JP2019527635A - 偽造防止識別物を作製および検出するデバイスおよび方法 - Google Patents

偽造防止識別物を作製および検出するデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527635A
JP2019527635A JP2019503203A JP2019503203A JP2019527635A JP 2019527635 A JP2019527635 A JP 2019527635A JP 2019503203 A JP2019503203 A JP 2019503203A JP 2019503203 A JP2019503203 A JP 2019503203A JP 2019527635 A JP2019527635 A JP 2019527635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
coding
component
pattern
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019503203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527635A5 (ja
Inventor
ユルゲン グルト
ユルゲン グルト
Original Assignee
フィブロ ゲーエムベーハー
フィブロ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィブロ ゲーエムベーハー, フィブロ ゲーエムベーハー filed Critical フィブロ ゲーエムベーハー
Publication of JP2019527635A publication Critical patent/JP2019527635A/ja
Publication of JP2019527635A5 publication Critical patent/JP2019527635A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/02Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion by punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/02Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion by punching
    • G06K1/025Details, e.g. construction of the punching mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • G06K19/06103Constructional details the marking being embedded in a human recognizable image, e.g. a company logo with an embedded two-dimensional code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • G06K19/06121Constructional details the marking having been punched or cut out, e.g. a barcode machined in a metal work-piece
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • G06K19/06159Constructional details the marking being relief type, e.g. three-dimensional bar codes engraved in a support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0894Escrow, recovery or storing of secret information, e.g. secret key escrow or cryptographic key storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/80Wireless
    • H04L2209/805Lightweight hardware, e.g. radio-frequency identification [RFID] or sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明は、二次元または三次元の微細構造化識用構造体(200)を、コンポーネント(10)または製品の表面(11)中の規定された表面領域(12)内に形成するための方法およびデバイス(100)に関する。

Description

本発明は、コンポーネントまたは製品の一部表面上に認識特徴物および/または偽造防止識別物を形成する方法に関し、そのような認識特徴物を有する製品またはコンポーネントにも関する。本発明はさらに、そのような識別物を検出および/または読み取るためのデバイスに関する。
工業製品の多くのコピーや偽造物は専門的であるようであり、オリジナルの製品をそれの隣りに比較のために保持していたとしても、違いはほとんどまたはまったく認識することができない。偽造品は、一見するといっそうオリジナル品の如く見えるようになってきており、製品のオリジナルの製造者は、保証をする状況において、外国の複製品に対して責任を負うことになる。そのとき、影響を被った製造者は、製品の特徴物に基づきそれが複製品であることを証明する際に問題を抱える。
したがって、商標や商品の偽造をテーマとした消費者保護ポータルなど、製品を明確に識別するための多様な解決策が市場においてすでに開発されている。さらに、消費者として、オリジナルの製品が偽造品や複製品といかに異なるのかを自ら知ることができる。
保護されるべき対象物を偽造防止するための従来技術に由来する公知の手段では、その対象物は、典型的には、特徴物(例えば透かし、ホログラム、化学的または物理的変化など)を備えている。この特徴物は、優れた技術的知識がある場合および/または高レベルの支出を伴う場合にのみコピーされ得る。
対象物のこのような偽造防止手段は、特許文献1において提案されており、ここでは1回限りのコード番号を有するホログラムが対象物に固定されている。この対象物の購入者または所有者は、ホットライン上のクエリを介していつでもその真正性を確認することができる。確認は、割り当てられたコード番号を含むリスト(特にデータベース)を介して実行される。
偽造防止のための係る方法は、対象物に加えて、偽造防止手段、すなわちこの場合は1回限りのコード番号を有するホログラムも、同様にコピーされることを妨げることができないという欠点を有する。
物品またはそのパッケージ上のコードを認識する装置が、特許文献2から公知であり、ここでは、コードのデータは、少なくとも1つの光学読取デバイスを用いた機械により入力され、さらに電子データ処理ユニットにおいて処理され、デコーディングされ、かつ記憶され、この光学読取デバイスは、下にある表面に配置された物品またはそれのパッケージに向けられた少なくとも1つのカメラを有し、このカメラと、少なくとも3つの照明体とが関連付けられており、これらの照明体は、互いにスペースを空けて配置され、かつ、物品またはパッケージに対してスペースを空けて配置され、エンボスコードが認識されるべき場合には、エンボスコードの領域において異なる陰影が生じさせられ、エンボスコードは、陰影の結果として、カメラに接続されたデータ処理ユニットにおいて認識されるようになっていること特徴とする。
そのような解決策には、技術的障害理由のために多くの製品の表面に取り付けられ得ないという事実の欠点がある。特に、製品が、ある特殊な特性を有していなければならない技術的な表面、例えば、他のコンポーネント上にシール面または接触面のようなものを有する場合、そのようなコンポーネントは、取り付けられ得ない。
レーザビームを使用してコンポーネントの表面上に構造化するためのレーザ構造化方法も従来技術から知られている。この場合、構造素子の形成は、例えばレーザ干渉構造化によって行われる。例えば、既知の方法では、レーザビームを光回折素子上に向け、それを用いてレーザビームは複数の部分的なビームに分割され得る。次いで、部分的なビームは、互いに距離を置いて配置されている2つの集光レンズを使用して、構造化されることになる表面上に向けられる。この場合、部分的なビームは、2つのレンズのうちの一方を使用して、それらがコンポーネントの同じ表面領域上に入射するように、そのビームの方向に付加的に変更される。光学レンズは一定の焦点距離を有するので、干渉期間を変更すべきであるならば、異なる焦点距離を有する少なくとも1つの他のレンズと交換することが必要になる。
他の公知の可能な方法では、レーザビームを少なくとも1つのビームスプリッタデバイスによって部分的なビームに分割し、このようにして得られた部分的なビームを、反射素子を用いて、異なる空間的な方向から構造化されるべき表面上に向けて特定の構造を生じさせる。この場合、部分的なビームはそれぞれ、表面上に入射するまで同じ経路長を通ることになる。この目的のためにはかなりのスペースが必要である。さらに、干渉周期を適合させるためには、反射性光学素子の複雑で精密な調整が必要である。
試料の光学的検査および処理のための処理方法が、特許文献3から知られている。
溝を形成するためのレーザ加工機は、特許文献4から知られており、これもまたコンポーネントの技術的に機能的な表面を識別するのには適していない。それ故に、例えば、ピストンロッドのシール面に溝を導入すると、その表面のシールの特性が損なわれる。
米国特許第5267756号明細書 独国特許発明第102012018388号明細書 独国特許出願公開第10259443号明細書 独国特許出願公開第102006000720号明細書
従来技術から知られている解決策のさらなる不利な点は、従来のレーザによる方法を利用して生じさせられる表面上の構造体にある。すなわち、
− レーザによる識別物も複製され得るので、偽造防止がなされず、そのため、使用者はオリジナルと複製品とを互いに容易に区別することができない;
− 表面の特性物が破壊または損傷される;
− レーザを使用して生じさせられる構造体の分析と評価をするためのコストが高い。
したがって、本発明の目的は、上述の不利な点を克服し、影響を受ける表面の所望の表面の特性が維持されるように技術的に機能的な表面にも適用され得る、偽造防止用製品識別方法を提案することである。
この目的は、請求項1の特徴により、並びに、これと請求項5〜11とを組み合わせた特徴により達成される。
本発明の基本的な概念は、表面の機能を損なうことなく、しかし同時に、見る者が知覚できず、またデコーディングできない識別用構造体をコード化される構造体に埋め込みながら、オリジナルの部分として識別するために肉眼で人間が視覚的に認識可能な識別用構造体を表面に導入することである。これは、すなわち識別用構造体におけるコーディングである。
この目的のために、本発明によれば、入射光に起因して、あるいは入射光および深度構造体によって生じた光の回折および光の反射に依拠して、特定のパターンが視覚的に認識可能である深度インプリントにおいてのみ識別されるべきコンポーネントの表面に特定の二次元または三次元のパターンを導入するための、レーザによる方法、好ましくはレーザ干渉法を提示することが提案される。したがって、例えば、会社名、レタリング、および/またはロゴを、特定の表現またはフォントで、最小限の深さのパターンとして、場合によってはパターンの多様な領域にある異なる深度構造体を伴いながら、コンポーネントの表面に導入することができる。さらに本発明によれば、パターンは、コーディングと重ね合わされているが、それは見ている者には認識できない。また、前述の製品の複製者が今レーザによる方法を用いて認識可能なパターンを表面に導入することを試みているとしても、パターンにコーディングが実施されていないことを適切なデコーディングデバイスによって認識することができるだろう。
したがって、本発明によれば、表面へパターンを導入している間に、コーディングは、特定のアルゴリズムに従って実行され、そのアルゴリズムは特に静的であるというわけではなく、むしろ動的に可変であってよく、そのため、例えば、アルゴリズム中のタイムスタンプもコーディングに組み込まれ、そのため、各コンポーネントが個別にコーディングされるということが提示される。したがって、デコーディングデバイスは、採用されたアルゴリズムを使用して生じさせられたコーディングを認識し、さらにデコーディングもするように適宜設計しなければならない。
本発明によれば、この目的のために、コンポーネントまたは製品の表面中の規定された表面領域に二次元または三次元の微細構造識別用構造体を形成するためのデバイスであって、少なくとも1つの特定のレーザビーム、好ましくはパルスレーザビームを生じさせるためのレーザデバイスと、1つ以上のレーザビームの可変の制御および設定のための制御デバイスと、少なくとも、所定の二次元または三次元のパターンの入力および/または記憶されたパターンデータから、制御デバイスのための制御コマンドを生じさせるためのハードウェアおよびソフトウェアと、二次元または三次元の微細構造識別用構造体が規定された表面領域中に適宜形成されて、これが二次元または三次元のパターンとコーディングデータとの重ね合わせを表し得るようにレーザビームを制御するためのコーディングデバイスとを含む、デバイスが提供される。
本発明によれば、パターンの微細構造識別用構造体は、規定されたピクセルサイズの構造化ピクセルからなり、これは、ピクセルの解像度に加えて、各々のピクセルの生じさせられたレーザの深度に起因して深度コーディングを表す個々のレーザの深度も得るという旨を提示することができる。個々のピクセルに関連するコーディングに加えて、さらに別の、例えばセグメントに関連する深度コーディングも実行され得、そこでは、異なる微細構造、すなわち意図した通りに互いにずれた微細構造が、微細構造識別用構造体の規定された部分的なセグメント中に生じさせられる。
本発明では、レーザビームは、光学デバイスを介して2つ以上のレーザビームに分割され、続いて再び加工物表面上に重ね合わされることが好ましい。このようにすると、レーザの強度の周期的な変調が起こり、それによってコンポーネントの表面の構造化が可能になる。さらに、レーザの強度の特定の位置依存性および時間依存性の変調または変化(特定のアルゴリズムによる)によって、対応するコーディングを構造体に施すことができる。
処理速度に対して最適化された設計を使用して、金属基板上で0.36m/分の表面のスキャンを実施することができる。5μmと22μmの間の周期を有する線と点の構造体が可能である。
本発明によれば、異なるレーザ供給源を提供することができ、また異なるCNC軸システムを使用することができる。したがって、300nm未満の要求の多い高解像度の構造体でさえも達成可能である。
本発明によれば、さらに、コンポーネントの表面上に生じさせられることになるパターンをコーディングするためのコーディングデータを、デバイスのソフトウェアにアルゴリズムとして記憶することが提示される。原則として、表面上の入射点にレーザの強度に影響を与えるために任意の適切な制御手段を設けることが提示され得る。この目的のために、光学的に相互接続された可変フィルタを使用することもでき、それは時間制御方式または強度制御方式のいずれかでレーザの強度に影響を及ぼす。あるいは、パルスによる方法も考えられ、それはレーザに関する制御技術によって実施され、その場合、最も単純な場合にはパルス幅は生じさせられるべきコーディングと相関する。
さらに、識別用構造体に備えられるべきコンポーネントのコンポーネント固有のデータ(特性、材料、表面の状態など)を入力するための入力デバイスを設けることができる。このようにすると、微細構造識別用構造体を達成するために記憶された制御コードを適宜適合または修正することができる。
本発明のさらなる態様は、コンポーネントの表面における規定された表面領域中にデバイスを使用して生じさせられた少なくとも1つの二次元または三次元の微細構造識別用構造体からコーディングを読み取るための光学検出ユニットを含むデコーディングデバイスに関する。微細構造識別用構造体中のパターンを、技術的な装置を使用せずに人間が肉眼で視覚的に読み取り可能であり、かつ/または、光学的に知覚可能である形態で表面に導入して、このようなパターンを使用ことが好適に提示される一方で、微細構造識別用構造体中に含まれるコーディングは、適切に構成されたデコーディングデバイスによってのみ登録され得る。このコーディングは、見る者にとって暗号化された認識不可能な情報の項目を表すからである。この目的のために、デコーディングデバイスは、規定されたアルゴリズムに従って生じさせられたコーディングをデコードするために分析ユニットを含まなければならず、そのことは、用いられている1つまたは複数のアルゴリズムを読み取るようデコーディングデバイスが適合されているならば、本発明によってのみ可能となる。
本発明のさらなる態様は、上述のデバイスを使用してコンポーネントまたは製品の表面上に偽造防止の識別物を形成するための方法であって、以下のステップ:
a) レーザデバイスの少なくとも1つ、好ましくは複数のレーザビームを使用して、コンポーネントまたは製品の表面における規定された表面領域を照射するステップ;
b) 表面セグメント上の1つまたは複数のレーザビームの入射領域(Δx,Δy)に応じて、制御ユニットによって、それぞれの特定のレーザビームおよび/または規定されたレーザ強度を、表面領域の規定された入射領域(Δx,Δy)中に生じさせるための規定された制御アルゴリズムに従って、レーザビーム、特にレーザ強度およびレーザパワーを適合させるステップ;および
c) 微細構造表面が非コーティング構造体とコーディングとの重ね合わせを表すように(偽造防止)識別物を形成するために、規定された表面領域中に好ましくは三次元の微細構造識別用構造体を生じさせるステップ
を有する方法に関する。
本発明によれば、さらに、当該方法において、レーザビームを制御、適合、および/または修正するための制御アルゴリズムが、少なくとも、生じさせられるべきパターンのパターンデータと所望のコーディングのコーディングデータとから生じさせられることが提示される。例えば、見ている者によって読み取り可能であるレタリングやロゴをパターンとして使用することができる。
さらに、本発明による方法における構造化の深度は、300nm〜10μmの範囲内であることが提示される。このような最小限の深度の構造を実現するために、例えば、マルチビームレーザ干渉技術が使用され、それにおいては波長355nm、パルスエネルギー15mJ、およびパルス長38nsを有する周波数逓倍Nd:YAGレーザがビーム供給源として15kHzの繰り返し数で使用され、その場合に、コリメートされたレーザビームの偏光は、半波長板を用いて回転され、その結果、レーザビームは、入射面に対して垂直に偏光される。さらに、レーザビームを2つ以上のレーザビームに分割するためのビームスプリッタが設けられる。
軸方向マニピュレータおよび3軸変位アセンブリ、回転テーブル、および互いに関して直角に配置された2つの追加のゴニオメータを用いて、一方では、コンポーネントをレーザビームに対して正確に整列させることができ、それ故に、平面の構造物を生じさせるように少なくとも2つの軸において変位可能でもある。
本発明の有利な一実施形態では、入力ユニットを介して好ましくは入力され得る、表面の特定の機能と相関するさらなるデータが、レーザビームを制御および適合させるための制御アルゴリズムに組み込まれることが提示される。
さらに好ましくは、規定された表面領域中に本方法で生じされられた二次元または三次元の微細構造識別用構造体の最大の深度は、表面領域を取り囲む表面の領域に関して測定されて、300nm〜300μm、好ましくは750nm〜10μmの範囲内であることが提示される。コーディングによって生じた識別用構造体内の高さの差は、コーディングされていないパターンに対して、500nm〜10μmの範囲内、好ましくは750nm〜2.5μmの範囲内であるならばさらに有利である。
本発明のさらなる態様は、機能的な表面(好ましくはシール表面)を有するコンポーネントであって、この表面の表面領域中に二次元または三次元の微細構造識別用構造体を有する、コンポーネントに関する。
微細構造識別用構造体が、二次元または三次元のパターンと、適切なデコーディングデバイスによってのみ登録され得るコーディングとの重ね合わせを有するならば、さらに有利である。
したがって、コンポーネント、好ましくはガス圧スプリング用のピストンロッド、さらにはピストンロッドを有するガス圧スプリングが本発明により提案され、ここでは、微細構造識別用構造体はピストンロッドの円筒形シール面に適用される。
レーザの干渉パターンは、本方法の間に導入された色付きの陰影によって、構造体内で認識可能であることが好ましい。
本発明の他の有利な改良点は、従属請求項において特徴付けられ、および/または本発明の好ましい実施形態の説明と共に、添付された図面に基づいて以下により詳細に説明される。
パターンの2つの異なるコーディングのなされた微細構造識別用構造体を示す上面図である。 微細構造識別用構造体を示す断面図である。 二次元または三次元の微細構造識別用構造体を形成するためのデバイスの例示的な実施形態を示す図である。 ガス圧スプリングのピストンロッドを示す図である。
本発明は、例示的な実施形態に基づいて以下により詳細に説明されることになり、同一の参照符号は同一の機能的および/または構造的な特徴を示している。
図1において、パターン(M)の2つの異なるコーディングのなされた微細構造識別用構造体(200)が上面図で示されており、その真下にある図2では、例示的な微細構造識別用構造体(200)が、コンポーネント(10)における断面図にて示されており、コンポーネント(10)は、表面(11)において表面領域(12)を有する
破線(L)は、レーザビーム(20’)を用いて照射する前の状態の表面を表す。図1に示されたパターン(M)は、深度コーディング(K)と重ね合わされた。それによって特定のコーディングされた深度プロファイルが生じている。この例示的な実施形態では、パターン(M)は、x軸およびy軸に沿ったグリッド内で複数のセグメントに分解され、コーディング深度(T)は、事前に規定されたコーディングアルゴリズムに従って各セグメントに割り当てられた。表面(11)の投影面におけるそれぞれの入射領域Δx、Δyは、表面領域(12)内の識別されるべきコンポーネントの表面上の対応するセグメントと関連付けられている。レーザの強度は、この入射領域Δx、Δyにおいて、ソフトウェアにより供給されたコーディングの情報に従って適合される。その結果、この入射領域Δx、Δyにおいて所望の構造の深度(T)が達成される。構造の深度(T)は、破線(L)と微細構造識別用構造体(200)の影響を受けたセグメントにおける構造のレベルとの間にあるレベルの差として測定される。
二次元または三次元の微細構造識別用構造体(200)を形成するためのデバイス(100)の例示的な実施形態は、図3に示されており、これにより、コンポーネント(10)または製品の表面(11)内に、図1および2に示されるような規定された表面領域(12)が生じさせられる。デバイス(100)は、少なくとも1つのレーザビーム(20)を生じさせるためのレーザデバイス(110)と、1つまたは複数のレーザビーム(20)の可変の制御および設定をするための制御デバイス(120)と、少なくとも、メモリ(150)内に入力および/または記憶されている所定の二次元または三次元のパターン(M)のパターンデータと、さらにはレーザビーム(20)を制御するためのコーディングデータとから制御デバイス(120)のための制御コマンドを生じさせるためのハードウェア(130)およびソフトウェア(140)とを含む。
レーザビーム(20)を生じさせるためのレーザデバイス(110)は、マルチビームレーザ干渉技術として構成されており、例えば、波長355nm、パルスエネルギー13mJ、およびパルス長38nsを有する周波数逓倍Nd:YAGレーザが、15kHzの繰り返し数でビーム供給源として示されている。
示されている例示的な実施形態では、コリメートされたレーザビームの偏光は、レーザビームが90°回転される半波長板を用いて行われ、その結果、レーザビームは、入射面に対して垂直に偏光される。例外的なレーザビームの偏光方向のモニタリングおよび変更は、従来の手段(例えば、半波長板)を用いて実行され得る。
さらに、例示的な実施形態では、光学ユニット(160)が提示される。これは、ビームスプリッタとして、すなわち、レーザビーム(20)を2つの分割されたレーザビーム(20’)に分割するための回折光学素子を含む。3つ以上のレーザビームを生じさせるビームスプリッタも考えられる。
マニピュレータ(170)および多軸変位アセンブリ(180)を用いて、一方ではコンポーネント(10)をレーザビーム(20)に対して正確に位置合わせすることができ、それ故に、少なくとも2つの軸x、yにおいて変位させて平面構造(200)を生じさせることもできる。
レーザビームを90°偏向させた後、光は空間フィルタおよび場合によりレンズ(さらなる詳細は図示せず)を通って導かれる。
レーザビーム(20)は、レンズを変位させるかまたは光学ユニット(160)を設定するかによって、所望のビームの径に調整されてよい。例えば、フルエンス(単位面積当たりのエネルギー密度)は、ビームの径の変動により意図されるように変動させることができる。
光学ユニット(160)の2ビームスプリッタは、例えば、誘電体で被覆されるガラス基板からなっていてもよく、これはレーザビームを等しい強度の2つのコヒーレントの部分的なビームに分割する。したがって、レーザビーム(20)の光軸に対してレーザ角度を有する部分的なビーム(20’)は、レーザ放射に対して非常に透過性の高い光学ユニット(160)の少なくとも1つの光学素子(161)上に入射する。この光学素子は、レーザビーム(20’)が光学素子によって光学的に屈折され、かつその放射方向に変化されるように設けられている。
さらに、放射束化ユニット(190)が下流に接続されており、そこでは前に分割されたレーザビーム(20’)が再び統合される。例えば角度条件などの光学的および幾何学的な変数の意図的な変動によって、異なる干渉期間を設定することができる。したがって、例えば、干渉周期は、回折光学素子(ビームスプリッタ)とさらなる光学素子(ビーム統合器)との可変の距離によって影響を受ける可能性がある。
したがって、制御デバイス(120)は、少なくともその干渉期間に関して1つまたは複数のレーザビーム(20)の意図された制御および設定のために使用され、好ましくは放射強度の制御および設定のためにも使用される。コーディングを刻印するために、アルゴリズムが使用され、それを使用して、例えば、干渉期間の時間依存の設定および制御と、好ましくは放射強度の制御および設定も、直接的または間接的に実行される。
レーザの入射領域に関するコンポーネントの移動は、マニピュレータ(170)および多軸変位アセンブリ(180)を用いて行われる。レーザの強度および/または干渉周期に対応する構造体が、制御デバイス(120)を介してレーザビームからコンポーネントの表面の入射領域に同時に形成される一方で、アルゴリズムを使用して制御されたレーザビームを移動させることにより、最小限の構造の深度でコンポーネントの表面内に二次元または三次元のパターン(M)を生じさせることができる。この場合アルゴリズムによって刻印されたコーディングはパターン中に重ね合わされて含まれている。
レーザビーム(20)がパルス方式で動作するレーザビーム供給源(110)によって放射されるならば特に有利である。パルス周波数は、その制御デバイスまたはさらなる制御デバイス(120)によって、表面素子(入射領域(Δx,Δy))上に時間間隔当たりに入射するレーザエネルギーが設定可能であり、かつ、異なる構造体深度が、観察者の肉眼に見えない微小領域中に達成され得るように制御されることがさらに提示され得る。ソフトウェア(140)がデバイス内に実装され、それが検索可能なパターンデータおよびコーディングデータに従ってレーザプロセス中に自動的に制御を実行するならば、特に有利である。
さらに、デバイス(100)に関連しないデコーディングデバイス(200)が図3に示されており、それはハードウェアおよびソフトウェア、ならびにパターンおよびコーディングを読み取るための光学的検出ユニットも有する。
ガス圧スプリングのピストンロッド(10)がコンポーネント(10)として図4において示されている。ピストンロッド(10)は円筒形のピストンシール面(10a)を有する。ピストンシール面(10a)はシール素子(10b)と協働する。三次元の微細構造識別用構造体(200)は、(図1に示されるように)二次元パターン(M)とコーディングKとの重ね合わせとしてピストンシール面(10a)における表面領域(12)に導入される。
本発明による方法を利用して上述の深度の範囲内で生じた微細構造の深度のために、ピストンロッドは、一方で観察者によって明確に知覚できる識別物と、他方で識別物中に統合された、人によっては肉眼で認識することのできないコーディングとを備え、他方、識別用構造体(200)が導入された表面領域(12)においてさえシール素子に対するそれのシール機能を有している。
本発明は、その実施形態において、上で特定された好ましい例示的な実施形態に限定されない。むしろ、根本的に異なるように設計された実施形態においても、記載された解決策を利用する、数多くの変形例が考えられる。

Claims (12)

  1. コンポーネント(10)または製品の表面(11)における規定された表面領域(12)内に二次元または三次元の微細構造識別用構造体(200)を形成するためのデバイス(100)であって、
    a) 少なくとも1つのレーザビーム(20)を生じさせるためのレーザデバイス(110);
    b) 1つまたは複数のレーザビーム(20)の可変の制御および設定をするための制御デバイス(120);
    c) 少なくとも、所定の二次元または三次元のパターン(M)のパターンデータと、レーザビーム(20)を制御するためのコーディングデータとから、二次元または三次元の微細構造識別用構造体(200)が、規定された表面領域(12)内に適宜形成され得て、これが、二次元または三次元のパターン(M)とコーディングデータとの重ね合わせを表すように制御デバイス(30)のための制御コマンドを生じさせるハードウェア(130)およびソフトウェア(140)
    を含む、デバイス。
  2. コンポーネントの表面上に生じさせられるべきパターン(M)をコーディングするためのコーディングデータが、アルゴリズムとしてデバイスのソフトウェアに記憶されていることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス(100)。
  3. 識別用構造体(200)に与えられるべきコンポーネントのコンポーネント固有データを入力するための入力デバイスがさらに設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載のデバイス(100)。
  4. デバイス(100)を使用してコンポーネント(10)の表面(11)における規定された表面領域(12)内に生じさせられた二次元または三次元の微細構造識別用構造体(200)からコーディングを読み取るための光学検出ユニットを含むデコーディングデバイス(200)。
  5. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のデバイスを使用してコンポーネント(10)または製品の表面(11)上に偽造防止用識別物(200)を形成する方法であって、以下のステップ:
    a) レーザデバイス(110)の少なくとも1つのレーザビーム(20)を使用して、コンポーネント(10)または製品の表面(11)における規定された表面領域(12)を照射するステップ;
    b) 制御ユニット(120)によって、規定された制御アルゴリズムにしたがって、1つまたは複数のレーザビーム(20)の入射領域(Δx,Δy)に応じてレーザビーム(20)を適合させて、表面領域(12)の規定された入射領域(Δx,Δy)内にそれぞれの特定のレーザビームを生じさせるステップ;および
    c) 規定された表面領域(12)内に三次元の微細構造識別用構造体を生じさせて、微細構造表面が、コーディングされていない構造とコーディングとの重ね合わせを表すように識別物を形成する、ステップ
    を有する、方法。
  6. レーザビームを制御および適合させるための制御アルゴリズムは、少なくとも、生じさせられるべきパターン(M)のパターンデータと、所望のコーディングのコーディングデータとから生じさせられることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 入力ユニットを介して好ましくは入力され得る、表面の特定の機能と相関するさらなるデータが、レーザビームを制御しおよび適合させるための制御アルゴリズムに組み込まれることを特徴とする、請求項5または6に記載の方法。
  8. 規定された表面領域(12)内の二次元または三次元の微細構造識別用構造体(200)の生じさせられた最深の深度は、表面領域(12)を取り囲む表面の領域(13)に関して測定されて、300nm〜300μmの範囲内、好ましくは750nm〜10μmの範囲内にあることを特徴とする、請求項5、6、または7に記載の方法。
  9. コーディングされていないパターン(M)に対する、コーディングによって生じさせられた識別用構造体(200)内の高さの差が、500nm〜10μmの範囲内、好ましくは750nm〜2.5μmの範囲内にあることを特徴とする、請求項5〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 微細構造識別用構造体(200)内のパターン(M)は、技術的デバイスの使用なしに人間によって肉眼で視覚的に読み取り可能であり、かつ/または光学的に知覚可能である形態で表面に導入される一方で、微細構造識別用構造体(200)に含まれるコーディングは、適切に構成されたデコーディングデバイスによってのみ登録され得ることを特徴とする、請求項5〜9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 二次元または三次元の微細構造識別用構造体(200)を有するコンポーネント(10)であって、二次元または三次元のパターン(M)と、適切なデコーディングデバイスによってのみ登録され得るコーディングとの重ね合わせを、コンポーネントの表面(11)の表面領域(12)内に有する、コンポーネント(10)。
  12. 微細構造識別用構造体(200)は、請求項5〜10のいずれか1つに記載の方法を利用して作製され、好ましくは、前記方法の間に導入されたレーザ干渉パターンは、構造体内において認識可能である、請求項11に記載のコンポーネント(10)。
JP2019503203A 2016-07-21 2017-05-11 偽造防止識別物を作製および検出するデバイスおよび方法 Pending JP2019527635A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016113513.5 2016-07-21
DE102016113513.5A DE102016113513A1 (de) 2016-07-21 2016-07-21 Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung und Detektieren einer fälschungssicheren Identifikation
PCT/EP2017/061360 WO2018015037A1 (de) 2016-07-21 2017-05-11 Vorrichtung und verfahren zur erzeugung und detektieren einer fälschungssicheren identifikation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527635A true JP2019527635A (ja) 2019-10-03
JP2019527635A5 JP2019527635A5 (ja) 2020-01-09

Family

ID=58800790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503203A Pending JP2019527635A (ja) 2016-07-21 2017-05-11 偽造防止識別物を作製および検出するデバイスおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11036950B2 (ja)
EP (1) EP3488389B1 (ja)
JP (1) JP2019527635A (ja)
CN (1) CN109478244B (ja)
DE (2) DE102016113513A1 (ja)
WO (1) WO2018015037A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11262354B2 (en) 2014-10-20 2022-03-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Disposable sensor elements, systems, and related methods
US11191457B2 (en) 2016-06-15 2021-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Gas sampling catheters, systems and methods
US11172846B2 (en) 2016-10-21 2021-11-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Gas sampling device
US10770182B2 (en) 2017-05-19 2020-09-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for assessing the health status of a patient
US10852264B2 (en) 2017-07-18 2020-12-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for analyte sensing in physiological gas samples
WO2019222855A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Laserax Inc. Metal workpieces with shot blast resistant identifiers, methods and systems for laser-marking such identifiers
CN113167758A (zh) 2018-11-27 2021-07-23 波士顿科学国际有限公司 用于检测健康状况的系统和方法
EP3899515B1 (en) 2018-12-18 2023-01-25 Boston Scientific Scimed Inc. Systems and methods for measuring kinetic response of chemical sensor elements comprising graphene varactors
JP7320975B2 (ja) * 2019-04-16 2023-08-04 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
CN113369701B (zh) * 2020-03-09 2024-02-06 大族激光科技产业集团股份有限公司 在透明塑料制品上加工防伪图案的方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478771A (en) * 1987-08-27 1989-03-24 Daimler Benz Ag Mark of industrial product or discrete part thereof
JP2009178843A (ja) * 2006-08-22 2009-08-13 Rynne Group Llc 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム
WO2012132653A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 日本碍子株式会社 金属部材へのマーキング方法
US20130043311A1 (en) * 2010-02-10 2013-02-21 De La Rue International Limited Security element for document of value
JP2014069474A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc 印刷方法及び梱包材

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340973A (en) * 1990-09-17 1994-08-23 Metrologic Instruments, Inc. Automatic laser scanning system and method of reading bar code symbols using same
US5267756A (en) 1992-09-30 1993-12-07 The Upper Deck Company Authentication system
DE19707046A1 (de) * 1997-02-21 1998-08-27 Rolf Prof Dr Ing Eckmiller Lernfähiger "Active Vision" Implant Encoder
US6268899B1 (en) * 1999-09-16 2001-07-31 Eastman Kodak Company Identification of lenticular material characteristics in lenticular printers
DK1513779T3 (da) * 2002-06-19 2009-05-25 Frewitt Printing Sa Fremgangsmåde og indretning til anbringelse af en aftörringsfast og afgnidningsfast markering på transparent glas
DE10231969B4 (de) * 2002-07-15 2004-09-30 Siemens Ag Optisches Element zur Formung eines Lichtstrahls und Verfahren zum Bearbeiten von Objekten mittels Laserstrahlen
DE10259443B4 (de) 2002-12-19 2015-01-22 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Anordnung zur optischen Untersuchung und/oder Bearbeitung einer Probe
DE10328760B4 (de) * 2003-06-25 2007-05-24 Ovd Kinegram Ag Optisches Sicherheitselement
EP1577847A1 (fr) * 2004-03-17 2005-09-21 Elca Informatique S.A. Procédé d'authentification de produits
US7419098B2 (en) * 2004-11-02 2008-09-02 The Code Corporation Graphical code reading apparatus for reading codes on reflective surfaces
JP2006187783A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
EP1804195A1 (fr) * 2005-12-29 2007-07-04 Montres Breguet S.A. Procédé de marquage codé d'un produit de petite taille, et produit marqué obtenu selon ledit procédé
CN1888949A (zh) * 2006-07-12 2007-01-03 张华升 隐藏图像识别系统、制品、识别装置及制作方法
FR2923051B1 (fr) * 2007-10-30 2010-01-01 Oberthur Card Syst Sa Authentification d'une etiquette electronique lors de l'acces a un service, procedes et systeme associes.
CN100591456C (zh) * 2007-11-16 2010-02-24 江苏大学 一种基于微纳激光冲击波三维无损标识的方法和装置
CN101308312A (zh) * 2008-06-05 2008-11-19 江苏大学 一种基于虚共焦的激光冲击波三维标识的方法和装置
US8253536B2 (en) * 2009-04-22 2012-08-28 Simon Fraser University Security document with electroactive polymer power source and nano-optical display
EP2619711A4 (en) * 2010-09-20 2017-06-07 HID Global Corporation Machine-readable symbols
BR112014010447B1 (pt) * 2011-11-15 2022-01-25 Sicpa Holding Sa Padrão para codificação de um item de informação numérica em uma superfície, artigo ou dispositivo de segurança (sup), método para marcar um padrão para codificar um item de informação numérica sobre uma superfície, método para ler um item de informação numérica, sistema de marcação adequado para implementar o método, sistema de leitura adequado para implementar o método e uso de um padrão
US8573496B2 (en) * 2011-12-20 2013-11-05 Kevin Loughrey Tag reading apparatus and a method of reading a tag
US10146976B2 (en) * 2012-03-01 2018-12-04 Proper Digital LLC Tooling system
US9135543B2 (en) * 2012-06-20 2015-09-15 Apple Inc. Compression and obfuscation of three-dimensional coding
DE102012018388B4 (de) 2012-09-18 2014-06-26 Knapp Ag Einrichtung zur Erkennung eines Codes auf einem Artikel vorzugsweise am Wareneingang eines Kommissioniersystems
US20140263674A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Conformis, Inc. Systems, Methods, and Apparatus for Integrating Scannable Codes in Medical Devices
EP2792499A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Beschriftung eines Bauteils
CN104506838B (zh) * 2014-12-23 2016-06-29 宁波盈芯信息科技有限公司 一种符号阵列面结构光的深度感知方法、装置及系统
US9940572B2 (en) * 2015-02-17 2018-04-10 Sys-Tech Solutions, Inc. Methods and a computing device for determining whether a mark is genuine
US9727810B2 (en) * 2015-02-27 2017-08-08 Cellular Research, Inc. Spatially addressable molecular barcoding
CA2989349C (en) * 2015-06-16 2018-07-17 Sys-Tech Solutions, Inc. Methods and a computing device for determining whether a mark is genuine
US10185906B2 (en) * 2016-04-26 2019-01-22 Hand Held Products, Inc. Indicia reading device and methods for decoding decodable indicia employing stereoscopic imaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478771A (en) * 1987-08-27 1989-03-24 Daimler Benz Ag Mark of industrial product or discrete part thereof
JP2009178843A (ja) * 2006-08-22 2009-08-13 Rynne Group Llc 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム
US20130043311A1 (en) * 2010-02-10 2013-02-21 De La Rue International Limited Security element for document of value
WO2012132653A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 日本碍子株式会社 金属部材へのマーキング方法
JP2014069474A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc 印刷方法及び梱包材

Also Published As

Publication number Publication date
CN109478244B (zh) 2022-08-30
DE102016113513A1 (de) 2018-01-25
EP3488389A1 (de) 2019-05-29
WO2018015037A1 (de) 2018-01-25
EP3488389B1 (de) 2021-02-17
DE202016104447U1 (de) 2016-08-22
US11036950B2 (en) 2021-06-15
US20190286866A1 (en) 2019-09-19
CN109478244A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019527635A (ja) 偽造防止識別物を作製および検出するデバイスおよび方法
EP3374975B1 (en) Method for authentication of a 3d structure
Rößler et al. Fabrication of diffraction based security elements using direct laser interference patterning
CN107486627B (zh) 形成识别标记的方法以及通过该方法形成的识别标记
EP2761538B1 (en) Methods and systems for authenticating and tracking objects
US20100195174A1 (en) Data Storage in a Diffractive Optical Element
US20130341400A1 (en) Compression and Obfuscation of Three-Dimensional Coding
KR101904680B1 (ko) 재료를 패터닝하기 위한 마이크로머시닝 방법 및 시스템, 및 하나의 이러한 마이크로머시닝 시스템을 사용하는 방법
US8893973B2 (en) Coded articles and systems and methods of identification of the same
JP2009154969A (ja) 偽造防止の金属フォイル
US20130244002A1 (en) Marked solid pharmaceutical form, and method for the production thereof by means of laser marking
EP3098000B1 (en) Additive manufacturing method of a component and a related identication pattern, a kit of parts comprising a component having an obfuscation pattern
WO2013149933A2 (de) Verfahren und system zur authentifizierung und identifizierung von objekten
US20200233377A1 (en) Marking method and system
Ha et al. Fast and direct engraving of iridescent lettering on original product surface using laser interference to prevent counterfeiting
JP4734893B2 (ja) 偽造防止媒体、偽造防止シールおよびその読み取り方法
JP2005270992A (ja) パルスレーザーによる材料の表面加工方法、複製版の製造方法、表面加工データの処理方法、情報担体、光学素子及び画像
JP2015052839A (ja) 電子透かしコードを付与した情報記録体
JP4396345B2 (ja) パルスレーザーによる材料表面加工方法、情報担体および識別情報
RU2568821C1 (ru) Способ оптической маркировки изделия
WO2024069159A1 (en) A token for authenticating a product
JP2002182546A (ja) 光情報記録体、光情報記録体の情報記録方法、容器
CN103240528B (zh) 一种防伪标记制作装置及制作方法
EP2279878A1 (en) Method of manufacturing an identification device, device obtained and reader for this device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220204

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220421

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220603

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230314

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230322

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411