WO2012077609A1 - 無アルカリガラスおよび無アルカリガラスの製造方法 - Google Patents

無アルカリガラスおよび無アルカリガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012077609A1
WO2012077609A1 PCT/JP2011/077960 JP2011077960W WO2012077609A1 WO 2012077609 A1 WO2012077609 A1 WO 2012077609A1 JP 2011077960 W JP2011077960 W JP 2011077960W WO 2012077609 A1 WO2012077609 A1 WO 2012077609A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mgo
less
glass
cao
sro
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/077960
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知之 ▲辻▼村
学 西沢
小池 章夫
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP2012547835A priority Critical patent/JP5849965B2/ja
Priority to KR1020137014618A priority patent/KR101752033B1/ko
Priority to EP11847758.7A priority patent/EP2650262A1/en
Priority to CN201180059101.0A priority patent/CN103261109B/zh
Publication of WO2012077609A1 publication Critical patent/WO2012077609A1/ja
Priority to US13/912,642 priority patent/US9193622B2/en
Priority to US14/858,391 priority patent/US9670087B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium

Definitions

  • the present invention relates to a non-alkali glass which is suitable for various display substrate glasses and photomask substrate glasses and which is substantially free of alkali metal oxides and can be float-molded.
  • the following characteristics have been required for various display substrate glasses, particularly those in which a metal or oxide thin film is formed on the surface.
  • alkali metal oxide When an alkali metal oxide is contained, alkali metal ions diffuse into the thin film and deteriorate the film characteristics, so that the alkali metal ions are not substantially contained.
  • the strain point When exposed to a high temperature in the thin film forming process, the strain point is high so that the deformation (thermal shrinkage) associated with glass deformation and glass structural stabilization can be minimized.
  • BHF buffered hydrofluoric acid
  • ITO various acids used for etching metal electrodes
  • ITO various acids used for etching metal electrodes
  • resistant to alkali of resist stripping solution Resistant to alkali of resist stripping solution.
  • a-Si amorphous silicon
  • p-Si polycrystalline silicon
  • a glass having a small average thermal expansion coefficient is required to increase productivity and thermal shock resistance by increasing the temperature raising / lowering rate of the heat treatment for producing a liquid crystal display.
  • Patent Document 1 discloses SiO 2 —Al 2 O 3 —SrO glass that does not contain B 2 O 3 , but the temperature required for melting is high, resulting in difficulty in production.
  • Patent Document 2 discloses a SiO 2 —Al 2 O 3 —SrO crystallized glass that does not contain B 2 O 3 , but the temperature required for melting is high, resulting in difficulty in production.
  • Patent Document 3 discloses a glass containing 0 to 3% by weight of B 2 O 3 , but the average coefficient of thermal expansion at 50 to 300 ° C. exceeds 40 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C.
  • Patent Document 4 discloses a glass containing 0 to 5 mol% of B 2 O 3 , but the average coefficient of thermal expansion at 50 to 300 ° C. exceeds 50 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C.
  • Patent Document 5 discloses a glass containing 0 to 5 mol% of B 2 O 3 , but has a large thermal expansion and a high density.
  • an alkali-free glass described in Patent Document 6 has been proposed.
  • the alkali-free glass described in Patent Document 6 has a high strain point, can be molded by a float process, and is suitable for applications such as a display substrate and a photomask substrate.
  • An object of the present invention is to provide an alkali-free glass that solves the above-mentioned drawbacks, has a high strain point, has a low viscosity, particularly a low temperature T 4 at which the glass viscosity is 10 4 dPa ⁇ s, and is easy to float. There is.
  • the strain point is 725 ° C. or more
  • the average thermal expansion coefficient at 50 to 300 ° C. is 30 ⁇ 10 ⁇ 7 to 40 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C.
  • the glass viscosity is 10 2 dPa ⁇ s.
  • a less temperature T 2 is 1710 ° C. as the temperature T 4 which glass viscosity of 10 4 dPa ⁇ s is not more 1320 ° C.
  • MgO + CaO + SrO + BaO 2 is 17-21, MgO / (MgO + CaO + SrO + BaO) is 0.4 or more, MgO / (MgO + CaO) is 0.4 or more, MgO / (MgO + SrO) is 0.6 or more, and contains no alkali metal oxide. Provide alkali glass.
  • the strain point is 725 ° C. or more
  • the average thermal expansion coefficient at 50 to 300 ° C. is 30 ⁇ 10 ⁇ 7 to 40 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C.
  • the glass viscosity is 10 2 dPa ⁇ s.
  • a less temperature T 2 is 1710 ° C. as the temperature T 4 which glass viscosity of 10 4 dPa ⁇ s is not more 1320 ° C.
  • MgO + CaO + SrO + BaO is more than 18.2 and less than 21 MgO / (MgO + CaO + SrO + BaO) is 0.25 or more, MgO / (MgO + CaO) is 0.3 or more, MgO / (MgO + SrO) is 0.6 or more, and Al 2 O 3 ⁇ (MgO / (MgO + CaO + SrO + BaO) ) Is 5.5 or more, and an alkali-free glass containing substantially no alkali metal oxide is provided.
  • the alkali-free glass of the present invention is particularly suitable for display substrates for high strain points, photomask substrates, and the like, and is glass that is easy to float.
  • the composition range of each component will be described. If the SiO 2 content is less than 66% (mol%, the same unless otherwise specified), the strain point is not sufficiently increased, the thermal expansion coefficient is increased, and the density is increased. If it exceeds 70%, the solubility is lowered and the devitrification temperature is increased. Preferably, it is 67 to 70%.
  • Al 2 O 3 suppresses the phase separation of the glass, lowers the thermal expansion coefficient and raises the strain point. However, if it is less than 12%, this effect does not appear, and other components that increase the expansion increase. As a result, thermal expansion increases. If it exceeds 15%, the solubility of the glass may be deteriorated or the devitrification temperature may be increased, so that it is preferably 14.5% or less, more preferably 14% or less. More preferably, it is 12.2 to 13.8%.
  • B 2 O 3 can be added up to 1.5% in order to improve the melting reactivity of the glass and lower the devitrification temperature. However, if it is too much, the strain point is lowered. Therefore, 1% or less is preferable. Moreover, it is preferable not to contain substantially considering environmental load.
  • the MgO has the characteristics that it does not increase expansion and does not excessively lower the strain point in alkaline earths, and improves solubility.
  • the MgO content is more than 9.5% and not more than 13%. If it is 9.5% or less, the above-mentioned effect due to the addition of MgO is not sufficiently exhibited. However, if it exceeds 13%, the devitrification temperature may increase. 12.5% or less, 12% or less, and 11.5% or less are more preferable.
  • the MgO content is 5 to 9.5%.
  • the above-mentioned effect due to the addition of MgO is not sufficiently exhibited. 6% or more and 7% or more are more preferable. However, if it exceeds 9.5%, the devitrification temperature may increase. It is more preferably 9.3% or less and 9% or less.
  • CaO has the characteristics that it does not increase the expansion in alkaline earth after MgO, and does not excessively lower the strain point, and also improves the solubility.
  • the CaO content is 4 to 9%. If it is less than 4%, the above-described effect due to the addition of CaO is not sufficiently exhibited. However, if it exceeds 9%, the devitrification temperature may increase, or a large amount of phosphorus, which is an impurity in limestone (CaCO 3 ) as a CaO raw material, may be mixed. 7% or less, 6% or less, and 5% or less are more preferable.
  • the CaO content is 4 to 11%. If it is less than 4%, the above-described effect due to the addition of CaO is not sufficiently exhibited. 5% or more is preferable. However, if it exceeds 11%, the devitrification temperature may increase, or a large amount of phosphorus, which is an impurity in limestone (CaCO 3 ) that is a CaO raw material, may be mixed. 10% or less, 9% or less, 7% or less, and 6% or less are more preferable.
  • SrO improves the solubility without increasing the devitrification temperature of the glass, but if less than 0.5%, this effect does not appear sufficiently.
  • it is 1.0% or more, further 2.0% or more.
  • the expansion coefficient may increase. It is preferably 4.0% or less and 3.5% or less.
  • BaO is not essential, but can be contained to improve solubility. However, if the amount is too large, the expansion and density of the glass are excessively increased, so the content is made 1% or less. It is more preferably less than 1% and 0.5% or less, and it is further preferable not to contain substantially.
  • ZrO 2 may be contained up to 2% in order to lower the glass melting temperature or to promote crystal precipitation during firing. If it exceeds 2%, the glass becomes unstable or the relative dielectric constant ⁇ of the glass increases. Preferably it is 1.5% or less.
  • MgO, CaO, SrO and BaO have a total solubility of less than 17%, and poor solubility, and if more than 21%, the thermal expansion coefficient cannot be reduced. May occur. Preferably they are 18% or more and 20% or less.
  • MgO, CaO, SrO, BaO have a total amount of 18.2% or less, the solubility is poor, and if more than 21%, the thermal expansion coefficient is reduced. There is a risk that it may not be possible. Preferably it is 20% or less.
  • the total amount of MgO, CaO, SrO and BaO satisfies the above and satisfies the following three conditions, thereby increasing the strain point without increasing the devitrification temperature.
  • the temperature T 4 at which the glass viscosity, particularly the glass viscosity becomes 10 4 dPa ⁇ s, can be lowered.
  • MgO / (MgO + CaO + SrO + BaO) is 0.4 or more, preferably 0.45 or more.
  • MgO / (MgO + CaO) is 0.4 or more, preferably 0.52 or more, more preferably 0.55 or more.
  • MgO / (MgO + SrO) is 0.6 or more, preferably 0.7 or more.
  • the total amount of MgO, CaO, SrO and BaO satisfies the above and satisfies the following three conditions, thereby increasing the strain point without increasing the devitrification temperature.
  • the temperature T 4 at which the glass viscosity, particularly the glass viscosity becomes 10 4 dPa ⁇ s, can be lowered.
  • MgO / (MgO + CaO + SrO + BaO) is 0.25 or more, preferably 0.3 or more, more preferably 0.4 or more, and further preferably 0.45 or more.
  • MgO / (MgO + CaO) is 0.3 or more, preferably 0.4 or more, more preferably 0.52 or more, and further preferably 0.55 or more.
  • MgO / (MgO + SrO) is 0.6 or more, preferably 0.7 or more.
  • Al 2 O 3 ⁇ (MgO / (MgO + CaO + SrO + BaO)) is preferably 5.5 or more because the Young's modulus can be increased. Preferably it is 5.75 or more, More preferably, it is 6.0 or more, More preferably, it is 6.25 or more, Most preferably, it is 6.5 or more.
  • the alkali-free glass of the present invention does not contain an alkali metal oxide exceeding the impurity level (ie, substantially) in order not to cause deterioration of the characteristics of the metal or oxide thin film provided on the glass surface during panel manufacture. For the same reason, it is preferred not to contain P 2 O 5 substantially. Furthermore, in order to facilitate recycling of the glass, it is preferable that PbO, As 2 O 3 , and Sb 2 O 3 are not substantially contained.
  • the alkali-free glass of the present invention improves the solubility, clarity, and formability (float formability) of the glass, so ZnO, Fe 2 O 3 , SO 3 , F, Cl, and SnO 2 in total amounts. 5% or less can be added.
  • the alkali-free glass of the present invention has a strain point of 725 ° C. or higher, preferably over 730 ° C., and can suppress thermal shrinkage during panel production. Further, a solid phase crystallization method can be applied as a method for manufacturing a p-Si TFT.
  • the strain point is more preferably 735 ° C. or higher. When the strain point is 735 ° C. or higher, it is suitable for high strain point applications (for example, an organic EL display substrate or illumination substrate, or a thin display substrate or illumination substrate having a thickness of 100 ⁇ m or less).
  • the drawing speed at the time of forming tends to increase, so that the fictive temperature of the glass rises and the glass compaction tends to increase. In this case, compaction can be suppressed when the glass is a high strain point glass.
  • the alkali-free glass of the present invention preferably has a glass transition point of 760 ° C. or higher, more preferably 770 ° C. or higher, and further preferably 780 ° C. or higher.
  • the alkali-free glass of the present invention has an average coefficient of thermal expansion at 50 to 300 ° C. of 30 ⁇ 10 ⁇ 7 to 40 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C., has high thermal shock resistance, and has high productivity during panel production. it can.
  • the average thermal expansion coefficient at 50 to 300 ° C. is preferably 35 ⁇ 10 ⁇ 7 to 40 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C.
  • the alkali-free glass of the present invention has a specific gravity of preferably 2.65 or less, more preferably 2.64 or less, and further preferably 2.62 or less.
  • the temperature T 2 at which the viscosity ⁇ becomes 10 2 poise is 1710 ° C. or less, preferably less than 1710 ° C., more preferably 1700 ° C. or less, more preferably 1690. Since it is below °C, dissolution is relatively easy.
  • the alkali-free glass of the present invention has a temperature T 4 at which the viscosity ⁇ becomes 10 4 poise is 1320 ° C. or less, preferably 1315 ° C. or less, more preferably 1310 ° C. or less, and further preferably 1305 ° C. or less. Is suitable.
  • the alkali-free glass of the present invention preferably has a devitrification temperature of 1350 ° C. or less because molding by the float method is easy. Preferably it is 1340 degrees C or less, More preferably, it is 1330 degrees C or less.
  • the devitrification temperature is determined by putting crushed glass particles in a platinum dish, performing heat treatment for 17 hours in an electric furnace controlled at a constant temperature, and observing the surface of the glass and the surface of the glass by observation with an optical microscope. It is an average value of the maximum temperature at which crystals are deposited inside and the minimum temperature at which crystals are not deposited.
  • the alkali-free glass of the present invention preferably has a Young's modulus of 84 GPa or more, more preferably 86 GPa or more, further 88 GPa or more, and further 90 GPa or more.
  • the alkali-free glass of the present invention preferably has a photoelastic constant of 31 nm / MPa / cm or less. Due to the birefringence of the glass substrate due to stress generated during the manufacturing process of the liquid crystal display panel and the liquid crystal display device, a phenomenon in which the black display becomes gray and the contrast of the liquid crystal display decreases may be observed. By setting the photoelastic constant to 31 nm / MPa / cm or less, this phenomenon can be suppressed small.
  • the alkali-free glass of the present invention preferably has a photoelastic constant of 25 nm / MPa / cm or less, considering the ease of securing other physical properties.
  • the photoelastic constant can be measured by a disk compression method.
  • the alkali-free glass of the present invention preferably has a relative dielectric constant of 5.6 or more.
  • the sensing sensitivity of the touch sensor is improved, the driving voltage is reduced, From the viewpoint of power saving, it is better that the glass substrate has a higher relative dielectric constant.
  • the relative dielectric constant is 5.8 or more, More preferably, it is 6.0 or more, More preferably, it is 6.2 or more, Most preferably, it is 6.4 or more.
  • the relative dielectric constant can be measured by the method described in JIS C-2141 (1992).
  • the alkali-free glass of the present invention can be produced, for example, by the following method.
  • the raw materials for each component that are normally used are blended so as to become target components, which are continuously charged into a melting furnace and heated to 1500 to 1800 ° C. for melting.
  • the molten glass is formed into a predetermined plate thickness by the float method, and the plate glass can be obtained by slow cooling and cutting. Since the alkali-free glass of the present invention has relatively low solubility, it is preferable to use the following as a raw material for each component.
  • Silica sand can be used as the silicon source of SiO 2 , but the proportion of particles having a median particle size D 50 of 20 ⁇ m to 27 ⁇ m, a particle size of 2 ⁇ m or less is 0.3% by volume or less, and the particle size is 100 ⁇ m or more.
  • silica sand with a volume of 2.5 vol% or less can suppress the agglomeration of the silica sand and melt the silica sand, facilitating the melting of the silica sand, reducing the number of bubbles, and making the alkali-free glass with high homogeneity and flatness. Since it is obtained, it is preferable.
  • particle size in this specification is the equivalent sphere diameter of silica sand (meaning the primary particle size in the present invention), and specifically, in the particle size distribution of the powder measured by the laser diffraction / scattering method.
  • particle size refers to particle size.
  • “median particle diameter D 50 ” means that the volume frequency of particles larger than a certain particle diameter is 50% of that of the whole powder in the particle size distribution of the powder measured by the laser diffraction method.
  • the particle diameter occupied In other words, it refers to the particle diameter when the cumulative frequency is 50% in the particle size distribution of the powder measured by the laser diffraction method.
  • ratio of particles having a particle diameter of 2 ⁇ m or less and “ratio of particles having a particle diameter of 100 ⁇ m or more” in this specification are measured by measuring the particle size distribution by a laser diffraction / scattering method, for example.
  • the median particle size D 50 of silica sand is 25 ⁇ m or less, it is more preferable because the silica sand can be melted more easily. Further, the ratio of particles having a particle diameter of 100 ⁇ m or more in the silica sand is particularly preferably 0% because the silica sand can be easily melted.
  • Alkaline earth metal source An alkaline earth metal compound can be used as the alkaline earth metal source.
  • Specific examples of the alkaline earth metal compound include carbonates such as MgCO 3 , CaCO 3 , BaCO 3 , SrCO 3 , (Mg, Ca) CO 3 (dolomite), MgO, CaO, BaO, SrO and the like.
  • Oxides and hydroxides such as Mg (OH) 2 , Ca (OH) 2 , Ba (OH) 2 , Sr (OH) 2 can be exemplified, but some or all of the alkaline earth metal source is alkaline earth.
  • the unmelted amount of the SiO 2 component contained in the silica sand is increased, the unmelted SiO 2 is taken into the bubbles when the bubbles are generated in the glass melt and gathers near the surface of the glass melt.
  • a difference in the composition ratio of SiO 2 occurs between the surface layer of the glass melt and a portion other than the surface layer, so that the homogeneity of the glass decreases and the flatness also decreases.
  • the alkaline earth metal hydroxide content is preferably 15 to 100 mol% (MO conversion) out of 100 mol% of alkaline earth metal source (MO conversion, where M is an alkaline earth metal element). ), More preferably 30 to 100 mol% (in terms of MO), and even more preferably 60 to 100 mol% (in terms of MO), the unmelted amount of the SiO 2 component at the time of melting the glass raw material decreases. It is more preferable. As the molar ratio of the hydroxide in the alkaline earth metal source increases, the unmelted amount of the SiO 2 component at the time of melting the glass raw material decreases. Therefore, the higher the molar ratio of the hydroxide, the better.
  • the alkaline earth metal source a mixture of an alkaline earth metal hydroxide and a carbonate, an alkaline earth metal hydroxide alone, or the like can be used.
  • the carbonate it is preferable to use at least one of MgCO 3 , CaCO 3 and (Mg, Ca) (CO 3 ) 2 (dolomite).
  • the alkaline earth metal hydroxide it is preferable to use at least one of Mg (OH) 2 and Ca (OH) 2 , and it is particularly preferable to use Mg (OH) 2 .
  • the alkali-free glass contains B 2 O 3, as the boron source B 2 O 3, can be used boron compound.
  • specific examples of the boron compound include orthoboric acid (H 3 BO 3 ), metaboric acid (HBO 2 ), tetraboric acid (H 2 B 4 O 7 ), and anhydrous boric acid (B 2 O 3 ). It is done. In the production of ordinary alkali-free glass, orthoboric acid is used because it is inexpensive and easily available.
  • a boron source containing boric anhydride in an amount of 10 to 100% by mass (in terms of B 2 O 3 ) out of 100% by mass of boron source (in terms of B 2 O 3 ).
  • the boric anhydride is more preferably 20 to 100% by mass, and further preferably 40 to 100% by mass.
  • orthoboric acid is preferable because it is inexpensive and easily available.
  • Examples 1 to 11 and 14 to 31 are examples, and Examples 12 to 13 are comparative examples.
  • the raw materials of each component were prepared so as to have a target composition, and were melted at a temperature of 1500 to 1600 ° C. using a platinum crucible. In melting, the glass was homogenized by stirring with a platinum stirrer. Next, the molten glass was poured out, formed into a plate shape, and then slowly cooled.
  • Tables 1 to 5 show the glass composition (unit: mol%), the coefficient of thermal expansion at 50 to 300 ° C. (unit: ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C.), the strain point (unit: ° C.), and the glass transition point (unit: ° C.).
  • all the glasses of the examples have a low coefficient of thermal expansion of 30 ⁇ 10 ⁇ 7 to 40 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C. and a high strain point of 725 ° C. or higher, and are sufficiently resistant to heat treatment at high temperatures. I can understand.
  • the temperature T 2 which is a measure of solubility, is relatively low at 1710 ° C. or less and is easy to dissolve
  • the temperature T 4 which is a measure of moldability, is 1320 ° C. or less, and molding by the float method is easy.
  • the devitrification temperature is 1350 ° C. or lower, and it is considered that there is no trouble such as the generation of devitrification during float forming.
  • a photoelastic constant is 31 nm / MPa / cm or less, and when used as a glass substrate of a liquid crystal display, a decrease in contrast can be suppressed. Further, the relative dielectric constant is 5.6 or more, and the sensing sensitivity of the touch sensor is improved when used as a glass substrate of an in-cell type touch panel.
  • the alkali-free glass of the present invention has a high strain point and can be formed by a float process, and is suitable for uses such as a display substrate and a photomask substrate. Moreover, it is suitable also for uses, such as a board

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 本発明は、歪点が725℃以上であって、50~300℃での平均熱膨張係数が30×10-7~40×10-7/℃であって、ガラス粘度が102dPa・sとなる温度T2が1710℃以下であって、ガラス粘度が104dPa・sとなる温度T4が1320℃以下であって、酸化物基準のモル%表示で、SiO2:66~70、Al23:12~15、B23:0~1.5、MgO:9.5超13以下、CaO:4~9、SrO:0.5~4.5、 BaO:0~1、ZrO2:0~2、からなり、MgO+CaO+SrO+BaOが17~21であり、MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO)が0.4以上であり、MgO/(MgO+CaO)が0.4以上であり、MgO/(MgO+SrO)が0.6以上であり、アルカリ金属酸化物を実質的に含有しない無アルカリガラスに関する。

Description

無アルカリガラスおよび無アルカリガラスの製造方法
 本発明は、各種ディスプレイ用基板ガラスやフォトマスク用基板ガラスとして好適な、アルカリ金属酸化物を実質上含有せず、フロート成形が可能な、無アルカリガラスに関する。
 従来、各種ディスプレイ用基板ガラス、特に表面に金属ないし酸化物薄膜等を形成するものでは、以下に示す特性が要求されてきた。
(1)アルカリ金属酸化物を含有していると、アルカリ金属イオンが薄膜中に拡散して膜特性を劣化させるため、実質的にアルカリ金属イオンを含まないこと。
(2)薄膜形成工程で高温にさらされる際に、ガラスの変形およびガラスの構造安定化に伴う収縮(熱収縮)を最小限に抑えうるように、歪点が高いこと。
(3)半導体形成に用いる各種薬品に対して充分な化学耐久性を有すること。特にSiOxやSiNxのエッチングのためのバッファードフッ酸(BHF:フッ酸とフッ化アンモニウムの混合液)、およびITOのエッチングに用いる塩酸を含有する薬液、金属電極のエッチングに用いる各種の酸(硝酸、硫酸等)、レジスト剥離液のアルカリに対して耐久性のあること。
(4)内部および表面に欠点(泡、脈理、インクルージョン、ピット、キズ等)がないこと。
 上記の要求に加えて、近年では、以下のような状況にある。
(5)ディスプレイの軽量化が要求され、ガラス自身も密度の小さいガラスが望まれる。
(6)ディスプレイの軽量化が要求され、基板ガラスの薄板化が望まれる。
(7)これまでのアモルファスシリコン(a-Si)タイプの液晶ディスプレイに加え、若干熱処理温度の高い多結晶シリコン(p-Si)タイプの液晶ディスプレイが作製されるようになってきた(a-Si:約350℃→p-Si:350~550℃)。
(8)液晶ディスプレイ作製熱処理の昇降温速度を速くして、生産性を上げたり耐熱衝撃性を上げるために、ガラスの平均熱膨張係数の小さいガラスが求められる。
 一方、エッチングのドライ化が進み、耐BHF性に対する要求が弱くなってきている。これまでのガラスは、耐BHF性を良くするために、B23を6~10モル%含有するガラスが多く用いられてきた。しかし、B23は歪点を下げる傾向がある。B23を含有しないまたは含有量の少ない無アルカリガラスの例としては以下のようなものがある。
 特許文献1にはB23を含有しない、SiO2-Al23-SrOガラスが開示されているが、溶解に必要な温度が高く製造に困難を生ずる。
 特許文献2にはB23を含有しない、SiO2-Al23-SrO結晶化ガラスが開示されているが、溶解に必要な温度が高く製造に困難を生ずる。
 特許文献3にはB23を0~3重量%含有するガラスが開示されているが、50~300℃での平均熱膨張係数が40×10-7/℃を超える。
 特許文献4にはB23を0~5モル%含有するガラスが開示されているが、50~300℃での平均熱膨張係数が50×10-7/℃を超える。
 特許文献5にはB23を0~5モル%含有するガラスが開示されているが、熱膨張が大きく、密度も大きい。
 特許文献1~5に記載のガラスにおける問題点を解決するため、特許文献6に記載の無アルカリガラスが提案されている。特許文献6に記載の無アルカリガラスは、歪点が高く、フロート法による成形ができ、ディスプレイ用基板、フォトマスク用基板等の用途に好適であるとされている。
 しかしながら、高品質のp-Si TFTの製造方法として固相結晶化法があるが、これを実施するためには、歪点をさらに高くすることが求められる。
 一方、ガラス製造プロセス、特に溶解、成形における要請から、ガラスの粘性、特にガラス粘度が104dPa・sとなる温度T4を低くすることが求められている。
日本国特開昭62-113735号公報 日本国特開昭62-100450号公報 日本国特開平4-325435号公報 日本国特開平5-232458号公報 米国特許第5326730号明細書 日本国特開平10-45422号公報
 本発明の目的は、上記欠点を解決し、歪点が高く、かつ、低粘性、特にガラス粘度が104dPa・sとなる温度T4が低く、フロート成形が容易な無アルカリガラスを提供することにある。
 本発明は、歪点が725℃以上であって、50~300℃での平均熱膨張係数が30×10-7~40×10-7/℃であって、ガラス粘度が102dPa・sとなる温度T2が1710℃以下であって、ガラス粘度が104dPa・sとなる温度T4が1320℃以下であって、酸化物基準のモル%表示で
SiO2        66~70、
Al23       12~15、
23         0~1.5、
MgO         9.5超13以下、
CaO         4~9、
SrO         0.5~4.5、
BaO         0~1、
ZrO2         0~2、からなり
MgO+CaO+SrO+BaO が17~21であり、
MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO)が0.4以上であり、MgO/(MgO+CaO)が0.4以上であり、MgO/(MgO+SrO)が0.6以上であり、アルカリ金属酸化物を実質的に含有しない無アルカリガラスを提供する。
 本発明は、歪点が725℃以上であって、50~300℃での平均熱膨張係数が30×10-7~40×10-7/℃であって、ガラス粘度が102dPa・sとなる温度T2が1710℃以下であって、ガラス粘度が104dPa・sとなる温度T4が1320℃以下であって、酸化物基準のモル%表示で
SiO2        66~70、
Al23       12~15、
23         0~1.5、
MgO          5~9.5、
CaO         4~11、
SrO         0.5~4.5、
BaO         0~1、
ZrO2         0~2、からなり
MgO+CaO+SrO+BaO が18.2超21以下であり、
MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO)が0.25以上であり、MgO/(MgO+CaO)が0.3以上であり、MgO/(MgO+SrO)が0.6以上であり、Al23×(MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO))が5.5以上であり、アルカリ金属酸化物を実質的に含有しない無アルカリガラスを提供する。
 本発明の無アルカリガラスは、特に高歪点用途のディスプレイ用基板、フォトマスク用基板等に好適であり、また、フロート成形が容易なガラスである。
 次に各成分の組成範囲について説明する。SiO2は66%(モル%、以下特記しないかぎり同じ)未満では、歪点が充分に上がらず、かつ、熱膨張係数が増大し、密度が上昇する。70%超では、溶解性が低下し、失透温度が上昇する。好ましくは67~70%である。
 Al23はガラスの分相性を抑制し、熱膨脹係数を下げ、歪点を上げるが、12%未満ではこの効果があらわれず、また、ほかの膨張を上げる成分を増加させることになるため、結果的に熱膨張が大きくなる。15%超ではガラスの溶解性が悪くなったり、失透温度を上昇させるおそれがあり、14.5%以下が好ましく、14%以下がより好ましい。さらに好ましくは12.2~13.8%である。
 B23は、ガラスの溶解反応性をよくし、また、失透温度を低下させるため、1.5%まで添加できる。しかし、多すぎると歪点が低くなる。したがって1%以下が好ましい。また、環境負荷を考慮すると実質的に含有しないことが好ましい。
 MgOは、アルカリ土類の中では膨張を高くせず、かつ歪点を過大には低下させないという特徴を有し、溶解性も向上させる。
 ここで、本発明の無アルカリガラスの第1態様では、MgO含有量が9.5%超13%以下である。9.5%以下では上述したMgO添加による効果が十分あらわれない。しかし、13%を超えると、失透温度が上昇するおそれがある。12.5%以下、12%以下、11.5%以下がより好ましい。
 一方、本発明の無アルカリガラスの第2態様では、MgO含有量が5~9.5%である。5%未満では上述したMgO添加による効果が十分あらわれない。6%以上、7%以上がより好ましい。しかし、9.5%を超えると、失透温度が上昇するおそれがある。9.3%以下、9%以下がより好ましい。
 CaOは、MgOに次いでアルカリ土類中では膨張を高くせず、かつ歪点を過大には低下させないという特徴を有し、溶解性も向上させる。
 ここで、本発明の無アルカリガラスの第1態様では、CaO含有量が4~9%である。4%未満では上述したCaO添加による効果が十分あらわれない。しかし、9%を超えると、失透温度が上昇したりCaO原料である石灰石(CaCO3)中の不純物であるリンが、多く混入するおそれがある。7%以下、6%以下、5%以下がより好ましい。
 一方、本発明の無アルカリガラスの第2態様では、CaO含有量が4~11%である。4%未満では上述したCaO添加による効果が十分あらわれない。5%以上が好ましい。しかし、11%を超えると、失透温度が上昇したりCaO原料である石灰石(CaCO3)中の不純物であるリンが、多く混入するおそれがある。10%以下、9%以下、7%以下、6%以下がより好ましい。
 SrOは、ガラスの失透温度を上昇させず溶解性を向上させるが、0.5%未満ではこの効果が十分あらわれない。好ましくは1.0%以上、さらには2.0%以上である。しかし、4.5%を超えると膨脹係数が増大するおそれがある。4.0%以下、3.5%以下が好ましい。
 BaOは必須ではないが溶解性向上のために含有できる。しかし、多すぎるとガラスの膨張と密度を過大に増加させるので1%以下とする。1%未満、0.5%以下がより好ましく、さらに実質的に含有しないことが好ましい。
 ZrO2は、ガラス溶融温度を低下させるために、または焼成時の結晶析出を促進するために、2%まで含有してもよい。2%超ではガラスが不安定になる、またはガラスの比誘電率εが大きくなる。好ましくは1.5%以下である。
 本発明の無アルカリガラスの第1態様において、MgO、CaO、SrO、BaOは合量で17%よりも少ないと、溶解性に乏しく、21%よりも多いと、熱膨張係数を小さくできないという難点が生じるおそれがある。好ましくは18%以上、20%以下である。
 一方、本発明の無アルカリガラスの第2態様において、MgO、CaO、SrO、BaOは合量で18.2%以下だと、溶解性に乏しく、21%よりも多いと、熱膨張係数を小さくできないという難点が生じるおそれがある。好ましくは20%以下である。
 本発明の無アルカリガラスの第1態様においては、MgO、CaO、SrOおよびBaOの合量が上記を満たし、かつ、下記3条件を満たすことにより、失透温度を上昇させることなしに、歪点を上昇させ、さらにガラスの粘性、特にガラス粘度が104dPa・sとなる温度T4を下げることができる。
 MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO)が0.4以上であり、好ましくは0.45以上である。
 MgO/(MgO+CaO)が0.4以上であり、好ましくは0.52以上、さらに好ましくは0.55以上である。
 MgO/(MgO+SrO)が0.6以上であり、好ましくは0.7以上である。
 本発明の無アルカリガラスの第2態様においては、MgO、CaO、SrOおよびBaOの合量が上記を満たし、かつ、下記3条件を満たすことにより、失透温度を上昇させることなしに、歪点を上昇させ、さらにガラスの粘性、特にガラス粘度が104dPa・sとなる温度T4を下げることができる。
 MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO)が0.25以上であり、好ましくは0.3以上、より好ましく0.4以上であり、さらに好ましくは0.45以上である。
 MgO/(MgO+CaO)が0.3以上であり、好ましくは0.4以上であり、より好ましくは0.52以上、さらに好ましくは0.55以上である。
 MgO/(MgO+SrO)が0.6以上であり、好ましくは0.7以上である。
 本発明の無アルカリガラスの第2態様において、Al23×(MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO))が5.5以上であることがヤング率を高められるので好ましい。好ましくは5.75以上、より好ましくは6.0以上、さらに好ましくは6.25以上、特に好ましくは6.5以上である。
 なお、本発明の無アルカリガラスは、パネル製造時にガラス表面に設ける金属ないし酸化物薄膜の特性劣化を生じさせないために、アルカリ金属酸化物を不純物レベルを超えて(すなわち実質的に)含有しない。また、同様の理由で、P25を実質的に含有しないことが好ましい。さらに、ガラスのリサイクルを容易にするため、PbO、As23、Sb23は実質的に含有しないことが好ましい。
 本発明の無アルカリガラスは上記成分以外にガラスの溶解性、清澄性、成形性(フロート成形性)を改善するため、ZnO、Fe23、SO3、F、Cl、SnO2を総量で5%以下添加できる。
 本発明の無アルカリガラスは、歪点が725℃以上、好ましくは730℃超であり、パネル製造時の熱収縮を抑えられる。また、p-Si TFTの製造方法として固相結晶化法を適用することができる。
 本発明の無アルカリガラスにおいて、さらに好ましくは歪点が735℃以上である。歪点が735℃以上であると、高歪点用途(例えば、有機EL用のディスプレイ用基板または照明用基板、あるいは板厚100μm以下の薄板のディスプレイ用基板または照明用基板)に適している。
 板厚100μm以下の板ガラスの成形では、成形時の引き出し速度が速くなる傾向があるため、ガラスの仮想温度が上昇し、ガラスのコンパクションが増大しやすい。この場合、高歪点ガラスであると、コンパクションを抑制することができる。
 また本発明の無アルカリガラスは、ガラス転移点が好ましくは760℃以上であり、より好ましくは770℃以上であり、さらに好ましくは780℃以上である。
 また本発明の無アルカリガラスは、50~300℃での平均熱膨張係数が30×10-7~40×10-7/℃であり、耐熱衝撃性が大きく、パネル製造時の生産性を高くできる。本発明の無アルカリガラスにおいて、50~300℃での平均熱膨張係数が35×10-7~40×10-7/℃であることが好ましい。
 さらに、本発明の無アルカリガラスは、比重が好ましくは2.65以下であり、より好ましくは2.64以下であり、さらに好ましくは2.62以下である。
 また、本発明の無アルカリガラスは、粘度ηが102ポイズ(dPa・s)となる温度T2が1710℃以下であり、好ましくは1710℃未満、より好ましくは1700℃以下、さらに好ましくは1690℃以下になっているため、溶解が比較的容易である。
 さらに、本発明の無アルカリガラスは粘度ηが104ポイズとなる温度T4が1320℃以下、好ましくは1315℃以下、より好ましくは1310℃以下、さらに好ましくは1305℃以下であり、フロート成形に適している。
 また、本発明の無アルカリガラスは失透温度が、1350℃以下であることがフロート法による成形が容易となることから好ましい。好ましくは1340℃以下、より好ましくは1330℃以下である。
 本明細書における失透温度は、白金製の皿に粉砕されたガラス粒子を入れ、一定温度に制御された電気炉中で17時間熱処理を行い、熱処理後の光学顕微鏡観察によって、ガラスの表面及び内部に結晶が析出する最高温度と結晶が析出しない最低温度との平均値である。
 また、本発明の無アルカリガラスは、ヤング率が84GPa以上、さらには86GPa以上、さらには88GPa以上、さらには90GPa以上が好ましい。
 また、本発明の無アルカリガラスは、光弾性定数が31nm/MPa/cm以下であることが好ましい。
 液晶ディスプレイパネル製造工程や液晶ディスプレイ装置使用時に発生した応力によってガラス基板が複屈折性を有することにより、黒の表示がグレーになり、液晶ディスプレイのコントラストが低下する現象が認められることがある。光弾性定数を31nm/MPa/cm以下とすることにより、この現象を小さく抑えることができる。好ましくは30nm/MPa/cm以下、より好ましくは29nm/MPa/cm以下、さらに好ましくは28.5nm/MPa/cm以下、特に好ましくは28nm/MPa/cm以下である。
 また、本発明の無アルカリガラスは、他の物性確保の容易性を考慮すると、光弾性定数が25nm/MPa/cm以下であることが好ましい、
 なお、光弾性定数は円盤圧縮法により測定できる。
 また、本発明の無アルカリガラスは、比誘電率が5.6以上であることが好ましい。
 日本国特開2011-70092号公報に記載されているような、インセル型のタッチパネル(液晶ディスプレイパネル内にタッチセンサを内蔵したもの)の場合、タッチセンサのセンシング感度の向上、駆動電圧の低下、省電力化の観点から、ガラス基板の比誘電率が高いほうがよい。比誘電率を5.6以上とすることにより、タッチセンサのセンシング感度が向上する。好ましくは5.8以上、より好ましくは6.0以上、さらに好ましくは6.2以上、特に好ましくは6.4以上である。
 なお、比誘電率はJIS C-2141(1992年)に記載の方法で測定できる。
 本発明の無アルカリガラスは、例えば次のような方法で製造できる。通常使用される各成分の原料を目標成分になるように調合し、これを溶解炉に連続的に投入し、1500~1800℃に加熱して熔融する。この熔融ガラスをフロート法により所定の板厚に成形し、徐冷後切断することによって板ガラスを得ることができる。
 本発明の無アルカリガラスは、比較的溶解性が低いため、各成分の原料として下記を用いることが好ましい。
(珪素源)
 SiO2の珪素源としては珪砂を用いることができるが、メディアン粒径D50が20μm~27μm、粒径2μm以下の粒子の割合が0.3体積%以下、かつ粒径100μm以上の粒子の割合が2.5体積%以下の珪砂を用いることが、珪砂の凝集を抑えて溶融させることができるので、珪砂の溶融が容易になり、泡が少なく、均質性、平坦度が高い無アルカリガラスが得られることから好ましい。
 なお、本明細書における「粒径」とは珪砂の球相当径(本発明では一次粒径の意)であって、具体的にはレーザー回折/散乱法によって計測された粉体の粒度分布における粒径をいう。
 また、本明細書における「メディアン粒径D50」とは、レーザー回折法によって計測された粉体の粒度分布において、ある粒径より大きい粒子の体積頻度が、全粉体のそれの50%を占める粒子径をいう。言い換えると、レーザー回折法によって計測された粉体の粒度分布において、累積頻度が50%のときの粒子径をいう。
 また、本明細書における「粒径2μm以下の粒子の割合」及び「粒径100μm以上の粒子の割合」は、例えば、レーザー回折/散乱法によって粒度分布を計測することにより測定される。
 珪砂のメディアン粒径D50が25μm以下であれば、珪砂の溶融がより容易になるので、より好ましい。
 また、珪砂における粒径100μm以上の粒子の割合は、0%であることが珪砂の溶融がより容易になるので特に好ましい。
(アルカリ土類金属源)
 アルカリ土類金属源としては、アルカリ土類金属化合物を用いることができる。ここでアルカリ土類金属化合物の具体例としては、MgCO3、CaCO3、BaCO3、SrCO3、(Mg,Ca)CO3(ドロマイト)等の炭酸塩や、MgO、CaO、BaO、SrO等の酸化物や、Mg(OH)2、Ca(OH)2、Ba(OH)2、Sr(OH)2等の水酸化物を例示できるが、アルカリ土類金属源の一部または全部にアルカリ土類金属の水酸化物を含有させることが、ガラス原料の融解時のSiO2成分の未融解量が低下するので好ましい。珪砂中に含まれるSiO2成分の未融解量が増大すると、この未融解のSiO2が、ガラス融液中に泡が発生した際にこの泡に取り込まれてガラス融液の表層近くに集まる。これにより、ガラス融液の表層と表層以外の部分との間においてSiO2の組成比に差が生じて、ガラスの均質性が低下するとともに平坦性も低下する。
 アルカリ土類金属の水酸化物の含有量は、アルカリ土類金属源100モル%(MO換算。但しMはアルカリ土類金属元素である。)のうち、好ましくは15~100モル%(MO換算)、より好ましくは30~100モル%(MO換算)であり、さらに好ましくは60~100モル%(MO換算)であることが、ガラス原料の融解時のSiO2成分の未融解量が低下するのでより好ましい。
 アルカリ土類金属源中の水酸化物のモル比が増加するにつれて、ガラス原料の融解時のSiO2成分の未融解量が低下するので、上記水酸化物のモル比は高ければ高いほどよい。
 アルカリ土類金属源として、具体的には、アルカリ土類金属の水酸化物と炭酸塩との混合物、アルカリ土類金属の水酸化物単独、などを用いることができる。炭酸塩としては、MgCO3、CaCO3及び(Mg,Ca)(CO32(ドロマイト)のいずれか1種以上を用いることが好ましい。またアルカリ土類金属の水酸化物としては、Mg(OH)2またはCa(OH)2の少なくとも一方を用いることが好ましく、特にMg(OH)2を用いることが好ましい。
(ホウ素源)
 無アルカリガラスがB23を含有する場合、B23のホウ素源としては、ホウ素化合物を用いることができる。ここでホウ素化合物の具体例としては、オルトホウ酸(H3BO3)、メタホウ酸(HBO2)、四ホウ酸(H247)、無水ホウ酸(B23)等が挙げられる。通常の無アルカリガラスの製造においては、安価で、入手しやすい点から、オルトホウ酸が用いられる。
 本発明においては、ホウ素源として、無水ホウ酸を、ホウ素源100質量%(B23換算)のうち、10~100質量%(B23換算)含有するものを用いることが好ましい。無水ホウ酸を10質量%以上とすることにより、ガラス原料の凝集が抑えられ、泡の低減効果、均質性、平坦度の向上効果が得られる。無水ホウ酸は、20~100質量%がより好ましく、40~100質量%がさらに好ましい。
 無水ホウ酸以外のホウ素化合物としては、安価で、入手しやすい点から、オルトホウ酸が好ましい。
 以下において例1~11、14~31は実施例、例12~13は比較例である。各成分の原料を目標組成になるように調合し、白金坩堝を用いて1500~1600℃の温度で溶解した。溶解にあたっては、白金スターラを用い撹拌しガラスの均質化を行った。次いで溶解ガラスを流し出し、板状に成形後徐冷した。
 表1~5には、ガラス組成(単位:モル%)と50~300℃での熱膨脹係数(単位:×10-7/℃)、歪点(単位:℃)、ガラス転移点(単位:℃)、比重、ヤング率(GPa)(超音波法により測定)、高温粘性値として、溶解性の目安となる温度T2(ガラス粘度ηが102ポイズとなる温度、単位:℃)、とフロート成形性およびフュージョン成形性の目安となる温度T4(ガラス粘度ηが104ポイズとなる温度、単位:℃)、失透温度(単位:℃)、光弾性定数(単位:nm/MPa/cm)(円盤圧縮法により測定)、および、比誘電率(JIS C-2141に記載の方法により測定)を示す。
なお、表1~5中、括弧書で示した値は計算値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表から明らかなように、実施例のガラスはいずれも、熱膨脹係数は30×10-7~40×10-7/℃と低く、歪点も725℃以上と高く、高温での熱処理に充分耐えうることがわかる。
 溶解性の目安となる温度T2も1710℃以下と比較的低く溶解が容易であり、成形性の目安となる温度T4が1320℃以下であり、フロート法による成形が容易である。また、失透温度が1350℃以下であり、フロート成形時に失透が生成するなどのトラブルがないと考えられる。
 光弾性定数が31nm/MPa/cm以下であり、液晶ディスプレイのガラス基板として使用した場合にコントラストの低下を抑制することができる。
 また、比誘電率が5.6以上であり、インセル型のタッチパネルのガラス基板として使用した場合にタッチセンサのセンシング感度が向上する。
 本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の範囲と精神を逸脱することなく、様々な修正や変更を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
 本出願は、2010年12月7日出願の日本特許出願2010-272674に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の無アルカリガラスは、歪点が高く、フロート法による成形ができ、ディスプレイ用基板、フォトマスク用基板等の用途に好適である。また、太陽電池用基板等の用途にも好適である。

Claims (5)

  1.  歪点が725℃以上であって、50~300℃での平均熱膨張係数が30×10-7~40×10-7/℃であって、ガラス粘度が102dPa・sとなる温度T2が1710℃以下であって、ガラス粘度が104dPa・sとなる温度T4が1320℃以下であって、酸化物基準のモル%表示で
    SiO2         66~70、
    Al23      12~15、
    23        0~1.5、
    MgO        9.5超13以下、
    CaO         4~9、
    SrO        0.5~4.5、
    BaO        0~1、
    ZrO2        0~2、からなり
    MgO+CaO+SrO+BaO が17~21であり、
    MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO)が0.4以上であり、MgO/(MgO+CaO)が0.4以上であり、MgO/(MgO+SrO)が0.6以上であり、アルカリ金属酸化物を実質的に含有しない無アルカリガラス。
  2.  歪点が725℃以上であって、50~300℃での平均熱膨張係数が30×10-7~40×10-7/℃であって、ガラス粘度が102dPa・sとなる温度T2が1710℃以下であって、ガラス粘度が104dPa・sとなる温度T4が1320℃以下であって、酸化物基準のモル%表示で
    SiO       66~70、
    Al23       12~15、
    23        0~1.5、
    MgO         5~9.5、
    CaO         4~11、
    SrO        0.5~4.5、
    BaO        0~1、
    ZrO2        0~2、からなり
    MgO+CaO+SrO+BaO が18.2超21以下であり、
    MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO)が0.25以上であり、MgO/(MgO+CaO)が0.3以上であり、MgO/(MgO+SrO)が0.6以上であり、Al23×(MgO/(MgO+CaO+SrO+BaO))が5.5以上であり、アルカリ金属酸化物を実質的に含有しない無アルカリガラス。
  3.  SiO2の珪素源として、メディアン粒径D50が20μm~27μm、粒径2μm以下の粒子の割合が0.3体積%以下、かつ粒径100μm以上の粒子の割合が2.5体積%以下の珪砂を用いる、請求項1または2に記載の無アルカリガラスの製造方法。
  4.  MgO、CaO、SrOおよびBaOのアルカリ土類金属源として、アルカリ土類金属の水酸化物を、アルカリ土類金属源100モル%(MO換算。但しMはアルカリ土類金属元素である。以下同じ。)のうち、15~100モル%(MO換算)含有するものを用いる、請求項1または2に記載の無アルカリガラスの製造方法。
  5.  SiO2の珪素源として、メディアン粒径D50が20μm~27μm、粒径2μm以下の粒子の割合が0.3体積%以下、かつ粒径100μm以上の粒子の割合が2.5体積%以下の珪砂を用い、MgO、CaO、SrOおよびBaOのアルカリ土類金属源として、アルカリ土類金属の水酸化物を、アルカリ土類金属源100モル%(MO換算。但しMはアルカリ土類金属元素である。以下同じ。)のうち、15~100モル%(MO換算)含有するものを用いる、請求項1または2に記載の無アルカリガラスの製造方法。
PCT/JP2011/077960 2010-12-07 2011-12-02 無アルカリガラスおよび無アルカリガラスの製造方法 WO2012077609A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547835A JP5849965B2 (ja) 2010-12-07 2011-12-02 無アルカリガラスおよび無アルカリガラスの製造方法
KR1020137014618A KR101752033B1 (ko) 2010-12-07 2011-12-02 무알칼리 유리 및 무알칼리 유리의 제조 방법
EP11847758.7A EP2650262A1 (en) 2010-12-07 2011-12-02 Alkali free glass and method for producing alkali free glass
CN201180059101.0A CN103261109B (zh) 2010-12-07 2011-12-02 无碱玻璃和无碱玻璃的制造方法
US13/912,642 US9193622B2 (en) 2010-12-07 2013-06-07 Alkali free glass and method for producing alkali free glass
US14/858,391 US9670087B2 (en) 2010-12-07 2015-09-18 Alkali free glass and method for producing alkali free glass

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-272674 2010-12-07
JP2010272674 2010-12-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/912,642 Continuation US9193622B2 (en) 2010-12-07 2013-06-07 Alkali free glass and method for producing alkali free glass

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012077609A1 true WO2012077609A1 (ja) 2012-06-14

Family

ID=46207097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/077960 WO2012077609A1 (ja) 2010-12-07 2011-12-02 無アルカリガラスおよび無アルカリガラスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9193622B2 (ja)
EP (1) EP2650262A1 (ja)
JP (1) JP5849965B2 (ja)
KR (1) KR101752033B1 (ja)
CN (1) CN103261109B (ja)
TW (1) TWI540110B (ja)
WO (1) WO2012077609A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130288877A1 (en) * 2010-12-27 2013-10-31 Asahi Glass Company, Limited Non-alkali glass, and process for production of non-alkali glass
CN104291681A (zh) * 2013-06-27 2015-01-21 旭硝子株式会社 磁记录介质用无碱玻璃及使用该无碱玻璃的磁记录介质用玻璃基板
JP2015028827A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 旭硝子株式会社 磁気記録媒体用無アルカリガラス、および、これを用いた磁気記録媒体用ガラス基板
KR20150093681A (ko) * 2012-12-05 2015-08-18 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리 기판
EP2821375A4 (en) * 2012-02-27 2015-10-28 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING NON-ALKALINE GLASS
WO2015166890A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
KR20170068485A (ko) * 2014-10-23 2017-06-19 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리
WO2018038059A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
JP2018100208A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP2020063168A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板
JP2021130604A (ja) * 2014-11-28 2021-09-09 Agc株式会社 液晶ディスプレイパネル
JP2021528351A (ja) * 2018-06-19 2021-10-21 コーニング インコーポレイテッド 歪み点が高く、ヤング率が高いガラス
WO2021261445A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板
JP7060915B2 (ja) 2014-12-12 2022-04-27 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
JP7496051B2 (ja) 2014-11-28 2024-06-06 Agc株式会社 液晶ディスプレイパネル及び無アルカリガラスの基板

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161902A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびその製造方法
CN105121370B (zh) 2013-04-23 2017-08-08 旭硝子株式会社 无碱玻璃基板及其制造方法
CN105992749B (zh) * 2013-11-28 2020-11-03 Agc株式会社 无碱玻璃基板及无碱玻璃基板的减薄方法
US10577277B2 (en) * 2015-04-03 2020-03-03 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass
EP3241810B1 (de) 2016-05-04 2019-01-23 Schott AG Pharmapackmittel mit einem chemisch beständigen glas
DE102017102900A1 (de) 2016-05-04 2017-11-09 Schott Ag Pharmapackmittel mit einem chemisch beständigen Glas
WO2018116731A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本電気硝子株式会社 ガラス
US10242996B2 (en) 2017-07-19 2019-03-26 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming high-voltage transistor with thin gate poly
JP7107361B2 (ja) 2018-03-14 2022-07-27 Agc株式会社 無アルカリガラス
DE102018133413A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Schott Ag Chemisch beständige, Bor- und Alkali-freie Gläser
JPWO2020162606A1 (ja) 2019-02-07 2021-12-09 Agc株式会社 無アルカリガラス
CN117735832A (zh) 2019-02-07 2024-03-22 Agc株式会社 无碱玻璃
US11718553B2 (en) 2019-03-19 2023-08-08 AGC Inc. Alkali-free glass substrate

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236631A (ja) * 1985-04-10 1986-10-21 Ohara Inc 耐火・耐熱性ガラス
JPS62100450A (ja) 1985-10-23 1987-05-09 コ−ニング グラス ワ−クス 相分離ガラスおよびその製造方法
JPS62113735A (ja) 1985-10-23 1987-05-25 コ−ニング グラス ワ−クス 平板デイスプレイ装置用ストロンチウムアルミノシリケ−トガラス基板
JPH04325435A (ja) 1991-04-26 1992-11-13 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラス
JPH05232458A (ja) 1991-08-12 1993-09-10 Corning Inc フラットパネルディスプレー装置
US5326730A (en) 1993-01-22 1994-07-05 Corning Incorporated Barium aluminosilicate glasses
JPH1045422A (ja) 1996-07-29 1998-02-17 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよびフラットディスプレイパネル
WO2009054314A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Asahi Glass Company, Limited 無アルカリガラスの製造方法
JP2010272674A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2011070092A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281041A (ja) 1985-06-06 1986-12-11 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラス
JP3666610B2 (ja) * 1995-08-02 2005-06-29 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス基板
DE19916296C1 (de) * 1999-04-12 2001-01-18 Schott Glas Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendung
EP2450319A4 (en) * 2009-07-02 2015-01-28 Asahi Glass Co Ltd ALKALIFREE GLASS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP5874316B2 (ja) * 2010-10-27 2016-03-02 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
KR101751569B1 (ko) 2010-12-27 2017-06-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리 및 무알칼리 유리의 제조 방법
CN103476718B (zh) 2011-04-08 2015-12-23 旭硝子株式会社 基板用无碱玻璃和基板用无碱玻璃的制造方法
KR101601754B1 (ko) * 2011-12-29 2016-03-09 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리
WO2013161902A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236631A (ja) * 1985-04-10 1986-10-21 Ohara Inc 耐火・耐熱性ガラス
JPS62100450A (ja) 1985-10-23 1987-05-09 コ−ニング グラス ワ−クス 相分離ガラスおよびその製造方法
JPS62113735A (ja) 1985-10-23 1987-05-25 コ−ニング グラス ワ−クス 平板デイスプレイ装置用ストロンチウムアルミノシリケ−トガラス基板
JPH04325435A (ja) 1991-04-26 1992-11-13 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラス
JPH05232458A (ja) 1991-08-12 1993-09-10 Corning Inc フラットパネルディスプレー装置
US5326730A (en) 1993-01-22 1994-07-05 Corning Incorporated Barium aluminosilicate glasses
JPH1045422A (ja) 1996-07-29 1998-02-17 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよびフラットディスプレイパネル
WO2009054314A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Asahi Glass Company, Limited 無アルカリガラスの製造方法
JP2010272674A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2011070092A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIS C-2141, 1992

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9108879B2 (en) * 2010-12-27 2015-08-18 Asahi Glass Company, Limited Non-alkali glass, and process for production of non-alkali glass
US20130288877A1 (en) * 2010-12-27 2013-10-31 Asahi Glass Company, Limited Non-alkali glass, and process for production of non-alkali glass
EP2821375A4 (en) * 2012-02-27 2015-10-28 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING NON-ALKALINE GLASS
CN104854050B (zh) * 2012-12-05 2018-08-31 旭硝子株式会社 无碱玻璃基板
CN104854050A (zh) * 2012-12-05 2015-08-19 旭硝子株式会社 无碱玻璃基板
KR20150093681A (ko) * 2012-12-05 2015-08-18 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리 기판
KR102077212B1 (ko) * 2012-12-05 2020-02-13 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리 기판
CN104291681A (zh) * 2013-06-27 2015-01-21 旭硝子株式会社 磁记录介质用无碱玻璃及使用该无碱玻璃的磁记录介质用玻璃基板
JP2015028827A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 旭硝子株式会社 磁気記録媒体用無アルカリガラス、および、これを用いた磁気記録媒体用ガラス基板
WO2015166890A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
KR20160145616A (ko) * 2014-04-28 2016-12-20 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리
KR102291417B1 (ko) * 2014-04-28 2021-08-20 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리
KR20170068485A (ko) * 2014-10-23 2017-06-19 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리
KR102613693B1 (ko) 2014-10-23 2023-12-18 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리
JP7496051B2 (ja) 2014-11-28 2024-06-06 Agc株式会社 液晶ディスプレイパネル及び無アルカリガラスの基板
US11586084B2 (en) 2014-11-28 2023-02-21 AGC Inc. Liquid crystal display panel
JP7188487B2 (ja) 2014-11-28 2022-12-13 Agc株式会社 液晶ディスプレイパネル及び無アルカリガラスの基板
JP2021130604A (ja) * 2014-11-28 2021-09-09 Agc株式会社 液晶ディスプレイパネル
JP7060915B2 (ja) 2014-12-12 2022-04-27 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
JPWO2018038059A1 (ja) * 2016-08-23 2019-06-20 Agc株式会社 無アルカリガラス
US11053160B2 (en) 2016-08-23 2021-07-06 AGC Inc. Alkali-free glass
KR102403524B1 (ko) * 2016-08-23 2022-05-31 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리
KR20190044060A (ko) * 2016-08-23 2019-04-29 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리
WO2018038059A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
JP2018100208A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP2021528351A (ja) * 2018-06-19 2021-10-21 コーニング インコーポレイテッド 歪み点が高く、ヤング率が高いガラス
JP7429655B2 (ja) 2018-06-19 2024-02-08 コーニング インコーポレイテッド 歪み点が高く、ヤング率が高いガラス
US11939260B2 (en) 2018-06-19 2024-03-26 Corning Incorporated High strain point and high young's modulus glasses
JP2020063168A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板
JP7478340B2 (ja) 2018-10-17 2024-05-07 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板
WO2021261445A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2650262A1 (en) 2013-10-16
US9193622B2 (en) 2015-11-24
KR101752033B1 (ko) 2017-06-28
CN103261109A (zh) 2013-08-21
TWI540110B (zh) 2016-07-01
TW201223910A (en) 2012-06-16
JP5849965B2 (ja) 2016-02-03
US20160002095A1 (en) 2016-01-07
CN103261109B (zh) 2016-10-12
US9670087B2 (en) 2017-06-06
KR20130129971A (ko) 2013-11-29
US20130274086A1 (en) 2013-10-17
JPWO2012077609A1 (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849965B2 (ja) 無アルカリガラスおよび無アルカリガラスの製造方法
JP5712922B2 (ja) 無アルカリガラスおよびその製造方法
JP5702888B2 (ja) 無アルカリガラスおよびその製造方法
JP6107823B2 (ja) 無アルカリガラスおよびその製造方法
JP5817737B2 (ja) 無アルカリガラスおよび無アルカリガラスの製造方法
WO2013172307A1 (ja) 板ガラスの製造方法
WO2015072429A1 (ja) 板ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11847758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012547835

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137014618

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011847758

Country of ref document: EP