JPWO2019130956A1 - 発光モジュール、表示装置、および、それらの製造方法 - Google Patents

発光モジュール、表示装置、および、それらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019130956A1
JPWO2019130956A1 JP2019562875A JP2019562875A JPWO2019130956A1 JP WO2019130956 A1 JPWO2019130956 A1 JP WO2019130956A1 JP 2019562875 A JP2019562875 A JP 2019562875A JP 2019562875 A JP2019562875 A JP 2019562875A JP WO2019130956 A1 JPWO2019130956 A1 JP WO2019130956A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
optical layer
pixel
changing member
emitting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7204677B2 (ja
Inventor
兼作 前田
兼作 前田
公啓 新屋
公啓 新屋
山本 篤志
篤志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019130956A1 publication Critical patent/JPWO2019130956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204677B2 publication Critical patent/JP7204677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

画像を表示させるための発光モジュールにおいてその製造工程を簡単化する。発光モジュールは、発光素子と、保護層と、色変化部材と、光学層とを備える。発光素子は、基板の上に配置される。保護層は、発光素子を覆うように形成される。色変化部材は、保護層を介して少なくとも一部の発光素子に対応して配置される。光学層は、色変化部材および保護層を覆うように形成される。この光学層は、光を湾曲形状により集光または散乱させる。

Description

本技術は、発光モジュールに関する。詳しくは、発光素子を備えて色表示を行う発光モジュール、表示装置、および、それらの製造方法に関する。
画像を表示させるための発光モジュールにおいては、有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electro-Luminescence)素子などの自発光素子からの光を、カラーフィルタにより色変化させて、所望の色を発色させることがある。従来においては、カラーフィルタの光入射面、側面および光出射面に保護層を設けた表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015−187635号公報
上述の従来技術では、カラーフィルタの周囲に保護層を設けることにより、残留溶剤や脱ガスに起因する信頼性の低下を抑制していた。しかしながら、そのような保護層を形成するためには追加工程が必要であり、製造工程が複雑になるおそれがある。また、特に白色画素においては、電極からの反射によって、黒色のコントラストやホワイトバランスが低下するおそれがある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、発光モジュールの製造工程を簡単化することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、基板の上に配置された発光素子と、上記発光素子を覆う保護層と、上記保護層を介して少なくとも一部の上記発光素子に対応して配置される色変化部材と、上記色変化部材および上記保護層を覆って光を湾曲形状により集光または散乱させる光学層とを具備する発光モジュールおよび表示装置である。これにより、色変化部材のバリア層とレンズとを同一材料により形成するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記色変化部材は、白色画素の位置には配置されず、上記光学層は、白色画素の位置においては表面に凹形状を有するようにしてもよい。これにより、白色画素の位置において光学層の凹形状を形成するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記色変化部材は、白色以外の画素の位置に配置され、上記光学層は、白色以外の画素の位置においては表面に凸形状を有するようにしてもよい。これにより、白色以外の画素の位置において光学層の凹形状を形成するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記光学層は、白色以外の画素の位置において複数画素について一括して表面に凸形状を有するようにしてもよい。これにより、白色以外の画素の位置において複数画素に一括して凸形状を形成するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記色変化部材は、白色以外の画素の位置に配置されて、白色画素の位置には配置されず、上記光学層は、白色画素の位置においては凹形状を有して、白色以外の画素の位置においては凸形状を有し、上記凹形状と上記凸形状の曲率が互いに異なるようにしてもよい。これにより、白色画素の位置において白色以外の画素の位置とは異なる曲率の凹形状を形成するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記色変化部材は、白色以外の画素の位置に配置されて、一部の画素の位置においては他の画素のものよりも厚みが薄く、上記光学層は、上記一部の画素の位置においては表面に凹形状を有するようにしてもよい。これにより、一部の画素の位置において光学層の凹形状を形成するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記光学層は、透明材料または少なくとも無機材料を含む材料からなるものであってもよい。
また、この第1の側面において、上記光学層の表面を覆う膜であって所定の波長に対する反射率を低減させる膜をさらに具備するようにしてもよい。これにより、光の反射を防止するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記色変化部材の各画素間に設けられて光を反射または吸収する隔壁をさらに具備するようにしてもよい。これにより、光が他の画素に入射することを防ぐという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記色変化部材は、表面に凹形状を有するようにしてもよい。これにより、正面からの光を屈折させるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、基板の上に電極を形成する手順と、上記電極の上に発光素子を形成する手順と、上記発光素子を覆う保護層を形成する手順と、上記保護層の上において少なくとも一部の上記発光素子に対応して色変化部材を形成する手順と、スピン塗布によって上記色変化部材および上記保護層を覆う湾曲形状の光学層を形成する手順とを備える発光モジュールの製造方法である。これにより、色変化部材のバリア層とレンズとを1つの工程で同時形成するという作用をもたらす。
本技術によれば、発光モジュールの製造工程を簡単化することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態における表示装置100の全体構成の一例を示す図である。 本技術の実施の形態における画素回路101の回路構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における発光モジュールの光学特性の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。 本技術の第6の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。 本技術の第6の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。 本技術の第7の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。 本技術の第7の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。 本技術の実施の形態の第1の適用例であるスマートフォン401の外観を示す図である。 本技術の実施の形態の第2の適用例であるデジタルカメラ411の前方(被写体側)から眺めた外観を示す図である。 本技術の実施の形態の第2の適用例であるデジタルカメラ411の後方から眺めた外観を示す図である。 本技術の実施の形態の第3の適用例であるHMD431の外観を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(湾曲形状を有する光学層を設けた例)
2.第2の実施の形態(白色画素の光学層の曲率を変化させた例)
3.第3の実施の形態(表面に反射防止膜を付した例)
4.第4の実施の形態(RGB画素を一括して光学層により覆う例)
5.第5の実施の形態(カラーフィルタの表面を凹形状にした例)
6.第6の実施の形態(カラーフィルタに高低差を設けた例)
7.第7の実施の形態(カラーフィルタの間に隙間を設けて湾曲形状を形成した例)
8.適用例
<1.第1の実施の形態>
[表示装置の構成]
図1は、本技術の実施の形態における表示装置100の全体構成の一例を示す図である。
この表示装置100は、例えば、画素アレイ部102と、これを駆動する駆動部とを備える。駆動部は、水平セレクタ103と、ライトスキャナ104と、電源スキャナ105とを備える。
画素アレイ部102は、行列状に配置された複数の画素回路101を備える。複数の画素回路101の各行に対応して、電源線DSLおよび走査線WSLが設けられる。また、複数の画素回路101の各列に対応して、信号線DTLが設けられる。
ライトスキャナ104は、走査線WSLの各々に順次、制御信号を供給して、画素回路101を行単位で線順次走査するものである。電源スキャナ105は、線順次走査に合わせて、電源線DSLの各々に電源電圧を供給するものである。水平セレクタ103は、線順次走査に合わせて、列状の信号線DTLに、映像信号となる信号電位および基準電位を供給するものである。
図2は、本技術の実施の形態における画素回路101の回路構成例を示す図である。
画素回路101は、例えば、有機EL素子などの発光素子14と、サンプリングトランジスタ11と、駆動トランジスタ12と、保持容量13とを備える。
サンプリングトランジスタ11は、ゲートが対応する走査線WSLに接続され、ソースおよびドレインの一方が対応する信号線DTLに接続され、ソースおよびドレインの他方が駆動トランジスタ12のゲートに接続される。
駆動トランジスタ12は、ソースが発光素子14のアノードに接続され、ドレインが対応する電源線DSLに接続される。発光素子14のカソードは接地配線15に接続される。なお、この接地配線15は全ての画素回路101に対して共通に配線される。
保持容量13は、駆動トランジスタ12のソースとゲートの間に接続される。保持容量13は、信号線DTLから供給される映像信号の信号電位を保持するものである。
[画素構造]
図3は、本技術の第1の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。
この第1の実施の形態における画素は、電極110と、発光素子120と、保護層130と、青色のカラーフィルタ142と、光学層150とを備える。
電極110は、発光素子120のアノード電極であり、例えば、AlCu合金、錫(Ti)などの金属、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)の透明電極などが想定される。
発光素子120は、電気信号を光信号に変換する上述の発光素子14であり、例えば、有機EL素子が想定される。この場合、カソード電極と電極110との間に有機層が形成される。カソード電極の材料は、例えば、MgAg合金や酸化インジウム錫(ITO)の透明電極などが想定される。
保護層130は、発光素子120を覆い、発光素子120の劣化を防ぐためのバリア層である。この保護層130の材料は、例えば、窒化シリコン(SiN)が想定される。
カラーフィルタ142は、発光素子120からの光の色を変化させる色変化部材である。このカラーフィルタ142は、例えば、フォトレジストなどの有機材料に有機顔料を混合してフォトリソグラフィを行うことにより形成される。この例では、白色画素と青色画素の繰り返し部分の断面を示しており、青色画素の発光素子120に対応して青色のカラーフィルタ142が配置される。一方、白色画素の位置にはカラーフィルタは配置されない。なお、このカラーフィルタ142は、特許請求の範囲に記載の色変化部材の一例である。
光学層150は、カラーフィルタ142および保護層130を覆って光を湾曲形状により集光または散乱させる層である。すなわち、この光学層150は、カラーフィルタ142のバリア層であるとともに、レンズとしての機能を有する層である。この光学層150の材料としては、アクリル系の光重合性組成物が想定される。また、屈折率を向上させるとともにキャップ性を高めるために、酸化錫(TiO2)の粒子をフィラとして混ぜてもよい。この光学層150は、これらの材料をスピン塗布することにより形成される。これにより、カラーフィルタ142が配置されている青色画素の位置には凸形状のレンズが形成され、カラーフィルタ142が配置されていない白色画素の位置には凹形状のレンズが形成される。
図4は、本技術の第1の実施の形態における発光モジュールの光学特性の一例を示す図である。
青色画素の位置においては、発光素子120からの光612がカラーフィルタ142によって青色に色変化され、光学層150の凸形状のレンズを介して出射される。一方、白色画素の位置においては、発光素子120からの光611が光学層150の凹形状のレンズを介して出射される。
この場合、正面からの光621が入射しても、白色画素の位置の凹形状のレンズによって入射角が変化し、電極110に反射することがない。したがって、この凹形状のレンズによって、電極110からの反射による黒色のコントラストやホワイトバランスの低下を抑制することができる。
[製造工程]
図5は、本技術の第1の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。
まず、同図におけるaに示されるように、基板190の上に電極110が形成される。この電極110は、リソグラフィにより形成される。すなわち、電極110となる材料を成膜した後にパターニングをし、レジストでマスクしてエッチングにより不要部分を削り、マスクのレジストを除去することにより、電極110が形成される。
そして、同図におけるbに示されるように、電極110の上に発光素子120が形成される。この発光素子120は、蒸着により形成される。すなわち、気相中で発光素子120となる材料の薄膜を堆積することにより形成される。
そして、同図におけるcに示されるように、発光素子120が形成された基板表面に、保護層130が形成される。この保護層130は、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)により形成される。
そして、同図におけるdに示されるように、カラーフィルタ142が形成される。このカラーフィルタ142は、リソグラフィにより形成される。
そして、同図におけるeに示されるように、光学層150が形成される。この光学層150は、光学層150の材料をスピン塗布することにより形成される。すなわち、ウェハを回転させながら液状の材料を塗ることにより、遠心力を利用して表面に材料を塗布する。これにより、表面の凹凸状態に応じた湾曲形状の膜が形成される。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、カラーフィルタ142および保護層130を覆う湾曲形状の光学層150を設けることにより、発光モジュールの製造工程を簡単化することができる。この場合において、青色画素の位置においては、光学層150の凸形状のレンズによる集光により、発光効率を向上させることができる。一方、白色画素の位置においては、光学層150の凹形状のレンズにより、電極110からの反射を抑制して、黒色のコントラストやホワイトバランスの低下を抑制することができる。光学層150は、カラーフィルタ142のバリア層であるとともに、レンズとしての機能を有するため、両者の機能を同一部材により同時形成することができ、追加工程を必要としない。
<2.第2の実施の形態>
この第2の実施の形態は、白色画素の位置における光学層150の凹形状の曲率を変化させたものである。なお、表示装置100としての全体構成は上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[画素構造]
図6は、本技術の第2の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。
この第2の実施の形態における画素は、上述の第1の実施の形態と同様に、電極110と、発光素子120と、保護層130と、青色のカラーフィルタ142と、光学層150とを備える。ただし、白色画素の位置における保護層130には掘り込みが入っており、青色画素の位置における保護層130の高さよりも低くなっている。そのため、その上に形成される光学層150の湾曲形状は、上述の第1の実施の形態とは異なっている。
すなわち、白色画素の位置における光学層150の凹形状の曲率は、青色画素の位置における光学層150の凸形状の曲率よりも大きくなっている。このように曲率を変化させたことにより、白色画素の位置における光学層150のレンズとしてのパワー(屈折力)を向上させることができる。
[製造工程]
図7は、本技術の第2の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。同図におけるa乃至cは、上述の第1の実施の形態と同様である。
同図におけるdに示されるように、白色画素の位置における保護層130が削られる。この形状は、例えば、窒化シリコン(SiN)を成膜した後にパターニングをし、レジストでマスクしてドライエッチングにより白色画素の位置における保護層130を削り、マスクのレジストを除去することにより形成される。
そして、同図におけるeに示されるように、カラーフィルタ142が形成される。このカラーフィルタ142は、リソグラフィにより形成される。
そして、同図におけるfに示されるように、光学層150が形成される。この光学層150は、光学層150の材料をスピン塗布することにより形成される。この第2の実施の形態においては、白色画素の位置における保護層130の高さが低くなっているため、光学層150の凹形状の曲率は、青色画素の位置における光学層150の凸形状の曲率よりも大きくなる。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、白色画素の位置における光学層150の凹形状の曲率を大きくすることにより、光学層150のレンズとしてのパワーを向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
この第3の実施の形態は、光学層150の表面に反射防止膜を形成したものである。なお、表示装置100としての全体構成は上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[画素構造]
図8は、本技術の第3の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。
この第3の実施の形態における画素は、上述の第1の実施の形態と同様に、電極110と、発光素子120と、保護層130と、青色のカラーフィルタ142と、光学層150とを備える。また、この第3の実施の形態における画素は、さらに、光学層150の表面に反射防止膜160を備える。
反射防止膜160は、光学層150の表面を覆う膜であって、所定の波長に対する反射率を低減させる反射防止膜(Anti Reflection Coating)である。これにより、外部からの光の反射を防止して、表示装置100としての性能を向上させることができる。
[製造工程]
図9は、本技術の第3の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。同図におけるa乃至eは、上述の第1の実施の形態と同様である。
同図におけるfに示されるように、光学層150の表面に反射防止膜160が形成される。この反射防止膜160は、化学気相成長(CVD)により形成される。この反射防止膜160の材料としては、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)が想定される。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、光学層150の表面に反射防止膜160を形成することにより、外部からの光の反射を防止して、表示装置100としての性能を向上させることができる。
<4.第4の実施の形態>
この第4の実施の形態は、複数画素の上に光学層150の凸形状を一括して形成したものである。なお、表示装置100としての全体構成は上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[画素構造]
図10は、本技術の第4の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。
この第4の実施の形態における画素は、電極110と、発光素子120と、保護層130と、カラーフィルタ142乃至144と、光学層150とを備える。すなわち、青色画素の発光素子120に対応して青色のカラーフィルタ142が配置され、赤色画素の発光素子120に対応して赤色のカラーフィルタ143が配置され、緑色画素の発光素子120に対応して緑色のカラーフィルタ144が配置される。なお、カラーフィルタ142乃至144は、特許請求の範囲に記載の色変化部材の一例である。
この第4の実施の形態において、カラーフィルタ142乃至144は、互いに密接して配置される。そのため、その上に形成される光学層150は、カラーフィルタ142乃至144上に一括して凸形状を有する。一方、白色画素の位置においては、上述の第1の実施の形態と同様に光学層150の凹形状が形成される。
[製造工程]
図11は、本技術の第4の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。同図におけるa乃至cは、上述の第1の実施の形態と同様である。
同図におけるdに示されるように、カラーフィルタ142乃至144が形成される。これらカラーフィルタ142乃至144は、リソグラフィにより順次形成される。
そして、同図におけるeに示されるように、光学層150が形成される。この光学層150は、光学層150の材料をスピン塗布することにより形成される。この場合の光学層150の凸形状は、カラーフィルタ142乃至144上に一括して形成される。
このように、本技術の第4の実施の形態では、光学層150の凸形状が、カラーフィルタ142乃至144上に一括して形成される。これにより、視野角を広げた場合の光学層150のレンズとしての性能を向上させることができる。
<5.第5の実施の形態>
この第5の実施の形態は、カラーフィルタの表面形状を凹形状にしたものである。なお、表示装置100としての全体構成は上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[画素構造]
図12は、本技術の第5の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。
この第5の実施の形態における画素は、上述の第4の実施の形態と同様に、電極110と、発光素子120と、保護層130と、カラーフィルタ142乃至144と、光学層150とを備える。ただし、各画素の間には隔壁131が設けられるとともに、カラーフィルタ142乃至144の表面形状は凹形状を有している。
カラーフィルタ142乃至144の表面の凹形状は、正面からの光を屈折させるものであり、これにより光学上の性能を向上させる。
隔壁131は、光を反射または吸収するものであり、カラーフィルタ142乃至144の表面の凹形状により屈折された光が他の画素に入射することを防ぐものである。
[製造工程]
図13は、本技術の第5の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。同図におけるa乃至cは、上述の第1の実施の形態と同様である。
同図におけるdに示されるように、各画素の位置における保護層130が削られて隔壁131が形成される。この形状は、例えば、窒化シリコン(SiN)を成膜した後にパターニングをし、レジストでマスクしてドライエッチングにより白色画素の位置における保護層130を削り、マスクのレジストを除去することにより形成される。
そして、同図におけるeに示されるように、隔壁131に区切られた青色、赤色、緑色の各色の位置にカラーフィルタ142乃至144が形成される。これらカラーフィルタ142乃至144は、それぞれの材料を順次、スピン塗布することにより形成される。
そして、同図におけるfに示されるように、光学層150が形成される。この光学層150は、光学層150の材料をスピン塗布することにより形成される。この場合の光学層150の凸形状は、上述の第4の実施の形態と同様に、カラーフィルタ142乃至144上に一括して形成される。
このように、本技術の第5の実施の形態によれば、カラーフィルタ142乃至144の表面の凹形状により光学上の性能を向上させるとともに、その凹形状により屈折された光が他の画素に入射することを隔壁131により防ぐことができる。
<6.第6の実施の形態>
この第6の実施の形態は、一部の色のカラーフィルタの厚みに高低差を設けたものである。なお、表示装置100としての全体構成は上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[画素構造]
図14は、本技術の第6の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。
この第6の実施の形態における画素は、上述の第4の実施の形態と同様に、電極110と、発光素子120と、保護層130と、カラーフィルタ142乃至144と、光学層150とを備える。ただし、緑色のカラーフィルタ144の厚みは、他の色のカラーフィルタ142および143と比べて、薄く形成されている。これにより、色バランスを調整することができる。また、このようにカラーフィルタの厚みに高低差を設けたことにより、その上に形成される光学層150は、緑色画素の位置において凹形状を有する。
[製造工程]
図15は、本技術の第6の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。同図におけるa乃至cは、上述の第1の実施の形態と同様である。
同図におけるdに示されるように、カラーフィルタ142乃至144が形成される。これらカラーフィルタ142乃至144は、リソグラフィにより順次形成される。この場合において、緑色のカラーフィルタ144の厚みは、他の色のカラーフィルタ142および143と比べて、薄く形成される。
そして、同図におけるeに示されるように、光学層150が形成される。この光学層150は、光学層150の材料をスピン塗布することにより形成される。この場合の光学層150の凸形状は、青色および赤色のカラーフィルタ142および143上に一括して形成される。一方、緑色のカラーフィルタ144の上には光学層150の凹形状が形成される。また、他の実施の形態と同様に、白色画素の位置には、光学層150の凹形状が形成される。
このように、本技術の第6の実施の形態によれば、カラーフィルタ142乃至144の一部の色について厚みを変化させることにより、色バランスを調整することができる。
<7.第7の実施の形態>
この第7の実施の形態は、カラーフィルタ142乃至144を隙間を空けて配置したものである。なお、表示装置100としての全体構成は上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[画素構造]
図16は、本技術の第7の実施の形態における発光モジュールの概略断面構造の一例を示す図である。
この第7の実施の形態における画素は、上述の第4の実施の形態と同様に、電極110と、発光素子120と、保護層130と、カラーフィルタ142乃至144と、光学層150とを備える。ただし、カラーフィルタ142乃至144は、それぞれ隙間を設けて配置される。これにより、その上に形成される光学層150の形状は、各画素位置において個別に凸形状を有するものとなっている。
[製造工程]
図17は、本技術の第7の実施の形態における発光モジュールの製造工程の一例を示す図である。同図におけるa乃至cは、上述の第1の実施の形態と同様である。
同図におけるdに示されるように、カラーフィルタ142乃至144が形成される。これらカラーフィルタ142乃至144は、リソグラフィにより順次形成される。このとき、カラーフィルタ142乃至144は、それぞれ隙間を設けて形成される。
そして、同図におけるeに示されるように、光学層150が形成される。この光学層150は、光学層150の材料をスピン塗布することにより形成される。この場合の光学層150の凸形状は、青色、赤色、緑色の各画素位置において個別に形成される。一方、白色画素の位置においては、凹形状が形成される。
このように、本技術の第7の実施の形態では、青色、赤色、緑色の各画素位置において光学層150の凸形状が個別に形成される。これにより、白色画素の配置とは無関係に、白色以外の画素位置において凸形状の光学層150を設けることができる。
<8.適用例>
以下では、上述の実施の形態の表示装置が適用され得る電子機器の例について説明する。
図18は、本技術の実施の形態の第1の適用例であるスマートフォン401の外観を示す図である。このスマートフォン401は、ユーザからの操作入力を受け付ける操作部403と、各種の情報を表示する表示部405とを備える。この表示部405が、上述の実施の形態の表示装置によって構成され得る。
図19は、本技術の実施の形態の第2の適用例であるデジタルカメラ411の前方(被写体側)から眺めた外観を示す図である。図20は、本技術の実施の形態の第2の適用例であるデジタルカメラ411の後方から眺めた外観を示す図である。このデジタルカメラ411は、本体部(カメラボディ)413と、交換式のレンズユニット415と、撮影時にユーザによって把持されるグリップ部417とを備える。また、このデジタルカメラ411は、各種の情報を表示するモニタ419と、撮影時にユーザによって観察されるスルー画を表示するEVF(電子ビューファインダ)421とを備える。このモニタ419およびEVF421が、上述の実施の形態の表示装置によって構成され得る。
図21は、本技術の実施の形態の第3の適用例であるHMD431の外観を示す図である。このHMD(Head Mounted Display)431は、各種の情報を表示する眼鏡型の表示部433と、装着時にユーザの耳に掛止される耳掛け部435とを備える。この表示部433が、上述の実施の形態の表示装置によって構成され得る。
以上、各実施の形態に係る表示装置が適用され得る電子機器のいくつかの例について説明した。なお、各実施の形態に係る表示装置が適用され得る電子機器は上に例示したものに限定されず、この表示装置は、テレビジョン装置、電子ブック、PDA、ノート型PC、ビデオカメラ、または、ゲーム機器等、外部から入力された画像信号または内部で生成した画像信号に基づいて表示を行うあらゆる分野の電子機器に搭載される表示装置に適用することが可能である。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)基板の上に配置された発光素子と、
前記発光素子を覆う保護層と、
前記保護層を介して少なくとも一部の前記発光素子に対応して配置される色変化部材と、
前記色変化部材および前記保護層を覆って光を湾曲形状により集光または散乱させる光学層と
を具備する発光モジュール。
(2)前記色変化部材は、白色画素の位置には配置されず、
前記光学層は、白色画素の位置においては表面に凹形状を有する
前記(1)に記載の発光モジュール。
(3)前記色変化部材は、白色以外の画素の位置に配置され、
前記光学層は、白色以外の画素の位置においては表面に凸形状を有する
前記(1)または(2)に記載の発光モジュール。
(4)前記光学層は、白色以外の画素の位置において複数画素について一括して表面に凸形状を有する
前記(3)に記載の発光モジュール。
(5)前記色変化部材は、白色以外の画素の位置に配置されて、白色画素の位置には配置されず、
前記光学層は、白色画素の位置においては凹形状を有して、白色以外の画素の位置においては凸形状を有し、前記凹形状と前記凸形状の曲率が互いに異なる
前記(1)に記載の発光モジュール。
(6)前記色変化部材は、白色以外の画素の位置に配置されて、一部の画素の位置においては他の画素のものよりも厚みが薄く、
前記光学層は、前記一部の画素の位置においては表面に凹形状を有する
前記(1)に記載の発光モジュール。
(7)前記光学層は、透明材料からなる
前記(1)から(6)のいずれかに記載の発光モジュール。
(8)前記光学層は、少なくとも無機材料を含む材料からなる
前記(1)から(6)のいずれかに記載の発光モジュール。
(9)前記光学層の表面を覆う膜であって所定の波長に対する反射率を低減させる膜をさらに具備する前記(1)から(8)のいずれかに記載の発光モジュール。
(10)前記色変化部材の各画素間に設けられて光を反射または吸収する隔壁をさらに具備する前記(1)から(9)のいずれかに記載の発光モジュール。
(11)前記色変化部材は、表面に凹形状を有する
前記(10)に記載の発光モジュール。
(12)基板と、
前記基板の上に配置された発光素子と、
前記発光素子を覆う保護層と、
前記保護層を介して少なくとも一部の前記発光素子に対応して配置される色変化部材と、
前記色変化部材および前記保護層を覆って光を湾曲形状により集光または散乱させる光学層と
を具備する表示装置。
(12)基板の上に電極を形成する手順と、
前記電極の上に発光素子を形成する手順と、
前記発光素子を覆う保護層を形成する手順と、
前記保護層の上において少なくとも一部の前記発光素子に対応して色変化部材を形成する手順と、
スピン塗布によって前記色変化部材および前記保護層を覆う湾曲形状の光学層を形成する手順と
を備える発光モジュールの製造方法。
11 サンプリングトランジスタ
12 駆動トランジスタ
13 保持容量
14 発光素子
15 接地配線
100 表示装置
101 画素回路
102 画素アレイ部
103 水平セレクタ
104 ライトスキャナ
105 電源スキャナ
110 電極
120 発光素子
130 保護層
131 隔壁
142〜144 カラーフィルタ
150 光学層
160 反射防止膜
190 基板

Claims (13)

  1. 基板の上に配置された発光素子と、
    前記発光素子を覆う保護層と、
    前記保護層を介して少なくとも一部の前記発光素子に対応して配置される色変化部材と、
    前記色変化部材および前記保護層を覆って光を湾曲形状により集光または散乱させる光学層と
    を具備する発光モジュール。
  2. 前記色変化部材は、白色画素の位置には配置されず、
    前記光学層は、白色画素の位置においては表面に凹形状を有する
    請求項1記載の発光モジュール。
  3. 前記色変化部材は、白色以外の画素の位置に配置され、
    前記光学層は、白色以外の画素の位置においては表面に凸形状を有する
    請求項1記載の発光モジュール。
  4. 前記光学層は、白色以外の画素の位置において複数画素について一括して表面に凸形状を有する
    請求項3記載の発光モジュール。
  5. 前記色変化部材は、白色以外の画素の位置に配置されて、白色画素の位置には配置されず、
    前記光学層は、白色画素の位置においては凹形状を有して、白色以外の画素の位置においては凸形状を有し、前記凹形状と前記凸形状の曲率が互いに異なる
    請求項1記載の発光モジュール。
  6. 前記色変化部材は、白色以外の画素の位置に配置されて、一部の画素の位置においては他の画素のものよりも厚みが薄く、
    前記光学層は、前記一部の画素の位置においては表面に凹形状を有する
    請求項1記載の発光モジュール。
  7. 前記光学層は、透明材料からなる
    請求項1記載の発光モジュール。
  8. 前記光学層は、少なくとも無機材料を含む材料からなる
    請求項1記載の発光モジュール。
  9. 前記光学層の表面を覆う膜であって所定の波長に対する反射率を低減させる膜をさらに具備する請求項1記載の発光モジュール。
  10. 前記色変化部材の各画素間に設けられて光を反射または吸収する隔壁をさらに具備する請求項1記載の発光モジュール。
  11. 前記色変化部材は、表面に凹形状を有する
    請求項10記載の発光モジュール。
  12. 基板と、
    前記基板の上に配置された発光素子と、
    前記発光素子を覆う保護層と、
    前記保護層を介して少なくとも一部の前記発光素子に対応して配置される色変化部材と、
    前記色変化部材および前記保護層を覆って光を湾曲形状により集光または散乱させる光学層と
    を具備する表示装置。
  13. 基板の上に電極を形成する手順と、
    前記電極の上に発光素子を形成する手順と、
    前記発光素子を覆う保護層を形成する手順と、
    前記保護層の上において少なくとも一部の前記発光素子に対応して色変化部材を形成する手順と、
    スピン塗布によって前記色変化部材および前記保護層を覆う湾曲形状の光学層を形成する手順と
    を備える発光モジュールの製造方法。
JP2019562875A 2017-12-29 2018-11-28 発光モジュール、表示装置、および、それらの製造方法 Active JP7204677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255091 2017-12-29
JP2017255091 2017-12-29
PCT/JP2018/043681 WO2019130956A1 (ja) 2017-12-29 2018-11-28 発光モジュール、表示装置、および、それらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130956A1 true JPWO2019130956A1 (ja) 2020-12-24
JP7204677B2 JP7204677B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=67063441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562875A Active JP7204677B2 (ja) 2017-12-29 2018-11-28 発光モジュール、表示装置、および、それらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11437603B2 (ja)
JP (1) JP7204677B2 (ja)
CN (1) CN111492271B (ja)
WO (1) WO2019130956A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112331150A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置及发光面板
WO2023068227A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および電子機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311046A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
US20090051283A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Cok Ronald S Led device having improved contrast
JP2013058447A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Canon Inc 有機el発光装置
WO2013051428A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2013149536A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Canon Inc 表示装置
JP2013251173A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2013254610A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Rohm Co Ltd 有機el発光装置およびその製造方法
JP2014179577A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Visera Technologies Company Ltd 固体撮像素子
JP2016118710A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ及び電子ペーパー

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI257828B (en) * 2001-05-31 2006-07-01 Seiko Epson Corp EL device, EL display, EL illumination apparatus, liquid crystal apparatus using the EL illumination apparatus and electronic apparatus
JP2003302740A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Seiko Epson Corp マスク、光反射膜付基板、光反射膜の形成方法、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
KR101246638B1 (ko) 2003-10-28 2013-03-25 다우 코닝 코포레이션 플랫-탑 패드의 제조방법
US7602118B2 (en) * 2005-02-24 2009-10-13 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US20080164551A1 (en) 2006-12-28 2008-07-10 Young-Je Yun Image sensor
TWI397175B (zh) * 2009-02-09 2013-05-21 Sony Corp 固體攝像裝置、攝相機、電子機器、及固體攝像裝置之製造方法
JP5537886B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-02 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法、及びその製造方法で製造された光学フィルム、並びにそれを有する偏光板、及び画像表示装置
JP2013016272A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Canon Inc 表示装置
US8976436B2 (en) * 2012-01-19 2015-03-10 Kenneth A. Dean Controlled diffuse scattering for displays
US9512976B2 (en) * 2012-04-13 2016-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, display device and illumination device
KR101975309B1 (ko) * 2012-07-25 2019-09-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 소자 및 그 제조 방법
JP2015187635A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 株式会社Joled 色変化部材、光装置、表示装置および電子機器
WO2017082429A1 (ja) 2015-11-13 2017-05-18 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311046A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
US20090051283A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Cok Ronald S Led device having improved contrast
JP2013058447A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Canon Inc 有機el発光装置
WO2013051428A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2013149536A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Canon Inc 表示装置
JP2013251173A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2013254610A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Rohm Co Ltd 有機el発光装置およびその製造方法
JP2014179577A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Visera Technologies Company Ltd 固体撮像素子
JP2016118710A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ及び電子ペーパー

Also Published As

Publication number Publication date
US20200395575A1 (en) 2020-12-17
JP7204677B2 (ja) 2023-01-16
CN111492271A (zh) 2020-08-04
WO2019130956A1 (ja) 2019-07-04
CN111492271B (zh) 2022-06-14
US11437603B2 (en) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11026301B2 (en) Organic EL device, method of manufacturing organic EL device, and electronic apparatus
US10497902B2 (en) Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
JP7245220B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US10539849B2 (en) Color change member, light emitting device, display device and electronic apparatus
US10680052B2 (en) Display and method of manufacturing the same
WO2016093009A1 (ja) 表示装置および電子機器
US11706961B2 (en) Display panel and display apparatus including the same
KR102547213B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US20220045160A1 (en) Display panel and display apparatus including the same
JP6673997B2 (ja) 発光装置、表示装置および電子機器
CN113497109A (zh) 显示面板和包括该显示面板的显示设备
US20210265431A1 (en) Display device and method for processing image signal thereof
JP7204677B2 (ja) 発光モジュール、表示装置、および、それらの製造方法
CN116057427A (zh) 显示设备和电子设备
CN218831198U (zh) 显示面板和显示设备
US20220208870A1 (en) Display apparatus
TW202329450A (zh) 顯示裝置及其製造方法、以及電子機器
KR20230074370A (ko) 표시 장치
CN115458559A (zh) 显示面板和包括显示面板的显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150