WO2013175940A1 - 台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ - Google Patents

台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2013175940A1
WO2013175940A1 PCT/JP2013/062419 JP2013062419W WO2013175940A1 WO 2013175940 A1 WO2013175940 A1 WO 2013175940A1 JP 2013062419 W JP2013062419 W JP 2013062419W WO 2013175940 A1 WO2013175940 A1 WO 2013175940A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
tire
base
mini
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/062419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元広 ▲高▼田
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201380002785.XA priority Critical patent/CN103764412B/zh
Priority to US14/345,349 priority patent/US9254721B2/en
Priority to EP13793208.3A priority patent/EP2705961B1/en
Publication of WO2013175940A1 publication Critical patent/WO2013175940A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/02Replaceable treads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/002Protection against exterior elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1828Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by special physical properties of the belt ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/016Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered different rubber for tread wings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a structure of a base tire that serves as a base of the tire, and particularly relates to a base tire that can improve the cut resistance of the end portion in the width direction at the outer peripheral portion of the base tire.
  • a tread to be a tread of a tire and a base tire to be a base of the tire are individually manufactured, and a tread is disposed on an outer peripheral surface of the base tire via an adhesive rubber called an unvulcanized cushion rubber,
  • a tire manufacturing method is known in which a tread and a base tire are integrated by vulcanizing the adhesive rubber and using the adhesive rubber as an adhesive layer.
  • the rubber part that forms the outer periphery of the base tire (hereinafter referred to as the base rubber) has a great influence on the rolling resistance when a tread is applied to form a product tire, so that the rubber has excellent performance in rolling resistance.
  • the material is used.
  • rubber materials with excellent rolling resistance generally have low cut resistance as rubber (performance indicating whether or not they are susceptible to cut scratches when they come into contact with each other). Since there is a concern that the cut performance will be reduced, a cut-resistant cut is made by placing a mini-side rubber made of rubber with excellent cut resistance at the end where the base rubber is exposed, and covering and protecting the end of the base rubber so that it is not exposed. It is configured to guarantee the sex.
  • mini-side rubber with excellent cut resistance is placed at both ends of the base rubber, rolling resistance increases compared to when no mini-side rubber is placed, especially in the case of tires for commercials such as large trucks and buses. Since the amount of the mini side rubber is increased, the influence on the rolling resistance becomes large.
  • a rubber with good rolling resistance is used for the side rubber covering the side surface of the base tire without using a mini side rubber so that the end of the base rubber is covered and protected by the side rubber.
  • the cut resistance may not be sufficiently secured.
  • the present invention provides a base tire and a tire that can achieve both cut resistance while maintaining the rolling resistance performance of the tire.
  • a base rubber that forms an outer peripheral portion to which a tread rubber is attached, a mini side rubber provided at both ends of the base rubber in the tire width direction, and a tire width direction of the mini side rubber
  • An outer rubber layer that is provided on the outer side and overlaps with the end portion of the mini side rubber in the tire width direction is provided, and the cut resistance of the mini side rubber is set to be larger than the cut resistance of the base rubber and the outer rubber layer.
  • a base tire 1 according to the present invention is a new tire manufactured as a product in order to attach a new tread rubber 2 and integrate it as a tire in a later process. It is the structure provided with the tread sticking surface 20 to which is attached.
  • the tread rubber 2 applied to the tread application surface 20 of the base tire 1 is formed in a belt shape or an annular shape having a predetermined length.
  • a tread pattern 2A is formed on one surface, and a pasting surface 2B facing the tread pasting surface 20 of the base tire 1 is formed on the other surface.
  • a tread pattern 2A is formed on the outer peripheral surface of the ring, and a bonding surface 2B that faces the tread bonding surface 20 of the base tire 1 is formed on the inner peripheral surface of the ring. Is done.
  • an unvulcanized adhesive rubber 3 called a cushion rubber is disposed on the tread application surface 20 of the vulcanized base tire 1.
  • the adhesive is bonded at a temperature of 110 to 140 ° C. in a vulcanizer called a vulcanizing can (not shown).
  • the rubber 3 is heated.
  • the vulcanization of the bonding rubber 3 proceeds to a predetermined vulcanization degree, whereby the base tire 1 and the tread rubber 2 are integrated, and a tire as a product can be obtained.
  • the unvulcanized tread rubber 2 is mounted on the tread pasting surface 20 of the base tire 1 which has been vulcanized. It may be placed and vulcanized in the mold.
  • the base tire 1 includes a pair of bead cores 11, a carcass 12, a reinforcing layer 130, a bead filler 17, an inner liner 18, a base rubber 31 called a base tread, a mini side rubber 50, Side rubber 19 is provided.
  • the pair of bead cores 11 has a ring-shaped configuration in which cords such as steel cords are bundled, for example, and are spaced apart in the tire width direction.
  • the bead core 11 functions to keep the confidentiality by pressing the tire against the wheel.
  • the carcass 12 is a portion that extends between the pair of bead cores 11 and is formed in a structure that can withstand a load and an impact to form a skeleton of the tire.
  • the reinforcing layer 130 is composed of a member called a belt or a breaker, and is composed of a belt layer composed of a plurality of belts 13 to 16, for example, as shown in FIG.
  • the reinforcing layer 130 composed of the plurality of belts 13 to 16 is formed in a slightly bow shape in the outer shape in the tire radial direction when viewed in cross section. Accordingly, the outer shape of the belt 16 located on the outermost side in the tire radial direction of the reinforcing layer 130 is a smooth surface including a smooth curved surface.
  • a smooth surface shows the state without an unevenness
  • a virtual straight line connecting both ends of the belt 16 is formed so as not to intersect the belt 16.
  • the carcass 12 and the reinforcing layer 130 are formed by winding a belt-like rubber member having a predetermined length, for example, a steel cord coated with rubber around a molding drum.
  • the bead filler 17 is a part that reinforces the periphery of the bead core 11.
  • the inner liner 18 is formed of rubber that covers the inner peripheral surface of the carcass 12.
  • the side rubber 19 is rubber that mainly covers the carcass 12 corresponding to the tire side surface 33 portion.
  • the tread affixing surface 20 of the base tire 1 includes a central tread affixing surface 21 located on the center side of the tread affixing surface 20 in the direction parallel to the tire rotation center axis (hereinafter referred to as tire width direction),
  • the side tread application surface 21 has end side tread application surfaces 22; 22 located on both end sides in the base tire width direction.
  • the central tread application surface 21 is formed by the outer peripheral surface of the base rubber 31 that forms the outer peripheral portion of the base tire 1 so as to cover the reinforcing layer 130.
  • the end-side tread application surface 22 is positioned on the end side in the tire width direction of the reinforcing layer 130 and is inclined toward the outer side in the tire width direction from the end portion 14a of the widest belt 14 to the surface of the carcass 12.
  • the side surface 36A of the belt undercushion rubber 36 that extends in the radial direction and the side rubber 31 that covers the side surface 31A of the base rubber 31 that is the end of the base rubber 31 in the base tire width direction are exposed to the outside in the tire radial direction. It is formed by the outer peripheral surface.
  • the mini side rubber 50 is provided so as to overlap in the tire width direction so as to cover the side surface 31A of the base rubber 31.
  • the boundary surface 35 where the mini-side rubber 50 and the base rubber 31 are joined is formed to be an inclined surface that is inclined from the radially inner side to the outer side toward the center side in the tire width direction.
  • a side rubber 19 as an outer rubber layer overlapping the mini side rubber 50 is formed on the outer side surface 50A of the mini side rubber 50 in the width direction so as to extend outward in the tire radial direction and cover a part of the mini side rubber 50.
  • the side rubber 19 is formed such that the width of the outer end portion 19A in the radial direction is narrower than the width W3 overlapping in the width direction at the position of the inner end 50C in the radial direction of the mini side rubber 50.
  • the radial outer end portion 19A is formed at an acute angle so as to be smoothly joined to the width direction outer side surface 50A of the mini side rubber 50.
  • the boundary surface 53 where the mini side rubber 50 and the side rubber 19 are joined is formed by an inclined surface that inclines toward the center side in the width direction of the base tire as it goes from the inside in the radial direction to the outside.
  • the width of the side rubber 19 in the tire width direction decreases toward the outer side in the tire radial direction, and the width of the inner radial end 50C of the tire overlapping the mini side rubber 50 is wider than the width of the outer radial end of the tire. Since it is set, the radially outer end 19A located on the tread surface side of the side rubber 19 protrudes in the tire width direction to become a protrusion, and prevents the outer rubber layer from peeling off the mini side rubber 50 by colliding with the road surface when using the tire. it can.
  • the buttress portion of the base tire 1 covers the entire side surface 31A of the base rubber 31 from the outer side in the tire width direction in the tire width direction, and further covers a part of the outer side surface 50A in the width direction of the mini side rubber 50.
  • an overlapping portion 40 where the base rubber 31, the mini side rubber 50, and the side rubber 19 overlap in the tire width direction is formed.
  • the buttress portion is a region on the side end side of the reinforcing layer 130 below the tread application surface 20 and corresponds to a position where the overlapping portion 40 is formed in the present embodiment.
  • the mini side rubber 50 sandwiched between the base rubber 31 and the side rubber 19 has a width W1 of the end side tread application surface 22 which is the outer end in the tire radial direction, which is the same as that of the inner end 50C in the radial direction of the tire. It is wider than the width (substantially zero in this embodiment) and is formed in a “wedge shape” sandwiched between the boundary surfaces 35 and 53. That is, the mini side rubber 50 is formed with a thickened portion in which the width in the tire width direction gradually increases from the radially inner end 50C toward the outer end, and the width of the radially inner end 50C is the end portion of the radially outer end.
  • the mini side rubber 50 increases the width in the tire width direction toward the outer side in the tire radial direction, and sets the width of the tire radial inner end 50C to be narrower than the width of the tire radial outer end. While reducing the amount of side rubber 50 used to prevent a decrease in rolling resistance, it is possible to ensure the required cut resistance as it goes outward in the radial direction. That is, the radial inner end 50C side of the mini-side rubber 50 is far away from the road surface when configured as a tire, and therefore does not require a great width in the tire width direction, but the radial outer side is closer to the road surface.
  • the base rubber 31, the mini side rubber 50, and the side rubber 19 are made of a rubber material in which the cut resistance of the mini side rubber 50 is superior to the cut resistance of the base rubber 31 and the side rubber 19. That is, the base rubber 31, the mini side rubber 50, and the side rubber 19 are set so that the cut resistance has a relationship of mini side rubber 50> base rubber 31, mini side rubber 50> side rubber 19.
  • the cut resistance is represented by a storage elastic modulus, and in this embodiment, the base rubber 31 when the storage elastic modulus at 25 ° C. is measured at a frequency of 52 Hz, an initial strain rate of 2%, and a dynamic strain rate of 2%, It is set by the storage elastic modulus of the mini side rubber 50 and the side rubber 19.
  • the rubber composition of the side rubber 19 and the base rubber 31 is set so that the cut resistance relationship between the base rubber 31, the mini side rubber 50, and the side rubber 19 satisfies mini side rubber 50> side rubber 19 ⁇ base rubber 31.
  • rubber having excellent cut resistance tends to be hard, so if the mini side rubber 50 is provided on the entire buttress portion of the base tire so as to protect the exposure of the side surface 31A of the base rubber 31 as in the past, The amount of the mini-side rubber 50 is increased, and even if a rubber material having excellent rolling resistance is used for the base rubber 31, there is a possibility that the rolling resistance may be hindered.
  • a downward wedge-shaped mini side rubber 50 is provided on the side surface 31A of the base rubber 31, and the distance in the tire width direction from the tire side surface 33 to the base rubber 31 in the base tire is By covering a part of the outer side surface 50A in the width direction of the mini side rubber 50 with the side rubber 19 so as to ensure a predetermined distance, the amount of the mini side rubber 50 can be reduced.
  • the side rubber 19 may be set so as to cover the entire outer side surface 50A in the width direction of the mini side rubber 50.
  • the base rubber 31 that forms the outer peripheral portion to which the tread rubber 2 is attached in the base tire 1, the mini side rubber 50 provided at both ends of the base rubber 31 in the tire width direction, and the tire width direction of the mini side rubber 50 Since the outer rubber layer overlapping the tire width direction end of the mini side rubber 50 is provided on the outside, and the cut resistance of the mini side rubber 50 is set to be larger than the cut resistance of the base rubber 31 and the outer rubber layer, While maintaining the cut resistance at the buttress portion of the base tire 1 to which the tread rubber 2 is affixed, it is possible to prevent a decrease in rolling resistance as a tire.
  • the range L where the mini side rubber 50 and the side rubber 19 as the outer rubber layer overlap is the shape when the base tire is viewed in cross section, and the width of the mini side rubber 50 in the tire width direction is along the radial direction of the base tire.
  • the width of the side rubber 19 is preferably increased when decreasing, and the width of the side rubber 19 is decreased when increasing along the radial direction of the base tire.
  • the rubber composition of the base rubber 31, the mini side rubber 50, and the side rubber 19 is set so that the relationship of the loss tangent tan ⁇ is base rubber 31 ⁇ side rubber 19 ⁇ mini side rubber 50.
  • the loss tangent tan ⁇ is a ratio between the storage elastic modulus and the loss elastic modulus of each rubber member, and indicates how much energy (heat generation) is absorbed when the material is deformed, and the numerical value is small. It shows that the exothermicity is so small that the hysteresis loss is low.
  • the loss tangent tan ⁇ is obtained by measuring rubber materials constituting the base rubber 31, the mini side rubber 50, and the side rubber 19 at a frequency of 52 Hz, an initial strain rate of 2%, a dynamic strain rate of 2%, and a temperature of 25 ° C. . Accordingly, by setting the rubber composition of each base rubber 31, mini side rubber 50, and side rubber 19 so that the relationship of loss tangent tan ⁇ becomes base rubber 31 ⁇ side rubber 19 ⁇ mini side rubber 50, the end of base rubber 31 is set. Even if the side rubber 19 and the mini side rubber 50 are provided in order to protect the portion, it is possible to provide a base tire with excellent rolling resistance that does not decrease rolling resistance.
  • the sum of both sides of the width W1 of the mini side rubber 50 in the tire width direction is set to be less than 20% of the sum of both sides of the width W1 of the mini side rubber 50 and the width W2 of the base rubber 31. That is, the sum of both sides of the width W1 of the mini side rubber 50 in the tire width direction is set to be 20% of the total width W of the tread application surface 20. That is, the relationship is W ⁇ 20% ⁇ W1 ⁇ 2.
  • the thickness dimension of the base rubber 31 from the outer peripheral surface of the reinforcing layer 130 to the tread application surface 20 or the thickness dimension of the base rubber 31 from the outer peripheral surface of the belt under cushion rubber 36 to the tread application surface 20 is, for example, 1 mm or more.
  • an unvulcanized sheet-like inner liner rubber that becomes the inner liner 18 is wound around a cylindrical molding drum along the circumferential direction, and an unvulcanized sheet shape that becomes the carcass 12 around the outer periphery of the inner liner rubber.
  • the carcass member is wound and arranged.
  • the bead core 11 and the bead filler 17 are fitted from both end sides of the molding drum to both end sides on the outer periphery of the carcass member, and the end portions of the carcass member are folded and wound up so as to surround the bead fillers 17 respectively.
  • the bulging means built in the molding drum is operated to bulge the center in the width direction of the laminated member group so as to form a toroidal shape. Wind the under cushion rubber 36.
  • a reinforcing layer 130 is formed by winding a plurality of unvulcanized belts formed in a band shape on the outer periphery of the center of the most swelled carcass member so as to be laminated.
  • a belt-shaped unvulcanized base rubber 31 called a table tread which is wider than the width of the reinforcing layer 130, is wound around the outer periphery of the reinforcing layer 130 and laminated.
  • the mini side rubber 50 is wound around both ends of the base rubber 31 in the width direction of the base tire. Further, the side rubber 19 is wound to form a green tire before vulcanization molding so that a predetermined amount of overlap with the mini side rubber 50 is obtained.
  • This green tire is vulcanized and molded by a dedicated mold for vulcanizing and molding the tire.
  • the mold that molds the outer periphery to which the tread rubber of the base tire is attached differs from the mold that vulcanizes and molds the base tire and the tread rubber, which is a general tire manufacturing method, and has an uneven surface on the molding surface. Instead, it is composed of a smooth curved surface.
  • the reinforcing layer composed of the plurality of belts 13 to 16 130 is formed into a slightly bow-like smooth surface with no irregularities in the outer shape in the tire radial direction when viewed in cross section.
  • the base tire 1 vulcanized and molded in this way becomes a smooth surface with a smooth outer contour in the tire radial direction in the tire width direction cross section of the belt 16 positioned at the outermost portion of the reinforcing layer 130, Since the reinforcing layer 130 has no irregularities, uneven wear does not occur when the tread rubber 2 is pasted and used as a tire in a subsequent process. That is, since it is not necessary to mold the unevenness that becomes the tread pattern in the vulcanization molding of the base tire 1, no force acts on the reinforcing layer 130 during molding.
  • the belt is molded in a wavy state due to the unevenness of the mold that molds the tread. Due to the tension of the belt itself as a constituent member, the belt inherently has a force to return to the linear state in order to cancel the wavy state, and this causes uneven wear on the tread.
  • the reinforcing layer 130 has a smooth shape in which the shape is set in advance in the vulcanization molding of the base tire 1, and the unevenness of the belts 13 to 16 can be eliminated. When the tread rubber 2 is stuck and used as a tire in the process, uneven wear does not occur.
  • FIG. 3 is a view showing another form of the outer rubber layer overlapping the mini side rubber 50.
  • the side rubber 19 serving as the outer rubber layer is formed so that the boundary surface 53 with the mini-side rubber 50 terminates at the end of the tread application surface 20 and the width becomes substantially zero. That is, the base tire may be configured such that the entire area of the outer side surface in the width direction of the mini side rubber 50 is covered with the side rubber 19.
  • FIG. 4 is a view showing another form of the outer rubber layer that overlaps the mini side rubber 50 and protects the end portion of the base rubber.
  • the outer rubber layer has been described as the side rubber 19, but the outer rubber layer is formed on the outer side in the tire width direction by the rubber member 55 different from the side rubber 19 and the mini side rubber 50 as shown in FIG. 4. You may comprise so that it may overlap.
  • the rubber member 55 may be configured so as to overlap from the radially inner end of the mini side rubber 50 to the tire radially outer side.
  • the side rubber 19 may overlap a part of the tire in the radial direction of the mini side rubber 50 and the rubber member 55 may protect the outer side in the radial direction.
  • the rubber member 55 is integrally disposed so as to form the tire side surface 33 so as to be integrated with the outer side in the tire radial direction of the side rubber 19 to prevent peeling from the mini side rubber 50 and the side rubber 19.
  • the adhesive rubber 3 and the tread rubber 2 as the cap rubber are disposed on the tread application surface 20 which is the outer peripheral surface of the base rubber 31 of the base tire 1 described above.
  • the cut resistance of the mini side rubber 50, the base rubber 31, and the outer rubber layer is set such that the mini side rubber 50> the outer rubber layer> the base rubber 31.
  • the cut resistance of the outer rubber layer is set to be larger than the cut resistance of the base rubber 31, so that even if an object contacts the outer rubber layer, the cut scratches exceed the outer rubber layer to the base rubber 31. Since it can prevent reaching
  • a tread rubber having a cut resistance set in a relationship of mini-side rubber 50> tread rubber 2> base rubber 31 is used.
  • the cut resistance and the rolling resistance that achieve both the cut resistance and the rolling resistance are achieved.
  • the base rubber 31 can be protected by the tread rubber 2 that is most susceptible to scratches from the road surface. It has excellent cutting properties and rolling resistance.
  • the cut resistance of the mini side rubber 50 is larger than the cut resistance of the tread rubber 2, it is possible to prevent the cut from the mini side rubber 50 side toward the tread rubber 2 side, and the cut resistance of the tread rubber 2 is improved. Since it is larger than the cut resistance of the base rubber 31, it is possible to prevent the cut from the tread rubber 2 toward the base rubber 31, so that a tire having excellent cut resistance and rolling resistance can be obtained.
  • the tread rubber 2 is provided via the base rubber 31 on the reinforcing layer 130 in which the outer contour in the tire radial direction in the cross section in the tire width direction of the belt 16 positioned at the outermost portion is formed smoothly, so that the conventional tire Since the belt pressed by the unevenness of the mold as in the manufacturing method does not become wavy, uneven wear does not occur when used as a tire.
  • the base tire 1 described in the above embodiment has been described as including the tread application surface 20, but the tread application surface 20 is formed by buffing the base rubber 31 and the mini side rubber 50 into a predetermined shape.
  • a protective layer for protecting the tread application surface 20 is provided, and the protective layer is removed when integrated with the tread rubber 2. Also good.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 タイヤの転がり抵抗性能を維持しつつ耐カット性を担保することができる台タイヤ及びタイヤを提供するために、台タイヤ1をトレッドゴムが貼り付けられる台タイヤ1の外周部を形成するベースゴム31と、ベースゴム31のタイヤ幅方向端部を保護するミニサイドゴム50と、タイヤ幅方向外側からミニサイドゴム50に重複する外側ゴム層とを備えるようにした。

Description

台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ
 本発明は、タイヤの基台となる台タイヤの構造に関し、特に、台タイヤの外周部における幅方向端部の耐カット性を向上させることが可能な台タイヤ等に関する。
 従来、タイヤの踏面となるトレッドと、タイヤの基台となる台タイヤとを個別に製造し、台タイヤの外周面に未加硫のクッションゴムと呼ばれる接着ゴムを介してトレッドを配設し、当該接着ゴムを加硫することにより接着ゴムを接着層としてトレッドと台タイヤとを一体にするタイヤの製造方法が知られている。
 台タイヤの外周部を形成するゴム部分(以下、ベースゴムという。)は、トレッドが貼付されて製品タイヤとなったときの転がり抵抗に与える影響が大きいため、転がり抵抗に優れた性能を有するゴム素材が用いられている。
 ところが、転がり抵抗性に優れたゴム素材は、一般にゴムとしての耐カット性(物が接触した場合にカット傷を受けやすいか否かを示す性能)が低く、台タイヤの幅方向両端部における耐カット性が低下する懸念があるため、ベースゴムが露出する端部に耐カット性に優れたゴムからなるミニサイドゴムを配置し、ベースゴムの端部が露出しないように覆い保護することで耐カット性を保証するように構成されている。
特開平10-193472号公報
 しかしながら、ベースゴムの両端部に耐カット性に優れたミニサイドゴムを配置すると、ミニサイドゴムを配置しないときに比べて転がり抵抗が増加し、特に大型のトラック・バス等コマーシャル向けのタイヤの場合には、ミニサイドゴムの配設量が多くなるため、転がり抵抗に与える影響が大きなものになってしまう。
 例えば、転がり抵抗の増加を防ぐ方法として、ミニサイドゴムを使用せずに、台タイヤの側面を覆うサイドゴムに転がり抵抗の良いゴムを使用して、サイドゴムによってベースゴムの端部を覆い保護するようにすることも考えられるが、サイドゴムにミニサイドゴムよりも柔らかい転がり抵抗の良いゴムを用いることになるため、耐カット性を十分に担保することができない虞がある。
 そこで、本発明では、タイヤの転がり抵抗性能を維持しつつ耐カット性も両立することができる台タイヤ及びタイヤを提供する。
 上記課題を解決するための台タイヤの構成として、トレッドゴムが貼り付けられる外周部を形成するベースゴムと、ベースゴムのタイヤ幅方向両端部に設けられたミニサイドゴムと、ミニサイドゴムのタイヤ幅方向外側に設けられ、ミニサイドゴムのタイヤ幅方向端部と重複する外側ゴム層とを備え、ミニサイドゴムの耐カット性をベースゴム及び外側ゴム層の耐カット性よりも大きく設定した構成とした。
タイヤの分解断面図である。 台タイヤの要部断面図である。 台タイヤの他の形態を示す要部断面図である。 台タイヤの他の形態を示す要部断面図である。
 以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組合せのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らず、選択的に採用される構成を含むものである。
 図1;図2に基づいて実施形態1の台タイヤ1の構成を説明する。なお、図1;図2及び後述する図3;図4の断面図においては、各部分の境界を明確にするため、ハッチングを省略した。
 図1に示すように、本発明に係る台タイヤ1は、後工程において新品のトレッドゴム2を貼り付けてタイヤとして一体となすために製品として製造される新品のものであって、トレッドゴム2が貼り付けられるトレッド貼付面20を備えた構成である。
 台タイヤ1のトレッド貼付面20に貼付されるトレッドゴム2は、所定長さの帯状、又は円環状に形成されたものである。トレッドゴム2が帯状である場合には、一方の面にトレッドパターン2Aが形成され、他方の面に台タイヤ1のトレッド貼付面20と対向する貼付面2Bが形成される。また、トレッドゴム2が円環状である場合には、円環の外周面にトレッドパターン2Aが形成され、円環の内周面に台タイヤ1のトレッド貼付面20と対向する貼付面2Bが形成される。
 図1に示すように、台タイヤ1とトレッドゴム2を一体化するに際しては、加硫済みの台タイヤ1のトレッド貼付面20に、クッションゴムと呼ばれる未加硫の接着用ゴム3を配設し、接着用ゴム3の上に加硫済みのトレッドゴム(プレキュアトレッドゴム)2を貼り付けた状態で、図外の加硫缶と呼ばれる加硫装置内において110~140℃の温度で接着用ゴム3を加熱する。
 そして、接着用ゴム3の加硫が所定の加硫度まで進行することにより、台タイヤ1とトレッドゴム2とが一体化され、製品としてのタイヤを得ることができる。なお、台タイヤ1とトレッドゴム2を一体化するに際しては、上述の加硫缶によるものに限られず、例えば加硫済みの台タイヤ1のトレッド貼付面20に未加硫のトレッドゴム2を載置して、モールド内で加硫するようにしてもよい。
 図1に示すように、台タイヤ1は、一対のビードコア11と、カーカス12と、補強層130と、ビードフィラー17と、インナーライナー18と、台トレッドと呼ばれるベースゴム31と、ミニサイドゴム50、サイドゴム19とを備える。
 一対のビードコア11は、例えばスチールコードのようなコードを束ねて円環状とした構成であって、タイヤ幅方向に離間して配設される。当該ビードコア11は、タイヤをホイールに押しつけて機密性を保つ機能を果たす。カーカス12は、一対のビードコア11間に跨って延在し、荷重や衝撃に耐える構造に形成されてタイヤの骨格を形成する部分である。補強層130は、ベルトやブレーカと呼ばれる部材により構成され、例えば図1に示すように、複数のベルト13乃至16からなるベルト層によって構成される。複数のベルト13乃至16からなる補強層130は、断面視したときのタイヤ半径方向外側の外形形状がやや弓なりに形成される。従って、補強層130のタイヤ半径方向最外に位置するベルト16のタイヤ半径方向外側の外形形状は、平滑な曲面からなる平滑面となる。なお、平滑面とは、面内のタイヤ幅方向及びタイヤ半径方向において凹凸のない状態を示し、タイヤ幅方向に断面視したときの形状が、平坦又は1つの弓なり状を意味する。例えば、ベルト16の両端を結ぶ仮想の直線が当該ベルト16と交差しない形状で成形される。
 カーカス12や補強層130は、スチールコードのようなコードがゴムでコーティングされた例えば所定長さの帯状のゴム部材を成形ドラムに巻き付けて形成される。ビードフィラー17は、ビードコア11の周囲を補強する部位である。インナーライナー18は、カーカス12の内周面を覆うゴムにより形成される。サイドゴム19は、主としてタイヤ側面33部分に対応するカーカス12を覆うゴムである。
 台タイヤ1のトレッド貼付面20は、トレッド貼付面20におけるタイヤの回転中心軸に平行に沿った方向(以下、タイヤ幅方向という。)の中央側に位置する中央側トレッド貼付面21と、中央側トレッド貼付面21における台タイヤ幅方向の両方の端部側に位置する端部側トレッド貼付面22;22とを有する。中央側トレッド貼付面21は、補強層130を覆うように台タイヤ1の外周部を形成するベースゴム31の外周面により形成される。
 端部側トレッド貼付面22は、補強層130の台タイヤ幅方向の端側に位置して最も幅広なベルト14の端部14aからカーカス12の表面までタイヤ幅方向外側に向けて傾斜しつつタイヤ半径方向に延長するベルトアンダークッションゴム36の側面36A、及び、ベースゴム31の台タイヤ幅方向の端部であるベースゴム31の側面31Aを覆うミニサイドゴム50;50のタイヤ半径方向外側に露出する外周面により形成される。
 図2に示すように、ミニサイドゴム50は、ベースゴム31の側面31Aを覆うようにタイヤ幅方向において重複するように設けられる。ミニサイドゴム50とベースゴム31とが接合する境界面35は、半径方向内側から外側に向かって、タイヤ幅方向の中央側に向けて傾斜する傾斜面となるように形成される。
 ミニサイドゴム50のタイヤの幅方向外側面50Aには、ミニサイドゴム50に重複する外側ゴム層としてのサイドゴム19がタイヤ半径方向外側に延長してミニサイドゴム50の一部を覆うように形成される。
 サイドゴム19は、半径方向外側端部19Aの幅が、ミニサイドゴム50の半径方向内端50Cにおける位置での幅方向に重複する幅W3よりも狭く形成される。具体的には、半径方向外側端部19Aにおいて、ミニサイドゴム50の幅方向外側面50Aと滑らかに接合するように鋭角に形成される。ミニサイドゴム50とサイドゴム19とが接合する境界面53は、半径方向内側から外側に向かうに従って、台タイヤ幅方向の中央側に向けて傾斜する傾斜面により形成される。
 このように、サイドゴム19は、タイヤ半径方向外側に向かってタイヤ幅方向における幅が減少し、ミニサイドゴム50と重複するタイヤの半径方向内端50Cの幅がタイヤ半径方向外端の幅よりも広く設定されたので、サイドゴム19の踏面側に位置する半径方向外側端部19Aがタイヤ幅方向に突出して突起となり、タイヤ使用時に路面と衝突してミニサイドゴム50から外側ゴム層が剥離することを防止できる。
 従って、台タイヤ1のバットレス部には、タイヤ幅方向において、ベースゴム31の側面31A全域をタイヤ幅方向外側からミニサイドゴム50が覆い、さらに、ミニサイドゴム50の幅方向外側面50Aの一部をタイヤ幅方向外側からサイドゴム19が覆うことで、ベースゴム31,ミニサイドゴム50、サイドゴム19がタイヤ幅方向に重複する重複部40が形成される。
なお、バットレス部とは、トレッド貼付面20の下側で、補強層130の側端側の領域であって、本実施形態では、重複部40が形成される位置に相当する。
 この重複部40において、ベースゴム31とサイドゴム19との間に挟まれるミニサイドゴム50は、タイヤ半径方向外端となる端部側トレッド貼付面22の幅W1が、タイヤの半径方向内端50Cの幅(本実施形態ではほぼゼロ)よりも広く、境界面35;53で挟まれる“くさび状”に形成される。即ち、ミニサイドゴム50は、タイヤ幅方向における幅が半径方向内端50Cから外端に向かって漸次増加する増厚部が形成されて、半径方向内端50Cの幅が半径方向外端の端部側トレッド貼付面22の幅W1よりも狭く設定される。
 このようにミニサイドゴム50は、タイヤ幅方向における幅をタイヤ半径方向外側に向かって増加させてタイヤの半径方向内端50Cの幅をタイヤ半径方向外端の幅よりも狭く設定することで、ミニサイドゴム50の使用量を減少させて転がり抵抗性の低下を防ぎながら、半径方向外側に行くほど要求される耐カット性を担保することができる。即ち、ミニサイドゴム50の半径方向内端50C側は、タイヤとして構成されたときに路面からの距離が遠いため、それほどタイヤ幅方向における幅を必要としないが、路面からの距離が近い半径方向外端側では、カット性を担保するための十分な幅が必要となる。そこで、ミニサイドゴム50の半径方向内端50Cの幅を半径方向外端の幅よりも狭くなるように半径方向外側に向かって幅を増加させることで、ミニサイドゴム50の使用量を減少させつつ、耐カット性を担保することができる。
 よって、ミニサイドゴム50の使用量は、従来よりも減少し、転がり抵抗性の低下を防ぎながら、半径方向外側のトレッド貼付面20に行くほど必要とされる耐カット性を担保することができる。
 上記ベースゴム31、ミニサイドゴム50、サイドゴム19は、ミニサイドゴム50の耐カット性がベースゴム31及びサイドゴム19の耐カット性よりも優れたゴム素材により構成される。つまり、ベースゴム31、ミニサイドゴム50、サイドゴム19は、耐カット性が、ミニサイドゴム50>ベースゴム31,ミニサイドゴム50>サイドゴム19の関係となるように設定される。
 耐カット性は、貯蔵弾性率によって表わされ、本実施形態では、周波数52Hz、初期歪率2%、動歪率2%で、25℃における貯蔵弾性率を測定したときの、ベースゴム31、ミニサイドゴム50、サイドゴム19の貯蔵弾性率によって設定されている。
 より好ましくは、ベースゴム31,ミニサイドゴム50、サイドゴム19の耐カット性の関係が、ミニサイドゴム50>サイドゴム19≧ベースゴム31となるようにサイドゴム19、ベースゴム31のゴム組成を設定すると良い。一般に耐カット性に優れたゴムは、硬くなる傾向にあるため、従来のようにベースゴム31の側面31Aの露出を保護するようにミニサイドゴム50を台タイヤのバットレス部全体に設けてしまうと、ミニサイドゴム50の配設量が多くなり、ベースゴム31に転がり抵抗性に優れたゴム素材を使用しても、転がり抵抗性を阻害してしまう虞がある。そこで、タイヤ幅方向においてタイヤを断面視したときに、ベースゴム31の側面31Aに、下向きくさび状のミニサイドゴム50を設け、台タイヤにおけるタイヤ側面33からベースゴム31までのタイヤ幅方向の距離が所定距離確保されるように、さらにミニサイドゴム50の幅方向外側面50Aの一部をサイドゴム19で覆うことで、ミニサイドゴム50の配設量を少なくすることができる。なお、サイドゴム19は、ミニサイドゴム50の幅方向外側面50A全体を覆うように設定しても良い。
 このように、台タイヤ1においてトレッドゴム2が貼り付けられる外周部を形成するベースゴム31と、ベースゴム31のタイヤ幅方向両端部に設けられたミニサイドゴム50と、ミニサイドゴム50のタイヤ幅方向外側に設けられ、ミニサイドゴム50のタイヤ幅方向端部と重複する外側ゴム層とを設け、ミニサイドゴム50の耐カット性をベースゴム31及び外側ゴム層の耐カット性よりも大きく設定したので、トレッドゴム2が貼付される台タイヤ1のバットレス部における耐カット性を維持しながら、タイヤとしての転がり抵抗性の低下を防止することができる。
 また、ミニサイドゴム50及び外側ゴム層としてのサイドゴム19が重複する範囲Lは、台タイヤを断面視したときの形状において、ミニサイドゴム50のタイヤ幅方向の幅が、台タイヤの半径方向に沿って減少するにときにはサイドゴム19の幅を増加させ、台タイヤの半径方向に沿って増加するときにはサイドゴム19の幅を減少させると良い。
 このように、外側ゴム層に台タイヤ1の側面部を形成するサイドゴム19を用いることで、別部材により外側ゴム層を形成するときに比べて、台タイヤ1における側面部の一体性が得られ、別部材で形成した外側ゴム層がミニサイドゴム50やサイドゴム19から剥離したりすることを防止できるとともに耐カット性を向上させることができる。
 また、ベースゴム31、ミニサイドゴム50、サイドゴム19は、損失正接tanδの関係が、ベースゴム31≧サイドゴム19≧ミニサイドゴム50となるように、それぞれのゴム組成が設定される。なお、損失正接tanδとは、各ゴム部材における貯蔵弾性率と損失弾性率との比であり、材料が変形する際に、どの程度のエネルギーを吸収するか(発熱性)を示し、数値が小さいほど発熱性が小さく、低ヒステリシスロスであることを示している。本実施形態では、損失正接tanδは、周波数52Hz、初期歪率2%、動歪率2%、温度25℃においてベースゴム31、ミニサイドゴム50、サイドゴム19を構成するゴム素材を測定したものである。
 従って、損失正接tanδの関係が、ベースゴム31≧サイドゴム19≧ミニサイドゴム50となるように各ベースゴム31、ミニサイドゴム50、サイドゴム19のゴム組成を設定しておくことで、ベースゴム31の端部を保護するために、サイドゴム19やミニサイドゴム50を設けても、転がり抵抗性が低下しない、転がり抵抗性に優れた台タイヤとすることができる。
 また、タイヤ幅方向におけるミニサイドゴム50の幅W1の両側の和は、ミニサイドゴム50の幅W1の両側の和とベースゴム31の幅W2との和の20%未満に設定される。即ち、タイヤ幅方向におけるミニサイドゴム50の幅W1の両側の和は、トレッド貼付面20の全幅Wの20%となるように設定される。つまり、W×20%≧W1×2の関係である。このようにミニサイドゴム50の幅W1を設定することで、耐カット性を維持しつつ転がり抵抗の増大を防ぐことができる。
 補強層130の外周面からトレッド貼付面20までのベースゴム31の厚さ寸法、あるいは、ベルトアンダークッションゴム36の外周面からトレッド貼付面20までのベースゴム31の厚さ寸法は、例えば1mm以上に設定される。
 次に、台タイヤ1の成形方法を説明する。
 まず、円筒状の成形ドラムにインナーライナー18となる未加硫のシート状のインナーライナーゴムを円周方向に沿って巻き回し、当該インナーライナーゴムの外周にカーカス12となる未加硫のシート状のカーカス部材を巻き回して配設する。
 次に、ビードコア11とビードフィラー17を成形ドラムの両端側からカーカス部材の外周上の両端側に嵌装し、ビードフィラー17をそれぞれ包囲するようにカーカス部材の端部を折り返して巻き上げ、ビード領域を形成する。
 次に、成形ドラムに内蔵される膨出手段を動作させて、上記積層された部材群の幅方向中央を膨出させてトロイダル状に成形し、カーカス部材の台タイヤ幅方向の両端部にベルトアンダークッションゴム36を巻き回す。
 そして、最も膨出したカーカス部材中央の外周に、帯状に成形された未加硫のベルトを複数積層するように巻き回して補強層130を形成する。次に、補強層130の幅よりも幅広な、台トレッドと称される帯状の未加硫のベースゴム31を補強層130の外周に巻き回して積層する。そして、ベースゴム31の台タイヤ幅方向の両端部にミニサイドゴム50を巻き回す。
 さらに、ミニサイドゴム50に対して所定の重なり量が得られるように、サイドゴム19を巻き回すことで加硫成型前の生台タイヤとして成形される。この生台タイヤは、台タイヤを加硫成型するための専用の金型により加硫成型される。台タイヤのトレッドゴムが貼り付けられる外周部を成型する金型は、一般的なタイヤ製法である台タイヤとトレッドゴムとを一体に加硫成型する金型とは異なり、成型面に凹凸を備えず、滑らかな曲面によって構成される。つまり、台タイヤのトレッド貼付面20となるトレッド外周部には、従来の一般的なタイヤ製法の金型の成型面の凹凸からの力が作用しないので、複数のベルト13乃至16からなる補強層130は、断面視したときのタイヤ半径方向外側の外形形状に凹凸のないやや弓なりな平滑面状に成形される。
 このように加硫成型された台タイヤ1は、図1に示すように、補強層130の最外に位置するベルト16のタイヤ幅方向断面におけるタイヤ半径方向外側の輪郭が平滑な平滑面となり、補強層130に凹凸がないので、後工程においてトレッドゴム2を貼付してタイヤとして使用したときに、偏摩耗が生じることがない。
 即ち、台タイヤ1の加硫成型においてトレッドのパターンとなる凹凸を成型する必要がないことから、成型時に補強層130に力が作用することがない。従来のタイヤ製法では、モールドにより台タイヤ1とトレッドとを一体に加硫成型した場合、トレッドを成型するモールドの凹凸によりベルトが波打ち状態で成型されていたが、成型されたタイヤ内部においてタイヤを構成する部材としてのベルト自体が有する張力によって、ベルトが波打ち状態を解消しようとして直線状態に戻ろうとする力を内在することとなり、これに起因してトレッドに偏摩耗が生じやすくなる。これに対して、本構成によれば、補強層130は、台タイヤ1の加硫成型において、その形状があらかじめ設定された平滑な形状となり、ベルト13乃至16の凹凸を無くすことができ、後工程においてトレッドゴム2を貼付してタイヤとして使用したときに、偏摩耗が生じることがない。
 図3は、ミニサイドゴム50に重複する外側ゴム層の他の形態を示す図である。
 同図に示すように、外側ゴム層となるサイドゴム19は、トレッド貼付面20の端部において、ミニサイドゴム50との境界面53が終端し、幅がほぼゼロとなるように形成される。即ち、ミニサイドゴム50の幅方向外側面の全域がサイドゴム19により覆われるように台タイヤを構成しても良い。
 図4は、ミニサイドゴム50に重複してベースゴムの端部を保護する外側ゴム層の他の形態を示す図である。
 上記実施形態では、外側ゴム層をサイドゴム19として説明したが、外側ゴム層は、図4に示すように、サイドゴム19やミニサイドゴム50とは異なるゴム部材55により、ミニサイドゴム50をタイヤ幅方向外側から重複するように構成しても良い。この場合、ゴム部材55は、同図に示すように、ミニサイドゴム50のタイヤの半径方向内端からタイヤ半径方向外側で重複するように構成しても良い。
 また、ミニサイドゴム50のタイヤの半径方向内端側の一部にサイドゴム19が重複し、その半径方向外側をゴム部材55により保護するように構成しても良い。
 但し、ゴム部材55は、サイドゴム19のタイヤ半径方向外側に一体となるようにタイヤ側面33を形成するように一体に配設して、ミニサイドゴム50及びサイドゴム19からの剥離を防止すると良い。
 以上説明した台タイヤ1のベースゴム31の外周面であるトレッド貼付面20に接着用ゴム3及びキャップゴムとしてのトレッドゴム2が配設される。台タイヤ1は、例えば、ミニサイドゴム50、ベースゴム31、外側ゴム層の耐カット性がミニサイドゴム50>外側ゴム層>ベースゴム31の関係に設定される。このように、外側ゴム層の耐カット性をベースゴム31の耐カット性よりも大きく設定したことで、物が外側ゴム層に接触してもカット傷が外側ゴム層を超えてベースゴム31に到達することを防止できるので、ベースゴムに対する耐カット性を確実に担保することができる。トレッドゴム2には、耐カット性がミニサイドゴム50>トレッドゴム2>ベースゴム31の関係に設定されたものを使用する。好ましくは、トレッドゴム2の耐カット性が外側ゴム層の耐カット性よりも大きく設定されたものを使用することで、耐カット性及び転がり抵抗性を両立させた耐カット性及び転がり抵抗性に優れたタイヤとなる。トレッドゴム2の耐カット性を外側ゴム層の耐カット性よりも大きく設定することにより、路面からの傷を最も受けやすいトレッドゴム2でベースゴム31を保護することができるので、タイヤ全体として耐カット性と転がり抵抗性に優れたものとなる。また、ミニサイドゴム50の耐カット性がトレッドゴム2の耐カット性よりも大きいことにより、ミニサイドゴム50側からトレッドゴム2側に向かうカットを阻止することができ、トレッドゴム2の耐カット性がベースゴム31の耐カット性よりも大きいことで、トレッドゴム2からベースゴム31に向かうカットを阻止することができるので、耐カット性に優れるとともに転がり抵抗性に優れたタイヤとすることができる。
 また、最外に位置するベルト16のタイヤ幅方向断面におけるタイヤ半径方向外側の輪郭が平滑に形成された補強層130に、ベースゴム31を介してトレッドゴム2を設けたことにより、従来のタイヤ製法のようにモールドの凹凸により押圧されたベルトが波打ち状態とならないので、タイヤとして使用したときに偏摩耗が生じることがない。
 また、上記実施形態で説明した台タイヤ1は、トレッド貼付面20を備えるものとして説明したが、トレッド貼付面20は、ベースゴム31及びミニサイドゴム50をバフ掛けして所定の形状に成形しても良く、また、あらかじめ所定の形状でトレッド貼付面20を成型した後に当該トレッド貼付面20を保護するための保護層を設け、トレッドゴム2と一体にするときに保護層を除去するようにしても良い。
 1 台タイヤ、2 トレッドゴム、3 接着用ゴム、
13~16 ベルト、19 サイドゴム、20 トレッド貼付面、
31 ベースゴム、35:53 境界面、
36 ベルトアンダークッションゴム、40 重複部、
50 ミニサイドゴム。
 

Claims (12)

  1.  トレッドゴムが貼り付けられる外周部を形成するベースゴムと、
    前記ベースゴムのタイヤ幅方向両端部に設けられたミニサイドゴムと、
    前記ミニサイドゴムのタイヤ幅方向外側に設けられ、前記ミニサイドゴムのタイヤ幅方向端部と重複する外側ゴム層と、
    を備え、
    前記ミニサイドゴムの耐カット性が前記ベースゴム及び外側ゴム層の耐カット性よりも大きく設定された台タイヤ。
  2.  前記外側ゴム層の耐カット性をベースゴムの耐カット性よりも大きく設定する請求項1記載の台タイヤ。
  3.  前記外側ゴム層を台タイヤの側面部を形成するサイドゴムとした請求項1又は請求項2記載の台タイヤ。
  4.  前記ベースゴム、ミニサイドゴム及び外側ゴム層を構成するゴム素材の損失正接であるtanδをベースゴム≧外側ゴム層≧ミニサイドゴムとなるように設定した請求項1乃至請求項3いずれかに記載の台タイヤ。
  5.  前記ミニサイドゴムは、タイヤ半径方向外側に向かってタイヤ幅方向における幅が増加し、
    タイヤ半径方向内端の幅がタイヤ半径方向外端の幅よりも狭く設定された請求項1乃至請求項4いずれかに記載の台タイヤ。
  6.  前記外側ゴム層は、タイヤ半径方向外側に向かってタイヤ幅方向における幅が減少し、
    前記ミニサイドゴムと重複するタイヤ半径方向内端の幅がタイヤ半径方向外端の幅よりも広く設定された請求項1乃至請求項5いずれかに記載の台タイヤ。
  7.  前記ベースゴムのタイヤ幅方向両端部に設けられたミニサイドゴムのタイヤ幅方向の幅の和を前記各ミニサイドゴムの幅と前記ベースゴムの幅との和の20%未満に設定した請求項1乃至請求項6いずれかに記載の台タイヤ。
  8.  前記請求項1乃至請求項7いずれか記載の台タイヤは、前記ベースゴムのタイヤ半径方向内側にベルト層を備え、前記ベルト層の最外に位置するベルトのタイヤ幅方向断面におけるタイヤ半径方向外側の輪郭が平滑である台タイヤ。
  9.  ベースゴムと、
    前記ベースゴムのタイヤ幅方向両端部に設けられたミニサイドゴムと、
    前記ミニサイドゴムのタイヤ幅方向外側に設けられ、前記ミニサイドゴムのタイヤ幅方向端部と重複する外側ゴム層と、
    を備えるタイヤであって、
    前記ミニサイドゴム、ベースゴム、外側ゴム層の耐カット性がミニサイドゴム>外側ゴム層>ベースゴムの関係にあり、
    前記ベースゴムのタイヤ径方向外側にキャップゴムが配設されたことを特徴とするタイヤ。
  10.  キャップゴムの耐カット性がミニサイドゴム>キャップゴム>ベースゴムの関係に設定されたことを特徴とする請求項9記載のタイヤ。
  11.  キャップゴムの耐カット性が外側ゴム層の耐カット性よりも大きく設定されたことを特徴とする請求項9又は請求項10記載のタイヤ。
  12.  前記請求項9乃至請求項11いずれか記載のタイヤは、前記ベースゴムのタイヤ半径方向内側にベルト層を備え、前記ベルト層の最外に位置するベルトのタイヤ幅方向断面におけるタイヤ半径方向外側の輪郭が平滑であるタイヤ。
PCT/JP2013/062419 2012-05-25 2013-04-26 台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ WO2013175940A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380002785.XA CN103764412B (zh) 2012-05-25 2013-04-26 基胎和包括该基胎的轮胎
US14/345,349 US9254721B2 (en) 2012-05-25 2013-04-26 Base tire and tire built on base tire
EP13793208.3A EP2705961B1 (en) 2012-05-25 2013-04-26 Tire casing, and tire provided with tire casing

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-119403 2012-05-25
JP2012119403A JP5225487B1 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013175940A1 true WO2013175940A1 (ja) 2013-11-28

Family

ID=48913886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/062419 WO2013175940A1 (ja) 2012-05-25 2013-04-26 台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9254721B2 (ja)
EP (1) EP2705961B1 (ja)
JP (1) JP5225487B1 (ja)
CN (1) CN103764412B (ja)
WO (1) WO2013175940A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106232389B (zh) * 2014-05-08 2018-07-10 普利司通股份有限公司 轮胎
JP6728882B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3484721B1 (en) * 2016-07-13 2021-03-03 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire with laminate
CN111433053A (zh) * 2017-11-22 2020-07-17 米其林集团总公司 胎侧包括肋部的轮胎
CN110254136B (zh) * 2019-05-10 2023-10-10 浙江美亿佳新科技有限公司 一种防刺漏电动车轮胎及该轮胎的生产方法
JP7415355B2 (ja) * 2019-07-26 2024-01-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2022059756A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127107U (ja) * 1980-02-29 1981-09-28
JPS5940105U (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 住友ゴム工業株式会社 注型タイヤ
JPH09239865A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 更生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ
JPH10193472A (ja) 1997-01-08 1998-07-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164509A (en) 1979-06-08 1980-12-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Shoulder reinforced radial tyre
JPS56127107A (en) 1980-03-11 1981-10-05 Osaka Gas Co Ltd Combustion apparatus
JPS5770707A (en) * 1980-10-16 1982-05-01 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire
JPS5940105A (ja) 1982-08-31 1984-03-05 Toshiba Corp パタ−ン測定装置
JPS63235105A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4005405B2 (ja) * 2002-04-24 2007-11-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US7784510B2 (en) 2005-10-17 2010-08-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire having cap and base rubber layers, belt cushion rubber and sidewall rubber
US7543619B2 (en) * 2005-12-29 2009-06-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
JP4904054B2 (ja) * 2005-12-29 2012-03-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム部材の製造方法
US8353324B2 (en) * 2006-10-11 2013-01-15 Toyo Tire Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP4383466B2 (ja) * 2007-06-13 2009-12-16 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127107U (ja) * 1980-02-29 1981-09-28
JPS5940105U (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 住友ゴム工業株式会社 注型タイヤ
JPH09239865A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 更生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ
JPH10193472A (ja) 1997-01-08 1998-07-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2705961A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225487B1 (ja) 2013-07-03
US9254721B2 (en) 2016-02-09
US20140345776A1 (en) 2014-11-27
JP2013244830A (ja) 2013-12-09
EP2705961A1 (en) 2014-03-12
EP2705961A4 (en) 2015-03-25
CN103764412A (zh) 2014-04-30
EP2705961B1 (en) 2016-07-06
CN103764412B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013175940A1 (ja) 台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ
US8646501B2 (en) Puncture sealant laminate
JP5160835B2 (ja) 更生タイヤ用プレキュアトレッド及び更生タイヤ
JP7186067B2 (ja) タイヤおよびタイヤの製造方法
JP7129304B2 (ja) タイヤ
JP7149152B2 (ja) タイヤ
JP7401205B2 (ja) タイヤ
JPH0481938B2 (ja)
JP5601005B2 (ja) 更生タイヤ
JP6027116B2 (ja) 台タイヤの製造方法
JP5987324B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5557945B1 (ja) タイヤ製造方法
JP6934354B2 (ja) タイヤ
CN108202489B (zh) 充气轮胎的制造方法
WO2017200062A1 (ja) タイヤ
JP5258996B1 (ja) 台タイヤ及び台タイヤを使用したタイヤ
JP6136131B2 (ja) 更生タイヤ
JP2014213796A (ja) タイヤ
JPS62116131A (ja) 更生タイヤの製造方法
JP5424996B2 (ja) 台タイヤ及びタイヤ製造方法、並びに、台タイヤ及びタイヤ
JP4643676B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2013237358A (ja) タイヤ
JP4695156B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4695155B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2013147162A (ja) 更生タイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013793208

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013793208

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13793208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14345349

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE