JP2002182619A - 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置 - Google Patents

表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置

Info

Publication number
JP2002182619A
JP2002182619A JP2001057398A JP2001057398A JP2002182619A JP 2002182619 A JP2002182619 A JP 2002182619A JP 2001057398 A JP2001057398 A JP 2001057398A JP 2001057398 A JP2001057398 A JP 2001057398A JP 2002182619 A JP2002182619 A JP 2002182619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
data signal
scanning
signal line
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001057398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137394B2 (ja
JP2002182619A5 (ja
Inventor
Kazuhiko Tsuda
和彦 津田
Masahiro Shimizu
雅宏 清水
Koji Kumada
浩二 熊田
Hisakazu Nakamura
久和 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001057398A priority Critical patent/JP4137394B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to CN01812023.7A priority patent/CN1220098C/zh
Priority to US09/856,926 priority patent/US7321353B2/en
Priority to EP01922071.4A priority patent/EP1296174B1/en
Priority to PCT/JP2001/003543 priority patent/WO2001084226A1/ja
Priority to TW90110174A priority patent/TW573167B/zh
Publication of JP2002182619A publication Critical patent/JP2002182619A/ja
Priority to US10/846,180 priority patent/US7286108B2/en
Publication of JP2002182619A5 publication Critical patent/JP2002182619A5/ja
Priority to US11/900,497 priority patent/US7924276B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4137394B2 publication Critical patent/JP4137394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マトリクス型の表示装置を十分な低消費電力
化とチラツキが十分に抑制された高表示品位とを両立さ
せて駆動する。 【解決手段】 休止期間T2において、液晶パネルのデ
ータ信号線および対向電極の電位を、走査期間T1での
それぞれの電圧振幅の中心とほぼ等しくする。これによ
り、液晶層に印加される実効電圧が、走査期間T1と休
止期間T2とでほぼ等しくなる。また、休止期間T2に
おいて、最初に対向電極の交流駆動を停止し(d点)、
続いてソースドライバをハイインピーダンス状態にする
(e点)。これにより、休止期間T2にソースドライバ
内のアンプを流れる定常電流を削減できる。よって、走
査期間T1ごとに発生していたチラツキを解消して良好
な表示品位を保ったまま、低消費電力化を達成すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス型の表
示装置の低消費電力化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ワードプロセッサ、ラップトップ
型パーソナルコンピュータ、ポケットテレビなどへの液
晶表示装置の応用が急速に進展している。特に、液晶表
示装置の中でも外部から入射した光を反射させて表示を
行う反射型液晶表示装置は、バックライトが不要である
ため消費電力が少なく薄型であって、軽量化が可能であ
ることから注目されている。
【0003】従来の反射型液晶表示装置は、時計などに
用いられている単純な数字や絵文字のみを表示すること
のできるセグメント表示方式、さらにパーソナルコンピ
ュータや携帯情報端末などの複雑な表示に対応すること
のできるものとして、単純マルチプレックス駆動方式
と、TFT(thin film transistor)などのアクティブ
素子を使用したアクティブマトリクス駆動方式とに大別
される。各方式とも消費電力を低減することが望まし
い。
【0004】マトリクス型液晶表示装置のうち単純マル
チプレックス駆動方式のものでは、2型程度の大きさで
消費電力が10mW〜15mW程度と十分に小さいもの
の、明るさおよびコントラストが低く、応答速度が小さ
いなど基本的な表示品位に問題がある。一方、TFTな
どを使用したアクティブ駆動方式では、明るさおよびコ
ントラストが高く、応答速度も大きく基本的な表示品位
は十分であるものの、周辺駆動回路が複雑であるため、
消費電力は2型程度の大きさでも100mW〜150m
W程度であり、十分に満足できるものではなかった。
【0005】これに対して、これまでも十分な低消費電
力化と良好な表示品位とのための研究開発が精力的に行
われている。
【0006】例えば、SID '95 予稿集p249〜p252および
公開特許公報「特開平3−271795号公報(公開
日:平成3年(1991)12月3日)」には、TFT
液晶ドライバの消費電力を下げる手法として、マルチフ
ィールド駆動法が提案されている。これは、一画面の走
査を走査信号線の1本おきもしくは複数本おきとして複
数回に分割して行い、1回の走査中はデータ信号線の電
圧の極性反転を行わないことにより、データ信号線ドラ
イバの消費電力の低減を行うものである。また、各ライ
ンで発生する明るさの変化、すなわちチラツキを、隣接
する反対極性のラインのチラツキで相殺することにより
全体としてチラツキのない表示を実現することも目的と
している。
【0007】さらに、例えば、公開特許公報「特開平6
−342148号公報(公開日:平成6年(1994)
12月13日)」に開示されている方式のように、液晶
パネルに強誘電性液晶を用いてメモリ性を持たせ、駆動
周波数(リフレッシュレート)を小さくして消費電力を
削減する方法もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マルチ
フィールド駆動を行ってもラインごとにチラツキは発生
しており、隣接するラインで相殺しても実際にはチラツ
キが知覚され、視認性が著しく低下する。また、駆動周
波数の低減は僅かであって低消費電力化も十分とは言え
ない。さらに、マルチフィールド駆動方式では一画面を
複数枚のサブフィールドに分割し、走査を走査信号線の
1本おきもしくは複数本おきに行うために、一旦画像を
フレームメモリに蓄積した後、駆動する走査信号線に対
応する信号を読み出す必要があり、回路構成が複雑化す
ることは避けられない。したがって、周辺回路が大型化
してコストアップにつながるという欠点を有している。
【0009】さらに、「特開平6−342148号公
報」に開示されている方法では、強誘電性液晶が基本的
に2値(白黒)表示であるために階調表示ができず、自
然画の表示ができない。加えて、強誘電性液晶をパネル
化するには高度なパネル作成技術が要求されるため、実
現が困難であり、今日に至るまで実用化に至っていな
い。
【0010】このように、従来のマトリクス型液晶表示
装置の駆動方法では、明るさ、コントラスト、応答速
度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、
容易に十分な低消費電力化を図ることができなかった。
さらに、上記従来のマトリクス型液晶表示装置の駆動方
法では、十分な低消費電力化とチラツキのない高表示品
位とを両立させることができなかった。これらの問題点
は液晶表示装置に限らず、マトリクス型の表示装置一般
について言えることでもある。
【0011】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、十分な低消費電力化とチ
ラツキが十分に抑制された高表示品位とを両立させるこ
とのできるマトリクス型の表示装置の駆動方法、および
それを用いた表示装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置の駆動
方法は、上記の課題を解決するために、画素がマトリク
ス状に配設された画面の各走査信号線を選択して走査
し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ
信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法におい
て、1画面を走査する走査期間に続けて、該走査期間よ
りも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設
け、かつ、上記休止期間には上記データ信号線の電位を
所定のデータ信号線休止電位に固定することを特徴とし
ている。
【0013】本発明の表示装置の駆動方法は、上記の課
題を解決するために、さらに、上記休止期間におけるデ
ータ信号線のデータ信号線休止電位を、上記走査期間に
データ信号線に供給されるデータ信号の電圧範囲内に設
定することを特徴としている。
【0014】本発明の表示装置の駆動方法は、上記の課
題を解決するために、さらに、上記休止期間におけるデ
ータ信号線のデータ信号線休止電位を、上記走査期間に
データ信号線に供給されるデータ信号の振幅中心に設定
することを特徴としている。
【0015】上記の方法により、1画面を書き換える走
査期間の後に、非走査期間として走査期間よりも長い休
止期間を設けることによって、データ信号の供給周波数
に正比例して増加するデータ信号線ドライバ(ソースド
ライバ)の消費電力を、容易に削減することができる。
【0016】また、休止期間におけるデータ信号線の電
位をデータ信号線休止電位に固定することによって、休
止期間におけるデータ信号線の電位を最適に制御するこ
とが可能となる。すなわち、走査期間と休止期間とにお
いて、データ信号線の電位が画素電極に与える影響をほ
ぼ等しくすることが可能となる。よって、休止期間を設
けても、画素電極の電位の実効値をほぼ一定にして、チ
ラツキの無い表示を実現できる。
【0017】したがって、マトリクス型の表示装置にお
いて、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制され
た高表示品位とを両立させることが可能となる。
【0018】そして、休止期間においてデータ信号線の
電位を固定するデータ信号線休止電位は、走査期間にデ
ータ信号線に供給されるデータ信号の電圧範囲内に設定
することが好ましい。さらに、データ信号線休止電位
は、走査期間にデータ信号線に供給されるデータ信号の
振幅中心に設定することがより好ましい。
【0019】なお、アクティブマトリクス液晶表示装置
であれば、休止期間におけるデータ信号線の電位は走査
期間の振幅中心±1.5Vの範囲で値を変化させても実
用上チラツキの無い表示を実現できる。
【0020】また、本発明の表示装置の駆動方法は、上
記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配設
された画面の各走査信号線を選択して走査し、選択され
たラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給し
て表示を行う表示装置の駆動方法において、1画面を走
査する走査期間に続けて、該走査期間よりも長く全走査
信号線を非走査状態とする休止期間を設け、かつ、上記
休止期間には対向電極の電位を所定の対向電極休止電位
に固定することを特徴としている。
【0021】本発明の表示装置の駆動方法は、上記の課
題を解決するために、さらに、上記休止期間における対
向電極の対向電極休止電位を、上記走査期間に対向電極
に供給される対向電極駆動信号の電圧範囲内に設定する
ことを特徴としている。
【0022】本発明の表示装置の駆動方法は、上記の課
題を解決するために、さらに、上記休止期間における対
向電極の対向電極休止電位を、上記走査期間に対向電極
に供給される対向電極駆動信号の振幅中心に設定するこ
とを特徴としている。
【0023】上記の方法により、データ信号ドライバの
出力電圧の振幅を削減するために対向電極を交流駆動す
る場合であっても、1画面を書き換える走査期間の後
に、非走査期間として走査期間よりも長い休止期間を設
けることによって、データ信号の供給周波数に正比例し
て増加する対向電極駆動ドライバ(コモンドライバ)の
消費電力を、容易に削減することができる。
【0024】また、休止期間における対向電極の電位を
対向電極休止電位に固定することによって、休止期間に
おける対向電極の電位を最適に制御することが可能とな
る。すなわち、走査期間と休止期間とにおいて、対向電
極の電位が画素電極に与える影響をほぼ等しくすること
が可能となる。よって、休止期間を設けても、画素電極
の電位の実効値をほぼ一定にして、チラツキの無い表示
を実現できる。
【0025】したがって、マトリクス型の表示装置にお
いて、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制され
た高表示品位とを両立させることが可能となる。
【0026】そして、休止期間において対向電極の電位
を固定する対向電極休止電位は、走査期間に対向電極に
供給される対向電極駆動信号の電圧範囲内に設定するこ
とが好ましい。さらに、対向電極休止電位は、走査期間
に対向電極に供給される対向電極駆動信号の振幅中心に
設定することがより好ましい。
【0027】なお、アクティブマトリクス液晶表示装置
であれば、休止期間における対向電極の電位は走査期間
の振幅中心±1.0Vの範囲で値を変化させても実用上
チラツキの無い表示を実現できる。
【0028】また、本発明の表示装置の駆動方法は、上
記の課題を解決するために、上記の表示装置の駆動方法
によって、休止期間にはデータ信号線の電位をデータ信
号線休止電位に固定し、かつ、上記の表示装置の駆動方
法によって、上記休止期間には対向電極の電位を対向電
極休止電位に固定することを特徴としている。
【0029】上記の方法により、1画面を書き換える走
査期間の後に、非走査期間として走査期間よりも長い休
止期間を設けることによって、データ信号線および対向
電極に供給される駆動信号の周波数に正比例して増加す
る消費電力を、容易に削減することができる。
【0030】また、休止期間におけるデータ信号線およ
び対向電極の電位をそれぞれデータ信号線休止電位およ
び対向電極休止電位にそれぞれ固定することによって、
休止期間におけるデータ信号線および対向電極の電位を
最適に制御することが可能となる。すなわち、走査期間
と休止期間とにおいて、データ信号線および対向電極の
電位が画素電極に与える影響をほぼ等しくすることが可
能となる。ここで、データ信号線休止電位および対向電
極休止電位は、画素電極と対向電極との間の実効電圧
が、走査期間と休止期間とでほぼ等しくなるように設定
すればよい。よって、休止期間を設けても、画素電極の
電位の実効値をほぼ一定にして、チラツキの無い表示を
実現できる。
【0031】したがって、マトリクス型の表示装置にお
いて、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制され
た高表示品位とを両立させることが可能となる。
【0032】本発明の表示装置の駆動方法は、上記の課
題を解決するために、さらに、上記休止期間において、
上記データ信号線の電位と上記対向電極の電位とを、デ
ータ信号線休止電位と対向電極休止電位とにそれぞれ固
定した後、上記データ信号線にデータ信号を供給するデ
ータ信号ドライバに対して当該データ信号線をハイイン
ピーダンス状態とすることを特徴としている。
【0033】上記の方法により、さらに、休止期間に全
データ信号線をデータ信号ドライバから切り離すなどし
て、データ信号ドライバに対してハイインピーダンス状
態とするので、休止期間において各データ信号線の電位
を一定に保持することができる。
【0034】よって、データ信号線と接続される画素電
極を有する表示装置において生じる、データ信号線と画
素電極との容量結合に起因した画素電極の電位変動など
のように、データ信号線の電位変動によって生じる各画
素のデータ保持状態の変化が抑制され、画面のチラツキ
が十分に抑制される。
【0035】したがって、マトリクス型の表示装置にお
いて、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制され
た高表示品位とを両立させることが可能となる。
【0036】また、本発明の表示装置の駆動方法は、上
記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配設
された画面の各走査信号線を選択して走査し、選択され
たラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給し
て表示を行う表示装置の駆動方法において、1画面を走
査する走査期間に続けて、該走査期間よりも長く全走査
信号線を非走査状態とする休止期間を設け、かつ、上記
休止期間には上記データ信号線に、周波数が上記走査期
間に当該データ信号線に供給されるデータ信号の周波数
以下の交流の駆動信号を印加することを特徴としてい
る。
【0037】本発明の表示装置の駆動方法は、上記の課
題を解決するために、さらに、上記休止期間にデータ信
号線に印加する駆動信号の振幅を、上記走査期間に当該
データ信号線に供給されるデータ信号の電圧範囲内に設
定することを特徴としている。
【0038】上記の方法により、1画面を書き換える走
査期間の後に、非走査期間として走査期間よりも長い休
止期間を設け、データ信号線に供給する駆動信号の周波
数を走査期間よりも小さくすることによって、データ信
号の供給周波数に正比例して増加するデータ信号線ドラ
イバ(ソースドライバ)の消費電力を、容易に削減する
ことができる。
【0039】そして、休止期間においてデータ信号線に
供給する駆動信号の周波数の上限は、走査期間の駆動信
号よりも小さければよく、当該駆動信号の周波数の1/
2以下であれば好ましく、1/10以下であればより好
ましい。また、休止期間においてデータ信号線に供給す
る駆動信号の周波数の下限は、30Hz以上、より好ま
しくは45Hzであればよく、この設定によればチラツ
キのない表示が得られる。
【0040】また、休止期間においてデータ信号線に供
給する駆動信号を、振幅を上記走査期間に当該データ信
号線に供給されるデータ信号の電圧範囲内、周波数を当
該データ信号の周波数以下とすることによって、休止期
間におけるデータ信号線の電位を最適に制御することが
可能となる。すなわち、走査期間と休止期間とにおい
て、データ信号線の電位が画素電極に与える影響をほぼ
等しくすることが可能となる。よって、休止期間を設け
ても、画素電極の電位の実効値をほぼ一定にして、チラ
ツキの無い表示を実現できる。
【0041】したがって、マトリクス型の表示装置にお
いて、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制され
た高表示品位とを両立させることが可能となる。
【0042】また、本発明の表示装置の駆動方法は、上
記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配設
された画面の各走査信号線を選択して走査し、選択され
たラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給し
て表示を行う表示装置の駆動方法において、1画面を走
査する走査期間に続けて、該走査期間よりも長く全走査
信号線を非走査状態とする休止期間を設け、かつ、上記
休止期間には対向電極に、振幅が上記走査期間に当該対
向電極に供給される対向電極駆動信号の電圧範囲内、周
波数が当該対向電極駆動信号の周波数以下の交流の駆動
信号を印加することを特徴としている。
【0043】上記の方法により、データ信号ドライバの
出力電圧の振幅を削減するために対向電極を交流駆動す
る場合であっても、1画面を書き換える走査期間の後
に、非走査期間として走査期間よりも長い休止期間を設
け、対向電極に供給する駆動信号の周波数を走査期間よ
りも小さくすることによって、対向電極駆動信号の供給
周波数に正比例して増加する対向電極駆動ドライバ(コ
モンドライバ)の消費電力を、容易に削減することがで
きる。
【0044】また、休止期間において対向電極に供給す
る駆動信号を、振幅を上記走査期間に当該対向電極に供
給される対向電極駆動信号の電圧範囲内、周波数を当該
対向電極駆動信号の周波数以下とすることによって、休
止期間における対向電極の電位を最適に制御することが
可能となる。すなわち、走査期間と休止期間とにおい
て、対向電極の電位が画素電極に与える影響をほぼ等し
くすることが可能となる。よって、休止期間を設けて
も、画素電極の電位の実効値をほぼ一定にして、チラツ
キの無い表示を実現できる。
【0045】したがって、マトリクス型の表示装置にお
いて、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制され
た高表示品位とを両立させることが可能となる。
【0046】そして、休止期間において対向電極に供給
する駆動信号の周波数の上限は、走査期間の駆動信号よ
りも小さければよく、当該駆動信号の周波数の1/2以
下であれば好ましく、1/10以下であればより好まし
い。また、休止期間において対向電極に供給する駆動信
号の周波数の下限は、30Hz以上、より好ましくは4
5Hzであればよく、この設定によればチラツキのない
表示が得られる。
【0047】また、本発明の表示装置の駆動方法は、上
記の課題を解決するために、上記の表示装置の駆動方法
によって、休止期間にはデータ信号線に交流の駆動信号
を印加し、かつ、上記の表示装置の駆動方法によって、
上記休止期間には対向電極に交流の駆動信号を印加し、
上記の両駆動信号の周波数および位相が一致しているこ
とを特徴としている。
【0048】上記の方法により、1画面を書き換える走
査期間の後に、非走査期間として走査期間よりも長い休
止期間を設けることによって、データ信号線および対向
電極に供給される駆動信号の周波数に正比例して増加す
る消費電力を、容易に削減することができる。
【0049】また、休止期間においてデータ信号線およ
び対向電極を、振幅が走査期間に供給される駆動信号の
電圧範囲内、周波数が当該駆動信号の周波数以下である
駆動信号によってそれぞれ駆動することによって、休止
期間におけるデータ信号線および対向電極の電位を最適
に制御することが可能となる。すなわち、走査期間と休
止期間とにおいて、データ信号線および対向電極の電位
が画素電極に与える影響をほぼ等しくすることが可能と
なる。ここで、休止期間においてデータ信号線および対
向電極へ供給するそれぞれの駆動信号の振幅および周波
数は、画素電極と対向電極との間の実効電圧が、走査期
間と休止期間とでほぼ等しくなるように設定すればよ
い。なお、休止期間においてデータ信号線および対向電
極へ供給するそれぞれの駆動信号の位相は、一致させる
ことが望ましい。よって、休止期間を設けても、画素電
極の電位の実効値をほぼ一定にして、チラツキの無い表
示を実現できる。
【0050】したがって、マトリクス型の表示装置にお
いて、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制され
た高表示品位とを両立させることが可能となる。
【0051】なお、本発明の表示装置の駆動方法は、上
述のように、休止期間において、データ信号線の電位を
データ信号線休止電位に固定するとともに、対向電極の
電位を対向電極休止電位に固定してもよいし、また、デ
ータ信号線に交流の駆動信号を印加するとともに、対向
電極に交流の駆動信号を印加してもよい。さらに、本発
明の表示装置の駆動方法は、休止期間において、データ
信号線の電位をデータ信号線休止電位に固定するととも
に、対向電極に交流の駆動信号を印加してもよいし、逆
に、データ信号線に交流の駆動信号を印加するととも
に、対向電極の電位を対向電極休止電位に固定してもよ
い。
【0052】また、本発明の表示装置の駆動方法は、上
記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配設
された画面の各走査信号線を選択して走査し、選択され
たラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給し
て表示を行う表示装置の駆動方法において、1画面を走
査する走査期間に続けて、該走査期間よりも長く全走査
信号線を非走査状態とする休止期間を設け、かつ、上記
休止期間には、振幅が上記走査期間に対向電極に供給さ
れる対向電極駆動信号の電圧範囲内、周波数が当該対向
電極駆動信号の周波数以下の交流の駆動信号を上記対向
電極に印加するとともに、当該交流の駆動信号を上記デ
ータ信号線にも印加することを特徴としている。
【0053】また、本発明の表示装置の駆動方法は、上
記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配設
された画面の各走査信号線を選択して走査し、選択され
たラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給し
て表示を行う表示装置の駆動方法において、1画面を走
査する走査期間に続けて、該走査期間よりも長く全走査
信号線を非走査状態とする休止期間を設け、かつ、上記
休止期間には、上記走査期間に対向電極に供給される対
向電極駆動信号の電圧範囲内の電位の直流の駆動信号を
上記対向電極に印加するとともに、当該直流の駆動信号
を上記データ信号線にも印加することを特徴としてい
る。
【0054】上記の方法により、1画面を書き換える走
査期間の後に、非走査期間として走査期間よりも長い休
止期間を設けることによって、データ信号線および対向
電極に供給される駆動信号の周波数に正比例して増加す
る消費電力を、容易に削減することができる。
【0055】また、休止期間においてデータ信号線およ
び対向電極を、振幅が走査期間に対向電極に供給される
対向電極駆動信号の電圧範囲内、周波数が対向電極駆動
信号の周波数以下である交流の駆動信号、あるいは、前
記対向電極駆動信号の電圧範囲内の電位の直流の駆動信
号で駆動することによって、休止期間におけるデータ信
号線と対向電極との電位差を最適に制御することが可能
となる。すなわち、走査期間と休止期間とにおいて、デ
ータ信号線および対向電極の電位が画素電極に与える影
響をほぼ等しくできる。
【0056】よって、休止期間においてデータ信号線お
よび対向電極へ供給する駆動信号の振幅および位相が一
致するため、休止期間を設けても、画素電極の電位の実
効値をほぼ一定にして、チラツキの無い表示を実現でき
る。
【0057】加えて、休止期間ではデータ信号線の駆動
信号を対向電極に駆動信号を供給する交流信号発生回路
(コモンドライバ)から供給することが可能となるた
め、休止期間中データ信号ドライバをデータ信号線から
切り離してデータ信号ドライバを休止させることによ
り、消費電力を削減できる。
【0058】したがって、マトリクス型の表示装置にお
いて、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制され
た高表示品位とを両立させることが可能となる。
【0059】なお、アクティブマトリクス液晶表示装置
であれば、休止期間におけるデータ信号線および対向電
極の電位は走査期間の振幅中心±1.0Vの範囲で値を
変化させても実用上チラツキの無い表示を実現できる。
【0060】本発明の表示装置は、上記の課題を解決す
るために、上記の駆動方法を実行する制御手段を備える
ことを特徴としている。
【0061】上記の構成により、マトリクス型の表示装
置において、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑
制された高表示品位とを両立させることが可能となる。
例えば、液晶表示装置に適用よれば、アクティブ素子を
有する構成において、良好な表示品位を保ったまま、低
消費電力化を達成することができる。
【0062】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
から図13に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0063】なお、以下の実施の形態では、本発明の表
示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置につい
て、アクティブマトリクス液晶表示装置を例に説明す
る。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、
TFT素子を用いてアドレスするEL(electro lumine
scence)表示装置などにも適用できる。また、上記の表
示装置は、携帯電話、ポケットゲーム機、PDA(pers
onal digital assistants)、携帯TV、リモートコン
トロール、ノート型パーソナルコンピュータ、その他の
携帯端末などに搭載可能である。これらの携帯機器はバ
ッテリー駆動されることが多く、チラツキのない良好な
表示品位を保ったままの低消費電力化が図れる表示装置
を搭載することにより、長時間駆動が容易になる。
【0064】図6に、本実施の形態に係る表示装置とし
ての液晶表示装置(表示装置)1のシステムブロック図
を示す。上記液晶表示装置1は、反射型液晶表示装置で
あり、液晶パネル(画面)2、ゲートドライバ3、ソー
スドライバ(データ信号ドライバ)4、コントロール
(制御手段)IC5、画像メモリ6、コモンドライバ7
を備えて構成されている。
【0065】上記液晶パネル2は、図7に示すように、
マトリクス状に配置された画素からなる画面と、上記画
面を線順次に選択して走査する複数の走査信号線と、選
択されたラインの画素にデータ信号を供給する複数のデ
ータ信号線とを備えている。そして、走査信号線とデー
タ信号線とは直交している。
【0066】ここで、図8および図9を用いて、液晶パ
ネル2の具体的な構成例について説明する。図8は、図
9のA−A線断面図である。図9は、図8に示した液晶
層13以下の構成を示す平面図である。
【0067】図8に示すように、液晶パネル2は反射型
のアクティブマトリクス型液晶パネルであり、2枚のガ
ラス基板11・12にネマチック液晶などの液晶層13
が挟持され、ガラス基板12上にアクティブ素子として
のTFT14…が形成された基本構成を有している。な
お、本実施の形態ではアクティブ素子としてTFTを用
いるが、MIM(metal insulator metal )やTFT以
外のFETを用いることもできる。ガラス基板11の上
面には、入射光の状態を制御するための位相差板15、
偏光板16、および反射防止膜17がこの順で設けられ
ている。ガラス基板11の下面には、RGBのカラーフ
ィルタ18、および対向電極としての透明共通電極(対
向電極)19がこの順で設けられている。カラーフィル
タ18によりカラー表示が可能となっている。
【0068】各TFT14においては、ガラス基板12
上に設けられた走査信号線の一部をゲート電極20と
し、その上にゲート絶縁膜21が形成されている。ゲー
ト絶縁膜21を挟んでゲート電極20と対向する位置に
i型アモルファスシリコン層22が設けられ、i型アモ
ルファスシリコン層22のチャネル領域を挟むようにn
+ 型アモルファスシリコン層23が2箇所形成されてい
る。一方のn+ 型アモルファスシリコン層23の上面に
はデータ信号線の一部をなすデータ電極24が形成さ
れ、他方のn+ 型アモルファスシリコン層23の上面か
らゲート絶縁膜21の平坦部上面にわたってドレイン電
極25が引き出されて形成されている。ドレイン電極2
5の引き出し開始箇所と反対側の一端は、図9に示すよ
うに補助容量配線33と対向する矩形の補助容量用電極
パッド27aと接続されている。TFT14…の上面に
は層間絶縁膜26が形成されており、層間絶縁膜26の
上面には反射電極27b…が設けられている。反射電極
27b…は周囲光を用いて反射型表示を行うための反射
部材である。反射電極27b…による反射光の方向を制
御するために、層間絶縁膜26の表面には微細な凹凸が
形成されている。
【0069】さらに、各反射電極27bは、層間絶縁膜
26に設けたコンタクトホール28を通じてドレイン電
極25と導通している。すなわち、データ電極24から
印加されてTFT14により制御される電圧は、ドレイ
ン電極25からコンタクトホール28を介して反射電極
27bに印加され、反射電極27bと透明共通電極19
との間の電圧によって液晶層13が駆動される。すなわ
ち、補助容量用電極パッド27aと反射電極27bとは
互いに導通し、また反射電極27bと透明共通電極19
との間に液晶が介在している。このように、補助容量用
電極パッド27aと反射電極27bとは画素電極27を
構成している。透過型の液晶表示装置の場合は、上記各
電極に相当するように配置された画素電極が透明電極と
なる。
【0070】さらに、図8のうち液晶層13より下方の
部分を上方から見た図9に示すように、液晶パネル2に
は、TFT14のゲート電極20に走査信号を供給する
走査信号線31…と、TFT14のデータ電極24にデ
ータ信号を供給するデータ信号線32…とがガラス基板
12上に直交するように設けられている。そして、補助
容量用電極パッド27a…のそれぞれとの間に画素の補
助容量を形成する補助容量電極としての補助容量配線3
3…が設けられている。補助容量配線33…は走査信号
線31…以外の位置で、一部がゲート絶縁膜21を挟ん
で補助容量用電極パッド27a…と対をなすようにガラ
ス基板12上に走査信号線31…と平行に設けられてい
る。この場合に限らず、補助容量配線33…は走査信号
線31…の位置を避けて設けられていればよい。なお、
同図では補助容量用電極パッド27a…と補助容量配線
33…との位置関係が明確になるように反射電極27b
…の図示を一部省略してある。また、図8における層間
絶縁膜26の表面の凹凸は図9では図示していない。ま
た、本実施の形態では、液晶パネル2のパネルサイズ
を、対角0.1m、走査信号線31を240本、データ
信号線320×3本として説明する。
【0071】さらに、図10に、上記の構成の液晶パネ
ル2における、1画素についての等価回路を示す。図1
0に示すように、透明共通電極19と反射電極27bと
で液晶層13を挟持することにより形成した液晶容量C
LCと、補助容量用電極パッド27aと補助容量配線33
とでゲート絶縁膜21を挟持することにより形成した補
助容量CCSとがTFT14に接続されるとともに、液晶
容量CLCの透明共通電極19および補助容量CCSの補助
容量配線33にバッファ(図示せず)を介して直流ある
いは交流の共通電極電圧VCOM を印加するようになって
いる。
【0072】つづいて、図6に示した上記コントロール
IC(制御手段)5は、コンピュータなどの内部にある
上記画像メモリ6に蓄えられている画像データを受け取
り、ゲートドライバ3にゲートスタートパルス信号GS
Pおよびゲートクロック信号GCKを配信し、ソースド
ライバ4にRGBの階調データ、ソーススタートパルス
信号SSP、ソースラッチストローブ信号SLS、およ
びソースクロック信号SCKを配信する。これら全ての
信号は同期しており、各信号の周波数を信号名の前にf
を付して表すと、これら周波数の関係は一般的には、 fGSP<fGCK=fSSP<fSCK となっている。なお、いわゆる擬似倍速駆動の場合はf
GCK>fSSPとなる。画像データ蓄積手段としての
画像メモリ6に蓄積されている画像データは、データ信
号の基になるデータである。また、コントロールIC5
は後述する液晶表示装置1の駆動方法を実行する制御手
段としての機能を有している。
【0073】上記ゲートドライバ3は、走査信号線ドラ
イバであり、液晶パネル2の各走査信号線に、選択期間
と非選択期間とのそれぞれに応じた電圧を出力する。具
体的には、ゲートドライバ3は、コントロールIC5か
ら受け取ったゲートスタートパルス信号GSPを合図に
液晶パネル2の走査を開始し、ゲートクロック信号GC
Kに従って各走査信号線に順次選択電圧を印加してい
く。
【0074】上記ソースドライバ4は、データ信号線ド
ライバであり、液晶パネル2の各データ信号線にデータ
信号を出力し、選択されている走査信号線上にある画素
のそれぞれに画像データを供給する。具体的には、ソー
スドライバ4は、コントロールIC5から受け取ったソ
ーススタートパルス信号SSPを基に、送られてきた各
画素の階調データをソースクロック信号SCKに従って
レジスタに蓄え、次のソースラッチストローブ信号SL
Sに従って液晶パネル2の各データ信号線に階調データ
を書き込む。
【0075】また、コントロールIC5には、ゲートス
タートパルス信号GSPのパルス間隔の設定を行うGS
P変換回路5Aが設けられている。ゲートスタートパル
ス信号GSPのパルス間隔は、表示のフレーム周波数が
通常の60Hzである場合は約16.7msecであ
る。GSP変換回路5Aは、例えばこのゲートスタート
パルス信号GSPのパルス間隔を167msecと長く
することができる。1画面の走査期間T1が通常のまま
であるとすると、上記のパルス間隔のうち約9/10は
全走査信号線を非走査状態とする期間となる。このよう
に、GSP変換回路5Aでは、走査期間T1が終了した
後に再びゲートスタートパルス信号GSPがゲートドラ
イバ3に入力されるまでの非走査期間が、走査期間T1
より長くなるように設定することができる。この走査期
間T1より長い非走査期間を休止期間T2と呼ぶことに
する。
【0076】ここで、図1に、非走査期間として休止期
間T2を設定した場合の、走査信号線G1 〜Gn (n=
240)に供給する走査信号の波形を示す。なお、走査
期間T1より長い休止期間T2を設定すると、休止期間
T2が通常の垂直帰線期間(非走査期間)の代わりとな
るため、フレームやフィールドを表す垂直周期が長くな
る。
【0077】GSP変換回路5Aで非走査期間として休
止期間T2を設定すると、1垂直期間は走査期間T1と
休止期間T2との和になる。例えば、走査期間T1を通
常の60Hz相当の時間に設定すると、それよりも長い
休止期間T2が存在するために、垂直周波数が30Hz
より低い周波数となる。走査期間T1と非走査期間と
は、静止画や動画など表示したい画像における動きの程
度に応じて適宜設定すればよく、GSP変換回路5Aで
は画像の内容に応じて複数の非走査期間を設定すること
ができるようになっている。そして、非走査期間の少な
くとも1つは休止期間T2となっている。同図では、G
SP変換回路5Aが外部から入力される非走査期間設定
信号Mに応じて非走査期間の設定を変えるようになって
いる。なお、非走査期間設定信号Mの形式は任意でよい
が、例えば2ビットの論理信号であれば、非走査期間を
4通りに設定することができる。
【0078】このように、休止期間T2を設けることに
より、画面を書き換える回数、すなわちソースドライバ
4から出力するデータ信号の供給周波数を減少させるこ
とができるので、画素を充電する電力を削減することが
できる。したがって、液晶表示装置1が明るさ、コント
ラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を確
保することのできるアクティブマトリクス型の液晶表示
装置である場合に、非走査期間として休止期間T2を設
定すれば、データ信号の供給周波数に正比例して増加す
るデータ信号線ドライバの消費電力を、上記表示品位を
犠牲にすることなく容易にかつ十分に削減することがで
きる。
【0079】このような理由から、静止画のように画像
に動きのない表示や、動画でも画像に動きの少ない表示
などに対しては、非走査期間を長い休止期間T2に設定
すればよい。また、動きの多い動画に対しては、非走査
期間として短い休止期間T2や、休止期間T2よりも短
い非走査期間に設定すればよい。例えば16.7mse
cという走査期間に対して十分短い非走査期間に設定す
ると、駆動周波数は通常の60Hz相当となるので、十
分に速い動画表示が可能になる。これに対し、非走査期
間を3333msecという長い休止期間T2に設定す
ると、静止画や動きの少ない動画に対して、画面を書き
換えることによる消費電力を基本的な表示品位を保った
まま削減することができる。すなわち、液晶パネル2を
動画ディスプレイと低消費電力ディスプレイとに切り換
えて使用することができる。このように、静止画や動画
など表示画像の種類に応じて画面を書き換える周期を変
化させることができるので、表示画像の種類ごとに最適
な低消費電力化を図ることができる。
【0080】また、複数の非走査期間のうちで最短のも
のをT01、T01以外の任意のものをT02としたと
き、 (T1+T02)=(T1+T01)×N(Nは2以上
の整数) の関係とする、すなわち、複数の非走査期間のそれぞれ
を用いたフレーム期間を、最短の非走査期間T01を用
いたフレーム期間の整数倍とするのが好ましい。例え
ば、通常の60Hzで駆動を行う場合、T1は16.7
msec以下である。T01を垂直帰線期間とし、T0
2を上式の関係に従って設定すれば、60Hzで転送さ
れてくる画面のデータ信号に対して整数回に1回サンプ
リングを行えばよい。したがって、基準同期信号を非走
査期間のそれぞれに共通化して利用することができ、簡
単な回路を付加するだけで低周波数駆動が可能となっ
て、新たに発生する消費電力を非常に小さくすることが
できる。
【0081】さらに、ゲートドライバ3およびソースド
ライバ4の内部にはロジック回路があり、それぞれが内
部のトランジスタを動作させるために電力を消費する。
このため、これらの消費電力はトランジスタが動作する
回数に比例し、クロック周波数に比例することとなる。
休止期間T2には全走査信号線を非走査状態とするの
で、ゲートクロック信号GCK、ソーススタートパルス
信号SSP、ソースクロック信号SCKなどのゲートス
タートパルス信号GSP以外の信号を、ゲートドライバ
3およびソースドライバ4に入力しないことにより、ゲ
ートドライバ3およびソースドライバ4の内部にあるロ
ジック回路を動作させる必要がなくなるためそれだけ消
費電力を削減することができる。
【0082】一方、ソースドライバ4がデジタルのデー
タ信号を扱うデジタルドライバである場合には、ソース
ドライバ4の内部に階調発生回路やバッファなどの定常
的に電流が流れるアナログ回路が存在する。また、ソー
スドライバ4がアナログのデータ信号を扱うアナログド
ライバである場合には、アナログ回路としてサンプリン
グホールド回路とバッファとが存在する。さらに、コン
トロールIC5の内部にアナログ回路が存在している場
合もある。
【0083】アナログ回路の消費電力は駆動周波数に依
存しないので、ゲートドライバ3およびソースドライバ
4の内部にあるロジック回路の動作を停止させただけで
は上記消費電力は削減することができない。そこで、休
止期間T2中にこれらのアナログ回路を停止させ、アナ
ログ回路を電源から切り離すようにすれば、アナログ回
路の消費電力を削減し、液晶表示装置1全体の消費電力
をさらに低減することができる。なお、液晶表示装置1
がアクティブマトリクス型液晶表示装置である場合に
は、休止期間T2中にゲートドライバ3から画素に非選
択電圧を印加するため、停止させるアナログ回路を最低
限ゲートドライバ3と関連しないもの、すなわち休止期
間T2における表示とは無関係なものとすればよい。少
なくともソースドライバ4のアナログ回路を停止させる
ことにより、最も消費電力の大きいアナログ回路の動作
を停止させることになるので、液晶表示装置1全体の消
費電力を効率よく低減することができる。
【0084】また、休止期間T2では画素にデータを書
き込まないので、休止期間T2に画像メモリ6からの画
像データの転送を停止させることにより、休止期間T2
において画像データ転送のための消費電力を削減するこ
とができる。画像データの転送の停止に当たっては、例
えば前述の非走査期間設定信号Mに基づいてコントロー
ルIC5から画像メモリ6に画像データの転送の停止を
要求する。これにより、転送停止の制御が容易ながら液
晶表示装置1全体の消費電力をさらに低減することがで
きる。
【0085】なお、非走査期間の設定では、この例のよ
うにGSP変換回路5Aに複数の非走査期間設定信号が
入力されるようになっていてもよいし、GSP変換回路
5Aに非走査期間調整用のボリュームや選択用のスイッ
チなどが備えられていてもよい。もちろん使用者が設定
しやすいように液晶表示装置1の筐体外周面に非走査期
間調整用のボリュームや選択用のスイッチなどが備えら
れていてもよい。GSP変換回路5Aは少なくとも外部
からの指示に応じて非走査期間を所望の設定に変えるこ
とのできる構成であればよい。
【0086】また、図6に示すように、コントロールI
C5には、データ信号線に接続されている出力アンプを
制御するアンプ制御回路5Bが設けられている。そし
て、アンプ制御回路5Bが、休止期間T2に出力アンプ
をハイインピーダンス状態にして、全データ信号線をソ
ースドライバ4から切り離すことによって、画面のチラ
ツキを抑え、高表示品位を達成することができる。
【0087】すなわち、アンプ制御回路5Bにより、休
止期間T2において各データ信号線の電位を一定に保持
することができる。よって、液晶表示装置1がデータ信
号線と接続される画素電極を有するような場合において
生じる、データ信号線と画素電極との容量結合に起因し
た画素電極の電位変動などのように、データ信号線の電
位変動によって生じる各画素のデータ保持状態の変化が
抑制され、チラツキが十分に抑制される。したがって、
十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制された高表
示品位とを両立させることができる。
【0088】また、前述のように、消費電力を削減する
ためにソースドライバ4のバッファ内部のアナログ回路
の動作を停止させる際、バッファがグランド電位にな
る。すると、バッファと接続されているデータ信号線も
同時にグランド電位になってしまい、液晶表示装置1が
データ信号線と接続される画素電極を有するような場合
に、容量結合に起因した画素電極の電位変動が生じる。
そこで、全データ信号線をハイインピーダンス状態とし
た後に、休止期間T2の表示とは無関係なアナログ回路
の動作を停止させるようにする。これにより、アナログ
回路の消費電力の削減を行いながら、画素のデータ保持
状態の変化を抑制し、よりチラツキが抑制された高表示
品位を達成することができる。
【0089】さらに、全データ信号線を、全画素のデー
タ保持状態の変化が平均してほぼ最小となる電位として
からハイインピーダンス状態とすればなお好ましい。例
えば、液晶表示装置1がデータ信号線と接続される画素
電極と、その対向電極との間に液晶が介在する構成であ
れば、全データ信号線を、対向電極に交流電圧を印加す
る場合に該交流電圧の振幅中心の電位とし、対向電極に
直流電圧を印加する場合に対向電極と同電位とする。こ
の場合、交流駆動で正極性電位の画素と負極性電位の画
素電極とが混在しても、データ信号線と画素電極との容
量結合による全画素の電荷保持状態の変化、すなわちデ
ータ保持状態の変化が平均してほぼ最小となる。これに
より、ラインごとに画素のデータ保持状態が異なる場合
でも、画面全体としてデータ保持状態の変化がほぼ最小
となり、よりチラツキが抑制された高表示品位を達成す
ることができる。
【0090】また、図1に示すように、透明共通電極1
9(COM電位)に走査期間T1に交流電圧を印加する
場合には、休止期間T2に透明共通電極19を上記交流
電圧の振幅中心の電位とする。このように、休止期間T
2に透明共通電極19の電位を上記のように設定するこ
とにより、各画素と対向電極との容量結合に起因した画
素電極27の電位変動が抑制される。したがって、画素
のデータ保持状態の変化が抑制され、チラツキが抑制さ
れた高表示品位を達成することができる。
【0091】ここで、上記の構成の液晶パネル2につい
て、休止期間T2を設けた場合の駆動方法を説明する。
【0092】図10の等価回路において、走査信号線3
1に選択電圧を印加してTFT14をON状態とし、デ
ータ信号線32から液晶容量CLCと補助容量CCSとにデ
ータ信号をを印加する。次に、走査信号線31に非選択
電圧を印加してTFT14をOFF状態とすることによ
り、液晶容量CLCと補助容量CCSとに書き込まれた電荷
を保持する。ここで、前述したように画素の補助容量C
CSを形成する補助容量配線33を走査信号線31の位置
を避けて設けているので、これらの等価回路において
は、走査信号線31と補助容量用電極パッド27aとの
容量結合を無視することができる。したがって、この状
態でコントロールIC5により休止期間T2を設定して
液晶パネル2の駆動を行えば、Csオンゲート構造で補
助容量を形成する場合と異なり、前段の走査信号線の電
位変動による画素電極27の電位変動は生じなくなる。
【0093】したがって、休止期間T2を設定して低周
波数駆動とすることによって、データ信号の極性反転周
波数が減少し、データ信号ドライバ、この場合はソース
ドライバ4の消費電力が十分に削減される。また、画素
電極27の電位変動が抑制されることによって、長い休
止期間T2を設定してもチラツキが抑制された高表示品
位を得ることができる。
【0094】以下では、上記液晶表示装置1の駆動方法
について、より詳細に説明する。具体的には、休止期間
T2における画素電極27および透明共通電極(対向電
極)19の駆動波形を2通り説明する。
【0095】〔1〕第一に、図1から図4を参照しなが
ら、休止期間T2において、データ信号線32および/
あるいは透明共通電極19の電位を固定する駆動方法に
ついて説明する。
【0096】図2は、走査期間T1および休止期間T2
における、ゲートドライバ3の制御に従い走査信号線3
1に供給される走査信号(G1 〜G240 )、ソースドラ
イバ4の制御に従いデータ信号線32に供給されるデー
タ信号(S電位)、コモンドライバ7の制御に従い透明
共通電極19に供給される対向電極信号(COM電位)
の駆動波形と、画素電極27の電位(D電位)、画素電
極27と透明共通電極19との間の電位差(D−COM
電位差)、および液晶層13の光学応答を示すタイミン
グチャートである。
【0097】図2に示すように、走査期間T1において
は、走査信号(G1 〜G240 )および表示画像に応じた
データ信号(S電位)が交流波形で印加されている。ま
た、透明共通電極19の電位の振幅の影響を無くすた
め、透明共通電極19を直流(COM電位)で駆動した
場合を示している。
【0098】ここで、走査期間T1においては、ソース
ドライバ4により、データ信号線32は1水平走査期間
(1H)ごとという十分に高い周波数で極性反転する1
H反転駆動により駆動される。そして、画素電極27の
電位(D電位)は、データ信号線32の電位振幅の影響
を受けて振動する。このとき、透明共通電極19および
画素電極27に挟持された液晶層13の液晶分子は、1
水平期間の電圧振動ではなく、走査期間T1の印加電圧
の実効値である実効電圧V1に対して応答する。
【0099】また、図2は、休止期間T2においては、
全走査信号ごとに非選択信号が入力され、走査期間T1
に書き込まれた画像データが保持されている。なお、図
2は、休止期間T2において、データ信号線32の電位
が制御されていない状態を示している。
【0100】このように、走査期間T1と、走査期間T
1よりも長く全てのデータ信号線32を非走査状態とす
る休止期間T2とを垂直期間ごとに繰り返すことによ
り、1垂直期間に要するデータ信号の供給周波数を減少
させることができる。よって、アクティブマトリクス型
の液晶表示装置など、明るさ、コントラスト、応答速
度、階調性などの基本的な表示品位を確保することので
きるマトリクス型の表示装置においては、データ信号の
供給周波数に正比例して増加するソースドライバ4の消
費電力をその表示品位を犠牲にすることなく容易にかつ
大幅に削減することができる。
【0101】ここで、休止期間T2ではTFT14がO
FF状態にあるので、理論的には、図2のようなS電位
がデータ信号線32に印加されても、データ信号線32
と画素電極27との間に電流は流れず、画素電極27の
電位(D電位)は一定に保たれるべきである。
【0102】しかし実際には、図10に示したように、
データ信号線32が画素電極27に対して容量結合(C
sd)しているため、画素電極27の電位(D電位)はデ
ータ信号線32の電位(S電位)の変動に応じて変動す
る。その結果、休止期間T2ごとに画素電極27の電位
に変動が生じ、チラツキが発生することがある。
【0103】また、図3は、走査期間T1および休止期
間T2における、上記液晶パネル2の各駆動信号と光学
応答とを示す他のタイミングチャートである。図3で
は、図2と異なり、ソースドライバ4の出力電圧の振幅
を削減するため、コモンドライバ7が供給する駆動信号
(対向電極駆動信号)によって、透明共通電極19を交
流駆動している。また、S電位とともに、コモンドライ
バ7によって、透明共通電極19の電位を1水平走査期
間(1H期間)ごとに極性反転する1H反転駆動を行っ
ている。
【0104】さらに、休止期間T2において、ソースド
ライバ4の制御により、データ信号線32の電位を走査
期間T1の駆動信号の電圧範囲内の電位(データ信号線
休止電位)(図3では、一例としてLow電位)で固定
している。同様に、休止期間T2において、コモンドラ
イバ7の制御により、透明共通電極19の電位を走査期
間T1の駆動信号の電圧範囲内の電位(対向電極休止電
位)(図3では、一例としてLow電位)で固定してい
る。具体的には、ソースドライバ4およびコモンドライ
バ7にそれぞれ所定の電位を供給し続けることによっ
て、データ信号線32および透明共通電極19の電位の
変動をそれぞれ抑制する。
【0105】ここで、画素電極27の電位(D電位)
は、データ信号線32および透明共通電極19のそれぞ
れの電位振幅の影響を受けて振動する。なお、簡単のた
め、データ信号線32の電位変動がCsd(図10)を介
して画素電極27の電位に与える影響を無視した波形を
示している。また、実際の表示ではS電位が含む画像デ
ータに応じて、S電位、D電位、D−COM電位差の波
形が変化する。そして、透明共通電極19および画素電
極27に挟持された液晶層13の液晶分子は、1水平期
間の電圧振動にではなく、走査期間T1の印加電圧の実
効値である実効電圧に対して応答する。
【0106】そして、非選択時の画素電極27の電位
は、透明共通電極19の駆動波形に応じて決まり、理論
的には画素電極27と透明共通電極19との電位差(D
−COM電位差)は、すべての休止期間T2で一定に保
たれるべきである。
【0107】しかし実際には、図10に示すように、画
素電極27は、走査信号線31(C gd)およびデータ信
号線32(Csd)に対して容量結合しているため、画素
電極27の電位振幅は、透明共通電極19の電位と完全
には一致しない。
【0108】ここで、図3における第nラインの画素の
光学応答を、具体的に説明する。まず、休止期間T2が
終了した時点で(a点)、第1ラインの走査が開始さ
れ、透明共通電極19に交流が印加されるため、液晶層
13に印加される実効電圧はV1となり、液晶分子が応
答する。そして、最終ライン(第240ライン)の走査
が終了した時点で(b点)、透明共通電極19の電位が
Lowで固定されるため、実効電圧はV2となり、再度
液晶分子が応答する。さらに、透明共通電極19の電位
の影響が、休止期間T2の画素電極27の電位の極性に
応じた方向に働くので、画素電極27と透明共通電極1
9との間の実効電圧は、c点では実効電圧V3となる。
【0109】このように、液晶層13に印加される実効
電圧は、走査期間T1において、「画素電極27の電位
振幅の中心と透明共通電極19の電位振幅の中心との差
(Vl)」となる。一方、休止期間T2においては、デ
ータ信号線32および透明共通電極19の電位をともに
Lowで固定しているため、液晶層13に印加される実
効電圧が、「走査期間T1における画素電極27の電位
振幅の下限値と透明共通電極19の電位振幅の下限値と
の差(V2)」となる。しかも、休止期間T2の実効電
圧は、それぞれ極性の異なる電位を保持する状態間にお
いて、実効電圧の絶対値が異なる(V2≠V3)。
【0110】すなわち、図3のように駆動して、休止期
間T2におけるデータ信号線32および透明共通電極1
9の電位を走査期間T1のLow電位でそれぞれ固定す
ると、液晶層13に印加される実効電圧が走査期間T1
と休止期間T2とで異なってしまう。また、極性の異な
る休止期間T2同士で、実効電圧の絶対値が異なってし
まう。よって、走査期間T1と休止期間T2とを切り替
えるごとに液晶層13に印加される電圧に変動が生じ、
その度に液晶分子が応答するため、図2よりは抑制され
るものの、チラツキが発生することがある。
【0111】また、図1は、走査期間T1および休止期
間T2における、上記液晶パネル2の各駆動信号と光学
応答とを示す他のタイミングチャートである。図1と図
3との駆動波形の相違点は、休止期間T2におけるデー
タ信号線32および透明共通電極19の電位を、ソース
ドライバ4およびコモンドライバ7の制御によって、走
査期間T1のそれぞれの電圧振幅の中心とほぼ等しくし
たことである。
【0112】これにより、液晶層13に印加される実効
電圧は、走査期間T1と休止期間T2とでほぼ等しくな
る。よって、走査期間T1ごとに発生していたチラツキ
を解消することができる。
【0113】このように、上記液晶表示装置1の駆動方
法では、データ信号線32および透明共通電極19の電
位を、走査期間T1における電位振幅の中心でそれぞれ
停止させる。これにより、走査期間T1と休止期間T2
とにおいて、データ信号線32および透明共通電極19
の電位が画素電極27に与える影響をほぼ等しくするこ
とが可能となる。よって、休止期間T2を設けても、画
素電極27の電位の実効値をほぼ一定にして、チラツキ
の無い表示を実現できる。
【0114】なお、休止期間T2におけるデータ信号線
32および透明共通電極19の電位は、走査期間T1に
おけるそれぞれの電圧振幅の中心に限定されない。すな
わち、データ信号線32の電圧については振幅中心±
1.5Vの範囲、透明共通電極19の電位については振
幅中心±1.0Vの範囲で値を変化させても実用上チラ
ツキの無い表示を実現できる。
【0115】ここで、休止期間T2におけるデータ信号
線32の電位を、上記のように走査期間T1の電圧振幅
の中心近傍に設定できる理由について、簡単に説明す
る。
【0116】TFT駆動では、「走査」によって走査信
号線が例えば−10V→+15V→−10Vと電圧変動
し、ドレイン電位もゲート/ドレイン容量(Cgd)のた
めに変動する。具体的には、走査信号線が+15V(ゲ
ートon)の時に書き込まれたドレインは、走査信号線
が−10V(ゲートoff)に変動することで、ΔV=
(−25V)×Cgd/(CLC+CCS+Cgd)だけ引き込
まれる。そのため、TFT駆動では、上記引き込み電圧
ΔVを対向電圧にDCオフセットとして与えている。
【0117】上記引き込み電圧ΔVを決める容量のう
ち、CCSおよびCgdは変化しない。これに対して、CLC
は液晶の配向状態(階調)によって変化する。例えば、
あるポジ型液晶(電圧印加によって立ち上がる液晶)で
は、白電圧(液晶分子が基板にほぼ平行)で比誘電率ε
=3程度、黒電圧(液晶分子が基板にほぼ垂直)で比誘
電率ε=8程度である。この誘電率の変化に応じて、C
LCも変化する。
【0118】このように、表示状態に応じて、すなわち
各階調ごとにCLCが変化するため、引き込み電圧ΔVも
各階調ごとに変化するが、対向電極は共通電極であるた
め、各画素ごとに最適なΔVを設定することは不可能で
ある。そこで、各階調ごとに「データ信号線の振幅中
心」をあらかじめシフトさせた電圧を、各画素に供給す
ることで、階調ごとに異なる引き込み電圧ΔVの補正を
行っている。
【0119】以上のように、データ信号線32の走査期
間T1の電圧振幅の中心は、階調ごとに異なり、表示内
容に依存する。しかし現実には、液晶パネルは、全表示
可能領域においていろいろな階調で表示するため、走査
期間T1の振幅中心の平均は、中間調表示時の値に近い
と考えられる。
【0120】さらに、上記液晶表示装置1の駆動方法で
は、図1に示すように、休止期間T2に入った時点で
(d点)、コモンドライバ7の制御により透明共通電極
19の交流駆動を停止して一定電位(図1では、走査期
間T1の振幅中心)に固定し、つづいて、所定の時間t
0の時点で(e点)、アンプ制御回路5Bの制御により
ソースドライバ4をハイインピーダンス状態とする。そ
の結果、時刻t0以後、データ信号線32の電位は浮い
た状態となる。この後、透明共通電極19の電位の変動
は無いため、データ信号線32の電位は変動せず、画素
電極27の電位も変動しない。よって、チラツキの無い
表示を得ることが可能となる。
【0121】このように、コモンドライバ7およびアン
プ制御回路5Bの制御により、休止期間T2において、
最初に透明共通電極19の交流駆動を停止し、続いてソ
ースドライバ4をハイインピーダンス状態にすることに
よって、休止期間T2にソースドライバ4内のアンプを
流れる定常電流を削減して、消費電力を低減するととも
に、チラツキの無い表示を得ることが可能となる。
【0122】ここで、図4に、図1の比較例として、休
止期間T2において、最初にデータ信号線32をハイイ
ンピーダンス状態とした後、透明共通電極19の交流駆
動を停止した場合における、駆動波形および光学応答を
示したタイミングチャートを示す。
【0123】すなわち、図4では、休止期間T2に入っ
た時点で(f点)、ソースドライバ4をハイインピーダ
ンス状態とすると、データ信号線32の電位は浮いた状
態となる。つづいて、所定の時間t1の時点で(g
点)、透明共通電極19の交流駆動を停止し一定電位に
固定すると、透明共通電極19の電位に引かれてデータ
信号線32の電位が変動し、そのデータ信号線32の電
位に引かれて画素電極27の電位が変動する。したがっ
て、このように駆動すると、走査期間T1と休止期間T
2とを切り替えるごとに、チラツキが生じることとな
る。
【0124】最後に、液晶表示装置1において、図1に
示した駆動を行ったところ、チラツキは発生せず良好な
表示が得られた。なお、休止期間T2における透明共通
電極19の電位は1.5V(走査期間T1の振幅は−1
V〜4V)、データ信号線32の電位は2V(走査期間
T1の振幅は0V〜4V)とした。
【0125】〔2〕第二に、図5、図11から13を参
照しながら、休止期間T2において、データ信号線32
および/あるいは透明共通電極19に、走査期間T1よ
りも低周波の交流電圧を印加する駆動方法について説明
する。
【0126】図5は、走査期間T1および休止期間T2
における、上記液晶パネル2の各駆動信号と光学応答と
を示す他のタイミングチャートである。
【0127】図5に示すように、走査期間T1において
は、走査信号(G1 〜G240 )、データ信号(S電位)
として、表示画像に応じた交流波形が印加されている。
また、ソースドライバ4の出力電圧の振幅を削減するた
め、コモンドライバ7により、透明共通電極19を交流
駆動している。また、S電位とともに、コモンドライバ
7によって、透明共通電極19の電位を1水平走査期間
(1H期間)ごとに極性反転する1H反転駆動を行って
いる。
【0128】また、休止期間T2においては、ソースド
ライバ4およびコモンドライバ7の制御によって、デー
タ信号線32および透明共通電極19に、走査期間T1
の電圧範囲内(最大電位と最小電位の間)の電位かつ低
周波の交流電圧をそれぞれ印加している。
【0129】これにより、液晶層13に印加される電圧
の実効値は、走査期間T1と休止期間T2において等し
くなるため、走査期間T1ごとに発生していたチラツキ
を解消することができる。
【0130】休止期間T2においてデータ信号線32お
よび透明共通電極19に供給する交流電圧の周波数は、
消費電力低減のため、走査期間T1の周波数以下であ
り、なるべく小さい方が良い。しかし、周波数が小さす
ぎると、液晶分子が電極反転に応答し、新たにチラツキ
の原因となる。なお、休止期間T2においてデータ信号
線32および透明共通電極19に印加する駆動信号の周
波数は、一般的に、30Hz以上、より好ましくは45
Hz程度以上で駆動したときにチラツキのない表示が得
られることが確認されている。
【0131】最後に、液晶表示装置1において、図5に
示した駆動を行ったところ、チラツキは発生せず良好な
表示が得られた。なお、休止期間T2における透明共通
電極19の電位は走査期間T1の振幅−1V〜4Vと同
電位で、周波数は60Hzとし、データ信号線32の電
位は、走査期間T1の振幅0V〜4Vと同電位で、周波
数は60Hzとした。
【0132】ここで、休止期間T2においてデータ信号
線32および透明共通電極19に供給する交流電圧の振
幅は、図5に示すように、それぞれ走査期間T1の電圧
範囲内の電位に設定することが望ましい。しかし、休止
期間T2においてデータ信号線32に供給する交流電圧
の振幅は、図11に示すように、走査期間T1の最大振
幅を超える電位に設定することもできる。
【0133】以下では、図11〜図13を用いて、休止
期間T2においてデータ信号線32に、走査期間T1の
最大振幅を超える交流信号を印加する液晶表示装置1の
構成について説明する。
【0134】まず、図12に示す液晶表示装置1は、図
7に示した構成に加えて、交流電圧発生回路8と、スイ
ッチ9…とが設けられている。
【0135】上記交流電圧発生回路8は、休止期間T2
においてデータ信号線32に供給する交流電圧を発生す
る回路である。発生する交流電圧の周波数は、図5と同
様、走査期間T1の周波数以下であり、なるべく小さい
ほうが望ましい。また、上記交流電圧の振幅は、D―C
OM電位差による画素電極27の電位の実効値が走査期
間T1と休止期間T2とでほぼ一定になるように、休止
期間T2における透明共通電極19の駆動信号に応じて
設定される。
【0136】上記スイッチ9は、ソースドライバ4と液
晶パネル2との間に、各データ信号線32ごとに設けら
れている。そして、スイッチ9は、アンプ制御回路5B
からのアンプ制御信号により、走査期間T1ではソース
ドライバ4からの駆動信号を、休止期間T2では交流電
圧発生回路8からの駆動信号を、データ信号線32に供
給するように切り替えられる。
【0137】これにより、データ信号線32の休止期間
T2における駆動信号を、交流電圧発生回路8から供給
して、休止期間T2にソースドライバ4を休止させるこ
とが可能となる。よって、休止期間T2のソースドライ
バ4に要していた消費電力を削減できる。
【0138】また、交流信号発生回路8の出力電圧振幅
を基準電源電圧、すなわち、既存の0V−3Vもしくは
0V−5Vの振幅とすることで、新たな中間電位(例え
ば、4V等)を発生させる必要がなくなる。よって、中
間電位を作成する時に生じる昇圧ロスがないため、電力
ロスを抑えることが可能となり、さらなる低消費電力化
を実現できる。
【0139】また、図11に示すように、1画面の走査
が終了し休止期間T2に入った後、データ信号線32に
一定の期間(継続期間)、走査期間T1と同一の駆動信
号を入力していてもよい。ここで、図11では、データ
信号線32と透明共通電極19とに入力する信号を同一
にするまでに、休止期間T2の最初に走査期間T1と同
一の駆動信号の入力を継続する継続期間が2種類(h−
i間:t2=4H、j−k間:t3=3H)ある。すな
わち、図11のタイミングチャートによる駆動方法で
は、2つの継続期間を1フレームごとに変更する。ここ
で、2つの継続期間は、ともに休止期間T2に対して十
分に小さく、かつ、その差(|t2−t3|)が1水平
走査期間の奇数倍(n×H(n=1,3,5,…))で
あれば任意に設定できる。
【0140】このように、上記液晶表示装置1は、デー
タ信号線32および透明共通電極19を駆動する駆動信
号を同一電圧に切り替えるタイミングを、1水平期間の
奇数倍だけずらしながら供給する。これにより、さらに
チラツキの無い安定した表示が得られることが確認でき
た。なお、図11では、データ信号線32および透明共
通電極19を駆動する駆動信号を同一電圧に切り替える
時、同時に周波数を低周波数に切り替えているが、周波
数を切り替えるタイミングは電圧の切り替えと同時であ
っても良く、前後にずれていても良い。
【0141】そして、液晶表示装置1において、図11
に示した駆動を行ったところ、チラツキの無い表示が得
られた。なお、休止期間T2においてデータ信号線32
をソースドライバから切り離し、交流電圧発生回路8と
接続して、周波数が30Hz以上、好ましくは45Hz
以上の交流信号を印加する。本実施の形態では、周波数
は走査時の1垂直周期のクロック信号を使用することで
60Hzとし、振幅は電位が基準電源電圧である0Vと
5Vとした。
【0142】また、図13に示すように、上記交流信号
発生回路8はコモンドライバ7がこれを兼ねてもよい。
すなわち、休止期間T2では、コモンドライバ7からの
駆動信号を、透明共通電極19(対向電極)とともにデ
ータ信号線32にも供給してもよい。なお、休止期間T
2の駆動信号の振幅は、走査期間T1に透明共通電極1
9に印加される駆動信号の振幅と同じであってもよい
し、最大振幅以下(すなわち、駆動信号の電圧範囲内)
であってもよい。もちろん、休止期間T2では、交流信
号発生回路8からの駆動信号をデータ信号線32および
透明共通電極19に供給し、ソースドライバ4およびコ
モンドライバ7を休止させるように構成することもでき
る(図示せず)。
【0143】これにより、休止期間T2にコモンドライ
バ7から共通の駆動信号を透明共通電極19(対向電
極)とデータ信号線32とに印加できる。よって、休止
期間T2にデータ信号線32を駆動するための交流信号
発生回路8を新たに設ける必要がないため、液晶表示装
置1の回路が大型化複雑化することを防止できる。ま
た、データ信号32と透明共通電極19とに共通の駆動
信号を入力するため、透明共通電極19とデータ信号線
32との間の容量(図10のCcd)への充放電が無くな
り、さらに低消費電力化することが可能となる。
【0144】ここで、図11において、休止期間T2に
データ信号線32に印加する駆動信号を透明共通電極1
9に印加する駆動信号と同じにすると、データ信号線3
2の電位が走査期間T1と休止期間T2とで変動して、
厳密にはD−COM電位差の実効値に若干のずれが生じ
る。
【0145】しかしながら、一般に、図10におけるC
sd/(Cgd+Csd+CLC+CCS)が1/20程度である
ことから、上記実効値変動は実際上ほとんど問題ないレ
ベルとなる。よって、休止期間T2におけるデータ信号
線32および透明共通電極19の電位は、走査期間T1
の振幅中心±1.0Vの範囲で値を変化させても、実用
上チラツキの無い表示を実現できる。
【0146】さらにチラツキを低減するためには、休止
期間T2に印加する駆動信号の周波数を増加させること
が有効である。上記の駆動方法では、ソースとコモンに
共通電位を入力するため、ソース/コモン間に電荷の充
放電は発生しないが、ゲート/ソース間およびゲート/
コモン間には電荷の充放電が発生するため、周波数を増
加させると消費電力削減効果が減少する。
【0147】そこで、休止期間T2における駆動周波数
とチラツキの知覚限界との関係について詳細な検討を行
ったところ、表1の結果を得た。従って、本実施の形態
では、データ信号線32および透明共通電極19に休止
期間T2に印加する駆動周波数を、完全にチラツキが知
覚できない最低周波数である500Hzとした。
【0148】
【表1】
【0149】なお、液晶パネル2のパラメータ(CLC
CS他)が液晶パネル2の種類ごとに異なるため、各種
類の液晶パネルごとに最適な駆動周波数は異なる。そし
て、駆動周波数は表示品位のためには大きい方が良い
が、省電力化のためには小さい方が良い。したがって、
休止期間T2の駆動周波数は、液晶パネル2のパラメー
タや用途等に基づいて最適化される。例えば、休止期間
T2の駆動信号は、駆動周波数が0、すなわち直流信号
であってもよい。
【0150】以上のように、液晶表示装置1によれば、
アクティブ素子を有する構成において、1画面を書き換
える走査期間T1の後に、走査期間T1より長い休止期
間T2を設け、休止期間T2におけるデータ信号線32
および透明共通電極19の電位を最適に制御することに
よって、チラツキの無い表示品位を保ったまま低消費電
力化を達成することができる。
【0151】なお、上記液晶表示装置1の駆動方法は、
走査期間T1において階調の分布が一般的な画像データ
が入力されている場合、休止期間T2のデータ信号線3
2および透明共通電極19の電位をそれぞれ走査期間T
1の中心とすることで、実現したものである。しかし、
データ信号線32および透明共通電極19の電位の組み
合わせを、直前あるいはそれ以前の走査期間T1の電位
から求めてもよい。さらに、極性を反転させている場合
には、休止期間T2の1つおきに設定してもよい。
【0152】本実施の形態は本発明の範囲を限定するも
のではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能であ
り、以下のように構成することができる。
【0153】例えば、本実施の形態に係る表示装置の駆
動方法は、対向配置される一対の基板のうち、一方の基
板に複数のアクティブ素子を設け、前記アクティブ素子
を通じて上記基板間に所望の電圧を印加し、光の透過率
もしくは反射率を制御する表示装置の駆動方法におい
て、1画面を走査する走査期間の後に、走査期間より長
い全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、前
記休止期間には対向電極の電位を固定(交流駆動しな
い)してもよい。
【0154】また、上記の表示装置の駆動方法は、前記
休止期間の対向電極の電位が、走査期間に供給される対
向信号電圧の振幅内から選ばれてもよい。
【0155】また、上記の表示装置の駆動方法は、前記
休止期間の対向電極の電位が、走査期間に供給される対
向信号電圧の振幅中心の近傍(液晶表示装置であれば、
振幅中心±1V以内)に設定されてもよい。これによ
り、良好な低消費電力の表示装置が実現できる。
【0156】また、上記の表示装置の駆動方法は、対向
配置される一対の基板のうち、一方の基板に複数のアク
ティブ素子を設け、前記アクティブ素子を通じて上記基
板間に所望の電圧を印加し、光の透過率もしくは反射率
を制御する表示装置の駆動方法において、1画面を走査
する走査期間の後に、走査期間より長い期間全走査信号
線を非走査状態とする休止期間を設け、前記休止期面に
はデータ信号配線の電位を固定(交流駆動しない)して
もよい。
【0157】また、上記の表示装置の駆動方法は、前記
休止期間のデータ信号配線の電位が、走査期間に供給さ
れるデータ信号電圧の振幅内から選ばれてもよい。
【0158】また、上記の表示装置の駆動方法は、前記
休止期間のデータ信号配線の電位が、走査期間に供給さ
れるデータ信号配線電圧の振幅中心の近傍(液晶表示装
置であれば、振幅中心±1.5V以内)に設定されてい
てもよい。これにより、良好な低消費電力の表示装置が
実現できる。
【0159】また、上記の表示装置の駆動方法は、前記
休止期間は、対向電極信号およびデータ信号配線の交流
駆動を停止した後、データ信号ドライバの出力アンプを
ハイインピーダンス状態としてもよい。
【0160】また、本実施の形態に係る表示装置の駆動
方法は、対向配置される一対の基板のうち、一方の基板
に複数のアクティブ素子を設け、前記アクティブ素子を
通じて上記基板間に所望の電圧を印加し、光の透過率も
しくは反射率を制御する表示装置の駆動方法において、
1画面を走査する走査期間の後に、走査期間より長い期
間全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、前
記休止期間の対向電極に、走査期間に供給される駆動信
号に対して、電圧がほぼ等しく、周波数が前記駆動信号
よりも小さい(液晶表示装置であれば、周波数が前記駆
動信号の1/2以下、かつ、45Hz以上)の交流を印
加してもよい。これにより、良好な低消費電力の表示装
置が実現できる。
【0161】また、上記の表示装置の駆動方法は、対向
配置される一対の基板のうち、一方の基板に複数のアク
ティブ素子を設け、前記アクティブ素子を通じて上記基
板間に所望の電圧を印加し、光の透過率もしくは反射率
を制御する表示装置の駆動方法において、1画面を走査
する走査期間の後に、走査期間より長い期間全走査信号
線を非走査状態とする休止期間を設け、前記休止期間の
データ信号線に、走査期間に供給される駆動信号に対し
て、電圧が任意の中間調電位であり、周波数が前記駆動
信号よりも小さい(液晶表示装置であれば、周波数が前
記駆動信号の1/2以下、かつ、45Hz以上)の交流
を印加してもよい。これにより、チラツキのない良好な
表示性能を有した低消費電力の表示装置が実現できる。
【0162】また、上記の表示装置の駆動方法は、前記
休止期間に対向電極およびデータ信号配線に供給される
交流電圧が同期して振動させてもよい。これにより、よ
り効果的にチラツキを低減できる。
【0163】また、本実施の形態に係る表示装置の駆動
方法は、画素がマトリクス状に配置された画面の各ライ
ンを複数の走査信号線により線順次に選択して走査し、
選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号
を供給して表示を行う表示装置の駆動方法において、1
画面を走査する走査期間に続けて、該走査期間よりも長
く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、か
つ上記休止期間には、上記データ信号線はスイッチによ
りデータ信号ドライバと切り離され、さらに上記データ
信号線は交流信号発生回路に接続され、任意の振幅(例
えば、前記交流信号発生回路と同一振幅)で、周波数が
当該データ信号の周波数以下の交流駆動信号を印加して
もよい。なお、休止期間にデータ信号線に供給される駆
動信号の振幅は走査期間の電圧範囲内に限定されない。
上記の方法により、休止期間において、データ信号線を
スイッチによりデータ信号ドライバから切り離し、交流
信号発生回路に接続することによって、データ信号ドラ
イバを休止させることが可能となる。また、休止期間に
おけるデータ信号線の駆動信号を、対向電極に駆動信号
を供給する交流電圧発生回路(コモンドライバ)から供
給してもよい。
【0164】
【発明の効果】本発明の表示装置の駆動方法は、以上の
ように、1画面を走査する走査期間に続けて、該走査期
間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間
を設け、かつ、上記休止期間には上記データ信号線の電
位を所定のデータ信号線休止電位に固定する方法であ
る。
【0165】本発明の表示装置の駆動方法は、以上のよ
うに、さらに、上記休止期間におけるデータ信号線のデ
ータ信号線休止電位を、上記走査期間にデータ信号線に
供給されるデータ信号の電圧範囲内に設定する方法であ
る。
【0166】本発明の表示装置の駆動方法は、以上のよ
うに、さらに、上記休止期間におけるデータ信号線のデ
ータ信号線休止電位を、上記走査期間にデータ信号線に
供給されるデータ信号の振幅中心に設定する方法であ
る。
【0167】それゆえ、走査期間と休止期間とにおい
て、データ信号線の電位が画素電極に与える影響をほぼ
等しくすることが可能となる。よって、休止期間を設け
ても、画素電極の電位の実効値をほぼ一定にして、チラ
ツキの無い表示を実現できる。したがって、マトリクス
型の表示装置において、十分な低消費電力化とチラツキ
が十分に抑制された高表示品位とを両立させることが可
能となるという効果を奏する。
【0168】また、本発明の表示装置の駆動方法は、以
上のように、1画面を走査する走査期間に続けて、該走
査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止
期間を設け、かつ、上記休止期間には対向電極の電位を
所定の対向電極休止電位に固定する方法である。
【0169】本発明の表示装置の駆動方法は、以上のよ
うに、さらに、上記休止期間における対向電極の対向電
極休止電位を、上記走査期間に対向電極に供給される対
向電極駆動信号の電圧範囲内に設定する方法である。
【0170】本発明の表示装置の駆動方法は、以上のよ
うに、さらに、上記休止期間における対向電極の対向電
極休止電位を、上記走査期間に対向電極に供給される対
向電極駆動信号の振幅中心に設定する方法である。
【0171】それゆえ、走査期間と休止期間とにおい
て、対向電極の電位が画素電極に与える影響をほぼ等し
くすることが可能となる。よって、休止期間を設けて
も、画素電極の電位の実効値をほぼ一定にして、チラツ
キの無い表示を実現できる。したがって、マトリクス型
の表示装置において、十分な低消費電力化とチラツキが
十分に抑制された高表示品位とを両立させることが可能
となるという効果を奏する。
【0172】また、本発明の表示装置の駆動方法は、以
上のように、上記の表示装置の駆動方法によって、休止
期間にはデータ信号線の電位をデータ信号線休止電位に
固定し、かつ、上記の表示装置の駆動方法によって、上
記休止期間には対向電極の電位を対向電極休止電位に固
定する方法である。
【0173】それゆえ、走査期間と休止期間とにおい
て、データ信号線および対向電極の電位が画素電極に与
える影響をほぼ等しくすることが可能となる。よって、
休止期間を設けても、画素電極の電位の実効値をほぼ一
定にして、チラツキの無い表示を実現できる。したがっ
て、マトリクス型の表示装置において、十分な低消費電
力化とチラツキが十分に抑制された高表示品位とを両立
させることが可能となるという効果を奏する。
【0174】本発明の表示装置の駆動方法は、以上のよ
うに、さらに、上記休止期間において、上記データ信号
線の電位と上記対向電極の電位とを、データ信号線休止
電位と対向電極休止電位とにそれぞれ固定した後、上記
データ信号線にデータ信号を供給するデータ信号ドライ
バに対して当該データ信号線をハイインピーダンス状態
とする方法である。
【0175】それゆえ、さらに、データ信号線と接続さ
れる画素電極を有する表示装置において生じる、データ
信号線と画素電極との容量結合に起因した画素電極の電
位変動などのように、データ信号線の電位変動によって
生じる各画素のデータ保持状態の変化が抑制され、画面
のチラツキが十分に抑制される。
【0176】したがって、マトリクス型の表示装置にお
いて、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制され
た高表示品位とを両立させることが可能となるという効
果を奏する。
【0177】また、本発明の表示装置の駆動方法は、以
上のように、1画面を走査する走査期間に続けて、該走
査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止
期間を設け、かつ、上記休止期間には上記データ信号線
に、周波数が上記走査期間に当該データ信号線に供給さ
れるデータ信号の周波数以下の交流の駆動信号を印加す
る方法である。
【0178】本発明の表示装置の駆動方法は、以上のよ
うに、さらに、上記休止期間にデータ信号線に印加する
駆動信号の振幅を、上記走査期間に当該データ信号線に
供給されるデータ信号の電圧範囲内に設定する方法であ
る。
【0179】それゆえ、走査期間と休止期間とにおい
て、データ信号線の電位が画素電極に与える影響をほぼ
等しくすることが可能となる。よって、休止期間を設け
ても、画素電極の電位の実効値をほぼ一定にして、チラ
ツキの無い表示を実現できる。したがって、マトリクス
型の表示装置において、十分な低消費電力化とチラツキ
が十分に抑制された高表示品位とを両立させることが可
能となるという効果を奏する。
【0180】また、本発明の表示装置の駆動方法は、以
上のように、1画面を走査する走査期間に続けて、該走
査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止
期間を設け、かつ、上記休止期間には対向電極に、振幅
が上記走査期間に当該対向電極に供給される対向電極駆
動信号の電圧範囲内、周波数が当該対向電極駆動信号の
周波数以下の交流の駆動信号を印加する方法である。
【0181】それゆえ、走査期間と休止期間とにおい
て、対向電極の電位が画素電極に与える影響をほぼ等し
くすることが可能となる。よって、休止期間を設けて
も、画素電極の電位の実効値をほぼ一定にして、チラツ
キの無い表示を実現できる。したがって、マトリクス型
の表示装置において、十分な低消費電力化とチラツキが
十分に抑制された高表示品位とを両立させることが可能
となるという効果を奏する。
【0182】また、本発明の表示装置の駆動方法は、以
上のように、上記の表示装置の駆動方法によって、休止
期間にはデータ信号線に交流の駆動信号を印加し、か
つ、上記の表示装置の駆動方法によって、上記休止期間
には対向電極に交流の駆動信号を印加し、上記の両駆動
信号の周波数および位相が一致している方法である。
【0183】それゆえ、走査期間と休止期間とにおい
て、データ信号線および対向電極の電位が画素電極に与
える影響をほぼ等しくすることが可能となる。よって、
休止期間を設けても、画素電極の電位の実効値をほぼ一
定にして、チラツキの無い表示を実現できる。したがっ
て、マトリクス型の表示装置において、十分な低消費電
力化とチラツキが十分に抑制された高表示品位とを両立
させることが可能となるという効果を奏する。
【0184】また、本発明の表示装置の駆動方法は、以
上のように、1画面を走査する走査期間に続けて、該走
査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止
期間を設け、かつ、上記休止期間には、振幅が上記走査
期間に対向電極に供給される対向電極駆動信号の電圧範
囲内、周波数が当該対向電極駆動信号の周波数以下の交
流の駆動信号を上記対向電極に印加するとともに、当該
交流の駆動信号を上記データ信号線にも印加する方法で
ある。
【0185】また、本発明の表示装置の駆動方法は、以
上のように、1画面を走査する走査期間に続けて、該走
査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止
期間を設け、かつ、上記休止期間には、上記走査期間に
対向電極に供給される対向電極駆動信号の電圧範囲内の
電位の直流の駆動信号を上記対向電極に印加するととも
に、当該直流の駆動信号を上記データ信号線にも印加す
る方法である。
【0186】それゆえ、走査期間と休止期間とにおい
て、データ信号線および対向電極の電位が画素電極に与
える影響をほぼ等しくすることができる。よって、休止
期間を設けても、画素電極の電位の実効値をほぼ一定に
して、チラツキの無い表示を実現できる。加えて、休止
期間ではデータ信号線の駆動信号を対向電極に駆動信号
を供給する交流信号発生回路から供給することが可能と
なるため、データ信号ドライバをデータ信号線から切り
離して、データ信号ドライバを休止させることにより、
消費電力を削減できる。したがって、マトリクス型の表
示装置において、十分な低消費電力化とチラツキが十分
に抑制された高表示品位とを両立させることが可能とな
る。
【0187】本発明の表示装置は、以上のように、上記
の駆動方法を実行する制御手段を備える構成である。
【0188】それゆえ、マトリクス型の表示装置におい
て、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制された
高表示品位とを両立させることが可能となるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る表示装置の駆動方法
を説明する、走査期間および休止期間における、液晶パ
ネルの各駆動信号と光学応答とを示すタイミングチャー
トである。
【図2】本発明の実施の形態に係る表示装置の駆動方法
を説明する、走査期間および休止期間における、液晶パ
ネルの各駆動信号と光学応答とを示すタイミングチャー
トである。
【図3】本発明の実施の形態に係る表示装置の駆動方法
を説明する、走査期間および休止期間における、液晶パ
ネルの各駆動信号と光学応答とを示すタイミングチャー
トである。
【図4】図1に示した表示装置の駆動方法の比較例を説
明するタイミングチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係る表示装置の駆動方法
を説明する、走査期間および休止期間における、液晶パ
ネルの各駆動信号と光学応答とを示すタイミングチャー
トである。
【図6】図1、図5、図11に示した表示装置の駆動方
法を用いた液晶表示装置の構成の概略を示すブロック図
である。
【図7】図6に示した液晶表示装置が具備する液晶パネ
ルの構成の概略を示すブロック図である。
【図8】図6に示した液晶表示装置が具備する液晶パネ
ルの構成の概略を示す断面図である。
【図9】図6に示した液晶表示装置が具備する液晶パネ
ルの構成の概略を示す透視平面図である。
【図10】図6に示した液晶パネルの等価回路を示す回
路図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る表示装置の駆動方
法を説明する、走査期間および休止期間における、液晶
パネルの各駆動信号と光学応答とを示すタイミングチャ
ートである。
【図12】図6に示した液晶表示装置が具備する液晶パ
ネルの他の構成の概略を示すブロック図である。
【図13】図6に示した液晶表示装置が具備する液晶パ
ネルのさらに他の構成の概略を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置(表示装置) 2 液晶パネル(画面) 4 ソースドライバ(データ信号ドライバ) 5 コントロールIC(制御手段) 19 透明共通電極(対向電極) 31 走査信号線 32 データ信号線 T1 走査期間 T2 休止期間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 623 G09G 3/20 623C 624 624D (72)発明者 熊田 浩二 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 中村 久和 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA06 NA36 NA45 NC09 NC11 ND10 ND39 5C006 AC24 AF44 AF73 BB11 BB28 FA23 FA47 5C080 AA10 BB05 DD06 DD26 EE29 FF12 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素がマトリクス状に配設された画面の各
    走査信号線を選択して走査し、選択されたラインの画素
    にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表
    示装置の駆動方法において、 1画面を走査する走査期間に続けて、該走査期間よりも
    長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、 かつ、上記休止期間には上記データ信号線の電位を所定
    のデータ信号線休止電位に固定することを特徴とする表
    示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】上記休止期間におけるデータ信号線のデー
    タ信号線休止電位を、上記走査期間にデータ信号線に供
    給されるデータ信号の電圧範囲内に設定することを特徴
    とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】上記休止期間におけるデータ信号線のデー
    タ信号線休止電位を、上記走査期間にデータ信号線に供
    給されるデータ信号の振幅中心に設定することを特徴と
    する請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】画素がマトリクス状に配設された画面の各
    走査信号線を選択して走査し、選択されたラインの画素
    にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表
    示装置の駆動方法において、 1画面を走査する走査期間に続けて、該走査期間よりも
    長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、 かつ、上記休止期間には対向電極の電位を所定の対向電
    極休止電位に固定することを特徴とする表示装置の駆動
    方法。
  5. 【請求項5】上記休止期間における対向電極の対向電極
    休止電位を、上記走査期間に対向電極に供給される対向
    電極駆動信号の電圧範囲内に設定することを特徴とする
    請求項4に記載の表示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】上記休止期間における対向電極の対向電極
    休止電位を、上記走査期間に対向電極に供給される対向
    電極駆動信号の振幅中心に設定することを特徴とする請
    求項4に記載の表示装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】請求項1から3の何れか1項に記載の表示
    装置の駆動方法によって、休止期間にはデータ信号線の
    電位をデータ信号線休止電位に固定し、 かつ、請求項4から6の何れか1項に記載の表示装置の
    駆動方法によって、上記休止期間には対向電極の電位を
    対向電極休止電位に固定することを特徴とする表示装置
    の駆動方法。
  8. 【請求項8】上記休止期間において、 上記データ信号線の電位と上記対向電極の電位とを、デ
    ータ信号線休止電位と対向電極休止電位とにそれぞれ固
    定した後、 上記データ信号線にデータ信号を供給するデータ信号ド
    ライバに対して当該データ信号線をハイインピーダンス
    状態とすることを特徴とする請求項7に記載の表示装置
    の駆動方法。
  9. 【請求項9】画素がマトリクス状に配設された画面の各
    走査信号線を選択して走査し、選択されたラインの画素
    にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表
    示装置の駆動方法において、 1画面を走査する走査期間に続けて、該走査期間よりも
    長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、 かつ、上記休止期間には上記データ信号線に、周波数が
    上記走査期間に当該データ信号線に供給されるデータ信
    号の周波数以下の交流の駆動信号を印加することを特徴
    とする表示装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】上記休止期間にデータ信号線に印加する
    駆動信号の振幅を、上記走査期間に当該データ信号線に
    供給されるデータ信号の電圧範囲内に設定することを特
    徴とする請求項9に記載の表示装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】画素がマトリクス状に配設された画面の
    各走査信号線を選択して走査し、選択されたラインの画
    素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う
    表示装置の駆動方法において、 1画面を走査する走査期間に続けて、該走査期間よりも
    長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、 かつ、上記休止期間には対向電極に、振幅が上記走査期
    間に当該対向電極に供給される対向電極駆動信号の電圧
    範囲内、周波数が当該対向電極駆動信号の周波数以下の
    交流の駆動信号を印加することを特徴とする表示装置の
    駆動方法。
  12. 【請求項12】請求項9または10に記載の表示装置の
    駆動方法によって、休止期間にはデータ信号線に交流の
    駆動信号を印加し、 かつ、請求項11に記載の表示装置の駆動方法によっ
    て、上記休止期間には対向電極に交流の駆動信号を印加
    し、 上記の両駆動信号の周波数および位相が一致しているこ
    とを特徴とする表示装置の駆動方法。
  13. 【請求項13】画素がマトリクス状に配設された画面の
    各走査信号線を選択して走査し、選択されたラインの画
    素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う
    表示装置の駆動方法において、 1画面を走査する走査期間に続けて、該走査期間よりも
    長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、 かつ、上記休止期間には、振幅が上記走査期間に対向電
    極に供給される対向電極駆動信号の電圧範囲内、周波数
    が当該対向電極駆動信号の周波数以下の交流の駆動信号
    を上記対向電極に印加するとともに、当該交流の駆動信
    号を上記データ信号線にも印加することを特徴とする表
    示装置の駆動方法。
  14. 【請求項14】画素がマトリクス状に配設された画面の
    各走査信号線を選択して走査し、選択されたラインの画
    素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う
    表示装置の駆動方法において、 1画面を走査する走査期間に続けて、該走査期間よりも
    長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、 かつ、上記休止期間には、上記走査期間に対向電極に供
    給される対向電極駆動信号の電圧範囲内の電位の直流の
    駆動信号を上記対向電極に印加するとともに、当該直流
    の駆動信号を上記データ信号線にも印加することを特徴
    とする表示装置の駆動方法。
  15. 【請求項15】請求項1から14の何れか1項に記載の
    表示装置の駆動方法を実行する制御手段を備えることを
    特徴とする表示装置。
JP2001057398A 2000-04-28 2001-03-01 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器 Expired - Fee Related JP4137394B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057398A JP4137394B2 (ja) 2000-10-05 2001-03-01 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器
US09/856,926 US7321353B2 (en) 2000-04-28 2001-04-24 Display device method of driving same and electronic device mounting same
EP01922071.4A EP1296174B1 (en) 2000-04-28 2001-04-24 Display unit, drive method for display unit, electronic apparatus mounting display unit thereon
PCT/JP2001/003543 WO2001084226A1 (fr) 2000-04-28 2001-04-24 Unite d'affichage, procede d'excitation pour unite d'affichage, et appareil electronique de montage d'une unite d'affichage
CN01812023.7A CN1220098C (zh) 2000-04-28 2001-04-24 显示器件、显示器件驱动方法和装有显示器件的电子设备
TW90110174A TW573167B (en) 2000-04-28 2001-04-27 Display device, method of driving same and electronic equipment mounting same
US10/846,180 US7286108B2 (en) 2000-04-28 2004-05-14 Display device, method of driving same and electronic device mounting same
US11/900,497 US7924276B2 (en) 2000-04-28 2007-09-11 Display device, method of driving same and electronic device mounting same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-306761 2000-10-05
JP2000306761 2000-10-05
JP2001057398A JP4137394B2 (ja) 2000-10-05 2001-03-01 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116247A Division JP2008233925A (ja) 2000-10-05 2008-04-25 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002182619A true JP2002182619A (ja) 2002-06-26
JP2002182619A5 JP2002182619A5 (ja) 2005-02-24
JP4137394B2 JP4137394B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=26601646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057398A Expired - Fee Related JP4137394B2 (ja) 2000-04-28 2001-03-01 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137394B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244610A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 表示装置
JP2004206075A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2005091781A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2005234139A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
US7508370B2 (en) 2004-06-16 2009-03-24 Hitachi Displays, Ltd. Liquid-crystal display device and method of driving liquid-crystal display device
JP2009251608A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony United Kingdom Ltd 液晶ディスプレイモジュール及び液晶ディスプレイ駆動方法
JP2010237651A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置、該装置に用いられるタイミングコントローラ及び信号処理方法
WO2011077825A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法並びに電子機器
WO2011099359A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method
WO2011108166A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに液晶表示装置
WO2012057044A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 シャープ株式会社 表示装置およびその表示方法、ならびに液晶表示装置
WO2012137799A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2012141142A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 シャープ株式会社 表示装置、表示方法
DE112011100840T5 (de) 2010-03-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
WO2013018596A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法
WO2013031552A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JPWO2011145360A1 (ja) * 2010-05-21 2013-07-22 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに表示システム
WO2013129260A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2013176126A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 シャープ株式会社 液晶表示装置、データ線駆動回路、および液晶表示装置の駆動方法
WO2013179787A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置およびそれを備えた携帯機器
WO2014050316A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US8760442B2 (en) 2010-02-26 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and E-book reader provided therewith
US8786588B2 (en) 2010-02-26 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
WO2015025772A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPWO2013018595A1 (ja) * 2011-08-02 2015-03-05 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2015132851A (ja) * 2010-01-20 2015-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2015200740A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9449571B2 (en) 2012-06-29 2016-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device driving method, display device, and liquid crystal display device
JP2017120446A (ja) * 2010-01-20 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2017167546A (ja) * 2009-10-16 2017-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2018022187A (ja) * 2010-04-23 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR20200011597A (ko) * 2009-11-13 2020-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
US11823611B2 (en) 2021-04-28 2023-11-21 Sharp Display Technology Corporation Display device including display control circuit and method for controlling thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102395345B1 (ko) 2010-01-20 2022-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기

Cited By (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244610A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 表示装置
JP2004206075A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2005091781A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2005234139A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
US7508370B2 (en) 2004-06-16 2009-03-24 Hitachi Displays, Ltd. Liquid-crystal display device and method of driving liquid-crystal display device
JP2009251608A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony United Kingdom Ltd 液晶ディスプレイモジュール及び液晶ディスプレイ駆動方法
JP2010237651A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置、該装置に用いられるタイミングコントローラ及び信号処理方法
US8674969B2 (en) 2009-03-11 2014-03-18 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device, and timing controller and signal processing method used in same
KR102375647B1 (ko) * 2009-10-16 2022-03-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR20180031807A (ko) * 2009-10-16 2018-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
JP2019185055A (ja) * 2009-10-16 2019-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2017167546A (ja) * 2009-10-16 2017-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR20200096689A (ko) * 2009-10-16 2020-08-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR101933841B1 (ko) * 2009-10-16 2018-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
US10310348B2 (en) 2009-10-16 2019-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
US10061172B2 (en) 2009-10-16 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
JP2022097563A (ja) * 2009-10-16 2022-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102290831B1 (ko) * 2009-10-16 2021-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR20210102495A (ko) * 2009-10-16 2021-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR102188443B1 (ko) * 2009-11-13 2020-12-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
KR20210049983A (ko) * 2009-11-13 2021-05-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
KR102248564B1 (ko) 2009-11-13 2021-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
KR20200011597A (ko) * 2009-11-13 2020-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
KR20200138436A (ko) * 2009-11-13 2020-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
KR102329497B1 (ko) 2009-11-13 2021-11-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
JPWO2011077825A1 (ja) * 2009-12-24 2013-05-02 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法並びに電子機器
WO2011077825A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法並びに電子機器
JP2017120446A (ja) * 2010-01-20 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2017072863A (ja) * 2010-01-20 2017-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2019174839A (ja) * 2010-01-20 2019-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2018060225A (ja) * 2010-01-20 2018-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2015132851A (ja) * 2010-01-20 2015-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR20190053308A (ko) 2010-02-12 2019-05-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 구동 방법
US10157584B2 (en) 2010-02-12 2018-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method
US9704446B2 (en) 2010-02-12 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method
KR20200079570A (ko) 2010-02-12 2020-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 구동 방법
JP2015165311A (ja) * 2010-02-12 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102129413B1 (ko) * 2010-02-12 2020-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 구동 방법
JP2017068274A (ja) * 2010-02-12 2017-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2011186451A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
WO2011099359A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method
KR102197415B1 (ko) 2010-02-12 2020-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 구동 방법
US10032422B2 (en) 2010-02-12 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method
US8760442B2 (en) 2010-02-26 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and E-book reader provided therewith
US8786588B2 (en) 2010-02-26 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US9076405B2 (en) 2010-03-03 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method for driving same, and liquid crystal display device
WO2011108166A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに液晶表示装置
US9013389B2 (en) 2010-03-08 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
DE112011100840T5 (de) 2010-03-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
JP2022105519A (ja) * 2010-04-23 2022-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7214027B2 (ja) 2010-04-23 2023-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7407983B2 (ja) 2010-04-23 2024-01-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018022187A (ja) * 2010-04-23 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JPWO2011145360A1 (ja) * 2010-05-21 2013-07-22 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに表示システム
US9478186B2 (en) 2010-10-28 2016-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with idle periods for data signals
WO2012057044A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 シャープ株式会社 表示装置およびその表示方法、ならびに液晶表示装置
KR101597407B1 (ko) * 2011-04-08 2016-02-24 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5819407B2 (ja) * 2011-04-08 2015-11-24 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2012137799A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR20140011388A (ko) * 2011-04-08 2014-01-28 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
US9165525B2 (en) 2011-04-08 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
WO2012141142A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 シャープ株式会社 表示装置、表示方法
JP5362932B2 (ja) * 2011-04-13 2013-12-11 シャープ株式会社 表示装置、表示方法
KR101543941B1 (ko) 2011-04-13 2015-08-11 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 표시 방법
JPWO2013018595A1 (ja) * 2011-08-02 2015-03-05 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9336736B2 (en) 2011-08-02 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving auxiliary capacitance lines
WO2013018596A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法
WO2013031552A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2013129260A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9349338B2 (en) 2012-03-01 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
JPWO2013129260A1 (ja) * 2012-03-01 2015-07-30 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9653013B2 (en) 2012-05-24 2017-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, data line drive circuit, and drive method for liquid crystal display device
JP2013246230A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sharp Corp 液晶表示装置、データ線駆動回路、および液晶表示装置の駆動方法
WO2013176126A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 シャープ株式会社 液晶表示装置、データ線駆動回路、および液晶表示装置の駆動方法
WO2013179787A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置およびそれを備えた携帯機器
US9449571B2 (en) 2012-06-29 2016-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device driving method, display device, and liquid crystal display device
JPWO2014050316A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2014050316A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2015025772A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPWO2015025772A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI582745B (zh) * 2013-08-23 2017-05-11 夏普股份有限公司 液晶顯示裝置
JP2015200740A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11823611B2 (en) 2021-04-28 2023-11-21 Sharp Display Technology Corporation Display device including display control circuit and method for controlling thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137394B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137394B2 (ja) 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器
JP3766926B2 (ja) 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP3730159B2 (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
KR100428929B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시장치 및 그 구동방법
JP2008233925A (ja) 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器
WO2001084226A1 (fr) Unite d'affichage, procede d'excitation pour unite d'affichage, et appareil electronique de montage d'une unite d'affichage
KR101613723B1 (ko) 액정표시장치
JP2002182621A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
US20110193852A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
KR20070121077A (ko) 액정표시장치
JP2003131632A (ja) 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置
JP2001202066A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
KR20080083583A (ko) 액정 장치, 그 구동 방법 및 전자기기
JP2001083947A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2003029726A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3943117B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JPH09243995A (ja) アクティブマトリックスアレイと液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002149117A (ja) 液晶表示装置
JP2002014321A (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
JPH10253942A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001296554A (ja) 液晶表示装置及び情報携帯機器
KR20080004851A (ko) 액정 표시 장치
KR101177581B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR100498121B1 (ko) 표시장치, 표시장치의 구동방법 및 표시장치를 탑재한 전자기기
CN115188341B (zh) 阵列基板及其控制方法、显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4137394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees