JP6592476B2 - 点火プラグ及び点火プラグの製造方法 - Google Patents

点火プラグ及び点火プラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6592476B2
JP6592476B2 JP2017094516A JP2017094516A JP6592476B2 JP 6592476 B2 JP6592476 B2 JP 6592476B2 JP 2017094516 A JP2017094516 A JP 2017094516A JP 2017094516 A JP2017094516 A JP 2017094516A JP 6592476 B2 JP6592476 B2 JP 6592476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
spark plug
oxide film
laser beam
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017094516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190673A (ja
Inventor
駿介 真木
駿介 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017094516A priority Critical patent/JP6592476B2/ja
Priority to US15/974,851 priority patent/US10468859B2/en
Priority to CN201810448862.9A priority patent/CN108879339B/zh
Priority to EP18171835.4A priority patent/EP3401051B1/en
Priority to US16/152,601 priority patent/US10454253B2/en
Publication of JP2018190673A publication Critical patent/JP2018190673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592476B2 publication Critical patent/JP6592476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs of sparking plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/355Texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/128Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by electric registration, e.g. electrolytic, spark erosion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/04Means providing electrical connection to sparking plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/32Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation characterised by features of the earthed electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/58Testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • B23K2101/35Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/262Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used recording or marking of inorganic surfaces or materials, e.g. glass, metal, or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • C21D10/005Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation by laser shock processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/16Letters, numerals, or other symbols adapted for permanent fixing to a support
    • G09F7/165Letters, numerals, or other symbols adapted for permanent fixing to a support obtained by a treatment of the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明は点火プラグ及び点火プラグの製造方法に関し、特にマークが付された点火プラグ及び点火プラグの製造方法に関するものである。
予め定義された識別子(マーク)を工業製品に付しておき、調達・加工・生産・流通・販売・廃棄などにまたがって工業製品の履歴情報を追跡できるようにする技術がある。内燃機関において混合気に点火する点火プラグにおいても、追跡可能性を高めるため、マークを付すことが要求されている。工業製品にマークを付すための技術として、特許文献1には、セラミック製の基材の表面にレーザビームを照射してマークを印字する技術が開示されている。
実用新案登録第3078913号公報
しかしながら上記従来の技術では、脆性材料であるセラミック製の基材の表面にレーザビームを照射してマークを刻むので、マークが基材の破壊の起点となる可能性があり、マークが付された部材の強度が低下するおそれがある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、マークが付された部材の強度低下を抑制できる点火プラグ及び点火プラグの製造方法を提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明の点火プラグは、内燃機関において混合気に点火するものであって、金属製の部材の表面に生じた酸化皮膜、又は、金属製の部材および酸化皮膜からなるマークを備えている。
また、本発明は、内燃機関において混合気に点火する点火プラグの製造方法であって、点火プラグの一部を構成する金属製の部材を準備する準備工程と、金属製の部材の表面にレーザビームを照射して、酸化皮膜、又は、金属製の部材および酸化皮膜からなるマークを形成するマーキング工程と、を備えている。
請求項1記載の点火プラグによれば、マークが、金属製の部材の表面に生じた酸化皮膜、又は、金属製の部材および酸化皮膜からなるので、セラミック製の部材にマークが付される場合に比べて、マークが付された部材の強度低下を抑制できる。
ークは、第1部と、第1部よりも反射率の高い第2部と、を備えている。第1部または第2部における反射率の分布のばらつきは、金属製の部材または酸化皮膜のうちマークの周囲に隣接する部分における反射率の分布のばらつきよりも小さいので、反射光を検知してマークを読み取る場合に、反射率の分布を利用して閾値を設定できる。よって、請求項1の効果に加え、マークの周囲に隣接する部分に対するマークの読み取り精度を向上できる。
1部における反射率の分布のばらつき及び第2部における反射率の分布のばらつきは、金属製の部材または酸化皮膜のうちマークの周囲に隣接する部分における反射率の分布のばらつきよりも小さい。よって、請求項2の効果に加え、マークの読み取り精度をさらに向上できる。
請求項記載の点火プラグによれば、軸線方向へ延びる絶縁体と、絶縁体の軸線方向の端部に固定された端子金具と、を備え、マークは端子金具の軸線方向の端面に付されている。点火プラグの軸線方向からマークを読み取ることができるので、請求項1の効果に加え、点火プラグの側面にマークが付された場合に比べて、マークを読み取り易くできる。
請求項記載の点火プラグによれば、端子金具は、端面の周囲を取り囲む壁部を備えているので、請求項の効果に加え、マークに傷が付いたりマークが擦れたりしないように壁部でマークを保護できる。
請求項4記載の点火プラグによれば、絶縁体と、絶縁体を内側に保持する筒状の主体金具と、主体金具に接合された接地電極と、接地電極に接合された貴金属を含有するチップと、を備えている。接地電極は、表面にめっき皮膜が形成されていない非めっき部を有し、マークは接地電極のうち非めっき部に付されている。従って、接地電極に形成されためっき皮膜を除去する処理を行っても、接地電極に付されたマークが消失しないようにできる。
請求項記載の点火プラグの製造方法によれば、準備工程により、点火プラグの一部を構成する金属製の部材が準備される。マーキング工程により、金属製の部材の表面にレーザビームが照射され、酸化皮膜、又は、金属製の部材および酸化皮膜からなるマークが形成される。よって、マークが付された金属製の部材の強度低下を抑制できる。
ークは、第1部と、第1部よりも反射率の高い第2部と、を備えている。マーキング工程の第1工程により、金属製の部材の表面のうち第1部が形成される部位または第2部が形成される部位にレーザビームが照射される。よって、反射光を検知して読み取られるマークを形成できる。
マーキング工程の下地工程により、第1工程の前に、マークが形成される部分にレーザビームが照射され、下地領域が形成される。下地領域の上にマークが形成されるので、下地領域の周囲に隣接する部分とマークとのコントラストを高くできる。よって、マークの読み取り精度を向上できる。
請求項6記載の点火プラグの製造方法によれば、第1部は、レーザビームの照射によって酸化皮膜の形成を促進することにより形成される。第2部は、レーザビームの照射によって酸化皮膜を除去することにより形成される。よって、レーザ出力を制御して第1部および第2部を形成できる。
請求項記載の点火プラグの製造方法によれば、マーキング工程の第2工程により、第1工程より後に、第1工程においてレーザビームが照射されなかった、第1部が形成される部位または第2部が形成される部位にレーザビームが照射される。その結果、第1部と第2部とのコントラストを高くできるので、請求項5又は6の効果に加え、マークの読み取り精度を向上できる。
本発明の一実施の形態における点火プラグの片側断面図である。 図1の矢印II方向から見た点火プラグの背面図である。 (a)は端子金具の軸線に沿った断面図であり、(b)はレーザビームを照射して下地領域が形成される端子金具の軸線に沿った断面図であり、(c)はレーザビームを照射してマークの第1部が形成される端子金具の軸線に沿った断面図であり、(d)はレーザビームを照射してマークの第2部が形成される端子金具の軸線に沿った断面図である。 (a)はマークの反射光の模式図であり、(b)はマークの反射光を受けた受光素子が検出した反射率の分布の模式図である。 図1の矢印V方向から見た点火プラグの側面図である。 (a)はマークが形成される接地電極および主体金具の断面図であり、(b)はめっき皮膜が形成された接地電極の断面図である。 チップが溶接された接地電極および主体金具の断面図である。 (a)はレーザビームを照射してマークが形成される主体金具の断面図であり、(b)はマークの反射光の模式図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態における点火プラグ10の片側断面図である。図1では、紙面下側を点火プラグ10の先端側、紙面上側を点火プラグ10の後端側という。点火プラグ10は、内燃機関(図示せず)において混合気に点火するものであり、絶縁体11、端子金具20、主体金具30及び接地電極31を備えている。
絶縁体11は、機械的特性や高温下の絶縁性に優れるアルミナ等により形成された円筒状の部材であり、軸線Oに沿って貫通する軸孔12が形成されている。軸孔12の先端側に中心電極14が配置される。
中心電極14は、軸線Oに沿って延びる棒状の部材であり、銅または銅を主成分とする芯材がニッケル又はニッケル基合金で覆われている。中心電極14は絶縁体11に保持され、先端が軸孔12から露出する。中心電極14は、貴金属を含有するチップ15が先端に接合されている。
端子金具20は、高圧ケーブル(図示せず)が接続される棒状の部材であり、導電性を有する金属材料(例えば低炭素鋼等)によって形成されている。端子金具20は、軸孔12に挿入される軸部21と、軸孔12に嵌る固定部22と、絶縁体11の後端面13に突き当たる頭部23と、が連接されている。頭部23は円盤状に形成されており、頭部23の外径は軸部21の外径よりも大きい。頭部23は、端子金具20の軸線O方向の端面24を取り囲む円筒状の壁部25が設けられている。
本実施の形態では、端子金具20の耐食性を向上させるため、端子金具20にはニッケルめっきが施されている。壁部25は、端面24からの軸線O方向の高さTが、例えば2mm以下に設定されている。
主体金具30は、導電性を有する金属材料(例えば低炭素鋼等)によって形成された略円筒状の部材である。主体金具30は、絶縁体11の外周の先端側に、端子金具20の頭部23と軸線O方向に間隔をあけて加締め固定されている。本実施の形態では、主体金具30の耐食性を向上させるため、めっき皮膜(後述する)が主体金具30に形成される。主体金具30の先端に接地電極31が接合されている。
接地電極31は、先端側に位置する第1部32と、第1部32の裏側の第2部33と、を有する棒状の金属製(例えばニッケル基合金製)の部材である。本実施の形態では、接地電極31はめっき皮膜が形成された後、チップ35(後述する)の溶接前にめっき皮膜が剥離される。よって、接地電極31は、少なくとも第2部33と同じ側の面であって後端側の根元の部分に、めっき皮膜が形成されていない非めっき部34が設けられている。
接地電極31は、第1部32に貴金属を含有するチップ35が接合されている。本実施の形態では、接地電極31は先端側が屈曲し、第1部32が中心電極14(チップ15)と対向する。第1部32に接合されたチップ35は、中心電極14(チップ15)との間に火花ギャップを形成する。
点火プラグ10は、例えば、以下のような方法によって製造される。まず、予めチップ15が先端に接合された中心電極14を絶縁体11の軸孔12に挿入し、中心電極14の先端が軸孔12から外部に露出するように配置する。軸孔12に端子金具20の軸部21を挿入し、端子金具20と中心電極14との導通を確保した後、予め接地電極31が接合された主体金具30を絶縁体11の外周に組み付ける。接地電極31にチップ35を接合した後、チップ35が中心電極14(チップ15)と対向するように接地電極31を屈曲して、点火プラグ10を得る。
図2は図1の矢印II方向から見た点火プラグ10の背面図である。端子金具20は、端子金具20と中心電極14との導通を確保するときの加熱処理やめっき時のベーキング処理などの熱履歴を受けて酸化される。端子金具20の端面24(図1参照)には、頭部23の表面が酸化した酸化皮膜26が形成されている。酸化皮膜26が形成された端子金具20の端面24の中央にマーク40が形成されている。本実施の形態ではマーク40は2次元コードである。2次元コードとしては、例えばPDF417,Micro PDF417,CODE49,Maxicode,Data Matrix,QR code,Aztec等が挙げられる。但し、1次元コードを端子金具20に形成することは当然可能である。
端子金具20は、マーク40が形成された端面24の周囲が壁部25で取り囲まれているので、壁部25でマーク40を保護することができる。よって、マーク40に傷が付いたりマーク40が擦れたりしないようにできる。
マーク40は、矩形のセルの集合である第1部41と、第1部41よりも反射率の高い矩形のセルの集合である第2部42と、を備えている。本実施の形態では、第1部41を暗モジュールとし、第2部42を明モジュールとする。第1部41と第2部42との組合せにより、製品や部品に固有の履歴情報が表示される。マーク40の縁の部分であり、マーク40の周囲に隣接する部分(酸化皮膜26)とマーク40とを区別するマージン(クワイエットゾーン)43は、第1部41よりも反射率の高い第2部42の一部である。
マーク40は、壁部25との最短の距離が、所定の最短距離Dとなる位置に、マージン43の縁が形成される。反射光を利用してマーク40を読み取る場合に、反射光や照明光が壁部25に遮られてマーク40が読み取り難くならないようにするためである。
図3を参照して、端子金具20の端面24にマーク40を形成するマーキング工程について説明する。図3(a)は端子金具20(頭部23)の断面図であり、図3(b)はレーザビーム51を照射して下地領域44が形成される端子金具20の断面図であり、図3(c)はレーザビーム51を照射してマーク40の第1部41が形成される端子金具20の断面図であり、図3(d)はレーザビーム51を照射してマーク40の第2部42が形成される端子金具20の断面図である。
図3(a)に示すように、頭部23(端子金具20)はニッケルめっき膜(図示せず)の表面が酸化した酸化皮膜26が形成されている。酸化皮膜26は厚さや密度にむらがあるので、酸化皮膜26は厚さや密度に応じた灰色ないしは黒灰色の濃淡のある状態に肉眼で視認される。
図3(b)は下地領域44を形成する下地工程を示している。下地工程では、加工ヘッド50から出射したレーザビーム51を頭部23に照射して酸化皮膜26を除去する。頭部23の端面24(図1参照)に沿って加工ヘッド50を相対移動し、レーザビーム51を走査することにより、マーク40(図2参照)が形成される部分に矩形の下地領域44(背景)を形成する。
下地領域44を形成するときは、加工ヘッド50からのレーザ出力や走査速度、レーザビーム51の焦点径や焦点深度などを調整して、酸化皮膜26を除去するのに必要十分なエネルギーを頭部23に入力する。酸化皮膜26は除去する一方、レーザビーム51が照射された部分の新たな酸化をできるだけ少なくするためである。その結果、マーク40の背景(下地領域44)の濃淡のばらつきを小さくしつつ反射率を高くできる。
図3(c)は第1部41を形成する第1工程を示している。第1工程では、加工ヘッド50から出射したレーザビーム51を下地領域44に照射し、下地領域44を部分的に加熱する。これにより、レーザビーム51を照射して加熱した部分の酸化皮膜の形成を促進する。頭部23の端面24(図1参照)に沿って加工ヘッド50を相対移動し、レーザビーム51を走査することにより、第1部41を形成する。
第1部41を形成するときは、加工ヘッド50からのレーザ出力や走査速度、レーザビーム51の焦点径や焦点深度などを調整して、下地領域44を形成するときよりも高いエネルギーを頭部23に入力する。これにより、レーザビーム51が照射された部分の酸化を促進し、第1部41に酸化皮膜を形成し黒色化する。
レーザ出力によって第1部41の酸化の度合いを制御できるので、第1部41の酸化皮膜の厚さや密度をほぼ均一にできる。よって、マーク40の周囲の酸化皮膜26に比べて、第1部41のコントラストを高くできる。
さらに、濃淡のばらつきの小さい下地領域44に第1部41が形成されるので、下地領域44を形成しないで、酸化皮膜26にレーザビーム51を照射して第1部41を形成する場合に比べて、第1部41のむらを無くし、第1部41のコントラストを高くできる。濃淡のある酸化皮膜26にレーザビーム51を照射して第1部41を形成すると、酸化皮膜26の状態が第1部41に反映されるので、第1部41にも濃淡が現れてしまうからである。
図3(d)は第2部42を形成する第2工程を示している。第2工程では、加工ヘッド50から出射したレーザビーム51を、第1工程においてレーザビーム51を照射しなかった部分に照射し、第1部41を形成するときに熱影響を受けて第2部42の輪郭の部分に生じた酸化皮膜を除去する。頭部23の端面24(図1参照)に沿って加工ヘッド50を相対移動し、レーザビーム51を走査することにより第2部42を形成し、第1部41と第2部42との境界を明瞭にする。
第2部42を形成するときは、加工ヘッド50からのレーザ出力や走査速度、レーザビーム51の焦点径や焦点深度などを調整して、下地領域44を形成するときと同等のエネルギーを頭部23に入力する。第1部41と第2部42との境界以外の部分にもレーザビーム51を照射することにより、第2部42を白色化できると共に、第1部41を形成するとき等に生じた第2部42の汚れを除去できる。よって、第1部41及び第2部42の寸法精度を向上させつつ、第1部41と第2部42とのコントラストを高くできる。
次に図4を参照してマーク40の反射光について説明する。図4(a)はマーク40の反射光の模式図である。マーク40の読み取りは、照明光54をマーク40に照射して、マーク40が反射した反射光55,56,57を受光素子53が検知することにより行われる。受光素子53は、集光レンズやカラーフィルタ等を備えたCCDやCMOS等の撮像素子の一部である。第1部41は、第2部42よりも照明光54を多く吸収するので、受光素子53は、第2部42の反射光56を第1部41の反射光55よりも多く受光できる。
図4(b)は、マーク40の反射光55,56を受けた受光素子53が検出した反射率の分布の模式図であり、受光素子53の個々の画素が受けた光量を表す反射率値の分布が模式的に図示されている。図4(b)は反射率を横軸にとり、光を検知した受光素子53の画素数(頻度)を縦軸にとっている。
図4(b)に示すように、第1部41の反射光55の反射率の分布のばらつきを、酸化皮膜26(マーク40の周囲の部分)の反射光57の反射率の分布のばらつきより小さくできる。また、第2部42の反射光56の反射率の分布のばらつきを、酸化皮膜26(マーク40の周囲の部分)の反射光57の反射率の分布のばらつきより小さくできる。レーザ出力などを調整することによって第1部41及び第2部42の表面の酸化の度合いを制御できるからである。
さらに、第2部42の反射光56の反射率は、第1部41の反射光55の反射率よりも高い。従って、反射光56の分布と反射光55の分布との間の反射率値を閾値として設定することにより、酸化皮膜26を暗モジュールとして用いる場合に比べて、第1部41(暗モジュール)及び第2部42(明モジュール)を精度良く読み取ることができる。その結果、受光素子53による読取率を確保し誤読を防止できる。
点火プラグ10は、マーク40の第1部41が、金属製の端子金具20の表面に生じた酸化皮膜で形成されており、第2部42が端子金具20によって形成されているので、脆性材料である絶縁体11等のセラミック製の部材にマーク40が付される場合に比べて、点火プラグ10の強度低下を抑制できる。
但し、第2部42を形成するときのレーザ出力などを調整して端子金具20の表面に薄い酸化皮膜を形成し、これを第2部42とすることは当然可能である。第1部41と第2部42とのコントラストを確保できれば、マーク40として用いることができるからである。
マーク40は端子金具20の端面24に付されているので、例えば点火プラグ10を束ねた状態でも、点火プラグ10の軸線O方向からマーク40を読み取ることができる。従って、主体金具30や接地電極31等の点火プラグ10の側面にマーク40が付された場合に比べて、マーク40を読み取り易くできる。
図5は図1の矢印V方向から見た点火プラグ10(接地電極31の一部)の側面図である。図5では主体金具30及び接地電極31の軸線O方向の両側の図示が省略されている。図5に示すように、接地電極31の非めっき部34にマーク60が形成されている。本実施の形態ではマーク60は1次元コード(バーコード)である。1次元コードとしては、例えばCODE39,CODE93,CODE128,ITF,UPA/A,UPA/E,NW−7,GS1−128,JAN8,JAN13等が挙げられる。但し、2次元コードを接地電極31に形成することは当然可能である。
マーク60は、矩形のバーの集合である第1部61と、第1部61よりも反射率の高い矩形のバーの集合である第2部62と、を備えている。本実施の形態では第1部61を暗モジュールとし、第2部62を明モジュールとする。第1部61と第2部62との組合せにより、製品や部品に固有の履歴情報が表示される。マーク60の両端部であり、マーク60の両端に隣接する部分とマーク60とを区別するマージン(クワイエットゾーン)63も第2部62の一部である。
次に図6及び図7を参照して、接地電極31にマーク60を形成するマーキング工程について説明する。図6(a)は、マーク60が形成される接地電極31及び主体金具30の断面図であり、図6(b)は、めっき皮膜64が形成された接地電極31の断面図である。図7はチップ35が溶接された接地電極31及び主体金具30の断面図である。図6(a)及び図7は主体金具30及び接地電極31の軸線Oを含む断面図である。図6(a)及び図7は、絶縁体11に主体金具30が組み付けられる前の状態であって、接地電極31が屈曲される前の状態が図示されている。
図6(a)に示すように、主体金具30に接合された接地電極31の非めっき部34に、加工ヘッド50から出射されたレーザビーム51が照射され、マーク60(図5参照)が形成される。第1工程では、レーザビーム51を非めっき部34に照射し、非めっき部34を部分的に加熱する。これにより、レーザビーム51を照射した部分の酸化皮膜の形成を促進する。非めっき部34に沿って加工ヘッド50を相対移動し、レーザビーム51を走査することにより、第1部61を形成する。レーザ出力によって第1部61の酸化の度合いを制御できるので、第1部61の酸化皮膜の厚さや密度をほぼ均一にできる。よって、マーク60の周囲の非めっき部34の地肌に比べて、第1部61のコントラストを高くできる。
第2工程では、第1工程においてレーザビーム51を照射しなかった部分にレーザビーム51を照射して、第1部61を形成するときの熱影響で第2部62の輪郭の部分に生じた酸化皮膜を、レーザビーム51によって除去する。非めっき部34に沿って加工ヘッド50を相対移動し、レーザビーム51を走査することにより、第2部62を形成する。
第2部62を形成するときは、レーザ出力や走査速度、レーザビーム51の焦点径や焦点深度などを調整して、第1部61を形成するときよりも低いエネルギーを非めっき部34に入力する。その結果、第2部62を白色化して、非めっき部34の地肌および第2部62に対する第1部61のコントラストを高くできる。マーク60によって、主体金具30や接地電極31の調達や加工に関する履歴情報が表示される。
図6(b)に示すように接地電極31及び主体金具30(図6(a)参照)は、表面にめっき皮膜64が形成される。めっき皮膜64は、主に主体金具30の耐食性を向上するための表面処理層であり、例えば亜鉛、クロメート処理された亜鉛、ニッケル等を主体とする。めっき皮膜64は、接地電極31が接合された主体金具30にバレルメッキ処理を施して形成される。その結果、主体金具30の表面だけでなく、接地電極31の表面にもめっき皮膜64が形成されるので、第1部61及び第2部62(マーク60)もめっき皮膜64に覆われる。
図7に示すように、チップ35の溶接前に、接地電極31に形成されためっき皮膜64が除去される。めっき皮膜64が原因となる溶接不良を防ぐためである。めっき皮膜64は、イオンエッチングやショットブラスト等の物理的な除去手段や、接地電極31を剥離液に浸漬する化学的な除去手段によって部分的に除去される。これらの物理的・化学的な除去手段により、めっき皮膜64が除去されると、めっき皮膜64に覆われていたマーク60が現れる。
このように、接地電極31のうち非めっき部34にマーク60が形成されているので、接地電極31に形成されためっき皮膜64を除去する処理を行っても、接地電極31に付されたマーク60が消失しないようにできる。また、マーク60が、チップ35が接合された第1部32の裏側の第2部33と同じ側の面であって、接地電極31の後端側の根元の部分に形成されているので、接地電極31と中心電極14との間に生じる火花放電によって、マーク60が焼失しないようにできる。
次に図8を参照して、マーク70の変形例について説明する。変形例におけるマーク70は、主体金具30の金属光沢を利用して第2部72が形成される。図8(a)はレーザビーム51を照射してマーク70が形成される主体金具30の断面図である。
図8(a)に示すように、マーキング工程において、レーザビーム51を主体金具30の表面に照射し、レーザビーム51を照射した部分を酸化する。主体金具30の表面に沿って加工ヘッド50を相対移動し、レーザビーム51を走査することにより、酸化皮膜で形成された第1部71を主体金具30の表面に形成する。第2部72は、第1部71を形成するためのレーザビーム51が照射されなかった部分である。これにより、肉眼で黒色に視認される第1部71と、肉眼で金属光沢が視認される第2部72と、を備えるマーク70(1次元コードや2次元コード)が形成される。
図8(b)はマーク70の反射光の模式図である。マーク70の読み取りは、照明光73をマーク70に照射して、マーク70が反射した反射光74,75を受光素子53が検知することにより行われる。第1部71及び第2部72では照明光73を拡散反射する。酸化皮膜によって形成された第1部71は、第2部72に比べて照明光73を吸収する量が多いので、第1部71の反射光75の光量を第2部72の反射光74の光量より少なくできる。その結果、第1部71を暗モジュール、第2部72を明モジュールとして、受光素子53はマーク70を検知できる。
マーク70の反射光74,75を受けた受光素子53が検出した反射率を検討すると、レーザビーム51を照射して形成された第1部71の反射光75の反射率の分布のばらつきを、マーク70の周囲の部分(第2部72と同じ組織)の反射光74の反射率の分布のばらつきより小さくできる。レーザ出力などによって第1部71の酸化の度合いを制御できるからである。受光素子53が検知する反射光74の反射率値は、受光素子53が検知する反射光75の反射率値よりも高いので、反射光74の分布と反射光75の分布との間の反射率値を閾値として設定することにより、第1部71(暗モジュール)及び第2部72(明モジュール)を精度良く読み取ることができる。
また、マーク70を形成するマーキング工程では、第2部72を形成するためにレーザビーム51を主体金具30に照射する工程を省略できるので、マーキング工程に要する時間を短縮できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
上記実施の形態では、中心電極14と接地電極31との間に火花放電を生じさせて混合気に点火する点火プラグ10(スパークプラグ)について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。接地電極31を省略して、バリア放電やアーク放電を生じさせて混合気に点火する点火プラグにマークを形成することは当然可能である。また、ヒータを備える点火プラグ(グロープラグ)にマークを形成することは当然可能である。
上記実施の形態では、点火プラグ10の端子金具20、主体金具30及び接地電極31にマークを形成する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。端子金具20、主体金具30及び接地電極31以外の金属製の部材(例えば中心電極14)にマークを形成することは当然可能である。中心電極14には外部から視認できない部分があるが、履歴情報を示すマークを中心電極14に付しておくことにより、点火プラグ10を分解して中心電極14を取り出し、マークを読み取って履歴情報を参照できる。
上記実施の形態では、マーク40を形成するときに、下地領域44を形成した後に第1部41及び第2部42を形成する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、第2部42を形成する第2工程を省略することは当然可能である。下地領域44が形成されているので、下地領域44に第1部41を形成すれば、第2工程を省略しても、下地領域44のうち第1部41以外の部分を第2部42として用いることができるからである。
酸化皮膜26の明度が高い(反射率が高い)場合には、マーク40を形成するときに、下地領域44を形成する下地工程を省略し、第1工程において、酸化皮膜26にレーザビーム51を照射して、酸化皮膜26の上に第1部41を形成することは当然可能である。酸化皮膜26の明度が高いので、酸化皮膜26に第1部41を形成すれば、酸化皮膜26のうち第1部41以外の部分を第2部42として用いることができるからである。この場合は、第1部41及び第2部42(マーク40全体)が酸化皮膜で形成される。
なお、第1部41を形成した後、第2工程において、第1部41以外の部分にレーザビーム51を照射して酸化皮膜26を除去し、第2部42を形成することは当然可能である。この場合は、マーク40のうち第1部41が酸化皮膜で形成される。但し、第2部42を形成するときのレーザビーム51の焦点深度を浅くして、第2部42に酸化皮膜26が薄く残る状態にすれば、マーク40全体が酸化皮膜で形成される。
酸化皮膜26の明度が低い(反射率が低い)場合には、マーク40を形成するときに、下地領域44を形成する下地工程を省略し、第1工程において、酸化皮膜26にレーザビーム51を照射し、酸化皮膜26の一部を除去して第2部42を形成することは当然可能である。酸化皮膜26の明度が低いので、酸化皮膜26に第2部42を形成すれば、酸化皮膜26のうち第2部42以外の部分を第1部41として用いることができるからである。この場合は、マーク40のうち第1部41が酸化皮膜26で形成される。但し、第2部42を形成するときのレーザビーム51の焦点深度を浅くして、第2部42に酸化皮膜26が薄く残る状態にすれば、マーク40全体が酸化皮膜26で形成される。
なお、第2部42を形成した後、第2工程において、第2部42以外の部分にレーザビーム51を照射して酸化を促進し、第1部41を形成することは当然可能である。この場合は、マーク40のうち第1部41が酸化皮膜で形成される。但し、第2部42を形成するときのレーザビーム51の焦点深度を浅くして、第2部42に酸化皮膜26が薄く残る状態にすれば、マーク40全体が酸化皮膜で形成される。
上記実施の形態では、マーク60を形成するときに、第1工程により第1部61を形成し、第2工程により第2部62を形成する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。非めっき部34の明度が高い(反射率が高い)場合には、第2工程を省略することは当然可能である。非めっき部34の明度が高いので、非めっき部34に第1部61を形成すれば、非めっき部34のうち第1部61以外の部分を第2部62として用いることができるからである。なお、第1工程の前に、下地領域44を形成することは当然可能である。
非めっき部34の明度が低い(反射率が低い)場合にも、マーク60を形成するときに、第2工程を省略することは当然可能である。非めっき部34の明度が低いので、非めっき部34に第2部62を形成すれば、非めっき部34のうち第2部62以外の部分を第1部61として用いることができるからである。
上記実施の形態では、主体金具30及び接地電極31にめっき皮膜64を形成する前にマーク60を形成する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。接地電極31に形成されためっき皮膜64を除去した後、めっき皮膜64が形成されていない非めっき部34にマーク60を形成することは当然可能である。この場合、チップ35の溶接後にマーク60が形成されるので、チップ35や溶接の履歴情報を記録できる。
上記実施の形態では説明を省略したが、マーク40,60,70について明モジュールと暗モジュールとを明暗反転したマークを点火プラグ10に付すことは当然可能である。その場合、マーク40,60のマージン44,63は第1部41,61(暗モジュール)の一部である。
上記実施の形態では、端面24の周囲を取り囲む壁部25を備える端子金具20にマーク40が付される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。壁部25を省略した端子金具20を用いることは当然可能である。また、端子金具20の端面25にマーク40を付す以外に、端子金具20の側面などにマーク40を付すことは当然可能である。
10 点火プラグ
14 中心電極(金属製の部材)
20 端子金具(金属製の部材)
24 端面
25 壁部
30 主体金具(金属製の部材)
31 接地電極(金属製の部材)
34 非めっき部
35 チップ
40,60,70 マーク
41,61,71 第1部
42,62,72 第2部
44 下地領域
51 レーザビーム
64 めっき皮膜

Claims (7)

  1. 内燃機関において混合気に点火する点火プラグであって、
    金属製の部材の表面に生じた酸化皮膜、又は、前記金属製の部材および前記酸化皮膜からなるマークを備え
    前記マークは、第1部と、前記第1部よりも反射率の高い第2部と、を備え、
    前記第1部または前記第2部における前記反射率の分布のばらつきは、前記金属製の部材または酸化皮膜のうち前記マークの周囲に隣接する部分における前記反射率の分布のばらつきよりも小さく、
    前記第1部における前記反射率の分布のばらつき及び前記第2部における前記反射率の分布のばらつきは、前記金属製の部材または前記酸化皮膜のうち前記マークの周囲に隣接する部分における前記反射率の分布のばらつきよりも小さい点火プラグ。
  2. 軸線方向へ延びる絶縁体と、前記絶縁体の軸線方向の端部に固定された端子金具と、を備え、
    前記マークは、前記端子金具の軸線方向の端面に付されている請求項1記載の点火プラグ。
  3. 前記端子金具は、前記端面の周囲を取り囲む壁部を備える請求項記載の点火プラグ。
  4. 内燃機関において混合気に点火する点火プラグであって、
    絶縁体と、前記絶縁体を内側に保持する筒状の主体金具と、前記主体金具に接合された接地電極と、前記接地電極に接合された貴金属を含有するチップと、
    金属製の部材の表面に生じた酸化皮膜、又は、前記金属製の部材および前記酸化皮膜からなるマークと、を備え、
    前記接地電極は、表面にめっき皮膜が形成されていない非めっき部を有し、
    前記マークは、前記接地電極のうち前記非めっき部に付されている点火プラグ。
  5. 内燃機関において混合気に点火する点火プラグの製造方法であって、
    前記点火プラグの一部を構成する金属製の部材を準備する準備工程と、
    前記金属製の部材の表面にレーザビームを照射して、酸化皮膜、又は、前記金属製の部材および前記酸化皮膜からなるマークを形成するマーキング工程と、を備え
    前記マークは、第1部と、前記第1部よりも反射率の高い第2部と、を備え、
    前記マーキング工程は、前記マークが形成される部分にレーザビームを照射して下地領域を形成する下地工程と、
    前記下地工程の後、前記金属製の部材の表面のうち前記第1部が形成される部位または前記第2部が形成される部位にレーザビームを照射する第1工程と、を備える点火プラグの製造方法。
  6. 内燃機関において混合気に点火する点火プラグの製造方法であって、
    前記点火プラグの一部を構成する金属製の部材を準備する準備工程と、
    前記金属製の部材の表面にレーザビームを照射して、酸化皮膜、又は、前記金属製の部材および前記酸化皮膜からなるマークを形成するマーキング工程と、を備え
    前記マークは、第1部と、前記第1部よりも反射率の高い第2部と、を備え、
    前記マーキング工程は、前記金属製の部材の表面のうち前記第1部が形成される部位または前記第2部が形成される部位にレーザビームを照射する第1工程を備え、
    前記第1部は、レーザビームの照射によって酸化皮膜の形成を促進することにより形成され、
    前記第2部は、レーザビームの照射によって酸化皮膜を除去することにより形成される点火プラグの製造方法。
  7. 前記マーキング工程は、前記第1工程より後に、前記第1工程においてレーザビームが照射されなかった、前記第1部が形成される部位または前記第2部が形成される部位にレーザビームを照射する第2工程を備える請求項5又は6に記載の点火プラグの製造方法。
JP2017094516A 2017-05-11 2017-05-11 点火プラグ及び点火プラグの製造方法 Active JP6592476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094516A JP6592476B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 点火プラグ及び点火プラグの製造方法
US15/974,851 US10468859B2 (en) 2017-05-11 2018-05-09 Ignition plug including a mark formed of an oxide film and method for manufacturing thereof
CN201810448862.9A CN108879339B (zh) 2017-05-11 2018-05-11 火花塞及火花塞的制造方法
EP18171835.4A EP3401051B1 (en) 2017-05-11 2018-05-11 Ignition plug and method for manufacturing ignition plug
US16/152,601 US10454253B2 (en) 2017-05-11 2018-10-05 Method for manufacturing an ignition plug including a mark formed of an oxide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094516A JP6592476B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 点火プラグ及び点火プラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190673A JP2018190673A (ja) 2018-11-29
JP6592476B2 true JP6592476B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62152452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094516A Active JP6592476B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 点火プラグ及び点火プラグの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10468859B2 (ja)
EP (1) EP3401051B1 (ja)
JP (1) JP6592476B2 (ja)
CN (1) CN108879339B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595546B2 (ja) * 2017-09-06 2019-10-23 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
DE112018005306T5 (de) * 2017-11-07 2020-06-18 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. Sinterkörper auf Eisenbasis, Verfahren zur Laserbeschriftung desselben und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102018210257A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Zündkerze und Verfahren zum Kennzeichnen einer Zündkerze
JP6878359B2 (ja) * 2018-07-05 2021-05-26 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US11476643B2 (en) * 2018-11-08 2022-10-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Internal combustion engine component and method of manufacturing internal combustion engine component
JP7263824B2 (ja) * 2019-02-18 2023-04-25 株式会社デンソー スパークプラグ、及びその製造方法
JP7202281B2 (ja) * 2019-12-10 2023-01-11 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法、およびスパークプラグ
US11128108B1 (en) 2020-05-22 2021-09-21 Denso International America, Inc. Spark plug with drainage features in terminal
JP7097411B2 (ja) 2020-08-19 2022-07-07 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグおよびスパークプラグの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530944B2 (ja) * 1991-02-28 1996-09-04 中小企業事業団 レ―ザ―加工方法及び装置
JPH11109184A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Kyocera Corp 光デバイス実装用基板及び光モジュール
JP3078913U (ja) 2001-01-12 2001-07-27 株式会社キャタラー セラミックス担体
JP4871165B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-08 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグ
JP4910100B2 (ja) * 2006-07-06 2012-04-04 日本ケミコン株式会社 電子部品の金属ケース
AU2008268510B2 (en) * 2007-06-22 2013-09-05 Entegris, Inc. Component for solar adsorption refrigeration system and method of making such component
JP2011081978A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP4834764B2 (ja) * 2009-11-12 2011-12-14 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
JP5185990B2 (ja) * 2009-12-21 2013-04-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びその製造方法
US8451873B2 (en) * 2010-02-11 2013-05-28 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for reliably laser marking articles
US20120144680A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Stanley Black & Decker, Inc. Cutting blade and method of manufacturing the same
JP2012128948A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
DE112011104429T5 (de) 2010-12-15 2013-09-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Prüfvorrichtung für einen zu prüfenden Artikel, Zündkerzenprüfverfahren und Verfahren zum Herstellen einer Zündkerze
EP2692474B1 (en) 2011-03-30 2018-04-04 NGK Insulators, Ltd. Method for marking metal member
JP2014111816A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Masao Yoshida 金属表面加工品及びその装置と方法
JP5888277B2 (ja) * 2013-04-04 2016-03-16 Tdk株式会社 黒色マーク組成物およびこれを用いた電子部品
JP5905056B2 (ja) * 2013-11-12 2016-04-20 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ、および、スパークプラグの製造方法
FR3031116B1 (fr) 2014-12-30 2019-07-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede ameliore de decontamination de la surface d'une piece en acier inoxydable
EP3109058A3 (de) * 2015-06-26 2017-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur markierung von werkstücken und markiertes werkstück

Also Published As

Publication number Publication date
US20190044310A1 (en) 2019-02-07
EP3401051A1 (en) 2018-11-14
US10454253B2 (en) 2019-10-22
CN108879339B (zh) 2020-06-16
US20180331511A1 (en) 2018-11-15
JP2018190673A (ja) 2018-11-29
EP3401051B1 (en) 2020-12-16
US10468859B2 (en) 2019-11-05
CN108879339A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592476B2 (ja) 点火プラグ及び点火プラグの製造方法
WO2012132653A1 (ja) 金属部材へのマーキング方法
US20120312792A1 (en) Method of marking a metal component surface with modifying sequences in which the segments of the markings are formed
US11476643B2 (en) Internal combustion engine component and method of manufacturing internal combustion engine component
JP6474810B2 (ja) 薄層の内部にマーキングするためのレーザシステム並びに方法及びこれにより作製される対象物
JP6876753B2 (ja) 内燃機関用部品及び内燃機関用部品の製造方法
JP6491896B2 (ja) レーザ点火プラグ及びその製造方法
CN110494251B (zh) 金属产品的制造方法以及金属产品
CN108306175B (zh) 火花塞的制造方法
Wendland et al. Deep engraving of metals for the automotive sector using high average power diode pumped solid state lasers
US20090269702A1 (en) Method for introducing inclusion image into gemstone
Ho et al. On-line depth measurement for laser-drilled holes based on the intensity of plasma emission
US11309689B2 (en) Spark plug and method for manufacturing spark plug
JP7339220B2 (ja) スパークプラグおよびスパークプラグの製造方法
CN104577713B (zh) 火花塞
JP4233625B2 (ja) 金属薄板の溶接方法
JP7202281B2 (ja) スパークプラグの製造方法、およびスパークプラグ
JP2023060489A (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
US11398717B2 (en) Spark plug and method for manufacturing the same
JP4625325B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP5399794B2 (ja) セラミックヒータの製造方法
Klimt State of the art in laser marking and engraving
JP2020113451A (ja) 内燃機関用のスパークプラグの製造方法
JP2002270335A (ja) スパークプラグ用電極及びそれを用いたスパークプラグ
EP2516103A1 (en) Method of marking a metal component surface with modifying sequences in which the segments of the markings are formed

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250