WO2014027580A1 - 試料の分析方法 - Google Patents

試料の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014027580A1
WO2014027580A1 PCT/JP2013/071059 JP2013071059W WO2014027580A1 WO 2014027580 A1 WO2014027580 A1 WO 2014027580A1 JP 2013071059 W JP2013071059 W JP 2013071059W WO 2014027580 A1 WO2014027580 A1 WO 2014027580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sample
current
electrode pair
amount
change
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071059
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川合 知二
敬人 大城
正輝 谷口
Original Assignee
国立大学法人大阪大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人大阪大学 filed Critical 国立大学法人大阪大学
Priority to CN201380044009.6A priority Critical patent/CN104583767B/zh
Priority to EP13879507.5A priority patent/EP2887058B1/en
Priority to JP2014530522A priority patent/JP6276182B2/ja
Priority to CA2882001A priority patent/CA2882001A1/en
Priority to KR1020157006449A priority patent/KR20150041146A/ko
Priority to US14/421,809 priority patent/US9535033B2/en
Publication of WO2014027580A1 publication Critical patent/WO2014027580A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects thereof, e.g. conductivity or capacity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/4473Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)

Abstract

 電極間の距離に関わらず、高感度にて試料を分析し得る分析方法を提供する。第1の電極対の間に、試料の移動方向と交わる方向へ向かう電界を形成するように、電圧を印加する工程と、第1の電極対の間に、当該電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液を配置する工程と、試料を移動させる工程と、第1の電極対に流れる電流の変化量を測定する工程と、を用いる。

Description

試料の分析方法
 本発明は、試料の分析方法に関する。
 従来から、電流を測定することによって各種試料を分析し、当該試料の様々な特性を決定する方法が開発されている。
 例えば、DNAのヌクレオチド配列を分析する技術は、単に学術的な研究の分野に留まらず、医療、創薬、および犯罪捜査などの分野にまで応用されており、この技術の発展にますます関心が集まっている。それ故に、従来から、電流を測定することによってDNAのヌクレオチド配列を分析する技術の開発が進められている。
 例えば、シクロデキストリンに埋め込まれたタンパク質からなるナノポア内を一本鎖DNAが通過する間に起こるイオン電流の一時的な遮断を探知することによって、1分子のDNAを用いてシーケンシングを行う技術が開発されている(例えば、非特許文献1、2参照)。
 しかしながら、上記技術は、(1)ポアサイズを変更することができない、(2)ナノポアがタンパク質によって形成されているためにシステムが不安定である等の多くの問題点を有している。それ故に、上記技術とは別の技術の開発が求められていた。
 このような状況下で、横方向の電子輸送(transverse electron transport)に基づくシーケンシング理論が提案された。この理論は、一対の電極の間のナノスケールの空間内をヌクレオチドが通過するときに、各ヌクレオチドに特有の横方向の導電率を検出するという原理に基づいている。この導電率は各ヌクレオチドのHOMOとLUMOとの間のギャップの違いに関連する。
 具体的には、一本鎖DNAがナノポア内を通過する際に、ナノポアの端に設けられたナノスケールの電極間距離を有する電極対の間に、一本鎖DNAを構成している各ヌクレオチドを介したトンネル電流が生じる。そして、当該トンネル電流の電流値を測定することによって、一本鎖DNAを構成している各ヌクレオチドを、標識することなく直接同定することが可能になる(例えば、特許文献1参照)。
WO2011/108540A1(2011年9月9日公開)
J. Clarke, H.-C. Wu, L. Jayasinghe, A. Patel, S. Reid, H. Bayley, Nat. Nanotechnol. 4, 265 (2009) D. Stoddart, A. J. Heron, E. Mikhailova, G. Maglia, H. Bayley, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 106, 7702 (2009)
 しかしながら、上述のような従来技術は、電極間の距離が大きくなると検出できる電流の値が非常に小さくなるので、高感度で試料を分析できないという問題点を有している。
 具体的には、電極間の距離が2nm以上になると、当該電極間に流れるトンネル電流の値は非常に小さくなる。それ故に、電極間の距離が2nm以上になると、トンネル電流に基づいて各種試料を分析する技術は、高感度にて試料を分析できないという問題点を有している。
 つまり、トンネル電流に基づいて各種試料を分析する技術は、電極間の距離(換言すれば、試料の大きさ)に応じて分析能力が大きく変動するという問題点を有している。
 本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、電極間の距離に関わらず、高感度にて試料を分析し得る新たな分析方法を提供することにある。
 本発明の試料の分析方法は、上記課題を解決するために、試料の移動経路を挟むように形成されている第1の電極対の間に、上記試料の移動方向と交わる方向へ電界を形成するように、電圧を印加する第1工程と、上記第1の電極対の間に挟まれた上記移動経路内に、上記第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液を配置することによって、上記酸化還元反応に由来する第1の電流を上記第1の電極対へ流す第2工程と、上記第1の電極対の間に挟まれた上記移動経路に沿って、上記試料を移動させる第3工程と、上記試料の移動によって生じる上記第1の電流の変化量を測定する第4工程と、を有することを特徴としている。
 上記構成によれば、第1の電極対の間に電圧を印加した状態で、第1の電極対の間に挟まれた移動経路内に、第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液を配置する。これによって、電気化学活性分子が、第1の電極対にて酸化還元反応を起こし、当該酸化還元反応に由来する第1の電流が第1の電極対へ流れることになる。つまり、試料が存在しない状態では、酸化還元反応に由来する第1の電流が第1の電極対へ流れ続け、当該電流が第1の電流のベースラインを形成することになる。
 しかも、このとき、第1の電極対では、電気化学活性分子が優先的に酸化還元反応を起すので、第1の電極対において気体が発生することを抑制することができる。もし第1の電極対にて気体が発生すれば、当該気体によって電気化学活性分子の酸化還元反応が阻害され、その結果、上述した第1の電流は値が変動する不安定な電流となる。例えば、第1の電極対の表面が気体によって覆われれば覆われるほど、第1の電流の値は小さくなり、第1の電極対の表面から気体が遊離すると、直ちに第1の電流の値は大きくなる。当該現象を繰り返すことによって、第1の電流は値が変動する不安定な電流となる。しかしながら、上記構成では気体が発生することが抑制されるので、第1の電流を安定化させることができる。
 次いで、第1の電極対の間に挟まれた移動経路に沿って、試料を移動させる。換言すれば、第1の電極対の間の空間へ、試料が導入される。このとき、試料の大きさ(体積)、試料が有する電荷の種類、または、試料が有する電荷量に応じて、第1の電極対の間に挟まれた移動経路内に存在する電気化学活性分子の数に変化が生じる。移動経路内に存在する電気化学活性分子の数は、少なくなることもあれば、多くなることもある。
 第1の電極対の間に挟まれた移動経路内に存在する電気化学活性分子の数に変化が生じれば、第1の電極対にて酸化還元反応を起す電気化学活性分子の数にも変化が生じる。つまり、第1の電流の値に変化が生じることになる。
 上記第1の電流の値の変化量は、試料の様々な特性(例えば、体積、電荷の種類、または電荷量)と相関関係がある。従って、第1の電流の変化量を測定することによって、試料の存在を検知できることは勿論のこと、試料の様々な特性(例えば、体積、電荷の種類、または電荷量)を分析することができる。
 本発明の試料の分析方法では、標準試料の体積と第1の電流の変化量との相関関係に基づいて、上記第1の電流の変化量から、上記試料の体積を算出する第5工程を有することが好ましい。
 上記構成によれば、予め、体積が既知である標準試料を用いて、標準試料の体積と第1の電流の変化量との相関関係(例えば、関数)が求められている。したがって、体積が未知である試料の第1の電流の変化量を測定すれば、当該測定値と上記相関関係とから(換言すれば、体積が未知である試料の第1の電流の変化量を上記関数に代入することによって)、体積が未知である試料の体積を予測することができる。
 なお、相関関係は、標準試料の体積と第1の電流の変化量との直接的な相関関係に限定されず、第1の電流に応じた物理量の変化量を用いた相関関係を求めておいてもよい。第1の電流に応じた物理量は、例えば電流値、コンダクタンス、抵抗値等とすることができる。また、これらの値の対数、これらの値を正規化した値等としてもよい。
 本発明の試料の分析方法では、標準試料の電荷量と第1の電流の変化量との相関関係に基づいて、上記第1の電流の変化量から、上記試料の電荷量を算出する第6工程を有することが好ましい。
 上記構成によれば、予め、電荷量が既知である標準試料を用いて、標準試料の電荷量と第1の電流の変化量との相関関係(例えば、関数)が求められている。したがって、電荷量が未知である試料の第1の電流の変化量を測定すれば、当該測定値と上記相関関係とから(換言すれば、電荷量が未知である試料の第1の電流の変化量を上記関数に代入することによって)、電荷量が未知である試料の電荷量を予測することができる。
 なお、相関関係は、標準試料の電荷量と第1の電流の変化量との直接的な相関関係に限定されず、第1の電流に応じた物理量の変化量を用いた相関関係を求めておいてもよい。第1の電流に応じた物理量は、例えば電流値、コンダクタンス、抵抗値等とすることができる。また、これらの値の対数、これらの値を正規化した値等としてもよい。
 本発明の試料の分析方法では、上記第1工程は、更に、上記試料の移動経路を挟むように形成されている第2の電極対の間に、上記試料の移動方向と略平行な電界を形成するように、電圧を印加することを包含し、上記第2工程は、更に、上記第1の電極対の間に挟まれた上記移動経路内に、上記第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液を配置することによって、上記第1の電極対の間に挟まれた上記移動経路内を上記移動方向に沿って移動するイオンに由来する第2の電流を上記第2の電極対へ流すことを包含し、上記第4工程は、更に、上記試料の移動によって生じる上記第2の電流の変化量を測定することを包含する、ことが好ましい。
 上記構成によれば、第2の電極対の間に電圧を印加した状態で、第1の電極対の間に挟まれた移動経路内に、第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液を配置する。これによって、第1の電極対の間に挟まれた移動経路内を上記移動方向に沿って移動するイオンに由来する第2の電流を上記第2の電極対へ流すことができる。そして、当該電流が、第2の電流のベースラインを形成することになる。
 次いで、第1の電極対の間に挟まれた移動経路に沿って、試料を移動させる。換言すれば、第1の電極対の間の空間へ、試料を導入する。このとき、試料の大きさ(体積)に応じて、第1の電極対の間に挟まれた移動経路内を上記移動方向に沿って移動するイオンの数に変化が生じる。具体的には、試料が大きくなればなるほど、イオンが移動し得る空間が狭くなって移動するイオンの数は少なくなり、その結果、第2の電流の値は小さくなる。そして、第2の電流の変化量を測定することによって、試料の存在を検知できることは勿論のこと、試料の大きさ(体積)を分析することができる。
 本発明の試料の分析方法では、標準試料の体積と第2の電流の変化量との相関関係に基づいて、上記第2の電流の変化量から、上記試料の体積を算出する第7工程を有することが好ましい。
 上記構成によれば、予め、体積が既知である標準試料を用いて、標準試料の体積と第2の電流の変化量との相関関係(例えば、関数)が求められている。したがって、体積が未知である試料の第2の電流の変化量を測定すれば、当該測定値と上記相関関係とから(換言すれば、体積が未知である試料の第2の電流の変化量を上記関数に代入することによって)、体積が未知である試料の体積を予測することができる。
 なお、相関関係は、標準試料の体積と第2の電流の変化量との直接的な相関関係に限定されず、第1の電流に応じた物理量の変化量を用いた相関関係を求めておいてもよい。第1の電流に応じた物理量は、例えば電流値、コンダクタンス、抵抗値等とすることができる。また、これらの値の対数、こららの値を正規化した値等としてもよい。
 本発明の試料の分析方法では、上記電気化学活性分子は、金属錯体、有機金属錯体、または有機分子であることが好ましい。
 上記構成によれば、低コストにて、本発明の分析方法を実現することができる。
 本発明の試料の分析方法では、上記電気化学活性分子は、ヘキサシアノ鉄酸カリウム錯体、塩化ヘキサアミンルテニウム錯体、またはヒドロキシフェロセンであることが好ましい。
 上記構成によれば、水溶液に溶けたときに電荷を有する金属錯体を形成するので、より精度良く、試料の体積に関する情報、試料の電荷の種類に関する情報、および試料の電荷量に関する情報を得ることができる。
 本発明の試料の分析方法では、上記電気化学活性分子は、-1V~1Vの電圧が印加されると酸化還元反応を起すものであることが好ましい。
 上記構成によれば、第1の電流を安定化させることができるとともに、大きな値の第1の電流のベースラインを実現することができる。その結果、試料の移動によって生じる上記第1の電流の変化量を大きくすることができるので、より感度良く、試料を分析することができる。
 本発明の試料の分析方法では、上記第1の電極対の陽極と陰極との間の距離は、2nm以上であってもよい。
 上記構成によれば、トンネル電流を測定することが困難な電極間距離であっても、感度良く、試料を分析することができる。
 本発明の試料の分析方法では、上記第1の電極対は、金電極または白金電極であり、上記第2の電極対は、銀/塩化銀電極であり、上記第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液には、塩化物イオンが含まれていることが好ましい。
 上記構成によれば、第1の電極対にて、優先的に電気化学活性分子の酸化還元反応を生じさせることができる。それ故に、上記構成によれば、第1の電極対に対して、酸化還元反応に由来する第1の電流を効率よく流すことができるとともに、第2の電極対に対して、第1の電極対の間に挟まれた移動経洛内を移動方向に沿って移動するイオン(塩化物イオン)に由来する第2の電流を効率よく流すことができる。
 本発明は、電極間の距離に関わらず、高感度にて試料を分析することができるという効果を奏する。具体的には、第1の電極対の間に挟まれた試料の移動経路内に、第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液を配置し、移動経路に沿って試料を移動させる。これにより、試料の様々な特性と相関関係がある第1の電流の変化量を測定することができるため、電極間の距離に関わらず、高感度にて試料を分析することができる。
 本発明は、シグナルを増幅することができるという効果を奏する。具体的には、本発明では、予め、酸化還元反応に由来する第1の電流を第1の電極対へ流しているので、電気化学活性分子の種類や濃度に応じて、当該第1の電流(換言すれば、第1の電流のベースライン)を高くすることができる。そして、第1の電流の変化量が本発明において測定されるシグナルであるので、第1の電流を高く設定することによって、測定されるシグナルを増幅することができる。
 本発明は、シグナルを安定化させることができるという効果を奏する。具体的には、本発明では、予め、酸化還元反応に由来する第1の電流を第1の電極対へ流しているので、第1の電極対へ流れる第1の電流(換言すれば、第1の電流のベースライン)を安定化させることができる。そして、第1の電流の変化量が本発明において測定されるシグナルであるので、第1の電流を安定化させることによって、測定されるシグナルを安定化させることができる。
 具体的には、電気化学活性分子を用いない場合、第1の電極対にはランダムに電流が流れるために、当該第1の電流を安定化させることができない。更に具体的には、電気化学活性分子を用いない場合、第1の電極対では気体が発生し、当該気体が第1の電極対で生じる反応(酸化還元反応)を阻害するので、第1の電流を安定化させることができない。
 本発明は、試料の体積に関する情報、試料の電荷の種類に関する情報、および試料の電荷量(例えば、表面電荷量)に関する情報を得ることができる。
 本発明は、電気化学活性分子の種類を選択することによって、特異的に試料を検出することができる。
 本発明は、分析装置を構成する材料として生体分子(例えば、孔を形成するタンパク質)を用いる必要が無いので、分析装置の機械的強度および安定性を上げることができる。そして、その結果、過酷な条件下(例えば、タンパク質であれば変性するような高温条件下や、有機溶媒の存在下など)であっても、精度良く試料を分析することができる。
 従来技術では、ギャップ電極間に流れる電流を高感度にて検出するためには、試料を、高塩濃度の溶液中や高pHの溶液中に溶解させる必要があった。それ故に、従来技術では、試料が細胞またはウイルスである場合には、細胞またはウイルスが凝集または死滅する危険性があり、試料が蛋白質である場合には、蛋白質が失活する危険性があった。一方、本発明では高塩濃度の溶液や高pHの溶液を用いる必要がないので、生理的条件下(例えば、バッファーにてpH6~8に調節した水溶液)で、細胞、ウイルス、蛋白質などの生物学的試料を分析することができる。
 本発明は、試料を基板などに固定化させる必要が無く、試料を移動させながら連続的に分析を行うことができるので、分析能力(例えば、分析速度など)を飛躍的に向上させることができる。
 本発明は、電極間の距離を所望の距離に設定することができるので、小さな試料は勿論のこと、大きな試料をも精度良く分析することができる。
本発明の分析方法の一実施形態を示す図である。 本発明の分析方法の一実施形態を示す図である。 本発明の分析方法の一実施形態を示す図である。 本発明の分析方法の一実施形態を示す図である。 本発明の分析方法の一実施形態を示す図である。 本発明の分析方法の一実施形態を示す図である。 本発明の分析方法の一実施形態を示す図である。 本発明の分析方法の一実施形態を示す図である。 本発明の分析方法の一実施形態を示す図である。 本発明の分析方法の一実施形態を示す図である。 実施例における、分析装置の作製工程を示す図である。 実施例における、顕微鏡にて撮影したソリッドステートナノポアデバイスの写真である。 実施例における、顕微鏡にて撮影したソリッドステートナノポアデバイスの写真である。 実施例における、顕微鏡にて撮影したソリッドステートナノポアデバイスの写真である。 実施例における、顕微鏡にて撮影したソリッドステートナノポアデバイスの写真である。 実施例における分析装置の構成を示す図である。 実施例における分析装置の構成を示す図である。 実施例における分析装置に設けられた孔の特性を示すグラフである。 実施例における分析装置に設けられた孔の特性を示すグラフである。 実施例における分析装置に設けられた孔の特性を示すグラフである。 実施例における分析装置の構成を示す図である。 第2の電極対に流れる電流の特性を示すグラフである。 第2の電極対に流れる電流の特性を示すグラフである。 第2の電極対に流れる電流の特性を示すグラフである。 第2の電極対に流れる電流の特性を示すグラフである。 第2の電極対に流れる電流の特性を示すグラフである。 第2の電極対に流れる電流の特性を示すグラフである。 実施例における分析装置の構成を示す図である。 第1の電極対に流れる電流の特性を示すグラフである。 第1の電極対に流れる電流の特性を示すグラフである。 第1の電極対に流れる電流の特性を示すグラフである。 第1の電極対に流れる電流の特性を示すグラフである。 第1の電極対に流れる電流の特性を示すグラフである。 実施例における、様々な生物学的な試料を用いた場合の、第1の電極対に流れる電流の変化を示す図である。 実施例における、様々な生物学的な試料を用いた場合の、第1の電極対に流れる電流の変化を示す図である。 実施例における、様々な生物学的な試料を用いた場合の、第1の電極対に流れる電流の変化を示す図である。 実施例における、様々な生物学的な試料を用いた場合の、第1の電極対に流れる電流の変化を示す図である。 実施例における、様々な生物学的な試料を用いた場合の、第1の電極対に流れる電流の変化を示す図である。 実施例における、様々な生物学的な試料を用いた場合の、第1の電極対に流れる電流の変化を示す図である。
 本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態や実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態や実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 〔1.本実施形態の原理〕
 まず、図1A~図5Bを用いて、本実施形態の原理について説明する。
 図1Aに示すように、本実施形態では、試料10の移動経路を挟むように形成されている第1の電極対(電極1aおよび電極1b)の間に、試料10の移動方向(図1中、矢印にて示す)と交わる方向へ電界を形成するように、電圧を印加する。
 そして、本実施形態では、第1の電極対(電極1aおよび電極1b)の間に挟まれた移動経路内に、第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子5を含む溶液を配置することによって、酸化還元反応に由来する第1の電流を第1の電極対へ流す。つまり、本実施形態では、試料が存在しない状態における酸化還元反応に由来する第1の電流が、第1の電流のベースラインを形成することになる(図1B参照)。なお、当該第1の電流の大きさは、電気化学活性分子5の種類、および濃度(換言すれば、電極1aと電極1bとの間に存在する電気化学活性分子5の数)に依存している。
 電気化学活性分子5を用いない形態では、第1の電極対の間にはランダムに電流が流れることになり、図1Bに示すような安定的な電流のベースラインを形成することができない。それ故に、電気化学活性分子5を用いない形態では、本実施形態のような正確かつ高感度な分析を行うことはできない。
 本実施形態では、次いで、第1の電極対(電極1aおよび電極1b)の間に挟まれた移動経路に沿って、試料10を移動させる。つまり、第1の電極対(電極1aおよび電極1b)の間へ、試料10を移動させる。このとき、試料10の特性に応じて、第1の電極対に流れている第1の電流の大きさが変化することになる。更に、上述したように、本実施形態では人為的に大きな値の第1の電流を流しているので、試料10によって生じる第1の電流の変化の量も、大きなものになる。その結果、本実施形態では、高感度にて試料10を分析することができる。この点について、図2A~図5Bを用いて、更に詳細に説明する。
 図2Aおよび図2Bには、大きな体積を有する試料10が移動したときの第1の電流の変化を示し、図3Aおよび図3Bには、小さな体積を有する試料10が移動したときの第1の電流の変化を示している。
 図2Aに示すように、大きな体積を有する試料10が第1の電極対の間へ移動すると、第1の電極対の間に存在していた電気化学活性分子5のうちの大多数が、第1の電極対の間の空間から排除されることになる。換言すれば、大きな体積を有する試料10が第1の電極対の間へ移動すると、第1の電極対の間に存在していた電気化学活性分子5の数が大きく変化し、その結果、酸化還元反応を起す電気化学活性分子5の数が大きく変化することになる。そして、図2Bに示すように、第1の電極対に流れている第1の電流の値が大きく変化することになる。
 一方、図3Aに示すように、小さな体積を有する試料10が第1の電極対の間へ移動すると、第1の電極対の間に存在していた電気化学活性分子5のうちの少数が、第1の電極対の間の空間から排除されることになる。換言すれば、小さな体積を有する試料10が第1の電極対の間へ移動すると、第1の電極対の間に存在していた電気化学活性分子5の数が小さく変化し、その結果、酸化還元反応を起す電気化学活性分子5の数が小さく変化することになる。そして、図3Bに示すように、第1の電極対に流れている第1の電流の値が、小さく変化することになる。なお、このような小さな電流の変化は、予め大きな値の第1の電流を第1の電極対へ流していたからこそ、検出できる。
 上述したように、第1の電流の変化量は、試料10の体積と相関関係がある。したがって、第1の電流の変化量を測定することによって、試料10の体積に関する情報を得ることができる。
 更に、図4Aおよび図4Bには、電気化学活性分子5と試料10とが同じ種類の電荷(正の電荷、または、負の電荷)を有しているときの第1の電流の変化を示し、図5Aおよび図5Bには、電気化学活性分子5と試料10とが異なる種類の電荷を有しているときの第1の電流の変化を示している。
 図4Aに示すように、電気化学活性分子5と同じ種類の電荷を有する試料10が第1の電極対の間へ移動すると、第1の電極対の間に存在していた電気化学活性分子5のうちの大多数が、電気的な反発力によって、第1の電極対の間の空間から排除されることになる。換言すれば、電気化学活性分子5と同じ種類の電荷を有する試料10が第1の電極対の間へ移動すると、第1の電極対の間に存在していた電気化学活性分子5の数が大きく変化し、その結果、酸化還元反応を起す電気化学活性分子5の数が大きく変化することになる。そして、図4Bに示すように、第1の電極対に流れている第1の電流の値が、大きく変化することになる。なお、電気化学活性分子5が有している電荷量が大きくなればなるほど、第1の電流の変化量も大きくなるように変化する傾向を示す。
 一方、図5Aに示すように、電気化学活性分子5と異なる種類の電荷を有する試料10が第1の電極対の間へ移動すると、第1の電極対の間に存在していた電気化学活性分子5のうちの少数が第1の電極対の間の空間から排除されるか、または、電気的な引力によって、電気化学活性分子5が第1の電極対の間の空間内へ集められることになる。換言すれば、電気化学活性分子5と異なる種類の電荷を有する試料10が第1の電極対の間へ移動すると、第1の電極対の間に存在していた電気化学活性分子5(換言すれば、酸化還元反応を起し得る電気化学活性分子5)の数が小さく変化するか、または増加することになる。その結果、図5Bに示すように、第1の電極対に流れている第1の電流の値が、小さく変化するか、または増加することになる。なお、電気化学活性分子5が有している電荷量が大きくなればなるほど、第1の電流は大きくなるように変化する傾向を示す。
 上述したように、第1の電流の変化量は、試料10の電荷の種類および電荷量と相関関係がある。したがって、第1の電流の変化量を測定することによって、試料10の電荷に関する情報を得ることができる。
 更に、図1A~図5Bに示すように、本実施形態では、試料10の移動経路を挟むように形成されている第2の電極対(電極2aおよび電極2b)の間に、試料10の移動方向(図1中、矢印にて示す)と略平行な電界を形成するように電圧を印加してもよい。
 この場合、第1の電極対の間に挟まれた移動経路内を試料10の移動方向に沿って移動するイオンに由来する第2の電流が、第2の電極対へ流れることになる。そして、当該第2の電流の大きさは、試料10の体積と相関関係がある。
 例えば、図2Aに示すように、大きな体積を有する試料10が第1の電極対の間へ移動すると、当該試料10によって、電極2aから電極2bへ向かう(または電極2bから電極2aへ向かう)イオンの移動が大幅に阻害される。その結果、第2の電極対に流れている第2の電流の値が、大きく変化(具体的には、大きく減少)することになる。
 一方、図3Aに示すように、小さな体積を有する試料10が第1の電極対の間へ移動すると、当該試料10によって、電極2aから電極2bへ向かう(または電極2bから電極2aへ向かう)イオンの移動が少し阻害される。その結果、第2の電極対に流れている第2の電流の値が、小さく変化(具体的には、小さく減少)することになる。
 上述したように、第2の電流の変化量は、試料10の体積と相関関係がある。したがって、第2の電流の変化量を測定することによって、試料10の体積に関する情報を得ることができる。
 〔2.試料の分析方法〕
 本実施形態の試料の分析方法は、第1工程~第4工程を有している。また、本実施形態の分析方法は、上記第1工程~第4工程に加えて、更に、第5工程~第7工程のうちの少なくとも1つの工程を有していてもよい。以下に、各工程について説明する。
  〔2-1.第1工程〕
 第1工程は、試料の移動経路を挟むように形成されている第1の電極対の間に、試料の移動方向と交わる方向へ電界を形成するように電圧を印加する工程である。
 つまり、本実施形態では、第1の電極対の陽極と陰極との間の空間内が、試料の移動経路となる。そして、第1の電極対の陽極と陰極との間に形成される電界は、試料の移動方向と交わる方向に形成されている。
 上記電界は、試料の移動方向と交わる方向へ形成されていればよく、交わる角度は特に限定されない。例えば、上記電界と上記試料の移動方向とは、45度以上90度以下の角度、60度以上90度以下の角度、70度以上90度以下の角度、80度以上90度以下の角度、または90度の角度にて交わっていてもよい。勿論、これ以外の角度で交わっていてもよく、特に限定されない。
 上記第1の電極対の具体的な構成としては特に限定されず、適宜、公知の電極を用いることが可能である。例えば、第1の電極対としては、金電極、白金電極、銀電極、銅電極、または有機電導性ポリマー電極(例えば、ポリピロール)を用いることが可能である。
 これらの中では、第1の電極対として金電極または白金電極を用いることが好ましい。当該構成であれば、第1の電極対において、より安定的に電気化学活性分子の酸化還元反応を起すことができる。また、当該構成であれば、第1の電極対において気体が発生することを、より確実に抑制することができる。なお、この点については、後述する〔2-2.第2工程〕にて、より詳細に説明する。
 上記第1の電極対の陽極と陰極との間の距離は特に限定されず、試料の大きさに応じて適宜設定することができる。つまり、上記第1の電極対の陽極と陰極との間の距離は、分析しようとする試料が通過し得る距離であればよい。
 例えば、試料を球形であると仮定し当該球の直径をY〔nm〕とする。この場合、第1の電極対の陽極と陰極との間の距離Xは、Y〔nm〕よりも長ければよい(Y<X)。
 本実施形態では、第1の電極対に対して、第1の電極対の表面で生じる電気化学活性分子の酸化還元反応に由来する電流を流す。そして、当該電流の発生は第1の電極対の陽極と陰極との間の距離の影響を受けないので、第1の電極対の陽極と陰極との間の距離には、特に上限はない。
 但し、第1の電極対の陽極と陰極との間の空間の体積が試料の体積に近いほど(換言すれば、第1の電極対の陽極と陰極との間の空間における、試料の体積占有率が高いほど)、第1の電極対に流れる第1の電流の変化量が大きくなる傾向を示し、その結果、分析感度が上昇する傾向を示す。それ故に、第1の電極対の陽極と陰極との間の距離Xの上限値を、100Y、50Y、20Y、10Y、8Y、6Y、4Y、2Y、1.5Y、または1.2Yに設定してもよい。
 つまり、第1の電極対の陽極と陰極との間の距離Xを、Y<X<100Y、Y<X<50Y、Y<X<20Y、Y<X<10Y、Y<X<8Y、Y<X<6Y、Y<X<4Y、Y<X<2Y、Y<X<1.5Y、または、Y<X<1.2Yとすることも可能である。但し、本実施形態は、これらに限定されない。
 更に具体的には、第1の電極対の陽極と陰極との間の距離Xは、0.1nm以上であってもよく、0.5nm以上であってもよく、1nm以上であってもよく、2nm以上であってもよく、10nm以上であってもよい。また、上述したように距離Xの上限値は特に無いが、例えば、上述した全ての下限に対して、上限を50nm以下、100nm以下、500nm以下、1μm以下、5μm以下、10μm以下、20μm以下、50μm以下、100μm以下、200μm以下、500μm以下、または、1mm以下に設定することも可能である。
 トンネル電流に基づく分析では、電極対の陽極と陰極との間の距離が2nm以上になると、これらの電極間に流れるトンネル電流の値は小さくなり、トンネル電流に基づいた分析は困難になる。一方、本実施形態の分析方法は、トンネル電流に基づく分析とは全く技術思想が異なる分析であるために、たとえ第1の電極対の陽極と陰極との間の距離が2nm以上になったとしても、感度良く分析を行うことができる。
 別の観点からいえば、第1の電極対の陽極と陰極との間の空間の体積は、第1の電極対の陽極と陰極との間の空間における1個の試料(例えば、1分子の試料)の体積占有率が、1%以上、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、または95%以上になるように設定され得る。このとき、体積占有率が高ければ高いほど、感度良く分析を行うことができる。
 第1の電極対の間に印加される電圧の値としては特に限定されず、用いる電気化学活性分子の種類に応じて、当該電気化学活性分子が酸化還元反応を生じる程度に適宜設定すればよい。例えば、-10V以上+10V以下、-5V以上+5V以下、または、-1V以上+1V以下に設定することが可能であるが、これらに限定されない。
 本実施形態に用いられる試料としては特に限定されない。例えば、試料として核酸(DNAまたはRNA)、アミノ酸、タンパク質、花粉、ウイルス、細胞、有機粒子、または無機粒子を挙げることができるが、これらに限定されない。
 本実施形態では、生理的条件下(例えば、0.15MのNaClを含むpH6.0~8.0の水溶液)であっても、高感度に電流を測定することができる。それ故に、各種生体分子(例えば、核酸、アミノ酸、タンパク質、花粉、ウイルス、細胞など)を生理条件下にて、不活性化させることなく分析することができる。
 なお、上記試料は、電荷(例えば、表面電荷)を有するものであってもよい。この場合、電荷を有する電気化学活性分子を用いることによって、試料の電荷の種類、および試料の電荷量に関する情報を得ることができる。
 以上に説明した構成は第1工程の基本的な構成であるが、第1工程は、上述した基本的な構成に加えて、更に、試料の移動経路を挟むように形成されている第2の電極対の間に、試料の移動方向と略平行な電界を形成するように、電圧を印加することを包含していてもよい。つまり、第1工程では、第1の電極対によって形成される電界と交わるように、第2の電極対によって別の電界を形成してもよい。
 第2の電極対の間に形成される電界の方向は、試料の移動方向と略平行であればよいが、厳密に平行である必要はない。例えば、第2の電極対の間に形成される電界の方向と、試料の移動方向とには、0度以上45度以下のズレがあってもよいし、0度以上30度以下のズレがあってもよいし、0度以上20度以下のズレがあってもよいし、0度以上10度以下のズレがあってもよいし、0度以上5度以下のズレがあってもよいし、0度以上2度以下のズレがあってもよい。また、上述した具体的なズレの値に限定されるものでもない。
 上記第2の電極対の具体的な構成としては特に限定されず、適宜、公知の電極を用いることが可能である。例えば、第2の電極対としては、銀/塩化銀電極、金電極、白金電極、銀電極、銅電極、または有機電導性ポリマー電極(例えば、ポリピロール)を用いることが可能である。
 これらの中では、第1の電極対として銀/塩化銀電極を用いることが好ましい。当該構成であれば、第2の電極対に対して、より安定して、第1の電極対の間に挟まれた移動経路内を試料の移動方向に沿って移動するイオン(例えば、塩化物イオン)に由来する第2の電流を効率よく流すことができる。なお、この点については、後述する〔2-2.第2工程〕にて、より詳細に説明する。
 上記第2の電極対の陽極と陰極との間の距離は特に限定されず、適宜設定することができる。例えば、上記第2の電極対の陽極と陰極との間の距離は、100μm以下であることが好ましい。その理由は、100μmよりも長い場合、溶液中におけるイオンの拡散効果がシグナルの感度(第2の電極対によって検出されるシグナルの感度)に影響を与える可能性があるからである。
  〔2-2.第2工程〕
 第2工程は、第1の電極対の間に挟まれた移動経路内に、第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液を配置することによって、酸化還元反応に由来する第1の電流を上記第1の電極対へ流す工程である。つまり、第2の工程は、第1の電極対に流される第1の電流のベースラインを形成する工程である。
 なお、当該第2工程は、上述した第1工程の前に行うことも可能であるし、上述した第1工程と同時に行うことも可能であるし、勿論、上述した第1工程の後で行うことも可能である。
 また、上記溶液は、第1の電極対の間の空間を満たすのみならず、第2の電極対の間の空間を満たすように配置され得る。
 上記溶液には、第1の電極対で起こる酸化還元反応を阻害しない限り、電気化学活性分子以外の成分を含有させることも可能である。
 例えば、上記溶液に各種バッファーを加えて、溶液のpHを調節してもよい。上記バッファーの種類としては特に限定されず、例えば、Trisバッファー、MESバッファー、PIPESバッファー、MOPSバッファー、またはHEPESバッファーなどの生体または生体分子に対して毒性が低いものを用いることが好ましい。また、上記溶液のpHとしては特に限定されず、例えば、pH6.0~8.0であってもよい。
 本実施形態であれば、溶液のpHに依存することなく、第1の電極対に大きな値の第1の電流を流すことができる。つまり、生理的条件下にて、生理的な状態の試料を分析することができる。
 また、上記溶液には、第2の電極対が銀/塩化銀電極である場合に電流を流すために塩化物イオン(例えば、KCl、NaCl、CaClなど)を含有させてもよい。上記構成によれば、第2の電極対に対して、塩化物イオンの移動に由来する第2の電流を流すことができる。上記塩化物イオンの濃度は特に限定されないが、例えば、0.1mM~5Mの範囲であり得、1mM~1Mであることが更に好ましい。当該濃度は、イオン電流の増幅効果が大きく、かつ試料に影響を与えない程度の濃度であるため、好ましい濃度である。
 上記電気化学活性分子は、第1の電極対にて酸化還元反応を生じ得るものであればよく、その具体的な構成は、特に限定されない。上記電気化学活性分子は、酸化還元反応によって気体を発生させないものであることが好ましい。
 例えば、上記電気化学活性分子は、金属錯体、有機金属錯体、または有機分子であってもよい。
 上記金属錯体としては、例えば、鉄錯体(ヘキサシアノ鉄酸カリウム錯体、フェロセン(例えば、ヒドロキシフェロセン)、ポルフィリン鉄錯体、塩化鉄(III)/塩化鉄(II)、フェナントロリン鉄錯体等)、ルテニウム錯体(塩化ヘキサアミンルテニウム錯体、ルテニウムセン等)、コバルト錯体(コバルトセン、ポルフィリンコバルト錯体等)、およびマンガン・ニッケル・銅錯体を挙げることが可能である。これら金属錯体の中では、ヘキサシアノ鉄酸カリウム錯体が好ましいといえる。その理由は、酸化還元電位が低く生成物および反応物がいずれも水に溶けやすく安定しているからである。
 上記有機分子としては、例えば、ベンゾキノン、ベンゾキノンの誘導体、テトラシアノギノジメタン(TCNQ)、テトラメチルフェニレンヂアミン(TMPD)、およびテトラチアフルバレン(TTF)を挙げることが可能である。これら有機分子の中では、酸化還元電位が低く水溶性が高い物質がよく、TCNQまたはベンゾキノンの誘導体が好ましいといえる。
 また、上記電気化学活性分子は、-1V~1Vの電圧が印加されると酸化還元反応を起すものであることが好ましい。
 本実施形態に用いられる電気化学活性分子は上述したものに限定されず、公知の電気化学活性分子を用いることが可能である。例えば、文献X(理科年表・化学便覧)や文献Y(A.Bard, Electrochemical Methods Fundamentals and Applications, Wiley)には、様々な種類の電気化学活性分子が開示されており、これらの電気化学活性分子を本実施形態に用いることが可能である。なお、上記文献XおよびYは、本明細書中に参考として援用される。
 上述したように、本実施形態では、後述する第2の電極対に電流を流すために、第1の電極対の間に挟まれた移動経路内に配置する溶液中に塩化物イオン(例えば、KCl、NaCl、CaClなど)を含有させてもよい。この場合、上記溶液中に電気化学活性分子が存在することによって、第1の電極対にて電気化学活性分子の酸化還元反応が起こり、その結果、安定な第1の電流を流すことができる。この点について、以下に説明する。
 溶液中に電気化学活性分子が存在しなければ、第1の電極対の陽極と陰極とでは、以下のような反応が生じ、その結果、気体(酸素、塩素、水素など)が発生する。
・陽極:2Cl →Cl + 2e       ・・・反応1
・陽極:2HO →O + 4H+ 4e    ・・・反応2
・陰極:2HO + 2e → H +2OH ・・・反応3
 上記気体は、第1の電極対の表面に付着し、第1の電極対に流れる電流の値を不安定にする。
 一方、溶液中に電気化学活性分子(例えば、ヘキサシアノ鉄酸カリウム錯体)が存在すれば、第1の電極対の陽極と陰極とでは、以下のような反応が生じ、その結果、気体が発生しない。なお、当該電気化学活性分子は単なる一例であって、本実施形態は、これに限定されない。
・陽極:[Fe(CN)4- → [Fe(CN)3- + e ・・・反応4
・陰極:[Fe(CN)3- + e → [Fe(CN)4- ・・・反応5
 このとき、反応4および反応5によって生じる電子の流れが、第1の電極対に流れる第1の電流を形成することになる。
 なお、ヘキサシアノ鉄酸カリウム錯体などは、負の電荷を有するイオンを形成するので、当該負の電荷に基づいて、試料の電荷の種類および電荷量に関する情報をも得ることができる。
 また、溶液中に電気化学活性分子(例えば、塩化ヘキサアミノルテニウム錯体)が存在すれば、第1の電極対の陽極と陰極とでは、以下のような反応が生じ、その結果、気体が発生しない。なお、当該電気化学活性分子も単なる一例であって、本実施形態は、これに限定されない。
・陽極:[Ru(NH3+ → [Ru(NH4+ + e ・・・反応6
・陰極:[Ru(NH4+ + e → [Ru(NH3+ ・・・反応7
 このとき、反応6および反応7によって生じる電子の流れが、第1の電極対に流れる第1の電流を形成することになる。
 なお、塩化ヘキサアミノルテニウム錯体などは、正の電荷を有するイオンを形成するので、当該正の電荷に基づいて、試料の電荷の種類および電荷量に関する情報をも得ることができる。
 以上に説明した構成は第2工程の基本的な構成であるが、第2工程は、上述した基本的な構成に加えて、更に、第1の電極対の間に挟まれた移動経路内に、第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液を配置することによって、第1の電極対の間に挟まれた移動経路内を試料の移動方向に沿って移動するイオンに由来する第2の電流を上記第2の電極対へ流すことを包含していてもよい。
 上述したように、電気化学活性分子を含む溶液には、第2の電極対に電流を流すために塩化物イオン(例えば、KCl、NaCl、CaClなど)を含有させてもよい。このとき、例えば、第2の電極対として銀/塩化銀電極を用いると、第2の電極対の陽極と陰極とでは、例えば以下のような反応が生じる。つまり、
・陽極:Ag +Cl →AgCl + e  ・・・反応8
・陰極:AgCl + e → Ag +Cl ・・・反応9
 このとき、反応8および反応9によって生じるイオン(例えば、塩化物イオン)の流れが、第2の電極対に流れる第2の電流を形成することになる。
  〔2-3.第3工程〕
 第3工程は、第1の電極対の間に挟まれた上記移動経路に沿って、上記試料を移動させる工程である。
 上記工程では、試料の移動に伴って、第1の電極対の間に挟まれた空間内に存在する電気化学活性分子の数が変化する。例えば、試料の特性に応じて、電気化学活性分子の数が大きく減少したり、小さく減少したり、大きく増加したり、小さく増加したりする。そして、当該電気化学活性分子の数の変化によって、第1の電極対および第2の電極対に流れている電流の値が変化することになる。
 上記移動を生じさせる駆動力は特に限定されない。例えば、自由拡散によって試料を移動させることも可能であるし、第2の電極対によって電気的に試料を移動させることも可能である。
 上記試料が、第1の電極対の間に挟まれた移動経路に沿って移動する距離L(換言すれば、試料の移動方向に沿った第1の電極対(陽極および陰極)の長さ)は特に限定されず、適宜設定することが可能である。
 試料の体積、電荷の種類、および電荷量をより正確に予測するという観点からは、上記距離Lは、試料の長手方向への長さよりも長いこと、換言すれば、試料の全体が第1の電極対の間の空間内に完全に収容される長さであることが好ましいといえる。
 例えば、上記距離Lは、0.1nm以上であってもよく、0.5nm以上であってもよく、1nm以上であってもよく、2nm以上であってもよく、10nm以上であってもよい。また、距離Lの上限値は特に無いが、例えば、上述した全ての下限に対して、上限を50nm以下、100nm以下、500nm以下、1μm以下、5μm以下、10μm以下、20μm以下、50μm以下、100μm以下、200μm以下、500μm以下、または1mm以下に設定することも可能である。勿論、本実施形態はこれらに限定されない。
  〔2-4.第4工程〕
 第4工程は、試料の移動によって生じる第1の電流の変化量を測定する工程である。つまり、第4工程は、試料の移動に伴って、第1の電極対の間に挟まれた空間内に存在する電気化学活性分子の数が変化し、これによって生じた第1の電流の変化量を測定する工程である。
 当該工程は、第1の電極対を流れる電流を公知の電流計によって測定することによって実施することができる。
 以上に説明した構成は第4工程の基本的な構成であるが、第4工程は、上述した基本的な構成に加えて、更に、試料の移動によって生じる第2の電流の変化量を測定することを包含していてもよい。
 当該工程は、第2の電極対を流れる電流を公知の電流計によって測定することによって実施することができる。
  〔2-5.第5工程〕
 本実施形態の試料の分析方法は、上述した第1工程~第4工程に加えて、更に第5工程を有していてもよい。
 上記第5工程とは、標準試料の体積と第1の電流の変化量との相関関係に基づいて、体積が未知である試料における第1の電流の変化量から、当該体積が未知である試料の体積を算出する工程である。
 換言すれば、上記第5工程とは、体積が既知である標準試料を用いて上記第1工程~上記第4工程にしたがって予め求められている、標準試料の体積と第1の電流の変化量との相関関係に基づいて、体積が未知である試料における第1の電流の変化量から、当該体積が未知である試料の体積を算出する工程である。
 標準試料の体積と第1の電流の変化量との相関関係は、体積が既知である様々な標準試料を、上述した第1工程~第4工程にしたがって解析することによって、求めることができる。
 例えば、第1工程~第4工程によって、体積(または、試料の形状を球とみなしたときの直径の長さ)がV1である試料1における第1の電流の変化量がA1であり、体積がV2である試料2における第1の電流の変化量がA2であり、体積がV3である試料3における第1の電流の変化量がA3であり、体積がV4である試料4における第1の電流の変化量がA4であることが測定されたとする。
 なお、当該例は、4種類の標準試料を用いた場合の例であるが、標準試料の数は、特に限定されない。但し、より精度良く未知の試料の体積を算出するためには、標準試料の数は多いほど好ましいといえる。
 上述したV1~V4とA1~A4とから、公知の方法にしたがって、体積Vを第1の電流の変化量Aの関数として表すことができる。なお、当該関数の種類(例えば、1次関数、2次関数など)は、標準試料の実測値に最も近似した関数を選択すればよい。
 それ故に、上記第1工程~第4工程にしたがって、体積が未知である試料における第1の電流の変化量を測定すれば、当該測定値を上記関数へ代入することによって、体積が未知である試料の体積を算出することができる。
 上記標準試料は体積が既知であるものであればよく、具体的な構成は特に限定されない。例えば、当該標準試料としては、ポリスチレンビーズなどを用いることが可能である。
  〔2-6.第6工程〕
 本実施形態の試料の分析方法は、上述した第1工程~第4工程に加えて、更に第6工程を有していてもよい。
 上記第6工程とは、標準試料の電荷量と第1の電流の変化量との相関関係に基づいて、電荷量が未知である試料における第1の電流の変化量から、当該電荷量が未知である試料の電荷量を算出する工程である。
 換言すれば、上記第6工程とは、電荷量が既知である標準試料を用いて上記第1工程~上記第4工程にしたがって予め求められている、標準試料の電荷量と第1の電流の変化量との相関関係に基づいて、電荷量が未知である試料における第1の電流の変化量から、当該電荷量が未知である試料の電荷量を算出する工程である。
 標準試料の電荷量と第1の電流の変化量との相関関係は、電荷量が既知である様々な標準試料を、上述した第1工程~第4工程にしたがって解析することによって、求めることができる。
 例えば、第1工程~第4工程によって、電荷量がC1である試料1における第1の電流の変化量がA1であり、電荷量がC2である試料2における第1の電流の変化量がA2であり、電荷量がC3である試料3における第1の電流の変化量がA3であり、電荷量がC4である試料4における第1の電流の変化量がA4であることが測定されたとする。
 なお、当該例は、4種類の標準試料を用いた場合の例であるが、標準試料の数は、特に限定されない。但し、より精度良く未知の試料の電荷量を算出するためには、標準試料の数は多いほど好ましいといえる。
 上述したC1~C4とA1~A4とから、公知の方法にしたがって、電荷量Cを第1の電流の変化量Aの関数として表すことができる。なお、当該関数の種類(例えば、1次関数、2次関数など)は、標準試料の実測値に最も近似した関数を選択すればよい。
 それ故に、上記第1工程~第4工程にしたがって、電荷量が未知である試料における第1の電流の変化量を測定すれば、当該測定値を上記関数へ代入することによって、電荷量が未知である試料の電荷量を算出することができるとともに、電荷の種類に関する情報も得ることができる。
 上記標準試料は電荷量および電荷の種類が既知であるものであればよく、具体的な構成は特に限定されない。例えば、当該標準試料としては、化学修飾したポリスチレンビーズ、または化学修飾した金粒子などを用いることが可能である。
  〔2-7.第7工程〕
 本実施形態の試料の分析方法は、上述した第1工程~第4工程に加えて、更に第7工程を有していてもよい。
 上記第7工程とは、標準試料の体積と第2の電流の変化量との相関関係に基づいて、体積が未知である試料における第2の電流の変化量から、当該体積が未知である試料の体積を算出する工程である。
 換言すれば、上記第7工程とは、体積が既知である標準試料を用いて上記第1工程~上記第4工程にしたがって予め求められている、標準試料の体積と第2の電流の変化量との相関関係に基づいて、体積が未知である試料における第2の電流の変化量から、当該体積が未知である試料の体積を算出する工程である。
 標準試料の体積と第2の電流の変化量との相関関係は、体積が既知である様々な標準試料を、上述した第1工程~第4工程にしたがって解析することによって、求めることができる。
 例えば、第1工程~第4工程によって、体積(または、試料の形状を球とみなしたときの直径の長さ)がV1である試料1における第2の電流の変化量がA1であり、体積がV2である試料2における第2の電流の変化量がA2であり、体積がV3である試料3における第2の電流の変化量がA3であり、体積がV4である試料4における第2の電流の変化量がA4であることが測定されたとする。
 なお、当該例は、4種類の標準試料を用いた場合の例であるが、標準試料の数は、特に限定されない。但し、より精度良く未知の試料の体積を算出するためには、標準試料の数は多いほど好ましいといえる。
 上述したV1~V4とA1~A4とから、公知の方法にしたがって、体積Vを第2の電流の変化量Aの関数として表すことができる。なお、当該関数の種類(例えば、1次関数、2次関数など)は、標準試料の実測値に最も近似した関数を選択すればよい。
 それ故に、上記第1工程~第4工程にしたがって、体積が未知である試料における第2の電流の変化量を測定すれば、当該測定値を上記関数へ代入することによって、体積が未知である試料の体積を算出することができる。
 上記標準試料は体積が既知であるものであればよく、具体的な構成は特に限定されない。例えば、当該標準試料としては、ポリスチレンビーズなどを用いることが可能である。
 <1.各種計測方法の説明>
  <1-1.PC電気計測>
 LabVIEWプログラム(NI Pxleシステム)にしたがって、各種計測および解析を行った。具体的な方法は、当該プログラムに添付のプロトコールにしたがった。
 具体的には、10kHz~1MHzで、I-V計測(電流-電圧計測)およびI-t計測(電流-時間計測)を行った。I-V計測は、一定時間内で定常電流が安定したレンジに推移したことを確認した後で、行った。
  <1-2.第2の電極対による電流の計測>
 電流の計測には、1mM~100mMの緩衝溶液、および1mM~100mMの電気化学活性分子を用いた。
 上記緩衝溶液としては、pH6.5~8.0に調節したリン酸緩衝溶液、0.5×TE、または0.5×TBEなどを用いた。当該緩衝溶液は、生理的な条件に近い緩衝溶液であるといえる。
 第2の電極対によるシグナルは、孔(第1の電極対の間の空間)の開口部におけるイオンの電荷輸送を遮断することによって生じるシグナルであるため、電流値が減少するというシグナル(negative signal)になる。
  <1-3.第1の電極対による電流の計測>
 電流の計測には、1mM~100mMの緩衝溶液、および1mM~100mMの電気化学活性分子を用いた。
 上記緩衝溶液としては、pH6.5~8.0に調節したリン酸緩衝溶液、0.5×TE、または0.5×TBEなどを用いた。当該緩衝溶液は、生理的な条件に近い緩衝溶液であるといえる。
 安定に電流を計測することができるように、低電位(-1V~1V)で酸化還元反応を起す電気化学活性分子を用いた。例えば、電気化学活性分子として10mMのフェリシアン化カリウム/フェロシアン化カリウムを用いた場合には、当該電気化学活性分子を用いない場合と比較して、第1の電極対に流れる電流の値を略10倍上昇させ、かつ、計測されるシグナルの強度を上昇させた。
 第1の電極対によるシグナルは、例えばフェリシアン化カリウム/フェロシアン化カリウム(負電荷を有する電気化学活性分子)を用いて、負に帯電した試料(例えば、粒子)を分析した場合には、電極付近での酸化還元反応を阻害するために、電流値が減少するというシグナル(negative signal)になる。
 一方、例えば塩化ルテニウムヘキサアミン(正電荷を有する電気化学活性分子)を用いて、同じ大きさの負に帯電した試料(例えば、粒子)を分析した場合には、シグナルが大きくなる。このことから、試料の荷電状態を反映したシグナルが得られることがわかる。またバックグランドとなる電流は、電気化学活性分子を加えた場合は安定するが、加えていない場合には不安定になる。
 <2.分析装置の作製>
 図1Aに概略を示す分析装置を作製した。以下に、分析装置の作製方法を説明する。
  <2-1.ソリッドステートナノポアデバイスの作製>
 本実施例では、Si基板をベースとした、SiOのメンブレン構造を有するソリッドステートナノポアデバイスを作製し、当該デバイスを分析装置の構成の一部として用いた。
 上記ソリッドステートナノポアデバイスは、主として、電子線描画および深掘RIE(Reactive Ion Etching)、または各種エッチング(例えば、KOH溶液を用いたエッチング)によって作製した。
 具体的には、まず、図6の(a)~(f)に示すように、Si基板上に、内部にAu電極対(第1の電極対に対応)が埋め込まれているSiO膜を形成した。つまり、当該工程によって、微小な電極間距離(例えば、ナノメートルサイズ)を有するAu電極対を形成した。
 次いで、図6の(g)~(i)に示すように、Au電極対の間に存在しているSiO膜を除去することによって、Au電極対の間に孔(Au電極対の間の空間)を形成した。
 更に、図6の(j)~(n)に示すように、上記孔の下に存在しているSi基板を除去することによって、上記孔を貫通させた。
 次いで、フォトリソグラフィー、およびAuスパッタリングによって、上記ソリッドステートナノポアデバイスに含まれるAu電極対からの引き出し線を作製した。なお、当該引き出し線には、電流計または電圧印加装置が接続されることになる。
 以上のようにして、様々な横断面の直径(例えば、0.05μm~200μm)および深さ(例えば、0.05μm~50μm)を有する孔を備えたソリッドステートナノポアデバイスを作製した。
  <2-2.マイクロ流路の作製>
 上記Au電極対の間に形成された孔へ試料を導入するためのマイクロ流路を作製した。
 まず、フォトリソグラフィーによって、SU-8によって形成されたマイクロ流路の型を作製し、当該型をPDMS(ポリジメチルシロキサン)へ転写した。これによって、マイクロ流路が形成されたPDMS基板を作製した。
 上記ソリッドステートナノポアデバイスと上記PDMS基板とを、上述した孔とマイクロ流路とが繋がるように、アクリルホルダーを用いて圧着させた。なお、当該アクリルホルダーには、シリンジポンプヘ接続されている孔と、第1の電極対または第2の電極対と電気的な接続を形成するための接続部が形成されている。
  <2-3.第2の電極対の作製>
 Ag/AgClペースト(BAS社)を用いて、第2の電極対をAg/AgCl電極として作製した。なお、具体的な作製方法は、公知の方法にしたがった。
 <3.孔の特性の確認-1>
 上記<2.分析装置の作製>の欄で作製したナノサイズの孔の特性を、顕微鏡によって確認した。
 図7A~図7Dに、顕微鏡にて撮影したソリッドステートナノポアデバイスの写真を示す。
 図7Aは、光学顕微鏡による、ソリッドステートナノポアデバイスの全体を写した写真である。ソリッドステートナノポアデバイスの全体の形状は、略1cm×1cmの板状の形状であった。そして、当該ソリッドステートナノポアデバイスの中央部近傍に、孔が形成されている。
 図7Cおよび図7Dは、各々、光学顕微鏡による、孔の暗視野像および明視野像を示している。これらの観察によって、孔が貫通していることを確認した。
 図7Bは、更に小さい孔を、走査型顕微鏡で観察した像を示している。更に小さな孔については、当該観察によって、孔が貫通していることを確認した。
 <4.孔の特性の確認-2>
 上記<2.分析装置の作製>の欄で作製したナノサイズの孔の特性を、電解質溶液(KCl溶液)を用いたイオン電流計測によって確認した。
 具体的に、図8Aは、分析装置の概略を示す図であり、図8Bは、分析装置の写真である。そして、図8C~図8Eでは、<1.各種計測方法の説明>の欄で説明した方法にしたがって、第2の電極対の間に流れる電流を測定した。
 図8Cに、第2の電極対の間に印加する電圧を変化させたときの電流の値を示す。なお、図8Cは、60μmのサイズの孔に、「100mM」、「200mM」、「400mM」、「600mM」、「800mM」、および「1M」の濃度の電解質溶液(KCl)を導入して得られた測定結果を示している。図8Cから、孔がオーミックな特性を示すことが明らかになった。
 図8Dに、孔の横断面の直径とコンダクタンスとの関係を示す。図8Dから、コンダクタンスは、孔の横断面の直径に依存することが明らかになった。このとき、膜の厚さ(L)が孔の厚さ(d)に対して十分に小さいとき(L<<d)の、孔の厚さとコンダクタンスとの関係を図8Eに示す。図8Eに示すように、孔の厚さdが大きい場合には、コンダクタンスは、孔の直径の二乗と比例関係にあり、孔の厚さdが小さい場合には、コンダクタンスは、孔の直径と比例関係にある。このことから、電気伝導度は、孔の厚さに依存することが明らかになった。
 つまり、図8C~図8Eから、本実施例で作製した分析装置が、分析装置として適切に機能し得るものであることが確認できた。
 <5.第2の電極対に流れる電流の特性に関する解析-1>
 上記<2.分析装置の作製>の欄で作製したナノサイズの孔(孔の横断面の直径:200μm、孔の深さ:50μm)に様々な大きさの試料(具体的には、直径が2μm、4μm、6μm、10μm、40μm、または80μmであるポリスチレンビーズ)を導入したときに生じる、第2の電極対に流れる電流の変化を測定した。なお、当該測定は、電解質溶液(KCl溶液)を用いたイオン電流計測によって確認した。
 図9Aは、分析装置の概略を示す図である。
 図9Bは、直径が40μmまたは80μmであるポリスチレンビーズを用いたときに実際に測定された電流を示しており、図9Cは、このときの、ピーク電流の強度とピークの数との関係を示している。
 図9Dは、直径が2μm、4μm、6μm、または10μmであるポリスチレンビーズを用いたときの、ビーズの直径と電流の強度との関係を示している。
 図9Dに示すように、試料の大きさと第2の電極対に流れる電流との間には、相関関係があることが明らかになった。
 このことは、未知の試料を用いて第2の電極対に流れる電流の変化を測定すれば、例えば、図9Dに示すグラフから、当該試料を球状のビーズとして考えたときの直径を算出し得ることを示している。そして、直径が算出できれば、試料の体積も算出することができる。
 <6.第2の電極対に流れる電流の特性に関する解析-2>
 上記<2.分析装置の作製>の欄で作製したナノサイズの孔(孔の横断面の直径:10μm、孔の深さ:10μm)に試料としてポリスチレンビーズを導入したときに生じる、第2の電極対に流れる電流の変化を測定した。なお、当該測定には、10mMのK[Fe(CN)]/K[Fe(CN)]を含むPBSを用いた。
 図10Aは、直径が8μmであるポリスチレンビーズを試料として用いたときの、電流と時間との関係を示すグラフである。
 図10Bは、直径が6μmであるポリスチレンビーズを試料として用いたときの、シグナル強度と試料の直径との関係を示すグラフである。
 図10Cは、直径が6μmであるポリスチレンビーズを試料として用いたときの、電流強度と表面電荷との関係を示すグラフである。
 図10A~図10Cから、シグナル強度は、試料の直径と相関関係があり、電流強度は、試料の表面電荷と相関関係があることが明らかになった。
 <7.第1の電極対に流れる電流の特性に関する解析-1>
 電気化学活性分子(10mMのフェリシアン化カリウム/フェロシアン化カリウム)を用いた場合に第1の電極対に流れる電流(試料を導入しないときに流れるベースの電流)と、電気化学活性分子を用いない場合に第1の電極対に流れる電流とを比較した。
 図11Aは、分析装置の概略を示す図である。
 図11Bは、電気化学活性分子を用いない場合の電流-電圧特性を示している。
 図11Cは、電気化学活性分子を用いる場合の電流-電圧特性を示している。なお、図11C中、四角で囲った領域に示すデータは、電気化学活性分子を用いない場合の電流-電圧特性を示している。
 安定な電気計測が可能な低電位(-1V~+1V)では、シグナルの感度が上昇した。例えば、電気化学活性分子として10mMのフェリシアン化カリウム/フェロシアン化カリウムを用いると、第1の電極対に流れる電流の値を略10倍上昇させ、かつ、計測されるシグナルの強度を上昇させた。
 第1の電極対によるシグナルは、例えばフェリシアン化カリウム/フェロシアン化カリウム(負に帯電した電気化学活性分子)を用いて、負に帯電した粒子を分析した場合には、電極付近での酸化還元反応を阻害するために、電流値が減少するというシグナル(negative signal)になる。
 一方、例えば塩化ルテニウムヘキサアミン(正電荷を有する電気化学活性分子)を用いて、同じ大きさの負に帯電した粒子を分析した場合には、シグナルが大きくなる。このことから、粒子の荷電状態を反映したシグナルが得られることがわかる。
 またバックグランドとなる電流は、電気化学活性分子を加えた場合は安定したが(図11D参照)、加えていない場合には不安定になるか、または、検出されなかった(図11Eおよび図11F参照)。
 具体的に、図11Dは、上記<2.分析装置の作製>の欄で作製したナノサイズの孔(孔の横断面の直径:10μm、孔の深さ:10μm)に試料としてポリスチレンビーズ(直径6μm)を導入したときに生じる、第1の電極対に流れる電流の変化を示している。なお、当該測定には、10mMのK[Fe(CN)]/K[Fe(CN)]を含むPBSを用いた。
 一方、図11Eおよび図11Fは、上記<2.分析装置の作製>の欄で作製したナノサイズの孔(孔の横断面の直径:10μm、孔の深さ:10μm)に試料を導入していないときに生じる、第1の電極対に流れる電流の変化を示している。なお、当該測定にはPBSを用いた。
 <8.第1の電極対に流れる電流の特性に関する解析-2>
 様々な生物学的な試料(例えば、花粉(スギまたはヒノキの花粉)、血球(赤血球または白血球)、及びウイルス(アデノウイルス))を用いた場合の、第1の電極対に流れる電流の変化を測定した。
 具体的には、電気化学活性分子としては10mMのフェリシアン化カリウム/フェロシアン化カリウムを用いた。また、試料を分散させるための溶液としては1×PBSを用いた。また、孔の横断面の直径(換言すれば、第1の電極対の電極間距離)は、試料の大きさに応じた長さに設定した。具体的には、試料として花粉を用いる場合には、孔の横断面の直径を200μmとし、試料として血球を用いる場合には、孔の横断面の直径を50μmとし、試料としてウイルスを用いる場合には、孔の横断面の直径を200nmとした。   
 図12A~図12Cおよび図13A~図13Cに示すように、第1の電極対に流れる電流の値は、試料の大きさに応じて変化した。
 例えば、200nmの孔を有するデバイスを用いると、ヒノキの花粉の場合には2.3μA(電流の値は、0.32%減少)においてピークの数が最も多く、スギの花粉の場合には2.6μA(電流の値は、0.36%減少)においてピークの数が最も多かった。
 例えば、50μmの孔を有するデバイスを用いると、赤血球の場合には0.15nA(電流の値は、0.15%減少)においてピークの数が最も多く、白血球の場合には2.6nA(電流の値は、0.7%減少)においてピークの数が最も多かった。
 例えば、200nmの孔を有するデバイスを用いると、アデノウイルスの場合には8nA(電流の値は、0.8%減少)においてピークの数が最も多かった。
 本発明は、様々な試料を分析するための各種装置に利用することができる。例えば、高速、高感度および低コストにて、ウイルス検査またはアレルゲン検査を実施する分析装置に利用することができる。

Claims (10)

  1.  試料の移動経路を挟むように形成されている第1の電極対の間に、上記試料の移動方向と交わる方向へ電界を形成するように、電圧を印加する第1工程と、
     上記第1の電極対の間に挟まれた上記移動経路内に、上記第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液を配置することによって、上記酸化還元反応に由来する第1の電流を上記第1の電極対へ流す第2工程と、
     上記第1の電極対の間に挟まれた上記移動経路に沿って、上記試料を移動させる第3工程と、
     上記試料の移動によって生じる上記第1の電流の変化量を測定する第4工程と、を有することを特徴とする試料の分析方法。
  2.  標準試料の体積と第1の電流の変化量または第1の電流に応じた物理量の変化量との相関関係に基づいて、測定された上記第1の電流の変化量から、上記試料の体積を算出する第5工程を有することを特徴とする請求項1に記載の試料の分析方法。
  3.  標準試料の電荷量と第1の電流の変化量または第1の電流に応じた物理量の変化量との相関関係に基づいて、測定された上記第1の電流の変化量から、上記試料の電荷量を算出する第6工程を有することを特徴とする請求項1また2に記載の試料の分析方法。
  4.  上記第1工程は、更に、上記試料の移動経路を挟むように形成されている第2の電極対の間に、上記試料の移動方向と略平行な電界を形成するように、電圧を印加することを包含し、
     上記第2工程は、更に、上記第1の電極対の間に挟まれた上記移動経路内に、上記第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液を配置することによって、上記第1の電極対の間に挟まれた上記移動経路内を上記移動方向に沿って移動するイオンに由来する第2の電流を上記第2の電極対へ流すことを包含し、
     上記第4工程は、更に、上記試料の移動によって生じる上記第2の電流の変化量を測定することを包含する、ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の試料の分析方法。
  5.  標準試料の体積と第2の電流の変化量または第2の電流に応じた物理量の変化量との相関関係に基づいて、測定された上記第2の電流の変化量から、上記試料の体積を算出する第7工程を有することを特徴とする請求項4に記載の試料の分析方法。
  6.  上記電気化学活性分子は、金属錯体、有機金属錯体、または、有機分子であることを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の試料の分析方法。
  7.  上記電気化学活性分子は、ヘキサシアノ鉄酸カリウム錯体、塩化ヘキサアミンルテニウム錯体、または、ヒドロキシフェロセンであることを特徴とする請求項6に記載の試料の分析方法。
  8.  上記電気化学活性分子は、-1V~1Vの電圧が印加されると酸化還元反応を起すものであることを特徴とする請求項6に記載の試料の分析方法。
  9.  上記第1の電極対の陽極と陰極との間の距離は、2nm以上であることを特徴とする請求項1~8の何れか1項に記載の試料の分析方法。
  10.  上記第1の電極対は、金電極または白金電極であり、
     上記第2の電極対は、銀/塩化銀電極であり、
     上記第1の電極対にて酸化還元反応を生じる電気化学活性分子を含む溶液には、塩化物イオンが含まれていることを特徴とする請求項1~9の何れか1項に記載の試料の分析方法。
PCT/JP2013/071059 2012-08-17 2013-08-02 試料の分析方法 WO2014027580A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380044009.6A CN104583767B (zh) 2012-08-17 2013-08-02 试样的分析方法
EP13879507.5A EP2887058B1 (en) 2012-08-17 2013-08-02 Sample analysis method
JP2014530522A JP6276182B2 (ja) 2012-08-17 2013-08-02 試料の分析方法
CA2882001A CA2882001A1 (en) 2012-08-17 2013-08-02 Sample analysis method
KR1020157006449A KR20150041146A (ko) 2012-08-17 2013-08-02 시료의 분석 방법
US14/421,809 US9535033B2 (en) 2012-08-17 2013-08-02 Sample analysis method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-181104 2012-08-17
JP2012181104 2012-08-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014027580A1 true WO2014027580A1 (ja) 2014-02-20

Family

ID=50685560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071059 WO2014027580A1 (ja) 2012-08-17 2013-08-02 試料の分析方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9535033B2 (ja)
EP (1) EP2887058B1 (ja)
JP (1) JP6276182B2 (ja)
KR (1) KR20150041146A (ja)
CN (1) CN104583767B (ja)
CA (1) CA2882001A1 (ja)
WO (1) WO2014027580A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063858A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 国立大学法人名古屋大学 電気測定用チップ、及び電気測定装置
JP2018510329A (ja) * 2015-02-05 2018-04-12 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体通路を含むナノポアセンサ
WO2018066597A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 国立大学法人名古屋大学 サンプルの分析方法、及びサンプル分析用デバイス
JP2018523813A (ja) * 2015-06-30 2018-08-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ナノ製造デバイスを使用して分析物を測定するための設計および方法
US10202644B2 (en) 2010-03-03 2019-02-12 Quantum Biosystems Inc. Method and device for identifying nucleotide, and method and device for determining nucleotide sequence of polynucleotide
US10261066B2 (en) 2013-10-16 2019-04-16 Quantum Biosystems Inc. Nano-gap electrode pair and method of manufacturing same
US10413903B2 (en) 2014-05-08 2019-09-17 Osaka University Devices, systems and methods for linearization of polymers
US10438811B1 (en) 2014-04-15 2019-10-08 Quantum Biosystems Inc. Methods for forming nano-gap electrodes for use in nanosensors
US10557167B2 (en) 2013-09-18 2020-02-11 Quantum Biosystems Inc. Biomolecule sequencing devices, systems and methods
US10557165B2 (en) 2016-11-04 2020-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nucleic acid detection method and assay kit

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103842519B (zh) 2011-04-04 2018-02-06 哈佛大学校长及研究员协会 通过局部电位测量进行的纳米孔感测
JP6282036B2 (ja) 2012-12-27 2018-02-21 クオンタムバイオシステムズ株式会社 物質の移動速度の制御方法および制御装置
US10058821B2 (en) * 2013-09-13 2018-08-28 Infineon Technologies Ag Ion pump
US9551697B2 (en) * 2013-10-17 2017-01-24 Genia Technologies, Inc. Non-faradaic, capacitively coupled measurement in a nanopore cell array
GB201510322D0 (en) * 2015-06-12 2015-07-29 Imp Innovations Ltd Apparatus and method
JP2018533935A (ja) * 2015-10-08 2018-11-22 クオンタムバイオシステムズ株式会社 核酸配列決定の装置、システム、及び方法
KR20190075010A (ko) * 2016-04-27 2019-06-28 퀀텀 바이오시스템즈 가부시키가이샤 생체분자의 측정 및 시퀀싱을 위한 시스템 및 방법
KR101768382B1 (ko) * 2016-07-04 2017-08-17 숙명여자대학교산학협력단 단일 세포의 전기화학적 검출 키트
WO2018025887A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Quantum Biosystems Inc. Devices and methods for creation and calibration of a nanoelectrode pair
CN115326901B (zh) 2017-06-20 2024-03-01 伊鲁米纳公司 纳米孔测序仪
US11740226B2 (en) 2017-10-13 2023-08-29 Analog Devices International Unlimited Company Designs and fabrication of nanogap sensors
WO2021125310A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Quantum Biosystems Inc. Systems and methods for detection of biomolecules
CN116481982A (zh) * 2023-04-20 2023-07-25 瑞芯智造(深圳)科技有限公司 一种基于库尔特粒度检测仪的颗粒检测方法及检测仪

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233356A (ja) * 2003-01-27 2004-08-19 Agilent Technol Inc ナノポアを通って移動するバイオポリマーの識別装置及び方法
JP2005257687A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Agilent Technol Inc トンネルコンダクタンスの変化を検出することによってポリマーをシーケンシングするための方法及び装置
JP2008536124A (ja) * 2005-04-06 2008-09-04 ザ プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ カーボンナノチューブコントロールを用いる分子特性解析
JP2010513853A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 インペリアル イノベーションズ リミテッド 電極システム及び分子特性付けに使用される電極システム
WO2011108540A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 国立大学法人大阪大学 ヌクレオチドを識別する方法および装置、ならびにポリヌクレオチドのヌクレオチド配列を決定する方法および装置

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151164A (en) 1990-02-09 1992-09-29 The University Of Maryland Enhanced capillary zone electrophoresis and apparatus for performance thereof
US5122248A (en) 1990-05-18 1992-06-16 Northeastern University Pulsed field capillary electrophoresis
US5092972A (en) 1990-07-12 1992-03-03 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Field-effect electroosmosis
US5262031A (en) 1991-06-21 1993-11-16 Hewlett-Packard Company Electroosmotic flow control apparatus for capillary electrophoresis
JP3560990B2 (ja) 1993-06-30 2004-09-02 株式会社東芝 固体撮像装置
US5585069A (en) 1994-11-10 1996-12-17 David Sarnoff Research Center, Inc. Partitioned microelectronic and fluidic device array for clinical diagnostics and chemical synthesis
US5885470A (en) 1997-04-14 1999-03-23 Caliper Technologies Corporation Controlled fluid transport in microfabricated polymeric substrates
US5906723A (en) * 1996-08-26 1999-05-25 The Regents Of The University Of California Electrochemical detector integrated on microfabricated capillary electrophoresis chips
WO1998049549A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 Orion Research, Inc. Capillary electrophoretic separation system
ATE508200T1 (de) 1999-02-23 2011-05-15 Caliper Life Sciences Inc Sequenzierung durch inkorporation
US6521428B1 (en) 1999-04-21 2003-02-18 Genome Technologies, Llc Shot-gun sequencing and amplification without cloning
US6635163B1 (en) 1999-06-01 2003-10-21 Cornell Research Foundation, Inc. Entropic trapping and sieving of molecules
AU6771100A (en) 1999-08-13 2001-03-13 U.S. Genomics, Inc. Methods and apparatuses for stretching polymers
US6491805B1 (en) 2000-05-23 2002-12-10 Agilent Technologies, Inc. Sample-analysis system with antisynchronously driven contactless conductivity detector
AU2001259128A1 (en) 2000-04-24 2001-11-07 Eagle Research And Development, Llc An ultra-fast nucleic acid sequencing device and a method for making and using the same
US8232582B2 (en) 2000-04-24 2012-07-31 Life Technologies Corporation Ultra-fast nucleic acid sequencing device and a method for making and using the same
US6413792B1 (en) 2000-04-24 2002-07-02 Eagle Research Development, Llc Ultra-fast nucleic acid sequencing device and a method for making and using the same
US6890409B2 (en) 2001-08-24 2005-05-10 Applera Corporation Bubble-free and pressure-generating electrodes for electrophoretic and electroosmotic devices
JP2003090815A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Japan Science & Technology Corp 遺伝子の電気化学的検出方法と核酸チップ
KR100438828B1 (ko) 2001-11-08 2004-07-05 삼성전자주식회사 칩 상의 전기적 미세 검출기
US6905586B2 (en) 2002-01-28 2005-06-14 Ut-Battelle, Llc DNA and RNA sequencing by nanoscale reading through programmable electrophoresis and nanoelectrode-gated tunneling and dielectric detection
AU2003269813A1 (en) 2002-04-16 2003-12-31 Princeton University Gradient structures interfacing microfluidics and nanofluidics, methods for fabrication and uses thereof
JP2003332555A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US7033476B2 (en) 2002-12-31 2006-04-25 Ut-Battelle, Llc Separation and counting of single molecules through nanofluidics, programmable electrophoresis, and nanoelectrode-gated tunneling and dielectric detection
WO2004085609A2 (en) 2003-02-28 2004-10-07 Brown University Nanopores, methods for using same, methods for making same and methods for characterizing biomolecules using same
WO2005008450A2 (en) 2003-03-28 2005-01-27 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for nanogap device and array
US20120254715A1 (en) 2003-07-10 2012-10-04 David Charles Schwartz Visualizer and editor for single molecule analysis
US20050048513A1 (en) 2003-08-28 2005-03-03 Alex Harwit Rapid hybridization based on cyclical electric fields
US20050202446A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Yang Dan-Hui D. Methods for biopolymer sequencing using metal inclusions
US20050227239A1 (en) 2004-04-08 2005-10-13 Joyce Timothy H Microarray based affinity purification and analysis device coupled with solid state nanopore electrodes
US20060057585A1 (en) 2004-09-10 2006-03-16 Mcallister William H Nanostepper/sensor systems and methods of use thereof
US7892414B1 (en) * 2004-11-19 2011-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Army Electrochemical biosensors, applications and methods of making biosensors
EP1841883A4 (en) 2004-12-28 2009-02-25 Japan Science & Tech Agency METHOD FOR THE ANALYSIS OF NUCLEOBASES TO SINGLE MOLECULAR BASIS
KR100679704B1 (ko) 2005-01-10 2007-02-06 한국과학기술원 분자소자와 바이오 센서를 위한 나노갭 또는 나노 전계효과 트랜지스터 제작방법
US20060210995A1 (en) 2005-03-15 2006-09-21 Joyce Timothy H Nanopore analysis systems and methods of using nanopore devices
JP4804028B2 (ja) 2005-04-25 2011-10-26 東京応化工業株式会社 ナノ構造体の製造方法
US7326328B2 (en) 2005-07-19 2008-02-05 General Electric Company Gated nanorod field emitter structures and associated methods of fabrication
US20080215252A1 (en) 2005-07-25 2008-09-04 Tomoji Kawai Method of Determining Base Sequence of Nucleic Acid and Apparatus Therefor
KR100849384B1 (ko) 2005-10-21 2008-07-31 한국생명공학연구원 나노갭 및 나노갭 센서의 제조방법
JP5808515B2 (ja) 2006-02-16 2015-11-10 454 ライフ サイエンシーズ コーポレイション 核酸配列データのプライマー伸長誤差を補正するためのシステムおよび方法
JP4869985B2 (ja) 2006-03-06 2012-02-08 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びその製造方法
CN103203256B (zh) 2006-07-19 2015-09-23 博纳基因技术有限公司 纳米口装置阵列:它们的制备以及在大分子分析中的应用
JP4765813B2 (ja) 2006-07-28 2011-09-07 三菱瓦斯化学株式会社 二重鎖dna量の電気化学的測定方法
JP2008186975A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US8003319B2 (en) 2007-02-02 2011-08-23 International Business Machines Corporation Systems and methods for controlling position of charged polymer inside nanopore
WO2008124706A2 (en) 2007-04-06 2008-10-16 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Devices and methods for target molecule characterization
US9034637B2 (en) 2007-04-25 2015-05-19 Nxp, B.V. Apparatus and method for molecule detection using nanopores
EP2014761B1 (en) 2007-06-22 2016-09-28 Sony Deutschland GmbH A device for processing an analyte and a method of processing and/or detecting an analyte using said device
AT505495A1 (de) 2007-07-04 2009-01-15 Arc Austrian Res Centers Gmbh Verfahren zur identifizierung und quantifizierung von organischen und biochemischen substanzen
US8273532B2 (en) 2007-10-02 2012-09-25 President And Fellows Of Harvard College Capture, recapture, and trapping of molecules with a nanopore
CA2702276C (en) 2007-10-09 2019-04-02 Hsueh-Chia Chang Microfluidic platforms for multi-target detection
US20090242429A1 (en) 2008-01-07 2009-10-01 Ravil Sitdikov Electrochemical Biosensor
GB0801142D0 (en) * 2008-01-22 2008-02-27 Imp Innovations Ltd Label-free molecule detection and measurement
WO2009131724A2 (en) 2008-01-24 2009-10-29 Massachusetts Institute Of Technology Insulated nanogap devices and methods of use thereof
US8440063B2 (en) 2008-03-26 2013-05-14 Massachusetts Institute Of Technology Electrokinetic concentration devices
US20090246788A1 (en) 2008-04-01 2009-10-01 Roche Nimblegen, Inc. Methods and Assays for Capture of Nucleic Acids
JP5360528B2 (ja) 2008-05-07 2013-12-04 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 ギャップで分断された薄膜の製造方法、およびこれを用いたデバイスの製造方法
CN104359874B (zh) 2008-06-06 2018-07-06 生物纳米基因公司 集成分析装置及相关制造方法和分析技术
WO2010075570A2 (en) 2008-12-24 2010-07-01 New York University Methods, computer-accessible medium, and systems for score-driven whole-genome shotgun sequence assemble
JP2010227735A (ja) 2009-03-25 2010-10-14 Tohoku Univ マイクロ流路デバイス
WO2010111605A2 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Nabsys, Inc. Devices and methods for analyzing biomolecules and probes bound thereto
JP5372570B2 (ja) 2009-03-30 2013-12-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノポアを用いたバイオポリマー決定方法、システム、及びキット
WO2010117470A2 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Pacific Biosciences Of California, Inc. Nanopore sequencing devices and methods
US8926904B2 (en) 2009-05-12 2015-01-06 Daniel Wai-Cheong So Method and apparatus for the analysis and identification of molecules
CN101920932A (zh) 2009-06-10 2010-12-22 中国科学院半导体研究所 制作纳米尺寸间距的电极的方法
US8110410B2 (en) 2009-06-29 2012-02-07 International Business Machines Corporation Nanofludic field effect transistor based on surface charge modulated nanochannel
US8313633B2 (en) 2009-07-28 2012-11-20 Polestar Technologies, Inc. Molecular imprinted nanosensors and process for producing same
JP5413892B2 (ja) 2009-08-31 2014-02-12 オリヱント化学工業株式会社 有機・ナノ炭素複合系薄膜太陽電池
WO2011067961A1 (ja) 2009-12-02 2011-06-09 独立行政法人科学技術振興機構 流路デバイス及びそれを含むサンプル処理装置
US8969090B2 (en) 2010-01-04 2015-03-03 Life Technologies Corporation DNA sequencing methods and detectors and systems for carrying out the same
CN102687027B (zh) 2010-02-02 2016-05-25 阿利桑那卅评议会 用于测序聚合物的受控的隧道间隙设备
JP5336402B2 (ja) 2010-02-10 2013-11-06 有限会社バイオデバイステクノロジー サンプル採取量の補正方法とそれを用いた測定方法
JP5764296B2 (ja) 2010-03-31 2015-08-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体ポリマーの特性解析法
US8940663B2 (en) 2010-04-07 2015-01-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Nano-scale biosensors
US8568878B2 (en) 2010-04-08 2013-10-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Directly fabricated nanoparticles for raman scattering
US8518227B2 (en) 2010-09-16 2013-08-27 Old Dominion University Research Foundation Nanopore-based nanoparticle translocation devices
JP2012110258A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Nippon Steel Chem Co Ltd 塩基配列の決定方法及び塩基配列の決定方法に用いる測定用デバイス
US20120193231A1 (en) 2011-01-28 2012-08-02 International Business Machines Corporation Dna sequencing using multiple metal layer structure with organic coatings forming transient bonding to dna bases
US8986524B2 (en) 2011-01-28 2015-03-24 International Business Machines Corporation DNA sequence using multiple metal layer structure with different organic coatings forming different transient bondings to DNA
WO2012164679A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 株式会社日立製作所 生体分子情報解析装置
US9926552B2 (en) 2011-06-06 2018-03-27 Cornell University Microfluidic device for extracting, isolating, and analyzing DNA from cells
US8546080B2 (en) 2011-06-17 2013-10-01 International Business Machines Corporation Molecular dispensers
JP5670278B2 (ja) 2011-08-09 2015-02-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノポア式分析装置
JP2013090576A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Hitachi Ltd 核酸分析デバイス及びそれを用いた核酸分析装置
US20140231274A1 (en) 2011-11-22 2014-08-21 Panasonic Corporation Single molecule detection method and single molecule detection apparatus for biological molecule, and disease marker testing apparatus
US20130186758A1 (en) 2011-12-09 2013-07-25 University Of Delaware Current-carrying nanowire having a nanopore for high-sensitivity detection and analysis of biomolecules
JP5985654B2 (ja) 2011-12-28 2016-09-06 インテル コーポレイション 選択的表面固定化部位を有するナノギャップ・トランスデューサ
JP2013156167A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Osaka Univ 物質の移動速度の制御方法および制御装置、並びに、これらの利用
US10139417B2 (en) 2012-02-01 2018-11-27 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Systems, apparatuses and methods for reading an amino acid sequence
KR20140138526A (ko) 2012-03-29 2014-12-04 오사카 유니버시티 폴리뉴클레오티드의 염기 서열을 결정하는 방법, 및 폴리뉴클레오티드의 염기 서열을 결정하는 장치
US9551682B2 (en) 2012-06-29 2017-01-24 Intel Corporation High throughput biochemical detection using single molecule fingerprinting arrays
JP6063693B2 (ja) 2012-10-03 2017-01-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置及び分析方法
JP6282036B2 (ja) 2012-12-27 2018-02-21 クオンタムバイオシステムズ株式会社 物質の移動速度の制御方法および制御装置
US9188578B2 (en) 2013-06-19 2015-11-17 Globalfoundries Inc. Nanogap device with capped nanowire structures
JP2018027018A (ja) 2013-08-27 2018-02-22 クオンタムバイオシステムズ株式会社 生体分子熱変性装置及びその製造方法
JP2016536599A (ja) 2013-08-27 2016-11-24 クオンタムバイオシステムズ株式会社 ナノギャップ電極およびその製造方法
JP6334115B2 (ja) 2013-09-18 2018-05-30 クオンタムバイオシステムズ株式会社 生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラム
JP2015077652A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 クオンタムバイオシステムズ株式会社 ナノギャップ電極およびその製造方法
US9362162B2 (en) 2014-08-14 2016-06-07 Globalfoundries Inc. Methods of fabricating BEOL interlayer structures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233356A (ja) * 2003-01-27 2004-08-19 Agilent Technol Inc ナノポアを通って移動するバイオポリマーの識別装置及び方法
JP2005257687A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Agilent Technol Inc トンネルコンダクタンスの変化を検出することによってポリマーをシーケンシングするための方法及び装置
JP2008536124A (ja) * 2005-04-06 2008-09-04 ザ プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ カーボンナノチューブコントロールを用いる分子特性解析
JP2010513853A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 インペリアル イノベーションズ リミテッド 電極システム及び分子特性付けに使用される電極システム
WO2011108540A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 国立大学法人大阪大学 ヌクレオチドを識別する方法および装置、ならびにポリヌクレオチドのヌクレオチド配列を決定する方法および装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A BARD: "Electrochemical Methods Fundamentals and Applications", WILEY
D STODDART; AJ HERON; E MIKHAILOVA; G MAGLIA; H BAYLEY, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 106, 2009, pages 7702
DANIAL PEDONE ET AL: "DATA ANALYSIS OF TRANSLOCATION EVENTS IN NANOPORE EXPERIEMENTS", ANAL. CHEM., vol. 81, 2009, pages 9686 - 9694, XP055199512 *
J CLARKE; HC WU; L JAYASINGHE; A PATEL; S REID; H BAYLEY, NAT. NANOTECHNOL., vol. 4, 2009, pages 265
See also references of EP2887058A4

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10876159B2 (en) 2010-03-03 2020-12-29 Quantum Biosystems Inc. Method and device for identifying nucleotide, and method and device for determining nucleotide sequence of polynucleotide
US10202644B2 (en) 2010-03-03 2019-02-12 Quantum Biosystems Inc. Method and device for identifying nucleotide, and method and device for determining nucleotide sequence of polynucleotide
US10557167B2 (en) 2013-09-18 2020-02-11 Quantum Biosystems Inc. Biomolecule sequencing devices, systems and methods
US10466228B2 (en) 2013-10-16 2019-11-05 Quantum Biosystems Inc. Nano-gap electrode pair and method of manufacturing same
US10261066B2 (en) 2013-10-16 2019-04-16 Quantum Biosystems Inc. Nano-gap electrode pair and method of manufacturing same
US10438811B1 (en) 2014-04-15 2019-10-08 Quantum Biosystems Inc. Methods for forming nano-gap electrodes for use in nanosensors
US10413903B2 (en) 2014-05-08 2019-09-17 Osaka University Devices, systems and methods for linearization of polymers
WO2016063858A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 国立大学法人名古屋大学 電気測定用チップ、及び電気測定装置
JP2018510329A (ja) * 2015-02-05 2018-04-12 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体通路を含むナノポアセンサ
JP2018523813A (ja) * 2015-06-30 2018-08-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ナノ製造デバイスを使用して分析物を測定するための設計および方法
JPWO2018066597A1 (ja) * 2016-10-07 2019-08-29 国立大学法人名古屋大学 サンプルの分析方法、及びサンプル分析用デバイス
WO2018066597A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 国立大学法人名古屋大学 サンプルの分析方法、及びサンプル分析用デバイス
US11169071B2 (en) 2016-10-07 2021-11-09 National University Corporation Nagoya University Method for analyzing samples and device for analyzing samples
US10557165B2 (en) 2016-11-04 2020-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nucleic acid detection method and assay kit

Also Published As

Publication number Publication date
EP2887058B1 (en) 2017-11-29
KR20150041146A (ko) 2015-04-15
JP6276182B2 (ja) 2018-02-07
US20150219593A1 (en) 2015-08-06
CN104583767A (zh) 2015-04-29
CN104583767B (zh) 2017-10-27
EP2887058A4 (en) 2016-05-11
US9535033B2 (en) 2017-01-03
JPWO2014027580A1 (ja) 2016-07-25
CA2882001A1 (en) 2014-02-20
EP2887058A1 (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276182B2 (ja) 試料の分析方法
Ying et al. Asymmetric nanopore electrode-based amplification for electron transfer imaging in live cells
Pan et al. Electrochemical resistive-pulse sensing
Gao et al. Wireless bipolar nanopore electrode for single small molecule detection
Oja et al. Nanoscale electrochemistry revisited
Batchelor-McAuley et al. Voltammetric characterization of DNA intercalators across the full pH range: Anthraquinone-2, 6-disulfonate and anthraquinone-2-sulfonate
Albrecht Single-molecule analysis with solid-state nanopores
Lan et al. Effect of surface charge on the resistive pulse waveshape during particle translocation through glass nanopores
Dick et al. Observation of single-protein and DNA macromolecule collisions on ultramicroelectrodes
Harrell et al. Resistive-pulse DNA detection with a conical nanopore sensor
Ali et al. A pH-tunable nanofluidic diode with a broad range of rectifying properties
Cadinu et al. Single molecule trapping and sensing using dual nanopores separated by a zeptoliter nanobridge
Guerrette et al. Coupled electrochemical reactions at bipolar microelectrodes and nanoelectrodes
Vlassiouk et al. Sensing DNA hybridization via ionic conductance through a nanoporous electrode
Zhang et al. Simultaneous voltammetric determination of guanine and adenine using MnO 2 nanosheets and ionic liquid-functionalized graphene combined with a permeation-selective polydopamine membrane
Liu et al. Surface charge density determination of single conical nanopores based on normalized ion current rectification
Ozkan et al. From mercury to nanosensors: Past, present and the future perspective of electrochemistry in pharmaceutical and biomedical analysis
Wang et al. A glassy carbon electrode modified with graphene quantum dots and silver nanoparticles for simultaneous determination of guanine and adenine
Yang et al. Electrochemical sensor based on molecularly imprinted polymer-aptamer hybrid receptor for voltammetric detection of thrombin
Torkashvand et al. Construction of a new electrochemical sensor based on molecular imprinting recognition sites on multiwall carbon nanotube surface for analysis of ceftazidime in real samples
Prakash et al. Investigation of polyelectrolyte for electrochemical detection of uric acid in presence of ascorbic acid
JP6951975B2 (ja) 分析種の検出のための方法およびシステム
Rutkowska et al. Electrodeposition and bipolar effects in metallized nanopores and their use in the detection of insulin
Shi et al. Facile synthesis of hierarchically aloe-like gold micro/nanostructures for ultrasensitive DNA recognition
Chen et al. Amperometric sensing of hydrazine by using single gold nanopore electrodes filled with Prussian Blue and coated with polypyrrole and carbon dots

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13879507

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014530522

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2882001

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14421809

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013879507

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013879507

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157006449

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A