JPH10203380A - ステアリングコラムの支持装置 - Google Patents

ステアリングコラムの支持装置

Info

Publication number
JPH10203380A
JPH10203380A JP9006344A JP634497A JPH10203380A JP H10203380 A JPH10203380 A JP H10203380A JP 9006344 A JP9006344 A JP 9006344A JP 634497 A JP634497 A JP 634497A JP H10203380 A JPH10203380 A JP H10203380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
steering column
pair
support
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9006344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669095B2 (ja
Inventor
Kiyoaki Tono
清明 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP00634497A priority Critical patent/JP3669095B2/ja
Publication of JPH10203380A publication Critical patent/JPH10203380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669095B2 publication Critical patent/JP3669095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衝突時にステアリングホイールを、位置調節
可能な範囲の前側限度を超えて、衝撃エネルギを吸収し
つつ変位可能にする。 【解決手段】 車体に固定の支持ブラケット4aは、1
対の支持板部5を有する。これら両支持板部5は、前後
方向に亙る長孔22aを有する。ステアリングコラムを
固定した変位ブラケットを1対の支持板部5の間に、前
後方向の位置調節自在に設ける。長孔22aの長さは、
変位ブラケットの調節し得る最前位置に対応する長さよ
りも前側に長い。そして、長孔22aの上記最前位置に
対応する位置までを幅広部23aとし、これよりも前側
部分を幅狭部24aとする。この幅狭部24aの幅寸法
は、通常時に変位ブラケットに加えられる力では広がら
ない。但し、二次衝突時に加わるより大きな力により広
がり、上記支持ブラケット4aと変位ブラケットとを結
合する為のボルト11の進入を許容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明のステアリングコラム
の支持装置は、キャブオーバー型自動車の様に、比較的
ステアリングシャフトが直立した自動車に装着し、二次
衝突時にステアリングホイールを前方に変位させて、運
転者の生存空間を確保する。
【0002】
【従来の技術】所謂ワンボックスカーやトラック等のキ
ャブオーバー型の自動車に採用されるステアリングコラ
ムの支持装置として従来から、図9〜10に示す様な、
運転者の体格や運転姿勢に合わせてステアリングホイー
ルの前後及び上下の位置調節自在とした構造のものが知
られている。このステアリングコラムの支持装置は、ス
テアリングコラム1の中間部を、変位ブラケット2を介
して、車体に固定する為の固定板3に固定した支持ブラ
ケット4に支持固定している。この支持ブラケット4の
左右両側(図9の表裏両側、図10の上下両側)には1
対の支持板部5、5を設け、これら1対の支持板部5、
5同士の間に、上記変位ブラケット2を介して、上記ス
テアリングコラム1の中間部を挟持固定している。この
変位ブラケット2は、左右両端部に1対の結合板部6、
6を、中央部にステアリングコラム1を抱持固定する為
の抱持部7を、それぞれ設けている。そして、この抱持
部7の内周面を上記ステアリングコラム1の中間部前面
に当接させ、この抱持部7の端縁とステアリングコラム
1の外周面とを溶接する事により、この変位ブラケット
2を上記ステアリングコラム1の中間部に固定してい
る。又、ステアリングシャフト13は、このステアリン
グコラム1の内側に、上下1対の転がり軸受21、21
により、回転のみ自在に支持している。
【0003】上記1対の結合板部6、6の一部で、これ
ら両結合板部6、6の基端部内面同士の間に掛け渡した
突っ張り板8と上記抱持部7との間部分には、上下方向
に亙る第二の長孔9、9を形成している。又、上記支持
ブラケット4の左右両端部に設けた1対の支持板部5、
5の上部で、上記第二の長孔9、9と整合自在な位置に
は、前後方向(図9、10の左右方向)に亙る第一の長
孔10、10を形成している。これら第一、第二の各長
孔10、9には、1本のボルト11を挿通している。こ
のうちの第一の長孔10、10が、特許請求の範囲に於
ける前後方向に長い長孔に対応し、上記ボルト11が、
特許請求の範囲に於ける杆状部材に対応する。
【0004】一方、上記ステアリングコラム1の下端部
には継手カバー12を固定し、前記ステアリングシャフ
ト13の下端部に結合する自在継手の周囲を覆う様にし
ている。そして、この継手カバー12の前面に、左右1
対の支え壁14を溶接固定している。これら両支え壁1
4の前端縁同士は、連結板15により連結している。そ
して、この連結板15と上記継手カバー12の前面との
間部分に於いて上記両支え壁14に、上記第二の長孔
9、9と平行な長孔16を設けている。車体に固定の部
分でこの長孔16に対向する部分にはガイドピン17を
突設し、このガイドピン17を上記各長孔16に遊合さ
せている。
【0005】上記ステアリングコラムの支持装置は、通
常状態に於いては、係脱手段を構成する螺子筒18の内
端面を、ワッシャ19を介して支持板部5の外側面に強
く押圧しておく。この結果、1対の支持板部5、5の間
隔が縮まる傾向となり、各支持板部5、5の内側面と上
記結合板部6、6の外側面との間に大きな摩擦力が作用
する。この為、中間部前面に上記変位ブラケット2を固
定した上記ステアリングコラム1が、上記支持ブラケッ
ト4に対し固定される。そして、このステアリングコラ
ム1に回転のみ自在に支持された、前記ステアリングシ
ャフト13の上端部に装着された、ステアリングホイー
ル(図示せず)の位置が固定される。
【0006】運転者の体格や運転姿勢に合わせて、ステ
アリングホイールの前後位置或は上下位置を調節する場
合には、調節レバー20により上記螺子筒18を弛め、
1対の支持板部5、5同士の間隔を広げる傾向とする。
この様にして、これら各支持板部5、5の内側面と1対
の結合板部6、6の外側面との間に働く摩擦力を小さく
し、中間部前面に上記変位ブラケット2を固定したステ
アリングコラム1が、支持ブラケット4に対して変位自
在な状態とする。この状態で、前記ステアリングホイー
ルを前後方向、或は上下方向に移動させれば、前記ボル
ト11が第一、第二の長孔10、9に沿って変位し得る
範囲内で、上記ステアリングホイールを所望の方向に移
動できる。ステアリングホイールを所望位置に迄移動さ
せたならば、上記調節レバー20を逆方向に操作して、
再び上記変位ブラケット2を支持ブラケット4に固定す
る。この結果、前記ステアリングホイールが、調節後の
位置に固定される。尚、第一、第二の長孔10、9の向
き(前後方向、上下方向)を、図示の例とは逆にして
も、同様の機能を発揮させる事ができる。
【0007】上記ステアリングコラムの支持装置の場
合、衝突事故発生時に以下の様に作用して、運転者の生
存空間を確保する。即ち、衝突事故の際には、自動車が
他の自動車等と衝突する一次衝突に続いて、運転者がス
テアリングホイールに衝突する二次衝突が発生する。こ
の二次衝突により、ステアリングホイールに前方に向い
た大きな衝撃力が加わった場合には上記変位ブラケット
2が、上記各支持板部5、5の内側面と上記結合板部
6、6の外側面との間に作用する摩擦力に打ち勝って、
上記第一の長孔10、10に沿って変位する。この変位
に基づいて、上記ステアリングホイールが前方に変位
し、運転者の生存空間を確保する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の様
な、キャブオーバ型の自動車に使用されている、図9〜
10に示した従来のステアリングコラムの支持装置の場
合、衝突時のステアリングホイールの前方への変位は、
運転者の姿勢等に合わせてステアリングホイールの前後
位置を調節する場合に於けるステアリングホイールの最
前調節位置が限度である。言い換えれば、上記変位ブラ
ケット2は、ボルト11が第一の長孔10の前端(図9
の左上端、図10の左端)に達する位置迄しか変位でき
ない。従って、ステアリングホイールは、変位ブラケッ
ト2の調節し得る最前位置に対応する位置に迄しか変位
できない。上記衝突時に於けるステアリングホイールの
前方への変位は、大きい程、運転者の安全を図る上で好
ましい。即ち、シートベルトを着用した運転者の身体が
ステアリングホイールを押しつつ最も前方に変位した状
態でも、未だステアリングホイールが前方に変位し得る
状態にある事が好ましい。上記第一の長孔10の長さを
前側に長くすれば、衝突時に於けるステアリングホイー
ルの前方への変位が大きくなり、運転者の安全をより図
れる。但し、この様に構成した場合、ステアリングホイ
ールの前後方向の調節を行なう際に、ステアリングコラ
ム1が不必要に動き過ぎて、調節作業が面倒になる可能
性がある為、採用できない。
【0009】一方、実開昭62−86274号公報に
は、キャブオーバ型の自動車のステアリングコラムの下
部を、強い衝撃荷重が加わった場合に後方への変位自在
に支持する構造が記載されている。この公報に記載され
た構造の場合には、二次衝突に伴ってステアリングホイ
ールに前方に向かう衝撃荷重が加わると、上記ステアリ
ングコラムが、上部に設けた横軸を中心に回動し、上記
ステアリングホイールが前方に変位する事を許容して、
運転者の保護を図る。但し、この公報に記載された構造
の場合には、ステアリングホイールの位置調節を行なえ
ないだけでなく、ステアリングコラムの支持剛性の確保
と運転者保護の充実とを両立させる事が難しい。
【0010】この様に、ステアリングコラムの支持剛性
の確保と運転者保護の充実とを両立させる事が難しい理
由は、次の通りである。即ち、この公報に記載された構
造の場合、二次衝突時にステアリングコラムは、上部に
設けた横軸を中心に回動しつつ、このステアリングコラ
ムの下部を支持したエネルギ吸収部材を塑性変形させ
る。この際、上記横軸からステアリングホイールまでの
距離と、横軸からエネルギ吸収部材までの距離との関係
から、このエネルギ吸収部材を塑性変形させる為の荷重
を、上記ステアリングホイールに加わった衝撃荷重より
も大きくする事が難しい。横軸からエネルギ吸収部材ま
での距離を小さくすれば、このエネルギ吸収部材を塑性
変形させる為の荷重を大きくできるが、上記ステアリン
グコラムを支持する上下2点の距離が短くなる為、この
ステアリングコラムの支持剛性が低くなる。横軸からエ
ネルギ吸収部材までの距離を確保し、しかも二次衝突時
に上記ステアリングコラムの下部を後方に向け確実に変
位させる為には、上記エネルギ吸収部材として塑性変形
し易いものを使用しなければならない。塑性変形し易い
エネルギ吸収部材は剛性が低くならざるを得ないので、
やはり上記ステアリングコラムの支持剛性が低くなる。
【0011】本発明は、この様な事情に鑑みて、ステア
リングホイールの位置調節を自在で、しかもこのステア
リングホイールを支持する為のステアリングコラムの支
持剛性を確保し、且つ、二次衝突時に於ける運転者の保
護の充実を図れる構造を実現すべく考えたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のステアリングコ
ラムの支持装置は、前述した従来のステアリングコラム
の支持装置と同様に、左右1対の支持板部を有し、車体
に固定される支持ブラケットと、上記1対の支持板部の
内側面に対向する左右1対の結合板部を有し、ステアリ
ングコラムの中間部外周面に固定されて上記1対の支持
板部の間に挟持される変位ブラケットと、上記1対の支
持板部と結合板部とのうちの少なくとも一方の板部の一
部で互いに整合する位置に形成された、前後方向に長い
長孔と、上記変位ブラケットを左右方向に貫通する状態
で設けられ、その両端部を上記長孔の内側に挿通した杆
状部材と、この杆状部材の端部に設けられて上記支持ブ
ラケットに対する上記変位ブラケットの固定及び固定解
除を行なわせる係脱手段とを備える。
【0013】特に、本発明のステアリングコラムの支持
装置に於いては、上記各長孔の一端部に、それぞれ上記
変位ブラケットの調節し得る最前位置に対応する位置よ
りもこの変位ブラケットを更に前方に変位させ得る方向
に延長した延長部を設けている。そして、この延長部の
幅寸法を上記杆状部材の外径寸法よりも小さくする事に
より、通常時に上記変位ブラケットに加えられる力によ
っては上記杆状部材が上記延長部に入り込むのを阻止し
ている。但し、より大きい力が加わる事によって上記長
孔を形成した板部の一部を塑性変形させる事により上記
延長部の幅寸法を広げつつ、上記杆状部材が上記最前位
置を越えて上記延長部に入り込む事を許容する様にして
いる。この為に例えば、上記支持ブラケットを構成する
1対の支持板部の互いに整合する部分に1対の長孔を形
成し、この長孔の前端部を幅狭部とし、それ以外の部分
を幅広部とする。そして、上記支持ブラケットと変位ブ
ラケットとを結合するボルトが、上記幅広部では軽い力
で変位できるが、上記幅狭部には、大きな力が加わった
場合にのみ、進入自在とする。
【0014】
【作用】上述の様に構成する本発明のステアリングコラ
ムの支持装置により、運転者の体格や運転姿勢に合わせ
てステアリングホイールの前後位置を調節したり、或は
二次衝突時にステアリングホイールを前方に変位させ、
運転者の生存空間を確保する際の作用は、前述した従来
のステアリングコラムの支持装置と同様である。特に、
本発明のステアリングコラムの支持装置に於いては、衝
突事故の際、変位ブラケットの調節し得る最前位置に対
応する位置を越えた、長孔の延長部に、杆状部材が入り
込み、ステアリングホイールの前方への変位量が大きく
なる。即ち、衝突事故の際には、通常時に上記変位ブラ
ケットに加えられる力よりも大きな力がこの変位ブロッ
クに加わる事により、延長部が上記杆状部材により塑性
変形させられて、この延長部の幅寸法が大きくなる。
【0015】この結果、杆状部材がこの延長部に入り込
む。この為、衝突時のステアリングホイールの前方への
変位量が大きくなり、運転者の保護をより充実させる事
ができる。又、上記杆状部材が上記延長部に入り込む
際、この延長部を含む長孔を形成した板部が塑性変形す
る事により、ステアリングホイールからステアリングシ
ャフト及びステアリングコラムを介して上記杆状部材に
伝わった衝撃エネルギを吸収する。この結果、上記ステ
アリングホイールにぶつかった運転者の身体に加わる衝
撃を緩和し、この運転者の保護を図れる。一方、通常時
には、上記杆状部材が延長部に入り込む事はない為、ス
テアリングホイールの変位量が過大になって、このステ
アリングホイールの前後位置調節が面倒になる事はな
い。
【0016】更に、本発明のステアリングコラムの支持
装置の場合には、上述の様にして行なう運転者保護機能
の充実を図りつつ、ステアリングホイールを支持する為
のステアリングコラムの支持剛性を確保する事も可能に
なる。即ち、本発明のステアリングコラムの支持装置に
よれば、本発明の支持装置を構成すると共に、二次衝突
時にステアリングホイールを前方に変位させる為の長孔
を、ステアリングコラムの上部に設ける事ができる。こ
の様に長孔をこのステアリングコラムの上部に設けた場
合には、このステアリングコラムを揺動変位自在に支持
する為の横軸は、このステアリングコラムの下部に設け
る。従って、二次衝突時にこのステアリングコラムがこ
の横軸を中心に揺動変位しようとした場合に、上記杆状
部材には、この杆状部材と横軸との距離に拘らず、上記
ステアリングホイールに加わった荷重よりも大きな荷重
が加わる。この結果、上記杆状部材と横軸との距離を大
きくし、且つ、上記延長部を含む長孔を形成した板部の
剛性を高くしても、二次衝突時に上記ステアリングホイ
ールを前方に向け円滑に変位させて、運転者の保護を十
分に図れる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1〜8は、本発明の実施の形態
の1例を示している。尚、本発明のステアリングコラム
の支持装置の特徴は、二次衝突時にステアリングコラム
1(図9〜10)を前方に大きく変位させる部分の構造
にある。より具体的には、上記ステアリングコラム1を
車体に対して支持する為の支持ブラケット4aを構成す
る1対の支持板部5、5に形成した長孔22a、22b
の形状にある。その他の部分の構成及び作用は、前述の
図9〜10に示した従来構造と同様である。従って、同
等部分に関する図示並びに説明は、省略若しくは簡略に
し、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
【0018】支持ブラケット4aの支持板部5、5に、
前後方向に長い長孔として形成した(それぞれが、図9
〜10に記載した従来構造に於ける第一の長孔10、1
0に対応する。)長孔22a、22bは、それぞれ幅広
部23a、23bと幅狭部24a、24bとから構成し
ている。即ち、特許請求の範囲に記載した各長孔の一端
部に対応する、上記各長孔22a、22bの前端部(図
1、6の左上端部、図3の右上端部)を、それぞれが特
許請求の範囲に記載した延長部に対応する、上記各幅狭
部24a、24bとしている。一方の幅広部23aと幅
狭部24aとの幅方向の中心、並びに他方の幅広部23
bと幅狭部24bの幅方向の中心とは互いに一致させて
いる。そして、各幅広部23a、23bの前端部と各幅
狭部24a、24bの後端部とを、それぞれ段部29
a、29bにより連続させている。又、上記各支持板部
5、5の一部で、上記各長孔22a、22bの前側部分
(図1、6の左上部分、図3の右上部分)には、それぞ
れスリット状の透孔25、25を、これら各長孔22
a、22bと平行若しくはほぼ平行に形成している。こ
れら各透孔25、25は、上記各幅広部23a、23b
の前端寄り部分から、上記各幅狭部24a、24bの全
長に亙り形成している。
【0019】特許請求に範囲に記載した杆状部材に対応
し、上述の様な支持ブラケット4aにステアリングコラ
ム1の前面に固定した変位ブラケット2(図9〜10)
を結合支持する為のボルト11は、例えば図4〜5に示
す様に構成する。即ち、このボルト11は、先端部に雄
ねじを形成した杆部26の基端部に、正方形の頭部27
を設ける。そして、この頭部27の内側面に、長円形の
凸部28を形成する。この凸部28の幅寸法W28は、上
記杆部26の外径寸法D26と同じ(W28=D26)にす
る。又、上記凸部28の幅寸法W28は、上記各長孔22
a、22bの幅広部23a、23bの幅寸法W23よりも
僅かに小さく、同じく幅狭部24a、24bの幅寸法W
24よりも大きく(W23>W28=D26>W24)している。
従って、上記凸部28及び杆部26は、上記各幅広部2
3a、23bには、これら各幅広部23a、23bの長
さ方向に亙る変位自在に係合するが、上記各幅狭部24
a、24bには、大きな荷重が加わらない限り、入り込
む事はない。尚、上記凸部28は、調節レバー20によ
り螺子筒18を回転させる際に、上記ボルト11が回転
するのを防止する為に設けている。
【0020】又、上記変位ブラケット2を上記支持ブラ
ケット4aに結合支持すべく、上記ボルト11を上記両
長孔22a、22bに挿通し、このボルト11を上記両
幅広部23a、23bの前端部に移動させた状態では、
図1に鎖線で示す様に杆部26の一部外周面が前記段部
29a、29aに当接すると同時に、図3に鎖線で示す
様に凸部28の一部外周面が前記段部29b、29bに
当接する。これに対して、上記両長孔22a、22bの
長さ寸法は互いに等しい。従って、上記杆部26を係合
させる一方の長孔22aを構成する幅広部23aの長さ
寸法を、上記凸部28を係合させる他方の長孔22bを
構成する幅広部23bの長さ寸法よりも小さくしてい
る。そして、幅狭部24a、24bの長さ寸法も、これ
に合わせて変えている。
【0021】上述の様に構成する支持ブラケット4a
は、図9〜10に示したステアリング装置の支持装置
に、この図9〜10に示した支持ブラケット4に代えて
組み込む事により、本発明のステアリングコラムの支持
装置を構成する。そして、この様に構成したステアリン
グコラムの支持装置は、次の様に作用して、衝突事故発
生時に運転者の生存空間を確保する。先ず、ステアリン
グホイールに運転者の身体が勢い良くぶつかる、二次衝
突が発生した場合には、衝突荷重に基づいて上記ボルト
11が、長孔22a、22aを構成する幅広部23a、
23bに沿って前方に変位する。この変位に基づき、先
ず、図1、3に鎖線で示す様に、上記杆部26の一部外
周面が上記段部29a、29aに当接すると同時に、凸
部28の一部外周面が前記段部29b、29bに当接す
る。更に、このボルト11は、各段部29a、29bの
端縁及び幅狭部24a、24bの内側縁を、上記杆部2
6或は凸部28の直径方向外方に向けて強く押圧する。
この様に、二次衝突時に上記各段部29a、29bの端
縁及び幅狭部24a、24bの内側縁を押圧する荷重
は、通常時に上記変位ブラケット2から上記ボルト11
に加えられる力よりも遥かに大きく、しかも衝撃的に加
わる。この為、上記ボルト11の杆部26及び凸部28
は、各段部29a、29bの端縁及び幅狭部24a、2
4bの内側縁を、上記杆部26或は凸部28の直径方向
外方に向けて塑性変形させる。
【0022】この結果、上記ボルト11は、上記杆部2
6により幅狭部24aを、上記凸部28により幅狭部2
4bを、それぞれ幅寸法を大きくする方向に押し広げつ
つ、上記各段部29a、29bの形成位置よりも更に上
記各長孔22a、22bの前端側(特許請求の範囲に於
ける延長部)に入り込む。この際、前記各支持板部5、
5の一部で、上記各幅狭部24a、24bの両側に位置
する部分が、例えば図6に示す様に塑性変形しつつ、前
記ステアリングホイールから上記ボルト11に伝わった
衝撃エネルギを吸収する。
【0023】例えば、上記各長孔22a、22bを図
1、3に示す様な形状とし、上記ボルト11を図4〜5
に示す様な形状とした場合には、二次衝突に伴うステア
リングホイールの変位量と、このステアリングホイール
を変位させる為に要する荷重の大きさとが、図7に示す
様になる。この図7から明らかな通り、本発明のステア
リングコラムの支持装置によれば、二次衝突時にステア
リングホイールにぶつかった運転者の身体に加わる衝撃
エネルギを効率良く吸収して、運転者の保護を有効に図
れる。尚、この図7に示した様なステアリングホイール
の変位量と、このステアリングホイールを変位させる為
に要する荷重の大きさとの関係は、各部の寸法、或は形
状を工夫する事により、調整自在である。即ち、上記各
長孔22a、22bを形成する支持板部5、5の厚さ寸
法T5 (図2)、上記杆部26の外径寸法D26及び上記
凸部28の幅寸法W28(図5)、上記各幅狭部24a、
24bの幅寸法W24及び長さ寸法L24(図8)、上記各
幅狭部24a、24aと前記各透孔25との間に存在す
る下側梁部30の幅寸法W30(図8)、上記各幅狭部2
4a、24aと上記各支持板部5、5の上端縁との間に
存在する上側梁部31の幅寸法W31(図8)とを変える
事により、上記関係を任意に調整できる。更には、上記
各幅狭部24a、24bの幅寸法を、前端に向う程次第
に小さくする事で、上記関係を調整する事もできる。
【0024】本発明のステアリングコラムの支持装置
は、上述の様に作用して、上記ステアリングホイールの
変位量を従来構造の場合に比べて十分に大きくすると同
時に、ステアリングホイールに加わった衝撃エネルギを
効果的に吸収する。この為、衝突時に運転者の身体に大
きな衝撃が加わるのを、より一層確実に防止できる。即
ち、シートベルトにより運転者の身体が拘束される以前
に、ステアリングホイールが前方に変位しなくなる事が
なくなる。これに対して通常時には、上記ボルト11が
上記各長孔22a、22bの前部に設けた段部29a、
29bよりも前方に変位する事はない。従って、ステア
リングホイールの位置調節時に、このステアリングホイ
ールが前後方向に大きく動き過ぎる事がない。この結
果、ステアリングホイールの位置調節が面倒になる事は
ない。
【0025】しかも、本発明のステアリングコラムの支
持装置の場合には、上述の様にして行なう運転者保護機
能の充実を図ると共に、ステアリングホイールの位置調
節を容易にしつつ、このステアリングホイールを支持す
る為のステアリングコラム1の支持剛性を確保できる。
即ち、本発明のステアリングコラムの支持装置によれ
ば、上記各長孔22a、22bを形成した支持ブラケッ
ト4aを、ステアリングコラム1の上部に設ける事がで
きる。そして、この様に上記支持ブラケット4aをステ
アリングコラム1の上部に設けると共に、このステアリ
ングコラム1を揺動変位自在に支持する為の横軸である
ガイドピン17(図10)を、このステアリングコラム
1の下部に設ける事ができる。
【0026】二次衝突時にこのステアリングコラム1の
上端部に前方に向く強い衝撃荷重が加わった場合には、
このステアリングコラム1が上記ガイドピン17を中心
に、図10で反時計方向に揺動変位しようとする。この
揺動変位の際に支点となる上記ガイドピン17と力点と
なるステアリングホイールまでの距離は、上記ガイドピ
ン17と作用点となる上記ボルト11との距離よりも、
必ず大きい。従って、二次衝突に伴って上記ステアリン
グホイールに、前方に向いた強い衝撃荷重が加わった場
合には、上記ボルト11に、このボルト11と上記ガイ
ドピン17との距離に拘らず、上記ステアリングホイー
ルに加わった荷重よりも大きな荷重が加わる。この結
果、ステアリングコラム1の支持剛性を確保すべく、上
記ボルト11とガイドピン17との距離を大きくし、且
つ、前記幅狭部24a、24bを含む上記長孔22a、
22bを形成した支持板部5、5の剛性を高くしても、
二次衝突時に上記ステアリングホイールを前方に向け円
滑に変位させて、運転者の保護を十分に図れる。
【0027】
【発明の効果】本発明のステアリングコラムの支持装置
は、以上に述べた通り構成され作用するので、衝突事故
の際、運転者保護の為にステアリングホイールを、ステ
アリングホイールの位置調節可能な限度を超えて、より
前方に変位させられる。従って、位置調節作業を面倒に
する事なく、衝突時の運転者保護を十分に図れる。又、
ステアリングホイールの位置調節を自在で、しかもこの
ステアリングホイールを支持する為のステアリングコラ
ムの支持剛性を確保できる構造の実現も図れる為、運転
者保護の為に他の性能を犠牲にする事がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示す、支持ブラケ
ットの側面図。
【図2】図1のA矢視図。
【図3】図1と反対側から見た側面図。
【図4】ボルトを図2と同方向から見た図。
【図5】図4の左方から見た図。
【図6】二次衝突に伴って支持ブラケットが塑性変形す
る状態を示す、図1の右上部に相当する図。
【図7】二次衝突に伴うステアリングホイールの変位量
と、このステアリングホイールを変位させる為に要する
荷重の大きさとの関係を示す線図。
【図8】支持ブラケットの一部を、図1と同方向から見
た図。
【図9】従来構造を示す部分切断側面図。
【図10】図9のB−B拡大断面図。
【符号の説明】
1 ステアリングコラム 2 変位ブラケット 3 固定板 4、4a 支持ブラケット 5 支持板部 6 結合板部 7 抱持部 8 突っ張り板 9 第二の長孔 10 第一の長孔 11 ボルト 12 継手カバー 13 ステアリングシャフト 14 支え壁 15 連結板 16 長孔 17 ガイドピン 18 螺子筒 19 ワッシャ 20 調節レバー 21 転がり軸受 22a、22b 長孔 23a、23b 幅広部 24a、24b 幅狭部 25 透孔 26 杆部 27 頭部 28 凸部 29a、29b 段部 30 下側梁部 31 上側梁部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右1対の支持板部を有し、車体に固定
    される支持ブラケットと、上記1対の支持板部の内側面
    に対向する左右1対の結合板部を有し、ステアリングコ
    ラムの中間部外周面に固定されて上記1対の支持板部の
    間に挟持される変位ブラケットと、上記1対の支持板部
    と結合板部とのうちの少なくとも一方の板部の一部で互
    いに整合する位置に形成された、前後方向に長い長孔
    と、上記変位ブラケットを左右方向に貫通する状態で設
    けられ、その両端部を上記長孔の内側に挿通した杆状部
    材と、この杆状部材の端部に設けられて上記支持ブラケ
    ットに対する上記変位ブラケットの固定及び固定解除を
    行なわせる係脱手段とを備えたステアリングコラムの支
    持装置に於いて、上記各長孔の一端部には、それぞれ上
    記変位ブラケットの調節し得る最前位置に対応する位置
    よりもこの変位ブラケットを更に前方に変位させ得る方
    向に延長した延長部を設けており、この延長部の幅寸法
    を上記杆状部材の外径寸法よりも小さくする事により、
    通常時に上記変位ブラケットに加えられる力によっては
    上記杆状部材が上記延長部に入り込むのを阻止し、より
    大きい力が加わる事によって上記長孔を形成した板部の
    一部を塑性変形させる事により上記延長部の幅寸法を広
    げつつ、上記杆状部材が上記最前位置を越えて上記延長
    部に入り込む事を許容するものである事を特徴とするス
    テアリングコラムの支持装置。
JP00634497A 1997-01-17 1997-01-17 ステアリングコラムの支持装置 Expired - Fee Related JP3669095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00634497A JP3669095B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 ステアリングコラムの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00634497A JP3669095B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 ステアリングコラムの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203380A true JPH10203380A (ja) 1998-08-04
JP3669095B2 JP3669095B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=11635764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00634497A Expired - Fee Related JP3669095B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 ステアリングコラムの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669095B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355277A (ja) * 1999-05-26 2000-12-26 Nastech Europe Ltd 車両用の調整可能なステアリングコラムの締め付け機構
JP2002137744A (ja) * 2000-09-19 2002-05-14 Nsk Steering Systems Europe Ltd 車両のステアリングコラム制御装置
JP2002145078A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Koyo Seiko Co Ltd チルトステアリング装置
JP2004090908A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Nsk Ltd 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2004161242A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Nsk Ltd 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2013014940A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Kyoto Univ 木質部材の接合構造
JP2014100968A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Nsk Ltd ステアリングホイールの位置調節装置
CN110871834A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 株式会社山田制作所 转向装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355277A (ja) * 1999-05-26 2000-12-26 Nastech Europe Ltd 車両用の調整可能なステアリングコラムの締め付け機構
JP4531203B2 (ja) * 1999-05-26 2010-08-25 ナステック ヨーロッパ リミテッド 車両用の調整可能なステアリングコラムの締め付け機構
JP2002137744A (ja) * 2000-09-19 2002-05-14 Nsk Steering Systems Europe Ltd 車両のステアリングコラム制御装置
JP4667676B2 (ja) * 2000-09-19 2011-04-13 エヌエスケー ステアリング システムズ ヨーロッパ リミテッド 車両のステアリングコラム制御装置
JP2002145078A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Koyo Seiko Co Ltd チルトステアリング装置
JP2004090908A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Nsk Ltd 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2004161242A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Nsk Ltd 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2013014940A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Kyoto Univ 木質部材の接合構造
JP2014100968A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Nsk Ltd ステアリングホイールの位置調節装置
CN110871834A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 株式会社山田制作所 转向装置
CN110871834B (zh) * 2018-08-30 2022-12-13 株式会社山田制作所 转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669095B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH085095Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
WO2013047048A1 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP3669156B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラムの支持装置
JPH092294A (ja) 位置調節式ステアリング装置
JP3788039B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH10203380A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP2004082868A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3409528B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP2513633Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH07329796A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置用エネルギ吸収プレート
JP2004082758A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP4193630B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH08295251A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3389767B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3182973B2 (ja) フロントボデーの構造
KR20140065844A (ko) 자동차의 스티어링 컬럼 장치
JP2001158312A (ja) 車両の端部車体構造
JPH11245826A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3763208B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3427597B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JPH0924842A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP5201865B2 (ja) 車体構造
JPH078157U (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP3409500B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH11115770A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees