WO2013172327A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013172327A1
WO2013172327A1 PCT/JP2013/063376 JP2013063376W WO2013172327A1 WO 2013172327 A1 WO2013172327 A1 WO 2013172327A1 JP 2013063376 W JP2013063376 W JP 2013063376W WO 2013172327 A1 WO2013172327 A1 WO 2013172327A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
determined
load
refrigerant system
refrigerant
air
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/063376
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
守 濱田
畝崎 史武
菊池 仁
大西 茂樹
直人 有吉
直道 田村
一暢 西宮
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US14/398,987 priority Critical patent/US10422547B2/en
Priority to GB1419451.8A priority patent/GB2516577B/en
Priority to CN201380025184.0A priority patent/CN104285107B/zh
Priority to DE112013002505.1T priority patent/DE112013002505B4/de
Priority to CN201320268013.8U priority patent/CN203478426U/zh
Publication of WO2013172327A1 publication Critical patent/WO2013172327A1/ja
Priority to US15/647,341 priority patent/US20170307248A1/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load

Definitions

  • the present invention relates to an air conditioner.
  • the air conditioning load per system can be increased and the efficiency of the air conditioner can be improved by stopping the system that is operated with a low load. Therefore, the efficiency can be improved even during the cooling operation or the heating operation in the intermediate period when the air conditioning load is low.
  • each indoor unit belongs to another system so as to be adjacent to each other (Patent Document 2). The same).
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and by improving heat transfer power, air that can secure comfort and reduce power consumption while suppressing the construction period and construction cost. It aims at providing a harmony device.
  • the air conditioner according to the present invention includes an outdoor unit and one or a plurality of indoor units, two refrigerant systems for performing air conditioning in the same room, and one or a plurality of units for equalizing the temperature distribution in the room A circulator, a load determination device that determines a load in each of the two refrigerant systems in operation, and a control device that controls the operation of the refrigerant system and the circulator, and the control device operates based on the determination result of the load determination device
  • the operation of the refrigerant system determined to be low load is stopped, and the system integration operation is performed to consolidate the operation to the refrigerant system determined to be high load, and the load is determined to be high load.
  • Refrigerant system air-conditioning zone determined to have low load by operating a circulator arranged at a position where it can suck in the air blown out from the indoor unit of the refrigerant system It is intended to blown toward.
  • the operation of the refrigerant system is concentrated in the refrigerant system on the high load side, so that the compressor operation efficiency can be increased and the power consumption can be reduced.
  • the blown air blown out from the indoor unit of the refrigerant system on the high load side is conveyed to the air conditioning zone of the refrigerant system on the low load side by the circulator, the heat carrying power can be improved.
  • the installation work of the circulator can be performed in a shorter period of time and at a lower cost than the construction work of changing the installation position of the outdoor unit or the indoor unit. As a result, it is possible to secure comfort and reduce power consumption while suppressing the construction period and construction cost.
  • Embodiment 1 is a floor plan view of a building to which an air conditioner according to Embodiment 1 of the present invention is applied. It is a figure which shows the connection structure of the air conditioning apparatus in Embodiment 1 of this invention. It is a figure which shows the refrigerant circuit of the air conditioning apparatus in Embodiment 1 of this invention. It is a thermo ON / OFF control figure in the air conditioning apparatus of FIG. It is a figure which shows the relationship between the frequency of a general compressor, and total heat insulation efficiency. It is a figure which shows the driving
  • FIG. 4 is a diagram showing compressor frequency-total adiabatic efficiency characteristics in a compressor of refrigerant system 1 and a compressor of refrigerant system 2. It is explanatory drawing of the modification (A) of load determination. It is explanatory drawing of the modification (B) of load determination. It is explanatory drawing of the modification (C) of load determination. It is explanatory drawing of the modification (D) of load determination.
  • FIG. 3 is a diagram showing a compressor frequency-total adiabatic efficiency characteristic in a compressor of refrigerant system 3. It is a flowchart (1/2) which shows the flow of the system
  • FIG. 1 is a floor plan view of a building to which an air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a diagram showing a connection configuration of the air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1, FIG. 2, and the figure mentioned later what attached
  • the forms of the constituent elements appearing in the entire specification are merely examples and are not limited to these descriptions.
  • the air conditioner includes a plurality (here, two) of refrigerant systems 1 and refrigerant systems 2 as an air conditioning system.
  • Each of the refrigerant systems 1 and 2 includes an outdoor unit 10 and an indoor unit 20 connected to the outdoor unit 10 through a refrigerant pipe 30.
  • four indoor units 20 are provided for each refrigerant system 1, but the number is arbitrary.
  • the indoor unit 20 on the refrigerant system 1 side may be distinguished as the indoor unit 20a
  • the indoor unit 20 on the refrigerant system 2 side may be distinguished as the indoor unit 20b.
  • the indoor units 20 a and 20 b are arranged in a straight line at intervals on the ceiling of the room 100, and the air conditioning zone of the refrigerant system 1 and the air conditioning zone of the refrigerant system 2 are arranged in the room 100. And are formed.
  • Each indoor unit 20a, 20b sucks room air from the vicinity of the ceiling, cools or heats the sucked room air, and blows it out to the room 100 to air-condition the same room 100.
  • the air conditioner is further provided with a circulator 40 for each refrigerant system 1 and 2.
  • a circulator 40 for each refrigerant system 1 and 2.
  • three circulators 40 are provided for each of the refrigerant systems 1 and 2, but the number thereof is arbitrary.
  • the circulator 40 may be distinguished as the circulator 40 on the refrigerant system 1 side as the circulator 40a and the circulator 40 on the refrigerant system 2 side as the circulator 40b.
  • the circulator 40 is disposed on the ceiling of the room 100 and is installed in the vicinity of the indoor unit 20 of the self-side refrigerant system in which the circulator 40 is provided.
  • the circulator 40 sucks the air blown from the indoor unit 20 of the self-side refrigerant system, blows it toward the air-conditioning zone of the other-side refrigerant system different from the self-side refrigerant system, and conveys the air.
  • the arrangement position of the circulator 40 may be arranged so as to suck in the air blown from the indoor unit of the self-side refrigerant system and blow it out toward the air conditioning zone of the other-side refrigerant system.
  • the air conditioner further includes a centralized controller 201 as a control device for controlling the whole, and the refrigerant systems 1 and 2, the circulator 40 and the centralized controller 201 are connected by a transmission line 50.
  • Each refrigerant system 1, 2 is provided with a load detection device 31 that detects the air conditioning load of each refrigerant system 1, 2.
  • FIG. 3 is a diagram showing a refrigerant circuit of the air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 shows a refrigerant circuit in one refrigerant system.
  • the refrigerant circuit includes a compressor 11, a four-way valve 12, an outdoor heat exchanger 13, an expansion valve 14, and an indoor heat exchanger 15, which are sequentially connected by piping so that the refrigerant circulates.
  • the air conditioner further includes an outdoor heat exchanger blower 16 that blows outdoor air to the outdoor heat exchanger 13 and an indoor heat exchanger blower 17 that blows indoor air to the indoor heat exchanger 15.
  • the air conditioning apparatus should just be capable of at least one of cooling operation and heating operation. Therefore, the four-way valve 12 is not necessarily an essential configuration and can be omitted.
  • the refrigerant flow during cooling is indicated by a solid line in FIG.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 11 passes through the four-way valve 12 and flows to the outdoor heat exchanger 13 to exchange heat with air to be condensed and liquefied.
  • the condensed and liquefied refrigerant is decompressed by the expansion valve 14 to become a low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant, flows into the indoor heat exchanger 15 and exchanges heat with air to be gasified.
  • the gasified refrigerant passes through the four-way valve 12 and is sucked into the compressor 11. At this time, air is sent to each heat exchanger by the outdoor heat exchanger blower 16 and the indoor heat exchanger blower 17.
  • the air sent by the indoor heat exchanger blower 17 is cooled and blown into the room 100 to cool the room 100.
  • the refrigerant flow during heating is indicated by a dotted line in FIG.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 11 passes through the four-way valve 12 and flows to the indoor heat exchanger 15 to exchange heat with air to be condensed and liquefied.
  • the condensed and liquefied refrigerant is decompressed by the expansion valve 14 to become a low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant, flows to the outdoor heat exchanger 13 and exchanges heat with air to be gasified.
  • the gasified refrigerant passes through the four-way valve 12 and is sucked into the compressor 11.
  • air is sent to each heat exchanger by the outdoor heat exchanger blower 16 and the indoor heat exchanger blower 17.
  • the air sent by the indoor heat exchanger blower 17 is heated and blown into the room 100 to heat the room 100.
  • each indoor unit 20 includes a suction air temperature detection device 21 on the air suction side of the indoor heat exchanger 15.
  • the detection value of the intake air temperature detection device 21 is T
  • the set temperature is T0.
  • the temperature difference ⁇ T (° C.) is defined as the following equation (1) during cooling
  • the temperature difference ⁇ T (° C.) is defined as the following equation (2) during heating.
  • each indoor unit expands when the temperature difference ⁇ T (° C.) between the detected value T (° C.) of the intake air temperature detection device 21 and the set temperature T 0 (° C.) increases from + T1 (° C.).
  • the valve 14 is opened to allow the refrigerant to flow to the indoor heat exchanger 15.
  • this state is referred to as “thermo ON”.
  • Each indoor unit 20 closes the expansion valve 14 to reduce or stop the inflow of the refrigerant when the temperature difference ⁇ T (° C.) becomes ⁇ T1 (° C.) or less.
  • this state is referred to as “thermo OFF”.
  • the outdoor unit 10 operates the compressor 11 when one connected indoor unit 20 is in the thermo-ON state, and sets the compressor frequency to 0 Hz when all of the thermo-off states are set, and stops the compressor 11. .
  • the outdoor unit 10 controls the frequency of the compressor 11 so that the detection value of the evaporation temperature detection device 22 shown in FIG. 3 matches the target evaporation temperature ET.
  • This frequency control will be described in relation to the detected value of the intake air temperature detecting device 21 and the set temperature. If the detected value of the intake air temperature detecting device 21 is lower than the set temperature, the compressor frequency is decreased and the detected value is set. If the temperature is equal to or higher than the set temperature, the control is performed to increase the compressor frequency.
  • the outdoor unit 10 controls the frequency of the compressor 11 so that the detection value of the condensation temperature detection device 23 shown in FIG. 3 matches the target condensation temperature CT.
  • This frequency control will be described in relation to the detected value of the intake air temperature detecting device 21 and the set temperature. If the detected value of the intake air temperature detecting device 21 is higher than the set temperature, the compressor frequency is decreased and the detected value is set. If the temperature is equal to or lower than the set temperature, the compressor frequency is increased.
  • the control is operated to increase the frequency of the compressor 11. Thereby, a refrigerant
  • the indoor unit 20 in operation is automatically switched to the thermo-ON state or the thermo-OFF state according to the temperature difference ⁇ T, and control is performed to keep the room 100 at the set temperature.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the frequency of a general compressor and the total adiabatic efficiency.
  • the power when the compressor 11 is performing adiabatic compression is called theoretical adiabatic compression power, and the actual compressor power is larger than the theoretical adiabatic compression power.
  • the ratio between the theoretical adiabatic compression efficiency and the actual compressor power is called the total adiabatic efficiency and is defined as the following equation (3).
  • the adiabatic efficiency ⁇ c and the mechanical efficiency ⁇ m are expressed as in Expression (4) and Expression (5), respectively.
  • the total adiabatic efficiency has a characteristic that varies depending on the frequency of the compressor 11.
  • the maximum efficiency value is obtained at F0 (Hz).
  • the power consumed by the compressor 11 with respect to the heat exchange amount increases. It is desirable to operate in the vicinity of the frequency band F0 where the total adiabatic efficiency is high in order to exhibit the ability efficiently with low power consumption.
  • the ratio of the capacity of the compressor 11 to the power consumption is called COP. The higher the COP, the more efficient the operation.
  • the operation is performed based on the above-described improvement 1 in operation efficiency and improvement 2 in operation efficiency.
  • the centralized controller 201 includes a microcomputer and includes a CPU, a memory, and the like, and the memory stores a control program, a program corresponding to a flowchart described later, and the like.
  • circulators 40a and 40b installed in the vicinity of the indoor units 20a and 20b of the refrigerant systems 1 and 2 are stored in association with each of the refrigerant systems 1 and 2, respectively.
  • the centralized controller 201 includes a load determination unit that determines which of the refrigerant systems 1 and 2 has a high load or a low load based on the detection result from each load detection device 31.
  • the load determination unit and the load detection device 31 constitute a load determination device.
  • the centralized controller 201 controls the operation of the air conditioner by appropriately switching between a normal operation in which all the refrigerant systems are operated and a system integration operation in which the operations are concentrated in some refrigerant systems.
  • the normal operation and the system integration operation the same control is performed to switch the operating indoor unit to the thermo-ON state or the thermo-OFF state.
  • the system intensive operation is executed when it is determined that the system intensive operation is expected to improve the operation efficiency rather than the normal operation when the load on the room 100 is small.
  • priority is given to improving the comfort of the room 100 by processing the load, and normal operation is performed.
  • the indoor unit 20 during normal operation is automatically switched to either thermo-ON or thermo-OFF according to the temperature difference ⁇ T, and control is performed to keep the room 100 at the set temperature.
  • the load (temperature load) in the room 100 is small, both compressor frequencies of the refrigerant systems 1 and 2 become low, and the operation becomes inefficient because the frequency becomes too lower than the frequency F0 having a high total adiabatic efficiency. There is a case.
  • the total power consumption of the air conditioner as a whole can be reduced by consolidating operation to the refrigerant system on the high load side of the refrigerant systems 1 and 2 rather than operating both refrigerant systems 1 and 2.
  • the operation is concentrated on the refrigerant system on the high load side of the refrigerant systems 1 and 2
  • the heat to be processed on the concentrated refrigerant system side that is, the operating refrigerant system side that continues the operation
  • the share of the exchange amount increases, and the compressor frequency on the operating refrigerant system side increases.
  • the compressor frequency on the side of the operating refrigerant system approaches the frequency F0 with high total adiabatic efficiency, and the operating efficiency can be improved. For this reason, the operating efficiency of the refrigerant system on the high load side (the side with large power consumption) increases, and the amount of power consumption reduction can be increased. As a result, the total power consumption can be reduced.
  • the air conditioning zone by the refrigerant system on the low load side is not sufficiently air-conditioned while performing the system integration operation. Become. Therefore, in order to air-condition the air conditioning zone of the stopped refrigerant system, the circulator 40 provided corresponding to the operating refrigerant system is operated. Thereby, both energy saving by high-efficiency driving and ensuring of the comfort of the room 100 are enabled.
  • FIG. 6 is a diagram showing an outline of operation when it is determined that the refrigerant system 1 is on the high load side.
  • system integration operation is performed in which operation is integrated into the refrigerant system 1 on the high load side. That is, while the operation of the refrigerant system 1 is continued, the compressor frequency of the refrigerant system 2 on the low load side is set to 0 and the operation is stopped.
  • the circulator 40a installed in the vicinity of the refrigerant system 1 on the high load side is operated.
  • the circulator 40a sucks the blown air (air-conditioned air) from the operating indoor unit 20a and blows it out to the air-conditioning zone of the refrigerant system 2 that is stopped.
  • the conditioned air heat
  • the temperature distribution in the room 100 can be made uniform in addition to the power consumption reduction amount being increased as described above.
  • the room temperature on the low load side easily reaches the set temperature, so the refrigerant system on the low load side is thermo-offed before the room temperature on the high load side reaches the set temperature, Air conditioned air (heat) cannot be transferred to the high load side.
  • a temperature difference occurs between the high load side and the low load side, resulting in temperature unevenness.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a flow of system integration operation in the air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the centralized controller 201 starts normal operation (cooling or heating) and starts a timer (S1). This timer measures the passage of the system integration determination time t1 for calculating the average compressor frequencies F_1 and F_2 of the refrigerant systems 1 and 2 in S7 described later. If the operation is not finished (S2), ⁇ T (° C.) represented by the above equations (1) and (2) is calculated in each indoor unit 20 (S3).
  • the timer determines whether the system integration determination time t1 has passed (S6). If not, the process returns to S2. If the timer has passed the system integration determination time t1, it is determined whether high-efficiency operation can be expected when shifting from normal operation to system integration operation, that is, for determining whether to perform system integration operation. enter.
  • the average compressor frequency F_1 (Hz) of the refrigerant system 1 from the present to t1 and the average compressor frequency F_2 (Hz) of the refrigerant system 2 from the present to t1 are calculated (S7).
  • the load calculation method is as follows.
  • the centralized controller 201 compares the magnitudes of Q1 and Q2 calculated as described above, and determines a high-load refrigerant system (S9).
  • the characteristics of the compressor 11 of the refrigerant system 1 and the compressor 11 of the refrigerant system 2 respectively have the maximum total adiabatic efficiency at F0_1 [Hz] and F0_2 [Hz] as shown in FIG. And
  • Equations (8) and (9) correspond to determination conditions for determining whether or not high-efficiency operation can be expected when system-integrated operation is performed.
  • F_1 syuyaku is F0_1 or higher or F_2 syuyaku is F0_2 or higher, it may be positioned within a range where high-efficiency operation is possible as long as it is within a certain frequency range from F0_1 or F0_2.
  • the value of a constant ⁇ (1 or more) is applied to the left side of Expressions (8) and (9), and the upper limit of F_1syuyaku or F_2syuyaku is set as a compressor frequency higher than F0_1 or F0_2.
  • the operating range should be expanded.
  • a system integration operation for consolidating the operation in the refrigerant system 1 is performed (S11). That is, as shown in FIG. 6, while the operation of the refrigerant system 1 on the high load side is continued, the operation of the refrigerant system 2 on the low load side is stopped. Then, the circulator 40a installed in the vicinity of the indoor unit 20 of the refrigerant system 1 on the high load side is operated (S12), the blown air (air-conditioned air) of the operating indoor unit 20a is sucked in, and the refrigerant system 2 is stopped. Blow out into the air conditioning zone. Thereby, the conditioned air (heat) can be efficiently conveyed to the air conditioning zone of the refrigerant system 2, and the room temperature can be made uniform.
  • the temperature difference ⁇ T (° C.) in the refrigerant system 1 is calculated (S13), and ⁇ T (° C.) is equal to or less than a predetermined value x (° C.) (for example, 1 ° C.) and satisfies the formula (10).
  • the system integration operation is continued (S13, S14). That is, the system integration operation is continued while the current temperature load in the room 100 is low and the current compressor frequency F_1syuyaku of the refrigerant system 1 is maintained at F0_1 or less and the high efficiency operation is performed.
  • a system integration operation for consolidating the operation to the refrigerant system 2 is performed (S19). That is, as shown in FIG. 7, the operation of the refrigerant system 2 on the high load side is continued, while the operation of the refrigerant system 1 on the low load side is stopped. Then, the circulator 40b installed in the vicinity of the indoor unit 20 of the refrigerant system 1 on the high load side is operated (S20), the blown air (air-conditioned air) of the operating indoor unit 20b is sucked in, and the refrigerant system 1 is stopped. Blow out into the air conditioning zone. Thereby, conditioned air (heat) can be efficiently conveyed to the air conditioning zone of the refrigerant system 1, and the room temperature can be made uniform.
  • the operation is concentrated on the refrigerant system on the high load side of the refrigerant systems 1 and 2 at the time of low load. Can be reduced. Further, the circulator 40 installed in the vicinity of the indoor unit 20 of the high load side refrigerant system is operated, and the conditioned air temperature-controlled by the high load side refrigerant system (operation stop system) is converted into the low load side refrigerant system. Since heat is transferred to the air conditioning zone of the (stop refrigerant system), heat can be efficiently transferred to the air conditioning zone of the stop refrigerant system. As a result, the room temperature can be made uniform, and energy saving performance is improved without impairing comfort.
  • the installation work of the circulator can be done in a shorter period of time and at a lower cost than the work of changing the installation position of the outdoor unit or indoor unit. For this reason, when trying to reduce the power consumption of the air conditioner, as compared with the conventional technique, the construction of the indoor units is reconfigured so that the indoor units belonging to different systems are arranged adjacent to each other. While suppressing the period and construction cost, it is possible to secure comfort and reduce power consumption.
  • the load is determined based on the average compressor frequency of each of the refrigerant system 1 and the refrigerant system 2 according to the equations (6) and (7).
  • the present invention is not limited to this determination method.
  • the load may be determined by the determination method (E).
  • load determination may be performed by installing a plurality of thermometers 41 as load detection devices 31 in the living space. At this time, the average value of the measured value of the thermometer 41 is compared for each air conditioning zone of the refrigerant system. During cooling, the larger average value is determined as the high load side, and the smaller average value is determined as the low load side. To do. During heating, the smaller average value is determined as the high load side, and the larger average value is determined as the low load side.
  • the load may be determined by measuring the floor surface temperature with a radiation thermometer 42 as the load detection device 31. At this time, the average value of the measured value of the radiation thermometer 42 is compared for each air conditioning zone of the refrigerant system. During cooling, the larger average value is the higher load side and the smaller average value is the lower load side. judge. During heating, the smaller average value is determined as the high load side, and the larger average value is determined as the low load side.
  • the load may be determined based on the presence information of the person.
  • the person with a large number of people in the room is the high load side and the person with a small number of people in the room is the low load side.
  • the smaller number of people in the room is the high load side, and the larger number of people in the room is the low load side.
  • FIG. 12 shows an example in which the number of seats is large on the refrigerant system 2 side during cooling. In this case, it is determined that the refrigerant system 2 is on the high load side and the refrigerant system 1 is on the low load side.
  • the detection method of presence information is arbitrary, and any detection method can detect the number of people in the air-conditioning zones of the refrigerant systems 1 and 2 by the presence information detection device provided as the load detection device 31. That's fine.
  • the load may be determined based on the operating status of the OA equipment.
  • the larger number of operating OA devices is the high load side
  • the smaller number of operating OA devices is the low load side.
  • the one with a small number of operating OA devices is the high load side
  • the one with a large number of operating OA devices is the low load side.
  • FIG. 13 shows an example in which the number of operating OA devices is large on the refrigerant system 2 side during cooling. In this case, it is determined that the refrigerant system 2 is on the high load side and the refrigerant system 1 is on the low load side.
  • the detection method of the operational status of the OA equipment is arbitrary, and whatever the detection method is, the OA equipment operational status detection device (not shown) provided as the load detection device 31 is used for the air conditioning zones of the refrigerant systems 1 and 2. What is necessary is just to detect the operating condition of OA equipment.
  • the load may be determined based on the weather (amount of solar radiation) and the position of the window.
  • the weather is fine during cooling
  • the refrigerant system arranged on the window side is determined as the high load side
  • the refrigerant system arranged on the corridor side is determined as the low load side.
  • the refrigerant system disposed on the window side is determined as the low load side
  • the refrigerant system disposed on the corridor side is determined as the high load side.
  • FIG. 14 shows an example in which the refrigerant system 2 side is the window side during cooling.
  • the detection method of the solar radiation amount is arbitrary, and any detection method may be used as long as the solar radiation amount can be detected by the solar radiation amount detection device provided as the load detection device 31.
  • the circulator 40 is provided in each refrigerant system. However, as shown in FIG. 15, when a system with a high load such as a window side is known in advance, the refrigerant on the high load side is used.
  • the circulator 40 may be installed only near the indoor unit 20 of the system.
  • Embodiment 2 FIG. In the first embodiment, the case where the system integration operation is applied to the two air conditioning apparatuses has been described. In the second embodiment, the case where the system integration operation is applied to the three air conditioning apparatuses will be described. Note that the modification applied to the same part as in the first embodiment is also applied to the second embodiment.
  • FIG. 16 is a floor plan view of a building to which the air-conditioning apparatus according to Embodiment 2 of the present invention is applied.
  • the air conditioner of Embodiment 2 includes a refrigerant system 1, a refrigerant system 2, and a refrigerant system 3, and performs air conditioning of the same room 100 using three refrigerant systems.
  • Each of the refrigerant systems 1, 2, and 3 includes an outdoor unit 10 and a plurality of indoor units 20 connected to the outdoor unit 10 through a refrigerant pipe 30.
  • the air conditioner further includes a plurality (three or six in this case) of circulators 40 for each refrigerant system.
  • the indoor unit 20 on the refrigerant system 1 side is the indoor unit 20a
  • the circulator 40 on the refrigerant system 1 side is the circulator 40a
  • the indoor unit 20 on the refrigerant system 2 side is the indoor unit 20b
  • the circulator 40 on the refrigerant system 2 side is the circulator 40b1.
  • the indoor unit 20 on the refrigerant system 3 side may be distinguished as the indoor unit 20c
  • the circulator 40 on the refrigerant system 3 side may be distinguished as the circulator 40c.
  • the indoor units 20 a, 20 b, and 20 c are arranged in a straight line at intervals on the ceiling of the room 100, and the room 100 is divided into three in one direction 3
  • Each air conditioning zone is air conditioned.
  • Circulators 40a and 40c provided corresponding to the refrigerant systems 1 and 3 at both ends of the room 100 suck the air blown from the indoor units 20a and 20c of the corresponding self-refrigerant systems 1 and 3, respectively, and blow them out to the center of the room.
  • the circulators 40b1 and 40b2 provided corresponding to the central refrigerant system 2 convey air toward the air conditioning zones of the refrigerant systems 1 and 3 at both ends in the vicinity of the indoor unit 20 of the self refrigerant system. Installed.
  • loads are detected by the same method as in the first embodiment, and a low load side system, a medium load side system, and a high load side system are determined. Then, if an improvement in operating efficiency can be expected when performing system integration operation, system integration that stops the refrigerant system of the low load side system and concentrates the operation to the refrigerant system determined to be the medium load system or the high load system Do the driving.
  • system integration that stops the refrigerant system of the low load side system and concentrates the operation to the refrigerant system determined to be the medium load system or the high load system Do the driving.
  • the outline of the system integration operation will be described in order for each of the case where the low load side system is one of the refrigerant systems 1 and 3 at both ends and the case where it is the central refrigerant system 2.
  • FIG. 17 is a diagram showing an outline of operation when the low load side system is the refrigerant system 1.
  • the system integration operation in which the operation is integrated into the refrigerant system 2 is performed. . That is, as shown in FIG. 17, the operation of the refrigerant system 2 is continued, and the compressor frequency of the refrigerant system 1 that is the low load side system is set to 0 and the operation is stopped.
  • the compressor frequency increases from F_2 before the system integration operation to F_2syuyaku, and approaches the frequency F0_2 with high total adiabatic efficiency. As a result, high-efficiency operation is achieved.
  • the refrigerant system 2 is a medium load system or a high load system
  • the low load system is one of the refrigerant systems 1 and 3 at both ends, the central refrigerant system 2 is operated. Aggregate.
  • the circulator 40b1 that conveys air toward the air conditioning zone of the refrigerant system 1 that has stopped operating is operated.
  • the circulator 40 b 1 sucks the air blown from the indoor unit 20 b and blows it out to the air conditioning zone of the refrigerant system 1.
  • the refrigerant system 3 which is the refrigerant system on the opposite side of the low load side system, continues to operate.
  • the operation is performed at the compressor frequency F_3 based on the temperature difference ⁇ T between the detected value T of the intake air temperature detection device 21 provided in the indoor unit 20c and the set temperature T0.
  • the destination of system integration with the central refrigerant system 2 is either one of the refrigerant systems 1 and 3 at both ends, in other words, either the high load side system or the medium load side system.
  • the system is integrated with the high load side system, and when an improvement in the operating efficiency cannot be expected, the system is integrated with the medium load side system. If no improvement in operating efficiency can be expected even if the system is integrated with either the high load system or the medium load system, the system operation is not performed and the normal operation is continued.
  • FIG.19 and FIG.20 show an example in which the refrigerant system 3 is a high load system and the refrigerant system 1 is an intermediate load system.
  • FIG. 19 is a diagram showing an outline of operation when the low-load side system is the central refrigerant system 2 and system integration is performed with the high-load side system.
  • strain 3 shall take the total heat insulation efficiency maximum in F0_3 [Hz], as shown in FIG. In this case, the refrigerant system 3 which is the high load side system continues to operate, and the refrigerant system 2 which is the low load side system sets the compressor frequency to 0 and stops the operation.
  • the burden of the heat exchange amount to be processed increases when the refrigerant system 2 stops, the compressor frequency increases from F_3 before the system integration operation to F_3 syuyaku, and approaches the frequency F0_3 having a high total adiabatic efficiency. As a result, high-efficiency operation is achieved.
  • the circulator 40c corresponding to the refrigerant system 3 on the high load side is operated, the air blown from the indoor unit 20c is sucked, and the air is conveyed toward the air conditioning zone of the refrigerant system 2 that has stopped operating.
  • the refrigerant system 1 that is the medium load system continues to operate.
  • the operation is performed at the compressor frequency F_1 based on the temperature difference ⁇ T between the detected value T of the intake air temperature detection device 21 provided in the indoor unit 20a and the set temperature T0.
  • FIG. 20 is a diagram showing an outline of operation when the low-load side system is the central operation system 2 and cannot be integrated with the high-load side system but is integrated with the medium-load side system.
  • the refrigerant system 1 is an intermediate load system and the refrigerant system 3 is a high load system.
  • the refrigerant system 1 that is the medium load side system continues to operate, and the refrigerant system 2 that is the low load side system sets the compressor frequency to 0 and stops the operation.
  • the circulator 40a corresponding to the refrigerant system 1 on the medium load side is operated, the air blown from the indoor unit 20a is sucked, and the air is conveyed toward the air conditioning zone of the refrigerant system 2 where the operation is stopped.
  • the refrigerant system 3 which is a high load side system continues to operate.
  • the operation is performed at the compressor frequency F_3 based on the temperature difference ⁇ T between the detected value T of the intake air temperature detection device 21 provided in the indoor unit 20c and the set temperature T0.
  • FIG. 22 and 23 are flowcharts showing the flow of system integration operation in the air-conditioning apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the processes from S1 to S6 are the same as in the first embodiment.
  • the centralized controller 201 applies the load Q1 of the refrigerant system 1, the load Q2 of the refrigerant system 2, and the load of the refrigerant system 3 for the three refrigerant systems 1, 2, and 3 in the same manner as in the first embodiment.
  • Q3 is determined by equations (6), (7), (12) (S31, S32).
  • Q3 F_3 ⁇ V3 (12) here, F — 3 (Hz): average compressor frequency of refrigerant system 3 from the present to t1 before V3 (m 3 ): compressor stroke volume of refrigerant system 3
  • the centralized controller 201 compares the magnitudes of Q1, Q2, and Q3 calculated as described above, and determines the low load side system, the medium load side system, and the high load side system (S33).
  • the low load side system is the refrigerant system 2 arranged in the center (S34).
  • S34 determines whether or not the system integration operation is performed (S35). That is, it is determined whether or not an improvement in operating efficiency can be expected when the two systems of the low load side system and the central refrigerant system 2 are integrated into the central refrigerant system 2.
  • this determination can be made based on whether or not the expression (9) is satisfied when the low load side system is the refrigerant system 1, and satisfies the expression (13) when the low load side system is the refrigerant system 3. It can be judged by whether or not.
  • F0_A frequency at which the total adiabatic efficiency is maximized in the compressor of the high load side system
  • VA compressor stroke volume of the high load side system
  • QA load of the high load side system
  • QB load of the low load side system
  • F0_C Frequency at which the total adiabatic efficiency becomes maximum in the compressor of the medium load side system
  • VC Compressor stroke volume of the medium load side system
  • QC Load of the medium load side system
  • the operation is concentrated in the medium load side system (S42). Then, the circulator 40 of the medium load side system is operated (S43), the air blown from the operation indoor unit 20 is sucked, and blown out to the air conditioning zone of the refrigerant system 2 in which the operation is stopped. Thereby, the conditioned air (heat) can be efficiently conveyed to the air conditioning zone of the refrigerant system 2 whose operation is stopped, and the room temperature can be made uniform.
  • the outline of operation when the medium load system is the refrigerant system 1 is as shown in FIG.
  • the processing after S44 is performed based on the same concept as in the first embodiment. That is, when the operation is concentrated in the central refrigerant system 2, the temperature difference ⁇ T (° C.) in the refrigerant system 2 is calculated (S44), and the temperature difference ⁇ T (° C.) in the refrigerant system 2 is a predetermined value x.
  • the system integration operation is continued while the current compressor frequency F_2syuyaku of the refrigerant system 2 is maintained at F0_2 or less and the highly efficient operation is performed (S45).
  • the temperature difference ⁇ T (° C.) in the high load side system is calculated (S49), and the temperature difference ⁇ T (° C.) in the high load side system is determined in advance by a value x ( C) (for example, 1 ° C.) or less, and the current compressor frequency F_Asyuyaku of the high load side system is maintained at F0_A or less at which the total adiabatic efficiency is maximized, and the high-efficiency operation is performed.
  • x ( C) for example, 1 ° C.
  • F_Asyuyaku of the high load side system is maintained at F0_A or less at which the total adiabatic efficiency is maximized, and the high-efficiency operation is performed.
  • the temperature difference ⁇ T (° C.) in the medium load side system is calculated (S53), and the temperature difference ⁇ T (° C.) in the medium load side system is determined in advance as a value x ( C) (for example, 1 ° C.) or less, and the current compressor frequency F_Csyuyaku of the medium load side system is maintained at F0_C or less at which the total adiabatic efficiency becomes the maximum, and high-efficiency operation is performed.
  • x ( C) for example, 1 ° C.
  • F_Csyuyaku of the medium load side system is maintained at F0_C or less at which the total adiabatic efficiency becomes the maximum, and high-efficiency operation is performed.
  • the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and even when the number of refrigerant systems is three, the low-load refrigerant system is determined and system integration is performed.
  • the compressor operation efficiency can be improved and the power consumption can be reduced.
  • the compressor frequency after the system integration operation comes between the current compressor frequency and the frequency at which the total adiabatic efficiency is maximized, and the efficiency is always improved as compared with that before the system integration.
  • the compressor frequency after system integration operation is equal to or higher than the frequency at which the total adiabatic efficiency is the maximum, if it is within a certain frequency range from the frequency at which the total adiabatic efficiency is maximum, it is positioned within the range where high efficiency operation is possible You may do it.
  • the upper limit of the compressor frequency after system integration operation is set to the total adiabatic by multiplying the left side of Expression (13), Expression (14), and Expression (15) by a constant ⁇ (1 or more). What is necessary is just to expand a system
  • the circulator 40 is arranged at a position for sucking in the air blown from the operation indoor unit, and can efficiently convey the conditioned air (heat).
  • the temperature distribution in the room 100 can be made uniform.
  • the room temperature on the low load side easily reaches the set temperature, so the operating refrigerant system is thermo-offed before the room temperature on the high load side or medium load side reaches the set temperature, Air conditioned air (heat) cannot be transferred to the high load side or medium load side.
  • a temperature difference occurs between the high load side or the medium load side and the low load side, resulting in temperature unevenness.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

 室外機10と室内機20を有し、同一の室内100の空調を行う冷媒系統1、2と、室内の温度分布を均一化させるためのサーキュレータ40とを備え、運転中の冷媒系統1、2それぞれにおける負荷を判定し、その負荷判定結果に基づいて運転効率の向上が見込めると判断した場合、低負荷と判定された冷媒系統の運転を停止し、高負荷と判定された冷媒系統に運転を集約する系統集約運転を行うと共に、高負荷と判定された冷媒系統の室内機20から吹出された吹出空気を、低負荷と判定された冷媒系統の空調ゾーンにサーキュレータ40により搬送させる。

Description

空気調和装置
 本発明は、空気調和装置に関するものである。
 従来、1つの空調対象領域に配置された複数の室内機と、室内機を複数の系統に分け、この系統毎に設けられ且つその系統の室内機からの要求に応じて動作する複数の室外機と、これら各系統に属する室内機からの要求に応じて対応する室外機を制御する系統制御手段と、各系統の運転負荷に応じて一部の系統を休止させる総括制御手段とを有する空気調和装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 この空気調和装置では、低負荷で運転される系統を休止させることによって、1系統あたりの空調負荷を高め、空気調和装置の効率を向上させることができる。従って、空調負荷が低い中間期の冷房運転時又は暖房運転時においても、効率を向上させることができる。
 また、この空気調和装置では、空調効果の偏り(室内の温度分布)を抑制するため、各室内機を、それぞれ他の系統に属する同士で互いに隣接するように配置した構成としている(特許文献2も同様)。
 一方、室内の快適性を向上させるものとして、室内の温度分布を推定し、推定した温度分布に基づいて定置型空調機とサーキュレータを制御することにより、室内の空間をゾーニングして空調制御をする空調システムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2003-65588号公報(第3頁、図2) 特開2006-308212号公報(要約、図1) 特開2009-257617号公報(要約、第2図)
 上記特許文献1や上記特許文献2に記載の空気調和装置では、室内機の配置が複雑になり、配管工事やメンテナンスでの作業効率が低下し、作業時間が長くなり、施工費用が高額になるという問題があった。また、停止室内機の空調ゾーンを隣接する室内機で賄うという方法では、熱搬送力が不足し、空調効果の偏りを無くすことは困難であった。
 また、上記特許文献3に記載の空調システムでは、サーキュレータを用いることで室内の快適性は向上するが、空調調和装置の運転効率を高めるものではなかった。
 本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、熱搬送力を向上させることで、施工期間や施工費用を抑制しながら、快適性を確保して消費電力量を削減することができる空気調和装置を提供することを目的とする。
 本発明に係る空気調和装置は、室外機と1又は複数の室内機とを有し、同一の室内の空調を行う2つの冷媒系統と、室内の温度分布を均一化させるための1又は複数のサーキュレータと、運転中の2つの冷媒系統それぞれにおける負荷を判定する負荷判定装置と、冷媒系統及びサーキュレータの運転を制御する制御装置とを備え、制御装置は、負荷判定装置の判定結果に基づいて運転効率の向上が見込めると判断した場合、低負荷と判定された冷媒系統の運転を停止し、高負荷と判定された冷媒系統に運転を集約する系統集約運転を行うと共に、高負荷と判定された冷媒系統の室内機から吹出された吹出空気を吸込むことが可能な位置に配置されたサーキュレータを運転させ、吹出空気を吸込んで低負荷と判定された冷媒系統の空調ゾーンに向けて吹出させるものである。
 本発明によれば、低負荷時に、冷媒系統の運転を高負荷側の冷媒系統に集約することで圧縮機運転効率を高くでき、消費電力の削減が可能となる。また、高負荷側の冷媒系統の室内機から吹出された吹出空気を、サーキュレータにより低負荷側の冷媒系統の空調ゾーンに搬送するため、熱搬送力を向上させることができる。また、サーキュレータの設置工事は室外機や室内機の設置位置の変更工事よりも短期間且つ低コストで可能である。以上の結果、施工期間や施工費用を抑制しながら、快適性を確保して消費電力量を削減できる。
本発明の実施の形態1における空気調和装置が適用される建物のフロア平面図である。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の接続構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の冷媒回路を示す図である。 図1の空気調和装置におけるサーモON・OFF制御図である。 一般的な圧縮機の周波数と全断熱効率との関係を示す図である。 冷媒系統1が高負荷側と判定された場合の運転概要を示す図である。 冷媒系統2が高負荷側と判定された場合の運転概要を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置における系統集約運転の流れを示すフローチャートである。 冷媒系統1の圧縮機と冷媒系統2の圧縮機のそれぞれにおける圧縮機周波数-全断熱効率特性を示す図である。 負荷判定の変形例(A)の説明図である。 負荷判定の変形例(B)の説明図である。 負荷判定の変形例(C)の説明図である。 負荷判定の変形例(D)の説明図である。 負荷判定の変形例(E)の説明図である。 サーキュレータの配置例の説明図である。 本発明の実施の形態2における空気調和装置が適用される建物のフロア平面図である。 低負荷側系統が冷媒系統1である場合の運転概要を示す図である。 低負荷側系統が冷媒系統3である場合の運転概要を示す図である。 低負荷側系統が中央の冷媒系統2で、高負荷側系統と系統集約する場合の運転概要を示す図である。 低負荷側系統が中央の運転系統2で、高負荷側系統と系統集約できず中負荷側系統と系統集約する場合の運転概要を示す図である。 冷媒系統3の圧縮機における圧縮機周波数-全断熱効率特性を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置における系統集約運転の流れを示すフローチャート(1/2)である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置における系統集約運転の流れを示すフローチャート(2/2)である。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1における空気調和装置が適用される建物のフロア平面図である。図2は、本発明の実施の形態1における空気調和装置の接続構成を示す図である。図1、図2及び後述の図において、同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。更に、明細書全文に表れている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
 図1に示すように、空気調和装置は、空調系統として複数(ここでは2つ)の冷媒系統1、冷媒系統2を備えている。冷媒系統1、2のそれぞれは、室外機10と、室外機10に冷媒配管30で接続された室内機20とを備えている。なお、ここでは室内機20を各冷媒系統1、毎に4台ずつ設けているが、その数は任意である。以下では、冷媒系統1側の室内機20を室内機20a、冷媒系統2側の室内機20を室内機20bとして区別する場合がある。
 各冷媒系統1、2のそれぞれにおいて各室内機20a、20bは、室内100の天井に間隔を空けて直線状に配置されており、室内100に冷媒系統1の空調ゾーンと冷媒系統2の空調ゾーンとが形成されている。そして、各室内機20a、20bは、天井付近から室内空気を吸込み、吸込んだ室内空気を冷却あるいは加熱した後に室内100に吹出し、同一の室内100を空調する。
 空気調和装置には更に、各冷媒系統1、2毎にサーキュレータ40が設けられている。サーキュレータ40は、ここでは各冷媒系統1、2毎に3台ずつ設けられているが、その数は任意である。サーキュレータ40についても、冷媒系統1側のサーキュレータ40をサーキュレータ40a、冷媒系統2側のサーキュレータ40をサーキュレータ40bとして区別する場合がある。
 サーキュレータ40は、室内100の天井に配置されており、自己が設けられた自己側冷媒系統の室内機20の近傍に設置されている。サーキュレータ40は、自己側冷媒系統の室内機20の吹出空気を吸込んで、自己側冷媒系統とは別の他方側冷媒系統の空調ゾーンに向けて吹出し、空気を搬送する。サーキュレータ40の配置位置は、自己側冷媒系統の室内機からの吹出空気を吸込み、他方側冷媒系統の空調ゾーンに向けて吹出すことが可能なように配置されていればよい。
 空気調和装置は更に、全体を制御する制御装置としての集中コントローラ201を備えており、冷媒系統1、2、サーキュレータ40及び集中コントローラ201が伝送線50で接続されている。また、各冷媒系統1、2には、各冷媒系統1、2の空調負荷を検出する負荷検出装置31が設けられている。
 図3は、本発明の実施の形態1における空気調和装置の冷媒回路を示す図である。図3では、一つの冷媒系統における冷媒回路を示している。
 冷媒回路は、圧縮機11、四方弁12、室外熱交換器13、膨張弁14及び室内熱交換器15を備え、これらが順次配管で接続されて冷媒が循環するように構成されている。空気調和装置は更に、室外熱交換器13に室外空気を送風する室外熱交換器用送風機16と、室内熱交換器15に室内空気を送風する室内熱交換器用送風機17とを備えている。なお、空気調和装置は少なくとも冷房運転又は暖房運転のどちらかが可能であればよい。よって、四方弁12は必ずしも必須の構成ではなく、省略可能である。
 この冷媒回路において、冷房運転時の動作を説明する。冷房時の冷媒流れは図3に実線で示す。圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁12を通過して室外熱交換器13へと流れて空気と熱交換して凝縮液化する。凝縮液化した冷媒は、膨張弁14で減圧され低圧の気液2相冷媒となり、室内熱交換器15へと流れて空気と熱交換してガス化する。ガス化した冷媒は、四方弁12を通過して圧縮機11に吸入される。このとき、室外熱交換器用送風機16と室内熱交換器用送風機17で、それぞれの熱交換器に空気を送る。室内熱交換器用送風機17で送られる空気は冷やされて室内100に吹出され、室内100を冷房する。
 次に、暖房運転時の動作を説明する。暖房時の冷媒流れは図3に点線で示す。圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁12を通過して室内熱交換器15へと流れて空気と熱交換して凝縮液化する。凝縮液化した冷媒は膨張弁14で減圧され低圧の気液2相冷媒となり、室外熱交換器13へと流れて空気と熱交換してガス化する。ガス化した冷媒は四方弁12を通過して圧縮機11に吸入される。このとき、室外熱交換器用送風機16と室内熱交換器用送風機17で、それぞれの熱交換器に空気を送る。室内熱交換器用送風機17で送られる空気は暖められて室内100に吹出され、室内100を暖房する。
(冷媒回路の能力調整動作(サーモON、サーモOFF))
 次に冷房時、暖房時の能力調整動作について説明する。各室内機20には、図3に示すように室内熱交換器15の空気吸込側に吸込空気温度検出装置21を備えている。吸込空気温度検出装置21の検出値をT、設定温度をT0とする。また、冷房時には温度差ΔT(℃)を以下の式(1)のように定義し、暖房時には温度差ΔT(℃)を以下の式(2)のように定義する。
 冷房時 ΔT=T-T0 …(1)
 暖房時 ΔT=T0-T …(2)
 各室内機は、図4に示すように、吸込空気温度検出装置21の検出値T(℃)と設定温度T0(℃)の温度差ΔT(℃)が+T1(℃)より増加したときに膨張弁14を開いて室内熱交換器15へ冷媒を流す。以下、この状態を「サーモON」と呼ぶ。また、各室内機20は、温度差ΔT(℃)が-T1(℃)以下になったときに、膨張弁14を閉じて冷媒の流入を減少あるいは停止させる。以下、この状態を「サーモOFF」と呼ぶ。
 室外機10は、接続された室内機20が1台でもサーモON状態になったら圧縮機11を運転し、全てサーモOFF状態になったら圧縮機周波数を0Hzに設定し、圧縮機11を停止する。
 冷房の場合、室外機10は、図3に示す蒸発温度検出装置22の検出値が目標蒸発温度ETに一致するように圧縮機11の周波数を制御する。この周波数制御を、吸込空気温度検出装置21の検出値と設定温度との関係で説明すると、吸込空気温度検出装置21の検出値が設定温度よりも低ければ、圧縮機周波数を低下させ、検出値が設定温度以上であれば、圧縮機周波数を上昇させる制御となる。
 暖房の場合、室外機10は、図3に示す凝縮温度検出装置23の検出値が目標凝縮温度CTに一致するように圧縮機11の周波数を制御する。この周波数制御を、吸込空気温度検出装置21の検出値と設定温度との関係で説明すると、吸込空気温度検出装置21の検出値が設定温度よりも高ければ、圧縮機周波数を低下させ、検出値が設定温度以下であれば、圧縮機周波数を上昇させる制御となる。
 サーモON室内機の台数が増加した場合、冷媒の流れる室内熱交換器15の数が増えて冷媒が蒸発しやすくなり、蒸発温度検出装置22の検出値が上昇するため、目標蒸発温度ETに一致するように圧縮機11の周波数を増やすよう制御が作動する。これにより、冷媒流量は増加し、空気調和装置全体の熱交換量(以下、能力)は増加する。
 このように空気調和装置では、運転中の室内機20は前記温度差ΔTに応じてサーモON状態又はサーモOFF状態に自動的に切り替えられ、室内100を設定温度に保つ制御が実施されている。
(運転効率の向上1)
 圧縮機11が起動した直後は冷媒が室内熱交換器15や室外熱交換器13へ十分に行き届かず運転効率が低下する。このため、消費電力量を削減するには、運転と停止が短時間に頻繁に繰り返すような運転は避け、安定した周波数で運転させた方がよい。
(運転効率の向上2)
 図5は、一般的な圧縮機の周波数と全断熱効率との関係を示す図である。
 圧縮機11が断熱圧縮をしているときの動力を理論断熱圧縮動力と言い、実際の圧縮機動力は理論断熱圧縮動力より大きくなる。理論断熱圧縮効率と実際の圧縮機動力との比を全断熱効率と呼び、以下の式(3)のように定義される。断熱効率ηcと機械効率ηmはそれぞれ式(4)と式(5)のように表される。
 全断熱効率=ηc×ηm …(3)
 断熱効率ηc=理論断熱圧縮動力/(実際の圧縮機動力-機械的摩擦損失動力)
   …(4)
 機械効率ηm=(実際の圧縮機動力-機械的摩擦損失動力)/実際の圧縮機動力
   …(5)
 図5のように、全断熱効率は圧縮機11の周波数によって変化する特性があり、F0(Hz)で効率最大値をとり、F0から上下すると、全断熱効率が低くなり、空気調和装置全体の熱交換量に対する圧縮機11の消費される電力が増加する。少ない消費電力で効率よく能力を発揮するには、全断熱効率の高い周波数帯F0付近で運転することが望ましい。圧縮機11の消費電力に対する能力の比率をCOPと呼び、COPが高いほど効率のよい運転と言える。
 空気調和装置では、上述した運転効率の向上1及び運転効率の向上2を踏まえて運転を行う。
 通常、空気調和装置の設計や機種選定をする場合、空調負荷が最大の状態を考慮して行われる。しかしながら、実運転では最大負荷の発生頻度は少ないため、運転中のほとんどが空気調和装置にとっては低負荷状態となり、圧縮機周波数が低く効率が悪い状態で運転することになる。よって、現在の運転が効率の悪い運転であれば、それを是正する制御を行うことが重要である。本実施の形態1では、快適性を確保しつつ高効率な運転を行うことを目標としており、その運転を後述の系統集約運転で実現する。
(集中コントローラ201)
 集中コントローラ201は、マイクロコンピュータを有し、CPUやメモリ等を備えており、メモリには制御プログラム及び後述のフローチャートに対応したプログラム等が記憶されている。集中コントローラ201には、冷媒系統1、2毎に、その冷媒系統1、2の室内機20a、20bの近傍に設置されているサーキュレータ40a、40bが対応づけて記憶されている。また、集中コントローラ201は、各負荷検出装置31からの検出結果に基づき、冷媒系統1、2のどちらが高負荷又は低負荷であるのかを判定する負荷判定部を備えている。負荷判定部と負荷検出装置31により負荷判定装置が構成されている。
 また、集中コントローラ201は、全冷媒系統を運転させる通常運転と、一部の冷媒系統に運転を集約する系統集約運転とに適宜切り替えて空気調和装置の運転を制御している。通常運転の場合も系統集約運転の場合も、運転中の室内機をサーモON状態又はサーモOFF状態に切り替える制御を行う点は同様である。系統集約運転は、室内100の負荷が小さい場合に、通常運転を行うよりも系統集約運転した方が運転効率の向上が見込めると判断したときに実行される。室内100の負荷が大きい場合には、負荷を処理して室内100の快適性を向上することを優先し、通常運転を行う。
(本実施の形態1の制御の概要)
 以下、本実施の形態1の制御の概要について説明する。
 通常運転中の室内機20は、上述したように前記温度差ΔTに応じてサーモON又はサーモOFFのどちらかに自動的に切り替えられ、室内100を設定温度に保つ制御が実施されている。ここで、仮に室内100の負荷(温度負荷)が小さいと、冷媒系統1、2のどちらの圧縮機周波数も低くなり、全断熱効率の高い周波数F0よりも低くなりすぎて効率の悪い運転となる場合がある。
 このような場合、冷媒系統1、2の両方を運転するよりも、冷媒系統1、2の高負荷側の冷媒系統に運転を集約した方が、空気調和装置全体としてのトータル消費電力の低減を実現できる可能性がある。具体的に説明すると、冷媒系統1、2の高負荷側の冷媒系統に運転を集約すると、結果的に、集約された冷媒系統側(つまり運転を継続する運転冷媒系統側)で処理すべき熱交換量の分担が増え、運転冷媒系統側の圧縮機周波数が上昇する。よって、運転冷媒系統側の圧縮機周波数が、全断熱効率の高い周波数F0に近づいて運転効率の向上を図ることができる。このため、高負荷側(消費電力が大きい側)の冷媒系統の運転効率が上昇し、消費電力低減量を大きくすることが可能となる。その結果、トータル消費電力の低減が可能となるのである。
 但し、運転冷媒系統側の圧縮機周波数が、系統集約運転後に全断熱効率の高い周波数F0を超えてしまっては運転効率の向上に繋がらない。従って、系統集約運転を実施後の運転冷媒系統側の圧縮機周波数F_syuuyakuが、全断熱効率の高い周波数F0以下となるかどうかを判断し、系統集約運転により運転効率の向上が見込めるかを判断した上で、系統集約運転を実施する。
 ところで、高負荷側の冷媒系統(運転冷媒系統)に運転を集約すると、低負荷側の冷媒系統(停止冷媒系統)による空調ゾーンは、系統集約運転を行っている間、十分に空調されないことになる。よって、停止冷媒系統の空調ゾーンを空調すべく、運転冷媒系統に対応して設けられたサーキュレータ40を運転させる。これにより、高効率運転による省エネと室内100の快適性確保の両方を可能としている。
 図6は、冷媒系統1が高負荷側と判定された場合の運転概要を示す図である。
 冷媒系統1が高負荷側の場合、高負荷側の冷媒系統1に運転を集約する系統集約運転を行う。すなわち、冷媒系統1の運転を継続する一方、低負荷側の冷媒系統2の圧縮機周波数を0にして運転を停止する。そして、高負荷側の冷媒系統1の近傍に設置されたサーキュレータ40aを運転する。サーキュレータ40aは、運転室内機20aの吹出空気(空調空気)を吸込んで、停止中の冷媒系統2の空調ゾーンに吹出す。これにより、空調空気(熱)を、停止中の冷媒系統2の空調ゾーンに効率よく搬送することが可能となる。
 冷媒系統2が高負荷側と判定された場合は、同様の考え方で図7に示すように運転することになる。
 なお、高負荷側の冷媒系統に運転を集約する効果として、前述したように消費電力低減量が大きくすることができる他に、室内100の温度分布を均一にできるという効果がある。低負荷側に系統集約した場合は、低負荷側の室温が設定温度に容易に達し易いため、高負荷側の室温が設定温度に達する前に低負荷側の冷媒系統がサーモOFFしてしまい、高負荷側に空調空気(熱)を搬送できなくなる。その結果、高負荷側と低負荷側の温度差が発生してしまい、温度ムラが生じる。
 これに対し、高負荷側の冷媒系統に運転を集約した場合には、高負荷側の室温が設定温度に達したときには低負荷側の室温も設定温度に達しているため、低負荷側の室温が設定温度に達する前に高負荷側の冷媒系統がサーモOFFすることは無い。よって、温度ムラが生じるのを防止して室内100の温度分布を均一にすることができる。
 図8は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置における系統集約運転の流れを示すフローチャートである。
 集中コントローラ201は、運転指示があると、通常運転を開始(冷房or暖房)し、タイマーをスタートさせる(S1)。このタイマーは、後述のS7で冷媒系統1、2のそれぞれの平均圧縮機周波数F_1、F_2を算出するための系統集約判定時間t1の経過を計測するものである。そして、運転終了でなければ(S2)、上記の式(1)、(2)で示されるΔT(℃)を各室内機20において算出する(S3)。
 そして、全室内機20においてΔT(℃)が予め決められた値x(℃)よりも大きければ(S4)、すなわち室内100の温度負荷が大きければ、タイマーをリセットして(S5)、再びS2に戻り、タイマーを再スタートさせる。このS1~S5の処理が、全室内機20においてΔT(℃)が予め設定した温度x(℃)以下となるまで繰り返される。
 なお、S4で、ΔT[℃]がある値x(℃)以下、例えば1℃以下で次のステップに進むという判定を行うことで、例えば起動時など、室内100の温度負荷が大きい場合と小さい場合とで通常運転と系統集約運転とを切り分けるようにしている。室内100の温度負荷が大きい場合は、S1~S5の処理を繰り返し行うことで通常運転が継続されることになり、室温を設定温度に早く到達させることができる。
 そして、通常運転により室温が設定温度に近づき、全室内機20においてΔT(℃)がx(℃)以下となると、タイマーが系統集約判定時間t1を経過したかどうかを判断し(S6)、経過していなければ、S2に戻る。タイマーが系統集約判定時間t1を経過していれば、通常運転から系統集約運転に移行した場合に高効率運転が見込めるかどうかを判定、すなわち系統集約運転を行うかどうかを判定するための処理に入る。
 まず、現在からt1前までの冷媒系統1の平均圧縮機周波数F_1(Hz)と、現在からt1前までの冷媒系統2の平均圧縮機周波数F_2(Hz)とを算出する(S7)。
 そして、この算出結果を用いて、冷媒系統1の負荷Q1と冷媒系統2の負荷Q2とをそれぞれ算出する(S8)。負荷算出方法は、以下の通りである。
 冷媒系統1の負荷Q1、冷媒系統2の負荷Q2を式(6)、(7)で求める。
  Q1=F_1×V1・・・・・(6)
  Q2=F_2×V2・・・・・(7)
 ここで、
 V1(m3 ):冷媒系統1の圧縮機ストロークボリューム
 V2(m3 ):冷媒系統2の圧縮機ストロークボリューム
 集中コントローラ201は、以上のようにして算出したQ1とQ2の大小比較を行い、高負荷の冷媒系統を判定する(S9)。
 Q1がQ2以上で冷媒系統1が高負荷と判定された場合は、S10に進み、Q1がQ2未満で冷媒系統2が高負荷と判定された場合はS18に進む。
 冷媒系統1が高負荷と判定されてS10に進んだ場合、現在の負荷状態が式(8)を満たすかどうかを判断し、満たしていれば、冷媒系統1に運転を集約する系統集約運転を行う。一方、冷媒系統2が高負荷と判定されてS18に進んだ場合、現在の負荷状態が式(9)を満たすかどうかを判断し、満たしていれば冷媒系統2に運転を集約する系統集約運転を行う(S19)。
 F0_1×V1≧Q1+Q2・・・・・(8)
 F0_2×V2≧Q1+Q2・・・・・(9)
 なお、ここでは、冷媒系統1の圧縮機11と冷媒系統2の圧縮機11のそれぞれの特性が、図9に示すようにそれぞれF0_1[Hz]、F0_2[Hz]で全断熱効率最大をとるものとする。
 式(8)、式(9)は、系統集約運転した場合に高効率運転が見込めるかどうかを判定するための判定条件に相当する。
 式(8)を満たす場合は、冷媒系統1に系統集約運転をすることにより、系統集約運転後の冷媒系統1の圧縮機周波数F_1syuuyakuが、系統集約運転前の圧縮機周波数F_1から上昇してF0_1に近づくことを意味する。このため、式(8)を満たす場合は、冷媒系統1に運転を集約する系統集約運転を行うことで、必ず系統集約前よりも運転効率を向上させることができる。
 なお、式(8)を満たさない場合は、圧縮機周波数F_1syuuyakuがF0_1を超えることを意味する。従って、式(8)を満たさない場合は、系統集約運転しても高効率運転が見込めないため、冷媒系統1に運転を集約する系統集約運転を行わず、現状の通常運転を継続する。
 式(9)を満たす場合も同様であり、式(9)を満たす場合に冷媒系統2に運転を集約する系統集約運転を行うことで、高効率運転が可能となる。また、式(9)を満たさない場合は、系統集約運転しても高効率運転が見込めないため、冷媒系統2に運転を集約する系統集約運転を行わず、現状の通常運転を継続する。
 なお、F_1syuuyakuがF0_1以上あるいはF_2syuuyakuがF0_2以上でも、F0_1あるいはF0_2からある程度の近い周波数範囲内であれば、高効率運転が可能な範囲内と位置づけるようにしてもよい。具体的な処理としては、式(8)、式(9)の左辺に定数α(1以上)の値をかけて、F_1syuuyakuあるいはF_2syuuyakuの上限を、F0_1あるいはF0_2よりも高い圧縮機周波数として系統集約運転範囲を広げればよい。
 S9で冷媒系統1が高負荷と判定され、S10でYESの場合、冷媒系統1に運転を集約する系統集約運転を行う(S11)。すなわち、図6に示したように、高負荷側である冷媒系統1の運転を継続する一方、低負荷側である冷媒系統2の運転を停止する。そして、高負荷側の冷媒系統1の室内機20の近傍に設置されたサーキュレータ40aを運転し(S12)、運転室内機20aの吹出空気(空調空気)を吸込んで、運転停止中の冷媒系統2の空調ゾーンに吹出す。これにより、効率よく空調空気(熱)を冷媒系統2の空調ゾーンに搬送することができ、室温の均一化を図ることが可能となる。
 そして、冷媒系統1における上記温度差ΔT(℃)を算出し(S13)、ΔT(℃)が予め決められた値x(℃)(例えば1℃)以下で、且つ、式(10)を満足している間は、系統集約運転を継続する(S13、S14)。つまり、現在の室内100の温度負荷が低負荷で且つ冷媒系統1の現在の圧縮機周波数F_1syuuyakuがF0_1以下を維持し、高効率運転を行っている間は、系統集約運転を継続する。
 F_1syuuyaku≦F0_1・・・・・(10)
 そして、室内100の温度環境が変化するなどしてS14の判断でNOとなった場合は、サーキュレータ40aの運転を停止(S15)すると共に、系統集約運転を停止して通常運転に戻る(S16)。そして、タイマーをリセットして(S17)、タイマーを再スタートさせ、S2に戻る。
 一方、S9で冷媒系統2が高負荷と判定され、S18でYESの場合、冷媒系統2に運転を集約する系統集約運転を行う(S19)。すなわち、図7に示したように、高負荷側である冷媒系統2の運転を継続する一方、低負荷側である冷媒系統1の運転を停止する。そして、高負荷側の冷媒系統1の室内機20の近傍に設置されたサーキュレータ40bを運転し(S20)、運転室内機20bの吹出空気(空調空気)を吸込んで、運転停止中の冷媒系統1の空調ゾーンに吹出す。これにより、効率よく空調空気(熱)を冷媒系統1の空調ゾーンに搬送することができ、室温の均一化を図ることが可能となる。
 そして、冷媒系統2における上記温度差ΔT(℃)を算出し、ΔT(℃)が予め決められた値x(℃)(例えば1℃)以下で、且つ、式(11)を満足している間は、系統集約運転を継続する(S21、S22)。つまり、現在の室内100の温度負荷が低負荷で且つ冷媒系統1の現在の圧縮機周波数F_2syuuyakuがF0_2以下を維持し、高効率運転を行っている間は、系統集約運転を継続する。
 F_2syuuyaku≦F0_2・・・・・(11)
 そして、室内100の温度環境が変化するなどしてS22の判断でNOとなった場合は、サーキュレータ40bの運転を停止(S23)すると共に、系統集約運転を停止して通常運転に戻る(S24)。そして、タイマーをリセットして(S17)、タイマーを再スタートさせ、S2に戻る。
 以上説明したように本実施の形態1によれば、低負荷時に、冷媒系統1、2のうち高負荷側の冷媒系統に運転を集約するようにしたので、圧縮機運転効率の向上及び消費電力の削減が可能となる。また、高負荷側の冷媒系統の室内機20の近傍に設置されたサーキュレータ40を運転し、高負荷側の冷媒系統(運転停止系統)で温調された空調空気を、低負荷側の冷媒系統(停止冷媒系統)の空調ゾーンに搬送するようにしたので、効率よく熱を停止冷媒系統の空調ゾーンに搬送することができる。その結果、室温の均一化を図ることが可能となり、快適性を損なうことなく省エネ性が向上する。
 また、サーキュレータの設置工事は室外機や室内機の設置位置の変更工事よりも短期間且つ低コストで可能である。このため、空気調和装置の消費電力量の削減を図るにあたり、従来技術のように、異なる系統に属する室内機同士を隣接して配置するように室内機の配置を再構成する場合に比べて施工期間や施工費用を抑制しながら、快適性を確保して消費電力量を削減できる。
(負荷判定の変形例)
 上記では、式(6)、(7)により冷媒系統1、冷媒系統2のそれぞれの平均圧縮機周波数に基づいて負荷を判定していたが、この判定方法に限らず、以下の(A)~(E)の判定方法で負荷を判定するようにしても良い。
(A)図10に示すように、居住空間に負荷検出装置31としての温度計41を複数台設置して負荷判定しても良い。このとき、冷媒系統の空調ゾーン毎に温度計41の計測値の平均値の大小比較を行い、冷房時は、平均値が大きい方を高負荷側、平均値が小さい方を低負荷側と判定する。暖房時は、平均値が小さい方を高負荷側、平均値が大きい方を低負荷側と判定する。
(B)図11に示すように、負荷検出装置31としての輻射温度計42で床面温度を測定して負荷判定しても良い。このとき、冷媒系統の空調ゾーン毎に輻射温度計42の計測値の平均値の大小比較を行い、冷房時は、平均値が大きい方を高負荷側、平均値が小さい方を低負荷側と判定する。暖房時は、平均値が小さい方を高負荷側、平均値が大きい方を低負荷側と判定する。
(C)図12に示すように、人の在席情報に基づいて負荷判定してもよい。このとき、冷房時は、在室人数が多い方を高負荷側、在室人数が少ない方を低負荷側と判定する。暖房時は、在室人数が少ない方が高負荷側、在室人数が多い方を低負荷側と判定する。図12は、冷房時で冷媒系統2側で在席人数が多い例を示しており、この場合、冷媒系統2が高負荷側、冷媒系統1が低負荷側と判定される。なお、在席情報の検出方法は任意であり、どのような検出方法にしろ、負荷検出装置31として設けた在席情報検出装置により各冷媒系統1、2の空調ゾーンの在席人数を検出すればよい。
(D)図13に示すように、OA機器の稼動状況に基づいて負荷判定してもよい。このとき、冷房時は、OA機器稼動数が多数の方を高負荷側、OA機器稼動数が小数の方を低負荷側と判定する。暖房時は、OA機器稼動数が小数の方を高負荷側、OA機器稼動数が多数の方を低負荷側と判定する。図13は、冷房時で冷媒系統2側でOA機器稼動数が多い例を示しており、この場合、冷媒系統2が高負荷側、冷媒系統1が低負荷側と判定される。OA機器の稼動状況の検出方法は任意であり、どのような検出方法にしろ、負荷検出装置31として設けたOA機器稼動状況検出装置(図示せず)により各冷媒系統1、2の空調ゾーンのOA機器の稼動状況を検出すればよい。
(E)図14に示すように、天候(日射量)と窓の位置に基づいて負荷判定してもよい。このとき、冷房時で晴天であれば、窓側に配置された冷媒系統を高負荷側とし、廊下側に配置された冷媒系統を低負荷側と判定する。暖房時で晴天であれば、窓側に配置された冷媒系統を低負荷側とし、廊下側に配置された冷媒系統を高負荷側と判定する。図14は、冷房時で冷媒系統2側が窓側である例を示しており、この場合、冷媒系統2が高負荷側、冷媒系統1が低負荷側と判定される。日射量の検出方法は任意であり、どのような検出方法にしろ、負荷検出装置31として設けた日射量検出装置により日射量を検出できればよい。
 また、本実施の形態1では、各冷媒系統のそれぞれにサーキュレータ40を設けていたが、図15に示すように、窓側など、予め負荷が高い系統が分かっている場合は、高負荷側の冷媒系統の室内機20の近くにのみ、サーキュレータ40を設置するようにしても良い。
実施の形態2.
 実施の形態1では2系統の空気調和装置に系統集約運転を適用した場合について説明してきたが、実施の形態2では、3系統の空気調和装置へ適用する場合について説明する。なお、実施の形態1と同様の部分について適用される変形例は、本実施の形態2についても同様に適用される。
 図16は、本発明の実施の形態2における空気調和装置が適用される建物のフロア平面図である。
 実施の形態2の空気調和装置は、冷媒系統1、冷媒系統2及び冷媒系統3を備え、3つの冷媒系統で同一の室内100の空調を行う。各冷媒系統1、2、3のそれぞれは、室外機10と、室外機10に冷媒配管30で接続された複数台の室内機20とを備えている。空気調和装置は更に、各冷媒系統毎に複数(ここでは3台又は6台)のサーキュレータ40を備えている。以下では、冷媒系統1側の室内機20を室内機20a、冷媒系統1側のサーキュレータ40をサーキュレータ40a、冷媒系統2側の室内機20を室内機20b、冷媒系統2側のサーキュレータ40をサーキュレータ40b1、40b2、冷媒系統3側の室内機20を室内機20c、冷媒系統3側のサーキュレータ40をサーキュレータ40cとして区別する場合がある。
 各冷媒系統1、2、3のそれぞれにおいて各室内機20a、20b、20cは、室内100の天井に間隔を空けて直線状に配置されており、室内100を一方向に3つに分けた3つの空調ゾーンをそれぞれ空調する。室内100の両端の冷媒系統1、3に対応して設けられたサーキュレータ40a、40cは、それぞれ対応の自己冷媒系統1、3の室内機20a、20cの吹出空気を吸込んで部屋中央に吹出すように設置される。また、中央の冷媒系統2に対応して設けられたサーキュレータ40b1、40b2は、自己冷媒系統の室内機20の近傍に、両端の冷媒系統1、3の空調ゾーンに向かって空気を搬送するように設置される。
 以上のように構成した実施の形態2における系統集約運転方法の基本的な考え方は実施の形態1と同様であり、以下、冷媒系統が3つの場合の系統集約運転方法において実施の形態1と相違する点を中心に説明する。
 まず、3つの冷媒系統1、2、3について、実施の形態1と同様の方法で負荷を検出し、低負荷側系統、中負荷側系統、高負荷側系統を判定する。そして、系統集約運転した場合に運転効率の向上が見込める場合、低負荷側系統の冷媒系統を停止して、中負荷側系統又は高負荷側系統と判定された冷媒系統に運転を集約する系統集約運転を行う。以下、低負荷側系統が両端の冷媒系統1、3のどちらかである場合と、中央の冷媒系統2である場合のそれぞれについて、系統集約運転の概要を順に説明する。
(低負荷側系統が両端の冷媒系統1、3のどちらかの場合)
 図17は、低負荷側系統が冷媒系統1である場合の運転概要を示す図である。
 この場合、低負荷側系統と中央の冷媒系統2との2系統の運転を、冷媒系統2に集約した場合に運転効率の向上が見込める場合、冷媒系統2に運転を集約した系統集約運転を行う。すなわち、図17に示すように、冷媒系統2の運転を継続すると共に、低負荷側系統である冷媒系統1の圧縮機周波数を0にして運転を停止する。冷媒系統2は、冷媒系統1が停止することにより処理すべき熱交換量の負担が増え、圧縮機周波数が系統集約運転前のF_2からF_2syuuyakuに上昇し、全断熱効率の高い周波数F0_2に近づく。これにより高効率運転となる。なお、冷媒系統2が中負荷側系統であるか高負荷側系統であるかは問わず、低負荷側系統が両端の冷媒系統1、3のどちらかである場合、中央の冷媒系統2に運転を集約する。
 そして、中央の冷媒系統2に対応するサーキュレータ40b1、40b2のうち、運転停止した冷媒系統1の空調ゾーンに向かって空気を搬送するサーキュレータ40b1を運転する。サーキュレータ40b1は、室内機20bの吹出空気を吸込んで、冷媒系統1の空調ゾーンに吹出す。
 なお、低負荷側系統と反対側の端の冷媒系統である冷媒系統3は運転を継続する。冷媒系統3では、室内機20cに設けた吸込空気温度検出装置21の検出値Tと設定温度T0との温度差ΔTに基づいて圧縮機周波数F_3で運転が行われることになる。
 以上では冷媒系統1が低負荷側系統と判断された場合について説明したが、冷媒系統3が低負荷側系統と判断された場合は、図18に示す運転となる。
(低負荷側系統が中央の場合(冷媒系統2の場合))
 この場合、中央の冷媒系統2と系統集約する相手先は、両端の冷媒系統1、3のどちらか、言い換えれば高負荷側系統又は中負荷側系統のどちらかとなる。高負荷側系統と系統集約した場合に運転効率の向上が見込める場合には、高負荷側系統と系統集約し、運転効率の向上が見込めない場合には、中負荷側系統と系統集約する。高負荷側系統と中負荷側系統のどちらと系統集約しても運転効率の向上が見込めない場合は、系統集約運転はせず、通常運転を継続する。以下、低負荷側系統が中央の場合の運転概要を図19及び図20に示す。なお、図19及び図20では、冷媒系統3が高負荷側系統、冷媒系統1が中負荷側系統の場合の例を示している。
 図19は、低負荷側系統が中央の冷媒系統2で、高負荷側系統と系統集約する場合の運転概要を示す図である。なお、冷媒系統3の圧縮機の特性が図21に示すように、F0_3[Hz]で全断熱効率最大をとるものとする。
 この場合、高負荷側系統である冷媒系統3は運転を継続すると共に、低負荷側系統である冷媒系統2は圧縮機周波数を0にして運転を停止する。冷媒系統3は、冷媒系統2が停止することにより処理すべき熱交換量の負担が増え、圧縮機周波数が系統集約運転前のF_3からF_3syuuyakuに上昇し、全断熱効率の高い周波数F0_3に近づく。これにより高効率運転となる。
 そして、高負荷側の冷媒系統3に対応するサーキュレータ40cを運転し、室内機20cの吹出空気を吸込み、運転停止した冷媒系統2の空調ゾーンに向かって空気を搬送する。
 なお、中負荷側系統である冷媒系統1は運転を継続する。冷媒系統1では、室内機20aに設けた吸込空気温度検出装置21の検出値Tと設定温度T0との温度差ΔTに基づいて圧縮機周波数F_1で運転が行われることになる。
 図20は、低負荷側系統が中央の運転系統2で、高負荷側系統と系統集約できず中負荷側系統と系統集約する場合の運転概要を示す図である。ここでは、冷媒系統1が中負荷側系統、冷媒系統3が高負荷側系統とする。
 この場合、中負荷側系統である冷媒系統1は運転を継続すると共に、低負荷側系統である冷媒系統2は圧縮機周波数を0にして運転を停止する。冷媒系統1は、冷媒系統2が停止することにより処理すべき熱交換量の負担が増え、圧縮機周波数が系統集約運転前のF_1からF_1syuuyakuに上昇し、全断熱効率の高い周波数F0_1に近づく。これにより高効率運転となる。
 そして、中負荷側の冷媒系統1に対応するサーキュレータ40aを運転し、室内機20aの吹出空気を吸込み、運転停止した冷媒系統2の空調ゾーンに向かって空気を搬送する。
 なお、高負荷側系統である冷媒系統3は運転を継続する。冷媒系統3では、室内機20cに設けた吸込空気温度検出装置21の検出値Tと設定温度T0との温度差ΔTに基づいて圧縮機周波数F_3で運転が行われることになる。
 図22及び図23は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置における系統集約運転の流れを示すフローチャートである。
 S1~S6までの処理は実施の形態1と同様である。そして、集中コントローラ201は、3つの冷媒系統1、2、3について、上述したように実施の形態1と同様の方法で冷媒系統1の負荷Q1、冷媒系統2の負荷Q2、冷媒系統3の負荷Q3を式(6)、(7)、(12)で求める(S31、S32)。
  Q3=F_3×V3・・・・・(12)
 ここで、
 F_3(Hz):現在からt1前までの冷媒系統3の平均圧縮機周波数
 V3(m3 ) :冷媒系統3の圧縮機ストロークボリューム
 集中コントローラ201は、以上のようにして算出したQ1とQ2とQ3の大小比較を行い、低負荷側系統、中負荷側系統、高負荷側系統を判定する(S33)。
 次に、低負荷側系統が中央に配置された冷媒系統2であるかどうかの判定を行う(S34)。S34の判定がNOの場合、つまり、低負荷側系統が両端の冷媒系統1、3のどちらかの冷媒系統である場合、系統集約運転を行うかどうかの判定を行う(S35)。すなわち、低負荷側系統と中央の冷媒系統2との2系統の運転を、中央の冷媒系統2に集約した場合に運転効率の向上が見込めるかどうかを判定する。この判定は、具体的には、低負荷側系統が冷媒系統1の場合は、式(9)を満たすかどうかで判定でき、低負荷側系統が冷媒系統3の場合は式(13)を満たすかどうかで判定できる。
 F0_2×V2≧Q2+Q3・・・・・(13)
 S35でYESの場合(式(9)あるいは式(13)を満たす場合)は、運転効率の向上が見込めると判定し、図17及び図18に示したように、中央の冷媒系統2に運転を集約した系統集約運転を行う(S36)と共に、中央の冷媒系統2側のサーキュレータ40b1、40b2のうち、運転停止した冷媒系統1あるいは冷媒系統3の空調ゾーンに向かって空気を搬送するサーキュレータ40を運転する(S37)。これにより、効率よく空調空気(熱)を運転停止中の冷媒系統1あるいは冷媒系統3の空調ゾーンに搬送することができ、室温の均一化を図ることが可能となる。
 一方、S34でYESの場合、すなわち低負荷側系統が中央に配置された冷媒系統2である場合、続いて系統集約運転を行うかどうかの判定を行う。すなわち、まず、高負荷側系統と系統集約した場合に運転効率の向上が見込めるかどうかを判定する(S38)。この判定は、式(14)に示す第1条件を満たすかどうかで判定できる。
 F0_A×VA≧QA+QB・・・・・(14)
ここで、
 F0_A:高負荷側系統の圧縮機において全断熱効率が最大となる周波数
 VA  :高負荷側系統の圧縮機ストロークボリューム
 QA  :高負荷側系統の負荷
 QB  :低負荷側系統の負荷
 S38でYESの場合(第1条件を満たす場合)、高負荷側系統に運転を集約する(S39)。そして、高負荷側系統のサーキュレータ40を運転し(S40)、運転室内機20の吹出空気を吸込んで、運転停止中の冷媒系統2の空調ゾーンに吹出す。これにより、効率よく空調空気(熱)を運転停止中の冷媒系統2の空調ゾーンに搬送することができ、室温の均一化を図ることが可能となる。高負荷側系統が冷媒系統3である場合の運転概要は、図19に示した通りである。
 S38でNOの場合(第1条件を満たさない場合)は、続いて中負荷側系統と系統集約した場合に運転効率の向上が見込めるかどうかを判定する(S41)。この判定は、具体的には、式(15)に示す第2条件を満たすかどうかで判定できる。
 F0_C×VC≧QB+QC・・・・・(15)
ここで、
 F0_C:中負荷側系統の圧縮機において全断熱効率が最大となる周波数
 VC  :中負荷側系統の圧縮機ストロークボリューム
 QC  :中負荷側系統の負荷
 S41でYESの場合(第2条件を満たす場合)は、中負荷側系統に運転を集約する(S42)。そして、中負荷側系統のサーキュレータ40を運転し(S43)、運転室内機20の吹出空気を吸込んで、運転停止中の冷媒系統2の空調ゾーンに吹出す。これにより、効率よく空調空気(熱)を運転停止中の冷媒系統2の空調ゾーンに搬送することができ、室温の均一化を図ることが可能となる。中負荷系統が冷媒系統1である場合の運転概要は、図20に示した通りである。
 S41でNOの場合(第2条件を満たさない場合)は、高負荷側系統と中負荷側系統のどちらと系統集約しても運転効率の向上が見込めないため、系統集約運転はせず通常運転を継続し、S2に戻る。
 S44以降の処理は、上記実施の形態1と同様の考え方で行われる。すなわち、中央の冷媒系統2に運転を集約する場合には、冷媒系統2における温度差ΔT(℃)を算出し(S44)、冷媒系統2における温度差ΔT(℃)が予め決められた値x(℃)(例えば1℃)以下で、且つ、冷媒系統2の現在の圧縮機周波数F_2syuuyakuがF0_2以下を維持し、高効率運転を行っている間は、系統集約運転を継続する(S45)。
 そして、室内100の温度環境が変化するなどしてS45の判断でNOとなった場合は、サーキュレータ40bの運転を停止(S46)すると共に、系統集約運転を停止して通常運転に戻る(S47)。そして、タイマーをリセットして(S48)、タイマーを再スタートさせ、S2に戻る。
 高負荷側系統に運転を集約する場合には、高負荷側系統における温度差ΔT(℃)を算出し(S49)、高負荷側系統における温度差ΔT(℃)が予め決められた値x(℃)(例えば1℃)以下で、且つ、高負荷側系統の現在の圧縮機周波数F_Asyuuyakuが全断熱効率最大となるF0_A以下を維持し、高効率運転を行っている間は、系統集約運転を継続する(S50)。そして、室内100の温度環境が変化するなどしてS50の判断でNOとなった場合は、高負荷側系統のサーキュレータ40bの運転を停止(S51)すると共に、系統集約運転を停止して通常運転に戻る(S52)。そして、タイマーをリセットして(S48)、タイマーを再スタートさせ、S2に戻る。
 中負荷側系統に運転を集約する場合には、中負荷側系統における温度差ΔT(℃)を算出し(S53)、中負荷側系統における温度差ΔT(℃)が予め決められた値x(℃)(例えば1℃)以下で、且つ、中負荷側系統の現在の圧縮機周波数F_Csyuuyakuが全断熱効率最大となるF0_C以下を維持し、高効率運転を行っている間は、系統集約運転を継続する(S54)。そして、室内100の温度環境が変化するなどしてS54の判断でNOとなった場合は、中負荷側系統のサーキュレータ40の運転を停止(S55)すると共に、系統集約運転を停止して通常運転に戻る(S56)。そして、タイマーをリセットして(S48)、タイマーを再スタートさせ、S2に戻る。
 以上説明したように、本実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られると共に、冷媒系統が3系統の場合でも、低負荷となる冷媒系統を判定し、系統集約した際に運転効率が向上する高負荷側あるいは中負荷側の冷媒系統に運転を集約することで、圧縮機運転効率の向上及び消費電力の削減が可能となる。系統集約運転後の圧縮機周波数は、現在の圧縮機周波数と全断熱効率が最大となる周波数との間に来て、必ず系統集約前よりも効率が向上する。
 系統集約運転後の圧縮機周波数が、全断熱効率が最大となる周波数以上でも、全断熱効率が最大となる周波数からある程度の近い周波数範囲内であれば、高効率運転が可能な範囲内と位置づけるようにしてもよい。具体的な処理としては、式(13)、式(14)、式(15)の左辺に定数α(1以上)の値をかけて、系統集約運転後の圧縮機周波数の上限を、全断熱効率が最大となる周波数よりも高い圧縮機周波数として系統集約運転範囲を広げればよい。
 また、サーキュレータ40は、運転室内機の吹出空気を吸込む位置に配置されており、効率よく空調空気(熱)を搬送することが可能となる。
 また、低負荷側の冷媒系統を停止して、高負荷側あるいは中負荷側の冷媒系統に運転を集約する効果(なるべく高負荷側に系統集約する効果)として、運転効率向上による消費電力を低減できる他に、室内100の温度分布を均一にできるという効果がある。低負荷側に系統集約した場合は、低負荷側の室温が設定温度に容易に達し易いため、高負荷側あるいは中負荷側の室温が設定温度に達する前に運転冷媒系統がサーモOFFして、高負荷側あるいは中負荷側に空調空気(熱)を搬送できなくなる。その結果、高負荷側あるいは中負荷側と低負荷側との間で温度差が発生してしまい、温度ムラが生じる。
 これに対し、高負荷側あるいは中負荷側の冷媒系統に運転を集約した場合には、高負荷側あるいは中負荷側の室温が設定温度に達したときには低負荷側の室温も設定温度に達しているため、低負荷側の室温が設定温度に達する前に高負荷側あるいは中負荷側の冷媒系統がサーモOFFすることは無い。よって、温度ムラが生じるのを防止して室内100の温度分布を均一にすることができる。
 1 冷媒系統、2 冷媒系統、3 冷媒系統、10 室外機、11 圧縮機、12 四方弁、13 室外熱交換器、14 膨張弁、15 室内熱交換器、16 室外熱交換器用送風機、17 室内熱交換器用送風機、20 室内機、20a 室内機、20b 室内機、20c 室内機、21 吸込空気温度検出装置、22 蒸発温度検出装置、23 凝縮温度検出装置、30 冷媒配管、31 負荷検出装置、40 サーキュレータ、40a サーキュレータ、40b サーキュレータ、40c サーキュレータ、41 温度計、42 輻射温度計、50 伝送線、100 室内、201 集中コントローラ。

Claims (14)

  1.  室外機と1又は複数の室内機とを有し、同一の室内の空調を行う2つの冷媒系統と、
     前記室内の温度分布を均一化させるための1又は複数のサーキュレータと、
     運転中の前記2つの冷媒系統それぞれにおける負荷を判定する負荷判定装置と、
     前記冷媒系統及び前記サーキュレータの運転を制御する制御装置とを備え、
     前記制御装置は、前記負荷判定装置の判定結果に基づいて運転効率の向上が見込めると判断した場合、低負荷と判定された冷媒系統の運転を停止し、高負荷と判定された冷媒系統に運転を集約する系統集約運転を行うと共に、前記高負荷と判定された冷媒系統の前記室内機から吹出された吹出空気を吸込むことが可能な位置に配置された前記サーキュレータを運転させ、前記吹出空気を吸込んで前記低負荷と判定された冷媒系統の空調ゾーンに向けて吹出させることを特徴とする空気調和装置。
  2.  前記制御装置は、前記低負荷と判定された冷媒系統の圧縮機の運転周波数とストロークボリュームの積と、前記高負荷と判定された冷媒系統の圧縮機の運転周波数とストロークボリュームの積との和が、前記高負荷と判定された冷媒系統の圧縮機において全断熱効率が最大となる圧縮機周波数とストロークボリュームの積以下となる場合に、運転効率の向上が見込めると判断することを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3.  室外機と1又は複数の室内機とを有し、同一の室内の空調を行う3つの冷媒系統と、
     前記室内の温度分布を均一化させるための1又は複数のサーキュレータと、
     運転中の前記3つの冷媒系統それぞれにおける負荷を判定する負荷判定装置と、
     前記冷媒系統及び前記サーキュレータの運転を制御する制御装置とを備え、
     前記制御装置は、前記負荷判定装置の判定結果に基づいて運転効率の向上が見込めると判断した場合、低負荷と判定された冷媒系統の運転を停止し、高負荷あるいは中負荷と判定された冷媒系統に運転を集約する系統集約運転を行うと共に、前記高負荷あるいは中負荷と判定された冷媒系統から吹出された吹出空気を吸込むことが可能な位置に配置された前記サーキュレータを運転させ、前記吹出空気を吸込んで前記低負荷と判定された冷媒系統の空調ゾーンに向けて吹出させることを特徴とする空気調和装置。
  4.  前記3つの冷媒系統のそれぞれは、前記室内を一方向に3つに分けた3つの空調ゾーンのそれぞれを空調するように配置されており、
     前記低負荷と判定された冷媒系統が、両端の前記空調ゾーンを空調する2つの冷媒系統のうちのどちらかである場合、前記制御装置は、前記負荷判定装置の判定結果に基づいて中央の前記空調ゾーンを空調する冷媒系統に運転を集約することで運転効率の向上が見込めるかを判断し、運転効率の向上が見込めると判断した場合、前記系統集約運転として、前記低負荷と判定された冷媒系統の運転を停止し、中央の前記空調ゾーンを空調する冷媒系統に運転を集約させることを特徴とする請求項3記載の空気調和装置。
  5.  前記制御装置は、前記低負荷と判定された冷媒系統の圧縮機の運転周波数とストロークボリュームの積と、前記中央の空調ゾーンを空調する冷媒系統の圧縮機の運転周波数とストロークボリュームの積との和が、前記中央の空調ゾーンを空調する冷媒系統の圧縮機において全断熱効率が最大となる圧縮機周波数とストロークボリュームの積以下となる場合に、運転効率の向上が見込めると判断することを特徴とする請求項4記載の空気調和装置。
  6.  前記3つの冷媒系統のそれぞれは、前記室内を一方向に3つに分けた3つの空調ゾーンのそれぞれを空調するように配置されており、
     前記低負荷と判定された冷媒系統が、中央の空調ゾーンを空調する冷媒系統である場合、前記制御装置は、前記高負荷と判定された冷媒系統側に運転を集約することで運転効率の向上が見込めるかを判断し、運転効率の向上が見込めると判断した場合、前記系統集約運転として、前記低負荷と判定された冷媒系統の運転を停止し、前記高負荷と判定された冷媒系統に運転を集約させることを特徴とする請求項3記載の空気調和装置。
  7.  前記制御装置は、前記高負荷と判定された冷媒系統側に運転を集約しても運転効率の向上が見込めないと判断した場合、前記中負荷と判定された冷媒系統側に運転を集約することで運転効率の向上が見込めるかを判断し、運転効率の向上が見込めると判断した場合、前記系統集約運転として、前記低負荷と判定された冷媒系統の運転を停止し、前記中負荷と判定された冷媒系統に運転を集約させることを特徴とする請求項6記載の空気調和装置。
  8.  前記低負荷と判定された冷媒系統の圧縮機の運転周波数とストロークボリュームの積と、前記高負荷と判定された冷媒系統の圧縮機の運転周波数とストロークボリュームの積との和が、前記高負荷と判定された冷媒系統の圧縮機において全断熱効率が最大となる圧縮機周波数とストロークボリュームの積以下となる第1条件を満たす場合、前記高負荷と判定された冷媒系統側に運転集約することで運転効率の向上が見込めると判断し、前記第1条件を満たさない場合、前記低負荷と判定された冷媒系統の圧縮機の運転周波数とストロークボリュームの積と、前記中負荷と判定された冷媒系統の圧縮機の運転周波数とストロークボリュームの積との和が、前記中負荷と判定された冷媒系統の圧縮機において全断熱効率が最大となる圧縮機周波数とストロークボリュームの積以下となる第2条件を満たすかどうかを判断し、前記第2条件を満たす場合、前記中負荷と判定された冷媒系統側に運転集約することで運転効率の向上が見込めると判断することを特徴とする請求項7記載の空気調和装置。
  9.  前記負荷判定装置は、前記冷媒系統の圧縮機の運転周波数とストロークボリュームの積が大きい程、負荷が高いと判定することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の空気調和装置。
  10.  前記負荷判定装置は、前記冷媒系統の空調ゾーンの居住域に設置した温度検出装置を有し、冷房時は、前記温度検出装置の検出値が高い程、負荷が高いと判定し、暖房時は、前記温度検出装置の検出値が低い程、負荷が高いと判定することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の空気調和装置。
  11.  前記負荷判定装置は、前記冷媒系統の空調ゾーンの居住空間の床及び壁温度を測定する輻射温度検出装置を有し、冷房時は、前記輻射温度検出装置の検出値が高い程、負荷が高いと判定し、暖房時は、前記輻射温度検出装置の検出値が低い程、負荷が高いと判定することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の空気調和装置。
  12.  前記負荷判定装置は、前記冷媒系統の空調ゾーンの在室人数を検出する在席情報検出装置を備え、冷房時は、前記在席情報検出装置から検出された在席人数が多い程、負荷が高いと判定し、暖房時は、前記在席情報検出装置から検出された在席人数が少ない程、高負荷が高いと判定することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の空気調和装置。
  13.  前記負荷判定装置は、前記冷媒系統の空調ゾーンのOA機器の稼働状況を検出するOA機器稼働状況検出装置を備え、冷房時は、前記OA機器稼働状況検出装置から検出されたOA機器稼働数が多い程、負荷が高いと判定し、暖房時は、前記OA機器稼働状況検出装置から検出されたOA機器稼働数が少ない程、負荷が高いと判定することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の空気調和装置。
  14.  前記負荷判定装置は、日射量検出装置を備え、冷房時に前記日射量検出装置により晴れと判定された場合、前記空調ゾーンが窓から近い程、負荷が高いと判定し、暖房時に前記日射量検出装置により晴れと判定された場合、前記空調ゾーンが窓から遠い程、負荷が高いと判定することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の空気調和装置。
PCT/JP2013/063376 2012-05-16 2013-05-14 空気調和装置 WO2013172327A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/398,987 US10422547B2 (en) 2012-05-16 2013-05-14 Air-conditioning apparatus
GB1419451.8A GB2516577B (en) 2012-05-16 2013-05-14 Air conditioning apparatus
CN201380025184.0A CN104285107B (zh) 2012-05-16 2013-05-14 空气调节装置
DE112013002505.1T DE112013002505B4 (de) 2012-05-16 2013-05-14 Klimaanlagenvorrichtung
CN201320268013.8U CN203478426U (zh) 2012-05-16 2013-05-16 空气调和装置
US15/647,341 US20170307248A1 (en) 2012-05-16 2017-07-12 Air-conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-112813 2012-05-16
JP2012112813A JP5452659B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 空気調和装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/398,987 A-371-Of-International US10422547B2 (en) 2012-05-16 2013-05-14 Air-conditioning apparatus
US15/647,341 Division US20170307248A1 (en) 2012-05-16 2017-07-12 Air-conditioning apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013172327A1 true WO2013172327A1 (ja) 2013-11-21

Family

ID=49583732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/063376 WO2013172327A1 (ja) 2012-05-16 2013-05-14 空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10422547B2 (ja)
JP (1) JP5452659B2 (ja)
CN (2) CN104285107B (ja)
DE (1) DE112013002505B4 (ja)
GB (1) GB2516577B (ja)
WO (1) WO2013172327A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020021A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292983B2 (ja) * 2014-06-05 2018-03-14 東芝キヤリア株式会社 空調システム
JP2016003805A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 東芝キヤリア株式会社 空調システム
JP2016003799A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社竹中工務店 空調システム
JP6453714B2 (ja) * 2015-06-09 2019-01-16 株式会社Nttファシリティーズ 空調システム及び空調システム用プログラム
KR102460483B1 (ko) * 2016-02-04 2022-10-31 엘지전자 주식회사 인공지능 기능을 수반하는 공기 조화기 및 그 제어방법
CN105864920B (zh) * 2016-03-31 2019-02-19 华为技术有限公司 一种轻载除湿方法及空调
JP6293201B2 (ja) * 2016-05-25 2018-03-14 三菱電機株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
EP3559561B1 (en) * 2016-11-09 2024-01-31 Moore, Kevin Daniel Martin Methods for reducing energy consumption in a heating, ventilation and air conditioning (hvac) system
JP6477773B2 (ja) * 2017-04-18 2019-03-06 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP6727446B2 (ja) * 2017-08-17 2020-07-22 三菱電機株式会社 空気調和システム及び空気調和方法
JP7046107B2 (ja) * 2018-02-13 2022-04-01 三菱電機株式会社 空調システム、空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
US11067325B2 (en) * 2019-06-14 2021-07-20 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Refrigeration cycle optimization
JP6740491B1 (ja) * 2019-09-18 2020-08-12 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 室外機、空気調和システムおよびプログラム
CN115667811A (zh) * 2020-06-02 2023-01-31 三菱电机株式会社 环境控制系统
US11781790B2 (en) * 2020-06-11 2023-10-10 Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. Refrigerating system
DE102021116570A1 (de) 2021-06-28 2022-12-29 Viessmann Climate Solutions Se Verfahren und system zum steuern einer luftkenngrösse mittels einer vielzahl von lüftungseinheiten
CN115854499B (zh) * 2022-12-21 2024-05-10 珠海格力电器股份有限公司 空调机组控制方法、空调机组及计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010204A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corp 施設のエネルギー管理装置
JP2009236398A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Carrier Corp 空気調和装置
JP2010257611A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Taisei Corp エネルギー負荷制御システム
JP2012007833A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和機群制御装置及び空気調和システム
JP2012013389A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp サーキュレータおよびサーキュレータシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711394A (en) 1987-02-26 1987-12-08 Samuel Glenn W Multiple-unit HVAC energy management system
JPH04327751A (ja) * 1991-04-25 1992-11-17 Toshiba Corp 空気調和機
JP4011826B2 (ja) * 1999-05-10 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003065588A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2006308212A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shimizu Corp 空調システムおよびその運転方法
DE102005032042B4 (de) * 2005-07-08 2007-04-12 Testo Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung des Energieeintrags in einen Raum durch eine Strahlungsquelle
JP2007271112A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008157563A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
KR100963742B1 (ko) 2007-10-24 2010-06-14 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기
JP5112914B2 (ja) * 2008-03-06 2013-01-09 アズビル株式会社 エネルギー算出装置、方法及びプログラム
JP2009257617A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Daikin Ind Ltd 空調システム及びその制御方法
JP5029913B2 (ja) * 2008-07-04 2012-09-19 株式会社日立プラントテクノロジー 空調システム及びその制御方法
CN201306101Y (zh) * 2008-09-17 2009-09-09 赵宽 阻热采暖冬夏两用智能窗户及幕墙
JP5312055B2 (ja) 2009-01-07 2013-10-09 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2011052851A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp 連携気流制御装置およびそのプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010204A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corp 施設のエネルギー管理装置
JP2009236398A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Carrier Corp 空気調和装置
JP2010257611A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Taisei Corp エネルギー負荷制御システム
JP2012007833A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和機群制御装置及び空気調和システム
JP2012013389A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp サーキュレータおよびサーキュレータシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020021A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP7027056B2 (ja) 2017-07-14 2022-03-01 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013002505T5 (de) 2015-10-01
US20150300675A1 (en) 2015-10-22
GB201419451D0 (en) 2014-12-17
JP2013238376A (ja) 2013-11-28
DE112013002505B4 (de) 2024-01-04
JP5452659B2 (ja) 2014-03-26
CN203478426U (zh) 2014-03-12
CN104285107A (zh) 2015-01-14
CN104285107B (zh) 2017-07-18
GB2516577A (en) 2015-01-28
US20170307248A1 (en) 2017-10-26
US10422547B2 (en) 2019-09-24
GB2516577B (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452659B2 (ja) 空気調和装置
US10648684B2 (en) Air-conditioning apparatus and air-conditioning control method
US10088211B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2014041896A1 (ja) 空気調和システム
JP6072221B2 (ja) 空気調和システム
JP5058325B2 (ja) 空気調和システムのコントローラおよび空気調和システム
JP5029913B2 (ja) 空調システム及びその制御方法
JP6270996B2 (ja) 空調装置
US20060123810A1 (en) Method for operating air conditioner
JP2011089683A (ja) 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
KR20110104054A (ko) 부하 처리 밸런스 설정 장치
JP5642121B2 (ja) 空調装置
WO2014091541A1 (ja) 空気調和システム
KR101078010B1 (ko) 복합 열원 공조 시스템 장치 및 이의 제어 방법
JP2011089679A (ja) 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
JP5424706B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6105933B2 (ja) 直膨コイルを使用した空気調和機
JP6189578B2 (ja) 空調機の運転制御方法
JP6370425B2 (ja) 直膨コイルを使用した空気調和機
KR20100019163A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
WO2018105732A1 (ja) 熱媒体循環システム、及び冷水循環システム
JP2018096601A (ja) 空気調和システム
JP6976680B2 (ja) 冷水循環システム
JPWO2020208751A1 (ja) 空気調和装置
WO2019008660A1 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13790730

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1419451

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20130514

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14398987

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112013002505

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120130025051

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13790730

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1