WO2013027669A1 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013027669A1
WO2013027669A1 PCT/JP2012/070905 JP2012070905W WO2013027669A1 WO 2013027669 A1 WO2013027669 A1 WO 2013027669A1 JP 2012070905 W JP2012070905 W JP 2012070905W WO 2013027669 A1 WO2013027669 A1 WO 2013027669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical semiconductor
translucent member
semiconductor device
surround
lid
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070905
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
倫一 長田
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US14/237,330 priority Critical patent/US9018747B2/en
Priority to EP12825286.3A priority patent/EP2750181B1/en
Priority to JP2013529998A priority patent/JP5528636B2/ja
Publication of WO2013027669A1 publication Critical patent/WO2013027669A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L31/0203
    • H01L33/483
    • H01L33/58
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • H01L33/486

Definitions

  • the present invention relates to an optical semiconductor device in which an optical semiconductor element, which is an optical element typified by a semiconductor laser, a photodiode, and an optical sensor, is housed.
  • an optical semiconductor device can be used as a component of an imaging device.
  • an optical semiconductor device on which an optical semiconductor element such as an imaging element is mounted for example, an optical device described in JP-A-2002-94035 is known.
  • a light transmission hole is formed in a cap (lid body) constituting the optical device.
  • the light transmission hole is closed by a light transmission window (translucent member).
  • the inside of a package is sealed at a low pressure in order to prevent the optical semiconductor element from being modified by oxidation or the like. Therefore, external pressure is likely to be applied to the lid, and stress due to the external pressure is concentrated on the connection portion between the lid and the translucent member, which may reduce the bonding property of the lid to the translucent member.
  • An object of the present invention is to provide an optical semiconductor device having good bonding properties of the optical semiconductor device to a light-transmissive member of a lid.
  • An optical semiconductor device includes a substrate, an optical semiconductor element placed on the upper surface of the substrate, a frame body disposed on the upper surface of the substrate so as to surround the optical semiconductor element, A lid having an opening at a position overlapping with the optical semiconductor element in the vertical direction, and a translucent member bonded to the upper surface of the lid so as to cover the opening; It has.
  • the lid body is positioned so as to surround the opening, and a first portion in which the translucent member is bonded to an upper surface; and a second portion positioned so as to surround the first portion; And a third portion which is positioned so as to surround the second portion and has the frame joined to the lower surface.
  • the first portion is such that the upper surface of the first portion is positioned below the upper surface of the third portion, and the second portion is positioned so as to surround the first portion.
  • a thin portion having a thickness smaller than that of the third portion.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional perspective view showing a lid in the optical semiconductor device shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a plan view of the optical semiconductor device shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is an XX cross-sectional view of the optical semiconductor device shown in FIG. 3.
  • FIG. 5 is an exploded cross-sectional view of the optical semiconductor device shown in FIG. 4.
  • FIG. 10 is a plan view showing a first modification of the optical semiconductor device shown in FIG. 1.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional perspective view showing a lid in the optical semiconductor device shown in FIG. 6.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a second modification of the optical semiconductor device shown in FIG. 4.
  • FIG. 9 is a partial cross-sectional perspective view showing a lid in the optical semiconductor device shown in FIG. 8.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a third modification of the optical semiconductor device shown in FIG. 4.
  • FIG. 5 is an enlarged sectional view in which a region A of the optical semiconductor device shown in FIG. 4 is enlarged.
  • FIG. 5 is an enlarged sectional view in which a region B of the optical semiconductor device shown in FIG. 4 is enlarged.
  • the optical semiconductor device 1 of this embodiment includes a substrate 3, an optical semiconductor element 5 placed on the upper surface of the substrate 3, and an upper surface of the substrate 3 so as to surround the optical semiconductor element 5.
  • a lid body 9 having an opening 9a at a position where the optical semiconductor element 5 is vertically overlapped, and a lid body 9 so as to cover the opening 9a.
  • a translucent member 11 bonded to the upper surface.
  • the lid 9 is positioned so as to surround the first portion 13 positioned so as to surround the opening 9 a, the second portion 15 positioned so as to surround the first portion 13, and the second portion 15. And a third portion 17.
  • the translucent member 11 is bonded to the upper surface of the first portion 13.
  • the frame body 7 is joined to the lower surface of the third portion 17. Further, the upper surface of the first portion 13 is positioned below the upper surface of the third portion 17.
  • the 2nd part 15 has the thin part 15a located so that the 1st part 13 might be enclosed.
  • the thickness D2 of the thin portion 15a is thinner than the thickness D1 of the first portion 13 and the thickness D3 of the third portion 17.
  • the upper surface of the first portion 13 to which the translucent member 11 is bonded is located below the upper surface of the third portion 17. Therefore, the optical semiconductor device 1 can be reduced in height. Furthermore, contact and rubbing on the upper surface of the first portion 13 due to external factors can be suppressed, and generation of scratches and damage on the upper surface of the first portion 13 can be reduced. Further, in the optical semiconductor device 1 of the present embodiment, the second portion 15 has the thin portion 15 a located so as to surround the first portion 13.
  • the optical semiconductor device 1 of the present embodiment has the thin portion 15a as described above, the stress is concentrated on the first portion 13 and the third portion 17 by concentrating the stress on the thin portion 15a. This can be suppressed. Further, since the thin portion 15a is easily elastically deformed as compared with a portion having a large thickness in the vertical direction, stress can be absorbed in this portion. Furthermore, an excessive joining member such as solder for joining the translucent member 11 to the upper surface of the first portion 13 can be accumulated on the thin portion 15a. Therefore, it is possible to provide the optical semiconductor device 1 with good bonding properties, airtightness, durability, and assembly accuracy of the lid 9 to the translucent member 11 and the frame 7.
  • the substrate 3 in the present embodiment has a quadrangular plate shape and has a mounting area on which the optical semiconductor element 5 is mounted.
  • the placement region means a region that overlaps the optical semiconductor element 5 when the substrate 3 is viewed in plan.
  • the placement area is formed at the center of the upper surface.
  • the substrate 3 of the present embodiment has one placement area, but the substrate 3 has a plurality of placement areas, and the optical semiconductor element 5 is placed in each placement area. Good.
  • a square plate-shaped member having a side of about 5 to 20 mm and a thickness of about 0.5 to 2 mm when viewed in plan can be used.
  • substrate 3 in this embodiment is a square plate shape, the upper surface does not necessarily need to be flat.
  • a concave portion may be provided on the upper surface of the substrate 3 and a part of the bottom surface of the concave portion may be used as a placement region.
  • An optical semiconductor element 5 is disposed in the mounting region of the substrate 3.
  • the optical semiconductor element 5 is electrically connected to the input / output terminal 19 by a bonding wire 21.
  • the optical semiconductor element 5 can input / output signals to / from an external electric circuit (not shown) via the bonding wire 21 and the input / output terminal 19.
  • a light emitting element typified by an LD (Laser Diode) element or a light receiving element typified by a PD (Photo Diode) element can be used.
  • a light emitting element is used as the optical semiconductor element 5
  • an external signal can be output to an external electric circuit by receiving light incident on the inside through the translucent member 11 at the light receiving element. . Therefore, the optical semiconductor element 5 is placed at a position overlapping the opening 9a of the lid 9 in the vertical direction.
  • the wiring conductor on which at least the optical semiconductor element 5 is disposed is used as the substrate 3. Except for the part, it is required to have high insulation.
  • the substrate 3 in the present embodiment is manufactured by laminating a plurality of insulating members.
  • the optical semiconductor element 5 is placed on the placement region of the substrate 3.
  • the insulating member include a ceramic material such as an aluminum oxide sintered body, a mullite sintered body, a silicon carbide sintered body, an aluminum nitride sintered body or a silicon nitride sintered body, or a glass ceramic. Materials can be used.
  • a mixing member is prepared by mixing raw material powder containing these glass powder and ceramic powder, an organic solvent, and a binder.
  • a plurality of ceramic green sheets are produced by forming the mixed member into a sheet.
  • a plurality of laminated bodies are produced by laminating the produced ceramic green sheets.
  • the substrate 3 is fabricated by integrally firing the plurality of laminated bodies at a temperature of about 1600 degrees.
  • the substrate 3 is not limited to the configuration in which a plurality of insulating members are stacked.
  • substrate 3 may be comprised by one insulating member.
  • the optical semiconductor element 5 may be directly mounted on the upper surface of the substrate 3, but the optical semiconductor element 5 disposed on the mounting region of the substrate 3 as in the optical semiconductor device 1 of the present embodiment. May be provided, and the optical semiconductor element 5 may be mounted on the mounting substrate 23.
  • the mounting substrate 23 it is preferable to use a member having good insulation like the insulating member.
  • an aluminum oxide sintered body, a mullite sintered body, a silicon carbide sintered body, and an aluminum nitride sintered body are used.
  • a ceramic material such as a sintered body or a silicon nitride-based sintered body, or a glass ceramic material can be used.
  • the substrate 3 in addition to the insulating member typified above, for example, a resin member such as a silicone resin, an acrylic resin or an epoxy resin, or iron, A metal member such as copper, nickel, chromium, cobalt, or tungsten, or an alloy or composite metal material made of these metals can be used.
  • a resin member such as a silicone resin, an acrylic resin or an epoxy resin, or iron
  • a metal member such as copper, nickel, chromium, cobalt, or tungsten, or an alloy or composite metal material made of these metals can be used.
  • the optical semiconductor device 1 of the present embodiment includes a frame body 7 provided on the upper surface of the substrate 3 so as to surround the mounting region.
  • a frame body 7 for example, similarly to the substrate 3, for example, an aluminum oxide sintered body, a mullite sintered body, a silicon carbide sintered body, an aluminum nitride sintered body, or a silicon nitride sintered body is used.
  • Such ceramic materials or glass ceramic materials can be used.
  • a metal member such as iron, copper, nickel, chromium, cobalt, or tungsten, or an alloy made of these metals can be used.
  • the metal member constituting the frame body 7 can be manufactured by subjecting such an ingot of the metal member to a metal processing method such as a rolling method or a punching method.
  • the frame body 7 may be composed of one member, but may be a laminated structure of a plurality of members.
  • the substrate 3 and the frame body 7 may be joined via a joining member or may be integrally formed.
  • a joining member for example, a resin member such as a silicone resin, an acrylic resin, or an epoxy resin, or a brazing material can be used.
  • Exemplary brazing materials include silver brazing.
  • the lid body 9 is joined to the frame body 7 so as to seal the optical semiconductor element 5.
  • the lid body 9 is joined to the upper surface of the frame body 7.
  • the optical semiconductor element 5 is sealed in a space surrounded by the substrate 3, the frame body 7, and the lid body 9. By sealing the optical semiconductor element 5 in this way, deterioration of the optical semiconductor element 5 due to the use of the optical semiconductor device 1 for a long period of time can be suppressed.
  • a metal member such as iron, copper, nickel, chromium, cobalt, or tungsten, an alloy made of these metals, or a resin member such as silicone resin, acrylic resin, or epoxy resin is used. it can.
  • the metal member constituting the lid body 9 can be produced by subjecting such an ingot of the metal member to a metal processing method such as a rolling method or a punching method.
  • the resin member which comprises the cover body 9 can be produced by filling the said resin material into a mold and thermosetting it.
  • the lid body 9 may be composed of one member, but may have a structure formed by joining a plurality of members.
  • the lid body 9 can be joined to the frame body 7 by, for example, a seam welding method.
  • the lid 9 may be joined to the frame 7 by welding as described above, but may be joined using, for example, gold-tin solder.
  • the lid body 9 in the present embodiment surrounds the first portion 13 positioned so as to surround the opening 9 a, the second portion 15 positioned so as to surround the first portion 13, and the second portion 15. And a third portion 17 positioned as described above.
  • the translucent member 11 is bonded to the upper surface of the first portion 13.
  • the frame body 7 is joined to the lower surface of the third portion 17. Further, the upper surface of the first portion 13 is positioned below the upper surface of the third portion 17.
  • the first portion 13 in the present embodiment means a portion located so as to surround the opening 9a and located immediately below the region joined to the translucent member 11 on the upper surface of the lid 9.
  • the third portion 17 in the present embodiment means a portion located immediately above a region joined to the frame body 7 on the lower surface of the lid body 9.
  • the second portion 15 means a portion sandwiched between the first portion 13 and the third portion 17 in the lid body 9.
  • the upper surface of the first portion 13 to which the translucent member 11 is joined is located below the upper surface of the third portion 17.
  • the second portion 15 in the present embodiment has a thin portion 15 a positioned so as to surround the first portion 13.
  • the thickness D2 of the thin portion 15a is thinner than the thickness D1 of the first portion 13 and the thickness D3 of the third portion 17. Therefore, stress can be absorbed in the thin portion 15a while reducing the height of the optical semiconductor device 1, so that the bonding property and airtightness of the lid 9 to the translucent member 11 and the frame 7 are good. It becomes possible.
  • the stress generated when the lid body 9 is joined to the frame body 7 by seam welding is not directly transmitted from the third portion 17 to the translucent member 11 but is transmitted via the second portion 15. Therefore, since the stress transmitted to the translucent member 11 is relieved by deformation or bending of the second portion 15, the translucent member 11 or the translucent member 11 is generated in the joining member for joining the lid body 9. Breaking, cracking, and peeling can be suppressed, whereby the manufacturing yield and hermeticity of the optical semiconductor device 1 can be improved.
  • the opening 9a of the lid body 9 in the present embodiment is formed so that the shape when viewed in plan is circular. Therefore, the 1st part 13 located so that the opening part 9a may be enclosed is an annular part. 6 and 7, the opening 9a may be formed to have a square shape when viewed in plan, but the opening 9a when viewed in plan as shown in FIGS.
  • the first portion 13 is an annular portion, the force applied from the translucent member 11 to the lid body 9 is applied to the first portion 13 of the lid body 9. The possibility of concentrating on a part, for example, a corner can be reduced. Therefore, the joining property and airtightness between the translucent member 11 and the lid 9 can be further improved.
  • the radius when the shape of the opening 9a is circular, the radius can be about 2 to 10 mm. Further, as an exemplary size of the first portion 13, the thickness D1 can be set to about 0.2 to 1 mm.
  • the specific dimensions of the lid 9 shown in FIGS. 6 and 7 are such that the length of the long side of one side of the outer edge when viewed in plan is 44 mm, and the length of the short side of the side of the outer edge when viewed in plan. The length is 18 mm, the length of one side of the opening 9 a when viewed in plan is 33 mm, and the length of the short side of the opening 9 a when viewed in plan is 20 mm.
  • the length of the first portion 13 when viewed in plan is 0.3 mm
  • the length of the second portion 15 when viewed in plan is 16.7 mm
  • the length of the third portion 17 when viewed in plan Is set to 1 mm.
  • the vertical length of the first portion 13 is 0.6 mm
  • the vertical length of the second portion 15 is 1.05 mm
  • the vertical length of the thin portion 15a is 0.25 mm
  • the length in the vertical direction of the portion 17 is set to 0.25 mm.
  • the second portion 15 in the present embodiment is such that the height of the upper surface at the location adjacent to the third portion 17 is the height of the upper surface at the location adjacent to the first portion 13.
  • a step portion is provided so as to be higher than the height.
  • the step portion in the present embodiment has a height of the lower surface at a location adjacent to the third portion 17 that is also higher than a height of the lower surface at a location adjacent to the first portion 13. It is formed in a crank shape. Therefore, while reducing the thickness of the entire lid body 9, the position of the translucent member 11 is lowered, that is, the height of the translucent member 11 protruding upward from the upper surface of the third portion 17 is kept low. be able to.
  • the concave corner portion C in the crank-shaped portion has a curved surface shape.
  • stress tends to concentrate on the concave corners C.
  • the corners C are curved as shown in FIG. Can be increased. Therefore, the durability of the lid body 9 can be improved without increasing the thickness of the second portion 15.
  • the frame body 7 in the present embodiment has a quadrangular shape having four sides when viewed in plan. Therefore, the 3rd part 17 which is a location joined to the frame 7 in the cover body 9 becomes the shape of the square ring which consists of four sides.
  • the first portion 13 is an annular portion
  • the third portion 17 is a square ring-shaped portion. Therefore, as for the 2nd part 15 in this embodiment, when planarly viewed, the outer peripheral part is square shape, and the inner peripheral part is circular.
  • the thickness D2 of the thin portion 15a can be about 0.1 to 0.4 mm. Further, the thickness of the portion excluding the thin portion 15a can be about 0.2 to 0.5 mm.
  • the width W1 of the thin portion 15a on the imaginary line connecting the corner portion of the outer peripheral portion of the third portion 17 and the central portion of the opening portion 9a is equal to each side of the outer peripheral portion of the third portion 17 and the opening portion 9a. It is preferable that it is wider than the width W2 of the thin portion 15a on the imaginary line connecting the central portions of the two.
  • the thickness at the step portion means not the thickness in the vertical direction but the thickness in the direction horizontal to the upper surface of the substrate 3.
  • the thickness D3 can be set to about 0.2 to 0.5 mm.
  • the thickness D2 of the thin portion 15a is preferably 0.1 mm or more thinner than the thickness D1 of the first portion 13 and the thickness D3 of the third portion 17.
  • the translucent member 11 is joined to the upper surface of the first portion 13 of the lid body 9 so as to cover the opening 9 a of the lid body 9.
  • the translucent member 11 in the present embodiment has a quadrangular plate shape, and its exemplary size is about 3 to 20 mm on one side in plan view and about 0.2 to 2 mm in thickness. It is.
  • the translucent member 11 a member that transmits light well so that the optical semiconductor element 5 receives light from the outside or emits light from the optical semiconductor element 5 to the outside is used.
  • a glass member or a translucent resin containing silicon as a main component can be used as the translucent member 11.
  • a metallized layer (not shown) may be formed on the lower surface of the translucent member 11 at the junction with the lid 9. By forming the metallized layer, the translucent member 11 and the lid 9 can be easily joined.
  • the rigidity of the translucent member 11 is preferably higher than the rigidity of the lid body 9.
  • the rigidity of the translucent member 11 can be made higher than that of the lid 9. it can.
  • the antireflection film 25 is formed on the upper and / or lower surface of the translucent member 11 that overlaps the opening 9 a of the lid 9 in the vertical direction. Is preferably formed.
  • the translucent member 11 preferably has an outer shape larger than the opening 9a. Thereby, when the translucent member 11 is joined to the first portion 13, the stress generated in the joint portion is difficult to be transmitted to the outer peripheral end of the translucent member 11 that is likely to be a starting point of cracking or crack generation. The crack and crack of the member 11 can be suppressed and the airtightness of the optical semiconductor device 1 can be maintained.
  • the translucent member 11 may be joined to the first portion 13 such that the upper surface is lower than the upper surfaces of the second portion 15 and the third portion 17.
  • the translucent member 11 has a form in which the upper surface is surrounded by the upper surfaces of the second portion 15 and the third portion 17, and contact or rubbing against the translucent member 11 due to external factors of the optical semiconductor device 1. Can be suppressed, and scratches and damage to the translucent member 11 can be reduced.
  • the translucent member 11 preferably has the same shape as the outer shape of the thin portion 15a. As a result, the distance between the translucent member 11 and the upper surface of the second portion 15 can be reduced. Intrusion of dust, dust or the like into the thin wall portion 15a is suppressed, and appearance defects of the optical semiconductor device 1 are suppressed.
  • the height of the translucent member 11 protruding upward from the upper surface of the third portion 17 is kept low, and the semiconductor element 5 receives light from the outside. Or, when light is emitted from the optical semiconductor element 5 to the outside, light input / output between the semiconductor element 5 and the outside of the optical semiconductor device 1 via the translucent member 11 is propagated through the first portion 13.
  • the upper surface of the first portion 13 and the upper surface of the second portion 15 adjacent to the first portion 13 may be the same height as shown in FIGS.
  • the translucent member from the third portion 17 is such that the upper surface of the first portion 13 is located above the upper surface of the second portion 15 adjacent to the first portion 13. 11 is preferable in that the stress transmitted to 11 is relieved by deformation or bending of the second portion 15.
  • the translucent member 11 is bonded to the upper surface of the first portion 13.
  • the height position of the upper surface of the translucent member 11 is lower than the height position of the upper surface of the second portion 15 adjacent to the third portion 17. It is preferable that it is set.
  • the height position of the upper surface of the translucent member 11 is set to be, for example, 0.25 mm or more lower than the height position of the upper surface of the second portion 15.
  • the height position of the upper surface of the translucent member 11 is provided so as to coincide with the height position of the upper surface at a location adjacent to the third portion 17 in the second portion 15. May be.
  • the optical semiconductor device 1 is viewed from the side of the inclination of the translucent member 11 with respect to the upper surface of the second portion 15.
  • the time and cost associated with the shipping inspection of the optical semiconductor device 1 can be reduced, and dust adhering to the upper surface of the second portion 15 and the upper surface of the translucent member 11 can be reduced. There exists an effect that dust can be collectively cleaned on the same plane.
  • the peripheral region surrounding the central region on the lower surface of the translucent member 11 may be formed to be recessed upward from the central region.
  • the recess on the lower surface of the translucent member 11 is continuously formed along the outer edge of the lower surface of the translucent member 11.
  • the upper surface of the 1st part 13 and the dent of the translucent member 11 are joined.
  • the depth of the recess is set to about 0.05 mm to 0.5 mm, for example.
  • the thickness of the outer edge of the translucent member 11 can be reduced by providing a recess on the lower surface of the translucent member 11.
  • the 1st member 13 is joined to the dent of the translucent member 11, the height position of the upper surface of the translucent member 11 can be made low, and the height reduction of an optical semiconductor device is implement
  • the displacement of the translucent member 11 in the parallel direction with respect to the opening 9a can be suppressed by the depression.
  • the optical semiconductor element 5 is placed at a position overlapping the opening 9a of the lid 9 in the vertical direction. Therefore, when the upper surface of the first portion 13 is located above the upper surface of the second portion 15 adjacent to the first portion 13, the substrate 3 and the translucent member 11 Since the interval is increased, it is possible to make a large space for a portion where the optical semiconductor element 5 is placed in a space surrounded by the substrate 3, the frame body 7, and the lid body 9. Thereby, the optical semiconductor element 5 can be easily placed on the substrate 3 and the optical semiconductor device 1 can be miniaturized and highly integrated.
  • the upper surface of the second portion 15 is separated from the lower surface of the translucent member 11.
  • the thin portion 15a in the second portion 15 is intentionally deformed, so that the bonding property and the air tightness of the lid 9 to the translucent member 11 and the frame 7 are good. It ’s a good thing.
  • the second portion 15 may be caught by the translucent member 11 and the deformation of the thin portion 15a may be hindered.
  • the thin part 15a can be favorably deformed.
  • the thin portion 15 a in the second portion 15 is separated from the translucent member 11. Since the second portion 15 is thinner than the other portions, the rigidity is low. Therefore, when the thin portion 15a is in contact with the translucent member 11, not only the deformation of the thin portion 15a is prevented, but an excessively large stress is applied to the thin portion 15a, which may cause damage. However, when the thin-walled portion 15a is separated from the translucent member 11, not only can the thin-walled portion 15a be deformed satisfactorily, but also the possibility that the thin-walled portion 15a is damaged can be reduced.
  • the optical semiconductor device 1 of the present embodiment includes a metallized layer disposed on the lower surface of the translucent member 11 so as to surround the opening 9 a at the joint portion with the first portion 13. 29.
  • the optical semiconductor device 1 of the present embodiment includes a joining member 31 that joins the metallized layer 29 and the first portion 13.
  • the width W5 of the metallized layer 29 is preferably larger than the width W6 of the first portion 13 in a cross section perpendicular to the upper surface of the substrate 3.
  • the width W6 of the first portion 13 does not mean the entire outer diameter when the first portion 13 is viewed in plan, but as shown in FIG. It means the difference between the inner and outer diameters.
  • the translucent member 11 when the metallized layer 29 is formed, even when the translucent member 11 is slightly misaligned when the translucent member 11 is joined to the lid body 9, it is stable.
  • the translucent member 11 can be joined to the lid body 9.
  • the inner circumference of the metallized layer 29 is located inside the inner circumference of the first portion 13 and the outer circumference of the metallized layer 29 is located outside the outer circumference of the first portion 13.
  • the joining member 31 can be easily joined also to the side surface of the first portion 13 as shown in FIG.
  • the bonding member 31 is bonded to the side surface of the first portion 13, not only can the bonding area of the first portion 13 and the bonding member 31 be increased, but the bonding member 31 can be increased from a plurality of directions. 1 is joined to the first portion 13.
  • the bonding member 31 is bonded to the upper surface of the first portion 13.
  • the translucent member 11 can be stably joined to the first portion 13 by the portion and the portion joined to the side surface of the first portion 13 of the joining member 31.
  • the bonding member 31 is bonded to the inner side surface and the outer side surface of the first portion 13, respectively. That is, the first portion 13 is sandwiched between the joining members 31. Therefore, the translucent member 11 can be bonded to the first portion 13 very stably.
  • the metal material constituting the metallized layer 29 for example, tungsten, molybdenum, manganese, nickel, copper, silver, or gold can be used.
  • a resin member such as a silicone resin, an acrylic resin, or an epoxy resin, or a brazing material can be used.
  • Exemplary brazing materials include silver brazing.
  • the semiconductor device 1 having the above configuration is used as a component of an electronic device by mounting the substrate 3 on the mounting substrate 27.
  • the optical semiconductor device according to the embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment. In other words, various modifications and combinations of embodiments may be made without departing from the scope of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

 本発明の一態様にかかる光半導体装置は、枠体の上面に接合された、光半導体素子と上下に重なり合う位置に開口部を有する蓋体を具備している。蓋体は、開口部を囲むように位置して上面に透光性部材が接合された第1の部分と、第1の部分を囲むように位置した第2の部分と、第2の部分を囲むように位置して下面に枠体が接合された第3の部分とを備えている。上記の光半導体装置は、第1の部分の上面が第3の部分の上面よりも下方に位置しており、第2の部分が、第1の部分を囲むように位置した、第1の部分の厚みよりも厚みが薄く且つ第3の部分の厚みよりも厚みが薄い薄肉部を有することを特徴としている。

Description

光半導体装置
 本発明は、半導体レーザ、フォトダイオードおよび光センサに代表される光素子である光半導体素子が収納された光半導体装置に関するものである。このような光半導体装置は撮像装置の部品として用いることができる。
 撮像素子のような光半導体素子が搭載された光半導体装置としては、例えば特開2002-94035号公報に記載の光学装置が知られている。光半導体素子が面受発光を行うため、光学装置を構成するキャップ(蓋体)には光透過孔が形成されている。光透過孔は光透過窓(透光性部材)によって塞がれている。
 一般的に、光半導体装置においては、光半導体素子が酸化などによって変性することを抑制するため、パッケージ内部を低圧で密封している。そのため、蓋体には外圧が加わり易く、蓋体と透光性部材の接続部分に外圧による応力が集中して、蓋体の透光性部材に対する接合性が低下する可能性がある。
 本発明は、光半導体装置を蓋体の透光性部材に対する接合性が良好な光半導体装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様にかかる光半導体装置は、基板と、該基板の上面に載置された光半導体素子と、該光半導体素子を囲むように前記基板の上面に配設された枠体と、該枠体の上面に接合された、前記光半導体素子と上下に重なり合う位置に開口部を有する蓋体と、前記開口部を覆うように前記蓋体の上面に接合された透光性部材とを具備している。
 また、前記蓋体が、前記開口部を囲むように位置して上面に前記透光性部材が接合された第1の部分と、該第1の部分を囲むように位置した第2の部分と、前記第2の部分を囲むように位置して下面に前記枠体が接合された第3の部分とを備えている。そして、前記第1の部分の上面が前記第3の部分の上面よりも下方に位置しており、前記第2の部分が、前記第1の部分を囲むように位置した、前記第1の部分の厚みよりも厚みが薄く且つ前記第3の部分の厚みよりも厚みが薄い薄肉部を有している。
本発明の一実施形態の光半導体装置を示す分解斜視図である。 図1に示す光半導体装置における蓋体を示す部分断面斜視図である。 図1に示す光半導体装置の平面図である。 図3に示す光半導体装置のX-X断面図である。 図4に示す光半導体装置の分解断面図である。 図1に示す光半導体装置の第1の変形例を示す平面図である。 図6に示す光半導体装置における蓋体を示す部分断面斜視図である。 図4に示す光半導体装置の第2の変形例を示す断面図である。 図8に示す光半導体装置における蓋体を示す部分断面斜視図である。 図4に示す光半導体装置の第3の変形例を示す断面図である 図4に示す光半導体装置の領域Aを拡大した拡大断面図である。 図4に示す光半導体装置の領域Bを拡大した拡大断面図である。
 図1~5に示すように、本実施形態の光半導体装置1は、基板3と、基板3の上面に載置された光半導体素子5と、光半導体素子5を囲むように基板3の上面に配設された枠体7と、枠体7の上面に接合された、光半導体素子5と上下に重なり合う位置に開口部9aを有する蓋体9と、開口部9aを覆うように蓋体9の上面に接合された透光性部材11とを具備している。
 蓋体9は、開口部9aを囲むように位置した第1の部分13と、第1の部分13を囲むように位置した第2の部分15と、第2の部分15を囲むように位置した第3の部分17とを備えている。第1の部分13の上面には透光性部材11が接合されている。第3の部分17の下面には枠体7が接合されている。また、第1の部分13の上面が第3の部分17の上面よりも下方に位置している。そして、第2の部分15が、第1の部分13を囲むように位置した薄肉部15aを有している。薄肉部15aの厚みD2は第1の部分13の厚みD1および第3の部分17の厚みD3よりも薄い。
 本実施形態の光半導体装置1においては、透光性部材11が接合される第1の部分13の上面が第3の部分17の上面よりも下方に位置している。そのため、光半導体装置1を低背化させることができる。さらに、外的要因による第1の部分13の上面への接触や擦れを抑制でき、第1の部分13の上面における傷や損傷の発生を低減することができる。また、本実施形態の光半導体装置1においては、第2の部分15が第1の部分13を囲むように位置した薄肉部15aを有している。
 本実施形態の光半導体装置1は、上記のように薄肉部15aを有していることから、薄肉部15aに応力を集中させて第1の部分13および第3の部分17に応力が集中することを抑制できる。また、薄肉部15aは上下方向の厚みが大きな部分と比較して弾性変形しやすいことから、この部分で応力を吸収することができる。さらに、透光性部材11を第1の部分13の上面に接合するためのはんだ等の余剰の接合部材を薄肉部15aの上に溜めることができる。従って、蓋体9の透光性部材11および枠体7に対する接合性や気密性、耐久性や組み立て精度が良好な光半導体装置1を提供することが可能となる。
 本実施形態における基板3は、四角板形状であって、上面に光半導体素子5が載置される載置領域を有している。なお、本実施形態において載置領域とは、基板3を平面視した場合に光半導体素子5と重なり合う領域を意味している。本実施形態においては載置領域が上面の中央部に形成されているが、光半導体素子5が搭載される領域を載置領域としていることから、例えば、基板3の上面の端部に載置領域が形成されていても何ら問題ない。また、本実施形態の基板3は一つの載置領域を有しているが、基板3が複数の載置領域を有し、それぞれの載置領域に光半導体素子5が載置されていてもよい。
 基板3の例示的な大きさとしては、平面視した場合の一辺が5~20mm程度であって、厚みが0.5~2mm程度である四角板形状の部材を用いることができる。また、本実施形態における基板3は、四角板形状であるが、その上面が必ずしも平坦である必要はない。例えば基板3の上面に凹部を設けて、この凹部の底面の一部を載置領域としてもよい。
 基板3の載置領域には光半導体素子5が配設されている。光半導体素子5は入出力端子19にボンディングワイヤ21によって電気的に接続されている。光半導体素子5は、ボンディングワイヤ21および入出力端子19などを介して外部電気回路(不図示)との間で信号の入出力を行うことができる。
 光半導体素子5としては、LD(Laser Diode)素子に代表される発光素子またはPD(Photo Diode)素子に代表される受光素子を用いることができる。光半導体素子5として発光素子を用いた場合には、発光素子に外部電気回路から外部信号を入力することによって、透光性部材11を通して外部に発光することができる。また、光半導体素子5として受光素子を用いた場合には、透光性部材11を介して内部に入射した光を受光素子において受光することによって、外部電気回路に外部信号を出力することができる。そのため、光半導体素子5は蓋体9の開口部9aと上下に重なり合う位置に載置されている。
 上述のように、基板3の上面に電極部が下面に設けられた光半導体素子5を直接に配設する場合には、基板3としては、少なくとも光半導体素子5が配設される配線導体を除く部分には高い絶縁性を有していることが求められる。本実施形態における基板3は、複数の絶縁性部材を積層することにより作製される。そして、この基板3の載置領域に光半導体素子5が載置される。絶縁性部材としては、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体または窒化珪素質焼結体のようなセラミック材料、あるいはガラスセラミック材料を用いることができる。
 これらのガラス粉末およびセラミック粉末を含有する原料粉末、有機溶剤並びにバインダを混ぜることにより混合部材を作製する。この混合部材をシート状に成形することにより複数のセラミックグリーンシートを作製する。作製された複数のセラミックグリーンシートを積層することにより複数の積層体を作製する。複数の積層体をそれぞれ約1600度の温度で一体焼成することにより基板3が作製される。なお、基板3としては、複数の絶縁性部材が積層された構成に限られるものではない。1つの絶縁性部材によって基板3が構成されていてもよい。
 また、光半導体素子5が直接に基板3の上面に実装されてもよいが、本実施形態の光半導体装置1のように、基板3の載置領域上に配設された、光半導体素子5を搭載するための搭載基板23を備えて、この搭載基板23上に光半導体素子5が搭載されていてもよい。搭載基板23としては、絶縁性部材と同様に絶縁性の良好な部材を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体または窒化珪素質焼結体のようなセラミック材料、あるいはガラスセラミック材料を用いることができる。
 上記の搭載基板23を備えている場合には、基板3として、上記に代表される絶縁性部材の他にも、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂のような樹脂部材、あるいは、鉄、銅、ニッケル、クロム、コバルトまたはタングステンのような金属部材、あるいはこれらの金属からなる合金や複合金属材料を用いることができる。
 本実施形態の光半導体装置1は、基板3の上面であって載置領域を囲むように設けられた枠体7を備えている。枠体7としては、例えば、基板3と同様に、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体または窒化珪素質焼結体のようなセラミック材料、あるいはガラスセラミック材料を用いることができる。
 また、絶縁性の良好な部材の他にも、例えば、鉄、銅、ニッケル、クロム、コバルトまたはタングステンのような金属部材、あるいはこれらの金属からなる合金を用いることができる。このような金属部材のインゴットに圧延加工法、打ち抜き加工法のような金属加工法を施すことによって枠体7を構成する金属部材を作製することができる。また、枠体7は、一つの部材からなっていてもよいが、複数の部材の積層構造であってもよい。
 基板3と枠体7とは接合部材を介して接合されてもよく、また、一体形成されていてもよい。接合部材としては、例えばシリコーン樹脂、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂のような樹脂部材やロウ材を用いることができる。例示的なロウ材としては、銀ロウが挙げられる。
 蓋体9は、枠体7と接合され、光半導体素子5を封止するように設けられている。蓋体9は、枠体7の上面に接合されている。そして、基板3、枠体7および蓋体9で囲まれた空間において光半導体素子5を封止している。このように光半導体素子5を封止することによって、長期間の光半導体装置1の使用による光半導体素子5の劣化を抑制することができる。蓋体9としては、例えば、鉄、銅、ニッケル、クロム、コバルトまたはタングステンのような金属部材やこれらの金属からなる合金、あるいはシリコーン樹脂、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂のような樹脂部材を用いることができる。
 このような金属部材のインゴットに圧延加工法、打ち抜き加工法のような金属加工法を施すことによって蓋体9を構成する金属部材を作製することができる。また、上記の樹脂材料を型枠に充填して熱硬化させることによって蓋体9を構成する樹脂部材を作製することができる。また、蓋体9は、1つの部材からなっていてもよいが、複数の部材を接合してなる構造であってもよい。蓋体9は、例えばシーム溶接法によって枠体7に接合することができる。また、蓋体9は、上記のように溶接によって枠体7に接合されてもよいが、例えば、金-錫はんだを用いて接合されてもよい。
 本実施形態における蓋体9は、開口部9aを囲むように位置した第1の部分13と、第1の部分13を囲むように位置した第2の部分15と、第2の部分15を囲むように位置した第3の部分17とを備えている。第1の部分13の上面には透光性部材11が接合されている。第3の部分17の下面には枠体7が接合されている。また、第1の部分13の上面が第3の部分17の上面よりも下方に位置している。
 本実施形態における第1の部分13は、開口部9aを囲むように位置して、蓋体9の上面における透光性部材11に接合された領域の直下に位置する部分を意味している。また、本実施形態における第3の部分17は、蓋体9の下面における枠体7に接合された領域の直上に位置する部分を意味している。そして、第2の部分15は、蓋体9における第1の部分13および第3の部分17に挟まれた部分を意味している。
 また、本実施形態の光半導体装置1においては、透光性部材11が接合される第1の部分13の上面が第3の部分17の上面よりも下方に位置している。加えて、本実施形態における第2の部分15は、第1の部分13を囲むように位置した薄肉部15aを有している。薄肉部15aの厚みD2は第1の部分13の厚みD1および第3の部分17の厚みD3よりも薄い。そのため、光半導体装置1を低背化させつつも、薄肉部15aにおいて応力を吸収させることができるので、蓋体9の透光性部材11および枠体7に対する接合性や気密性を良好なものとすることが可能となる。
 さらに、蓋体9をシーム溶接によって枠体7に接合する際に生じる応力は、第3の部分17から透光性部材11に直接に伝わらず、第2の部分15を介して伝わる。そのため、透光性部材11へ伝わる応力が第2の部分15の変形や撓みで緩和されるので、透光性部材11や透光性部材11を蓋体9に接合するための接合部材に生じる割れやクラック、剥がれを抑制できる、これによって、光半導体装置1の製造歩留まりや気密性を向上させることができる。
 本実施形態における蓋体9の開口部9aは、平面視した場合の形状が円形となるように形成されている。そのため、開口部9aを囲むように位置する第1の部分13が円環状の部分となっている。開口部9aは図6,7に示すように、平面視した場合の形状が四角形となるように形成されていてもよいが、図2,3に示すように、平面視した場合における開口部9aの形状が円形であって、第1の部分13が円環状の部分となっている場合には、透光性部材11から蓋体9へと加わる力が蓋体9の第1の部分13の一部、例えば角部に集中する可能性を低減できる。そのため、透光性部材11と蓋体9との接合性や気密性をさらに良好なものにできる。開口部9aの例示的な大きさとしては、開口部9aの形状が円形である場合、半径2~10mm程度とすることができる。また、第1の部分13の例示的な大きさとしては、その厚みD1を0.2~1mm程度とすることができる。なお、図6,7に示した、蓋体9の具体例としての寸法は、平面視したときの外縁の一辺の長辺の長さが44mm、平面視したときの外縁の一辺の短辺の長さが18mm、平面視したときの開口部9aの一辺の長辺の長さが33mm、平面視したときの開口部9aの一辺の短辺の長さが20mmに設定されている。さらに、第1の部分13の平面視したときの長さが0.3mm、第2の部分15の平面視したときの長さが16.7mm、第3の部分17の平面視したときの長さが1mmに設定されている。さらに、第1の部分13の上下方向の長さが0.6mm、第2の部分15の上下方向の長さが1.05mm、薄肉部15aの上下方向の長さが0.25mm、第3の部分17の上下方向の長さが0.25mmに設定されている。
 また、本実施形態における第2の部分15は、図2,5に示すように、第3の部分17と隣接する箇所における上面の高さが第1の部分13と隣接する箇所における上面の高さよりも高くなるように段差部を有している。このような段差部を有していることによって、光半導体装置1の内部空間を過度に小さくすることなく、透光性部材11の位置を低くすることができる。
 特に、本実施形態における段差部は、図2,5に示すように、第3の部分17と隣接する箇所における下面の高さもまた第1の部分13と隣接する箇所における下面の高さよりも高くなるようにクランク状に形成されている。そのため、蓋体9全体の厚みを小さくしつつも、透光性部材11の位置を低くする、即ち第3の部分17の上面より上方向に突出する透光性部材11の高さを低く抑えることができる。
 このとき、図12に示すように、上記クランク状の部位における凹形状の角部Cが曲面形状となっていることが好ましい。薄肉部15aが変形した場合には、これら凹形状の角部Cに応力が集中し易くなるが、角部Cが図6に示すように曲面形状である場合には、角部Cの耐久性を高めることができる。従って、第2の部分15の厚みを大きくせずに蓋体9の耐久性を良好なものにできる。
 本実施形態における枠体7は平面視した場合に四辺からなる四角形状となっている。そのため、蓋体9における枠体7に接合される箇所である第3の部分17は、四辺からなる四角環の形状となっている。上述の通り、第1の部分13が円環状の部分となっており、第3の部分17が四角環の形状の部分となっている。そのため、本実施形態における第2の部分15は、平面視した場合における外周部分が四角形状であるとともに、内周部分が円形状となっている。第2の部分15の例示的な大きさとしては、薄肉部15aの厚みD2を0.1~0.4mm程度とすることができる。また、薄肉部15aを除く部分での厚みを0.2~0.5mm程度とすることができる。
 なお、第3の部分17の外周部の角部と開口部9aの中心部とを結んだ仮想線上における薄肉部15aの幅W1が、第3の部分17の外周部における各辺と開口部9aの中心部とを結ぶ仮想線上の薄肉部15aの幅W2よりも広いことが好ましい。蓋体9を枠体7に接合する際に、第3の部分17の外周部の角部に集中するとともに第2の部分15を介して透光性部材11に伝えられる応力が、幅広に形成された、第3の部分17の外周部の角部と開口部9aの中心部とを結んだ仮想線上の薄肉部15aで緩和、吸収され易くなるからである。そのため、蓋体9と枠体7とが接合される際に生じる応力に起因した透光性部材11への割れやクラック、第1の部分13との接合部における剥がれやクラックを抑制することができ、光半導体装置1の気密性が良好に維持される。
 但し、本実施形態における第2の部分15のように段差部を有している場合、この段差部での厚みは上下方向の厚みではなく、基板3の上面に水平な方向の厚みを意味するものとする。また、第3の部分17の例示的な大きさとしては、その厚みD3を0.2~0.5mm程度とすることができる。このように、薄肉部15aの厚みD2は第1の部分13の厚みD1および第3の部分17の厚みD3よりも0.1mm以上薄いことが好ましい。
 透光性部材11は、蓋体9の開口部9aを覆うように蓋体9における第1の部分13の上面に接合されている。本実施形態における透光性部材11は、四角板形状であって、その例示的な大きさとしては、平面視した場合の一辺が3~20mm程度であって、厚みが0.2~2mm程度である。
 透光性部材11としては、光半導体素子5が外部からの光を受光する、あるいは光半導体素子5から外部に光を発光するために光を良好に透過する部材が用いられる。具体的には、透光性部材11として例えば、シリコンを主成分とするガラス部材や透光性樹脂を用いることができる。透光性部材11の下面における蓋体9との接合箇所にはメタライズ層(不図示)が形成されていてもよい。メタライズ層が形成されていることによって、透光性部材11と蓋体9との接合を容易に行うことができる。
 透光性部材11が変形すると、透光性部材11の表面における光の反射および屈折が変化するため、光半導体素子5における受光または光半導体素子5から外部への発光が変化して所定の発光または受光が行えない可能性がある。そのため、透光性部材11の剛性が蓋体9の剛性よりも高いことが好ましい。例えば、透光性部材11として上記のガラス部材を用いるとともに、蓋体9として上記の金属部材或いは樹脂部材を用いることによって透光性部材11の剛性を蓋体9の剛性よりも高くすることができる。また、透光性部材11の表面における光の反射自体を抑制するため、透光性部材11の上面および/または下面における蓋体9の開口部9aと上下に重なり合う部分には、反射防止膜25が形成されていることが好ましい。
 また、透光性部材11は、外形が開口部9aより大きいことが好ましい。これにより、透光性部材11を第1の部分13に接合する際に接合部に生じる応力は、割れやクラック発生の起点となり易い透光性部材11の外周端に伝わり難くなり、透光性部材11の割れやクラックを抑制できるとともに光半導体装置1の気密性を維持することができる。
 また、透光性部材11は、上面が第2の部分15および第3の部分17の上面より低くなるように第1の部分13に接合されてもよい。その結果、透光性部材11は、上面が第2の部分15および第3の部分17の上面によって囲まれる形態となり、光半導体装置1の外的要因による透光性部材11への接触や擦れを抑制でき、透光性部材11への傷や損傷を低減することができる。
 また、透光性部材11は、薄肉部15aの外形と同形状であることが好ましい、その結果、透光性部材11と第2の部分15の上面との間隔を小さくできることから、大気中の塵や埃等が薄肉部15aに侵入することが抑制され、光半導体装置1の外観不良が抑制される。
 また、図8,9に示すように、第3の部分17の上面より上方向に突出する透光性部材11の高さが低く抑えられるとともに、半導体素子5が外部からの光を受光する際や、光半導体素子5から外部に光を発光する際に、透光性部材11を介した半導体素子5と光半導体装置1の外部との光の入出力を第1の部分13を伝搬して効率よく行うために、第1の部分13の上面と第2の部分15における第1の部分13と隣接する箇所での上面とが同じ高さであっても良いが、図2,5に示すように、第1の部分13の上面が第2の部分15における第1の部分13と隣接する箇所での上面よりも上方に位置していることが、第3の部分17から透光性部材11へ伝わる応力が第2の部分15の変形や撓みで緩和されるという点で好ましい。第1の部分13の上面に透光性部材11が接合される。
 また、図8に示すように、透光性部材11の上面の高さ位置は、第2の部分15における第3の部分17と隣接する箇所での上面の高さ位置よりも低くなるように設定されていることが好ましい。透光性部材11を蓋体9内に収まるように形成することで、透光性部材11が外部と接触する機会を低減することができ、透光性部材11が傷ついたりすることで破壊されるのを抑制することができる。なお、透光性部材11の上面の高さ位置は、第2の部分15の上面の高さ位置よりも例えば0.25mm以上低くなるように設定されている。
 また、図10に示すように、透光性部材11の上面の高さ位置は、第2の部分15における第3の部分17と隣接する箇所での上面の高さ位置と一致するように設けられてもよい。蓋体9と透光性部材11の上面の高さ位置を一致するように設定することで、第2の部分15の上面に対する透光性部材11の傾きを、光半導体装置1を側視することによって容易に確認することができ、光半導体装置1の出荷検査に伴う時間とコストを低減することができるとともに、第2の部分15の上面と透光性部材11の上面に付着する塵や埃を同一平面で一括して清掃することができるという作用効果を奏する。
 また、図10に示すように、透光性部材11の下面の中央領域を取り囲む周辺領域は、中央領域よりも上方に凹んで形成されていてもよい。透光性部材11の下面の凹みは、透光性部材11の下面の外縁に沿って連続して形成されている。そして、第1の部分13の上面と透光性部材11の凹みとが接合されている。なお、凹みの深さは、例えば0.05mm~0.5mm程度に設定されている。透光性部材11の外縁の厚みを、透光性部材11の下面に凹みを設けて薄くすることができる。そして、第1の部材13が透光性部材11の凹みに接合されることで、透光性部材11の上面の高さ位置を低くすることができ、光半導体装置の低背化を実現することができるとともに、開口部9aに対する透光性部材11の平行方向の位置ズレを凹みによって抑制することができる。
 また、光半導体素子5は蓋体9の開口部9aと上下に重なり合う位置に載置されている。そのため、第1の部分13の上面が第2の部分15における第1の部分13と隣接する箇所での上面よりも上方に位置している場合には、基板3と透光性部材11との間隔が大きくなるので、基板3、枠体7および蓋体9で囲まれた空間における光半導体素子5が載置される部分のスペースを大きく取ることができる。これにより、光半導体素子5の基板3への載置が容易となるとともに、光半導体装置1の小型化、高集積化が可能となる。
 また、第2の部分15の上面が透光性部材11の下面から離れていることが好ましい。本実施形態の光半導体装置1においては、第2の部分15における薄肉部15aを意図的に変形させることによって、蓋体9の透光性部材11および枠体7に対する接合性や気密性を良好なものにしている。
 第2の部分15が透光性部材11に当接していると、この第2の部分15が透光性部材11に引っ掛かって薄肉部15aの変形が妨げられる可能性がある。しかしながら、第2の部分15の上面が透光性部材11の下面から離れている場合には、第2の部分15が透光性部材11に接触する可能性を小さくできる。そのため、薄肉部15aを良好に変形させることができる。
 特に、第2の部分15における薄肉部15aが透光性部材11から離れていることが好ましい。第2の部分15は厚みがその他の部分と比較して薄いため、剛性が低い。そのため、薄肉部15aが透光性部材11に当接していると、薄肉部15aの変形が妨げられるだけでなく、薄肉部15aに過度に大きな応力が加わり、破損する可能性がある。しかしながら、薄肉部15aが透光性部材11から離れている場合には、薄肉部15aを良好に変形させることができるだけでなく、薄肉部15aが破損する可能性も小さくできる。
 本実施形態の光半導体装置1は、図11に示すように、透光性部材11の下面であって第1の部分13との接合部分に開口部9aを囲むように配設されたメタライズ層29を備えている。また、本実施形態の光半導体装置1は、メタライズ層29と第1の部分13とを接合する接合部材31を備えている。メタライズ層29を備えていることによって、接合部材31による蓋体9と透光性部材11の接合性を高めることができる。
 このとき、基板3の上面に垂直な断面において、メタライズ層29の幅W5が、第1の部分13の幅W6よりも大きいことが好ましい。なお、ここで第1の部分13の幅W6とは、第1の部分13を平面視した場合の全体の外径を意味するものではなく、図11に示すように、第1の部分13の内径と外径の差を意味している。
 上記のように、メタライズ層29が形成されている場合には、透光性部材11を蓋体9に接合する際に、透光性部材11が若干の位置ズレをしたとしても、安定して透光性部材11を蓋体9に接合する事ができる。
 特に、メタライズ層29の内周が第1の部分13の内周よりも内側に位置するとともに、メタライズ層29の外周が第1の部分13の外周よりも外側に位置することが好ましい。このような場合には、図11にも示すように接合部材31を第1の部分13の側面にも接合させ易くなる。接合部材31が第1の部分13の側面に接合している場合には、単に第1の部分13と接合部材31の接合面積を増やすことができるだけでなく、複数の方向から接合部材31が第1の部分13に接合していることになる。
 そのため、基板3の上面に垂直な方向に対して傾斜した方向への応力が第1の部分13に加わった場合であっても、接合部材31のうち第1の部分13の上面に接合された部分と、接合部材31のうち第1の部分13の側面に接合された部分とで、安定して透光性部材11を第1の部分13に接合することができる。
 本実施形態の光半導体装置1においては、接合部材31が第1の部分13の内側面および外側面にそれぞれ接合している。すなわち、第1の部分13が接合部材31によって挟み持たれた形状となっている。そのため、透光性部材11を第1の部分13に極めて安定して接合することができる。
 メタライズ層29を構成する金属材料としては、例えば、タングステン、モリブデン、マンガン、ニッケル、銅、銀または金を用いることができる。また、接合部材31としては、例えばシリコーン樹脂、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂のような樹脂部材やロウ材を用いることができる。例示的なロウ材としては、銀ロウが挙げられる。
  上記の構成を有する半導体装置1は、基板3を実装基板27に実装することによって電子装置の一部品として用いられる。以上、本発明の一実施形態の光半導体装置について説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更や実施の形態の組み合わせを施すことは何等差し支えない。

Claims (7)

  1.  基板と、
    該基板の上面に載置された光半導体素子と、
    該光半導体素子を囲むように前記基板の上面に配設された枠体と、
    該枠体の上面に接合された、前記光半導体素子と上下に重なり合う位置に開口部を有する蓋体と、
    前記開口部を覆うように前記蓋体の上面に接合された透光性部材とを具備した光半導体装置であって、
    前記蓋体は、前記開口部を囲むように位置して上面に前記透光性部材が接合された第1の部分と、該第1の部分を囲むように位置した第2の部分と、前記第2の部分を囲むように位置して下面に前記枠体が接合された第3の部分とを備え、
    前記第1の部分の上面が前記第3の部分の上面よりも下方に位置しており、前記第2の部分が、前記第1の部分を囲むように位置した、前記第1の部分の厚みよりも厚みが薄く且つ前記第3の部分の厚みよりも厚みが薄い薄肉部を有することを特徴とする光半導体装置。
  2.  前記第1の部分は、前記開口部を囲むように位置する円環状の部分であることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  3.  前記第1の部分の上面が前記薄肉部の上面よりも上方に位置していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光半導体装置。
  4.  前記透光性部材は四角板形状であって、前記透光性部材は前記第1の部分にのみ接合され、前記薄肉部は前記第1の部分に接続され、前記薄肉部の上面が前記透光性部材の下面から離れていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の光半導体装置。
  5.  前記透光性部材の上面の高さ位置は、前記第2の部分における前記第3の部分と隣接する箇所での上面の高さ位置よりも低いことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光半導体装置。
  6.  前記透光性部材の上面の高さ位置は、前記第2の部分における前記第3の部分と隣接する箇所での上面の高さ位置と一致するように設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光半導体装置。
  7.  前記透光性部材の下面の中央領域を取り囲む周辺領域は、前記中央領域よりも上方に凹んで形成されており、前記第1の部分が前記透光性部材の凹みに接合されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の光半導体装置。
     
PCT/JP2012/070905 2011-08-22 2012-08-17 光半導体装置 WO2013027669A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/237,330 US9018747B2 (en) 2011-08-22 2012-08-17 Optical semiconductor apparatus
EP12825286.3A EP2750181B1 (en) 2011-08-22 2012-08-17 Optical semiconductor device
JP2013529998A JP5528636B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-17 光半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180691 2011-08-22
JP2011-180691 2011-08-22
JP2011279748 2011-12-21
JP2011-279748 2011-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013027669A1 true WO2013027669A1 (ja) 2013-02-28

Family

ID=47746412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/070905 WO2013027669A1 (ja) 2011-08-22 2012-08-17 光半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9018747B2 (ja)
EP (1) EP2750181B1 (ja)
JP (1) JP5528636B2 (ja)
WO (1) WO2013027669A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192492A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyocera Corp 電子素子収納用パッケージおよび電子装置
JP2015065353A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 京セラ株式会社 光半導体素子収納用パッケージおよびこれを備えた実装構造体
JP2015195330A (ja) * 2013-08-26 2015-11-05 京セラ株式会社 光学装置用カバー部材および光学装置
JP2017034242A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2017139444A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター
US9746160B2 (en) 2015-07-28 2017-08-29 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP2018166201A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 京セラ株式会社 撮像装置用基板および撮像装置
US10253933B2 (en) 2016-08-30 2019-04-09 Nichia Corporation Light emitting device
JP2019071331A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2019102582A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019169675A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 京セラ株式会社 セラミック回路基板、パッケージおよび電子装置
JP2020014017A (ja) * 2016-04-28 2020-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2020074457A (ja) * 2015-05-20 2020-05-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020102583A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 京セラ株式会社 光学装置用パッケージおよび光学装置ならびに光学装置の製造方法
US11112555B2 (en) 2019-09-30 2021-09-07 Nichia Corporation Light-emitting module with a plurality of light guide plates and a gap therein
US11149917B2 (en) 2015-05-20 2021-10-19 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2022079718A (ja) * 2021-06-01 2022-05-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11561338B2 (en) 2019-09-30 2023-01-24 Nichia Corporation Light-emitting module
WO2023090002A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
USRE49645E1 (en) 2016-04-28 2023-09-05 Nichia Corporation Manufacturing method of light-emitting device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013209919A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einem Gehäuse mit mehreren Öffnungen
JP6225812B2 (ja) * 2014-04-18 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6728931B2 (ja) * 2016-04-21 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
WO2018096826A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 京セラ株式会社 半導体パッケージおよび半導体装置
JP6504193B2 (ja) * 2017-03-30 2019-04-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20180315894A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094035A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 光透過用キャップ及びその製造方法
JP2003100920A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Kyocera Corp 光半導体素子収納用容器
JP2004363511A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008298708A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Showa Optronics Co Ltd 赤外線検知器及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0454174B1 (en) * 1990-04-27 1997-03-05 Omron Corporation Light emitting semiconductor device with Fresnel lens
KR100457380B1 (ko) * 2002-05-06 2004-11-16 삼성전기주식회사 광마우스용 칩 온 보드 리드 패키지 및 그에 사용되는렌즈커버
JP3980933B2 (ja) * 2002-05-23 2007-09-26 ローム株式会社 イメージセンサモジュールの製造方法
JP3972814B2 (ja) * 2002-12-26 2007-09-05 ソニー株式会社 半導体集積装置
JP2005039152A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN100531308C (zh) * 2005-12-02 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数码相机模组

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094035A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 光透過用キャップ及びその製造方法
JP2003100920A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Kyocera Corp 光半導体素子収納用容器
JP2004363511A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008298708A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Showa Optronics Co Ltd 赤外線検知器及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2750181A4

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192492A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyocera Corp 電子素子収納用パッケージおよび電子装置
JP2015195330A (ja) * 2013-08-26 2015-11-05 京セラ株式会社 光学装置用カバー部材および光学装置
JP2015065353A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 京セラ株式会社 光半導体素子収納用パッケージおよびこれを備えた実装構造体
US11655958B2 (en) 2015-05-20 2023-05-23 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2021090062A (ja) * 2015-05-20 2021-06-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11428382B2 (en) 2015-05-20 2022-08-30 Nichia Corporation Light-emitting device
JP7128423B2 (ja) 2015-05-20 2022-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7256408B2 (ja) 2015-05-20 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11149917B2 (en) 2015-05-20 2021-10-19 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2022097613A (ja) * 2015-05-20 2022-06-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7455077B2 (ja) 2015-05-20 2024-03-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2021114613A (ja) * 2015-05-20 2021-08-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11892155B2 (en) 2015-05-20 2024-02-06 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2020074457A (ja) * 2015-05-20 2020-05-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017034242A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US9746160B2 (en) 2015-07-28 2017-08-29 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP2017139444A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター
USRE49645E1 (en) 2016-04-28 2023-09-05 Nichia Corporation Manufacturing method of light-emitting device
JP7364943B2 (ja) 2016-04-28 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2020014017A (ja) * 2016-04-28 2020-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7007597B2 (ja) 2016-04-28 2022-01-24 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2022033325A (ja) * 2016-04-28 2022-02-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
US10253933B2 (en) 2016-08-30 2019-04-09 Nichia Corporation Light emitting device
JP2018166201A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 京セラ株式会社 撮像装置用基板および撮像装置
JP2019071331A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP7096476B2 (ja) 2017-10-06 2022-07-06 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP2019102582A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11367994B2 (en) 2017-11-30 2022-06-21 Nichia Corporation Light emitting device
US10965097B2 (en) 2017-11-30 2021-03-30 Nichia Corporation Light emitting device
US10608406B2 (en) 2017-11-30 2020-03-31 Nichia Corporation Light emitting device
JP7033974B2 (ja) 2018-03-26 2022-03-11 京セラ株式会社 セラミック回路基板、パッケージおよび電子装置
JP2019169675A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 京セラ株式会社 セラミック回路基板、パッケージおよび電子装置
JP7039450B2 (ja) 2018-12-25 2022-03-22 京セラ株式会社 光学装置用パッケージおよび光学装置ならびに光学装置の製造方法
JP2020102583A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 京セラ株式会社 光学装置用パッケージおよび光学装置ならびに光学装置の製造方法
US11561338B2 (en) 2019-09-30 2023-01-24 Nichia Corporation Light-emitting module
US11112555B2 (en) 2019-09-30 2021-09-07 Nichia Corporation Light-emitting module with a plurality of light guide plates and a gap therein
JP2022079718A (ja) * 2021-06-01 2022-05-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7288221B2 (ja) 2021-06-01 2023-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2023090002A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5528636B2 (ja) 2014-06-25
US20140197528A1 (en) 2014-07-17
EP2750181A4 (en) 2015-04-01
JPWO2013027669A1 (ja) 2015-03-19
EP2750181A1 (en) 2014-07-02
EP2750181B1 (en) 2016-06-01
US9018747B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528636B2 (ja) 光半導体装置
JP6484588B2 (ja) 発光装置及び発光装置用パッケージ
JP6880725B2 (ja) 発光装置
US9585264B2 (en) Package for housing semiconductor element and semiconductor device
WO2013077199A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
WO2015129731A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2011044695A (ja) 電子部品収納用パッケージ、および電子装置
JP5518260B2 (ja) 素子収納用パッケージ、半導体装置用部品および半導体装置
JP2013074048A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP5837187B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ、半導体装置および実装構造体
JP2008235864A (ja) 電子装置
JP4822820B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
WO2012043623A1 (ja) 素子収納用パッケージ、モジュールおよび半導体装置
JP5773835B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5812671B2 (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置
JP6913532B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2013093494A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6010394B2 (ja) 電子素子収納用パッケージおよび電子装置
JP2012008265A (ja) 素子収納用パッケージ並びにこれを備えた光モジュール及び光半導体装置
WO2013042627A1 (ja) 電子部品載置用基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5969317B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP7257288B2 (ja) 光センサ用パッケージ、多数個取り配線基板、光センサ装置および電子モジュール
JP5925432B2 (ja) 光学センサおよび光学センサの製造方法
JP2017152557A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP5743748B2 (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えたモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12825286

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013529998

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14237330

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012825286

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE