WO2013105294A1 - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2013105294A1
WO2013105294A1 PCT/JP2012/068659 JP2012068659W WO2013105294A1 WO 2013105294 A1 WO2013105294 A1 WO 2013105294A1 JP 2012068659 W JP2012068659 W JP 2012068659W WO 2013105294 A1 WO2013105294 A1 WO 2013105294A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lever
path portion
connector
cam pin
face
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/068659
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正義 高津
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Priority to CN201280066580.3A priority Critical patent/CN104040800B/zh
Priority to US14/371,498 priority patent/US9153909B2/en
Priority to EP12865392.0A priority patent/EP2804268B1/en
Publication of WO2013105294A1 publication Critical patent/WO2013105294A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62911U-shaped sliding element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member

Definitions

  • the present invention relates to a lever-type connector.
  • the lever-type connector inserts a slide lever into a lever accommodating space formed in a housing of one of a pair of connectors fitted together, While displacing the slide lever from the initial position to the fitting position, fitting the pair of connectors by inserting the cam pin formed in the housing of the other connector along the cam groove formed in the slide lever It can be made to
  • the connector disposed at one end of the wire harness in the vehicle is fitted with the connector on the vehicle device side
  • the connector is a lever type
  • a space for moving the slide lever must be secured in the vehicle.
  • a lever-type connector which requires a small space for moving the slide lever is required.
  • the inclination of the track of the cam groove with respect to the insertion direction of the slide lever is sufficient to sufficiently reduce the force for operating the slide lever and to effectively assist the connector fitting. It is preferable to be as slow as possible.
  • the inclination of the track of the cam groove is steep. And the force required to operate the lever increases.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has an object to provide a technology capable of reducing a space for moving a slide lever while effectively assisting the fitting of a connector.
  • a first aspect is a lever type connector, in which a mating connector can be fitted from the front end face to the rear end face, and in a direction perpendicular to the fitting direction in which the mating connector is fitted
  • a main body side housing and a long plate-like member in which a lever housing space is formed extending along and opening at a side end face, wherein one end in the longitudinal direction is a leading end, the head
  • a slide lever which is inserted into the lever storage space from the end through the opening, and is disposed so as to be movable back and forth along the extending direction of the lever storage space, the slide lever being the counterpart
  • a cam groove which can be engaged with a cam pin projecting from the side connector, the cam groove being continuous with the open end opened at the end face along the insertion direction of the slide lever, and the open end, the end face Away from the front Comprising a first path portion closer to the head end, and a second path portion contiguous to the innermost portion of the cam groove away from said leading edge portion moving away
  • a second aspect is the lever type connector according to the first aspect, wherein the open end of the cam groove passes through the deepest part and is disposed on an axis orthogonal to the insertion direction.
  • a third aspect is the lever-type connector according to the first or second aspect, wherein the cam pin passes the second path portion while passing the cam pin from the first path portion to the second path portion. And a return prevention portion capable of abutting on the cam pin so as not to flow backward to the first path portion.
  • a fourth aspect is the lever-type connector according to any one of the first to third aspects, wherein the first path portion and the second path portion are reversely directed at the same angle with respect to the insertion direction They are inclined to face each other.
  • the first aspect while the cam groove moves away from the end face where the open end portion is open, the first path portion which approaches the leading end portion, and the second path which goes away from the front end portion while moving away from the end face And a part. According to this configuration, it is possible to reduce only the length along the insertion direction of the cam groove without making the inclination of the track of the cam groove steep with respect to the insertion direction of the slide lever. Therefore, the space for moving the slide lever can be reduced while effectively promoting the connector fitting.
  • the open end of the cam groove is disposed on the axis passing through the deepest part and orthogonal to the insertion direction. According to this configuration, the length of the cam groove along the groove can be increased, and the inclination of the track of the cam groove with respect to the insertion direction of the slide lever can be made sufficiently gentle.
  • the cam pin is less likely to backflow from the second path portion to the first path portion. Therefore, the cam pin is smoothly guided to the deepest part of the cam groove.
  • the first path portion and the second path portion are oppositely inclined in opposite directions at the same angle with respect to the insertion direction. According to this configuration, variations in force required at each stage of displacing the slide lever are less likely to occur.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view taken along line II-II in FIG. It is a schematic top view which shows the slide lever which concerns on a modification.
  • FIG. 1 is a schematic top view showing the main body side connector 1, the mating side connector 2, and the slide lever 3 in a state of being separated from each other.
  • FIG. 2 is a schematic front view showing the body side connector and the slide lever in a state of being separated from each other.
  • the lever-type connector 100 is, for example, a component for connecting a wire harness and a wire harness or a wire harness and various electric components in a vehicle.
  • the lever-type connector 100 is suitable to be used as, for example, a connector provided for multipolar connection.
  • the lever-type connector 100 mainly includes a pair of connectors 1 and 2 that can be fitted to each other, and a slide lever 3 that helps fit the pair of connectors 1 and 2.
  • one connector 1 of the pair of connectors 1 and 2 is attached to the end of the wire harness, and the other connector 2 is a vehicle device (not shown) to be connected to the wire harness. It shall be attached.
  • the connector 1 attached to the terminal portion of the wire harness is also referred to as “main body side connector 1”
  • the connector 2 attached to vehicle equipment is also referred to as “other party connector 2”.
  • the mating connector 2 includes a hood portion 21 in which one end face 20 is opened.
  • a rod-like terminal fitting (male terminal fitting) 92 is disposed in the hood portion 21 along the front-rear direction (see FIG. 11).
  • the hood portion 21 is fitted into the hood portion accommodation space V1 of the main body side connector 1 from the side of the open end surface 20 (arrow AR2).
  • Cam pins 22 are provided upright on the upper and lower outer walls of the hood portion 21 at substantially central positions along the left-right direction. The cam pin 22 is engaged with the cam groove 4 of the slide lever 3.
  • FIG. 3 is a schematic top view showing the outer housing 11 and the inner housing 12 before being assembled.
  • FIG. 4 is a schematic side view showing the outer housing 11 and the inner housing 12 before being assembled.
  • the side (fitting surface 10) of the main body connector 1 to which the mating connector 2 is fitted is also referred to as the front side, and the mating connector 2 is fitted to the main body connector 1
  • the direction (fitting direction) AR2 is also referred to as the front-rear direction.
  • the side on which each of the pair of lever accommodation spaces V2 is disposed with respect to the hood portion accommodation space V1 is also referred to as the upper side and the lower side.
  • a direction perpendicular to each of the front and rear direction and the vertical direction is also referred to as a left and right direction.
  • the main body side connector 1 is made of, for example, a synthetic resin, and includes a substantially box-shaped outer housing 11 which is opened in a front-rear direction and which is open, and an inner housing 12 accommodated in the outer housing 11.
  • a cavity 121 is formed in the inner housing 12 in the front-rear direction (see FIG. 11).
  • the cavity 121 accommodates a female terminal fitting 91 connected to the end of the wire 9.
  • the female terminal fitting 91 includes a barrel portion 911 for caulking the electric wire 9 and a rectangular tube portion 912 formed on the front of the barrel portion 911.
  • the male terminal fitting 92 and the female terminal fitting 91 are electrically connected.
  • a lance 1211 extending in a cantilevered manner toward the front is formed on the inner side wall of the cavity 121, and the square cylindrical portion 912 is locked to the lance 1211 to prevent the female terminal fitting 91 from coming off. It will be done.
  • the inner housing 12 is inserted into the inner space of the outer housing 11 from the opening surface on the rear side of the outer housing 11, and has projections (for example, upper and lower outer surfaces of the inner housing 12) protruding from the outer peripheral surface of the inner housing 12.
  • projections for example, upper and lower outer surfaces of the inner housing 12
  • the projections 122 and 122 protruding in the backward position
  • the projections 123 and 123 protruding in the backward position on each of the left outer surface and the right outer surface of the inner housing 12
  • the outer housing 11 is in a fixedly held state (assembled state). With the inner housing 12 and the outer housing 11 assembled, the main body side connector 1 is formed.
  • the mating connector 2 can be fitted from the front end face (the fitting surface 10) toward the rear end face. Specifically, in the assembled state, viewed from the opening surface on the front side of the outer housing 11, between the inner peripheral surface of the outer housing 11 and the outer peripheral surface of the inner housing 12, it opens on the front side and extends in the front-rear direction A space V1 is formed, and the hood portion 21 of the mating connector 2 can enter into the space V1.
  • the space V1 is also referred to as a "hood portion accommodation space V1".
  • Space V2 is formed. That is, the upper side and the lower side of the main body side connector 1 extend along the lateral direction (that is, the direction orthogonal to the fitting direction AR2), and the left side end face and the right side of the main body side connector 1 Spaces V2 open at each of the end faces are formed.
  • a sliding plate 31 of a slide lever 3 described later can be accommodated in the space V2.
  • this space V2 is also referred to as "lever housing space V2".
  • a groove 111 is formed on the front end face of the outer housing 11 at the center position in the left-right direction at each of the upper end edge and the lower end edge of the opening formed here.
  • the groove 111 is an insertion groove for inserting each of the pair of cam pins 22 formed in the hood portion 21 into the lever accommodation space V2 when the hood portion 21 of the mating connector 2 is inserted into the hood portion accommodation space V1. Function.
  • the slide lever 3 will be described again with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the slide lever 3 is made of, for example, a synthetic resin, and is formed in a gate-like shape in which base ends of a pair of slide plates 31, 31 are connected by an operation unit 32.
  • the operation unit 32 functions as a connecting unit that connects the pair of sliding plates 31 and 31 and also functions as a gripping unit when the pair of sliding plates 31 and 31 are accommodated in the lever accommodation space V2. That is, the operator can hold the operation unit 32 and move the pair of sliding plates 31, 31 forward and backward with respect to the lever accommodation space V2.
  • Each sliding plate 31 is a long plate-like member, and is attached to the operation portion 32 at one end in the longitudinal direction.
  • Each sliding plate 31 is formed such that the length along the longitudinal direction is substantially the same as the length along the extending direction of the lever accommodation space V2, and the other end (free end) in the longitudinal direction It is inserted into the lever accommodation space V2 from 30 and is arranged to be able to advance and retract along the extending direction of the lever accommodation space V2. That is, the free end 30 of each sliding plate 31 is the leading end when the slide lever 3 is inserted into the lever accommodation space V2. Further, cam grooves 4 are formed at mutually opposing positions in the pair of sliding plates 31, 31.
  • the cam groove 4 has a groove shape penetrating the sliding plate 31 in the vertical direction, and the width thereof is a dimension with which the cam pin 22 provided on the mating connector 2 can engage (specifically, the outside of the cam pin 22 The dimension is set slightly larger than the diameter dimension.
  • the cam groove 4 is the end surface of the slide plate 31 (that is, the fitting surface 10 side of the main body side connector 1 among a pair of end surfaces along the insertion direction (arrow AR3) when inserting the slide lever 3 into the lever accommodation space V2). And an opening end 401 opened at the end face 311 of the light emitting device, and a path portion extending from the opening end 401 to the deepest end 402.
  • the path portion comprises a first path portion 41 and a second path portion 42.
  • the first path portion 41 is continuous with the opening end 401 at one end, extends away from the end face 311 and approaches the free end 30, and is continuous with the second path portion 42 at the other end.
  • the second path portion 42 is continuous with the first path portion 41 at one end, extends away from the end face 311 in a direction away from the free end 30, and is continuous with the deepest portion 402 at the other end.
  • a bent portion between the first path portion 41 and the second path portion 42 is also referred to as a “bent portion 400”.
  • the deepest portion 402 is disposed at a central position along the insertion direction AR3 in the sliding plate 31.
  • the open end portion 401 is disposed on an axis (that is, an axis parallel to the fitting direction AR2) L passing through the deepest portion 402 and orthogonal to the insertion direction AR3 (however, the axis L is virtual) Is an axis). That is, the open end portion 401 opens at the center position of the end surface 311 along the insertion direction AR3.
  • first path portion 41 and the second path portion 42 are oppositely inclined at an equal angle with respect to the insertion direction AR3. That is, assuming that the extension direction of the first path portion 41 is inclined counterclockwise by the angle ⁇ with respect to the insertion direction AR3 of the slide lever 3, the extension direction of the second path portion 42 is insertion It is inclined clockwise by an angle ⁇ with respect to the direction AR3.
  • a return prevention portion 43 is formed in the first path portion 41.
  • the return prevention portion 43 contacts the cam pin 22 so that the cam pin 22 does not reversely flow from the second path portion 42 to the first path portion 41 while passing the cam pin 22 from the first path portion 41 to the second path portion 42 It is made possible.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the cam pin 22 passing in the vicinity of the return prevention portion 43 as viewed from the line II in FIG.
  • the non-return portion 43 includes a bridging portion 431 and a locking piece 432.
  • the bridging portion 431 is formed at a predetermined position in the first path portion 41 so as to straddle the cam groove 4 in the width direction. However, the bridging portion 431 is formed sufficiently thin so as not to prevent the cam pin 22 from passing through the first path portion 41. Specifically, the bridging portion 431 is disposed such that the outer surface thereof is flush with the outer surface h2 of the sliding plate 31, and the thickness thereof is the surface through which the upper end surface of the cam pin 22 passes (passing surface The separation distance d between h 1) and the outer side surface h 2 of the sliding plate 31 is sufficiently smaller.
  • the locking piece 432 has one end attached to the bridging portion 431 and extends along the first path portion 41, and the other end surface (free end surface 4320) faces the second path portion 42. Further, the locking piece 432 is formed in such a shape that the thickness gradually increases from the attachment end toward the free end, and the thickness of the free end surface 4320 is formed to be larger than the separation distance d There is. Here, the locking piece 432 is formed so as to be swingable in the direction intersecting with the extending direction. However, in the natural state, the locking piece 432 has its outer surface flush with the outer surface h2 of the sliding plate 31, and at least a part of the end surface 4320 overhangs below the passing surface h1.
  • FIG. 6 to FIG. 6 to 9 are schematic top views showing the body side connector 1 and the mating side connector 2 and the slide lever 3 at each stage in the process of being fitted.
  • FIG. 10 is a schematic top view showing the main body side connector 1 and the mating side connector 2 and the slide lever 3 in the fitted state.
  • 11 is a schematic cross-sectional view taken along line II-II of FIG.
  • the electric wire 9 is connected to the female terminal fitting 91 accommodated in the main body side connector 1, and the electric wire 9 is drawn out from the rear side of the main body side connector 1. It is assumed.
  • each of the pair of sliding plates 31 of the slide lever 3 is accommodated in the lever accommodation space V2 formed on the upper and lower sides of the main body side connector 1, respectively.
  • each sliding plate 31 is inserted from the open end of each lever accommodation space V2 along the insertion direction AR3 from the side of its free end 30 to form the fitting surface 10 of the main body side connector 1
  • the groove 111 and the open end 401 opened to the end surface 311 of the sliding plate 31 are arranged at the same position in the left-right direction.
  • the groove 111 is formed at the center position of the outer housing 11 in the left-right direction, and the open end 401 is also at the center position along the insertion direction AR3 of the end surface 311 of the slide lever 3 It is formed.
  • the groove 111 and the open end portion 401 are configured by the entire sliding plate 31 being housed in the lever housing space V2 and the operating portion 32 being in contact with the opening end of the lever housing space V2. It can be made the state arrange
  • the hood portion 21 of the mating connector 2 is inserted along the fitting direction AR2 from the open end of the hood portion accommodation space V1 (see FIG. 2) opened in the fitting surface 10 of the main body side connector 1 22 are disposed in the open end 401 of the cam groove 4 via the groove 111 (the state shown by the phantom line in FIG. 6).
  • each sliding plate 31 housed in its entirety in the lever housing space V2 is pulled out from the lever housing space V2 (arrow AR4).
  • the cam pin 22 is guided along the first path portion 41 of the cam groove 4 from the open end 401 toward the bending portion 400, and along with this, the mating connector 2 advances along the fitting direction AR2. (State shown in FIG. 7).
  • the slide plate 31 is pulled out by the distance T and the cam pin 22 reaches the bent portion 400, the slide plate 31 can not be pulled out of the lever accommodation space V2 any more (the state shown in FIG. 8).
  • the distance T is equal to the separation distance To between the opening end 401 and the bending portion 400 in the insertion direction AR3.
  • the mating connector 2 is fitted to the main body side connector 1 in the fitting direction AR2.
  • the hood portion 21 of the mating connector 2 is deeply inserted into the hood portion accommodation space V1 of the main body side connector 1 along the fitting direction AR2 and in the rectangular tube portion 912 of the female terminal fitting 91.
  • the male terminal fitting 92 is inserted deeply.
  • the cam pin 22 reaches the deepest portion 402
  • the main body side connector 1 and the mating connector 2 are completely fitted. That is, as shown in FIG. 11, the male terminal fitting 92 is sufficiently inserted into the square tube portion 912 of the female terminal fitting 91, and the two terminal fittings 91 and 92 are electrically connected.
  • the maximum distance T by which the slide lever 3 is drawn out from the lever accommodation space V2 is a length along the insertion direction AR3 of the cam groove 4 (that is, a portion closest to the free end 30 in the cam groove 4 This corresponds to the separation distance in the insertion direction AR3 with the part approaching the operation unit 32).
  • the opening end portion 401 and the deepest portion 402 are disposed on the same axis L orthogonal to the insertion direction AR3, so the distance T is the insertion of the axis L and the bending portion 400.
  • the space required to move the slide lever 3 is the length corresponding to the separation distance To, plus the work space necessary for inserting and removing the slide lever 3 as necessary.
  • the cam groove 4 moves away from the end face 311 where the open end 401 is open, and the first path portion 41 approaching the free end 30 and away from the end face 311, the free end And a second path portion 42 away from the section 30.
  • this configuration it is possible to reduce only the length of the cam groove 4 along the insertion direction AR3 without making the inclination of the track of the cam groove 4 with respect to the insertion direction AR3 of the slide lever 3 sharp. Therefore, the space for moving the slide lever 3 can be reduced while effectively assisting the fitting of the connectors 1 and 2.
  • the open end portion 401 of the cam groove 4 is disposed on the axis L orthogonal to the insertion direction AR3 through the deepest portion 402. According to this configuration, the length (pass) along the groove of the cam groove 4 is increased, and the inclination of the track of the cam groove 4 with respect to the insertion direction AR3 of the slide lever 3 can be made sufficiently gentle.
  • the provision of the return prevention portion 43 makes it difficult for the cam pin 22 to backflow from the second path portion 42 to the first path portion 41. Therefore, the cam pin 22 is smoothly guided to the deepest portion 402 of the cam groove 4.
  • the first path portion 41 and the second path portion 42 are oppositely inclined at the same angle with respect to the insertion direction AR3.
  • the displacement amount of the cam pin 22 (displacement amount in the fitting direction AR2) with respect to the displacement amount of the slide lever 3 (displacement amount in the insertion direction AR3) passes the first path portion 41.
  • the cam pin 22 passes through the second path portion 42, it becomes equal. Therefore, variations in the force required at each stage of displacing the slide lever 3 are unlikely to occur.
  • FIG. 12 shows a return prevention portion 43a according to another configuration example.
  • FIG. 12 shows a return prevention portion 43a according to another configuration example.
  • An overhanging portion 433a is formed in the vicinity of the end on the side of the bending portion 400 in the first path portion 41 so as to project in the direction intersecting the width direction of the first path portion 41. Equipped with By forming the overhanging portion 433a, a constricted portion is formed near the end of the first path portion 41. However, the width of the first path portion 41 at the constricted portion is formed to be slightly larger than the diameter of the cam pin 22.
  • the overhanging portion 433a is formed in a triangular shape in plan view and becomes thinner toward the tip, and a first end surface 4301a constituting a part of the side wall of the first path portion 41 and a second end face facing the second path portion 42 And 4302a.
  • the angle that the second end surface 4302a makes with the extension direction of the first path portion 41 is formed larger than the angle that the first end surface 4301a makes with the extension direction.
  • the overhanging portion 433a is formed such that the thickness of at least a portion near the second end surface 4302a is larger than the separation distance d.
  • the second end face 4302a abuts on the cam pin 22 which is going to flow backward from the second path portion 42 to the first path portion 41, thereby preventing the cam pin 22 from entering the first path portion 41. It acts as an abutment surface guiding the cam pin 22 to the second path portion 42. Further, the first end surface 4301 a functions as a guiding surface for guiding the cam pin 22 moving the first path portion 41 along the direction from the opening end 401 toward the bending portion 400 to the bending portion 400.
  • the cam pin 22 moving the first path portion 41 along the direction from the opening end 401 toward the bending portion 400 reaches the first end face 4301a when reaching the vicinity of the overhanging portion 433a. , And passes over to the second path portion 42 as it passes over the overhang portion 433a.
  • the cam pin 22 which has passed from the first path portion 41 to the second path portion 42 reversely flows back and tries to return to the first path portion 41 again, the second end face 4302a abuts on the side surface of the cam pin 22.
  • the cam pins 22 are prevented from entering the first path portion 41 and the cam pins 22 are guided to the second path portion 42.
  • cam pin 22 When the cam pin 22 is to be advanced from the second path portion 42 to the first path portion 41 in order to release the fitting between the main body side connector 1 and the mating side connector 2 once achieved, a jig or the like is used.
  • the cam pin 22 may be passed over the projecting portion 433 a and passed to the first path portion 41.
  • the open end portion 401 is disposed on the axis L passing through the deepest portion 402 and orthogonal to the insertion direction AR3, but the open end portion is necessarily disposed on the axis L For example, it may be disposed closer to the free end than the central position along the insertion direction AR3.
  • first path portion 41 and the second path portion 42 are oppositely inclined at the same angle with respect to the insertion direction AR3, they are opposed to each other.
  • the shapes of 41 and 42 may not necessarily be such.
  • the angle that the first path portion 41 makes with the insertion direction AR3 may be different from the angle that the second path portion 42 makes with the insertion direction AR3.
  • the main body side connector 1 is attached to the end of the wire harness, and the mating connector 2 is attached to the vehicle device.
  • the main body side connector 1 is attached to the vehicle device
  • the side connector 2 may be attached to the end of the wire harness.
  • each structure demonstrated by said each embodiment and each modification can be combined suitably, as long as there is no contradiction mutually.

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、コネクタの嵌合を効果的に助成しつつ、スライドレバーを動かすためのスペースを低減可能な技術を提供することである。この目的を達成するために、レバー式コネクタが備えるスライドレバーは、長尺板状の部材であって、長尺方向の一方の端部(自由端部)から、本体側コネクタのレバー収容空間に差し込まれて、レバー収容空間の延在方向に沿って進退可能に配設される。このスライドレバーは、相手側コネクタに突設されたカムピンと係合可能なカム溝を備える。カム溝は、スライドレバーの差し込み方向に沿う端面に開口した開口端部と、開口端部と連なり、端面から遠ざかりつつ、自由端部に近づく第1経路部分と、端面から遠ざかりつつ自由端部から遠ざかってカム溝の最奥部に連なる第2経路部分とを備える。

Description

レバー式コネクタ
 本発明は、レバー式コネクタに関する。
 例えば、ワイヤーハーネスとワイヤーハーネス、あるいは、ワイヤーハーネスと各種電装品とを接続するための部品であるコネクタとして、嵌合を助成するためのレバーを備えるもの(所謂、「レバー式コネクタ」)が知られている。レバー式コネクタは、例えば、特許文献1~3に開示されているように、互いに嵌合される一対のコネクタのうち、一方のコネクタのハウジングに形成されたレバー収容空間にスライドレバーを差し込み、当該スライドレバーを初期位置から嵌合位置まで変位させる間に、当該スライドレバーに形成されたカム溝に沿って、他方のコネクタのハウジングに形成されたカムピンを進入させることによって、一対のコネクタを嵌合させることができるようになっている。
特開2011-175840号公報 特許第4697125号公報 特許第4448788号公報
 ところで、車両内に配索されるワイヤーハーネスにおいては、ワイヤーハーネスを車両内に配索した上で、車両内において、当該ワイヤーハーネスの一端に配設されたコネクタを、車両機器側のコネクタと嵌合させる場合がある。この態様において、コネクタがレバー式のものである場合、車両内に、スライドレバーを動かすためのスペースを確保しておかなければならない。このため、車両内の省スペース化が求められる近年の状況下では、スライドレバーを動かすためのスペースが小さくてすむレバー式コネクタが必要とされている。
 その一方で、レバー式コネクタにおいて、スライドレバーを操作する力を十分に低減して、コネクタの嵌合を効果的に助成するためには、スライドレバーの差し込み方向に対するカム溝の軌道の傾斜が、できるだけ緩やかであることが好ましい。例えば、特許文献1~3に開示の構成において、スライドレバーを動かすためのスペースを小さくするために、カム溝の差し込み方向に沿う長さを短くしようとすると、当該カム溝の軌道の傾斜が急になり、レバーを操作するために必要な力が大きくなってしまう。
 この発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、コネクタの嵌合を効果的に助成しつつ、スライドレバーを動かすためのスペースを低減可能とする技術の提供を目的とする。
 第1の態様は、レバー式コネクタであって、前端面から後端面に向けて相手側コネクタが嵌合可能とされるとともに、前記相手側コネクタが嵌合される嵌合方向と直交する方向に沿って延在して側端面に開口するレバー収容空間が形成された、本体側ハウジングと、長尺板状の部材であって、長尺方向の一方の端部を先頭端部とし、前記先頭端部から、前記開口を介して前記レバー収容空間に差し込まれて、前記レバー収容空間の延在方向に沿って進退可能に配設されたスライドレバーと、を備え、前記スライドレバーが、前記相手側コネクタに突設されたカムピンと係合可能なカム溝、を備え、前記カム溝が、前記スライドレバーの差し込み方向に沿う端面に開口した開口端部と、前記開口端部と連なり、前記端面から遠ざかりつつ、前記先頭端部に近づく第1経路部分と、前記端面から遠ざかりつつ前記先頭端部から遠ざかって前記カム溝の最奥部に連なる第2経路部分と、を備える。
 第2の態様は、第1の態様に係るレバー式コネクタであって、前記カム溝の前記開口端部が、前記最奥部を通り、前記差し込み方向と直交する軸上に配置される。
 第3の態様は、第1または第2の態様に係るレバー式コネクタであって、前記カムピンを、前記第1経路部分から前記第2経路部分に通過させつつ、前記カムピンが前記第2経路部分から前記第1経路部分に逆流しないように前記カムピンに当接可能な戻り防止部、を備える。
 第4の態様は、第1から第3のいずれかの態様に係るレバー式コネクタであって、前記第1経路部分と前記第2経路部分とが、前記差し込み方向に対して等しい角度で逆向きに傾斜して向かい合っている。
 第1の態様によると、カム溝が、その開口端部が開口している端面から遠ざかりつつ、先頭端部に近づく第1経路部分と、当該端面から遠ざかりつつ、先頭端部から遠ざかる第2経路部分とを備える。この構成によると、スライドレバーの差し込み方向に対するカム溝の軌道の傾斜を急にすることなく、カム溝の差し込み方向に沿う長さだけを小さくすることができる。したがって、コネクタの嵌合を効果的に助成しつつ、スライドレバーを動かすためのスペースを低減することができる。
 第2の態様によると、カム溝の開口端部が、最奥部を通り、差し込み方向と直交する軸上に配置される。この構成によると、カム溝の溝に沿う長さが大きくなり、スライドレバーの差し込み方向に対するカム溝の軌道の傾斜を十分に緩やかにすることが可能となる。
 第3の態様によると、カムピンが、第2経路部分から第1経路部分に逆流しにくくなる。したがって、カムピンがカム溝の最奥部までスムースに導かれる。
 第4の態様によると、第1経路部分と第2経路部分とが、差し込み方向に対して等しい角度で逆向きに傾斜して向かい合っている。この構成によると、スライドレバーを変位させる各段階において必要な力にバラツキが生じにくい。
 この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
互いに分離された状態の、本体側コネクタ、相手側コネクタ、および、スライドレバーを示す概略上面図である。 互いに分離された状態の、本体側コネクタ、および、スライドレバーを示す概略正面図である。 組立状態とされる前のアウターハウジング、および、インナーハウジングを示す概略上面図である。 組立状態とされる前のアウターハウジング、および、インナーハウジングを示す概略側面図である。 戻り防止部の構成を説明するための図である。 嵌合される途中の本体側コネクタおよび相手側コネクタと、スライドレバーとを示す概略上面図である。 嵌合される途中の本体側コネクタおよび相手側コネクタと、スライドレバーとを示す概略上面図である。 嵌合される途中の本体側コネクタおよび相手側コネクタと、スライドレバーとを示す概略上面図である。 嵌合される途中の本体側コネクタおよび相手側コネクタと、スライドレバーとを示す概略上面図である。 嵌合された状態の本体側コネクタおよび相手側コネクタと、スライドレバーとを示す概略上面図である。 図10のII-II線概略断面図である。 変形例に係るスライドレバーを示す概略上面図である。
 以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
 <1.構成>
 実施形態に係るレバー式コネクタ100の構成について、図1、図2を参照しながら説明する。図1は、互いに分離された状態の、本体側コネクタ1、相手側コネクタ2、および、スライドレバー3を示す概略上面図である。図2は、互いに分離された状態の、本体側コネクタ、および、スライドレバーを示す概略正面図である。
 レバー式コネクタ100は、例えば、車両において、ワイヤーハーネスとワイヤーハーネス、あるいは、ワイヤーハーネスと各種電装品とを接続するための部品である。レバー式コネクタ100は、例えば、多極の接続に供されるコネクタとして用いられるのに適している。
 レバー式コネクタ100は、互いに嵌合可能な一対のコネクタ1,2と、当該一対のコネクタ1,2の嵌合を助けるスライドレバー3とを主として備えている。ここでは、例えば、一対のコネクタ1,2のうちの一方のコネクタ1が、ワイヤーハーネスの端末部に取り付けられるとし、他方のコネクタ2が、当該ワイヤーハーネスと接続すべき車両機器(図示省略)に取り付けられるものとする。以下、ワイヤーハーネスの端末部に取り付けられるコネクタ1を「本体側コネクタ1」ともいい、車両機器に取り付けられるコネクタ2を、「相手側コネクタ2」ともいう。
 <1-1.相手側コネクタ2>
 相手側コネクタ2について、図1を参照しながら説明する。なお、以下において、相手側コネクタ2における、開口された端面20の側を前側ともいう。また、相手側コネクタ2における、本体側コネクタ1の上下方向、左右方向のそれぞれに対応する方向を、上下方向、左右方向ともいう。
 相手側コネクタ2は、一方の端面20が開口されたフード部21を備える。このフード部21の内部には、前後方向に沿って、棒状の端子金具(雄型端子金具)92が配設される(図11参照)。フード部21は、当該開口された端面20の側から、本体側コネクタ1のフード部収容空間V1に嵌め入れられる(矢印AR2)。フード部21の上外壁、および、下外壁のそれぞれには、その左右方向に沿う略中央位置に、カムピン22が立設される。カムピン22は、スライドレバー3のカム溝4に係合される。
 <1-2.本体側コネクタ1>
 本体側コネクタ(本体側ハウジング)1について、図1、図2に加え、図3、図4を参照しながら説明する。図3は、組立状態とされる前のアウターハウジング11、および、インナーハウジング12を示す概略上面図である。図4は、組立状態とされる前のアウターハウジング11、および、インナーハウジング12を示す概略側面図である。なお、以下において、本体側コネクタ1における、相手側コネクタ2が嵌合される面(嵌合面10)の側を前側ともいい、相手側コネクタ2が本体側コネクタ1に対して嵌合される方向(嵌合方向)AR2を前後方向ともいう。また、前後方向と直交する方向のうち、フード部収容空間V1に対して一対のレバー収容空間V2のそれぞれが配置される側を、上側、下側ともいう。また、前後方向、および、上下方向のそれぞれと直交する方向を、左右方向ともいう。
 本体側コネクタ1は、例えば合成樹脂製であって、前後方向に貫通して開口した略箱形状のアウターハウジング11と、アウターハウジング11内に収容されるインナーハウジング12とを備える。
 インナーハウジング12には、前後方向に貫通してキャビティ121が形成されている(図11参照)。キャビティ121には、電線9の端末に接続された雌端子金具91が収容される。この雌端子金具91は、電線9をかしめつけるバレル部911と、バレル部911の前方に形成された角筒部912とからなり、この角筒部912内に相手側コネクタ2の雄端子金具92が挿入されることで、雄端子金具92と雌端子金具91との電気的接続がなされるようになっている。キャビティ121の内側壁には前方に向かって片持ち状に延出したランス1211が形成されており、角筒部912がこのランス1211に係止されることで、雌端子金具91の抜け止めがなされることになる。
 インナーハウジング12は、アウターハウジング11の後方側の開口面からアウターハウジング11の内部空間に挿入され、インナーハウジング12の外周面に突設された突起(例えば、インナーハウジング12の上外面および下外面のそれぞれにおける、後方寄りの位置に突設された突起部122,122、および、インナーハウジング12の左外面および右外面のそれぞれにおける、後方寄りの位置に突設された突起部123,123)が、アウターハウジング11の内周縁部に設けられた係止溝、係止孔等(図示省略)に引っ掛けられることによって、アウターハウジング11の内部に固定的に保持された状態(組立状態)となる。インナーハウジング12およびアウターハウジング11が組立状態とされることによって、本体側コネクタ1が形成される。
 本体側コネクタ1は、前端面(嵌合面10)から後端面に向けて相手側コネクタ2が嵌合可能とされている。具体的には、組立状態において、アウターハウジング11の前側の開口面からみて、アウターハウジング11の内周面とインナーハウジング12の外周面との間には前側に開口して前後方向に延在する空間V1が形成され、この空間V1に、相手側コネクタ2のフード部21が進入可能とされている。以下において、この空間V1を、「フード部収容空間V1」ともいう。嵌合面10から、フード部収容空間V1に、相手側コネクタ2のフード部21が差し込まれることによって、本体側コネクタ1と相手側コネクタ2とが嵌合される。
 また、組立状態において、アウターハウジング11の上壁とインナーハウジング12の上壁との間、および、アウターハウジング11の下壁とインナーハウジング12の下壁との間には、それぞれ、左右方向に貫通する空間V2が形成される。つまり、本体側コネクタ1の上側および下側のそれぞれには、左右方向(すなわち、嵌合方向AR2と直交する方向)に沿って延在し、本体側コネクタ1の左側の側端面と右側の側端面のそれぞれに開口する空間V2が形成される。この空間V2には、後述するスライドレバー3の摺動板31が収容可能とされている。以下において、この空間V2を、「レバー収容空間V2」ともいう。
 アウターハウジング11の前側の端面には、ここに形成された開口部の上端縁と下端縁のそれぞれにおける、左右方向中央位置に、溝111が形成される。溝111は、フード部収容空間V1に相手側コネクタ2のフード部21が差し込まれる際に、フード部21に形成された一対のカムピン22のそれぞれをレバー収容空間V2に挿通させるための挿通溝として機能する。
 <1-3.スライドレバー3>
 スライドレバー3について、再び、図1、図2を参照しながら説明する。スライドレバー3は、例えば合成樹脂製であって、一対の摺動板31,31の基端同士を操作部32で連結した門形形状に形成される。
 操作部32は、一対の摺動板31,31を連結する連結部として機能するとともに、一対の摺動板31,31をレバー収容空間V2に収容する際の把持部として機能する。つまり、作業者は、操作部32を把持して、一対の摺動板31,31をレバー収容空間V2に対して進退移動させることができる。
 各摺動板31は、長尺板状の部材であって、その長尺方向の一方の端部において操作部32に着設されている。各摺動板31は、その長尺方向に沿う長さが、レバー収容空間V2の延在方向に沿う長さと略同一に形成されており、長尺方向の他方の端部(自由端部)30から、レバー収容空間V2に差し込まれて、レバー収容空間V2の延在方向に沿って進退可能に配設される。つまり、各摺動板31の自由端部30は、スライドレバー3がレバー収容空間V2に差し込まれる際の先頭端部となる。また、一対の摺動板31,31のそれぞれにおける、互いに対向した位置には、カム溝4が形成されている。
 カム溝4は、摺動板31を上下方向に貫通した溝形状をなし、その幅は、相手側コネクタ2に設けられたカムピン22が係合可能な寸法(具体的には、カムピン22の外径寸法よりも僅かに大きい寸法)に設定されている。カム溝4は、摺動板31の端面(すなわち、スライドレバー3をレバー収容空間V2に差し込む際の差し込み方向(矢印AR3)に沿う一対の端面のうち、本体側コネクタ1の嵌合面10側に配置される方の端面)311に開口した開口端部401と、開口端部401から最奥部402まで連なる経路部分とを備える。
 経路部分は、第1経路部分41と第2経路部分42とを備える。第1経路部分41は、一端において開口端部401と連なり、端面311から遠ざかりつつ自由端部30に近づく方向に延在し、他端において第2経路部分42に連なる。一方、第2経路部分42は、一端において第1経路部分41と連なり、端面311から遠ざかりつつ自由端部30から遠ざかる方向に延在して、他端において最奥部402に連なる。以下において、第1経路部分41と第2経路部分42との間の屈曲部分を、「屈曲部400」ともいう。
 ただし、最奥部402は、摺動板31における差し込み方向AR3に沿う中央位置に配置される。ここで、開口端部401は、最奥部402を通り、差し込み方向AR3と直交する軸(すなわち、嵌合方向AR2と平行な軸)L上に配置される(ただし、軸Lは、仮想的な軸である)。つまり、開口端部401は、端面311における、差し込み方向AR3に沿う中央位置に、開口する。
 また、第1経路部分41と、第2経路部分42とは、差し込み方向AR3に対して等しい角度で逆向きに傾斜して向かい合っている。つまり、第1経路部分41の延在方向が、スライドレバー3の差し込み方向AR3に対して、反時計回りに角度θだけ傾斜しているとすると、第2経路部分42の延在方向は、差し込み方向AR3に対して、時計回りに角度θだけ傾斜している。
 第1経路部分41には、戻り防止部43が形成される。戻り防止部43は、カムピン22を、第1経路部分41から第2経路部分42に通過させつつ、カムピン22が第2経路部分42から第1経路部分41に逆流しないようにカムピン22に当接可能に形成される。ここで、戻り防止部43の構成例について、図1に加え、図5を参照しながら説明する。図5は、カムピン22が戻り防止部43の付近を通過する様子を、図1のI-I線からみた概略断面図である。
 戻り防止部43は、架け渡し部431と係止片432とを備える。
 架け渡し部431は、第1経路部分41における定められた位置に、カム溝4を幅方向に沿って跨ぐように形成される。ただし、架け渡し部431は、カムピン22が第1経路部分41を通過するのを妨げないように、その厚みが十分薄く形成されている。具体的には、架け渡し部431は、その外側面が摺動板31の外側面h2と面一になるように配設され、その厚みが、カムピン22の上端面が通過する面(通過面h1)と、摺動板31の外側面h2との間の離間距離dよりも、十分小さく形成されている。
 係止片432は、一端が架け渡し部431に着設され、第1経路部分41に沿って延在し、他端面(自由端面4320)が第2経路部分42に臨んでいる。また、係止片432は、着設端から自由端に向かって徐々に厚みを増すような形状に形成されており、自由端面4320の厚みが、離間距離dよりも大きくなるように形成されている。ここで、係止片432は、その延在方向と交差する方向に揺動可能に形成されている。ただし、係止片432は、自然状態において、その外側面が、摺動板31の外側面h2と面一の状態となっており、端面4320の少なくとも一部が、通過面h1より下方に張り出した状態となっている。端面4320の当該張り出した部分は、第2経路部分42から第1経路部分41に逆流しようとするカムピン22に当接して、カムピン22が第1経路部分41に入り込むことを阻止するとともにカムピン22を第2経路部分42に案内する、当接面として機能する。
 上記の構成に係る戻り防止部43においては、第1経路部分41を開口端部401から屈曲部400に向かう方向に沿って移動するカムピン22が、係止片432の自由端付近に到達すると、図5に示されるように、係止片432は外側方向に揺動して、カムピン22を第2経路部分42へと通過させる。カムピン22が通過すると、係止片432は再び自然状態となる。一方、第1経路部分41から第2経路部分42に通過したカムピン22が、逆流して、再び、第1経路部分41に戻ろうとした場合、係止片432の端面4320の少なくとも一部が、カムピン22の側面に当接して、カムピン22が第1経路部分41に入り込むことを阻止するとともにカムピン22を第2経路部分42に案内する。
 <2.嵌合の態様>
 本体側コネクタ1と相手側コネクタ2とを嵌合させる態様について、図6~図11を参照しながら説明する。図6~図9は、嵌合される途中の各段階における本体側コネクタ1および相手側コネクタ2と、スライドレバー3とを示す概略上面図である。図10は、嵌合された状態における本体側コネクタ1および相手側コネクタ2と、スライドレバー3とを示す概略上面図である。図11は、図10のII-II線概略断面図である。
 ただし、以下の作業が行われるに先だって、本体側コネクタ1に収容されている雌端子金具91に電線9が接続され、当該電線9が、本体側コネクタ1の後方側から外部に引き出された状態とされている。
 まず、本体側コネクタ1の上下側にそれぞれ形成されたレバー収容空間V2にスライドレバー3の一対の摺動板31,31のそれぞれが収容された状態とする。具体的には、各レバー収容空間V2の開口端から、各摺動板31を、その自由端部30の側から差し込み方向AR3に沿って差し込んで、本体側コネクタ1の嵌合面10に形成された溝111と、摺動板31の端面311に開口した開口端部401とが、左右方向について同じ位置に配置された状態とする。上述したとおり、この実施の形態においては、溝111は、アウターハウジング11の左右方向中央位置に形成されており、開口端部401も、スライドレバー3の端面311の差し込み方向AR3に沿う中央位置に形成されている。したがって、各摺動板31の全体がレバー収容空間V2に収容され、操作部32がレバー収容空間V2の開口端に当接した状態とすることによって、溝111と、開口端部401とが、左右方向について同じ位置に配置された状態とすることができる(図6に示される状態)。この状態においては、溝111および開口端部401を介して、カム溝4の内部が、本体側コネクタ1の嵌合面10と連通した状態となる。
 続いて、本体側コネクタ1の嵌合面10に開口したフード部収容空間V1(図2参照)の開口端から、嵌合方向AR2に沿って相手側コネクタ2のフード部21を差し込んで、カムピン22を、溝111を介して、カム溝4の開口端部401内に配置する(図6の仮想線で示される状態)。
 続いて、その全体がレバー収容空間V2に収容されている各摺動板31を、レバー収容空間V2から引き抜いていく(矢印AR4)。すると、カムピン22が、カム溝4の第1経路部分41に沿って、開口端部401から屈曲部400へ向けて導かれ、これに伴って相手側コネクタ2が嵌合方向AR2に沿って進んでいく(図7に示される状態)。摺動板31が距離Tだけ引き出されて、カムピン22が屈曲部400に到達すると、摺動板31は、これ以上、レバー収容空間V2から引き出せない状態となる(図8に示される状態)。ただし、この距離Tは、開口端部401と屈曲部400との、差し込み方向AR3についての離間距離Toに等しい。
 続いて、当該摺動板31を、今度は、差し込み方向に押し込んでいく(矢印AR3)。すると、カムピン22が、カム溝4の第2経路部分42に沿って、屈曲部400から最奥部402へ向けて導かれて、これに伴って相手側コネクタ2が嵌合方向AR2に沿ってさらに進んでいく(図9に示される状態)。摺動板31の全体が再びレバー収容空間V2に収容されると、カムピン22が最奥部402に到達する(図10、図11に示される状態)。
 ただし、上述したとおり、第1経路部分41を開口端部401から屈曲部400に向かう方向に沿って移動するカムピン22が、戻り防止部43の係止片432の自由端付近に到達すると、係止片432は外側方向に揺動して、カムピン22を第2経路部分42へと通過させる(図5、図7参照)。また、カムピン22が第1経路部分41から第2経路部分42へと通過した後は、係止片432は再び自然状態となり、第2経路部分42へと通過したカムピン22が、逆流して、再び第1経路部分41に戻ろうとした場合、係止片432の端面4320の少なくとも一部が、カムピン22の側面に当接して、カムピン22が第1経路部分41に入り込むことを阻止するとともにカムピン22を第2経路部分42に案内する(図5、図8参照)。したがって、途中まで引き出された摺動板31が再びレバー収容空間V2に押し込まれる際に、カムピン22が、逆流して、再び第1経路部分41に進入する、といった事態は生じにくくなっている。
 図7~図10に示されるように、カムピン22がカム溝4に沿って開口端部401から最奥部402まで導かれるにつれて、相手側コネクタ2は本体側コネクタ1に対して嵌合方向AR2に沿って進む。すると、相手側コネクタ2のフード部21が本体側コネクタ1のフード部収容空間V1に対して、嵌合方向AR2に沿って深く差し込まれていくとともに、雌端子金具91の角筒部912内に雄端子金具92が深く挿入されていく。そして、カムピン22が最奥部402に到達すると、本体側コネクタ1と相手側コネクタ2とが完全に嵌合された状態となる。すなわち、図11に示されるように、雌端子金具91の角筒部912内に雄端子金具92が十分に挿入されて、両端子金具91,92が電気的に接続された状態となる。
 以上の通り、スライドレバー3をレバー収容空間V2内で進退移動させることによって、本体側コネクタ1と相手側コネクタ2との嵌合が達成されることになる。ここで、スライドレバー3が、レバー収容空間V2から引き出される最大の距離Tは、カム溝4の差し込み方向AR3に沿う長さ(すなわち、カム溝4における最も自由端部30に近づく部分と、最も操作部32に近づく部分との、差し込み方向AR3についての離間距離)と一致する。この実施の形態においては、開口端部401と最奥部402とは、差し込み方向AR3と直交する同一軸L上に配置されるので、当該距離Tは、当該軸Lと屈曲部400との差し込み方向AR3についての離間距離To(すなわち、開口端部401と屈曲部400との差し込み方向AR3についての離間距離To)と一致する。したがって、スライドレバー3を動かすために必要なスペースは、当該離間距離Toに相当する長さに、スライドレバー3を抜き差しするのに必要な作業スペース分を必要に応じて加えたものとなる。
 なお、一旦達成された本体側コネクタ1と相手側コネクタ2との嵌合を解除する場合、上記の一連の作業の逆を辿ればよい。すなわち、まず、その全体がレバー収容空間V2に収容されている摺動板31を、レバー収容空間V2から引き抜いていって、カムピン22を、カム溝4の第2経路部分42に沿って、最奥部402から屈曲部400へ向けて導き、続いて、その一部がレバー収容空間V2から引き出されている摺動板31を、レバー収容空間V2に押し込んでいって、カムピン22を、カム溝4の第1経路部分41に沿って、屈曲部400から開口端部401へ向けて導けばよい。ただし、カムピン22を第2経路部分42から第1経路部分41に進入させる際には、治具などを用いて係止片432を外側方向に揺動させ、この状態で、カムピン22を第1経路部分41へと通過させる必要がある。
 <3.効果>
 上記の実施の形態によると、カム溝4が、その開口端部401が開口している端面311から遠ざかりつつ、自由端部30に近づく第1経路部分41と、端面311から遠ざかりつつ、自由端部30から遠ざかる第2経路部分42とを備える。この構成によると、スライドレバー3の差し込み方向AR3に対するカム溝4の軌道の傾斜を急にすることなく、カム溝4の差し込み方向AR3に沿う長さだけを小さくすることができる。したがって、コネクタ1,2の嵌合を効果的に助成しつつ、スライドレバー3を動かすためのスペースを低減することができる。
 また、上記の実施の形態によると、カム溝4の開口端部401が、最奥部402を通り、差し込み方向AR3と直交する軸L上に配置される。この構成によると、カム溝4の溝に沿う長さ(道のり)が大きくなり、スライドレバー3の差し込み方向AR3に対するカム溝4の軌道の傾斜を十分に緩やかにすることが可能となる。
 また、上記の実施の形態によると、戻り防止部43が設けられることによって、カムピン22が、第2経路部分42から第1経路部分41に逆流しにくくなる。したがって、カムピン22がカム溝4の最奥部402までスムースに導かれる。
 また、上記の実施の形態によると、第1経路部分41と第2経路部分42とが、差し込み方向AR3に対して等しい角度で逆向きに傾斜して向かい合っている。この構成によると、スライドレバー3の変位量(差し込み方向AR3についての変位量)に対する、カムピン22の変位量(嵌合方向AR2についての変位量)が、カムピン22が第1経路部分41を通過している間と、カムピン22が第2経路部分42を通過している間とで、等しくなる。したがって、スライドレバー3を変位させる各段階において必要な力にバラツキが生じにくい。
 <4.変形例>
 <4-1.戻り防止部に係る変形例>
 上記の実施の形態に係る戻り防止部43は、架け渡し部431と係止片432とを備えるものであったが、戻り防止部の構成は必ずしもこれに限られるものではない。図12には、別の構成例に係る戻り防止部43aが示されている。なお、以下において、上記の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略するとともに、同じ符号で示す。
 ここに示される戻り防止部43aは、第1経路部分41における屈曲部400側の端部付近に、第1経路部分41の幅方向と交差する方向に張り出すようにして形成された張り出し部分433aを備える。張り出し部分433aが形成されることによって、第1経路部分41の端部付近に、くびれた部分が形成されることになる。ただし、当該くびれ部分における第1経路部分41の幅は、カムピン22の直径よりも僅かに大きく形成されているものとする。
 張り出し部分433aは、先端に行くにつれて細くなる平面視三角形状に形成されており、第1経路部分41の側壁の一部を構成する第1端面4301aと、第2経路部分42に臨む第2端面4302aとを備える。ただし、ここでは、第2端面4302aが第1経路部分41の延在方向となす角度は、第1端面4301aが当該延在方向となす角度よりも大きく形成される。また、張り出し部分433aは、少なくとも、第2端面4302a付近の部分の厚みが、離間距離dよりも大きくなるように形成されている。この変形例においては、第2端面4302aが、第2経路部分42から第1経路部分41に逆流しようとするカムピン22に当接して、カムピン22が第1経路部分41に入り込むことを阻止するとともにカムピン22を第2経路部分42に案内する、当接面として機能する。また、第1端面4301aは、第1経路部分41を開口端部401から屈曲部400に向かう方向に沿って移動するカムピン22を屈曲部400に導く案内面として機能する。
 上記の構成に係る戻り防止部43aにおいては、第1経路部分41を開口端部401から屈曲部400に向かう方向に沿って移動するカムピン22は、張り出し部分433a付近に到達すると、第1端面4301aに導かれて、張り出し部分433aを乗り越えるようにして、第2経路部分42へと通過する。一方、第1経路部分41から第2経路部分42に通過したカムピン22が、逆流して、再び、第1経路部分41に戻ろうとした場合、第2端面4302aが、カムピン22の側面に当接して、カムピン22が第1経路部分41に入り込むことを阻止するとともにカムピン22を第2経路部分42に案内する。
 なお、一旦達成された本体側コネクタ1と相手側コネクタ2との嵌合を解除する場合、カムピン22を第2経路部分42から第1経路部分41に進入させる際には、治具などを用いてカムピン22に張り出し部分433aを乗り越えさせて、これを第1経路部分41へと通過させればよい。
 <4-2.その他の変形例>
 上記の実施の形態においては、開口端部401は、最奥部402を通り、差し込み方向AR3と直交する軸L上に配置されるとしたが、開口端部は必ずしも当該軸L上に配置されなくてもよく、例えば、差し込み方向AR3に沿う中央位置よりも自由端部側に配置されてもよい。
 また、上記の実施の形態においては、第1経路部分41と、第2経路部分42とは、差し込み方向AR3に対して等しい角度で逆向きに傾斜して向かい合っているとしたが、各経路部分41,42の形状は必ずしもこのようなものでなくともよい。例えば、第1経路部分41が差し込み方向AR3に対してなす角度と、第2経路部分42が差し込み方向AR3に対してなす角度とが異なるものであってもよい。
 また、上記の実施の形態においては、本体側コネクタ1がワイヤーハーネスの端末部に取り付けられ、相手側コネクタ2が車両機器に取り付けられるとしたが、本体側コネクタ1が車両機器に取り付けられ、相手側コネクタ2がワイヤーハーネスの端末部に取り付けられてもよい。
 なお、上記各実施形態および各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 本体側コネクタ
2 相手側コネクタ
3 スライドレバー
31 摺動板
4 カム溝
41 第1経路部分
42 第2経路部分
401 開口端部
402 最奥部

Claims (4)

  1.  前端面から後端面に向けて相手側コネクタが嵌合可能とされるとともに、前記相手側コネクタが嵌合される嵌合方向と直交する方向に沿って延在して側端面に開口するレバー収容空間が形成された、本体側ハウジングと、
     長尺板状の部材であって、長尺方向の一方の端部を先頭端部とし、前記先頭端部から、前記開口を介して前記レバー収容空間に差し込まれて、前記レバー収容空間の延在方向に沿って進退可能に配設されたスライドレバーと、
    を備え、
     前記スライドレバーが、
     前記相手側コネクタに突設されたカムピンと係合可能なカム溝、
    を備え、
     前記カム溝が、
     前記スライドレバーの差し込み方向に沿う端面に開口した開口端部と、
     前記開口端部と連なり、前記端面から遠ざかりつつ、前記先頭端部に近づく第1経路部分と、
     前記端面から遠ざかりつつ前記先頭端部から遠ざかって前記カム溝の最奥部に連なる第2経路部分と、
    を備える、レバー式コネクタ。
  2.  請求項1に記載のレバー式コネクタであって、
     前記カム溝の前記開口端部が、前記最奥部を通り、前記差し込み方向と直交する軸上に配置される、レバー式コネクタ。
  3.  請求項1に記載のレバー式コネクタであって、
     前記カムピンを、前記第1経路部分から前記第2経路部分に通過させつつ、前記カムピンが前記第2経路部分から前記第1経路部分に逆流しないように前記カムピンに当接可能な戻り防止部、
    を備える、レバー式コネクタ。
  4.  請求項1に記載のレバー式コネクタであって、
     前記第1経路部分と前記第2経路部分とが、前記差し込み方向に対して等しい角度で逆向きに傾斜して向かい合っている、レバー式コネクタ。
PCT/JP2012/068659 2012-01-10 2012-07-24 レバー式コネクタ WO2013105294A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280066580.3A CN104040800B (zh) 2012-01-10 2012-07-24 杆式连接器
US14/371,498 US9153909B2 (en) 2012-01-10 2012-07-24 Lever-type connector
EP12865392.0A EP2804268B1 (en) 2012-01-10 2012-07-24 Lever-type connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001798A JP5761035B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 レバー式コネクタ
JP2012-001798 2012-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013105294A1 true WO2013105294A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=48781259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/068659 WO2013105294A1 (ja) 2012-01-10 2012-07-24 レバー式コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9153909B2 (ja)
EP (1) EP2804268B1 (ja)
JP (1) JP5761035B2 (ja)
CN (1) CN104040800B (ja)
WO (1) WO2013105294A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016201385B3 (de) * 2016-01-29 2017-07-27 Robert Bosch Gmbh Elektrische Steckverbindung
JP6607088B2 (ja) * 2016-03-04 2019-11-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP6580629B2 (ja) * 2017-06-20 2019-09-25 矢崎総業株式会社 サービスプラグ
JP6930502B2 (ja) 2018-07-17 2021-09-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 レバー式コネクタ
JP7209192B2 (ja) * 2019-11-15 2023-01-20 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654255U (ja) * 1992-10-27 1994-07-22 日本エー・エム・ピー株式会社 カム部材付きコネクタ
JPH09283212A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Yazaki Corp 低挿入力コネクタ
JPH10189136A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Yazaki Corp 低挿入力コネクタ
JPH11250983A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Yazaki Corp コネクタの嵌合構造
JPH11307175A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Yazaki Corp コネクタ結合構造
JP2004071572A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Tyco Electronics Amp Gmbh プラグコネクタ
JP2004200071A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujikura Ltd スライダ付き低挿入力コネクタ
JP4448788B2 (ja) 2005-04-22 2010-04-14 住友電装株式会社 コネクタ
WO2010098184A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 タイコ エレクトロニクス ジャパン合同会社 スライドカム付きコネクタ
JP4697125B2 (ja) 2006-11-17 2011-06-08 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2011175840A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654255A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Nec Corp ディジタル映像効果装置
US5928011A (en) * 1997-10-28 1999-07-27 General Motors Corporation Slide lock position assurance and release lever
JPH11354206A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3926223B2 (ja) * 2002-06-28 2007-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ブレーカ装置
DE10357194B4 (de) * 2002-12-12 2010-04-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinderanordnung
DE102005050625B4 (de) * 2004-10-22 2011-07-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Mie Verbinder und Verbinderanordnung
US7416426B2 (en) * 2006-01-31 2008-08-26 Fci Americas Technology, Inc. Push mate assisted electrical connector
KR101552353B1 (ko) * 2006-10-18 2015-09-10 타이코에이엠피 주식회사 차량 도어용 케이블 연결 커넥터
JP4252603B2 (ja) * 2007-01-31 2009-04-08 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP4130467B1 (ja) * 2007-03-07 2008-08-06 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 レバー式コネクタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654255U (ja) * 1992-10-27 1994-07-22 日本エー・エム・ピー株式会社 カム部材付きコネクタ
JPH09283212A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Yazaki Corp 低挿入力コネクタ
JPH10189136A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Yazaki Corp 低挿入力コネクタ
JPH11250983A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Yazaki Corp コネクタの嵌合構造
JPH11307175A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Yazaki Corp コネクタ結合構造
JP2004071572A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Tyco Electronics Amp Gmbh プラグコネクタ
JP2004200071A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujikura Ltd スライダ付き低挿入力コネクタ
JP4448788B2 (ja) 2005-04-22 2010-04-14 住友電装株式会社 コネクタ
JP4697125B2 (ja) 2006-11-17 2011-06-08 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
WO2010098184A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 タイコ エレクトロニクス ジャパン合同会社 スライドカム付きコネクタ
JP2011175840A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2804268A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN104040800A (zh) 2014-09-10
CN104040800B (zh) 2016-09-14
US9153909B2 (en) 2015-10-06
US20140349499A1 (en) 2014-11-27
EP2804268A4 (en) 2015-08-12
EP2804268A1 (en) 2014-11-19
JP2013143209A (ja) 2013-07-22
JP5761035B2 (ja) 2015-08-12
EP2804268B1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664425B2 (ja) 端子位置保証装置を有する電気コネクタ
JP6393244B2 (ja) 端子位置保証デバイスを持つ電気コネクタ
US9368897B2 (en) Electrical connector
WO2013105294A1 (ja) レバー式コネクタ
US7828583B2 (en) Connector with an aligner with a flexible deformable arm with a slit
JP2007149420A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2009266383A (ja) レバー式コネクタ
JP2008226534A (ja) コネクタ
JP5945964B2 (ja) コネクタ
JP2014165031A (ja) 倍力機構付きコネクタ
US6497591B2 (en) Connector
JP2007317442A (ja) コネクタ
US6599154B2 (en) Connector with obliquely Moveable retainer
JP6245526B2 (ja) コネクタ
JP2009037768A (ja) 可動ガイド部材付きコネクタ
JP2007184164A (ja) レバー式コネクタ
JP4577201B2 (ja) コネクタ
KR101449870B1 (ko) 레버식 커넥터
JP4788556B2 (ja) コネクタ
JP2016122563A (ja) コネクタ
JP4396652B2 (ja) コネクタ
JP2008198392A (ja) ジョイントコネクタ
JP5278145B2 (ja) コネクタ
JP2019008971A (ja) コネクタ
JP2018060666A (ja) 接続構造及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12865392

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012865392

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14371498

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE