JP2016004101A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016004101A JP2016004101A JP2014123120A JP2014123120A JP2016004101A JP 2016004101 A JP2016004101 A JP 2016004101A JP 2014123120 A JP2014123120 A JP 2014123120A JP 2014123120 A JP2014123120 A JP 2014123120A JP 2016004101 A JP2016004101 A JP 2016004101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- refractive index
- color filter
- display device
- overcoat film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 172
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 110
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 78
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 78
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 69
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 87
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
- G02F1/133519—Overcoatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/858—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Abstract
【課題】液晶表示装置において、隣りあう画素間の光もれ、すなわち、混色を防止する。
【解決手段】この課題は、画素電極104とTFTが形成された画素を有するTFT基板100と、画素に対応してカラーフィルタ202が形成され、カラーフィルタ202とカラーフィルタ202の間にブラックマトリクス201が形成され、カラーフィルタ202を覆ってオーバーコート膜203が形成された対向基板200との間に液晶500を挟持した液晶表示装置であって、対向基板200の主面方向で見た場合、ブラックマトリクス201に対応する部分のオーバーコート膜203の層には、オーバーコート膜203の屈折率とは異なる屈折率を有する挿入材料204が形成され、挿入材料204の屈折率は液晶500の屈折率とは異なることを特徴とする液晶表示装置によって解決することが出来る。
【選択図】図3
【解決手段】この課題は、画素電極104とTFTが形成された画素を有するTFT基板100と、画素に対応してカラーフィルタ202が形成され、カラーフィルタ202とカラーフィルタ202の間にブラックマトリクス201が形成され、カラーフィルタ202を覆ってオーバーコート膜203が形成された対向基板200との間に液晶500を挟持した液晶表示装置であって、対向基板200の主面方向で見た場合、ブラックマトリクス201に対応する部分のオーバーコート膜203の層には、オーバーコート膜203の屈折率とは異なる屈折率を有する挿入材料204が形成され、挿入材料204の屈折率は液晶500の屈折率とは異なることを特徴とする液晶表示装置によって解決することが出来る。
【選択図】図3
Description
本発明は表示装置に係り、特に高精細画面であっても、隣接画素への光漏れが少ない、いわゆる混色を抑制できる表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶表示装置はフラットで軽量であることから、色々な分野で用途が広がっている。携帯電話やDSC(Digital Still Camera)、タブレット型表示装置LEDには、中小型の液晶表示装置が広く使用されている。中小型の液晶表示装置では、画面が高精細であることが要求されている。1ピクセルは、RGB3個の画素から構成されるが、最近では、1ピクセルのピッチが50μmの精細度が要求されている。この場合、RGB各画素の幅は17ミクロン程度となる。
画素電極とカラーフィルタの中心がずれると、画素を通過した光の一部が隣接する画素のカラーフィルタを通過する、いわゆる混色が生ずる。画素ピッチが大きければこのような混色の影響は小さいが、高精細になって、画素のピッチが小さくなると、混色による色純度の劣化が顕著になる。
特許文献1には、外側から画面に侵入する光による混色を防止するために、カラーフィルタとカラーフィルタの間にカラーフィルタとは屈折率の異なる透光性の材料を形成し、カラーフィルタと透光性の材料との屈折率の差を利用して、外部からの光による混色を防止する構成が記載されている。
図16および図17を用いて、従来例における混色の問題点を説明する。図16は、従来例による液晶表示装置の断面模式図である。図16において、TFT基板100には、TFT層101が形成されている。TFTは画素電極104への映像信号をスイッチングするものであり、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極等によって形成されているが、これらの層をTFT層101として代表させている。
TFT層101の上には、パッシベーション膜を兼ねた絶縁層103が形成され、その上に画素電極104が形成されている。IPS方式の場合は、絶縁膜をはさんで、画素電極104の下方あるいは上方に対向電極が形成されている。図16においては、絶縁膜の下方に形成されている対向電極は省略されているが、絶縁膜の上方に対向電極を形成し、下方に画素電極を形成した構成であってもよい。
TFT基板100の上方には、液晶500を挟んで対向基板200が配置されている。対向基板200には、各画素の画素電極104に対応する部分に赤画素(R)、緑画素(G)、青画素(B)用のカラーフィルタ202R、202G、203Gが形成されている。画素と画素の間に遮光膜としてのブラックマトリクス201が形成されている。カラーフィルタ202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203の役割は、カラーフィルタ202による凹凸を平坦化することと、カラーフィルタ202と液晶500との直の接触を防止することである。
TFT基板100の下側にはバックライトが配置され、バックライト光400を画素毎に液晶500によって制御することによって画像が形成される。バックライトからの光はコリメートされているわけではないので、光がTFT基板100等の主面方向に拡散する。この様子を模式的に、図16の楕円の領域300で示す。図16では、光が液晶500で進路を変えるように書いているが、これは模式図だからであり、実際は、光の拡散等は、TFT基板100あるいは対向基板200に形成された種々の層間での屈折、配線等によって生ずる反射、回析等によって起こる。
図16は、TFT基板100と対向基板200の間に合わせズレが存在しない場合の模式図である。すなわち、図16における点線で示すTFT基板側の画素境界150は対向基板側の画素境界と一致している。なお、対向基板側の画素境界はカラーフィルタとカラーフィルタの境界である。この場合、隣接する画素に向かうバックライトの光410は画素境界上に形成されたブラックマトリクス201によって遮光され、混色は防止されるように設計される。図16において、赤画素(R)に注目すると、バックライトからの光400のうち、隣接する青画素(B)に向かう光は410で代表させ、この光が液晶500とオーバーコート膜203との間で反射する反射光は420で代表させている。
一方、図17は、TFT基板100と対向基板200との間に合わせズレが生じている場合の断面図である。図17において、TFT基板100側の画素境界150と対向基板200側の画素境界250とは、ずれている。図17において、隣接する画素へ拡散する光は、ブラックマトリクス201によって完全には遮光できず、隣接する画素のカラーフィルタ202を通過することになり、色純度を劣化させる。あるいは、隣接画素における光漏れとして視認される。図17においては、本来赤画素(R)を光らせる光410が左方向に進路を変えて青画素(B)領域に入射し、青画素(B)において、混色領域310を発生させている状態を示している。
隣接画素の光もれによる混色は、画素ピッチが大きい場合は、大きな問題にはならないが、高精細画面になって画素ピッチが小さくなる場合は、混色が目立つようになる。本発明課題は、このような隣接画素への光漏れを防止し、混色を軽減することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1) 画素電極とTFTが形成された画素を有するTFT基板と、前記画素に対応してカラーフィルタが形成され、前記カラーフィルタと前記カラーフィルタの間にブラックマトリクスが形成され、前記カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成された対向基板との間に液晶を挟持した液晶表示装置であって、前記対向基板の主面と垂直方向から見た場合、前記ブラックマトリクスに対応する部分の前記オーバーコート膜の層には、前記オーバーコート膜の屈折率とは異なる屈折率を有する挿入材料が形成され、前記挿入材料の屈折率は前記液晶の屈折率とは異なることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記挿入材料の屈折率は、前記液晶の屈折率よりも大きいことを特徴とする(1)に記載1の液晶表示装置。
(3)前記挿入材料の幅wは、対応するブラックマトリクスの幅bwに対して、w=bw±1μmであることを特徴とする(2)に記載の液晶表示装置。
(4)前記挿入材料は無機材料であることを特徴とする(2)に記載の液晶表示装置。
(5)前記挿入材料の屈折率は、前記液晶の屈折率よりも小さいことを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(6)前記挿入材料の幅wは、対応するブラックマトリクスの幅bwに対して、w=bw±1μmであることを特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。
(7)前記挿入材料は無機材料であることを特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。
(8)画素電極とTFTが形成され、前記画素に対応してカラーフィルタが形成され、前記カラーフィルタと前記カラーフィルタの間にブラックマトリクスが形成され、前記カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成されたTFT基板と、対向基板との間に液晶を挟持した液晶表示装置であって、前記対向基板の主面と垂直方向から見た場合、前記ブラックマトリクスに対応する部分の前記オーバーコート膜の層には、前記オーバーコート膜の屈折率とは異なる屈折率を有する挿入材料が形成され、前記挿入材料の屈折率は前記液晶の屈折率とは異なることを特徴とする液晶表示装置。
(9)画素電極とTFTが形成され、前記画素に対応してカラーフィルタが形成され、前記カラーフィルタと前記カラーフィルタの間にブラックマトリクスが形成され、前記カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成され、前記オーバーコート膜を覆って他の層が形成されたTFT基板と、対向基板との間に液晶を挟持した液晶表示装置であって、前記対向基板の主面方向と垂直方向から見た場合、前記ブラックマトリクスに対応する部分の前記オーバーコート膜の層には、前記オーバーコート膜の屈折率とは異なる屈折率を有する挿入材料が形成され、前記挿入材料の屈折率は前記他の層の屈折率とは異なることを特徴とする液晶表示装置。
(10)第1の基板に形成された有機EL層を覆って保護膜が形成され、前記保護膜の上にオーバーコート膜が形成され、前記オーバーコート膜の上にカラーフィルタが形成され、前記カラーフィルタと前記カラーフィルタの間にブラックマトリクスが形成された有機EL表示装置であって、前記オーバーコート膜の層には、前記第1の基板の主面と垂直な方向から見た場合、前記ブラックマトリクスに対応した部分に前記オーバーコート膜とは異なる屈折率を有する挿入材料が形成され、前記挿入材料の屈折率は前記保護膜の屈折率とは異なることを特徴とする有機EL表示装置。
(11)第1の基板には有機EL層を覆って保護膜が形成され、第2の基板にはカラーフィルタと、前記カラーフィルタと前記カラーフィルタとの間にブラックマトリクスが形成され、前記カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成され、前記オーバーコート膜の層の、前記第2の基板の主面と垂直方向から見て前記ブラックマトリクスに対応する部分には、前記オーバーコート膜とは異なる屈折率を有する挿入材料が形成され、前記挿入材料の屈折率は、前記保護膜の屈折率は異なることを特徴とする有機EL表示装置。
(12)前記保護膜は、前記第1の基板と前記第2の基板を接着する接着材であることを特徴とする(11)に記載の有機EL表示装置。
本発明によれば、表示装置において、隣接画素への光もれを軽減することが出来るので、混色の度合い小さくすることが出来る。
以下では、液晶表示装置としてIPS(In Plane Swichint)方式の構成を例に説明するが、本発明は、IPS方式に限定するものではない。また、カラーフィルタが対向基板に形成されている場合を例に説明するが、カラーフィルタがTFT基板側に形成されている場合についても本発明を適用することが出来る。さらに、本発明は、液晶表示装置に限らず、有機EL表示装置についても適用することが出来る。
図1は、本発明が適用される液晶表示装置の例である、携帯電話用液晶表示装置の平面図である。図1において、TFT基板100と対向基板200が周辺に形成されたシール材を介して、対向して接着している。TFT基板100と対向基板200の間には液晶が挟持されている。TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成されており、TFT基板100が1枚となっている部分は端子部30である。端子部30にはドライバ回路を有するICチップ40が搭載されている。
図1において、表示領域10は、赤画素(R)、緑画素(G)、青画素(B)に対応して、赤カラーフィルタ202R、緑カラーフィルタ202G、青カラーフィルタ202Bが縦方向にストライプ状に形成され、赤カラーフィルタ202R、緑カラーフィルタ202G、青カラーフィルタ202Bの間にはブラックマトリクス201が形成されている。表示領域10の周辺には、ブラックマトリクスによる遮光膜が形成され、額縁領域20となっている。TFT基板と対向電極を接着するシール材は額縁領域20に形成されている。
図2は図1のA−A断面を示す模式図である。図2において、ガラスや樹脂等で形成されたTFT基板100の上にTFT層101が形成されている。TFTは、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層等で形成されているが、これらの層はTFT層101として表現している。TFT層101の上には、例えば、TFTと接続する電極、ソース電極、ドレイン電極、映像信号線等の配線層102が存在している。
TFT層101、配線層102を覆って、無機絶縁膜あるいは有機絶縁膜によって形成されたパッシベーション膜等の絶縁膜103が形成され、その上にITO等の透明導電膜で形成された画素電極104が形成されている。図2では、対向電極は省略されている。図2は、半導体層がポリシリコンで形成された、トップゲートタイプの場合を前提とした模式図である。半導体層がa−Siで形成されたボトムゲートタイプのTFTでは、配線層102はTFT層101に含まれることがある。
TFT基板100と対向してガラスや樹脂等で形成された対向基板200が形成されている。TFT基板100と対向基板200の間には液晶500が挟持されている。501は液晶分子を模式的に表したものである。対向基板200の液晶500側には遮光膜としてのブラックマトリクス201が形成され、ブラックマトリクス201とブラックマトリクス201の間にカラーフィルタ202が形成されている。カラーフィルタ202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。
本発明の特徴は、ブラックマトリクス201の下側にオーバーコート膜203とは屈折率の異なる物質204を配置していることである。オーバーコート膜203と異なる屈折率の物質204を配置することによってオーバーコート膜203に斜めから入射した光が隣接する画素に入射する光の量を減少させることが出来る。したがって、混色の度合いを小さくすることが出来る。
バックライトからの光は液晶を通してオーバーコート膜に入射するので、オーバーコート膜とは異なる物質として、液晶の屈折率よりも大きい物質を用いる場合と、液晶の屈折率よりも小さな物質を用いる場合とに分けて考えることが出来る。以下に実施例1として、オーバーコート膜とは異なる材料が液晶の屈折率よりも小さい場合の例を説明し、実施例2として、オーバーコート膜とは異なる材料が液晶の屈折率よりも大きい場合の例を説明する。
図3はオーバーコート膜とは異なる材料204(以下これを挿入材料204という)の屈折率が液晶500の屈折率よりも小さい場合における本発明を例を示す模式図である。図3において、TFT基板100の上にTFT層101が配置し、その上に絶縁層103が配置している。絶縁層103の上には、画素電極104が形成されている。図3では、画素電極104は、1画素あたり3本の櫛歯を有する電極であるとしている。図3のTFT基板100側において、点線150の間が1画素に対応している。
図3において、液晶500を挟んで対向基板200が配置している。対向基板200の液晶500側には、赤カラーフィルタ202R、緑カラーフィルタ202G、青カラーフィルタ2Rが形成され、カラーフィルタ202とカラーフィルタ202の境界にブラックマトリクスが形成されている。カラーフィルタ202を覆ってオーバーコート膜203が形成されているが、オーバーコート膜203層のブラックマトリクスに対応する部分には挿入材料204が形成されている。
図3においてTFT基板100と対向基板200は周辺においてシール材によって接着しているが、TFT基板100と対向基板200を接着する際に合わせズレが生ずる。この合わせズレが混色の原因になる。図3は、TFT基板100と対向基板200との合わせズレがブラックマトリクス幅の1/2であるとした場合の本発明の作用を示す断面図である。
図3において、TFT基板100の背面にはバックライトが配置し、バックライト光400がTFT基板100の主面に垂直に入射するとしている。バックライト光400はコリメートされているわけではないが、図3はこの光を模式的に記載しているものである。バックライト光はTFT基板に入射すると、屈折、散乱等によって、斜め方向に進路を変える光も生ずる。
図3において、赤画素(R)に入射した光が直進する場合と、青画素(B)側に進路を変える場合と、緑画素(G)側に進路を変える場合とがある。このうち、バックライト光400が直進する場合は、混色の問題はない。図3では、対向基板200はTFT基板100に対して右方向にずれているので、赤画素(R)から青画素(B)側に屈折する光が混色に対して問題を生ずる。一方、赤画素(R)から緑画素(G)に屈折する光は混色の問題は生じない。
図3において、赤画素(R)から青画素(B)の方向に屈折する光は点線の矢印410で示している。従来例では、TFT基板100と対向基板200の合わせズレによって、この光は、本来は赤画素(R)のみ通過するはずのものが、青画素(B)を通過することによって、混色の問題を生じていた。本実施例では、ブラックマトリクス201の下側にオーバーコート膜203の屈折率よりも小さい材料である、挿入材料204を配置することによって、液晶500との屈折率差を大きくし、オーバーコート膜とは異なる材料204から反射する光(420)の量を大きくしている。これによって、赤画素(R)側から青カラーフィルタ202Bを通過する光の量を小さくし、混色を軽減している。
なお、実際の液晶表示装置では、液晶500とオーバーコート膜203、あるいは挿入材料204との間には配向膜が配置されているが、本評価では、配向膜の屈折率の影響は無視している。このような評価としても結果としては同じである。以下は、本実施例における効果を説明するための、原理を示す数値的な評価である。(数1)は、第1の物質(屈折率がN0)と第2の物質(屈折率N1)が接触しており、第1の物質と第2の物質との界面において光が反射する光の割合Iを示すものである。
従来例として、液晶500の屈折率を1.6とし、オーバーコート膜203の屈折率を1.6とした場合、オーバーコート膜203と液晶500との界面における反射はゼロになり、赤画素(R)から青画素(B)に向かう光は大きい。一方、本実施例のように、挿入材料204の屈折率をオーバーコート膜203の屈折率、あるいは液晶500の屈折率よりも小さくし、屈折率を1とした場合において、液晶200の屈折率は従来と同様1.6とすれば、液晶との界面における反射率は0.05となる。したがって、この分、赤画素(R)から青画素(B)に向かう光の量は小さくなり、混色の量を減らすことが出来る。
この様子を図3における、点線で囲んだ領域で示す。すなわち、赤画素(R)において、バックライトからの光は点線の矢印のように屈折、反射等して、矢印のように進行方向が青画素(B)側に変化するとする。この光は挿入材料204の存在によって、太い実線の矢印のように液晶500側に反射するので、その分青画素(B)に向かう光が少なくなり、青画素(B)との混色が小さくなる。
なお、図3において、赤画素(R)において、直進する光、緑画素(G)側に向かう光に対してもオーバーコート膜において、反射するが、これは、液晶とオーバーコート膜との屈折率が完全に同一ではないために反射が生ずるものである。この場合の反射は、青画素(B)側に向かう光の反射よりも小さいので、反射を細い矢印で表している。
図3は、挿入材料204の幅がブラックマトリクス201の幅と同一であるとした場合の評価である。しかし、挿入材料204の幅がブラックマトリクス201の幅よりも小さい場合であっても大きい場合であっても同様な効果を期待することが出来る。図4は挿入材料の幅がブラックマトリクスの幅よりも1μm大きい場合と、1μm小さい場合の評価である。図4は、図3と同じ構成であるが、挿入材料204の幅wがブラックマトリクス201の幅に対して変化する場合があることを示している。
図5は、図4のような構成において、TFT基板100と対向基板200とにズレが生じた場合の混色の程度を示すグラフである。図5の横軸はTFT基板100と対向基板200のズレ量、縦軸は、青画素(B)において赤画素(R)から侵入する光の量である。この光は小さいほど混色が少ない。なお、図5において、各画素の幅は17μmであるとしている。
図5において、TFT基板100と対向基板200のずれ量が3μmまでは混色はほとんど増加しない。挿入材料204の幅がブラックマトリクス201の幅よりも1μm小さい場合は、ずれ量が3μmを超えたとろで輝度の増加が始まる。一方、挿入材料204の幅がブラックマトリクス201の幅と同様か、1μm大きい場合は、TFT基板100と対向基板200とのずれ量が4μm程度を超えた領域において急激に増加を始める。いずれの場合にせよ、本実施例によれば、挿入材料204の幅がブラックマトリクス201の幅の±1μmであればTFT基板100と対向基板200とのずれが3μm程度までは、混色の量を小さくすることが出来る。
図6は、本実施例を実現する具体的な例である。挿入材料204としてはSiO2を使用している。SiO2の屈折率は1.5程度であるから、液晶の屈折率を1.6とすると、SiO2との界面で反射が生じ混色の程度を軽減することが出来る。SiO2の屈折率は1.5程度であるが、よりも小さな屈折率を有する材料を挿入材料204として使用すれば挿入材料204との界面での反射をより大きくすることが出来る。
以上の説明では、例えば、対向基板200がTFT基板100に対して右側にずれた場合の混色を評価しているので、青画素(B)の混色を評価した。同様のことは、赤画素(R)に対する緑画素(G)の混色、緑画素(G)に対する青画素(B)において生ずる。逆に対向基板がTFT基板に対して左側にずれれば、赤画素(R)に対する青画素(B)の混色において以上の説明と同様な説明を適用することが出来る。
本実施例は、実施例1とは逆に、ブラックマトリクス201の下側において、オーバーコート膜203とオーバーコート膜203の間にオーバーコート膜203よりも屈折率の大きい、あるいは、液晶500よりも屈折率の大きい挿入材料204を配置して、混色を防止するものである。この原理を図7に示す。図7は、挿入材料204としてオーバーコート膜203または液晶500よりも屈折の大きい物質を用いることの他は図3と同様であるので、詳細な構造の説明は省略する。
図7においてバックライト光400がTFT基板100に垂直に入射する。この光は液晶表示パネル内において、屈折、反射等によって進路が曲がる。図7において、赤画素(R)内で、点線で示す左方向に曲がる光を例に説明する。赤画素(R)内において、点線で示す左方向に曲がる光は青画素(B)に侵入して混色を生ずる。
本実施例では、ブラックマトリクス201に対応する下層部分のオーバーコート膜203を、オーバーコート膜203あるいは液晶500よりも屈折率の大きい、挿入材料204によって置き換えているので、光は挿入材料において屈折し、青画素(B)には侵入せず、ブラックマトリクス201に向かう。したがって、混色は軽減されることになる。
図8は対向基板200がTFT基板100に対して右方向にずれた場合の断面模式図である。図8において、TFT基板100には、映像信号線105が配置され、その上に絶縁層103が形成されている。液晶500を挟んで対向基板200が配置し、対向基板200にはブラックマトリクス201、カラーフィルタ202R、202G、202B、オーバーコート膜203が形成されている。TFT基板100と対向基板200の合わせズレが無ければ、映像信号線の中心とブラックマトリクスの中心が一致する。しかし、図8では、対向基板200がTFT基板100に対して右方向にずれているので、例えば、青画素(B)に対する赤画素(R)の混色を生じやすい状態になっている。
図8において、赤画素(R)のみ点灯し、他の色を黒とした場合に、青画素(B)が光る量を混色と定義することが出来る。図9は、TFT基板100に対して対向基板200が5μmずれた場合の各画素における光の量を評価したものである。図9において、ブラックマトリクス201を挟んで青画素(B)、赤画素(R)、緑画素(G)が左から並んで配置している。
図9に示すグラフでは、横軸が各画素に対応する位置であり、縦軸が画素を通過する光の量である。赤画素(R)のみ点灯しているので、本来であれば赤画素(R)のみの光が観測されはずであるが、対向基板がTFT基板に対して右方向にずれているので、青画素(B)に光が漏れてくる。この青画素(B)の光の量で混色を評価することが出来る。
図9において、点線が従来例であり、実線が実施例2による例である。図9に示すように、本実施例では、赤画素(R)から青画素(B)に漏れる光の量は、従来例に比較して半分以下となっている。つまり、本実施例によれば、混色の程度を従来例に比較して半分以下とすることが出来る。
図10は、ブラックマトリクスの下に配置された挿入材料204の幅wが変化した場合の模式図を示す断面図である。挿入材料204に描かれている矢印が挿入材料204の幅が変化する場合を示している。その他の構成は図7と同様である。図10において挿入材料204の幅がブラックマトリクス201の幅に対しして±1μm変化した場合であって、かつ、対向基板200がTFT基板100に対して合わせズレを生じた場合の混色の評価を示すグラフが図11である。
図11において、横軸は対向基板200とTFT基板100のズレ量であり、単位はμmである。縦軸は混色の量であり、単位は任意で、比較値である。図11において、TFT基板100と対向基板200のずれが3μm程度までは大きな混色は生じていないが、ずれが4μm程度になると混色の量が若干増えてくる。挿入材料204の幅がブラックマトリクス201の幅よりも1μm小さい場合は、他の場合よりも僅かに混色の度合いが大きいが、これは誤差範囲であるといえる。図11から、挿入材料204の幅がブラックマトリクス201の幅に対して±1μm程度であれば対向基板200のTFT基板100に対するずれが3μm程度までは混色の程度はほとんど悪化しないといえる。
図12は、本実施例における具体的な材料構成を示す断面模式図である。図12では、オーバーコート膜203あるいは液晶500よりも屈折率の大きい物質としてSiNを使用した例である。SiNの屈折率は1.7程度であり、液晶あるいは一般的なオーバーコート膜材料の屈折率よりも大きい。図12において、TFT基板100の上方に液晶500を挟んで対向基板200が配置しており、対向基板200にはブラックマトリクス201、カラーフィルタ202R,202G、202Bが形成され、カラーフィルタ202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。しかし、オーバーコート膜203の層において、ブラックマトリクス201に対応する部分にはSiNが形成されている。
図13は実施例1の場合と実施例2の場合において、基板間のズレ量と混色の度合いを評価した図である。図13において、横軸はTFT基板と対向基板のズレ量で単位はμmである。縦軸は、混色の度合いを示すもので、単位は任意であり、比較値である。実施例1の場合も実施例2の場合も挿入材料204の幅はブラックマトリクス201の幅と同じであるとしている。
図13において、基板間のズレ量が3μm程度までは実施例1でも実施例2でも混色は、ほとんど増加しない。ズレ量が3μmから4μmの間に若干混色が増加しはじめ、ズレ量が4μmを超えると混色が急激に増加を始める。特に、ズレ量が4μmを超えると実施例1の構成において混色の増加の度合いが大きい。一方、ズレ量が3μm以下においては、実施例1のほうが若干混色の程度は小さいが誤差範囲といえる。このように、実施例1の場合も実施例2の場合もTFT基板100と対向基板200のズレ量が3μm以下であれば、混色を実質的に増加させないようにすることが出来る。
以上の説明では、カラーフィルタ202を対向基板200に形成し、TFTや画素電極をTFT基板100に形成する液晶表示パネルについて説明した。一方、TFT基板100と対向基板200の合わせずれによる、TFT基板100に形成された画素と対向基板200に形成されたカラーフィルタとのズレを無くすために、カラーフィルタをTFT基板100側に形成する構成も存在する。この構成は、COA(Color Filter On Array)と呼ばれている。
COAではTFT基板100と対向基板200の合わせズレによる画素電極104とカラーフィルタ202のズレを無くすことが出来る。しかし、COAの場合も、フォトリソグラフィによって、カラーフィルタ202や画素電極104等を形成するため、フォトリソグラフィにおけるマスクずれによって、画素電極104とカラーフィルタ202のずれが生ずる。したがって、実施例1および実施例2に示す本発明はこのようなCOA方式の液晶表示装置についても適用することが出来る。
図14は、本発明をCOA方式の液晶表示装置に適用した場合の断面模式図である。図14において、TFT基板100側にブラックマトリクス201、赤カラーフィルタ202R、緑カラーフィルタ202G、青カラーフィルタ202Bが形成され、その上にオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203において、ブラックマトリクス201に対応する部分には挿入材料204が配置されている。挿入材料204の屈折率はオーバーコート膜203および液晶500の屈折率とは異なっている。
この場合、挿入材料204の屈折率を液晶500の屈折率よりも大きくした場合と小さくした場合とでは、実施例1の場合と実施例2の場合とでは逆の効果が生ずる。すなわち、本実施例において、挿入材料204の屈折率を液晶500の屈折率よりも小さくした場合は、挿入材料204と液晶500の界面の屈折によって、TFT基板100に対して斜め方向に向かう光をTFT基板100の法線方向に向けるように作用する。
一方、挿入材料204の屈折率を液晶500の屈折率より大きくした場合は、挿入材料204と液晶500との界面において、反射の量をより大きくすることが出来る。そして、(挿入材料の屈折率)/(液晶の屈折率)が全反射を生ずる条件であれば、他の画素に侵入する光はゼロにすることが出来るため、TFT基板100の法線方向に対して所定の角度以上の光に対しては混色をゼロにすることが出来る。
以上の構成では、TFT基板100においてオーバーコート膜203が液晶500と接する場合として説明したが、COAでは、カラーフィルタ202やオーバーコート膜203の上に絶縁層や画素電極等が形成される場合もある。このような場合、以上で説明した液晶500の屈折率を、挿入材料204と接する層の屈折率に置き換えて考えればよい。
なお、図14は、ブラックマトリクス201がTFT基板100側に形成されている場合であるが、カラーフィルタ202のみTFT基板100側に形成し、ブラックマトリクス201を対向基板200側に形成した場合も存在する。このような構成であっても、本実施例の思想を適用することが出来る。
実施例1乃至3では液晶表示装置について本発明を適用する例を説明した。しかし、本発明は、液晶表示装置のみでなく、例えば有機EL表示装置についても適用することが出来る。有機EL表示装置は種々の方式があるが、白色の有機EL発光層を用い、カラーフィルタによって、カラー画像を形成する方式がある。図15はその例を示す断面模式図である。
図15において、TFT基板100の上に白色光を発光する有機EL層が形成されている。対向基板200側には、液晶表示装置の場合と同様、カラーフィルタ202R、202G、202Bが形成され、カラーフィルタとカラーフィルタの間にブラックマトリクス201が形成されている。カラーフィルタ202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。図15では、ブラックマトリクス201に対応するオーバーコート膜203の層には、オーバーコート膜203の代わりに挿入材料204が配置されている。
図15における有機EL層600は、種々の層から形成されている。また、有機EL層600の上には、有機EL層600を保護するためのパッシベーション膜等の保護層601が形成される。また、TFT基板100と対向基板200を接着する目的あるいは、有機EL層600の保護のために、接着材が用いられる場合も多い。この接着材が保護層601に役割を有する。
オーバーコート膜203間の挿入材料204の屈折率を有機EL層の保護層601の屈折率よりも小さくすることによって、実施例1で説明したと同様な原理によって混色を防止することが出来る。また、オーバーコート膜203間の挿入材料204の屈折率を有機EL層600の保護層601の屈折率よりも大きくすることによって、実施例2で説明したと同様な原理によって混色を防止することが出来る。ここで、保護層は、オーバーコート膜あるいは挿入材料と界面を接する層となっている。
有機EL表示装置におけるブラックマトリクス201、カラーフィルタ202、オーバーコート膜203、挿入材料204等がTFT基板100側に形成される場合もある。この場合も、有機EL層600に積層される保護層601、オーバーコート膜203、カラーフィルタ202、ブラックマトリクス201等が上記と同様な順番であれば、上記と同じ効果を得ることが出来る。
10…表示領域、 20…額縁領域、 30…端子領域、 40…ICチップ、 100…TFT基板、 101…TFT層、 102…配線層、 103…絶縁層、 104…画素電極、 105…映像信号線、 150…TFT基板側画素境界、 200…対向基板、 201…ブラックマトリクス、 202…カラーフィルタ、 202R…赤カラーフィルタ、 201G…緑カラーフィルタ、 201B…青カラーフィルタ、 203…オーバーコート膜、 204…挿入材料、 250…対向基板側画素境界、 300…屈折または反射する領域、 310…混色領域、 400…バックライト光、 410…屈折光、 420…反射光、 500…液晶、 600…有機EL層、 601…保護層、 w…挿入材料の幅
Claims (12)
- 画素電極とTFTが形成された画素を有するTFT基板と、
前記画素に対応してカラーフィルタが形成され、前記カラーフィルタと前記カラーフィルタの間にブラックマトリクスが形成され、前記カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成された対向基板との間に液晶を挟持した液晶表示装置であって、
前記対向基板の主面と垂直方向から見た場合、前記ブラックマトリクスに対応する部分の前記オーバーコート膜の層には、前記オーバーコート膜の屈折率とは異なる屈折率を有する挿入材料が形成され、
前記挿入材料の屈折率は前記液晶の屈折率とは異なることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記挿入材料の屈折率は、前記液晶の屈折率よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記挿入材料の幅wは、対応するブラックマトリクスの幅bwに対して、w=bw±1μmであることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記挿入材料は無機材料であることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記挿入材料の屈折率は、前記液晶の屈折率よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記挿入材料の幅wは、対応するブラックマトリクスの幅bwに対して、w=bw±1μmであることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
- 前記挿入材料は無機材料であることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
- 画素電極とTFTが形成され、前記画素に対応してカラーフィルタが形成され、前記カラーフィルタと前記カラーフィルタの間にブラックマトリクスが形成され、前記カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成されたTFT基板と、対向基板との間に液晶を挟持した液晶表示装置であって、
前記対向基板の主面と垂直方向から見た場合、前記ブラックマトリクスに対応する部分の前記オーバーコート膜の層には、前記オーバーコート膜の屈折率とは異なる屈折率を有する挿入材料が形成され、
前記挿入材料の屈折率は前記液晶の屈折率とは異なることを特徴とする液晶表示装置。 - 画素電極とTFTが形成され、前記画素に対応してカラーフィルタが形成され、前記カラーフィルタと前記カラーフィルタの間にブラックマトリクスが形成され、前記カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成され、前記オーバーコート膜を覆って他の層が形成されたTFT基板と、対向基板との間に液晶を挟持した液晶表示装置であって、
前記対向基板の主面方向と垂直方向から見た場合、前記ブラックマトリクスに対応する部分の前記オーバーコート膜の層には、前記オーバーコート膜の屈折率とは異なる屈折率を有する挿入材料が形成され、
前記挿入材料の屈折率は前記他の層の屈折率とは異なることを特徴とする液晶表示装置。 - 第1の基板に形成された有機EL層を覆って保護膜が形成され、前記保護膜の上にオーバーコート膜が形成され、前記オーバーコート膜の上にカラーフィルタが形成され、前記カラーフィルタと前記カラーフィルタの間にブラックマトリクスが形成された有機EL表示装置であって、
前記オーバーコート膜の層には、前記第1の基板の主面と垂直な方向から見た場合、前記ブラックマトリクスに対応した部分に前記オーバーコート膜とは異なる屈折率を有する挿入材料が形成され、
前記挿入材料の屈折率は前記保護膜の屈折率とは異なることを特徴とする有機EL表示装置。 - 第1の基板には有機EL層を覆って保護膜が形成され、
第2の基板にはカラーフィルタと、前記カラーフィルタと前記カラーフィルタとの間にブラックマトリクスが形成され、前記カラーフィルタを覆ってオーバーコート膜が形成され、
前記オーバーコート膜の層の、前記第2の基板の主面と垂直方向から見て前記ブラックマトリクスに対応する部分には、前記オーバーコート膜とは異なる屈折率を有する挿入材料が形成され、
前記挿入材料の屈折率は、前記保護膜の屈折率は異なることを特徴とする有機EL表示装置。 - 前記保護膜は、前記第1の基板と前記第2の基板を接着する接着材であることを特徴とする請求項11に記載の有機EL表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123120A JP2016004101A (ja) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | 表示装置 |
US14/739,776 US9454032B2 (en) | 2014-06-16 | 2015-06-15 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123120A JP2016004101A (ja) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016004101A true JP2016004101A (ja) | 2016-01-12 |
Family
ID=54836047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014123120A Pending JP2016004101A (ja) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9454032B2 (ja) |
JP (1) | JP2016004101A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105093652B (zh) * | 2015-08-21 | 2018-12-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种基板及其制作方法、显示面板、显示装置 |
CN107193150B (zh) * | 2017-06-01 | 2019-01-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 彩膜基板、显示面板 |
CN108020953A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-05-11 | 昆山龙腾光电有限公司 | 彩色滤光基板及其制作方法、液晶显示面板 |
CN109324441A (zh) * | 2018-11-29 | 2019-02-12 | 武汉华星光电技术有限公司 | 彩膜基板及液晶显示面板 |
CN110581230B (zh) * | 2019-09-16 | 2022-06-07 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 显示面板及制作方法、显示装置 |
KR20220006667A (ko) * | 2020-07-08 | 2022-01-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN113299718B (zh) * | 2021-05-24 | 2024-05-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060046935A (ko) * | 2004-11-12 | 2006-05-18 | 삼성코닝 주식회사 | 신규 블랙 매트릭스, 그 제조방법 및 그를 이용한평판표시소자 및 전자파차폐 필터 |
CN102460283B (zh) * | 2009-06-23 | 2015-09-09 | 夏普株式会社 | 显示装置和多层基板 |
JP5776296B2 (ja) | 2011-04-18 | 2015-09-09 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルター基板、電気光学装置および電子機器 |
JP5927476B2 (ja) * | 2011-10-03 | 2016-06-01 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
JP2013196854A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Sharp Corp | 蛍光体基板およびこれを備えた表示装置 |
-
2014
- 2014-06-16 JP JP2014123120A patent/JP2016004101A/ja active Pending
-
2015
- 2015-06-15 US US14/739,776 patent/US9454032B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150362793A1 (en) | 2015-12-17 |
US9454032B2 (en) | 2016-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10782558B2 (en) | Display device | |
US9454032B2 (en) | Display device | |
US7898632B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
US10067392B2 (en) | Display device | |
US10001676B2 (en) | Display device | |
US10802347B2 (en) | Display device and color filter substrate | |
JP2020148793A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US11209691B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2017067999A (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 | |
JP2014032346A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP7552197B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
WO2020040246A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2018045018A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2011191475A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2007086112A (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
US12111551B2 (en) | Display device | |
JP7028236B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2019082632A (ja) | 表示装置 | |
JP7200979B2 (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
US20240077774A1 (en) | Display device | |
WO2020035989A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2020085982A (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP2018106056A (ja) | カラーフィルタ基板及び表示装置 | |
JP2021189288A (ja) | 電気光学装置、電子機器および電気光学装置用基板 | |
JP2020067611A (ja) | 液晶装置、及び電子機器 |