JPWO2019026511A1 - 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 - Google Patents

表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026511A1
JPWO2019026511A1 JP2019533986A JP2019533986A JPWO2019026511A1 JP WO2019026511 A1 JPWO2019026511 A1 JP WO2019026511A1 JP 2019533986 A JP2019533986 A JP 2019533986A JP 2019533986 A JP2019533986 A JP 2019533986A JP WO2019026511 A1 JPWO2019026511 A1 JP WO2019026511A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
display device
electrode
pixel
contact electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276131B2 (ja
Inventor
直也 笠原
直也 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019026511A1 publication Critical patent/JPWO2019026511A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276131B2 publication Critical patent/JP7276131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本開示の表示装置は、基板上に形成された回路部上に、絶縁膜を介して成膜された有機EL層、有機EL層の上に成膜されたカソード電極、絶縁膜における画素間に、画素の配列方向に沿って形成された溝部、及び、溝部の底部に設けられ、所定の電位が与えられるコンタクト電極、を備える。そして、カソード電極は、溝部においてコンタクト電極と電気的に接続されている。

Description

本開示は、表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器に関する。
近年の表示装置は、平面型(フラットパネル型)の表示装置が主流である。平面型の表示装置の一つとして、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する、所謂、電流駆動型の電気光学素子を、画素の発光部(発光素子)として用いた表示装置がある。電流駆動型の電気光学素子としては、有機材料のエレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)を利用し、有機薄膜に電界をかけると発光する現象を用いた有機EL素子が知られている。
画素の発光部として有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、一般に、有機EL素子を駆動する回路部を基板上に形成し、当該回路部を覆う状態で絶縁膜(層間膜)を設け、この絶縁膜上に有機EL素子を配列形成した構成となっている。そして、有機EL素子の上には、上部電極としてカソード電極が全画素共通の電極として成膜される。このカソード電極には、所定の電位を与える必要があるため、発光画素領域の外周部に、所定の電位が与えられたコンタクト電極を設け、当該コンタクト電極にカソード電極を電気的に接続するようにしている。
カソード電極を回路部と電気的に接続するために、従来は、発光画素領域(表示領域)の外周部に、回路部と電気的に接続されたコンタクト電極を設け、当該コンタクト電極にてカソード電極と回路部との電気的接続を行う構成を採っている(例えば、特許文献1参照)。この構成において、発光画素領域の外周部に存在するコンタクト電極上には、カソード電極が蒸着マスクを用いて真空蒸着される。
特開2014−199739号公報
上述したように、蒸着マスクを用いてコンタクト電極上にカソード電極を真空蒸着する場合、回路部を形成した下地基板と蒸着マスクとのアライメント精度や基板の反り等の影響を受けて、下地基板と蒸着マスクとの位置にずれが生じる場合がある。従って、下地基板と蒸着マスクとのアライメント精度や基板の反り等を見込み、その上で、コンタクト電極とカソード電極との間のコンタクト抵抗を十分低くできるような領域を確保したサイズでコンタクト電極を設計する必要がある。このような理由から、発光画素領域の外周部にコンタクト電極を設け、当該コンタクト電極にてカソード電極と回路部との電気的接続を行う構成は、表示パネルの狭額縁化の妨げの一因となる。
そこで、本開示は、表示パネルの狭額縁化を図りつつ、コンタクト電極を介してカソード電極に所定の電位を与えることができる表示装置、当該表示装置の製造方法、及び、当該表示装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の表示装置は、
基板上に形成された回路部上に、絶縁膜を介して成膜された有機EL層、
有機EL層の上に成膜されたカソード電極、
絶縁膜における画素間に、画素の配列方向に沿って形成された溝部、及び、
溝部の底部に設けられ、所定の電位が与えられるコンタクト電極、
を備え、
カソード電極は、溝部においてコンタクト電極と電気的に接続されている。また、上記の目的を達成するための本開示の電子機器は、上記の構成の表示装置を有する。
また、上記の目的を達成するための本開示の表示装置の製造方法は、
基板上に形成された回路部上に、絶縁膜を介して成膜された有機EL層、及び、
有機EL層の上に成膜されたカソード電極、
を備える表示装置の製造に当たって、
絶縁膜における画素間に、画素の配列方向に沿って溝部を形成するとともに、当該溝部の底部に、所定の電位が与えられるコンタクト電極を設け、
カソード電極を、溝部においてコンタクト電極と電気的に接続する。
絶縁膜における画素間に、画素の配列方向に沿って溝部を形成し、当該溝部において、その底部に設けられたコンタクト電極に対して、カソード電極を電気的に接続するようにすることで、発光画素領域内において、カソード電極に所定の電位を与えるパネル構造とすることができる。
本開示によれば、発光画素領域内において、カソード電極をコンタクト電極と電気的に接続することができるために、発光画素領域の外周部にコンタクト電極を設ける必要がない分だけ、表示パネルの狭額縁化を図りつつ、コンタクト電極を介してカソード電極に所定の電位を与えることができる。尚、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、これに限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
図1は、本開示のアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。 図2は、本開示のアクティブマトリクス型有機EL表示装置における画素(画素回路)の回路構成の一例を示す回路図である。 図3Aは、従来例に係る表示パネル70の平面構造を示す平面図であり、図3Bは、図3AのA−A線に沿った矢視断面図である。 図4は、発光画素領域の対角長とコンタクト電極の占有比との関係を示す図である。 図5は、実施例1に係るパネル構造の要部の断面構造を示す切断部端面図である。 図6は、実施例1に係るパネル構造における溝部、コンタクト電極及び補助電極を示す拡大図である。 図7は、実施例1の変形例に係るパネル構造の要部の断面構造を示す切断部端面図である。 図8は、白色有機EL素子とカラーフィルタとの組み合わせから成るパネル構造の要部の断面構造を示す断面図である。 図9は、実施例2に係るパネル構造の要部の断面構造を示す断面図である。 図10は、実施例3に係る画素の形状例1を示す平面図である。 図11は、実施例3に係る画素の形状例2を示す平面図である。 図12は、実施例3に係る画素の形状例3を示す平面図である。 図13は、実施例3に係る画素の形状例3の変形例を示す平面図である。 図14は、実施例4に係る画素配列の一部を示す平面図である。 図15A、図15B及び図15Cは、実施例5に係るパネル構造の製造方法(製造工程)の流れの概略を示す工程図(その1)である。 図16A、図16B及び図16Cは、実施例5に係るパネル構造の製造方法(製造工程)の流れの概略を示す工程図(その2)である。 図17Aは、本開示の電子機器の具体例1に係るレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラの正面図であり、図17Bは、その背面図である。 図18は、本開示の電子機器の具体例2に係るヘッドマウントディスプレイの一例を示す外観図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本開示の技術は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値や材料などは例示である。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.本開示の表示装置、その製造方法及び電子機器、全般に関する説明
2.本開示の表示装置
2−1.システム構成
2−2.画素回路
2−3.従来例に係るパネル構造
3.実施形態の説明
3−1.実施例1
3−2.実施例2
3−3.実施例3
3−4.実施例4
3−5.実施例5
4.変形例
5.本開示の電子機器
5−1.具体例1(デジタルスチルカメラの例)
5−2.具体例2(ヘッドマウントディスプレイの例)
6.本開示がとることができる構成
<本開示の表示装置、その製造方法及び電子機器、全般に関する説明>
本開示の表示装置、その製造方法及び電子機器にあっては、溝部の側壁に、カソード電極とコンタクト電極とを電気的に接続する補助電極を設ける構成とすることができる。
上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置、その製造方法及び電子機器にあっては、コンタクト電極に、発光画素領域全体に亘って同一の電位を与える構成とすることができる。あるいは又、発光画素領域を複数の領域に分割するとともに、コンタクト電極を複数の領域の各領域毎に電気的に分離し、複数の領域のコンタクト電極に、領域毎に異なる電位を与える構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置、その製造方法及び電子機器にあっては、有機EL層について、複数色の単色発光有機EL材料にて画素単位で形成する構成とすることができる。あるいは又、有機EL層について、白色発光有機EL材料にて全画素共通に形成し、有機EL層から発光される白色光を、複数色の分光スペクトルを持つカラーフィルタによって分光する構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置、その製造方法及び電子機器にあっては、有機EL層を含む発光部の駆動回路部について、半導体基板上に形成する構成とすることができる。
<本開示の表示装置>
本開示の表示装置は、透明絶縁基板上に形成した薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)や、シリコン半導体基板上に形成したMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタで、発光部(発光素子)を駆動して発光させる、所謂、アクティブマトリクス型表示装置である。
発光部として、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子がある。電流駆動型の電気光学素子として、有機EL素子を例示することができる。ここでは、一例として、電流駆動型の電気光学素子である有機EL素子を、画素回路の発光部として用いるアクティブマトリクス型有機EL表示装置を例に挙げて説明するものとする。以下では、「画素回路」を単に「画素」と記述する場合がある。
有機EL表示装置の一般的な形態は、ガラス基板等の透明絶縁性基板上に形成した薄膜トランジスタによって有機EL素子に流す電流を制御するというものである。そして、テレビジョンシステムやスマートフォンのディスプレイのような用途には、薄膜トランジスタのチャネル材料として、例えばアモルファスシリコンや多結晶シリコンを用いるのが一般的である。一方、画素ピッチが例えば10μm以下で、解像度が例えば2500ppi[pixels per inch]を超えるような高精細で、かつ小型の表示装置の場合には、シリコン基板等の半導体基板上に形成したMOSトランジスタによって有機EL素子に流す電流を制御する場合がある。
有機EL表示装置では、全画素共通に設けられた共通電極を例えば0Vに固定とし、有機EL層を挟んで共通電極の反対側に位置し、画素毎に設けられた個別電極に正電圧を印加することで、有機EL素子を発光させることになる。以下では、画素毎に設けられた個別電極をアノード電極と記述し、全画素共通に設けられた共通電極をカソード電極と記述する。
上記のように、カソード電極の電位(カソード電位)を0Vに固定する使い方が典型的な例であるが、この使い方に限定されるものではなく、例えばカソード電位を負電位に設定することで、アノード電極との電位差を、0Vに固定する場合よりも大きく設定し、輝度を上げるような使い方も可能である。以下に説明する実施形態では、限定されるものではないが、カソード電位を0Vに固定する使い方を基本とする。
[システム構成]
図1は、本開示のアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。図1に示すように、本開示の有機EL表示装置10は、有機EL素子を含む複数の画素20が行列状(マトリクス状)に2次元配置されて成る画素アレイ部30と、当該画素アレイ部30の周辺に配置される周辺回路(周辺駆動部)とを有する構成となっている。
周辺回路は、例えば、画素アレイ部30と同じ表示パネル70上に搭載された書込み走査部40、駆動走査部50、及び、信号出力部60等から成り、画素アレイ部30の各画素20を駆動する。尚、書込み走査部40、駆動走査部50、及び、信号出力部60のいくつか、あるいは全部を表示パネル70外に設ける構成を採ることも可能である。
表示パネル70の基板としては、ガラス基板等の透明絶縁性基板を用いることもできるし、シリコン基板等の半導体基板を用いることもできる。表示パネル70の基板として、半導体基板を用いた有機EL表示装置は、所謂、マイクロディスプレイ(小型ディスプレイ)と呼称され、デジタルスチルカメラの電子ビューファインダや、ヘッドマウントディスプレイの表示部等として用いて好適なものである。
有機EL表示装置10については、モノクロ(白黒)表示対応の構成とすることもできるし、カラー表示対応の構成とすることもできる。有機EL表示装置10がカラー表示対応の場合は、カラー画像を形成する単位となる1つの画素(単位画素/ピクセル)は複数の副画素(サブピクセル)から構成される。このとき、副画素の各々が図1の画素20に相当することになる。より具体的には、カラー表示対応の表示装置では、1つの画素は、例えば、赤色(Red;R)光を発光する副画素、緑色(Green;G)光を発光する副画素、青色(Blue;B)光を発光する副画素の3つの副画素から構成される。
但し、1つの画素としては、RGBの3原色の副画素の組み合わせに限られるものではなく、3原色の副画素に更に1色あるいは複数色の副画素を加えて1つの画素を構成することも可能である。より具体的には、例えば、輝度向上のために白色(White;W)光を発光する副画素を加えて1つの画素を構成したり、色再現範囲を拡大するために補色光を発光する少なくとも1つの副画素を加えて1つの画素を構成したりすることも可能である。
画素アレイ部30には、m行n列の画素20の配列に対して、行方向(画素行の画素の配列方向/水平方向)に沿って走査線31(311〜31m)と駆動線32(321〜32m)とが画素行毎に配線されている。更に、m行n列の画素20の配列に対して、列方向(画素列の画素の配列方向/垂直方向)に沿って信号線33(331〜33n)が画素列毎に配線されている。
走査線311〜31mは、書込み走査部40の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。駆動線321〜32mは、駆動走査部50の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。信号線331〜33nは、信号出力部60の対応する列の出力端にそれぞれ接続されている。
書込み走査部40は、シフトレジスタ回路等によって構成されている。この書込み走査部40は、画素アレイ部30の各画素20への映像信号の信号電圧の書込みに際して、走査線31(311〜31m)に対して書込み走査信号WS(WS1〜WSm)を順次供給することによって画素アレイ部30の各画素20を行単位で順番に走査する、所謂、線順次走査を行う。
駆動走査部50は、書込み走査部40と同様に、シフトレジスタ回路等によって構成されている。この駆動走査部50は、書込み走査部40による線順次走査に同期して、駆動線32(321〜32m)に対して発光制御信号DS(DS1〜DSm)を供給することによって画素20の発光/非発光(消光)の制御を行う。
信号出力部60は、信号供給源(図示せず)から供給される輝度情報に応じた映像信号の信号電圧(以下、単に「信号電圧」と記述する場合もある)Vsigと基準電圧Vofsとを選択的に出力する。ここで、基準電圧Vofsは、映像信号の信号電圧Vsigの基準となる電圧(例えば、映像信号の黒レベルに相当する電圧)に相当する電圧、あるいは、その近傍の電圧である。基準電圧Vofsは、補正動作を行う際に、初期化電圧として用いられる。
信号出力部60から択一的に出力される信号電圧Vsig/基準電圧Vofsは、信号線34(341〜34n)を介して画素アレイ部30の各画素20に対して、書込み走査部40による線順次走査によって選択された画素行の単位で書き込まれる。すなわち、信号出力部60は、信号電圧Vsigを画素行(ライン)単位で書き込む線順次書込みの駆動形態を採っている。
[画素回路]
図2は、本開示のアクティブマトリクス型有機EL表示装置10における画素(画素回路)の回路構成の一例を示す回路図である。画素20の発光部は、有機EL素子21から成る。有機EL素子21は、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子の一例である。
図2に示すように、画素20は、有機EL素子21と、有機EL素子21に電流を流すことによって当該有機EL素子21を駆動する駆動回路部(画素駆動回路部)とによって構成されている。有機EL素子21は、全ての画素20に対して共通に配線された共通電源線34にカソード電極が接続されている。これにより、有機EL素子21のカソード電極には、共通電源線34を通して所定の電位がカソード電位Vcathとして与えられる。図中、Celは、有機EL素子21の等価容量である。
有機EL素子21を駆動する駆動回路部は、駆動トランジスタ22、サンプリングトランジスタ23、発光制御トランジスタ24、保持容量25、及び、補助容量26を有する構成となっている。ここでは、有機EL素子21及びその駆動回路部を、ガラス基板のような透明絶縁性基板上ではなく、シリコン基板のような半導体基板上に形成することを想定し、駆動トランジスタ22として、Pチャネル型のトランジスタを用いる構成を採っている。
また、本例では、サンプリングトランジスタ23及び発光制御トランジスタ24についても、駆動トランジスタ22と同様に、Pチャネル型のトランジスタを用いる構成を採っている。従って、駆動トランジスタ22、サンプリングトランジスタ23、及び、発光制御トランジスタ24は、ソース/ゲート/ドレインの3端子ではなく、ソース/ゲート/ドレイン/バックゲートの4端子となっている。バックゲートには電源電圧Vddが印加される。
但し、サンプリングトランジスタ23及び発光制御トランジスタ24については、スイッチ素子として機能するスイッチングトランジスタであることから、Pチャネル型のトランジスタに限られるものではない。従って、サンプリングトランジスタ23及び発光制御トランジスタ24は、Nチャネル型のトランジスタでも、Pチャネル型とNチャネル型が混在した構成のものでもよい。
上記の構成の画素20において、サンプリングトランジスタ23は、信号出力部60から信号線33を通して供給される信号電圧Vsigをサンプリングすることによって保持容量25に書き込む。発光制御トランジスタ24は、電源電圧Vddのノードと駆動トランジスタ22のソース電極との間に接続され、発光制御信号DSによる駆動の下に、有機EL素子21の発光/非発光を制御する。
保持容量25は、駆動トランジスタ22のゲート電極とソース電極との間に接続されている。この保持容量25は、サンプリングトランジスタ23によるサンプリングによって書き込まれた信号電圧Vsigを保持する。駆動トランジスタ22は、保持容量25の保持電圧に応じた駆動電流を有機EL素子21に流すことによって有機EL素子21を駆動する。
補助容量26は、駆動トランジスタ22のソース電極と、固定電位のノード、例えば、電源電圧Vddのノードとの間に接続されている。この補助容量26は、信号電圧Vsigを書き込んだときに駆動トランジスタ22のソース電位が変動するのを抑制するとともに、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間電圧Vgsを、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthにする作用を為す。
[従来例に係るパネル構造]
ここで、従来例に係る表示パネル70の構造(パネル構造)について説明する。図3Aに、従来例に係る表示パネル70の構造の平面図を示し、図3Bに、図3AのA−A線に沿った矢視断面図を示す。
表示パネル70は、シリコン基板等の半導体基板71上に、有機EL素子21を駆動する回路部(図示せず)が形成され、当該回路部を覆う状態で絶縁膜である層間膜72が成膜され、当該層間膜72の上に有機EL素子21が配列形成された構成となっている。そして、有機EL素子21の上には、上部電極としてカソード電極73が全画素共通の電極として成膜されている。また、有機EL素子21には画素毎に、下部電極としてアノード電極74が設けられている。図2から明らかなように、アノード電極74は画素単位で、有機EL素子21を駆動する回路部と電気的に接続されている。
カソード電極73には、所定の電位をカソード電位Vcathとして与える必要がある。具体的には、例えば図2の画素回路の構成を採る場合には、カソード電位Vcathの共通電源線34に対してカソード電極73を電気的に接続する必要がある。そのため、従来例に係る表示パネル70のパネル構造にあっては、画素アレイ部30の領域である発光画素領域の外周部に、所定の電位がカソード電位Vcathとして与えられたコンタクト電極75を矩形環状に設け、当該コンタクト電極75にカソード電極73を電気的に接続するようにしている。
ここで、カソード電極73は、発光画素領域の外周部に存在するコンタクト電極75上に蒸着マスクを用いて真空蒸着によって形成される。この場合、回路部を形成した下地基板、即ち半導体基板71と蒸着マスクとのアライメント精度や、半導体基板71の反り等の影響を受けて、半導体基板71と蒸着マスクとの位置にずれが生じる場合がある。従って、半導体基板71と蒸着マスクとのアライメント精度や基板の反り等を見込み、その上で、コンタクト電極75とカソード電極73との間のコンタクト抵抗を十分低くできるような領域を確保したサイズでコンタクト電極75を設計する必要がある。
発光画素領域(画素アレイ部30の領域)の面積や、コンタクト電極75の材料次第ではあるが、発光画素領域が例えば0.5インチ以下の表示パネルに対し、1mm程度のコンタクト電極75の幅が必要になる場合がある。画素のより微細化(高精細化)、小チップ化に伴って、発光画素領域の面積が小さくなったとしても、コンタクト電極75のサイズは大きく変化しないため、パネルサイズを占める相対的なコンタクト電極75の幅の割合が大きくなり、表示パネルの狭額縁化の妨げとなる。
図4に、発光画素領域の対角長とコンタクト電極75の占有比との関係を示す。ここでは、一例として、発光画素領域の平面視形状を正方形と仮定し、当該発光画素領域の対角長を横軸にとり、コンタクト電極75の幅を1mmと仮定した際のコンタクト電極75の占有比を縦軸にとっている。コンタクト電極75の占有比は、発光画素領域の面積+コンタクト電極75の面積に対するコンタクト電極75の面積が占める割合である。
図4から明らかなように、発光画素領域の対角長が0.5インチ以下では、コンタクト電極75の面積が占める割合は50%近くを示している。すなわち、発光画素領域の外周部のコンタクト電極75の領域を削減できれば、チップサイズを50%程度小さくできることを示しており、それに伴ってコストの削減も可能となる。
<実施形態の説明>
そこで、本実施形態に係る有機EL表示装置10では、有機EL素子21が配列形成される絶縁膜(層間膜72)における画素間に、画素の配列方向に沿って溝部を形成するとともに、当該溝部の底部に、所定の電位が与えられるコンタクト電極75を設けたパネル構造とする。そして、このパネル構造において、カソード電極73を溝部にてコンタクト電極75と電気的に接続する。これにより、有機EL素子21のカソード電極73には、溝部において、コンタクト電極75を介して所定の電位がカソード電位Vcathとして与えられる。
本実施形態に係る有機EL表示装置10におけるパネル構造によれば、発光画素領域内においてカソード電極73をコンタクト電極75と電気的に接続することができるため、発光画素領域の外周部にコンタクト電極75を設ける必要がなく、その分だけ表示パネル70の狭額縁化を図ることができる。これにより、図4の例の場合、チップサイズを50%程度小さくでき、それに伴ってコストの削減(低コスト化)を図ることができる。以下に、本実施形態の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1は、本実施形態に係る有機EL表示装置10のパネル構造において、R,G,B等の単色発光有機EL材料を用いて有機EL層を形成した例である。図5は、実施例1に係るパネル構造の要部の断面構造を示す切断部端面図である。ここでは、互いに隣接して配置されるR,G,B3画素(副画素)20R,20G,20Bの断面構造を示している。
有機EL素子21を駆動する回路部が形成された半導体基板(図3B参照)上には、当該回路部を覆う状態で、絶縁膜である層間膜72が形成されており、当該層間膜72上には、R,G,B3色の画素20R,20G,20Bが隣接して配置されている。
画素20R,20G,20Bの各有機EL素子(有機EL層)21R,21G,21Bは、有機EL材料を真空蒸着することによって形成される。有機EL素子21R,21G,21Bには、下部電極としてアノード電極74R,74G,74Bが、画素毎に独立して層間膜72上に設けられている。アノード電極74R,74G,74Bは、有機EL素子21を駆動する回路部の配線77、図2の回路例の場合には、駆動トランジスタのソース電極に繋がる配線77に電気的に接続されている。アノード電極74R,74G,74Bの材料としては、例えば、Al(アルミニウム)や、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)とAg(銀)との積層等による金属材料を用いることができる。更に、金属系材料や金属酸化物を用いることができる。金属系材料としては、Al系合金、例えば、Cu(銅)やNi(ニッケル)やNd(ネオジム)との合金やAg合金を例示することができる。また、金属酸化物としては、例えば、IZO(Indium Zink Oxide:酸化インジウム亜鉛)やTiOx(酸化チタン)を例示することができる。
上記の画素配列において、層間膜72におけるR,G,B単色の画素20R,20G,20B間には、画素の配列方向に沿って溝部80が、上記の配線77を含む配線層に達する深さで形成されている。これにより、画素20R,20G,20Bの各々は、溝部80によって分離された状態にある。溝部80の底部には、コンタクト電極75が設けられている。このコンタクト電極75には発光画素領域全体に亘って、所定の電位、例えば0Vが電源供給端子(図示せず)を通して与えられる。
有機EL素子21R,21G,21Bの上には、上部電極としてカソード電極73が、真空蒸着にて画素単位で形成されている。カソード電極73の材料としては、例えば、ITOやIZO、ZnO(酸化亜鉛)、MgAg等の材料を用いることができる。有機EL素子21R,21G,21B及びカソード電極73を形成するとき、有機EL素子21R,21G,21B及びカソード電極73の蒸着の条件を変え、有機EL素子21R,21G,21B及びカソード電極73の蒸着粒子の回り込み量に差を作ることにより、カソード電極73を溝部80の側壁に沿って形成することができる。
ここで、蒸着の条件としては、真空度、蒸着速度、蒸着温度、蒸着分子(粒子)の進行方向などを例示することができる。蒸着粒子の進行方向については、制御板を用いることによって制御することができる。一例として、有機EL素子21R,21G,21Bの蒸着の条件として、制御板を使用して蒸着分子の直線性を上げてカバレッジ(被覆性)を悪くする一方、カソード電極73の蒸着の条件として、制御板を用いずにカバレッジを上げる。これにより、有機EL素子21R,21G,21Bよりもカソード電極73の蒸着粒子の回り込み量を大きくすることができるため、有機EL素子21R,21G,21B及びカソード電極73の回り込み量に差を作ることができる。
上記のように、蒸着粒子の回り込み量に差を作り、カソード電極73を溝部80の側壁に沿って形成することにより、溝部80の底部に設けられたコンタクト電極75に対してカソード電極73を電気的に接続することができる。そして、画素単位で成膜された有機EL素子21R,21G,21Bの各カソード電極73の電位を、コンタクト電極75の電位(本例では、0V)に設定することができる。これにより、有機EL素子21R,21G,21Bの各カソード電極73は、電位的に全画素共通の電極となる。
ここで、溝部80の側壁、特に底部側の側壁に補助電極78を設け、溝部80の底部のコンタクト電極75に加えて、溝部80の側壁に導電性を持たせることが好ましい。これより、溝部80の内部における、コンタクト電極75に対するカソード電極73の電気的な接続を、より確実なものとすることができる。
図6に、実施例1に係るパネル構造における溝部80、コンタクト電極75及び補助電極78の拡大図を示す。コンタクト電極75については、例えば、インジウム化合物、タングステン、銅、アルミニウム、チタン窒化物、タンタル窒化物等の導電性物質で形成することが望ましい。補助電極78についても、コンタクト電極75と同様に、例えば、インジウム化合物、タングステン、銅、アルミニウム、チタン窒化物、タンタル窒化物等の導電性物質で形成することが望ましい。
カソード電極73の上には、画素配列の全面に亘って保護膜76が真空蒸着にて成膜されている。保護膜76の材料としては、例えば、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸化窒化シリコン(SiNxy)、酸化チタン(TiOx)、又は、酸化アルミニウム(Alxy)等の無機材料を用いることができる。この保護膜76の成膜に関しても、カソード電極73の成膜と同様に、有機EL素子21R,21G,21Bよりも保護膜76の蒸着粒子の回り込み量を大きくする。これにより、溝部80の内部において、保護膜76で画素20R,20G,20Bの周囲端を閉塞させて、有機EL素子21R,21G,21Bを画素単位で分離させることができる。
上述したように、実施例1によれば、層間膜72におけるR,G,Bの画素20R,20G,20B間に、画素の配列方向に沿って形成された溝部80の内部において、即ち、発光画素領域内において、コンタクト電極75に対してカソード電極73を電気的に接続することができる。これにより、蒸着マスクによる有機EL素子21R,21G,21Bとカソード電極73の蒸着領域の作り分けが不要になり、セルフアライン的にカソード電極73とコンタクト電極75との接続が可能になる。その結果、発光画素領域の外周部にコンタクト電極75を設ける必要がなくなるため、その分だけ表示パネル70の狭額縁化(チップサイズの縮小化)、それに伴う低コスト化を図ることができる。
また、溝部80の内部において、保護膜76で画素20R,20G,20Bの周囲端を閉塞させることにより、画素20R,20G,20Bの各々を分離しつつ、画素毎に保護膜76で有機EL素子21R,21G,21Bの各々を保護することができる。このことにより、フォトリソグラフィ技術による有機EL素子21R,21G,21Bの加工が可能になるために、R,G,B単色有機EL材料を用いたR,G,B単色画素20R,20G,20Bの作り分けが可能になる。更には、画素20R,20G,20Bの各々において、リーク電流を補助電極78及びコンタクト電極75へ引き込むことができるため、隣接画素の発光による混色を抑制することができる。
実施例1に係るパネル構造の変形例を図7に示す。カソード電極73とコンタクト電極75とは一部が接触していればよい。従って、図7に示すように、溝部80の中心に対して、層全体が片寄った構造とすることも可能である。
尚、本実施例では、保護膜76を1層の構造としたが、これに限られるものではなく、2層以上の多層構造とすることも可能である。保護膜76を多層構造とすることにより、有機EL素子21R,21G,21Bの各々の保護性の向上を図ることができる。
ところで、画素20R,20G,20Bの形成手法には大きく分けて二種類ある。その一つは、複数色、例えばR,G,Bの単色発光有機EL材料を蒸着マスクで作り分けて画素(副画素)単位で有機EL層を形成する手法である。他の一つは、図8に示すように、複数色の発光スペクトルを持つ白色(W)発光有機EL材料を、発光画素領域の全面に亘って蒸着して白色有機EL素子(白色有機EL層)21Wを全画素(副画素)共通に形成し、複数色、例えばR,G,Bの分光スペクトルを持つカラーフィルタ90R,90G,90Bによって分光する手法である。
前者は、カラーフィルタ90R,90G,90Bを介さずに、R,G,Bの単色発光を直接取り出す構造であるために、発光効率が高いという特長を有している。但し、蒸着マスクのアライメント精度に限界があり、100μm以下の画素ピッチには適さない。一方で、後者は、蒸着マスクのアライメント精度は前者ほど必要はなく、10μm以下の画素ピッチにも適用可能である。しかしながら、白色の有機EL素子21Wの発光をカラーフィルタ90R,90G,90Bで分光する際に、光のロスが生じるために、発光効率が1/3以下に下がることが課題である。
これに対し、実施例1に係るパネル構造によれば、フォトリソグラフィ技術による有機EL素子21R,21G,21Bの加工が可能になることから、R,G,B単色有機EL素子を用いたR,G,B単色画素20R,20G,20Bの作り分けが可能となる。これにより、カラーフィルタ90R,90G,90Bを介さずに、R,G,B等の単色発光を直接取り出すことができるため、発光効率の高い表示パネルを実現できる。また、カソード電極73の蒸着時の蒸着マスクと基板との相対的なズレを見込んでコンタクト電極75を設計する必要がないため、10μm以下の画素ピッチにも適用可能となる。
[実施例2]
実施例2は、本実施形態に係る有機EL表示装置10のパネル構造において、白色発光有機EL材料を用いて有機EL層を形成した例である。図9は、実施例2に係るパネル構造の要部の断面構造を示す断面図である。ここでは、互いに隣接して配置されるR,G,B3画素(副画素)20R,20G,20Bの断面構造を示している。
実施例1に係るパネル構造では、R,G,Bの単色発光有機EL材料を用いて有機EL層を形成しているのに対し、実施例2に係るパネル構造では、白色発光有機EL材料を用いて有機EL層を形成している。すなわち、実施例2に係るパネル構造は、図8に示すパネル構造と同様に、白色有機EL素子21Wと複数色の分光スペクトルを持つカラーフィルタ90R,90G,90Bとの組み合わせから成る。従って、実施例2に係るパネル構造は、カラーフィルタ90R,90G,90Bを介してR,G,Bの単色発光を取り出す構造であるために、実施例1に係るパネル構造に比べて発光効率が低い。
発光効率が低いものの、実施例2に係るパネル構造においても、層間膜72におけるR,G,Bの画素20R,20G,20B間に、画素の配列方向に沿って溝部80を形成し、当該溝部80の内部において、コンタクト電極75に対してカソード電極73を電気的に接続する構成を採っている。これにより、発光画素領域の外周部にコンタクト電極75を設ける必要がなくなるため、表示パネル70の狭額縁化、それに伴う低コスト化を図ることができる。また、画素20R,20G,20Bの各々において、リーク電流を補助電極78及びコンタクト電極75へ引き込むことができるため、隣接画素の発光による混色を抑制することができる。
[実施例3]
実施例3は、画素20(20R,20G,20B)の各種の平面形状の例である。図10は、実施例3に係る画素20の形状例1を示す平面図であり、図11は、実施例3に係る画素20の形状例2を示す平面図であり、図12は、実施例3に係る画素20の形状例3を示す平面図である。
図10に示す形状例1は、画素20の平面形状がハニカム形状(正六角形)の例である。このハニカム形状の画素20が配置されて成る画素配列において、溝部80は、画素20の外周に沿って形成される。図11に示す形状例2は、画素20の平面形状が正方形状の例である。この正方形状の画素20が配置されて成る画素配列において、溝部80は、行方向及び列方向の両方向に沿って形成される。但し、行方向及び列方向の両方向に限られるものではなく、画素配列がR,G,Bストライプ配列の場合には、溝部80を一方向(列方向)に沿って形成するようにしてもよい。図12に示す形状例3は、画素20の平面形状が列方向に長い長方形状の例である。この長方形状の画素20が配置されて成る画素配列において、溝部80は、行方向及び列方向の両方向に沿って形成される。但し、行方向及び列方向に限られるものではなく、画素配列がR,G,Bストライプ配列の場合には、図13に示すように、溝部80を一方向(列方向)に沿って形成するようにしてもよい。
[実施例4]
実施例4は、実施例3の変形例であり、溝部80の他の例である。図14は、実施例4に係る画素配列の一部を示す平面図である。
実施例3では、ハニカム形状の画素20、正方形状の画素20、又は、長方形状の画素20が配置されて成る画素配列において、行方向及び列方向に沿って形成された溝部80に対して、全画素共通の電位を与える構成となっていた。これに対し、実施例4では、発光画素領域である画素アレイ部30が複数の領域に分割され、当該複数の領域毎に異なる電位を溝部80に与えることが可能な構成となっている。
図14の例では、理解を容易にするために、一つの領域を例えば3×3画素のサイズとし、当該サイズの領域500が複数行列状に配置されており、これら複数の領域500に対して溝部80が領域毎に電気的に分離されて設けられている。領域500毎に電気的に分離された溝部80には、領域500毎に設けられたコンタクト部を介して所定の電位が与えられる。
行列状に配置された複数の領域500において、列方向にi番目、行方向にj番目の領域500i,jを例に挙げると、当該領域500i,jの中央部における溝部80の交差部に設けられた例えば2つのコンタクト部501,502を介して所定の電位が溝部80に与えられる。本例では、1つの領域500i,jに対して2箇所にコンタクト部を設けるとしたが、これは一例に過ぎず、1箇所に設けるようにしてもよいし、3箇所以上、例えば画素20毎に設けるようにしてもよい。
また、溝部80に与える電位は、発光画素領域全体に亘って同一の電位であってもよいし、各領域500毎に異なる電位であってもよい。換言すれば、発光画素領域を複数の領域500に分割するとともに、当該領域500毎に溝部80を電気的に分離することにより、複数の領域500の各溝部80に対して異なる電位を与えることが可能になる。その結果、複数の領域500の各溝部80に与える電位を領域500単位で制御することで、領域500毎に、完全黒表示でリーク電流を低減したり、表示ムラのための補正を行ったりするなど、領域500単位での表示制御が可能になる。
[実施例5]
実施例5は、本実施形態に係る有機EL表示装置10のパネル構造、例えば実施例1に係るパネル構造の製造方法の例である。図15A、図15B及び図15Cは、実施例5に係るパネル構造の製造方法(製造工程)の流れを示す工程図(その1)であり、図16A、図16B及び図16Cは、当該パネル構造の製造方法の流れを示す工程図(その2)である。
図15Aの工程に至る前に、半導体基板(図3B参照)上に、有機EL素子21を駆動する回路部、及び、当該回路部の配線77やコンタクト電極75等の配線層が形成され、更に、アノード電極74R,74G,74Bが下部電極として形成された状態にある。
そして、図15Aの工程では、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間膜72におけるR,G,B単色の画素20R,20G,20B間に、画素の配列方向に沿って溝部80を形成する。また、溝部80の側壁、特に底部側の側壁に、例えばコンタクト電極75と同じ材料によって補助電極78を形成する。このとき、補助電極78は、コンタクト電極75と電気的に接続された状態となる。
図15Bの工程では、例えば緑色の有機EL素子21Gに対応する有機EL層を真空蒸着にて形成し、次いで、カソード電極73を上部電極として真空蒸着にて形成する。このとき、有機EL素子21G及びカソード電極73の蒸着の条件を変え、有機EL素子21G及びカソード電極73の蒸着粒子の回り込み量に差を作ることで、カソード電極73を溝部80の側壁に沿って形成することができる。これにより、カソード電極73は、補助電極78を介してコンタクト電極75と電気的に接続された状態となる。
図15Cの工程では、カソード電極73を保護する保護膜76を成膜する。図16Aの工程では、フォトレジスト81を用いて、緑色画素20Gの発光領域をフォトリソグラフィでパターニングし、次に、図16Bの工程では、緑色画素20Gの発光領域をエッチングする。そして、図16Cの工程では、フォトレジスト81を除去する。しかる後、図15Bの工程に戻り、図15B以降の工程の処理を、例えば赤色、青色の順に実行し、有機EL素子21R,21Bを形成する。
尚、上述した実施例5に係るパネル構造の製造方法では、緑色、赤色及び青色の順に有機EL素子(有機EL層)を形成するとしたが、これは一例に過ぎず、その色の順番は任意である。
<変形例>
以上、本開示の技術について、好ましい実施形態に基づき説明したが、本開示の技術は当該実施形態に限定されるものではない。上記の実施形態において説明した表示装置の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができる。例えば、上記の実施形態では、有機EL素子21及びその駆動回路を、シリコン基板のような半導体基板上に形成することを想定したが、これに限られるものではなく、ガラス基板のような透明絶縁性基板上に形成することも可能である。
また、上記の実施形態では、画素回路として、図2に示した回路構成を例示したが、これに限られるものではなく、必要に応じて、トランジスタを増やしたりすることも可能である。例えば、駆動トランジスタ22のドレイン電極と電流排出先ノード(例えば、共通電源線34)との間にスイッチングトランジスタを接続し、当該スイッチングトランジスタにより、画素20の非発光期間に有機EL素子21が発光しないように制御するようにすることも可能である。
また、上記の実施形態では、発光画素領域の外周部にコンタクト電極を全く設けないパネル構造の場合について説明したが、発光画素領域の外周部にコンタクト電極を設けた上で、溝部80にてカソード電極73をコンタクト電極75と電気的に接続する構成を採ることも可能である。この構成を採ることにより、当該構成を採らない場合に比べて、発光画素領域の外周部に設けるコンタクト電極の幅を狭くできるため、その分だけ表示パネル70の狭額縁化を図ることができる。
<本開示の電子機器>
以上説明した本開示の表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示する、あらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)として用いることができる。電子機器としては、テレビジョンセット、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機等の携帯端末装置、ヘッドマウントディスプレイ等を例示することができる。但し、これらに限られるものではない。
このように、あらゆる分野の電子機器において、その表示部として本開示の表示装置を用いることにより、以下のような効果を得ることができる。すなわち、本開示の表示装置によれば、表示パネルの狭額縁化を図ることができる。従って、本開示の表示装置を用いることにより、電子機器本体の小型化に寄与できる。
本開示の表示装置は、封止された構成のモジュール形状のものをも含む。一例として、画素アレイ部に透明なガラス等の対向部が貼り付けられて形成された表示モジュールが該当する。尚、表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するための回路部やフレキシブルプリントサーキット(FPC)などが設けられていてもよい。以下に、本開示の表示装置を用いる電子機器の具体例として、デジタルスチルカメラ及びヘッドマウントディスプレイを例示する。但し、ここで例示する具体例は一例に過ぎず、これらに限られるものではない。
(具体例1)
図17は、本開示の電子機器の具体例1に係るレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラの外観図であり、図17Aにその正面図を示し、図17Bにその背面図を示す。
本具体例1に係るレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラは、例えば、カメラ本体部(カメラボディ)211の正面右側に交換式の撮影レンズユニット(交換レンズ)212を有し、正面左側に撮影者が把持するためのグリップ部213を有している。
そして、カメラ本体部211の背面略中央にはモニタ214が設けられている。モニタ214の上部には、電子ビューファインダ(接眼窓)215が設けられている。撮影者は、電子ビューファインダ215を覗くことによって、撮影レンズユニット212から導かれた被写体の光像を視認して構図決定を行うことが可能である。
上記の構成のレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラにおいて、その電子ビューファインダ215として本開示の表示装置を用いることができる。すなわち、本具体例1に係るレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラは、その電子ビューファインダ215として本開示の表示装置を用いることによって作製される。
[具体例2]
図18は、本開示の電子機器の具体例2に係るヘッドマウントディスプレイの一例を示す外観図である。
本具体例2に係るヘッドマウントディスプレイ300は、本体部301、アーム部302及び鏡筒303を有する透過式ヘッドマウントディスプレイ構成となっている。本体部301は、アーム部302及び眼鏡310と接続されている。具体的には、本体部301の長辺方向の端部はアーム部302に取り付けられている。また、本体部301の側面の一方側は、接続部材(図示せず)を介して眼鏡310に連結されている。尚、本体部301は、直接的に人体の頭部に装着されてもよい。
本体部301は、ヘッドマウントディスプレイ300の動作を制御するための制御基板や表示部を内蔵している。アーム部302は、本体部301と鏡筒303とを連結させることで、本体部301に対して鏡筒303を支える。具体的には、アーム部302は、本体部301の端部及び鏡筒303の端部と結合されることで、本体部301に対して鏡筒303を固定する。また、アーム部302は、本体部301から鏡筒303に提供される画像に係るデータを通信するための信号線を内蔵している。
鏡筒303は、本体部301からアーム部302を経由して提供される画像光を、眼鏡310のレンズ311を透して、ヘッドマウントディスプレイ300を装着するユーザの目に向かって投射する。
上記の構成のヘッドマウントディスプレイ300において、本体部301に内蔵される表示部として、本開示の表示装置を用いることができる。すなわち、本具体例2に係るヘッドマウントディスプレイ300は、その表示部として、本開示の表示装置を用いることによって作製される。
<本開示がとることができる構成>
尚、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
≪A.表示装置≫
[A−1]基板上に形成された回路部上に、絶縁膜を介して成膜された有機EL層、
有機EL層の上に成膜されたカソード電極、
絶縁膜における画素間に画素の配列方向に沿って形成された溝部、及び、
溝部の底部に設けられ、所定の電位が与えられるコンタクト電極、
を備え、
カソード電極は、溝部においてコンタクト電極と電気的に接続されている、
表示装置。
[A−2]溝部の側壁には、カソード電極とコンタクト電極とを電気的に接続する補助電極が設けられている、
上記[A−1]に記載の表示装置。
[A−3]コンタクト電極には、発光画素領域全体に亘って同一の電位が与えられる、
上記[A−1]又は上記[A−2]に記載の表示装置。
[A−4]発光画素領域は、複数の領域に分割され、コンタクト電極は、複数の領域の各領域毎に電気的に分離されており、
複数の領域のコンタクト電極には、領域毎に異なる電位が与えられる、
上記[A−1]又は上記[A−2]に記載の表示装置。
[A−5]有機EL層は、複数色の単色発光有機EL材料にて画素単位で形成されている、
上記[A−1]乃至上記[A−4]に記載の表示装置。
[A−6]有機EL層は、白色発光有機EL材料にて全画素共通に形成されており、
有機EL層で発光される白色光は、複数色の分光スペクトルを持つカラーフィルタによって分光される、
上記[A−1]乃至上記[A−4]に記載の表示装置。
[A−7]有機EL層を含む発光部の駆動回路部は、半導体基板上に形成されている、
上記[A−1]乃至上記[A−6]に記載の表示装置。
≪B.表示装置の製造方法≫
[B−1]基板上に形成された回路部上に、絶縁膜を介して成膜された有機EL層、及び、
有機EL層の上に成膜されたカソード電極、
を備える表示装置の製造に当たって、
絶縁膜における画素間に画素の配列方向に沿って溝部を形成するとともに、当該溝部の底部に、所定の電位が与えられるコンタクト電極を設け、
カソード電極を、溝部においてコンタクト電極と電気的に接続する、
表示装置の製造方法。
[B−2]溝部の側壁に、カソード電極とコンタクト電極とを電気的に接続する補助電極を形成する、
上記[B−1]に記載の表示装置の製造方法。
[B−3]コンタクト電極に、発光画素領域全体に亘って同一の電位を与える、
上記[B−1]又は上記[B−2]に記載の表示装置の製造方法。
[B−4]発光画素領域を複数の領域に分割するとともに、コンタクト電極を複数の領域の各領域毎に電気的に分離し、
複数の領域のコンタクト電極に、領域毎に異なる電位を与える、
上記[B−1]又は上記[B−2]に記載の表示装置の製造方法。
[B−5]有機EL層を、複数色の単色発光有機EL材料にて画素単位で形成する、
上記[B−1]乃至上記[B−4]に記載の表示装置の製造方法。
[B−6]有機EL層を、白色発光有機EL材料にて全画素共通に形成し、
有機EL層で発光される白色光を、複数色の分光スペクトルを持つカラーフィルタによって分光する、
上記[B−1]乃至上記[B−4]に記載の表示装置の製造方法。
[B−7]有機EL層を含む発光部の駆動回路部を、半導体基板上に形成する、
上記[B−1]乃至上記[B−6]に記載の表示装置の製造方法。
≪C.電子機器≫
[C−1]基板上に形成された回路部上に、絶縁膜を介して成膜された有機EL層、
有機EL層の上に成膜されたカソード電極、
絶縁膜における画素間に画素の配列方向に沿って形成された溝部、及び、
溝部の底部に設けられ、所定の電位が与えられるコンタクト電極、
を備え、
カソード電極は、溝部においてコンタクト電極と電気的に接続されている、
表示装置を有する電子機器。
[C−2]溝部の側壁には、カソード電極とコンタクト電極とを電気的に接続する補助電極が設けられている、
上記[C−1]に記載の電子機器。
[C−3]コンタクト電極には、発光画素領域全体に亘って同一の電位が与えられる、
上記[C−1]又は上記[C−2]に記載の電子機器。
[C−4]発光画素領域は、複数の領域に分割され、コンタクト電極は、複数の領域の各領域毎に電気的に分離されており、
複数の領域のコンタクト電極には、領域毎に異なる電位が与えられる、
上記[C−1]又は上記[C−2]に記載の電子機器。
[C−5]有機EL層は、複数色の単色発光有機EL材料にて画素単位で形成されている、
上記[C−1]乃至上記[C−4]に記載の電子機器。
[C−6]有機EL層は、白色発光有機EL材料にて全画素共通に形成されており、
有機EL層で発光される白色光は、複数色の分光スペクトルを持つカラーフィルタによって分光される、
上記[C−1]乃至上記[C−4]に記載の電子機器。
[C−7]有機EL層を含む発光部の駆動回路部は、半導体基板上に形成されている、
上記[C−1]乃至上記[C−6]に記載の電子機器。
10・・・有機EL表示装置、20(20R,20G,20B)・・・画素(副画素)、21(21R,21G,21B,21W)・・・有機EL素子(有機EL層)、22・・・駆動トランジスタ、23・・・サンプリングトランジスタ、24・・・発光制御トランジスタ、25・・・保持容量、26・・・補助容量、30・・・画素アレイ部、40・・・書込み走査部、50・・・駆動走査部、60・・・信号出力部、70・・・表示パネル、71・・・半導体基板、72・・・層間膜、73・・・カソード電極(上部電極)、74(74R,74G,74B)・・・アノード電極(下部電極)、75・・・コンタクト電極、76・・・保護膜、77・・・回路部の配線、78・・・補助電極、80・・・溝部、90R,90G,90B・・・カラーフィルタ

Claims (9)

  1. 基板上に形成された回路部上に、絶縁膜を介して成膜された有機EL層、
    有機EL層の上に成膜されたカソード電極、
    絶縁膜における画素間に、画素の配列方向に沿って形成された溝部、及び、
    溝部の底部に設けられ、所定の電位が与えられるコンタクト電極、
    を備え、
    カソード電極は、溝部においてコンタクト電極と電気的に接続されている、
    表示装置。
  2. 溝部の側壁には、カソード電極とコンタクト電極とを電気的に接続する補助電極が設けられている、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. コンタクト電極には、発光画素領域全体に亘って同一の電位が与えられる、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 発光画素領域は、複数の領域に分割され、コンタクト電極は、複数の領域の各領域毎に電気的に分離されており、
    複数の領域のコンタクト電極には、領域毎に異なる電位が与えられる、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 有機EL層は、複数色の単色発光有機EL材料にて画素単位で形成されている、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 有機EL層は、白色発光有機EL材料にて全画素共通に形成されており、
    有機EL層で発光される白色光は、複数色の分光スペクトルを持つカラーフィルタによって分光される、
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 有機EL層を含む発光部の駆動回路部は、半導体基板上に形成されている、
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 基板上に形成された回路部上に、絶縁膜を介して成膜された有機EL層、及び、
    有機EL層の上に成膜されたカソード電極、
    を備える表示装置の製造に当たって、
    絶縁膜における画素間に、画素の配列方向に沿って溝部を形成するとともに、当該溝部の底部に、所定の電位が与えられるコンタクト電極を設け、
    カソード電極を、溝部においてコンタクト電極と電気的に接続する、
    表示装置の製造方法。
  9. 基板上に形成された回路部上に、絶縁膜を介して成膜された有機EL層、
    有機EL層の上に成膜されたカソード電極、
    絶縁膜における画素間に、画素の配列方向に沿って形成された溝部、及び、
    溝部の底部に設けられ、所定の電位が与えられるコンタクト電極、
    を備え、
    カソード電極は、溝部においてコンタクト電極と電気的に接続されている、
    表示装置を有する電子機器。
JP2019533986A 2017-08-02 2018-07-03 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 Active JP7276131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149631 2017-08-02
JP2017149631 2017-08-02
PCT/JP2018/025223 WO2019026511A1 (ja) 2017-08-02 2018-07-03 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026511A1 true JPWO2019026511A1 (ja) 2020-08-06
JP7276131B2 JP7276131B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=65232602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533986A Active JP7276131B2 (ja) 2017-08-02 2018-07-03 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11211440B2 (ja)
JP (1) JP7276131B2 (ja)
CN (3) CN116193925A (ja)
DE (1) DE112018003955T5 (ja)
WO (1) WO2019026511A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11211440B2 (en) * 2017-08-02 2021-12-28 Sony Group Corporation Display device, method of manufacturing display device, and electronic apparatus with contact electrode
JP7077152B2 (ja) * 2018-06-12 2022-05-30 キヤノン株式会社 表示装置、電気装置および車両
WO2021189494A1 (zh) 2020-03-27 2021-09-30 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN113826233B (zh) * 2020-04-21 2023-07-18 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示面板及其制造方法
KR20220080456A (ko) * 2020-12-07 2022-06-14 엘지디스플레이 주식회사 이형 표시장치
JP2022102401A (ja) 2020-12-25 2022-07-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038651A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2009109521A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010020971A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2012078798A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び当該el表示装置を具備する電子機器
JP2012129197A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
US20150311318A1 (en) * 2013-05-23 2015-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Thin-film transistor substrate, method of manufacturing same, and organic light-emitting display apparatus including thin-film transistor substrate
US20160043341A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
US20160149155A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US20170077456A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548956B2 (en) * 1994-12-13 2003-04-15 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
JP5370843B2 (ja) * 2009-09-30 2013-12-18 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板、発光パネル及びその製造方法並びに電子機器
JP5573127B2 (ja) * 2009-11-27 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 発光素子、表示装置および電子機器
KR101920766B1 (ko) * 2011-08-09 2018-11-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US8557632B1 (en) * 2012-04-09 2013-10-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
JP2014150057A (ja) * 2013-01-11 2014-08-21 Canon Inc 有機発光装置及びその製造方法
KR101473093B1 (ko) * 2013-03-22 2014-12-16 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP6074597B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-08 株式会社Joled 有機el表示装置および電子機器
JP2016181332A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置および表示装置の製造方法
US11211440B2 (en) * 2017-08-02 2021-12-28 Sony Group Corporation Display device, method of manufacturing display device, and electronic apparatus with contact electrode

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038651A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2009109521A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010020971A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2012078798A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び当該el表示装置を具備する電子機器
JP2012129197A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
US20150311318A1 (en) * 2013-05-23 2015-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Thin-film transistor substrate, method of manufacturing same, and organic light-emitting display apparatus including thin-film transistor substrate
US20160043341A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
US20160149155A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US20170077456A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019026511A1 (ja) 2019-02-07
CN110959308A (zh) 2020-04-03
US20220190076A1 (en) 2022-06-16
CN110959308B (zh) 2023-04-18
CN116193925A (zh) 2023-05-30
US11211440B2 (en) 2021-12-28
US20210091158A1 (en) 2021-03-25
JP7276131B2 (ja) 2023-05-18
US11889722B2 (en) 2024-01-30
CN116193926A (zh) 2023-05-30
DE112018003955T5 (de) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7276131B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
CN107664862B (zh) 显示装置及其制造方法
TWI645240B (zh) 顯示裝置
US20210057494A1 (en) Display device
US11903285B2 (en) Display device and electronic device with peripheral connection to cathode electrode
CN107452750B (zh) 显示装置
CN109994513B (zh) 显示装置及制造该显示装置的方法
CN111326673B (zh) 显示装置
JP7212036B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法、並びに、電子機器
US20210202595A1 (en) Display device and pixel array substrate thereof
US11462600B2 (en) Display device and manufacturing method of display device, and electronic device
JP7050772B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP7253536B2 (ja) 表示装置及び電子機器
WO2021176894A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法、並びに、電子機器
CN107017266B (zh) 显示装置及其制造方法
JPWO2018207484A1 (ja) 表示装置および電子機器
KR20220034330A (ko) 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151