JP2010256420A - 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256420A
JP2010256420A JP2009103210A JP2009103210A JP2010256420A JP 2010256420 A JP2010256420 A JP 2010256420A JP 2009103210 A JP2009103210 A JP 2009103210A JP 2009103210 A JP2009103210 A JP 2009103210A JP 2010256420 A JP2010256420 A JP 2010256420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temporary
line
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009103210A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Tsuboi
寿憲 坪井
Yuji Nakahata
祐治 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009103210A priority Critical patent/JP2010256420A/ja
Priority to US12/798,845 priority patent/US20100265222A1/en
Priority to CN201010163175A priority patent/CN101872582A/zh
Publication of JP2010256420A publication Critical patent/JP2010256420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】開口率を低下させることなく、連続する画像同士の干渉を抑制することが可能な液晶表示装置およびその駆動方法を提供する。
【解決手段】画素20は、液晶素子LC、TFT素子21A,21B、補助容量素子22Aおよび一時容量素子22Bを有し、補助容量素子22Aの他端には補助容量線Cs1、一時容量素子22Bの他端には一時容量線Cs2がそれぞれ接続される。画像表示期間T1において、一時容量素子22Bに映像電圧V2aを供給して一時的に保持させた後、ブランキング期間Tbにおいて、上記映像電圧V2aを補助容量素子22Aおよび液晶素子LCへ一括転送する。この際、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2を通じて、例えば補助容量素子Cs1の他端に電位Vcom、一時容量素子22Bの他端に所定の電位Vcs(≠Vcom)をそれぞれ供給することができ、これにより一時容量素子22Bにおける電荷量が増大する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えばフィールドシーケンシャル方式の映像表示やシャッター眼鏡を用いた3次元映像表示に好適な液晶表示装置およびその駆動方法に関する。
近年、薄型テレビ、携帯端末装置のディスプレイとして、画素毎にTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)を設けたアクティブマトリクス型の液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)が多く用いられている。このような液晶表示装置では、一般に、画面上部から下部に向かって、各画素の補助容量素子および液晶素子に映像信号が線順次に書き込まれることにより各画素が駆動される。
ところで、液晶表示装置では、その用途に応じて、1フレーム期間を多分割し、分割した時間毎に異なる画像を表示させる駆動(以下、時分割駆動という)が行われている。このような時分割駆動方式を用いた液晶表示装置としては、例えばフィールドシーケンシャル方式を用いた液晶表示装置(例えば、特許文献1参照)や、いわゆるシャッター眼鏡を用いた3D映像表示システム(例えば、特許文献2参照)等が挙げられる。
フィールドシーケンシャル方式は、1フレーム期間を3分割し、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応した画像を順次書き込むと共に、各画像の書き込みに同期してバックライトからR,G,Bの色光を発光させることによりカラー表示を行う駆動方式である。液晶表示装置では、通常1つの画素を赤(R)、緑(G)および青(B)の複画素に空間的に分割しているため光の利用効率が悪くなるが、このような駆動方式を採用することにより、利用効率を向上させることができる。
シャッター眼鏡を用いた3D映像表示システムでは、1フレーム期間を2分割し、左眼用および右眼用の画像として互いに視差を有する2枚の画像を交互に表示させる。またこの各画像の表示に同期して左眼および右眼の開閉を切り替えるシャッター眼鏡を用いるものである。観察者がシャッター眼鏡をかけて表示映像を観察することにより、立体的な映像として認識される。
ところが、上記のような時分割駆動方式を用いた液晶表示装置では、1フレーム期間内に各画像が画面の上部から下部へ向けて線順次で書き込まれるため、連続する画像同士の間で混ざり込み(干渉)が生じてしまう。このため、フィールドシーケンシャル方式では画面の上部と下部とにおいて色味が異なって見えたり、あるいは3D映像表示システムでは画面の上部や下部において左右逆の画像を観察することになり、正常な3D映像として認識されにくくなる。この点、フィールドシーケンシャル方式ではバックライトの点灯時間、3D映像表示システムではシャッターの開時間をそれぞれ短くして、画面全体が同一画像を表示している期間にのみ、バックライトを点灯あるいはシャッターを開とすれば、上記干渉を抑制することも可能である。ところが、この手法では、バックライトの点灯時間あるいはシャッターの開時間を短くした分だけ、輝度が低下してしまうため望ましくない。
そこで、各画素において補助容量素子の他に、一時的に映像信号に対応する電圧(以下、映像電圧という)を保持するための一時容量素子を設けた液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献3)。この液晶表示装置は、一時容量素子に映像電圧を線順次で書き込んでおき、この一時容量素子に保持された映像信号を補助容量素子へ一括して転送することにより、補助容量素子への書き込みを全画面で一括して行うものである。この一括書き込みにより、上述のような線順次駆動に起因する画像同士の干渉を防ぐことができる。
特開2001−318363号公報 特開昭48−34610号公報 特開昭61−281692号公報 特開平6−110033号公報 特開2007−155983号公報
ここで、上記特許文献3の液晶表示装置では、一時容量素子に保持された映像電圧を補助容量素子および液晶素子に転送する際、補助容量素子は1つ前の画像の映像信号に対応する電圧が保持されていることが多い。このような場合、一時容量素子と補助容量素子との間で電荷分配され、補助容量素子および液晶素子へ所望の映像電圧が転送されないことがある。このため、一時容量素子を用いて一括書き込みを行う場合には、転送時の電荷分配を見越して一時容量素子に保持される電荷量を増大させる必要が生じる。このためには、一時容量素子の容量を補助容量素子に比べて非常に大きく設定すればよいのだが、容量素子の容量の大きさは、ほぼその面積に比例するため、容量を大きくするには容量素子の面積を大きくしなければならない。容量素子は不透明であるため、容量素子の面積を大きくした場合、液晶表示装置の開口率が低下するという問題がある。
なお、特許文献4,5には、上記のような一時容量素子を用いた液晶表示装置において、一括書き込みの直前に、補助容量素子に保持された電圧をリセットする手法や、補助容量素子を2つ設け、これらを交互に切り替えて使用する手法が提案されている。しかしながら、いずれの手法においても、各画素内に配置するTFT素子や容量素子の数が増えるため、上記と同様、開口率を低下させることとなる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、開口率を低下させることなく、連続する画像同士の干渉を抑制することが可能な液晶表示装置およびその駆動方法を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、液晶素子と、第1および第2のTFT素子と、液晶素子の補助容量として一端が液晶素子に接続された補助容量素子と、一端が、第1のTFT素子を介して補助容量素子の一端に接続されると共に第2のTFT素子に接続された一時容量素子とをそれぞれ有する複数の画素と、補助容量素子の他端に接続された補助容量線と、補助容量線とは異なる配線として一時容量素子の他端に接続された一時容量線とを備えたものである。
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、液晶素子と、一端が液晶素子に接続された補助容量素子と、一端が、第1のTFT素子を介して補助容量素子の一端に接続されると共に第2のTFT素子に接続された一時容量素子とをそれぞれ有する複数の画素に対し、各画素毎に、第2のTFT素子を導通させて映像信号に対応する映像電圧を一時容量素子へ供給して一時的に保持させた後、補助容量素子の他端側には第1の電位、一時容量素子の他端側には第1の電位と異なる第2の電位をそれぞれ供給しつつ、複数の画素において、第1のTFT素子を導通させて一時容量素子に保持された映像電圧を補助容量素子および液晶素子へ一括して転送することにより、複数の画素を垂直方向に沿って一括駆動するものである。
本発明の液晶表示装置では、各画素が補助容量素子としての補助容量素子に加えて一時容量素子を有すると共に、この一時容量素子に接続された一時容量線が補助容量線とは異なる配線として設けられている。これにより、一時容量素子に一時的に保持させた映像電圧を補助容量素子および液晶素子へ一括して転送する場合に、補助容量線および一時容量線を通じて補助容量素子および一時容量素子の各他端側に互いに異なる電圧を供給し易くなる。
本発明の液晶表示装置の駆動方法では、液晶素子と補助容量素子および一時容量素子とをそれぞれ有する複数の画素に対し、映像電圧を一時容量素子へ供給して一時的に保持させる。その後、一時容量素子に保持された映像電圧を補助容量素子および液晶素子へ一括して転送する際に、補助容量素子および一時容量素子の各他端に互いに異なる第1および第2の電位をそれぞれ供給する。
本発明の液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法によれば、補助容量素子に加えて一時容量素子を有する画素に対し、一時容量素子に保持させた映像電圧を補助容量素子および液晶素子へ一括転送して各画素を一括駆動する際に、補助容量素子および一時容量素子のそれぞれの他端に互いに異なる電位を供給することができる。一時容量素子を用いた一括駆動により、各画素の液晶素子に対し垂直方向に沿って一括して映像信号の書き込みを行うことができ、画面を一括して切り替えることができる。ところが、この一方で、転送時において、補助容量素子および一時容量素子間で電荷が分配されてしまい、液晶素子に所望の映像電圧を供給しにくい。これを抑制するためには、一時容量素子に保持される電荷量を増やす必要がある。電荷量を増やすためには、一時容量素子の容量を補助容量素子に比べて大きく、即ち一時容量素子の面積を大きくすればよいが、これは開口率の低下を招く。そこで、上記のように補助容量素子および一時容量素子の各他端に互いに異なる電位を供給すれば、一時容量素子を大面積化することなく、一時容量素子における電荷量を増やすことができ、液晶素子へ所望の映像電圧を供給し易くなる。よって、開口率を低下させることなく、連続する画像同士の干渉を抑制することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の全体構成を表すブロック図である。 図1に示したバックライト部の平面構成を表す模式図である。 図1に示した液晶表示パネル内の画素の回路図である。 図1に示した液晶表示装置において、各種ドライバと、ゲート線、データ線および容量線の接続構成を表す図である。 比較例1に係るフィールドシーケンシャル方式による駆動方法について説明するためのタイミング図である。 比較例2に係るフィールドシーケンシャル方式による駆動方法について説明するためのタイミング図である。 図1に示した液晶表示装置の画面一括駆動動作について説明するためのタイミング図である。 フィールドシーケンシャル方式において画面一括駆動を行った場合のタイミング図である。 比較例3に係る液晶表示装置における画素の回路図である。 比較例3に係る画面一括駆動動作について説明するためのタイミング図である。 一時容量素子にデータ線を通じて供給する映像電圧の算出方法を説明するための図である。 一時容量素子にデータ線を通じて供給する映像電圧の算出方法を説明するための図である。 変形例1に係る液晶表示装置における各種ドライバと、ゲート線、データ線および容量線の接続構成を表すものである。 変形例1における画面一括駆動動作を説明するためのタイミング図である。 変形例2に係る液晶表示装置における各種ドライバと、ゲート線、データ線および容量線の接続構成を表すものである。 変形例2における画面一括駆動動作を説明するためのタイミング図である。 変形例3に係る液晶表示装置における各種ドライバと、ゲート線、データ線および容量線の接続構成を表すものである。 変形例4に係る液晶表示装置における各種ドライバと、ゲート線、データ線および容量線の接続構成を表すものである。 変形例5に係る液晶表示装置における各種ドライバと、ゲート線、データ線および容量線の接続構成を表すものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態:フィールドシーケンシャル方式を用いた液晶表示装置の例(フィールド反転)
2.変形例1:水平ライン反転(一時容量線Cs2の共通化)の例
3.変形例2:水平ライン反転(ゲート線G1の共通化)の例
4.変形例3:ドット反転(一時容量線Cs2の共通化)の例
5.変形例4:ドット反転(ゲート線G1の共通化)の例
6.変形例5:垂直ライン反転(一時容量線Cs2の共通化)の例
<実施の形態>
[液晶表示装置1の全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置(液晶表示装置1)の全体構成を表すものである。液晶表示装置1は、いわゆるフィールドシーケンシャル方式の映像表示を行う表示装置である。この液晶表示パネル2、バックライト部3、画像処理部41、データドライバ51、ゲートドライバ52、Csラインドライバ53、タイミング制御部61およびバックライト駆動部62を備えている。
バックライト部3は、液晶表示パネル2に対して光を照射する光源であり、例えばLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等を含んでいる。バックライト部3は、例えば図2に示したように、赤色光源3R、緑色光源3Gおよび青色光源3Bが配列したものであり、3原色の光(赤色光、緑色光および青色光)を個別に発光可能となっている。
液晶表示パネル2は、ゲートドライバ52、データドライバ51およびCsラインドライバ53からそれぞれ供給される駆動信号に基づいてバックライト部3から発せられる光を変調することにより、映像信号Dinに基づく映像表示を行うものである。この液晶表示パネル2は、全体としてマトリクス状に並んで配置された複数の画素20を含んでいる。
画像処理部41は、外部からの映像信号Dinに対して所定の画像処理を施すことにより、RGB信号である映像信号D1を生成するものである。
ゲートドライバ52は、タイミング制御部61によるタイミング制御に従って、液晶表示パネル2内の各画素20を駆動するものである。
データドライバ51は、液晶表示パネル2の各画素20へそれぞれ、タイミング制御部61から供給される映像信号D1に基づく映像信号を各画素20へ供給するものである。具体的には、このデータドライバ51は、映像信号D1に対してD/A変換を施すことにより、アナログ信号である映像信号を生成し、各画素20へ出力するようになっている。この映像信号D1は、赤色用データD1Rと、緑色用データD1Gと、青色用データD1Bとから構成されている。また、データドライバ51は、この映像信号D1に基づいて、一時容量素子22Bへ供給する映像電圧(電位差V2a)に対応する映像信号を生成する(詳細は後述)ようになっている。
Csラインドライバ53は、タイミング制御部61によるタイミング制御に従って、補助容量線Cs1または一時容量線Cs2を通じて各画素20内の補助容量素子22Aまたは一時容量素子22B(いずれも後述)の他端へ所定の電位を供給するものである。但し、本実施の形態では、一時容量線Cs2を通じて、所定のタイミングにおいて一時容量素子22Bの他端へ電位供給を行う駆動がなされるようになっている。
バックライト駆動部62は、バックライト部3の点灯動作(発光動作)を制御するものである。タイミング制御部61は、ゲートドライバ52、データドライバ51、Csラインドライバ53およびバックライト駆動部62の駆動タイミングを制御すると共に、映像信号D1をデータドライバ51へ供給するものである。
[画素20の詳細構成]
次に、図3および図4を参照して、各画素20の詳細構成について詳細に説明する。図3は、各画素20内の回路構成を表したものである。図4は、ゲートドライバ52、データドライバ51およびCsラインドライバ53と、ゲート線G1,G2と、データ線Dと、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2との構成を表す図である。
画素20は、液晶素子LC、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)素子21A,21B、補助容量素子22Aおよび一時容量素子22Bを有している。この画素20は、ゲートドライバ52から選択信号が供給されるゲート線G1,G2と、データドライバ51から映像信号が供給されるデータ線Dとに接続されている。本実施の形態では、図4に示したように、ゲート線G1は液晶表示パネル2内の全画素20間で共通の配線となっており、ゲート線G2は水平ライン毎に設けられている。但し、G2(1)〜G2(n)は、1番目からn番目までのゲート線G2を表す。また、各画素20は、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2に接続されるが、本実施の形態では、一時容量線Cs2に沿ってCsラインドライバ53から所定の電位(後述の電位Vcs)が所定のタイミングで供給されるようになっている。この一時容量線Cs2は全画素20間で共通の配線となっている。
液晶素子LCは、駆動電圧(映像電圧)に応じて、そこを通過する光を変調することにより表示光として出射させる動作を行うものである。この液晶素子LCは、例えば画素電極と対向電極との間に、例えばVA(Vertical Alignment)モードやTN(Twisted Nematic)モードの液晶により構成された液晶層(いずれも図示せず)を封止してなるものである。液晶素子LCは、その画素電極(一端)がTFT素子21Aのドレインに接続され、対向電極(他端)が接地あるいは所定の電位(Vcom)となっている。
TFT素子21Aは、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)よりなり、一時容量素子22Bの一端と補助容量素子22Aの一端との間を導通させるためのスイッチング素子である。TFT素子21Aは、そのゲートがゲート線G1に接続されると共に、ソースは一時容量素子22Bの一端、ドレインは補助容量素子22Aおよび液晶素子LCの各一端にそれぞれ接続されている。
TFT素子21Bは、例えばMOS−FETよりなり、一時容量素子22Bの一端とデータ線Dとを導通させるためのスイッチング素子である。TFT素子21Bは、そのゲートがゲート線G2に接続されると共に、ソースはデータ線D、ドレインは一時容量素子22Bの一端に接続されている。
補助容量素子22Aは、液晶素子LCの補助容量として、液晶素子LCに蓄積電荷を安定して保持させるための容量素子である。この補助容量素子22Aでは、その一端が上記のようにTFT素子21Aのドレインに接続されており、他端は補助容量線Cs1に接続されている。
一時容量素子22Bは、液晶素子LCに映像信号D1を書き込む前に、映像信号D1に対応する映像電圧(後述の電位差V2a)を一時的に保持させるための容量素子である。この一時容量素子22Bは、その一端が上記のようにTFT素子21AのソースおよびTFT素子21Bのドレインに接続されており、他端は一時容量線Cs2に接続されている。
即ち、補助容量線Cs1と一時容量線Cs2とが互いに異なる配線として設けられており、これにより補助容量素子Cs1の他端および一時容量線Cs2の他端にそれぞれ互いに異なる電位を供給可能となっている。本実施の形態では、詳細は後述するが、Csラインドライバ53により、ブランキング期間内に一時容量素子22Bの他端にVcomと異なる電位が与えられるようになっている。但し、ブランキング期間とは、連続する画像表示期間同士の間の期間(画像を表示していない期間)をいうものとする。一方、ブランキング期間以外、即ち画像表示期間は、補助容量素子22Aおよび一時容量素子22Bの各他端はいずれも、液晶素子LCの対向電極と同電位(例えばVcom)となっている。
[液晶表示装置1の動作]
(フィールドシーケンシャル方式による基本動作)
まず、液晶表示装置1の基本動作について、比較例と比較しつつ説明する。液晶表示装置1では、図1に示したように、外部から供給された映像信号Dinが画像処理部41により画像処理され、各画素20用の映像信号D1が生成される。そしてこの映像信号D1は、タイミング制御部61を介してデータドライバ51へ供給される。このうち、データドライバ51では、映像信号D1に基づいて、一時容量素子22Bへ供給する映像電圧(電位差V2a)に対応する映像信号を生成する(詳細は後述)。ゲートドライバ52、データドライバ51およびCsラインドライバ53から各画素20へそれぞれ駆動信号が出力され、画素20毎に表示駆動動作がなされる。また、バックライト駆動部62からはバックライト部3へ駆動信号が出力され、点灯動作がなされる。
このとき、1フレーム期間(16.67ms)を3分割した各期間(5.56ms)に、R,G,Bの3原色の画像をそれぞれ順次表示させるように、バックライト部3の各色光源と液晶表示パネル2内の各画素20とをそれぞれ時分割駆動する。この際、液晶表示パネルでは、色毎の映像信号に基づいて各画素20への書き込みがなされるが、この各色の画像書き込みと、バックライト部3における各色光源の点灯とを同期させるようにする。これにより、バックライト部3から順次発せられる各色光が、液晶表示パネル2の各画素20において、対応する色の映像信号に基づいてそれぞれ変調され、R,G,Bのフルカラー表示がなされる。このようなフィールドシーケンシャル方式を採用することにより、1つの画素をR,G,Bの複画素に空間的に分割する場合に比べ、光利用効率を向上させることができる。
(比較例1,2)
ここで、図5および図6を参照して比較例1,2に係るフィールドシーケンシャル方式の駆動方法について説明する。図5(A),(B)は、比較例1に係る液晶表示装置において、液晶表示パネルにおける各画像の書き込みと、バックライト部における各光源の点灯についてのタイミング図である。図6(A),(B)は、比較例2に係る液晶表示装置において、液晶表示パネルにおける各画像の書き込みと、バックライト部における各光源の点灯についてのタイミング図である。
比較例1では、上記のように1フレーム期間を3分割した各期間に、R,G,Bの各画像をそれぞれ順次表示させるが、液晶表示パネルでは、色毎の映像信号に基づいて、画面上部から下部にかけて線順次で書き込みを行う。このため、比較例1では、連続する画像同士の間で混ざり込み(干渉)が生じてしまう(図5(A)中のA)。このため、画面の上部と下部とにおいて色味が異なって映り、不自然となってしまう。
一方、比較例2では、図6(B)に示したように、各色光源の点灯時間を短くして、画面全体が同一画像を表示している期間にのみ、各光源を点灯するようなタイミングでバックライト部を駆動する。このように点灯時間自体を短くすれば、光源の発光色と同一色の画像が表示される期間にのみ、各光源を点灯することになるため、上記比較例1のような画像間の干渉による影響をなくすことが可能である。ところが、この比較例2の手法では、各色光源の点灯時間を短くした分だけ、輝度が低下してしまうため望ましくない。
(画面一括駆動動作)
そこで、本実施の形態では、上記のような輝度低下を招くことなく線順次駆動による画像干渉を抑制するため、画素20内に、一時容量素子22Bを設け、この一時容量素子22Bを用いて画面一括駆動を行う。以下、この画面一括駆動動作について、図3,図7および図8を参照して詳細に説明する。図7は、液晶表示装置1における画面一括駆動動作を説明するためのタイミング図である。図8は、フィールドシーケンシャル方式において画面一括駆動を行った場合のタイミング図である。
まず、ある画像表示期間T1(例えば、R画像表示期間)中に、各画素20に対し、ゲートドライバ52からゲート線G2を介して線順次で選択信号を供給する(図7(D)〜(F)のG2(1)〜G2(n))。これらの選択信号に基づいて、各画素20においてTFT素子21Bをオン状態として、データ線Dおよび一時容量素子22B間を導通させる。この結果、データドライバ51からデータ線Dを介して供給される映像信号(次の画像表示期間T2の表示対象となる映像信号)に対応する映像電圧(図7(C))が、一時容量素子22Bに線順次に供給される。これにより、画面全体の画素20における各一時容量素子22Bに映像電圧が一時的に保持された状態となる。但し、この画像表示期間T1では、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2を通じて、補助容量素子22Aおよび一時容量素子22Bの各他端にはそれぞれ液晶素子LCと同じ電位(Vcom)を供給する(図7(A),(B))。
続いて、ブランキング期間Tbにおいて、各画素20に対し、ゲートドライバ52からゲート線G1を介して選択信号を供給する(図7(G))。このとき、ゲート線G1は、全画素20間において共通であるため、各画素20内のTFT素子21Aを全画面一括してオン状態とし、一時容量素子22Bおよび補助容量素子22A(液晶素子LC)間を導通させることができる。これにより、一時容量素子22Bに一時的に保持されていた映像電圧が、全画素20においてそれぞれ、補助容量素子22Aおよび液晶素子LCに一括して転送される。
この結果、全画素20に対して映像電圧の一括書き込み、即ち画面一括駆動がなされ、次の画像(例えばG画像)が表示される。同様に、画像表示期間T2(例えば、G画像表示期間)において、更にその次の画像(例えばB画像)に対応する映像電圧(図7(C))を一時容量素子22Bに一時的に保持させた後、補助容量素子22Aおよび液晶素子LCに転送して、画面一括駆動を行う。尚、ここでは、画像表示期間T1,T2間において逆極性の映像電圧を供給する、いわゆるフィールド反転による極性反転駆動を行っている。このような画面一括駆動により、図8(A),(B)に示したように、ブランキング期間Tbにおいて連続する画像同士を全画面同時に切り替え、上述したような線順次駆動に起因する画像同士の干渉を抑制することが可能となる。
(比較例3)
ここで、図9および図10を参照して比較例3に係る画面一括駆動動作について説明する。図9は、比較例3の液晶表示装置における画素の回路図である。図10は、比較例3における画面一括駆動動作について説明するためのタイミング図である。
図9に示したように、比較例3の液晶表示装置では、各画素が、液晶素子LC、TFT素子103A,103B、補助容量素子104Aおよび一時容量素子104Bを有すると共に、ゲート線G1,G2およびデータ線Dに接続されている。また、ゲート線G1は全画素間で共通の配線となっており、ゲート線G2は水平ライン毎に設けられている。補助容量素子104Aの一端には、液晶素子LCが接続されると共に、TFT素子103Aを介して一時容量素子104Bに接続されている。一時容量素子104Bは、TFT素子103Bを介してデータ線Dに接続されている。
但し、比較例3では、補助容量素子104Aの他端および一時容量素子104Bの他端には、互いに共通の容量線Csが接続されている。即ち、比較例3では、補助容量素子104Aの他端および一時容量素子104Bの他端は、容量線Csを通じて常に同一の電位(例えばVcom)となっている(図10(A))。
この比較例3の回路構成では、上述のような画面一括駆動により、画像同士の干渉を抑制できるものの、映像電圧を一時容量素子104Bに保持させた後、補助容量素子104Aおよび液晶素子LCに転送する際、次のような弊害を生じる。即ち、補助容量素子104Aには、現に表示中の画像に対応する映像電圧が保持されており、この状態で一時容量素子104Bと補助容量素子104Aとの間を導通すると、これらの間で電荷が分配されてしまう。このため、最終的に液晶素子LCに所望の映像電圧を供給することが困難となる。
このような弊害をなくすためには、転送時の電荷分配を見越して一時容量素子104Bに保持される電荷量を増やす必要がある。電荷量を増やすためには、一時容量素子104Bの容量を補助容量素子104Aに比べて非常に大きく設定すればよいのだが、容量素子の容量の大きさは、ほぼその面積に比例するため、容量を大きくするには容量素子の面積を大きくしなければならない。容量素子は不透明であるため、容量素子の面積を大きくした場合、装置全体の開口率が低下してしまう。このため、電荷量を増やすために、データ線Dを通じて供給する映像電圧の振幅を大きく(図10(B)中のB100)せざるを得ない。但し、非常に高速で大きな振幅の電圧を供給することになるため、耐性の観点から望ましい手法とは言えない。
これに対し、本実施の形態では、図3,4に示したように、補助容量線Cs1と一時容量線Cs2とが互いに異なる配線として設けられており、これにより補助容量素子22Aの他端および一時容量素子22Bの他端に対し、それぞれ互いに異なる電位を供給可能である。上述のように、画像表示期間T1,T2中は、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2共に同じ電位Vcomとするが、本実施の形態ではブランキング期間Tbにおける転送時において、例えば次のような駆動を行う。即ち、転送時に、液晶表示パネル2において、ゲートドライバ52によるゲート線G1への選択信号の供給と同期させて、Csラインドライバ53は一時容量線Cs2を介して一時容量素子22Bの他端に所定の電位(Vcs)を供給する。本実施の形態では、電位Vcsとして、1画面内の全ての画素20間で互いに同一の電位を供給する。
この電位Vcsは、表示中の画像(現画像)および次に表示対象となる画像(次画像)における各映像信号の極性に応じて設定する。例えば、本実施の形態では、画像毎に映像信号の極性を反転するフィールド反転駆動を行っているので、具体的には次のように設定する。即ち、現画像の極性が−(マイナス)で次画像の極性が+(プラス)である場合には、−から+への電位変動を助勢するように、電位VcsをVcomよりも高いレベルに設定する。逆に、現画像の極性が+で次画像の極性が−である場合には、+から−への電位変動を助勢するように、電位VcsをVcomよりも低いレベルに設定する。
例えば、画像表示期間T1では、上述したように、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2を電位Vcomに保ったまま、一時容量素子22Bの一端へデータ線Dを介して映像電圧(V2a)を線順次で供給する(図7(A)〜(G))。そして、画像表示期間T1後のブランキング期間Tbでは、補助容量線Cs1に電位Vcom、一時容量線Cs2には、電位Vcsとして電位Vcomよりも高い電位をそれぞれ供給しつつ、画面全体で上記一括転送を行う(図7(A),(B),(G))。同様に、画像表示期間T2後のブランキング期間Tbでは、補助容量線Cs1に電位Vcom、一時容量線Cs2には電位Vcsとして電位Vcomよりも低い電位をそれぞれ供給しつつ、一括転送を行う。
但し、一画面内では画素20毎に、その映像信号レベルが互いに異なるため、この電位VcsのVcomに対する電位差は、白階調と黒階調との中間調に対応するレベルに設定することが望ましい。中間調とすることにより、どの階調の映像信号にも対応し易くなる。
ここで、各画素20において、データ線Dを介して一時容量素子22Bの一端に供給する映像電圧(V2a)としては、例えば次の式(1)に基づいて算出したものを用いるようにする。但し、液晶素子LCの対向電極の電位をVcom、液晶素子LCおよび補助容量素子22Aの合成容量をC1、一時容量素子22Bの容量をC2とする。また、画像表示期間T1において、液晶素子LCにおける画素電極のVcomに対する電位差(P1,P2間の電位差)をV1aとする(図11)。この電位差V1aは、現画像の映像信号に対応する映像電圧に相当する。映像電圧V2aは、次画像の映像信号に対応するものであり、一時容量素子22Bの一端に供給する電位のVcomに対する電位差(P3,P4間の電位差)に相当する。一方、ブランキング期間Tb(転送時)において、液晶素子LCにおける画素電極のVcomに対する電位差(P1,P2間の電位差)をV1b、一時容量素子22Bの一端のVcsに対する電位差(P3,P4間の電位差)をV2bとする(図12)。
V2a=[(C1+C2)/C2]・V1b−[C1/C2]・V1a−[Vcs−Vcom]
………(1)
式(1)は、次のようにして導出される。即ち、一時容量素子22Bと保持容量素子22Aおよび液晶素子LCとの電荷保存の法則から、
C1・V1a+C2・V2a=C1・V1b+C2・V2b ………(2)
となり、V2bは、
V2b=V1b−(Vcs−Vcom) ………(3)
と表されることから、
式(2)に式(3)を代入することにより式(1)を得る。
このようにして導出された式(1)に基づいて、液晶素子LCの電位差V1b(次画像の映像電圧)が所望の値となるように、電位差V2aを換算すればよい。データドライバ51は、映像信号D1に基づいて、この電位差V2aに対応する映像信号を生成する。
以上のように本実施の形態では、補助容量線Cs1とは異なる配線として、一時容量線Cs2を設け、一時容量素子22Bに映像電圧を一時的に保持させた後、補助容量素子22Aおよび液晶素子LCに一括転送したので、画面全体を一括して駆動することができる。これにより、連続する画像同士の干渉を抑制することができる。この一方で、一括転送時には、補助容量素子22Aおよび一時容量素子22B間で電荷が分配され、最終的に液晶素子LCに所望の映像電圧が供給されないことがある。これを抑制するためには、一時容量素子22Bに保持される電荷量を増やす必要がある。電荷量を増やすためには、一時容量素子22Bの容量を補助容量素子22Aに比べて大きく、即ち一時容量素子22Bの面積を大きくすればよいが、これは開口率の低下を招く。そこで、転送時において、一時容量素子22Bの他端に補助的に電位Vcsを供給すれば、一時容量素子22Bを大面積化することなく、一時容量素子22Bにおける電荷量を増やし、液晶素子LCへ所望の映像電圧(電位差V1b)を供給することができる。よって、開口率を低下させることなく、連続する画像同士の干渉を抑制することが可能となる。
また、一時容量線Cs2を介して一時容量素子22Bの他端に電位Vcsを供給することにより、データ線Dを通じて一時容量素子22Bの一端に供給する映像電圧V2aを小さく設定することが可能である。これにより、各画素20に対して大きな映像電圧V2aを供給せずに、所望の映像電圧を液晶素子LCに供給し易くなる。
更に、上記のような画像同士の干渉は、フィールドシーケンシャル方式のような時分割駆動方式の液晶表示装置において、特に有用である。上述したように、フィールドシーケンシャル方式では、1フレーム期間を3分割して、R,G,Bの3枚の原色画像を順次表示させるため、連続する画像同士の間で線順次駆動に起因する干渉が生じると、画面の上部や下部において色味が異なって見える。通常の駆動方式(1フレーム期間に1枚の画像を表示する方式)に比べ、観察者が違和感を覚え易いため、本実施の形態によるメリットは大きなものとなる。
加えて、本実施の形態では、画像表示を行っていないブランキング期間Tbを有効に利用することが可能である。これは、次のような理由による。例えば、比較例1,2の液晶表示装置では、線順次に画像表示が行われるためブランキング期間が非常に短くなり、また液晶の応答速度が遅いため、液晶の応答時間がブランキング期間よりも長くなってしまう。このため、線順次駆動では、実質的にブランキング期間を活用することは困難である。これに対し、本実施の形態では、上述したような画面一括駆動により、画面全体における液晶素子LCへの書き込みを一度に行うため、書き込み時間を短縮化することができる。よって、ブランキング期間Tbを利用して液晶素子LCへの書き込みを行うことが可能となる。
なお、上記第1の実施の形態では、時分割駆動方式の一例としてフィールドシーケンシャル方式を例に挙げて説明したが、これに限定されず、シャッター眼鏡を用いた3D映像表示システムにも適用可能である。この3D映像表示システムは、一般に1フレーム期間を2分割し、左眼用および右眼用の画像として互いに視差を有する2枚の画像を交互に表示させるものである。観察者が、各画像の表示に同期して左眼および右眼の開閉を切り替えるシャッター眼鏡を用いて表示された画像を観察することにより、立体的な映像として認識することができる。このような3D映像表示システムにおいて、連続する画像同士の間で干渉が生じると、画面の上部や下部において左右逆の画像を観察することになり、正常な3D映像として認識されにくくなる。この点、シャッターの開時間を短くして、画面全体が同一画像を表示している期間にのみ、シャッターを開とすれば、上記干渉の影響をなくすことも可能であるが、この手法では、シャッターの開時間を短くした分だけ、輝度が低下してしまう。よって、上記フィールドシーケンシャル方式と同様、シャッター眼鏡を用いた3D映像表示システムに適用した場合においても、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
次に、上記実施の形態の変形例(変形例1〜5)について説明する。以下では、上記実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<変形例1>
図13は、変形例1に係る液晶表示装置における各種ドライバと、ゲート線、データ線および容量線の接続構成を表すものである。図14は、変形例1における画面一括駆動動作を説明するためのタイミング図である。
変形例1の液晶表示装置では、液晶表示パネル2において、各画素20が、上記実施の形態と同様、ゲート線G1,G2、データ線D、補助容量線Cs1および一時容量線(Cs2A,Cs2B)に接続されている。ゲート線G1は全画素20間で共通の配線となっており、ゲート線G2は水平ライン毎に設けられている。但し、本変形例では、水平ラインのうち偶数ラインの画素20には、偶数ライン間で共通化された一時容量線Cs2Aが接続され、奇数ラインの画素20には、奇数ライン間で共通化された一時容量線Cs2Bが接続されている。これらの一時容量線Cs2A,Cs2Bは、Csラインドライバ53からそれぞれ供給される駆動信号に応じて、互いに異なる電位を供給可能である。
このような構成により、本変形例では、隣り合う水平ライン毎に極性を反転させる、いわゆるライン反転駆動を行う。即ち、上記実施の形態と同様にして、画像表示期間T1において、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2A,Cs2Bを電位Vcomに保ったまま、一時容量素子22Bへデータ線Dを介して映像電圧V2aを線順次で供給する(図14(A)〜(G))。
但し、本変形例では、データ線Dを介して供給する映像電圧V2aはそれぞれ、その極性が1水平ライン毎に反転されている。また、画像表示期間T1の後のブランキング期間Tbでは、画素20毎に一時容量素子22Bに保持された映像電圧V2aをそれぞれ、補助容量素子22Aおよび液晶素子LCに全画面一括して転送する(図14(H))。転送時には、各水平ラインの極性に対応するように、一時容量線Cs2A,Cs2Bにそれぞれ互いに異なる電位を供給する。
本変形例のように、一画面内において水平ライン毎に極性を反転させるライン反転駆動を用いてもよく、このような場合であっても、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例2>
図15は、変形例2に係る液晶表示装置における各種ドライバと、ゲート線、データ線および容量線の接続構成を表すものである。図16は、変形例2における画面一括駆動動作を説明するためのタイミング図である。
変形例2の液晶表示装置では、液晶表示パネル2において、各画素20が、上記実施の形態と同様、ゲート線(G1A,G1B,G2)、データ線D、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2に接続されている。ゲート線G2は水平ライン毎に設けられ、一時容量線Cs2は、全画素20に共通の配線となっている。但し、本変形例では、水平ラインのうち奇数ラインの画素20には、奇数ライン間で共通のゲート線G1Aが接続され、偶数ラインの画素20には、偶数ライン間で共通のゲート線G1Bが接続されている。
このような構成により、本変形例では、隣り合う水平ライン毎に極性を反転させる、いわゆるライン反転駆動を行う。即ち、上記実施の形態と同様にして、画像表示期間T1において、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2を電位Vcomに保ったまま、一時容量素子22Bへデータ線Dを介して映像電圧V2aを線順次で供給する(図16(A)〜(G))。また、上記変形例1と同様、データ線Dを介して供給する映像電圧V2aはそれぞれ、その極性が1水平ライン毎に反転されている。
但し、本変形例では、画像表示期間T1後のブランキング期間Tbにおいて、まず偶数ラインの画素20において一括転送した後、奇数ラインの画素20において一括転送する(図16(H))。すなわち、ブランキング期間Tbにおいて、偶数ラインおよび奇数ライン毎に時分割で一括駆動を行う。この際、一時容量線Cs2には、ゲート線G1Aの駆動タイミングに同期させて、奇数ラインの極性に対応した電位を供給した後、ゲート線G1Bの駆動タイミングに同期させて、偶数ラインの極性に対応した電位を供給する。
本変形例のように、一画面内において水平ライン毎に極性を反転させるライン反転駆動を用いてもよく、このような場合であっても、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、ライン反転駆動は、上記変形例1のように偶数ラインと奇数ラインに対応して一時容量線Cs2A,Cs2Bを設ける場合に限らず、ゲート線G1A,G1Bを設けることによっても実現できる。
<変形例3>
図17は、変形例3に係る液晶表示装置における各種ドライバと、ゲート線、データ線および容量線の接続構成を表すものである。
変形例3の液晶表示装置では、液晶表示パネル2において、各画素20が、上記実施の形態と同様、ゲート線G1,G2、データ線D、補助容量線Cs1および一時容量線(Cs2C,Cs2D)に接続されている。ゲート線G1は全画素20間で共通の配線となっており、ゲート線G2は水平ライン毎に設けられている。但し、本変形例では、水平ラインおよび垂直ラインにおいて、それぞれ隣り合う画素20間で、互いに異なる一時容量線Cs2C,Cs2Dに接続されている。
このような構成により、本変形例では、水平および垂直ラインの各方向において隣り合う画素20同士の間で極性を反転させる、いわゆるドット反転駆動を行う。即ち、上記実施の形態と同様にして、画像表示期間T1において、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2C,Cs2Dを電位Vcomに保ったまま、一時容量素子22Bへデータ線Dを介して映像電圧V2aを線順次で供給する。但し、本変形例では、データ線Dを介して供給する映像電圧V2aはそれぞれ、その極性が画素毎に反転されている。また、ブランキング期間Tbでは、全画面において一括転送を行うが、この際、各画素20の極性に対応するように、一時容量線Cs2C,Cs2Dにそれぞれ互いに異なる電位を供給する。
本変形例のように、一画面内において画素毎に極性を反転させるドット反転駆動を用いてもよく、このような場合であっても、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例4>
図18は、変形例4に係る液晶表示装置における各種ドライバと、ゲート線、データ線および容量線の接続構成を表すものである。
変形例4の液晶表示装置では、液晶表示パネル2において、各画素20が、上記実施の形態と同様、ゲート線(G1C,G1D,G2)、データ線D、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2に接続されている。ゲート線G2は水平ライン毎に設けられ、一時容量線Cs2は、全画素20に共通の配線となっている。但し、本変形例では、水平ラインおよび垂直ラインにおいて、それぞれ隣り合う画素20間で、互いに異なるゲート線G1C,G1Dに接続されている。
このような構成により、本変形例では、水平および垂直ラインの各方向において隣り合う画素20同士の間で極性を反転させる、いわゆるドット反転駆動を行う。即ち、上記実施の形態と同様にして、画像表示期間T1において、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2を電位Vcomに保ったまま、一時容量素子22Bへデータ線Dを介して映像電圧V2aを線順次で供給する。また、上記変形例3と同様、データ線Dを介して供給する映像電圧V2aはそれぞれ、その極性が画素毎に反転されている。
但し、本変形例では、画像表示期間T1後のブランキング期間Tbにおいて、まずゲートラインG1Cに接続された画素20において一括転送した後、ゲートラインG1Dに接続された画素20において一括転送する。すなわち、ブランキング期間Tbにおいて、隣り合う画素20毎に時分割で一括駆動を行う。この際、一時容量線Cs2には、ゲート線G1Cの駆動タイミングに同期させて、その駆動画素の極性(例えば、+)に対応した電位を供給した後、ゲート線G1Dの駆動タイミングに同期させて、その駆動画素の極性(例えば、−)に対応した電位を供給する。
本変形例のように、一画面内において画素毎に極性を反転させるドット反転駆動を用いてもよく、このような場合であっても、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、ドット反転駆動は、上記変形例3のように一時容量線Cs2C,Cs2Dを設ける場合に限らず、ゲート線G1C,G1Dを設けることによっても実現できる。
<変形例5>
図19は、変形例5に係る液晶表示装置における各種ドライバと、ゲート線、データ線および容量線の接続構成を表すものである。
変形例5の液晶表示装置では、液晶表示パネル2において、各画素20が、上記実施の形態と同様、ゲート線G1,G2、データ線D、補助容量線Cs1および一時容量線(Cs2E,Cs2F)に接続されている。ゲート線G1は全画素20間で共通の配線となっており、ゲート線G2は水平ライン毎に設けられている。但し、本変形例では、垂直ラインのうち偶数ラインの画素20には、偶数ライン間で共通化された一時容量線Cs2Eが接続され、奇数ラインの画素20には、奇数ライン間で共通化された一時容量線Cs2Fが接続されている。これらの一時容量線Cs2E,Cs2Fは、Csラインドライバ53からそれぞれ供給される駆動信号に応じて、互いに異なる電位を供給可能である。
このような構成により、本変形例では、隣り合う垂直ライン毎に極性を反転させる、いわゆるライン反転駆動を行う。即ち、上記実施の形態と同様にして、画像表示期間T1において、補助容量線Cs1および一時容量線Cs2E,Cs2Fを電位Vcomに保ったまま、一時容量素子22Bへデータ線Dを介して映像電圧V2aを線順次で供給する。
但し、本変形例では、データ線Dを介して供給する映像電圧V2aはそれぞれ、その極性が1垂直ライン毎に反転されている。また、画像表示期間T1の後のブランキング期間Tbでは、画素20毎に一時容量素子22Bに保持された映像電圧V2aをそれぞれ、補助容量素子22Aおよび液晶素子LCに全画面一括して転送する。転送時には、各垂直ラインの極性に対応するように、一時容量線Cs2E,Cs2Fにそれぞれ互いに異なる電位を供給する。
本変形例のように、一画面内において垂直ライン毎に極性を反転させるライン反転駆動を用いてもよく、このような場合であっても、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。なお、このような垂直ライン毎に極性反転を行うライン反転駆動は、上記変形例2,4のように、ゲート線G1として垂直ライン毎に2種類のゲート線(図示せず)を設けて実現することが可能である。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、フィールド反転、ライン反転およびドット反転による極性反転駆動を行う場合を例に挙げて説明したが、本発明は、これに限定されず、極性反転駆動を行わない場合にも適用可能である。
1…液晶表示装置、2…液晶表示パネル、20…画素、21A,21B…TFT素子、22A…補助容量素子、22B…一時容量素子、LC…液晶素子、3…バックライト部、41…画像処理部、51…データドライバ、52…ゲートドライバ、53…Csラインドライバ、61…タイミング制御部、62…バックライト駆動部、Din,D1…映像信号、G1,G1A,G1B,G2…ゲート線、D…データ線。

Claims (16)

  1. 液晶素子と、
    第1および第2のTFT素子と、
    一端が前記液晶素子に接続された補助容量素子と、
    一端が、前記第2のTFT素子に接続されると共に前記第1のTFT素子を介して前記補助容量素子に接続された一時容量素子と
    をそれぞれ有する複数の画素と、
    前記補助容量素子の他端に接続された補助容量線と、
    前記補助容量線とは異なる配線として前記一時容量素子の他端に接続された一時容量線と
    を備えた液晶表示装置。
  2. 映像信号に基づいて前記複数の画素を駆動する駆動部を備え、
    前記駆動部は、
    前記複数の画素のそれぞれに対し、前記第2のTFT素子を導通させて前記映像信号に対応する映像電圧を前記一時容量素子へ供給して一時的に保持させた後、
    前記補助容量線には第1の電位、前記一時容量線には前記第1の電位と異なる第2の電位をそれぞれ供給しつつ、前記複数の画素において、前記第1のTFT素子を導通させて前記一時容量素子に保持された映像電圧を前記補助容量素子および液晶素子へ一括して転送することにより、前記複数の画素を一括駆動する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記駆動部は、単位フレーム期間内において互いに異なる複数の画像が時分割で切り替わって表示されるように前記複数の画素を駆動する
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 赤(R),緑(G)および青(B)の3原色の色光を個別に発光可能な光源部を備え、
    前記複数の画像が前記3原色に対応する3枚の原色画像であり、
    前記駆動部は、前記光源部からの色光の発光と、前記色光と同一色の原色画像の表示とを互いに同期させて前記光源部および前記複数の画素をそれぞれ駆動する
    請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の画像は、互いに視差を有する左眼用画像および右眼用画像である
    請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1の電位は前記液晶素子の他端と同電位である
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2の電位は、白階調および黒階調の中間調に対応する値に設定されている
    請求項2ないし請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2の電位は、1画面毎に設定されるか、または1画面内の水平ラインもしくは垂直ラインまたは画素毎に設定されている
    請求項2ないし請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記駆動部は、ライン反転により極性を反転させて前記複数の画素を駆動する
    請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記一時容量線は、極性が互いに等しい水平ライン間もしくは垂直ライン間で共通化されている
    請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1のTFT素子にゲート線が接続されており、
    前記ゲート線は、極性が互いに等しい水平ライン間もしくは垂直ライン間で共通化されている
    請求項9に記載の液晶表示装置。
  12. 前記駆動部は、ドット反転により極性を反転させて前記複数の画素を駆動する
    請求項8に記載の液晶表示装置。
  13. 前記一時容量線は、極性が互いに等しい画素間で共通化されている
    請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1のTFT素子にゲート線が接続されており、
    前記ゲート線は、極性が互いに等しい画素間で共通化されている
    請求項12に記載の液晶表示装置。
  15. 前記駆動部は、連続する画像表示期間同士の間のブランキング期間において、前記複数の画素の一括駆動を行う
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  16. 液晶素子と、一端が前記液晶素子に接続された補助容量素子と、一端が、第1のTFT素子を介して前記補助容量素子の一端に接続されると共に第2のTFT素子に接続された一時容量素子とをそれぞれ有する複数の画素に対し、
    各画素毎に、前記第2のTFT素子を導通させて映像信号に対応する映像電圧を前記一時容量素子へ供給して一時的に保持させた後、
    前記補助容量素子の他端側には第1の電位、前記一時容量素子の他端側には前記第1の電位と異なる第2の電位をそれぞれ供給しつつ、前記複数の画素において、前記第1のTFT素子を導通させて前記一時容量素子に保持された映像電圧を前記補助容量素子および液晶素子へ一括して転送することにより、前記複数の画素を一括駆動する
    液晶表示装置の駆動方法。
JP2009103210A 2009-04-21 2009-04-21 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 Pending JP2010256420A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103210A JP2010256420A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US12/798,845 US20100265222A1 (en) 2009-04-21 2010-04-13 Liquid crystal display device and driving method therefor
CN201010163175A CN101872582A (zh) 2009-04-21 2010-04-14 液晶显示装置及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103210A JP2010256420A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010256420A true JP2010256420A (ja) 2010-11-11

Family

ID=42980659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103210A Pending JP2010256420A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100265222A1 (ja)
JP (1) JP2010256420A (ja)
CN (1) CN101872582A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077718A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 パナソニック株式会社 画像表示装置、画像表示回路および画像表示方法
KR20120056210A (ko) * 2010-11-23 2012-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입체 영상 표시 장치의 구동 방법
JP2012129988A (ja) * 2010-11-23 2012-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 立体映像表示装置の駆動方法
WO2012141133A1 (ja) 2011-04-12 2012-10-18 シャープ株式会社 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム
JP2013200541A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Samsung Display Co Ltd 画素回路、画素回路の駆動方法、及び有機発光表示装置
KR101829455B1 (ko) * 2011-04-20 2018-03-29 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치 및 그의 구동방법
KR101916921B1 (ko) * 2011-03-29 2018-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
KR101924847B1 (ko) 2011-12-06 2018-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법, 이를 이용한 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048220A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI562109B (en) * 2010-08-05 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Driving method of liquid crystal display device
JP4932027B1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-16 株式会社ナナオ 映像表示方法およびそれを用いた液晶表示装置
US9275585B2 (en) * 2010-12-28 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of field sequential liquid crystal display device
CN102568405B (zh) * 2010-12-31 2014-10-08 上海天马微电子有限公司 场序列液晶显示装置及其驱动方法
KR101818567B1 (ko) * 2011-05-18 2018-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
US9336736B2 (en) * 2011-08-02 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving auxiliary capacitance lines
CN102708781A (zh) * 2012-02-28 2012-10-03 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示器件及显示方法
US20140152715A1 (en) * 2012-12-02 2014-06-05 Himax Media Solutions, Inc. Frame rate converter and timing controller and processing apparatus and method thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI73325C (fi) * 1985-03-05 1987-09-10 Elkoteade Ag Foerfarande foer alstring av individuellt reglerbara bildelement och pao dessa baserad faergdisplay.
TW594150B (en) * 2001-09-25 2004-06-21 Sanyo Electric Co Display device
JP2003114651A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置および駆動方法
JP3818173B2 (ja) * 2002-02-27 2006-09-06 日本ビクター株式会社 液晶表示装置
KR100990276B1 (ko) * 2003-12-22 2010-10-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 구동방법
JP2006154545A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US7348952B2 (en) * 2005-08-09 2008-03-25 Sin-Min Chang Method and apparatus for stereoscopic display employing a transmissive active-matrix liquid crystal pixel array
CN100468140C (zh) * 2006-06-20 2009-03-11 友达光电股份有限公司 垂直配向型液晶显示装置及其像素单元电路
CN100504557C (zh) * 2006-07-19 2009-06-24 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示器结构
US20080055216A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Himax Display, Inc. Liquid crystal display and methods for driving the same
KR20080028548A (ko) * 2006-09-27 2008-04-01 일진디스플레이(주) 단판식 액정 투사 장치
KR20080029587A (ko) * 2006-09-29 2008-04-03 일진디스플레이(주) 액정표시장치
KR101345728B1 (ko) * 2006-12-04 2013-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
TWI358008B (en) * 2006-12-12 2012-02-11 Ind Tech Res Inst Pixel structure of display device and method for d
TWI363322B (en) * 2007-01-11 2012-05-01 Ind Tech Res Inst Pixel driving circuit
CN101409056B (zh) * 2007-10-09 2012-07-04 奇美电子股份有限公司 半穿半反液晶显示装置及其驱动控制方法
TWI371025B (en) * 2007-11-20 2012-08-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display panel and liquid crystal display thereof
CN101350184B (zh) * 2008-09-04 2010-07-07 友达光电股份有限公司 色彩序列液晶显示器与其像素电路

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077718A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 パナソニック株式会社 画像表示装置、画像表示回路および画像表示方法
KR20120056210A (ko) * 2010-11-23 2012-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입체 영상 표시 장치의 구동 방법
JP2012129988A (ja) * 2010-11-23 2012-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 立体映像表示装置の駆動方法
US9792844B2 (en) 2010-11-23 2017-10-17 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of image display device in which the increase in luminance and the decrease in luminance compensate for each other
KR101916921B1 (ko) * 2011-03-29 2018-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
WO2012141133A1 (ja) 2011-04-12 2012-10-18 シャープ株式会社 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム
US9140942B2 (en) 2011-04-12 2015-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and multi-display system
KR101829455B1 (ko) * 2011-04-20 2018-03-29 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치 및 그의 구동방법
KR101924847B1 (ko) 2011-12-06 2018-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법, 이를 이용한 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2013200541A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Samsung Display Co Ltd 画素回路、画素回路の駆動方法、及び有機発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101872582A (zh) 2010-10-27
US20100265222A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010256420A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
CN105427781B (zh) 显示装置
US9083965B2 (en) Stereoscopic display device
KR101224460B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
US20130235006A1 (en) Method of driving a display panel and display apparatus for performing the same
US9261705B2 (en) Display device and display system
US20120200615A1 (en) Liquid crystal display device
US9583062B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP5425977B2 (ja) 映像表示装置
KR20130009312A (ko) 영상표시장치
KR20110109405A (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
US9470900B2 (en) Display unit, display driving circuit, and display driving method
JP2014216920A (ja) 表示装置
US9177495B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20130229398A1 (en) Display apparatus and method of driving the same
US9140942B2 (en) Liquid crystal display device and multi-display system
KR101924621B1 (ko) 영상표시장치
JP5780054B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010102217A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5789354B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2015040880A1 (ja) 液晶表示装置
KR102262775B1 (ko) 표시장치
KR20130022811A (ko) 영상표시장치
JP2013218230A (ja) 液晶表示装置
JP2014048552A (ja) 液晶表示装置、その制御方法及び電子機器