WO2012124742A1 - 積層防湿フィルム - Google Patents

積層防湿フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2012124742A1
WO2012124742A1 PCT/JP2012/056596 JP2012056596W WO2012124742A1 WO 2012124742 A1 WO2012124742 A1 WO 2012124742A1 JP 2012056596 W JP2012056596 W JP 2012056596W WO 2012124742 A1 WO2012124742 A1 WO 2012124742A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
moisture
proof film
film
laminated
proof
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/056596
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
治 赤池
繁治 高木
綾 哲也
直哉 二宮
Original Assignee
三菱樹脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱樹脂株式会社 filed Critical 三菱樹脂株式会社
Priority to CN201280012784.9A priority Critical patent/CN103415392B/zh
Priority to EP12758160.1A priority patent/EP2687363B1/en
Priority to US14/004,958 priority patent/US20140000699A1/en
Priority to KR1020137023203A priority patent/KR20140046400A/ko
Publication of WO2012124742A1 publication Critical patent/WO2012124742A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Definitions

  • the present invention relates to a laminated moisture-proof film, and more particularly to a laminated moisture-proof film that can be suitably used for a surface protective material for a solar cell module.
  • a moisture-proof film in which an inorganic layer such as silicon oxide is formed on the surface of a resin film substrate is laminated with other resin films and used for various packaging applications.
  • liquid crystal display elements, solar cells, electromagnetic wave shields, touch panels, organic electroluminescence (EL) elements, organic TFTs, organic semiconductor sensors, organic light emitting devices and other organic devices, electronic paper, film capacitors, inorganic EL elements, color filters It is also used for new applications such as base film and vacuum heat insulating material used in the industry. In these applications, more demanding performance has been demanded of laminated moisture-proof films, and development of excellent laminated moisture-proof films with little deterioration of moisture resistance under long-term use and high-temperature conditions has been made.
  • Patent Document 1 proposes a back surface protection material for a solar cell module using a moisture-proof film in which an inorganic oxide is deposited on a resin sheet instead of a metal foil. And a laminated body composed of a weather-resistant base material layer and a cyclic polyolefin-based resin layer, and further, an inorganic oxide vapor deposition film is provided on one surface of the laminated body.
  • a protective sheet for solar cell modules is disclosed.
  • Patent Documents 2 and 3 propose a laminated sheet having a plurality of moisture-proof films in which an inorganic oxide is vapor-deposited on a resin sheet. In Patent Document 2, a metal oxide vapor-deposited film is formed on one surface.
  • a back protective sheet for a solar cell module in which a first vapor deposition resin layer, an intermediate resin layer, and a second vapor deposition resin layer having a metal oxide vapor deposition film on one surface are laminated by dry lamination The back surface protection sheet for solar cell modules by which the vapor deposition film of the said 1st vapor deposition resin layer and the said 2nd vapor deposition resin layer is arrange
  • positioned at the said intermediate resin layer side is disclosed.
  • at least three layers of a vapor-deposited resin layer having a metal oxide vapor-deposited film on one surface are sequentially laminated by dry laminating, and the vapor-deposited resin layer is water vapor at 40 ° C. and 90% RH, respectively.
  • Patent Document 4 contains two or more composite films in which a vapor-deposited film of inorganic oxide or metal is formed on at least one surface of the non-hygroscopic resin layer, and the vapor-deposited film surface of the composite film has an adhesive layer.
  • a moisture-proof multilayer film containing a layer structure laminated with the vapor deposition film surface of another composite film within the range of 1 to 4 is disclosed.
  • the dry laminating process is a laminating method using a reactive adhesive for adhesion between layers to be laminated, and a strong adhesive between layers can be obtained, while a reactive adhesive reacts.
  • Accompanying bubbles may be mainly composed of carbon dioxide. The bubbles generated between the layers are normally transmitted through the inside of the layer made of the resin sheet and released to the outside. Therefore, by providing an appropriate aging period after the lamination, the bubbles generated between the layers naturally disappear. .
  • examples of solar cell elements include group III-V such as single crystal silicon type, polycrystalline silicon type, amorphous silicon type, gallium-arsenide, copper-indium-selenium, and cadmium-tellurium.
  • Crystal silicon type using a moisture-proof film having a conventional water vapor transmission rate of up to about 0.1 [g / m 2 ⁇ day].
  • High moisture resistance with water vapor transmission rate of 0.01 [g / m 2 ⁇ day] or less for solar cell elements such as semiconductor type, dye sensitized type, organic thin film type, etc.
  • Surface protection material is required, and it is a problem to obtain a highly moisture-proof laminated film while preventing foaming between layers.
  • the present invention has been made in view of the above situation, and by combining a high moisture-proof moisture-proof film and a relatively low moisture-proof moisture-proof film, the residual solvent between the moisture-proof film layers and the generation of bubbles are suppressed.
  • the present invention (1) Moisture-proof film A having a water vapor transmission rate (WTR (A)) at 40 ° C. and 90% RH of 1.0 [g / m 2 ⁇ day] or less, and an inorganic layer on one side of the substrate, A moisture barrier film B having a moisture vapor transmission rate (WTR (B)) at 40 ° C. and 90% RH of 10% or less of the moisture barrier film A (WTR (A)) was laminated via an adhesive layer.
  • the water vapor transmission rate (WTR (B)) at 40 ° C. and 90% RH is 0.001 [g / m 2 ⁇ day] or more and 0.1 [g / m 2 ⁇ day], a moisture-proof film B having a structure laminated via an adhesive layer, (3) Water vapor permeability (WVTR (L)) of laminated moisture-proof film at 40 ° C. and 90% RH is lower than [WTR (A) ⁇ WTR (B)] / [WTR (A) + WTR (B)]
  • the laminated moisture-proof film according to any one of (1) and (2) above,
  • the water vapor permeability (WVTR (L)) of the laminated moisture-proof film at 40 ° C. and 90% RH is 80% of [WTR (A) ⁇ WTR (B)] / [WTR (A) + WTR (B)].
  • the moisture permeation rate (WTR (A)) at 40 ° C. and 90% RH of the moisture-proof film A is 0.1 [g / m 2 ⁇ day] or more, (1), (3 ) Or (4) laminated moistureproof film, (6)
  • the moisture-proof film A has a water vapor transmission rate (WTR (A)) at 40 ° C.
  • Laminated moisture-proof film according to any one of (7) The moisture-proof film A has a water vapor transmission rate (WTR (A)) at 40 ° C. and 90% RH of 0.4 [g / m 2 ⁇ day] or more, (1) to (6) ) Laminated moisture-proof film according to any one of (8) The moisture-proof film A has a water vapor transmission rate (WTR (A)) at 40 ° C. and 90% RH of 0.6 [g / m 2 ⁇ day] or more, (1) to (7 ) Laminated moisture-proof film according to any one of
  • the moisture permeability of the moisture-proof film B at 40 ° C. and 90% RH (WTR (B)) is 0.001 [g / m 2 ⁇ day] or more and 0.1 [g / m 2 ⁇ day] or less.
  • the moisture vapor transmission film B has a water vapor transmission rate (WTR (B)) at 40 ° C. and 90% RH of 0.001 [g / m 2 ⁇ day] or more and 0.05 [g / m 2 ⁇ day] or less.
  • the laminated moisture-proof film according to any one of the above (1) to (9), (11) The laminated moisture-proof film according to any one of the above (1) to (10), wherein the moisture-proof film A is a film having at least one layer made of a resin composition containing a cyclic olefin polymer.
  • (12) The laminated moisture-proof film according to any one of the above (1) to (10), wherein the moisture-proof film A is a film having an inorganic layer on one side of the substrate, (13)
  • the weatherproof film, the moistureproof film B and the moistureproof film A are provided in this order from the exposed side, and the moistureproof film B is provided on the inorganic layer side of the moistureproof film A.
  • the laminated moisture-proof film according to (12) above which has a weather-resistant film, a moisture-proof film A, and a moisture-proof film B in this order from the exposed side, and has a substrate of the moisture-proof film A on the inorganic layer side of the moisture-proof film B ,
  • the adhesive layer comprises an adhesive, and the adhesive contains at least one of polycarbonate polyol, polyether polyol, acrylic polyol, polyurethane polyol and polyester polyol as a main agent.
  • a laminated moisture-proof film that is excellent in transparency, extremely moisture-proof, and can reduce the amount of bubbles generated between moisture-proof films, particularly
  • the laminated moisture-proof film which can be used for the surface protection material for solar cell modules, and the surface protection member for solar cells using this laminated moisture-proof film are provided.
  • FIG. 1 Schematic sectional view showing a laminated moisture-proof film according to an embodiment of the present invention.
  • Typical sectional drawing which shows the laminated moisture-proof film which concerns on the form different from the laminated moisture-proof film of FIG.
  • Typical sectional drawing which shows the laminated moisture-proof film which concerns on the form different from the laminated moisture-proof film of FIG.
  • a laminated moisture-proof film is produced by dry lamination or the like.
  • dry laminating a moisture-proof film having an inorganic layer and a resin film an adhesive diluted with a solvent is applied to the resin film to a predetermined thickness, and the solvent is evaporated by drying, for example, in the range of 100 ° C to 140 ° C.
  • An adhesive layer is formed on the resin film.
  • the laminated moisture-proof film is manufactured through pasting at a predetermined temperature by laminating the inorganic layer surface of the moisture-proof film toward the adhesive side.
  • Curing is performed, for example, in the range of 30 ° C. to 80 ° C. for 1 day to 1 week.
  • the solvent contained in the adhesive coating liquid during dry lamination is diffused from the inside to the outside in the laminated film because of the high moisture-proof property of the high moisture-proof film. Further, volatilization from the surface is difficult, it remains between the laminated films, and foaming becomes remarkable by heating.
  • the inventors have a relatively low moisture-proof film, an inorganic layer on one side, and a water vapor transmission rate of 40 ° C. and 90% RH is 10% or less of the value of the relatively low moisture-proof film. It was found that a laminated moisture-proof film that does not cause foaming by heating and is excellent in transparency and moisture resistance can be obtained by laminating a highly moisture-proof film that is a dry laminate process through an adhesive layer. . A relatively low moisture-proof moisture-proof film having a water vapor transmission rate at 40 ° C.
  • the moisture-proof moisture-proof film In the laminated moisture-proof film, in the moisture-proof measurement environment of 40 ° C. and 90% RH, when the highly moisture-proof moisture-proof film is an outer layer, the moisture-proof moisture-proof film prevents water vapor from entering the laminated moisture-proof film.
  • a low-humidity state In the inorganic thin film surface of the relatively low moisture-proof moisture-proof film on the inner surface side, a low-humidity state is formed as compared with the measurement environment for water vapor permeability. This low-humidity state significantly reduces moisture adsorption on the relatively low moisture-proof moisture-proof film, and as a result, the moisture permeation of the relatively low moisture-proof moisture-proof film decreases and the moisture-proof property of the moisture-proof film increases.
  • the relatively low moisture-proof moisture-proof film also suppresses the entry of water vapor to the laminated moisture-proof film to some extent, and the highly moisture-proof film on the inner surface side.
  • a low humidity state is formed as compared with the measurement environment of water vapor transmission rate. This low humidity state significantly reduces moisture adsorption on the inorganic layer surface of the highly moisture-proof moisture-proof film, and as a result, the moisture penetration of the moisture-proof film is further reduced, and the moisture-proof property of the moisture-proof film is increased. As a result, a laminated moisture-proof film having excellent moisture resistance can be obtained.
  • the laminated moisture-proof film of the present invention has a moisture-proof film A having a water vapor transmission rate (WTR (A)) at 40 ° C. and 90% RH of 1.0 [g / m 2 ⁇ day] or less, and inorganic on one side of the substrate.
  • the moisture-proof film B has the structure laminated
  • the laminated moisture-proof film according to another invention of the present application has a water vapor transmission rate (WTR (A)) at 40 ° C. and 90% RH of 0.1 [g / m 2 ⁇ day] or more, 1.0 [ g / m 2 ⁇ day] or less, a moisture-proof film A and an inorganic layer on one side of the substrate, and a water vapor transmission rate (WTR (B)) at 40 ° C. and 90% RH is 0.001 [g / m 2 ⁇ day] or more and less than 0.1 [g / m 2 ⁇ day], the moisture-proof film B has a structure in which it is laminated via an adhesive layer.
  • WTR (A) water vapor transmission rate
  • WTR (B) water vapor transmission rate
  • the moisture-proof film A in the laminated moisture-proof film of the present invention has a water vapor transmission rate (WTR (A)) at 40 ° C. and 90% RH of 1.0 [g / m 2 ⁇ day] or less.
  • WTR (A) water vapor transmission rate
  • the moisture permeability of the moisture-proof film A (WTR (A)) is 40 ° C., 90% RH.
  • WTR (A) water vapor transmission rate
  • the moisture permeability of the moisture-proof film A (WTR (A)) is in the above range, even if the moisture-proof property of the laminated moisture-proof film is high, it is easy for the solvent to pass through the moisture-proof film A and due to heating. Foaming is difficult to occur.
  • Examples of such a moisture-proof film A include a moisture-proof resin film and a film having an inorganic layer on one side of a substrate.
  • Examples of the moisture-proof resin film include a film having at least one layer composed of a resin composition containing a cyclic olefin polymer (hereinafter, sometimes referred to as “cyclic olefin polymer moisture-proof film”).
  • the content of the cyclic olefin polymer in the layer is preferably 50 to 100% by mass.
  • the cyclic olefin polymer Since the main skeleton is composed of carbon, the cyclic olefin polymer is excellent in water repellency, coating properties and environmental safety, and is suitably used for the moisture-proof film A of the present invention.
  • the cyclic olefin-based polymer there are mainly three configurations according to the following (A) to (C).
  • the cyclic olefin component bicyclohept-2-ene (2-norbornene) and its derivatives such as norbornene, 6-methylnorbornene, 6-ethylnorbornene, 6-n-butylnorbornene
  • Examples include 5-propylnorbornene, 1-methylnorbornene, 7-methylnorbornene, 5,6-dimethylnorbornene, 5-phenylnorbornene, 5-benzylnorbornene, and the like.
  • the cyclic olefin-based random copolymer having the configuration (A) is a copolymer of a linear olefin component and the above cyclic olefin component, and the present invention is in terms of fluidity, transparency, and water vapor barrier properties. Is preferably used.
  • the linear olefin component to be copolymerized with the cyclic olefin component ⁇ -olefin having 2 to 20 carbon atoms is preferably used.
  • ethylene propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1 -Heptene, 1-octene, 1-nonene, 1-decene, 3-methyl-butene-1, 4-methyl-pentene-1, and the like.
  • ethylene is preferably used as the linear olefin component
  • norbornene or tetracyclododecene is preferable as the cyclic olefin component from the viewpoints of industrial availability, various characteristics, and economical efficiency.
  • the cyclic olefin component and the linear olefin component to be copolymerized may be used alone or in combination of two or more.
  • the content (mol%) of the cyclic olefin component in the cyclic olefin-based random copolymer is not particularly limited, but when the ethylene-norbornene random copolymer is taken as an example, the norbornene component is preferably 1 mol. % Or more, more preferably 10 mol% or more, further preferably 15 mol% or more, and preferably 60 mol% or less, more preferably 40 mol% or less, still more preferably 30 mol% or less. If it exists in this range, since it is excellent in melt viscosity at the time of using for the surface protection member for solar cells, a mechanical characteristic, economical efficiency, etc., it is preferable.
  • cyclic olefin polymer for example, commercially available products such as Arton (trade name) manufactured by JSR Corporation, ZEONEX (trade name) manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd. can be used. Cyclic olefin polymers generally have heat resistance, high transparency, and a film made of a resin composition containing a cyclic olefin polymer has a low water vapor transmission rate per unit area and excellent water vapor barrier properties. Yes.
  • cyclic olefin polymer moisture-proof film for example, one or more of the above cyclic olefin polymers are used, and an extrusion method, a cast molding method, a T-die method, a cutting method, an inflation method are used.
  • a cyclic olefin polymer moisture-proof film is produced by a method of forming a film after mixing before film formation, If necessary, for example, a cyclic olefin polymer moisture-proof film obtained by stretching in a uniaxial or biaxial direction using a tenter method or a tuber method can be obtained.
  • the thickness of the moisture-proof resin film is preferably 12 to 700 ⁇ m, more preferably 25 to 500 ⁇ m, from the viewpoint of achieving both moisture resistance and flexibility.
  • the visible light transmittance is 85% or more, preferably 90% or more, more preferably 92% or more, and the incident sun. It is desirable to have a property of transmitting light because an improvement in power generation efficiency can be achieved.
  • Various resin compounding agents and additives can be added for the purpose of improving and modifying flame retardancy, antifungal properties, electrical properties, puncture resistance, etc. From a very small amount to several tens of percent, it can be arbitrarily added depending on the purpose.
  • general additives for example, lubricants, crosslinking agents, antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizer fillers, antistatic agents, flame retardants, flame retardants, pigments, etc. are used.
  • a modifying resin or the like can also be used.
  • the surface of the cyclic olefin moisture-proof film is subjected to, for example, corona discharge treatment, ozone treatment, low temperature plasma treatment using oxygen gas or nitrogen gas, glow discharge treatment, chemicals, etc.
  • Oxidation treatment and other pretreatment can be optionally applied, and a primer coat agent layer, an undercoat agent layer, or a deposition anchor coat is previously formed on the surface of the cyclic olefin moisture-proof film.
  • An agent layer or the like can be arbitrarily formed.
  • a resin composition containing a polyester resin, a polyurethane resin or the like as a main component of the vehicle can be used.
  • the coating agent layer is formed by using, for example, a solvent type, aqueous type, or emulsion type coating agent, a roll coating method, a gravure roll coating, etc.
  • the coating can be performed by using a coating method such as a method, a kiss coating method, or the like.
  • the coating timing is after the formation of the cyclic polyolefin moisture-proof film or after the biaxial stretching treatment. As a process or at the time of film formation, it can be carried out by an inline process of a biaxial stretching process or the like.
  • the moisture-proof film A of the present invention include a film having an inorganic layer on one side of the substrate as described above. By this inorganic layer, the inner surface side of the solar cell can be protected from moisture permeation. Moreover, when an inorganic layer has high transparency, when it uses as a surface protection material, improvement in power generation efficiency can be achieved.
  • a resin film is preferable, and any material can be used as long as it is a resin that can be used for a normal solar cell material.
  • polyolefins such as homopolymers or copolymers such as ethylene, propylene and butene, amorphous polyolefins such as cyclic polyolefins, polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), nylon 6 , Nylon 66, nylon 12, polyamide such as copolymer nylon, ethylene-vinyl acetate copolymer partial hydrolyzate (EVOH), polyimide, polyetherimide, polysulfone, polyethersulfone, polyetheretherketone, polycarbonate, polyvinyl Examples include butyral, polyarylate, fluororesin, acrylic resin, and biodegradable resin.
  • thermoplastic resin is preferable and polyester, polyamide, and polyolefin are more preferable from points, such as a film physical property and cost.
  • polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN) are particularly preferable from the viewpoint of film properties.
  • the base material is a known additive, for example, an antistatic agent, an ultraviolet absorber, a plasticizer, a lubricant, a filler, a colorant, a stabilizer such as a weathering stabilizer, a lubricant, a crosslinking agent, an antiblocking agent, An antioxidant etc. can be contained.
  • an ultraviolet absorber various commercially available products can be applied, and examples thereof include various types such as benzophenone, benzotriazole, triazine, and salicylic acid ester.
  • benzophenone ultraviolet absorbers examples include 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-2′-carboxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-n. -Dodecyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-n-octadecyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-benzyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone, 2-hydroxy-5-chlorobenzophenone, 2 , 4-dihydroxybenzophenone, 2,2′-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2′-dihydroxy-4, 4′-dimethoxybenzophenone, 2,2 ′, 4,4′-tetrahydroxybenzophenone, etc. But Kill.
  • benzotriazole ultraviolet absorber examples include hydroxyphenyl-substituted benzotriazole compounds such as 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole and 2- (2-hydroxy-5-tert-butylphenyl).
  • Benzotriazole 2- (2-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) benzotriazole, 2- (2-methyl-4-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-3-methyl-5-t- Butylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-3,5-di-t-amylphenyl) benzotriazole, 2- (2- (hydroxy-3,5-di-t-butylphenyl) benzotriazole, etc.
  • triazine ultraviolet absorbers examples include 2- [4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazin-2-yl] -5- (octyloxy) phenol, 2- ( Examples include 4,6-diphenyl-1,3,5-triazin-2-yl) -5- (hexyloxy) phenol.
  • salicylic acid esters include phenyl salicylate and p-octylphenyl salicylate.
  • the addition amount of the ultraviolet absorber is usually about 0.01 to 2.0% by mass, preferably 0.05 to 0.5% by mass in the substrate.
  • a hindered amine light stabilizer is suitably used as a weather stabilizer that imparts weather resistance in addition to the above ultraviolet absorber.
  • a hindered amine light stabilizer does not absorb ultraviolet rays like an ultraviolet absorber, but exhibits a remarkable synergistic effect when used together with an ultraviolet absorber.
  • hindered amine light stabilizers include dimethyl-1- (2-hydroxyethyl) succinate-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine polycondensate, poly [ ⁇ 6- (1,1 , 3,3-tetramethylbutyl) amino-1,3,5-triazine-2,4-diyl ⁇ ⁇ (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) imino ⁇ hexamethylene ⁇ 2, 2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl ⁇ imino ⁇ ], N, N′-bis (3-aminopropyl) ethylenediamine-2,4-bis [N-butyl-N- (1,2,2, 6,6-pentamethyl-4-piperidyl) amino] -6-chloro-1,3,5-triazine condensate, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) separate, 2- (3 , 5-Di-tert-4 Hydroxybenzyl) -2-n-n
  • the resin film as the substrate is formed by using the above raw materials, but when used as the substrate, it may be unstretched or stretched. Also, one or more kinds of resin films may be laminated.
  • a substrate can be produced by a conventionally known method. For example, a raw material resin is melted by an extruder, extruded by an annular die or a T die, and rapidly cooled to be substantially amorphous and not oriented. An unstretched film can be manufactured. Further, by using a multilayer die, it is possible to produce a single layer film made of one kind of resin, a multilayer film made of one kind of resin, a multilayer film made of various kinds of resins, and the like.
  • the unstretched film is subjected to a known method such as uniaxial stretching, tenter sequential biaxial stretching, tenter simultaneous biaxial stretching, tubular simultaneous biaxial stretching, or the like.
  • a film stretched in a uniaxial direction or a biaxial direction can be produced by stretching in a direction (horizontal axis) perpendicular thereto.
  • the thermal shrinkage at 150 ° C. is preferably 0.01 to 5%, and more preferably 0.01 to 2%.
  • a biaxially stretched polyethylene naphthalate film a biaxially stretched polyethylene terephthalate film, a coextruded biaxially stretched film of polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, or a copolymer of polyethylene terephthalate and / or polyethylene naphthalate and other resins Extruded biaxially stretched films are preferred.
  • the thickness of the substrate is generally about 5 to 100 ⁇ m, preferably 8 to 50 ⁇ m, more preferably 12 to 25 ⁇ m from the viewpoint of productivity and ease of handling.
  • anchor coating agent examples include solvent-based or aqueous polyester resins, isocyanate resins, urethane resins, acrylic resins, modified vinyl resins, vinyl alcohol resins, and other alcoholic hydroxyl group-containing resins, vinyl butyral resins, nitrocellulose resins, and oxazoline group-containing resins.
  • anchor coating agents include solvent-based or aqueous polyester resins, isocyanate resins, urethane resins, acrylic resins, modified vinyl resins, vinyl alcohol resins, and other alcoholic hydroxyl group-containing resins, vinyl butyral resins, nitrocellulose resins, and oxazoline group-containing resins.
  • Carbodiimide group-containing resins methylene group-containing resins, epoxy group-containing resins, modified styrene resins, modified silicone resins, and the like. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the anchor coat layer may contain a silane coupling agent, a titanium coupling agent, a UV absorber, a stabilizer such as a weathering stabilizer, a lubricant, an anti-blocking agent, an antioxidant, etc., if necessary. it can.
  • a silane coupling agent such as a titanium coupling agent, a UV absorber, a stabilizer such as a weathering stabilizer, a lubricant, an anti-blocking agent, an antioxidant, etc.
  • a stabilizer such as a weathering stabilizer, a lubricant, an anti-blocking agent, an antioxidant, etc.
  • the ultraviolet absorber and the weather resistance stabilizer those mentioned in the description of the base material can be used. It is also possible to use a polymer type in which the ultraviolet absorber and / or weathering stabilizer is copolymerized with the above-described resin.
  • a known coating method is appropriately adopted.
  • any method such as a reverse roll coater, a gravure coater, a rod coater, an air doctor coater, and a coating method using a spray can be used.
  • the substrate may be immersed in a resin solution.
  • the solvent can be evaporated using a known drying method such as hot air drying or hot roll drying at a temperature of about 80 to 200 ° C. or infrared drying.
  • the crosslinking process by electron beam irradiation can also be performed.
  • the formation of the anchor coat layer may be a method performed in the middle of the substrate production line (inline) or a method performed after the substrate is manufactured (offline).
  • the thickness of the anchor coat layer is preferably 10 to 200 nm, more preferably 10 to 100 nm, from the viewpoint of adhesion to the inorganic layer.
  • any method such as a vapor deposition method and a coating method can be used, but a vapor deposition method is preferred in that a uniform thin film having a high gas barrier property can be obtained.
  • This vapor deposition method includes methods such as physical vapor deposition (PVD) and chemical vapor deposition (CVD). Examples of physical vapor deposition include vacuum deposition, ion plating, and sputtering. Examples of chemical vapor deposition include plasma CVD using plasma and a catalyst that thermally decomposes a material gas using a heated catalyst. Examples include chemical vapor deposition (Cat-CVD).
  • Examples of the inorganic substance constituting the inorganic layer include silicon, aluminum, magnesium, zinc, tin, nickel, titanium, hydrogenated carbon, and the like, or oxides, carbides, nitrides, or mixtures thereof.
  • the diamond-like carbon mainly composed of inorganic oxides such as silicon oxide, silicon oxynitride and aluminum oxide, nitrides such as silicon nitride, and hydrogenated carbon is used because of no risk of leakage of current when used in preferable.
  • silicon oxide, silicon nitride, silicon oxynitride, and aluminum oxide are preferable in that high gas barrier properties can be stably maintained.
  • the thickness of the inorganic layer is preferably 10 to 1000 nm, more preferably 40 to 1000 nm, still more preferably 40 to 800 nm, and particularly preferably 50 to 600 nm from the viewpoint of stable moistureproof performance.
  • the inorganic layer may be a single layer or multiple layers.
  • the thickness of the moisture-proof film having an inorganic layer on one side of the substrate is generally about 5 to 100 ⁇ m, preferably 8 to 50 ⁇ m, more preferably 12 to 25 ⁇ m from the viewpoint of productivity and ease of handling.
  • the adjustment of the water vapor transmission rate (WTR (A)) of the moisture-proof film A is the composition of the resin composition constituting the film, the type of resin and the film.
  • the thickness can be adjusted.
  • the moisture-proof film A is a film having an inorganic layer on one side of the substrate, the selection of the material constituting the substrate and the inorganic layer, the thickness of the inorganic layer, and the material constituting the inorganic layer are inorganic oxides. In this case, the oxidation number of the oxide and the thickness of the entire moisture-proof film A can be adjusted.
  • the moisture-proof property of the moisture-proof film A is determined by the amount of moisture diffusion in the moisture-proof film A and the moisture concentration difference between both sides of the moisture-proof film A.
  • the moisture-proof film B having high moisture-proof property is disposed on the exposed side, moisture transmitted through the inner surface side is suppressed, and the moisture-proof difference of the moisture-proof film A is reduced by reducing the moisture concentration difference between the front and back of the moisture-proof film A. Can be improved.
  • positioning the moisture-proof film A to the exposure side the moisture which permeate
  • the moisture-proof film B has an inorganic layer on one side of the substrate, and has a water vapor transmission rate (WTR (B)) at 40 ° C. and 90% RH of 10% or less of the value of the moisture-proof film A. It is preferably 5% or less, more preferably 3% or less.
  • WTR water vapor transmission rate
  • the obtained laminated moisture-proof film has high moisture-proof properties, while the solvent in the adhesive coating liquid relatively easily permeates the moisture-proof film A and the solvent remains. Without volatilization from the surface to the outside of the laminated moisture-proof film, foaming due to heating can also be prevented.
  • the moisture permeability of the moisture-proof film B is preferably 0.1 [g / m 2 ⁇ day] or less at 40 ° C. and 90% RH, more preferably 0.05 [g / m 2 ⁇ day] or less. More preferably, it is 0.03 [g / m 2 ⁇ day] or less, and particularly preferably 0.005 [g / m 2 ⁇ day] or less.
  • the moisture-proof film B has a water vapor transmission rate (WTR (B)) of 0.001 [g / m 2 ⁇ day] or more and 0.1 [g / m 2 Less than day, preferably 0.001 [g / m 2 ⁇ day] or more, 0.05 [g / m 2 ⁇ day] or less, more preferably 0.001 [g / m 2 ⁇ day] or more, 0 0.02 [g / m 2 ⁇ day] or less.
  • WTR (B) water vapor transmission rate
  • an inorganic layer has high transparency, when it uses as a surface protection material, improvement in power generation efficiency can be achieved.
  • the base material and the inorganic layer constituting the moisture-proof film B those mentioned in the description of the moisture-proof film A can be used.
  • the anchor coat layer mentioned in the description of the moisture-proof film A can be preferably provided.
  • the thickness of the inorganic layer is preferably 10 to 1000 nm, more preferably 40 to 1000 nm, still more preferably 40 to 800 nm, and particularly preferably 50 to 600 nm, from the viewpoint of high moisture-proof performance and transparency.
  • the inorganic layer may be a single layer or multiple layers.
  • the thickness of the substrate is generally about 5 to 100 ⁇ m, preferably 8 to 50 ⁇ m, more preferably 12 to 25 ⁇ m from the viewpoint of productivity and ease of handling.
  • the thickness of the moisture-proof film B is generally about 5 to 100 ⁇ m, preferably 8 to 50 ⁇ m, more preferably 12 to 25 ⁇ m from the viewpoint of productivity and ease of handling.
  • Adjustment of the water vapor transmission rate (WTR (B)) of the moisture-proof film B can be made by selecting the base material, selecting the material constituting the inorganic layer, the thickness of the inorganic layer, and the material constituting the inorganic layer being an inorganic oxide. This can be done by adjusting the oxidation number of the oxide, the thickness of the entire moisture-proof film B, and the like.
  • the laminated moisture-proof film of the present invention has the moisture-proof film A and the moisture-proof film B, and has a water vapor transmission rate (WVTR (L)) at 40 ° C. and 90% RH of [WTR (A) ⁇ WTR. (B)] / [WTR (A) + WTR (B)] is preferable.
  • WVTR (L) water vapor transmission rate
  • the moisture-proof properties such as reinforcing defects on the surface of the inorganic layer, which is a factor that reduces the moisture-proof properties of the moisture-proof film in the adhesive used, are improved.
  • the moisture-proof property of a laminated body is derived
  • W water vapor transmission rate
  • the laminated moisture-proof film can have a lower value and is extremely excellent in moisture-proof property. This means that the laminated moisture-proof film by the combination of the high moisture-proof film and the low moisture-proof film of the present invention has a significant moisture-proof improvement effect.
  • the water vapor transmission rate (WVTR (L)) of the laminated moisture-proof film is preferably 80% or less of the value of W, more preferably 75% or less, and even more preferably 72% or less.
  • the laminated moisture-proof film is preferable because of its excellent transparency.
  • the moisture-proof film A and the moisture-proof film B are laminated.
  • the moisture-proof film A is a film having an inorganic layer on one side of the substrate
  • the viewpoint of maintaining long-term moisture-proof performance. Therefore, the inorganic layer side of one moisture-proof film and the base material surface of the other moisture-proof film are preferably laminated together.
  • an adhesive layer is provided between the moisture-proof film A and the moisture-proof film B.
  • a polyurethane-based adhesive is preferably used, and specific examples of the main agent of the adhesive include a polycarbonate polyol, a polyether polyol, an acrylic polyol, a polyurethane polyol, or a composition containing a polyester polyol. From the viewpoints of stability, humidity stability, etc., those containing at least one of polycarbonate polyol, polyether polyol, and polyurethane polyol are more preferable.
  • the main agent of the adhesive preferably contains 20 to 70% by mass, more preferably 30 to 50% by mass of at least one selected from polycarbonate polyol, polyether polyol and polyurethane polyol.
  • the said content means the total amount, when using together 2 or more types chosen from polycarbonate polyol, polyether polyol, and polyurethane polyol.
  • the polycarbonate polyol can be obtained using, for example, diphenyl carbonate and diols such as ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol (NPG), and cyclohexanediol as raw materials.
  • the polyether polyol can be obtained, for example, by performing ring-opening polymerization of alkylene oxide such as ethylene oxide, propylene oxide, and tetrahydrofuran using an alkali catalyst or an acid catalyst as a catalyst.
  • alkylene oxide such as ethylene oxide, propylene oxide, and tetrahydrofuran
  • an alkali catalyst or an acid catalyst as a catalyst.
  • active hydrogen-containing compound serving as a starting material for the ring-opening polymerization
  • polyhydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol can be used.
  • the polyacrylic polyol can be obtained by copolymerizing a (meth) acrylic acid ester having a hydroxyl group and another monomer.
  • (meth) acrylic acid esters include hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, hydroxybutyl acrylate, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, hydroxybutyl methacrylate, methyl methacrylate, butyl methacrylate, and cyclohexyl methacrylate having an alicyclic structure. Can be mentioned.
  • Preferable examples include polyacryl polyols obtained by polymerizing monomers such as methyl methacrylate, butyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate having an alicyclic structure, and polyacryl polyols obtained by copolymerizing these monomers.
  • the polyurethane polyol can be obtained by urethanizing diol and diisocyanate at a ratio of hydroxyl group to isocyanate group of 1 or more.
  • a diol component or a diisocyanate component can be arbitrarily selected.
  • the diol component and the diisocyanate component can be selected in consideration of the fluidity of the polyurethane polyol and the solubility in a solvent.
  • the diol component is preferably a diol having a primary hydroxyl group such as propylene glycol, tetramethylene glycol, or neopentyl glycol.
  • the isocyanate component include aliphatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates, and aromatic isocyanates.
  • Polyester polyols include, for example, dicarboxylic acid compounds such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, isophthalic acid (IPA), terephthalic acid (TPA), and diols such as ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, and cyclohexanediol. Or those composed of polytetramethylene glycol or the like.
  • dicarboxylic acid compounds such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, isophthalic acid (IPA), terephthalic acid (TPA), and diols such as ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, and cyclohexanediol. Or those composed of polytetramethylene glycol or the like.
  • polyester polyol As a raw material is preferable in terms of high adhesion to a base material, but from the viewpoint of suppressing thermal deterioration due to hydrolysis of ester bonds, a polyester polyol having a small number of ester bond groups that can serve as hydrolysis points is used. It is desirable to choose. For example, it is desirable to have a glycol having a long alkyl chain such as neopentyl glycol (NPG) or a glycol having an alicyclic structure such as 1,4-cyclohexanedimethanol. Furthermore, it is desirable to select a hydrolysis-resistant polyester polyol having a polyether structure in the main chain structure such as polytetramethylene glycol (PTMG). In such a polyester polyol, the molecular weight per ester group is preferably 100 to 5,000, more preferably 120 to 3,000.
  • NPG neopentyl glycol
  • PTMG polytetramethylene glycol
  • Diisocyanate is preferable as the curing agent used for the adhesive, for example, aliphatic type such as hexamethylene diisocyanate (HDI), aromatic type such as xylylene diisocyanate (XDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI), isophorone diisocyanate (IPDI), Examples include alicyclic systems such as dicyclohexylmethane diisocyanate (H12MDI).
  • XDI which is an aromatic diisocyanate
  • IPDI which is an alicyclic diisocyanate
  • IPDI which is an alicyclic diisocyanate is more preferable.
  • the main component contains polycarbonate polyol, it is excellent in terms of high heat resistance and high moisture resistance, but it is desirable to combine it as an HDI-based curing agent from the viewpoint that yellowing hardly occurs.
  • a material containing an epoxy compound as a main component may be used.
  • the moisture-proof film A and the moisture-proof film B are further combined with a weather-resistant film having excellent hydrolysis resistance and weather resistance, and a sealing material. It is preferable to provide a back film or the like that ensures adhesion and withstand voltage. Specifically, from the viewpoint of obtaining higher moisture resistance as a laminate, it is preferable to provide a weather-resistant film on the moisture-proof film B side, a back film or the like on the moisture-proof film A side, and weather resistance from the exposed side. It is preferable to laminate
  • the present invention from the viewpoint of permeating the residual solvent from the laminate, it is preferable to provide a weather resistant film on the moisture-proof film A side and a back film on the moisture-proof film B side. It is also a preferable aspect to laminate the weather resistant film, the moisture-proof film A, the moisture-proof film B, and the back film in this order. Furthermore, in the present invention, from the viewpoint of ensuring the interlayer strength of the laminated moisture-proof film, the weather-resistant film and moisture-proof film A or B, and the moisture-proof film A or B and back film are each laminated via an adhesive layer. Preferably there is.
  • the laminated moisture-proof film of the present invention depends on its use, it is preferably transparent when used in a solar cell or the like, but it can be used in combination with other non-transparent members.
  • the weather-resistant film is not particularly limited as long as it has weather resistance.
  • polytetrafluoroethylene (PTFE), tetrafluoroethylene / perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA), tetrafluoroethylene / hexafluoro Fluorine resin films such as propylene copolymer (FEP), tetrafluoroethylene / ethylene copolymer (ETFE), polychlorotrifluoroethylene (PCTFE), polyvinylidene fluoride (PVDF) and polyvinyl fluoride (PVF), or
  • a resin composition obtained by mixing an ultraviolet absorber with a resin such as acrylic, polycarbonate, polyethylene terephthalate (PET), or polyethylene naphthalate (PEN) is preferably used.
  • tetrafluoroethylene / ethylene copolymer (ETFE) and tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer (FEP) are more preferably used as the resin.
  • a low-shrinkage weathering substrate such as polyethylene naphthalate is preferred because the change in characteristics is preferably small even in temperature / humidity changes during vacuum lamination and high temperature and high humidity.
  • a polyethylene terephthalate film or a fluorine-based film having a large shrinkage rate it is preferable to use a film that has been subjected to low shrinkage or the like by prior heat treatment.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • a film in which a layer containing an ultraviolet absorber is provided on a film obtained by forming a resin composition such as a polyester resin is preferably used.
  • a film in which a layer containing an ultraviolet absorber is provided on a hydrolysis-resistant polyester film or a hydrolysis-resistant polyester film is preferably used.
  • the ultraviolet absorber to be used those mentioned in the above description of the substrate can be used.
  • the addition amount of the ultraviolet absorber is usually about 0.01 to 2.0% by mass, preferably 0.05 to 0.5% by mass in the weather resistant film.
  • a hindered amine light stabilizer is suitably used as a weather stabilizer that imparts weather resistance in addition to the above ultraviolet absorber.
  • the hindered amine light stabilizer those mentioned in the description of the base material can be used.
  • the amount of the hindered amine light stabilizer added is usually about 0.01 to 0.5% by mass in the weather resistant film, and 0.05 to 0.3% by mass is preferably added.
  • the thickness of the weather-resistant film is generally about 20 to 200 ⁇ m, preferably 20 to 100 ⁇ m, more preferably 20 to 50 ⁇ m from the viewpoint of film handling and cost.
  • the back film is highly flexible and excellent in UV durability and humidification durability, and is mainly one of polypropylene, polylactic acid, and polyvinylidene fluoride.
  • One containing at least two is preferable, and it is preferable that these resins are contained in total of 50% by mass or more.
  • the thickness of the back film is generally about 25 to 300 ⁇ m, and is preferably 50 to 300 ⁇ m, more preferably 50 to 250 ⁇ m from the viewpoint of film handling and cost.
  • the laminated moisture-proof film of the present invention can be used as a surface protection member for solar cells as it is or by being bonded to a glass plate or the like.
  • the surface protective material of the present invention it may be produced by a known method.
  • a solar cell module can be manufactured by using the surface protective material of the present invention for the layer structure of a surface protective member such as a solar cell upper protective material and a lower protective material, and fixing the solar cell element together with a sealing material.
  • a surface protective member such as a solar cell upper protective material and a lower protective material
  • fixing the solar cell element together with a sealing material e.g., a sealing material.
  • Examples of such solar cell modules include various types.
  • a solar cell element for example, a structure in which a sealing material and a lower protective material are formed on an amorphous solar cell element formed on a fluororesin protective material by sputtering or the like can be used.
  • the above-mentioned sealing material may not be used.
  • Examples of solar cell elements include single crystal silicon type, polycrystalline silicon type, amorphous silicon type power generation elements, III-V group and II-VI group compounds such as gallium-arsenide, copper-indium-selenium, and cadmium-tellurium.
  • Examples thereof include a compound type power generation element such as a semiconductor type, a flexible type power generation element such as a dye sensitizing type and an organic thin film type.
  • the members constituting the solar cell module produced using the surface protective material of the present invention are not particularly limited, but examples of the sealing material include an ethylene-vinyl acetate copolymer. Can do.
  • the upper protective member and the lower protective member other than the surface protective member of the present invention are single layer or multilayer sheets such as inorganic materials such as metals and various thermoplastic resin films, for example, metals such as tin, aluminum, and stainless steel. Examples thereof include inorganic materials such as glass, polyester, inorganic vapor-deposited polyester, fluorine-containing resins, and single-layer or multilayer protective materials such as polyolefin.
  • the surface of the upper and / or lower protective material can be subjected to a known surface treatment such as a primer treatment or a corona treatment in order to improve the adhesion to the sealing material or other members.
  • an upper protective material surface protective material of the present invention
  • sealing material sealing material / solar cell element / sealing material / lower protective material described above for a solar cell module produced using the surface protective material of the present invention
  • the surface protective material, sealing resin layer, solar cell element, sealing resin layer, and lower protective material of the present invention are laminated in order from the sunlight receiving side, and a junction box (solar cell) is further formed on the lower surface of the lower protective material.
  • a terminal box for connecting wiring for taking out electricity generated from the element to the outside is bonded.
  • the solar cell elements are connected by wiring in order to conduct the generated current to the outside. The wiring is taken out through a through hole provided in the backsheet and connected to the junction box.
  • the solar cell module As a manufacturing method of the solar cell module, a known manufacturing method can be applied, and it is not particularly limited, but in general, an upper protective material, a sealing material, a solar cell element, a sealing material, a lower protective material. And a step of vacuum-sucking them and heat-pressing them. Also, batch type manufacturing equipment, roll-to-roll type manufacturing equipment, and the like can be applied.
  • the upper protective material, the sealing material, the solar cell element, the sealing material, and the lower protective material are preferably 130 to 180 ° C., more preferably 130 to 150 ° C. with a vacuum laminator according to a conventional method. It can be easily produced by heat and pressure bonding with a time of 2 to 15 minutes, a pressing pressure of 0.5 to 1 atm, and a pressing time of preferably 8 to 45 minutes, more preferably 10 to 40 minutes.
  • the solar cell module produced using the surface protective material of the present invention is a small solar cell represented by a mobile device, a large solar cell installed on a roof or a roof, etc., depending on the type and module shape of the applied solar cell. It can be applied to various uses, both indoors and outdoors.
  • Moisture-proof property of moisture-proof film and laminated moisture-proof film ⁇ Measurement of water vapor transmission rate: calculation from change in bag weight>
  • the moisture-proof films a-1 to 5 and 7 the moisture-proof films D-1, D-2, D-4, D-5, D-
  • JIS Z 0222 “Moisture permeability test method for moisture-proof packaging containers”
  • JIS Z 0208 “Moisture permeability test method for moisture-proof packaging materials (cup method)” ”
  • the following method was used for evaluation.
  • Moisture-proof films a-1 to 5, 7 or laminated moisture-proof films D-1, D-2, D-4, D-5, D-7 to D-10 and D Using two sheets each of -13 to D-15, a bag was prepared in which about 20 g of anhydrous calcium chloride was added as a hygroscopic agent and the four sides were sealed so that the inorganic vapor-deposited surface was outside for all samples. Place it in a constant temperature and humidity device with a humidity of 90%, measure the mass until about 200 days at intervals of 72 hours or more, and determine the water vapor transmission rate (g / m from the slope of the regression line between the elapsed time after the fourth day and the bag weight. 2 ⁇ day) was calculated.
  • differential pressure method water vapor transmission rate measurement was performed for films with water vapor transmission rate less than [0.01 g / m 2 ⁇ day] as measured from the change in bag weight. did.
  • water vapor transmission rate was measured using a DELTAPERRM machine manufactured by Technolox.
  • the apparatus sandwiches a laminate between an upper chamber and a lower chamber, detects water vapor transmission from the upper chamber of the humidity condition to the lower chamber of the vacuum condition by pressure change, and water vapor transmission rate [g / m 2 ⁇ day] Get.
  • the calculation of water vapor transmission rate is based on the measured values at 40 RH and 90 RH% for the upper chamber and 40 RH for the lower chamber, and the measured values at 0 RH% for both the upper and lower chambers after 2 weeks from the start of measurement. Calculated by subtracting.
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • Moisture-proof film a-1 A moisture barrier film a-1 was obtained using a Mitsubishi Tech Tech Barrier P2 in which silica was deposited on a 12 ⁇ m polyethylene terephthalate resin film. Further, the moisture resistance measured by the above method was 0.610 [g / m 2 ⁇ day].
  • Moisture-proof film a-2 A moisture barrier film a-2 was obtained using a Mitsubishi resin tech barrier TX in which silica was deposited on a 12 ⁇ m polyethylene terephthalate resin film. The moisture resistance measured by the above method was 0.400 [g / m 2 ⁇ day].
  • Moisture-proof film a-3 A moisture barrier film a-3 was obtained using a Mitsubishi resin tech barrier LX in which silica was deposited on a 12 ⁇ m polyethylene terephthalate resin film. Moreover, the moisture resistance measured by the above-mentioned method was 0.200 [g / m 2 ⁇ day].
  • Moisture-proof film a-6 Using a biaxially stretched polyethylene naphthalate film (made by Teijin DuPont, “Q51C12”) having a thickness of 12 ⁇ m as a substrate, using a vacuum evaporation apparatus, the SiO was evaporated under vacuum to form a 50 nm thick SiOx vacuum. A vapor deposition film (PVD inorganic layer) was formed. Next, a plasma chemical vapor deposition film (CVD inorganic layer) having a thickness of 3 nm was formed on the surface of the inorganic layer using HMDSN (hexamethyldisilazane) under a plasma in which argon gas was introduced.
  • HMDSN hexamethyldisilazane
  • SiO was evaporated on the plasma CVD inorganic layer under vacuum to form a 50-nm-thick SiOx PVD inorganic layer to obtain a moisture-proof film a-6.
  • the moisture-proof performance of the moisture-proof film a-6 thus prepared was 0.0030 [g / m 2 ⁇ day].
  • Moisture-proof film a-7 A 32-mm single-screw extruder equipped with a T-die containing an ethylene-norbornene random copolymer (manufactured by Polyplastics Co., Ltd., trade name: TOPAS 9506X1, norbornene content: 22 mol%) as a cyclic olefin polymer. It was melt-kneaded at a set temperature of 260 ° C. and rapidly cooled with a 20 ° C. cast roll to obtain a cyclic olefin moisture-proof film (COC) having a thickness of 0.5 mm. Moreover, the moisture-proof performance measured by the above-mentioned method was 0.500 [g / m 2 ⁇ day].
  • COC cyclic olefin moisture-proof film
  • Coating solution “GOHSENOL” manufactured by Nippon Gosei Co., Ltd. (degree of saponification: 97.0 to 98.8 mol%, degree of polymerization: 2400) was added to 2810 g of ion-exchanged water and added to an aqueous solution obtained by heating and dissolving. While stirring at 0 ° C., 645 g of 35% hydrochloric acid was added. Subsequently, 3.6 g of butyraldehyde was added with stirring at 10 ° C., and after 5 minutes, 143 g of acetaldehyde was added dropwise with stirring to precipitate resin fine particles.
  • H62 manufactured by Rock Paint Co., Ltd. is used as a curing agent containing an aliphatic hexamethylene diisocyanate component, resulting in a mass ratio of 10: 1.
  • this adhesive coating solution After applying this adhesive coating solution to a 50 ⁇ m PET film, it is bonded to the moisture-proof films a-1 to a-7, cured and measured for water vapor transmission rate, and the moisture-proof property to the moisture-proof films a-1 to a-7 is used as the adhesive. It was confirmed that there was no improvement effect.
  • Example 1 The weather-resistant film 1 is coated and dried with an adhesive coating solution so that the solid content is 6 g / m 2 , the moisture-proof film a-4 is used as the moisture-proof film B, and the inorganic layer of the moisture-proof film a-4 is directed to the adhesive surface. And then laminated by dry lamination. Thereafter, the adhesive coating liquid is applied and dried on the substrate side of the moisture-proof film a-4 of the laminated film so as to have a solid content of 6 g / m 2, and the moisture-proof film a-1 is used as the moisture-proof film A.
  • the surface of 1 inorganic layer was bonded and cured at 40 ° C. for 5 days to prepare a laminated moisture-proof film D-1 having a thickness of 66 ⁇ m, and the moisture resistance, foamability and haze change were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Example 2 A laminated moisture-proof film D-2 having a thickness of 66 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the moisture-proof film a-2 was used as the moisture-proof film A, and the moisture resistance, foamability, and haze change were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Example 3 A laminated moisture-proof film D-3 having a thickness of 66 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the moisture-proof film a-3 was used as the moisture-proof film A, and the moisture resistance, foamability, and haze change were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Example 4 In Example 3, the moisture-proof film on the weather resistant film side was replaced. That is, the adhesive coating liquid is applied to the weather resistant film 1 and dried so as to have a solid content of 6 g / m 2 , the moisture-proof film a-3 is used as the moisture-proof film A, and the inorganic layer of the moisture-proof film a-3 is used as the adhesive surface. It stuck together by the dry laminate. Thereafter, the adhesive coating liquid is applied and dried on the substrate side of the moisture-proof film a-3 of the laminated film so as to have a solid content of 6 g / m 2, and the moisture-proof film a-4 is used as the moisture-proof film B. Then, the inorganic layer surface of No.
  • Example 5 A laminated moisture-proof film D-5 having a thickness of 66 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the moisture-proof film a-2 was used as the moisture-proof film A and the moisture-proof film a-5 was used as the moisture-proof film B. And the degree of change in haze were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Example 6 A laminated moisture-proof film D-6 having a thickness of 66 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the moisture-proof film a-3 was used as the moisture-proof film A and the moisture-proof film a-6 was used as the moisture-proof film B. And the degree of change in haze were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Example 7 A laminated moisture-proof film D-7 having a thickness of 554 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the moisture-proof film a-7 was used as the moisture-proof film A, and the moisture resistance, foamability and haze change were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Example 8 In Example 7, the moisture-proof film on the weather resistant film side was replaced. That is, the adhesive coating solution is applied to the weather resistant film 1 and dried so as to have a solid content of 6 g / m 2 , the moisture-proof film a-7 is used as the moisture-proof film A, and the inorganic layer of the moisture-proof film a-7 is used as the adhesive surface. It stuck together by the dry laminate. Thereafter, the adhesive coating liquid is applied and dried on the base material side of the moisture-proof film a-7 of the laminated film so as to have a solid content of 6 g / m 2, and the moisture-proof film a-4 is used as the moisture-proof film B. 4 were laminated and cured at 40 ° C. for 5 days to prepare a laminated moisture-proof film D-8 having a thickness of 554 ⁇ m, and the moisture resistance, foamability and haze change were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 1 A laminated moisture-proof film D-9 having a thickness of 66 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the moisture-proof film a-3 was used for both the moisture-proof film A and the moisture-proof film B. Were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 2 A laminated moisture-proof film D-10 having a thickness of 66 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the moisture-proof film a-3 was used as the moisture-proof film B and the moisture-proof film a-2 was used as the moisture-proof film A. And the degree of change in haze were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 3 A laminated moisture-proof film D-11 having a thickness of 66 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the moisture-proof film a-4 was used for both the moisture-proof film A and the moisture-proof film B. Were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 4 A laminated moisture-proof film D-12 having a thickness of 66 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the moisture-proof film a-6 was used as the moisture-proof film B and the moisture-proof film a-4 was used as the moisture-proof film A. And the degree of change in haze were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 5 A laminated moisture-proof film D-13 having a thickness of 554 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the moisture-proof film a-3 was used as the moisture-proof film B and the moisture-proof film a-7 was used as the moisture-proof film A. And the degree of change in haze were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 6 A laminated moisture-proof film D-14 having a thickness of 554 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the moisture-proof film a-2 was used as the moisture-proof film B and the moisture-proof film a-7 was used as the moisture-proof film A. And the degree of change in haze were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 7 In Comparative Example 5, the moisture-proof film on the weather resistant film side was replaced. That is, the adhesive coating solution is applied to the weather resistant film 1 and dried so as to have a solid content of 6 g / m 2 , the moisture-proof film a-7 is used as the moisture-proof film A, and the inorganic layer of the moisture-proof film a-7 is used as the adhesive surface. It stuck together by the dry laminate. Thereafter, the adhesive coating liquid is applied and dried on the base material side of the moisture-proof film a-7 of the laminated film so as to have a solid content of 6 g / m 2, and the moisture-proof film a-3 is used as the moisture-proof film B. 3 inorganic layers were bonded and cured at 40 ° C. for 5 days to produce a laminated moisture-proof film D-15 having a thickness of 554 ⁇ m, and the moisture resistance, foamability and haze change were measured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Examples 1 to 8 relating to the laminated moisture-proof films D-1 to D-8 in which the water vapor transmission rates of the moisture-proof film A and the moisture-proof film B are within the specified range of the present invention are all excellent in moisture resistance and prevention of bubble generation.
  • the haze did not deteriorate and was excellent in transparency.
  • Comparative Examples 1, 2, and 5 to 7 in which the water vapor transmission rate of the moisture proof film corresponding to the moisture proof film B is outside the range defined in the present invention, generation of bubbles was suppressed, but the laminated moisture proof film was 40 ° C.,
  • the water vapor transmission rate (WTR (L)) at 90% RH showed the same degree of moisture resistance as the theoretically derived value W.
  • Comparative Example 3 in which the moisture-proof film corresponding to each of the moisture-proof film A and the moisture-proof film B has the same low water vapor transmission rate
  • Comparative Example 4 in which each water-proof film has a low water vapor transmission rate are the laminated moisture-proof films obtained. Although the moisture resistance of the film was good, bubbles remained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 防湿フィルムを複数使用した場合であっても、透明性に優れ、防湿性が極めて高く、かつ防湿フィルム間に発生する気泡の量を低減することができる積層防湿フィルムの提供。 40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が1.0[g/m2・日]以下である防湿フィルムA(2)、及び基材(4)の片面に無機層(5)を有し、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が前記防湿フィルムAの水蒸気透過率(WTR(A))値の10%以下である防湿フィルムB(3)が接着剤層(7)を介して積層された構成を有することを特徴とする積層防湿フィルム(1)。

Description

積層防湿フィルム
 本発明は、積層防湿フィルムに関し、詳しくは、太陽電池モジュール用表面保護材に好適に使用しうる積層防湿フィルムに関する。
 樹脂フィルム基材の表面に酸化珪素等の無機層を形成した防湿フィルムは、他の樹脂フィルムと積層され、さまざまな包装用途に用いられてきた。近年は、液晶表示素子、太陽電池、電磁波シールド、タッチパネル、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、有機TFT、有機半導体センサー、有機発光デバイス等の有機デバイス、電子ペーパー、フィルムコンデンサー、無機EL素子、カラーフィルター等で使用する基材フィルムや真空断熱材としての新しい用途にも使用されている。
 これらの用途において、積層防湿フィルムには、より厳しい性能が求められるようになり、長期使用や高温条件下における防湿性の劣化が少ない優れた積層防湿フィルムの開発がなされてきた。
 このような背景の中で、例えば、特許文献1には、金属箔の代わりに、無機酸化物が樹脂のシートに蒸着された防湿フィルムを使用した太陽電池モジュール用の裏面保護材が提案されており、耐候性を有する基材層と環状ポリオレフィン系樹脂層とからなる積層体であり、更に、該積層体のいずれか一方の面に、無機酸化物の蒸着膜を設けたことを特徴とする太陽電池モジュ-ル用保護シ-トが開示されている。
 また、特許文献2、3には、無機酸化物が樹脂のシートに蒸着された防湿フィルムを複数有する積層シートが提案されており、特許文献2では、一方の表面に金属酸化物の蒸着膜を有する第1蒸着樹脂層と、中間樹脂層と、一方の表面に金属酸化物の蒸着膜を有する第2蒸着樹脂層とがドライラミネート加工により積層された太陽電池モジュール用裏面保護シートであって、前記第1蒸着樹脂層及び前記第2蒸着樹脂層の蒸着膜が前記中間樹脂層側に配置される太陽電池モジュール用裏面保護シートが開示されている。更に、特許文献3では、一方の表面に金属酸化物の蒸着膜を有する蒸着樹脂層の少なくとも3層を順次ドライラミネート加工により積層し、前記蒸着樹脂層は、それぞれ40℃、90%RHにおける水蒸気透過度が0.03~0.5[g/m2・日]である太陽電池モジュール用裏面保護シートの製造方法が開示されている。
 また、特許文献4は、非吸湿性樹脂層の少なくとも片面に無機酸化物若しくは金属の蒸着膜が形成された複合フィルムを2枚以上含有し、該複合フィルムの蒸着膜面が、接着剤層を介して、他の複合フィルムの蒸着膜面と積層された層構成を1~4の範囲内で含有する防湿性多層フィルムが開示されている。
特開2001-44472号公報 特開2010-272761号公報 特開2010-272762号公報 特許第4261680号公報
 樹脂シートからなる多層構造を有する積層防湿フィルムを作製する場合、層間の剥離を防止するために、層間の接着法としてドライラミネート加工を採用することが一般的である。ドライラミネート加工は、積層させようとする層と層との接着に反応性の接着剤を使用する積層方法であり、層間の強固な接着が得られる一方で、反応性接着剤が反応することに伴う二酸化炭素を主成分とする気泡が発生することがある。層間に発生した気泡は、通常は、樹脂シートからなる層の内部を透過して外部へ放出されるので、積層後に適切なエージング期間を設けることにより、層間に発生した気泡は、自然に消滅する。
 しかしながら、表面保護材の防湿性を向上させるために、無機薄膜からなる薄膜層が樹脂シートに積層された防湿フィルムを複数積層させた場合、層と層との間に発生した気泡が無機酸化物からなる無機薄膜層を透過できずに、層と層との間、特に、防湿フィルムの無機薄膜層に面した層間に残留することがある。この場合、気泡の存在による応力の影響で、無機薄膜層に亀裂を生じ、防湿性が低下する要因となる。特に積層防湿フィルムとして高い防湿性能を得るため水蒸気透過率が低い高防湿フィルムを複数使用し、高防湿フィルム同士を積層させた場合、残留溶剤による発泡の傾向が顕著である。このため、高防湿フィルムを複数積層させるのみでは、得られる積層防湿フィルムの防湿性を向上させることは困難である。従って、前記特許文献1~4の各々に開示された保護材あるいは多層シート等では防湿性は十分ではなかった。
 また、高い防湿性をもった防湿フィルム同士をドライラミネート加工する場合、少なくとも一方の高防湿フィルムに接着剤を塗工、乾燥させる工程が必要であり、上記工程中での無機薄膜層面への引っかき、こすれ、荷重などによる少量の欠陥が無機薄膜層内部及び防湿フィルム基材、アンカーコート層及び無機薄膜層間で生じることがある。これらの欠陥は高い防湿性に対して重大な影響を与えるため、高防湿フィルム同士を単にドライラミネート加工で積層させるのみでは、成形後の積層防湿フィルムの防湿性において、品質及び信頼性を損なう恐れがある。
 一方、太陽電池の分野においては、太陽電池素子としては、例えば、単結晶シリコン型、多結晶シリコン型、アモルファスシリコン型、ガリウム-砒素、銅-インジウム-セレン、カドミウム-テルルなどのIII-V族やII-VI族化合物半導体型、色素増感型、有機薄膜型等が挙げられ、従来の水蒸気透過率が0.1[g/m2・日]程度までの防湿フィルムを使用した結晶シリコン型太陽電池素子用表面保護材に対して、半導体型、色素増感型、有機薄膜型等の太陽電池素子に対しては水蒸気透過率が0.01[g/m2・日]以下の高防湿な表面保護材が必要となっており、層間の発泡を防ぎながら高防湿性の積層フィルムを得ることが課題である。
 本発明は、以上の状況に鑑みてなされたものであり、高防湿性の防湿フィルムと比較的低防湿性の防湿フィルムを組み合わせることにより、防湿フィルム層間の溶剤の残留と気泡の生成を抑制しつつ積層防湿フィルムとして高い防湿性を実現し、かつ比較的低防湿性の防湿フィルムを使用することにより、ハンドリング性及び積層防湿フィルムの品質の向上を可能とするものである。
 すなわち、本発明は、
(1)40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が1.0[g/m2・日]以下である防湿フィルムA、及び基材の片面に無機層を有し、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が前記防湿フィルムAの水蒸気透過率(WTR(A))の10%以下である防湿フィルムBが接着剤層を介して積層された構成を有することを特徴とする積層防湿フィルム、
(2)40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が0.1[g/m2・日]以上、1.0[g/m2・日]以下である防湿フィルムA、及び基材の片面に無機層を有し、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が0.001[g/m2・日]以上、0.1[g/m2・日]未満である防湿フィルムBが、接着剤層を介して積層された構成を有することを特徴とする積層防湿フィルム、
(3)40℃、90%RHにおける積層防湿フィルムの水蒸気透過率(WVTR(L))が、[WTR(A)×WTR(B)]/[WTR(A)+WTR(B)]より低い値であることを特徴とする上記(1)または(2)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(4)40℃、90%RHにおける積層防湿フィルムの水蒸気透過率(WVTR(L))が、[WTR(A)×WTR(B)]/[WTR(A)+WTR(B)]の80%以下である上記(1)~(3)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(5)防湿フィルムAの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が0.1 [g/m2・日]以上であることを特徴とする上記(1)、(3)または(4)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(6)防湿フィルムAの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が0.2 [g/m2・日]以上であることを特徴とする上記(1)~(5)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(7)防湿フィルムAの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が0.4[g/m2・日]以上であることを特徴とする上記(1)~(6)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(8)防湿フィルムAの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が0.6[g/m2・日]以上であることを特徴とする上記(1)~(7)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(9)防湿フィルムBの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が0.001[g/m2・日]以上、0.1 [g/m2・日]以下であることを特徴とする上記(1)及び(3)~(8)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(10)防湿フィルムBの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が0.001[g/m2・日]以上、0.05[g/m2・日]以下であることを特徴とする上記(1)~(9)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(11)防湿フィルムAが環状オレフィン系重合体を含む樹脂組成物からなる層を少なくとも一層有するフィルムであることを特徴とする上記(1)~(10)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(12)防湿フィルムAが基材の片面に無機層を有するフィルムであることを特徴とする上記(1)~(10)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(13)耐候性フィルム、防湿フィルムB及び防湿フィルムAを曝露側からこの順に有し、かつ防湿フィルムAの無機層側に防湿フィルムBの基材を有することを特徴とする上記(12)に記載の積層防湿フィルム、
(14)耐候性フィルム、防湿フィルムA及び防湿フィルムBを曝露側からこの順に有し、かつ防湿フィルムBの無機層側に防湿フィルムAの基材を有する上記(12)に記載の積層防湿フィルム、
(15)接着剤層が接着剤からなり、かつ該接着剤が主剤としてポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオール及びポリエステルポリオールのうち少なくとも1種を含むことを特徴とする上記(1)~(14)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(16)太陽電池用表面保護部材に用いられる上記(1)~(15)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(17)化合物系発電素子太陽電池モジュール又はフレキシブル太陽電池モジュールの表面保護部材に用いられる上記(1)~(16)のいずれかに記載の積層防湿フィルム、
(18)上記(1)~(17)のいずれかに記載の積層防湿フィルムを有することを特徴とする太陽電池用表面保護部材、
(19)防湿フィルムA及び防湿フィルムBが各々の無機層を曝露面側に有する上記(18)に記載の太陽電池用表面保護部材、
(20)上記(18)または(19)に記載の太陽電池用表面保護材を用いて作製された太陽電池モジュール、
に関する。
 本発明によれば、防湿フィルムを複数使用した場合であっても、透明性に優れ、防湿性が極めて高く、かつ防湿フィルム間に発生する気泡の量を低減することができる積層防湿フィルム、特に、太陽電池モジュール用表面保護材に使用しうる積層防湿フィルム、及び該積層防湿フィルムを用いる太陽電池用表面保護部材が提供される。
本発明の一実施形態に係る積層防湿フィルムを示す模式的断面図 図1の積層防湿フィルムとは異なる形態に係る積層防湿フィルムを示す模式的断面図 図1及び2の積層防湿フィルムとは異なる形態に係る積層防湿フィルムを示す模式的断面図
 以下に本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明において、「○以上、△以下」を「○~△」と表すことがある。
 一般に、積層防湿フィルムはドライラミネート加工等により作成される。無機層を有する防湿フィルムと樹脂フィルムとのドライラミネート加工では、樹脂フィルムに溶剤を用いて希釈した接着剤を所定の厚みに塗布し、例えば100℃から140℃の範囲での乾燥により溶剤を蒸発させ樹脂フィルム上に接着剤層を形成する。その後、防湿フィルムの無機層面を接着剤側に向けて貼合し、所定の温度での養生を経て積層防湿フィルムが製造される。養生は、例えば30℃から80℃の範囲で1日から1週間行なわれる。
 通常、高防湿フィルム同士をドライラミネート加工する場合、ドライラミネート加工時に接着剤塗液に含まれている溶剤は、高防湿フィルムの高防湿性の故に、積層フィルム内において内側から外側への拡散、及び表面からの揮発が困難であり、積層フィルム間に残留し、また、加熱により発泡が顕著となる。
 本発明者等は、比較的低防湿性のフィルムに、一方の面に無機層を有し、40℃、90%RHの水蒸気透過率が前記比較的低防湿性のフィルムの値の10%以下である高防湿性のフィルムを、接着剤層を介してドライラミネート加工等により積層することにより、加熱による発泡を生じず、かつ透明性及び防湿性に優れる積層防湿フィルムが得られることを見出した。また、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率が0.1[g/m2・日]以上、1.0[g/m2・日]以下である比較的低防湿性の防湿フィルムと、基材の片面に無機層を有し、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率が0.001[g/m2・日]以上、0.1[g/m2・日]未満である高防湿性のフィルムを、ドライラミネート加工等により積層することにより、加熱による発泡を生じず、かつ透明性及び防湿性に優れる積層防湿フィルムが得られることを見出した。
 これは、上記の構成とすることにより、接着剤塗液中の溶剤が比較的容易に低防湿性のフィルムを透過し、積層防湿フィルムの外へ揮発し、溶剤が残留しないためと考えられる。
 上記積層防湿フィルムにおいては、防湿性の測定環境である40℃、90%RHにおいて、高防湿性の防湿フィルムを外層とする場合、高防湿性の防湿フィルムにより積層防湿フィルムへの水蒸気の進入が抑制され、内面側の比較的低防湿性の防湿フィルムの無機薄膜面においては水蒸気透過率の測定環境と比べ低湿度状態が形成される。この低湿度状態は比較的低防湿性の防湿フィルムへの水分吸着を著しく減少させ、その結果比較的低防湿性の防湿フィルムの水分の透過が減少し、該防湿フィルムの防湿性が上昇する。
 一方、比較的低防湿性の防湿フィルムを外層とする場合も同様に該比較的低防湿性の防湿フィルムにより積層防湿フィルムへの水蒸気の進入がある程度抑制され、内面側の高防湿性の防湿フィルムの無機層面においては水蒸気透過率の測定環境と比べ低湿度状態が形成される。この低湿度状態は高防湿性の防湿フィルムの無機層面への水分吸着を著しく減少させ、その結果,高防湿性の防湿フィルムの水分の透過がより減少し、該防湿フィルムの防湿性が上昇することとなり、防湿性に優れた積層防湿フィルムが得られる。
<積層防湿フィルム>
 本発明の積層防湿フィルムは、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が1.0[g/m2・日]以下である防湿フィルムA、及び基材の片面に無機層を有し、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が前記防湿フィルムAの値の10%以下である防湿フィルムBを有する積層防湿フィルムであって、前記防湿フィルムA及び防湿フィルムBが、接着剤層を介して積層した構成を有することを特徴とする。
 また、本出願のもう一つの発明である積層防湿フィルムは、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が0.1[g/m2・日]以上、1.0[g/m2・日]以下である防湿フィルムA、及び基材の片面に無機層を有し、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が0.001[g/m2・日]以上、0.1 [g/m2・日]未満である防湿フィルムBが、接着剤層を介して積層された構成を有することを特徴とする。
 以下、各構成層について説明する。
[防湿フィルムA]
 本発明の積層防湿フィルムにおける防湿フィルムAは、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が1.0[g/m2・日]以下である。本発明における、防湿フィルムA及び防湿フィルムBの組み合わせにおいて、接着剤塗液中の溶剤が残留しないためには、防湿フィルムAの水蒸気透過率(WTR(A))は、40℃、90%RHで好ましくは0.1[g/m2・日]以上であり、より好ましくは0.2[g/m2・日]以上であり、更に好ましくは0.4[g/m2・日]以上であり、特に好ましくは0.6[g/m2・日]以上である。防湿フィルムAの水蒸気透過率(WTR(A))が上記の範囲であれば、積層防湿フィルムの防湿性が高い場合であっても、溶剤が防湿フィルムAを透過することが容易であり加熱による発泡がおき難い。
 このような防湿フィルムAとしては、防湿性の樹脂フィルムや、基材の片面に無機層を有するフィルムが挙げられる。
 防湿性の樹脂フィルムとしては、環状オレフィン系重合体を含む樹脂組成物からなる層を少なくとも1層有するフィルムが挙げられる(以下、「環状オレフィン系重合体防湿フィルム」ということがある。)。該層中の環状オレフィン系重合体の含有量は50~100質量%であるのが好ましい。
 環状オレフィン系重合体は、主骨格が炭素から構成されるため、撥水性のほか、塗工性、環境安全性に優れており、本発明の防湿フィルムAに好適に用いられる。該環状オレフィン系重合体としては、主として以下の(A)~(C)にかかる3通りの構成を挙げることが出来る。
(A):直鎖状オレフィン成分と環状オレフィン成分とからなる環状オレフィン系ランダム共重合体
(B):環状オレフィン成分からなる開環重合体もしくはその水素化物
(C):(A)と(B)との混合物
 ここで、環状オレフィン成分の例としては、ビシクロヘプト-2-エン(2-ノルボルネン)及びその誘導体、例えば、ノルボルネン、6-メチルノルボルネン、6-エチルノルボルネン、6-n-ブチルノルボルネン、5-プロピルノルボルネン、1-メチルノルボルネン、7-メチルノルボルネン、5,6-ジメチルノルボルネン、5-フェニルノルボルネン、5-ベンジルノルボルネン等を挙げることができる。
 前記構成(A)の環状オレフィン系ランダム共重合体は、直鎖状オレフィン成分と上記環状オレフィン成分との共重合体であり、流動性、透明性、及び水蒸気バリア性などの点で、本発明において好適に用いられる。前記環状オレフィン成分に共重合させる直鎖状オレフィン成分としては、炭素数2~20のα-オレフィンが好適に用いられ、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、3-メチル-ブテン-1、4-メチル-ペンテン-1などがあげられる。本発明においては、工業的な入手しやすさや諸特性、経済性の観点から直鎖状オレフィン成分としては、エチレンが好適に用いられ、環状オレフィン成分としては、ノルボルネンあるいは、テトラシクロドデセンが好適に用いられる。共重合する環状オレフィン成分と直鎖状オレフィン成分はそれぞれ1種を単独で、又は2種以上を組み合わせても構わない。
 前記環状オレフィン系ランダム共重合体における環状オレフィン成分の含有量(モル%)は特に限定されるものではないが、エチレン―ノルボルネンランダム共重合体を例に挙げると、ノルボルネン成分は、好ましくは1モル%以上、より好ましくは10モル%以上、さらに好ましくは15モル%以上であり、かつ、好ましくは60モル%以下、より好ましくは40モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下である。該範囲にあれば、太陽電池用表面保護部材に使用する際の溶融粘度や力学特性、経済性などに優れるため好ましい。
 環状オレフィン系重合体としては、例えばJSR株式会社製アートン(商品名)、日本ゼオン株式会社製ゼオネックス(商品名)等の市販品を使用することもできる。
 環状オレフィン系重合体は一般的に耐熱性があり、透明性が高く、また環状オレフィン系重合体を含む樹脂組成物からなるフィルムは単位面積あたりの水蒸気透過率が低く、水蒸気バリア性に優れている。
 本発明において、環状オレフィン系重合体防湿フィルムとしては、例えば、上記の環状オレフィン系重合体の1種ないし、2種以上を使用し、押し出し法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレ-ション法又はその他等の製膜化法を用いて、上記の環状オレフィン系重合体を製膜化する方法、あるいは、2種以上の環状オレフィン系重合体を使用して多層共押し出し製膜化する方法、更には、2種以上の環状オレフィン系重合体を使用し、製膜化する前に混合してから製膜化する方法等により、環状オレフィン系重合体防湿フィルムを製造し、更に、要すれば、例えば、テンタ-方式、あるいは、チュ-ブラ-方式等を利用して1軸ないし2軸方向に延伸加工してなる環状オレフィン系重合体防湿フィルムが得られる。
 本発明において、防湿性の樹脂フィルムの厚みとしては、防湿性と柔軟性を両立させる観点から、好ましくは12~700μm、より好ましくは、25~500μmである。また、防湿性の樹脂フィルムは、太陽電池の表面保護材として用いる際には、可視光透過率が、85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは92%以上であって、入射する太陽光を透過する性質を有することが発電効率の向上を達成できるため望ましい。
 なお、上記において、環状オレフィン系重合体の製膜化に際して、例えば、フィルムの加工性、耐熱性、耐候性、強度、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、耐突き刺し性、その他等を改良、改質する目的で、種々の樹脂配合剤や添加剤等を添加することができ、その添加量としては、極く微量から数十%まで、その目的に応じて、任意に添加することができる。また、上記において、一般的な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤充填剤、帯電防止剤、難燃剤、耐炎剤、顔料、その他等を使用することができ、更には、改質用樹脂等も使用することができる。
 本発明において、環状オレフィン防湿フィルムの表面は、必要に応じて、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロ-放電処理、化学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他の前処理を任意に施すことができ、環状オレフィン防湿フィルムの表面に、予め、プライマ-コ-ト剤層、アンダ-コ-ト剤層、あるいは、蒸着アンカ-コ-ト剤層等を任意に形成することもできる。上記のコ-ト剤層には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使用することができる。また、上記において、コ-ト剤層の形成法としては、例えば、溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型等のコ-ト剤を使用し、ロ-ルコ-ト法、グラビアロ-ルコ-ト法、キスコ-ト法、その他等のコ-ト法を用いてコ-トすることができ、そのコ-ト時期としては、環状ポリオレフィン防湿フィルムの製膜後、又は2軸延伸処理後の後工程として、あるいは、製膜時、2軸延伸処理のインライン処理等で実施することができる。
 本発明の防湿フィルムAとしては、他に、前記した通り、基材の片面に無機層を有するフィルムが挙げられる。この無機層により、湿気の透過から太陽電池の内面側を保護することができる。また、無機層が高い透明性を有する場合は、表面保護材として用いた際、発電効率の向上を達成できる。
 上記無機層を有する基材としては、樹脂フィルムが好ましく、その材料としては、通常の太陽電池材料に使用しうる樹脂であれば特に制限なく用いることができる。具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン等の単独重合体または共重合体などのポリオレフィン、環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド、エチレン-酢酸ビニル共重合体部分加水分解物(EVOH)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、フッ素樹脂、アクリル系樹脂、生分解性樹脂などが挙げられる。これらの中では、熱可塑性樹脂が好ましく、フィルム物性、コストなどの点から、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィンがより好ましい。中でも、フィルム物性の点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルが特に好ましい。
 また、上記基材は、公知の添加剤、例えば、帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、フィラー、着色剤、耐候安定剤等の安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤等を含有することができる。
 使用する紫外線吸収剤としては、種々の市販品が適用でき、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、サリチル酸エステル系など各種タイプのものを挙げることができる。ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2'-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-ドデシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクタデシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-5- クロロベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4、4'-ジメトキシベンゾフェノン、2,2'、4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノンなどを挙げることができる。
 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、ヒドロキシフェニル置換ベンゾトリアゾール化合物であって、例えば、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-メチル-4-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-メチル-5-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2- ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどを挙げることができる。またトリアジン系紫外線吸収剤としては、2-[4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル]-5-(オクチルオキシ)フェノール、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-(ヘキシルオキシ)フェノールなどを挙げることができる。サリチル酸エステル系としては、フェニルサリチレート、p-オクチルフェニルサリチレートなどを挙げることができる。
 該紫外線吸収剤の添加量は、基材中、通常、0.01~2.0質量%程度であり、0.05~0.5質量%添加することが好ましい。
 上記の紫外線吸収剤以外に耐候性を付与する耐候安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定化剤が好適に用いられる。ヒンダードアミン系光安定化剤は、紫外線吸収剤のようには紫外線を吸収しないが、紫外線吸収剤と併用することによって著しい相乗効果を示す。
 ヒンダードアミン系光安定化剤としては、コハク酸ジメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)-4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{{2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル}イミノ}]、N,N′-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン-2,4-ビス[N-ブチル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)アミノ]-6-クロロ-1,3,5-トリアジン縮合物、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セパレート、2-(3,5-ジ-tert-4-ヒドロキシベンジル)-2-n-ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)などを挙げることができる。該ヒンダードアミン系光安定化剤の添加量は、基材中、通常、0.01~0.5質量%程度であり、0.05~0.3質量%添加することが好ましい。
 上記基材としての樹脂フィルムは、上記の原料を用いて成形してなるものであるが、基材として用いる際は、未延伸であってもよいし延伸したものであってもよい。
 また、1種以上の樹脂フィルムが積層されたものであってもよい。
 かかる基材は、従来公知の方法により製造することができ、例えば、原料樹脂を押出機により溶融し、環状ダイやTダイにより押出して、急冷することにより実質的に無定型で配向していない未延伸フィルムを製造することができる。また、多層ダイを用いることにより、1種の樹脂からなる単層フィルム、1種の樹脂からなる多層フィルム、多種の樹脂からなる多層フィルム等を製造することができる。
 この未延伸フィルムを一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸などの公知の方法により、フィルムの流れ(縦軸)方向又はフィルムの流れ方向とそれに直角な(横軸)方向に延伸することにより、一軸方向又は二軸方向に延伸したフィルムを製造することができる。延伸倍率は任意に設定できるが、150℃における熱収縮率が、0.01~5%であることが好ましく、更には0.01~2%であることがより好ましい。中でもフィルム物性の点から、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートの共押出二軸延伸フィルムやポリエチレンテレフタレート及び/又はポリエチレンナフタレートと他の樹脂の共押出二軸延伸フィルムが好ましい。
 上記基材の厚さは、一般に5~100μm程度であり、生産性や取り扱いやすさの点から8~50μmが好ましく、12~25μmが更に好ましい。
 なお、上記基材には、無機層との密着性向上のため、アンカーコート剤を塗布することによりアンカーコート層を設けることが好ましい。アンカーコート剤としては、溶剤性又は水性のポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、変性ビニル樹脂、ビニルアルコール樹脂等のアルコール性水酸基含有樹脂、ビニルブチラール樹脂、ニトロセルロース樹脂、オキサゾリン基含有樹脂、カルボジイミド基含有樹脂、メチレン基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、変性スチレン樹脂、変性シリコーン樹脂等が挙げられる。これらは単独、あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。また、アンカーコート層は必要に応じ、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、紫外線吸収剤、耐候安定剤等の安定剤、潤滑剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤等を含有することができる。
 紫外線吸収剤及び耐候安定剤としては、前述の基材の説明において挙げたものが使用できる。該紫外線吸収剤及び/または耐候安定剤が前記した樹脂と共重合したポリマータイプのものも使用することもできる。
 アンカーコート層の形成方法としては、公知のコーティング方法が適宜採択される。例えば、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクタコーター、スプレイを用いたコーティング方法等の方法がいずれも使用できる。また、基材を樹脂液に浸漬して行ってもよい。塗布後は、80~200℃程度の温度での熱風乾燥、熱ロール乾燥などの加熱乾燥や、赤外線乾燥などの公知の乾燥方法を用いて溶媒を蒸発させることができる。また、耐水性、耐久性を高めるために、電子線照射による架橋処理を行う事もできる。また、アンカーコート層の形成は、基材の製造ラインの途中で行う方法(インライン)でも、基材製造後に行う(オフライン)方法でも良い。
 アンカーコート層の厚みは無機層との密着性の観点から、10~200nmであることが好ましく、10~100nmであることがより好ましい。
 上記無機層の形成方法としては、蒸着法、コーティング法などの方法がいずれも使用できるが、ガスバリア性の高い均一な薄膜が得られるという点で蒸着法が好ましい。この蒸着法には、物理気相蒸着法(PVD)、あるいは化学気相蒸着法(CVD)などの方法が含まれる。物理気相蒸着法としては、真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリングなどが挙げられ、化学気相蒸着法としては、プラズマを利用したプラズマCVD、加熱触媒体を用いて材料ガスを接触熱分解する触媒化学気相成長法(Cat-CVD)等が挙げられる。
 無機層を構成する無機物質としては、珪素、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、錫、ニッケル、チタン、水素化炭素等、あるいはこれらの酸化物、炭化物、窒化物またはそれらの混合物が挙げられるが、太陽電池に使用した場合、電流がリークする等の恐れがない点から、酸化珪素、酸化窒化珪素及び酸化アルミニウム等の無機酸化物、窒化珪素等の窒化物並びに水素化炭素を主体としたダイアモンドライクカーボンが好ましい。特に、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化アルミニウムは、高いガスバリア性が安定に維持できる点で好ましい。
 上記無機層の厚さは、安定な防湿性能の発現の点から、10~1000nmであることが好ましく、40~1000nmであることがより好ましく、40~800nmが更に好ましく、50~600nmが特に好ましい。無機層は単層であっても多層であってもよい。
 上記基材の片面に無機層を有する防湿フィルムの厚さは、一般に5~100μm程度であり、生産性や取り扱いやすさの点から8~50μmが好ましく、12~25μmが更に好ましい。
 防湿フィルムAの水蒸気透過率(WTR(A))の調整は、防湿フィルムAが、防湿性の樹脂フィルムである場合には、該フィルムを構成する樹脂組成物の組成、樹脂の種類やフィルムの厚さにより調整することができる。また防湿フィルムAが基材の片面に無機層を有するフィルムである場合には、基材や無機層を構成する材料の選択や、無機層の厚さ、無機層を構成する材料が無機酸化物の場合は該酸化物の酸化数及び防湿フィルムA全体の厚さ等を調整することにより行うことができる。
 防湿フィルムAの防湿性は防湿フィルムA内の水分拡散の大小と防湿フィルムA表裏両側の水分濃度差により決定される。本発明では高い防湿性をもった防湿フィルムBを曝露側に配置する場合、内面側へ透過する水分を抑制し、防湿フィルムA表裏間での水分濃度差を低減することにより防湿フィルムAの防湿性を向上させることができる。また、防湿フィルムAを曝露側に配置する場合、内面側へ透過する水分を抑制し、防湿フィルムBの表裏間での水分濃度差を低減することにより防湿フィルムBの防湿性をより向上させることができる。
 [防湿フィルムB]
 本発明において、防湿フィルムBは、基材の片面に無機層を有し、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が前記防湿フィルムAの値の10%以下であるものであり、好ましくは5%以下であり、より好ましく3%以下である。上記比率を10%以下とすることで、得られる積層防湿フィルムは、高い防湿性を有し、一方で接着剤塗液中の溶剤は比較的容易に防湿フィルムAを透過し、溶剤が残留せず表面から積層防湿フィルム外へ揮発し、加熱による発泡も防止できる。
 更に防湿フィルムBの水蒸気透過率は、40℃、90%RHで0.1[g/m2・日]以下であるのが好ましく、より好ましくは0.05[g/m2・日]以下、更に好ましくは0.03[g/m2・日]以下、特に好ましくは0.005[g/m2・日]以下である。
 また本出願のもう一つの発明である積層防湿フィルムにおいて防湿フィルムBは、水蒸気透過率(WTR(B))が0.001[g/m2・日]以上、0.1 [g/m2・日]未満、好ましくは0.001[g/m2・日]以上、0.05 [g/m2・日]以下、更に好ましくは0.001[g/m2・日]以上、0.02 [g/m2・日]以下であるものである。
 前記無機層により、湿気の透過による太陽電池の内面側を保護することができる。また、無機層が高い透明性を有する場合は、表面保護材として用いた際、発電効率の向上を達成できる。
 防湿フィルムBを構成する基材、無機層としては、前記防湿フィルムAの説明において挙げたものが使用できる。更には、好ましくは前記防湿フィルムAの説明において挙げたアンカーコート層を設けることができる。
 無機層の厚さは、高い防湿性能の発現と透明性の点から、10~1000nmであることが好ましく、40~1000nmであることがより好ましく、40~800nmが更に好ましく、50~600nmが特に好ましい。無機層は単層であっても多層であってもよい。
 また、上記基材の厚さは、一般に5~100μm程度であり、生産性や取り扱いやすさの点から8~50μmが好ましく、12~25μmが更に好ましい。従って、上記防湿フィルムBの厚さは、一般に5~100μm程度であり、生産性や取り扱いやすさの点から8~50μmが好ましく、12~25μmが更に好ましい。
 防湿フィルムBの水蒸気透過率(WTR(B))の調整は、基材の選択や無機層を構成する材料の選択、無機層の厚さ、無機層を構成する材料が無機酸化物の場合は該酸化物の酸化数及び防湿フィルムB全体の厚さ等を調整することにより行うことができる。
[積層防湿フィルム]
 本発明の積層防湿フィルムは、前記防湿フィルムA及び前記防湿フィルムBを有するものであるが、その40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WVTR(L))が、[WTR(A)×WTR(B)]/[WTR(A)+WTR(B)]より低い値であることが好ましい。
 接着剤を用いて複数の防湿フィルムを積層した積層防湿フィルムにおいて、使用する接着剤に防湿フィルムの防湿性を低下させている要因である無機層表面内の欠陥を補強するなどの防湿性を向上させる効果がない場合、積層体の防湿性は各々の防湿フィルムの防湿性への寄与から直列的に導き出されると考えられる。すなわち、得られる積層防湿フィルムの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(W)は、1/W=1/WTR(A)+1/WTR(B) と表され、W=[WTR(A)×WTR(B)]/[WTR(A)+WTR(B)]として理論的に求めることができる。
 本発明の積層防湿フィルムは、水蒸気透過率(WVTR(L))が、理論値である上記W=[WTR(A)×WTR(B)]/[WTR(A)+WTR(B)]の値より低い値とすることができ、極めて防湿性に優れた積層防湿フィルムである。このことは、本発明の高防湿フィルムと低防湿フィルムの組み合わせによる積層防湿フィルムが重大な防湿性向上効果を有することを意味する。本発明によれば、高価でかつ加工プロセスにおいて防湿性を損ないやすい高防湿性フィルムを複数枚使用することなく、比較的安価で取り扱いの容易な低防湿性フィルムと組み合わせることにより大きな防湿性向上効果を得ることが可能となる。
 上記観点から、積層防湿フィルムの水蒸気透過率(WVTR(L))は、上記Wの値の80%以下が好ましく、より好ましくは75%以下、さらに好ましくは72%以下である
 更に、実施例記載の方法により求めた積層防湿フィルムの初期ヘイズ値が30以下であり、かつヘイズの変化度が1~2であると、積層防湿フィルムが透明性に優れるため好ましい。
 本発明の積層防湿フィルムにおいては、前記防湿フィルムAと前記防湿フィルムBを積層するが、防湿フィルムAが基材の片面に無機層を有するフィルムの場合には、長期の防湿性能の維持の観点から、一方の防湿フィルムの無機層側と、他方の防湿フィルムの基材面とを合わせて積層するのが好ましい。防湿フィルムの無機層同士を張り合わせると、水蒸気は防湿フィルムの基材側より浸透するため基材強度が加水分解等により低下し、それにより無機層の基材への密着性が損なわれ防湿性が著しく低下する恐れがある。このため、湿気の侵入側(曝露側)に無機層面を向けて貼合することが好ましい。
 また、本発明の積層防湿フィルムにおいては、上記防湿フィルムAと防湿フィルムBの間に接着剤層を有する。
 接着剤としては、ポリウレタン系接着剤が好ましく用いられ、接着剤の主剤として具体的には、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオールあるいはポリエステルポリオールを含む組成物などが挙げられるが、熱安定性、湿度安定性などの観点から、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール及びポリウレタンポリオールのうち少なくとも1つを含むものがより好ましい。
 また、接着剤の主剤は、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール及びポリウレタンポリオールから選ばれる少なくとも1種を20~70質量%含むものが好ましく、30~50質量%含むものがより好ましい。なお上記含有量は、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール及びポリウレタンポリオールから選ばれる2種以上を併用する場合、それらの合計量を意味する。
 ポリカーボネートポリオールは、例えば、ジフェニルカーボネートと、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール(NPG)、シクロヘキサンジオール等のジオールとを原料として得ることができる。
 ポリエーテルポリオールは、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等のアルキレンオキサイドを、アルカリ触媒又は酸触媒を触媒として開環重合を行うことで得ることができる。開環重合の出発物質となる活性水素含有化合物としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-へキサンジオール等の多価アルコールを用いることができる。
 ポリアクリルポリオールは、水酸基をもった(メタ)アクリル酸エステルと他のモノマーとを共重合させて得ることができる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、脂環式構造を有するシクロヘキシルメタクリレート等を挙げることができる。好ましくは、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、脂環式構造を有するシクロヘキシルメタクリレート等のモノマーを重合させたポリアクリルポリオール、もしくは、これらのモノマーを共重合させたポリアクリルポリオールが挙げられる。
 ポリウレタンポリオールは、ジオールとジイソシアネートを、イソシアネート基に対する水酸基の比が1以上の割合でウレタン化反応させることにより得ることができる。ポリウレタンポリオールの成分として、ジオール成分、ジイソシアネート成分を任意に選ぶことができる。
 ジオール成分、ジイソシアネート成分は、ポリウレタンポリオールの流動性や溶剤への溶解性等を考慮して選択することができる。ジオール成分として好ましくは、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の1級水酸基を有するジオールが挙げられる。また、イソシアネート成分としては、脂肪族ジイソシアネート、脂環系ジイソシアネート、芳香族イソシアネートが挙げられる。
 ポリエステルポリオールは、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、イソフタル酸(IPA)、テレフタル酸(TPA)等のジカルボン酸化合物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール等のジオール、又はポリテトラメチレングリコール等とから構成されるものが挙げられる。
 ポリエステルポリオールを原料とする接着剤は基材との密着性が高いという点で好ましいが、エステル結合の加水分解による熱劣化を抑制する観点から、加水分解点となり得るエステル結合基数が少ないポリエステルポリオールを選択することが望ましい。例えばネオペンチルグリコール(NPG)等のアルキル鎖の長いグリコールや、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環構造をもつグリコールを有することが望ましい。
 更に、例えばポリテトラメチレングリコール(PTMG)のように主鎖構造にポリエーテル構造を含む、耐加水分解ポリエステルポリオールを選択することが望ましい。このようなポリエステルポリオールとしては、エステル基1個当たりの分子量が、好ましくは100~5,000、より好ましくは120~3,000である。
 接着剤に用いられる硬化剤としてはジイソシアネートが好ましく、例えばヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族系、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族系、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)等の脂環系が挙げられる。
 硬化後に高い耐熱性をもたせる硬化剤として、例えば芳香族系ジイソシアネートであるXDI、及び脂環系ジイソシアネートであるIPDI等が好ましい。更に、接着剤の黄変を防ぐためには脂環系ジイソシアネートであるIPDI等がより好ましい。
 主剤がポリカーボネートポリオールを含む場合は、高い耐熱性、高い防湿性という点で優れているが、黄変しにくい点から、HDI系硬化剤として組み合わせることが望ましい。
 また、より熱的に安定な接着剤層を得るために、主剤にエポキシ系化合物を含んだものを用いてもよい。
 本発明における接着剤の主剤と硬化剤の好ましい配合比は、接着剤中に残留する反応性官能基を減らす観点から、質量比で、主剤/硬化剤=5~25、また官能基のモル比で、NCO/OH=0.8~9である。
 本発明における積層防湿フィルムを太陽電池用表面保護材に使用する場合は、前記防湿フィルムA及び前記防湿フィルムBに更に、耐加水分解性や耐候性に優れた耐候性フィルム、封止材との密着性や耐電圧などを確保する背面フィルム等を備えることが好ましい。具体的には、積層体としてより高い防湿性を得るとの観点から、前記防湿フィルムB側に耐候性フィルムを、防湿フィルムA側に背面フィルム等を備えることが好ましく、曝露側から、耐候性フィルム、防湿フィルムB、防湿フィルムA、背面フィルムの順に積層することが好ましい。また、本発明においては、より積層体からの残留溶剤を透過させるとの観点から、前記防湿フィルムA側に耐候性フィルムを、防湿フィルムB側に背面フィルムなどを備えることも好ましく、曝露側から、耐候性フィルム、防湿フィルムA、防湿フィルムB、背面フィルムの順に積層することも好ましい態様である。更に本発明においては、積層防湿フィルムの層間強度を確保する観点から、耐候性フィルムと防湿フィルムA又はB、防湿フィルムA又はBと背面フィルムは、それぞれ接着剤層を介して積層されたものであることが好ましい。
 本発明の積層防湿フィルムは、その用途にもよるが、太陽電池などに使用する場合は透明であることが好ましいが、他の非透明部材との併用も任意である。
[耐候性フィルム]
 前記耐候性フィルムは、耐候性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)及びポリビニルフルオライド(PVF)等のフッ素樹脂フィルム、或いは、アクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の樹脂に紫外線吸収剤を混合した樹脂組成物を製膜したものが好ましく用いられる。
 長期耐久性の観点からは、上記樹脂としては、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)がより好ましく用いられる。
 真空ラミネーション時や高温高湿時の温度・湿度変化においてもその特性変化が小さいことが好ましいことから、ポリエチレンナフタレートなどの低収縮性耐候基材が好ましい。また、収縮率が大きいポリエチレンテレフタレートフィルムやフッ素系フィルムの場合は、事前の熱処理による低収縮化等が行われたフィルムを使用することが好ましい。
 長期耐候性とフィルム収縮率のいずれも考慮すると、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂等に紫外線吸収剤を混合した樹脂組成物を製膜して得られたフィルムや、ポリエステル樹脂等の樹脂組成物を製膜して得られたフィルムに紫外線吸収剤を含有する層を設けたフィルムが好ましく用いられる。
 また、太陽電池保護材への使用を考えると可撓性に富み、耐熱性、防湿性、紫外線耐久性に優れる性能を有する耐候性フィルムであることが望ましく、フッ素系フィルムや紫外線吸収剤を含有する耐加水分解性ポリエステルフィルムや耐加水分解性ポリエステルフィルムに紫外線吸収剤を含有する層を設けたフィルムが好ましく用いられる。
 使用する紫外線吸収剤としては、前述の基材の説明において挙げたものが使用できる。
 該紫外線吸収剤の添加量は、耐候性フィルム中、通常、0.01~2.0質量%程度であり、0.05~0.5質量%添加することが好ましい。
 上記の紫外線吸収剤以外に耐候性を付与する耐候安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定化剤が好適に用いられる。ヒンダードアミン系光安定化剤としては、前述の基材の説明において挙げたものが使用できる。該ヒンダードアミン系光安定化剤の添加量は、耐候性フィルム中、通常、0.01~0.5質量%程度であり、0.05~0.3質量%添加することが好ましい。
 前記耐候性フィルムの厚さは、一般に20~200μm程度であり、フィルムの取り扱いやすさとコストの点から20~100μmが好ましく、20~50μmがより好ましい。
[背面フィルム]
 太陽電池は発電時の発熱や太陽光の輻射熱などで、その使用温度が85~90℃程度まで昇温する為、該背面フィルムの融点が使用温度以下であると背面フィルムは軟化し動作中に本来の太陽電池素子を保護する機能が失われる。従って背面フィルムとしては、ポリプロピレン(PP)、ポリ乳酸(PLA)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、酪酢酸セルロース(CAB)などの樹脂に紫外線吸収剤や着色剤を練り込んだ樹脂組成物を成膜したものが好ましく用いられるが、これらに限定されるものではない。
 前記背面フィルムは、太陽電池表面保護材への使用を考えると、可撓性に富み、紫外線耐久性、加湿耐久性に優れることが望ましく、主にポリプロピレン、ポリ乳酸及びポリフッ化ビニリデンのいずれか1つ以上を含むものが好ましく、これらの樹脂を合計で50質量%以上含有するものであることが好ましい。
 なお、上記紫外線吸収剤としては、前述の基材の説明において挙げたものが使用できる。また、着色剤としては、酸化チタン、炭酸カルシウムなどが使用できる。
 背面フィルムの厚さは、一般に25~300μm程度であり、フィルムの取り扱いやすさとコストの点から好ましくは50~300μm、より好ましくは50~250μmである。
<太陽電池モジュール、太陽電池の製造方法>
 本発明の積層防湿フィルムは、そのまま、あるいはガラス板等と貼り合わせて太陽電池用表面保護部材として用いることができる。本発明の表面保護材を用いて本発明の太陽電池モジュール及び/又は太陽電池を製造するには、公知の方法により、作成すれば良い。
 本発明の表面保護材を太陽電池用上部保護材、下部保護材等の表面保護部材の層構成に使用し、太陽電池素子を封止材とともに固定することにより太陽電池モジュールを製作することができる。このような太陽電池モジュールとしては、種々のタイプのものを例示することができる。例えば、上部保護材(本発明の表面保護材)/封止材(封止樹脂層)/太陽電池素子/封止材(封止樹脂層)/下部保護材の構成のもの、上部保護材/封止材(封止樹脂層)/太陽電池素子/封止材(封止樹脂層)/下部保護材(本発明の表面保護材)の構成のもの、下部保護材の内周面上に形成させた太陽電池素子上に封止材と上部保護材(本発明の表面保護材)を形成させるような構成のもの、上部保護材(本発明の表面保護材)の内周面上に形成させた太陽電池素子、例えばフッ素樹脂系護材上にアモルファス太陽電池素子をスパッタリング等で作製したものの上に封止材と下部保護材を形成させるような構成のものなどを挙げることができる。上記上部保護材として本発明の表面保護材の外側にガラス板を貼り合わせることは任意である。なお、前述の封止材・表面保護材一体型の表面保護材を用いる場合は、上記の封止材は用いなくてもよい場合がある。
 太陽電池素子としては、例えば、単結晶シリコン型、多結晶シリコン型、アモルファスシリコン型の発電素子、ガリウム-砒素、銅-インジウム-セレン、カドミウム-テルル等のIII-V族やII-VI族化合物半導体型等の化合物系発電素子、色素増感型、有機薄膜型等のフレキシブル発電素子が挙げられる。
 本発明の表面保護材を用いて作製された太陽電池モジュールを構成する各部材については、特に限定されるものではないが、封止材としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体を挙げることができる。本発明の表面保護部材以外の上部保護部材及び下部保護材としては、金属等の無機材料や各種熱可塑性樹脂フィルムなどの単層もしくは多層のシートであり、例えば、錫、アルミ、ステンレスなどの金属、ガラス等の無機材料、ポリエステル、無機物蒸着ポリエステル、フッ素含有樹脂、ポリオレフィンなどの単層もしくは多層の保護材を挙げることができる。上部および/又は下部の保護材の表面には、封止材や他の部材との接着性を向上させるためにプライマー処理やコロナ処理など公知の表面処理を施すことができる。
 本発明の表面保護材を用いて作製された太陽電池モジュールを既述した上部保護材(本発明の表面保護材)/封止材/太陽電池素子/封止材/下部保護材のような構成のものを例として説明する。太陽光受光側から順に、本発明の表面保護材、封止樹脂層、太陽電池素子、封止樹脂層、下部保護材が積層されてなり、さらに、下部保護材の下面にジャンクションボックス(太陽電池素子から発電した電気を外部へ取り出すための配線を接続する端子ボックス)が接着されてなる。太陽電池素子は、発電電流を外部へ電導するために配線により連結されている。配線は、バックシートに設けられた貫通孔を通じて外部へ取り出され、ジャンクションボックスに接続されている。
 太陽電池モジュールの製造方法としては、公知の製造方法が適用でき、特に限定されるものではないが、一般的には、上部保護材、封止材、太陽電池素子、封止材、下部保護材の順に積層する工程と、それらを真空吸引し加熱圧着する工程を有する。また、バッチ式の製造設備やロール・ツー・ロール式の製造設備なども適用することができる。具体的には上部保護材、封止材、太陽電池素子、封止材、下部保護材を、常法に従って、真空ラミネーターで、好ましくは130~180℃、より好ましくは130~150℃、脱気時間2~15分、プレス圧力0.5~1atm 、プレス時間が好ましくは8~45分、より好ましくは10~40分で加熱加圧圧着することにより容易に製造することができる。
 本発明の表面保護材を用いて作製された太陽電池モジュールは、適用される太陽電池のタイプとモジュール形状により、モバイル機器に代表される小型太陽電池、屋根や屋上に設置される大型太陽電池など屋内、屋外に関わらず各種用途に適用することができる。
 以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、これらの実施例及び比較例により本発明は制限を受けるものではない。なお、種々の物性の測定および評価は次のようにして行った。
(物性測定)
(1)防湿フィルム及び積層防湿フィルムの防湿性
<水蒸気透過率測定:袋重量変化からの算出>
 防湿フィルムa-1~5、7については、防湿フィルム作成後、一週間40℃保管後の時点で、また、積層防湿フィルムD-1、D-2、D-4、D-5、D-7~D-10及びD-13~D-15については、ドライラミネート養生後にJIS Z 0222「防湿包装容器の透湿度試験方法」、JIS Z 0208「防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)」の諸条件を参照し、次の手法で評価した。
 透湿面積10.0cm×10.0cm角の防湿フィルムa-1~5、7又は積層防湿フィルムD-1、D-2、D-4、D-5、D-7~D-10及びD-13~D-15をそれぞれ2枚用い、全てのサンプルに関して無機蒸着面を外側となるよう吸湿剤として無水塩化カルシウム約20gを入れ四辺を封じた袋を作製し、その袋を温度40℃相対湿度90%の恒温恒湿装置に入れ、72時間以上の間隔でおよそ200日目まで質量測定し、4日目以降の経過時間と袋重量との回帰直線の傾きから水蒸気透過率(g/m2・日)を算出した。
<水蒸気透過率測定:差圧法>
 太陽電池モジュールに供したガスバリアフィルムのうち、袋重量変化からの算出による水蒸気透過率測定で水蒸気透過率が[0.01g/m2・日]未満のフィルムについて、差圧法水蒸気透過率測定を実施した。
 防湿フィルムa-6については、防湿フィルム作成後、一週間40℃保管後の時点で、また、積層防湿フィルムD-3、D-6、D-11、D-12については、ドライラミネート養生後にTechnolox社製DELTAPERM機を用いて水蒸気透過率を測定した。該装置は、上室と下室の間に積層体を挟み、湿度条件の上室から真空条件の下室への水蒸気透過を圧力変化で検出し、水蒸気透過率[g/m2・日]を得る。水蒸気透過率の算出は、測定開始から2週間経過以後において、上室40℃90RH%及び下室40℃0RH%での測定値から、上室及び下室とも40℃0RH%での測定値を差し引いて求めた。
(2) 積層防湿フィルム発泡性評価
 積層防湿フィルムD-1~D-15を10.0cm×10.0cm角切り出し150℃オーブンに30分保持し耐候性フィルム側と反対の面より目視にて発泡の有無を確認した
◎:10.0cm×10.0cm角サンプル全面に発泡が認められないもの
○:10.0cm×10.0cm角サンプルの一部に発泡が認められるもの
×:10.0cm×10.0cm角サンプルの全面に発泡が認められるもの
(3)ヘイズ値測定
 積層防湿フィルムD-1~D-15を15.0cm×15.0cm角切り出し、150℃、30分の熱処理後に、JIS-K7136に準じ、積層防湿フィルムのヘイズ値を測定した(初期ヘイズ値)。なお、ヘイズ値測定は日本電色工業社製ヘイズメーターNDH2000を用いた。
 さらに、切り出した上記熱処理後の積層防湿フィルムD-1~D-15をJIS C 60068-2-66に準じ、加速試験であるプレッシャークッカー試験(120℃、湿度100%で32時間(PC32))を行ない、その後ヘイズ値を測定した。なお、プレッシャークッカー試験はトミー精工社製プレッシャークッカー試験LSK-500を用いた。
 ヘイズの変化度は、[プレッシャークッカー試験(PC32)後のヘイズ値/初期ヘイズ値]により算出した。なお、プレッシャークッカー試験(PC32)前後で気泡が発生しない場合は、ヘイズの変化がないためヘイズの変化度は1となる。
(構成フィルム)
<耐候性フィルム1>
 アルケマ社製ポリフッ化ビニリデン(PVDF)系フィルムKynar 302-PGM-TR(厚み:30μm)を使用した。
<防湿フィルム>
防湿フィルムa-1
 12μmポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムにシリカを蒸着した三菱樹脂製テックバリアP2を使用して防湿フィルムa-1とした。また上述の方法で測定した防湿性は0.610[g/m2・日]であった。
防湿フィルムa-2
 12μmポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムにシリカを蒸着した三菱樹脂製テックバリアTXを使用して防湿フィルムa-2とした。また上述の方法で測定した防湿性は0.400[g/m2・日]であった。
防湿フィルムa-3
 12μmポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムにシリカを蒸着した三菱樹脂製テックバリアLXを使用して防湿フィルムa-3とした。また上述の方法で測定した防湿性は0.200[g/m2・日]であった。
防湿フィルムa-4
 基材として、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、「Q51C12」)を用い、そのコロナ処理面に、下記のコート液を塗布乾燥して厚さ0.1μmのコート層を形成した。
 次いで、真空蒸着装置を使用して1.33×10-3Pa(1×10-5Torr)の真空下でSiOを加熱蒸発させ、コート層上に厚さ40nmのSiOx(x=1.5)無機層を有する防湿フィルムa-4を得た。作成した防湿フィルムa-4の防湿性能は0.015[g/m2・日]であった。
防湿フィルムa-5
 基材として、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、「Q51C12」)を用い、そのコロナ処理面に、下記のコート液を塗布乾燥して厚さ0.1μmのコート層を形成した。
 次いで、真空蒸着装置を使用して1.33×10-3Pa(1×10-5Torr)の真空下でSiOを加熱蒸発させ、コート層上に厚さ15nmのSiOx(x=1.5)無機層を有する防湿フィルムa-5を得た。作成した防湿フィルムa-5の防湿性能は0.040[g/m2・日]であった。
防湿フィルムa-6
 基材として、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、「Q51C12」)を用い、真空蒸着装置を使用して、真空下でSiOを蒸発させ、厚さ50nmのSiOxの真空蒸着膜(PVD無機層)を形成した。次いで、アルゴンガスを導入したプラズマ下で、HMDSN(ヘキサメチルジシラザン)を用い、無機層面上に厚さ3nmのプラズマ化学蒸着膜(CVD無機層)を形成した。次いで、プラズマCVD無機層上に、真空下でSiOを蒸発させ、厚さ50nmのSiOxのPVD無機層を形成し防湿フィルムa-6とした。
 作成した防湿フィルムa-6の防湿性能は0.0030[g/m2・日]であった。
防湿フィルムa-7
 環状オレフィン系重合体として、エチレン-ノルボルネンランダム共重合体(ポリプラスチックス(株)社製、商品名:TOPAS 9506X1、ノルボルネン含有量:22モル%)をTダイを備えた32mm単軸押出機を用いて設定温度260℃で溶融混練し、20℃のキャストロールで急冷製膜することにより厚みが0.5mmの環状オレフィン防湿フィルム(COC)を得た。また上述の方法で測定した防湿性能は0.500[g/m2・日]であった。
コート液
 日本合成(株)製「ゴーセノール」(ケン化度:97.0~98.8mol%、重合度:2400)のポリビニルアルコール樹脂220gをイオン交換水2810gに加え加温溶解した水溶液に、20℃で攪拌しながら35%塩酸645gを加えた。次いで、10℃でブチルアルデヒド3.6gを攪拌しながら添加し、5分後に、アセトアルデヒド143gを攪拌しながら滴下し、樹脂微粒子を析出させた。次いで、60℃で2時間保持した後、液を冷却し、炭酸水素ナトリウムで中和し、水洗、乾燥し、ポリビニルアセトアセタール樹脂粉末(アセタール化度75mol%)を得た。
 また、架橋剤としてイソシアネート樹脂(住友バイエルウレタン(株)製「スミジュールN-3200」)を用い、水酸基に対するイソシアネート基の当量比が1:2になるように混合した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<接着剤塗液>
 ポリウレタンポリオール成分を含む主剤としてロックペイント株式会社製HD1013を使用し、脂肪族系のヘキサメチレンジイソシアナート成分を含む硬化剤としてロックペイント株式会社製H62を使用し、質量比で10:1となるように混合し、固形分濃度が30%となるように酢酸エチルで希釈して接着剤塗液を調製した。また本接着剤塗液を50μmPETフィルムに塗布後、防湿フィルムa-1~a-7と貼合、養生し水蒸気透過率を測定し、接着剤に防湿フィルムa-1~a-7に対する防湿性向上効果がないことを確認した。
実施例1
 耐候性フィルム1に接着剤塗液を固形分6g/m2となるよう塗布乾燥し、防湿フィルムBとして防湿フィルムa-4を用い、該防湿フィルムa-4の無機層を接着剤面に向けてドライラミネートによって貼合した。
 その後、積層フィルムの防湿フィルムa-4の基材側に接着剤塗液を固形分6g/m2となるよう塗布乾燥し、防湿フィルムAとして防湿フィルムa-1を用い、該防湿フィルムa-1の無機層面を貼合し、40℃×5日間養生し、厚み66μmの積層防湿フィルムD-1を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
実施例2
 防湿フィルムAとして防湿フィルムa-2を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み66μmの積層防湿フィルムD-2を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
実施例3
 防湿フィルムAとして防湿フィルムa-3を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み66μmの積層防湿フィルムD-3を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
実施例4
 実施例3において、耐候性フィルム側になる防湿フィルムを入れ替えた。
 すなわち、耐候性フィルム1に接着剤塗液を固形分6g/m2となるよう塗布乾燥し、防湿フィルムAとして防湿フィルムa-3を用い、該防湿フィルムa-3の無機層を接着剤面に向けてドライラミネートによって貼合した。
 その後、積層フィルムの防湿フィルムa-3の基材側に接着剤塗液を固形分6g/m2となるよう塗布乾燥し、防湿フィルムBとして防湿フィルムa-4を用い、該防湿フィルムa-4の無機層面を貼合し、40℃×5日間養生し、厚み66μmの積層防湿フィルムD-4を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
実施例5
 防湿フィルムAとして防湿フィルムa-2を用い、防湿フィルムBとして防湿フィルムa-5を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み66μmの積層防湿フィルムD-5を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
実施例6
 防湿フィルムAとして防湿フィルムa-3を用い、防湿フィルムBとして防湿フィルムa-6を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み66μmの積層防湿フィルムD-6を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
実施例7
 防湿フィルムAとして防湿フィルムa-7を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み554μmの積層防湿フィルムD-7を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
実施例8
 実施例7において、耐候性フィルム側になる防湿フィルムを入れ替えた。
 すなわち、耐候性フィルム1に接着剤塗液を固形分6g/m2となるよう塗布乾燥し、防湿フィルムAとして防湿フィルムa-7を用い、該防湿フィルムa-7の無機層を接着剤面に向けてドライラミネートによって貼合した。
 その後、積層フィルムの防湿フィルムa-7の基材側に接着剤塗液を固形分6g/m2となるよう塗布乾燥し、防湿フィルムBとして防湿フィルムa-4を用い、該防湿フィルムa-4の無機層面を貼合し、40℃×5日間養生し、厚み554μmの積層防湿フィルムD-8を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
比較例1
 防湿フィルムA、防湿フィルムBのいずれにも防湿フィルムa-3を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み66μmの積層防湿フィルムD-9を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
比較例2
 防湿フィルムBとして防湿フィルムa-3を用い、防湿フィルムAとして防湿フィルムa-2を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み66μmの積層防湿フィルムD-10を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
比較例3
 防湿フィルムA、防湿フィルムBのいずれにも防湿フィルムa-4を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み66μmの積層防湿フィルムD-11を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
比較例4
 防湿フィルムBとして防湿フィルムa-6を用い、防湿フィルムAとして防湿フィルムa-4を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み66μmの積層防湿フィルムD-12を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
比較例5
 防湿フィルムBとして防湿フィルムa-3を用い、防湿フィルムAとして防湿フィルムa-7を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み554μmの積層防湿フィルムD-13を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
比較例6
 防湿フィルムBとして防湿フィルムa-2を用い、防湿フィルムAとして防湿フィルムa-7を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚み554μmの積層防湿フィルムD-14を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
比較例7
 比較例5において、耐候性フィルム側になる防湿フィルムを入れ替えた。
 すなわち、耐候性フィルム1に接着剤塗液を固形分6g/m2となるよう塗布乾燥し、防湿フィルムAとして防湿フィルムa-7を用い、該防湿フィルムa-7の無機層を接着剤面に向けてドライラミネートによって貼合した。
 その後、積層フィルムの防湿フィルムa-7の基材側に接着剤塗液を固形分6g/m2となるよう塗布乾燥し、防湿フィルムBとして防湿フィルムa-3を用い、該防湿フィルムa-3の無機層面を貼合し、40℃×5日間養生し、厚み554μmの積層防湿フィルムD-15を作成し防湿性、発泡性及びヘイズ変化度を測定及び評価した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 防湿フィルムA及び防湿フィルムBの水蒸気透過率が本発明の規定の範囲内にある積層防湿フィルムD-1~D-8に関する実施例1~8はいずれも防湿性及び気泡発生防止に優れ、更にヘイズが悪化せず透明性に優れるものであった。一方、防湿フィルムBに相当する防湿フィルムの水蒸気透過率が本発明の規定の範囲外である比較例1、2および5~7は、気泡発生は抑制されたが、積層防湿フィルムとして40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(L))が、理論的に導き出される値Wと同一程度の防湿性を示すものであった。また、防湿フィルムA及び防湿フィルムBの各々に相当する防湿フィルムが同一の低い水蒸気透過率を有する比較例3や、各々の防湿フィルムの水蒸気透過率が低い比較例4は、得られた積層防湿フィルムの防湿性は良好であったが、気泡が残った。
 1 積層防湿フィルム
 2 防湿フィルムA
 3 防湿フィルムB
 4 基材
 5 無機層
 6 耐候性フィルム
 7 接着剤層
 8 背面フィルム

Claims (20)

  1.  40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が1.0[g/m2・日]以下である防湿フィルムA、及び基材の片面に無機層を有し、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が前記防湿フィルムAの水蒸気透過率(WTR(A))の10%以下である防湿フィルムBが接着剤層を介して積層された構成を有することを特徴とする積層防湿フィルム。
  2.  40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が0.1[g/m2・日]以上、1.0[g/m2・日]以下である防湿フィルムA、及び基材の片面に無機層を有し、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が0.001[g/m2・日]以上、0.1[g/m2・日]未満である防湿フィルムBが、接着剤層を介して積層された構成を有することを特徴とする積層防湿フィルム。
  3.  40℃、90%RHにおける積層防湿フィルムの水蒸気透過率(WVTR(L))が、[WTR(A)×WTR(B)]/[WTR(A)+WTR(B)]より低い値であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層防湿フィルム。
  4.  40℃、90%RHにおける積層防湿フィルムの水蒸気透過率(WVTR(L))が、[WTR(A)×WTR(B)]/[WTR(A)+WTR(B)]の80%以下である請求項1~3のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  5.  防湿フィルムAの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が0.1 [g/m2・日]以上であることを特徴とする請求項1、3および4のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  6.  防湿フィルムAの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が0.2 [g/m2・日]以上であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  7.  防湿フィルムAの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が0.4[g/m2・日]以上であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  8.  防湿フィルムAの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(A))が0.6[g/m2・日]以上であることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  9.  防湿フィルムBの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が0.001[g/m2・日]以上、0.1[g/m2・日]以下であることを特徴とする請求項1及び3~8のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  10.  防湿フィルムBの40℃、90%RHにおける水蒸気透過率(WTR(B))が0.001[g/m2・日]以上、0.05[g/m2・日]以下であることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  11.  防湿フィルムAが環状オレフィン系重合体を含む樹脂組成物からなる層を少なくとも一層有するフィルムであることを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  12.  防湿フィルムAが基材の片面に無機層を有するフィルムであることを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  13.  耐候性フィルム、防湿フィルムB及び防湿フィルムAを曝露側からこの順に有し、かつ防湿フィルムAの無機層側に防湿フィルムBの基材を有することを特徴とする請求項12に記載の積層防湿フィルム。
  14.  耐候性フィルム、防湿フィルムA及び防湿フィルムBを曝露側からこの順に有し、かつ防湿フィルムBの無機層側に防湿フィルムAの基材を有する請求項12に記載の積層防湿フィルム。
  15.  接着剤層が接着剤からなり、かつ該接着剤が主剤としてポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオール及びポリエステルポリオールのうち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1~14のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  16.  太陽電池用表面保護部材に用いられる請求項1~15のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  17.  化合物系発電素子太陽電池モジュール又はフレキシブル太陽電池モジュールの表面保護部材に用いられる請求項1~16のいずれかに記載の積層防湿フィルム。
  18.  請求項1~17のいずれかに記載の積層防湿フィルムを有することを特徴とする太陽電池用表面保護部材。
  19.  防湿フィルムA及び防湿フィルムBが各々の無機層を曝露面側に有する請求項18に記載の太陽電池用表面保護部材。
  20.  請求項18または19に記載の太陽電池用表面保護材を用いて作製された太陽電池モジュール。
PCT/JP2012/056596 2011-03-15 2012-03-14 積層防湿フィルム WO2012124742A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280012784.9A CN103415392B (zh) 2011-03-15 2012-03-14 叠层防湿膜
EP12758160.1A EP2687363B1 (en) 2011-03-15 2012-03-14 Laminated moisture proof film
US14/004,958 US20140000699A1 (en) 2011-03-15 2012-03-14 Laminated moisture proof film
KR1020137023203A KR20140046400A (ko) 2011-03-15 2012-03-14 적층 방습 필름

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-056621 2011-03-15
JP2011056621 2011-03-15
JP2011072838 2011-03-29
JP2011-072838 2011-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012124742A1 true WO2012124742A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=46830807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/056596 WO2012124742A1 (ja) 2011-03-15 2012-03-14 積層防湿フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140000699A1 (ja)
EP (1) EP2687363B1 (ja)
KR (1) KR20140046400A (ja)
CN (1) CN103415392B (ja)
TW (1) TW201244116A (ja)
WO (1) WO2012124742A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161838A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社トクヤマ フォトクロミック積層シートの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103298610A (zh) * 2010-12-28 2013-09-11 三菱树脂株式会社 叠层防湿膜
JP5536697B2 (ja) * 2011-03-15 2014-07-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2016076170A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス装置、及び製造方法
CN105990459A (zh) * 2015-02-28 2016-10-05 汉能新材料科技有限公司 一种柔性封装复合膜及其制造方法
KR20170048787A (ko) * 2015-10-27 2017-05-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2017099016A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 東レ株式会社 積層フィルム
JP6123927B1 (ja) * 2016-02-24 2017-05-10 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き機器
CN107403724A (zh) * 2016-05-20 2017-11-28 稳懋半导体股份有限公司 化合物半导体集成电路的抗湿气结构
JP2018116543A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日東電工株式会社 タッチパネル用フィルム積層体
CN110603148A (zh) * 2017-05-19 2019-12-20 富士胶片株式会社 阻气膜及阻气膜的制造方法
CN108630775B (zh) * 2018-05-29 2021-03-16 浙江巨化技术中心有限公司 一种涂料封装的薄膜太阳能电池及其成型方法
CN112747392B (zh) * 2019-10-31 2022-07-05 青岛海尔智能技术研发有限公司 无水加湿模块、用于控制无水加湿模块的方法及装置、直流电空调
CN118103564A (zh) * 2021-10-12 2024-05-28 维实洛克Mwv有限责任公司 高阻隔纤维素结构和纤维素容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044472A (ja) 1999-08-04 2001-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
WO2008059925A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Mitsubishi Plastics, Inc. Gas barrier film laminate
JP4261680B2 (ja) 1999-05-07 2009-04-30 株式会社クレハ 防湿性多層フィルム
JP2010272762A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シートの製造方法及び当該製造方法で製造された太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2010272761A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2011031434A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Fujifilm Corp 機能性フィルムの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1287982A4 (en) * 2000-05-26 2004-10-27 Kureha Chemical Ind Co Ltd HUMIDITY-RESISTANT MULTILAYER FILM
EP1898470B1 (en) * 2006-08-30 2011-07-27 Keiwa Inc. Use of a back sheet for photovoltaic modules and resulting photovoltaic module
JP2008270238A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toray Advanced Film Co Ltd 太陽電池裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
CN101817245B (zh) * 2009-02-27 2013-06-26 E.I.内穆尔杜邦公司 太阳能电池组件
JP4670980B2 (ja) * 2009-06-19 2011-04-13 東洋インキ製造株式会社 積層シート用接着剤組成物およびそれを用いてなる積層材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261680B2 (ja) 1999-05-07 2009-04-30 株式会社クレハ 防湿性多層フィルム
JP2001044472A (ja) 1999-08-04 2001-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
WO2008059925A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Mitsubishi Plastics, Inc. Gas barrier film laminate
JP2010272762A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シートの製造方法及び当該製造方法で製造された太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2010272761A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2011031434A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Fujifilm Corp 機能性フィルムの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2687363A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161838A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社トクヤマ フォトクロミック積層シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2687363B1 (en) 2016-06-22
EP2687363A4 (en) 2015-03-11
CN103415392A (zh) 2013-11-27
US20140000699A1 (en) 2014-01-02
KR20140046400A (ko) 2014-04-18
CN103415392B (zh) 2016-03-30
EP2687363A1 (en) 2014-01-22
TW201244116A (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012124742A1 (ja) 積層防湿フィルム
WO2010126088A1 (ja) 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
JP5865739B2 (ja) 積層防湿フィルム
WO2012091122A1 (ja) 積層防湿フィルム
JP2012148560A (ja) 積層防湿フィルム
EP2672525A1 (en) Surface protective material for solar cell, and solar cell module produced using same
KR20150003912A (ko) 광전지 백시트
JP6007037B2 (ja) 積層防湿フィルム、太陽電池用保護材、及び太陽電池
JP2014041900A (ja) 太陽電池用保護材及び太陽電池
WO2013100108A1 (ja) 太陽電池用保護材
JP2012214023A (ja) 積層防湿フィルム
JP2023029451A (ja) 太陽電池モジュール用の透明保護シートの製造方法
JP2012148561A (ja) 積層防湿フィルム
WO2013039234A1 (ja) 太陽電池用保護材
JP2012213937A (ja) 積層防湿シート
JP2017139285A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート及びその製造方法並びに太陽電池モジュールの製造方法
JP2012209375A (ja) 太陽電池用封止材・表面保護材積層体
JP6442879B2 (ja) 積層防湿フィルム
TW201315609A (zh) 太陽電池用保護材
WO2014208758A1 (ja) 太陽電池用保護材
WO2014208759A1 (ja) 太陽電池用保護材
US20140150854A1 (en) Patterned Transparent Photovoltaic Backsheet
JP2014037127A (ja) 積層防湿フィルム
JP2012176608A (ja) 太陽電池用表面保護材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JP2013123036A (ja) 太陽電池用保護材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280012784.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12758160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137023203

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14004958

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012758160

Country of ref document: EP