WO2012132653A1 - 金属部材へのマーキング方法 - Google Patents

金属部材へのマーキング方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012132653A1
WO2012132653A1 PCT/JP2012/054231 JP2012054231W WO2012132653A1 WO 2012132653 A1 WO2012132653 A1 WO 2012132653A1 JP 2012054231 W JP2012054231 W JP 2012054231W WO 2012132653 A1 WO2012132653 A1 WO 2012132653A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
marking
region
metal member
laser
pattern
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/054231
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤 賢治
健二 井阪
Original Assignee
日本碍子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本碍子株式会社 filed Critical 日本碍子株式会社
Priority to JP2013507265A priority Critical patent/JP6068331B2/ja
Priority to CN201280015387.7A priority patent/CN103442839B/zh
Priority to EP12764802.0A priority patent/EP2692474B1/en
Publication of WO2012132653A1 publication Critical patent/WO2012132653A1/ja
Priority to US14/037,759 priority patent/US9346124B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • B21C51/005Marking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/355Texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/262Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used recording or marking of inorganic surfaces or materials, e.g. glass, metal, or ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring

Definitions

  • the present invention relates to a technique for marking a metal member, and particularly to a technique for marking a pressed metal member with a laser beam.
  • Patent Document 1 discloses a ferritic stainless steel excellent in cold workability, which is used for automobile parts such as an oxygen sensor.
  • Patent Document 2 discloses a method of producing a metal fitting used for an automobile sensor by forging of ferritic stainless steel.
  • various parts that are mass-produced industrially are generally marked (printed) with product identification information such as manufacturer name, country name, product type, lot number, and solid identification number in the manufacturing process. This is to ensure traceability after the post-process or after entering the market.
  • marking there is a technique for performing marking by irradiating a laser beam.
  • a technique for forming a concave portion by ablation by irradiating the surface of a glass substrate for liquid crystal with laser light is already known (for example, see Patent Document 3).
  • a technique of marking by providing a marking layer made of a thin film metal layer on the surface of a ceramic electronic device and forming a recess in the marking layer with a laser beam is also known (see, for example, Patent Document 4).
  • In-vehicle gas sensors such as NOx sensors and oxygen sensors usually have a configuration in which an element body portion is covered with an exterior cover (protective cover) that is a protective member, and in an exhaust gas piping path that is exhausted from an automobile engine. Is used in a state in which a part thereof is projected.
  • the exterior cover is manufactured by press working using stainless steel that has been heat-treated to ensure hardness.
  • the product identification information is marked with a laser beam for the purpose as described above.
  • Such marking needs to be performed so that the product identification information can be clearly seen even after the in-vehicle gas sensor is used in the market.
  • a relatively simple marking technique such as that disclosed in Patent Document 3 in which a laser beam is irradiated to form a recess
  • the exterior cover after marking has low corrosion resistance and stress.
  • corrosion cracking is likely to occur.
  • the inventors of the present invention confirmed that stress corrosion cracking starting from the marking portion is likely to occur. ing.
  • Patent Document 4 ensures the visibility, it is necessary to attach a thin film metal layer that is originally unnecessary to the device itself, which makes the process complicated and increases the cost. Moreover, it is difficult to ensure visibility even if a similar method is applied to the metal member.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2001-200345 JP 2002-316236 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-033752 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-197402
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a marking method in which corrosion resistance of a marking object is ensured.
  • a second object is to provide a marking method for a metal member that ensures good visibility.
  • a method of performing laser marking on a metal member includes applying laser light to a base treatment target region including a marking target region on a marking target surface of the metal member. And a marking process for forming a marking pattern by irradiating the marking target region with the laser beam under a second irradiation condition, wherein the laser beam under the first irradiation condition is provided.
  • the input energy of the laser beam smaller than the input energy of the laser beam in the second irradiation condition, the residual energy between the marking pattern and the non-irradiated region not irradiated with the laser beam is greater than that of the non-irradiated region.
  • the surface roughness of the base region is smaller than the surface roughness of the non-irradiated region and the marking pattern.
  • the surface roughness of the marking target surface is 0.01 ⁇ m or more and 1.0 ⁇ m or less.
  • the metal member is stainless steel and has a hardness of 300 Hv or more.
  • the metal member is subjected to a heat treatment for increasing hardness prior to the base treatment step.
  • the laser light irradiation is performed by moving a predetermined laser light emitting source relative to the marking target surface.
  • the base region is provided by making the scanning speed of the laser light under the first irradiation condition larger than the scanning speed of the laser under the second irradiation condition.
  • a ground region having a larger residual stress than the non-irradiated region and a smaller residual stress than the marking pattern is provided between the marking pattern and the non-irradiated region. Occurrence of stress corrosion cracks starting from the underlying region or the marking pattern is suppressed.
  • the base region having a small surface roughness by providing the base region having a small surface roughness, an unevenness difference is provided between the marking pattern and the surrounding base region, and the base A difference is given to the surface roughness both between the region and the surrounding non-irradiated region and between the marking pattern and the surrounding underlying region. These ensure the visibility of the marking pattern.
  • the residual stress difference between the marking pattern and the surrounding underlying region and the residual stress difference between the underlying region and the surrounding non-irradiated region
  • marking is performed on a metal member that is sufficiently small compared to the residual stress difference between the marking pattern and its surroundings in the conventional method, stress corrosion cracking starting from the base region or marking pattern is more reliably performed. Be suppressed.
  • FIG. 1 It is a figure which shows typically the relative magnitude relationship between the average height of the surface position in each site
  • FIG. 1 It is a figure which shows typically the relative magnitude relationship between the average height of the surface position in each site
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a marking process using laser light.
  • the marking process in the present embodiment irradiates a marking target surface M1 of a metal member (also referred to as a base material) M with a laser beam LB emitted from an emission source S, and the laser beam
  • a process for forming a processing line L that is a linear processing alteration region or a recess on the marking target surface M1 is performed according to a predetermined marking pattern (for example, a character).
  • a predetermined marking pattern for example, a character
  • the metal member M stainless steel, rolled steel plate, aluminum alloy, titanium alloy, magnesium alloy and the like are suitable.
  • irregularities having a surface roughness value of about 0.01 ⁇ m or more and 1.0 ⁇ m or less are formed on the marking target surface M1 of the metal member M.
  • the processed surface of stainless steel after being heat-treated at a temperature of 500 ° C. to 600 ° C. and subjected to press working such as deep drawing in order to ensure a predetermined hardness is within the above surface roughness range. Meet.
  • this does not exclude applying the laser marking method according to the present embodiment to the metal member M having a surface roughness value outside the above range.
  • the laser marking method according to the present embodiment may be applied as long as the degree of surface unevenness on the marking target surface M1 is within a range that does not hinder the use of the metal member M.
  • the surface roughness value is expressed by arithmetic average roughness (Ra), but may be expressed by using a root mean square roughness (RMS) or other surface roughness index.
  • RMS root mean square roughness
  • the range of the surface roughness value for satisfying a certain requirement may be set according to the index.
  • the laser beam LB one having a wavelength of about 0.2 ⁇ m to 10 ⁇ m may be used.
  • an Nd: YAG laser, an Nd: YVO 4 laser, an ultraviolet laser, a fiber laser, or the like can be used.
  • the emission source S only needs to include a laser oscillator that emits these lasers, an optical system for adjusting the beam shape of the laser light LB, and the like.
  • FIG. 2 to FIG. 6 are diagrams showing a state from the start to the end of the marking process performed in the present embodiment.
  • a marking target region RE1 is set on the marking target surface M1 of the metal member M.
  • the marking target region RE1 is a region to be marked, specifically, a region to be irradiated with laser light for marking.
  • the marking target area RE1 is set so that five characters “A” are printed adjacent to each other.
  • the background processing target region RE2 is set together with the setting of the marking target region RE1.
  • the ground processing target region RE2 is set so as to include the entire marking target region RE1 on the marking target surface M1.
  • the background processing target region RE2 is set in a rectangular shape, but may be set in another shape as long as the entire marking target region RE1 is included.
  • the base processing target region RE2 is set in a shape that facilitates high-speed scanning with laser light. In this respect, it is more preferable to set the background processing target region RE2 to a rectangular shape.
  • the ground treatment is an irradiation condition (ground treatment irradiation condition) in which the energy (input energy) applied to the metal member M is smaller than the irradiation condition of the laser beam LB (hereinafter referred to as the main irradiation condition) when performing the marking process described later. ),
  • the laser beam LB is irradiated to the ground processing target region RE2.
  • the ground processing is performed including the marking target region RE1.
  • the laser is emitted from the radiation source S while moving the radiation source S relative to the metal member M in the direction of the arrow AR1 under a certain ground treatment irradiation condition.
  • the laser light LB is scanned in the direction of the arrow AR1, and a processing line L along the scanning locus is formed.
  • the moving direction of the emission source S is reversed at a position adjacent to the processing line L, and the laser beam LB is scanned in the direction of the arrow AR2.
  • a base region RE3 is formed in the base processing target region RE2, as shown in FIG.
  • the reciprocating scanning is performed in FIG. 3, the relative movement of the emission source S while irradiating the laser light may be performed only in one direction. The same applies to the marking process described later.
  • the relative movement of the emission source S with respect to the metal member M may be performed by fixing the metal member M and moving the emission source S, or fixing the emission source S and moving the metal member M (more specifically, The fixing member formed by mounting and fixing the metal member M) may be moved. The same applies to the marking process described later.
  • the laser beam LB emission conditions for example, peak power
  • the laser beam LB scanning speed emission source S
  • (Moving speed) is preferably larger than the main irradiation conditions.
  • the scanning speed can be normally changed only by mechanical operation control, and it is not necessary to change the irradiation state of the laser beam LB from the emission source S. Therefore, there is an advantage that the execution is easy. is there.
  • the laser beam LB it is preferable to irradiate the laser beam LB at a scanning speed approximately 3 to 6 times the upper limit of the scanning speed in the marking process. However, it is necessary to set the scanning speed within a range where the background processing itself can be suitably performed.
  • the base region RE3 is a homogenized / flattened portion having a surface roughness smaller than that of the marking target surface M1, although there is almost no difference in height from the marking target surface M1. Yes.
  • the marking target surface M1 that has not been subjected to the base treatment has a metallic luster, whereas the base region RE3 loses such luster and is lighter than the marking target surface M1. Observed in color.
  • the surface roughness value of the ground processing target region RE2 before the ground processing is about 0.05 ⁇ m
  • the surface roughness value of the ground region RE3 formed by performing the ground processing is 0. It is reduced to about 02 ⁇ m.
  • the marking process is performed after such a background process is performed. That is, as indicated by arrows AR3 and AR4 in FIG. 5, while moving the emission source S relative to the metal member M, only the marking target region RE1 is irradiated with the laser beam LB under the main irradiation conditions, and marking is performed. A region that is not the target region RE1 is prevented from being irradiated with LB by laser light. As a matter of course, processing alteration and formation of concave portions accompanying the irradiation occur only in the portion where the laser beam LB is irradiated and the energy of the laser beam is input. In FIG. 5, arrows AR3 and AR4 are indicated by solid lines where the laser beam LB is irradiated, and broken lines at other locations.
  • the specific setting contents of the irradiation conditions may be determined according to the type of the laser beam LB, the material of the metal member M, etc. on the assumption that the marking pattern MP is formed satisfactorily. However, if the scanning speed is too low, the irradiation energy per unit time in the marking target region RE1 becomes excessive, and the residual stress in the marking pattern MP becomes too large, which is not preferable. On the other hand, if the scanning speed is too high, the irradiation energy per unit time is not given sufficiently, so that the formation of the marking pattern MP itself is not sufficiently performed. In view of this point, the scanning speed is preferably about 90 mm / s to 500 mm / s.
  • the irradiation of the laser beam LB in such a manner is sequentially repeated until the entire marking target region RE1 is processed, whereby a marking pattern MP is formed as shown in FIG.
  • the obtained marking pattern MP has excellent visibility as compared with the marking pattern MP formed without performing the ground treatment as in the prior art.
  • the visibility means that the marking pattern MP can be clearly distinguished from the surroundings when the observer visually observes the marking target surface M1 of the metal member M.
  • the marking pattern MP It means that the visual information given by can be easily recognized. In short, when the difference in appearance between the target portion and the surroundings (for example, differences in color, contrast, brightness, etc.) is clear, the visibility is high. In many cases, when visually observed, the marking pattern MP is observed in a darker color than the surrounding base region RE3. Details of the realization of the visibility will be described below.
  • the metal member M on which the obtained marking pattern MP is formed has excellent corrosion resistance as compared with the marking pattern MP formed without performing the ground treatment as in the prior art.
  • the corrosion resistance means that the occurrence of stress corrosion cracking in the metal member M starting from the formation region of the base region RE3 or the marking pattern MP is suppressed. Details of the realization of the corrosion resistance will be described later.
  • FIG. 7 shows the case where the marking process is performed directly on the marking target surface M1 without performing the ground processing as in the conventional laser marking method, and the marking processing is performed after the ground processing is performed as in the present embodiment. It is a figure which shows typically the relative magnitude relationship between the average height of the surface position in each site
  • a region (non-irradiation region) in which neither the ground processing nor the marking processing is performed is represented as a marking target surface M1.
  • the marking target surface M1 is about 0.01 ⁇ m or more and 1.0 ⁇ m or less.
  • FIG. 7A shows the case of the conventional method.
  • the laser beam LB is irradiated under irradiation conditions in which the marking pattern MP is formed as a recess having an average height lower than that of the surrounding marking target surface M1.
  • the laser beam LB is irradiated with an input energy sufficient to form a recess.
  • the degree of surface roughness in the marking pattern MP at this time is not so different from the marking target surface M1.
  • the surface roughness of the marking target surface M1 (non-irradiation region) and the marking pattern MP is the same for the sake of simplicity of illustration, but in practice, there is a gap between the two. Some differences have occurred.
  • FIG. 7B shows the case of the present embodiment.
  • the base region RE3 formed by the base processing is hardly different from the marking target surface M1, or has an average height slightly lower than the marking target surface M1 (non-irradiation region).
  • the surface roughness is smaller than the marking target surface M1 (non-irradiation region) and is a homogenized / flattened region. This was realized by irradiating the laser beam LB in accordance with the base processing irradiation condition in which the input energy of the laser beam LB is lower than the main irradiation condition, which is the irradiation condition for forming the marking pattern MP, in the base processing. Is.
  • the marking pattern MP formed by irradiating the laser beam LB under the main irradiation conditions has a concave portion whose average height is lower than that of the surrounding base region RE3 and whose surface roughness is larger than that of the base region RE3. It has become. That is, as shown in FIG. 7B, there is a difference in both the average height and the surface roughness between the marking pattern MP and the surrounding base region RE3.
  • the depth of the recess formed as the marking pattern MP in the present embodiment may be similar to that in the conventional method, and FIG. 7B also illustrates such a case.
  • the marking pattern MP is formed on the base region RE3 having a small surface roughness, the concave portion to be formed is shallower (smaller in depth) than in the conventional method, or Furthermore, even when the surface roughness of the marking pattern MP is smaller than the marking target surface M1 (non-irradiation region), it is possible to form the marking pattern MP with sufficient visibility. This is because, as in the present embodiment, when the marking process is performed after the ground process is performed, the laser beam LB with a smaller input energy is smaller than in the conventional method in which the ground process is not performed. Even if it is irradiation, it means that the marking pattern MP having better visibility than before can be formed.
  • FIG. 8 shows the case where the marking process is performed directly on the marking target surface M1 without performing the ground processing as in the conventional laser marking method, and the marking processing is performed after the ground processing is performed as in the present embodiment. It is a figure which shows typically the relative magnitude relationship of the residual stress in each site
  • the marking target surface M1 (non-irradiation region) has a two-stage distribution in which the residual stress is relatively small.
  • stress corrosion cracking starting from the formation position of the marking pattern MP is caused. This is considered to be a factor that arises.
  • FIG. 8B illustrates a case in which the residual stress is generated in the latter case at the same level as when the base treatment is not performed.
  • the residual stress generated in the ground region RE3 by the base processing is compared with the residual stress generated in the marking pattern MP by the marking processing. It is considered small.
  • the residual stress is considered to have a three-stage distribution. Therefore, the residual stress difference between the marking pattern MP and the surrounding underlying region RE3 and the residual stress difference between the underlying region RE3 and the surrounding marking target surface M1 (non-irradiation region) are the conventional methods. This is considered to be smaller than the residual stress difference between the marking pattern MP and its surroundings. Alternatively, since the base region RE3 is interposed, in the present embodiment, the residual stress gradient between the marking pattern MP and the marking target surface M1 (non-irradiation region) is larger than in the conventional method. It can be said that it is small.
  • the metal member M having such a distribution of residual stress suppresses stress corrosion cracking starting from the base region RE3 or the marking pattern MP, that is, improves the corrosion resistance of the marking pattern MP. It is thought that it contributes to.
  • heat treatment for increasing the hardness may be performed on the metal member M before being subjected to the base treatment and the marking treatment.
  • Such heat treatment also has the effect of reducing the residual stress difference as described above. This is because the absolute value of the residual stress on the marking target surface M1 (non-irradiation region) is increased and used for the base processing.
  • performing heat treatment so that the Vickers hardness is 300 Hv or more is suitable for realizing a state in which the residual stress difference is sufficiently small and obtaining corrosion resistance more reliably.
  • the base region is applied to the region including the formation target region, and the base region formed thereby A marking pattern is formed on the top.
  • production of the stress corrosion crack starting from a marking pattern is suppressed.
  • the formed marking pattern has excellent visibility.
  • the method of laser marking according to the above-described embodiment is a metal with superior surface flatness such that the surface unevenness of the marking target surface M1 is smaller than the above, for example, the surface roughness value is 0.01 ⁇ m or less. It may be applied to the member M.
  • FIG. 9 shows the case where the marking process is performed directly on the marking target surface M1 without performing the ground treatment, and the case where the marking process is performed after performing the ground treatment for the metal member M. It is a figure which shows typically the relative magnitude relationship of the average height of the surface position in each site
  • the relationship between the surface position and the surface roughness when the base treatment is not performed is the same as that of FIG. 7A as shown in FIG. This relationship is different from that in FIG. Specifically, as shown in FIG. 9B, the surface roughness of the base region RE3 formed by performing the base processing becomes larger than that before the processing. However, since the surface roughness of the marking pattern MP formed by subsequent laser marking is larger than the surface roughness of the base region RE3, the marking pattern MP with sufficiently ensured visibility can be formed. Is the same even when the surface flatness of the metal member M is excellent.
  • the relationship between the residual stresses at the respective portions is the same as that shown in FIG. That is, even when marking is performed on the metal member M having excellent surface flatness, the presence of the base region RE3 reduces the residual stress difference between the marking pattern MP and the surrounding area, resulting in excellent corrosion resistance. Realized. That is, the marking pattern MP excellent in visibility and corrosion resistance can be formed.
  • the intensity of the laser beam is weak, the visibility itself is lowered. That is, it can be said that it is limited to some extent when marking is performed only by laser light irradiation under the surface treatment irradiation conditions and a suitable marking pattern is formed.
  • FIG. 10 is an external perspective view of the main body (hereinafter referred to as sensor main body) 1 of the gas sensor 100 as an example of the target of the marking process according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing the internal configuration of the main part of the sensor main body 1.
  • the gas sensor 100 is for detecting a predetermined gas component (for example, NOx) by the sensor element 10 (FIG. 11) provided therein.
  • the sensor element 10 is a long columnar or thin plate-shaped member mainly composed of an element body made of oxygen ion conductive solid electrolyte ceramics such as zirconia.
  • the sensor element 10 has a configuration in which a gas inlet and an internal space are provided on the one end portion 10a side, and various electrodes and wiring patterns are provided on the surface and inside of the element body.
  • the test gas introduced into the internal space is reduced or decomposed in the internal space to generate oxygen ions.
  • the concentration of the gas component is determined based on the fact that the amount of oxygen ions flowing inside the element is proportional to the concentration of the gas component in the test gas.
  • the outer side of the sensor body 1 of the gas sensor 100 is mainly composed of a first cover 2, a fixing bolt 3, and a second cover 4.
  • the first cover 2 has a substantially cylindrical shape that protects a portion of the sensor element 10 that directly contacts the test gas during use, specifically, one tip portion 10a provided with a gas inlet or an internal space. It is an exterior member. More specifically, the first cover 2 has a two-layer structure of an outer cover 2a and an inner cover 2b. Each of the outer cover 2a and the inner cover 2b has a cylindrical shape with a bottom on one side, and is provided with a plurality of through holes H1 and H2 through which gas can pass in the side surface portion. Note that the arrangement positions and the number of arrangement of the through holes H1 and H2 shown in FIGS. 10 and 11 are merely examples, and are not limited thereto.
  • the fixing bolt 3 is an annular member used when the sensor body 1 is fixed at the measurement position.
  • the fixing bolt 3 includes a threaded bolt portion 3a and a holding portion 3b that is held when the bolt portion 3a is screwed.
  • the bolt portion 3 a is screwed with a nut provided at the attachment position of the sensor main body portion 1.
  • the sensor body 1 is fixed to the exhaust pipe in such a manner that the side of the first cover 2 is exposed in the exhaust pipe by screwing the bolt part 3a to a nut part provided in the exhaust pipe of the automobile.
  • the second cover 4 is a cylindrical member that protects other parts of the sensor body 1.
  • a cable C for electrically connecting the sensor main body 1 and a drive control unit (not shown) extends from the end of the second cover 4.
  • the second cover is made of austenitic stainless steel (for example, SUS304L) heat-treated at a temperature of 4500 ° C. to 600 ° C.
  • the heat treatment temperature is 500 ° C. to 600 ° C.
  • the Vickers hardness of the stainless steel is 300 Hv or more, but when the heat treatment temperature is lower than 300 ° C., the Vickers hardness of the stainless steel is less than 300 Hv. It has been confirmed in advance.
  • the first cover 2 and the second cover 4 both having a cylindrical shape are formed by deep drawing a plate made of the above stainless steel of about 0.2 mm to 0.6 mm (for example, 0.55 mm). It is produced by barrel-polishing the surface.
  • product identification information such as a manufacturer name, a country name, a product model, a lot number, and a solid identification number is marked (printed) on the outer surface of the second cover 4.
  • the sensor element 10 is provided with a plurality of insulators and a plurality of sealing materials alternately arranged adjacent to each other, leaving one tip portion 10a provided with a gas inlet or the like. (Talc) is fitted to each axial center position.
  • Talc is fitted to each axial center position.
  • two insulators 6 and 8 and two sealants 7 and 9 are shown, but actually, insulators are further provided adjacent to the sealant 9.
  • the two insulators 6 and 8 and the sealing material 7 between them are fitted into the inner cylinder portion of the housing 5 having a substantially cylindrical shape.
  • one end side of the housing 5 is fitted to the first cover 2, and the other end side is fitted to the second cover 4 that covers the sealing material 9 and the insulating material thereon.
  • the fixing bolt 3 is fixed to the outer periphery of the.
  • the atmosphere around the tip end portion 10 a of the sensor element 10 (atmosphere in the first cover 2) and the external atmosphere in a state of being attached at a predetermined position. Are completely cut off, so that the concentration of the target gas component in the test gas can be accurately measured.
  • FIG. 14 shows an optical microscope image (FIG. 14A) in the case where the outer surface of the second cover 4 of the sensor body 1 is the marking target surface M1 and the marking pattern MP is marked without performing the ground treatment.
  • FIG. 14B is a diagram (FIG. 14B) for explaining the captured content.
  • the laser beam LB an Nd: YVO 4 laser having an emission wavelength of 1.06 ⁇ m was used as the laser beam LB.
  • the power (peak power) of the laser beam LB was 9.6 W, and the frequency was 100 kHz.
  • the scanning speed was set to 3000 mm / s for the base processing and 160 mm / s for the marking processing.
  • the line width of the marking pattern MP was 0.1 mm.
  • FIG. 14A As shown in FIG. 14B, two characters “9” and “E” should be marked, but the marking pattern MP and the surrounding marking target surface There is almost no contrast with M1, and the visibility is extremely low.
  • FIG. 12 and FIG. 13 are compared with FIG. 14A, it is possible to ensure the visibility of the marking pattern by forming a ground region by ground processing and marking the marking pattern on the ground region. It shows that it is effective.
  • Example 2 A total of 15 types of second covers 4 that have been subjected to the marking process were prepared by varying the type of the metal member M serving as the base material, the presence or absence of the base treatment, and the laser light irradiation conditions in the marking process (sample) No. 1 to 15) were subjected to stress corrosion cracking tests. In addition, the visibility of the marking pattern MP for the sample after the test was also confirmed. In addition, No. Except for 15 samples, the number of test lots was 5. No. Only 15 and the number of test lots was 2.
  • a material obtained by heat-treating SUS304L having a thickness of 0.5 mm was prepared, and after deep-drawing this, barrel polishing was performed to obtain the second cover 4.
  • the heat treatment temperature at that time was changed to two levels of 550 ° C. and 400 ° C.
  • an Nd: YVO 4 laser having an emission wavelength of 1.06 ⁇ m was used as the laser light LB.
  • the power (peak power) of the laser beam LB was 9.6 W, and the frequency was 100 kHz.
  • the scanning speed of the laser beam LB (specifically, the scanning speed of the emission source S) was set to 3000 mm / s in the base treatment.
  • the scanning speed at the time of the marking process was different at five levels of 45 mm / s, 90 mm / s, 160 mm / s, 500 mm / s, and 1000 mm / s.
  • the stress corrosion cracking test was conducted in accordance with method A of JIS G-0576. Specifically, a 42% magnesium chloride aqueous solution having a boiling point of 143 ° C. ⁇ 1 ° C. was prepared as a test solution, and each sample was immersed in the test solution whose temperature was kept at the boiling point. The sample was taken out from the test solution and observed with a magnifying glass to confirm the occurrence of cracks. Further, the visibility of the marking pattern MP was confirmed with the naked eye. In addition, it is thought that a crack generate
  • Table 1 shows the preparation conditions of each sample, the results of the stress corrosion cracking test, and the results of confirming the visibility.
  • the base material was a heat-treated product at 550 ° C. and no surface treatment was performed.
  • Samples Nos. 1 to 5 are collectively referred to as Group A, and the base material is a heat treated product at 550 ° C.
  • Samples Nos. 6 to 10 are collectively referred to as Group B, and the base material is a heat-treated product at 400 ° C. and the base treatment was performed.
  • Samples 11 to 15 are collectively referred to as Group C.
  • the scanning speed is 500 mm / s or less. 1-No. In the sample No. 4, although the visibility was good, cracks occurred in all lots when the immersion time was 30 minutes to 60 minutes. On the other hand, No. with a scanning speed of 1000 mm / s. In sample No. 5, cracks were not confirmed even after immersion for 120 minutes, but the visibility was not sufficient.
  • the scanning speed is 45 mm / s.
  • the visibility was good, cracks occurred in all lots when the immersion time was 60 minutes.
  • the visibility was good, and the occurrence of cracks was not confirmed except for a few exceptions (one lot of the No. 7 sample after 120-minute immersion). That is, it can be said that these samples are formed with a marking pattern having good visibility and good corrosion resistance.
  • No. whose scanning speed is 1000 mm / s. In the sample No. 10, cracks were not confirmed even after immersion for 120 minutes, but the visibility was not sufficient.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

 視認性が良好に確保されるとともに、マーキング対象物における耐腐食性が確保された、プレス加工金属部品へのマーキング方法を提供する。金属部材へのマーキング方法が、マーキング対象領域を含む下地処理対象領域にレーザー光を第1照射条件で照射する下地処理工程と、マーキング対象領域にレーザー光を第2照射条件で照射することによりマーキングパターンを形成するマーキング工程と、を備え、第1照射条件において第2照射条件よりもレーザー光の投入エネルギーを小さくすることにより、マーキングパターンと非照射領域との間に、非照射領域よりも残留応力が大きくマーキングパターンよりも残留応力が小さい下地領域を設ける、ようにすることで、視認性を確保する。さらに、熱処理して硬度を高めた金属部材を用いることで、耐腐食性を確保する。

Description

金属部材へのマーキング方法
 本発明は、金属部材に対してマーキングを行う技術、特にプレス加工された金属部材に対しレーザー光によりマーキングを行う技術に関する。
 自動車搭載用(以下、車載用)の金属部品(例えばガスセンサの外装カバーなど)には、一般に、ステンレス鋼が用いられる(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。特許文献1には、酸素センサをはじめとする自動車用部品などに使用される、冷間加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼が、開示されている。特許文献2には、自動車用センサに用いる金具を、フェライト系ステンレス鋼の鍛造成形によって作製する方法が開示されている。
 また、工業上量産される種々の部品には、その製造工程において、一般に、メーカー名、国名、製品型式やロット番号、固体識別用番号などの製品識別情報がマーキング(印字)される。これは、後工程や、市場に出回った後におけるトレーサビリティを確保するためである。係るマーキングの一手法として、レーザー光を照射してマーキングを行う技術がある。液晶用のガラス基板の表面にレーザー光を照射してアブレーションによる凹部を形成する技術が既に公知である(例えば、特許文献3参照)。また、セラミック製の電子デバイスの表面に薄膜金属層からなるマーキング層を設け、該マーキング層にレーザー光によって凹部を形成することでマーキングする技術も公知である(例えば、特許文献4参照)。
 NOxセンサや酸素センサなどの車載用ガスセンサは、通常、素子本体部分をその保護部材である外装カバー(保護カバー)で被覆した構成を有し、自動車のエンジンから排出される排気ガスの配管経路内にその一部を突出させた状態で使用される。外装カバーは、硬度を確保するべく熱処理がなされたステンレス鋼を材料として、プレス加工によって作製される。
 係る外装カバーに対しても、上述したような目的で、レーザー光による製品識別情報のマーキングは行われる。係るマーキングは、車載用ガスセンサが市場で使用された後においても、製品識別情報が明瞭に視認されるように行われる必要がある。しかしながら、特許文献3に開示されているような、レーザー光を照射して凹部を形成するという比較的単純なマーキング手法を適用した場合、マーキング後の外装カバーには、耐腐食性が弱く、応力腐食割れが生じやすいという問題がある。具体的には、マーキング後の外装カバーを塩化マグネシウム水溶液に浸漬することによって行う応力腐食割れ試験において、マーキング部分を起点とする応力腐食割れが発生しやすいことが、本発明の発明者によって確認されている。これは、プレス加工(深絞り加工)によって作製されることで、もともとある程度の凹凸が存在する外装カバーの表面に、視認性のあるマーキングパターンを設けようとして、表面凹凸に比してより深い凹部が形成されるよう強度の大きなレーザー光を照射した結果、レーザー光の被照射領域(マーキング領域)と周囲との残留応力差(あるいは残留応力勾配)が大きくなることが原因であると考えられる。なお、ここでいう視認性とは、概略、観察者が対象部分を肉眼視した場合において、対象部分とその周囲とを明確に判別することができ、対象部分が与える視覚的情報を容易に認識可能であることを意味するものとする。
 一方で、耐腐食性が確保される範囲にレーザー光の強度を抑制すると、マーキングの視認性を十分に得ることは難しい。結果として、特許文献3に開示されているような手法を、上述の外装カバーのように加工が施されることである程度の凹凸のある金属部品に適用したとしても、耐腐食性を確保しつつ製品識別情報の視認性を十分に得ることは難しかった。
 また、特許文献4に開示された手法は、視認性は確保されるものの、デバイスそのものには本来不要な薄膜金属層を付着させる必要があるため、工程が煩雑となり、コスト高の要因となる。また、金属部材に同様の手法を適用しても、視認性を確保することは困難である。
特開2001-200345号公報 特開2002-316236号公報 特開平11-033752号公報 特開2003-197402号公報
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、マーキング対象物における耐腐食性が確保されたマーキング方法を提供することを目的とする。また、視認性が良好に確保される金属部材へのマーキング方法を提供することを第2の目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明の第1の態様では、金属部材に対してレーザーマーキングを行う方法が、前記金属部材のマーキング対象面のマーキング対象領域を含む下地処理対象領域にレーザー光を第1照射条件で照射する下地処理工程と、前記マーキング対象領域に前記レーザー光を第2照射条件で照射することによりマーキングパターンを形成するマーキング工程と、を備え、前記第1照射条件における前記レーザー光の投入エネルギーを前記第2照射条件における前記レーザー光の投入エネルギーよりも小さくすることにより、前記マーキングパターンと前記レーザー光が照射されていない非照射領域との間に、前記非照射領域よりも残留応力が大きく前記マーキングパターンよりも残留応力が小さい下地領域を設けるようにした。
 本発明の第2の態様では、第1の態様に係るレーザーマーキング方法において、前記下地領域の表面粗さが、前記非照射領域および前記マーキングパターンの表面粗さよりも小さいようにした。
 本発明の第3の態様では、第2の態様に係るレーザーマーキング方法において、前記マーキング対象面の表面粗さが0.01μm以上1.0μm以下であるようにした。
 本発明の第4の態様では、第1ないし第3のいずれかの態様に係るレーザーマーキング方法において、前記金属部材がステンレス鋼であり、かつ、300Hv以上の硬度を有するようにした。
 本発明の第5の態様では、第4の態様に係るレーザーマーキング方法において、前記金属部材が、前記下地処理工程に先立って硬度を高めるための熱処理が施されたものであるようにした。
 本発明の第6の態様では、第1ないし第5のいずれかの態様に係るレーザーマーキング方法において、前記レーザー光の照射を、所定のレーザー光出射源を前記マーキング対象面に対して相対移動させることにより行い、前記第1照射条件における前記レーザー光の走査速度を前記第2照射条件における前記レーザーの走査速度よりも大きくすることにより前記下地領域を設けるようにした。
 本発明の第1ないし第6の態様によれば、マーキングパターンと非照射領域との間に、非照射領域よりも残留応力が大きくマーキングパターンよりも残留応力が小さい下地領域が設けられることで、下地領域あるいはマーキングパターンを起点とする応力腐食割れの発生が抑制される。
 また、本発明の第2および第3の態様によれば、表面粗さの小さい下地領域が設けられることで、マーキングパターンとその周囲の下地領域との間に凹凸差が与えられ、かつ、下地領域とその周囲の非照射領域との間、および、マーキングパターンとその周囲の下地領域との間の双方において、表面粗さに差異が与えられている。これらによって、マーキングパターンの視認性が確保される。
 また、本発明の第4または第5の態様によれば、マーキングパターンとその周囲の下地領域との間の残留応力差、および、下地領域とその周囲の非照射領域との間の残留応力差が、従来手法におけるマーキングパターンとその周囲との残留応力差に比して、充分に小さくなる金属部材に対してマーキングを行うので、下地領域あるいはマーキングパターンを起点とする応力腐食割れがより確実に抑制されてなる。
 また、本発明の第6の態様によれば、レーザー光の出射源からの照射状態自体を変更することなく、機械的な動作制御のみで、下地処理とマーキング処理とを切り替えることができるので、両者の切り替えを容易に行える。
レーザー光を用いたマーキング処理の様子を概略的に示す図である。 本実施の形態において行うマーキング処理の開始から終了までの様子を示す図である。 本実施の形態において行うマーキング処理の開始から終了までの様子を示す図である。 本実施の形態において行うマーキング処理の開始から終了までの様子を示す図である。 本実施の形態において行うマーキング処理の開始から終了までの様子を示す図である。 本実施の形態において行うマーキング処理の開始から終了までの様子を示す図である。 金属部材Mの各部位における表面位置の平均高さと表面粗さとの相対的な大小関係を、従来の場合とともに模式的に示す図である。 金属部材Mの各部位における残留応力の相対的な大小関係を、従来の場合とともに模式的に示す図である。 変形例に係る金属部材Mの各部位における表面位置の平均高さと表面粗さとの相対的な大小関係を、従来の場合とともに模式的に示す図である。 本実施の形態に係るマーキング処理の対象の一例としてのガスセンサ100の本体部1の外観斜視図である。 センサ本体部1の要部の内部構成を示す断面図である。 下地領域RE3を形成したうえでマーキングパターンMPをマーキングした場合のマーキングパターンMP近傍の光学顕微鏡像である。 下地領域RE3を形成したうえでマーキングパターンMPをマーキングした場合のマーキングパターンMP近傍の光学顕微鏡像である。 下地処理を行うことなくマーキングパターンMPをマーキングした場合の光学顕微鏡像と、その撮像内容を説明する図である。
  <マーキングの原理>
 図1は、レーザー光を用いたマーキング処理の様子を概略的に示す図である。本実施の形態におけるマーキング処理とは、図1に示すように、金属部材(母材とも称する)Mのマーキング対象面M1に対して出射源Sから出射したレーザー光LBを照射し、該レーザー光LBを所定の走査方向DRへと走査することによって、マーキング対象面M1に線状の加工変質領域あるいは凹部である加工線Lを形成する処理を、所定のマーキングパターン(例えば文字など)に応じて行う加工処理のことをいう。これにより、マーキング対象面M1にマーキングパターンが形成される。
 金属部材Mとしては、ステンレス鋼や圧延鋼板、アルミニウム合金、チタン合金、マグネシウム合金などが好適である。なお、本実施の形態においては、特に断らない限り、金属部材Mのマーキング対象面M1に表面粗さ値が0.01μm以上1.0μm以下程度の凹凸が形成されているものとする。例えば、所定の硬度を確保するために500℃~600℃の温度で熱処理されたうえで深絞りなどのプレス加工が施された後のステンレス鋼の加工表面などが、上記の表面粗さの範囲をみたす。ただし、このことは、表面粗さの値が上記範囲外である金属部材Mに対して本実施の形態に係るレーザーマーキング手法を適用することを除外するものではない。マーキング対象面M1における表面凹凸の程度が、金属部材Mの使用に支障のない範囲であれば、本実施の形態に係るレーザーマーキング手法が適用されてよい。また、表面粗さ値は算術平均粗さ(Ra)で表すものとするが、二乗平均粗さ(RMS)その他の表面粗さ指標を用いて表す態様であってもよい。その場合、ある要件をみたすための表面粗さ値の範囲も、その指標に応じて設定されればよい。
 レーザー光LBとしては、波長が0.2μm~10μm程度のものを用いればよい。例えば、Nd:YAGレーザー、Nd:YVOレーザー、紫外線レーザー、ファイバーレーザーなどを用いることができる。具体的には、出射源Sが、それらのレーザーを発するレーザー発振器と、レーザー光LBのビーム形状などを調製するための光学系などを備えていればよい。
 図2ないし図6は、それぞれ、本実施の形態において行うマーキング処理の開始から終了までの様子を示す図である。
 まず、図2に示すように、金属部材Mのマーキング対象面M1に、マーキング対象領域RE1を設定する。マーキング対象領域RE1は、マーキングを行おうとする領域、具体的には、マーキングのためにレーザー光が照射されることになる領域である。図2ないし図6に示す例では、「A」なる文字が5つ隣り合って印字されるように、マーキング対象領域RE1が設定されているとする。
 また、本実施の形態では、マーキング対象領域RE1の設定に併せて、下地処理対象領域RE2を設定する。下地処理対象領域RE2は、マーキング対象面M1において、マーキング対象領域RE1を全て包含するように設定する。なお、図6においては、下地処理対象領域RE2を矩形状に設定しているが、マーキング対象領域RE1の全てが包含される限りにおいて、他の形状にて設定するようにしてもよい。ただし、後述する予備照射処理を鑑みると、下地処理対象領域RE2は、レーザー光の高速走査が行いやすい形状に設定されるのが好ましい。この点では、下地処理対象領域RE2を矩形状に設定するのがより好適である。
 次に、設定された下地処理対象領域RE2全体に対して、下地処理を行う。下地処理は、後述するマーキング処理を行う際のレーザー光LBの照射条件(以下、本照射条件)に比して、金属部材Mに与えるエネルギー(投入エネルギー)が小さくなる照射条件(下地処理照射条件)にて、レーザー光LBを下地処理対象領域RE2に対して照射する加工処理である。下地処理は、マーキング対象領域RE1を含めて行う。
 下地処理にあたっては、図3に示すように、まず、ある下地処理照射条件のもとで、出射源Sを金属部材Mに対して矢印AR1の方向へと相対移動させつつ該出射源Sからレーザー光LBを下地処理対象領域RE2に対し照射することによって、レーザー光LBによる矢印AR1の方向への走査を行い、その走査軌跡に沿った加工線Lを形成する。その後、該加工線Lに隣り合う位置において出射源Sの移動方向を反転させて矢印AR2の方向へとレーザー光LBを走査させる。これらを、下地処理対象領域RE2の全体が加工されるまで順次に繰り返すことで、図4に示すように、下地処理対象領域RE2に下地領域RE3が形成される。なお、図3では往復走査を行うようにしているが、レーザー光を照射しながらの出射源Sの相対移動は、一方向にのみ行われる態様であってもよい。これは、後述するマーキング処理の場合も同様である。
 出射源Sの金属部材Mに対する相対移動は、金属部材Mを固定し、出射源Sを移動させることによって行ってもよいし、出射源Sを固定し、金属部材Mを(より具体的には金属部材Mを載置固定してなる固定部材を)移動させるようにしてもよい。これは、後述するマーキング処理についても同様である。
 下地処理照射条件の設定の仕方としては、出射源Sからのレーザー光LBの出射条件(例えば、ピークパワーなど)は本照射条件と同じとする一方で、レーザー光LBの走査速度(出射源Sの移動速度)を本照射条件よりも大きくするのが、好適である。係る場合、単位領域あたりのレーザー光LBの照射時間が小さくなるので、当該単位領域における投入エネルギーが小さくなるからである。また、通常、走査速度の変更は、機械的な動作制御のみで実行でき、出射源Sからのレーザー光LBの照射状態自体を変更する必要がないことから、その実行が容易であるという利点もある。より具体的には、マーキング処理における走査速度の上限のおおよそ3倍~6倍程度の走査速度にてレーザー光LBを照射するのが好適である。ただし、下地処理自体が好適に行える範囲で走査速度を設定する必要がある。
 下地処理ではレーザー光LBの投入エネルギーがマーキング処理に比して小さいことから、下地処理に際してレーザー光LBが照射された箇所において主に起こるのは、照射前まで存在していた凸部(突起部)の除去であり、新たな凹部の形成は、必ずしも支配的ではない。それゆえ、下地領域RE3は、平均的にみれば、マーキング対象面M1との高低差はほとんどないものの、表面粗さがマーキング対象面M1よりも小さい、均質化・平坦化された部位となっている。多くの場合、肉眼視すると、下地処理が施されていないマーキング対象面M1は金属光沢があるのに対して、下地領域RE3ではそのような光沢が失われており、マーキング対象面M1よりも淡い色味に観察される。
 例えば、下地処理前の下地処理対象領域RE2の表面粗さ値が0.05μm程度である場合であれば、下地処理を行うことによって形成された下地領域RE3においては、表面粗さ値が0.02μm程度に低減される。
 本実施の形態においては、このような下地処理を行ったうえで、マーキング処理を行う。すなわち、図5において矢印AR3およびAR4にて示すように、出射源Sを金属部材Mに対して相対移動させながら、マーキング対象領域RE1に対してのみ本照射条件でレーザー光LBを照射し、マーキング対象領域RE1ではない領域にはレーザー光がLBを照射しないようにする。当然ながら、レーザー光LBが照射されてレーザー光のエネルギーが投入された箇所のみにおいて、当該照射に伴った加工変質や凹部の形成が生じる。なお、図5においては、矢印AR3およびAR4を、レーザー光LBが照射される箇所を実線にて、それ以外の箇所を破線にて示している。
 本照射条件の具体的な設定内容は、マーキングパターンMPが良好に形成されることを前提として、レーザー光LBの種類や、金属部材Mの材質などに応じて定められればよい。ただし、走査速度が小さすぎるとマーキング対象領域RE1における単位時間あたりの照射エネルギーが過剰となって、マーキングパターンMPにおける残留応力が大きくなり過ぎるので好ましくない。一方、走査速度が大きすぎると、単位時間あたりの照射エネルギーが充分なエネルギーが与えられないためにマーキングパターンMPの形成自体が充分に行われないので好ましくない。この点を鑑みると、走査速度は、おおよそ90mm/s~500mm/sであるのが好適である。
 このような態様でのレーザー光LBの照射を、マーキング対象領域RE1の全体が加工されるまで順次に繰り返すことで、図6に示すように、マーキングパターンMPが形成される。得られたマーキングパターンMPは、従来のように下地処理を行わずに形成されたマーキングパターンMPに比して、優れた視認性を有するものとなっている。なお、本実施の形態において、視認性とは、概略、観察者が金属部材Mのマーキング対象面M1を肉眼視した場合において、マーキングパターンMPを周囲と明確に判別することができ、マーキングパターンMPが与える視覚的情報を容易に認識可能であることを意味するものとする。端的にいえば、対象部分と周囲との見え方の違い(たとえば、色味、コントラスト、明るさなどの違い)が明りょうである場合に、視認性が高いということになる。多くの場合、肉眼視すると、マーキングパターンMPは周囲の下地領域RE3よりも濃い色味に観察される。係る視認性の実現の詳細については次述する。
 また、得られたマーキングパターンMPが形成された金属部材Mは、従来のように下地処理を行わずに形成されたマーキングパターンMPに比して、優れた耐腐食性を有するものとなっている。ただし、本実施の形態において、耐腐食性とは、金属部材Mについて、下地領域RE3あるいはマーキングパターンMPの形成箇所を起点とする応力腐食割れの発生が抑制されてなることをいう。係る耐腐食性の実現の詳細についても後述する。
  <マーキングパターンの視認性>
 図7は、従来のレーザーマーキング手法のように、下地処理を行わずマーキング対象面M1に直接にマーキング処理を行った場合と、本実施の形態のように下地処理を行ったうえでマーキング処理を行った場合とのそれぞれについて、金属部材Mの各部位における表面位置の平均高さと表面粗さとの相対的な大小関係を、模式的に示す図である。なお、図7においては、便宜上、下地処理およびマーキング処理のいずれもが行われていない領域(非照射領域)を、マーキング対象面M1と表している。図7に示すマーキング対象面M1の状態は、非照射領域の状態を表すとともに、下地処理およびマーキング処理を行う前の下地領域RE3およびマーキングパターンMPの形成領域の状態をも表していることになる。また、マーキング対象面M1の表面粗さ値は0.01μm以上1.0μm以下程度であるとする。
 まず、図7(a)は、従来手法の場合を示している。係る場合、マーキングパターンMPが周囲のマーキング対象面M1よりも平均高さが低い凹部として形成される照射条件にて、レーザー光LBが照射される。換言すれば、凹部が形成される程度の投入エネルギーにてレーザー光LBが照射される。その結果として、このときの、マーキングパターンMPにおける表面粗さの程度は、マーキング対象面M1とあまり相違がないものとなっている。なお、図7(a)においては、図示の簡単のためにマーキング対象面M1(非照射領域)とマーキングパターンMPとの表面粗さを同じにしているが、実際には、両者の間には多少の相違は生じている。
 これに対して、図7(b)には、本実施の形態の場合を示している。本実施の形態の場合、下地処理によって形成される下地領域RE3は、マーキング対象面M1とほとんど変わらないか、あるいはマーキング対象面M1(非照射領域)よりもわずかに低い平均高さを有しつつも、表面粗さはマーキング対象面M1(非照射領域)よりも小さい、均質化・平坦化された領域となっている。これは、下地処理において、マーキングパターンMPを形成するための照射条件である本照射条件よりもレーザー光LBの投入エネルギーが小さい下地処理照射条件に従ってレーザー光LBが照射されることで、実現されたものである。
 一方、本照射条件にてレーザー光LBが照射されることによって形成されたマーキングパターンMPは、周囲の下地領域RE3よりも平均高さが低く、かつ、表面粗さが下地領域RE3よりも大きい凹部となっている。すなわち、図7(b)に示すように、マーキングパターンMPとその周囲の下地領域RE3との間には、平均高さおよび表面粗さの双方において相違があることになる。
 よって、本実施の形態の場合、表面粗さの小さい下地領域RE3を設けることで、マーキングパターンMPとその周囲の下地領域RE3との間に凹凸差が与えられており、かつ、下地領域RE3とその周囲のマーキング対象面M1(非照射領域)との間、および、マーキングパターンMPとその周囲の下地領域RE3との間の双方において、表面粗さに差異が与えられている。これらによって、マーキングパターンMPの視認性が確保されているものといえる。
 これに対して、従来手法の場合、マーキングパターンMPとその周囲のマーキング対象面M1(非照射領域)との間には、凹凸差は与えられているものの、表面粗さの相違はほとんどない。それゆえ、マーキングパターンMPの視認性が十分に得られないものと考えられる。
 また、本実施の形態においてマーキングパターンMPとして形成する凹部の深さは、従来手法の場合と同程度であってよく、図7(b)においても、そのような場合を例示している。しかしながら、従来手法の場合と異なり、表面粗さが小さい下地領域RE3に対してマーキングパターンMPを形成することから、形成する凹部が従来手法の場合に比して浅く(深さが小さく)、あるいはさらにマーキングパターンMPの表面粗さがマーキング対象面M1(非照射領域)より小さいような場合であっても、充分に視認性のあるマーキングパターンMPを形成することは可能である。このことは、本実施の形態のように、下地処理を行ったうえでマーキング処理を行う場合は、下地処理を行わない従来手法の場合に比して、より小さい投入エネルギーでのレーザー光LBの照射であっても、従来よりも視認性の優れたマーキングパターンMPを形成できることを意味している。
  <マーキングパターンの耐腐食性>
 金属部材Mに対してレーザー光LBを照射すると、瞬間的に非常に大きなエネルギーが与えられることで、その被照射領域に残留応力が生じる。すなわち、レーザー光LBが照射された領域と照射されていない領域との間には、応力状態に違いが生じる。
 図8は、従来のレーザーマーキング手法のように、下地処理を行わずマーキング対象面M1に直接にマーキング処理を行った場合と、本実施の形態のように下地処理を行ったうえでマーキング処理を行った場合とのそれぞれについて、金属部材Mの各部位における残留応力の相対的な大小関係を、模式的に示す図である。また、図8に示す場合においても、図7の場合と同様、マーキング対象面M1の表面粗さ値は0.01μm以上1.0μm以下程度であるとする。
 従来のように、下地処理を行うことなくマーキングパターンMPを形成した場合、概略的には、図8(a)に示すように、マーキングパターンMPのところでは残留応力が相対的に大きく、その周囲のマーキング対象面M1(非照射領域)においては残留応力が相対的に小さい、二段階の分布となっている。このマーキングパターンMPとその周囲との残留応力差(あるいは両者の間の残留応力勾配)が、従来手法でレーザーマーキングされた金属部材Mにおいて、マーキングパターンMPの形成箇所を起点とする応力腐食割れが生じる要因であると考えられる。
 一方、本実施の形態のように、下地処理を行ったうえでマーキング処理を行う場合、下地処理がなされた時点で該下地処理にて形成される下地領域RE3に残留応力が生じ、さらにその後のマーキング処理の際に、マーキングパターンMPに残留応力が生じる。図8(b)には、後者に際し、下地処理を行わない場合と同程度の残留応力が生じる場合を例示している。ただし、下地処理におけるレーザー光LBの投入エネルギーはマーキング処理の場合に比して相対的に小さいため、下地処理によって下地領域RE3に生じる残留応力は、マーキング処理によってマーキングパターンMPに生じる残留応力に比して小さいと考えられる。
 すなわち、本実施の形態の場合、残留応力は三段階の分布となっていると考えられる。それゆえ、マーキングパターンMPとその周囲の下地領域RE3との間の残留応力差、および、下地領域RE3とその周囲のマーキング対象面M1(非照射領域)との間の残留応力差は、従来手法におけるマーキングパターンMPとその周囲との残留応力差に比して、小さいと考えられる。あるいは、下地領域RE3が介在していることで、本実施の形態においては、従来手法の場合に比して、マーキングパターンMPとマーキング対象面M1(非照射領域)との間の残留応力勾配が小さいともいえる。
 そして、金属部材Mがこのような残留応力の分布を有してなることが、下地領域RE3あるいはマーキングパターンMPを起点とする応力腐食割れの抑制、つまりは、マーキングパターンMPの耐腐食性の向上に寄与していると考えられる。
 なお、下地処理およびマーキング処理に供される前の金属部材Mに対して、硬度を高めるための熱処理が行われていることがある。このような熱処理も、上述のような残留応力差を小さくする効果がある。なぜならば、マーキング対象面M1(非照射領域)の残留応力の絶対値が大きくなった状態で、下地処理に供されるからである。例えば、ビッカース硬度が300Hv以上となるような熱処理を行うことは、残留応力差が十分に小さい状態を実現し、耐腐食性をより確実に得るうえにおいて、好適であるといえる。
 以上、説明したように、本実施の形態においては、金属部材のマーキング対象面へのマーキングパターンの形成に先立ち、その形成対象領域を含む領域に下地処理を施し、これによって形成された下地領域の上に、マーキングパターンを形成するようにしている。これにより、マーキングパターンを起点とする応力腐食割れの発生が抑制されてなる。また、下地領域が設けられることで、形成されたマーキングパターンは視認性が優れたものとなっている。
  <変形例>
 上述の実施の形態に係るレーザーマーキングの手法は、マーキング対象面M1の表面凹凸が上述よりも小さい、例えば表面粗さの値が0.01μm以下であるような、より表面平坦性の優れた金属部材Mに対して適用されてもよい。図9は、係る金属部材Mを対象に、下地処理を行わずマーキング対象面M1に直接にマーキング処理を行った場合と、下地処理を行ったうえでマーキング処理を行った場合とのそれぞれについて、金属部材Mの各部位における表面位置の平均高さと表面粗さとの相対的な大小関係を、模式的に示す図である。
 この場合、下地処理を行わない場合の表面位置と表面粗さとの関係は、図9(a)に示すように図7(a)の場合と同様となるが、下地処理を行った場合の両者の関係は、図7(b)の場合とは異なってくる。具体的には、図9(b)に示すように、下地処理を行うことで形成される下地領域RE3の表面粗さは処理前よりも大きくなる。しかしながら、その後に行うレーザーマーキングで形成されるマーキングパターンMPの表面粗さの方が、下地領域RE3の表面粗さよりも大きくなることから、視認性が十分に確保されたマーキングパターンMPが形成できる点は金属部材Mの表面平坦性が優れている場合でも同様である。
 一方で、各部位の残留応力の関係については、図8(b)に示す場合と同様である。すなわち、表面平坦性が優れた金属部材Mに対してマーキングを行う場合も、下地領域RE3が存在することでマーキングパターンMPと周囲との残留応力差が小さくなり、結果として優れた耐腐食性が実現される。すなわち、視認性および耐腐食性に優れたマーキングパターンMPを形成することができる。
 下地処理照射条件でレーザー光LBを照射して形成された被照射領域と金属部材Mとの間にも、ある程度のコントラストは生じるので、係る照射条件のもとで金属部材Mにレーザーマーキングを行う態様も考えられる。しかしながら、レーザーマーキングされるのは主として線の細い文字や記号などであるのに対し、多くの場合、下地処理照射条件のもとで形成される被照射領域の色味は淡いため、係る下地処理照射条件で細い文字や記号を形成したとしても、視認性という点では上述の実施の形態に比して劣ることになる。また、視認性を高めるべくレーザー光の強度を強めることは、結局のところ従来の手法に近づいてしまい、応力腐食割れの可能性が高くなる。一方で、レーザー光の強度が弱いと、視認性そのものが低下してしまうことになる。すなわち、下地処理照射条件でのレーザー光の照射のみでマーキングを行い、好適なマーキングパターンが形成される場合は、ある程度限定的であるといえる。
 (マーキングの対象物)
 図10は、本実施の形態に係るマーキング処理の対象の一例としてのガスセンサ100の本体部(以下、センサ本体部)1の外観斜視図である。図11は、係るセンサ本体部1の要部の内部構成を示す断面図である。本実施の形態において、ガスセンサ100とは、内部に備わるセンサ素子10(図11)によって所定のガス成分(例えば、NOx等)を検出するためのものである。
 なお、センサ素子10は、ジルコニアなどの酸素イオン伝導性固体電解質セラミックスからなる素子体を主たる構成材料とする長尺の柱状あるいは薄板状の部材である。センサ素子10は、一先端部10aの側にガス導入口や内部空所などを備えるとともに、素子体表面および内部に種々の電極や配線パターンを備えた構成を有する。センサ素子10においては、内部空所に導入された被検ガスが内部空所内で還元ないしは分解されて酸素イオンが発生する。ガスセンサ100においては、素子内部を流れる酸素イオンの量が被検ガス中における当該ガス成分の濃度に比例することに基づいて、係るガス成分の濃度が求められる。
 ガスセンサ100のセンサ本体部1の外側は、主として、第1カバー2と、固定ボルト3と、第2カバー4とから構成される。
 第1カバー2は、センサ素子10のうち、使用時に被検ガスに直接に接触する部分、具体的には、ガス導入口や内部空所などが備わる一先端部10aを保護する、略円筒状の外装部材である。より詳細には、第1カバー2は、外側カバー2aと内側カバー2bとの2層構造となっている。外側カバー2aと内側カバー2bは、それぞれ、一方側が有底の円筒状をしているとともに、側面部分に気体が通過可能な複数の貫通孔H1、H2が設けられてなる。なお、図10および図11に示す貫通孔H1、H2の配置位置および配置個数はあくまで例示であって、これに限られるものではない。
 固定ボルト3は、センサ本体部1を測定位置に固定する際に用いられる環状の部材である。固定ボルト3は、ねじ切りがされたボルト部3aと、ボルト部3aを螺合する際に保持される保持部3bとを備えている。ボルト部3aは、センサ本体部1の取り付け位置に設けられたナットと螺合する。例えば、自動車の排気管に設けられたナット部にボルト部3aが螺合されることで、センサ本体部1は、第1カバー2の側が排気管内に露出する態様にて該排気管に固定される。
 第2カバー4は、センサ本体部1の他の部位を保護する円筒状部材である。第2カバー4の端部からは、センサ本体部1と図示しない駆動制御部とを電気的に接続するためのケーブルCが延在している。
 第2カバー4500℃~600℃の温度で熱処理されたオーステナイト系ステンレス鋼(例えばSUS304Lなど)からなる。なお、熱処理温度が500℃~600℃の場合には該ステンレス鋼のビッカース硬度は300Hv以上となるが、熱処理温度が300℃を下回る場合は、該ステンレス鋼のビッカース硬度は300Hvを下回ることが、あらかじめ確認されている。また、いずれも円筒形状をなしている第1カバー2と第2カバー4とは、0.2mm~0.6mm程度(例えば0.55mm)の上記ステンレス鋼からなる板を深絞り加工し、その表面をバレル研磨することによって作製されてなる。
 係るセンサ本体部1に対しては、第2カバー4の外側面に、メーカー名、国名、製品型式やロット番号、固体識別用番号などの製品識別情報がマーキング(印字)される。
 センサ本体部1の内部においては、図11に示すように、センサ素子10が、ガス導入口等が備わる一先端部10aを残して、交互に隣接配置された複数のガイシと複数の封止材(タルク)のそれぞれの軸中心位置に嵌合されている。なお、図11においては、2つのガイシ6、8と2つの封止材7、9とを示しているが、実際には、封止材9に隣接してさらにガイシが設けられる。また、2つのガイシ6、8とその間の封止材7が、略円筒状をなすハウジング5の内筒部に嵌合されてなる。そして、このハウジング5の一方端側は第1カバー2に嵌合されてなり、他方端側は封止材9およびその上のガイシを被覆する第2カバー4に嵌合されてなり、ハウジング5の外周に、固定ボルト3が固着されてなる。
 以上のような構成を有することで、センサ本体部1では、所定位置に取り付けられた状態において、センサ素子10の一先端部10aの周りの雰囲気(第1カバー2内の雰囲気)と外部の雰囲気とが完全に遮断されるようになっており、これにより、被検ガス中における対象ガス成分の濃度を精度良く測定できるようになっている。
 (実験例1)
 図12および図13は、センサ本体部1の第2カバー4の外側面をマーキング対象面M1とし、下地領域RE3を形成したうえでマーキングパターンMPをマーキングした場合の、マーキングパターンMP近傍の光学顕微鏡像である。一方、図14は、センサ本体部1の第2カバー4の外側面をマーキング対象面M1とし、下地処理を行うことなくマーキングパターンMPをマーキングした場合の光学顕微鏡像(図14(a))に、その撮像内容を説明する図(図14(b)を付したものである。
 いずれの場合も、レーザー光LBとしては、発光波長が1.06μmのNd;YVOレーザーを用いた。レーザー光LBのパワー(ピークパワー)は9.6Wとし、周波数は100kHzとした。走査速度は、下地処理では3000mm/sとし、マーキング処理では160mm/sとした。また、マーキングパターンMPの線幅は0.1mmとした。
 図12および図13からは、下地領域RE3を形成した場合は、マーキングパターンMPが良好な視認性を有していることがわかる。一方で、図14(a)には、図14(b)に示すように「9」、「E」の2つの文字がマーキングされているはずであるが、マーキングパターンMPと周囲のマーキング対象面M1とのコントラストがほとんどついておらず、極めて視認性の低い状態となっている。
 すなわち、図12および図13と、図14(a)とを対比すると、下地処理によって下地領域を形成した上で該下地領域にマーキングパターンをマーキングすることが、マーキングパターンの視認性を確保するうえにおいて有効であることを示している。
 (実験例2)
 母材となる金属部材Mの種類と、下地処理の有無と、マーキング処理におけるレーザー光の照射条件とを種々に違えることで、計15種類のマーキング処理済みの第2カバー4を作製し(試料No.1~15)、それぞれについて、応力腐食割れ試験を行った。併せて、試験後の試料についてのマーキングパターンMPの視認性の確認も行った。なお、No.15の試料を除き、試験ロット数は5とした。No.15のみ、試験ロット数は2とした。
 具体的には、母材としては厚さが0.5mmのSUS304Lを熱処理したものを用意し、これを深絞り加工した後、バレル研磨を行って、第2カバー4を得た。その際の熱処理温度を、550℃と400℃の2水準に違えた。
 下地処理およびマーキング処理においては、レーザー光LBとして、発光波長が1.06μmのNd;YVOレーザーを用いた。レーザー光LBのパワー(ピークパワー)は9.6Wとし、周波数は100kHzとした。
 レーザー光LBの走査速度(具体的には出射源Sの走査速度)は、下地処理では3000mm/sとした。一方、マーキング処理の際の走査速度は、45mm/s、90mm/s、160mm/s、500mm/s、1000mm/sの5水準で違えた。
 応力腐食割れ試験は、JIS G 0576のA法に準拠して行った。具体的には、沸点が143℃±1℃の42%塩化マグネシウム水溶液を試験溶液として用意し、温度を沸点に保った該試験溶液中にそれぞれの試料を浸漬し、一定時間が経過するたびに、試料を試験溶液から取り出して、拡大鏡を用いて観察し、クラックの発生の有無を確認した。また、マーキングパターンMPの視認性について、肉眼で確認した。なお、クラックは、応力腐食割れに伴い発生するものと考えられる。試験溶液中への浸漬時間は、30分、60分、90分、120分の4水準に違えた。
 それぞれの試料の作製条件と、応力腐食割れ試験の結果と、視認性の確認結果とを表1に示す。なお、表1および以降においては、母材が550℃熱処理品で、かつ、下地処理が行われなかったNo.1~5の試料をグループAと総称し、母材が550℃熱処理品で、かつ、下地処理が行われたNo.6~10の試料をグループBと総称し、母材が400℃熱処理品で、かつ、下地処理が行われたNo.11~15の試料をグループCと総称する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、グループAの試料についてみると、走査速度が500mm/s以下であるNo.1~No.4の試料では、視認性は良好であるものの、浸漬時間が30分ないしは60分の時点で、全てのロットでクラックが発生した。一方で、走査速度が1000mm/sであるNo.5の試料においては、120分浸漬した後でも、クラックは確認されなかったが、視認性が十分ではなかった。
 一方、グループBの試料についてみると、走査速度が45mm/sであるNo.6の試料では、視認性は良好であるものの、浸漬時間が60分の時点で、全てのロットでクラックが発生した。走査速度が90mm/s~500mm/sであるNo.7~No.9の試料では、視認性は良好であり、かつ、わずかな例外(No.7の120分浸漬後の試料のうちの1ロット)を除いては、クラックの発生は確認されなかった。すなわち、これらの試料は、視認性が良好で、かつ、耐腐食性が良好なマーキングパターンが形成されているものであるといえる。なお、走査速度が1000mm/sであるNo.10の試料においては、120分浸漬した後でも、クラックは確認されなかったが、視認性が十分ではなかった。
 さらに、グループCの試料についてみると、走査速度が500mm/s以下であるNo.11~No.14の試料では、視認性は良好であるものの、浸漬時間が30分の時点で、全てのロットでクラックが発生した。一方で、走査速度が1000mm/sであるNo.15の試料においては、90分浸漬した後でクラックが確認され、また、視認性が十分ではなかった。
 グループAとグループBの結果を対比すると、下地処理を行うことは、耐腐食性があり、かつ視認性の確保されるマーキングパターンを形成するうえで効果があることがわかる。なお、グループBのNo.6の試料において、下地処理を行ったにもかかわらずクラックが発生したのは、走査速度が遅いためにレーザー光LBの投入エネルギーが必要以上に大きくなってしまったためであると考えられる。一方、グループAのNo.5の試料やグループBのNo.10の試料において視認性が十分ではなかったのは、走査速度が速すぎて、レーザー光LBの投入エネルギーが小さ過ぎたためであると考えられる。また、グループBにおいて、下地処理の走査速度を、No.10の試料における走査速度である1000mm/sの3倍である3000mm/sとしていることは、下地処理に際して、マーキング処理の際よりも小さい投入エネルギーにてレーザー光が照射されていることを意味している。
 また、グループBとグループCの結果を対比すると、グループCの試料の母材に対して行われた400℃での熱処理は、母材に十分な硬度を与えるには至らないものであり、熱処理後のマーキング対象面M1(非照射領域)における残留応力はグループBの場合に対して小さいと考えられる。それゆえ、グループBとグループCとは、下地処理の後にマーキング処理を行うという点では共通するものの、グループCの場合は、熱処理後の母材に十分な残留応力が生じていないために、グループBでは耐腐食性が良好なマーキングパターンが形成されているマーキング条件でマーキング処理が行われたものであっても、残留応力差が大きくなってしまい、耐腐食性が得られなかったといえる。なお、No.15の試料において浸漬時間が30分の場合にクラックの発生が確認されなかったのは、走査速度が1000mm/sと大きく投入エネルギーが小さいために、下地領域RE3との残留応力差がNo11.~No.14の試料に比して小さかったためであると推察される。

Claims (6)

  1.  金属部材に対してレーザーマーキングを行う方法であって、
     前記金属部材のマーキング対象面のマーキング対象領域を含む下地処理対象領域にレーザー光を第1照射条件で照射する下地処理工程と、
     前記マーキング対象領域に前記レーザー光を第2照射条件で照射することによりマーキングパターンを形成するマーキング工程と、
    を備え、
     前記第1照射条件における前記レーザー光の投入エネルギーを前記第2照射条件における前記レーザー光の投入エネルギーよりも小さくすることにより、前記マーキングパターンと前記レーザー光が照射されていない非照射領域との間に、前記非照射領域よりも残留応力が大きく前記マーキングパターンよりも残留応力が小さい下地領域を設ける、
    ことを特徴とする金属部材へのレーザーマーキング方法。
  2.  請求項1に記載のレーザーマーキング方法であって、
     前記下地領域の表面粗さが、前記非照射領域および前記マーキングパターンの表面粗さよりも小さい、
    ことを特徴とする金属部材へのレーザーマーキング方法。
  3.  請求項2に記載のレーザーマーキング方法であって、
     前記マーキング対象面の表面粗さが0.01μm以上1.0μm以下である、
    ことを特徴とする金属部材へのレーザーマーキング方法。
  4.  請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のレーザーマーキング方法であって、
     前記金属部材がステンレス鋼であり、かつ、300Hv以上の硬度を有する、
    ことを特徴とする金属部材へのレーザーマーキング方法。
  5.  請求項4に記載のレーザーマーキング方法であって、
     前記金属部材が、前記下地処理工程に先立って硬度を高めるための熱処理が施されたものである、
    ことを特徴とする金属部材へのレーザーマーキング方法。
  6.  請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のレーザーマーキング方法であって、
     前記レーザー光の照射を、所定のレーザー光出射源を前記マーキング対象面に対して相対移動させることにより行い、
     前記第1照射条件における前記レーザー光の走査速度を前記第2照射条件における前記レーザーの走査速度よりも大きくすることにより前記下地領域を設ける、
    ことを特徴とする金属部材へのレーザーマーキング方法。
PCT/JP2012/054231 2011-03-30 2012-02-22 金属部材へのマーキング方法 WO2012132653A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507265A JP6068331B2 (ja) 2011-03-30 2012-02-22 金属部材へのマーキング方法
CN201280015387.7A CN103442839B (zh) 2011-03-30 2012-02-22 对金属构件的标记方法
EP12764802.0A EP2692474B1 (en) 2011-03-30 2012-02-22 Method for marking metal member
US14/037,759 US9346124B2 (en) 2011-03-30 2013-09-26 Method for marking on metallic member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075962 2011-03-30
JP2011-075962 2011-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/037,759 Continuation US9346124B2 (en) 2011-03-30 2013-09-26 Method for marking on metallic member

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012132653A1 true WO2012132653A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46930415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/054231 WO2012132653A1 (ja) 2011-03-30 2012-02-22 金属部材へのマーキング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9346124B2 (ja)
EP (1) EP2692474B1 (ja)
JP (1) JP6068331B2 (ja)
CN (1) CN103442839B (ja)
WO (1) WO2012132653A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006140A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 トリニティ工業株式会社 加飾部品及びその製造方法
JP2016505390A (ja) * 2012-12-20 2016-02-25 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザ微細加工によりイメージを形成する方法
JP2018190673A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ及び点火プラグの製造方法
JP2019527635A (ja) * 2016-07-21 2019-10-03 フィブロ ゲーエムベーハー 偽造防止識別物を作製および検出するデバイスおよび方法
WO2019216276A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社三井ハイテック 金属製品の製造方法及び金属製品
JP2020144461A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 国立大学法人大阪大学 立体造形物
JP2021087997A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三井ハイテック 金属製品の製造方法及び金属製品
US11366994B2 (en) 2017-04-14 2022-06-21 Mitsui High-Tec, Inc. Method of manufacturing metal product and metal product
WO2023132364A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 三菱鉛筆株式会社 筒状構造体及び筒状構造体の刻印方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD762253S1 (en) * 2011-07-29 2016-07-26 Japan Transport Engineering Company Friction stir welding tool
CN104048698A (zh) * 2014-06-23 2014-09-17 梧州恒声电子科技有限公司 T铁类线棒材控制工艺
CN104148444A (zh) * 2014-06-23 2014-11-19 梧州恒声电子科技有限公司 T铁类线棒材控制方法
DE102016200679A1 (de) * 2016-01-20 2017-07-20 Jong-Su Park Verfahren zur Herstellung einer rutschfesten Platte und eine dadurch hergestellte rutschfeste Platte
US9945035B2 (en) 2016-02-25 2018-04-17 Jong-Su Park Method of manufacturing non-slip plate and non-slip plate manufactured thereby
WO2019093194A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 住友電工焼結合金株式会社 鉄系焼結体とそのレーザーマーキング方法並びに製造方法
JP6584567B1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-02 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、パターン形成方法及び物品の製造方法
US11200386B2 (en) 2018-09-27 2021-12-14 Apple Inc. Electronic card having an electronic interface
US11476643B2 (en) * 2018-11-08 2022-10-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Internal combustion engine component and method of manufacturing internal combustion engine component
US11571766B2 (en) 2018-12-10 2023-02-07 Apple Inc. Laser marking of an electronic device through a cover
CN109676262A (zh) * 2019-01-30 2019-04-26 东莞市翔通光电技术有限公司 一种用于金属产品的二维码雕刻工艺
US11299421B2 (en) 2019-05-13 2022-04-12 Apple Inc. Electronic device enclosure with a glass member having an internal encoded marking
CN113579496A (zh) * 2021-08-11 2021-11-02 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种靶材二维码的激光标刻方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150486A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Ueda Nippon Musen Kk バーコードのマーキング方法
JPH1133752A (ja) 1997-07-14 1999-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザによる光学材料のマーキング方法及びマーキング装置
JP2001200345A (ja) 2000-01-20 2001-07-24 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性に優れたフェライト系快削ステンレス鋼
JP2002316236A (ja) 2001-04-20 2002-10-29 Central Yoshida Corp 自動車用酸素センサー金具の鍛造成形方法
JP2003197402A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Kyocera Corp 薄膜電子部品及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313285A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Hitachi Ltd レーザマーキング装置
GB2257163B (en) * 1991-07-02 1995-04-05 Res & Dev Min Def Gov In A process for improving fatigue crack growth resistance
JPH06254692A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Ushio Inc レーザマーキング用マスク
EP1110660A3 (en) * 1999-11-23 2002-03-06 dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG Laser marking compositions and methods for producing bright oxidation resistant marks
JP2002137072A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Murata Mfg Co Ltd 銀製品のレーザマーキング方法
JP2002205178A (ja) * 2000-12-28 2002-07-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザマーキング方法
DE10125794B4 (de) * 2001-05-26 2005-03-24 Sator Laser Gmbh Verfahren zum Markieren oder Beschriften von Metallteilen
SG122749A1 (en) * 2001-10-16 2006-06-29 Inst Data Storage Method of laser marking and apparatus therefor
US7728860B2 (en) * 2005-08-12 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Method for image processing and image processing apparatus
JP2008178888A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nippon Steel Corp 金属物体のレーザピーニング処理方法
JP5146948B2 (ja) * 2007-05-09 2013-02-20 独立行政法人産業技術総合研究所 金属表面加工方法
JP2009090358A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Nec Saitama Ltd ステンレス鋼及びそのマーキング方法
DE102009054096A1 (de) * 2009-11-12 2011-05-19 Dentaurum Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines kieferorthopädischen Elements

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150486A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Ueda Nippon Musen Kk バーコードのマーキング方法
JPH1133752A (ja) 1997-07-14 1999-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザによる光学材料のマーキング方法及びマーキング装置
JP2001200345A (ja) 2000-01-20 2001-07-24 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性に優れたフェライト系快削ステンレス鋼
JP2002316236A (ja) 2001-04-20 2002-10-29 Central Yoshida Corp 自動車用酸素センサー金具の鍛造成形方法
JP2003197402A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Kyocera Corp 薄膜電子部品及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2692474A4

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505390A (ja) * 2012-12-20 2016-02-25 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザ微細加工によりイメージを形成する方法
US10315458B2 (en) 2014-07-08 2019-06-11 Trinity Industrial Corporation Decorated part and a method for manufacturing the same
JP2016016424A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 トリニティ工業株式会社 加飾部品及びその製造方法
CN106457463A (zh) * 2014-07-08 2017-02-22 得立鼎工业株式会社 加饰部件及其制造方法
WO2016006140A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 トリニティ工業株式会社 加飾部品及びその製造方法
JP2019527635A (ja) * 2016-07-21 2019-10-03 フィブロ ゲーエムベーハー 偽造防止識別物を作製および検出するデバイスおよび方法
US11366994B2 (en) 2017-04-14 2022-06-21 Mitsui High-Tec, Inc. Method of manufacturing metal product and metal product
JP2018190673A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ及び点火プラグの製造方法
US10454253B2 (en) 2017-05-11 2019-10-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for manufacturing an ignition plug including a mark formed of an oxide film
US10468859B2 (en) 2017-05-11 2019-11-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ignition plug including a mark formed of an oxide film and method for manufacturing thereof
WO2019216276A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社三井ハイテック 金属製品の製造方法及び金属製品
JP2020144461A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 国立大学法人大阪大学 立体造形物
JP2021087997A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三井ハイテック 金属製品の製造方法及び金属製品
WO2023132364A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 三菱鉛筆株式会社 筒状構造体及び筒状構造体の刻印方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6068331B2 (ja) 2017-01-25
US9346124B2 (en) 2016-05-24
CN103442839B (zh) 2015-12-23
EP2692474A1 (en) 2014-02-05
JPWO2012132653A1 (ja) 2014-07-24
EP2692474A4 (en) 2016-01-06
US20140027412A1 (en) 2014-01-30
EP2692474B1 (en) 2018-04-04
CN103442839A (zh) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068331B2 (ja) 金属部材へのマーキング方法
TWI573186B (zh) 加工強化玻璃的方法和裝置及藉此製造的物品
Jiang et al. Discrete laser spot transformation hardening of AISI O1 tool steel using pulsed Nd: YAG laser
JP2018020378A (ja) 時計要素の彫刻方法およびその方法によって得られる時計要素
JP5146948B2 (ja) 金属表面加工方法
SG156607A1 (en) Method for forming median crack in substrate and apparatus for forming median crack in substrate
JP6592476B2 (ja) 点火プラグ及び点火プラグの製造方法
US10857622B2 (en) Method for structuring a substrate surface
CN107643309B (zh) 电工钢表面涂层的分析方法
JP2008012567A (ja) 電子部品の金属ケース
CN111644748B (zh) 一种快速光洁地去除镁合金微弧氧化膜层的方法
KR20130021029A (ko) 표시 패널의 리페어 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
WO2015023984A1 (en) Laser systems and methods for internally marking thin layers, and articles produced thereby
JP5920427B2 (ja) 貫通孔形成方法、貫通電極を備えるガラス基板の製造方法、およびインターポーザの製造方法
EP3202752A1 (en) Method for forming surface structure of zirconia-based ceramic, and zirconia-based ceramic
Schmidt et al. Laser polishing of aluminum by remelting with high energy pulses: Laserpolieren von Aluminium durch Umschmelzen mit Hochenergieimpulsen
EP2573204A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Hausgeräteplatte
TWI539511B (zh) Laser processing method
Nikolenko Surface nanostructuring of steel 35 by electrospark machining with electrodes based on tungsten carbide and added Al2O3 nanopowder
Yermachenko et al. Technology of polishing of titanium surface using the fiber-laser radiation
Zhang et al. Influence of High‐Frequency Micro‐Forging on Microstructure and Properties of 304 Stainless Steel Fabricated by Laser Rapid Prototyping
JP2009292699A (ja) ガラス基板の切断方法、表示パネル用の基板の切断方法および表示パネル用の基板の製造方法
US11897053B2 (en) Joining structure
EP2559514A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Hausgerätevorrichtung und Hausgerätevorrichtung
US20140097157A1 (en) Combined method for drilling a layer system, in which mechanical working and edm working are performed

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12764802

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013507265

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012764802

Country of ref document: EP