WO2013051428A1 - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2013051428A1
WO2013051428A1 PCT/JP2012/074550 JP2012074550W WO2013051428A1 WO 2013051428 A1 WO2013051428 A1 WO 2013051428A1 JP 2012074550 W JP2012074550 W JP 2012074550W WO 2013051428 A1 WO2013051428 A1 WO 2013051428A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sub
pixels
pixel
display device
transmittance
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/074550
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕介 藤野
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to KR1020147007002A priority Critical patent/KR101913455B1/ko
Priority to CN201280047430.8A priority patent/CN103828486B/zh
Priority to US14/346,922 priority patent/US9123669B2/en
Publication of WO2013051428A1 publication Critical patent/WO2013051428A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements

Definitions

  • the present disclosure relates to a display device in which, for example, four sub-pixels (sub-pixels) of red (R), green (G), blue (B), and white (W) are used for one pixel (pixel), and
  • the present invention relates to an electronic device provided with such a display device.
  • the most common method is that three sub-pixels corresponding to three primary colors of R (red), G (green), and B (blue) are included in each pixel. And the luminance level in each sub-pixel is individually adjusted. Thereby, it is possible to arbitrarily set the chromaticity point and the luminance of the entire pixel, and a color video display is realized.
  • a liquid crystal display device generally includes a backlight that emits white light and a liquid crystal display panel.
  • color filters of R, G, and B are usually provided for each subpixel, and polarizing plates are bonded to the incident side and the emission side, respectively. For this reason, the intensity
  • Examples of such a display device using four-color sub-pixels include organic EL (Electro Luminescence) display devices in addition to the above-described liquid crystal display devices (for example, Patent Documents 2 to 5).
  • organic EL Electro Luminescence
  • the organic EL display device having the four color sub-pixels a white organic EL element is often used for each sub-pixel.
  • the R, G, and B sub-pixels are provided with a color filter for selectively extracting each color light from white light, while the W sub-pixel is not provided with a color filter and emits white light.
  • White light emitted from the element is directly extracted.
  • video display is performed using such four-color sub-pixels, a new image that is different from the case of using only three-color sub-pixels of R, G, and B, for example, is required in order to achieve high image quality. Brightness adjustment or chromaticity design is required.
  • a display device includes first to third sub-pixels corresponding to each of red (R), green (G), and blue (B), and first to third sub-pixels.
  • a plurality of pixels having a fourth sub-pixel exhibiting higher luminance than the pixels are provided.
  • each of the first to fourth subpixels has a light emitting element between a pair of substrates opposed to each other.
  • a color filter that selectively transmits corresponding color light is provided on the side, and in the fourth sub-pixel, the transmittance of light emitted from the light-emitting element is in a part or all of the region of the fourth sub-pixel. It is configured to reduce.
  • An electronic apparatus includes the display device according to the embodiment of the present disclosure.
  • each pixel includes first to third subpixels corresponding to R, G, and B, and a fourth pixel that has higher luminance than these three subpixels.
  • the first to third subpixels are provided with color filters.
  • the transmittance of light emitted from the light-emitting element is reduced in part or in whole so that the first to third sub-pixels having color filters and the color The difference in transmittance with the fourth subpixel having no filter is reduced. As a result, the luminance balance becomes good and the desired chromaticity is easily expressed.
  • a drive substrate having a pixel drive circuit and a sealing substrate made of a transparent substrate are provided, and when a color filter is provided on the sealing substrate side of these, It is desirable to have such a configuration. That is, a color filter is provided in each of the openings facing the first to third sub-pixels of the black matrix, and in the fourth sub-pixel, the opening width of the black matrix is larger than each opening width in the other sub-pixels. It is getting smaller.
  • white light vignetting occurs at the edge portion of the opening more than other sub-pixels, and in particular, the transmittance of light emitted in an oblique direction is reduced.
  • the transmittance difference between the sub-pixels as described above tends to increase as the viewing angle changes.
  • a desired color can be obtained particularly when viewed from an oblique direction. It becomes easy to express degree.
  • the first to third subpixels each corresponding to R, G, and B and having a predetermined color filter, and these three subpixels And a fourth sub-pixel exhibiting higher luminance.
  • the transmittance of light emitted from the light-emitting element is reduced in part or in whole so that the first to third sub-pixels and the fourth sub-pixel The transmittance difference between them can be reduced, and a desired chromaticity can be expressed. Therefore, it is possible to realize high image quality when performing video display using sub-pixels of four colors.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a display device according to a first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a drive circuit of the display device illustrated in FIG. 1. It is a schematic diagram for demonstrating the example of a layout of a sub pixel. It is an equivalent circuit diagram showing a circuit configuration example of a sub-pixel.
  • (A) is a cross-sectional view showing a detailed configuration of a sub-pixel (blue) and (B) is a sub-pixel (white).
  • It is a plane schematic diagram for demonstrating one structural example of the opening of a black matrix. It is a plane schematic diagram for demonstrating the other structural example of the opening of a black matrix.
  • FIG. 10 is a schematic plan view for explaining an opening shape according to Modification 2.
  • FIG. 10 is a schematic plan view for explaining an opening shape according to Modification 2.
  • FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a configuration and a layout example of sub-pixels according to Modification 3.
  • FIG. It is a schematic diagram showing an example of the module in which the display apparatus of embodiment and a modification is used.
  • 14 is a perspective view illustrating an appearance of application example 1.
  • FIG. (A) is a perspective view showing the external appearance seen from the front side of the application example 2
  • (B) is a perspective view showing the external appearance seen from the back side.
  • 12 is a perspective view illustrating an appearance of application example 3.
  • FIG. 14 is a perspective view illustrating an appearance of application example 4.
  • (A) is a front view of the application example 5 in an open state
  • (B) is a side view thereof
  • (C) is a front view in a closed state
  • (D) is a left side view
  • (E) is a right side view
  • (F) is a top view
  • (G) is a bottom view.
  • FIG. 1 illustrates a cross-sectional configuration of the display device (organic EL display device 1) according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the organic EL display device 1 performs full color image display by, for example, a top emission method (so-called top emission method).
  • the organic EL display device 1 includes subpixels (for example, white (white)) having high luminance in addition to subpixels (subpixels 10R, 10G, and 10B) of three primary colors of red (R), green (G), and B (blue).
  • the video display is performed using the sub-pixels of four colors including the sub-pixel 10W) of W).
  • Such an organic EL display device 1 includes, for example, a plurality of pixels (pixels P to be described later) each composed of the four-color sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W. These sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W are arranged on the driving substrate 10 in a matrix, for example, and each includes, for example, an organic EL element (white organic EL element 10a) as a light emitting element. These white organic EL elements 10 a are sealed on the driving substrate 10 by the sealing substrate 20.
  • the driving substrate 10 is a substrate in which a pixel driving circuit (driving circuit 30) including TFTs (Tr1, Tr2, etc. described later) is disposed on a substrate made of, for example, quartz, glass, metal foil, silicon, plastic, or the like. It is.
  • the surface of the drive substrate 10 is flattened by a flattening film (not shown).
  • a flattening film not shown.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the drive circuit of each pixel P.
  • a plurality of pixels P including sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W are provided in a matrix on the driving substrate 10, and a peripheral region (frame region) of the display unit S in which the plurality of pixels P are disposed.
  • a plurality of scanning lines WSL and power supply lines DSL are arranged in rows, and a plurality of signal lines DTL (corresponding to any of DTLr, DTLg, DTLb, DTLw described later) are arranged in a column.
  • the drive circuit 30 may be provided directly on the drive substrate 10 or may be integrated on a printed wiring board (FPC) connected to the peripheral region of the drive substrate 10. .
  • FPC printed wiring board
  • the sub-pixel W is a sub-pixel that is higher in luminance than the three primary color sub-pixels 10R, 10G, and 10B (provided for the purpose of improving the luminance of the entire display device or reducing the power).
  • these four color sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W may be provided in a 2 ⁇ 2 matrix as shown in FIG. 3A, for example, or FIG. As shown in FIG. 5, they may be arranged in one direction (row direction or column direction).
  • the layout of the four-color sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W is not particularly limited. However, in the cross-sectional view of FIG. The thing paralleled to 1 direction is illustrated.
  • the drive circuit 30 sequentially selects the plurality of pixels P, and writes the video signal voltage based on the video signal 30A to the sub-pixels 10R, 10B, 10G, and 10W in the selected pixel P, whereby the plurality of pixels
  • the display drive of P is performed.
  • the drive circuit 30 includes a video signal processing circuit 31, a timing generation circuit 32, a scanning line drive circuit 33, a signal line drive circuit 34, and a power supply line drive circuit 35.
  • the video signal processing circuit 31 performs predetermined video signal processing (for example, gamma correction processing, overdrive processing, etc.) on the digital video signal 30A input from the outside, and video after such video signal processing.
  • the signal 31A is output to the signal line drive circuit 34.
  • the video signal processing circuit 31 further includes a predetermined conversion processing unit 310 in order to perform video display using sub-pixels of four colors.
  • the conversion processing unit 310 converts, for example, a video signal corresponding to three colors R, G, and B into a video signal corresponding to four colors R, G, B, and W (RGB / RGBW conversion processing). Is to do.
  • the conversion processing unit 310 is configured using, for example, a plurality of multipliers and adders.
  • the timing generation circuit 32 generates and outputs the control signal 32A based on the synchronization signal 30B input from the outside, so that the scanning line driving circuit 33, the signal line driving circuit 34, and the power supply line driving circuit 35 are interlocked. Control to operate.
  • the scanning line driving circuit 33 sequentially applies a selection pulse to the plurality of scanning lines WSL based on the control signal 32A, thereby sequentially applying the plurality of pixels P (specifically, the sub-pixels 10R, 10B, 10G, and 10W). To choose.
  • the signal line drive circuit 34 Based on the control signal 32A, the signal line drive circuit 34 generates an analog video signal corresponding to the video signal 31A input from the video signal processing circuit 31, and each signal line DTL (described later in detail DTLr, DTLg). , DTLb, DTLw).
  • the power supply line drive circuit 35 sequentially applies control pulses to the plurality of power supply lines DSL based on the control signal 32A, thereby white organic EL elements 10a in the sub-pixels 10R, 10B, 10G, and 10W in each pixel P.
  • the light emission (lighting) operation and the light extinguishing (lighting off) operation are controlled.
  • FIG. 4 illustrates an example of a circuit configuration of the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W.
  • a pixel circuit 36 is provided along with the white organic EL element 10a.
  • the pixel circuit 36 includes, for example, a writing (sampling) transistor Tr1, a driving transistor Tr2, and a storage capacitor element Cs.
  • the writing transistor Tr1 has a gate connected to the scanning line WSL, a drain connected to the signal line DTL (DTLr, DTLg, DTLb, DTLw), and a source connected to the gate of the driving transistor Tr2 and one end of the storage capacitor element Cs. .
  • the drain of the drive transistor Tr2 is connected to the power supply line DSL, and the source is connected to the other end of the storage capacitor element Cs and the anode of the white organic EL element 10a.
  • the cathode of the white organic EL element 10a is set to a fixed potential VSS (for example, ground potential).
  • Each of the write transistor Tr1 and the drive transistor Tr2 is, for example, an n-channel MOS (Metal Oxide Semiconductor) type TFT (Thin Film Transistor).
  • sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W are collectively shown.
  • the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W include a scanning line WSL and a power supply line DSL, respectively. Connected in common.
  • the signal line DTL is individually connected to each of the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W (signal lines DTLr, DTLg, DTLb, and DTLw).
  • the white organic EL element 10 a has an organic layer 13 including a light emitting layer between the first electrode 11 and the second electrode 14 on the driving substrate 10, for example.
  • the first electrode 11 is provided on the drive substrate 10 for each of the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W, and the drive substrate 10 and the first electrode 11 are respectively
  • the inter-pixel insulating film 12 having an opening facing the one electrode 11 is covered. In the opening of the inter-pixel insulating film 12, an organic layer 13 is formed on the first electrode 11, and a second electrode 14 is provided on the organic layer 13 over the entire display area.
  • the first electrode 11 functions as an anode, for example, and is configured using a conductive material having excellent light reflectivity, for example.
  • the first electrode 11 is made of, for example, chromium (Cr), gold (Au), platinum (Pt), nickel (Ni), copper (Cu), tungsten (W), aluminum (Al), silver (Ag), or the like. It consists of a simple metal element or an alloy.
  • the first electrode 11 is a transparent conductive material such as a metal film (part that functions as a mirror) made of a simple substance or an alloy of these metal elements and an alloy of ITO, InZnO, zinc oxide (ZnO) and aluminum (Al), or the like. You may have a laminated structure with a film
  • a part or all of the first electrode 11 functions as a mirror, and the light emitted from the white organic EL element 10a is upward. Reflected toward the.
  • the film thickness of the first electrode 11 is desirably set so as to obtain a desired reflectance (for example, a reflectance of 80% to 90%).
  • the inter-pixel insulating film 12 has a function of electrically separating the light emitting regions of the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W and suppressing inter-pixel leakage.
  • the inter-pixel insulating film 12 is made of an organic insulating film such as polyimide, acrylic resin, or novolac resin.
  • the organic layer 13 includes an organic electroluminescent layer (here, a white light emitting layer). When an electric field is applied, recombination of electrons and holes occurs to generate white light (pseudo white light that can be considered white). Also included).
  • a white light emitting layer has, for example, a structure in which a red light emitting layer that emits red light, a green light emitting layer that emits green light, and a blue light emitting layer that emits blue light are stacked in the thickness direction.
  • the red light emitting layer includes, for example, at least one of a red light emitting material, a hole transporting material, and an electron transporting material, such as 4,4-bis (2,2-diphenylbinine) biphenyl (DPVBi).
  • the green light emitting layer includes, for example, at least one of a green light emitting material, a hole transporting material, and an electron transporting material, and is composed of, for example, a mixture of ADN or DPVBi and coumarin 6.
  • the blue light emitting layer includes, for example, at least one of a blue light emitting material, a hole transporting material, and an electron transporting material.
  • DPAVBi 4,4′-bis [2- ⁇ 4- (N, N— Diphenylamino) phenyl ⁇ vinyl] biphenyl
  • Such an organic layer 13 may also include, for example, a hole injection layer, a hole transport layer, an electron transport layer, and the like in addition to the light emitting layer as described above.
  • a structure in which a hole injection layer, a hole transport layer, a white light emitting layer, and an electron transport layer are stacked in this order from the first electrode 11 side. May be.
  • an electron injection layer made of, for example, LiF may be further provided between the white light emitting layer or the electron transport layer and the second electrode 14.
  • the white light emitting layer, the hole injection layer, the hole transport layer, the electron transport layer, and the electron injection layer may be formed in common for the subpixels 10R, 10G, 10B, and 10W. It may be provided for each of the pixels 10R, 10G, 10B, and 10W. Some of these layers may be provided for each sub-pixel, and other layers may be provided in common for all sub-pixels.
  • the white light emitting layer is a laminate of a red light emitting layer, a green light emitting layer, and a blue light emitting layer.
  • the configuration of the white light emitting layer is not limited to this, and white light can be generated by color mixing. Any structure can be used. For example, a structure in which a blue light emitting layer and a yellow light emitting layer are stacked, or a structure in which a blue light emitting layer and an orange light emitting layer are stacked may be employed.
  • the second electrode 14 functions as a cathode, for example, and is provided in common with the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W, for example.
  • the second electrode 14 is made of, for example, a single metal composed of at least one of aluminum (Al), magnesium (Mg), calcium (Ca), silver (Ag), and a transparent conductive film such as ITO, InZnO, and ZnO. It is comprised from the alloy containing 2 or more types of them, or a metal oxide.
  • the second electrode 14 may be a single layer film made of any one of such simple metals and alloys, or may be a stacked film in which two or more of them are stacked.
  • the second electrode 14 is provided in a state of being insulated from the first electrode 11 and is covered with a protective film 15.
  • the protective layer 15 may be made of either an insulating material or a conductive material.
  • an inorganic amorphous insulating material such as amorphous silicon (a-Si), amorphous silicon carbide (a-SiC), amorphous silicon nitride (a-Si 1-x N x ), amorphous carbon (a -C) and the like are preferable.
  • Such an inorganic amorphous insulating material does not constitute grains, and thus has low water permeability and becomes a good protective film.
  • a sealing substrate 20 is bonded on the protective layer 15 via an adhesive layer (not shown).
  • the sealing substrate 20 seals each white organic EL element 10a.
  • the sealing substrate 20 is made of a material such as glass that is transparent to each color light generated in the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W. It is configured.
  • a color filter layer 16 is provided on the sealing substrate 20.
  • the color filter layer 16 has a black matrix 16M having openings (openings M1, Mw) facing the sub-pixels 10R, 10G, 10B, 10W.
  • the black matrix 16M has an opening M1 facing the subpixels 10R, 10G, and 10B, and an opening Mw facing the subpixel 10W.
  • the black matrix 16M is made of a resin mixed with a black pigment or dye, for example.
  • the black matrix 16M may be configured by a thin film filter in which one or more thin films made of metal, metal nitride, or metal oxide are stacked, for example.
  • the color filter (red filter 16R, green filter 16G, or blue filter 16B) is formed only in the opening M1 facing the sub-pixels 10R, 10G, and 10B. That is, the sub-pixels 10R, 10G, and 10B are each provided with a corresponding color filter (red filter 16R, green filter 16G, or blue filter 16B), while the sub-pixel 10W is not provided with a color filter. .
  • the red filter 16R selectively transmits red light of white light (for example, has a transmission band in a wavelength range of 620 nm to 750 nm).
  • the green filter 16G selectively transmits green light of white light (for example, has a transmission band in a wavelength range of 495 nm to 570 nm).
  • the blue filter 16B selectively transmits blue light of white light (for example, has a transmission band in a wavelength range of 450 nm to 495 nm).
  • Each of the red filter 16R, the green filter 16G, and the blue filter 16B is made of, for example, a resin mixed with a pigment or a dye.
  • the surface of such a color filter layer 16 may be covered with an overcoat film made of an organic insulating material.
  • the white light from the white organic EL element 10a side is converted into R, G, and B color light and extracted as display light in the sub-pixels 10R, 10G, and 10B, while the sub-pixel 10W. Then, white light passes through the opening Mw as it is (without color conversion) and is extracted as display light.
  • the opening widths of the openings M1 and Mw in the black matrix 16M of the color filter layer 16 are designed to have a predetermined magnitude relationship.
  • FIG. 5A shows a detailed cross-sectional configuration of the sub-pixel 10B
  • FIG. 5B shows a detailed cross-sectional configuration of the sub-pixel 10W.
  • 6 and 7 schematically show examples of the shape and layout of the openings.
  • the width of the opening Mw facing the sub-pixel 10W is smaller than the width of the opening M1 facing the sub-pixels 10R, 10G, 10B (opening width L BM ).
  • an opening M1 is provided on the white organic EL element 10a.
  • a blue filter 16B is formed in the opening M1.
  • the opening M1 is generally provided to be larger than the pixel opening (portion corresponding to the first electrode 11). This is due to the following reasons.
  • the color filter layer 16 including the black matrix 16M is provided on the sealing substrate 20 side.
  • the alignment accuracy at the time of bonding with the drive substrate 10 is maintained (a margin for absorbing the influence of misalignment is secured), and the display surface (here, the upper surface of the sealing substrate 20) is inclined.
  • This is for suppressing the light shielding (so-called vignetting) when viewed from the direction and improving the viewing angle characteristics in each sub-pixel.
  • the light shielding ratio Z in a certain observation direction is determined by, for example, the following formulas (1) and (2).
  • the aperture width L BM is designed so that the light blocking ratio Z is minimized in the black matrix 16M. More specifically, the design is such that the light shielding rate Z can suppress the influence of vignetting while maintaining the light shielding performance to the extent that crosstalk of color light from adjacent pixels, reflection of external light, and the like can be suppressed. .
  • L shadow ⁇ i [t i ⁇ tan ⁇ sin ⁇ 1 (n air ⁇ sin ⁇ air / n sub (i) )]] (1)
  • Z (L P + d ⁇ L shadow ) / L P (2)
  • L P Width of first electrode 11 (pixel width)
  • d Difference between the opening width L BM and the pixel width L P (opening margin)
  • the color filter transmittance T in the oblique direction is expressed as in equations (A) and (B) by Snell's law and Lambert-Beer's law.
  • in the formula (A) represents “power”, and for example, “B ⁇ 2” means “B 2 ”. That is, when the transmittances of the color filters are different, the difference in transmittance increases as the observation angle ⁇ 1 increases, and chromaticity changes in an oblique direction.
  • T 0 transmittance in front of the color filters (16R, 16G, 16B)
  • ⁇ 2 light transmission angle in the color filters (16R, 16G, 16B)
  • ⁇ 1 observation angle (viewing angle)
  • n CF Indicates the refractive index ratio between the observation environment and the color filters (16R, 16G, 16B).
  • an opening Mw is provided on the white organic EL element 10a, similarly to the other sub-pixels (here, the sub-pixel 10B). Is provided to be larger than the pixel width L P for the same reason as described above. However, the opening width L BM (W) of the opening Mw facing the sub-pixel 10W is smaller than the opening width L BM .
  • the opening width L BM (W) is set smaller than the opening width L BM of the other sub-pixels, so that the light shielding ratio Z is increased and the transmittance is increased. Has been reduced.
  • the transmittances T of the red filter 16R, the green filter 16G, and the blue filter 16B in the sub-pixels 10R, 10G, and 10B are taken into consideration (the transmittance in the sub-pixel 10W is the transmittance T of each color filter). It is desirable that the opening width L BM (W) is set.
  • the transmittance T 0 in the above formula (A) varies depending on the density and thickness of the color filter material and is different for each of the sub-pixels 10R, 10G, and 10B.
  • the opening margin d W in the sub-pixel 10W is smaller than the opening margin d of the sub-pixel 10B ( Narrow) designed.
  • the light shielding rate Z determined by the above formulas (1) and (2) is larger than that of the sub-pixel 10B, and this tendency will be described in detail later. Increasing 1 increases.
  • the shape of the pixel (the surface shape of the first electrode 11) is, for example, a square (rectangular or square) as shown in FIGS.
  • the subpixel 10W also has openings along the X and Y directions.
  • a margin d W may be provided.
  • Each is designed to have an opening width L BM 2 in consideration of the opening margin d.
  • the opening width L BM (W) 1 in consideration of the opening margin dw with respect to the pixel width L P1 in the X direction, and the opening margin dw with respect to the pixel width L P2 in the Y direction.
  • Each is designed to have an opening width L BM (W) 2 in consideration.
  • the X direction and the Y direction are two directions orthogonal to each other in a plane parallel to the display surface (substrate surface).
  • the sub-pixels 10R, 10G, and 10B corresponding to the three colors R, G, and B are set to have the same opening width L BM and opening margin d, but these opening widths L
  • the BM and the opening margin d are not necessarily the same between the sub-pixels.
  • the transmission bands are different from each other, and depending on other design conditions such as pigment concentration, the transmittance between sub-pixels (especially the transmittance in an oblique direction). There may be a difference in.
  • the aperture width is smaller (or larger) than any other subpixel in any of the subpixels 10R, 10G, and 10B, or the subpixels 10R, 10G. , 10B, 10W may be designed so that the aperture widths are different from each other (for each transmission wavelength).
  • the transmittance in each transmission wavelength band of RGB is adjusted by correlating with the density of each color filter (considering each color filter density). Thereby, even when there is a difference in transmittance between the sub-pixels 10R, 10G, and 10B, it is reduced and it becomes easier to obtain desired chromaticity.
  • the opening margins d and dw have the same width in each of the X direction and the Y direction, they may be different in each direction. For example, only the aperture width in one of the X and Y directions (for example, the direction that matches the horizontal direction) is adjusted, and in the other direction (for example, the direction that matches the vertical direction), between the four sub-pixels.
  • the opening width may be the same.
  • the opening width adjustment ratio may be different between the X direction and the Y direction.
  • the drive circuit 30 drives each pixel P in the display unit S based on the video signal 30 ⁇ / b> A and the synchronization signal 30 ⁇ / b> B, and subpixels of four colors Display driving is performed using 10R, 10B, 10G, and 10W.
  • the video signal processing circuit 30 applies the following to the video signal 30A corresponding to the three colors R, G, and B. A conversion process as described below is performed.
  • FIG. 8 shows a processing flow in the conversion processing unit 310.
  • the conversion processing unit 310 first acquires a video signal (input video signal (R, G, B)) corresponding to three colors R, G, and B (step S101). Next, the conversion processing unit 310 converts the input video signal (R, G, B) into a video signal (X, X, X) corresponding to a tristimulus value that is a color system defined by CIE (Commission Internationale de l'Eclairage). Y, Z) (step S102).
  • CIE Commission Internationale de l'Eclairage
  • the saturation colors of R, G, and B specific to the panel are measured in advance, and a conversion matrix (conversion matrix) M defined by, for example, the following equation (3) is obtained based on the measurement result.
  • a conversion matrix (conversion matrix) M defined by, for example, the following equation (3) is obtained based on the measurement result.
  • a desired white point when the pixels (subpixels 10R, 10G, 10B) for determining the color gamut are used based on the following equation (4)
  • the mixing ratio (r, g, b) at white point A) is obtained.
  • the input video signal (R, G, B) is converted into the video signal (X, Y, B) based on the following equations (5), (6). Z).
  • Rx, Gx, Bx, and Wx in the above formula are values corresponding to the x coordinate of the chromaticity indicating the saturated color of the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W, and Ry, Gy, By, and Wy are It is a value corresponding to the y coordinate of the chromaticity indicating the saturated color of the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W, and Rz, Gz, Bz, and Wz are colors indicating the saturated colors of the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W.
  • a value corresponding to the z coordinate of degrees (ie, 1-xy) is shown.
  • the input video signal (R, G, B) is an 8-bit or 16-bit video signal for each color, for example, and represents its intensity according to a gamma function such as a power of 2.2.
  • the present invention is not limited to this as long as it defines the emission chromaticity point and luminance of the pixel.
  • the conversion method from the input video signal (R, G, B) to the video signal (X, Y, Z) is not limited to the above-described method, and other known methods may be used.
  • the number of the white points A is not limited to one, and a plurality of points can be set, and a conversion matrix M for the plurality of white points A may be obtained.
  • the conversion matrix M may be obtained for the pixels P in the entire display unit S in the panel, or may be the pixels P or selective areas (including a plurality of pixels P).
  • the conversion processing unit 310 converts the chromaticity expressed by the video signal (X, Y, Z) corresponding to the tristimulus values into sub-colors of R, G, B, and W including the sub-pixel 10W.
  • Video signals (converted video signals (r, g, b, w)) that can be expressed by the pixels 10R, 10G, 10B, 10W are generated.
  • the panel specific saturation color for W is measured in advance, and based on the measurement results, the following equations (7) to (9) are used.
  • a prescribed conversion matrix Mr, Mg, Mb is obtained.
  • These conversion matrices Mr, Mg, and Mb are (W, G, B), (R, W, B), and (R, G, W) among the saturated colors of R, G, B, and W. It is obtained by each combination.
  • step S103 Y
  • step S104 a video signal (0, Gp, Bp, Wp) in which the R video signal is replaced with 0 is converted into a converted video.
  • Signals (r, g, b, w) are set (step S104).
  • step S103 determines whether or not each of these values of Rp, Wp, and Bp is 0 or more (step S105).
  • step S105 determines whether or not each of these values of Rp, Wp, and Bp is 0 or more (step S105).
  • step S105 Y
  • the video signal (Rp, 0, Bp, Wp) in which the G video signal is replaced with 0 is converted.
  • the video signal (r, g, b, w) is set (step S106).
  • step S105 if any of Rp, Wp, and Bp is less than 0 (step S105: N), (Rp, Gp, Wp) based on equations (12), (13) to (15)
  • the video signal (Rp, Gp, 0, Wp) in which the B video signal is replaced with 0 is set as the converted video signal (r, g, b, w) (step S107).
  • the converted video signal (r, g, b, w) generated as described above is converted into a desired value (light emission intensity) using, for example, a predetermined lookup table (LUT) (step S108).
  • LUT lookup table
  • the video signals (output video signals (R, G, B, W)) to be supplied to the sub-pixels 10R, 10G, 10B, 10W are generated and output (step S109).
  • such conversion of the light emission intensity may be performed not by using the LUT but by calculation using a gamma curve or an approximate expression. Further, the conversion process in step S108 may not be performed. Thus, the conversion process in the conversion processing unit 310 is completed.
  • the scanning line driving circuit 33 is applied during a period in which a video signal voltage corresponding to one of the four colors generated by the conversion process is applied to the signal line DTL and a predetermined voltage is applied to the power supply line DSL.
  • the voltage of the scanning line WSL is increased from the off voltage to the on voltage.
  • the write transistor Tr1 is turned on, and the gate potential Vg of the drive transistor Tr2 rises to the video signal voltage.
  • the video signal voltage is written and held in the auxiliary capacitance element Cs.
  • the white organic EL element 10a does not emit light.
  • the current Id supplied from the drive transistor Tr2 flows to an element capacitance (not shown) existing in parallel between the anode and cathode of the white organic EL element 10a, and this element capacitance is charged.
  • the color filter layer 16 has an aperture M1 and corresponding color filters (a red filter 16R, a green filter 16G, and a blue filter 16B) facing the sub-pixels 110R, 10B, and 10G in the black matrix 16M. Opposite to the pixel 10W, there is an opening Mw (no color filter). For this reason, in the sub-pixels 10R, 10G, and 10B, white light from the white organic EL element 10a side passes through the red filter 16R, the green filter 16G, and the blue filter 16B, respectively, and red, green, and blue color lights are emitted. Display light is extracted from the upper surface side (sealing substrate 20 side).
  • the organic EL display device 1 performs full color video display. Further, by performing video display using the four color sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W as described above, the luminance efficiency is improved as compared with the case of using only the R, G, and B sub-pixels. In addition, low power consumption is achieved.
  • white light from the white organic EL element 10a side passes through the corresponding color filters (16R, 16G, 16B) in the sub-pixels 10R, 10G, and 10B, and displays R, G, and B, respectively.
  • white light is extracted as display light as it is in the sub-pixel 10W.
  • the transmittance (brightness) of display light is lower than that of the sub-pixel 10W that does not have a filter and exhibits high luminance. That is, a difference in transmittance occurs between the R, G, and B sub-pixels 10R, 10G, and 10B and the W sub-pixel 10W. Specifically, the transmittance of the sub-pixels 10R, 10G, and 10B is about 75 to 85%, and the sub-pixel 10W is close to 100%. When such a difference in transmittance occurs, the luminance balance between the respective colors is lost, making it difficult to express a desired chromaticity.
  • the optical path length varies depending on the light transmission direction (the traveling direction of the light passing through the filter). For this reason, in the oblique direction (direction inclined from the front direction (substrate normal line direction)) in which the optical path length is longer, the amount of transmitted light is likely to decrease compared to the front direction. Therefore, in the sub-pixels 10R, 10G, and 10B, the transmittance tends to be low particularly in the oblique direction. On the other hand, in the sub-pixel 10W, since such a color filter is not provided, the transmittance does not decrease so much even in the oblique direction.
  • the transmittance in the oblique direction is the light shielding ratio Z expressed by the above formulas (1) and (2) and the color filters (16R, 16G, and 16B).
  • the sub-pixel 10W is generally determined by the light shielding rate Z.
  • the opening width L BM (W) of the opening Mw facing the sub-pixel 10W is set.
  • the sub-pixels 10R, 10G, and 10B are designed to be smaller than the opening width L BM of the opening M1.
  • FIG. 9A in the sub-pixels 10R, 10G, and 10B (here, the sub-pixel 10B is illustrated), colored light that is transmitted (emitted) in an oblique direction (broken arrows in the figure)
  • the optimum opening width L BM and opening margin d are set so that the amount of light increases.
  • the opening Mw has an opening width L BM (W) smaller than such an opening width L BM, so that it is more oblique than the sub-pixel 10B.
  • the color light transmitted in the direction is easily shielded by the Mw of the black matrix 16M (vignetting is likely to occur).
  • vignetting is likely to occur.
  • the transmittance in the oblique direction is reduced in the sub-pixel 10W. Therefore, the transmittance difference between the sub-pixels is reduced particularly in the oblique direction where the transmittance difference becomes significant, and a good luminance balance is maintained over the entire viewing angle.
  • the aperture width L BM (W) is designed to be larger than the pixel width Lp, similarly to the aperture width L BM, and thus the transmittance in the front direction does not decrease.
  • the transmittance difference between the sub-pixels is conspicuous in the oblique direction. Therefore, the transmittance difference between the sub-pixels is approximated by reducing the transmittance difference in the oblique direction rather than the front direction. Can be done efficiently.
  • the viewing angle between the sub-pixel 10B provided with the blue filter 16B having a band transmittance of 0.8 and the sub-pixel 10W having a transmittance of 0.99 (provided with a high-transmittance filter).
  • the change in transmittance with respect to is shown.
  • the transmittance B1 of the sub-pixel 10B (pixel width L P : 50 ⁇ m, aperture width L BM : 70 ⁇ m, aperture margin d: 10 ⁇ m) and the sub-pixel 10W (pixel width L P : 50 ⁇ m
  • the transmittance W1 of the opening width L BM (W): 65 ⁇ m and the opening margin dw: 7.5 ⁇ m) is shown.
  • the transmittance W100 for the sub-pixel 10W designed with the same pixel width L P , opening width L BM , and opening margin d as the sub-pixel 10B is also shown.
  • a transmittance difference is generated between the transmittance B1 of the sub-pixel 10B and the transmittance W100 of the sub-pixel 10W, and in particular, an oblique angle that increases the observation angle ⁇ 1. It can be seen that the difference increases in the direction.
  • the transmittance W1 of the sub-pixel 10W designed so that the opening width and the opening margin are smaller than those of the sub-pixel 10B should be approximated to the transmittance B1 of the sub-pixel 10B compared to the transmittance W100 of the comparative example. I understand.
  • FIG. 11 shows changes in chromaticity with respect to the viewing angle when the sub-pixels 10B and 10W according to the above examples are mixed and lit under a certain emission spectrum.
  • a change in chromaticity when sub-pixels 10B and 10W each designed with the same opening width and opening margin as described above are mixed will be described.
  • the chromaticity change is almost seen as compared with the comparative example in which they are designed identically. There wasn't. Thereby, it can be seen that a chromaticity change (particularly a chromaticity change that changes with a change in viewing angle) caused by a difference in transmittance between subpixels is suppressed by the aperture width control of the subpixel 10W.
  • each pixel P includes the sub-pixels 10R, 10G, and 10B corresponding to R, G, and B, and the sub-pixel 10W that exhibits higher luminance than these, and the sub-pixel 10R. , 10G, 10B are provided with color filters (16R, 16G, 16B).
  • the transmittance of white light emitted from the white organic EL element 10a is configured to be reduced in part or in whole.
  • the opening width L BM (W) of the black matrix 16M is equal to each opening width L BM in the other sub-pixels.
  • FIG. 12 illustrates a cross-sectional configuration of a display device (organic EL display device 2) according to the second embodiment of the present disclosure. Similar to the organic EL display device 1 of the first embodiment, the organic EL display device 2 performs full-color video display by a so-called top emission method. The organic EL display device 2 also performs the video display using the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W of four colors, and these sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W all emit light.
  • a white organic EL element 10a is included as an element. The white organic EL element 10a is provided between the drive substrate 10 and the sealing substrate 20, and the color filter layer 16 is formed on the sealing substrate 20 side.
  • the color filter layer 16 has the black matrix 16M having the opening M1 facing the sub-pixels 10R, 10G, 10B, and 10W, and the sub-pixels 10R, 10G, and 10B include the black matrix 16M.
  • Color filters (16R, 16G, 16B) are formed in the opening M1.
  • the color filter layer 16 has an opening width L BM and an opening margin d (not shown in FIG. 12) of the openings M1 of the black matrix 16M.
  • the sub-pixels are identical to each other.
  • an ND filter 17 (a neutral density filter) is formed in the sub-pixel 10W.
  • the ND filter 17 is a functional filter that reduces the amount of transmitted light over the entire area of the sub-pixel 10W, for example.
  • the transmittance of the ND filter 17 is desirably set to be equal to that of the other subpixels 10R, 10G, and 10B.
  • the sub-pixel 10W with the ND filter 17 having the transmittance control function, it is possible to obtain the same effect as the first embodiment that controls the opening width of the black matrix 16M. Can do.
  • FIG. 13 shows a change in transmittance (transmittance B2) with respect to the viewing angle of the sub-pixel 10B provided with the blue filter 16B having a band transmittance of 0.8, and a transmittance of approximately 0.8 in the entire visible wavelength band.
  • the change in transmittance (transmittance W2) with respect to the viewing angle of the sub-pixel 10W provided with the ND filter 17 having the above will be described.
  • the pixel width L P was set to 50 ⁇ m and the opening width L BM was set to 70 ⁇ m.
  • the transmittances B2 and W2 of the sub-pixels 10B and 10W are substantially the same, and it has been found that there is almost no difference in transmittance due to the change in the viewing angle.
  • the ND filter 17 an example of reducing the transmittance over the entire area of the sub-pixel 10 ⁇ / b> W has been illustrated, but the transmittance of the ND filter 17 may be uniform over the entire area of the sub-pixel 10 ⁇ / b> W or for each region. May be different. For example, as shown in FIG.
  • an ND filter 17A configured to have a lower transmittance in the end region d2 than in the central region d1 may be used.
  • the ND filter 17B may be configured such that the transmittance is gradually reduced from the central region d1 to the regions d2, d3, and the end region d4.
  • the ND filter 17C may be configured so that the transmittance gradually decreases (continuously) from the center toward the end. 14A to 14C, the left diagram shows the XY plane configuration of the ND filters 17A to 17C, and the right diagram shows the transmittance change in the region from the center to the end of the XY plane shape. It is.
  • the transmittance distribution is represented by color shading. The closer to white, the higher the transmittance, and the closer to black, the lower the transmittance. ing. With such a configuration, it is possible to control the transmittance more finely and easily obtain desired chromaticity even in an oblique direction.
  • the transmittance of the ND filter 17 and the transmittance of each region of the ND filters 17A to 17C may be the same among the sub-pixels 10R, 10G, and 10B, or the sub-pixels 10R, 10G, and 10B. It may be different for each (each transmission wavelength). For example, if the sub-pixel itself changes in chromaticity in the viewing angle direction (diagonal direction) (for example, changes substantially in the yellow direction), the complementary color of the changing color (for example, changes in the yellow direction) It is preferable to increase the transmittance in the sub-pixel corresponding to blue. Thereby, the chromaticity in the viewing angle direction can be maintained with a good balance. Further, the chromaticity in the viewing angle direction may be maintained by increasing the transmittance of the sub-pixels set to a high transmittance among the sub-pixels 10R, 10G, and 10B.
  • the organic EL display device using the top emission method is described as an example.
  • the display device according to the present disclosure is a bottom emission type (so-called bottom emission). It can also be applied to an organic EL display device.
  • the color filter layer is formed not on the sealing substrate 20 but on the driving substrate 10. For this reason, it is not necessary to provide the black matrix 16M as described above (not required because the distance from the light emitting point to the color filter is short), but a color filter is formed in the R, G, and B sub-pixels, while W Such a color filter is not provided in the sub-pixel. Therefore, similarly to the first embodiment, a difference in transmittance occurs between the W sub-pixel and other sub-pixels, resulting in a change in chromaticity.
  • an ND filter as described in the second embodiment is provided in a region corresponding to the W sub-pixel on the drive substrate 10. Good. Accordingly, even in the bottom emission method, the transmittance of display light (white light) extracted from below the drive substrate 10 is reduced in the W sub-pixel, and the difference in transmittance between the sub-pixels is reduced. Can do. Thereby, an effect equivalent to that of the first embodiment can be obtained.
  • the first electrode 11 described in the first embodiment is made of a transparent conductive film
  • the second electrode 14 is made of a reflective metal, or the transparent conductive film and the reflective metal film. And a laminated film.
  • FIG. 15 schematically shows another example of the shape of the opening Mw of the black matrix 16M described in the first embodiment.
  • the opening Mw1 facing the W sub-pixel is, for example, circular.
  • the pixel width L P is the same among the sub-pixels, and the opening M1 in the R, G, and B sub-pixels is designed to have an opening margin d.
  • the opening Mw1 has a circular opening shape, so that the opening margin changes, but the opening margin dw is the largest.
  • the opening shape of the W sub-pixel may be a circular shape (isotropic shape).
  • the transmittance can be controlled isotropically.
  • an elliptical shape or a polygonal shape may be used.
  • FIGS. 16A and 16B are schematic diagrams for explaining the layout of sub-pixels according to the third modification.
  • the case where the sub-pixel 10W that emits white light is provided as the sub-pixel that exhibits high luminance and video display is performed using four colors of R, G, B, and W has been illustrated.
  • the pixel is not limited to W, and a Y (yellow) sub-pixel 10Y may be used.
  • the sub-pixel 10Y may be realized by combining a white organic EL element 10a similar to the above-described embodiment and a yellow filter, or a color filter is formed using a yellow organic EL element as a light emitting element. You may make it not.
  • each sub-pixel may be a 2 ⁇ 2 matrix as in the first embodiment, or may be provided in a line along the row direction or the column direction.
  • the organic EL display device 1 is taken as an example
  • the organic EL display device 1 as described above is applied to electronic devices in various fields such as a television device, a digital camera, a notebook personal computer, a mobile terminal device such as a mobile phone, or a video camera as described below. It is possible. In other words, the organic EL display device 1 can be applied to electronic devices in various fields that display a video signal input from the outside or a video signal generated inside as an image or video.
  • the display device 1 is incorporated into various electronic devices such as application examples 1 to 5 described later, for example, as a module shown in FIG.
  • a region 210 exposed from the sealing substrate 20 is provided on one side of the drive substrate 10, and the wiring of the drive circuit 30 is extended to the exposed region 210 to provide an external connection terminal (not shown).
  • the external connection terminal may be provided with a flexible printed circuit (FPC) 220 for signal input / output.
  • FPC flexible printed circuit
  • FIG. 18 illustrates the appearance of a television device.
  • This television apparatus has a video display screen unit 300 including, for example, a front panel 310 and a filter glass 320, and the video display screen unit 300 is configured by the organic EL display device 1.
  • FIG. 19 shows the appearance of a digital camera.
  • the digital camera has, for example, a flash light emitting unit 410, a display unit 420, a menu switch 430, and a shutter button 440, and the display unit 420 is configured by the organic EL display device 1.
  • FIG. 20 shows the appearance of a notebook personal computer.
  • the notebook personal computer has, for example, a main body 510, a keyboard 520 for inputting characters and the like, and a display unit 530 for displaying an image.
  • the display unit 530 is configured by the organic EL display device 1. Yes.
  • FIG. 21 shows the appearance of a video camera.
  • This video camera includes, for example, a main body 610, a subject photographing lens 620 provided on the front side surface of the main body 610, a start / stop switch 630 at the time of photographing, and a display 640.
  • the display unit 640 includes the organic EL display device 1.
  • FIG. 22 shows the appearance of a mobile phone.
  • the mobile phone is obtained by connecting an upper housing 710 and a lower housing 720 with a connecting portion (hinge portion) 730, and includes a display 740, a sub-display 750, a picture light 760, and a camera 770. Yes.
  • the display 740 or the sub-display 750 is constituted by the organic EL display device 1.
  • the present disclosure has been described with the embodiment, the modification, and the application example, the present disclosure is not limited to the embodiment and the like, and various modifications can be made.
  • the configuration in which only the aperture width of the black matrix 16M in the sub-pixel 10W is changed is illustrated.
  • the configuration is not limited to this configuration, and the aperture width of the sub-pixel 10W is changed to other sub-pixels. If it is relatively smaller than the pixel, an effect equivalent to the effect of the present disclosure can be obtained.
  • the aperture width in subpixels other than the subpixel 10W may be changed, the pixel aperture width (width of the first electrode) in the subpixel 10W may be changed, and the transmittance may be controlled. You may combine those change control.
  • each sub-pixel has the white organic EL element 10a having the white light-emitting layer as the light-emitting element has been described.
  • the present invention is not limited to this, for example, the sub-pixels 10R, 10G, and 10B A light emitting element that emits light of each color of R, G, and B may be used.
  • the white light emitting layer may have a structure in which a plurality of light emitting layers are arranged in the in-plane direction instead of a structure in which a plurality of light emitting layers having different emission colors are stacked.
  • a self-luminous organic EL element has been described as an example of a light-emitting element.
  • the light-emitting element is not limited to a self-luminous light-emitting element. ) May be used.
  • the case where the first electrode 11 functions as an anode (anode) and the second electrode 14 functions as a cathode (cathode) has been described as an example in the above-described embodiment.
  • the first electrode 11 may function as a cathode and the second electrode 14 may function as an anode.
  • the organic EL display device 1 is an active matrix type.
  • the configuration of the pixel circuit for driving the active matrix is limited to that described in the above-described embodiment. I can't.
  • a capacitor element, a transistor, or the like may be added or replaced as necessary.
  • a necessary drive circuit may be added in addition to the above-described scanning line drive circuit 33, signal line drive circuit 34, and power supply line drive circuit 35 in accordance with the change of the pixel circuit.
  • timing generation circuit 32 controls the driving operation in the scanning line driving circuit 33, the signal line driving circuit 34, and the power line driving circuit 35 has been described.
  • the drive operation may be controlled.
  • the scanning line driving circuit 33, the signal line driving circuit 34, and the power supply line driving circuit 35 may be controlled by hardware (circuit) or software (program). May be.
  • the display device and the electronic apparatus of the present disclosure may be configured as described in the following (1) to (20).
  • Each corresponds to each color of red (R), green (G), and blue (B), and has higher luminance than the first to third subpixels and the first to third subpixels.
  • a plurality of pixels each having a fourth sub-pixel, and each of the plurality of pixels includes a light-emitting element between a pair of opposed substrates.
  • a color filter that selectively transmits corresponding color light is provided on one of the pair of substrates, and in the fourth sub-pixel, the light emitting element
  • a display device configured to reduce a transmittance of emitted light in a part or all of a region of the fourth sub-pixel.
  • the pair of substrates is a driving substrate having a pixel driving circuit and a sealing substrate made of a transparent substrate, and the color filter is provided on the sealing substrate side.
  • Display device (3) A black matrix having an opening facing the first to fourth sub-pixels is provided, and the color filter is provided in each opening facing the first to third sub-pixels of the black matrix.
  • the shape of the opening facing the first to third subpixels is a square, and the shape of the opening facing the fourth subpixel is a circle, an ellipse, or an n-square ( The display device according to any one of the above (1) to (3), wherein n is an integer of 5 or more.
  • Each of the first to fourth subpixels has a pixel electrode having the same shape on the driving substrate, and the shape of each opening of the black matrix is parallel to the substrate surface of the pixel electrode.
  • each of the first to third sub-pixels has an aperture width set for each transmission wavelength.
  • each aperture width in the first to third sub-pixels is set in consideration of a color filter density.
  • the plurality of pixels are two-dimensionally arrayed along two orthogonal directions, and an opening width in the fourth sub-pixel in the selective one of the two directions is the first to The display device according to any one of the above (1) to (7), which is smaller than each opening width in the third sub-pixel.
  • a black matrix having an opening facing the first to fourth sub-pixels is provided, and the color filter is provided in each opening facing the first to third sub-pixels of the black matrix.
  • a neutral density filter is provided in an opening of the black matrix facing the fourth sub-pixel.
  • the transmittance of the neutral density filter is set to be equal to the transmittance of the transmission band of each color filter of the first to third sub-pixels.
  • the display device described. (11) The display device according to any one of (1) to (10), wherein the transmittance of the neutral density filter is configured to be lower at the end than at the center. (12) The display device according to any one of (1) to (11), wherein the transmittance of the neutral density filter is configured such that the transmittance gradually decreases from a central portion toward an end portion. . (13) The display device according to any one of (1) to (12), wherein the transmittance of the neutral density filter is configured such that the transmittance continuously decreases from the center toward the end. .
  • the display device according to any one of (1) to (13), wherein a transmittance is set for each transmission wavelength in each of the first to third sub-pixels.
  • the pair of substrates includes a driving substrate having a pixel driving circuit on a transparent substrate and a sealing substrate, and the color filter is provided on the driving substrate side (1) to (14). ).
  • the color filter is provided on the drive substrate, and a neutral density filter is provided in a region corresponding to the fourth sub-pixel.
  • the display device according to any one of (1) to (15), which is provided respectively.
  • the display device according to any one of (1) to (16), wherein the fourth sub-pixel corresponds to a color of white (W) or yellow (Y).
  • the display device according to any one of (1) to (17), wherein the light emitting element is an organic electroluminescent element.
  • the organic electroluminescent element emits white light.
  • a plurality of pixels having a fourth sub-pixel and each of the plurality of pixels includes a light-emitting element between a pair of substrates opposed to each other, and In the third sub-pixel, a color filter that selectively transmits the corresponding color light is provided on one of the pair of substrates, and the fourth sub-pixel emits light from the light-emitting element.
  • An electronic apparatus having a display device configured to reduce light transmittance in a part or all of the region of the fourth sub-pixel.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 4色のサブ画素を用いて映像表示を行う際に、高画質化を実現することが可能な表示装置を提供する。表示装置は、各々が、赤(R),緑(G),青(B)の各色に対応する第1~第3のサブ画素と、第1~第3のサブ画素よりも高輝度を示す第4のサブ画素とを有する複数の画素を備える。各画素では、第1~第4のサブ画素が、対向配置された一対の基板間に発光素子を有する。第1~第3のサブ画素では、一対の基板のうちの一方の基板側に、対応する色光を選択的に透過させるカラーフィルタが設けられ、第4のサブ画素では、発光素子から発せられた光の透過率が、第4のサブ画素の一部または全部の領域において低減するように構成される。カラーフィルタを有する第1~第3のサブ画素とカラーフィルタを有さない第4のサブ画素との間の透過率差が軽減され、輝度バランスが良好となり、所望の色度を表現し易くなる。

Description

表示装置および電子機器
 本開示は、1つのピクセル(画素)に、例えば赤(R),緑(G),青(B),白(W)の4色のサブピクセル(サブ画素)が用いられた表示装置、およびそのような表示装置を備えた電子機器に関する。
 複数の画素を有する表示装置においてカラー映像表示を行う場合、最も一般的な手法は、R(赤),G(緑),B(青)の3原色に対応する3つのサブ画素を各画素内に配置し、各サブ画素での輝度レベルを個別に調整するというものである。これにより、画素全体としての色度点および輝度を任意に設定することが可能となり、カラー映像表示が実現される。
 このようなカラー映像表示が可能な表示装置の一例として、液晶表示装置が挙げられる。液晶表示装置は一般に、白色光を照射するバックライトと液晶表示パネルとを備えている。液晶表示パネルでは、通常、サブ画素ごとにR,G,Bの各色のカラーフィルタが設けられると共に、入射側および出射側のそれぞれに偏光板が貼り合わせられている。このため、バックライトからの照射光の強度が、偏光板およびカラーフィルタにおいて低減し、液晶表示装置全体での光利用効率が低下してしまう。これは、液晶表示装置において大幅なエネルギーロスとなり、消費電力の増大を招く。
 そこで、低消費電力化を図るため、液晶表示パネルにおける各画素に4色のサブ画素を用いた構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、上記したR,G,Bの3色のサブ画素に加え、これらの3色よりも高輝度を示す白(W)や黄(Y)などのサブピクセルを用いて映像表示を行い、これにより輝度効率を向上させて、低消費電力化を図っている。
 このような4色のサブ画素を用いた表示装置としては、上記した液晶表示装置の他にも、有機EL(Electro Luminescence)表示装置が挙げられる(例えば、特許文献2~5)。
特公平4-54207号公報 特開2006-309118号公報 特開2005-12905号公報 特表2007-26867号公報 特表2008-518400号公報
 上記4色のサブ画素を有する有機EL表示装置では、各サブ画素に白色有機EL素子が用いられることが多い。このため、R,G,Bのサブ画素には、白色光から各色光を選択的に取り出すためのカラーフィルタが設けられる一方で、Wのサブ画素には、カラーフィルタが設けられず、白色発光素子から発せられた白色光が直接取り出されるようになっている。このような4色のサブ画素を用いて例えば映像表示を行う場合、高画質化を実現するためには、例えばR,G,Bの3色のサブ画素のみを用いる場合とは異なる、新たな輝度調整あるいは色度設計が要求される。
 したがって、4色のサブ画素を用いて映像表示を行う際に、高画質化を実現することが可能な表示装置および電子機器を提供することが望ましい。
 本開示の一実施形態の表示装置は、各々が、赤(R),緑(G),青(B)の各色に対応する第1ないし第3のサブ画素と、第1ないし第3のサブ画素よりも高輝度を示す第4のサブ画素とを有する複数の画素を備えている。複数の画素ではそれぞれ、第1ないし第4のサブ画素が、対向配置された一対の基板間に発光素子を有し、第1ないし第3のサブ画素では、一対の基板のうちの一方の基板側に、対応する色光を選択的に透過させるカラーフィルタが設けられ、第4のサブ画素では、発光素子から発せられた光の透過率が、第4のサブ画素の一部または全部の領域において低減するように構成されている。
 本開示の一実施形態の電子機器は、上記本開示の一実施形態の表示装置を備えたものである。
 本開示の一実施形態の表示装置および電子機器では、各画素が、R,G,Bに対応する第1ないし第3のサブ画素と、これら3つのサブ画素よりも高輝度を示す第4のサブ画素とを有し、第1ないし第3のサブ画素にはカラーフィルタが設けられている。第4のサブ画素において、発光素子から発せられた光の透過率が、その一部または全部において低減するように構成されていることにより、カラーフィルタを有する第1ないし第3のサブ画素とカラーフィルタを有さない第4のサブ画素との間の透過率差が軽減される。これにより、輝度バランスが良好となり、所望の色度を表現し易くなる。
 例えば、一対の基板として、画素駆動回路を有する駆動基板と、透明基板よりなる封止基板とが設けられ、これらのうちの封止基板側にカラーフィルタが設けられている場合には、次のような構成となっていることが望ましい。即ち、カラーフィルタが、ブラックマトリクスの第1ないし第3のサブ画素に対向する開口にそれぞれ設けられ、第4のサブ画素では、ブラックマトリクスの開口幅が、他のサブ画素における各開口幅よりも小さくなっている。第4のサブ画素では、上記開口のエッジ部分における白色光のけられ(ケラレ)が、他のサブ画素よりも多く生じ、特に斜め方向へ出射する光の透過率が低減される。ここで、上記のようなサブ画素間における透過率差は視野角変化に伴って大きくなる傾向を有するが、そのような開口幅制御を行うことにより、特に斜め方向からみた場合に、所望の色度を表現し易くなる。
 本開示の一実施形態の表示装置および電子機器によれば、各画素が、R,G,Bに対応すると共に所定のカラーフィルタを有する第1ないし第3のサブ画素と、これら3つのサブ画素よりも高輝度を示す第4のサブ画素とを有している。第4のサブ画素において、発光素子から発せられた光の透過率を、その一部または全部において低減するように構成することにより、第1ないし第3のサブ画素と第4のサブ画素との間の透過率差を軽減でき、所望の色度を表現することができる。よって、4色のサブ画素を用いて映像表示を行う際に、高画質化を実現することが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の概略構成を表す断面図である。 図1に示した表示装置の駆動回路を表すブロック図である。 サブ画素のレイアウト例について説明するための模式図である。 サブ画素の回路構成例を表す等価回路図である。 (A)はサブ画素(青)、(B)はサブ画素(白)の詳細構成を表す断面図である。 ブラックマトリクスの開口の一構成例について説明するための平面模式図である。 ブラックマトリクスの開口の他の構成例について説明するための平面模式図である。 変換処理動作の一例を説明するためのフロー図である。 (A)はサブ画素(青),(B)はサブ画素(白)における作用を説明するための断面模式図である。 視野角に対する透過率変化を示す特性図である。 視野角に対する色度変化を示す特性図である。 本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の概略構成を表す断面図である。 視野角に対する透過率変化を示す特性図である。 NDフィルタの他の構成例を示す模式図である。 変形例2に係る開口形状を説明するための平面模式図である。 変形例3に係るサブ画素の構成およびレイアウト例を表す模式図である。 実施の形態および変形例の表示装置が用いられるモジュールの一例を表す模式図である。 適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(BM開口を、RGBよりもWのサブ画素において小さくした例)
2.第2の実施の形態(Wのサブ画素にNDフィルタを設けた例)
3.変形例1(ボトムエミッション方式に適用した場合の例)
4.変形例2(BM開口形状の他の例)
5.変形例3(Yのサブ画素を用いた例)
6.モジュールおよび適用例
<第1の実施の形態>
[構成]
 図1は、本開示における第1の実施の形態に係る表示装置(有機EL表示装置1)の断面構成を表したものである。有機EL表示装置1は、例えば上面発光方式(いわゆるトップエミッション方式)により、フルカラーの映像表示を行うものである。この有機EL表示装置1は、赤(R),緑(G),B(青)の3原色のサブピクセル(サブ画素10R,10G,10B)に加え、高輝度を示すサブピクセル(例えば白(W)のサブ画素10W)を含めた4色のサブ画素を用いて上記映像表示を行う。このような有機EL表示装置1は、例えば、各々が、上記4色のサブ画素10R,10G,10B,10Wにより構成された複数の画素(後述の画素P)を備えている。これらのサブ画素10R,10G,10B,10Wは、駆動基板10上に例えばマトリクス状に配設され、いずれも発光素子として例えば有機EL素子(白色有機EL素子10a)を含んでいる。これらの白色有機EL素子10aは、封止基板20によって駆動基板10上に封止されている。
 駆動基板10は、例えば、石英、ガラス、金属箔、シリコン、プラスチック等からなる基板上に、TFT(後述のTr1,Tr2等)を含む画素駆動回路(駆動回路30)等が配設されたものである。この駆動基板10の表面は、図示しない平坦化膜によって平坦化されている。以下、画素駆動回路10の詳細構成の一例について述べる。
(画素駆動回路)
 図2は、各画素Pの駆動回路の一構成例を表すブロック図である。駆動基板10上には、サブ画素10R,10G,10B,10Wを含む画素Pが、マトリクス状に複数設けられており、これら複数の画素Pが配設される表示部Sの周辺領域(額縁領域)に、各サブ画素10R,10G,10B,10Wを駆動するための駆動回路30が配設されている。表示部Sでは、複数の走査線WSLおよび電源線DSLが行状に配置され、複数の信号線DTL(後述のDTLr,DTLg,DTLb,DTLwのいずれかに相当)が列状に配置されている。これらの走査線WSL、信号線DTLおよび電源線DSLがそれぞれ、上記駆動回路30に接続されている。尚、駆動回路30は、駆動基板10上に直に設けられていてもよいし、あるいは駆動基板10の周辺領域に接続されたプリント配線基板(FPC)等に集積されたものであってもよい。
 各画素Pにおいて、サブ画素Wは、3原色のサブ画素10R,10G,10Bよりも高輝度を示す(表示装置全体の輝度向上もしくは電力低減を目的として設けられた)サブピクセルである。画素Pでは、これら4色のサブ画素10R,10G,10B,10Wが、例えば図3(A)に示したように、2×2の行列状に設けられていてもよいし、図3(B)に示したように、1方向(行方向または列方向)に沿って配列して設けられていてもよい。このように、4色のサブ画素10R,10G,10B,10Wの配置レイアウトは特に限定されないが、図1の断面図では、説明上、これらの4色のサブ画素10R,10G,10B,10Wを1方向に並列させたものを例示している。
 駆動回路30は、複数の画素Pを順次選択しつつ、選択された画素P内のサブピクセル10R,10B,10G,10Wに対して映像信号30Aに基づく映像信号電圧を書き込むことにより、複数の画素Pの表示駆動を行うものである。この駆動回路30は、映像信号処理回路31、タイミング生成回路32、走査線駆動回路33、信号線駆動回路34および電源線駆動回路35を有している。
 映像信号処理回路31は、外部から入力されるデジタルの映像信号30Aに対して所定の映像信号処理(例えば、ガンマ補正処理,オーバードライブ処理等)を行うと共に、そのような映像信号処理後の映像信号31Aを信号線駆動回路34に出力するものである。本実施の形態では、4色のサブ画素を用いて映像表示に行うため、この映像信号処理回路31が、更に所定の変換処理部310を有している。変換処理部310は、例えばR,G,Bの3色に対応する映像信号を、例えばR,G,B,Wの4色に対応する映像信号へ変換する変換処理(RGB/RGBW変換処理)を行うものである。この変換処理部310は、例えば、複数の乗算器および加算器を用いて構成されている。
 タイミング生成回路32は、外部から入力される同期信号30Bに基づいて制御信号32Aを生成し出力することにより、走査線駆動回路33、信号線駆動回路34および電源線駆動回路35がそれぞれ、連動して動作するように制御するものである。
 走査線駆動回路33は、制御信号32Aに基づいて複数の走査線WSLに対して選択パルスを順次印加することにより、複数の画素P(詳細にはサブ画素10R,10B,10G,10W)を順次選択するものである。信号線駆動回路34は、制御信号32Aに基づいて、映像信号処理回路31から入力される映像信号31Aに対応するアナログの映像信号を生成し、各信号線DTL(詳細には後述のDTLr,DTLg,DTLb,DTLw)に印加するものである。電源線駆動回路35は、制御信号32Aに基づいて複数の電源線DSLに対して制御パルスを順次印加することにより、各画素P内のサブ画素10R,10B,10G,10Wにおける白色有機EL素子10aの発光(点灯)動作および消光(消灯)動作の制御を行うものである。
(画素回路)
 図4は、サブ画素10R,10G,10B,10Wの回路構成の一例を表したものである。各サブ画素10R,10G,10B,10W内には、白色有機EL素子10aと共に、画素回路36が設けられている。
 画素回路36は、例えば書き込み(サンプリング用)トランジスタTr1、駆動トランジスタTr2および保持容量素子Csを含んで構成されている。書き込みトランジスタTr1は、ゲートが走査線WSL、ドレインが信号線DTL(DTLr,DTLg,DTLb,DTLw)にそれぞれ接続され、ソースは、駆動トランジスタTr2のゲートおよび保持容量素子Csの一端に接続されている。駆動トランジスタTr2のドレインは電源線DSLに接続され、ソースは、保持容量素子Csの他端および白色有機EL素子10aのアノードに接続されている。白色有機EL素子10aのカソードは、固定電位VSS(例えば、接地電位)に設定されている。書き込みトランジスタTr1および駆動トランジスタTr2はそれぞれ、例えば、nチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)である。
 尚、図4には、4つのサブ画素10R,10G,10B,10Wを纏めて示しているが、サブ画素10R,10G,10B,10Wには、走査線WSLおよび電源線DSLがそれぞれ各サブ画素に共通して接続されている。一方、信号線DTLについては、サブ画素10R,10G,10B,10Wのそれぞれに個別に接続されている(信号線DTLr,DTLg,DTLb,DTLw)。
(有機EL素子の構成)
 白色有機EL素子10aは、駆動基板10上において、例えば第1電極11と第2電極14との間に発光層を含む有機層13を有するものである。具体的には、白色有機EL素子10aでは、サブ画素10R,10G,10B,10W毎に駆動基板10上に第1電極11が設けられており、駆動基板10および第1電極11は、各第1電極11に対向して開口を有する画素間絶縁膜12によって覆われている。画素間絶縁膜12の開口において、第1電極11上に有機層13が形成されており、この有機層13上に、第2電極14が表示領域の全域にわたって設けられている。
 第1電極11は、例えば陽極として機能すると共に、例えば光反射性に優れた導電性材料を用いて構成される。この第1電極11は、例えば、クロム(Cr),金(Au),白金(Pt),ニッケル(Ni),銅(Cu),タングステン(W),アルミニウム(Al)あるいは銀(Ag)等の金属元素の単体または合金よりなる。あるいは、第1電極11は、それらの金属元素の単体または合金よりなる金属膜(ミラーとして機能する部分)と、ITO、InZnO、酸化亜鉛(ZnO)とアルミニウム(Al)との合金等の透明導電膜との積層構造を有していてもよい。本実施の形態では、封止基板20の上方から光取り出しがなされるトップエミッション方式において、第1電極11の一部または全部がミラーとして機能し、白色有機EL素子10aから発せられた光が上方へ向けて反射されるようになっている。第1電極11の膜厚は、所望の反射率(例えば80%~90%の反射率)が得られるように設定されることが望ましい。
 画素間絶縁膜12は、各サブ画素10R,10G,10B,10Wの発光領域を電気的に分離し、画素間リークを抑制する機能を有するものである。この画素間絶縁膜12は、例えばポリイミド,アクリル系樹脂またはノボラック系樹脂などの有機絶縁膜により構成されている。
 有機層13は、有機電界発光層(ここでは、白色発光層)を含んでおり、電界をかけることにより電子と正孔との再結合を生じて、白色光(白色と見做せる疑似白色光も含む)を発生するようになっている。このような白色発光層は、例えば赤色光を発する赤色発光層、緑色光を発する緑色発光層および青色光を発する青色発光層を厚み方向に積層した構造を有している。赤色発光層は、例えば赤色発光材料,正孔輸送性材料および電子輸送性材料のうち少なくとも1種を含み、例えば4,4-ビス(2,2-ジフェニルビニン)ビフェニル(DPVBi)に2,6-ビス[(4'-メトキシジフェニルアミノ)スチリル]-1,5-ジシアノナフタレン(BSN)を混合したものから構成されている。緑色発光層は、例えば、緑色発光材料,正孔輸送性材料および電子輸送性材料のうち少なくとも1種を含み、例えば、ADNやDPVBiにクマリン6を混合したものから構成されている。青色発光層は、例えば、青色発光材料,正孔輸送性材料および電子輸送性材料のうち少なくとも1種を含み、例えば、DPVBiに4,4'-ビス[2-{4-(N,N-ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル]ビフェニル(DPAVBi)を混合したものから構成されている。
 このような有機層13は、また、上記のような発光層の他にも、例えば正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層などを含んでいてもよい。具体的には、第1電極11が陽極として機能する場合には、この第1電極11側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、白色発光層および電子輸送層を積層した構造であってもよい。また、白色発光層または電子輸送層と、第2電極14との間には、更に、例えばLiFよりなる電子注入層が設けられていてもよい。また、上記白色発光層と、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層および電子注入層とは、サブ画素10R,10G,10B,10Wに共通して形成されていてもよいし、サブ画素10R,10G,10B,10W毎に設けられていてもよい。また、それらの層のうちの一部がサブ画素毎に設けられ、その他の層が全サブ画素に共通して設けられていてもよい。
 尚、ここでは、白色発光層として、赤色発光層、緑色発光層および青色発光層を積層したものを例示したが、白色発光層の構成はこれに限定されず、混色により白色光を生成可能な構造であればよい。例えば、青色発光層と黄色発光層とを積層した構造、または青色発光層と橙色発光層とを積層した構造であってもよい。
 第2電極14は、例えば陰極として機能し、例えばサブ画素10R,10G,10B,10Wに共通して設けられるものである。この第2電極14は、例えばアルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),銀(Ag)およびITO,InZnO,ZnO等の透明導電膜等のうちの少なくとも1種よりなる単体金属、それらのうちの2種以上を含む合金、もしくは金属酸化物から構成されている。第2電極14は、そのような単体金属および合金のうちのいずれかよりなる単層膜であってもよいし、それらのうちの2種以上を積層した積層膜であってもよい。この第2電極14は、第1電極11と絶縁された状態で設けられると共に、保護膜15によって覆われている。
 保護層15は、絶縁性材料または導電性材料のいずれにより構成されていてもよい。絶縁性材料としては、無機アモルファス性の絶縁性材料、例えばアモルファスシリコン(a-Si),アモルファス炭化シリコン(a-SiC),アモルファス窒化シリコン(a-Si1-xx)、アモルファスカーボン(a-C)等が好ましい。このような無機アモルファス性の絶縁性材料は、グレインを構成しないため透水性が低く、良好な保護膜となる。この保護層15上に、図示しない接着層を介して封止基板20が貼り合わせられている。
 封止基板20は、各白色有機EL素子10aを封止するものである。本実施の形態では、上述のようにトップエミッション方式を用いているため、この封止基板20が、サブ画素10R,10G,10B,10Wで発生した各色光に対して透明なガラスなどの材料により構成されている。この封止基板20には、カラーフィルタ層16が設けられている。
(カラーフィルタ層16)
 カラーフィルタ層16は、各サブ画素10R,10G,10B,10Wに対向して開口(開口M1,Mw)を有するブラックマトリクス16Mを有する。詳細には、カラーフィルタ層16において、ブラックマトリクス16Mは、サブ画素10R,10G,10Bに対向して開口M1を有し、サブ画素10Wに対向して開口Mwを有している。このブラックマトリクス16Mは、例えば黒色の顔料または染料を混入した樹脂よりなる。あるいは、ブラックマトリクス16Mは、例えば、金属,金属窒化物あるいは金属酸化物よりなる薄膜を1層以上積層した薄膜フィルタにより構成されていてもよい。
 ブラックマトリクス16Mの開口M1,Mwのうち、サブ画素10R,10G,10Bに対向する開口M1にのみ、カラーフィルタ(赤色フィルタ16R,緑色フィルタ16Gまたは青色フィルタ16B)が形成されている。即ち、サブ画素10R,10G,10Bにはそれぞれ、対応する色のカラーフィルタ(赤色フィルタ16R,緑色フィルタ16Gまたは青色フィルタ16B)が設けられる一方、サブ画素10Wには、カラーフィルタが設けられていない。
 赤色フィルタ16Rは、白色光のうち赤色光を選択的に透過させる(例えば波長620nm~750nmの範囲に透過帯域を有する)ものである。緑色フィルタ16Gは、白色光のうち緑色光を選択的に透過させる(例えば波長495nm~570nmの範囲に透過帯域を有する)ものである。青色フィルタ16Bは、白色光のうち青色光を選択的に透過させる(例えば波長450nm~495nmの範囲に透過帯域を有する)ものである。これらの赤色フィルタ16R,緑色フィルタ16Gまたは青色フィルタ16Bはそれぞれ、例えば顔料または染料を混入した樹脂よりなる。尚、このようなカラーフィルタ層16の表面が有機絶縁材料よりなるオーバーコート膜により覆われていてもよい。
 このような構成により、白色有機EL素子10a側からの白色光は、サブ画素10R,10G,10Bでは、それぞれR,G,Bの各色光に変換されて表示光として取り出される一方、サブ画素10Wでは、白色光がそのまま(色変換されることなく)開口Mwを通過して表示光として取り出される。本実施の形態では、このようなカラーフィルタ層16のブラックマトリクス16Mにおける開口M1,Mwの開口幅が所定の大小関係となるように設計されている。
(ブラックマトリクスの開口設計)
 図5(A)は、サブ画素10B、図5(B)はサブ画素10Wの詳細な断面構成を表したものである。図6および図7は、開口の形状およびレイアウトの一例を模式的に表したものである。
 本実施の形態では、サブ画素10Wに対向する開口Mwの幅(開口幅LBM(W))が、サブ画素10R,10G,10Bに対向する開口M1の幅(開口幅LBM)よりも小さくなるように設計されている。具体的には、サブ画素10R,10G,10B(以下、サブ画素10Bを例にして説明する)では、図5(A)に示したように、白色有機EL素子10a上に、開口M1が設けられ、この開口M1に青色フィルタ16Bが形成されている。ここで、開口M1は、一般に、画素開口(第1電極11に対応する部分)よりも大きくなるように設けられる。これは、以下のような理由による。
 即ち、トップエミッション方式の有機EL表示装置1では、封止基板20側にブラックマトリクス16Mを含むカラーフィルタ層16が設けられる。このような構成において、駆動基板10との貼り合せ時のアライメント精度を保持する(位置ずれの影響を吸収するマージンを確保する)と共に、表示面(ここでは、封止基板20の上面)を斜め方向から見た場合の遮光(いわゆるケラレ)を抑制して、各サブ画素での視野角特性を向上させるためである。ここで、ある観察方向(基板法線方向から角度θ1(0°≦θ1<90°)傾いた斜め方向)における遮光率Zは、例えば以下の式(1)と式(2)によって決まる。つまり、R,G,Bの3色に対応するサブ画素10R,10G,10Bでは、ブラックマトリクス16Mにおいて、遮光率Zが最小限となるように開口幅LBMが設計されている。詳細には、隣接画素からの色光のクロストークや、外光反射等を抑制できる程度の遮光性能を保持しつつ、ケラレの影響を抑えることができる遮光率Zとなるような設計がなされている。
 Lshadow=Σi[ti・tan{sin-1(nair・sinθair/nsub(i))]] ………(1)
 Z=(LP+d-Lshadow)/LP             ………(2)
 但し、
 Lshadow:遮光幅
 ti:第1電極11の金属反射面とブラックマトリクス16Mとの間に積層された各層の厚み
 nsub(i):第1電極11の金属反射面とブラックマトリクス16Mとの間に積層された各層の屈折率
 nair:大気の屈折率
 LP:第1電極11の幅(画素幅)
 d:開口幅LBMと画素幅LPとの差(開口マージン)
 一方、斜め方向におけるカラーフィルタ透過率Tは、スネルの法則およびランバートベールの法則により、式(A),(B)のように表される。尚、式(A)における記号「^」は「べき乗」を表し、例えば「B^2」は「B2」を意味する。つまり、カラーフィルタの透過率が異なる場合、観測角度θ1が大きくなるほど透過率の差異が大きくなり、斜め方向における色度変化が生じる。
 T=T0^(1/cosθ2)    ………(A)
 sinθ1/sinθ2=nCF     ………(B)
 但し、
 T0:カラーフィルタ(16R,16G,16B)の正面での透過率
 θ2:カラーフィルタ(16R,16G,16B)中の光線透過角度
 θ1:観察角度(視野角)
 nCF:観察環境とカラーフィルタ(16R,16G,16B)との屈折率比
 を示す。
 一方、図5(B)に示したように、サブ画素10Wでは、他のサブ画素(ここでは、サブ画素10B)と同様、白色有機EL素子10a上に開口Mwが設けられ、この開口Mwについても、上記と同様の理由から、画素幅LPよりも大きくなるように設けられる。但し、サブ画素10Wに対向する開口Mwの開口幅LBM(W)は、上記開口幅LBMよりも小さくなっている。
 このように、本実施の形態では、サブ画素10Wにおいて、開口幅LBM(W)が他のサブ画素の開口幅LBMよりも小さく設定されることにより、遮光率Zが大きくなり、透過率が低減されている。但し、この際、サブ画素10R,10G,10Bにおける、赤色フィルタ16R,緑色フィルタ16G,青色フィルタ16Bの各透過率Tを考慮して(サブ画素10Wにおける透過率が、各カラーフィルタの透過率Tと同等となるように)、開口幅LBM(W)が設定されることが望ましい。尚、上記式(A)における透過率T0は、カラーフィルタ材料の濃度および厚み等に応じて変化するものであり、各サブ画素10R,10G,10B毎に異なるものである。
 ここでは、4色のサブ画素10R,10G,10B,10Wの各画素幅LPは互いに同一であることから、サブ画素10Wにおける開口マージンdWが、サブ画素10Bの開口マージンdよりも小さく(狭く)設計されている。これにより、サブ画素10Wでは、上述の式(1),(2)によって定められる遮光率Zが、サブ画素10Bのそれよりも大きくなり、この傾向は、詳細は後述するが、特に観察角度θ1が大きくなるほど増す。
 実際には、画素の形状(第1電極11の面形状)は、図6および図7に示したように、例えば方形(矩形または正方形)となっている。このように、サブ画素10R,10G,10Bにおいて、X方向およびY方向の各方向に沿って開口マージンdを有する場合、サブ画素10Wにおいても、X方向およびY方向の各方向に沿って、開口マージンdWを設けるとよい。具体的には、サブ画素10R,10G,10Bでは、X方向において、画素幅LP1に対して開口マージンdを考慮した開口幅LBM1、Y方向において、画素幅LP2に対して開口マージンdを考慮した開口幅LBM2にそれぞれ設計される。一方、サブ画素10Wでは、X方向において、画素幅LP1に対して開口マージンdwを考慮した開口幅LBM(W)1、Y方向において、画素幅LP2に対して開口マージンdwを考慮した開口幅LBM(W)2にそれぞれ設計される。尚、X方向およびY方向は、表示面(基板面)に平行な面内において互いに直交する2方向とする。
 尚、ここでは、R,G,Bの3色に対応するサブ画素10R,10G,10Bについては、互いに同一の開口幅LBMおよび開口マージンdとなるように設定したが、これらの開口幅LBMおよび開口マージンdは、各サブ画素間において必ずしも同一でなくともよい。赤色フィルタ16R,緑色フィルタ16Gおよび青色フィルタ16Bの間でも、透過帯域が互いに異なると共に、顔料の濃度等の他の設計条件に依存して、サブ画素間で透過率(特に斜め方向における透過率)に差が生じる場合もある。このため、そのような透過率差を軽減するために、サブ画素10R,10G,10Bのいずれかにおいて他のサブ画素よりも開口幅が小さく(または大きく)なるように、あるいはサブ画素10R,10G,10B,10Wにおける各開口幅が互いに異なるように(透過波長毎に)、設計されていてもよい。例えば、RGBの各透過波長帯域における透過率を、各カラーフィルタの濃度に相関させて(各カラーフィルタ濃度を考慮して)調整したものが挙げられる。これにより、サブ画素10R,10G,10B間において各透過率に差がある場合にも、それを低減して、より所望の色度を得易くなる。
 また、X方向とY方向との各方向において、開口マージンd,dwを同一幅としたが、各方向において異なるようにしてもよい。例えば、X,Y方向のうちの選択的な一方向(例えば水平方向に一致する方向)における開口幅のみを調整し、もう一方の方向(例えば垂直方向に一致する方向)では4つのサブ画素間で同一の開口幅となるようにしてもよい。あるいは、X方向とY方向とにおいて、開口幅の調整比率が異なっていてもよい。これにより、特に良好な視野角特性(色度)が必要となる方向においてのみ選択的に開口制御(透過率制御)を行うことができ、他の方向では、サブ画素10Wの開口幅を小さくすることなく反射率抑制の効果を得られるようにすることができる。
[作用・効果]
 有機EL表示装置1では、図2および図4に示したように、駆動回路30が、映像信号30Aおよび同期信号30Bに基づき、表示部S内の各画素Pを駆動し、4色のサブ画素10R,10B,10G,10Wを用いて表示駆動を行う。この際、映像信号処理回路30は、各サブピクセル10R,10B,10G,10Wへ供給する映像信号を生成するために、R,G,Bの3色に対応する映像信号30Aに対し、以下に説明するような変換処理を施す。
(R,G,B,Wの映像信号への変換処理)
 ここで一般に、入力される映像信号30Aは、R,G,Bの3色に対応するものであるため、映像信号処理回路31は、まず、入力された映像信号30A(R,G,Bの3色に対応する映像信号)に対して、以下のような変換処理(RGB/RGBW変換処理)を行う。図8に、この変換処理部310における処理フローを示す。
 即ち、変換処理部310は、まず、R,G,Bの3色に対応する映像信号(入力映像信号(R,G,B))を取得する(ステップS101)。次いで、変換処理部310は、この入力映像信号(R,G,B)を、CIE(Commission Internationale de l'Eclairage)により規定される表色系である3刺激値に対応する映像信号(X,Y,Z)に変換する(ステップS102)。
 具体的には、パネル固有のR,G,Bの飽和色を予め測定しておき、その測定結果に基づき、例えば以下の式(3)により規定される変換マトリクス(変換行列)Mを求める。次いで、この変換マトリクスMの逆行列M-1を用いて、以下の式(4)に基づき、色域を決定する画素(サブ画素10R,10G,10B)を用いた場合の所望の白色点(白色点Aとする)における混合比率(r,g,b)を求める。このようにして求めた混合比率(r,g,b)を用い、以下の式(5),(6)に基づき、入力映像信号(R,G,B)を、映像信号(X,Y,Z)に変換する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 尚、上記式中のRx,Gx,Bx,Wxは、サブ画素10R,10G,10B,10Wの飽和色を示す色度のx座標に対応する値であり、Ry,Gy,By,Wyは、サブ画素10R,10G,10B,10Wの飽和色を示す色度のy座標に対応する値であり、Rz,Gz,Bz,Wzは、サブ画素10R,10G,10B,10Wの飽和色を示す色度のz座標(即ち、1-x-y)に対応する値を示す。
 また、入力映像信号(R,G,B)は、例えば各色について8ビットまたは16ビットの映像信号であり、例えば2.2乗等のガンマ関数に従ってその強度を表したものであるが、各サブ画素の発光色度点および輝度を規定するものであれば、これには限られない。更に、入力映像信号(R,G,B)から映像信号(X,Y,Z)への変換手法については、上記した手法には限られず、他の公知の手法を用いてもよい。加えて、上記白色点Aは1つに限らず、複数点設定することができ、それら複数の白色点Aに対する変換マトリクスMを求めておいてもよい。また、変換マトリクスMは、パネル内の表示部S全域の画素Pを対象として求めてもよいし、画素Pあるいは選択的な領域(複数の画素Pを含む)を対象としてもよい。
 次に、変換処理部310は、3刺激値に対応する映像信号(X,Y,Z)によって表現される色度を、サブ画素10Wを含めたR,G,B,Wの4色のサブ画素10R,10G,10B,10Wにより表現し得る映像信号(変換映像信号(r,g,b,w))を生成する。
 具体的には、まず、上記R,G,Bに加えて、Wについてのパネル固有の飽和色を予め測定しておき、その測定結果に基づいて、以下の式(7)~(9)により規定される変換マトリクスMr,Mg,Mbを求める。尚、これらの変換マトリクスMr,Mg,Mbは、R,G,B,Wの各飽和色のうち、(W,G,B)、(R,W,B)および(R,G,W)の各組み合わせによって得られるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 次いで、この変換マトリクスMr,Mg,Mbの逆行列Mr-1,Mg-1,Mb-1と、映像信号(X,Y,Z)を用いて、以下の式(10)~(15)に基づき、(Wp,Gp,Bp)、(Rp,Wp,Bp)および(Rp,Gp,Wp)の各組み合わせのうち、いずれの値も0(ゼロ)以上になる組み合わせを求める。そして、この組み合わせに含まれない色の映像信号(R,G,Bのいずれか)を0として、R,G,B,Wの4色に対応する変換映像信号(r,g,b,w)を生成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 例えば、まず、式(10),(13)~(15)に基づいて、(Wp,Gp,Bp)を求め、これらのWp,Gp,Bpの各値が0以上であるか否かを判定し、Wp,Gp,Bpのいずれの値も0以上となる場合には(ステップS103:Y)、Rの映像信号を0と置き換えた映像信号(0,Gp,Bp,Wp)を、変換映像信号(r,g,b,w)とする(ステップS104)。
 一方、Wp,Gp,Bpの各値のいずれかが0未満である場合には(ステップS103:N)、式(11),(13)~(15)に基づいて、(Rp,Wp,Bp)を求め、これらのRp,Wp,Bpの各値が0以上であるか否かを判定する(ステップS105)。この結果、Rp,Wp,Bpのいずれの値も0以上である場合には(ステップS105:Y)、Gの映像信号を0と置き換えた映像信号(Rp,0,Bp,Wp)を、変換映像信号(r,g,b,w)とする(ステップS106)。一方、Rp,Wp,Bpの各値のいずれかが0未満の場合には(ステップS105:N)、式(12),(13)~(15)に基づいて、(Rp,Gp,Wp)を求め、Bの映像信号を0と置き換えた映像信号(Rp,Gp,0,Wp)を変換映像信号(r,g,b,w)とする(ステップS107)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 次いで、上記のようにして生成した変換映像信号(r,g,b,w)を、例えば所定のルックアップテーブル(LUT)を用いて、所望の値(発光強度)に変換する(ステップS108)。このようにして、各サブ画素10R,10G,10B,10Wへの供給用の映像信号(出力映像信号(R,G,B,W))を生成し、出力する(ステップS109)。但し、このような発光強度の変換は、LUTを用いて行うのではなく、ガンマカーブや近似式を用いた演算によって行うようにしてもよい。また、このステップS108の変換処理を行わないようにしてもよい。以上により、変換処理部310における変換処理が終了となる。
(発光駆動動作)
 次に、上記のような映像信号に基づく発光駆動動作について説明する。即ち、上記変換処理によって生成された4色のいずれかに対応する映像信号電圧が信号線DTLに印加され、かつ電源線DSLに所定の電圧が印加されている期間中に、走査線駆動回路33が、走査線WSLの電圧をオフ電圧からオン電圧へ上げる。これにより、書き込みトランジスタTr1がオン状態となり、駆動トランジスタTr2のゲート電位Vgが映像信号電圧へと上昇する。その結果、補助容量素子Csに対して映像信号電圧が書き込まれ、保持される。尚、この段階では、まだ、白色有機EL素子10aのアノード-カソード間には電流が流れない(白色有機EL素子10aが発光しない)。駆動トランジスタTr2から供給される電流Idは、白色有機EL素子10aのアノード-カソード間に並列に存在する素子容量(図示せず)へと流れ、この素子容量が充電される。
 続いて、走査線駆動回路33が、走査線WSLの電圧をオン電圧からオフ電圧へと下げると、書き込みトランジスタTr1がオフ状態となり、駆動トランジスタTr2のゲートがフローティングとなる。これにより、駆動トランジスタTr2のドレイン-ソース間に電流Idが流れ、ソース電位Vsおよびゲート電位Vgが上昇する。これにより、白色有機EL素子10aでは、アノード電圧が上昇し、アノード-カソード間に、補助容量素子Csに保持された映像信号電圧(ゲート-ソース間電圧Vgs)に応じた駆動電流(電流Id)が流れる。
 この結果、各サブ画素10R,10B,10G,10W内の白色有機EL素子10aへ駆動電流が注入され、有機層13内の発光層(白色発光層)において正孔と電子とが再結合し、白色光が生じる。この白色光のうち上方(封止基板20側)へ発せられた光は、そのままカラーフィルタ層16へ向かい、下方(駆動基板10側)へ発せられた光は、第1電極11において上方へ反射された後、カラーフィルタ層16へ向かう。これにより、サブ画素110R,10B,10G,10Wのそれぞれにおいて、白色光がカラーフィルタ層16へ入射する。
 ここで、カラーフィルタ層16では、ブラックマトリクス16Mに、サブ画素110R,10B,10Gに対向して開口M1および対応色のフィルタ(赤色フィルタ16R,緑色フィルタ16G,青色フィルタ16B)を有し、サブ画素10Wに対向して開口Mw(カラーフィルタなし)を有している。このため、サブ画素10R,10G,10Bでは、白色有機EL素子10a側からの白色光が、赤色フィルタ16R,緑色フィルタ16Gまたは青色フィルタ16Bをそれぞれ通過して、赤,緑,青の各色光が表示光として上面側(封止基板20側)から取り出される。一方、サブ画素10Wでは、上記白色光が、そのまま表示光として上面側から取り出される。このようにして、有機EL表示装置1では、フルカラーの映像表示がなされる。また、4色のサブ画素10R,10G,10B,10Wを用いて上記のように映像表示を行うことにより、R,G,Bの3色のサブ画素のみを用いる場合と比べ、輝度効率が向上し、低消費電力化が図られる。
(ブラックマトリクス開口形状による作用)
 上述のように、白色有機EL素子10a側からの白色光は、サブ画素10R,10G,10Bでは、対応するカラーフィルタ(16R,16G,16B)を透過して、それぞれR,G,Bの表示光として取り出される一方、サブ画素10Wでは、白色光がそのまま表示光として取り出される。
 そのため、白色有機EL素子10aからの白色光のうち、サブ画素10R,10G,10Bでは、カラーフィルタ(16R,16G,16B)により特定の帯域の色光のみが選択的に取り出されることになり、カラーフィルタを有さない高輝度を示すサブ画素10Wに比べ表示光の透過率(輝度)が低くなる。即ち、R,G,Bのサブ画素10R,10G,10Bと、Wのサブ画素10Wとの間で透過率に差が生じる。具体的には、サブ画素10R,10G,10Bでは、透過率が約75~85%程度となり、サブ画素10Wでは、100%に近くなる。このような透過率差が生じると、各色間での輝度バランスが崩れ、所望の色度を表現しにくくなる。
 また、ブラックマトリクス16Mの開口M1に形成されるカラーフィルタ(16R,16G,16B)では、光の透過方向(フィルタ内を通過する光の進行方向)によって、光路長が異なる。このため、光路長がより長くなる斜め方向(正面方向(基板法線方向)から傾いた方向)では、正面方向に比べ、透過光量が減少し易い。従って、サブ画素10R,10G,10Bでは、特に斜め方向において透過率が低くなる傾向がある。一方、サブ画素10Wでは、そのようなカラーフィルタが設けられていないために、斜め方向においても透過率はそれほど低下しない。つまり、特に斜め方向において、サブ画素10R,10G,10Bとサブ画素10Wとの間の透過率差が顕著となり、色度点が正面方向の色度点から更にずれたものとなり、視野角特性の低下を招く。
 他方、上述したように、斜め方向における透過率は、サブ画素10R,10G,10Bでは、上記式(1),(2)で表される遮光率Zと、カラーフィルタ(16R,16G,16B)の材料,濃度等とにより概ね決定され、サブ画素10Wでは、遮光率Zにより概ね決定される。
 ここで、本実施の形態では、図5~図7に示したように、カラーフィルタ層16に配置されるブラックマトリクス16Mにおいて、サブ画素10Wに対向する開口Mwの開口幅LBM(W)が、サブ画素10R,10G,10Bの開口M1の開口幅LBMよりも小さくなるように設計されている。これにより、図9(A)に示したように、サブ画素10R,10G,10B(ここではサブ画素10Bを例示する)では、斜め方向へ向かって透過(出射)する色光(図中破線矢印)の光量がより多くなるように、上述したような観点から最適な開口幅LBMおよび開口マージンdが設定されている。一方、図9(B)に示したように、サブ画素10Wでは、開口Mwが、そのような開口幅LBMよりも小さな開口幅LBM(W)を有することにより、サブ画素10Bよりも斜め方向へ向かって透過する色光がブラックマトリクス16MのMwによって遮光され易くなる(ケラレが生じ易い)。このように、サブ画素10Bの一部、即ちブラックマトリクス16Mの開口Mwのエッジ付近におけるケラレを利用することにより、サブ画素10Wでは、斜め方向における透過率が軽減される。よって、特に透過率差が顕著となる斜め方向において、サブ画素間での透過率差が軽減され、視野角全体において良好な輝度バランスが保持される。
 また、本実施の形態では、開口幅LBM(W)は、開口幅LBMと同様、画素幅Lpよりも大きくなるように設計されているため、正面方向における透過率については低下しない。上述したように、各サブ画素間での透過率差は、斜め方向において顕著にあらわれるため、正面方向よりも斜め方向における透過率差を軽減することにより、各サブ画素間における透過率の近似を効率的に行うことができる。
 例えば、図10に、帯域透過率0.8を有する青色フィルタ16Bが設けられたサブ画素10Bと、透過率が0.99である(高透過率フィルタを設けた)サブ画素10Wとの視野角に対する透過率変化について示す。具体的には、実施例として、サブ画素10B(画素幅LP:50μm,開口幅LBM:70μm,開口マージンd:10μm)の透過率B1と、サブ画素10W(画素幅LP:50μm,開口幅LBM(W):65μm,開口マージンdw:7.5μm)の透過率W1について示す。また、比較例として、サブ画素10Bと同様の画素幅LP,開口幅LBM,開口マージンdで設計したサブ画素10Wについての透過率W100についても示す。
 このように、開口幅および開口マージンを同一とした場合、サブ画素10Bの透過率B1と、サブ画素10Wの透過率W100との間に透過率差が生じ、特に観察角度θ1が大きくなる斜め方向においてその差が大きくなることがわかる。これに対し、開口幅および開口マージンをサブ画素10Bよりも小さくなるように設計したサブ画素10Wの透過率W1は、比較例の透過率W100に比べ、サブ画素10Bの透過率B1に近似することがわかる。
 また、一定の発光スペクトル下において、上記実施例に係るサブ画素10B,10Wを、混合させて点灯した場合の視野角に対する色度変化について、図11に示す。また、比較例として、上記のようにそれぞれを同一の開口幅および開口マージンで設計したサブ画素10B,10Wを混色させた場合の色度変化について示す。開口幅および開口マージンをサブ画素10Bよりも小さく設計したサブ画素10Wを用いた実施例では、それらを同一に設計した比較例に比べ、観察角度θ1が増しても、色度変化がほとんどみられなかった。これにより、サブ画素間の透過率差によって生じる色度変化(特に視野角の変化に伴って変化する色度変化)が、サブ画素10Wの開口幅制御によって抑制されることがわかる。
 以上のように本実施の形態では、各画素Pが、R,G,Bに対応するサブ画素10R,10G,10Bと、これらよりも高輝度を示すサブ画素10Wとを有し、サブ画素10R,10G,10Bにはカラーフィルタ(16R,16G,16B)が設けられている。サブ画素10Wにおいて、白色有機EL素子10aから発せられた白色光の透過率が、その一部または全部において低減するように構成されている。具体的には、本実施の形態では、トップエミッション方式による有機EL表示装置1において、サブ画素10Wでは、ブラックマトリクス16Mの開口幅LBM(W)が、他のサブ画素における各開口幅LBMよりも小さくなっている。これにより、サブ画素10Wの一部において白色光のけられ(ケラレ)が、他のサブ画素よりも多く生じ、特に斜め方向へ出射する光の透過率が低減される。従って、カラーフィルタ(16R,16G,16B)を有するサブ画素10R,10G,10Bとカラーフィルタを有さないサブ画素10Wとの間の透過率差が軽減される。ここで、上記のようなサブ画素間における透過率差は視野角変化に伴って大きくなる傾向を有するが、そのような開口幅制御を行うことにより、特に斜め方向からみた場合に、所望の輝度および色度を表現できる。よって、4色のサブ画素を用いて映像表示を行う際に、高画質化を実現することが可能となる。
 次に、第2の実施の形態および変形例について説明する。以下では、各形態における概略構成または要部構成のみを示し、また、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し適宜説明を省略する。
<第2の実施の形態>
 図12は、本開示における第2の実施の形態に係る表示装置(有機EL表示装置2)の断面構成を表したものである。有機EL表示装置2は、上記第1の実施の形態の有機EL表示装置1と同様、いわゆるトップエミッション方式により、フルカラーの映像表示を行うものである。この有機EL表示装置2は、また、4色のサブ画素10R,10G,10B,10Wを用いて上記映像表示を行うものであり、これらのサブ画素10R,10G,10B,10Wはいずれも、発光素子として白色有機EL素子10aを含んでいる。また、この白色有機EL素子10aは、駆動基板10および封止基板20間に設けられると共に、封止基板20側にカラーフィルタ層16が形成されている。
 また、本実施の形態においても、カラーフィルタ層16が、各サブ画素10R,10G,10B,10Wに対向して開口M1を有するブラックマトリクス16Mを有すると共に、サブ画素10R,10G,10Bでは、その開口M1にカラーフィルタ(16R,16G,16B)が形成されている。
 但し、本実施の形態では、上記第1の実施の形態と異なり、カラーフィルタ層16において、ブラックマトリクス16Mの開口M1の開口幅LBMおよび開口マージンd(図12には図示せず)が各サブ画素間において互いに同一となっている。また、サブ画素10Wでは、NDフィルタ17(減光フィルタ)が形成されている。このNDフィルタ17は、例えばサブ画素10Wの全域において透過光量を低減させる機能フィルタである。このNDフィルタ17の透過率は、他のサブ画素10R,10G,10Bと同等に設定されていることが望ましい。
 本実施の形態のように、サブ画素10Wに透過率制御機能を有するNDフィルタ17を設けることによっても、ブラックマトリクス16Mの開口幅制御を行う上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
 例えば、図13に、帯域透過率0.8を有する青色フィルタ16Bが設けられたサブ画素10Bの視野角に対する透過率変化(透過率B2)と、全可視波長帯域において概ね0.8の透過率を有するNDフィルタ17を設けたサブ画素10Wの視野角に対する透過率変化(透過率W2)について示す。この際、サブ画素10B,10Wのいずれにおいても、画素幅LPを50μm,開口幅LBMを70μmとした。
 このように、NDフィルタ17を有するサブ画素10Wを用いた場合、サブ画素10B,10Wの透過率B2,W2は略一致し、視野角変化に伴う透過率の差異はほとんど存在しないことがわかった。尚、ここでは、NDフィルタ17として、サブ画素10Wの全域にわたって透過率を低減するものを例示したが、このNDフィルタ17の透過率はサブ画素10W全域において一律であってもよいし、領域毎に異なっていてもよい。例えば、図14(A)に示したように、中央領域d1よりも端部領域d2において低透過率となるように構成されたNDフィルタ17Aであってもよい。また、図14(B)に示したように、中央領域d1から領域d2,d3,端部領域d4にかけて段階的に透過率が低減するように構成されたNDフィルタ17Bであってもよい。更には、図14(C)に示したように、中央部から端部に向かって徐々に(連続的に)透過率が低くなるように構成されたNDフィルタ17Cであってもよい。尚、図14(A)~(C)において左図は、NDフィルタ17A~17CのXY平面構成、右図は、XY面形状の中央部から端部までの領域における透過率変化を表す概念図である。また、図14(C)の左図では、色の濃淡により透過率分布を表しており、白に近い程透過率が相対的に高く、黒に近い程透過率が相対的に低いことを示している。このような構成により、よりきめ細やかな透過率制御が可能となり、斜め方向においても所望の色度を得易くなる。
 尚、上述のNDフィルタ17の透過率およびNDフィルタ17A~17Cの領域毎の透過率は、サブ画素10R,10G,10Bの間で互いに同一であってもよいし、サブ画素10R,10G,10B毎(透過波長毎)に異なっていてもよい。例えば、サブ画素自体が視野角方向(斜め方向)に色度変化を生じる(例えば、概ね黄色方向に変化する)場合、その変化している色の補色(例えば、黄色方向に変化している場合には青色)に対応するサブ画素における透過率を高めるとよい。これにより、視野角方向における色度をバランスよく維持することができる。また、サブ画素10R,10G,10Bのうち高透過率に設定されたサブ画素での透過率をより高くすることにより、視野角方向の色度を維持するようにしてもよい。
<変形例1>
 尚、上記第1,第2の実施の形態では、トップエミッション方式による発光方式を用いた有機EL表示装置を例に挙げて説明したが、本開示における表示装置は、下面発光型(いわゆるボトムエミッション方式)の有機EL表示装置にも適用可能である。この場合、封止基板20ではなく、駆動基板10上にカラーフィルタ層が形成される。このため、上述のようなブラックマトリクス16Mを設ける必要はないが(発光点からカラーフィルタまでの距離が近いため不要)、R,G,Bのサブ画素ではカラーフィルタが形成される一方、Wのサブ画素ではそのようなカラーフィルタが設けられない。従って、上記第1の実施の形態と同様に、Wのサブ画素と、他のサブ画素との間において、透過率差が生じ、色度変化が生じてしまう。
 そこで、本変形例のようなボトムエミッション方式の有機EL表示装置では、駆動基板10上のWのサブ画素に対応する領域に、上記第2の実施の形態で説明したようなNDフィルタを設けるとよい。これにより、ボトムエミッション方式においても、Wのサブ画素では、駆動基板10の下方から取り出される表示光(白色光)の透過率を低減して、上記サブ画素間での透過率差を軽減することができる。これにより、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
 尚、ボトムエミッション方式では、上記第1の実施の形態において説明した第1電極11が、透明導電膜により構成され、第2電極14が反射性金属よりなるか、あるいは透明導電膜と反射金属膜との積層膜により構成される。
<変形例2>
 図15は、上記第1の実施の形態において説明したブラックマトリクス16Mの開口Mwの形状の他の例を模式的に表したものである。本変形例では、Wのサブ画素に対向する開口Mw1が、例えば円形となっている。尚、画素幅LPについては、各サブ画素間で同一であり、R,G,Bのサブ画素における開口M1では開口マージンdとなるように設計されている。一歩、開口Mw1では、開口形状が円形であるため、開口マージンが変化するが、最も大きな箇所で開口マージンdwとなっている。
 このように、Wのサブ画素における開口形状を円形のような形状(等方的な形状)としてもよい。これにより、等方的に透過率を制御することができる。尚、円形の他にも、楕円形や多角形等であってもよい。
<変形例3>
 図16(A),(B)は、変形例3に係るサブ画素のレイアウトについて説明するための模式図である。上記実施の形態等では、高輝度を示すサブ画素として、白色光を発するサブ画素10Wを設け、R,G,B,Wの4色を用いて映像表示を行う場合を例示したが、高輝度画素としては、Wに限らずY(黄)のサブ画素10Yを用いてもよい。このサブ画素10Yは、上記実施の形態等と同様の白色有機EL素子10aと、黄色フィルタとを組み合わせて実現してもよいし、あるいは発光素子として黄色有機EL素子を用いて、カラーフィルタを形成しないようにしてもよい。黄色有機EL素子としては、発光層として、例えば緑色発光層および赤色発光層を積層したもの等を用いることができる。尚、各サブ画素のレイアウトとしては、上記第1の実施の形態と同様、2×2の行列状であってもよいし、行方向または列方向に沿って一列に設けられていてもよい。
<モジュールおよび適用例>
 続いて、図17~図22を参照して、上記実施の形態および変形例で説明した有機EL表示装置1等(以下では、有機EL表示装置1を例に挙げる)の適用例について説明する。上記のような有機EL表示装置1は、例えば以下に説明するようなテレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、この有機EL表示装置1は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(モジュール)
 表示装置1は、例えば、図17に示したようなモジュールとして、後述する適用例1~5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、駆動基板10の一辺に、封止基板20から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、駆動回路30の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。この外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
(適用例1)
 図18は、テレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300が有機EL表示装置1により構成されている。
(適用例2)
 図19は、デジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、この表示部420が有機EL表示装置1により構成されている。
(適用例3)
 図20は、ノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、この表示部530が有機EL表示装置1により構成されている。
(適用例4)
 図21は、ビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有している。そして、この表示部640が有機EL表示装置1により構成されている。
(適用例5)
 図22は、携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そして、これらのうちのディスプレイ740またはサブディスプレイ750が、有機EL表示装置1により構成されている。
 以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本開示を説明したが、本開示内容はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記第1の実施の形態では、サブ画素10Wにおけるブラックマトリクス16Mの開口幅のみを変更した構成を例示したが、このような構成に限定されず、サブ画素10Wの開口幅が他のサブ画素に比べ、相対的に小さくなっていれば、本開示における効果と同等の効果を得ることができる。例えば、サブ画素10W以外のサブ画素における開口幅を変更してもよいし、サブ画素10Wにおける画素開口幅(第1電極の幅)を変更して透過率を制御するようにしてもよいし、それらの変更制御を組み合わせてもよい。
 また、上記実施の形態等では、各サブ画素が発光素子として、白色発光層を有する白色有機EL素子10aを有する場合について説明したが、これに限定されず、例えば、サブ画素10R,10G,10B内の発光素子としてR,G,Bの各色光を個別に発するものを用いてもよい。また、白色発光層についても、発光色が異なる複数の発光層が積層された構造ではなく、面内方向に複数の発光層を配置した構造であってもよい。更に、上記実施の形態等では、発光素子の一例として自発光型の有機EL素子を挙げて説明したが、自発光型の発光素子に限定されず、例えば液晶表示素子などの発光素子(表示素子)を用いてもよい。
 更に、上記実施の形態等では、上記実施の形態等では、第1電極11が陽極(アノード)として機能すると共に第2電極14が陰極(カソード)として機能する場合を例に挙げて説明したが、逆に、第1電極11が陰極として機能すると共に第2電極14が陽極として機能するようにしてもよい。
 加えて、上記実施の形態等では、有機EL表示装置1がアクティブマトリクス型である場合について説明したが、アクティブマトリクス駆動のための画素回路の構成は、上記実施の形態等で説明したものに限られない。例えば画素回路において、必要に応じて、容量素子やトランジスタ等を追加したり置き換えたりするようにしてもよい。また、その場合には、画素回路の変更に応じて、上述した走査線駆動回路33、信号線駆動回路34および電源線駆動回路35の他に、必要な駆動回路を追加してもよい。
 また、上記実施の形態等では、走査線駆動回路33、信号線駆動回路34および電源線駆動回路35における駆動動作を、タイミング生成回路32が制御する場合について説明したが、他の回路がこれらの駆動動作を制御するようにしてもよい。また、このような走査線駆動回路33、信号線駆動回路34および電源線駆動回路35に対する制御は、ハードウェア(回路)で行われるようにしてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われるようにしてもよい。
 尚、本開示の表示装置および電子機器は、以下の(1)~(20)に記載したような構成であってもよい。
(1)各々が、赤(R),緑(G),青(B)の各色に対応すると共に、第1ないし第3のサブ画素と、前記第1ないし第3のサブ画素よりも高輝度を示す第4のサブ画素とを有する複数の画素を備え、前記複数の画素ではそれぞれ、前記第1ないし第4のサブ画素が、対向配置された一対の基板間に発光素子を有し、前記第1ないし第3のサブ画素では、前記一対の基板のうちの一方の基板側に、対応する色光を選択的に透過させるカラーフィルタが設けられ、前記第4のサブ画素では、前記発光素子から発せられた光の透過率が、前記第4のサブ画素の一部または全部の領域において低減するように構成されている表示装置。
(2)前記一対の基板は、画素駆動回路を有する駆動基板と、透明基板よりなる封止基板とであり、前記カラーフィルタは、前記封止基板側に設けられている上記(1)に記載の表示装置。
(3)前記第1ないし第4のサブ画素に対向して開口を有するブラックマトリクスを備え、前記カラーフィルタは、前記ブラックマトリクスの前記第1ないし第3のサブ画素に対向する開口にそれぞれ設けられ、前記第4のサブ画素では、前記ブラックマトリクスの開口幅が、前記第1ないし第3のサブ画素における各開口幅よりも小さくなっている上記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)前記ブラックマトリクスでは、前記第1ないし第3のサブ画素に対向する開口の形状が方形であり、前記第4のサブ画素に対向する開口の形状が、円形、楕円形またはn角形(nは5以上の整数)である上記(1)~(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)前記第1ないし第4のサブ画素はいずれも、前記駆動基板上に互いに同一形状の画素電極を有し、前記ブラックマトリクスの各開口の形状は、前記画素電極の基板面に平行な面形状よりも大きくなっている上記(1)~(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)前記第1ないし第3のサブ画素ではそれぞれ、その透過波長毎に各開口幅が設定されている上記(1)~(5)のいずれかに記載の表示装置。
(7)前記第1ないし第3のサブ画素における各開口幅が、カラーフィルタ濃度を考慮して設定されている上記(1)~(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)前記複数の画素は直交する2方向に沿って2次元的に配列され、前記2方向のうちの選択的な一方向において、前記第4のサブ画素における開口幅が、前記第1ないし第3のサブ画素における各開口幅よりも小さくなっている上記(1)~(7)のいずれかに記載の表示装置。
(9)前記第1ないし第4のサブ画素に対向して開口を有するブラックマトリクスを備え、前記カラーフィルタは、前記ブラックマトリクスの前記第1ないし第3のサブ画素に対向する開口にそれぞれ設けられ、前記ブラックマトリクスの前記第4のサブ画素に対向する開口には、減光フィルタ(Neutral Density filter)が設けられている上記(1)~(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)前記減光フィルタの透過率は、前記第1ないし第3のサブ画素の各カラーフィルタにおける透過帯域の透過率と同等に設定されている上記(1)~(9)のいずれかに記載の表示装置。
(11)前記減光フィルタの透過率は、中央部よりも端部においてより低透過率となるように構成されている上記(1)~(10)のいずれかに記載の表示装置。
(12)前記減光フィルタの透過率は、中央部から端部に向かって段階的に透過率が低くなるように構成されている上記(1)~(11)のいずれかに記載の表示装置。
(13)前記減光フィルタの透過率は、中央部から端部に向かって連続的に透過率が低くなるように構成されている上記(1)~(12)のいずれかに記載の表示装置。
(14)前記第1ないし第3のサブ画素ではそれぞれ、その透過波長毎に透過率が設定されている上記(1)~(13)のいずれかに記載の表示装置。
(15)前記一対の基板は、透明基板上に画素駆動回路を有する駆動基板と、封止基板とであり、前記カラーフィルタは、前記駆動基板側に設けられている上記(1)~(14)のいずれかに記載の表示装置。
(16)前記駆動基板上の、前記第1ないし第3のサブ画素に対応する領域には前記カラーフィルタ、前記第4のサブ画素に対応する領域には、減光フィルタ(Neutral Density filter)がそれぞれ設けられている上記(1)~(15)のいずれかに記載の表示装置。
(17)前記第4のサブ画素は、白(W)または黄(Y)の色に対応するものである上記(1)~(16)のいずれかに記載の表示装置。
(18)前記発光素子は有機電界発光素子である上記(1)~(17)のいずれかに記載の表示装置。
(19)前記有機電界発光素子は白色光を発する上記(1)~(18)のいずれかに記載の表示装置。
(20)各々が、赤(R),緑(G),青(B)の各色に対応する第1ないし第3のサブ画素と、前記第1ないし第3のサブ画素よりも高輝度を示す第4のサブ画素とを有する複数の画素を備え、前記複数の画素ではそれぞれ、前記第1ないし第4のサブ画素が、対向配置された一対の基板間に発光素子を有し、前記第1ないし第3のサブ画素では、前記一対の基板のうちの一方の基板側に、対応する色光を選択的に透過させるカラーフィルタが設けられ、前記第4のサブ画素では、前記発光素子から発せられた光の透過率が、前記第4のサブ画素の一部または全部の領域において低減するように構成されている表示装置を有する電子機器。
 本出願は、日本国特許庁において2011年10月3日に出願された日本特許出願番号2011-219054号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。

 

Claims (20)

  1.  各々が、赤(R),緑(G),青(B)の各色に対応すると共に、第1ないし第3のサブ画素と、前記第1ないし第3のサブ画素よりも高輝度を示す第4のサブ画素とを有する複数の画素を備え、
     前記複数の画素ではそれぞれ、
     前記第1ないし第4のサブ画素が、対向配置された一対の基板間に発光素子を有し、
     前記第1ないし第3のサブ画素では、前記一対の基板のうちの一方の基板側に、対応する色光を選択的に透過させるカラーフィルタが設けられ、
     前記第4のサブ画素では、前記発光素子から発せられた光の透過率が、前記第4のサブ画素の一部または全部の領域において低減するように構成されている
     表示装置。
  2.  前記一対の基板は、画素駆動回路を有する駆動基板と、透明基板よりなる封止基板とであり、
     前記カラーフィルタは、前記封止基板側に設けられている
     請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記第1ないし第4のサブ画素に対向して開口を有するブラックマトリクスを備え、
     前記カラーフィルタは、前記ブラックマトリクスの前記第1ないし第3のサブ画素に対向する開口にそれぞれ設けられ、
     前記第4のサブ画素では、前記ブラックマトリクスの開口幅が、前記第1ないし第3のサブ画素における各開口幅よりも小さくなっている
     請求項2に記載の表示装置。
  4.  前記ブラックマトリクスでは、
     前記第1ないし第3のサブ画素に対向する開口の形状が方形であり、
     前記第4のサブ画素に対向する開口の形状が、円形、楕円形またはn角形(nは5以上の整数)である
     請求項2に記載の表示装置。
  5.  前記第1ないし第4のサブ画素はいずれも、前記駆動基板上に互いに同一形状の画素電極を有し、
     前記ブラックマトリクスの各開口の形状は、前記画素電極の基板面に平行な面形状よりも大きくなっている
     請求項2に記載の表示装置。
  6.  前記第1ないし第3のサブ画素ではそれぞれ、その透過波長毎に各開口幅が設定されている
     請求項2に記載の表示装置。
  7.  前記第1ないし第3のサブ画素における各開口幅が、カラーフィルタ濃度を考慮して設定されている
     請求項6に記載の表示装置。
  8.  前記複数の画素は直交する2方向に沿って2次元的に配列され、
     前記2方向のうちの選択的な一方向において、前記第4のサブ画素における開口幅が、前記第1ないし第3のサブ画素における各開口幅よりも小さくなっている
     請求項2に記載の表示装置。
  9.  前記第1ないし第4のサブ画素に対向して開口を有するブラックマトリクスを備え、
     前記カラーフィルタは、前記ブラックマトリクスの前記第1ないし第3のサブ画素に対向する開口にそれぞれ設けられ、
     前記ブラックマトリクスの前記第4のサブ画素に対向する開口には、減光フィルタ(Neutral Density filter)が設けられている
     請求項2に記載の表示装置。
  10.  前記減光フィルタの透過率は、前記第1ないし第3のサブ画素の各カラーフィルタにおける透過帯域の透過率と同等に設定されている
     請求項9に記載の表示装置。
  11.  前記減光フィルタの透過率は、中央部よりも端部においてより低透過率となるように構成されている
     請求項9に記載の表示装置。
  12.  前記減光フィルタの透過率は、中央部から端部に向かって段階的に透過率が低くなるように構成されている
     請求項9に記載の表示装置。
  13.  前記減光フィルタの透過率は、中央部から端部に向かって連続的に透過率が低くなるように構成されている
     請求項9に記載の表示装置。
  14.  前記第1ないし第3のサブ画素ではそれぞれ、その透過波長毎に透過率が設定されている
     請求項9に記載の表示装置。
  15.  前記一対の基板は、透明基板上に画素駆動回路を有する駆動基板と、封止基板とであり、
     前記カラーフィルタは、前記駆動基板側に設けられている
     請求項1に記載の表示装置。
  16.  前記駆動基板上の、前記第1ないし第3のサブ画素に対応する領域には前記カラーフィルタ、前記第4のサブ画素に対応する領域には、減光フィルタ(Neutral Density filter)がそれぞれ設けられている
     請求項15に記載の表示装置。
  17.  前記第4のサブ画素は、白(W)または黄(Y)の色に対応するものである
     請求項1に記載の表示装置。
  18.  前記発光素子は有機電界発光素子である
     請求項1に記載の表示装置。
  19.  前記有機電界発光素子は白色光を発する
     請求項18に記載の表示装置。
  20.  各々が、赤(R),緑(G),青(B)の各色に対応する第1ないし第3のサブ画素と、前記第1ないし第3のサブ画素よりも高輝度を示す第4のサブ画素とを有する複数の画素を備え、
     前記複数の画素ではそれぞれ、
     前記第1ないし第4のサブ画素が、対向配置された一対の基板間に発光素子を有し、
     前記第1ないし第3のサブ画素では、前記一対の基板のうちの一方の基板側に、対応する色光を選択的に透過させるカラーフィルタが設けられ、
     前記第4のサブ画素では、前記発光素子から発せられた光の透過率が、前記第4のサブ画素の一部または全部の領域において低減するように構成されている
     表示装置を有する電子機器。
PCT/JP2012/074550 2011-10-03 2012-09-25 表示装置および電子機器 WO2013051428A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147007002A KR101913455B1 (ko) 2011-10-03 2012-09-25 표시 장치 및 전자 기기
CN201280047430.8A CN103828486B (zh) 2011-10-03 2012-09-25 显示单元和电子设备
US14/346,922 US9123669B2 (en) 2011-10-03 2012-09-25 Display unit and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219054A JP5927476B2 (ja) 2011-10-03 2011-10-03 表示装置および電子機器
JP2011-219054 2011-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013051428A1 true WO2013051428A1 (ja) 2013-04-11

Family

ID=48043590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/074550 WO2013051428A1 (ja) 2011-10-03 2012-09-25 表示装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9123669B2 (ja)
JP (1) JP5927476B2 (ja)
KR (1) KR101913455B1 (ja)
CN (1) CN103828486B (ja)
WO (1) WO2013051428A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150020504A (ko) * 2013-08-15 2015-02-26 소니 주식회사 표시 장치 및 전자 기기
KR20150050318A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 투명 유기 발광 표시 장치에서 외광 반사 감소 방법
KR20150063862A (ko) * 2013-12-02 2015-06-10 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치
KR20150069364A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US9568781B2 (en) 2013-12-27 2017-02-14 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9684200B2 (en) 2013-07-04 2017-06-20 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9733527B2 (en) 2013-10-18 2017-08-15 Japan Display Inc. Display device
JP2018073825A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 白色発光領域を含むディスプレイ装置
WO2019130956A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光モジュール、表示装置、および、それらの製造方法
TWI710826B (zh) * 2019-11-29 2020-11-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
US11069748B2 (en) * 2014-01-31 2021-07-20 Sony Corporation Organic electroluminescence device and electronic apparatus

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057647B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-11 三菱電機株式会社 表示装置
KR101997745B1 (ko) 2013-01-25 2019-07-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102190843B1 (ko) * 2013-07-09 2020-12-15 삼성디스플레이 주식회사 단위 화소 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치
JP2015079205A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102274580B1 (ko) * 2014-04-30 2021-07-06 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10388705B2 (en) * 2014-05-27 2019-08-20 Lg Display Co., Ltd. Display panel and method for manufacturing thereof
JP2016004101A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102380645B1 (ko) 2014-07-31 2022-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 장치
JP2016042449A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102392020B1 (ko) * 2014-09-30 2022-04-27 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
CN104299982A (zh) * 2014-10-20 2015-01-21 深圳市华星光电技术有限公司 彩色显示器件
JP2016133590A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
KR20160095701A (ko) * 2015-02-03 2016-08-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6517597B2 (ja) * 2015-06-10 2019-05-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102572407B1 (ko) * 2015-07-22 2023-08-30 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치
KR102575459B1 (ko) * 2015-07-31 2023-09-06 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이의 제조방법
KR102403000B1 (ko) 2015-10-01 2022-05-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
CN105425451B (zh) * 2015-11-23 2018-08-14 上海中航光电子有限公司 一种彩膜基板、显示面板及显示装置
KR102578835B1 (ko) * 2016-07-29 2023-09-14 엘지디스플레이 주식회사 백플레인 기판 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
CN106125179B (zh) * 2016-08-29 2019-02-26 武汉华星光电技术有限公司 显示装置及其滤光片
CN107331682A (zh) * 2017-06-23 2017-11-07 安徽熙泰智能科技有限公司 一种硅基oled微显示芯片及其彩色化实现方法
KR102393319B1 (ko) 2017-07-04 2022-05-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2019114484A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示素子、及び電子機器
KR102490894B1 (ko) * 2018-02-08 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US11003287B2 (en) * 2018-03-30 2021-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor for display with improved viewing angle uniformity
CN112056006A (zh) * 2018-05-08 2020-12-08 索尼半导体解决方案公司 显示设备及其制造方法以及电子设备
CN112106445A (zh) * 2018-05-11 2020-12-18 索尼半导体解决方案公司 显示装置、用于驱动显示装置的方法以及电子设备
TWI678009B (zh) * 2018-06-22 2019-11-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製作方法
CN108807490B (zh) * 2018-06-29 2021-06-01 武汉天马微电子有限公司 有机发光显示面板和显示装置
KR102587657B1 (ko) * 2018-09-28 2023-10-12 엘지디스플레이 주식회사 수광화소영역을 포함하는 표시장치
CN110531550A (zh) * 2019-09-03 2019-12-03 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN112542484A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 北京小米移动软件有限公司 显示面板、显示屏及电子设备
JP7458847B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-01 キヤノン株式会社 表示装置および電子装置
CN113140603B (zh) * 2021-04-13 2022-06-14 武汉天马微电子有限公司 显示面板以及显示装置
CN113328047B (zh) * 2021-06-02 2022-06-10 武汉天马微电子有限公司 显示面板及其制作方法和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152265A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタとそれを用いた時分割カラー表示ディスプレイ
JP2010009064A (ja) * 2006-06-19 2010-01-14 Sharp Corp 表示装置
JP2010237528A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyocera Corp 画像表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073008A (en) * 1987-12-11 1991-12-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor interference filters with side surfaces to prevent entry of undesirable light
JPH02118521A (ja) 1989-09-28 1990-05-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2004252309A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp 電気光学パネル及び電子機器
JP4005948B2 (ja) 2003-06-18 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 導線の絶縁膜の剥離方法および剥離装置
US7560862B2 (en) 2004-10-22 2009-07-14 Eastman Kodak Company White OLEDs with a color-compensated electroluminescent unit
JP4684046B2 (ja) 2005-03-30 2011-05-18 三洋電機株式会社 表示装置
JP4828881B2 (ja) 2005-07-15 2011-11-30 東芝モバイルディスプレイ株式会社 有機el表示装置
US7294959B2 (en) * 2005-10-24 2007-11-13 Eastman Kodak Company OLED device having improved contrast
JP4529988B2 (ja) * 2007-03-08 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置ならびに電子機器
US7741770B2 (en) * 2007-10-05 2010-06-22 Global Oled Technology Llc LED device having improved light output
EP2120275A3 (en) * 2008-05-16 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting element, lighting apparatus, light-emitting device, electronic appliance, and display
KR20100068074A (ko) * 2008-12-12 2010-06-22 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5293497B2 (ja) * 2009-08-18 2013-09-18 ソニー株式会社 表示装置
KR101125570B1 (ko) * 2009-12-04 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
US8502445B2 (en) * 2011-07-18 2013-08-06 Universal Display Corporation RGBW OLED display for extended lifetime and reduced power consumption

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152265A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタとそれを用いた時分割カラー表示ディスプレイ
JP2010009064A (ja) * 2006-06-19 2010-01-14 Sharp Corp 表示装置
JP2010237528A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyocera Corp 画像表示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9684200B2 (en) 2013-07-04 2017-06-20 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
CN110350100A (zh) * 2013-08-15 2019-10-18 索尼公司 显示装置及电子设备
KR102292750B1 (ko) * 2013-08-15 2021-08-25 소니그룹주식회사 표시 장치 및 전자 기기
CN110350100B (zh) * 2013-08-15 2022-08-16 索尼公司 显示装置及电子设备
KR20150020504A (ko) * 2013-08-15 2015-02-26 소니 주식회사 표시 장치 및 전자 기기
US9733527B2 (en) 2013-10-18 2017-08-15 Japan Display Inc. Display device
US10268088B2 (en) 2013-10-18 2019-04-23 Japan Display Inc. Display device
KR20150050318A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 투명 유기 발광 표시 장치에서 외광 반사 감소 방법
KR102274586B1 (ko) 2013-10-31 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 투명 유기 발광 표시 장치에서 외광 반사 감소 방법
KR20150063862A (ko) * 2013-12-02 2015-06-10 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치
KR102255809B1 (ko) * 2013-12-02 2021-05-24 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치
KR20150069364A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR102196889B1 (ko) * 2013-12-13 2020-12-30 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US9568781B2 (en) 2013-12-27 2017-02-14 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US11069748B2 (en) * 2014-01-31 2021-07-20 Sony Corporation Organic electroluminescence device and electronic apparatus
JP2018073825A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 白色発光領域を含むディスプレイ装置
US11018200B2 (en) 2016-10-28 2021-05-25 Lg Display Co., Ltd. Display device having a white emitting area
JP7204677B2 (ja) 2017-12-29 2023-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光モジュール、表示装置、および、それらの製造方法
JPWO2019130956A1 (ja) * 2017-12-29 2020-12-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光モジュール、表示装置、および、それらの製造方法
WO2019130956A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光モジュール、表示装置、および、それらの製造方法
TWI710826B (zh) * 2019-11-29 2020-11-21 友達光電股份有限公司 顯示面板

Also Published As

Publication number Publication date
CN103828486A (zh) 2014-05-28
KR20140083988A (ko) 2014-07-04
US9123669B2 (en) 2015-09-01
JP2013080584A (ja) 2013-05-02
JP5927476B2 (ja) 2016-06-01
US20140231790A1 (en) 2014-08-21
CN103828486B (zh) 2016-08-31
KR101913455B1 (ko) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927476B2 (ja) 表示装置および電子機器
US9508285B2 (en) Pixel array, metal mask, electro optical device and electric apparatus
US9858847B2 (en) Pixel array, electro optical device, electric apparatus and method of driving pixel array
US20180308915A1 (en) Display device and electronic apparatus
US8872842B2 (en) Display device and electronics apparatus
WO2018192408A1 (zh) 显示面板、显示装置和驱动显示面板的方法
US10032403B2 (en) Electro optical device, electric apparatus and pixel rendering method
US10553143B2 (en) Display apparatus and electronic appliance
CN108269944B (zh) 显示装置
US20210057494A1 (en) Display device
US11903285B2 (en) Display device and electronic device with peripheral connection to cathode electrode
US20170038656A1 (en) Display device, method of manufacturing the same, and electronic device
US9184416B2 (en) Organic electro luminescent display device
KR102646913B1 (ko) 유기발광 표시장치
CN111326673B (zh) 显示装置
JPWO2019026511A1 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
WO2020145148A1 (ja) 表示装置
JP2015069757A (ja) 有機el表示装置
JP7050772B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP7312697B2 (ja) 表示装置および電子機器
WO2019203027A1 (ja) 表示装置及び電子機器
KR102413199B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US20210208435A1 (en) Display panel, display control method, and display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12838084

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147007002

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14346922

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12838084

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1