JP6125009B2 - 電力管理システム及び冷蔵庫 - Google Patents

電力管理システム及び冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6125009B2
JP6125009B2 JP2015522454A JP2015522454A JP6125009B2 JP 6125009 B2 JP6125009 B2 JP 6125009B2 JP 2015522454 A JP2015522454 A JP 2015522454A JP 2015522454 A JP2015522454 A JP 2015522454A JP 6125009 B2 JP6125009 B2 JP 6125009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
refrigerator
cooling
information
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203393A1 (ja
Inventor
毅 内田
毅 内田
志賀 彰
彰 志賀
誠 岡部
誠 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014203393A1 publication Critical patent/JPWO2014203393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125009B2 publication Critical patent/JP6125009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫を含む宅内の複数の家電機器を管理する宅内コントローラを備えた電力管理システム及び冷蔵庫に関するものである。
昨今の節電志向の高まりから、各種家電機器では様々な節電運転モードが搭載されており、代表的なものとしては、空調機の人の在否検知によるON/OFF制御や、給湯器の深夜電力を利用した夜間沸き上げなどが挙げられる。しかし、食品を管理する冷蔵庫においては、人の在否や昼夜を問わず、継続的な冷却運転が求められ、大幅な節電を可能とする運転制御を行うことは困難である。冷蔵庫において節電運転を行うためには、ユーザーが消費電力量や庫内の収納負荷状況を確認し、自分の判断において節電運転モードを選択する必要がある。
そこで、DCモータを搭載したDCコンプレッサの回転数と駆動デューティーから消費電力を算出するとともに消費電力から電気代を算出し、消費電力及び電気代を表示部に表示する冷蔵庫が提案されている(例えば特許文献1参照)。また、設定温度、扉開閉状況、圧縮機の運転状態、外気温度、急冷運転有無などに基づいて運転負荷状態を総合的に判断し、現在の運転負荷状態を表示部に表示する冷蔵庫が提案されている(例えば特許文献2参照)。
計測された電流値が、予め設定された警報基準量を超えてから所定の時間を経過するまでの間に、所定の電流量まで低下しない場合、予め定めた負荷機器の電力供給を個別に遮断することにより、電気を使いすぎることにより全ての負荷機器への電力供給が電流制限器(リミッタ)またはブレーカにより一斉に遮断されるのを未然に防ぐことが開示されている。
特許4682414号公報(段落0049−0058、図6) 特許4749451号公報(段落0012−0016、図4−図7)
ところで、近年、ホーム・エネルギー・マネジメントシステム(HEMS)と呼ばれる住宅単位で電力管理を行う電力管理システムが注目されている。この電力管理システムにおいては、供給電力が逼迫した場合であっても家電機器の機能や性能を制限することで、電力消費を抑制し、快適さをできるだけ損なわないようにしている。しかしながら、冷蔵庫のような場合、庫内に保管されている食品の保存品質を維持することができない事態も考えられる。一方で、冷蔵庫において高い消費電力を消耗する運転が行われた場合、宅内全体の電力が逼迫してしまう可能性がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、電力が逼迫する期間において、食品の保存品質を維持しながら、最適な節電運転を自動で実施する電力管理システム及び冷蔵庫を提供することを目的とする。
本発明の電力管理システムは、冷蔵庫を含む複数の家電機器を制御する宅内コントローラと、複数の家電機器のそれぞれにおいて消費される消費電力を計測する電力計測装置とを備え、冷蔵庫は、筐体内に形成された貯蔵室を備え、電力計測装置は、宅内全体において消費される総消費電力を計測する機能を有し、宅内コントローラは、宅内において電力の需給が逼迫した場合に、家電機器に対し運転の制限を指示する運転管理手段を備えたものであって、外部サーバからシステムが存在する地域の現在または将来の少なくともいずれか一方の地域電力需給情報を取得するものであり、電力計測装置において計測された時間毎の総消費電力の履歴を記憶し、総消費電力の履歴から電力の逼迫による電力供給が規制される期間を予測して電力規制期間を設定する規制期間設定手段と、複数の家電機器から各家電機器の運転状態を取得し、取得した運転状態の履歴から家電機器の運転タイミングを予測する運転予測手段と、を有し、運転管理手段は、地域電力需給情報及び電力計測装置において計測された総消費電力に基づいて電力が逼迫しているか否かを判定し、電力逼迫に関する情報を取得し、取得した電力逼迫に関する情報に応じて家電機器の消費電力を抑制するように制御する機能と、規制期間設定手段により予測され設定された電力規制期間内に運転予測手段において予測された運転タイミングが含まれるか否かを判断し、電力規制期間内に運転タイミングが含まれる場合、電力規制期間より前に貯蔵室の設定温度を下降させて急冷運転を実施するように冷蔵庫を制御する機能と、を有するものである。
本発明の電力管理システムによれば、冷蔵庫の一部の動作を制限することにより、電力の需給が逼迫する電力規制期間において、冷蔵庫に収容された食品等の品質を損なうことなく、冷蔵庫の動作を規制して節電運転を実施することができる。
本発明の実施形態1に係る冷蔵庫が載置される電力管理システムの構成図である。 本発明の実施形態1に係る冷蔵庫の正面図である。 本発明の実施形態1に係る冷蔵庫の側面断面図である。 図1の電力管理システムにおける各家電機器の消費電力レベルを示す履歴データの一例である。 図1の電力管理システムにおける冷蔵庫の消費電力レベルを示す履歴データの一例である。 図1の電力管理システムにおけるエアコンの消費電力レベルを示す履歴データの一例である。 図1の電力管理システムにおける給湯器の消費電力レベルを示す履歴データの一例である。 図1の電力管理システムにおけるIHクッキングヒータの消費電力レベルを示す履歴データの一例である。 図1の電力管理システムにおける電子レンジの消費電力レベルを示す履歴データの一例である。 本発明の実施形態2に係る冷蔵庫が載置される電力管理システムの構成図である。 図5の電力管理システムが載置される地域における地域電力需給レベルの一例を示すグラフである。 図5の電力管理システムにおける冷蔵庫の消費電力レベル一例を示すグラフである。 本発明の実施形態3に係る冷蔵庫が載置される電力管理システムの構成図である。 本発明の実施形態4に係る冷蔵庫の側面断面図である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が0%である場合の温度を示す実測データの一例である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が40%である場合の温度を示す実測データの一例である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が70%である場合の温度を示す実測データの一例である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が0%である場合の温度を示す実測データの一例である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が40%である場合の温度を示す実測データの一例である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が70%である場合の温度を示す実測データの一例である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が0%である場合の温度を示す実測データの一例である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が40%である場合の温度を示す実測データの一例である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が70%である場合の温度を示す実測データの一例である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が0%である場合の庫内外差圧履歴を示す実測データの一例である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が40%である場合の庫内外差圧履歴を示す実測データの一例である。 図8の冷蔵庫において冷蔵室の収納容積占有率が70%である場合の庫内外差圧履歴を示す実測データの一例である。
実施形態1.
以下、図面を参照しながら本発明の冷蔵庫の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る冷蔵庫が載置される電力管理システム100の概略構成図である。図1の電力管理システム100は、例えば家屋に設置された複数の家電機器1A〜1Eの電力を一括して管理するものであって(HEMS:HOME ENERGY MANAGEMENT SYSTEM)、複数の家電機器1A〜1E、宅内コントローラ2、電力計測装置3を備えている。複数の家電機器1A〜1Eは、例えば冷蔵庫1A、エアコン1B、給湯器1C、IHクッキングヒータ1D、電子レンジ1Eである。冷蔵庫1A、エアコン1B、給湯器1C、IHクッキングヒータ1D、電子レンジ1Eなどの各家電機器1A〜1Eは、系統電源1から電力が供給されて各種運転が実施される。また、各家電機器1A〜1Eは、それぞれ情報の送受信を行う通信手段5を有している。
宅内コントローラ2は、複数の家電機器1A〜1Eの運転を管理するものであって、通信手段5を介して複数の家電機器1A〜1Eが有線もしくは無線で接続されたネットワークNWに接続されている。なお、通信手段5は、有線で通信する場合は、例えばシリアルインターフェース、LANドライバであってもよいし、例えば、Wi−Fi(登録商標)もしくはBluetooth(登録商標)などの通信モジュールを有していてもよい。そして、宅内コントローラ2は、通信手段5を介して各家電機器1A〜1Eから運転状態の情報を取得するようになっている。
電力計測装置3は、各家電機器1A〜1Eに供給される個別消費電力と、系統電源1から供給される全電力とを計測するものであって、例えばCT(変流器)等の複数の電力計測端子4を有している。電力計測装置3は電力計測端子4において計測された各家電機器1A〜1Eに供給されている電流を取得し、電流値に基づいて各家電機器1A〜1Eの消費電力及び系統電源1の総消費電力を算出する。そして、電力計測装置3は、通信手段5を介して宅内コントローラ2に消費電力及び系統電源1の総消費電力を送信するようになっている。また、電力計測装置3は、時間毎の総消費電力及び各家電機器1A〜1Eでの消費電力を保存する機能を有している。そして、宅内コントローラ2では、電力計測装置3から入手した総消費電力、各家電機器1A〜1Eの消費電力及び各家電機器1A〜1Eから入手した運転状態の情報を管理し、各家電機器1A〜1Eに対して制御変更指示を送信することも可能な構成となっている。
そして、図1において、冷蔵庫1A、エアコン1B、給湯器1C、IHクッキングヒータ1D、電子レンジ1Eなどの各家電機器は、系統電源1から電力を供給されて運転が実施される。この際、各家電機器1A〜1Eの運転状態の情報は、継続的あるいは宅内コントローラ2からの要求により、通信手段5を介して宅内コントローラ2に送信する。冷蔵庫1Aの運転状態の情報としては、例えば、各貯蔵室の設定温度や実際の温度履歴、製氷運転や急冷運転の有無などの運転モード、さらに給水タンクの空状態や扉の開状態などのアラート情報等がある。
一方、電力計測端子4により各家電機器1A〜1Eに供給されている電流が測定され、電力計測装置3において、各家電機器1A〜1Eの消費電力及び系統電源1からの供給電力が算出される。算出された消費電力及び総供給電力は電力計測装置3から宅内コントローラ2に送信される。宅内コントローラ2において、電力計測装置3から入手した各家電機器1A〜1Eの消費電力、系統電源1の供給電力及び各家電機器1A〜1Eから入手した運転状態の情報が管理され、この情報に基づいて宅内コントローラ2により各家電機器1A〜1Eの運転の管理が行われる。
図2及び図3は、本発明の実施形態1に係る冷蔵庫の正面図、図3は図2に示したIII−III断面を示す断面図である。図2及び図3に示すように、冷蔵庫1Aは、筐体20に形成された例えば冷蔵室21、製氷室22、切替室23、冷凍室24、野菜室25からなる複数の貯蔵室を備えている。これら複数の貯蔵室21〜25は、上段から冷蔵室21、製氷室22及び切替室23、冷凍室24、野菜室25の順で配置されている。また、製氷室22、切替室23、冷凍室24、野菜室25は、それぞれの扉とともに冷蔵庫1Aの手前側に引き出されるように形成されている。チルド室26は冷蔵室21の内部の最下段に配設されており、チルド室26内に設置されたチルドケース26aはレール等の案内冶具により冷蔵室21の扉側へ引き出されるように形成されている。
冷蔵室21の扉には、タッチパネル等からなる操作パネル27が設けられている。操作パネル27は、各貯蔵室21〜25の温度を設定する等の操作部としての機能と、各貯蔵室21〜25の現在の温度情報等を表示する表示部としての機能とを有している。なお、操作パネル27の設置位置は、冷蔵室21の扉に限るものではなく、他の貯蔵室22〜25の扉でも良いし、冷蔵庫1Aの筐体20から着脱可能に設けられ、通信手段5を介して無線でデータ通信を行うユーザー端末であっても良い。
操作パネル27には、各貯蔵室の温度情報を表示するとともに、宅内コントローラ2において保管された系統電源1の供給電力や冷蔵庫1Aの消費電力情報、節電指示により変更された制御内容、例えば圧縮機31の運転率などを表示することができる。電力の需給状況及びそれに対応した制御内容を表示することにより、ユーザーが自動制御内容を確認できるだけでなく、ユーザーに節電行動を啓蒙することが可能になるという効果が得られる。さらに、操作パネル27をユーザー端末とし、通信手段5を介して無線で通信可能とすることにより、ユーザーは遠距離から冷蔵庫1Aの運転情報及び異常状態を確認することができる。
冷蔵庫1Aの背面側には、各貯蔵室21〜25へ供給する空気を冷却する冷凍サイクル回路が配置されている。冷凍サイクル回路は、冷媒を圧縮する圧縮機31、圧縮機31から吐出された冷媒を凝縮させる凝縮器、凝縮器から流出した冷媒を膨張させる絞り装置及び絞り装置で膨張した冷媒によって各貯蔵室へ供給する空気を冷却する冷却器32等によって構成されている。このうち、圧縮機31は例えば冷蔵庫1Aの背面側の下部に配置されており、冷却器32は冷却風路41上に配置されている。また、冷蔵庫1Aは、冷却器32で冷却された空気を各貯蔵室21〜25へ送るための送風機である空気搬送装置33が設けられている。
冷蔵庫1Aの筐体20内には、冷凍サイクル回路によって冷却された空気を各貯蔵室21〜25へ供給するための風路が形成されている。この風路は冷却風路41、戻り風路42、冷蔵室戻り風路43及び野菜室戻り風路44等から構成されている。冷却風路41は、冷蔵庫1Aの背面側に形成された通風路であって、冷却風路41から冷却器32において冷却された空気が各貯蔵室21〜25に搬送される。戻り風路42は、各貯蔵室21〜25を冷却した空気が冷却器32へ搬送される通風路である。冷蔵室戻り風路43は、冷蔵室21及びチルド室26を冷却した空気が野菜室25に搬送される通風路である。野菜室戻り風路44は、冷蔵室21及びチルド室26を冷却した空気と野菜室25を冷却した空気とが混合され、冷却器32に搬送される通風路である。図3において、冷蔵室21に対応するダンパ34が配置されているように、冷却風路41内には貯蔵室21〜25毎に対応してダンパが設置されており、各貯蔵室21〜25への冷却空気の流入量は、ダンパの開閉によって調節される。
また、冷蔵庫1Aの背面側には制御基板36が設置されており、制御基板36には上述した通信手段5が実装されているとともに、冷蔵庫1Aの動作を制御するための冷却制御手段50が実装されている。この冷却制御手段50は、圧縮機31、空気搬送装置33、冷蔵室21のダンパ34、その他の貯蔵室のダンパ等の冷蔵庫1Aの構成要素の動作を制御するものであって、例えば操作パネル27から入力された使用者からの指示に従い冷蔵庫1Aの動作を制御するようになっている。さらに、冷却制御手段50は、宅内コントローラ2から通信手段5を介して受信した運転指示により冷蔵庫1Aの動作を制御する機能を有している。さらに、冷却制御手段50は、冷蔵庫1Aの運転状態を通信手段5を介して宅内コントローラ2に送信する機能を有している。
次に、図2及び図3を参照して冷蔵庫1Aの冷却動作について説明する。冷凍サイクル回路の駆動により冷却器32で冷却された空気は、空気搬送装置33によって冷却風路41を経由して各貯蔵室21〜25へ搬送される。そして、各貯蔵室21〜25を冷却した後の戻り空気が戻り風路42を経由して再度冷却器32に戻る。このとき、冷却器32で冷却された空気(例えば−30℃〜−25℃)が分配されて各貯蔵室21〜25を冷却する。この際、冷却制御手段50により冷蔵室21のダンパ34等の複数のダンパの開閉が制御され、各貯蔵室21〜25に対する冷却空気の流入量が調節される。例えば、最も低温設定となる冷凍室24(例えば−22℃〜−16℃)のダンパはほぼ全開に制御され、最も高温設定となる野菜室25(例えば3℃〜9℃)のダンパはほぼ全閉に制御される。また、野菜室25は、設定温度の低い冷蔵室21(例えば0℃〜6℃)及びチルド室26(例えば0℃〜2℃)を冷却した戻り空気を用いて間接的に冷却される。このように、各貯蔵室21〜25毎にそれぞれ異なる設定温度になるように冷却制御手段50による自動温度制御が行われる。
具体的には、特定の貯蔵室のみに冷却不足が生じた場合、特定の貯蔵室への冷却空気の流入量を増加させるために、冷却制御手段50により特定の貯蔵室に対応するダンパの開度が大きくなるように制御される。一方、特定の貯蔵室のみに冷却過剰が生じた場合、特定の貯蔵室への冷却空気の流入量を減少させるように、冷却制御手段50により特定の貯蔵室に対応するダンパの開度が小さくなるように制御される。また、複数の貯蔵室21〜25全体を低温化する必要がある場合、圧縮機31の回転数や空気搬送装置33による搬送風量を増加させるように、冷凍サイクルの冷却能力を上昇させる急冷運転が行われる。一方、複数の貯蔵室21〜25全体に冷却過剰が生じた場合、圧縮機31の回転数や空気搬送装置33による搬送風量が減少するように、冷凍サイクルの冷却能力を減少させる制御が行われる。
ここで、冷蔵庫1Aの消費電力は、エアコン1BやIHクッキングヒータ1Dなどの他の家電機器1B〜1Eに比べて小さい。しかしながら、食品を管理しているために冷却を停止(電源OFF)することはできない。一方で、電力が逼迫している時間帯において、冷蔵庫1Aの運転が規制されない場合、宅内全体に不利益が生じてしまうおそれがある。例えば冷蔵庫1Aにおいては、食品を出し入れした際などの温度上昇を改善するために急冷運転が行われるとともに、冷却器32への着霜を除去する霜取運転が1〜2日に1回実施される。このような急冷運転時及び霜取運転時には、通常運転に対し急冷運転で最大2〜3倍、霜取運転で最大3〜5倍の消費電力が必要になるため、一時的に冷蔵庫1Aの消費電力が上昇する。したがって、急冷運転時及び霜取運転時が実施される時間帯によっては宅内の電力が逼迫する場合がある。そこで、宅内コントローラ2は、電力が逼迫したことを検知して各家電機器1A〜1Eの動作を規制する機能と、電力が逼迫する電力規制期間TPを予め設定もしくは予測し、各家電機器1A〜1Eの運転タイミングをずらすように各家電機器1A〜1Eを制御する機能とを有している。
図1に示すように、宅内コントローラ2は、規制期間設定手段61、運転予測手段62、運転管理手段63を備えており、これらの構成は、コンピュータもしくはマイコン等に記憶されたプログラムを実行することにより構築される。規制期間設定手段61は、電力の需給が逼迫する電力規制期間TPを設定するものである。この電力規制期間TPは、例えば6:00〜8:00等の所定の期間を予め電力規制期間TPとして設定するようにしてもよい。あるいは、規制期間設定手段61は、総消費電力及び各家電機器1A〜1Eの消費電力の履歴をデータベースとして記憶しており、総消費電力に基づいて電力規制期間TPを設定するようにしてもよい。
この際、規制期間設定手段61は、過去の履歴から時間毎の総消費電力の平均値(たとえば直近1ヶ月の平均値)を算出する。一方、規制期間設定手段61には電力逼迫しきい値が予め記憶されており、各家電機器1A〜1Eの総消費電力が電力逼迫しきい値よりも大きいか否かを判断する。なお、この電力逼迫しきい値は、例えば電力計測装置3において計測された供給電力よりも所定値だけ小さい値に設定するようにしてもよいし、予め記憶されたものであってもよい。そして、規制期間設定手段61は、総消費電力が電力逼迫しきい値よりも大きい時間帯を総消費電力が系統電源1の供給容量に迫る電力規制期間TPとして設定する。これにより各宅内の使用環境に合致した電力規制期間TPの設定を行うことができる。
運転予測手段62は、各家電機器1A〜1Eから送られる運転情報に基づいて、各家電機器1A〜1Eが運転を行う運転タイミングを予測するものである。具体的には、運転予測手段62は、各家電機器1A〜1Eから送られる運転情報の履歴をデータベースとして記憶している。そして、運転予測手段62は、例えば急冷運転や霜取運転等の各家電機器1A〜1Eの各機能が実行される頻度の高い日時もしくは実行される周期間隔を統計的に割り出す。そして、運転予測手段62は、割り出した日時もしくは実行される周期間隔から各家電機器1A〜1Eの運転タイミングを予測する。
運転管理手段63は、電力管理システム100内のネットワークNWに接続された家電機器1A〜1Eに対し制御指示信号を送信することにより、各家電機器1A〜1Eの動作を制御するものである。具体的には、運転管理手段63は、現在の電力の需給が逼迫している場合に各家電機器1A〜1Eの動作を規制する機能を有している。この際、運転管理手段63には運転を規制する優先順位が予め記憶されており、優先順位に従い各家電機器1A〜1Eの運転を規制する。例えば運転管理手段63は、総消費電力が予め記憶された系統電源1の供給容量に迫っている場合、優先順位の高く設定されている消費電力の大きい家電機器に対し節電指示を送信する。
一方、電力規制期間TPにおいて各家電機器1A〜1Eの運転を規制する場合、消費電力が大きい調理を実施しているIHクッキングヒータ1Dや電子レンジ1Eの運転ではなく、冷蔵庫1Aやエアコン1Bの消費電力を規制するように優先順位が設定されている。すなわち、運転管理手段63は、電力規制期間TPにおいては、上述した通常運転時の優先順位とは異なる優先順位で制御を行う。そして、節電指示を受けた冷蔵庫1Aの冷却制御手段50は、貯蔵室21〜25の設定温度と実際の温度履歴とを比較して冷却が過剰であるか否かを判断する。冷却が過剰であると判断した場合、運転管理手段63は冷蔵庫1Aに対し設定温度の上昇を指示することにより、冷蔵庫1Aの消費電力を規制する。なお、各家電機器1A〜1E側において消費電力を抑える場合について例示しているが、運転管理手段63側において設定温度等の指示を行うようにしてもよい。
さらに、運転管理手段63は、運転予測手段62において予測された家電機器1A〜1Eの予測動作タイミングが規制期間設定手段61により推定された電力規制期間TP内であるか否かを判定する。予測動作タイミングが電力規制期間TP内である場合、運転管理手段63は、動作タイミングを電力規制期間TPよりも前もしくは後ろにずらすように、各家電機器1A〜1Eの運転を制御する。この際、前にずらす運転と後にずらす運転とは運転管理手段63内に予め設定されており、例えば冷蔵庫1Aの場合、急冷運転は電力規制期間TPよりも前に行うように設定されている。また、霜取運転は電力料金の安くなる時間帯に行われるように設定されている。
図4A〜図4Fは、図1の総消費電力及び各家電機器1A〜1Eの1日の消費電力WA〜WEの一例を示すグラフである。なお、図4Aは電力管理システム100の総消費電力W0、図4Bは冷蔵庫1Aの消費電力WA、図4Cはエアコン1Bの消費電力WB、図4Dは給湯器1Cの消費電力WC、図4EはIHクッキングヒータ1Dの消費電力WD、図4Fは電子レンジ1Eの消費電力WEをそれぞれ示している。また、図4A〜図4Fにおいて、電力管理システム100は、共働き家庭の住居に設置され、昼間(8:00〜18:00)は宅内が不在となることを想定している。
図4E及び図4Fに示すように、IHクッキングヒータ1Dと電子レンジ1Eとは、調理に使用されるため、朝食時(6:00〜8:00)と夕食時(18:00〜20:00)に突発的に上昇している。一方、図4Cに示すようにエアコン1Bは、朝食時と重なる起床時及び夕食時と重なる帰宅時に起動して急激に大きくなり、その後は比較的低い消費電力レベルで定常運転を継続している。図4Dに示すように給湯器1Cは、夜間の入浴時に若干上昇する以外は、深夜電力時間帯に沸き上げられることが想定される。図4Bの冷蔵庫1Aは、朝食時と夕食時に扉の開閉が頻発するので、温度上昇を回避するために冷却し、通常運転時の消費電力レベルは上昇している。
結果的に、図4Aの電力管理システム100の通常運転時の総消費電力W0は、朝食時と夕食時に集中的に上昇する。さらに、冷蔵庫1Aにおいて、霜取運転が夜間(21:00〜23:00)に実施されるように制御されている場合であっても、霜取運転も朝食時あるいは夕食時に重なった場合、供給電力を逼迫する可能性が高くなる。
ここで、現在の総消費電力W0が所定のしきい値以上になったとき、運転管理手段63は、各家電機器1A〜1Eの機能を制限して消費電力を低減させる。例えば冷蔵庫1Aにおいては、朝食時や夕食時の電力規制期間TPに冷蔵室21の扉開閉が頻発した場合であっても、冷却制御手段50の制御により急冷運転が行われず、冷蔵室のダンパ34の開率が大きく設定される。また、圧縮機31の回転数及び空気搬送装置33による搬送風量を減少させる信号が送信され、冷蔵室21に集中的に冷却空気が流入するように制御される。これにより、朝食時及び夕食時の冷蔵庫1A及び総消費電力W0を低減することができる。
このように、例えば朝食時や夕食時のような電力規制期間TPにおいて、調理を実施しているIHクッキングヒータ1Dや電子レンジ1Eの運転を規制し使用者が不利益を被るのを防止しながら、その時間帯に高消費電力運転をする必然性のない冷蔵庫1Aやエアコン1Bを規制して節電運転を実施することができる。
また、図4Bの急冷運転及び霜取運転のように、規制期間設定手段61における電力規制期間TP内に動作タイミングがくると予測された場合、運転管理手段63は、家電機器1A〜1Eにおける所運転を電力規制期間TPの前後にずらすように制御する。例えば冷蔵庫1Aの場合、朝食時及び夕食時直前の電力供給が安定している間に、予め急冷運転を実施しておく。この急冷運転により、貯蔵室21〜25内及び食品温度をある程度低温化しておけば、扉開閉が頻発した場合に急冷運転を実施しなくても、貯蔵室内や食品の温度上昇を抑制し、食品の保存品質を維持することが可能となる。また、消費電力が大きくなる霜取運転は、他の家電機器の消費電力レベルが小さい時間帯、特に単位電力あたりの電気代が安い深夜電力時間帯に実施される。これにより、消費電力の集中を回避するだけでなく、電力代を低減することもできる。
実施形態2.
図5は、本発明の実施形態2に係る冷蔵庫が載置される電力管理システム200の概略構成図である。なお、実施形態2において、実施形態1と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図5の電力管理システム200が図1の電力管理システム100と異なる点は、宅内コントローラ2が外部ネットワークNW10に接続されており、電力会社101等の外部サーバ210から電力管理システム100が構築されている地域の電力の供給状況を示す地域電力需給情報を取得する点である。
図5の電力管理システム200は、インターネット等の外部ネットワークNW10に接続するためのルーター等からなる情報伝送手段201を有しており、外部ネットワークNW10には、各種電力情報が格納されているクラウドサーバ等の外部サーバ210が接続されている。ここで、外部サーバ210には、地域電力需給情報として、地域供給電力レベル及び地域消費電力レベルとともに、それらの実績値及び予測値が保管されている。
なお、外部ネットワークNW10にはスマートフォンや携帯タブレットなどのユーザー端末220が接続されており、電力計測装置3から入手した、各家電機器1A〜1Eの消費電力や系統電源1の供給電力、及び各家電機器から入手した運転状態の情報をユーザー端末220に送信することが可能な構成となっている。
宅内コントローラ2は、外部サーバ210から地域電力需給情報を入手し、地域電力需給情報に従い各家電機器1A〜1Eを制御する機能を有している。具体的には、地域電力需給情報に停電情報が含まれている場合、図5の規制期間設定手段61は、停電になる時間帯を電力規制期間TPとして設定する。また、地域電力需給情報として電力供給レベルの情報が含まれている場合、図5の運転予測手段62は電力供給レベルに合わせてしきい値W0refを変更するとともに、運転管理手段63は、電力の需給が逼迫しているか否かを判定する際のしきい値を変更するようになっている。そして、現在の地域の消費電力が供給可能電力に迫っている場合、運転管理手段63は、消費電力の大きい家電機器に対して節電指示を送信する。一方、冷蔵庫1Aの冷却制御手段50は、各貯蔵室21〜25の設定温度と実際の温度履歴から冷却過剰と判断された場合に設定温度の上昇を指示する。
具体的には、図6Aは、電力管理システム200が存在する地域における電力需給レベルの一例を示すグラフであり、図6Bは冷蔵庫1Aの消費電力レベルの一例を示すグラフである。なお、図6Aは図5の電力管理システム200が外部サーバ210から入手した地域電力消費レベル及び地域電力需給レベルの1週間の履歴データを示したものであり、図5Bは電力計測装置3が計測した冷蔵庫1Aの消費電力レベルの1週間の履歴データを模擬したものである。また、図6A及び図6Bにおいて、3/26の10:00〜13:00、及び3/29の16:00〜18:00に計画的に停電が実施され、冷蔵庫1Aは、共働き家庭の住居に設置され、昼間(8:00〜18:00)は宅内が不在となることを想定している。
図6Aに示すように、地域供給電力レベルは、計画的に実施される停電期間以外は、日によって若干の上下はあるが、ほぼ安定したレベルを維持している。地域消費電力レベルについては、昼間(9:00〜18:00)において土日のレベルが低くなっているが、1週間を通じて、0:00〜6:00までが最も低く、9:00頃に向かって急上昇し、18:00頃ピークとなって、その後減少するという傾向が見られる。すなわち、朝食時と夕食時に集中的に上昇する傾向がある。これに対し、図6Bの冷蔵庫1Aの消費電力レベルは、扉開閉が頻発する朝食時と夕食時に急冷運転、及び1.5日間隔程度で実施される霜取運転による上昇が見られ、地域消費電力レベルの上昇タイミングと一致する。このため、宅内の電力需給が逼迫する可能性が高くなる。
ここで、宅内コントローラ2においては、外部サーバ210から地域電力需給情報を入手し、現在の消費電力が供給可能電力に迫っているか否かを判断する。現在の消費電力が供給可能電力に迫っている場合、図1の運転管理手段63は、実施形態1と同様、各家電機器1A〜1Eの機能を制限することにより総消費電力W0を抑制する。この際、運転管理手段63は、例えば電力計測装置3から各家電機器1A〜1Eの消費電力を入手して、消費電力の大きい家電機器に対して、通信手段5を介して節電指示を送信する。これにより、図6Bの冷却制御変更後の消費電力レベルに示したように、朝食時及び夕食時の冷蔵庫1Aの消費電力レベルを低減することができる。
また、図5の規制期間設定手段61は、保管された各家電機器1A〜1Eの消費電力の履歴と比較することにより、電力管理システム200における消費電力が、地域供給電力に影響を及ぼす時間帯を予測し電力規制期間TPを設定する。そして、運転管理手段63は運転予測手段62で予測された霜取運転や急冷運転等の予測運転タイミングが電力規制期間(停電期間)TPに重なるか否かを判断する。予測運転タイミングが電力規制期間(停電期間)TPに重なると判断したとき、図6Bの冷却制御変更後の消費電力レベルに示したように、運転管理手段63は、霜取運転は電力規制期間(停電期間)TPの後にずらし、急冷運転は電力規制期間(停電期間)TP直前の電力供給が安定している間に予め実施する。これにより、停電時に霜取運転を行うことができないことによる不利益の発生を防止することができる。
さらに、宅内コントローラ2は、外部サーバ210から時間帯毎の単位電力あたりの電気代情報を取得し、運転管理手段63は、図6Bに示すように、霜取運転が電力規制期間TP内に行われないと予測される場合であっても、単位電力あたりの電気代が安い時間帯に急冷運転もしくは霜取運転が実施されるように冷蔵庫1Aを制御する。これにより、消費電力の集中を回避するだけでなく、電力代の低減効果も得られる。
特に、冷蔵庫1Aの霜取運転のタイミングをずらした場合、1度霜取運転を実施しておけば、その後1日以上は着霜を回避できるので、停電発生後も安定した冷却運転ができる。さらに、急冷運転により、貯蔵室内及び食品温度をある程度低温化しておけば、停電が発生しても貯蔵室内や食品の温度上昇による劣化を最低限に抑制することが可能となる。
なお、図6Bには図示されていないが、実施形態1と同様、電力規制期間TP前に朝食時及び夕食時直前の電力供給が安定している間に、予め急冷運転を実施しておくことができる。そして、この急冷運転により貯蔵室内及び食品温度をある程度低温化しておけば、扉開閉が頻発した場合に急冷運転を実施しなくても、貯蔵室内や食品の温度上昇を抑制し、食品の保存品質を維持することが可能となる。
また、実施形態1と同様に、操作パネル27に、外部サーバ210から取得した地域の供給電力及び消費電力情報や、電力管理システム200の節電指示により変更された制御内容、例えば圧縮機31の運転率などを表示させることができる。よって、ユーザーが自動制御内容を確認できるだけでなく、ユーザーに節電行動を啓蒙することが可能になるという効果が得られる。さらに、これらの情報を宅内コントローラ2からユーザー端末220へ送信し、ユーザー端末220でも閲覧することができるため、ユーザーは遠距離から冷蔵庫1Aの運転情報、及び異常状態を確認することができる。
実施形態3.
図7は、本発明の実施形態3に係る冷蔵庫が載置される電力管理システムの一例を示す構成図である。なお、図7の電力管理システム300において図1〜図6の電力管理システム100、200と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図7の電力管理システム300が図1〜6の電力管理システム100、200と異なる点は、電源配線に蓄電池等の2次電源が接続されている点である。
図7の電力管理システム300は、電気自動車320及び太陽光発電システム310と連携したものであって、太陽光発電システム310において発電した電力が複数の家電機器1A〜1Eに供給されるほか、電気自動車320の蓄電池へ充電される。また、災害等による停電時や社会的な節電要請時において、電気自動車320の蓄電池に蓄電された電力が複数の家電機器1A〜1Eに供給される。この際、太陽光発電システム310及び蓄電池330には、発電電力を計測するための電力計測端子4が設置され、電力計測装置3において、各家電機器における消費電力とともに管理される構成となっている。
さらに、電力管理システム300は、2次電源として太陽光発電システム310、蓄電池330及び発電電力を系統電力に変換する双方向PCS(パワーコンディショナ)340等が電源配線に接続されている。双方向PCS340には、蓄電及び発電を行う電気自動車320の他に系統電源1の直下に設置されており、電源系統を切替える自立切替装置301が接続されている。さらに、双方向PCS340は、有線または無線LANによって情報伝送手段201に接続されている。そして、図7の宅内コントローラ2の運転管理手段63は、太陽光発電システム310及び電気自動車320の発電状況及び充電状況を加味して家庭内の電力負荷の調整を行う機能を有している。
このように、電力管理システム300においては、太陽光発電システム310や蓄電池330などの2次電源から、各家電機器1A〜1Eに対し停電の有無に関わらず電力の供給を行うことができる構成を有している。また、電気自動車320は、双方向PCS340による制御により系統電源1からの電力供給が安定している間は充電し、停電が発生した場合には自立切替装置301によって電力供給源を系統電源1から電気自動車320に切替え、冷蔵庫1Aに継続して電力を供給することが可能となる。したがって、停電中であっても冷蔵庫1Aは最低限の冷却運転を維持できるので、庫内の食品の品質を維持することができる。また、実施形態1、2と同様、規制期間設定手段61、運転予測手段62及び運転管理手段63の動作により、消費電力の集中を回避しながら、冷蔵庫1A内の食品の劣化を最小限に抑えることができる。
なお、図7においては太陽光発電システム310や蓄電池330と、双方向PCS340に接続した電気自動車320が独立して電力を供給しているが、太陽光発電システム310と蓄電池330に設置された電力計測端子4と双方向PCS340を接続し、双方向PCS340によって供給電力量を一括管理してもよい。双方向PCS340によって、残留電力を考慮して発電及び供給電力を最適化することにより、充電電力の浪費を回避し、電力供給の長期化を図ることができる。
実施形態4.
図8は、本発明の実施形態4に係る電力管理システムに適用される冷蔵庫の側面断面図である。なお、図8の冷蔵庫401Aが図2及び図3の冷蔵庫1Aと同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図8の冷蔵庫401Aが図2及び図3の冷蔵庫1Aと異なる点は、貯蔵室21〜25内の収納負荷を推定する収納負荷推定手段451を有する点である。
図8の冷蔵庫401Aは、冷蔵室21の扉の裏面に設けられた、冷蔵室21内の扉側上方温度を検出する庫内温度検出手段410と、冷蔵室21の天井面に設けられた、庫内の圧力を検出する庫内圧力検出手段411とを有している。さらに、冷却制御手段50は、冷蔵室21内の収納負荷を推定する収納負荷推定手段451を備えている。
収納負荷推定手段451は、庫内温度検出手段410により検出された扉側上方温度と、庫内圧力検出手段411により検出された庫内圧力とを用いて、冷蔵室21内の収納物の冷却負荷を推定する。なお、収納負荷推定手段451は、収納物の冷却負荷を判定する場合、一時的な庫内温度上昇の要因となる扉開閉履歴を取得し、扉側上方温度及び庫内圧力に扉開閉履歴も加えて収納負荷を推定するようにしてもよい。これにより、扉開閉による一時的な温度上昇や圧力低下の影響を考慮して、より精度よく収納物の冷却負荷を判定することが可能となる。
ここで、一般的に冷蔵庫1Aには扉の開閉を検知するためのマグネット式の開閉スイッチが設置されており、冷却制御手段50は開閉スイッチによる開閉履歴を記憶する機能を有している。したがって、収納負荷推定手段451は、この開閉履歴も加味して収納負荷を推定する。なお、開閉スイッチが取り付けられていない場合、庫内圧力検出手段411から扉開閉を検知し記憶するようにしてもよい。すなわち、冷蔵庫401Aの扉の開閉によって庫内の圧力が変化するため、圧力変化から扉開閉を検知することができる。
冷却制御手段50は、宅内コントローラ2から受信した電力供給情報または制御変更指示に応じて、収納負荷推定手段451により推定された収納負荷をもとに圧縮機31、空気搬送装置33及び冷蔵室のダンパ34を制御する。具体的には、冷却制御手段50は、収納負荷毎に節電時の設定温度もしくは設定温度の上昇量が記憶されており、収納負荷推定手段451により推定された収納負荷に応じて設定温度を変更する。
ここで、冷蔵庫1Aに食品を保管する場合、食品の品質を維持するためには、なるべく庫内を低温に維持する必要があり、設定温度の上昇は、食品が品質劣化する直接の原因となる。一方で、庫内にほとんど食品が収納されていない場合は、設定温度上昇の影響は小さく、場合によっては、宅内コントローラ2からの節電指示よりも、さらに設定温度を上昇させることができる可能性がある。したがって、節電指示に対する庫内温度の設定については、食品の収納量、すなわち冷却負荷量を反映させることが望ましい。
そこで、図8に示すように、収納負荷推定手段451が収納物の冷却負荷を推定し、冷却制御手段50が収納負荷推定手段451の推定結果に基づいて冷蔵室21の設定温度を変更する。これにより、節電効果の高い設定温度に自動的に設定することができる。
図9〜図12は、本発明の実施形態4に係る冷蔵庫401Aの冷蔵室21における温度及び庫内外差圧の一例を示すグラフである。図9A〜図9Cは冷蔵室21内の異なる収納容積占有率における主要温度と消費電力であって、図中のT1は冷蔵室天井面の平均温度、T2は冷蔵室背面の平均温度、T3は冷蔵室21の背面に設置された吹出口から供給される冷却空気の平均温度、W0は冷蔵庫1A全体の消費電力を示している。図10A〜図10Cは、冷蔵室の棚板によって4段に仕切られた、冷蔵室21内の異なる収納容積占有率における各棚の温度であって、図中のT4は最上段の温度、T5は2段目の温度、T6は3段目の温度、T7は最下段の温度を示している。なお、冷蔵室棚の温度は、収納物より背面側で測定されたものである。図11A〜図11Cは、冷蔵室21の扉の裏面に3段分設置された各扉棚の温度であり、図中のT8は扉棚上段の温度であり、T9は扉棚中段の温度であり、T10は扉棚下段の温度である。図12A〜図12Cは、庫内圧力検出手段411によって検出された庫内圧力の実測値及び大気圧との差から算出された冷蔵室21の内外差圧である。なお、収納物は袋入りインスタントラーメンで模擬し、図9A〜図12Aは収納容積占有率が0%である場合、図9B〜図12Bは収納容積占有率が40%である場合、図9C〜図12Cは収納容積占有率が70%である場合であって、冷蔵室21の扉が1分間全開にされた後に24時間運転して各種温度及び外差圧を計測したものである。
図10A〜図10Cに示す庫内温度T4〜T7において、収納容積占有率が高いほど、収納物より背面側に配置されている冷蔵室棚の温度T4〜T7は低温になっており、収納容積占有率が70%の場合は、冷蔵室21の3段目温度T6及び最下段温度T7が0℃以下まで低下している。また、図11A〜図11Cに示すように、収納物より扉側に配置されている冷蔵室扉棚の温度T8〜T10は収納容積占有率が高いほど高温になっている。このように、冷却空気の扉側への供給が収納物により阻害されていることがわかる。特に、図11A〜図11Cの冷蔵室21の扉棚上段温度T8は13〜14℃を維持しており、冷蔵温度帯から外れ、食品の劣化を促進させる温度環境となっていることが示されている。さらに、図9A〜図9Cの消費電力WAは、収納容積占有率が0〜70%において、最大値は50W程度を維持しているが、圧縮機31をOFFして、空気搬送装置33のみで運転されている期間が、収納容積占有率が高いほど減少しており、消費電力量としては増加していることが示されている。
図9〜図12に示すように、継続的に実施される冷蔵室のダンパ34の開閉による冷却空気の流入量の増減に伴って、図12A〜図12Cにおいて、冷蔵室内外差圧も変動しており、その変動幅は収納容積占有率が高いほど大きくなっている。具体的な差圧の数値として、図12Aの収納容積占有率:0%では0.5〜0.8Pa(変動幅Δ0.3Pa)、図12Bの収納容積占有率:40%では0.1〜1.1Pa(変動幅Δ1.0Pa)、図12Cの収納容積占有率:70%では−0.4〜1.5Pa(変動幅Δ1.9Pa)となっている。すなわち、収納容積占有率が高く冷蔵室21内の余剰容積が小さいほど、冷却空気供給時における差圧の最大値が増加し、逆に冷却空気停止時における差圧の最小値が減少していることが示されている。
したがって、収納負荷推定手段451は、冷蔵室内外差圧の変動幅や絶対値に対して閾値が設定されており、庫内圧力検出手段411によって検出された庫内圧力の実測値と閾値とを用いて収納された食品の容積を推定する。また、冷蔵室21内の温度、特に冷蔵室扉棚上段温度T5に示されているように、収納容積による変化が大きい位置における温度を測定することにより、冷却のしにくさが推定できる。したがって、庫内温度検出手段410によって検出された扉側上方温度と、庫内圧力検出手段411によって検出された庫内圧力を用いることにより、収納物の冷却負荷を判定することが可能となる。
以上より、冷却制御手段50は、宅内コントローラ2から節電指示を受信した際、収納負荷推定手段451において冷却負荷が大きいと判定された場合、例えば冷蔵室21内が過負荷状態で、設定温度の上昇が困難な場合には、冷蔵室のダンパ34の開率を大きくして冷蔵室21を優先的に冷却し、他の貯蔵室の設定温度を上昇させるために、圧縮機31の回転数及び空気搬送装置33による搬送風量を減少させる信号を送信することにより、冷蔵室21内に収納された食品の保存品質を維持しつつ、消費電力レベルを若干低減することが可能となる。逆に、収納負荷推定手段451において冷却負荷が小さいと判定された場合、例えば貯蔵室内がほとんど空状態で熱容量が小さい場合には、宅内コントローラ2からの節電指示による設定温度よりもさらに上昇させ、大幅な節電効果を得ることができる。
また、操作パネル27に電力情報、節電指示により変更された制御内容の他に、収納負荷推定手段451によって判定された、貯蔵室内の冷却負荷情報も併せて表示することができる。これにより、ユーザーが自動制御内容を確認できるだけでなく、ユーザーに冷却負荷と消費電力の相関を明示することができ、節電行動を啓蒙することが可能になるという効果が得られる。さらに、操作パネル27がユーザー端末である場合、ユーザーは遠距離から冷蔵庫1Aの運転情報及び異常状態を確認できるだけでなく、例えば買い物中に過負荷状態を確認できるため、保管できない買い物を抑制するなどの利便性効果も得られる。
なお、図8において、庫内に庫内温度検出手段410と庫内圧力検出手段411を設置し、扉側上方温度と庫内圧力との双方によって、収納物の冷却負荷が判定される場合について例示しているが、扉側上方温度あるいは庫内圧力のいずれか一方のみを設け、収納物の負荷を推定するようにしてもよい。さらに、実施形態4では、冷蔵室21に庫内温度検出手段410及び庫内圧力検出手段411を設置する構成を例に説明したが、これらの構成を適用する貯蔵室は任意であり、複数の貯蔵室21〜25のいずれにも適用することができる。いずれの貯蔵室21〜25の冷却負荷を判定しても同様の効果が得られ、特に全ての貯蔵室21〜25の冷却負荷を反映できれば、より精度の高い節電運転制御が可能となる。
本発明の実施形態は、上記実施形態に限定されない。たとえば、実施形態1〜4において、電力計測装置3は電力計測端子4を用いて各家電機器1A〜1Eに供給されている電流を測定し、各家電機器1A〜1Eの消費電力及び系統電源1の供給電力を算出しているが、各家電機器1A〜1Eに消費電力測定機能を搭載し、各家電機器1A〜1Eから宅内コントローラ2に消費電力情報を直接送信してもよい。これにより、電力計測装置3及び電力計測端子4は不要となるため、電力管理システム100、200、300が簡略化し、低コストで構築できるという効果が得られる。
また、実施形態1〜4において、冷蔵庫1Aの動作を対象として運転タイミングをずらす等の制御を行う場合について例示しているが、例えば空気調和機のデフロスト運転等についても同様に適用することができる。さらに、電力管理システム100、200、300が家庭内に適用される場合について例示しているが、ビル管理システム(BEMS)に適用されるものであってもよい。
1 系統電源、1A、401A 冷蔵庫、1B エアコン、1C 給湯器、1D クッキングヒータ、1D IHクッキングヒータ、1E 電子レンジ、2 宅内コントローラ、3 電力計測装置、4 電力計測端子、5 通信手段、21 冷蔵室、22 製氷室、23 切替室、24 冷凍室、25 野菜室、26 チルド室、26a チルドケース、27 操作パネル、31 圧縮機、32 冷却器、33 空気搬送装置、34 ダンパ、36 制御基板、41 冷却風路、42 風路、43 風路、44 風路、50 冷却制御手段、61 規制期間設定手段、62 運転予測手段、63 運転管理手段、100、200、300 電力管理システム、201 情報伝送手段、210 外部サーバ、220 ユーザー端末、301 自立切替装置、310 太陽光発電システム、320 電気自動車、330 蓄電池、340 双方向PCS、410 庫内温度検出手段、411 庫内圧力検出手段、451 収納負荷推定手段、NW10 外部ネットワーク、T3 段目温度、T4 最下段温度、T5 扉棚上段温度、T5 冷蔵室扉棚上段温度、TP 電力規制期間、W0 総消費電力、W0ref 電力逼迫しきい値、WA 冷蔵庫の消費電力、WB エアコンの消費電力、WC 給湯器の消費電力、WD IHクッキングヒータの消費電力、WE 電子レンジの消費電力。

Claims (11)

  1. 冷蔵庫を含む複数の家電機器を制御する宅内コントローラと、複数の前記家電機器のそれぞれにおいて消費される消費電力を計測する電力計測装置とを備え、
    前記冷蔵庫は、筐体内に形成された貯蔵室を備え、
    前記電力計測装置は、宅内全体において消費される総消費電力を計測する機能を有し、
    前記宅内コントローラは、
    宅内において電力の需給が逼迫した場合に、前記家電機器に対し運転の制限を指示する運転管理手段を備えたものであって、
    外部サーバからシステムが存在する地域の現在または将来の少なくともいずれか一方の地域電力需給情報を取得するものであり、
    前記電力計測装置において計測された時間毎の総消費電力の履歴を記憶し、総消費電力の履歴から電力の逼迫による電力供給が規制される期間を予測して電力規制期間を設定する規制期間設定手段と、
    複数の前記家電機器から前記各家電機器の運転状態を取得し、取得した運転状態の履歴から前記家電機器の運転タイミングを予測する運転予測手段と、を有し、
    前記運転管理手段は、
    前記地域電力需給情報及び前記電力計測装置において計測された総消費電力に基づいて電力が逼迫しているか否かを判定し、電力逼迫に関する情報を取得し、取得した電力逼迫に関する情報に応じて前記家電機器の消費電力を抑制するように制御する機能と、
    前記規制期間設定手段により予測され設定された前記電力規制期間内に前記運転予測手段において予測された運転タイミングが含まれるか否かを判断し、前記電力規制期間内に前記運転タイミングが含まれる場合、前記電力規制期間より前に前記貯蔵室の設定温度を下降させて急冷運転を実施するように前記冷蔵庫を制御する機能と、を有するものである電力管理システム。
  2. 前記宅内コントローラは、外部サーバから現在もしくは将来の停電情報を取得するものであり、
    前記規制期間設定手段は、前記停電情報に基づき停電になる期間を前記電力規制期間として設定する機能を有することを特徴とする請求項に記載の電力管理システム。
  3. 前記宅内コントローラは、外部サーバから時間帯毎の単位電力あたりの電気代情報を取得するものであり、
    前記運転管理手段は、単位電力あたりの電気代が安い時間帯に急冷運転もしくは霜取運転が実施されるように前記冷蔵庫を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力管理システム。
  4. 前記冷蔵庫は、
    圧縮機、凝縮器及び冷却器を有する冷凍サイクルと、
    前記冷却器によって冷却された冷却空気を、前記貯蔵室に搬送する空気搬送装置と、
    前記貯蔵室に供給される、前記冷却空気の流入量を調節する吹出風量制御装置と、
    前記宅内コントローラとの間で通信を行う通信手段と、
    前記宅内コントローラからの節電指示に従い、前記圧縮機、前記空気搬送装置、前記吹出風量制御装置のうち、少なくとも1つに制御信号を送信し、前記貯蔵室に対する冷却能力を変更する冷却制御手段と、を備え、
    前記冷却制御手段は、前記宅内コントローラからの節電指示に従い、前記貯蔵室の設定温度を上昇させて節電運転を実施することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の電力管理システム。
  5. 電力を蓄電する蓄電設備をさらに有し、
    前記運転管理手段は、電力供給情報に基づき、現在の電力供給が安定しており単位電力当たりの電気代が安い場合に前記蓄電設備を充電し、電力供給が逼迫している場合に、前記蓄電設備から複数の前記家電機器に電力を供給するように制御することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電力管理システム。
  6. 断熱筐体内に形成された貯蔵室と、
    圧縮機、凝縮器及び冷却器を有する冷凍サイクルと、
    前記冷却器によって冷却された冷却空気を、前記貯蔵室に搬送する空気搬送装置と、
    前記貯蔵室に供給される、前記冷却空気の流入量を調節する吹出風量制御装置と、
    宅内に配置された複数の家電機器を制御する宅内コントローラとの間で通信を行う通信手段と、
    前記宅内コントローラからの節電指示に従い、前記圧縮機、前記空気搬送装置、前記吹出風量制御装置のうち、少なくとも1つに制御信号を送信し、前記貯蔵室に対する冷却能力を変更する冷却制御手段と
    前記貯蔵室の扉の裏面上部に設けられ、前記貯蔵室内の空気温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段によって検出された前記貯蔵室内の空気温度を用いて、前記貯蔵室の内部に収納された収納物の冷却負荷を推定する冷却負荷推定手段と、を備え
    前記冷却制御手段は、前記冷却負荷推定手段によって推定された冷却負荷を反映して前記貯蔵室に対する冷却能力を変更するものである冷蔵庫。
  7. 前記冷却制御手段は、前記宅内コントローラからの節電指示に従い、前記貯蔵室の設定温度を上昇させて節電運転を実施することを特徴とする請求項に記載の冷蔵庫。
  8. 前記貯蔵室内の庫内圧力を検出する庫内圧力検出手段をさらに備え、
    前記冷却負荷推定手段は、前記庫内圧力検出手段により検出された庫内圧力から前記貯蔵室内に収納物の容積を推定し、推定した収納物の容積と前記貯蔵室内の空気温度とを用いて収納物の冷却負荷を推定する
    ことを特徴とする請求項又はに記載の冷蔵庫。
  9. 前記貯蔵室の前面開口部を閉塞する扉と、
    前記扉の開閉履歴を検知する扉開閉検知手段と
    をさらに備え、
    前記冷却負荷推定手段は、前記扉開閉検知手段によって検知された前記扉の開閉履歴を反映して収納物の冷却負荷を推定する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の冷蔵庫。
  10. 情報を表示する表示部をさらに備え、
    前記表示部は、前記通信手段を介して入手した電力供給情報、前記冷却制御手段によって制御された前記冷凍サイクルの冷却能力情報もしくは前記冷却負荷推定手段によって推定された収納物の冷却負荷情報の少なくとも1つを表示するものであることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  11. 前記通信手段は、前記冷却制御手段によって制御された前記冷凍サイクルの冷却能力情報、前記冷却負荷推定手段によって推定された収納物の冷却負荷情報のうち少なくとも1つの情報を、前記通信手段とデータ伝送可能に接続されたユーザー端末に送信するものであることを特徴とする請求項10のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
JP2015522454A 2013-06-21 2013-06-21 電力管理システム及び冷蔵庫 Active JP6125009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/067082 WO2014203393A1 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 電力管理システム及び冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203393A1 JPWO2014203393A1 (ja) 2017-02-23
JP6125009B2 true JP6125009B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52104155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522454A Active JP6125009B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 電力管理システム及び冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6125009B2 (ja)
TW (1) TWI501500B (ja)
WO (1) WO2014203393A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110332760A (zh) * 2019-07-05 2019-10-15 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱预制冷的控制方法和装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI563371B (en) * 2015-09-24 2016-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A server control system and method
JP6191897B1 (ja) * 2016-07-29 2017-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP6697769B2 (ja) * 2017-07-26 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP7116588B2 (ja) * 2018-05-14 2022-08-10 シャープ株式会社 冷蔵庫、冷蔵庫制御方法、冷蔵庫制御プログラム
JP7278377B2 (ja) * 2019-06-24 2023-05-19 三菱電機株式会社 設定温度変更装置、設定温度変更システム、設定温度変更方法及びプログラム
JP7507411B2 (ja) * 2020-04-17 2024-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム、端末装置、及び冷蔵庫制御システム
WO2023145077A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 三菱電機株式会社 蓄熱システム制御装置、蓄熱システム、蓄熱システム制御方法、制御プログラム及び記録媒体
WO2023228937A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理方法、電力管理プログラム、施設、及び冷凍機
JP2024056381A (ja) * 2022-10-11 2024-04-23 株式会社MARS Company 冷却庫の制御方法、冷却庫および冷却庫用制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510767A (en) * 1981-07-03 1985-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cold storage and refrigeration system
JPS586381A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 三菱電機株式会社 冷凍,冷蔵装置
JPS58187762A (ja) * 1982-04-23 1983-11-02 三菱電機株式会社 冷凍・冷蔵装置
JPS5826978A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 三菱電機株式会社 冷凍・冷蔵装置
JPS5826977A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 三菱電機株式会社 冷凍,冷蔵装置
JPS5816166A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 三菱電機株式会社 冷凍・冷蔵装置
JP4682414B2 (ja) * 2000-11-06 2011-05-11 パナソニック株式会社 収納庫
JP2005076921A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2007010208A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP4749451B2 (ja) * 2008-08-05 2011-08-17 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2011142753A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp 家電機器制御装置及び家電機器制御システム
KR101637354B1 (ko) * 2010-01-20 2016-07-07 엘지전자 주식회사 냉장고 및 그 제어방법
JP5789779B2 (ja) * 2010-03-09 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP5316674B2 (ja) * 2011-05-09 2013-10-16 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP5409704B2 (ja) * 2011-05-24 2014-02-05 三菱電機株式会社 冷蔵庫
US9300138B2 (en) * 2011-06-07 2016-03-29 Fujitsu Limited System and method for managing power consumption
JP2013074698A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kddi Corp 消費電力制御装置、消費電力制御方法、およびプログラム
JP5506760B2 (ja) * 2011-10-31 2014-05-28 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP6124642B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-10 三菱電機株式会社 電力管理システム及び冷蔵庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110332760A (zh) * 2019-07-05 2019-10-15 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱预制冷的控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI501500B (zh) 2015-09-21
TW201501442A (zh) 2015-01-01
JPWO2014203393A1 (ja) 2017-02-23
WO2014203393A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125009B2 (ja) 電力管理システム及び冷蔵庫
JP6123909B2 (ja) 冷蔵庫、冷蔵庫管理システムおよび冷蔵庫制御方法
US7403827B2 (en) Equipment control system
US8378835B2 (en) Refrigerator and control method thereof
ES2673481T3 (es) Controlador de refrigeración
US20120023987A1 (en) Refrigeration demand response recovery
US10181725B2 (en) Method for operating at least one distributed energy resource comprising a refrigeration system
JP6410550B2 (ja) 冷蔵庫及びそれを備えたネットワークシステム
WO2020184408A1 (ja) 店舗空調システム
EP2982916A1 (en) Refrigerator
JP6124642B2 (ja) 電力管理システム及び冷蔵庫
JP6447334B2 (ja) 冷蔵庫及びネットワークシステム
JP6563255B2 (ja) 冷蔵庫
JP2014047929A (ja) 冷蔵庫
JP2019203652A (ja) 店舗空調システム
JP6365722B2 (ja) 冷蔵庫、冷蔵庫管理システムおよび冷蔵庫制御方法
JP2022140721A (ja) 冷蔵庫、冷蔵庫制御方法、及び、冷蔵庫制御プログラム
JP2014224622A (ja) 冷蔵庫
WO2019197405A1 (en) Energy management and optimisation of a refrigeration system
JP2014211272A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250