WO2013161594A1 - ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法 - Google Patents

ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013161594A1
WO2013161594A1 PCT/JP2013/061133 JP2013061133W WO2013161594A1 WO 2013161594 A1 WO2013161594 A1 WO 2013161594A1 JP 2013061133 W JP2013061133 W JP 2013061133W WO 2013161594 A1 WO2013161594 A1 WO 2013161594A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
biphenol
formula
compound
mass
production method
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/061133
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武史 原
義彦 岩永
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN201380021202.8A priority Critical patent/CN104220406A/zh
Priority to EP13781204.6A priority patent/EP2842930A4/en
Priority to JP2014512469A priority patent/JP6200417B2/ja
Priority to KR1020147032171A priority patent/KR20150013538A/ko
Priority to US14/395,971 priority patent/US9315435B2/en
Publication of WO2013161594A1 publication Critical patent/WO2013161594A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a hydroxyphenylcyclohexanol compound.
  • Patent Document 1 discloses a method for producing 4- (4-hydroxyphenyl) cyclohexanol by catalytic hydrogenation of 4,4′-biphenol using palladium carbon subjected to treatment for changing activity as a catalyst. Is described.
  • Non-Patent Document 1 discloses that from 4,4′-biphenol, 4- (4) in the presence of a 1 mass% potassium hydroxide aqueous solution using a nickel-aluminum alloy at 90 ° C. under atmospheric pressure. A process for producing -hydroxyphenyl) cyclohexanol is described.
  • Patent Literature 1 and Non-Patent Literature 1 are not always satisfactory as an industrial production method, and a novel production method of a hydroxyphenylcyclohexanol compound has been demanded.
  • the present invention includes the following inventions.
  • Formula (1) (Wherein R 1 and R 2 each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and m and n each independently represents an integer of 0 to 2)
  • Formula (2) including the process of stirring the composition containing the biphenol compound represented by these, secondary alcohol, and a nickel catalyst (In the formula, R 1 , R 2 , m and n represent the same meaning as described above.)
  • the secondary alcohol has a structure different from the hydroxyphenylcyclohexanol compound represented by the formula (2).
  • the biphenol compound is represented by the formula (3) (In the formula, R 1 , R 2 , m and n represent the same meaning as described above.)
  • Formula (1) (Wherein R 1 and R 2 each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and m and n each independently represents an integer of 0 to 2)
  • Formula (2) including a step of stirring and stirring a composition containing a biphenol compound represented by the formula (I) and a nickel catalyst at 100 ° C. to 300 ° C.
  • the present invention provides a method for producing a novel hydroxyphenylcyclohexanol compound.
  • composition (1) containing a biphenol compound represented by formula (1) (hereinafter sometimes referred to as compound (1)), a secondary alcohol and a nickel catalyst. ) Is stirred.
  • R 1 and R 2 each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 3 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • a methyl group is preferred.
  • R 1 and R 2 are preferably both methyl groups.
  • m and n each independently represents an integer of 0 to 2, preferably 0 or 1, and more preferably 0.
  • Compound (1) is preferably of the formula (3) (In the formula, R 1 , R 2 , m and n represent the same meaning as described above.) It is a biphenol compound (Hereinafter, it may be called a compound (3).).
  • Specific compounds (1) include 4,4′-biphenol, 2,2′-dimethyl-4,4′-biphenol, 2,2 ′, 6,6′-tetramethyl-4,4′-biphenol.
  • These compounds (1) can be obtained by manufacturing according to commercially available products and any known methods.
  • nickel catalyst examples include Raney nickel, lacquer raw nickel, nickel / diatomaceous earth, nickel / alumina, nickel / silica, and bis (triphenylphosphine) nickel dichloride.
  • "non-uniform nickel catalyst” such as Raney nickel, lacquer raw nickel, nickel / diatomaceous earth, nickel / alumina, nickel / silica and the like can be mentioned. More preferably, Raney nickel is used. What is marketed as a general-purpose catalyst for hydrogenation can be used for the said nickel catalyst. Specific examples include Grace's Raney (registered trademark) catalyst and nickel sponge catalyst.
  • a nickel catalyst may be added with a small amount of other metal components other than nickel, such as Cu, Cr, Mo, Mg, and Al, as a promoter.
  • a nickel catalyst may be individual and may combine multiple types.
  • the amount of the nickel catalyst is usually in the range of 0.001 to 20 parts by mass, preferably 0.01 to 2.0 parts by mass with respect to 1 part by mass of the compound (1). More preferably, it is 0.1 part by mass to 0.5 part by mass, and further preferably 0.1 part by mass to 0.3 part by mass.
  • the secondary alcohol in the present invention acts as a hydrogen source and has a structure different from that of the hydroxyphenylcyclohexanol compound represented by formula (2) (hereinafter sometimes referred to as compound (2)). In addition, it has a structure different from bicyclohexanediol which can be generated as a by-product.
  • the secondary alcohol is preferably an aliphatic monohydric alcohol, specifically, 2-propanol, 2-butanol, 2-pentanol, 3-pentanol, 2-hexanol, 3-hexanol, cyclohexanol, 2 -Heptanol, 3-heptanol, 2-octanol, 4-decanol, 2-dodecanol, 3-methyl-2-butanol, 3,3-dimethyl-2-butanol, 3-methyl-2-pentanol, 5-methyl- Examples include 2-hexanol and 4-methyl-3-heptanol. More preferably, 2-propanol and 2-butanol are mentioned, More preferably, 2-propanol is mentioned.
  • a secondary alcohol may be individual and may combine multiple types.
  • the amount of secondary alcohol is usually 1 part by mass to 100 parts by mass, preferably 1 part by mass to 50 parts by mass, and more preferably 2 parts by mass with respect to 1 part by mass of compound (1). Is 5 parts by mass, more preferably 2 parts by mass to 3 parts by mass.
  • Composition (1) may contain an organic solvent other than the secondary alcohol.
  • organic solvent include saturated hydrocarbon solvents such as pentane, hexane, cyclohexane, heptane, octane, nonane, and decane, aromatic hydrocarbon solvents such as toluene, ethylbenzene, xylene, and mesitylene; methanol, ethanol, propanol, butanol, pen Tanol, hexanol, ethylene glycol, propylene glycol, 2-methyl-2-propanol, 2-methyl-2-butanol, 2,3-dimethyl-2-butanol, 2-methyl-2-pentanol, 3-methyl-3 -Pentanol, 3-ethyl-3-pentanol, 2,3-dimethyl-3-pentanol, 3-ethyl-2,2-dimethyl-3-pentanol, 2-methyl-2-hexanol, 3,7 -Al
  • the said organic solvent may be individual and may combine multiple types.
  • the amount of the organic solvent is usually 0.01 parts by mass to 100 parts by mass, preferably 0.1 parts by mass to 50 parts by mass, and more preferably, with respect to 1 part by mass of the compound (1). 0.1 parts by mass to 5 parts by mass.
  • Stirring is usually performed by heating.
  • the temperature at the time of stirring is usually in the range of 100 ° C. to 300 ° C., preferably in the range of 100 ° C. to 200 ° C., and more preferably in the range of 110 ° C. to 140 ° C.
  • the compound (1) reacts to produce the compound (2).
  • the progress of the reaction can be confirmed by measuring the amount of compound (1) decreased or the amount of compound (2) produced by an analytical means such as gas chromatography or liquid chromatography.
  • stirring is preferably stopped to complete the reaction.
  • the area value of the gas chromatography of the unreacted compound (1) relative to the area value of the gas chromatography of the compound (1) in the composition (1) before the reaction is 5% to 15%.
  • the stirring is stopped when the reaction is completed to terminate the reaction.
  • the reaction is usually carried out under an inert gas atmosphere and is preferably in the absence of hydrogen gas.
  • the inert gas include nitrogen and argon, preferably nitrogen.
  • the reaction time is usually 1 hour to 150 hours.
  • the reaction vessel is not particularly limited, but is a pressure vessel such as an autoclave under reaction conditions in which the inside of the reaction vessel is extremely pressurized, such as when the temperature during stirring is higher than the boiling point of the secondary alcohol or organic solvent. Is preferably used.
  • an organic solvent is added to the reaction mixture to dissolve the compound (2), then the insoluble matter is removed by filtration, and the organic solvent is distilled off from the obtained filtrate to obtain the compound (2).
  • it may be purified by ordinary purification means such as recrystallization.
  • the present invention also includes a step of stirring the composition containing the compound (1) and the nickel catalyst (hereinafter sometimes referred to as the composition (2)) at 100 ° C. to 300 ° C. under hydrogen pressure. including.
  • R 1 , R 2 , m, n, compound (1), compound (3), and nickel catalyst include the same ones as those contained in the composition (1).
  • Composition (2) preferably does not contain a base.
  • Composition (2) preferably contains an organic solvent.
  • Organic solvents include methanol, ethanol, n-propanol, 2-propanol, n-butanol, 2-butanol, ethylene glycol, propylene glycol, 2-pentanol, 3-pentanol, 2-hexanol, 3-hexanol, cyclohexane Hexanol, 2-heptanol, 3-heptanol, 2-octanol, 4-decanol, 2-dodecanol, 3-methyl-2-butanol, 3,3-dimethyl-2-butanol, 3-methyl-2-pentanol, 5 -Methyl-2-hexanol, 4-methyl-3-heptanol, 2-methyl-2-propanol, 2-methyl-2-butanol, 2,3-dimethyl-2-butanol, 2-methyl-2-pentanol, 3-methyl-3-pentanol, 3-ethyl-3-
  • the said organic solvent may be individual and may combine multiple types.
  • the amount of the organic solvent is usually 0.01 parts by mass to 100 parts by mass, preferably 0.1 parts by mass to 50 parts by mass, and more preferably, with respect to 1 part by mass of the compound (1). 0.1 parts by mass to 5 parts by mass.
  • Stirring is usually performed by heating.
  • the temperature at the time of stirring is usually in the range of 100 ° C. to 300 ° C., preferably in the range of 100 ° C. to 200 ° C., and more preferably in the range of 120 ° C. to 180 ° C.
  • the pressure of hydrogen pressurization is usually in the range of 2 kg / cm 2 to 200 kg / cm 2 , preferably in the range of 3 kg / cm 2 to 50 kg / cm 2 , more preferably 3 kg / cm 2 to 10 kg. / Cm 2 range.
  • the reaction vessel include a pressure vessel such as an autoclave.
  • composition (2) When composition (2) is heated and stirred at 100 ° C. to 300 ° C. under hydrogen pressure, compound (1) reacts to produce compound (2).
  • the progress of the reaction can be confirmed by the same method as in the composition (1), and the reaction is preferably terminated when the similar reaction has progressed.
  • the progress of the reaction can also be confirmed by the hydrogen consumption. It is preferable to stop the reaction when 0.9 to 1.4 moles of hydrogen of the theoretical hydrogen absorption amount (3 moles of Compound (1)) has been consumed.
  • the reaction time is usually 1 hour to 150 hours.
  • Examples of the reaction vessel include a pressure vessel such as an autoclave.
  • an organic solvent is added to the reaction mixture to dissolve the compound (2), then the insoluble matter is removed by filtration, and the organic solvent is distilled off from the obtained filtrate to obtain the compound (2).
  • it may be purified by ordinary purification means such as recrystallization.
  • the obtained filtrate was analyzed by gas chromatography, and the production rate of the target product compound (2-1) was calculated. As a result, it was 79 mol% with respect to the raw material 4,4′-biphenol.
  • Example 2 In a container of a stainless steel autoclave having an internal volume of 100 mL, 5.00 g (26.85 mmol) of 4,4′-biphenol, 0.65 g of Raney nickel catalyst (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., weighed as a water slurry) and 2-propanol 15 0.000 g was added at room temperature of about 25 ° C. After the inside of the container containing the obtained mixture was sufficiently substituted with hydrogen gas, the temperature was raised to 140 ° C., and the hydrogen gas pressure was adjusted to 7 kg / cm 2 . Hydrogen gas was added as needed, and the mixture was stirred for 8 hours while maintaining the hydrogen gas pressure in the system at 7 kg / cm 2 .
  • Raney nickel catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 3 In a container of a stainless steel autoclave with an internal volume of 100 mL, 5.00 g (26.85 mmol) of 4,4′-biphenol, 1.52 g of Raney nickel catalyst (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., weighed as a water slurry) and 2-propanol 15 0.000 g was added at room temperature of about 25 ° C. After the inside of the container containing the obtained mixture was sufficiently substituted with hydrogen gas, the temperature was raised to 120 ° C., and the hydrogen gas pressure was adjusted to 5 kg / cm 2 . Hydrogen gas was added as needed, and the mixture was stirred for 8 hours while maintaining the hydrogen gas pressure in the system at 5 kg / cm 2 .
  • Raney nickel catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • the resulting mixture was cooled to room temperature and replaced with nitrogen gas.
  • 25.00 g of tetrahydrofuran was added to the system purged with nitrogen gas, and the resulting mixture was stirred, and then the solid content was removed by filtration.
  • the obtained filtrate was analyzed in the same manner as in Example 2.
  • the yield of the compound (2-1) based on 4,4′-biphenol was 98.2 mol%.
  • the obtained filtrate was analyzed by gas chromatography and the production rate of the compound (2-1) which is a target product was calculated, it was 82 mol% with respect to 4,4'-biphenol which is a raw material.
  • the production rate of bicyclohexanediol which is a by-product that is difficult to separate and remove, was calculated, it was 4.1 mol% with respect to 4,4′-biphenol as a raw material.
  • the present invention is useful as a method for producing a novel hydroxyphenylcyclohexanol compound.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

 式(1)(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~3のアルキル基を表わし、mおよびnは、それぞれ独立して、0~2の整数を表わす。)で表されるビフェノール化合物、第二級アルコール及びニッケル触媒を含む組成物を攪拌する工程を含む式(2)(式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法。ただし、前記第二級アルコールは、前記式(2)で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物とは異なる構造を有する。

Description

ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法
 本発明は、ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法に関する。
 ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物は各種医薬、工業薬品の原料として有用である。特許文献1には、4,4’−ビフェノールを、活性を変化させる処理を施したパラジウム炭素を触媒として用いて接触水素化することにより、4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサノールを製造する方法が記載されている。また、非特許文献1には、4,4’−ビフェノールから、大気圧下、温度90℃において、ニッケル−アルミニウム合金を用いて、1質量%の水酸化カリウム水溶液の存在下、4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサノールを製造する方法が記載されている。
特開2001−192349
Tetrahedron Letters、41(2000)5865.
 しかしながら、特許文献1および非特許文献1に記載される製造方法は工業的製法としては必ずしも満足のいく方法ではなく、ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の新規な製造方法が求められていた。
 本発明は以下の発明を含む。
[1] 式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~3のアルキル基を表わし、mおよびnは、それぞれ独立して、0~2の整数を表わす。)
で表されるビフェノール化合物、第二級アルコール及びニッケル触媒を含む組成物を攪拌する工程を含む式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
(式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法。
ただし、前記第二級アルコールは、前記式(2)で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物とは異なる構造を有する。
[2] 第二級アルコールの量が、ビフェノール化合物1質量部に対して2質量部~5質量部である[1]に記載の製造方法。
[3] ニッケル触媒が、不均一系ニッケル触媒である[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4] ニッケル触媒が、ラネーニッケルである[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] ニッケル触媒の量が、ビフェノール化合物1質量部に対して0.1質量部~0.5質量部である[1]~[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6] 前記ビフェノール化合物が、式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
(式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
で表されるェノール化合物である[1]~[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7] ビフェノール化合物が、4,4’−ビフェノールである[1]~[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8] 式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~3のアルキル基を表わし、mおよびnは、それぞれ独立して、0~2の整数を表わす。)
で表されるビフェノール化合物及びニッケル触媒を含む組成物を、水素加圧下で、100℃~300℃に保温して攪拌する工程を含む式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
(式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法。
[9] 組成物が塩基を含まない[8]に記載の製造方法。
[10] 水素加圧下の水素圧力が、2kg/cm~200kg/cmである[8]又は[9]に記載の製造方法。
[11] ニッケル触媒が、不均一系ニッケル触媒である[8]~[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12] ニッケル触媒が、ラネーニッケルである[8]~[11]のいずれかに記載の製造方法。
[13] ニッケル触媒の量が、ビフェノール化合物1質量部に対して0.1質量部~0.5質量部である[8]~[12]のいずれかに記載の製造方法。
[14] 前記ビフェノール化合物が、式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
(式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
で表されるビフェノール化合物である[8]~[13]のいずれかに記載の製造方法。
[15] ビフェノール化合物が、4,4’−ビフェノールである[8]~[14]のいずれかに記載の製造方法。
[16] 組成物が、さらに有機溶媒を含む[8]~[15]のいずれかに記載の製造方法。
[17] 有機溶媒が、脂肪族一価アルコールである[16]に記載の製造方法。
 本発明は、新規なヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法を提供する。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明は、式(1)で表されるビフェノール化合物(以下、化合物(1)ということがある)、第二級アルコール及びニッケル触媒を含む組成物(以下、組成物(1)ということがある)を攪拌する工程を含む。
 RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~3のアルキル基を表わす。炭素数1~3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。好ましくはメチル基である。
 RおよびRは共にメチル基であると好ましい。
 mおよびnは、それぞれ独立して、0~2の整数を表し、好ましくは0又は1であり、より好ましくは0である。
 化合物(1)は、好ましくは式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
(式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
で表されるビフェノール化合物(以下、化合物(3)ということがある。)である。
 具体的な化合物(1)としては、4,4’−ビフェノール、2,2’−ジメチル−4,4’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール、2,2’−ジエチル−4,4’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラエチル−4,4’−ビフェノール、2,2’−ジプロピル−4,4’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラプロピル−4,4’−ビフェノール、2,2’−ジイソプロピル−4,4’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトライソプロピル−4,4’−ビフェノール;
 3,3’−ビフェノール、2,2’−ジメチル−3,3’−ビフェノール、4,4’−ジメチル−3,3’−ビフェノール、5,5’−ジメチル−3,3’−ビフェノール、6,6’−ジメチル−3,3’−ビフェノール、2,2’−ジエチル−3,3’−ビフェノール、4,4’−ジエチル−3,3’−ビフェノール、5,5’−ジエチル−3,3’−ビフェノール、6,6’−ジエチル−3,3’−ビフェノール、2,2’−ジプロピル−3,3’−ビフェノール、4,4’−ジプロピル−3,3’−ビフェノール、5,5’−ジプロピル−3,3’−ビフェノール、6,6’−ジプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’−ジイソプロピル−3,3’−ビフェノール、4,4’−ジイソプロピル−3,3’−ビフェノール、5,5’−ジイソプロピル−3,3’−ビフェノール、6,6’−ジイソプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,4,4’−テトラメチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,5,5’−テトラメチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラメチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,4,4’−テトラエチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,5,5’−テトラエチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラエチル−3,3’−ビフェノール、2,2’,4,4’−テトラプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,5,5’−テトラプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,4,4’−テトライソプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,5,5’−テトライソプロピル−3,3’−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトライソプロピル−3,3’−ビフェノール;
 2,2’−ビフェノール、3,3’−ジメチル−2,2’−ビフェノール、4,4’−ジメチル−2,2’−ビフェノール、5,5’−ジメチル−2,2’−ビフェノール、6,6’−ジメチル−2,2’−ビフェノール、3,3’−ジエチル−2,2’−ビフェノール、4,4’−ジエチル−2,2’−ビフェノール、5,5’−ジエチル−2,2’−ビフェノール、6,6’−ジエチル−2,2’−ビフェノール、3,3’−ジプロピル−2,2’−ビフェノール、4,4’−ジプロピル−2,2’−ビフェノール、5,5’−ジプロピル−2,2’−ビフェノール、6,6’−ジプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’−ジイソプロピル−2,2’−ビフェノール、4,4’−ジイソプロピル−2,2’−ビフェノール、5,5’−ジイソプロピル−2,2’−ビフェノール、6,6’−ジイソプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’,4,4’−テトラメチル−2,2’−ビフェノール、2,2’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビフェノール、3,3’,6,6’−テトラメチル−2,2’−ビフェノール、3,3’,4,4’−テトラエチル−2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラエチル−2,2’−ビフェノール、3,3’,6,6’−テトラエチル−2,2’−ビフェノール、3,3’,4,4’−テトラプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’,6,6’−テトラプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’,4,4’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノール及び3,3’,6,6’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノールが挙げられる。
 好ましくは、2,2’−ビフェノール、3,3’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ジメチル−4,4’−ビフェノール及び2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ビフェノールが挙げられる。
 より好ましくは、4,4’−ビフェノールが挙げられる。
 これら化合物(1)は、市販品及び任意の公知の方法に準じて製造することにより入手できる。
 ニッケル触媒としては、ラネーニッケル、漆原ニッケル、ニッケル/珪藻土、ニッケル/アルミナ、ニッケル/シリカ、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリドを挙げることができる。好ましくは、ラネーニッケル、漆原ニッケル、ニッケル/珪藻土、ニッケル/アルミナ、ニッケル/シリカ等の「不均一系ニッケル触媒」が挙げられる。より好ましくは、ラネーニッケルが挙げられる。
 前記ニッケル触媒には、水素化用の汎用触媒として市販されているものを使用することができる。具体的には、Graceのラネー(登録商標)触媒、ニッケルスポンジ触媒を挙げることができる。また、ニッケル触媒に、助触媒としてニッケル以外の微量の他金属成分、例えば、Cu、Cr、Mo、Mg、Alが添加されたものでもよい。
 ニッケル触媒は、単独でもよいし、複数種を組み合わせてもよい。
 ニッケル触媒の量は、化合物(1)1質量部に対して、通常、0.001質量部~20質量部の範囲であり、好ましくは、0.01質量部~2.0質量部であり、より好ましくは、0.1質量部~0.5質量部であり、さらに好ましくは0.1質量部~0.3質量部である。
 本発明における第二級アルコールは、水素源として作用するものであり、式(2)で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物(以下、化合物(2)ということがある)とは異なる構造を有するものであり、また、副生成物として生じ得るビシクロヘキサンジオールとも異なる構造を有するものである。第二級アルコールとしては、脂肪族一価アルコールが好ましく、具体的には、2−プロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、4−デカノール、2−ドデカノール、3−メチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ペンタノール、5−メチル−2−ヘキサノール及び4−メチル−3−ヘプタノールが挙げられる。より好ましくは、2−プロパノール、2−ブタノールが挙げられ、さらに好ましくは、2−プロパノールが挙げられる。
 第二級アルコールは、単独でもよいし、複数種を組み合わせてもよい。
 第二級アルコール量は、化合物(1)1質量部に対して、通常、1質量部~100質量部であり、好ましくは、1質量部~50質量部であり、より好ましくは、2質量部~5質量部であり、さらに好ましくは2質量部~3質量部である。
 組成物(1)は、第二級アルコール以外の有機溶媒を含んでもよい。前記有機溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンなどの飽和炭化水素溶媒、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−3−ペンタノール、3−エチル−2,2−ジメチル−3−ペンタノール、2−メチル−2−ヘキサノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール等のアルコール溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;及びジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル溶媒が挙げられる。
 前記有機溶媒は、単独でもよいし、複数種を組み合わせてもよい。
 前記有機溶媒量は、化合物(1)1質量部に対して、通常、0.01質量部~100質量部であり、好ましくは、0.1質量部~50質量部であり、より好ましくは、0.1質量部~5質量部である。
 攪拌は通常、加熱して行われる。攪拌時の温度は、通常、100℃~300℃の範囲であり、好ましくは、100℃~200℃の範囲であり、より好ましくは、110℃~140℃の範囲である。
 組成物(1)を攪拌すると、化合物(1)が反応して化合物(2)が生成する。反応の進行は、ガスクロマトグラフィー又は液体クロマトグラフィー等の分析手段により、化合物(1)の減少量、又は、化合物(2)の生成量を測定することによって確認することができる。反応に使用した化合物(1)の量に対する未反応の化合物(1)の量が、5質量%~15質量%となった時点で攪拌を停止して反応を終了するのが好ましい。具体的には、例えば、反応前の組成物(1)中の化合物(1)のガスクロマトグラフィーの面積値に対する未反応の化合物(1)のガスクロマトグラフィーの面積値が5%~15%となった時点で攪拌を停止して反応を終了する方法が挙げられる。
 反応は、通常、不活性ガス雰囲気下で実施され、水素ガスの非存在下であると好ましい。不活性ガスとしては、窒素及びアルゴンが挙げられ、好ましくは窒素である。
 反応時間は、通常、1時間~150時間である。
 反応容器としては、特に限定されないが、攪拌時の温度が、前記第二級アルコールまたは有機溶媒の沸点よりも高い場合など、反応容器内が著しく加圧となる反応条件においてはオートクレーブ等の耐圧容器を使用することが好ましい。
 反応終了後、例えば、反応混合物に有機溶媒を加えて化合物(2)を溶解させた後、不溶分を濾過により除去し、得られた濾液から有機溶媒を留去することにより、化合物(2)を得ることができる。
 さらに、再結晶等の通常の精製手段により、精製してもよい。
 また、本発明は、化合物(1)及びニッケル触媒を含む組成物(以下、組成物(2)ということがある。)を、水素加圧下で、100℃~300℃に保温して攪拌する工程を含む。
 R、R、m、n、化合物(1)、化合物(3)及びニッケル触媒としては、前記組成物(1)に含まれるものと同一のものが挙げられる。
 組成物(2)は、好ましくは、塩基を含まない。
 組成物(2)は、好ましくは有機溶媒を含む。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、4−デカノール、2−ドデカノール、3−メチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ペンタノール、5−メチル−2−ヘキサノール、4−メチル−3−ヘプタノール、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−3−ペンタノール、3−エチル−2,2−ジメチル−3−ペンタノール、2−メチル−2−ヘキサノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール等のアルコール溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル溶媒;及びクロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジブロモエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられる。好ましくは、脂肪族一価アルコールが挙げられ、より好ましくは、2−プロパノール、2−ブタノールが挙げられる。
 前記有機溶媒は、単独でもよいし、複数種を組み合わせてもよい。
 前記有機溶媒量は、化合物(1)1質量部に対して、通常、0.01質量部~100質量部であり、好ましくは、0.1質量部~50質量部であり、より好ましくは、0.1質量部~5質量部である。
 攪拌は通常、加熱して行われる。攪拌時の温度は、通常、100℃~300℃の範囲であり、好ましくは、100℃~200℃の範囲であり、より好ましくは、120℃~180℃の範囲である。
 水素加圧の圧力は、通常、2kg/cm~200kg/cmの範囲であり、好ましくは、3kg/cm~50kg/cmの範囲であり、より好ましくは、3kg/cm~10kg/cmの範囲である。反応容器としては、オートクレーブ等の耐圧容器が挙げられる。
 組成物(2)を水素加圧下で、100℃~300℃に保温して攪拌すると、化合物(1)が反応して化合物(2)が生成する。反応の進行は、前記組成物(1)と同様の方法で確認することができ、同様の反応が進行した時点で反応を終了するのが好ましい。また、反応の進行は、水素消費量でも確認できる。理論水素吸収量(化合物(1)の3倍モル)の0.9倍モル~1.4倍モルの水素が消費された時点で反応を停止することが好ましい。反応時間は、通常、1時間~150時間である。
 反応容器としては、オートクレーブ等の耐圧容器が挙げられる。
 反応終了後、例えば、反応混合物に有機溶媒を加えて化合物(2)を溶解させた後、不溶分を濾過により除去し、得られた濾液から有機溶媒を留去することにより、化合物(2)を得ることができる。
 さらに、再結晶等の通常の精製手段により、精製してもよい。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
[実施例1]
 式(2−1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
で示されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール(以下、化合物(2−1)と記すことがある。)の製造例
 内容積750mLのステンレス製オートクレーブの容器内に、4,4’−ビフェノール50.00g(268.51mmol)、ラネーニッケル触媒15.00g(日興リカ社製R−2311、水スラリーとして秤量)および2−プロパノール150.00gを約25℃の室温で加えた。得られた混合物を含む容器内を窒素ガスで十分に置換した後、120℃に昇温し、12時間保温攪拌した。その後、得られた混合物を室温まで冷却し、テトラヒドロフラン100.00gを加え、攪拌した後、濾過により固形分を除去した。得られた濾液をガスクロマトグラフィーにより分析し、目的生成物である化合物(2−1)の生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して79モル%であり、また、分離除去が困難な副生成物であるビシクロヘキサンジオールの生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して4.8モル%であった。
[実施例2]
 内容積100mLのステンレス製オートクレーブの容器内に、4,4’−ビフェノール5.00g(26.85mmol)、ラネーニッケル触媒0.65g(東京化成工業株式会社製、水スラリーとして秤量)および2−プロパノール15.00gを約25℃の室温で加えた。得られた混合物を含む容器内を水素ガスで十分に置換した後、140℃に昇温し、水素ガス圧力を7kg/cmに調整した。水素ガスを随時追加し、系内の水素ガス圧力が7kg/cmに保たれるように調節しながら、8時間保温攪拌した。その後、得られた混合物を室温まで冷却し、窒素ガスで置換した。次いで、窒素ガス置換された系内に、テトラヒドロフラン25.00gを加え、得られた混合物を攪拌した後、濾過により固形分を除去した。得られた濾液を液体クロマトグラフィー内部標準法(内部標準:安息香酸n−プロピル)により分析し、当該濾液中の化合物(2−1)の含有量を算出した。その結果、4,4’−ビフェノールを基準とする化合物(2−1)の収率は、98.4モル%であった。また、得られた濾液をガスクロマトグラフィーにより分析し、目的生成物である化合物(2−1)の生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して86モル%であり、また、分離除去が困難な副生成物であるビシクロヘキサンジオールの生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して7.7モル%であった。
[実施例3]
 内容積100mLのステンレス製オートクレーブの容器内に、4,4’−ビフェノール5.00g(26.85mmol)、ラネーニッケル触媒1.52g(東京化成工業株式会社製、水スラリーとして秤量)および2−プロパノール15.00gを約25℃の室温で加えた。得られた混合物を含む容器内を水素ガスで十分に置換した後、120℃に昇温し、水素ガス圧力を5kg/cmに調整した。水素ガスを随時追加し、系内の水素ガス圧力が5kg/cmに保たれるように調節しながら、8時間保温攪拌した。反応終了後、得られた混合物を室温まで冷却し、窒素ガスで置換した。次いで、窒素ガス置換された系内に、テトラヒドロフラン25.00gを加え、得られた混合物を攪拌した後、濾過により固形分を除去した。得られた濾液を実施例2と同様にして分析した。その結果、4,4’−ビフェノールを基準とする化合物(2−1)の収率は、98.2モル%であった。また、得られた濾液をガスクロマトグラフィーにより分析し、目的生成物である化合物(2−1)の生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して82モル%であり、また、分離除去が困難な副生成物であるビシクロヘキサンジオールの生成率を算出したところ、原料である4,4’−ビフェノールに対して4.1モル%であった。
 本発明は、新規なヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法として有用である。

Claims (17)

  1.  式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~3のアルキル基を表わし、mおよびnは、それぞれ独立して、0~2の整数を表わす。)
    で表されるビフェノール化合物、第二級アルコール及びニッケル触媒を含む組成物を攪拌する工程を含む式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
    で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法。
    ただし、前記第二級アルコールは、前記式(2)で表されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物とは異なる構造を有する。
  2.  第二級アルコールの量が、ビフェノール化合物1質量部に対して2質量部~5質量部である請求項1に記載の製造方法。
  3.  ニッケル触媒が、不均一系ニッケル触媒である請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  4.  ニッケル触媒が、ラネーニッケルである請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  5.  ニッケル触媒の量が、ビフェノール化合物1質量部に対して0.1質量部~0.5質量部である請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
  6.  前記ビフェノール化合物が、式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
    で表されるェノール化合物である請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  7.  ビフェノール化合物が、4,4’−ビフェノールである請求項1~6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~3のアルキル基を表わし、mおよびnは、それぞれ独立して、0~2の整数を表わす。)
    で表されるビフェノール化合物及びニッケル触媒を含む組成物を、水素加圧下で、100℃~300℃に保温して攪拌する工程を含む式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    (式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法。
  9. 組成物が塩基を含まない請求項8に記載の製造方法。
  10. 水素加圧下の水素圧力が、2kg/cm~200kg/cmである請求項8又は9に記載の製造方法。
  11. ニッケル触媒が、不均一系ニッケル触媒である請求項8~10のいずれかに記載の製造方法。
  12. ニッケル触媒が、ラネーニッケルである請求項8~11のいずれかに記載の製造方法。
  13.  ニッケル触媒の量が、ビフェノール化合物1質量部に対して0.1質量部~0.5質量部である請求項8~12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 前記ビフェノール化合物が、式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    (式中、R、R、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)
    で表されるビフェノール化合物である請求項8~13のいずれかに記載の製造方法。
  15. ビフェノール化合物が、4,4’−ビフェノールである請求項8~14のいずれかに記載の製造方法。
  16. 組成物が、さらに有機溶媒を含む請求項8~15のいずれかに記載の製造方法。
  17. 有機溶媒が、脂肪族一価アルコールである請求項16に記載の製造方法。
PCT/JP2013/061133 2012-04-24 2013-04-08 ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法 WO2013161594A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380021202.8A CN104220406A (zh) 2012-04-24 2013-04-08 羟基苯基环己醇化合物的制造方法
EP13781204.6A EP2842930A4 (en) 2012-04-24 2013-04-08 PROCESS FOR PRODUCING HYDROXYPHENYLCYCLOHEXANOL COMPOUND
JP2014512469A JP6200417B2 (ja) 2012-04-24 2013-04-08 ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法
KR1020147032171A KR20150013538A (ko) 2012-04-24 2013-04-08 하이드록시페닐시클로헥산올 화합물의 제조 방법
US14/395,971 US9315435B2 (en) 2012-04-24 2013-04-08 Method for producing hydroxyphenylcyclohexanol compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098456 2012-04-24
JP2012-098456 2012-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161594A1 true WO2013161594A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49482919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061133 WO2013161594A1 (ja) 2012-04-24 2013-04-08 ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9315435B2 (ja)
EP (1) EP2842930A4 (ja)
JP (1) JP6200417B2 (ja)
KR (1) KR20150013538A (ja)
CN (1) CN104220406A (ja)
TW (1) TW201345886A (ja)
WO (1) WO2013161594A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012262A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社ダイセル 水素化フェノール類の製造方法
WO2022220139A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 三菱瓦斯化学株式会社 ノルボルナン骨格を有するジメタノール化合物の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100015430A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Heat Regulating Article With Moisture Enhanced Temperature Control
WO2019008156A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Rijksuniversiteit Groningen INHIBITORS OF PROTEIN / PROTEIN INTERACTION PD-1 / PD-L1

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192349A (ja) 1999-10-29 2001-07-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール類の製造法
JP2006036752A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd マイクロリアクターを用いた接触水素化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516229B2 (ja) 1987-12-18 1996-07-24 三井東圧化学株式会社 4−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノ―ル及び4,4’−ビフェノ―ルの製造方法
JP3963613B2 (ja) 1999-07-15 2007-08-22 本州化学工業株式会社 ヒドロキシフェニルシクロヘキサノン誘導体の製造方法
JP3930669B2 (ja) 1999-09-17 2007-06-13 本州化学工業株式会社 トランス−4−(4’−ヒドロキシフェニル)置換シクロヘキサノール類の製造方法
JPWO2013153957A1 (ja) * 2012-04-09 2015-12-17 株式会社ダイセル 水素化ビフェノールの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192349A (ja) 1999-10-29 2001-07-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール類の製造法
JP2006036752A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd マイクロリアクターを用いた接触水素化方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JONES, J. IDRIS ET AL.: "Hydrogenation of diphenylene oxide and 2 : 2'-dihydroxydiphenyl", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, vol. 372., 1950, pages 1836 - 1841, XP055167721 *
See also references of EP2842930A4
TAKEHITO TSUKINOKI ET AL.: "ORGANIC REACTION IN WATER. PART 3:<1> A FACILE METHOD FOR REDUCTION OF AROMATIC RINGS USING A RANEY NI-AL ALLOY IN DILUTE AQUEOUS ALKALINE SOLUTION UNDER MILD CONDITIONS", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 41, 2000, pages 5865 - 5868, XP004209576 *
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 41, 2000, pages 5865
WILDS, A. L. ET AL.: "Steroid analogs lacking ring C. III. Synthesis of 4-(trans-4- hydroxycyclohexyl)cyclohexanone", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 76, 1954, pages 1733 - 1736, XP002063197 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012262A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社ダイセル 水素化フェノール類の製造方法
WO2022220139A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 三菱瓦斯化学株式会社 ノルボルナン骨格を有するジメタノール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2842930A4 (en) 2016-01-06
CN104220406A (zh) 2014-12-17
TW201345886A (zh) 2013-11-16
JP6200417B2 (ja) 2017-09-20
US9315435B2 (en) 2016-04-19
JPWO2013161594A1 (ja) 2015-12-24
US20150141707A1 (en) 2015-05-21
EP2842930A1 (en) 2015-03-04
KR20150013538A (ko) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200417B2 (ja) ヒドロキシフェニルシクロヘキサノール化合物の製造方法
WO2012086808A1 (ja) 芳香族アルコール又は複素環式芳香族アルコールの製造方法
EP2683677A1 (en) Reduction of c-0 bonds by catalytic transfer hydrogenolysis
WO2014115801A1 (ja) α,α-ジフルオロアセトアルデヒドの製造方法
US6355848B1 (en) Method for producing optically active alcohols
WO2013018573A1 (ja) α-フルオロアルデヒド類の製造方法
Yoshimura et al. Pinacol couplings of a series of aldehydes and ketones with SmI2/Sm/Me3SiCl in DME
JP4349227B2 (ja) 1,3−シクロヘキサンジオールの製造方法
JP6028606B2 (ja) アミン化合物の製造方法
JP2004300131A (ja) エステル類の水素化によりアルコール類を製造する方法
US20170204022A1 (en) Method for the Preparation of Iodoalkanes
CN102060659A (zh) 高烯丙基醇的制备方法
EP2522648B1 (en) Process for producing difluorocyclopropane compound
US9718749B2 (en) Process for the preparation of 3,7-dimethylnonan-1-ol
JP3930194B2 (ja) 高純度アルキルシクロヘキサノールアルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP5854345B2 (ja) 二量体の製造方法
JP7389658B2 (ja) m-キシリレンジアミンの製造方法
JP5609041B2 (ja) ヒドロキシ(アルキル)ピペラジン類の製造方法
WO2009128347A1 (ja) 2-アルキル-2-シクロアルケン-1-オンの製造方法
EP2977366B1 (en) Method for producing lavandulal
JP2004131439A (ja) 2,5−ジ置換シクロペンタノン化合物及び2,5−ジ置換シクロペンタノール化合物の製造方法。
WO2007080814A1 (ja) ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造方法
JP5564088B2 (ja) トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサンの製造方法
US20220340536A1 (en) Single step process for production of 2-methyltetrahydrofuran from furfuryl alcohol
JP2003183203A (ja) エチル基含有脂環族第三アルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13781204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014512469

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013781204

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14395971

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147032171

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A