JP5318117B2 - 走査信号線駆動回路、シフトレジスタ、およびシフトレジスタの駆動方法 - Google Patents

走査信号線駆動回路、シフトレジスタ、およびシフトレジスタの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5318117B2
JP5318117B2 JP2010542045A JP2010542045A JP5318117B2 JP 5318117 B2 JP5318117 B2 JP 5318117B2 JP 2010542045 A JP2010542045 A JP 2010542045A JP 2010542045 A JP2010542045 A JP 2010542045A JP 5318117 B2 JP5318117 B2 JP 5318117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock signal
node
state
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010542045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010067641A1 (ja
Inventor
泰章 岩瀬
真由子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010542045A priority Critical patent/JP5318117B2/ja
Publication of JPWO2010067641A1 publication Critical patent/JPWO2010067641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318117B2 publication Critical patent/JP5318117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路および駆動方法に関し、更に詳しくは、アクティブマトリクス型表示装置の表示部に配設された走査信号線を駆動する走査信号線駆動回路内のシフトレジスタおよびその駆動方法に関する。
従来よりアモルファスシリコン(a−Si)を用いた薄膜トランジスタ(以下「a−SiTFT」という)を駆動素子として使用する液晶表示装置が知られているが、近年、微結晶シリコン(μc−Si)を用いた薄膜トランジスタ(以下「μc−SiTFT」という)を駆動素子として使用する液晶表示装置の開発が進められている。微結晶シリコンの移動度はアモルファスシリコンの移動度よりも大きく、かつ、μc−SiTFTはa−SiTFTと同様の工程で形成される。このため、駆動素子にμc−SiTFTを採用することにより、額縁面積の縮小やドライバICのチップ数の削減などによるコストの低減,実装歩留まりの向上,表示装置の大型化の実現などが期待される。また、μc−SiTFTについては、ゲート電極に長時間電圧が印加された際の閾値シフト(閾値電圧が変動すること)がa−SiTFTよりも小さいという特徴もある。すなわち、a−SiTFTと比較すると、μc−SiTFTは劣化しにくいという点で信頼性が高くなっている。
ところで、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の表示部には、複数本のソースバスライン(映像信号線)と、複数本のゲートバスライン(走査信号線)と、それら複数本のソースバスラインと複数本のゲートバスラインとの交差点にそれぞれ対応して設けられた複数個の画素形成部とが含まれている。これらの画素形成部はマトリクス状に配置されて画素アレイを構成する。各画素形成部は、対応する交差点を通過するゲートバスラインにゲート端子が接続されるとともに当該交差点を通過するソースバスラインにソース端子が接続されたスイッチング素子である薄膜トランジスタや、画素値を保持するための画素容量などを含んでいる。アクティブマトリクス型の液晶表示装置には、また、上述の複数本のソースバスラインを駆動するソースドライバ(映像信号線駆動回路)と上述の複数本のゲートバスラインを駆動するゲートドライバ(走査信号線駆動回路)とが設けられている。
画素値を示す映像信号はソースバスラインによって伝達されるが、各ソースバスラインは複数行分の画素値を示す映像信号を一時(同時)に伝達することができない。このため、上述のマトリクス状に配置された画素形成部内の画素容量への映像信号の書き込みは1行ずつ順次に行われる。そこで、複数本のゲートバスラインが所定期間ずつ順次に選択されるように、ゲートドライバは複数段からなるシフトレジスタによって構成されている。
各ゲートバスラインは1フレーム期間中に一度(1水平走査期間)だけ選択状態となれば良いので、各ゲートバスラインに印加される走査信号は当該各ゲートバスラインが選択状態とされるべき期間(以下、「選択期間」という。)だけハイレベルの電位にされ、それ以外の期間(以下、「非選択期間」という。)にはローレベルの電位で固定されることが好ましい。ところが、シフトレジスタを構成する回路に形成される寄生容量の影響を受けて、非選択期間に走査信号の電位がローレベルの電位からプラス方向に変動することがある。そこで、日本の特開2006−351171号公報には、寄生容量による影響を従来よりも低減させることのできるシフトレジスタの発明が開示されている。図15は、日本の特開2006−351171号公報に開示されているシフトレジスタの1段分の構成を示す回路図である。この回路によれば、非選択期間中、ゲートバスラインは浮遊(フローティング)状態とはならず、ゲートバスラインには常にゲートオフ電圧が与えられる。これにより、寄生容量による影響を小さくすることができるとされている。
日本の特開2006−351171号公報
ところが、上述の構成によっても、図16(日本の特開2006−351171号公報の図9)において符号cで示すように、非選択期間において、走査信号の電位は寄生容量の影響を受けてローレベルの電位からプラス方向に変動している。この理由については以下のようなことが考えられる。上記日本の特開2006−351171号公報においてはゲートバスラインと共通電極との間の寄生容量に着目されているが、シフトレジスタを構成する回路内の薄膜トランジスタの各電極間にも寄生容量は形成される。例えば、図15で符号T1で示す薄膜トランジスタのゲート−ソース間にも寄生容量は形成されている。このため、クロックLCLK1の電位がローレベルからハイレベルに変化すると、その寄生容量を介して薄膜トランジスタT1のゲート端子の電位が上昇する。これにより、薄膜トランジスタT1にリーク電流が流れ、走査信号の電位に変動が生じる。ここで、上記クロックLCLK1は非選択期間にも所定の周期でハイレベルの状態にされるので、所定の周期で走査信号の電位に変動が生じることになる。
上述のように、非選択期間における走査信号の電位に変動が生じると、当該走査信号を伝達するゲートバスラインに不必要な電流が流れることになる。例えば、WXGAパネルを使用する表示装置であれば、各時点において、768本のゲートバスラインのうち1本だけが選択状態とされ、残りの767本のゲートバスラインは非選択状態とされなければならない。すなわち、当該767本のゲートバスラインに印加されるべき走査信号はローレベルで固定されなければならない。ところが、シフトレジスタの各段において上述のようなリーク電流が生じると、表示装置全体ではゲートバスライン767本分の不必要な電流が流れることになる。その結果、不必要に電力が消費される。
また、上述のμc−SiTFTについては、a−SiTFTよりもオフリーク(オフ状態で生じるリーク電流)が大きい。このため、シフトレジスタを構成する回路にμc−SiTFTを用いた場合には、a−SiTFTを用いたときと比較して、リーク電流に起因する不必要な電力消費が大きくなる。
そこで本発明は、比較的オフリークの大きな薄膜トランジスタを用いてシフトレジスタ内の回路が構成された場合でも当該薄膜トランジスタにおけるリーク電流に起因する不必要な電力消費を抑制することのできる(表示装置の)走査信号線駆動回路を実現することを目的とする。
本発明の第1の局面は、表示部に配設された複数の走査信号線を駆動する、表示装置の走査信号線駆動回路であって、
第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含む、外部から入力され各双安定回路に第1,第2,第3,および第4のクロック信号として与えられる4相のクロック信号であってハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す前記4相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路を順次に第1の状態とするシフトレジスタを備え、
各双安定回路は、
第2電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表すべき状態信号を出力するためのノードであって前記走査信号線に接続されたノードである出力ノードに第3電極が接続された第1のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記第1の状態にするための出力ノード充電部と、
前記状態信号の表す状態を前記第2の状態にするための出力ノード放電部と、
前記第1のスイッチング素子の第1電極に接続された第1ノードを所定のセット信号に基づいて充電するための第1ノード充電部と、
前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第2のスイッチング素子を含む、前記第1ノードを放電するための第1の第1ノード放電部と、
前記第2のスイッチング素子の第1電極に接続された第2ノードを前記第3のクロック信号に基づいて充電するための第2ノード充電部と、
前記第4のクロック信号に基づいて前記第2ノードを放電するための第1の第2ノード放電部と
を有し、
前記4相のクロック信号についてのハイレベルの電位とローレベルの電位とを繰り返す周期に対するハイレベルの電位が維持される期間の割合であるデューティ比は2分の1にされ、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号と前記第4のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも進められていることを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
各双安定回路において、
前記第2ノード充電部は、第1電極および第2電極に前記第3のクロック信号が与えられ、前記第2ノードに第3電極が接続された第3のスイッチング素子を含み、
前記第1の第2ノード放電部は、第1電極に前記第4のクロック信号が与えられ、前記第2ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第4のスイッチング素子を含み、
前記第1ノード充電部は、第1電極および第3電極に前記セット信号が与えられ、前記第1ノードに第2電極が接続された第5のスイッチング素子を含むことを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第1の局面において、
各双安定回路は、
前記第1ノードに第1電極が接続され、前記第2ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第6のスイッチング素子を含む、前記第1ノードの充電電圧に基づいて前記第2ノードを放電するための第2の第2ノード放電部と、
第1電極に所定のリセット信号が与えられ、前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第7のスイッチング素子を含む、前記リセット信号に基づいて前記第1ノードを放電するための第2の第1ノード放電部と
を更に有することを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第3の局面において、
前記4相のクロック信号は、各双安定回路に前記第1および第2のクロック信号として与えられる2相のクロック信号からなる第1クロック信号群と、各双安定回路に前記第3および第4のクロック信号として与えられる2相のクロック信号からなる第2クロック信号群とによって構成され、
互いに隣接する2つの双安定回路を第1および第2の双安定回路としたときに、
前記第1の双安定回路には、前記第1クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第2クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第2クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第2の双安定回路から出力される状態信号が前記リセット信号として与えられ、
前記第2の双安定回路には、前記第1の双安定回路に前記第2のクロック信号として与えられた信号が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第1のクロック信号として与えられた信号が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第4のクロック信号として与えられた信号が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第3のクロック信号として与えられた信号が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路から出力される状態信号が前記セット信号として与えられることを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第4の局面において、
前記第1クロック信号群を伝達する信号線の幅は、前記第2クロック信号群を伝達する信号線の幅よりも大きいことを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第3の局面において、
前記4相のクロック信号は、互いに位相が180度ずれた2相のクロック信号を同じ組とする第1組クロック信号および第2組クロック信号によって構成され、
前記複数の双安定回路のうちの或る双安定回路の前段の双安定回路を第1の双安定回路とし、当該或る双安定回路の次段の双安定回路を第2の双安定回路としたときに、
前記第1の双安定回路には、前記第1組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第2組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第2組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第2の双安定回路から出力される状態信号が前記リセット信号として与えられ、
前記第2の双安定回路には、前記第1の双安定回路に前記第2のクロック信号として与えられた信号が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第1のクロック信号として与えられた信号が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第4のクロック信号として与えられた信号が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第3のクロック信号として与えられた信号が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路から出力される状態信号が前記セット信号として与えられることを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第1の局面において、
前記出力ノード放電部は、
第1電極に前記リセット信号が与えられ、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第8のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記リセット信号に基づいて前記第2の状態にするための第1の出力ノード放電部と、
第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第9のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記第2のクロック信号に基づいて前記第2の状態にするための第2の出力ノード放電部と
を有することを特徴とする。
本発明の第8の局面は、本発明の第7の局面において、
前記出力ノード放電部は、前記第2ノードに第1電極に接続され、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第10のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記第2ノードの充電電圧に基づいて前記第2の状態にするための第3の出力ノード放電部を更に有することを特徴とする。
本発明の第9の局面は、本発明の第1の局面において、
各双安定回路は、前記第1ノードに一端が接続され、前記出力ノードに他端が接続されたキャパシタを更に有することを特徴とする。
本発明の第10の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも90度進められていることを特徴とする。
本発明の第11の局面は、本発明の第1の局面において、
前記状態信号を前記複数の走査信号線の一端側から他端側へと与える第1の走査信号線駆動回路と前記状態信号を前記複数の走査信号線の他端側から一端側へと与える第2の走査信号線駆動回路とからなることを特徴とする。
本発明の第12の局面は、本発明の第11の局面において、
前記第1の走査信号線駆動回路は、前記複数の走査信号線のうち奇数行目または偶数行目の一方の走査信号線に前記状態信号を与え、
前記第2の走査信号線駆動回路は、前記複数の走査信号線のうち奇数行目または偶数行目の他方の走査信号線に前記状態信号を与えることを特徴とする。
本発明の第13の局面は、本発明の第11の局面において、
各走査信号線は前記第1の走査信号線駆動回路および前記第2の走査信号線駆動回路の双方から前記状態信号が与えられることを特徴とする。
本発明の第14の局面は、本発明の第1の局面において、
各双安定回路に含まれるスイッチング素子は、微結晶シリコンからなる薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明の第15の局面は、本発明の第1の局面において、
各双安定回路に含まれるスイッチング素子は、アモルファスシリコンからなる薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明の第16の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第1ノードに第2電極が接続されたスイッチング素子の少なくとも1つは、マルチチャネル構造を有する薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明の第17の局面は、表示部と前記表示部に配設された複数の走査信号線を駆動する走査信号線駆動回路とを備えた表示装置であって、
前記走査信号線駆動回路は、
第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含む、外部から入力され各双安定回路に第1,第2,第3,および第4のクロック信号として与えられる4相のクロック信号であってハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す前記4相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路を順次に第1の状態とするシフトレジスタを備え、
各双安定回路は、
第2電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表すべき状態信号を出力するためのノードであって前記走査信号線に接続されたノードである出力ノードに第3電極が接続された第1のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記第1の状態にするための出力ノード充電部と、
前記状態信号の表す状態を前記第2の状態にするための出力ノード放電部と、
前記第1のスイッチング素子の第1電極に接続された第1ノードを所定のセット信号に基づいて充電するための第1ノード充電部と、
前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第2のスイッチング素子を含む、前記第1ノードを放電するための第1の第1ノード放電部と、
前記第2のスイッチング素子の第1電極に接続された第2ノードを前記第3のクロック信号に基づいて充電するための第2ノード充電部と、
前記第4のクロック信号に基づいて前記第2ノードを放電するための第1の第2ノード放電部と
を有し、
前記4相のクロック信号についてのハイレベルの電位とローレベルの電位とを繰り返す周期に対するハイレベルの電位が維持される期間の割合であるデューティ比は2分の1にされ、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号と前記第4のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも進められていることを特徴とする。
本発明の第18の局面は、本発明の第17の局面において、
前記表示部と前記走査信号線駆動回路とが同一の基板上に形成されたドライバモノリシック型であることを特徴とする。
本発明の第19の局面は、第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含み、外部から入力され各双安定回路に第1,第2,第3,および第4のクロック信号として与えられる4相のクロック信号であってハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す前記4相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路を順次に第1の状態とする、表示装置の表示部に配設された複数の走査信号線を駆動するためのシフトレジスタであって、
各双安定回路は、
第2電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表すべき状態信号を出力するためのノードであって前記走査信号線に接続されたノードである出力ノードに第3電極が接続された第1のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記第1の状態にするための出力ノード充電部と、
前記状態信号の表す状態を前記第2の状態にするための出力ノード放電部と、
前記第1のスイッチング素子の第1電極に接続された第1ノードを所定のセット信号に基づいて充電するための第1ノード充電部と、
前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第2のスイッチング素子を含む、前記第1ノードを放電するための第1の第1ノード放電部と、
前記第2のスイッチング素子の第1電極に接続された第2ノードを前記第3のクロック信号に基づいて充電するための第2ノード充電部と、
前記第4のクロック信号に基づいて前記第2ノードを放電するための第1の第2ノード放電部と
を有し、
前記4相のクロック信号についてのハイレベルの電位とローレベルの電位とを繰り返す周期に対するハイレベルの電位が維持される期間の割合であるデューティ比は2分の1にされ、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号と前記第4のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも進められていることを特徴とする。
本発明の第20の局面は、第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含み、外部から入力され各双安定回路に第1,第2,第3,および第4のクロック信号として与えられる4相のクロック信号であってハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す前記4相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路を順次に第1の状態とする、表示装置の表示部に配設された複数の走査信号線を駆動するためのシフトレジスタの駆動方法であって、
各双安定回路を前記第2の状態から前記第1の状態に変化させ所定期間だけ前記第1の状態で維持した後に前記第2の状態に変化させる第1駆動ステップと、
各双安定回路を前記第2の状態で維持する第2駆動ステップと
を含み、
各双安定回路は、
前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表すべき状態信号を出力するためのノードであって前記走査信号線に接続されたノードである出力ノードと、
第2電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記出力ノードに第3電極が接続された第1のスイッチング素子と、
前記第1のスイッチング素子の第1電極に接続された第1ノードと、
前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第2のスイッチング素子と、
前記第2のスイッチング素子の第1電極に接続された第2ノードと
を有し、
前記第1駆動ステップは、
各双安定回路に所定のセット信号を与えることによって前記第1ノードを充電する第1ノード充電ステップと、
前記第1のクロック信号の電位をローレベルからハイレベルに変化させることによって、前記状態信号の表す状態を前記第2の状態から前記第1の状態に変化させる出力ノード充電ステップと、
各双安定回路に所定のリセット信号を与えることによって、前記状態信号の表す状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させる第1の出力ノード放電ステップと
を含み、
前記第2駆動ステップは、
前記第3のクロック信号の電位をローレベルからハイレベルに変化させることによって前記第2ノードを充電する第2ノード充電ステップと、
前記第4のクロック信号の電位をローレベルからハイレベルに変化させることによって前記第2ノードを放電する第1の第2ノード放電ステップと
を含み、
前記4相のクロック信号についてのハイレベルの電位とローレベルの電位とを繰り返す周期に対するハイレベルの電位が維持される期間の割合であるデューティ比は2分の1にされ、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号と前記第4のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも進められていることを特徴とする。
本発明の第21の局面は、本発明の第20の局面において、
各双安定回路は、
第1電極および第2電極に前記第3のクロック信号が与えられ、前記第2ノードに第3電極が接続された第3のスイッチング素子と、
第1電極に前記第4のクロック信号が与えられ、前記第2ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第4のスイッチング素子と、
第1電極および第3電極に前記セット信号が与えられ、前記第1ノードに第2電極が接続された第5のスイッチング素子と
を更に有し、
前記第2ノード充電ステップでは、前記第3のクロック信号に基づき前記第3のスイッチング素子がオン状態とされることによって前記第2ノードが充電され、
前記第1の第2ノード放電ステップでは、前記第4のクロック信号に基づき前記第4のスイッチング素子がオン状態とされることによって前記第2ノードが放電され、
前記第1ノード充電ステップでは、前記セット信号に基づき前記第5のスイッチング素子がオン状態とされることによって前記第1ノードが充電されることを特徴とする。
本発明の第22の局面は、本発明の第20の局面において、
前記第1駆動ステップは、
前記第1ノードの充電電圧に基づいて前記第2ノードを放電する第2の第2ノード放電ステップと、
前記リセット信号に基づいて前記第1ノードを放電する第2の第1ノード放電ステップと
を更に含み、
各双安定回路は、
前記第1ノードに第1電極が接続され、前記第2ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第6のスイッチング素子と、
第1電極に前記リセット信号が与えられ、前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第7のスイッチング素子と
を更に有し、
前記第2の第2ノード放電ステップでは、前記第1ノードの充電電圧に基づき前記第6のスイッチング素子がオン状態とされることによって前記第2ノードが放電され、
前記第2の第1ノード放電ステップでは、前記リセット信号に基づき前記第7のスイッチング素子がオン状態とされることによって前記第1ノードが放電されることを特徴とする。
本発明の第23の局面は、本発明の第20の局面において、
前記4相のクロック信号は、各双安定回路に前記第1および第2のクロック信号として与えられる2相のクロック信号からなる第1クロック信号群と、各双安定回路に前記第3および第4のクロック信号として与えられる2相のクロック信号からなる第2クロック信号群とによって構成され、
互いに隣接する2つの双安定回路を第1および第2の双安定回路としたときに、
前記第1の双安定回路には、前記第1クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第2クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第2クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第2の双安定回路から出力される状態信号が前記リセット信号として与えられ、
前記第2の双安定回路には、前記第1の双安定回路に前記第2のクロック信号として与えられた信号が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第1のクロック信号として与えられた信号が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第4のクロック信号として与えられた信号が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第3のクロック信号として与えられた信号が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路から出力される状態信号が前記セット信号として与えられることを特徴とする。
本発明の第24の局面は、本発明の第20の局面において、
前記4相のクロック信号は、互いに位相が180度ずれた2相のクロック信号を同じ組とする第1組クロック信号および第2組クロック信号によって構成され、
前記複数の双安定回路のうちの或る双安定回路の前段の双安定回路を第1の双安定回路とし、当該或る双安定回路の次段の双安定回路を第2の双安定回路としたときに、
前記第1の双安定回路には、前記第1組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第2組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第2組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第2の双安定回路から出力される状態信号が前記リセット信号として与えられ、
前記第2の双安定回路には、前記第1の双安定回路に前記第2のクロック信号として与えられた信号が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第1のクロック信号として与えられた信号が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第4のクロック信号として与えられた信号が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第3のクロック信号として与えられた信号が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路から出力される状態信号が前記セット信号として与えられることを特徴とする。
本発明の第25の局面は、本発明の第20の局面において、
前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも90度進められていることを特徴とする。
本発明の第26の局面は、本発明の第20の局面において、
各双安定回路は、
第1電極に前記リセット信号が与えられ、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第8のスイッチング素子と、
第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第9のスイッチング素子と
を更に有し、
前記第1駆動ステップおよび前記第2駆動ステップは、前記第9のスイッチング素子に前記第2のクロック信号を与えることによって、前記状態信号の表す状態を前記第2の状態で維持する第2の出力ノード放電ステップを更に含み、
前記第1の出力ノード放電ステップでは、前記リセット信号に基づき前記第8のスイッチング素子がオン状態とされることによって、前記状態信号の表す状態が前記第1の状態から前記第2の状態に変化し、
前記第2の出力ノード放電ステップでは、前記第2のクロック信号に基づき前記第9のスイッチング素子がオン状態とされることによって、前記状態信号の表す状態が前記第2の状態で維持されることを特徴とする。
本発明の第27の局面は、本発明の第26の局面において、
各双安定回路は、前記第2ノードに第1電極に接続され、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第10のスイッチング素子を更に有し、
前記第1駆動ステップおよび前記第2駆動ステップは、前記第2ノードの充電電圧に基づき、前記状態信号の表す状態を前記第2の状態で維持する第3の出力ノード放電ステップを更に含み、
前記第3の出力ノード充電ステップでは、前記第2ノードの充電電圧に基づき前記第10のスイッチング素子がオン状態とされることによって、前記状態信号の表す状態が前記第2の状態で維持されることを特徴とする。
本発明の第1の局面によれば、表示装置の走査信号線駆動回路内のシフトレジスタを構成する各双安定回路において、第1のスイッチング素子については、第1電極は第1ノードに接続され、第2電極には第1のクロック信号が与えられ、第3電極は出力ノードに接続された構成となっている。このため、所定のセット信号に基づいて第1ノードの電位が上昇した後に第1のクロック信号がローレベルからハイレベルに変化すると、第1のスイッチング素子の第1電極と第2電極との間の寄生容量に起因して第1ノードの電位は更に上昇して第1のスイッチング素子はオン状態となる。これにより、出力ノードの電位は上昇し、出力ノードからは第1の状態を表す状態信号が出力される。出力ノード放電部は、その状態信号の表す状態を第2の状態にする。一方、第1ノードが充電されていないときに第1のクロック信号がローレベルからハイレベルに変化すると、第1のスイッチング素子の第1電極と第2電極との間の寄生容量に起因して第1ノードの電位はやや上昇する。各双安定回路には第1ノードを放電するための第1の第1ノード放電部が設けられているところ、その第1の第1ノード放電部に含まれる第2のスイッチング素子の第1電極に接続された第2ノードは、第3のクロック信号に基づいて充電され第4のクロック信号に基づいて放電される。ここで、第3のクロック信号の位相は第1のクロック信号の位相よりも進められている。このため、非選択期間に第1のクロック信号がローレベルからハイレベルに変化して第1ノードの電位がやや上昇した時には、第1の第1ノード放電部に含まれる第2のスイッチング素子は既にオン状態となっている。従って、非選択期間には、第1ノードの電位が上昇しても当該電位は速やかに低下する。その結果、出力ノードに接続されたスイッチング素子におけるリーク電流が従来よりも小さくなり、走査信号線に不必要な電流が流れることが抑制され、消費電力が低減される。
また、非選択期間に第1のクロック信号がハイレベルからローレベルに変化すると、第1ノードの電位は(負の)電源電圧の電位よりも低い電位にまで低下する。ここで、第1のクロック信号がハイレベルからローレベルに変化するタイミングよりも第4のクロック信号がローレベルからハイレベルに変化するタイミングの方が早くなっているので、第1ノードの電位が電源電圧の電位よりも低い電位にまで低下した時点において、第2ノードは放電された状態となっており、第2のスイッチング素子はオフ状態となっている。このため、第1ノードの電位は、電源電圧の電位にまで速やかに上昇することはなく、緩やかに電源電圧の電位にまで上昇する。これにより、表示装置が動作している期間を通じて、第1のスイッチング素子の第1電極には、プラスのバイアス電圧が印加されるだけでなく、マイナスのバイアス電圧も充分に印加される。その結果、第1のスイッチング素子の閾値シフトが従来よりも小さくなる。従って、第1のスイッチング素子のサイズを従来よりも小さくすることができ、表示装置の小型化が可能となる。
さらに、第4のクロック信号の位相は第1のクロック信号の位相よりも遅れているので、選択期間中に第4のクロック信号がローレベルからハイレベルに変化して第2ノードが放電される。ここで、第2ノードは、第1ノードに第2電極が接続された第2のスイッチング素子の第1電極と接続されている。以上より、選択期間中に第2のスイッチング素子がオフ状態とされる期間が従来よりも長くなるので、選択期間中における第1ノードの電位の低下が抑制される。選択期間中に第1ノードの電位が低下していると選択期間から非選択期間に変化した際に走査信号の立ち下がりが遅くなるが、本発明の第1の局面によれば、選択期間中における第1ノードの電位の低下が抑制されるので、選択期間から非選択期間に変化する際に走査信号は速やかに立ち下がる。このため、走査信号の立ち下がりが遅くなることに起因する表示不良の発生が抑制される。
本発明の第2の局面によれば、第2ノード放電部,第1の第2ノード放電部,および第1ノード充電部にスイッチング素子を含めた構成において、本発明の第1の局面と同様の効果が得られる。
本発明の第3の局面によれば、選択期間中に第2ノードが放電されるので選択期間中における第1ノードの電位の低下が防止される。また、選択期間終了後に第1ノードを放電することにより、選択期間終了後における第1のスイッチング素子でのリーク電流の発生が抑制される。
本発明の第4の局面によれば、各双安定回路から出力される状態信号を前段のリセット信号および次段のセット信号とする構成において、本発明の第3の局面と同様の効果が得られる走査信号線駆動回路が実現される。
本発明の第5の局面によれば、状態信号の表す状態を第1の状態にすることに直接的に寄与するクロック信号を伝達する信号線には比較的太い信号線が用いられ、第2ノードを制御するためのクロック信号を伝達する信号線には比較的細い信号線が用いられる。このため、シフトレジスタの動作を正常に保ちつつ、回路面積の縮小を図ることができる。
本発明の第6の局面によれば、各双安定回路から出力される状態信号を前々のリセット信号および次々段のセット信号とする構成において、本発明の第3の局面と同様の効果が得られる走査信号線駆動回路が実現される。
本発明の第7の局面によれば、状態信号の表す状態は、リセット信号および第2のクロック信号に基づいて第2の状態とされる。このため、状態信号の表す状態を随時第2の状態にすることができる。
本発明の第8の局面によれば、状態信号の表す状態は、更に第2ノードの充電電圧に基づいて第2の状態とされる。このため、非選択期間における状態信号の表す状態を確実に第2の状態で維持することができる。
本発明の第9の局面によれば、選択期間中に第1ノードの電位がハイレベルで維持される。このため、選択期間における走査信号の電位の低下が抑制される。
本発明の第10の局面によれば、第1〜第4のクロック信号が比較的容易に生成される。
本発明の第11の局面によれば、2つの走査信号線駆動回路を備える構成において、本発明の第1の局面と同様の効果が得られる走査信号線駆動回路が実現される。
本発明の第12の局面によれば、奇数行目の走査信号線と偶数行目の走査信号線とを異なる走査信号線駆動回路で駆動する構成において、本発明の第11の局面と同様の効果が得られる。
本発明の第13の局面によれば、各走査信号線を2つの走査信号線駆動回路によって駆動する構成において、本発明の第11の局面と同様の効果が得られる。
本発明の第14の局面によれば、比較的劣化しにくい微結晶シリコンからなる薄膜トランジスタがスイッチング素子として採用されているので、シフトレジスタの動作の信頼性を高めることができる。
本発明の第15の局面によれば、アモルファスシリコンからなる薄膜トランジスタがスイッチング素子として採用されている構成において、第1のスイッチング素子でのリーク電流がより小さくなり、不必要な電力消費が抑制される。
本発明の第16の局面によれば、第1ノードを放電するためのスイッチング素子(第2のスイッチング素子,第7のスイッチング素子)がマルチチャネル構造の薄膜トランジスタで構成されるので、第1ノードの電位が上昇したときに、それらのスイッチング素子でリーク電流が生じることによる第1ノードの電位の低下が防止される。
本発明の第17の局面によれば、本発明の第1の局面と同様の効果が得られる走査信号線駆動回路を備えた表示装置が実現される。
本発明の第18の局面によれば、装置サイズの小型化を図りつつ、本発明の第17の局面と同様の効果が得られる表示装置が実現される。
本発明の第19の局面によれば、本発明の第1の局面と同様の効果が得られるシフトレジスタが実現される。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置のゲートドライバ内のシフトレジスタに含まれる双安定回路の構成を示す回路図である。 上記実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記実施形態において、ゲートドライバの構成を説明するためのブロック図である。 上記実施形態において、ゲートドライバ内のシフトレジスタの構成を示すブロック図である。 上記実施形態において、第1〜第4ゲートクロック信号の波形を示す信号波形図である。 上記実施形態において、走査信号の波形を示す信号波形図である。 上記実施形態において、双安定回路の動作について説明するための波形図である。 上記実施形態において、薄膜トランジスタT1のゲート−ソース間の寄生容量を考慮した回路図である。。 Aは、上記実施形態に係る構成によるシミュレーション結果を示す波形図である。Bは、従来例に係る構成によるシミュレーション結果を示す波形図である。 上記シミュレーション結果の部分拡大図である。 上記シミュレーション結果の部分拡大図である。 上記実施形態の変形例におけるゲートドライバ内のシフトレジスタの構成を示すブロック図である。 A−Cは、マルチチャネルTFTについて説明するための図である。 上記実施形態に係る双安定回路をマルチチャネルTFTを用いて構成した回路図である。 従来のゲートドライバに含まれているシフトレジスタの1段分の構成例を示す回路図である。 従来例における動作を示す波形図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、薄膜トランジスタのゲート端子(ゲート電極)は第1電極に相当し、ソース端子(ソース電極)は第2電極に相当し、ドレイン端子(ドレイン電極)は第3電極に相当する。
<1.全体構成および動作>
図2は、本発明の一実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。図2に示すように、この液晶表示装置は、電源100とDC/DCコンバータ110と表示制御回路200とソースドライバ(映像信号線駆動回路)300と第1のゲートドライバ(第1の走査信号線駆動回路)401と第2のゲートドライバ(第2の走査信号線駆動回路)402と共通電極駆動回路500と表示部600とを備えている。なお、典型的には、表示部600と駆動回路である第1および第2のゲートドライバ401,402とは同一基板上すなわちモノリシックに形成される。
表示部600には、複数本(j本)のソースバスライン(映像信号線)SL1〜SLjと、複数本(i本)のゲートバスライン(走査信号線)GL1〜GLiと、それらのソースバスラインSL1〜SLjとゲートバスラインGL1〜GLiとの交差点にそれぞれ対応して設けられた複数個(i×j個)の画素形成部とが含まれている。なお、i本のゲートバスラインGL1〜GLiのうち奇数行目のゲートバスラインGL1,GL3,・・・,GLi−1については第1のゲートドライバ401から延びるように配設され、偶数行目のゲートバスラインGL2,GL4,・・・,GLiについては第2のゲートドライバ402から延びるように配設されている。
上記複数個の画素形成部はマトリクス状に配置されて画素アレイを構成する。各画素形成部は、対応する交差点を通過するゲートバスラインにゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースバスラインにソース端子が接続されたスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)60と、その薄膜トランジスタ60のドレイン端子に接続された画素電極と、上記複数個の画素形成部に共通的に設けられた対向電極である共通電極Ecと、上記複数個の画素形成部に共通的に設けられ画素電極と共通電極Ecとの間に挟持された液晶層とからなる。そして、画素電極と共通電極Ecとにより形成される液晶容量により、画素容量Cpが構成される。なお通常、画素容量Cpに確実に電圧を保持すべく、液晶容量に並列に補助容量が設けられるが、補助容量は本発明には直接に関係しないのでその説明および図示を省略する。
電源100は、DC/DCコンバータ110と表示制御回路200と共通電極駆動回路500とに所定の電源電圧を供給する。DC/DCコンバータ110は、ソースドライバ300,第1のゲートドライバ401,および第2のゲートドライバ402を動作させるための所定の直流電圧を電源電圧から生成し、その直流電圧をソースドライバ300,第1のゲートドライバ401,および第2のゲートドライバ402に供給する。共通電極駆動回路500は、共通電極Ecに所定の電位Vcomを与える。
表示制御回路200は、外部から送られる画像信号DATおよび水平同期信号や垂直同期信号などのタイミング信号群TGを受け取り、デジタル映像信号DVと、表示部600における画像表示を制御するためのソーススタートパルス信号SSP,ソースクロック信号SCK,ラッチストローブ信号LS,第1のゲートスタートパルス信号GSP1,第1のゲートエンドパルス信号GEP1,第2のゲートスタートパルス信号GSP2,第2のゲートエンドパルス信号GEP2,およびゲートクロック信号GCKとを出力する。
ソースドライバ300は、表示制御回路200から出力されるデジタル映像信号DV,ソーススタートパルス信号SSP,ソースクロック信号SCK,およびラッチストローブ信号LSを受け取り、各ソースバスラインSL1〜SLjに駆動用映像信号S(1)〜S(j)を印加する。
本実施形態においては、ゲートドライバは、奇数行目のゲートバスラインGL1,GL3,・・・,GLi−1を駆動する第1のゲートドライバ401と偶数行目のゲートバスラインGL2,GL4,・・・,GLiを駆動する第2のゲートドライバ402とに分けられている。第1のゲートドライバ401は、表示制御回路200から出力される第1のゲートスタートパルス信号GSP1と第1のゲートエンドパルス信号GEP1とゲートクロック信号GCKとに基づいて、アクティブな走査信号Gout(1),Gout(3),・・・,Gout(i−1)の奇数行目のゲートバスラインGL1,GL3,・・・,GLi−1への印加を1垂直走査期間を周期として繰り返す。同様に、第2のゲートドライバ402は、表示制御回路200から出力される第2のゲートスタートパルス信号GSP2と第2のゲートエンドパルス信号GEP2とゲートクロック信号GCKとに基づいて、アクティブな走査信号Gout(2),Gout(4),・・・,Gout(i)の偶数行目のゲートバスラインGL2,GL4,・・・,GLiへの印加を1垂直走査期間を周期として繰り返す。なお、これらゲートドライバについての詳しい説明は後述する。
以上のようにして、各ソースバスラインSL1〜SLjに駆動用映像信号S(1)〜S(j)が印加され、各ゲートバスラインGL1〜GLiに走査信号Gout(1)〜Gout(i)が印加されることにより、外部から送られた画像信号DATに基づく画像が表示部600に表示される。
<2.ゲートドライバの構成および動作>
次に、図3〜図6を参照しつつ、本実施形態におけるゲートドライバの構成および動作の概要について説明する。図3に示すように、第1のゲートドライバ401は複数段のシフトレジスタ410によって構成され、第2のゲートドライバ402は複数段のシフトレジスタ420によって構成されている。表示部600には、i行×j列の画素マトリクスが形成されている。画素マトリクスの奇数行目の各行と1対1で対応するようにシフトレジスタ410の各段が設けられ、画素マトリクスの偶数行目の各行と1対1で対応するようにシフトレジスタ420の各段が設けられている。また、シフトレジスタ410および420の各段は、各時点において2つの状態(第1の状態および第2の状態)のうちのいずれか一方の状態となっていて当該状態を表す信号(以下「状態信号」という。)を出力する双安定回路となっている。このように、シフトレジスタ410は(i/2)個の双安定回路41(1)〜41(i/2)で構成され、シフトレジスタ420は(i/2)個の双安定回路42(1)〜42(i/2)で構成されている。なお、本実施形態においては、双安定回路が第1の状態となっていれば、当該双安定回路からはハイレベル(Hレベル)の状態信号が出力され、双安定回路が第2の状態となっていれば、当該双安定回路からはローレベル(Lレベル)の状態信号が出力される。
図4は、ゲートドライバ内のシフトレジスタ410および420の構成を示すブロック図である。上述のように、シフトレジスタ410は(i/2)個の双安定回路41(1)〜41(i/2)で構成され、シフトレジスタ420は(i/2)個の双安定回路42(1)〜42(i/2)で構成されている。各双安定回路には、4つのクロック信号CKA(以下「第1クロック」という。),CKB(以下「第2クロック」という。),CKC(以下「第3クロック」という。),およびCKD(以下「第4クロック」という。)を受け取るための入力端子と、セット信号Sを受け取るための入力端子と、リセット信号Rを受け取るための入力端子と、状態信号Qを出力するための出力端子とが設けられている。
第1のゲートドライバ401内のシフトレジスタ410には、ゲートクロック信号GCKとしての4つのクロック信号GCK1(以下「第1ゲートクロック信号」という。),GCK2(以下「第2ゲートクロック信号」という。),GCK3(以下「第3ゲートクロック信号」という。),およびGCK4(以下「第4ゲートクロック信号」という。)と、第1のゲートスタートパルス信号GSP1と、第1のゲートエンドパルス信号GEP1とが表示制御回路200から与えられる。第2のゲートドライバ402内のシフトレジスタ420には、第1ゲートクロック信号GCK1,第2ゲートクロック信号GCK2,第3ゲートクロック信号GCK3,および第4ゲートクロック信号GCK4と、第2のゲートスタートパルス信号GSP2と、第2のゲートエンドパルス信号GEP2とが表示制御回路200から与えられる。
図5に示すように、第1ゲートクロック信号GCK1と第2ゲートクロック信号GCK2とは180度(1水平走査期間に相当する期間)位相がずれており、第3ゲートクロック信号GCK3と第4ゲートクロック信号GCK4とは180度位相がずれている。第3ゲートクロック信号GCK3については、第1ゲートクロック信号GCK1よりも位相が90度進んでいる。これら第1〜第4ゲートクロック信号GCK1〜4については、いずれも1水平走査期間おきにハイレベル(Hレベル)の状態となる。
本実施形態においては、シフトレジスタ410の各段(各双安定回路)の入力端子に与えられる信号は次のようになっている。1段目41(1)については、第1ゲートクロック信号GCK1が第1クロックCKAとして与えられ、第2ゲートクロック信号GCK2が第2クロックCKBとして与えられ、第3ゲートクロック信号GCK3が第3クロックCKCとして与えられ、第4ゲートクロック信号GCK4が第4クロックCKDとして与えられる。2段目41(2)については、第2ゲートクロック信号GCK2が第1クロックCKAとして与えられ、第1ゲートクロック信号GCK1が第2クロックCKBとして与えられ、第4ゲートクロック信号GCK4が第3クロックCKCとして与えられ、第3ゲートクロック信号GCK3が第4クロックCKDとして与えられる。3段目以降については、1段目から2段目までの構成と同様の構成が2段ずつ繰り返される。また、1段目41(1)には、第1のゲートスタートパルス信号GSP1がセット信号Sとして与えられる。2段目41(2)以降については、前段の状態信号Qがセット信号Sとして与えられる。さらに、1〜(i/2−1)段目には、次段の状態信号Qがリセット信号Rとして与えられる。(i/2)段目については、第1のゲートエンドパルス信号GEP1がリセット信号Rとして与えられる。
シフトレジスタ420の各段(各双安定回路)の入力端子に与えられる信号は次のようになっている。1段目42(1)については、第4ゲートクロック信号GCK4が第1クロックCKAとして与えられ、第3ゲートクロック信号GCK3が第2クロックCKBとして与えられ、第1ゲートクロック信号GCK1が第3クロックCKCとして与えられ、第2ゲートクロック信号GCK2が第4クロックCKDとして与えられる。2段目42(2)については、第3ゲートクロック信号GCK3が第1クロックCKAとして与えられ、第4ゲートクロック信号GCK4が第2クロックCKBとして与えられ、第2ゲートクロック信号GCK2が第3クロックCKCとして与えられ、第1ゲートクロック信号GCK1が第4クロックCKDとして与えられる。3段目以降については、1段目から2段目までの構成と同様の構成が2段ずつ繰り返される。また、1段目42(1)には、第2のゲートスタートパルス信号GSP2がセット信号Sとして与えられる。2段目42(2)以降については、前段の状態信号Qがセット信号Sとして与えられる。さらに、1〜(i/2−1)段目には、次段の状態信号Qがリセット信号Rとして与えられる。(i/2)段目については、第2のゲートエンドパルス信号GEP2がリセット信号Rとして与えられる。
シフトレジスタ410の1段目41(1)にセット信号Sとしての第1のゲートスタートパルス信号GSP1が与えられると、第1〜第4ゲートクロック信号GCK1〜4に基づいて、第1のゲートスタートパルス信号GSP1に含まれるパルス(このパルスは各段から出力される状態信号Qに含まれる)が1段目41(1)から(i/2)段目41(i/2)へと順次に転送される。そして、このパルスの転送に応じて、各段41(1)〜(i/2)から出力される状態信号Qが順次にハイレベルとなる。そして、それら各段41(1)〜(i/2)から出力される状態信号Qは、走査信号として奇数行目の各ゲートバスラインGL1,GL3,・・・,GLi−1に与えられる。
シフトレジスタ420の1段目42(1)にセット信号Sとしての第2のゲートスタートパルス信号GSP2が与えられると、第1〜第4ゲートクロック信号GCK1〜4に基づいて、第2のゲートスタートパルス信号GSP2に含まれるパルスが1段目42(1)から(i/2)段目42(i/2)へと順次に転送される。そして、このパルスの転送に応じて、各段42(1)〜(i/2)から出力される状態信号Qが順次にハイレベルとなる。そして、それら各段42(1)〜(i/2)から出力される状態信号Qは、走査信号として偶数行目の各ゲートバスラインGL2,GL4,...,GLiに与えられる。
以上のようにして、図6に示すように、1水平走査期間ずつ順次にハイレベルとなる走査信号が表示部600内のゲートバスラインに与えられる。
なお、図4に示したシフトレジスタ410の構成に関し、第1ゲートクロック信号GCK1を伝達する信号線および第2ゲートクロック信号GCK2を伝達する信号線には比較的太い信号線が用いられ、第3ゲートクロック信号GCK3を伝達する信号線および第4ゲートクロック信号GCK4を伝達する信号線には比較的細い信号線が用いられている。また、図4に示したシフトレジスタ420の構成に関し、第3ゲートクロック信号GCK3を伝達する信号線および第4ゲートクロック信号GCK4を伝達する信号線には比較的太い信号線が用いられ、第1ゲートクロック信号GCK1を伝達する信号線および第2ゲートクロック信号GCK2を伝達する信号線には比較的細い信号線が用いられている。すなわち、走査信号の電位の上昇に直接的に寄与するクロック信号を伝達する信号線には比較的太い信号線が用いられ、各双安定回路に含まれる後述の薄膜トランジスタの動作を制御するためのクロック信号を伝達する信号線には比較的細い信号線が用いられている。
<3.双安定回路の構成>
図1は、上述したシフトレジスタ410および420に含まれている双安定回路の構成(シフトレジスタ410および420の1段分の構成)を示す回路図である。図1に示すように、この双安定回路は、10個の薄膜トランジスタT1(第1のスイッチング素子),T2(第2のスイッチング素子),T3(第3のスイッチング素子),T4(第4のスイッチング素子),T5(第5のスイッチング素子),T6(第6のスイッチング素子),T7(第7のスイッチング素子),T8(第8のスイッチング素子),T9(第9のスイッチング素子),およびT10(第10のスイッチング素子)と、キャパシタCapとを備えている。また、この双安定回路は、6個の入力端子43〜48と1個の出力端子(出力ノード)49とを有している。なお、セット信号Sを受け取る入力端子には符号43を付し、リセット信号Rを受け取る入力端子には符号44を付し、第1クロックCKAを受け取る入力端子には符号45を付し、第2クロックCKBを受け取る入力端子には符号46を付し、第3クロックCKCを受け取る入力端子には符号47を付し、第4クロックCKDを受け取る入力端子には符号48を付し、状態信号Qを出力する出力端子には符号49を付している。以下、この双安定回路内における構成要素間の接続関係について説明する。
薄膜トランジスタT1のゲート端子と薄膜トランジスタT2のソース端子と薄膜トランジスタT5のソース端子と薄膜トランジスタT6のゲート端子と薄膜トランジスタT7のソース端子とは互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを便宜上「netA」(第1ノード)という。
薄膜トランジスタT2のゲート端子と薄膜トランジスタT3のドレイン端子と薄膜トランジスタT4のソース端子と薄膜トランジスタT6のソース端子と薄膜トランジスタT10のゲート端子とは互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを便宜上「netB」(第2ノード)という。
薄膜トランジスタT1については、ゲート端子はnetAに接続され、ソース端子は入力端子45に接続され、ドレイン端子は出力端子49に接続されている。薄膜トランジスタT2については、ゲート端子はnetBに接続され、ソース端子はnetAに接続され、ドレイン端子は電源電圧Vssに接続されている。薄膜トランジスタT3については、ゲート端子およびソース端子は入力端子47に接続され、ドレイン端子はnetBに接続されている。薄膜トランジスタT4については、ゲート端子は入力端子48に接続され、ソース端子はnetBに接続され、ドレイン端子は電源電圧Vssに接続されている。薄膜トランジスタT5については、ゲート端子およびドレイン端子は入力端子43に接続され(すなわち、ダイオード接続となっている)、ソース端子はnetAに接続されている。
薄膜トランジスタT6については、ゲート端子はnetAに接続され、ソース端子はnetBに接続され、ドレイン端子は電源電圧Vssに接続されている。薄膜トランジスタT7については、ゲート端子は入力端子44に接続され、ソース端子はnetAに接続され、ドレイン端子は電源電圧Vssに接続されている。薄膜トランジスタT8については、ゲート端子は入力端子44に接続され、ソース端子は出力端子49に接続され、ドレイン端子は電源電圧Vssに接続されている。薄膜トランジスタT9については、ゲート端子は入力端子46に接続され、ソース端子は出力端子49に接続され、ドレイン端子は電源電圧Vssに接続されている。薄膜トランジスタT10については、ゲート端子はnetBに接続され、ソース端子は出力端子49に接続され、ドレイン端子は電源電圧Vssに接続されている。キャパシタCapについては、一端はnetAに接続され、他端は出力端子49に接続されている。
次に、各構成要素のこの双安定回路における機能について説明する。薄膜トランジスタT1は、netAの電位がハイレベルになっているときに、第1クロックCKAの電位を出力端子49に与える。薄膜トランジスタT2は、netBの電位がハイレベルになっているときに、netAの電位をローレベルにする。薄膜トランジスタT3は、第3クロックCKCがハイレベルになっているときに、netBの電位をハイレベルにする。薄膜トランジスタT4は、第4クロックCKDがハイレベルになっているときに、netBの電位をローレベルにする。なお、この薄膜トランジスタT4がnetBの電位をローレベルにすることによって、薄膜トランジスタT2およびT10にバイアス電圧が長期間印加されることが防止される。これにより、薄膜トランジスタT2およびT10の閾値電圧の上昇に起因して当該薄膜トランジスタがスイッチとして機能しなくなることが防止される。薄膜トランジスタT5は、ハイレベルのセット信号Sが入力されたときに、netAの電位を上昇させる。
薄膜トランジスタT6は、netAの電位がハイレベルになっているときに、netBの電位をローレベルにする。薄膜トランジスタT7は、ハイレベルのリセット信号Rが入力されたときに、netAの電位をローレベルにする。薄膜トランジスタT8は、ハイレベルのリセット信号Rが入力されたときに、状態信号Qの電位をローレベルにする。薄膜トランジスタT9は、第2クロックCKBがハイレベルになっているときに、状態信号Qの電位をローレベルにする。薄膜トランジスタT10は、netBの電位がハイレベルになっているときに、状態信号Qの電位をローレベルにする。キャパシタCapは、選択期間中にnetAの電位をハイレベルに維持するための補償容量として機能する。
なお、本実施形態においては、薄膜トランジスタT1によって出力ノード充電部が実現され、薄膜トランジスタT8によって第1の出力ノード放電部が実現され、薄膜トランジスタT9によって第2の出力ノード放電部が実現され、薄膜トランジスタT10によって第3の出力ノード放電部が実現されている。また、薄膜トランジスタT5によって第1ノード充電部が実現され、薄膜トランジスタT2によって第1の第1ノード放電部が実現され、薄膜トランジスタT7によって第2の第1ノード放電部が実現されている。また、薄膜トランジスタT3によって第2ノード充電部が実現され、薄膜トランジスタT4によって第1の第2ノード放電部が実現され、薄膜トランジスタT6によって第2の第2ノード放電部が実現されている。
<4.双安定回路の動作>
<4.1 動作の概要>
図1および図7を参照しつつ、本実施形態における双安定回路の動作の概要について説明する。ここでは動作の概要について説明するので、netA,netB,および状態信号Qの電位についての微少な変動については無視している。なお、図7の時点t2から時点t4までの期間が、双安定回路の出力端子49に接続されているゲートバスラインが選択状態とされるべき期間(選択期間)であるものと仮定する。また、図7の時点t0から時点t6までの期間に第1駆動ステップによる駆動が行われ、それ以外の期間に第2駆動ステップによる駆動が行われる。
液晶表示装置の動作中、双安定回路の入力端子45〜48にはそれぞれ図7に示すような波形の第1クロックCKA,第2クロックCKB,第3クロックCKC,および第4クロックCKDが与えられる。
時点t0になると、入力端子43にセット信号Sのパルスが与えられる。薄膜トランジスタT5はその入力端子43にダイオード接続された構成となっているので、このセット信号SのパルスによってnetAの電位は上昇する。セット信号Sは時点t2までハイレベルの状態で維持されるので、t0〜t2の期間中にnetAはプリチャージされる。薄膜トランジスタT6のゲート端子はnetAに接続されているので、この期間中、薄膜トランジスタT6はオン状態で維持される。これにより、t0〜t2の期間中、薄膜トランジスタT2はオフ状態で維持される。また、この期間中、リセット信号Rはローレベルで維持されているので、薄膜トランジスタT7はオフ状態で維持される。従って、プリチャージによって上昇したnetAの電位がこの期間中に低下することはない。
時点t1になると、第3クロックCKCがローレベルからハイレベルに変化する。ここで、薄膜トランジスタT3は入力端子47にダイオード接続された構成となっているので、netBの電位は上昇しようとする。ところが、上述のように、時点t0〜t2の期間中、薄膜トランジスタT6はオン状態で維持される。このため、時点t1後もnetBの電位はローレベルで維持される。
時点t2になると、第1クロックCKAがローレベルからハイレベルに変化する。ここで、薄膜トランジスタT1のソース端子は入力端子45に接続されており、また、薄膜トランジスタT1のゲート−ソース間には図8に示すように寄生容量Cgsが形成されている。このため、薄膜トランジスタT1のソース電位の上昇に従って、netAの電位も上昇する(netAがブートストラップされる)。その結果、薄膜トランジスタT1はオン状態となる。第1クロックCKAがハイレベルにされた状態は時点t4まで維持されるので、t2〜t4の期間中、状態信号Qはハイレベルとなる。これにより、このハイレベルの状態信号Qを出力する双安定回路に接続されたゲートバスラインが選択状態となり、当該ゲートバスラインに対応する行の画素形成部において画素容量Cpへの映像信号の書き込みが行われる。なお、t2〜t4の期間中、薄膜トランジスタT6はオン状態で維持されるので、netBの電位はローレベルで維持され、薄膜トランジスタT2はオフ状態で維持される。また、t2〜t4の期間中、リセット信号Rはローレベルで維持されているので、薄膜トランジスタT7およびT8はオフ状態で維持される。このため、この期間中にnetAの電位や状態信号Q(出力端子49)の電位が低下することもない。
時点t3になると、第4クロックCKDがローレベルからハイレベルに変化する。この第4クロックCKDがハイレベルにされた状態は、時点t5まで維持される。これにより、t3〜t5の期間中、薄膜トランジスタT4はオン状態となり、netBの電位はローレベルで維持される。
時点t4になると、第1クロックCKAはハイレベルからローレベルに変化する。また、リセット信号Rはローレベルからハイレベルに変化する。これにより、薄膜トランジスタT7およびT8はオン状態となる。薄膜トランジスタT7がオン状態となったことによりnetAの電位は低下し、薄膜トランジスタT8がオン状態となったことにより状態信号Q(出力端子49)の電位は低下する。なお、リセット信号Rがハイレベルにされた状態は時点t6まで維持されるので、時点t4になって低下したnetAおよび状態信号Qの電位は、t4〜t6の期間中、ローレベルで維持される。
時点t5になると、第3クロックCKCはローレベルからハイレベルに変化する。また、第4クロックCKDはハイレベルからローレベルに変化する。このため、薄膜トランジスタT4はオフ状態となる。また、時点t5には、netAの電位はローレベルとなっていて薄膜トランジスタT6はオフ状態となっているので、第3クロックCKCがハイレベルに変化したことによってnetBの電位は上昇する。第3クロックCKCがハイレベルにされた状態は時点t7まで維持されるので、t5〜t7の期間中、薄膜トランジスタT2およびT10はオン状態となる。従って、この期間中、netAの電位および状態信号Qの電位はローレベルで維持される。
時点t6になると、リセット信号Rはハイレベルからローレベルに変化する。また、第1クロックCKAはローレベルからハイレベルに変化する。この時、上述した寄生容量Cgsに起因してnetAの電位は上昇しようとするが、上述のように薄膜トランジスタT2がオン状態となっているので、netAの電位はローレベルで維持される。
時点t7になると、第3クロックCKCはハイレベルからローレベルに変化する。また、第4クロックCKDはローレベルからハイレベルに変化する。これにより、薄膜トランジスタT3はオフ状態、薄膜トランジスタT4はオン状態となり、netBの電位は低下する。第4クロックCKDがハイレベルにされた状態は時点t9まで維持されるので、t7〜t9の期間中、netBの電位はローレベルで維持される。
t8〜t10の期間には、第1クロックCKAおよびセット信号Sはローレベルで維持されるので、netAおよび状態信号Qの電位はローレベルで維持される。なお、時点t9には、第4クロックCKDがハイレベルからローレベルに変化して第3クロックCKCがローレベルからハイレベルに変化することによって、netBの電位が上昇する。これにより、薄膜トランジスタT2およびT10がオン状態となる。このため、t9〜t10の期間には、netAおよび状態信号Qの電位は確実にローレベルで維持される。
時点t10になると、第1クロックCKAがローレベルからハイレベルに変化する。この時、上述した寄生容量Cgsに起因してnetAの電位は上昇しようとするが、上述のように薄膜トランジスタT2がオン状態となっていることにより、netAの電位はローレベルで維持される。
時点t11になると、第3クロックCKCはハイレベルからローレベルに変化する。また、第4クロックCKDはローレベルからハイレベルに変化する。これにより、薄膜トランジスタT3はオフ状態、薄膜トランジスタT4はオン状態となり、netBの電位は低下する。時点t12以降の期間については、次にセット信号Sのパルスが入力端子43に与えられるまで、t8〜t12の期間と同様の動作が繰り返される。
<4.2 動作の詳細>
図1および図9〜図11を参照しつつ、本実施形態における双安定回路の動作の詳細について説明する。なお、図9(A)は、本実施形態に係る構成によるシミュレーション結果を示す波形図であり、図9(B)は、従来例に係る構成(図15に示した構成からT10とT12とを削除した構成)によるシミュレーション結果を示す波形図である。また、図10には、図9(A)で符号61で示す部分の拡大図、図9(B)で符号62で示す部分の拡大図、第1クロックCKAの波形、第2クロックCKBの波形、第3クロックCKCの波形、および第4クロックCKDの波形を示している。また、図11には、図9(A)で符号63で示す部分の拡大図、、図9(B)で符号64で示す部分の拡大図、第1クロックCKAの波形、第2クロックCKBの波形、第3クロックCKCの波形、および第4クロックCKDの波形を示している。なお、図9〜図11において、太実線はnetAの電位の変化を示し、太点線はnetBの電位の変化を示し、細実線は状態信号Qの電位の変化を示している。
<4.2.1 非選択期間の動作>
まず、非選択期間の動作について、図1および図10を参照しつつ説明する。なお、図10のt5〜t10の期間は、図7のt5〜t10の期間に対応している。
時点t5になると、第4クロックCKDがハイレベルからローレベルに変化する。これにより、薄膜トランジスタT4はオフ状態となる。また、第3クロックCKCがローレベルからハイレベルに変化する。これにより、薄膜トランジスタT3はオン状態となる。また、時点t5には、上述のように薄膜トランジスタT6はオフ状態となっている。以上より、第3クロックCKCがローレベルからハイレベルに変化したタイミングよりやや遅れて(遅延して)netBの電位が上昇し、そのnetBの電位の上昇に伴って薄膜トランジスタT2がオン状態となる。
時点t6になると、第1クロックCKAがローレベルからハイレベルに変化する。この時、上述した薄膜トランジスタT1のゲート−ソース間の寄生容量Cgsに起因してnetAの電位は図10において符号611で示すように上昇する。ところが、上述のように、t5〜t7の期間中、薄膜トランジスタT2はオン状態となっている。このため、netAの電位は、図10において符号612で示すように、Vssの電位に等しい電位にまで速やかに低下する。ここで、従来例に係る構成でのシミュレーション結果に着目すると、netAの電位は、図10において符号621で示すように上昇した後、図10において符号622で示すように、Vssの電位に等しい電位にまで緩やかに低下している。以上のように、第1クロックCKAについてのローレベルからハイレベルへの変化に起因してnetAの電位が上昇した後、従来例に係る構成によればnetAの電位は緩やかに低下しているが、本実施形態に係る構成によればnetAの電位は速やかに低下している。これは、従来例においては、netAの電位の上昇に寄与するクロック信号とnetAの電位の低下に寄与するクロック信号とが同じタイミングで変化していたのに対し、本実施形態においては、netAの電位の低下に寄与するクロック信号(具体的には、薄膜トランジスタT2をオン状態にするための第3クロックCKC)の変化するタイミングがnetAの電位の上昇に寄与するクロック信号(具体的には、第1クロックCKA)の変化するタイミングよりも早められているからである。
時点t7になると、第3クロックCKCはハイレベルからローレベルに変化し、第4クロックCKDはローレベルからハイレベルに変化する。これによりnetBの電位が低下するところ、薄膜トランジスタT2のゲート−ソース間の寄生容量に起因して、図10において符号613で示すように、netAの電位がVssの電位よりもやや低い電位にまで低下する。
時点t8になると、第1クロックCKAがハイレベルからローレベルに変化する。この時、薄膜トランジスタT1のゲート−ソース間の寄生容量Cgsに起因して、図10において符号614で示すようにnetAの電位は大きく低下する。ここで、上述のように、t7〜t9の期間中、netBの電位はローレベルで維持されている。このため、薄膜トランジスタT2はオフ状態となっており(netAはフローティング状態となっている)、netAの電位が速やかにVssの電位にまで上昇することはない。すなわち、図10において符号615で示すように、netAの電位はt8〜t9の期間に緩やかに上昇する。ここで、従来例に係る構成でのシミュレーション結果に着目すると、netAの電位は、図10において符号624で示すように大きく低下した後、図10において符号625で示すように速やかに上昇している。以上のように、第1クロックCKAについてのハイレベルからローレベルへの変化に起因してnetAの電位がVssの電位よりも低い電位にまで低下した後、従来例に係る構成によればnetAの電位は速やかに上昇しているが、本実施形態に係る構成によればnetAの電位は緩やかに上昇している。これは、従来例においては、netAの電位がVssの電位よりも低い電位にまで低下してからnetBの電位が充分にローレベルの電位に低下するまでにいくらかの期間を要し、当該期間にはnetAの電位をVssの電位に等しい電位にするための薄膜トランジスタがオン状態になっているのに対し、本実施形態においては、netAの電位がVssの電位よりも低い電位にまで低下した時点において、netAの電位をVssの電位に等しい電位にするための薄膜トランジスタT2が既にオフ状態となっているからである。
時点t9になると、第4クロックCKDはハイレベルからローレベルに変化し、第3クロックCKCはローレベルからハイレベルに変化するので、netBの電位が上昇する。これにより薄膜トランジスタT2がオン状態となるので、図10において符号616で示すように、netAの電位はVssの電位に等しい電位にまで上昇する。
<4.2.2 選択期間およびその前後の期間の動作>
次に、選択期間の動作について、図1および図11を参照しつつ説明する。なお、図11のt0〜t4の期間は、図7のt0〜t4の期間に対応している。
時点t0になると、入力端子43にセット信号Sのパルスが与えられる。これにより、netAはプリチャージされ、薄膜トランジスタT6はオン状態となる。また、t0〜t1の期間中、第3クロックCKCはローレベルとなっているので、この期間中、薄膜トランジスタT3はオフ状態で維持される。以上より、t0〜t1の期間中、netBの電位はVssの電位に等しい電位で維持される。
時点t1になると、第4クロックCKDはハイレベルからローレベルに変化し、第3クロックCKCはローレベルからハイレベルに変化する。これにより、薄膜トランジスタT4はオフ状態となり、薄膜トランジスタT3はオン状態となる。このとき、netAはプリチャージされているので、薄膜トランジスタT6はオン状態となっている。以上より、図11において符号631で示すように、netBの電位はやや上昇する。
時点t2になると、第1クロックCKAがローレベルからハイレベルに変化し、上述のようにnetAの電位が上昇する。これにより、薄膜トランジスタT6のオン抵抗が下がり、netBの電位は図11において符号632で示す電位にまで低下する。
時点t3になると、第3クロックCKCはハイレベルからローレベルに変化し、第4クロックCKDはローレベルからハイレベルに変化する。これにより、薄膜トランジスタT3はオフ状態となり、薄膜トランジスタT4はオン状態となる。その結果、図11において符号633で示すように、netBの電位はVssの電位に等しい電位にまで低下する。ここで、従来例に係る構成でのシミュレーション結果に着目すると、図11において符号642で示すように、t2〜t4の期間中、netBの電位はVssの電位よりもやや高い電位で維持されている。以上のように、t2〜t4の期間に着目すると、従来例に係る構成によれば、netBの電位はVssの電位よりもやや高い電位で維持されている。一方、本実施形態に係る構成によれば、netBの電位は、t2〜t3の期間にはVssの電位よりもやや高い電位となっており、t3〜t4の期間にはVssの電位に等しい電位となっている。
<5.効果>
以上のように、本実施形態によれば、netAの電位の変動に寄与する第1クロックCKAとは位相が90度ずれている第3クロックCKCおよび第4クロックCKDによってnetBの制御が行われる。詳しくは、第1クロックCKAよりも位相が90度進んでいる第3クロックCKCに基づいてnetBの電位が高められ、第1クロックCKAよりも位相が90度遅れている第4クロックCKDに基づいてnetBの電位がVssの電位に等しい電位にされる。このため、第1クロックCKAがローレベルからハイレベルに変化するタイミングよりも早いタイミングで、netAの電位をローレベルにするための薄膜トランジスタT2がオン状態となる。これにより、非選択期間に第1クロックCKAがローレベルからハイレベルに変化したことに起因してnetAの電位が上昇した際に、netAの電位が速やかにVssの電位に等しい電位にまで低下する。その結果、出力端子49にドレイン端子が接続された薄膜トランジスタT1におけるリーク電流が従来よりも小さくなり、ゲートバスラインに不必要な電流が流れることが抑制される。これにより、薄膜トランジスタにおけるリーク電流に起因する不必要な電力消費が抑制される。また、微結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ(μc−SiTFT)のように比較的オフリークの大きい薄膜トランジスタが駆動素子として採用されていても、当該薄膜トランジスタにおけるリーク電流が従来よりも低減される。このため、μc−SiTFTの利点を活かしつつ、不必要な電力消費を抑制することができる。
また、非選択期間に第1クロックCKAがハイレベルからローレベルに変化すると、netAの電位はVssの電位よりも低い電位にまで低下する。このとき、従来例においては、netAの電位はVssの電位にまで速やかに上昇していたが、本実施形態においては、netAの電位はVssの電位にまで緩やかに上昇する。ここで、a−SiTFTやμc−SiTFTについては、ゲート端子にプラスのバイアス電圧が印加されると閾値電圧が上昇し(電流が流れにくくなる)、ゲート端子にマイナスのバイアス電圧が印加されると閾値電圧が低下する(電流が流れやすくなる)。本実施形態によれば、薄膜トランジスタT1のゲート端子に従来よりも長い期間、マイナスのバイアス電圧が印加されることになる。これにより、表示装置が動作している期間を通じて、薄膜トランジスタT1のゲート端子には、プラスのバイアス電圧が印加されるだけでなく、マイナスのバイアス電圧も充分に印加される。その結果、薄膜トランジスタT1の閾値シフトが従来よりも小さくなる。このため、薄膜トランジスタT1のサイズを従来よりも小さくすることができ、表示装置の小型化が可能となる。
さらに、本実施形態においては、選択期間において、netBの電位がVssの電位よりもやや高い電位になっている期間が従来のほぼ半分の期間となる。ところで、netBの電位がVssの電位よりもやや高い電位になると、薄膜トランジスタT2がオン状態に近づくので、netAの電位がやや低下する。選択期間中にnetAの電位が低下していると、薄膜トランジスタT1のゲート電圧が低下するので、選択期間から非選択期間に変化した際に走査信号の立ち下がりが遅くなる(ゲートオン電圧からゲートオフ電圧への変化に要する期間が長くなる)。この点、本実施形態によれば、選択期間中におけるnetAの電位の低下が抑制されるので、選択期間から非選択期間に変化する際に走査信号は速やかに立ち下がる。このため、走査信号の立ち下がりが遅くなることに起因する表示不良の発生が抑制される。
さらにまた、本実施形態では、シフトレジスタ410および420内において、走査信号の電位の上昇に直接的に寄与するクロック信号(シフトレジスタ410では第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2、シフトレジスタ420では第3ゲートクロック信号GCK3および第4ゲートクロック信号GCK4)を伝達する信号線には比較的太い信号線が用いられ、各双安定回路に含まれる薄膜トランジスタの動作を制御するクロック信号(シフトレジスタ410では第3ゲートクロック信号GCK3および第4ゲートクロック信号GCK4、シフトレジスタ420では第1ゲートクロック信号GCK1および第2ゲートクロック信号GCK2)を伝達する信号線には比較的細い信号線が用いられている。このため、シフトレジスタ410および420の動作を正常に保ちつつ、走査信号線駆動回路の回路面積の増大が抑制される。
<6.変形例>
<6.1 双安定回路内の構成の変形例>
上記実施形態においては、第3クロックCKCを受け取る入力端子47とnetBとの間にダイオード接続の薄膜トランジスタT3を備える構成となっているが、薄膜トランジスタT3に代えてキャパシタを備える構成にしても良い。また、図1に示した構成要素から薄膜トランジスタT10を削除した構成にしても良い。
<6.2 ゲートドライバの構成の変形例>
上記実施形態においては、奇数本目のゲートバスラインは第1のゲートドライバ401によって駆動され、偶数本目のゲートバスラインは第2のゲートドライバ402によって駆動される構成としているが、本発明はこれに限定されない。全てのゲートバスラインが第1のゲートドライバ401と第2のゲートドライバ402とによって駆動される構成としても良い。図12は、全てのゲートバスラインが第1のゲートドライバ401と第2のゲートドライバ402とによって駆動される構成としたときの第1のゲートドライバ401および第2のゲートドライバ402内のシフトレジスタ810および820の構成を示すブロック図である。図12に示すように、シフトレジスタ810はi個の双安定回路81(1)〜81(i)で構成され、シフトレジスタ820はi個の双安定回路82(1)〜82(i)で構成されている。各双安定回路には、上記実施形態と同様、第1クロックCKA,第2クロックCKB,第3クロックCKC,および第4クロックCKDを受け取るための入力端子と、セット信号Sを受け取るための入力端子と、リセット信号Rを受け取るための入力端子と、状態信号Qを出力するための出力端子とが設けられている。
第1のゲートドライバ401内のシフトレジスタ810には、ゲートクロック信号GCKとしての第1ゲートクロック信号GCK1,第2ゲートクロック信号GCK2,第3ゲートクロック信号GCK3,および第4ゲートクロック信号GCK4と、第1および第2のゲートスタートパルス信号GSP1,GSP2と、第1および第2のゲートエンドパルス信号GEP1,GEP2とが表示制御回路200から与えられる。第2のゲートドライバ402内のシフトレジスタ820には、第1のゲートドライバ401内のシフトレジスタ810に与えられる信号と同様の信号が与えられる。
本変形例においては、シフトレジスタ810の各段(各双安定回路)の入力端子に与えられる信号は次のようになっている。1段目81(1)については、第1ゲートクロック信号GCK1が第1クロックCKAとして与えられ、第2ゲートクロック信号GCK2が第2クロックCKBとして与えられ、第3ゲートクロック信号GCK3が第3クロックCKCとして与えられ、第4ゲートクロック信号GCK4が第4クロックCKDとして与えられる。2段目81(2)については、第4ゲートクロック信号GCK4が第1クロックCKAとして与えられ、第3ゲートクロック信号GCK3が第2クロックCKBとして与えられ、第1ゲートクロック信号GCK1が第3クロックCKCとして与えられ、第2ゲートクロック信号GCK2が第4クロックCKDとして与えられる。3段目81(3)については、第2ゲートクロック信号GCK2が第1クロックCKAとして与えられ、第1ゲートクロック信号GCK1が第2クロックCKBとして与えられ、第4ゲートクロック信号GCK4が第3クロックCKCとして与えられ、第3ゲートクロック信号GCK3が第4クロックCKDとして与えられる。4段目81(4)については、第3ゲートクロック信号GCK3が第1クロックCKAとして与えられ、第4ゲートクロック信号GCK4が第2クロックCKBとして与えられ、第2ゲートクロック信号GCK2が第3クロックCKCとして与えられ、第1ゲートクロック信号GCK1が第4クロックCKDとして与えられる。5段目以降については、1段目から4段目までの構成と同様の構成が4段ずつ繰り返される。また、1段目81(1)には、第1のゲートスタートパルス信号GSP1がセット信号Sとして与えられ、2段目81(2)には、第2のゲートスタートパルス信号GSP2がセット信号Sとして与えられる。3段目81(3)以降については、2段前の状態信号Qがセット信号Sとして与えられる。さらに、1〜(i−2)段目には、前段の状態信号Qがリセット信号Rとして与えられる。(i−1)段目については、第1のゲートエンドパルス信号GEP1がリセット信号Rとして与えられ、i段目については、第2のゲートエンドパルス信号GEP2がリセット信号Rとして与えられる。なお、シフトレジスタ820の各段(各双安定回路)の入力端子に与えられる信号については、シフトレジスタ810と同様であるので説明を省略する。
以上のような構成により、シフトレジスタ810および820内の各双安定回路では、上記実施形態における双安定回路と同様の動作が行われる。
<6.3 マルチチャネルTFTを用いた構成>
上記実施形態においては、t2〜t4の期間(図7参照)にnetAの電位が上昇した際、薄膜トランジスタT2およびT7(図1参照)のソース−ドレイン間に高電圧が与えられる。そこで、その高電圧に起因して薄膜トランジスタT2およびT7にリーク電流が生じることのないよう、当該薄膜トランジスタT2およびT7をマルチチャネルTFTで構成することができる。以下、図13を参照しつつ、マルチチャネルTFTについて説明する。なお、図13(A)は、マルチチャネルTFTの平面図であり、図13(B)は、図13(A)のA−A’線断面図であり、図13(C)は、マルチチャネルTFTの等価回路図である。
マルチチャネルTFT70は、デュアルゲート構造(ダブルゲート構造)を有し、図13(C)に示すように、電気的には直列に接続された2つのTFTと等価な構造を有している。マルチチャネルTFT70は、基板(例えばガラス基板)71に支持された活性層74を有している。活性層74は、半導体層であり、微結晶シリコン(μc−Si)膜を含んでいる。活性層74は、チャネル領域74c1および74c2と、ソース領域74sと、ドレイン領域74dと、2つのチャネル領域74c1および74c2の間に形成された中間領域74mとを有している。マルチチャネルTFT70は、さらに、ソース領域74sに接するソースコンタクト領域76s,ドレイン領域74dに接するドレインコンタクト領域76d,および中間領域74mに接する中間コンタクト領域76mを有するコンタクト層76と、ソースコンタクト領域76sに接するソース電極78s,ドレインコンタクト領域76dに接するドレイン電極78d,および中間コンタクト領域76mに接する中間電極78mと、2つのチャネル領域74c1,74c2および中間領域74mにゲート絶縁膜73を介して対向するゲート電極72とを有している。また、マルチチャネルTFT70は、これらを覆う保護膜79を更に有している。なお、中間電極78mはフローティング状態となっている。
チャネル領域74c1は、ソース領域74sと中間領域74mとの間に形成されており、チャネル領域74c2は、ドレイン領域74dと中間領域74mとの間に形成されている。2つのチャネル領域74c1,74c2,ソース領域74s,ドレイン領域74d,および中間領域74mは、1つの連続した活性層74に形成されている。また、中間電極78mの、チャネル領域74c1とチャネル領域74c2との間に存在する部分の全体が、中間領域74mおよびゲート絶縁膜73を介してゲート電極72と重なっている。
なお、このマルチチャネルTFT70の活性層74は、微結晶シリコン膜、または、微結晶シリコン膜とアモルファスシリコン膜との積層膜とから形成されており、従来のa−SiTFTの製造プロセスを用いて製造することができる。微結晶シリコン膜は、例えば、水素ガスで希釈したシランガスを原料ガスとして、アモルファスシリコン膜の作製方法と同様のプラズマCVD法を用いて形成できる。
以上のようにして、netAにドレイン電極またはソース電極が接続された薄膜トランジスタを例えば図14に示すようにマルチチャネルTFT(MT2,MT7)で構成することにより、netAの電位がブートストラップによって上昇しても、ソース−ドレイン間の高電圧によって薄膜トランジスタでリーク電流が生じることによるnetAの電位の低下を防止することができる。なお、薄膜トランジスタT5についても、マルチチャネルTFTで構成しても良い。
<7.その他>
上記各実施形態においては液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。有機EL(Electro Luminescnet)等の他の表示装置にも本発明を適用することができる。
41(1)〜41(i/2)…(第1のゲートドライバ内の)双安定回路
42(1)〜42(i/2)…(第2のゲートドライバ内の)双安定回路
43〜48…(双安定回路の)入力端子
49…(双安定回路の)出力端子
70…マルチチャネルTFT
200…表示制御回路
300…ソースドライバ(映像信号線駆動回路)
401…第1のゲートドライバ(第1の走査信号線駆動回路)
402…第2のゲートドライバ(第2の走査信号線駆動回路)
410,420,810,820…シフトレジスタ
600…表示部
Cap…キャパシタ
GL1〜GLi…ゲートバスライン
SL1〜SLj…ソースバスライン
T1〜T10…薄膜トランジスタ
GEP1…第1のゲートエンドパルス信号
GEP2…第2のゲートエンドパルス信号
GSP1…第1のゲートスタートパルス信号
GSP2…第2のゲートスタートパルス信号
GCK…ゲートクロック信号
CKA,CKB,CKC,CKD…第1クロック,第2クロック,第3クロック,第4クロック
S…セット信号
R…リセット信号
Q…状態信号

Claims (27)

  1. 表示部に配設された複数の走査信号線を駆動する、表示装置の走査信号線駆動回路であって、
    第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含む、外部から入力され各双安定回路に第1,第2,第3,および第4のクロック信号として与えられる4相のクロック信号であってハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す前記4相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路を順次に第1の状態とするシフトレジスタを備え、
    各双安定回路は、
    第2電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表すべき状態信号を出力するためのノードであって前記走査信号線に接続されたノードである出力ノードに第3電極が接続された第1のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記第1の状態にするための出力ノード充電部と、
    前記状態信号の表す状態を前記第2の状態にするための出力ノード放電部と、
    前記第1のスイッチング素子の第1電極に接続された第1ノードを所定のセット信号に基づいて充電するための第1ノード充電部と、
    前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第2のスイッチング素子を含む、前記第1ノードを放電するための第1の第1ノード放電部と、
    前記第2のスイッチング素子の第1電極に接続された第2ノードを前記第3のクロック信号に基づいて充電するための第2ノード充電部と、
    前記第4のクロック信号に基づいて前記第2ノードを放電するための第1の第2ノード放電部と
    を有し、
    前記4相のクロック信号についてのハイレベルの電位とローレベルの電位とを繰り返す周期に対するハイレベルの電位が維持される期間の割合であるデューティ比は2分の1にされ、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号と前記第4のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも進められていることを特徴とする、走査信号線駆動回路。
  2. 各双安定回路において、
    前記第2ノード充電部は、第1電極および第2電極に前記第3のクロック信号が与えられ、前記第2ノードに第3電極が接続された第3のスイッチング素子を含み、
    前記第1の第2ノード放電部は、第1電極に前記第4のクロック信号が与えられ、前記第2ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第4のスイッチング素子を含み、
    前記第1ノード充電部は、第1電極および第3電極に前記セット信号が与えられ、前記第1ノードに第2電極が接続された第5のスイッチング素子を含むことを特徴とする、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  3. 各双安定回路は、
    前記第1ノードに第1電極が接続され、前記第2ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第6のスイッチング素子を含む、前記第1ノードの充電電圧に基づいて前記第2ノードを放電するための第2の第2ノード放電部と、
    第1電極に所定のリセット信号が与えられ、前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第7のスイッチング素子を含む、前記リセット信号に基づいて前記第1ノードを放電するための第2の第1ノード放電部と
    を更に有することを特徴とする、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  4. 前記4相のクロック信号は、各双安定回路に前記第1および第2のクロック信号として与えられる2相のクロック信号からなる第1クロック信号群と、各双安定回路に前記第3および第4のクロック信号として与えられる2相のクロック信号からなる第2クロック信号群とによって構成され、
    互いに隣接する2つの双安定回路を第1および第2の双安定回路としたときに、
    前記第1の双安定回路には、前記第1クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第2クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第2クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第2の双安定回路から出力される状態信号が前記リセット信号として与えられ、
    前記第2の双安定回路には、前記第1の双安定回路に前記第2のクロック信号として与えられた信号が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第1のクロック信号として与えられた信号が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第4のクロック信号として与えられた信号が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第3のクロック信号として与えられた信号が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路から出力される状態信号が前記セット信号として与えられることを特徴とする、請求項3に記載の走査信号線駆動回路。
  5. 前記第1クロック信号群を伝達する信号線の幅は、前記第2クロック信号群を伝達する信号線の幅よりも大きいことを特徴とする、請求項4に記載の走査信号線駆動回路。
  6. 前記4相のクロック信号は、互いに位相が180度ずれた2相のクロック信号を同じ組とする第1組クロック信号および第2組クロック信号によって構成され、
    前記複数の双安定回路のうちの或る双安定回路の前段の双安定回路を第1の双安定回路とし、当該或る双安定回路の次段の双安定回路を第2の双安定回路としたときに、
    前記第1の双安定回路には、前記第1組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第2組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第2組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第2の双安定回路から出力される状態信号が前記リセット信号として与えられ、
    前記第2の双安定回路には、前記第1の双安定回路に前記第2のクロック信号として与えられた信号が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第1のクロック信号として与えられた信号が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第4のクロック信号として与えられた信号が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第3のクロック信号として与えられた信号が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路から出力される状態信号が前記セット信号として与えられることを特徴とする、請求項3に記載の走査信号線駆動回路。
  7. 前記出力ノード放電部は、
    第1電極に前記リセット信号が与えられ、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第8のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記リセット信号に基づいて前記第2の状態にするための第1の出力ノード放電部と、
    第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第9のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記第2のクロック信号に基づいて前記第2の状態にするための第2の出力ノード放電部と
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  8. 前記出力ノード放電部は、前記第2ノードに第1電極に接続され、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第10のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記第2ノードの充電電圧に基づいて前記第2の状態にするための第3の出力ノード放電部を更に有することを特徴とする、請求項7に記載の走査信号線駆動回路。
  9. 各双安定回路は、前記第1ノードに一端が接続され、前記出力ノードに他端が接続されたキャパシタを更に有することを特徴とする、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  10. 前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも90度進められていることを特徴とする、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  11. 前記状態信号を前記複数の走査信号線の一端側から他端側へと与える第1の走査信号線駆動回路と前記状態信号を前記複数の走査信号線の他端側から一端側へと与える第2の走査信号線駆動回路とからなることを特徴とする、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  12. 前記第1の走査信号線駆動回路は、前記複数の走査信号線のうち奇数行目または偶数行目の一方の走査信号線に前記状態信号を与え、
    前記第2の走査信号線駆動回路は、前記複数の走査信号線のうち奇数行目または偶数行目の他方の走査信号線に前記状態信号を与えることを特徴とする、請求項11に記載の走査信号線駆動回路。
  13. 各走査信号線は前記第1の走査信号線駆動回路および前記第2の走査信号線駆動回路の双方から前記状態信号が与えられることを特徴とする、請求項11に記載の走査信号線駆動回路。
  14. 各双安定回路に含まれるスイッチング素子は、微結晶シリコンからなる薄膜トランジスタであることを特徴とする、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  15. 各双安定回路に含まれるスイッチング素子は、アモルファスシリコンからなる薄膜トランジスタであることを特徴とする、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  16. 前記第1ノードに第2電極が接続されたスイッチング素子の少なくとも1つは、マルチチャネル構造を有する薄膜トランジスタであることを特徴とする、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  17. 表示部と前記表示部に配設された複数の走査信号線を駆動する走査信号線駆動回路とを備えた表示装置であって、
    前記走査信号線駆動回路は、
    第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含む、外部から入力され各双安定回路に第1,第2,第3,および第4のクロック信号として与えられる4相のクロック信号であってハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す前記4相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路を順次に第1の状態とするシフトレジスタを備え、
    各双安定回路は、
    第2電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表すべき状態信号を出力するためのノードであって前記走査信号線に接続されたノードである出力ノードに第3電極が接続された第1のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記第1の状態にするための出力ノード充電部と、
    前記状態信号の表す状態を前記第2の状態にするための出力ノード放電部と、
    前記第1のスイッチング素子の第1電極に接続された第1ノードを所定のセット信号に基づいて充電するための第1ノード充電部と、
    前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第2のスイッチング素子を含む、前記第1ノードを放電するための第1の第1ノード放電部と、
    前記第2のスイッチング素子の第1電極に接続された第2ノードを前記第3のクロック信号に基づいて充電するための第2ノード充電部と、
    前記第4のクロック信号に基づいて前記第2ノードを放電するための第1の第2ノード放電部と
    を有し、
    前記4相のクロック信号についてのハイレベルの電位とローレベルの電位とを繰り返す周期に対するハイレベルの電位が維持される期間の割合であるデューティ比は2分の1にされ、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号と前記第4のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも進められていることを特徴とする、表示装置。
  18. 前記表示装置は、前記表示部と前記走査信号線駆動回路とが同一の基板上に形成されたドライバモノリシック型であることを特徴とする、請求項17に記載の表示装置。
  19. 第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含み、外部から入力され各双安定回路に第1,第2,第3,および第4のクロック信号として与えられる4相のクロック信号であってハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す前記4相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路を順次に第1の状態とする、表示装置の表示部に配設された複数の走査信号線を駆動するためのシフトレジスタであって、
    各双安定回路は、
    第2電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表すべき状態信号を出力するためのノードであって前記走査信号線に接続されたノードである出力ノードに第3電極が接続された第1のスイッチング素子を含む、前記状態信号の表す状態を前記第1の状態にするための出力ノード充電部と、
    前記状態信号の表す状態を前記第2の状態にするための出力ノード放電部と、
    前記第1のスイッチング素子の第1電極に接続された第1ノードを所定のセット信号に基づいて充電するための第1ノード充電部と、
    前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第2のスイッチング素子を含む、前記第1ノードを放電するための第1の第1ノード放電部と、
    前記第2のスイッチング素子の第1電極に接続された第2ノードを前記第3のクロック信号に基づいて充電するための第2ノード充電部と、
    前記第4のクロック信号に基づいて前記第2ノードを放電するための第1の第2ノード放電部と
    を有し、
    前記4相のクロック信号についてのハイレベルの電位とローレベルの電位とを繰り返す周期に対するハイレベルの電位が維持される期間の割合であるデューティ比は2分の1にされ、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号と前記第4のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも進められていることを特徴とする、シフトレジスタ。
  20. 第1の状態と第2の状態とを有し互いに直列に接続された複数の双安定回路を含み、外部から入力され各双安定回路に第1,第2,第3,および第4のクロック信号として与えられる4相のクロック信号であってハイレベルの電位とローレベルの電位とを周期的に繰り返す前記4相のクロック信号に基づいて前記複数の双安定回路を順次に第1の状態とする、表示装置の表示部に配設された複数の走査信号線を駆動するためのシフトレジスタの駆動方法であって、
    各双安定回路を前記第2の状態から前記第1の状態に変化させ所定期間だけ前記第1の状態で維持した後に前記第2の状態に変化させる第1駆動ステップと、
    各双安定回路を前記第2の状態で維持する第2駆動ステップと
    を含み、
    各双安定回路は、
    前記第1の状態または前記第2の状態のいずれかの状態を表すべき状態信号を出力するためのノードであって前記走査信号線に接続されたノードである出力ノードと、
    第2電極に前記第1のクロック信号が与えられ、前記出力ノードに第3電極が接続された第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子の第1電極に接続された第1ノードと、
    前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第2のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子の第1電極に接続された第2ノードと
    を有し、
    前記第1駆動ステップは、
    各双安定回路に所定のセット信号を与えることによって前記第1ノードを充電する第1ノード充電ステップと、
    前記第1のクロック信号の電位をローレベルからハイレベルに変化させることによって、前記状態信号の表す状態を前記第2の状態から前記第1の状態に変化させる出力ノード充電ステップと、
    各双安定回路に所定のリセット信号を与えることによって、前記状態信号の表す状態を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させる第1の出力ノード放電ステップと
    を含み、
    前記第2駆動ステップは、
    前記第3のクロック信号の電位をローレベルからハイレベルに変化させることによって前記第2ノードを充電する第2ノード充電ステップと、
    前記第4のクロック信号の電位をローレベルからハイレベルに変化させることによって前記第2ノードを放電する第1の第2ノード放電ステップと
    を含み、
    前記4相のクロック信号についてのハイレベルの電位とローレベルの電位とを繰り返す周期に対するハイレベルの電位が維持される期間の割合であるデューティ比は2分の1にされ、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号と前記第4のクロック信号とは位相が180度ずらされ、前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも進められていることを特徴とする、駆動方法。
  21. 各双安定回路は、
    第1電極および第2電極に前記第3のクロック信号が与えられ、前記第2ノードに第3電極が接続された第3のスイッチング素子と、
    第1電極に前記第4のクロック信号が与えられ、前記第2ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第4のスイッチング素子と、
    第1電極および第3電極に前記セット信号が与えられ、前記第1ノードに第2電極が接続された第5のスイッチング素子と
    を更に有し、
    前記第2ノード充電ステップでは、前記第3のクロック信号に基づき前記第3のスイッチング素子がオン状態とされることによって前記第2ノードが充電され、
    前記第1の第2ノード放電ステップでは、前記第4のクロック信号に基づき前記第4のスイッチング素子がオン状態とされることによって前記第2ノードが放電され、
    前記第1ノード充電ステップでは、前記セット信号に基づき前記第5のスイッチング素子がオン状態とされることによって前記第1ノードが充電されることを特徴とする、請求項20に記載の駆動方法。
  22. 前記第1駆動ステップは、
    前記第1ノードの充電電圧に基づいて前記第2ノードを放電する第2の第2ノード放電ステップと、
    前記リセット信号に基づいて前記第1ノードを放電する第2の第1ノード放電ステップと
    を更に含み、
    各双安定回路は、
    前記第1ノードに第1電極が接続され、前記第2ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第6のスイッチング素子と、
    第1電極に前記リセット信号が与えられ、前記第1ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第7のスイッチング素子と
    を更に有し、
    前記第2の第2ノード放電ステップでは、前記第1ノードの充電電圧に基づき前記第6のスイッチング素子がオン状態とされることによって前記第2ノードが放電され、
    前記第2の第1ノード放電ステップでは、前記リセット信号に基づき前記第7のスイッチング素子がオン状態とされることによって前記第1ノードが放電されることを特徴とする、請求項20に記載の駆動方法。
  23. 前記4相のクロック信号は、各双安定回路に前記第1および第2のクロック信号として与えられる2相のクロック信号からなる第1クロック信号群と、各双安定回路に前記第3および第4のクロック信号として与えられる2相のクロック信号からなる第2クロック信号群とによって構成され、
    互いに隣接する2つの双安定回路を第1および第2の双安定回路としたときに、
    前記第1の双安定回路には、前記第1クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第2クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第2クロック信号群に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第2の双安定回路から出力される状態信号が前記リセット信号として与えられ、
    前記第2の双安定回路には、前記第1の双安定回路に前記第2のクロック信号として与えられた信号が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第1のクロック信号として与えられた信号が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第4のクロック信号として与えられた信号が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第3のクロック信号として与えられた信号が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路から出力される状態信号が前記セット信号として与えられることを特徴とする、請求項20に記載の駆動方法。
  24. 前記4相のクロック信号は、互いに位相が180度ずれた2相のクロック信号を同じ組とする第1組クロック信号および第2組クロック信号によって構成され、
    前記複数の双安定回路のうちの或る双安定回路の前段の双安定回路を第1の双安定回路とし、当該或る双安定回路の次段の双安定回路を第2の双安定回路としたときに、
    前記第1の双安定回路には、前記第1組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第2組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの一方が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第2組クロック信号に含まれる2相のクロック信号のうちの他方が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第2の双安定回路から出力される状態信号が前記リセット信号として与えられ、
    前記第2の双安定回路には、前記第1の双安定回路に前記第2のクロック信号として与えられた信号が前記第1のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第1のクロック信号として与えられた信号が前記第2のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第4のクロック信号として与えられた信号が前記第3のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路に前記第3のクロック信号として与えられた信号が前記第4のクロック信号として与えられ、前記第1の双安定回路から出力される状態信号が前記セット信号として与えられることを特徴とする、請求項20に記載の駆動方法。
  25. 前記第3のクロック信号の位相は前記第1のクロック信号の位相よりも90度進められていることを特徴とする、請求項20に記載の駆動方法。
  26. 各双安定回路は、
    第1電極に前記リセット信号が与えられ、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第8のスイッチング素子と、
    第1電極に前記第2のクロック信号が与えられ、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第9のスイッチング素子と
    を更に有し、
    前記第1駆動ステップおよび前記第2駆動ステップは、前記第9のスイッチング素子に前記第2のクロック信号を与えることによって、前記状態信号の表す状態を前記第2の状態で維持する第2の出力ノード放電ステップを更に含み、
    前記第1の出力ノード放電ステップでは、前記リセット信号に基づき前記第8のスイッチング素子がオン状態とされることによって、前記状態信号の表す状態が前記第1の状態から前記第2の状態に変化し、
    前記第2の出力ノード放電ステップでは、前記第2のクロック信号に基づき前記第9のスイッチング素子がオン状態とされることによって、前記状態信号の表す状態が前記第2の状態で維持されることを特徴とする、請求項20に記載の駆動方法。
  27. 各双安定回路は、前記第2ノードに第1電極に接続され、前記出力ノードに第2電極が接続され、第3電極に所定の低電位が与えられる第10のスイッチング素子を更に有し、
    前記第1駆動ステップおよび前記第2駆動ステップは、前記第2ノードの充電電圧に基づき、前記状態信号の表す状態を前記第2の状態で維持する第3の出力ノード放電ステップを更に含み、
    前記第3の出力ノード充電ステップでは、前記第2ノードの充電電圧に基づき前記第10のスイッチング素子がオン状態とされることによって、前記状態信号の表す状態が前記第2の状態で維持されることを特徴とする、請求項26に記載の駆動方法。
JP2010542045A 2008-12-10 2009-08-05 走査信号線駆動回路、シフトレジスタ、およびシフトレジスタの駆動方法 Active JP5318117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542045A JP5318117B2 (ja) 2008-12-10 2009-08-05 走査信号線駆動回路、シフトレジスタ、およびシフトレジスタの駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314501 2008-12-10
JP2008314501 2008-12-10
JP2010542045A JP5318117B2 (ja) 2008-12-10 2009-08-05 走査信号線駆動回路、シフトレジスタ、およびシフトレジスタの駆動方法
PCT/JP2009/063860 WO2010067641A1 (ja) 2008-12-10 2009-08-05 走査信号線駆動回路、シフトレジスタ、およびシフトレジスタの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067641A1 JPWO2010067641A1 (ja) 2012-05-17
JP5318117B2 true JP5318117B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42242634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542045A Active JP5318117B2 (ja) 2008-12-10 2009-08-05 走査信号線駆動回路、シフトレジスタ、およびシフトレジスタの駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8587508B2 (ja)
EP (1) EP2357642B1 (ja)
JP (1) JP5318117B2 (ja)
CN (1) CN102224539B (ja)
BR (1) BRPI0923245A2 (ja)
RU (1) RU2473977C1 (ja)
WO (1) WO2010067641A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8569652B2 (en) 2009-11-17 2013-10-29 Illinois Tool Works Inc. Incremental hybrid welding systems and methods
US9302339B2 (en) 2013-09-20 2016-04-05 Lincoln Global, Inc. Hybrid welder with detachable energy storage device
US10421143B2 (en) 2009-11-17 2019-09-24 Illinois Tool Works Inc. Energy storage caddy for a welding system

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5484109B2 (ja) * 2009-02-09 2014-05-07 三菱電機株式会社 電気光学装置
US8654108B2 (en) * 2009-09-25 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR101250158B1 (ko) 2009-11-04 2013-04-05 샤프 가부시키가이샤 시프트 레지스터, 그것을 구비한 주사 신호선 구동 회로 및 표시 장치
US8531224B2 (en) 2009-11-04 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register, scanning signal line drive circuit provided with same, and display device
EP2541533A1 (en) * 2010-02-25 2013-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN102763167B (zh) * 2010-03-19 2013-09-25 夏普株式会社 移位寄存器
JP5836024B2 (ja) * 2011-09-06 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 駆動回路及び表示装置
CN102629459A (zh) * 2011-10-26 2012-08-08 北京京东方光电科技有限公司 栅线驱动方法、移位寄存器及栅线驱动装置
US9159288B2 (en) * 2012-03-09 2015-10-13 Apple Inc. Gate line driver circuit for display element array
WO2013137069A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 シャープ株式会社 シフトレジスタ、ドライバ回路、表示装置
CN102610206B (zh) * 2012-03-30 2013-09-18 深圳市华星光电技术有限公司 显示器的闸极驱动电路
CN102622983B (zh) * 2012-03-30 2013-11-06 深圳市华星光电技术有限公司 显示器的闸极驱动电路
CN103268757B (zh) * 2012-06-29 2016-05-04 上海天马微电子有限公司 一种液晶显示面板的栅极驱动模组及液晶显示面板
KR101992158B1 (ko) * 2013-04-30 2019-09-30 엘지디스플레이 주식회사 게이트 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 표시장치
CN103413514A (zh) * 2013-07-27 2013-11-27 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、移位寄存器和显示装置
CN103474040B (zh) * 2013-09-06 2015-06-24 合肥京东方光电科技有限公司 栅极驱动单元、栅极驱动电路和显示装置
CN103474044B (zh) * 2013-09-29 2016-01-27 北京京东方光电科技有限公司 一种栅极驱动电路、阵列基板、显示装置以及驱动方法
CN103730093B (zh) * 2013-12-26 2017-02-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板驱动电路、阵列基板及相应的液晶显示器
JP6316423B2 (ja) 2014-07-04 2018-04-25 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびそれを備える表示装置
US10473958B2 (en) 2014-09-22 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register, display device provided with same, and method for driving shift register
TWI556250B (zh) * 2014-10-09 2016-11-01 群創光電股份有限公司 顯示器面板與雙向移位暫存器電路
CN105575306B (zh) * 2014-10-09 2018-08-14 群创光电股份有限公司 显示器面板与双向移位寄存器电路
CN104332181B (zh) * 2014-11-03 2018-11-13 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种移位寄存器及栅极驱动装置
CN104332146B (zh) * 2014-11-12 2016-09-28 合肥鑫晟光电科技有限公司 移位寄存器单元、移位寄存器、栅极驱动电路和显示装置
JP6389341B2 (ja) 2015-10-19 2018-09-12 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびそれを備える表示装置
CN105304011B (zh) * 2015-12-09 2019-11-19 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN105427826B (zh) * 2016-01-07 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种goa驱动电路及其驱动方法、显示装置
KR102573847B1 (ko) * 2016-04-08 2023-09-04 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2018163985A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 シャープ株式会社 走査線駆動回路およびこれを備えた表示装置
WO2018193912A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
CN106991979B (zh) * 2017-05-25 2019-06-07 上海天马微电子有限公司 一种电子纸及显示装置
JP2019090897A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 シャープ株式会社 走査線駆動回路およびこれを備えた表示装置
JP2019090927A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
CN108717844B (zh) * 2018-06-29 2020-08-04 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
US11030943B2 (en) 2018-11-30 2021-06-08 Samsung Display Co., Ltd. Scan driver
JP2021170093A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および、走査信号線の駆動方法
CN114141209B (zh) * 2021-11-26 2022-07-15 惠科股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示面板
CN116259282A (zh) * 2023-02-22 2023-06-13 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351165A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nec Corp ブートストラップ回路並びにこれを用いたシフトレジスタ、走査回路及び表示装置
JP2007095190A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Displays Ltd シフトレジスタ回路及びそれを用いた表示装置
JP2007151092A (ja) * 2005-10-18 2007-06-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シフトレジスタ、半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2008276849A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および半導体装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410583A (en) 1993-10-28 1995-04-25 Rca Thomson Licensing Corporation Shift register useful as a select line scanner for a liquid crystal display
US5701136A (en) * 1995-03-06 1997-12-23 Thomson Consumer Electronics S.A. Liquid crystal display driver with threshold voltage drift compensation
US5517542A (en) * 1995-03-06 1996-05-14 Thomson Consumer Electronics, S.A. Shift register with a transistor operating in a low duty cycle
JP3501939B2 (ja) * 1997-06-04 2004-03-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型画像表示装置
JPH1186586A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Furontetsuku:Kk シフトレジスタ装置および表示装置
KR100438525B1 (ko) * 1999-02-09 2004-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 쉬프트 레지스터 회로
JP2002133890A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Alps Electric Co Ltd シフトレジスタ
AU2003241202A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Shift register, liquid crystal display device having the shift register and method of driving scan lines using the same
KR100574363B1 (ko) * 2002-12-04 2006-04-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 레벨 쉬프터를 내장한 쉬프트 레지스터
US7639226B2 (en) * 2004-05-31 2009-12-29 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel with built-in driving circuit
KR101137880B1 (ko) * 2004-12-31 2012-04-20 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 그 구동 방법
US20060232074A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Mario Chiasson Apparatus for generating electric power using wave force
KR101143004B1 (ko) 2005-06-13 2012-05-11 삼성전자주식회사 시프트 레지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
US9153341B2 (en) 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
US7283603B1 (en) * 2006-04-07 2007-10-16 Au Optronics Corporation Shift register with four phase clocks
KR101192795B1 (ko) * 2006-06-28 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그의 구동방법
KR101243813B1 (ko) * 2006-06-30 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 쉬프트 레지스터와 그의 구동방법
KR20080009446A (ko) * 2006-07-24 2008-01-29 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5080894B2 (ja) * 2006-08-01 2012-11-21 三星電子株式会社 表示装置
TWI430242B (zh) 2006-08-01 2014-03-11 Samsung Display Co Ltd 顯示器裝置及驅動顯示器裝置的方法
JP5079301B2 (ja) * 2006-10-26 2012-11-21 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP5090008B2 (ja) * 2007-02-07 2012-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびシフトレジスタ回路
KR101493491B1 (ko) * 2008-09-03 2015-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351165A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nec Corp ブートストラップ回路並びにこれを用いたシフトレジスタ、走査回路及び表示装置
JP2007095190A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Displays Ltd シフトレジスタ回路及びそれを用いた表示装置
JP2007151092A (ja) * 2005-10-18 2007-06-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シフトレジスタ、半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2008276849A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8569652B2 (en) 2009-11-17 2013-10-29 Illinois Tool Works Inc. Incremental hybrid welding systems and methods
US10421143B2 (en) 2009-11-17 2019-09-24 Illinois Tool Works Inc. Energy storage caddy for a welding system
US9302339B2 (en) 2013-09-20 2016-04-05 Lincoln Global, Inc. Hybrid welder with detachable energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102224539A (zh) 2011-10-19
WO2010067641A1 (ja) 2010-06-17
EP2357642B1 (en) 2019-03-20
BRPI0923245A2 (pt) 2019-09-24
RU2473977C1 (ru) 2013-01-27
US8587508B2 (en) 2013-11-19
CN102224539B (zh) 2013-10-23
EP2357642A1 (en) 2011-08-17
EP2357642A4 (en) 2012-08-08
JPWO2010067641A1 (ja) 2012-05-17
US20110199354A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318117B2 (ja) 走査信号線駆動回路、シフトレジスタ、およびシフトレジスタの駆動方法
JP5132818B2 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
JP5165153B2 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置、ならびに走査信号線の駆動方法
JP5442103B2 (ja) 表示装置
JP5372268B2 (ja) 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および走査信号線の駆動方法
US8982107B2 (en) Scanning signal line drive circuit and display device provided with same
JP6033225B2 (ja) 表示装置および走査信号線の駆動方法
US9293094B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
WO2014092011A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
TWI529682B (zh) A scanning signal line driving circuit, a display device including the same, and a driving method of a scanning signal line
WO2011129126A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
WO2010061657A1 (ja) 走査信号線駆動回路、シフトレジスタ、および表示装置
JP5972267B2 (ja) 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法
WO2011114569A1 (ja) シフトレジスタ、走査信号線駆動回路、および表示装置
JP2010250030A (ja) シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置、ならびにシフトレジスタの駆動方法
KR20100094613A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 구비한 표시 장치
US20200394976A1 (en) Scanning signal line drive circuit and display device provided with same
JP2019138923A (ja) 表示装置
JP6076253B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150