WO2013015366A1 - ポリエーテルスルホンの製造方法 - Google Patents

ポリエーテルスルホンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013015366A1
WO2013015366A1 PCT/JP2012/068984 JP2012068984W WO2013015366A1 WO 2013015366 A1 WO2013015366 A1 WO 2013015366A1 JP 2012068984 W JP2012068984 W JP 2012068984W WO 2013015366 A1 WO2013015366 A1 WO 2013015366A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyethersulfone
solvent
polymer
polymerization tank
stirring
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/068984
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智加良 太田
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Publication of WO2013015366A1 publication Critical patent/WO2013015366A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones

Definitions

  • the present invention relates to a novel method for producing polyethersulfone.
  • polyethersulfone is a thermoplastic polymer obtained mainly by polycondensation of dichlorodiphenylsulfone (DCDPS) and dihydroxydiphenylsulfone (Bis-S).
  • DCDPS dichlorodiphenylsulfone
  • Bis-S dihydroxydiphenylsulfone
  • This polymer is excellent in heat resistance, has good creep characteristics even at high temperatures, has excellent chemical resistance, and is flame retardant. Therefore, it is utilized for various uses including medical treatment (for example, refer nonpatent literature 1).
  • the end group of the aromatic polyether sulfone is hydroxyphenyl.
  • Such an aromatic polyethersulfone having a hydroxyphenyl group terminal is obtained by polymerizing a polyethersulfone having a higher molecular weight in advance and using it as an intermediate raw material, as well as a dihydric phenol compound, a basic compound, a solvent, etc. It is prepared by mixing and heating at an appropriate amount ratio. In the method of Patent Document 1, stirring is always continued.
  • the polycondensation reaction of polyethersulfone may be accompanied by depolymerization depending on the ratio of the two kinds of monomers such as dichlorodiphenylsulfone and dihydroxydiphenylsulfone. Therefore, it becomes difficult to maintain the polyethersulfone in a high molecular weight state as the depolymerization progresses over time. Furthermore, when using polyethersulfone as a membrane for artificial dialysis, etc., it is necessary to perform a filtration step after dissolving the polyethersulfone in a soluble solvent. When a large amount of is produced, poor filterability occurs in this filtration step.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and can increase the degree of polymerization by suppressing the depolymerization of polyethersulfone, and can further suppress the formation of a gelled product. It is an issue to provide.
  • the present invention provides the following [1] to [17].
  • [1] A polycondensation reaction of dihalogenodiphenylsulfone and bisphenols in a polymerization tank in a first solvent in the presence of an alkali metal salt in the polymerization tank, and when the polymer in the polymerization tank reaches a predetermined viscosity, A method for producing polyethersulfone extracted from a polymerization tank, wherein a second solvent is added and stirred when the polymer in the polymerization tank reaches a predetermined viscosity as the polycondensation reaction proceeds, and polymerization is performed.
  • a method for producing polyethersulfone characterized in that stirring is stopped within T ⁇ 0.25 (hours) from the start of extraction of a polymer from the tank (where T is the total time from the start to the end of extraction).
  • T is the total time from the start to the end of extraction.
  • the amount of the second solvent added when the polymer in the polymerization tank reaches a predetermined viscosity is 20 to 40% by mass of the total amount of the solvent used.
  • Production method [3] Production of polyethersulfone according to [1] or [2], wherein (number of moles of dihalogenodiphenylsulfone) / (number of moles of bisphenol) in the polycondensation reaction is 1.00 to 1.03 Method.
  • [6] The method for producing a polyethersulfone according to any one of [1] to [5], wherein the bisphenol is 4,4′-bisphenolsulfone.
  • the predetermined viscosity is a reduced viscosity (RV) calculated from a weight average molecular weight (Mw) of a polymer measured by gel permeation chromatography (GPC) and a correlation equation based on a standard substance.
  • RV reduced viscosity
  • Mw weight average molecular weight
  • GPC gel permeation chromatography
  • [8] The method for producing polyethersulfone according to [7], wherein the reduced viscosity is 0.65 or more and 0.90 or less.
  • polyethersulfone is defined as a polymer having a diphenylsulfone unit and an oxygen atom (ether bond) bonded to the phenyl group, and in a narrow sense, polyethersulfone (dichlorophenylsulfone and bisphenol).
  • PES polysulfone
  • PPSU aryl polyphenylsulfone
  • the dispersion of the catalyst is suppressed by stopping the stirring during the extraction of the polymer from the polymerization tank, the depolymerization is suppressed and a high molecular weight polyethersulfone can be obtained. Further, by adding a solvent when extracting the polymer from the polymerization tank, the internal temperature of the polymerization tank is lowered and the polymer is diluted, so that depolymerization is suppressed and a high-molecular weight polyethersulfone can be obtained. At the same time, it is possible to obtain a polyethersulfone with suppressed filterability and good filterability.
  • Example 3 is a graph showing the relationship between the time from the start of polymerization and GPC-RV in Example 1, Comparative Example 1 and Comparative Example 2. It is a flowchart which shows an example of the judgment procedure at the time of extraction from the polymerization tank of polyethersulfone. It is a flowchart which shows the other example of the judgment procedure at the time of extraction from the polymerization tank of polyethersulfone.
  • the polyethersulfone in the present invention can be obtained by polycondensation of dihalogenodiphenylsulfone and bisphenols in the first solvent in the presence of an alkali metal salt.
  • dihalogenodiphenyl sulfone examples include dichlorodiphenyl sulfone and difluorodiphenyl sulfone. More preferably, examples include 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone and 4,4'-difluorodiphenyl sulfone.
  • Dihalogenodiphenylsulfone is particularly preferably 4,4'-dichlorodiphenylsulfone.
  • the purity of the dihalogenodiphenylsulfone is preferably 99.0% by mass or more.
  • bisphenols mean a compound having one or more aryl groups and two or more phenolic hydroxy groups directly linked to the aryl groups, and two phenol units are not necessarily present.
  • bisphenols include hydroquinone, 4,4′-biphenyldiol, 2,2-bis (4-hydroxyphenylpropane), 4,4′-bisphenol ether, 4,4′-bisphenol sulfone, In particular, 4,4′-bisphenol sulfone is preferred.
  • the amount of dihalogenodiphenylsulfone charged relative to the bisphenol that is, the ratio of (number of moles of dihalogenodiphenylsulfone) / (number of moles of bisphenols) is preferably 1 or more, more preferably 1.00 to 1. .03 is good.
  • the first solvent examples include sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide and hexamethylene sulfoxide, amide solvents such as N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, N- Pyrrolidone solvents such as vinyl-2-pyrrolidone, piperidone solvents such as N-methyl-2-piperidone, 2-imidazolinone solvents such as 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, diphenyl ether, diphenyl sulfone, etc.
  • sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide and hexamethylene sulfoxide
  • amide solvents such as N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide
  • N-methyl-2-pyrrolidone N- Pyrrolidone solvents such as vinyl-2-pyrrolidone
  • piperidone solvents such as N-methyl
  • Polyaryl compounds such as diphenyl compounds, halogen solvents such as methylene chloride, chloroform, dichloroethane, tetrachloroethane, trichloroethylene, lactone solvents such as ⁇ ( ⁇ ) -butyrolactone, sulfolane solvents such as sulfolane, two or more of these And mixtures thereof.
  • a preferred solvent is a polyaryl compound, particularly preferably diphenylsulfone, alone or as a mixed solvent.
  • the amount charged into the polymerization tank is preferably 60 to 80% by mass, more preferably 65 to 75% by mass (70% by mass, etc.) of the total amount of solvent used.
  • the total amount of solvent used is, for example, the amount of solvent used during polycondensation (the amount of solvent used before reaching a predetermined viscosity) and the amount of solvent added after reaching a predetermined viscosity.
  • All of the solvent not charged in the polymerization tank is used for addition when the polyethersulfone is extracted (that is, addition after reaching the predetermined viscosity), and when this addition amount is more than 40% by mass, it is extracted from the polymerization tank.
  • the polyethersulfone becomes soft, and it becomes difficult to pulverize the polyethersulfone in the subsequent step. When this addition amount is less than 20% by mass, it is not cooled to an appropriate temperature.
  • alkali metal salt examples include alkali metal carbonates such as potassium carbonate and sodium carbonate; alkali metal hydroxides such as potassium hydroxide and sodium hydroxide. Of these, anhydrous alkali metal carbonates such as anhydrous potassium carbonate and anhydrous sodium carbonate are preferred.
  • the ratio of the alkali metal salt to the bisphenol that is, (number of moles of alkali metal salt) / (number of moles of bisphenol) is preferably 1.04 to 1.05. When this ratio is higher than 1.05, depolymerization tends to occur, and conversely, when this ratio is lower than 1.04, the molecular weight reached tends to be low.
  • Dihalogenodiphenylsulfone, bisphenols, first solvent and alkali metal salt are put into a polymerization tank, and a polycondensation reaction is performed with stirring.
  • the reaction temperature is preferably 140 to 340 ° C., more preferably 270 to 280 ° C., and this temperature is the heating temperature, that is, the temperature in the polymerization tank, and is adjusted by, for example, the set temperature of the heat medium jacket.
  • the jacket temperature is preferably 160 to 360 ° C, more preferably 240 to 300 ° C.
  • the number of stirring power is preferably 3.2 to 6.4, more preferably 4.8 to 5.6.
  • the stirring means is not particularly limited as long as the polycondensation reaction solution is mixed using a screw or a stirring blade provided in the polymerization tank and the polycondensation reaction proceeds under mild conditions.
  • Each of P, ⁇ , n, and d can be arbitrarily set as long as it is within the numerical range described in the document.
  • polyhalogenodiphenylsulfone and bisphenols are subjected to a polycondensation reaction in a first solvent in the presence of an alkali metal salt in a polymerization tank so that a polymer in the polymerization tank is predetermined.
  • the present invention determines that the polymer has been appropriately increased in molecular weight when the polymer in the polymerization tank has reached a predetermined viscosity, added a solvent, It is an invention for extracting a polymer.
  • the viscosity within a predetermined range, the molecular weight of the obtained polyethersulfone can be increased, and the glass transition temperature and heat resistance can be increased.
  • the viscosity does not become too high, the formation of gelation of the polymer can be suppressed, and the filterability of the polymer can be improved.
  • the polymer in the polymerization tank is diluted, the internal temperature of the polymerization tank is lowered, and the polycondensation reaction proceeds under mild conditions.
  • Depolymerization can be suppressed, and the polyether sulfone after extraction can be prevented from lowering in molecular weight.
  • the procedure for determining whether or not the polymer has reached a predetermined viscosity and determining whether or not to start extracting the polyethersulfone from the polymerization tank is performed, for example, according to the flowchart of FIG. That is, a predetermined raw material (dihalogenodiphenylsulfone, bisphenols, alkali metal salt, first solvent) is charged into a polymerization tank and stirred to a set reaction temperature (referred to as final temperature) selected from the above reaction temperature range. After starting the polycondensation reaction, it is sampled at an appropriate timing. Then, a predetermined viscosity (weight average molecular weight) is measured, and it is determined whether or not a predetermined range is reached.
  • a predetermined raw material dihalogenodiphenylsulfone, bisphenols, alkali metal salt, first solvent
  • a second solvent is added and extraction of the polyethersulfone is started.
  • the predetermined viscosity does not reach the predetermined value range, it is determined whether or not the specified time has elapsed since reaching the final temperature. If the specified time has elapsed, the second solvent is added and the polyether is added. Start extracting the sulfone. On the contrary, if the specified time has not been reached, the reaction is further continued, and the same operation as described above is repeated by sampling again at an appropriate timing.
  • the predetermined viscosity can be determined based on, for example, a reduced viscosity (RV) calculated from a weight average molecular weight (Mw) of a polymer measured by gel permeation chromatography (GPC) and a correlation equation based on a standard substance.
  • the correlation formula is a formula showing the relationship between the weight average molecular weight (Mw) and the reduced viscosity (RV) obtained from a standard sample whose reduced viscosity (RV) and weight average molecular weight (Mw) are known in advance. .
  • the reduced viscosity is preferably 0.65 or more and 0.90 or less from the viewpoint of starting extraction of the polymer or obtaining a high molecular weight polymer.
  • the lower limit of the reduced viscosity is more preferably 0.66 or more, and most preferably 0.67 or more.
  • the upper limit of the reduced viscosity is more preferably 0.80 or less, and most preferably 0.70 or less.
  • the specified time used as a reference for adding the second solvent can be set in a range of 2 hours or more and 3 hours or less, for example.
  • the procedure when the predetermined viscosity range is set to 0.65 to 0.90 based on GPC-RV and the sampling timing is set to two times may be performed according to the flowchart of FIG. 3, for example.
  • the additive solvent is diphenyl sulfone (DPS) having a temperature of 145 ° C., but the procedure of FIG. 3 can be applied to a general second solvent.
  • examples of the second solvent added immediately before the polymer (polyethersulfone) is extracted from the polymerization tank include the same solvents as the first solvent.
  • the second solvent and the first solvent may be the same or different, but are usually the same.
  • the temperature of the second solvent is preferably lower than the polycondensation reaction temperature or the reaction temperature when a predetermined viscosity is reached.
  • the difference between the reaction temperature Tp1 (° C.) at the time when the predetermined viscosity is reached and the temperature Tp2 (° C.) of the second solvent added at this time: Tp1 ⁇ Tp2 (° C.) is, for example, preferably 50 ° C.
  • Tp1-Tp2 (° C.) is not particularly limited. However, if the temperature of the second solvent is too low, precipitation of the polymer or solvent partially occurs, the polymer becomes inhomogeneous, and the polymerization progress becomes unstable. It is not preferable. Accordingly, it is desirable to preheat the second solvent before addition, and Tp1-Tp2 (° C.) is, for example, preferably 200 ° C. or lower, more preferably 180 ° C. or lower, and further preferably 160 ° C. or lower. .
  • the second solvent is preferably preheated to a temperature of 100 to 170 ° C. and then added to the polymerization tank with stirring. By adding this solvent, the internal temperature of the polymerization tank can be lowered in a short time.
  • the temperature of the second solvent is preferably 100 ° C. or higher and 170 ° C. or lower, more preferably 120 ° C. or higher and 160 ° C. or lower, and further preferably 130 ° C. or higher and 150 ° C. or lower. Good.
  • the heating temperature of the polymerization tank may be lowered. Lowering the heating temperature is also effective in preventing the progress of depolymerization while increasing the degree of polymerization.
  • the heating temperature may be lowered so that it is preferably about 25 to 80 ° C., more preferably about 30 to 60 ° C.
  • the reaction temperature after addition of the second solvent is preferably 140 ° C. or higher and 340 ° C. or lower, more preferably 200 ° C. or higher and 280 ° C. or lower, and further preferably 220 ° C. or higher and 270 ° C. Hereinafter, it is particularly preferably 230 ° C. or higher and 270 ° C. or lower.
  • the timing of extracting the polymer may be set appropriately as long as it is synchronized with the addition of the second solvent.
  • the extraction may be started within a predetermined time from the end of the addition of the second solvent.
  • the extraction may be started simultaneously with the completion of the addition of the second solvent, or the extraction of the polymer may be started before the completion of the addition of the second solvent.
  • the extraction is preferably started within a predetermined time after the addition of the second solvent is completed, for example, preferably within 30 minutes, more preferably within 10 minutes, and even more preferably within 5 minutes.
  • stirring is stopped within T ⁇ 0.25 (hour) (T is the total time from the start to the end of extraction) after the start of extraction of the polymer from the polymerization tank. This is to suppress depolymerization of the polymer. For example, when the total time from the start to the end of extraction is 4 hours, the stirring time from the start of extraction is within 1.0 hour.
  • the stirring is preferably stopped within less than T ⁇ 0.25 (hour), more preferably within T ⁇ 0.24 (hour), and even more preferably within T ⁇ 0.22 (hour).
  • the time from the start of extraction to the stirring stop is, for example, preferably T ⁇ 0.05 (hour) or more, more preferably T ⁇ 0.10 (hour) or more, and further preferably T ⁇ 0.15 (hour) or more. In particular, it is recommended that T ⁇ 0.18 (hour) or more. If stirring can be stopped before the reduced viscosity (GPC-RV) exceeds, for example, 0.80, depolymerization can be prevented more reliably.
  • GPC-RV reduced viscosity
  • the polymer is withdrawn from the polymerization tank while stirring with a stirring power of preferably 3.2 to 6.4, more preferably 4.8 to 5.6 in order to increase the degree of polymerization. Do. Then, after the stirring time has elapsed, as described above, the polymer is extracted from the polymerization tank in a state where stirring is stopped. By stopping the stirring at a predetermined timing, dispersion of the alkali metal salt that is the catalyst is suppressed, and as a result, promotion of depolymerization is suppressed.
  • the total time T from the beginning to the end of drawing out the polymer is preferably 2 hours or more and 10 hours or less, more preferably 3 hours or more and 8 hours or less, and even more preferably. Is 4 hours or more and 7 hours or less.
  • the reduced viscosity (GPC-RV) of the reaction solution in the polymerization tank from the start to the end of the removal of the polymer is preferably from the viewpoint of obtaining a high molecular weight polyethersulfone. Is 0.75 or more and 0.9 or less, more preferably 0.8 or more and 0.9 or less, and further preferably 0.85 or more and 0.9 or less. Further, the time during which the GPC-RV is within the above numerical range is preferably 0.5 hours or more, more preferably 1.0 hours or more, and still more preferably 1.5 hours, from the viewpoint of obtaining a high molecular weight polyethersulfone. It is more than time, still more preferably more than 2.0 hours, particularly preferably more than 2.5 hours.
  • the production method of the present invention may include an optional step as long as the effects of the present invention are exhibited. For example, when an alkali metal salt or a solvent or the like remains in the polymer, the performance of the polyethersulfone, which is the polymer, is reduced. Therefore, the polymer is centrifuged or filtered to remain in the polymer. Alternatively, the solvent or the like may be removed.
  • the polyethersulfone obtained by the production method of the present invention may be dissolved in a suitable solvent and subjected to filtration in order to remove gelled products and the like.
  • the solvent is preferably dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone, more preferably N-methyl-2-pyrrolidone.
  • the polyethersulfone obtained by the production method of the present invention exhibits a high molecular weight because depolymerization is suppressed.
  • the reduced viscosity (GPC-RV) of the obtained polyethersulfone is preferably 0.75 or more and 1.0 or less, more preferably 0.78 or more and 0.95 or less, further preferably 0.80 or more, 0 .90 or less.
  • the polyethersulfone obtained by the production method of the present invention is not limited to, for example, a membrane for artificial dialysis, and can be used in a wide range of applications such as electronic and electrical parts, automobiles, medical care, foods, paints, and the like. it can.
  • Example 1 As raw material monomers for polyethersulfone, 4,4′-bisphenolsulfone (Bis-S) is 100 parts by mass, and dichlorodiphenylsulfone (DCDPS) is (number of moles of DCDPS) / (number of moles of Bis-S) is 1.019.
  • Bis-S 4,4′-bisphenolsulfone
  • DCDPS dichlorodiphenylsulfone
  • the polyethersulfone was started to be extracted from the polymerization tank, the stirring power number in this extraction was set to 1.6, and the stirring time from the start of extraction was 1
  • the polyethersulfone was produced in the same manner as in Example 1 except that the time was 5 hours.
  • the total time from the start to the end of extraction was 6.0 hours.
  • Example 1 Evaluation of the high molecular weight of the polyethersulfone of Comparative Example 1 and Comparative Examples 1 and 2 was performed, and the results are shown in Table 1. Further, FIG. 1 shows the behavior of GPC-RV from the start of the polycondensation reaction of the polyethersulfone of Example 1 and Comparative Examples 1 and 2 until the end of the extraction.
  • the pressure is reduced to 4 kPa with a vacuum controller using a filter equipped with a filter “LCWP04700” (manufactured by Nihon Millipore) with a mesh hole of 10 ⁇ m and a diameter of 47 mm, a suction bottle, and a vacuum controller (manufactured by Okano Seisakusho). 300 ml of the solution was filtered, and the time required for the filtration was measured.
  • the polyethersulfone of Comparative Example 3 was similarly subjected to a filterability evaluation test. These results are shown in Table 2.
  • the polyethersulfone of Example 1 had a shorter filtration time and better filterability than the polyethersulfone of Comparative Example 3. Further, the GPC-RV of Comparative Example 3 is lower than that of Example 1, and it can be seen that the polymer obtained in Comparative Example 3 is not satisfactory in terms of high molecular weight.
  • polyethersulfone of the present invention it is possible to suppress the depolymerization of polyethersulfone to increase the degree of polymerization and to further suppress the formation of a gelled product.
  • the polyethersulfone obtained by the production method of the present invention is not limited to membranes for artificial dialysis and the like, and can be used in a wide range of applications such as electronic / electric parts, automobiles, medical care, foods, paints and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

 本発明は、重合槽内でジハロゲノジフェニルスルホンおよびビスフェノール類をアルカリ金属塩の存在下、第1の溶剤中で重縮合反応させ、重合槽内の重合物が所定粘度に到達した時点で重合物を重合槽から抜き出すポリエーテルスルホンの製造方法であって、前記重縮合反応の進行に伴って重合槽内の重合物が所定粘度に到達した時点で第2の溶剤を添加して攪拌すると共に、重合槽からの重合物抜き出し開始からT×0.25(時間)以内(ただしTは抜き出し開始から終了までの総時間)で攪拌を停止することを特徴とする、ポリエーテルスルホンの製造方法に関する。本発明の製造方法で得られたポリエーテルスルホンは、人工透析用の膜等に限られず、電子・電気部品をはじめ、自動車、医療、食品、塗料等の広範な用途で使用することができる。

Description

ポリエーテルスルホンの製造方法
 本発明は、ポリエーテルスルホンの新規な製造方法に関する。
 ポリエーテルスルホンは、狭義には、主にジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)とジヒドロキシジフェニルスルホン(Bis-S)とを重縮合することにより得られる熱可塑性ポリマーである。このポリマーは、耐熱性に優れており、高温においてもクリープ特性が良好であり、さらに耐薬品性が優れており、難燃性である。そのため医療をはじめとして種々の用途に利用されている(例えば非特許文献1参照)。
 当該ポリエーテルスルホンは、現在でも改良が加え続けられており、例えば、特許文献1では、アロイ化剤として使用する為に、芳香族ポリエーテルスルホンの末端基をヒドロキシフェニルにしている。この様なヒドロキシフェニル基末端の芳香族ポリエーテルスルホンは、それよりも高い分子量を有するポリエーテルスルホンを予め重合しておき、これを中間原料として用いると共に二価フェノール化合物、塩基性化合物及び溶剤等と適切な量比で混合及び加熱することで調製されている。なお該特許文献1の方法では、常に撹拌が継続されている。
特開2010-222506号公報
化学工業日報社、2004年1月27日発行の「14504の化学商品」、1078-1079頁
 しかしながら、ポリエーテルスルホンの重縮合反応は、ジクロロジフェニルスルホンとジヒドロキシジフェニルスルホンのような前記2種のモノマーの比率によっては解重合を伴うことがある。従って、時間の経過による解重合の進行によってポリエーテルスルホンを高分子量化した状態で維持することが困難となる。さらにポリエーテルスルホンを人工透析用などの膜として使用する場合は、ポリエーテルスルホンを可溶な溶剤に溶解させた後、ろ過を行う工程が必要であるが、ポリエーテルスルホンの重縮合時にゲル化物が多く生成されている場合には、このろ過工程においてろ過性不良が起こる。
 本発明は前記の問題に鑑みてなされたものであり、ポリエーテルスルホンの解重合を抑制して重合度を高めると共に、さらにゲル化物の生成をも抑制することができる、ポリエーテルスルホンの製造方法を提供することを課題とする。
 本発明は、以下の[1]~[17]を提供するものである。
 [1]重合槽内でジハロゲノジフェニルスルホンおよびビスフェノール類をアルカリ金属塩の存在下、第1の溶剤中で重縮合反応させ、重合槽内の重合物が所定粘度に到達した時点で重合物を重合槽から抜き出すポリエーテルスルホンの製造方法であって、前記重縮合反応の進行に伴って重合槽内の重合物が所定粘度に到達した時点で第2の溶剤を添加して攪拌すると共に、重合槽からの重合物抜き出し開始からT×0.25(時間)以内(ただしTは抜き出し開始から終了までの総時間)で攪拌を停止することを特徴とする、ポリエーテルスルホンの製造方法。
 [2]前記重合槽内の重合物が所定粘度に到達した時点での第2の溶剤の添加量は溶剤の全使用量の20~40質量%とする、[1]記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [3]前記重縮合反応において(ジハロゲノジフェニルスルホンのモル数)/(ビスフェノール類のモル数)が1.00~1.03である、[1]または[2]記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [4]ポリエーテルスルホンの抜き出し時の前記攪拌における動力数 Np(Np = P/ρn3d5:測定された撹拌所要動力 P [W] 、重合物密度 ρ [kg/m3]、撹拌回転数 n [s-1]および撹拌翼径 d [m])が3.2~6.4である、[1]~[3]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [5]前記ジハロゲノジフェニルスルホンが、4,4’-ジクロロジフェニルスルホンである、[1]~[4]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [6]前記ビスフェノール類が4,4’-ビスフェノールスルホンである、[1]~[5]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [7]前記所定粘度がゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定された重合物の重量平均分子量(Mw)と標準物質に基づく相関式とから算出された還元粘度(RV)である、[1]~[6]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [8]前記還元粘度が0.65以上、0.90以下である、[7]に記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [9]前記還元粘度が0.80を超える前に撹拌を停止する、[1]~[8]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [10]前記第2の溶剤の温度が、所定粘度に到達した時点での反応温度よりも低い[1]~[9]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [11]所定粘度に到達した時点での反応温度Tp1(℃)と、この時点で添加する第2の溶剤の温度Tp2(℃)の差:Tp1-Tp2(℃)が、50℃以上である[1]~[10]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [12]所定粘度に到達して第2の溶剤を添加する時に、重合槽の加熱温度を下げる[1]~[11]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [13]所定粘度に到達した時点での反応温度Tp1(℃)と、第2の溶剤添加後の加熱温度Tp3(℃)の差:Tp1-Tp3(℃)が、20~100℃である[1]~[12]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [14]前記重縮合反応において(アルカリ金属塩のモル数)/(ビスフェノール類のモル数)が1.04以上、1.05以下である、[1]~[13]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [15]前記第1の溶剤と、第2の溶剤とが同じである[1]~[14]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [16]前記第2の溶剤がポリアリール化合物である[1]~[15]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 [17]前記アルカリ金属塩がアルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物である[1]~[16]のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
 なお本明細書において、用語「ポリエーテルスルホン」は、ジフェニルスルホン単位と、このフェニル基に結合する酸素原子(エーテル結合)を有するポリマーであると定義され、狭義のポリエーテルスルホン(ジクロロフェニルスルホンとビスフェノール-Sとの重縮合物)(PES)の他、ポリスルホン(PSU)、アリールポリフェニルスルホン(PPSU)なども含む意味で使用される。
 本発明によれば、重合槽からの重合物の抜き出し中に攪拌を停止することによって触媒の分散が抑制されるため、解重合が抑制されて高分子量のポリエーテルスルホンを得ることができる。さらに重合槽から重合物を抜き出す際に溶剤を添加することによって重合槽の内温が下がり、かつ重合物が希釈されるため、解重合が抑制されて高分子量のポリエーテルスルホンを得ることができると共に、ゲル化物の生成が抑制されてろ過性が良好なポリエーテルスルホンを得ることができる。
実施例1、比較例1および比較例2の重合開始からの時間とGPC-RVとの関係を示すグラフである。 ポリエーテルスルホンの重合槽からの抜き出し時の判断手順の一例を示すフローチャートである。 ポリエーテルスルホンの重合槽からの抜き出し時の判断手順の他の例を示すフローチャートである。
 以下、本発明の一実施形態を説明する。本発明におけるポリエーテルスルホンは、第1の溶剤中、アルカリ金属塩の存在下、ジハロゲノジフェニルスルホンとビスフェノール類を重縮合させることによって得られる。ジハロゲノジフェニルスルホンとしては、ジクロロジフェニルスルホン、ジフルオロジフェニルスルホンなどが挙げられ、より好適には、例えば、4,4’-ジクロロジフェニルスルホン、4,4’-ジフルオロジフェニルスルホンなどが挙げられる。ジハロゲノジフェニルスルホンは、特に好ましくは4,4’-ジクロロジフェニルスルホンである。また、ジハロゲノジフェニルスルホンの純度が高いほどポリエーテルスルホンの最終到達する分子量が高くなるため、ジハロゲノジフェニルスルホンの純度は99.0質量%以上が好ましい。
 本明細書において、ビスフェノール類とは、1つ以上のアリール基と、アリール基に直結するフェノール性ヒドロキシ基が2つ以上有する化合物を意味し、必ずしもフェノール単位が2つ存在する必要はない。ビスフェノール類としては、例えば、ハイドロキノン、4,4’-ビフェニルジオール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニルプロパン)、4,4’-ビスフェノールエーテル、4,4’-ビスフェノールスルホンなどが挙げられ、特に4,4’-ビスフェノールスルホンが好適である。
 重縮合反応において、ビスフェノール類に対するジハロゲノジフェニルスルホンの仕込み量、すなわち(ジハロゲノジフェニルスルホンのモル数)/(ビスフェノール類のモル数)の比は好ましくは1以上、より好ましくは1.00~1.03であるのがよい。
 第1の溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチレンスルホキシドなどのスルホキシド系溶剤、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤、N-メチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドンなどのピロリドン系溶剤、N-メチル-2-ピペリドンなどのピペリドン系溶剤、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンなどの2-イミダゾリノン系溶剤、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルホンなどのジフェニル化合物などのポリアリール化合物、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレンなどのハロゲン系溶剤、繃(γ)-ブチロラクトンなどのラクトン系溶剤、スルホランなどのスルホラン系溶剤、これらの二種以上の混合物などが挙げられる。好ましい溶剤は、ポリアリール化合物、特に好ましくはジフェニルスルホンの単独又は混合溶剤である。重合槽に仕込む量は溶剤の全使用量の好ましくは60~80質量%、より好ましくは65~75質量%(70質量%など)とするのがよい。ここで、溶剤の全使用量とは、例えば、重縮合時に用いられる溶剤の使用量(所定粘度に到達する前に使用される溶剤の使用量)及び所定粘度に到達した後に添加される溶剤の使用量の合計使用量、または、第1の溶剤及び第2の溶剤の合計使用量のことをいう。溶剤のうち重合槽に仕込まなかった分は、すべてポリエーテルスルホンの抜き出しの際の添加(すなわち所定粘度到達後の添加)に用いられ、この添加量が40質量%より多いと、重合槽から抜き出したポリエーテルスルホンが柔らかくなってしまい、後工程のポリエーテルスルホンの粉砕が困難となる。この添加量が20質量%より少ないと、適正な温度まで冷却されない状態となる。
 アルカリ金属塩としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩など;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物などが挙げられる。なかでも無水炭酸カリウム、無水炭酸ナトリウムなどの無水アルカリ金属炭酸塩が好ましい。ビスフェノール類に対するアルカリ金属塩の比、すなわち(アルカリ金属塩のモル数)/(ビスフェノール類のモル数)は1.04~1.05とするのが好ましい。この比が1.05より高くなると解重合が起こりやすくなり、逆にこの比が1.04より低くなると到達する分子量が低い値で推移する傾向にある。
 ジハロゲノジフェニルスルホン、ビスフェノール類、第1の溶剤およびアルカリ金属塩を重合槽に投入し、攪拌下、重縮合反応を行う。反応温度は、好ましくは140~340℃、より好ましくは270~280℃とするのがよく、この温度は加熱温度、すなわち重合槽内温度であり、例えば、熱媒ジャケットの設定温度によって調節する。ジャケット温度は、好ましくは160~360℃、より好ましくは240~300℃とするのがよい。また重合度を上げるために攪拌の動力数を好ましくは3.2~6.4、より好ましくは4.8~5.6とするのがよい。
 なお前記動力数(Np)は、Np = P/ρn3d5で表され、式中Pは測定された撹拌所要動力[W]、ρは重合物密度[kg/m3]、nは撹拌回転数[s-1]、dは撹拌翼径[m]を表す。攪拌手段は、重合槽内に備えられたスクリュー又は攪拌翼等を用いて重縮合反応溶液を混合して重縮合反応を温和な条件で進めるものであれば特に限定されず、動力数が本明細書に記載される数値範囲内になる限り、P、ρ、nおよびdのそれぞれは、任意に設定することができる。
 本発明に係るポリエーテルスルホンの製造方法は、重合槽内でジハロゲノジフェニルスルホンおよびビスフェノール類をアルカリ金属塩の存在下、第1の溶剤中で重縮合反応させ、重合槽内の重合物が所定粘度に到達した時点で重合物を重合槽から抜き出す製造方法であって、前記重縮合反応の進行に伴って重合槽内の重合物が所定粘度に到達した時点で第2の溶剤を添加して攪拌すると共に、重合槽からの重合物抜き出し開始からT×0.25(時間)以内(ただしTは抜き出し開始から終了までの総時間)で攪拌を停止することを特徴とする。
 この様な本発明の思想について詳述すると、本発明とは、重合槽内の重合物が所定粘度に到達した場合に重合物が適度に高分子量化したと判定し、溶剤を添加して、重合物の抜き出しを行う発明である。所定範囲の粘度とする事によって、得られるポリエーテルスルホンの分子量を高めることができ、ガラス転移温度や耐熱性を高める事ができる。また粘度が高くなり過ぎない様にしている為、重合物のゲル化の生成も抑制でき、重合物のろ過性を良好にできる。そして、重合槽から重合槽を抜き出す前に溶剤を添加することによって重合槽の重合物が希釈され、重合槽の内温が低下し、重縮合反応が温和な条件で進むため、結果として重合物の解重合を抑制でき、抜き出し後のポリエーテルスルホンが低分子量化することを防止できる。さらに、溶剤添加後、重合槽からの重合物の抜き出し開始から終了までの総時間よりも短い時間で攪拌を停止する事も重要である。このとき、アルカリ金属塩である触媒の分散が抑制され、重縮合反応が進んで温度が過剰に上昇することも抑制されるため、結果として重合物の解重合が抑制され、高分子量のポリエーテルスルホンを得ることができる。
 重合物が所定粘度に到達したか否かを判断して重合槽からポリエーテルスルホンの抜き出しを開始するか否かを決定する手順は、例えば、図2のフローチャートに従って行う。すなわち所定の原料(ジハロゲノジフェニルスルホン、ビスフェノール類、アルカリ金属塩、第1の溶剤)を重合槽に仕込んで撹拌し、上述した反応温度の範囲から選択される設定反応温度(最終温度という)に到達することで重縮合反応を開始した後、適当なタイミングでサンプリングする。そして所定粘度(重量平均分子量)を測定し、所定範囲になったか否かを判断し、所定範囲になっていれば第2の溶剤を添加し、ポリエーテルスルホンの抜き出しを開始する。一方、所定粘度が所定値範囲に到達していなければ、最終温度到達から規定時間を経過したか否かを判断し、規定時間を経過していれば、第2の溶剤を添加し、ポリエーテルスルホンの抜き出しを開始する。逆に規定時間に到達していなければ、さらに反応を継続し、適当なタイミングで再度サンプリングをする事で、上記と同様の操作を繰り返す。なお粘度の他、重縮合反応中は撹拌動力数もモニタリングすることが推奨され、該撹拌動力数が、所定値以上(例えば、4.8以上)になった時には、第2の溶剤を添加することなく、ポリエーテルスルホンの抜き出しを開始する事が望ましい。
 前記所定粘度は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定された重合物の重量平均分子量(Mw)と標準物質に基づく相関式とから算出された還元粘度(RV)に基づいて決定できる。相関式は、具体的には、予め還元粘度(RV)と重量平均分子量(Mw)が既知である標準試料で求まる重量平均分子量(Mw)と還元粘度(RV)との関係を示す式である。
 前記還元粘度は、重合物の抜き出しを開始し、または、高分子量の重合物を得る観点から、好ましくは0.65以上、0.90以下である。還元粘度の下限は、より好ましくは0.66以上、最も好ましくは0.67以上である。還元粘度の上限は、より好ましくは0.80以下、最も好ましくは0.70以下である。
 粘度が所定範囲に到達しなくても第2の溶剤を添加するための基準として用いる前記規定時間は、例えば、2時間以上、3時間以下の範囲で設定できる。
 前記所定粘度の範囲をGPC-RVに基づいて0.65~0.90に設定し、サンプリングのタイミングを2回に設定した場合の手順は、例えば、図3のフローチャートに従って行えばよい。なお図3は、添加溶剤を温度145℃のジフェニルスルホン(DPS)にしているが、図3の手順は、一般の第2の溶剤に適用可能である。図3に示すように重合槽の内温が前記の重縮合反応に好適な温度、すなわち最終温度に到達した時からt1時間(=0.2~1hr)後にサンプリングを行い、サンプルのGPC-RVの値が0.65~0.90の範囲内にあるか否かの判断をする。
 GPC-RVとはゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)と相関式から簡易的に算出された還元粘度(RV)をいう。GPC-RVが前記所定範囲内であれば溶剤を添加した後に、重合物の重合槽からの抜き出しを開始する。GPC-RVが前記範囲外の場合はさらに攪拌を続け、重縮合反応の最終温度に到達した時から(t1+t2)時間(=1.2~2.0hr)後に再度サンプリングを行い、GPC-RVが所定範囲内にあるか否かの判断を前記と同様に行う。そして前記所定範囲内であれば溶剤を添加した後に、重合物の重合槽からの抜き出しを開始する。範囲外であれば重縮合反応の最終温度に到達した時から(t1+t2+t3)時間(=2~3hr、ただしt3≧0.5時間とする。)後に溶剤を添加して希釈し、ついで重合物の重合槽からの抜き出しを開始する。ただし攪拌動力数の値が4.8以上に達した場合は、前記フローチャートに関係なくその時点で第2の溶剤を添加せずに重合物の重合槽からの抜き出しを開始する。
 上述のとおり重合物(ポリエーテルスルホン)の重合槽からの抜き出し直前に添加する第2の溶剤としては、前記第1の溶剤と同様の溶剤を例示できる。第2の溶剤と第1の溶剤は、同一であってもよく、異なっていてもよいが、通常、同じである。
 前記第2の溶剤の温度は、重縮合反応温度または所定粘度に到達した時点での反応温度よりも低いことが好ましい。所定粘度に到達した時点での反応温度Tp1(℃)と、この時点で添加する第2の溶剤の温度Tp2(℃)の差:Tp1-Tp2(℃)は、例えば、好ましくは50℃以上、より好ましくは80℃以上、さらに好ましくは120℃以上である。Tp1-Tp2(℃)の上限は特に限定されないが、第2溶剤の温度が低すぎると、重合物または溶剤の析出が部分的に発生し、重合物が不均一となり重合進行が不安定となり、好ましくない。従って第2の溶剤は、添加前に予備加熱しておく事が望ましく、Tp1-Tp2(℃)は、例えば、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下、さらに好ましくは160℃以下とする。例えば、第2の溶剤を温度100~170℃まで予備加熱した後に、攪拌下、重合槽に添加するのが好ましい。この溶剤の添加によって重合槽の内温を短時間で下げることができる。
 前記第2の溶剤の温度は、より具体的には、好ましくは100℃以上、170℃以下、より好ましくは120℃以上、160℃以下、さらに好ましくは130℃以上、150℃以下であってもよい。
 所定粘度に到達して第2の溶剤を添加する時に、重合槽の加熱温度を下げてもよい。加熱温度を下げることも重合度を高めながら解重合の進行を防止するのに有効である。所定粘度に到達した時点での反応温度Tp1(℃)と、第2の溶剤添加後の加熱温度Tp3(℃)の差:Tp1-Tp3(℃)が、例えば、好ましくは20~100℃、より好ましくは25~80℃、さらに好ましくは30~60℃程度となる様に、加熱温度を下げてもよい。
 第2の溶剤添加後の反応温度(重合物抜き出し中の反応温度)は、好ましくは140℃以上、340℃以下、より好ましくは200℃以上、280℃以下、さらに好ましくは220℃以上、270℃以下、特に好ましくは230℃以上、270℃以下である。
 重合物の抜き出しのタイミングは、第2溶剤の添加と同調していればよく、適当に設定できるが、例えば、第2の溶剤の添加終了から所定時間内に抜き出しを開始してもよく、第2の溶剤の添加終了と同時に抜き出しを開始してもよく、第2の溶剤の添加終了前から重合物の抜き出しを開始してもよい。好ましくは第2の溶剤の添加が終了してから所定時間内、例えば、好ましくは30分以内、より好ましくは10分以内、さらに好ましくは5分以内に抜き出しを開始する。
 本発明では、上述した様に、重合槽からの重合物抜き出しを開始してからT×0.25(時間)以内(Tは抜き出し開始から終了までの総時間)で攪拌を停止する。重合物の解重合を抑制する為である。例えば、抜き出し開始から終了までの総時間が4時間の場合、抜き出し開始からの攪拌時間は1.0時間以内となる。好ましくはT×0.25(時間)未満、より好ましくはT×0.24(時間)以内、さらに好ましくはT×0.22(時間)以内で撹拌を停止する。
 また抜き出し開始から撹拌停止までの時間は、例えば、好ましくはT×0.05(時間)以上、より好ましくはT×0.10(時間)以上、さらに好ましくはT×0.15(時間)以上、特にT×0.18(時間)以上とすることが推奨される。
 なお還元粘度(GPC-RV)が、例えば、0.80を超える前に撹拌を停止できれば、より確実に解重合を防止できる。
 重合物の抜き出し中は、重合度を上げるために好ましくは3.2~6.4、より好ましくは4.8~5.6の攪拌動力数で攪拌しながら重合物の重合槽からの抜き出しを行う。そして前記の攪拌時間が経過した後は、上述した様に、攪拌を停止させた状態で重合物の重合槽からの抜き出しを行う。所定のタイミングで攪拌を停止することで、触媒であるアルカリ金属塩の分散が抑制されて、その結果、解重合の促進が抑制される。
 重合物の抜き出し開始から終了までの総時間Tは、重合度を高めつつ解重合を抑制する観点から、好ましくは2時間以上、10時間以下、より好ましくは3時間以上、8時間以下、さらに好ましくは4時間以上、7時間以下である。
 本発明の製造方法において、攪拌を停止した後、重合物の抜き出し開始から終了までの重合槽中の反応液の還元粘度(GPC-RV)は、高分子量のポリエーテルスルホンを得る観点から、好ましくは0.75以上、0.9以下、より好ましくは0.8以上、0.9以下、さらに好ましくは0.85以上、0.9以下である。また、前記GPC-RVが上記数値範囲内にある時間は、高分子量のポリエーテルスルホンを得る観点から、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1.0時間以上、さらに好ましくは1.5時間以上、さらにより好ましくは2.0時間以上、特に好ましくは2.5時間以上である。
 本発明の製造方法は、本発明の効果を奏する限り、任意の工程を含んでいてもよい。例えば、アルカリ金属塩又は溶剤等が重合物中に残留すると、重合物であるポリエーテルスルホンの性能を低下させるため、重合物を遠心分離又は濾過して重合物中に残存しているアルカリ金属塩又は溶剤等を除去してもよい。
 本発明の製造方法で得られたポリエーテルスルホンは、ゲル化物などを除去するために、適当な溶剤に溶解して、濾過に供してもよい。前記溶剤は、好ましくはジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、より好ましくはN-メチル-2-ピロリドンである。
 本発明の製造方法で得られたポリエーテルスルホンは、解重合が抑制されているために高い分子量を示す。得られたポリエーテルスルホンの還元粘度(GPC-RV)は、好ましくは0.75以上、1.0以下、より好ましくは0.78以上、0.95以下、さらに好ましくは0.80以上、0.90以下である。
 本発明の製造方法で得られたポリエーテルスルホンは、例えば、人工透析用の膜等に限られず、電子・電気部品をはじめ、自動車、医療、食品、塗料等の広範な用途で使用することができる。
<GPC-RVの測定方法>
 東ソー(株)社製のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)(商品名:HLC-8220GPC)を使用して、以下の条件のもと、試料であるポリエーテルスルホンの重量平均分子量(Mw)を求める。あらかじめ還元粘度(RV)が既知である標準試料を用いて、MwとRVの関係を示す相関式を出しておき、その式に試料のMwを当てはめ、試料の還元粘度(RV)を求める。還元粘度が既知である標準試料として、RVが0.705、0.723、0.768、0.887であるポリエーテルスルホンを用いた場合、MwとRVの関係を示す相関式は、例えば、RV=4.565×10-6×Mw+3.040×10-1で示される(式A)。また、Mwを求める際の標準試料として標準ポリスチレンShodex STANDARD SM-105を用いた場合、溶出時間t(分)と分子量 Mw の関係を示す関係式は、例えば Mw = At3 + Bt2 + Ct + D (A=9.220656×10-3、B= -1.761955×10-1、C=2.904533×10-1、D=9.505696)で表される(式B)。以上により、ポリエーテルスルホンのGPC溶出時間を式Bに代入して、得られたMwを式Aに代入すれば、還元粘度を求めることができる。
 
(測定条件)
カラム:TSKgel SuperHZM-M(内径4.6mm、長さ15cm)
移動相:10mmol/L濃度のLi-Brを溶解させたジメチルホルムアミド(DMF)
流速:0.1~0.2ml/分
検出部:RIおよびUV(300nm)
 (実施例1)
 ポリエーテルスルホンの原料モノマーとして4,4’-ビスフェノールスルホン(Bis-S)を100質量部、ジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)を(DCDPSのモル数)/(Bis-Sのモル数)が1.019となるように117.0質量部、溶剤としてジフェニルスルホン(DPS)を116.2質量部(溶剤の全使用量の70質量%)および触媒として炭酸カリウム(CAB)を(CABのモル数)/(Bis-Sのモル数)が1.045となるように57.7質量部を重合槽に仕込み、重合槽内を保温するための熱媒ジャケットの設定温度を290℃に設定し、攪拌動力数3.2~5.6で攪拌しながら重縮合反応させた。
 図3のフローチャートに従いGPC-RVが0.670となったことを確認した時点で、145℃まで予備加熱したDPSの49.8質量部(溶剤の全使用量の30質量%)を重合槽に添加した。さらに溶剤の添加と共に、熱媒ジャケットの設定温度を250℃とし、攪拌動力数3.2~5.6で1時間攪拌しながらポリエーテルスルホンの重合槽からの抜き出しを行った。1時間攪拌した後は、攪拌を停止させた状態でポリエーテルスルホンの重合槽からの抜き出しを行い、ポリエーテルスルホンの製造を行った。なお抜き出し開始から終了までの総時間は5.0時間であった。
 (比較例1)
 表1に示すようにポリエーテルスルホンの重合槽からの抜き出しにおける攪拌時間を2.0時間とし、抜き出し開始から終了までの総時間を6.0時間、攪拌動力数3.2~5.9とした他は、実施例1と同様にしてポリエーテルスルホンの製造を行った。
 (比較例2)
 表1に示すようにポリエーテルスルホンの原料モノマーのDCDPSおよびBis-Sの仕込み量を(DCDPSのモル数)/(Bis-Sのモル数)が1.020となるように前出の4,4’-ビスフェノールスルホン(Bis-S)を100質量部、前出のジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)を117.0質量部とした。そしてGPC-RVが0.670となったことを確認した時点でポリエーテルスルホンの重合槽からの抜き出しを開始し、この抜き出しにおける攪拌動力数を1.6とし、抜き出し開始からの攪拌時間を1.5時間とした他は、実施例1と同様にしてポリエーテルスルホンの製造を行った。なお抜き出し開始から終了までの総時間は6.0時間であった。
 実施例1および比較例1、2のポリエーテルスルホンの高分子量化についての評価を行い、その結果を表1に示す。さらに実施例1および比較例1、2のポリエーテルスルホンの重縮合反応開始から抜き出しを終えるまでの間のGPC-RVの挙動を図1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1および図1から明らかなように、比較例1はポリエーテルスルホンの重合槽からの抜き出し開始から約3.0時間後に解重合が発生したことによって、GPC-RVが0.85から0.6まで下がった。そして比較例2はGPC-RVが0.8を越えずに、約0.77で低く推移した。実施例1はポリエーテルスルホンの重合槽からの抜き出し開始から抜き出しを終えるまでの間、GPC-RVが約0.87を維持していた。
 (比較例3)
 (DCDPSのモル数)/(Bis-Sのモル数)の比が1.020で、かつ溶剤を添加せずに、さらに重縮合の攪拌を停止せずにポリエーテルスルホンの重合槽からの抜き出しを行った他は、実施例1と同様にしてポリエーテルスルホンの製造を行った。
 (ろ過性の評価試験)
 攪拌機を備える1Lのセパラフラスコに、実施例1で得たポリエーテルスルホン100質量部をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)732.5質量部中に加え、60℃で保温したまま200rpmで1~2時間攪拌してポリエーテルスルホンをNMPに完全に溶解させ、溶解後この溶液を室温まで冷却した。次にメッシュ孔10μm、直径47mmのフィルター「LCWP04700」(日本ミリポア社製)を取り付けたろ過器と、吸引瓶と、バキュームコントローラー(岡野製作所社製)とを用いて、バキュームコントローラーで4kPaに減圧して前記溶液300mlをろ過し、そのろ過に要した時間を測定した。また比較例3のポリエーテルスルホンについても同様にろ過性評価試験を行った。これらの結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2より明らかなように、実施例1のポリエーテルスルホンは比較例3のポリエーテルスルホンよりろ過時間が短く、ろ過性が良好であった。また、比較例3のGPC-RVは、実施例1のものよりも低く、比較例3で得られた重合物は、高分子量化が満足できるものではないことが分かる。
 本発明のポリエーテルスルホンの製造方法によれば、ポリエーテルスルホンの解重合を抑制して重合度を高めると共に、さらにゲル化物の生成をも抑制することができる。
 本発明の製造方法で得られたポリエーテルスルホンは、人工透析用の膜等に限られず、電子・電気部品をはじめ、自動車、医療、食品、塗料等の広範な用途で使用することができる。

Claims (6)

  1.  重合槽内でジハロゲノジフェニルスルホンおよびビスフェノール類をアルカリ金属塩の存在下、第1の溶剤中で重縮合反応させ、重合槽内の重合物が所定粘度に到達した時点で重合物を重合槽から抜き出すポリエーテルスルホンの製造方法であって、前記重縮合反応の進行に伴って重合槽内の重合物が所定粘度に到達した時点で第2の溶剤を添加して攪拌すると共に、重合槽からの重合物抜き出し開始からT×0.25(時間)以内(ただしTは抜き出し開始から終了までの総時間)で攪拌を停止することを特徴とする、ポリエーテルスルホンの製造方法。
  2.  前記重合槽内の重合物が所定粘度に到達した時点での第2の溶剤の添加量は溶剤の全使用量の20~40質量%とする、請求項1記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
  3.  前記重縮合反応において(ジハロゲノジフェニルスルホンのモル数)/(ビスフェノール類のモル数)が1.00~1.03である、請求項1または請求項2記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
  4.  前記攪拌における動力数が3.2~6.4である、請求項1~3のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
  5.  前記ジハロゲノジフェニルスルホンが、4,4’-ジクロロジフェニルスルホンである請求項1~4のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
  6.  前記ビスフェノール類が4,4’-ビスフェノールスルホンである、請求項1~5のいずれかに記載のポリエーテルスルホンの製造方法。
     
PCT/JP2012/068984 2011-07-28 2012-07-26 ポリエーテルスルホンの製造方法 WO2013015366A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165636 2011-07-28
JP2011-165636 2011-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013015366A1 true WO2013015366A1 (ja) 2013-01-31

Family

ID=47601203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/068984 WO2013015366A1 (ja) 2011-07-28 2012-07-26 ポリエーテルスルホンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6045836B2 (ja)
WO (1) WO2013015366A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476884A4 (en) * 2016-06-24 2019-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited AROMATIC POLYSULFONE AND AROMATIC POLYSULFONE COMPOSITION
EP3476883A4 (en) * 2016-06-24 2019-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited AROMATIC POLYSULFONE AND AROMATIC POLYSULFONE COMPOSITION

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103624A (ja) * 1987-05-18 1989-04-20 Imperial Chem Ind Plc <Ici> アリールポリエーテル及びチオエーテルポリマーの製造及び/又は取扱
JP2007238890A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエーテルを製造する際に使用した反応溶媒の回収方法。
JP2009185250A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toagosei Co Ltd 単離ポリマーの製造方法
JP2010222506A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toray Ind Inc ヒドロキシフェニル末端基を有する芳香族ポリエーテルスルホンおよび芳香族ポリエーテルスルホン粒子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274698A (en) * 1975-12-19 1977-06-22 Denki Kagaku Kogyo Kk Process for preparing aromatic polymers
JPS6044522A (ja) * 1983-08-23 1985-03-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規重合体とその製造法
JPH0643489B2 (ja) * 1986-02-14 1994-06-08 呉羽化学工業株式会社 安定性の高いポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
JPS6395230A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Daicel Chem Ind Ltd 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法
JPH01245018A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Daicel Chem Ind Ltd 着色度の改善されたポリスルホンの製造方法
JPH04202431A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Ube Ind Ltd ポリアリルエーテルの製造法
JP2004107606A (ja) * 2001-09-27 2004-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子量芳香族ポリエーテルの製造方法
JP2011122045A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエーテルの製造方法
JP2013001716A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエーテルの製造方法および芳香族ポリエーテル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103624A (ja) * 1987-05-18 1989-04-20 Imperial Chem Ind Plc <Ici> アリールポリエーテル及びチオエーテルポリマーの製造及び/又は取扱
JP2007238890A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエーテルを製造する際に使用した反応溶媒の回収方法。
JP2009185250A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toagosei Co Ltd 単離ポリマーの製造方法
JP2010222506A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toray Ind Inc ヒドロキシフェニル末端基を有する芳香族ポリエーテルスルホンおよび芳香族ポリエーテルスルホン粒子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476884A4 (en) * 2016-06-24 2019-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited AROMATIC POLYSULFONE AND AROMATIC POLYSULFONE COMPOSITION
EP3476883A4 (en) * 2016-06-24 2019-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited AROMATIC POLYSULFONE AND AROMATIC POLYSULFONE COMPOSITION
US10899889B2 (en) 2016-06-24 2021-01-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polysulfone and aromatic polysulfone composition
US10899890B2 (en) 2016-06-24 2021-01-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polysulfone and aromatic polysulfone composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013047331A (ja) 2013-03-07
JP6045836B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639694B2 (ja) 低塩素含有量のポリフェニレンスルフィド及びその製造方法、樹脂組成物並びに成形体
JP6759186B2 (ja) 芳香族ポリスルホン
EP3433300B1 (de) Entsalzung von polyarylethern mittels schmelzeextraktion
KR20170107031A (ko) 용융 중합법에 의한 폴리아릴 에테르의 탈염화
JP5919612B2 (ja) 芳香族ポリスルホンの製造方法
US9975994B2 (en) Desalination of polyaryl ethers by means of melt extraction
JP6045836B2 (ja) ポリエーテルスルホンの製造方法
JP2011174033A (ja) 環状ポリアリーレンスルフィドからなる粉体塗料および粉体塗装方法
JP2006232974A (ja) ポリアリーレンエーテル系ポリマーまたはポリアリーレンスルフィド系ポリマーの製造方法
JP2008201885A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム
KR101815933B1 (ko) 폴리설폰 중합체의 제조 및 정제
WO2019219870A1 (en) Process for preparing a poly(biphenyl ether sulfone) (ppsu) polymer
JP2010095614A (ja) ポリエーテルエーテルケトンの製法
JP2023126212A (ja) ポリマードープ溶液中の共溶媒で製造する膜
JP6024458B2 (ja) ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
JP2003206354A (ja) 芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体の製造法
JP5891555B2 (ja) 芳香族ポリスルホンの製造方法
JP2602100B2 (ja) ポリエーテルスルホンの製造方法
JP2814505B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
CN112996838B (zh) 芳香族聚砜的制造方法
JP4848629B2 (ja) ポリアリーレン系ポリマーの製造方法
JP2008200986A (ja) ポリフェニレンスルフィドの回転成形方法とその回転成形体。
CN108699331B (zh) 芳香族聚砜组合物和成形品
JP2018188610A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法
WO2021192413A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12817068

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12817068

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1