WO2012101923A1 - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2012101923A1
WO2012101923A1 PCT/JP2011/079003 JP2011079003W WO2012101923A1 WO 2012101923 A1 WO2012101923 A1 WO 2012101923A1 JP 2011079003 W JP2011079003 W JP 2011079003W WO 2012101923 A1 WO2012101923 A1 WO 2012101923A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle body
wall
bumper beam
bead
shock absorbing
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/079003
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正重 井関
学 石園
毅 吉本
匠 露崎
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2012554641A priority Critical patent/JP5558593B2/ja
Priority to BR112013018530-9A priority patent/BR112013018530B1/pt
Priority to CN201180066078.8A priority patent/CN103347773B/zh
Publication of WO2012101923A1 publication Critical patent/WO2012101923A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/084Radiator supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle body front structure in which left and right front side frames are provided at predetermined intervals in the vehicle width direction, and a front bumper beam is bridged between front ends of the left and right front side frames.
  • Patent Document 1 discloses a structure in which a crash box protrudes from the front end portions of the left and right front side frames and a front bumper beam is bridged between the front end portions of the left and right crash boxes. As is known.
  • a substantially L-shaped load support member is connected to the front end portion of the crash box and the vicinity of the end portion of the front bumper beam.
  • the load support member is formed in a substantially L shape and has a convex corner, and one end is provided at the tip of the crash box, and the other end is provided near the end of the front bumper beam. It has been. In this state, the corner of the load support member protrudes toward the engine room.
  • the vehicle body front structure according to Patent Document 1 is provided in a state where the corners of the load support member protrude toward the engine room. Further, when a load acts on the front bumper beam from the front of the vehicle body, the load acts on the other end portion of the load support member, and the corner portion of the load support member moves to the engine room side.
  • the left and right front side frames extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and the front bumper beam that is bridged between the left and right front side frames and can be deformed toward the rear of the vehicle body by a load applied from the front of the vehicle body.
  • Vehicle body front structure each front part of the left and right front side frames is formed, can be compressed and deformed by a load applied from the front of the vehicle body, and the inner side wall in the vehicle width direction center side is the vehicle width direction outer side
  • An impact absorbing portion having a strength higher than that of the outer wall, and a beam support member provided on the inner side wall of the impact absorbing portion and capable of facing the front bumper beam, and an end of the front bumper beam Is disposed in front of the vehicle body of the beam support member and is provided on the outer wall of the shock absorber, and a cross-sectional shape of the front bumper beam is
  • Vehicle body front structure which is formed to be larger toward the center in the vehicle width direction from said end portion is provided.
  • the impact absorbing portion includes an upper flange projecting outward in the vehicle width direction from an upper end portion of the outer wall, and a lower portion from the center in the vehicle width direction at the bottom of the impact absorbing portion. And a plurality of beads extending in a circumferential direction on the peripheral wall of the shock absorbing portion, and the beads formed on the inner wall of the plurality of beads are other beads. As a result, the number of beads on the inner wall is made smaller than the number of other beads.
  • the bead formed on the inner wall is provided between an upper and lower triangular bead portion, at least one of which is divided at a predetermined interval in the vertical direction, and the upper and lower triangular bead portions.
  • the lower triangular bead portion has a lower ridge line where the inner wall and the bottom intersect, and gradually tapers from the lower ridge line toward the center of the inner wall. It is formed in a substantially triangular shape.
  • the vehicle body front part structure further includes a front bulkhead supported on the inner wall of the shock absorber, and a cooling system component is provided on the front bulkhead. It has been.
  • the front bulkhead includes a leg portion provided so as to intersect the inner wall of the shock absorbing portion, and the leg portion is in a direction away from the inner wall.
  • a U-shaped part formed in a U-shaped cross-section, a front collar projecting forward from the front end of the U-shaped part, and a vehicle body rearward direction from the rear end of the U-shaped part
  • the front and rear collars are provided on the inner wall at a predetermined interval in the longitudinal direction of the vehicle body, and the U-shaped part is disposed on the inner wall. It is provided in a floating state.
  • the beam support member is formed so as to be able to face the front bumper beam, and is arranged in a non-contact state at a predetermined distance from the front bumper beam at a rear side of a vehicle body. Has been.
  • the said beam support member is provided with the attaching part provided along the said inner side wall, the opposing part which can oppose with respect to the said front bumper beam, the said attaching part, and the said opposing part And the attachment portion and the opposing portion are formed in a substantially L shape.
  • the shock absorbing portion has a plate thickness smaller than a plate thickness of a load transmitting portion extending from the shock absorbing portion toward the rear of the vehicle body in the left and right front side frames. Is set.
  • the load transmitting portion includes a reinforcing bulkhead that reinforces the load transmitting portion at a front end portion.
  • the front bumper beam when a load is input from the front of the vehicle body to the front bumper beam, the front bumper beam is deformed toward the rear of the vehicle body by the input load, and a part of the load can be absorbed.
  • the deformed front bumper beam By deforming the front bumper beam toward the rear of the vehicle body, the deformed front bumper beam can be supported by the beam support member.
  • the cross-sectional shape of the front bumper beam was increased from the end toward the center in the vehicle width direction. That is, the front bumper beam has a cross-sectional shape corresponding to the inner side wall larger than that corresponding to the outer side wall. Therefore, the load transmitted from the front bumper beam to the inner wall becomes larger than the load transmitted from the front bumper beam to the outer wall. Therefore, the front part of the front side frame is formed by the shock absorbing part, and the inner side wall of the shock absorbing part is formed with higher strength than the outer wall. In this way, by forming the inner wall of the shock absorber more strongly than the outer wall, it is possible to prevent the shock absorber from being bent and deformed toward the center of the vehicle body due to the load transmitted from the front bumper beam to the shock absorber. it can. As a result, the shock absorbing portion can be favorably compressed and deformed (collapsed) toward the rear of the vehicle body, and the load acting on the shock absorbing portion can be suitably absorbed.
  • a beam support member is provided along the inner wall of the shock absorbing portion so that the beam support member can face the front bumper beam.
  • the beam support member can be disposed along the inner wall of the shock absorbing portion and the front bumper beam, it is not necessary to project the beam support member to the engine room side. Therefore, the front bumper beam can be brought closer to the engine room side. Further, by causing the beam support member to face the front bumper beam, the front bumper beam can be prevented from being deformed rearward of the vehicle body from the beam support member.
  • the front bumper beam can be prevented from being deformed toward the rear of the vehicle body from the beam support member, so the front bumper beam is provided close to the engine room side. be able to.
  • the front-rear length from the front end portion of the power unit in the engine room (for example, a unit in which the engine and the transmission are integrated) to the front bumper beam can be shortened, and the front body can be downsized.
  • the beads on the inner wall of the plurality of beads are alternately arranged in the vehicle longitudinal direction with respect to the other beads, so that the beads on the inner wall are smaller than the other beads.
  • the strength of the inner wall can be easily increased with respect to the outer wall by making the beads on the inner wall smaller than other beads. Therefore, when a load acts on the shock absorbing portion in the rearward direction of the vehicle body, the shock absorbing portion can be favorably compressed and deformed toward the rear of the vehicle body. Thereby, the load which acted on the shock absorption part can be suitably absorbed by the compression deformation of the shock absorption part.
  • At least one of the beads formed on the inner wall is formed by the upper and lower triangular bead portions and the non-bead portion provided between the upper and lower triangular bead portions.
  • the strength of the inner wall can be sufficiently secured by providing the non-bead portion between the upper and lower triangular bead portions. Therefore, when a load acts on the shock absorbing portion in the rearward direction of the vehicle body, the shock absorbing portion can be favorably compressed and deformed toward the rear of the vehicle body. Thereby, the load which acted on the shock absorption part can be suitably absorbed by the compression deformation of the shock absorption part.
  • the front bulkhead is supported on the inner wall of the shock absorbing portion, the cooling system parts are provided on the front bulkhead, and the front bumper beam is provided at the front end portion of the shock absorbing portion. Therefore, when a load is applied to the front bumper beam from the front of the vehicle body, the shock absorbing part is compressed and deformed toward the rear of the vehicle, whereby the cooling system components can be moved toward the rear of the vehicle along with the front bulkhead. As a result, it is possible to prevent the front bumper beam from interfering with the cooling system parts and prevent the cooling system parts from being damaged.
  • a front bumper beam is provided on the front side frame via a crash box, and the front bulkhead is supported on the front side frame via a fragile member. Therefore, it is difficult to firmly support the front side frame with the front bumper beam or the front bulkhead. For this reason, the device which ensures the intensity
  • the front part of the front side frame is formed by the shock absorbing part.
  • a front bumper beam is directly provided at the front end portion of the shock absorbing portion, and the front bulkhead is directly supported on the inner wall of the shock absorbing portion.
  • the front bulkhead is provided with legs.
  • the flanges before and after the leg portions are provided on the inner wall at a predetermined interval, and the U-shaped portion is provided in a state of being floated with respect to the inner wall.
  • the U-shaped portion can be moved toward the rear of the vehicle body by moving the front collar portion toward the rear of the vehicle body, and can be further moved toward the rear of the cooling system component vehicle body together with the U-shaped portion.
  • the beam support member is arranged in a non-contact state at a predetermined interval with respect to the front bumper beam. Therefore, a large deformation allowance of the front bumper beam to the rear of the vehicle body can be secured. Thus, the load can be suitably absorbed by largely deforming the front bumper beam toward the rear of the vehicle body with the load input from the front of the vehicle body.
  • the beam support member in a non-contact state with respect to the front bumper beam, it is possible to take measures against vibration noise between the facing portion and the front bumper beam.
  • the beam support member in a non-contact state with respect to the front bumper beam, it is possible to prevent water droplets from adhering between the beam support member and the front bumper beam, thereby suppressing the occurrence of rust.
  • the mounting portion and the facing portion of the beam support member are formed in a substantially L shape, and the reinforcing portion is formed at the intersection of the mounting portion and the facing portion.
  • the reinforcing portion is formed at the intersection of the mounting portion and the facing portion.
  • the strength of the shock absorbing portion can be kept low by setting the plate thickness dimension of the shock absorbing portion smaller than the load transmitting portion of the front side frame. Therefore, the shock absorbing portion can be favorably compressed and deformed toward the rear of the vehicle body with a load applied to the shock absorbing portion from the front bumper beam toward the rear of the vehicle body. Thereby, the load which acted on the shock absorption part can be suitably absorbed by the compression deformation of the shock absorption part.
  • a reinforced bulkhead that reinforces the load transmitting portion is provided at the front end portion of the rear portion that extends rearward from the shock absorbing portion.
  • the strength of the front end can be enhanced by reinforcing the front end of the rear with a reinforcing bulkhead. Therefore, when a load is applied to the shock absorbing portion from the front bumper beam toward the rear of the vehicle body, a reaction force can be easily generated from the rear portion toward the front of the vehicle body. Accordingly, the load can be suitably absorbed by compressing and deforming the impact absorbing portion toward the rear of the vehicle body with the load acting on the impact absorbing portion from the front bumper beam toward the rear of the vehicle body.
  • FIG. 3 is a perspective view of the vehicle body front part structure shown in FIG. 2 viewed from the rear side of the vehicle body.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the vehicle body front part structure shown in FIG. 2.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing the shock absorbing part shown in FIG. 4.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line 6-6 in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line 7-7 in FIG.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along line 8-8 in FIG.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the vehicle body front structure shown in FIG. 3.
  • FIG. 3 It is sectional drawing of the vehicle body front part structure shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view taken along line 11-11 in FIG.
  • FIG. 13 is an enlarged sectional view taken along line 13-13 in FIG.
  • the vehicle body front structure 10 includes left and right (a pair) front side frames 11 extending in the vehicle front-rear direction, a sub frame 12 provided on the left and right front side frames 11 from below, A left connecting member 14 that connects the left end 12a of the subframe 12 and the front bulkhead 13 and a right connecting member 14 that connects the right end 12b of the subframe 12 and the front bulkhead 13 are provided.
  • the sub frame 12 is attached to the left and right front side frames 11 with a plurality of bolts 16 from below.
  • a power unit (for example, a unit in which an engine and a transmission are integrated) is mounted on the subframe 12.
  • the front structure 10 is opposed to the front bumper beam 18 spanned between the left and right front side frames 11, the safety plate 21 provided on the front side of the vehicle body of the front bumper beam 18, and the front bumper beam 18.
  • the left and right beam support members 22 are provided.
  • the safety plate 21 is a plate for protecting a pedestrian by being deformed when the pedestrian comes into contact with the vehicle during travel.
  • the front structure 10 includes a front bulkhead 13 provided on the rear side of the vehicle body of the front bumper beam 18, a cooling system component 24 provided on the front bulkhead 13, and a lower member 128 (described later).
  • a foot wiper plate 26 projecting toward the front of the vehicle body.
  • the foot wiper plate 26 is a plate for preventing the pedestrian's feet from entering the rear of the vehicle body when the pedestrian comes into contact with the pedestrian when the vehicle is running.
  • the left and right front side frames 11 are aggregates that are provided at predetermined intervals in the vehicle width direction and extend in the vehicle body longitudinal direction.
  • the left front side frame 11 includes a shock absorbing portion 31 that forms a front portion of the left front side frame 11, and a load that extends from the rear end portion 31a of the shock absorbing portion 31 (see also FIG. 2) toward the rear of the vehicle body.
  • the transmission part 32 is provided.
  • the shock absorbing portion 31 forms the front portion of the left front side frame 11.
  • the shock absorbing portion 31 has a plate thickness dimension T1 smaller than the plate thickness dimension T2 of the load transmitting portion 32 and has a bead unit (a plurality of beads) 34, so that it is compressed and deformed by a load applied from the front of the vehicle body. (Crushing deformation) is possible.
  • the shock absorbing portion 31 is provided on the center side of the vehicle body and is provided on the inner bent plate member 36 having a plate thickness dimension T ⁇ b> 1 and on the outer side of the inner bent plate member 36. And an outer bent plate member 37 having a thickness T1.
  • the inner bent plate member 36 includes a top part 41 provided substantially horizontally, an outer upper projecting part 42 projecting from the outer end part of the top part 41 toward the outside of the vehicle body, and a lower side from the inner end part of the top part 41.
  • An inner side wall 43 that is bent toward the inner side, an inner bottom portion 44 that is bent from the lower end portion of the inner side wall 43 toward the outside of the vehicle body, and an inner and lower bent portion 45 that is bent downward from the outer end portion of the inner bottom portion 44. And have.
  • the outer bent plate member 37 includes an outer wall 51 provided in parallel to the outer side of the vehicle body at a predetermined interval with respect to the inner wall 43, and an outer folding that is bent from the upper end of the outer wall 51 toward the vehicle body outer side.
  • the upper flange 56 and the outer upper bent portion 52 form an upper flange 56 by spot welding the outer upper extended portion 42 and the outer upper bent portion 52. Is done.
  • the upper flange 56 projects from the upper end portion of the outer wall 51 and the outer end portion of the top portion 41 toward the outer side in the vehicle width direction.
  • the shock absorbing portion 31 is integrally formed by the bent plate member 36 and the outer bent plate member 37.
  • the shock absorbing portion 31 has a closed section having a substantially rectangular cross section formed by a top portion 41, an inner wall 43, a bottom portion 57, and an outer wall 51.
  • the shock absorbing portion 31 protrudes downward from the center in the vehicle width direction of the bottom flange 57 and the upper flange 56 protruding outward from the upper end of the outer wall 51 and the outer end of the top 41.
  • a lower flange 58 The top wall 41, the inner wall 43, the bottom 57, the outer wall 51, the upper flange 56 and the lower flange 58 form the peripheral wall 33 of the shock absorber 31.
  • the bead unit 34 is formed on the peripheral wall 33 of the shock absorbing portion 31 so as to extend (circulate) in the circumferential direction.
  • a convex upper ridge line 33 a and a convex lower ridge line 33 b are formed on the peripheral wall 33 of the shock absorbing portion 31.
  • the convex upper ridge line 33a is formed at a portion where the inner wall 43 and the top 41 intersect.
  • the convex lower ridge line 33b is formed at a portion where the inner wall 43 and the bottom 57 intersect.
  • the bead unit 34 includes an inner wall bead group (bead formed on the inner wall 43) 62 formed on the inner wall 43 and another bead group (other beads) 63.
  • the inner wall bead group 62 includes an inner front bead (easy crushing portion, bead) 65 and an inner rear bead 66.
  • the other bead group 63 includes a plurality of upper beads 71, a plurality of inner and lower beads 72, an outer front bead 73, and a plurality of outer and rear beads 74.
  • the plurality of upper beads 71 have an upper bead 71 in the forefront row and another upper bead 71 formed continuously in the vehicle width direction (circumferential direction) across the top portion 41 and the outer upper overhanging portion 42.
  • the upper bead 71 in the foremost row is formed at a position separated from the front end portion 36a of the inner bent plate member 36 by a distance L1 rearward of the vehicle body.
  • the other upper beads 71 are formed at a predetermined interval L2 behind the vehicle body of the upper beads 71 in the front row.
  • the plurality of inner and lower beads 72 have an inner lower bead 72 and another inner and lower bead 72 in the foremost row continuously formed in the circumferential direction across the inner bottom 44 and the inner and lower bent portions 45.
  • the innermost lower bead 72 in the foremost row is formed at a position separated from the front end portion 36a of the inner bent plate member 36 by a distance L1 rearward of the vehicle body.
  • the other inner and lower beads 72 are formed at a constant interval L2 behind the vehicle body of the inner and lower beads 72 in the front row. That is, the plurality of inner and lower beads 72 are formed at positions (overlapping positions) corresponding to the plurality of upper beads 71 in plan view.
  • the outer front bead 73 is continuously formed in the circumferential direction across the outer upper bent portion 52, the outer wall 51, the outer bottom portion 53, and the outer lower bent portion 54 of the outer bent plate member 37.
  • the outer front bead 73 is formed at a position separated from the front end portion 37a of the outer bent plate member 37 by a distance L1 toward the rear of the vehicle body.
  • the front end portion 37a of the outer bent plate member 37 and the front end portion 36a of the inner bent plate member 36 are arranged flush with each other. Therefore, the outer front bead 73 is formed at a position separated from the front end portion 36a of the inner folded plate member 36 by a distance L1 rearward from the front end portion 36a of the inner bent plate member 36, like the uppermost upper bead 71 and the innermost lower bead 72. Yes.
  • a portion 73 a formed in the outer upper bent portion 52 of the outer front bead 73 is fitted to a portion 71 a formed in the outer upper protruding portion 42 of the upper bead 71 in the foremost row.
  • a portion 73 b formed in the outer lower bend portion 54 of the outer front bead 73 is fitted into a portion 72 a formed in the inner lower bend portion 45 of the innermost lower bead 72 in the foremost row.
  • the plurality of outer rear beads 74 are formed on the outer wall 51, and are formed at regular intervals L2 toward the rear of the outer front beads 73 in the vehicle body.
  • the uppermost bead 71 in the foremost row, the inner and lower bead 72 in the foremost row, and the outer front bead 73 are separated from the front end portion 36a of the inner bent plate member 36 by the distance L1. It is formed in the position.
  • the top bead 71 in the front row, the inner and lower beads 72 in the front row, and the outer front bead 73 are abbreviated as “beads 71, 72, 73 in the front row”.
  • the other upper bead 71, the other inner and lower beads 72, and the outer rear bead 74 are formed at a constant interval L2 toward the rear of the vehicle body of the beads 71, 72, 73 in the front row. .
  • Inner wall bead groups 62 are alternately arranged in the longitudinal direction of the vehicle body with respect to other bead groups 63. Specifically, an inner front bead 65 is provided between the upper bead 71 in the front row and the upper bead 71 on the second surface. Further, an inner rear bead 66 is provided between the second upper bead 71 and the third upper bead 71.
  • the inner front bead 65 and the inner rear bead 66 are alternately arranged with respect to the other bead group 63 in the longitudinal direction of the vehicle body, so that the inner wall bead group 62 is formed with fewer beads than the other bead group 63. ing.
  • the strength of the inner wall 43 can be easily set higher than that of the outer wall 51. The reason why the strength of the inner wall 43 is set higher than that of the outer wall 51 will be described in detail later.
  • the inner front bead 65 of the inner wall bead group 62 is formed on the inner wall 43 in front of the inner rear bead 66 and between the uppermost bead 71 in the front row and the second upper bead 71 (the upper upper bead 71 in the center). ing.
  • the inner front bead 65 has upper and lower triangular bead portions 76 and 77 divided at a predetermined interval H in the vertical direction, and a non-bead portion 78 provided between the upper and lower triangular bead portions 76 and 77.
  • the upper triangular bead portion 76 is formed in a substantially triangular shape so that the upper ridge line 33a of the shock absorbing portion 31 is recessed and gradually tapered from the upper ridge line 33a toward the center of the inner wall 43.
  • the lower triangular bead portion 77 is formed in a substantially triangular shape so that the lower ridge line 33 b of the shock absorbing portion 31 is recessed and gradually tapered from the lower ridge line 33 b toward the center of the inner wall 43.
  • the upper and lower triangular bead portions 76 and 77 can be made small in the vicinity of the non-bead portion 78 by forming the upper and lower triangular bead portions 76 and 77 in a substantially triangular shape. Accordingly, the non-bead portion 78 is secured relatively large, and the strength of the inner front bead 65 (that is, the inner wall 43) in the vehicle front-rear direction is set higher than the strength of the outer wall 51.
  • a front joint 43a is provided in front of the inner front bead 65 on the vehicle body.
  • the front joint 43a is a part to which a front heel part 132 (described later) of the front bulkhead 13 can be joined.
  • a rear joint 43 b is provided on the inner side wall 43 behind the inner front bead 65 in the vehicle body.
  • the rear joint portion 43b is a part to which a rear collar part 133 (described later) of the front bulkhead 13 can be joined.
  • the inner rear bead 66 of the inner wall bead group 62 is formed on the inner wall 43 on the rear side of the vehicle body of the rear joint 43b. Specifically, the inner rear bead 66 extends in the vertical direction (circumferential direction) between the second upper bead 71 (center upper bead 71) and the third upper bead 71 (last row upper bead 71). It is formed to do.
  • the strength of the inner wall 43 in the longitudinal direction of the vehicle body can be made higher than the strength of the outer wall 51.
  • the reason why the strength of the inner side wall 43 is set higher than that of the outer side wall 51 will be described in detail later.
  • the beam support member 22 is provided on the front end 43c of the inner wall 43 of the shock absorbing portion 31.
  • the beam support member 22 is formed at a mounting portion 81 provided along the inner wall 43, a facing portion 82 provided at the front end 81 a of the mounting portion 81, and an intersection portion 83 of the mounting portion 81 and the facing portion 82.
  • the attachment part 81 and the opposing part 82 are formed in the substantially L shape.
  • the attachment portion 81 is provided at the front end portion 43 c of the inner wall 43 so as to intersect (orthogonal) the front-rear direction of the inner wall 43.
  • the facing portion 82 projects from the front end portion 81a of the mounting portion 81 toward the center of the vehicle body so as to face the front bumper beam 18.
  • the facing portion 82 is disposed substantially flush with a mounting bracket 86 (a front end portion 43c of the inner wall 43) described later (see FIG. 10).
  • the facing portion 82 is disposed in a non-contact state with a predetermined interval S toward the rear of the vehicle body with respect to the front bumper beam 18 (see FIG. 10).
  • intersection portion 83 is a corner portion formed in a concave shape by the attachment portion 81 and the facing portion 82 intersecting (orthogonal).
  • a plurality of reinforcing portions 84 are provided at the intersection portion 83 at a predetermined interval.
  • the plurality of reinforcing portions 84 are provided at predetermined intervals in the vertical direction along the concave intersecting portion 83, and are formed so as to bulge toward the rear of the vehicle body with respect to the concave intersecting portion 83.
  • the beam support member 22 can be maintained in a substantially L shape when a load is applied (input) to the facing portion 82 from the front of the vehicle body. Therefore, when the front bumper beam 18 is deformed toward the rear of the vehicle body by the load input to the front bumper beam 18 from the front of the vehicle body, the front bumper beam 18 is moved with respect to the mounting bracket 86 (the front end 43c of the inner wall 43). The beam support member 22 can be held substantially flush. By holding the front bumper beam 18 substantially flush with the mounting bracket 86, it is possible to prevent the inner wall 43 from falling to the vehicle body center side in the vehicle width direction due to a load applied to the front bumper beam 18 from the front of the vehicle body.
  • the shock absorbing portion 31 can be more favorably compressed and deformed in the longitudinal direction (vehicle body longitudinal direction) with a load input from the front of the vehicle body to the approximate center of the front bumper beam 18 in the vehicle width direction. Accordingly, it is more preferable that the cooling system component 24 (see FIG. 10) is moved rearward of the vehicle body together with the front bulkhead 13, and the cooling system component 24 is damaged by the interference of the front bumper beam 18 with the cooling system component 24. Can be prevented.
  • the deformation of the beam support member 22 can be suppressed by the plurality of reinforcing portions 84. it can. Therefore, the beam support member 22 can prevent the front bumper beam 18 from being deformed to the rear of the vehicle body from the beam support member 22.
  • the input load can be suitably transmitted to the impact absorbing portion 31 via the beam support member 22. Accordingly, the load input to the front bumper beam 18 from the front of the vehicle body can be suitably absorbed by the impact absorbing portion 31.
  • the mounting portion 81 of the beam support member 22 is provided along the inner wall 43 of the shock absorbing portion 31, and the facing portion 82 is projected from the front end portion 81 a of the mounting portion 81 so as to face the front bumper beam 18.
  • the beam support member 22 can be disposed along the inner wall 43 of the shock absorber 31 and the front bumper beam 18, it is not necessary to project the beam support member 22 toward the engine room 89.
  • the engine room 89 is a space in which a power unit (for example, a unit in which an engine and a transmission are integrated) is mounted. Therefore, the front bumper beam 18 can be brought closer to the engine room 89 side.
  • the facing portion 82 of the beam support member 22 to face the front bumper beam 18, it is possible to prevent the front bumper beam 18 from being deformed from the beam support member 22 to the rear of the vehicle body.
  • the front bumper beam 18 can be prevented from being deformed rearward of the beam support member 22, so that the front bumper beam 18 is disposed on the engine room 89 side. It can be provided close to. As a result, the longitudinal length L3 from the front end portion of the power unit in the engine room 89 to the front bumper beam 18 can be shortened, and the vehicle body front structure 10 can be downsized.
  • a mounting bracket 86 and a reinforcing bracket 87 are provided at the front end portion 31 b of the shock absorbing portion 31.
  • the mounting bracket 86 is formed in a substantially U shape by opening a side portion on the center side in the vehicle width direction, and includes an upper projecting portion 86 a, a lower projecting portion 86 b, and an outer projecting portion. 86c.
  • the overhanging portion 86 a is provided on the top portion 41 of the front end portion 31 b of the shock absorbing portion 31.
  • the lower overhang part 86 b is provided on the bottom part 57 of the front end part 31 b of the shock absorbing part 31.
  • the outer projecting portion 86 c is provided on the outer wall 51 in the front end portion 31 b of the shock absorbing portion 31. Attachment holes 91 are respectively formed in the upper overhanging portion 86a, the lower overhanging portion 86b, and the outer overhanging portion 86c.
  • Reinforcing bracket 87 is provided at the top 41 and behind the overhanging portion 86a.
  • a mounting hole 92 is formed in the reinforcing bracket 87 coaxially with the mounting hole 91 of the overhanging portion 86a.
  • a nut 93 is attached to the rear surface of the reinforcing bracket 87.
  • the nut 93 of the reinforcing bracket 87 is coaxially formed with respect to the mounting hole 91 of the overhanging portion 86 a and the mounting hole 92 of the reinforcing bracket 87.
  • Nuts 93 are welded to the rear surfaces of the lower overhanging portion 86b and the outer overhanging portion 86c, respectively.
  • the nut 93 of the lower overhang portion 86b is coaxially disposed with respect to the mounting hole 91 of the lower overhang portion 86b.
  • the nut 93 of the overhang portion 86c is disposed coaxially with the mounting hole 91 of the overhang portion 86c.
  • the load transmitting portion 32 is a portion of the left front side frame 11 that is closer to the shock absorbing portion 31 (see also FIG. 1), and from the rear end portion 31 a of the shock absorbing portion 31 to the vehicle body. It extends substantially horizontally toward the rear.
  • the load transmitting unit 32 has a plate thickness dimension T2 larger than the plate thickness dimension T1 of the shock absorbing unit 31, and includes a reinforcing bulkhead 96 at the front end 32a.
  • the strength of the load transmitting portion 32 can be increased by setting the plate thickness dimension T2 of the load transmitting portion 32 large.
  • the strength of the load transmitting portion 32 (particularly, the front end portion 32a) can be increased.
  • the shock absorbing portion 31 can be favorably compressed and deformed toward the rear of the vehicle body by the load transmitted from the front bumper beam 18 to the shock absorbing portion 31 in the rearward direction of the vehicle body.
  • the load transmitted to the impact absorbing portion 31 can be more suitably absorbed.
  • the shock absorbing portion 31 After the shock absorbing portion 31 is compressed and deformed, it is conceivable that the shock absorbing portion 31 is cut from the load transmitting portion 32 and a new shock absorbing portion 31 is attached to the front end portion 32a of the load transmitting portion 32. Thus, it is preferable to secure the strength of the front end portion 32a of the load transmitting portion 32 when the impact absorbing portion 31 is cut and a new impact absorbing portion 31 is attached.
  • the front end portion 32 a of the load transmitting portion 32 is reinforced with a reinforced bulkhead 96. Therefore, when the impact-absorbing part 31 that has undergone compression deformation is cut off from the load transmission part 32 and removed, the deformation of the load transmission part 32 can be prevented. Thereby, the impact-absorbing part 31 which has been compressed and deformed can be easily replaced with a new impact-absorbing part 31, and the repair cost can be reduced.
  • the load transmitting portion 32 has a closed section having a substantially rectangular cross section formed by the top 101, the inner wall 102, the bottom 103, and the outer wall 104. Further, the load transmission portion 32 has an upper flange 106 projecting from the upper end portion of the outer wall 104 and the outer end portion of the top portion 101, and a lower flange 107 projecting from the center of the bottom portion 103 in the vehicle width direction.
  • a reinforcing bulkhead 96 is accommodated in a space 108 in a closed cross section formed by the top 101, the inner wall 102, the bottom 103 and the outer wall 104.
  • the reinforcing bulkhead 96 is a reinforcing member that reinforces the load transmitting portion 32 by being provided at the front end portion 32 a of the load transmitting portion 32.
  • the reinforcing bulkhead 96 includes a wall portion 111 formed in a substantially rectangular shape, an upper bent portion 112 bent from the upper end portion of the wall portion 111 toward the rear of the vehicle body, and a rear portion of the wall portion 111 bent from the lower end portion of the vehicle body.
  • the reinforcing bulkhead 96 is disposed in the space 108 at the front end portion 32 a of the load transmitting portion 32, the upper bent portion 112 is joined to the top portion 101, and the lower bent portion 113 is joined to the bottom portion 103. Further, the outer bent portion 114 is bonded to the outer wall 104, and the inner bent portion 115 is bonded to the inner wall 102. Thereby, the reinforcing bulkhead 96 is provided in a state of being fixed in the space 108 of the front end portion 32a.
  • the right front side frame 11 is a member symmetrical to the left front side frame 11. Therefore, the same reference numerals as those of the left front side frame 11 are assigned to the constituent members of the right front side frame 11, and detailed description of the right front side frame 11 is omitted.
  • the front parts of the left and right front side frames 11 are each composed of an impact absorbing part 31.
  • the front bumper beam 18 is bridged between the front end portions 31b of the left and right impact absorbing portions 31 so as to extend in the vehicle width direction.
  • the front bumper beam 18 is disposed in front of the beam support member 22 in the vehicle body, and a left end (end) 18 a is attached to the mounting bracket 86 and the reinforcing bracket 87 with a bolt 94 and a nut 93. It has been. In this state, the front bumper beam 18 is disposed in front of the beam support member 22 in the vehicle body.
  • the mounting bracket 86 is provided on the top portion 41, the bottom portion 57, and the outer wall 51 of the front end portion 31b of the shock absorbing portion 31. Therefore, the left end portion 18 a of the front bumper beam 18 is attached to the top portion 41, the bottom portion 57, and the outer wall 51 of the shock absorbing portion 31 via the bolt 94, the nut 93, the mounting bracket 86 and the reinforcing bracket 87.
  • the front bumper beam 18 includes a base 121 formed in a substantially rectangular shape when viewed from the front, an upper bent piece 122 bent from the upper end of the base 121 toward the rear of the vehicle body, and a lower end of the base 121.
  • a lower bent piece 123 that is bent rearward from the vehicle body, and an upper and lower bulging portion 124 that bulges forward from the base 121 to the vehicle body.
  • the base 121 is disposed on the front side of the vehicle body with respect to the facing portion 82 of the beam support member 22.
  • the upper bent piece 122 is disposed above the facing portion 82.
  • the lower bent piece 123 is disposed below the facing portion 82. That is, the facing portion 82 of the beam support member 22 is disposed in a non-contact state with a predetermined interval S toward the rear of the vehicle body with respect to the base 121 of the front bumper beam 18.
  • the facing portion 82 of the beam support member 22 By arranging the facing portion 82 of the beam support member 22 in a non-contact state with respect to the front bumper beam 18, it is possible to take measures against vibration noise between the facing portion 82 and the front bumper beam 18. Further, by disposing the facing portion 82 of the beam support member 22 in a non-contact state with respect to the front bumper beam 18, water droplets are prevented from adhering between the facing portion 82 and the front bumper beam 18 and the occurrence of rust is suppressed. be able to.
  • the front bumper beam 18 has a thickness dimension W1 of a portion 18b corresponding to the outer wall 51 in the left end portion 18a, and a thickness dimension W2 of a portion 18c corresponding to the inner wall 43 in the left end portion 18a.
  • the “thickness dimension W1 of the part 18b” and the “thickness dimension W2 of the part 18c” have a relationship of W1 ⁇ W2.
  • the cross-sectional area of the part 18c in the left end part 18a is set larger than the cross-sectional shape of the part 18b in the left end part 18a.
  • the front bumper beam 18 is formed so that the cross-sectional shape (cross-sectional area) increases from the left end portion 18a toward the center in the vehicle width direction.
  • the front bumper beam 18 When a load is input to the front bumper beam 18 from the front of the vehicle body, the front bumper beam 18 is deformed toward the rear of the vehicle body by the input load, and a part of the load can be absorbed.
  • the deformed front bumper beam 18 By deforming the front bumper beam 18 toward the rear of the vehicle body, the deformed front bumper beam 18 can be supported by the facing portion 82 of the beam support member 22.
  • the front bumper beam 18 can be prevented from being deformed from the facing portion 82 toward the rear of the vehicle body. Therefore, it is possible to make the impact absorbing portion 31 difficult to fall down (to be difficult to bend and deform) toward the vehicle body center side in the vehicle width direction.
  • the cross-sectional shape of the front bumper beam 18 was increased from the left end 18a toward the center in the vehicle width direction. That is, in the front bumper beam 18, the cross-sectional shape of the portion 18 c corresponding to the inner wall 43 is larger than the cross-sectional shape of the portion 18 b corresponding to the outer wall 51. Therefore, the load transmitted from the front bumper beam 18 to the inner wall 43 is larger than the load transmitted from the front bumper beam 18 to the outer wall 51.
  • the number of beads of the inner wall bead group 62 is smaller than that of the other bead group 63 (FIG. 5), and the inner bead 65 of the inner wall 43 has a non-bead portion 78.
  • the strength of the inner wall 43 was made higher than that of the outer wall 51.
  • the impact absorbing portion 31 can be compressed and deformed in the longitudinal direction (the longitudinal direction of the vehicle body) with a load that is applied from the front of the vehicle body to substantially the center of the front bumper beam 18 in the vehicle width direction.
  • the load acting on the impact absorbing portion 31 can be suitably absorbed.
  • the cooling system component 24 (FIG. 10) can be moved toward the rear of the vehicle body together with the front bulkhead 13. As a result, it is possible to prevent the cooling system component 24 from being damaged by the front bumper beam 18 interfering with the cooling system component 24.
  • the right end portion (end portion) 18 d of the front bumper beam 18 is attached to the shock absorbing portion 31 of the right front side frame 11 in the same manner as the left end portion 18 a of the front bumper beam 18.
  • the right end portion 18d of the front bumper beam 18 is connected to the front end portion 31b (the top portion 41, the bottom portion 57, and the outer side of the right shock absorbing portion 31 via a bolt 94, a nut 93, a mounting bracket 86, and the like shown in FIG. It is attached to the wall 51).
  • the front bumper beam 18 is bridged over the front end portion 31b of the left and right shock absorbing portions 31. In this state, when a load is applied (input) to the front bumper beam 18 from the front of the vehicle body, the front bumper beam 18 is deformed toward the rear of the vehicle body by the input load.
  • the base 121 of the front bumper beam 18 is opposed to the opposing portion 82 of the left and right beam support members 22 (the opposite side of the right beam support member 22).
  • the part 82 is in contact with a not shown).
  • the base 121 of the front bumper beam 18 abuts against the left and right facing portions 82 (the right facing portion 82 is not shown), the front bumper beam 18 is deformed from the left and right facing portions 82 toward the rear of the vehicle body. Can be prevented.
  • the left and right impact absorbing portions 31 (the right impact absorbing portion 31 is shown in FIG. 1) can be prevented from falling to the vehicle body center side in the vehicle width direction (not easily bent and deformed).
  • the shock absorbing portions 31 fall down (bend deformation) toward the vehicle body center side in the vehicle width direction. Can be prevented.
  • the conventional front structure has a crash box (shock absorber) protruding from the front end of the front side frame toward the front of the vehicle body, and a front bumper beam is provided at the front end of the crash box. For this reason, the front part of the vehicle body projects forward, and the longitudinal length from the front end part of the power unit mounted in the engine room to the vehicle body front end becomes longer.
  • a crash box shock absorber
  • the front part of the front side frame 11 is formed by the shock absorbing part 31, and the front bumper beam 18 is attached to the front end part 31 b of the shock absorbing part 31 (that is, the front end part of the front side frame 11).
  • the front bumper beam 18 is provided on the front end portion 31 b of the shock absorbing portion 31 via a mounting bracket 86 and a reinforcing bracket 87.
  • the longitudinal length L3 from the front end portion of the power unit mounted in the engine room 89 to the front end of the vehicle body can be shortened.
  • the front body 10 of the vehicle can be reduced in size by shortening the longitudinal length L3.
  • the front bulkhead 13 is provided between the left and right impact absorbing portions 31.
  • the front bulkhead 13 is supported by an impact absorbing portion 31 of the left front side frame 11 and an impact absorbing portion 31 (see also FIG. 1) of the right front side frame 11.
  • the front bulkhead 13 is supported on the inner wall 43 of the left shock absorber 31 and the inner wall 43 of the right shock absorber 31.
  • the front bulkhead 13 includes a left leg 126 provided to intersect the inner wall 43 of the left shock absorber 31 and a right leg provided to intersect the inner wall of the right shock absorber 31.
  • the leg member 126 includes an upper member 127 that spans the upper end portions of the left and right leg portions 126, and a lower member 128 that spans the lower end portions of the left and right leg portions 126.
  • the left leg 126 includes a U-shaped part 131 formed in a substantially U-shaped cross section in a direction away from the inner wall 43, and a vehicle body from the front end of the U-shaped part 131. It has a front collar part 132 projecting toward the front direction and a rear collar part 133 projecting from the rear end part of the U-shaped part 131 toward the vehicle body rearward direction.
  • the U-shaped portion 131 includes a partition wall 131a provided at a predetermined distance from the inner wall 43, a front wall 131b bent (projected) from the front end portion of the partition wall 131a toward the inner wall 43,
  • the rear wall 131c is bent (projected) from the rear end of the partition wall 131a toward the inner wall 43.
  • the U-shaped part 131 is formed in a substantially U-shaped cross section by a partition wall 131a, a front wall 131b, and a rear wall 131c.
  • the front collar 132 is provided at the front joint 43 a of the inner wall 43.
  • the front joint portion 43 a is provided on the vehicle body front side of the inner front bead 65 in the inner wall 43.
  • the rear collar 133 is provided on the rear joint 43 b of the inner wall 43.
  • the rear joint portion 43 b is provided on the rear side of the inner front bead 65 in the inner wall 43.
  • the front and rear collars 132, 133 are spaced apart from each other in the vehicle longitudinal direction. Is provided.
  • the U-shaped portion 131 is provided in a state of floating with respect to the inner wall 43.
  • the inner wall 43 has an inner front bead 65 (see also FIG. 9) between the front joint 43a and the rear joint 43b.
  • the inner front bead 65 is an easily crushed portion that can be compressed and deformed by a load from the front of the vehicle body.
  • the front bulkhead 13 includes the legs 126.
  • the flanges 132 and 133 before and after the leg 126 are provided on the inner wall 43 at a predetermined interval, and the U-shaped part 131 is provided in a state of being floated with respect to the inner wall 43.
  • an inner front bead 65 is provided between the front and rear flanges 132 and 133 of the inner wall 43 so that the inner front bead 65 can be compressed and deformed by a load from the front of the vehicle body.
  • the front flange 132 By compressing and deforming the inner front bead 65 with a load from the front of the vehicle body, the front flange 132 can be moved toward the rear of the vehicle (that is, toward the rear flange 133). By moving the front flange 132 toward the rear of the vehicle body, the U-shaped portion 131 can be moved toward the rear of the vehicle body, and the cooling system component 24 can be moved further together with the U-shaped portion 131 toward the rear of the vehicle body.
  • the front bumper beam 18 can be prevented more favorably from interfering with the cooling system component 24, and the cooling system component 24 can be more preferably prevented from being damaged.
  • the front bulkhead 13 is provided with a cooling system component 24.
  • the cooling system component 24 includes a radiator 135 provided on the front bulkhead 13 and a case 136 provided on the vehicle body rear side of the radiator 135.
  • the upper end portion 135a of the radiator 135 is attached to the upper member 127 via the left and right upper support shafts 141, and the lower end portion 135b is attached to the lower member 128 via the left and right lower support shafts 142.
  • the radiator 135 is a heat exchanger for cooling engine cooling water with outside air (air).
  • the case 136 is a cover that is provided on the vehicle body rear side of the radiator 135 and accommodates the electric fan.
  • the conventional front car body is provided with a front bumper beam via a crash box on the front side frame, and supports the front bulkhead via a weak member on the front side frame. For this reason, a device for ensuring the strength of the front side frame (that is, the rigidity of the front body of the vehicle) is required.
  • the front portion of the front side frame 11 is formed by the shock absorbing portion 31, and the front end portion 31 b of the shock absorbing portion 31 (that is, the front end portion of the front side frame 11)
  • the bumper beam 18 is directly provided.
  • the front bumper beam 18 is provided on the front end portion 31 b of the shock absorbing portion 31 via a mounting bracket 86 and a reinforcing bracket 87.
  • the front bulkhead 13 is directly supported on the inner wall 43 of the shock absorbing portion 31.
  • the strength of the front side frame 11 (that is, the rigidity of the front body of the vehicle) can be ensured.
  • the front part of the front side frame 11 is formed by the shock absorbing part 31, and the shock absorbing part 31 is compressed and deformed (collapsed) by the load from the front of the vehicle body. Deformation).
  • the front bulkhead 13 is supported on the inner wall 43 of the shock absorber 31, and the cooling system component 24 is provided on the front bulkhead 13.
  • the front bumper beam 18 is provided on the front end portion 31 b of the shock absorbing portion 31 via a mounting bracket 86 and a reinforcing bracket 87.
  • the cooling system component 24 can be moved to the rear of the vehicle body together with the front bulkhead 13. Thereby, it is possible to prevent the front bumper beam 18 from interfering with the cooling system component 24 and to prevent the cooling system component 24 from being damaged.
  • a load F1 acts (inputs) from the front of the vehicle body in the vicinity of the center portion of the front bumper beam 18.
  • the facing portion 82 of the beam support member 22 is disposed in a non-contact state at a predetermined interval S behind the vehicle body with respect to the base 121 of the front bumper beam 18. Therefore, the front bumper beam 18 is deformed as indicated by an arrow A toward the rear of the vehicle body by the load F1 input to the front bumper beam 18.
  • the front bumper beam 18 is deformed by a predetermined distance S toward the rear of the vehicle body (FIG. 14A), so that the base 121 of the front bumper beam 18 is opposed to the beam support member 22. It contacts the part 82. After the base 121 of the front bumper beam 18 comes into contact with the facing portion 82 of the beam support member 22, the front bumper beam 18 is deformed to a position P indicated by an imaginary line toward the rear of the vehicle body.
  • the deformation amount of the front bumper beam 18 to the vehicle body rearward is determined. Can be secured greatly.
  • the load F1 can be suitably absorbed by largely deforming the front bumper beam 18 to the rear of the vehicle body with the load F1 input to the front bumper beam 18 from the front of the vehicle body.
  • the front bumper beam 18 By bringing the base 121 of the front bumper beam 18 into contact with the facing portion 82, the front bumper beam 18 can be prevented from being deformed rearward of the vehicle body from the facing portion 82. Therefore, it is possible to make the impact absorbing portion 31 difficult to fall down (to be difficult to bend and deform) toward the vehicle body center side in the vehicle width direction. In addition, by making the strength of the inner side wall 43 of the shock absorbing portion 31 higher than the strength of the outer wall 51, the shock absorbing portion 31 is prevented from falling (bending and deforming) toward the vehicle body center side in the vehicle width direction. be able to.
  • the front bumper beam 18 is set such that the cross-sectional shape of the portion 18 c corresponding to the inner wall 43 in the left end portion 18 a is larger than the cross-sectional shape of the portion 18 b corresponding to the outer wall 51. Therefore, when the front bumper beam 18 abuts against the facing portion 82 and the load is transmitted to the shock absorbing portion 31, the load F3 transmitted to the inner wall 43 is larger than the load F2 transmitted to the outer wall 51.
  • the strength of the inner wall 43 was set higher than that of the outer wall 51 by making the number of beads of the inner wall bead group 62 smaller than that of the other bead groups 63. Therefore, it is possible to prevent the shock absorbing portion 31 from falling (bending and deforming) toward the vehicle body center side in the vehicle width direction.
  • the impact absorbing portion 31 can be favorably compressed and deformed as indicated by an arrow B in the longitudinal direction toward the rear of the vehicle body.
  • the loads F2 and F3 (FIG. 14B) acting on the impact absorbing portion 31 can be suitably absorbed.
  • the leg portion 126 that is, the front bulkhead 13 moves as indicated by an arrow C toward the rear of the vehicle body.
  • the cooling system component 24 can be moved together with the front bulkhead 13 to the rear of the vehicle body as indicated by an arrow C. Thereby, it is possible to prevent the front bumper beam 18 from interfering with the cooling system component 24 and to prevent the cooling system component 24 from being damaged.
  • front and rear flanges 132 and 133 of the leg 126 of the front bulkhead 13 are provided on the inner wall 43 at a predetermined interval. Further, the U-shaped portion 131 of the leg portion 126 is provided in a state of floating with respect to the inner wall 43. Further, an inner front bead 65 is formed between the front and rear flanges 132 and 133 of the inner wall 43, and the inner front bead 65 can be compressed and deformed by a load from the front of the vehicle body.
  • the front flange 132 is directed toward the rear of the vehicle (that is, toward the rear flange 133). It can move like C.
  • the U-shaped portion 131 can be moved to the rear of the vehicle body as indicated by an arrow C by moving the front flange portion 132 more favorably toward the rear of the vehicle body.
  • the cooling system component 24 can be moved further together with the U-shaped part 131 to the rear of the vehicle body as indicated by an arrow C.
  • the front bumper beam 18 can be prevented more favorably from interfering with the cooling system component 24, and the cooling system component 24 can be more preferably prevented from being damaged.
  • the vehicle body front structure according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be changed or improved as appropriate.
  • the radiator 135 is illustrated as the cooling system component 24, but the present invention is not limited to this, and other components such as a capacitor may be employed as the cooling system component.
  • the condenser is a heat exchanger for cooling the refrigerant used in the refrigeration cycle of the air conditioner (air conditioner) with outside air (air).
  • the present invention is not limited to this.
  • the strength of the inner front bead 65 can be adjusted by changing the shape of the upper and lower triangular bead portions 76 and 77 to another shape such as a rectangular shape.
  • the vehicle body front structure 10 The vehicle body front structure 10, the left and right front side frames 11, the front bumper beam 18, the beam support member 22, the impact absorbing portion 31, the load transmitting portion 32, the peripheral wall 33, the bead unit 34, the inner side wall 43, the outer side, and the like.
  • the shape and configuration of the head 96 and the like are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate.
  • the present invention is suitable for application to an automobile having a front body of a vehicle in which left and right front side frames are provided and a front bumper beam is bridged on each front side frame.
  • SYMBOLS 10 Front vehicle body of vehicle, 11 ... Left and right front side frames, 13 ... Front bulkhead, 18 ... Front bumper beam, 18a ... Left end portion (end portion) of front bumper beam, 18d ... Right end portion of front bumper beam ( End), 22 ... beam support member, 24 ... cooling system member 31, ... shock absorbing part, 31a ... rear end part of shock absorbing part, 31b ... front end part of shock absorbing part, 32 ... load transmitting part, 32a ... load Front end portion of transmission portion, 33 ... peripheral wall, 33a, 33b ... upper and lower ridge lines, 34 ... bead unit (a plurality of beads), 43 ... inner wall, 43c ...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 車体前部構造(10)は、フロントサイドフレーム(11)の前部を形成する衝撃吸収部(31)と、衝撃吸収部(31)の内側壁(43)に設けられたビーム支持部材(22)とを備えている。衝撃吸収部(31)は、圧縮変形可能で、かつ内側壁(43)が外側壁(51)よりも強度が高く設定されている。ビーム支持部材(22)はフロントバンパビーム(18)に対峙可能に形成されている。フロントバンパビーム(18)の断面形状は左端部(18a)から車幅方向中央に向けて大きくなるように形成されている。

Description

車体前部構造
 本発明は、左右のフロントサイドフレームが車幅方向に所定間隔をおいて設けられ、左右のフロントサイドフレームの前端部にフロントバンパビームが架け渡された車体前部構造に関する。
 車体前部構造のなかには、左右のフロントサイドフレームの先端部からクラッシュボックスがそれぞれ突出され、左右のクラッシュボックスの先端部にフロントバンパビームが架け渡されたものが、例えば、特許文献1に開示されているように知られている。この車体前部構造は、クラッシュボックスの先端部およびフロントバンパビームの端部近傍に略L字状の荷重支持部材が連結されている。
 荷重支持部材は、略L字状に形成されることで凸状の角部を有し、クラッシュボックスの先端部に一端部が設けられるとともに、フロントバンパビームの端部近傍に他端部が設けられている。この状態で、荷重支持部材の角部がエンジンルーム側に突出されている。
 特許文献1に開示されている車体前部構造によれば、車体前方からフロントバンパビームに荷重が作用したときに、クラッシュボックスの前端部に荷重が作用してクラッシュボックスが圧縮変形(圧潰変形)する。同時に、荷重支持部材の他端部に荷重が作用して荷重支持部材の角部がエンジンルーム側に移動する。このように、フロントバンパビーム、荷重支持部材およびクラッシュボックスが変形することで、車体前方からフロントバンパビームに作用した荷重を吸収することができる。
 しかし、特許文献1による車体前部構造は、荷重支持部材の角部がエンジンルーム側に突出された状態で設けられている。さらに、車体前方からフロントバンパビームに荷重が作用した場合に、荷重支持部材の他端部に荷重が作用して荷重支持部材の角部がエンジンルーム側に移動する。
 荷重支持部材(特に、角部)をエンジンルーム内に収容するために、エンジンルーム内の収納空間を大きく確保する必要がある。よって、エンジンルーム内に備えられたパワーユニット(例えば、エンジンおよび変速機が一体化されたユニット)の前端部から車体の前部を車体前方に向けて大きく離す必要がある。このため、パワーユニットの前端部からフロントバンパビームまでの前後長が長くなり、前部車体の小型化を図る妨げになっていた。
特開2006-231965号公報
 本発明は、車体前方からフロントバンパビームに作用した荷重を吸収することができ、かつ、前部車体の小型化を図ることができる車体前部構造を提供することを課題とする。
 本発明によれば、車体前後方向に延出された左右のフロントサイドフレームと、前記左右のフロントサイドフレームに架け渡され、車体前方から作用した荷重により車体後方に向けて変形可能なフロントバンパビームとを備えた車体前部構造において、前記左右のフロントサイドフレームの各前部を形成し、車体前方から作用した荷重により圧縮変形可能で、かつ車幅方向中央側の内側壁が車幅方向外側の外側壁よりも強度が高い衝撃吸収部と、前記衝撃吸収部の前記内側壁に設けられ、前記フロントバンパビームに対峙可能なビーム支持部材と、を具備しており、前記フロントバンパビームの端部は、前記ビーム支持部材の車体前方に配置されるとともに前記衝撃吸収部の前記外側壁に設けられ、前記フロントバンパビームの断面形状は、前記端部から車幅方向中央に向けて大きくなるように形成されている車体前部構造が提供される。
 請求項2に係る発明では、好ましくは、前記衝撃吸収部は、前記外側壁の上端部から車幅方向外側に張り出された上フランジと、前記衝撃吸収部の底部において車幅方向中央から下方に張り出された下フランジと、前記衝撃吸収部の周壁に周方向に延出された複数のビードと、を有し、前記複数のビードのうち前記内側壁に形成されたビードが他のビードに対して車体前後方向に交互に配列されることにより、前記内側壁のビードの数を他のビードの数よりも少なくした。
 請求項3に係る発明では、好ましくは、前記内側壁に形成された前記ビードは、少なくとも一つが上下方向に所定間隔をおいて分割された上下の三角形ビード部と、前記上下の三角形ビード部間に設けられた非ビード部と、を有し、前記上三角形ビード部は、前記内側壁および頂部が交差する上稜線を凹ませ、前記上稜線から前記内側壁の中央に向けて徐々に先細状となるよう略三角形に形成され、前記下三角形ビード部は、前記内側壁および前記底部が交差する下稜線を凹ませ、前記下稜線から前記内側壁の中央に向けて徐々に先細状となるよう略三角形に形成されている。
 請求項4に係る発明では、好ましくは、前記車体前部構造は、前記衝撃吸収部の前記内側壁に支持されたフロントバルクヘッドを、更に備えており、前記フロントバルクヘッドに冷却系部品が設けられている。
 請求項5に係る発明では、好ましくは、前記フロントバルクヘッドは、前記衝撃吸収部の前記内側壁に交差するように設けられた脚部を備え、前記脚部は、前記内側壁から離れる方向に断面U字状に形成されたU字状部と、前記U字状部の前端部から前方向に向けて張り出された前鍔部と、前記U字状部の後端部から車体後方向に向けて張り出された後鍔部と、を有し、前記前後の鍔部は車体前後方向に所定間隔をおいて前記内側壁に設けられるとともに、前記U字状部は前記内側壁に対して浮かせた状態に設けられている。
 請求項6に係る発明では、好ましくは、前記ビーム支持部材は、前記フロントバンパビームに対して対峙可能に形成され、前記フロントバンパビームに対して車体後方に所定間隔をおいて非接触状態に配置されている。
 請求項7に係る発明では、好ましくは、前記ビーム支持部材は、前記内側壁に沿って設けられた取付部と、前記フロントバンパビームに対して対峙可能な対峙部と、前記取付部および前記対峙部の交差部に形成された補強部と、を有し、前記取付部および前記対峙部は、略L字状に形成されている。
 請求項8に係る発明では、前記衝撃吸収部は、前記左右のフロントサイドフレームのうち前記衝撃吸収部から車体後方に向けて延出された荷重伝達部の板厚寸法よりも板厚寸法が小さく設定されている。
 請求項9に係る発明では、好ましくは、前記荷重伝達部は、前端部に前記荷重伝達部を補強する補強バルクヘッドを備えている。
 請求項1に係る発明では、フロントバンパビームに車体前方から荷重が入力した際に、入力した荷重でフロントバンパビームが車体後方に向けて変形して荷重の一部を吸収することができる。フロントバンパビームが車体後方に変形することで、変形したフロントバンパビームをビーム支持部材で支えることができる。
 フロントバンパビームの断面形状を端部から車幅方向中央に向けて大きくした。すなわち、フロントバンパビームは、内側壁に対応する断面形状が外側壁に対応する断面形状より大きい。よって、フロントバンパビームから外側壁に伝わる荷重より、フロントバンパビームから内側壁に伝わる荷重が大きくなる。そこで、フロントサイドフレームの前部を衝撃吸収部で形成し、衝撃吸収部の内側壁を外側壁より高強度に形成した。このように、衝撃吸収部の内側壁を外側壁より高強度に形成することで、フロントバンパビームから衝撃吸収部に伝わった荷重で衝撃吸収部が車体中心側に曲げ変形することを防ぐことができる。これにより、衝撃吸収部を車体後方に向けて良好に圧縮変形(圧潰変形)させることができ、衝撃吸収部に作用した荷重を好適に吸収することができる。
 加えて、ビーム支持部材を衝撃吸収部の内側壁に沿って設け、ビーム支持部材をフロントバンパビームに対峙可能とした。このように、ビーム支持部材を衝撃吸収部の内側壁およびフロントバンパビームに沿わせて配置できるので、ビーム支持部材をエンジンルーム側に突出させる必要がない。よって、フロントバンパビームをエンジンルーム側に近づけることができる。さらに、ビーム支持部材をフロントバンパビームに対峙させることで、フロントバンパビームがビーム支持部材より車体後方に変形することを防止できる。
 このように、ビーム支持部材をエンジンルーム側に突出させる必要がなく、フロントバンパビームがビーム支持部材より車体後方に向けて変形することを防止できるので、フロントバンパビームをエンジンルーム側に近づけて設けることができる。これにより、エンジンルームのパワーユニット(例えば、エンジンおよび変速機が一体化されたユニット)の前端部からフロントバンパビームまでの前後長を短くでき、前部車体の小型化を図ることができる。
 請求項2に係る発明では、複数のビードのうち内側壁のビードを、他のビードに対して車体前後方向に交互に配列し、内側壁のビードを他のビードより少なくした。このように、内側壁のビードを他のビードより少なくすることで、外側壁に対して内側壁の強度を簡単に高くできる。よって、衝撃吸収部に車体後方向に向けて荷重が作用した際に、衝撃吸収部を車体後方に向けて良好に圧縮変形させることができる。これにより、衝撃吸収部に作用した荷重を衝撃吸収部の圧縮変形で好適に吸収できる。
 請求項3に係る発明では、内側壁に形成したビードの少なくとも一つを、上下の三角形ビード部と、上下の三角形ビード部間に設けられた非ビード部で形成した。このように、上下の三角形ビード部間に非ビード部を設けることで内側壁の強度を十分に確保できる。よって、衝撃吸収部に車体後方向に向けて荷重が作用した際に、衝撃吸収部を車体後方に向けて良好に圧縮変形させることができる。これにより、衝撃吸収部に作用した荷重を衝撃吸収部の圧縮変形で好適に吸収できる。
 請求項4に係る発明では、衝撃吸収部の内側壁にフロントバルクヘッドを支持し、フロントバルクヘッドに冷却系部品を設け、衝撃吸収部の前端部にフロントバンパビームを設けるようにした。よって、フロントバンパビームに車体前方から荷重が作用したとき、衝撃吸収部を車体後方に向けて圧縮変形することで、フロントバルクヘッドとともに冷却系部品を車体後方に向けて移動させることができる。これにより、冷却系部品にフロントバンパビームが干渉することを防いで冷却系部品を損傷することを防止できる。
 従来の車体前部構造は、フロントサイドフレームにクラッシュボックスを介してフロントバンパビームを設け、かつフロントサイドフレームに脆弱部材を介してフロントバルクヘッドを支持するようにしている。よって、フロントサイドフレームをフロントバンパビームやフロントバルクヘッドで強固に支えることが難しい。このため、フロントサイドフレームの強度(すなわち、車体前部構造の剛性)を確保する工夫が要求される。
 そこで、請求項4に係る発明では、フロントサイドフレームの前部を衝撃吸収部で形成した。この衝撃吸収部の前端部にフロントバンパビームを直接設け、かつ衝撃吸収部の内側壁にフロントバルクヘッドを直接支持するようにした。このように、フロントサイドフレームにフロントバンパビームおよびフロントバルクヘッドを直接設けることで、フロントサイドフレームの強度(車体前部構造の剛性)を確保することができる。
 請求項5に係る発明では、フロントバルクヘッドに脚部を備えた。この脚部の前後の鍔部を所定間隔をおいて内側壁に設けるとともに、U字状部を内側壁に対して浮かせた状態に設けた。前鍔部を車体後方に向けて移動することでU字状部を車体後方に向けて移動させ、U字状部とともに冷却系部品車体後方に向けて一層大きく移動させることができる。これにより、冷却系部品にフロントバンパビームが干渉することを一層良好に防ぎ、冷却系部品が損傷することをより好適に防止することができる。
 請求項6に係る発明では、ビーム支持部材をフロントバンパビームに対して所定間隔をおいて非接触状態に配置した。よって、フロントバンパビームの車体後方への変形代を大きく確保することができる。これにより、車体前方から入力した荷重でフロントバンパビームを車体後方へ大きく変形させて荷重を好適に吸収することができる。
 さらに、ビーム支持部材をフロントバンパビームに対して非接触状態に配置することで、対峙部およびフロントバンパビーム間の振動異音対策を図ることができる。加えて、ビーム支持部材をフロントバンパビームに対して非接触状態に配置することで、ビーム支持部材およびフロントバンパビーム間に水滴が付着することを防いで錆の発生を抑えることができる。
 請求項7に係る発明では、ビーム支持部材の取付部および対峙部を略L字形状に形成するとともに、取付部および対峙部の交差部に補強部を形成した。取付部および対峙部の交差部に補強部を形成することで、車体前方から入力した荷重でフロントバンパビームが車体後方へ変形した際に、ビーム支持部材の変形を抑えることができる。ビーム支持部材の変形を抑えることで、フロントバンパビームがビーム支持部材より車体後方に変形することをビーム支持部材で防止できる。よって、車体前方からフロントバンパビームに入力した荷重をビーム支持部材を経て衝撃吸収部に好適に伝えることができる。これにより、車体前方からフロントバンパビームに入力した荷重を衝撃吸収部で好適に吸収できる。
 請求項8に係る発明では、衝撃吸収部の板厚寸法をフロントサイドフレームの荷重伝達部より小さく設定することで、衝撃吸収部の強度を低く抑えることができる。よって、フロントバンパビームから車体後方向に向けて衝撃吸収部に作用した荷重で衝撃吸収部を車体後方に向けて良好に圧縮変形させることができる。これにより、衝撃吸収部に作用した荷重を衝撃吸収部の圧縮変形で好適に吸収できる。
 請求項9に係る発明では、衝撃吸収部から車体後方に延出された後部のうち前端部に、荷重伝達部を補強する補強バルクヘッドを備えた。後部の前端部を補強バルクヘッドで補強することで前端部の強度を高めることができる。よって、フロントバンパビームから車体後方向に向けて衝撃吸収部に荷重が作用した際に、後部から車体前方に向けて反力を発生し易くできる。これにより、フロントバンパビームから車体後方向に向けて衝撃吸収部に作用した荷重で衝撃吸収部を車体後方に向けて良好に圧縮変形させて、荷重を好適に吸収できる。
本発明に係る車体前部構造を示した分解斜視図である。 図1の領域2の拡大図である。 図2に示した車体前部構造を車体後方側から見た斜視図である。 図2に示した車体前部構造の分解斜視図である。 図4に示した衝撃吸収部を示示した分解斜視図である。 図4の6-6線に沿った断面図である。 図4の7-7線に沿った断面図である。 図4の8-8線に沿った断面図である。 図3に示した車体前部構造の分解斜視図である。 図3に示した車体前部構造の断面図である。 図2の11-11線に沿った拡大断面図である。 図1に示したフロントバルクヘッドの斜視図である。 図12の13-13線に沿った拡大断面図である。 本実施例によるフロントバンパビームに車体前方から荷重が入力した例を示した図である。 図14に示した衝撃吸収部を圧縮変形させて荷重を吸収する例を示した図である。
 以下、本発明の好ましい実施例について、添付した図面に基づいて詳細に説明する。
 図1に示すように、車体前部構造10は、車体前後方向に延出された左右(一対)のフロントサイドフレーム11と、左右のフロントサイドフレーム11に下方から設けられたサブフレーム12と、サブフレーム12の左端部12aおよびフロントバルクヘッド13を連結する左連結部材14と、サブフレーム12の右端部12bおよびフロントバルクヘッド13を連結する右連結部材14とを備えている。
 サブフレーム12は、左右のフロントサイドフレーム11に下方から複数のボルト16で取り付けられている。サブフレーム12にパワーユニット(例えば、エンジンおよび変速機が一体化されたユニット)が搭載されている。
 さらに、前部構造10は、左右のフロントサイドフレーム11に架け渡されたフロントバンパビーム18と、フロントバンパビーム18の車体前方側に設けられたセイフテイプレート21と、フロントバンパビーム18に対峙するように設けられた左右側のビーム支持部材22(左側のビーム支持部材22のみを図2に示す)とを備えている。セイフテイプレート21は、車両の走行時に歩行者に当接した際に変形させることにより歩行者を保護するためのプレートである。
 さらにまた、前部構造10は、フロントバンパビーム18の車体後方側に設けられたフロントバルクヘッド13と、フロントバルクヘッド13に設けられた冷却系部品24と、フロントバルクヘッド13のロアメンバ128(後述する)から車体前方に向けて張り出された足払いプレート26とを備えている。足払いプレート26は、車両の走行時に歩行者に当接した際に、歩行者の足が車体後方に向けて侵入することを防ぐためのプレートである。
 以下、車体前部構造10の主要構成部材について詳しく説明する。
 左右のフロントサイドフレーム11は、車幅方向に所定間隔をおいて設けられ、それぞれが車体前後方向に延出された骨材である。左フロントサイドフレーム11は、左フロントサイドフレーム11の前部を形成する衝撃吸収部31と、衝撃吸収部31の後端部31a(図2も参照)から車体後方に向けて延出された荷重伝達部32とを備えている。
 図2及び図3に示すように、衝撃吸収部31は、左フロントサイドフレーム11の前部を形成する。この衝撃吸収部31は、板厚寸法T1が荷重伝達部32の板厚寸法T2より小さく設定され、かつ、ビードユニット(複数のビード)34を有することにより、車体前方から作用した荷重で圧縮変形(圧潰変形)可能に形成されている。
 図4及び図5に示すように、衝撃吸収部31は、車体中央側に設けられて板厚寸法T1の内側折曲板部材36と、内側折曲板部材36の車体外側に設けられて板厚寸法T1の外側折曲板部材37とを備えている。
 内側折曲板部材36は、略水平に設けられた頂部41と、頂部41の外端部から車体外側に向けて張り出された外上張出部42と、頂部41の内端部から下方に向けて折り曲げられた内側壁43と、内側壁43の下端部から車体外側に折り曲げられた内側底部44と、内側底部44の外端部から下方に向けて折り曲げられた内下折曲部45とを有する。
 外側折曲板部材37は、内側壁43に対して車体外側に所定間隔をおいて平行に設けられた外側壁51と、外側壁51の上端部から車体外側に向けて折り曲げられた外上折曲部52と、外側壁51の下端部から車幅方向内側に向けて折り曲げられた外側底部53と、外側底部53の内端部から下方に向けて折り曲げられた外下折曲部54とを有する。
 図6~図8に示すように、外上張出部42および外上折曲部52がスポット溶接されることにより、外上張出部42および外上折曲部52で上フランジ56が形成される。上フランジ56は、外側壁51の上端部および頂部41の外端部から車幅方向外側に向けて張り出されている。
 内下折曲部45および外下折曲部54がスポット溶接されることにより、内側底部44および外側底部53で略平坦な底部57が形成される。さらに、内下折曲部45および外下折曲部54がスポット溶接されることにより、内下折曲部45および外下折曲部54で下フランジ58が形成される。下フランジ58は、衝撃吸収部31の底部57において車幅方向中央から下方に向けて張り出されている。
 このように、外上張出部42および外上折曲部52がスポット溶接で接合されるとともに、内下折曲部45および外下折曲部54がスポット溶接で接合されることにより、内側折曲板部材36および外側折曲板部材37で衝撃吸収部31が一体的に形成される。
 衝撃吸収部31は、頂部41、内側壁43、底部57および外側壁51で断面略矩形状の閉断面が形成されている。衝撃吸収部31は、外側壁51の上端部および頂部41の外端部から車体外側に向けて張り出された上フランジ56と、底部57の車幅方向中央から下方に向けて張り出された下フランジ58とを有する。頂部41、内側壁43、底部57、外側壁51、上フランジ56および下フランジ58で衝撃吸収部31の周壁33が形成されている。
 図4及び図5に示すように、衝撃吸収部31の周壁33にビードユニット34が周方向に延出(周回)されるように形成されている。図6~図8に示すように、衝撃吸収部31の周壁33に凸状の上稜線33aおよび凸状の下稜線33bが形成されている。凸状の上稜線33aは、内側壁43および頂部41が交差する部位に形成されている。凸状の下稜線33bは、内側壁43および底部57が交差する部位に形成されている。
 図5及び図9に示すように、ビードユニット34は、内側壁43に形成された内壁ビード群(内側壁43に形成したビード)62と、他のビード群(他のビード)63を備えている。内壁ビード群62は、内前ビード(易潰れ部、ビード)65と、内後ビード66とを有する。他のビード群63は、複数の上ビード71と、複数の内下ビード72と、外前ビード73と、複数の外後ビード74とを有する。
 複数の上ビード71は、頂部41および外上張出部42に亘って車幅方向(周方向)に向けて連続的に形成された最前列の上ビード71および他の上ビード71を有する。最前列の上ビード71は、内側折曲板部材36の前端部36aから車体後方に距離L1だけ離れた位置に形成されている。他の上ビード71は、最前列の上ビード71の車体後方に一定間隔L2をおいて形成されている。
 複数の内下ビード72は、内側底部44および内下折曲部45に亘って周方向に連続的に形成された最前列の内下ビード72および他の内下ビード72を有する。最前列の内下ビード72は、内側折曲板部材36の前端部36aから車体後方に距離L1だけ離れた位置に形成されている。他の内下ビード72は、最前列の内下ビード72の車体後方に一定間隔L2をおいて形成されている。すなわち、複数の内下ビード72は、平面視で複数の上ビード71に対応する位置(重なる位置)に形成されている。
 外前ビード73は、外側折曲板部材37の外上折曲部52、外側壁51、外側底部53および外下折曲部54に亘って周方向に連続的に形成されている。この外前ビード73は、外側折曲板部材37の前端部37aから車体後方に向けて距離L1だけ離れた位置に形成されている。
 外側折曲板部材37の前端部37aおよび内側折曲板部材36の前端部36aは面一に配置されている。よって、外前ビード73は、最前列の上ビード71や最前列の内下ビード72と同様に、内側折曲板部材36の前端部36aから車体後方に距離L1だけ離れた位置に形成されている。
 外前ビード73のうち外上折曲部52に形成された部位73aが、最前列の上ビード71のうち外上張出部42に形成された部位71aに嵌合される。外前ビード73のうち外下折曲部54に形成された部位73bが、最前列の内下ビード72のうち内下折曲部45に形成された部位72aに嵌合される。
 複数の外後ビード74は、外側壁51に形成され、外前ビード73の車体後方に向けて一定間隔L2をおいて形成されている。
 すなわち、他のビード群63は、最前列の上ビード71、最前列の内下ビード72、および外前ビード73が内側折曲板部材36の前端部36aから車体後方に向けて距離L1だけ離れた位置に形成されている。以下、最前列の上ビード71、最前列の内下ビード72、および外前ビード73を「最前列のビード71,72,73」と略記する。
 他のビード群63は、その他の上ビード71、その他の内下ビード72および外後ビード74が最前列のビード71,72,73の車体後方に向けて一定間隔L2をおいて形成されている。
 他のビード群63に対して内壁ビード群62(内前ビード65および内後ビード66)が車体前後方向に交互に配列されている。具体的には、最前列の上ビード71と二番面の上ビード71間に内前ビード65が設けられている。さらに、二番目の上ビード71と三番目の上ビード71間に内後ビード66が設けられている。
 このように、他のビード群63に対して内前ビード65および内後ビード66を車体前後方向に交互に配列することで、内壁ビード群62は他のビード群63よりビード本数が少なく形成されている。内壁ビード群62のビード本数を他のビード群63より少なくすることで、外側壁51より内側壁43の強度を簡単に高く設定できる。なお、外側壁51より内側壁43の強度を高く設定する理由については後で詳しく説明する。
 内壁ビード群62の内前ビード65は、内側壁43において内後ビード66より車体前方で、かつ、最前列の上ビード71および二番目の上ビード71(中央の上ビード71)間に形成されている。この内前ビード65は、上下方向に所定間隔Hをおいて分割された上下の三角形ビード部76,77と、上下の三角形ビード部76,77間に設けられた非ビード部78とを有する。
 上三角形ビード部76は、衝撃吸収部31の上稜線33aを凹ませ、上稜線33aから内側壁43の中央に向けて徐々に先細状となるよう略三角形に形成されている。下三角形ビード部77は、衝撃吸収部31の下稜線33bを凹ませ、下稜線33bから内側壁43の中央に向けて徐々に先細状となるよう略三角形に形成されている。
 上下の三角形ビード部76,77を略三角形に形成することで、非ビード部78近傍において上下の三角形ビード部76,77を小さくできる。これにより、非ビード部78が比較的大きく確保され、内前ビード65(すなわち、内側壁43)の車体前後方向に対する強度が外側壁51の強度と比較して高く設定されている。
 内側壁43のうち内前ビード65の車体前方に前接合部43aが設けられている。前接合部43aは、フロントバルクヘッド13の前鍔部位132(後述する)が接合可能な部位である。内側壁43のうち内前ビード65の車体後方に後接合部43bが設けられている。後接合部43bは、フロントバルクヘッド13の後鍔部位133(後述する)が接合可能な部位である。
 内壁ビード群62の内後ビード66は、内側壁43のうち後接合部43bの車体後方側に形成されている。具体的には、内後ビード66は、二番目の上ビード71(中央の上ビード71)および三番目の上ビード71(最後列の上ビード71)間において上下方向(周方向)に延出するように形成されている。
 このように、内側壁43の内前ビード65に非ビード部78を有することで、内側壁43の車体前後方向に対する強度を外側壁51の強度と比較して高くできる。外側壁51より内側壁43の強度を高く設定する理由については後で詳しく説明する。
 衝撃吸収部31の内側壁43のうち前端部43cにビーム支持部材22が設けられている。ビーム支持部材22は、内側壁43に沿って設けられた取付部81と、取付部81の前端部81a設けられた対峙部82と、取付部81および対峙部82の交差部83に形成された複数の補強部84とを有する。このビーム支持部材22は、取付部81および対峙部82が略L字形状に形成されている。
 取付部81は、内側壁43の前端部43cにおいて、内側壁43の前後方向に対してに交差(直交)するように設けられている。対峙部82は、取付部81の前端部81aからフロントバンパビーム18に対峙するように車体中央に向けて張り出されている。
 この状態において、対峙部82は、後述する取付ブラケット86(内側壁43の前端部43c)に対して略面一に配置されている(図10参照)。加えて、対峙部82は、フロントバンパビーム18に対して車体後方に向けて所定間隔Sをおいて非接触状態に配置されている(図10参照)。
 交差部83は、取付部81および対峙部82が交差(直交)することにより凹状に形成された角部である。交差部83に複数の補強部84が所定間隔をおいて設けられている。
 複数の補強部84は、凹状の交差部83に沿って上下方向に所定間隔をおいて設けられ、凹状の交差部83に対して車体後方に向けて膨出するように形成されている。凹状の交差部83に複数の補強部84を設けることで、対峙部82に車体前方から荷重が作用(入力)した際に対峙部82が車体後方に向けて変形することを防止できる。
 すなわち、凹状の交差部83に複数の補強部84を設けることで、対峙部82に車体前方から荷重が作用(入力)した際に、ビーム支持部材22を略L字形状に保つことができる。よって、フロントバンパビーム18に車体前方から入力した荷重で、フロントバンパビーム18が車体後方に向けて変形する際に、フロントバンパビーム18を取付ブラケット86(内側壁43の前端部43c)に対して略面一にビーム支持部材22で保持できる。フロントバンパビーム18を取付ブラケット86に対して略面一に保持することで、フロントバンパビーム18に車体前方から作用した荷重で内側壁43が車幅方向の車体中心側に倒れることを防止できる。
 内側壁43の倒れを防止することで、フロントバンパビーム18に車体前方から入力した荷重を衝撃吸収部31の前端部31bに車体後方(衝撃吸収部31の長手方向)に向けて伝えることができる。よって、フロントバンパビーム18の車幅方向略中央に車体前方から入力した荷重で衝撃吸収部31を長手方向(車体前後方向)に一層良好に圧縮変形することができる。これにより、フロントバルクヘッド13とともに冷却系部品24(図10参照)を車体後方に移動させて、冷却系部品24にフロントバンパビーム18が干渉して冷却系部品24が損傷することを一層好適に防止できる。
 さらに、図10に示すように、フロントバンパビーム18に車体前方から入力した荷重でフロントバンパビーム18が車体後方へ変形した際に、ビーム支持部材22の変形を複数の補強部84で抑えることができる。よって、フロントバンパビーム18がビーム支持部材22より車体後方に変形することをビーム支持部材22で防止できる。これにより、フロントバンパビーム18に車体前方から荷重が入力した際に、入力した荷重をビーム支持部材22を経て衝撃吸収部31に好適に伝えることができる。したがって、フロントバンパビーム18に車体前方から入力した荷重を衝撃吸収部31で好適に吸収することができる。
 加えて、ビーム支持部材22の取付部81を衝撃吸収部31の内側壁43に沿って設け、取付部81の前端部81aからフロントバンパビーム18に対峙するように対峙部82を張り出した。
 このように、ビーム支持部材22を衝撃吸収部31の内側壁43およびフロントバンパビーム18に沿わせて配置できるので、ビーム支持部材22をエンジンルーム89側に突出させる必要がない。エンジンルーム89は、パワーユニット(例えば、エンジンおよび変速機が一体化されたユニット)が搭載される空間である。よって、フロントバンパビーム18をエンジンルーム89側に近づけることができる。
 さらに、ビーム支持部材22の対峙部82をフロントバンパビーム18に対峙させることで、フロントバンパビーム18がビーム支持部材22より車体後方に変形することを防止できる。
 このように、ビーム支持部材22をエンジンルーム89側に突出させる必要がなく、フロントバンパビーム18がビーム支持部材22より車体後方に変形することを防止できるので、フロントバンパビーム18をエンジンルーム89側に近づけて設けることができる。これにより、エンジンルーム89のパワーユニットの前端部からフロントバンパビーム18までの前後長L3を短くでき、車体前部構造10の小型化を図ることができる。
 衝撃吸収部31の前端部31bに取付ブラケット86および補強ブラケット87が設けられている。取付ブラケット86は、図4に示すように、車幅方向中心側の側部が開口されることで略U字状に形成され、上張出部86a、下張出部86bおよび外張出部86cを有する。
 上張出部86aは、衝撃吸収部31の前端部31bのうち頂部41に設けられている。下張出部86bは、衝撃吸収部31の前端部31bのうち底部57に設けられている。外張出部86cは、衝撃吸収部31の前端部31bのうち外側壁51に設けられている。上張出部86a、下張出部86bおよび外張出部86cにそれぞれ取付孔91が形成されている。
 上張出部86aの後方で、かつ、頂部41に補強ブラケット87が設けられている。補強ブラケット87には、上張出部86aの取付孔91と同軸上に取付孔92が形成されている。補強ブラケット87の後面にナット93が取り付けられている。補強ブラケット87のナット93は、上張出部86aの取付孔91および補強ブラケット87の取付孔92に対して同軸上に形成されている。
 下張出部86bおよび外張出部86cの後面にナット93がそれぞれ溶接されている。下張出部86bのナット93は、下張出部86bの取付孔91に対して同軸上に配設されている。同様に、外張出部86cのナット93は、外張出部86cの取付孔91に対して同軸上に配設されている。
 図3及び図4に示すように、荷重伝達部32は、左フロントサイドフレーム11のうち衝撃吸収部31寄りの部位であり(図1も参照)、衝撃吸収部31の後端部31aから車体後方に向けて略水平に延出されている。具体的には、荷重伝達部32は、衝撃吸収部31の板厚寸法T1より板厚寸法T2が大きく設定されるとともに前端部32aに補強バルクヘッド96を備えている。
 荷重伝達部32の板厚寸法T2を大きく設定することで、荷重伝達部32の強度を高めることができる。荷重伝達部32の前端部32aに補強バルクヘッド96を設けることで、荷重伝達部32(特に、前端部32a)の強度を高めることができる。
 このように、荷重伝達部32の強度を高めることで、フロントバンパビーム18から車体後方向に向けて衝撃吸収部31に荷重が作用した際に、荷重伝達部32から車体前方に向けて反力を発生し易くできる。これにより、フロントバンパビーム18から車体後方向に向けて衝撃吸収部31に伝えられた荷重で、衝撃吸収部31を車体後方に向けて良好に圧縮変形させて荷重を好適に吸収できる。
 加えて、衝撃吸収部31の板厚寸法T1を荷重伝達部32の板厚寸法T2より小さく設定することで、衝撃吸収部31の強度を低く抑えることができる。よって、フロントバンパビーム18から車体後方向に向けて衝撃吸収部31に伝達された荷重で衝撃吸収部31を車体後方に向けて良好に圧縮変形させることができる。衝撃吸収部31を圧縮変形させることで衝撃吸収部31に伝達された荷重を一層好適に吸収できる。
 衝撃吸収部31が圧縮変形した後、衝撃吸収部31を荷重伝達部32から切断して新たな衝撃吸収部31を荷重伝達部32の前端部32aに取り付けることが考えられる。このように、衝撃吸収部31を切断し、かつ、新たな衝撃吸収部31を取り付ける際に、荷重伝達部32の前端部32aの強度を確保することが好ましい。
 そこで、図4及び図5に示すように、荷重伝達部32の前端部32aを補強バルクヘッド96で補強するようにした。よって、圧縮変形した衝撃吸収部31を荷重伝達部32から切断して除去する際に、荷重伝達部32の変形を防止することができる。これにより、圧縮変形した衝撃吸収部31を新たな衝撃吸収部31に容易に交換でき、修理費を抑えることができる。
 図3及び図4に示すように、荷重伝達部32は、頂部101、内側壁102、底部103および外側壁104で断面略矩形状の閉断面が形成されている。さらに、荷重伝達部32は、外側壁104の上端部および頂部101の外端部から上フランジ106が張り出され、底部103の車幅方向中央から下フランジ107が張り出されている。頂部101、内側壁102、底部103および外側壁104で形成された閉断面内の空間108に補強バルクヘッド96が収容されている。
 補強バルクヘッド96は、荷重伝達部32の前端部32aに設けられることで、荷重伝達部32を補強する補強部材である。この補強バルクヘッド96は、略矩形状に形成された壁部111と、壁部111の上端部から車体後方に折り曲げられた上折曲部112と、壁部111の下端部から車体後方に折り曲げられた下折曲部113と、壁部111の左側部から車体後方に折り曲げられた外折曲部114と、壁部111の右側部から車体後方に折り曲げられた内折曲部115とを有する。
 補強バルクヘッド96が荷重伝達部32の前端部32aにおいて空間108に配置され、上折曲部112が頂部101に接合され、下折曲部113が底部103に接合されている。さらに、外折曲部114が外側壁104に接合され、内折曲部115が内側壁102に接合されている。これにより、補強バルクヘッド96が前端部32aの空間108に固定した状態に設けられる。
 図1に示すように、右フロントサイドフレーム11は、左フロントサイドフレーム11と左右対称の部材である。よって、右フロントサイドフレーム11の各構成部材に左フロントサイドフレーム11と同じ符号を付して右フロントサイドフレーム11の詳しい説明を省略する。
 左右のフロントサイドフレーム11の前部はそれぞれ衝撃吸収部31で構成されている。そして、左右の衝撃吸収部31の前端部31b間にフロントバンパビーム18が車幅方向に延びるように架け渡されている。
 図2及び図4に示すように、フロントバンパビーム18は、ビーム支持部材22の車体前方に配置され、左端部(端部)18aがボルト94・ナット93で取付ブラケット86および補強ブラケット87に取り付けられている。この状態で、フロントバンパビーム18はビーム支持部材22の車体前方に配置されている。
 前述したように、取付ブラケット86は、衝撃吸収部31の前端部31bのうち頂部41、底部57および外側壁51に設けられている。よって、フロントバンパビーム18の左端部18aは、ボルト94・ナット93、取付ブラケット86や補強ブラケット87を介して衝撃吸収部31の頂部41、底部57および外側壁51に取り付けられている。
 図11に示すように、フロントバンパビーム18は、正面視で略矩形状に形成されたベース121と、ベース121の上端部から車体後方に折り曲げられた上折曲片122と、ベース121の下端部から車体後方に折り曲げられた下折曲片123と、ベース121から車体前方に膨出された上下の膨出部124とを有する。
 ベース121は、ビーム支持部材22の対峙部82に対して車体前方側に配置されている。上折曲片122は、対峙部82の上方に配置されている。下折曲片123は、対峙部82の下方に配置されている。すなわち、ビーム支持部材22の対峙部82は、フロントバンパビーム18のベース121に対して車体後方に向けて所定間隔Sをおいて非接触状態に配置されている。
 よって、図10に示すように、フロントバンパビーム18に車体前方から荷重が入力した際に、フロントバンパビーム18の車体後方への変形代を大きく確保することができる。これにより、フロントバンパビーム18の車体前方から入力した荷重で、フロントバンパビーム18を車体後方へ大きく変形させて荷重を好適に吸収することができる。
 ビーム支持部材22の対峙部82をフロントバンパビーム18に対して非接触状態に配置することで、対峙部82およびフロントバンパビーム18間の振動異音対策を図ることができる。さらに、ビーム支持部材22の対峙部82をフロントバンパビーム18に対して非接触状態に配置することで、対峙部82およびフロントバンパビーム18間に水滴が付着することを防いで錆の発生を抑えることができる。
 フロントバンパビーム18は、左端部18aのうち外側壁51に対応する部位18bの厚さ寸法W1であり、左端部18aのうち内側壁43に対応する部位18cの厚さ寸法W2である。「部位18bの厚さ寸法W1」および「部位18c厚さ寸法W2」は、W1<W2の関係を有する。
 左端部18aのうち部位18cの断面形状は、左端部18aのうち部位18bの断面形状より断面積が大きく設定されている。換言すれば、フロントバンパビーム18は、左端部18aから車幅方向中央に向けて断面形状(断面積)が大きくなるように形成されている。
 フロントバンパビーム18に車体前方から荷重が入力した際に、入力した荷重でフロントバンパビーム18が車体後方に向けて変形して荷重の一部を吸収できる。フロントバンパビーム18が車体後方に向けて変形することで、変形したフロントバンパビーム18をビーム支持部材22の対峙部82で支えることができる。フロントバンパビーム18のベース121を対峙部82で支えることで、フロントバンパビーム18が対峙部82より車体後方に変形することを防止できる。よって、衝撃吸収部31を車幅方向の車体中心側に倒れ難く(曲げ変形し難く)することができる。
 フロントバンパビーム18の断面形状を左端部18aから車幅方向中央に向けて大きくした。すなわち、フロントバンパビーム18は、内側壁43に対応する部位18cの断面形状が外側壁51に対応する部位18bの断面形状より大きい。よって、フロントバンパビーム18から外側壁51に伝わる荷重より、フロントバンパビーム18から内側壁43に伝わる荷重が大きくなる。
 そこで、図9に示すように、内壁ビード群62のビード本数を他のビード群63(図5)より少なくし、かつ、内側壁43の内前ビード65に非ビード部78を有することで、内側壁43の強度を外側壁51の強度と比較して高くした。このように、内側壁43の強度を外側壁51の強度と比較して高くすることで、衝撃吸収部31が車幅方向の車体中心側に倒れる(曲げ変形する)ことを防ぐことができる。
 よって、車体前方からフロントバンパビーム18の車幅方向略中央に作用した荷重で衝撃吸収部31を長手方向(車体前後方向)に圧縮変形することができる。衝撃吸収部31を圧縮変形させることで衝撃吸収部31に作用した荷重を好適に吸収できる。さらに、衝撃吸収部31を車体後方に向けて圧縮変形させることで、フロントバルクヘッド13とともに冷却系部品24(図10)を車体後方に向けて移動させることができる。これにより、冷却系部品24にフロントバンパビーム18が干渉して冷却系部品24が損傷することを防止できる。
 図1に示すように、フロントバンパビーム18の右端部(端部)18dは、フロントバンパビーム18の左端部18aと同様に、右フロントサイドフレーム11の衝撃吸収部31に取り付けられている。具体的には、フロントバンパビーム18の右端部18dは、図10に示すボルト94・ナット93や取付ブラケット86などを介して右側の衝撃吸収部31の前端部31b(頂部41、底部57および外側壁51)に取り付けられている。
 よって、左右側の衝撃吸収部31の前端部31bにフロントバンパビーム18が架け渡される。この状態において、フロントバンパビーム18に車体前方から荷重が作用(入力)した際に、入力した荷重によりフロントバンパビーム18が車体後方に向けて変形する。
 図10に示すように、フロントバンパビーム18が車体後方に向けて変形することにより、フロントバンパビーム18のベース121が左右側のビーム支持部材22の対峙部82(右側のビーム支持部材22の対峙部82は図示せず)に当接する。フロントバンパビーム18のベース121が左右側の対峙部82(右側の対峙部82は図示せず)に当接することで、フロントバンパビーム18が左右側の対峙部82より車体後方に向けて変形することを防止できる。
 よって、左右の衝撃吸収部31(右の衝撃吸収部31は図1)を車幅方向の車体中心側に倒れ難く(曲げ変形し難く)することができる。加えて、左右の衝撃吸収部31の内側壁43の強度を外側壁51の強度と比較して高くすることで、衝撃吸収部31が車幅方向の車体中心側に倒れる(曲げ変形する)ことを防ぐことができる。
 従来の前部構造は、フロントサイドフレームの先端部からクラッシュボックス(衝撃吸収部)を車体前方に向けて突出させて、クラッシュボックスの先端部にフロントバンパビームを設けている。このため、車体の前部が前方に突出され、エンジンルームに搭載されたパワーユニットの前端部から車体前端までの前後長が長くなる。
 そこで、図10に示すように、フロントサイドフレーム11の前部を衝撃吸収部31で形成し、衝撃吸収部31の前端部31b(すなわち、フロントサイドフレーム11の前端部)にフロントバンパビーム18を直接設けるようにした。具体的には、衝撃吸収部31の前端部31bに取付ブラケット86や補強ブラケット87を介してフロントバンパビーム18が設けられている。
 このように、フロントサイドフレーム11の前端部にフロントバンパビーム18を直接設けることで、エンジンルーム89に搭載されたパワーユニットの前端部から車体前端までの前後長L3を短くできる。前後長L3を短くすることで車両の前部車体10の小型化を図ることができる。
 図12及び図13に示すように、左右の衝撃吸収部31間にフロントバルクヘッド13が設けられている。フロントバルクヘッド13は、左フロントサイドフレーム11の衝撃吸収部31および右フロントサイドフレーム11の衝撃吸収部31(図1も参照)に支持されている。具体的には、左の衝撃吸収部31の内側壁43および右の衝撃吸収部31の内側壁43にフロントバルクヘッド13が支持されている。
 フロントバルクヘッド13は、左の衝撃吸収部31の内側壁43に交差するように設けられた左の脚部126と、右の衝撃吸収部31の内側壁に交差するように設けられた右の脚部126と、左右の脚部126の上端部に架け渡されたアッパメンバ127と、左右の脚部126の下端部に架け渡されたロアメンバ128とを備えている。
 図9及び図10に示すように、左の脚部126は、内側壁43から離れる方向に断面略U字状に形成されたU字状部131と、U字状部131の前端部から車体前方向に向けて張り出された前鍔部132と、U字状部131の後端部から車体後方向に向けて張り出された後鍔部133とを有する。
 U字状部131は、内側壁43に対して所定間隔離して設けられた隔壁131aと、隔壁131aの前端部から内側壁43に向けて折り曲げられた(張り出された)前壁131bと、隔壁131aの後端部から内側壁43に向けて折り曲げられた(張り出された)後壁131cとを有する。このU字状部131は、隔壁131a、前壁131bおよび後壁131cで断面略U字状に形成されている。
 前鍔部132は、内側壁43の前接合部43aに設けられている。前接合部43aは、内側壁43のうち内前ビード65の車体前方側に設けられている。後鍔部133は、内側壁43の後接合部43bに設けられている。後接合部43bは、内側壁43のうち内前ビード65の車体後方側に設けられている。
 このように、前鍔部132が前接合部43aに設けられるとともに、後鍔部133が後接合部43bに設けられた状態において、前後の鍔部132,133が車体前後方向に所定間隔をおいて設けられている。この状態において、U字状部131が内側壁43に対して浮かせた状態に設けられている。
 内側壁43は、前接合部43aおよび後接合部43b間に内前ビード65(図9も参照)を有する。この内前ビード65は、前述したように、車体前方からの荷重によって圧縮変形可能な易潰れ部である。
 このように、フロントバルクヘッド13は脚部126を備えている。この脚部126の前後の鍔部132,133を所定間隔をおいて内側壁43に設けるとともに、U字状部131を内側壁43に対して浮かせた状態に設けた。さらに、内側壁43のうち前後の鍔部132,133間に内前ビード65を有し、内前ビード65を車体前方からの荷重で圧縮変形可能とした。
 車体前方からの荷重で内前ビード65を圧縮変形することで、前鍔部132を車体後方に向けて(すなわち、後鍔部133に向けて)移動することができる。前鍔部132を車体後方に向けて移動することでU字状部131を車体後方に向けて移動させ、U字状部131とともに冷却系部品24を車体後方に一層大きく移動させることができる。これにより、冷却系部品24にフロントバンパビーム18が干渉することを一層良好に防いで、冷却系部品24が損傷することをより好適に防止できる。
 図12及び図13に示すように、フロントバルクヘッド13には冷却系部品24が設けられている。冷却系部品24は、フロントバルクヘッド13に設けられたラジエータ135と、ラジエータ135の車体後方側に設けられたケース136とを備えている。
 ラジエータ135は、上端部135aが左右の上支持軸141を介してアッパメンバ127に取り付けられ、下端部135bが左右の下支持軸142を介してロアメンバ128に取り付けられている。このラジエータ135は、エンジンの冷却水を外気(空気)で冷却するための熱交換器である。ケース136は、ラジエータ135の車体後方側に設けられ、電動ファンを収容するカバーである。
 従来の前部車体は、フロントサイドフレームにクラッシュボックスを介してフロントバンパビームを設け、かつ、フロントサイドフレームに脆弱部材を介してフロントバルクヘッドを支持した。このため、フロントサイドフレームの強度(すなわち、車両の前部車体の剛性)を確保する工夫が要求される。
 そこで、図10に示すように、本発明では、フロントサイドフレーム11の前部を衝撃吸収部31で形成し、衝撃吸収部31の前端部31b(すなわち、フロントサイドフレーム11の前端部)にフロントバンパビーム18を直接設けるようにした。具体的には、衝撃吸収部31の前端部31bに取付ブラケット86や補強ブラケット87を介してフロントバンパビーム18が設けられている。加えて、衝撃吸収部31の内側壁43にフロントバルクヘッド13を直接支持するようにした。
 このように、フロントサイドフレーム11の衝撃吸収部31にフロントバンパビーム18およびフロントバルクヘッド13を直接設けることで、フロントサイドフレーム11の強度(すなわち、車両の前部車体の剛性)を確保できる。
 以上説明したように、本実施例による車体前部構造10によれば、フロントサイドフレーム11の前部を衝撃吸収部31で形成し、衝撃吸収部31を車体前方からの荷重によって圧縮変形(圧潰変形)可能とした。衝撃吸収部31の内側壁43にフロントバルクヘッド13を支持し、フロントバルクヘッド13に冷却系部品24を設けた。そして、衝撃吸収部31の前端部31bに取付ブラケット86および補強ブラケット87を介してフロントバンパビーム18を設けた。
 よって、フロントバンパビーム18に車体前方から荷重が作用した際に、荷重が衝撃吸収部31に伝わり、伝わった荷重で衝撃吸収部31を圧縮変形することができる。衝撃吸収部31を圧縮変形することで、フロントバルクヘッド13とともに冷却系部品24を車体後方に移動させることができる。これにより、冷却系部品24にフロントバンパビーム18が干渉することを防いで、冷却系部品24が損傷することを防止できる。
 つぎに、フロントバンパビーム18に車体前方から作用(入力)した荷重を吸収する例について、図14及び図15に基づいて説明する。図14及び図15においては荷重を吸収する作用の理解を容易にするために左側の構成部材について説明して右側の構成部材の説明を省略する。
 図14(a)に示すように、フロントバンパビーム18の中央部近傍に車体前方から荷重F1が作用(入力)する。ビーム支持部材22の対峙部82がフロントバンパビーム18のベース121に対して車体後方に所定間隔Sをおいて非接触状態に配置されている。よって、フロントバンパビーム18に入力した荷重F1でフロントバンパビーム18が車体後方に向けて矢印Aの如く変形する。
 図14(b)に示すように、フロントバンパビーム18が車体後方に向けて所定間隔S分(図14(a))変形することにより、フロントバンパビーム18のベース121がビーム支持部材22の対峙部82に当接する。フロントバンパビーム18のベース121がビーム支持部材22の対峙部82に当接した後、フロントバンパビーム18が車体後方に向けて想像線で示す位置Pまで変形する。
 このように、対峙部82をベース121に対して車体後方に所定間隔S(図14(a)参照)をおいて非接触状態に配置することで、フロントバンパビーム18の車体後方への変形代を大きく確保できる。これにより、フロントバンパビーム18に車体前方から入力した荷重F1でフロントバンパビーム18を車体後方へ大きく変形させて荷重F1を好適に吸収できる。
 フロントバンパビーム18のベース121を対峙部82に当接させることでフロントバンパビーム18が対峙部82より車体後方に変形することを防止できる。よって、衝撃吸収部31を車幅方向の車体中心側に倒れ難く(曲げ変形し難く)することができる。加えて、衝撃吸収部31の内側壁43の強度を外側壁51の強度と比較して高くすることで、衝撃吸収部31が車幅方向の車体中心側に倒れる(曲げ変形する)ことを防ぐことができる。
 フロントバンパビーム18は、左端部18aのうち内側壁43に対応する部位18cの断面形状が、外側壁51に対応する部位18bの断面形状より断面積が大きく設定されている。よって、フロントバンパビーム18が対峙部82に当接して衝撃吸収部31に荷重が伝達される際に、外側壁51に伝わる荷重F2より内側壁43に伝わる荷重F3が大きくなる。
 そこで、内壁ビード群62のビード本数を他のビード群63より少なくすることで、外側壁51より内側壁43の強度を高く設定した。よって、衝撃吸収部31が車幅方向の車体中心側に倒れる(曲げ変形する)ことを防ぐことができる。
 図15に示すように、衝撃吸収部31を車体後方に向けて長手方向に矢印Bの如く良好に圧縮変形させることができる。衝撃吸収部31を圧縮変形させることで、衝撃吸収部31に作用した荷重F2,F3(図14(b))を好適に吸収できる。
 衝撃吸収部31を圧縮変形させることで、脚部126(すなわち、フロントバルクヘッド13)が車体後方に向けて矢印Cの如く移動する。フロントバルクヘッド13が車体後方に向けて移動することで、フロントバルクヘッド13とともに冷却系部品24を車体後方に矢印Cの如く移動させることができる。これにより、冷却系部品24にフロントバンパビーム18が干渉することを防いで、冷却系部品24が損傷することを防止できる。
 図14(a)に示すように、フロントバルクヘッド13の脚部126のうち前後の鍔部132,133が所定間隔をおいて内側壁43に設けられている。また、脚部126のU字状部131が内側壁43に対して浮いた状態に設けられている。さらに、内側壁43のうち前後の鍔部132,133間に内前ビード65が形成され、内前ビード65を車体前方からの荷重で圧縮変形可能とした。
 図15に示すように、車体前方からの荷重F1で内前ビード65を圧縮変形することで、前鍔部132を車体後方に向けて(すなわち、後鍔部133に向けて)一層良好に矢印Cの如く移動できる。前鍔部132を車体後方に向けて一層良好に移動することでU字状部131を車体後方に矢印Cの如く移動させることができる。
 U字状部131を車体後方に移動させることで、U字状部131とともに冷却系部品24を車体後方に一層大きく矢印Cの如く移動させることができる。これにより、冷却系部品24にフロントバンパビーム18が干渉することを一層良好に防いで、冷却系部品24が損傷することをより好適に防止できる。
 本発明による車体前部構造は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。例えば、実施例では、冷却系部品24としてラジエータ135を例示したが、これに限定するものではなく、冷却系部品としてコンデンサなどの他の部品を採用することも可能である。コンデンサは、エアコン(空調)の冷凍サイクルで使用する冷媒を外気(空気)で冷却するための熱交換器である。
 さらに、実施例では、上下の三角形ビード部76,77を略三角形に形成して内前ビード65の車体前後方向に対する強度を高く設定する例について説明したが、これに限定するものではない。例えば、上下の三角形ビード部76,77の形状を矩形状などの他の形状に変えることで内前ビード65の強度を調整することも可能である。
 実施例で示した車体前部構造10、左右のフロントサイドフレーム11、フロントバンパビーム18、ビーム支持部材22、衝撃吸収部31、荷重伝達部32、周壁33、ビードユニット34、内側壁43、外側壁51、上フランジ56、下フランジ58、内壁ビード群62、他のビード群63、上下の三角形ビード部76,77、非ビード部78、取付部81、対峙部82、補強部84および補強バルクヘッド96などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
 本発明は、左右のフロントサイドフレームが設けられ、各フロントサイドフレームにフロントバンパビームが架け渡された車両の前部車体を備えた自動車への適用に好適である。
 10…車両の前部車体、11…左右のフロントサイドフレーム、13…フロントバルクヘッド、18…フロントバンパビーム、18a…フロントバンパビームの左端部(端部)、18d…フロントバンパビームの右端部(端部)、22…ビーム支持部材、24…冷却系部材31、…衝撃吸収部、31a…衝撃吸収部の後端部、31b…衝撃吸収部の前端部、32…荷重伝達部、32a…荷重伝達部の前端部、33…周壁、33a,33b…上下の稜線、34…ビードユニット(複数のビード)、43…内側壁、43c…内側壁の前端部、51…外側壁、56…上フランジ、58…下フランジ、62…内壁ビード群(内側壁43に形成したビード)、63…他のビード群(他のビード)、65…内側ビード(易潰れ部)、76,77…上下の三角形ビード部、78…非ビード部、81…取付部、82…対峙部、83…交差部、84…補強部、96…補強バルクヘッド、126…脚部、131…U字状部、132,133…前後の鍔部、T1…衝撃吸収部の板厚寸法、T2…荷重伝達部の板厚寸法、F1…荷重。

Claims (9)

  1.  車体前後方向に延出された左右のフロントサイドフレームと、前記左右のフロントサイドフレームに架け渡され、車体前方から作用した荷重により車体後方に向けて変形可能なフロントバンパビームと、を備えた車体前部構造において、
     前記左右のフロントサイドフレームの各前部を形成し、車体前方から作用した荷重により圧縮変形可能で、かつ車幅方向中央側の内側壁が車幅方向外側の外側壁よりも強度が高い衝撃吸収部と、
     前記衝撃吸収部の前記内側壁に設けられ、前記フロントバンパビームに対峙可能なビーム支持部材と、
    を具備しており、
     前記フロントバンパビームの端部は、前記ビーム支持部材の車体前方に配置されるとともに前記衝撃吸収部の前記外側壁に設けられ、
     前記フロントバンパビームの断面形状は、前記端部から車幅方向中央に向けて大きくなるように形成されていることを特徴とする車体前部構造。
  2.  前記衝撃吸収部は、
     前記外側壁の上端部から車幅方向外側に張り出された上フランジと、
     前記衝撃吸収部の底部において車幅方向中央から下方に張り出された下フランジと、
     前記衝撃吸収部の周壁に周方向に延出された複数のビードと、
    を有し、
     前記複数のビードのうち前記内側壁に形成されたビードが他のビードに対して車体前後方向に交互に配列されることにより、前記内側壁のビードの数を他のビードの数よりも少なくした、請求項1に記載の車体前部構造。
  3.  前記内側壁に形成された前記ビードは、
     少なくとも一つが上下方向に所定間隔をおいて分割された上下の三角形ビード部と、
     前記上下の三角形ビード部間に設けられた非ビード部と、
    を有し、
     前記上三角形ビード部は、前記内側壁および頂部が交差する上稜線を凹ませ、前記上稜線から前記内側壁の中央に向けて徐々に先細状となるよう略三角形に形成され、
     前記下三角形ビード部は、前記内側壁および前記底部が交差する下稜線を凹ませ、前記下稜線から前記内側壁の中央に向けて徐々に先細状となるよう略三角形に形成されている、請求項2記載の車体前部構造。
  4.  前記車体前部構造は、前記衝撃吸収部の前記内側壁に支持されたフロントバルクヘッドを、更に備えており、前記フロントバルクヘッドに冷却系部品が設けられている、請求項1~3のいずれか1項に記載の車体前部構造。
  5.  前記フロントバルクヘッドは、前記衝撃吸収部の前記内側壁に交差するように設けられた脚部を備え、
     前記脚部は、前記内側壁から離れる方向に断面U字状に形成されたU字状部と、前記U字状部の前端部から前方向に向けて張り出された前鍔部と、前記U字状部の後端部から車体後方向に向けて張り出された後鍔部と、を有し、
     前記前後の鍔部は車体前後方向に所定間隔をおいて前記内側壁に設けられるとともに、前記U字状部は前記内側壁に対して浮かせた状態に設けられている、請求項4に記載の車体前部構造。
  6.  前記ビーム支持部材は、前記フロントバンパビームに対して対峙可能に形成され、前記フロントバンパビームに対して車体後方に所定間隔をおいて非接触状態に配置されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の車体前部構造。
  7.  前記ビーム支持部材は、前記内側壁に沿って設けられた取付部と、前記フロントバンパビームに対して対峙可能な対峙部と、前記取付部および前記対峙部の交差部に形成された補強部と、を有し、
     前記取付部および前記対峙部は、略L字状に形成されている、請求項6に記載の車体前部構造。
  8.  前記衝撃吸収部は、前記左右のフロントサイドフレームのうち前記衝撃吸収部から車体後方に向けて延出された荷重伝達部の板厚寸法よりも板厚寸法が小さく設定されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の車体前部構造。
  9.  前記荷重伝達部は、前端部に前記荷重伝達部を補強する補強バルクヘッドを備えている、請求項8に記載の車体前部構造。
PCT/JP2011/079003 2011-01-26 2011-12-15 車体前部構造 WO2012101923A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012554641A JP5558593B2 (ja) 2011-01-26 2011-12-15 車体前部構造
BR112013018530-9A BR112013018530B1 (pt) 2011-01-26 2011-12-15 estrutura dianteira de corpo de veículo
CN201180066078.8A CN103347773B (zh) 2011-01-26 2011-12-15 车身前部构造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-014149 2011-01-26
JP2011014149 2011-01-26
JP2011014020 2011-01-26
JP2011-014020 2011-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012101923A1 true WO2012101923A1 (ja) 2012-08-02

Family

ID=46580506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/079003 WO2012101923A1 (ja) 2011-01-26 2011-12-15 車体前部構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5558593B2 (ja)
CN (1) CN103347773B (ja)
BR (1) BR112013018530B1 (ja)
WO (1) WO2012101923A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156065A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 アイシン精機株式会社 バンパ結合構造体及びクラッシュボックス
WO2015029531A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP2015196454A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 スズキ株式会社 補強用部材
CN105102312A (zh) * 2013-02-15 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车身前部结构以及载荷承受部件
JP2016052833A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用衝撃吸収ボックス
JP2017170954A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP2017170955A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 本田技研工業株式会社 車体前部構造
US20170274849A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle bumper assembly
US9821740B2 (en) 2016-03-22 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle bumper assembly
US9821741B2 (en) * 2015-12-01 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body front structure
CN109664851A (zh) * 2017-10-03 2019-04-23 丰田自动车株式会社 车辆前部构造
EP3686065A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure of vehicle
JP2020121587A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 ダイハツ工業株式会社 車両前部構造
US11352061B2 (en) * 2019-07-24 2022-06-07 Hyundai Motor Company Front body structure of vehicle
WO2022175143A1 (en) * 2021-02-20 2022-08-25 Psa Automobiles Sa Crash beam and vehicle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222444B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-01 スズキ株式会社 車両の前部構造
JP2015105024A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車体骨格部材
JP6462552B2 (ja) * 2015-10-26 2019-01-30 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6240986B2 (ja) * 2015-11-09 2017-12-06 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6292278B1 (ja) * 2016-11-08 2018-03-14 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収構造
US9937781B1 (en) * 2016-12-19 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC Battery pack mounting architecture with shear plate for electric drive motor vehicles
CN112739611B (zh) * 2018-10-03 2022-10-21 本田技研工业株式会社 车身下部结构
JP7213229B2 (ja) * 2020-12-16 2023-01-26 本田技研工業株式会社 歩行者保護装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224777U (ja) * 1988-08-05 1990-02-19
JPH08268325A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用衝撃吸収フレーム
JP2003002232A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Hino Motors Ltd シャシフレーム構造
JP2006231965A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両前部構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348824A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JP3624803B2 (ja) * 2000-07-03 2005-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の衝撃吸収部材
FR2862262B1 (fr) * 2003-11-18 2007-01-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Armature de pare-chocs destinee a etre implantee a l'avant d'un vehicule automobile.
JP4349291B2 (ja) * 2005-01-28 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車体構造
JP2006347262A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 車両用衝撃吸収部材の荷重伝達部への取付部の補強構造
JP2008001149A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車両側部構造
JP4853197B2 (ja) * 2006-09-19 2012-01-11 マツダ株式会社 車両の前部構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224777U (ja) * 1988-08-05 1990-02-19
JPH08268325A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用衝撃吸収フレーム
JP2003002232A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Hino Motors Ltd シャシフレーム構造
JP2006231965A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両前部構造

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105102312A (zh) * 2013-02-15 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车身前部结构以及载荷承受部件
JP2014189200A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Aisin Seiki Co Ltd バンパ結合構造体及びクラッシュボックス
EP2979932A4 (en) * 2013-03-28 2016-06-01 Aisin Seiki BUMPER LINK STRUCTURE AND CRUSHING BOX
WO2014156065A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 アイシン精機株式会社 バンパ結合構造体及びクラッシュボックス
WO2015029531A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 本田技研工業株式会社 車体前部構造
CN105492301A (zh) * 2013-08-30 2016-04-13 本田技研工业株式会社 车身前部构造
JP6010230B2 (ja) * 2013-08-30 2016-10-19 本田技研工業株式会社 車体前部構造
US9493131B2 (en) 2013-08-30 2016-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Structure for front of vehicle body
JP2015196454A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 スズキ株式会社 補強用部材
JP2016052833A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用衝撃吸収ボックス
US9821741B2 (en) * 2015-12-01 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body front structure
JP2017170954A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP2017170955A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 本田技研工業株式会社 車体前部構造
US20170274849A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle bumper assembly
US9821740B2 (en) 2016-03-22 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle bumper assembly
US9902349B2 (en) * 2016-03-22 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle bumper assembly
CN109664851A (zh) * 2017-10-03 2019-04-23 丰田自动车株式会社 车辆前部构造
EP3686065A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure of vehicle
US11040679B2 (en) 2019-01-25 2021-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure of vehicle
JP2020121587A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 ダイハツ工業株式会社 車両前部構造
JP7210104B2 (ja) 2019-01-29 2023-01-23 ダイハツ工業株式会社 車両前部構造
US11352061B2 (en) * 2019-07-24 2022-06-07 Hyundai Motor Company Front body structure of vehicle
WO2022175143A1 (en) * 2021-02-20 2022-08-25 Psa Automobiles Sa Crash beam and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN103347773B (zh) 2016-01-06
JPWO2012101923A1 (ja) 2014-06-30
CN103347773A (zh) 2013-10-09
BR112013018530A2 (pt) 2016-10-18
JP5558593B2 (ja) 2014-07-23
BR112013018530B1 (pt) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558593B2 (ja) 車体前部構造
CN108657277B (zh) 前副车架结构
JP5749959B2 (ja) 車体前部構造
US9272678B2 (en) Vehicle body reinforcing structure for coping with small overlap collision
JP4695176B2 (ja) 車体前部構造
US9242675B2 (en) Automobile vehicle-body front structure
JP5581389B2 (ja) 車体前部構造
JP5470340B2 (ja) 車両の前部車体
JP5836418B2 (ja) 車体前部構造
JP5969417B2 (ja) 車体前部構造
WO2011099206A1 (ja) 車両用バンパー構造
JP2007106370A (ja) 車体前部構造
JP5513903B2 (ja) 車両用緩衝装置
JP4601837B2 (ja) バッテリブラケット構造
JP2016002955A (ja) 車両の前部車体構造
JP6672387B2 (ja) 車体前部構造
JP2010285041A (ja) 車体前部構造
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
JP5329577B2 (ja) 車両の車体前部
JP5651660B2 (ja) 自動車の前部構造
KR101399334B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
JP5092680B2 (ja) 車体前部構造
JP4737397B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP6237703B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2020203570A (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11857089

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012554641

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301004087

Country of ref document: TH

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013018530

Country of ref document: BR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11857089

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013018530

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130719