WO2012133145A1 - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012133145A1
WO2012133145A1 PCT/JP2012/057445 JP2012057445W WO2012133145A1 WO 2012133145 A1 WO2012133145 A1 WO 2012133145A1 JP 2012057445 W JP2012057445 W JP 2012057445W WO 2012133145 A1 WO2012133145 A1 WO 2012133145A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spring
elastic body
damper device
intermediate member
transmitted
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/057445
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由浩 滝川
陽一 大井
数人 丸山
伊藤 和広
Original Assignee
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 filed Critical アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority to CN201280003054.2A priority Critical patent/CN103124866B/zh
Priority to DE112012000131.1T priority patent/DE112012000131B4/de
Publication of WO2012133145A1 publication Critical patent/WO2012133145A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/12353Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/1236Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/12366Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0205Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type two chamber system, i.e. without a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0226Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
    • F16H2045/0231Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members

Definitions

  • the present invention includes an input element to which power from a prime mover is transmitted, a first intermediate element to which power is transmitted from the input element via a first elastic body, and power from the first intermediate element via a second elastic body.
  • the present invention relates to a damper device including a second intermediate element to which power is transmitted and an output element to which power is transmitted from the second intermediate element via a third elastic body.
  • a clutch mechanism for mechanically connecting a front cover and a turbine, a first damper mechanism, and a second damper mechanism acting in series with the first damper mechanism
  • a torque converter including a damper device (see, for example, Patent Document 1).
  • the first damper mechanism that constitutes the damper device of the torque converter includes a plurality of first coil springs and a pair of retaining plates that receive torque from the clutch mechanism and abut against one of the adjacent first coil springs.
  • the second damper mechanism includes a plurality of second coil springs disposed on the outer peripheral side of the first damper mechanism and in contact with the first center plate and the driven plate, respectively.
  • the torque from the front cover causes the pair of retaining plates, one of the first coil springs, the second center plate, the other of the first coil springs, It is transmitted to the turbine, i.e., the transmission, through a path of 1 center plate, second coil spring on the outer peripheral side, and driven plate.
  • the first center plate and the second center plate which are the intermediate elements, resonate. There is.
  • resonance of the first and second center plates occurs when the rotation speed of the piston of the clutch mechanism (engine rotation speed) is relatively low and the vibration level of the entire damper device is relatively high, the resonance is caused by the resonance. There is a possibility that the vibration level of the entire damper device is further increased, and a relatively large vibration is transmitted to the rear side of the damper device.
  • Patent Document 1 no consideration is given to the resonance of the first and second center plates.
  • a main object of the present invention is to reduce the influence of resonance of the plurality of intermediate elements in a damper device including a plurality of intermediate elements.
  • the damper device according to the present invention employs the following means in order to achieve the above main object.
  • the damper device comprises: An input element to which power from the prime mover is transmitted, a first elastic body to which power is transmitted from the input element, a first intermediate element to which power is transmitted from the first elastic body, and the first intermediate element A second elastic body to which power is transmitted, a second intermediate element to which power is transmitted from the second elastic body, a third elastic body to which power is transmitted from the second intermediate element, and the third elastic body A damper device including an output element to which power is transmitted from The second elastic body is lighter than the first elastic body.
  • the damper device includes an input element to which power from the prime mover is transmitted, a first intermediate element to which power is transmitted from the input element via the first elastic body, and a first intermediate element via the second elastic body.
  • a second intermediate element to which power is transmitted and an output element to which power is transmitted from the second intermediate element via the third elastic body are included.
  • what is lighter than a 1st elastic body is employ
  • the inertia of the first and second intermediate elements when resonating substantially integrally is the second elastic body disposed between the inertia of the first intermediate element and the inertia of the second intermediate element.
  • the free length of the second elastic body may be shorter than the free length of the first elastic body. Thereby, a 2nd elastic body can be made lighter than a 1st elastic body easily.
  • the rigidity of the third elastic body may be lower than the rigidity of the first elastic body. Accordingly, the rigidity of the first elastic body is increased to increase the resonance frequency of the first intermediate element and the second intermediate element, and the resonance frequency of the entire damper apparatus is decreased, and the rigidity of the third elastic body is reduced to reduce the damper apparatus. Overall vibration damping characteristics can be improved.
  • the first and second elastic bodies may be coil springs
  • the third elastic body may be an arc spring disposed on the inner peripheral side of the first and second elastic bodies. Good.
  • the damper device can be further reduced in rigidity (long stroke).
  • the third elastic body which is an arc spring
  • the centrifugal force acting on the third elastic body is reduced, and the hysteresis of the third elastic body, That is, the frictional force acting on the third elastic body when the load is reduced is reduced, the vibration damping characteristics of the third elastic body are kept good, and the resonance between the first intermediate element and the second intermediate element is improved by the third elastic body. It becomes possible to attenuate.
  • the input element may have a contact portion that contacts one end of the first elastic body, and the first intermediate element is adjacent to the other end of the first elastic body and the first elastic body.
  • the second elastic body may have an abutting portion that is disposed between one end of the second elastic body and abuts against the second elastic body, and the second intermediate element abuts on the other end of the second elastic body And an abutting portion in contact with one end of the third elastic body, and the output element may have an abutting portion in contact with the other end of the third elastic body.
  • the input element may be connected to an input member connected to the prime mover via a lock-up clutch, and the output element may be connected to an input shaft of the transmission.
  • the lockup clutch that is, the input member and the transmission device, while suppressing the transmission of vibration from the input member to the input shaft of the transmission device. It is possible to execute connection with the input shaft.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a damper device 10.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a fluid transmission device 1.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating the relationship between the rotational speed of an engine as a prime mover and the vibration level of the damper device 10;
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a fluid transmission device 1 including a damper device 10 according to an embodiment of the present invention.
  • a fluid transmission device 1 shown in the figure is a torque converter mounted as a starting device on a vehicle including an engine (internal combustion engine) as a prime mover, and is a front cover (input member) connected to a crankshaft of the engine (not shown). 3, a pump impeller (input side fluid transmission element) 4 fixed to the front cover 3, a turbine runner (output side fluid transmission element) 5 that can rotate coaxially with the pump impeller 4, and a pump impeller 4 from the turbine runner 5.
  • a damper hub (output member) 7 fixed to an input shaft of a transmission which is an automatic transmission (AT) or a continuously variable transmission (CVT) (not shown).
  • a single plate friction lockup clutch mechanism 8 having a lockup piston 80, and a damper hub 7.
  • a damper device 10 which are both connected to the lock-up piston 80.
  • the dredge pump impeller 4 has a pump shell 40 that is tightly fixed to the front cover 3 and a plurality of pump blades 41 that are disposed on the inner surface of the pump shell 40.
  • the turbine runner 5 includes a turbine shell 50 and a plurality of turbine blades 51 disposed on the inner surface of the turbine shell 50.
  • the turbine shell 50 is fitted to the damper hub 7 and is fixed to the damper hub 7 through rivets.
  • the stator 6 has a plurality of stator blades 60, and the rotation direction of the stator 6 is set in only one direction by the one-way clutch 61.
  • the pump impeller 4 and the turbine runner 5 face each other, and the pump impeller 4, the turbine runner 5 and the stator 6 form a torus (annular flow path) for circulating the hydraulic oil.
  • the damper device 10 includes a drive member 11 as an input element and a first intermediate member that engages with the drive member 11 via a plurality of first springs (first elastic bodies) SP1.
  • first intermediate element 12, a second intermediate member (second intermediate element) 14 that engages with the first intermediate member 12 via a plurality of second springs (second elastic bodies) SP2, and a plurality of third A driven member (output element) 15 that engages with the second intermediate member 14 via a spring (third elastic body) SP3
  • the first and second springs SP1 and SP2 are coil springs made of a metal material spirally wound so as to have an axial center extending straight when no load is applied.
  • the second spring SP2 disposed between the member 12 and the second intermediate member 14 has the same coil outer diameter as the first spring SP1 and a free length (effective number of turns) shorter than that of the first spring SP1. What you have is adopted. Accordingly, the rigidity (spring constant) of the second spring SP2 is higher (larger) than the rigidity of the first spring SP1.
  • the third spring SP3 is an arc spring made of a metal material wound so as to have an axial center extending in an arc shape when no load is applied.
  • the scissors drive member 11 includes a plurality of spring contact portions 11a that contact one end of the corresponding first spring SP1 and a plurality of spring support portions 11b.
  • the drive member 11 is fixed to the lockup piston 80 of the lockup clutch mechanism 8 via a rivet, and is disposed in the outer peripheral side region inside the housing defined by the front cover 3 and the pump shell 40 of the pump impeller 4.
  • the first intermediate member 12 is a ring that can slidably support the first and second springs SP1 and SP2 together with the plurality of spring support portions 11b of the drive member 11 adjacent to each other (alternately) on the same circumference.
  • the second intermediate member 14 is rotatably supported around the axis of the fluid transmission device 1 and arranged in the outer peripheral side region inside the housing.
  • the first intermediate member 12 includes an annular outer peripheral portion 12a surrounding the first spring SP1 and the second spring SP2, and peripheral portions on both sides of the outer peripheral portion 12a (left and right sides in FIG. 1). And a pair of spring contact portions 12b, 12c formed so as to protrude radially inward from each other and face each other.
  • a plurality of spring contact portions 12b, 12c are formed at equal intervals with respect to the first intermediate member 12 (four in the embodiment), and as can be seen from FIG. 2, the other ends of the corresponding first springs SP1 and It arrange
  • the first intermediate member 12 is spaced in the circumferential direction so as to protrude radially inward from one peripheral portion (the left side in FIG. 1, that is, the transmission side) of the outer peripheral portion 12 a.
  • a plurality of supported portions 12d that are formed and are in sliding contact with the second intermediate member 14 are formed.
  • the second intermediate member 14 includes an annular first plate 141 and an annular second plate 142 fixed to the first plate 141 via a rivet.
  • the fluid transmission device is driven by the driven member 15. It is supported rotatably around one axis.
  • the first plate 141 of the second intermediate member 14 includes a plurality of spring contact portions 141a that contact the other end of the corresponding second spring SP2, and a plurality of supports for rotatably supporting the first intermediate member 12.
  • a portion 141b is provided on the outer peripheral side, and a plurality of spring support portions for slidably supporting the third spring SP3 are provided on the inner peripheral side.
  • the plurality of support portions 141 b of the second intermediate member 14 (first plate 141) are spaced apart in the circumferential direction so as to protrude radially outward and slidably contact the corresponding supported portions 12 d of the first intermediate member 12. Is formed. Further, the second plate 142 of the second intermediate member 14 has a spring support portion that faces the spring support portion of the first plate 141 and supports the third spring SP3 slidably. The first and second plates 141 and 142 are formed with a plurality of spring contact portions 141c (see FIG. 2) that contact with one end of the corresponding third spring SP3.
  • each first spring SP1 is disposed between the spring contact portion 11a of the drive member 11 and the pair of spring contact portions 12b and 12c of the first intermediate member 12, and each second spring SP2 is disposed in the first position.
  • a plurality of first springs SP1 and a plurality of second springs are arranged between the pair of spring contact portions 12b, 12c of the intermediate member 12 and the second intermediate member 14, that is, the spring contact portions 141a of the first plate 141.
  • SP2 will be arrange
  • the plurality of third springs SP3 are arranged to be spaced apart from the first and second springs SP1 and SP2 in the radial direction of the fluid transmission device 1, respectively, and closer to the inner peripheral side than the first and second springs SP1 and SP2. Will be located.
  • the scissors driven member 15 is disposed between the first plate 141 and the second plate 142 of the second intermediate member 14 and is fixed to the damper hub 7.
  • the driven member 15 includes a plurality of spring contact portions 15a that contact the other end of the corresponding third spring SP3. Further, the driven member 15 includes a plurality of arc-shaped slits that engage with the protrusions 141 d that extend from the inner peripheral portion of the first plate 141 of the second intermediate member 14 in the axial direction of the fluid transmission device 1. 15d.
  • Each protrusion 141d of the first plate 141 is engaged (freely fitted) with the corresponding slit 15d of the driven member 15, so that the second intermediate member 14 is supported by the driven member 15 and is around the axis of the fluid transmission device 1. And can be rotated with respect to the driven member 15 within a range corresponding to the circumferential length of the slit 15d.
  • the lockup clutch mechanism 8 is capable of executing lockup for connecting the front cover 3 and the damper hub 7 via the damper device 10 and releasing the lockup.
  • the lockup piston 80 of the lockup clutch mechanism 8 is disposed inside the front cover 3 and in the vicinity of the inner wall surface on the engine side (right side in the drawing) of the front cover 3, as shown in FIG. 7 is slidably and rotatably fitted in the axial direction.
  • a friction material 81 is attached to the outer peripheral side of the lockup piston 80 and the surface on the front cover 3 side.
  • lock-up piston 80 And between the back surface (right side surface in the figure) of the lock-up piston 80 and the front cover 3, it is connected to a hydraulic control unit (not shown) via a hydraulic oil supply hole (not shown) and an oil passage formed in the input shaft.
  • a lockup chamber 85 is defined.
  • the lockup piston 80 moves toward the front cover 3 due to the pressure difference and frictionally engages with the front cover 3.
  • the front cover 3 is connected to the damper hub 7 via the damper device 10.
  • the lockup clutch mechanism 8 As can be seen from FIG. 3, the power from the engine as the prime mover is converted to the front cover 3, the lockup clutch mechanism 8,
  • the drive member 11, the first spring SP1, the first intermediate member 12, the second spring SP2, the second intermediate member 14, the third spring SP3, the driven member 15, and the damper hub 7 are transmitted to the input shaft of the transmission. Is done.
  • the fluctuation (vibration) of the torque input to the front cover 3 is absorbed by the first and second springs SP1, SP2 and the third spring SP3 of the damper device 10.
  • lockup is executed by the lockup clutch mechanism 8 when the rotational speed of the engine connected to the front cover 3 reaches an extremely low lockup rotational speed Nloop, for example, about 1000 rpm.
  • Nloop an extremely low lockup rotational speed
  • the power transmission efficiency between the engine and the transmission can be improved, thereby improving the fuel consumption of the engine.
  • the pressure reduction in the lock-up chamber 85 is stopped, the lock-up piston 80 is separated from the front cover 3 due to a decrease in pressure difference accompanying the inflow of hydraulic oil into the lock-up chamber 85, thereby releasing the lock-up. Will be.
  • the first and second springs SP1 and SP2 are adjacent to each other on the outer peripheral side and substantially on the same circumference as the third spring SP3 as described above in order to improve the vibration damping characteristics.
  • the rigidity (long stroke) is further reduced as compared with the case where the first and second springs are arranged in series on the inner peripheral side of the apparatus.
  • the third spring SP3 arranged on the inner peripheral side of the device is an arc spring, thereby further reducing the rigidity.
  • the centrifugal force acting on the third spring SP3 is reduced to reduce the hysteresis of the third spring SP3, that is, the friction force acting on the third spring SP3 when the load is reduced, thereby reducing the third spring SP3. Good vibration damping characteristics.
  • the first and second springs SP1 and SP2 are arranged in series on the outer peripheral side of the device, and the first intermediate member 12 covers the first and second springs SP1 and SP2. Since they are arranged, the hysteresis of each of the first and second springs SP1 and SP2, that is, the frictional force acting on the first and second springs SP1 and SP2 when the load is reduced is reduced. Accordingly, the hysteresis of both (total) when the first and second springs SP1 and SP2 act in series is, for example, the total circumference of the first and second springs SP1 and SP2 (the sum of the circumferences of both) on the outer peripheral side of the apparatus.
  • the damper device 10 of the embodiment is configured such that the first intermediate member 12 surrounds the first and second springs SP1 and SP2, and the first spring SP1 and the second spring SP2 are in contact with each other. It has a pair of spring contact parts 12b and 12c which contact. Thereby, when the first spring SP1 and the second spring SP2 contract with the operation of the damper device 10 and the like, the first intermediate member 12 moves in the contraction direction of the first spring SP1 and the second spring SP2. The moving amount (relative moving amount) of the first intermediate member 12 with respect to the first spring SP1 and the second spring SP2 can be reduced.
  • the first intermediate member 12 moves in the contracting direction of the first spring SP1 or the second spring SP2, so that the pair of springs In the vicinity of the contact portions 12b and 12c, the first and second springs SP1 and SP2 and the first intermediate member 12 are not substantially (almost) in sliding contact, and the first and second springs SP1 and SP2 and the first intermediate member are not in contact with each other.
  • the sliding contact with 12 mainly occurs at the end of the first and second springs SP1 and SP2 opposite to the end on the spring contact portion 12b and 12c side (see the circle in FIG. 3). Become.
  • the damper device 10 of the embodiment coil springs are employed as the first and second springs SP1 and SP2, so that a long coil spring or arc spring is disposed on the outer peripheral side of the device.
  • the vibrations caused by the first and second springs SP1 and SP2 are suppressed by preventing the outer peripheral portions of the first and second springs SP1 and SP2 from coming into sliding contact with other members (the first intermediate member 12 in the above embodiment). The influence of hysteresis on the attenuation effect can be further reduced.
  • the first and second intermediate members 12 and 14 as the intermediate elements are disposed between the first spring SP1 and the third spring SP3 of the damper device 10, so that the first The first intermediate member 12 and the second intermediate member 14 may resonate.
  • the engine speed is included in, for example, the low engine speed range near the above-described lockup engine speed Nlup, and the vibration level of the entire damper device 10 (driven member 15 as the output element) is relatively high
  • the first intermediate When the resonance between the member 12 and the second intermediate member 14 occurs, the vibration level of the entire damper device 10 is further increased due to the resonance between the first intermediate member 12 and the second intermediate member 14, and the rear stage of the damper device 10.
  • a relatively large vibration may be transmitted to the side, that is, the input shaft of the transmission. Accordingly, in order to smoothly perform lockup by the lockup clutch mechanism 8 when the engine speed reaches the extremely low lockup speed Nlup, the engine speed after the completion of lockup is relatively high.
  • the first intermediate member 12 and the second intermediate member 14 may be resonated when the torque from the shaft, that is, the excitation force is relatively low. For this purpose, the resonance of the first and second intermediate members 12 and 14 is generated. It is preferable to increase the frequency fi.
  • the lockup is executed and the engine speed is set to the above-described lockup speed Nlup. It is necessary to prevent resonance of the damper device 10 as a whole when it is included in a nearby low speed range or when the engine speed further increases. Therefore, when it is assumed that the lockup is executed from a stage where the engine speed is lower than the lockup speed Nlup, the engine speed is as low as possible, that is, the speed at which the lockup is not actually executed.
  • the resonance frequency ft of the entire damper device 10 may be lowered so that resonance of the entire damper device 10 occurs in the region.
  • the state in which the first and second intermediate members 12 and 14 are substantially resonated is the first and second intermediate members 12 and 14 and the second spring SP2 as a single mass.
  • the spring constant of the first spring SP1 and "k1” if "k3" the spring constant of the third spring SP3, synthetic spring constant k 13 of the system is "k1 + k3", substantially
  • I is the inertia of the first intermediate member 12, the second intermediate member 14, and the second spring SP2 as a single mass, and the unit of the inertia I is “kg ⁇ m 2 ”. That is, the inertia I of the first and second intermediate members 12 and 14 when resonating substantially integrally is divided into the first intermediate member 12 and the second intermediate member 14 by half the inertia of the second spring SP2. It can be obtained by sorting, and can be handled as the sum of the inertia of the first intermediate member 12 and the inertia of the second intermediate member 14 and the inertia of the second spring SP2 disposed therebetween.
  • Ft 1 / 2 ⁇ ⁇ ⁇ (k 123 / It) (where “It” is the inertia of the entire damper).
  • the resonance of the first and second intermediate members 12 and 14 is required.
  • the sum of the spring constant k1 of the first spring SP1 and the spring constant k3 of the third spring SP3 is increased as much as possible, or the inertia I of the first and second intermediate members 12, 14 is reduced as much as possible. Just do it.
  • the resonance frequency ft of the entire damper device 10 may be as small as possible combined spring constant k 123 of the system.
  • rigidity and “spring constant” both indicate “force (torque) / torsion angle (unit is“ Nm / rad ”or“ Nm / deg ”)” It is synonymous.
  • the spring stiffness (spring constant) decreases (decreases) by reducing the spring wire diameter or reducing the number of turns per unit length, increasing the spring wire diameter, or unit length Increase (or increase) by increasing the number of turns per unit.
  • the second spring SP2 disposed between the first intermediate member 12 and the second intermediate member 14 the same coil outside as the first spring SP1 as described above.
  • the one having a diameter and a free length (effective number of turns) shorter than that of the first spring SP1 is employed.
  • the second spring SP2 is lightened by making the free length of the second spring SP2 shorter than the free length of the first spring SP1, thereby reducing the first and The inertia I of the second intermediate members 12 and 14 is reduced to increase the resonance frequency fi of the first and second intermediate members 12 and 14, and the rotational speed of the drive member 11 is relatively high, that is, the engine rotational speed is compared.
  • the torque (excitation force) from the engine is relatively low, resonance between the first intermediate member 12 and the second intermediate member 14 can be generated.
  • the first intermediate member 12 of the damper device 10 of the embodiment protrudes radially inward from the annular outer peripheral portion 12a surrounding the first and second springs SP1 and SP2 and the peripheral portions on both sides of the outer peripheral portion 12a. It has a pair of spring contact portions 12b and 12c that are formed so as to face each other and abut against each other between the first spring SP1 and the second spring SP2, and thus the first intermediate member 12 is attached in this way. If comprised, the said 1st intermediate member 12 can be reduced more in weight. As a result, the inertia of the first intermediate member 12, and consequently the inertia I of the first and second intermediate members 12, 14 when resonating substantially integrally, can be reduced to reduce the first and second intermediate members 12, 14. The resonance frequency fi can be further increased.
  • the arc spring characteristic that the rigidity is easily reduced as compared with the coil spring is utilized, and the first and second springs SP1 and SP2 are disposed on the inner peripheral side in order to reduce hysteresis.
  • the spring constant k3 of the third spring SP3 is set smaller than the spring constant k1 of the first spring SP1 in order to keep the vibration damping characteristics of the third spring SP3, which is an arc spring, better. That is, by setting the spring constants of the first to third springs SP1 to SP3 to be k2> k1> k3, the spring constant k1 of the first spring SP1 is increased, and the resonance of the first and second intermediate members 12 and 14 as much as possible.
  • the third spring SP 3 can be reduced in rigidity to improve the vibration damping characteristics of the entire damper device 10. As a result, the resonance between the first intermediate member 12 and the second intermediate member 14 can be satisfactorily damped by the third spring SP3.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the relationship between the engine speed and the vibration level of the above-described damper device 10 in a state where the lockup is being executed.
  • This figure shows the result of a simulation of a torsional vibration system performed to confirm the usefulness of making the free length of the second spring SP2 shorter than the free length of the first spring SP1.
  • the relationship between the rotation speed of the engine (front cover 3) and the vibration level in the driven member 15 (damper hub 7), which is an output element of the damper device, is illustrated in a plurality of damper devices including the damper device 10 according to the embodiment.
  • the specifications of the engine as the prime mover, the specifications of the pump impeller 4, the turbine runner 5, and the lockup clutch mechanism 8 are basically the same.
  • the solid line in FIG. 4 indicates the vibration level of the damper device 10 of the above embodiment, and the two-dot chain line in FIG. 4 indicates a model of the damper device having the same structure as that described in Patent Document 1 ( Hereinafter, the vibration level of “Comparative Example 1” is shown.
  • the damper device 10 of the embodiment including the second spring SP2 having a shorter free length than the first spring SP1 the first intermediate member 12 and the second intermediate member 12 are compared with the damper device of the comparative example. Resonance with the member 14 occurs when the engine speed increases, and the vibration level of the resonance also decreases. Therefore, the shortening of the free length of the second spring SP2 causes the resonance of the first and second intermediate members 12 and 14 to occur at a stage where the engine speed is further increased and to reduce the vibration level of the resonance. It will be understood that it is extremely effective.
  • the damper device 10 included in the fluid transmission device 1 of the embodiment receives power from the drive member 11 via the drive member 11 to which power from the engine as the prime mover is transmitted and the first spring SP1. Power is transmitted from the first intermediate member 12 to be transmitted, second intermediate member 14 to which power is transmitted from the first intermediate member 12 through the second spring SP2, and power from the second intermediate member 14 through third spring SP3.
  • the driven member 15 to be transmitted is included.
  • what is lighter than 1st spring SP1 is employ
  • the inertia I of the first and second intermediate members 12, 14 is reduced, and the resonance frequency fi of the first and second intermediate members 12, 14 is reduced.
  • the rotational speed of the drive member 11 is relatively high, that is, when the rotational speed of the engine is relatively high and the torque (vibration force) from the engine is relatively low
  • the first intermediate member 12 and the second intermediate member 12 Resonance with the member 14 can be generated.
  • an increase in the vibration level of the entire damper device 10 (driven member 15 as an output element) due to resonance between the first intermediate member 12 and the second intermediate member 14 is suppressed, so that the rear side of the damper device 10 is relatively Transmission of large vibrations can be suppressed.
  • the damper device 10 of the embodiment it is possible to satisfactorily reduce the influence of resonance between the first intermediate member 12 and the second intermediate member 14.
  • the resonance point of the vehicle on which the damper device 10 is mounted and the resonance point of the first intermediate member 12 and the second intermediate member 14 are relatively close, the second spring SP2 is moved from the first spring SP1 as described above. Further, the vehicle-side resonance point and the resonance point between the first intermediate member 12 and the second intermediate member 14 can be easily moved away.
  • the second spring SP2 can be easily made lighter than the first spring SP1.
  • the second spring SP2 has the same coil outer diameter as the first spring SP1 and has a free length (effective number of turns) shorter than that of the first spring SP1.
  • the second spring SP2 may have a wire diameter smaller than that of the first spring SP1 and a free length (effective winding number) shorter than that of the first spring SP1.
  • the rigidity (spring constant) of the first spring SP1 is made higher (larger) than the rigidity of the second spring SP2, thereby increasing the resonance frequency fi of the first intermediate member 12 and the second intermediate member 14, and the damper device 10
  • the overall resonance frequency ft can be reduced.
  • the rigidity of the first spring SP1 is increased by making the rigidity of the third spring SP3 lower than the rigidity of the first spring SP1, so that the first and second intermediate members 12, 14 are as much as possible.
  • the resonance frequency fi of the damper device 10 can be increased and the resonance frequency ft of the entire damper device 10 can be reduced, and the third spring SP3 can be reduced in rigidity to improve the vibration damping characteristics of the damper device 10 as a whole.
  • coil springs are employed as the first and second springs SP1 and SP2
  • arc springs are employed as the third spring SP3 on the inner peripheral side, thereby further reducing the damper device 10. Stiffening (long stroke) can be achieved.
  • the third spring SP3 which is an arc spring, is arranged on the inner peripheral side of the first and second springs SP1 and SP2, thereby reducing the centrifugal force acting on the third spring SP3 and reducing the third spring SP3. Hysteresis is reduced, whereby the vibration damping characteristics of the third spring SP3 can be kept good.
  • the rigidity of the third spring SP3 may be lower than the rigidity of the second spring SP1, and may be equal to or higher than the rigidity of the first spring SP1.
  • the drive member 11 which comprises the damper apparatus 10 of an Example is connected to the front cover 3 as an input member connected with the engine via the lock-up clutch mechanism 8, and the driven member 15 is variable. Connected to the input shaft of the device. That is, when the above-described damper device 10 is used, when the engine speed is extremely low, the lockup clutch mechanism 8 locks up while suppressing the transmission of vibration from the front cover 3 to the input shaft of the transmission.
  • the front cover 3 and the input shaft of the transmission can be connected.
  • the above-described fluid transmission device 1 is configured as a torque converter including the pump impeller 4, the turbine runner 5, and the stator 6.
  • the fluid transmission device including the damper device according to the present invention includes a fluid coupling that does not have a stator. It may be configured as.
  • the fluid transmission device 1 described above may include a multi-plate friction type lock-up clutch mechanism instead of the single-plate friction type lock-up clutch mechanism 8.
  • the drive member 11 to which power from the engine as the prime mover is transmitted corresponds to an “input element”
  • the first spring SP1 that is a coil spring to which power is transmitted from the drive member 11 is “
  • the first intermediate member 12 corresponding to the “first elastic body”, to which power is transmitted from the first spring SP1 corresponds to the “first intermediate element”, and is a coil spring to which power is transmitted from the first intermediate member 12.
  • the second spring SP2 corresponds to a “second elastic body”
  • the second intermediate member 14 to which power is transmitted from the second spring SP2 corresponds to a “second intermediate element”
  • the third spring SP3, which is an arc spring, corresponds to the “third elastic body”
  • the driven member 15 to which power is transmitted from the third spring SP3 corresponds to the “output element”.
  • the present invention can be used in the damper device manufacturing industry and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

ダンパ装置10は、原動機としてのエンジンからの動力が伝達されるドライブ部材11と、第1スプリングSP1を介してドライブ部材11から動力が伝達される第1中間部材12と、第2スプリングSP2を介して第1中間部材12から動力が伝達される第2中間部材14と、第3スプリングSP3を介して第2中間部材14から動力が伝達されるドリブン部材15とを含んでおり、第2スプリングSP2は、第1スプリングSP1よりも軽い。

Description

ダンパ装置
   本発明は、原動機からの動力が伝達される入力要素と、第1弾性体を介して入力要素から動力が伝達される第1中間要素と、第2弾性体を介して第1中間要素から動力が伝達される第2中間要素と、第3弾性体を介して第2中間要素から動力が伝達される出力要素とを含むダンパ装置に関する。
   従来、車両に搭載される流体伝動装置として、フロントカバーとタービンとを機械的に連結するためのクラッチ機構と、第1ダンパ機構と、当該第1ダンパ機構と直列に作用する第2ダンパ機構とからなるダンパ装置とを備えたトルクコンバータが知られている(例えば、特許文献1参照)。このトルクコンバータのダンパ装置を構成する第1ダンパ機構は、複数の第1コイルスプリングと、クラッチ機構からトルクが伝達されると共に互いに隣り合う第1コイルスプリングの一方と当接する1対のリティーニングプレート(入力側部材)と、互いに隣り合う第1コイルスプリングの他方と当接する第1センタープレート(中間部材)と、第1センタープレートの内周側に相対回転可能に配置されると共に互いに隣り合う第1コイルスプリングの間で両者と当接する第2センタープレートとを含む。また、第2ダンパ機構は、第1ダンパ機構の外周側に配置されると共にそれぞれ第1センタープレートとドリブンプレートと当接する複数の第2コイルスプリングを含む。これにより、このトルクコンバータでは、クラッチ機構が係合されると、フロントカバーからのトルクが1対のリティーニングプレート、第1コイルスプリングの一方、第2センタープレート、第1コイルスプリングの他方、第1センタープレート、外周側の第2コイルスプリング、ドリブンプレートという経路を介してタービンすなわち変速装置へと伝達されることになる。
特開2007-113661号公報
   上記従来のダンパ装置では、互いに隣り合う第1コイルスプリングの間に中間要素としての第2センタープレートが配置されることから、中間要素である第1センタープレートと第2センタープレートとが共振することがある。そして、クラッチ機構のピストンの回転数(エンジン回転数)が比較的低く、ダンパ装置全体の振動レベルが比較的高いときに第1および第2センタープレートの共振が発生すると、当該共振に起因してダンパ装置全体の振動レベルがより高まり、ダンパ装置の後段側に比較的大きな振動が伝達されてしまうおそれがある。しかしながら、上記特許文献1では、第1および第2センタープレートの共振について何ら考慮されていない。
   そこで、本発明は、複数の中間要素を含むダンパ装置において、当該複数の中間要素の共振の影響を軽減することを主目的とする。
   本発明によるダンパ装置は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
   本発明によるダンパ装置は、
   原動機からの動力が伝達される入力要素と、該入力要素から動力が伝達される第1弾性
 体と、該第1弾性体から動力が伝達される第1中間要素と、該第1中間要素から動力が伝達される第2弾性体と、該第2弾性体から動力が伝達される第2中間要素と、該第2中間要素から動力が伝達される第3弾性体と、該第3弾性体から動力が伝達される出力要素とを含むダンパ装置において、
   前記第2弾性体は、前記第1弾性体よりも軽いことを特徴とする。
   このダンパ装置は、原動機からの動力が伝達される入力要素と、第1弾性体を介して入力要素から動力が伝達される第1中間要素と、第2弾性体を介して第1中間要素から動力が伝達される第2中間要素と、第3弾性体を介して第2中間要素から動力が伝達される出力要素とを含むものである。そして、このダンパ装置では、第1中間要素と第2中間要素との間に配置される第2弾性体として、第1弾性体よりも軽いものが採用される。ここで、実質的に一体となって共振する際の第1および第2中間要素のイナーシャは、第1中間要素のイナーシャと第2中間要素のイナーシャと両者の間に配置された第2弾性体のイナーシャとの和として取り扱うことができる。従って、第2弾性体を第1弾性体よりも軽くすることで、第1および第2中間要素のイナーシャを小さくして第1および第2中間要素の共振周波数を高め、入力要素の回転数が比較的高いとき、すなわち原動機の回転数が比較的高く、当該原動機からのトルク(加振力)が比較的低いときに第1中間要素と第2中間要素との共振を発生させることが可能となる。この結果、第1中間要素と第2中間要素との共振によるダンパ装置全体(出力要素)の振動レベルの高まりを抑え、それによりダンパ装置の後段側に比較的大きな振動が伝達されてしまうのを抑制することができる。従って、このダンパ装置では、複数の中間要素の共振の影響を良好に軽減することが可能となる。
   また、前記第2弾性体の自由長は、前記第1弾性体の自由長よりも短くてもよい。これにより、容易に第2弾性体を第1弾性体よりも軽くすることができる。
   更に、前記第3弾性体の剛性は、前記第1弾性体の剛性よりも低くてもよい。これにより、第1弾性体の剛性を高くして第1中間要素および第2中間要素の共振周波数を高めると共にダンパ装置全体の共振周波数を低下させつつ、第3弾性体を低剛性化してダンパ装置全体の振動減衰特性を向上させることができる。
   また、前記第1および第2弾性体は、コイルスプリングであってもよく、前記第3弾性体は、前記第1および第2弾性体よりも内周側に配置されるアークスプリングであってもよい。このように、第3弾性体としてアークスプリングを採用することでダンパ装置をより一層低剛性化(ロングストローク化)することができる。また、アークスプリングである第3弾性体を第1および第2弾性体よりも内周側に配置することで、第3弾性体に作用する遠心力を小さくして当該第3弾性体のヒステリシス、すなわち減荷時に第3弾性体に作用する摩擦力を小さくし、第3弾性体の振動減衰特性を良好に保つと共に第3弾性体により第1中間要素と第2中間要素との共振を良好に減衰することが可能となる。
   更に、前記入力要素は、前記第1弾性体の一端と当接する当接部を有してもよく、前記第1中間要素は、前記第1弾性体の他端と該第1弾性体と隣り合う前記第2弾性体の一端との間に配置されて両者と当接する当接部を有してもよく、前記第2中間要素は、前記第2弾性体の他端と当接する当接部と前記第3弾性体の一端と当接する当接部とを有してもよく、前記出力要素は、前記第3弾性体の他端と当接する当接部を有してもよい。
   そして、前記入力要素は、前記原動機に連結された入力部材にロックアップクラッチを介して接続されてもよく、前記出力要素は、変速装置の入力軸に連結されてもよい。すなわち、上記ダンパ装置を用いれば、原動機の回転数が極低いときに、入力部材から変速装置の入力軸への振動の伝達を良好に抑制しながらロックアップクラッチによるロックアップすなわち入力部材と変速装置の入力軸との連結を実行することが可能となる。
本発明の実施例に係るダンパ装置10を備えた流体伝動装置1を示す部分断面図である。 ダンパ装置10を示す構成図である。 流体伝動装置1の概略構成図である。 原動機としてのエンジンの回転数とダンパ装置10の振動レベルとの関係を例示する説明図である。
   次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
   図1は、本発明の実施例に係るダンパ装置10を備えた流体伝動装置1を示す構成図である。同図に示す流体伝動装置1は、原動機としてのエンジン(内燃機関)を備えた車両に発進装置として搭載されるトルクコンバータであり、図示しないエンジンのクランクシャフトに連結されるフロントカバー(入力部材)3と、フロントカバー3に固定されたポンプインペラ(入力側流体伝動要素)4と、ポンプインペラ4と同軸に回転可能なタービンランナ(出力側流体伝動要素)5と、タービンランナ5からポンプインペラ4への作動油(作動流体)の流れを整流するステータ6と、図示しない自動変速機(AT)あるいは無段変速機(CVT)である変速装置のインプットシャフトに固定されるダンパハブ(出力部材)7と、ロックアップピストン80を有する単板摩擦式のロックアップクラッチ機構8と、ダンパハブ7に接続されると共にロックアップピストン80に接続されたダンパ装置10とを含む。
   ポンプインペラ4は、フロントカバー3に密に固定されるポンプシェル40と、ポンプシェル40の内面に配設された複数のポンプブレード41とを有する。タービンランナ5は、タービンシェル50と、タービンシェル50の内面に配設された複数のタービンブレード51とを有する。タービンシェル50は、ダンパハブ7に嵌合されると共にリベットを介して当該ダンパハブ7に固定される。ステータ6は、複数のステータブレード60を有し、ステータ6の回転方向は、ワンウェイクラッチ61により一方向のみに設定される。ポンプインペラ4とタービンランナ5とは、互いに対向し合い、これらポンプインペラ4、タービンランナ5およびステータ6は、作動油を循環させるトーラス(環状流路)を形成する。
   ダンパ装置10は、図1および図2に示すように、入力要素としてのドライブ部材11と、複数の第1スプリング(第1弾性体)SP1を介してドライブ部材11と係合する第1中間部材(第1中間要素)12と、複数の第2スプリング(第2弾性体)SP2を介して第1中間部材12と係合する第2中間部材(第2中間要素)14と、複数の第3スプリング(第3弾性体)SP3を介して第2中間部材14と係合するドリブン部材(出力要素)15とを含む。第1および第2スプリングSP1,SP2は、荷重が加えられていないときに真っ直ぐに延びる軸心を有するように螺旋状に巻かれた金属材からなるコイルスプリングであり、実施例では、第1中間部材12と第2中間部材14との間に配置される第2スプリングSP2として、第1スプリングSP1と同一のコイル外径を有すると共に当該第1スプリングSP1よりも短い自由長(有効巻き数)を有するものが採用されている。従って、第2スプリングSP2の剛性(バネ定数)は、第1スプリングSP1の剛性よりも高い(大きい)。また、第3スプリングSP3は、荷重が加えられていないときに円弧状に延びる軸心を有するように巻かれた金属材からなるアークスプリングである。
   ドライブ部材11は、それぞれ対応する第1スプリングSP1の一端と当接する複数のスプリング当接部11aと、複数のスプリング支持部11bとを有する。そして、ドライブ部材11は、リベットを介してロックアップクラッチ機構8のロックアップピストン80に固定され、フロントカバー3やポンプインペラ4のポンプシェル40により画成されるハウジング内部の外周側領域に配置される。第1中間部材12は、ドライブ部材11の複数のスプリング支持部11bと共に第1および第2スプリングSP1,SP2を同一円周上で互いに隣り合わせに(交互に)して摺動自在に支持可能な環状部材として構成されており、実施例では、第2中間部材14により流体伝動装置1の軸周りに回転自在に支持されてハウジング内部の外周側領域に配置される。
   図1および図2に示すように、第1中間部材12は、第1スプリングSP1および第2スプリングSP2を囲む環状の外周部12aと、外周部12aの両側(図1における左右両側)の周縁部から径方向内側に突出して互いに対向するように形成される一対のスプリング当接部12b,12cとを有する。スプリング当接部12b,12cは、第1中間部材12に対して等間隔に複数(実施例では4個ずつ)形成され、図2からわかるように、それぞれ対応する第1スプリングSP1の他端と当該第1スプリングSP1と隣合う第2スプリングSP2の一端との間に配置されて両者と当接する。更に、第1中間部材12は、図1に示すように、外周部12aの一方の周縁部(図1における左側すなわち変速装置側)から径方向内側に突出するように周方向に間隔をおいて形成されると共にそれぞれ第2中間部材14と摺接する複数の被支持部12dを有する。
   第2中間部材14は、環状の第1プレート141と、リベットを介して当該第1プレート141に固定される環状の第2プレート142とにより構成され、実施例では、ドリブン部材15により流体伝動装置1の軸周りに回転自在に支持される。第2中間部材14の第1プレート141は、それぞれ対応する第2スプリングSP2の他端と当接する複数のスプリング当接部141aと、第1中間部材12を回転自在に支持するための複数の支持部141bとを外周側に有すると共に、第3スプリングSP3を摺動自在に支持するための複数のスプリング支持部を内周側に有する。第2中間部材14(第1プレート141)の複数の支持部141bは、それぞれ径方向外側に突出して第1中間部材12の対応する被支持部12dと摺接するように周方向に間隔をおいて形成されている。また、第2中間部材14の第2プレート142は、それぞれ第1プレート141のスプリング支持部と対向して第3スプリングSP3を摺動自在に支持するスプリング支持部を有する。そして、第1および第2プレート141および142とには、それぞれ対応する第3スプリングSP3の一端と当接する複数のスプリング当接部141c(図2参照)が形成されている。
   これにより、各第1スプリングSP1をドライブ部材11のスプリング当接部11aと第1中間部材12の一対のスプリング当接部12b,12cとの間に配置すると共に、各第2スプリングSP2を第1中間部材12の一対のスプリング当接部12b,12cと第2中間部材14すなわち第1プレート141のスプリング当接部141aとの間に配置すれば、複数の第1スプリングSP1および複数の第2スプリングSP2がダンパ装置10の外周部の同一円周上に配置されることになる。また、複数の第3スプリングSP3は、それぞれ第1および第2スプリングSP1,SP2から流体伝動装置1の径方向に離間して配置され、第1および第2スプリングSP1,SP2よりも内周側に位置することになる。
   ドリブン部材15は、第2中間部材14の第1プレート141と第2プレート142との間に配置されると共にダンパハブ7に固定される。また、ドリブン部材15は、それぞれ対応する第3スプリングSP3の他端と当接する複数のスプリング当接部15aを有する。更に、ドリブン部材15は、第2中間部材14の第1プレート141の内周部から流体伝動装置1の軸方向に延びるように延出された突部141dと係合する円弧状の複数のスリット15dを有している。第1プレート141の各突部141dがドリブン部材15の対応するスリット15dと係合(遊嵌)することにより、第2中間部材14は、ドリブン部材15により支持されて流体伝動装置1の軸周りに配置されると共に、スリット15dの周長に応じた範囲内でドリブン部材15に対して回転可能となる。
   ロックアップクラッチ機構8は、ダンパ装置10を介してフロントカバー3とダンパハブ7とを連結するロックアップを実行すると共に当該ロックアップを解除することができるものである。実施例において、ロックアップクラッチ機構8のロックアップピストン80は、図1に示すように、フロントカバー3の内部かつ当該フロントカバー3のエンジン側(図中右側)の内壁面近傍に配置され、ダンパハブ7に対して軸方向に摺動自在かつ回転自在に嵌合される。また、ロックアップピストン80の外周側かつフロントカバー3側の面には、摩擦材81が貼着されている。そして、ロックアップピストン80の背面(図中右側の面)とフロントカバー3との間には、図示しない作動油供給孔やインプットシャフトに形成された油路を介して図示しない油圧制御ユニットに接続されるロックアップ室85が画成される。
   ロックアップクラッチ機構8によるロックアップを実行することなくポンプインペラ4とタービンランナ5との間で動力を伝達する際には、ポンプインペラ4およびタービンランナ5に供給される作動油がロックアップ室85内に流入し、ロックアップ室85内は作動油で満たされる。従って、この際、ロックアップピストン80は、フロントカバー3側に移動せず、ロックアップピストン80がフロントカバー3と摩擦係合することはない。そして、このようにロックアップクラッチ機構8によるロックアップが実行されないロックアップ解除時には、図3からわかるように、原動機としてのエンジンからの動力がフロントカバー3、ポンプインペラ4、タービンランナ5、ダンパハブ7という経路を介して変速装置のインプットシャフトへと伝達されることになる。
   また、図示しない油圧制御ユニットによりロックアップ室85内を減圧すれば、ロックアップピストン80は、圧力差によりフロントカバー3に向けて移動してフロントカバー3と摩擦係合する。これにより、フロントカバー3がダンパ装置10を介してダンパハブ7に連結される。このようにロックアップクラッチ機構8によりフロントカバー3とダンパハブ7とが連結されるロックアップ時には、図3からわかるように、原動機としてのエンジンからの動力が、フロントカバー3、ロックアップクラッチ機構8、ドライブ部材11、第1スプリングSP1、第1中間部材12、第2スプリングSP2、第2中間部材14、第3スプリングSP3、ドリブン部材15、ダンパハブ7という経路を介して変速装置のインプットシャフトへと伝達される。この際、フロントカバー3に入力されるトルクの変動(振動)は、ダンパ装置10の第1および第2スプリングSP1,SP2並びに第3スプリングSP3により吸収される。
   そして、実施例の流体伝動装置1では、フロントカバー3に連結されるエンジンの回転数が例えば1000rpm程度と極低いロックアップ回転数Nlupに達した段階でロックアップクラッチ機構8によりロックアップが実行される。これにより、エンジンと変速装置との間の動力伝達効率を向上させ、それによりエンジンの燃費をより向上させることができる。なお、ロックアップ室85内の減圧を停止すれば、ロックアップ室85内への作動油の流入に伴う圧力差の減少によりロックアップピストン80がフロントカバー3から離間し、それによりロックアップが解除されることになる。
   このように、エンジンの回転数が例えば1000rpm程度と極低いロックアップ回転数Nlupに達した段階でロックアップを実行するためには、エンジンの回転数が上述のロックアップ回転数Nlup付近の低回転数域に含まれるときに、エンジンと変速装置との間でダンパ装置10により振動を良好に減衰する必要がある。このため、実施例のダンパ装置10では、振動減衰特性を向上させるべく、上述のように第1および第2スプリングSP1,SP2を第3スプリングSP3よりも外周側かつ概ね同一円周上に互いに隣り合わせに配置することで、装置内周側に第1および第2スプリングが直列に配置される場合に比べてより低剛性化(ロングストローク化)を図っている。更に、実施例のダンパ装置10では、直列に配列される第1~第3スプリングSP1~SP3のうち、装置内周側に配置される第3スプリングSP3をアークスプリングとすることで更なる低剛性化を図ると共に、第3スプリングSP3に作用する遠心力を小さくして当該第3スプリングSP3のヒステリシス、すなわち減荷時に第3スプリングSP3に作用する摩擦力を小さくし、それにより第3スプリングSP3の振動減衰特性を良好に確保している。
   また、実施例のダンパ装置10では、装置外周側に第1および第2スプリングSP1,SP2が直列に配置されると共に、第1中間部材12が第1および第2スプリングSP1,SP2を覆うように配置されることから、第1および第2スプリングSP1,SP2それぞれのヒステリシス、すなわち減荷時に第1、第2スプリングSP1,SP2に作用する摩擦力が小さくなる。従って、第1および第2スプリングSP1,SP2が直列に作用する際の両者(トータル)のヒステリシスを例えば装置外周側に第1および第2スプリングSP1,SP2の全周長(両者の周長の和)と同程度の周長をもった長尺のスプリングが配置された場合比べて小さくすることができる。更に、実施例のダンパ装置10は、第1中間部材12が第1および第2スプリングSP1,SP2を囲むように構成されると共に、第1スプリングSP1と第2スプリングSP2との間で両者と当接する一対のスプリング当接部12b,12cを有している。これにより、ダンパ装置10等の作動に伴って第1スプリングSP1や第2スプリングSP2が収縮する際に第1中間部材12が第1スプリングSP1や第2スプリングSP2の収縮方向に移動することから、第1スプリングSP1や第2スプリングSP2に対する第1中間部材12の移動量(相対移動量)を減らすことができる。
   すなわち、図3からわかるように、第1スプリングSP1や第2スプリングSP2が収縮する際に第1中間部材12が第1スプリングSP1や第2スプリングSP2の収縮方向に移動することで、一対のスプリング当接部12b,12c付近では第1および第2スプリングSP1,SP2と第1中間部材12とが実質的に(殆ど)摺接せず、第1および第2スプリングSP1,SP2と第1中間部材12との摺接は、主に、第1および第2スプリングSP1,SP2のスプリング当接部12b,12c側の端部とは反対側の端部(図3における丸印参照)で生じることになる。この結果、第1および第2スプリングSP1,SP2と第1中間部材12とが摺接するのを抑制して、第1および第2スプリングSP1,SP2のそれぞれによる振動減衰効果へのヒステリシスの影響をより一層低下させることができる。また、実施例のダンパ装置10では、第1および第2スプリングSP1,SP2として、コイルスプリングが採用されることから、装置外周側に長尺のコイルスプリングあるいはアークスプリングが配置される場合に比べて、第1および第2スプリングSP1,SP2の外周部と他の部材(上記実施例では、第1中間部材12)とが摺接するのを抑制して、第1および第2スプリングSP1,SP2による振動減衰効果へのヒステリシスの影響をより低下させることができる。
   一方、実施例の流体伝動装置1では、ダンパ装置10の第1スプリングSP1と第3スプリングSP3との間に中間要素としての第1および第2中間部材12,14が配置されることから、第1中間部材12と第2中間部材14とが共振することがある。そして、エンジンの回転数が例えば上述のロックアップ回転数Nlup付近の低回転数域に含まれ、ダンパ装置10全体(出力要素としてのドリブン部材15)の振動レベルが比較的高いときに第1中間部材12と第2中間部材14との共振が発生すると、当該第1中間部材12と第2中間部材14との共振に起因してダンパ装置10全体の振動レベルがより高まり、ダンパ装置10の後段側すなわち変速装置のインプットシャフトに比較的大きな振動が伝達されてしまうおそれがある。従って、エンジンの回転数が極低いロックアップ回転数Nlupに達した段階でロックアップクラッチ機構8によるロックアップをスムースに実行するためには、ロックアップ完了後のエンジンの回転数が比較的高くエンジンからのトルクすなわち加振力が比較的低いときに第1中間部材12と第2中間部材14との共振を発生させるとよく、このためには、第1および第2中間部材12,14の共振周波数fiをより高めるとよい。
   また、上述のように例えば1000rpm程度と極低いロックアップ回転数Nlupに達した段階でロックアップを実行するためには、ロックアップが実行されると共にエンジンの回転数が上述のロックアップ回転数Nlup付近の低回転数域に含まれるときや、その後に更にエンジンの回転数が高まったときにダンパ装置10全体の共振が発生しないようにする必要がある。このため、エンジンの回転数がロックアップ回転数Nlupよりも更に低い段階からロックアップが実行されると仮定したときにできるだけエンジンの回転数が低い段階、すなわち実際にはロックアップが実行されない回転数域でダンパ装置10全体の共振が発生するように、ダンパ装置10全体の共振周波数ftをより低くするとよい。
   ここで、第1および第2中間部材12,14が実質的に一体となって共振する状態は、単一のマスとしての第1および第2中間部材12,14ならびに第2スプリングSP2に第1スプリングSP1と第3スプリングSP3とが並列に接続された状態に相当する。この場合には、第1スプリングSP1のバネ定数を“k1”とし、第3スプリングSP3のバネ定数を“k3”とすれば、系の合成バネ定数k13が“k1+k3”となることから、実質的に一体となって共振する第1および第2中間部材12,14ならびに第2スプリングSP2の共振周波数(固有振動数)fiは、fi=1/2π・√{(k1+k3)/I}と表される。ただし、“I”は、単一のマスとしての第1中間部材12、第2中間部材14および第2スプリングSP2のイナーシャであり、イナーシャIの単位は、“kg・m2”である。すなわち、実質的に一体となって共振する際の第1および第2中間部材12,14のイナーシャIは、第2スプリングSP2のイナーシャを半分づつ第1中間部材12と第2中間部材14とに振り分けることにより求めることが可能であり、第1中間部材12のイナーシャと第2中間部材14のイナーシャと両者の間に配置された第2スプリングSP2のイナーシャとの和として取り扱うことができる。また、ダンパ装置10の全体が一体に共振するときには、ドライブ部材11と第1スプリングSP1と第1中間部材12と第2スプリングSP2と第2中間部材14と第3スプリングSP3とドリブン部材15とが直列に連なることから、系の合成バネ定数k123は、第2スプリングSP2のバネ定数を“k2”とすれば、1/k123=1/k1+1/k2+1/k3と表され、ダンパ装置10全体の共振周波数ftは、ft=1/2π・√(k123/It)と表される(ただし、“It”は、ダンパ全体のイナーシャである)。
   従って、ロックアップ完了後のエンジンの回転数が比較的高いときに第1中間部材12と第2中間部材14との共振を発生させるためには、第1および第2中間部材12,14の共振周波数fiをより高めるべく、第1スプリングSP1のバネ定数k1と第3スプリングSP3のバネ定数k3との和をできるだけ大きくしたり、第1および第2中間部材12,14のイナーシャIをできるだけ小さくしたりすればよい。また、ダンパ装置10全体の共振周波数ftをより低くするためには、系の合成バネ定数k123をできるだけ小さくすればよい。なお、本明細書において、“剛性”と“バネ定数”とは、何れも“力(トルク)/ねじれ角(単位は、“Nm/rad”または“Nm/deg”である)”を示し、同義である。また、スプリングの剛性(バネ定数)は、スプリングの線径を小さくしたり、単位長さあたりの巻き数を減らしたりすることで低く(小さく)なり、スプリングの線径を大きくしたり、単位長さあたりの巻き数を増やしたりすることで高く(大きく)なる。
   これらを踏まえて、実施例のダンパ装置10では、第1中間部材12と第2中間部材14との間に配置される第2スプリングSP2として、上述のように第1スプリングSP1と同一のコイル外径を有すると共に当該第1スプリングSP1よりも短い自由長(有効巻き数)を有するものが採用されている。このように、第2スプリングSP2の自由長を第1スプリングSP1の自由長よりも短くすることで第2スプリングSP2を軽量化し、それにより、実質的に一体となって共振する際の第1および第2中間部材12,14のイナーシャIを小さくして第1および第2中間部材12,14の共振周波数fiを高め、ドライブ部材11の回転数が比較的高いとき、すなわちエンジンの回転数が比較的高く、当該エンジンからのトルク(加振力)が比較的低いときに第1中間部材12と第2中間部材14との共振を発生させることができる。
   また、実施例のダンパ装置10の第1中間部材12は、第1および第2スプリングSP1,SP2を囲む環状の外周部12aと、外周部12aの両側の周縁部から径方向内側に突出して互いに対向するように形成されると共に第1スプリングSP1と第2スプリングSP2との間で両者と当接する一対のスプリング当接部12b,12cとを有するものであり、第1中間部材12をこのように構成すれば、当該第1中間部材12をより軽量化することができる。これにより、第1中間部材12のイナーシャ、ひいては実質的に一体となって共振する際の第1および第2中間部材12,14のイナーシャIを小さくして第1および第2中間部材12,14の共振周波数fiをより高めることができる。
   そして、実施例のダンパ装置10では、コイルスプリングに比べて剛性を下げやすいというアークスプリングの特性を生かすと共に、ヒステリシスを低減させるべく第1および第2スプリングSP1,SP2よりも内周側に配置されるアークスプリングである第3スプリングSP3の振動減衰特性をより良好に保つために、第3スプリングSP3のバネ定数k3が第1スプリングSP1のバネ定数k1よりも小さく設定される。すなわち、第1~第3スプリングSP1~SP3のバネ定数をk2>k1>k3とすることにより、第1スプリングSP1のバネ定数k1を高めて、できるだけ第1および第2中間部材12,14の共振周波数fiを高めると共にダンパ装置10全体の共振周波数ftを低下させつつ、第3スプリングSP3を低剛性化してダンパ装置10全体の振動減衰特性を向上させることができる。これにより、第3スプリングSP3により第1中間部材12と第2中間部材14との共振を良好に減衰することが可能となる。
   図4は、ロックアップが実行されている状態でのエンジンの回転数と上述のダンパ装置10の振動レベルとの関係を例示する説明図である。同図は、第2スプリングSP2の自由長を第1スプリングSP1の自由長よりも短くすることの有用性を確認すべく行われたねじり振動系のシミュレーション結果を示すものであり、当該シミュレーションにより得られた実施例のダンパ装置10を含む複数のダンパ装置におけるエンジン(フロントカバー3)の回転数とダンパ装置の出力要素であるドリブン部材15(ダンパハブ7)における振動レベルとの関係を例示する。かかるシミュレーションにおいて、原動機としてのエンジンの諸元、ポンプインペラ4やタービンランナ5ならびにロックアップクラッチ機構8の諸元等は、基本的に同一とされた。そして、図4における実線は、上記実施例のダンパ装置10の振動レベルを示し、図4における二点鎖線は、上述の特許文献1に記載されたものと同様の構造を有するダンパ装置のモデル(以下、「比較例1」という)の振動レベルを示す。図4に示すように、第1スプリングSP1よりも短い自由長を有する第2スプリングSP2を含む実施例のダンパ装置10では、比較例のダンパ装置に比べて、第1中間部材12と第2中間部材14との共振がエンジンの回転数がより高まった段階で発生し、更に共振の振動レベルも低下している。従って、第2スプリングSP2の自由長の短縮化は、第1および第2中間部材12,14の共振をエンジンの回転数がより高まった段階で発生させると共に当該共振の振動レベルを低下させるのに極めて有効であることが理解されよう。
   以上説明したように、実施例の流体伝動装置1に含まれるダンパ装置10は、原動機としてのエンジンからの動力が伝達されるドライブ部材11と、第1スプリングSP1を介してドライブ部材11から動力が伝達される第1中間部材12と、第2スプリングSP2を介して第1中間部材12から動力が伝達される第2中間部材14と、第3スプリングSP3を介して第2中間部材14から動力が伝達されるドリブン部材15とを含むものである。そして、ダンパ装置10では、第1中間部材12と第2中間部材14との間に配置される第2スプリングSP2として、第1スプリングSP1よりも軽いものが採用される。
   このように第2スプリングSP2を第1スプリングSP1よりも軽くすることで、第1および第2中間部材12,14のイナーシャIを小さくして第1および第2中間部材12,14の共振周波数fiを高め、ドライブ部材11の回転数が比較的高いとき、すなわちエンジンの回転数が比較的高く、当該エンジンからのトルク(加振力)が比較的低いときに第1中間部材12と第2中間部材14との共振を発生させることが可能となる。この結果、第1中間部材12と第2中間部材14との共振によるダンパ装置10全体(出力要素としてのドリブン部材15)の振動レベルの高まりを抑え、それによりダンパ装置10の後段側に比較的大きな振動が伝達されてしまうのを抑制することができる。従って、実施例のダンパ装置10では、第1中間部材12と第2中間部材14との共振の影響を良好に軽減することが可能となる。そして、ダンパ装置10が搭載される車両の共振点と第1中間部材12と第2中間部材14との共振点とが比較的近い場合、上述のように第2スプリングSP2を第1スプリングSP1よりも軽くすることで、車両側の共振点と第1中間部材12と第2中間部材14との共振点とを容易に遠ざけることができる。
   また、上記実施例のように、第2スプリングSP2の自由長を第1スプリングSP1の自由長よりも短くすれば、容易に第2スプリングSP2を第1スプリングSP1よりも軽くすることができる。なお、上記実施例では、第2スプリングSP2として、第1スプリングSP1と同一のコイル外径を有すると共に当該第1スプリングSP1よりも短い自由長(有効巻き数)を有するものが採用されているが、これに限られるものではない。すなわち、第2スプリングSP2として、第1スプリングSP1よりも小さい線径を有すると共に当該第1スプリングSP1よりも短い自由長(有効巻き数)を有するものを採用してもよい。これにより、第1スプリングSP1の剛性(バネ定数)を第2スプリングSP2の剛性よりも高く(大きく)して、第1中間部材12および第2中間部材14の共振周波数fiを高めると共にダンパ装置10全体の共振周波数ftを低下させることができる。
   更に、上記実施例のように、第3スプリングSP3の剛性を第1スプリングSP1の剛性よりも低くすることで、第1スプリングSP1の剛性を高めて、できるだけ第1および第2中間部材12,14の共振周波数fiを高めると共にダンパ装置10全体の共振周波数ftを低下させつつ、第3スプリングSP3を低剛性化してダンパ装置10全体の振動減衰特性を向上させることができる。更に、上記実施例のように、第1および第2スプリングSP1,SP2としてコイルスプリングを採用すると共に、内周側の第3スプリングSP3としてアークスプリングを採用することで、ダンパ装置10をより一層低剛性化(ロングストローク化)することができる。そして、アークスプリングである第3スプリングSP3を第1および第2スプリングSP1,SP2よりも内周側に配置することで、第3スプリングSP3に作用する遠心力を小さくして当該第3スプリングSP3のヒステリシスを小さくし、それにより第3スプリングSP3の振動減衰特性を良好に保つことができる。ただし、第3スプリングSP3の剛性を第2スプリングSP1の剛性よりも低く、かつ第1スプリングSP1の剛性以上としてもよい。
   そして、実施例のダンパ装置10を構成するドライブ部材11は、エンジンに連結された入力部材としてのフロントカバー3にロックアップクラッチ機構8を介して接続されるものであり、ドリブン部材15は、変速装置のインプットシャフトに連結される。すなわち、上述のダンパ装置10を用いれば、エンジンの回転数が極低いときに、フロントカバー3から変速装置のインプットシャフトへの振動の伝達を良好に抑制しながらロックアップクラッチ機構8によるロックアップすなわちフロントカバー3と変速装置のインプットシャフトとの連結を実行することが可能となる。
   なお、上述の流体伝動装置1は、ポンプインペラ4、タービンランナ5およびステータ6を備えたトルクコンバータとして構成されるが、本発明によるダンパ装置を含む流体伝動装置は、ステータを有さない流体継手として構成されてもよい。また、上述の流体伝動装置1は、単板摩擦式のロックアップクラッチ機構8の代わりに、多板摩擦式のロックアップクラッチ機構を備えるものであってもよい。
   ここで、上記実施例等の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。すなわち、上記実施例等では、原動機としてのエンジンからの動力が伝達されるドライブ部材11が「入力要素」に相当し、ドライブ部材11から動力が伝達されるコイルスプリングである第1スプリングSP1が「第1弾性体」に相当し、第1スプリングSP1から動力が伝達される第1中間部材12が「第1中間要素」に相当し、第1中間部材12から動力が伝達されるコイルスプリングである第2スプリングSP2が「第2弾性体」に相当し、第2スプリングSP2から動力が伝達される第2中間部材14が「第2中間要素」に相当し、第2中間部材14から動力が伝達されるアークスプリングである第3スプリングSP3が「第3弾性体」に相当し、第3スプリングSP3から動力が伝達されるドリブン部材15が「出力要素」に相当する。
   ただし、実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載された発明の主要な要素との対応関係は、実施例が発明の概要の欄に記載された発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、発明の概要の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一例に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
   以上、実施例を用いて本発明による実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明による要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
   本発明は、ダンパ装置の製造産業等において利用可能である。

Claims (6)

  1.    原動機からの動力が伝達される入力要素と、該入力要素から動力が伝達される第1弾性体と、該第1弾性体から動力が伝達される第1中間要素と、該第1中間要素から動力が伝達される第2弾性体と、該第2弾性体から動力が伝達される第2中間要素と、該第2中間要素から動力が伝達される第3弾性体と、該第3弾性体から動力が伝達される出力要素とを含むダンパ装置において、
       前記第2弾性体は、前記第1弾性体よりも軽いことを特徴とするダンパ装置。
  2.    請求項1に記載のダンパ装置において、
       前記第2弾性体の自由長は、前記第1弾性体の自由長よりも短いことを特徴とするダンパ装置。
  3.    請求項1または2に記載のダンパ装置において、
       前記第3弾性体の剛性は、前記第1弾性体の剛性よりも低いことを特徴とするダンパ装置。
  4.    請求項1から3の何れか一項に記載のダンパ装置において、
       前記第1および第2弾性体は、コイルスプリングであり、前記第3弾性体は、前記第1および第2弾性体よりも内周側に配置されるアークスプリングであることを特徴とするダンパ装置。
  5.    請求項1から4の何れか一項に記載のダンパ装置において、
       前記入力要素は、前記第1弾性体の一端と当接する当接部を有し、
       前記第1中間要素は、前記第1弾性体の他端と該第1弾性体と隣り合う前記第2弾性体の一端との間に配置されて両者と当接する当接部を有し、
       前記第2中間要素は、前記第2弾性体の他端と当接する当接部と前記第3弾性体の一端と当接する当接部とを有し、
       前記出力要素は、前記第3弾性体の他端と当接する当接部を有することを特徴とするダンパ装置。
  6.    請求項1から5の何れか一項に記載のダンパ装置において、
       前記入力要素は、前記原動機に連結された入力部材にロックアップクラッチを介して接続され、前記出力要素は、変速装置の入力軸に連結されることを特徴とするダンパ装置。

     
PCT/JP2012/057445 2011-03-28 2012-03-23 ダンパ装置 WO2012133145A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280003054.2A CN103124866B (zh) 2011-03-28 2012-03-23 减震装置
DE112012000131.1T DE112012000131B4 (de) 2011-03-28 2012-03-23 Dämpfungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-070506 2011-03-28
JP2011070506A JP5573750B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 ダンパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012133145A1 true WO2012133145A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46927959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/057445 WO2012133145A1 (ja) 2011-03-28 2012-03-23 ダンパ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8771088B2 (ja)
JP (1) JP5573750B2 (ja)
CN (1) CN103124866B (ja)
DE (1) DE112012000131B4 (ja)
WO (1) WO2012133145A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672164B2 (ja) 2011-02-15 2015-02-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
JP5589883B2 (ja) 2011-02-15 2014-09-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
JP5418531B2 (ja) * 2011-03-28 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
CN104620017B (zh) * 2012-07-10 2017-03-08 舍弗勒技术股份两合公司 扭转振动减振器
JP6036499B2 (ja) * 2013-04-09 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2014224560A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
EP3066354B1 (en) * 2013-11-10 2018-12-26 Litens Automotive Partnership Isolator with dual springs
JP6185827B2 (ja) * 2013-11-28 2017-08-23 株式会社エフ・シー・シー ロックアップ装置およびトルクコンバータ
JP6156198B2 (ja) * 2014-02-28 2017-07-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
JP6264998B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-24 アイシン精機株式会社 ダンパ
JP6269244B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-31 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
US9732825B2 (en) * 2014-04-25 2017-08-15 Valeo Embrayages Driven plate with intermediate plate centering guide
DE202014003534U1 (de) * 2014-04-25 2015-07-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Drehschwingungsdämpferanordnung für einen Antriebsstrang
FR3023599B1 (fr) * 2014-07-11 2016-07-01 Valeo Embrayages Amortisseur pour dispositif de transmission de couple de vehicule automobile
JP6348425B2 (ja) * 2015-01-19 2018-06-27 株式会社エクセディ トルクコンバータ用のロックアップ装置
US10422407B2 (en) * 2015-10-16 2019-09-24 Valeo Embrayages Torque converter damper assembly
US9841060B2 (en) * 2015-10-20 2017-12-12 Valeo Embrayages Torsional vibration damper for hydrokinetic torque coupling device with inner and outer elastic damping members connected in series
US11619270B2 (en) * 2018-12-28 2023-04-04 Valeo Kapec Co., Ltd. Lock-up device for torque converter
US11578779B2 (en) 2020-04-07 2023-02-14 Valeo Kapec Co., Ltd. Intermediate plate apparatus and related damper assemblies for use with vehicles
US11808336B1 (en) * 2022-11-10 2023-11-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter damper assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240244A (ja) * 1995-02-03 1996-09-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 回転振動ダンパ
JP2001513182A (ja) * 1997-12-23 2001-08-28 ヴァレオ 流体力学的カプリング装置のロックアップクラッチ用トーションダンパー

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2551814B1 (fr) * 1983-09-14 1986-02-07 Valeo Disque de friction d'embrayage
US4702721A (en) * 1986-03-18 1987-10-27 Borg-Warner Automotive, Inc. Long travel damper with low lag dynamic spring retainers
JP2601103Y2 (ja) * 1991-11-18 1999-11-08 株式会社エクセディ ダンパーディスク
JPH084835A (ja) * 1994-06-14 1996-01-12 Togo Seisakusho:Kk ダンパ用コイルスプリング
US6131487A (en) * 1995-02-03 2000-10-17 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torsional vibration damper
JP4006044B2 (ja) * 1997-01-10 2007-11-14 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップクラッチ
FR2803353B1 (fr) * 1999-12-30 2002-04-12 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, en particulier pour embrayage
JP3940275B2 (ja) * 2001-06-18 2007-07-04 株式会社エクセディ ダンパー機構
JP2004278744A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Exedy Corp ダンパー機構及びダンパーディスク組立体
JP2006029553A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Exedy Corp 流体式トルク伝達装置用ロックアップ装置
EP1744074A3 (de) * 2005-07-11 2008-10-01 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Drehmomentübertragungseinrichtung
JP2007113661A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Exedy Corp 流体式トルク伝達装置およびそれに用いられるロックアップ装置
FR2894006B1 (fr) * 2005-11-30 2010-08-27 Valeo Embrayages Double volant amortisseur
DE102006017227A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-25 Zf Friedrichshafen Ag Torsionsschwingungsdämpfer
CN101779051A (zh) * 2007-08-02 2010-07-14 卢克摩擦片和离合器两合公司 用于衰减振动的装置、尤其是多级扭转振动减振器
JP5205068B2 (ja) 2008-01-18 2013-06-05 株式会社エクセディ ロックアップ装置
JP2010038312A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Aisin Seiki Co Ltd ダンパ装置
FR2940825B1 (fr) * 2009-01-08 2014-10-31 Valeo Embrayages Double volant amortisseur a double moyens d'amortissement, notamment pour vehicule automobile
JP5418519B2 (ja) * 2011-02-15 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240244A (ja) * 1995-02-03 1996-09-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 回転振動ダンパ
JP2001513182A (ja) * 1997-12-23 2001-08-28 ヴァレオ 流体力学的カプリング装置のロックアップクラッチ用トーションダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
US8771088B2 (en) 2014-07-08
CN103124866A (zh) 2013-05-29
DE112012000131B4 (de) 2017-04-13
DE112012000131T5 (de) 2013-07-04
JP5573750B2 (ja) 2014-08-20
CN103124866B (zh) 2015-12-02
US20120252586A1 (en) 2012-10-04
JP2012202544A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573750B2 (ja) ダンパ装置
JP5418531B2 (ja) ダンパ装置
JP5418519B2 (ja) ダンパ装置
JP5589883B2 (ja) ダンパ装置
JP5672164B2 (ja) ダンパ装置
JP5880696B2 (ja) 発進装置
JP5556551B2 (ja) 流体伝動装置
JP5952432B2 (ja) ダンパ装置および発進装置
JP6044725B2 (ja) ダンパ装置および発進装置
JP6332421B2 (ja) ダンパ装置および発進装置
JP5408096B2 (ja) 流体伝動装置
JP6252458B2 (ja) ダンパ装置
WO2016027846A1 (ja) ダンパ装置
JP6241393B2 (ja) ダンパ装置
KR20180054736A (ko) 댐퍼 장치
JP2012202542A (ja) ダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280003054.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12762758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120120001311

Country of ref document: DE

Ref document number: 112012000131

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12762758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1