JPH0434137Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0434137Y2 JPH0434137Y2 JP2804186U JP2804186U JPH0434137Y2 JP H0434137 Y2 JPH0434137 Y2 JP H0434137Y2 JP 2804186 U JP2804186 U JP 2804186U JP 2804186 U JP2804186 U JP 2804186U JP H0434137 Y2 JPH0434137 Y2 JP H0434137Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flip
- bracket
- guide shaft
- fixed
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は車輌用のステアリング装置、特に、跳
ね上げ式チルトステアリング装置に関するもので
ある。
ね上げ式チルトステアリング装置に関するもので
ある。
一般に、自動車のステアリング装置は、ステア
リングホイールが運転者の最適ドライビングポジ
シヨンに設定できるようにチルト式の構成を採る
ことが多く、また、運転者の乗降に際しステアリ
ングホイールが支障とならないように、ステアリ
ングホイールを跳ね上げさせる跳ね上げ式の構成
を付加することがある。この場合、ステアリング
コラムは上下方向に揺動自在であつて、車体に固
定された固定ブラケツトに、可動ブラケツトで上
下動可能に支持され、かつ、可動ブラケツトの回
動上限と下限を定めるためのストツパとして長孔
及び該長孔と係合するガイドシヤフト又はピンの
いずれか一方が、固定ブラケツトと可動ブラケツ
トとにそれぞれ設けられる。更に、固定ブラケツ
トと可動ブラケツト間には跳ね上げ用の弾機が弾
装され、この弾機の力に抗してステアリングコラ
ムを下方へ傾動させて適宜の位置を定め、その位
置で可動ブラケツトを固定させるチルト機構を具
えるとともに、既に設定した最適ドライビングポ
ジシヨンにおけるステアリングコラムを跳ね上げ
させる跳ね上げ機構が設けられる。そして、跳ね
上げレバーを操作することにより、可動ブラケツ
トが前記弾機によつて上方へ跳ね上がり、前記長
孔及びこれと係合するガイドシヤフト又はピンと
の関係によつてステアリングコラムの回動上限が
定まるようになつていた。
リングホイールが運転者の最適ドライビングポジ
シヨンに設定できるようにチルト式の構成を採る
ことが多く、また、運転者の乗降に際しステアリ
ングホイールが支障とならないように、ステアリ
ングホイールを跳ね上げさせる跳ね上げ式の構成
を付加することがある。この場合、ステアリング
コラムは上下方向に揺動自在であつて、車体に固
定された固定ブラケツトに、可動ブラケツトで上
下動可能に支持され、かつ、可動ブラケツトの回
動上限と下限を定めるためのストツパとして長孔
及び該長孔と係合するガイドシヤフト又はピンの
いずれか一方が、固定ブラケツトと可動ブラケツ
トとにそれぞれ設けられる。更に、固定ブラケツ
トと可動ブラケツト間には跳ね上げ用の弾機が弾
装され、この弾機の力に抗してステアリングコラ
ムを下方へ傾動させて適宜の位置を定め、その位
置で可動ブラケツトを固定させるチルト機構を具
えるとともに、既に設定した最適ドライビングポ
ジシヨンにおけるステアリングコラムを跳ね上げ
させる跳ね上げ機構が設けられる。そして、跳ね
上げレバーを操作することにより、可動ブラケツ
トが前記弾機によつて上方へ跳ね上がり、前記長
孔及びこれと係合するガイドシヤフト又はピンと
の関係によつてステアリングコラムの回動上限が
定まるようになつていた。
しかしながら、従来提供されているこの種のス
テアリング装置は、跳ね上げ動作時に、ステアリ
ングコラムを支持する可動ブラケツトが、跳ね上
げ用の弾機の弾発力によつて上方へ瞬間的に跳ね
上がるものであるから、ステアリングコラムや固
定ブラケツトに衝撃力が加わり不快な振動や音を
発生させる。特に、ステアリングコラムのチルト
最下限付近から跳ね上げ操作をすると、弾機の付
勢力は略最大となつているので、大きな力で跳ね
上げられるから、ステアリングコラムに加わる衝
撃、振動又は音が大きくなる。このような問題を
解決するため、ステアリングコラムと固定ブラケ
ツト間のストツパ部にゴムなどの緩衝材を取付け
て衝撃を吸収するなどしているが、弾機の付勢力
が強いので、その緩衝材が破損するなどの欠点が
あつた。
テアリング装置は、跳ね上げ動作時に、ステアリ
ングコラムを支持する可動ブラケツトが、跳ね上
げ用の弾機の弾発力によつて上方へ瞬間的に跳ね
上がるものであるから、ステアリングコラムや固
定ブラケツトに衝撃力が加わり不快な振動や音を
発生させる。特に、ステアリングコラムのチルト
最下限付近から跳ね上げ操作をすると、弾機の付
勢力は略最大となつているので、大きな力で跳ね
上げられるから、ステアリングコラムに加わる衝
撃、振動又は音が大きくなる。このような問題を
解決するため、ステアリングコラムと固定ブラケ
ツト間のストツパ部にゴムなどの緩衝材を取付け
て衝撃を吸収するなどしているが、弾機の付勢力
が強いので、その緩衝材が破損するなどの欠点が
あつた。
本考案は上記問題点の解決を図るため、ステア
リングコラムが可動ブラケツトを介し、車体側の
固定ブラケツトに上下方向へ傾動可能に長孔と該
長孔に係合するガイドシヤフト又はピンを介し回
動規制して支持され、かつ、固定ブラケツトと前
記可動ブラケツト間に跳ね上げ用の弾機を弾装し
てなる跳ね上げ式チルトステアリング装置におい
て、前記長孔には緩衝材を嵌込固定するととも
に、該緩衝材には前記ガイドシヤフト又はピンを
貫通可能であつて、跳ね上げ側となる上端部がガ
イドシヤフト又はピンの直径よりも幅狭の長孔を
穿設してなる跳ね上げ式チルトステアリング装置
を提供するものである。
リングコラムが可動ブラケツトを介し、車体側の
固定ブラケツトに上下方向へ傾動可能に長孔と該
長孔に係合するガイドシヤフト又はピンを介し回
動規制して支持され、かつ、固定ブラケツトと前
記可動ブラケツト間に跳ね上げ用の弾機を弾装し
てなる跳ね上げ式チルトステアリング装置におい
て、前記長孔には緩衝材を嵌込固定するととも
に、該緩衝材には前記ガイドシヤフト又はピンを
貫通可能であつて、跳ね上げ側となる上端部がガ
イドシヤフト又はピンの直径よりも幅狭の長孔を
穿設してなる跳ね上げ式チルトステアリング装置
を提供するものである。
本考案によれば、跳ね上げ操作をしたとき、可
動ブラケツトが弾機を介して上方へ跳ね上げられ
る。このとき、緩衝材の長孔に係合するガイドシ
ヤフト又はピンは、同時に長孔を上方へ移動し、
該長孔の幅狭部分に圧接して摩擦抵抗を生じ、ブ
レーキ現象を惹起させて移動速度が低下する。し
たがつて、ガイドシヤフト又はピンは長孔の上限
に緩やかに移動して停止することとなる。このた
め、ステアリングコラム又は固定ブラケツトに衝
撃力が加えられることなく、また振動や音が発生
しなくなる。
動ブラケツトが弾機を介して上方へ跳ね上げられ
る。このとき、緩衝材の長孔に係合するガイドシ
ヤフト又はピンは、同時に長孔を上方へ移動し、
該長孔の幅狭部分に圧接して摩擦抵抗を生じ、ブ
レーキ現象を惹起させて移動速度が低下する。し
たがつて、ガイドシヤフト又はピンは長孔の上限
に緩やかに移動して停止することとなる。このた
め、ステアリングコラム又は固定ブラケツトに衝
撃力が加えられることなく、また振動や音が発生
しなくなる。
以下に本考案を図示の実施例に基づき説明す
る。
る。
第1図は本考案に係る跳ね上げ式チルトステア
リング装置の分解斜視図、第2図は側面図、第3
図は第2図A−A断面図、第4図は部分拡大正面
図である。
リング装置の分解斜視図、第2図は側面図、第3
図は第2図A−A断面図、第4図は部分拡大正面
図である。
ステアリングコラム1の一端は車体2に固定さ
れた固定ブラケツト3にヒンジ4を介し揺動可能
に固定される(第2図参照)一方、他端は運転席
近傍に延伸し、その他端近傍にはデイスタンスブ
ラケツト(可動ブラケツト)5が止着固定されて
いる(第1図参照)。デイスタンスブラケツト5
はステアリングコラム1を横断して溶着等で固定
される本体5aと、本体5aの上部左右両側から
上方へ直立し透孔5cを有する耳部5bと、本体
5aの略中央両側部に突設された平頭ピン5dと
からなり、また、本体5aの下面には半円形の溝
部5eが形成されている。このデイスタンスブラ
ケツト5は固定ブラケツト6に上下動可能に装着
される。そこで、固定ブラケツト6は両翼部6b
にウエルドボルト7を突設して具え、このウエル
ドボルト7を車体に止着して固定されるべき略コ
形の金属であつて、その本体6aに相対抗して前
記ヒンジ4を中心とする円弧上にある長円孔6c
が穿設されている。この長円孔6cと前記透孔5
cとが合されてガイドピン8を挿通すれば、デイ
スタンスブラケツト5と固定ブラケツト6とが連
結される。そして、このガイドシヤフト8の一端
には、ワツシヤ8aを嵌挿すとともに環状溝8c
にEリング8bを嵌込固定する。ガイドシヤフト
8の他端は頭部8dを有し、この頭部8dと前記
ワツシヤ8aとは共に長円孔6cの幅寸法より大
きな直径を有してそれぞれ抜け止めがなされてい
る。また、長円孔6cの幅寸法はガイドシヤフト
8の直径寸法よりもやや大きくて、その長円孔6
cには緩衝材9が嵌込固定される。緩衝材9は、
長円孔6cの内周縁をカバーする長円状の環状突
部9aを突設した断面略L形の孔明長円体で、ゴ
ム等の弾性を有する素材又はプラスチツクなどか
らなる。そして、第4図に示した如く、環状突部
9aの外周9bは前記長孔6aと同じ形状である
が、内周9cは上端部の幅W1が下端部の幅Wよ
りも小さくなるように漸減した形状の長円孔とな
つている。なお、下端部の幅Wはガイドシヤフト
8の直径と略同じである。更に、第2図に示した
如く、上記ガイドシヤフト8とデイスタンスブラ
ケツト5間に一端部が挟まれ、他端部が固定ブラ
ケツト6の係止孔6dに挿入された跳ね上げ用の
スプリング10が弾装され、デイスタンスブラケ
ツト5には常時跳ね上げ方向の付勢力が作用して
いる。
れた固定ブラケツト3にヒンジ4を介し揺動可能
に固定される(第2図参照)一方、他端は運転席
近傍に延伸し、その他端近傍にはデイスタンスブ
ラケツト(可動ブラケツト)5が止着固定されて
いる(第1図参照)。デイスタンスブラケツト5
はステアリングコラム1を横断して溶着等で固定
される本体5aと、本体5aの上部左右両側から
上方へ直立し透孔5cを有する耳部5bと、本体
5aの略中央両側部に突設された平頭ピン5dと
からなり、また、本体5aの下面には半円形の溝
部5eが形成されている。このデイスタンスブラ
ケツト5は固定ブラケツト6に上下動可能に装着
される。そこで、固定ブラケツト6は両翼部6b
にウエルドボルト7を突設して具え、このウエル
ドボルト7を車体に止着して固定されるべき略コ
形の金属であつて、その本体6aに相対抗して前
記ヒンジ4を中心とする円弧上にある長円孔6c
が穿設されている。この長円孔6cと前記透孔5
cとが合されてガイドピン8を挿通すれば、デイ
スタンスブラケツト5と固定ブラケツト6とが連
結される。そして、このガイドシヤフト8の一端
には、ワツシヤ8aを嵌挿すとともに環状溝8c
にEリング8bを嵌込固定する。ガイドシヤフト
8の他端は頭部8dを有し、この頭部8dと前記
ワツシヤ8aとは共に長円孔6cの幅寸法より大
きな直径を有してそれぞれ抜け止めがなされてい
る。また、長円孔6cの幅寸法はガイドシヤフト
8の直径寸法よりもやや大きくて、その長円孔6
cには緩衝材9が嵌込固定される。緩衝材9は、
長円孔6cの内周縁をカバーする長円状の環状突
部9aを突設した断面略L形の孔明長円体で、ゴ
ム等の弾性を有する素材又はプラスチツクなどか
らなる。そして、第4図に示した如く、環状突部
9aの外周9bは前記長孔6aと同じ形状である
が、内周9cは上端部の幅W1が下端部の幅Wよ
りも小さくなるように漸減した形状の長円孔とな
つている。なお、下端部の幅Wはガイドシヤフト
8の直径と略同じである。更に、第2図に示した
如く、上記ガイドシヤフト8とデイスタンスブラ
ケツト5間に一端部が挟まれ、他端部が固定ブラ
ケツト6の係止孔6dに挿入された跳ね上げ用の
スプリング10が弾装され、デイスタンスブラケ
ツト5には常時跳ね上げ方向の付勢力が作用して
いる。
一方、固定ブラケツト6には図示しないステア
リングホイール側で、本体6aから左右両側の前
方へ張出す締付板6eが一体形成され、この締付
板6eの略中央部には縦方向に長孔6fが穿設さ
れている。一方の締付板6eには長孔6fの上に
一対の円孔6gが穿設され、この円孔6gには略
L形をした一対のロツド11が嵌着固定される。
ロツド11の長辺部は締付板6eと略平行に下方
へ垂下し、この一対のロツド11を挟む一対のブ
ロツク12が上下方向へ摺動可能に、かつ、その
一方が締付板6eと接触可能に装着される。ブロ
ツク12はロツド11を対面して挟む略V形断面
の凹溝12aを有するとともに、略中央部にはそ
れぞれ透孔12bを有する。外側に配置されたブ
ロツク12の透孔12bの内周面には螺部12c
が刻設されている。両ブロツク12の透孔12b
を貫通し、締付板6eの長孔6fをそれぞれ貫通
してナツト13で締付板6eに締結される締付ボ
ルト14が装着される。締付ボルト14の一端に
はチルトレバー15が固着され、他端にはナツト
13に螺合する螺部14aが形成され、この螺部
14aに対してチルトレバー15の近傍にはブロ
ツク12の透孔12bに刻設した螺部12cと螺
合する螺部14bが形成されている。螺部14a
と螺部14bとはそれぞれ旋回方向が逆になつて
いて、一方が右巻きであれば他方は左巻きであ
る。この締付ボルト14には、一対の締付板6e
間においてカラー16が挿通する。カラー16に
は跳ね上げレバー17がその軸孔17aを介して
回動可能に装着される一方、この跳ね上げレバー
17に回転付勢をするスプリング18が弾装され
る。跳ね上げレバー17は前記デイスタンスブラ
ケツト5の平頭ピン5dと係脱する一対の切込部
17bを具えた断面略コ形体からなり、手動レバ
ー部17c及びデイスタンスブラケツト5に衝接
してスプリング18の付勢力で全体が回転するの
を防止するための回転止め突部17dが形成され
ている。
リングホイール側で、本体6aから左右両側の前
方へ張出す締付板6eが一体形成され、この締付
板6eの略中央部には縦方向に長孔6fが穿設さ
れている。一方の締付板6eには長孔6fの上に
一対の円孔6gが穿設され、この円孔6gには略
L形をした一対のロツド11が嵌着固定される。
ロツド11の長辺部は締付板6eと略平行に下方
へ垂下し、この一対のロツド11を挟む一対のブ
ロツク12が上下方向へ摺動可能に、かつ、その
一方が締付板6eと接触可能に装着される。ブロ
ツク12はロツド11を対面して挟む略V形断面
の凹溝12aを有するとともに、略中央部にはそ
れぞれ透孔12bを有する。外側に配置されたブ
ロツク12の透孔12bの内周面には螺部12c
が刻設されている。両ブロツク12の透孔12b
を貫通し、締付板6eの長孔6fをそれぞれ貫通
してナツト13で締付板6eに締結される締付ボ
ルト14が装着される。締付ボルト14の一端に
はチルトレバー15が固着され、他端にはナツト
13に螺合する螺部14aが形成され、この螺部
14aに対してチルトレバー15の近傍にはブロ
ツク12の透孔12bに刻設した螺部12cと螺
合する螺部14bが形成されている。螺部14a
と螺部14bとはそれぞれ旋回方向が逆になつて
いて、一方が右巻きであれば他方は左巻きであ
る。この締付ボルト14には、一対の締付板6e
間においてカラー16が挿通する。カラー16に
は跳ね上げレバー17がその軸孔17aを介して
回動可能に装着される一方、この跳ね上げレバー
17に回転付勢をするスプリング18が弾装され
る。跳ね上げレバー17は前記デイスタンスブラ
ケツト5の平頭ピン5dと係脱する一対の切込部
17bを具えた断面略コ形体からなり、手動レバ
ー部17c及びデイスタンスブラケツト5に衝接
してスプリング18の付勢力で全体が回転するの
を防止するための回転止め突部17dが形成され
ている。
一方、前記ナツト13は、本体13aと環状溝
13b及び多角部13cを軸方向で一体形成して
なり、その軸心部には螺孔13dが穿設され、こ
の螺孔13dには締付ボルト14の螺部14aが
螺入する。本体13aは外周面にセレーシヨン部
13eを刻設した円環体であり、このセレーシヨ
ン部13eと係合するセレーシヨン部20aを内
周面に刻設した透孔20bを穿設せるストツパ2
0が嵌合し、両者はクリツプ19を環状溝13b
に嵌込固定してナツト13と一体的に連結され
る。ストツパ20には締付板6eの長孔6fに嵌
合して回り止めをする一対の突部20cが突設さ
れている。
13b及び多角部13cを軸方向で一体形成して
なり、その軸心部には螺孔13dが穿設され、こ
の螺孔13dには締付ボルト14の螺部14aが
螺入する。本体13aは外周面にセレーシヨン部
13eを刻設した円環体であり、このセレーシヨ
ン部13eと係合するセレーシヨン部20aを内
周面に刻設した透孔20bを穿設せるストツパ2
0が嵌合し、両者はクリツプ19を環状溝13b
に嵌込固定してナツト13と一体的に連結され
る。ストツパ20には締付板6eの長孔6fに嵌
合して回り止めをする一対の突部20cが突設さ
れている。
次に、上記実施例の動作を説明する。
まず、ステアリングコラム1を運転者の最適ド
ライビングポジシヨンに設定するには、第2図に
おいてチルトレバー15を下方へ押下げると、締
付ボルト14が図示時計方向へ旋回し、螺部14
a,14bが同時に旋回し、それらとそれぞれ螺
合するナツト13及びブロツク12が離反する方
向へ移動することに因り、ロツド11とブロツク
12及びカラー16と締付板6e間のそれぞれの
摩擦抵抗が減少する。一方、跳ね上げレバー17
はカラー16に軸支され、かつ、その切込部17
bがデイスタンスブラケツト5の平頭ピン5dと
係合し、かつ、デイスタンスブラケツト5の溝部
5eがカラー16に跨座しているので、ステアリ
ングコラム1と一体的に連結されている状態にあ
る。そこで、ステアリングコラム1に所望の傾斜
角度を持たすべく、ステアリングコラム1をヒン
ジ4を中心として上下いずれかに回動させる。そ
して、ステアリングコラム1が傾動すればブロツ
ク12がロツド11に沿つて移動する。そこで、
チルトレバー15を前記とは逆に上方へ押上げ
る。すると、ブロツク12とナツト13は相寄る
方向へ移動し、ブロツク12はその相対面する凹
溝12aがロツド11を楔作用により強く抱持す
るのでロツド11とブロツク12との摩擦抵抗を
高めて両者を固定し、かつ、ブロツク12の一方
は締付板6eに圧接するとともに、締付板6e,
6eはカラー16の両端に圧接する。したがつ
て、ブロツク12は締付板6e及びロツド11に
それぞれ圧接して一体的に締結されるものであ
る。
ライビングポジシヨンに設定するには、第2図に
おいてチルトレバー15を下方へ押下げると、締
付ボルト14が図示時計方向へ旋回し、螺部14
a,14bが同時に旋回し、それらとそれぞれ螺
合するナツト13及びブロツク12が離反する方
向へ移動することに因り、ロツド11とブロツク
12及びカラー16と締付板6e間のそれぞれの
摩擦抵抗が減少する。一方、跳ね上げレバー17
はカラー16に軸支され、かつ、その切込部17
bがデイスタンスブラケツト5の平頭ピン5dと
係合し、かつ、デイスタンスブラケツト5の溝部
5eがカラー16に跨座しているので、ステアリ
ングコラム1と一体的に連結されている状態にあ
る。そこで、ステアリングコラム1に所望の傾斜
角度を持たすべく、ステアリングコラム1をヒン
ジ4を中心として上下いずれかに回動させる。そ
して、ステアリングコラム1が傾動すればブロツ
ク12がロツド11に沿つて移動する。そこで、
チルトレバー15を前記とは逆に上方へ押上げ
る。すると、ブロツク12とナツト13は相寄る
方向へ移動し、ブロツク12はその相対面する凹
溝12aがロツド11を楔作用により強く抱持す
るのでロツド11とブロツク12との摩擦抵抗を
高めて両者を固定し、かつ、ブロツク12の一方
は締付板6eに圧接するとともに、締付板6e,
6eはカラー16の両端に圧接する。したがつ
て、ブロツク12は締付板6e及びロツド11に
それぞれ圧接して一体的に締結されるものであ
る。
更に、ステアリングコラム1を跳ね上げ動作さ
せるときは、跳ね上げレバー17の手動レバー部
17cを下方へ押下げれば、跳ね上げレバー17
はカラー16を中心として第2図中時計方向へ回
動し、切込部17bがデイスタンスブラケツト5
の平頭ピン5dから離れる。したがつて、デイス
タンスブラケツト5は跳ね上げ用のスプリング1
0の付勢力によつて直ちに跳ね上がり、溝部5e
はカラー16から離れる。このとき、デイスタン
スブラケツト5と一体で動くガイドシヤフト8
は、緩衝材9の内周9cに沿つて上方へ移動する
が、内周9cの上端付近はガイドシヤフト8の直
径よりも幅狭に形成されているので、ガイドシヤ
フト8は緩衝材9の摩擦抵抗を受けて移動速度が
低下するため、緩やかに円周9cの上限に達する
こととなる。したがつて、ガイドシヤフト8はス
プリング10の付勢力をダイレクトにシヨツクと
して固定ブラケツト6に与えることなく、緩衝材
9で緩衝させて与えるものであるから、振動や音
が発生するのを防止する。
せるときは、跳ね上げレバー17の手動レバー部
17cを下方へ押下げれば、跳ね上げレバー17
はカラー16を中心として第2図中時計方向へ回
動し、切込部17bがデイスタンスブラケツト5
の平頭ピン5dから離れる。したがつて、デイス
タンスブラケツト5は跳ね上げ用のスプリング1
0の付勢力によつて直ちに跳ね上がり、溝部5e
はカラー16から離れる。このとき、デイスタン
スブラケツト5と一体で動くガイドシヤフト8
は、緩衝材9の内周9cに沿つて上方へ移動する
が、内周9cの上端付近はガイドシヤフト8の直
径よりも幅狭に形成されているので、ガイドシヤ
フト8は緩衝材9の摩擦抵抗を受けて移動速度が
低下するため、緩やかに円周9cの上限に達する
こととなる。したがつて、ガイドシヤフト8はス
プリング10の付勢力をダイレクトにシヨツクと
して固定ブラケツト6に与えることなく、緩衝材
9で緩衝させて与えるものであるから、振動や音
が発生するのを防止する。
ステアリングコラム1を元の状態に戻すには、
跳ね上げられたステアリングコラム1を下方へ押
下げればよい。ステアリングコラム1を押下げれ
ば、デイスタンスブラケツト5の平頭ピン5dが
跳ね上げレバー17の切込部17bに係合し、ま
た溝部5eがカラー16上に跨座して元の最適ド
ライビングポジシヨンを維持できる。すなわち、
チルトステアリングの機械的メモリーが構成され
ているのである。
跳ね上げられたステアリングコラム1を下方へ押
下げればよい。ステアリングコラム1を押下げれ
ば、デイスタンスブラケツト5の平頭ピン5dが
跳ね上げレバー17の切込部17bに係合し、ま
た溝部5eがカラー16上に跨座して元の最適ド
ライビングポジシヨンを維持できる。すなわち、
チルトステアリングの機械的メモリーが構成され
ているのである。
なお、上記実施例において、デイスタンスブラ
ケツト5は、チルトヒンジで固定ブラケツト6に
軸支させる構造に代えてもよい。
ケツト5は、チルトヒンジで固定ブラケツト6に
軸支させる構造に代えてもよい。
以上に説明した本考案によれば、ステアリング
コラムが固定ブラケツトに可動ブラケツトを介し
上下動可能かつ跳ね上げ付勢されると共に、前記
可動ブラケツトと固定ブラケツトが長孔及び該長
孔に係合するガイドシヤフト又はピンからなる回
動規制用のストツパを有する跳ね上げ式チルトス
テアリング装置において、前記長孔に、前記ガイ
ドシヤフト又はピンを貫通可能、かつ、跳ね上げ
側となる上端部がガイドシヤフト又はピンの直径
よりも幅狭の長孔を穿設形成してなる緩衝材を嵌
込固定したので、跳ね上げ動作時に、ガイドシヤ
フト又はピンが上記緩衝材の長孔を上動する際、
摩擦抵抗を生じて移動速度が弱められ、緩やかに
上動して停止することができるから、衝撃が発生
することなくして不快な振動や音を発生させな
い。
コラムが固定ブラケツトに可動ブラケツトを介し
上下動可能かつ跳ね上げ付勢されると共に、前記
可動ブラケツトと固定ブラケツトが長孔及び該長
孔に係合するガイドシヤフト又はピンからなる回
動規制用のストツパを有する跳ね上げ式チルトス
テアリング装置において、前記長孔に、前記ガイ
ドシヤフト又はピンを貫通可能、かつ、跳ね上げ
側となる上端部がガイドシヤフト又はピンの直径
よりも幅狭の長孔を穿設形成してなる緩衝材を嵌
込固定したので、跳ね上げ動作時に、ガイドシヤ
フト又はピンが上記緩衝材の長孔を上動する際、
摩擦抵抗を生じて移動速度が弱められ、緩やかに
上動して停止することができるから、衝撃が発生
することなくして不快な振動や音を発生させな
い。
第1図は分解斜視図、第2図は側面図、第3図
は第2図A−A断面図、第4図は部分拡大正面図
である。 1……ステアリングコラム、5……デイスタン
スブラケツト(可動ブラケツト)、6……固定ブ
ラケツト、6c……長円孔、8……ガイドピン、
9……緩衝材、9a……環状突部、9b……外
周、9c……内周(長円孔)、10……跳ね上げ
用のスプリング、W,W1……幅。
は第2図A−A断面図、第4図は部分拡大正面図
である。 1……ステアリングコラム、5……デイスタン
スブラケツト(可動ブラケツト)、6……固定ブ
ラケツト、6c……長円孔、8……ガイドピン、
9……緩衝材、9a……環状突部、9b……外
周、9c……内周(長円孔)、10……跳ね上げ
用のスプリング、W,W1……幅。
Claims (1)
- ステアリングコラムが可動ブラケツトを介し、
車体側の固定ブラケツトに上下方向へ傾動可能に
長孔と該長孔に係合するガイドシヤフト又はピン
を介し回動規制して支持され、かつ、固定ブラケ
ツトと前記可動ブラケツト間に跳ね上げ用の弾機
を弾装してなる跳ね上げ式チルトステアリング装
置において、前記長孔には緩衝材を嵌込固定する
とともに、該緩衝材には前記ガイドシヤフト又は
ピンを貫通可能であつて、跳ね上げ側となる上端
部がガイドシヤフト又はピンの直径よりも幅狭の
長孔を穿設してなることを特徴とする跳ね上げ式
チルトステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2804186U JPH0434137Y2 (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2804186U JPH0434137Y2 (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62139779U JPS62139779U (ja) | 1987-09-03 |
JPH0434137Y2 true JPH0434137Y2 (ja) | 1992-08-14 |
Family
ID=30830634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2804186U Expired JPH0434137Y2 (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0434137Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113727A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Toyota Motor Corp | ステアリング装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4582374B2 (ja) * | 2000-11-08 | 2010-11-17 | 株式会社ジェイテクト | チルトステアリング装置 |
JP4608427B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-01-12 | ヒルタ工業株式会社 | チルト機構を有するステアリングコラムの締付ボルト組付構造 |
JP5724800B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-05-27 | 日本精工株式会社 | テレスコピックステアリング装置 |
JP5626176B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2014-11-19 | 日本精工株式会社 | テレスコピックステアリング装置 |
CN103153753B (zh) * | 2011-09-29 | 2016-02-17 | 日本精工株式会社 | 伸缩式转向装置 |
DE102012024037B3 (de) * | 2012-12-10 | 2014-01-30 | Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Führung eines Körpers und Lenksäule für ein Kraftfahrzeug |
-
1986
- 1986-02-27 JP JP2804186U patent/JPH0434137Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113727A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Toyota Motor Corp | ステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62139779U (ja) | 1987-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4162807A (en) | Lumbar support regulating apparatus | |
JP4373950B2 (ja) | ステアリングハンドルの位置調整装置 | |
US5531317A (en) | Tilt-type steering column device | |
JPH0434137Y2 (ja) | ||
US6324935B1 (en) | Collapsible steering assembly | |
JPH04855B2 (ja) | ||
JPH02293291A (ja) | オートバイのシャーシ構造 | |
US6325402B1 (en) | Handlebars support structure for a motorcycle | |
CA2228111C (en) | Throttle lever device in a small-sized vehicle | |
KR100614196B1 (ko) | 틸트 스티어링 칼럼의 위치조정장치 | |
EP3724057B1 (fr) | Colonne de direction à butée de fin de course de réglage | |
JPS5856968A (ja) | チルトステアリング装置 | |
JPH11278283A (ja) | 自動車用ステアリングコラム | |
JP7112148B1 (ja) | スイング機構を備えた車両 | |
JP2006168548A (ja) | 車両 | |
JP4069362B2 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
US6173818B1 (en) | Device for adjusting a brake pad | |
JP4182419B2 (ja) | チルトステアリング装置 | |
JP2607188Y2 (ja) | 自転車用フロントディレーラ | |
JPS63134354A (ja) | 自動車用アウタ−ミラ− | |
JP2021066397A (ja) | 船外機の操舵装置 | |
JP7358908B2 (ja) | 船外機の操舵荷重調整装置 | |
JP3127666B2 (ja) | 操舵ハンドルのホーンパッド取付構造 | |
JP2564999Y2 (ja) | チルトステアリングコラム | |
JP2799165B2 (ja) | 二輪車の車高調整装置 |