WO2012057325A1 - 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池 - Google Patents

光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2012057325A1
WO2012057325A1 PCT/JP2011/074949 JP2011074949W WO2012057325A1 WO 2012057325 A1 WO2012057325 A1 WO 2012057325A1 JP 2011074949 W JP2011074949 W JP 2011074949W WO 2012057325 A1 WO2012057325 A1 WO 2012057325A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
photoelectric conversion
electrolyte
conversion element
dye
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/074949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
丸山 司
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to DE112011103604T priority Critical patent/DE112011103604T5/de
Priority to US13/881,786 priority patent/US8957305B2/en
Priority to JP2011554324A priority patent/JP4973816B2/ja
Priority to CN201180049118.8A priority patent/CN103155269B/zh
Publication of WO2012057325A1 publication Critical patent/WO2012057325A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Definitions

  • the present invention relates to an electrolyte for a photoelectric conversion element, a photoelectric conversion element using the electrolyte, and a dye-sensitized solar cell.
  • dye-sensitized solar cells developed by Grezel, etc. of Switzerland have high photoelectric conversion efficiency among solar cells using organic materials, and are less expensive to manufacture than silicon-based solar cells. It is also attracting attention as a new type of solar cell due to its advantages such as low price.
  • dye-sensitized solar cells are electrochemical cells, organic electrolytes or ionic liquids are used as electrolytes. When organic electrolytes are used, they may volatilize or be depleted during long-term use. However, when using ionic liquids, volatilization and depletion during long-term use can be prevented, but there are durability problems such as structural deterioration due to liquid leakage. It was. In view of this, studies have been made to change the electrolyte from liquid to gel or solid for the purpose of preventing volatilization and leakage of the electrolyte and ensuring long-term stability and durability of the solar cell.
  • Patent Document 1 describes "(i) Layered clay mineral and / or organically modified layered clay mineral and (ii) an electrolyte for a photoelectric conversion element comprising an ionic liquid.” 1]).
  • an object of the present invention is to provide an electrolyte for a photoelectric conversion element that can achieve excellent moisture resistance, a photoelectric conversion element using the electrolyte, and a dye-sensitized solar cell.
  • the present invention provides the following (a) to (g).
  • An electrolyte for a photoelectric conversion element comprising an organic solvent (A) and a layered clay mineral (B),
  • the electrolyte for photoelectric conversion elements whose boiling point of the said organic solvent (A) is 150 degreeC or more, and whose dielectric constant is 20 or more.
  • R 1 represents a hydrocarbon group that may contain a heteroatom having 1 to 20 carbon atoms, and has a substituent that may contain a heteroatom having 1 to 20 carbon atoms. May be.
  • R 2 and R 3 each independently represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and may contain a hetero atom. However, when the nitrogen atom contains a double bond, R 3 does not exist.
  • Q represents a nitrogen atom, an oxygen atom, a phosphorus atom or a sulfur atom
  • R 4 , R 5 , R 6 and R 7 are each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon having 1 to 8 carbon atoms. Represents a group and may contain a heteroatom. However, when Q is an oxygen atom or a sulfur atom, R 7 does not exist, and when Q is a sulfur atom, R 4 and R 5 may be linked.
  • an electrolyte for a photoelectric conversion element that can achieve excellent moisture resistance, a photoelectric conversion element using the electrolyte, and a dye-sensitized solar cell.
  • a photoelectric conversion element using the electrolyte and a dye-sensitized solar cell.
  • the dye-sensitized solar cell of the present invention is excellent in moisture resistance, it can be applied, for example, in a use environment where it is exposed to outside air in which humidity varies greatly, and is very useful.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of the basic configuration of the photoelectric conversion element of the present invention.
  • FIG. 2 is a drawing showing the basic configuration of the dye-sensitized solar cell of the present invention used in Examples and the like.
  • the electrolyte for photoelectric conversion elements of the present invention (hereinafter also simply referred to as “the electrolyte of the present invention”) is an electrolyte for photoelectric conversion elements containing an organic solvent (A) and a layered clay mineral (B), It is an electrolyte for a photoelectric conversion element having a boiling point of the solvent (A) of 150 ° C. or higher and a relative dielectric constant of 20 or higher. Moreover, it is preferable that the electrolyte of this invention contains the organic salt compound (C) which has a tertiary or quaternary cation from a viewpoint of suppressing volatilization and improving the stability of a photoelectrode.
  • the organic salt compound (C) which has a tertiary or quaternary cation from a viewpoint of suppressing volatilization and improving the stability of a photoelectrode.
  • the organic solvent (A) used for the electrolyte of the present invention is not particularly limited as long as the organic solvent has a boiling point of 150 ° C. or higher and a relative dielectric constant of 20 or higher.
  • the boiling point refers to the boiling point at 1 atm
  • the relative dielectric constant is measured using a liquid dielectric constant meter (liquid dielectric constant meter M-870, manufactured by Nippon Lucas Co., Ltd.) to which 25 ° C. and 10 kHz are applied. Value.
  • organic solvent (A) examples include methoxypropionitrile (boiling point: 166 ° C., relative dielectric constant: 25), ethoxypropionitrile (boiling point: 171 ° C., relative dielectric constant: 22), Butoxypropionitrile (boiling point: 206 ° C., relative dielectric constant: 20), dimethoxypropionitrile (boiling point: 195 ° C., relative dielectric constant: 28), glutaronitrile (boiling point: 286 ° C., relative dielectric constant: 20), Ethylene glycol bis (propionitrile) ether (boiling point: 330 ° C., relative dielectric constant: 20), propylene carbonate (boiling point: 240 ° C., relative dielectric constant: 65), diethyl carbonate (boiling point: 240 ° C., relative dielectric constant: 65) ), Ethyl methyl carbonate (boiling point: 166
  • cyclic carbonates which are high dielectric constant solvents such as ethylene carbonate, propylene carbonate, butylene carbonate, dimethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, diethyl carbonate, ethyl-n-butyl carbonate
  • chain carbonates which are low viscosity solvents such as methyl-t-butyl carbonate, di-i-propyl carbonate, t-butyl-i-propyl carbonate and the like may be mixed appropriately as long as the object of the present invention is not impaired. .
  • methoxypropionitrile and ethoxypropionitrile are preferred because the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element using the electrolyte of the present invention (hereinafter also referred to as “the photoelectric conversion element of the present invention”) is improved.
  • Butoxypropionitrile is preferably used, and propylene carbonate, diethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, and ⁇ -butyrolactone are preferable because they are easily available and inexpensive. Generation of cracked gas is preferable.
  • ethyl isopropyl sulfone, sulfolane, and methyl sulfolane are preferred.
  • the photoelectric conversion element which has the outstanding moisture resistance can be formed by containing such an organic solvent (A).
  • the organic solvent (A) is less hygroscopic than the ionic liquid, is less volatile during long-term use, and is highly soluble in other electrolyte components. This is probably because of this.
  • the layered clay mineral (B) described later is dispersed in the organic solvent (A), it is possible to suppress the intrusion of water vapor in the atmosphere, and further to the electrolyte layer of the photoelectric conversion element of the present invention.
  • the content of the organic solvent (A) is preferably 50 to 95% by mass and more preferably 55 to 90% by mass with respect to the total mass of the electrolyte of the present invention. . When the content is within this range, the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element of the present invention becomes better.
  • the layered clay mineral (B) used in the electrolyte of the present invention is not particularly limited, but is preferably a phyllosilicate in which a silicate tetrahedron is bound in a two-dimensional sheet, and specific examples thereof include montmorillonite, bentonite, and saponite. , Smectite clay minerals such as beidellite, nontronite, hectorite, and stevensite; vermiculite clay minerals such as vermiculite; mica clay minerals such as muskite, flocovite, mica, etc. You may use independently and may use 2 or more types together. Moreover, the layered clay mineral (B) used for the electrolyte of the present invention may be a natural product or a synthetic product.
  • the cation exchange capacity of the layered clay mineral is preferably 10 to 300 meq / 100 g.
  • the layered clay mineral (B) such as natural montmorillonite (trade name: Kunipia F, average particle size: 0.1 to 1 ⁇ m, manufactured by Kunimine Kogyo Co., Ltd.), synthetic smectite (product) Name: Smecton SA, average particle size: 20 nm, manufactured by Kunimine Kogyo Co., Ltd., synthetic swelling mica (trade name: Somasif ME-100, average particle size: 1-3 ⁇ m, manufactured by Coop Chemical Co.), synthetic smectite (product name: Lucentite SWN, average particle size: 0.02 ⁇ m, manufactured by Corp Chemical Co.) and synthetic smectite (trade name: Lucentite SWF, average particle size: 0.02 ⁇ m, manufactured by Corp Chemical Co.) are preferably used.
  • natural montmorillonite trade name: Kunipia F, average particle size: 0.1 to 1 ⁇ m, manufactured by Kunimine Kogyo Co., Ltd.
  • an organic layered clay mineral can be used as the layered clay mineral (B).
  • Organized layered clay mineral can be obtained by performing cation exchange between common layers, for example, by adding organic onium ions to the aqueous slurry of layered clay mineral described above, and stirring and reacting. be able to.
  • the organic onium ion is a compound containing an element having a lone pair such as oxygen, sulfur, nitrogen, etc., and a proton or other cationic reagent is coordinated to these lone pairs. Is an ion generated from the organic onium compound generated.
  • the conditions for organicizing with organic onium ions are not particularly limited, but it is preferable to react the organic onium ions in an amount of 0.3 to 2.0 times the cation exchange capacity of the layered clay mineral.
  • the reaction is more preferably performed in an amount of 0.5 to 1.5 times, and the reaction is preferably performed at a temperature of 10 to 95 ° C.
  • organic onium ions examples include ammonium ions, phosphonium ions, oxonium ions, sulfonium ions, and the like.
  • ammonium ions are the most common, and specifically include aliphatic ammonium ions, pyridinium ions, quinolinium ions, imidazolium ions, pyrrolidinium ions, piperidinium ions, betaines, lecithin, and cationic dyes. (Pigment) etc. are mentioned.
  • an aliphatic ammonium ion represented by the following formula (I) or (II) is preferable, and specifically, for example, hydroxypolyoxyethylene trialkylammonium, hydroxypolyoxypropylene trialkylammonium, di (hydroxypolyoxyethylene) Dialkylammonium, di (hydroxypolyoxypropylene) dialkylammonium, dimethyldioctylammonium, dimethyldidodecylammonium, methylethyldioctylammonium, methylethyldioctylammonium, methyltrioctylammonium, methyltridodecylammonium, benzylmethyldioctylammonium, benzylmethyldi Dodecyl ammonium, benzyl ethyl dioctyl ammonium, benzyl ethyl dioctyl ammonium Um, benzyl
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms
  • R 2 and R 3 are each independently a polyoxyethylene group (— (CH 2 CH 2 O) n —H)
  • polyoxy represents a propylene group (— (CH 2 CH (CH 3 ) O) n —H, — (CH 2 CH 2 CH 2 O) n —H) or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 4 represents polyoxy Ethylene group (— (CH 2 CH 2 O) n —H) or polyoxypropylene group (— (CH 2 CH (CH 3 ) O) n —H, — (CH 2 CH 2 CH 2 O) n —H) Represents.
  • n 1 to 50 is represented.
  • R 1 represents a methyl group or a benzyl group
  • R 2 represents a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms or a hydrocarbon group having 6 to 15 carbon atoms
  • R 3 and R 4 are each independently Represents a hydrocarbon group having 6 to 15 carbon atoms.
  • an organized layered clay mineral commercially available products can be used, and specifically, for example, Esbene NX, Esbene WX, Organite, Organite D manufactured by Hojun Co., Ltd. Tight SEN, Lucentite SPN, Lucentite SAN, Lucentite STN, Somasif MAE, Somasif MEE, Somasif MPE, Somasif MTE, etc. can be used.
  • the layered clay mineral (B) preferably has an alkylsilyl group because the moisture resistance of the photoelectric conversion element of the present invention becomes better.
  • the layered clay mineral (B) having an alkylsilyl group for example, the layered clay mineral exemplified above (hereinafter also referred to as “layered clay mineral (b1)”) and an organosilane compound (b2) described later are reacted. What was made to use, the commercial item mentioned later, etc. can be used.
  • Organosilane compound (b2) As the organosilane compound (b2) used for the preparation of the layered clay mineral (B), for example, a compound represented by the following formula (III) can be used.
  • R 8 represents a monovalent hydrocarbon group having 1 to 25 carbon atoms which may be branched, and may contain a hetero atom.
  • R 9 represents a hydrolyzable group, and n represents an integer of 1 to 3.
  • a plurality of R 8 s when n is 2 or 3 may be the same or different, and a plurality of R 9 s when n is 1 or 2 may be the same or different.
  • the monovalent hydrocarbon group optionally having 1 to 25 carbon atoms represented by R 8 is, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl, isopentyl, neopentyl, tert-pentyl, 1-methylbutyl, 2-methylbutyl, 1,2-dimethylpropyl Group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, hexadecyl group, octadecyl group, cyclohexyl group, vinyl group, allyl group, phenyl group, tolyl group, styryl group, ⁇
  • Specific examples of the compound represented by the above formula (III) include, for example, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, n-propyltrimethoxysilane, and n-propyl.
  • organosilane compound (b2) a condensate of the compound represented by the above formula (III) can be used, and specific examples thereof include dimethylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, methylhydrogenpolysiloxane. And organopolysiloxanes such as siloxane. Furthermore, as the organosilane compound (b2), organodisilazane such as hexamethyldisilazane and divinyltetramethyldisilazane can be used.
  • the reaction between the layered clay mineral (b1) and the organosilane compound (b2) is not particularly limited.
  • they are stirred in an organic solvent such as methanol at a temperature of about 0 to 250 ° C.
  • the hydroxyl group of the layered clay mineral (b1) reacts with the hydrolyzable group of the organosilane compound (b2), whereby the layered clay mineral (B) having an alkylsilyl group can be prepared.
  • the hydroxyl group possessed by the layered clay mineral (b1) refers to a hydroxyl group usually possessed by a crystal layer (mainly an end face) of a known layered clay mineral such as montmorillonite or smectite.
  • a commercially available product can be used as the layered clay mineral (B) having an alkylsilyl group.
  • a silane-treated montmorillonite treated with an alkyltrialkoxysilane Benger SH, manufactured by Hojun Co., Ltd.
  • 4 Silane-treated organic bentonite manufactured by Hojun Co.
  • quaternary ammonium and alkyltrialkoxysilane is preferably used.
  • a photoelectric conversion element having superior moisture resistance By containing such a layered clay mineral (B) having an alkylsilyl group, a photoelectric conversion element having superior moisture resistance can be formed.
  • the layered clay mineral (B) having an alkylsilyl group is made more hydrophobic than the conventionally known layered clay mineral, thereby preventing intrusion of water vapor in the atmosphere. This is probably because of this.
  • the content of the layered clay mineral (B) is preferably 0.1 to 250 parts by mass in terms of inorganic matter, with respect to 100 parts by mass of the organic solvent (A), preferably 0.5 to More preferably, it is 150 parts by mass.
  • the inorganic substance conversion is based on the content of the clay mineral on the organic layer, and when the clay mineral on the organic layer is used, the cation between layers, that is, the mass excluding the above-mentioned organic onium ion is excluded.
  • the layered clay mineral which is not organized is an inorganic substance including cations between layers (for example, Na + , K + , Li +, etc.), the inorganic substance conversion and the total amount conversion have the same value.
  • Organic salt compound (C) optionally contained in the electrolyte of the present invention is an organic salt compound having a tertiary or quaternary cation and an anion which is a counter ion thereof, and is solid and liquid (so-called ionic liquid) at room temperature. ).
  • the tertiary cation refers to a cation in which a positively charged periodic table group 16 element (for example, an oxygen atom, a sulfur atom, etc.) does not have a hydrogen atom
  • the quaternary cation is A cation in which a Group 15 element (for example, a nitrogen atom or a phosphorus atom) having a positive charge does not have a hydrogen atom.
  • R 1 represents a hydrocarbon group that may contain a heteroatom having 1 to 20 carbon atoms, and has a substituent that may contain a heteroatom having 1 to 20 carbon atoms. May be.
  • R 2 and R 3 each independently represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and may contain a hetero atom. However, when the nitrogen atom contains a double bond, R 3 does not exist.
  • Q represents a nitrogen atom, an oxygen atom, a phosphorus atom or a sulfur atom
  • R 4 , R 5 , R 6 and R 7 are each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon having 1 to 8 carbon atoms. Represents a group and may contain a heteroatom. However, when Q is an oxygen atom or a sulfur atom, R 7 does not exist, and when Q is a sulfur atom, R 4 and R 5 may be linked.
  • the hydrocarbon group which may contain a hetero atom having 1 to 20 carbon atoms of R 1 in the above formula (1) includes a ring structure together with a nitrogen atom (ammonium ion) in the above formula (1). It is preferable to take it.
  • the substituent which may have a hetero atom having 1 to 20 carbon atoms which R 1 in the above formula (1) may have is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (for example, methyl Group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, ethylhexyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group, undecyl group, hexadecyl group, octadecyl group, cyclopropylmethyl group, tripropyl group Fluoroethyl group, etc.), alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms (for example, vinyl group, allyl group, etc.), aryl group having 6 to 20 carbon atoms (for example, phenyl group, tolyl group, naphthyl group, etc.), carbon number 7 -20 aralkyl
  • an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms for example, , Methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, ethylhexyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group, undecyl group, hexadecyl group, octadecyl group, cyclopropylmethyl group , Trifluoroethyl group, etc.), C 2-20 alkenyl group (eg, vinyl group, allyl group, etc.), C 6-20 aryl group (eg, phenyl group, tolyl group, naphthyl group, etc.), carbon 7 to 20 aralkyl groups (for example, Methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group,
  • the hydrocarbon group which may contain a hetero atom having 1 to 8 carbon atoms of R 4 , R 5 , R 6 and R 7 is specifically 1 to 1 carbon atom.
  • 8 alkyl groups for example, methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, etc.
  • alkoxy groups having 1 to 8 carbon atoms for example, methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, iso-propoxy group, n-butoxy group, tert-butoxy group, sec-butoxy group, n-pentoxy group, n-hexoxy group, 1,2-dimethylbutoxy group, etc.
  • C 2-8 Alkyl alkoxy groups for example, methylene methoxy group (—CH 2 OCH 3 ), ethylene methoxy group (—CH 2 CH 2 OCH 3 ), n-propylene-is
  • Examples of the cation represented by the above formula (1) include imidazolium ion, pyridinium ion, pyrrolidinium ion, piperidinium ion, and the like.
  • a cation represented by any of the following formulas (3) to (6) is preferably exemplified.
  • a cation represented by the following formulas (3) and (5) is preferable because the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element of the present invention tends to be better.
  • R each independently represents a hydrocarbon group that may contain a heteroatom having 1 to 20 carbon atoms. More specifically, the following cations are mentioned.
  • Examples of the cation represented by the above formula (2) include organic cations such as ammonium ion, sulfonium ion, phosphonium ion, and oxonium ion. Specifically, the following cations are preferably exemplified. Among these, aliphatic quaternary ammonium ions and sulfonium ions (particularly thiophenium ions) are preferable because the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element of the present invention tends to be better.
  • anions of the organic salt compound (C) include I ⁇ , Br ⁇ , AlCl 4 ⁇ , Al 2 Cl 7 ⁇ , NO 3 ⁇ , BF 4 ⁇ , PF 6 ⁇ and CH 3.
  • bromine ions (Br ⁇ ) and iodine ions (I ⁇ ) are preferable because the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element of the present invention tends to be better, and iodine ions (I ⁇ ). More preferably.
  • a thiocyanate anion (SCN ⁇ ) is preferable because the heat resistance of the photoelectric conversion element of the present invention is improved.
  • the metal complex is heated by heating. Even if the coordination of the thiocyanate anion is off, the thiocyanate anion of the organic salt compound (C) can be re-coordinated, and functions as a dye, that is, a function of absorbing light and releasing electrons. It is thought that it was possible to maintain.
  • a metal complex coordinated with a thiocyanate anion for example, a ruthenium complex dye described later
  • organic salt compound (C) the organic salt compound etc. which consist of a combination of the cation and anion which were illustrated above are mentioned, for example.
  • an organic salt compound having an imidazolium ion as a cation and an iodine ion as an anion is preferable because the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element of the present invention becomes better, and the heat resistance of the photoelectric conversion element of the present invention is preferred.
  • the organic salt compound having a thiocyanate anion is preferable, and the organic salt compound having an imidazolium ion and an iodine ion and the organic salt compound having a thiocyanate anion are more preferably used in combination.
  • the method for synthesizing the organic salt compound (C) is not particularly limited, and various organic salt compounds composed of combinations of cations and anions exemplified above can be synthesized by a conventionally known method.
  • Examples of the organic salt compound (C) include 1-methyl-3-methylimidazolium iodide, 1-ethyl-3-methylimidazolium iodide, 1-methyl-3-pentylimidazolium iodide, 1-methyl- 3-hexylimidazolium iodide, 1-((2-methoxyethoxy) ethyl) -3-((2-methoxyethoxy) ethyl) imidazolium iodide, 1-methyl-1-butylpyrrolidinium thiocyanate, 1- In addition to synthetic products such as methyl-1-ethylpyrrolidinium thiocyanate, commercially available products can be used.
  • 1-methyl-3-propylimidazolium iodide manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • 1-methyl-3-butylimidazolium iodide manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • 1-methyl-1-methyl -Pyrrolidinium iodide Aldrich
  • tetrapropylammonium iodide Tokyo Kasei
  • tetrabutylammonium iodide Tokyo Chemical
  • 1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate Merck
  • 1) -ethyl-3-methylimidazolium thiocyanate Merck
  • 1-methyl-3-butylimidazolium thiocyanate BASF
  • tetrapropylammonium thiocyanate Merck
  • 1-ethyl- 3-methylimidazolium bis trifluoromethylsulfony
  • the organic salt compound (C) in the present invention includes the tautomer.
  • “1-methyl-3-pentylimidazolium iodide” includes “1-pentyl-3-methylimidazolium iodide” which is a tautomer thereof, and includes “1-methyl- “3-Hexylimidazolium iodide” is intended to include “1-hexyl-3-methylimidazolium iodide” which is a tautomer thereof.
  • the content when the organic salt compound (C) is contained, the content is preferably 5 to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the organic solvent (A), and 10 to 60 parts by mass. It is more preferable that Moreover, when it contains the said organic salt compound (C), the ratio (A / C) of the said organic solvent (A) and the said organic salt compound (C) shows the outstanding moisture resistance of the photoelectric conversion element of this invention. From the viewpoint of holding and suppressing elution of the photosensitizing dye (especially organic dye) in the dye-sensitized solar cell of the present invention, it is preferably 59/41 to 95/5, and 63/37 to 90 / 10 is more preferable.
  • the electrolyte of the present invention can be added with a redox pair (redox pair).
  • redox pair any one generally used or usable in a dye-sensitized solar cell can be used as long as the object of the present invention is not impaired.
  • iodine / iodide ions, bromine / bromide ions, and the like can be used.
  • metal iodides of iodine and LiI, NaI, KI, etc. iodide salts of iodine and quaternary imidazolium compounds, iodide salts of iodine and quaternary pyridinium compounds, iodine and tetraalkylammonium compounds
  • Iodide / iodide ion pairs such as iodide salts with; bromide and metal bromides with LiBr, NaBr, KBr, etc., bromide salts with bromine and quaternary imidazolium compounds, bromide salts with bromine and quaternary pyridinium compounds, Bromine / bromide ions such as bromide salts of bromine and tetraalkylammonium compounds; metal complexes such as ferrocyanate-ferricyanate, ferrocene-ferricinium salts, cobalt complexes; sulfur compounds
  • the electrolyte of this invention can add inorganic salt and / or organic salt from a viewpoint of improving the short circuit current of the photoelectric conversion element of this invention.
  • inorganic salts and organic salts include alkali metal, alkaline earth metal salts, and the like.
  • lithium iodide sodium iodide, potassium iodide, magnesium iodide, calcium iodide
  • examples include lithium trifluoroacetate, sodium trifluoroacetate, lithium thiocyanate, lithium tetrafluoroborate, lithium hexafluorophosphate, lithium perchlorate, lithium trifluoromethanesulfonate, and lithium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the inorganic salt or organic salt added is not particularly limited, and can be the same as before as long as the object of the present invention is not impaired.
  • pyridines and benzimidazoles can be added to the electrolyte of this invention from a viewpoint of improving the open circuit voltage of the photoelectric conversion element of this invention.
  • alkyl pyridines such as methyl pyridine, ethyl pyridine, propyl pyridine and butyl pyridine
  • alkyl imidazoles such as methyl imidazole, ethyl imidazole and propyl imidazole
  • alkylbenzimidazoles such as imidazole, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the addition amount of pyridines and benzimidazoles is not particularly limited, and can be conventional as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the electrolyte of the present invention may contain an organic solvent other than the organic solvent (A).
  • organic solvent other than the organic solvent (A).
  • Specific examples thereof include carbonates such as ethylene carbonate and propylene carbonate; ethylene glycol dialkyl ether, propylene glycol dialkyl ether and the like.
  • Ethers such as ethylene glycol monoalkyl ether and propylene glycol monoalkyl ether; polyhydric alcohols such as ethylene glycol and propylene glycol; acetonitrile, propionitrile, methoxypropionitrile, cyanoethyl ether, glutaronitrile, Nitriles such as valeronitrile; Lactones such as ⁇ -butyrolactone; Amides such as dimethylformamide and N-methylpyrrolidone; Non-prote such as dimethylsulfoxide and sulfolane Emissions polar solvents; and the like, may be used those either alone, or in combination of two or more.
  • the content of the organic solvent is not particularly limited, and can be conventional as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the method for producing the electrolyte of the present invention is not particularly limited.
  • the organic solvent (A) and the layered clay mineral (B) described above and the organic salt compound (C) which may be optionally contained are mixed, a ball mill, Thoroughly mix evenly at room temperature or under heating (eg 40 to 150 ° C) using a sand mill, pigment disperser, pulverizer, ultrasonic disperser, homogenizer, planetary mixer, Hobart mixer, roll, kneader, etc. It can be produced by dispersing (kneading).
  • an organic solvent for example, toluene or the like
  • the organic solvent may be distilled off after mixing.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of the basic configuration of the photoelectric conversion element of the present invention.
  • the photoelectric conversion element of the present invention includes a photoelectrode having a transparent conductive film and a metal oxide semiconductor porous film, a counter electrode disposed to face the photoelectrode, and the photoelectrode and the counter electrode. It is a photoelectric conversion element which has an electrolyte layer arranged.
  • the photoelectrode includes a transparent substrate 1, a transparent conductive film 2, and an oxide semiconductor porous film 3.
  • the transparent substrate 1 preferably has good light transmittance.
  • Specific examples thereof include a glass substrate, polystyrene, polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycarbonate, polyphenylene sulfide, and cyclic olefin polymer.
  • resin substrates (films) such as polyethersulfone, polysulfone, polyetherimide, polyarylate, triacetylcellulose, and polymethylmethacrylate.
  • the transparent conductive film 2 specifically, for example, conductive metal oxides such as tin oxide doped with antimony or fluorine, zinc oxide doped with aluminum or gallium, indium oxide doped with tin, etc. Is mentioned.
  • the thickness of the transparent conductive film 2 is preferably about 0.01 to 1.0 ⁇ m.
  • the method for providing the transparent conductive film 2 is not particularly limited, and examples thereof include a coating method, a sputtering method, a vacuum deposition method, a spray pyrolysis method, a chemical vapor deposition method (CVD), and a sol-gel method.
  • the oxide semiconductor porous film 3 is obtained by applying a dispersion of oxide semiconductor fine particles on the transparent conductive film 2.
  • oxide semiconductor fine particles include titanium oxide, tin oxide, zinc oxide, tungsten oxide, zirconium oxide, hafnium oxide, strontium oxide, vanadium oxide, niobium oxide, and the like. You may use independently and may use 2 or more types together.
  • the dispersion is obtained by mixing the oxide semiconductor fine particles and the dispersion medium with a dispersing machine such as a sand mill, a bead mill, a ball mill, a three roll mill, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a Henschel mixer, or a jet mill.
  • the dispersion is preferably obtained by mixing with a disperser and then subjected to ultrasonic treatment using an ultrasonic homogenizer or the like immediately before use (coating). By performing ultrasonic treatment immediately before use, the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element of the present invention becomes better.
  • the oxide semiconductor porous film formed using a dispersion liquid subjected to ultrasonic treatment immediately before use is easily filled with the electrolyte of the present invention or the adsorption ability of the dye is increased.
  • acetylacetone, hydrochloric acid, nitric acid, a surfactant, a chelating agent, or the like may be added to the dispersion. Therefore, a polymer such as polyethylene oxide and polyvinyl alcohol, a cellulose-based thickener, or the like may be added.
  • dispersion examples include titanium oxide pastes SP100 and SP200 (both manufactured by Showa Denko KK), titanium oxide fine particles Ti-Nanoxide® T (manufactured by Solaronics), Ti-Nanoxide® D (manufactured by Solaronics), Ti-Nanoxide®T / SP (manufactured by Solaronics), Ti-Nanoxide® D / SP (manufactured by Solaronics), titania coating paste PECC01 (manufactured by Pexel Technologies), titania particle paste PST-18NR, PST-400C It is also possible to use commercially available products such as those manufactured by the same company.
  • a known wet film forming method can be used as a method for applying the dispersion on the transparent conductive film.
  • a known wet film forming method can be used.
  • Specific examples of the wet film forming method include a screen printing method, an ink jet printing method, a roll coating method, a doctor blade method, a spin coating method, and a spray coating method.
  • heat treatment for the purpose of improving electronic contact between the fine particles, improving adhesion with the transparent conductive film, and improving film strength, heat treatment, chemical treatment, plasma, It is preferable to perform ozone treatment or the like.
  • the temperature of the heat treatment is preferably 40 ° C. to 700 ° C., and preferably 40 ° C. to 650 ° C.
  • the heat treatment time is not particularly limited, but is usually about 10 seconds to 24 hours.
  • Specific examples of the chemical treatment include chemical plating treatment using a titanium tetrachloride aqueous solution, chemical adsorption treatment using a carboxylic acid derivative, and electrochemical plating treatment using a titanium trichloride aqueous solution.
  • the counter electrode is an electrode 5 disposed to face the photoelectrode 4.
  • a metal substrate a glass substrate having a conductive film on the surface, a resin substrate, or the like can be used.
  • metal substrate metals such as platinum, gold, silver, copper, aluminum, indium, and titanium can be used.
  • resin substrate in addition to the substrate (film) exemplified as the transparent substrate 1 constituting the photoelectrode 4, a general resin substrate which is opaque or inferior in transparency can also be used.
  • metals such as platinum, gold, silver, copper, aluminum, indium and titanium; carbon; tin oxide; tin oxide doped with antimony and fluorine; zinc oxide; doped with aluminum and gallium Zinc oxide; indium oxide doped with tin; conductive metal oxides such as;
  • the thickness and formation method of the conductive film can be the same as those of the transparent conductive film 2 constituting the photoelectrode 4.
  • the counter electrode 5 may be an electrode in which a conductive polymer film is formed on a substrate or a conductive polymer film electrode.
  • the conductive polymer include polythiophene, polypyrrole, polyaniline, and the like.
  • a method for forming a conductive polymer film on a substrate a conductive polymer film is formed on a substrate from a polymer dispersion using a dipping method, a spin coating method, or the like that is usually known as a wet film formation method. be able to.
  • Examples of the conductive polymer dispersion include the polyaniline dispersion disclosed in JP-A-2006-169291, a commercially available polythiophene derivative aqueous dispersion (Vitron P, manufactured by Bayer), Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (Aqua Save, polyaniline). Derivative aqueous solution) and the like can be used.
  • a conductive polymer film can be formed on the substrate by an electrolytic polymerization method in addition to the above method.
  • Conductive polymer film electrode is a casting that is usually known as a wet film-forming method from a self-supporting film or a conductive polymer dispersion obtained by peeling off a conductive polymer film formed on an electrode by electrolytic polymerization. It is also possible to use a self-supporting film formed using a method or a spin coating method.
  • the conductive polymer dispersion referred to here is a conductive polymer dispersion in which conductive polymer fine particles are dispersed in a solvent and a conductive polymer is dissolved in a solvent. A functional polymer dispersion.
  • the electrolyte layer is an electrolyte layer 6 provided between the photoelectrode 4 and the counter electrode 5, and the above-described electrolyte of the present invention is used in the photoelectric conversion element of the present invention.
  • the photoelectric conversion element of the present invention uses the above-described electrolyte of the present invention, excellent moisture resistance can be achieved.
  • the dye-sensitized solar cell of the present invention is one type of photoelectric conversion element in which a photosensitizing dye is supported on the photoelectrode that constitutes the above-described photoelectric conversion element of the present invention.
  • the photosensitizing dye is not particularly limited as long as it is a dye having absorption in the visible light region and / or the infrared light region, and a metal complex, an organic dye, or the like can be used.
  • the metal complex examples include a ruthenium complex dye (see the following formula) coordinated with a ligand such as a bipyridine structure or a terpyridine structure, an iron complex dye, an osmium complex dye, a platinum complex dye, or an iridium complex.
  • a dye, metal phthalocyanine, metal porphyrin, or the like can be used.
  • organic dye specifically, for example, porphyrin dye, phthalocyanine dye, cyanine dye, merocyanine dye, xanthene dye, coumarin dye, indole dye, fluorene dye, triphenylamine System dyes can be used.
  • the method for supporting the photosensitizing dye is not particularly limited.
  • the dye is dissolved in water, an alcohol solvent, a nitrile solvent, and the oxide semiconductor porous film 3 is immersed in the dye solution or the dye solution. Is supported on the oxide semiconductor porous film 3 by coating.
  • the produced photoelectrode was converted into a ruthenium complex dye (cis- (diisothiocyanate) -N, N′-bis (2,2′-bipyridyl-4,4′-dicarboxyl acid) ruthenium (II) complex) (Ruthenium). It was immersed in a butyl alcohol / acetonitrile solution (volume ratio: 1/1, concentration 3 ⁇ 10 ⁇ 4 mol / L) of 535-bisTBA (manufactured by Solaronix) for 4 hours.
  • a dye-sensitized solar cell (photosensitizing dye: photosensitizing dye :) is prepared by interposing a heat-sealing film between the photoelectrode and the platinum counter electrode and heat-sealing at 150 ° C.
  • a ruthenium complex dye 1) was obtained.
  • a dye-sensitized solar cell (photosensitized) was prepared in the same manner as the dye-sensitized solar cell (photosensitized dye: ruthenium complex dye) except that an indoline dye (D149, manufactured by Mitsubishi Paper Industries) was used instead of the ruthenium complex dye.
  • Sensitive dye: organic dye was prepared.
  • the obtained two types of dye-sensitized solar cells were measured and evaluated for photoelectric conversion efficiency, heat resistance, moisture resistance, and moist heat resistance by the following methods. The results are shown in Table 1 and the like.
  • ⁇ Photoelectric conversion efficiency> As shown in FIG. 2, a solar simulator is used as a light source, and AM1.5 simulated sunlight is irradiated from the photoelectrode side with a light intensity of 100 mW / cm 2 , and a current-voltage measuring device (Digital Source Meter 2400 manufactured by Keithley Instruments Co., Ltd.). ) To determine the conversion efficiency.
  • ⁇ Moisture resistance (maintenance rate)> The dye-sensitized solar cell whose photoelectric conversion efficiency was measured was allowed to stand for 1000 hours under conditions of 40 ° C. and 85% RH, and thereafter the photoelectric conversion efficiency was measured by the same method as described above, and the maintenance rate (photoelectricity after humidification) Conversion efficiency / photoelectric conversion efficiency before humidification) was calculated. As a result, if the maintenance ratio of photoelectric conversion efficiency is 0.80 or more, it can be evaluated that the moisture resistance is excellent.
  • Organic solvent A1 methoxypropionitrile (boiling point: 166 ° C., relative dielectric constant: 25)
  • Organic solvent A2 butoxypropionitrile (boiling point: 206 ° C., relative dielectric constant: 20)
  • Organic solvent A3 propylene carbonate (boiling point: 240 ° C., relative dielectric constant: 65)
  • Organic solvent A4 ethyl isopropyl sulfone (boiling point: 250 ° C., relative dielectric constant: 32)
  • Organic solvent X acetonitrile (boiling point: 82 ° C., relative dielectric constant: 21)
  • Organic solvent Y quinoline (boiling point: 237 ° C., relative dielectric constant: 9)
  • Layered clay mineral B1 Synthetic smectite (trade name: Lucentite SPN (Organized layered clay mineral obtained by organizing Lucentite S)
  • the electrolytes of Comparative Examples 1, 7, 11 and 17 prepared without containing the layered clay mineral (B) have a photoelectric conversion efficiency after heating and after humidification. It was found that the maintenance rate was small and the heat resistance, moisture resistance, and heat and humidity resistance were poor.
  • the electrolytes of Comparative Examples 2 to 6, 8 to 10, 12 to 16, and 18 to 20 prepared without containing the organic solvent (A) have a small maintenance rate of photoelectric conversion efficiency after heating and after humidification, It turned out that it is inferior to heat resistance, moisture resistance, and heat-and-moisture resistance.
  • the electrolytes of Examples 1 to 41 prepared using the organic solvent (A) and the layered clay mineral (B) all have a high retention rate of photoelectric conversion efficiency after humidification and excellent moisture resistance. I understood. Moreover, it turned out that the electrolyte prepared using the layered clay mineral B2 which has an alkylsilyl group as a layered clay mineral (B) tends to be further excellent in moisture resistance. Further, for the dye-sensitized solar cell using the ruthenium complex dye 1 or 2 as the photosensitizing dye, the organic salt compounds C4 and C5 having a thiocyanate anion as the organic chloride compound (C) were blended.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、優れた耐湿性を達成することができる光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池を提供することである。本発明の電変換素子用電解質は、有機溶媒(A)および層状粘土鉱物(B)を含有する光電変換素子用電解質であって、前記有機溶媒(A)の沸点が150℃以上であり、比誘電率が20以上である光電変換素子用電解質である。

Description

光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
 本発明は、光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池に関する。
 近年、二酸化炭素の増加が原因とされる地球温暖化等の環境問題が深刻となり、環境負荷が小さく、かつ製造コストを削減できる太陽電池として、非シリコン系太陽電池が注目され研究開発が進められている。
 非シリコン系太陽電池の中でも特に、スイスのグレツェルらが開発した色素増感太陽電池は、有機材料を用いた太陽電池の中では光電変換効率が高く、シリコン系太陽電池と比較して製造コストが安い等の利点もあり、新しいタイプの太陽電池として注目を集めている。
 しかしながら、色素増感太陽電池は、電気化学電池のため電解質として有機電解液やイオン性液体等が使用されており、有機電解液を用いる場合には、長期使用時に揮発したり枯渇したりすることにより発電効率が低下してしまうという問題があり、また、イオン性液体を用いる場合には、長期使用時の揮発や枯渇は防止できるものの液漏れすることによる構造劣化等の耐久性の問題があった。
 そこで、電解液の揮発、液漏れを防ぎ、太陽電池の長期安定性、耐久性確保を目的として、電解質を液状からゲル状、固体状にする研究が行われている。
 例えば、特許文献1には、「(i)層状粘土鉱物及び/又は有機化層状粘土鉱物並びに(ii)イオン性液体を含んでなる光電変換素子用電解質。」が記載されている([請求項1])。
特表2007-531206号公報
 本発明者は、特許文献1に記載の光電変換素子用電解質を用いた光電変換素子について検討した結果、85%RH(相対湿度)程度の環境下に200時間程度以上放置すると、光電変換効率が低下する場合があることを明らかとした。
 これは、光電変換素子内に侵入した水分や湿気が、電解質や増感色素を変質させるためであると考えられる。
 そこで、本発明は、優れた耐湿性を達成することができる光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池を提供することを目的とする。
 本発明者は、鋭意検討した結果、特定の有機溶媒を用いる光電変換素子用電解質が、優れた耐湿性を達成することができることを見出し、本発明を完成させた。
 即ち、本発明は、下記(a)~(g)を提供する。
 (a)有機溶媒(A)および層状粘土鉱物(B)を含有する光電変換素子用電解質であって、
 上記有機溶媒(A)の沸点が150℃以上であり、比誘電率が20以上である光電変換素子用電解質。
 (b)上記層状粘土鉱物(B)が、アルキルシリル基を有する上記(a)に記載の光電変換素子用電解質。
 (c)更に、第3級または第4級カチオンを有する有機塩化合物(C)を含有する上記(a)または(b)に記載の光電変換素子用電解質。
 (d)上記有機塩化合物(C)が、チオシアネートアニオンを有する上記(c)に記載の光電変換素子用電解質。
 (e)上記有機塩化合物(C)が、下記式(1)または(2)で表されるカチオンを有する上記(c)または(d)に記載の光電変換素子用電解質。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(1)中、R1は、炭素数1~20のヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基を表し、炭素数1~20のヘテロ原子を含んでいてもよい置換基を有していてもよい。R2およびR3は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1~20の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。ただし、窒素原子が二重結合を含む場合、R3は存在しない。式(2)中、Qは、窒素原子、酸素原子、リン原子または硫黄原子を表し、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1~8の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。ただし、Qが酸素原子または硫黄原子の場合、R7は存在せず、Qが硫黄原子の場合、R4およびR5は連結していてもよい。
 (f)透明導電膜および金属酸化物半導体多孔質膜を有する光電極と、
 上記光電極に対向して配置される対向電極と、
 上記光電極と上記対向電極との間に配された電解質層とを有し、
 上記電解質層が、上記(a)~(e)のいずれかに記載の光電変換素子用電解質である光電変換素子。
 (g)上記(f)に記載の光電極に光増感色素を担持させてなる色素増感太陽電池。
 以下に説明するように、本発明によれば、優れた耐湿性を達成することができる光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池を提供することができるため有用である。
 また、本発明の色素増感太陽電池は、耐湿性に優れるため、例えば、湿度が大きく変動する外気に暴露される使用環境下においても適用することができ、非常に有用である。
図1は、本発明の光電変換素子の基本構成の一例を示す模式断面図である。 図2は、実施例等で用いた本発明の色素増感太陽電池の基本構成を示す図面である。
 〔光電変換素子用電解質〕
 本発明の光電変換素子用電解質(以下、単に「本発明の電解質」ともいう。)は、有機溶媒(A)および層状粘土鉱物(B)を含有する光電変換素子用電解質であって、上記有機溶媒(A)の沸点が150℃以上であり、比誘電率が20以上である光電変換素子用の電解質である。
 また、本発明の電解質は、揮発を抑制し、光電極の安定性を高める観点から、第3級または第4級カチオンを有する有機塩化合物(C)を含有するのが好ましい。
 次に、本発明の電解質の各成分について詳述する。
 <有機溶媒(A)>
 本発明の電解質に用いる有機溶媒(A)は、沸点が150℃以上であり、比誘電率が20以上である有機溶媒であれば特に限定されない。
 ここで、沸点とは、1気圧における沸点をいい、比誘電率とは、25℃および10kHzを印加させる液体用誘電率計(液体誘電率計M-870、日本ルフト社製)を用いて測定した値をいう。
 上記有機溶媒(A)としては、具体的には、例えば、メトキシプロピオニトリル(沸点:166℃、比誘電率:25)、エトキシプロピオニトリル(沸点:171℃、比誘電率:22)、ブトキシプロピオニトリル(沸点:206℃、比誘電率:20)、ジメトキシプロピオニトリル(沸点:195℃、比誘電率:28)、グルタロニトリル(沸点:286℃、比誘電率:20)、エチレングリコールビス(プロピオニトリル)エーテル(沸点:330℃、比誘電率:20)、プロピレンカーボネート(沸点:240℃、比誘電率:65)、ジエチルカーボネート(沸点:240℃、比誘電率:65)、エチルメチルカーボネート(沸点:240℃、比誘電率:65)、γ-ブチロラクトン(沸点:205℃、比誘電率:65)、γ-バレロラクトン(沸点:℃、比誘電率:58)、ジメチルスルホキシド(沸点:189℃、比誘電率:47)、エチルイソプロピルスルホン(沸点:250℃、比誘電率:32)、スルホラン(沸点:285℃、比誘電率:38)、メチルスルホラン(沸点:270℃、比誘電率:32)等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、これらを2種以上併用する場合、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の高誘電率溶媒である環状カーボネート類や、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチル-n-ブチルカーボネート、メチル-t-ブチルカーボネート、ジ-i-プロピルカーボネート、t-ブチル-i-プロピルカーボネート等の低粘度溶媒である鎖状カーボネート類を本発明の目的を損なわない範囲で適宜混合させてもよい。
 これらのうち、本発明の電解質を用いた光電変換素子(以下、「本発明の光電変換素子」ともいう。)の光電変換効率がより良好となる理由から、メトキシプロピオニトリル、エトキシプロピオニトリル、ブトキシプロピオニトリルを用いるのが好ましく、入手が容易でコストが安い理由から、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ-ブチロラクトンが好ましく、電気化学的に安定であり、分解ガスの発生が少ない理由から、エチルイソプロピルスルホン、スルホラン、メチルスルホランが好ましい。
 本発明においては、このような有機溶媒(A)を含有することにより、優れた耐湿性を有する光電変換素子を形成することができる。
 これは、詳細には明らかではないが、有機溶媒(A)がイオン性液体よりも吸湿性が低く、また、長期使用時においても揮発が少なく、かつ、他の電解質の成分に対する溶解性も高いためと考えられる。また、有機溶媒(A)中で後述する層状粘土鉱物(B)が分散していることにより、大気中の水蒸気の侵入を抑制することができ、更に、本発明の光電変換素子の電解質層に侵入した水分が、層状粘土鉱物(B)の層間にトラップされ、電解質層や光電極に担持させる光増感色素の変性、脱離等が抑制されるためと考えられる。
 また、本発明においては、上記有機溶媒(A)の含有量は、本発明の電解質の総質量に対して50~95質量%であるのが好ましく、55~90質量%であるのがより好ましい。含有量がこの範囲であると、本発明の光電変換素子の光電変換効率がより良好となる。
 <層状粘土鉱物(B)>
 本発明の電解質に用いる層状粘土鉱物(B)は特に限定されないが、ケイ酸四面体が2次元シート状に結合したフィロケイ酸塩であるのが好ましく、その具体例としては、モンモリロナイト、ベントナイト、サポナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、スティブンサイトなどのスメクタイト系粘土鉱物;バーミキュライトなどのバーミキュライト系粘土鉱物;ムスコバイト、フロコバイト、マイカなどの雲母系粘土鉱物;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 また、本発明の電解質に用いる層状粘土鉱物(B)は、天然物であっても、合成品であってもよい。
 これらのうち、水中で膨潤し、陽イオン交換能を有するスメクタイト系粘土鉱物や膨潤性のマイカが好ましい。
 ここで、層状粘土鉱物の陽イオン交換容量は、10~300ミリ当量/100gであるのが好ましい。
 このような層状粘土鉱物(B)として、市販品を用いることができ、例えば、天然モンモリロナイト(商品名:クニピアF、平均粒径:0.1~1μm、クニミネ工業社製)、合成スメクタイト(商品名:スメクトンSA、平均粒径:20nm、クニミネ工業社製)、合成膨潤性雲母(商品名:ソマシフME-100、平均粒径:1~3μm、コープケミカル社製)、合成スメクタイト(商品名:ルーセンタイトSWN、平均粒径:0.02μm、コープケミカル社製)、合成スメクタイト(商品名:ルーセンタイトSWF、平均粒径:0.02μm、コープケミカル社製)が好適に用いられる。
 本発明においては、層状粘土鉱物(B)として、有機化層状粘土鉱物を用いることができる。
 有機化層状粘土鉱物は、一般的な層間の陽イオン交換を行なうことで得ることができ、例えば、上述した層状粘土鉱物の水系スラリーに有機オニウムイオンを添加し、撹拌させて反応させることにより得ることができる。
 ここで、有機オニウムイオンとは、酸素、硫黄、窒素等のような孤立電子対を有する元素を含む化合物において、これらの孤立電子対にプロトンまたは他の陽イオン型の試薬等が配位結合して生じた有機オニウム化合物から発生したイオンである。
 また、有機オニウムイオンで有機化するための条件は特に限定されないが、層状粘土鉱物の陽イオン交換容量に対して、有機オニウムイオンを0.3~2.0倍量で反応させるのが好ましく、0.5~1.5倍量で反応させるのがより好ましく、また、10~95℃の温度で反応させるのが好ましい。
 有機オニウムイオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、オキソニウムイオン、スルホニウムイオン等が挙げられる。
 これらのうち、アンモニウムイオンが最も一般的であり、具体的には、脂肪族アンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、キノリニウムイオン、イミダゾリウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、ベタイン類、レシチン、カチオン染料(色素)等が挙げられる。
 また、下記式(I)または(II)に示す脂肪族アンモニウムイオンが好ましく、具体的には、例えば、ヒドロキシポリオキシエチレントリアルキルアンモニウム、ヒドロキシポリオキシプロピレントリアルキルアンモニウム、ジ(ヒドロキシポリオキシエチレン)ジアルキルアンモニウム、ジ(ヒドロキシポリオキシプロピレン)ジアルキルアンモニウム、ジメチルジオクチルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモニウム、メチルエチルジオクチルアンモニウム、メチルエチルジオクチルアンモニウム、メチルトリオクチルアンモニウム、メチルトリドデシルアンモニウム、ベンジルメチルジオクチルアンモニウム、ベンジルメチルジドデシルアンモニウム、ベンジルエチルジオクチルアンモニウム、ベンジルエチルジオクチルアンモニウム、ベンジルトリオクチルアンモニウム、ベンジルトリドデシルアンモニウム等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(I)中、R1は炭素数1~30の炭化水素基を表し、R2およびR3はそれぞれ独立にポリオキシエチレン基(-(CH2CH2O)n-H)、ポリオキシプロピレン基(-(CH2CH(CH3)O)n-H、-(CH2CH2CH2O)n-H)または炭素数1~10の炭化水素基を表し、R4はポリオキシエチレン基(-(CH2CH2O)n-H)またはポリオキシプロピレン基(-(CH2CH(CH3)O)n-H、-(CH2CH2CH2O)n-H)を表す。また、n=1~50を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式(II)中、R1はメチル基またはベンジル基を表し、R2は炭素数1~3の炭化水素基または炭素数6~15の炭化水素基を表し、R3およびR4はそれぞれ独立に炭素数6~15の炭化水素基を表す。
 このような有機化層状粘土鉱物としては、市販品を使用することができ、具体的には、例えば、ホージュン社製のエスベンNX、エスベンWX、オルガナイト、オルガナイトD;コープケミカル社製のルーセンタイトSEN、ルーセンタイトSPN、ルーセンタイトSAN、ルーセンタイトSTN、ソマシフMAE、ソマシフMEE、ソマシフMPE、ソマシフMTE;等を使用することができる。
 本発明においては、本発明の光電変換素子の耐湿性がより良好となる理由から、上記層状粘土鉱物(B)がアルキルシリル基を有しているのが好ましい。
 アルキルシリル基を有する層状粘土鉱物(B)としては、例えば、上記で例示した層状粘土鉱物(以下、「層状粘土鉱物(b1)」ともいう。)と後述するオルガノシラン化合物(b2)とを反応させたものや、後述する市販品等を用いることができる。
 (オルガノシシラン化合物(b2))
 上記層状粘土鉱物(B)の調製に用いるオルガノシラン化合物(b2)としては、例えば、下記式(III)で表される化合物等を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 上記式(III)中、R8は炭素数1~25の分岐していてもよい1価の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。R9は加水分解性基を表し、nは1~3の整数を表す。nが2または3の時の複数のR8はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、nが1または2の時の複数のR9はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
 上記式(III)中、R8の炭素数1~25の分岐していてもよい1価の炭化水素基としては、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、ビニル基、アリル基、フェニル基、トリル基、スチリル基、α-メチルスチリル基等や、これらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部をハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素等)で置換した官能基(例えば、クロロメチル基、クロロプロピル基、トリフルオロプロピル基等)等が挙げられる。
 また、上記式(III)中、R9の加水分解性基としては、具体的には、例えば、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン基等が挙げられる。
 上記式(III)で表される化合物としては、具体的には、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、i-プロピルトリメトキシシラン、i-プロピルトリエトキシシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、n-ペンチルトリメトキシシラン、n-ペンチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ノニルトエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、トリデシルトリエトキシシラン、テトラデシルトリエトキシシラン、ペンタデシルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ-n-プロピルジメトキシシラン、ジ-i-プロピルジメトキシシラン、ジ-n-ブチルジメトキシシラン、n-ペンチル・メチルジメトキシシラン、シクロヘキシル・メチルジエトキシシラン、フェニル・メチルジメトキシシラン、ジ-n-ペンチルジメトキシシラン、ジ-n-ヘキシルジメトキシシラン、ジ-n-ヘプチルジメトキシシラン、ジ-n-オクチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリ-n-プロピルメトキシシラン、トリ-i-プロピルメトキシシラン、トリ-n-ブチルメトキシシラン、トリ-n-ペンチルメトキシシラン、トリ-シクロヘキシルメトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリ-n-ヘキシルメトキシシラン、トリ-n-ヘプチルメトキシシラン、トリ-n-オクチルメトキシシラン、トリシクロヘキシルメトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリデシルメトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、オクチルジメチルクロロシラン、トリフロロプロピルトリクロロシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフェニルシラノール、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリフェノキシシラン等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 これらのうち、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、i-プロピルトリメトキシシラン、i-プロピルトリエトキシシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、n-ペンチルトリメトキシシラン、n-ペンチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ノニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ-n-プロピルジメトキシシラン、ジ-i-プロピルジメトキシシラン、ジ-n-ブチルジメトキシシラン、n-ペンチル・メチルジメトキシシラン、シクロヘキシル・メチルジエトキシシラン、フェニル・メチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリ-n-プロピルメトキシシラン、トリ-i-プロピルメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ジメトキシメチルトリフルオロプロピルシラン、ノナフルオロヘキシルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリクロロシラン、メチルトリフルオロプロピルジクロロシランであるのが、素子内部の電解質の吸湿性を抑制できる理由から好ましい。
 また、上記オルガノシラン化合物(b2)としては、上記式(III)で表される化合物の縮合物を用いることができ、その具体例としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等のオルガノポリシロキサンが挙げられる。
 更に、上記オルガノシラン化合物(b2)としては、ヘキサメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラザン等のオルガノジシラザンを用いることができる。
 本発明においては、上述した層状粘土鉱物(b1)とオルガノシラン化合物(b2)との反応は特に限定されず、例えば、これらをメタノール等の有機溶媒中で、0~250℃程度の温度で撹拌することにより、層状粘土鉱物(b1)が有する水酸基とオルガノシラン化合物(b2)が有する加水分解性基とが反応し、アルキルシリル基を有する層状粘土鉱物(B)を調製することができる。
 ここで、層状粘土鉱物(b1)が有する水酸基とは、モンモリロナイトやスメクタイト等の公知の層状粘土鉱物の結晶層(主に端面)が通常有している水酸基をいうが、上記反応においては、層状粘土鉱物(b1)が有する全ての水酸基がアルキルシリル基で置換されている必要はない。
 なお、上記反応においては、層状粘土鉱物(b1)とオルガノシラン化合物(b2)との反応後またはこれらの反応と同時に、オルガノシラン化合物(b2)由来の加水分解性基(層状粘土鉱物(b1)と未反応であった官能基)が加水分解し、縮合していてもよい。
 一方、本発明においては、アルキルシリル基を有する層状粘土鉱物(B)として、市販品を用いることができ、例えば、アルキルトリアルコキシシランで処理したシラン処理モンモリロナイト(ベンゲル SH、ホージュン社製)、4級アンモニウムおよびアルキルトリアルコキシシランで処理したシラン処理有機ベントナイト(ホージュン社製)等が好適に用いられる。
 このようなアルキルシリル基を有する層状粘土鉱物(B)を含有することにより、耐湿性により優れた光電変換素子を形成することができる。
 これは、詳細には明らかではないが、アルキルシリル基を有する層状粘土鉱物(B)が従来公知の層状粘土鉱物よりも疎水化されていることにより、大気中の水蒸気の侵入を防ぐことができるためと考えられる。
 本発明においては、上記層状粘土鉱物(B)の含有量は、上記有機溶媒(A)100質量部に対して、無機物換算で0.1~250質量部であるのが好ましく、0.5~150質量部であるのがより好ましい。
 また、無機物換算とは、有機化層上粘土鉱物の含有量を考慮したものであり、有機化層上粘土鉱物を使用する場合には層間の陽イオン、すなわち上述した有機オニウムイオンを除外した質量をいう。なお、有機化されていない層状粘土鉱物については、層間の陽イオン(例えば、Na+、K+、Li+等)も含めて無機物であるため、無機物換算と全体量換算は同じ値となる。
 <有機塩化合物(C)>
 本発明の電解質が所望により含有する有機塩化合物(C)は、第3級または第4級カチオンならびにその対イオンであるアニオンを有する有機塩化合物であり、常温で固体および液体(いわゆるイオン性液体)のいずれであってもよい。
 ここで、第3級カチオンとは、正電荷を有する周期律表第16族元素(例えば、酸素原子、硫黄原子等)が水素原子を有していないカチオンをいい、第4級カチオンとは、正電荷を有する周期律表第15族元素(例えば、窒素原子、リン原子等)が水素原子を有していないカチオンをいう。
 上記有機塩化合物(C)が有するカチオンとしては、具体的には、下記式(1)または(2)で表されるカチオンが好適に例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(1)中、R1は、炭素数1~20のヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基を表し、炭素数1~20のヘテロ原子を含んでいてもよい置換基を有していてもよい。R2およびR3は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1~20の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。ただし、窒素原子が二重結合を含む場合、R3は存在しない。
 式(2)中、Qは、窒素原子、酸素原子、リン原子または硫黄原子を表し、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1~8の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。ただし、Qが酸素原子または硫黄原子の場合、R7は存在せず、Qが硫黄原子の場合、R4およびR5は連結していてもよい。
 ここで、上記式(1)中のR1の炭素数1~20のヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基としては、上記式(1)中の窒素原子(アンモニウムイオン)とともに環構造を採るものであるのが好ましい。
 次いで、上記式(1)中のR1が有していてもよい、炭素数1~20のヘテロ原子を含んでいてもよい置換基としては、炭素数1~20のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ウンデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロプロピルメチル基、トリフルオロエチル基等)、炭素数2~20のアルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、炭素数6~20のアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等)、炭素数7~20のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等)、炭素数1~20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソ-プロポキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、n-ペントキシ基、n-ヘキソキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、ノニノキシ基、デシロキシ基、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基等)、炭素数2~20のアルキルアルコキシ基(例えば、メチレンメトキシ基(-CH2OCH3)、エチレンメトキシ基(-CH2CH2OCH3)、n-プロピレン-イソ-プロポキシ基(-CH2CH2CH2OCH(CH32)、メチレン-t-ブトキシ基(-CH2-O-C(CH33、ブチレンメトキシ基、ペンチレンメトキシ基、へキシレンメトキシ基、ヘプチレンメトキシ基、オクチレンメトキシ基、ノニレンメトキシ基、デシレンメトキシ基、メチレンエトキシ基、エチレンエトキシ基、プロピレンエトキシ基、ブチレンエトキシ基、ペンチレンエトキシ基、へキシレンエトキシ基、エチレンエトキシメトキシ基、シクロプロピルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、メチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、エトキシフェノキシ基、フェノキシフェノキシ基等)であるのが好ましい。また、上記式(1)中のR1は、この置換基を2以上有していてもよい。
 また、上記式(1)中のR2およびR3の炭素数1~20のヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基としては、具体的には、炭素数1~20のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ウンデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロプロピルメチル基、トリフルオロエチル基等)、炭素数2~20のアルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、炭素数6~20のアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等)、炭素数7~20のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等)、炭素数1~20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソ-プロポキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、n-ペントキシ基、n-ヘキソキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、ノニノキシ基、デシロキシ基、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基等)、炭素数2~20のアルキルアルコキシ基(例えば、メチレンメトキシ基(-CH2OCH3)、エチレンメトキシ基(-CH2CH2OCH3)、n-プロピレン-イソ-プロポキシ基(-CH2CH2CH2OCH(CH32)、メチレン-t-ブトキシ基(-CH2-O-C(CH33、ブチレンメトキシ基、ペンチレンメトキシ基、へキシレンメトキシ基、ヘプチレンメトキシ基、オクチレンメトキシ基、ノニレンメトキシ基、デシレンメトキシ基、メチレンエトキシ基、エチレンエトキシ基、プロピレンエトキシ基、ブチレンエトキシ基、ペンチレンエトキシ基、へキシレンエトキシ基、エチレンエトキシメトキシ基、シクロプロピルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、メチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、エトキシフェノキシ基、フェノキシフェノキシ基等)等が挙げられる。
 また、上記式(2)中、R4、R5、R6およびR7の炭素数1~8のヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基としては、具体的には、炭素数1~8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等)、炭素数1~8のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソ-プロポキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、n-ペントキシ基、n-ヘキソキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基等)、炭素数2~8のアルキルアルコキシ基(例えば、メチレンメトキシ基(-CH2OCH3)、エチレンメトキシ基(-CH2CH2OCH3)、n-プロピレン-イソ-プロポキシ基(-CH2CH2CH2OCH(CH32)、メチレン-t-ブトキシ基(-CH2-O-C(CH33等)等が挙げられる。
 上記式(1)で表されるカチオンとしては、例えば、イミダゾリウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン等が挙げられる。
 具体的には、下記式(3)~(6)のいずれかで表されるカチオンが好適に例示される。
 このうち、下記式(3)および(5)で表されるカチオンであるのが、本発明の光電変換素子の光電変換効率がより良好となる傾向がある理由から好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式(3)~(6)中、Rは、それぞれ独立に炭素数1~20のヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基を表す。
 より具体的には、以下に示すカチオンが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 上記式(2)で表されるカチオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、スルホニウムイオン、ホスホニウムイオン、オキソニウムイオン等の有機カチオンが挙げられる。
 具体的には、以下に示すカチオンが好適に例示される。
 このうち、脂肪族4級アンモニウムイオン、スルホニウムイオン(特に、チオフェニウムイオン)であるのが、本発明の光電変換素子の光電変換効率がより良好となる傾向がある理由から好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 一方、上記有機塩化合物(C)が有するアニオンとしては、具体的には、I-、Br-、AlCl4 -、Al2Cl7 -、NO3 -、BF4 -、PF6 -、CH3COO-、CF3COO-、CF3SO3 -、(CN)4-、SCN-、(CF3SO22-、(CN)2-、(CF3SO23-、(CN)3-、AsF6 -、SbF6 -、F(HF)n -、CF3CF2CF2CF2SO3 -、(CF3CF2SO22-、CF3CF2CF2COO-、ホスホネートアニオン(例えば、メチルホスホネート)等が好適に例示される。
 このうち、本発明の光電変換素子の光電変換効率がより良好となる傾向がある理由から、臭素イオン(Br-)、ヨウ素イオン(I-)であるのが好ましく、ヨウ素イオン(I-)であるのがより好ましい。
 また、本発明の光電変換素子の耐熱性が良好になるという理由から、チオシアネートアニオン(SCN-)(連結異性体であるイソチオシアネートアニオンを含む。以下同様。)が好ましい。これは、後述する実施例に示すように、チオシアネートアニオンが配位した金属錯体(例えば、後述するルテニウム錯体色素)を用いた場合に発現される効果であることを考慮すると、加熱により金属錯体からチオシアネートアニオンの配位が外れた場合であっても、有機塩化合物(C)が有するチオシアネートアニオンが再配位することが可能となり、色素としての機能、すなわち光を吸収し、電子を放出する機能を維持することができたためと考えられる。
 有機塩化合物(C)としては、例えば、上記で例示されるカチオンおよびアニオンの組み合わせからなる有機塩化合物等が挙げられる。
 中でも、本発明の光電変換素子の光電変換効率がより良好になるという理由から、カチオンとしてイミダゾリウムイオンを有し、アニオンとしてヨウ素イオンを有する有機塩化合物が好ましく、本発明の光電変換素子の耐熱性が良好になるという理由から、チオシアネートアニオンを有する有機塩化合物が好ましく、イミダゾリウムイオンおよびヨウ素イオンを有する有機塩化合物と、チオシアネートアニオンを有する有機塩化合物とを併用することがより好ましい。
 上記有機塩化合物(C)の合成方法は特に限定されず、従来公知の方法により、上記で例示されるカチオンおよびアニオンの組み合わせからなる各種の有機塩化合物を合成することができる。
 上記有機塩化合物(C)としては、1-メチル-3-メチルイミダゾリウムアイオダイド、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムアイオダイド、1-メチル-3-ペンチルイミダゾリウムアイオダイド、1-メチル-3-ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド、1-((2-メトキシエトキシ)エチル)-3-((2-メトキシエトキシ)エチル)イミダゾリウムアイオダイド、1-メチル-1-ブチルピロリジニウムチオシアネート、1-メチル-1-エチルピロリジニウムチオシアネート等の合成品のほか、市販品を使用することができ、具体的には、例えば、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウムアイオダイド(東京化成社製)、1-メチル-3-ブチルイミダゾリウムアイオダイド(東京化成社製)、1-メチル-1-メチル-ピロリジニウムアイオダイド(アルドリッチ社製)、テトラプロピルアンモニウムアイオダイド(東京化成社製)、テトラブチルアンモニウムアイオダイド(東京化成社製)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート(Merck社製)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムチオシアネート(Merck社製)、1-メチル-3-ブチルイミダゾリウムチオシアネート(BASF社製)、テトラプロピルアンモニウムチオシアネート(Merck社製)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(Solvent Innovation社製)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムメチルホスホネート(関東化学社製)、トリエチルヘキシルホスホニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド(アルドリッチ社製)、トリヘキシルテトラデシルホスホニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド(アルドリッチ社製)等を使用することができる。
 なお、有機塩化合物の中には、互変異性を示すものがあることから、本発明における有機塩化合物(C)については、その互変異性体を含むものとする。
 具体的には、例えば、「1-メチル-3-ペンチルイミダゾリウムアイオダイド」は、その互変異性体である「1-ペンチル-3-メチルイミダゾリウムアイオダイド」を含み、「1-メチル-3-ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド」は、その互変異性体である「1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウムアイオダイド」を含むものとする。
 本発明においては、上記有機塩化合物(C)を含有する場合の含有量は、上記有機溶媒(A)100質量部に対して、5~70質量部であるのが好ましく、10~60質量部であるのがより好ましい。
 また、上記有機塩化合物(C)を含有する場合、上記有機溶媒(A)と上記有機塩化合物(C)との比率(A/C)は、本発明の光電変換素子の優れた耐湿性を保持し、かつ、本発明の色素増感太陽電池における光増感色素(特に有機色素)の溶出を抑制する観点から、59/41~95/5であるのが好ましく、63/37~90/10であるのがより好ましい。
 <その他の成分>
 本発明の電解質は、本発明の光電変換素子の光電変換効率をより向上させる観点から、酸化還元対(レドックス対)を添加することができる。
 酸化還元対としては、色素増感太陽電池において一般的に使用されているまたは使用することができる任意のものを本発明の目的を損なわない範囲で用いることができる。
 例えば、ヨウ素/ヨウ化物イオン、臭素/臭化物イオン等を用いることができる。具体的には、ヨウ素とLiI、NaI、KI等との金属ヨウ化物、ヨウ素と4級イミダゾリウム化合物とのヨウ化物塩、ヨウ素と4級ピリジニウム化合物とのヨウ化物塩、ヨウ素とテトラアルキルアンモニウム化合物とのヨウ化物塩等のヨウ素/ヨウ化物イオン対;臭素とLiBr、NaBr、KBr等との金属臭化物、臭素と4級イミダゾリウム化合物との臭化物塩、臭素と4級ピリジニウム化合物との臭化物塩、臭素とテトラアルキルアンモニウム化合物との臭化物塩等の臭素/臭化物イオン;フェロシアン酸塩-フェリシアン酸塩、フェロセン-フェリシニウム塩、コバルト錯体等の金属錯体;ジスルフィド化合物とメルカプト化合物との硫黄化合物;ハイドロキノン-キノン;ビオロゲン色素;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 これらのうち、ヨウ素/ヨウ化物イオン、臭素/臭素化物イオンが好ましい。
 また、本発明の電解質は、本発明の光電変換素子の短絡電流を向上させる観点から、無機塩および/または有機塩を添加することができる。
 無機塩、有機塩としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属塩等を挙げることができ、具体的には、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウム、トリフルオロ酢酸リチウム、トリフルオロ酢酸ナトリウム、チオシアン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、六フッ化りん酸リチウム、過塩素酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 無機塩、有機塩の添加量は、特に限定されず、本発明の目的を損なわない限り、従来通りとすることができる。
 また、本発明の電解質は、本発明の光電変換素子の開放電圧を向上させる観点から、ピリジン類、ベンズイミダゾール類を添加することができる。
 具体的には、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリジン等のアルキルピリジン類;メチルイミダゾール、エチルイミダゾール、プロピルイミダゾール等のアルキルイミダゾール類;メチルベンズイミダゾール、エチルベンズイミダゾール、ブチルベンズイミダゾール、プロピルベンズイミダゾール等のアルキルベンズイミダゾール類;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 ピリジン類、ベンズイミダゾール類の添加量は、特に限定されず、本発明の目的を損わない限り、従来通りとすることができる。
 本発明の電解質は、上記有機溶媒(A)以外の有機溶媒を添加してもよく、その具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の炭酸エステル類;エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル等のエーテル類;エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル、シアノエチルエーテル、グルタロニトリル、バレロニトリル等のニトリル類;γ-ブチロラクトン等のラクトン類;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン極性溶媒類;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 有機溶媒の含有量は、特に限定されず、本発明の目的を損わない限り、従来通りとすることができる。
 本発明の電解質の製造方法は特に限定されず、例えば、上述した有機溶媒(A)および層状粘土鉱物(B)ならびに所望により含有してもよい有機塩化合物(C)等を混合し、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、すりつぶし機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、ホバートミキサー、ロール、ニーダー等を用いて室温下または加熱下(例えば40~150℃)で十分に混合し、均一に分散(混練)させることにより製造することができる。
 ここで、上記混合には、必要に応じて有機溶剤(例えば、トルエン等)を併用し、混合後に有機溶剤を真空留去する方法を用いてもよい。
 〔光電変換素子および色素増感太陽電池〕
 次に、本発明の光電変換素子および色素増感太陽電池について、図1を用いて詳述する。図1は、本発明の光電変換素子の基本構成の一例を示す模式断面図である。
 本発明の光電変換素子は、透明導電膜および金属酸化物半導体多孔質膜を有する光電極と、上記光電極に対向して配置される対向電極と、上記光電極と上記対向電極との間に配された電解質層とを有する光電変換素子である。
 <光電極>
 上記光電極は、例えば、図1に示すように、透明基板1と透明導電膜2と酸化物半導体多孔質膜3により構成されている。
 ここで、透明基板1は、光透過性が良好なものが好ましく、その具体例としては、ガラス基板の他、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、環状オレフィンポリマー、ポリエーテルサルフォン、ポリスルフォン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、トリアセチルセルロース、ポリメタクリル酸メチル等の樹脂基板(フィルム)が挙げられる。
 また、透明導電膜2としては、具体的には、例えば、アンチモンやフッ素がドープされた酸化スズ、アルミニウムやガリウムがドープされた酸化亜鉛、スズがドープされた酸化インジウム等の導電性金属酸化物が挙げられる。
 また、透明導電膜2の厚さは、0.01~1.0μm程度であるのが好ましい。
 更に、透明導電膜2を設けるための方法は特に限定されず、例えば、塗布法、スパッタリング法、真空蒸着法、スプレーパイロリシス法、化学気相成長法(CVD)、ゾルゲル法等が挙げられる。
 次いで、酸化物半導体多孔質膜3は、酸化物半導体微粒子の分散液を透明導電膜2上に塗布することによって得られる。
 上記酸化物半導体微粒子としては、具体的には、例えば、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、酸化ニオブ等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記分散液は、上記酸化物半導体微粒子と分散媒とをサンドミル、ビーズミル、ボールミル、3本ロールミル、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、ヘンシェルミキサー、ジェットミル等の分散機で混合することにより得られる。
 また、上記分散液は、分散機で混合して得た後、使用(塗布)直前に、超音波ホモジナイザー等を用いて超音波処理を施すのが好ましい。使用直前に超音波処理を施すことにより、本発明の光電変換素子の光電変換効率がより良好となる。これは、使用直前に超音波処理を施した分散液を用いて形成した酸化物半導体多孔質膜に対して本発明の電解質が充填されやすくなったり、色素の吸着能が高まったりしたためと考えられる。
 更に、上記分散液には、分散液中の上記酸化物半導体微粒子の再凝集を防ぐために、アセチルアセトン、塩酸、硝酸、界面活性剤、キレート剤等を添加してもよく、分散液の増粘のために、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール等の高分子やセルロース系の増粘剤等を添加してもよい。
 上記分散液としては、酸化チタンペーストSP100、SP200(いずれも昭和電工社製)、酸化チタン微粒子Ti-Nanoxide T(ソーラロニクス社製)、Ti-Nanoxide D(ソーラロニクス社製)、Ti-Nanoxide T/SP(ソーラロニクス社製)、Ti-Nanoxide D/SP(ソーラロニクス社製)、チタニア塗布ペーストPECC01(ペクセル・テクノロジーズ社製)、チタニア粒子ペーストPST-18NR、PST-400C(いずれも日揮触媒化成社製)等の市販品を用いることも可能である。
 上記分散液を透明導電膜上に塗布する方法としては、例えば、公知の湿式成膜法を用いることができる。
 湿式成膜法としては、具体的には、例えば、スクリーンプリント法、インクジェットプリント法、ロールコート法、ドクターブレード法、スピンコート法、スプレー塗布法等が挙げられる。
 また、上記分散液を透明導電膜上に塗布後、微粒子間の電子的なコンタクトの向上、透明導電膜との密着性の向上、膜強度の向上を目的として、加熱処理、化学処理、プラズマ、オゾン処理等を行うのが好ましい。
 加熱処理の温度としては、40℃~700℃であるのが好ましく、40℃~650℃であるのが好ましい。また、加熱処理の時間としては、特に制限はないが、通常は10秒~24時間程度である。
 化学処理としては、具体的には、例えば、四塩化チタン水溶液を用いた化学メッキ処理、カルボン酸誘導体を用いた化学吸着処理、三塩化チタン水溶液を用いた電気化学的メッキ処理等が挙げられる。
 <対向電極>
 上記対向電極とは、図1に示すように、光電極4に対向して配置される電極5であり、例えば、金属基板、表面に導電膜を有するガラス基板や樹脂基板等を用いることができる。
 金属基板としては、白金、金、銀、銅、アルミニウム、インジウム、チタン等の金属を用いることができる。樹脂基板としては、光電極4を構成する透明基板1で例示した基板(フィルム)に加えて、不透明あるいは透明性に劣る一般的な樹脂基板も用いることができる。
 また、表面に設ける導電膜としては、白金、金、銀、銅、アルミニウム、インジウム、チタン等の金属;炭素;酸化スズ;アンチモンやフッ素がドープされた酸化スズ;酸化亜鉛;アルミニウムやガリウムがドープされた酸化亜鉛;スズがドープされた酸化インジウム;等の導電性金属酸化物;等が挙げられる。導電膜の厚さや形成方法は、光電極4を構成する透明導電膜2と同様のものを挙げることができる。
 本発明においては、対向電極5として、基板上に導電性高分子膜を形成させた電極や導電性高分子フィルム電極を用いてもよい。
 導電性高分子としては、具体的には、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等が挙げられる。
 基板上に導電性高分子膜を形成させる方法は、通常湿式成膜法として知られているディッピング法やスピンコーティング法等を用いて、高分子分散液から基板上に導電高分子膜を形成することができる。
 導電性高分子分散液としては、特開2006-169291号公報で開示したポリアニリン分散液や市販品であるポリチオフェン誘導体水分散液(バイトロンP、バイエル社製)、三菱レイヨン社製(アクアセーブ、ポリアニリン誘導体水溶液)等を用いることができる。
 また、基板が上記導電基板である場合、上記手法に加えて電解重合法によっても基板上に導電性高分子膜を形成させることができる。導電性高分子フィルム電極は、電解重合法によって電極上に形成された導電性高分子フィルムを電極から剥離した自立性フィルムまたは導電性高分子分散液から通常湿式成膜法として知られているキャスティング法やスピンコーティング法等を用いて形成された自立性フィルム等を用いることもできる。ここで言う導電性高分子分散液は、導電性高分子微粒子が溶媒中に分散している状態と導電性高分子が溶媒中に溶解している状態とが混在しているものを、便宜上導電性高分子分散液としている。
 <電解質>
 上記電解質層は、図1に示すように、光電極4および対向電極5の間に設けられる電解質層6であり、本発明の光電変換素子においては、上述した本発明の電解質を用いる。
 本発明の光電変換素子は、上述した本発明の電解質を用いているため、優れた耐湿性を達成することができる。
 本発明の色素増感太陽電池は、上述した本発明の光電変換素子を構成する光電極に光増感色素を担持させた光電変換素子の1種である。
 ここで、光増感色素としては、可視光領域および/または赤外光領域に吸収を持つ色素であれば特に限定されなく、金属錯体または有機色素等を用いることができる。
 上記金属錯体としては、具体的には、例えば、ビピリジン構造やターピリジン構造などの配位子が配位したルテニウム錯体色素(下記式参照)、鉄錯体色素、オスミウム錯体色素、白金錯体色素、イリジウム錯体色素、金属フタロシアニン、金属ポルフィリン等を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 一方、上記有機色素としては、具体的には、例えば、ポルフィリン系色素、フタロシアニン系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、キサンテン系色素、クマリン系色素、インドール系色素、フルオレン系色素、トリフェニルアミン系色素等を用いることができる。
 光増感色素を担持させる方法に特に制限はないが、上記色素を、例えば、水、アルコール系溶媒、二トリル系溶媒に溶解させ、色素溶液に酸化物半導体多孔質膜3を浸漬または色素溶液を酸化物半導体多孔質膜3に塗布することにより担持される。
 以下、実施例を示して、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
 (実施例1~41、比較例1~20)
 <電解質の調製>
 混合容器中で、下記第1表~下記第4表(以下、「第1表等」という。)に示す有機溶媒、層状粘土鉱物等を第1表等に示す組成比で、撹拌し、混合することにより電解質を調製した。
 具体的には、第1表等に示す有機溶媒に対して、第1表等に示す組成比で層状粘土鉱物を撹拌しながら添加し、予め層状粘土鉱物を膨潤させ分散させたゲル状物質を得た。
 得られたゲル状物質に、第1表等に示す有機塩化合物、ヨウ素、コバルト錯体およびN-メチルベンズイミダゾールを第1表等に示す組成比で、撹拌し、混合した。
 <色素増感太陽電池(光増感色素:ルテニウム錯体色素1)の作製>
 透明導電性ガラス(FTOガラス、表面抵抗15Ω/□、日本板硝子社製)上に、酸化チタンペーストTi-Nanoxide D(Solaronix社製)を塗布し、室温下で乾燥させた後、450℃の温度で30分間焼結することにより、透明導電性ガラス上に酸化チタン多孔質膜が形成された光電極を作製した。
 作製した光電極を、ルテニウム錯体色素(シス-(ジイソチオシアネート)-N,N′-ビス(2,2′-ビピリジル-4,4′-ジカルボキシリックアシッド)ルテニウム(II)錯体)(Ruthenium 535-bisTBA、Solaronix社製)のブチルアルコール/アセトニトリル溶液(体積比:1/1、濃度3×10-4mol/L)に4時間浸漬させた。
 その後、アセトニトリルで洗浄し、暗所において窒素気流下で乾燥することにより光電極の酸化チタン電極に増感色素を担持させたものを光電極として用いた。
 光増感色素を担持させた光電極上に調製した上記電解質を塗りつけ、これと、透明導電性ガラス基板(導電面にスズがドープされた酸化インジウム、シート抵抗:8Ω/□、日本板硝子社製)表面にスパッタリング法で厚さ約100nmの白金薄膜を形成させた白金対向電極とを張り合わせた。貼り合せる際、光電極と白金対向電極の間に熱融着フィルムを介在させ、150℃で熱融着させて電極間の封止を行うことにより、色素増感太陽電池(光増感色素:ルテニウム錯体色素1)を得た。
 <色素増感太陽電池(光増感色素:ルテニウム錯体色素2)の作製>
 ルテニウム錯体色素として、シス-(ジイソチオシアネート)-(2,2′-ビピリジル-4,4′-ジカルボキシリックアシッド)-(2,2′-ビピリジル-4,4′-ジノニル)ルテニウム(II)錯体(Ruthenium 520-DN、Solaronix社製)を用いた以外は、上記色素増感太陽電池(光増感色素:ルテニウム錯体色素1)と同様の方法で、色素増感太陽電池(光増感色素:ルテニウム錯体色素2)を得た。
 <色素増感太陽電池(光増感色素:有機色素)の作製>
 ルテニウム錯体色素に代えてインドリン系色素(D149、三菱製紙社製)を用いた以外は色素増感太陽電池(光増感色素:ルテニウム錯体色素)と同様の方法で色素増感太陽電池(光増感色素:有機色素)を作製した。
 得られた2種の色素増感太陽電池について、それぞれ光電変換効率、耐熱性、耐湿性および耐湿熱性を以下に示す方法により測定し、評価した。その結果を第1表等に示す。
 <光電変換効率>
 図2に示すように、光源としてソーラーシミュレーターを用い、AM1.5の擬似太陽光を100mW/cm2の光強度で光電極側から照射し、電流電圧測定装置(ケースレーインスツルメンツ社製デジタルソースメーター2400)を用いて変換効率を求めた。
 <耐熱性(維持率)>
 光電変換効率を測定した色素増感太陽電池を85℃の温度下で、1000時間放置し、その後に上記と同様の方法により光電変換効率を測定し、その維持率(加熱後の光電変換効率/加熱前の光電変換効率)を算出した。
 この結果、光電変換効率の維持率が0.80以上であれば、耐熱性に優れていると評価できる。
 <耐湿性(維持率)>
 光電変換効率を測定した色素増感太陽電池を40℃および85%RHの条件下に1000時間放置し、その後に上記と同様の方法により光電変換効率を測定し、その維持率(加湿後の光電変換効率/加湿前の光電変換効率)を算出した。
 この結果、光電変換効率の維持率が0.80以上であれば、耐湿性に優れていると評価できる。
 <耐湿熱性(維持率)>
 光電変換効率を測定した色素増感太陽電池を85℃および85%RHの条件下に1000時間放置し、その後に上記と同様の方法により光電変換効率を測定し、その維持率(加熱・加湿後の光電変換効率/加熱・加湿前の光電変換効率)を算出した。
 この結果、光電変換効率の維持率が0.80以上であれば、耐湿熱性に優れていると評価できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 第1表等中の各成分は、以下のものを使用した。
 ・有機溶媒A1:メトキシプロピオニトリル(沸点:166℃、比誘電率:25)
 ・有機溶媒A2:ブトキシプロピオニトリル(沸点:206℃、比誘電率:20)
 ・有機溶媒A3:プロピレンカーボネート(沸点:240℃、比誘電率:65)
 ・有機溶媒A4:エチルイソプロピルスルホン(沸点:250℃、比誘電率:32)
 ・有機溶媒X:アセトニトリル(沸点:82℃、比誘電率:21)
 ・有機溶媒Y:キノリン(沸点:237℃、比誘電率:9)
 ・層状粘土鉱物B1:合成スメクタイト(商品名:ルーセンタイトSPN(ルーセンタイトSWN(平均粒径:0.02μm、コープケミカル社製)を有機化処理した有機化層状粘土鉱物)、コープケミカル社製)
 ・層状粘土鉱物B2:4級アンモニウムおよびアルキルトリアルコキシシランで処理したシラン処理有機ベントナイト(ホージュン社製)
 ・層状粘土鉱物B3:合成雲母(商品名:ソマシフMPE(ソマシフME(平均粒径:5~7μm、コープケミカル社製)を有機化処理した有機化層状粘土鉱物)、コープケミカル社製)
 ・有機塩化合物C1:テトラプロピルアンモニウムアイオダイド(東京化成社製)
 ・有機塩化合物C2:メチルプロピルイミダゾリウムアイオダイド(東京化成社製)
 ・有機塩化合物C3:ジメチルプロピルイミダゾリウムアイオダイド(東京化成社製)
 ・有機塩化合物C4:テトラプロピルアンモニウムチオシアネート(Merck社製)
 ・有機塩化合物C5:グアニジンチオシアネート(アルドリッチ社製)
 ・有機塩化合物C6:トリヘキシルテトラデシルホスホニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド(アルドリッチ社製)
 ・コバルト錯体:トリス(2,2′―ビピリジン)コバルトヘキサフルオロホスフェート(アルドリッチ社製)
 上記第1表等に示す結果から明らかなように、層状粘土鉱物(B)を含有せずに調製した比較例1、7、11および17の電解質は、加熱後および加湿後の光電変換効率の維持率が小さく、耐熱性、耐湿性、耐湿熱性に劣ることが分かった。
 また、有機溶媒(A)を含有せずに調製した比較例2~6、8~10、12~16および18~20の電解質は、加熱後および加湿後の光電変換効率の維持率が小さく、耐熱性、耐湿性、耐湿熱性に劣ることが分かった。
 これに対し、有機溶媒(A)および層状粘土鉱物(B)を用いて調製した実施例1~41の電解質は、いずれも加湿後の光電変換効率の維持率が高く、耐湿性に優れることが分かった。
 また、層状粘土鉱物(B)としてアルキルシリル基を有する層状粘土鉱物B2を用いて調製した電解質の方が、耐湿性が更に優れる傾向があることが分かった。
 更に、光増感色素としてルテニウム錯体色素1または2を用いた色素増感太陽電池については、有機塩化化合物(C)としてチオシアネートアニオンを有する有機塩化合物C4、C5を配合した実施例4~22の電解質を用いると、耐熱性および耐湿熱性の改善効果があることが分かった。なお、光増感色素として有機色素を用いた色素増感太陽電池については、有機塩化合物C4、C5の有無を問わず、耐熱性および耐湿熱性に優れていることが分かった。
 更に、光増感色素としてルテニウム錯体色素2を用いた色素増感太陽電池については、酸化還元対として、ヨウ素の代わりにコバルト錯体を用いた場合であっても、加湿後の光電変換効率の維持率が高く、耐湿性に優れることが分かった(実施例20~22)。
 同様に、光増感色素として有機色素を用いた色素増感太陽電池については、ヨウ素の代わりにコバルト錯体を用いた場合であっても、加湿後の光電変換効率の維持率が高く、耐湿性に優れることが分かった(実施例39~41)。
 1:透明基板
 2:透明導電膜
 3:酸化物半導体多孔質膜
 4:光電極
 5:対向電極
 6:電解質層
 11:透明基板
 12:透明導電膜(ITO、FTO)
 13:金属酸化物
 14:電解質
 15:白金薄膜
 16:透明導電膜(ITO、FTO)
 17:基板
 18:対向電極

Claims (7)

  1.  有機溶媒(A)および層状粘土鉱物(B)を含有する光電変換素子用電解質であって、
     前記有機溶媒(A)の沸点が150℃以上であり、比誘電率が20以上である光電変換素子用電解質。
  2.  前記層状粘土鉱物(B)が、アルキルシリル基を有する請求項1に記載の光電変換素子用電解質。
  3.  更に、第3級または第4級カチオンを有する有機塩化合物(C)を含有する請求項1または2に記載の光電変換素子用電解質。
  4.  前記有機塩化合物(C)が、チオシアネートアニオンを有する請求項3に記載の光電変換素子用電解質。
  5.  前記有機塩化合物(C)が、下記式(1)または(2)で表されるカチオンを有する請求項3または4に記載の光電変換素子用電解質。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式(1)中、R1は、炭素数1~20のヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基を表し、炭素数1~20のヘテロ原子を含んでいてもよい置換基を有していてもよい。R2およびR3は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1~20の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。ただし、窒素原子が二重結合を含む場合、R3は存在しない。式(2)中、Qは、窒素原子、酸素原子、リン原子または硫黄原子を表し、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1~8の炭化水素基を表し、ヘテロ原子を含んでいてもよい。ただし、Qが酸素原子または硫黄原子の場合、R7は存在せず、Qが硫黄原子の場合、R4およびR5は連結していてもよい。)
  6.  透明導電膜および金属酸化物半導体多孔質膜を有する光電極と、
     前記光電極に対向して配置される対向電極と、
     前記光電極と前記対向電極との間に配された電解質層とを有し、
     前記電解質層が、請求項1~5のいずれかに記載の光電変換素子用電解質である光電変換素子。
  7.  請求項6に記載の光電極に光増感色素を担持させてなる色素増感太陽電池。
PCT/JP2011/074949 2010-10-29 2011-10-28 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池 WO2012057325A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112011103604T DE112011103604T5 (de) 2010-10-29 2011-10-28 Elektrolyt für photoelektrisches Umwandlungselement sowie photoelektrisches Umwandlungselement und farbstoffsensibilisierte Solarzelle, die selbigen verwendet
US13/881,786 US8957305B2 (en) 2010-10-29 2011-10-28 Electrolyte for photoelectric conversion element, and photoelectric conversion element and dye-sensitized solar cell using same
JP2011554324A JP4973816B2 (ja) 2010-10-29 2011-10-28 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
CN201180049118.8A CN103155269B (zh) 2010-10-29 2011-10-28 光电转换元件用电解质以及使用该电解质的光电转换元件和染料敏化太阳能电池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243683 2010-10-29
JP2010-243683 2010-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012057325A1 true WO2012057325A1 (ja) 2012-05-03

Family

ID=45994027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/074949 WO2012057325A1 (ja) 2010-10-29 2011-10-28 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8957305B2 (ja)
JP (2) JP4973816B2 (ja)
CN (1) CN103155269B (ja)
DE (1) DE112011103604T5 (ja)
WO (1) WO2012057325A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103219157A (zh) * 2012-12-24 2013-07-24 长兴化学工业股份有限公司 用于染料敏化太阳能电池的电解质组成物
KR20180013105A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10566144B2 (en) 2013-10-04 2020-02-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Solar cell, manufacturing method therefor, semiconductor device, and manufacturing method therefor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026538A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 横浜ゴム株式会社 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
CN103426646B (zh) * 2013-08-19 2016-05-11 合肥工业大学 一种染料敏化太阳能电池
TWI657591B (zh) * 2017-11-29 2019-04-21 住華科技股份有限公司 太陽能光學膜疊層及其製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188809A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Konica Minolta Holdings Inc ゲル電解質、光電変換素子及び太陽電池
JP2008071749A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 色素増感太陽電池及びその電解質
JP2011181326A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824226A (en) * 1994-12-21 1998-10-20 Loyola University Of Chicago Silane-modified clay
JPH08208218A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Houjiyun Kogyo Kk 易分散性ベントナイト
WO2003028144A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Daiso Co., Ltd. Element using polymer gel electrolyte
US8481849B2 (en) 2004-03-31 2013-07-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Electrolyte for photovoltaic device as well as photovoltaic device and dye-sensitized solar cell including that electrolyte
JP2006169291A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 変性導電性高分子並びにそれを用いた導電性部材
US20100132790A1 (en) * 2005-05-09 2010-06-03 Solaris Nanosciences, Inc. Rechargeable Dye Sensitized Solar Cell
WO2007021151A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Lg Chem, Ltd. Electrolyte comprising eutectic mixture and electrochemical device using the same
JP2007317446A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 色素増感太陽電池
CN102725905B (zh) * 2010-01-28 2015-11-25 佳里多控股公司 染料敏化太阳能电池用电解液和利用了该电解液的染料敏化太阳能电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188809A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Konica Minolta Holdings Inc ゲル電解質、光電変換素子及び太陽電池
JP2008071749A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 色素増感太陽電池及びその電解質
JP2011181326A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103219157A (zh) * 2012-12-24 2013-07-24 长兴化学工业股份有限公司 用于染料敏化太阳能电池的电解质组成物
US20140175325A1 (en) * 2012-12-24 2014-06-26 Eternal Chemical Co., Ltd. Electrolyte composition for dye-sensitized solar cell
US9111687B2 (en) * 2012-12-24 2015-08-18 Eternal Materials Co., Ltd. Electrolyte composition for dye-sensitized solar cell
CN103219157B (zh) * 2012-12-24 2015-12-09 长兴材料工业股份有限公司 用于染料敏化太阳能电池的电解质组成物
US10566144B2 (en) 2013-10-04 2020-02-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Solar cell, manufacturing method therefor, semiconductor device, and manufacturing method therefor
KR20180013105A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102258081B1 (ko) 2016-07-28 2021-05-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US8957305B2 (en) 2015-02-17
DE112011103604T5 (de) 2013-09-05
JP4973816B2 (ja) 2012-07-11
JP5019007B2 (ja) 2012-09-05
JPWO2012057325A1 (ja) 2014-05-12
CN103155269A (zh) 2013-06-12
US20130206235A1 (en) 2013-08-15
JP2012164673A (ja) 2012-08-30
CN103155269B (zh) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692694B2 (ja) 色素増感太陽電池用電解質およびその電解質を用いた色素増感太陽電池
JP5019007B2 (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2008071749A (ja) 色素増感太陽電池及びその電解質
JP5177318B2 (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP4725689B2 (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP4816807B2 (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP4557097B2 (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP6019688B2 (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5604969B2 (ja) 光電変換素子用電解質、光電変換素子、および、色素増感太陽電池
KR101648001B1 (ko) 표면이 개질된 나노입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 나노젤형 전해질
JP2010262817A (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5598068B2 (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP6003175B2 (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2014222580A (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2010061663A1 (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2011054314A (ja) 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180049118.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011554324

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11836458

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13881786

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120111036043

Country of ref document: DE

Ref document number: 112011103604

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11836458

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1