JP2020531675A - ポリマードープ溶液中の共溶媒で製造する膜 - Google Patents

ポリマードープ溶液中の共溶媒で製造する膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2020531675A
JP2020531675A JP2020512686A JP2020512686A JP2020531675A JP 2020531675 A JP2020531675 A JP 2020531675A JP 2020512686 A JP2020512686 A JP 2020512686A JP 2020512686 A JP2020512686 A JP 2020512686A JP 2020531675 A JP2020531675 A JP 2020531675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
weight
membrane
polymer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020512686A
Other languages
English (en)
Inventor
オリヴァー グロンヴァルト
オリヴァー グロンヴァルト
マルティン ヴェーバー
マルティン ヴェーバー
マルティン ハイジネン
マルティン ハイジネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Safety and Construction Inc
Original Assignee
DuPont Safety and Construction Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Safety and Construction Inc filed Critical DuPont Safety and Construction Inc
Publication of JP2020531675A publication Critical patent/JP2020531675A/ja
Priority to JP2023096089A priority Critical patent/JP2023126212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/521Aliphatic polyethers
    • B01D71/5211Polyethylene glycol or polyethyleneoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00111Polymer pretreatment in the casting solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • B01D67/00165Composition of the coagulation baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/096Nitrogen containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones

Abstract

本発明は、膜Mを製造する方法であって、以下の:ポリフェニレンスルホン又はポリフェニレンスルホンと非イオンポリアリーレンエーテルの混合物から選択されるポリマーP、非プロトン性極性溶媒から選択される第一溶媒、及びC2〜C8アルカンジオール、C3〜C8アルカントリオール、ポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択される共溶媒を含むドープ溶液Dを提供するステップと;ドープ溶液Dを凝固剤と接触させることにより膜を調製するステップとを備える膜Mを製造する方法に関する。本発明は、さらに、前記方法で取得できる膜Mに関する。

Description

本発明は、以下の、ポリフェニレンスルホン又はポリフェニレンスルホンと非イオンポリアリーレンエーテルとの混合物から選択されるポリマーP、非プロトン性極性溶媒から選択される第一溶媒、及びC2〜C8アルカンジオール、C3〜C8アルカントリオール、ポリエチレングリコール、又はそれらの混合物から選択される共溶媒を含むドープ溶液Dを提供するステップと、ドープ溶液Dを凝固剤と接触させることにより、膜を調製するステップとを備える非イオン性膜Mを製造するプロセスに関する。本発明は、さらに前記プロセスにおいて取得可能な非イオン性膜Mにも関する。
ポリマードープ溶液を有する膜の製造は、国際公開第2015/056145号から知られている。
しかしながら、既知のプロセスは、低カットオフ及び低い水透過性を有する膜をもたらす傾向がある。さらに、機械的安定性及び可撓性(破断点伸び)が改善されるのが望ましい。
殊にポリフェニレンスルホン膜に関するこれらの不利な点を克服することが課題である。
その課題は、以下の
− ポリフェニレンスルホン又はポリフェニレンスルホンと非イオンポリアリーレンエーテルとの混合物から選択されるポリマーP、
− 非プロトン性極性溶媒から選択される第一溶媒、及び
− C2〜C8アルカンジオール、C3〜C8アルカントリオール、ポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択される共溶媒
を含むドープ溶液Dを提供するステップ(ステップa)とも呼ばれる)と、
ドープ溶液Dを凝固剤と接触させることにより、膜を調製するステップ(ステップc)とも呼ばれる)と
を備える非イオン性膜Mを製造するプロセスにより、解決される。
その課題はまた、プロセスにおいて取得できる非イオン性膜Mによっても解決される。
本出願に関連して、膜は、2種の流体を分離できる或いは分子及び/又はイオン性成分若しくは粒子を液体から分離できる薄い半透性の構造であると理解できる。膜は、選択的バリアとして働くことができ、他種を保持しながら、ある種の粒子、物質、又は化学薬品を通過させる。例えば、膜Mは、逆浸透(RO)膜、正浸透(FO)膜、ナノ濾過(NF)膜、限外濾過(UF)膜又は精密濾過(MF)膜であり得る。
第一溶媒は、通常、高沸点のエーテル、エステル、ケトン、非対称ハロゲン化炭化水素、アニソール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン又はそれらの混合物から選択される。
第一溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン又はそれらの混合物から選択されるのが好ましい。特に、第一溶媒は、N−メチル−2−ピロリドンから選択される。
ドープ溶液Dは、第一溶媒の少なくとも35重量%、好ましくは少なくとも45重量%、そして特に少なくとも55重量%を含むことが多い。
別の形態においては、ドープ溶液Dは、少なくとも35重量%、好ましくは少なくとも45重量%、そして特に少なくとも55重量%の第一溶媒を含むことが多く、第一溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、又はそれらの混合物から選択してよい。
共溶媒は、通常、C2〜C4アルカンジオール、C3〜C4アルカントリオール、100〜1000g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択される。
好適なC2〜C4アルカンジオールは、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、及び1,2−エタンジオールである。
好適なC3〜C4アルカントリオールは、グリセリン、及び1,2,4−ブタントリオールである。
好適なポリエチレングリコールは、100〜1000g/モル、例えば100〜800g/モル、100〜600g/モル、100〜500g/モル、200〜800g/モル、300〜600g/モル、又は200〜600g/モルなどのモル質量を有してもよい。具体的な例は、ジエチレングリコール、又はトリエチレングリコールである。
共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、200〜600g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択されるのが好ましい。
別の好ましい形態においては、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、300〜1000g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択される。
別の好ましい形態においては、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、及び100〜800g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択される。
別の好ましい形態においては、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール又はそれらの混合物から選択される。
特に、共溶媒は、1,2−プロパンジオールから選択される。
ドープ溶液Dは、1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%、そして特に5〜15重量%の共溶媒を含むことが多い。
別の形態においては、ドープ溶液Dは、1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%、そして特に5〜15重量%の共溶媒を含むことが多く、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、200〜600g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択してよい。
別の形態においては、ドープ溶液Dは、2〜30重量%の共溶媒を含み、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、100〜600g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択してよい。
別の形態においては、ドープ溶液Dは、2〜30重量%の共溶媒を含み、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセリン又はそれらの混合物から選択してよい。
別の形態においては、ドープ溶液Dは、2〜30重量%の共溶媒を含み、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、100〜800g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択してよい。
別の形態においては、ドープ溶液Dは、2〜20重量%の共溶媒を含み、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、100〜600g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択してよい。
別の形態においては、ドープ溶液Dは、2〜20重量%の共溶媒を含み、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセリン又はそれらの混合物から選択してよい。
別の形態においては、ドープ溶液Dは、2〜20重量%の共溶媒を含み、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、100〜800g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択してよい。
第一溶媒の共溶媒に対する重量比は、通常、30:1〜1:2、好ましくは10:1〜1:1、そして特に8:1〜5:1の範囲である。
好ましい一形態においては、第一溶媒の共溶媒に対する重量比は、通常、30:1〜1:2の範囲であり、第一溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン又はそれらの混合物から選択され、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、100〜800g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択される。
別の好ましい形態においては、第一溶媒の共溶媒に対する重量比は、通常、10:1〜1:1の範囲であり、第一溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン又はそれらの混合物から選択され、共溶媒は、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、200〜600g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択される。
ポリマーPは、ポリフェニレンスルホン、又はポリフェニレンスルホンと非イオンポリアリーレンエーテルとの混合物から選択される。ポリマーPは、ポリフェニレンスルホンから選択されるのが好ましい。
ポリフェニレンスルホンは、市販されている。
典型的には、ポリマーPは、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも80重量%、そして特に少なくとも95重量%のポリフェニレンスルホンを含む。別の形態においては、ポリマーPは、ポリフェニレンスルホンからなる。
典型的には、ポリマーPは、40重量%まで、好ましくは20重量%まで、そして特に5重量%までのポリアリーレンエーテルAを含む。
ポリアリーレンエーテルAは、非イオン性である。通例は、ポリアリーレンエーテルAは、スルホン化ポリアリーレンエーテルなどにおけるようなイオン基又は荷電基を含有しない。
好適な非イオンポリアリーレンエーテルAは、当業者などに公知であり、以下の定義を有する一般式IV
Figure 2020531675
のポリアリーレンエーテル単位から形成できる:
t、qは、それぞれ独立して0、1、2又は3であり、
Q、T、Yは、それぞれ独立して、化学結合、又は−O−、−S−、−SO2−、S=O、C=O、−N=N−、−CRab−(ここで、Ra及びRbは、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C12−アルキル基、C1〜C12−アルコキシ基又はC6〜C18−アリール基である)から選択される基であり、Q、T及びYのうちの少なくとも1つは、−O−ではなく、並びにQ、T及びYのうちの少なくとも1つは、−SO2−であり、
Ar、Ar1は、それぞれ独立して、6〜18個の炭素原子を有するアリーレン基であり、
Dは、化学結合又は−O−である。
具体的には、Dは、別のアリーレンエーテル単位に結合した場合には、酸素原子−O−である。Dは、ポリアルキレンオキシドブロックに結合した場合には、化学結合である。
ポリアリーレンエーテルは、典型的には、昇温での極性非プロトン性溶媒中における好適な出発化合物の重縮合により調製される(例えば、R.N.Johnson et al.,J.Polym.Sci.A−1 5(1967)2375、J.E.McGrath et al.,Polymer 25(1984)1827を参照のこと)。ポリアリーレンエーテルは、通常、ポリフェニレンスルホンと異なる。
好適なポリアリーレンエーテルは、溶媒(L)及び塩基(B)の存在下で、構造X−Ar−Y(M1)の少なくとも1種の出発化合物を構造HO−Ar1−OH(M2)の少なくとも1種の出発化合物と反応させることにより提供することができ、式中、
− Yは、ハロゲン原子であり、
− Xは、ハロゲン原子及びOH、好ましくはハロゲン原子、殊にF、Cl又はBrから選択され、並びに
− Ar及びAr1は、それぞれ独立して、6〜18個の炭素原子を有するアリーレン基である。
一実施形態においては、上のような定義を有する一般式IVの単位から形成されるポリアリーレンエーテルは、溶媒(L)の存在下で提供される。
Figure 2020531675
Q、T又はYは、上述の前提条件で、化学結合であるならば、これは、左に隣接する基及び右に隣接する基が、化学結合により互いに直接結合することを意味すると理解されている。
しかし、式(IV)のQ、T及びYは、Q、T及びYからなる基のうちの少なくとも1つが−SO2−であるとする条件で、−O−及び−SO2から独立して選択されるのが好ましい。
Q、T又はYが−CRab−である場合には、Ra及びRbは、それぞれ独立して水素原子又はC1〜C12−アルキル基、C1〜C12−アルコキシ基若しくはC6〜C18−アリール基である。
好ましいC1〜C12−アルキル基は、1〜12個の炭素原子を有する鎖状及び分岐の飽和アルキル基を含む。特に好ましいC1〜C12−アルキル基は:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、2−又は3−メチルペンチルなどのC1〜C6−アルキルラジカル、及び分岐していないヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ラウリルなどの長鎖のラジカル、並びにそれらの単分岐又は多重分岐の類似のラジカルである。
上述の使用可能なC1〜C12−アルコキシ基のうちで有用なアルキルラジカルとしては、上で定義した1〜12個の炭素原子を有するアルキル基が挙げられる。優先的に利用できるシクロアルキルラジカルとしては、殊にC3〜C12−シクロアルキルラジカル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロブチルメチル、シクロブチルエチル、シクルペンチルエチル(cyclpentylethyl)、−プロピル、−ブチル、−ペンチル、−ヘキシル、シクロヘキシルメチル、−ジメチル、−トリメチルが挙げられる。
Ar及びAr1は、それぞれ独立してC6〜C18−アリーレン基である。下に記載される出発材料から始めて、Arは、好ましくはヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、殊に2,7−ジヒドロキシナフタレン、及び4,4’−ビスフェノールからなる群から好ましくは選択される電子豊富な芳香族物質由来であるのが好ましい。Ar1は、未置換のC6−又はC12−アリーレン基であるのが好ましい。
有用なC6〜C18−アリーレン基、Ar及びAr1は、殊にフェニレン基、例えば1,2−、1,3−及び1,4−フェニレン、ナフチレン基、例えば1,6−、1,7−、2,6−及び2,7−ナフチレン、並びにアントラセン、フェナントレン及びナフタセン由来のアリーレン基である。
式(IV)の好ましい実施形態におけるAr及びAr1は、それぞれ独立して1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、ナフチレン、殊に2,7−ジヒドロキシナフタレン、及び4,4’−ビスフェニレンからなる群から選択されるのが好ましい。
ポリアリーレンエーテル内に優先して存在する単位は、IVg(ポリフェニレンスルホンの構造を示す)を除いて、以下の繰り返し構造単位IVa〜IVoのうちの少なくとも1つを含む単位であり、式中、Dは、上で定義したものと同じ意味を有する。
Figure 2020531675
Figure 2020531675
1つ又は複数の1,4−ジヒドロキシフェニル単位がレゾルシノール又はジヒドロキシナフタレン単位で置換されたそれらの単位もまた優先される。
ポリアリーレンエーテルの好ましい一形態においては、一般式IVの単位は、単位IVa及びIVkである。
より好ましい一形態においては、ポリアリーレンエーテルは、本質的に一般式IVの1種の単位から、殊に
IVa(ポリスルホンとしても知られている)、及び
IVk(ポリエーテルスルホンPESUとしても知られている)
から選択される1単位から形成される。
別の好ましい形態においては、ポリマーPは、ポリフェニレンスルホン及びポリフェニレンスルホンとポリエーテルスルホンとの混合物から選択される。
特に、ポリマーPは、ポリフェニレンスルホン(PPSU)から選択される。
好適なポリアリーレンエーテルA又は好適なポリフェニレンスルホンは、好ましくは1000〜70000g/モル、殊に好ましくは2000〜40000g/モル、特に好ましくは2500〜30000g/モルの範囲の平均分子量Mn(数平均)を有する。ポリアリーレンエーテルブロックの平均分子量は、ポリアリーレンエーテルブロックを形成するモノマーの比により、H.G.Eliasによって「An Introduction to Polymer Science」VCH Weinheim,1997,p.125に記載されるように制御及び算出できる。
ポリフェニレンスルホン又はポリアリーレンエーテルの調製に好適な出発化合物は、当業者には公知であり、記載の置換基が芳香族求核置換反応で十分に反応性があるとする条件下で、いかなる根本的な制約も受けない。
好ましい出発化合物は、二官能性である。「二官能性」は、芳香族求核置換反応において反応性がある基の数が、出発化合物当たり2であることを意味する。好適な二官能性出発化合物のさらなる基準は、下に詳細に説明するように、溶媒中での十分な溶解性である。
モノマーの出発化合物が優先されるが、それは、反応がプレポリマーから始まるのではなく、モノマーから始まって実施されるのが好ましいことを意味する。
使用される出発化合物(M1)は、好ましくはジハロジフェニルスルホンである。使用される出発化合物(M2)は、好ましくはジヒドロキシジフェニルスルホンである。
好適な出発化合物(M1)は、殊にジハロジフェニルスルホン、例えば4,4’−ジクロロ−ジフェニルスルホン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、4,4’−ジブロモジフェニルスルホン、ビス(2−クロロ−フェニル)スルホン、2,2’−ジクロロジフェニルスルホン及び2,2’−ジフルオロジフェニルスルホンであり、特に4,4’−ジクロロジフェニルスルホン及び4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンが優先される。
好ましい化合物(M2)は、したがって、フェノール性水酸基を2つ有する化合物である。
フェノール性OH基は、出発化合物(M1)のハロゲン置換基に対する反応性を高めるために、塩基の存在下で反応するのが好ましい。
フェノール性水酸基を2つ有する好ましい出発化合物(M2)は、以下の化合物から選択される:
− ジヒドロキシベンゼン、殊にヒドロキノン及びレゾルシノール;
− ジヒドロキシナフタレン、殊に1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、及び2,7−ジヒドロキシナフタレン;
− ジヒドロキシビフェニル、殊に4,4’−ビフェノール及び2,2’−ビフェノール;
− ビスフェニルエーテル、殊にビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル及びビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテル;
− ビスフェニルプロパン、殊に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
− ビスフェニルメタン、殊にビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;
− ビスフェニルスルホン、殊にビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン;
− ビスフェニルスルフィド、殊にビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;
− ビスフェニルケトン、殊にビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン;
− ビスフェニルヘキサフルオロプロパン、殊に2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン;並びに
− ビスフェニルフルオレン、殊に9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン;
− 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン(ビスフェノールTMC)。
前述の芳香族ジヒドロキシル化合物(M2)から始めて、塩基(B)の添加により、それらの二カリウム塩又は二ナトリウム塩を調製して、それらを出発化合物(M1)と反応させることは好ましい。前述の化合物は、個々に又は2種以上の前述の化合物の組み合わせとして追加的に使用できる。
ヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、殊に2,7−ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノールA、ジヒドロキシジフェニルスルホン及び4,4’−ビスフェノールが、出発化合物(M2)として特に好ましい。
しかしながら、三官能性化合物を使用することは、可能である。この場合においては、分岐構造がその結果である。三官能性出発化合物(M2)を用いるならば、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンが優先される。
使用される比率は、塩化水素の理論上の脱離と共に始まる重縮合反応の化学量論に原理上由来し、公知の手順において当業者により確立される。
好ましい一実施形態においては、ハロゲン末端基のフェノール性末端基に対する比は、出発化合物としての二官能性化合物(M2)及びポリアルキレンオキシドPAOに対してジハロゲン出発化合物(M1)の過剰量を制御して確定することにより、調節される。
この実施形態における(M1)/(M2)のモル比は、より好ましくは1.001〜1.7、更により好ましくは1.003〜1.5、殊に好ましくは1.005〜1.3、最も好ましくは1.01〜1.1である。好ましくは、(M1)/(M2+ポリアルキレンオキシドPAO)のモル比は、1.000〜1.25、より好ましくは1.005〜1.2である。
代替的には、X=ハロゲン且つY=OHである出発化合物(M1)を用いることも可能である。この場合においては、ハロゲンの使用されるOH末端基に対する比は、好ましくは1.001〜1.7、より好ましくは1.003〜1.5、殊に1.005〜1.3、最も好ましくは1.01〜1.251である。
重縮合における変換が、少なくとも0.9であるのが好ましく、それにより、十分な高分子量が確実となる。
ステップa)においては、ドープ溶液Dは、
− ポリマーP、
− 第一溶媒、及び
− 共溶媒
を含んで提供される。
ドープ溶液は、通常、第一溶媒と共溶媒に溶かされたポリマーP溶液である。ポリマーPは、通常、溶解した形態で存在する。
ドープ溶液Dは、3〜40重量%、好ましくは10〜30重量%、そして特に15〜25重量%のポリマーPを含むことが多い。
そのプロセスは、コポリマーCを含む溶液Sをドープ溶液Dに添加するステップ(ステップb)とも呼ばれる)をさらに備えてもよく、前記コポリマーCは、少なくとも1種のポリアリーレンエーテルAのブロック及びポリアルキレンオキシドPAOのブロックを含み、コポリマーC中のポリアルキレンオキシドPAOの含有量は、30〜90重量%である。
ステップa)及びb)は、順番に行うことができる。化合物をドープ溶液Dに添加する順序は、いかなる順番でもよい。ステップa)及びb)は、アルファベット順に行われるのが好ましい。ステップa)及びc)は、通常、アルファベット順に行われる。
通例は、溶液Sは、取得される混合物が、コポリマーCとポリマーPを1:99〜1:3、好ましくは1:50〜1:4、より好ましくは1:30〜1:5の質量比で含むように、ドープ溶液Dと混合される。
典型的には、膜Mは、コポリマーCとポリマーPを1:99〜1:3の質量比で含有する。
好適なコポリマーCは、少なくとも1種のポリアリーレンエーテルAのブロック、及び少なくとも1種のポリアルキレンオキシドPAOのブロックを含む。そのようなコポリマーCは、国際公開第2016/023765号、2頁38行〜12頁42行から知られている。
ポリアリーレンエーテルAのブロックは、ポリマーPが製造される上述のポリアリーレンエーテルから選択してよい。
ポリアルキレンオキシドPAOの好適なブロックは、少なくとも1種のアルキレンオキシドを重合した形態で含む。アルキレンオキシドの例としては、エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)、ブチレンオキシド(BO)、スチレンオキシド(SO)及びテトラヒドロフラン(THF)が挙げられる。前記少なくとも1種のアルキレンオキシドは、好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド及びテトラヒドロフラン、殊に好ましくはEO及びPOから選択される。ポリアルキレンオキシドPAOのブロックは、150g/モル〜20000g/モルの平均分子質量Mnを有することが多い。
好ましくは少なくとも80モル%、より好ましくは少なくとも90モル%、更により好ましくは少なくとも95モル%の前記ポリアルキレンオキシドブロックPAOが、ポリアリーレンエーテルブロックAに共有結合している。好ましい一実施形態においては、ほぼ全てのポリアルキレンオキシドブロックAOが、ポリアリーレンエーテルブロックAに共有結合している。通例は、前記ポリアルキレンオキシドブロックPAOは、ポリアリーレンエーテルブロックAに−O−基(エーテル基)を介して共有結合している。
コポリマーCは、30〜90重量%、好ましくは35〜70重量%、更により好ましくは35〜55重量%のポリアルキレンオキシドPAOの含有量を有する。コポリマーCは、30〜90重量%、好ましくは35〜70重量%、更により好ましくは35〜55重量%のポリエチレンオキシドのようなポリアルキレンオキシド、及び70〜10%、好ましくは65〜30%、そして更により好ましくは65〜45重量%の少なくとも1種のポリアリーレンエーテルAを含むのが好ましい。
一実施形態においては、好適なブロックコポリマーは、一般構造PAO−A又はPAO−A−PAOの個々のポリマー分子を含む。通例は、好適なブロックコポリマーに含まれるポリアルキレンオキシドブロックを含む全ての個々のポリマー分子の少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも70モル%、より好ましくは少なくとも90そして更により好ましくは少なくとも95モル%が、一般構造PAO−A又はPAO−A−PAOを有する。
一実施形態においては、少なくとも50モル%、より好ましくは少なくとも70モル%、更により好ましくは少なくとも80モル%、殊に好ましくは少なくとも90モル%そして特に好ましくは少なくとも95モル%又は少なくとも99モル%の、ブロックコポリマーCに含まれる個々のポリマー分子は、少なくとも1種のポリアルキレンオキシドブロックPAO及び少なくとも1種のポリアリーレンエーテルブロックAを含む。
好ましい実施形態においては、ブロックコポリマーC中のポリアリーレンオキシドブロックAは、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン又はポリフェニレンスルホンである。
ステップc)においては、膜は、ドープ溶液Dを凝固剤と接触させることにより、調製される。
通常、膜Mは、ポリマーP及び場合によりコポリマーCの析出により、形成される。
凝固剤は、当業者には公知であり、日常の実験により、適合できる。多くの場合には、凝固剤は、異なる溶媒系及び/又は非溶媒系の凝固剤の混合物であろう。溶媒系の凝固剤の例は、N−メチルピロリドンである。非溶媒系の凝固剤は、例えば水、n−ブタノール、i−ブタノール、tert−ブタノール、n−プロパノール、イソ−プロパノール、1,2−エタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパンである。好ましい凝固剤は、その液体形態での水又は水蒸気としての水である。
好ましくは、凝固剤は、例えば、凝固剤の量の少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも80重量%、そして特に少なくとも95重量%の水を含む。
析出は、少なくとも90モル%のポリマーP及び場合によりコポリマーCが、析出するように、行われるのが好ましい。
膜Mは、ポリビニルピロリドン、又はポリアルキレンオキシド、例えばポリエチレンオキシドのような添加剤を含んでもよい。
好ましい一実施形態においては、膜Mは、0.1〜50重量%のポリビニルピロリドン及び99.9〜50重量%のポリマーP及び場合によりコポリマーCを含む。好ましい一実施形態においては、膜Mは、15重量%までのポリビニルピロリドン及び99.9〜50重量%のポリマーP及び場合によりコポリマーCを含む。
膜Mは、膜の総重量を基準として少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%、そして特に少なくとも70重量%のポリフェニレンスルホンを含んでよい。膜Mは、非イオン性膜である。通例は、膜Mは、スルホン化ポリアリーレンエーテルなどのイオン性ポリマーも荷電ポリマーも含有しない。
膜Mは、例えば逆浸透(RO)膜、正浸透(FO)膜、ナノ濾過(NF)膜、限外濾過(UF)膜又は精密濾過(MF)膜であり得る。そのような膜のタイプ、それらの調製及び使用は、例えば国際公開第2016/023765号、15頁20行〜21頁10行から知られている。
本発明は、膜を介して水性液体を濾過するための膜Mの使用にさらに関する。濾過は、従来の濾過プロセス及び)パラメータにより、行ってよく、それらは、専門家には公知である。
その液体は、少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%、そして特に少なくとも95重量%の水を含有してよい。通常、液体は、工業排水、海水、表流水、地下水、プロセス水、飲料水、液状食品(例えば、ビール、ワイン、ジュース、乳製品、又はソフトドリンクなどの飲料)である。
Ultrason(登録商標)P3010:粘度数71(ISO307、1157、1628;0.01g/モルのフェノール/1,2オルトジクロロベンゼンの1:1溶液中)を有するポリフェニレンスルホン(PPSU);ガラス転移温度(DSC、10℃/分;220℃でISO11357−1/−2準拠)。
Luvitec(登録商標)K90:Fikentscher(Fikentscher,Cellulosechemie 13,1932(58))の方法に従って求めた90のK値を特徴とする溶液粘度を有するポリビニルピロリドンを伴うポリビニルピロリドン。
PAO−1:14mg/gのKOHのヒドロキシル価(DIN53240)、及び3780g/モルの分子質量(ヒドロキシル価を基準に算出)を有するC16/C18−アルキルポリエチレングリコール。
コポリマーCの合成
国際公開第2016/023765号の実施例1〜5のコポリマーに従って、以下のコポリマーを調製及び分析した。データを表1に要約する。
コポリマー1:287gの4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)、148.5gの4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(DHDP)、331gのPAO−1及び145gの炭酸カリウムを525mlのNMP中に窒素雰囲気において懸濁させた。混合物を190℃まで1時間以内加熱した。反応で生成した水を蒸留により連続して除去した。さらなるNMPを添加することにより、反応器内の溶媒の濃度を一定濃度に維持した。6時間の反応時間後、23℃の温度を有する933mlのNMPを加えて反応を停止した。反応中に生成した塩化カリウムを濾過により除去した。そのようして取得した溶液の固形分は、34重量%であった。
コポリマー2:172.3gのDCDPS、105.7gのDHDP、206.6gのPAO−1及び89.1gの炭酸カリウムを315mlのNMP中に窒素雰囲気において懸濁させ、コポリマー1のようにさらに反応させた。そのようして取得した溶液の固形分は、29重量%であった。
Figure 2020531675
実施例1
i)ドープ溶液の提供
磁気攪拌棒を備える三口フラスコ内に、65mlのN−メチルピロリドンNMP(第一溶媒)、6gのLuvitec(登録商標)K90、10gの1,2−プロパンジオール(共溶媒)及び19gのUltrason(登録商標)P3010を加えた。均質で透明な粘稠溶液を得るまで、60℃で穏やかに撹拌しながら混合物を加熱した。この溶液を室温で一晩ガス抜きした。
ii)膜の調製
膜溶液を60℃で2時間再加熱した後、5mm/分の速度で作動するErichsen Coating機を用いて60℃で、流延用ナイフ(300ミクロン)でガラス板上に流延した。
膜フィルムを水浴に25℃で10分間浸漬してUltrason(登録商標)P3010を凝固させる前に、30秒間静止させた。
iii)膜の検査:
膜をガラス板から取り外した後に、注意深く膜を水浴に12時間移した。その後、2500ppmのNaOClを含有する浴に膜を50℃で4.5時間移して、PVPを除去した。次に、60℃の水で、0.5重量%の亜硫酸水素ナトリウム溶液で1回、膜を洗浄し、活性塩素を除去した。水での数回の洗浄ステップの後、特性評価まで膜を濡らして保管した。
比較例C1
実施例1のように膜を調製したが、共溶媒の1,2−プロパンジオールを使用しなかった。その代わりに、NMPの量を65mlから75mlまで増大した。
実施例2
実施例1のように膜を調製した。それに加えて、ステップi)において1.6gのコポリマー1をドープ溶液に添加した。
比較例C2
実施例2のように膜を調製したが、共溶媒を使用しなかった。したがって、代わりにNMPの量を増大した。
実施例3
実施例2のように膜を調製した。それに加えて、ステップi)において1.6gのコポリマー2をドープ溶液に添加した。
比較例C3
実施例3のように膜を調製したが、共溶媒を使用しなかった。したがって、代わりにNMPの量を増大した。
実施例4−膜の特性評価
実施例1〜3及び対応する比較例C1〜C3で調製した膜を特性評価した。結果を表2にまとめる。
超純水(無塩水、Millipore UF−系により濾過)を用いる直径60mmの圧力セルを用いて、膜の純水透過速度(kg/時*2*バールでのPWP)を試験した。続いての試験においては、異なるPEG−Standardsの溶液を0.15バールの圧力で濾過した。送供物及び浸透物のGPC−測定により、膜の分画分子量(kDaでのMWCO)を求めた。DIN Iso527−3に従って、引張試験を行い、膜を弾性係数(Emodulus)(MPaでのEmod)及び破断点伸び(%でのElongB)で特徴付けた。
Figure 2020531675
データは、プロセスの利点、すなわち、MWCOが増大し、且つPWPも増大したことを実証した。機械的安定性及び可撓性(破断点伸び)もまた向上した。

Claims (15)

  1. 非イオン性膜Mを製造する方法であって、
    以下の:
    − ポリフェニレンスルホン又はポリフェニレンスルホンと非イオン性ポリアリーレンエーテルとの混合物から選択されるポリマーP、
    − 非プロトン性極性溶媒から選択される第一溶媒、及び
    − C2〜C8アルカンジオール、C3〜C8アルカントリオール、ポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択される共溶媒
    を含むドープ溶液Dを提供するステップと、
    前記ドープ溶液Dを凝固剤と接触させることにより膜を調製するステップと
    を備える方法。
  2. 前記第一溶媒の前記共溶媒に対する重量比が、30:1〜1:2、好ましくは10:1〜1:1、そして特に8:1〜5:1の範囲である請求項1に記載の方法。
  3. 前記ドープ溶液Dが、1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%、そして特に5〜15重量%の前記共溶媒を含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ドープ溶液Dが、少なくとも35重量%、好ましくは少なくとも45重量%、そして特に少なくとも55重量%の前記第一溶媒を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第一溶媒が、高沸点のエーテル、エステル、ケトン、非対称ハロゲン化炭化水素、アニソール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン又はそれらの混合物から選択される請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第一溶媒が、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン又はそれらの混合物から選択される請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記共溶媒が、C2〜C4アルカンジオール、C3〜C4アルカントリオール、100〜1000g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択される請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記共溶媒が、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、300〜600g/モルのモル質量を有するポリエチレングリコール又はそれらの混合物から選択される請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記ポリマーPが、ポリフェニレンスルホン及びポリフェニレンスルホンとポリエーテルスルホン又はポリスルホンとの混合物から選択される請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ポリマーPが、ポリフェニレンスルホンから選択される請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ポリマーPが、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも80重量%、そして特に少なくとも95重量%の前記ポリフェニレンスルホンを含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1種の凝固剤が、水を含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記ドープ溶液Dに、溶媒L中にコポリマーCを含む溶液Sを添加するステップをさらに備え、前記コポリマーCが、少なくとも1種のポリアリーレンエーテルAのブロック及びポリアルキレンオキシドPAOのブロックを含み、コポリマーC中のポリアルキレンオキシドPAOの含有量が、30〜90重量%である請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法で取得できる非イオン性膜M。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法で取得できる非イオン性膜Mの、前記膜を介して水性液体を濾過する使用。
JP2020512686A 2017-08-28 2018-08-10 ポリマードープ溶液中の共溶媒で製造する膜 Pending JP2020531675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023096089A JP2023126212A (ja) 2017-08-28 2023-06-12 ポリマードープ溶液中の共溶媒で製造する膜

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17188167.5 2017-08-28
EP17188167 2017-08-28
EP18159165 2018-02-28
EP18159165.2 2018-02-28
PCT/EP2018/071801 WO2019042749A1 (en) 2017-08-28 2018-08-10 MANUFACTURE OF MEMBRANE WITH A COSOLVANT IN THE POLYMER DOPING SOLUTION

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023096089A Division JP2023126212A (ja) 2017-08-28 2023-06-12 ポリマードープ溶液中の共溶媒で製造する膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020531675A true JP2020531675A (ja) 2020-11-05

Family

ID=63103964

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512686A Pending JP2020531675A (ja) 2017-08-28 2018-08-10 ポリマードープ溶液中の共溶媒で製造する膜
JP2023096089A Pending JP2023126212A (ja) 2017-08-28 2023-06-12 ポリマードープ溶液中の共溶媒で製造する膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023096089A Pending JP2023126212A (ja) 2017-08-28 2023-06-12 ポリマードープ溶液中の共溶媒で製造する膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200188857A1 (ja)
EP (1) EP3675990B1 (ja)
JP (2) JP2020531675A (ja)
CN (1) CN111432917B (ja)
HU (1) HUE059226T2 (ja)
WO (1) WO2019042749A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024002739A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Basf Se Solution of polyarylsulfone polymers in n-(2'-hydroxyethyl)-2-pyrrolidone for membrane preparation and use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990012638A1 (fr) * 1989-04-18 1990-11-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede pour produire une membrane poreuse modifiee
JP2001507741A (ja) * 1996-12-31 2001-06-12 アルシン・メディカル・インコーポレーテッド 溶融紡糸ポリスルホン半透膜及びその製造方法
JP2002523537A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 サース・バイオメディカル・インコーポレーテッド 高分岐ブロック共重合体
JP2006255502A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nok Corp 多孔質ポリフェニルスルホン樹脂中空糸膜の製造法
JP2015521534A (ja) * 2012-06-14 2015-07-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スルホン化ポリフェニレンスルホンを含んでなる複合膜及び正浸透法におけるそれらの使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1012486C2 (nl) * 1999-07-01 2001-01-03 Search B V S Werkwijze voor het vervaardigen van meerkanaalsmembranen, meerkanaalsmembranen en het gebruik daarvan bij scheidingsmethoden.
DE102004008219B3 (de) * 2004-02-19 2005-10-27 Membrana Gmbh Integral asymmetrische Membran, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP5175342B2 (ja) * 2007-05-24 2013-04-03 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ 膜、その製造方法、及び使用
CN105636677B (zh) * 2013-10-15 2019-03-12 巴斯夫欧洲公司 改进过滤膜的化学稳定性
MY194340A (en) * 2014-03-27 2022-11-29 Petroliam Nasional Berhad Petronas Membrane formulation
JP2017515663A (ja) * 2014-05-01 2017-06-15 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ スキンド非対称ポリ(フェニレンエーテル)共重合体膜、気体分離装置、及びこれらの作製方法
US9718924B2 (en) * 2014-06-30 2017-08-01 Pall Corporation Hydrophilic block copolymers and membranes prepared therefrom (II)
US10441925B2 (en) 2014-08-12 2019-10-15 Basf Se Process for making membranes
ES2928484T3 (es) * 2015-09-17 2022-11-18 Basf Se Proceso para fabricar membranas usando disolventes a base de lactamida
CN105435660B (zh) * 2015-12-24 2018-09-14 中国科学院烟台海岸带研究所 一种抗污染复合多层聚合物分离膜及其制备方法
CN105771702A (zh) * 2016-02-16 2016-07-20 山东招金膜天股份有限公司 一种高渗透性聚醚砜中空纤维微滤膜的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990012638A1 (fr) * 1989-04-18 1990-11-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede pour produire une membrane poreuse modifiee
JP2001507741A (ja) * 1996-12-31 2001-06-12 アルシン・メディカル・インコーポレーテッド 溶融紡糸ポリスルホン半透膜及びその製造方法
JP2002523537A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 サース・バイオメディカル・インコーポレーテッド 高分岐ブロック共重合体
JP2006255502A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nok Corp 多孔質ポリフェニルスルホン樹脂中空糸膜の製造法
JP2015521534A (ja) * 2012-06-14 2015-07-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スルホン化ポリフェニレンスルホンを含んでなる複合膜及び正浸透法におけるそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3675990B1 (en) 2022-03-16
EP3675990A1 (en) 2020-07-08
HUE059226T2 (hu) 2022-10-28
WO2019042749A1 (en) 2019-03-07
US20200188857A1 (en) 2020-06-18
JP2023126212A (ja) 2023-09-07
CN111432917A (zh) 2020-07-17
CN111432917B (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211059B2 (ja) スルホン化ポリフェニレンスルホンから製造された限外ろ過膜
US9199205B2 (en) Ultrafiltration membranes fabricated from sulfonated polyphenylenesulfones
KR102626465B1 (ko) 락타미드 기재 용매를 사용하는 멤브레인의 제조 방법
EP3850033B1 (en) Polyarylene ether sulfone
WO2017220363A1 (en) Process for removing arsenic compounds from aqueous systems
CN110914336A (zh) 磺化的聚芳基醚砜及其膜
JP2023126212A (ja) ポリマードープ溶液中の共溶媒で製造する膜
WO2021191043A1 (en) Solution of polysulfons in n-n-butyl-2-pyrrolidone for the use of membranes
CN108430613B (zh) 两性离子砜聚合物共混物和中空纤维膜
CN112673051A (zh) 聚亚芳基醚
JP7467426B2 (ja) ポリアリーレンエーテルコポリマー
WO2019016078A1 (en) HYDROPHILIC COPOLYMERS AND MEMBRANES
EP3645603A1 (en) New membrane polymer and membranes
US20160136588A1 (en) Zwitterionic sulfone polymer blend and hollow-fiber membrane
JP2010058073A (ja) 親水化ポリエーテルスルホン分離膜及びその製造方法
WO2023057352A1 (en) A membrane (m) comprising a sulfonated poly(arylene ether sulfone) polymer (sp) and a non-sulfonated poly(arylene sulfone) polymer (p)
WO2023186813A1 (en) A method for the preparation of a membrane (m) comprising a sulfonated poly(arylene ether sulfone) polymer (sp) and a non-sulfonated poly(arylene sulfone) polymer (p)
KR20230056042A (ko) 비정질 중합체를 포함하는 막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230908