WO2013176219A1 - ヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材 - Google Patents

ヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材 Download PDF

Info

Publication number
WO2013176219A1
WO2013176219A1 PCT/JP2013/064363 JP2013064363W WO2013176219A1 WO 2013176219 A1 WO2013176219 A1 WO 2013176219A1 JP 2013064363 W JP2013064363 W JP 2013064363W WO 2013176219 A1 WO2013176219 A1 WO 2013176219A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hairline
plating layer
layer
ppi
steel material
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/064363
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
後藤 靖人
黒崎 将夫
達也 桑名
秀昭 須田
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to KR1020147032295A priority Critical patent/KR101536550B1/ko
Priority to JP2013543077A priority patent/JP5522318B2/ja
Priority to IN9152DEN2014 priority patent/IN2014DN09152A/en
Priority to CN201380026337.3A priority patent/CN104334765B/zh
Priority to MYPI2014703403A priority patent/MY185188A/en
Publication of WO2013176219A1 publication Critical patent/WO2013176219A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/04Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding plane surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/006Pattern or selective deposits
    • C23C2/0062Pattern or selective deposits without pre-treatment of the material to be coated, e.g. using masking elements such as casings, shields, fixtures or blocking elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D

Definitions

  • the number of peaks at the reference level 300 ⁇ in (PPI: Peaks Per Inch) is 0, the PPI at the reference level 200 ⁇ in is less than 10, and the reference level is 30 ⁇ in.
  • the PPI is preferably 50 or more. Based on SAEJ911, the reference level was counted as one peak when the negative reference level -H was exceeded and then the positive reference level + H was exceeded.
  • the steel substrate When the reference level is 200 ⁇ in or more, if the PPI exceeds the above numerical value, the steel substrate may be exposed or the plating layer may be locally thinned, which may affect the corrosion resistance. On the other hand, when the PPI at the reference level of 30 ⁇ in is less than 50, the hairline becomes inconspicuous.
  • No. Nos. 4 to 7 satisfied the conditions of surface roughness (Ra) and peak number (PPI), and were high corrosion-resistant plated steel materials having a beautiful hairline appearance.
  • No. Nos. 4 and 5 are suitable when a sharp sharpness is desired.
  • Nos. 6 and 7 are suitable when a slightly soft appearance is desired.
  • the examples of the present invention had a beautiful hairline appearance and were excellent in corrosion resistance, discoloration resistance, and scratch resistance.
  • the Al-based alloy-plated steel material having the hairline appearance of the present invention enables low cost, high corrosion resistance, high discoloration resistance, and high designability in applications such as surface materials for electrical equipment, interior materials and exterior materials for buildings and vehicles, etc. An excellent material can be provided.

Abstract

 本発明のAl系合金めっき鋼材は、Siと残部のAl及び不純物とからなるめっき層の表面にヘアラインが形成された、ヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材であって、前記めっき層は、前記めっき層の片面当たりの付着量が20~100g/m;前記めっき層全体の前記Siの含有量が5~12質量%;前記めっき層の表層の厚み2μmの領域における前記Siの最大含有量が12~24質量%;であり、前記ヘアラインは、前記ヘアラインと直角方向の表面粗さRaが0.3~2.0μm;基準レベル300μinのPPIが0;基準レベル200μinのPPIが10未満;基準レベル30μinのPPIが50以上;である。

Description

ヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材

 本発明は、電気機器の表層材、建築物や車両等の内装材や外装材等に使用されるヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材に関する。
 本願は、2012年05月23日に、日本に出願された特願2012-117284号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。

従来のヘアライン外観を有する鋼材としては、ステンレス鋼材がよく知られている。即ち、ステンレス鋼材の表面仕上げの一つとして、ヘアライン仕上げ(HL仕上げ)がJIS-G4305に規定されている。この規定において、ヘアライン仕上げは、「適当な粒度の研摩剤で連続した磨き目がつくように研磨して仕上げたもの」と定義されているように、研磨表面が髪の毛のように長く連続した表面仕上げを意味する。図1は、ヘアライン仕上げの概要を示す図である。
 通常のヘアライン仕上げ方法は、図1に示すように、コンタクトホイール1とアイドルロール2とに掛け渡したエンドレスペーパー研磨ベルト3を、コンタクトホイール1を回転させることで高速回転させ、アンコイラー4からコイラー5に移動する金属帯6の表面を研磨ベルトで研磨する加工方法であることはよく知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。ヘアライン仕上げされたステンレス鋼材は耐食性があるとともに、独特の表面模様があるので意匠性が重視される電気機器の表層材、建材の内装材や外装材等に広く使用されている。
 しかしながら、ステンレス鋼材は高価であるので、ステンレス鋼材に替わる新たな安価な材料でステンレス鋼材と同様な高意匠性及び高耐食性を備えていて、電気機器や建材等に使用するのに適したヘアライン外観を有する鋼材が望まれる。
 そこで、本発明者は、ステンレス鋼材と同様に耐食性に優れ、且つ安価なAl系合金めっき鋼材に着目し、これにヘアライン仕上げを施すことについて研究した。
 めっき層にヘアライン仕上げを施す従来の技術としては、軽量なMg系部材の表面にめっき被覆層を形成し、ヘアライン仕上げによりめっき被覆層表面にヘアライン模様を形成しようとすると、めっき被覆層の下地が出てきて耐食性が悪くなり、安定して良質の部材を得られないという問題を解決した技術が提案されている。すなわち、Mg系部品表面に、乾式めっき法により形成した、Cu、Cu合金、Au、Au合金、Al、及びAl合金から選ばれるめっき被覆層(1)と、該めっき被覆層(1)の上に、さらに湿式めっき法により形成したCu、Ni、Au、Cr、Zn、Pa、Pt、Rh、Fe、Co、Sn、Cd、Ru、及びそれらの合金から選ばれるめっき被覆層(2)を有するMg系部品表面にヘアライン仕上げを施す技術である(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、この技術は厚肉のめっき被覆層を二重に設けなければならず、また、乾式めっき法と湿式めっき法を組み合わせる必要があることから、この技術をそのままAl系合金めっき鋼材に適応させることは困難である。
 また、高耐食性Zn系めっき鋼板についてのヘアライン外観の技術も提案されているが、ステンレス鋼材の様な高級感のある意匠性を得るには至っていない(例えば特許文献4、5参照)。

日本国特開平1-306162号公報 日本国特許第2055570号公報 日本国特許第3934810号公報 日本国特許第4546848号公報 日本国特許第4757608号公報
本発明は、ヘアライン外観を有するステンレス鋼材の用途と同じ用途に、同様に適用することができるヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材を提供することを目的とする。

 本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために以下の手段を採用する。すなわち、
(1)本発明の一態様に係るヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材は、Siと残部のAl及び不純物とからなるめっき層の表面にヘアラインが形成された、ヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材であって、前記めっき層は、前記めっき層の片面当たりの付着量が20~100g/m;前記めっき層全体の前記Siの含有量が5~12質量%;前記めっき層の表層の厚み2μmの領域における前記Siの最大含有量が12~24質量%;であり、前記ヘアラインは、前記ヘアラインと直角方向の表面粗さRaが0.3~2.0μm;基準レベル300μinのPPIが0;基準レベル200μinのPPIが10未満;基準レベル30μinのPPIが50以上;である。
(2)上記(1)に記載のヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材において、前記ヘアラインと直角方向の表面粗さRaが0.3~1.0μmの場合、基準レベル300μinのPPIが0;基準レベル200μinのPPIが0;基準レベル100μinのPPIが10未満;基準レベル30μinのPPIが50以上;であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材が、前記めっき層の表面に、化成処理層を1~1000mg/m2有していてもよい。
(4)上記(1)または(2)に記載のヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材が、前記めっき層の表面に厚さ0.5~100μmの透明皮膜層を有していてもよい。
(5)上記(3)に記載のヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材において、前記化成処理層の表面に厚さ0.5~100μmの透明皮膜層が形成されていてもよい。
上記態様のヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材は、良好なヘアライン外観を備えていて、耐食性及び耐変色性にも優れているから、従来のヘアライン外観を有するステンレス鋼材の用途と同様な用途に適用することが可能である。しかも、高価なステンレス鋼材よりも安価な値段で供給することが可能となる。

ヘアライン仕上げの概要を示す図である。 めっき層の表面からの深さとSi濃度との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。
 ヘアライン外観を有する鋼材としては、ヘアライン仕上げを施したステンレス鋼材があるが、ステンレス鋼材は高価である。そこで、本発明者らは、安価に耐食性を確保する観点からめっき鋼材に着目した。また、ステンレス鋼材の金属感は高級感がある一方やや明度が落ちる。そこで、めっきの種類としてはAl系合金めっきを検討した。Alは無彩色で色味の癖がなく、反射率の高い金属である。また、Al自体は活性な金属であるが、極薄い酸化皮膜を形成するため、例えばZnのように直ちに白錆が発生することもない。したがって、ステンレス鋼材と同様の無彩色をAl系合金めっき鋼材の適用により安価に達成することができる。なお、ステンレス鋼材を鏡面仕上げしたときの反射率は70%程度であるが、Al系合金めっき鋼材を鏡面仕上げしたときの反射率は75~90%となり、ステンレス鋼材よりもAl系合金めっき鋼材の方が、明るい無彩色を得ることができる。
 Al系合金めっき鋼材の表面処理の方法として、電気めっき、溶融めっき、蒸着などがある。しかし、Alは非水溶媒からしか電析しないために、電気めっきは工業上適さない。また、蒸着も製膜速度が遅いという課題があり、工業上適さない。Al系合金めっき鋼材の表面処理の方法は特に限定されないが、工業上もっとも適正な方法である溶融めっきを使用することが好ましい。
 次に、Al系合金めっき鋼材のめっき層の組成を限定した理由を示す。
 Siを含有しない純Alめっき鋼材にステンレス鋼材と同等のヘアライン仕上げを施すと、ヘアラインの山部がダレたり、ヘアラインが潰れたりして良好な外観を有するヘアラインが得られず、Al-Fe合金層が露出した部分もあった。また、ヘアライン仕上げ用研磨ベルトに目詰まりが発生するという問題もあった。このように良好なヘアラインが得られない理由としては、純Alめっき鋼材がビッカース硬度約120Hv程度で軟質であること、また、純Alめっき鋼材の場合は、母材(鋼板)とめっき層の間に硬く脆い金属間化合物(Al-Fe合金層)が著しく成長すること等が挙げられる。Siは、ビッカース硬度約1050Hv程度で硬質であるので、めっき層にSiを適度に含有させることにより、めっき層の硬度が上昇する。また、共晶組成までの添加はAl-Si系の液相線温度を低下させ、Al-Fe合金層成長抑制に有効である。このめっき層硬度上昇とAl-Fe合金層成長抑制効果を発現するために、めっき層全体におけるSi含有量の下限は5質量%であることが好ましい。
 一方、めっき層にSiを添加すると、Al系合金めっき鋼材の色度及び明度が変化し、めっき層のSi含有量の上昇に伴い徐々にくすんだ外観になる。この理由として、Al-Siは共晶合金であり、特に共晶組成のAl-12.6質量%Siを超過すると、反射率がAlより低い初晶Siが晶出するため明度が著しく低下することが挙げられる。更には、共晶組成を超えると液相線温度が高くなるため、Al-Fe合金層成長がかえって促進されることになる。このため、めっき層全体におけるSi含有量の上限は、実操業の変動も考慮し、12質量%であることが好ましい。更には、めっき層のSi含有量の増加により、色度が青色方向にシフトしていく傾向が測色結果から認められたので、めっき層全体におけるSi含有量は、12質量%とすることが好ましい。
 ヘアライン仕上げを行うのに適しためっき層の付着量は、母材(鋼材)の片面当たり20~100g/m2であることが好ましい。特に、めっき層の付着量は、母材の片面あたり40~80g/m2であることがより好ましい。めっき層の付着量が20g/m2未満の場合、めっき層が薄いため、耐食性が不足すると共に、ヘアライン仕上げで鋼材素地が容易に露出してしまうことになる。めっき層の付着量が100g/m2を超える場合、めっき層が厚くなり過ぎて外観の均一なめっき層を得ることができないばかりでなく、めっき層が剥離し易くなりコストの観点からも好ましくない。したがって、めっき層の付着量は、20~100g/m2であることが好ましい。
 また、めっき層の表層の厚み2μmの領域におけるSiの最大含有量は、12~24質量%であることが好ましい。以下、その理由について説明する。
 めっき層の表面に美麗なヘアラインを形成するには、めっき層の形成過程でめっき層の表面に残った凝固模様(いわゆるスパングル)を除去する必要がある。そのため、ヘアラインの形成前に、めっき層の表面粗さRaが、0.5μm以下となるように、めっき層の平坦化処理を行う必要がある。
 ここで、本願発明者は、めっき層の平坦化処理を行う時に、表面から2μm程度の深さまでめっき層の表層を研削した後にヘアラインを形成した場合、時間経過に伴ってめっき層の表面が変色する(つまり耐変色性が低下する)という問題に直面した。
 本願発明者は、この原因を鋭意調査したところ、図2に示すように、めっき層の表層(表面から2μm程度の深さまでの領域)には、バルクSi濃度(表面から2μmより深い領域のSi濃度)に対して、最大値で2倍程度の濃度でSiが存在することを発見した。図2は、バルクSi濃度(ベースSi濃度)が10%の場合のSi濃度曲線を例示している。つまり、めっき層の平坦化処理時に、上記のようなSi濃化層(めっき層の表層の厚み2μmの領域)が除去されてしまうことによって、耐変色性が低下すると考えられる。
 そこで、本願発明者は、上記の調査結果を基に、Si濃化層を残した状態でヘアラインを形成したところ、Si濃化層におけるSiの最大含有量が12~24質量%であれば、耐変色性が向上することを見出した(詳細は後述の実施例参照)。
従って、めっき層の表層の厚み2μmの領域(Si濃化層)におけるSiの最大含有量は、12~24質量%であることが好ましい。なお、Si濃化層を残すためには、めっき層の平坦化処理として、予備スキンパス(粗度の低いロールで行う軽度の圧延)を採用することが好ましい。
 Al系合金めっき鋼材の表面(つまりめっき層の表面)に、外観に優れたヘアラインを形成するには、ヘアラインと直角方向の(C方向)の表面粗さRaを、0.3~2.0μm、好ましくは0.3~1.0μmとすることが好ましい。C方向の表面粗さRaが下限未満であると、ヘアラインが目立たなくなり、ヘアライン仕上げをしたことが無駄になる。また、逆に表面粗さRaが上限をこえると、ヘアラインが粗くなり過ぎて、美麗なヘアラインとならず、ヘアラインとしての意匠性が損なわれて商品価値がなくなる。なお、表面粗さRaは、JIS B060(1997)に規定されている測定法に従って、基準長さ0.8mmを採用して測定した。
また、ヘアラインと直角方向の表面粗さRaが0.3~2.0μmの場合、基準レベル300μinのピーク数(PPI:Peaks Per Inch)を0、基準レベル200μinのPPIを10未満、基準レベル30μinのPPIを50以上とすることが好ましい。基準レベルは、SAEJ911に基づいて、負基準レベル-Hを超えてから正基準レベル+Hを超えたときに1山と計数する方法を採用した。
 基準レベル200μin以上の場合、PPIが上記の数値を超すと、鋼材素地が露出する、あるいはめっき層が局所的に薄くなる部位が発生し、耐食性に影響を及ぼす可能性がある。一方、基準レベル30μinのPPIが50未満の場合、ヘアラインが目立たなくなる。
 また、ヘアラインと直角方向の表面粗さRaが0.3~1.0μmの場合、基準レベル300μinのPPIを0、基準レベル200μinのPPIを0、基準レベル100μinのPPIを10未満、基準レベル30μinのPPIを50以上とすることが好ましい。これは、表面粗さRaが0.3~2.0μmの場合と同様の理由である。つまり、基準レベル100μin以上の場合、PPIが上記の数値を超すと、鋼材素地が露出する、あるいはめっき層が局所的に薄くなる部位が発生し、耐食性に影響を及ぼす可能性がある。一方、基準レベル30μinのPPIが50未満の場合、ヘアラインが目立たなくなる。この表面粗さRaおよびPPIで規定されるヘアラインは、柔らかな印象を与えるヘアライン外観を有する。また、ヘアラインの研削量が減少するため、研磨ベルトの目詰まりの緩和など連続操業性において優位である。ここでピーク数PPIは、SAEJ911-1986の規定に従い、測定長さを1inchとして測定した。
 上記の表面粗さRa、ピーク数PPIの要件を満たすヘアラインを形成するためには、#150~#320程度のベルトサンダー(研磨ベルト)を用いてヘアライン仕上げを行うことが好ましい。あるいはヘアライン模様が表面に形成されたロールから転写する方法を採用してもよい。意匠性の観点からは加工品の表面となる側だけをヘアライン加工すれば十分ではあるが、両面にヘアライン加工をしてもかまわない。
 ヘアライン加工を行った後に、めっき層にクロメート処理、或いはクロメートフリー処理を施して一次防錆処理を行うことが好ましい。これは変色を防止する目的と後述する透明皮膜層の密着性を改善する目的で、めっき層にヘアライン仕上げを行った後に、クロメート処理、或いはクロメートフリー処理により防錆被膜層を形成する一次防錆処理を行う。クロメート処理の場合、例えばクロム酸と反応促進剤とを主成分として含有するクロメート処理液によるクロメート処理を適用することができ、クロメート付着量を1~200mg/m2とする。クロメート付着量が1mg/m2未満の場合には、充分な防錆効果が得られない。また、クロメート付着量が200mg/m2を超える場合には、ヘアライン仕上げが目立たなくなるばかりでなく、防錆効果が飽和してしまい経済的にコスト高となる。また、クロメート処理と同様にクロメートフリー処理(ノンクロメート処理)でも一次防錆処理を行うことができる。
 クロメートフリー処理(ノンクロメート処理)に使用可能な処理液としては、環境上有害な六価クロムを含有していない処理液、例えばZr、Tiの塩などを含む処理液、或いはシランカップリング剤を含む処理液などが挙げられる。これらのクロメートフリー処理では、Ti、Zr、P、Ce、Si、Al、Li等を主成分とするクロムを含有しないクロメートフリー処理層(化成処理層)が形成される。このクロメートフリー処理層の付着量は、1~1000mg/m2とすることが好ましい。クロメートフリー処理層の付着量が1mg/m2未満の場合には、充分な防錆効果が得られない。また、クロメートフリー処理層の付着量が1000mg/m2を超える場合、ヘアライン仕上げが目立たなくなるばかりでなく、防錆効果が飽和してしまい経済的にコスト高となる。
 また、Al系合金めっき鋼材にヘアライン仕上げを施して、大気中に放置すると、めっき表面が酸化し、変色する。変色すると、ヘアライン仕上げが目立たなくなってヘアラインの外観を損ねる。さらには、Al系合金めっき層は、硬質の物と衝突したりすると疵がつき易い。このため、ヘアライン仕上げを施しためっき表面に、透明樹脂被膜層を0.5~100μmの厚さで形成させれば、耐変色性や耐疵付性を改善することができる。透明樹脂被膜層は、有機クリアー塗料を用いるなどの公知の塗装方法で形成することができる。このような有機クリアー塗料としては、具体的には、アクリル系焼付けクリアー塗料、ウレタン系クリアー塗料、エポキシ系クリアー塗料、ポリエステル系クリアー塗料、ポリエーテルサルホン系クリアー塗料、メラミンアルキッド系クリアー塗料などが挙げられる。また、これら塗料の混合物も用いても良い。有機クリアー塗料の塗装方法としては、具体的には、ロールコーター法、カーテンコーター法、スプレーガン法、静電法などの方法が挙げられる。これらの中では、ロールコーター法、カーテンコーター法が好ましい。
 なお、このような透明樹脂被膜層は、めっき層の表面に直接形成されていても良いし、或いは、めっき層の表面に形成された化成処理層(例えばクロメートフリー処理層等)の表面に形成されていても良い。
 以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
 板厚が0.6mmである低炭素鋼板をめっき原板として用いた。無酸化炉タイプの連続熔融めっきラインにて、上記のめっき原板に対して、加熱処理、焼鈍処理及びめっき処理を行うことで、めっき原板にめっき層を形成した。焼鈍雰囲気は、10%水素、残90%窒素ガス雰囲気を囲い、露点を-30℃とした。焼鈍温度は730℃、焼鈍時間は3分である。めっき浴組成は、AlにSiを添加し調整した。めっき浴温は各めっき組成の液相線温度+20℃に設定し、めっき浴に2秒浸漬後、めっき付着量を窒素ガスワイピング法により制御した。
 めっき層の形成後、予備圧延を用いた平滑化処理を行い、表面粗さRaを0.5μmとした後、研磨紙番手の異なるベルトサンダーを用いて、通板速度0.25m/秒、研磨時間3秒の条件でヘアライン仕上げを行った。また、研磨紙番手#120、#150に関しては押し付け圧力を変化させて基準レベル300μm、200μmのPPIに与える影響に関して調査した。ヘアラインと直角方向の表面粗さ(Ra)及びピーク数(PPI)は、粗度計を用いて調べた。なお、PPIがある基準レベルで本発明例を満たさなかったときは、他の基準レベルでは測定を実施せず、表中には「-」で表記した。また、JIS Z2331の塩水噴霧試験24時間後の発錆状況により、めっき層の損傷状態を調べ、ヘアライン凹部から発錆が認められた場合は不合格とした。その結果を表1に示す。
表1に示すように、No.4~7は、表面粗さ(Ra)、ピーク数(PPI)の条件を満たしていて、美麗なヘアライン外観を有する高耐食性めっき鋼材となっていた。No.4、5は、シャープな鮮鋭性を所望する場合に適し、No.6、7は、ややソフトな外観を所望する場合に適する。また、No.4、5については、ベルトサンダーの目詰まりが通板距離500mを超えると徐々に発生し、やや連続操業時には注意を要す結果となった。
 これに対して、#120番のベルトサンダーでヘアライン処理を行ったNo.1~2と、#150番のベルトサンダーを用いて高い押し付け圧力でヘアライン処理を行ったNo.3とは深いヘアライン疵があり、ヘアライン凹部より発錆が認められた。No.8は、ヘアライン仕上げを行ったが、ベルトサンダーが#500番と粗さが細かすぎて、本発明で規定するヘアラインの要件を満たしておらず、外観でヘアラインを明確に観察できなかった。以上の試験結果から、本発明で規定する要件を満たすめっき鋼板のみが、美麗なヘアライン外観を有するめっき鋼板となっていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

 次に、めっき層の組成を種々変化させためっき鋼板を作成し、めっき後、予備圧延を用いた平滑化処理を行い、表面粗さRaを0.5μmとした後、研磨紙番手#180のベルトサンダーを用いて、通板速度0.25m/秒、研磨時間3秒、押し付け圧力0.2MPaの条件でヘアライン仕上げを行った。その際の、ヘアライン外観、かすの付着状況を調査した。その結果を表2に示す。No.8~15は、本発明で規定するめっき組成を有し、ヘアライン外観、ベルトサンダーのかすつまり、耐食性のいずれにおいても良好な結果であった。一方、No.7、16は本発明の規定する組成以外のめっきであり、表面粗さの値は本発明の規定する値を満足するものの、ヘアラインの外観が明確に観察できず、かすの発生や耐食性が不良であった。ヘアラインの外観が明確に観察できなかった理由は、かすの発生やベルトサンダーのだれ等があるためと考えられる。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

次に、めっき層の付着量を種々変化させためっき鋼板を作成し、めっき後、予備圧延を用いた平滑化処理を行い、表面粗さRaを0.5μmとした後、研磨紙番手#180のベルトサンダーを用いて、通板速度0.25m/秒、研磨時間3秒、押し付け圧力0.2MPaの条件でヘアライン仕上げを行った。その結果を表3に示す。No.18~24は、本発明で規定するめっき付着量を有し、ヘアライン外観、ベルトサンダーのかすつまり、耐食性のいずれにおいても良好な結果であった。一方、No.17は本発明の規定する付着量未満のめっきであり、表面粗さの値は本発明の規定する値を満足するものの、耐食性が不良であった。No.25は付着量が多く、外観不良であった。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

 さらに、Al-10質量%Siの組成を有するめっき鋼板を用いて、クロメート処理、クロメートフリー処理、クリアー塗装処理、耐食性評価を行った。その結果を表4及び表5に示す。なお、クロメート処理は、クロム酸100g/l溶液を塗布した後、60℃の熱風炉で30秒間乾燥させた。クロメートフリー処理は、炭酸ジルコニウムアンモニウム、硝酸コバルト、シリカ、リン酸アンモニウムからなる薬剤を塗布した後、60℃の熱風炉で30秒間乾燥させた。さらに、メラミンアルキッド系クリアー塗料(溶剤系)、ウレタン系クリアー塗料(水分散系)を塗布し、220℃(メラミンアルキッド系)および150℃(ウレタン系)の板温まで加熱した。
 平面部耐食性および耐変色性の評価は、JIS Z2331の塩水噴霧試験240時間後の白錆発生量で、A:変色、白錆発生1%以下、B:10%以上で判断した。クロスカット部は、塩水噴霧試験240間後のふくれ巾で評価し、AA:2mm未満、A:5mm未満、B:5mm以上で判断した。
耐疵付性の評価は、JIS K5600の鉛筆硬度により評価し、試験は2回繰り返し、2回の判定が異なる場合は、試験をやり直し、傷がつかない硬さまで硬度スケールを下げていき、2H以上を合格と判断した。なお、鉛筆硬度の序列は、(軟)6B~HB~6H(硬)である。
 本発明で規定する化成処理、塗装要件を満足した水準は、平面部、クロスカット部共に耐食性、耐変色性、及び耐疵付性が良好であった。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 次に、浴中Si濃度を5~12%の範囲で変化させためっき鋼板を作成し、めっき後、予備圧延を用いた平滑化処理を行った。その際に、圧延荷重を変化させて表面粗さRaを0.3~1μmの範囲で変化させた。その後、研磨紙番手#180のベルトサンダーを用いて、通板速度を0.25m/秒とし、研磨時間を3~30秒の範囲で変化させて、美麗なヘアライン外観が得られる条件を探した。平滑化処理後の表面粗さが大きい場合、長い時間研磨しないと美麗なヘアラインが得られなかった。また、ヘアライン処理前後の単位面積当たりの重量を測定することで、ヘアライン処理時に研削されためっき厚みを求めた。その結果を表6に示す。No.64~66、68、69、71、72は、平滑化処理後の表面粗さが0.5μm以下であり、美麗なヘアラインを得るために研削されためっき層厚みが0.5μmと少ないため、本発明で規定するSiの最大含有量(12~24質量%)のSi濃化層を有するめっき鋼板であり、時間経過に伴う変色が発生しなかった(耐変色性合格)。一方、No.61~63、67、70は、本発明の規定外のSiの最大含有量(12質量%未満)のSi濃化層を有するめっき鋼板であり、時間経過に伴う変色が発生した(耐変色性不合格)。
 なお、耐変色性の合否判定は、色差測定ΔEにより評価を行った。なお、色差測定ΔEは下記(1)式で定義される値である。
ΔE={(ΔL)+(Δa)+(Δb)1/2  …(1)
ここで、ΔL、Δa、Δbは、JIS Z 8729に規定するLab表示系における二つの物体色のCIE1976明度Lの差及び色座標a、bの試験前後の差である。評価基準は以下の通りである。
合格:ΔE≦2 目視で色調変化やむらが認められない。
不合格:ΔE>2 目視で色調変化やむらが識別できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
以上の結果より本発明例は美麗なヘアライン外観を有し、耐食性、耐変色性、及び耐疵付性に優れることが確認された。

 本発明のヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材により、電気機器の表層材、建築物や車両等の内装材や外装材等の用途に、低コスト、高耐食性、高耐変色性及び高意匠性に優れた材料を提供することができる。

1 コンタクトホイール
2 アイドルロール
3 研磨ベルト
4 アンコイラー
5 コイラー
6 金属帯

Claims (5)


  1.  Siと残部のAl及び不純物とからなるめっき層の表面にヘアラインが形成された、ヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材であって、
     前記めっき層は、
     前記めっき層の片面当たりの付着量が20~100g/m
     前記めっき層全体の前記Siの含有量が5~12質量%;
     前記めっき層の表層の厚み2μmの領域における前記Siの最大含有量が12~24質量%;
     であり、
    前記ヘアラインは、
    前記ヘアラインと直角方向の表面粗さRaが0.3~2.0μm;
    基準レベル300μinのPPIが0;
    基準レベル200μinのPPIが10未満;
    基準レベル30μinのPPIが50以上;
    であることを特徴とするヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材。
  2. 前記ヘアラインと直角方向の表面粗さRaが0.3~1.0μmの場合、
    基準レベル300μinのPPIが0;
    基準レベル200μinのPPIが0;
    基準レベル100μinのPPIが10未満;
    基準レベル30μinのPPIが50以上;
    であることを特徴とする請求項1に記載のヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材。
  3.  前記めっき層の表面に、化成処理層を1~1000mg/m有することを特徴とする請求項1または2に記載のヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材。
  4. 前記めっき層の表面に厚さ0.5~100μmの透明皮膜層を有することを特徴とする請求項1または2に記載のヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材。
  5. 前記化成処理層の表面に厚さ0.5~100μmの透明皮膜層が形成されていることを特徴とする請求項3に記載のヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材。
PCT/JP2013/064363 2012-05-23 2013-05-23 ヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材 WO2013176219A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147032295A KR101536550B1 (ko) 2012-05-23 2013-05-23 헤어 라인 외관을 갖는 Al계 합금 도금 강재
JP2013543077A JP5522318B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-23 ヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材
IN9152DEN2014 IN2014DN09152A (ja) 2012-05-23 2013-05-23
CN201380026337.3A CN104334765B (zh) 2012-05-23 2013-05-23 具有拉丝外观的Al系合金镀覆钢材
MYPI2014703403A MY185188A (en) 2012-05-23 2013-05-23 Al-based alloy-plated steel having hairline appearance

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-117284 2012-05-23
JP2012117284 2012-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013176219A1 true WO2013176219A1 (ja) 2013-11-28

Family

ID=49623900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/064363 WO2013176219A1 (ja) 2012-05-23 2013-05-23 ヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5522318B2 (ja)
KR (1) KR101536550B1 (ja)
CN (1) CN104334765B (ja)
IN (1) IN2014DN09152A (ja)
MY (1) MY185188A (ja)
WO (1) WO2013176219A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019074102A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 新日鐵住金株式会社 亜鉛系電気めっき鋼板
JP2020045506A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社Lixil アルミニウム形材、建具及びアルミニウム形材の製造方法
JP2020158802A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日鉄日新製鋼株式会社 耐指紋性に優れるステンレス鋼材およびその製造方法
WO2020241475A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日本製鉄株式会社 めっき鋼板
JP2020192691A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日本製鉄株式会社 意匠性亜鉛めっき鋼板
US11383492B2 (en) * 2017-08-21 2022-07-12 Lg Electronics Inc. Outer plate of refrigerator and method for manufacturing the same
WO2022196318A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 日本製鉄株式会社 テクスチャ付きめっき鋼板の製造方法及びテクスチャ付きめっき鋼板の製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104745966B (zh) * 2015-04-08 2017-01-04 苏州福特美福电梯有限公司 电梯用仿不锈钢面板
JP6447800B1 (ja) * 2017-06-16 2019-01-09 新日鐵住金株式会社 めっき鋼材
CN112154225B (zh) * 2018-05-17 2023-01-03 日本制铁株式会社 Al系镀覆钢板及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266833A (en) * 1975-11-29 1977-06-02 Pilot Pen Co Ltd Hair line working method of aluminum shaped article
JP2005206870A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nisshin Steel Co Ltd 研磨目模様を付けた溶融めっき鋼板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934810B2 (ja) * 1999-02-01 2007-06-20 シチズン東北株式会社 マグネシウム系部材のメッキ製品およびその製造方法
JP4546848B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 ヘアライン外観を有する高耐食性Zn系合金めっき鋼材
JP4757608B2 (ja) * 2005-11-09 2011-08-24 新日本製鐵株式会社 Zn系合金めっき鋼材
WO2011001640A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 新日本製鐵株式会社 Zn-Alめっき鉄線及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266833A (en) * 1975-11-29 1977-06-02 Pilot Pen Co Ltd Hair line working method of aluminum shaped article
JP2005206870A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nisshin Steel Co Ltd 研磨目模様を付けた溶融めっき鋼板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11383492B2 (en) * 2017-08-21 2022-07-12 Lg Electronics Inc. Outer plate of refrigerator and method for manufacturing the same
WO2019074102A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 新日鐵住金株式会社 亜鉛系電気めっき鋼板
JP6540930B1 (ja) * 2017-10-12 2019-07-10 日本製鉄株式会社 亜鉛系電気めっき鋼板
JP2020045506A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社Lixil アルミニウム形材、建具及びアルミニウム形材の製造方法
JP7248399B2 (ja) 2018-09-14 2023-03-29 株式会社Lixil アルミニウム形材、建具及びアルミニウム形材の製造方法
JP2020158802A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日鉄日新製鋼株式会社 耐指紋性に優れるステンレス鋼材およびその製造方法
WO2020241475A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日本製鉄株式会社 めっき鋼板
JP2020192691A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日本製鉄株式会社 意匠性亜鉛めっき鋼板
JP7260772B2 (ja) 2019-05-24 2023-04-19 日本製鉄株式会社 意匠性亜鉛めっき鋼板
WO2022196318A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 日本製鉄株式会社 テクスチャ付きめっき鋼板の製造方法及びテクスチャ付きめっき鋼板の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101536550B1 (ko) 2015-07-14
JP5522318B2 (ja) 2014-06-18
IN2014DN09152A (ja) 2015-05-22
KR20140138354A (ko) 2014-12-03
CN104334765B (zh) 2015-10-07
JPWO2013176219A1 (ja) 2016-01-14
CN104334765A (zh) 2015-02-04
MY185188A (en) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522318B2 (ja) ヘアライン外観を有するAl系合金めっき鋼材
JP4546848B2 (ja) ヘアライン外観を有する高耐食性Zn系合金めっき鋼材
JP4757608B2 (ja) Zn系合金めっき鋼材
EP2620524B1 (en) Surface treatment fluid for zinc-plated steel sheet, zinc-plated steel sheet, and manufacturing method for same
EP2455509B1 (en) Hot-dip al-zn plated steel sheet
CN110770018B (zh) 镀敷钢材
JP6733839B2 (ja) 亜鉛系電気めっき鋼板
JPS5891162A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
KR20120050732A (ko) 헤어라인 외관을 갖는 전기도금강판 및 그의 제조방법
Sepper et al. Methods for evaluating the appearance of hot dip galvanized coatings.
JP5544782B2 (ja) 塗装金属材用塗料組成物
JP2005206870A (ja) 研磨目模様を付けた溶融めっき鋼板
JP2001348678A (ja) 耐久性の良好な塗装鋼板
KR101621631B1 (ko) 도장 후 내식성이 우수한 합금화 용융 아연 도금 강판
JP4843973B2 (ja) 塗装後鮮映性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板
JP2648679B2 (ja) 耐食性と加工性に優れた塗装アルミメッキ鋼板の製造法
JP6973683B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板
JPS60211096A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP3185530B2 (ja) 耐食性に優れた深絞り用表面処理鋼板及びその製造方法
JPH02122056A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH04325665A (ja) プレス成形性に優れた亜鉛めっき鋼板およびその製造法
JP2003268563A (ja) 亜鉛又は亜鉛系合金メッキ用表面処理組成物
JPH02225652A (ja) 高鮮映性鋼板の製造方法
KR101665806B1 (ko) 우수한 내식성 및 헤어라인 외관을 갖는 용융도금강판 및 그 제조방법
CN112831740A (zh) 一种提高钢板带镀覆锌铝镁防腐合金镀层质量的工艺

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013543077

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13793752

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147032295

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201407275

Country of ref document: ID

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13793752

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1