JP7253536B2 - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7253536B2
JP7253536B2 JP2020514081A JP2020514081A JP7253536B2 JP 7253536 B2 JP7253536 B2 JP 7253536B2 JP 2020514081 A JP2020514081 A JP 2020514081A JP 2020514081 A JP2020514081 A JP 2020514081A JP 7253536 B2 JP7253536 B2 JP 7253536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pixel
section
cathode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019203027A1 (ja
Inventor
尚司 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019203027A1 publication Critical patent/JPWO2019203027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253536B2 publication Critical patent/JP7253536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は、表示装置及び電子機器に関する。
表示装置の性能の指標として、画素解像度、輝度、及び、額縁部のサイズなどを挙げることができる。そして、高い画素解像度、高い輝度、及び、狭額縁の表示装置は、性能の高い表示装置ということができる。
ところで、近年主流のフラットパネル型表示装置の一つとして、有機材料のエレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)を利用し、有機薄膜に電界をかけると発光する現象を用いた有機EL素子を発光部として用いた有機EL表示装置を挙げることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-209018号公報
有機EL表示装置において、高輝度化を実現するには、有機EL素子に流す電流量を増やせばよい訳であるが、そのためには、有機EL素子のカソード電極に接続されたカソード配線は、増加する電流量を流すことができる能力を持たなければならない。カソード配線は、画素アレイ部の周辺領域である額縁部に形成される。
額縁部にレイアウトされる配線は、周辺回路部の配線と共用されているため、周辺回路部の回路構成によっては、カソード配線に増加する電流量を流せるだけの十分な能力を持たせることができない場合がある。例えば、画素解像度の高い表示装置では、画素数の増加に伴って周辺回路部の回路構成が増大することで、額縁部の配線領域が減少し、カソード配線を幅広くレイアウトできなくなるため、カソード配線の配線抵抗が増大する場合がある。
これは、狭額縁化を目指す表示装置においても同様であり、狭額縁化によって、額縁部の配線領域を十分に確保することができず、カソード配線の配線抵抗を十分に下げることができない場合がある。そして、カソード配線の高抵抗化によって、カソード配線に流れる電流が制限されるため、高輝度化の阻害要因となる。
上述したことから明らかなように、有機EL表示装置等の表示装置の高性能化を進めるに当たって、画素解像度の向上、高輝度化、及び、狭額縁化の全てを満たすことが難しいのが現状である。
そこで、本開示は、高性能化を図るに当たって、高輝度化、及び、狭額縁化を同時に満たすことができる表示装置及び当該表示装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の表示装置は、
発光部を含む画素が配置されて成る画素アレイ部、及び、
画素アレイ部の周囲に設けられた固定電位線を備え、
画素アレイ部には、固定電位線に電気的に接続された画素部補助配線が設けられている。
また、上記の目的を達成するための本開示の電子機器は、上記の構成の表示装置を有する。
図1は、本開示の技術が適用される有機EL表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。 図2は、本開示の技術が適用される有機EL表示装置における画素(画素回路)の回路構成の一例を示す回路図である。 図3Aは、従来のパネル配線構造を有する表示パネルの概略を示す平面図であり、図3Bは、カソード電極、カソード配線、及び、額縁部補助配線の接続関係を概念的に示す、図3AのA-A線に沿った切断部端面図である。 図4は、本開示の実施形態に係る画素(画素回路)の回路構成の一例を示す回路図である。 図5Aは、実施例1に係るパネル配線構造を有する表示パネルの概略を示す平面図であり、図5Bは、カソード電極、画素部補助配線、カソード配線、及び、額縁部補助配線の接続関係を概念的に示す、図5AのB-B線に沿った切断部端面図である。 図6は、実施例2に係るパネル配線構造の断面構造を示す断面図である。 図7は、実施例3に係るパネル配線構造の断面構造を示す断面図である。 図8は、実施例4に係るパネル配線構造の断面構造を示す断面図である。 図9A及び図9Bは、実施例5に係るパネル配線構造の概略平面図である。 図10は、実施例6に係るパネル配線構造の概略平面図である。 図11は、実施例7に係るパネル配線構造の断面構造を示す断面図である。 図12は、実施例8に係るパネル配線構造の断面構造を示す断面図である。 図13Aは、本開示の電子機器の具体例1に係るレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラの正面図であり、図13Bは、その背面図である。 図14は、本開示の電子機器の具体例2に係るヘッドマウントディスプレイの一例を示す外観図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本開示の技術は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値や材料などは例示である。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.本開示の表示装置及び電子機器、全般に関する説明
2.本開示の技術が適用される表示装置
2-1.システム構成
2-2.画素回路
2-3.従来のパネル配線構造
3.本開示の実施形態
3-1.実施形態に係る画素回路
3-2.実施例1(表示パネルの基板として半導体基板を用いる例)
3-3.実施例2(パネル配線構造の断面構造の第1例)
3-4.実施例3(パネル配線構造の断面構造の第2例)
3-5.実施例4(パネル配線構造の断面構造の第3例)
3-6.実施例5(実施例1の変形例:画素部補助配線の配線方向の他の例)
3-7.実施例6(実施例1の変形例:額縁部補助配線のレイアウトの他の例)
3-8.実施例7(表示パネルの基板として絶縁性透明基板を用いる例)
3-9.実施例8(実施例2の変形例:対向基板側に画素部補助配線をレイアウトする例)
4.変形例
5.本開示の電子機器
5-1.具体例1(デジタルスチルカメラの例)
5-2.具体例2(ヘッドマウントディスプレイの例)
6.本開示がとることができる構成
<本開示の表示装置及び電子機器、全般に関する説明>
本開示の表示装置及び電子機器にあっては、固定電位線について、発光部のカソード電極に固定電位を与えるカソード配線である構成とすることができる。カソード配線は、画素アレイ部を囲むように額縁部に設けられていることが好ましい。
上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置及び電子機器にあっては、画素部補助配線について、画素アレイ部の行列状の画素配列の列方向、行方向、あるいは、列方向及び行方向に沿って線形状に形成されている構成とすることができる。また、画素部補助配線について、発光部を駆動する回路部が形成される層と発光部が形成される層との間の階層に形成されている、又は、発光部の出射側の階層に形成されている構成とすることができる。発光部を駆動する回路部については、半導体基板上に形成されている構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置及び電子機器にあっては、画素部補助配線について、発光部を駆動する回路部が形成される層よりも下層の階層に形成されている構成とすることができる。発光部を駆動する回路部ついては、絶縁性透明基板上に形成されている構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置及び電子機器にあっては、発光部について、有機エレクトロルミネッセンス素子から成る構成とすることができる。
<本開示の技術が適用される表示装置>
本開示の技術が適用される表示装置は、電気光学素子に流れる電流を、当該電気光学素子と同じ画素回路内に設けた能動素子、例えば絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって制御するアクティブマトリクス型表示装置である。絶縁ゲート型電界効果トランジスタとしては、典型的には、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタやTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を例示することができる。
ここでは、一例として、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子である例えば有機EL素子を、画素回路の発光部(発光素子)として用いるアクティブマトリクス型有機EL表示装置を例に挙げて説明するものとする。以下では、「画素回路」を単に「画素」と記述する場合がある。
[システム構成]
図1は、本開示の技術が適用される有機EL表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。図1に示すように、本適用例に係る有機EL表示装置10は、有機EL素子を含む複数の画素20が行列状に2次元配置されて成る画素アレイ部30と、当該画素アレイ部30の周辺の額縁部に配置される周辺回路(周辺駆動部)とを有する構成となっている。
周辺回路は、例えば、画素アレイ部30と同じ表示パネル70上に搭載された書込み走査部40、第1駆動走査部50A、第2駆動走査部50B、及び、信号出力部60等から成り、画素アレイ部30の各画素20を駆動する。尚、書込み走査部40、第1駆動走査部50A、第2駆動走査部50B、及び、信号出力部60のいくつか、あるいは全部を表示パネル70外に設ける構成を採ることも可能である。
表示パネル70の基板としては、ガラス基板等の絶縁性透明基板を用いることもできるし、シリコン基板等の半導体基板を用いることもできる。表示パネル70の基板として、シリコン基板等の半導体基板を用いた有機EL表示装置は、所謂、マイクロディスプレイ(小型ディスプレイ)と呼称され、デジタルスチルカメラの電子ビューファインダや、ヘッドマウントディスプレイの表示部等として用いて好適なものである。
有機EL表示装置10については、モノクロ(白黒)表示対応の構成とすることもできるし、カラー表示対応の構成とすることもできる。有機EL表示装置10がカラー表示対応の場合は、カラー画像を形成する単位となる1つの画素(単位画素/ピクセル)は複数の副画素(サブピクセル)から構成される。このとき、副画素の各々が図1の画素20に相当することになる。より具体的には、カラー表示対応の表示装置では、1つの画素は、例えば、赤色(Red;R)光を発光する副画素、緑色(Green;G)光を発光する副画素、青色(Blue;B)光を発光する副画素の3つの副画素から構成される。
但し、1つの画素としては、RGBの3原色の副画素の組み合わせに限られるものではなく、3原色の副画素に更に1色あるいは複数色の副画素を加えて1つの画素を構成することも可能である。より具体的には、例えば、輝度向上のために白色(White;W)光を発光する副画素を加えて1つの画素を構成したり、色再現範囲を拡大するために補色光を発光する少なくとも1つの副画素を加えて1つの画素を構成したりすることも可能である。
画素アレイ部30には、m行n列の画素20の配列に対して、行方向(画素行の画素の配列方向)に沿って走査線311~31m、第1駆動線321~32m、及び、第2駆動線331~33mが画素行毎に配線されている。更に、m行n列の画素20の配列に対して、列方向(画素列の画素の配列方向)に沿って信号線341~34nが画素列毎に配線されている。以下、総称して、走査線311~31mを走査線31と記述し、第1駆動線321~32mを第1駆動線32と記述し、第2駆動線331~33mを第2駆動線33と記述し、信号線341~34nを信号線34と記述する場合がある。
走査線311~31mは、書込み走査部40の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。駆動線321~32mは、駆動走査部50の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。信号線341~34nは、信号出力部60の対応する列の出力端にそれぞれ接続されている。
書込み走査部40は、シフトレジスタ回路やアドレスデコーダ等によって構成されている。この書込み走査部40は、画素アレイ部30の各画素20への映像信号の信号電圧の書込みに際して、走査線31に対して書込み走査信号WS(WS1~WSm)を順次供給することによって画素アレイ部30の各画素20を行単位で順番に走査する、所謂、線順次走査を行う。
第1駆動走査部50Aは、書込み走査部40と同様に、シフトレジスタ回路やアドレスデコーダ等によって構成されている。この第1駆動走査部50Aは、書込み走査部40による線順次走査に同期して、第1駆動線32に対して発光制御信号DS(DS1~DSm)を供給することによって画素20の発光/非発光(消光)の制御を行う。
第2駆動走査部50Bは、書込み走査部40と同様に、シフトレジスタ回路やアドレスデコーダ等によって構成されている。この第2駆動走査部50Bは、書込み走査部40による線順次走査に同期して、第2駆動線33に対して駆動信号AZ(AZ1~AZm)を供給することによって非発光期間において画素20を発光しないようにする制御を行う。
信号出力部60は、信号供給源(図示せず)から供給される輝度情報に応じた映像信号の信号電圧(以下、単に「信号電圧」と記述する場合もある)Vsigと基準電圧Vofsとを選択的に出力する。ここで、基準電圧Vofsは、映像信号の信号電圧Vsigの基準となる電圧(例えば、映像信号の黒レベルに相当する電圧)に相当する電圧、あるいは、その近傍の電圧である。基準電圧Vofsは、補正動作を行う際に、初期化電圧として用いられる。
信号出力部60から択一的に出力される信号電圧Vsig/基準電圧Vofsは、信号線34を介して画素アレイ部30の各画素20に対して、書込み走査部40による線順次走査によって選択された画素行の単位で書き込まれる。すなわち、信号出力部60は、信号電圧Vsigを画素行(ライン)単位で書き込む線順次書込みの駆動形態を採っている。
ところで、画素解像度の高い有機EL表示装置の場合には、1画素(又は、1サブピクセル)のサイズが小さくなるため、年々、1画素(又は、1サブピクセル)内のレイアウトはタイトになる。そのような理由から、画素アレイ部30の領域(画素領域)には、画素20内で使用する配線や電極やトランジスタのみがレイアウトされることになる。
[画素回路]
図2は、本開示の技術が適用される有機EL表示装置10における画素(画素回路)の回路構成の一例を示す回路図である。画素20の発光部は、有機EL素子21から成る。有機EL素子21は、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子の一例である。
図2に示すように、画素20は、有機EL素子21、及び、有機EL素子21に電流を流すことによって当該有機EL素子21を駆動する駆動回路(画素駆動回路)によって構成されている。有機EL素子21のカソード電極は、全ての画素20に対して共通の電極として形成されている。そして、有機EL素子21のカソード電極には、カソード配線35を通して所定のカソード電位Vcathが与えられる。
有機EL素子21を駆動する駆動回路部は、駆動トランジスタ22、書込みトランジスタ(サンプリングトランジスタ)23、発光制御トランジスタ24、スイッチングトランジスタ25、保持容量26、及び、補助容量27を有する、4Tr(トランジスタ)/2C(容量素子)の構成となっている。尚、本例にあっては、画素(画素回路)20は、ガラス基板のような絶縁体上ではなく、シリコン基板のような半導体基板上に形成される。そして、駆動トランジスタ22は、pチャネル型のトランジスタから成る。
また、本例にあっては、書込みトランジスタ23、発光制御トランジスタ24、及び、スイッチングトランジスタ25についても、駆動トランジスタ22と同様に、pチャネル型のトランジスタを用いる構成を採っている。従って、駆動トランジスタ22、書込みトランジスタ23、発光制御トランジスタ24、及び、スイッチングトランジスタ25は、ソース/ゲート/ドレインの3端子の構成ではなく、ソース/ゲート/ドレイン/バックゲートの4端子の構成となっている。各トランジスタのバックゲートには電源電圧Vccが印加される。
上記の構成の画素20において、書込みトランジスタ23は、信号出力部60から信号線34を通して供給される信号電圧Vsigをサンプリングすることによって駆動トランジスタ22のゲート電極に書き込む。発光制御トランジスタ24は、電源電圧Vccの電源ラインと駆動トランジスタ22のソース電極との間に接続されており、発光制御信号DSによる駆動の下に、有機EL素子21の発光/非発光を制御する。スイッチングトランジスタ25は、駆動トランジスタ22のドレイン電極と電流排出先ノード(例えば、共通電源線35)との間に接続されており、駆動信号AZによる駆動の下に、有機EL素子21の非発光期間に有機EL素子21が発光しないように制御する。
保持容量26は、駆動トランジスタ22のゲート電極とソース電極との間に接続されており、書込みトランジスタ23によるサンプリングによって書き込まれた信号電圧Vsigを保持する。駆動トランジスタ22は、保持容量26の保持電圧に応じた駆動電流を有機EL素子21に流すことによって有機EL素子21を駆動する。補助容量27は、駆動トランジスタ22のソース電極と、固定電位のノード(例えば、電源電圧Vccの電源ライン)との間に接続されている。この補助容量27は、信号電圧Vsigを書き込んだときに駆動トランジスタ22のソース電圧の変動を抑制する作用、及び、駆動トランジスタ22のゲート-ソース間電圧Vgsを駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthにする作用を為す。
[従来のパネル配線構造]
ここで、有機EL表示装置10における従来のパネル配線構造について説明する。従来のパネル配線構造を有する表示パネル70の概略平面図を図3Aに示し、図3AのA-A線に沿った切断部端面図を図3Bに示す。図3Bは、カソード電極81、カソード配線35、及び、額縁部補助配線83の接続関係を示す概念図でもある。
有機EL素子21のカソード電極81は、透明電極から成り、画素アレイ部30の領域(画素領域)を含む表示パネル70の全体に亘って形成されている。カソード電極81の材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)やIZO(Indium Zink Oxide:酸化インジウム亜鉛)、ZnO(酸化亜鉛)等の材料を用いることができる。
図3Aには、カソード電極81について、破線で囲った領域にハッチングを付して示している。また、カソード電極81の周縁部には、当該カソード電極81にカソード電位Vcathを与えるためのカソード配線35(図3Aでは、点線で囲った領域)が、画素アレイ部30を囲むように設けられている。カソード配線35の材料としては、例えば、有機EL素子21のアノード電極の材料、具体的には、アルミニウム(Al)や、ITO(酸化インジウム錫)と銀(Ag)との積層等による金属材料を用いることができる。
画素アレイ部30の行列状の画素配列の列方向の一方側(図の上側)には、表示パネル70と外部の駆動基板(図示せず)とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント基板82が設けられている。また、画素アレイ部30の周辺の額縁部70Aには、画素アレイ部30を囲むように、額縁部補助配線83がレイアウトされている。額縁部補助配線83は、フレキシブルプリント基板82を通して外部の駆動基板とを電気的に接続されている。
カソード電極81の周縁部に設けられたカソード配線35は、画素アレイ部30の周辺領域に設けられた額縁部補助配線83に対して電気的に接続されている。これにより、カソード電極81には、外部の駆動基板→フレキシブルプリント基板82の端子部→額縁部補助配線83→カソード配線35→カソード電極81の経路で、カソード電位Vcathが外部の駆動基板から与えられることになる。
ところで、有機EL表示装置10において、高輝度化を実現する方法の一つに、有機EL素子21に流す電流量の増加がある。但し、有機EL素子21の単位面積当たりの電流量の増加は、有機EL素子21の劣化を早めることなる。その対策としては、画素20の開口率を増やし、有機EL素子21の単位面積当たりの電流量の増加を抑えつつ、1画素当たりの電流量を増加させるようにすればよい。これにより、有機EL素子21の劣化を抑えながら高輝度化を実現することができる。
しかし、有機EL素子21の単位面積当たりの電流量の増加を抑えつつ、1画素当たりの電流量を増加させる手法で高輝度化を図った場合、有機EL表示装置10の全電流量が増加することになる。カソード配線35を幅広くレイアウトし、増加した電流量を流すことができる程度の能力をカソード配線35に持たせなければならない。
有機EL素子21の発光後のカソード電流は、図3Aに矢印で示すように、画素20のカソード電極81→額縁部補助配線83→フレキシブルプリント基板82の端子部の経路を経て外部の駆動基板に流れ込む。従って、額縁部補助配線83は、カソード電流が流れるの経路の一部であることから、カソード配線と言うこともできる。
ここで、額縁部70Aにレイアウトされる配線は、周辺回路部の配線と共用されているため、周辺回路部の回路構成によっては、額縁部70Aにレイアウトされるカソード配線35に十分な能力を持たせることができない場合がある。例えば、高解像度化に伴う画素数の増加によって周辺回路部の回路構成が増大することで、額縁部70Aの配線領域が減少し、カソード配線35を幅広くレイアウトできなくなるため、カソード配線35の配線抵抗が増大する場合がある。
これは、狭額縁化を目指す表示装置においても同様であり、狭額縁化によって配線領域を確保することができず、カソード配線35の配線抵抗を十分に下げることができない場合がある。また、額縁部補助配線83を太くレイアウトできない場合、カソード配線35が電流の主要パスとなる。これにより、カソード配線35が高抵抗化し、カソード配線35に流れる電流が制限されるため、高輝度化の阻害要因となり、画品位に悪影響が生じることになる。すなわち、表示装置の高性能化を進めるに当たって、画素解像度の向上、高輝度化、及び、狭額縁化の全てを満たすことが難しい。
<本開示の実施形態>
本開示の実施形態では、表示パネル70の額縁部70Aに、カソード電位Vcathが与えられるカソード配線35がレイアウトされて成る有機EL表示装置10において、画素解像度の向上、高輝度化、及び、狭額縁化の全てを満たすために、パネル配線構造として以下の構成を採ることを特徴としている。
すなわち、本実施形態では、図4に示すように、どの電極に対しても電源供給を行わない画素部補助配線36を画素アレイ部30内に設け、当該画素部補助配線36を額縁部70Aにおいて、例えば中継配線84を介してカソード配線35に電気的に接続した構成を採っている。カソード電位Vcathは固定電位であり、従って、カソード配線35は固定電位線の一例となる。
画素部補助配線36は、カソード配線35に対して電気的に接続されることで、カソード配線35の一部として機能する。これは、有機EL素子21のカソード電流が流れるパスが増えることを意味する。そして、電流パスが増えることによって、カソード配線35の配線抵抗が低減される。これにより、カソード配線35の配線抵抗を幅広くレイアウトすることを目的として額縁部70Aの領域を拡大しなくても、カソード配線35の配線抵抗を低減できる。
換言すれば、カソード配線35の配線抵抗を、画素部補助配線36を設けないときと同じでよいとした場合、カソード配線35の配線抵抗を低減できる分だけ、額縁部70Aの領域の縮小化、即ち、表示パネル70の狭額縁化を図ることができる。この場合、カソード配線35の配線抵抗の増加が無いため、輝度を維持し、画品位を悪化させることなく、表示パネル70の狭額縁化を図ることができることになる。
また、画素解像度の高い表示装置では、画素数の増加に伴って周辺回路部の回路構成が増大し、それに伴って額縁部70Aの配線領域が減少するような場合であっても、その影響を受けることなく、カソード配線35の配線抵抗を低減できる。これにより、カソード配線35に流れる電流が制限されることがないため、高輝度化を図ることができる。
また、先述したように、高輝度化を実現するに当たって、カソード配線35が高抵抗化する要因の一つとなる画素20の開口率について、カソード配線35に対して画素部補助配線36を電気的に接続することで、画素20でコンタクトをとる必要がないため、開口率に影響を及ぼすことなく、カソード配線35の配線抵抗を低減できる。
上述したように、本実施形態に係るパネル配線構造は、画素アレイ部30内に画素部補助配線36を設け、当該画素部補助配線36をカソード配線35に対して電気的に接続した構成となっている。このパネル配線構造によれば、カソード配線35のレイアウト(配線状態)を維持したまま、カソード配線35の配線抵抗を低減できるため、有機EL表示装置10の高性能化を進めるに当たって、画素解像度の向上、高輝度化、及び、狭額縁化の全てを満たすことができる。
以下に、カソード配線35に対して画素部補助配線36を電気的に接続し、カソード配線35の配線抵抗を低減する本実施形態の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1は、本実施形態に係るパネル配線構造の基本形であり、表示パネル70の基板として、シリコン基板等の半導体基板を用いる例である。実施例1に係るパネル配線構造を有する表示パネル70の概略平面図を図5Aに示し、図5AのB-B線に沿った切断部端面図を図5Bに示す。図5Bは、カソード電極81、画素部補助配線36、カソード配線35、及び、額縁部補助配線83の接続関係を示す概念図でもある。
図5Aには、透明電極から成る全画素共通のカソード電極81について、破線で囲った領域にハッチングを付して示している。また、カソード電極81の周縁部には、当該カソード電極81にカソード電位Vcathを与えるためのカソード配線35(図5Aでは、点線で囲った領域)が、表示パネル70の額縁部70Aにおいて、画素アレイ部30を囲むように設けられている。
実施例1に係るパネル配線構造では、画素アレイ部30内において、画素部補助配線36が少なくとも1本、好ましくは複数本、行列状の画素配列の列方向(図の上下方向)に沿って形成されている。複数本の画素部補助配線36は、画素アレイ部30の有効表示領域内のどの電極に対しても電源供給を行わない配線であり、画素アレイ部30の上部側及び下部側において、中継配線84に電気的に接続され、更に、当該中継配線84を介してカソード配線35に電気的に接続されている。
上記の構成の実施例1に係るパネル配線構造において、カソード配線35は、例えば、有機EL素子21のアノード電極と同じ金属材料(アノードメタル)から成る。また、額縁部補助配線83は、画素アレイ部30の周辺回路部の配線と同じ金属材料(回路メタル)から成る。そして、回路メタルを用いた額縁部補助配線83の配線抵抗は、例えば、アノードメタルを用いたカソード配線35の配線抵抗に比べて、1/10~1/15程度低抵抗である。一例として、アノードメタルを用いたカソード配線35の配線抵抗は1.4Ω/sq程度であり、回路メタルを用いた額縁部補助配線83の配線抵抗は0.16~0.09/sq程度である。
複数本の画素部補助配線36は、カソード配線35に対して電気的に接続されることで、カソード配線35の一部として機能することから、有機EL素子21のカソード電流が流れる電流パスが増える。そして、カソード配線35に関して、カソード電流が流れる電流パスが増えることで、カソード配線35の配線抵抗を低減できる。図5Aに、有機EL素子21のカソード電流の本来の流れを黒塗りの矢印で示し、実施例1に係るパネル配線構造によって追加される電流パスを白抜きの矢印で示している。
[実施例2]
実施例2は、実施例1のパネル配線構造における断面構造の第1例である。実施例2に係るパネル配線構造の断面構造を図6に示す。
シリコン基板等の半導体基板91上に、有機EL素子21を含む画素20を駆動する回路部、例えば駆動トランジスタ22等を含む回路層92が形成され、当該回路層92上に、配線層93が例えば4層積層されている。4層の配線層93の各配線層には、1層目の金属配線(1MT)9411,9412、2層目の金属配線(2MT)9421,9422、3層目の金属配線(3MT)9431,9432、4層目の金属配線(4MT)9441,9442がそれぞれ形成されている。
4層の配線層93の各配線層に形成された金属配線は、画素20に電源を供給する電源配線として用いられる。また、例えば2層目、3層目の配線層には、画素20の回路素子(保持容量26及び補助容量27)として用いることができるMIM(Metal Insulator Metal〉容量95,96が形成されている。
そして、4層目の配線層の上には、アノード電極85が画素単位で形成され、その上には、有機EL層86が形成されている。有機EL層86は、アノード電極85の側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び、電子注入層を積層した積層構造を有している。有機EL層86の上には、透明電極から成るカソード電極81が全画素共通に形成されている。
上記の構成のパネル構造において、4層の配線層93の各配線層間は、適宜、コンタクト部を介して電気的に接続されている。そして、実施例2に係るパネル配線構造にあっては、カソード配線35の配線抵抗を低減するための画素部補助配線36は、4層の配線層93において、同じ階層に、画素部補助配線36とは別の機能を有する金属配線(3MT)9431,9432が存在する例えば3層目の配線層に形成されている。画素部補助配線36は、画素20内のどこにも接続されていない。ここでは、3層目の配線層に画素部補助配線36を形成するとしたが、1層、2層目、あるいは、4層目に形成するようにしてもよい。
画素部補助配線36については、アノード電極85の下方、即ち、平面視でアノード電極85と重なるようにレイアウトすることが好ましい。この画素部補助配線36のレイアウトによれば、画素20の開口率を低下させることがない。換言すれば、画素20の開口率を低下させることなく、画素部補助配線36を画素アレイ部30内にレイアウトすることができる。
[実施例3]
実施例3は、実施例1のパネル配線構造における断面構造の第2例である。実施例3に係るパネル配線構造の断面構造を図7に示す。
実施例3に係るパネル配線構造にあっては、カソード配線35の配線抵抗を低減するための画素部補助配線36は、4層の配線層93において、例えば、2層目の配線層及び3層目の配線層に跨って形成されている。そして、2層目の画素部補助配線36と3層目の画素部補助配線36とはコンタクト部を介して電気的に接続されている。本実施例にあっても、画素部補助配線36は、画素20内のどこにも接続されていない。
[実施例4]
実施例4は、実施例1のパネル配線構造における断面構造の第3例である。実施例4に係るパネル配線構造の断面構造を図8に示す。
実施例4に係るパネル配線構造にあっては、カソード配線35の配線抵抗を低減するための画素部補助配線36は、4層の配線層93において、例えば、1層目の配線層及び3層目の配線層に跨って形成されている。本実施例にあっても、画素部補助配線36は、画素20内のどこにも接続されていない。
尚、画素部補助配線36を複数の層に跨って形成するに当たって、実施例3では、2層目の配線層及び3層目の配線層に跨って形成し、実施例4では、1層目の配線層及び3層目の配線層に跨って形成するとしたが、他の2層の組み合わせであってもい。また、画素部補助配線36を形成する複数の層は、2層に限られるものではなく、3層以上であってもよい。
[実施例5]
実施例5は、実施例1の変形例であり、画素部補助配線36の配線方向の他の例である。実施例5に係る画素部補助配線36の配線方向の他の例を図9A及び図9Bに示す。
実施例1に係るパネル配線構造では、画素アレイ部30内において、好ましくは複数本の画素部補助配線36を、行列状の画素配列の列方向(図の上下方向)に沿って形成した構成となっている。これに対して、実施例5に係るパネル配線構造では、好ましくは複数本の画素部補助配線36を、図9Aに示すように、行列状の画素配列の行方向(図の左右方向)に沿って、あるいは、図9Bに示すように、列方向及び行方向に沿ってメッシュ状に形成した構成となっている。
すなわち、画素部補助配線36の配線方向については、実施例1の場合のように、行列状の画素配列の列方向の1方向とすることもできるし、実施例5の場合のように、行方向の1方向、あるいは、列方向及び行方向の2方向とすることもできる。いずれの場合にも、カソード配線35の配線抵抗を低減するための画素部補助配線36は、面形状ではなく、線形状に形成されることが前提となる。図9Bに示すように、画素部補助配線36を列方向及び行方向に沿ってメッシュ状に形成する場合は、図7や図8に示すように、画素部補助配線36を複数の層に跨って形成することになる。
[実施例6]
実施例6は、実施例1の変形例であり、額縁部補助配線83のレイアウトの他の例である。実施例6に係る額縁部補助配線83のレイアウトの他の例を図10に示す。
実施例1に係るパネル配線構造では、有機EL素子21のカソード電流を流すカソード電極の一部として機能する額縁部補助配線83を、表示パネル70の額縁部70Aに、画素アレイ部30を囲むようにレイアウトする構成となっている。これに対して、実施例6に係るパネル配線構造では、額縁部補助配線83を、図10に示すように、表示パネル70におけるフレキシブルプリント基板82側の額縁部70Aにレイアウトする構成となっている。このように、額縁部補助配線83を額縁部70Aの一部にレイアウトする構成であっても、実施例1のように画素アレイ部30を囲むようにレイアウトする場合と同様の作用、効果を得ることができる。
[実施例7]
実施例7は、表示パネル70の基板として、光透過性を有する絶縁性透明基板を用いる例である。絶縁性透明基板としては、石英基板やガラス基板等を例示することができる。石英基板やガラス基板等の透明基板上に画素20が形成され、当該画素20のトランジスタは、TFT(薄膜トランジスタ)を用いて構成される。
TFTに使われるポリシリコンは、高温環境下で薄膜を形成する高温ポリシリコン、及び、低温環境下で薄膜を形成する低温ポリシリコンに分類される。そして、一般的に、低温ポリシリコン-表示パネルでは、ガラス基板が用いられ、高温ポリシリコン-表示パネルでは、石英基板が用いられる。
実施例7に係るパネル配線構造の断面構造を図11に示す。ここでは、表示パネル70の基板として、ガラス基板101を用いる低温ポリシリコン-表示パネルの場合を例示している。ガラス基板101上には、配線層102を介して、有機EL素子21を含む画素20を駆動する回路部、例えば駆動トランジスタ22を含む回路層103が積層されている。配線層102における駆動トランジスタ22の下方の位置には、駆動トランジスタ22のゲートの補助となるメタル配線37が形成されている。
回路層103の上には、アルミニウム等の配線38を含む配線層104が積層され、その上には、アノード電極85が画素単位で形成され、その上には、有機EL層86が形成されている。アルミニウム等の配線38は、駆動トランジスタ22の一方のソース/ドレイン電極及びアノード電極85に対して電気的に接続されている。有機EL層86の上には、透明電極から成るカソード電極81が全画素共通に形成されている。
上記の構成のパネル構造において、カソード配線35の配線抵抗を低減するための画素部補助配線36は、有機EL素子21を含む画素20を駆動する回路部を含む配線層102に形成されている。画素部補助配線36は、画素20内のどこにも接続されていない。画素部補助配線36については、画素20の開口率の観点から、アノード電極85の下方、即ち、平面視でアノード電極85と重なるようにレイアウトすることが好ましい。
ここでは、表示パネル70の基板として、ガラス基板101を用いる低温ポリシリコン-表示パネルの場合を例示したが、石英基板が用いる高温ポリシリコン-表示パネルに対しても同様の構成を採ることができる。そして、低温ポリシリコン-表示パネル、及び、高温ポリシリコン-表示パネルのいずれの場合にも、駆動トランジスタ22を含む回路層103よりも下の階層に画素部補助配線36をレイアウトすることができる。すなわち、画素部補助配線36をレイアウトする階層については、駆動トランジスタ22等の回路部を形成する層と有機EL素子21を形成する層との間の階層に限定されるものではない。
[実施例8]
実施例8は、実施例2の変形例であり、対向基板側に画素部補助配線36をレイアウトする例である。実施例8に係るパネル配線構造の断面構造を図12に示す。
実施例2(図6)では、カラーフィルタ及び対向基板の図示を省略しているが、実際には、図12に示すように、カソード電極81の上に保護層97を介してカラーフィルタ98が画素単位で形成され、カラーフィルタ98の上に対向基板99が形成されたパネル配線構造となっている。対向基板99は、ガラス基板等から成り、有機EL素子21を保護するために設けられている。
上記の構成のパネル配線構造において、カソード配線35の配線抵抗を低減するための画素部補助配線36は、有機EL素子21の出射側の階層、具体的には、対向基板99側のカラーフィルタ98の階層に形成されている。すなわち、画素部補助配線36をレイアウトする階層は、駆動トランジスタ22等の回路部を形成する層と有機EL素子21を形成する層との間の階層に限定されるものではない。画素部補助配線36は、画素20内のどこにも接続されていない。本実施例の場合、額縁部70Aの領域において、半導体基板91と対向基板99とを導通させる構造を採ることになる。
<変形例>
以上、本開示の技術について、好ましい実施形態に基づき説明したが、本開示の技術は当該実施形態に限定されるものではない。上記の実施形態において説明した表示装置の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができる。
例えば、上記の実施形態では、画素部補助配線36の接続先である固定電位線としてカソード配線35を例示したが、カソード配線35は一例であってこれに限定されるものではない。すなわち、画素部補助配線36の接続先は、カソード電流を流し込むことができる、固定電位が与えられた配線であればよく、従って、電源電圧Vccの電源配線を画素部補助配線36の接続先とすることもできる。
また、上記の実施形態では、有機EL表示装置に適用した場合について説明したが、有機EL表示装置への適用に限られるものではなく、表示パネルの額縁部に、カソード配線35に相当する電流パスを有する表示装置全般に対して適用することができる。
<本開示の電子機器>
以上説明した本開示の表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示する、あらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)として用いることができる。電子機器としては、テレビジョンセット、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機等の携帯端末装置、ヘッドマウントディスプレイ等を例示することができる。但し、これらに限られるものではない。
このように、あらゆる分野の電子機器において、その表示部として本開示の表示装置を用いることにより、以下のような効果を得ることができる。すなわち、本開示の表示装置によれば、画素解像度の向上、高輝度化、及び、狭額縁化の全てを満たすことができる。従って、本開示の表示装置を用いることにより、電子機器の表示部の高性能化、及び、電子機器本体の小型化に寄与できる。
本開示の表示装置は、封止された構成のモジュール形状のものをも含む。一例として、画素アレイ部に透明なガラス等の対向部が貼り付けられて形成された表示モジュールが該当する。尚、表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するための回路部やフレキシブルプリントサーキット(FPC)などが設けられていてもよい。以下に、本開示の表示装置を用いる電子機器の具体例として、デジタルスチルカメラ及びヘッドマウントディスプレイを例示する。但し、ここで例示する具体例は一例に過ぎず、これらに限られるものではない。
(具体例1)
図13は、本開示の電子機器の具体例1に係るレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラの外観図であり、図13Aにその正面図を示し、図13Bにその背面図を示す。
本具体例1に係るレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラは、例えば、カメラ本体部(カメラボディ)211の正面右側に交換式の撮影レンズユニット(交換レンズ)212を有し、正面左側に撮影者が把持するためのグリップ部213を有している。
そして、カメラ本体部211の背面略中央にはモニタ214が設けられている。モニタ214の上部には、電子ビューファインダ(接眼窓)215が設けられている。撮影者は、電子ビューファインダ215を覗くことによって、撮影レンズユニット212から導かれた被写体の光像を視認して構図決定を行うことが可能である。
上記の構成のレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラにおいて、その電子ビューファインダ215として本開示の表示装置を用いることができる。すなわち、本具体例1に係るレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラは、その電子ビューファインダ215として本開示の表示装置を用いることによって作製される。
[具体例2]
図14は、本開示の電子機器の具体例2に係るヘッドマウントディスプレイの一例を示す外観図である。
本具体例2に係るヘッドマウントディスプレイ300は、本体部301、アーム部302及び鏡筒303を有する透過式ヘッドマウントディスプレイ構成となっている。本体部301は、アーム部302及び眼鏡310と接続されている。具体的には、本体部301の長辺方向の端部はアーム部302に取り付けられている。また、本体部301の側面の一方側は、接続部材(図示せず)を介して眼鏡310に連結されている。尚、本体部301は、直接的に人体の頭部に装着されてもよい。
本体部301は、ヘッドマウントディスプレイ300の動作を制御するための制御基板や表示部を内蔵している。アーム部302は、本体部301と鏡筒303とを連結させることで、本体部301に対して鏡筒303を支える。具体的には、アーム部302は、本体部301の端部及び鏡筒303の端部と結合されることで、本体部301に対して鏡筒303を固定する。また、アーム部302は、本体部301から鏡筒303に提供される画像に係るデータを通信するための信号線を内蔵している。
鏡筒303は、本体部301からアーム部302を経由して提供される画像光を、眼鏡310のレンズ311を透して、ヘッドマウントディスプレイ300を装着するユーザの目に向かって投射する。
上記の構成のヘッドマウントディスプレイ300において、本体部301に内蔵される表示部として、本開示の表示装置を用いることができる。すなわち、本具体例2に係るヘッドマウントディスプレイ300は、その表示部として、本開示の表示装置を用いることによって作製される。
<本開示がとることができる構成>
尚、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
≪A.表示装置≫
[A-1]発光部を含む画素が配置されて成る画素アレイ部、及び、
画素アレイ部の周囲に設けられた固定電位線を備え、
画素アレイ部には、固定電位線に電気的に接続された画素部補助配線が設けられている、
表示装置。
[A-2]固定電位線は、発光部のカソード電極に固定電位を与えるカソード配線である、
上記[A-1]に記載の表示装置。
[A-3]カソード配線は、画素アレイ部を囲むように額縁部に設けられている、
上記[A-2]に記載の表示装置。
[A-4]画素部補助配線は、画素アレイ部の行列状の画素配列の列方向、行方向、あるいは、列方向及び行方向に沿って線形状に形成されている、
上記[A-1]乃至上記[A-3]のいずれかに記載の表示装置。
[A-5]画素部補助配線は、発光部を駆動する回路部が形成される層と発光部が形成される層との間の階層に形成されている、
上記[A-4]に記載の表示装置。
[A-6]画素部補助配線は、発光部の出射側の階層に形成されている、
上記[A-4]に記載の表示装置。
[A-7]発光部を駆動する回路部は、半導体基板上に形成されている、
上記[A-5]又は上記[A-6]に記載の表示装置。
[A-8]画素部補助配線は、発光部を駆動する回路部が形成される層よりも下層の階層に形成されている、
上記[A-4]に記載の表示装置。
[A-9]発光部を駆動する回路部は、絶縁性透明基板上に形成されている、
上記[A-8]に記載の表示装置。
[A-10]発光部は、有機エレクトロルミネッセンス素子から成る、
上記[A-1]乃至上記[A-9]のいずれかに記載の表示装置。
≪B.電子機器≫
[B-1]発光部を含む画素が配置されて成る画素アレイ部、及び、
画素アレイ部の周囲に設けられた固定電位線を備え、
画素アレイ部には、固定電位線に電気的に接続された画素部補助配線が設けられている、
表示装置を有する電子機器。
[B-2]固定電位線は、発光部のカソード電極に固定電位を与えるカソード配線である、
上記[B-1]に記載の電子機器。
[B-3]カソード配線は、画素アレイ部を囲むように額縁部に設けられている、
上記[B-2]に記載の電子機器。
[B-4]画素部補助配線は、画素アレイ部の行列状の画素配列の列方向、行方向、あるいは、列方向及び行方向に沿って線形状に形成されている、
上記[B-1]乃至上記[B-3]のいずれかに記載の電子機器。
[B-5]画素部補助配線は、発光部を駆動する回路部が形成される層と発光部が形成される層との間の階層に形成されている、
上記[B-4]に記載の電子機器。
[B-6]画素部補助配線は、発光部の出射側の階層に形成されている、
上記[B-4]に記載の電子機器。
[B-7]発光部を駆動する回路部は、半導体基板上に形成されている、
上記[B-5]又は上記[B-6]に記載の電子機器。
[B-8]画素部補助配線は、発光部を駆動する回路部が形成される層よりも下層の階層に形成されている、
上記[B-4]に記載の電子機器。
[B-9]発光部を駆動する回路部は、絶縁性透明基板上に形成されている、
上記[B-8]に記載の電子機器。
[B-10]発光部は、有機エレクトロルミネッセンス素子から成る、
上記[B-1]乃至上記[B-9]のいずれかに記載の電子機器。
10・・・有機EL表示装置、20・・・画素、21・・・有機EL素子、22・・・駆動トランジスタ、23・・・書込みトランジスタ(サンプリングトランジスタ)、24・・・発光制御トランジスタ、25・・・スイッチングトランジスタ、26・・・保持容量、27・・・補助容量、30・・・画素アレイ部、31(311~31m)・・・走査線、32(321~32m)・・・第1駆動線、33(331~33m)・・・第2駆動線、34(341~34n)・・・信号線、35・・・カソード配線、36・・・画素部補助配線、40・・・書込み走査部、50・・・駆動走査部、60・・・信号出力部、70・・・表示パネル、70A・・・額縁部、81・・・カソード電極、82・・・フレキシブルプリント基板、83・・・額縁部補助配線、84・・・中継配線、85・・・アノード電極、86・・・有機EL層

Claims (4)

  1. 発光部をそれぞれ含む複数の画素が配置されて成る画素アレイ部、及び、
    前記画素アレイ部の周囲に設けられた固定電位線を備え、
    前記画素アレイ部には、前記固定電位線と電気的に接続された複数の画素部補助配線が設けられており、
    前記固定電位線は、前記発光部のカソード電極に固定電位を与えるカソード配線であって、前記画素アレイ部を囲むように額縁部に設けられており、
    前記複数の画素部補助配線のそれぞれは、
    2箇所以上で前記固定電位線と電気的に接続されており、
    前記画素アレイ部の行列状の画素配列の列方向、行方向、あるいは、列方向及び行方向に沿って線形状に形成されており、
    前記発光部を駆動する回路部が形成される層と前記発光部が形成される層との間の階層に形成されており、
    平面視において、前記発光部のアノード電極と重なっている、
    表示装置。
  2. 前記発光部を駆動する回路部は、半導体基板上に形成されている、
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記発光部は、有機エレクトロルミネッセンス素子から成る、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 発光部をそれぞれ含む複数の画素が配置されて成る画素アレイ部、及び、
    前記画素アレイ部の周囲に設けられた固定電位線を備える表示装置を有する電子機器であって、
    前記表示装置においては、
    前記画素アレイ部には、前記固定電位線と電気的に接続された複数の画素部補助配線が設けられており、
    前記固定電位線は、前記発光部のカソード電極に固定電位を与えるカソード配線であって、前記画素アレイ部を囲むように額縁部に設けられており、
    前記複数の画素部補助配線のそれぞれは、
    2箇所以上で前記固定電位線と電気的に接続されており、
    前記画素アレイ部の行列状の画素配列の列方向、行方向、あるいは、列方向及び行方向に沿って線形状に形成されており、
    前記発光部を駆動する回路部が形成される層と前記発光部が形成される層との間の階層に形成されており、
    平面視において、前記発光部のアノード電極と重なっている、
    子機器。
JP2020514081A 2018-04-17 2019-04-05 表示装置及び電子機器 Active JP7253536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078842 2018-04-17
JP2018078842 2018-04-17
PCT/JP2019/015139 WO2019203027A1 (ja) 2018-04-17 2019-04-05 表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019203027A1 JPWO2019203027A1 (ja) 2021-05-13
JP7253536B2 true JP7253536B2 (ja) 2023-04-06

Family

ID=68240167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514081A Active JP7253536B2 (ja) 2018-04-17 2019-04-05 表示装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11581395B2 (ja)
JP (1) JP7253536B2 (ja)
CN (1) CN111954900B (ja)
DE (1) DE112019002008T5 (ja)
WO (1) WO2019203027A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111986616A (zh) * 2020-08-31 2020-11-24 武汉华星光电技术有限公司 像素电路及显示面板

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361585A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 画素回路および表示装置
JP2006201421A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007273261A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
WO2009055920A1 (en) 2007-10-29 2009-05-07 Ignis Innovation Inc. High aperture ratio pixel layout for display device
JP2009175389A (ja) 2008-01-24 2009-08-06 Sony Corp 表示装置
WO2009122998A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士電機ホールディングス株式会社 面発光表示装置
JP2009271188A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法
JP2010145661A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 表示装置
JP2012142315A (ja) 2007-02-08 2012-07-26 Seiko Epson Corp 発光装置
WO2013069234A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 パナソニック株式会社 有機el表示パネル及び有機el表示装置
JP2013118074A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc 表示装置
US20170069705A1 (en) 2014-12-30 2017-03-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Amoled array substrate, method for manufacturing the same and display device
US20180019294A1 (en) 2017-05-27 2018-01-18 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Display Panel and Display Device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333333B2 (ja) 2003-11-12 2009-09-16 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
KR20050105049A (ko) 2004-04-30 2005-11-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
US7994711B2 (en) 2005-08-08 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2007147814A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Seiko Epson Corp 発光装置およびその製造方法並びに電子機器
JP2009109519A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP4737221B2 (ja) * 2008-04-16 2011-07-27 ソニー株式会社 表示装置
JP5256863B2 (ja) * 2008-06-06 2013-08-07 ソニー株式会社 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
JP2012209018A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 有機el表示装置および電子機器
JP6217161B2 (ja) * 2013-06-19 2017-10-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
KR102394427B1 (ko) * 2015-04-02 2022-05-04 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이를 제조하는 방법
CN107579102B (zh) 2017-08-31 2020-07-07 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361585A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 画素回路および表示装置
JP2006201421A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007273261A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2012142315A (ja) 2007-02-08 2012-07-26 Seiko Epson Corp 発光装置
WO2009055920A1 (en) 2007-10-29 2009-05-07 Ignis Innovation Inc. High aperture ratio pixel layout for display device
JP2009175389A (ja) 2008-01-24 2009-08-06 Sony Corp 表示装置
WO2009122998A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士電機ホールディングス株式会社 面発光表示装置
JP2009271188A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法
JP2010145661A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 表示装置
WO2013069234A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 パナソニック株式会社 有機el表示パネル及び有機el表示装置
JP2013118074A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc 表示装置
US20170069705A1 (en) 2014-12-30 2017-03-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Amoled array substrate, method for manufacturing the same and display device
US20180019294A1 (en) 2017-05-27 2018-01-18 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Display Panel and Display Device

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019002008T5 (de) 2021-01-21
US11581395B2 (en) 2023-02-14
WO2019203027A1 (ja) 2019-10-24
JPWO2019203027A1 (ja) 2021-05-13
CN111954900A (zh) 2020-11-17
US20210110766A1 (en) 2021-04-15
CN111954900B (zh) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127240B2 (ja) 表示装置
US11551617B2 (en) Display device, electronic device, and driving method of display device
US8987760B2 (en) Organic EL display device and electronic apparatus
WO2017221584A1 (ja) 表示装置及び電子機器
US11903285B2 (en) Display device and electronic device with peripheral connection to cathode electrode
JP2013058323A (ja) 発光パネル、表示装置および電子機器
JP7276131B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
US11653519B2 (en) Display device and electronic apparatus with contact electrode electrically connected to cathode electrode at concave area locations
JP5617319B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP7253536B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP6658680B2 (ja) 表示装置
US20220130914A1 (en) Display device and electronic device
WO2020071026A1 (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150