WO2014051162A1 - 軟化食品の製造法 - Google Patents
軟化食品の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014051162A1 WO2014051162A1 PCT/JP2013/077010 JP2013077010W WO2014051162A1 WO 2014051162 A1 WO2014051162 A1 WO 2014051162A1 JP 2013077010 W JP2013077010 W JP 2013077010W WO 2014051162 A1 WO2014051162 A1 WO 2014051162A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- enzyme
- food
- food material
- softened
- treatment
- Prior art date
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 245
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 297
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 297
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 93
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 34
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 claims abstract description 18
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000005417 food ingredient Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims description 293
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 144
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 111
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 78
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 65
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 56
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 55
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 claims description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 42
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 39
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 39
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 claims description 37
- 108060008539 Transglutaminase Proteins 0.000 claims description 35
- 102000003601 transglutaminase Human genes 0.000 claims description 35
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 claims description 20
- 108010059820 Polygalacturonase Proteins 0.000 claims description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 15
- 108010093305 exopolygalacturonase Proteins 0.000 claims description 15
- 108010002430 hemicellulase Proteins 0.000 claims description 13
- 244000144972 livestock Species 0.000 claims description 13
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 claims description 12
- 229940059442 hemicellulase Drugs 0.000 claims description 11
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 claims description 10
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims description 9
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims description 8
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 claims description 6
- 230000001925 catabolic effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 44
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 29
- 239000000306 component Substances 0.000 description 22
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 21
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 20
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 19
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 18
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 17
- 108010004032 Bromelains Proteins 0.000 description 14
- 235000019835 bromelain Nutrition 0.000 description 14
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 12
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 12
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 11
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 10
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 10
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 10
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 10
- 229940024999 proteolytic enzymes for treatment of wounds and ulcers Drugs 0.000 description 10
- 235000020995 raw meat Nutrition 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 9
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 8
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 5
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 5
- 241000235527 Rhizopus Species 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 4
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 4
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 4
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 4
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 4
- 241000269959 Xiphias gladius Species 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 229940079919 digestives enzyme preparation Drugs 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- -1 etc.) Substances 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 235000021335 sword fish Nutrition 0.000 description 3
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 2
- 241000194108 Bacillus licheniformis Species 0.000 description 2
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 2
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 2
- 235000011299 Brassica oleracea var botrytis Nutrition 0.000 description 2
- 240000003259 Brassica oleracea var. botrytis Species 0.000 description 2
- 235000002568 Capsicum frutescens Nutrition 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 2
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 2
- 241000235545 Rhizopus niveus Species 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 2
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 description 2
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 2
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 2
- 244000153158 Ammi visnaga Species 0.000 description 1
- 235000010585 Ammi visnaga Nutrition 0.000 description 1
- 244000099147 Ananas comosus Species 0.000 description 1
- 235000007119 Ananas comosus Nutrition 0.000 description 1
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 1
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 description 1
- 241000228257 Aspergillus sp. Species 0.000 description 1
- 241000193389 Bacillus thermoproteolyticus Species 0.000 description 1
- 244000056139 Brassica cretica Species 0.000 description 1
- 235000003351 Brassica cretica Nutrition 0.000 description 1
- 235000017647 Brassica oleracea var italica Nutrition 0.000 description 1
- 235000003343 Brassica rupestris Nutrition 0.000 description 1
- 241000195940 Bryophyta Species 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- 241000251511 Holothuroidea Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 1
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 235000019687 Lamb Nutrition 0.000 description 1
- 244000070406 Malus silvestris Species 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- YBHQCJILTOVLHD-YVMONPNESA-N Mirin Chemical compound S1C(N)=NC(=O)\C1=C\C1=CC=C(O)C=C1 YBHQCJILTOVLHD-YVMONPNESA-N 0.000 description 1
- 102000008934 Muscle Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010074084 Muscle Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- 241001282110 Pagrus major Species 0.000 description 1
- 108010019160 Pancreatin Proteins 0.000 description 1
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 1
- 206010034203 Pectus Carinatum Diseases 0.000 description 1
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 1
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 102100038103 Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase 4 Human genes 0.000 description 1
- 241000220324 Pyrus Species 0.000 description 1
- 244000088415 Raphanus sativus Species 0.000 description 1
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 1
- 241000242583 Scyphozoa Species 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 102000005158 Subtilisins Human genes 0.000 description 1
- 108010056079 Subtilisins Proteins 0.000 description 1
- 241000223261 Trichoderma viride Species 0.000 description 1
- 241000894431 Turbinidae Species 0.000 description 1
- 241000607598 Vibrio Species 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 1
- 238000011325 biochemical measurement Methods 0.000 description 1
- QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N bis(2-chloroethyl) sulfide Chemical compound ClCCSCCCl QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N butylated hydroxyanisole Chemical compound COC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1.COC1=CC=C(O)C=C1C(C)(C)C CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- YZIYKJHYYHPJIB-UUPCJSQJSA-N chlorhexidine gluconate Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O.C1=CC(Cl)=CC=C1NC(=N)NC(=N)NCCCCCCNC(=N)NC(=N)NC1=CC=C(Cl)C=C1 YZIYKJHYYHPJIB-UUPCJSQJSA-N 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000019503 curry powder Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005428 food component Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021059 hard food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 235000008216 herbs Nutrition 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 235000008960 ketchup Nutrition 0.000 description 1
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 1
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 1
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 235000013622 meat product Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 235000011929 mousse Nutrition 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 235000010460 mustard Nutrition 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 229940055695 pancreatin Drugs 0.000 description 1
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 1
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 1
- 235000021017 pears Nutrition 0.000 description 1
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000019830 sodium polyphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000021058 soft food Nutrition 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 108010058716 transglutaminase 4 Proteins 0.000 description 1
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940038773 trisodium citrate Drugs 0.000 description 1
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000020138 yakult Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L13/00—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
- A23L13/70—Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor
- A23L13/72—Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions
- A23L13/74—Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions using microorganisms or enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/06—Enzymes
Definitions
- the present invention relates to a method for producing a softened food including enzyme treatment, and further relates to a method for improving texture and water retention of enzyme-treated food.
- the elderly population is increasing year by year, and about 1 in 3 people is expected to be over 65 years old in 2030, and the number of people requiring care is estimated to be 5.12 million in 2013.
- Degrading enzymes such as proteolytic enzymes (proteases) and pectinases are mainly used for the production of softened foods for nursing foods (Patent Documents 1 and 2).
- Mousse-processed meat is suitable for the elderly from the point of softness, but it does not maintain the shape of the meat, the texture of the original meat is lost, and enjoying the enjoyment of eating Can not. At present, there are no products on the market that are hard enough for the elderly to bite, maintain the shape of the meat, and remain textured.
- As a method for softening food there is also a method in which water is added to increase the water content of the food. However, only with the hydration treatment, the muscle portion becomes soft, but it is difficult to chew because the portion of the streaky meat whose main component is collagen remains hard. In the method using the above proteolytic enzyme treatment, it is possible to soften even the portion of the flesh meat by increasing the amount of the enzyme.
- JP 2011-92216 A Special table 2007-525144 gazette Japanese Patent Laid-Open No. 2003-154 JP-A-6-113793 JP 2004-89181 A JP-A-8-116930 JP 2008-17770 A
- While the present invention softens food, 1) Has shape retention, 2) There is little elution of the ingredients in the original food, 3) There is water retention and the yield is improved, 4) A method for producing food, characterized by retaining the degrading enzyme in the food during the treatment with food degrading enzyme, and 5) retaining foreign food components such as seasoning liquid in the food, and the method.
- the purpose is to provide food.
- the present inventors have intensively studied to solve the problem that the shape retention property and water retention property of food are lowered when the food is softened by using a degrading enzyme such as a proteolytic enzyme.
- the present inventors By treating the food with a degrading enzyme, the present inventors have an effect opposite to the degrading action, that is, by causing the enzyme having a crosslinking action to act simultaneously in combination, thereby re-crosslinking while decomposing the food, It was found that the food can be softened and the shape retention and water retention of the food can be maintained.
- a combination of enzymes when the target food is livestock meat or fish meat whose main component is protein, a combination of proteolytic enzyme (protease) and transglutaminase was suitable. That is, the present invention is as follows.
- a method for producing a softened food comprising causing a food raw material to act on an enzyme that decomposes a main ingredient of the food raw material and an enzyme having an action of crosslinking the main ingredient.
- the main component of the food material is decomposed by the degrading enzyme, and at the same time, the decomposed or non-decomposed main component is cross-linked to prevent the food material from being deformed while softening the food material.
- the step of impregnating the food material with an enzyme that decomposes the main component of the food material and a mixed enzyme solution of an enzyme that has a function of cross-linking the main component includes the injection treatment of the enzyme solution into the food material, and the tenderization of the food material [4]
- the step of impregnating the food material with an enzyme that decomposes the main component of the food material and a mixed enzyme solution of an enzyme that has a function of cross-linking the main component includes the injection treatment, tenderization treatment and decompression of the enzyme solution into the food material [5]
- the food raw material is livestock meat or seafood meat
- the enzyme that degrades the main ingredient of the food raw material is a proteolytic enzyme
- the enzyme that acts to crosslink the main ingredient of the food raw material is transglutaminase.
- the enzyme solution contains 0.001 to 10% by mass of an enzyme that decomposes a main ingredient of a food material and an enzyme that has a function of crosslinking the main ingredient of the food material Method for producing softened food.
- the softened food to be manufactured has a load value of 500,000 N when a ⁇ 20 mm cylindrical plunger is pushed to 70% of the sample thickness at a speed of 10 mm / sec into the heat-cooked softened food using a texture analyzer. / M 2 or less, The method for producing a softened food according to any one of [1] to [9].
- the method for producing a softened food according to any one of [1] to [10] wherein the food to be produced has improved shape retention and water retention as compared with when the food is softened only with a degrading enzyme.
- This specification includes the contents described in the specification and / or drawings of Japanese Patent Application No. 2012-217423 which is the basis of the priority of the present application.
- food raw materials such as livestock meat, fish meat, vegetables and fruits are treated with at least two kinds of enzymes having conflicting properties, have shape retention and water retention.
- the food raw material to be applied may be a fresh raw material or a frozen and thawed raw material.
- the food material may be referred to as a food material.
- the target is foodstuffs that are raw materials for foods, which are all foodstuffs that are hard and difficult to chew, are not suitable for the elderly, infants, etc., and are edible.
- meat of seafood such as livestock meat and fish meat, fruits and vegetables, etc., more preferably meat of seafood, particularly preferably fish meat.
- Vegetables and fruits refer to vegetables and fruits. There are no restrictions on seafood species, livestock species, varieties, and fruit and vegetable species. Specifically, for example, fish and shellfish such as red sea bream, mackerel, hoki, abalone, turban shell, shrimp, crab, octopus, squid, sea cucumber, jellyfish and other marine animals, etc. Examples of livestock include chicken, beef, pork and lamb. Examples of vegetables include broccoli, cauliflower, carrot and radish, examples of fruits include apples and pears, and examples of potatoes include potatoes and sweet potatoes. Moreover, there is no restriction
- the food raw material softened by the method of the present invention using the food raw material as a raw material is referred to as a softened food raw material or a softened food.
- a softened food raw material Specifically, for example, softened fish meat, softened livestock meat, softened fruit and vegetables, and the like.
- the enzyme treatment uses both a degrading enzyme that decomposes the main ingredient of the food material and an enzyme that has a function of crosslinking the main ingredient.
- both of the enzymes are used simultaneously.
- using simultaneously means using each enzyme so that reaction with respect to the food raw material may occur simultaneously.
- both enzymes may be allowed to act simultaneously, for example, a food material is treated with an enzyme solution containing both enzymes.
- the target food material is a protein such as livestock meat or fish meat
- proteolytic enzymes produced by the genus Rhizopus for example, Rhizopus niveus, Rhizopus delmar
- pepsin for example, pepsin
- pancreatin papain, bromelain and the like.
- proteolytic enzymes may be used singly or in combination of two or more.
- the proteolytic enzyme is used as an enzyme solution diluted in a solvent and varies depending on the type of target food material. The enzyme concentration is 0.001 to 10% by mass, and is used after being well suspended.
- These proteolytic enzymes can be commercially available enzyme preparations such as Bromelain F (Amano).
- the solvent for preparing the enzyme solution is not particularly limited as long as the enzyme is not denatured or deactivated and has no problem in food hygiene.
- Transglutaminase which is a protein crosslinking enzyme is mentioned as an enzyme which has the effect
- Transglutaminase refers to an enzyme that has the activity of catalyzing the cross-linking between glutamine and lysine residues in proteins and peptides, and has various origins such as those derived from mammals, fish, and microorganisms. Things are known.
- the enzyme used in the present invention may be any enzyme having this activity, and any origin may be used.
- Transglutaminase is used as an enzyme solution diluted in a solvent, and varies depending on the type of the target food material, but is added so that the concentration of transglutaminase in the enzyme solution is 0.001 to 10% by mass, and is well suspended. Use. For transglutaminase, a commercially available enzyme preparation can be used.
- the enzyme preparation for example, Activa TG-S (Ajinomoto Co., Inc.) can be used.
- the solvent for preparing the enzyme solution is not particularly limited as long as the enzyme is not denatured or deactivated and does not cause any problem in food hygiene.
- Proteolytic enzyme and transglutaminase are preferably mixed and used as a mixed enzyme solution to treat food ingredients. That is, it is preferable that the proteolytic enzyme and transglutaminase simultaneously act on the raw material meat, and the proteolytic enzyme treatment and the transglutaminase treatment are performed simultaneously.
- the target food material is pectin such as vegetable, fruit, etc.
- Degrading enzymes used in the enzyme treatment include cellulase, pectinase and hemicellulase, and at least one of these three types Use enzyme containing. Specifically, for example, Trichoderma viride, Aspergillus niger, Rhizopus genus (Rhizopus niveus), Rhizopus de lemar, h Examples include enzymes produced by Bacillus subtilis, Vibrio arginolyticus, and the like.
- an enzyme having cellulase activity is called a cellulase enzyme
- an enzyme having pectinase activity is called a pectinase enzyme
- an enzyme having hemicellulase activity is called a hemicellulase enzyme. That is, in the method of the present invention, an enzyme containing at least one of three types of cellulase enzyme, pectinase enzyme and hemicellulase enzyme is used.
- the enzyme is used as an enzyme solution diluted in a solvent and varies depending on the type of the target, but is added so that the enzyme concentration in the enzyme solution is 0.001 to 10% by weight and is well suspended.
- enzyme preparations can be used for these degrading enzymes.
- examples of enzyme preparations include hemicellulase “Amano” 90 ((main) hemicellulase, (sub) cellulase / pectinase) (Amano Enzyme); Viscozyme L ((main) hemicellulase, (sub) pectinase) (Novozyme) ); PECLYVELI (Higuchi Shokai) ((main) pectinase hemicellulase, (secondary) cellulase); Rapidase ADEX-G (DSM Japan) ((main) pectinase hemicellulase); Rapidase Pineapple (DSM Japan) ((main)) Rapidase FC (DSM Japan) ((main) pectinase cellulase); Rapidase TF (DSM Japan) ((main) pectinas
- the solvent for preparing the enzyme solution is not particularly limited as long as the enzyme is not denatured or deactivated and does not cause any problem in food hygiene.
- An enzyme having an action of crosslinking pectin or the like used together with the above-mentioned degrading enzyme is used as an enzyme solution diluted in a solvent and varies depending on the type of the target, but the enzyme concentration in the enzyme solution is 0.001 to 10% by weight. Add it so that it is well suspended.
- the solvent for preparing the enzyme solution is not particularly limited as long as the enzyme is not denatured or deactivated and does not cause any problem in food hygiene.
- a foreign food ingredient may be added to a solution of a degrading enzyme that degrades the main ingredient of the food material and an enzyme that crosslinks the main ingredient.
- Foreign food ingredients include seasonings, colorants, fragrances, pH adjusters, physical property improvers (swelling agents, gelling agents, etc.), preservatives, antioxidants, nutrient enhancers, etc.
- Enzyme treatment 3-1 Enzyme impregnation treatment
- the food material to be softened is impregnated with the above enzyme solution. In the present invention, this treatment is called enzyme impregnation treatment.
- the enzyme impregnation treatment can be performed, for example, by any one of injection treatment, tenderization treatment, decompression treatment, tumbling treatment, or a combination of two or more of these steps.
- the injection process refers to a process of injecting (injecting) an enzyme solution into a food material. Injection refers to puncturing a food raw material with a hollow needle and injecting an enzyme solution into the food raw material through the needle.
- the injection process can be performed using, for example, an injector.
- the injector has a large number of hollow needles, sends an enzyme solution through a tube, and injects the enzyme solution into the food material through the needle.
- the injector for example, PokomatInjector manufactured by POKOMAT can be used.
- Tenderization processing refers to processing that punctures a needle-like instrument and causes physical damage such as cutting hard streaks and fibers of food ingredients while maintaining the original shape.
- the tenderization treatment is performed for the purpose of efficiently introducing the enzyme solution from the damaged portion by the tenderization treatment into the food material in the subsequent decompression treatment process and tumbling treatment process.
- the higher the perforation density in the tenderization process the more effective the softening process is possible.
- the tenderization process can be performed using a thin needle-like instrument having a sharp point, and for example, a toothpick, a driver, a cone, a threader, or the like can be used.
- a household fork used as tableware, a sword mountain for ikebana, a tenderizer, or the like can also be used. Further, it includes an automatic drilling machine including cutters, drills, sewing machines, etc., blades such as knives, scratching processing using laser, ultrasonic waves, wind pressure, water pressure, and the like.
- the tendering process can also be called a jacquard process, a drilling process, or a physical process including a drilling process.
- the decompression treatment is a method of treating under reduced pressure, and is maintained under reduced pressure for 5 minutes or more in a state where the residual pressure is 0.02 MPa or less, preferably 0.01 MPa or less, and then returned to normal pressure. This is done by performing an operation.
- the residual pressure refers to the absolute pressure when the inside of the vacuum desiccator is decompressed.
- the depressurizing operation for depressurizing and returning to normal pressure may be repeated twice or more.
- the tumbling treatment is a treatment that imparts a physical treatment to the food raw material by rotation or the like and uniformly infiltrates the seasoning liquid into the food material tissue.
- the enzyme solution can be uniformly dispersed and permeated in the food material.
- the tumbling process can be performed using a rotating drum (tumbling massage machine) generally used for processing livestock meat.
- the tumbling process may be performed in combination with the above-described decompression process, or a tumbling process may be performed instead of the decompression process.
- the tumbling treatment may be performed under normal pressure or reduced pressure.
- a vacuum tumbler using a tumbling massage machine having a reduced pressure function may be used.
- the enzyme solution is impregnated with the tumbling treatment in an amount of about 0.1 to 50% by weight based on the weight of the food material.
- the food raw material is effectively softened for a long time, but cracking may occur even if the treatment time is too long.
- the tumbling processing time can be appropriately set from, for example, a processing time of 10 minutes or longer according to the type of food raw material or the intended product application.
- One or more processes selected from the group consisting of the above injection process, tenderization process (Jacquard process), decompression process, and tumbling process are performed. That is, an enzyme impregnation treatment for permeating the enzyme into the food material is performed by these treatments alone or in combination of two or more treatments.
- the enzyme may be infiltrated into the food material by injection treatment, or may be infiltrated into the food material by immersing the food material in the enzyme solution after performing the tenderization treatment on the food material.
- immersion means that the entire food material is immersed in the enzyme solution, and the enzyme solution and the food material may be put together in a container used for immersion.
- the treatment for allowing the enzyme solution to penetrate into the food material is called enzyme impregnation treatment.
- examples of combinations of the above processes include a combination of performing a tumbling process while performing a decompression process by performing an injection process and a tenderization process.
- the food material subjected to the tenderization treatment may be immersed in the enzyme solution, and placed under reduced pressure while being immersed, and subjected to a decompression treatment or a tumbling treatment. At this time, the decompression treatment and the tumbling treatment may be performed simultaneously.
- Enzyme reaction Through the above treatment process, the enzyme solution is permeated into the food material to cause the enzyme reaction.
- the enzyme reaction may be performed under any conditions as long as the object can be achieved.
- the pH during the reaction is preferably an optimum pH or a pH close to the optimum pH.
- the reaction temperature is from a low temperature (about 4 ° C.) to a high temperature (60 ° C.). It may be a reaction at about ° C. What is necessary is just to select processing time according to the kind of enzyme to be used, the kind of food raw material to be used, the physical property requested
- the enzyme treatment may be performed for several minutes to several hours in the vicinity of the optimum temperature of the enzyme and for several hours to several days in the reaction at a low temperature below the optimum temperature.
- an enzyme impregnation treatment is performed on a food material, and an enzyme reaction is further performed to soften the food material.
- At least two kinds of enzymes having conflicting properties an enzyme having an action of decomposing the main ingredient of the food material and an enzyme having an action of cross-linking the main ingredient, are permeated into the food material, By performing both enzyme reactions preferably at the same time, the main component of the food material is decomposed by the degrading enzyme, and at the same time the decomposed or undegraded main component is crosslinked.
- the conflicting enzyme titers By adjusting the conflicting enzyme titers, the degree of degradation and crosslinking that can occur simultaneously can be controlled. As a result, the food ingredient becomes soft due to the decomposition of the main component, and the decomposed or undecomposed main component is cross-linked.
- the shape of the food material can be prevented from being lost, and the shape of the food material can be preserved. Further, the cross-linking prevents excessive dissolution in the food material, and the perforations formed by the tenderization process are performed. Since it can block
- the degree of softening of the softened food produced by the method of the present invention can be represented by the hardness as a physical property. Hardness can be measured, for example, by the universal design food (UDF) voluntary standard method of the Japan Nursing Food Council or a method according thereto.
- the method of the universal design food voluntary standard of the Japan Nursing Food Council is as follows.
- a sample is filled in a 40 mm diameter container to a height of 15 mm, and measured with a plunger having a diameter of 20 mm at a compression rate of 10 mm / sec and a clearance of 5 mm.
- the measurement is performed at 20 ⁇ 2 ° C.
- the material of the plunger is not specified, and as the measuring instrument, a device capable of measuring the compressive stress of the substance by linear motion is used.
- a texture analyzer for example, TA Xt plus (manufactured by Eiko Seiki Co., Ltd.)
- TA Xt plus manufactured by Eiko Seiki Co., Ltd.
- a ⁇ 20 mm cylindrical plunger is applied to a cooked food at 10 mm / What is necessary is just to measure the load value at the time of pushing down to 70% of the sample thickness at a speed of sec.
- the cooking is performed by steam heating under the condition that the center temperature of food such as livestock meat and fish meat is 70 ° C.
- the load value can be expressed by N / m 2 , and when the softened food of the present invention is cooked by heating, it is softer than the hardness of the original food material not subjected to the enzyme treatment.
- the load value when measured is a lower value than the original food material.
- the Japan Nursing Food Council has divided nursing food into four categories according to the ease of chewing. That is, “Easy to bite” is classified as Category 1, “Crushable with gums” is classified as Category 2, “Things that can be crushed with the tongue” are classified as Category 3, and “Can be bitten” are classified as Category 4.
- the upper limit of hardness when measured by the above method of Category 1 to Category 4 is 5 ⁇ 10 5 N / m 2 for Category 1, 5 ⁇ 10 4 N / m 2 for Category 2 , and 1 ⁇ 10 4 N for Category 3 / M 2 (in the case of sol), Category 4 is 3 ⁇ 10 3 N / m 2 (in the case of sol).
- the softened food produced by the method of the present invention can be adjusted in hardness (load value) by enzyme treatment so as to belong to each of the above categories.
- the softness of the softened food that is the final processed product obtained by performing the above enzyme treatment is uniform, for example, when measuring the hardness of the softened food at multiple points by the above method, there is little variation in the measured value, for example, The coefficient of variation (standard deviation / average ⁇ 100) of the measurement values at a plurality of points is 100% or less.
- the weight ratio of the food material before and after the enzyme treatment is referred to as the yield after the enzyme treatment.
- the yield after the enzyme treatment indicates how much the water retention of the food material is improved by the enzyme treatment.
- the yield after the enzyme treatment of the food material subjected to the enzyme treatment can be expressed by the following formula. It can be determined that the higher the yield after the enzyme treatment, the better the enzyme treatment.
- the yield when the food raw material is treated with the enzyme according to the method of the present invention is, for example, 105% or more, preferably 110% or more, more preferably 115% or more, more preferably 120% or more, and particularly preferably 125% or more. is there.
- the yield after the enzyme treatment may be referred to as the meat yield after the enzyme treatment from the raw material or the water addition rate.
- Yield after enzyme treatment (%) 100 ⁇ food material weight after enzyme treatment (g) / food material weight before enzyme treatment (g)
- the softened food which is the final processed product obtained by performing the above-mentioned enzyme treatment has improved water retention and suppresses water release during cooking.
- the heating yield the degree to which moisture is released from food when the softened food, which is the final processed product subjected to the enzyme treatment, is cooked by heating.
- the heat cooking refers to steam heating so that the center temperature of food such as livestock meat and fish meat is 70 ° C. or higher.
- the heating yield can be expressed by the following equation. The higher the heating yield, the less moisture is released from the enzyme-treated food, and the heating yield when the food raw material is enzyme-treated and cooked by the method of the present invention is the yield when the treatment is not performed. For example, it is 105% or more, preferably 110% or more, more preferably 115% or more, further preferably 120% or more, and particularly preferably 125% or more.
- Heating yield (%) 100 ⁇ Food material weight after cooking (g) / Food material weight before enzyme treatment (g)
- the weight of food ingredients (g) after cooking with respect to the weight of food ingredients after enzyme treatment (g) varies in the heating stage. And is an index for judging the effect of the method of the present invention.
- This yield is referred to as the yield of the meat after heating from the enzyme-treated meat, or the heating yield (%) with respect to the raw meat after the enzyme treatment.
- the heating yield (%) for the raw meat after the enzyme treatment can be expressed by the following formula.
- the heating yield for the raw material meat after the enzyme treatment is preferably 60% or more, and preferably 70% or more.
- Heating yield (%) for raw material meat after enzyme treatment 100 ⁇ Food raw material weight after cooking (g) / Food raw material weight after enzyme treatment (g)
- the heating yield (%) for the raw material meat after the enzyme treatment is B
- the heating yield (%) is C
- C A ⁇ B.
- detectable means that each component can be detected when it is measured by a physicochemical measurement method such as chromatography or a biochemical measurement method such as an antigen-antibody reaction.
- the food material subjected to the enzyme treatment by the method of the present invention can be vacuum-packed as it is, or frozen and stored or distributed. It can also be sliced after enzyme treatment and stored or distributed as IQF. Further, after the enzyme treatment, it can be shaped and frozen with a tube or a retainer so as to be easily processed, and stored or distributed.
- the food processed by the method of the present invention can be further processed by baking, heating such as steam heating, canning, and the like.
- a processed fish meat product can be obtained by subjecting the fish meat to a baking process, a heating process such as steam heating, and a canning process. That is, the present invention includes a method for producing a processed product of softened food such as softened fish meat.
- the present invention will be specifically described by the following examples, but the present invention is not limited to these examples.
- the enzyme solution was 0.1% by mass of bromelain F (degrading enzyme only: test group 1), and a mixture of 0.1% by mass of bromelain F and 0.5% by mass of Activa TG-S (degrading enzyme + crosslinking enzyme: test group 2). )It was used.
- Each enzyme solution contains SO-2 (FC Chemical; sodium bicarbonate 65% by weight, trisodium citrate 20% by weight, sodium carbonate (anhydrous) 3% by weight, citric acid (anhydrous) 2 as a pH adjuster. 2% by weight of 10% by weight of food material).
- the pH of the seasoning liquid was about 8.0, and the pH in the meat after the enzyme treatment was 6.3.
- the enzyme impregnation rate was adjusted to 35% (350 g of water added to 1 kg of raw meat) by a series of enzyme impregnation processes including injection ⁇ tenderization treatment ⁇ tumbler treatment step under reduced pressure. After standing at 4 ° C. for 15 hours, molding ⁇ freezing ⁇ slicing treatment (thickness of about 6 to 8 mm).
- the plunger used a cylindrical shape with a diameter of 20 mm, and the stress (N / m 2 ) was calculated from the load (N) when the sample was crushed to 70% at an approach speed of 10 mm / sec (canned time signal, Vol. 90, No. .1, 71-73 (2011)).
- Category 1 of the Universal Design Food (UDF) set by the Japan Nursing Food Council is stress 500,000 N / m 2 or less
- category 2 is stress 50,000 N / m 2 or less
- category 3 is 20,000 N / m 2 or less.
- D Results The shape retention was confirmed visually. That is, it was confirmed whether cracking or dissolution of the body was observed. The results are shown in FIG. FIG.
- FIG. 1A shows an enlarged photograph of a slice surrounded by a square frame in FIG. 1B, and a part surrounded by a round frame in FIG. 1A shows a part where the body is cracked.
- the fat portion of pork melts and breaks only with the degrading enzyme. The appearance was not maintained.
- the combined test group of the degrading enzyme and the enzyme having a crosslinking action the fat portion remained and shape retention was recognized.
- the yield after enzyme treatment after a series of enzyme treatments is shown in FIG. 2-1, and the data on the heating yield when cooking after heating (steam heating) after enzyme treatment is shown in FIG.
- the plunger used a cylindrical shape with a diameter of 20 mm, and the stress (N / m 2 ) was calculated from the load (N) when the sample was crushed to 70% at an approach speed of 10 mm / sec (canned time signal, Vol. 90, No. .1, 71-73 (2011)).
- Category 1 of the Universal Design Food (UDF) set by the Japan Nursing Food Council is stress 500,000 N / m 2 or less
- category 2 is stress 50,000 N / m 2 or less
- category 3 is 20,000 N / m 2 or less.
- FIG. 3 shows the relationship between the amount of enzyme impregnation into the food material and the hardness of the food material after the enzyme treatment. It was found that the greater the amount of enzyme impregnation, the softer the meat (FIG. 3).
- test group 2 an injection solution (containing 2% by mass of SO-2 as a pH adjuster) containing 0.1% by mass of proteolytic enzyme was injected and tumbled.
- test group 3 an injection solution (containing 2% by mass of SO-2 as a pH adjusting agent) containing 0.1% by mass of proteolytic enzyme and 0.5% by mass of transglutaminase was subjected to tumbling. After completion of the above treatment, it was quickly frozen and stored frozen. The frozen meat was half-thawed and then sliced to a thickness of 1 cm with a slicer, stored in a refrigerator at 10 ° C. for 1 hour, and then heated in a steam oven. After heating, heat was dissipated, weight check and hardness were measured.
- the enzyme solution used was a mixture of bromelain F 0.1% by mass and activa TG-S 0.5% by mass (degrading enzyme + crosslinking enzyme).
- bromelain F 0.1% was used in the test groups 2 and 3.
- % (Degrading enzyme only) and Activa TG-S 0.5% by mass (crosslinking enzyme only) were used.
- the injection was performed at the timing of the above test section.
- the injection, tenderizing and tumbler methods were the same as in Example 1. After injection, it was tumbled, frozen by rapid freezing, and stored frozen. The frozen meat was half-thawed and then sliced to a thickness of 1 cm with a slicer, stored in a refrigerator at 10 ° C. for 1 hour, and then heated in a steam oven.
- test group 1 is chicken treated with proteolytic enzyme and transglutaminase
- test group 2 is chicken treated only with proteolytic enzyme
- test group 3 is beef treated with proteolytic enzyme and transglutaminase
- test group 4 shows the beef processed only with the proteolytic enzyme.
- the yield after the enzyme treatment after the enzyme treatment by injection was better when treated with the proteolytic enzyme and transglutaminase than when treated with the proteolytic enzyme alone.
- the yield after heating was higher in chicken treated with proteolytic enzyme and transglutaminase than that treated with proteolytic enzyme alone.
- ⁇ and ⁇ in the enzyme column of Table 6 indicate that the enzyme was used and not used, respectively, and the numerical value% after ⁇ of transglutaminase indicates the enzyme concentration mass% in the immersion liquid.
- those treated with both proteolytic enzymes and transglutaminase had higher yields after heating than those treated with only proteolytic enzymes.
- the fish meat after the treatment was sufficiently softened, both treated with both proteolytic enzyme and transglutaminase and treated with only proteolytic enzyme.
- Enzyme impregnation amount and hardness (a) method when only proteolytic enzyme was allowed to act and transglutaminase was not acted Pork loin (frozen product) was used as food raw material meat.
- Bromelain F (Amano Enzyme, Inc .; bromelain, 85% by weight, lactose, 15% by weight) was used as a proteolytic enzyme.
- the enzyme solution used contained 0.1% by mass of bromelain F and 2% by mass of SO-2 (FC Chemical; sodium bicarbonate) as a pH adjuster.
- 1 kg of pork loin was subjected to injection treatment, tenderization treatment, and tumbler treatment in the same manner as in Example 1. Injection was performed once (test group 1), twice (test group 2), or six times (test group 3).
- the injection, tenderization and tumbler methods were carried out in the same manner as in Example 1, and then the yield of the meat after enzyme treatment from the raw meat (yield after the enzyme treatment), the yield of meat after heating from the enzyme-treated meat ( The yield of the heated meat after the enzyme treatment), the yield of the heated meat from the raw meat (heated yield), and the hardness (N / m 2 ) were measured.
- the results are shown in Table 7. As shown in Table 7, when only a proteolytic enzyme was allowed to act, the yield after the enzyme treatment had a limit, and the maximum was 125%. If the yield after the enzyme treatment is about 125% or less, the processed meat becomes too soft and the shape retaining property is lost.
- an enzyme treatment is performed using simultaneously an enzyme having a conflicting action, that is, an enzyme that degrades the main ingredient of the food material and an enzyme that has an action of cross-linking the main ingredient of the food ingredient.
- the softened food obtained by the method of the present invention is not only soft, but also has shape retention and water retention. Moreover, the elution of the component in the food which a food raw material originally has is also small. In addition, when a seasoning liquid or the like is added to the food material during the softening treatment, the seasoning liquid or the like is held in the food material.
- the degrading enzyme that has penetrated into the food material due to cross-linking becomes difficult to leak out, so the degrading enzyme is retained in the food material and efficiently with a small amount of enzyme. Can be softened. According to the method of the present invention, it is possible to solve the problems of shape retention and water retention in the conventional softening method using only a degrading enzyme. According to the method of the present invention, it is possible to provide a nursing food (product for people with difficulty in chewing) that retains the deliciousness, color, shape, nutrients, and the like of the raw material of the food.
- the method of the present invention makes it possible not only for elderly people but also for people who have difficulty eating hard food such as infants, to provide soft foods that retain the texture of food, and respond to various needs. It is possible to enhance the assortment of nursing foods that can be used. All publications, patents and patent applications cited herein are incorporated herein by reference in their entirety.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Abstract
本発明は、分解酵素を用いた軟化食品の製造方法において、保形性及び保水性が向上した軟化食品を製造する方法の提供を目的とし、本発明は食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素を同時に作用させることを含む、軟化食品の製造方法である。
Description
本発明は酵素処理を行うことを含む軟化食品の製造法に関し、さらに、酵素処理食品の食感改良・保水力向上方法に関する。
高齢人口は年々増加しており、2030年には約3人に1人が65歳以上と見込まれ、要介護者数も2013年には512万人にも上ると推測されている。素材そのままおいしさ、色、形状、栄養素を保持しつつ、咀嚼や嚥下機能が低下した高齢者や要介護者に適したやわらかさを有する介護食(咀嚼困難者向け製品)のニーズは高く、そのニーズに対応した食品の開発が望まれている。
介護食向け軟化食品の製造には、主にタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)やペクチナーゼ等の分解酵素が使用されている(特許文献1及び2)。畜肉や魚肉の場合は、タンパク質分解酵素等を用いて硬タンパク質、筋肉タンパク質などを分解し、野菜や果物の場合はペクチナーゼ等を用いてペクチンを分解してやわらかくする方法が利用されている。しかしながら、これら分解酵素を応用する場合、下記の問題点があった。
(1) 保形性が低下するか、あるいは喪失する。
(2) 保水力が低下する。保水力の低下により液状化して、栄養成分が溶出してしまう。
(3) 酵素量が少ないとやわらかくならないため、多量の酵素を用いる必要がある。
また、高齢者向けに加工された畜肉は、現在、ムース状のものがほとんどを占めている。ムース状に加工された畜肉はやわらかさの点から高齢者に適しているが、肉の形を保っておらず、元々の畜肉が有する食感も失われ、食事の楽しさを享受することはできない。現在、高齢者が十分噛み切れる硬さで、かつ肉の形を保ち、食感が残った商品は上市されていない。
食品の軟化方法として、食品の水分含量を高めるために加水処理を行う方法もある。しかしながら、加水処理のみでは、筋肉部分はやわらかくなるもののコラーゲンなどが主成分のスジ肉の部分が硬いままなので噛み切ることが困難である。上記のタンパク質分解酵素処理を用いる方法では、酵素量を多くする等によりスジ肉の部分までやわらかくすることができる。しかしながら、このような処理では肉が液状化する、保水力低下による歩留まり低下が起こる、処理肉を用いた加熱調理時に脂が漏出し保持できない、脂身が割れる、鶏皮が溶けてなくなるなどの問題があった。
一方、ハム等の畜肉加工食品や魚介類の卵の強度を向上させたり、加熱処理した野菜類の軟化を防止して強度を向上させるためにトランスグルタミナーゼ等のタンパク質架橋酵素を用いて食品を処理する方法も知られている(特許文献3~7)。
介護食向け軟化食品の製造には、主にタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)やペクチナーゼ等の分解酵素が使用されている(特許文献1及び2)。畜肉や魚肉の場合は、タンパク質分解酵素等を用いて硬タンパク質、筋肉タンパク質などを分解し、野菜や果物の場合はペクチナーゼ等を用いてペクチンを分解してやわらかくする方法が利用されている。しかしながら、これら分解酵素を応用する場合、下記の問題点があった。
(1) 保形性が低下するか、あるいは喪失する。
(2) 保水力が低下する。保水力の低下により液状化して、栄養成分が溶出してしまう。
(3) 酵素量が少ないとやわらかくならないため、多量の酵素を用いる必要がある。
また、高齢者向けに加工された畜肉は、現在、ムース状のものがほとんどを占めている。ムース状に加工された畜肉はやわらかさの点から高齢者に適しているが、肉の形を保っておらず、元々の畜肉が有する食感も失われ、食事の楽しさを享受することはできない。現在、高齢者が十分噛み切れる硬さで、かつ肉の形を保ち、食感が残った商品は上市されていない。
食品の軟化方法として、食品の水分含量を高めるために加水処理を行う方法もある。しかしながら、加水処理のみでは、筋肉部分はやわらかくなるもののコラーゲンなどが主成分のスジ肉の部分が硬いままなので噛み切ることが困難である。上記のタンパク質分解酵素処理を用いる方法では、酵素量を多くする等によりスジ肉の部分までやわらかくすることができる。しかしながら、このような処理では肉が液状化する、保水力低下による歩留まり低下が起こる、処理肉を用いた加熱調理時に脂が漏出し保持できない、脂身が割れる、鶏皮が溶けてなくなるなどの問題があった。
一方、ハム等の畜肉加工食品や魚介類の卵の強度を向上させたり、加熱処理した野菜類の軟化を防止して強度を向上させるためにトランスグルタミナーゼ等のタンパク質架橋酵素を用いて食品を処理する方法も知られている(特許文献3~7)。
本発明は、食品をやわらかくしながら、
1)保形性を有し、
2)元来持つ食品中の成分の溶出が少なく、
3)保水性があり、かつ歩留りが向上しており、
4)食品の分解酵素処理中に分解酵素を食品内に保持し、及び
5)調味液等の外来食品成分を食品内に保持すること
を特長とする食品の製造方法、及びその方法で製造した食品の提供を目的とする。
本発明者らは、タンパク質分解酵素等の分解酵素を用いて、食品をやわらかくする場合に、食品の保形性や保水性が低下するという問題の解決に鋭意検討を行った。
本発明者らは、分解酵素で食品を処理する際に、分解作用とは相反する効果、すなわち架橋作用を有する酵素を同時に組合せて作用させることにより、食品を分解しつつ再架橋することにより、食品をやわらかくするとともに、食品の保形性及び保水性を維持できることを見出した。酵素の組合せとしては、対象食品がタンパク質を主成分とする畜肉や魚肉の場合は、タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)及びトランスグルタミナーゼの組合せが適していた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1] 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素を作用させることを含む、軟化食品の製造方法。
[2] 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素を同時に作用させる、[1]の軟化食品の製造方法。
[3] 分解酵素により食品原料の主成分が分解されると同時に、分解された又は分解されていない主成分が架橋され、食品原料を軟化しつつ、食品原料の形が崩れるのを防止し、かつドリップを防止し得る、[1]又は[2]の軟化食品の製造方法。
[4] 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素の混合酵素液を含浸させる工程、及び該酵素を作用させる工程を含む、[1]~[3]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[5] 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素の混合酵素液を含浸させる工程が、酵素液の食品原料へのインジェクション処理、食品原料のテンダライズ処理、減圧処理及びタンブリング処理からなる群から選択される少なくとも1種以上の処理により行われる、[4]の軟化食品の製造方法。
[6] 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素の混合酵素液を含浸させる工程が、酵素液の食品原料へのインジェクション処理、テンダライズ処理及び減圧下でのタンブリング処理により行われる、[5]の軟化食品の製造方法。
[7] 食品原料が畜肉又は魚介類の肉であり、食品原料の主成分を分解する酵素がタンパク質分解酵素であり、食品原料の主成分を架橋する作用を有する酵素がトランスグルタミナーゼである、[1]~[6]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[8] 食品原料が野菜又は果実であり、食品原料の主成分を分解する酵素がセルラーゼ、ペクチナーゼ及びヘミセルラーゼからなる群から選択される少なくとも1種である、[1]~[6]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[9] 酵素液が0.001~10質量%の食品原料の主成分を分解する酵素及び食品原料の主成分を架橋する作用を有する酵素を含む、[2]~[8]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[10] 製造される軟化食品が、テクスチャーアナライザーを用い、加熱調理した軟化食品に、φ20mm円柱型プランジャーを10mm/secの速度でサンプル厚みの70%まで押し込んだ際の荷重値が500,000N/m2以下であるという特性を有する、[1]~[9]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[11] 製造される食品が、分解酵素のみで軟化させたときに比べ、保形性及び保水性が向上している、[1]~[10]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[12] [1]~[11]のいずれかの方法で製造された軟化食品。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2012−217423号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
1)保形性を有し、
2)元来持つ食品中の成分の溶出が少なく、
3)保水性があり、かつ歩留りが向上しており、
4)食品の分解酵素処理中に分解酵素を食品内に保持し、及び
5)調味液等の外来食品成分を食品内に保持すること
を特長とする食品の製造方法、及びその方法で製造した食品の提供を目的とする。
本発明者らは、タンパク質分解酵素等の分解酵素を用いて、食品をやわらかくする場合に、食品の保形性や保水性が低下するという問題の解決に鋭意検討を行った。
本発明者らは、分解酵素で食品を処理する際に、分解作用とは相反する効果、すなわち架橋作用を有する酵素を同時に組合せて作用させることにより、食品を分解しつつ再架橋することにより、食品をやわらかくするとともに、食品の保形性及び保水性を維持できることを見出した。酵素の組合せとしては、対象食品がタンパク質を主成分とする畜肉や魚肉の場合は、タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)及びトランスグルタミナーゼの組合せが適していた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1] 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素を作用させることを含む、軟化食品の製造方法。
[2] 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素を同時に作用させる、[1]の軟化食品の製造方法。
[3] 分解酵素により食品原料の主成分が分解されると同時に、分解された又は分解されていない主成分が架橋され、食品原料を軟化しつつ、食品原料の形が崩れるのを防止し、かつドリップを防止し得る、[1]又は[2]の軟化食品の製造方法。
[4] 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素の混合酵素液を含浸させる工程、及び該酵素を作用させる工程を含む、[1]~[3]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[5] 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素の混合酵素液を含浸させる工程が、酵素液の食品原料へのインジェクション処理、食品原料のテンダライズ処理、減圧処理及びタンブリング処理からなる群から選択される少なくとも1種以上の処理により行われる、[4]の軟化食品の製造方法。
[6] 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素の混合酵素液を含浸させる工程が、酵素液の食品原料へのインジェクション処理、テンダライズ処理及び減圧下でのタンブリング処理により行われる、[5]の軟化食品の製造方法。
[7] 食品原料が畜肉又は魚介類の肉であり、食品原料の主成分を分解する酵素がタンパク質分解酵素であり、食品原料の主成分を架橋する作用を有する酵素がトランスグルタミナーゼである、[1]~[6]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[8] 食品原料が野菜又は果実であり、食品原料の主成分を分解する酵素がセルラーゼ、ペクチナーゼ及びヘミセルラーゼからなる群から選択される少なくとも1種である、[1]~[6]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[9] 酵素液が0.001~10質量%の食品原料の主成分を分解する酵素及び食品原料の主成分を架橋する作用を有する酵素を含む、[2]~[8]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[10] 製造される軟化食品が、テクスチャーアナライザーを用い、加熱調理した軟化食品に、φ20mm円柱型プランジャーを10mm/secの速度でサンプル厚みの70%まで押し込んだ際の荷重値が500,000N/m2以下であるという特性を有する、[1]~[9]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[11] 製造される食品が、分解酵素のみで軟化させたときに比べ、保形性及び保水性が向上している、[1]~[10]のいずれかの軟化食品の製造方法。
[12] [1]~[11]のいずれかの方法で製造された軟化食品。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2012−217423号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
本発明の方法においては、畜肉、魚肉、野菜、果実等の食品原料を、相反する性質を有する少なくとも2種類の酵素を用いて処理し、保形性を有し、保水性を有している軟化食品を製造する。
1. 食品原料
適応対象となる食品原料は、生鮮原料でも凍結解凍原料でも良い。本発明において食品原料を食材ということがある。対象は食品の原料となる食材であり、そのままではかたくて咀嚼困難者、高齢者、乳幼児等に適さない食品であり、食用となるすべての食材である。好ましくは、畜肉、魚肉等の魚介類の肉、青果物等であり、さらに好ましくは魚介類の肉、特に好ましくは魚肉である。青果物とは、野菜類及び果物類をいう。魚介類の種、畜肉の種、品種、青果物の種には制限はない。具体的には、例えば、魚介類として、紅鮭、さば、ホキ等の魚類、アワビ、サザエ、ミルガイ、エビ、カニ、タコ、イカ、ナマコ、クラゲ等の貝類やその他の水産動物等が挙げられ、畜肉として、鶏肉、牛肉、豚肉、羊肉等が挙げられる。野菜類として、ブロッコリー、カリフラワー、ニンジン、ダイコン等が挙げられ、果物として、リンゴ、ナシ等が挙げられ、芋類として、ジャガイモ、サツマイモ等が挙げられる。また食品原料の形態についても特に制限はなく、切身やブロックなど、どの形態も選択することができる。
また、上記の食品原料を原料として、本発明の方法で軟化した食品原料を、軟化食品原料又は軟化食品という。具体的には、例えば、軟化魚肉、軟化畜肉、軟化青果物等という。
2.酵素
本発明の方法において酵素処理には、食品原料の主成分を分解する分解酵素と主成分を架橋する作用を有する酵素の両方を用いる。好ましくは前記酵素の両方を同時に用いる。ここで、同時に用いるとは、それぞれの酵素の食品原料に対する反応が同時に起こるように用いることをいう。例えば、食品原料を両方の酵素を含む酵素液を用いて処理する等、両方の酵素を同時に作用させればよい。また、それぞれの酵素液を調製して、それぞれの酵素液を添加するタイミングが異なる場合であっても、同時に両方の酵素活性が作用する場合も、同時に用いるという。
(1) 対象となる食品原料が畜肉、魚肉等タンパク質を主成分とする場合
酵素処理に用いるタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)としては、例えばバシラス(Bacillus)属(例えばバシラス・サチリス(Bacillus subtilis)、バシラス・サーモプロテオティカス(Bacillus thermoproteolyticus)、バシラス・リシェニフォルミス(Bacillus licheniformis等)の産生するタンパク質分解酵素、アスペルギルス(Aspergillus)属(例えばアスペルギルス・オリーゼ(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アルペルギルス・メレンス(Aspergillus mellens)等)の産生する酵素、リゾパス(Rhizopus)属(例えばリゾパス・ニベウス(Rhizopus niveus)、リゾパス・デレマー(Rhizopus delemar)等)の産生するタンパク質分解酵素、ペプシン、パンクレアチン、パパイン、ブロメライン等が挙げられる。これらのタンパク質分解酵素は単独、又は2種以上を組み合わせても良い。タンパク質分解酵素は、酵素溶液として溶媒に希釈して用い、対象食品原料の種類によっても異なるが、酵素溶液中のタンパク質分解酵素濃度として0.001~10質量%となるように添加し、よく懸濁して用いる。これらのタンパク質分解酵素は市販の酵素製剤を用いることができる。酵素製剤としては、例えば、ブロメラインF(天野エンザイム)、プロテックス6L(ジェネンコア)、オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ)、プロチンSD−AY−10(天野エンザイム)、ビオプラーゼSP−15FG(ナガセケムテックス)、アルカラーゼ2.4LFG(ノボザイムズ)、スミチームMP(新日本化学工業)、アロアーゼXA−10(ヤクルト薬品工業)等を用いることができる。酵素溶液を調製する際の溶媒は、特に限定されず、酵素が変性や失活せず、食品衛生上問題ないものであればよい。
タンパク質分解酵素と共に用いるタンパク質を架橋させる作用を有する酵素としては、タンパク質架橋酵素であるトランスグルタミナーゼが挙げられる。トランスグルタミナーゼはタンパク質やペプチド中のグルタミン残基とリジン残基間の架橋を触媒する活性を有する酵素のことを指し、哺乳動物由来のもの、魚類由来のもの、微生物由来のものなど、種々の起源のものが知られている。本発明で用いる酵素はこの活性を有している酵素であれば構わず、その起源としてはいずれのものでもよい。トランスグルタミナーゼは、酵素溶液として溶媒に希釈して用い、対象食品原料の種類によっても異なるが、酵素溶液中のトランスグルタミナーゼ濃度として0.001~10質量%となるように添加し、よく懸濁して用いる。トランスグルタミナーゼは市販の酵素製剤を用いることができる。酵素製剤としては、例えば、アクティバTG−S(味の素株式会社)等を用いることができる。酵素溶液を調製する際の溶媒は、特に限定されず、酵素が変性や失活せず、食品衛生上問題ないものであればよい。
タンパク質分解酵素とトランスグルタミナーゼは、混合し混合酵素溶液として用いて食品原料を処理するのが好ましい。すなわち、タンパク質分解酵素とトランスグルタミナーゼを原料肉に同時に作用させ、タンパク質分解酵素処理とトランスグルタミナーゼ処理を同時に行うのが好ましい。
(2) 対象となる食品原料が野菜、果物等ペクチンやセルロースを主成分とする場合
酵素処理に用いる分解酵素としては、セルラーゼ、ペクチナーゼ及びヘミセルラーゼが挙げられ、これら3種類のうち少なくとも1種を含む酵素を使用する。具体的には、例えばトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、リゾパス(Rhizopus)属(リゾパス・ニベウス(Rhizopus niveus)、リゾパス・デレマー(Rhizopus delemar)等)、バシラス・サチリス(Bacillus subtilis)、ビブリオ・アルギノリチカス(Vibrio alginolyticus)等の産生する酵素が挙げられる。本発明において、セルラーゼ活性を有する酵素をセルラーゼ系酵素、ペクチナーゼ活性を有する酵素をペクチナーゼ系酵素、ヘミセルラーゼ活性を有する酵素をヘミセルラーゼ系酵素という。すなわち、本発明の方法においては、セルラーゼ系酵素、ペクチナーゼ系酵素及びヘミセルラーゼ系酵素の3種類のうち少なくとも1種を含む酵素を使用する。酵素は、酵素溶液として溶媒に希釈して用い、対象の種類によっても異なるが、酵素溶液中の酵素濃度として0.001~10重量%となるように添加し、よく懸濁して用いる。これらの分解酵素は市販の酵素製剤を用いることができる。酵素製剤としては、例えば、ヘミセルラーゼ「アマノ」90((主)ヘミセルラーゼ、(副)セルラーゼ・ペクチナーゼ)(天野エンザイム社);ビスコザイムL((主)ヘミセルラーゼ、(副)ペクチナーゼ)(ノボザイム社);PECLYVELI(樋口商会)((主)ペクチナーゼ・ヘミセルラーゼ、(副)セルラーゼ);Rapidase ADEX−G(DSMジャパン)((主)ペクチナーゼ・ヘミセルラーゼ);Rapidase Pineapple(DSMジャパン)((主)ペクチナーゼ・ヘミセルラーゼ);Rapidase FC(DSMジャパン)((主)ペクチナーゼ・セルラーゼ);Rapidase TF(DSMジャパン)((主)ペクチナーゼ・ヘミセルラーゼ);セルラーゼXL−531(長瀬産業)((主)セルラーゼ);スミチームSPC(新日本化学社)((主)ペクチナーゼ、(副)セルラーゼ・ヘミセルラーゼ)等を用いることができる。酵素溶液を調製する際の溶媒は、特に限定されず、酵素が変性や失活せず、食品衛生上問題ないものであればよい。
上記の分解酵素と共に用いるペクチン等を架橋させる作用を有する酵素は、酵素溶液として溶媒に希釈して用い、対象の種類によっても異なるが、酵素溶液中の酵素濃度として0.001~10重量%となるように添加し、よく懸濁して用いる。酵素溶液を調製する際の溶媒は、特に限定されず、酵素が変性や失活せず、食品衛生上問題ないものであればよい。
上記の分解酵素とペクチン等を架橋させる作用を有する酵素は、混合し混合酵素溶液として用いて食品原料を処理するのが好ましい。
上記の食品原料の主成分を分解する分解酵素と主成分を架橋する酵素の溶液に外来食品成分を添加しておいても良い。外来食品成分としては、調味液、着色料、香料、pH調整剤、物性改良剤(膨張剤、ゲル化剤など)、保存料、酸化防止剤、栄養強化剤等があり、調味液としては、砂糖、食塩、酢、醤油、ポン酢、魚醤、味噌、豆板醤、XO醤、芝麻醤、トウチジャン、甜面醤、コチュジャン、タレ、めんつゆ、酒、みりん、ウスターソース(中濃ソース、濃厚ソース)、ケチャップ、オイスターソース、チリソース、マスタード、マヨネーズ、油脂、ラー油、香辛料、ハーブ、カレー粉、うま味調味料等が挙げられる。
3.酵素処理
3−1.酵素含浸処理
軟化しようとする食品原料に上記の酵素液を含浸させる。本発明において、この処理を酵素含浸処理という。
酵素含浸処理は、例えば、インジェクション処理、テンダライズ処理、減圧処理、タンブリング処理等の工程のいずれかにより、あるいはこれらの工程の2工程以上を組合せることにより行うことができる。
(1) インジェクション処理
インジェクション処理は食品原料に酵素液をインジェクション(注入する)処理をいう。インジェクションは、中空の針を食品原料に穿刺し、該針を通して酵素液を食品原料中に注入することをいう。インジェクション処理は、例えば、インジェクターを用いて行うことができる。インジェクターは中空の多数の針を有しており、チューブにより酵素液を送液し、針を通して食品原料に酵素液をインジェクションする。インジェクターとしては、例えば、POKOMAT社のPokomatInjectorを用いることができる。
(2) テンダライズ処理
テンダライズ処理とは、針状の器具を刺し通し、原形を保ったまま食品原料の硬い筋や繊維を切断する等の物理的損傷を与える処理をいう。テンダライズ処理は魚肉に物理的損傷を与えるほか、後の減圧処理工程やタンブリング処理工程において、酵素液をテンダライズ処理による損傷箇所から食品原料内部へ効率良く導入する目的で行う。テンダライズ処理における穿孔密度は高いほど効果的な軟化処理が可能である。テンダライズ処理は、先の尖った細い針状の器具を用いて行うことができ、例えば、ようじ、ドライバー、錐、千枚通し等を用いることができる。また、一度に複数の穴をあけるために、食器として用いられる家庭用フォークや生け花用の剣山、及びテンダライザー等も用い得る。さらに、カッター、ドリル、ミシン等を含む自動穴あけ機、ナイフなどの刃物類、レーザー、超音波、風圧及び水圧等を利用した傷つけ処理も含む。
本発明において、テンダライズ処理はジャガード(Jaccard)処理、孔あけ処理、あるいは孔あけ処理を含む物理的加工ということもできる。
(3) 減圧処理
減圧処理は、減圧下で処理する方法であり、残存圧0.02MPa以下、好ましくは0.01MPa以下とした状態で、5分間以上減圧下に保持し、その後常圧に戻す操作を行うことにより行う。ここで、残存圧とは、真空デシケーター内を減圧した際の絶対圧力を指す。減圧し、常圧に戻す減圧処理操作は2回以上繰り返し実施しても良い。この処理により、減圧状態から常圧に戻した際、酵素液が食品原料に多量に浸透する。食品原料の種類により異なるが、食品原料重量に対して1重量%~20重量%程度の酵素液が食品原料に含浸されることが好ましい。
(4) タンブリング処理
タンブリング処理とは、一般的に回転する等により食品原料に物理的処理を与え、調味液を食品素材組織内部に一様に浸透させる処理である。タンブリング処理により、食品原料中で、酵素液を均一に分散、浸透させることが可能になる。タンブリング処理は、畜肉加工用として一般的に使用されている回転ドラム(タンブリングマッサージ機)を使用して行うことができる。タンブリング処理は上記の減圧処理と組合せて行ってもよいし、減圧処理に代えてタンブリング処理を行ってもよい。すなわち、タンブリング処理は、常圧下でも減圧下で行ってもよい。減圧下でタンブリング処理を行う場合は、減圧機能を有しているタンブリングマッサージ機を用いた真空タンブラーを用いればよい。タンブリング処理により、食品原料の種類により異なるが、食品原料重量に対して0.1重量%~50重量%程度の酵素液が含浸される。
タンブリング処理は、長時間の方が、食品原料は効果的に軟化するが、処理時間が長すぎても身割れが起きる場合がある。食品原料の種類や目的とする製品の用途などに応じてタンブリング処理時間を、例えば、10分以上の処理時間から適宜設定することができる。
上記のインジェクション処理、テンダライズ処理(ジャガード処理)、減圧処理及びタンブリング処理からなる群から選択される1種以上の処理を行う。すなわち、これらの処理を単独で、あるいは2つ以上の処理を適宜組合せて食品原料に酵素を浸透させる酵素含浸処理を行う。なお、酵素はインジェクション処理により食品原料中に浸透させてもよいし、食品原料に対してテンダライズ処理を行った後に食品原料を酵素液に浸漬することによって食品原料に浸透させてもよい。ここで、「浸漬する」とは食品原料全体が酵素液に浸る状態にすることをいい、浸漬に用いる容器中に酵素液と食品原料を一緒に入れればよい。本発明においては、いかなる方法であっても、食品原料内部に酵素液を浸透させる処理を酵素含浸処理と呼ぶ。
上記の各処理の組合せとして、例えば、インジェクション処理及びテンダライズ処理を行い、減圧処理を行いながら、タンブリング処理を行う組合せが挙げられる。また、テンダライズ処理を行った食品原料を酵素液に浸漬し、浸漬したまま減圧下に置き、減圧処理又はタンブリング処理を行ってもよく、この際、減圧処理とタンブリング処理を同時に行ってもよい。
3−2.酵素反応
上記の処理工程により、食品原料中に酵素液を浸透させ、酵素反応を行わせる。酵素反応の条件は、目的を達成できる条件であればよく、反応時のpHは至適pH又は至適pHに近いpHが好ましく、また、反応温度は、低温(4℃程度)から高温(60℃程度)での反応でも良い。処理時間は、用いる酵素の種類、用いる食品原料の種類、目的とする軟化製品に要求される物性等に応じて選択すればよい。例えば、酵素の至適温度付近では数分~数時間程度、至適温度以下の低温での反応では、数時間~数日の酵素処理を行えばよい。
本発明において、食品原料に対して酵素含浸処理を行い、さらに酵素反応を行わせ軟化することを酵素処理と呼ぶ。
上記の方法により、食品原料の主成分を分解する作用を有する酵素と主成分を架橋させる作用を有する酵素という、相反する性質を有する少なくとも2種類の酵素を食品原料に浸透させ、それらの酵素の両方の酵素反応を、好ましくは同時に行わせることにより、分解酵素により食品原料の主成分が分解されると同時に分解されたあるいは分解されていない主成分が架橋される。相反する酵素の力価を調節することにより、同時に起こり得る分解と架橋の程度を調節することができる。この結果、主成分の分解により食品原料がやわらかくなるともに、分解された又は分解されていない主成分が架橋される。架橋により、食品原料の形が崩れるのを防止し、食品原料の保形性を持たせることができる、さらに架橋により食品原料中の過度の溶解を防止し、テンダライズ処理等により形成された穿孔を塞ぐことができるので、食品原料から水分が排出されるのを防ぐことができ、食品原料の保水性を向上することができる。食品原料の保水性を向上させることにより、食品原料から水分が流出してしまうドリップも防止することができ、食品原料の歩留を向上させることもできる。また、食品原料からの水分の流出を防止することにより、食品原料が元々有する栄養成分等の成分が流出してしまうのを防止することができる。食品原料の保形性や保水性を向上させることにより、食品原料が元々有している食感も維持することが可能になる。
また、分解酵素と同時に架橋作用を有する酵素を用いることにより、食品原料中に浸透した分解酵素の漏出を防止することができるので、大量の酵素を用いることなく、効率的に均一に分解酵素による軟化を行うことができる。また、酵素処理の際に調味液等の外来食品成分を添加した場合、外来食品成分を食品原料中に保持させることもできる。
本発明の方法により、従来の分解酵素のみを用いた軟化方法の欠点である、食品原料の保形性や保水性の低下という欠点も解消し、良好な軟化食品を製造することができる。
食品原料を分解しつつ、架橋させ、良好な品質を有する食品を得るためには、分解酵素と架橋作用を有する酵素を適切な力価比で混合して用いることが必要である。
4.酵素処理した食品原料の物性及び用途
本発明の方法で製造した軟化食品の軟化程度は、物性としてのかたさで表すことができる。かたさは、例えば、日本介護食品協議会のユニバーサルデザインフード(UDF)自主規格の方法あるいはそれに準ずる方法で測定することができる。日本介護食品協議会のユニバーサルデザインフード自主規格の方法は以下のとおりである。
試料を直径40mmの容器に高さ15mmに充填し、直径20mmのプランジャーで圧縮速度10mm/sec、クリアランス5mmで測定する。測定は20±2℃で行う。ただし、測定容器に移すことで、物性が変化するもの、測定容器に移せないもの、不定形なものなどは測定に支障のないことを確認して、クリアランスを試料の厚さ30%として直接測定してもよい。プランジャーの材質には規定はなく、測定機器としては、直線運動により物質の圧縮応力を測定することが可能な装置を用いる。
例えば、直線運動により物質の圧縮応力を測定することが可能な装置としてテクスチャーアナライザー(例えば、TA Xt plus(英光精機社製))を用い、加熱調理した食品に、φ20mm円柱型プランジャーを10mm/secの速度でサンプル厚みの70%まで押し込んだ際の荷重値を測定することにより行えばよい。ここで、加熱調理は例えば、畜肉、魚肉等の食品の中心温度が70℃となる条件でスチーム加熱することにより行う。荷重値は、N/m2で表すことができ、本発明の軟化食品を加熱調理した場合、酵素処理を行わない元々の食品素材の硬さよりも、軟化しているものであり、上記方法で測定したときの荷重値は、元々の食品素材よりも低い値になっている。
日本介護食品協議会では、介護食を咀嚼の容易さにより、4つの区分に分けている。すなわち、「容易にかめる」ものを区分1とし、「歯ぐきでつぶせる」ものを区分2とし、「舌でつぶせるもの」を区分3とし、「かまなくてもよい」ものを区分4としている。区分1から区分4の上記方法で測定したときのかたさ上限値は、区分1が5×105N/m2、区分2が5×104N/m2、区分3が1×104N/m2(ゾルの場合)、区分4が3×103N/m2(ゾルの場合)である。本発明の方法により製造された軟化食品は、上記のそれぞれの区分に属するよう、酵素処理により硬さ(荷重値)を調節できるものである。
上記の酵素処理を行って得られた最終加工品である軟化食品のやわらかさは均一であり、例えば上記方法で軟化食品の複数点のかたさを測定した場合、測定値のばらつきは少なく、例えば、複数点の測定値の変動係数(標準偏差/平均×100)は、100%以下である。
本発明においては、食品原料の酵素処理前と酵素処理後の重量比を、酵素処理後の歩留りという。酵素処理後の歩留りは酵素処理により、食品原料の保水性がどの程度向上したかを示す。酵素処理を行った食品原料の酵素処理後の歩留りは、以下の式で表すことができる。酵素処理後の歩留りが高い程、酵素処理が良好に行われたと判断することができる。食品原料を本発明の方法で酵素処理し場合の歩留は、例えば、105%以上、好ましくは110%以上、さらに好ましくは115%以上、さらに好ましくは120%以上、特に好ましくは125%以上である。
酵素処理後の歩留りを、原料から酵素処理後の肉の歩留り、あるいは加水率ということもある。
酵素処理後の歩留り(%)=100×酵素処理後の食品原料重量(g)/酵素処理前の食品原料重量(g)
また、上記の酵素処理を行って得られた最終加工品である軟化食品は、保水性が向上し、加熱調理時の水分放出も抑制される。本発明においては、上記の酵素処理を行った最終加工品である軟化食品を加熱調理したときに、食品から水分が放出される程度を加熱歩留りという。ここで、加熱調理とは、例えば、畜肉、魚肉等の食品の中心温度が70℃以上となるようにスチーム加熱することをいう。加熱歩留りは、以下の式で表すことができる。加熱歩留りが高い程、酵素処理を行った食品から水分が放出されないことを示し、食品原料を本発明の方法で酵素処理し加熱調理した場合の加熱歩留りは、処理を行わなかった場合の歩留より高く、例えば、105%以上、好ましくは110%以上さらに好ましくは115%以上、さらに好ましくは120%以上、特に好ましくは125%以上である。
加熱歩留り(%)=100×加熱調理後の食品原料重量(g)/酵素処理前の食品原料重量(g)
なお、酵素処理前の食品原料重量に対する加熱調理後の食品原料重量の他、酵素処理後の食品原料重量(g)に対する加熱調理後の食品原料重量(g)も、加熱段階で歩留りがどう変動するかを示し、本発明の方法の効果を判断する指標となる。この歩留りを酵素処理した肉から加熱後肉の歩留り、あるいは酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り(%)という。酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り(%)は、以下の式で表すことができる。酵素処理後原料肉に対する加熱歩留りは、好ましくは60%以上、好ましくは70%以上である。
酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り(%)=100×加熱調理後の食品原料重量(g)/酵素処理後の食品原料重量(g)
酵素処理後の歩留り(%)をAとし、酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り(%)をBとし、加熱歩留り(%)をCとした場合、C=A×Bで表される。
上記の酵素処理を行って得られた最終加工品である軟化食品内部には酵素液が留まっているので、軟化食品内部には、用いた酵素タンパク質又はその断片が検出可能に含まれている。ここで、検出可能とは、それぞれの成分を検出し得る、クロマトグラフィー等の物理化学的測定法あるいは抗原抗体反応等の生化学的測定法で測定したときに検出し得ることをいう。
本発明の方法で、酵素処理した食品原料は、酵素処理後、そのまま真空包装し、あるいは冷凍して保存又は流通させることができる。また、酵素処理後スライスしてIQFとして保存又は流通させることもできる。さらに、酵素処理後、加工しやすいようにチューブやリテーナーにて整形し冷凍し、保存又は流通させることもできる。
本発明の方法で処理を行った食品は、さらに、焼成処理、スチーム加熱等の加熱処理、缶詰処理等を行い、加工品とすることができる。例えば、魚肉に焼成処理、スチーム加熱等の加熱処理、缶詰処理等を行い、魚肉加工品とすることができる。すなわち、本発明は軟化魚肉等の軟化食品の加工品の製造方法を包含する。
本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
1. 食品原料
適応対象となる食品原料は、生鮮原料でも凍結解凍原料でも良い。本発明において食品原料を食材ということがある。対象は食品の原料となる食材であり、そのままではかたくて咀嚼困難者、高齢者、乳幼児等に適さない食品であり、食用となるすべての食材である。好ましくは、畜肉、魚肉等の魚介類の肉、青果物等であり、さらに好ましくは魚介類の肉、特に好ましくは魚肉である。青果物とは、野菜類及び果物類をいう。魚介類の種、畜肉の種、品種、青果物の種には制限はない。具体的には、例えば、魚介類として、紅鮭、さば、ホキ等の魚類、アワビ、サザエ、ミルガイ、エビ、カニ、タコ、イカ、ナマコ、クラゲ等の貝類やその他の水産動物等が挙げられ、畜肉として、鶏肉、牛肉、豚肉、羊肉等が挙げられる。野菜類として、ブロッコリー、カリフラワー、ニンジン、ダイコン等が挙げられ、果物として、リンゴ、ナシ等が挙げられ、芋類として、ジャガイモ、サツマイモ等が挙げられる。また食品原料の形態についても特に制限はなく、切身やブロックなど、どの形態も選択することができる。
また、上記の食品原料を原料として、本発明の方法で軟化した食品原料を、軟化食品原料又は軟化食品という。具体的には、例えば、軟化魚肉、軟化畜肉、軟化青果物等という。
2.酵素
本発明の方法において酵素処理には、食品原料の主成分を分解する分解酵素と主成分を架橋する作用を有する酵素の両方を用いる。好ましくは前記酵素の両方を同時に用いる。ここで、同時に用いるとは、それぞれの酵素の食品原料に対する反応が同時に起こるように用いることをいう。例えば、食品原料を両方の酵素を含む酵素液を用いて処理する等、両方の酵素を同時に作用させればよい。また、それぞれの酵素液を調製して、それぞれの酵素液を添加するタイミングが異なる場合であっても、同時に両方の酵素活性が作用する場合も、同時に用いるという。
(1) 対象となる食品原料が畜肉、魚肉等タンパク質を主成分とする場合
酵素処理に用いるタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)としては、例えばバシラス(Bacillus)属(例えばバシラス・サチリス(Bacillus subtilis)、バシラス・サーモプロテオティカス(Bacillus thermoproteolyticus)、バシラス・リシェニフォルミス(Bacillus licheniformis等)の産生するタンパク質分解酵素、アスペルギルス(Aspergillus)属(例えばアスペルギルス・オリーゼ(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アルペルギルス・メレンス(Aspergillus mellens)等)の産生する酵素、リゾパス(Rhizopus)属(例えばリゾパス・ニベウス(Rhizopus niveus)、リゾパス・デレマー(Rhizopus delemar)等)の産生するタンパク質分解酵素、ペプシン、パンクレアチン、パパイン、ブロメライン等が挙げられる。これらのタンパク質分解酵素は単独、又は2種以上を組み合わせても良い。タンパク質分解酵素は、酵素溶液として溶媒に希釈して用い、対象食品原料の種類によっても異なるが、酵素溶液中のタンパク質分解酵素濃度として0.001~10質量%となるように添加し、よく懸濁して用いる。これらのタンパク質分解酵素は市販の酵素製剤を用いることができる。酵素製剤としては、例えば、ブロメラインF(天野エンザイム)、プロテックス6L(ジェネンコア)、オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ)、プロチンSD−AY−10(天野エンザイム)、ビオプラーゼSP−15FG(ナガセケムテックス)、アルカラーゼ2.4LFG(ノボザイムズ)、スミチームMP(新日本化学工業)、アロアーゼXA−10(ヤクルト薬品工業)等を用いることができる。酵素溶液を調製する際の溶媒は、特に限定されず、酵素が変性や失活せず、食品衛生上問題ないものであればよい。
タンパク質分解酵素と共に用いるタンパク質を架橋させる作用を有する酵素としては、タンパク質架橋酵素であるトランスグルタミナーゼが挙げられる。トランスグルタミナーゼはタンパク質やペプチド中のグルタミン残基とリジン残基間の架橋を触媒する活性を有する酵素のことを指し、哺乳動物由来のもの、魚類由来のもの、微生物由来のものなど、種々の起源のものが知られている。本発明で用いる酵素はこの活性を有している酵素であれば構わず、その起源としてはいずれのものでもよい。トランスグルタミナーゼは、酵素溶液として溶媒に希釈して用い、対象食品原料の種類によっても異なるが、酵素溶液中のトランスグルタミナーゼ濃度として0.001~10質量%となるように添加し、よく懸濁して用いる。トランスグルタミナーゼは市販の酵素製剤を用いることができる。酵素製剤としては、例えば、アクティバTG−S(味の素株式会社)等を用いることができる。酵素溶液を調製する際の溶媒は、特に限定されず、酵素が変性や失活せず、食品衛生上問題ないものであればよい。
タンパク質分解酵素とトランスグルタミナーゼは、混合し混合酵素溶液として用いて食品原料を処理するのが好ましい。すなわち、タンパク質分解酵素とトランスグルタミナーゼを原料肉に同時に作用させ、タンパク質分解酵素処理とトランスグルタミナーゼ処理を同時に行うのが好ましい。
(2) 対象となる食品原料が野菜、果物等ペクチンやセルロースを主成分とする場合
酵素処理に用いる分解酵素としては、セルラーゼ、ペクチナーゼ及びヘミセルラーゼが挙げられ、これら3種類のうち少なくとも1種を含む酵素を使用する。具体的には、例えばトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、リゾパス(Rhizopus)属(リゾパス・ニベウス(Rhizopus niveus)、リゾパス・デレマー(Rhizopus delemar)等)、バシラス・サチリス(Bacillus subtilis)、ビブリオ・アルギノリチカス(Vibrio alginolyticus)等の産生する酵素が挙げられる。本発明において、セルラーゼ活性を有する酵素をセルラーゼ系酵素、ペクチナーゼ活性を有する酵素をペクチナーゼ系酵素、ヘミセルラーゼ活性を有する酵素をヘミセルラーゼ系酵素という。すなわち、本発明の方法においては、セルラーゼ系酵素、ペクチナーゼ系酵素及びヘミセルラーゼ系酵素の3種類のうち少なくとも1種を含む酵素を使用する。酵素は、酵素溶液として溶媒に希釈して用い、対象の種類によっても異なるが、酵素溶液中の酵素濃度として0.001~10重量%となるように添加し、よく懸濁して用いる。これらの分解酵素は市販の酵素製剤を用いることができる。酵素製剤としては、例えば、ヘミセルラーゼ「アマノ」90((主)ヘミセルラーゼ、(副)セルラーゼ・ペクチナーゼ)(天野エンザイム社);ビスコザイムL((主)ヘミセルラーゼ、(副)ペクチナーゼ)(ノボザイム社);PECLYVELI(樋口商会)((主)ペクチナーゼ・ヘミセルラーゼ、(副)セルラーゼ);Rapidase ADEX−G(DSMジャパン)((主)ペクチナーゼ・ヘミセルラーゼ);Rapidase Pineapple(DSMジャパン)((主)ペクチナーゼ・ヘミセルラーゼ);Rapidase FC(DSMジャパン)((主)ペクチナーゼ・セルラーゼ);Rapidase TF(DSMジャパン)((主)ペクチナーゼ・ヘミセルラーゼ);セルラーゼXL−531(長瀬産業)((主)セルラーゼ);スミチームSPC(新日本化学社)((主)ペクチナーゼ、(副)セルラーゼ・ヘミセルラーゼ)等を用いることができる。酵素溶液を調製する際の溶媒は、特に限定されず、酵素が変性や失活せず、食品衛生上問題ないものであればよい。
上記の分解酵素と共に用いるペクチン等を架橋させる作用を有する酵素は、酵素溶液として溶媒に希釈して用い、対象の種類によっても異なるが、酵素溶液中の酵素濃度として0.001~10重量%となるように添加し、よく懸濁して用いる。酵素溶液を調製する際の溶媒は、特に限定されず、酵素が変性や失活せず、食品衛生上問題ないものであればよい。
上記の分解酵素とペクチン等を架橋させる作用を有する酵素は、混合し混合酵素溶液として用いて食品原料を処理するのが好ましい。
上記の食品原料の主成分を分解する分解酵素と主成分を架橋する酵素の溶液に外来食品成分を添加しておいても良い。外来食品成分としては、調味液、着色料、香料、pH調整剤、物性改良剤(膨張剤、ゲル化剤など)、保存料、酸化防止剤、栄養強化剤等があり、調味液としては、砂糖、食塩、酢、醤油、ポン酢、魚醤、味噌、豆板醤、XO醤、芝麻醤、トウチジャン、甜面醤、コチュジャン、タレ、めんつゆ、酒、みりん、ウスターソース(中濃ソース、濃厚ソース)、ケチャップ、オイスターソース、チリソース、マスタード、マヨネーズ、油脂、ラー油、香辛料、ハーブ、カレー粉、うま味調味料等が挙げられる。
3.酵素処理
3−1.酵素含浸処理
軟化しようとする食品原料に上記の酵素液を含浸させる。本発明において、この処理を酵素含浸処理という。
酵素含浸処理は、例えば、インジェクション処理、テンダライズ処理、減圧処理、タンブリング処理等の工程のいずれかにより、あるいはこれらの工程の2工程以上を組合せることにより行うことができる。
(1) インジェクション処理
インジェクション処理は食品原料に酵素液をインジェクション(注入する)処理をいう。インジェクションは、中空の針を食品原料に穿刺し、該針を通して酵素液を食品原料中に注入することをいう。インジェクション処理は、例えば、インジェクターを用いて行うことができる。インジェクターは中空の多数の針を有しており、チューブにより酵素液を送液し、針を通して食品原料に酵素液をインジェクションする。インジェクターとしては、例えば、POKOMAT社のPokomatInjectorを用いることができる。
(2) テンダライズ処理
テンダライズ処理とは、針状の器具を刺し通し、原形を保ったまま食品原料の硬い筋や繊維を切断する等の物理的損傷を与える処理をいう。テンダライズ処理は魚肉に物理的損傷を与えるほか、後の減圧処理工程やタンブリング処理工程において、酵素液をテンダライズ処理による損傷箇所から食品原料内部へ効率良く導入する目的で行う。テンダライズ処理における穿孔密度は高いほど効果的な軟化処理が可能である。テンダライズ処理は、先の尖った細い針状の器具を用いて行うことができ、例えば、ようじ、ドライバー、錐、千枚通し等を用いることができる。また、一度に複数の穴をあけるために、食器として用いられる家庭用フォークや生け花用の剣山、及びテンダライザー等も用い得る。さらに、カッター、ドリル、ミシン等を含む自動穴あけ機、ナイフなどの刃物類、レーザー、超音波、風圧及び水圧等を利用した傷つけ処理も含む。
本発明において、テンダライズ処理はジャガード(Jaccard)処理、孔あけ処理、あるいは孔あけ処理を含む物理的加工ということもできる。
(3) 減圧処理
減圧処理は、減圧下で処理する方法であり、残存圧0.02MPa以下、好ましくは0.01MPa以下とした状態で、5分間以上減圧下に保持し、その後常圧に戻す操作を行うことにより行う。ここで、残存圧とは、真空デシケーター内を減圧した際の絶対圧力を指す。減圧し、常圧に戻す減圧処理操作は2回以上繰り返し実施しても良い。この処理により、減圧状態から常圧に戻した際、酵素液が食品原料に多量に浸透する。食品原料の種類により異なるが、食品原料重量に対して1重量%~20重量%程度の酵素液が食品原料に含浸されることが好ましい。
(4) タンブリング処理
タンブリング処理とは、一般的に回転する等により食品原料に物理的処理を与え、調味液を食品素材組織内部に一様に浸透させる処理である。タンブリング処理により、食品原料中で、酵素液を均一に分散、浸透させることが可能になる。タンブリング処理は、畜肉加工用として一般的に使用されている回転ドラム(タンブリングマッサージ機)を使用して行うことができる。タンブリング処理は上記の減圧処理と組合せて行ってもよいし、減圧処理に代えてタンブリング処理を行ってもよい。すなわち、タンブリング処理は、常圧下でも減圧下で行ってもよい。減圧下でタンブリング処理を行う場合は、減圧機能を有しているタンブリングマッサージ機を用いた真空タンブラーを用いればよい。タンブリング処理により、食品原料の種類により異なるが、食品原料重量に対して0.1重量%~50重量%程度の酵素液が含浸される。
タンブリング処理は、長時間の方が、食品原料は効果的に軟化するが、処理時間が長すぎても身割れが起きる場合がある。食品原料の種類や目的とする製品の用途などに応じてタンブリング処理時間を、例えば、10分以上の処理時間から適宜設定することができる。
上記のインジェクション処理、テンダライズ処理(ジャガード処理)、減圧処理及びタンブリング処理からなる群から選択される1種以上の処理を行う。すなわち、これらの処理を単独で、あるいは2つ以上の処理を適宜組合せて食品原料に酵素を浸透させる酵素含浸処理を行う。なお、酵素はインジェクション処理により食品原料中に浸透させてもよいし、食品原料に対してテンダライズ処理を行った後に食品原料を酵素液に浸漬することによって食品原料に浸透させてもよい。ここで、「浸漬する」とは食品原料全体が酵素液に浸る状態にすることをいい、浸漬に用いる容器中に酵素液と食品原料を一緒に入れればよい。本発明においては、いかなる方法であっても、食品原料内部に酵素液を浸透させる処理を酵素含浸処理と呼ぶ。
上記の各処理の組合せとして、例えば、インジェクション処理及びテンダライズ処理を行い、減圧処理を行いながら、タンブリング処理を行う組合せが挙げられる。また、テンダライズ処理を行った食品原料を酵素液に浸漬し、浸漬したまま減圧下に置き、減圧処理又はタンブリング処理を行ってもよく、この際、減圧処理とタンブリング処理を同時に行ってもよい。
3−2.酵素反応
上記の処理工程により、食品原料中に酵素液を浸透させ、酵素反応を行わせる。酵素反応の条件は、目的を達成できる条件であればよく、反応時のpHは至適pH又は至適pHに近いpHが好ましく、また、反応温度は、低温(4℃程度)から高温(60℃程度)での反応でも良い。処理時間は、用いる酵素の種類、用いる食品原料の種類、目的とする軟化製品に要求される物性等に応じて選択すればよい。例えば、酵素の至適温度付近では数分~数時間程度、至適温度以下の低温での反応では、数時間~数日の酵素処理を行えばよい。
本発明において、食品原料に対して酵素含浸処理を行い、さらに酵素反応を行わせ軟化することを酵素処理と呼ぶ。
上記の方法により、食品原料の主成分を分解する作用を有する酵素と主成分を架橋させる作用を有する酵素という、相反する性質を有する少なくとも2種類の酵素を食品原料に浸透させ、それらの酵素の両方の酵素反応を、好ましくは同時に行わせることにより、分解酵素により食品原料の主成分が分解されると同時に分解されたあるいは分解されていない主成分が架橋される。相反する酵素の力価を調節することにより、同時に起こり得る分解と架橋の程度を調節することができる。この結果、主成分の分解により食品原料がやわらかくなるともに、分解された又は分解されていない主成分が架橋される。架橋により、食品原料の形が崩れるのを防止し、食品原料の保形性を持たせることができる、さらに架橋により食品原料中の過度の溶解を防止し、テンダライズ処理等により形成された穿孔を塞ぐことができるので、食品原料から水分が排出されるのを防ぐことができ、食品原料の保水性を向上することができる。食品原料の保水性を向上させることにより、食品原料から水分が流出してしまうドリップも防止することができ、食品原料の歩留を向上させることもできる。また、食品原料からの水分の流出を防止することにより、食品原料が元々有する栄養成分等の成分が流出してしまうのを防止することができる。食品原料の保形性や保水性を向上させることにより、食品原料が元々有している食感も維持することが可能になる。
また、分解酵素と同時に架橋作用を有する酵素を用いることにより、食品原料中に浸透した分解酵素の漏出を防止することができるので、大量の酵素を用いることなく、効率的に均一に分解酵素による軟化を行うことができる。また、酵素処理の際に調味液等の外来食品成分を添加した場合、外来食品成分を食品原料中に保持させることもできる。
本発明の方法により、従来の分解酵素のみを用いた軟化方法の欠点である、食品原料の保形性や保水性の低下という欠点も解消し、良好な軟化食品を製造することができる。
食品原料を分解しつつ、架橋させ、良好な品質を有する食品を得るためには、分解酵素と架橋作用を有する酵素を適切な力価比で混合して用いることが必要である。
4.酵素処理した食品原料の物性及び用途
本発明の方法で製造した軟化食品の軟化程度は、物性としてのかたさで表すことができる。かたさは、例えば、日本介護食品協議会のユニバーサルデザインフード(UDF)自主規格の方法あるいはそれに準ずる方法で測定することができる。日本介護食品協議会のユニバーサルデザインフード自主規格の方法は以下のとおりである。
試料を直径40mmの容器に高さ15mmに充填し、直径20mmのプランジャーで圧縮速度10mm/sec、クリアランス5mmで測定する。測定は20±2℃で行う。ただし、測定容器に移すことで、物性が変化するもの、測定容器に移せないもの、不定形なものなどは測定に支障のないことを確認して、クリアランスを試料の厚さ30%として直接測定してもよい。プランジャーの材質には規定はなく、測定機器としては、直線運動により物質の圧縮応力を測定することが可能な装置を用いる。
例えば、直線運動により物質の圧縮応力を測定することが可能な装置としてテクスチャーアナライザー(例えば、TA Xt plus(英光精機社製))を用い、加熱調理した食品に、φ20mm円柱型プランジャーを10mm/secの速度でサンプル厚みの70%まで押し込んだ際の荷重値を測定することにより行えばよい。ここで、加熱調理は例えば、畜肉、魚肉等の食品の中心温度が70℃となる条件でスチーム加熱することにより行う。荷重値は、N/m2で表すことができ、本発明の軟化食品を加熱調理した場合、酵素処理を行わない元々の食品素材の硬さよりも、軟化しているものであり、上記方法で測定したときの荷重値は、元々の食品素材よりも低い値になっている。
日本介護食品協議会では、介護食を咀嚼の容易さにより、4つの区分に分けている。すなわち、「容易にかめる」ものを区分1とし、「歯ぐきでつぶせる」ものを区分2とし、「舌でつぶせるもの」を区分3とし、「かまなくてもよい」ものを区分4としている。区分1から区分4の上記方法で測定したときのかたさ上限値は、区分1が5×105N/m2、区分2が5×104N/m2、区分3が1×104N/m2(ゾルの場合)、区分4が3×103N/m2(ゾルの場合)である。本発明の方法により製造された軟化食品は、上記のそれぞれの区分に属するよう、酵素処理により硬さ(荷重値)を調節できるものである。
上記の酵素処理を行って得られた最終加工品である軟化食品のやわらかさは均一であり、例えば上記方法で軟化食品の複数点のかたさを測定した場合、測定値のばらつきは少なく、例えば、複数点の測定値の変動係数(標準偏差/平均×100)は、100%以下である。
本発明においては、食品原料の酵素処理前と酵素処理後の重量比を、酵素処理後の歩留りという。酵素処理後の歩留りは酵素処理により、食品原料の保水性がどの程度向上したかを示す。酵素処理を行った食品原料の酵素処理後の歩留りは、以下の式で表すことができる。酵素処理後の歩留りが高い程、酵素処理が良好に行われたと判断することができる。食品原料を本発明の方法で酵素処理し場合の歩留は、例えば、105%以上、好ましくは110%以上、さらに好ましくは115%以上、さらに好ましくは120%以上、特に好ましくは125%以上である。
酵素処理後の歩留りを、原料から酵素処理後の肉の歩留り、あるいは加水率ということもある。
酵素処理後の歩留り(%)=100×酵素処理後の食品原料重量(g)/酵素処理前の食品原料重量(g)
また、上記の酵素処理を行って得られた最終加工品である軟化食品は、保水性が向上し、加熱調理時の水分放出も抑制される。本発明においては、上記の酵素処理を行った最終加工品である軟化食品を加熱調理したときに、食品から水分が放出される程度を加熱歩留りという。ここで、加熱調理とは、例えば、畜肉、魚肉等の食品の中心温度が70℃以上となるようにスチーム加熱することをいう。加熱歩留りは、以下の式で表すことができる。加熱歩留りが高い程、酵素処理を行った食品から水分が放出されないことを示し、食品原料を本発明の方法で酵素処理し加熱調理した場合の加熱歩留りは、処理を行わなかった場合の歩留より高く、例えば、105%以上、好ましくは110%以上さらに好ましくは115%以上、さらに好ましくは120%以上、特に好ましくは125%以上である。
加熱歩留り(%)=100×加熱調理後の食品原料重量(g)/酵素処理前の食品原料重量(g)
なお、酵素処理前の食品原料重量に対する加熱調理後の食品原料重量の他、酵素処理後の食品原料重量(g)に対する加熱調理後の食品原料重量(g)も、加熱段階で歩留りがどう変動するかを示し、本発明の方法の効果を判断する指標となる。この歩留りを酵素処理した肉から加熱後肉の歩留り、あるいは酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り(%)という。酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り(%)は、以下の式で表すことができる。酵素処理後原料肉に対する加熱歩留りは、好ましくは60%以上、好ましくは70%以上である。
酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り(%)=100×加熱調理後の食品原料重量(g)/酵素処理後の食品原料重量(g)
酵素処理後の歩留り(%)をAとし、酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り(%)をBとし、加熱歩留り(%)をCとした場合、C=A×Bで表される。
上記の酵素処理を行って得られた最終加工品である軟化食品内部には酵素液が留まっているので、軟化食品内部には、用いた酵素タンパク質又はその断片が検出可能に含まれている。ここで、検出可能とは、それぞれの成分を検出し得る、クロマトグラフィー等の物理化学的測定法あるいは抗原抗体反応等の生化学的測定法で測定したときに検出し得ることをいう。
本発明の方法で、酵素処理した食品原料は、酵素処理後、そのまま真空包装し、あるいは冷凍して保存又は流通させることができる。また、酵素処理後スライスしてIQFとして保存又は流通させることもできる。さらに、酵素処理後、加工しやすいようにチューブやリテーナーにて整形し冷凍し、保存又は流通させることもできる。
本発明の方法で処理を行った食品は、さらに、焼成処理、スチーム加熱等の加熱処理、缶詰処理等を行い、加工品とすることができる。例えば、魚肉に焼成処理、スチーム加熱等の加熱処理、缶詰処理等を行い、魚肉加工品とすることができる。すなわち、本発明は軟化魚肉等の軟化食品の加工品の製造方法を包含する。
本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
豚ロースを用いた保形性・保水性の検証
(a)試料
食品原料肉として豚ロース(凍結品)を用いた。タンパク質分解酵素として、ブロメラインF(天野エンザイム株式会社;ブロメライン・85重量%、乳糖・15重量%)、タンパク質架橋酵素として、アクティバTG−S(味の素株式会社、トランスグルタミナーゼ・1重量%、ポリリン酸ナトリウム・5重量%、ピロリン酸ナトリウム(無水)・5重量%、L−アスコルビン酸ナトリウム・0.5重量%)を用いた。酵素液は、ブロメラインF0.1質量%(分解酵素のみ:試験区1)、ならびにブロメラインF0.1質量%とアクティバTG−S0.5質量%を混合したもの(分解酵素+架橋酵素:試験区2)を使用した。また、それぞれの酵素液には、pH調整剤としてSO−2(エフシー化学;炭酸水素ナトリウム65重量%、クエン酸三ナトリウム20重量%、炭酸ナトリウム(無水)3重量%、クエン酸(無水)2重量%、食品素材10重量%)を2質量%添加した。調味液のpHは8.0程度、酵素処理後の肉中のpHは6.3であった。
(b)方法
食品原料約1kgに対して上記の酵素液をインジェクター(POKOMAT社製 型式:SP20/300、針数:たて2本×よこ10本、針間:約2.8cm×2.8cm、圧:1.5メモリ、注入回数:2回)により注入した。テンダライズ処理(ジャガード;線径:1mm、針間:1cm×1cm)した後、45分間、4℃で放置した後、真空タンブラーにて4℃、4時間処理(20分間回転→10分静置のサイクルを繰り返した)した。インジェクション→テンダライズ処理→減圧下におけるタンブラー処理工程を含む一連の酵素含浸処理によって、酵素含浸率35%(原料肉1kgに対して、350gの加水)に調整した。4℃にて15時間放置した後、成型→凍結→スライス処理(厚さ6~8mm程度)した。なお、酵素含浸率は、次式で示される。
酵素含浸率=(タンブリング後の加水後重量(g)−原料肉重量(g))/ 原料肉重量(g) × 100
(c)物性評価
スチーム加熱による調理後、テクスチャーアナライザー TA−XTplus(Stable Micro Systems社製)により、軟化度を数値化した。プランジャーは直径20mmの円柱型を用い、進入速度10mm/secで試料を70%まで潰したときの荷重(N)から応力(N/m2)を算出した(缶詰時報,Vol.90,No.1,71−73(2011))。
日本介護食品協議会が定めるユニバーサルデザインフード(UDF)の区分1は応力500,000N/m2以下、区分2は応力50,000N/m2以下、区分3は20,000N/m2以下に相当する。
(d)結果
保形性を目視により確認した。すなわち、身の割れや溶解が認められるか否かを確認した。図1に結果を示す。図1Bは分解酵素のみで処理したスライスの状態を示し(n=6)、図1Cは分解酵素及びトランスグルタミナーゼ(TGase)の両方で処理したスライスの状態を示す(n=6)。図1Aは図1B中の四角枠で囲んだスライスの拡大写真を示し、図1A中の丸枠で囲んだ部分は身が割れた部分を示す。図1に示すように、分解酵素のみでは、豚肉の脂身部分が溶けて割れてしまい。見た目の形が維持できない状態であった。一方、分解酵素と架橋作用を有する酵素との併用試験区では、脂身部分も残っており、保形性が認められた。
一連の酵素処理を行った後の酵素処理後の歩留りを図2−1に、酵素処理を行った後に加熱(スチーム加熱)調理したときの加熱歩留りのデータを図2−2に示す。
酵素処理後の歩留り及び加熱歩留りは以下の式で算出した。
酵素処理後の歩留り(%)=100×酵素処理後の食品原料重量(g)/酵素処理前の食品原料重量(g)
加熱歩留り(%)=100×加熱調理後の食品原料重量(g)/酵素処理前の食品原料重量(g)
いずれの歩留りも分解酵素のみよりも分解酵素と架橋作用を有する酵素との併用試験区で、歩留りが向上することがわかった。以上の結果から、酵素の併用により保水性が向上することが認められた。
(a)試料
食品原料肉として豚ロース(凍結品)を用いた。タンパク質分解酵素として、ブロメラインF(天野エンザイム株式会社;ブロメライン・85重量%、乳糖・15重量%)、タンパク質架橋酵素として、アクティバTG−S(味の素株式会社、トランスグルタミナーゼ・1重量%、ポリリン酸ナトリウム・5重量%、ピロリン酸ナトリウム(無水)・5重量%、L−アスコルビン酸ナトリウム・0.5重量%)を用いた。酵素液は、ブロメラインF0.1質量%(分解酵素のみ:試験区1)、ならびにブロメラインF0.1質量%とアクティバTG−S0.5質量%を混合したもの(分解酵素+架橋酵素:試験区2)を使用した。また、それぞれの酵素液には、pH調整剤としてSO−2(エフシー化学;炭酸水素ナトリウム65重量%、クエン酸三ナトリウム20重量%、炭酸ナトリウム(無水)3重量%、クエン酸(無水)2重量%、食品素材10重量%)を2質量%添加した。調味液のpHは8.0程度、酵素処理後の肉中のpHは6.3であった。
(b)方法
食品原料約1kgに対して上記の酵素液をインジェクター(POKOMAT社製 型式:SP20/300、針数:たて2本×よこ10本、針間:約2.8cm×2.8cm、圧:1.5メモリ、注入回数:2回)により注入した。テンダライズ処理(ジャガード;線径:1mm、針間:1cm×1cm)した後、45分間、4℃で放置した後、真空タンブラーにて4℃、4時間処理(20分間回転→10分静置のサイクルを繰り返した)した。インジェクション→テンダライズ処理→減圧下におけるタンブラー処理工程を含む一連の酵素含浸処理によって、酵素含浸率35%(原料肉1kgに対して、350gの加水)に調整した。4℃にて15時間放置した後、成型→凍結→スライス処理(厚さ6~8mm程度)した。なお、酵素含浸率は、次式で示される。
酵素含浸率=(タンブリング後の加水後重量(g)−原料肉重量(g))/ 原料肉重量(g) × 100
(c)物性評価
スチーム加熱による調理後、テクスチャーアナライザー TA−XTplus(Stable Micro Systems社製)により、軟化度を数値化した。プランジャーは直径20mmの円柱型を用い、進入速度10mm/secで試料を70%まで潰したときの荷重(N)から応力(N/m2)を算出した(缶詰時報,Vol.90,No.1,71−73(2011))。
日本介護食品協議会が定めるユニバーサルデザインフード(UDF)の区分1は応力500,000N/m2以下、区分2は応力50,000N/m2以下、区分3は20,000N/m2以下に相当する。
(d)結果
保形性を目視により確認した。すなわち、身の割れや溶解が認められるか否かを確認した。図1に結果を示す。図1Bは分解酵素のみで処理したスライスの状態を示し(n=6)、図1Cは分解酵素及びトランスグルタミナーゼ(TGase)の両方で処理したスライスの状態を示す(n=6)。図1Aは図1B中の四角枠で囲んだスライスの拡大写真を示し、図1A中の丸枠で囲んだ部分は身が割れた部分を示す。図1に示すように、分解酵素のみでは、豚肉の脂身部分が溶けて割れてしまい。見た目の形が維持できない状態であった。一方、分解酵素と架橋作用を有する酵素との併用試験区では、脂身部分も残っており、保形性が認められた。
一連の酵素処理を行った後の酵素処理後の歩留りを図2−1に、酵素処理を行った後に加熱(スチーム加熱)調理したときの加熱歩留りのデータを図2−2に示す。
酵素処理後の歩留り及び加熱歩留りは以下の式で算出した。
酵素処理後の歩留り(%)=100×酵素処理後の食品原料重量(g)/酵素処理前の食品原料重量(g)
加熱歩留り(%)=100×加熱調理後の食品原料重量(g)/酵素処理前の食品原料重量(g)
いずれの歩留りも分解酵素のみよりも分解酵素と架橋作用を有する酵素との併用試験区で、歩留りが向上することがわかった。以上の結果から、酵素の併用により保水性が向上することが認められた。
豚ロースを用いた酵素液含浸量と酵素処理後の豚ロースの硬さとの関係
(a)試料
食品原料肉として豚ロース(凍結品)を用いた。酵素液は、ブロメラインF0.1質量%とアクティバTG−S0.5質量%を混合したものを使用し、pH調整剤としてSO−2(エフシー化学)を2質量%添加した。
(b)方法
食品原料に対して上記の酵素液をインジェクター(POKOMAT社製、針数:たて2本×よこ10本、針間:約2.8cm×2.8cm、圧:1.5メモリ、注入回数:2回)により注入した。ジャガード処理した後、45分間、4℃で放置した後、真空タンブラーにて4℃、4時間処理(20分間回転→10分静置のサイクルを繰り返した)した。インジェクション→ジャガード処理→減圧下におけるタンブラー処理工程を含む一連の酵素含浸処理を調節し、酵素含浸率20~50%に調整した。4℃にて15時間放置した後、成型→凍結→スライス処理した。
(c)物性評価
スチーム加熱による調理後、テクスチャーアナライザー TA−XTplus(Stable Micro Systems社製)により、軟化度を数値化した。プランジャーは直径20mmの円柱型を用い、進入速度10mm/secで試料を70%まで潰したときの荷重(N)から応力(N/m2)を算出した(缶詰時報,Vol.90,No.1,71−73(2011))。
日本介護食品協議会が定めるユニバーサルデザインフード(UDF)の区分1は応力500,000N/m2以下、区分2は応力50,000N/m2以下、区分3は20,000N/m2以下に相当する。
(d)結果
図3に食品原料への酵素含浸量と酵素処理後の食品原料の硬さの関係を示す。酵素の含浸量が多いほど、肉がやわらかくなることがわかった(図3)。
(a)試料
食品原料肉として豚ロース(凍結品)を用いた。酵素液は、ブロメラインF0.1質量%とアクティバTG−S0.5質量%を混合したものを使用し、pH調整剤としてSO−2(エフシー化学)を2質量%添加した。
(b)方法
食品原料に対して上記の酵素液をインジェクター(POKOMAT社製、針数:たて2本×よこ10本、針間:約2.8cm×2.8cm、圧:1.5メモリ、注入回数:2回)により注入した。ジャガード処理した後、45分間、4℃で放置した後、真空タンブラーにて4℃、4時間処理(20分間回転→10分静置のサイクルを繰り返した)した。インジェクション→ジャガード処理→減圧下におけるタンブラー処理工程を含む一連の酵素含浸処理を調節し、酵素含浸率20~50%に調整した。4℃にて15時間放置した後、成型→凍結→スライス処理した。
(c)物性評価
スチーム加熱による調理後、テクスチャーアナライザー TA−XTplus(Stable Micro Systems社製)により、軟化度を数値化した。プランジャーは直径20mmの円柱型を用い、進入速度10mm/secで試料を70%まで潰したときの荷重(N)から応力(N/m2)を算出した(缶詰時報,Vol.90,No.1,71−73(2011))。
日本介護食品協議会が定めるユニバーサルデザインフード(UDF)の区分1は応力500,000N/m2以下、区分2は応力50,000N/m2以下、区分3は20,000N/m2以下に相当する。
(d)結果
図3に食品原料への酵素含浸量と酵素処理後の食品原料の硬さの関係を示す。酵素の含浸量が多いほど、肉がやわらかくなることがわかった(図3)。
使用酵素の歩留り及び物性に及ぼす影響
インジェクションによる酵素処理に使用する酵素の歩留り及び物性に及ぼす影響を以下の3つの試験区を設けて検討した。
(1)インジェクションなし
(2)タンパク質分解酵素(ブロメライン)のみインジェクション
(3)タンパク質分解酵素とトランスグルタミナーゼ(アクティバTG−S)を同時にインジェクション
(a)方法
豚ロース肉ブロックを使用して試験を行った。各酵素インジェクション液(酵素液)の配合及びインジェクション、テンダライズ処理及びタンブラー処理の方法は実施例1と同様であった。インジェクションは試験区1はインジェクションせず加熱後硬さ測定した。試験区2はタンパク質分解酵素を0.1質量%配合したインジェクション溶液(pH調整剤としてSO−2を2質量%含む)をインジェクション後タンブリングを行った。試験区3はタンパク質分解酵素0.1質量%、トランスグルタミナーゼ0.5質量%配合したインジェクション溶液(pH調整剤としてSO−2を2質量%含む)をインジェクション後タンブリングを行った。上記処理終了後、急速凍結し、冷凍保管した。冷凍肉を半解凍とした後、スライサーにより1cm厚にスライスし、10℃の冷蔵庫に1時間保管後スチームオーブンで加熱した。加熱後、放熱し、重量チェック、硬さを測定した。
(b)結果
各試験区における、原料肉からの酵素処理後の肉の歩留り(酵素処理後の歩留り)、酵素処理した肉から加熱後肉の歩留り(酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り)、原料肉から加熱後肉の歩留り(加熱歩留り)、硬さ(N/m2)を表1に示す。
表1に示すように、トランスグルタミナーゼとタンパク質分解酵素を同時に使用した場合、タンパク質分解酵素のみを使用した場合に比べ歩留りが格段に上がった。その結果、タンパク質分解酵素による軟化と、加水による軟化効果で硬さはタンパク質分解酵素のみ使用したものより柔らかくなった。すなわち、タンパク質分解酵素とトランスグルタミナーゼを同時に使用することで、歩留まりが向上し柔らかさもUDF2の規格に合致するものができた。
インジェクションによる酵素処理に使用する酵素の歩留り及び物性に及ぼす影響を以下の3つの試験区を設けて検討した。
(1)インジェクションなし
(2)タンパク質分解酵素(ブロメライン)のみインジェクション
(3)タンパク質分解酵素とトランスグルタミナーゼ(アクティバTG−S)を同時にインジェクション
(a)方法
豚ロース肉ブロックを使用して試験を行った。各酵素インジェクション液(酵素液)の配合及びインジェクション、テンダライズ処理及びタンブラー処理の方法は実施例1と同様であった。インジェクションは試験区1はインジェクションせず加熱後硬さ測定した。試験区2はタンパク質分解酵素を0.1質量%配合したインジェクション溶液(pH調整剤としてSO−2を2質量%含む)をインジェクション後タンブリングを行った。試験区3はタンパク質分解酵素0.1質量%、トランスグルタミナーゼ0.5質量%配合したインジェクション溶液(pH調整剤としてSO−2を2質量%含む)をインジェクション後タンブリングを行った。上記処理終了後、急速凍結し、冷凍保管した。冷凍肉を半解凍とした後、スライサーにより1cm厚にスライスし、10℃の冷蔵庫に1時間保管後スチームオーブンで加熱した。加熱後、放熱し、重量チェック、硬さを測定した。
(b)結果
各試験区における、原料肉からの酵素処理後の肉の歩留り(酵素処理後の歩留り)、酵素処理した肉から加熱後肉の歩留り(酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り)、原料肉から加熱後肉の歩留り(加熱歩留り)、硬さ(N/m2)を表1に示す。
タンパク質分解酵素及びトランスグルタミナーゼを作用させるタイミングについての試験
タンパク質分解酵素(ブロメライン)とトランスグルタミナーゼ(アクティバTG−S)をインジェクションし作用させるタイミングが異なる以下の3つの試験区を設けて検討を行った。
(1)トランスグルタミナーゼとタンパク質分解酵素を同時にインジェクション
(2)タンパク質分解酵素をインジェクションし4時間後トランスグルタミナーゼをインジェクション
(3)トランスグルタミナーゼをインジェクションし4時間後タンパク質分解酵素をインジェクション
(a)方法
豚ロース肉ブロックを使用して試験を行った。インジェクション液は各酵素をpH調整剤(SO−2,2質量%)を含有する溶液に溶解し使用した。酵素液は、試験区1では、ブロメラインF0.1質量%とアクティバTG−S0.5質量%を混合したもの(分解酵素+架橋酵素)を用い、試験区2及び3では、ブロメラインF0.1質量%(分解酵素のみ)及びアクティバTG−S0.5質量%(架橋酵素のみ)を用いた。上記試験区の通りのタイミングでインジェクションを行った。インジェクション、テンダライズ処理及びタンブラー処理の方法は実施例1と同様であった。
インジェクション後、タンブリングし急速凍結により凍結し、冷凍保管した。冷凍肉を半解凍とした後、スライサーにより1cm厚にスライスし、10℃の冷蔵庫に1時間保管後スチームオーブンで加熱した。加熱後、放熱し、重量チェック、硬さを測定した。
(b)結果
各試験区における、原料肉からの酵素処理後の肉の歩留り(酵素処理後の歩留り)、酵素処理した肉から加熱後肉の歩留り(酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り)、原料肉から加熱後肉の歩留り(加熱歩留り)、硬さ(N/m2)を表2に示す。
それぞれの試験区で得られた肉の外観は以下のとおりであった。
(1)肉の形を維持していた。肉に割れ、柔らかさのばらつきも少ない。
(2)肉が全体的に割れていた。一部液化しているような場所も見られた。
(3)肉に割れがみられた。また、ところどころ軟化していないところがあり、全体的に軟化にバラつきがあった。
この結果より、トランスグルタミナーゼとタンパク質分解酵素を同時にインジェクションし作用させることは歩留り向上に寄与しつつも硬さもユニバーサルデザイン2の規格に合致することが分かった。また、それぞれの酵素を使用するタイミングはどちらが先でも歩留まりに差が出るものの、UDF2の規格に合致するものになることも分かった。さらに、歩留りは、同時に使用することで飛躍的に向上することが分かった。得られた肉の外観も同時に使用したものが良かった。すなわち、両酵素を使用するタイミングは同時が最も好ましいことが分かった。
タンパク質分解酵素(ブロメライン)とトランスグルタミナーゼ(アクティバTG−S)をインジェクションし作用させるタイミングが異なる以下の3つの試験区を設けて検討を行った。
(1)トランスグルタミナーゼとタンパク質分解酵素を同時にインジェクション
(2)タンパク質分解酵素をインジェクションし4時間後トランスグルタミナーゼをインジェクション
(3)トランスグルタミナーゼをインジェクションし4時間後タンパク質分解酵素をインジェクション
(a)方法
豚ロース肉ブロックを使用して試験を行った。インジェクション液は各酵素をpH調整剤(SO−2,2質量%)を含有する溶液に溶解し使用した。酵素液は、試験区1では、ブロメラインF0.1質量%とアクティバTG−S0.5質量%を混合したもの(分解酵素+架橋酵素)を用い、試験区2及び3では、ブロメラインF0.1質量%(分解酵素のみ)及びアクティバTG−S0.5質量%(架橋酵素のみ)を用いた。上記試験区の通りのタイミングでインジェクションを行った。インジェクション、テンダライズ処理及びタンブラー処理の方法は実施例1と同様であった。
インジェクション後、タンブリングし急速凍結により凍結し、冷凍保管した。冷凍肉を半解凍とした後、スライサーにより1cm厚にスライスし、10℃の冷蔵庫に1時間保管後スチームオーブンで加熱した。加熱後、放熱し、重量チェック、硬さを測定した。
(b)結果
各試験区における、原料肉からの酵素処理後の肉の歩留り(酵素処理後の歩留り)、酵素処理した肉から加熱後肉の歩留り(酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り)、原料肉から加熱後肉の歩留り(加熱歩留り)、硬さ(N/m2)を表2に示す。
(1)肉の形を維持していた。肉に割れ、柔らかさのばらつきも少ない。
(2)肉が全体的に割れていた。一部液化しているような場所も見られた。
(3)肉に割れがみられた。また、ところどころ軟化していないところがあり、全体的に軟化にバラつきがあった。
この結果より、トランスグルタミナーゼとタンパク質分解酵素を同時にインジェクションし作用させることは歩留り向上に寄与しつつも硬さもユニバーサルデザイン2の規格に合致することが分かった。また、それぞれの酵素を使用するタイミングはどちらが先でも歩留まりに差が出るものの、UDF2の規格に合致するものになることも分かった。さらに、歩留りは、同時に使用することで飛躍的に向上することが分かった。得られた肉の外観も同時に使用したものが良かった。すなわち、両酵素を使用するタイミングは同時が最も好ましいことが分かった。
鶏肉及び牛肉の軟化
(a)方法
食品原料肉として、鶏肉として皮つき胸肉を用い(200g)、牛肉としてオーストラリア産肩ロース肉を用い、ローストビーフテスト用原料を使用した(200g/柵取り)。
両対象肉ともインジェクションによる酵素液の浸透を行った。用いたインジェクション液(酵素液)の配合は表3のとおりであった。
鶏胸肉は4回、牛肉は6回表と裏をインジェクターにかけた(圧・スピードは同じ)。テンダライズ処理した後、タンブラー処理を行い、タンブラー処理時間は2時間(5分回転、2分静置)であった。処理後ケーシング詰めを行い、一晩冷蔵(5℃)し、その後凍結した。軽く解凍させた後、10mm幅でスライスした。100℃で10分蒸煮し、冷却後硬さ計測を実施した。
(b)結果
結果を表4に示す。表4において、試験区1は、タンパク質分解酵素及びトランスグルタミナーゼで処理した鶏肉、試験区2はタンパク質分解酵素のみで処理した鶏肉、試験区3はタンパク質分解酵素及びトランスグルタミナーゼで処理した牛肉、試験区4はタンパク質分解酵素のみで処理した牛肉を示す。
インジェクションにより酵素処理した後の酵素処理後の歩留りはタンパク質分解酵素及びトランスグルタミナーゼで処理したものがタンパク質分解酵素のみで処理したものよりよかった。加熱後の歩留まりは、鶏肉ではタンパク質分解酵素及びトランスグルタミナーゼで処理したものがタンパク質分解酵素のみで処理したものより歩留まりが高かった。一方、牛肉ではタンパク質分解酵素及びトランスグルタミナーゼで処理したものとタンパク質分解酵素のみで処理したものとであまり変わらなかった。鶏肉、牛肉ともにタンパク質分解酵素及びトランスグルタミナーゼで処理したものは硬さが均一に軟らかくなった。
この結果は、鶏肉及び牛肉についても豚肉と同様に、タンパク質分解酵素及びトランスグルタミナーゼで処理することにより効果的に軟化することができることを示す。
(a)方法
食品原料肉として、鶏肉として皮つき胸肉を用い(200g)、牛肉としてオーストラリア産肩ロース肉を用い、ローストビーフテスト用原料を使用した(200g/柵取り)。
両対象肉ともインジェクションによる酵素液の浸透を行った。用いたインジェクション液(酵素液)の配合は表3のとおりであった。
(b)結果
結果を表4に示す。表4において、試験区1は、タンパク質分解酵素及びトランスグルタミナーゼで処理した鶏肉、試験区2はタンパク質分解酵素のみで処理した鶏肉、試験区3はタンパク質分解酵素及びトランスグルタミナーゼで処理した牛肉、試験区4はタンパク質分解酵素のみで処理した牛肉を示す。
この結果は、鶏肉及び牛肉についても豚肉と同様に、タンパク質分解酵素及びトランスグルタミナーゼで処理することにより効果的に軟化することができることを示す。
魚肉の軟化
食品原料肉として、カジキマグロを用いた。カジキマグロは冷凍品を解凍して用いた。カジキマグロ100gをテンダライズ処理し、表5に示す配合(質量%)の酵素液に魚肉:酵素液の重量比1:1で魚肉を浸漬し、浸漬したまま5分ごとに4回残存圧0.02MPa以下になるまで減圧し、その後15~20時間冷蔵保管し、その後加熱後歩留り及び硬さを測定した。
表5に示す各配合の試験区を試験区1~5とした。
(b)結果
結果を表6に示した。
表6の酵素の欄の○、×は、それぞれその酵素を用いたこと、及び用いなかったことを示し、トランスグルタミナーゼの○の後の数値%は浸漬液中の酵素濃度質量%を示す。
表6に示すように、タンパク質分解酵素とトランスグルタミナーゼの両方を用いで処理したものが、タンパク質分解酵素のみを用いて処理したものより加熱後歩留りが高かった。また、処理後の魚肉の方さは、タンパク質分解酵素とトランスグルタミナーゼの両方を用いで処理したものもタンパク質分解酵素のみを用いて処理したものも十分に軟化されていた。
(比較例)タンパク質分解酵素のみを作用させトランスグルタミナーゼを作用させなかった場合の酵素含浸量と硬さ
(a)方法
食品原料肉として豚ロース(凍結品)を用いた。タンパク質分解酵素として、ブロメラインF(天野エンザイム株式会社;ブロメライン・85重量%、乳糖・15重量%)を用いた。酵素液は、ブロメラインFを0.1質量%、pH調整剤としてSO−2(エフシー化学;炭酸水素ナトリウム)を2質量%含むものを用いた。豚ロース1kgを実施例1と同様の方法でインジェクション処理、テンダライズ処理、タンブラー処理した。インジェクションは1回(試験区1)、2回(試験区2)又は6回(試験区3)行った。
インジェクション、テンダライズ処理及びタンブラー処理の方法は実施例1と同様に実施した後、原料肉からの酵素処理後の肉の歩留り(酵素処理後の歩留り)、酵素処理した肉から加熱後肉の歩留り(酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り)、原料肉から加熱後肉の歩留り(加熱歩留り)、硬さ(N/m2)を測定した。
結果を表7に示す。
表7に示すように、タンパク質分解酵素のみを作用させた場合、酵素処理後の歩留りには限界があり、最大でも125%であった。酵素処理後の歩留りが125%程度以下では、処理肉が柔らかくなり過ぎ保形性が失われる。
食品原料肉として、カジキマグロを用いた。カジキマグロは冷凍品を解凍して用いた。カジキマグロ100gをテンダライズ処理し、表5に示す配合(質量%)の酵素液に魚肉:酵素液の重量比1:1で魚肉を浸漬し、浸漬したまま5分ごとに4回残存圧0.02MPa以下になるまで減圧し、その後15~20時間冷蔵保管し、その後加熱後歩留り及び硬さを測定した。
(b)結果
結果を表6に示した。
表6に示すように、タンパク質分解酵素とトランスグルタミナーゼの両方を用いで処理したものが、タンパク質分解酵素のみを用いて処理したものより加熱後歩留りが高かった。また、処理後の魚肉の方さは、タンパク質分解酵素とトランスグルタミナーゼの両方を用いで処理したものもタンパク質分解酵素のみを用いて処理したものも十分に軟化されていた。
(比較例)タンパク質分解酵素のみを作用させトランスグルタミナーゼを作用させなかった場合の酵素含浸量と硬さ
(a)方法
食品原料肉として豚ロース(凍結品)を用いた。タンパク質分解酵素として、ブロメラインF(天野エンザイム株式会社;ブロメライン・85重量%、乳糖・15重量%)を用いた。酵素液は、ブロメラインFを0.1質量%、pH調整剤としてSO−2(エフシー化学;炭酸水素ナトリウム)を2質量%含むものを用いた。豚ロース1kgを実施例1と同様の方法でインジェクション処理、テンダライズ処理、タンブラー処理した。インジェクションは1回(試験区1)、2回(試験区2)又は6回(試験区3)行った。
インジェクション、テンダライズ処理及びタンブラー処理の方法は実施例1と同様に実施した後、原料肉からの酵素処理後の肉の歩留り(酵素処理後の歩留り)、酵素処理した肉から加熱後肉の歩留り(酵素処理後原料肉に対する加熱歩留り)、原料肉から加熱後肉の歩留り(加熱歩留り)、硬さ(N/m2)を測定した。
結果を表7に示す。
本発明の軟化食品の製造方法においては、食品原料の主成分を分解する酵素と食品原料の主成分を架橋する作用を有する酵素という、相反する作用を有する酵素を同時に用いて酵素処理を行う。本発明の方法により得られた軟化食品は、単にやわらかくなるだけでなく、保形性を有しており、保水性も有している。また、食品原料が元々有する食品中の成分の溶出も少ない。また、軟化処理の際に調味液等を食品原料に添加した場合、調味液等が食品原料内に保持される。さらに、架橋作用を有する酵素を、分解酵素と同時に用いた場合、架橋により食品原料に浸透した分解酵素が漏出しにくくなるため、分解酵素が食品原料中に保持され、少量の酵素で効率的に軟化することができる。
本発明の方法により、従来から行われていた分解酵素のみを用いる軟化方法における、保形性や保水性の低下という問題点も解消することができる。
本発明の方法により、食品原料そのままおいしさ、色、形状、栄養素等を保持した介護食(咀嚼困難者向け製品)の提供が可能となる。
また、本発明の方法により、高齢者だけではなく幼児など硬い物を食べるのが困難な人が、食品の食感を残した、やわらかい食品を提供することが可能になり、種々のニーズに対応できる介護食等の品揃えを充実させることができる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
本発明の方法により、従来から行われていた分解酵素のみを用いる軟化方法における、保形性や保水性の低下という問題点も解消することができる。
本発明の方法により、食品原料そのままおいしさ、色、形状、栄養素等を保持した介護食(咀嚼困難者向け製品)の提供が可能となる。
また、本発明の方法により、高齢者だけではなく幼児など硬い物を食べるのが困難な人が、食品の食感を残した、やわらかい食品を提供することが可能になり、種々のニーズに対応できる介護食等の品揃えを充実させることができる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
Claims (12)
- 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素を作用させることを含む、軟化食品の製造方法。
- 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素を同時に作用させる、請求項1記載の軟化食品の製造方法。
- 分解酵素により食品原料の主成分が分解されると同時に、分解された又は分解されていない主成分が架橋され、食品原料を軟化しつつ、食品原料の形が崩れるのを防止し、かつドリップを防止し得る、請求項1又は2に記載の軟化食品の製造方法。
- 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素の混合酵素液を含浸させる工程、及び該酵素を作用させる工程を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の軟化食品の製造方法。
- 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素の混合酵素液を含浸させる工程が、酵素液の食品原料へのインジェクション処理、食品原料のテンダライズ処理、減圧処理及びタンブリング処理からなる群から選択される少なくとも1種以上の処理により行われる、請求項4記載の軟化食品の製造方法。
- 食品原料に該食品原料の主成分を分解する酵素及び主成分を架橋する作用を有する酵素の混合酵素液を含浸させる工程が、酵素液の食品原料へのインジェクション処理、テンダライズ処理及び減圧下でのタンブリング処理により行われる、請求項5記載の軟化食品の製造方法。
- 食品原料が畜肉又は魚介類の肉であり、食品原料の主成分を分解する酵素がタンパク質分解酵素であり、食品原料の主成分を架橋する作用を有する酵素がトランスグルタミナーゼである、請求項1~6のいずれか1項に記載の軟化食品の製造方法。
- 食品原料が野菜又は果実であり、食品原料の主成分を分解する酵素がセルラーゼ、ペクチナーゼ及びヘミセルラーゼからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~6のいずれか1項に記載の軟化食品の製造方法。
- 酵素液が0.001~10質量%の食品原料の主成分を分解する酵素及び食品原料の主成分を架橋する作用を有する酵素を含む、請求項2~8のいずれか1項に記載の軟化食品の製造方法。
- 製造される軟化食品が、テクスチャーアナライザーを用い、加熱調理した軟化食品に、φ20mm円柱型プランジャーを10mm/secの速度でサンプル厚みの70%まで押し込んだ際の荷重値が500,000N/m2以下であるという特性を有する、請求項1~9のいずれか1項に記載の軟化食品の製造方法。
- 製造される食品が、分解酵素のみで軟化させたときに比べ、保形性及び保水性が向上している、請求項1~10のいずれか1項に記載の軟化食品の製造方法。
- 請求項1~11のいずれか1項に記載の方法で製造された軟化食品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014513610A JP5643917B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | 軟化食品の製造法 |
CN201380050463.2A CN104684418B (zh) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | 软化食品的制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012-217423 | 2012-09-28 | ||
JP2012217423 | 2012-09-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014051162A1 true WO2014051162A1 (ja) | 2014-04-03 |
Family
ID=50388543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/077010 WO2014051162A1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | 軟化食品の製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5643917B2 (ja) |
CN (1) | CN104684418B (ja) |
WO (1) | WO2014051162A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104686962A (zh) * | 2015-02-13 | 2015-06-10 | 诸城万洋食品有限公司 | 一种适用于糖尿病患者的酸甜嫩姜片的生产方法 |
JP2016063786A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | 広島県 | 乾燥動物性食品およびその製造方法 |
WO2017090672A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 株式会社新東京フード | サケの切り身の軟らか焼成品とその製造方法 |
JP2018038321A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 味の素株式会社 | 魚肉改質剤 |
KR101912785B1 (ko) * | 2017-04-10 | 2018-10-29 | 한국식품연구원 | 축육 내장을 이용한 반건조 스낵의 제조방법 및 이에 따라 제조된 축육 내장 반건조 스낵 |
WO2019008641A1 (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-10 | イーエヌ大塚製薬株式会社 | 加工食品の製造方法 |
KR20220026332A (ko) * | 2020-08-25 | 2022-03-04 | (주) 에이비씨푸드서비스 | 저작 및 연하가 용이한 고령식 육가공식품과, 이의 제조방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI657745B (zh) * | 2017-11-09 | 2019-05-01 | 統一企業股份有限公司 | 含有軟化肉品之肉製品的製備方法 |
CN110679825A (zh) * | 2019-09-29 | 2020-01-14 | 周益俊 | 一种利用超声波促进酶加工适合吞咽困难者的食物的方法 |
CN111772170A (zh) * | 2020-07-14 | 2020-10-16 | 周益俊 | 一种用于食物软化的发酵处理粉剂及食物软化方法 |
CN114794406A (zh) * | 2022-03-18 | 2022-07-29 | 中国人民解放军63919部队 | 一种富含蚕蛹蛋白的重组鱼肉蛋白肠及其制作方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100655A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Taiyo Fishery Co Ltd | 新規なすり身とその製造方法 |
JP2004089181A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-03-25 | Ajinomoto Co Inc | 食品素材の改質方法 |
WO2007026922A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プロテアーゼ活性が低減されているトランスグルタミナーゼ含有物の製造方法 |
JP2008017770A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | House Foods Corp | 加工根菜類の製造方法及び加工根菜類を含む食品 |
JP2011092216A (ja) * | 2011-02-14 | 2011-05-12 | Maruha Nichiro Foods Inc | 軟化魚肉・畜肉の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3235278B2 (ja) * | 1993-07-02 | 2001-12-04 | 味の素株式会社 | 新規肉質改良剤および肉質改良方法 |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2014513610A patent/JP5643917B2/ja active Active
- 2013-09-27 CN CN201380050463.2A patent/CN104684418B/zh active Active
- 2013-09-27 WO PCT/JP2013/077010 patent/WO2014051162A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100655A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Taiyo Fishery Co Ltd | 新規なすり身とその製造方法 |
JP2004089181A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-03-25 | Ajinomoto Co Inc | 食品素材の改質方法 |
WO2007026922A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プロテアーゼ活性が低減されているトランスグルタミナーゼ含有物の製造方法 |
JP2008017770A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | House Foods Corp | 加工根菜類の製造方法及び加工根菜類を含む食品 |
JP2011092216A (ja) * | 2011-02-14 | 2011-05-12 | Maruha Nichiro Foods Inc | 軟化魚肉・畜肉の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
AN, H. ET AL.: "Roles of endogenous enzymes in surimi gelation.", TREND. FOOD SCI. TECHNOL., vol. 7, no. 10, 1996, pages 321 - 327 * |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016063786A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | 広島県 | 乾燥動物性食品およびその製造方法 |
CN104686962A (zh) * | 2015-02-13 | 2015-06-10 | 诸城万洋食品有限公司 | 一种适用于糖尿病患者的酸甜嫩姜片的生产方法 |
JP2021151260A (ja) * | 2015-11-26 | 2021-09-30 | 株式会社Stiフードホールディングス | サケの切り身の軟らか焼成品とその製造方法 |
WO2017090672A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 株式会社新東京フード | サケの切り身の軟らか焼成品とその製造方法 |
JPWO2017090672A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2018-09-13 | 株式会社Stiフードホールディングス | サケの切り身の軟らか焼成品とその製造方法 |
JP7224396B2 (ja) | 2015-11-26 | 2023-02-17 | 株式会社Stiフードホールディングス | サケの切り身の軟らか焼成品とその製造方法 |
JP2018038321A (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 味の素株式会社 | 魚肉改質剤 |
KR101912785B1 (ko) * | 2017-04-10 | 2018-10-29 | 한국식품연구원 | 축육 내장을 이용한 반건조 스낵의 제조방법 및 이에 따라 제조된 축육 내장 반건조 스낵 |
WO2019008641A1 (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-10 | イーエヌ大塚製薬株式会社 | 加工食品の製造方法 |
JP7001689B2 (ja) | 2017-07-03 | 2022-01-19 | イーエヌ大塚製薬株式会社 | 加工食品の製造方法 |
JPWO2019008641A1 (ja) * | 2017-07-03 | 2020-04-30 | イーエヌ大塚製薬株式会社 | 加工食品の製造方法 |
KR20220026332A (ko) * | 2020-08-25 | 2022-03-04 | (주) 에이비씨푸드서비스 | 저작 및 연하가 용이한 고령식 육가공식품과, 이의 제조방법 |
KR102547964B1 (ko) * | 2020-08-25 | 2023-06-26 | (주) 에이비씨푸드서비스 | 저작 및 연하가 용이한 고령식 육가공식품의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104684418B (zh) | 2016-09-07 |
JPWO2014051162A1 (ja) | 2016-08-25 |
CN104684418A (zh) | 2015-06-03 |
JP5643917B2 (ja) | 2014-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5643917B2 (ja) | 軟化食品の製造法 | |
JP5093658B2 (ja) | 熟成食品の製造方法 | |
WO2007109060A2 (en) | Meat brines | |
JP2011092216A (ja) | 軟化魚肉・畜肉の製造方法 | |
US6319527B1 (en) | Method of preparing a uniformly tender meat product | |
CN106714575B (zh) | 干燥动物性食品及其制造方法 | |
EP0354262A1 (en) | Marinating or pickling of meat | |
JP7138362B2 (ja) | コールドスモーク肉製品及びその製造方法 | |
JP6371617B2 (ja) | 軟質化方法 | |
JP7173516B2 (ja) | 形状保持型軟化食品の製造方法 | |
JP4850943B2 (ja) | 酵素処理液、軟質化方法および軟質化動物性食材 | |
JP4850942B2 (ja) | 軟質化方法および軟質化動物性食材 | |
AU764093B2 (en) | Novel meat product comprising yogurt and process for producing the same | |
JPWO2003032747A1 (ja) | 動物性蛋白質からなる食品及び同動物性蛋白質の軟化方法及び動物性蛋白質の軟化処理に用いる軟化剤 | |
KR101440785B1 (ko) | 돼지 등심을 이용한 햄의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 햄 | |
JP2023027311A (ja) | 冷凍食品 | |
JP2014030410A (ja) | 酵素処理液、軟質化方法および軟質化動物性食材 | |
JP3559820B1 (ja) | 軟化加工魚肉の製造方法 | |
KR102301528B1 (ko) | 비선호 원료육을 이용한 구이용 스테이크의 제조방법 및 이에 따라 제조된 구이용 스테이크 | |
JP6340500B2 (ja) | 食肉用結着キットおよびそれを用いた食肉製品の製造方法 | |
JPH04278063A (ja) | 食肉の軟化方法 | |
JP7001689B2 (ja) | 加工食品の製造方法 | |
Pietrasik et al. | EFFECT OF PROTEASES FROM BACILLUS SUBTILIS AND ASPERGILLUS ORYZAE ON THE TENDERNESS OF BEEF |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2014513610 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13840402 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13840402 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |