JPH09239865A - 更生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ - Google Patents

更生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ

Info

Publication number
JPH09239865A
JPH09239865A JP8049161A JP4916196A JPH09239865A JP H09239865 A JPH09239865 A JP H09239865A JP 8049161 A JP8049161 A JP 8049161A JP 4916196 A JP4916196 A JP 4916196A JP H09239865 A JPH09239865 A JP H09239865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber member
unvulcanized rubber
tread
buffed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8049161A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kobayashi
幸治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP8049161A priority Critical patent/JPH09239865A/ja
Publication of JPH09239865A publication Critical patent/JPH09239865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 台タイヤを更生して再使用するようにした更
生タイヤにおいて、トレッド部に配置される未加硫ゴム
部材のバフ面への追従性と寸法精度を共に良好にするこ
とにある。 【解決手段】 更生用の台タイヤのトレッド部1をバフ
加工し、そのバフ加工したトレッド部1のクラウン部1
Aにダイスを介して押し出された未加硫ゴム部材Xを配
置し、両ショルダー部1Bに帯状の未加硫ゴム部材Yを
複数回巻回した後、加硫成形することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行済の台タイヤ
を更生して再使用するようにした更生タイヤの製造方法
及びその方法で製造された更生タイヤに関わり、更に詳
しくは、トレッド部に配置される未加硫ゴム部材のバフ
面への追従性と寸法精度を共に良好にするようにした更
生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイ
ヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、更生タイヤは、走行済の更生用
台タイヤのトレッド部をバフ加工した後、そのバフ加工
したトレッド部に未加硫のトレッドゴム部材を配置し、
金型内で加硫成形して製造される。従来、トレッド部に
未加硫のトレッドゴム部材を配置する場合、主として次
の2つの方法が取られている。
【0003】一つは、所謂、ダイス方式と呼称されるも
のである。これは、トレッド部に配置される未加硫のト
レッドゴム部材をダイスを介して一体的に押し、そのト
レッドゴム部材をバフ加工されたトレッド部に周回する
ものである。このように未加硫のトレッドゴム部材をダ
イスにより一体的に押し出し成形することにより、寸法
精度の良好なトレッドゴム部材を得ることができる。そ
のため、加硫後のトレッド部の肉厚のバラツキも少ない
という利点がある。
【0004】しかし、その反面、トレッド部のバフ加工
された面への追従性が悪い。即ち、押し出された未加硫
のトレッドゴム部材は、その底面が平面状に形成されて
いるため、屈曲状に取付けられるショルダー部において
バフ面に馴染み難く、接着が弱くなって剥がれ易い。ま
た、ショルダー部の肉厚変動も大きいという問題があ
る。
【0005】一方、もう一つは、所謂、ホットストリッ
プ・ワインド方式と呼ばれるものである。これは、細長
い帯状の未加硫ゴム部材をバフ加工されたトレッド部全
体に巻き付けるようにしたものである。これにより、バ
フ面が平滑な形状ではなく、屈曲していても、その面に
帯状の未加硫ゴム部材を密着させて貼り付けることがで
きるため、バフ面への追従性を良好にすることができ
る。
【0006】しかし、その反面、帯状の未加硫ゴム部材
をトレッド部全体にわたって何周も巻回するため、寸法
精度を上述したダイス方式のように良好にするのが難し
く、トレッド部の形状が左右非対称になり易いという問
題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、台タ
イヤを更生して再使用するようにした更生タイヤにおい
て、トレッド部に配置される未加硫ゴム部材のバフ面へ
の追従性と寸法精度を共に良好にすることが可能な更生
タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の更生タイヤの製造方法は、更生用の台タイヤのトレ
ッド部をバフ加工し、そのバフ加工したトレッド部のク
ラウン部にダイスを介して押し出された未加硫ゴム部材
を配置し、両ショルダー部に帯状の未加硫ゴム部材を複
数回巻回した後、加硫成形することを特徴とする。
【0009】また、本発明の他の更生タイヤの製造方法
は、更生用の台タイヤのトレッド部をバフ加工し、その
バフ加工したトレッド部のクラウン部とショルダー部
に、ダイスを介してそれぞれ独立に押し出された未加硫
ゴム部材を配置した後、加硫成形することを特徴とす
る。一方、本発明の更生タイヤは、上述した方法により
製造されることを特徴とするものである。
【0010】上記のように更生タイヤを製造する際に、
バフ加工したトレッド部のクラウン部には、ダイスを介
して押し出された未加硫ゴム部材を配置し、両ショルダ
ー部には帯状の未加硫ゴム部材を巻回するようにし、上
述したダイス方式とホットストリップ・ワインド方式の
各長所を採用するようにしたので、トレッド部に配置さ
れる各未加硫ゴム部材をバフ面に密着させて貼り付ける
ことができ、それによって、バフ面への追従性を良好に
することができる一方、帯状の未加硫ゴム部材を巻回す
る区間も短くて済むため、加硫後におけるトレッド部肉
厚のバラツキも少なく、寸法精度も良好にすることがで
きる。
【0011】バフ加工したトレッド部のクラウン部とシ
ョルダー部に、ダイスを介してそれぞれ独立に押し出さ
れた未加硫ゴム部材を配置するようにしても、上記と同
様にして未加硫ゴム部材のバフ面への追従性と寸法精度
を共に良好にすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明
の更生タイヤの製造方法において、走行済の更生用台タ
イヤのトレッド部をバフ加工した後、そのバフ加工した
トレッド部に未加硫のトレッドゴム部材を配置した状態
(更生用グリーンタイヤT)を示すタイヤ子午線断面図
であり、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3は
ビード部である。
【0013】タイヤ内側にはカーカス層4が1層配置さ
れ、その両端部4aが左右のビード部3に配置されたビ
ートコア5の周りにタイヤ内側から外側に折り返されて
いる。トレッド部1のカーカス層4外周側には、複数の
ベルト層6が埋設されている。7はバフ加工した台タイ
ヤのトレッド部バフ面11上に配置された未加硫のトレ
ッドゴム部である。
【0014】本発明の更生タイヤの製造方法は、先ず、
更生用の台タイヤのトレッド部をバフ加工する。即ち、
摩耗した台タイヤのトレッド部をベルト層6近傍まで研
磨し、図1における未加硫のトレッドゴム部7を除いた
状態にする。トレッド部のクラウン部1Aは、そのバフ
面11aがタイヤ子午線断面形状において略直線状(大
きな曲率半径を有する円弧状)に形成される。ベルト層
6の両端よりタイヤ外側の両ショルダー部1Bは、上記
バフ面11aよりも更にタイヤ内径側まで研磨され、そ
のバフ面11bは、クラウン部のバフ面11aに対して
傾斜し屈曲したバフ面となる。この工程は従来と同様で
ある。
【0015】次いで、本発明では、バフ加工したトレッ
ド部のクラウン部1Aにダイスを介して押し出し成形さ
れた断面略台形状の未加硫ゴム部材Xを配置する。未加
硫ゴム部材Xを、クラウン部1Aのバフ面11a上に1
周巻き付け、クラウンゴム部7Aを成形する。これによ
り、バフ面11aに当接する未加硫ゴム部材Xの底面
は、そのバフ面11aと略同じ形状に形成されているの
で、バフ面11aによく馴染み、接着が強くて剥がれ難
い。また、ダイスを介して押し出した未加硫ゴム部材X
を設けるので、クラウン部における寸法精度も良好であ
り、加硫後のクラウン部肉厚のバラツキが少ない。
【0016】続いて、両ショルダー部1Bに、ホットス
トリップ・ワインド方式により押し出された断面矩形状
の細長い帯状の未加硫ゴム部材Yを配置する。未加硫ゴ
ム部材Yを、図1のようにその下端をバフ面11bに当
接させながら、上端側をタイヤ内側となるように傾斜さ
せた状態で、それぞれ各ショルダー部1Bに、同時に、
或いは順次、ぐるぐる巻きに連続して複数回巻回し、シ
ョルダーゴム部7Bを成形する。
【0017】これによって、クラウン部1Aのバフ面1
1aに対して屈曲したバフ面11bを有するショルダー
部1Bに帯状の未加硫ゴム部材Yを密着させて貼り付け
ることができ、加硫後におけるショルダー部の肉厚変動
が大きくなることがない。また、帯状の未加硫ゴム部材
Yを巻回する区間が短いので、加硫後のショルダー部肉
厚のバラツキも小さく、寸法精度も良好にすることがで
きる。
【0018】そして、このようにして成型された更生用
グリーンタイヤTを更生タイヤ成形用金型内で加硫成形
することにより、更生タイヤを得ることができる。この
ように本発明では、バフ加工したトレッド部1に配置す
る未加硫のトレッドゴム部7を、クラウン部1Aに配置
するダイスを介して押し出された未加硫ゴム部材Xと、
両ショルダー部1Bに配置される帯状の未加硫ゴム部材
Yとから別個に構成し、それらを順次巻回配置するの
で、各未加硫ゴム部材X,Yをバフ面11に対して密着
させて貼り付けることができ、追従性が良好であり、ま
た、加硫後におけるドレッド部の肉厚のバラツキも極め
て小さく、寸法精度も良好にすることができる。
【0019】図2は、本発明の他の例を示し、図1の実
施形態において、両ショルダー部1Bに帯状の未加硫ゴ
ム部材Yを巻回する構成に代えて、クラウン部1Aに配
置される未加硫ゴム部材Xと同じ様に、ダイスを介して
独立に押し出された断面略三角形状の未加硫ゴム部材Z
を両ショルダー部1Bにそのバフ面11bに沿って1周
巻回配置し、ショルダーゴム部7Bを成形したものであ
る。このように成型した更生用グリーンタイヤTを金型
で加硫成形することによっても、上記と同様の効果を奏
することができる。
【0020】
【実施例】
実施例A タイヤサイズを1000R20 14PRで共通にし、
図1に示すように、クラウン部にダイスを介して一体的
に押し出された未加硫ゴム部材を配置し、両ショルダー
部に帯状の未加硫ゴム部材を巻回して成型した本発明の
方法による更生用グリーンタイヤ(実施例1)と、図1
において、クラウン部及び両ショルダー部に配置する未
加硫ゴム部材をダイスを介して一体的に押し出して成型
した更生用グリーンタイヤ(従来例1)、及び図1にお
いて、トレッド部全体にわたって帯状の未加硫ゴム部材
を巻回して成型した更生用グリーンタイヤ(従来例2)
とをそれぞれ50本作製した。
【0021】これら各更生用グリーンタイヤにおいて、
そのショルダー部エッジに未加硫ゴム部材が剥がれたタ
イヤの数をカウントしたところ、表1に示す結果を得
た。但し、表1における括弧内は、成型数50本に対す
る剥がれ率(%)を示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、本発明は、帯状
の未加硫ゴム部材をトレッド部全体にわたって巻回して
成型した従来例2と同様に、密着性が高く、追従性が良
好であることが判る。
【0024】実施例B 実施例Aで成型した各更生用グリーンタイヤ(各1本、
但し、従来例1のタイヤはショルダー部エッジで未加硫
ゴム部材が剥がれたタイヤを使用)を加硫成形し、各更
生タイヤ(実施例2、従来例1A、従来例2A)をそれ
ぞれ作製した。これら各更生タイヤを以下に示す測定条
件により、クラウン部のバラツキ、ショルダー部のバラ
ツキ、及びショルダー部の接着力の評価試験を行ったと
ころ、表2に示す結果を得た。
【0025】クラウン部のバラツキ クラウン部に配置した上記ゴム部材の肉厚の最大値と最
小値との差を測定し、その結果を本発明により製造した
更生タイヤ(実施例2)を100とする指数値で評価し
た。その値が大きい程、クラウン部のバラツキが大き
く、寸法精度が劣っている。
【0026】ショルダー部のバラツキ ショルダー部に配置した上記ゴム部材の肉厚の最大値と
最小値との差を測定し、その結果を本発明により製造し
た更生タイヤ(実施例2)を100とする指数値で評価
した。その値が大きい程、ショルダー部のバラツキが大
きく、寸法精度が劣っている。
【0027】ショルダー部の接着力 各更生タイヤにおいて、ショルダー部に配置した上記ゴ
ム部材と台タイヤとの接着面の剥離強さを、JISK6
329「更生タイヤ」中の7・2・1トレッドの剥離試
験に記載された試験方法にて試験し、その結果を本発明
により製造した更生タイヤ(実施例2)を100とする
指数値で評価した。その値が大きい程、ショルダー部の
接着力が高い。
【0028】
【表2】 表2から明らかなように、本発明は、トレッド部におけ
るバラツキが最も小さく、寸法精度が良好であり、ま
た、ショルダー部における接着力も帯状の未加硫ゴム部
材をトレッド部全体にわたって巻回する構成にした従来
例2Aと同様に、高いことが判る。
【0029】
【発明の効果】上述したように本発明は、台タイヤを更
生して再使用するようにした更生タイヤを製造する際
に、バフ加工したトレッド部のクラウン部にダイスを介
して押し出された未加硫ゴム部材を配置し、両ショルダ
ー部に帯状の未加硫ゴム部材を巻回する、或いは、両シ
ョルダー部にもダイスを介して独立に押し出された未加
硫ゴム部材を配置するようにしたので、トレッド部に配
置される未加硫ゴム部材のバフ面への追従性を良好に
し、かつ寸法精度も良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の更生タイヤの製造方法において、更生
用台タイヤのトレッド部をバフ加工した後、そのバフ加
工したトレッド部に未加硫のトレッドゴム部材を配置し
た状態(更生用グリーンタイヤT)の一例を示すタイヤ
子午線断面図である。
【図2】本発明の他の更生タイヤの製造方法において、
更生用台タイヤのトレッド部をバフ加工した後、そのバ
フ加工したトレッド部に未加硫のトレッドゴム部材を配
置した状態(更生用グリーンタイヤT)の一例を示すタ
イヤ子午線断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 1A クラウン部 1B ショルダー部 7 トレッドゴム
部 7A クラウンゴム部 7B ショルダー
ゴム部 11 バフ面 11a クラウン
部バフ面 11b ショルダー部バフ面 T 更生用グリー
ンタイヤ X,Y,Z 未加硫ゴム部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 30:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 更生用の台タイヤのトレッド部をバフ加
    工し、そのバフ加工したトレッド部のクラウン部にダイ
    スを介して押し出された未加硫ゴム部材を配置し、両シ
    ョルダー部に帯状の未加硫ゴム部材を複数回巻回した
    後、加硫成形する更生タイヤの製造方法。
  2. 【請求項2】 更生用の台タイヤのトレッド部をバフ加
    工し、そのバフ加工したトレッド部のクラウン部とショ
    ルダー部に、ダイスを介してそれぞれ独立に押し出され
    た未加硫ゴム部材を配置した後、加硫成形する更生タイ
    ヤの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法により製造
    された更生タイヤ。
JP8049161A 1996-03-06 1996-03-06 更生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ Pending JPH09239865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8049161A JPH09239865A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 更生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8049161A JPH09239865A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 更生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09239865A true JPH09239865A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12823376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8049161A Pending JPH09239865A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 更生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09239865A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1702744A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for two-wheeled vehicle and manufacturing method of the same
JP2008179158A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008179159A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008179161A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008179157A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008179156A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008179160A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5225487B1 (ja) * 2012-05-25 2013-07-03 株式会社ブリヂストン 台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1702744A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for two-wheeled vehicle and manufacturing method of the same
JP2008179158A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008179159A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008179161A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008179157A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008179156A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008179160A (ja) * 2008-03-19 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4643675B2 (ja) * 2008-03-19 2011-03-02 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4643674B2 (ja) * 2008-03-19 2011-03-02 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4695156B2 (ja) * 2008-03-19 2011-06-08 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4695157B2 (ja) * 2008-03-19 2011-06-08 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4695155B2 (ja) * 2008-03-19 2011-06-08 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5225487B1 (ja) * 2012-05-25 2013-07-03 株式会社ブリヂストン 台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ
WO2013175940A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 株式会社ブリヂストン 台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ
CN103764412A (zh) * 2012-05-25 2014-04-30 株式会社普利司通 基胎和包括该基胎的轮胎
CN103764412B (zh) * 2012-05-25 2015-10-21 株式会社普利司通 基胎和包括该基胎的轮胎
US9254721B2 (en) 2012-05-25 2016-02-09 Bridgestone Corporation Base tire and tire built on base tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1479537A3 (en) Pneumatic tire
EP1785284A3 (en) Pneumatic tire with cushion rubber and method for producing the same
JP2004025535A (ja) タイヤトレッド構成部材の成形方法及び空気入りタイヤ
JP4375864B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH09239865A (ja) 更生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ
JPH10193472A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US1339736A (en) Apparatus for vulcanizing rubber and method of making same
EP1044791A3 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
AU639120B2 (en) A tread for truck tires
JP2004050985A (ja) 空気入りタイヤおよびそれの製造方法
JP3811536B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2971880B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3138404B2 (ja) トラック、バス用の更生タイヤの製造方法
JP5790213B2 (ja) 更生タイヤ及びその製造方法
JPH07329065A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2004098953A (ja) 更生用空気入りタイヤおよび更生方法、ならびに更生タイヤ
US4137112A (en) Method of retreading a pneumatic tire
JP3845514B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3735428B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH05124132A (ja) プレキユアトレツド及びその製造方法
JPH0453735A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2003225953A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4021702B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5884317B2 (ja) プレキュアトレッド、更生タイヤ及びその製造方法
JP6136131B2 (ja) 更生タイヤ