WO2013136665A1 - 冷蔵庫および情報システム - Google Patents

冷蔵庫および情報システム Download PDF

Info

Publication number
WO2013136665A1
WO2013136665A1 PCT/JP2013/000826 JP2013000826W WO2013136665A1 WO 2013136665 A1 WO2013136665 A1 WO 2013136665A1 JP 2013000826 W JP2013000826 W JP 2013000826W WO 2013136665 A1 WO2013136665 A1 WO 2013136665A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
door
refrigerator
energy saving
saving operation
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/000826
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 文明
義人 木村
正和 帆足
康浩 辻井
泰幸 岡本
理 上野
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012055563A external-priority patent/JP2013190131A/ja
Priority claimed from JP2012055562A external-priority patent/JP2013190130A/ja
Priority claimed from JP2012111236A external-priority patent/JP2013238346A/ja
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN201380013888.6A priority Critical patent/CN104160229A/zh
Priority to EP13761658.7A priority patent/EP2827084A4/en
Priority to US14/372,952 priority patent/US9541325B2/en
Publication of WO2013136665A1 publication Critical patent/WO2013136665A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/36Visual displays
    • F25D2400/361Interactive visual displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/04Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/02Sensors detecting door opening

Definitions

  • FIG. 12 is a front view showing the configuration of the operation unit of the refrigerator in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a control block diagram which shows the structure of the refrigerator control part and portable terminal of the refrigerator in the 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 14 is a flowchart for explaining operations in the refrigerator control unit of the refrigerator and the control unit of the portable terminal according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 15A is a front view showing the configuration of the refrigerator in the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 15B is a functional block diagram of the refrigerator control unit of the refrigerator in the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a front view which shows the use condition of the refrigerator in the 5th Embodiment of this invention.
  • the cooler 9 constitutes the low pressure side of the refrigeration cycle.
  • the cooling fan 10 disposed behind the freezer compartment 5 forcibly blows the cool air generated by the cooler 9 and cools the plurality of storage compartments.
  • the user can know the energy saving operation ratio, the energy saving operation time (hereinafter also referred to as the energy saving operation ratio / time), and the door opening / closing frequency by looking at the display unit 49.
  • This makes it easier for the user to take power saving actions such as reducing the number of times the door is opened and closed afterwards, or reducing the illuminance of the kitchen when not in use, so as to increase energy-saving operation.
  • the user can turn off the light or close the curtain to darken it.
  • the energy saving operation condition is set, and the energy saving operation unit 24 can start the energy saving operation.
  • the energy saving operation ratio calculation unit 34 and the energy saving operation ratio / time storage unit 35 have been described as separate configuration requirements, the present invention is not limited to this configuration.
  • the energy saving operation ratio calculation unit 34 may have a storage function, that is, the energy saving operation ratio calculation unit 34 may serve as the energy saving operation ratio / time storage unit 35.
  • the door 111 of the refrigerator compartment 102 located at the top is a pair of double-spread doors, which are arranged on the left and right, and are constituted by two doors 111a and 111b having different areas. .
  • the abutting surface portions of the left and right doors 111a and 111b have a convex shape that protrudes most forward (see FIG. 11).
  • the operation unit 118 is provided in the up-down direction at the end of the right door 111b, for example, which is the convex portion.
  • the data transmission unit 121 functions as a data output unit such as the number of times the door is opened and closed, and is configured by an IC chip or the like in which the antenna unit 121A is integrated.
  • the data transmission unit 121 is configured to transmit the door opening / closing number data stored in the number storage unit 129 and the previous day's door opening / closing number data stored in the previous day data holding unit 130A for each time period. ing.
  • the count counter 126 increments “+1” to the count that is the door opening / closing count, and outputs it to the count storage unit 129 (S202).
  • the display unit 143 displays data such as the number of times of door opening / closing stored in the number-of-times storage unit 129 and data such as the number of times of door opening / closing the previous day stored in the previous day data holding unit 130A for each time period.
  • the user looks at the display unit 143 so that, for example, if it is a breakfast time zone, the breakfast time zone. You can know the number of times the door opens and closes together with the number of times the door opens and closes the day before. Therefore, the user is careful to reduce the number of subsequent door opening / closing operations when the number of door opening / closing operations is large, so that power saving is promoted.
  • the portable terminal 222 receives data such as the number of times the door is opened and closed from the data transmission / reception unit 221 by bringing the antenna 232A of the first communication unit 232 closer to the data transmission / reception unit 221 of the refrigerator 2100, and displays the data on the display unit 239. can do.
  • information such as the average door opening time and the number of door opening / closing / cumulative door opening time taken in via the portable terminal 222 is accumulated in a server on the Internet line, etc. It is also possible to display on the display unit 239 in comparison with information such as the average door opening time and the number of times the door is opened / closed / cumulative door opening time, display it in a ranking, or display it in comparison with past information. It becomes.
  • each information can be stored in a server on the Internet line, the above configuration can be realized without increasing the memory capacity on the refrigerator 2100 side or complicating the control sequence. Can do.
  • the data transmission / reception part 221 is provided in the door 211 corresponding to the refrigerator compartment 202 among several storage rooms. Since the refrigerator compartment 202 has a higher internal temperature than the ice making room 203 and the freezer compartment 205, the influence of the internal cold air on the data transmission / reception unit 221 can be reduced. That is, the temperature difference between the surface and the inside of the data transmitting / receiving unit 221 can be suppressed to be small, and the occurrence of dew condensation can be suppressed, so that the occurrence of troubles such as deterioration of communication state and deterioration of component reliability can be prevented. Can be reduced.
  • the refrigerator 2200 of the present embodiment is different in the configuration of the refrigerator control unit 2190 from the refrigerator 2100 of the fifth embodiment.
  • the user can know the ratio of energy saving operation performed by the refrigerator itself, and the user can save energy by increasing the energy saving operation ratio of the refrigerator itself. It is possible to achieve an extraordinary effect that it can be achieved. Therefore, the present invention is useful as a refrigerator, in particular, a highly energy-saving refrigerator and an information system using the same.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

 冷蔵庫であって、節電運転を行うための制御を行う省エネルギー運転部(24)と、省エネルギー運転部(24)の運転時間を計測する時間計測部(33)と、時間計測部(33)が計測した運転時間に基づいて、省エネルギー運転比率を算出する省エネルギー運転比率算出部(34)とを備えている。さらに、冷蔵庫は、省エネルギー運転比率算出部(34)が算出した省エネルギー運転比率を記憶する省エネルギー運転比率記憶部を備えている。

Description

冷蔵庫および情報システム
 本発明は、冷蔵庫、特に、省エネルギー性の高い冷蔵庫およびそれを用いた情報システムに関する。
 一般に、冷蔵庫は、家庭の中に占める電力の使用割合が高く、その使用電力を可能な限り抑えることが強く要望されている。このため、光センサや扉開閉検出スイッチ等を用いて、節電運転を可能とする冷蔵庫が提案されている。
 例えば、光センサが、庫外の照度が所定の照度以上であることを検知した場合に、冷蔵庫は通常の運転を行う。その一方で、光センサが、庫外の照度が所定の照度未満であることを検知したときには、冷蔵庫は、顧客が就寝しており、冷蔵庫の扉が開かれることはほとんどないだろうと判断して、通常の電力よりも少ない電力で運転される節電運転、すなわち省エネルギー運転を行う(例えば、特許文献1を参照)。
 図24は、従来の冷蔵庫の制御を説明するためのフローチャートである。
 図24に示したように、省エネルギー運転を行うためのスイッチが押されると、光センサは、冷蔵庫の前面側周囲の照度を検知(S401)して、照度の変化率を演算する(S402)。
 次に、この変化率が上昇率であって、その値が設定値以上、例えば150ルクス/秒以上であるか否かが判断される(S403)。変化率が設定値以上であれば、通常運転が行われ(S404)、設定値以上でない場合には、照度の低下率が設定値以上か否かが判断される(S405)。低下率が所定値以上である場合には、節電運転が行われ(S406)、低下率が設定値以上でない場合には、ステップS401に戻って、照度検知が再度行われる。
 このような従来の冷蔵庫により、夜中はもちろんのこと、照明を減光したような場合にも節電運転、すなわち省エネルギー運転を行うことができる。このため、効果的に省エネルギー運転を行うことが可能となる。
 一方で、近年、安全性見直し等に伴う原子力発電所の停止等により、電力不足が懸念されるようになってきている。このため、使用者の節電意識は、非常に高まっている。
 このような観点から、使用者も、冷蔵庫をはじめとする各種電気機器の使用方法を考えて、できるだけ電気機器に節電運転を行わせるような、節電行動をとるようになりつつある。冷蔵庫においても、冷蔵庫自体が行う自動的な省エネルギー運転に加えて、例えば、扉開閉の回数を意識的に少なくすること等によって、積極的に節電を行おうとする意識が使用者に芽生え始めている。
 このように、使用者の節電意識を支援して、使用者自身による節電行動を積極化させることが課題となってきている。この課題を解決するために、冷蔵庫の表示部に、電気代や消費電力を表示させたり、貯蔵室の扉開閉回数を表示させたりする冷蔵庫が提案されている。
 しかしながら、このような表示は、いずれも冷蔵庫がすでに消費してしまった電力等を表示しているに過ぎない。つまり、冷蔵庫自体が有する省エネルギー運転機能が、どの程度働いて節電が図られているかを知ることはできない。このため、冷蔵庫自体が行う省エネルギー運転の比率を高めるための節電行動を使用者がとりづらく、冷蔵庫と使用者との協働による節電度合の向上には課題がある。
特開2002-107025号公報
 冷蔵庫自体が行っている省エネルギー運転の比率を使用者が知ることができ、使用者が、冷蔵庫自体の省エネルギー運転比率を高めるようにすることにより、省エネルギー化を図ることのできる冷蔵庫および情報システムが提供される。
 冷蔵庫は、節電運転を行うための制御を行う省エネルギー運転部と、省エネルギー運転部の運転時間を計測する時間計測部と、時間計測部が計測した運転時間に基づいて、省エネルギー運転比率を算出する省エネルギー運転比率算出部とを備えている。また、省エネルギー運転比率算出部が算出した省エネルギー運転比率を記憶する省エネルギー運転比率記憶部を備えている。
 また、情報システムは、上述の冷蔵庫と、表示部を有する携帯端末とを備えている。携帯端末は、表示部に、冷蔵庫のデータ送信部から送られた情報を表示する。
 上述の構成により、省エネルギー運転の動作度合いがどの程度になっているかを使用者に知らせることが可能となる。これにより、使用者の積極的な節電行動につなげることができ、冷蔵庫自体の省エネルギー運転比率を高め、冷蔵庫の省エネルギー化を促進することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における冷蔵庫の使用状態を示す正面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態における冷蔵庫の概略構成を示す断面図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態における冷蔵庫の概略断面構成を示す平面図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態における冷蔵庫の操作ユニットの構成を示す正面図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態における冷蔵庫の冷蔵庫制御部および携帯端末の構成を示す制御ブロック図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態における冷蔵庫の省エネルギー運転を制御するための制御ブロックを示す図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態における冷蔵庫の冷蔵庫制御部、および携帯端末の制御部における動作を説明するためのフローチャートである。 図8Aは、本発明の第2の実施の形態における冷蔵庫の構成を示す正面図である。 図8Bは、本発明の第2の実施の形態における冷蔵庫の冷蔵庫制御部の機能ブロック図である。 図9は、本発明の第3の実施の形態における冷蔵庫の使用状態を示す正面図である。 図10は、本発明の第3の実施の形態における冷蔵庫の概略構成を示す断面図である。 図11は、本発明の第3の実施の形態における冷蔵庫の概略断面構成を示す平面図である。 図12は、本発明の第3の実施の形態における冷蔵庫の操作ユニットの構成を示す正面図である。 図13は、本発明の第3の実施の形態における冷蔵庫の冷蔵庫制御部と携帯端末の構成を示す制御ブロック図である。 図14は、本発明の第3の実施の形態における冷蔵庫の冷蔵庫制御部、および携帯端末の制御部における動作を説明するためのフローチャートである。 図15Aは、本発明の第4の実施の形態における冷蔵庫の構成を示す正面図である。 図15Bは、本発明の第4の実施の形態における冷蔵庫の冷蔵庫制御部の機能ブロック図である。 図16は、本発明の第5の実施の形態における冷蔵庫の使用状態を示す正面図である。 図17は、本発明の第5の実施の形態における冷蔵庫の概略構成を示す断面図である。 図18は、本発明の第5の実施の形態における冷蔵庫の概略断面構成を示す平面図である。 図19は、本発明の第5の実施の形態における冷蔵庫の操作ユニットの構成を示す正面図である。 図20は、本発明の第5の実施の形態における冷蔵庫の冷蔵庫制御部と携帯端末の構成を示す制御ブロック図である。 図21は、本発明の第5の実施の形態における冷蔵庫の冷蔵庫制御部、および、携帯端末の制御部における動作を説明するためのフローチャートである。 図22は、本発明の第6の実施の形態における冷蔵庫の冷蔵庫制御部および携帯端末の構成を示す機能ブロック図である。 図23Aは、本発明の第7の実施の形態における冷蔵庫の構成を示す正面図である。 図23Bは、本発明の第7の実施の形態における冷蔵庫の冷蔵庫制御部の機能ブロックを示す図である。 図24は、従来の冷蔵庫の制御を説明するためのフローチャートである。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
 (第1の実施の形態)
 本発明の第1の実施の形態について説明する。本実施の形態においては、冷蔵庫100に省エネルギー運転比率等のデータを外部に送信するデータ送信部31を設けた例について説明する。そして、データ送信部31に携帯電話等の携帯端末32を近づけることにより、携帯端末32の表示部49(図5参照)に省エネルギー運転比率等のデータが表示される構成の例について説明する。冷蔵庫100および携帯端末32により、情報システム150が構成される。
 図1は、本発明の第1の実施の形態における冷蔵庫100の使用状態を示す正面図であり、図2は、同冷蔵庫100の概略構成を示す断面図であり、図3は、同冷蔵庫100の概略断面構成を示す平面図であり、図4は、同冷蔵庫100の操作ユニット18の構成を示す正面図である。また、図5は、同冷蔵庫100の冷蔵庫制御部90および携帯端末32の構成を示す制御ブロック図であり、図6は、同冷蔵庫100の省エネルギー運転を制御するための制御ブロックを示す図であり、図7は、同冷蔵庫100の冷蔵庫制御部90、および、携帯端末32の制御部48における動作を説明するためのフローチャートである。
 図1および図2に示したように、冷蔵庫100は、冷蔵庫本体1、および、複数の貯蔵室を備えている。複数の貯蔵室は、上から、冷蔵室2、製氷室3および製氷室3の側方に位置する切換室4、冷凍室5、ならびに、野菜室6の順に構成されている。なお、このレイアウトは、必要に応じて適宜変更することが可能である。切換室4の設定温度は、冷凍室5の温度である約-18℃から野菜室6の温度である約6℃まで切替え可能である。
 冷蔵庫本体1は、主に鋼板を用いた外箱1a、ABS等の樹脂で成型された内箱1b、および、外箱1aと内箱1bとの間の空間に充填発泡された硬質ウレタンフォーム1cによって構成されている。冷蔵庫本体1の硬質ウレタンフォーム1c内には、必要に応じて、部分的に、より断熱性能を高めるため、真空断熱材1dが埋設されている。例えば、図2に示した例では、製氷室3、切換室4および冷凍室5に対応する背面部分の空間内に、真空断熱材1dを貼り付けて、硬質ウレタンフォーム1cとの複合体が構成されている。
 冷蔵庫本体1の天面部は、冷蔵庫100の背面方向に向かって階段状に凹みを設けた形状である。この階段状の凹部には、機械室7が形成されている。機械室7には、圧縮機8、水分除去を行うドライヤ等の冷凍サイクルの高圧側構成部品、および、冷蔵庫制御部ユニットが収容されている。これにより、最下部の野菜室6の収納容積の拡大が図られている。
 一方、冷却器9は、冷凍サイクルの低圧側を構成する。冷凍室5の後方に配置されている冷却ファン10によって、冷却器9で生成された冷気が強制送風され、複数の貯蔵室が冷却される。
 冷蔵室2、製氷室3、切換室4、冷凍室5および野菜室6は、それぞれに対応して設けられた複数の扉11~15によって開閉されるように構成されている。複数の扉11~15それぞれは、手かけ部16を有している。また、複数の扉11~15それぞれは、冷蔵庫本体1と同様に、外表面の金属材料と、内表面のABS等の樹脂材料とで密閉された内部に、硬質ウレタンフォーム1cを充填発泡させることによって構成されている。
 さらに、扉11の外表面の一部には、樹脂材料で構成された基板収納部が配置され、基板カバーの内部には、例えばRFID(Radio Frequency IDentification)タグを有する操作ユニット18が配置されている。RFIDタグを樹脂材料でカバーすることにより、金属による送電影響を防ぐことが出来る。
 なお、扉11は、その外表面を金属ではなくガラス材料で構成して、ガラスの内部に操作ユニット18を密着配置することによっても、金属材料による電波への影響を防止することができる。
 複数の扉11~15それぞれのうち、少なくとも冷蔵室2の扉11には、対応する扉開閉検出スイッチが設けられており、その扉開閉回数および扉開成累計時間のデータが、冷蔵庫制御部90(図5参照)で処理される。
 本実施の形態の冷蔵庫100において、最上部に位置する冷蔵室2の扉11は観音開き式の一対の扉であり、左右に配置され、面積の異なる二枚の扉11a,11bによって構成されている。左右の扉11a,11bの最も凸部分となる、例えば右側の扉11bの端部(左側の扉11aとの突き合わせ面部分)には、上下方向にわたって操作ユニット18が設けられている。右側の扉11bには、操作ユニット18への給電や制御信号を送信するための直流配線が施してあるが、交流配線は右側の扉11bに配することなく左側の扉11aに施してある。右側の扉11bは、自動扉開閉機構17を有し、扉11bの表面を軽く押すだけで開く構成となっている。
 操作ユニット18は、冷蔵庫100の設置周辺環境を検知する検知手段である。図4に示すように、操作ユニット18は、照度を検知する照度センサ19、人の存否を検知する人感センサ20、複数の貯蔵室の温度設定等を行うための静電タッチ式の設定スイッチ21、および、設定状態表示部22を有している。
 そして、本実施の形態の冷蔵庫100は、上述した照度センサ19、および、人感センサ20をはじめとする各種のセンサを用いて、省エネルギー運転を行う。
 図6に示したように、冷蔵庫100は、省エネルギー運転部24、記憶部93、照度センサ19、人感センサ20、扉開閉検出部25、外気温度センサ26、庫内温度センサ27、圧縮機8、冷却ファン10、温度補償用ヒータ28、および、庫内照明29を備えている。
 省エネルギー運転部24は、冷蔵庫100が節電運転を行うための制御を行う。
 省エネルギー運転部24は、照度センサ19、人感センサ20、冷蔵庫100の使用状況を検知する状態検知手段としての扉開閉検出部25、外気温度センサ26、および、庫内温度センサ27といった、複数の検知手段からの出力に基づいて、圧縮機8、冷却ファン10、温度補償用ヒータ28、および、庫内照明29等を省エネルギーモードで制御する。
 照度センサ19によって冷蔵庫100周辺の照度レベルが、人感センサ20によって冷蔵庫100周辺の人の存否が、さらに、扉開閉検出部25によって扉開閉回数が、それぞれ検知される。そして、夜間のように照度が規定値以下の時、人が外出や歓談等していることにより、人が所定時間以上検出されない時、または、各食事準備時間帯の間の時間の、扉開閉回数が少ない時には、省エネルギー運転部24は、自動的に冷蔵庫100の冷却性能を少し落とした省エネルギー運転モードに切換えて運転する。なお、この冷却性能の落とし度合いは、外気温度センサ26、および、庫内温度センサ27によって検出される各温度によって調整制御される。
 図4に示すように、操作ユニット18には、省エネルギー運転部24による省エネルギー運転の比率や、扉開閉検出部25で検出した扉開閉回数等のデータを出力送信するデータ送信部31が設けられている。データ送信部31は、冷蔵庫本体1の下端よりも900mm以上、1500mm以下の高さ範囲の中に設けられている。
 図1および図3に示すように、データ送信部31は、使用者が、携帯電話、スマートフォンまたはPDA等の携帯端末32を接近させると、データを携帯端末32に送信する。送信されたデータは、携帯端末32の表示部49(図5参照)に表示される。携帯端末32の表示部49は、省エネルギー運転比率、および、扉開閉回数または扉開成累積時間等の表示手段を構成している。
 これにより、使用者は、単に省エネルギー運転比率だけでなく、これと対応する扉開閉回数または扉開成時間を知ることができる。よって、使用者は、節電に効果的な行動、例えば扉開閉回数等を少なくしようとする行動を取りやすくなり、より確実に省エネルギー化を促進することができる。
 なお、携帯端末32は、インターネット回線と通信可能に構成されており、省エネルギー運転比率、および、扉開閉回数または扉開成累計時間等をインターネット回線に接続されたパーソナルコンピュータ等の端末に表示させることもできる。このような構成とすることにより、例えば会社のパーソナルコンピュータで省エネルギー運転比率や扉開閉回数/扉開成時間等を確認することができる。これにより、使用者は、会社から家にいる子供やお爺さん等の家族に連絡して、節電を進めるように注意を喚起することもできる。
 図5においては、携帯端末32、および、冷蔵庫100の冷蔵庫制御部90の機能ブロック図を示している。
 冷蔵庫制御部90は、省エネルギー運転部24、時間計測部33、省エネルギー運転比率算出部34、および、省エネルギー運転比率/時間記憶部35を有している。
 時間計測部33は、省エネルギー運転部24による省エネルギー運転時間を計測する。
 省エネルギー運転比率算出部34は、時間計測部33が計測した時間に基づいて、省エネルギー運転比率を算出する。具体的には、省エネルギー運転比率算出部34は、時間計測部33で計測された省エネルギー運転時間を24時間で割って、一日あたりの省エネルギー運転比率を算出する。これにより、使用者は1日単位で省エネルギー運転比率を知ることができるので、こまめな節電取り組みが行われることが期待され、省エネルギー化をより促進することができる。
 省エネルギー運転比率/時間記憶部35は、時間計測部33から出力された時間、および、省エネルギー運転比率算出部34から出力された省エネルギー運転比率を記憶する。省エネルギー運転比率/時間記憶部35は、省エネルギー運転比率算出部34が算出した比率を記憶する省エネルギー運転比率記憶部の機能を有している。
 また、冷蔵庫制御部90は、扉開閉検出部25、扉開閉カウント部36、扉開閉記憶部37、24時間タイマ38、前日データ書き換え部39、および、前日データ保持部40を有している。
 扉開閉カウント部36は、扉開閉検出部25で検出された扉開閉回数をカウントする。
 扉開閉記憶部37は、扉開閉カウント部36でカウントされた扉開閉回数を記憶する。
 前日データ書き換え部39は、24時間タイマ38からの出力に基づいて、24時間経過毎に、扉開閉記憶部37に記憶されている扉開閉回数、ならびに、省エネルギー運転比率/時間記憶部35で記憶している省エネルギー運転時間および省エネルギー運転比率を書き換える。
 前日データ保持部40は、前日データ書き換え部39が書き換えた前日のデータを記憶保持する。前日データ保持部40は、少なくとも、省エネルギー運転比率、および、開閉回数または開成時間のうちいずれか一つの前日データを記憶する。
 さらに、冷蔵庫制御部90は、データ送信部31を含んでいる。データ送信部31は、省エネルギー運転比率や扉開閉回数等のデータの出力部として機能し、アンテナ部31Aと一体化されたICチップ等で構成されている。データ送信部31は、省エネルギー運転比率/時間記憶部35や扉開閉記憶部37から出力された、省エネルギー運転比率や扉開閉回数データ等を、前日データ保持部40からの前日の各データとともに送信するように構成されている。
 上記構成によれば、常時通信ではなく、特定時間帯にまとまった形でデータを送信することになるので、データ通信量を削減することができ、通信時間が短縮され、通信エラー等が生じる虞を低減できる。これにより、信頼性の向上が図れるとともに、使用者の操作感を向上することも可能となる。
 また、冷蔵庫制御部90は、近距離通信検出部41を含む。近距離通信検出部41は、携帯電話、スマートフォンまたはPDA等の携帯端末32が接近し、データ要求すると、この要求を検出する。近距離通信検出部41は、データ要求を検出すると、データ送信部31を給電して、動作させる構成となっている。
 したがって、データ送信部31は、携帯端末32が接近してデータ要求すると、近距離通信検出部41によって動作状態となり、扉開閉記憶部37が記憶している最新の扉開閉回数、および、省エネルギー運転比率/時間記憶部35が記憶している省エネルギー運転比率等のデータが、アンテナ部31Aから外部に送信されることになる。
 次に、携帯端末32の構成について説明する。本実施の形態において、携帯端末32としては、一般的な携帯電話を用いている。
 携帯端末32は、近距離通信を行う第1通信部42とそのアンテナ43、通話およびインターネット通信用の第2通信部44とそのアンテナ44A、これらの通信部を制御する第1通信制御部45および第2通信制御部46、ならびに、表示制御部47を含む制御部48を備えている。
 携帯端末32は、さらに、液晶ディスプレイ等の表示部49、タッチスイッチ等の操作部50、および、記憶部51等を備えている。
 携帯端末32は、操作部50の操作によって、第2通信制御部46による通信から、第1通信制御部45による近距離通信に切り替えると、データ要求信号を相手方に送信して、相手方からのデータを受信可能な状態となる。そして、表示制御部47が表示部49の表示を切り替えて、第1通信部42によって受信されたデータを表示部49に表示する。
 すなわち、携帯端末32は、第1通信部42のアンテナ43を冷蔵庫100のデータ送信部31に近づけることによって、データ送信部31からの省エネルギー運転比率や扉開閉回数等のデータを受信して、表示部49に表示することができる。
 この構成により、使用者は、携帯電話等の携帯端末32をデータ送信部31に近づけることによって、省エネルギー運転比率等を、その携帯端末32の表示部49に表示させて知ることができる。また、冷蔵庫100側では、表示装置を廃止して、扉開閉回数等の表示用電力の使用自体を削減し、冷蔵庫100の消費電力をさらに抑えることができる。
 なお、携帯端末32とデータ送信部31との近距離通信手段としては、RFIDを用いたもの以外にも、種々のものがあり、赤外線通信、無線LAN、またはBluetooth(登録商標)等のいずれのものを用いてもよい。市販の携帯電話やスマートフォン等を使用することを考慮して、携帯電話やスマートフォン同士で電話番号等のデータのやり取りを行うことのできる近距離通信手段を用いることが好ましい。本実施の形態においては、このような近距離通信方式を採用している。
 上述した構成の情報システム150において、その動作を、図7を用いながら説明する。
 まず、使用者が、貯蔵物を出し入れするために、冷蔵庫100の扉、例えば冷蔵室2の右側の扉11bを開成するとする。そうすると、扉開閉検出部25が扉開閉を検出して、扉開閉カウント部36に信号S1を出力する(S101)。
 扉開閉カウント部36は、信号S1を受信すると(S101,YES)、扉開閉回数であるカウント数に「+1」をインクリメントして、扉開閉記憶部37に出力する(S102)。扉開閉記憶部37は、扉開閉回数、すなわち前述したように「+1」された回数S1を記憶する(S103)。
 一方、省エネルギー運転部24は、照度センサ19によって冷蔵庫100周辺の照度レベルを、人感センサ20によって冷蔵庫100周辺の人の存否を、さらに、扉開閉検出部25によって扉開閉回数をそれぞれ検知して、省エネルギー運転条件に当てはまるか否かを確認する(S104)。
 夜間のように、照度が規定値以下の時、外出や歓談等していて人が所定時間以上検出されない時、または、各食事準備時間帯の間の時間の扉開閉回数の少ない時等には、省エネルギー運転条件に当てはまるものと判断する(S104,YES)。そして、冷蔵庫100は、運転モードを、通常モードから、自動的に冷却性能を少し落とした省エネルギー運転モードに切換えて運転する。なお、省エネルギー運転条件に当てはまらないと判断された場合(S104,NO)には、ステップS107に進む。
 ステップS104において、省エネルギー運転条件に当てはまると判断された場合には、省エネルギー運転部24による省エネルギー運転時間が、省エネルギー運転比率/時間記憶部35に記憶され(S105)、省エネルギー運転比率算出部34で省エネルギー運転比率が算出される(S106)。
 そして、ステップS107において、近距離通信検出部41は、携帯端末32からデータ要求がなされているか否かを確認する。データ要求がなければ(S107,NO)、24時間タイマ38によって、1日(24時間)が経過したかが確認される(S108)。一日が経過していなければ(S108,NO)、ステップS101に戻る。
 一方、ステップS108において、一日が経過していれば(S108,YES)、それまで記憶していた扉開閉回数、省エネルギー運転時間、および、省エネルギー運転比率がリセットされて(S109)、ステップS101に戻る。
 使用者が、携帯端末32のアンテナ43部分を冷蔵庫100の扉11bのデータ送信部31に近づけて、携帯端末32がデータ要求信号を送信する(S110)と、近距離通信検出部41がこれを検出し、データ送信部31が動作を開始する(S107,YES)。
 具体的には、データ送信部31は、扉開閉記憶部37に記憶されている扉開閉回数、ならびに、省エネルギー運転比率/時間記憶部35に記憶されている省エネルギー運転時間および省エネルギー運転比率等を取得する(S111)。
 そして、データ送信部31は、取得したデータを携帯端末32に送信する(S112)。携帯端末32は、送信されたデータを受信して(S113)、そのデータを表示部49に表示する(S114)。
 このとき、使用者は、表示部49を見ることによって、省エネルギー運転比率および省エネルギー運転時間(以下、省エネルギー運転比率/時間とも記す)や、扉開閉回数を知ることができる。これにより、使用者は、省エネルギー運転を増やすように、例えば以降の扉開閉回数を少なくしようと気をつけたり、不使用時における台所の照度を落としたり等の節電行動をとりやすくなる。台所の照度を落とすために、使用者は、明りを消したり、カーテンを閉めて暗くしたりすることができる。このように、使用者が節電行動をとることによって、省エネルギー運転条件が整い、省エネルギー運転部24は省エネルギー運転を始めることができる。
 また、使用者は、省エネルギー運転比率/時間や扉開閉回数について、前日データと比較することができる。すなわち、表示部49に、当日と前日の省エネルギー運転比率/時間や扉開閉回数を表示させることができるので、使用者は、前日と比較して正確に省エネルギー運転比率/時間や扉開閉回数を把握することができ、効果的な節電行動をとることができる。これにより、省エネルギー化を促進することができる。
 また、扉開閉回数等のデータは携帯端末32側に表示されるので、冷蔵庫100側では、省エネルギー運転比率/時間や扉開閉回数等を表示するための表示装置を廃止することができる。さらに、表示装置を設けるとしても、省エネルギー運転比率/時間や扉開閉回数等が所定値に達したときに、これを報知する程度の表示を行うだけでよくなるので、冷蔵庫100自体の消費電力を抑えることができる。
 本実施の形態においては、冷蔵庫100側の省エネルギー運転比率/時間や扉開閉回数等を報知するための表示装置を廃止して、使用者に扉開閉回数を知らせるための表示電力の必要がないように構成している。これにより、さらに節電することができ、冷蔵庫100の省エネルギー化を向上させることができる。
 さらに、本実施の形態においては、冷蔵庫100側に近距離通信検出部41を設けて、近距離通信検出部41がデータ要求されていることを検出した場合にのみ、データ送信部31に給電してデータを送信するようにしている。これにより、データ要求がない場合には、データ送信部31が電力を消費することがなく、その分、さらなる省エネルギー化を図ることができる。
 さらに、本実施の形態では、携帯端末32の第2通信部44を介して、インターネット回線を利用して、例えば会社のパソコン等に扉開閉回数等を表示させて使用者が確認することができる。これにより、使用者は、家にいる子供やお爺さん等の家族に連絡して扉開閉を減らすように注意を喚起することも可能である。
 また、本実施の形態の冷蔵庫100では、データ送信部31は、扉表面の最凸部に設けられている(図3参照)。これにより、携帯端末32をデータ送信部31に、より接近または接触させることができるので、確実な通信性能を確保することが可能になる。さらに、データ送信部31周縁の扉外装を携帯端末32で傷つけることがなく、長期間にわたって扉外装の美観を良好に維持することができる。
 また、データ送信部31は、冷蔵庫100の最上位となる貯蔵室の扉11、すなわち、複数ある貯蔵室のうち、最上部の貯蔵室の扉11に設けられている。これにより、下部に位置する扉にデータ送信部31を設けた場合に発生し得る障害、すなわち、データ送信部31を設けた扉よりも上の扉を開けた時に漏れ落ちてくる冷気が、データ送信部31に触れてその表面に結露が生じ、通信状態の劣化や部品信頼性が低下する等の障害を惹き起こすようなことがない。
 また、データ送信部31は、複数ある貯蔵室のうち、冷蔵室2に対応する扉11に設けられている。冷蔵室2は、製氷室3や冷凍室5よりも庫内温度が高いので、庫内冷気によるデータ送信部31への影響を少なく抑えることができる。すなわち、データ送信部31の表面と内部との温度差を小さく抑えることができ、結露が発生するのを抑制することができるので、通信状態の劣化や部品信頼性の低下等の障害の発生を少なくすることができる。
 また、データ送信部31は、右側の扉11bの端部に設けられた操作ユニット18に組み込まれている。これにより、使用者が日常的に行う、扉11への掲示物の貼り付けが扉中央部分に行われたとしても、掲示物がデータ送信部31表面にかぶさる等して通信障害を惹き起こす虞も少なく、確実に通信性能の確保を図ることができる。
 また、データ送信部31は、観音開き式の扉とした貯蔵室の扉11のうち、より面積の大きな右側の扉11bに設けられている。これにより、データ送信部31の庫内冷気による障害の発生をより少なくすることができる。使用者には比較的右利きの人が多く、扉11bは、この右利きの使用者によって開閉される頻度が高くなる。扉11bが開いて庫内の冷気が漏れ出した場合、この冷気は扉11bとは反対側の左側の扉11aの表面に拡散する可能性が高く、漏れ出した冷気から見て裏側となる右側の扉11bの表面側(データ送信部31の設置側)まで廻り込む可能性は非常に少ない。したがって、右側の扉11bに設けられているデータ送信部31に冷気が触れる可能性はほとんどなくなり、その表面に結露が生じること等により生じる通信状態の劣化や部品信頼性の低下等の障害を抑制することができる。これは、面積の大きな扉を開いたときほど、より多くの冷気が漏れ出すので効果的である。
 また、データ送信部31が設けられた扉には、直流配線のみが設けられ、交流配線が設けられていない。これにより、交流配線から発生するノイズによって、データ送信部31の送信に支障をきたすようなことがなく、より正確かつ確実な通信性能を確保することができる。
 さらに、データ送信部31が設けられた貯蔵室の右側の扉11bには、対応する自動扉開閉機構17が設けられている。しかも、データ送信部31は、扉11~15に設けられた手かけ部16から離れた位置であって、手かけ部16よりも上方の位置に配置されている。これにより、使用者が濡れた手で扉11bに触っても、濡れた手の水が扉11bに付着する量は少なく、かつ、手かけ部16はデータ送信部31から離れているので、水によってデータ送信部31が濡れることがなく、通信状態の劣化や部品信頼性の低下等の障害の発生をより少なくすることができる。
 (第2の実施の形態)
 次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
 図8Aは、本発明の第2の実施の形態における冷蔵庫200の構成を示す正面図である。また、図8Bは、同冷蔵庫200の冷蔵庫制御部190の機能ブロック図である。
 なお、本実施の形態において、第1の実施の形態の冷蔵庫100と共通する要素については、同じ符号を付して、その説明を省略する。
 図8Aに示したように、冷蔵庫200は、省エネルギー運転比率/時間や扉開閉回数等の表示部53を冷蔵庫本体1の右側の扉11bに設けている。
 図8Bに示したように、本実施の形態の冷蔵庫200は、第1の実施の形態の冷蔵庫100と比較して、冷蔵庫制御部190の構成が異なる。
 具体的には、24時間タイマ38が時計38Aに置き換えられている。
 また、時計38Aからの時刻出力に基づいて複数の時間帯に区分けする時間帯区分け部54を有している。
 このような構成により、省エネルギー運転比率算出部34および扉開閉記憶部37から出力された省エネルギー運転比率/時間および扉開閉回数等を、例えば朝食(6時~12時)、昼食(12時~18時)、夕食(18時~24時)、就寝時(24時~6時)の4つの時間帯に区分して算出/記憶し、表示させることができる。
 このような冷蔵庫200を用いることにより、第1の実施の形態の冷蔵庫100と同様に、使用者は、省エネルギー運転比率/時間や扉開閉回数等を、前日と比較して知ることができる。よって、使用者は、省エネルギー運転を増やすように、例えば以降の扉開閉回数等を少なくしようと気をつけるので、省エネルギー運転部24による省エネルギー運転比率が向上し、省エネルギー化が促進されることになる。
 さらに、表示部53に表示されるのは、時間帯毎、例えば朝食時間帯であれば、朝食時間帯の省エネルギー運転比率/時間および扉開閉回数等が表示されるので、使用者は、朝食時間帯の省エネルギー運転比率/時間および扉開閉回数等を正確に把握できることができる。
 よって、使用者としては、特定の時間帯、例えば、朝食時間帯における省エネルギー運転比率/時間および扉開閉回数等が多いのか少ないのかを的確に知ることができ、効果的である。
 なお、時計38Aおよび時間帯区分け部54を第1の実施の形態で説明した冷蔵庫100に搭載して、時間帯毎のデータ出力を行わせることもできるし、逆に、冷蔵庫200に、24時間タイマ38を搭載することにより、一日毎のデータ表示を行わせることも可能である。
 また、第1の実施の形態で説明した冷蔵庫100に、第2の実施の形態で説明した冷蔵庫200の表示部53を搭載し、データの送信および表示を行わせることも可能である。
 以上述べたように、第1の実施の形態および第2の実施の形態で説明した冷蔵庫100,200を用いれば、使用者に、省エネルギー運転の比率/時間を知らせることができる。よって、例えば扉開閉回数を減らす等、使用者の積極的な節電行動につなげて、冷蔵庫100,200自体の省エネルギー運転比率を高め、冷蔵庫100,200の省エネルギー化を促進することができる。
 このように、使用者は、冷蔵庫100,200自体が行っている省エネルギー運転比率を知ることができる。その結果、使用者は、省エネルギー運転の動作度合いが、最大100%に対して、残りどの程度あるのかを知ることができる。これにより、使用者は、例えば扉開閉回数を減らす、冷蔵庫100,200の設置部屋の照度を落とす等、積極的な節電行動を行うことによって、冷蔵庫100,200自体の省エネルギー運転比率を高め、省エネルギー化を向上させることができる。
 なお、上記第1の実施の形態および第2の実施の形態で説明した構成は、本発明を実現する一形態であり、本発明の目的達成範囲内であれば種々変更可能である。
 例えば、上述した実施の形態においては、省エネルギー運転比率/時間とともに、扉開閉回数等を知らせるようにしたが、これを省エネルギー運転比率または省エネルギー運転時間だけを知らせる(または表示する)ものとしてもよい。また、扉開閉回数の代わりに扉開閉時間(少なくとも開成時間)を知らせるようにしてもよい。
 また、省エネルギー運転比率算出部34、および、省エネルギー運転比率/時間記憶部35を別々の構成要件であるとして説明したが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、省エネルギー運転比率算出部34に記憶機能を備えさせる、すなわち、省エネルギー運転比率算出部34が省エネルギー運転比率/時間記憶部35を兼ねる構成を用いてもよい。
 なお、前述したように、冷蔵庫100,200が、開閉回数の代わりに扉開閉時間を知らせる(または表示する)場合には、扉開閉カウント部36が扉開閉の時間をカウントする機能を有し、扉開閉記憶部37が、その情報を記憶する機能を有する構成とする。
 また、冷蔵庫100がデータ送信部31を備える構成においては、データ送信部31が送信機能のみを有するものとして説明したが、受信機能を持つ送受信部を用いることも可能である。例えば、携帯端末32側からデータ送信部31に設定温度データを送信して庫内温度を設定できるようにする、冷蔵庫制御部90からの扉開閉回数データや扉開成累計時間データを、送受信部が、配線ではなく近距離無線通信によって受け取る等の応用が考えられる。
 データ送信部31として、送受信機能を有する送受信部を用いた場合には、扉11に設けた送受信部に対応させて、冷蔵庫本体1側にも送受信部を設けておくことができる。そして、扉11が開かれると、冷蔵庫本体1側の送受信部がこれを検出する構成、すなわち、扉11の送受信部が扉開閉検出部25を兼用する構成とすることができる。これによって、構成の簡素化を図ることができる。
 なお、扉開閉検出部25は、全部の扉11~15に対応して設けることが好ましいものの、適宜、例えば、開閉頻度の高い、一つまたは一部の扉に設ける構成としてもよい。
 (第3の実施の形態)
 次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態においては、冷蔵庫1100に扉開閉回数等のデータを外部に送信するデータ送信部121を設けた例について説明する。そして、データ送信部121に携帯電話等の携帯端末122を近づけることにより、携帯端末122の表示部139(図13参照)に扉開閉回数等のデータが表示される構成の例について説明する。冷蔵庫1100および携帯端末122により、情報システム1150が構成される。
 図9は、本発明の第3の実施の形態における冷蔵庫1100の使用状態を示す正面図であり、図10は、同冷蔵庫1100の概略構成を示す断面図であり、図11は、同冷蔵庫1100の概略断面構成を示す平面図であり、図12は、同冷蔵庫1100の操作ユニット118の構成を示す正面図である。また、図13は、同冷蔵庫1100の冷蔵庫制御部1090と携帯端末122の構成を示す制御ブロック図であり、図14は、同冷蔵庫1100の冷蔵庫制御部1090、および携帯端末122の制御部138における動作を説明するためのフローチャートである。
 図9および図10に示したように、冷蔵庫1100は、冷蔵庫本体101、および、複数の貯蔵室を備えている。複数の貯蔵室は、上から、冷蔵室102、製氷室103および製氷室103の側方に位置する切換室104、冷凍室105、ならびに、野菜室106の順に構成されている。なお、このレイアウトは、必要に応じて適宜設定することが可能である。切換室104の設定温度は、冷凍室105の温度である約-18℃から野菜室106の温度である約6℃まで切替え可能である。
 冷蔵庫本体101は、主に鋼板を用いた外箱101a、ABS等の樹脂で成型された内箱101b、および、外箱101aと内箱101bとの間の空間に充填発泡された硬質ウレタンフォーム101cによって構成されている。冷蔵庫本体101の硬質ウレタンフォーム101c内には、必要に応じて、部分的に、より断熱性能を高めるため、真空断熱材101dが埋設されている。例えば、図10に示した例では、製氷室103、切換室104および冷凍室105に対応する背面部分の空間内に、真空断熱材101dを貼り付けて、硬質ウレタンフォーム101cとの複合体が構成されている。
 冷蔵庫本体101の天面部は、冷蔵庫1100の背面方向に向かって階段状に凹みを設けた形状である。この階段状の凹部に機械室107が形成されている。機械室107には、圧縮機108、水分除去を行うドライヤ等の冷凍サイクルの高圧側構成部品、および、冷蔵庫制御部ユニットが収容されている。これにより、最下部の野菜室106の収納容積の拡大が図られている。
 一方、冷却器109は、冷凍サイクルの低圧側を構成する。冷凍室105の後方に配置されている冷却ファン110によって、冷却器109で生成された冷気を強制送風され、複数の貯蔵室が冷却される。
 冷蔵室102、製氷室103、切換室104、冷凍室105および野菜室106は、それぞれに対応して設けられた複数の扉111~115によって開閉されるように構成されている。複数の扉111~115それぞれは、手かけ部116を有している。また、複数の扉111~115それぞれは、冷蔵庫本体101と同様に、外表面の金属材料と、内表面のABS等の樹脂材料とで密閉された内部に、硬質ウレタンフォーム101cを充填発泡させることによって構成されている。
 さらに、扉111の外表面の一部には、樹脂材料で構成された基板収納部が配置され、基板カバーの内部には、例えばRFID(Radio Frequency IDentification)タグを有する操作ユニット118が配置されている。RFIDタグを樹脂材でカバーすることにより、金属による送電影響を防ぐことが出来る。
 なお、扉111は、その外表面を金属ではなくガラス材料で構成して、ガラスの内部に操作ユニット118を密着配置することによっても、金属材料による電波への影響を防止することができる。
 複数の扉111~115それぞれのうち、少なくとも冷蔵室102の扉111には、対応する扉開閉検出部125(図13参照)が設けられており、その扉開閉回数および扉開成累積時間のデータが、冷蔵庫制御部1090(図13参照)で処理される。
 本実施の形態の冷蔵庫1100において、最上部に位置する冷蔵室102の扉111は観音開き式の一対の扉であり、左右に配置され、面積の異なる二枚の扉111a,111bによって構成されている。左右の扉111a,111bの突き合わせ面部分が、最も手前側に突出した凸形状となっている(図11参照)。そして、この凸部分となる、例えば右側の扉111bの端部には、上下方向にわたって操作ユニット118が設けられている。右側の扉111bには、操作ユニット118への給電や制御信号を送信するための直流配線が施してあるが、交流配線は右側の扉111bに配することなく左側の扉111aに施してある。右側の扉111bは、自動扉開閉機構117を有し、扉111bの表面を軽く押すだけで開く構成となっている。そして、扉開閉検出部125によってその開閉が検出されるように構成されている。
 図12に示すように、操作ユニット118は、各貯蔵室の温度設定等を行う静電タッチ式の設定スイッチ119、設定スイッチ119の上方に配置した設定状態表示部120、および、扉開閉回数または扉開成累計時間等のデータを出力送信するデータ送信部121を有している。データ送信部121は、冷蔵庫本体101の下端よりも900mm以上、1500mm以下の高さ範囲の中に設けられている。
 図9および図11に示すように、データ送信部121は、使用者が、携帯電話、スマートフォンまたはPDA等の携帯端末122を接近させると、データを携帯端末122に送信する。送信されたデータは、携帯端末122の表示部139(図13参照)に表示される。携帯端末122の表示部139は、扉開閉表示手段を構成している。
 図13においては、携帯端末122、および、冷蔵庫1100の冷蔵庫制御部1090のブロック図を示している。
 冷蔵庫制御部1090は、扉開閉検出部125、回数カウント部126、回数記憶部129、24時間タイマ127、時間帯区分け部128、前日データ書き換え部130、前日データ保持部130A、近距離通信検出部131、データ送信部121、および、アンテナ部121Aを有している。
 回数カウント部126は、扉開閉検出部125で検出された扉開閉回数をカウントする。
 時間帯区分け部128は、24時間タイマ127から出力される時刻を、複数の時間帯に区分けする。本実施の形態においては、例えば、朝食、昼食、夕食、就寝時の4つの時間帯に区分する。例えば、朝食は6:00~11:00、昼食は11:00~16:00、夕食は16:00から23:00、就寝時は23:00から6:00に設定しておくことができる。これは一例であって、その時間は変更可能であり、使用者が設定できるようにしておけば、使い勝手の向上を図ることができる。
 回数記憶部129は、回数カウント部126でカウントされた回数を記憶する。回数記憶部129は、時間帯区分け部128からの出力に基づいて、回数カウント部126から出力される回数を、時間帯毎に記憶するように構成されている。
 前日データ書き換え部130は、24時間タイマ127から出力される時刻に基づき、24時間経過後の時間帯毎に、回数記憶部129で記憶されている扉開閉回数を書き換える。
 前日データ保持部130Aは、前日データ書き換え部130によって書き換えられた前日のデータを記憶保持する。
 データ送信部121は、扉開閉回数等のデータの出力部として機能し、アンテナ部121Aを一体化されたICチップ等で構成されている。データ送信部121は、回数記憶部129に記憶された扉開閉回数のデータと、前日データ保持部130Aに保持された前日の扉開閉回数のデータとを、時間帯毎に送信するように構成されている。
 上記構成によれば、常時通信ではなく、特定時間帯にまとまった形でデータを送信することになるので、データ通信量を削減することができ、通信時間が短縮され、通信エラー等が生じる虞も低減できる。これにより、信頼性の向上が図れるとともに、使用者の操作感を向上することも可能となる。
 近距離通信検出部131は、携帯電話、スマートフォンまたはPDA等の携帯端末122が接近し、データ要求すると、この要求を検出する。近距離通信検出部131は、データ要求を検出すると、データ送信部121を給電して、動作させる構成となっている。
 したがって、データ送信部121は、携帯端末122が接近してデータ要求すると、近距離通信検出部131によって動作状態となり、回数記憶部129が記憶している最新の扉開閉回数等のデータが、アンテナ部121Aから外部に送信されることになる。
 次に、携帯端末122の構成について説明する。本実施の形態において、携帯端末122としては、一般的な携帯電話を用いている。
 携帯端末122は、近距離通信を行う第1通信部132とそのアンテナ133、通話およびインターネット通信用の第2通信部134とそのアンテナ134A、これらの通信部を制御する第1通信制御部135および第2通信制御部136、ならびに、表示制御部137を含む制御部138を備えている。
 携帯端末122は、さらに、液晶ディスプレイ等の表示部139、タッチスイッチ等の操作部140、および、記憶部141等を備えている。
 携帯端末122は、操作部140の操作によって、第2通信制御部136による通信から、第1通信制御部135による近距離通信に切り替えると、データ要求信号を相手方に送信して、相手方からのデータを受信可能な状態となる。そして、表示制御部137が表示部139の表示を切り替えて、第1通信部132によって受信されたデータを表示部139に表示する。
 すなわち、携帯端末122は、第1通信部132のアンテナ133を冷蔵庫1100のデータ送信部121に近づけることによって、データ送信部121からの扉開閉回数等のデータを受信して、表示部139に表示することができる。
 なお、携帯端末122とデータ送信部121との近距離通信手段としては、RFIDを用いたもの以外にも、種々のものがあり、赤外線通信、無線LAN、またはBluetooth(登録商標)等のいずれのものを用いてもよい。市販の携帯電話やスマートフォン等を使用することを考慮して、携帯電話やスマートフォン同士で電話番号等のデータのやり取りを行うことのできる近距離通信手段を用いることが好ましい。本実施の形態においては、このような近距離通信方式を採用している。
 上述した構成の情報システム1150において、その動作を、図14を用いて説明する。
 まず、使用者が、貯蔵物を出し入れするために、冷蔵庫1100の扉、例えば冷蔵室102の右側の扉111bを開成するとする。そうすると、扉開閉検出部125が扉開閉を検出して、回数カウント部126に信号S1を出力する(S201)。
 回数カウント部126は、信号S1を受信すると、扉開閉回数であるカウント数に「+1」をインクリメントして、回数記憶部129に出力する(S202)。
 回数カウント部126は、時間帯区分け部128から出力される、時間帯を判別する信号に基づいて、時間帯を判別する(S203)。
 回数記憶部129は、ステップS203において判別された時間帯における扉開閉回数、すなわち前述した「+1」した回数を記憶する(S204)。
 近距離通信検出部131は、携帯端末122からデータ要求がなされているか否かを確認する(S205)。データ要求がなければ(S205,NO)、ステップS206に進み、24時間タイマ127によって、1日(24時間)が経過したかが確認される。一日が経過していなければ(S206,NO)、ステップS201に戻る。
 一方、ステップS206において、一日が経過していれば(S206,YES)、それまで記憶していた扉開閉回数がリセットされて(S207)、ステップS201に戻る。
 使用者が、携帯端末122のアンテナ133部分を冷蔵庫1100の扉111bのデータ送信部121に近づけて、携帯端末122がデータ要求信号を送信する(S208)と、近距離通信検出部131がこれを検出し、データ送信部121が動作を開始する(S205,YES)。
 具体的には、データ送信部121は、回数記憶部129に記憶されている当該時間帯の扉開閉回数等を取得する(S209)。
 そして、データ送信部121は、取得したデータを携帯端末122に送信する(S210)。例えば、携帯端末122を近づけたときの時間帯が朝食時間帯であれば、朝食時間帯が始まってからの当日の扉開閉回数と前日の扉開閉回数とが取得され、そのデータが送信される。
 携帯端末122は、送信されたデータを受信して(S211)、そのデータを表示部139に表示する(S212)。
 このとき、使用者は、表示部139を見ることによって、時間帯における扉開閉回数を知ることができる。これにより、使用者は、扉開閉回数が多い時には、以降の扉開閉回数を少なくしようと気をつけるので、節電が促進されることになる。表示部139に表示されるのは、時間帯毎、例えば朝食時間帯であれば朝食時間帯における扉開閉回数である。これにより、朝食時間帯における扉開閉回数を正確に把握できるので、使用者は、朝食時間帯における扉開閉回数が多いのか少ないのかを的確に知ることができる。しかも、その回数を、前日と比較して知ることができる。すなわち、表示部139には、当日と前日の同じ時間帯の回数が表示されるので、使用者は同じ時間帯における増減を、前日と比較して正確に把握することができる。
 また、扉開閉回数は携帯端末122側に表示されるので、冷蔵庫1100側では、扉開閉回数を表示するための表示装置を廃止することができる。さらに、表示装置を設けるとしても、扉開閉回数等が所定回数に達したときに、これを報知する程度の表示を行うだけでよくなるので、冷蔵庫1100自体の消費電力を抑えることができる。
 本実施の形態においては、冷蔵庫1100側の扉開閉回数等を報知するための表示装置を廃止して、使用者に扉開閉回数を知らせるための表示電力の必要がないように構成している。これにより、さらに節電することができ、冷蔵庫1100の省エネルギー化を向上させることができる。
 さらに、本実施の形態においては、冷蔵庫1100側に近距離通信検出部131を設けて、近距離通信検出部131がデータ要求されていることを検出した場合にのみ、データ送信部121に給電してデータを送信するようにしている。これにより、データ要求がない場合には、データ送信部121が電力を消費することがなく、その分、さらなる省エネルギー化を図ることができる。
 さらに、本実施の形態では、携帯端末122の第2通信部134を介して、インターネット回線を利用して、例えば会社のパソコン等に扉開閉回数を表示させて使用者が確認することができる。これにより、使用者は、家にいる子供やお爺さん等の家族に連絡して扉開閉を減らすように注意を喚起することも可能である。
 また、本実施の形態の冷蔵庫1100では、データ送信部121は、扉表面の最凸部に設けられている(図11参照)。これにより、携帯端末122を、データ送信部121に、より接近または接触させることができるので、確実な通信性能を確保することが可能になる。さらに、データ送信部121周縁の扉外装を携帯端末122で傷つけることがなく、長期間にわたって扉外装の美観を良好に維持することができる。
 また、データ送信部121は、冷蔵庫1100の最上位となる貯蔵室の扉111、すなわち、複数ある貯蔵室のうち、最上部の貯蔵室の扉111に設けられている。これにより、下部に位置する扉にデータ送信部121を設けた場合に発生し得る障害、すなわち、データ送信部121を設けた扉よりも上の扉を開けた時に漏れ落ちてくる冷気が、データ送信部121に触れてその表面に結露が生じ、通信状態の劣化や部品信頼性が低下する等の障害を惹き起こすようなことがない。
 また、データ送信部121は、複数ある貯蔵室のうち、冷蔵室102に対応する扉111に設けられている。冷蔵室102は、製氷室103や冷凍室105よりも庫内温度が高いので、庫内冷気によるデータ送信部121への影響を少なく抑えることができる。すなわち、データ送信部121の表面と内部との温度差を小さく抑えることができ、結露が発生するのを抑制することができるので、通信状態の劣化や部品信頼性の低下等の障害の発生を少なくすることができる。
 また、データ送信部121は、右側の扉111bの端部に設けられた操作ユニット118に組み込まれている。これにより、使用者が日常的に行う、扉111への掲示物の貼り付けが扉中央部分に行われたとしても、掲示物がデータ送信部121表面にかぶさる等して通信障害を惹き起こす虞も少なく、確実に通信性能の確保を図ることができる。
 また、データ送信部121は、観音開き式の扉とした貯蔵室の扉111のうち、より面積の大きな右側の扉111bに設けられている。これにより、データ送信部121の庫内冷気による障害の発生をより少なくすることができる。使用者には比較的右利きの人が多く、扉111bは、この右利きの使用者によって開閉される頻度が高くなる。扉111bが開いて庫内の冷気が漏れ出した場合、この冷気は扉111bとは反対側の左側の扉111aの表面に拡散する可能性が高く、漏れ出した冷気から見て裏側となる右側の扉111bの表面側(データ送信部121の設置側)まで廻り込む可能性は非常に少ない。したがって、右側の扉111bに設けられているデータ送信部121に冷気が触れる可能性はほとんどなくなり、その表面に結露が生じること等により生じる通信状態の劣化や部品信頼性の低下等の障害を抑制することができる。これは、面積の大きな扉を開いたときほど、より多くの冷気が漏れ出すので効果的である。
 また、データ送信部121が設けられた扉には、直流配線のみを設け、交流配線を設けていない。これにより、交流配線から発生するノイズによって、データ送信部121の送信に支障をきたすようなことがなく、より正確かつ確実な通信性能を確保することができる。
 さらに、データ送信部121が設けられた貯蔵室の右側の扉111bには、対応する自動扉開閉機構117が設けられている。しかも、データ送信部121は、扉111~115に設けられた手かけ部116から離れた位置であって、手かけ部116よりも上方の位置に配置されている。これにより、使用者が濡れた手で扉111bに触っても、濡れた手の水が扉111bに付着する量は少なく、かつ、手かけ部116はデータ送信部121から離れているので、水によってデータ送信部121が濡れることがなく、通信状態の劣化や部品信頼性の低下等の障害の発生をより少なくすることができる。
 (第4の実施の形態)
 次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
 図15Aは、本発明の第4の実施の形態における冷蔵庫1200の構成を示す正面図である。また、図15Bは、同冷蔵庫1200の冷蔵庫制御部1190の機能ブロック図である。
 なお、本実施の形態において、第3の実施の形態の冷蔵庫1100と共通する要素については、同じ符号を付して、その説明を省略する。
 図15Aに示したように、冷蔵庫1200は、扉開閉回数等を表示する表示部143を冷蔵庫本体101の右側の扉111bに設けている。
 図15Bに示したように、本実施の形態の冷蔵庫1200は、第3の実施の形態の冷蔵庫1100と比較して、冷蔵庫制御部1190に、近距離通信検出部131、データ送信部121、および、アンテナ部121Aを有しない代わりに、表示部143を有している点で異なる。
 表示部143には、回数記憶部129に記憶された扉開閉回数等のデータと、前日データ保持部130Aに記憶された、前日の扉開閉回数等のデータとが時間帯毎に表示される。
 このような冷蔵庫1200を用いることにより、第3の実施の形態の冷蔵庫1100と同様に、使用者は、表示部143を見ることによって、時間帯毎、例えば朝食時間帯であれば、朝食時間帯の扉開閉回数を、前日の扉開閉回数とともに知ることができる。よって、使用者は、扉開閉回数が多い時には、以降の扉開閉回数を少なくしようと気をつけるので、節電が促進されることになる。
 以上述べたように、第3の実施の形態および第4の実施の形態で説明した冷蔵庫1100,1200の構成によれば、扉開閉回数の表示を適切にすることができ、省エネルギー化が推進できる。
 なお、第3の実施の形態および第4の実施の形態で説明した構成は、本発明を実現する一形態であり、本発明の目的達成範囲内であれば種々変更可能である。
 例えば、上述した実施の形態においては、節電啓蒙のために使用者に提供するデータを、扉開閉回数としたが、これを扉開成累計時間とすることもできるし、両方のデータを提供する構成とすることもできる。
 また、時間帯区分け部128は、時刻を、朝食(6時~12時)、昼食(12時~18時)、夕食(18時~24時)、就寝時(24時~6時)の4つの時間帯に区分する構成として説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、昼間と夜間の二つの時間帯に区分してもよいし、上述の各時間帯に、更に就寝時間帯を追加して区分けしてもよい。いずれの場合にも、使用者は、各時間帯における扉開閉回数等を的確に知ることができるので、節電効果をより効果的に発揮させることができる。特に、就寝時間帯を区分けし、その時間帯のデータを表示する場合には、就寝中の時間帯に扉開閉が多い等の分析が可能になり、通常はわからない、家族に対する就寝時間中の扉開閉回数等の低減喚起が可能になり、より節電効果を高めることができる。
 また、第3の実施の形態においては、データ送信部121が送信機能のみを有するものとして説明したが、受信機能を持つ送受信部を用いることも可能である。例えば、携帯端末122側からデータ送信部121に設定温度データを送信して庫内温度を設定できるようにする、冷蔵庫制御部1090からの扉開閉回数データ等を、送受信部が、配線ではなく近距離無線通信によって受け取る等の応用が考えられる。
 データ送信部121として、送受信機能を有する送受信部を用いた場合には、扉111に設けた送受信部に対応させて、冷蔵庫本体101側に送受信部を設けておくことができる。そして、扉111が開かれると、冷蔵庫本体101側の送受信部がこれを検出する構成、すなわち、扉111の送受信部が扉開閉検出部125を兼用する構成とすることができる。これによって、構成の簡素化を図ることができる。
 なお、扉開閉検出部125は、全部の扉111~115に対応して設けることが好ましいものの、適宜、例えば、開閉頻度の高い、一つまたは一部の扉に設ける等の構成としてもよい。
 (第5の実施の形態)
 次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態においては、冷蔵庫2100に扉開閉回数等のデータを外部に送信するデータ送受信部221を設けた例について説明する。そして、データ送受信部221に携帯電話等の携帯端末222を近づけることにより、携帯端末222の表示部239(図20参照)に扉開成平均時間等のデータを表示させたり、携帯端末222から冷蔵庫2100の制御データをデータ送受信部221に送信したりする例を用いて説明する。冷蔵庫2100および携帯端末222により、情報システム2150が構成される。
 図16は、本発明の第5の実施の形態における冷蔵庫2100の使用状態を示す正面図であり、図17は、同冷蔵庫2100の概略構成を示す断面図であり、図18は、同冷蔵庫2100の概略断面構成を示す平面図であり、図19は、同冷蔵庫2100の操作ユニット218の構成を示す正面図である。また、図20は、同冷蔵庫2100の冷蔵庫制御部290と携帯端末222の構成を示す制御ブロック図であり、図21は、同冷蔵庫2100の冷蔵庫制御部290、および、携帯端末222の制御部238における動作を説明するためのフローチャートである。
 図16および図17に示したように、冷蔵庫2100は、冷蔵庫本体201、および、複数の貯蔵室を備えている。複数の貯蔵室は、上から、冷蔵室202、製氷室203および製氷室203の側方に位置する切換室204、冷凍室205、ならびに、野菜室206の順に構成されている。なお、このレイアウトは、必要に応じて適宜変更することが可能である。切換室204の設定温度は、冷凍室205の温度である約-18℃から野菜室206の温度である約6℃まで切替え可能である。
 冷蔵庫本体201は、主に鋼板を用いた外箱201a、ABS等の樹脂で成型された内箱201b、および、外箱201aと内箱201bとの間の空間に充填発泡された硬質ウレタンフォーム201cによって構成されている。冷蔵庫本体201の硬質ウレタンフォーム201c内には、必要に応じて、部分的に、より断熱性能を高めるため、真空断熱材201dが埋設されている。例えば、図17に示した例では、製氷室203、切換室204および冷凍室205に対応する背面部分の空間内に、真空断熱材201dを貼り付けて、硬質ウレタンフォーム201cとの複合体が構成されている。
 冷蔵庫本体201の天面部は、冷蔵庫2100の背面方向に向かって階段状に凹みを設けた形状である。この階段状の凹部には、機械室207が形成されている。機械室207には、圧縮機208、水分除去を行うドライヤ等の冷凍サイクルの高圧側構成部品、および、冷蔵庫制御部ユニットが収容されている。これにより、最下部の野菜室206の収納容積の拡大が図られている。
 一方、冷却器209は、冷凍サイクルの低圧側を構成する。冷凍室205の後方に配置されている冷却ファン210によって、冷却器209で生成された冷気が強制送風され、複数の貯蔵室が冷却される。
 冷蔵室202、製氷室203、切換室204、冷凍室205および野菜室206は、それぞれに対応して設けられた複数の扉211~215によって開閉されるように構成されている。複数の扉211~215それぞれは、手かけ部216を有している。また、複数の扉211~215それぞれは、冷蔵庫本体201と同様に、外表面の金属材料と、内表面のABS等の樹脂材料とで密閉された内部に、硬質ウレタンフォーム201cを充填発泡させることによって構成されている。
 複数の扉211~215それぞれのうち、少なくとも冷蔵室202の扉211には、対応する扉開閉検出部223(図20を参照)が設けられており、その扉開閉回数および扉開成累積時間のデータが、冷蔵庫制御部290(図20参照)で処理される。
 本実施の形態の冷蔵庫2100において、最上部に位置する冷蔵室202の扉211は観音開き式の一対の扉であり、左右に配置され、面積の異なる二枚の扉211a,211bによって構成されている。左右の扉211a,211bの突き合わせ面部分が最も手前側に突出した凸形状を有する構成となっている(図18参照)。そしてこの凸形状を有する部分、例えば右側の扉211bの端部(左側の扉211aとの突き合わせ面部分)には、上下方向にわたって操作ユニット218が設けられている。
 図19に示すように、操作ユニット218は、各貯蔵室の温度設定等を行う静電タッチ式の設定スイッチ219、設定スイッチ219の上方に配置された設定状態表示部220、および、この冷蔵庫2100ではRFID(Radio Frequency IDentification)タグ等からなるデータ送受信部221が設けられている。本実施の形態において、データ送受信部221として使用するRFIDタグは、パッシブタグ方式であり、通信距離が100mm以内のものを用いている。
 データ送受信部221は、携帯電話、スマートフォンまたはPDA等の携帯端末222との間でデータの送受信を行う。例えば、データ送受信部221は、扉開成平均時間および扉開閉回数、または、扉開成累計時間等のデータを携帯端末222に出力送信し、逆に、インターネット通信経由で携帯端末222から送られてくる設定温度等の制御データを受信する。
 図20においては、携帯端末222、および、冷蔵庫2100の冷蔵庫制御部290のブロック図を示している。
 冷蔵庫制御部290は、扉開閉検出部223、扉開成時間計測部226、扉開成時間記憶部227、扉開閉回数カウント部224、扉開閉回数記憶部225、扉開成平均時間演算部228A、扉開成平均時間記憶部228、24時間タイマ229、前日データ書き換え部230A、前日データ保持部230、近距離通信検出部231、データ送受信部221およびアンテナ部221Aを有している。
 扉開閉回数カウント部224は、扉開閉検出部223で検出された扉開閉回数をカウントする。
 扉開閉回数記憶部225は、扉開閉回数カウント部224でカウントされた扉開閉回数を記憶する。
 扉開成時間計測部226は、扉開閉検出部223で検出された扉開閉時の扉開成時間(扉が開いている間の時間)を計測する。
 扉開成時間記憶部227は、扉開成時間計測部226で計測された扉開成時間を累計記憶する。
 扉開成平均時間演算部228Aは、扉開成時間記憶部227に記憶されている扉開成累計時間を、扉開閉回数記憶部225に記憶されている扉開閉回数で除して扉開成平均時間を算出する。
 扉開成平均時間記憶部228は、扉開成平均時間演算部228Aで算出された扉開成平均時間を記憶している。
 前日データ書き換え部230Aは、扉開成平均時間記憶部228に記憶されている扉開成平均時間、扉開成時間記憶部227に記憶されている扉開成累計時間、および、扉開閉回数記憶部225に記憶されている扉開閉回数を24時間タイマ229からの出力に基づいて、一日毎に書き換える。
 前日データ保持部230は、前日データ書き換え部230Aによって書き換えられた前日データを記憶している。
 データ送受信部221は、扉開成平均時間等のデータの出力部として機能し、アンテナ部221Aと一体化されたRFIDタグ等で構成されている。近距離通信検出部231は、携帯電話、スマートフォンまたはPDA等の携帯端末222が接近してデータ要求すると、これを検出する。近距離通信検出部231は、携帯端末222からのデータ要求を検出すると、データ送受信部221を誘電させ(給電し)て動作させる構成となっている。
 したがって、データ送受信部221は、携帯端末222が接近してデータ要求すると、近距離通信検出部231によって動作状態となり、上述した各記憶部が記憶している最新のデータ等が、アンテナ部221Aから外部に送信されることになる。
 次に、携帯端末222の構成について説明する。本実施の形態において、携帯端末222としては、一般的な携帯電話を用いている。
 携帯端末222は、近距離通信を行う第1通信部232とそのアンテナ232A、通話およびインターネット通信用の第2通信部234とそのアンテナ234A、これらの通信部を制御する第1通信制御部235および第2通信制御部236、ならびに、表示制御部237を含む制御部238を備えている。
 携帯端末222は、さらに、液晶ディスプレイ等の表示部239、タッチスイッチ等の操作部240、および、記憶部241等を備えている。
 携帯端末222は、操作部240の操作によって、第2通信制御部236による通信から、第1通信制御部235による近距離通信に切り替えると、データ要求信号を相手方に送信して、相手方からのデータを受信可能な状態となる。そして、表示制御部237が表示部239の表示を切り替えて、第1通信部232によって受信されたデータを表示部239に表示する。
 すなわち、携帯端末222は、第1通信部232のアンテナ232Aを冷蔵庫2100のデータ送受信部221に近づけることによって、データ送受信部221からの扉開閉回数等のデータを受信して、表示部239に表示することができる。
 なお、携帯端末222とデータ送受信部221との近距離通信手段としては、RFIDを用いたもの以外にも、種々のものがあり、赤外線通信、無線LAN、またはBluetooth(登録商標)等のいずれのものを用いてもよい。市販の携帯電話やスマートフォン等の使用することを考慮して、携帯電話やスマートフォン同士で電話番号等のデータのやり取りを行うことのできる近距離通信手段を用いることが望ましい。本実施の形態においては、このような近距離通信方式を採用している。
 上述した構成の情報システム2150において、その動作を、図21を用いながら説明する。
 まず、使用者が、貯蔵物を出し入れするために、冷蔵庫2100の扉、例えば冷蔵室202の右側の扉211bを開成するとする。そうすると、扉開閉検出部223が扉開閉を検出して(S301,YES)、扉開閉回数カウント部224が扉開閉回数をカウントするとともに、扉開成時間計測部226が扉開成時間を累計計測する(S302)。
 そして、扉開閉回数が扉開閉回数記憶部225に、扉開成累計時間が扉開成時間記憶部227に、それぞれ記憶される(S303)。
 そして、扉開成平均時間演算部228Aは、その時点での扉開成平均時間を算出し(S304)、算出された扉開成平均時間が、扉開成平均時間記憶部228に記憶される(S305)。
 そして、ステップS306において、近距離通信検出部231は、携帯端末222からデータ要求がなされているか否かを確認する。データ要求がなければ(S306,NO)、24時間タイマ229によって、1日(24時間)が経過したかが確認される(S307)。一日が経過していなければ(S307,NO)、ステップS301に戻る。
 一方、ステップS307において、一日が経過していれば(S307,YES)、それまで記憶していた扉開閉回数をリセットし(S308)、ステップS301に戻る。
 使用者が、携帯端末222のアンテナ232A部分を冷蔵庫2100の扉211bのデータ送受信部221に近づけて、携帯端末222がデータ要求信号を送信する(S309)。そうすると、近距離通信検出部231がこれを検出し、データ送受信部221が動作を開始する(S306,YES)。
 具体的には、データ送受信部221は、扉開成平均時間記憶部228に記憶されている扉開成平均時間、扉開閉回数カウント部224に記憶されている扉開閉回数、および、扉開成時間記憶部227に記憶されている扉開成累計時間等を取得する(S310)。
 そして、データ送受信部221は、取得したデータを携帯端末222に送信する(S311)。携帯端末222は、送信された、扉開成平均時間、扉開閉回数、および、扉開成累計時間等を受信し、そのデータを表示部239に送る(S312)。
 そして、携帯端末222は、ステップS312で受信したデータを、表示部239に表示する(S313)。
 このとき、使用者は、表示部239を見ることによって、本日の扉開成平均時間、ならびに、本実施の形態においては扉開閉回数および扉開閉累計時間を知ることができる。これにより、使用者は、扉開成平均時間が多いときは、それ以降の扉開閉平均時間を少なくしようと気をつける等の節電行動を取りやすくなる。
 扉開成平均時間は圧縮機208の起動運転に直結している。例えば、使用者による扉開閉回数が多かったとしても、一回当たりの開成時間が短い場合には、圧縮機208の負荷は小さいので、圧縮機208が起動して運転することが少ない。また、扉開成累計時間が多く、単位当たりの扉開成時間が短い場合にも、圧縮機208が起動して運転することが少ない。
 逆に、たとえ扉開閉回数が少なくても、一回の扉開成時間が長い場合には、圧縮機208が必ず起動して運転する。特に、引出式の扉を備えた冷凍室205や野菜室206の場合には、引出式の扉を開くことによって、庫内の食品が、すべて冷蔵庫2100の外まで引き出されて露出する。このため、扉が長く開放されていると、引き出された冷凍室205や野菜室206の内部に外部の暖気が流入して、食品温度が上昇する等、冷却負荷が増大してしまう。その結果、圧縮機208が起動するだけでなく、その駆動時間が長時間化してしまい、節電どころか逆に電力消費量が増大してしまう。
 よって、単なる扉開閉回数および扉開成累計時間を知らせているだけでは節電効果が少なく、使用者に1回たりの扉開成時間を短くする行動をとるような情報、ここでは扉開成平均時間を知らせることが重要である。
 上述のように、扉開成平均時間を短くすることによって、圧縮機208の運転時間を確実に少なくすることができる。扉開成平均時間を使用者に知らせて、的確な節電行動をとるように促すことによって、省エネ効果を向上させることができる。特に、上述のような、引出式の扉を備えた冷凍室205や野菜室206においては、より大きな省エネ効果に結びつけることができる。
 本実施の形態によれば、1回あたりの扉開成平均時間を知らせることができるので、使用者は、1回あたりの扉開成時間を短くするような行動をとるように促され、その結果、節電効果が大きくなり、省エネルギー性を大きく向上させることができる。
 このように、使用者の節電行動は、一回当たりの扉開成時間を短くするような行動となるので、使用者は、食品の取り出し機会を無理やり少なくすることなく、節電を推進することができ、使用性を維持しつつ省エネルギー化を図ることができる。
 また、本実施の形態では、扉開成平均時間とともに、扉開閉回数記憶部225に記憶されている扉開閉回数をも表示することができる。これにより、使用者が扉開成平均時間とともに扉開閉回数も同時に知ることができる。よって、使用者が、扉開閉回数を少なくするような節電行動をとることをも促進でき、より省エネルギー性を向上させることができる。
 さらに、扉開成平均時間、および、扉開閉回数に加えて、扉開成時間記憶部227に記憶された扉開成累計時間をも表示することができる。これにより、使用者は、一日当たりの扉開成累計時間も知ることができ、扉開成累計時間自体を少なくするような節電行動をとることも可能となり、さらなる省エネルギー性の向上を図ることができる。
 また、本実施の形態においては、前日の扉開成平均時間を記憶する前日データ保持部230を備えているので、表示部239は、前日との比較を行いつつ、扉開成平均時間を表示することができる。これにより、使用者は、扉開成平均時間を、前日と比較して正確に知ることができ、より確実に節電行動に結びつけることができるので、省エネルギー化を促進することができる。
 また、表示部239は、前述したように、扉開閉回数および扉開成累計時間のうち、少なくともいずれかを表示する。よって、使用者は、扉開成平均時間に加えて、扉開閉回数および扉開成累計時間のうち少なくともいずれかのデータを、前日と比較して正確に知ることができる。扉開成平均時間を単独で表示する場合と比較して、確実に使用者の節電行動に結びつけることができ、省エネルギー化を促進することができる。
 さらに、本実施の形態においては、携帯電話等の表示部239を備えた携帯端末222、および、近距離データ通信が可能なデータ送受信部221で通信システムを構築している。そして、携帯端末222の表示部239を、扉開成平均時間の表示手段としている。これにより、使用者は、携帯電話等の携帯端末222をデータ送受信部221に近づけることによって、扉開成平均時間等をその携帯端末222の表示部239に表示させて知ることができる。よって、冷蔵庫2100側では、表示装置を廃止し、扉開閉回数等の表示用の電力の使用自体を削減することができ、冷蔵庫2100自体の消費電力を更に抑えることができる。
 また、本実施の形態では、冷蔵庫2100側に近距離通信検出部231を設け、近距離通信検出部231がデータ要求されていることを検出した場合にのみ、データ送受信部221が誘電してデータが送信される。これにより、データ送受信部221が電力を消費することもなく、その分、情報システム2150全体として、さらなる省エネルギー化を図ることができる。
 また、携帯端末222は、インターネット回線と通信可能に構成されており、扉開成平均時間をインターネット回線に接続されたパーソナルコンピュータ等の端末機に表示させることができる。このような構成により、使用者は、例えば会社のパーソナルコンピュータにおいて、扉開成平均時間、ならびに、扉開閉回数および扉開成累積時間のうちの少なくとも一つを確認できる。これにより、使用者は、家にいる子供やお爺さん等の家族に連絡して、節電を進めるように注意を喚起することもできる。
 このような構成の場合には、携帯端末222を介して取り込んだ扉開成平均時間や扉開閉回数/扉開成累積時間等の情報を、インターネット回線上のサーバ等に蓄積して、他の家庭の扉開成平均時間や扉開閉回数/扉開成累積時間等の情報と比較した形で表示部239に表示させたり、ランキング化して表示させたり、過去の情報と比較して表示させたりすることも可能となる。また、各情報をインターネット回線上のサーバ等に蓄積しておくことができるので、冷蔵庫2100側のメモリー容量を増大させたり、制御シーケンスを複雑化させたりすることなく、上述の構成を実現することができる。
 なお、本実施の形態の冷蔵庫2100においては、データ送受信部221は、冷蔵庫2100の最上位となる貯蔵室の扉211、すなわち、複数ある貯蔵室のうち、最上部の貯蔵庫の扉211に設けられている。これにより、下部に位置する扉にデータ送受信部221を設けた場合に発生し得る障害、すなわち、データ送受信部221を設けた扉よりも上の扉を開けた時に漏れ落ちてくる冷気が、データ送受信部221に触れてその表面に結露が生じて、通信状態の劣化や部品信頼性が低下する等の障害を惹き起こすようなことがない。
 また、データ送受信部221は、複数ある貯蔵室のうち、冷蔵室202に対応する扉211に設けられている。冷蔵室202は、製氷室203や冷凍室205よりも庫内温度が高いので、庫内冷気によるデータ送受信部221への影響を少なく抑えることができる。すなわち、データ送受信部221の表面と内部との温度差を小さく抑えることができ、結露が発生するのを抑制することができるので、通信状態の劣化や部品信頼性の低下等の障害の発生を少なくすることができる。
 また、データ送受信部221は、右側の扉211bの端部に設けられた操作ユニット218に組み込まれている。これにより、使用者が日常的に行う、扉211bへの掲示物の貼り付けが扉中央部分に行われたとしても、掲示物がデータ送受信部221表面にかぶさる等して通信障害を惹き起こす虞も少なく、確実に通信性能の確保が図ることができる。
 また、データ送受信部221は、観音開き式の扉とした貯蔵室の扉211のうち、より面積の大きな右側の扉211bに設けられている。これにより、データ送受信部221の庫内冷気による障害の発生をより少なくすることができる。使用者には比較的右利きの人が多く、扉211bは、この右利きの使用者によって開閉する頻度が高くなる。扉211bが開いて庫内の冷気が漏れ出した場合、この冷気は扉211bとは反対側の左側の扉211aの表面に拡散する可能性が高く、漏れ出した冷気から見て裏側となる右側の扉211bの表面側(データ送受信部221の設置側)まで廻り込む可能性は非常に少ない。したがって、右側の扉211bに設けられているデータ送受信部221に冷気が触れる可能性はほとんどなくなり、その表面に結露が生じること等により生じる通信状態の劣化や部品信頼性の低下等の障害を抑制することができる。これは、面積の大きな扉を開いたときほど、より多くの冷気が漏れ出すので効果的である。
 また、データ送受信部221が設けられた貯蔵室の右側の扉211には、対応する自動扉開閉機構217が設けられている。しかも、データ送受信部221は、扉211~215に設けられた手かけ部216から離れた位置であって、手かけ部216よりも上方の位置に配置されている。これにより、使用者が濡れた手で扉211bに触っても、濡れた手の水が扉211bに付着する量は少なく、かつ、手かけ部216はデータ送受信部221から離れているので、水によってデータ送受信部221が濡れることがなく、通信状態の劣化や部品信頼性の低下等の障害の発生をより少なくすることができる。
 (第6の実施の形態)
 次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。
 図22は、本発明の第6の実施の形態における冷蔵庫の冷蔵庫制御部390および携帯端末222の構成を示す機能ブロック図である。
 なお、本実施の形態において、第5の実施の形態の冷蔵庫2100の冷蔵庫制御部290と共通する要素については、同じ符号を付して、その説明を省略する。
 図22に示したように、冷蔵庫制御部390は、第5の実施の形態で説明した冷蔵庫制御部290と比較して、時間帯区分け部244を有している点で異なる。
 時間帯区分け部244は、24時間タイマ229からの時間出力に基づいて、時刻を複数の時間帯に区分けする。時間帯区分け部244は、時刻を、例えば、朝食、昼食、夕食、就寝時の4つの時間帯に区分する。
 扉開閉回数記憶部225、扉開成時間記憶部227、および、扉開成平均時間記憶部228は、それぞれ、時間帯区分け部244で区分けされた時間帯毎に、扉開閉回数、扉開成累計時間、および、扉開成平均時間を記憶する。
 なお、時間帯としては、例えば、朝食は6:00~11:00、昼食は11:00~16:00、夕食は16:00~23:00、就寝時は23:00~6:00に設定することができるが、これは一例であって、その設定は変更可能である。使用者が設定できるようにしておけば、使い勝手の向上を図ることができる。
 本実施の形態によれば、使用者は、時間帯毎、例えば朝食時間帯であれば、朝食時間帯における、扉開閉回数、扉開成累計時間および扉開成平均時間を正確に把握することができる。これにより、使用者としては、朝食時間帯において、自らの扉開閉回数、扉開成累計時間および扉開成平均時間が長いのか短いのかを的確に知ることができる。しかも、そのデータを、前日と比較して知ることができる。当日と前日の同時間帯におけるデータを表示することにより、使用者は、同時間帯におけるデータの増減を、前日と比較して正確に把握することができ、より効果的に節電行動をとることができるようになる。
 つまり、使用者は、例えば食生活パターンに合わせて扉開成平均時間を正確に知ることができ、例えば、朝食時間帯の扉開成平均時間を同時間帯の昨日の時間と比較して扉開成平均時間の増減を的確に知ることができる。これにより、扉開成平均時間を少なくしようとする意識が効果的に作用して、使用者によるきめ細かな節電行動に結びつけることができるので、省エネルギー化を促進することができる。
 (第7の実施の形態)
 次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。
 図23Aは、本発明の第7の実施の形態における冷蔵庫2200の構成を示す正面図である。また、図23Bは、同冷蔵庫2200の冷蔵庫制御部2190の機能ブロックを示す図である。
 なお、本実施の形態において、第5の実施の形態の冷蔵庫2100と共通する要素については、同じ符合を付して、その説明を省略する。
 図23Aに示したように、冷蔵庫2200は、表示部243を冷蔵庫本体201の扉211bに設けている。その他の構成は第5の実施の形態と同様であり、説明は省略する。
 図23Bに示したように、本実施の形態の冷蔵庫2200は、第5の実施の形態の冷蔵庫2100と比較して、冷蔵庫制御部2190の構成が異なる。
 具体的には、冷蔵庫制御部2190は、近距離通信検出部231、データ送受信部221、および、アンテナ部221Aを有しない。一方で、冷蔵庫制御部2190は、表示部243を有している。
 本実施の形態においても、第5の実施の形態の冷蔵庫2100と同様に、使用者は、表示部243を見ることによって、扉開成平均時間等を知ることができる。使用者は、扉開成平均時間が長い時には、それ以降の扉開成平均時間が短くなるように気をつけて、節電行動をとるようにするので、省エネルギー化が促進されることになる。
 もちろん、前述の第6の実施の形態の構成においても、この第7の実施の形態と同様に、表示部243を冷蔵庫本体201に設けてもよい。
 以上述べたように、本実施の形態で説明した冷蔵庫2200も、使用者が、圧縮機208の運転に直結する扉開成平均時間を知ることができるので、的確な省エネルギー化を推進できるものである。しかしながら、上述した実施の形態で説明したものは、本発明を実現する一形態であり、本発明の目的達成範囲内であれば種々変更可能である。
 例えば、上述した実施の形態においては、使用者に対する節電啓蒙のための報知を、表示によって行うものとしたが、本発明は、この例に限定されない。例えば、音声等によって行うものとしてもよい。また、使用者に報知されるデータも、扉開成平均時間とともに、扉開閉回数と扉開成累計時間の双方を報知するようにしたが、この扉開閉回数と扉開成累計時間のうち、いずれか一方が報知される構成であってもよい。
 また、上述した実施の形態においては、データ送受信部221の送信機能について説明したが、受信機能を利用して、例えば携帯端末222側からデータ送受信部221に対して、設定温度データを送信し、庫内温度を変更できるようにする等の応用も考えられる。
 さらに、データ送受信部221の送受信機能を活用する一例としては、扉のデータ送受信部221に扉開閉検出部223を兼用させる構成としてもよく、これによって構成の簡素化を図ることができる。そして、扉開閉検出部223も、全部の扉211~215に対応して設けるのが好ましいものの、適宜、例えば、開閉頻度の高い一つまたは一部の扉に設ける等の構成としてもよい。
 以上述べたように、本発明によれば、冷蔵庫自体が行っている省エネルギー運転の比率を使用者が知ることができ、使用者が冷蔵庫自体の省エネルギー運転比率を高めるようにすることにより、省エネルギー化を図ることができる、という格別な効果を奏することができる。よって、本発明は、冷蔵庫、特に、省エネルギー性の高い冷蔵庫およびそれを用いた情報システム等として有用である。
 1,101,201  冷蔵庫本体
 1a,101a,201a  外箱
 1b,101b,201b  内箱
 1c,101c,201c  硬質ウレタンフォーム
 1d,101d,201d  真空断熱材
 2,102,202  冷蔵室
 3,103,203  製氷室
 4,104,204  切換室
 5,105,205  冷凍室
 6,106,206  野菜室
 7,107,207  機械室
 8,108,208  圧縮機
 9,109,209  冷却器
 10,110,210  冷却ファン
 11~15,11a,11b,111~115,111a,111b,211~215,211a,211b  扉
 16,116,216  手かけ部
 17,117,217  自動扉開閉機構
 18,118,218  操作ユニット
 19  照度センサ
 20  人感センサ
 21,119,219  設定スイッチ
 22,120,220  設定状態表示部
 24  省エネルギー運転部
 25,125,223  扉開閉検出部
 26  外気温度センサ
 27  庫内温度センサ
 28  温度補償用ヒータ
 29  庫内照明
 31,121  データ送信部
 31A,121A,221A  アンテナ部
 32,122,222  携帯端末
 33  時間計測部
 34  省エネルギー運転比率算出部
 35  省エネルギー運転比率/時間記憶部
 36  扉開閉カウント部
 37  扉開閉記憶部
 38,127,229  24時間タイマ
 38A  時計
 39,130,230A  前日データ書き換え部
 40,130A,230  前日データ保持部
 41,131,231  近距離通信検出部
 42,132,232  第1通信部
 43,44A,133,134A,232A,234A  アンテナ
 44,134,234  第2通信部
 45,135,235  第1通信制御部
 46,136,236  第2通信制御部
 47,137,237  表示制御部
 48,138,238  制御部
 49,53,139,143,239,243  表示部
 50,140,240  操作部
 51,93,141,241  記憶部
 54,128,244  時間帯区分け部
 90,190,290,390,1090,1190,2190  冷蔵庫制御部
 100,200,1100,1200,2100,2200  冷蔵庫
 126  回数カウント部
 129  回数記憶部
 150,1150,2150  情報システム
 221  データ送受信部
 224  扉開閉回数カウント部
 225  扉開閉回数記憶部
 226  扉開成時間計測部
 227  扉開成時間記憶部
 228  扉開成平均時間記憶部
 228A  扉開成平均時間演算部

Claims (9)

  1. 節電運転を行うための制御を行う省エネルギー運転部と、
    前記省エネルギー運転部の運転時間を計測する時間計測部と、
    前記時間計測部が計測した前記運転時間に基づいて、省エネルギー運転比率を算出する省エネルギー運転比率算出部と、
    前記省エネルギー運転比率算出部が算出した前記省エネルギー運転比率を記憶する省エネルギー運転比率記憶部と、
    を備える冷蔵庫。
  2. 前記省エネルギー運転比率算出部は、一日あたりの前記省エネルギー運転比率を算出する
    請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記省エネルギー運転比率記憶部に記憶された前記省エネルギー運転比率を外部に送信するデータ送信部を備える
    請求項1または請求項2に記載の冷蔵庫。
  4. 貯蔵室に対応して設けられた扉と、
    前記扉の開閉回数または開成時間を検出する扉開閉カウント部と、
    前記扉開閉カウント部で検出した前記扉の前記開閉回数または前記開成時間を記憶する扉開閉記憶部とを備え、
    前記データ送信部は、前記省エネルギー運転比率記憶部に記憶された前記省エネルギー運転比率とともに、前記扉開閉記憶部に記憶された前記扉の前記開閉回数または前記開成時間を送信する
    請求項3に記載の冷蔵庫。
  5. 前記省エネルギー運転比率、ならびに、前記開閉回数および前記開成時間のうち少なくともいずれかの前日データを記憶する前日データ保持部を備え、
    前記データ送信部は、少なくとも前記前日データと、当日の前記省エネルギー運転比率、ならびに、前記開閉回数および前記開成時間のうち少なくともいずれかとを送信する
    請求項4に記載の冷蔵庫。
  6. 前記省エネルギー運転比率記憶部に記憶された前記省エネルギー運転比率を表示する表示部を備える
    請求項1または請求項2に記載の冷蔵庫。
  7. 貯蔵室に対応して設けられた扉と、
    前記扉の開閉回数または開成時間を検出する扉開閉カウント部と、
    前記扉開閉カウント部で検出した前記扉の前記開閉回数または前記開成時間を記憶する扉開閉記憶部とを備え、
    前記表示部は、前記省エネルギー運転比率記憶部に記憶された前記省エネルギー運転比率とともに、前記扉開閉記憶部に記憶された前記扉の前記開閉回数または前記開成時間を表示する
    請求項6に記載の冷蔵庫。
  8. 前記省エネルギー運転比率、ならびに、前記開閉回数および前記開成時間のうち少なくともいずれかの前日データを記憶する前日データ保持部を備え、
    前記表示部は、少なくとも前記前日データと、当日の前記省エネルギー運転比率、ならびに、前記開閉回数および前記開成時間のうち少なくともいずれかとを表示する
    請求項7に記載の冷蔵庫。
  9. 表示部を有する携帯端末と、
    請求項3から請求項5までのいずれか1項に記載の冷蔵庫とを備え、
    前記携帯端末は、前記表示部に、前記冷蔵庫の前記データ送信部から送られた情報を表示する
    情報システム。
PCT/JP2013/000826 2012-03-13 2013-02-15 冷蔵庫および情報システム WO2013136665A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380013888.6A CN104160229A (zh) 2012-03-13 2013-02-15 冷藏库和信息系统
EP13761658.7A EP2827084A4 (en) 2012-03-13 2013-02-15 REFRIGERATOR AND INFORMATION SYSTEM
US14/372,952 US9541325B2 (en) 2012-03-13 2013-02-15 Refrigerator and information system

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055563A JP2013190131A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 冷蔵庫
JP2012-055562 2012-03-13
JP2012055562A JP2013190130A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 冷蔵庫
JP2012-055563 2012-03-13
JP2012111236A JP2013238346A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 冷蔵庫
JP2012-111236 2012-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013136665A1 true WO2013136665A1 (ja) 2013-09-19

Family

ID=49160617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/000826 WO2013136665A1 (ja) 2012-03-13 2013-02-15 冷蔵庫および情報システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9541325B2 (ja)
EP (1) EP2827084A4 (ja)
CN (1) CN104160229A (ja)
WO (1) WO2013136665A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068535A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 パナソニック株式会社 冷蔵庫
CN106052292A (zh) * 2016-05-26 2016-10-26 青岛海尔股份有限公司 冰箱的制冷控制方法与装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995392B2 (en) * 2007-12-13 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device capable of shortening erase time
DE102011081952A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit Intensivkühlfunktion
JP6080655B2 (ja) * 2013-04-03 2017-02-15 三菱電機株式会社 冷蔵庫
WO2015029334A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 制御方法、プログラム、端末装置及び情報提供システムにおける情報提供方法
CN105115241A (zh) * 2015-09-07 2015-12-02 合肥美的电冰箱有限公司 一种冰箱节能控制方法及采用所述方法的冰箱
CN105300024B (zh) * 2015-10-30 2018-07-06 小米科技有限责任公司 智能冰箱提醒方法及装置、智能冰箱及便携设备
US10153915B2 (en) * 2016-06-02 2018-12-11 U-Line Corporation Refrigeration unit monitoring, control and feedback system
KR101984515B1 (ko) 2016-09-28 2019-05-31 엘지전자 주식회사 냉장고 및 이를 포함하는 홈 오토메이션 시스템
US11994339B2 (en) * 2019-05-30 2024-05-28 Lg Electronics Inc. Artificial intelligent refrigerator and system and method for controlling temperature thereof
DE102019216441A1 (de) * 2019-10-25 2021-04-29 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einer Sende-/ Empfangseinheit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107025A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2006272596A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および電源制御プログラム
JP2007292421A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯蔵庫
JP2010224834A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Canon Electronics Inc 管理サーバ装置及びその制御方法、情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2011027432A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力計測装置
JP2011208907A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 冷蔵庫

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107325A (ja) 1995-10-11 1997-04-22 Fuji Electric Co Ltd ワイヤレスメッセージ通信システム
KR100499028B1 (ko) 1998-09-16 2005-09-02 삼성전자주식회사 냉장고의 운전 제어방법
CN1128961C (zh) * 1999-11-10 2003-11-26 董国仓 一种储能式空调、冰箱、热水器系统
JP4682414B2 (ja) 2000-11-06 2011-05-11 パナソニック株式会社 収納庫
US6732319B2 (en) * 2001-01-05 2004-05-04 General Electric Company Method and apparatus for protecting appliance memory contents
JP2003050078A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JP2003130536A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Nakano Refrigerators Co Ltd ショーケースの制御装置
JP3873730B2 (ja) 2001-12-07 2007-01-24 オムロン株式会社 通信装置、通信システム、および通信中継装置
KR100474329B1 (ko) 2002-05-07 2005-03-08 엘지전자 주식회사 냉장고의 압축기 운전제어방법
JP2005076958A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫システム
US7634918B2 (en) * 2005-07-07 2009-12-22 Sanyo E & E Corporation Refrigerator having user-controlled functions
JP4661777B2 (ja) 2006-12-27 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 コードレス通信システム
JP2008275267A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toshiba Corp 冷蔵庫
CN101498539B (zh) 2008-01-30 2011-11-16 技嘉科技股份有限公司 节能电冰箱及其节能方法
AU2009290578B2 (en) * 2008-09-15 2015-11-12 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Energy management of dishwasher appliance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107025A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2006272596A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および電源制御プログラム
JP2007292421A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯蔵庫
JP2010224834A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Canon Electronics Inc 管理サーバ装置及びその制御方法、情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2011027432A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力計測装置
JP2011208907A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 冷蔵庫

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2827084A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068535A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 パナソニック株式会社 冷蔵庫
CN106052292A (zh) * 2016-05-26 2016-10-26 青岛海尔股份有限公司 冰箱的制冷控制方法与装置
WO2017202088A1 (zh) * 2016-05-26 2017-11-30 青岛海尔股份有限公司 冰箱的制冷控制方法与装置
CN106052292B (zh) * 2016-05-26 2018-08-07 青岛海尔股份有限公司 冰箱的制冷控制方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2827084A4 (en) 2015-09-02
EP2827084A1 (en) 2015-01-21
US20150000316A1 (en) 2015-01-01
CN104160229A (zh) 2014-11-19
US9541325B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013136665A1 (ja) 冷蔵庫および情報システム
JP6123909B2 (ja) 冷蔵庫、冷蔵庫管理システムおよび冷蔵庫制御方法
US10917616B2 (en) Imaging system and imaging device
JP6019388B2 (ja) 冷蔵庫
US20150260450A1 (en) Refrigerator
JP6125009B2 (ja) 電力管理システム及び冷蔵庫
CN105492844B (zh) 耗电输出装置
CN105264310A (zh) 防冷凝控制系统和方法
WO2013136647A1 (ja) 冷蔵庫およびそれを用いた家電機器サービスシステム
JP2013238345A (ja) 冷蔵庫
JP2014047929A (ja) 冷蔵庫
CN109631453B (zh) 冰箱
JP2013190131A (ja) 冷蔵庫
JP6019389B2 (ja) 冷蔵庫及び冷蔵庫を用いた通信システム
JP2013238343A (ja) 冷蔵庫
JP2013190130A (ja) 冷蔵庫
JP6365722B2 (ja) 冷蔵庫、冷蔵庫管理システムおよび冷蔵庫制御方法
JP2013190128A (ja) 冷蔵庫
JP2013238348A (ja) 冷蔵庫
KR101566282B1 (ko) 무선전력 전송기능을 구비한 냉장고 및 무선전력 전송 방법
JP2013238346A (ja) 冷蔵庫
WO2013171983A1 (ja) 無線通信システムおよび家電機器
JP2013245824A (ja) Rfidタグ搭載冷蔵庫とその製造方法
AU2020450668B2 (en) Refrigerator communication system
JP2013190129A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13761658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14372952

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013761658

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013761658

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE