WO2012128021A1 - エンジン制御装置及びエンジン制御方法 - Google Patents

エンジン制御装置及びエンジン制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012128021A1
WO2012128021A1 PCT/JP2012/055612 JP2012055612W WO2012128021A1 WO 2012128021 A1 WO2012128021 A1 WO 2012128021A1 JP 2012055612 W JP2012055612 W JP 2012055612W WO 2012128021 A1 WO2012128021 A1 WO 2012128021A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
driver
control device
ready
engine control
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/055612
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高野祐紀
池田健一郎
國清克普
加藤裕一
三ツ川誠
久保憲太郎
五十嵐和則
河野直樹
武若智之
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2013505871A priority Critical patent/JP5547339B2/ja
Priority to EP12761178.8A priority patent/EP2687705B1/en
Priority to CN201280013977.6A priority patent/CN103534468B/zh
Publication of WO2012128021A1 publication Critical patent/WO2012128021A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • F02N11/103Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement according to the vehicle transmission or clutch status
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/502Neutral gear position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to an engine control apparatus and an engine control method for controlling engine start after an idle stop.
  • Japanese Patent No. 3555555 shown below in an idle stop vehicle, in order to prevent a large acceleration from suddenly acting when starting and giving a driver a sudden feeling, until the vehicle starts moving when starting from an idle stop state, It is described that the driving force is temporarily reduced in the extremely low vehicle speed region immediately after the driving force is increased and the vehicle starts to move. As described above, it is conventionally known that the driving force is delayed with respect to the accelerator command when the engine is started from the idle stop.
  • the present invention has a control unit that suppresses the driving force in the restart after the idle stop, and the start after the idle stop restart is made smoother in consideration of the driver's preparation for starting.
  • An engine control device and an engine control method are provided.
  • the invention according to claim 1 suppresses the driving force of the engine according to the driver's throttle opening instruction operation at the time of start after restarting the engine in which the idling stop is performed.
  • An engine control device that has a plurality of gear stages with different reduction ratios, and that transmits the driving force of the engine to the driving wheels of the vehicle according to the reduction ratios of the currently connected gear stages.
  • a start preparation determination means for determining whether the driver is ready to start, and the driving force of the engine according to the driver's throttle opening instruction operation at the start after restarting the engine And when the start preparation determining means determines that the driver is ready to start, a travel output control means for releasing the suppression of the driving force of the engine is provided. And butterflies.
  • the invention according to claim 2 is the engine control device according to claim 1, wherein the start preparation judging means is configured such that the engine is in a state where the plurality of gear stages of the transmission are disconnected.
  • the invention according to claim 3 is the engine control device according to claim 1, further comprising a centrifugal clutch that transmits the driving force of the engine to the transmission, and the start preparation determination unit is configured to restart the engine. It is characterized in that it is determined that the driver is ready to start when the second predetermined time elapses after the engine starts until the engine speed reaches the connection speed of the centrifugal clutch.
  • the invention according to claim 4 is the engine control device according to claim 1, further comprising a centrifugal clutch that transmits the driving force of the engine to the transmission, wherein the plurality of gear stages have a large reduction ratio.
  • the start preparation determination means is in a state where the plurality of gear stages of the transmission are disconnected or the plurality of gear stages. If the gear stage is connected in a section with a small reduction ratio, the driver is prepared to start if the first predetermined time has passed without restarting after restarting the engine. characterized in that it is determined that there is.
  • the invention according to claim 5 is the engine control device according to claim 4, wherein the start preparation determination means is connected to the gear stage in the section having a large reduction ratio among the plurality of gear stages. If the second predetermined time elapses after the engine restart until the engine speed reaches the connection speed of the centrifugal clutch, the driver is ready to start It is characterized by judging.
  • the invention according to claim 6 is the engine control device according to claim 5, wherein after the engine is restarted, the rotation speed of the engine does not pass the second predetermined time, and the centrifugal clutch is connected. Even when the engine speed has reached, it is determined that the driver is ready to start if the third predetermined time has elapsed after restarting the engine without starting.
  • the invention according to claim 7 is the engine control device according to claim 5, wherein the engine control has an idle stop again after a fourth predetermined time has elapsed in an idling state after the engine is restarted.
  • the relationship between the predetermined times is first predetermined time ⁇ second predetermined time ⁇ fourth predetermined time.
  • the invention according to claim 8 is the engine control device according to claim 1, wherein the driver includes instruction means for instructing that the driver is ready to start, and the start preparation determination means is determined by the instruction means. When it is instructed that the vehicle is ready to start, it is determined that the driver is ready to start.
  • the invention according to claim 9 is the engine control apparatus according to claim 8, wherein the instruction means is a switch for instructing that the driver is ready to start.
  • the invention according to claim 10 is the engine control device according to claim 8, wherein the instruction means for instructing that the driver is ready to start detects that a gear shift operation is performed after the engine is started. It is a sensor which performs.
  • the invention according to claim 11 suppresses the driving force of the engine in response to the driver's throttle opening instruction operation at the time of start after restarting the engine in which the idling stop has been performed.
  • the driving force suppression control step that suppresses the driving force of the engine according to the opening instruction operation and the start preparation determination step that the driver is ready to start
  • And derepression control step of releasing the suppression of the driving force of the engine by serial driving force suppression control process characterized in that it comprises a.
  • the first predetermined time has passed without starting after the engine restarts in a state where the gears of the transmission are disconnected (neutral state).
  • the driver is ready to start, and the suppression of the engine driving force immediately after the start is released, so the driver recognizes the restart of the engine by the vibration and sound of the engine, and then starts the gear shift etc.
  • Preparations can be made, and smoother start acceleration according to the driver's willingness to accelerate thereafter is possible.
  • the driver when the second predetermined time has elapsed after the engine is restarted until the engine speed reaches the connection speed of the centrifugal clutch, the driver is started. Since it is determined that it is ready and the suppression of the driving force of the engine immediately after starting is released, even if any of the plurality of gear stages is connected, the driver can After recognizing the restart of the vehicle, the vehicle can be started, and smoother start acceleration according to the driver's acceleration will be possible.
  • the centrifugal clutch for transmitting the driving force of the engine to the transmission is provided, and the plurality of gear stages are divided into a gear stage having a large reduction ratio and a gear stage having a small reduction ratio.
  • the start preparation determination means is in a state where the plurality of gear stages of the transmission are disconnected (neutral) or a section (high gear) having a small reduction ratio among the plurality of gear stages.
  • the driver can prepare for the start, such as shifting to the low gear side, after recognizing the engine restart by the vibration and sound of the engine, and according to the driver's acceleration intention Smoother start acceleration It can become.
  • the start preparation determination means is connected to the engine. If the second predetermined time has elapsed after the restart until the engine speed reaches the connection speed of the centrifugal clutch, it is determined that the driver is ready to start, and the engine immediately after starting Since the suppression of the driving force is released, the driver is willing to accelerate the vehicle after recognizing the restart of the engine by the vibration and sound of the engine, even if one of the low gears is connected. This makes it possible to accelerate the vehicle more smoothly according to the conditions.
  • the vehicle starts. If the third predetermined time elapses after the engine is restarted, it is determined that the driver is ready to start. For example, the driver can apply the engine speed while applying the brake on the low gear side.
  • the driver can apply the engine speed while applying the brake on the low gear side.
  • an engine control device having control for performing idle stop again after a fourth predetermined time has elapsed in an idling state after restarting the engine, wherein the relationship between the predetermined time Since the first predetermined time ⁇ the second predetermined time ⁇ the fourth predetermined time, the driver's start preparation determination is completed before the re-idle stop time, and smooth acceleration can be obtained.
  • the driver is provided with an instruction means for instructing that the driver is ready to start, and the driver is instructed by the instruction means that the driver is ready to start. If it is, it is determined that the driver is ready to start. That is, since the output suppression is canceled by a clear instruction from the driver that the driver is ready to start, smoother acceleration according to the driver's acceleration intention can be obtained.
  • the instruction means for instructing that the vehicle is ready to start is a switch
  • the instruction that the vehicle is ready to start can be issued with a clear and simple operation, thereby suppressing output. Therefore, it is possible to clearly reflect the driver's will and to obtain smoother acceleration corresponding to the acceleration will.
  • the instruction means for instructing that the vehicle is ready to start is a sensor that detects that there has been a gear shift operation performed after the engine is started, an instruction that the vehicle is ready to start is used for preparation for starting. Since the output suppression is canceled by this operation (shift change), the driver's intention can be clearly reflected, and smooth acceleration according to the acceleration intention can be obtained.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an engine control device mounted on a throttle-by-wire motorcycle according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the power unit passing through the crankshaft and the main shaft and countershaft of the transmission.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the power unit passing through the countershaft, the shift drum, and the transmission clutch.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of idle stop control.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the operation of engine restart control.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an operation for determining whether or not there is a will to start.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an operation for determining whether or not there is a will to start.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an engine control device mounted on a throttle-by-wire motorcycle according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the power unit passing through the crankshaft and the main shaft and countershaft of
  • FIG. 8 is a flowchart showing the operation of engine output suppression control.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the opening of the throttle valve when the output suppression control is performed.
  • FIG. 10 is a side view of a motorcycle having the engine control device of the present embodiment.
  • FIG. 11 is an enlarged view of a main part of the handle shown in FIG.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an engine control apparatus 10 mounted on a throttle-by-wire motorcycle.
  • the engine control apparatus 10 includes an engine 12, a throttle valve 16 provided in an intake pipe 14, and an injector (fuel injection apparatus) that injects fuel to generate an air-fuel mixture that is taken into a combustion chamber (not shown) of the engine 12. 18 and a spark plug (ignition device) 20 for igniting the air-fuel mixture in the fuel chamber.
  • the air-fuel mixture is a mixture of air and fuel.
  • the injector 18 injects fuel into the air sucked through the throttle valve 16 that adjusts the amount of intake air into the fuel chamber to generate an air-fuel mixture.
  • the generated air-fuel mixture flows into the fuel chamber of the engine 12 and is ignited by the spark plug 20 so that the air-fuel mixture burns, so that the engine 12 converts combustion energy into power.
  • the motor 22 is for adjusting the opening of the throttle valve 16 and is driven by a driver 24.
  • the throttle valve 16 is opened according to the opening of a throttle grip 256a (see FIG. 11) provided on the handle of the motorcycle.
  • the opening degree of the throttle grip 256 a is detected by a throttle opening degree sensor 26.
  • the throttle valve opening sensor 28 detects the opening of the throttle valve 16, and the rotation speed sensor 30 detects the rotation speed of the engine 12 (hereinafter referred to as engine rotation speed).
  • the engine control device 10 is attached to one end portion of a crankshaft 32 that is an output shaft of the engine 12, and is connected to a centrifugal clutch 34 that is connected when the rotation speed (engine rotation speed) of the crankshaft 32 exceeds the connection rotation speed.
  • a centrifugal clutch 34 When the centrifugal clutch 34 is connected, the driving force of the crankshaft 32 (driving force of the engine 12) is transmitted, and the rear wheel (driving wheel) WR is changed by changing the transmission gear ratio (reduction ratio) of the transmitted driving force.
  • the transmission 36 is connected between the centrifugal clutch 34 and the transmission 36, is connected during normal operation, and is switched to the open state when a shift operation is performed by the shift pedal 38.
  • the transmission 36 is provided with a transmission clutch 40 that cuts off transmission of the driving force of the crankshaft 32.
  • the operating force applied to the shift pedal 38 by the driver is converted into a force that rotates the shift drum 42 in the transmission 36 by a predetermined angle.
  • the plurality of gear stages have different reduction ratios and include, for example, a first gear stage, a second gear stage, a third gear stage, and a fourth gear stage.
  • the first speed gear stage has the largest reduction ratio
  • the fourth speed gear stage has the smallest reduction ratio.
  • the shift drum 42 is connected to a transmission mechanism 46 that transmits a rotation operation of a predetermined angle to the mission clutch 40, and the transmission clutch 40 is switched to an open state by an operating force applied to the shift pedal 38.
  • the engine control device 10 is based on the oil temperature sensor 48 that detects the temperature of the lubricating oil in the engine 12 and the transmission 36, the water temperature sensor 50 that detects the temperature of the cooling water of the engine 12, and the rotation angle of the shift drum 42.
  • a gear position sensor 52 for detecting the currently connected gear stage a vehicle speed sensor 54 for detecting the vehicle speed from the number of rotations of a predetermined gear of the transmission gear train 44, and a rider seat 252 ( And a pressure-sensitive or switch-type seating sensor 56 that detects whether or not the user is seated.
  • the instruction unit (instruction means) 58 is a switch for instructing that the driver is ready to start, and the instruction unit 58 outputs an operation signal corresponding to the operation of the driver to the ECU 60.
  • the engine control device 10 includes an ECU (Engine Control Unit) 60, and the ECU 60 includes an output control unit 70, an idle stop control unit 72, a start preparation determination unit 74, and a storage unit 76.
  • the ECU 60 is composed of a computer and functions as the ECU 60 of the present embodiment by reading a program recorded in the storage unit 76 or a recording medium (not shown).
  • the ECU 60 also functions as a counter and keeps time.
  • the output control unit (output control means) 70 drives and controls the engine 12 so that the motorcycle travels according to the amount of operation of the throttle by the driver.
  • the output control unit 70 controls the injector 18, the spark plug 20, and the driver 24 according to the amount of operation of the throttle grip 256a by the driver (the opening degree of the throttle grip 256a).
  • the opening degree of the throttle valve 16 is adjusted by controlling the driver 24 according to the operation amount of the throttle grip 256a, and the injection amount and injection timing of the fuel injected by the injector 18 and the spark plug 20 Controls the ignition timing.
  • the engine speed becomes the speed corresponding to the amount of operation of the throttle grip 256a by the driver.
  • the output control unit 70 controls the engine 12 so that the engine speed becomes the idle speed. Control.
  • the output control unit 70 When the engine 12 is restarted after an idle stop by the idle stop control unit 72 described later, the output control unit 70 performs a driving force suppression control (output suppression control) of the engine 12 when starting. However, when it is determined by the start preparation determination unit (start preparation determination means) 74 that determines whether the driver is ready to start the motorcycle, the output control unit 70 Even when the engine 12 is restarted after the idling stop, the suppression control of the driving force at the start is released.
  • start preparation determination unit start preparation determination means
  • the idle stop control unit (idle stop control means) 72 performs idle stop when a predetermined stop condition is satisfied.
  • the idling stop means that when the predetermined stopping condition is satisfied and the vehicle is stopped in the idling state (when the vehicle speed of the vehicle becomes substantially zero in the idling state), the driver's intention to start (throttle grip 256a The engine 12 is stopped until an opening instruction or the like is displayed, thereby suppressing carbon dioxide (CO 2 ) emissions from the motorcycle and fuel consumption of the motorcycle.
  • the storage unit 76 has a storage area for recording flag on / off, and a storage area for storing an idle stop flag, a start preparation determination (output suppression release determination) flag, a neutral / high gear standby flag, and an engine restart flag, which will be described later.
  • the ECU 60 controls lighting of the restart confirmation lamp 80.
  • the restart confirmation lamp 80 can emit red, yellow, and blue light, and the ECU 60 causes the restart confirmation lamp to blink red when the engine 12 is stopped. If the output suppression control is released, that is, if the start preparation determination unit 74 determines that the start preparation is ready, the restart confirmation lamp is turned on in blue. Thereby, the driver can smoothly accelerate according to the will after visually confirming the restart confirmation lamp 80.
  • a predetermined speed for example, 5 km / h
  • the ECU 60 turns off the restart confirmation lamp 80.
  • the detection signals detected by the throttle opening sensor 26, the throttle valve opening sensor 28, the rotation speed sensor 30, the oil temperature sensor 48, the water temperature sensor 50, the gear position sensor 52, the vehicle speed sensor 54, and the seating sensor 56 are ECU 60. Sent to.
  • the throttle opening sensor 26, the throttle valve opening sensor 28, the rotation speed sensor 30, the oil temperature sensor 48, the water temperature sensor 50, the gear position sensor 52, the vehicle speed sensor 54, and the seating sensor 56 are detected at predetermined cycle intervals. I do.
  • FIG. 2 and 3 are sectional views of the power unit 100 of the motorcycle.
  • the power unit 100 has a known configuration in which a transmission 36 that decelerates the rotational driving force generated by the engine 12 at a reduction ratio corresponding to the connected gear stage is housed in the crankcase 102 of the engine 12.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view through the crankshaft 32 and the main shaft 104 and the counter shaft 106 of the transmission 36
  • FIG. 3 is a cross-sectional view through the counter shaft 106, the shift drum 42, and the transmission clutch 40.
  • the large end of the connecting rod 110 is rotatably supported by a crankpin 108 on the crankshaft 32 that is rotatably supported in the approximate center of the crankcase 102.
  • a piston (not shown) that is reciprocated inside a sleeve 114 disposed in the cylinder 112 is attached to a small end formed above the connecting rod 110, and the piston reciprocates due to the combustion pressure of the air-fuel mixture.
  • the crankshaft 32 is rotationally driven.
  • the crankshaft 32 is wound around an endless chain 116 for transmitting the rotational driving force to a camshaft that drives an intake / exhaust valve (not shown).
  • a starter motor 118 that functions as a cell motor when the engine 12 is started is attached to the left end of the crankshaft 32 in the figure.
  • a centrifugal clutch 34 is attached that switches to a connected state when the rotational speed of the crankshaft 32 exceeds a predetermined value.
  • the clutch shoe 120 of the centrifugal clutch 34 is separated from the clutch outer 124 by the tensile force of the spring 122.
  • the spring 122 increases. It is pushed outward in the radial direction against the tensile force.
  • the clutch shoe 120 When the rotational speed of the crankshaft 32 exceeds a predetermined value, the clutch shoe 120 is pressed against the inner peripheral surface of the clutch outer 124 to generate friction, and the rotational driving force is applied to the output gear 126 connected to the clutch outer 124. Communicated.
  • the input gear 128 that meshes with the output gear 126 is attached to the main shaft 104 of the transmission 36 via the transmission clutch 40 having a plurality of clutch plates 130. Since the transmission clutch 40 is in a connected state except when a speed change operation is performed, the rotational driving force input to the input gear 128 is directly transmitted to the main shaft 104 during normal operation. The operation of the mission clutch 40 during the shifting operation will be described later.
  • the transmission gear train 44 includes a main gear train 44a disposed on the main shaft 104 and a counter gear train 44b disposed on the counter shaft 106 side.
  • the rotational driving force transmitted to the main shaft 104 is transmitted from the main side gear train 44a to the counter shaft 106 via the counter side gear train 44b meshing with the main side gear train 44a.
  • the rear wheel WR is rotationally driven through a drive chain 134 wound around a drive sprocket 132 attached to the left end portion of the counter shaft 106 in the figure.
  • the transmission 36 according to the present embodiment is a forward four-speed gear, and the counter-side gear train 44b includes a first gear gear 136, a second gear gear 138, a third gear gear 140, and a fourth gear gear 142. Consists of.
  • the plurality of gear stages includes a dog clutch disengagement represented by an engagement recess (dough hole) 136a formed in the first speed gear stage 136 and an engagement protrusion (dowel) 140a formed in the third speed gear stage 140.
  • the shift operation is performed by changing the contact state, and the other end side of the shift forks 144a and 144b is configured to switch the connection / disconnection state of each dog clutch by swinging a predetermined gear in the axial direction.
  • the counter side gear train 44b is engaged with the main side gear train 44a (see FIG. 2).
  • the transmission 36 shifts up by one speed in the order of N (neutral) ⁇ first speed ⁇ second speed ⁇ third speed ⁇ fourth speed depending on the shape of the guide grooves 42a and 42b of the shift drum 42.
  • N neutral
  • a sequential shift pattern is realized in the reverse order when shifting down.
  • the transmission clutch 40 is attached to the left side of the figure by a biasing member 152 with respect to a clutch outer 148 that is non-rotatably coupled to the input gear 128 of the main shaft 104 and a clutch adjustment mechanism 150 that is attached to the crankcase cover 102a. It is composed of a biased pressing plate 154 and a clutch inner 156 that supports the clutch plate 130.
  • the transmission clutch 40 is in a connected state in which frictional forces are generated in the plurality of clutch plates 130 by the biasing force of the biasing member 152.
  • the clutch lifter plate 158, the retainer 160, the clutch lifter cam 162, and the clutch center plate 164 are assembled in this order from the crankcase cover 102a side on the shaft extension line of the main shaft 104.
  • the clutch lifter cam 162 swings by a link mechanism (not shown), and the convex part of the clutch lifter cam 162 rides on the ball 166 of the retainer 160 positioned on the clutch lifter plate 158 to press the clutch center plate 164. It is configured to switch to the open state.
  • the clutch adjustment mechanism 150 can adjust the relationship between the operation amount of the shift pedal 38 and the degree of disengagement of the transmission clutch 40 with the adjustment nut 168 from the outside of the crankcase cover 102a.
  • a gear position sensor 52 for detecting the currently connected gear stage is attached to the left end of the shift drum 42 in the drawing based on the rotation angle.
  • a vehicle speed sensor 54 is disposed in the lower left portion of the crankcase 102 in the figure, and an electrical signal from the vehicle speed sensor 54 is input to the ECU 60 via the wiring 170 and the connector 172.
  • An input gear 174a of a starter shaft 174 connected to a kick pedal (not shown) is meshed with the first speed gear stage 136 of the counter side gear train 44b.
  • a kick type starter that rotates the crankshaft 32 with the pedaling force input to the kick pedal is configured.
  • the idle stop control unit 72 starts a counter (step S1), and determines whether or not the driving of the engine 12 is stopped in a state where the power of the motorcycle (not shown) is on (main switch is on) (Ste S2). This determination is made based on the engine speed detected by the rotation speed sensor 30. Note that the counter increments the count value c at regular time intervals. Therefore, the time elapsed since the counter was started is known from the count value c.
  • step S3 determines whether or not the oil temperature detected most recently by the oil temperature sensor 48 is higher than a predetermined temperature (step S3). ).
  • the idle stop control unit 72 determines whether the water temperature most recently detected by the water temperature sensor 50 is higher than the predetermined temperature (step). S4).
  • step S3 and step S4 is, for example, determining whether the oil temperature and the water temperature have warmed up to a temperature at which stable operation is possible after the engine 12 is started in an environment where the outside air temperature is low. .
  • the idle stop control unit 72 determines whether or not the opening detected most recently by the throttle opening sensor 26 is smaller than the predetermined opening. (Step S5). By setting the predetermined opening degree, for example, once, it can be determined whether or not the driver is willing to stop.
  • step S5 If it is determined in step S5 that the detected opening of the throttle grip 256a is smaller than the predetermined opening, the idle stop control unit 72 determines whether or not the vehicle speed most recently detected by the vehicle speed sensor 54 is slower than the predetermined speed. Is determined (step S6). By setting the predetermined speed to, for example, 1 km / h, it can be determined whether or not the motorcycle is substantially stopped.
  • step S6 If it is determined in step S6 that the detected vehicle speed is smaller than the predetermined speed, the idle stop control unit 72 determines whether or not the current count value c is n (predetermined value) or more (step S8). If it is determined that the count value c is not greater than or equal to n, the process returns to step S1 without performing idle stop. In step S8, it is determined whether or not all stop conditions for performing idle stop satisfy a predetermined period S (count value c is n or more).
  • step S8 If it is determined in step S8 that the count value c is n or more, the idle stop control unit 72 performs idle stop control (step S9). Thereby, idle stop is performed and the engine 12 stops.
  • the idle stop control unit 72 turns on the idle stop flag (step S10). That is, “1” is stored in the storage area for storing the on / off state of the idle stop flag in the storage unit 76. Here, “1” is stored when the idle stop flag is on, and “0” is stored when it is off.
  • the idling stop flag is turned on, the idling stop control is performed and the engine 12 is stopped.
  • step S11 the idle stop control unit 72 turns off the start preparation determination (output suppression release) flag (step S11), and returns to step S1. That is, “0” is stored in the storage area in which the start preparation determination flag of the storage unit 76 is stored. Here, “1” is stored when the start preparation determination flag is on, and “0” is stored when it is off. If the start preparation determination flag is already off, the operation of step S11 is passed. Turning on the start preparation determination flag means that the driver is ready to start.
  • the oil temperature is lower than the predetermined temperature
  • the water temperature is lower than the predetermined temperature
  • the opening degree of the throttle grip 256a is smaller than the predetermined opening degree
  • the vehicle speed is slower than the predetermined speed. If the conditions (all of the idle stop conditions) are satisfied for a predetermined period S (fourth predetermined time, for example, 3 seconds), the idle stop is performed in step S9, so that the idle stop can be appropriately executed.
  • the output control unit 70 determines whether or not the idle stop flag is on (step S21). That is, it is determined whether or not “1” is stored in the storage area for storing the on / off state of the idle stop flag in the storage unit 76.
  • step S21 If it is determined in step S21 that the idle stop flag is not turned on, the process stays in step S21 until it is determined that the idle stop flag is turned on.
  • step S22 When the engine 12 determines that the idle stop flag is on in step S21, the output control unit 70 turns off the neutral / high gear standby flag (step S22). That is, “0” is stored in the storage area in which the neutral / high gear standby flag of the storage unit 76 is stored.
  • the ON state of the neutral / high gear standby flag means that the transmission 36 is in the neutral or high gear (3rd and 4th speed) state when the engine is started. If the neutral / high gear standby flag is off, the operation of step S22 is skipped and the process proceeds to the next step.
  • the output control unit 70 determines whether or not a driver is seated on the riding seat 252 of the motorcycle (step S23). This determination is made based on the detection signal sent from the seating sensor 56.
  • step S24 determines whether the current transmission 36 is in neutral or high gear (step S24). This determination is made based on a detection signal sent from the gear position sensor 52. That is, a plurality of gear stages of the transmission 36 are divided into two parts, that is, a gear stage having a large reduction ratio and a gear stage having a small reduction ratio, a section having a small reduction ratio is a high gear, and a section having a large reduction ratio is a low gear.
  • the first gear stage 136 and the second gear stage 138 are connected to the low gear
  • the third gear stage 140 and the fourth gear stage 142 are connected to the high gear. ing.
  • step S24 When it is determined in step S24 that the current transmission 36 is neutral or high gear, the output control unit 70 turns on the neutral / high gear standby flag (step S25), and proceeds to step S26. That is, “1” is stored in the storage area for storing ON / OFF of the neutral / high gear standby flag in the storage unit 76. On the other hand, if it is determined in step S24 that the gear is not neutral or high gear, the process proceeds to step S26.
  • step S26 the output control unit 70 determines whether or not the opening degree of the throttle grip 256a has reached a first predetermined value (for example, 3 degrees) or more, and the opening degree of the throttle grip 256a is a first predetermined value. If it is determined that the value is not greater than or equal to the value, the process returns to step S23. This determination is made based on a detection signal detected by the throttle opening sensor 26.
  • a first predetermined value for example, 3 degrees
  • step S27 the output control unit 70 starts the engine 12 (step S27).
  • the output control unit 70 controls the opening degree of the throttle valve 16, the injection amount and injection timing of the injector 18, and the ignition timing of the spark plug 20 according to the opening degree of the throttle grip 256 a as the engine 12 is started.
  • the output control unit 70 sets the engine speed to the idling speed when the opening degree of the throttle grip 256a is approximately 0 degrees after the engine is started (when the throttle grip 256a is not operated).
  • the opening degree of the throttle valve 16, the injection amount and injection timing of the injector 18, and the ignition timing of the spark plug 20 are controlled.
  • the output control unit 70 turns off the idle stop flag (step S28). That is, “0” is stored in the storage area for storing the on / off state of the idle stop flag in the storage unit 76.
  • the output control unit 70 turns on the engine restart flag (step S29). That is, “1” is stored in the storage area for storing the on / off state of the engine restart flag in the storage unit 76.
  • the engine restart flag is turned on, it means that the engine 12 has been restarted.
  • FIGS. 6 and 7 are executed by interrupting other processes at a predetermined cycle.
  • the start preparation determination unit 74 determines whether or not the engine restart flag is currently turned on (step S41). That is, it is determined whether “1” is stored in the storage area for storing the on / off state of the engine restart flag in the storage unit 76 to determine whether the engine is started.
  • step S41 If it is determined in step S41 that the engine restart flag is not turned on, a wait process is performed until the next interrupt timing arrives. When the interrupt timing arrives, the operations shown in the flowcharts of FIGS. 5 and 6 are performed from step S41. Do.
  • the start preparation determination unit 74 determines whether the vehicle speed detected most recently by the vehicle speed sensor 54 is slower than a predetermined speed (for example, 1 km / h). determines whether (step S42). In step S42, it is determined whether the motorcycle is stopped or is equal to being stopped.
  • step S42 When it is determined in step S42 that the detected vehicle speed is not slower than the predetermined speed, the start preparation determination unit 74 turns off the engine restart flag (step S43) and remains in step S41. That is, “0” is stored in the storage area for storing ON / OFF of the engine restart flag in the storage unit 76. If the detected vehicle speed is equal to or higher than the predetermined speed, it is determined that the motorcycle has already started, and the driver's preparation for starting is not determined. When returning to step S41, the waiting process is performed until the next interrupt timing arrives, and when the interrupt timing arrives, the operations shown in the flowcharts of steps 5 and 6 are performed from step S41.
  • step S42 determines whether the detected vehicle speed is slower than the predetermined speed. determines whether (step S44). If the throttle grip 256a is not operated by the driver (when the opening degree of the throttle grip 256a is 0 degree), after the engine 12 is restarted, the engine speed gradually approaches the idle speed, and then the engine speed the number is kept idle speed.
  • step S44 determines whether or not the engine speed is not equal to or higher than the idle speed. If it is determined in step S44 that the engine speed is not equal to or higher than the idle speed, the start preparation determination unit 74 determines whether or not the engine 12 is stopped (step S45) and determines that the engine 12 is not stopped. Then, the process returns to step S41. On the other hand, if it is determined in step S45 that the engine 12 is stopped, the engine restart flag is turned off (step S46), and the process returns to step S41.
  • step S44 determines that the engine speed is equal to or higher than the idle speed
  • the start preparation determination unit 74 starts the counter (step S47), and proceeds to step S48 in FIG.
  • the counter increments the count value c at regular time intervals. Therefore, the time elapsed since the counter was started is known from the count value c.
  • the counter is started in step S47 in FIG. 6, so the count value c of the counter counts the elapsed time since the restart of the engine 12. Can be seen. If the counter has already been activated, the operation proceeds to the next step without performing the operation of step S47.
  • the start preparation determination unit 74 determines whether or not the neutral / high gear standby flag is on. That is, it is determined whether or not “1” is stored in the storage area for storing ON / OFF of the neutral / high gear standby flag in the storage unit 76.
  • step S49 the start preparation determination unit 74 determines whether or not the engine speed most recently detected by the speed sensor 30 is greater than a predetermined speed (step S49). ). This predetermined rotational speed is higher than the idle rotational speed, and is set so that it can be seen that the throttle grip 256a is operated by the driver (for example, idle rotational speed + 500 rpm).
  • the start preparation determination unit 74 sets the count value c to the first value. It is determined whether or not the threshold value is exceeded (step S50).
  • the first threshold value is the throttle grip after the counter is started (after the engine 12 is restarted) or after the count value c is reset in step S53 and then the counter is started again in step S47. It is set so that it can be determined whether or not a first predetermined time (for example, 1.0 second) has elapsed without operating 256a.
  • the first threshold is a value smaller than n (predetermined value) used in the determination in step S8 in FIG. Therefore, the start preparation determination is set to be completed in a shorter time than the determination to perform the idle stop control again after the start.
  • step S50 If it is determined in step S50 that the count value c is not equal to or greater than the first threshold value, the process returns to step S41 in FIG. On the other hand, if it is determined in step S50 that the count value c is greater than or equal to the first threshold value, the start preparation determination unit 74 turns on the start preparation determination flag (step S51) and sets the count value c to 0, that is, the count value c. Is reset and the engine restart flag is turned off (step S52).
  • the start preparation determination unit 74 determines that the driver is ready to start, and does not perform output suppression control when starting (output). Release suppression control).
  • the counter is activated again in step S47, and then the neutral state or the high gear state.
  • the first predetermined time elapses before the engine speed exceeds the predetermined engine speed, it is determined that the vehicle is ready to start. In the case of neutral, the driver does not start unless the gear shift operation is performed, and in the case of high gear, since the reduction ratio is small, the acceleration immediately after starting is relatively slow, so the first predetermined time is The minimum time that the driver can recognize the engine start is sufficient (for example, 1.0 second).
  • step S49 If it is determined in step S49 that the detected engine speed is greater than the predetermined engine speed, the start preparation determination unit 74 sets the count value c to 0, that is, resets the count value c (step S53). The process returns to step S41 in FIG. Before the count value c reaches the first threshold value, if the engine speed is greater than the predetermined speed, the driver is ready to start taking into account the driver operating the throttle grip 256a more than necessary. The output suppression control at the time of start is maintained.
  • step S48 if it is determined in step S48 that the neutral / high gear standby flag is not ON, the start preparation determination unit 74 has the engine speed detected most recently by the speed sensor 30 equal to or higher than the connection speed of the centrifugal clutch 34. Whether or not (step S54).
  • the start preparation determination unit 74 determines whether or not the count value c is equal to or greater than the second threshold (step S55).
  • the second threshold value is the throttle grip after the counter is started (after the engine 12 is restarted) or after the count value c is reset in step S53 and then the counter is started again in step S47. It is set so that it is possible to determine whether or not a second predetermined time (for example, 1.5 seconds) has elapsed without operating 256a.
  • the second threshold is a value larger than the first threshold, and the second threshold is a value smaller than n (predetermined value) used in the determination in step S8 of FIG.
  • step S55 If it is determined in step S55 that the count value c is not greater than or equal to the second threshold value, the process returns to step S41 in FIG. On the other hand, if it is determined in step S55 that the count value c is greater than or equal to the second threshold value, the process proceeds to step S51, where the start preparation determination unit 74 turns on the start preparation determination flag and sets the count value c to 0 in step S52. At the same time, the engine restart flag is turned off.
  • the driver starts the engine 12 by the vibration and sound of the engine 12 during that time.
  • the start preparation determination flag is turned on.
  • step S56 determines whether or not the count value c is equal to or greater than the third threshold value (step S56).
  • the third threshold value is larger than the first threshold value and the second threshold value, and is smaller than n (predetermined value) used in step S8 in FIG. That is, in step S54, when the engine speed is equal to or higher than the connection speed, after the engine 12 is started or after the count value c is reset in step S53, the counter is started again in step S47. It is determined whether a third predetermined time (for example, 2 seconds) has elapsed.
  • step S56 If it is determined in step S56 that the count value c is not greater than or equal to the third threshold value, the process returns to step S41 in FIG. On the other hand, if it is determined in step S56 that the count value c is greater than or equal to the third threshold value, the process proceeds to step S51, where the start preparation determination unit 74 turns on the start preparation determination flag, and in step S52 the count value c is set to 0. At the same time, the engine restart flag is turned off.
  • the driver When the transmission 36 is in a low gear state, the driver increases the engine speed while preparing for the start while applying the brake operation, or increases the engine speed on an uphill to prepare for the start. In such a state, after the engine speed is equal to or higher than the connection speed and the counter is started (after the engine 12 is restarted) or after the count value c is reset in step S53, the process again returns to step S47.
  • the driver can recognize that the engine 12 has been started by vibration or sound. Therefore, in such a case, it is assumed that the start preparation is ready, the start preparation determination flag is turned on, and the output suppression control is released. Thereby, the smooth start according to a driver
  • start preparation determination unit 74 may turn on the start preparation determination flag when an instruction is sent from the instruction unit 58 indicating that it is ready to start.
  • the output control unit 70 controls the engine 12 so as to output a driving force in accordance with the driver's instruction to open the throttle grip 256a. Specifically, the output control unit 70 controls the engine speed by controlling the opening of the throttle valve 16, the injection amount and injection timing of the injector 18, and the ignition timing of the spark plug 20. When the throttle grip 256a is not operated by the driver, the engine 12 is controlled so that the engine speed becomes the idle speed.
  • the output control unit 70 determines whether or not the start preparation determination flag is on (step S61). Specifically, when “1” is stored in the start preparation determination flag storage area of the storage unit 76, the output control unit 70 determines that the start preparation determination flag is on and stores “0”. In this case, it is determined that the start preparation determination flag is off.
  • step S61 If it is determined in step S61 that the start preparation determination flag is not on, the output control unit 70 determines whether or not the vehicle speed detected most recently by the vehicle speed sensor 54 is slower than a predetermined speed (for example, 1 km / h) ( Step S62). In step S62, it is determined whether the motorcycle is stopped or is equal to stopped.
  • a predetermined speed for example, 1 km / h
  • step S62 If it is determined in step S62 that the detected vehicle speed is not slower than the predetermined speed, the process directly proceeds to step S65. If it is determined in step S62 that the detected vehicle speed is slower than the predetermined speed, the output control unit 70 determines the throttle opening. It is determined whether or not the opening degree of the throttle grip 256a most recently detected by the sensor 26 is smaller than a predetermined opening degree (for example, 1 degree) (step S63). In step S63, it is determined whether or not the throttle grip 256a is operated by the driver.
  • a predetermined opening degree for example, 1 degree
  • step S65 the output control unit 70 determines whether the count value c is smaller than a predetermined value. That is, in step S65, it is determined whether or not a certain time (for example, 3 seconds) has elapsed since the throttle grip 256a was operated with the vehicle speed being substantially zero.
  • a certain time for example, 3 seconds
  • step S65 When it is determined in step S65 that the count value c is smaller than the predetermined value (a certain time has not elapsed since the throttle grip 256a was operated with the vehicle speed being substantially zero), the output control unit 70 performs output suppression control. (Step S66), and the process returns to Step S62. That is, the driving force of the engine 12 is suppressed.
  • the output control unit 70 controls the driving force of the engine 12 according to the current opening degree of the throttle grip 256a. However, at the time of start after restarting the engine 12 in which the idling stop is performed, The engine 12 is controlled so that a driving force smaller than the driving force of the engine 12 corresponding to the opening of the throttle grip 256a is output.
  • the output control unit 70 is configured so that the throttle valve 16 has an opening smaller than the opening corresponding to the opening of the throttle grip 256a when starting after restarting the engine 12 in which the idling stop is performed. By controlling the above, the driving force of the engine 12 is suppressed.
  • FIG. 9 is a diagram showing the opening degree of the throttle valve 16 when the output suppression control is performed by the output control unit 70.
  • the dotted line indicates the opening of the throttle valve 16 with the passage of time when the output suppression control is not performed, and the solid line indicates the opening of the throttle valve 16 with the passage of time when the output suppression control is performed. Shows the degree. In FIG. 9, it is assumed that the driver operates the throttle grip 256a so that the opening degree of the throttle grip 256a increases with time.
  • the opening degree of the throttle valve 16 is gradually opened.
  • the throttle valve is set so that the opening degree is smaller than when the output suppression control is not performed. 16 is controlled.
  • the output suppression control changes the suppression amount (suppression amount) with the passage of time (gradually increasing the suppression amount and then gradually decreasing the suppression amount) for a certain time (for example, 3 seconds). It ends when elapses.
  • step S65 determines whether the count value c is smaller than the predetermined value (the count value c is greater than or equal to the predetermined value)
  • the process proceeds to step S67, and the output control unit 70 sets the count value c to 0 (counting). After resetting the value c), the process is terminated.
  • the count value c is a predetermined value (a sufficient time, for example, 3 seconds or more)
  • step S61 If it is determined in step S61 that the start preparation determination flag is on, the process is terminated. As a result, when the start preparation determination flag is on, the output suppression control is not performed (since it is canceled), so even when starting after restarting the engine, the smoothness according to the driver's will Start acceleration and climbing can be started.
  • the output control unit 70 may immediately cancel the output suppression control.
  • the idle stop is Since the driving force of the engine 12 at the start after the restart after the restart is not performed, a smooth start according to the driver's acceleration will be possible.
  • the driver can recognize the restart of the engine 12 by the vibration and sound of the engine 12, and the driver can be ready to start. Therefore, in the neutral or high gear state, when the engine speed remains below the predetermined speed and the first predetermined time has elapsed, it is determined that the vehicle is ready to start, so that the smooth acceleration according to the driver's acceleration will be achieved. Start is possible.
  • the driver does not start unless the gear shift operation is performed, and in the case of high gear, since the reduction ratio is small, the acceleration immediately after starting is relatively slow, so the first predetermined time is The minimum time (for example, 1 second) in which the driver can recognize the engine start can be set.
  • the centrifugal clutch 34 Since the centrifugal clutch 34 is connected when the transmission 36 is in a low gear (for example, in the case of a four-speed transmission, the first speed and the second speed) and the engine speed reaches the connection speed of the centrifugal clutch 34, the automatic clutch The two-wheeled vehicle will start, but if the second predetermined time or more has elapsed until the connection rotational speed is reached, the driver can recognize the restart of the engine 12 by the vibration and sound of the engine 12, It can be assumed that the driver is ready to start. Therefore, in such a case, it is possible to start smoothly according to the driver's will to accelerate by determining that the vehicle is ready to start.
  • the transmission 36 is low gear and the engine rotates. If the number is equal to or greater than the number of connected revolutions and the third predetermined time has elapsed, the driver can recognize that the engine 12 has started by vibration and sound, so it can be assumed that the driver is ready to start. . Therefore, in such a case, it is possible to start smoothly according to the driver's will to accelerate by determining that the vehicle is ready to start.
  • FIG. 10 is a side view of a motorcycle 200 having the engine control apparatus 10 of the present embodiment.
  • a front fork 206 that pivotally supports the front wheel WF is pivotally supported by the head pipe 204 provided at the front end of the body frame 202 of the motorcycle 200 so as to be steerable.
  • a bar-shaped handle 208 is connected to the upper end of the front fork 206, and a front fender 210 that covers the front wheel WF is supported by the front fork 206.
  • the vehicle body frame 202 includes a head pipe 204 at a front end thereof, a main pipe 212 extending rearward and downward from the head pipe 204, and a pair of left and right rear pipes 214 fixed to the rear end of the main pipe 212 and extending rearwardly.
  • a pair of seat rails 216 integrally connected to the rear ends of the rear pipes 214 and extending substantially horizontally, and a pair of left and right support frames 218 extending downward from the rear end of the main pipe 212 are provided.
  • a rear fork 220 that pivotally supports the rear wheel WR is pivotally supported on the support frame 218, and a rear cushion 222 is provided between the rear portion of the vehicle body frame 202 and the rear fork 220.
  • the power unit 100 including the engine 12 and the transmission 36 is mounted at an intermediate portion of the body frame 202 so as to be positioned below the main pipe 212, and the output of the transmission 36 is transmitted to the rear wheel WR via the chain 223. Communicated.
  • An air cleaner 224 and a carburetor 226 provided between the air cleaner 224 and the engine 12 are disposed above the engine 12, and a fuel tank 228 disposed above the rear wheel WR is supported by the rear portion of the vehicle body frame 202. Further, a stand 232 is rotatably attached to the lower part of the support frame 218 in the body frame 202 via a stand shaft 230.
  • the vehicle body cover 234 that covers the vehicle body includes a front cover 236 that covers the head pipe 204 from the front, the main pipe 212, a part of the engine 12, the air cleaner 224, and the carburetor 226 from the side.
  • a main pipe upper cover 242 that covers the head pipe 204 from the rear side and covers the front part of the main pipe 212 from above so as to join the upper part of the main pipe side cover 238, and an intermediate between the main pipe 212 Cover the part from above
  • a pair of left and right side covers 246 connected to the rear part of 238, a front body cover 248 that rises upward from the rear part of the center cover 244 and the upper part of the pair of side covers 246 in a substantially U shape with a transverse cross section opened rearward,
  • a pair of left and right rear body covers 250 connected to the rear portion of the pair of side covers 246 and the rear portion of the front body cover 248 so as to cover the seat rail 216 from the side.
  • a tandem type riding seat 252 is disposed, the front end of which is pivotally supported by the front body cover 248 so as to be openable and closable.
  • a storage chamber 254 that can store the helmet 253 and a fuel tank 228 that can be refueled when the passenger seat 252 is opened are disposed below the vehicle seat 252.
  • a pressure-sensitive or switch-type seating sensor 56 is mounted between the riding seat 252 and the storage chamber 254.
  • the rear body cover 250 is provided with a rear fender 255 that covers the rear wheel WR from above.
  • grips 256 are provided at both ends of the handle 208, and the handle 208 is covered with a handle cover 258 made of synthetic resin except for a portion where the grip 256 is provided.
  • a headlight opening 260 is provided at the center of the front surface of the handle cover 258, and the headlight 262 is attached to the handle cover 258 so as to face the headlight opening 260. Further, a bulging portion 264 that bulges laterally from both side ends of the front cover 236 is integrally provided at an end portion of the main pipe side cover 238 in the vehicle body cover 234, and is provided at the bulging portion 264. A front turn signal 268 facing the front turn signal opening 266 is attached to the bulging portion 264.
  • a shift pedal 38 is connected to the transmission 36.
  • a sensor (instruction means) 270 that detects that the shift pedal 38 is operated may be provided in the shift pedal 38 as the instruction unit 58.
  • the start preparation determination unit 74 may determine that the driver is ready to start.
  • the sensor 270 may be a switch that outputs an ON signal when the shift pedal 38 is operated, a load sensor that detects that the shift pedal 38 is operated, or a non-contact type potentiometer. Also good.
  • FIG. 11 is an enlarged view of a main part of the handle 208 shown in FIG. As shown in FIG. 11, the handle 208 is covered with a handle cover 258 except for grips 256 and 256 at both ends thereof.
  • the right grip 256 is a throttle grip 256a.
  • the engine 12 is output-controlled by the engine control device 10 according to the rotation.
  • a meter unit 300 that is visible from the outside is housed, and the meter unit 300 displays the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 54 and the remaining amount of fuel.
  • the meter unit 300 is provided with a restart confirmation lamp 80. Based on the lighting state of the restart confirmation lamp 80, the driver can easily and quickly recognize the restarting state.
  • a dimmer switch 302 In the handle cover 258, a dimmer switch 302, a direction indicating switch 304, a horn switch 306, and a start switch 308 that can be operated from the outside are provided.
  • the driver When the start switch 308 is pressed, the driver can drive the starter motor 118 and start the engine 12 regardless of the automatic restart by the idle stop control.
  • an output suppression release switch 310 is provided in the handle cover 258 as an instruction unit 58 that can be operated from the outside.
  • the output suppression release switch 310 is a thumb of the right hand that the driver holds the throttle grip 256a. It is provided at a position where it can be operated. Thereby, the driver can also cancel the output suppression control by his / her own operation.
  • the transmission vehicle with the centrifugal clutch 34 has been described.
  • the transmission vehicle may be applied to a normal manual transmission vehicle.
  • the output is suppressed in the start after the restart.
  • the output suppression may be canceled in response to the time until the connection of the driver or an instruction such as a driver's switch operation or shift pedal operation.
  • the transmission 36 has the first to fourth gears, but is not limited to this, and has, for example, the first to sixth gears. You may do it.
  • the high gear may be a gear stage other than at least the gear stage having the largest reduction ratio (first speed gear stage) and the gear stage having the next largest reduction ratio (second speed gear stage).
  • the above-described centrifugal clutch connection rotational speed is also used.
  • the second predetermined time until the vehicle reaches or when the second predetermined time has not elapsed and the connection rotational speed of the centrifugal clutch has been reached and the third predetermined time has passed without starting Control for canceling the output suppression control may be performed by a determination unit that determines that the person is ready to start or a determination unit that uses the output suppression release switch 310. Also in this case, the restart confirmation lamp 80 described above may be provided so that the cancellation of the output suppression control can be confirmed.
  • the output suppression is not limited to throttle opening control by throttle-by-wire (TBW), but control of ignition timing, fuel injection amount, intake throttle valve and exhaust valve other than the throttle body, or a combination thereof. It may be performed by.
  • TW throttle-by-wire

Abstract

 アイドルストップ後の再発進で、駆動力を抑制する制御部を有しながらも、運転者の発進用意の状況を考慮して、アイドルストップ再始動後の発進をよりスムーズにするエンジン制御装置及びエンジン制御方法を提供する。エンジン制御装置(10)は、運転者に発進用意があるかを判断する発進用意判断部(74)と、エンジン(12)の再始動後の発進時における、運転者のスロットルの開指示操作に応じたエンジン(12)の駆動力を抑制させ、発進用意判断部(74)によって、運転者に発進用意があると判断された場合は、エンジン(12)の駆動力の抑制を解除する出力制御部(70)とを備える。

Description

エンジン制御装置及びエンジン制御方法
 本発明は、アイドルストップ後にエンジンの始動を制御するエンジン制御装置及びエンジン制御方法に関する。
 下記に示す特許第3555555号には、アイドルストップ車両において、発進時に大きな加速度が突然作用し運転者に唐突感を与えることを防止するために、アイドルストップ状態からの発進時に、車両が動き出すまでは駆動力を増加させ、車両が動き始めた直後の極低車速域においては、駆動力を一時的に低減させることが記載されている。このように、アイドルストップからのエンジン始動で、駆動力をアクセルの指令に対して遅延させることは、従来から知られている。
 また、特開2001-159321号にあるように、かかる駆動力制御を、スロットル弁開度の電子制御(DBW)により行うことも知られている。
 しかしながら、運転者がスロットルを開けて発進し、すばやく加速したい場合であっても、特許第3555555号及び特開2001-159321号の技術では、運転者の意図する加速を抑制する制御が行われることになる。
 そこで、本発明は、アイドルストップ後の再発進で、駆動力を抑制する制御部を有しながらも、運転者の発進用意の状況を考慮して、アイドルストップ再始動後の発進をよりスムーズにするエンジン制御装置及びエンジン制御方法を提供するものである。
 上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、アイドルストップが行われたエンジンの再始動後の発進時における、運転者のスロットルの開指示操作に応じた前記エンジンの駆動力を抑制するエンジン制御装置であって、減速比の異なる複数のギア段を有し、現在接続されている前記ギア段の減速比に応じて、前記エンジンの駆動力を前記車両の駆動輪に伝達する変速機と、前記運転者に発進用意があるかを判断する発進用意判断手段と、前記エンジンの再始動後の発進時における、前記運転者の前記スロットルの開指示操作に応じた前記エンジンの駆動力を抑制させ、前記発進用意判断手段によって、前記運転者に発進用意があると判断された場合は、前記エンジンの駆動力の抑制を解除する走行出力制御手段と、を備えることを特徴とする。
 請求項2に係る発明は、請求項1に記載のエンジン制御装置であって、前記発進用意判断手段は、前記変速機の前記複数のギア段の接続が切られている状態で、前記エンジンが再始動してから、発進せずに第1所定時間が経過した場合は、前記運転者に発進用意があると判断することを特徴とする。
 請求項3に係る発明は、請求項1に記載のエンジン制御装置であって、前記エンジンの駆動力を前記変速機に伝達する遠心クラッチを有し、前記発進用意判断手段は、前記エンジンの再始動後から、エンジン回転数が前記遠心クラッチの接続回転数に到達するまでの時間が第2所定時間を経過した場合は、前記運転者に発進用意があると判断することを特徴とする。
 請求項4に係る発明は、請求項1に記載のエンジン制御装置であって、前記エンジンの駆動力を前記変速機に伝達する遠心クラッチを有し、前記複数のギア段を、減速比の大きい前記ギア段と減速比の小さい前記ギア段との二区分としたとき、前記発進用意判断手段は、前記変速機の前記複数のギア段の接続が切られている状態または、前記複数のギア段のうち、減速比の小さい区分にある、前記ギア段が接続されている場合は、前記エンジンの再始動後から、発進せずに第1所定時間を経過した場合は、前記運転者に発進用意があると判断することを特徴とする。
 請求項5に係る発明は、請求項4に記載のエンジン制御装置であって、前記発進用意判断手段は、前記複数のギア段のうち、減速比の大きい区分にある、前記ギア段が接続されている場合は、前記エンジンの再始動後から、エンジン回転数が前記遠心クラッチの接続回転数に到達するまでの時間が第2所定時間を経過した場合は、前記運転者に発進用意があると判断することを特徴とする。
 請求項6に係る発明は、請求項5に記載のエンジン制御装置であって、前記エンジンの再始動後から、前記エンジン回転数が前記第2所定時間を経過せずに、前記遠心クラッチの接続回転数に到達した場合であっても、発進せずに前記エンジンの再始動後から第3所定時間を経過した場合は前記運転者に発進用意があると判断することを特徴とする。
[規則91に基づく訂正 06.06.2012] 
 請求項7に係る発明は、請求項5に記載のエンジン制御装置であって、前記エンジンの再始動後から、アイドリング状態で、第4所定時間経過後に、再びアイドルストップを行う制御を有する、エンジン制御装置であって、前記所定時間の関係は、第1所定時間<第2所定時間<第4所定時間であることを特徴とする。
 請求項8に係る発明は、請求項1に記載のエンジン制御装置であって、前記運転者が、発進用意があることを指示する指示手段を備え、前記発進用意判断手段は、前記指示手段により発進用意があることが指示された場合は、前記運転者に発進用意があると判断することを特徴とする。
 請求項9に係る発明は、請求項8に記載のエンジン制御装置であって、前記指示手段は、前記運転者が発進用意があることを指示するためのスイッチであることを特徴とする。
 請求項10に係る発明は、請求項8に記載のエンジン制御装置であって、前記運転者が、発進用意があることを指示する指示手段は、エンジン始動後に行うギアシフト操作があったことを検出するセンサであることを特徴とする。
 上記目的を達成するために、請求項11に係る発明は、アイドルストップが行われたエンジンの再始動後の発進時における、運転者のスロットルの開指示操作に応じた前記エンジンの駆動力を抑制するエンジン制御装置のエンジン制御方法であって、前記エンジン制御装置は、減速比の異なる複数のギア段を有し、現在選択されている前記ギア段の減速比に応じて、前記エンジンの駆動力を前記車両の駆動輪に伝達する変速機を備え、前記運転者に発進用意があるかを判断する発進用意判断工程と、前記エンジンの再始動後の発進時における、前記運転者の前記スロットルの開指示操作に応じた前記エンジンの駆動力を抑制させる駆動力抑制制御工程と、前記発進用意判断工程によって、前記運転者に発進用意があると判断された場合は、前記駆動力抑制制御工程による前記エンジンの駆動力の抑制を解除する抑制解除制御工程と、を備えることを特徴とする。
 請求項1及び11に記載の発明によれば、アイドルストップの再始動時の発進において、通常は、発進直後のエンジンの駆動力を抑制させる制御をする一方、運転者に発進用意があると判断した場合は、発進直後のエンジンの駆動力の抑制を解除するので、運転者の加速意志に応じたよりスムーズな発進加速が可能となる。
 請求項2に記載の発明によれば、変速機の複数のギア段の接続が切られている状態(ニュートラル状態)で、エンジンが再始動してから発進せずに第1所定時間が経過した場合は、運転者に発進用意があると判断し、発進直後のエンジンの駆動力の抑制を解除するので、運転者はエンジンの振動や音によりエンジンの再始動を認識した後、ギアシフト等の発進準備を行え、その後の運転者の加速意志に応じたよりスムーズな発進加速が可能となる。
 請求項3に記載の発明によれば、エンジンの再始動後から、エンジン回転数が前記遠心クラッチの接続回転数に到達するまでの時間が第2所定時間を経過した場合は、運転者に発進用意があると判断し、発進直後のエンジンの駆動力の抑制を解除するので、前記複数のギア段のいずれかが接続されていたとしても、運転者は発進前にエンジンの振動や音によりエンジンの再始動を認識した後、発進でき、運転者の加速意志に応じたよりスムーズな発進加速が可能となる。
 請求項4に記載の発明によれば、エンジンの駆動力を前記変速機に伝達する遠心クラッチを有し、前記複数のギア段を、減速比の大きいギア段と減速比の小さいギア段との二区分としたとき、前記発進用意判断手段は、前記変速機の前記複数のギア段の接続が切られている(ニュートラル)状態または、前記複数のギア段のうち、減速比の小さい区分(ハイギア側)にあるギア段が接続している場合は、前記エンジンの再始動後から、発進せずに第1所定時間を経過した場合は、前記運転者に発進用意があると判断し、発進直後のエンジンの駆動力の抑制を解除するので、運転者は、エンジンの振動や音によりエンジンの再始動を認識した後、ローギア側へのシフト等の発進用意を行え、運転者の加速意志に応じたよりスムーズな発進加速が可能となる。一方、ハイギアのまま発進することもあるが、その場合は、ギアの減速比が小さいから発進直後の加速は比較的緩やかであり、その後、運転者の意志により、ローギア側にシフトして、よりスムーズな加速を得ることになるので、ハイギア発進の場合も、発進用意があると判断し、出力抑制制御を解除することで、運転者の加速意志に応じたよりスムーズな発進加速が可能となる。
 請求項5に記載の発明によれば、発進用意判断手段は、前記複数のギア段のうち、減速比の大きい区分にある、ギア段(ローギア側)が接続されている場合は、前記エンジンの再始動後から、エンジン回転数が前記遠心クラッチの接続回転数に到達するまでの時間が第2所定時間を経過した場合は、前記運転者に発進用意があると判断し、発進直後のエンジンの駆動力の抑制を解除するので、運転者は、ローギア側のいずれかが接続されていたとしても、発進前に、エンジンの振動や音によりエンジンの再始動を認識した後、運転者の加速意志に応じたよりスムーズな発進加速が可能となる。
 請求項6に記載の発明によれば、エンジンの再始動後から、エンジン回転数が前記第2所定時間を経過せずに、前記遠心クラッチの接続回転数に到達した場合であっても、発進せずに前記エンジンの再始動後から第3所定時間を経過した場合は前記運転者に発進用意があると判断するので、例えば、運転者が、ローギア側で、ブレーキを掛けながら、エンジン回転数を上げて発進に備えている場合や、登り坂でエンジン回転数を上げながら停止して発進に備えている場合などに、運転者の加速意志に応じたよりスムーズな発進加速が可能となる。
[規則91に基づく訂正 06.06.2012] 
 請求項7に記載の発明によれば、エンジンの再始動後から、アイドリング状態で、第4所定時間経過後に、再びアイドルストップを行う制御を有する、エンジン制御装置であって、前記所定時間の関係は、第1所定時間<第2所定時間<第4所定時間であるので、再アイドルストップ時間前に、運転者の発進用意判断を完了させ、スムーズな加速を得ることができる。
 請求項8に記載の発明によれば、運転者が、発進用意があることを指示する指示手段を備え、前記発進用意判断手段は、前記指示手段により発進用意があることが運転者により指示された場合は、前記運転者に発進用意があると判断する。すなわち発進用意があるとの運転者からの明確な指示により、出力抑制を解除するので、運転者の加速意志に応じたよりスムーズな加速を得ることができる。
 請求項9に記載の発明は、発進用意があることを指示する指示手段を、スイッチとしたので、発進用意があることの指示を、明確かつ簡単な操作で行うことができ、これにより出力抑制を解除するので、運転者の意志を明確にすばやく反映して、加速意志に応じたよりスムーズな加速を得ることができる。
 請求項10に記載の発明は、発進用意があることを指示する指示手段は、エンジン始動後に行うギアシフト操作があったことを検出するセンサなので、発進用意があることの指示を、発進準備の為の操作(シフトチェンジ)で行うことができ、これにより出力抑制を解除するので、運転者の意志を明確に反映して、加速意志に応じたスムーズな加速を得ることができる。
 添付した図面と協同する次の好適な実施の形態例の説明から、上記の目的及び他の目的、特徴及び利点がより明らかになるであろう。
図1は、実施の形態のスロットルバイワイヤ(Throttle-By-Wire)方式の自動二輪車に搭載されるエンジン制御装置の概略構成図である。 図2は、クランク軸と、変速機のメインシャフト及びカウンタシャフトを通るパワーユニットの断面図である。 図3は、カウンタシャフト、シフトドラム、及びミッションクラッチを通るパワーユニットの断面図である。 図4は、アイドルストップ制御の動作を示すフローチャートである。 図5は、エンジンの再始動制御の動作を示すフローチャートである。 図6は、発進意志があるか否かの判断動作を示すフローチャートである。 図7は、発進意志があるか否かの判断動作を示すフローチャートである。 図8は、エンジンの出力抑制制御の動作を示すフローチャートである。 図9は、出力抑制制御が行われたときのスロットルバルブの開度を示す図である。 図10は、本実施の形態のエンジン制御装置を有する自動二輪車の側面図である。 図11は、図10に示すハンドルの要部拡大図である。
本発明に係るエンジン制御方法及び該方法を実行するエンジン制御装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
 図1は、スロットルバイワイヤ(Throttle-By-Wire)方式の自動二輪車に搭載されるエンジン制御装置10の概略構成図である。エンジン制御装置10は、エンジン12と、吸気管14に設けられたスロットルバルブ16と、エンジン12の図示しない燃焼室に吸気される混合気を生成するために燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)18と、前記燃料室内の混合気に点火する点火プラグ(点火装置)20とを備える。混合気は、空気と燃料とが混合されたものである。
 インジェクタ18は、前記燃料室への吸気空気量を調整するスロットルバルブ16を介して吸入された空気に燃料を噴射して混合気を生成する。生成された混合気がエンジン12の燃料室に流入されて、点火プラグ20によって点火されて混合気が燃焼することで、エンジン12は、燃焼エネルギーを動力に変換する。
 モータ22は、スロットルバルブ16の開度を調整するものであり、ドライバ24によって駆動される。このスロットルバルブ16は、前記自動二輪車のハンドルに設けられたスロットルグリップ256a(図11参照)の開度に応じて開かれる。前記スロットルグリップ256aの開度は、スロットル開度センサ26によって検出される。スロットルバルブ開度センサ28は、スロットルバルブ16の開度を検出し、回転数センサ30は、エンジン12の回転数(以下、エンジン回転数という)を検出する。
 また、エンジン制御装置10は、エンジン12の出力軸であるクランク軸32の一端部に取り付けられ、前記クランク軸32の回転数(エンジン回転数)が接続回転数を超えると接続する遠心クラッチ34と、遠心クラッチ34が接続されているときにクランク軸32の駆動力(エンジン12の駆動力)が伝達され、伝達された駆動力の変速比(減速比)を変えて後輪(駆動輪)WRに伝達する変速機36と、該遠心クラッチ34と変速機36との間に介装され、通常運転時には接続状態とされ、シフトペダル38による変速操作が行われているときに開放状態に切り換えられて変速機36にクランク軸32の駆動力の伝達を断絶するミッションクラッチ40とを備える。
 運転者がシフトペダル38に加える操作力は、変速機36内のシフトドラム42を所定角度回動させる力に変換される。このシフトドラム42の回動に伴って変速ギア列44の複数のギア段のうち、接続されるギア段が切り換えられる。この複数のギア段は、互いに減速比が異なり、例えば、1速ギア段、2速ギア段、3速ギア段、4速ギア段からなる。1速ギア段が最も減速比が大きく、4速ギア段が最も減速比が小さい。シフトドラム42には、所定角度の回動動作をミッションクラッチ40に伝達する伝達機構46が接続されており、ミッションクラッチ40は、シフトペダル38に加える操作力によって開放状態に切り換えられる。上記した構成によって、エンジン回転数が遠心クラッチ34の接続回転数を超えると、クランク軸32の駆動力が変速ギア列44を介して後輪WRに伝達されて前記自動二輪車が走行するとともに、シフトペダル38による変速操作時には、シフトドラムの回動に連動するミッションクラッチ40が開放状態に切り替わることで、手動でのクラッチ操作を不要としたスムーズな変速動作が実現される。
 エンジン制御装置10は、エンジン12及び変速機36内の潤滑油の温度を検出する油温センサ48と、エンジン12の冷却水の温度を検出する水温センサ50と、シフトドラム42の回転角度に基づいて現在接続されているギア段を検出するギアポジションセンサ52と、変速ギア列44の所定のギアの回転数から車速を検出する車速センサ54と、運転者が前記自動二輪車の乗車用シート252(図10参照)に着座しているか否かを検出する感圧式または、スイッチ式の着座センサ56とを備える。指示部(指示手段)58は、運転者が発進する用意があることを指示するためのスイッチであり、指示部58は、運転者の操作に応じた操作信号をECU60に出力する。
 エンジン制御装置10は、ECU(Engine Control Unit)60を有し、ECU60は、出力制御部70、アイドルストップ制御部72、発進用意判断部74、及び記憶部76を有する。なお、ECU60は、コンピュータから構成され、記憶部76又は図示しない記録媒体に記録されたプログラムを読み込むことによって、本実施の形態のECU60として機能する。また、ECU60は、カウンタとしても機能し、時刻を計時する。
[規則91に基づく訂正 06.06.2012] 
 出力制御部(出力制御手段)70は、前記自動二輪車が運転者による前記スロットルの操作量に応じた走行を行うようにエンジン12を駆動制御する。出力制御部70は、運転者による前記スロットルグリップ256aの操作量(前記スロットルグリップ256aの開度)に応じて、インジェクタ18、点火プラグ20、及びドライバ24を制御する。詳しくは、前記スロットルグリップ256aの操作量に応じて、ドライバ24を制御することで、スロットルバルブ16の開度を調整するとともに、インジェクタ18によって噴射される燃料の噴射量及び噴射タイミングと点火プラグ20による点火タイミングとを制御する。これにより、エンジン回転数が運転者による前記スロットルグリップ256aの操作量に応じた回転数となる。また、前記スロットルグリップ256aの操作量が略0(前記スロットルグリップ256aの開度が略0度)のときは、出力制御部70は、エンジン回転数がアイドル回転数となるように、エンジン12を制御する。
 出力制御部70は、後述するアイドルストップ制御部72によるアイドルストップ後にエンジン12が再始動した場合は、発進時にエンジン12の駆動力の抑制制御(出力抑制制御)を行う。しかし、運転者に前記自動二輪車を発進させる用意があるかを判断する発進用意判断部(発進用意判断手段)74により運転者に発進用意があると判断された場合は、出力制御部70は、アイドルストップ後にエンジン12が再始動する場合であっても、発進時の駆動力の抑制制御を解除する。
 アイドルストップ制御部(アイドルストップ制御手段)72は、所定の停止条件を満たす場合に、アイドルストップを行う。アイドルストップとは、前記所定の停止条件が成立し、アイドル状態で車両を停止した場合(アイドル状態で車両の車速が略0になった場合)に、その後、運転者の発進意志(スロットルグリップ256a開指示等)が示されるまでの間、エンジン12の停止を行い、これにより、前記自動二輪車からの二酸化炭素(CO)の排出量および前記自動二輪車の燃料消費量を抑制するものである。
 記憶部76は、フラグのオンオフを記録する記憶領域を有し、後述するアイドルストップフラグ、発進用意判断(出力抑制解除判断)フラグ、ニュートラル/ハイギアスタンバイフラグ、及びエンジン再始動フラグを記憶する記憶領域を有する。
 該ECU60は、再始動確認ランプ80の点灯を制御する。再始動確認ランプ80は、赤色、黄色、及び青色の光を発光することができ、ECU60は、エンジン12の停止時に再始動確認ランプを赤色で点滅させ、再始動後は、再始動確認ランプを黄色で点灯させ、出力抑制制御が解除された場合、つまり、発進用意判断部74により、発進用意があると判断された場合は、再始動確認ランプを青色で点灯させる。これにより、運転者は再始動確認ランプ80を視覚で確認した後、意志に応じたスムーズな加速ができる。発進し、車速が所定の速度(例えば、5km/h)に達すると、ECU60は、再始動確認ランプ80を消灯させる。
 なお、スロットル開度センサ26、スロットルバルブ開度センサ28、回転数センサ30、油温センサ48、水温センサ50、ギアポジションセンサ52、車速センサ54、及び着座センサ56によって検出された検出信号はECU60に送られる。また、スロットル開度センサ26、スロットルバルブ開度センサ28、回転数センサ30、油温センサ48、水温センサ50、ギアポジションセンサ52、車速センサ54、及び着座センサ56は、所定の周期間隔で検出を行う。
 図2、図3は、前記自動二輪車のパワーユニット100の断面図である。パワーユニット100は、エンジン12のクランクケース102の内部に、エンジン12が発生する回転駆動力を接続されたギア段に応じた減速比で減速する変速機36を収納した周知の構成を有する。図2は、クランク軸32と、変速機36のメインシャフト104及びカウンタシャフト106を通る断面図であり、図3は、カウンタシャフト106、シフトドラム42、及びミッションクラッチ40を通る断面図である。
 クランクケース102の略中央に回転自在に軸支されるクランク軸32には、クランクピン108によってコンロッド110の大端部が回転自在に軸支されている。コンロッド110の上方に形成される小端部には、シリンダ112に配設されたスリーブ114の内部を往復動作される図示しないピストンが取り付けられており、混合気の燃焼圧力による該ピストンの往復動作によって、クランク軸32が回転駆動されることとなる。なお、クランク軸32には、図示しない吸排気バルブを駆動するカムシャフトにその回転駆動力を伝達するための無端状チェーン116が巻き掛けられている。また、クランク軸32の図示左端部には、エンジン12の始動時にセルモータとして機能するスタータモータ118が取り付けられている。
 クランク軸32の図示右端部には、クランク軸32の回転数が所定値を超えると接続状態に切り替わる遠心クラッチ34が取り付けられている。遠心クラッチ34のクラッチシュー120は、アイドル回転では、スプリング122の引張力によってクラッチアウタ124から離間しているが、クランク軸32の回転上昇に伴ってこれに作用する遠心力が増大すると、スプリング122の引張力に抗して、その径方向外側に押し広げられる。そして、クランク軸32の回転数が所定値を超えると、クラッチシュー120がクラッチアウタ124の内周面に押圧されて摩擦を生じ、その回転駆動力がクラッチアウタ124と連結される出力ギア126に伝達される。
 出力ギア126と噛合する入力ギア128は、複数のクラッチプレート130を有するミッションクラッチ40を介して変速機36のメインシャフト104に取り付けられている。ミッションクラッチ40は、変速操作が行われる時以外は接続状態にあるので、通常運転時においては、入力ギア128に入力される回転駆動力がメインシャフト104に直接伝達されることになる。変速操作時のミッションクラッチ40の作動に関しては後述する。
 変速ギア列44は、メインシャフト104に配設されたメイン側ギア列44aと、カウンタシャフト106側に配設されたカウンタ側ギア列44bとから構成されている。メインシャフト104に伝達された回転駆動力は、メイン側ギア列44aから、該メイン側ギア列44aと噛合するカウンタ側ギア列44bを介して、カウンタシャフト106に伝達される。カウンタシャフト106の図示左端部に取り付けられたドライブスプロケット132に巻き掛けられたドライブチェーン134を介して、後輪WRが回転駆動される。本実施の形態にかかる変速機36は、前進4段速ギアであり、カウンタ側ギア列44bは、1速ギア段136、2速ギア段138、3速ギア段140、及び4速ギア段142によって構成される。
 図3を参照して、変速機構について説明する。運転者がニュートラル及び1~4速ギア段136、138、140、142を選択するために、シーソー形状のシフトペダル38を一方向側又は他方向側に揺動させると、中空構造を有する円柱状のシフトドラム42が、一方向側又は他方向側に所定角度だけ回動される。シフトドラム42の表面にはガイド溝42a、42bが形成されており、ガイド溝42a、42bのそれぞれにシフトフォーク144a、144bの一端側が係合されている。このシフトフォーク144a、144bは、クランクケース102の内壁部に固定されたシフトシャフト146の軸方向に揺動可能に取り付けられており、シフトドラム42が回動されると、ガイド溝42a、42bの形状に沿って図示左右方向に揺動することになる。
 複数のギア段は、1速ギア段136に形成された係合凹部(ダボ孔)136aと、3速ギア段140に形成された係合凸部(ダボ)140aとに代表されるドグクラッチの断接状態を変更することで変速動作が行われる構成とされており、シフトフォーク144a、144bの他端側は、所定のギアを軸方向に揺動させて各ドグクラッチの断接状態を切り換えるように、カウンタ側ギア列44bと、メイン側ギア列44a(図2参照)とにそれぞれ係合されている。そして、本実施の形態に係る変速機36は、シフトドラム42のガイド溝42a、42bの形状によって、N(ニュートラル)→1速→2速→3速→4速の順序で1速ずつシフトアップされ、シフトダウン時にはその逆順となるシーケンシャル式のシフトパターンが実現されている。
 ミッションクラッチ40は、メインシャフト104の入力ギア128に回動不能に結合されたクラッチアウタ148と、クランクケースカバー102aに取り付けられたクラッチ調整機構150に対して付勢部材152で図示左方に付勢された押圧プレート154と、クラッチプレート130を支持するクラッチインナ156とから構成されている。ミッションクラッチ40は、通常運転時には、付勢部材152の付勢力によって複数のクラッチプレート130に摩擦力が発生した接続状態にある。メインシャフト104の軸延長線上に、クランクケースカバー102a側から、クラッチリフタプレート158、リテーナ160、クラッチリフタカム162、クラッチセンタプレート164の順で組み付けられており、シフトペダル38が操作されると、図示しないリンク機構によって、クラッチリフタカム162が揺動し、クラッチリフタプレート158に位置決めされたリテーナ160のボール166に、クラッチリフタカム162の凸部が乗り上げて、クラッチセンタプレート164を押圧することによって開放状態に切り換えるように構成されている。なお、クラッチ調整機構150は、シフトペダル38の操作量とミッションクラッチ40の切れ度合いとの関係を、クランクケースカバー102aの外側から調整ナット168で調整できる。
 シフトドラム42の図示左端部には、その回動角度に基づいて現在接続されているギア段を検知するギアポジションセンサ52が取り付けられている。また、クランクケース102の図示左方下部には、車速センサ54が配設されており、車速センサ54からの電気信号は、配線170及びコネクタ172を介してECU60に入力される。カウンタ側ギア列44bの1速ギア段136には、図示しないキックペダルと連結されるスタータ軸174の入力ギア174aが噛合されている。これにより、前記キックペダルへ入力した踏力でクランク軸32を回転させるキック式のスタータ(始動装置)が構成されることになる。
 次に、エンジン制御装置10の動作を図4~図8のフローチャートにしたがって説明する。まず、アイドルストップ制御の動作を図4に示すフローチャートにしたがって説明する。
 アイドルストップ制御部72は、カウンタを起動させ(ステップS1)、図示しない前記自動二輪車の電源がオン(メインスイッチがオン)の状態で、エンジン12の駆動が停止しているか否かを判断する(ステップS2)。この判断は、回転数センサ30で検出されたエンジン回転数に基づいて判断する。なお、カウンタは、一定の時間間隔でカウント値cをインクリメントしていく。したがって、カウント値cによりカウンタが起動されてから経過した時間がわかる。
 ステップS2で、エンジン12が停止状態でないと判断されると、アイドルストップ制御部72は、油温センサ48によって直近に検出された油温が、所定温度より高いか否かを判断する(ステップS3)。
 ステップ3で、検出された油温が、所定温度より高いと判断すると、アイドルストップ制御部72は、水温センサ50によって直近に検出された水温が、所定温度より高いか否かを判断する(ステップS4)。
 ステップS3及びステップS4の判断は、例えば、外気温が低い環境下でエンジン12が始動した後、油温及び水温が安定的な運転が可能となる温度まで暖まったか否かを判断するものである。
 ステップS4で、検出された水温が所定温度より高いと判断されると、アイドルストップ制御部72は、スロットル開度センサ26によって直近に検出された開度が所定開度より小さいか否かを判断する(ステップS5)。所定開度を、例えば、1度に設定することで、運転者に停止の意志があるかないかを判断することができる。
 ステップS5で、検出された前記スロットルグリップ256aの開度が所定開度より小さいと判断すると、アイドルストップ制御部72は、車速センサ54によって直近に検出された車速が、所定速度より遅いか否かを判断する(ステップS6)。所定速度を、例えば、1km/hに設定することで、前記自動二輪車が略停止状態となったか否かを判断することができる。
 ステップS2でエンジンが停止中と判断された場合、ステップS3で油温が所定温度より大きくないと判断された場合、ステップS4で水温が所定温度より大きくないと判断された場合、ステップS5で前記スロットルグリップ256aの開度が所定開度より小さくないと判断された場合、ステップS6で車速が所定速度より遅くないと判断された場合は、アイドルストップ制御部72は、カウント値cをリセット、つまり、c=0にして(ステップS7)、ステップS1に戻る。つまり、アイドルストップを行わない。
[規則91に基づく訂正 06.06.2012] 
 ステップS6で、検出された車速が所定速度より小さいと判断されると、アイドルストップ制御部72は、現在のカウント値cがn(所定値)以上であるか否かを判断し(ステップS8)、カウント値cがn以上でないと判断すると、アイドルストップを行うことなく、ステップS1に戻る。ステップS8では、アイドルストップを行うための全ての停止条件が所定期間S(カウント値cがn以上)を満たしているか否かを判断している。
 ステップS8で、カウント値cがn以上であると判断すると、アイドルストップ制御部72は、アイドルストップ制御を行う(ステップS9)。これにより、アイドルストップが実行され、エンジン12が停止する。
[規則91に基づく訂正 06.06.2012] 
 次いで、アイドルストップ制御部72は、アイドルストップフラグをオンにする(ステップS10)。つまり、記憶部76のアイドルストップフラグのオンオフを記憶する記憶領域に「1」を記憶させる。ここでは、アイドルストップフラグがオンのときは「1」が記憶され、オフのときは「0」が記憶されるものとする。このアイドルストップフラグのオンは、アイドルストップ制御が行われてエンジン12が停止したことを意味する。
 次いで、アイドルストップ制御部72は、発進用意判断(出力抑制解除)フラグをオフにして(ステップS11)、ステップS1に戻る。つまり、記憶部76の発進用意判断フラグのオンオフを記憶する記憶領域に「0」を記憶させる。ここでは、発進用意判断フラグがオンのときは「1」が記憶され、オフのときは「0」が記憶されるものとする。既に発進用意判断フラグがオフになっている場合は、ステップS11の動作をスルーする。発進用意判断フラグのオンは、運転者に発進の用意があることを意味する。
 このように、エンジン停止中でなく、油温が所定温度より小さく、水温が所定温度より小さく、前記スロットルグリップ256aの開度が所定開度より小さく、さらに車速が所定速度より遅いという全ての停止条件が(アイドルストップ条件の全てが)、所定期間S(第4所定時間、例えば3秒)の間満たされた場合は、ステップS9で、アイドルストップを行うので、適切にアイドルストップを実行できる。
 次に、エンジン12の再始動制御の動作を図5に示すフローチャートにしたがって説明する。出力制御部70は、アイドルストップフラグがオンであるか否かを判断する(ステップS21)。つまり、記憶部76のアイドルストップフラグのオンオフを記憶する記憶領域に「1」が記憶されているか否かを判断する。
 ステップS21で、アイドルストップフラグがオンでないと判断すると、アイドルストップフラグがオンになったと判断するまでステップS21に留まる。
 ステップS21で、エンジン12がアイドルストップフラグがオンであると判断すると、出力制御部70は、ニュートラル/ハイギアスタンバイフラグをオフにする(ステップS22)。つまり、記憶部76のニュートラル/ハイギアスタンバイフラグのオンオフを記憶する記憶領域に「0」を記憶させる。ここで、ニュートラル/ハイギアスタンバイフラグのオンは、エンジン始動時に変速機36がニュートラル若しくはハイギア(3速及び4速)の状態であることを意味する。なお、ニュートラル/ハイギアスタンバイフラグがオフの場合は、ステップS22の動作をスルーして、次のステップに進む。
 次いで、出力制御部70は、前記自動二輪車の前記乗車用シート252に運転者が着座しているか否かを判断する(ステップS23)。この判断は、着座センサ56から送られてくる検出信号に基づいて行う。
 ステップS23で、運転者が前記乗車用シート252に着座していないと判断すると、運転者が前記乗車用シート252に着座するまでステップS23に留まり、ステップS23で、運転者が前記乗車用シート252に着座していると判断すると、出力制御部70は、現在変速機36がニュートラル若しくはハイギアであるか否かを判断する(ステップS24)。この判断は、ギアポジションセンサ52から送られてくる検出信号に基づいて行う。つまり、変速機36の複数のギア段を減速比の大きいギア段と減速比の小さいギア段に2区分し、減速比の小さい区分をハイギアとし、減速比の大きい区分をローギアとする。この実施例では、1速ギア段136、2速ギア段138が接続されているときを、ローギアとし、3速ギア段140、4速ギア段142が接続されているときを、ハイギアと区分している。
 ステップS24で、現在変速機36がニュートラル若しくはハイギアと判断されると、出力制御部70は、ニュートラル/ハイギアスタンバイフラグをオンにして(ステップS25)、ステップS26に進む。つまり、記憶部76のニュートラル/ハイギアスタンバイフラグのオンオフを記憶する記憶領域に「1」を記憶させる。一方、ステップS24で、ニュートラル若しくはハイギアでないと判断されるとそのままステップS26に進む。
 ステップS26に進むと、出力制御部70は、前記スロットルグリップ256aの開度が第1所定値(例えば3度)以上になったか否かを判断し、前記スロットルグリップ256aの開度が第1所定値以上でないと判断すると、ステップS23に戻る。この判断は、スロットル開度センサ26によって検出された検出信号に基づいて行う。
 ステップS26で、前記スロットルグリップ256aの開度が第1所定値以上になったと判断すると、出力制御部70は、エンジン12を始動させる(ステップS27)。出力制御部70は、エンジン12に始動に伴い、前記スロットルグリップ256aの開度に応じて、スロットルバルブ16の開度、インジェクタ18の噴射量及び噴射タイミング、点火プラグ20の点火タイミングを制御する。なお、出力制御部70は、エンジン始動後、前記スロットルグリップ256aの開度が略0度のとき(前記スロットルグリップ256aが操作されていないとき)は、エンジン回転数はアイドル回転数となるように、スロットルバルブ16の開度、インジェクタ18の噴射量及び噴射タイミング、点火プラグ20の点火タイミングを制御する。
 次いで、出力制御部70は、アイドルストップフラグをオフにする(ステップS28)。つまり、記憶部76のアイドルストップフラグのオンオフを記憶する記憶領域に「0」を記憶させる。
 次いで、出力制御部70は、エンジン再始動フラグをオンにする(ステップS29)。つまり、記憶部76のエンジン再始動フラグのオンオフを記憶する記憶領域に「1」を記憶させる。エンジン再始動フラグのオンは、現在エンジン12が再始動したことを意味する。
 次に、発進用意があるか否かの判断動作を図6及び図7に示すフローチャートにしたがって説明する。図6及び図7に示す動作は、所定の周期で他の処理に割り込みで実行される。
 発進用意判断部74は、現在、エンジン再始動フラグがオンになっているか否かを判断する(ステップS41)。つまり、記憶部76のエンジン再始動フラグのオンオフを記憶する記憶領域に「1」が記憶されているかを確認して、エンジンが始動しているかを判断する。
 ステップS41で、エンジン再始動フラグがオンになっていないと判断すると次の割り込みタイミングが到来するまで、待ち処理を行い、割り込みタイミングが到来すると図5及び図6のフローチャートに示す動作をステップS41から行う。一方、ステップS41で、エンジン再始動フラグがオンになっていると判断すると、発進用意判断部74は、車速センサ54よって直近に検出された車速が所定速度(例えば、1km/h)より遅いか否かを判断する(ステップS42)。ステップS42では、前記自動二輪車が停止しているか、又は、停止しているに等しいかを判断している。
 ステップS42で、検出された車速が所定速度より遅くないと判断された場合は、発進用意判断部74は、エンジン再始動フラグをオフにして(ステップS43)、ステップS41に留まる。つまり、記憶部76のエンジン再始動フラグのオンオフを記憶する記憶領域に「0」を記憶する。検出された車速が所定速度以上の場合は、既に前記自動二輪車が発進しているとして、運転者の発進用意を判断しない。なお、ステップS41に戻る場合は、次の割り込みタイミングが到来するまで、待ち処理を行い、割り込みタイミングが到来するとステップ図5及び図6のフローチャートに示す動作をステップS41から行う。
 一方、ステップS42で、検出された車速が所定速度より遅いと判断された場合は、発進用意判断部74は、回転数センサ30によって直近に検出されたエンジン回転数がアイドル回転数以上であるか否かを判断する(ステップS44)。運転者によって前記スロットルグリップ256aが操作されなければ(前記スロットルグリップ256aの開度が0度のときは)、エンジン12の再始動後、エンジン回転数は徐々にアイドル回転数に近づき、その後エンジン回転数はアイドル回転数に保たれる。
 ステップS44で、エンジン回転数がアイドル回転数以上でないと判断すると、発進用意判断部74は、エンジン12が停止しているか否かを判断し(ステップS45)、エンジン12が停止していないと判断するとステップS41に戻る。一方、ステップS45で、エンジン12が停止していると判断すると、エンジン再始動フラグをオフにして(ステップS46)、ステップS41に戻る。
 一方で、ステップS44で、エンジン回転数がアイドル回転数以上であると判断すると、発進用意判断部74は、カウンタを起動させて(ステップS47)、図7のステップS48に進む。カウンタは、一定の時間間隔でカウント値cをインクリメントしていく。したがって、カウント値cによりカウンタが起動されてから経過した時間がわかる。図5のステップS27でエンジン12が始動されると、直ちに図6のステップS47でカウンタが起動されることから、カウンタのカウント値cは、エンジン12の再始動からの経過時間をカウントしていると見ることができる。なお、既にカウンタが起動している場合は、ステップS47の動作を行わずに、次のステップに進む。
 図7のステップS48に進むと、発進用意判断部74は、ニュートラル/ハイギアスタンバイフラグがオンであるか否かを判断する。つまり、記憶部76のニュートラル/ハイギアスタンバイフラグのオンオフを記憶する記憶領域に「1」が記憶されているか否かを判断する。
 ステップS48で、ニュートラル/ハイギアスタンバイフラグがオンの場合は、発進用意判断部74は、回転数センサ30が直近に検出したエンジン回転数が、所定回転数より大きいか否かを判断する(ステップS49)。この所定回転数は、アイドル回転数より高い回転数であり、運転者によって前記スロットルグリップ256aが操作されていることが判るように設定されている(例えばアイドル回転数+500rpm)。
 ステップS49で、回転数センサ30が検出したエンジン回転数が所定回転数より大きくない(エンジン回転数が所定回転数以下)と判断された場合、発進用意判断部74は、カウント値cが第1閾値以上であるか否かを判断する(ステップS50)。ここで、第1閾値は、カウンタが起動してから(エンジン12が再始動してから)若しくはステップS53でカウント値cがリセットされた後、再度ステップS47でカウンタを起動してから前記スロットルグリップ256aが操作されずに、第1所定時間(例えば、1.0秒)が経過したか否かを判断できるように設定している。なお、第1閾値は、図4のステップS8の判断で用いられるn(所定値)より小さい値である。したがって、始動後に再びアイドルストップ制御を行う判断より短い時間で、発進用意判断が完了するように設定される。
 ステップS50で、カウント値cが第1閾値以上でないと判断すると、図6のステップS41に戻る。一方、ステップS50で、カウント値cが第1閾値以上であると判断すると、発進用意判断部74は、発進用意判断フラグをオンにし(ステップS51)、カウント値cを0、つまり、カウント値cをリセットするとともに、エンジン再始動フラグをオフにする(ステップS52)。
 ニュートラルの状態若しくはハイギアの状態で、エンジン回転数が所定回転数より大きくなるまえに、カウント値が第1閾値以上になれば(第1所定時間経過すれば)、その間のエンジン12の振動や音によって運転者はエンジン12が始動していることを認識することができたとして、発進用意判断部74は、運転者に発進用意があると判断し、発進時の出力抑制制御を行わない(出力抑制制御を解除する)。
 したがって、カウンタが起動してから(エンジン12が再始動してから)若しくは、ステップS53でカウント値cがリセットされた後、再度ステップS47でカウンタを起動してから、ニュートラルの状態若しくはハイギアの状態でエンジン回転数が所定回転数より大きくなる前に第1所定時間が経過した場合は、発進用意があると判断する。なお、ニュートラルの場合は、運転者が、ギアシフト操作をしなければ発進せず、また、ハイギアの場合は、減速比が小さいから発進直後の加速は比較的緩やかであるので、第1所定時間は、運転者がエンジン始動を認識できる最小時間で良い(例えば1.0秒)。
 ステップS49で、検出したエンジン回転数が所定回転数より大きいと判断されると、発進用意判断部74は、カウント値cを0にして、つまり、カウント値cをリセットして(ステップS53)、図6のステップS41に戻る。カウント値cが第1閾値になる前に、エンジン回転数が所定回転数より大きくなった場合は、運転者が前記スロットルグリップ256aを必要以上に操作している場合を考慮し、発進用意があると判断せず、発進時の出力抑制制御を維持する。
 一方で、ステップS48で、ニュートラル/ハイギアスタンバイフラグがオンでないと判断すると、発進用意判断部74は、回転数センサ30によって直近に検出されたエンジン回転数が遠心クラッチ34の接続回転数以上であるか否かを判断する(ステップS54)。
 ステップS54で、エンジン回転数が接続回転数以上でないと判断すると、発進用意判断部74は、カウント値cが第2閾値以上であるか否かを判断する(ステップS55)。ここで、第2閾値は、カウンタが起動してから(エンジン12が再始動してから)若しくはステップS53でカウント値cがリセットされた後、再度ステップS47でカウンタを起動してから前記スロットルグリップ256aが操作されずに、第2所定時間(例えば、1.5秒)が経過したか否かを判断できるように設定している。第2閾値は、第1閾値より大きい値であり、第2閾値は、図4のステップS8の判断で用いられるn(所定値)より小さい値である。
 ステップS55で、カウント値cが第2閾値以上でないと判断すると、図6のステップS41に戻る。一方、ステップS55で、カウント値cが第2閾値以上であると判断すると、ステップS51に進み、発進用意判断部74は、発進用意判断フラグをオンにし、ステップS52で、カウント値cを0にするとともに、エンジン再始動フラグをオフにする。
 エンジン回転数が接続回転数に達するまでにカウント値cが第2閾値以上となった場合(第2所定時間経過した場合)は、その間のエンジン12の振動、音によって運転者はエンジン12が始動していることを認識した発進操作中であり、すなわち発進用意があるものと判断して、発進用意判断フラグをオンにする。
 ステップS54で、エンジン回転数が接続回転数以上であると判断すると、発進用意判断部74は、カウント値cが第3閾値以上であるか否かを判断する(ステップS56)。第3閾値は、第1閾値及び第2閾値より大きい値であり、図4のステップS8で用いられるn(所定値)より小さい値である。つまり、ステップS54では、エンジン回転数が接続回転数以上の場合であって、エンジン12が始動してから若しくはステップS53でカウント値cがリセットされた後、再度ステップS47でカウンタを起動してから、第3所定時間(例えば、2秒)を経過したか否かを判断している。
 ステップS56で、カウント値cが第3閾値以上でないと判断すると、図6のステップS41に戻る。一方、ステップS56で、カウント値cが第3閾値以上であると判断すると、ステップS51に進み、発進用意判断部74は、発進用意判断フラグをオンにし、ステップS52で、カウント値cを0にするとともに、エンジン再始動フラグをオフにする。
 変速機36がローギアの状態で、運転者がブレーキ操作をかけながらエンジン回転数を上げて発進に備えている場合や、登り坂でエンジン回転数を上げて発進に備えている場合があり、このような状態で、エンジン回転数が接続回転数以上であり、且つ、カウンタが起動してから(エンジン12が再始動してから)若しくはステップS53でカウント値cがリセットされた後、再度ステップS47でカウンタを起動してから第3所定時間が経過した場合は、振動や音によって運転者はエンジン12が始動していることを認識することができる。したがって、このような場合は、発進用意があるものとし、発進用意判断フラグをオンにし、出力抑制制御を解除する。これにより、運転者の意志に応じたスムーズな発進や、登坂ができる。
 なお、発進用意判断部74は、発進する用意があることを示す指示が指示部58から送られてきた場合に、発進用意判断フラグをオンにしても良い。
 次に、エンジン12の出力抑制制御の動作を図8に示すフローチャートにしたがって説明する。なお、出力制御部70は、運転者の前記スロットルグリップ256aの開指示操作に応じた駆動力を出力するようにエンジン12を制御する。詳しくは、出力制御部70は、スロットルバルブ16の開度、インジェクタ18の噴射量及び噴射タイミング、点火プラグ20の点火タイミングを制御することで、エンジン回転数を制御する。運転者によって前記スロットルグリップ256aが操作されていない場合は、エンジン回転数がアイドル回転数となるようにエンジン12を制御する。
 出力制御部70は、発進用意判断フラグがオンであるか否かを判断する(ステップS61)。詳しくは、出力制御部70は、記憶部76の発進用意判断フラグ記憶領域に「1」が記憶されている場合は発進用意判断フラグがオンであると判断し、「0」が記憶されている場合は発進用意判断フラグがオフであると判断する。
 ステップS61で、発進用意判断フラグがオンでないと判断すると、出力制御部70は、車速センサ54によって直近に検出された車速が所定速度(例えば、1km/h)より遅いか否かを判断する(ステップS62)。ステップS62では、前記自動二輪車が停止しているか、又は、停止しているに等しいかを判断している。
 ステップS62で、検出された車速が所定速度より遅くないと判断すると、そのままステップS65に進み、ステップS62で、検出された車速が所定速度より遅いと判断すると、出力制御部70は、スロットル開度センサ26によって直近に検出された前記スロットルグリップ256aの開度が所定開度(例えば、1度)より小さいか否かを判断する(ステップS63)。ステップS63では、前記スロットルグリップ256aが運転者によって操作されているか否かを判断している。
 ステップS63で、検出された開度が所定開度より小さいと判断するとステップS62に戻る。一方、ステップS63で、検出された開度が所定開度より小さくない(検出された開度が所定開度以上)と判断すると、出力制御部70は、カウンタを起動させて(ステップS64)、ステップS65に進む。カウンタは、一定の時間間隔でカウント値cをインクリメントしていく。既にカウンタが起動されている場合は、カウント値cをリセット(カウント値c=0に)する。
 ステップS65に進むと、出力制御部70は、カウント値cが所定値より小さいか否かを判断する。つまり、ステップS65では、車速が略0の状態で、前記スロットルグリップ256aが操作されてから一定時間(例えば、3秒)が経過しているか否かを判断する。
 ステップS65で、カウント値cが所定値より小さい(車速が略0の状態で前記スロットルグリップ256aが操作されてから一定時間が経過していない)と判断すると、出力制御部70は、出力抑制制御を行って(ステップS66)、ステップS62に戻る。つまり、エンジン12の駆動力を抑制させる。通常、出力制御部70は、現在の前記スロットルグリップ256aの開度に応じて、エンジン12の駆動力を制御するが、アイドルストップが行われたエンジン12の再始動後の発進時においては、前記スロットルグリップ256aの開度に応じたエンジン12の駆動力より小さい駆動力が出力されるようにエンジン12を制御する。
 詳しくは、出力制御部70は、アイドルストップが行われたエンジン12の再始動後の発進時においては、前記スロットルグリップ256aの開度に応じた開度より小さい開度となるようにスロットルバルブ16を制御することで、エンジン12の駆動力を抑制する。
 図9は、出力制御部70によって出力抑制制御が行われたときのスロットルバルブ16の開度を示す図である。点線は出力抑制制御が行われていないときの時間の経過に伴うスロットルバルブ16の開度を示しており、実線は、出力抑制制御が行われたときの時間の経過に伴うスロットルバルブ16の開度を示している。なお、図9では、運転者は、時間の経過とともに前記スロットルグリップ256aの開度が大きくなるように前記スロットルグリップ256aを操作しているものとする。
 前記スロットルグリップ256aが操作されると、スロットルバルブ16の開度が徐々に開くが、出力抑制制御が行われると、出力抑制制御が行われない場合に比べ、開度が小さくなるようにスロットルバルブ16が制御される。
 また、出力抑制制御は、時間の経過に応じて抑制する量(抑制量)を変更させ(徐々に抑制量を大きくし、その後徐々に抑制量を小さくする)、一定時間(例えば、3秒)が経過すると終了する。これにより、運転者に発進用意がない場合(エンジン12の始動を運転者が認識していない場合も含む)に、前記スロットルグリップ256aが操作された場合は、前記自動二輪車の発進時の加速は適切に抑制される。
 一方、ステップS65で、カウント値cが所定値より小さくない(カウント値cが所定値以上である)と判断すると、ステップS67に進み、出力制御部70は、カウント値cを0にして(カウント値cをリセットして)、処理を終了する。カウント値cが所定値(充分な時間として、例えば3秒以上)の場合は、すでに充分な時間が経過しているものとして出力抑制制御は行わないこととしたものである。
 また、ステップS61で、発進用意判断フラグがオンであると判断すると、そのまま処理を終了する。これにより、発進用意判断フラグがオンの場合は、出力抑制制御が行われないので(解除されるので)、エンジンの再始動後の発進時であっても、運転者の意志に応じたスムーズな発進加速や登坂発進が可能となる。
 なお、出力抑制制御が行われている最中に、指示部58が操作された場合は、出力制御部70は、直ちに出力抑制制御を解除するようにしてもよい。
 このように、基本的には、アイドルストップが行われた後の再始動後の発進時におけるエンジン12の駆動力を抑制する一方、運転者に発進用意があると判断したときは、アイドルストップが行われた後の再始動後の発進時おけるエンジン12の駆動力の抑制を行わないので、運転者の加速意志に応じたスムーズな発進が可能となる。
 エンジン12が再始動した後、ニュートラル若しくはハイギア(例えば4段変速車では3速段、4速段)の状態で、エンジン回転数が所定回転数以下のままで第1所定時間が経過すれば、エンジン12の振動や音により運転者はエンジン12の再始動を認識でき、運転者に発進用意があるものとすることができる。したがって、ニュートラル若しくはハイギアの状態で、エンジン回転数が所定回転数以下のままで第1所定時間が経過した場合は、発進用意があると判断することで、運転者の加速意志に応じたスムーズな発進が可能となる。なお、ニュートラルの場合は、運転者が、ギアシフト操作をしなければ発進せず、また、ハイギアの場合は、減速比が小さいから発進直後の加速は比較的緩やかであるので、第1所定時間は、運転者がエンジン始動を認識できる最小時間(例えば1秒)で設定できる。
 変速機36がローギア(例えば4段変速車では、1速段、2速段)の状態で、エンジン回転数が遠心クラッチ34の接続回転数に到達すると遠心クラッチ34が接続されるため、前記自動二輪車が発進することになるが、接続回転数に到達するまで第2所定時間以上経過していれば、エンジン12の振動や音により運転者はエンジン12の再始動を認識することができるので、運転者に発進用意があるとすることができる。したがって、かかる場合は、発進用意があると判断することで、運転者の加速意志に応じたスムーズな発進が可能となる。
 また、運転者が、ブレーキをかけながらエンジン回転数を上げて発進に備えている場合や登り坂でエンジン回転数を上げて発進に備えている場合等で、変速機36がローギアで、エンジン回転数が接続回転数以上であって、第3所定時間が経過した場合は、振動や音によって運転者はエンジン12が始動していることを認識することできるので発進用意があるとすることができる。したがって、かかる場合は、発進用意があると判断することで、運転者の加速意志に応じたスムーズな発進が可能となる。
 図10は、本実施の形態のエンジン制御装置10を有する自動二輪車200の側面図である。自動二輪車200の車体フレーム202が前端に備えるヘッドパイプ204には、前輪WFを軸支するフロントフォーク206が操向可能に軸支される。該フロントフォーク206の上端にはバー状のハンドル208が連結され、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダ210がフロントフォーク206に支持される。
 車体フレーム202は、その前端の前記ヘッドパイプ204と、該ヘッドパイプ204から後下がりに延びるメインパイプ212と、該メインパイプ212の後端に固着されて後上がりに延びる左右一対のリヤパイプ214と、それらのリヤパイプ214の後端にそれぞれ一体に連設されて略水平に延びる一対のシートレール216と、前記該メインパイプ212の後端から下方に延びる左右一対の支持フレーム218とを備える。前記支持フレーム218には、後輪WRを軸支するリヤフォーク220が軸支され、車体フレーム202の後部及びリヤフォーク220間にリヤクッション222が設けられる。
 車体フレーム202の中間部には、エンジン12及び変速機36から成るパワーユニット100が該メインパイプ212の下方に位置するようにして搭載され、変速機36の出力はチェーン223を介して後輪WRに伝達される。
 エアクリーナ224と、該エアクリーナ224及びエンジン12間に設けられる気化器226とがエンジン12の上方に配置され、後輪WRの上方に配置される燃料タンク228が車体フレーム202の後部に支持される。さらに車体フレーム202における支持フレーム218の下部には、スタンド軸230を介してスタンド232が回動可能に取付けられる。
 車体を覆う車体カバー234は、ヘッドパイプ204を前方から覆うフロントカバー236と、該メインパイプ212、エンジン12の一部、エアクリーナ224及び気化器226を側方から覆うようにして前記フロントカバー236の両側に連なる左右一対のメインパイプサイドカバー238と、一対のメインパイプサイドカバー238の前部を側方から覆うようにしてメインパイプサイドカバー238に着脱可能に取り付けられる左右一対のレッグシールド240と、前記ヘッドパイプ204を後方側から覆うとともに前記該メインパイプ212の前部を上方から覆うようにして前記メインパイプサイドカバー238の上部間を接合するメインパイプアッパカバー242と、該メインパイプ212の中間部を上方から覆うようにして一対のメインパイプサイドカバー238及び前記メインパイプアッパカバー242の後部に連接されるセンターカバー244と、前記該メインパイプ212の後部及び一対のリヤパイプ214を側方から覆うようにして一対のメインパイプサイドカバー238の後部に連なる左右一対のサイドカバー246と、横断面形状を後方に開いた略U字状としてセンターカバー244の後部及び一対のサイドカバー246の上部から上方に立ち上がるフロントボディカバー248と、一対のシートレール216を側方から覆うようにして一対のサイドカバー246の後部及びフロントボディカバー248の後部に連接される左右一対のリヤボディカバー250とを備える。
 前記フロントボディカバー248及び一対のリヤボディカバー250上には、フロントボディカバー248で前端部が開閉可能に枢支されるタンデム型の乗車用シート252が配設されており、閉鎖状態にある乗車用シート252の下方に、乗車用シート252を開閉可能な蓋部とする、ヘルメット253を収納できる収納室254と、乗車用シート252の開放時に給油することを可能とする燃料タンク228が配置されている。また、乗車用シート252と収納室254の間には、感圧式またはスイッチ式の着座センサ56が装着される。またリヤボディカバー250には、後輪WRを上方から覆うリヤフェンダ255が連設される。
 またハンドル208の両端にはグリップ256が設けられ、グリップ256が設けられる部分を除いてハンドル208は、合成樹脂から成るハンドルカバー258で覆われる。
 このハンドルカバー258の前面中央部にはヘッドライト用開口部260が設けられており、そのヘッドライト用開口部260に臨むようにしてヘッドライト262がハンドルカバー258に取付けられる。また前記車体カバー234におけるメインパイプサイドカバー238の端部に、フロントカバー236の両側端から側方に膨出する膨出部264が一体に設けられており、その膨出部264に設けられたフロントウインカ用開口部266に臨むフロントウインカ268が前記膨出部264に取付けられる。
 変速機36には、シフトペダル38が接続されている。シフトペダル38に、指示部58として、シフトペダル38が操作されたことを検出するセンサ(指示手段)270を設けてもよい。このセンサ270によってシフトペダル38が操作されたことが検出された場合は、発進用意判断部74は、運転者に発進の用意があると判断してもよい。このセンサ270は、シフトペダル38が操作されるとオン信号を出力するスイッチであってもよいし、シフトペダル38が操作されたことを検知する荷重センサ、あるいは、非接触型のポテンショメータであってもよい。
 図11は、図10に示すハンドル208の要部拡大図である。図11に示すように、ハンドル208は、その両端部のグリップ256、256を除いて、ハンドルカバー258で覆われている。右側のグリップ256は、スロットルグリップ256aであり、運転者がこれを回動することにより、エンジン12は、その回動に応じて、前述のエンジン制御装置10により出力制御される。
 ハンドルカバー258内には、外部から視認可能なメータユニット300が収納されており、メータユニット300は、車速センサ54で検出された車速、燃料の残量を表示させる。また、メータユニット300には、再始動確認ランプ80が設けられている。再始動確認ランプ80の点灯状況により、再始動の状況を運転者は容易に、且つ、迅速に認識することができる。
 ハンドルカバー258内には、外部から操作可能な、ディマスイッチ302、方向指示スイッチ304、ホーンスイッチ306、及びスタートスイッチ308が設けられている。このスタートスイッチ308が押すことで、運転者は、アイドルストップ制御による、自動の再始動によらず、スタータモータ118を駆動させ、エンジン12を始動させることができる。また、ハンドルカバー258内には、外部から操作可能な指示部58として、出力抑制解除スイッチ310が設けられており、該出力抑制解除スイッチ310は、運転者がスロットルグリップ256aを握った右手の親指で操作することができる位置に設けられている。これにより、運転者は、出力抑制制御を自らの操作で解除することもできる。
 上記実施の形態では、遠心クラッチ34付きのミッション車を用いて説明したが、通常のマニュアルミッション車に適用してもよい。この場合例えば、ローギアで接続している状態で、クラッチレバーを握ってアイドルストップした場合に、再始動後の発進では、原則出力抑制をすることとし、前述実施例と同様にアイドル維持時間、クラッチを接続するまでの時間、あるいは、運転者のスイッチ操作やシフトペダルの操作等の指示をもって同様に出力抑制を解除することとしても良い。
 上記実施の形態では、変速機36は、第1速~第4速のギア段を有するようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、第1速~第6速のギア段を有するようにしてもよい。この場合は、ハイギアは、少なくとも最も減速比の大きいギア段(1速ギア段)及び次に減速比が大きいギア段(2速ギア段)以外のギア段であればよい。
 また、ベルト式自動変速機等の無段変速機(CVT)付きの車両であって、アイドルストップの再始動後の発進で、出力抑制制御を行う車両についても、前述の遠心クラッチの接続回転数に到達するまでの第2所定時間を経過した場合や、第2所定時間を経過せずに、遠心クラッチの接続回転数に到達し、発進せずに第3所定時間を経過した場合に、運転者に発進用意があると判断する判断手段、あるいは、前記出力抑制解除スイッチ310による判断手段により、出力抑制制御を解除する制御を行っても良い。この場合も、前述の再始動確認ランプ80を設けて、出力抑制制御の解除を確認できるようにしても良い。
[規則91に基づく訂正 06.06.2012] 
 さらにまた、出力抑制は、スロットルバイワイヤ(TBW)によるスロットル開度の制御に限らず、点火時期や燃料噴射量、スロットルボディ以外の吸気の絞り弁、排気バルブ等の制御、あるいは、これらを組み合わせることにより行うものであっても良い。
 以上、本発明について好適な実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態の記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。また、特許請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定して解釈されるものではない。

Claims (11)

  1.  アイドルストップが行われたエンジン(12)の再始動後の発進時における、運転者のスロットルの開指示操作に応じた前記エンジン(12)の駆動力を抑制するエンジン制御装置(10)であって、
     減速比の異なる複数のギア段を有し、現在接続されている前記ギア段の減速比に応じて、前記エンジン(12)の駆動力を車両の駆動輪(WR)に伝達する変速機(36)と、
     前記運転者に発進用意があるかを判断する発進用意判断手段(74)と、
     前記エンジン(12)の再始動後の発進時における、前記運転者の前記スロットルの開指示操作に応じた前記エンジン(12)の駆動力を抑制させ、前記発進用意判断手段(74)によって、前記運転者に発進用意があると判断された場合は、前記エンジン(12)の駆動力の抑制を解除する走行出力制御手段(70)と、
     を備えることを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  2.  請求項1に記載のエンジン制御装置(10)であって、
     前記発進用意判断手段(74)は、前記変速機(36)の前記複数のギア段の接続が切られている状態で、前記エンジン(12)が再始動してから、発進せずに第1所定時間が経過した場合は、前記運転者に発進用意があると判断する
     ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  3.  請求項1に記載のエンジン制御装置(10)であって、
     前記エンジン(12)の駆動力を前記変速機(36)に伝達する遠心クラッチ(34)を有し、
     前記発進用意判断手段(74)は、前記エンジン(12)の再始動後から、エンジン回転数が前記遠心クラッチ(34)の接続回転数に到達するまでの時間が第2所定時間を経過した場合は、前記運転者に発進用意があると判断する
     ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  4.  請求項1に記載のエンジン制御装置(10)であって、
     前記エンジン(12)の駆動力を前記変速機(36)に伝達する遠心クラッチ(34)を有し、前記複数のギア段を、減速比の大きい前記ギア段と減速比の小さい前記ギア段との二区分としたとき、
     前記発進用意判断手段(74)は、前記変速機(36)の前記複数のギア段の接続が切られている状態、又は、前記複数のギア段のうち、減速比の小さい区分にある、前記ギア段が接続されている場合は、前記エンジン(12)の再始動後から、発進せずに第1所定時間を経過した場合は、前記運転者に発進用意があると判断する
     ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  5.  請求項4に記載のエンジン制御装置(10)であって、
     前記発進用意判断手段(74)は、前記複数のギア段のうち、減速比の大きい区分にある、前記ギア段が接続されている場合は、前記エンジン(12)の再始動後から、エンジン回転数が前記遠心クラッチ(34)の接続回転数に到達するまでの時間が第2所定時間を経過した場合は、前記運転者に発進用意があると判断する
     ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  6.  請求項5に記載のエンジン制御装置(10)であって、
     前記エンジン(12)の再始動後から、前記エンジン回転数が前記第2所定時間を経過せずに、前記遠心クラッチ(34)の接続回転数に到達した場合であっても、発進せずに前記エンジン(12)の再始動後から第3所定時間を経過した場合は前記運転者に発進用意があると判断する
     ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  7. [規則91に基づく訂正 06.06.2012] 
     請求項5に記載のエンジン制御装置(10)であって、
    前記エンジン(12)の再始動後から、アイドリング状態で、第4所定時間経過後に、再びアイドルストップを行う制御を有する、エンジン制御装置(10)であって、
     前記所定時間の関係は、第1所定時間<第2所定時間<第4所定時間である
     ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  8.  請求項1に記載のエンジン制御装置(10)であって、
     前記運転者が、発進用意があることを指示する指示手段(58)を備え、
     前記発進用意判断手段(74)は、前記指示手段(58)により発進用意があることが指示された場合は、前記運転者に発進用意があると判断する
     ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  9.  請求項8に記載のエンジン制御装置(10)であって、
     前記指示手段(58)は、前記運転者が発進用意があることを指示するためのスイッチ(310)であることを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  10.  請求項8に記載のエンジン制御装置(10)であって、
     前記運転者が、発進用意があることを指示する指示手段(58)は、エンジン(12)始動後に行うギアシフト操作があったことを検出するセンサ(270)であることを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  11.  アイドルストップが行われたエンジン(12)の再始動後の発進時における、運転者のスロットルの開指示操作に応じた前記エンジン(12)の駆動力を抑制するエンジン制御装置(10)のエンジン制御方法であって、
     前記エンジン制御装置(10)は、減速比の異なる複数のギア段を有し、現在選択されている前記ギア段の減速比に応じて、前記エンジン(12)の駆動力を車両の駆動輪(WR)に伝達する変速機(36)を備え、
     前記運転者に発進用意があるかを判断する発進用意判断工程と、
     前記エンジン(12)の再始動後の発進時における、前記運転者の前記スロットルの開指示操作に応じた前記エンジン(12)の駆動力を抑制させる駆動力抑制制御工程と、
     前記発進用意判断工程によって、前記運転者に発進用意があると判断された場合は、前記駆動力抑制制御工程による前記エンジン(12)の駆動力の抑制を解除する抑制解除制御工程と、
     を備えることを特徴とするエンジン制御方法。
PCT/JP2012/055612 2011-03-18 2012-03-06 エンジン制御装置及びエンジン制御方法 WO2012128021A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505871A JP5547339B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-06 エンジン制御装置
EP12761178.8A EP2687705B1 (en) 2011-03-18 2012-03-06 Engine control apparatus, and engine control method
CN201280013977.6A CN103534468B (zh) 2011-03-18 2012-03-06 发动机控制装置及发动机控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-060099 2011-03-18
JP2011060099 2011-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012128021A1 true WO2012128021A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=46879178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/055612 WO2012128021A1 (ja) 2011-03-18 2012-03-06 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2687705B1 (ja)
JP (1) JP5547339B2 (ja)
CN (1) CN103534468B (ja)
TW (1) TWI516673B (ja)
WO (1) WO2012128021A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103640474A (zh) * 2013-12-30 2014-03-19 冯晓初 一种用于手动挡汽车的电传式油门辅助装置
EP2786908A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle type vehicle with idling stop control
WO2015012325A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 株式会社エフ・シ-・シ- 鞍乗り型車両
WO2015045464A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 本田技研工業株式会社 アイドルストップ制御装置
JP2015081565A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
CN104781123A (zh) * 2012-11-27 2015-07-15 日产自动车株式会社 车辆用加速抑制装置以及车辆用加速抑制方法
US9873484B2 (en) 2013-07-25 2018-01-23 Kabushiki Kaisha F.C.C. Saddle-type vehicle
CN113404854A (zh) * 2021-05-31 2021-09-17 联合汽车电子有限公司 摩托车升挡控制方法、装置、终端、存储介质及摩托车

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015117671A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Aktiebolaget Skf Start-and-stop system for an automotive vehicle and vehicle equipped with such a system
NL1041928B1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Bosch Gmbh Robert Method for operating a continuously variable transmission in a motor vehicle equipped therewith
CN110792518A (zh) * 2019-11-18 2020-02-14 联合汽车电子(重庆)有限公司 电喷摩托车低速低负荷控制系统
CN112498548B (zh) * 2021-01-29 2021-06-22 赛格威科技有限公司 全地形车的降噪控制方法和降噪控制系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159321A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
JP2002364403A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Denso Corp エンジン自動停止始動制御装置
JP2003120357A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置
JP2004044567A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Bosch Automotive Systems Corp アイドリングストップ制御方法、及びアイドリングストップ制御装置、並びにアイドリングストップ制御プログラム
JP3555555B2 (ja) 2000-06-09 2004-08-18 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両
JP2006077605A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両、ならびに車両のエンジンのための制御装置およびエンジン制御方法
JP2006144718A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2006152965A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Yamaha Motor Co Ltd 車両、ならびに車両のエンジンのための制御装置およびエンジン制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934976B2 (ja) * 2002-03-29 2007-06-20 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速油圧装置
KR100833614B1 (ko) * 2007-06-28 2008-05-30 주식회사 케피코 아이들스탑 기능을 가진 차량의 엔진 제어 방법
JP4811498B2 (ja) * 2009-05-29 2011-11-09 株式会社デンソー 車両の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159321A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
JP3555555B2 (ja) 2000-06-09 2004-08-18 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両
JP2002364403A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Denso Corp エンジン自動停止始動制御装置
JP2003120357A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置
JP2004044567A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Bosch Automotive Systems Corp アイドリングストップ制御方法、及びアイドリングストップ制御装置、並びにアイドリングストップ制御プログラム
JP2006077605A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両、ならびに車両のエンジンのための制御装置およびエンジン制御方法
JP2006144718A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2006152965A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Yamaha Motor Co Ltd 車両、ならびに車両のエンジンのための制御装置およびエンジン制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2687705A4

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104781123A (zh) * 2012-11-27 2015-07-15 日产自动车株式会社 车辆用加速抑制装置以及车辆用加速抑制方法
CN104781123B (zh) * 2012-11-27 2016-08-24 日产自动车株式会社 车辆用加速抑制装置以及车辆用加速抑制方法
EP2786908A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle type vehicle with idling stop control
JP2015025401A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
CN105408603A (zh) * 2013-07-25 2016-03-16 株式会社F.C.C. 鞍乘型车辆
WO2015012325A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 株式会社エフ・シ-・シ- 鞍乗り型車両
US9873484B2 (en) 2013-07-25 2018-01-23 Kabushiki Kaisha F.C.C. Saddle-type vehicle
US10099748B2 (en) 2013-07-25 2018-10-16 Kabushiki Kaisha F.C.C. Saddle-type vehicle
DE112014003416B4 (de) 2013-07-25 2024-03-07 Kabushiki Kaisha F.C.C. Fahrzeug vom Satteltyp
DE112014003417B4 (de) 2013-07-25 2024-03-07 Kabushiki Kaisha F.C.C. Fahrzeug vom Satteltyp
WO2015045464A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 本田技研工業株式会社 アイドルストップ制御装置
JP2015081565A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
CN103640474A (zh) * 2013-12-30 2014-03-19 冯晓初 一种用于手动挡汽车的电传式油门辅助装置
CN113404854A (zh) * 2021-05-31 2021-09-17 联合汽车电子有限公司 摩托车升挡控制方法、装置、终端、存储介质及摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
EP2687705A1 (en) 2014-01-22
JPWO2012128021A1 (ja) 2014-07-24
JP5547339B2 (ja) 2014-07-09
CN103534468A (zh) 2014-01-22
TW201307674A (zh) 2013-02-16
EP2687705B1 (en) 2019-12-25
TWI516673B (zh) 2016-01-11
EP2687705A4 (en) 2015-05-06
CN103534468B (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547339B2 (ja) エンジン制御装置
JP6232915B2 (ja) ハイブリッド二輪車
US7513849B2 (en) Automated transmission controller and vehicle including the automated transmission controller
JP5041974B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP5547344B2 (ja) エンジン制御装置
US20070283779A1 (en) Gear Change Control Device and Straddle-Type Vehicle
JP4767149B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6827118B2 (ja) 車両
JP6340903B2 (ja) エンジン制御装置
JP5750020B2 (ja) 自動二輪車
JP2008144756A (ja) 制御システムおよびそれを備えた車両
JP2004340294A (ja) 自動二輪車用無段変速装置の制御装置
EP2159400B1 (en) Control system and vehicle
TW201439427A (zh) 跨坐型車輛
JP2007303298A (ja) 鞍乗型車両
JP5863610B2 (ja) 車両のアイドルストップ制御システム
JP2013083243A (ja) 自動二輪車
US8574126B2 (en) Vehicle and fuel feed stop controller
JP6582441B2 (ja) 自動二輪車のアイドリングストップ制御装置
JP7073579B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
US8886419B2 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP2019100308A (ja) 鞍乗型車両
JP6097465B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12761178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013505871

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301005135

Country of ref document: TH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012761178

Country of ref document: EP