WO2013047048A1 - テレスコピックステアリング装置 - Google Patents

テレスコピックステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013047048A1
WO2013047048A1 PCT/JP2012/071566 JP2012071566W WO2013047048A1 WO 2013047048 A1 WO2013047048 A1 WO 2013047048A1 JP 2012071566 W JP2012071566 W JP 2012071566W WO 2013047048 A1 WO2013047048 A1 WO 2013047048A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elastic sleeve
column
end portion
peripheral surface
steering
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/071566
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤原 健
瀬川 徹
隆宏 南方
定方 清
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011214698A external-priority patent/JP5724800B2/ja
Priority claimed from JP2011223816A external-priority patent/JP5626176B2/ja
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to EP12835090.7A priority Critical patent/EP2765057B1/en
Priority to US14/347,639 priority patent/US9114828B2/en
Priority to CN201280001243.6A priority patent/CN103153753B/zh
Publication of WO2013047048A1 publication Critical patent/WO2013047048A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions

Definitions

  • the present invention relates to an improvement of a telescopic steering device for adjusting the front-rear position of the steering wheel.
  • FIG. 18 shows a conventional example of a steering device for an automobile.
  • the steering device transmits the rotation of the steering wheel 1 to the input shaft 3 of the steering gear unit 2 and pushes and pulls the pair of left and right tie rods 4 along with the rotation of the input shaft 3 to give a steering angle to the front wheels.
  • the steering wheel 1 is supported and fixed at the rear end portion of the steering shaft 5.
  • the steering shaft 5 is rotatably supported by the steering column 6 with the cylindrical steering column 6 inserted in the axial direction.
  • the front end portion of the steering shaft 5 is connected to the rear end portion of the intermediate shaft 8 via the universal joint 7, and the front end portion of the intermediate shaft 8 is connected to the input shaft 3 via another universal joint 9. .
  • the steering device As the steering device, a structure having a tilt mechanism for adjusting the vertical position of the steering wheel 1 and a telescopic mechanism for adjusting the front-rear position according to the physique and driving posture of the driver is widely adopted.
  • the steering column 6 In order to constitute a tilt mechanism, the steering column 6 is supported with respect to the vehicle body 10 so as to be able to swing and swing around a pivot 11 installed in the width direction.
  • a displacement bracket fixed to a portion near the rear end of the steering column 6 is supported with respect to the support bracket 12 supported on the vehicle body 10 so as to be able to be displaced in the vertical direction and the front-rear direction.
  • the width direction means the width direction of the vehicle body and is synonymous with the left-right direction.
  • the front-rear direction means the front-rear direction of the vehicle body.
  • the steering column 6 has a structure in which the outer column 13 and the inner column 14 are telescopically combined so that the steering shaft 5 can be extended.
  • the shaft 15 and the inner shaft 16 are combined in a manner that allows torque transmission and expansion and contraction by spline engagement or the like.
  • the illustrated example also incorporates an electric power steering device that uses the electric motor 17 as an auxiliary power source to reduce the force required to operate the steering wheel 1.
  • the tilt mechanism and the telescopic mechanism are configured so that the position of the steering wheel 1 can be adjusted or fixed at the adjusted position based on the operation of the adjustment handle, except for the electric mechanism.
  • 19 to 20 show an example of a conventional structure described in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-322552.
  • the axial dimension of the cam device 20 is expanded and contracted based on the rotation of the adjusting rod 19 by the adjusting handle 18, and at the same time, the cam member 21 is oscillated and displaced, and the outer column is expanded based on the expansion and contraction of the cam device 20.
  • the displacement bracket 22 fixed to 13a is engaged with and disengaged from the support bracket 12a. Further, based on the rocking displacement of the cam member 21, whether or not the inner column 14a can slide with respect to the outer column 13a is switched.
  • the adjustment rod 19 is inserted in the width direction through a vertical hole 24 formed in each of the pair of left and right support plate portions 23 constituting the support bracket 12a and a longitudinal hole 25 formed in the displacement bracket 22 in the width direction. ing.
  • the adjustment handle 18 is rotated in a predetermined direction (usually downward) to cam.
  • the axial dimension of the device 20 is reduced, and the cam member 21 is separated from the outer peripheral surface of the inner column 14a.
  • the vertical position and the front / rear position of the steering wheel 1 can be adjusted within a range in which the adjustment rod 19 can be displaced in the vertical direction long hole 24 and the front / rear direction long hole 25.
  • the adjustment handle 18 is rotated in the direction opposite to the predetermined direction (usually upward) to expand the axial dimension of the cam device 20 and the cam member 21
  • the outer peripheral surface of the inner column 14a is suppressed. As a result, the steering wheel 1 is held at the adjusted position.
  • a secondary collision occurs in which a driver's body collides with the steering wheel 1 following a primary collision in which the vehicle collides with another vehicle.
  • the support bracket 12a is detached forward when a large impact load is applied to the vehicle body 10 (see FIG. 18). Is supported by possible.
  • the steering wheel 1 is vigorously displaced to the foremost position and the rear end portion of the longitudinal long hole 25 is vigorously collided with the outer peripheral surfaces of the sleeves 26a and 26b fitted on the adjustment rod 19, the displacement bracket The impact in the same direction as the impact load applied at the time of the secondary collision is applied to the support bracket 12a via the contact 22.
  • Japanese Patent Publication No. 10-512825 discloses a structure in which elastomeric elastic blocks are arranged at both ends in the longitudinal direction of the inner peripheral surface of a plastic liner corresponding to a longitudinal hole. In the case of such an improved structure, it is possible to reduce the uncomfortable feeling given to the driver during the adjustment work, and to some extent prevent the occurrence of problems due to the adjustment operation by extremely large force. It is considered a thing. However, in the case of the structure described in Japanese Patent Publication No. 10-512825, the plastic liner and the elastic block, which are separate from each other, are combined by bonding or the like, so that the assembly is troublesome and the cost is increased.
  • the elastic deformation amount of the elastic block (the stroke that elastically deforms when absorbing an impact) cannot always be sufficiently ensured, and a reduction effect such as a sense of incongruity and an effect of preventing the occurrence of defects are not always sufficiently obtained.
  • the present invention can further improve the effect of reducing the uncomfortable feeling given to the driver during the adjustment work and the effect of preventing the occurrence of problems based on the adjustment operation with an extremely large force.
  • the purpose is to provide a possible structure.
  • the telescopic steering device of the present invention includes a steering column, a displacement bracket, an elastic sleeve, a steering shaft, a support bracket, an adjustment rod, and an expansion / contraction mechanism.
  • the steering column has a cylindrical shape, and includes an outer column capable of expanding and contracting at least an inner diameter of one end in the axial direction, and an inner column fitted and supported on the inner diameter side of the outer column so as to be capable of axial displacement. In combination, it can be stretched.
  • the displacement bracket is fixed to one of the outer column and the inner column located on the rear side, and is displaced in the axial direction together with the one column as the steering wheel moves back and forth. .
  • a long hole in the front-rear direction that is long in the axial direction of the one column is provided.
  • the elastic sleeve is made of an elastic material such as an elastomer such as rubber or vinyl, or a plastic material such as a plastomer such as polypropylene (PP) or polyacetal (POM), and is mounted inside the longitudinal hole. ing.
  • the elastic sleeve is a member used to relieve an impact based on elastic deformation.
  • a plastomer can be used as the material constituting the elastic sleeve, but it is preferable to use an elastomer that is more easily elastically deformed and superior in impact relaxation performance based on elastic deformation as compared to the plastomer. .
  • the steering shaft is rotatably supported on the inner diameter side of the steering column, and a steering wheel is fixed to a portion protruding rearward from the rear end opening of the steering column.
  • a steering shaft is rotatably supported inside the one column in a state of being axially displaced together with the one column.
  • the steering shaft is configured such that torque transmission and expansion and contraction are possible by combining the outer shaft and the inner shaft, one of the outer shaft and the inner shaft (rear side) is used.
  • a shaft that fixes the steering wheel to the rear end portion thereof is rotatably supported inside the one column while being axially displaced together with the one column.
  • the support bracket supports the steering column with respect to the vehicle body so that the front-rear position of the steering wheel can be adjusted, a pair of support plate portions sandwiching the displacement bracket from both sides in the width direction, and these And a through hole formed in a portion of the support plate portion aligned with each other.
  • the adjustment rod is inserted through the through hole and the inside of the elastic sleeve attached to the inside of the longitudinal long hole in the width direction of the displacement bracket.
  • the expansion / contraction mechanism expands / contracts a distance between a pair of pressing portions provided at portions facing the outer surface of the support plate portion at both end portions of the adjustment rod, whereby inner surfaces of these support plate portions are provided. Increase or decrease the distance between each other.
  • a gap is interposed between the inner peripheral surface of the longitudinally long hole and the outer peripheral surface of the elastic sleeve at one end portion on the side where the adjusting rod is located. This gap increases the amount of elastic deformation of the one end portion of the elastic sleeve when the adjusting rod collides with the inner peripheral surface of the one end portion of the elastic sleeve. It functions to alleviate the impact applied to the adjustment rod from the inner peripheral surface of the one end portion.
  • the outer column is disposed on the rear side
  • the inner column is disposed on the front side
  • the one column is the outer column
  • a slit long in the axial direction is formed at the front end of the outer column.
  • the inner diameter of the outer column can be elastically expanded and contracted
  • the displacement bracket is formed from a pair of sandwiched plate portions fixed to the outer peripheral surface of the outer column with the slit sandwiched from both sides.
  • the front and rear direction long holes are formed in these sandwiched plate parts, the one end part is a rear end part, and at least the inner peripheral surface of the rear end part of the front and rear direction long hole and the rear end part of the elastic sleeve
  • the said clearance gap is provided between the outer peripheral surfaces.
  • the shape of the inner peripheral surface of the one end portion of the longitudinal slot is a semicircular shape with a constant radius of curvature
  • the shape of the outer peripheral surface of the one end portion of the elastic sleeve is the radius of curvature of the central portion. Is smaller than the radius of curvature of the semicircular shape, and the radius of curvature of both side portions sandwiching the central portion is larger than the radius of curvature of the semicircular shape.
  • the said clearance gap exists between a surrounding surface and the outer peripheral surface of the said one end part of the said elastic sleeve.
  • the shape of the inner peripheral surface of the one end portion of the longitudinally long hole is a semicircular shape with a constant radius of curvature
  • the shape of the one end portion of the elastic sleeve is the central flat plate portion and the flat plate portion. It shall consist of the curved plate part of the both sides which pinch
  • the cushioning performance of one end portion which is the side where the adjustment rod is located, is made higher than the cushioning performance of the other end portion, which is the side where the adjustment rod is located, in the state where the steering column is most extended.
  • the thickness dimension in the front-rear direction of the one end portion is made larger than the thickness dimension in the front-rear direction of the other end portion.
  • a telescopic steering device that can prevent loss of the support force of the steering column with respect to the vehicle body.
  • the adjustment rod and the inner peripheral surface of the elastic sleeve at the end in the front / rear direction end vigorously collide.
  • the end portion of the elastic sleeve is elastically deformed.
  • the impact energy transmitted between the said adjustment rod and a support bracket is relieve
  • FIG. 1 is a side view of an essential part showing a first example of an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing the left end portion of FIG. 1 with a part thereof omitted.
  • 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 4 is a side view of the outer column, the outer shaft, and the adjustment rod taken out and viewed from the same direction as FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the lower left part of FIG.
  • FIG. 6A is an enlarged view showing the lower right part of FIG. 5 in a state before the elastic sleeve is elastically deformed
  • FIG. 6B is an enlarged view showing the same elastically deformed state (B). is there.
  • FIG. 7 is a view similar to FIG.
  • FIG. 5 showing a second example of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a view similar to FIG. 6 for the second example of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a view similar to FIG. 5 showing a third example of the embodiment of the present invention.
  • 10 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • FIG. 11 is a view similar to FIG. 6, showing a third example of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing the influence of the difference in the specifications of the buffer mechanism on the relationship between the amount of displacement of the steering wheel and the resistance to the displacement in the front-rear direction.
  • FIG. 13 is a view similar to FIG. 5 showing a fourth example of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram similar to FIG.
  • FIG. 15A is an end side view of an elastic sleeve, showing a fifth example of the embodiment of the present invention
  • FIG. 15B is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 15A.
  • FIG. 16 is a view similar to FIG. 3, showing a sixth example of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a view similar to FIG. 3, showing a seventh example of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a partially cut schematic side view of a steering device that is conventionally known and includes a telescopic mechanism and a tilt mechanism.
  • the telescopic steering device of this example basically includes a steering column 6b, a displacement bracket 22a, an elastic sleeve 35, a steering shaft 5b, a support bracket 12b, an adjustment rod 19a, and expansion / contraction mechanisms 20a and 38.
  • the support bracket 12b is supported to the vehicle body side fixing bracket 27 supported and fixed to the vehicle body so that the support bracket 12b can be detached forward by an impact load applied during a secondary collision.
  • the peripheral edge portion of the locking notch 28 formed at the center in the width direction of the vehicle body side fixing bracket 27 and having an opening at the front is formed on the upper surface portion 29 of the upper plate portion 29 of the support bracket 12b.
  • the holding plate 30 is clamped between the lower surface of the holding plate portion 31 of the holding bracket 30 fixed to the upper surface of the upper plate portion 29 by welding.
  • a small passage formed at a portion where the peripheral edge portion of the locking notch 28, the upper plate portion 29 of the support bracket 12b, and the holding plate portion 31 of the holding bracket 30 are aligned with each other.
  • a coupling member made of a material that is easy to tear, such as a synthetic resin, is passed over the hole or notch.
  • the vehicle body side fixing bracket 27 and the support bracket 12b are coupled so that they do not rattle during normal times and can be detached forward in a secondary collision.
  • various conventionally known structures can be employed, and since these structures are well known, the description thereof is omitted.
  • the support bracket 12b is obtained by bending a metal plate having sufficient strength and rigidity, such as a steel plate, and is bent at a right angle downward from both the upper plate portion 29 and the left and right end portions of the upper plate portion 29. And a pair of support plate portions 23a. Vertically long holes 24a are formed in portions of the support plate portions 23a that are aligned with each other. These up-and-down direction long holes 24a have a partial arc shape centering on the pivot 11 (refer to FIGS. 18 to 19) which becomes a swing center when the vertical position adjustment of the steering wheel 1 is performed.
  • the steering column 6b has a telescopic structure in which a front portion of the outer column 13b and a rear portion of the inner column 14b are fitted so as to be capable of relative displacement in the axial direction.
  • the outer column 13b is formed into a cylindrical shape by casting (die casting) a light alloy such as an aluminum alloy.
  • an axial slit 32 that is long in the axial direction is formed at the lower end of the front half of the outer column 13b, and the front end of the axial slit 32 is formed into a circumferential slit 33 formed in the lower half of the front end of the outer column 13b.
  • the front end portion of the inner column 14b is coupled and fixed to, for example, a housing of a power steering device.
  • the housing is supported by the pivot 11 so as to be swingable and displaceable with respect to the vehicle body. The position can be adjusted.
  • the present invention can also be implemented by a steering device that does not include a tilt mechanism but includes only a telescopic mechanism.
  • the longitudinal hole is formed on the displacement bracket side.
  • a simple through hole may be formed in the displacement bracket, and a longitudinally long hole may be formed in a pair of left and right support plate portions constituting the support bracket.
  • the adjustment handle also moves back and forth with the adjustment of the front and rear position of the steering wheel.
  • the thickness dimension of the support plate portion is small and the width dimension of the inner circumferential surface of the longitudinally long hole formed in the support plate portion is small, it is difficult to attach the elastic sleeve to the longitudinal slot.
  • a pair of sandwiched plate portions 34 constituting the displacement bracket 22a are formed at positions near the both ends in the width direction of the lower surface of the outer column 13b so as to sandwich the axial slit 32 from both the left and right sides.
  • the sandwiched plate portion 34 is basically a flat plate shape and is cast (fixed) integrally with the outer column 13b. However, at a plurality of locations, weight reduction and shrinkage after casting (caused by molding shrinkage). A recess for preventing dents is formed. Longitudinal direction long holes 25a are formed in parallel with the central axis of the outer column 13b at positions where the sandwiched plate portions 34 are aligned with each other.
  • the shape of the front and rear end portions of the front / rear direction long hole 25a viewed from the width direction is a semicircular shape with a constant curvature radius.
  • the inner circumferential surface of the front / rear direction long hole 25a has stepped portions at two positions in the middle portion, and the opening area increases from the outer surface side to the inner surface side of the sandwiched plate portion 34. It has a stepped shape that becomes narrower. Since the sandwiched plate portion 34 is made by casting a light alloy together with the main body portion of the outer column 13b, the width dimension and the inner peripheral surface shape of the longitudinal long hole 25a can be adjusted almost arbitrarily. it can. Therefore, the contact area between the inner peripheral surface of the longitudinal long hole 25a and the outer peripheral surface of a pair of elastic sleeves 35 described below can also be adjusted almost arbitrarily.
  • the displacement bracket 22a is disposed on the lower side of the steering column 6b, but the displacement bracket may be provided on the upper side of the steering column.
  • the steering column can be structured such that the outer column is disposed on the front side and the inner column is disposed on the rear side.
  • an elastic sleeve 35 made of an elastomer such as rubber is fitted and supported inside the pair of longitudinal holes 25a.
  • the elastic sleeve 35 protrudes over the entire circumference from the main body part fitted in the intermediate part in the penetration direction (left-right direction in FIG. 3) of the longitudinal direction long hole 25a and the outer surface side end part of the sandwiched plate part 34.
  • the curvature radius of the central portion of the outer peripheral surface of the front and rear end portions of the elastic sleeve 35 in the free state of the elastic sleeve 35 is set to the semicircular shape of the front and rear end portions of the front and rear direction long hole 25a.
  • the radius of curvature of both sides sandwiching the central portion is larger than the radius of curvature of the semicircular shape.
  • an arc shape (a crescent moon) as shown in FIGS. 5 to 6 is formed between the inner peripheral surfaces of the front and rear end portions of the longitudinal slot 25a and the outer peripheral surfaces of the front and rear end portions of the elastic sleeve 35, respectively. Shape) is present.
  • a concave portion 37 is formed in the central portion of the inner peripheral surface of both the front and rear ends of the elastic sleeve 35, and the thickness of the elastic sleeve 35 is determined at the central portion on both side portions sandwiching the central portion. Smaller than that.
  • the steering shaft 5b is rotatably supported inside the steering column 6b.
  • the steering shaft 5b is formed by spline engagement between the front half of the rear outer shaft 15b and the rear half of the front inner shaft 16b, and enables torque transmission and expansion / contraction.
  • the outer shaft 15b is rotatably supported on the inner side of the outer column 13b while preventing axial displacement of the outer column 13b.
  • the steering wheel 1 (see FIG. 18) can be fixed to a portion protruding from the rear end opening of the outer column 13b at the rear end portion of the outer shaft 5b.
  • the adjustment rod 19a is inserted into the inside of the vertical sleeve 24a and the elastic sleeve 35 attached to the inside of the longitudinal slot 25a.
  • the expansion / contraction mechanism incorporating the adjustment rod 19a the space
  • a vertical slot 25a is formed in which the head 38 provided at the base end portion (right end portion in FIG. 3) of the adjustment rod 19a is formed in one support plate portion 23a (right side in FIG. 3).
  • the adjustment handle 18a When adjusting the vertical position or the front-back position of the steering wheel 1, the adjustment handle 18a is rotated downward to reduce the axial dimension of the cam device 20a. As a result, the distance between the head 38 and the driven cam 42 is increased, and the force with which the support plate portion 23a holds the pair of left and right sandwiched plate portions 34 constituting the displacement bracket 22a is reduced or lost. . At the same time, the inner diameter of the front half of the outer column 13b is elastically expanded, and the surface pressure of the fitting portion between the inner circumferential surface of the front half of the outer column 13b and the outer circumferential surface of the rear half of the inner column 14b is reduced or lost.
  • the vertical position of the steering wheel 1 can be adjusted within a range in which the adjustment rod 19a can be displaced in the vertical elongated hole 24a. Further, the front-rear position of the steering wheel 1 can be adjusted within a range in which the adjustment rod 19a can be displaced inside the elastic sleeve 35a.
  • the adjustment handle 18a is rotated upward to expand the axial dimension of the cam device 20a, thereby reducing the distance between the head 38 and the driven cam 42.
  • the support plate portion 23a strongly suppresses the pair of left and right sandwiched plate portions 34 constituting the displacement bracket 22a.
  • the inner diameter of the front half of the outer column 13b is reduced, and the fitting strength between the front half of the outer column 13b and the rear half of the inner column 14b is increased.
  • the steering wheel 1 can be held at the adjusted position.
  • the thickness of the portion of the elastic sleeve 35 where the adjusting rod 19a hits is also elastically compressed. Together, these two buffering effects absorb a substantial portion of the impact energy applied from the adjustment rod 19a to the end of the elastic sleeve 35.
  • the support bracket 12b can be prevented from moving forward. That is, when the driver pushes and moves the outer column 13b forward through the steering wheel 1 and the outer shaft 15b in a state where the adjustment handle 18a is rotated downward, the adjustment rod 19a is moved in the longitudinal direction long hole 25a. Displaced vigorously toward the rear end of the. The kinetic energy that moves the outer column 13b forward is transmitted to the support bracket 12b through the adjustment rod 19a.
  • the synthetic resin coupling member that couples the support bracket 12b and the vehicle body side fixing portion racket 27 is torn, and the support bracket 12b is detached forward.
  • a considerable portion of the impact energy transmitted from the outer column 13b to the adjusting rod 19a can be absorbed based on the elastic deformation of the elastic sleeve 35, a physique driver can perform a rough operation. With the impact that has been performed, the support bracket 12b is prevented from moving forward.
  • the impact energy transmitted to the adjusting rod 19a at the time of the secondary collision is much larger than the impact energy applied by such a violent operation, so that the driver who has collided with the steering wheel 1 by detaching the support bracket 12b forward. Alleviates the impact on the body. Also in this case, shock absorption based on elastic deformation of the elastic sleeve 35 is useful for driver protection.
  • the adjustment rod 19a is directly below the upper plate portion 29 constituting the support bracket 12b.
  • Such a structure is advantageous in terms of ensuring the support rigidity of the outer column 13b with respect to the support bracket 12b, but the rigidity in the width direction of the support plate part 23a at the installation portion of the adjustment rod 19a is increased.
  • the resistance to the reduction of the distance between the head 38 and the driven cam 42 by the adjustment handle 18a is likely to increase, which is somewhat disadvantageous from the viewpoint of increasing the force for holding the outer column 13b by the support plate portion 23a.
  • the adjustment rod 19a easily moves to the rear end portion of the elastic sleeve 35 before the support bracket 12b is detached forward. Even in such a case, the impact energy is absorbed based on the elastic deformation of the rear end portion of the elastic sleeve 35, which is advantageous from the viewpoint of driver protection.
  • the pushing force is larger than the pulling force, and when the front / rear position of the steering wheel 1 is adjusted, the direction in which the steering wheel 1 is moved vigorously is often forward. Further, there is a possibility that the support bracket 12b is detached forward when the steering wheel 1 is vigorously displaced forward. Therefore, in the state where the steering wheel 1 is moved to the adjustable rear end position, it is not always necessary to provide a buffer function. However, if this cushioning function is provided in both the front and rear directions, it is not necessary to regulate the direction of assembly of the elastic sleeve 35, and in addition to eliminating the possibility of erroneous assembly, also when adjusting to the rear end position. This is advantageous in terms of realizing a structure that does not give the driver a sense of incongruity.
  • FIG. 7 to 8 show a second example of the embodiment of the present invention.
  • the shape of the front and rear ends of the elastic sleeve 35a for interposing the gap 36a for absorbing shock is different from that of the first example of the embodiment.
  • the shape of the inner peripheral surface of the end portion of the longitudinal long hole 25a is a semicircular shape with a constant radius of curvature, and the shape of the front and rear end portions of the elastic sleeve 35a. Is composed of a central flat plate portion 43 and curved plate portions on both sides sandwiching the flat plate portion 43.
  • the clearance gap 36a exists between the edge part inner peripheral surface of the front-back direction long hole 25a and the both end part outer peripheral surface of the elastic sleeve 35a.
  • FIG. 9 to 12 show a third example of the embodiment of the present invention.
  • the front shock absorbers provided at the front and rear end portions of the elastic sleeve 35b are respectively substantially semi-cylindrical.
  • the buffer performances of the portion 44 and the rear buffer portion 45 are different from each other. Specifically, the buffering performance of the rear shock absorber 45 facing the adjusting rod 19a in a state where the steering wheel 1 (see FIG. 19) is moved to the foremost position where the steering wheel 1 can be adjusted.
  • the thickness dimension T in the front-rear direction of the rear buffer part 45 among the buffer parts 44, 45 existing at both front and rear ends of the elastic sleeve 35b is larger than the thickness dimension t in the front-rear direction of the front buffer part 44 It is large (T> t).
  • the support bracket 12b can be separated forward. I try to prevent it.
  • the front buffer portion 44 that operates when moving in a direction in which such separation is unlikely to occur, a range in which an uncomfortable feeling given to the driver when adjusting the front-rear position of the steering wheel 1 can be suppressed. Therefore, the thickness dimension t is kept small. Therefore, in order to realize a structure that can prevent the driver from feeling uncomfortable or uncomfortable even when the position of the steering wheel 1 is adjusted in any direction, the front side is provided at the front and rear ends of the longitudinal direction long hole 25a. Despite the structure in which the buffer portion 44 and the rear buffer portion 45 are provided, the longitudinal dimension of the sandwiched plate portion 34 of the displacement bracket 22a provided with the longitudinal slot 25a may become unnecessarily large. Is prevented.
  • FIG. 12 shows a characteristic in which the front buffer portion 44 and the rear buffer portion 45 absorb the impact applied from the adjustment rod 19a.
  • the horizontal axis indicates the displacement amount of the adjustment rod 19a
  • the vertical axis indicates the displacement of the adjustment rod 19a.
  • the values of the resistance to doing are shown respectively.
  • the broken line ⁇ in FIG. 12 indicates the energy absorption characteristic by the rear buffer part 45
  • the chain line ⁇ indicates the energy absorption characteristic by the front buffer part 44.
  • the relatively gentle portion starting from the origin (zero point) is elastically deformed by the front buffering portion 44 and the rear buffering portion 45 while the gap 36 is eliminated, whereby the adjusting rod 19a.
  • the slopes of the lines ⁇ , ⁇ , and ⁇ shown in FIG. 12 are schematic, and do not represent the buffering performance of each structure by an actual ratio.
  • the actual ratio can be arbitrarily adjusted by the material (elastic coefficient) constituting the elastic sleeve 35b, the thickness dimensions t and T of the front and rear buffer portions 44 and 45, the dimension of the gap 36, and the like.
  • the chain line ⁇ is generally leftward from the state of FIG. 12, or conversely, the broken line ⁇ is generally rightward from the state of FIG. become.
  • the concave portion 37 and the gap 36 can be omitted with respect to the front buffer portion 44.
  • the right half of the chain line ⁇ has such a characteristic that the portion with a relatively steep slope starts from the origin as it is.
  • the structure and operation of other parts in this example are the same as those in the first example of the embodiment.
  • [Fourth Example of Embodiment] 13 to 14 show a fourth example of the embodiment of the present invention.
  • the shapes of the front buffer portion 44a and the rear buffer portion 45a provided at both front and rear end portions of the elastic sleeve 35c in order to interpose the gap 36a for absorbing shock are the same as the third embodiment. It is different from the example.
  • the shape of the inner circumferential surface of the end portion of the longitudinal long hole 25a is a semicircular shape with a constant radius of curvature, and the shape of the front and rear end portions of the elastic sleeve 35c.
  • FIG. 15 shows a fifth example of the embodiment of the present invention.
  • the shape of the outer peripheral surface of both ends in the front-rear direction of the elastic sleeve 35d is half that matches the shape of the inner peripheral surface of the end of the long hole 25a in the front-rear direction (see FIGS. 13 to 14). It is circular and has a shape that is recessed forward from both ends in the width direction with respect to the center portion in the width direction. And in this width direction center part, the clearance gap exists between the edge part outer peripheral surface of the elastic sleeve 35d, and the edge part internal peripheral surface of the front-back direction long hole 25a.
  • the rigidity of the front buffer portion 44a and the rear buffer portion 45a can be slightly increased as compared with the second or fourth example of the embodiment, and the gap
  • the configuration and operation of other parts of this example are the same as those of the second and fourth examples of the embodiment. It should be noted that the formation of the gap at the central portion in the width direction can also be applied to the structures of the first example and the third example of the embodiment.
  • FIG. 16 shows a sixth example of the embodiment of the present invention.
  • a single elastic is provided in a pair of longitudinal holes 25a formed integrally with the outer column 13b and formed in a pair of left and right sandwiched plate portions 34a constituting the displacement bracket 22b. Both ends of the sleeve 35e in the width direction are fitted inside.
  • the elastic sleeve 35e is mounted in a state of being stretched between the pair of sandwiched plate portions 34a.
  • the support bracket 12c is supported to the portion fixed to the vehicle body through a pair of right and left locking capsules 46 so that the support bracket 12c can be detached forward by impact energy applied during a secondary collision. is doing.
  • Such a detachment mechanism using the locking capsule 46 is well known in the art and will not be described.
  • the configuration and operation of other parts of this example are the same as those of the first example of the embodiment.
  • FIG. 17 shows a seventh example of the embodiment of the invention.
  • the directional slit 32a is welded and fixed in a state where it is sandwiched from both the left and right sides. Then, both ends in the width direction of a single elastic sleeve 35f are fitted into the longitudinal long holes 25b formed in the matching portions of the pair of sandwiched plate portions 34b, respectively, and the resilient sleeve 35f is sandwiched.
  • a shock absorbing member made of an elastic material is attached to the inside of the front and rear end portions of the front and rear direction long hole, respectively, and the outer peripheral surface of the adjustment rod and the end portion of the front and rear direction long hole are inside. It is also possible to provide a buffering mechanism that prevents direct collision with the peripheral surface and absorbs collision energy by elastically deforming the buffering member. Furthermore, the buffering performance of the buffer mechanism provided at the end on the side where the adjustment rod is located when the entire length of the steering column is contracted to the end on the side where the adjustment rod is located when the entire length of the steering column is extended to the maximum. It can also be made higher than the buffering performance of the buffer mechanism provided in the.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】ステアリングホイールの前後位置調節作業の際に運転者に与える違和感などを低減するとともに、極端に大きな力による調節操作に基づいて、支持ブラケットが前方に離脱することを防止する。前後方向長孔25aの内側に弾性スリーブ35を装着し、調節ロッド19aを弾性スリーブ35の内側に挿通する。弾性スリーブ35の前後両端部外周面と前後方向長孔25aの前後両端部内周面との間に隙間36を介在させる。隙間36は、ステアリングホイールの前後位置調節に伴って、調節ロッド19aが前後方向長孔25aの前後方向端部に向かって勢いよく変位して、弾性スリーブ35の前後方向端部の内周面と勢いよく衝突した際に、弾性スリーブ35の前記端部の弾性変形量を多くして、調節ロッド19aから前後方向長孔25aの前記端部の内周面に加わる衝撃を緩和する。

Description

テレスコピックステアリング装置
 この発明は、ステアリングホイールの前後位置を調節するためのテレスコピックステアリング装置の改良に関する。
 図18は、自動車用のステアリング装置の従来例を示している。ステアリング装置は、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4を押し引きして、前車輪に舵角を付与するように構成している。ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定されており、このステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、このステアリングコラム6に回転自在に支持される。また、ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7を介して中間シャフト8の後端部に接続し、中間シャフト8の前端部は、別の自在継手9を介して、入力軸3に接続する。
 ステアリング装置として、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイール1の上下位置を調節するためのチルト機構や、前後位置を調節するためのテレスコピック機構を有する構造が広く採用されている。チルト機構を構成するために、ステアリングコラム6を車体10に対して、幅方向に設置した枢軸11を中心とする揺動変位を可能に支持している。また、ステアリングコラム6の後端寄り部分に固定した変位ブラケットを、車体10に支持した支持ブラケット12に対して、上下方向および前後方向の変位を可能に支持している。なお、幅方向とは、車体の幅方向を意味し、左右方向と同義である。また、前後方向とは、車体の前後方向を意味する。
 一方、前後方向の変位を可能とするテレスコピック機構を構成するために、ステアリングコラム6を、アウタコラム13とインナコラム14とをテレスコープ状に伸縮自在に組み合わせた構造とし、ステアリングシャフト5を、アウタシャフト15とインナシャフト16とを、スプライン係合などにより、トルク伝達自在に、かつ、伸縮自在に組み合わせた構造としている。なお、図示の例は、電動モータ17を補助動力源として、ステアリングホイール1を操作するために要する力の低減を図る、電動式パワーステアリング装置も組み込んでいる。
 チルト機構やテレスコピック機構は、電動式のものを除き、調節ハンドルの操作に基づいて、ステアリングホイール1の位置を調節可能な状態としたり、調節後の位置に固定したりできるように構成される。図19~図20は、特開2001-322552号公報に記載の従来構造の1例を示している。この従来構造では、調節ハンドル18による調節ロッド19の回転に基づいて、カム装置20の軸方向寸法を拡縮させると同時に、カム部材21を揺動変位させ、カム装置20の拡縮に基づき、アウタコラム13aに固定した変位ブラケット22の、支持ブラケット12aに対する係脱を行わせている。また、カム部材21の揺動変位に基づき、インナコラム14aのアウタコラム13aに対する摺動の可否を切り換える。
 調節ロッド19は、支持ブラケット12aを構成する左右1対の支持板部23のそれぞれに形成した上下方向長孔24と、変位ブラケット22に形成した前後方向長孔25とを、幅方向に挿通している。ステアリングシャフト5aの後端部に支持固定したステアリングホイール1(図18参照)の上下位置または前後位置を調節する際には、調節ハンドル18を所定方向(通常は下方)に回動させて、カム装置20の軸方向寸法を縮めるとともに、カム部材21をインナコラム14aの外周面から離隔させる。この状態では、調節ロッド19が上下方向長孔24および前後方向長孔25内で変位できる範囲内で、ステアリングホイール1の上下位置および前後位置を調節できる。ステアリングホイール1を所望の位置に移動させた後、調節ハンドル18を所定方向とは逆方向(通常は上方)に回動させて、カム装置20の軸方向寸法を拡張するとともに、カム部材21によりインナコラム14aの外周面を抑え付ける。この結果、ステアリングホイール1は調節後の位置に保持される。
 ステアリングホイール1の位置調節を行う際に、ステアリングホイール1を調節可能な限度位置まで勢いよく移動させると、調節ロッド19もしくは調節ロッド19に外嵌したスリーブ26a、26bの外周面が、上下方向長孔24および前後方向長孔25のうちのいずれかの端部に、勢いよく衝突する。この結果、ステアリングホイール1を操作する運転者の腕に衝撃が加わり、この運転者に、違和感や不快感を与える原因となる。さらに、ステアリングホイール1を最前位置にまで、極端に大きな力で勢いよく変位させると、車体に対するステアリングコラム6aの支持力が喪失する可能性がある。この点について、以下に説明する。
 衝突事故の際には、自動車が他の自動車などにぶつかる一次衝突に続いて、運転者の身体がステアリングホイール1に衝突する、二次衝突が発生する。この二次衝突の際に、運転者の身体に加わる衝撃を緩和するために、支持ブラケット12aは、車体10(図18参照)に対して、大きな衝撃荷重が加わった場合に、前方への離脱を可能に支持されている。一方、ステアリングホイール1を最前位置にまで勢いよく変位させ、調節ロッド19に外嵌したスリーブ26a、26bの外周面に、前後方向長孔25の後端部を勢いよく衝突させた場合、変位ブラケット22を介して支持ブラケット12aに、二次衝突時に加わる衝撃荷重と同じ方向の衝撃が加わる。このため、運転者が、ステアリングホイール1の前後位置調節時に、極端に大きな力でステアリングホイール1を前方に変位させると、支持ブラケット12aが前方に離脱する可能性がある。そして、離脱した場合には、ステアリングホイール1の操作が困難になる。
 特表平10-512825号公報には、前後方向長孔に相当するプラスチックライナの内周面の長さ方向両端部に、エラストマー製の弾力性ブロックを配置した構造が記載されている。このような改良された構造の場合には、調節作業の際に運転者に与える違和感などの低減を図ることができるとともに、極端に大きな力による調節操作に基づく不具合の発生を、ある程度は防止できるものと考えられる。ただし、特表平10-512825号公報に記載された構造の場合、互いに別体であるプラスチックライナと弾力性ブロックとを、接着などにより組み合わせるため、組立が面倒でコストがかさむ。また、この弾力性ブロックの弾性変形量(衝撃吸収時に弾性変形するストローク)の確保が、必ずしも十分に行えず、違和感などの低減効果や不具合の発生防止効果を、必ずしも十分に得られていない。
特開2001-322552号公報 特表平10-512825号公報
 本発明は、上述のような事情に鑑みて、調節作業の際に運転者に与える違和感などの低減効果や、極端に大きな力による調節操作に基づく不具合の発生防止効果を、より向上させることができる構造を提供すること目的としている。
 本発明のテレスコピックステアリング装置は、ステアリングコラムと、変位ブラケットと、弾性スリーブと、ステアリングシャフトと、支持ブラケットと、調節ロッドと、拡縮機構とを備える。このうちのステアリングコラムは、筒状で、少なくとも軸方向一端部の内径を拡縮可能としたアウタコラムと、このアウタコラムの内径側に軸方向の変位を可能に嵌合支持されたインナコラムとを組み合わせて、伸縮可能となっている。
 また、前記変位ブラケットは、前記アウタコラムと前記インナコラムとのうちの後側に位置する一方に固設され、前記ステアリングホイールの前後移動に伴って、この一方のコラムとともにその軸方向に変位する。そして、この一方のコラムの軸方向に長い、前後方向長孔を備えている。
 また、前記弾性スリーブは、ゴム、ビニルなどのエラストマーなどの弾性材製、もしくは、ポリプロピレン(PP)、ポリアセタール(POM)などのプラストマーなどの可塑材製で、前記前後方向長孔の内側に装着されている。なお、前記弾性スリーブは、弾性変形に基づいて衝撃を緩和するために用いる部材である。このため、前記弾性スリーブを構成する材料としては、プラストマーを使用することもできるが、プラストマーに比べて、弾性変形しやすく、弾性変形に基づく衝撃緩和性能に優れた、エラストマーを使用することが好ましい。
 また、前記ステアリングシャフトは、前記ステアリングコラムの内径側に回転自在に支持されており、このステアリングコラムの後端開口よりも後方に突出した部分に、ステアリングホイールが固定される。そして、このようなステアリングシャフトを、前記一方のコラムの内側に、この一方のコラムとともに軸方向に変位する状態で、回転自在に支持している。なお、前記ステアリングシャフトを、アウタシャフトとインナシャフトとを組み合わせて、トルクの伝達および伸縮を可能に構成する場合には、これらアウタシャフトとインナシャフトとのうちの一方(後側)のシャフトで、その後端部に前記ステアリングホイールを固定するシャフトを、前記一方のコラムの内側に、この一方のコラムとともに軸方向に変位する状態で、回転自在に支持する。
 また、前記支持ブラケットは、前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能に、前記ステアリングコラムを車体に対して支持するもので、前記変位ブラケットを幅方向両側から挟む1対の支持板部と、これらの支持板部の互いに整合する部分に形成された通孔とを備える。
 また、前記調節ロッドは、前記通孔、および、前記前後方向長孔の内側に装着された前記弾性スリーブの内側を、前記変位ブラケットの幅方向に挿通している。
 さらに、前記拡縮機構は、前記調節ロッドの両端部で前記支持板部の外側面に対向する部分に設けた1対の押圧部同士の間隔を拡縮することにより、これらの支持板部の内側面同士の間隔を拡縮する。
 本発明の第1態様の場合、前記前後方向長孔の前後両端部および前記弾性スリーブの前後両端部とのうち、少なくとも前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能な最前位置にするため、前記ステアリングコラムの全長を縮めた状態で、前記調節ロッドが位置する側の片端部で、前記前後方向長孔の内周面と前記弾性スリーブの外周面との間に、隙間を介在させる。この隙間は、前記調節ロッドが、前記弾性スリーブの前記片端部の内周面に勢いよく衝突した際に、この弾性スリーブの前記片端部の弾性変形量を多くして、前記前後方向長孔の前記片端部内周面から前記調節ロッドに加わる衝撃を緩和する機能を果たす。
 この場合、前記アウタコラムが後側に、前記インナコラムが前側に、それぞれ配置され、前記一方のコラムが前記アウタコラムであり、このアウタコラムの前端部に軸方向に長いスリットが形成されていて、このアウタコラムの内径が弾性的に拡縮可能となっており、前記変位ブラケットが、前記スリットを両側から挟む状態で、このアウタコラムの外周面に固設された1対の被挟持板部からなり、前記前後方向長孔がこれらの被挟持板部に形成され、前記片端部が後端部であり、少なくとも前記前後方向長孔の後端部の内周面と前記弾性スリーブの後端部の外周面との間に、前記隙間が設けられている。
 具体的には、前記前後方向長孔の前記片端部の内周面の形状を、曲率半径が一定の半円形とし、前記弾性スリーブの前記片端部の外周面の形状を、中央部の曲率半径がこの半円形の曲率半径よりも小さく、この中央部を挟む両側部分の曲率半径がこの半円形の曲率半径よりも大きな山形とし、この両側部分で、前記前後方向長孔の前記片端部の内周面と前記弾性スリーブの前記片端部の外周面との間に、前記隙間を存在させる。
 代替的に、前記前後方向長孔の前記片端部の内周面の形状を、曲率半径が一定の半円形とし、前記弾性スリーブの前記片端部の形状を、中央部の平板部とこの平板部を挟む両側部分の曲板部とからなるものとする。そして、この平板部に対応する部分で、前記前後方向長孔の前記片端部の内周面と前記弾性スリーブの前記片端部の外周面との間に前記隙間を存在させる。
 代替的または追加的に、前記前後方向長孔の前後両端部と前記弾性スリーブの前後両端部との両方の端部で、これら前後方向長孔の内周面と弾性スリーブの外周面との間に前記隙間を介在させる。
 本発明の第2態様の場合、前記弾性スリーブの前後両端部のうち、前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能な最前位置にするため、前記ステアリングコラムの全長を最も縮めた状態で、前記調節ロッドが位置する側である片端部の緩衝性能を、前記ステアリングコラムを最も伸ばした状態で、前記調節ロッドが位置する側である他端部の緩衝性能よりも高くする。
 具体的には、前記弾性スリーブの前後両端部のうち、前記片端部の前後方向に関する厚さ寸法を、前記他端部の前後方向に関する厚さ寸法よりも大きくする。
 本発明により、ステアリングホイールの前後位置を調節する作業時、特に最前位置に調節する際に、運転者に与える違和感や不快感を低減でき、かつ、極端に大きな力で調節操作が行われた場合にも、車体に対するステアリングコラムの支持力が喪失することを防止できる、テレスコピックステアリング装置が提供される。
 すなわち、本発明によれば、ステアリングホイールの前後位置を調節可能な最前位置にまで勢いよく変位させることに伴って、調節ロッドと弾性スリーブの前後方向端部の内周面とが勢いよく衝突すると、この弾性スリーブの前記端部が弾性変形する。そして、この弾性変形に基づいて、前記調節ロッドと支持ブラケットとの間で伝達される衝撃エネルギが緩和される。この結果、前記ステアリングホイールの前後位置を調節している運転者の手に与える違和感や不快感を低減できることに加えて、前記支持ブラケットが前方に離脱することを防止することができる。
図1は、本発明の実施の形態の第1例を示す要部側面図である。 図2は、図1の左端部を、一部を省略して示す平面図である。 図3は、図1のA-A断面図である。 図4は、アウタコラム、アウタシャフト、および調節ロッドのみを取り出して、図1と同方向から見た側面図である。 図5は、図4の左下部拡大図である。 図6(A)は、図5の右下部を、弾性スリーブが弾性変形する以前の状態で示す拡大図であり、図6(B)は、同じく弾性変形した状態(B)で示す拡大図である。 図7は、本発明の実施の形態の第2例を示す、図5と同様の図である。 図8は、本発明の実施の形態の第2例についての、図6と同様の図である。 図9は、本発明の実施の形態の第3例を示す、図5と同様の図である。 図10は、図9のB-B断面図である。 図11は、本発明の実施の形態の第3例を示す、図6と同様の図である。 図12は、緩衝機構の仕様の相違が、前後方向に関する、ステアリングホイールの変位量とこの変位に対する抵抗との関係に及ぼす影響を示す線図である。 図13は、本発明の実施の形態の第4例を示す、図5と同様の図である。 図14は、本発明の実施の形態の第4例についての、図6と同様の図である。 図15(A)は、本発明の実施の形態の第5例を示す、弾性スリーブの端部側面図であり、図15(B)は、図15(A)のC-C断面図である。 図16は、本発明の実施の形態の第6例を示す、図3と同様の図である。 図17は、本発明の実施の形態の第7例を示す、図3と同様の図である。 図18は、従来から知られている、テレスコピック機構およびチルト機構を備えたステアリング装置の、部分切断略側面図である。 図19は、従来構造の第2例を示す縦断側面図である。 図20は、図19の拡大D-D断面図である。
 [実施の形態の第1例]
 図1~図6は、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例のテレスコピックステアリング装置は、基本的に、ステアリングコラム6bと、変位ブラケット22aと、弾性スリーブ35と、ステアリングシャフト5bと、支持ブラケット12bと、調節ロッド19aと、拡縮機構20a、38とを備える。本例のテレスコピックステアリング装置では、車体に対し支持固定される車体側固定ブラケット27に対して支持ブラケット12bを、二次衝突時に加わる衝撃荷重により、前方への離脱を可能に支持している。このために、車体側固定ブラケット27の幅方向中央部に形成した、前方が開口した係止切り欠き28の周縁部を、支持ブラケット12bの上板部29の上面の幅方向両端寄り部分と、上板部29の上面に溶接固定した抑えブラケット30の抑え板部31の下面との間で挟持している。そして、車体側固定ブラケット27のうちで係止切り欠き28の周縁部と、支持ブラケット12bの上板部29と、抑えブラケット30の抑え板部31との互いに整合する部分に形成した、小通孔または切り欠きに、合成樹脂などの裂断しやすい材料製の結合部材を掛け渡している。この構成により車体側固定ブラケット27と支持ブラケット12bとを、通常時にがたつくことがなく、かつ、二次衝突時には支持ブラケット12bの前方への離脱を可能に結合している。なお、この部分に関しては、従来から知られている各種構造を採用することができ、これらの構造は周知であるため、その説明は省略する。
 支持ブラケット12bは、鋼板などの、十分な強度および剛性を有する金属板を曲げ成形することにより得られ、上板部29と、上板部29の左右両端部から下方に向け直角に折れ曲がった1対の支持板部23aとを備える。これらの支持板部23aの互いに整合する部分には、それぞれ上下方向長孔24aを形成している。これらの上下方向長孔24aは、ステアリングホイール1の上下位置調節を行う際の揺動中心となる枢軸11(図18~図19参照)を中心とする部分円弧状になっている。
 そして、1対の支持板部23a同士の間に、全体が筒状のステアリングコラム6bを構成するアウタコラム13bを、前後位置および上下位置の調節を可能に、挟持している。ステアリングコラム6bは、アウタコラム13bの前部とインナコラム14bの後部とを軸方向の相対変位を可能に嵌合させてなるテレスコピック構造である。このうちのアウタコラム13bは、アルミニウム系合金などの軽合金を鋳造(ダイキャスト成形)することにより、円筒状に形成している。また、アウタコラム13bの前半下端部には、軸方向に長い軸方向スリット32が形成されており、軸方向スリット32の前端を、アウタコラム13bの前端下半部に形成した周方向スリット33に開口させて、アウタコラム13bの軸方向一端部に相当する前半部の内径を弾性的に拡縮可能としている。なお、インナコラム14bの前端部は、たとえばパワーステアリング装置のハウジングに結合固定され、このハウジングを枢軸11により、車体に対し揺動変位自在に支持することで、ステアリングコラム6bの後端部の上下位置を調節可能としている。
 ただし、本発明は、チルト機構を備えず、テレスコピック機構のみを備えたステアリング装置で実施することも可能である。この場合でも、本発明を適用するためには、前後方向長孔を変位ブラケット側に形成する。なお、本発明が適用されないテレスコピックステアリング装置では、変位ブラケットに単なる通孔(円孔)を形成し、支持ブラケットを構成する左右1対の支持板部に前後方向長孔を形成することもできる。この場合、ステアリングホイールの前後位置調節に伴って調節ハンドルも前後移動する。しかも、支持板部の厚さ寸法は小さく、支持板部に形成した前後方向長孔の内周面の幅寸法は小さいので、この前後方向長孔に弾性スリーブを装着することは困難である。
 また、アウタコラム13bの下面の幅方向両端寄り部分で、軸方向スリット32を左右両側から挟む位置に、変位ブラケット22aを構成する1対の被挟持板部34を形成している。被挟持板部34は、基本的には平板状であり、アウタコラム13bと一体に鋳造(固設)されているが、それぞれの複数箇所に、軽量化および鋳造後の引け(成形収縮によって生じるへこみ)防止用の凹部を形成している。被挟持板部34の互いに整合する位置に、それぞれ前後方向長孔25aを、アウタコラム13bの中心軸と平行に形成している。また、前後方向長孔25aの前後両端部を幅方向から見た(図1、図4~図6に表れた)形状を、曲率半径が一定の半円形としている。本例の場合、前後方向長孔25aの内周面は、それぞれの中間部2個所位置ずつに段部が存在し、被挟持板部34の外側面側から内側面側に向かう程開口面積が狭くなる、段付形状となっている。被挟持板部34は、アウタコラム13bの本体部分とともに、軽合金を鋳造することにより造られているため、前後方向長孔25aの幅寸法および内周面形状は、ほぼ任意に調節することができる。したがって、前後方向長孔25aの内周面と、次述する1対の弾性スリーブ35の外周面との接触面積についても、ほぼ任意に調節することができる。
 本例の場合、変位ブラケット22aをステアリングコラム6bの下側に配置しているが、変位ブラケットをステアリングコラムの上側に設けることもできる。また、ステアリングコラムは、アウタコラムを前側に、インナコラムを後側に、それぞれ配置した構造とすることもできる。
 そして、1対の前後方向長孔25aの内側に、それぞれがゴムなどのエラストマー製の弾性スリーブ35を内嵌支持している。弾性スリーブ35は、前後方向長孔25aの貫通方向(図3の左右方向)中間部に内嵌される本体部分と、被挟持板部34の外側面側端部に、全周にわたり突出する状態で形成された鍔部とを備える。また、弾性スリーブ35の前後両端部外周面の形状を、頂部が丸まった山形形状としている。すなわち、図5~図6に示すように、弾性スリーブ35の自由状態での、弾性スリーブ35の前後両端部外周面の中央部の曲率半径を、前後方向長孔25aの前後両端部の半円形の曲率半径よりも小さく、この中央部を挟む両側部分の曲率半径を、この半円形の曲率半径よりも大きくしている。そして、この両側部分で、前後方向長孔25aの前後両端部内周面と、弾性スリーブ35の前後両端部外周面との間に、それぞれ図5~図6に示すような、円弧形(三日月形)の隙間36を存在させている。さらに本例の場合には、弾性スリーブ35の前後両端部内周面の中央部に、それぞれ凹部37を形成して、この中央部で、弾性スリーブ35の厚さを、この中央部を挟む両側部分よりも小さくしている。
 また、ステアリングコラム6bの内側に、ステアリングシャフト5bを、回転自在に支持している。ステアリングシャフト5bは、後側のアウタシャフト15bの前半部と前側のインナシャフト16bの後半部とをスプライン係合させて構成され、トルクの伝達および伸縮を可能としている。そして、アウタシャフト15bをアウタコラム13bの内側に、このアウタコラム13bに対する軸方向の変位を阻止した状態で、回転自在に支持している。そして、アウタシャフト5bの後端部でアウタコラム13bの後端開口から突出した部分に、ステアリングホイール1(図18参照)を固定可能としている。
 さらに、上下方向長孔24aと、前後方向長孔25aの内側に装着した弾性スリーブ35との内側に調節ロッド19aを挿通している。そして、調節ロッド19aを組み込んだ拡縮機構により、支持板部23a同士の間隔を拡縮し、アウタコラム13bの上下位置および前後位置の調節をしたり、アウタコラム13bを調節後の位置に保持したりすることを可能としている。拡縮機構を構成するために、調節ロッド19aの基端部(図3の右端部)に設けた頭部38を一方(図3の右方)の支持板部23aに形成した上下方向長孔25aに、この上下方向長孔25aに沿った変位のみを可能に(回転を阻止した状態で)係合させている。一方、調節ロッド19aの先端部に螺着固定したナット39と他方(図3の左方)の支持板部23aの外側面との間に、ナット39の側から順番に、スラスト軸受40とカム装置20aとを設けている。カム装置20aは、駆動側カム41と被駆動側カム42との相対変位に基づいて軸方向寸法を拡縮するもので、このうちの被駆動側カム42を他方の支持板部23aに形成した上下方向長孔25aに、この上下方向長孔25aに沿った変位のみを可能に係合させている。一方、駆動側カム41は、調節ハンドル18aにより、調節ロッド19aの周囲での回動を可能としている。
 ステアリングホイール1の上下位置または前後位置を調節する際には、調節ハンドル18aを下方に回動させて、カム装置20aの軸方向寸法を縮める。この結果、頭部38と被駆動側カム42との間隔が拡がり、支持板部23aが変位ブラケット22aを構成する左右1対の被挟持板部34を抑え付けている力が、低下ないしは喪失する。同時に、アウタコラム13bの前半部の内径が弾性的に拡がり、アウタコラム13bの前半部内周面とインナコラム14bの後半部外周面との嵌合部の面圧が低下ないしは喪失する。この状態では、調節ロッド19aが上下方向長孔24a内で変位できる範囲内で、ステアリングホイール1の上下位置を調節することができる。また、調節ロッド19aが、弾性スリーブ35aの内側で変位できる範囲内で、ステアリングホイール1の前後位置を調節することができる。ステアリングホイール1を所望の位置に移動させた後、調節ハンドル18aを上方に回動させて、カム装置20aの軸方向寸法を拡張すれば、頭部38と被駆動側カム42との間隔が縮まり、支持板部23aが変位ブラケット22aを構成する左右1対の被挟持板部34を強く抑える。同時に、アウタコラム13bの前半部の内径が縮まり、アウタコラム13bの前半部とインナコラム14bの後半部との嵌合強度が高くなる。この結果、ステアリングホイール1を調節後の位置に保持することができる。
 本例のテレスコピックステアリング装置の場合には、ステアリングホイール1の前後位置を調節する際に、調節ロッド19aを弾性スリーブ35の内側で前後両端部にまで勢いよく変位させた場合でも、アウタコラム13bに大きな衝撃が加わることを防止できる。すなわち、調節ロッド19aを弾性スリーブ35の端部にまで勢いよく変位させると、弾性スリーブ35が、図6(A)に示した状態から同6(B)に示した状態にまで弾性変形する。すなわち、隙間36の存在に基づいて弾性スリーブ35の端部が、調節ロッド19aから退避する方向に弾性変形する。同時に、弾性スリーブ35のうちで調節ロッド19aが突き当たった部分の厚さに関しても、弾性的に圧縮される。これら両方の緩衝作用が合わさって、調節ロッド19aから弾性スリーブ35の端部に加えられた衝撃エネルギの相当部分が吸収される。
 この結果、ステアリングホイール1の前後位置を調節している運転者の手に与える違和感や不快感を低減することができる。さらに、アウタコラム13bから調節ロッド19aを介して支持ブラケット12bに加わる衝撃エネルギも緩和することができるので、運転者が極端に大きな力でステアリングホイール1を最前位置に移動させた場合にも、支持ブラケット12bが前方に離脱することを防止できる。すなわち、運転者が、調節ハンドル18aを下方に回動させた状態で、ステアリングホイール1およびアウタシャフト15bを介してアウタコラム13bを前方に勢いよく押し動かすと、調節ロッド19aが前後方向長孔25aの後端部に向けて、勢いよく変位する。そして、アウタコラム13bが前方に移動する運動エネルギが、調節ロッド19aを介して支持ブラケット12bに、衝撃的に伝わる。
 支持ブラケット12bに伝わった衝撃エネルギが大きいと、支持ブラケット12bと車体側固定部ラケット27とを結合している合成樹脂製の結合部材が裂断し、支持ブラケット12bが前方に離脱する。これに対して本例の構造によれば、弾性スリーブ35の弾性変形に基づき、アウタコラム13bから調節ロッド19aに伝わる衝撃エネルギの相当部分を吸収できるので、体格のよい運転手が乱暴な操作を行った程度の衝撃では、支持ブラケット12bが前方に離脱することが防止される。なお、二次衝突時に調節ロッド19aに伝わる衝撃エネルギは、このような乱暴な操作により加わる衝撃エネルギよりも遥かに大きいので、支持ブラケット12bを前方に離脱させて、ステアリングホイール1に衝突した運転者の身体に加わる衝撃を緩和する。この際も、弾性スリーブ35の弾性変形に基づく衝撃吸収は、運転者保護に役立つ。たとえば、図示の例の場合、調節ロッド19aが、支持ブラケット12bを構成する上板部29の直下にある。このような構造は、支持ブラケット12bに対するアウタコラム13bの支持剛性を確保する面からは有利である反面、調節ロッド19aの設置部分での、支持板部23aの幅方向に関する剛性が高くなる。したがって、調節ハンドル18aにより頭部38と被駆動側カム42との間隔を縮めることに対する抵抗が大きくなりやすく、支持板部23aによりアウタコラム13bを保持する力を大きくする面からは、多少不利になる。このため、二次衝突時には、支持ブラケット12bが前方に離脱するのに先立って、調節ロッド19aが弾性スリーブ35の後端部に移動しやすい。その場合でも、弾性スリーブ35の後端部の弾性変形に基づいて衝撃エネルギを吸収し、運転者保護の面から有利になる。
 なお、一般的に、引く力よりも押す力の方が大きく、ステアリングホイール1の前後位置調節を行う際に、ステアリングホイール1を勢いよく移動させる方向は前方の場合が多い。また、支持ブラケット12bが前方に離脱する可能性があるのは、ステアリングホイール1を前方に勢いよく変位させた場合である。したがって、ステアリングホイール1を調節可能な後端位置に移動させた状態では、必ずしも緩衝機能を持たせる必要はない。ただし、前後方向の両方にこの緩衝機能を持たせた方が、弾性スリーブ35の組み付け方向を規制する必要がなく、誤組み付けの可能性がなくなることに加えて、後端位置への調節時にも運転者に違和感を与えない構造を実現する面から有利である。
 [実施の形態の第2例]
 図7~図8は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、衝撃吸収のための隙間36aを介在させるための、弾性スリーブ35aの前後両端部の形状を、実施の形態の第1例と異ならせている。具体的には、前後方向長孔25aの端部内周面の形状を、実施の形態の第1例の場合と同様に、曲率半径が一定の半円形とし、弾性スリーブ35aの前後両端部の形状を、中央部の平板部43と、この平板部43を挟む両側部分の曲板部とからなるものとしている。そして、平板部43に対応する部分で、前後方向長孔25aの端部内周面と弾性スリーブ35aの両端部外周面との間に、隙間36aを存在させている。本例のその他の部分の構成および作用は、実施の形態の第1例と同様である。
 [実施の形態の第3例]
 図9~図12は、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合、弾性スリーブ35bの厚さ寸法を、前端部と後端部とで互いに異ならせることにより、弾性スリーブ35bの前後両端部に設けた、それぞれが略半円筒状である、前側緩衝部44と後側緩衝部45との緩衝性能を、互いに異ならせている。具体的には、ステアリングホイール1(図19参照)を調節可能な最前位置に移動させた状態で調節ロッド19aが対向する、後側緩衝部45の緩衝性能を、ステアリングホイール1を調節可能な最後位置に移動させた状態で調節ロッド19aが対向する、前側緩衝部44の緩衝性能よりも高くしている。このため、弾性スリーブ35bの前後両端部に存在する緩衝部44、45のうち、後側緩衝部45の前後方向に関する厚さ寸法Tを、前側緩衝部44の前後方向の厚さ寸法tよりも大きく(T>t)している。
 本例の場合には、後側緩衝部45の厚さ寸法Tを大きくして、ステアリングホイール1を調節可能な最前位置に勢いよく変位させた場合でも、支持ブラケット12bが前方に離脱することを防止できるようにしている。これに対し、このような離脱が発生する可能性がない方向への移動時に作動する前側緩衝部44に関しては、ステアリングホイール1の前後位置調節をする際に運転者に与える違和感などを抑えられる範囲で、その厚さ寸法tを小さく抑えている。したがって、ステアリングホイール1の位置調節を前後いずれの方向に関して行った場合でも、運転者に違和感や不快感を与えることを防止できる構造を実現するために、前後方向長孔25aの前後両端部に前側緩衝部44および後側緩衝部45を設けた構造であるにも拘らず、前後方向長孔25aを設けた、変位ブラケット22aの被挟持板部34の前後方向寸法がいたずらに嵩んでしまうことが防止される。
 図12は、前側緩衝部44および後側緩衝部45が、調節ロッド19aから加わる衝撃を吸収する特性を示すもので、横軸は調節ロッド19aの変位量を、縦軸は調節ロッド19aが変位することに対する抵抗の値(吸収できる衝撃エネルギの大きさ)を、それぞれ示している。図12のうちの破線αは後側緩衝部45によるエネルギ吸収特性を、鎖線βは前側緩衝部44によるエネルギ吸収特性を、それぞれ示している。破線αおよび鎖線βのうち、原点(零点)から始まる、比較的傾斜が緩やかな部分は、隙間36を解消しつつ前側緩衝部44および後側緩衝部45が弾性変形することで、調節ロッド19aを変位させる範囲である。また、それに続く、比較的傾斜が急な部分は、隙間36を解消した後、前側緩衝部44および後側緩衝部45部分の弾性材が圧縮方向に弾性変形することで、調節ロッド19aを変位させる範囲である。さらに、図12の実線γは、前後方向長孔25aの端部に弾性材製の緩衝機構を設けず、軽合金製の被挟持板部34に形成した前後方向長孔25aの内周面と、工具鋼製の調節ロッド19aの外周面とを直接衝突させた場合のエネルギ吸収特性を表している。このような図12の各線α、β、γから、本例の構造により、ステアリングホイール1を前後両端部に変位させた場合における、それぞれ適切な衝撃吸収特性を得られることが分かる。
 なお、図12に示した各線α、β、γの傾斜は、模式的なもので、それぞれの構造による緩衝性能を、実際の比で表したものではない。実際の比は、弾性スリーブ35bを構成する材質(弾性係数)、前側および後側の緩衝部44、45の厚さ寸法t、T、隙間36の寸法などにより、任意に調節できる。ちなみに、図9に示したような寸法関係によれば、鎖線βは、図12の状態よりも、全体的に左寄りになるか、逆に、破線αが図12の状態よりも全体的に右寄りになる。
 また、本例の構造の変形例として、前側緩衝部44に関しては、凹部37や隙間36を省略することもできる。省略した場合には、鎖線βの右半部の、傾斜が比較的急な部分が、そのまま原点から始まるような特性になる。本例のその他の部分の構造および作用は、実施の形態の第1例と同様である。
 [実施の形態の第4例]
 図13~図14は、本発明の実施の形態の第4例を示している。本例の場合には、衝撃吸収のための隙間36aを介在させるため、弾性スリーブ35cの前後両端部に設けた、前側緩衝部44aおよび後側緩衝部45aの形状を、実施の形態の第3例と異ならせている。具体的には、前後方向長孔25aの端部内周面の形状を、実施の形態の第2例の場合と同様に、曲率半径が一定の半円形とし、弾性スリーブ35cの前後両端部の形状を、中央部の平板部43a、43bと、平板部43a、43bを挟む両側部分の曲板部とからなるものとしている。そして、平板部43a、43bに対応する部分で、前後方向長孔25aの両端部内周面と弾性スリーブ35cの両端部外周面との間に、隙間36aを存在させている。本例のその他の部分の構成および作用は、実施の形態の第3例と同様である。
 [実施の形態の第5例]
 図15は、本発明の実施の形態の第5例を示している。本例の構造では、弾性スリーブ35dの前後方向両端部の外周面の形状を、幅方向両端部に関して、前後方向長孔25a(図13~図14参照)の端部内周面の形状に見合う半円形とし、幅方向中央部に関して、幅方向両端部よりも前方に凹んだ形状としている。そして、この幅方向中央部で、弾性スリーブ35dの端部外周面と前後方向長孔25aの端部内周面との間に隙間を存在させている。本例の構造により、実施の形態の第2例または第4例の場合よりも、前側緩衝部44aおよび後側緩衝部45a(図13参照)の剛性を少し高くすることができるとともに、隙間の幅方向寸法の変更などにより、調節ロッド19aを前後方向長孔25aの前後両端部に勢いよく変位させた状態での衝撃吸収性能を変えることが可能となる。本例のその他の部分の構成および作用は、実施の形態の第2例および第4例と同様である。なお、この幅方向中央部に隙間を構成することは、実施の形態の第1例および第3例の構造に適用することも可能である。
 [実施の形態の第6例]
 図16は、本発明の実施の形態の第6例を示している。本例の場合には、アウタコラム13bと一体に設けた、変位ブラケット22bを構成する左右1対の被挟持板部34aにそれぞれ形成された1対の前後方向長孔25aに、単一の弾性スリーブ35eの幅方向両端部をそれぞれ内嵌している。要するに、弾性スリーブ35eを、1対の被挟持板部34a同士の間に掛け渡される状態で装着している。また、本例の場合には、支持ブラケット12cを車体に固定の部分に対し、左右1対の係止カプセル46を介して、二次衝突時に加わる衝撃エネルギにより、前方への離脱を可能に支持している。このような、係止カプセル46を利用した離脱機構については、従来から周知であるため、その説明は省略する。本例のその他の部分の構成および作用は、実施の形態の第1例と同様である。
 [実施の形態の第7例]
 図17は、本発明の実施の形態の第7例を示している。本例の場合には、鋼板製の(電縫管または引き抜き管である)アウタコラム13dの下面に、変位ブラケット22cを構成する1対の被挟持板部34bを、アウタコラム13cに形成した軸方向スリット32aを左右両側から挟む状態で、溶接固定している。そして、1対の被挟持板部34bの互いに整合する部分に形成した前後方向長孔25bに、単一の弾性スリーブ35fの幅方向両端部をそれぞれ内嵌して、弾性スリーブ35fを、被挟持板部34b同士の間に掛け渡している。ただし、本例の場合には、被挟持板部34bの板厚による制約があるため、前後方向長孔25bの内周面と、弾性スリーブ35fの外周面との接触面積を任意には調節しにくい。本例のその他の部分の構成および作用は、実施の形態の第6例と同様である。
 なお、本発明の技術的範囲からは外れるが、前後方向長孔の前後両端部の内側に、それぞれ弾性材製の緩衝部材を装着して、調節ロッドの外周面と前後方向長孔の端部内周面とが直接衝突することを阻止するとともに、緩衝部材を弾性変形することにより衝突エネルギを吸収する、緩衝機構を設けることもできる。さらに、ステアリングコラムの全長を最も縮めた状態で調節ロッドが位置する側の端部に設けた緩衝機構の緩衝性能を、ステアリングコラムの全長を最も伸ばした状態で調節ロッドが位置する側の端部に設けた緩衝機構の緩衝性能よりも高くすることもできる。
  1  ステアリングホイール
  2  ステアリングギヤユニット
  3  入力軸
  4  タイロッド
  5、5a、5b ステアリングシャフト
  6、6a、6b ステアリングコラム
  7  自在継手
  8  中間シャフト
  9  自在継手
 10  車体
 11  枢軸
 12、12a、12b、12c 支持ブラケット
 13、13a~13d アウタコラム
 14、14a、14b インナコラム
 15、15a、15b アウタシャフト
 16、16a、16b インナシャフト
 17  電動モータ
 18、18a 調節ハンドル
 19、19a 調節ロッド
 20、20a カム装置
 21  カム部材
 22、22a、22b、22c 変位ブラケット
 23、23a 支持板部
 24、24a 上下方向長孔
 25、25a、25b 前後方向長孔
 26a、26b スリーブ
 27  車体側固定ブラケット
 28  係止切り欠き
 29  上板部
 30  抑えブラケット
 31  抑え板部
 32、32a 軸方向スリット
 33  周方向スリット
 34、34a、34b 被挟持板部
 35、35a~35f 弾性スリーブ
 36、36a 隙間
 37  凹部
 38  頭部
 39  ナット
 40  スラスト軸受
 41  駆動側カム
 42  被駆動側カム
 43、43a、43b 平板部
 44、44a 前側緩衝部
 45、45a 後側緩衝部
 46  係止カプセル

Claims (8)

  1.  筒状で、少なくとも軸方向一端部の内径を拡縮可能としたアウタコラムと、このアウタコラムの内径側に軸方向の変位を可能に嵌合支持されたインナコラムとを組み合わせて、伸縮可能となっている、ステアリングコラムと、
     前記アウタコラムと前記インナコラムとのうちの後側に位置する一方に固設され、ステアリングホイールの前後移動に伴って、この一方のコラムとともにその軸方向に変位するもので、この一方のコラムの軸方向に長い、前後方向長孔を備えている、変位ブラケットと、
     前記前後方向長孔の内側に装着される、弾性スリーブと、
     前記ステアリングコラムの内径側に回転自在に支持されて、前記ステアリングコラムの後端開口よりも後方に突出した部分に、前記ステアリングホイールが固定される、ステアリングシャフトと、
     前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能に、前記ステアリングコラムを車体に対して支持するもので、前記変位ブラケットを幅方向両側から挟む1対の支持板部と、これらの支持板部の互いに整合する部分に形成された1対の通孔とを備える、支持ブラケットと、
     前記通孔、および、前記前後方向長孔の内側に装着された前記弾性スリーブの内側を、前記変位ブラケットの幅方向に挿通する調節ロッドと、
     前記調節ロッドの両端部で前記支持板部の外側面に対向する部分に設けた1対の押圧部同士の間隔を拡縮することにより、これらの支持板部の内側面同士の間隔を拡縮する、拡縮機構と、
    を備える、ステアリングコラム装置。
  2.  前記前後方向長孔の前後両端部および前記弾性スリーブの前後両端部のうち、少なくとも前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能な最前位置にするため、前記ステアリングコラムの全長を縮めた状態で、前記調節ロッドが位置する側の片端部で、前記前後方向長孔の内周面と前記弾性スリーブの外周面との間に、前記調節ロッドが、前記弾性スリーブの前記片端部の内周面に勢いよく衝突した際に、この弾性スリーブの前記片端部の弾性変形量を多くして、前記前後方向長孔の前記片端部の内周面から前記調節ロッドに加わる衝撃を緩和する機能を果たす隙間が設けられている、請求項1に記載のテレスコピックステアリング装置。
  3.  前記アウタコラムが後側に、前記インナコラムが前側に、それぞれ配置されており、前記一方のコラムが前記アウタコラムであって、このアウタコラムの前端部に軸方向に長いスリットが形成されていて、このアウタコラムの内径が弾性的に拡縮可能となっており、前記変位ブラケットが、前記スリットを両側から挟む状態で、このアウタコラムの外周面に固設された1対の被挟持板部からなり、前記前後方向長孔がこれらの被挟持板部に形成されており、前記片端部が後端部であって、少なくとも前記前後方向長孔の後端部の内周面と前記弾性スリーブの後端部の外周面との間に、前記隙間が設けられている、請求項2に記載したテレスコピックステアリング装置。
  4.  前記前後方向長孔の前記片端部の内周面の形状が、曲率半径が一定の半円形であり、前記弾性スリーブの前記片端部の外周面の形状が、中央部の曲率半径がこの半円形の曲率半径よりも小さく、この中央部を挟む両側部分の曲率半径がこの半円形の曲率半径よりも大きな山形であり、この両側部分で、前記前後方向長孔の前記片端部の内周面と前記弾性スリーブの前記片端部の外周面との間に、前記隙間が存在する、請求項2に記載のテレスコピックステアリング装置。
  5.  前記前後方向長孔の前記片端部の内周面の形状が、曲率半径が一定の半円形であり、前記弾性スリーブの前記片端部の形状が、中央部の平板部とこの平板部を挟む両側部分の曲板部とからなるものであり、この平板部に対応する部分で、前記前後方向長孔の前記片端部の内周面と前記弾性スリーブの前記片端部の外周面との間に、前記隙間が存在する、請求項2に記載のテレスコピックステアリング装置。
  6.  前記前後方向長孔の前後両端部と前記弾性スリーブの前後両端部で、これら前後方向長孔の内周面と弾性スリーブの外周面との間に、前記隙間が設けられている、請求項2に記載のテレスコピックステアリング装置。
  7.  前記弾性スリーブの前後両端部のうち、前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能な最前位置にするため、前記ステアリングコラムの全長を最も縮めた状態で、前記調節ロッドが位置する側である片端部の緩衝性能を、前記ステアリングコラムを最も伸ばした状態で、前記調節ロッドが位置する側である他端部の緩衝性能よりも高くしている、請求項1に記載のテレスコピックステアリング装置。
  8.  前記弾性スリーブの前後両端部のうち、前記片端部の前後方向に関する厚さ寸法が、前記他端部の前後方向に関する厚さ寸法よりも大きい、請求項7に記載のテレスコピックステアリング装置。
PCT/JP2012/071566 2011-09-29 2012-08-27 テレスコピックステアリング装置 WO2013047048A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12835090.7A EP2765057B1 (en) 2011-09-29 2012-08-27 Telescopic steering device
US14/347,639 US9114828B2 (en) 2011-09-29 2012-08-27 Telescopic steering apparatus
CN201280001243.6A CN103153753B (zh) 2011-09-29 2012-08-27 伸缩式转向装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214698A JP5724800B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 テレスコピックステアリング装置
JP2011-214698 2011-09-29
JP2011-223816 2011-10-11
JP2011223816A JP5626176B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 テレスコピックステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013047048A1 true WO2013047048A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=47995097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/071566 WO2013047048A1 (ja) 2011-09-29 2012-08-27 テレスコピックステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9114828B2 (ja)
EP (1) EP2765057B1 (ja)
CN (1) CN103153753B (ja)
WO (1) WO2013047048A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140158A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日本精工株式会社 ステアリング装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2700560B1 (en) * 2011-04-22 2016-04-06 NSK Ltd. Support device for steering column and method for manufacturing same
EP2711264B1 (en) * 2011-05-18 2018-08-15 NSK Ltd. Steering apparatus for motor vehicle
JP5886805B2 (ja) * 2013-09-03 2016-03-16 株式会社山田製作所 ステアリング装置
GB201403098D0 (en) * 2014-02-21 2014-04-09 Trw Ltd A telescopic shroud for a steering column assembly
US10059363B2 (en) * 2015-05-19 2018-08-28 Nsk Ltd. Steering device
CN107614355B (zh) * 2015-05-19 2018-12-28 日本精工株式会社 转向装置
WO2017094877A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 日本精工株式会社 ステアリングホイールの上下位置調節装置
CN105711637B (zh) * 2016-04-07 2017-11-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种转向管柱角度调节机构
US11132106B2 (en) 2018-03-13 2021-09-28 Vmware, Inc. User-specific applications for shared devices
CN112298332A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 株式会社万都 一种调节衬套、转向管柱及车辆
CN110595407B (zh) * 2019-10-08 2021-01-12 青岛理工大学 一种机械式微位移输出平台

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139779U (ja) * 1986-02-27 1987-09-03
JPH10512825A (ja) 1994-11-17 1998-12-08 ザ トリントン カンパニー リミテッド 調節式ステアリングコラム
JP2001322552A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Toyota Motor Corp チルト・テレスコピックステアリング装置
JP2004075053A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングハンドルの位置調整装置
JP2006240327A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングハンドルの位置調整装置
JP2009045992A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングホィールの位置調整装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947574U (ja) 1982-09-24 1984-03-29 トヨタ自動車株式会社 テレスコピツクステアリング装置
JPS59142172U (ja) 1983-03-14 1984-09-22 トヨタ自動車株式会社 テレスコピツク型ステアリング装置
JPH0753241Y2 (ja) 1987-09-30 1995-12-06 三英工業株式会社 開閉器の電極ケースのパッキン構造
US5655413A (en) * 1994-06-22 1997-08-12 The Torrington Company Antifriction element for use between relatively sliding components of an adjustable steering column
JPH08312636A (ja) 1995-05-15 1996-11-26 Hitachi Metals Ltd サスペンション部品
JP2001027256A (ja) 1999-07-15 2001-01-30 Nsk Ltd 弾性軸継手
JP2004231114A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置
JP2005156106A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP4876917B2 (ja) * 2004-07-27 2012-02-15 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
CN200995705Y (zh) * 2006-12-30 2007-12-26 比亚迪股份有限公司 汽车转向系统
KR101065895B1 (ko) * 2007-03-30 2011-09-19 주식회사 만도 충격 흡수장치를 구비한 자동차의 조향컬럼
CN201484480U (zh) * 2009-09-07 2010-05-26 四川绵阳三力股份有限公司 机动车的可调转向管柱
JP5333417B2 (ja) * 2009-12-11 2013-11-06 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5257368B2 (ja) 2010-01-07 2013-08-07 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5723226B2 (ja) * 2011-06-07 2015-05-27 株式会社山田製作所 ステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139779U (ja) * 1986-02-27 1987-09-03
JPH10512825A (ja) 1994-11-17 1998-12-08 ザ トリントン カンパニー リミテッド 調節式ステアリングコラム
JP2001322552A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Toyota Motor Corp チルト・テレスコピックステアリング装置
JP2004075053A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングハンドルの位置調整装置
JP2006240327A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングハンドルの位置調整装置
JP2009045992A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングホィールの位置調整装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2765057A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140158A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日本精工株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2765057B1 (en) 2017-05-17
US9114828B2 (en) 2015-08-25
CN103153753B (zh) 2016-02-17
EP2765057A1 (en) 2014-08-13
US20140331811A1 (en) 2014-11-13
CN103153753A (zh) 2013-06-12
EP2765057A4 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013047048A1 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP6065940B2 (ja) アウタコラムおよびステアリングコラム装置
WO2012173143A1 (ja) ステアリング装置
JP5382066B2 (ja) ステアリング装置
JP4354742B2 (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JP4831359B2 (ja) ステアリングコラム装置の衝撃吸収構造
JP5891876B2 (ja) ステアリング装置
JP5403015B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
JP5741388B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5724800B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5553005B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP2018024400A (ja) テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置
JPH10203380A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP5626176B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2014104786A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP5796589B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP6098745B2 (ja) ステアリング装置
JP5692257B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP5737369B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5370197B2 (ja) ステアリング装置
JP5796553B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2015107801A (ja) チルト式ステアリング装置
JP5327191B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP2014104946A (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2014104784A (ja) ステアリングコラム用支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280001243.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12835090

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012835090

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012835090

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14347639

Country of ref document: US