WO2013024883A1 - 衝撃吸収部材 - Google Patents

衝撃吸収部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2013024883A1
WO2013024883A1 PCT/JP2012/070790 JP2012070790W WO2013024883A1 WO 2013024883 A1 WO2013024883 A1 WO 2013024883A1 JP 2012070790 W JP2012070790 W JP 2012070790W WO 2013024883 A1 WO2013024883 A1 WO 2013024883A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outer peripheral
absorbing member
peripheral wall
vertex
crash box
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070790
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
保二 川又
山口 聡
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47715199&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2013024883(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to CN201280050781.4A priority Critical patent/CN103890440A/zh
Priority to US14/238,880 priority patent/US9242612B2/en
Priority to EP12823728.6A priority patent/EP2746614B1/en
Publication of WO2013024883A1 publication Critical patent/WO2013024883A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/121Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members the members having a cellular, e.g. honeycomb, structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable

Definitions

  • the present invention relates to an impact absorbing member used as, for example, a crash box of a bumper beam for an automobile and related technology.
  • a bumper beam is provided inside the bumper provided at the front end of the automobile to absorb the impact at the time of collision.
  • the bumper beam is provided with a bumper reinforcement arranged along the vehicle width direction and a pair of left and right crash boxes (shock absorbing members) that support the bumper reinforcement on the vehicle structure. Impact energy is absorbed by compressive deformation.
  • Such a crush box is made of, for example, an aluminum hollow extrusion mold material or the like, and its outer peripheral wall is formed in a circular shape or a polygonal shape. Furthermore, in order to improve the absorption characteristics of impact energy, a crash box in which a plurality of ribs are formed inside the outer peripheral wall has been proposed.
  • the crash box shown in Patent Document 1 includes an outer peripheral wall having a hexagonal cross section, and six ribs extending radially from an axial center toward an intermediate position of each side of the outer peripheral wall.
  • this crush box is subjected to a compressive load, the connection point with the rib on the outer peripheral wall is set to “node”, the apex is set to “antinode”, and the portion between adjacent nodes on the outer peripheral wall projects in the radial direction.
  • it is deformed repeatedly (buckling deformation) in an accordion shape in the axial direction while being deformed in a dent.
  • FIG. 19 is a schematic load-displacement diagram in a buckling deformation type impact absorbing member.
  • an impact absorbing member having such a load-displacement diagram there is a material whose load variation is small regardless of the amount of displacement in the region after starting buckling deformation (the region surrounded by the broken line in the figure). It has excellent shock absorption characteristics. That is, it can be said that the smaller the amplitude at the time of buckling deformation, the better the shock absorption characteristics.
  • the shock absorbing member shown in the above-mentioned Patent Document 1 deforms a portion disposed between each node as a connection point with a rib as a bending deformation portion in a cross-sectional view perpendicular to the axial direction.
  • Six bending deformation portions are arranged side by side in the circumferential direction.
  • the circumferential length of each bending deformation portion becomes long, and thus the amount of uneven deformation of each bending deformation portion during buckling deformation increases. That is, the wavelength at the time of buckling deformation (buckling wavelength) becomes longer, the amplitude of the load fluctuation increases, and the fluctuation of the load with respect to the displacement amount also increases.
  • the number of bending deformation portions is increased, the variation of the load with respect to the displacement amount can be reduced, and the impact absorption characteristics can be improved.
  • the structure becomes complicated. That is, in the above-described conventional shock absorbing member, a connection point with the rib on the outer peripheral wall is a node, and a portion between adjacent nodes is functioned as a bending deformation portion. For this reason, in order to increase the number of bending deformation portions, it is necessary to increase the number of nodes, that is, the number of ribs. If it does so, the subject that the complexity of a structure and weight increase will arise.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide an impact absorbing member and related technology capable of improving impact absorbing characteristics while simplifying the structure and reducing the weight. To do.
  • the present invention comprises the following means.
  • An attack absorbing member configured to absorb impact energy by compressive deformation in an axial direction
  • An outer peripheral wall having a polygonal cross section perpendicular to the axial direction and having a plurality of sides;
  • a plurality of ribs extending radially from the axial center on the inner side of the outer peripheral wall and connected to intermediate positions of the respective sides,
  • the boundary position of adjacent side portions on the outer peripheral surface of the outer peripheral wall is a vertex
  • the intermediate position of each side portion on the outer peripheral surface of the outer peripheral wall is a rib connection point
  • each side portion is a boundary between the rib connection points.
  • each of the divided parts is a half side
  • the positions corresponding to the rib connection point and the apex on the outer peripheral wall are set as nodes, and the middle part of each half side is set as an abdomen, and two adjacent half sides sandwiching the apex are
  • An impact-absorbing member characterized by being repeatedly buckled and deformed in the axial direction while being deformed unevenly in mutually different directions in the radial direction.
  • a point at which the virtual extension lines of the outer peripheral surfaces of both linear portions on two adjacent half sides across the vertex intersect with each other as a virtual vertex, and the length from the virtual vertex to the neighboring rib connection point is the half side length.
  • the half side length is “L” and the radius of curvature of the outer peripheral surface of the vertex arc portion is “R”, 4.
  • the impact-absorbing member according to any one of 1 to 10 above which is constituted by an extruded shape or a drawn shape made of aluminum or an alloy thereof.
  • An attack absorbing member configured to absorb impact energy by compressive deformation in the axial direction
  • An outer peripheral wall having a polygonal cross section perpendicular to the axial direction and having a plurality of sides;
  • a plurality of ribs extending radially from the axial center on the inner side of the outer peripheral wall and connected to intermediate positions of the respective sides,
  • the boundary position of adjacent side portions on the outer peripheral surface of the outer peripheral wall is a vertex
  • the intermediate position of each side portion on the outer peripheral surface of the outer peripheral wall is a rib connection point
  • each side portion is a boundary between the rib connection points.
  • each of the divided parts is a half side
  • the positions corresponding to the rib connection points and the apexes on the outer peripheral wall are nodes, and the middle part of each half side is an antinode, and two adjacent half sides sandwiching the apex are , Configured to repeatedly buckle and deform in the axial direction while deforming unevenly in the radial direction,
  • An impact-absorbing member wherein the maximum load when compressively deforming in the axial direction is adjusted to 70 kN or more and the average load / maximum load is adjusted to 0.85 or more.
  • a crash box for a vehicle that supports a bumper reinforcement on a vehicle structure The shock absorbing member according to any one of 1 to 12 above, A crash box for a vehicle characterized by absorbing impact energy applied to the bumper reinforcement.
  • Bumper reinforcements arranged along the vehicle width direction;
  • a crash box for supporting the bumper reinforcement on the vehicle structure The crash box is constituted by the shock absorbing member according to any one of items 1 to 12, A bumper beam characterized in that impact energy applied to the bumper reinforcement is absorbed by the crash box.
  • the position corresponding to the rib connection point and the apex in the polygonal outer peripheral wall is a node, and the intermediate position of the half side portion is buckled and deformed.
  • Each half side portion can be buckled and deformed, and the amount of uneven deformation during buckling deformation can be reduced. Therefore, the load variation with respect to the axial displacement amount can be reduced, and good shock absorption characteristics can be obtained.
  • the impact absorbing member of the invention [2] it is possible to absorb the impact energy in a well-balanced manner over the entire circumference and to obtain even better impact absorbing characteristics.
  • shock absorbing member of the invention [3] to [11] it is possible to more reliably deform with a desired behavior at the time of buckling deformation, and the above effect can be obtained more reliably.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an impact absorbing member according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view showing the shock absorbing member of the embodiment.
  • FIG. 2B is an enlarged cross-sectional view illustrating a part of the impact absorbing member of the embodiment.
  • FIG. 2C is an enlarged cross-sectional view illustrating a part of the impact absorbing member of the embodiment.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view for explaining a deformed state of the shock absorbing member related to the present invention.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view for explaining a deformed state of the conventional shock absorbing member.
  • FIG. 4 is a plan view showing a vehicle bumper beam to which the impact absorbing member of the embodiment is applied.
  • FIG. 4 is a plan view showing a vehicle bumper beam to which the impact absorbing member of the embodiment is applied.
  • FIG. 5A is a load-displacement diagram of embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5B is a load-displacement diagram of embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5C is a load-displacement diagram of embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 5D is a load-displacement diagram of Example 4 of the present invention.
  • FIG. 5E is a load-displacement diagram of Example 5 of the present invention.
  • FIG. 5F is a load-displacement diagram of Example 6 of the present invention.
  • FIG. 5G is a load-displacement diagram of embodiment 7 of the present invention.
  • FIG. 5H is a load-displacement diagram according to embodiment 8 of the present invention.
  • FIG. 5I is a load-displacement diagram according to Embodiment 9 of the present invention.
  • FIG. 6A is a load-displacement diagram of Comparative Example 1.
  • FIG. 6B is a load-displacement diagram of Comparative Example 2.
  • FIG. 6C is a load-displacement diagram of Comparative Example 3.
  • FIG. 6D is a load-displacement diagram of Comparative Example 4.
  • FIG. 6E is a load-displacement diagram of Comparative Example 5.
  • FIG. 6F is a load-displacement diagram of Comparative Example 6.
  • FIG. FIG. 7A is a cross-sectional view of the sample model of the third embodiment.
  • FIG. 7B is a perspective view showing a deformed state of the sample model of FIG. 7A.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view of the sample model of Example 6.
  • FIG. 8B is a perspective view showing a deformed state of the sample model of FIG. 8A.
  • 9A is a cross-sectional view of the sample model of Example 7.
  • FIG. 9B is a perspective view showing a deformed state of the sample model that should be 9A.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view of the sample model of Example 9.
  • FIG. 10B is a perspective view showing a deformed state of the sample model of FIG. 10A.
  • FIG. 11A is a cross-sectional view of the sample model of Comparative Example 1.
  • FIG. 11B is a perspective view showing a deformed state of the sample model of FIG. 11A.
  • 12A is a cross-sectional view of the sample model of Comparative Example 2.
  • FIG. 12B is a perspective view showing a deformed state of the sample model of FIG. 12A.
  • 13A is a cross-sectional view of the sample model of Comparative Example 4.
  • FIG. 13B is a perspective view showing a deformed state of the sample model of FIG. 13A.
  • 14A is a cross-sectional view of the sample model of Comparative Example 6.
  • FIG. 14B is a perspective view showing a deformed state of the sample model of FIG. 14A.
  • FIG. 15 is a graph showing the relationship between [curvature radius R / half side length R] and [average load / maximum load] created based on the analysis result of the example.
  • FIG. 15 is a graph showing the relationship between [curvature radius R / half side length R] and [average load / maximum load] created based on the analysis result of the example.
  • FIG. 16 is a graph showing the relationship between [outer peripheral wall thickness tb / rib thickness ta] and [average load / maximum load] created based on the analysis result of the example.
  • FIG. 17A is a plan view showing a vehicle bumper beam of a first practical example using the shock absorbing member of the present invention.
  • FIG. 17B is a schematic perspective view showing the bumper beam of the first practical example.
  • FIG. 17C is a rear view showing the bumper beam of the first practical example.
  • FIG. 17D is a side cross-sectional view showing the vicinity of one side of the crash box in the bumper beam of the first practical example in a state where the tow hook is attached.
  • FIG. 17A is a plan view showing a vehicle bumper beam of a first practical example using the shock absorbing member of the present invention.
  • FIG. 17B is a schematic perspective view showing the bumper beam of the first practical example.
  • FIG. 17C is a rear view showing the bumper beam of the first practical example.
  • FIG. 17E is an exploded perspective view showing the vicinity of one side crush box in the first practical example in a state before tube expansion processing.
  • FIG. 17F is an exploded perspective view showing the vicinity of the other crash box in the first practical example in a state before tube expansion processing.
  • FIG. 17G is a plan view showing the bumper beam of the first practical example in a state where a tube expansion die is inserted.
  • FIG. 17H is a front view showing the bumper beam of FIG. 17G in the upside down state.
  • FIG. 17I is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 17H.
  • FIG. 17J is a sectional view taken along line BB of FIG. 17H.
  • FIG. 17K is a perspective view illustrating a modified stay member used in the bumper beam of the first practical example.
  • FIG. 17K is a perspective view illustrating a modified stay member used in the bumper beam of the first practical example.
  • FIG. 17L is a cross-sectional view showing the vicinity of the crash box in the bumper beam in a state immediately after the mold is inserted.
  • FIG. 17M is a side cross-sectional view showing the vicinity of one crash box in a bumper beam for a vehicle according to a second practical example using the impact absorbing member of the present invention in a state where a tow hook is attached.
  • FIG. 17N is an enlarged cross-sectional view of a portion surrounded by a dashed line in FIG. 17M.
  • FIG. 17O is a side sectional view showing the vicinity of one of the crash boxes in the bumper beam for a vehicle of the third practical example using the impact absorbing member of the present invention in a state where the tow hook is attached.
  • FIG. 17O is a side sectional view showing the vicinity of one of the crash boxes in the bumper beam for a vehicle of the third practical example using the impact absorbing member of the present invention in a state where the tow hook is attached.
  • FIG. 17P is a side sectional view showing the vicinity of one of the crash boxes in the vehicle bumper beam of the fourth practical example using the shock absorbing member of the present invention in a state where the tow hook is attached.
  • FIG. 18A is a side cross-sectional view showing the vicinity of one crash box in a bumper beam for a vehicle of a fifth practical example using the impact absorbing member of the present invention in a state where a tow hook is attached.
  • 18B is an exploded perspective view of FIG. 18A.
  • FIG. 19 is a schematic load-displacement diagram in a buckling deformation type impact absorbing member.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an impact absorbing member according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2A is a sectional view of the impact absorbing member cut along a plane orthogonal to the axial direction
  • FIG. 2B is a part of the impact absorbing member. It is sectional drawing expanded and shown.
  • the shock absorbing member includes an outer peripheral wall 1 and a rib 5 provided inside the outer peripheral wall 1.
  • the outer peripheral wall 1 is formed in a regular hexagonal shape having six side portions 2 in a cross-sectional state cut along a plane perpendicular to the axial direction (cross section perpendicular to the axial direction). Is provided with a vertex P3.
  • the vertex P3 is arranged on the outer peripheral surface of the outer peripheral wall 1 at the boundary position between the adjacent side portions 2.
  • the peripheral portion of the apex P3 in the outer peripheral wall 1 is formed in an arc shape, and the arc-shaped portion is configured as the apex arc portion 3.
  • the intermediate position in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the vertex arc portion 3 coincides with the vertex P3.
  • the side 2 is constituted by a portion between adjacent vertices P3 and P3 on the outer peripheral wall 1. Therefore, the side part 2 is formed in a circular arc shape by a part (half) of the apex arc part 3 on both sides, and the remaining part is a straight line part near the apexes P3 and P3 at both ends. Is formed.
  • rib connection points P ⁇ b> 2 are provided at intermediate positions of the side parts 2, i.e., positions at which the side parts 2 are equally divided.
  • Each rib 5 is provided corresponding to the six sides 2 of the outer peripheral wall 1.
  • Each rib 5 is formed so as to extend radially from the axial center toward the rib connection point P2 of each side portion 2, and is arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • the inner ends of the ribs 5 are integrally formed with each other at the axial center position of the shock absorbing member, and the outer ends of the ribs 5 are formed integrally with the corresponding side portions 2.
  • each side 2 is divided into two half sides 2a and 2b on one side and the other side with the rib connection point P2 as a boundary.
  • each of the half sides 2a and 2b on both sides of the apex P3 constitutes an individual bending deformation part, and deforms in mutually different directions in the radial direction when absorbing impact energy.
  • the outer peripheral wall 1 and the rib 5 are continuously formed in the axial direction, respectively, and the impact-absorbing member in this embodiment is formed in the same cross-sectional shape in any position of an axial direction.
  • the impact absorbing member of the present embodiment is configured by, for example, a hollow extruded shape material or a drawn shape material made of aluminum or an alloy thereof.
  • each half side 2a, 2b is deformed repeatedly (buckled) in an accordion shape in the axial direction while projecting or deforming in the radial direction with its middle point (intermediate position) as an antinode. Yes.
  • each half side part 2a, 2b is a bending deformation part, respectively, and buckles and deforms for every half side part 2a, 2b.
  • the half portions 2a and 2b adjacent to each other with the vertex P3 interposed therebetween are deformed in a concavo-convex shape in different directions in the radial direction.
  • the half side 2a on one side protrudes and deforms in the outer diameter direction
  • the half side 2b on the other side is recessed and deformed in the inner diameter direction
  • the half side part 2a on the one side moves in the inner diameter direction.
  • the other side half 2b protrudes in the outer diameter direction and deforms while buckling.
  • the half side portion 2a (bending deformation portion) projecting and deforming in the outer diameter direction and the half side portion 2b (bending deformation portion) deformed in the inner diameter direction are deformed. It buckles and deforms so as to be alternately arranged along the direction.
  • all the ribs 5 are repeatedly deformed (buckled) in an accordion shape in the axial direction so as to bend in the same direction along the circumferential direction.
  • the impact absorbing member of the present embodiment when the impact absorbing member of the present embodiment receives a force compressing in the axial direction at the time of a collision, the rib 5 is pushed down in any one of the circumferential directions, so A force in any one direction (circumferential direction), that is, a counterclockwise force or a clockwise force acts. In the initial stage, it is not yet determined whether to turn counterclockwise or clockwise, and it is randomly selected.
  • each rib 5 is deformed so as to be bent as shown by a broken line in FIG. 3A. Due to the deformation, a clockwise force F2 acts at each rib connection point P2, which is each connection point between each rib 5 and the outer peripheral wall 1. Further, due to the force F2, each side 2a adjacent to each rib connection point P2 in the clockwise direction is deformed so as to be recessed inward, and each side 2b adjacent to each rib connection point P2 in the counterclockwise direction is outward. Deforms to swell.
  • the shock absorbing member of the present invention has a structure for propagating the rotational force from the central portion to the half sides 2a and 2b as described above, so that the positions corresponding to the rib connection point P2 and the vertex P3 are respectively It becomes a node and the middle part of each half side part 2a, 2b becomes a belly.
  • both end portions in the axial direction are constrained.
  • the rotation direction is not limited to one of the clockwise direction and the counterclockwise direction, and clockwise and counterclockwise alternately occur every time it is displaced in the axial direction.
  • the clockwise and counterclockwise directions do not always occur accurately and alternately, and are almost alternately viewed as a whole.
  • each node is a node
  • the two half sides 2a, 2b between adjacent nodes P2 have a position corresponding to the apex P3 as an antinode, projecting or deforming in the radial direction, and repeatedly deforming in an accordion shape in the axial direction ( Buckling deformation).
  • two half sides 2a and 2b adjacent to each other across the apex P3 function as one bending deformation portion
  • two adjacent half sides 2a and 2b are the same in the radial direction. It buckles and deforms while projecting or deforming in a direction.
  • the position corresponding to the apex P3 in addition to the rib connection point P2 on the outer peripheral wall 1 is also a node at the time of buckling deformation, and the half between the nodes P2 and P3.
  • the middle point of the side portions 2a and 2b as a belly, each half side portion 2a and 2b is buckled and deformed.
  • corrugated deformation amount of the bending deformation part at the time of buckling deformation becomes small. Therefore, the load fluctuation (amplitude) with respect to the displacement amount in the load-displacement diagram is reduced, and a good shock absorption characteristic can be obtained.
  • the adjacent half sides 2a and 2b are made to have different concave and convex directions, and the concave deformed portions and the convex deformed portions are arranged alternately along the circumferential direction, Since it is made to bend and deform, it is possible to absorb impact energy evenly in a well-balanced manner over the entire circumference, and to obtain even better shock absorption characteristics.
  • the concave deformation portions and the convex deformation portions by the half sides 2a and 2b are alternately arranged in all the regions in the circumferential direction. There is no need to be done.
  • the scope of the present invention include.
  • the concave deformation portion and the concave deformation portion are arranged side by side in a partial region in the circumferential direction at an arbitrary cross-sectional position in the shock absorbing member, or the convex deformation portion and the convex deformation portion. May be arranged side by side.
  • the rib 5 as the inner wall (reinforcing wall) functions as a node at the position corresponding to the unconnected vertex P3, so that the number of the ribs 5 increases. There is no. Therefore, it is possible to prevent the structure from becoming complicated and heavy due to an increase in the number of ribs, and to simplify the structure and reduce the weight.
  • a virtual vertex C is defined as a point where a virtual extension line (straight line) along the outer peripheral surface of the linear portion of the adjacent half sides 2 and 2 across the vertex P3 intersects.
  • the distances L and L from the vertex C to the rib connection points P2 and P2 on both sides (near sides) are defined as the half side length.
  • the vertex P3 when R / L is too small, the vertex P3 does not function as a node at the time of buckling deformation, and the half sides 2a and 2b on both sides sandwiching the vertex P3 become one bending deformation portion. Overhang deformation or dent deformation occurs in the same direction (see FIG. 3B), and as described above, it may be difficult to obtain desired shock absorption characteristics.
  • a distance M0 from the center P0 to the virtual vertex C is defined as a virtual radius. Further, the distance M from the intersection D between the straight line P0-C connecting the center P0 and the virtual vertex C and the virtual straight line P2-P2 connecting the adjacent rib connection points P2 and P2 to the vertex P3 is defined as the vertex protrusion amount. . In other words, the shortest distance M from the vertex P3 to the virtual straight line P2-P2 connecting the rib connection points P2 and P2 on both sides thereof is defined as the vertex protrusion amount.
  • the peripheral portion including the vertex P3 is configured by the vertex arc portion 3 having a constant radius of curvature, but in the present invention, the configuration of the peripheral portion of the vertex P3 is as follows. Not limited to this.
  • the peripheral part of the apex P3 may be a complex arc part having a plurality of radii of curvature, a polygonal part composed of a plurality of linear parts, or a part where the arc part and the linear part are combined.
  • the intermediate position of the side portion 3 is a region having a predetermined width including the intermediate point, unlike the intermediate point that bisects the side portion 3 accurately.
  • the vertex P3 may be arranged at any position as long as the desired deformation operation is performed at the time of impact absorption.
  • the vertex P3 is not limited to the intermediate point between the adjacent rib connection points P2 and P2, but may be arranged at a position displaced from the intermediate point.
  • the impact absorbing member of the present embodiment establishes a relationship of “0.35 ⁇ M / L ⁇ 0.5”. That is, when this relationship is satisfied, similarly to the above, the rotational force from the rib connection point P2 to the apex P2 is easily propagated, and good shock absorption characteristics can be obtained.
  • the shock absorbing member of the present embodiment should preferably establish the relationship “5.0 ⁇ M ⁇ tb”, and more preferably satisfy the relationship “7.0 ⁇ M ⁇ tb”. That is, in the impact absorbing member of the present embodiment, when this relationship is satisfied, a large maximum load when absorbing the collision energy can be secured, and good impact absorbing characteristics can be obtained.
  • the radius of curvature R is preferably set to 1 mm to 40 mm. Furthermore, the half side length L is preferably set to 15 mm to 52 mm.
  • the wall thickness Tb of the outer peripheral wall 1 is preferably set to 0.5 mm to 5 mm.
  • the thickness Ta of the rib 5 is preferably set to 1 mm to 6 mm.
  • the impact absorbing member of the present invention can be suitably used as a vehicle impact absorbing member.
  • it can be suitably used for an automobile bumper beam as shown in FIG.
  • This bumper beam includes a bumper reinforcement 20 disposed along the vehicle width direction at the front end and rear end of an automobile, and crash boxes 10 and 10 having tip ends fixed at both ends of the bumper reinforcement 20.
  • the base ends of the crash boxes 10 and 10 are fixed to the vehicle structure via the bumper stay 30.
  • the crash box 10 in this bumper beam is comprised by the impact-absorbing member of this invention.
  • FIG. 17A is a plan view showing a vehicle bumper beam according to a first practical example of the present invention
  • FIG. 17B is a schematic perspective view
  • FIG. 17C is a rear view
  • FIG. 17D is a crash box on one side of the bumper beam according to the first practical example.
  • FIG. 17E is an exploded perspective view showing the periphery of one crush box in a state before tube expansion processing
  • FIG. 17F is an exploded perspective view showing the periphery of the other crash box in a state before tube expansion processing. .
  • the bumper beam of the first practical example is provided at the front end of the automobile and constitutes a vehicle impact absorbing member that absorbs impact energy at the time of collision.
  • the bumper beam includes a bumper reinforcement 61, a pair of left and right crash boxes 62, a stay member 63 provided on one crash box 62 arranged on the right side of FIG. 17A, and the other side arranged on the left side of FIG. 17A.
  • the bumper stay 64 provided in the crash box 62 is provided.
  • the bumper reinforcement 61 of the first practical example is constituted by, for example, an extruded product or a drawn product made of aluminum or an alloy thereof.
  • the bumper reinforcement 61 of the first practical example is formed so that the middle part protrudes slightly forward by bending both sides in the vehicle width direction backward.
  • the bumper reinforcement 61 includes a peripheral wall 611 formed in a vertically long rectangle in a cross-sectional shape when cut along a plane orthogonal to the length direction, and a front and rear wall at a middle position in the height direction of the peripheral wall 611. And a partition wall 612 integrally formed so as to be bridged therebetween.
  • the partition wall 612 is formed continuously in the length direction (vehicle width direction) of the bumper reinforcement 61 except for a portion where a mounting hole 651 described later is formed.
  • mounting holes 615 and 615 are formed through the front wall and the rear wall of the peripheral wall 611 so as to penetrate in the front-rear direction.
  • the inner peripheral shape of the mounting hole 615 is formed to correspond to the outer peripheral shape of the tip portion of the crash box 62, and the tip portion of the crash box 62 can be loosely inserted into the mounting hole 615.
  • the crush box 62 is constituted by an extruded product or a drawn product made of aluminum or an alloy thereof as described above.
  • the crush box 62 includes a hollow cylindrical peripheral wall 621 that is open at both the distal end side and the proximal end side.
  • the peripheral wall 621 is formed in a substantially regular hexagonal shape that is rounded in a cross-sectional shape cut by a plane perpendicular to the axial direction.
  • the peripheral wall 621 corresponds to the outer peripheral wall 1 of the shock absorbing member in the embodiment shown in FIG.
  • ribs 622 Serving as reinforcing partition walls extending in the radial direction (radially) from the center are integrally formed at equal intervals in the circumferential direction in a sectional view.
  • the rib 622 is continuously formed in the axial center direction (front-rear direction) of the crash box 2. Accordingly, the front end side (front end side) opening and the base end side (rear end side) opening of the crush box 62 communicate with each other through the ribs 622.
  • the peripheral wall 21 of the crash box 2 is expanded by tube expansion described in detail later.
  • the bumps 625 are pressed and engaged with the peripheral portions of the mounting holes 615 and 615 in the bumper reinforcement 61, whereby the crash box 62 is fastened and fixed to the bumper reinforcement 61.
  • the convex portions 625... are provided along the circumferential direction over almost the entire circumference of the crash box 62 except for the positions corresponding to the ribs 22.
  • six convex portions 625... Extending in the circumferential direction are formed at equal intervals in the circumferential direction.
  • the stay member 63 is made of aluminum, aluminum alloy, steel, or the like. Furthermore, the stay member 63 is configured by a molded product such as press working, die casting, forging, or the like.
  • the stay member 63 has a substantially hat shape in which a flange 633 is formed on the opening edge portion of the cup-shaped portion 630 formed in a cup shape so as to protrude outward (in the outer diameter direction).
  • the cup-shaped portion 630 has a cylindrical peripheral wall 631 and a bottom wall 632 that is integrally formed so as to close the base end (rear end side) opening of the peripheral wall 631.
  • the bottom wall 632 functions as a bracket to which a member such as a tow hook can be attached, and the flange 633 functions as a bumper stay that can be fixed to the vehicle structure.
  • the peripheral wall 631 of the stay member 63 is formed in a substantially regular hexagonal shape corresponding to the inner peripheral shape of the base end portion of the crash box 62. Accordingly, the base end portion of the crash box 2 can be accommodated in the peripheral wall 631, that is, in the cup-shaped portion 630. In other words, the cup-shaped portion 630 of the stay member 63 can be fitted on the base end portion of the crash box 62.
  • a nut 65 for attaching a tow hook is provided at the outer surface (rear surface) of the bottom wall 632 of the stay member 63 so that the axial center direction coincides with the axial center direction of the stay member 3.
  • the front end side opening (front end side opening) of the screw hole 651 in the nut 65 is opened to the inner surface of the bottom wall 632 of the stay member 63, that is, the inside of the cup-shaped portion 630. Accordingly, the male screw 663 of the pulling hook 66 inserted from the opening of the stay member 63 can be screwed into the screw hole 651 of the nut 65.
  • a female screw is constituted by the screw hole 651 of the nut 65.
  • a wedge insertion hole 635 is formed in the center portion of the bottom wall 632 of the stay member 63 except for the attachment region of the nut 65. As will be described in detail later, the wedge insertion hole 635 is provided to prevent the wedge 683 from interfering with the bottom wall 632 of the stay member 63 during tube expansion processing.
  • the wedge insertion hole 635 forms a mold interference prevention hole.
  • the flange 633 in the stay member 63 does not necessarily have to be formed integrally with the cup-shaped portion 630.
  • the cup-shaped portion and the flange (bumper stay) are separately manufactured, and appropriate. Both fixing means may be connected and fixed using a simple fixing means. In this case, the cup-shaped portion and the flange (bumper stay) can be made of different materials.
  • the bottom wall 632 of the cup-shaped portion 630 does not necessarily have to be formed integrally with the peripheral wall 631, and the peripheral wall and the bottom wall are produced separately, and an appropriate fixing method is used. It is also possible to connect and fix both.
  • the peripheral wall and the bottom wall can be made of different materials.
  • the stay member 63 configured as described above is arranged so that the base end portion of the one-side crush box 62 is accommodated in the cup-shaped portion 630. As a result, the base end side opening of the crash box 62 is closed by the bottom wall 632 of the stay member 63. In this state, the inner surface of the bottom wall 632 of the stay member 63 is disposed so as to contact the base end surface of the crash box 62.
  • convex portions 626 and 636 that protrude in the outer diameter direction are formed on the peripheral wall 621 of the crash box 62 and the peripheral wall 631 of the stay member 63, respectively, by tube expansion processing described later.
  • the projection 626 of the crash box 62 is press-fitted and fixed inside the projection 636 of the stay member 63, and the stay member 63 is fastened and fixed to the crash box 62.
  • the convex portions 626 and 636 are provided along the circumferential direction over substantially the entire circumference of the crash box 62 and the stay member 63 (cup-shaped portion 630) except for the positions corresponding to the ribs 622. ing.
  • six convex portions 626 and 636 extending in the circumferential direction are formed at equal intervals in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the base end side of the crash box 62 and the peripheral wall 631 of the stay member 63.
  • the flange 633 of the stay member 63 projects in the outer diameter direction at a predetermined position of the base end portion of the crash box 62. Be placed.
  • the nut 65 provided on the bottom wall 632 of the stay member 63 is arranged so as to correspond between any two adjacent ribs 622 and 622 in the crash box 62. Accordingly, the periphery of the attaching portion of the nut 65 communicates with the opening on the front end side of the crash box 62 through the space between the two ribs 622 and 622 of the crash box 62.
  • the bumper stay 64 provided in the crush box 62 arranged on the left side of FIG. 17A is formed of a plate-like molded product made of aluminum or its alloy.
  • the bumper stay 64 has a mounting hole 646 formed at the center thereof.
  • the inner peripheral shape of the mounting hole 646 is formed in a substantially regular hexagonal shape corresponding to the outer peripheral shape of the base end portion of the crash box 62 on the other side (left side in FIG. 17A).
  • the base end portion of 62 can be loosely inserted.
  • the outer diameter direction is provided in the outer circumferential direction of the mounting hole 646 in the peripheral wall 621 of the crash box 62 by tube expansion processing described later.
  • Convex portions 626 and 626 protruding to the top are formed.
  • the convex portions 626 and 626 are brought into pressure contact with the peripheral edge portion of the mounting hole 46 in the bumper stay 64, and the bumper stay 64 is fastened and fixed to the crash box 62 on the other side.
  • the convex portion 626 of the crash box 62 on the other side is provided along the circumferential direction over substantially the entire circumference of the crash box 62 except for the position corresponding to the ribs 622.
  • six convex portions 626 extending in the circumferential direction are formed at equal intervals in the circumferential direction at the front and rear positions of the mounting hole 646 on the outer peripheral surface of the crash box 62.
  • the operation of connecting and fixing the bumper reinforcement 61 to the crash boxes 62 and 62 the operation of connecting and fixing the stay member 63 to the crash box 62 on one side, and the bumper stay 64 to the crash box 62 on the other side.
  • the operation of connecting and fixing is performed by tube expansion processing (expanding processing) using a tube expansion die (expanding die).
  • the other side (left side in FIG. 17A) of the bumper reinforcement 61 is connected and fixed to the crash box 62 on the other side, and the bumper stay 64 is connected to the crash box 62 on the other side.
  • the fixing operation (tube expansion processing) is performed at the same time.
  • this pipe expansion process is referred to as the other side pipe expansion process.
  • FIG. 17G is a plan view showing the bumper beam of the first practical example in a state where a tube expansion die is inserted
  • FIG. 17H is a front view thereof
  • FIG. 17I is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 17H
  • FIG. FIG. In order to facilitate understanding of the invention, the front view of FIG. 17H is shown upside down.
  • the tube expansion die 67 for performing tube expansion on one side includes a plurality of (six) split dies 671 that are respectively inserted between the ribs 622 of the crush box 62.
  • the cross-sectional shape of each split mold 671 is formed in a substantially fan shape corresponding to the inner peripheral shape between the ribs 622.
  • Each split mold 671 has the same cross-sectional shape.
  • each split mold 671... Tip side forming convex portions 675 and 675 are formed corresponding to the positions where the bumper reinforcement 61 side convex portions 625 and 625 are formed in the crash box 62. Further, on the outer peripheral surface of each of the split molds 671..., Base end side forming convex portions 676 are formed corresponding to positions where the crush box 62 and the convex portions 626 and 636 of the stay member 63 are formed.
  • each split mold 671 is provided with a wedge insertion portion 673 along the axis.
  • Each wedge insertion portion 673 is formed in a substantially 1/6 hexagonal pyramid shape so that the wedge insertion portions 673... Of each split mold 671.
  • each wedge 683 has a tapered end (insertion direction side) and is formed to correspond to the inner peripheral shape of each wedge insertion portion 673. That is, each wedge 683 is formed in a substantially 1/6 regular hexagonal pyramid shape so that the wedges 683...
  • the taper angle on the outer peripheral surface of each wedge 683 Is set equal to the taper angle on the inner peripheral surface of each wedge insertion portion 673.
  • the wedge 683 corresponding to the position of the nut 65 of the stay member 63 corresponds to a region where the wedge insertion hole 635 is not formed in the bottom wall 632 of the stay member 63.
  • the wedge 683 is formed with a tip end (insertion side end portion) cut away and shorter than the other wedges 683. This is to prevent the wedge 683 of the tube expansion mold 67 from interfering with the bottom wall 632 of the stay member 63, as will be described in detail later.
  • the tip end portion of the crash box 62 on one side is disposed through the mounting hole 615 on one side portion of the bumper reinforcement 61, and
  • the cup-shaped portion 630 of the stay member 63 is externally fitted to the proximal end portion of the crash box 62 on one side.
  • the stay member 63 can be aligned with the crash box 62 by bringing the inner surface of the bottom wall 632 of the stay member 63 into contact with the base end surface of the crash box 62 on one side. Therefore, the flange 633 is accurately arranged at a desired position with respect to the crash box 62 only by fitting the stay member 63 to the crash box 62.
  • the split molds 671 of the pipe expansion mold 67 are inserted between the ribs 622 of the crash box 62 from the front end side (front end side) openings, respectively.
  • the forming convex portions 675 and 676 of each split mold 671 are arranged in a region where the convex portions 625, 626 and 636 of the stay box 63 and the stay member 63 are to be formed (protrusion forming planned region).
  • the projected portion formation regions of the crash box 62 and the stay member 63 are locally expanded in the radial direction, and the above-described projected portions 625, 626, 636 are formed on the crash box 62 and the stay member 63. Is done. In this way, the connecting and fixing work of one side of the crash box 62 and the bumper reinforcement 61 on one side and the connecting and fixing work of the crash box 62 and the stay member 63 on the one side are simultaneously performed.
  • the wedges 683 it is possible to reliably prevent the wedges 683... From interfering with the bottom wall 632 of the stay member 63 when the mandrel 68 is pushed. That is, as described above, of the plurality of (six) wedges 683... Of the mandrel 68, the wedge 683 disposed at a position corresponding to the nut 65 of the stay member 63 is cut at the tip, and the other wedges 683 are disposed. It is shorter than 683. Further, a wedge insertion hole 635 is formed in a region of the bottom wall 632 of the stay member 63 where the nut 65 is not attached.
  • the wedge 683 corresponding to the nut 65 does not reach the bottom wall 632 to which the nut 65 is attached, and interferes with the bottom wall 632 and the nut 65 of the stay member 63. Can be prevented. Further, the other wedges 683... Can be prevented from interfering with the bottom wall 632 of the stay member 63 by being inserted into the wedge insertion hole 655.
  • the mandrel 68 is extracted, the tube expansion mold 67 is reduced in diameter, and the crush box 62 is extracted.
  • the tube expansion on the other side is performed in substantially the same manner as the tube expansion on the one side.
  • a plurality of split dies 683 are all of the same length.
  • the base end side forming convex portions 676 in the split dies 683 are respectively provided in front of and behind the mounting holes 646 of the bumper stay 64 on the other side.
  • the other configuration of the tube expansion die 67 on the other side is practically the same as that of the tube expansion die 67 on the one side described above.
  • the operation procedure for tube expansion is substantially the same. That is, the tip end portion of the crash box 62 on the other side is disposed through the mounting hole 615 on the other side portion of the bumper reinforcement 61, and the base end portion of the crash box 62 on the other side is placed in the mounting hole on the bumper stay 64 on the other side. 646 is disposed through.
  • the split molds 671 of the pipe expansion mold 67 are inserted and arranged between the ribs 622 of the crush box 62, and the mandrel 68 is pushed in.
  • the projection forming region of the crush box 62 is locally expanded to form the projections 625 and 626 protruding in the outer diameter direction. In this way, the operation for connecting and fixing the bumper reinforcement 61 of the crash box 62 on the other side and the operation for fixing and connecting the bumper stay 64 of the crash box 62 on the other side are performed simultaneously.
  • the tube expansion molds 67, 67 are disposed in the crush boxes 62, 62 on the one side and the other side, and the mandrels 68, 68 are simultaneously press-fitted, so The pipe expansion process on the other side can be performed simultaneously. In this case, productivity can be further improved.
  • the bumper reinforcement 61, the stay member 63, and the bumper stay 64 are connected and fixed to the crash box 62 to assemble the bumper beam.
  • the bumper beam has a crash box 62 on one side assembled to the vehicle body via a flange (bumper stay) 633 of the stay member 63, and the crash box 62 on the other side is mounted on the vehicle body via a bumper stay 64.
  • the flange 633 and the bumper stay 64 are respectively fixed to the tips of both side frames (both side members) (not shown) as a vehicle structure by bolting, welding, or the like. As a result, the bumper beam is assembled to the vehicle body.
  • the crash box 62 In an automobile in which the bumper beam is assembled, when an impact is applied to the bumper reinforcement 61 due to a collision, the crash box 62 is compressed and deformed in the axial direction (vehicle longitudinal direction), and the impact energy is absorbed by the deformation. It is like that.
  • the tow hook 66 is attached to the shaft portion 661, the hook main body 662 provided at the tip of the shaft portion 661, and the base end portion (insertion side end portion) of the shaft portion 661. It has a male thread 663 engraved.
  • the shaft portion 661 of the traction hook 66 is inserted through the tip side opening of the one crash box 62 with the male screw 663 side as the insertion side.
  • the crush box 62 is inserted between the predetermined ribs 622 and 622.
  • the male screw 663 of the traction hook 66 reaches the nut 65, the traction hook 66 is rotated, and the male screw 663 is screwed into the screw hole 651 of the nut 65 and fixed.
  • the tow hook 66 is assembled to the vehicle body in a state where the hook main body 662 is disposed in front of the tip (front end) of the crash box 62.
  • the reverse operation to the above may be performed. That is, the traction hook 66 is rotated to loosen the screw, the male screw 663 is removed from the nut 65, and then the traction hook 66 is extracted from the front end side opening of the crash box 62.
  • the stay member 63 is a member in which the nut 65 is disposed on the outer surface (rear surface) of the bottom wall 632.
  • the present invention is not limited to this, and in the present invention, FIG. As shown, the nut 65 may be disposed on the inner surface (front surface) of the bottom wall 632 of the stay member 63.
  • the nut 65 disposed on the inner surface of the bottom wall 632 of the stay member 63 is disposed on the distal end side with respect to the proximal end position in the crash box 62, so that the split mold 671 of the tube expansion mold 67 is attached to the nut 65.
  • the split mold 671 cannot be inserted due to interference.
  • a short mold 671 corresponding to the nut 65 is used with its tip (insertion end) cut away. ing.
  • a push-type tube expansion die that pushes the mandrel into the die is used as the tube expansion die.
  • the present invention is not limited thereto, and the present invention is not limited to any tube expansion process.
  • a tube expansion die may be used.
  • a pull-type tube expansion mold that pulls the mandrel from the mold may be used.
  • FIG. 17M is a side cross-sectional view showing the vicinity of one of the crash boxes in the bumper beam for a vehicle, which is a second practical example of the present invention, with a tow hook attached
  • FIG. 17N is an enlarged view of a portion surrounded by a one-dot chain line in FIG. FIG.
  • the stay member 63 used in the vehicle bumper beam of the second practical example is formed such that the inner diameter size of the peripheral wall 631 in the cup-shaped portion 630 is larger than the peripheral wall 631 of the first practical example.
  • the base end side of the crash box 2 can be accommodated in the cup-shaped portion 630 with a margin.
  • an inward flange-like retaining protrusion 634 is formed on the opening edge of the stay member 63 over the entire circumferential direction so as to protrude in the inner diameter direction.
  • the tube expansion processing using the tube expansion mold 67 is performed at a position corresponding to the cup-shaped portion 630 on the peripheral wall 21 of the crash box 62.
  • a convex portion 626 protruding in the outer diameter direction is formed.
  • the stay member 63 is restricted from moving forward relative to the crash box 2 by the bottom wall 632 of the stay member 63 being in contact with and locked to the base end surface of the crash box 62.
  • the stay member 63 is connected and fixed to the crash box 62 in a state where movement in the front-rear direction is restricted.
  • the other configuration is substantially the same as that of the bumper beam of the first practical example. Therefore, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • FIG. 17O is a side sectional view showing the vicinity of one of the crash boxes in the bumper beam for a vehicle, which is the third practical example of the present invention, with the traction hook attached.
  • the stay member 63 is connected to the crash box 62 using an adhesive 637. That is, in the third practical example, the crush box 62 and the stay member 63 are not formed with convex portions by pipe expansion processing, and the outer peripheral wall surface of the crash box 62 and the inner peripheral wall surface of the stay member 63 are bonded via the adhesive 637. is doing.
  • any material can be used as long as it can adhere to the extent that the stay member 63 does not come out of the crash box 62. That is, the axial force (vehicle front-rear direction) force acting on the bottom wall 632 of the stay member 63 does not act directly between the crash box 62 and the peripheral wall of the stay member 3, but the vehicle structure via the flange 633 of the stay member 63. In order to act on the body and the like, the bonding strength between the peripheral walls of the crash box 62 and the stay member 63 may be small. Therefore, it is possible to bond and fix between the peripheral walls of both the members 62 and 63 by using a very general well-known adhesive 637.
  • the other configurations are substantially the same as those of the first and second practical examples, and therefore, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted.
  • FIG. 17P is a side sectional view showing the vicinity of one of the crash boxes in the bumper beam for a vehicle, which is the fourth practical example of the present invention, with the traction hook attached.
  • the corresponding portions of the peripheral walls 621 and 631 of the crash box 62 and the stay member 63 are locally subjected to contraction processing using a known contraction mold.
  • convex portions 628 and 638 protruding in the inner diameter direction are formed at corresponding portions of the peripheral walls 621 and 631.
  • the convex portion 638 of the stay member 63 is press-fitted and fixed inside the convex portion 628 of the crash box 26, and the stay member 63 is connected and fixed to the crash box 62.
  • the inward convex portions 628 and 638 are provided along the circumferential direction over substantially the entire circumference of the crash box 62 and the stay member 63 except for the positions corresponding to the ribs 622.
  • six inward convex portions 628 and 638 extending in the circumferential direction are formed at equal intervals in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the base end side of the crash box 62 and the peripheral wall 631 of the stay member 63.
  • the other configurations are substantially the same as those in the first to third practical examples. Therefore, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • FIG. 18A is a side sectional view showing the vicinity of one crash box in a bumper beam for a vehicle which is a fifth practical example of the present invention in a state where a tow hook is attached
  • FIG. 18B is an exploded perspective view thereof.
  • the hook attachment member 75 for attaching the tow hook 66 is made of aluminum, an alloy thereof, a steel material, or the like. Furthermore, the hook attachment member 75 is configured by a molded product such as press molding, die casting, or forging.
  • the hook attachment member 75 has a cup-like shape, and has a cylindrical peripheral wall 751 and a bottom wall 752 integrally formed so as to close a base end (rear end side) opening of the peripheral wall 751. It has.
  • the peripheral wall 751 of the hook mounting member 75 is formed in a substantially regular hexagonal shape corresponding to the inner peripheral shape of the base end portion of the crash box 62. And the base end part of the crash box 62 can be loosely inserted into the peripheral wall 751 from the front end side (front end side) opening. In other words, the peripheral wall 751 of the hook attachment member 75 can be externally fitted to the base end portion of the crash box 62.
  • a nut 753 for attaching a tow hook is provided on the outer surface (rear surface) of the bottom wall 752 of the hook attachment member 75 so that the axial center direction coincides with the axial center direction of the hook attachment member 75.
  • the front end opening (front end opening) of the screw hole 754 in the nut 753 is open to the inner surface of the bottom wall 751 of the hook mounting member 75, that is, the inner side of the peripheral wall 751 of the hook mounting member 75. Therefore, the male screw 663 of the pulling hook 66 inserted from the front end side (front end side) opening of the hook mounting member 5 can be screwed into the screw hole 754 of the nut 753.
  • a female screw is constituted by the screw hole 754 of the nut 753.
  • a wedge insertion hole 755 is formed in the center portion of the bottom wall 752 except for a mounting region of the nut 753.
  • the wedge insertion hole 755 is provided in order to prevent a wedge as a tube expansion mold from interfering with the bottom wall 752 of the hook mounting member 75 during tube expansion processing.
  • the hook mounting member 75 having the above configuration is fitted on the base end portion of the crash box 62 on one side. That is, the proximal end portion of the crash box 62 on one side is inserted into the peripheral wall 751 of the hook attachment member 75 from the opening on the distal end side, and the bottom wall 752 of the hook attachment member 75 closes the proximal end side opening of the crash box 62. Arranged in the embodiment.
  • the nut 753 of the hook attachment member 75 corresponds to any two adjacent ribs 622 and 622 in the crash box 62. Are arranged. Therefore, the nut 753 communicates with the tip opening of the crash box 62 through any two ribs 622 and 622 of the crash box 62.
  • the bumper stay 73 is formed of a plate-shaped molded product made of aluminum or its alloy.
  • a mounting hole 736 is formed in the center of the bumper stay 73.
  • the inner peripheral shape of the mounting hole 736 of the bumper stay 73 is formed corresponding to the inner peripheral shape of the peripheral wall 751 of the hook mounting member 75, and the peripheral wall 751 of the hook mounting member 75 can be loosely inserted into the mounting hole 736. It has become.
  • the peripheral wall 751 of the hook mounting member 75 that is externally fitted to the base end portion of the one-side crush box 62 is disposed through the mounting hole 736 of the one-side bumper stay 73.
  • the convex portions 626, 626, 756, and 756 projecting in the outer diameter direction before and after the mounting holes 736 in the peripheral wall 621 of the crash box 62 and the peripheral wall 751 of the hook mounting member 75 by tube expansion processing similar to the above. Is formed.
  • the convex portions 626 and 626 of the crash box 62 are press-fitted inside the convex portions 756 and 756 of the hook attachment member 75, and the hook attachment member 75 is fixed to the crash box 62.
  • the convex portions 756 and 756 of the hook mounting member 75 are pressed into engagement with the peripheral edge portion of the mounting hole 636 in the bumper stay 63, and the bumper stay 63 is fixed to the hook mounting member 75.
  • the hook attaching member 75 and the bumper stay 73 are connected and fixed to the crash box 62.
  • the bumper reinforcement 61 and the bumper stay 73 are formed in the crush box 62 by forming the convex portions 625 and 626 as the tube expansion portion or the concave portion 628 as the contraction tube portion. To be fixed to. For this reason, when the crash box 62 is plastically deformed and absorbs the collision energy, the expanded tube portion or the contracted tube portion becomes a starting point at the time of plastic deformation, and the crash box 62 is smoothly deformed into a bellows shape. Therefore, the initial load is not excessively increased, and the difference between the initial load value and the average load value can be reduced.
  • the crash box 62 it is not necessary to provide the crash box 62 with a dedicated process for forming a weak portion that becomes a base point during plastic deformation, thereby reducing the number of processes and the cost. Can be achieved.
  • the mold pipe joint that joins the crash box 62 to the bumper reinforcement 61 functions as a weak part that becomes the starting point during plastic deformation, the initial load and average when the crash box 62 undergoes plastic deformation are averaged. The difference from the load can be further reduced.
  • the bumper beams of the first to fifth practical examples are not adversely affected by heat unlike the case where the crash box 62 is joined to the bumper reinforcement 61 by welding. Furthermore, in the bumper beams of the first to fifth practical examples, the dead stroke does not occur unlike the case where the crash box 62 is fastened to the bumper reinforcement 61 with bolts and nuts.
  • the expanded portion is formed by using the expanded mold, and as described above, the initial load and the average load during plastic deformation are as described above.
  • a bumper beam with a small difference can be manufactured at low cost.
  • the diameter expansion method by electromagnetic forming of an aluminum alloy extruded material the diameter is expanded by inserting an electromagnetic forming coil body inside the aluminum alloy extruded material and passing an instantaneous large current through the electromagnetic forming coil body. .
  • This method of expanding the diameter by electromagnetic forming is difficult to use when ribs 622 are formed in the outer wall as in the crash box of the present invention.
  • the bumper beam manufacturing methods according to the first to fifth practical examples can be reliably applied to the crash box of the present invention in which ribs are provided in the outer wall portion of the crash box.
  • An effective bumper beam can be manufactured.
  • the crash box which is an impact absorbing member
  • the bumper reinforcement and bumper stay there are no particular limitations on the method of connecting the crash box, which is an impact absorbing member, and the bumper reinforcement and bumper stay.
  • the crash box may be connected to the bumper reinforcement and the bumper stay by welding or an adhesive, or may be connected by fastening bolts and nuts.
  • the shock absorbing member of the present invention can also be applied to a crash box for a front underrun protector of a large vehicle, a crash box for protecting a pedestrian or a crew member.
  • the shock absorbing member having a substantially regular hexagonal cross-sectional shape of the outer peripheral wall has been described as an example.
  • the present invention is not limited thereto, and the present invention has a polygonal cross-sectional shape. Any impact absorbing member can be applied.
  • an impact absorbing member having a regular pentagonal to octagonal outer peripheral wall in particular, an impact absorbing member having an equilateral hexagonal outer peripheral wall as in the above embodiment is adopted. Is preferred.
  • the sample models of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 6 were subjected to FEM analysis using the finite element method analysis software “LS-DYNA” for the deformation state (deformation form) when compressively deformed in the axial direction.
  • the material of each sample model was an aluminum alloy extruded shape with a basic cross section of a substantially regular hexagonal shape, an outer diameter (outer dimension) of 90 mm, and a length of 200 mm.
  • the material yield strength was 180 MPa.
  • the length L of the half side portion in the cross-sectional state perpendicular to the axial direction of each sample model, the radius of curvature R, R / L of the outer peripheral surface at the apex arc portion 3, rib thickness ta, outer wall thickness tb, tb / ta was set as shown in Table 1.
  • the distance M0 from the center P0 to the virtual vertex C, the shortest distance M from the vertex P3 to the virtual straight line P2-P2 connecting the rib connecting points P2 and P2 on both sides thereof, M / M0, M / L, M ⁇ tb was as shown in Table 2.
  • the length L of the half side portion was 25.98 mm, and the distance M0 was 12.99 mm.
  • a rigid wall is set at both ends in the longitudinal direction for the extruded shape of each sample model, and one rigid wall is forced to move in the axial compression direction.
  • the deformation state was measured by the above FEM analysis.
  • FIGS. 5A to 5I Examples 1 to 9
  • FIGS. 6A to 6F Comparative Examples 1 to 6
  • the maximum load and the average load in the section where the displacement (stroke) is 15 mm to 150 mm are read, and the ratio of the average load to the maximum load (average load / maximum load) ) was calculated.
  • Table 1 also shows the results of the deformation state during these buckling deformations.
  • FIG. 7A shows a sectional view in which the deformation state at the time of the displacement of 100 mm in the sample model of Example 3 is additionally written with a broken line
  • FIG. 7B shows a perspective view of the deformation state.
  • FIGS. 8A and 8B show a cross-sectional view and a perspective view of a sample model of Example 6
  • FIGS. 9A and 9B show a cross-sectional view and a perspective view of a sample model of Example 7
  • FIGS. Sectional drawing and the perspective view in the sample model of Example 9 are shown.
  • FIG. 3A and FIG. 8A are the same.
  • FIGS. 11A and 118B show a cross-sectional view and a perspective view of the sample model of Comparative Example 1
  • FIGS. 12A and 12B show a cross-sectional view and a perspective view of the sample model of Comparative Example 2, and compare them with FIGS. 13A and 13B.
  • Sectional views and perspective views of the sample model of Example 4 are shown
  • FIGS. 14A and 14B show sectional views and perspective views of the sample model of Comparative Example 6, respectively.
  • FIG. 3B and FIG. 11A use the same drawing.
  • the deformation state at the time of buckling deformation is all in the state of “B”.
  • the sample models of Comparative Examples 1 to 3, 5, and 6 have a smaller ratio of the average load to the maximum load than the examples, and are considered to be inferior in impact absorption characteristics.
  • the average load / maximum load is relatively large. However, since the average load is small, it is difficult to absorb sufficient impact energy, and the impact absorption characteristics are poor. Seem.
  • FIG. 15 shows the ratio (R / L) of the radius of curvature R of the apex arc portion 3 to the half side length L created based on the analysis results of the example and the comparative example, and the ratio of the average load to the maximum load (average load / It is a graph which shows the relationship with (maximum load).
  • the average load / maximum load is 0.85 or more when the R / L exceeds 0 and is less than 1.15, particularly 0.77 (Example 6) or less.
  • excellent shock absorption characteristics in particular, when the R / L is 0.05 or more and 0.25 or less, the average load / maximum load is much larger and the shock absorbing characteristics are further improved.
  • FIG. 16 is a graph showing the relationship between the ratio of the outer peripheral wall thickness tb to the rib thickness ta (tb / ta) and the average load / maximum load in Examples and Comparative Examples. As apparent from the graph, when tb / ta exceeds 0.25 (corresponding to Comparative Example 4) and less than 0.875 (corresponding to Comparative Example 5), the average load / maximum load is large. Excellent shock absorption characteristics.
  • the shock absorbing member of the present invention is applicable to bumper beam crash boxes for automobiles.
  • outer peripheral wall 2 side portions 2a, 2b: half side portion 3: apex arc portion 5, 622: rib 10, 61: bumper reinforcement 30, 62: crush box ta: rib thickness tb: outer peripheral wall thickness C: Virtual vertex L: half side length P2: rib connection point P3: vertex R: radius of curvature of vertex arc portion

Abstract

 本発明の衝撃吸収部材は、断面が多角形状で、複数の辺部(2)を有する外周壁(1)と、外周壁(1)の内側において、軸心から放射状に延び、かつ各辺部(2)の中間位置に接続される複数のリブ(5)と、を備える。外周壁(1)の外周面上における隣り合う辺部(2)の境界位置を頂点(P3)とし、外周壁(1)の外周面上における各辺部(2)の中間位置をリブ接続点(P2)とし、各辺部(2)をリブ接続点(P2)を境に2つに区分けした部分をそれぞれ半辺部(2a,2b)とする。軸方向に圧縮変形する際に、外周壁(1)におけるリブ接続点(P2)および頂点(P3)に対応する位置をそれぞれ節とし、かつ各半辺部(2a,2b)の中間部を腹として、頂点(P3)を挟んで隣り合う2つの半辺部(2a,2b)が、径方向において互いに異なる方向に凹凸変形しつつ、軸方向に繰り返し座屈変形する。

Description

衝撃吸収部材
 この発明は、例えば自動車用バンパービームのクラッシュボックス等として用いられる衝撃吸収部材およびその関連技術に関する。
 自動車のフロントエンドに設けられるバンパーの内側には、衝突時の衝撃を吸収するためにバンパービームが設けられている。
 バンパービームは、車幅方向に沿って配置されるバンパーリインフォースと、そのバンパーリインフォースを車両構造体に支持する左右一対のクラッシュボックス(衝撃吸収部材)とを備え、衝突時に、クラッシュボックスが軸方向に圧縮変形することによって衝撃エネルギーが吸収されるようになっている。
 このようなクラッシュボックスは、例えばアルミニウム中空押出型材等によって構成されており、外周壁が円形や多角形等に形成されている。さらに衝撃エネルギーの吸収特性を向上させるために、外周壁の内側に、複数のリブが形成されたクラッシュボックスも提案されている。
 例えば特許文献1に示すクラッシュボックスは、断面が六角形状の外周壁と、軸心から外周壁における各辺部の中間位置に向けて放射状に延びる6つのリブとを備えている。そして、このクラッシュボックスは、圧縮荷重を受けると、外周壁におけるリブとの接続点を「節」とし、頂点を「腹」として、外周壁における隣り合う節間の部分が、径方向に張り出し変形または凹み変形しつつ、軸方向に蛇腹状に繰り返し変形(座屈変形)するようになっている。
特開2010-249236号
 クラッシュボックス等の衝撃吸収特性を評価するにあたって、軸方向に圧縮変形した際の荷重と軸方向の変位量(ストローク量)との関係を示すグラフ(荷重-変位線図)が多く用いられる。図19は座屈変形型の衝撃吸収部材における模式的な荷重-変位線図である。このような荷重-変位線図を有する衝撃吸収部材では、座屈変形を開始した以降の領域(同図の破線で囲まれた領域)において、変位量にかかわらず、荷重の変動が小さいものが、優れた衝撃吸収特性を備えるものである。つまり座屈変形時の振幅が小さい方が、衝撃吸収特性に優れていると言える。
 ところで、上記特許文献1に示す衝撃吸収部材は、軸方向に垂直な断面視において、リブとの接続点である節の各間に配置される部分を屈曲変形部として変形させるものであり、この屈曲変形部が周方向に6つ並んで配置されている。この屈曲変形部の数が少ないと、各屈曲変形部の周方向長さが長くなるため、座屈変形時における各屈曲変形部の凹凸変形量が大きくなる。つまり、座屈変形時の波長(座屈波長)が長くなって、荷重変動の振幅も大きくなり、変位量に対する荷重の変動も大きくなってしまう。逆に言うと、屈曲変形部の数を多くすれば、変位量に対する荷重の変動を小さくでき、衝撃吸収特性を向上させることができる。
 しかしながら、上記従来の衝撃吸収部材において、屈曲変形部の数を多くしようとすると、構造の複雑化等を来してしまう。すなわち上記従来の衝撃吸収部材においては、外周壁におけるリブとの接続点を節とし、隣り合う節間の部分を屈曲変形部として機能させるものである。このため、屈曲変形部の数を多くするには、節の数、つまりリブの数を多く形成する必要がある。そうすると、構造の複雑化および高重量化を来すという課題が発生する。
 本発明の好ましい実施形態は、関連技術における上述した及び/又は他の問題点に鑑みてなされたものである。本発明の好ましい実施形態は、既存の方法及び/又は装置を著しく向上させることができるものである。
 この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、構造の簡素化および軽量化を図りつつ、衝撃吸収特性を向上させることができる衝撃吸収部材およびその関連技術を提供することを目的とする。
 本発明のその他の目的及び利点は、以下の好ましい実施形態から明らかであろう。
 上記課題を解決するため、本発明は、以下の手段を備えるものである。
 [1]軸方向に圧縮変形することによって衝撃エネルギーを吸収するようにした襲撃吸収部材であって、
 軸方向に垂直な断面が多角形状で、複数の辺部を有する外周壁と、
 前記外周壁の内側において、軸心から放射状に延び、かつ各辺部の中間位置にそれぞれ接続される複数のリブと、を備え、
 前記外周壁の外周面上における隣り合う辺部の境界位置を頂点とし、前記外周壁の外周面上における各辺部の中間位置をリブ接続点とし、各辺部をリブ接続点を境に2つに区分けした部分をそれぞれ半辺部としたとき、
 軸方向に圧縮変形する際に、外周壁におけるリブ接続点および頂点に対応する位置をそれぞれ節とし、かつ各半辺部の中間部を腹として、頂点を挟んで隣り合う2つの半辺部が、径方向において互いに異なる方向に凹凸変形しつつ、軸方向に繰り返し座屈変形するようにしたことを特徴とする衝撃吸収部材。
 [2]座屈変形時に、軸方向に垂直な断面視の状態で、外径方向に張り出し変形した半辺部と、内径方向に凹み変形した半辺部とが周方向に沿って交互に並んで配置されるようになっている前項1に記載の衝撃吸収部材。
 [3]前記外周壁の頂点周辺が、曲率半径を有する円弧状の頂点円弧部として構成される前項1または2に記載の衝撃吸収部材。
 [4]頂点を挟んで隣り合う2つの半辺部における両直線状部外周面の仮想延長線が交わる点を仮想頂点とし、その仮想頂点から近傍のリブ接続点までの長さを半辺部長さと規定し、
 前記半辺部長さを「L」、前記頂点円弧部における外周面の曲率半径を「R」としたとき、
 0<R/L≦1.15の関係が成立するよう調整される前項3に記載の衝撃吸収部材。
 [5]頂点を挟んで隣り合う2つの半辺部における両直線状部外周面の仮想延長線が交わる点を仮想頂点として、その仮想頂点から中心までの距離を「M0」、前記頂点からその頂点の両側に位置する2つのリブ接続点を結ぶ仮想直線までの最短距離を「M」としたとき、
 M/M0=0.75~0.99の関係が成立するよう調整される前項3または4に記載の衝撃吸収部材。
 [6]頂点を挟んで隣り合う2つの半辺部における両直線状部外周面の仮想延長線が交わる点を仮想頂点とし、その仮想頂点から近傍のリブ接続点までの長さを半辺部長さと規定し、
 前記半辺部長さを「L」、前記頂点からその頂点の両側に位置する2つのリブ接続点を結ぶ仮想直線までの最短距離を「M」としたとき、
 0.35≦M/L<0.5の関係が成立するよう調整される前項3~5のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
 [7]頂点からその頂点の両側に位置する2つのリブ接続点を結ぶ仮想直線までの最短距離を「M」、前記外周壁の肉厚を「tb」としたとき、
 5.0<M×tbの関係が成立するよう調整される前項1~6のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
 [8]前記外周壁の肉厚が前記リブの肉厚よりも薄く形成される前項1~7のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
 [9]前記リブの肉厚を「ta」とし、前記外周壁の肉厚を「tb」としたとき、
 0.25<tb/ta<0.875の関係が成立するよう調整される前項8に記載の衝撃吸収部材。
 [10]外周壁が6つの辺部を有する断面正六角形状に形成される前項1~9のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
 [11]アルミニウムまたはその合金製の押出形材または引き抜き形材によって構成される前項1~10のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
 [12]軸方向に圧縮変形することによって衝撃エネルギーを吸収するようにした襲撃吸収部材であって、
 軸方向に垂直な断面が多角形状で、複数の辺部を有する外周壁と、
 前記外周壁の内側において、軸心から放射状に延び、かつ各辺部の中間位置にそれぞれ接続される複数のリブと、を備え、
 前記外周壁の外周面上における隣り合う辺部の境界位置を頂点とし、前記外周壁の外周面上における各辺部の中間位置をリブ接続点とし、各辺部をリブ接続点を境に2つに区分けした部分をそれぞれ半辺部としたとき、
 軸方向に圧縮変形する際に、外周壁におけるリブ接続点および頂点に対応する位置をそれぞれ節とし、かつ各半辺部の中間部を腹として、頂点を挟んで隣り合う2つの半辺部が、径方向に凹凸変形しつつ、軸方向に繰り返し座屈変形するように構成され、
 軸方向に圧縮変形する際における最大荷重が70kN以上、平均荷重/最大荷重が0.85以上に調整されていることを特徴とする衝撃吸収部材。
 [13]バンパーリインフォースを車両構造体に支持する車両用クラッシュボックスであって、
 前項1~12のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材によって構成され、
 前記バンパーリインフォースに加わる衝撃エネルギーを吸収するようにしたことを特徴とする車両用クラッシュボックス。
 [14]車幅方向に沿って配置されるバンパーリインフォースと、
 前記バンパーリインフォースを車両構造体に支持するクラッシュボックスとを備え、
 前記クラッシュボックスが、前項1~12のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材によって構成され、
 前記バンパーリインフォースに加わる衝撃エネルギーを前記クラッシュボックスにより吸収するようにしたことを特徴とするバンパービーム。
 発明[1]の衝撃吸収部材によれば、多角形状の外周壁におけるリブ接続点および頂点に対応する位置をそれぞれ節とし、半辺部の中間位置を腹として座屈変形させるものであるため、各半辺部毎にそれぞれ座屈変形させることができ、座屈変形時の凹凸変形量を小さくすることができる。従って、軸方向の変位量に対する荷重変動を小さくでき、良好な衝撃吸収特性を得ることができる。
 発明[2]の衝撃吸収部材によれば、全周にわたってバランス良く衝撃エネルギーを吸収することができ、より一層良好な衝撃吸収特性を得ることができる。
 発明[3]~[11]の衝撃吸収部材によれば、座屈変形時に、より確実に所望の挙動で変形させることができ、上記の効果をより確実に得ることができる。
 発明[12]の衝撃吸収部材によれば、上記の効果をより一層確実に得ることができる。
 発明[13]によれば、上記と同様の効果を奏する車両用クラッシュボックスを得ることができる。
 発明[14]によれば、上記と同様の効果を奏するバンパービームを得ることができる。
図1はこの発明の実施形態である衝撃吸収部材を示す斜視図である。 図2Aは実施形態の衝撃吸収部材を示す断面図である。 図2Bは実施形態の衝撃吸収部材の一部を拡大して示す断面図である。 図2Cは実施形態の衝撃吸収部材の一部を拡大して示す断面図である。 図3Aはこの発明に関連した衝撃吸収部材の変形状態を説明するための断面図である。 図3Bは従来の衝撃吸収部材の変形状態を説明するための断面図である。 図4は実施形態の衝撃吸収部材が適用された車両用バンパービームを示す平面図である。 図5Aはこの発明の実施例1の荷重-変位線図である。 図5Bはこの発明の実施例2の荷重-変位線図である。 図5Cはこの発明の実施例3の荷重-変位線図である。 図5Dはこの発明の実施例4の荷重-変位線図である。 図5Eはこの発明の実施例5の荷重-変位線図である。 図5Fはこの発明の実施例6の荷重-変位線図である。 図5Gはこの発明の実施例7の荷重-変位線図である。 図5Hはこの発明の実施例8の荷重-変位線図である。 図5Iはこの発明の実施例9の荷重-変位線図である。 図6Aは比較例1の荷重-変位線図である。 図6Bは比較例2の荷重-変位線図である。 図6Cは比較例3の荷重-変位線図である。 図6Dは比較例4の荷重-変位線図である。 図6Eは比較例5の荷重-変位線図である。 図6Fは比較例6の荷重-変位線図である。 図7Aは実施例3のサンプルモデルにおける断面図である。 図7Bは図7Aのサンプルモデルの変形状態を示す斜視図である。 図8Aは実施例6のサンプルモデルにおける断面図である。 図8Bは図8Aのサンプルモデルの変形状態を示す斜視図である。 図9Aは実施例7のサンプルモデルにおける断面図である。 図9Bはず9Aのサンプルモデルの変形状態を示す斜視図である。 図10Aは実施例9のサンプルモデルにおける断面図である。 図10Bは図10Aのサンプルモデルの変形状態を示す斜視図である。 図11Aは比較例1のサンプルモデルにおける断面図である。 図11Bは図11Aのサンプルモデルの変形状態を示す斜視図である。 図12Aは比較例2のサンプルモデルにおける断面図である。 図12Bは図12Aのサンプルモデルの変形状態を示す斜視図である。 図13Aは比較例4のサンプルモデルにおける断面図である。 図13Bは図13Aのサンプルモデルの変形状態を示す斜視図である。 図14Aは比較例6のサンプルモデルにおける断面図である。 図14Bは図14Aのサンプルモデルの変形状態を示す斜視図である。 図15は実施例の解析結果に基づいて作成した[曲率半径R/半辺部長さR]と[平均荷重/最大荷重]との関係を示すグラフである。 図16は実施例の解析結果に基づいて作成した[外周壁肉厚tb/リブ肉厚ta]と[平均荷重/最大荷重]との関係を示すグラフである。 図17Aはこの発明の衝撃吸収部材を用いた第1実用例の車両用バンパービームを示す平面図である。 図17Bは第1実用例のバンパービームを示す概略斜視図である。 図17Cは第1実用例のバンパービームを示す背面図である。 図17Dは第1実用例のバンパービームにおける一方側のクラッシュボックス周辺を牽引フック取付状態で示す側面断面図である。 図17Eは第1実用例における一方側のクラッシュボックス周辺を拡管加工前の状態で示す分解斜視図である。 図17Fは第1実用例における他方側のクラッシュボックス周辺を拡管加工前の状態で示す分解斜視図である。 図17Gは第1実用例のバンパービームを拡管金型を挿入した状態で示す平面図である。 図17Hは図17Gのバンパービームを上下反転状態で示す正面図である。 図17Iは図17HのA-A線断面図である。 図17Jは図17HのB-B線断面図である。 図17Kは第1実用例のバンパービームに用いられた変形例のステイ部材を示す斜視図である。 図17Lはバンパービームにおけるクラッシュボックス周辺を金型挿入直後の状態で示す断面図である。 図17Mはこの発明の衝撃吸収部材を用いた第2実用例の車両用バンパービームにおける一方側のクラッシュボックス周辺を牽引フック取付状態で示す側面断面図である。 図17Nは図17Mの一点鎖線で囲まれた部分を拡大して示す断面図である。 図17Oはこの発明の衝撃吸収部材を用いた第3実用例の車両用バンパービームにおける一方側のクラッシュボックス周辺を牽引フック取付状態で示す側面断面図である。 図17Pはこの発明の衝撃吸収部材を用いた第4実用例の車両用バンパービームにおける一方側のクラッシュボックス周辺を牽引フック取付状態で示す側面断面図である。 図18Aはこの発明の衝撃吸収部材を用いた第5実用例の車両用バンパービームにおける一方側のクラッシュボックス周辺を牽引フック取付状態で示す側面断面図である。 図18Bは図18Aの分解斜視図である。 図19は座屈変形型の衝撃吸収部材における模式的な荷重-変位線図である。
 図1はこの発明の実施形態である衝撃吸収部材を示す斜視図、図2Aはその衝撃吸収部材を軸方向に対し直交する面で切断した断面図、図2Bはその衝撃吸収部材の一部を拡大して示す断面図である。
 これらの図に示すように、この衝撃吸収部材は、外周壁1と、外周壁1の内側に設けられるリブ5とを備えている。
 外周壁1は、軸方向に垂直な面で切断した断面状態(軸方向に垂直な断面)において、6本の辺部2を有する正六角形状に形成されており、辺部2の各間には、頂点P3が設けられている。
 なお本実施形態において、頂点P3は、外周壁1の外周面上で、隣り合う辺部2の境界位置に配置されるものである。
 外周壁1における頂点P3の周辺部は、円弧状に形成されており、その円弧状の部分が頂点円弧部3として構成されている。
 本実施形態においては、頂点円弧部3の外周面における周方向の中間位置が頂点P3と一致している。
 辺部2は、外周壁1における隣り合う頂点P3,P3間の部分によって構成されている。従って、辺部2は、両端の頂点P3,P3に近い部分は、両側の頂点円弧部3の一部(半分)によって構成されて円弧状に形成されるとともに、残りの部分は、直線状に形成されている。
 外周壁1の外周面上において、各辺部2の中間位置、つまり各辺部2を二等分する位置には、リブ接続点P2が設けられている。
 リブ5は、外周壁1の6本の各辺部2に対応して6本設けられている。各リブ5は、軸心から各辺部2のリブ接続点P2に向けて放射状に延びるように形成されており、周方向に等間隔おきに配置されている。各リブ5の内端は、衝撃吸収部材の軸心位置において互いに一体に形成されるとともに、各リブ5の外端は、対応する各辺部2と一体に形成されている。
 また本実施形態において、各辺部2は、リブ接続点P2を境にして、一方側および他方側の2つの半辺部2a,2bにそれぞれ区分けされている。後に詳述するが、頂点P3を挟んだ両側の各半辺部2a,2bは、それぞれ個別の屈曲変形部を構成し、衝撃エネルギー吸収時に、径方向において互いに異なる方向に変形するものである。
 なお本実施形態における衝撃吸収部材は、外周壁1およびリブ5がそれぞれ軸方向に連続して形成されており、軸方向のいずれの位置においても、同一の断面形状に形成されている。
 本実施形態の衝撃吸収部材は、例えばアルミニウムまたはその合金を素材とする中空押出形材や引抜形材等によって構成されている。
 本実施形態の衝撃吸収部材において、衝撃エネルギーを吸収する際に圧縮変形すると、図3Aの破線に示すように、外周壁1における各リブ接続点P2および各頂点P3に対応する位置をそれぞれ節とし、各半辺部2a,2bがその各中間点(中間位置)を腹として、径方向に張り出し変形または凹み変形しつつ、軸方向に蛇腹状に繰り返し変形(座屈変形)するようになっている。このように各半辺部2a,2bがそれぞれ屈曲変形部として、半辺部2a,2b毎に座屈変形するものである。換言すると、頂点P3を挟んで隣り合う半辺部2a,2bが、径方向において異なる方向に凹凸変形する。具体的には一方側の半辺部2aが外径方向に張り出し変形する際には、他方側の半辺部2bが内径方向に凹み変形するとともに、一方側の半辺部2aが内径方向に凹み変更する際には、他方側の半辺部2bが外径方向に張り出し変形しつつ、座屈変形するようになっている。
 さらに本実施形態においては、断面視の状態で、外径方向に突出変形した半辺部2a(屈曲変形部)と、内径方向に凹み変形した半辺部2b(屈曲変形部)とが、周方向に沿って交互に並んで配置されるように座屈変形するようになっている。
 また全てのリブ5は、周方向に沿って同方向に屈曲するように、軸方向に蛇腹状に繰り返し変形(座屈変形)する。
 ここで、本実施形態の衝撃吸収部材において、衝撃吸収時の動作のメカニズムは、以下の通りであると推定される。
 すなわち図3Aに示すように、本実施形態の衝撃吸収部材は、衝突時に軸方向に圧縮する力を受けると、リブ5が周方向のいずれかの一方向に押し倒されるため、中心部において回転方向(周方向)のいずれか一方向の力、つまり左回りの力または右回りの力が作用する。なお初期段階において左回りになるか、右回りになるかは未定で、ランダムに選択される。
 仮に中心部において左回りの力F1が作用したとすると、図3Aの破線に示すように各リブ5は折れ曲がるように変形する。その変形により、各リブ5と外周壁1との各接続点である各リブ接続点P2において、右回りの力F2が作用する。さらにその力F2により、各リブ接続点P2の右回り方向に隣接する各辺部2aは内側に凹むように変形し、各リブ接続点P2の左回り方向に隣接する各辺部2bは外側に膨らむように変形する。その結果、本実施形態の衝撃吸収部材は、外周壁1におけるリブ接続点P2および頂点P3に対応する位置がそれぞれ節となり、かつ各半辺部2a,2bの中間部が腹となる。すなわち本発明の衝撃吸収部材は、既述したように中心部から半辺部2a,2bへ回転力を伝播させる構造を有しているので、リブ接続点P2および頂点P3に対応する位置がそれぞれ節となり、かつ各半辺部2a,2bの中間部が腹となる。
 なお本発明の衝撃吸収部材は、軸方向の両端部は拘束されている。例えば、他の構造部材に固定されている。このため、回転方向は右回り方向および左回り方向のうちの一方向に限定されることはなく、軸方向に変位する毎に、右回りと左回りとが交互に発生する。もっとも、右回りと左回りとが常に正確に交互に発生するものではなく、全体的に見るとほぼ交互な状態となる。
 一方、上記特許文献1に示す従来の衝撃吸収部材においては、衝撃エネルギーを吸収する際に圧縮変形すると、図3Bの破線に示すように、外周壁1における各リブ接続点P2に対応する位置をそれぞれ節とし、隣り合う節P2間の2つの半辺部2a,2bがその頂点P3に対応する位置を腹として、径方向に張り出し変形または凹み変形しつつ、軸方向に蛇腹状に繰り返し変形(座屈変形)するようになっている。換言すれば、頂点P3を挟んで隣り合う2つの半辺部2a,2bが、一つの屈曲変形部として機能するものであり、隣り合う2つの半辺部2a,2bが、径方向において共に同じ方向に張り出し変形または凹み変形しつつ、座屈変形するようになっている。
 以上のように、本実施形態の衝撃吸収部材によれば、外周壁1におけるリブ接続点P2に加えて頂点P3に対応する位置も、座屈変形時の節とし、節P2,P3間の半辺部2a,2bの中間点を腹として、各半辺部2a、2b毎に座屈変形させるようにしている。このため、各辺部2a,2bによって構成される各屈曲変形部の長さが短くなるため、座屈変形時における屈曲変形部の凹凸変形量が小さくなる。従って、荷重-変位線図における変位量に対する荷重変動(振幅)が小さくなり、良好な衝撃吸収特性を得ることができる。
 さらに本実施形態においては、隣り合う半辺部2a,2bを凹凸方向を異ならせるとともに、凹変形部と、凸変形部とが周方向に沿って交互に並んで配置されるようにしつつ、座屈変形させるようにしているため、全周にわたってバランス良く均等に衝撃エネルギーを吸収でき、より一層良好な衝撃吸収特性を得ることができる。
 ここで、本発明の衝撃吸収部材においては、軸方向に圧縮変形する際に、周方向の全ての領域において、半辺部2a,2bによる凹変形部と凸変形部とが交互に並んで配置される必要はない。例えば衝撃吸収部材における任意の断面位置において、周方向の全ての領域のうち、50%以上の領域において、凹変形部と凸変形部とが交互に並んで配置されていれば、本発明の範囲に含まれる。つまり、本発明においては、衝撃吸収部材における任意の断面位置において、周方向の一部の領域では、凹変形部と凹変形部とが並んで配置されていたり、凸変形部と凸変形部とが並んで配置されていても良い。
 また本実施形態の衝撃吸収部材においては、内壁(補強壁)としてのリブ5が未接続の頂点P3に対応する位置を節として機能させるものであるため、リブ5の数が増加するようなことはない。このため、リブ数の増加による構造の複雑化や高重量化を防止でき、構造の簡素化および軽量化を図ることができる。
 ところで、本実施形態の衝撃吸収部材においては、各部位の詳細を以下のように構成するのが好ましい。
 図2Bに示すように、まず、頂点P3を挟んで隣り合う半辺部2,2における直線状部分の外周面に沿った仮想の延長線(直線)が交わる点を仮想頂点Cとし、その仮想頂点Cからその両側(近傍)のリブ接続点P2,P2までの距離L,Lを半辺部長さと規定する。
 そして、外周壁1の頂点円弧部3における外周面の曲率半径を「R」としたとき、「0<R/L≦1.15」の関係を成立させるのが良く、より好ましくは「0<R/L≦0.77」の関係を成立させるのが良く、より一層好ましくは「0.05≦R/L≦0.25」の関係を成立させるのが良い。すなわちこのR/Lの値が、大き過ぎたり、小さ過ぎたりする場合には、座屈変形時の挙動を的確に制御できず、既述したような所望の挙動で座屈変形させることが困難になるおそれがある。例えばR/Lが小さ過ぎるような場合には、座屈変形時に頂点P3が節として機能せず、頂点P3を挟んだ両側の半辺部2a,2bが一つの屈曲変形部となって、共に同一方向に張り出し変形または凹み変形するようになり(図3B参照)、上記したように所望の衝撃吸収特性を得ることが困難になるおそれがある。
 また本実施形態においては、リブ5の肉厚を「ta」、外周壁1の肉厚を「tb」としたとき、「0.25<tb/ta<0.875」の関係を成立させるのが好ましい。すなわちこのtb/taの値が小さ過ぎて、外周壁1の肉厚Tbがリブ5の肉厚taに比べて小さ過ぎたり大き過ぎたりする場合には、座屈変形時の挙動を的確に制御できず、既述したような所望の挙動で座屈変形させることが困難になるおそれがある。
 図3Cに示すように、本実施形態において、中心P0から仮想頂点Cまでの距離M0を仮想半径と規定する。さらに中心P0および仮想頂点Cを結ぶ直線P0-Cと、隣り合うリブ接続点P2,P2を結ぶ仮想の直線P2-P2との交点Dから、頂点P3までの距離Mを頂点突出量と規定する。換言すると、頂点P3からその両側のリブ接続点P2,P2間を結ぶ仮想の直線P2-P2までの最短距離Mを頂点突出量と規定する。
 このとき、本実施形態の衝撃吸収部材においては、「M/M0=0.75~0.99」の関係を成立させるのが好ましい。すなわち、本実施形態の衝撃吸収部材において、M/M0の値が上記の特定範囲に調整された場合、軸方向に圧縮する力を受けた際に、リブ接続点P2から頂点P2への回転力が伝搬し易くなる。このため、既述したような所望の挙動で座屈変形させることができ、良好な衝撃吸収特性を得ることができる。
 ここで本実施形態の衝撃吸収部材においては、頂点P3を含む周辺部を、一定の曲率半径を有する頂点円弧部3によって構成しているが、本発明においては、頂点P3の周辺部の構成は、これだけに限られない。例えば、頂点P3の周辺部を、複数の曲率半径を有する複合円弧部としたり、複数の直線部からなる多角形状部としたり、円弧部と直線部と複合された部分としても良い。
 なお本発明において辺部3の中間位置とは、辺部3を正確に2分する中間点とは異なり、この中間点を含む所定の幅を有する領域である。換言すれば、本発明において、頂点P3は、衝撃吸収時に、上記所望の変形動作が行われるのであれば、どの位置に配置しても良い。例えば頂点P3は、隣り合うリブ接続点P2,P2間の中間点に限られず、その中間点から変位させた位置に配置するようにしても良い。
 また本実施形態の衝撃吸収部材は、「0.35≦M/L<0.5」の関係を成立させるのが好ましい。すなわちこの関係を満たす場合、上記と同様に、リブ接続点P2から頂点P2への回転力が伝搬し易くなり、良好な衝撃吸収特性を得ることができる。
 また本実施形態の衝撃吸収部材は、「5.0<M×tb」の関係を成立させるのが良く、より好ましくは「7.0<≦M×tb」の関係を成立させるのが良い。すなわち、本実施形態の衝撃吸収部材において、この関係を満たす場合、衝突エネルギーを吸収する際の最大荷重を大きく確保でき、良好な衝撃吸収特性を得ることができる。
 さらに本実施形態の衝撃吸収部材は、隣り合うリブ5,5間の角度を「α(図3C参照)」とし、β=0.8~0.9(好ましくはβ=0.81~0.86)とし、γ=1.01~1.33としたとき、「[(γ×M)/α]×100=β×L」の関係を成立させるのが好ましい。すなわち、この関係を満たす場合には、角度αにかかわらず、良好な衝撃吸収特性を得ることができる。例えば上記の関係を満たす場合には、角度αが36°の正10角形状の衝撃吸収部材から、角度αが72°の断面正5角形状の衝撃吸収部材までの全ての衝撃吸収部材において、良好な衝撃吸収特性を得ることができる。
 なお、「0<R/L≦1.15」「0.25<tb/ta<0.875」「M/M0=0.75~0.99」「0.35≦M/L<0.5」「5.0<M×tb」の各関係を満たす場合に、座屈変形時の挙動を適切に制御できることは、後の実施例からも明らかとなる。
 また本実施形態においては、曲率半径Rは、1mm~40mmに設定するのが好ましい。さらに半辺部長さLは、15mm~52mmに設定するのが好ましい。
 また外周壁1の肉厚Tbは、0.5mm~5mmに設定するのが好ましい。リブ5の肉厚Taは、1mm~6mmに設定するのが好ましい。
 すなわちこれらの値R,L,Ta,Tbが上記の所定範囲を逸脱する場合には、座屈変形時の挙動を的確に制御できず、所望の挙動で座屈変形させることが困難になるおそれがある。
 なお本発明の衝撃吸収部材は、車両用衝撃吸収部材として好適に用いることができる。例えば図4に示すような自動車用バンパービームに好適に用いることができる。このバンパービームは、自動車のフロントエンドやリアエンドに、車幅方向に沿って配置されるバンパーリインフォース20と、そのバンパーリインフォース20の両端部に、先端部が固定されたクラッシュボックス10,10とを備え、クラッシュボックス10,10の基端側がバンパーステイ30を介して車両構造体に固定されるものである。そしてこのバンパービームにおけるクラッシュボックス10が、本発明の衝撃吸収部材によって構成されるものである。
 本発明においては、衝撃吸収部材としてのクラッシュボックスを、バンパーリインフォースに固定する方法としては、例えば以下に説明するような拡径技術を用いる方法がある。
 図17Aはこの発明の第1実用例である車両用バンパービームを示す平面図、図17Bは概略斜視図、図17Cは背面図、図17Dは第1実用例のバンパービームにおける一方側のクラッシュボックス周辺を示す側面断面図、図17Eは一方側のクラッシュボックス周辺を拡管加工前の状態で示す分解斜視図、図17Fは他方側のクラッシュボックス周辺を拡管加工前の状態で示す分解斜視図である。
 これらの図に示すように、この第1実用例のバンパービームは、自動車のフロントエンドに設けられ、衝突時の衝撃エネルギーを吸収する車両用衝撃吸収部材を構成している。このバンパービームは、バンパーリインフォース61と、左右一対のクラッシュボックス62と、図17Aの右側に配置される一方側のクラッシュボックス62に設けられるステイ部材63と、図17Aの左側に配置される他方側のクラッシュボックス62に設けられるバンパーステイ64とを備えている。
 第1実用例のバンパーリインフォース61は、例えばアルミニウムまたはその合金を素材とする押出加工品や引抜加工品等によって構成されている。
 第1実用例のバンパーリインフォース61は、車幅方向の両側部が後方へ曲げ成形されることによって、中間部が前方へ少し張り出すように形成されている。
 このバンパーリインフォース61は、長さ方向に直交する平面で切断した際の断面形状において、上下方向が長い縦長の長方形に形成された周壁611と、その周壁611における高さ方向中間位置に、前後壁間に架け渡されるように一体形成された間仕切り壁612とを備える。なお間仕切り壁612は、後述の取付孔651が形成される部分を除いて、バンパーリインフォース61の長さ方向(車幅方向)に連続して形成されている。
 バンパーリインフォース61における長さ方向の両側端部には、周壁611の前壁および後壁に、前後に貫通する取付孔615,615が形成されている。
 この取付孔615の内周形状は、クラッシュボックス62の先端部の外周形状に対応して形成されており、取付孔615にクラッシュボックス62の先端部を遊挿できるようになっている。
 クラッシュボックス62は、上記と同様、アルミニウムまたはその合金を素材とする押出加工品や引抜加工品等によって構成されている。
 このクラッシュボックス62は、先端側および基端側の両端側が開口された中空筒状の周壁621を備えている。この周壁621は、軸心方向に垂直な平面で切断した断面形状において、丸みをおびた略正六角形状に形成されている。この周壁621は、上記図1に示す実施形態における衝撃吸収部材の外周壁1に相当するものである。
 またクラッシュボックス62の内部には、断面視状態で、中心から径方向(放射状)に延びる6つの補強用間仕切り壁としてのリブ622…が周方向に等間隔おきに一体に形成されている。
 リブ622は、クラッシュボックス2の軸心方向(前後方向)に連続して形成されている。従ってリブ622…の各間を介して、クラッシュボックス62はその先端側(前端側)開口と基端側(後端側)開口とが連通している。
 この構成のクラッシュボックス62の先端部(前端部)が、バンパーリインフォース61の前後両壁の取付孔615,615に貫通配置された状態で、後に詳述する拡管加工によって、クラッシュボックス2の周壁21における取付孔615,615の前後に径方向外側(外径方向)に突出する凸部625…がそれぞれ形成される。そしてこの凸部625…がバンパーリインフォース61における取付孔615,615の周縁部に圧接係合することにより、クラッシュボックス62がバンパーリインフォース61に対し締結固定される。
 なお第1実用例において、凸部625…は、リブ22…に対応する位置を除いて、クラッシュボックス62のほぼ全周にわたって周方向に沿って設けられている。換言すればクラッシュボックス62の外周面における取付孔615,615の前後位置に、周方向に延びる6つの凸部625…が周方向に等間隔おきに形成されている。
 図17D~図17Fに示すように、ステイ部材63は、アルミニウム、アルミニウム合金、または鋼材等によって構成されている。さらにステイ部材63は、例えばプレス加工、ダイカスト、鍛造等の成形加工品によって構成されている。
 ステイ部材63は、カップ形状に形成されたカップ状部630の開口縁部に、外側(外径方向)に張り出すようにフランジ633が形成された略ハット型の形状を有している。カップ状部630は、筒状の周壁631と、その周壁631の基端側(後端側)開口を閉塞する態様に一体形成された底壁632とを有している。
 このステイ部材63は、底壁632が、牽引フック等の部材を取付可能なブラケットとして機能するとともに、フランジ633が、車両構造体に固定可能なバンパーステイとして機能する。
 ステイ部材63における周壁631は、クラッシュボックス62の基端部の内周形状に対応して略正六角形状に形成されている。従ってその周壁631内、つまりカップ状部630内にクラッシュボックス2の基端部を収容できるようになっている。換言すれば、ステイ部材63のカップ状部630を、クラッシュボックス62の基端部に外嵌できるようになっている。
 ステイ部材63における底壁632の外面(後面)には、軸心方向をステイ部材3の軸心方向に一致させるようにして牽引フック取付用のナット65が設けられている。
 このナット65におけるねじ孔651の先端側開口(前端側開口)は、ステイ部材63の底壁632の内面、つまりカップ状部630の内側に開放されている。従って、ステイ部材63の開口から挿入された牽引フック66の雄ねじ663を、ナット65のねじ孔651にねじ込めるようになっている。
 なお、第1実用例においては、ナット65のねじ孔651によって、雌ねじが構成されている。
 またステイ部材63の底壁632の中央部には、ナット65の取付領域を除いて、楔挿通孔635が形成されている。この楔挿通孔635は、後に詳述するように、拡管加工時に、楔683がステイ部材63の底壁632に干渉するのを防止するために設けられている。
 ここで、第1実用例においては、この楔挿通孔635によって、金型干渉防止孔が構成されている。
 なお、本発明において、ステイ部材63におけるフランジ633は、カップ状部630に対し必ずしも一体に形成しなくても良く、カップ状部およびフランジ(バンパーステイ)を別体で作製しておいて、適当な固定手段を用いて、両者を連結固定するようにしても良い。この場合には、カップ状部およびフランジ(バンパーステイ)をそれぞれ異なる素材により構成することができる。
 同様に、本発明において、カップ状部630における底壁632は、周壁631に対し必ずしも一体に形成しなくても良く、周壁および底壁を別体に作製しておいて、適当な固定方法を用いて、両者を連結固定するようにしても良い。この場合には、周壁および底壁をそれぞれ異なる素材により構成することができる。
 上記構成のステイ部材63が、そのカップ状部630内に一方側のクラッシュボックス62の基端部が収容されるように配置される。これにより、ステイ部材63の底壁632によって、クラッシュボックス62の基端側開口が閉塞される。なおこの状態において、ステイ部材63の底壁632の内面は、クラッシュボックス62の基端面に接触するように配置されている。
 そしてこの状態で、後述の拡管加工によって、クラッシュボックス62の周壁621およびステイ部材63の周壁631に、外径方向にそれぞれ突出する凸部626,636が形成される。これによりクラッシュボックス62の凸部626がステイ部材63の凸部636の内側に圧入固定されて、ステイ部材63がクラッシュボックス62に締結固定される。
 なお第1実用例において、凸部626,636は、リブ622…に対応する位置を除いて、クラッシュボックス62およびステイ部材63(カップ状部630)のほぼ全周にわたって周方向に沿って設けられている。換言すればクラッシュボックス62の基端側外周面およびステイ部材63の周壁631に、周方向に延びる6つの凸部626,636が周方向に等間隔おきに形成されている。
 またこのようにステイ部材63がクラッシュボックス62の基端部に組み付けられた状態では、ステイ部材63のフランジ633は、クラッシュボックス62の基端部の所定位置において、外径方向に張り出すように配置される。
 さらにステイ部材63の底壁632に設けられたナット65は、クラッシュボックス62内の隣り合ういずれか2つのリブ622,622間に対応して配置されるようになっている。従って、ナット65の取付部周辺は、クラッシュボックス62の上記いずれか2つのリブ622,622間を通じて、クラッシュボックス62の先端側開口に連通している。
 図17Aの左側に配置されるクラッシュボックス62に設けられるバンパーステイ64は、アルミニウムまたはその合金製のプレート状の成形加工品によって形成されている。
 図17Fに示すように、このバンパーステイ64には、その中央に取付孔646が形成されている。この取付孔646の内周形状は、他方側(図17Aの左側)のクラッシュボックス62の基端部の外周形状に対応して略正六角形状に形成されており、この取付孔646にクラッシュボックス62の基端部を遊挿できるようになっている。
 そして、バンパーステイ64の取付孔646に他方側のクラッシュボックス62の基端部が貫通配置された状態で、後述の拡管加工によって、クラッシュボックス62の周壁621における取付孔646の前後に外径方向に突出する凸部626,626が形成される。これにより凸部626,626がバンパーステイ64における取付孔46の周縁部に圧接係合して、バンパーステイ64が他方側のクラッシュボックス62に対し締結固定される。
 なお第1実用例において、他方側のクラッシュボックス62の凸部626は、リブ622…に対応する位置を除いて、クラッシュボックス62のほぼ全周にわたって周方向に沿って設けられている。換言すればクラッシュボックス62の外周面における取付孔646の前後位置に、周方向に延びる6つの凸部626が周方向に等間隔おきに形成されている。
 第1実用例において、クラッシュボックス62,62にバンパーリインフォース61を連結固定する作業と、一方側のクラッシュボックス62にステイ部材63を連結固定する作業と、他方側のクラッシュボックス62にバンパーステイ64を連結固定する作業とは、拡管金型(エキスパンドダイ)を用いた拡管加工(エキスパンド加工)によって行う。
 さらに第1実用例において、一方側のクラッシュボックス62にバンパーリインフォース61の一側部(図17Aの右側)を連結固定する作業(拡管加工)と、一方側のクラッシュボックス62にステイ部材63を連結固定する作業(拡管加工)とは同時に行う。なおこの拡管加工を第1実用例では、一方側の拡管加工と称する。
 また第1実用例において、他方側のクラッシュボックス62にバンパーリインフォース61の他側部(図17Aの左側)を連結固定する作業(拡管加工)と、他方側のクラッシュボックス62にバンパーステイ64を連結固定する作業(拡管加工)とは、同時に行う。なおこの拡管加工を第1実用例では、他方側の拡管加工と称する。
 図17Gは第1実用例のバンパービームを拡管金型を挿入した状態で示す平面図、図17Hはその正面図、図17Iは図17HのA-A線断面図、図17Iは図17HのB-B線断面図である。なお、発明の理解を容易にするために、図17Hの正面図は上下反転状態で示している。
 これらの図に示すように、一方側の拡管加工を行う拡管金型67は、クラッシュボックス62におけるリブ622の各間にそれぞれ挿通される複数(6つ)の割型671…を備えている。各割型671…の断面形状は、リブ622…の各間の内周形状に対応して、略扇形状に形成されている。なお各割型671…は互いに同一の断面形状を有している。
 また各割型671…の外周面には、クラッシュボックス62におけるバンパーリインフォース61側の凸部625,625を形成する位置に対応して、先端側成形用凸部675,675が形成されている。さらに各割型671…の外周面には、クラッシュボックス62およびステイ部材63の凸部626,636を形成する位置に対応して、基端側成形用凸部676が形成されている。
 さらに各割型671…には、軸心に沿って、楔挿入部673…が設けられている。各割型671…の楔挿入部673…は、全部をまとめた状態で略正六角錐形状となるように、各楔挿入部673が略1/6六角錐形状にそれぞれ形成されている。
 また拡管金型67を拡径駆動するマンドレル68は、各割型671…の楔挿入部673…に対応して、楔683…を有している。各楔683…は、先端側(挿入方向側)が先細り状に形成されて、各楔挿入部673…の内周形状に対応して形成されている。つまり楔683…は、全部をまとめた状態で略正六角錐形状となるように、各楔683が…略1/6正六角錐形状にそれぞれ形成されている。なお各楔683…の外周面におけるテーパ角は、各楔挿入部673…における内周面のテーパ角に等しく設定されている。
 また、複数(6つ)の楔683のうち、ステイ部材63のナット65の位置に対応する楔683は、換言すれば、ステイ部材63の底壁632における楔挿入孔635が形成されない領域に対応する楔683は、その先端(挿入側端部)が切除されて、他の楔683よりも短く形成されている。これは、後に詳述するように、拡管金型67の楔683が、ステイ部材63の底壁632に干渉するのを防止するためである。
 この構成の拡管金型67を用いて、一方側の拡管加工を行う場合には、一方側のクラッシュボックス62の先端部を、バンパーリインフォース61の一側部の取付孔615に貫通配置するとともに、一方側のクラッシュボックス62の基端部に、ステイ部材63のカップ状部630を外嵌する。なお、この外嵌時には、ステイ部材63の底壁632の内面を、一方側のクラッシュボックス62の基端面に当接させることにより、ステイ部材63のクラッシュボックス62に対する位置合わせを行うことができる。従って、ステイ部材63をクラッシュボックス62に外嵌するだけで、フランジ633がクラッシュボックス62に対して所望の位置に正確に配置される。
 そしてその状態で図4G~図4Jに示すように、拡管金型67の各割型671…をクラッシュボックス62内のリブ622…の各間にそれぞれ先端側(前端側)開口から挿入して配置する。この場合、各割型671の成形用凸部675,676を、クラッシュボックス62およびステイ部材63の凸部625,626,636を形成する予定の領域(凸部形成予定領域)に配置する。
 この状態で、マンドレル68を軸心方向に押圧することにより、各楔683…を各割型671…の各楔挿入部673…内に強制的に押し込む。これにより割型671…を外径方向に移動させて、クラッシュボックス62およびステイ部材63の凸部形成予定領域を拡管加工(エキスパンド加工)する。
 この拡管加工では、クラッシュボックス62およびステイ部材63の凸部形成予定領域が局所的に径方向に押し広げられて、クラッシュボックス62およびステイ部材63に、上記の凸部625,626,636が形成される。こうして、一方側のクラッシュボックス62およびバンパーリインフォース61の一側部の連結固定作業と、一方側のクラッシュボックス62およびステイ部材63の連結固定作業とが同時に行われる。
 なお第1実用例において、マンドレル68を押込操作した際に、各楔683…がステイ部材63の底壁632に干渉するのを確実に防止することができる。すなわち既述したように、マンドレル68の複数(6つ)の楔683…のうち、ステイ部材63のナット65に対応する位置に配置される楔683は、その先端が切断されて、他の楔683よりも短く形成されている。さらにステイ部材63の底壁632におけるナット65が取り付けられていない領域には、楔挿通孔635が形成されている。このため、マンドレル68を押込操作した際に、ナット65に対応する楔683は、ナット65が取り付けられる底壁632に到達することがなく、ステイ部材63の底壁632やナット65に干渉するのを防止することができる。さらに他の楔683…は、楔挿通孔655に挿通されることにより、ステイ部材63の底壁632に干渉するのを防止することができる。
 凸部625,626,636を成形した後は、マンドレル68を抜き取って、拡管金型67を縮径させてクラッシュボックス62から抜き取る。
 他方側の拡管加工は、上記一方側の拡管加工と実質的に同様に行われる。この他方側の拡管加工において用いられる拡管金型67は、複数の割型683…が全て同じ長さのものが用いられる。さらに各割型683…における基端側成形用凸部676は、他方側のバンパーステイ64の取付孔646の前後に対応してそれぞれ設けられている。この他方側の拡管金型67において、その他の構成は、既述した一方側の拡管金型67と実施的に同様である。
 また拡管加工の操作手順も実質的に同様である。すなわち他方側のクラッシュボックス62の先端部を、バンパーリインフォース61の他側部の取付孔615に貫通配置するとともに、他方側のクラッシュボックス62の基端部を、他方側のバンパーステイ64の取付孔646に貫通配置する。その状態で、拡管金型67の各割型671…をクラッシュボックス62内のリブ622…の各間にそれぞれ挿入配置して、マンドレル68を押し込む。これにより、クラッシュボックス62の凸部形成予定領域を局所的に拡管加工して、外径方向に突出する凸部625,626を形成する。こうして、他方側のクラッシュボックス62のバンパーリインフォース61の連結固定作業と、他方側のクラッシュボックス62のバンパーステイ64との連結固定作業とを同時に行う。
 なお本発明においては、一方側および他方側のクラッシュボックス62,62内に拡管金型67,67を配置しておいて、同時にマンドレル68,68を圧入することにより、一方側の拡管加工と、他方側の拡管加工とを同時行うことができる。この場合には、生産性をさらに向上させることができる。
 以上のように、クラッシュボックス62にバンパーリインフォース61、ステイ部材63およびバンパーステイ64が互いに連結固定されて、バンパービームが組み立てられる。
 そしてこのバンパービームは、その一方側のクラッシュボックス62が、ステイ部材63のフランジ(バンパーステイ)633を介して車体に組み付けられるとともに、他方側のクラッシュボックス62が、バンパーステイ64を介して車体に組み付けられる。すなわち、フランジ633およびバンパーステイ64が、車両構造体としての図示しない両サイドフレーム(両サイドメンバ)の先端に、ボルト止めや溶接等によってそれぞれ固定される。これによりバンパービームが車体に組み付けられる。
 このバンパービームが組み付けられた自動車において、衝突によってバンパーリインフォース61に衝撃が加わった際には、クラッシュボックス62が軸方向(車両前後方向)に圧縮変形し、その変形によって、衝撃エネルギーが吸収されるようになっている。
 一方、図17D,図17Eに示すように、牽引フック66は、軸部661と、軸部661の先端に設けられたフック本体662と、軸部661の基端部(挿入側端部)に刻設された雄ねじ663を有している。
 そして上記バンパービームが組み付けられた自動車に、牽引フック66を取り付ける場合には、一方側のクラッシュボックス62の先端側開口を介して、雄ねじ663側を挿入側として牽引フック66の軸部661を、クラッシュボックス62における上記所定のリブ622,622間に挿入する。そして牽引フック66の雄ねじ663がナット65に到達したところで、牽引フック66を回転させて、雄ねじ663をナット65のねじ孔651にねじ込んで固定する。これにより、フック本体662がクラッシュボックス62の先端(前端)よりも前方に配置された状態で、牽引フック66が車体に組み付けられる。
 また牽引フック66を取り外す場合には、上記と逆の操作を行えば良い。すなわち牽引フック66を回転させてねじを緩めていき、雄ねじ663をナット65から外してから、牽引フック66をクラッシュボックス62の先端側開口から抜き取れば良い。
 なお、上記第1実用例においては、ステイ部材63として、その底壁632の外面(後面)にナット65が配置されたものを用いているが、それだけに限られず、本発明においては、図17Kに示すように、ナット65をステイ部材63の底壁632における内面(前面)に配置するようにしても良い。
 この場合には、ステイ部材3をクラッシュボックス2に連結固定するために、図17Lに示すような拡管金型67を使用するのが良い。
 すなわち、ステイ部材63の底壁632の内面に配置されたナット65は、クラッシュボックス62内における基端位置よりも先端側に配置されるため、拡管金型67の割型671が、ナット65に干渉することにより、割型671を挿入することができないおそれがある。このため図17Kに示す変形例では、拡管金型67の複数の割型671…のうち、ナット65に対応する割型671として、その先端(挿入側端部)を切除した短いのものを用いている。
 また上記第1実用例においては、拡管金型としてマンドレルを金型に押し込むpush式の拡管金型を用いているが、それだけに限られず、本発明は、拡管加工が可能であれば、どのような拡管金型を用いても良い。例えばマンドレルを金型から引き込むpull式の拡管金型を用いるようにしても良い。
 図17Mはこの発明の第2実用例である車両用バンパービームにおける一方側のクラッシュボックス周辺を牽引フック取付状態で示す側面断面図、図17Nは図17Mの一点鎖線で囲まれた部分を拡大して示す断面図である。
 これらの図に示すように、この第2実用例の車両用バンパービームに用いられるステイ部材63は、カップ状部630における周壁631の内径サイズが、上記第1実用例の周壁631よりも大きく形成されて、そのカップ状部630内に、クラッシュボックス2の基端側を余裕をもって収容できるようになっている。さらにステイ部材63の開口縁部には、内径方向に張り出す態様に内向きフランジ状の抜け止め突起634が周方向の全域にわたって形成されている。
 そして、ステイ部材63のカップ状部630にクラッシュボックス62の基端側が収容された状態で、クラッシュボックス62の周壁21におけるカップ状部630に対応する位置に、拡管金型67を用いた拡管加工によって、外径方向に突出する凸部626が形成される。この構造においては、抜け止め突起634が凸部626に係止することにより、ステイ部材63がクラッシュボックス62に対し後方へ移動するのが規制されて抜け止めが図られる。また言うまでもなく、ステイ部材63の底壁632が、クラッシュボックス62の基端面に当接係止することにより、ステイ部材63がクラッシュボックス2に対し前方へ移動するのが規制されている。こうしてステイ部材63がクラッシュボックス62に対し前後方向への移動が規制された状態で連結固定されている。
 なおこの拡管加工においては、ステイ部材63の周壁631に凸部が形成されることはない。
 この第2実用例のバンパービームにおいて、他の構成は、上記第1実用例のバンパービームと実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
 図17Oはこの発明の第3実用例である車両用バンパービームにおける一方側のクラッシュボックス周辺を牽引フック取付状態で示す側面断面図である。
 同図に示すように、この第3実用例では、ステイ部材63をクラッシュボックス62に対し接着材637を用いて連結するものである。すなわちこの第3実用例においては、クラッシュボックス62およびステイ部材63に拡管加工による凸部を形成せずに、クラッシュボックス62の周壁外面とステイ部材63の周壁内面とを接着材637を介して接着している。
 接着材637としては、ステイ部材63がクラッシュボックス62に対し抜け出さない程度に接着できるものであれば良く、一般的なものを使用することができる。すなわちステイ部材63の底壁632に作用する軸心方向(車両前後方向)の力は、クラッシュボックス62およびステイ部材3の周壁間に直接作用せず、ステイ部材63のフランジ633を介して車両構造体等に作用するため、クラッシュボックス62およびステイ部材63の周壁間の接合強度は小さくても良い。従って、両部材62,63の周壁間は、ごく一般的な周知の接着材637を用いて接着固定することができる。
 この第3実用例において、他の構成は、上記第1,2実用例と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
 図17Pはこの発明の第4実用例である車両用バンパービームにおける一方側のクラッシュボックス周辺を牽引フック取付状態で示す側面断面図である。
 同図に示すように、この第4実用例では、クラッシュボックス62およびステイ部材63の両周壁621,631の対応部分を、周知の縮管金型を用いた縮管加工を行って局所的に内側に凹ませることにより、両周壁621,631の対応部分に、内径方向に突出する凸部628,638を形成する。こうしてステイ部材63の凸部638をクラッシュボックス26の凸部628の内側に圧入固定し、ステイ部材63をクラッシュボックス62に連結固定するものである。
 なお第4実用例において、内向き凸部628,638は、リブ622…に対応する位置を除いて、クラッシュボックス62およびステイ部材63のほぼ全周にわたって周方向に沿って設けられている。換言すればクラッシュボックス62の基端側外周面およびステイ部材63の周壁631に、周方向に延びる6つの内向き凸部628,638が周方向に等間隔おきに形成されている。
 第4実用例において、他の構成は上記第1~3実用例等と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
 図18Aはこの発明の第5実用例である車両用バンパービームにおける一方側のクラッシュボックス周辺を牽引フック取付状態で示す側面断面図、図18Bはその分解斜視図である。
 両図に示すように、牽引フック66を取り付けるためのフック取付部材75は、アルミニウム、その合金、または鋼材等によって構成されている。さらにフック取付部材75は、例えばプレス成形、ダイカスト、鍛造等の成形品によって構成されている。
 このフック取付部材75は、カップ状の形状を有しており、筒状の周壁751と、その周壁751の基端側(後端側)開口を閉塞する態様に一体形成される底壁752とを備えている。
 フック取付部材75における周壁751は、クラッシュボックス62の基端部の内周形状に対応して略正六角形状に形成されている。そしてその周壁751内にその先端側(前端側)開口からクラッシュボックス62の基端部を遊挿できるようになっている。換言すれば、フック取付部材75の周壁751を、クラッシュボックス62の基端部に外嵌できるようになっている。
 フック取付部材75における底壁752の外面(後面)には、軸心方向をフック取付部材75の軸心方向に一致させるようにして牽引フック取付用のナット753が設けられている。このナット753におけるねじ孔754の先端開口(前端開口)は、フック取付部材75の底壁751の内面、つまりフック取付部材75の周壁751の内側に開放されている。従って、フック取付部材5の先端側(前端側)開口から挿入された牽引フック66の雄ねじ663を、ナット753のねじ孔754にねじ込めるようになっている。
 なお本実施形態においては、ナット753のねじ孔754によって、雌ねじが構成されている。
 また底壁752の中央部に、ナット753の取付領域を除いて、楔挿通孔755が形成されている。この楔挿通孔755は、拡管加工時に、拡管用金型としての楔がフック取付部材75の底壁752に干渉するのを防止するために設けられている。
 上記構成のフック取付部材75が一方側のクラッシュボックス62の基端部に外嵌される。すなわちフック取付部材75における周壁751内にその先端側開口から一方側のクラッシュボックス62の基端部が挿入されて、フック取付部材75の底壁752がクラッシュボックス62の基端側開口を閉塞する態様に配置される。
 さらにこのようにフック取付部材75がクラッシュボックス62の基端部に外嵌した状態では、フック取付部材75のナット753は、クラッシュボックス62内の隣り合ういずれか2つのリブ622,622間に対応して配置されるようになっている。従って、ナット753は、クラッシュボックス62の上記いずれか2つのリブ622,622間を通じて、クラッシュボックス62の先端開口に連通している。
 バンパーステイ73は、アルミニウムまたはその合金製のプレート状の成形品によって形成されている。
 バンパーステイ73の中央には、取付孔736が形成されている。バンパーステイ73の取付孔736の内周形状は、フック取付部材75における周壁751の内周形状に対応して形成されており、この取付孔736にフック取付部材75の周壁751を遊挿できるようになっている。
 そして上記したように、一方側のクラッシュボックス62の基端部に外嵌されたフック取付部材75における周壁751が、一方側のバンパーステイ73の取付孔736に貫通配置される。その状態で、上記と同様な拡管加工によって、クラッシュボックス62の周壁621およびフック取付部材75の周壁751における取付孔736の前後に、外径方向にそれぞれ突出する凸部626,626,756,756が形成される。これによりクラッシュボックス62の凸部626,626がフック取付部材75の凸部756,756の内側に圧入されて、フック取付部材75がクラッシュボックス62に固定される。さらにフック取付部材75の凸部756,756がバンパーステイ63における取付孔636の周縁部に圧接係合して、そのバンパーステイ63がフック取付部材75に固定される。こうしてクラッシュボックス62にフック取付部材75およびバンパーステイ73が連結固定される。
 第5実用例において、他の構成は上記第1~4実用例等と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号または相当符号を付して重複説明は省略する。
 以上説明した第1~第5実用例のバンパービームにおいては、クラッシュボックス62に、拡管部である凸部625,626または縮管部である凹部628を形成して、バンパーリインフォース61やバンパーステイ73に固定するようにしている。このため、クラッシュボックス62が塑性変形して衝突エネルギーを吸収する際に、この拡管部や縮管部が塑性変形時の起点となり、クラッシュボックス62が蛇腹状にスムーズに変形する。従って、初期荷重が過度に高くならず初期荷重の値と平均荷重の値との差を小さくすることができる。
 また上記第1~第5実用例のバンパービームにおいては、クラッシュボックス62に塑性変形時の基点となる弱部を形成するための専用の工程を設ける必要がなく、工程数の削減およびコストの削減を図ることができる。
 さらにこのバンパービームにおいては、バンパーリインフォース61にクラッシュボックス62を接合する金型拡管接合部が塑性変形時の起点となる弱部として機能するため、クラッシュボックス62が塑性変形する際の初期荷重と平均荷重との差を、より一層小さくすることができる。
 また上記第1~第5実用例のバンパービームにおいては、バンパーリインフォース61にクラッシュボックス62を溶接により接合する場合のように熱による悪影響を受けることがない。その上さらに第1~第5実用例のバンパービームにおいては、バンパーリインフォース61にクラッシュボックス62をボルトとナットにより締結する場合のようにデットストロークが発生することもない。
 また上記第1~第5実用例のバンパービームの製造方法においては、拡管金型を用いて、拡管部等を形成しているため、既述したように、塑性変形時の初期荷重と平均荷重との差が小さいバンパービームを、低コストで製造することができる。例えば、アルミニウム合金押し出し材の電磁成形による拡径方法においては、アルミニウム合金押し出し材の内側に電磁成形用コイル体を挿入し、電磁成形用コイル体に瞬間大電流を流すことにより拡径している。この電磁成形による拡径方法は、本発明のクラッシュボックスのように外壁部内にリブ622が形成されているような場合には用いることが困難である。
 これに対して上記第1~第5実用例によるバンパービームの製造方法は、クラッシュボックスの外壁部内にリブが設けられているような本発明のクラッシュボックスに確実に適用することができ、上記の効果を奏するバンパービームを確実に製造することができる。
 もっとも、本発明においては、衝撃吸収部材であるクラッシュボックスと、バンパーリインフォースおよびバンパーステイとの連結方法は特に限定されない。例えばクラッシュボックスと、バンパーリインフォースおよびバンパーステイとを溶接や接着剤により連結したり、ボルトおよびナットの締結により連結するようにしても良い。
 なお、本発明の衝撃吸収部材は、大型車両のフロントアンダーランプロテクタのクラッシュボックス、歩行者保護用や乗務員保護用のクラッシュボックスにも適用することができる。
 また、上記実施形態においては、外周壁の断面形状が略正六角形状の衝撃吸収部材を例に挙げて説明したが、本発明は、それだけに限られず、本発明は、断面形状が多角形状のものであればどのような衝撃吸収部材にも適用することができる。もっとも、座屈変形時の挙動の安定性等を考慮すると、外周壁が正五角形~正八角形の衝撃吸収部材、特に上記実施形態のように外周壁が正六角形状の衝撃吸収部材を採用するのが好ましい。
 以下に、本発明に関連した実施例と、本発明の要旨を逸脱する比較例とについて説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例1~8および比較例1~6のサンプルモデルについて、軸方向に圧縮変形させたときの変形状態(変形形態)を有限要素法解析ソフト「LS-DYNA」を用いてFEM解析を行った。各サンプルモデルの素材は、基本断面が略正六角形状で外径寸法(外寸)が90mm、長さが200mmのアルミニウム合金押出形材とした。素材降伏強度は、180MPaとした。
 さらに各サンプルモデルの軸方向に垂直な断面状態における半辺部の長さL、頂点円弧部3における外周面の曲率半径R、R/L、リブ肉厚ta、外壁肉厚tb、tb/taは、表1に示す通りに設定した。
 さらに中心P0から仮想頂点Cまでの距離M0、頂点P3からその両側のリブ接続点P2,P2間を結ぶ仮想の直線P2-P2までの最短距離M、M/M0、M/L、M×tbは、表2に示す通りであった。
 なお、半辺部の長さLは25.98mmであり、距離M0は12.99mmであった。
 このような設定条件の下で、各サンプルモデルの押出形材に対し長手方向両端部に剛体壁を設定し、一方の剛体壁を軸方向へ圧縮させる方向に強制移動させる方法を採用し、そのときの変形状態を上記のFEM解析によって測定した。
 その解析結果から得られた荷重-変位線図を図5A~図5I(実施例1~9)および図6A~図6F(比較例1~6)に示す。さらに各実施例および各比較例の荷重-変位線図から、変位量(ストローク)が15mm~150mmの区間における最大荷重、平均荷重を読み取って、最大荷重に対する平均荷重の比(平均荷重/最大荷重)を算出した。これらの結果を表1に併せて示す。
 また上記の解析結果から、各実施例および各比較例のサンプルモデルの座屈変形時における変位量100mm時点での断面視での変形状態を求め、以下の「A」と「B」との2つの状態に分類した。
 状態「A」は、図3Aの破線に示すように、外周壁1におけるリブ接続点P2および頂点P3に対応する位置をそれぞれ節とし、各半辺部2a,2bがその各中間点を腹として、座屈変形した状態であって、頂点P3を挟んで隣り合う半辺部2a,2bが、径方向において互いに異なる方向に凹凸変形し、かつ凹変形部と、凸変形部とが周方向に沿って交互に並んだ状態である。なおこの状態「A」では、各半辺部2a,2bは、それぞれ個々に座屈変形する屈曲変形部として機能するものである。
 状態「B」は、図3Bの破線に示すように、外周壁1におけるリブ接続点P2に対応する位置をそれぞれ節とし、頂点P3を挟んで隣り合う2つの半辺部2a,2bが各頂点P3を腹として、座屈変形した状態であって、頂点P3を挟んで隣り合う2つの半辺部2a,2bが、径方向において共に同方向に凹凸変形した状態である。なおこの状態「B」では、頂点P3を挟んで隣り合う2つの半辺部2a,2bが、一つの屈曲変形部として機能するものである。
 表1にはこれらの座屈変形時の変形状態の結果も併せて示している。
 また図7Aに実施例3のサンプルモデルにおいて変位量100mm時点での変形状態を破線で追記した断面図を示し、図7Bにその変形状態の斜視図を示す。
 同様に図8Aおよび図8Bに実施例6のサンプルモデルにおける断面図および斜視図を示し、図9Aおよび図9Bに実施例7のサンプルモデルにおける断面図および斜視図を示し、図10Aおよび図10Bに実施例9のサンプルモデルにおける断面図および斜視図を示す。なお発明の理解を容易にするため、上記図3Aと、図8Aとは同じ図面を用いている。
 また図11Aおよび図118Bに比較例1のサンプルモデルにおける断面図および斜視図を示し、図12Aおよび図12Bに比較例2のサンプルモデルにおける断面図および斜視図を示し、図13Aおよび図13Bに比較例4のサンプルモデルにおける断面図および斜視図を示し、図14Aおよび図14Bに比較例6のサンプルモデルにおける断面図および斜視図を示す。なお発明の理解を容易にするため、上記図3Bと、図11Aとは同じ図面を用いている。
 <評価>
 表1等から明らかなように、各実施例のサンプルモデルにおいては、座屈変形時の変形状態が全て「A」の状態となっている。さらに各実施例のサンプルモデルは、最大荷重に対する平均荷重の比が大きく、平均荷重も比較的大きいものであり、衝撃吸収特性に優れていると言える。
 また表2から明らかなように、実施例のサンプルモデルは全て、M/M0=0.75~0.99の関係、0.35≦M/L<0.5の関係、5.0<M×tbの関係を満たしていた。
 これに対し、比較例のサンプルモデルにおいては、座屈変形時の変形状態が全て「B」の状態となっている。さらに比較例1~3,5,6のサンプルモデルは、最大荷重に対する平均荷重の比が、実施例に比べて小さく、衝撃吸収特性に劣っていると思われる。なお、比較例4のものは、平均荷重/最大荷重が比較的大きいものではあるが、平均荷重が小さいため、十分な衝撃エネルギーを吸収するのが困難であり、衝撃吸収特性に劣っていると思われる。
 また比較例1のサンプルモデルは、M/M0=1.00であり、M/M0=0.75~0.99の関係を満たしていなかった。さらに比較例2のサンプルモデルは、M/Lが0.32であり、0.35≦M/L<0.5の関係を満たしていなかった。さらに比較例3,4のサンプルモデルは、M×tbがそれぞれ2.97,4.95であり、5.0<M×tbの関係の関係を満たしていなかった。
 図15は実施例および比較例の解析結果に基づいて作成した半辺部長さLに対する頂点円弧部3の曲率半径Rの比(R/L)と、最大荷重に対する平均荷重の比(平均荷重/最大荷重)との関係を示すグラフである。同グラフから明らかなように、R/Lが0を超えて、1.15に満たないもの、特に0.77(実施例6)以下のものでは、平均荷重/最大荷重が0.85以上もあり、衝撃吸収特性に優れている。特に、R/Lが0.05以上、0.25以下のものでは、平均荷重/最大荷重がより一層大きく、より一層衝撃吸収特性に優れている。
 図16は実施例および比較例におけるリブ肉厚taに対する外周壁肉厚tbの比(tb/ta)と、平均荷重/最大荷重との関係を示すグラフである。同グラフから明らかなように、tb/taが0.25(比較例4に相当)を超え、かつ、0.875(比較例5に相当)に満たないものでは、平均荷重/最大荷重が大きく、衝撃吸収特性に優れている。
 本願は、2011年8月17日付で出願された日本国特許出願の特願2011-178432号の優先権主張を伴うものであり、その開示内容は、そのまま本願の一部を構成するものである。
 ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではなく、ここに示され且つ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、この発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。
 本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものであるが、この開示は本発明の原理の実施例を提供するものと見なされるべきであって、それら実施例は、本発明をここに記載しかつ/または図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、多くの図示実施形態がここに記載されている。
 本発明の図示実施形態を幾つかここに記載したが、本発明は、ここに記載した各種の好ましい実施形態に限定されるものではなく、この開示に基づいていわゆる当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良及び/又は変更を有するありとあらゆる実施形態をも包含するものである。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施例に限定されるべきではなく、そのような実施例は非排他的であると解釈されるべきである。 
 この発明の衝撃吸収部材は、自動車用のバンパービームのクラッシュボックス等に適用可能である。
1:外周壁
2:辺部
2a,2b:半辺部
3:頂点円弧部
5,622:リブ
10,61:バンパーリインフォース
30,62:クラッシュボックス
ta:リブ肉厚
tb:外周壁肉厚
C:仮想頂点
L:半辺部長さ
P2:リブ接続点
P3:頂点
R:頂点円弧部の曲率半径
 

Claims (14)

  1.  軸方向に圧縮変形することによって衝撃エネルギーを吸収するようにした襲撃吸収部材であって、
     軸方向に垂直な断面が多角形状で、複数の辺部を有する外周壁と、
     前記外周壁の内側において、軸心から放射状に延び、かつ各辺部の中間位置にそれぞれ接続される複数のリブと、を備え、
     前記外周壁の外周面上における隣り合う辺部の境界位置を頂点とし、前記外周壁の外周面上における各辺部の中間位置をリブ接続点とし、各辺部をリブ接続点を境に2つに区分けした部分をそれぞれ半辺部としたとき、
     軸方向に圧縮変形する際に、外周壁におけるリブ接続点および頂点に対応する位置をそれぞれ節とし、かつ各半辺部の中間部を腹として、頂点を挟んで隣り合う2つの半辺部が、径方向において互いに異なる方向に凹凸変形しつつ、軸方向に繰り返し座屈変形するようにしたことを特徴とする衝撃吸収部材。
  2.  座屈変形時に、軸方向に垂直な断面視の状態で、外径方向に張り出し変形した半辺部と、内径方向に凹み変形した半辺部とが周方向に沿って交互に並んで配置されるようになっている請求項1に記載の衝撃吸収部材。
  3.  前記外周壁の頂点周辺が、曲率半径を有する円弧状の頂点円弧部として構成される請求項1または2に記載の衝撃吸収部材。
  4.  頂点を挟んで隣り合う2つの半辺部における両直線状部外周面の仮想延長線が交わる点を仮想頂点とし、その仮想頂点から近傍のリブ接続点までの長さを半辺部長さと規定し、
     前記半辺部長さを「L」、前記頂点円弧部における外周面の曲率半径を「R」としたとき、
     0<R/L≦1.15の関係が成立するよう調整される請求項3に記載の衝撃吸収部材。
  5.  頂点を挟んで隣り合う2つの半辺部における両直線状部外周面の仮想延長線が交わる点を仮想頂点として、その仮想頂点から中心までの距離を「M0」、前記頂点からその頂点の両側に位置する2つのリブ接続点を結ぶ仮想直線までの最短距離を「M」としたとき、
     M/M0=0.75~0.99の関係が成立するよう調整される請求項3または4に記載の衝撃吸収部材。
  6.  頂点を挟んで隣り合う2つの半辺部における両直線状部外周面の仮想延長線が交わる点を仮想頂点とし、その仮想頂点から近傍のリブ接続点までの長さを半辺部長さと規定し、
     前記半辺部長さを「L」、前記頂点からその頂点の両側に位置する2つのリブ接続点を結ぶ仮想直線までの最短距離を「M」としたとき、
     0.35≦M/L<0.5の関係が成立するよう調整される請求項3~5のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
  7.  頂点からその頂点の両側に位置する2つのリブ接続点を結ぶ仮想直線までの最短距離を「M」、前記外周壁の肉厚を「tb」としたとき、
     5.0<M×tbの関係が成立するよう調整される請求項1~6のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
  8.  前記外周壁の肉厚が前記リブの肉厚よりも薄く形成される請求項1~7のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
  9.  前記リブの肉厚を「ta」とし、前記外周壁の肉厚を「tb」としたとき、
     0.25<tb/ta<0.875の関係が成立するよう調整される請求項8に記載の衝撃吸収部材。
  10.  外周壁が6つの辺部を有する断面正六角形状に形成される請求項1~9のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
  11.  アルミニウムまたはその合金製の押出形材または引き抜き形材によって構成される請求項1~10のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
  12.  軸方向に圧縮変形することによって衝撃エネルギーを吸収するようにした襲撃吸収部材であって、
     軸方向に垂直な断面が多角形状で、複数の辺部を有する外周壁と、
     前記外周壁の内側において、軸心から放射状に延び、かつ各辺部の中間位置にそれぞれ接続される複数のリブと、を備え、
     前記外周壁の外周面上における隣り合う辺部の境界位置を頂点とし、前記外周壁の外周面上における各辺部の中間位置をリブ接続点とし、各辺部をリブ接続点を境に2つに区分けした部分をそれぞれ半辺部としたとき、
     軸方向に圧縮変形する際に、外周壁におけるリブ接続点および頂点に対応する位置をそれぞれ節とし、かつ各半辺部の中間部を腹として、各半辺部が径方向に凹凸変形しつつ、軸方向に繰り返し座屈変形するように構成され、
     軸方向に圧縮変形する際における最大荷重が70kN以上、平均荷重/最大荷重が0.85以上に調整されていることを特徴とする衝撃吸収部材。
  13.  バンパーリインフォースを車両構造体に支持する車両用クラッシュボックスであって、
     請求項1~12のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材によって構成され、
     前記バンパーリインフォースに加わる衝撃エネルギーを吸収するようにしたことを特徴とする車両用クラッシュボックス。
  14.  車幅方向に沿って配置されるバンパーリインフォースと、
     前記バンパーリインフォースを車両構造体に支持するクラッシュボックスとを備え、
     前記クラッシュボックスが、請求項1~12のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材によって構成され、
     前記バンパーリインフォースに加わる衝撃エネルギーを前記クラッシュボックスにより吸収するようにしたことを特徴とするバンパービーム。
     
PCT/JP2012/070790 2011-08-17 2012-08-16 衝撃吸収部材 WO2013024883A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280050781.4A CN103890440A (zh) 2011-08-17 2012-08-16 冲击吸收构件
US14/238,880 US9242612B2 (en) 2011-08-17 2012-08-16 Shock absorbing member
EP12823728.6A EP2746614B1 (en) 2011-08-17 2012-08-16 Shock absorbing member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-178432 2011-08-17
JP2011178432 2011-08-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013024883A1 true WO2013024883A1 (ja) 2013-02-21

Family

ID=47715199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/070790 WO2013024883A1 (ja) 2011-08-17 2012-08-16 衝撃吸収部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9242612B2 (ja)
EP (1) EP2746614B1 (ja)
JP (1) JPWO2013024883A1 (ja)
CN (1) CN103890440A (ja)
WO (1) WO2013024883A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119206A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 帝人株式会社 樹脂製衝撃吸収部材及び車両用部品
JP2015148282A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 帝人株式会社 樹脂製衝撃吸収部材

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2809553A4 (en) * 2012-02-03 2015-06-10 Magna Int Inc BUMPER BOX FOR BUMPER ASSEMBLY
JP5988893B2 (ja) * 2013-02-25 2016-09-07 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
KR101601428B1 (ko) * 2014-06-03 2016-03-09 현대자동차주식회사 차량용 크래쉬박스
MX2017004767A (es) * 2014-10-17 2017-07-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Miembro amortiguador de impactos.
KR101629100B1 (ko) * 2014-11-26 2016-06-09 롯데케미칼 주식회사 자동차용 범퍼 시스템
US9758193B2 (en) 2015-02-10 2017-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Structural reinforcement member for a vehicle body
JP6573517B2 (ja) * 2015-09-28 2019-09-11 株式会社神戸製鋼所 バンパー部材の接合方法及びバンパー構造体
DE102015117005A1 (de) * 2015-10-06 2017-04-06 Benteler Automobiltechnik Gmbh Crashbox
DE102016204264A1 (de) * 2016-03-15 2017-09-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Deformationsstruktur und Fußgängerschutzvorrichtung mit einer Deformationsstruktur
CN107687497A (zh) * 2016-08-05 2018-02-13 李洋 一种具有凹多边形截面并一端带有折痕的吸能盒
US10703185B2 (en) * 2016-09-07 2020-07-07 Thunder Power Electric Vehicle Limited Rear crash management system (CMS)
US10330168B2 (en) * 2017-05-11 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Bi-rectangular vehicle beam with cellular structure
US10081391B1 (en) 2017-07-31 2018-09-25 Ford Global Technologies, Llc Bi-rectangular vehicle beam with cellular structure
US11034315B2 (en) * 2018-04-17 2021-06-15 Tesla, Inc. Advanced thin-walled structures for enhanced crash performance
US20190359096A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Ami Industries, Inc. Collapsible structure with varying stiffness-based energy attenuation system
US11104283B2 (en) * 2018-11-16 2021-08-31 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicular energy absorbing member and manufacturing method thereof
CN111959420B (zh) * 2020-08-13 2021-12-28 北京理工大学 一种具有多次防护功能的吸能结构及吸能方法
CN112492462B (zh) * 2020-12-09 2022-03-04 共达电声股份有限公司 一种扬声器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735252U (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 アイシン軽金属株式会社 自動車のフレーム構造
JP2001124128A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Tokai Rubber Ind Ltd 衝撃吸収用多角形中空材
JP2001130442A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Nippon Light Metal Co Ltd 衝撃吸収部材とこれを成形するための治具
JP2009184444A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Kobe Steel Ltd エネルギー吸収部材及びエネルギー吸収構造体
JP2010249236A (ja) 2009-04-15 2010-11-04 Kobe Steel Ltd エネルギー吸収部材
JP2012111356A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Showa Denko Kk エネルギー吸収構造体の製造方法及びエネルギー吸収構造体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413856A (en) * 1981-08-07 1983-11-08 General Motors Corporation Hardbar energy absorbing bumper system for vehicles
FR2728215A1 (fr) * 1994-12-16 1996-06-21 Renault Pare-chocs composite absorbeur d'energie pour vehicule automobile
DE19830560B4 (de) * 1997-07-09 2006-07-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.), Kobe Energie-absorbierendes Element
EP1329363A1 (de) * 2002-01-16 2003-07-23 Alcan Technology & Management AG Energieabsorbierendes Deformationselement für Fahrzeuge
JP3582519B2 (ja) * 2002-04-12 2004-10-27 日産自動車株式会社 バンパー取付け構造
US20050016807A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 L&L Products, Inc. Crash box
EP1923273B1 (en) * 2005-09-09 2010-12-01 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Impact absorption member for vehicle
JP4350731B2 (ja) * 2006-07-11 2009-10-21 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
JP5121677B2 (ja) * 2008-11-25 2013-01-16 日本車輌製造株式会社 衝撃吸収部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735252U (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 アイシン軽金属株式会社 自動車のフレーム構造
JP2001124128A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Tokai Rubber Ind Ltd 衝撃吸収用多角形中空材
JP2001130442A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Nippon Light Metal Co Ltd 衝撃吸収部材とこれを成形するための治具
JP2009184444A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Kobe Steel Ltd エネルギー吸収部材及びエネルギー吸収構造体
JP2010249236A (ja) 2009-04-15 2010-11-04 Kobe Steel Ltd エネルギー吸収部材
JP2012111356A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Showa Denko Kk エネルギー吸収構造体の製造方法及びエネルギー吸収構造体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2746614A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119206A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 帝人株式会社 樹脂製衝撃吸収部材及び車両用部品
JP2015148282A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 帝人株式会社 樹脂製衝撃吸収部材
EP3104036A4 (en) * 2014-02-06 2017-02-08 Teijin Limited Resin shock-absorbing member and vehicle component
US10428894B2 (en) 2014-02-06 2019-10-01 Teijin Limited Resin-made impact absorption member and vehicular component

Also Published As

Publication number Publication date
EP2746614B1 (en) 2016-10-05
EP2746614A4 (en) 2015-06-03
JPWO2013024883A1 (ja) 2015-03-05
CN103890440A (zh) 2014-06-25
US20140292007A1 (en) 2014-10-02
EP2746614A1 (en) 2014-06-25
US9242612B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013024883A1 (ja) 衝撃吸収部材
JP5261490B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP4792036B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
WO2011049029A1 (ja) 車両用バンパービームおよびその製造方法
US20070181393A1 (en) Impact absorbing device of vehicle
JP2013540067A (ja) 拡張性を有する車両用クラッシュカン
US20060237976A1 (en) Crushable structure manufactured from mechanical expansion
JP5634896B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP2008261493A (ja) 衝撃吸収部材及びその製造方法
WO2017111105A1 (ja) エネルギー吸収部材
WO2015145835A1 (ja) 車両用バンパーリインフォースメント
JP2012111356A (ja) エネルギー吸収構造体の製造方法及びエネルギー吸収構造体
JP5322882B2 (ja) バンパーステイの製造方法及びステイ付きバンパーの製造方法
JP5053762B2 (ja) 車両用バンパ装置
JP5465849B2 (ja) 衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP5631723B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5235007B2 (ja) クラッシュボックス
JP2013044407A (ja) 衝撃吸収部材
JP5542652B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP5571504B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JPWO2008012876A1 (ja) 衝撃吸収部材
JP6609543B2 (ja) バンパステイ及びその製造方法
JP4760782B2 (ja) エネルギ吸収部材
JP5254662B2 (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP5228819B2 (ja) 衝突エネルギ吸収部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12823728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013529031

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012823728

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012823728

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14238880

Country of ref document: US