WO2013108808A1 - パンツタイプ使い捨ておむつ - Google Patents

パンツタイプ使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
WO2013108808A1
WO2013108808A1 PCT/JP2013/050731 JP2013050731W WO2013108808A1 WO 2013108808 A1 WO2013108808 A1 WO 2013108808A1 JP 2013050731 W JP2013050731 W JP 2013050731W WO 2013108808 A1 WO2013108808 A1 WO 2013108808A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welded
region
sheet
polypropylene
loosely
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/050731
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬大 溝渕
将幸 岡田
良一 越智
輝政 上岡
Original Assignee
大王製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大王製紙株式会社 filed Critical 大王製紙株式会社
Priority to US14/372,973 priority Critical patent/US9895276B2/en
Priority to KR1020147019350A priority patent/KR102022739B1/ko
Priority to CN201380005283.2A priority patent/CN104039289B/zh
Priority to EP13738485.5A priority patent/EP2805699B1/en
Priority to IN5935DEN2014 priority patent/IN2014DN05935A/en
Publication of WO2013108808A1 publication Critical patent/WO2013108808A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • A61F13/4963Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs characterized by the seam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/565Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like pants type diaper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F2013/51002Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers with special fibres
    • A61F2013/51014Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers with special fibres characterized by the connection between the fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F2013/51002Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers with special fibres
    • A61F2013/51023Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers with special fibres being polymeric fibres
    • A61F2013/51026Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers with special fibres being polymeric fibres being in thermoplastic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F2013/5694Other non adhesive means than hook and loop-type fastener or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Definitions

  • the pants-type disposable diaper has an absorbent body interposed between the liquid-permeable top sheet and the back sheet, has leg gathers on both sides, and covers from the back side through the crotch to the abdomen side. And an exterior sheet that is affixed to the outer surface of the interior body and covers the waistline and the crotch, and includes both sides of the back body and both sides of the front body.
  • Many of them have a pants type structure in which a side seal portion is formed by welding and joining by heat sealing or ultrasonic sealing, and a waist opening and a leg opening are formed in advance.
  • Patent Documents 1 to 10 various techniques have been conventionally proposed (for example, Patent Documents 1 to 10). reference).
  • the techniques described in Patent Documents 1 and 2 propose a seal pattern that takes into account the number of materials in the side seal portion.
  • the main problem of the present invention is to achieve both sufficient strength during mounting and ease of peeling while suppressing adhesion of non-woven fabric fibers in the sealing device in the dot pattern.
  • the side seal portion has at least a partial region in the vertical direction as a loosely welded region, at least a partial region in the vertical direction as a densely welded region, and at least a part of the tightly welded region.
  • the area of the welded portion is larger than the area of each welded portion of the loosely welded region, A pants-type disposable diaper characterized by that.
  • the side seal portion of the present invention is formed with a dot pattern having non-welded portions over the entire horizontal direction on both sides in the longitudinal direction of each welded portion, the gap between the convex portions for forming the welded portion in the sealing device is formed. It becomes difficult for the fiber waste of the nonwoven fabric to adhere, and it becomes easy to remove the attached fiber waste. That is, in the pants-type disposable diaper, the side seal portion is formed while the diaper is transferred in the lateral direction, so that a groove for forming a non-welded portion in the sealing device (a convex portion for forming the weld portion) even if fiber waste is generated. Between the projections for forming the welded portion.
  • the side seal part has a polypropylene region in which only a nonwoven fabric of polypropylene or a copolymer thereof is laminated,
  • a non-woven fabric of polypropylene or a copolymer thereof is a preferable material because it is easy to stretch and gives a soft touch.
  • the seal strength of the region is several times that of other parts.
  • the material tends to stretch, making it difficult to apply force. Therefore, it is desirable to employ the loosely welded region of the present invention in such a polypropylene region.
  • the non-polypropylene region is a close weld region in order to reduce variation in seal strength. If an attempt is made to align the boundary with the welded region with the boundary between the polypropylene region and the non-polypropylene region, the tightly welded region may enter the polypropylene region due to manufacturing errors, and the seal strength may locally increase. Therefore, as described above, the boundary between the two regions is preferably in the non-polypropylene region, particularly in the end portion on the polypropylene region side (in the illustrated embodiment, in the first region).
  • the interior body 200 can take any shape, but is rectangular in the illustrated form. As shown in FIGS. 3 to 5, the interior body 200 includes a surface sheet 30 on the body side, a liquid-impermeable back sheet 11, and an absorbent element 50 interposed therebetween. It is the main body that takes up the absorption function. Reference numeral 40 denotes an intermediate sheet (second sheet) provided between the top sheet 30 and the absorbent element 50 in order to quickly transfer the liquid that has passed through the top sheet 30 to the absorbent element 50. Shows a three-dimensional gather 60 that stands on the body side and is provided on both sides of the interior body 200 in order to prevent excrement from leaking to both sides of the interior body 200.
  • the top sheet 30 may be composed of a single sheet or a laminated sheet obtained by bonding two or more sheets. Similarly, the top sheet 30 may be composed of one sheet or two or more sheets in the planar direction.
  • both sides of the surface sheet 30 pass between the liquid-impermeable back sheet 11 and the three-dimensional gather 60 to the back side of the absorbent element 50 to prevent penetration of the liquid. It is preferable to adhere to the liquid-impermeable back sheet 11 and the three-dimensional gather 60 with a hot melt adhesive or the like.
  • An intermediate sheet (also referred to as “second sheet”) 40 having a higher liquid permeation rate than the top sheet 30 can be provided to quickly transfer the liquid that has passed through the top sheet 30 to the absorber.
  • This intermediate sheet 40 not only improves the absorption performance of the absorbent by quickly transferring the liquid to the absorbent body, but also prevents the “reversed” phenomenon of the absorbed liquid from the absorbent body, so that the top sheet 30 is always dried. It can be in a state of being.
  • the intermediate sheet 40 can be omitted.
  • the liquid-impermeable back sheet 11 is preferably extended to both sides of the side surface 30 of the absorbent element 50 by wrapping around both sides of the absorbent element 50 in order to improve leakage prevention.
  • the width of this extended portion is suitably about 5 to 20 mm on the left and right.
  • an excretion indicator whose color is changed by absorption of the liquid can be provided on the inner side of the liquid-impermeable back sheet 11, particularly on the side of the absorber 56.
  • the three-dimensional gather 60 is a belt-like member that extends over the entire front-rear direction along both side portions of the interior body 200, blocks urine and soft stool that move in the lateral direction along the top sheet 30, and prevents side leakage. It is provided for this purpose.
  • the three-dimensional gather 60 of the present embodiment is provided so as to stand up from the side portion of the interior body 200, the base side portion rises obliquely toward the center in the width direction, and the tip side portion from the intermediate portion has a width. It stands up diagonally outward in the direction.
  • the three-dimensional gather 60 folds the belt-shaped gather sheet 62 having a length equal to the length in the front-rear direction of the interior body 200 in the width direction and folds it into two.
  • a plurality of elongated elastic elastic members 63 are fixed along the longitudinal direction at intervals in the width direction.
  • a base end portion (an end portion on the side opposite to the sheet folding portion in the width direction) located on the opposite side to the front end portion of the three-dimensional gather 60 is an attachment portion 65 fixed to the back surface of the side edge portion of the interior body 200.
  • a portion other than the attachment portion 65 is a protruding portion 66 (a portion on the folded portion side) protruding from the attachment portion 65.
  • the projecting portion 66 includes a base side portion that extends toward the center in the width direction, and a tip side portion that is folded back outward in the width direction from the tip of the base side portion.
  • This form is a surface contact type three-dimensional gather, but a line contact type three-dimensional gather (not shown) that is not folded outward in the width direction can also be employed.
  • the intermediate portion in the front-rear direction is a non-fixed free part, and an elongated elastic member 63 along the front-rear direction is fixed to the free part in an extended state.
  • the gather sheet 62 is made of a spunbond nonwoven fabric (SS, SSS, etc.), SMS nonwoven fabric (SMS, SSMMS, etc.), a melt-blown nonwoven fabric with excellent uniformity and concealment, and water repellent with silicon as necessary.
  • a treated product can be suitably used, and the fiber basis weight is preferably about 10 to 30 g / m 2 .
  • the elongated elastic elastic member 63 rubber thread or the like can be used. When spandex yarn rubber is used, the thickness is preferably 470 to 1240 dtex, more preferably 620 to 940 dtex.
  • the elongation at the time of fixation is preferably 150 to 350%, more preferably 200 to 300%.
  • the term “elongation rate” means a value when the natural length is 100%.
  • a waterproof film 64 can be interposed between the gather sheets folded in two.
  • the number of the elongated elastic elastic members 63 provided in the free part of the three-dimensional gather 60 is preferably 2 to 6, and more preferably 3 to 5.
  • the arrangement interval 60d is suitably 3 to 10 mm. If comprised in this way, in the range which has arrange
  • the elongated elastic elastic member 63 may be disposed not only at the distal end side but also at the base side.
  • the fixing target of the attachment portion 65 of the three-dimensional gather 60 can be an appropriate member such as the top sheet 30, the liquid-impermeable back sheet 11, the absorbent element 50 in the interior body 200.
  • the contraction force of the elongated elastic elastic member 63 acts so that both ends in the front-rear direction are brought close to each other, but the both ends in the front-rear direction of the protruding portion 66 are fixed so as not to stand up.
  • the free portions stand up against the body side as shown in FIG.
  • the attachment portion 65 is positioned on the back surface side of the interior body 200, the three-dimensional gather 60 stands up so as to open outward in the width direction at the crotch portion and in the vicinity thereof. It comes in contact, and the fit is improved.
  • the dimensions of the three-dimensional gather 60 can be determined as appropriate.
  • the standing height of the three-dimensional gather 60 (the length in the width direction of the protruding portion 66 in the unfolded state) W6 is It is preferably 15 to 60 mm, particularly 20 to 40 mm.
  • the separation distance W3 between the folds located on the innermost side is preferably 60 to 190 mm, particularly preferably 70 to 140 mm.
  • double (two rows) of three-dimensional gathers can be provided on the left and right sides of the interior body 200.
  • the absorbent element 50 includes an absorbent body 56 and a packaging sheet 58 that wraps the entire absorbent body 56.
  • the packaging sheet 58 can be omitted.
  • the absorber 56 can be formed of an aggregate of fibers.
  • This fiber assembly a filament assembly obtained by opening, as necessary, synthetic fiber tows (fiber bundles) such as cellulose acetate as well as short fibers such as cotton-like pulp and synthetic fibers Can also be used.
  • the fiber basis weight can be, for example, about 100 to 300 g / m 2 when stacking cotton-like pulp or short fibers, and about 30 to 120 g / m 2 for filament aggregates, for example. Can do.
  • the fineness in the case of synthetic fibers is, for example, 1 to 16 dtex, preferably 1 to 10 dtex, and more preferably 1 to 5 dtex.
  • the filament may be a non-crimped fiber, but is preferably a crimped fiber.
  • the crimped degree of the crimped fiber can be, for example, about 5 to 75, preferably 10 to 50, and more preferably about 15 to 50 per inch. Further, a crimped fiber that is uniformly crimped is often used. It is preferable to disperse and hold superabsorbent polymer particles in the absorber 56.
  • the absorbent body 56 may be rectangular, as shown in FIG. 6, as shown in FIG. 6, the hourglass has a front end portion, a rear end portion, and a narrow portion narrower than the front end portion and the rear end portion.
  • the shape it is preferable because the fit of the absorber 56 itself and the three-dimensional gather 60 around the legs is improved.
  • the size of the absorber can be determined as appropriate, but it preferably extends to the peripheral edge of the interior body or the vicinity thereof in the front-rear direction and the width direction.
  • Reference numeral 56X indicates the width of the absorber 56.
  • the absorber 56 can contain superabsorbent polymer particles in a part or all thereof.
  • Superabsorbent polymer particles include “powder” in addition to “particles”.
  • the superabsorbent polymer particles 54 those used for this type of absorbent article can be used as they are, for example, by sieving (shaking for 5 minutes) using a 500 ⁇ m standard sieve (JIS Z8801-1: 2006).
  • the proportion of particles remaining on the sieve is preferably 30% by weight or less, and the proportion of particles remaining on the sieve by sieving (shaking for 5 minutes) using a 180 ⁇ m standard sieve (JIS Z8801-1: 2006). Is preferably 60% by weight or more.
  • the material for the superabsorbent polymer particles can be used without any particular limitation, but those having a water absorption (JIS K7223-1996 “Test method for water absorption of superabsorbent resin”) of 40 g / g or more are suitable.
  • Superabsorbent polymer particles include starch, cellulose and synthetic polymers, such as starch-acrylic acid (salt) graft copolymer, saponified starch-acrylonitrile copolymer, and sodium carboxymethylcellulose cross-link. Or an acrylic acid (salt) polymer can be used.
  • As the shape of the superabsorbent polymer particles a commonly used granular material is suitable, but other shapes can also be used.
  • the superabsorbent polymer particles those having a water absorption rate (JIS K7224-1996 water absorption rate test method of superabsorbent resin) of 40 seconds or less are preferably used.
  • a water absorption rate JIS K7224-1996 water absorption rate test method of superabsorbent resin
  • the water absorption speed exceeds 40 seconds, so-called reversion in which the liquid supplied into the absorber 56 returns to the outside of the absorber 56 is likely to occur.
  • the superabsorbent polymer particles those having a gel strength of 1000 Pa or more are preferably used. Thereby, even if it is a case where it is set as the bulky absorber 56, the sticky feeling after liquid absorption can be suppressed effectively.
  • the basis weight of the superabsorbent polymer particles can be appropriately determined according to the amount of absorption required for the use of the absorber 56. Therefore, although it cannot be generally stated, it can be 50 to 350 g / m 2 . If the amount of polymer is less than 50 g / m 2, it is difficult to secure the absorption amount. When it exceeds 350 g / m 2 , the effect is saturated.
  • the superabsorbent polymer particles can adjust the spray density or spray amount in the plane direction of the absorber 56. For example, it is possible to increase the application amount of the liquid excretion site as compared to other sites. When gender differences are taken into account, men can increase the front spray density (amount), while women can increase the center spray density (amount). In addition, a portion where no polymer exists locally (for example, in a spot shape) in the planar direction of the absorber 56 can also be provided.
  • tissue paper particularly crepe paper, non-woven fabric, polylaminated non-woven fabric, a sheet with small holes, or the like can be used.
  • the superabsorbent polymer particles be a sheet that does not escape.
  • a nonwoven fabric is used in place of the crepe paper, a hydrophilic SMS nonwoven fabric (SMS, SSMMS, etc.) is particularly suitable, and the material can be polypropylene, polyethylene / polypropylene composite material, or the like.
  • the basis weight is preferably 5 to 40 g / m 2 , particularly 10 to 30 g / m 2 .
  • the packaging form of the packaging sheet 58 can be determined as appropriate, but from the viewpoint of ease of manufacture and prevention of leakage of the superabsorbent polymer particles from the front and rear end edges, the cylinder is formed so as to surround the front and back surfaces and both side surfaces of the absorbent body 56. It is preferable that the front and rear edges of the absorbent body 56 are protruded from the front and back of the absorbent body 56, and the protruding portions are crushed in the front and back directions and joined by a joining means such as a hot melt adhesive.
  • the exterior sheet 12 has a part constituting the front body F extending from the crotch part to the ventral side and a part constituting the rear body B extending from the crotch part to the back side, and both sides of the front body F
  • the side seal part 13 is formed by joining the side part and the both sides of the back body B, and as shown in FIG. 8, a waist opening WO for passing the wearer's torso and a pair of left and right legs for passing the leg An opening LO is formed.
  • the crotch portion means the center in the front-rear direction from the waist edge of the front body F to the waist edge of the back body B in the unfolded state, and the front part and the back part thereof are the front body F and Each back body B is meant.
  • the exterior sheet 12 includes a waistline T defined as a front-rear direction range extending from the waist opening WO to the upper end of the leg opening LO, and a front-rear direction range of the part forming the leg opening LO (the side seal portion 13 of the front body F). And an intermediate portion L defined as a front-rear direction region having the side seal portion 13 of the back body B.
  • the waistline T can be divided into a “waist edge” W that conceptually forms the edge of the waist opening, and a “waist lower part” U that is a lower part than this.
  • the length in the vertical direction varies depending on the size of the product and can be determined as appropriate.
  • the waist edge W may be 15 to 40 mm, and the waist lower portion U may be 65 to 120 mm.
  • both side edges of the intermediate portion L are bundled along the circumference of the wearer's leg, and this is a portion into which the wearer's leg is put.
  • the exterior sheet 12 has a substantially hourglass shape as a whole.
  • the degree of tightness of the exterior sheet 12 can be determined as appropriate.
  • the narrowest portion may be narrower than the width of the interior body 200 in order to obtain a clean appearance. Although it is preferable, the narrowest part may be determined so as to be equal to or larger than the width of the interior body 200.
  • the exterior sheet 12 is formed by bonding two sheet base materials 12S and 12H with an adhesive such as a hot melt adhesive, and is an inner sheet positioned on the inner side.
  • the base material 12H extends only to the edge of the waist opening WO
  • the outer sheet base material 12S wraps around the waist side edge of the inner sheet base material 12H and is folded back to the inside. 12r is extended so that it may coat
  • the sheet base materials 12S and 12H can be used without particular limitation as long as they are in sheet form, but at least the outer sheet base material 12S is a non-woven fabric.
  • the nonwoven fabric is not particularly limited as to what the raw fiber is.
  • synthetic fibers such as olefins such as polyethylene and polypropylene, polyesters and polyamides, recycled fibers such as rayon and cupra, natural fibers such as cotton, and mixed fibers and composite fibers using two or more of them. Etc. can be illustrated.
  • the outer sheet base 12S is made of polypropylene (PP) or a copolymer thereof (for example, polyethylene or a copolymer blended with ethylene as a copolymer component)
  • the outer surface is flexible.
  • polyethylene terephthalate (PET) with polyethylene (PE) as a sheath and core / sheath fiber (PE / PP) with polypropylene (PP) as a core component and polyethylene (PE) as a sheath PET
  • PE / PET polyethylene terephthalate
  • the nonwoven fabric may be manufactured by any processing.
  • the processing method include known methods such as a spunlace method, a spunbond method, a thermal bond method, a melt blown method, a needle punch method, an air through method, and a point bond method.
  • the fineness of the fibers is preferably about 1.7 to 2.8 dtex, and the basis weight is preferably about 10 to 30 g / m 2 .
  • the total basis weight of the exterior sheet 12 (the total of the outer sheet base material 12S and the inner sheet base material 12H) is 20 to 60 g / g so that the design of the print sheet 25 to be described later can be satisfactorily visually recognized through the exterior sheet 12. It is preferably in the range of m 2 approximately, the total light transmittance defined in JIS K 7105 of the outer sheet 12 is 40% or more, preferably in particular is 50% or more.
  • the outer sheet 12 is provided with elongated elastic elastic members 15 to 19 such as rubber thread at a predetermined elongation rate between the sheet bases 12S and 12H in order to improve the fit to the waistline.
  • elongated elastic elastic members 15 to 19 synthetic rubber or natural rubber may be used.
  • hot melt bonding or heat sealing or ultrasonic bonding by various coating methods is used. Can do. If the entire exterior sheet 12 is firmly fixed, the texture of the sheet is impaired, which is not preferable. By combining these, it is preferable that the elongated elastic elastic members 15 to 19 are firmly bonded, and the other portions are not bonded or are bonded weakly.
  • the entire width direction is continuous between the inner surface of the inner sheet base 12H and the outer surface of the folded portion 12r of the outer sheet base 12S at the waist edge W of the rear body B and the front body F.
  • the plurality of waist edge elastic elastic members 17 are fixed in a state of being spaced apart in the vertical direction and extended along the width direction at a predetermined extension rate.
  • one or more of the waist edge elastic elastic members 17 disposed in a region adjacent to the waist lower portion U may overlap with the interior body 200 or may be overlapped with the interior body 200 in the width direction. You may each provide in the width direction both sides except a center part.
  • the waist edge elastic elastic member 17 has a thickness of 155 to 1880 dtex, particularly about 310 to 1240 dtex (in the case of synthetic rubber. In the case of natural rubber, the cross-sectional area is 0.05 to 1.5 mm 2 , particularly 0.1 to It is preferable to fix the thread rubber of about 1.0 mm 2 ) at an interval of 4 to 12 mm at about 3 to 22 pieces and an elongation of 150 to 400%, particularly about 220 to 320%. Further, the waist edge elastic elastic members 17 need not all have the same thickness and elongation rate. For example, the elastic elastic members may have different thicknesses and elongation rates at the upper and lower portions of the waist edge W. .
  • a plurality of waist lower elastic elastic members 15, 19 made of an elongated elastic elastic member are continuously provided over the entire width direction on each of the upper side and both sides in the width direction, with a predetermined interval in the vertical direction It is fixed in an expanded state along the width direction at an expansion rate.
  • the waist lower elastic members 15 and 19 have a thickness of 155 to 1880 dtex, especially about 470 to 1240 dtex (in the case of synthetic rubber.
  • the cross-sectional area is 0.05 to 1.5 mm 2 , especially 0.1 to It is preferable to fix the thread rubber of about 1.0 mm 2 at an interval of 1 to 15 mm, especially 3 to 8 mm, and about 5 to 30 and an elongation rate of 200 to 350%, particularly 240 to 300%.
  • a plurality of intermediate elastic expansion / contraction members 16 made of an elongated elastic expansion / contraction member are provided in each part on both sides in the width direction so as to be continuous over the entire width direction. It is fixed in a stretched state along the direction.
  • the intermediate elastic elastic members 16 and 18 have a thickness of 155 to 1880 dtex, especially about 470 to 1240 dtex (in the case of synthetic rubber.
  • the cross-sectional area is 0.05 to 1.5 mm 2 , especially 0.1 to It is preferable to fix the thread rubber of about 1.0 mm 2 at 5 to 40 mm, particularly about 2 to 10 at intervals of 5 to 20 mm, with an elongation of 150 to 300%, particularly 180 to 260%.
  • the waist lower elastic elastic member and the intermediate elastic elastic members 15, 19, 16, 18 are respectively provided on both sides in the width direction except for the central portion in the width direction overlapping the interior body 200.
  • the interior body 200 does not shrink more than necessary in the width direction, so that it does not look bad or absorbs.
  • the elastic stretchable member exists from one side of the width direction to the other side across the interior body 200, but overlaps the interior body 200.
  • the elastic expansion / contraction member is finely cut, and the contraction force does not act (substantially equivalent to not providing the elastic expansion / contraction member), and only the both sides in the width direction are configured as the contraction force acting portions.
  • the arrangement of the waist lower elastic members 15, 19, 16, and 18 is not limited to the above example, and the waist lower portion so that the elastic force acts on the entire width of the waist lower U.
  • a part or all of the elastic elastic member and the intermediate elastic elastic members 15, 19, 16, 18 can be provided across the interior body 200 from one side in the width direction to the other side.
  • the elongated elastic elastic members 15 to 19 of each part cross a printing sheet 25 described later
  • rubber containing titanium oxide is used as the elongated elastic elastic members 15 to 19
  • the content of titanium oxide is It is preferable to use a low one (for example, 2% or less) or one containing no titanium oxide.
  • a post-processing tape 70 (fixing means) can be provided at the center in the width direction on the outer surface of the rear body B of the exterior sheet 12.
  • the post-processing tape 70 is for fixing the diaper 100 in a state where the diaper 100 is rolled or folded so that the topsheet 30 is on the inside and the front body F is on the inside.
  • a base end portion 71 is fixed to the outer surface of the exterior sheet 12 with an adhesive or the like, and a portion on the front end side of the base end portion 71 is tri-folded.
  • pick part 73 is transparent or semi-transparent.
  • the transparent or semi-transparent part in this post-processing tape 70 A design to be described later is visible from the outer surface side of the post-processing tape 70.
  • the whole is formed by connecting a plurality of transparent or semi-transparent substrates in the longitudinal direction, and a colored tape 74 is bonded to the knob 73. Is adopted.
  • the diaper 100 is rolled or folded so that the topsheet 30 is on the inside and the front body F is on the inside, and then the folded portion of the post-processing tape 70 is peeled off and spread, and the diaper 100 is rolled or folded.
  • the diaper 100 is fixed with an adhesive so as to be wound from the rear body B of the diaper 100 to the outer surface on the opposite side over the waist opening WO.
  • the post-processing tape 70 is particularly preferably a tri-fold shape that can be folded compactly when not in use and can be expanded into a long shape when in use.
  • the fixing means such as the post-processing tape 70 may be provided on the front body F, or may be provided on both the back body B and the front body F.
  • a print sheet 25 that is designed by printing is provided between the liquid-impermeable back sheet 11 and the exterior sheet 12 (including the interlayer of the exterior sheet 12).
  • the exterior sheet 12 may be omitted, and the print sheet 25 may be exposed on the outer surface.
  • the printed sheet 25 in the illustrated example has a smaller area than the body on which the printed sheet 25 is disposed, and is provided separately for the front body F and the back body B, but passes through the crotch from the front body F. It can also be provided so as to continue to the back body B integrally.
  • the size and shape of the printing sheet 25 are not particularly limited, but it is preferable to sufficiently increase the area in order to achieve a sufficient function.
  • the width of the printing sheet 25 is 50 to 120 of the width of the absorber 56.
  • the length of the printing sheet 25 is preferably about 15 to 30% of the total length Y of the article on at least one side of the stomach and the back.
  • the shape of the print sheet 25 is preferably a rectangle as shown in the figure in that trim loss does not occur.
  • the print sheet 25 has a geometric shape such as a circle, an ellipse, a triangle, a hexagon, or a shape along the periphery of the design. You may cut it.
  • a plastic film, non-woven fabric, paper, or the like can be used, but a bulky material having high air permeability is preferable.
  • a plastic film it is desirable to have moisture permeability in order to prevent stuffiness.
  • Nonwoven fabrics and paper are preferable because they have moisture permeability, and when performing design printing, it is preferable to use nonwoven fabrics that are smooth and easy to print, and papers that are high in strength and difficult to bleed ink.
  • crepe paper having a basis weight of about 15 to 35 g / m 2 and a thickness of about 0.1 to 0.3 mm, and a basis weight of about 10 to 25 g / m 2 and a thickness of about 0.1 to 0.3 mm.
  • Non-woven fabrics especially spunbond nonwoven fabrics and SMS nonwoven fabrics having a spunbond portion having a fineness of about 1.0 to 3.0 dtex.
  • the crepe rate is preferably about 5 to 20%, particularly about 5 to 15%. If the crepe rate is 20% or more, the amount of ink fixed increases, but blurring occurs and is not suitable for design printing. If the crepe rate is 5% or less, the amount of fixing is small because the ink hardly penetrates.
  • the front body F to the back body B are continuously covered with the integral exterior sheet 12, but the exterior sheet covers the stomach side of the wearer's waist and the back side
  • the front end portion of the interior body is connected to the inner surface of the center portion in the width direction of the abdominal side exterior sheet with a hot melt adhesive or the like, and the center portion in the width direction of the back side exterior sheet.
  • the rear end of the interior body is connected to the inner surface by a hot melt adhesive or the like, and the form in which the abdominal exterior sheet and the back exterior sheet are not continuous on the crotch side and are separated from each other may be adopted. it can. This separation distance can be about 150 to 250 mm.
  • the crotch outer sheet can also be fixed.
  • the crotch outer sheet the same material as that used for the outer sheet described above can be used.
  • the crotch outer sheet also corresponds to the outer sheet of the present invention.
  • the welding pattern of the side seal portion 13 is a dot pattern in which a plurality of rows of dotted welding portions 13s and 13b arranged in the vertical direction are arranged in the horizontal direction.
  • non-welded portions 13n extending in the entire horizontal direction are formed on both sides in the longitudinal direction of the welded portions 13s and 13b.
  • the side seal portion 13 has at least a part of the longitudinal direction as a loosely welded area LD and at least a part of the longitudinal direction as a densely welded area HD.
  • These welded areas LD, HD The area of each welded portion 13b in the densely welded region HD is larger than the area of each welded portion 13s in the loosely welded region LD.
  • the area of at least a part of the welded portion 13b in the densely welded region HD may be smaller than the area of each welded portion 13s in the loosely welded region LD.
  • each welded portion 13s, 13b has a dot shape, it is not particularly limited to a polygonal shape such as a triangular shape, a semicircular shape, a star shape, or an elliptical shape, but is preferably a circular shape as illustrated.
  • each welded portion 13s in the loosely welded region 0.6 to 3.0 mm (particularly 0.8 to 1.5 mm)
  • Vertical length h of each welded portion 13s in the loosely welded region 0.6 to 2.0 mm (particularly 0.8 to 1.5 mm)
  • the lateral length i of each welded portion 13b in the close welded region 0.9 to 4.0 mm (particularly 0.9 to 2.0 mm)
  • Vertical length j of each welded portion 13b in the tight weld region 0.9 to 2.5 mm (particularly 0.9 to 2.0 mm)
  • the area ratio of the welded portion 13b in the densely welded area and the welded portion 13s in the loosely welded area 1.5 to 3.5 times (particularly 1.9 to 2.6 times) -Number of rows of the welded portion 13s in the loosely welded region: 1 to 3, especially 2 rows-Number of rows of the welded portion 13s in the loosely welded region of
  • the rows of the welded portions 13s and 13b may be arranged so that the longitudinal positions of the welded portions 13s and 13b are aligned with the row of the adjacent welded portions 13s and 13b, but are preferably shifted, particularly as shown in the figure. It is preferable to arrange the welded portions 13s and 13b in a staggered pattern.
  • the loosely welded region LD is a region that improves the ease of peeling.
  • a polypropylene region 13P in which only a nonwoven fabric of polypropylene or a copolymer thereof is laminated.
  • a nonwoven fabric of polypropylene or a copolymer thereof is a preferable material because it is easy to stretch and a soft touch is obtained.
  • the seal strength of the region is reduced to other regions. In addition to being several times larger, the material tends to stretch, making it difficult to apply force. Therefore, it is desirable to use the loosely welded region LD in such a polypropylene region 13P to improve the ease of peeling.
  • the waist edge W becomes a polypropylene region 13P in which only four PP-based nonwoven fabrics are stacked.
  • the ease of peeling of the side seal portion 13 the ease of peeling at the start of peeling is extremely important, and thus has a polypropylene region 13P at the waist edge W, and the sealing strength is high. Users will find it very difficult to remove. Therefore, it is desirable to provide the loosely welded region LD in the polypropylene region 13P of such a waist edge W.
  • the polypropylene region 13P may be provided in addition to the waist edge W, but it is desirable that only the waist edge W is formed as shown in the figure.
  • the entire leg opening LO side of the waist edge W is a non-polypropylene region 13N that is not the polypropylene region 13P, and a loosely welded region LD is formed from the polypropylene region 13P to the non-polypropylene region 13N.
  • the welding portion 13b be a dense welding region HD having a larger area.
  • the side seal portion 13 does not have the polypropylene region 13P other than the waist edge W, and the leg opening of the waist edge W
  • the first region U1 with the largest number of nonwoven fabrics laminated the second region U2 with the number of nonwoven fabrics laminated less than the first region U1
  • the front body F and the back body B are each composed of three layers of the outer sheet base 12S, its folded portion 12r, and the inner sheet base 12H, for a total of six layers
  • the front body F is a stack of two sheets of the outer sheet base material 12S and the inner sheet base material 12H
  • the rear body B is a stack of three sheets of the outer sheet base material 12S and its folded portion 12r and the inner sheet base material 12H, for a total of five.
  • the third region is a region in which the front body F and the back body B are laminated on the outer sheet base material 12S and the inner sheet base material 12H, respectively, for a total of four layers.
  • the non-polypropylene region 13N be a close welded region HD in order to reduce variation in seal strength.
  • the boundary between the two regions be the non-polypropylene region 13N, particularly the end portion on the polypropylene region 13P side (particularly in the first region U1 as shown in the drawing).
  • welding joining at the side seal portion 13 can be performed by heat sealing, when an ultrasonic seal is used, there is almost no thermal influence on the periphery of the welding portion compared to heat sealing, and the material of the side seal portion 13 is expanded. It is preferable because it is easy and flexible. However, in the case of an ultrasonic seal, the ease of elongation of the material of the side seal portion 13 is damaged, and it gives a feeling that it is more difficult to peel off when compared with the same seal pattern. Therefore, the above-mentioned loosely welded region LD is suitable when an ultrasonic seal is employed.
  • the ultrasonic seal is not particularly limited, and a known method can be adopted.
  • 15 kHz, 20 kHz, 30 kHz, 40 kHz, 50 kHz, 70 kHz, etc. which are generally employed, can be appropriately employed as the frequency in the ultrasonic seal.
  • the clearance between the horn and the anvil in the ultrasonic seal can be arbitrarily adjusted according to the thickness of the object to be sealed, and the pressure applied by the anvil and the horn should be about 1,000 to 2,500 N. it can.
  • the front body F side and the back body B side of the side seal part 13 are respectively put into the front body F side and the back body B side from the waist opening WO.
  • the welded portions 13s and 13b constituting the side seal portion 13 are peeled in order from the waist side.
  • the seal strength depends on the total area of the welded portions 13s and 13b to be peeled at a time, the seal strength is high in the densely welded region HD, and the seal strength is weakened in the loosely welded region LD. Therefore, by providing the densely welded region HD and the loosely welded region LD at appropriate positions according to the site of the side seal portion 13, it is possible to achieve both sufficient strength during mounting and ease of peeling.
  • the side seal portion 13 is formed with a dot pattern having non-welded portions 13n extending over the entire horizontal direction on both sides in the longitudinal direction of the respective welded portions 13s and 13b, and therefore, between the convex portions for forming the welded portions in the sealing device. It becomes difficult for the fiber waste of the nonwoven fabric to adhere to the gap, and it becomes easy to remove the attached fiber waste. That is, in the pants-type disposable diaper, since the side seal portion 13 is formed while transferring the diaper in the lateral direction, a groove for forming the non-welded portion 13n in the sealing device (for forming the welded portion) even if fiber waste is generated.
  • the time for collecting the fiber waste is equivalent to that of a conventional general horizontal stripe pattern.
  • the grooves between the convex portions are continuous in the line flow direction, so only the brush is applied in the line flow direction. Can easily remove the fiber waste.
  • test pants type disposable diaper provided with the side seal portion 13 according to the present invention shown in FIGS. 9 and 10 and the side seal portion 13 (reference numeral 13W is a welded portion) as a comparative example shown in FIGS.
  • the prepared test pants-type disposable diaper was manufactured, and the following tests and evaluations were performed.
  • the dimension of each part of the side seal part 13 which concerns on this invention was made as follows.
  • each welded portion 13s, 13b circular shape-Diameter of the welded portion 13s in the loosely welded area (lateral length g and longitudinal length h): 1.0 mm -Diameter (horizontal length i and vertical length j) of welded portion 13b in the tight weld region: 1.4 mm -Area ratio of welded portion 13b in the densely welded region and welded portion 13s in the loosely welded region: 1.96 times-Number of rows of welded portion 13s in the loosely welded region: 2 rows-Number of rows of welded portion 13b in the densely welded region: 5 rows ⁇ Vertical interval k between adjacent welded portions 13s in the row of welded portions 13s in the loosely welded region: 1.2 mm -Vertical distance m between adjacent welded portions 13b in the row of welded portions 13b in the dense welded region: 3.0 mm -Vertical length n of the non-welded portion 13n in the loosely welded
  • a tensile tester for example, AOUTGRAPHAGS-G100N manufactured by SHIMADZU
  • a tensile tester for example, AOUTGRAPHAGS-G100N manufactured by SHIMADZU
  • a tensile tester is used to place the front body F side and the back body B side of the sample so that the direction (circumferential direction of the diaper) perpendicular to the side seal portion 13 of the sample is the tensile direction.
  • Table 1 The test results are shown in Table 1.
  • gsm is g / m 2
  • PP is polypropylene
  • PP copolymer has ethylene as a co-component
  • PE / PP bicon has polyethylene (PE) as sheath and polypropylene (PP) as core component
  • PE polyethylene
  • SS nonwoven fabric, and SSS nonwoven fabric each have two spunbond layers, three laminated nonwoven fabrics
  • the SSMS nonwoven fabric has one meltblown layer between two spunbond layers and one spunbond layer. It means each laminated nonwoven fabric sandwiched between layers. Note that the manufacturer of the outer sheet base material of sample 3 and the outer sheet base material of sample 4 are different.
  • samples No. 2 to No. 6 according to the present invention have lower upper seal strength and less upper and lower variations than sample No. 1 as a comparative example ( 3 ⁇ is small).
  • the present invention can be used for a pants-type disposable diaper having a side seal portion.
  • SYMBOLS 11 Liquid-impermeable back sheet, 12 ... Exterior sheet, 12r ... Folded part, 12S ... Outer sheet base material, 12H ... Inner sheet base material, 13 ... Side seal part, 13s, 13b ... Welding part, 13s ... Loosely welded Welded portion of region, 13b ... welded portion of densely welded region, 13n ... non-welded portion, 13P ... polypropylene region, within 13N ... non-polypropylene region, 25 ... printed sheet, 200 ... interior body, 30 ... topsheet, 40 ... middle Sheet, 50 ... Absorbing element, 56 ... Absorber, 58 ...
  • Packaging sheet 60 ... Solid gather, 62 ... Gather sheet, F ... Front body, B ... Back body, W ... Waist edge, WO ... Waist opening, LO ... leg opening, LD ... sparse weld area, HD ... dense weld area.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】ドットパターンにおいて、シール装置における不織布の繊維屑の付着を抑制しつつ、装着中の十分な強度と引き剥がし容易性とを両立させる。 【解決手段】上記課題は、サイドシール部13は、縦方向に間隔を空けて配列された点状の溶着部13s,13bの列が横方向に複数本配列されるとともに、横方向全体にわたる無溶着部13nを各溶着部13s,13bの縦方向両側に有するドットパターンで形成されており、サイドシール部13は、縦方向の少なくとも一部の領域が疎溶着領域LDとされるとともに、縦方向の少なくとも一部の領域が密溶着領域HDとされており、かつ密溶着領域HDの各溶着部13bの面積が、疎溶着領域LDの各溶着部13sの面積よりも大きい、ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつにより解決される。

Description

パンツタイプ使い捨ておむつ
 本発明は、パンツタイプ使い捨ておむつに関するものである。
 パンツタイプの使い捨ておむつは、液透過性表面シートと裏面側シートとの間に吸収体が介在されてなり、両側部に脚回りギャザーを備え、背側から股間部を通り腹側までを覆うように形成された内装体と、この内装体の外面に張り付けられ、胴回り及び股間部を覆うように形成された外装シートとからなり、外装シートにおける後身頃の両側部と前身頃の両側部とがそれぞれヒートシールや超音波シールにより溶着接合されてサイドシール部が形成され、ウエスト開口部及び脚開口部が予め形成されたパンツタイプ構造となっているものが多い。
 このようなパンツタイプ使い捨ておむつにおいては、排泄後などにおいておむつを脱がす際、サイドシールにおける後身頃と前身頃とを引き剥がし、身体から取り除くことが行われる。このため、サイドシールには、装着中に破れないようなシール強度だけでなく、使用後の引き剥がし易さも求められており、従来から様々な技術が提案されている(例えば特許文献1~10参照)。例えば、特許文献1、2記載の技術は、サイドシール部における素材枚数を考慮したシールパターンを提案している。
 このうち、特許文献1,2の図6や特許文献5に示される点状の溶着部が千鳥状等の配列で形成されるドットパターンは、特許文献4に示されるような横方向に沿う直線状(長辺が横方向に沿う長方形状等)の溶着部が縦方向に整列されてなる横縞状パターンと比較して、剥がし易いという利点がある。
特開2010-115424号公報 特開2010-119577号公報 特開2000-316898号公報 特開2003-38573号公報 特開2002-369842号公報 特開平10-137287号公報 特開2003-24381号公報 特開2002-272785号公報 特開2003-144494号公報 特開平11-140706号公報
 しかし、従来のパターンでは、装着中の十分な強度と引き剥がし容易性とを両立させることが困難なことがあった。例えば、ウエスト縁部のサイドシール部等、一部に、ポリプロピレン(以下PPともいう)又はそのコポリマーの不織布のみを積層した部分があると、この部分におけるシール強度が他の部位の数倍になってしまう。このような場合、従来のパターンでは当該部分を引き剥がし易くすると他の部分が装着中に破れ易くなってしまう。
 また、このような場合、ドットパターンを採用して部分的に溶着部の数を増加させることも考えられるが、単に数を増加させると、シール装置における溶着部形成用の凸部間の隙間に不織布の繊維屑が付着し易くなる(例えば一般的な横縞状パターンと比べて1/4の時間で繊維屑の清掃が必要となる)だけでなく、付着した繊維屑を取り除くのも困難となる。
 そこで、本発明の主たる課題は、ドットパターンにおいて、シール装置における不織布の繊維屑の付着を抑制しつつ、装着中の十分な強度と引き剥がし容易性とを両立させることにある。
 上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
 <請求項1記載の発明>
 前身頃の両側部と後身頃の両側部とが溶着接合されてサイドシール部が形成され、それによってウエスト開口部及び左右一対の脚開口部が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつにおいて、
 前記サイドシール部は、少なくとも外面が不織布により形成されており、
 前記サイドシール部は、縦方向に間隔を空けて配列された点状の溶着部の列が横方向に複数本配列されるとともに、横方向全体にわたる無溶着部を各溶着部の縦方向両側に有するドットパターンで形成されており、
 前記サイドシール部は、縦方向の少なくとも一部の領域が疎溶着領域とされるとともに、縦方向の少なくとも一部の領域が密溶着領域とされており、かつ
 前記密溶着領域の少なくとも一部の溶着部の面積が、前記疎溶着領域の各溶着部の面積よりも大きい、
 ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつ。
 (作用効果)
 一般にパンツタイプ使い捨ておむつのサイドシール部を引き剥がすには、ウエスト開口部から前身頃側及び後身頃側にそれぞれ手を入れて、サイドシール部の前身頃側及び後身頃側を掴み、前身頃と後身頃とを離すように引っ張ることにより、サイドシール部を構成する各溶着部がウエスト側から順に剥がされる。この際、シール強度は一度に剥がす溶着部の総面積に依存するため、密溶着領域ではシール強度は高くなり、疎溶着領域ではシール強度は弱くなる。よって、サイドシール部の部位に応じて適所に密溶着領域と疎溶着領域とを設けることにより、装着中の十分な強度と引き剥がし容易性とを両立させることができる。
 特に、本発明のサイドシール部は、横方向全体にわたる無溶着部を各溶着部の縦方向両側に有するドットパターンで形成しているため、シール装置における溶着部形成用の凸部間の隙間に不織布の繊維屑が付着し難くなるとともに、付着した繊維屑を取り除くのも容易となる。すなわち、パンツタイプ使い捨ておむつでは、おむつを横方向に移送しつつサイドシール部を形成するため、繊維屑が発生してもシール装置における無溶着部形成用の凹溝(溶着部形成用の凸部の間)を通って排出され、溶着部形成用の凸部間に留まりにくい。具体的に、繊維屑が溜まる時間は従来の一般的な横縞状パターンと同等となる。また、長時間経過して、溶着部形成用の凸部間に繊維屑が溜まったとしても、当該凸部間の溝はラインの流れ方向に連続するため、ラインの流れ方向にブラシをかけるだけで簡単に繊維屑を除去することができる。
 しかも、本発明では、密溶着領域において、溶着部の面積を増やしているため、単に数を増加させるよりも繊維屑が発生し難くなる。
 そして、これらの結果、ドットパターンにおいて、シール装置における不織布の繊維屑の付着を抑制しつつ、装着中の十分な強度と引き剥がし容易性とを両立できるようになる。
 <請求項2記載の発明>
 前記サイドシール部は、ポリプロピレン又はそのコポリマーの不織布のみが積層されたポリプロピレン領域を有しており、
 前記疎溶着領域は、前記ポリプロピレン領域に形成されている、請求項1記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
 (作用効果)
 ポリプロピレン又はそのコポリマーの不織布は伸び易く柔軟な肌触りが得られるため好ましい素材であるが、前述したとおり、サイドシール部にこのようなポリプロピレン領域があると当該領域のシール強度が他の部位の数倍になるとともに、素材が伸び易いため力が加わりにくくなってしまう。よって、本発明の疎溶着領域は、このようなポリプロピレン領域に採用するのが望ましい。
 <請求項3記載の発明>
 前記サイドシール部は、ウエスト縁部が前記ポリプロピレン領域とされるとともに、前記ウエスト縁部の脚開口部側全体が前記ポリプロピレン領域でない非ポリプロピレン領域とされており、
 前記ポリプロピレン領域から前記非ポリプロピレン領域内までは前記疎溶着領域とされるとともに、これよりも脚開口部側が前記密溶着領域とされている、請求項2記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
 (作用効果)
 サイドシール部の引き剥がし容易性において、引き剥がし開始時の剥離しやすさは極めて重要である。よって、ウエスト縁部にポリプロピレン領域を有し、シール強度が高くなっていると、ユーザーは非常に引き剥がし難く感じるようになる。よって、本発明の疎溶着領域は、このようなウエスト縁部のポリプロピレン領域に採用するのが望ましい。
 また、ウエスト縁部の脚開口部側全体が非ポリプロピレン領域のサイドシール部の場合、シール強度のばらつきを低減するために非ポリプロピレン領域は密溶着領域とするのが望ましいが、疎溶着領域と密溶着領域との境界をポリプロピレン領域と非ポリプロピレン領域との境界に合わせようとすると、製造上の誤差により密溶着領域がポリプロピレン領域に入り、局所的にシール強度が高くなるおそれがある。よって、上述のように、両領域の境界は非ポリプロピレン領域内、特にポリプロピレン領域側の端部(図示形態では第一領域内)とするのが望ましい。
 <請求項4記載の発明>
 前記サイドシール部の各溶着部は直径0.7~2.0mmの円形状であり、
 前記密溶着領域の各溶着部の面積は、前記疎溶着領域の各溶着部の面積の1.5~3.5倍であり、
 前記疎溶着領域の溶着部の列数は2列であり、
 前記密溶着領域の溶着部の列数は疎溶着領域の列数より多く、
 前記疎溶着領域における無溶着部の縦方向長さは0.05~2.0mmであり、
 前記密溶着領域における無溶着部の縦方向長さは0.05~3.0mmである、
 請求項1~3のいずれか1項に記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
 (作用効果)
 本発明のドットパターンの寸法及び位置は適宜定めることができるが、乳幼児用途では上述の範囲内とするのが好ましい。
 <請求項5記載の発明>
 前記溶着接合が超音波シールによってなされている、請求項1~4のいずれか1項に記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
 (作用効果)
 超音波シールは、ヒートシールと比べて溶着部周囲への熱影響が殆どなく、サイドシール部の素材が伸び易く柔軟に仕上がる反面、素材の伸びやすさが災いして同じシールパターンで比べるとより引き剥がしにくい感じを与える。よって、本発明は超音波シールを採用する場合に好適である。
 以上のとおり、本発明によれば、ドットパターンにおいて、シール装置における不織布の繊維屑の付着を抑制しつつ、装着中の十分な強度と引き剥がし容易性とを両立できるようになる、等の利点がもたらされる。
パンツタイプ使い捨ておむつの内面を示す、おむつを展開した状態における平面図である。 パンツタイプ使い捨ておむつの外面を示す、おむつを展開した状態における平面図である。 図1の3-3断面図である。 図1の4-4断面図である。 図1の5-5断面図である。 パンツタイプ使い捨ておむつの要部のみを示す、おむつを展開した状態における平面図である。 パンツタイプ使い捨ておむつの要部のみを示す、断面図である。 パンツタイプ使い捨ておむつの斜視図である。 サイドシール部の(a)要部拡大正面図 及び(b)断面図である。 サイドシール部の要部拡大正面図である。 サイドシール部の(a)要部拡大正面図 及び(b)断面図である。 サイドシール部の要部拡大正面図である。
 以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ詳説する。
 図1~図8は、パンツタイプ使い捨ておむつの一例100を示している。このパンツタイプ使い捨ておむつ100は、製品外面(裏面)をなす外装シート12と、外装シート12の内面に貼り付けられた内装体200とから構成されているものである。符号Yは展開状態におけるおむつの全長(前身頃Fのウエスト開口部WOの縁から後身頃Bのウエスト開口部WOの縁までの縦方向長さ)を示しており、符号Xは展開状態におけるおむつの全幅を示している。
 内装体200は、尿等の排泄物等を吸収保持する部分であり、外装シート12は着用者に装着するための部分である。なお、断面図における点模様部分は各構成部材を接合する接合部分を示しており、ホットメルト接着剤などのベタ、ビード、カーテン、サミットまたはスパイラル塗布などにより形成されるものである。また、「前後方向」とは腹側(前側)と背側(後側)を結ぶ方向を意味し、「幅方向」とは前後方向と直交する方向(左右方向)を意味し、「上下方向」とはおむつ100の装着状態、すなわちおむつ100の前身頃両側部と後身頃両側部を重ね合わせるようにおむつ100を股間部で2つに折った際に胴回り方向と直交する方向、換言すればウエスト開口部WO側と股間部側とを結ぶ方向を意味する。
 (内装体)
 内装体200は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図3~図5に示されるように、身体側となる表面シート30と、不透液性バックシート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えているものであり、吸収機能を担う本体部である。符号40は、表面シート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、表面シート30と吸収要素50との間に設けられた中間シート(セカンドシート)を示しており、符号60は、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側に設けられた、身体側に起立する立体ギャザー60を示している。
 (表面シート)
 表面シート30は、液を透過する性質を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを例示することができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンボンド法、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、エアスルー法、ポイントボンド法、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
 また、表面シート30は、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合せて得た積層シートからなるものであってもよい。同様に、表面シート30は、平面方向に関して、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートからなるものであってもよい。
 立体ギャザー60を設ける場合、表面シート30の両側部は、不透液性バックシート11と立体ギャザー60との間を通して、吸収要素50の裏側まで回りこませ、液の浸透を防止するために、不透液性バックシート11及び立体ギャザー60に対してホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。
 (中間シート)
 表面シート30を透過した液を速やかに吸収体へ移行させるために、表面シート30より液の透過速度が速い、中間シート(「セカンドシート」とも呼ばれている)40を設けることができる。この中間シート40は、液を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した液の吸収体からの「逆戻り」現象を防止し、表面シート30上を常に乾燥した状態とすることができる。中間シート40は省略することもできる。
 中間シート40としては、表面シート30と同様の素材や、スパンレース、スパンボンド、SMS、パルプ不織布、パルプとレーヨンとの混合シート、ポイントボンド又はクレープ紙を例示できる。特にエアスルー不織布が嵩高であるため好ましい。エアスルー不織布には芯鞘構造の複合繊維を用いるのが好ましく、この場合芯に用いる樹脂はポリプロピレン(PP)でも良いが剛性の高いポリエステル(PET)が好ましい。目付けは20~80g/m2が好ましく、25~60g/m2がより好ましい。不織布の原料繊維の太さは2.2~10dtexであるのが好ましい。不織布を嵩高にするために、原料繊維の全部又は一部の混合繊維として、芯が中央にない偏芯の繊維や中空の繊維、偏芯且つ中空の繊維を用いるのも好ましい。
 図示の形態の中間シート40は、吸収体56の幅より短く中央に配置されているが、全幅にわたって設けてもよい。中間シート40の長手方向長さは、吸収体56の長さと同一でもよいし、液を受け入れる領域を中心にした短い長さ範囲内であってもよい。
 (不透液性バックシート)
 不透液性バックシート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シートなどを例示することができる。不透液性バックシート11には、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている不透液性かつ透湿性を有する素材を用いることが好ましい。透湿性を有するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性プラスチックフィルムが広く用いられている。このほかにも、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂または疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、プラスチックフィルムを用いずに液不透過性としたシートも、不透液性バックシート11として用いることができる。
 不透液性バックシート11は、防漏性を高めるために、吸収要素50の両側を回りこませて吸収要素50の表面シート30側面の両側部まで延在させるのが好ましい。この延在部の幅は、左右それぞれ5~20mm程度が適当である。
 また、不透液性バックシート11の内側、特に吸収体56側面に、液分の吸収により色が変化する排泄インジケータを設けることができる。
 (立体ギャザー)
 立体ギャザー60は、内装体200の両側部に沿って前後方向全体にわたり延在する帯状部材であり、表面シート30上を伝わって横方向に移動する尿や軟便を遮断し、横漏れを防止するために設けられているものである。本実施の形態の立体ギャザー60は、内装体200の側部から起立するように設けられ、付け根側の部分は幅方向中央側に向かって斜めに起立し、中間部より先端側の部分は幅方向外側に向かって斜めに起立するものである。
 より詳細には、立体ギャザー60は、内装体200の前後方向長さに等しい長さを有する帯状のギャザーシート62を幅方向に折り返して二つに折り重ねるとともに、折り返し部分及びその近傍のシート間に、細長状弾性伸縮部材63を長手方向に沿って伸長状態で、幅方向に間隔をあけて複数本固定してなるものである。立体ギャザー60のうち先端部と反対側に位置する基端部(幅方向においてシート折り返し部分と反対側の端部)は内装体200の側縁部の裏面に固定された取付部分65とされ、この取付部分65以外の部分は取付部分65から突出する突出部分66(折り返し部分側の部分)とされている。また、突出部分66は、幅方向中央側に向かう付け根側部分と、この付け根側部分の先端から幅方向外側に折り返された先端側部分とからなる。この形態は面接触タイプの立体ギャザーであるが、幅方向外側に折り返されない線接触タイプの立体ギャザー(図示略)も採用することができる。そして、突出部分66のうち前後方向両端部が倒伏状態で表面シート30の側部表面に対してホットメルト接着剤やヒートシールにより固定された前後固定部67とされる一方で、これらの間に位置する前後方向中間部は非固定の自由部分とされ、この自由部分に前後方向に沿う細長状弾性部材63が伸長状態で固定されている。
 ギャザーシート62としてはスパンボンド不織布(SS、SSS等)やSMS不織布(SMS、SSMMS等)、メルトブロー不織布等の柔軟で均一性・隠蔽性に優れた不織布に、必要に応じてシリコンなどにより撥水処理を施したものを好適に用いることができ、繊維目付けは10~30g/m2程度とするのが好ましい。細長状弾性伸縮部材63としては糸ゴム等を用いることができる。スパンデックス糸ゴムを用いる場合は、太さは470~1240dtexが好ましく、620~940dtexがより好ましい。固定時の伸長率は、150~350%が好ましく、200~300%がより好ましい。なお、用語「伸長率」は自然長を100%としたときの値を意味する。また、図示のように、二つに折り重ねたギャザーシートの間に防水フィルム64を介在させることもできる。
 立体ギャザー60の自由部分に設けられる細長状弾性伸縮部材63の本数は2~6本が好ましく、3~5本がより好ましい。配置間隔60dは3~10mmが適当である。このように構成すると、細長状弾性伸縮部材63を配置した範囲で肌に対して面で当たりやすくなる。先端側だけでなく付け根側にも細長状弾性伸縮部材63を配置しても良い。
 立体ギャザー60の取付部分65の固定対象は、内装体200における表面シート30、不透液性バックシート11、吸収要素50等適宜の部材とすることができる。
 かくして構成された立体ギャザー60では、細長状弾性伸縮部材63の収縮力が前後方向両端部を近づけるように作用するが、突出部分66のうち前後方向両端部が起立しないように固定されるのに対して、それらの間は非固定の自由部分とされているため、自由部分のみが図3に示すように身体側に当接するように起立する。特に、取付部分65が内装体200の裏面側に位置していると、股間部及びその近傍において立体ギャザー60が幅方向外側に開くように起立するため、立体ギャザー60が脚周りに面で当接するようになり、フィット性が向上するようになる。
 立体ギャザー60の寸法は適宜定めることができるが、乳幼児用紙おむつの場合は、例えば図7に示すように、立体ギャザー60の起立高さ(展開状態における突出部分66の幅方向長さ)W6は15~60mm、特に20~40mmであるのが好ましい。また、立体ギャザー60をトップシート30表面と平行になるように、平坦に折り畳んだ状態において最も内側に位置する折り目間の離間距離W3は60~190mm、特に70~140mmであるのが好ましい。
 なお、図示形態と異なり、内装体200の左右各側において立体ギャザーを二重に(二列)設けることもできる。
 (吸収要素)
 吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有する。包装シート58は省略することもできる。
 (吸収体)
 吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100~300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30~120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1~16dtex、好ましくは1~10dtex、さらに好ましくは1~5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、1インチ当たり5~75個、好ましくは10~50個、さらに好ましくは15~50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
 吸収体56は長方形形状でも良いが、図6にも示すように、前端部、後端部及びこれらの間に位置し、前端部及び後端部と比べて幅が狭い括れ部とを有する砂時計形状を成していると、吸収体56自体と立体ギャザー60の、脚回りへのフィット性が向上するため好ましい。
 また、吸収体の寸法は適宜定めることができるが、前後方向及び幅方向において、内装体の周縁部又はその近傍まで延在しているのが好ましい。なお、符号56Xは吸収体56の幅を示している。
 (高吸収性ポリマー粒子)
 吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子54としては、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用でき、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下のものが望ましく、また、180μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
 高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定無く用いることができるが、吸水量(JIS K7223-1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」)が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん-アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん-アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
 高吸収性ポリマー粒子としては、吸水速度(JIS K7224-1996高吸水性樹脂の吸水速度試験方法)が40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が40秒を超えると、吸収体56内に供給された液が吸収体56外に戻り出てしまう所謂逆戻りを発生し易くなる。
 また、高吸収性ポリマー粒子としては、ゲル強度が1000Pa以上のものが好適に用いられる。これにより、嵩高な吸収体56とした場合であっても、液吸収後のべとつき感を効果的に抑制できる。
 高吸収性ポリマー粒子の目付け量は、当該吸収体56の用途で要求される吸収量に応じて適宜定めることができる。したがって一概には言えないが、50~350g/m2とすることができる。ポリマーの目付け量が50g/m2未満では、吸収量を確保し難くなる。350g/m2を超えると、効果が飽和する。
 必要であれば、高吸収性ポリマー粒子は、吸収体56の平面方向で散布密度あるいは散布量を調整できる。たとえば、液の排泄部位を他の部位より散布量を多くすることができる。男女差を考慮する場合、男用は前側の散布密度(量)を高め、女用は中央部の散布密度(量)を高めることができる。また、吸収体56の平面方向において局所的(例えばスポット状)にポリマーが存在しない部分を設けることもできる。
 (包装シート)
 包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5~40g/m2、特に10~30g/m2のものが望ましい。
 包装シート58の包装形態は適宜定めることができるが、製造容易性や前後端縁からの高吸収性ポリマー粒子の漏れ防止等の観点から、吸収体56の表裏面及び両側面を取り囲むように筒状に巻き付け、且つその前後縁部を吸収体56の前後から食み出させ、この食み出し部分を表裏方向に潰してホットメルト接着剤等の接合手段により接合する形態が好ましい。
 (外装シート)
 外装シート12は、股間部から腹側に延在する前身頃Fを構成する部分と、股間部から背側に延在する後身頃Bを構成する部分とを有し、これら前身頃Fの両側部と後身頃Bの両側部とが接合されてサイドシール部13が形成され、図8に示すように、装着者の胴を通すためのウエスト開口部WO及び脚を通すための左右一対の脚開口部LOが形成されているものである。なお、股間部とは、展開状態における前身頃Fのウエスト端縁から後身頃Bのウエスト端縁までの前後方向中央を意味し、それよりも前側の部分及び後側の部分が前身頃F及び後身頃Bをそれぞれ意味する。
 外装シート12は、ウエスト開口部WOから脚開口部LOの上端に至る前後方向範囲として定まる胴回り部Tと、脚開口部LOを形成する部分の前後方向範囲(前身頃Fのサイドシール部13を有する前後方向領域と後身頃Bのサイドシール部13を有する前後方向領域と間)として定まる中間部Lとを有する。胴回り部Tは、概念的にウエスト開口部の縁部を形成する「ウエスト縁部」Wと、これよりも下側の部分である「ウエスト下部」Uとに分けることができる。これらの縦方向の長さは、製品のサイズによって異なり、適宜定めることができるが、一例を挙げると、ウエスト縁部Wは15~40mm、ウエスト下部Uは65~120mmとすることができる。一方、中間部Lの両側縁は被着者の脚周りに沿うように括れており、ここが着用者の脚を入れる部位となる。この結果、外装シート12は、全体としては略砂時計形状をなしている。外装シート12の括れの程度は適宜定めることができ、図1~図8に示す形態のように、すっきりとした外観とするために最も幅が狭い部分では内装体200の幅より狭くすることが好ましいが、最も幅が狭い部分でも内装体200の幅以上となるように定めてもよい。
 外装シート12は、図3~図5に示されるように、二枚のシート基材12S,12Hをホットメルト接着剤等の接着剤により張り合わせて形成されるものであり、内側に位置する内側シート基材12Hはウエスト開口部WOの縁までしか延在していないが、外側シート基材12Sは内側シート基材12Hのウエスト側の縁を回り込んでその内側に折り返されており、この折り返し部分12rは内装体200のウエスト側端部上までを被覆するように延在されている。
 シート基材12S,12Hとしては、シート状のものであれば特に限定無く使用できるが、少なくとも外側シート基材12Sについては不織布が使用される。不織布は、その原料繊維が何であるかは特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。特に、外側シート基材12Sとしてポリプロピレン(PP)又はそのコポリマー(例えばポリエチレンや、エチレンを共重合成分として配合したコポリマー)の不織布(以下、PP系不織布ともいう)を用いると、外面の手触りが柔軟となるため好ましい。また、内側シート基材12Hとしては、ポリエチレン(PE)を鞘に、ポリプロピレン(PP)を芯成分にした芯鞘繊維(PE/PP)や、ポリエチレン(PE)を鞘に、ポリエチレンテレフタレート(PET)を芯成分にした芯鞘繊維(PE/PET)を好適に用いることができる。
 さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。不織布を用いる場合、その繊維の繊度は1.7~2.8dtex程度とするのが好ましく、また、坪量は10~30g/m2程度とするのが好ましい。
 また、外装シート12を通して後述する印刷シート25のデザインを製品外面から良好に視認できるように、外装シート12の総目付け(外側シート基材12S及び内側シート基材12Hの合計)は20~60g/m2程度であるのが好ましく、外装シート12のJIS K 7105に規定される全光線透過率が40%以上、特に50%以上となっているのが好ましい。
 そして、外装シート12には、胴回りに対するフィット性を高めるために、両シート基材12S,12H間に糸ゴム等の細長状弾性伸縮部材15~19が所定の伸長率で設けられている。細長状弾性伸縮部材15~19としては、合成ゴムを用いても、天然ゴムを用いても良い。外装シート12の両シート基材12S,12Hの貼り合せや、その間に挟まれる細長状弾性伸縮部材15~19の固定には種々の塗布方法によるホットメルト接着またはヒートシールや超音波接着を用いることができる。外装シート12全面を強固に固定するとシートの風合いを損ねるため好ましくない。これらを組合せ、細長状弾性伸縮部材15~19の接着は強固にし、それ以外の部分は接着しないか弱く接着するのが好ましい。
 より詳細には、後身頃B及び前身頃Fのウエスト縁部Wにおける内側シート基材12Hの内側面と外側シート基材12Sの折り返し部分12rの外側面との間には、幅方向全体にわたり連続するように、複数のウエスト縁部弾性伸縮部材17が上下方向に間隔を空けて、かつ所定の伸長率で幅方向に沿って伸長された状態で固定されている。また、ウエスト縁部弾性伸縮部材17のうち、ウエスト下部Uに隣接する領域に配設される1本または複数本については、内装体200と重なっていてもよいし、内装体200と重なる幅方向中央部を除いてその幅方向両側にそれぞれ設けてもよい。このウエスト縁部弾性伸縮部材17としては、太さ155~1880dtex、特に310~1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05~1.5mm2、特に0.1~1.0mm2程度)の糸ゴムを、4~12mmの間隔で3~22本程度、それぞれ伸長率150~400%、特に220~320%程度で固定するのが好ましい。また、ウエスト縁部弾性伸縮部材17は、その全てが同じ太さと伸長率にする必要はなく、例えばウエスト縁部Wの上部と下部で弾性伸縮部材の太さと伸長率が異なるようにしてもよい。
 また、前身頃F及び後身頃Bのウエスト下部Uにおける内側シート基材12Hの外側面と外側シート基材12Sの内側面との間には、内装体200と重なる幅方向中央部を除いて、その上側および幅方向両側の各部位に、幅方向全体にわたり連続するように、細長状弾性伸縮部材からなるウエスト下部弾性伸縮部材15,19が複数本、上下方向に間隔を空けて、かつ所定の伸長率で幅方向に沿って伸長された状態で固定されている。
 ウエスト下部弾性伸縮部材15,19としては、太さ155~1880dtex、特に470~1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05~1.5mm2、特に0.1~1.0mm2程度)の糸ゴムを、1~15mm、特に3~8mmの間隔で5~30本程度、それぞれ伸長率200~350%、特に240~300%程度で固定するのが好ましい。
 また、前身頃F及び後身頃Bの中間部Lにおける内側シート基材12Hの外側面と外側シート基材12Sの内側面との間には、内装体200と重なる幅方向中央部を除いて、その幅方向両側の各部位に、幅方向全体にわたり連続するように、細長状弾性伸縮部材からなる中間部弾性伸縮部材16が複数本、上下方向に間隔を空けて、かつ所定の伸長率で幅方向に沿って伸長された状態で固定されている。
 中間部弾性伸縮部材16,18としては、太さ155~1880dtex、特に470~1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05~1.5mm2、特に0.1~1.0mm2程度)の糸ゴムを、5~40mm、特に5~20mmの間隔で2~10本程度、それぞれ伸長率150~300%、特に180~260%で固定するのが好ましい。
 なお、図示のように、ウエスト下部弾性伸縮部材及び中間部弾性伸縮部材15,19,16,18が、内装体200と重なる幅方向中央部を除いてその幅方向両側にそれぞれ設けられていると、内装体200が幅方向に必要以上に収縮することがなく、モコモコと見た目が悪かったり吸収性が低下したりすることがない。この形態には、幅方向両側にのみ弾性伸縮部材が存在する形態の他、内装体200を横切ってその幅方向一方側から他方側まで弾性伸縮部材が存在しているが、内装体200と重なる幅方向中央部では弾性伸縮部材が細かく切断され、収縮力が作用せず(実質的には、弾性伸縮部材を設けないことに等しい)に、その幅方向両側のみが収縮力作用部分として構成されている形態も含まれる。もちろんウエスト下部弾性伸縮部材及び中間部弾性伸縮部材15,19,16,18の配設形態は上記例に限るものではなく、ウエスト下部Uの幅方向全体にわたり伸縮力が作用するように、ウエスト下部弾性伸縮部材及び中間部弾性伸縮部材15,19,16,18の一部または全部を、内装体200を横切ってその幅方向一方側から他方側まで設けることもできる。
 また、各部の細長状弾性伸縮部材15~19が後述する印刷シート25を横切る場合において、細長状弾性伸縮部材15~19として酸化チタンを含有するゴムを用いる場合には、酸化チタンの含有量が低い(例えば2%以下の)ものあるいは酸化チタンを含有しないものを用いるのが好ましい。
 (後処理テープ)
 外装シート12の後身頃Bの外面における幅方向中央部には、後処理テープ70(固定手段)が設けることができる。後処理テープ70は、おむつ100を表面シート30が内側に且つ前身頃Fが内側となるように丸め若しくは折り畳んだ状態で固定するためのものである。一般的な後処理テープ70は、図5に示すように、基端部71が外装シート12の外面に接着剤等により固定されるとともに、この基端部71よりも先端側の部分は三つ折り(断面Z字状)や二つ折りで折り畳まれて、折り重なり部分間が仮止め接着剤72により剥離可能に固定(仮固定)されている。また、先端部に白色等の不透明色に着色された摘み部73を有するとともに、この摘み部73を除く部分が透明または半透明であり、この後処理テープ70における透明または半透明の部分を通して、後処理テープ70の外面側から後述するデザインが視認可能になっている。具体的な構造は適宜構成することができるが、図示形態では、全体を透明又は半透明の複数の基材を長手方向に連結して形成するとともに、摘み部73に着色テープ74を張り合わせた構造を採用している。
 廃棄時には、おむつ100を表面シート30が内側になるとともに前身頃Fが内側となるように丸め若しくは折り畳んだ後、後処理テープ70の折り重なり部分を剥離して展ばし、丸めた若しくは折り畳んだおむつ100の後身頃Bからウエスト開口部WOを越えて反対側の外面まで巻き付けるようにして接着剤により固定する。後処理テープ70は、不使用時にはコンパクトに折り畳まれ、使用時には長尺状に展開できる三つ折り形状のものが特に好適である。
 後処理テープ70等の固定手段は、前身頃Fに設けてもよく、後身頃Bと前身頃Fの両方に設けてもよい。
 (印刷シート)
 不透液性バックシート11と外装シート12との間(外装シート12の層間を含む)には、印刷によりデザインの施された印刷シート25が設けられている。外装シート12を省略し、印刷シート25が外面に露出する形態とすることもできる。また、図示例の印刷シート25は、それが配置される身頃よりも小さい面積を有しており、前身頃F及び後身頃Bに個別に設けられているが、前身頃Fから股間部を通り後身頃Bまで一体的に連続するように設けることもできる。
 印刷シート25の寸法・形状は特に限定されないが、機能を十分なものとするためには十分に面積を大きくするのが好ましく、例えば、印刷シート25の幅は吸収体56の幅の50~120%程度であるのが好ましく、印刷シート25の長さは少なくとも腹側及び背側の片側で物品全長Yの15~30%程度であるのが好ましい。また、印刷シート25の形状はトリムロスが発生しない点では図示例のような矩形であるのが好ましいが、円形や楕円形、三角形、六角形等の幾何学形状、若しくはデザインの周囲に沿う形状にカットしても良い。
 印刷シート25のシート基材としては、プラスチックフィルムや不織布、紙などを用いることができるが、嵩高く通気性の高い素材が好ましい。プラスチックフィルムを用いる場合は、ムレ防止のため透湿性を有することが望ましい。不織布や紙は透湿性を有するため好ましく、デザイン印刷を施す場合、不織布にあっては平滑性が高く印刷しやすいもの、紙にあっては強度が高くインクの滲み難いものを用いるのが好ましい。特に好ましいものとしては、目付け15~35g/m2程度、厚み0.1~0.3mm程度のクレープ紙(薄葉紙)や、目付け10~25g/m2程度、厚み0.1~0.3mm程度の不織布(特にスパンボンド部の繊度が1.0~3.0dtex程度のスパンボンド不織布やSMS不織布)を挙げることができる。クレープ紙を用いる場合は、クレープ率は5~20%程度、特に5~15%程度のものを用いるのが好ましい。クレープ率が20%以上であると、インクの定着量は大きくなるが滲みが生じてデザイン印刷には適さない。クレープ率が5%以下であるとインクが浸透しにくいため定着量が少ない。
 (外装シート分割構造)
 上述の例では、前身頃Fから後身頃Bまでを一体的な外装シート12により連続的に覆っているが、外装シートが、装着者の胴回りのうち腹側を覆う腹側外装シートと背側を覆う背側外装シートとに分割されており、腹側外装シートの幅方向中央部内面に内装体の前端部がホットメルト接着剤等により連結されるとともに、背側外装シートの幅方向中央部内面に内装体の後端部がホットメルト接着剤等により連結されており、腹側外装シートと背側外装シートとが股間側で連続しておらず、離間されている形態も採用することができる。この離間距離は150~250mm程度とすることができる。この場合、内装体における不透液性バックシートの裏面には、内装体の裏面全体を覆うように、あるいは腹側外装シートと背側外装シートとの間に露出する部分全体を覆うように、股間部外装シートを固定することもできる。股間部外装シートとしては、前述した外装シートに用いられるものと同様の資材を用いることができる。股間部外装シートも本発明の外装シートに相当する。
 (サイドシール部)
 図9及び図10に示すように、サイドシール部13の溶着パターンは、縦方向に間隔を空けて配列された点状の溶着部13s,13bの列が横方向に複数本配列されたドットパターンを基本として、横方向全体にわたる無溶着部13nを各溶着部13s,13bの縦方向両側に形成したものである。また、サイドシール部13は、縦方向の少なくとも一部の領域が疎溶着領域LDとされるとともに、縦方向の少なくとも一部の領域が密溶着領域HDとされており、これら溶着領域LD,HDの疎密は、密溶着領域HDの各溶着部13bの面積が、疎溶着領域LDの各溶着部13sの面積よりも大きいことにより形成されている。密溶着領域HDの少なくとも一部の溶着部13bの面積は、疎溶着領域LDの各溶着部13sの面積よりも小さくても良い。
 各溶着部13s,13bは点状である限り、三角形状等の多角形状や半円形状、星形状、楕円形状等特に限定されないが、図示形態のような円形状であるのが好ましい。
 ドットパターンにおける寸法及び位置は適宜定めることができるが、乳幼児用途では次の範囲内とするのが好ましい。
 ・疎溶着領域の各溶着部13sの横方向長さg:0.6~3.0mm(特に0.8~1.5mm)
 ・疎溶着領域の各溶着部13sの縦方向長さh:0.6~2.0mm(特に0.8~1.5mm)
 ・密溶着領域の各溶着部13bの横方向長さi:0.9~4.0mm(特に0.9~2.0mm)
 ・密溶着領域の各溶着部13bの縦方向長さj:0.9~2.5mm(特に0.9~2.0mm)
 ・密溶着領域の溶着部13b及び疎溶着領域の溶着部13sの面積比:1.5~3.5倍(特に1.9~2.6倍)
 ・疎溶着領域の溶着部13sの列数:1~3列、特に2列
 ・密溶着領域の溶着部13bの列数:疎溶着領域LDの列数より多く、特に3~6列
 ・疎溶着領域の溶着部13sの列における隣接溶着部13sの縦方向間隔k:0.5~5.0mm(特に0.8~1.5mm)
 ・密溶着領域の溶着部13bの列における隣接溶着部13bの縦方向間隔m:2.0~5.0mm(特に2.5~3.5mm)
 ・疎溶着領域LDにおける無溶着部13nの縦方向長さn:0.05~2.0mm(特に0.1~1.0mm)
 ・密溶着領域HDにおける無溶着部13nの縦方向長さp:0.05~3.0mm(特に0.3~1.5mm)
 ・疎溶着領域の溶着部13sの列の横方向間隔q:+1.0mm~+4.0mm
 ・密溶着領域の溶着部13bの列の横方向間隔r:-1.5mm~+1.5mm(なお、「-(マイナス)」は隣接列の溶着部13s,13bの横方向位置が重なる場合を意味する。)
 溶着部13s,13bの列は、隣接する溶着部13s,13bの列に対して溶着部13s,13bの縦方向位置が並んでいても良いが、ずれているのが好ましく、中でも図示形態のように千鳥状のパターンで溶着部13s,13bを配列するのが好ましい。
 疎溶着領域LDは、引き剥がし容易性を向上させる領域である。このような領域の例としては、ポリプロピレン又はそのコポリマーの不織布のみが積層されたポリプロピレン領域13Pを挙げることができる。前述したとおり、ポリプロピレン又はそのコポリマーの不織布は伸び易く柔軟な肌触りが得られるため好ましい素材であるが、サイドシール部13にこのようなポリプロピレン領域13Pがあると当該領域のシール強度が他の部位の数倍になるとともに、素材が伸び易いため力が加わりにくくなってしまう。よって、疎溶着領域LDは、このようなポリプロピレン領域13Pに採用し、引き剥がし容易性を向上させるのが望ましい。
 具体的に図示形態の場合、外装シート12における外側シート基材12Sとして、PP系不織布を用いた場合、ウエスト縁部WがPP系不織布のみを4枚重ねたポリプロピレン領域13Pとなる。サイドシール部13の引き剥がし容易性において、引き剥がし開始時の剥離しやすさは極めて重要であり、このようにウエスト縁部Wにポリプロピレン領域13Pを有し、シール強度が高くなっていると、ユーザーは非常に引き剥がし難く感じるようになる。よって、疎溶着領域LDは、このようなウエスト縁部Wのポリプロピレン領域13Pに設けるのが望ましい。
 ポリプロピレン領域13Pはウエスト縁部W以外に設けられていても良いが、図示形態のようにウエスト縁部Wのみとするのが望ましい。またその場合、ウエスト縁部Wの脚開口部LO側全体をポリプロピレン領域13Pでない非ポリプロピレン領域13Nとし、ポリプロピレン領域13Pから非ポリプロピレン領域13N内までは疎溶着領域LDとし、これよりも脚開口部LO側では、溶着部13bがより面積の大きい密溶着領域HDとするのが望ましい。
 具体的に図示形態において外側シート基材12SをPP系不織布とした場合、サイドシール部13は、ウエスト縁部W以外にポリプロピレン領域13Pを有しておらず、かつウエスト縁部Wの脚開口部LO側に、最も不織布積層枚数が多い第一領域U1、この第一領域U1よりも不織布積層枚数が少ない第二領域U2、さらに第二領域U2よりも不織布積層枚数が少ない第三領域U3をこの順に有することになる。より詳細に説明すると、第一領域U1は、前身頃F及び後身頃Bがそれぞれ外側シート基材12S及びその折り返し部分12r、内側シート基材12Hの3枚積層、計6枚積層となり、第二領域は、前身頃Fが外側シート基材12S及び内側シート基材12Hの2枚積層、後身頃Bが外側シート基材12S及びその折り返し部分12r、内側シート基材12Hの3枚積層、計5枚積層となり、第三領域は、前身頃F及び後身頃Bがそれぞれ外側シート基材12S及び内側シート基材12Hの2枚積層、計4枚積層の領域となる。
 このようにウエスト縁部Wの脚開口部LO側全体が非ポリプロピレン領域13Nのサイドシール部13の場合、シール強度のばらつきを低減するために非ポリプロピレン領域13Nは密溶着領域HDとするのが望ましいが、疎溶着領域LDと密溶着領域HDとの境界をポリプロピレン領域13Pと非ポリプロピレン領域13Nとの境界に合わせようとすると、製造上の誤差により密溶着領域HDがポリプロピレン領域13Pに入り、局所的にシール強度が高くなるおそれがある。よって、上述のように、両領域の境界は非ポリプロピレン領域13N内、特にポリプロピレン領域13P側の端部(特に図示形態のように第一領域U1内)とするのが望ましい。
 サイドシール部13における溶着接合はヒートシールにより行うことも可能であるが、超音波シールを用いると、ヒートシールと比べて溶着部周囲への熱影響が殆どなく、サイドシール部13の素材が伸び易く柔軟に仕上がるため好ましい。ただし、超音波シールの場合、サイドシール部13の素材の伸びやすさが災いして同じシールパターンで比べるとより引き剥がしにくい感じを与える。よって、上述の疎溶着領域LDは超音波シールを採用する場合に好適である。超音波シールは特に限定されず、公知の手法を採用することができる。より具体的には、超音波シールにおける周波数は一般に採用されている15kHz、20kHz、30kHz、40kHz、50kHz、70kHz等を適宜採用することができる。また、超音波シールにおけるホーンとアンビルとのクリアランスはシール対象の厚さに応じて任意に調整することができ、アンビル及びホーンによる加圧の圧力は1,000~2,500N程度とすることができる。
 一般にパンツタイプ使い捨ておむつのサイドシール部13を引き剥がすには、ウエスト開口部WOから前身頃F側及び後身頃B側にそれぞれ手を入れて、サイドシール部13の前身頃F側及び後身頃B側を掴み、図8に矢印で示すように前身頃Fと後身頃Bとを離すように引っ張ることにより、サイドシール部13を構成する各溶着部13s,13bがウエスト側から順に剥がされる。この際、シール強度は一度に剥がす溶着部13s,13bの総面積に依存するため、密溶着領域HDではシール強度は高くなり、疎溶着領域LDではシール強度は弱くなる。よって、サイドシール部13の部位に応じて適所に密溶着領域HDと疎溶着領域LDとを設けることにより、装着中の十分な強度と引き剥がし容易性とを両立させることができる。
 特に、サイドシール部13は、横方向全体にわたる無溶着部13nを各溶着部13s,13bの縦方向両側に有するドットパターンで形成しているため、シール装置における溶着部形成用の凸部間の隙間に不織布の繊維屑が付着し難くなるとともに、付着した繊維屑を取り除くのも容易となる。すなわち、パンツタイプ使い捨ておむつでは、おむつを横方向に移送しつつサイドシール部13を形成するため、繊維屑が発生してもシール装置における無溶着部13n形成用の凹溝(溶着部形成用の凸部の間)を通って排出され、溶着部形成用の凸部間に留まりにくい。具体的に、繊維屑が溜まる時間は従来の一般的な横縞状パターンと同等となる。また、長時間経過して、溶着部形成用の凸部間に繊維屑が溜まったとしても、当該凸部間の溝はラインの流れ方向に連続するため、ラインの流れ方向にブラシをかけるだけで簡単に繊維屑を除去することができる。
 図9及び図10に示す本発明に係るサイドシール部13を備えた試験用のパンツタイプ使い捨ておむつと、図11及び図12に示す比較例としてのサイドシール部13(符号13Wは溶着部)を備えた試験用のパンツタイプ使い捨ておむつを製造し、以下の試験及び評価を行った。なお、本発明に係るサイドシール部13の各部の寸法は次のとおりとした。
 ・各溶着部13s,13bの形状:円形状
 ・疎溶着領域の溶着部13sの直径(横方向長さg及び縦方向長さh):1.0mm
 ・密溶着領域の溶着部13bの直径(横方向長さi及び縦方向長さj):1.4mm
 ・密溶着領域の溶着部13b及び疎溶着領域の溶着部13sの面積比:1.96倍
 ・疎溶着領域の溶着部13sの列数:2列
 ・密溶着領域の溶着部13bの列数:5列
 ・疎溶着領域の溶着部13sの列における隣接溶着部13sの縦方向間隔k:1.2mm
 ・密溶着領域の溶着部13bの列における隣接溶着部13bの縦方向間隔m:3.0mm
 ・疎溶着領域LDにおける無溶着部13nの縦方向長さn:0.1mm
 ・密溶着領域HDにおける無溶着部13nの縦方向長さp:0.8mm
 ・疎溶着領域の溶着部13sの列の横方向間隔q:+2.5mm
 ・密溶着領域の溶着部13bの列の横方向間隔r:0mm
 ・サイドシール部13の横方向長さs(溶着最大幅):7mm
 また、全ての例において、サイドシール部13は超音波シール(周波数:20kHz、アンビルとホーンとのクリアランス(すき間):0.5mm、アンビル及びホーンによる加圧の圧力:1,000~2,000N)により溶着接合した。
 <剥離強度試験>
 パンツタイプ使い捨ておむつにおける内装体200よりも左側及び右側の部分のうち、ウエスト開口部WOの縁から脚開口部LO側に幅25mmの部分(以下、上部ともいう)と、脚開口部LOの上端からウエスト開口部WO側に幅25mmの部分(以下、下部ともいう)とを切り取りサンプルを作製した。サンプルのサイドシール部13と直交する方向(おむつの周方向)が引っ張り方向となるように、サンプルの前身頃F側及び後身頃B側を、引張試験機(例えばSHIMADZU社製のAOUTGRAPHAGS-G100N)の両チャックで掴み、室温で、チャック間50mm、引張速度500mm/minの条件で引張試験を行い、破断強度をシール強度として測定した。20個のおむつについて測定を行い、平均値及び3σ等を算出した。
 試験結果を表1に示した。なお、表1中のgsmはg/m2、PPはポリプロピレン、PPコポリマーはエチレンを共重成分としたもの、PE/PPバイコンは、ポリエチレン(PE)を鞘に、ポリプロピレン(PP)を芯成分にした芯鞘繊維、SS不織布及びSSS不織布はスパンボンド層がそれぞれ2層、3層の積層不織布、SSMS不織布は2層のスパンボンド層と1層のスパンボンド層との間にメルトブローン層が1層挟まれた積層不織布をそれぞれ意味する。なお、サンプル3の外側シート基材とサンプル4の外側シート基材とは製造メーカーが異なる。
 表1に示されるとおり、本発明にかかるサンプルNo.2~No.6は、比較例であるサンプルNo.1と比べて、上部のシール強度が低下するとともに、上部及び下部のばらつきが少ない(3σが小さい)結果となった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <官能評価>
 20人の被験者に、サイドシール部の引き剥がしやすさについて5点満点(5点:とても破きやすい、4点:やや破きやすい、3点:ふつう、2点:やや破きにくい、1点:とても破きにくい)で評価してもらった。試験結果を表2に示した。本発明にかかるサンプルNo.2~No.6は、比較例であるサンプルNo.1と比べて、格段に引き剥がし易いとの評価が得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明は、サイドシール部を有するパンツタイプ使い捨ておむつに利用できるものである。
 11…不透液性バックシート、12…外装シート、12r…折り返し部分、12S…外側シート基材、12H…内側シート基材、13…サイドシール部、13s,13b…溶着部、13s…疎溶着領域の溶着部、13b…密溶着領域の溶着部、13n…無溶着部、13P…ポリプロピレン領域、13N内…非ポリプロピレン領域、25…印刷シート、200…内装体、30…トップシート、40…中間シート、50…吸収要素、56…吸収体、58…包装シート、60…立体ギャザー、62…ギャザーシート、F…前身頃、B…後身頃、W…ウエスト縁部、WO…ウエスト開口部、LO…脚開口部、LD…疎溶着領域、HD…密溶着領域。

Claims (5)

  1.  前身頃の両側部と後身頃の両側部とが溶着接合されてサイドシール部が形成され、それによってウエスト開口部及び左右一対の脚開口部が形成された、パンツタイプ使い捨ておむつにおいて、
     前記サイドシール部は、少なくとも外面が不織布により形成されており、
     前記サイドシール部は、縦方向に間隔を空けて配列された点状の溶着部の列が横方向に複数本配列されるとともに、横方向全体にわたる無溶着部を各溶着部の縦方向両側に有するドットパターンで形成されており、
     前記サイドシール部は、縦方向の少なくとも一部の領域が疎溶着領域とされるとともに、縦方向の少なくとも一部の領域が密溶着領域とされており、かつ
     前記密溶着領域の少なくとも一部の溶着部の面積が、前記疎溶着領域の各溶着部の面積よりも大きい、
     ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつ。
  2.  前記サイドシール部は、ポリプロピレン又はそのコポリマーの不織布のみが積層されたポリプロピレン領域を有しており、
     前記疎溶着領域は、前記ポリプロピレン領域に形成されている、請求項1記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
  3.  前記サイドシール部は、ウエスト縁部が前記ポリプロピレン領域とされるとともに、前記ウエスト縁部の脚開口部側全体が前記ポリプロピレン領域でない非ポリプロピレン領域とされており、
     前記ポリプロピレン領域から前記非ポリプロピレン領域内までは前記疎溶着領域とされるとともに、これよりも脚開口部側が前記密溶着領域とされている、請求項2記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
  4.  前記サイドシール部の各溶着部は直径0.7~2.0mmの円形状であり、
     前記密溶着領域の各溶着部の面積は、前記疎溶着領域の各溶着部の面積の1.5~3.5倍であり、
     前記疎溶着領域の溶着部の列数は2列であり、
     前記密溶着領域の溶着部の列数は疎溶着領域の列数より多く、
     前記疎溶着領域における無溶着部の縦方向長さは0.05~2.0mmであり、
     前記密溶着領域における無溶着部の縦方向長さは0.05~3.0mmである、
     請求項1~3のいずれか1項に記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
  5.  前記溶着接合が超音波シールによってなされている、請求項1~4のいずれか1項に記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
PCT/JP2013/050731 2012-01-20 2013-01-17 パンツタイプ使い捨ておむつ WO2013108808A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/372,973 US9895276B2 (en) 2012-01-20 2013-01-17 Underpants-type disposable diaper having side seal sections with welded regions of differing densities
KR1020147019350A KR102022739B1 (ko) 2012-01-20 2013-01-17 팬티형 일회용 기저귀
CN201380005283.2A CN104039289B (zh) 2012-01-20 2013-01-17 短裤型一次性尿布
EP13738485.5A EP2805699B1 (en) 2012-01-20 2013-01-17 Underpants-type disposable diaper
IN5935DEN2014 IN2014DN05935A (ja) 2012-01-20 2013-01-17

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-009723 2012-01-20
JP2012009723A JP5438139B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 パンツタイプ使い捨ておむつ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013108808A1 true WO2013108808A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=48799232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/050731 WO2013108808A1 (ja) 2012-01-20 2013-01-17 パンツタイプ使い捨ておむつ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9895276B2 (ja)
EP (1) EP2805699B1 (ja)
JP (1) JP5438139B2 (ja)
KR (1) KR102022739B1 (ja)
CN (1) CN104039289B (ja)
IN (1) IN2014DN05935A (ja)
WO (1) WO2013108808A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896168B2 (ja) * 2013-08-08 2016-03-30 王子ホールディングス株式会社 パンツ型の使い捨ておむつ
CN105611906B (zh) * 2013-10-11 2019-09-10 尤妮佳股份有限公司 一次性短裤型穿着物品
JP6255270B2 (ja) * 2014-02-14 2017-12-27 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の吸収性物品
JP6102906B2 (ja) * 2014-12-26 2017-03-29 王子ホールディングス株式会社 パンツ型の使い捨ておむつの製造方法
CN106113486B (zh) * 2015-09-10 2022-10-14 浙江永创机械有限公司 拉拉裤腰围在线超声波焊接装置及焊接方法
JP6973998B2 (ja) * 2015-09-29 2021-12-01 日東電工株式会社 層状物品の製造方法
JP6791625B2 (ja) * 2015-12-08 2020-11-25 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
JP6183975B2 (ja) * 2016-01-28 2017-08-23 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法
JP6462772B2 (ja) 2017-06-05 2019-01-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP7207690B2 (ja) * 2018-06-29 2023-01-18 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の着用物品
JP6745844B2 (ja) * 2018-06-29 2020-08-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020164060A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 The Procter & Gamble Company Pant-type wearable article
JP7321974B2 (ja) * 2020-05-28 2023-08-07 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品
JP2023079873A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨て着用物品

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157U (ja) * 1995-08-07 1996-02-02 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てパンツ型着用物品
JPH10137287A (ja) 1996-11-15 1998-05-26 Kao Corp パンツ型使い捨ておむつ
JPH11140706A (ja) 1997-11-07 1999-05-25 Kao Corp パンツ型の使い捨ておむつ
JP2000316898A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Daio Paper Corp パンツ型使い捨て紙おむつ
JP2002272785A (ja) 2001-03-21 2002-09-24 Uni Charm Corp パンツ型の使い捨ておむつ
JP2002369842A (ja) 1996-02-22 2002-12-24 Procter & Gamble Co:The 一体型使い捨て引っ張って身に着けるタイプの衣類
JP2003024381A (ja) 2001-07-12 2003-01-28 Uni Charm Corp パンツ型の使い捨ておむつ
JP2003038573A (ja) 2001-08-03 2003-02-12 Oji Paper Co Ltd パンツ型使い捨ておむつ
JP2003144494A (ja) 2001-11-09 2003-05-20 Uni Charm Corp パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2006006780A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Oji Nepia Kk パンツ型使い捨ておむつ
WO2008069281A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
JP2008136651A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kao Corp パンツ型の着用物品
JP2010115424A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2010119577A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Kao Corp パンツ型吸収性物品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580207Y2 (ja) 1993-12-10 1998-09-03 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てパンツ型おむつ
JP4073155B2 (ja) * 1999-08-18 2008-04-09 花王株式会社 吸収性物品
JP2003014494A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Matsushita Electric Works Ltd ポジションセンサ
WO2007036909A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 The Procter & Gamble Company Side seam for disposable garment
JP4490405B2 (ja) * 2006-09-29 2010-06-23 大王製紙株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
RU2472482C1 (ru) 2008-11-14 2013-01-20 Као Корпорейшн Натягиваемое поглощающее изделие
JP5238567B2 (ja) * 2009-03-23 2013-07-17 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
WO2010110203A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
US8632518B2 (en) * 2009-11-24 2014-01-21 The Procter & Gamble Plaza Absorbent articles and method for manufacturing same
JP5695320B2 (ja) * 2010-01-21 2015-04-01 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の使い捨て着用物品
JP5575500B2 (ja) * 2010-02-10 2014-08-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品を含む物品群

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157U (ja) * 1995-08-07 1996-02-02 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てパンツ型着用物品
JP2002369842A (ja) 1996-02-22 2002-12-24 Procter & Gamble Co:The 一体型使い捨て引っ張って身に着けるタイプの衣類
JPH10137287A (ja) 1996-11-15 1998-05-26 Kao Corp パンツ型使い捨ておむつ
JPH11140706A (ja) 1997-11-07 1999-05-25 Kao Corp パンツ型の使い捨ておむつ
JP2000316898A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Daio Paper Corp パンツ型使い捨て紙おむつ
JP2002272785A (ja) 2001-03-21 2002-09-24 Uni Charm Corp パンツ型の使い捨ておむつ
JP2003024381A (ja) 2001-07-12 2003-01-28 Uni Charm Corp パンツ型の使い捨ておむつ
JP2003038573A (ja) 2001-08-03 2003-02-12 Oji Paper Co Ltd パンツ型使い捨ておむつ
JP2003144494A (ja) 2001-11-09 2003-05-20 Uni Charm Corp パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2006006780A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Oji Nepia Kk パンツ型使い捨ておむつ
JP2008136651A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kao Corp パンツ型の着用物品
WO2008069281A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
JP2010115424A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2010119577A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Kao Corp パンツ型吸収性物品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2805699A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN104039289A (zh) 2014-09-10
EP2805699A1 (en) 2014-11-26
IN2014DN05935A (ja) 2015-06-26
US20140378925A1 (en) 2014-12-25
JP2013146419A (ja) 2013-08-01
US9895276B2 (en) 2018-02-20
KR102022739B1 (ko) 2019-09-18
EP2805699A4 (en) 2015-09-09
JP5438139B2 (ja) 2014-03-12
KR20140113943A (ko) 2014-09-25
EP2805699B1 (en) 2017-04-05
CN104039289B (zh) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438139B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5886382B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5904587B2 (ja) 超音波シール装置、超音波シール方法、及び超音波シールにおけるクリアランス調整方法
JP5462047B2 (ja) 吸収性物品
JP5441590B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5791260B2 (ja) 吸収性物品
JP2011206217A5 (ja)
JP5597665B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6265332B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2013188437A5 (ja)
JP6198031B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5390325B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2011072429A5 (ja)
JP5650299B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5717489B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5931423B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5615420B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5743470B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2012200295A5 (ja)
JP5596379B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5356092B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5615419B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5638305B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5918825B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5960767B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13738485

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147019350

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14372973

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013738485

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201404745

Country of ref document: ID

Ref document number: 2013738485

Country of ref document: EP