WO2013018596A1 - 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置および補助容量線の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013018596A1
WO2013018596A1 PCT/JP2012/068758 JP2012068758W WO2013018596A1 WO 2013018596 A1 WO2013018596 A1 WO 2013018596A1 JP 2012068758 W JP2012068758 W JP 2012068758W WO 2013018596 A1 WO2013018596 A1 WO 2013018596A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
period
signal
scanning
clock signal
gate
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/068758
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 薫
誠二 金子
小川 康行
耕平 田中
誠一 内田
泰 高丸
森 重恭
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to SG11201400740TA priority Critical patent/SG11201400740TA/en
Priority to JP2013526832A priority patent/JP5972267B2/ja
Priority to US14/235,125 priority patent/US9336736B2/en
Priority to CN201280048649.XA priority patent/CN103918024B/zh
Publication of WO2013018596A1 publication Critical patent/WO2013018596A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Abstract

 消費電力を低減したCS駆動方式の液晶表示装置を提供する。 CSドライバ(500)は、CSシフトレジスタ(510)およびCS出力部(520)により構成される。CSシフトレジスタ(510)はCSクロック信号CCKに基づいて制御信号(COUT(1)~COUT(m))を出力する。CS出力部(520)は、制御信号(COUT(1)~COUT(m))に基づいてそれぞれ補助容量信号(CSS(1)~CSS(m))を出力する。走査期間(T1)の後に休止期間(T2)が設けられる。休止期間(T2)では、休止期間CS周波数(fcck2)のCSクロック信号(CCK)に基づいてCSドライバ(500)が駆動される。休止期間CS周波数(fcck2)は走査期間CS周波数(fcck1)よりも低い。

Description

液晶表示装置および補助容量線の駆動方法
 本発明は、液晶表示装置および当該液晶表示装置内の補助容量線の駆動方法に関し、特に、ドライバモノリシック型の液晶表示装置、および当該液晶表示装置内の補助容量線の駆動方法に関する。
 従来から、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に関して低消費電力化が求められている。この低消費電力化を図る方法の1つとして、各走査信号線の選択期間終了後に対応する補助容量線の電位を変化させることにより極性反転駆動を行う方法が知られている。以下では、このような駆動方式を「CS駆動方式」という。このCS駆動方式によれば、小さな映像信号振幅で液晶層に大きな電圧を加えることができるので、消費電力を低減することができる。このような駆動方法は、例えば特許文献1に開示されている。
 また、近年、液晶パネルを駆動するためのドライバを、この液晶パネルを構成する基板上に直接的に形成することが徐々に多くなされている。このドライバとしては、例えば、ゲートライン(走査信号線)を駆動するためのゲートドライバ(走査信号線駆動回路)およびCSライン(上記補助容量線)を駆動するためのCSドライバ(補助容量線駆動回路)等が挙げられる。このようなドライバは「モノリシックドライバ」等と呼ばれている。このモノリシックドライバを備えた液晶表示装置(以下「ドライバモノリシック型の液層表示装置」という)は、例えば特許文献2に記載されている。このドライバモノリシック型の液晶表示装置によれば、狭額縁化および低コスト化を図ることができる。このドライバモノリシック型の液晶表示装置では、従来よりアモルファスシリコン(a-Si)を半導体層に用いた薄膜トランジスタ(以下「a-SiTFT」という)が駆動素子として採用されている。
 ところで、特許文献3には、ゲートラインを走査する走査期間T1の後に、全てのゲートラインを非走査状態にする休止期間T2を設ける表示装置の駆動方法が開示されている。この休止期間T2では、ゲートドライバにクロック信号等が与えられない。このため、走査期間T1においてゲートラインを60Hzで走査したとしても、例えばこの走査期間T1の同じ長さの休止期間T2を設けることにより、全体としてのゲートラインの駆動周波数が30Hz程度になる。このため、低消費電力化を図ることができる。
日本の特開2009-86170号公報 日本の特開2004-78172号公報 日本の特開2001-312253号公報
 上述のCS駆動方式によれば液晶表示装置における消費電力を低減することができるが、液晶表示装置に対してはさらなる低消費電力化が求められている。
 そこで、本発明は、消費電力を低減したCS駆動方式の液晶表示装置、および当該液晶表示装置内の補助容量線の駆動方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の局面は、液晶表示装置であって、
 複数の映像信号線と、該複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、該複数の映像信号線および該複数の走査信号線に対応してマトリクス状に配置された複数の画素電極をそれぞれ含む複数の画素形成部と、該複数の走査信号線に沿って配置された複数の補助容量線と、各補助容量線と該補助容量線に沿った走査信号線に対応する画素電極との間に形成される補助容量とを含む表示部と、
 オンレベルとオフレベルとを周期的に繰り返すクロック信号を生成する表示制御回路と、
 前記複数の走査信号線が順次選択される走査期間と該複数の走査信号線のいずれもが非選択状態となる休止期間とが、該走査期間と該休止期間とからなるフレーム期間を周期として交互に現れるように、前記複数の走査信号線を駆動するための走査信号線駆動回路と、
 前記表示部と一体的に形成され、前記クロック信号に含まれる補助容量クロック信号に基づいて前記複数の補助容量線を互いに独立して駆動するための補助容量線駆動回路とを備え、
 前記補助容量線駆動回路は、互いに縦続接続された複数の第1双安定回路を有し、該複数の第1双安定回路の出力信号を、前記補助容量クロック信号に含まれる前記複数の第1シフト動作用クロック信号に基づいて順次にオンレベルにする第1シフトレジスタを含み、
 前記走査期間における前記複数の第1シフト動作用クロック信号の周波数よりも、前記休止期間における該複数の第1シフト動作用クロック信号の周波数が低いことを特徴とする。
 本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
 前記休止期間における前記複数の第1シフト動作用信号の振幅が、前記走査期間における該複数の第1シフト動作用信号の振幅よりも低いことを特徴とする。
 本発明の第3の局面は、本発明の第1の局面において、
 前記休止期間が前記走査期間よりも長いことを特徴とする。
 本発明の第4の局面は、本発明の第1の局面において、
 前記補助容量線駆動回路は、前記複数の補助容量線に第1導通端子がそれぞれ接続された複数の第1スイッチング素子をさらに含み、
 前記表示制御回路が、前記フレーム期間毎に2つの電位の間で切り替わり各フレーム期間内では固定された電位をバイアス信号として各第1スイッチング素子の第2導通端子に与え、
 各第1スイッチング素子の制御端子には、該第1スイッチング素子の前記第1導通端子が接続された補助容量線に対応する第1双安定回路の出力信号が与えられることを特徴とする。
 本発明の第5の局面は、本発明の第4の局面において、
 前記表示制御回路が、互いに隣接する補助容量線にそれぞれ前記第1導通端子が接続された第1スイッチング素子のうちの一方については該第1スイッチング素子の前記第2導通端子に前記バイアス信号として第1バイアス信号を与え、互いに隣接する補助容量線にそれぞれ前記第1導通端子が接続された第1スイッチング素子のうちの他方については該第1スイッチング素子の前記第2導通端子に前記バイアス信号として第2バイアス信号を与え、
 前記第1バイアス信号と前記第2バイアス信号とは、各フレーム期間において互いに異なる電位であることを特徴とする。
 本発明の第6の局面は、本発明の第4の局面において、
 前記補助容量線駆動回路は、前記複数の第1スイッチング素子にそれぞれ対応する複数の第2スイッチング素子をさらに含み、
 前記表示制御回路は、前記補助容量クロック信号に含まれ、前記走査期間における電位がオフレベルであり、前記休止期間においてオンレベルとオフレベルとを周期的に繰り返し、前記走査期間における前記複数の第1シフト動作用信号の周波数よりも前記休止期間における周波数が低い休止期間動作用クロック信号を、各第2スイッチング素子の制御端子に与え、
 各第2スイッチング素子の第1制御端子が、該第2スイッチング素子に対応する第1スイッチング素子の前記第1導通端子に接続された補助容量線に接続され、
 各第2スイッチング素子の第2制御端子には、該第2スイッチング素子に対応する第1スイッチング素子の前記第2導通端子に与えられた前記バイアス信号が与えられることを特徴とする。
 本発明の第7の局面は、本発明の第1の局面において、
 前記複数の第1シフト動作クロック信号が、互いに位相の異なる3相以上の第1シフト動作クロック信号であることを特徴とする。
 本発明の第8の局面は、本発明の第1の局面において、
 前記走査信号線駆動回路が前記表示部と一体的に形成されていることを特徴とする。
 本発明の第9の局面は、本発明の第8の局面において、
 前記走査信号線駆動回路は、互いに縦続接続された複数の第2双安定回路の出力信号を、前記クロック信号に含まれる複数の第2シフト動作クロック信号に基づいて順次にオンレベルにする第2シフトレジスタを含み、該複数の第2双安定回路の出力信号をそれぞれ前記複数の走査信号線に与えることを特徴とする。
 本発明の第10の局面は、本発明の第8の局面において、
 前記走査信号線駆動回路および前記補助容量線駆動回路は、前記第1シフトレジスタを共通に含み、
 前記走査信号線駆動回路は、複数の第1双安定回路に対応してそれぞれ設けられた複数の出力バッファをさらに含み、
 前記表示制御回路が、前記走査期間ではオンレベルとなり、前記休止期間ではオフレベルとなるバッファ入力信号を前記複数の出力バッファに与え、
 前記複数の出力バッファは、前記バッファ入力信号と、対応する第1双安定回路の出力信号との論理積を前記複数の走査信号線にそれぞれ与えることを特徴とする。
 本発明の第11の局面は、本発明の第1の局面から第7の局面までのいずれかにおいて、
 前記補助容量線駆動回路が、酸化物半導体により半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて実現されていることを特徴とする。
 本発明の第12の局面は、本発明の第8の局面から第10の局面までのいずれかにおいて、
 前記走査信号線駆動回路および前記補助容量線駆動回路が、酸化物半導体により半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて実現されていることを特徴とする。
 本発明の第13の局面は、本発明の第1の局面から第7の局面までのいずれかにおいて、
 前記補助容量線駆動回路が、アモルファスシリコンにより半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて実現されていることを特徴とする。
 本発明の第14の局面は、本発明の第8の局面から第10の局面までのいずれかにおいて、
 前記走査信号線駆動回路および補助容量線駆動回路が、アモルファスシリコンにより半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて実現されていることを特徴とする。
 本発明の第15の局面は、複数の映像信号線と、該複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、該複数の映像信号線および該複数の走査信号線に対応してマトリクス状に配置された複数の画素電極をそれぞれ含む複数の画素形成部と、該複数の走査信号線に沿って配置された複数の補助容量線と、各補助容量線と該補助容量線に沿った走査信号線に対応する画素電極との間に形成される補助容量とを含む表示部と、オンレベルとオフレベルとを周期的に繰り返すクロック信号を生成する表示制御回路と、該複数の走査信号線を駆動するための走査信号線駆動回路と、該表示部と一体的に形成され、該複数の補助容量線を駆動するための補助容量線駆動回路とを備える液晶表示装置における該複数の補助容量線の駆動方法であって、
 前記複数の走査信号線が順次選択される走査期間と該複数の走査信号線のいずれもが非選択状態となる休止期間とが、該走査期間と該休止期間とからなるフレーム期間を周期として交互に現れるように、前記複数の走査信号線を駆動するステップと、
 前記クロック信号に含まれる補助容量クロック信号に基づいて該複数の補助容量線を互いに独立して駆動するステップと、
 前記走査期間における、前記補助容量クロック信号に含まれる複数の第1シフト動作用クロック信号の周波数よりも、前記休止期間における該複数の第1シフト動作用クロック信号の周波数を低くするステップとを備え、
 前記補助容量線駆動回路は、互いに縦続接続された複数の第1双安定回路を有し、該複数の第1双安定回路の出力信号を、前記複数の第1シフト動作用クロック信号に基づいて順次にオンレベルにする第1シフトレジスタを含むことを特徴とする。
 本発明の第16の局面は、本発明の第15の局面において、
 前記休止期間における前記複数の第1シフト動作用信号の振幅が、前記走査期間における該複数の第1シフト動作用信号の振幅よりも低いことを特徴とする。
 本発明の第17の局面は、本発明の第15の局面において、
 前記休止期間が前記走査期間よりも長いことを特徴とする。
 本発明の第18の局面は、本発明の第15の局面において、
 前記複数の第1シフト動作クロック信号が、互いに位相の異なる3相以上の第1シフト動作クロック信号であることを特徴とする。
 本発明の第1の局面によれば、表示部と補助容量線駆動回路とが一体的に形成され、複数の補助容量線が互いに独立に駆動される表示装置において、1フレーム期間が上記走査期間および上記休止期間からなる。この休止期間では、走査期間よりも第1シフト動作用クロック信号の周波数が低くなるので、1フレーム期間全体での補助容量線駆動回路の駆動周波数が低減される。したがって、消費電力が低減される。また、表示部と補助容量線駆動回路とが一体的に形成されているので、額縁面積が縮小されると共に、補助容量線駆動回路のコストが低減される。
 本発明の第2の局面によれば、休止期間における複数の第1シフト動作用クロック信号の振幅が、走査期間における該複数の第1シフト動作用クロック信号の振幅よりも小さくなる。このため、さらなる低消費電力化を図ることができる。
 本発明の第3の局面によれば、休止期間が走査期間によりも長くなる。このため、さらなる低消費電力化を図ることができる。
 本発明の第4の局面によれば、休止期間において、休止期間の直前の走査期間に各補助容量線に与えられたバイアス信号が、補助容量クロック信号に基づいて補助容量線に与えられる。このため、休止期間において補助容量線が受けるノイズ等の影響が低減される。これにより、表示品位の低下を抑制することができる。また、休止期間における複数の第1シフト動作用クロック信号の周波数が走査期間におけるものよりも低くなるので、第1スイッチング素子に掛かる負荷が低減される。したがって、第1スイッチング素子におけるしきい値変動が低減されるので、当該第1スイッチング素子の信頼性低下を抑制することができる。
 本発明の第5の局面によれば、互いに隣接する補助容量線に、走査期間および休止期間からなるフレーム期間において互いに異なる電位が与えられる。このため、複数の補助容量線を互いに独立に駆動するにあたり、ライン反転駆動を行うことができる。
 本発明の第6の局面によれば、複数の第1クロック信号に代えて、休止動作期間動作用信号に基づいて、本発明の第1の局面と同様の効果を奏することができる。また、休止期間において第1双安定回路の出力信号がオンレベルにならないので、第1スイッチング素子に掛かる負荷がさらに低減される。このため、第1スイッチング素子のさらなる高信頼性化を図ることができる。
 本発明の第7の局面によれば、複数の第1クロック信号の相数を3相以上にすることにより、各相に対する、双安定回路内の素子の負荷容量が十分に小さくなる。このため、さらなる低消費電力化を図ることができる。
 本発明の第8の局面によれば、走査信号線駆動回路も表示部と一体的に形成されるので、走査信号線駆動回路のコストが低減されると共に、さらなる狭額縁化を図ることができる。
 本発明の第9の局面によれば、補助容量線駆動回路と走査信号線駆動回路とが互いに別個のシフトレジスタを用いて実現される。
 本発明の第10の局面によれば、補助容量線駆動回路と走査信号線駆動回路とでシフトレジスタが共有化される。このため、回路規模が縮小されるので、例えばさらなる狭額縁化を図ることができる。
 本発明の第11の局面によれば、酸化物半導体により半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて補助容量線駆動回路が実現される。この薄膜トランジスタのリーク電流は十分に小さいので、休止期間における複数のクロック信号の周波数をさらに低くすることができる。このため、さらなる低消費電力化を図ることができる。また、酸化物半導体により半導体層が形成された薄膜トランジスタのオン電流は十分に大きいので、この薄膜トランジスタのサイズを十分に小さくすることができる。これにより、さらなる狭額縁化を図ることができる。
 本発明の第12の局面によれば、酸化物半導体により半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて走査信号線駆動回路および補助容量線駆動回路が実現される。この薄膜トランジスタのリーク電流は十分に小さいので、休止期間における複数のクロック信号の周波数をさらに低くすることができる。このため、さらなる低消費電力化を図ることができる。また、酸化物半導体により半導体層が形成された薄膜トランジスタのオン電流は十分に大きいので、この薄膜トランジスタのサイズを十分に小さくすることができる。これにより、さらなる狭額縁化を図ることができる。
 本発明の第13の局面によれば、アモルファスシリコンにより半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて補助容量線駆動回路が実現される。このため、さらなる低コスト化を図ることができる。
 本発明の第14の局面によれば、アモルファスシリコンにより半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて走査信号線駆動回路および補助容量線駆動回路が実現される。このため、さらなる低コスト化を図ることができる。
 本発明の第15の局面から第18の局面までによれば、表示装置の駆動方法において、本発明の第1の局面から第3の局面までおよび本発明の第7の局面とそれぞれ同様の効果を奏することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態におけるゲートドライバおよびCSドライバの構成を説明するためのブロック図である。 上記第1の実施形態におけるゲートシフトレジスタの構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態におけるゲートシフトレジスタの最前段側の構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態におけるゲートシフトレジスタの最後段側の構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態におけるゲートドライバの動作を説明するための信号波形図である。 上記第1の実施形態におけるゲート双安定回路またはCS双安定回路の構成を示す回路図である。 上記第1の実施形態におけるゲート双安定回路の、走査期間時の動作を説明するための信号波形図である。 上記第1の実施形態におけるCSドライバの構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態におけるCSドライバの最前段側の構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態におけるCSドライバの最後段側の構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態におけるCSシフトレジスタの動作を説明するための信号波形図である。 上記第1の実施形態におけるCS双安定回路の、走査期間時の動作を説明するための信号波形図である。 上記第1の実施形態におけるCS出力部の、走査期間時の動作を説明するための信号波形図である。 上記第1の実施形態における画素電位の変化を説明するための信号波形図である。 上記第1の実施形態におけるCSドライバの、休止期間時の動作を説明するための信号波形図である。 上記第1の実施形態におけるCS双安定回路の、休止期間時の動作を説明するための信号波形図である。 a-SiTFTおよびIGZOTFTのドレイン電流-ゲート電圧特性を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるCSドライバの、休止期間時の動作を説明するための信号波形図である。 本発明の第3の実施形態における液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記第3の実施形態におけるゲートCSドライバの構成を説明するためのブロック図である。 上記第3の実施形態におけるゲートCSドライバの構成を示すブロック図である。 上記第3の実施形態におけるゲートCSドライバの最前段側の構成を示すブロック図である。 上記第3の実施形態におけるゲートCSドライバの最後段側の構成を示すブロック図である。 上記第3の実施形態における出力バッファの構成例を示す回路図である。 上記第3の実施形態におけるゲートCSドライバの動作を説明するための信号波形図である。 本発明の第4の実施形態におけるCSドライバの構成を示すブロック図である。 上記第4の実施形態におけるCSドライバの動作を説明するための信号波形図である。 本発明の第5の実施形態におけるCSドライバの構成を示すブロック図である。 上記第5の実施形態におけるCSシフトレジスタの動作を説明するための信号波形図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、薄膜トランジスタのゲート端子は制御端子に相当し、ドレイン端子は第1導通端子に相当し、ソース端子は第2導通端子に相当する。また、薄膜トランジスタはすべてnチャネル型であるものとして説明する。
 <1.第1の実施形態>
 <1.1 全体構成および動作>
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る、CS駆動方式を採用したアクティブマトリクス型の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、この液晶表示装置は、電源100とDC/DCコンバータ110と表示制御回路200とソースドライバ(映像信号線駆動回路)300とゲートドライバ(走査信号線駆動回路)400とCSドライバ(補助容量線駆動回路)500と表示部600と共通電極駆動回路700とを備えている。CSドライバ500は、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン、または酸化物半導体等を用いて、表示部600を含む液晶表示パネル800上に形成されている。すなわち、本実施形態に係る液晶表示装置は、CSドライバ500と表示部600とが同一基板(液晶表示パネルを構成する2枚の基板のうちの一方の基板であるアレイ基板)上に形成されたCSドライバモノリシック型の液晶表示装置である。これにより、液晶表示装置の額縁面積を縮小することができる。なお、ゲートドライバ400および/またはソースドライバ300も、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン、または酸化物半導体等を用いて液晶表示パネル800上に形成されていても良い。これらのアモルファスシリコンおよびIGZOを用いた具体的な実現例については後述する。
 表示部600には、n本のソースライン(映像信号線)SL1~SLnと、m本のゲートライン(走査信号線)GL1~GLmと、m本のゲートラインGL1~GLmにそれぞれ沿って配置されたm本のCSライン(補助容量線)CL1~CLmと、これらのソースラインSL1~SLnとゲートラインGL1~GLmとの交差点にそれぞれ対応して設けられたm×n個の画素形成部とが形成されている。上記m×n個の画素形成部は、マトリクス状に配置されることにより画素アレイを構成している。各画素形成部は、対応する交差点を通過するゲートラインにゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースラインにソース端子が接続されたスイッチング素子である画素薄膜トランジスタ80と、その画素薄膜トランジスタ80のドレイン端子に接続された画素電極Epと、上記複数個の画素形成部に共通的に設けられた対向電極である共通電極Ecと、上記複数個の画素形成部に共通的に設けられ画素電極Epと共通電極Ecとの間に挟持された液晶層とからなる。画素電極Epと共通電極Ecとにより液晶容量Clcが形成される。また、上記対応する交差点を通過するゲートラインに沿って配置されたCSライン(「補助容量電極」ともいう)と、当該CSラインに沿って配置されたゲートラインに対応する画素電極Epとにより補助容量Ccsが形成される。これらの液晶容量Clcおよび補助容量Ccsにより画素容量Cpが形成される。
 電源100は、DC/DCコンバータ110と表示制御回路200と共通電極駆動回路700とに所定の電源電圧を供給する。DC/DCコンバータ110は、ソースドライバ300、ゲートドライバ400、およびCSドライバ500を動作させるための所定の直流電圧を電源電圧から生成し、それを、ソースドライバ300、ゲートドライバ400、およびCSドライバ500に供給する。共通電極駆動回路700は、共通電極Ecに所定の電位Vcomを与える。
 表示制御回路200は、外部から送られる画像信号DATおよび水平同期信号や垂直同期信号などのタイミング信号群TGを受け取り、デジタル映像信号DV、表示部600における画像表示を制御するためのソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、ラッチストローブ信号LS、ゲートスタートパルス信号GSP、ゲートクロック信号GCK、第1バイアス信号Vcs1、第2バイアス信号Vcs2、CSクロック信号CCK、およびCSスタートパルス信号CSPを出力する。ゲートクロック信号GCKおよびCSクロック信号CCKのハイレベル側の電位はVdd電位、ローレベル側の電位はVss電位となっている。本実施形態では、ゲートスタートパルス信号GSP、ゲートクロック信号GCK、CSクロック信号CCK、およびCSスタートパルス信号CSPによりクロック信号が実現されている。また、CSクロック信号CCKおよびCSスタートパルス信号CSPにより補助容量クロック信号が実現されている。
 ゲートクロック信号GCKは、2相のゲートクロック信号GCK1およびGCK2からなっている。以下では、ゲートクロック信号GCK1を「第1ゲートクロック信号」といい、ゲートクロック信号GCK2を「第2ゲートクロック信号」という。これらの第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2は、互いに1水平走査期間だけ位相がずれており、いずれも2水平走査期間中の1水平走査期間だけハイレベル電位(Vdd電位)になる(ただし、後述の休止期間T2を除く)。本実施形態では、第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2により複数の第2シフト動作クロック信号が実現されている。
 CSクロック信号CCKは、2相のCSクロック信号CCK1およびCCK2からなっている。以下では、CSクロック信号CCK1を「第1CSクロック信号」といい、Csクロック信号CCK2を「第2CSクロック信号」という。これらの第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2は、互いに1水平走査期間だけ位相がずれており、いずれも2水平走査期間中の1水平走査期間だけハイレベル電位(Vdd電位)になる(ただし、後述の休止期間T2を除く)。本実施形態では、CSクロック信号CCKはゲートクロック信号GCKよりも1水平走査期間だけ位相が遅れている。より詳細には、第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2がそれぞれ、第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号よりも1水平走査期間だけ位相が遅れている。本実施形態では、第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2により複数の第1シフト動作用クロック信号が実現されている。
 ソースドライバ300は、表示制御回路200から出力されるデジタル映像信号DV、ソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、およびラッチストローブ信号LSを受け取り、ソースラインSL1~SLnにそれぞれD/A変換されたアナログ映像信号SS(1)~SS(n)を印加する。
 ゲートドライバ400は、表示制御回路200から出力されるゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCKに基づいて、ハイレベル電位の走査信号GOUT(1)~GOUT(m)のゲートラインGL1~GLmそれぞれへの印加を1フレーム期間を周期として繰り返す。なお、このゲートドライバ400についての詳しい説明は後述する。
 CSドライバ500は、表示制御回路200から出力される第1バイアス信号Vcs1、第2バイアス信号Vcs2、CSクロック信号CCK、およびCSスタートパルス信号CSPに基づいて、CSラインCL1~CLmに、各画素形成部における画素電極Epの電位(以下「画素電位」といい、符号Vdを付す)にバイアスを掛けるための補助容量信号CSS(1)~CSS(m)をそれぞれ印加する。なお、このCSドライバ500についての詳しい説明は後述する。
 以上のようにして、ソースラインSL1~SLnに映像信号SS(1)~SS(n)がそれぞれ印加され、ゲートラインGL1~GLmに走査信号GOUT(1)~GOUT(m)がそれぞれ印加されることにより、外部から送られた画像信号DATに基づく画像が表示部600に表示される。
 <1.2 ゲートドライバの構成および動作>
 図2は、本実施形態におけるゲートドライバ400およびCSドライバ500の構成を説明するためのブロック図である。図2に示すように、ゲートドライバ400は、m個(段)のゲート双安定回路40(1)~40(m)、および1個(段)のダミー用ゲート双安定回路40(m+1)(以下「ダミー段」ともいう)からなるゲートシフトレジスタ410により構成されている。なお、CSドライバ500の説明については後述する。本実施形態では、ゲートシフトレジスタ410により第2シフトレジスタが実現され、ゲート双安定回路により第2双安定回路が実現されている。
 表示部600には上述のようにm行×n列の画素マトリクスが形成されており、これらの画素マトリクスの各行と1対1で対応するように各段において上記ゲート双安定回路が設けられている。このゲート双安定回路および後述のCS双安定回路は、各時点において2つの状態(第1の状態および第2の状態)のうちのいずれか一方の状態となっていて当該状態を示す信号(以下「状態信号」という。)を出力する。本実施形態では、双安定回路が第1の状態となっていれば、当該双安定回路からはハイレベル(オンレベル)電位の状態信号が出力され、双安定回路が第2の状態となっていれば、当該双安定回路からはローレベル(オフレベル)電位の状態信号が出力される。また、以下においては、双安定回路からハイレベル電位の状態信号が出力される期間のことを「選択期間」という。
 図3は、本実施形態におけるゲートシフトレジスタ410の、最前段および最後段以外の構成を示すブロック図である。図4は、本実施形態におけるゲートシフトレジスタ410の最前段側の構成を示すブロック図である。図5は、本実施形態におけるゲートシフトレジスタ410の最後段側の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明では、x段目(x=1~m+1)の双安定回路のことを、単に「x段目」ということがある。上述のように、このシフトレジスタ410は、m個のゲート双安定回路40(1)~40(m)と、1個のダミー用ゲート双安定回路40(m+1)からなっている。図3にはi-2段目40(i-2)~i+1段目40(i+1)を、図4には1段目40(1)および2段目40(2)を、図5にはm-1段目40(m-1)およびm段目40(m)とダミー段40(m+1)を示している。
 各ゲート双安定回路には、クロック信号CK1(以下「第1クロック信号」という)を受け取るための入力端子、クロック信号CK2(以下「第2クロック信号」という)を受け取るための入力端子、ローレベルの直流電源電位Vss(この電位の大きさのことを上記「Vss電位」ともいう)を受け取るための入力端子、セット信号Sを受け取るための入力端子、リセット信号Rを受け取るための入力端子、および状態信号Zを出力するための出力端子が設けられている。
 ゲートシフトレジスタ410には、ゲートクロック信号GCKとして、上述のように2相の第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2が与えられる。
 ゲートシフトレジスタ410の各段(各ゲート双安定回路)の入力端子に与えられる信号は次のようになっている。なお、以下ではiが奇数、mが偶数であると仮定する。図3~図5に示すように、奇数段目には、第1ゲートクロック信号GCK1が第1クロック信号CK1として与えられ、第2ゲートクロック信号GCK2が第2クロック信号CK2として与えられる。偶数段目には、第1ゲートクロック信号GCK1が第2クロック信号CK2として与えられ、第2ゲートクロック信号GCK2が第1クロック信号CK1として与えられる。また、各段にはローレベルの直流電源電位Vssが共通的に与えられる。
 各段には、前段から出力される状態信号Zがセット信号Sとして与えられ、次段から出力される状態信号Zがリセット信号Rとして与えられる。ただし、1段目(最前段)40(1)には、ゲートスタートパルス信号GSPがセット信号Sとして与えられる。また、m段目(最後段)40(m)には、ダミー段40(m+1)から出力される状態信号がリセット信号Rとして与えられる。なお、ダミー段40(m+1)には、m段目40(m)から出力される状態信号Zがセット信号Sとして与えられ、自身の状態信号Zがリセット信号Rとして与えられる。このため、ダミー段40(m+1)の状態信号Zがハイレベル電位になっている期間は、他の段の状態信号Zがハイレベル電位になっている期間よりも短い。このようなダミー段40(m+1)を設けることに代えて、m段目40(m)にリセット信号Rとして、ゲートエンドパルス信号GEPを与えても良い。このゲートエンドパルス信号は、走査期間T1終了後の1水平走査期間においてハイレベル電位になる信号である。
 以上のような構成において、ゲートシフトレジスタ410の1段目40(1)にセット信号Sとしてのゲートスタートパルス信号GSPが与えられると、第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2に基づいて、ゲートスタートパルス信号GSPに含まれるパルス(このパルスは各段から出力される状態信号Zに含まれる)が1段目40(1)からm段目40(m)へと順次に転送される。そして、このパルスの転送に応じて、1段目40(1)~m段目40(m)からそれぞれ出力される状態信号Zが順次にハイレベル電位となる。これらの1段目40(1)~m段目40(m)からそれぞれ出力される状態信号Zは、走査信号GOUT(1)~GOUT(m)としてゲートラインGL1~GLmにそれぞれ与えられる。なお、1段目40(1)~m段目40(m)からそれぞれ出力される状態信号Zは、レベルシフタにより電圧が高められた後に、走査信号GOUT(1)~GOUT(m)としてゲートラインGL1~GLmにそれぞれ与えられても良い。以上により、図6に示すように、1水平走査期間ずつ順次にハイレベル電位となる走査信号が表示部600内のゲートラインに与えられる。
 <1.3 ゲート双安定回路の構成>
 図7は、本実施形態における各ゲート双安定回路の構成を示す回路図である。なお、後述のCS双安定回路も、ゲート双安定回路と同様に図7に示す構成となっている。図7に示すように、この双安定回路は、4個の薄膜トランジスタ(スイッチング素子)M1~M4、コンデンサ(容量素子)C1、4個の入力端子41~44、ローレベルの直流電源電位Vss用の入力端子、および出力端子49により構成されている。ここで、第1クロック信号CK1を受け取る入力端子には符号41を付し、第2クロック信号CK2を受け取る入力端子には符号42を付し、セット信号Sを受け取る入力端子には符号43を付し、リセット信号Rを受け取る入力端子には符号44を付している。また、状態信号Zを出力する出力端子には符号49を付している。
 次に、この双安定回路内における構成要素間の接続関係について説明する。薄膜トランジスタM1のゲート端子、薄膜トランジスタM3のソース端子、薄膜トランジスタM4のドレイン端子、およびコンデンサC1の一端は互いに接続されている。以下では、これらが互いに接続されている接続点(配線)のことを便宜上「第1ノード」という。この第1ノードには符号N1を付す。
 薄膜トランジスタM1については、ゲート端子が第1ノードN1に接続され、ドレイン端子が入力端子41に接続され、ソース端子が出力端子49に接続されている。薄膜トランジスタM2については、ゲート端子が入力端子42に接続され、ドレイン端子が出力端子49に接続され、ソース端子が直流電源電位Vss用の入力端子に接続されている。薄膜トランジスタM3については、ゲート端子およびドレイン端子が入力端子43に接続され(すなわち、ダイオード接続となっている)、ソース端子が第1ノードN1に接続されている。薄膜トランジスタM4については、ゲート端子が入力端子44に接続され、ドレイン端子が第1ノードN1に接続され、ソース端子が直流電源電位Vss用の入力端子に接続されている。コンデンサC1については、一端が第1ノードN1に接続され、他端が出力端子49に接続されている。
 次に、このゲート双安定回路における各構成要素の機能について説明する。薄膜トランジスタM1は、第1ノードN1の電位がハイレベルになっているときに、第1クロック信号CKの電位を出力端子49に与える。薄膜トランジスタM2は、第2クロック信号CK2の電位がハイレベルになっているときに、出力端子49の電位をVss電位に向けて変化させる。薄膜トランジスタM3は、セット信号Sの電位がハイレベルになっているときに、第1ノードN1の電位をハイレベルに向けて変化させる。薄膜トランジスタM4は、リセット信号Rの電位がハイレベルになっているときに、第1ノードN1の電位をVss電位に向けて変化させる。コンデンサC1は、第1ノードN1がブートストラップされるときの補助容量として機能する。
 <1.4 ゲート双安定回路の動作>
 図8は、本実施形態におけるi段目のゲート双安定回路40(i)の動作のうち、特に後述の走査期間T1での動作を説明するための信号波形図である。なお、他のゲート双安定回路の動作も同様であるので、説明を省略する。i段目では第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2がそれぞれ第1クロック信号CK1および第2クロック信号CK2に相当する。図8における時点t1から時点t2までの期間は選択期間に相当する。以下の説明では、1フレーム期間のうち、ゲートスタートパルス信号GSPが立ち上がる時点(走査開始時点)から、ダミー段の走査信号GOUT(m+1)が立ち上がる時点までの期間を「走査期間」といい、符号T1を付す。この走査期間T1は、複数(m本)のゲートラインGL(1)~GL(m)を1回走査する期間である。また、1フレーム期間のうち、ダミー段の走査信号GOUT(m+1)が立ち上がる時点から後続のフレーム期間においてゲートスタートパルス信号GSPが立ち上がる時点までの期間を「休止期間」といい、符号T2を付す。この休止期間T2は、ダミー段40(m+1)を除くゲート双安定回路40(1)~40(m)の出力信号のいずれもがローレベル電位となる期間である。走査期間T1での動作説明においては、選択期間直前の1水平走査期間のことを「セット期間」といい、選択期間直後の1水平走査期間のことを「リセット期間」という。また、走査期間T1のうちの、選択期間、セット期間、およびリセット期間以外の期間のことを「通常動作期間」という。
 セット期間になると(時点t0になると)、セット信号Sの電位がローレベルからハイレベルに変化する。薄膜トランジスタM3が図7に示すようにダイオード接続となっているので、セット信号Sの電位がハイレベルになることによって薄膜トランジスタM3がオン状態になり、コンデンサC1が充電(ここではプリチャージ)される。これにより、第1ノードN1の電位がローレベルからハイレベルに変化し、薄膜トランジスタM1がオン状態となる。しかし、セット期間では、第1ゲートクロック信号GCK1(第1クロック信号CK1)の電位がローレベルとなっているので、状態信号Zの電位はローレベルで維持される。
 選択期間になると(時点t1になると)、セット信号Sがハイレベルからローレベルに変化する。これにより、薄膜トランジスタM3がオフ状態になる。このとき、第1ノードN1はフローティング状態になる。この時点t1では、第1ゲートクロック信号GCK1の電位がローレベルからハイレベルに変化する。薄膜トランジスタM1はオン状態でありゲート容量が存在するので、入力端子41の電位の上昇に伴って第1ノードN1の電位も上昇する(第1ノードN1がブートストラップされる)。この際、コンデンサC1は第1ノードN1の電位上昇を促進するように働く。その結果、薄膜トランジスタM1のゲート電位は十分に高いレベルになるので、第1ゲートクロック信号GCK1のハイレベル(Vdd電位)まで状態信号Zの電位が上昇する。
 リセット期間になると(時点t2になると)、第1ゲートクロック信号GCK1の電位がハイレベルからローレベルに変化する。時点t2には薄膜トランジスタM1がオン状態となっているので、入力端子41の電位の低下と共に状態信号Zの電位が低下する。このように状態信号Zの電位が低下することによって、コンデンサC1を介して第1ノードN1の電位も低下する。また、リセット期間には、リセット信号Rがローレベルからハイレベルに変化する。このため、薄膜トランジスタM4がオン状態になる。その結果、リセット期間には、第1ノードN1の電位が確実にローレベルに低下する。さらに、リセット期間には、第2ゲートクロック信号GCK2(第2クロック信号CK2)がローレベルからハイレベルに変化する。このため、薄膜トランジスタM2がオン状態になるので、状態信号Zの電位が確実にローレベルに低下する。
 通常動作期間(走査期間T1において、時点t0以前の期間および時点t3以降の期間)では、第2ゲートクロック信号GCK2の電位が1水平走査期間毎にハイレベルとローレベルとを繰り返すことにより、薄膜トランジスタM2が1水平走査期間毎にオン状態になる。このため、状態信号Zの電位をローレベルに維持することができる。
 なお、以下の説明では、走査期間T1における、第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2のそれぞれの周期(以下「走査期間ゲート周期」という)を符号tgck1で表す。また、走査期間T1における、第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2のそれぞれの周波数(以下「走査期間ゲート周波数」という)を符号fgck1で表す。
 <1.6 CSドライバの構成および動作>
 上記図2に示すように、本実施形態におけるCSドライバ500は、CSシフトレジスタ510およびCS出力部520により構成されている。本実施形態では、ゲートドライバ400とCSドライバ500とは、表示部600を挟んだ両側にそれぞれ配置されている。CSシフトレジスタ510は、m個(段)のCS双安定回路50(1)~50(m)、および1個(段)のダミー用CS双安定回路50(m+1)(以下「ダミー段」ともいう)により構成されている。表示部600には上述のようにm行×n列の画素マトリクスが形成されており、これらの画素マトリクスの各行と1対1で対応するように各段において上記CS双安定回路が設けられている。CS双安定回路50(1)~50(m)はCS出力部520に接続されている。CS出力部520は、CSラインCL1~CLmに接続されている。本実施形態では、CSシフトレジスタ510により第1シフトレジスタが実現され、CS双安定回路により第1双安定回路が実現されている。
 <1.6.1 CSシフトレジスタの構成および動作>
 図9は、本実施形態におけるCSドライバ500の、最前段および最後段以外の構成を示すブロック図である。図10は、本実施形態におけるCSドライバ500の最前段側の構成を示すブロック図である。図11は、本実施形態におけるCSドライバ500の最後段側の構成を示すブロック図である。上述のように、各CS双安定回路の構成は上記ゲート双安定回路と同様である。このため、上記ゲート双安定回路と共通する部分についての説明は省略する。
 ただし、このCS双安定回路では、第1クロック信号を受け取るための入力端子41および第2クロック信号を受け取るための入力端子42に与えられる信号が上記ゲート双安定回路と異なる。すなわち、図9~図11に示すように、奇数段目には、第1CSクロック信号CCK1が第1クロック信号CK1として与えられ、第2CSクロック信号CCK2が第2クロック信号CK2として与えられる。偶数段目には、第1CSクロック信号CCK1が第2クロック信号CK2として与えられ、第2CSクロック信号CCK2が第1クロック信号CK1として与えられる。
 また、図10に示すように、1段目(最前段目)50(1)には、CSスタートパルス信号CSPがセット信号Sとして与えられる。このCSスタートパルス信号CSPは、上記ゲートスタートパルス信号GSPの電位がハイレベルになる1水平走査期間の直後の1水平走査期間、および休止期間T2の開始直後の1水平走査期間において電位がハイレベルになる信号である。
 以上のような構成において、CSシフトレジスタ510の1段目40(1)にセット信号SとしてのCSスタートパルス信号CSPが与えられると、第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2に基づいて、CSスタートパルス信号CSPに含まれるパルス(このパルスは各段から出力される状態信号Zに含まれる)が1段目40(1)からm段目40(m)へと順次に転送される。そして、このパルスの転送に応じて、1段目40(1)~m段目40(m)からそれぞれ出力される状態信号Zが順次にハイレベル電位となる。これらの1段目40(1)~m段目40(m)からそれぞれ出力される状態信号Zは、制御信号COUT(1)~COUT(m)としてCS出力部520に与えられる。より詳細には、これらの制御信号COUT(1)~COUT(m)はそれぞれ、CS出力部520を構成する後述のバイアス用薄膜トランジスタ(第1スイッチング素子)60(1)~60(m)のゲート端子に与えられる。以上により、図12に示すように、1水平走査期間ずつ順次にハイレベル電位となる制御信号がCS出力部520に与えられる。
 <1.6.2 CS双安定回路の動作>
 図13は、本実施形態におけるi段目のCS双安定回路50(i)の動作のうち、特に走査期間T1での動作を説明するための信号波形図である。図13に示すように、このCS双安定回路の動作は、上記ゲート双安定回路の動作において第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2をそれぞれ第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2に置き換えたものなので、走査期間T1でのCS双安定回路の詳細な動作説明を省略する。
 なお、以下の説明では、走査期間T1における、第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2のそれぞれの周期(以下「走査期間CS周期」という)を符号tcck1で表す。また、走査期間T1における、第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2のそれぞれの周波数(以下「走査期間CS周波数」という)を符号fcck1で表す。さらに、走査期間T1における、第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2のそれぞれの振幅(以下「走査期間CS振幅」という)を符号Vcck1で表す。
 <1.6.3 CS出力部の構成および動作>
 上記図9~図11に示すように、本実施形態におけるCS出力部520は、m個のバイアス用薄膜トランジスタ(第1スイッチング素子)60(1)~60(m)により構成されている。バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)は、CS双安定回路50(1)~50(m)にそれぞれ対応すると共に、CSラインCL1~CLmにそれぞれ対応している。各バイアス用薄膜トランジスタのゲート端子には対応するCS双安定回路の出力端子49(状態信号Zが出力される端子)が接続され、ドレイン端子には対応するCSラインが接続されている。また、奇数段目のバイアス用薄膜トランジスタのソース端子には第1バイアス信号Vcs1が与えられ、偶数段目のバイアス用薄膜トランジスタのソース端子には第2バイアス信号Vcs2が与えられる。なお、CSライン(補助容量信号)、第1バイアス信号Vcs1、および第2バイアス信号Vcs2の電位によって各バイアス用薄膜トランジスタのソース端子とドレイン端子とが入れ替わる。しかし本明細書では、これらの電位に関わらず、各バイアス用薄膜トランジスタにおいて、対応するCSラインに接続されている側の端子をドレイン端子とし、第1バイアス信号Vcs1または第2バイアス信号Vcs2が与えられている端子をソース端子として説明する。
 図14は、本実施形態におけるCS出力部520の動作のうち、特に走査期間T2における動作を説明するための信号波形図である。図14に示すように、第1バイアス信号Vcs1および第2バイアス信号は互いに異なる電位であると共に、1フレーム期間毎に電位が反転する。すなわち、連続する2フレーム期間のうち、例えば先行の1フレーム期間では第1バイアス信号Vcs1の電位が所定の高電位Vh(以下単に「高電位Vh」という)且つ第2バイアス信号Vcs2が所定の低電位Vl(以下単に「低電位Vl」という)であり、後続の1フレーム期間では第1バイアス信号Vcs1の電位が低電位Vl且つ第2バイアス信号Vcs2の電位が高電位Vhとなる。
 まず、第1バイアス信号Vcs1の電位が高電位Vhであり、第2バイアス信号Vcs2の電位が低電位Vlになっているものとする。1段目のCS双安定回路50(1)の出力信号である制御信号COUT(1)がハイレベル電位になると、これに対応するバイアス用薄膜トランジスタ60(1)がオン状態になる。このバイアス用薄膜トランジスタ60(1)のソース端子には第1バイアス信号Vcs1が与えられているので、CSライン(1)に印加される補助容量信号CSS(1)の電位が高電位Vhに変化する。この補助容量信号CSS(1)の電位は、後続の1フレーム期間においてバイアス用薄膜トランジスタ60(1)がオン状態になるまで維持される。
 次に、2段目のCS双安定回路50(2)の出力信号である制御信号COUT(2)がハイレベル電位になると、これに対応するバイアス用薄膜トランジスタ60(2)がオン状態になる。このバイアス用薄膜トランジスタ60(2)のソース端子には第2バイアス信号Vcs2が与えられているので、CSライン(2)印加される補助容量信号CSS(2)の電位が低電位Vlに変化する。この補助容量信号CSS(2)の電位は、後続の1フレーム期間においてバイアス用薄膜トランジスタ60(2)がオン状態になるまで維持される。
 次に、3段目のCS双安定回路50(3)の出力信号である制御信号COUT(3)がハイレベル電位になると、これに対応するバイアス用薄膜トランジスタ60(3)がオン状態になる。このバイアス用薄膜トランジスタ60(3)のソース端子には第1バイアス信号Vcs1が与えられているので、CSライン(3)に印加される補助容量信号CSS(3)の電位が高電位Vhに変化する。この補助容量信号CSS(3)の電位は、後続の1フレーム期間においてバイアス用薄膜トランジスタ60(3)がオン状態になるまで維持される。以下同様に、CS双安定回路の出力信号である制御信号に応じて各CSラインに印加される補助容量信号の電位が順次変化する。
 <1.7 画素電位の変化>
 図15は、本実施形態における画素電位の変化を説明するための信号波形図である。本実施形態では、各行で画素電位の極性を反転させるライン反転駆動が行われる。なお、以下では、1行毎に画素電位の極性を反転させるものとして説明するが、複数行毎に画素電位の極性を反転させても良い。図15において、Vd(1)~Vd(3)はそれぞれ、ゲートラインGL1~GL3に対応して設けられた画素形成部のうちの任意の画素形成部における画素電位Vdを表す。以下では、画素電位Vd(1)を「1行目画素電位」といい、画素電位Vd(2)を「2行目画素電位」といい、画素電位Vd(3)を「3行目画素電位」という。
 ゲートラインGL1が選択状態になると(走査信号GOUT(1)がハイレベル電位になると)、当該ゲートラインGL1にゲート端子が接続された画素薄膜トランジスタ80がオン状態になるので、この画素薄膜トランジスタ80を介して与えられる映像信号により画素容量Cpが充電される。その結果、図15に示すように、1行目画素電位Vd(1)が書き込み電位Vsigとなる。次に、走査信号GOUT(1)がローレベル電位になると、画素薄膜トランジスタ80がオフ状態になることにより、1行目画素電位Vd(1)が書き込み電位Vsigに保持される。この時点まで、ゲートラインGL1に沿って配置されたCSラインCL1に印加されている補助容量信号CSS(1)の電位は低電位Vlとなっている。
 次に、補助容量信号CSS(1)の電位が低電位Vlから高電位Vhに変化する。このため、1行目画素電位Vd(1)に、補助容量信号CSS(1)の変化分に応じたバイアス電圧ΔVcsが加わることになる。その結果、1行目画素電位Vd(1)の電位は下記の式(1)で示される。
  Vd(1)=Vsig+ΔVcs
       =Vsig+(Ccs/(Clc+Ccs))×(Vh-Vl)…(1)
 このように、1行目画素電位Vd(1)は、映像信号の振幅に相当する書き込み電位Vsigよりも(Ccs/(Clc+Ccs))×(Vh-Vl)だけ大きくなる。このようにして、ソースラインに与えるべき映像信号の振幅を小さくしつつ、液晶層に大きな電圧を印加することができる。これにより、低消費電力化を図ることができる。この1行目画素電位Vd(1)は、後続のフレーム期間において画素薄膜トランジスタ80が再度オン状態になるまで保持される。なお、この後続のフレーム期間においても同様の動作が行われるのでその説明を省略する。ただし、この後続のフレーム期間では、第1行目画素電位Vd(1)の極性が先行のフレーム期間におけるものの逆極性となっている。また、2行目画素電位Vd(2)および3行目画素電位Vd(3)についても同様の動作が行われるのでその説明を省略する。ただし、2行目画素電位Vd(2)については、第1行目画素電位Vd(1)の逆極性となっている。
 なお、本実施形態では、上記図6に示すように、ゲートラインGL1~GLmの走査は、ゲートラインGL1~GLmの番号の昇順(「GL1→GL2→…→GLmの順」をいう)に行われる。このため、上記図12に示すように補助容量信号CSS(1)~CSS(m)の電位切替順も補助容量信号CSS(1)~CSS(m)の番号の昇順(「CSS(1)→CSS(2)→…CSS(m)の順」をいう)となっている。ただし、本発明のゲートラインGL1~GLmの走査順および補助容量信号CSS(1)~CSS(m)の電位切替順はこれに限定されるものではない。ゲートラインGL1~GLmの走査が、ゲートラインGL1~GLmの番号の降順(「GLm→…→GL2→GL1の順」をいう)で行われる場合には、補助容量信号CSS(1)~CSS(m)の電位切替順も補助容量信号CSS(1)~CSS(m)の番号の降順(「CSS(m)→…CSS(2)→CSS(1)の順」をいう)となる。また、ゲートラインGL1~GLmの走査順および補助容量信号CSS(1)~CSS(m)の電位切替順が切り替え可能となっていても良い。
 <1.8 休止期間の動作>
 図16は、本実施形態におけるCSドライバ500の動作のうち、特に休止期間T2の動作を説明するための信号波形図である。図16に示すように、本実施形態では、1フレーム期間が走査期間T1と、当該走査期間T1の後に設けられた休止期間T2とからなっている。すなわち、走査期間T1と休止期間T2とが1フレーム期間を周期として交互に現れる。CSドライバ500の動作についての説明の前に、まず、ゲートドライバ400の動作について説明する。ここで、休止期間T2における、第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2のそれぞれの周期(以下「休止期間ゲート周期」という)を符号tgck2で表す。また、休止期間T2における、第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2のそれぞれの周波数(以下「休止期間ゲート周波数」という)を符号fgck2で表す。
 本実施形態では、休止期間T2が走査期間T1よりも長く設けられている。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、休止期間T2が走査期間T1よりも短くても良い。
 走査期間T1では、ゲートドライバ400は走査期間ゲート周波数fgck1で駆動され、1段目40(1)~m段目40(m)からそれぞれ出力される状態信号Zである走査信号GOUT(1)~GOUT(m)が、第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2に基づいて順次にハイレベル電位になる。一方、休止期間T2では、ゲートドライバ400は、走査期間ゲート周波数fgck1よりも低い休止期間ゲート周波数fgck2で駆動され、走査信号GOUT(1)~GOUT(m)はローレベル電位に維持される。すなわち、この休止期間T2ではゲートラインGL1~GLmのいずれもが非選択状態となる。このような動作により、ゲートドライバ400を駆動するための消費電力を低減することができる。なお、休止期間T2では、ゲートドライバ400へのゲートクロック信号GCKの供給が停止されるまたはゲートクロック信号GCKがローレベル電位に維持されるようにしても良い。
 次に、本実施形態におけるCSドライバ500の動作について説明する。走査期間T1では、1段目50(1)~m-1段目50(m-1)からそれぞれ出力される状態信号Zである制御信号COUT(1)~COUT(m-1)が、第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2に基づいて順次にハイレベル電位になる。なお、制御信号COUT(m)については、当該走査期間T1の後の休止期間T2の最初の1水平走査期間においてハイレベル電位になる。
 一方休止期間T2では、CSドライバ500の動作は走査期間T1におけるものと異なるものとなる。ここで、休止期間T2における、第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2のそれぞれの周期(以下「休止期間CS周期」という)を符号tcck2で表す。また、休止期間T2における第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2のそれぞれの周波数(以下「休止期間CS周波数」という)を符号fcck2で表す。さらに、休止期間T2における第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2のそれぞれの振幅(以下「休止期間CS振幅」という)を符号Vcck2で表す。
 図16に示すように、休止期間CS周期tcck2は走査期間CS周期tcck1よりも長い。すなわち、休止期間CS周波数fcck2は走査期間CS周波数fcck1よりも低い。ここで、走査期間CS周波数fcck1は休止期間CS周波数fcck2の整数倍であることが望ましい。これにより、表示制御回路200等を簡易な構成とすることができる。また、走査期間CS周波数fcck1は休止期間CS周波数fcck2の2倍以上であることが望ましい。言い換えると、休止期間CS周波数fcck2は走査期間CS周波数fcck1の1/2倍以下であることが望ましい。これにより、CSドライバ500の駆動に要する消費電力を十分に低減することができる。このようなCSクロック信号CCKの周波数(周期)の制御は、例えば表示制御回路200において行われる。上記ゲートクロック信号GCKの周波数(周期)の制御も、例えば表示制御回路200において行われる。なお、本実施形態では、休止期間CS振幅Vcck2および走査期間CS振幅Vcck1は互いに同じ大きさである。
 図16に示すように、休止期間T2における最初の1水平走査期間においてCSスタートパルス信号CSPがハイレベル電位になる。したがって、走査期間CS周波数fcck1よりも低い休止期間CS周波数fcck2に基づいて、制御信号COUT(1)~COUT(m)が順次にハイレベル電位になる。このように本実施形態では、休止期間T2において、走査期間T1における周期よりも長い周期で制御信号COUT(1)~COUT(m)が順次にハイレベル電位になる。休止期間T2において制御信号COUT(1)~COUT(m)がハイレベル電位になると、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~(m)がそれぞれオン状態になる。この休止期間T2における第1バイアス信号Vcs1および第2バイアス信号Vcs2は、走査期間T1におけるものと同じ電位である。このため、CSラインCL1~CLmにそれぞれ与えられる補助容量信号CSS(1)~CSS(m)の電位は変化しない。
 図17は、本実施形態におけるi段目のCS双安定回路50(i)の動作のうち、特に休止期間T2での動作を説明するための信号波形図である。なお、他のCS双安定回路の動作も同様であるので、説明を省略する。休止期間T2での動作説明においては、セット信号Sがハイレベル電位になっている1水平走査期間を「セット期間」といい、セット期間の終了時点から選択期間開始時点までの期間を「選択待ち期間」といい、選択期間終了時点からリセット信号Rがハイレベル電位に変化する時点までの期間を「リセット待ち期間」といい、リセット信号Rがハイレベル電位になっている期間を「リセット期間」という。また、休止期間T2のうちの、選択期間、セット期間、選択待ち期間、リセット待ち期間およびリセット期間以外の期間のことを「通常動作期間」という。
 セット期間(時点s0~s1)の動作については、走査期間T1におけるセット期間での動作と同様であるので説明を省略する。
 選択待ち期間になると(時点s1になると)、セット信号Sの電位がハイレベルからローレベルに変化するので薄膜トランジスタM3がオフ状態になる(図7を参照)。このため、第1ノードN1はフローティング状態になる。また、第1CSクロック信号CCK1はローレベル電位のままである。このため、選択待ち期間では、セット期間における第1ノードN1の電位が維持される。なお、第2CSクロック信号CCK2の電位がローレベルに変化するので、薄膜トランジスタM2がオフ状態になる。
 選択期間(時点s2~s3)の動作については、走査期間T1におけるセット期間での動作と同様であるので説明を省略する。
 リセット待ち期間になると(時点s3になると)、第1CSクロック信号CCK1の電位がハイレベルからローレベルに変化するので、薄膜トランジスタM1のゲート-ドレイン間の寄生容量の影響により第1ノードN1の電位が下降する。この電位の下降量は、上述のブーストストラップによる電位の上昇量に相当する。このため、薄膜トランジスタM1はオフ状態にはならない。したがって、上述のように第1CSクロック信号CCK1の電位がハイレベルからローレベルに変化することにより、状態信号Zの電位がローレベルに変化する。また、その後も、第1CSクロック信号CCK1の電位はローレベルを維持するので、状態信号Zの電位はローレベルを維持する。
 リセット期間(時点s4からの1水平走査期間)の動作については、走査期間T1におけるセット期間での動作と同様であるので説明を省略する。
 通常動作期間(休止期間T2において、時点s0以前の期間および時点s4以降の期間)では、第2CSクロック信号CCK2の電位が休止期間CS周期tcck2毎にハイレベルとローレベルとを繰り返すことにより、薄膜トランジスタM2が休止期間CS周期tcck2期間毎にオン状態になる。このため、状態信号Zの電位をローレベルに維持することができる。
 <1.9 考察>
 例えば図9に示すCSドライバ500を備えるCSドライバモノリシック型の液晶表示装置に対して上記特許文献3に記載の駆動方法を適用した場合を考える。この場合、休止期間T2においてCSラインCL1~CLm(補助容量信号CSS(1)~CSS(m))の電位を高電位Vhまたは低電位Vlに維持するためには、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)をオフ状態に維持する必要があるか、または、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)をオン状態に維持すると共にこれらのバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)を介してCSラインCL1~CLmに第1バイアス信号Vcs1または第2バイアス信号Vcs2を与える必要がある。
 休止期間T2においてCSラインCL1~CLmの電位を高電位Vhまたは低電位Vlに維持するためにバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)をオフ状態に維持する場合、この休止期間T2においてCSラインCL1~CLmがフローティング状態になる。このため、休止期間T2においてCSラインCL1~CLmがノイズ等の影響を受けやすくなってしまう。その結果、表示品位の低下を招くおそれがある。これに対して、本実施形態では上述のように、休止期間T2において、第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2に基づいてCSドライバ500が駆動されることにより制御信号COUT(1)~COUT(m)が順次にハイレベル電位になる。このため、制御信号COUT(1)~COUT(m)がハイレベル電位になるタイミングで、CSラインCL1~CLmにそれぞれ高電位Vhまたは低電位Vlが与えられることとなる。これにより、本実施形態では、休止期間T2においてCSラインCL1~CLmがフローティング状態になることによりこれらのCSラインCL1~CLmが受けるノイズ等の影響が低減される。その結果、表示品位の低下を抑制することができる。
 一方、休止期間T2においてCSラインCL1~CLmの電位を高電位Vhまたは低電位Vlに維持するために、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)をオン状態に維持すると共にこれらのバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)を介してCSラインCL1~CLmに第1バイアス信号Vcs1または第2バイアス信号Vcs2を与える場合、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)のゲート端子に対レベルの電位を与え続ける必要がある。このため、これらのバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)ゲートバイアスストレスが長時間掛かることとなるので、これらのバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)におけるしきい値変動が大きくなる。その結果、これらのバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)の駆動能力(信頼性)が低下することになる。これに対して、本実施形態では上述のように、休止期間T2において、第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2に基づいてCSドライバ500が駆動されることにより制御信号COUT(1)~COUT(m)が順次にハイレベル電位になる。このため、休止期間T2において、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)のゲート端子それぞれに1水平走査期間のみハイレベル電位が与えられる。これにより、本実施形態では、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)に掛かるゲートバイアスストレスが低減されるので、これらのバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)におけるしきい値変動が低減される。その結果、これらのバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)の駆動能力(信頼性)の低下を抑制することができる。
 <1.10 実現例>
 本実施形態における双安定回路中の各薄膜トランジスタの半導体層には、例えば、a-Siまたは酸化物半導体等を用いることができる。なお、酸化物半導体としては、典型的には、インジウム、ガリウム、亜鉛、および酸素を主成分とする酸化物半導体であるInGaZnOx(以下、「IGZO」という)が用いられるが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、インジウム、ガリウム、亜鉛、銅、珪素、錫、アルミニウム、カルシウム、ゲルマニウム、および鉛のうち少なくとも1つを含む酸化物半導体であれば良い。
 図18は、a-SiTFTおよびIGZOを半導体層に用いたTFT(以下「IGZOTFT」という)のドレイン電流-ゲート電圧特性を示す図である。図18において、横軸はゲート電圧Vgを表し、縦軸はドレイン電流Idsを表している。図18に示すように、IGZOTFTのリーク電流はa-SiTFTのリーク電流の1/1000以下であると共に、IGZOTFTのオン電流はa-SiTFTのオン電流の約20倍である。
 a-SiTFTを用いた場合、フレーム周波数を例えば45Hz程度まで低くすることができる。これに対して、IGZOTFTを本実施形態における双安定回路の各薄膜トランジスタとして用いた場合、IGZOTFTは上述のようにリーク電流が小さいので、画素TFTからのリーク電流が小さく、画素電位の保持時間を長くすることができるため、フレーム周波数を例えば0.2Hz程度まで低くすることができる。このため、IGZOTFTを用いた場合、a-SiTFTを用いた場合に比べてCSドライバ500の駆動電力を1/100以下にすることができる。なお、より詳細には、IGZOTFTを用いた場合、走査期間CS周波数fcck1を60Hzに設定すると、休止期間CS周波数fcck2を1~0.1Hz程度に設定することができる。
 また、IGZOTFTは上述のようにオン電流が大きいので、IGZOTFTを用いた場合、a-SiTFTを用いた場合に比べてTFTのサイズを1/20程度に小さくすることができる。
 なお、a-SiTFTを用いた場合は、IGZOTFTを用いた場合よりも低コストで本実施形態を実現することができる。
 <1.11 効果>
 本実施形態によれば、1フレーム期間において、走査期間T1の後に休止期間T2が設けられる。休止期間CS周波数fcck2が走査期間CS周波数fcck1よりも低いので、CSドライバ500の1フレーム期間全体の駆動周波数が低減される。このため、CSドライバ500の駆動に要する消費電力が低減される。また、CSドライバ500がモノリシック化されて形成されているので、液晶表示パネル800の額縁面積が縮小されると共に、CSドライバ500のコストが低減される。
 また、本実施形態によれば、休止期間T2において、制御信号COUT(1)~COUT(m)がハイレベル電位になるタイミングで、CSラインCL1~CLmにそれぞれ高電位Vhまたは低電位Vlが与えられる。このため、休止期間T2においてCSラインCL1~CLmがフローティング状態になることによりこれらのCSラインCL1~CLmが受けるノイズ等の影響が低減される。これにより、表示品位の低下を抑制することができる。また、休止期間T2において、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)のゲート端子それぞれに1水平走査期間のみハイレベル電位が与えられることとなるので、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)に掛かるゲートバイアスストレスが低減される。その結果、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)におけるしきい値変動が低減されるので、これらのバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)の駆動能力(信頼性)の低下を抑制することができる。
 また、本実施形態によれば、休止期間T2が走査期間T1よりも長く設けられているので、さらなる消費電力化を図ることができる。
 IGZOTFTを本実施形態におけるCS双安定回路の各薄膜トランジスタとして用いた場合には、IGZOTFTのリーク電流が十分に小さいので、休止期間CS周波数fcck2をさらに低くすることができる。このため、消費電力を低減することができる。また、この場合、IGZOTFTのオン電流が十分に大きいので、TFTサイズを十分に小さくすることができる。これにより、さらなる狭額縁化を図ることができる。
 一方、a-SiTFTを本実施形態におけるCS双安定回路の各薄膜トランジスタとして用いた場合には、さらなる低コスト化を図ることができる。
 なお、本実施形態では、1フレーム期間において、走査期間T1の後に休止期間T2が設けられることにより、ゲートドライバ400の1フレーム期間全体の駆動周波数も低減されるので、ゲートドライバ400の駆動に要する消費電力も低減される。また、ゲートクロック信号GCKの周波数についても、走査期間T1よりも休止期間T2において低くなるので、ゲートドライバ400の駆動に要する消費電力も低減することができる。
 <2.第2の実施形態>
 <2.1 休止期間の動作>
 図19は、本発明の第2の実施形態におけるCSドライバ500の動作のうち、特に休止期間T2の動作を説明するための信号波形図である。なお、本実施形態は、休止期間の動作を除き上記第1の実施形態と同様であるので、当該同様の部分についての説明を省略する。図19に示すように、本実施形態における休止期間CS振幅Vcck2は走査期間CS振幅Vcck1よりも小さい。なお、休止期間T2においてバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)を確実にオン状態にするためには、この休止期間CS振幅Vcck2はバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)のしきい値電圧よりも大きい必要がある。すなわち、本実施形態における休止期間CS振幅Vcck2は、走査期間CS振幅Vcck1よりも小さく且つバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)のしきい値電圧よりも大きい。
 <2.2 効果>
 本実施形態によれば、休止期間T2における第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2の振幅である休止期間CS振幅Vcck2が、走査期間T1における第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2の振幅である走査期間CS振幅Vcck1よりも小さい。このため、さらなる低消費電力化を図ることができる。また、休止期間V2にバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)に掛かるゲートバイアスストレスが低減されるので、これらのバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)のさらなる高信頼性化を図ることができる。
 <3.第3の実施形態>
 <3.1 全体構成および動作>
 図20は、本発明の第3の実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。本実施形態の構成要素のうち第1の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。図20に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置は、上記第1の実施形態におけるゲートドライバ400およびCSドライバ500に代えてゲートCSドライバ900を備えている。このゲートCSドライバ900は、後述のように上記ゲートドライバ400およびCSドライバ500により構成されている。このゲートCSドライバ900は、表示部600と一体的に液晶表示パネル800上に形成されている。すなわち、本実施形態では、CSドライバ500のみならず、ゲートドライバ400も表示部600と一体的に形成されている。このゲートドライバ400も、CSドライバ500と同様にアモルファスシリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン、または酸化物半導体(例えばIGZO)などを用いて、表示部600を含む液晶表示パネル800上に形成されている。
 表示制御回路200は、上記第1の実施形態と異なり、CSクロック信号CCKおよびCSスタートパルス信号CSPを出力しない。すなわち、本実施形態における表示制御回路200は、デジタル映像信号DVと、ソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、ラッチストローブ信号LS、ゲートスタートパルス信号GSP、ゲートエンドパルス信号GEP、ゲートクロック信号GCK、第1バイアス信号Vcs1、および第2バイアス信号Vcs2のみを出力する。本実施形態では、ゲートスタートパルス信号GSP、ゲートクロック信号GCK、およびクロック信号が実現されている。また、ゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCKにより補助容量クロック信号が実現されている。
 ゲートCSドライバ900内のゲートドライバ400は、表示制御回路200から出力されるゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCKに基づいて、ハイレベル電位の走査信号GOUT(1)~GOUT(m)のゲートラインGL1~GLmそれぞれへの印加を1フレーム期間を周期として繰り返す。ゲートCSドライバ900内のCSドライバ500は、表示制御回路200から出力されるゲートクロック信号GCK(第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2)、第1バイアス信号Vcs1および第2バイアス信号Vcs2に基づいて、CSラインCL1~CLmに、画素電位Vdにバイアスを掛けるための補助容量信号CSS(1)~CSS(m)をそれぞれ印加する。本実施形態では、第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2により複数の第1シフト動作クロック信号が実現されている。
 <3.2 ゲートCSドライバの構成>
 図21は、本実施形態におけるゲートCSドライバ900の構成を説明するためのブロック図である。このゲートCSドライバ900は、上述のようにゲートドライバ400およびCSドライバ500により構成されている。図21に示すように、ゲートドライバ400は、上記ゲートシフトレジスタ410(以下、本実施形態では単に「シフトレジスタ」という)および出力バッファ群420により構成されている。CSドライバ500は、シフトレジスタ410および上記CS出力部520により構成されている。すなわち、本実施形態では、ゲートドライバ400とCSドライバ500とがシフトレジスタ410を共有している。本実施形態では、シフトレジスタ410により第1シフトレジスタが実現されている。
 図22は、本実施形態におけるゲートドライバ400およびCSドライバ500の、最前段および最後段以外の構成を示すブロック図である。図23は、本実施形態におけるゲートドライバ400およびCSドライバ500の最前段側の構成を示すブロック図である。図24は、本実施形態におけるゲートドライバ400およびCSドライバ500の最後段側の構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態と共通する部分については適宜説明を省略する。
 図22~図24に示すように、シフトレジスタ410は、m個のゲート双安定回路(以下、本実施形態では単に「双安定回路」という)40(1)~40(m)と、1個のダミー用双安定回路40(m+1)(以下単に「双安定回路40(m+1)」ということがある)からなっている。出力バッファ群420は、m個の出力バッファ70(1)~70(m)からなっている。CS出力部520は、上述のようにm個のバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)により構成されている。本実施形態では、双安定回路(ゲート双安定回路)により第1双安定回路が実現されている。
 本実施形態では上記第1の実施形態と異なり、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)が双安定回路40(1)~40(m)に1段ずれて対応している。すなわち、本実施形態では、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)が双安定回路40(2)~40(m+1)にそれぞれ対応している。なお、これらのバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)は、上記第1の実施形態と同様にCSラインCL1~CLmにそれぞれ対応している。各バイアス用薄膜トランジスタのゲート端子には、対応する双安定回路の出力端子49(状態信号Zが出力される端子)が接続され、ドレイン端子には対応するCSラインが接続されている。奇数段目のバイアス用薄膜トランジスタのソース端子には第1バイアス信号Vcs1が与えられ、偶数段目のバイアス用薄膜トランジスタのソース端子には第2バイアス信号Vcs2が与えられる。
 出力バッファ70(1)~70(m)は、双安定回路40(1)~40(m)にそれぞれ対応すると共に、ゲートラインGL1~GLmにそれぞれ対応している。各出力バッファは、例えば図25に示すAND回路により実現される。ここで、出力バッファ70(i)を実現するAND回路を示している。以下では、出力バッファと、当該出力バッファを実現するAND回路とを同一の符号で表すことがある。各AND回路の一方の入力端子には対応する双安定回路の出力端子49が接続され(制御信号が与えられ)、他方の入力端子には対応するバイアス入力信号Vghが与えられ、出力端子には対応するゲートラインが接続されている。このバイアス入力信号Vghは表示制御回路200から各AND回路に与えられる。また、このバイアス入力信号Vghは、走査期間T1にはハイレベル電位(Vdd電位)となり、休止期間T2にはローレベル電位(Vss電位)となる。
 <3.3 ゲートCSドライバの動作>
 図26は、本実施形態におけるゲートCSドライバ900の動作を説明するための信号波形図である。まず、走査期間T1における動作について説明する。走査期間T1では、ゲートCSドライバ900は走査期間ゲート周波数fgck1で駆動される。図26に示すように、ゲートスタートパルス信号GSPがハイレベル電位になった後、第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2に基づいて、制御信号GOUT’(1)~GOUT’(m)が順次にハイレベル電位になる。この走査期間T1ではバイアス入力信号Vghがハイレベル電位になっているので、これらの制御信号GOUT’(1)~GOUT’(m)がハイレベル電位になるタイミングでそれぞれ、AND回路70(1)~70(m)の出力信号の電位がハイレベルになる。すなわち、の制御信号GOUT’(1)~GOUT’(m)がハイレベル電位になるタイミングでそれぞれ走査信号GOUT(1)~GOUT(m)がハイレベル電位になる。
 ここで、走査期間T1では第1バイアス信号Vcs1の電位が高電位Vhであり、第2バイアス信号Vcs2の電位が低電位Vlになっているものとする。2段目の双安定回路40(2)の出力信号である制御信号GOUT’(2)がハイレベル電位になると、これに対応するバイアス用薄膜トランジスタ60(1)がオン状態になる。このバイアス用薄膜トランジスタ60(1)のソース端子には第1バイアス信号Vcs1が与えられているので、CSライン(1)に印加される補助容量信号CSS(1)の電位が高電位Vhに変化する。この補助容量信号CSS(1)の電位は、後続の1フレーム期間においてバイアス用薄膜トランジスタ60(1)がオン状態になるまで維持される。
 3段目の双安定回路40(3)の出力信号である制御信号GOUT’(3)がハイレベル電位になると、これに対応するバイアス用薄膜トランジスタ60(2)がオン状態になる。このバイアス用薄膜トランジスタ60(2)のソース端子には第2バイアス信号Vcs2が与えられているので、CSライン(2)印加される補助容量信号CSS(2)の電位が低電位Vlに変化する。この補助容量信号CSS(2)の電位は、後続の1フレーム期間においてバイアス用薄膜トランジスタ60(2)がオン状態になるまで維持される。以下同様に、双安定回路の出力信号である制御信号に応じて各CSラインに印加される補助容量信号の電位が順次変化する。
 なお、図26に示すように、休止期間T2において補助容量信号CSS(1)~CSS(m)を順次にハイレベル電位にするために、走査期間T1の最後の1水平走査期間においてゲートスタートパルス信号GSPが再度ハイレベル電位になる。
 次に、休止期間T2における動作について説明する。休止期間T2では、ゲートCSドライバ900は、走査期間ゲート周波数fgck1よりも低い休止期間ゲート周波数fgck2で駆動される。上述のように走査期間T1の最後の1水平走査期間においてゲートスタートパルス信号GSPがハイレベル電位になっているので、走査期間CS周波数fcck1よりも低い休止期間CS周波数fcck2の第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2に基づいて、制御信号GOUT’(1)~GOUT’(m)が順次にハイレベル電位になる。しかし、この休止期間T2ではバイアス入力信号Vghがローレベル電位になっているので、AND回路70(1)~70(m)の出力信号の電位はローレベルを維持する。すなわち、休止期間T2では走査信号GOUT(1)~走査信号GOUT(m)はローレベル電位を維持する。
 また、休止期間T2において制御信号GOUT’(1)~GOUT’(m)が順次にハイレベル電位になると、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~(m)がそれぞれオン状態になる。この休止期間T2における第1バイアス信号Vcs1および第2バイアス信号Vcs2は、走査期間T1におけるものと同じ電位である。このため、CSラインCL1~CLmにそれぞれ与えられる補助容量信号CSS(1)~CSS(m)の電位は変化しない。
 なお、本実施形態における双安定回路の構成および動作は上記第1の実施形態におけるゲート双安定回路またはCS双安定回路のものと同様なので、その説明を省略する。
 <3.4 効果>
 本実施形態によれば、ゲートドライバ400とCSドライバ500とでシフトレジスタ410を共有化できる。このため、回路規模が縮小されるので、例えばさらなる狭額縁化を図ることができる。また、CSドライバ500のみならずゲートドライバ400もモノリシック化されて形成されるため、ゲートドライバ400のコストが低減されると共に、さらなる狭額縁化を図ることができる。
 なお、休止期間T2における第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2の振幅(以下「休止期間ゲート振幅」という)を走査期間T1における第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2の振幅(以下「走査期間ゲート振幅」という)よりも小さくした場合には、さらなる低消費電力化を図ることができる。ただし、この場合、休止期間ゲート振幅は、走査期間ゲート振幅よりも小さく、且つバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)のしきい値電圧および出力バッファ70(1)~70(m)を実現する薄膜トランジスタのしきい値電圧よりも大きい必要がある。
 なお、各出力バッファは、与えられるバッファ入力信号Vghと、対応する双安定回路の出力信号である制御信号との論理積を実質的に出力できれば良く、上記AND回路に限定されるものではない。
 <4.第4の実施形態>
 <4.1 CSドライバの構成>
 図27は、本発明の第4の実施形態におけるCSドライバ500の構成を示すブロック図である。なお、本実施形態は、CSドライバ500の構造および休止期間の動作を除き上記第1の実施形態と同様であるので、当該同様の部分についての説明を省略する。図27に示すように、本実施形態におけるCSドライバ500は、m本のゲートラインGL1~GLmにそれぞれ対応して設けられた、m個の休止時動作用薄膜トランジスタ(第2スイッチング素子)61(1)~61(m)をさらに備えている。また、これらの休止動作用薄膜トランジスタ61(1)~61(m)はそれぞれCS双安定回路50(1)~50(m)に対応している。
 各休止動作用薄膜トランジスタのゲート端子には休止期間動作用クロック信号ALL_ONが与えられ、ドレイン端子には対応するゲートラインが接続されている。この休止期間動作用クロック信号ALL_ONは表示制御回路200から与えられる。また、この休止期間動作用クロック信号ALL_ONは、走査期間T1では常にローレベル電位である。なお、以下の説明では、休止期間T2における休止期間動作用クロック信号ALL_ONの周期(以下「休止期間ALL_ON周期」という)を符号tack2で表す。また、休止期間T2における休止期間動作用クロック信号ALL_ONの周波数(以下「休止期間ALL_ON周波数」という)を符号fack2で表す。
 休止期間動作用クロック信号ALL_ONは、休止期間ALL_ON周期tack2毎にハイレベル電位になる。この休止期間ALL_ON周期tack2は、走査期間CS周期tcck1よりも長い。すなわち、休止期間ALL_ON周波数fack2は走査期間CS周波数fcck1よりも低い。
 奇数段目のCS双安定回路に対応する休止動作用薄膜トランジスタのドレイン端子には第1バイアス信号Vcs1が与えられる。一方、偶数段目のCS双安定回路に対応する休止動作用薄膜トランジスタのドレイン端子には第2バイアス信号Vcs2が与えられる。本実施形態では、休止期間動作用クロック信号ALL_ON、CSクロック信号CCK、およびCSスタートパルス信号CSPにより補助容量クロック信号が実現されている。
 <4.2 CSドライバの動作>
 図28は、本実施形態におけるCSドライバ500の動作のうち、特に休止期間T2の動作を説明するための信号波形図である。走査期間T1では、休止期間動作用クロック信号ALL_ONは上述のようにローレベル電位を維持している。
 本実施形態では、上記第1の実施形態と異なり、休止期間T2において第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2がローレベル電位を維持している。このとき、休止期間CS周波数fcck2は0となる。また、休止期間T2においてCSスタートパルス信号CSPがハイレベル電位にならない。このため、休止期間T2において制御信号COUT(1)~COUT(m)はハイレベル電位にならない。また、休止期間T2では、休止期間動作用クロック信号ALL_ONは休止期間ALL_ON周期tack2毎にハイレベル電位になる。休止期間動作用クロック信号ALL_ONがハイレベル電位になると、休止動作用薄膜トランジスタ61(1)~61(m)がオン状態になる。この休止期間T2における第1バイアス信号Vcs1および第2バイアス信号Vcs2は、走査期間T1におけるものと同じ電位である。このため、CSラインCL1~CLmにそれぞれ与えられる補助容量信号CSS(1)~CSS(m)の電位は変化しない。
 なお、CSドライバ500のその他の動作については上記第1の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
 <4.3 効果>
 本実施形態によれば、休止期間T2において、制御信号COUT(1)~COUT(m)がハイレベル電位になるタイミングに代えて、休止期間動作用クロック信号ALL_ONがハイレベル電位になるタイミングでCSラインCL1~CLmにそれぞれ高電位Vhまたは低電位Vlが与えられる。このため、休止期間T2においてCSラインCL1~CLmがフローティング状態になることによりこれらのCSラインCL1~CLmが受けるノイズ等の影響が低減される。これにより、表示品位の低下を抑制することができる。また、休止期間T2において第1CSクロック信号CCK1および第2CSクロック信号CCK2がローレベル電位を維持するので、さらなる低消費電力化を図ることができる。さらに、休止期間T2において制御信号COUT(1)~COUT(m)がハイレベル電位にならないので、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)に掛かるゲートバイアスストレスがさらに低減される。したがって、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)におけるしきい値変動がさらに低減されるので、これらのバイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)のさらなる高信頼性化を図ることができる。なお、休止動作用薄膜トランジスタ61(1)~61(m)においてしきい値変動が生じたとしても、バイアス用薄膜トランジスタ60(1)~60(m)においてしきい値変動が生じる場合に比べて表示に与える影響は少ない。
 <5.第5の実施形態>
 <5.1 CSシフトレジスタの構成および動作>
 図29は、本発明の第5の実施形態におけるCSシフトレジスタ510の構成を説明するためのブロック図である。なお、本実施形態は、CSシフトレジスタ410の構成および動作を除き上記第1の実施形態と同様であるので、当該同様の部分についての説明を省略する。本実施形態では、表示制御回路200からCSドライバ500に与えられるCSクロック信号CCKが、3相のCSクロック信号CCK1~CCK3からなっている。以下では、CSクロック信号CCK3を「第3CSクロック信号」という。これらの第1CSクロック信号CCK1、第2CSクロック信号CCK2、および第3CSクロック信号CCK3は互いに1水平走査期間だけ位相がずれており、いずれも3水平走査期間中の1水平走査期間だけハイレベル電位(Vdd電位)になる(ただし、休止期間T2を除く)。
 CSシフトレジスタ510の各段(各CS双安定回路)の入力端子に与えられる信号は次のようになっている。i-2段目には、第1CSクロック信号CCK1が第1クロック信号CK1として与えられ、第2CSクロック信号CCK2が第2クロック信号CK2として与えられる。i-1段目には、第2CSクロック信号CCK2が第1クロック信号CK1として与えられ、第3CSクロック信号CCK3が第2クロック信号CK2として与えられる。i段目には、第3CSクロック信号CCK3が第1クロック信号CK1として与えられ、第1CSクロック信号CCK1が第2クロック信号CK2として与えられる。なお、セット信号Sおよびリセット信号Rを受け取るための端子に与えられる信号については上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
 以上のような構成において、CSシフトレジスタ510の1段目50(1)にセット信号SとしてのCSスタートパルス信号CSPが与えられると、第1CSクロック信号CCK1、第2CSクロック信号CCK2、および第3CSクロック信号CCK3に基づいて、図30に示すように、1水平走査期間ずつ順次にハイレベル電位となる制御信号がCSドライバ500内のCS出力部520に与えられる。
 <5.2 消費電力>
 一般に、CSドライバの駆動に要する消費電力W(以下単に「消費電力W」という)は、下記の式(1)により求められる。
  W=n×f×(Cp+Ct)×V2 …(1)
ここで、nはCSクロック信号CCKの相数を、fはCSクロック信号GCKの周波数を、Cpは配線容量を、Ctは薄膜トランジスタの負荷容量を表す。
 上記第1の実施形態では、CSクロック信号CCKの相数が2である。このため、上記式(1)より、上記第1の実施形態における消費電力Wは下記の式(2)により表すことができる。
  W=2×f×(Cp+Ct)×V2 …(2)
 一方、本実施形態では、CSクロック信号CCKの相数が3である。また、CSクロック信号CCKの各相(以下単に「各相」という)に着目した場合に、本実施形態における、当該各相が与えられる双安定回路の入力端子41または42の数(以下「接続数」という)が、上記第1の実施形態における接続数よりも少なくなる。これは、各相に対する薄膜トランジスタの負荷容量が小さくなることを意味する。上記第1の実施形態では、各相が、1段毎に入力端子41または42に交互に与えられているので、接続数はmである。なお、ここでは便宜上ダミー段50(m+1)を考慮していない。一方本実施形態では、各相が、1段おきに且つ1段毎に入力端子41または42に交互に与えられているので、接続数は(2/3)×mである。すなわち、本実施形態における各相に対する薄膜トランジスタの負荷容量は、上記第1の実施形態における負荷容量の2/3になる。したがって、上記式(1)により、本実施形態における消費電力Wは下記の式(3)により表すことができる。
  W=3×f×(Cp+(2/3)×Ct)×V2 …(3)
 ここで、Cp=Ct/3であると仮定すると、上記式(2)および式(3)をそれぞれ下記の式(4)および(5)により表すことができる。
  W=2.67×f×Ct×V2 …(4)
  W=2×f×Ct×V2 …(5)
 上記式(4)および(5)から、本実施形態では、上記第1の実施形態よりも30%程度消費電力Wを低減できることがわかる。
 <5.3 効果>
 本実施形態によれば、CSクロック信号CCKの相数が3となる。このため、各相が与えられるCS双安定回路の入力端子41または42の数(接続数)が、上記第1の実施形態における接続数よりも少なくなる。このため、各相に対する薄膜トランジスタの負荷容量が小さくなる。したがって、さらなる低消費電力化を図ることができる。
 <6.その他>
 上記各実施形態において、CSクロック信号CCKおよびゲートクロック信号GCKの周波数および振幅の制御は表示制御回路200において行われることが望ましいが、CSドライバ500およびゲートドライバ400においてそれぞれこのような制御が行われる構成としても良い。
 本発明におけるCS双安定回路およびゲート双安定回路の構成は上記各実施形態に例示されたものに限定されるものではなく、種々変形可能である。
 上記第1の実施形態ではCSクロック信号CCKが2相からなり、上記第5の実施形態ではCSクロック信号CCKが3相からなっているが、本発明はこれに限定されるものではない。CSクロック信号CCKが4相以上からなっていても良い。
 上記各実施形態では、双安定回路内に設けられている薄膜トランジスタはすべてnチャネル型であるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。双安定回路内に設けられている薄膜トランジスタがpチャネル型であっても本発明を適用することができる。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態を種々変形して実施することができる。
 以上により、本発明によれば、消費電力を低減したCS駆動方式の液晶表示装置、および当該液晶表示装置内の補助容量線の駆動方法を提供することができる。
 本発明は、ドライバモノリシック型の液晶表示装置に適用することができる。
40(1)~40(m)…ゲート双安定回路(双安定回路)
40(m+1)…ゲート双安定回路(ダミー段)
41~44…入力端子(入力ノード)
49…出力端子(出力ノード)
50(1)~50(m)…CS双安定回路(双安定回路)
50(m+1)…CS双安定回路(ダミー段)
60(1)~60(m)…バイアス用薄膜トランジスタ(第1スイッチング素子)
61(1)~61(m)…休止動作用薄膜トランジスタ(第2スイッチング素子)
70(1)~70(m)…出力バッファ(AND回路)
80…画素薄膜トランジスタ(画素スイッチング素子)
300…ソースドライバ(映像信号線駆動回路)
400…ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)
410…ゲートシフトレジスタ
420…出力バッファ群
500…CSドライバ(補助容量線駆動回路)
510…CSシフトレジスタ
520…CS出力部
600…表示部
800…液晶表示パネル
900…ゲートCSドライバ
Ep…画素電極
Ccs…補助容量
M1~M4…薄膜トランジスタ(スイッチング素子)
C1…コンデンサ(容量素子)
N1…第1ノード
CSP…CSスタートパルス信号
GSP…ゲートスタートパルス信号
CCK1~CCK3…第1CSクロック信号~第3CSクロック信号(第1シフト動作用クロック信号)
GCK1、GCK2…第1ゲートクロック信号、第2ゲートクロック信号(第2シフト動作用クロック信号)
S…セット信号
R…リセット信号
CSS(1)~CSS(m)…補助容量信号
COUT(1)~COUT(m)…制御信号
GOUT(1)~GOUT(m)…走査信号
GOUT’(1)~GOUT’(m)…制御信号
ALL_ON…休止期間動作用クロック信号
T1…走査期間
T2…休止期間
tcck1…走査期間CS周期
tcck2…休止期間CS周期
tack2…休止期間ALL_ON周期
fcck1…走査期間CS周波数
fcck2…休止期間CS周波数
fack2…休止期間ALL_ON周波数
Vcck1…走査期間CS振幅
Vcck2…休止期間CS振幅
Vss…ローレベルの直流電源電位
Vdd…ハイレベルの直流電源電位

Claims (18)

  1.  複数の映像信号線と、該複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、該複数の映像信号線および該複数の走査信号線に対応してマトリクス状に配置された複数の画素電極をそれぞれ含む複数の画素形成部と、該複数の走査信号線に沿って配置された複数の補助容量線と、各補助容量線と該補助容量線に沿った走査信号線に対応する画素電極との間に形成される補助容量とを含む表示部と、
     オンレベルとオフレベルとを周期的に繰り返すクロック信号を生成する表示制御回路と、
     前記複数の走査信号線が順次選択される走査期間と該複数の走査信号線のいずれもが非選択状態となる休止期間とが、該走査期間と該休止期間とからなるフレーム期間を周期として交互に現れるように、前記複数の走査信号線を駆動するための走査信号線駆動回路と、
     前記表示部と一体的に形成され、前記クロック信号に含まれる補助容量クロック信号に基づいて前記複数の補助容量線を互いに独立して駆動するための補助容量線駆動回路とを備え、
     前記補助容量線駆動回路は、互いに縦続接続された複数の第1双安定回路を有し、該複数の第1双安定回路の出力信号を、前記補助容量クロック信号に含まれる前記複数の第1シフト動作用クロック信号に基づいて順次にオンレベルにする第1シフトレジスタを含み、
     前記走査期間における前記複数の第1シフト動作用クロック信号の周波数よりも、前記休止期間における該複数の第1シフト動作用クロック信号の周波数が低いことを特徴とする、液晶表示装置。
  2.  前記休止期間における前記複数の第1シフト動作用信号の振幅が、前記走査期間における該複数の第1シフト動作用信号の振幅よりも低いことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3.  前記休止期間が前記走査期間よりも長いことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4.  前記補助容量線駆動回路は、前記複数の補助容量線に第1導通端子がそれぞれ接続された複数の第1スイッチング素子をさらに含み、
     前記表示制御回路が、前記フレーム期間毎に2つの電位の間で切り替わり各フレーム期間内では固定された電位をバイアス信号として各第1スイッチング素子の第2導通端子に与え、
     各第1スイッチング素子の制御端子には、該第1スイッチング素子の前記第1導通端子が接続された補助容量線に対応する第1双安定回路の出力信号が与えられることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5.  前記表示制御回路が、互いに隣接する補助容量線にそれぞれ前記第1導通端子が接続された第1スイッチング素子のうちの一方については該第1スイッチング素子の前記第2導通端子に前記バイアス信号として第1バイアス信号を与え、互いに隣接する補助容量線にそれぞれ前記第1導通端子が接続された第1スイッチング素子のうちの他方については該第1スイッチング素子の前記第2導通端子に前記バイアス信号として第2バイアス信号を与え、
     前記第1バイアス信号と前記第2バイアス信号とは、各フレーム期間において互いに異なる電位であることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6.  前記補助容量線駆動回路は、前記複数の第1スイッチング素子にそれぞれ対応する複数の第2スイッチング素子をさらに含み、
     前記表示制御回路は、前記補助容量クロック信号に含まれ、前記走査期間における電位がオフレベルであり、前記休止期間においてオンレベルとオフレベルとを周期的に繰り返し、前記走査期間における前記複数の第1シフト動作用信号の周波数よりも前記休止期間における周波数が低い休止期間動作用クロック信号を、各第2スイッチング素子の制御端子に与え、
     各第2スイッチング素子の第1制御端子が、該第2スイッチング素子に対応する第1スイッチング素子の前記第1導通端子に接続された補助容量線に接続され、
     各第2スイッチング素子の第2制御端子には、該第2スイッチング素子に対応する第1スイッチング素子の前記第2導通端子に与えられた前記バイアス信号が与えられることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
  7.  前記複数の第1シフト動作クロック信号が、互いに位相の異なる3相以上の第1シフト動作クロック信号であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  8.  前記走査信号線駆動回路が前記表示部と一体的に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  9.  前記走査信号線駆動回路は、互いに縦続接続された複数の第2双安定回路の出力信号を、前記クロック信号に含まれる複数の第2シフト動作クロック信号に基づいて順次にオンレベルにする第2シフトレジスタを含み、該複数の第2双安定回路の出力信号をそれぞれ前記複数の走査信号線に与えることを特徴とする、請求項8に記載の液晶表示装置。
  10.  前記走査信号線駆動回路および前記補助容量線駆動回路は、前記第1シフトレジスタを共通に含み、
     前記走査信号線駆動回路は、複数の第1双安定回路に対応してそれぞれ設けられた複数の出力バッファをさらに含み、
     前記表示制御回路が、前記走査期間ではオンレベルとなり、前記休止期間ではオフレベルとなるバッファ入力信号を前記複数の出力バッファに与え、
     前記複数の出力バッファは、前記バッファ入力信号と、対応する第1双安定回路の出力信号との論理積を前記複数の走査信号線にそれぞれ与えることを特徴とする、請求項8に記載の液晶表示装置。
  11.  前記補助容量線駆動回路が、酸化物半導体により半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて実現されていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  12.  前記走査信号線駆動回路および前記補助容量線駆動回路が、酸化物半導体により半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて実現されていることを特徴とする、請求項8から10までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  13.  前記補助容量線駆動回路が、アモルファスシリコンにより半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて実現されていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  14.  前記走査信号線駆動回路および補助容量線駆動回路が、アモルファスシリコンにより半導体層が形成された薄膜トランジスタを用いて実現されていることを特徴とする、請求項8から10までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  15.  複数の映像信号線と、該複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、該複数の映像信号線および該複数の走査信号線に対応してマトリクス状に配置された複数の画素電極をそれぞれ含む複数の画素形成部と、該複数の走査信号線に沿って配置された複数の補助容量線と、各補助容量線と該補助容量線に沿った走査信号線に対応する画素電極との間に形成される補助容量とを含む表示部と、オンレベルとオフレベルとを周期的に繰り返すクロック信号を生成する表示制御回路と、該複数の走査信号線を駆動するための走査信号線駆動回路と、該表示部と一体的に形成され、該複数の補助容量線を駆動するための補助容量線駆動回路とを備える液晶表示装置における該複数の補助容量線の駆動方法であって、
     前記複数の走査信号線が順次選択される走査期間と該複数の走査信号線のいずれもが非選択状態となる休止期間とが、該走査期間と該休止期間とからなるフレーム期間を周期として交互に現れるように、前記複数の走査信号線を駆動するステップと、
     前記クロック信号に含まれる補助容量クロック信号に基づいて該複数の補助容量線を互いに独立して駆動するステップと、
     前記走査期間における、前記補助容量クロック信号に含まれる複数の第1シフト動作用クロック信号の周波数よりも、前記休止期間における該複数の第1シフト動作用クロック信号の周波数を低くするステップとを備え、
     前記補助容量線駆動回路は、互いに縦続接続された複数の第1双安定回路を有し、該複数の第1双安定回路の出力信号を、前記複数の第1シフト動作用クロック信号に基づいて順次にオンレベルにする第1シフトレジスタを含むことを特徴とする、駆動方法。
  16.  前記休止期間における前記複数の第1シフト動作用信号の振幅が、前記走査期間における該複数の第1シフト動作用信号の振幅よりも低いことを特徴とする、請求項15に記載の駆動方法。
  17.  前記休止期間が前記走査期間よりも長いことを特徴とする、請求項15に記載の駆動方法。
  18.  前記複数の第1シフト動作クロック信号が、互いに位相の異なる3相以上の第1シフト動作クロック信号であることを特徴とする、請求項15に記載の駆動方法。
PCT/JP2012/068758 2011-08-02 2012-07-25 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法 WO2013018596A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201400740TA SG11201400740TA (en) 2011-08-02 2012-07-25 Liquid crystal display device and method for driving auxiliary capacitance lines
JP2013526832A JP5972267B2 (ja) 2011-08-02 2012-07-25 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法
US14/235,125 US9336736B2 (en) 2011-08-02 2012-07-25 Liquid crystal display device and method for driving auxiliary capacitance lines
CN201280048649.XA CN103918024B (zh) 2011-08-02 2012-07-25 液晶显示装置和辅助电容线的驱动方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-169050 2011-08-02
JP2011169050 2011-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013018596A1 true WO2013018596A1 (ja) 2013-02-07

Family

ID=47629123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/068758 WO2013018596A1 (ja) 2011-08-02 2012-07-25 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9336736B2 (ja)
JP (1) JP5972267B2 (ja)
CN (1) CN103918024B (ja)
SG (1) SG11201400740TA (ja)
TW (1) TWI534787B (ja)
WO (1) WO2013018596A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174889A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 シャープ株式会社 表示装置及びその駆動方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103941439B (zh) * 2013-06-28 2016-09-28 上海中航光电子有限公司 一种补偿馈通电压驱动电路及阵列基板
JP6398249B2 (ja) * 2014-03-26 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 ドライバーの作動方法
KR102371896B1 (ko) * 2015-06-29 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
CN105679248B (zh) * 2016-01-04 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
CN108022751B (zh) 2016-10-31 2022-01-11 北京北方华创微电子装备有限公司 磁性薄膜叠层的沉积方法、磁性薄膜叠层及微电感器件
CN106531105B (zh) * 2016-12-26 2019-06-28 上海天马微电子有限公司 显示面板的驱动方法及显示面板
KR102316563B1 (ko) * 2017-05-22 2021-10-25 엘지디스플레이 주식회사 금속으로 형성된 상부 기판을 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2019056740A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2022046148A1 (en) * 2020-08-24 2022-03-03 Google Llc Display clock signaling with reduced power consumption
CN114019342B (zh) * 2022-01-05 2022-04-05 深圳佑驾创新科技有限公司 一种无源晶振测试电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216443A (ja) * 1991-10-11 1993-08-27 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002182619A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置
JP2006053349A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2006220947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
JP2006267313A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp 表示装置の駆動方法
JP2011123963A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583356B2 (ja) * 1999-09-06 2004-11-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型の液晶表示装置およびデータ信号線駆動回路、並びに、液晶表示装置の駆動方法
JP2001188217A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法ならびに製造方法
EP1296174B1 (en) * 2000-04-28 2016-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display unit, drive method for display unit, electronic apparatus mounting display unit thereon
JP3766926B2 (ja) 2000-04-28 2006-04-19 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
TWI298478B (en) 2002-06-15 2008-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Method of driving a shift register, a shift register, a liquid crystal display device having the shift register
JP2005062396A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP4168270B2 (ja) * 2003-08-11 2008-10-22 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2006011004A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP4794157B2 (ja) * 2004-11-22 2011-10-19 三洋電機株式会社 表示装置
JP4969037B2 (ja) * 2004-11-30 2012-07-04 三洋電機株式会社 表示装置
EP1895545B1 (en) * 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4873760B2 (ja) * 2007-03-16 2012-02-08 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP5542296B2 (ja) * 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
US8115714B2 (en) * 2007-06-06 2012-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of driving the same
JP2009086170A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法並びに電子機器
KR100987589B1 (ko) * 2007-10-31 2010-10-12 가시오게산키 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
US20100309394A1 (en) * 2008-03-18 2010-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method for the same
CN102209929B (zh) * 2008-11-19 2014-09-17 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法、液晶显示面板及其制造方法和驱动方法、液晶显示装置
JP2010256420A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2010256466A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP5485282B2 (ja) * 2009-09-16 2014-05-07 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
US8654108B2 (en) * 2009-09-25 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US20120242646A1 (en) * 2009-12-11 2012-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel, liquid crystal display, and driving method
WO2011125459A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US20130147783A1 (en) * 2010-08-31 2013-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Pixel circuit and display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216443A (ja) * 1991-10-11 1993-08-27 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002182619A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置
JP2006053349A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2006220947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
JP2006267313A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp 表示装置の駆動方法
JP2011123963A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174889A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 シャープ株式会社 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140168182A1 (en) 2014-06-19
TWI534787B (zh) 2016-05-21
JPWO2013018596A1 (ja) 2015-03-05
SG11201400740TA (en) 2014-08-28
CN103918024A (zh) 2014-07-09
CN103918024B (zh) 2016-08-17
US9336736B2 (en) 2016-05-10
JP5972267B2 (ja) 2016-08-17
TW201312536A (zh) 2013-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972267B2 (ja) 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法
JP5372268B2 (ja) 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および走査信号線の駆動方法
JP6033225B2 (ja) 表示装置および走査信号線の駆動方法
JP5165153B2 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置、ならびに走査信号線の駆動方法
US8982107B2 (en) Scanning signal line drive circuit and display device provided with same
JP5318117B2 (ja) 走査信号線駆動回路、シフトレジスタ、およびシフトレジスタの駆動方法
TWI529682B (zh) A scanning signal line driving circuit, a display device including the same, and a driving method of a scanning signal line
WO2014092011A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US8781059B2 (en) Shift register
WO2011129126A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
WO2011114563A1 (ja) シフトレジスタ
WO2011074316A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
JP5248717B1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2009015291A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2010250030A (ja) シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置、ならびにシフトレジスタの駆動方法
WO2018193912A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
JP6316423B2 (ja) シフトレジスタおよびそれを備える表示装置
JP6076253B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12820630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14235125

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013526832

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12820630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1