JP5724800B2 - テレスコピックステアリング装置 - Google Patents

テレスコピックステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5724800B2
JP5724800B2 JP2011214698A JP2011214698A JP5724800B2 JP 5724800 B2 JP5724800 B2 JP 5724800B2 JP 2011214698 A JP2011214698 A JP 2011214698A JP 2011214698 A JP2011214698 A JP 2011214698A JP 5724800 B2 JP5724800 B2 JP 5724800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic sleeve
column
peripheral surface
longitudinal
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011214698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013071723A (ja
Inventor
瀬川 徹
徹 瀬川
藤原 健
健 藤原
隆宏 南方
隆宏 南方
定方 清
清 定方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2011214698A priority Critical patent/JP5724800B2/ja
Priority to PCT/JP2012/071566 priority patent/WO2013047048A1/ja
Priority to US14/347,639 priority patent/US9114828B2/en
Priority to EP12835090.7A priority patent/EP2765057B1/en
Priority to CN201280001243.6A priority patent/CN103153753B/zh
Publication of JP2013071723A publication Critical patent/JP2013071723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724800B2 publication Critical patent/JP5724800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

この発明は、ステアリングホイールの前後位置を調節する為のテレスコピックステアリング装置の改良に関する。具体的には、ステアリングホイールを調節可能な前端位置にまで勢い良く移動させた場合に加わる衝撃を緩和できる構造を実現するものである。
自動車用の操舵装置は、図11に示す様に構成して、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、この入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4を押し引きして、前車輪に舵角を付与する様にしている。前記ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定されており、このステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、このステアリングコラム6に回転自在に支持されている。又、前記ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7を介して中間シャフト8の後端部に接続し、この中間シャフト8の前端部を、別の自在継手9を介して、前記入力軸3に接続している。
この様な操舵装置で、運転者の体格や運転姿勢に応じて、前記ステアリングホイール1の上下位置を調節する為のチルト機構や、前後位置を調節する為のテレスコピック機構が、従来から広く知られている。このうちのチルト機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6を車体10に対して、(幅方向とは、車体の幅方向を言い、左右方向と一致する。本明細書及び特許請求の範囲全体で同じ。)に設置した枢軸11を中心とする揺動変位を可能に支持している。又、前記ステアリングコラム6の後端寄り部分に固定した変位ブラケットを、前記車体10に支持した支持ブラケット12に対して、上下方向及び前後方向(前後方向とは、車体の前後方向を言う。本明細書及び特許請求の範囲全体で同じ。)の変位を可能に支持している。このうち、前後方向の変位を可能とするテレスコピック機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6を、アウタコラム13とインナコラム14とをテレスコープ状に伸縮自在に組み合わせた構造とし、前記ステアリングシャフト5を、アウタシャフト15とインナシャフト16とを、スプライン係合等により、トルク伝達自在に、且つ、伸縮自在に組み合わせた構造としている。尚、図示の例は、電動モータ17を補助動力源として前記ステアリングホイール1を操作する為に要する力の低減を図る、電動式パワーステアリング装置も組み込んでいる。
チルト機構やテレスコピック機構の場合、電動式のものを除き、調節レバーの操作に基づいて、前記ステアリングホイール1の位置を調節可能な状態としたり、調節後の位置に固定できる様にしている。例えば特許文献1には、図12〜13に示す様な、調節レバー18による調節ロッド19の回転に基づいて、カム装置20の軸方向寸法を拡縮させると同時にカム部材21を揺動変位させる構造が記載されている。この従来構造の場合、前記カム装置20の拡縮に基づき、アウタコラム13aに固定した変位ブラケット22の、支持ブラケット12aに対する係脱を行わせる。又、前記カム部材21の揺動変位に基づき、インナコラム14aの前記アウタコラム13aに対する摺動の可否を切り換える。
前記調節ロッド19は、前記支持ブラケット12aを構成する左右1対の支持板部23、23に形成した上下方向長孔24、24と、前記変位ブラケット22に形成した前後方向長孔25、25とを、幅方向に挿通している。アウタシャフト15aとインナシャフト16aとから成るステアリングシャフト5aの後端部に支持固定したステアリングホイール1(図11参照)の上下位置又は前後位置を調節する際には、前記調節レバー18を所定方向に揺動させて、前記カム装置20の軸方向寸法を縮めると共に、前記カム部材21を前記インナコラム14aの外周面から離隔させる。この状態では、前記調節ロッド19が前記各長孔24、25内で変位できる範囲内で、前記ステアリングホイール1の上下位置及び前後位置を調節できる。このステアリングホイール1を所望の位置に移動させた後、前記調節レバー18を前記所定方向とは逆方向に揺動させて、前記カム装置20の軸方向寸法を拡張すると共に、前記カム部材21により前記インナコラム14aの外周面を抑え付ける。この結果、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持できる。
上述の様にしてこのステアリングホイール1の位置調節を行う際に、このステアリングホイール1を調節可能な限度位置まで勢い良く移動させると、前記調節ロッド19若しくはこの調節ロッド19に外嵌したスリーブ26a、26bの外周面が、前記各長孔24、25のうちの何れかの長孔24、24(25、25)の端部に、勢い良く衝突する。この結果、前記ステアリングホイール1を操作する運転者の腕に衝撃が加わり、この運転者に、違和感乃至不快感を与える原因となる。更に、前記ステアリングホイール1を最前位置にまで、極端に大きな力で勢い良く変位させると、車体に対するステアリングコラム6aの支持力が喪失する可能性がある。この点に就いて、以下に説明する。
衝突事故の際には、運転者の身体が前記ステアリングホイール1に衝突する、二次衝突が発生する。この二次衝突の際に、前記運転者の身体に加わる衝撃を緩和する為に、前記支持ブラケット12aは車体10(図11参照)に対し、大きな衝撃荷重が加わった場合に、前方への離脱を可能に支持している。一方、前記ステアリングホイール1を最前位置にまで勢い良く変位させ、前記調節ロッド19(に外嵌したスリーブ26a、26b)の外周面に前記両前後方向長孔25、25の後端部を勢い良く衝突させた場合、前記変位ブラケット22を介して前記支持ブラケット12aに、二次衝突時に加わる衝撃荷重と同じ方向の衝撃が加わる。この為、体格の良い運転者が、前記ステアリングホイール1の前後位置調節時に、極端に大きな力で(乱暴に)このステアリングホイール1を前方に変位させると、前記支持ブラケット12aが前方に離脱する可能性がある。そして、離脱した場合には、前記ステアリングホイール1の操作が困難になる。
特許文献2には、前後方向長孔に相当するプラスチックライナの内周面の長さ方向両端部に、エラストマー製の弾力性ブロックを配置した構造が記載されている。この様な改良された構造の場合には、調節作業の際に運転者に与える違和感等の低減を図れると共に、乱暴な調節操作に基づく不具合の発生を、或る程度は防止できるものと考えられる。但し、前記改良された構造の場合、互いに別体であるプラスチックライナと弾力性ブロックとを、接着等により組み合わせる為、組立が面倒でコストが嵩む。又、この弾力性ブロックの弾性変形量(衝撃吸収時に弾性変形するストローク)の確保が、必ずしも十分に行えず、前記違和感等の低減効果や前記不具合の発生防止効果を、必ずしも十分に得られない。
特開2001−322552号公報 特表平10−512825号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、調節作業の際に運転者に与える違和感等の低減効果や、乱暴な調節操作に基づく不具合の発生防止効果を、より向上させられる構造を実現すべく発明したものである。
本発明のテレスコピックステアリング装置は、ステアリングコラムと、変位ブラケットと、ステアリングシャフトと、支持ブラケットと、調節ロッドと、拡縮機構とを備える。
このうちのステアリングコラムは、後側に設けられ、前端部に軸方向に長いスリットが形成された筒状で、少なくとも軸方向前端部の内径を拡縮可能としたアウタコラムと、前側に配置され、このアウタコラムの内径側に軸方向の変位を可能に嵌合支持されたインナコラムとを組み合わせて、伸縮可能としている。
又、前記変位ブラケットは、ステアリングホイールの前後移動に伴って軸方向に変位する前記アウタコラムの外周面に、前記スリットを両側から挟む状態で固設された1対の被挟持板部から成る。そして、これら両被挟持板部に、前記アウタコラムの軸方向に長い、前後方向長孔が形成されている。
又、前記ステアリングシャフトは、前記ステアリングコラムの内径側に回転自在に支持されており、このステアリングコラムの後端開口よりも後方に突出した部分に、ステアリングホイールを固定する。そして、この様なステアリングシャフトを、前記アウタコラムの内側に、このアウタコラムと共に軸方向に変位する状態で、回転自在に支持している。尚、前記ステアリングシャフトを、アウタシャフトとインナシャフトとを組み合わせて、トルクの伝達及び伸縮を可能に構成する場合には、これらアウタシャフトとインナシャフトとのうちの一方(後側)のシャフトで、その後端部に前記ステアリングホイールを固定するシャフトを、前記アウタコラムの内側に、このアウタコラムと共に軸方向に変位する状態で、回転自在に支持する。
又、前記支持ブラケットは、前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能として前記ステアリングコラムを車体に対し支持するもので、前記変位ブラケットを幅方向両側から挟む1対の支持板部と、これら両支持板部の互いに整合する部分に形成された通孔とを備える。
又、前記調節ロッドは、前記両通孔及び前記前後方向長孔の内側を、前記変位ブラケットの幅方向に挿通している。
更に、前記拡縮機構は、前記調節ロッドの両端部で前記両支持板部の外側面に対向する部分に設けた1対の押圧部同士の間隔を拡縮する事により、これら両支持板部の内側面同士の間隔を拡縮する。
特に、本発明のテレスコピックステアリング装置に於いては、前記前後方向長孔の内周面が、前記被挟持板部の外側面から内側面に向かう程(幅方向内側に向かう程)、開口面積が小さくなるテーパ状である。又、ゴム、ビニルの如きエラストマー、若しくは、ポリプロピレン(PP)、ポリアセタール(POM)の如きプラストマー等の弾性材製で、前記前後方向長孔の内側に装着された前記弾性スリーブを備えている。この弾性スリーブは、前記前後方向長孔の貫通方向中間部に内嵌される本体部分と、この本体部分のうち前記被挟持板部の外側面側端部の前後方向中間部に、この本体部分の外径側に突出する状態で形成された鍔部とを備えている。この鍔部は、前記両被挟持板部の外側面のうち、前記両前後方向長孔の前後方向中間部周囲に形成された凹部の内側に配置されている。そして、前記調節ロッドを、この弾性スリーブの内側に、幅方向に挿通している。
尚、この弾性スリーブは、弾性変形に基づいて衝撃を緩和する為に用いる部材である。この為、前記弾性スリーブを構成する弾性材としては、前記プラストマーを使用する事もできるが、このプラストマーに比べて、弾性変形し易く、この弾性変形に基づく衝撃緩和性能に優れた、前記エラストマーを使用するのが好ましい。
又、前記前後方向長孔の前後両端部及び前記弾性スリーブの前後両端部とのうち、少なくとも前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能な最前位置にすべく、前記ステアリングコラムの全長を縮めた状態で前記調節ロッドが位置する側の端部である後端部で、前記前後方向長孔の後端部内周面と前記弾性スリーブの後端部外周面との間に、隙間を介在させる。この隙間は、前記調節ロッドがこの弾性スリーブの後端部内周面前後方向に勢い良く衝突した際に、この弾性スリーブの後端部の前後方向の弾性変形量を多くして、前記前後方向長孔の後端部内周面から前記調節ロッドに加わる衝撃を緩和する機能を果たす。
又、上述した様な本発明を実施する場合に、例えば請求項に記載した発明の様に、前記両被挟持板部にそれぞれ形成された1対の前後方向長孔に、互いに別体とされた弾性スリーブを、それぞれ装着する。
或いは、請求項に記載した発明の様に、前記両被挟持板部にそれぞれ形成された1対の前後方向長孔に、単一の弾性スリーブの幅方向両端部をそれぞれ内嵌して、この弾性スリーブを、前記両被挟持板部同士の間に掛け渡される状態で装着する。
又、上述の様な本発明を実施する場合に、具体的には、例えば請求項に記載した発明の様に、前記前後方向長孔の端部内周面の形状を、曲率半径が一定の半円形とする。これに対して、前記弾性スリーブの端部外周面の形状を、中央部の曲率半径がこの半円形の曲率半径よりも小さく、この中央部を挟む両側部分の曲率半径がこの半円形の曲率半径よりも大きな(曲率半径が無限大である場合を含む)山形とする。そして、この両側部分で、前記前後方向長孔の端部内周面と前記弾性スリーブの端部外周面との間に前記隙間を存在させる。
この様な請求項に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項に記載した発明の様に、前記弾性スリーブの端部内周面の中央部に凹部を形成して、この中央部で、この弾性スリーブの厚さを、両側部分よりも小さくする。
或いは、上述の様な本発明を実施する場合に、具体的には、請求項に記載した発明の様に、前記前後方向長孔の端部内周面の形状を、曲率半径が一定の半円形とし、前記弾性スリーブの端部の形状を、中央部の平板部とこの平板部を挟む両側部分の曲板部とから成るものとする。そして、この平板部に対応する部分で、前記前後方向長孔の端部内周面と前記弾性スリーブの端部外周面との間に前記隙間を存在させる。
又、上述の様な本発明を実施する場合に好ましくは、請求項に記載した発明の様に、前記前後方向長孔の前後両端部と前記弾性スリーブの前後両端部との両方の端部で、前記前後方向長孔の内周面と前記弾性スリーブの外周面との間に前記隙間を介在させる。
上述の様に構成する本発明によれば、ステアリングホイールの前後位置を調節する作業時(特に最前位置に調節する際)に運転者に与える違和感や不快感を十分に低減でき、且つ、乱暴な調節操作が行われた場合にも、車体に対するステアリングコラムの支持力が喪失する事を十分に防止できるテレスコピックステアリング装置を実現できる。
即ち、本発明によれば、ステアリングホイールの前後位置を調節可能な最前位置にまで勢い良く変位させる事に伴って、調節ロッドと弾性スリーブの端部内周面とが勢い良く衝突すると、この弾性スリーブの端部が隙間の存在に基づいて大きく弾性変形する。そして、この弾性変形に基づいて、前記調節ロッドと支持ブラケットとの間で伝達される衝撃エネルギが緩和される。この結果、前記ステアリングホイールの前後位置を調節している運転者の手に与える違和感や不快感を低減できる事に加えて、前記支持ブラケットが前方に離脱する事を防止できる。特に、請求項に記載した発明によれば、ステアリングホイールを最前位置に変位させる場合に限らず、最後位置に変位させる際にも、運転者の手に与える違和感や不快感を低減できる。
本発明の実施の形態の第1例を示す要部側面図。 図1の左端部を、一部を省略して示す平面図。 図1のX−X断面図。 アウタコラム、アウタシャフト、及び調節ロッドのみを取り出して、図1と同方向から見た側面図。 図4の左下部拡大図。 図5の右下部を、弾性スリーブが弾性変形する以前の状態(A)と弾性変形した状態(B)とで示す拡大図。 本発明の実施の形態の第2例を示す、図5と同様の図。 同じく図6と同様の図。 本発明の実施の形態の第3例を示す、図3と同様の図。 本発明に関連する参考例の第1例を示す、図3と同様の図。 従来から知られている、テレスコピック機構及びチルト機構を備えたステアリング装置の、部分切断略側面図。 従来構造の第2例を示す縦断側面図。 図12の拡大Y−Y断面図。
[実施の形態の第1例]
図1〜6は、請求項1、2、4、5、7に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例の構造では、車体に対し支持固定される車体側固定ブラケット27に対して支持ブラケット12bを、二次衝突時に加わる衝撃荷重により、前方への離脱を可能に支持している。この為に本例の場合には、前記固定ブラケット27の幅方向中央部に形成した、前方が開口した係止切り欠き28の周縁部を、前記支持ブラケット12bの上板部29の上面の幅方向両端寄り部分と、この上板部29の上面に溶接固定した抑えブラケット30の抑え板部31の下面との間で挟持している。更に、前記固定ブラケット27のうちで前記係止切り欠き28の周縁部と、前記支持ブラケット12bの上板部29と、前記抑えブラケット30の抑え板部31との互いに整合する部分に形成した、小通孔乃至は切り欠きに、合成樹脂等の裂断し易い材料製の結合部材を掛け渡している。この構成により前記車体側固定ブラケット27と支持ブラケット12bとを、通常時にがたつく事がなく、且つ、二次衝突時にはこの支持ブラケット12bの前方への離脱を可能に結合している。尚、この部分に関しては、本発明の要旨とは関係せず、従来から知られている各種構造を含めて、図示以外の構成も採用できるので、詳しい説明は省略する。
前記支持ブラケット12bは、鋼板等の、十分な強度及び剛性を有する金属板を曲げ形成して成るもので、前記上板部29と、この上板部29の左右両端部から下方に向け直角に折れ曲がった1対の支持板部23a、23aとを備える。これら両支持板部23a、23aの互いに整合する部分には、特許請求の範囲に記載した通孔に相当する、上下方向長孔24a、24aを形成している。これら両上下方向長孔24a、24aは、ステアリングホイール1の上下位置調節を行う際の揺動中心となる枢軸11(図11、12参照)を中心とする部分円弧状である。
そして、前記両支持板部23a、23a同士の間に、ステアリングコラム6bを構成するアウタコラム13bを、前後位置及び上下位置の調節を可能に支持(挟持)している。前記ステアリングコラム6bは、前記アウタコラム13bの前部とインナコラム14bの後部とを軸方向の相対変位を可能に嵌合させて成るテレスコピック構造である。このうちのアウタコラム13bは、アルミニウム系合金等の軽合金を鋳造(ダイキャスト成形)する事により、円筒状に形成している。又、前記アウタコラム13bの前半下端部に形成した、特許請求の範囲に記載したスリットに相当する軸方向スリット32の前端を、このアウタコラム13bの前端下半部に形成した周方向スリット33に開口させて、このアウタコラム13bの前半部の内径を弾性的に拡縮可能としている。尚、前記インナコラム14bの前端部は、例えばパワーステアリング装置のハウジングに結合固定し、このハウジングを前記枢軸11により、車体に対し揺動変位自在に支持する事で、前記ステアリングコラム6の後端部の上下位置を調節可能とする。
又、前記アウタコラム13bの下面の幅方向両端寄り部分で、前記軸方向スリット32を左右両側から挟む位置に、変位ブラケット22aを構成する1対の被挟持板部34、34を形成している。これら両被挟持板部34、34は、基本的には平板状であり、前記アウタコラム13bと一体に鋳造されているが、それぞれの複数箇所に、軽量化及び鋳造後の引け防止用の凹部を形成している。又、前記両被挟持板部34、34の互いに整合する位置に、それぞれ前後方向長孔25a、25aを、前記アウタコラム13bの中心軸と平行に形成している。又、これら両前後方向長孔25a、25aの前後両端部を幅方向から見た(図1、4〜6に表れた)形状は、曲率半径が一定の半円形である。本例の場合、これら両前後方向長孔25a、25aの内周面は、それぞれの中間部2個所位置ずつに段部が存在し、前記両被挟持板部34、34の外側面側から内側面側に向かう程開口面積が狭くなる、段付形状となっている。
そして、前記両前後方向長孔25a、25aの内側に、それぞれがゴムの如きエラストマー製の弾性スリーブ35、35を内嵌支持している。これら両弾性スリーブ35、35は、前記両前後方向長孔25a、25aの貫通方向(図3の左右方向)中間部に内嵌される本体部分45と、前記両被挟持板部34、34の外側面側端部の前後方向中間部に、この本体部分45の外径側に突出する状態で形成された鍔部46、46とを備える。これら各鍔部46、46は、前記両被挟持板部34、34の外側面のうち、前記両前後方向長孔25a、25aの前後方向中間部周囲に形成された凹部47、47の内側に配置されている。又、前記両弾性スリーブ35、35の前後両端部外周面の形状を、頂部が丸まった山形形状としている。即ち、図5〜6に示す様に、前記両弾性スリーブ35、35の自由状態での、これら両弾性スリーブ35、35の前後両端部外周面の中央部の曲率半径を、前記両前後方向長孔25a、25aの前後両端部の半円形の曲率半径よりも小さく、この中央部を挟む両側部分の曲率半径を、この半円形の曲率半径よりも大きくしている。そして、この両側部分で、前記両前後方向長孔25a、25aの前後両端部内周面と、前記両弾性スリーブ35、35の前後両端部外周面との間に、それぞれ図5〜6に示す様な、円弧形の隙間36、36を存在させている。更に本例の場合には、前記両弾性スリーブ35、35の前後両端部内周面の中央部に、それぞれ凹部37、37を形成して、この中央部で、これら両弾性スリーブ35、35の厚さを、両側部分よりも小さくしている。
又、前記ステアリングコラム6bの内側に、ステアリングシャフト5bを、回転自在に支持している。このステアリングシャフト5bは、後側のアウタシャフト15bの前半部と前側のインナシャフト16bの後半部とをスプライン係合させて成り、トルクの伝達及び伸縮を可能としている。そして、前記アウタシャフト15bを前記アウタコラム13bの内側に、このアウタコラム13bに対する軸方向の変位を阻止した状態で、回転自在に支持している。そして、前記アウタシャフト5bの後端部で前記アウタコラム13bの後端開口から突出した部分に、前記ステアリングホイール1(図11参照)を固定可能としている。
更に、前記両上下方向長孔24a、24aと、前記両前後方向長孔25a、25aの内側に装着した前記両弾性スリーブ35、35との内側に調節ロッド19aを挿通している。そして、この調節ロッド19aを組み込んだ拡縮機構により、前記両支持板部23a、23a同士の間隔を拡縮し、前記アウタコラム13bの上下位置及び前後位置の調節を可能としたり、このアウタコラム13bを調節後の位置に保持可能としている。前記拡縮機構を構成する為に、前記調節ロッド19aの基端部(図3の右端部)に設けた頭部38を一方(図3の右方)の支持板部23aに形成した上下方向長孔25aに、この上下方向長孔25aに沿った変位のみを可能に(回転を阻止した状態で)係合させている。一方、前記調節ロッド19aの先端部に螺着固定したナット39と他方(図3の左方)の支持板部23aの外側面との間に、このナット39の側から順番に、スラスト軸受40とカム装置20aとを設けている。このカム装置20aは、駆動側カム41と被駆動側カム42との相対変位に基づいて軸方向寸法を拡縮するもので、このうちの被駆動側カム42を、前記他方の支持板部23aに形成した上下方向長孔25aにこの上下方向長孔25aに沿った変位のみを可能に係合させている。一方、前記駆動側カム41は、調節レバー18aにより、前記調節ロッド19aの周囲での回動を可能としている。
前記ステアリングホイール1の上下位置又は前後位置を調節する際には、前記調節レバー18aを下方に揺動させて、前記カム装置20aの軸方向寸法を縮める。この結果、前記頭部38と前記被駆動側カム42との間隔が拡がり、前記両支持板部23a、23aが前記変位ブラケット22aを構成する左右1対の被挟持板部34、34を抑え付けている力が、低下乃至は喪失する。同時に、前記アウタコラム13bの前半部の内径が弾性的に拡がり、このアウタコラム13bの前半部内周面と前記インナコラム14bの後半部外周面との嵌合部の面圧が低下乃至は喪失する。この状態では、前記調節ロッド19aが前記両上下方向長孔24a、24a内で変位できる範囲内で、前記ステアリングホイール1の上下位置を調節できる。又、前記調節ロッド19aが、前記両弾性スリーブ35a、35aの内側で変位できる範囲内で、前記ステアリングホイール1の前後位置を調節できる。このステアリングホイール1を所望の位置に移動させた後、前記調節レバー18aを上方に揺動させて、前記カム装置20aの軸方向寸法を拡張すれば、前記頭部38と前記被駆動側カム42との間隔が縮まり、前記両支持板部23a、23aが前記変位ブラケット22aを構成する左右1対の被挟持板部34、34を強く抑える。同時に、前記アウタコラム13bの前半部の内径が縮まり、このアウタコラム13bの前半部と前記インナコラム14bの後半部との嵌合強度が高くなる。この結果、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持できる。
本例のテレスコピックステアリング装置の場合には、前記ステアリングホイールの前後位置を調節する際に、前記調節ロッド19aを前記両弾性スリーブ35a、35aの内側で前後両端部にまで勢い良く変位させた場合でも、前記アウタコラム13bに大きな衝撃が加わる事を防止できる。即ち、前記調節ロッド19aを前記両弾性スリーブ35a、35aの端部にまで勢い良く変位させると、これら両弾性スリーブ35a、35aが、図6の(A)に示した状態から(B)に示した状態にまで弾性変形する。即ち、前記各隙間36、36の存在に基づいて前記両弾性スリーブ35a、35aの端部が、前記調節ロッド19aから退避する方向に弾性変形する。同時に、これら両弾性スリーブ35a、35aのうちで前記調節ロッド19aが突き当たった部分の厚さに関しても、弾性的に圧縮される。これら両方の緩衝作用が合わさって、前記調節ロッド19aから前記両弾性スリーブ34、34の端部に加えられた衝撃エネルギの相当部分が吸収される。
この結果、前記ステアリングホイール1の前後位置を調節している運転者の手に与える違和感や不快感を低減できる。更に、前記アウタコラム13bから前記調節ロッド19aを介して前記支持ブラケット12bに加わる衝撃エネルギも緩和できるので、運転者が乱暴に前記ステアリングホイール1を最前位置に移動させた場合にも、前記支持ブラケット12bが前方に離脱する事を防止できる。即ち、体格の大きな運転者が、前記調節レバー18aを下方に回動させた状態で、前記ステアリングホイール1及び前記アウタシャフト15bを介して前記アウタコラム13bを前方に勢い良く押し動かすと、前記調節ロッド19aが前記両前後方向長孔25a、25aの後端部に向けて、勢い良く変位する。そして、前記アウタコラム13bが前方に移動する運動エネルギが、前記調節ロッド19aを介して前記支持ブラケット12bに、衝撃的に伝わる。
この様にしてこの支持ブラケット12bに伝わった衝撃エネルギが大きいと、この支持ブラケット12bと前記車体側固定部ラケット27とを結合している合成樹脂製の結合部材が裂断し、この支持ブラケット12bが前方に離脱する。これに対して本例の構造によれば、前記両弾性スリーブ35、35の弾性変形に基づき、前記アウタコラム13bから前記調節ロッド19aに伝わる衝撃エネルギの相当部分を吸収できるので、乱暴な操作程度の衝撃では、前記支持ブラケット12bが前方に離脱する事を防止できる。尚、二次衝突時に前記調節ロッド19aに伝わる衝撃エネルギは、前記乱暴な操作により加わる衝撃エネルギよりも遥かに大きいので、前記支持ブラケット12bを前方に離脱させて、ステアリングホイール1に衝突した運転者の身体に加わる衝撃を緩和する。この際も、前記両弾性スリーブ35、35の弾性変形に基づく衝撃吸収は、運転者保護に役立つ。
[実施の形態の第2例]
図7〜8は、請求項1、2、6、7に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、衝撃吸収の為の隙間36a、36aを介在させる為の、弾性スリーブ35aの両端部の形状を、上述した実施の形態の第1例と異ならせている。具体的には、前後方向長孔25aの端部内周面の形状を、上述した実施の形態の第1例の場合と同様に、曲率半径が一定の半円形とし、前記弾性スリーブ35aの前後両端部の形状を、中央部の平板部43と、この平板部43を挟む両側部分の曲板部とから成るものとしている。そして、この平板部43に対応する部分で、前記前後方向長孔25aの端部内周面と前記弾性スリーブ35aの両端部外周面との間に、前記両隙間36a、36aを存在させている。
その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[実施の形態の第3例]
図9は、請求項1、3に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合には、アウタコラム13bと一体に設けた、変位ブラケット22bを構成する左右1対の被挟持板部34a、34aにそれぞれ形成された1対の前後方向長孔25a、25aに、単一の弾性スリーブ35cの幅方向両端部をそれぞれ内嵌している。要するに、この弾性スリーブ35cを、前記両被挟持板部34a、34a同士の間に掛け渡される状態で装着している。又、本例の場合には、支持ブラケット12cを車体に固定の部分に対し、左右1対の係止カプセル44、44を介して、二次衝突時に加わる衝撃エネルギにより、前方への離脱を可能に支持している。この様な、係止カプセル44、44を利用した離脱機構に就いては、従来から周知であるから、詳しい図示並びに説明は省略する。
その他の部分の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1例と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
本発明に関連する参考例の第1例
図10は、本発明に関連する参考例の第1例を示している。本参考例の場合には、鋼板製の(電縫管又は引き抜き管である)アウタコラム13cの下面に、変位ブラケット22cを構成する1対の被挟持板部34b、34bを、このアウタコラム13cに形成した軸方向スリット32aを左右両側から挟む状態で、溶接固定している。そして、前記両被挟持板部34b、34bの互いに整合する部分に形成した前後方向長孔25b、25bに、単一の弾性スリーブ35dの幅方向両端部をそれぞれ内嵌して、この弾性スリーブ35dを、前記両被挟持板部34b、34b同士の間に掛け渡している。
その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第3例と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
一般的に、引く力よりも押す力の方が大きく、ステアリングホイールの前後位置調節を行う際に、このステアリングホイールを乱暴に勢い良く移動させる方向は前方の場合が多い。又、支持ブラケットが前方に離脱する可能性があるのは、前記ステアリングホイールを前方に勢い良く変位させた場合である。従って、このステアリングホイールを調節可能な後端位置に移動させた状態では、必ずしも緩衝機能を持たせる必要はない。但し、両方向に持たせた方が、弾性スリーブの組み付け方向を規制する必要がなく、誤組付けの可能性がなくなる事に加えて、後端位置への調節時にも運転者に違和感を与えない構造を実現する面から有利である。
又、本発明は、チルト機構を備えず、テレスコピック機構のみを備えたステアリング装置で実施する事もできる。但し、この場合でも、本発明を実施する為には、前後方向長孔を変位ブラケット側に形成する。本発明を実施しないテレスコピックステアリング装置に関する限り、変位ブラケットに単なる通孔(円孔)を形成し、支持ブラケットを構成する左右1対の支持板部に前後方向長孔を形成する事もできる。但し、この場合には、ステアリングホイールの前後位置調節に伴って調節レバーも前後移動する。しかも、前記両支持板部の厚さ寸法は小さく、これら両支持板部に形成した前後方向長孔の内周面の幅寸法は小さいので、本発明の様な弾性スリーブを装着する事は難しい。
更に、図示の例では、何れも変位ブラケットをステアリングコラムの下側に配置した構造に就いて示したが、上側に設ける事もできる
1 ステアリングホイール
2 ステアリングギヤユニット
3 入力軸
4 タイロッド
5、5a、5b ステアリングシャフト
6、6a、6b ステアリングコラム
7 自在継手
8 中間シャフト
9 自在継手
10 車体
11 枢軸
12、12a、12b、12c 支持ブラケット
13、13a、13b、13c アウタコラム
14、14a、14b インナコラム
15、15a、15b アウタシャフト
16、16a、16b インナシャフト
17 電動モータ
18、18a 調節レバー
19、19a 調節ロッド
20、20a カム装置
21 カム部材
22、22a、22b、22c 変位ブラケット
23、23a 支持板部
24、24a 上下方向長孔
25、25a、25b 前後方向長孔
26a、26b スリーブ
27 車体側固定ブラケット
28 係止切り欠き
29 上板部
30 抑えブラケット
31 抑え板部
32、32a 軸方向スリット
33 周方向スリット
34、34a、34b 被挟持板部
35、35a、35c、35d 弾性スリーブ
36、36a 隙間
37 凹部
38 頭部
39 ナット
40 スラスト軸受
41 駆動側カム
42 被駆動側カム
43 平板部
44 係止カプセル
45 本体部
46 鍔部
47 凹部

Claims (7)

  1. ステアリングコラムと、変位ブラケットと、ステアリングシャフトと、支持ブラケットと、調節ロッドと、拡縮機構とを備え、
    前記ステアリングコラムは、後側に設けられ、前端部に軸方向に長いスリットが形成された筒状で、少なくとも軸方向前端部の内径を拡縮可能としたアウタコラムと、前側に配置され、このアウタコラムの内径側に軸方向の変位を可能に嵌合支持されたインナコラムとを組み合わせて伸縮可能としたものであり、
    前記変位ブラケットは、ステアリングホイールの前後移動に伴って軸方向に変位する前記アウタコラムの外周面に、前記スリットを両側から挟む状態で固設された1対の被挟持板部から成るもので、これら両被挟持板部に、前記アウタコラムの軸方向に長い、前後方向長孔が形成されており、
    前記ステアリングシャフトは、前記ステアリングコラムの内径側に回転自在に支持されて、このステアリングコラムの後端開口よりも後方に突出した部分に前記ステアリングホイールを固定するもので、前記アウタコラムの内側に、このアウタコラムと共に軸方向に変位する状態で、回転自在に支持しており、
    前記支持ブラケットは、前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能として前記ステアリングコラムを車体に対し支持するもので、前記変位ブラケットを幅方向両側から挟む1対の支持板部と、これら両支持板部の互いに整合する部分に形成された通孔とを備えており、
    前記調節ロッドは、これら両通孔及び前記前後方向長孔の内側を前記変位ブラケットの幅方向に挿通しており、
    前記拡縮機構は、前記調節ロッドの両端部で前記両支持板部の外側面に対向する部分に設けた1対の押圧部同士の間隔を拡縮する事により、これら両支持板部の内側面同士の間隔を拡縮するものである
    テレスコピックステアリング装置に於いて、
    前記前後方向長孔の内周面は、前記被挟持板部の外側面から内側面に向かう程、開口面積が小さくなるテーパ状であり、
    前記前後方向長孔の内側に装着された弾性スリーブを備え、
    この弾性スリーブは、前記前後方向長孔の貫通方向中間部に内嵌される本体部分と、この本体部分のうち前記被挟持板部の外側面側端部の前後方向中間部に、この本体部分の外径側に突出する状態で形成された鍔部とを備えており、
    前記鍔部は、前記被挟持板部の外側面のうち、前記前後方向長孔の前後方向中間部周囲に形成された凹部の内側に配置されており、
    前記調節ロッドは、前記弾性スリーブの内側を挿通されており、
    前記弾性スリーブの前後両端部及び前記前後方向長孔の前後両端部のうち、少なくとも前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能な最前位置にすべく、前記ステアリングコラムの全長を縮めた状態で前記調節ロッドが位置する側の端部である後端部で、前記前後方向長孔の後端部内周面と前記弾性スリーブの後端部外周面との間に、この調節ロッドがこの弾性スリーブの後端部内周面に前後方向に勢い良く衝突した際に、この弾性スリーブの端部の前後方向の弾性変形量を多くして、前記前後方向長孔の後端部内周面から前記調節ロッドに加わる衝撃を緩和する機能を果たす隙間を介在させている事を特徴とする
    テレスコピックステアリング装置。
  2. 前記両被挟持板部にそれぞれ形成された1対の前後方向長孔に、互いに別体とされた弾性スリーブがそれぞれ装着されている、請求項に記載したテレスコピックステアリング装置。
  3. 前記両被挟持板部にそれぞれ形成された1対の前後方向長孔に、単一の弾性スリーブの幅方向両端部がそれぞれ内嵌されて、この弾性スリーブが、前記両被挟持板部同士の間に掛け渡される状態で装着されている、請求項に記載したテレスコピックステアリング装置。
  4. 前記前後方向長孔の端部内周面の形状が、曲率半径が一定の半円形であり、前記弾性スリーブの端部外周面の形状が、中央部の曲率半径がこの半円形の曲率半径よりも小さく、この中央部を挟む両側部分の曲率半径がこの半円形の曲率半径よりも大きな山形であり、この両側部分で、前記前後方向長孔の端部内周面と前記弾性スリーブの端部外周面との間に前記隙間が存在する、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置。
  5. 前記弾性スリーブの端部内周面の中央部に凹部が形成されていて、この中央部で、この弾性スリーブの厚さが、両側部分よりも小さくなっている、請求項に記載したテレスコピックステアリング装置。
  6. 前記前後方向長孔の端部内周面の形状が、曲率半径が一定の半円形であり、前記弾性スリーブの端部の形状が、中央部の平板部とこの平板部を挟む両側部分の曲板部とから成るものであり、この平板部に対応する部分で、前記前後方向長孔の端部内周面と前記弾性スリーブの端部外周面との間に前記隙間が存在する、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置。
  7. 前記前後方向長孔の前後両端部と前記弾性スリーブの前後両端部との両方の端部で、これら前後方向長孔の内周面と弾性スリーブの外周面との間に前記隙間を介在させた、請求項1〜6のうちの何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置。
JP2011214698A 2011-09-29 2011-09-29 テレスコピックステアリング装置 Active JP5724800B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214698A JP5724800B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 テレスコピックステアリング装置
PCT/JP2012/071566 WO2013047048A1 (ja) 2011-09-29 2012-08-27 テレスコピックステアリング装置
US14/347,639 US9114828B2 (en) 2011-09-29 2012-08-27 Telescopic steering apparatus
EP12835090.7A EP2765057B1 (en) 2011-09-29 2012-08-27 Telescopic steering device
CN201280001243.6A CN103153753B (zh) 2011-09-29 2012-08-27 伸缩式转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214698A JP5724800B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 テレスコピックステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013071723A JP2013071723A (ja) 2013-04-22
JP5724800B2 true JP5724800B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=48476521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214698A Active JP5724800B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 テレスコピックステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102181869B1 (ko) * 2014-12-09 2020-11-24 주식회사 만도 자동차의 조향 컬럼
JP7261605B2 (ja) * 2019-02-15 2023-04-20 ホシザキ株式会社 貯蔵庫

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434137Y2 (ja) * 1986-02-27 1992-08-14
JPH0753241Y2 (ja) * 1987-09-30 1995-12-06 三英工業株式会社 開閉器の電極ケースのパッキン構造
GB2295219A (en) * 1994-11-17 1996-05-22 Torrington Co Clamping mechanism for an adjustable steering column
JPH08312636A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Hitachi Metals Ltd サスペンション部品
JP3783524B2 (ja) * 2000-05-16 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 チルト・テレスコピックステアリング装置
JP3945706B2 (ja) * 2002-07-31 2007-07-18 株式会社山田製作所 ステアリングハンドルの位置調整装置
JP2005156106A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP4511389B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-28 株式会社山田製作所 ステアリングハンドルの位置調整装置
JP4435219B2 (ja) * 2007-08-17 2010-03-17 株式会社山田製作所 ステアリングホィールの位置調整装置
JP5257368B2 (ja) * 2010-01-07 2013-08-07 日本精工株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013071723A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013047048A1 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP6065940B2 (ja) アウタコラムおよびステアリングコラム装置
JP5382066B2 (ja) ステアリング装置
WO2012132505A1 (ja) ステアリングコラム装置
JP5609838B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5737456B2 (ja) ステアリングコラムおよびテレスコピック式ステアリング装置
JP5724800B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5741388B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5403015B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
JP5891876B2 (ja) ステアリング装置
JP5553005B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP2018024400A (ja) テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置
JP5626176B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5929616B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP6048594B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
JP5796589B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP5742978B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2014104786A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP5895754B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5737369B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5370197B2 (ja) ステアリング装置
JP5692257B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP6098745B2 (ja) ステアリング装置
JP2015107801A (ja) チルト式ステアリング装置
JP6094177B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250