WO2013069407A1 - リム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法 - Google Patents

リム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013069407A1
WO2013069407A1 PCT/JP2012/076550 JP2012076550W WO2013069407A1 WO 2013069407 A1 WO2013069407 A1 WO 2013069407A1 JP 2012076550 W JP2012076550 W JP 2012076550W WO 2013069407 A1 WO2013069407 A1 WO 2013069407A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rim
pin
receiving portion
pin receiving
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/076550
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 上田
誠 橘
Original Assignee
三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 filed Critical 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社
Priority to KR1020137024887A priority Critical patent/KR101493637B1/ko
Priority to DE112012004720.6T priority patent/DE112012004720B4/de
Priority to CN201280017016.2A priority patent/CN103460012B/zh
Priority to US14/007,838 priority patent/US9046445B2/en
Publication of WO2013069407A1 publication Critical patent/WO2013069407A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/021Tyre supporting devices, e.g. chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/002Inspecting tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0633After-treatment specially adapted for vulcanising tyres
    • B29D2030/0634Measuring, calculating, correcting tyre uniformity, e.g. correcting RFV
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49524Rim making
    • Y10T29/49526Rim making with assembling
    • Y10T29/49528Demountable rim making

Definitions

  • the present invention relates to a rim assembly to which a tire as a test body is attached, a tire testing machine, and a rim assembly replacement method.
  • Tire testing machines include a tire uniformity measurement device that measures tire uniformity and a tire balance measurement device that measures tire balance. In the measurement by the tire testing machine, the test rim for fixing the tire to be tested is replaced for each type of tire according to the bead diameter and bead width.
  • Patent Documents 1 to 5 disclose inventions related to a rim exchanging device.
  • the test rim consists of a pair of upper and lower rims for easy tire attachment and removal. When a test is performed with tires attached to the upper and lower rims, the upper rim and the lower rim are each attached to a tire testing machine and separated from each other.
  • the upper and lower rims are exchanged by the rim exchange device, the upper rim and the lower rim are often integrated and handled as a rim assembly. Thereafter, the integrated rim assembly is carried out to an exchange device or a rim stock position outside the tire testing machine.
  • the integrated rim assembly is carried out to an exchange device or a rim stock position outside the tire testing machine.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a rim assembly, a tire testing machine, and a rim assembly replacement method capable of attaching a small tire.
  • the rim assembly, tire testing machine, and rim assembly replacement method of the present invention employ the following means. That is, the rim assembly according to the first aspect of the present invention is a rim assembly having a pair of first rim and second rim to which a tire to be tested is attached, and is provided on the first rim. A pin section provided on the second rim, engageable with the pin, and a concave cross section capable of accommodating at least a part of the tip of the pin on the first rim side surface of the second rim. The groove part in which this groove
  • the first rim and the second rim are integrated by engaging the pin and the pin receiving portion. If the upper first rim or the second rim is lifted at the time of engagement, the other rim can be moved simultaneously by being suspended by the upper first rim or the second rim.
  • the pin and the pin receiving portion are disengaged so that the pin and the pin receiving portion do not interfere with each other. If the positional relationship is such that the pin and the pin receiving portion interfere vertically, the pin will be damaged if the first rim and the second rim rotate relative to each other for some reason during the tire test. Therefore, when the relative dimension in the vertical direction between the pin and the pin receiving part is set to a dimension that eliminates this interference, a sufficient dimension must be secured in the vertical direction, which inevitably restricts the bead width.
  • a concave groove capable of accommodating the tip of the pin is formed on the surface of the groove portion. Therefore, when a test is performed with tires attached to the first rim and the second rim, when the pin and the groove face each other, the first rim and the second rim are compared to when the groove is not formed. Can be brought close together. Both the pin receiving portion and the groove portion constitute a part of the second rim.
  • the tip of the pin has a protruding portion extending in a direction perpendicular to the axial direction of the pin, and the pin receiving portion has a sliding groove for sliding the protruding portion and the pin slides. And an opening for sliding.
  • the protruding portion extends in a direction perpendicular to the axial direction of the pin, has another shape, and slides in the sliding groove of the pin receiving portion.
  • the pin slides on the sliding opening of the pin receiving portion.
  • the cross-sectional shape of the upper surface of the protrusion and the cross-sectional shape of the groove facing when a part of the protrusion is accommodated may be tapered.
  • the protrusion since the thickness of the protrusion is thicker than that of the protrusion, the protrusion can maintain the strength of the protrusion, and the support is thicker than the protrusion at the protrusion. For this reason, the strength of the protrusion can be maintained. Therefore, it is possible to lift and move the rim assembly using the pin and the pin receiving portion while keeping the rigidity of the pin and the pin receiving portion high. Moreover, since the concave groove
  • the pin receiving portion and the groove portion may be formed in the circumferential direction of the second rim, and the groove may also be formed in the circumferential direction.
  • the pin receiving portion and the groove portion may be formed in the same cross section, and the groove portion may be formed with a groove on the first rim side of the pin receiving portion.
  • the concave cross-section groove that can accommodate at least a part of the tip of the pin is formed on the surface of the pin receiving portion on the first rim side. Therefore, when the tire is attached to the first rim and the second rim and the test is performed, the first rim and the second rim can be brought close to each other when the pin receiving portion is located at a position facing the pin. it can.
  • the first rim further includes a stand provided on at least one of the first rim and the second rim, and the stand is located above when the pin and the pin receiving portion are engaged.
  • the second rim may be supported.
  • the stand when the other rim is placed on the upper surface of the first rim or the second rim located below, the stand supports the other rim located above.
  • the pin and the pin receiving portion do not support the load of the first rim or the second rim located above, and damage to the pin and the pin receiving portion due to impact or the like can be prevented.
  • the tire testing machine includes the rim assembly according to the first aspect, and a lifting portion that supports the first rim or the second rim and lifts the rim assembly.
  • the lifting portion supports and lifts the first rim or the second rim located above, if the first rim and the second rim are engaged, The first rim and the second rim can be moved simultaneously.
  • the pin receiving portion can be used if the engagement between the first rim and the second rim is released. Since the concave groove that can receive the pin tip is formed on the surface of the part, the first rim and the second rim are closer to each other than when the groove is not formed on the surface of the pin receiving part. Can be made. Therefore, in a tire testing machine having a rim assembly that can be exchanged using the pin and the pin receiving portion, the test can be performed even when the size of the tire being the test object is small.
  • the rim assembly replacement method includes a rim assembly for a tire testing machine using a rim assembly having a pair of first rim and second rim to which a tire to be tested is attached.
  • a three-dimensional exchange method comprising: a pin provided on a first rim; a pin receiving portion provided on a second rim and engageable with the pin; and a surface on the first rim side of the second rim.
  • the rim assembly is lifted by supporting the first rim or the second rim of the rim assembly including a groove section in which a groove having a concave cross section capable of accommodating at least a part of the tip of the pin is formed.
  • a small tire can be attached to the rim assembly for testing.
  • FIG. 3 is a bottom view showing an upper rim according to the same embodiment, and is a view taken along line AA in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a top view showing a lower rim according to the same embodiment, and is a view taken along the line BB in FIG. 2. It is a top view which shows the pin receiving part of the upper rim which concerns on the same embodiment.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a pin and a pin receiving portion according to the same embodiment, and is a view cut along line CC in FIG. 5.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a pin and a pin receiving portion according to the same embodiment, and is a view cut along a line DD in FIG. 5.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a pin and a pin receiving portion according to the same embodiment, and is a view cut along line EE of FIG. 5.
  • It is a longitudinal cross-sectional view which shows the tire testing machine which concerns on the same embodiment.
  • FIG. 17 is a partially enlarged vertical view showing an upper rim and a lower rim according to the same embodiment, and is a view cut along line FF in FIG. 16.
  • FIG. 18 is a partially enlarged vertical view showing an upper rim and a lower rim according to the same embodiment, and is a view cut along a line GG in FIG. 17.
  • FIG. 18 is a partially enlarged vertical view showing an upper rim and a lower rim according to the same embodiment, and is a view cut along a line GG in FIG. 17.
  • FIG. 3 is a partially enlarged longitudinal sectional view showing an upper rim and a lower rim according to the same embodiment.
  • the tire testing machine includes, for example, a tire uniformity measuring device 12 that measures tire uniformity.
  • the tire uniformity measuring device 12 uses a tire attached to a rim assembly as a test object, and causes a cylindrical road wheel 22 to abut on a tire that is rotationally driven by the lower spindle 16.
  • the tire uniformity measuring device 12 measures the applied load with load cells provided on an upper portion and a lower portion of the road wheel 22.
  • the road wheel 22 travels on the rail 23 and can approach the lower spindle 16 side or be separated from the lower spindle 16.
  • the tire 60 that is the test target is attached to the upper rim 1 and the lower rim 2.
  • the upper rim 1 is gripped by the chuck mechanism 9 of the rim elevator 14, and the lower rim 2 is placed on the lower spindle 16 on the pedestal 15.
  • the rim elevator 14 descends downward, and the lower portion of the upper rim shaft 13 is inserted into the lower spindle 16.
  • the upper rim shaft 13 and the lower spindle 16 are coupled to each other at a predetermined insertion position by a lock mechanism.
  • the lower spindle 16 is driven to rotate by a motor. Further, the lower spindle 16 rotates together with the upper rim shaft 13 when being connected to the upper rim shaft 13 by the lock mechanism.
  • the rim elevator 14 can be moved up and down and has a chuck mechanism 9 attached to the support portion 8.
  • the rim elevator 14 moves up and down along the frame 24 via a transmission mechanism such as a ball screw 25 driven by a motor.
  • a transmission mechanism such as a ball screw 25 driven by a motor.
  • the swivel base 20 travels on the rail 21, and can approach the lower spindle 16 side or be separated from the lower spindle 16.
  • the swivel base 20 is provided with a swivel shaft 17 at the top.
  • a plurality of stocker frames 18 are connected to the pivot shaft 17, and the pivot shaft 17 rotates the stocker frame 18 around the axis of the pivot shaft 17.
  • the turning shaft 17 can move the upper rim 1 and the lower rim 2 placed on the rim base 19 of the stocker frame 18 close to the lower spindle 16 side or away from the lower spindle 16.
  • FIG. 3 shows the lower surface of the upper rim 1.
  • FIG. 4 shows the upper surface of the lower rim 2.
  • the pin 6 engages with the pin receiving portion 3 when the rim assembly is moved.
  • the stand 7 contacts the stand receiving portion 4 when the rim assembly is stored.
  • the pin 6 and the pin receiving portion 3 are disengaged and separated from each other, and the stand 7 and the stand receiving portion 4 are also separated from each other.
  • the pin 6 has a tapered protrusion 30 formed at the tip thereof through a neck having a diameter smaller than that of the pin main body.
  • the protrusion 30 extends in a direction perpendicular to the axial direction of the pin 6, and the thickness of the protrusion is thicker than the protrusion tip. Thereby, the intensity
  • the protrusions 30 extend on both sides around the axis of the pin 6 in the longitudinal section of the pin 6, but the present invention is not limited to this example.
  • the protrusion 30 may extend only from one side of the pin 6 axis.
  • the pin receiving portion 3 is formed with an insertion opening 26 and a slide opening 27.
  • the protrusion 30 of the pin 6 can enter and exit.
  • the sliding opening 27 is formed on one side of the insertion opening 26 and opens along the circumferential direction of the upper rim 1.
  • the width of the sliding opening 27 is narrower than the diameter of the protrusion 30 of the pin 6 and wider than the neck of the pin 6.
  • the pin receiving portion 3 is divided into a first region 3A that engages with the pin 6 as shown in FIG. 5 and a second region 3B other than the first region 3A.
  • the insertion opening 26 and the sliding opening 27 are formed in the first region 3A.
  • a slide groove 29 is formed in the pin receiving portion 3 between two opposing side walls provided in the circumferential direction.
  • the pin receiving portion 3 has a support portion 28 that protrudes toward the slide opening 27 and supports the protrusion 30 of the pin 6.
  • the support portion 28 has a protruding source that is thicker than the protruding end. Thereby, the intensity
  • a concave groove 28 a formed in a concave shape capable of accommodating the protrusion 30 at the tip of the pin 6 is formed on the surface of the support portion 28 on the lower rim 2 side.
  • the support part 28 which supports the projection part 30 is formed, whereby the pin 6 and the pin receiving part 3 are engaged.
  • the state in which the support portion 28 supports the protruding portion 30 means that the lower surface (surface on the lower rim 2 side) of the protruding portion 30 is supported by the upper surface (surface on the upper rim 1 side) of the support portion 28. It is in a state.
  • the concave groove 28a is formed along the circumferential direction of the upper rim 1 over the first region 3A and the second region 3B.
  • the first region 3A of the present embodiment is an example in which both the groove portion and the pin receiving portion are formed at the same location, and the second region 3B has only the groove portion provided directly on the upper rim 1. This is an example of the case.
  • the pin 6 and the pin receiving portion 3 have a positional relationship that interferes in the vertical direction, the pin 6 may be damaged if the upper rim 1 and the lower rim 2 rotate relative to each other during a tire test. . Therefore, when the relative dimension in the vertical direction of the pin 6 and the pin receiving part 3 is set to a dimension that eliminates this interference, a sufficient dimension must be secured in the vertical direction, and thus the bead width is inevitably limited. .
  • the concave groove 28a that can accommodate the tip of the pin 6 is formed on the surface of the pin receiving portion 3, the concave groove 28a is not formed on the surface of the pin receiving portion 3.
  • the upper rim 1 and the lower rim 2 can be brought close to each other. Therefore, in a tire testing machine that uses a rim assembly that can be moved using the pin 6 and the pin receiving portion 3, when the size of the tire that is the device under test is small, for example, a tire having a bead width setting of 3 inches or less, Measurement is possible without interference between the upper rim 1 and the lower rim 2. Also, as will be described later with reference to FIGS.
  • the concave groove 28a capable of accommodating the tip of the pin 6 is formed in the circumferential direction along the surface on the lower rim 2 side of the pin receiving portion 3 as shown in FIG. According to this configuration, when the tire is attached to the rim assembly and the test is performed, the engagement is released, and the front end of the pin 6 and the surface of the pin receiving portion 3 face each other and are close to each other. Even if the upper rim 1 and the lower rim 2 rotate relatively around the axis, the tip of the pin 6 moves along the concave groove 28a formed in the circumferential direction. Therefore, as shown in FIG. 8, the pin 6 and the pin receiving portion 3 do not interfere with each other.
  • the stand 7 protrudes toward the upper rim 1 and is provided on the upper surface of the lower rim 2. Further, the stand receiving portion 4 is provided on the lower surface of the upper rim 1 so as to protrude to the lower rim 2 side corresponding to the stand 7.
  • the height of the stand 7 and the stand receiving portion 4 is such that the pin 6 and the pin receiving portion 3 do not support the load of the upper rim 1 when the upper rim 1 is placed on the upper surface of the lower rim 2.
  • the stand 7 and the stand receiving portion 4 have a height for supporting the upper rim 1.
  • the pin 6 and the pin receiving portion 3 load the upper rim 1 during storage of the rim assembly. Without being supported, damage to the pin 6 and the pin receiving portion 3 due to impact or the like can be prevented.
  • FIGS. 1 and 2 the upper rim 1 and the lower rim 2 are separated from each other, and the upper rim 1 is positioned upward. From this state, the rim elevator 14 is lowered as shown by an arrow a in FIG. 9 to move the upper rim 1 downward, and the upper rim 1 and the lower rim 2 are overlapped as shown in FIG. At this time, the phase relationship between the upper rim 1 and the lower rim 2 is as shown in FIG.
  • FIG. 19 is a partially enlarged view of FIG. 9 and shows a vertical step view cut along the line FF of FIG. That is, the position of the protrusion 30 of the pin 6 and the position of the insertion opening 26 of the pin receiving part 3 are matched, and the protrusion 30 is inserted into the insertion opening 26.
  • the lower spindle 16 is rotated to rotate the lower rim 2 relative to the upper rim 1.
  • the phase relationship between the upper rim 1 and the lower rim 2 is as shown in FIG. That is, by the counterclockwise rotation of the lower rim 2, the protrusion 30 of the pin 6 moves in the slide groove 29 of the pin receiving portion 3, and as shown in FIG. Engage.
  • the pin 6 and the pin receiving portion 3 may be engaged by rotating clockwise.
  • the rim elevator 14 is raised and the upper rim 1 is moved upward together with the lower rim 2.
  • the pin receiving portion 3 of the upper rim 1 supports the pin 6, and the lower rim 2 is suspended from the upper rim 1.
  • the rim stocker 11 is lowered to the lower spindle 16 side.
  • the stocker frame 18 on which the rim assembly is not placed is disposed below the rim assembly supported by the rim elevator 14.
  • the rim elevator 14 is lowered and the upper rim 1 and the lower rim 2 are placed on the rim base 19 on the stocker frame 18.
  • the positioning convex portion 31 protruding on the stocker frame 18 is inserted into the positioning hole portion 32 formed on the lower surface of the lower rim 2.
  • the stand receiving portion 4 comes into contact with the upper surface of the stand 7 and the lower rim 2 supports the upper rim 1.
  • the pin 6 and the pin receiving portion 3 do not interfere with each other, the pin 6 does not support the load of the upper rim 1, and damage to the pin 6 can be prevented.
  • the chuck mechanism 9 holding the upper rim 1 is released as shown by the arrow f in FIG.
  • the rim elevator 14 is separated from the rim stocker 11.
  • the stocker frame 18 is rotated around the axis of the pivot shaft 17 so that a rim assembly used for a new test is positioned below the rim elevator 14.
  • the rim elevator 14 is moved down to the position of the gripped portion 5 of the upper rim 1 by the chuck mechanism 9.
  • the chuck mechanism 9 is moved to the gripped portion 5 of the upper rim 1 so that the chuck mechanism 9 is gripped by the upper rim 1.
  • the upper rim 1 and the lower rim 2 are in an engaged state.
  • the rim elevator 14 is lifted while the rim assembly is gripped, and the upper rim 1 is moved upward together with the lower rim 2. Further, the rim stocker 11 is separated from the lower spindle 16 as indicated by an arrow m in FIG.
  • the stocker frame 18 of the rim stocker 11 is retracted from above the lower spindle 16, as shown by an arrow n in FIG. 15, the rim elevator 14 is lowered to move the upper rim 1 downward and the lower rim 2 to the lower spindle 16 is fixed.
  • the lower spindle 16 is rotated to rotate the lower rim 2 with respect to the upper rim 1.
  • the phase relationship between the upper rim 1 and the lower rim 2 is as shown in FIG. That is, by the clockwise rotation of the lower rim 2, the projecting portion 30 of the pin 6 moves in the sliding groove 29 of the pin receiving portion 3 and reaches the insertion opening 26.
  • it when it has the structure which the upper rim 1 and the lower rim 2 engage by clockwise rotation, it rotates counterclockwise. Thereby, engagement with the pin 6 and the pin receiving part 3 can be cancelled
  • the tire 60 is attached to the upper rim 1 and the lower rim 2 as shown in FIG. At this time, even when the tire width of the tire 60 is short, as shown in FIG. 25, the protrusion 30 of the pin 6 is accommodated in the concave groove 28a of the pin receiver 3, so that the pin 6 and the pin receiver 3 And will not interfere.
  • the relationship between the pin 6 and the pin receiving part 3 is demonstrated.
  • the protruding portion 50 of the pin 6 is formed in a cylindrical shape instead of a taper shape, and is formed on the surface of the support portion 42 of the pin receiving portion 40 First, the case where the groove is not formed will be described.
  • an insertion opening 41 and a slide opening 43 are formed in the pin receiving portion 40.
  • a slide groove 44 is formed between two opposing side walls provided in the circumferential direction.
  • the pin receiving portion 40 has a support portion 42 that protrudes toward the slide opening 43 and supports the protrusion 50 of the pin 6.
  • the separation distance a is a length such that the pin 6 and the pin receiving portion 40 do not interfere with each other when testing a tire having a minimum bead width that can be applied.
  • the upper rim 1 has to be moved down at least 2 minutes stroke distance b shown in FIG. 23.
  • the projection 30 of the pin 6 is used as the pin receiving portion 3 when the separation distance is a. to engage the support section 28 has an upper rim 1 may be moved downward at least a stroke distance b 1 minute as shown in Figure 22. Stroke distance b 1 of the present embodiment is shorter than the stroke distance b 2 in the example shown in FIG. 23. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to test a tire having a bead width smaller than the case where the concave groove 28a is not formed while ensuring the separation distance a as long as possible during the test.
  • the said embodiment demonstrated the case where the projection part 30 provided in the front-end
  • this invention is not limited to this example.
  • the protrusion 30 may have a curved surface such as a bowl shape or a cylindrical shape.
  • the concave groove 28a which does not contact the projection part 30 is formed in the surface of the support part 28 of the pin receiving part 3, compared with the case where the concave groove 28a is not formed in the surface of the pin receiving part 3,
  • the upper rim 1 and the lower rim 2 can be brought close to each other. Further, the stroke distance b 1 required for engaging the pin 6 and the pin receiving portion 3 can be shortened.
  • the said embodiment demonstrated the case where the pin receiving part 3 and the stand receiving part 4 were provided in the upper rim 1, and the pin 6 and the stand 7 were provided in the lower rim 2, this invention is not limited to this example. .
  • the pin 6 or the stand 7 may be provided on the upper rim 1, and the pin receiving part 3 or the stand receiving part 4 may be provided on the lower rim 2.
  • the pin receiving portion 3 may be formed so as to be buried in the main body of the upper rim 1 (or the lower rim 2 when provided on the lower rim 2). That is, the surface facing the lower rim 2 of the upper rim 1 may be flat, and the pin receiving portion 3 may be formed on the inner side of the upper rim 1 with respect to the flat surface.
  • the pin receiving part 3 demonstrated the case where the concave groove 28a was formed in both the 1st area
  • the concave groove 28a may not be formed in the first region 3A of the pin receiving portion 3, and the concave groove 28a may be formed only in the second region 3B.
  • region 3B of the pin receiving part 3 are continuous integrated members, 1st area
  • region 3B are each comprised by a separate member. May be.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

サイズの小さいタイヤを取り付けることが可能なリム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法を提供することを目的とする。リム組立体は、試験対象であるタイヤが取り付けられる一対の上リムと下リムを有するリム組立体であって、下リムに設けられたピン6と、上リムに設けられ、ピン6に係合可能なピン受け部3と、上リムの下リム側の表面には、ピン6の先端の少なくとも一部を収容可能な凹状断面の凹状溝28aが形成されている溝部とを備える。

Description

リム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法
 本発明は、試験体であるタイヤが取り付けられるリム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法に関するものである。
 タイヤ試験機には、タイヤの均一性を測定するタイヤユニフォーミティ測定装置や、タイヤのバランスを測定するタイヤバランス測定装置がある。タイヤ試験機による測定において、試験対象のタイヤを固定する試験用リムは、ビード径やビード幅に応じてタイヤの種類ごとに交換される。
 測定対象とするタイヤの種類が多い場合などに対応するため、試験用リムの交換時間の短縮化や交換作業の省力化を目的として、自動で試験用リムを交換する方法が提案されてきた。特許文献1~5では、リム交換装置に関する発明が開示されている。
特許第2661753号公報 特開平3-110138号公報 特開平3-47742号公報 特開平3-231834号公報 特許第3672135号公報
 試験用リムは、タイヤの取り付け及び取り外しを容易にするため、一対の上リムと下リムからなる。この上下リムにタイヤが取り付けられて試験が行われるとき、上リムと下リムは、それぞれがタイヤ試験機に取り付けられ、互いに離隔している。
 そして、この上下リムがリム交換装置によって交換される場合、上リムと下リムが重ね合わされる等の方法によって一体化され、リム組立体として扱われることが多い。その後、一体化されたリム組立体が、タイヤ試験機外部の交換装置やリムストック位置へ搬出される。リム組立体が一体化されて保管されることによって、同一径の上リムと下リムがばらばらにならず、管理性が向上する。また、外部からタイヤ試験機へリム組立体が搬入される場合は、一体化されたリム組立体が搬入され、タイヤが取り付けられて上リムと下リムが分割される。
 リム交換の際に上リムと下リムを一体化するには、様々な方法をとり得るが、リム組立体を吊り上げて交換する場合には、上下リムの外部から上下リムを一体化させる治具を取り付けるか、又は上下いずれかの一方のリム若しくは双方のリムに上下リムを一体化させ得る機構を持たせる方法が考えられる。
 ところで、試験時に上下リムに取り付けられるタイヤのビード幅が小さいと、上リムと下リムとの離隔距離が小さくなる。したがって、上下リムを一体化させる方法において上記の後者の方法の場合、上下リム同士が干渉することなく、物理的に一体化させる機構を設ける必要がある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、サイズの小さいタイヤも取り付けることが可能なリム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明のリム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法は以下の手段を採用する。
 すなわち、本発明の第1態様に係るリム組立体は、試験対象であるタイヤが取り付けられる一対の第一のリムと第二のリムを有するリム組立体であって、第一のリムに設けられたピンと、第二のリムに設けられ、ピンに係合可能なピン受け部と、第二のリムの第一のリム側の表面には、ピンの先端の少なくとも一部を収容可能な凹状断面の溝が形成されている溝部とを備える。
 この構成によれば、第一のリムと第二のリムは、ピン及びピン受け部が係合することによって一体化する。係合時に上側の第一のリム又は第二のリムを吊り上げれば、上側の第一のリム又は第二のリムに吊られて他方のリムも同時に移動可能である。第一のリムと第二のリムにタイヤが取り付けられて試験が行われるとき、ピン及びピン受け部の係合は解除されて、ピンとピン受け部は互いに干渉しないことが望ましい。ピンとピン受け部が上下方向に干渉する位置関係となれば、タイヤ試験時に第一のリムと第二のリムが何らかの原因により相対回転した場合、ピンの損傷をきたす。そのため、ピンとピン受け部の上下方向相対寸法について、この干渉を無くす寸法とする場合は、上下方向に十分な寸法を確保せねばならないため、必然的にビード幅に制約が出てくる。
 本態様では、溝部の表面に、ピン先端を収容可能な凹状の溝が形成されている。したがって、第一のリムと第二のリムにタイヤが取り付けられて試験が行われる際、ピンと溝部が対向するとき、溝部が形成されていない場合に比べて、第一のリムと第二のリムを近接させることができる。なお、ピン受け部と溝部は、いずれも第二のリムの一部を構成する。
 上記第1態様において、ピンの先端は、ピンの軸方向に対して垂直方向に延設された突起部を有し、ピン受け部は、突起部がスライドするためのスライド用溝とピンがスライドするためのスライド用開口部とを有してもよい。
 この構成によれば、突起部はピンの軸方向に対して垂直方向に延設され他形状を有し、ピン受け部のスライド用溝をスライドする。また、ピンは、ピン受け部のスライド用開口部をスライドする。これにより、ピンとピン受け部が係合する。
 上記第1態様において、突起部の上面の断面形状と、突起部の一部を収容する際に対向する溝の断面形状は、それぞれテーパ形状でもよい。
 この構成によれば、突起部は、突起元の厚さが突起先よりも厚いことから、突起元の強度を維持することができ、支持部は、突出元の厚さが突出端よりも厚いことから、突出元の強度を維持することができる。したがって、ピン及びピン受け部の剛性を高く保ったまま、ピン及びピン受け部を用いたリム組立体の吊り上げ・移動が可能になる。また、支持部の表面にピンの先端を収容可能な凹状の溝が形成されていることから、第一のリムと第二のリムを近接させることができる。
 上記第1態様において、ピン受け部と溝部は、第二のリムの周方向に形成され、溝も周方向に形成されてもよい。
 この構成によれば、リム組立体にタイヤが取り付けられて試験が行われる場合等、係合が解除されて、ピン先端とピン受け部の表面が近接しているときに、第一のリムと第二のリムが軸心周りに相対的に回転したとしても、ピン先端が周方向に形成された溝に沿って移動する。したがって、ピンとピン受け部が互いに干渉することがない。
 上記第1態様において、ピン受け部と溝部は、同一断面内に形成されており、溝部は、ピン受け部の第一のリム側に溝が形成されてもよい。
 この構成によれば、ピン受け部の第一のリム側の表面に、ピンの先端の少なくとも一部を収容可能な凹状断面の溝が形成される。したがって、第一のリムと第二のリムにタイヤが取り付けられて試験が行われる際、ピンに対向する位置にピン受け部がある場合、第一のリムと第二のリムを近接させることができる。
 上記第1態様において、第一のリム及び第二のリムの少なくともいずれか一方に設けられたスタンドを更に備え、ピンとピン受け部とが係合したとき、スタンドが上方に位置する第一のリム又は第二のリムを支持してもよい。
 この構成によれば、下方に位置する第一のリム又は第二のリムの上面に他方のリムが置かれたとき、スタンドが上方に位置する他方のリムを支持することから、リム組立体の保管時においてピンとピン受け部が上方に位置する第一のリム又は第二のリムの荷重を支持することがなく、衝撃等によるピン及びピン受け部の損傷を防止できる。
 また、本発明の第2態様に係るタイヤ試験機は、上記第1態様に係るリム組立体と、第一のリム又は第二のリムを支持してリム組立体を吊り上げる吊り上げ部とを備える。
 この構成によれば、吊り上げ部が上方に位置している第一のリム又は第二のリムを支持して吊り上げているとき、第一のリムと第二のリムが係合していれば、第一のリムと第二のリムを同時に移動できる。また、吊り上げ部が上方に位置している第一のリム又は第二のリムを支持して吊り上げているとき、第一のリムと第二のリムの係合が解除されていれば、ピン受け部の表面に、ピン先端を収容可能な凹状の溝が形成されていることから、ピン受け部の表面に溝が形成されていない場合に比べて、第一のリムと第二のリムを近接させることができる。したがって、ピン及びピン受け部を用いて交換が可能なリム組立体を有するタイヤ試験機において、被試験体であるタイヤのサイズが小さい場合でも、試験可能になる。
 また、本発明の第3態様に係るリム組立体交換方法は、試験対象であるタイヤが取り付けられる一対の第一のリムと第二のリムを有するリム組立体を用いたタイヤ試験機のリム組立体交換方法であって、第一のリムに設けられたピンと、第二のリムに設けられ、ピンに係合可能なピン受け部と、第二のリムの第一のリム側の表面には、ピンの先端の少なくとも一部を収容可能な凹状断面の溝が形成されている溝部とを備えるリム組立体のうち第一のリム又は第二のリムを支持してリム組立体を吊り上げる。
 本発明によれば、サイズの小さいタイヤもリム組立体に取り付けて試験することができる。
本発明の一実施形態に係るタイヤ試験機を示す縦断面図である。 同実施形態に係る上下リム、リムエレベータの支持部及び下部スピンドルを示す縦断面図である。 同実施形態に係る上リムを示す下面図であり、図2のA-A線矢視図である。 同実施形態に係る下リムを示す上面図であり、図2のB-B線矢視図である。 同実施形態に係る上リムのピン受け部を示す上面図である。 同実施形態に係るピン及びピン受け部を示す縦断面図であり、図5のC-C線で切断した図である。 同実施形態に係るピン及びピン受け部を示す縦断面図であり、図5のD-D線で切断した図である。 同実施形態に係るピン及びピン受け部を示す縦断面図であり、図5のE-E線で切断した図である。 同実施形態に係るリム組立体、リムエレベータ及び下部スピンドルを示す縦断面図である。 同実施形態に係るタイヤ試験機を示す縦断面図である。 同実施形態に係るリム組立体、リムエレベータ、ストッカーフレーム及び下部スピンドルを示す縦断面図である。 同実施形態に係るリム組立体、リムエレベータ、リムストッカー及び下部スピンドルを示す縦断面図である。 同実施形態に係るリム組立体、リムエレベータ、ストッカーフレーム及び下部スピンドルを示す縦断面図である。 同実施形態に係るタイヤ試験機を示す縦断面図である。 同実施形態に係るリム組立体、リムエレベータ及び下部スピンドルを示す縦断面図である。 同実施形態に係る下リムを示す上面図である。 同実施形態に係る下リムを示す上面図である。 同実施形態に係る下リムを示す上面図である。 同実施形態に係る上リム及び下リムを示す部分拡大縦面図であり、図16のF-F線で切断した図である。 同実施形態に係る上リム及び下リムを示す部分拡大縦面図であり、図17のG-G線で切断した図である。 同実施形態に係る上リム及び下リムを示す部分拡大縦面図であり、図17のG-G線で切断した図である。 同実施形態に係るピン及びピン受け部を示す縦断面図である。 関連技術のピン及びピン受け部を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係るリム組立体、リムエレベータ及び下部スピンドルを示す縦断面図である。 同実施形態に係る上リム及び下リムを示す部分拡大縦断面図である。
 以下、本発明の一実施形態に係るタイヤ試験機について、図1を用いて説明する。
 タイヤ試験機には、例えばタイヤの均一性を測定するタイヤユニフォーミティ測定装置12がある。タイヤユニフォーミティ測定装置12は、リム組立体に取り付けられたタイヤを試験対象とし、下部スピンドル16によって回転駆動するタイヤに円筒状のロードホイール22を当接させる。タイヤユニフォーミティ測定装置12は、付与された荷重をロードホイール22の上部及び下部に設けられたロードセルで測定する。
 ロードホイール22は、レール23上を走行して、下部スピンドル16側へ近接したり、下部スピンドル16から離隔したりすることができる。
 図24に示すように、試験対象であるタイヤ60は、上リム1及び下リム2に取り付けられる。このとき、上リム1は、リムエレベータ14のチャック機構9によって把持され、下リム2は、台座15上の下部スピンドル16上に載置されている。また、リムエレベータ14が下方に下降し、上リムシャフト13の下部が下部スピンドル16の内部に挿入されている。そして、上リムシャフト13と下部スピンドル16は、ロック機構によって所定の挿入位置で互いに連結される。
 下部スピンドル16は、モータによって回転駆動する。また、ロック機構によって上リムシャフト13と連結されているとき、下部スピンドル16は、上リムシャフト13と共に回転する。
 リムエレベータ14は、上下方向に昇降可能であり、支持部8に取り付けられたチャック機構9を有する。リムエレベータ14は、モータによって駆動されるボールねじ25等の伝動機構を介してフレーム24に沿って昇降する。リムエレベータ14が上方へ移動する際は、ロック機構が解除されて、上リムシャフト13と下部スピンドル16の連結が解除される。
 リムストッカー11は、旋回台20がレール21上を走行して、下部スピンドル16側へ近接したり、下部スピンドル16から離隔したりすることができる。
 旋回台20は、上部に旋回軸17が設けられる。旋回軸17には、複数のストッカーフレーム18が接続されており、旋回軸17は、旋回軸17の軸心周りにストッカーフレーム18を回転させる。これにより、旋回軸17は、ストッカーフレーム18のリム台座19上に載置された上リム1及び下リム2を下部スピンドル16側へ近接したり、下部スピンドル16から離隔したりすることができる。
 次に、一対の上リム1と下リム2からなるリム組立体について説明する。
 上リム1には、タイヤ取付け部分よりも内側であって上リム1の下面に、三つのピン受け部3と三つのスタンド受け部4が周方向に交互に設置される。図3は、上リム1の下面を示している。また、下リム2には、タイヤ取付け部分よりも内側であって下リム2の上面に3本のピン6と、3本のスタンド7が周方向に交互に設置される。図4は、下リム2の上面を示している。ピン6は、リム組立体移動時にピン受け部3に係合する。スタンド7は、リム組立体保管時にスタンド受け部4と当接する。一方、試験時には、図24及び図25に示すように、ピン6とピン受け部3の係合は解除されて離隔しており、スタンド7とスタンド受け部4も互いに離隔している。
 ピン6には、例えば図6から図8に示すように、ピン本体部よりも径が小さい首部を介して、テーパ形状の突起部30が先端に形成されている。突起部30は、ピン6の軸方向に対して垂直方向に延設されており、突起元の厚さが突起先よりも厚い。これにより、突起部30の突起元の強度を維持することができる。なお、本実施形態では、ピン6の縦断面において、突起部30がピン6の軸を中心にして両側に延設されている場合について説明しているが、本発明はこの例に限定されない。例えば、突起部30は、ピン6の軸から片側にのみ延設されていてもよい。
 ピン受け部3には、図5に示すように、挿入用開口部26と、スライド用開口部27が形成される。挿入用開口部26は、ピン6の突起部30が出入可能である。スライド用開口部27は、挿入用開口部26の一側に形成され、上リム1の周方向に沿って開口している。スライド用開口部27の幅は、ピン6の突起部30の直径よりも狭く、ピン6の首部よりも広い。なお、ピン受け部3は、図5に示すようなピン6に係合する第一の領域3Aと、第一の領域3A以外の第二の領域3Bに分けられる。上記挿入用開口部26と、スライド用開口部27は、第一の領域3Aに形成される。
 また、ピン受け部3には、例えば図6及び図7に示すように、周方向に設けられた対向する二つの側壁間にスライド用溝29が形成される。更に、ピン受け部3は、スライド用開口部27側に突出して、ピン6の突起部30を支持する支持部28を有する。支持部28は、突出元の厚さが突出端よりも厚い。これにより、支持部28の突出元の強度を維持することができる。そして、支持部28の下リム2側の表面には、ピン6の先端の突起部30を収容可能な凹状に形成された凹状溝28aが形成されている。ピン受け部3において、突起部30を支持する支持部28が形成されていることによって、ピン6とピン受け部3が係合する。ここで、支持部28が突起部30を支持している状態とは、支持部28の上面(上リム1側の面)によって、突起部30の下面(下リム2側の面)を支持している状態である。図5~図8に示す例では、凹状溝28aは、第一の領域3A及び第二の領域3Bにわたって、上リム1の周方向に沿って形成される。本実施形態の第一の領域3Aは、溝部とピン受け部の両方が同一箇所に形成されている場合の一例であり、第二の領域3Bは、溝部のみが上リム1に直接設けられている場合の一例である。
 本実施形態と異なり、ピン6とピン受け部3が上下方向に干渉する位置関係となれば、タイヤ試験時に上リム1と下リム2が何らかの原因により相対回転した場合、ピン6の損傷をきたす。そのため、ピン6とピン受け部3の上下方向相対寸法について、この干渉を無くす寸法とする場合は、上下方向に十分な寸法を確保せねばならないため、必然的にビード幅に制約が出てくる。
 一方、本実施形態では、ピン受け部3の表面に、ピン6の先端を収容可能な凹状溝28aが形成されていることから、ピン受け部3の表面に凹状溝28aが形成されていない場合に比べて、上リム1と下リム2を近接させることができる。したがって、ピン6及びピン受け部3を用いて移動が可能なリム組立体を用いるタイヤ試験機において、被試験体であるタイヤのサイズが小さい場合、例えばビード幅設定が3インチ以下のタイヤでも、上リム1と下リム2が干渉することなく測定可能になる。また、図22及び図23を参照して後述するとおり、ピン6とピン受け部3を係合するために要するストローク距離bを短くすることができる。したがって、ピン6及びピン受け部3を用いて交換が可能なリム組立体を用いるタイヤ試験機において、被試験体であるタイヤのサイズが小さい場合でも、測定可能になる。
 また、上述のピン6の先端を収容可能な凹状溝28aは、図5に示すように、ピン受け部3の下リム2側の表面に沿って周方向に形成されている。この構成によれば、リム組立体にタイヤが取り付けられて試験が行われる場合等、係合が解除されて、ピン6の先端とピン受け部3の表面が対向し、かつ近接しているときに、上リム1と下リム2が軸心周りに相対的に回転したとしても、ピン6の先端が周方向に形成された凹状溝28aに沿って移動する。したがって、図8に示すように、ピン6とピン受け部3が互いに干渉することがない。
 スタンド7は、上リム1側に突出して下リム2の上面に設けられる。また、スタンド受け部4は、スタンド7に対応して、下リム2側に突出して上リム1の下面に設けられる。そして、スタンド7とスタンド受け部4のそれぞれの高さは、下リム2の上面に上リム1が置かれたとき、ピン6とピン受け部3が上リム1の荷重を支持することがなく、スタンド7とスタンド受け部4が上リム1を支持する高さを有する。
 上述のようなスタンド7とスタンド受け部4の構成によれば、スタンド7が上リム1を支持することから、リム組立体の保管時においてピン6とピン受け部3が上リム1の荷重を支持することがなく、衝撃等によるピン6及びピン受け部3の損傷を防止できる。
 次に、本発明のタイヤ試験機におけるリム組立体の交換動作について説明する。
 まず、図1及び図2に示すように、上リム1と下リム2が離れており、上リム1が上方に位置している状態から説明する。この状態から、図9の矢印aに示すように、リムエレベータ14を下降させて、上リム1を下方に移動させ、図9に示すように、上リム1と下リム2を重ね合わせる。このとき、上リム1と下リム2の位相関係は、図16に示すとおりである。図19には、図9の部分拡大図であり、図16のF-F線で切断した縦段面図を示す。すなわち、ピン6の突起部30の位置と、ピン受け部3の挿入用開口部26の位置を合わせ、突起部30を挿入用開口部26内に挿入する。
 次に、図9の矢印bに示すように、下部スピンドル16を回転させて、下リム2を上リム1に対して回転させる。このとき、上リム1と下リム2の位相関係は、図17に示すとおりである。すなわち、下リム2の左回りの回転によって、ピン6の突起部30が、ピン受け部3のスライド用溝29内を移動して、図6に示すように、ピン6とピン受け部3とが係合する。なお、上記の例では、左回りの回転によってピン6とピン受け部3とが係合する例について説明したが、ピン受け部3の挿入用開口部26とスライド用溝29の位置を反対にして右回りの回転によってピン6とピン受け部3とが係合するようにしてもよい。
 ピン6とピン受け部3とが係合することによって、上リム1と下リム2が一体化する。そして、図10の矢印cに示すように、リムエレベータ14を上昇させて、上リム1を下リム2と共に上方に移動させる。このとき、図21に示すように、上リム1のピン受け部3がピン6を支持しており、下リム2が上リム1から吊られた状態になっている。
 そして、図10の矢印dに示すように、リムストッカー11を下部スピンドル16側へ下降させる。このとき、リム組立体が載置されていないストッカーフレーム18を、リムエレベータ14によって支持されているリム組立体の下方に配置する。次に、図11の矢印eに示すように、リムエレベータ14を下降させて、ストッカーフレーム18上のリム台座19に上リム1及び下リム2を載置する。このとき、ストッカーフレーム18上に突出した位置決め凸部31を、下リム2の下面に形成された位置決め孔部32に挿入する。
 その結果、図20に示すように、スタンド7の上面にスタンド受け部4が当接して、下リム2が上リム1を支持する。このとき、ピン6とピン受け部3は、互いに干渉せず、ピン6が上リム1の荷重を支持することはなく、ピン6の損傷を防止できる。
 ストッカーフレーム18上にリム組立体が載置されると、図11の矢印fに示すように、上リム1を把持していたチャック機構9が解除される。そして、図12の矢印gに示すように、リムストッカー11からリムエレベータ14が離隔する。その後、図12の矢印hに示すように、旋回軸17の軸心周りにストッカーフレーム18を回転させて、新たに試験に用いるリム組立体をリムエレベータ14の下方に位置させる。
 次に、図13の矢印iに示すように、チャック機構9を上リム1の被把持部5の位置まで、リムエレベータ14を下降させる。そして、図13の矢印jに示すように、チャック機構9を上リム1の被把持部5へ移動させて、チャック機構9を上リム1に把持させる。このとき、上リム1と下リム2は、係合した状態である。
 その後、図14の矢印kに示すように、リム組立体を把持した状態で、リムエレベータ14を上昇させて、上リム1を下リム2と共に上方に移動させる。また、図14の矢印mに示すように、リムストッカー11を下部スピンドル16から離隔させる。リムストッカー11のストッカーフレーム18が下部スピンドル16の上方から退避すると、図15の矢印nに示すように、リムエレベータ14を下降させて、上リム1を下方に移動させ、下リム2を下部スピンドル16に固定する。
 そして、図15の矢印pに示すように、下部スピンドル16を回転させて、下リム2を上リム1に対して回転させる。このとき、上リム1と下リム2の位相関係は、図18に示すとおりである。すなわち、下リム2の右回りの回転によって、ピン6の突起部30が、ピン受け部3のスライド用溝29内を移動して、挿入用開口部26へ到達する。なお、右回りの回転で上リム1と下リム2とが係合する構成を有する場合は左回りの回転を行う。これにより、ピン6とピン受け部3との係合を解除することができる。すなわち、リムエレベータ14を上昇させることによって、図7に示すように、ピン受け部3からピン6を離隔できる。
 ピン受け部3からピン6を離隔した状態で、図24に示すように、タイヤ60を上リム1と下リム2に取り付けることで、タイヤ60に対する測定が可能になる。このとき、タイヤ60のタイヤ幅が短い場合でも、図25に示すように、ピン6の突起部30がピン受け部3の凹状溝28a内に収容されることから、ピン6とピン受け部3とが干渉することがない。
 次に、図22及び図23を参照して、ピン6とピン受け部3の関係について説明する。
 上記実施形態と異なり、ピン6とピン受け部40の関係において、図23に示すように、ピン6の突起部50をテーパ状ではなく円筒状にし、ピン受け部40の支持部42の表面に溝が形成されない場合について、まず説明する。
 このとき、ピン受け部40には、挿入用開口部41と、スライド用開口部43が形成される。また、ピン受け部40には、周方向に設けられた対向する二つの側壁間にスライド用溝44が形成される。更に、ピン受け部40は、スライド用開口部43側に突出して、ピン6の突起部50を支持する支持部42を有する。
 試験対象であるタイヤを上リム1と下リム2に取り付けたとき、ピン6の突起部50の先端50aから、ピン受け部40の支持部42の下面42aまでの距離を離間距離aとする。離間距離aは、適用できる最小ビード幅のタイヤの試験時に、ピン6とピン受け部40が互いに干渉しないような長さである。このとき、ピン6の突起部50をピン受け部40の支持部42に係合させるためには、上リム1は、少なくとも図23に示すストローク距離b分を下方へ移動する必要がある。離間距離aを長くして、ストローク距離bを長くすることも考えられるが、この場合、タイヤ試験時の上リム1及び下リム2の互いの近接距離が離れてしまうため、ビード幅の小さなタイヤは計測することができない。
 したがって、離間距離aを確保しながら、上リム1及び下リム2の互いの近接距離が離れないようにして、ストローク距離bを短くすることが必要である。本実施形態において、図22に示すように、試験対象であるタイヤを上リム1と下リム2に取り付けたとき、ピン6の突起部30の上面30aから、ピン受け部3の支持部28の凹状溝28aまでの距離を、図23の離間距離aと同一の離間距離aとする場合について説明する。
 本実施形態では、ピン受け部3の表面に、ピン6の先端を収容可能な凹状溝28aが形成されていることから、離間距離aとした場合、ピン6の突起部30をピン受け部3の支持部28に係合させるためには、上リム1は、少なくとも図22に示すストローク距離b分を下方へ移動すればよい。本実施形態のストローク距離bは、図23に示した例のストローク距離bよりも短い。よって、本実施形態によれば、試験時に離間距離aをできるだけ長く確保しながら、凹状溝28aを形成しない場合よりもビード幅の小さいタイヤを試験することができる。
 なお、上記実施形態では、ピン6の先端に設けられた突起部30がテーパ形状である場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、突起部30は、椀形状など曲面を有してもよいし、円筒形状であってもよい。そして、ピン受け部3の支持部28の表面に突起部30と接触しないような凹状溝28aが形成されれば、ピン受け部3の表面に凹状溝28aが形成されていない場合に比べて、上リム1と下リム2を近接させることができる。また、ピン6とピン受け部3を係合するために要するストローク距離bを短くすることができる。
 また、上記実施形態では、上リム1にピン受け部3とスタンド受け部4が設けられ、下リム2にピン6とスタンド7が設けられる場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、上リム1にピン6又はスタンド7が設けられ、下リム2にピン受け部3又はスタンド受け部4が設けられてもよい。更に、上記実施形態では、ピン受け部3が上リム1から下リム2側に突出して設けられる場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えばピン受け部3が上リム1(下リム2に設けられる場合は下リム2)本体に埋没するように形成されてもよい。すなわち、上リム1の下リム2に対向する面がフラットになっており、そのフラットな面に対して上リム1の内部側にピン受け部3が形成されてもよい。
 また更に、上記実施形態では、ピン受け部3は、第一の領域3Aと第二の領域3Bの両方に凹状溝28aが形成される場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、ピン受け部3の第一の領域3Aには、凹状溝28aが形成されず、第二の領域3Bのみに凹状溝28aが形成されてもよい。上リム1と下リム2にタイヤ60が取り付けられて試験が行われる際は、ピン6とピン受け部3の第二の領域3Bが対向する位置関係となる。これにより、試験時に上リム1と下リム2をより近接させることができる。また、上記実施形態では、ピン受け部3の第一の領域3Aと第二の領域3Bは連続した一体の部材であるが、第一の領域3Aと第二の領域3Bはそれぞれ別部材で構成されてもよい。
1 上リム(第二のリム)
2 下リム(第一のリム)
3,40 ピン受け部
4 スタンド受け部
5 被把持部
6 ピン
7 スタンド
8 支持部
9 チャック機構
11 リムストッカー
12 タイヤユニフォーミティ測定装置
13 上リムシャフト
14 リムエレベータ(吊り上げ部)
15 台座
16 下部スピンドル
17 旋回軸
18 ストッカーフレーム
19 リム台座
20 旋回台
21,23 レール
22 ロードホイール
24 フレーム
25 ボールねじ
26,41 挿入用開口部
27,43 スライド用開口部
28,42 支持部
28a 凹状溝(溝)
29,44 スライド用溝
30,50 突起部
31 位置決め凸部
32 位置決め孔部
60 タイヤ
 

Claims (8)

  1.  試験対象であるタイヤが取り付けられる一対の第一のリムと第二のリムを有するリム組立体であって、
     前記第一のリムに設けられたピンと、
     前記第二のリムに設けられ、前記ピンに係合可能なピン受け部と、
     前記第二のリムの前記第一のリム側の表面には、前記ピンの先端の少なくとも一部を収容可能な凹状断面の溝が形成されている溝部と、
    を備えるリム組立体。
  2.  前記ピンの先端は、前記ピンの軸方向に対して垂直方向に延設された突起部を有し、
     前記ピン受け部は、前記突起部がスライドするためのスライド用溝と前記ピンがスライドするためのスライド用開口部とを有する請求項1に記載のリム組立体。
  3.  前記突起部の上面の断面形状と、前記突起部の一部を収容する際に対向する前記溝の断面形状は、それぞれテーパ形状である請求項2に記載のリム組立体。
  4.  前記ピン受け部と前記溝部は、前記第二のリムの周方向に形成され、前記溝も前記周方向に形成されている請求項1から3のいずれか1項に記載のリム組立体。
  5.  前記ピン受け部と前記溝部は、同一断面内に形成されており、
     前記溝部は、前記ピン受け部の前記第一のリム側に前記溝が形成される請求項1から4のいずれか1項に記載のリム組立体。
  6.  前記第一のリム及び前記第二のリムの少なくともいずれか一方に設けられたスタンドを更に備え、
     前記ピンと前記ピン受け部とが係合したとき、前記スタンドが上方に位置する前記第一のリム又は前記第二のリムを支持する請求項1から5のいずれか1項に記載のリム組立体。
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載のリム組立体と、
     前記第一のリム又は前記第二のリムを支持して前記リム組立体を吊り上げる吊り上げ部と、
    を備えるタイヤ試験機。
  8.  試験対象であるタイヤが取り付けられる一対の第一のリムと第二のリムを有するリム組立体を用いたタイヤ試験機のリム組立体交換方法であって、
     前記第一のリムに設けられたピンと、前記第二のリムに設けられ、前記ピンに係合可能なピン受け部と、前記第二のリムの第一のリム側の表面には、前記ピンの先端の少なくとも一部を収容可能な凹状断面の溝が形成されている溝部とを備えるリム組立体のうち前記第一のリム又は前記第二のリムを支持して前記リム組立体を吊り上げるリム組立体交換方法。
PCT/JP2012/076550 2011-11-11 2012-10-12 リム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法 WO2013069407A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137024887A KR101493637B1 (ko) 2011-11-11 2012-10-12 림 조립체, 타이어 시험기 및 림 조립체 교환 방법
DE112012004720.6T DE112012004720B4 (de) 2011-11-11 2012-10-12 Felgenanordnung, Reifentestgerät und Felgenanordnungs-Austauschverfahren
CN201280017016.2A CN103460012B (zh) 2011-11-11 2012-10-12 轮辋装配体、轮胎试验机及轮辋装配体更换方法
US14/007,838 US9046445B2 (en) 2011-11-11 2012-10-12 Rim assembly, tire testing machine, and rim assembly replacement method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-247823 2011-11-11
JP2011247823A JP5752012B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 リム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013069407A1 true WO2013069407A1 (ja) 2013-05-16

Family

ID=48289791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/076550 WO2013069407A1 (ja) 2011-11-11 2012-10-12 リム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9046445B2 (ja)
JP (1) JP5752012B2 (ja)
KR (1) KR101493637B1 (ja)
CN (1) CN103460012B (ja)
DE (1) DE112012004720B4 (ja)
TW (1) TWI516385B (ja)
WO (1) WO2013069407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10760903B2 (en) 2015-12-24 2020-09-01 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Master disk, master disk mounting method, and master disk removal method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752057B2 (ja) * 2012-01-12 2015-07-22 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 リム組立体およびタイヤ試験装置
JP5851848B2 (ja) 2012-01-12 2016-02-03 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ試験装置
JP5752068B2 (ja) * 2012-02-17 2015-07-22 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ試験装置
WO2014024242A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ保持装置
JP6057942B2 (ja) * 2014-04-22 2017-01-11 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ保持装置、該タイヤ保持装置を備えるタイヤ試験システム
JPWO2019150556A1 (ja) * 2018-02-02 2021-02-04 三菱重工機械システム株式会社 リム交換機、リム保持装置、及びタイヤ試験システム
JP6877624B2 (ja) 2018-02-21 2021-05-26 三菱重工機械システム株式会社 リム交換装置、タイヤ試験装置、及びリム交換方法
JP2019174453A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機に備えられたリム交換機構及びリム交換方法
JP2019174450A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機におけるリムサイズの管理方法
CN110031151A (zh) * 2019-05-27 2019-07-19 软控股份有限公司 一种轮胎动平衡试验机的上轮辋驱动装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232009A (ja) * 1987-01-14 1988-09-28 ユニローヤル グッドリッチ ライセンシング サービシス,インコーポレイティド タイヤ均一化機械用リム・スピンドル組立体
JPH0970833A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Bridgestone Corp ポストキュアインフレータのリム交換装置
JPH10160643A (ja) * 1996-10-02 1998-06-19 Kobe Steel Ltd タイヤ試験機
JP2010151492A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kobe Steel Ltd 磁石取付方法及び磁石取外し方法
JP2011025425A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポストキュアインフレータのリム交換装置
JP2011042185A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Bridgestone Corp ポストキュアインフレータのリム交換方法および装置
JP2011174839A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ試験機のリム交換装置及びリム交換方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043130A (en) 1958-09-22 1962-07-10 Robert E Patterson Tubeless tire testing apparatus
JPH01192532A (ja) 1988-01-29 1989-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤユニフオミテイマシン用自動リム交換装置
JPH0347742A (ja) 1989-04-14 1991-02-28 Kobe Steel Ltd タイヤユニフォミティマシンのリム交換装置
JP2661753B2 (ja) 1989-08-30 1997-10-08 株式会社神戸製鋼所 タイヤユニフォミティマシン
JPH03110138A (ja) 1989-09-25 1991-05-10 Kobe Steel Ltd タイヤユニフォミティマシンにおけるリムチエンジャ装置
JPH03231834A (ja) 1990-02-07 1991-10-15 Kobe Steel Ltd タイヤユニフォミティマシンのリム交換装置
US6237402B1 (en) * 1996-04-15 2001-05-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire and rim assembly centering method
JP3672135B2 (ja) 1996-08-09 2005-07-13 株式会社ブリヂストン タイヤユニフォミティ測定におけるリム交換装置
JP3486307B2 (ja) * 1996-09-02 2004-01-13 三菱重工業株式会社 タイヤユニフォミティマシン
US5992227A (en) * 1997-01-24 1999-11-30 Jellison; Frank R. Automatic adjustable width chuck apparatus for tire testing systems
US6584835B2 (en) * 2000-02-11 2003-07-01 Mts Systems Corporation Spindle assembly for a tire or wheel testing machine
KR20040057963A (ko) * 2002-12-24 2004-07-02 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 타이어 유니포미티 기계
JP4331091B2 (ja) 2004-07-16 2009-09-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ保持装置
JP2007121042A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kobe Steel Ltd タイヤ試験機及びタイヤ試験の方法
DE112009003527B4 (de) * 2008-11-28 2019-05-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Felgenmontagevorrichtung für eine Reifentestvorrichtung, Magnetmontageverfahren, Felgenaustauschvorrichtung und Reifentestvorrichtung
JP5956456B2 (ja) 2010-11-23 2016-07-27 マイクロ−ポイズ メジャーメント システムズ,リミティド ライアビリティ カンパニー タイヤ・ユニフォーミティ試験システム
JP5752068B2 (ja) * 2012-02-17 2015-07-22 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ試験装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232009A (ja) * 1987-01-14 1988-09-28 ユニローヤル グッドリッチ ライセンシング サービシス,インコーポレイティド タイヤ均一化機械用リム・スピンドル組立体
JPH0970833A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Bridgestone Corp ポストキュアインフレータのリム交換装置
JPH10160643A (ja) * 1996-10-02 1998-06-19 Kobe Steel Ltd タイヤ試験機
JP2010151492A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kobe Steel Ltd 磁石取付方法及び磁石取外し方法
JP2011025425A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポストキュアインフレータのリム交換装置
JP2011042185A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Bridgestone Corp ポストキュアインフレータのリム交換方法および装置
JP2011174839A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ試験機のリム交換装置及びリム交換方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10760903B2 (en) 2015-12-24 2020-09-01 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Master disk, master disk mounting method, and master disk removal method

Also Published As

Publication number Publication date
CN103460012A (zh) 2013-12-18
DE112012004720T5 (de) 2014-08-07
KR20130129288A (ko) 2013-11-27
TW201341218A (zh) 2013-10-16
JP5752012B2 (ja) 2015-07-22
DE112012004720B4 (de) 2018-10-04
TWI516385B (zh) 2016-01-11
CN103460012B (zh) 2016-08-31
JP2013104744A (ja) 2013-05-30
US20140069180A1 (en) 2014-03-13
KR101493637B1 (ko) 2015-02-13
US9046445B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752012B2 (ja) リム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法
JP5313943B2 (ja) タイヤ試験機のリム交換装置及びリム交換方法
JP5783585B2 (ja) タイヤ保持装置
US9194768B2 (en) Rim assembly and tire testing machine
KR20140050117A (ko) 타이어 시험 장치
TWI485380B (zh) 輪胎測試裝置
JP5955784B2 (ja) バッテリー交換ロボット
IT9046883A1 (it) Macchina smontagomme con autrocentrante reclinabile.
JP5872749B2 (ja) 交換可能なニードルシリンダを装備した丸編み機
JP5896727B2 (ja) タイヤ用のリムストック装置
EP3757540B1 (en) Rim replacement device, tire test device, and rim replacement method
JPH03110138A (ja) タイヤユニフォミティマシンにおけるリムチエンジャ装置
CN205464966U (zh) 重型轮辋焊接夹具
CN218487591U (zh) 一种销轴卡板定位工装
JP2004205393A (ja) タイヤ脱着装置
JP2018091789A (ja) タイヤの動バランス及びユニフォーミティの測定装置
JP4236420B2 (ja) 空気入りタイヤの保持方法および装置
KR102020711B1 (ko) 타이어 균일성 설비의 휠 교체장치
JPH08247904A (ja) 上下リムの自動調芯方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12848055

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137024887

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14007838

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012004720

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120047206

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12848055

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1