WO2012133396A1 - マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池、マグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法及びマグネシウム二次電池の製造方法 - Google Patents

マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池、マグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法及びマグネシウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012133396A1
WO2012133396A1 PCT/JP2012/057915 JP2012057915W WO2012133396A1 WO 2012133396 A1 WO2012133396 A1 WO 2012133396A1 JP 2012057915 W JP2012057915 W JP 2012057915W WO 2012133396 A1 WO2012133396 A1 WO 2012133396A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
active material
magnesium secondary
electrode active
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/057915
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ジュン ヤン
ヤンナ ヌリ
Original Assignee
昭栄化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭栄化学工業株式会社 filed Critical 昭栄化学工業株式会社
Priority to JP2013507604A priority Critical patent/JPWO2012133396A1/ja
Priority to US14/005,008 priority patent/US20140004422A1/en
Publication of WO2012133396A1 publication Critical patent/WO2012133396A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a positive electrode active material for a magnesium secondary battery, a magnesium secondary battery, a method for producing a positive electrode active material for a magnesium secondary battery, and a method for producing a magnesium secondary battery.
  • Lithium ion secondary batteries are widely used as power sources for electronic devices such as mobile phones and notebook personal computers because they are lighter and have a larger capacity than conventional lead secondary batteries and nickel-cadmium secondary batteries. Recently, it is also used as a battery for electric vehicles, plug-in hybrid vehicles, electric motorcycles and the like.
  • lithium which is a raw material for lithium ion secondary batteries, is concerned about the uneven distribution of reserves and the price increase accompanying the recent increase in demand.
  • lithium ions are monovalent, the capacity and energy density are theoretically limited.
  • magnesium secondary battery is a battery that can compensate for the shortcomings of the lithium ion secondary battery.
  • metallic magnesium and magnesium ions are very promising materials as electrode active materials in electrochemical devices and charge carriers in electrolyte solutions, respectively.
  • Non-Patent Document 1 proposes a magnesium secondary battery using Mg 1.03 Mn 0.97 SiO 4 as a positive electrode active material, but does not satisfy the required characteristics for a practical secondary battery, and is not a lithium ion secondary battery. It is behind the battery.
  • Non-Patent Document 2 discloses a research result on magnesium cobalt silicate having a layered structure, but not as a positive electrode material of a secondary battery.
  • Non-Patent Document 2 mentions magnesium cobalt silicate as a complex oxide containing magnesium ions, but there is no suggestion that magnesium ions can be inserted and desorbed, and even their specific uses are shown. It has not been. That is, Non-Patent Document 2 does not suggest anything about the possibility of use as a battery material or battery characteristics.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and can be charged / discharged as a magnesium secondary battery, and can improve the characteristics of the magnesium secondary battery. It aims at providing the manufacturing method of a secondary battery, the positive electrode active material for magnesium secondary batteries, and the manufacturing method of a magnesium secondary battery.
  • composition formula MgMSiO 4 Provided is a positive electrode active material for a magnesium secondary battery, wherein M contains at least one selected from Co, Ni, and Fe.
  • the said positive electrode active material is a hierarchical porous structure
  • the positive electrode active material for magnesium secondary batteries of Claim 1 characterized by the above-mentioned is provided.
  • the magnesium secondary battery provided with the positive electrode active material for magnesium secondary batteries of Claim 1 or 2 is provided.
  • magnesium represented by the composition formula MgMSiO 4 wherein the composite oxide containing at least one selected from Co, Ni, and Fe is used as the positive electrode active material.
  • a method for producing a positive electrode active material for a secondary battery is provided.
  • magnesium represented by a composition formula MgMSiO 4 wherein M is a composite oxide containing at least one selected from Co, Ni, and Fe as a positive electrode active material.
  • a method for manufacturing a secondary battery is provided.
  • the present invention charging / discharging is possible for a magnesium secondary battery, the energy density is high, and the characteristics of the magnesium secondary battery can be improved.
  • the positive electrode active material for a magnesium secondary battery of the present invention (hereinafter simply referred to as a positive electrode active material) is used as one positive electrode material for a positive electrode of a magnesium secondary battery.
  • the positive electrode generally includes the positive electrode active material, a conductive auxiliary agent, and a binder.
  • the positive electrode is prepared by applying a paste prepared by slurrying the three materials with a dispersion medium onto the positive electrode current collector using a coater, and then volatilizing the dispersion medium to form a positive electrode current collector (generally a metal foil). To be manufactured.
  • the inventors of the present invention have a composite oxide represented by the composition formula MgMSiO 4 , and when any one of Co, Ni, and Fe is included in the M, insertion / extraction of magnesium ions can be easily performed. It has been found that the cathode active material for a magnesium secondary battery is extremely excellent. Therefore, the positive electrode active material according to the present invention is represented by the composition formula MgMSiO 4 , and the M includes at least one selected from Co, Ni, and Fe. Of these Co, Ni and Fe, those containing Co and Ni are preferable from the viewpoint of a positive electrode active material having a higher potential and higher energy density. In particular, from the viewpoint of a low-cost (low cost) positive electrode active material, a material containing Fe is preferable.
  • the M may contain two or more of Co, Ni, and Fe at the same time. Furthermore, it may be partially substituted with a metal element other than the three metal elements. In the present invention, slight composition fluctuations due to the presence of crystal defects and the like in the above composition formula are allowed.
  • the positive electrode active material according to the present invention preferably has a three-dimensional hierarchical porous structure (hereinafter referred to as “hierarchical porous structure”).
  • hierarchical porous structure charge transfer becomes efficient and the electrolyte easily penetrates. That is, in the hierarchical porous structure in which the thickness of the pore wall is nano-sized, the ion diffusion distance becomes nanoscale and becomes small, so that diffusion polarization can be reduced and charging / discharging can be performed at a high rate.
  • the surface area is relatively large, the area of the interface serving as the electrode / electrolyte junction increases, and a charge transfer reaction at the interface easily occurs.
  • one layer of the layered porous structure has an inverted opal structure because a regular and precise channel (tunnel) can be formed.
  • a regular and precise channel tunnel
  • bending and twisting of the electrolyte permeation path can be minimized, and the occurrence of ion-depleted regions and concentrated regions can be suppressed.
  • the battery performance does not deteriorate at a high reaction rate (high rate).
  • it since it is a skeleton structure connected continuously, it has excellent electrical conductivity, and excellent electrochemical intercalation (ion insertion) and ion desorption with respect to Mg 2+ can be achieved. Has a high rate cycle capacity.
  • the positive electrode active material according to the present invention is used for a magnesium secondary battery, it can be a secondary battery having a high energy density in a higher charge application than a lithium ion secondary battery. It is also preferable in that magnesium is cheaper and safer than lithium.
  • the manufacturing method of the positive electrode active material for magnesium secondary batteries of this invention is demonstrated.
  • the production method include a template method, a spray pyrolysis method, a sol-gel method, and the like.
  • the template method is preferable in that it easily forms a hierarchical porous structure.
  • the template method and the spray pyrolysis method will be described.
  • Mg and M (Co, Ni, Fe) raw materials chlorides, nitrates, organic acid salts (acetates, oxalates, etc.), acetylacetonates, alkoxides, carbonates and the like can be mentioned.
  • the Si raw material include silica powder, colloidal silica, alkoxide (tetraethoxysilane, tetramethoxysilane, etc., oligomers thereof, etc.) and the like.
  • a precursor solution is prepared by dissolving the raw materials in water or an organic solvent so as to have a predetermined composition.
  • An organic resin powder that can be thermally decomposed and removed when heated and does not dissolve in the solvent can be used as a template.
  • the organic resin include acrylic resin, polystyrene resin, polypropylene resin, and phenol resin. Since the particles constituting the organic resin powder serve as a template, one layer of the layered porous structure is determined by the particle size. In order to form an inverse opal structure, the particles are preferably monodisperse spherical particles. Commercially available organic resins can be used as the organic resin powder and spherical particles. It can also be synthesized and used.
  • polystyrene resins of various sizes are commercially available, polystyrene resins can be appropriately selected and used, but can also be synthesized and used as follows.
  • the polystyrene resin can be synthesized by polymerizing styrene.
  • anionic polymerization and cationic polymerization can be used for the polymerization.
  • a polystyrene resin powder can be produced by radical polymerization of a styrene monomer using potassium peroxodisulfate as a radical initiator.
  • polyvinylpyrrolidone is dissolved in water, potassium peroxodisulfate and styrene are further added, and this solution is heated to polymerize.
  • the above-mentioned precursor solution is added with the organic resin powder as the template and stirred well.
  • the mixed solution is put in an autoclave and heated at 100 to 200 ° C. for 10 to 100 hours without stirring.
  • the layered porous structure can be formed by drying the solid, calcining, and thermally decomposing and removing the template.
  • the calcination temperature is a temperature at which the organic resin used as a template is thermally decomposed, and may be set as appropriate depending on the type of the organic resin. Generally, the temperature is 300 ° C. to 700 ° C., and 350 ° C. to 700 ° C. is preferable from the viewpoint of easily forming a hierarchical porous structure.
  • the hierarchical porous structure can be controlled by adjusting the calcining temperature. Since the hierarchical porous structure may collapse due to grain growth when calcined at a higher temperature, it is preferably 700 ° C. or lower. Moreover, if it is less than 300 degreeC, since a precursor may not begin to decompose
  • the raw material used in the spray pyrolysis method is a compound containing an element constituting the metal oxide, and a compound that dissolves in water or an organic solvent is used.
  • the solution in which the compound is dissolved is formed into droplets by ultrasonic waves and nozzles (two-fluid nozzle, four-fluid nozzle, etc.), and then the droplets are introduced into a heating furnace having a temperature of 400 to 1200 ° C. and thermally decomposed.
  • the metal oxide can be produced.
  • magnesium nitrate Mg (NO 3 ) 2 -6H 2 O, iron (III) nitrate Fe (NO 3 ) 3 -9H 2 O, and colloidal silica are used as the above chemicals. Weigh to make composition and dissolve in water.
  • the solution in which the above compound is dissolved can be prepared, for example, by making droplets with an ultrasonic atomizer and introducing nitrogen as a carrier gas into a heating furnace at a temperature of 500 to 900 ° C. and thermally decomposing it.
  • MgNiSiO 4 for example, magnesium nitrate Mg (NO 3 ) 2 -6H 2 O, nickel nitrate (II) hexahydrate Ni (NO 3 ) 2 -6H 2 O, colloidal silica is used as the chemical composition. Weigh and dissolve in water.
  • the solution in which the above compound is dissolved can be prepared, for example, by making droplets with an ultrasonic atomizer and introducing nitrogen as a carrier gas into a heating furnace at a temperature of 500 to 900 ° C. and thermally decomposing it. You may perform heat processing and a grinding
  • the magnesium secondary battery has a positive electrode and a negative electrode separated by a separator.
  • a battery chamber surrounded by the positive electrode current collector of the positive electrode and the negative electrode current collector of the negative electrode is filled with an electrolytic solution (electrolyte).
  • an external circuit is connected to a positive electrode and a negative electrode, and it is used as a secondary battery.
  • the positive electrode is manufactured by volatilizing the dispersion medium after applying the above-mentioned positive electrode active material, conductive auxiliary agent, and a paste in which the binder is slurried with a dispersion medium to the positive electrode current collector with a coater.
  • the conductive auxiliary agent is not particularly limited as long as it is a substantially chemically stable electron conductive material.
  • graphites such as natural graphite (flaky graphite, etc.) and artificial graphite; acetylene black; ketjen black; carbon blacks such as channel black, furnace black, lamp black, and thermal black; carbon fibers; Other conductive fibers such as metal fibers; carbon fluoride; metal powders such as aluminum; zinc oxide; conductive whiskers such as potassium titanate; conductive metal oxides such as titanium oxide; organics such as polyphenylene derivatives These may be used alone, or two or more of them may be used simultaneously. Among these, carbon materials such as acetylene black, ketjen black, and carbon black are particularly preferable.
  • the conductive aid is usually used at a ratio of about 1 to 25% by mass in the total amount of the positive electrode.
  • the binder (also called a binder or a binder) plays a role of binding an active material or a conductive aid.
  • a binder those which are chemically and electrochemically stable with respect to the electrolyte of the secondary battery and its solvent are preferable.
  • the binder either a thermoplastic resin or a thermosetting resin may be used.
  • polyolefins such as polyethylene and polypropylene; polytetrafluoroethylene (PTFE), polyvinylidene fluoride (PVDF), tetrafluoroethylene-hexafluoroethylene copolymer, tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer (FEP), tetra Fluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA), vinylidene fluoride-hexafluoropropylene copolymer, vinylidene fluoride-chlorotrifluoroethylene copolymer, ethylene-tetrafluoroethylene copolymer (ETFE resin), Polychlorotrifluoroethylene (PCTFE), vinylidene fluoride-pentafluoropropylene copolymer, propylene-tetrafluoroethylene copolymer, ethylene-chlorotrifluoro Fluorine resins such as ethylene copoly, poly
  • the binder is usually used at a ratio of about 1 to 20% by mass in the total amount of the positive electrode.
  • the dispersion medium water or an organic solvent can be used.
  • a dispersant that can form a paste and can be removed by evaporation after being applied to a current collector is preferred.
  • a conductive metal foil is usually used.
  • a foil made of copper, stainless steel (SUS), aluminum or aluminum alloy can be used.
  • the thickness can be 5 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the active material for the negative electrode examples include magnesium metal.
  • the metallic magnesium may be pure metallic magnesium or a magnesium alloy. Pure metal magnesium is preferable in that the energy capacity of the negative electrode active material can be increased. Moreover, a magnesium alloy is preferable in terms of improving battery performance other than energy capacity, such as stabilizing the negative electrode against repeated charge and discharge.
  • the negative electrode active material is disposed in contact with the negative electrode current collector.
  • a metal foil can be used, and examples thereof include copper, nickel, titanium alone or an alloy thereof, and stainless steel foil.
  • the separator examples include those made of polyethylene glycol or the like.
  • the separator is disposed between both electrodes so that the positive electrode and the negative electrode are not in direct contact.
  • the separator has only to have a large ion permeability, a predetermined mechanical strength, and an insulating thin film.
  • the material is olefin polymer, fluorine polymer, cellulose polymer, polyimide, nylon, glass fiber, alumina. Fibers are used, and the form is a non-woven fabric, a woven fabric, or a microporous film.
  • the material is preferably polypropylene, polyethylene, a mixture of polypropylene and polyethylene, a mixture of polypropylene and polytetrafluoroethylene (PTFE), or a mixture of polyethylene and polytetrafluoroethylene (PTFE), and the form is a microporous film.
  • PTFE polypropylene
  • a microporous film having a pore diameter of 0.01 to 1 ⁇ m and a thickness of 5 to 50 ⁇ m is preferable.
  • These microporous films may be a single film or a composite film composed of two or more layers having different properties such as the shape, density, and material of the micropores.
  • the composite film which bonded the polyethylene film and the polypropylene film can be mentioned.
  • the electrolytic solution is generally composed of an electrolyte (supporting salt) and a non-aqueous solvent.
  • a magnesium salt is mainly used as the supporting salt in the magnesium secondary battery.
  • the following reaction formula is applied at the positive electrode during charging: Positive electrode: MgMSiO 4 ⁇ Mg 1 ⁇ x MSiO 4 + xMg 2+ + 2e ⁇ Accordingly, magnesium ions are desorbed from the positive electrode active material, and the valence of M ions is increased to discharge electrons to the external circuit through the current collector. On the other hand, magnesium ions dissolve into the electrolytic solution, diffuse in the electrolytic solution, and move to the negative electrode side.
  • Negative electrode Mg 2+ 2e ⁇ ⁇ Mg Accordingly, as the negative electrode active material, magnesium ions are reduced by the electrons collected in the current collector via the external circuit, and magnesium metal is deposited. At the time of discharge, the reverse reaction of the above reaction occurs at each electrode.
  • the magnesium ions that have moved to the positive electrode diffuse in the hierarchical porous structure that is the positive electrode active material, and are inserted (inserted) into the positive electrode active material.
  • Positive electrode Mg 1-x MSiO 4 + xMg 2+ + 2e ⁇ ⁇ MgMSiO 4
  • Mg 2+ ions are occluded, and the valence of M ions changes to take electrons from the external circuit through the positive electrode current collector.
  • Example 1 Manufacture of positive electrode material by template method
  • ⁇ Preparation of precursor solution Each raw material shown in Table 1 was dissolved in pure water to prepare a mixed solution having a concentration of 1 mol / L so that the resulting composition was as shown in Table 1 below.
  • SiO 2 raw material shown in Table 1 silica having a diameter of 15 to 20 nm was used.
  • PS spheres were heat-treated at 100 ° C. for 10 minutes to increase the strength and obtain a dried template.
  • the obtained template was confirmed to have a close-packed hexagonal arrangement by the fact that opal-like reflection caused by optical diffraction was observed.
  • Samples 1-1 to 1-7 shown in Table 1 were obtained.
  • 1 is an XRD pattern of a powder sample obtained by changing the final firing temperature to 600 to 1000 ° C. when producing MgCoSiO 4 in the same manner as Sample 1-2 (700 ° C. is Sample 1-2). .
  • a single-phase crystalline MgCoSiO 4 phase is formed when fired at 700 ° C. or higher, and the diffraction peak becomes sharper as the firing temperature increases and the crystallinity becomes higher.
  • 2 and 3 show the sample 1-2 observed with SEM and TEM, respectively. 2 and 3, it can be seen that the continuous openings form a three-dimensional structure at the joint wall. The surface has poor regularity and the pores are partially clogged. This is thought to be due to excessive precursors getting inside.
  • Carbon composite powders 1-1 to 1-7, super-P carbon powder and polyvinylidene fluoride were mixed at a mass ratio of 70:20:10, and a slurry was prepared using N-methyl-2-pyrrolidinone as a dispersant. Prepared. After apply
  • an electrolytic solution an electrolytic solution of 0.25 mol / L Mg (AlCl 2 EtBu) 2 / THF was used.
  • an MgBu 2 solution (1 mol / L hexane) and an AlCl 2 Et solution (0.9 mol / L heptane) are mixed at a ratio of 1: 2 at room temperature, and a white solid precipitate is immediately formed.
  • hexane and heptane were completely evaporated and high purity tetrahydrofuran was added to prepare a 0.25 mol / L solution. All this work was done in a glove box with an argon atmosphere.
  • Polyethylene (PE) filter paper was used for the separator.
  • a CR2016 type coin battery was assembled in an argon glove box using the above positive electrode, negative electrode, electrolyte solution, and separator.
  • FIG. 4 is a diagram showing a discharge curve for explaining the actual energy density. Take the average value of the three cells excluding the maximum and minimum values of the five cells, and use the actual energy density value of Sample 1-1, which is a conventional product, as a reference. ) Was evaluated as “ ⁇ ”, and a small value (the actual energy density was not improved) as “ ⁇ ”. The results are shown in Table 1 below.
  • Example 2 [Production of cathode active material by spray pyrolysis]
  • the raw materials listed in Table 2 were dissolved in pure water so that the resulting composition was as described in Table 2 below to prepare a 0.6 mol / L raw material solution.
  • the prepared mixed solution was made into fine droplets using an ultrasonic atomizer, and thermally decomposed by spraying into an electric furnace heated to 600 ° C. using air as a carrier gas, and the product was recovered. Thereafter, the product obtained was wet pulverized with a planetary ball mill using methanol as a dispersion medium, and heat treated for 4 hours at the atmosphere and temperature shown in Table 2 below. Samples 2-1 to 2-7 shown in Table 2 Got. Each obtained sample was subjected to carbon coating treatment in the same manner as in Example 1.
  • the present invention can be used in the field of magnesium secondary batteries.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 本発明は、マグネシウム二次電池用途として充放電可能で、また、マグネシウム二次電池の特性向上を図ることができるマグネシウム二次電池を提供することを目的としている。 本発明の、マグネシウム二次電池用正極活物質は、組成式MgMSiO4で表され、前記Mが、Co、Ni、及びFeから選ばれる少なくとも1種を含むものである。

Description

マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池、マグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法及びマグネシウム二次電池の製造方法
 本発明は、マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池、マグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法及びマグネシウム二次電池の製造方法に関する。
 近年、地球温暖化や都市温暖化などの多様な環境問題が顕在化し、化石燃料代替として二次電池、特にリチウムイオン二次電池の需要が急増してきている。リチウムイオン二次電池は、従来の鉛二次電池やニッケル-カドミウム二次電池などに比べ軽量で容量も大きいため携帯電話やノート型パーソナルコンピューターなどの電子機器の電源として広く用いられている。最近では、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、電動二輪車等の電池としても利用される。
 しかしながら、リチウムイオン二次電池の原料であるリチウムは、埋蔵地域の偏在や、昨今の需要増加に伴う価格高騰が懸念される。また、リチウムイオンは1価であることから、容量やエネルギー密度には原理的に限界がある。電気自動車等の用途では、二次電池のさらなる高容量化や高エネルギー密度化が要望されており、リチウムイオン二次電池より高容量化や高エネルギー密度化が原理的に望める2価の金属イオンを用いた二次電池の開発が期待されている。
 マグネシムは、資源的に豊富で、リチウムに比べはるかに安価である。また、金属マグネシウムはイオン化傾向が比較的大きく、酸化還元反応によって取り出しうる単位体積あたりの電気量が大きい。しかも電池に用いた場合に高い安全性が期待できる。従って、マグネシウム二次電池は、リチウムイオン二次電池の欠点を補うことができる電池である。この例のように、金属マグネシウムおよびマグネシウムイオンは、それぞれ、電気化学デバイスにおける電極活物質、および電解液における電荷キャリアとして非常に有望な材料である。
 マグネシウム二次電池の構成材料の中で正極材料に関しては、マグネシウムイオンを含む酸化物が考えられる。
 非特許文献1には、Mg1.03Mn0.97SiO4を正極活物質として用いるマグネシウム二次電池が提案されているが、実用的な二次電池に対する要求特性を満足するものではなく、リチウムイオン二次電池と比べ遅れをとっている。
 一方、非特許文献2には、二次電池の正極材料としてではないが、層状の構造を持つマグネシウムコバルトシリケートに関する研究成果が発表されている。
Z. Feng , J.Yang , Y. NuLi , J. Wang J. Power Sources 184, (2008) 604-609. R. Rinaldi , G.D.Gatta , G. Artioli , K.S. Knight , C.A. Geiger Phys Chem Minerals 32, (2005) 655-664.
 マグネシウム二次電池の正極材料としては、マグネシウムイオンを含む複合酸化物が考えられ、マグネシウムイオンが挿入脱離できる複合酸化物が有望であるが、これまでマグネシウムイオンが挿入脱離が確認できた例は、非特許文献1に示された複合酸化物に限られる。しかも、上述のように、実用的な二次電池の正極材料としては、まだ不十分な性能である。
 非特許文献2には、マグネシウムイオンを含む複合酸化物としてマグネシウムコバルトシリケートが挙げられているが、マグネシウムイオンが挿入脱離できる可能性については何も示唆されておらず、その具体的用途すら示されていない。すなわち非特許文献2には電池材料として用いる可能性や電池特性等に関して何等示唆されていない。
 このように、マグネシウムイオンを含む複合酸化物は、結晶構造解析等で数多く知られているが、無限に近い数多くのマグネシウムイオンを含む複合酸化物の中からマグネシウムイオンの挿入脱離が可能で、かつ正極材料としてマグネシウムイオンを容易に挿入脱離できる複合酸化物を見出した例はない。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、マグネシウム二次電池用途として充放電可能で、また、マグネシウム二次電池の特性向上を図ることができるマグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池、マグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法及びマグネシウム二次電池の製造方法を提供することを目的としている。
 請求項1の発明によれば、組成式MgMSiOで表され、
 前記Mが、Co、Ni、及びFeから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とするマグネシウム二次電池用正極活物質が提供される。
 請求項2の発明によれば、前記正極活物質が、階層多孔構造であることを特徴とする請求項1記載のマグネシウム二次電池用正極活物質が提供される。
 請求項3の発明によれば、請求項1又は2に記載のマグネシウム二次電池用正極活物質を備えたことを特徴とするマグネシウム二次電池が提供される。
 請求項4の発明によれば、組成式MgMSiOで表され、前記Mが、Co、Ni、及びFeから選ばれる少なくとも1種を含む複合酸化物を正極活物質として用いることを特徴とするマグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
 請求項5の発明によれば、組成式MgMSiOで表され、前記Mが、Co、Ni、及びFeから選ばれる少なくとも1種を含む複合酸化物を正極活物質として用いることを特徴とするマグネシウム二次電池の製造方法が提供される。
 本発明によれば、マグネシウム二次電池用途として充放電可能で、また、エネルギー密度が高く、マグネシウム二次電池の特性向上を図ることができる。
実施例において、MgCoSiO4を製造する際の、最終の焼成温度を600~1000℃に変えて得られた粉末試料のXRDパターンである。 実施例における試料1-2をSEMで観察したものである。 実施例における試料1-2をTEMで観察したものである。 実エネルギー密度を説明するための放電曲線を示した図である。
 以下、本発明に係るマグネシウム二次電池用正極活物質について説明する。
 本発明のマグネシウム二次電池用正極活物質(以下、単に正極活物質と言う)は、マグネシウム二次電池の正極の正極材料一つとして使用される。正極は、一般的には、上記正極活物質と導電性助剤と結着剤を含む。また、正極は、前記3つの材料を分散媒でスラリー状としたペーストを、コーターにより正極集電体に塗布した後、分散媒を揮発させて正極集電体(一般的には金属箔)上に製造される。
 本発明者らは、組成式MgMSiOで表される複合酸化物で、前記MにCo、Ni、及びFeのいずれか1つが含まれていると、マグネシウムイオンの挿入脱離が容易にできてマグネシウム二次電池用正極活物質として極めて優れたものになることを見出した。よって、本発明に係る正極活物質は、組成式MgMSiOで表され、前記Mが、Co、Ni、及びFeから選ばれる少なくとも1種を含んでいる。これらCo、Ni及びFeのうち、より高電位が得られ、より高いエネルギー密度の正極活物質という観点では、CoやNiを含むものが好ましい。また、特に、低価格(低コスト)の正極活物質という観点では、Feを含むものが好ましい。
 また、前記Mは、Co、Ni、Feの2つ以上を同時に含むものであってもよい。更に、前記3つの金属元素以外の金属元素で一部置換されていてもよい。
 なお本発明は、上記組成式において結晶欠陥等の存在による若干の組成変動も許容される。
 本発明に係る正極活物質は、3次元階層的な多孔質構造(以下、「階層多孔構造」と称する)であるのがより好ましい。このような階層多孔構造では、電荷移動が効率的になるとともに電解質が浸透しやすくなる。つまり、孔壁の厚さがナノサイズである階層多孔構造では、イオンの拡散距離がナノスケールとなり小さくなるので、拡散分極を低減でき、充放電が高いレートで行うことができるようになる。また、比較的大きな比表面積になるので、電極/電解質接合部となる界面の面積が増加し、その界面における電荷移動反応も容易に起こる。さらに、階層多孔構造の1つの階層が逆オパール構造であると、規則正しく精密なチャンネル(トンネル)が形成できるので更に好ましい。このような孔構造であると、電解質の浸透経路の曲がりやねじれが最小限にでき、イオン枯渇領域や濃縮領域が生じるのを抑制することができる。その結果、高い反応速度(高レート)のときに電池性能が低下することもない。さらに、連続的に繋がった骨格構造であるので、電気伝導性にも優れたものとなり、Mg2+に対して優れた電気化学的インターカーレーション(イオンの挿入)やイオンの脱離ができ、より高いレートのサイクル容量を有する。
 また、本発明に係る正極活物質は、マグネシウム二次電池用として使用するので、リチウムイオン二次電池と比べて高電荷の用途で高いエネルギー密度を有する二次電池とすることができる。また、リチウムよりも安価で安全なマグネシウムを原料としている点でも好ましい。
 次に、本発明のマグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法について説明する。
 製造方法としては、例えば、テンプレート法、噴霧熱分解法、ゾルゲル法等が挙げられる。特に、テンプレート法は、階層多孔構造を形成し易い点で好ましい。以下では、テンプレート法、噴霧熱分解法について説明する。
[テンプレート法]
《前駆体溶液の調製》
 前駆体溶液の原料としては、水又は有機溶媒に溶解や分散する構成元素の金属塩や酸化物等が使用できる。例えば、Mg、M(Co,Ni,Fe)原料に関しては、塩化物、硝酸塩、有機酸塩(酢酸塩、シュウ酸塩等)、アセチルアセトナート、アルコキシド、炭酸塩等が挙げられる。Si原料に関しては、シリカ粉末、コロイダルシリカ、アルコキシド(テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン等、これらのオリゴマー等)等が挙げられる。
 上記原料を所定の組成となるように水又は有機溶媒に溶解して前駆体溶液を調製する。
《テンプレートの形成》
 加熱すると熱分解して除去できる有機樹脂の粉末であって、前記溶媒に溶解しない有機樹脂の粉末をテンプレートとして使用できる。前記有機樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。有機樹脂の粉末を構成する粒子がテンプレートとなるので、階層多孔構造の1つの階層が粒子のサイズで決まってくる。また、逆オパール構造を形成するには、前記粒子は単分散球状粒子であるのが好ましい。
 前記有機樹脂の粉末や球状粒子は、市販の有機樹脂を使用することができる。また、合成して使用することもできる。例えば、ポリスチレン樹脂は、様々なサイズの球状粒子が市販されているので、適宜選択して使用することができるが、次のようにして合成して使用することもできる。
 ポリスチレン樹脂は、スチレンを重合させて合成できる。前記重合には、ラジカル重合のほかにアニオン重合、カチオン重合を利用することができる。例えば、スチレンモノマーをペルオキソ二硫酸カリウムをラジカル開始剤としてラジカル重合させてポリスチレン樹脂の粉末を作製することができる。単分散球のポリスチレンとするには、ポリビニルピロリドンを水に溶解し、更にペルオキソ二硫酸カリウムとスチレンを添加し、この溶液を加熱することで重合する。
《正極活物質の製造》
 前述の前駆体溶液に、前述のテンプレートとする有機樹脂の粉末を添加してよく撹拌する。前記混合溶液をオートクレーブに入れて撹拌せずに100~200℃で10~100時間加熱する。前記オートクレーブ処理後、固形物を乾燥し、仮焼してテンプレートを熱分解して除去することで階層多孔構造を形成することができる。
 仮焼温度としては、テンプレートにする有機樹脂が熱分解する温度であり、有機樹脂の種類によって適宜設定すればよい。一般的には、300℃~700℃であり、階層多孔構造を形成させ易いという観点から、350℃~700℃が好ましい。階層多孔構造は、仮焼温度を調整することで制御できる。階層多孔構造はより高温で仮焼すると粒成長によって崩壊する場合があるため、700℃以下が好ましい。また、300℃未満では、前駆体が分解し始めない場合があることから、300℃以上が好ましい。
[噴霧熱分解法]
 噴霧熱分解法で用いる原料は、前記金属酸化物を構成する元素を含む化合物であって、水や有機溶媒に溶解する化合物を使用する。前記化合物を溶解した溶液を、超音波、ノズル(二流体ノズル、四流体ノズル等)によって液滴とし、次いで前記液滴を400~1200℃の温度の加熱炉中に導入して熱分解することで前記金属酸化物を作製できる。
 具体的な例として、MgFeSiO4の場合には、例えば、硝酸マグネシウムMg(NO3)2?6H2O、硝酸鉄(III)Fe(NO3)3?9H2O、及びコロイダルシリカを前記化学組成になるように秤量して水に溶解させる。前記化合物を溶解した溶液を、例えば、超音波噴霧器で液滴とし、500~900℃の温度の加熱炉中に窒素をキャリヤーガスとして導入して熱分解することで作製できる。また、MgNiSiO4の場合には、例えば、硝酸マグネシウムMg(NO3)2?6H2O、硝酸ニッケル(II)六水和物Ni(NO3)2?6H2O、コロイダルシリカを前記化学組成になるように秤量して水に溶解させる。前記化合物を溶解した溶液を、例えば、超音波噴霧器で液滴とし、500~900℃の温度の加熱炉中に窒素をキャリヤーガスとして導入して熱分解することで作製できる。
 作製した金属酸化物に対して、更に熱処理や粉砕処理を行っても良い。
 次に、本発明に係るマグネシウム二次電池について説明する。
 マグネシウム二次電池は、図示しないが、正極と、負極とがセパレータによって隔離されている。正極の正極集電体と負極の負極集電体とによって囲まれた電池室に電解液(電解質)が充填されている。また、正極及び負極に外部回路を接続して二次電池として使用されている。
 正極は、上述の正極活物質と、導電性助剤と、結着剤を分散媒でスラリー状としたペーストを、コーターにより正極集電体に塗布した後、分散媒を揮発させて製造される。
 前記導電性助剤としては、実質上、化学的に安定な電子伝導性材料であれば特に限定されない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類;アセチレンブラック;ケッチェンブラック;チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維;などの炭素材料の他、金属繊維などの導電性繊維類;フッ化カーボン;アルミニウムなどの金属粉末類;酸化亜鉛;チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料;などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を同時に使用しても構わない。これらの中でも、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラックといった炭素材料が特に好ましい。前記導電助材は、通常、正極全量中の1~25質量%程度の割合で用いられる。
 前記結着剤(結合剤やバインダーとも呼ばれる。)は、活物質や導電助剤を結着する役割を担うものである。結着剤としては、二次電池の電解質及びその溶媒に対して、化学的および電気化学的に安定なものが好ましい。結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン-ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン-テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-パーフルオロメチルビニルエーテル-テトラフルオロエチレン共重合体などのフッ素樹脂;スチレンブタジエンゴム(SBR);エチレン-アクリル酸共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体;エチレン-メタクリル酸共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体;エチレン-アクリル酸メチル共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体;エチレン-メタクリル酸メチル共重合体または該共重合体のNaイオン架橋体;カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。また、これらを併用することもできる。これらの材料の中でも、PVDF、PTFEが特に好ましい。前記結着剤は、通常、正極全量中の1~20質量%程度の割合で用いられる。
 分散媒としては、水や有機溶媒が使用できる。ペーストが形成でき、集電体に塗布した後、蒸発除去できるものが分散剤として好ましい。
 正極集電体としては、通常、導電性金属箔が使用されで、例えば、銅製、ステンレス鋼(SUS)製、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の箔を用いることができる。その厚みは、5μm~50μmとすることができる。
 負極の活物質としては、例えば、金属マグネシウムが挙げられる。金属マグネシウムは、純粋な金属マグネシウムでも、マグネシウム合金を用いても良い。負極活物質のエネルギー容量を大きくすることができる点で純粋な金属マグネシウムが好ましい。また、充放電の繰り返しに対して負極を安定化させるなど、エネルギー容量以外の電池性能を向上させる点ではマグネシウム合金が好ましい。
 前記負極活物質は、負極集電体に接触するように配置されている。負極集電体としては、金属箔を使用することができ、例えば、銅、ニッケル、チタン単体またはこれらの合金、またはステンレスの箔が挙げられる。
 セパレータとしては、ポリエチレングリコール等からなるものが挙げられる。セパレータは、正極と負極とが直接接触しないように両極間に配置されている。
 前記セパレータは、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜であれば良く、材質として、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ナイロン、ガラス繊維、アルミナ繊維が用いられ、形態として、不織布、織布、微孔性フィルムが用いられる。特に、材質として、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンとポリエチレンの混合体、ポリプロピレンとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の混合体、ポリエチレンとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の混合体が好ましく、形態として微孔性フィルムであるものが好ましい。特に、孔径が0.01~1μm、厚みが5~50μmの微孔性フィルムが好ましい。これらの微孔性フィルムは単独の膜であっても、微孔の形状や密度等や材質等の性質の異なる2層以上からなる複合フィルムであっても良い。例えば、ポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムを張り合わせた複合フィルムを挙げることができる。
 電解液としては、一般に電解質(支持塩)と非水溶媒から構成される。マグネシウム二次電池における支持塩はマグネシウム塩が主として用いられる。
 本発明に係るマグネシウム二次電池では、充電時には正極で下記反応式
   正極: MgMSiO → Mg1-xMSiO + xMg2+ + 2e
に従って、正極活物質からマグネシウムイオンが脱離するとともにMイオンの価数が大きくなって電子を集電体を通じて外部回路に放出する。一方、マグネシウムイオンは、電解液中に溶け出し、電解液中を拡散して負極側へ移動する。この時、負極では下記反応式
   負極: Mg2+ 2e → Mg
に従って、負極活物質として、外部回路を経由して集電体に集まった電子によってマグネシウムイオンが還元されて金属マグネシウムが析出する。
放電時には、前記反応の逆反応がそれぞれの電極で起こる。負極では、下記の反応式
   負極:Mg → Mg2+ + 2e-
に従って、負極活物質である金属マグネシウム或いはその合金が酸化され、負極集電体を通じて外部回路に電子を放出する。この反応で生じたマグネシウムイオンは、電解液中に溶け出し、電解液中を拡散して、正極側へ移動する。
 正極へ移動したマグネシウムイオンは、正極活物質である階層多孔構造内を拡散し、正極活物質に吸蔵(挿入)される。このとき、
   正極:Mg1-xMSiO + xMg2+ + 2e → MgMSiO
の反応が起こり、Mg2+イオンが吸蔵されるとともに、Mイオンの価数が小さく変化して正極集電体を通じて外部回路から電子を取り込む。
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではない。
(1)実施例1
[テンプレート法による正極材料の製造]
《前駆体溶液の調整》
 得られる組成物が下記表1に記載された通りになるように、表1記載の各原料を純水に溶解し、濃度が1mol/Lの混合溶液を調製した。尚、表1記載のSiO2原料は、15~20nm径のシリカを使用した。
《テンプレートの形成》
 ポリビニルピロリゾン4.2g(Mw=30,000)をイオン交換水300mlに撹拌して溶解し、更に過硫酸カリウム(0.14g)とスチレン31.5mLを添加した。得られた混合溶液を室温で1時間アルゴンガスを通して脱酸素し、その後、70℃に加温し、アルゴン雰囲気で24時間かけて重合した。その後、30分間遠心分離し、合成した単分散のポリスチレン(PS)球状粉末をコロイド結晶に配列し、50℃で24時間乾燥した。更に、PS球を100℃で10分熱処理して強度を高め、乾燥したテンプレートを得た。
 得られたテンプレートは、光学的回折によって起こるオパール状の反射が見られたことで、テンプレートが密充填六方晶配列となっていることを確認した。
《正極活物質の製造》
 上記テンプレート1gに対し、前駆体溶液10mLを加えて混合し、PS球状粉末の隙間に原料が浸透するのを促進するために、前記混合物を6時間撹拌し、その後、オートクレーブに入れて120℃で24時間加熱した。得られた析出物を濾過し、100℃で乾燥し、その後、有機物を熱分解するために、管状炉に入れて空気中2℃/minの昇温速度で500℃で3時間焼成した。その後、完全に有機残留物を除去するため、更に表1中の雰囲気で700℃で6時間、焼成し、室温まで冷却した。その結果、表1に記載の試料1-1~1-7を得た。
 なお、図1は試料1-2と同様にMgCoSiO4を製造する際、最終の焼成温度を600~1000℃に変えて得られた粉末試料のXRDパターンである(700℃が試料1-2)。図1に示されるように、700℃以上で焼成した時に単相の結晶性MgCoSiO4相が生成し、回折ピークは焼成温度の上昇とともにシャープになっており、結晶性が高くなっている。
 また、図2、図3はそれぞれ試料1-2をSEM、TEMで観察したものである。図2及び図3の写真から、連続的な開孔が接合壁で三次元構造を形成していることがわかる。その表面は規則性に乏しく、孔が部分的に詰まっている。これは、過剰の前駆体が中に入ったためであると考えられる。
 得られた試料1-1~1-7にアセチレンブラックを20mass%添加して4時間ボールミル混合して、アルゴン気流中で500℃で2時間熱処理することにより、試料1-1~1-7の表面に炭素を被覆した。
[評価]
 炭素被覆試料を正極活物質とする二次電池の実エネルギー密度を以下の手順で評価した。
 試料1-1~1-7を正極電極、金属マグネシウムを負極に用い、非水電解液を用いて試作電池を作製した。
 正極は、次のようにして作製した。炭素複合した試料1-1~1-7の粉末、super-P炭素粉末及びポリビニリデンフルオライドを70:20:10の質量比で混合し、N-メチル-2-ピロリジノンを分散剤としてスラリーを調製した。前記スラリーを銅箔の集電体に塗布した後、真空中4時間、100℃で乾燥して正極を作製した。負極には、金属マグネシウム板を用いた。また、電解液は、0.25 mol/L Mg(AlCl2EtBu)2/THFの電解質溶液を使用した。前記電解質溶液は、MgBu2溶液(1mol/Lヘキサン)とAlCl2Et溶液(0.9mol/Lヘプタン)を1:2の比で室温で混合し、すると白色固体沈殿物が直ぐに形成される。48時間撹拌後、ヘキサンとヘプタンを完全に蒸発除去し、高純度テトラヒドロフランを添加して0.25mol/L溶液を調製した。この全ての作業は、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
セパレータには、ポリエチレン(PE)ろ紙を使用した。以上の正極、負極、電解質溶液、セパレータを用いてCR2016型コイン電池をアルゴングローブボックス内で組み立てた。
 この電池を試料毎に各5個作製し、25℃の恒温槽でそれぞれ充放電試験を行い、0.25Cの放電曲線の積分値を実エネルギー密度とした。図4は、実エネルギー密度を説明するための放電曲線を示した図である。
 5個のセルの最大値と最小値を除いた3個のセルの平均値を取り、従来品である試料1-1の実エネルギー密度の値を基準として、それよりも大きな値(実エネルギー密度が向上したもの)を「○」、小さな値(実エネルギー密度が向上しなかったもの)を「×」とした。その結果を下記表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
(2)実施例2
[噴霧熱分解法による正極活物質の製造]
 得られる組成物が下記表2に記載された通りになるように、表2記載の原料を純水に溶解し、0.6モル/Lの原料溶液を調製した。
 調製した混合溶液を超音波噴霧器を用いて微細な液滴とし、空気をキャリヤガスとして、600℃に加熱した電気炉中に噴霧することにより熱分解し、生成物を回収した。
 その後、メタノールを分散媒として、得られた生成物を遊星ボールミルで湿式粉砕し、下記表2に記載されている雰囲気及び温度で4時間熱処理して表2記載の試料2-1~2-7を得た。得られた各試料は、実施例1と同様に炭素被覆処理を行った。
[評価]
 得られた試料2-1~2-7を、正極活物質に、金属マグネシウムを負極に用い、非水電解液を用いて、上記実施例1と同様にして試作電池を作製した。そして、試作電池を試料毎に各5個作製し、25℃の恒温槽でそれぞれ充放電試験を行い、0.5Cの放電曲線の積分値を実エネルギー密度とした以外は、上述した実施例1と同様に特性評価を行った。その評価結果を下記表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 以上の結果から、MgMSiOにおいて、MにCo、Ni、Feが含まれる試料1-2~1-4、1-6、2-2~2-4、2-6では、実エネルギー密度が基準試料1-1、2-1よりも向上したことがわかる。
 本発明は、マグネシウム二次電池の分野で利用することができる。

Claims (5)

  1.  組成式MgMSiOで表され、
     前記Mが、Co、Ni、及びFeから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とするマグネシウム二次電池用正極活物質。
  2.  前記正極活物質が、階層多孔構造であることを特徴とする請求項1記載のマグネシウム二次電池用正極活物質。
  3.  請求項1又は2に記載のマグネシウム二次電池用正極活物質を備えたことを特徴とするマグネシウム二次電池。
  4.  組成式MgMSiOで表され、前記Mが、Co、Ni、及びFeから選ばれる少なくとも1種を含む複合酸化物を正極活物質として用いることを特徴とするマグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  5.  組成式MgMSiOで表され、前記Mが、Co、Ni、及びFeから選ばれる少なくとも1種を含む複合酸化物を正極活物質として用いることを特徴とするマグネシウム二次電池の製造方法。
PCT/JP2012/057915 2011-03-30 2012-03-27 マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池、マグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法及びマグネシウム二次電池の製造方法 WO2012133396A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507604A JPWO2012133396A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-27 マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池、マグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法及びマグネシウム二次電池の製造方法
US14/005,008 US20140004422A1 (en) 2011-03-30 2012-03-27 Positive electrode active material for magnesium secondary battery, magnesium secondary battery, method for manufacturing positive electrode active material for magnesium secondary battery, and method for manufacturing magnesium secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011100785338A CN102723479A (zh) 2011-03-30 2011-03-30 镁二次电池用正极活性物质及镁二次电池
CN201110078533.8 2011-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012133396A1 true WO2012133396A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46931113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/057915 WO2012133396A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-27 マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池、マグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法及びマグネシウム二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140004422A1 (ja)
JP (1) JPWO2012133396A1 (ja)
CN (1) CN102723479A (ja)
WO (1) WO2012133396A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171825A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Industries Corp リチウムフリーシリケート系化合物とその製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極とリチウムイオン二次電池
JP2013069604A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Shoei Chem Ind Co マグネシウム二次電池用正極活物質及びマグネシウム二次電池
WO2014017461A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 国立大学法人京都大学 マグネシウム化合物、その製造方法、正極活物質、正極、及びマグネシウムイオン二次電池
JP2014143183A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、マグネシウムイオン二次電池用正極並びにマグネシウムイオン二次電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150047804A (ko) * 2013-10-25 2015-05-06 오씨아이 주식회사 레독스 플로우 전지용 탄소구조체 전극, 레독스 플로우 전지용 탄소구조체 전극의 제조 방법 및 레독스 플로우용 전극 구조체
CN104143623B (zh) * 2014-07-09 2017-01-04 宁波职业技术学院 一种镁离子电池正极材料及其制备方法
CN105789690B (zh) * 2014-12-23 2018-10-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 可充镁电池及其制备方法
US10267761B2 (en) * 2016-06-14 2019-04-23 Delphi Technologies Ip Limited Material for sensing electrode of NOX gas sensor
JP6782434B2 (ja) * 2016-12-07 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質及びそれを用いた二次電池
CN108172895B (zh) * 2016-12-07 2022-08-09 松下知识产权经营株式会社 二次电池
CN106981655B (zh) * 2017-03-30 2020-08-18 宁波职业技术学院 一种新型镁离子电池正极材料及其制备方法
CN107293747B (zh) * 2017-05-08 2020-08-18 宁波职业技术学院 一种镁位掺杂的镁离子电池正极材料及其制备方法
CN108470940B (zh) * 2018-03-19 2021-01-01 上海交通大学 一种全有机镁离子电池及其制备方法
JP7249581B2 (ja) * 2018-05-09 2023-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質およびそれを用いたマグネシウム二次電池
CN109659536A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 中科廊坊过程工程研究院 一种镁离子电池正极材料及其制备方法和应用
CN109860533B (zh) * 2018-12-18 2022-03-29 廊坊绿色工业技术服务中心 一种复合型核壳结构的镁离子电池正极材料及其制备方法和应用
CN109950537A (zh) * 2019-03-26 2019-06-28 宁波职业技术学院 一种掺杂硅酸镍镁的镁离子电池正极材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288579A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、正極活物質およびその製造方法
JP2006505109A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 ソニー株式会社 電気化学電池
JP2010170943A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2011082151A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス及びその作製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984535B2 (ja) * 2006-01-12 2012-07-25 ソニー株式会社 電池
US8480987B2 (en) * 2007-04-20 2013-07-09 Sung Yoon Chung Method of preparing nanoparticles of lithium transition metal phosphates, lithium transition metal phosphates, and method of preparing the same
CN101439861B (zh) * 2008-12-25 2012-03-21 上海交通大学 一种硅酸铁镁的制备方法及其在可充镁电池正极材料中的应用
CN101924213B (zh) * 2010-09-07 2012-09-05 上海交通大学 一种硅酸钴镁在可充镁电池正极材料中的应用方法
CN102651485B (zh) * 2011-02-28 2016-03-30 丰田自动车株式会社 可充镁电池、电解液在可充镁电池中的应用、以及用于可充镁电池的电解液

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505109A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 ソニー株式会社 電気化学電池
JP2004288579A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、正極活物質およびその製造方法
JP2010170943A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2011082151A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス及びその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171825A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Industries Corp リチウムフリーシリケート系化合物とその製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極とリチウムイオン二次電池
JP2013069604A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Shoei Chem Ind Co マグネシウム二次電池用正極活物質及びマグネシウム二次電池
WO2014017461A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 国立大学法人京都大学 マグネシウム化合物、その製造方法、正極活物質、正極、及びマグネシウムイオン二次電池
JP2014143183A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、マグネシウムイオン二次電池用正極並びにマグネシウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102723479A (zh) 2012-10-10
JPWO2012133396A1 (ja) 2014-07-28
US20140004422A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012133396A1 (ja) マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池、マグネシウム二次電池用正極活物質の製造方法及びマグネシウム二次電池の製造方法
Wang et al. MnO2 nanoparticles anchored on carbon nanotubes with hybrid supercapacitor-battery behavior for ultrafast lithium storage
Deng et al. Recent advances in Mn-based oxides as anode materials for lithium ion batteries
Qu et al. Graphene oxides-guided growth of ultrafine Co3O4 nanocrystallites from MOFs as high-performance anode of Li-ion batteries
TWI536644B (zh) 鋰離子二次電池用之正極材料及其製造方法
KR101539843B1 (ko) 고밀도 음극 활물질 및 이의 제조방법
TWI556499B (zh) 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件、及鋰離子二次電池
JP2013201120A (ja) 炭素ナノチューブ−オリビン型リチウムマンガン系リン酸化物複合体の製造方法およびこれを利用したリチウム2次電池
JP5850058B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
WO2013161749A1 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法、ならびに二次電池
TWI556494B (zh) 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件、鋰離子二次電池、及鋰離子二次電池用正極材料之製造方法
JP2010161038A (ja) 電極活物質と電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池
Wang et al. Micro/nanostructured MnCo2O4. 5 anodes with high reversible capacity and excellent rate capability for next generation lithium-ion batteries
Wang et al. SnO2 Quantum dots interspersed d-Ti3C2Tx MXene heterostructure with enhanced performance for lithium ion battery
JP5549654B2 (ja) マグネシウム二次電池用正極活物質及びマグネシウム二次電池
Zhang et al. Synthesis of LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 cathode material by a modified sol–gel method for lithium-ion battery
KR102229460B1 (ko) 인화철(FeP)의 제조방법
JPWO2019216216A1 (ja) 全固体電池用集電層、全固体電池、及び炭素材料
Jiang et al. Synthesis of porous Li 2 MnO 3-LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 nanoplates via colloidal crystal template
JP2014044897A (ja) リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
Park et al. Highly Ordered Mesoporous Antimony-Doped SnO 2 Materials for Lithium-Ion Battery
TWI536645B (zh) 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件及鋰離子二次電池
JP6023522B2 (ja) リチウム複合酸化物の製造方法
JP6120493B2 (ja) リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法、その製造方法によって得られるリチウム・マンガン複合酸化物を含む二次電池用正極の製造方法、およびそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池の製造方法
Wang et al. Yaoyao Zhang, Xiaoyan Wu, Ye Lin, Dan

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12764018

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013507604

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14005008

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12764018

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1