WO2012033204A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2012033204A1
WO2012033204A1 PCT/JP2011/070638 JP2011070638W WO2012033204A1 WO 2012033204 A1 WO2012033204 A1 WO 2012033204A1 JP 2011070638 W JP2011070638 W JP 2011070638W WO 2012033204 A1 WO2012033204 A1 WO 2012033204A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
tire
circumferential
land portion
angle
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/070638
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慶一 加藤
幸洋 木脇
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US13/821,927 priority Critical patent/US9233579B2/en
Priority to CN201180053839.6A priority patent/CN103201123B/zh
Priority to EP11823678.5A priority patent/EP2614967B1/en
Priority to JP2012533046A priority patent/JP5655079B2/ja
Publication of WO2012033204A1 publication Critical patent/WO2012033204A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Definitions

  • the present invention relates to a tire in which circumferential grooves extending in the tire circumferential direction are formed, and in particular, reduction in drainage and tire noise is taken into consideration.
  • a method of forming a plurality of circumferential grooves in a tread has been widely used in order to ensure drainability on a wet road surface.
  • tires are known in which a plurality of protrusions are provided at the groove bottom of the circumferential grooves so as to be inclined with respect to the tire circumferential direction.
  • Patent Document 1 a spiral water flow is likely to be generated in rainwater entering the circumferential groove, and drainage is improved.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide a tire in which pattern noise and road noise are further reduced while ensuring drainage and braking performance.
  • a tire according to the present invention (for example, a pneumatic tire 1010) is characterized in that a circumferential groove (for example, a circumferential groove 1020) extending in the tire circumferential direction (tire circumferential direction Tc) is formed and adjacent to the circumferential groove.
  • a land portion (for example, land portion 1040) extending in the tire circumferential direction, and the circumferential groove has a tire radial direction (from the groove bottom (for example, groove bottom 1020b) to the groove bottom (for example, groove bottom 1020b)).
  • An in-groove groove (for example, an in-groove groove 1100) recessed inward in the tire radial direction Tr) is formed, and the in-groove groove extends to be inclined with respect to the tire circumferential direction (for example, an inclined portion) 1120), and the land portion is formed with a groove portion (for example, hook-shaped groove 1200 or pinhole sipe 1250) along an extending direction (for example, direction A11) in which the inclined portion extends.
  • the gist is that at least one of the end portions of the groove portion in the extending direction (for example, the end portion 1300a) terminates in the land portion.
  • the groove portion may be a linear narrow groove.
  • the groove portion communicates with the straight groove portion (groove portion 1210) extending along the extending direction in which the inclined portion extends, and the tire groove portion. It may have a bowl shape including a linear straight groove portion (straight groove portion 1220) extending along the direction.
  • the groove may be formed by a plurality of pinhole sipes (pinhole sipes 1250).
  • a plurality of the grooves in the groove are arranged at a predetermined distance in the tire circumferential direction, and the groove portions formed by the pinhole sipes are adjacent to each other in the tire circumferential direction. It may be formed between the parts.
  • the groove portion includes a first groove portion (a ridge-like groove 1200) that is a linear narrow groove and a second groove portion (pinhole sipe 1250) formed by a plurality of pinhole sipes.
  • the second groove portion is formed closer to the circumferential groove, and the first groove portion is located farther from the circumferential groove than the second groove portion and has a tread width wider than the second groove portion. It may be formed outside in the direction (tread width direction Tw).
  • the first groove portion communicates with the straight groove portion (groove portion 1210) extending along the extending direction in which the inclined portion extends, and the groove portion, It may have a bowl shape including a straight straight groove portion (straight groove portion 1220) extending along the tire circumferential direction.
  • the plurality of grooves in the groove are arranged at a predetermined distance in the tire circumferential direction, and the second groove portions formed by the pinhole sipes are adjacent to each other in the tire circumferential direction. It may be formed between the inclined portions.
  • the land portion includes an inner land portion (land portion 2030) positioned closer to the tire equator line (tire equator line CL), and the inner land portion includes a plurality of sipes (for example, A straight sipe 2270) may be formed, and the plurality of sipes may terminate in the inner land portion without communicating with a circumferential groove adjacent to the inner land portion.
  • an inner land portion located closer to the tire equator line (tire equator line CL) than the land portion is provided, and the inner land portion extends along the tire circumferential direction.
  • Circumferential narrow grooves are formed, and the groove width of the circumferential narrow grooves is narrower than the groove width of the inner grooves, and one end of the circumferential narrow grooves is in the tire circumferential direction. The other end of the circumferential narrow groove may be terminated in the second land portion.
  • a lateral groove (lateral groove 4200) extending along the tread width direction (tread width direction Tw) is formed, and the tire in a state where a normal load is applied to the tire set to a normal internal pressure.
  • the circumferential groove volume (circumferential groove volume V1) that is the volume between the circumferential groove and the road surface is larger than the lateral groove volume (lateral groove volume V2) that is the volume between the lateral groove and the road surface.
  • the total value of the length (length L41) along the tread width direction of the groove in the groove within the ground contact surface of the tire is the horizontal groove length (length L42) along the tread width direction of the lateral groove. It may be the same as the total value or longer than the total value of the lateral groove lengths.
  • the circumferential groove may have an angle (angle ⁇ 41) of 45 degrees or less with the tire equator line (tire equator line CL) in the tread surface view.
  • the lateral groove may have an angle (angle ⁇ 42) of less than 45 degrees with a straight line (straight line SL) orthogonal to the tire equator line in the tread surface view.
  • the groove in the groove has a predetermined angle (for example, an angle ⁇ 51) formed by a straight line (straight line L51) perpendicular to the tire equator line (tire equator line CL) and the groove in the groove (for example, 45 degrees) or higher angle groove portions (high angle groove portions 5311 and 5331) and the angle formed by the straight line and the groove inner groove (angle ⁇ 52) is greater than the predetermined angle.
  • a small low-angle groove portion low-angle groove portions 5312 and 5332
  • the pitch that is the length may be at least two or more.
  • the high angle groove portion extends along the tire circumferential direction
  • the low angle groove portion extends along the tread width direction
  • the low angle groove portion may be provided at both ends of the high angle groove portion.
  • the low angle groove portion may be continuous with the land portion.
  • the land portion includes an outer land portion (land portions 5021 and 5024) positioned on the outer side in the tread width direction of the circumferential groove, and the outer land portion has a tire rather than a tread surface.
  • Narrow holes thin holes 5211 and 5241 that are recessed radially inward may be formed.
  • the narrow hole may be located between the low-angle groove portions adjacent in the tire circumferential direction.
  • FIG. 1 is a partial development view of a tread portion of a pneumatic tire 1010 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial perspective view of the tread portion of the pneumatic tire 1010 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a partial plan development view of the circumferential groove 1020 and the land portion 1040 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view in the tread width direction of the pneumatic tire 1010 taken along line F14-F14 in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing the shape of the groove portion according to the modified example of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a partial development view of a tread portion of a pneumatic tire 2010 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a partial development view of a tread portion of a pneumatic tire 1010 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial perspective view of the tread portion of the pneumatic tire 10
  • FIG. 7 is a partial perspective view of a tread portion of a pneumatic tire 2010 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a partial plan development view of the circumferential groove 2020 and the land portion 2040 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view in the tread width direction of the pneumatic tire 2010 taken along line F24-F24 in FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing the shape of a land portion 2030 of a pneumatic tire 2010A according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing the shape of a land portion 2030 of a pneumatic tire 2010B according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing the shape of a land portion 2030 of a pneumatic tire 2010C according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a view showing the shape of a land portion 2030 of a pneumatic tire 2010D according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram showing the shape of a land portion 2030 of a pneumatic tire 2010E according to a modified example of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a partial development view of a tread portion of a pneumatic tire 3010 according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a partial perspective view of a tread portion of a pneumatic tire 3010 according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a partial plan development view of the circumferential groove 3020 and the land portion 3040 according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view in the tread width direction of the pneumatic tire 3010 along the line F34-F34 in FIG.
  • FIG. 19 is a diagram showing the shape of a land portion 3030 of a pneumatic tire 3010A according to a modification of the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a partial development view of a tread portion of a pneumatic tire 4010 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a partial perspective view of a tread portion of a pneumatic tire 4010 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view in the tread width direction of the pneumatic tire 4010 along line F43-F43 in FIG.
  • FIG. 23 is a development view showing a part of the tread surface 5010 of the pneumatic tire 5001 according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a perspective view showing a part of a tread surface 5010 of a pneumatic tire 5001 according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is an enlarged plan view showing the vicinity of the circumferential grooves 5031 and 5033 according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 25) showing a part of the circumferential groove 5031 according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 27 is a development view showing a part of a tread surface 5010A of a pneumatic tire 5001A according to a modification of the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a partial development view of a tread portion of a pneumatic tire 1010 according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a partial perspective view of the tread portion of the pneumatic tire 1010.
  • the pneumatic tire 1010 is a pneumatic tire that is mainly mounted on a passenger car.
  • the pneumatic tire 1010 assembled to the rim wheel (not shown) may be filled with an inert gas such as nitrogen gas instead of air.
  • a circumferential groove 1020 extending in the tire circumferential direction Tc is formed.
  • the circumferential groove 1020 is a linear groove in the tread surface view.
  • a land portion 1030 is provided on the inner side of the circumferential groove 1020 in the tread width direction Tw.
  • the land portion 1030 is adjacent to the circumferential groove 1020 and extends in the tire circumferential direction Tc.
  • the land portion 1030 is located inside the tread width direction Tw from the circumferential groove 1020, specifically, between the circumferential groove 1020 and the narrow groove 1050.
  • the narrow groove 1050 is a straight line extending along the tire circumferential direction Tc, and is formed at a position including the tire equator line CL.
  • a land portion 1040 is provided outside the circumferential groove 1020 in the tread width direction Tw.
  • the land portion 1040 is adjacent to the circumferential groove 1020 and extends in the tire circumferential direction Tc.
  • the land portion 1040 is located outside the circumferential groove 1020 in the tread width direction Tw.
  • An in-groove groove 1100 is formed on the groove bottom 1020b of the circumferential groove 1020. Specifically, the in-groove groove 1100 is further recessed from the groove bottom 1020b to the inside in the tire radial direction Tr.
  • a saddle-shaped groove 1200 is formed in the land portion 1040.
  • the ridge-shaped groove 1200 has a ridge groove portion 1210 and a straight groove portion 1220.
  • the hook-shaped groove 1200 is formed apart from the circumferential groove 1020.
  • a plurality of pinhole sipes 1250 specifically, two pinhole sipes 1250 are formed between the circumferential groove 1020 and the bowl-shaped groove 1200 in the tread width direction Tw. The detailed shapes of the circumferential groove 1020 and the land portion 1040 will be further described later.
  • a shoulder groove 1280 is formed in the tread shoulder region outside the tread width direction Tw of the land portion 1040.
  • a plurality of shoulder grooves 1280 are formed at intervals in the tire circumferential direction Tc.
  • FIG. 3 is a partial plan development view of the circumferential groove 1020 and the land portion 1040.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view in the tread width direction of the pneumatic tire 1010 taken along line F14-F14 in FIG.
  • the in-groove groove 1100 formed on the groove bottom 1020b of the circumferential groove 1020 includes a straight part 1110, an inclined part 1120, and an inclined part 1130.
  • the straight line portion 1110 is formed substantially at the center of the in-groove groove 1100 in the tread width direction Tw.
  • the straight portion 1110 is a straight groove extending along the tire circumferential direction Tc.
  • the inclined portion 1120 and the inclined portion 1130 communicate with the end of the straight portion 1110 in the tire circumferential direction Tc.
  • the inclined portion 1120 and the inclined portion 1130 have a symmetric shape.
  • the maximum groove depth (D11) from the tread surface of the straight portion 1110 is the same as the maximum groove depth (D12) from the tread surface of the inclined portion 1120 (inclined portion 1130).
  • the groove bottom 1020b has an arc shape in a cross-sectional view (see FIG. 4) along the tread width direction Tw and the tire radial direction Tr. That is, the groove depth of the groove bottom 1020b becomes shallower toward the land portion 1030. Similarly, the groove depth of the groove bottom 1020b becomes shallower toward the land portion 1040.
  • the groove depth (D12) of the inclined portion 1120 (inclined portion 1130) is substantially constant in the tread width direction Tw
  • the step between the groove bottom 1020b and the inclined portion 1120 (inclined portion 1130) is the land portion 1040. It gets bigger as you head to (Land part 1030).
  • the inclined portion 1120 extends so as to be inclined with respect to the tire circumferential direction Tc. Specifically, the inclined portion 1120 (inclined portion 1130) extends along the direction A11. The inclined portion 1120 (inclined portion 1130) reaches the land portion 1040 (land portion 1030).
  • the angle ⁇ 1 formed by the direction A11 and the straight line extending in the tread width direction Tw is preferably 30 degrees or more. Further, since the inclined portion 1120 (inclined portion 1130) is inclined with respect to the tire circumferential direction Tc, the angle ⁇ 1 is less than 90 degrees. That is, the angle ⁇ 1 is preferably 30 degrees or more and less than 90 degrees, and more preferably 45 degrees to 60 degrees.
  • the land portion 1040 is formed with the bowl-shaped groove 1200 and the pinhole sipe 1250.
  • the bowl-shaped groove 1200 and the pinhole sipe 1250 constitute a “groove” defined in the claims.
  • the trough-shaped groove 1200 includes a trough groove portion 1210 and a straight groove portion 1220.
  • the trough groove portion 1210 is along the extending direction in which the inclined portion 1120 extends. Specifically, the groove portion 1210 extends along the direction A12, and the direction A11 and the direction A12, which are the extending directions of the inclined portion 1120, are substantially parallel.
  • the groove portion 1210 and the straight groove portion 1220 are both linear narrow grooves.
  • the groove width of the ridge groove portion 1210 and the straight groove portion 1220 is narrower than the groove width of the circumferential groove 1020.
  • the ridge groove portion 1210 and the straight groove portion 1220 may be so-called sipes, which can contact one groove wall and the other groove wall when the pneumatic tire 1010 is grounded.
  • the end portion 1210a and the end portion 1210b in the extending direction (direction A12) of the trough portion 1210 terminate in the land portion 1040. That is, the end portion 1210a does not extend to the tread shoulder end. Further, the end portion 1210b does not extend to the circumferential groove 1020.
  • the pinhole sipe 1250 is recessed inward in the tire radial direction Tr from the tread surface.
  • the depth D13 of the pinhole sipe 1250 along the tire radial direction Tr is shallower than the depth D14 of the circumferential groove 1020 along the tire radial direction Tr. Further, the depth D13 of the pinhole sipe 1250 is further shallower than the depth D15 of the saddle-shaped groove 1200 along the tire radial direction Tr.
  • a plurality (two in this embodiment) of the pinhole sipes 1250 are formed along the direction A13.
  • the direction A11 and the direction A13, which are extending directions of the inclined portion 1120, are substantially parallel.
  • the pinhole sipe 1250 is formed between the circumferential groove 1020 and the bowl-shaped groove 1200 (straight groove portion 1220).
  • the two pinhole sipes 1250 are distances (W11 in the figure) from the circumferential groove 1020 to the nearest pinhole sipes 1250 in the land portion 1040 between the circumferential groove 1020 and the bowl-shaped groove 1200.
  • the distance between the two pinhole sipes 1250 (W12 in the figure) and the distance from the bowl-shaped groove 1200 to the nearest pinhole sipes 1250 (W13 in the figure) are the same.
  • the bowl-shaped groove 1200 and the pinhole sipe 1250 are formed at positions deviating from the extension line along the direction A11 that is the extending direction of the inclined portion 1120. That is, the saddle-shaped groove 1200 and the pinhole sipe 1250 are not formed on the extension line along the direction A11, and only the land portion 1040 is provided.
  • the pinhole sipe 1250 is formed between two inclined portions 1120 adjacent to each other in the tire circumferential direction Tc.
  • the in-groove groove 1100 includes the inclined portion 1120 that extends so as to be inclined with respect to the tire circumferential direction Tc.
  • the land portion 1040 is formed with a trough-shaped groove 1200 (a trough groove portion 1210) or a pinhole sipe 1250 along the extending direction (direction A11) in which the inclined portion 1120 extends.
  • a trough-shaped groove 1200 a trough groove portion 1210
  • a pinhole sipe 1250 along the extending direction (direction A11) in which the inclined portion 1120 extends.
  • the end portion 1210a and the end portion 1210b of the trough portion 1210 are terminated in the land portion 1040.
  • the two pinhole sipes 1250 are formed between the circumferential groove 1020 and the bowl-shaped groove 1200. For this reason, pattern noise (pitch noise) can be suppressed as compared with the case of forming a lug groove that crosses the land portion 1040 in the tread width direction Tw. Furthermore, since the deformation (turning) of the land portion 1040 at the time of braking is suppressed as compared with the case of forming the lug groove, it is easy to ensure the braking performance.
  • the compression rigidity of the land portion 1040 is moderately reduced by the saddle-shaped groove 1200 and the pinhole sipe 1250 formed in the land portion 1040. For this reason, road noise can be suppressed.
  • pattern noise and road noise can be further reduced while ensuring drainage and braking performance.
  • the groove portion 1210 is linear. Therefore, it is possible to smoothly guide rainwater that has flowed out of the groove 1100 in the groove to the land portion 1040, and the drainage of the pneumatic tire 1010 is improved.
  • a bowl-shaped groove 1200 composed of the groove section 1210 and the straight groove section 1220 is formed. For this reason, rainwater that has entered between the land portion 1040 and the road surface flows along the straight groove portion 1220 and is discharged out of the land portion 1040 via the ridge portion 1210. That is, the drainage of the pneumatic tire 1010 is further improved. Further, in the case of the pinhole sipe 1250, such an effect is limited, but the deformation (turning) of the land portion 1040 can be more reliably suppressed as compared with the ridge groove portion 1210.
  • the pinhole sipe 1250 is formed between the inclined portions 1120 adjacent to each other in the tire circumferential direction Tc. For this reason, the difference in compression stiffness of the pneumatic tire 1010 in the tire circumferential direction Tc can be suppressed.
  • the bowl-shaped groove 1200 is formed at a position farther from the circumferential groove 1020 than the pinhole sipe 1250 and outside the pinhole sipe 1250 in the tread width direction Tw.
  • the pinhole sipe 1250 close to the circumferential groove 1020 (groove in groove 1100)
  • the rainwater flowing out from the circumferential groove 1020 flows at a high speed, so even in intermittent grooves such as the pinhole sipe 1250 Can be guided in direction A13.
  • the pinhole sipe 1250 is more advantageous in that it suppresses deformation (turning up) of the land portion 1040 than a linear groove such as the ridge groove portion 1210.
  • the speed at which rainwater flowing out from the circumferential groove 1020 flows is lower than the formation region of the pinhole sipe 1250. By forming, sufficient drainage can be ensured.
  • FIG. 5 shows the shape of the groove part according to the modification of the first embodiment of the present invention.
  • both ends of the hook-shaped groove 1200 (the groove groove portion 1210) and the pinhole sipe 1250 are terminated in the land portion 1040.
  • One end 1300a may communicate with the circumferential groove 1020.
  • the groove portion may be formed by a plurality of intermittent linear grooves instead of a round hole such as a pinhole.
  • the gutter-shaped groove 1200 constituted by the gutter groove portion 1210 and the straight groove portion 1220 is formed in the land portion 1040.
  • the linear groove part formed along the extending direction (direction A11) may be formed.
  • the inclined portion 1120 (inclined portion 1130) has reached the land portion 1040 (land portion 1030), but the inclined portion 1120 does not necessarily reach the land portion 1040. I do not care.
  • FIG. 6 is a partial development view of the tread portion of the pneumatic tire 2010 according to the present embodiment.
  • FIG. 7 is a partial perspective view of the tread portion of the pneumatic tire 2010.
  • the pneumatic tire 2010 is a pneumatic tire mainly mounted on a passenger car.
  • the pneumatic tire 2010 assembled to the rim wheel (not shown) may be filled with an inert gas such as nitrogen gas instead of air.
  • a circumferential groove 2020 extending in the tire circumferential direction Tc is formed.
  • the circumferential groove 2020 is a linear groove in the tread surface view.
  • a land portion 2030 is provided inside the circumferential groove 2020 in the tread width direction Tw.
  • the land portion 2030 constitutes an “inner land portion” defined in the claims.
  • the land portion 2030 is adjacent to the circumferential groove 2020 and extends in the tire circumferential direction Tc.
  • the land portion 2030 is located on the inner side in the tread width direction Tw than the circumferential groove 2020.
  • a narrow groove 2050 is formed at the center of the land portion 2030 in the tread width direction Tw.
  • the narrow groove 2050 is a straight line extending along the tire circumferential direction Tc, and is formed at a position including the tire equator line CL.
  • a plurality of straight sipes 2270 are formed in the land portion 2030.
  • the straight sipe 2270 is formed to be inclined with respect to the tire circumferential direction Tc.
  • a land portion 2040 is provided outside the circumferential groove 2020 in the tread width direction Tw.
  • the land portion 2040 is adjacent to the circumferential groove 2020 and extends in the tire circumferential direction Tc.
  • the land portion 2040 is located outside the circumferential groove 2020 in the tread width direction Tw.
  • the land portion 2040 constitutes a “land portion” defined in the claims.
  • An in-groove groove 2100 is formed on the groove bottom 2020b of the circumferential groove 2020. Specifically, the in-groove groove 2100 is further recessed from the groove bottom 2020b to the inside in the tire radial direction Tr.
  • a saddle-shaped groove 2200 is formed in the land portion 2040.
  • the ridge-shaped groove 2200 has a ridge groove portion 2210 and a straight groove portion 2220.
  • the hook-shaped groove 2200 is formed away from the circumferential groove 2020.
  • a plurality of pinhole sipes 2250, specifically, two pinhole sipes 2250 are formed between the circumferential groove 2020 and the bowl-shaped groove 2200 in the tread width direction Tw.
  • a shoulder groove 2280 is formed in the tread shoulder region outside the tread width direction Tw of the land portion 2040.
  • a plurality of shoulder grooves 2280 are formed at intervals in the tire circumferential direction Tc.
  • FIG. 8 is a partial plan development view of the circumferential groove 2020 and the land portion 2040.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view in the tread width direction of the pneumatic tire 2010 taken along line F24-F24 in FIG.
  • Circumferential groove 2020 has the same configuration as the circumferential groove 1020 of the first embodiment described above. Therefore, the description of the circumferential groove 2020 is omitted.
  • Land part 2030 As shown in FIGS. 6, 7, and 9, the land portion 2030 is located closer to the tire equator line CL than the land portion 2040.
  • the straight sipe 2270 formed in the land portion 2030 terminates in the land portion 2030 without communicating with the circumferential groove 2020 adjacent to the land portion 2030. In other words, both ends of the straight sipe 2270 do not open in the circumferential groove 2020 and terminate in the land portion 2030.
  • a plurality of straight sipes 2270 are formed in the tire circumferential direction Tc. As described above, the extending direction of the straight sipes 2270 is inclined with respect to the tire circumferential direction Tc, and in this embodiment, the extending directions of the plurality of straight sipes 2270 are the same. Further, the straight sipes 2270 are formed on both sides with respect to the narrow groove 2050 (tire equator line CL). The straight sipe 2270 formed on one side with respect to the narrow groove 2050 and the straight sipe 2270 formed on the other side are formed so as to be substantially aligned.
  • the land portion 2040 has the same configuration as the land portion 1040 of the first embodiment described above. Therefore, the description of the land portion 2040 is omitted.
  • the land portion 2030 located closer to the tire equator line CL than the land portion 2040 has a plurality of linear sipes 2270 terminated in the land portion 2030. It is formed. For this reason, the wear resistance of the land portion 2030 located in the central region in the tread width direction Tw contributing to the driving performance of the pneumatic tire 2010 is improved. Specifically, since a plurality of linear sipes 2270 are formed on the land portion 2030, the followability (compatibility) of the land portion 2030 to the road surface shape is improved, so that wear on the road surface of the land portion 2030 is suppressed. Is done. As a result, the driving performance of the pneumatic tire 2010 can be maintained over a long period of time.
  • pattern noise and road noise can be further reduced while ensuring drainage, braking performance and driving performance.
  • the second embodiment of the present invention can be modified as follows. 10 to 14 show the shape of a land portion 2030 of a pneumatic tire according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • the shape other than the land portion 2030 is the same as that of the pneumatic tire 2010 described above.
  • a straight sipe 2310 is formed.
  • the straight sipe 2310 is one straight sipe extending in parallel with the tire circumferential direction Tc.
  • a straight sipe 2320 is formed. Similar to the straight sipe 2310, the straight sipe 2320 is a single straight sipe extending in parallel with the tire circumferential direction Tc, but the shallow bottom portion 2321 and the deep bottom portion 2322 are repeated in the tire circumferential direction Tc. The groove depth of the deep bottom portion 2322 is deeper than the groove depth of the shallow bottom portion 2321.
  • a plurality of straight sipes 2331 and a plurality of straight sipes 2332 are formed.
  • the straight sipe 2331 and the straight sipe 2332 are formed to be inclined with respect to the tire circumferential direction Tc.
  • the extending directions of the straight sipes 2331 and the straight sipes 2332 are different, and specifically, extend in opposite directions with respect to the tread width direction Tw. Further, the straight sipe 2331 is longer than the straight sipe 2332.
  • a plurality of straight sipes 2340 are formed.
  • the extending direction of the straight sipe 2340 is the same as the extending direction of the inclined portion 2130 of the in-groove groove 2100.
  • a narrow groove 2050A including a plurality of recesses 2051 and a plurality of recesses 2052 is formed.
  • the recess 2051 and the recess 2052 are formed on an extension line of the straight sipe 2340.
  • An inclined portion 2130 is positioned on one end side of the straight sipe 2340, and either the recess 2051 or the recess 2052 is positioned on the other end side of the same linear sipe 2340.
  • a plurality of pinhole sipes 2350 are formed.
  • the plurality of pinhole sipes 2350 are formed so as to be positioned on a straight line along the tire circumferential direction Tc, and four sipe rows are formed along the tire circumferential direction Tc by the pinhole sipes 2350.
  • the pneumatic tires 2010A to 2010E as described above can also improve the wear resistance of the land portion 2030 located in the central region in the tread width direction Tw that contributes to driving performance, similarly to the pneumatic tire 2010.
  • the land portion 2030 (second land portion) is provided at a position including the tire equator line CL.
  • the land portion 2030 does not necessarily include the tire equator line CL. It does not need to be provided at the position, and may be provided other than the tread shoulder portion.
  • FIG. 15 is a partial development view of a tread portion of a pneumatic tire 3010 according to this embodiment.
  • FIG. 16 is a partial perspective view of the tread portion of the pneumatic tire 3010.
  • the pneumatic tire 3010 is a pneumatic tire that is mainly mounted on a passenger car.
  • the pneumatic tire 3010 assembled to the rim wheel (not shown) may be filled with an inert gas such as nitrogen gas instead of air.
  • a circumferential groove 3020 extending in the tire circumferential direction Tc is formed.
  • the circumferential groove 3020 is a linear groove in the tread surface view.
  • the circumferential groove 3020 constitutes a “circumferential groove” defined in the claims.
  • a land portion 3030 is provided on the inner side of the circumferential groove 3020 in the tread width direction Tw.
  • the land portion 3030 constitutes an “inner land portion” defined in the claims.
  • the land portion 3030 is adjacent to the circumferential groove 3020 and extends in the tire circumferential direction Tc.
  • the land portion 3030 is located on the inner side in the tread width direction Tw than the circumferential groove 3020.
  • a narrow groove 3050 is formed at the center of the land portion 3030 in the tread width direction Tw.
  • the narrow groove 3050 is a straight line extending along the tire circumferential direction Tc, and is formed at a position including the tire equator line CL.
  • the narrow groove 3050 constitutes an “inner circumferential groove” defined in the claims.
  • a plurality of circumferential narrow grooves 3260 and a plurality of circumferential narrow grooves 3270 are formed in the land portion 3030.
  • the circumferential narrow groove 3260 is formed on one side of the land portion 3030 with the narrow groove 3050 as a reference, and the circumferential narrow groove 3270 is formed on the other side of the land portion 3030 with the narrow groove 3050 as a reference.
  • a land portion 3040 is provided outside the circumferential groove 3020 in the tread width direction Tw.
  • the land portion 3040 is adjacent to the circumferential groove 3020 and extends in the tire circumferential direction Tc.
  • the land portion 3040 is located outside the circumferential groove 3020 in the tread width direction Tw.
  • the land portion 3040 constitutes a “land portion” defined in the claims.
  • An in-groove groove 3100 is formed on the groove bottom 3020b of the circumferential groove 3020. Specifically, the in-groove groove 3100 is further recessed from the groove bottom 3020b to the inside in the tire radial direction Tr.
  • a saddle-shaped groove 3200 is formed in the land portion 3040.
  • the eaves-shaped groove 3200 includes an eaves groove portion 3210 and a straight groove portion 3220.
  • the hook-shaped groove 3200 is formed apart from the circumferential groove 3020.
  • a plurality of pinhole sipes 3250, specifically, two pinhole sipes 3250 are formed between the circumferential groove 3020 and the bowl-shaped groove 3200 in the tread width direction Tw. .
  • a shoulder groove 3280 is formed in the tread shoulder region outside the tread width direction Tw of the land portion 3040.
  • a plurality of shoulder grooves 3280 are formed at intervals in the tire circumferential direction Tc.
  • FIG. 17 is a partial plan development view of the circumferential groove 3020 and the land portion 3040.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view in the tread width direction of the pneumatic tire 3010 along the line F34-F34 in FIG.
  • Circumferential groove 3020 The circumferential groove 3020 has the same configuration as the circumferential groove 1020 of the first embodiment described above. Therefore, the description of the circumferential groove 3020 is omitted.
  • the circumferential narrow groove 3260 formed in the land portion 3030 includes a linear groove portion 3261 along the tire circumferential direction Tc and a key groove portion 3262 inclined with respect to the tire equator line CL (see FIG. 17). ). Since the circumferential narrow groove 3270 is point-symmetric with the circumferential narrow groove 3260, the shape of the circumferential narrow groove 3260 will be described here.
  • the width of the circumferential narrow groove 3260 is larger than the width of the groove 3100 in the groove, specifically the width of the straight portion 3110 in the short direction. narrow.
  • One end of the circumferential narrow groove 3260 specifically, the end of the keyway portion 3262 communicates with the narrow groove 3050.
  • the other end of the circumferential narrow groove 3260 specifically, the end of the linear groove portion 3261 terminates in the land portion 3030.
  • Land part 3040 The land portion 3040 has the same configuration as the land portion 1040 of the first embodiment described above. Therefore, the description of the land portion 3040 is omitted.
  • a plurality of circumferential narrow grooves 3260, 3270 are formed in the land portion 3030 located closer to the tire equator line CL than the land portion 3040. For this reason, the wear resistance of the land portion 3030 located in the central region in the tread width direction Tw contributing to the driving performance of the pneumatic tire 3010 is improved. Specifically, since the plurality of circumferential narrow grooves 3260, 3270 are formed in the land portion 3030, the followability (compatibility) to the road surface shape of the land portion 3030 is improved. Wear with the road surface is suppressed.
  • the land portion 3030 is appropriately divided by one end of the circumferential narrow groove 3260 (3270) communicating with the narrow groove 3050, the followability of the land portion 3030 to the road surface shape is further improved. As a result, the driving performance of the pneumatic tire 3010 can be maintained over a long period of time.
  • pattern noise and road noise can be further reduced while ensuring drainage performance, braking performance, and drive performance.
  • FIG. 19 is a partial development view of a tread portion of a pneumatic tire according to a modification of the third embodiment of the present invention.
  • the shape other than the land portion 3030 is the same as that of the pneumatic tire 3010 described above.
  • a straight narrow groove 3265 and a straight narrow groove 3275 are formed in the land portion 3030.
  • One end of the straight fine groove 3265 and one end of the straight fine groove 3275 communicate with the fine groove 3050.
  • the straight narrow groove 3265 and the straight narrow groove 3275 are inclined with respect to the tire circumferential direction Tc, but the inclination angle with respect to the tire circumferential direction Tc (tire equator line CL) may be 45 degrees or less.
  • the pneumatic tire 3010A according to this modified example is more appropriately divided into the land portion 3030. Therefore, the land portion 3030, that is, the pneumatic tire 3010A Wear in the tread center region is further suppressed.
  • the land portion 3030 (second land portion) is provided at a position including the tire equator line CL.
  • the land portion 3030 is not necessarily positioned at a position including the tire equator line CL. It does not need to be provided, and may be provided other than the tread shoulder portion.
  • Primary noise generated by tires includes pattern noise (pitch noise) due to tread patterns and road noise due to road surface irregularities.
  • pitch noise a pitch variation that changes the pitch of the land portion in the tire circumferential direction is widely used as a method that contributes particularly to the reduction of pitch noise (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-168572 (No. 1). Page 5, FIG. 1)).
  • the number of horizontal grooves (for example, lug grooves) extending along the tread width direction is reduced, or the length of the horizontal grooves is reduced. Can be considered. However, simply reducing the number and the total length of the lateral grooves may break the rigidity balance in the longitudinal direction (tire circumferential direction) and the lateral direction (tread width direction) of the pneumatic tire.
  • the inventors of the present application have obtained the following knowledge in solving the above-described problems. That is, in the case of a new pneumatic tire, since the depth of the lateral groove is sufficient and the height of the land portion in the tire radial direction is sufficient, the land portion divided by the lateral groove is braked on a vehicle equipped with a pneumatic tire. Sometimes it tends to fall down in the tire circumferential direction. As a result, the braking performance is reduced. In other words, until a certain amount of wear has progressed from the new article, if the edge component due to the lateral groove is reduced to suppress the falling of the land portion, the land portion is more reliably brought into contact with the road surface during braking, so that the braking performance can be improved.
  • This embodiment has been made in view of such a situation, and is a tire in which pattern noise (pitch noise) is further reduced while ensuring drainage and braking performance.
  • pattern noise pitch noise
  • FIG. 20 is a partial development view of the tread portion of the pneumatic tire 4010 according to this embodiment.
  • FIG. 21 is a partial perspective view of the tread portion of the pneumatic tire 4010.
  • FIG. The pneumatic tire 4010 is a pneumatic tire that is mainly mounted on a passenger car.
  • the pneumatic tire 4010 assembled to the rim wheel (not shown) may be filled with an inert gas such as nitrogen gas instead of air.
  • a circumferential groove 4020 extending in the tire circumferential direction Tc is formed.
  • the circumferential groove 4020 is a linear groove in the tread surface view.
  • a land portion 4030 is provided inside the circumferential groove 4020 in the tread width direction Tw.
  • the land portion 4030 is adjacent to the circumferential groove 4020 and extends in the tire circumferential direction Tc.
  • the land portion 4030 is located inside the tread width direction Tw from the circumferential groove 4020, specifically, between the circumferential groove 4020 and the narrow groove 4050.
  • the narrow groove 4050 is a straight line extending along the tire circumferential direction Tc, and is formed at a position including the tire equator line CL.
  • a land portion 4040 is provided outside the circumferential groove 4020 in the tread width direction Tw.
  • the land portion 4040 is adjacent to the circumferential groove 4020 and extends in the tire circumferential direction Tc.
  • the land portion 4040 is located outside the circumferential groove 4020 in the tread width direction Tw.
  • An in-groove groove 4100 is formed on the groove bottom 4020b of the circumferential groove 4020. Specifically, the in-groove groove 4100 is further recessed from the groove bottom 4020b to the inside in the tire radial direction Tr.
  • a lateral groove 4200 is formed in the land portion 4040.
  • the lateral groove 4200 is a linear groove extending along the tread width direction Tw.
  • the groove width of the lateral groove 4200 is narrower than the groove width of the circumferential groove 4020.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view in the tread width direction of the pneumatic tire 4010 along line F43-F43 in FIG.
  • the in-groove groove 4100 formed in the groove bottom 4020b of the circumferential groove 4020 includes a straight part 4110, an inclined part 4120, and an inclined part 4130.
  • the straight line portion 4110 is formed at substantially the center of the in-groove groove 4100 in the tread width direction Tw.
  • the straight line portion 4110 is a straight groove extending along the tire circumferential direction Tc.
  • the inclined portion 4120 and the inclined portion 4130 communicate with the end of the straight portion 4110 in the tire circumferential direction Tc.
  • the inclined portion 4120 and the inclined portion 4130 have a symmetric shape.
  • the maximum groove depth (D41) from the tread surface of the straight portion 4110 is the same as the maximum groove depth (D42) from the tread surface of the inclined portion 4120 (inclined portion 4130).
  • the groove bottom 4020b has an arc shape in a cross-sectional view (see FIG. 22) along the tread width direction Tw and the tire radial direction Tr. That is, the groove depth of the groove bottom 4020b becomes shallower toward the land portion 4030. Similarly, the groove depth of the groove bottom 4020b becomes shallower toward the land portion 4040.
  • the groove depth (D42) of the inclined portion 4120 (inclined portion 4130) is substantially constant in the tread width direction Tw, the level difference between the groove bottom 4020b and the inclined portion 4120 (inclined portion 4130) is the land portion 4040. It gets bigger as you head to (Land part 4030).
  • the lateral groove 4200 is formed in the land portion 4040. Specifically, the outer end in the tread width direction of the lateral groove 4200 extends to the tire shoulder end. Further, the lateral groove 4200 is formed at a position corresponding to the straight portion 4110 of the in-groove groove 4100 in the tire circumferential direction Tc.
  • the circumferential groove 4020 and the lateral groove 4200 have the following relationship with respect to the total value of the groove volume and the length along the tread width direction Tw.
  • the circumferential groove volume V1 that is the volume of the horizontal groove is larger than the lateral groove volume V2 that is the volume between the lateral groove 4200 and the road surface.
  • the partial development view of the tread portion of the pneumatic tire 4010 shown in FIG. 20 is equivalent to the length in the tire circumferential direction Tc of the contact surface of the pneumatic tire 4010 in a state where a normal load is applied to the pneumatic tire 4010. is there.
  • the normal internal pressure and the normal load may naturally vary depending on the size of the pneumatic tire 4010, the vehicle type on which the pneumatic tire 4010 is mounted, and the like. Therefore, the circumferential groove volume V1 and the lateral groove volume V2 may also differ depending on the size of the pneumatic tire 4010, the vehicle type on which the pneumatic tire 4010 is mounted, and the like.
  • the total value of the length L41 along the tread width direction Tw of the groove 4100 in the groove is the length L42 (width groove length) along the tread width direction Tw of the lateral groove 4200. Is equal to or longer than the total value of the length L42.
  • the total value of the length L41 is the total length of all the in-groove grooves 4100 located in the contact surface of the pneumatic tire 4010 along the tread width direction Tw.
  • L41 is a total value (in the case of only one side based on the tire equator line CL).
  • 2 ⁇ L42 is a total value.
  • the circumferential groove 4020 preferably has an angle ⁇ 41 formed with the tire equator line CL of 45 degrees or less in the tread surface view.
  • the lateral groove 4200 preferably has an angle ⁇ 42 formed with a straight line SL orthogonal to the tire equator line CL in a tread surface view of less than 45 degrees.
  • an in-groove groove 4100 is formed, and in the ground contact surface of the pneumatic tire 4010, the total value of the length L41 along the tread width direction Tw of the in-groove groove 4100 is the lateral groove 4200. Is equal to or greater than the total value of the lengths L42 along the tread width direction Tw. For this reason, after a certain amount of wear of the pneumatic tire 4010 has progressed, the edge component due to the in-groove groove 4100 comes into contact with the road surface. In other words, after a certain amount of wear has progressed, the braking performance is maintained by the edge component due to the groove 4100 in the groove.
  • the in-groove groove 4100 is formed in the circumferential groove 4020, the rigidity balance of the pneumatic tire 4010 is not greatly lost even if the number and the total length of the lateral grooves 4200 are reduced.
  • pattern noise pitch noise
  • pattern noise can be further reduced while ensuring drainage and braking performance.
  • the shapes of the in-groove groove 4100 and the lateral groove 4200 are not limited to the above-described embodiments.
  • the shape of the in-groove groove 4100 may be a straight line formed so as to be inclined with respect to the tire equator line CL, and the shape of the lateral groove 4200 is not limited to a straight line, but an arc shape or a zigzag shape It doesn't matter.
  • a tire in which, in order to actively drain rainwater that has entered a circumferential groove, a protrusion that is inclined with respect to the center line of the circumferential groove in the tread is provided at the groove bottom of the circumferential groove.
  • a protrusion that is inclined with respect to the center line of the circumferential groove in the tread is provided at the groove bottom of the circumferential groove.
  • the conventional tire described above has the following problems. That is, in a tire having a protrusion at the bottom of the groove, there is a problem that a buckling in which the tread warps inward in the tire radial direction in the vicinity of the circumferential groove with the protrusion as a base point. When buckling occurs, the contact shape of the tread is not stable, and the braking performance is degraded.
  • the present embodiment is a tire that suppresses a decrease in braking performance due to buckling while ensuring drainage and suppressing pitch noise when circumferential grooves are formed in the tread.
  • the fifth embodiment which is the present embodiment will be described. Portions similar to those of the above-described embodiment are omitted as appropriate.
  • the “auxiliary groove” has the same configuration as the “ridge-shaped groove” described above.
  • the “circumferential groove portion” has the same configuration as the “linear groove portion” described above.
  • the “widthwise groove portion” has the same configuration as the “groove groove portion” described above.
  • the “narrow hole” has the same configuration as the “pinhole sipe” described above.
  • the “high angle groove portion” has the same configuration as the “linear portion” described above.
  • the “low angle groove portion” has the same configuration as the “inclined portion” described above.
  • FIG. 23 is a development view illustrating a part of the tread surface 5010 of the pneumatic tire 5001 according to the present embodiment.
  • FIG. 24 is a perspective view showing a part of the tread surface 5010 of the pneumatic tire 5001 according to this embodiment.
  • the pneumatic tire 5001 may be filled with an inert gas such as nitrogen gas instead of air.
  • the tread pattern formed on the tread surface 5010 of the pneumatic tire 5001 is point-symmetric with respect to the tire equator line CL passing through the center of the pneumatic tire 5001.
  • the pneumatic tire 5001 includes a plurality of rib-shaped land portions extending in the tire circumferential direction Tc. Further, the tread surface 5010 of the pneumatic tire 5001 is formed with a circumferential groove located between the land portions and extending in the tire circumferential direction Tc.
  • the land portion is composed of a land portion 5021, a land portion 5022, a land portion 5023, and a land portion 5024 from the left side to the right side of FIG.
  • the land portion 5021 constitutes an outer land portion located outside the circumferential groove 5031 described later in the tread width direction Tw.
  • the land portion 5021 has at least a plurality of auxiliary grooves 5210 and a plurality of narrow holes 5211 (pin sipe). The configuration of the narrow hole 5211 will be described later.
  • the auxiliary groove 5210 includes a circumferential groove portion 5210A extending along the tire circumferential direction Tc and a width direction groove portion 5210B extending along the tread width direction Tw.
  • the circumferential groove portion 5210A is located closer to the tire equator line CL (a circumferential groove 5031 described later) than the widthwise groove portion 5210B.
  • the width direction groove portion 5210B extends from one end (the lower end portion in the drawing) of the circumferential direction groove portion 5210A to the outside in the tread width direction Tw.
  • the land portion 5022 and the land portion 5023 extend in the tire circumferential direction without forming grooves and recesses.
  • the land portion 5022 and the land portion 5023 are located inside the circumferential grooves 5031 and 5033 described later in the tread width direction Tw.
  • the land portion 5024 constitutes an outer land portion located outside the circumferential groove 5033, which will be described later, in the tread width direction Tw.
  • a plurality of auxiliary grooves 5240 and a plurality of fine holes 5241 are formed in the land portion 5024.
  • the configuration of the narrow hole 5241 will be described later.
  • the auxiliary groove 5240 includes a circumferential groove portion 5240A extending along the tire circumferential direction Tc and a width direction groove portion 5240B extending along the tread width direction Tw.
  • the circumferential groove portion 5240A is located closer to the tire equator line CL (a circumferential groove 5033 described later) than the width direction groove portion 5240B.
  • the width direction groove portion 5240B extends from one end (the upper end portion in the drawing) of the circumferential direction groove portion 5240A to the outside in the tread width direction Tw.
  • the circumferential groove is composed of a circumferential groove 5031, a circumferential groove 5032, and a circumferential groove 5033 from the left side to the right side in FIG.
  • the shape of the circumferential grooves 5031 and 5033 is a half-moon shape recessed in the tire radial direction Tr in the AA cross section (see FIGS. 24 and 26). The configuration of the circumferential grooves 5031 and 5033 will be described later.
  • the circumferential groove 5032 is located on the tire equator line CL and is formed narrower than the circumferential grooves 5031 and 5033.
  • the shape of the circumferential groove 5032 is a square shape recessed in the tire radial direction Tr in the AA cross section (see FIGS. 24 and 26).
  • FIG. 25 is an enlarged plan view showing the vicinity of the circumferential grooves 5031 and 5033 according to the present embodiment.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view (AA cross-sectional view of FIG. 25) showing a part of the circumferential groove 5031 according to the present embodiment. Since the configuration of the circumferential groove 5031 and the configuration of the circumferential groove 5033 are the same, only the configuration of the circumferential groove 5031 is shown in FIG.
  • an in-groove groove 5310 is formed with the groove bottom 31a of the circumferential groove 5031 as an upper end and recessed inward in the tire radial direction Tr from the circumferential groove 5031.
  • the in-groove groove 5310 is provided in a crank shape (S-order) in the tread surface view.
  • the in-groove groove 5310 includes a high angle groove portion 5311 and a low angle groove portion 5312.
  • the high-angle groove portion 5311 extends linearly along the tire circumferential direction Tc and continues to the low-angle groove portion 5312.
  • an angle ⁇ 51 formed by the straight line L51 orthogonal to the tire equator line CL and the in-groove groove 5310 is a predetermined angle (for example, 45 degrees) or more.
  • the angle ⁇ 51 of the high angle groove portion 5311 is 90 degrees.
  • the high angle groove portion 5311 is located closer to the in-groove center line DCL passing through the center of the tread width direction Tw of the circumferential groove 5031 than the low angle groove portion 5312. In the present embodiment, the high-angle groove portion 5311 is located on the in-groove center line DCL.
  • width W51 orthogonal to the extending direction of the high-angle groove portion 5311 (tire circumferential direction Tc), that is, the width along the tread width direction Tw is substantially constant.
  • a width W51 of the high angle groove portion 5311 is wider than a width W52 along the extending direction of a low angle groove portion 5312 described later.
  • the low angle groove portion 5312 extends along the tread width direction Tw and continues to the land portion (land portion 5021 or land portion 5022). In the low-angle groove portion 5312, an angle ⁇ 52 formed by the straight line L51 and the in-groove groove 5310 is smaller than a predetermined angle. In the present embodiment, the angle ⁇ 52 of the low-angle groove portion 5312 is 40 degrees.
  • the low angle groove portion 5312 is located closer to the land than the high angle groove portion 5311.
  • the low angle groove portions 5312 are provided at both ends of the high angle groove portions 5311, respectively.
  • the low angle groove portion 5312 includes a first groove portion 5312A provided at one end (the lower end portion in the drawing) of the high angle groove portion 5311 and the other end (the upper end portion in the drawing) of the high angle groove portion 5311. ) Provided in the second groove portion 5312B.
  • the first groove portion 5312A is continuous with the land portion 5021
  • the second groove portion 5312B is continuous with the land portion 5022.
  • the first groove portion 5312A and the second groove portion 5312B are provided in parallel to each other.
  • the depth D51 along the tire radial direction Tr from the tread surface 5010 of the pneumatic tire 5001 to the groove bottom of the high angle groove portion 5311 is determined from the tread surface 5010 of the pneumatic tire 5001. This is substantially the same as the depth D52 along the tire radial direction Tr up to the groove bottom of the low-angle groove portion 5312.
  • an in-groove groove 5330 is formed which has a groove bottom 5033a of the circumferential groove 5033 as an upper end and is recessed in the tire radial direction Tr from the circumferential groove 5033.
  • the in-groove groove 5330 is substantially the same as the above-described in-groove groove 5310, and therefore, different portions will be mainly described.
  • the in-groove groove 5330 includes a high angle groove part 5331 and a low angle groove part 5332.
  • the low angle groove portion 5332 includes a first groove portion 5332A provided at one end (the lower end portion in the drawing) of the high angle groove portion 5331 and a second groove portion provided at the other end (the upper end portion in the drawing) of the high angle groove portion 5331. 2 groove portion 5332B.
  • the first groove portion 5332A is continuous with the land portion 5023, and the second groove portion 5332B is continuous with the land portion 5024.
  • in-groove grooves 5310 and 5330 are provided symmetrically with respect to the center points P1, P2 and P3 located on the tire equator line CL (see FIG. 25).
  • the pitch PT1 that is the length in the tire circumferential direction Tc to the position where the predetermined shape is repeated in the tire circumferential direction Tc.
  • pitch PT2 is different.
  • the pitch PT1 and the pitch PT2 are randomly repeated in the tire circumferential direction Tc.
  • the pitch PT1 is set to a length of 0.8 when the pitch PT2 is 1.0. That is, the length of the high-angle groove portion 5311 (5331) is shorter in the area of the pitch PT1 than in the area of the pitch PT2.
  • the narrow holes 5211 and 5241 are recessed inward in the tire radial direction Tr from the tread surface 5010A.
  • the depth D53 along the tire radial direction Tr of the narrow holes 5211 and 5241 is shallower than the depth D54 along the tire radial direction Tr of the circumferential groove. Further, the depth D53 of the narrow holes 5211 and 5241 is further shallower than the depth D55 of the auxiliary grooves 5210 and 5240 along the tire radial direction Tr.
  • the narrow hole 5211 is provided on one end (upper end portion in the drawing) side of the circumferential groove portion 5210A, that is, on the other end side of the circumferential groove portion 5210A where the width direction groove portion 5210B is continuous. Specifically, the narrow hole 5211 is located between the low angle groove portions 5312 adjacent to each other in the tire circumferential direction Tc. That is, the narrow hole 5211 is located between the first groove portions 5312A adjacent to each other in the tire circumferential direction Tc.
  • the narrow hole 5241 is provided on one end (the lower end in the drawing) side of the circumferential groove portion 5240A, that is, on the other end side of the circumferential groove portion 5240A where the width direction groove portion 5240B is continuous. Specifically, the narrow hole 5241 is located between the low-angle groove portions 5332 adjacent in the tire circumferential direction Tc. That is, the narrow hole 5241 is located between the second groove portions 5332B adjacent to each other in the tire circumferential direction Tc.
  • FIG. 27 is a development view showing a part of a tread surface 5010A of a pneumatic tire 5001A according to a modified example of the fifth embodiment of the present invention.
  • three pitches specifically, pitch PT3, pitch PT4, and pitch PT5 are set.
  • the pitch PT3, the pitch PT4, and the pitch PT5 are randomly repeated in the tire circumferential direction Tc.
  • the pitch PT3 is set to a length of 0.9 when the pitch PT4 is 1.0.
  • the pitch PT5 is set to a length of 1.1 when the pitch PT4 is 1.0.
  • the number of pitches is preferably set to an upper limit of five for reasons of manufacturing cost of the pneumatic tire.
  • the circumferential grooves 5031 and 5033 include in-groove grooves 5310 and 5330 including high-angle groove parts 5311 and 5331 and low-angle groove parts 5312 and 5332, respectively. Is formed. According to this, compared with the case where protrusions are provided in the circumferential grooves 5031 and 5033, the cross-sectional areas (volumes) of the circumferential grooves 5031 and 5033 are increased, and drainage performance can be improved.
  • the angle ⁇ 51 formed by the straight line L51 and the grooves in the grooves 5310 and 5330 is equal to or larger than a predetermined angle.
  • the high angle groove portions 5311 and 5331 are located closer to the in-groove center line DCL than the low angle groove portions 5312 and 5332. According to this, since the high angle groove portions 5311 and 5331 are formed along the tire circumferential direction Tc more than the low angle groove portions 5312 and 5332, the flow of rainwater entering the high angle groove portions 5311 and 5331 is disturbed. It becomes difficult and drainage improves surely.
  • the pitch in the tire circumferential direction Tc is 2 or more (for example, pitch PT1, PT2), the increase in noise at a specific frequency is suppressed, so that the pitch noise is reduced.
  • the width W51 of the high-angle groove portions 5311 and 5331 is wider than the width W52 of the low-angle groove portions 5312 and 5332, the cross-sectional area (volume) of the circumferential grooves 5031 and 5033 increases, and the high-angle groove Since rainwater entering the portions 5311 and 5331 tends to generate a water flow in the tire circumferential direction Tc, the drainage performance is more reliably improved.
  • an angle ⁇ 51 formed by the straight line L51 and the grooves in the grooves 5310 and 5330 is smaller than a predetermined angle.
  • the low angle groove portions 5312 and 5332 are located closer to the land than the high angle groove portions 5311 and 5331. According to this, the rigidity of the land portion can be reliably ensured as compared with the case where the angle ⁇ 51 is equal to or larger than the predetermined angle. For this reason, in the vicinity of the circumferential grooves 5031 and 5033, occurrence of buckling in which the tread warps inward in the tire radial direction Tr can be suppressed. Accordingly, the ground contact shape of the tread is stabilized, and a decrease in braking performance or the like can be suppressed.
  • the high-angle groove portions 5311 and 5331 extend along the tire circumferential direction Tc. According to this, the flow of water in the circumferential grooves 5031 and 5033 becomes easier to stabilize, and the drainage performance is more reliably improved.
  • the low angle groove portions 5312 and 5332 extend along the tread width direction Tw. According to this, the rigidity in the tread width direction Tw on the wall surface of the land part forming the circumferential grooves 5031 and 5033 is improved, and the rigidity of the land part can be ensured more reliably.
  • the low angle groove portions 5312 and 5332 are provided at both ends of the high angle groove portions 5311 and 5331, respectively. According to this, the edge effect by the first groove portion 5312A and the second groove portion 5312B is increased at the time of tire wear, and the braking performance at the time of tire wear is improved.
  • the low angle groove portions 5312 and 5332 are connected to the land portion. According to this, the edge effect by the low angle groove portions 5312 and 5332 can be obtained at the initial stage of tire wear, and the braking performance is improved.
  • narrow holes 5211 and 5241 are formed in the land portions 5021 and 5024. According to this, the edge effect due to the narrow holes 5211 and 5241 can be obtained when the tire is new while suppressing the decrease in rigidity of the land portions 5021 and 5024, and the braking performance is reliably improved.
  • the narrow holes 5211 and 5241 are located between the low angle groove portions 5312 and 5332 adjacent to each other in the tire circumferential direction Tc. According to this, variation in the rigidity of the land portions 5021 and 5024 with respect to the tire circumferential direction Tc is less likely to occur, and the generation of noise due to the tread of the pneumatic tire 5001 being grounded can also be suppressed.
  • the circumferential grooves 5031 and 5033 have a half-moon shape recessed in the tire radial direction Tr in the AA cross section. According to this, the wear progresses, the rigidity of the land portion increases, and the edge effect by the low angle groove portions 5312 and 5332 can be gradually exhibited. For this reason, more stable braking performance can be exhibited from the beginning of wear to after a certain amount of wear.
  • the fifth embodiment of the present invention can be modified as follows. Specifically, the tire has been described as being a pneumatic tire 5001 filled with air, nitrogen gas, or the like, but is not limited thereto, and may be a solid tire that is not filled with air, nitrogen gas, or the like. May be.
  • the pneumatic tire 5001 only needs to be provided with at least a land portion and a circumferential groove, and the tread pattern of the pneumatic tire 5001 can be appropriately selected according to the purpose.
  • high angle groove portions 5311 and 5331 and the low angle groove portions 5312 and 5332 have been described as being formed in a straight line shape, but the present invention is not limited thereto, and may be formed in a curved shape, for example. Good.
  • each of the low-angle groove portions 5312 and 5332 has been described as being provided at both ends of each of the high-angle groove portions 5311 and 5331.
  • the present invention is not limited to this, and the low-angle groove portions 5312 and 5332 are provided at either one end. It may be provided other than the end (for example, near the center).
  • first groove portion 5312A and the second groove portion 5312B have been described as being connected to different land portions, but the present invention is not limited to this. It may be connected to the land. Note that each of the low-angle groove portions 5312 and 5332 is not necessarily connected to the land portion, and may be terminated in the circumferential grooves 5031 and 5033.
  • the depth D51 along the tire radial direction Tr from the tread surface 5010 of the pneumatic tire 5001 to the groove bottom of the high angle groove portion 5311 is the groove bottom of the low angle groove portion 5312 from the tread surface 5010 of the pneumatic tire 5001.
  • the depth D51 may be deeper than the depth D52, that is, the depth D52 may be shallower than the depth D51, in order to improve drainage and land rigidity in the vicinity of the in-groove center line DCL.
  • the configuration (number, shape, etc.) of the narrow holes 5211 and 5241 is not limited to that described in the embodiment, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the thin holes 5211 and 5241 have been described as being formed in a circular shape when viewed from the tread surface, but the present invention is not limited to this, and may be formed in a triangular shape or a square shape (polygonal shape). Good.
  • the narrow holes 5211 and 5241 are not necessarily formed in the land portions 5021 and 5024, and may not be formed in the land portions 5021 and 5024.
  • a sipe or the like that affects the rigidity of the land portion where the saddle-shaped groove is formed may be formed. That is, a sipe or the like that affects the deformation of the land portion when there is an input may be formed on the land portion where the saddle-shaped groove is formed.
  • a circumferential sipe extending in the tire circumferential direction Tc is formed between the circumferential groove 1020 and the bowl-shaped groove 1200.
  • the circumferential sipe may be formed between the circumferential groove 1020 and the pinhole sipe 1250 close to the circumferential groove 1020 in the tread width direction Tw.
  • the circumferential sipe may be formed between a pinhole sipe 1250 near the circumferential groove 1020 and a pinhole sipe 1250 far from the circumferential groove 1020.
  • the circumferential sipe may be formed between the pinhole sipe 1250 far from the circumferential groove 1020 and the bowl-shaped groove 1200.
  • the land portion 1030 may be divided by a circumferential sipe. The same applies to other embodiments.
  • sipe is defined by the standards of various countries such as JATMA (Japan Automobile Tire Association), TRA (The Tire and Rim Association Inc.), ETRATO (The European Tire and Rim Technical Organization) and the like.
  • JATMA Joint Automobile Tire Association
  • TRA The Tire and Rim Association Inc.
  • ETRATO The European Tire and Rim Technical Organization
  • the groove width of the sipe is generally 1.5 mm or less. In a tire used for a large bus or truck such as a TBR tire, the sipe groove width may be 1.5 mm or more.
  • the extending direction includes not only the direction on the extension line but also the direction parallel to the extending direction. Therefore, for example, in the pneumatic tire 1010 according to the first embodiment described above, the direction A11 and the direction A12 are substantially parallel, but the direction A12 is not on an extension line of the direction A12.
  • Japanese Patent Application No. 2010-202296 (filed on September 9, 2010), Japanese Patent Application No. 2010-202299 (filed on September 9, 2010), Japanese Patent Application No. 2010-202166 (filed on September 9, 2010) All of Japanese Patent Application No. 2011-125543 (filed on June 3, 2011) and Japanese Patent Application No. 2011-125547 (filed on June 3, 2011). The contents are incorporated herein by reference.
  • a tire that further reduces pattern noise and road noise while ensuring drainage and braking performance. Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a tire that further reduces pattern noise and road noise while ensuring drainage performance, braking performance, and driving performance. Furthermore, according to the present invention, in the case where a circumferential groove is formed in the tread, a tire is provided that suppresses a decrease in braking performance due to buckling while ensuring drainage and suppressing pitch noise. be able to.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 空気入りタイヤ1010は、タイヤ周方向Tcに延びる周方向溝1020が形成され、周方向溝1020に隣接し、タイヤ周方向Tcに延びる陸部1040を備える。周方向溝1020には、周方向溝1020の溝底1020bから、溝底1020bよりもタイヤ径方向内側に凹んだ溝内溝1100が形成される。溝内溝1100は、タイヤ周方向Tcに対して傾斜するように延在する傾斜部1120を含む。陸部1040には、傾斜部1120が延在する方向A11に沿って鉤溝部分1210が形成される。鉤溝部分1210の延在方向における端部1210a、端部1210bは、陸部内で終端している。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤ周方向に延びる周方向溝が形成され、特に、排水性やタイヤノイズに低減を考慮したタイヤに関する。
 従来、乗用自動車などに装着される空気入りタイヤ(以下、タイヤ)では、ウェット路面での排水性を確保するため、トレッドに複数の周方向溝を形成する方法が広く用いられている。
 また、このような周方向溝に入り込んだ雨水を積極的に排水するため、周方向溝の溝底に、タイヤ周方向に対して傾斜するように複数の突起が設けられたタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。このようなタイヤによれば、周方向溝に入り込んだ雨水に螺旋状の水流が生じ易くなり、排水性が向上するとされている。
特開2005-170381号公報(第3頁、第2図)
 近年、電気自動車や、内燃機関と電気モータとを併用したハイブリッド型の自動車が登場するに連れて、タイヤが発生するノイズの低減がさらに強く求められている。また、内燃機関を搭載する自動車でも、自動車自体が発生するノイズの低減に伴って、タイヤが発生するノイズの低減が以前にも増して求められている。タイヤが発生する主なノイズとしては、トレッドパターンに起因するパターンノイズ(ピッチノイズ)や、路面の凹凸に起因するロードノイズがある。
 さらに、このような近年のノイズが低減された自動車であっても、タイヤの制動性能は、従来のタイヤと同等以上確保する必要がある。
 そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、排水性及び制動性能を確保しつつ、パターンノイズやロードノイズをさらに低減したタイヤの提供を目的とする。
 本発明に係るタイヤ(例えば、空気入りタイヤ1010)の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向Tc)に延びる周方向溝(例えば、周方向溝1020)が形成され、前記周方向溝に隣接し、タイヤ周方向に延びる陸部(例えば、陸部1040)を備え、前記周方向溝には、前記周方向溝の溝底(例えば、溝底1020b)から、前記溝底よりもタイヤ径方向(タイヤ径方向Tr)内側に凹んだ溝内溝(例えば、溝内溝1100)が形成され、前記溝内溝は、タイヤ周方向に対して傾斜するように延在する傾斜部(例えば、傾斜部1120)を含み、前記陸部には、前記傾斜部が延在する延在方向(例えば、方向A11)に沿って溝部(例えば、鉤状溝1200またはピンホールサイプ1250)が形成される。前記溝部の前記延在方向における端部のうち、少なくとも一方(例えば、端部1300a)は、前記陸部内で終端していることを要旨とする。
 上述した本発明の特徴において、前記溝部は、直線状の細溝であってもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記溝部は、前記傾斜部が延在する延在方向に沿って延びる直線状の鉤溝部分(鉤溝部分1210)と、前記鉤溝部分に連通し、タイヤ周方向に沿って延びる直線状の直線溝部分(直線溝部分1220)とを含む鉤状であってもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記溝部は、複数のピンホールサイプ(ピンホールサイプ1250)によって形成されていてもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記溝内溝は、タイヤ周方向において所定距離を隔てて複数配置されており、前記ピンホールサイプによって形成される前記溝部は、タイヤ周方向において互いに隣接する前記傾斜部の間に形成されていてもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記溝部は、直線状の細溝である第1溝部(鉤状溝1200)と、複数のピンホールサイプによって形成される第2溝部(ピンホールサイプ1250)とを含み、前記第2溝部は、前記周方向溝寄りに形成され、前記第1溝部は、前記第2溝部よりも前記周方向溝から離れた位置であって、かつ前記第2溝部よりもトレッド幅方向(トレッド幅方向Tw)外側に形成されていてもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記第1溝部は、前記傾斜部が延在する延在方向に沿って延びる直線状の鉤溝部分(鉤溝部分1210)と、前記鉤溝部分に連通し、タイヤ周方向に沿って延びる直線状の直線溝部分(直線溝部分1220)とを含む鉤状であってもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記溝内溝は、タイヤ周方向において所定距離を隔てて複数配置されており、前記ピンホールサイプによって形成される前記第2溝部は、タイヤ周方向において互いに隣接する前記傾斜部の間に形成されていてもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記陸部よりもタイヤ赤道線(タイヤ赤道線CL)寄りに位置する内側陸部(陸部2030)を備え、前記内側陸部には、複数のサイプ(例えば、直線サイプ2270)が形成され、前記複数のサイプは、前記内側陸部に隣接する周方向溝に連通することなく、前記内側陸部内において終端していてもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記陸部よりもタイヤ赤道線(タイヤ赤道線CL)寄りに位置する内側陸部(陸部3030)を備え、前記内側陸部には、タイヤ周方向に沿った周方向細溝(周方向細溝3260, 3270)が形成され、前記周方向細溝の溝幅は、前記溝内溝の溝幅よりも狭く、前記周方向細溝の一端は、タイヤ周方向に延びる内側周方向溝に連通し、前記周方向細溝の他端は、前記第2陸部内において終端していてもよい。
 上述した本発明の特徴において、トレッド幅方向(トレッド幅方向Tw)に沿って延びる横溝(横溝4200)が形成され、正規内圧に設定された前記タイヤに正規荷重が掛けられた状態における前記タイヤの接地面内において、前記周方向溝と路面との間の体積である周溝体積(周溝体積V1)は、前記横溝と前記路面との間の体積である横溝体積(横溝体積V2)よりも大きく、前記タイヤの接地面内において、前記溝内溝のトレッド幅方向に沿った長さ(長さL41)の合計値は、前記横溝のトレッド幅方向に沿った横溝長さ(長さL42)の合計値と同一、または前記横溝長さの合計値よりも長くてもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記周方向溝は、トレッド面視において、タイヤ赤道線(タイヤ赤道線CL)と成す角度(角度θ41)が45度以下であってもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記横溝は、トレッド面視において、タイヤ赤道線に直交する直線(直線SL)と成す角度(角度θ42)が45度未満であってもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記溝内溝は、タイヤ赤道線(タイヤ赤道線CL)に直交する直線(直線L51)と前記溝内溝とが成す角度(角度θ51)が所定角度(例えば、45度)以上であるハイアングル溝部分(ハイアングル溝部分5311,5331)と、前記ハイアングル溝部分と連なり、前記直線と前記溝内溝とが成す角度(角度θ52)が前記所定角度よりも小さいローアングル溝部分(ローアングル溝部分5312,5332)とを含み、前記タイヤのトレッド踏面の所定形状を有する位置を基準として、タイヤ周方向において前記所定形状が繰り返される位置までのタイヤ周方向における長さであるピッチ(例えば、ピッチPT1,PT2)は、少なくとも2以上であってもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記ハイアングル溝部分は、タイヤ周方向に沿って延び、前記ローアングル溝部分は、トレッド幅方向に沿って延びることを要旨とする。
 上述した本発明の特徴において、前記ローアングル溝部分は、前記ハイアングル溝部分の両端にそれぞれ設けられていてもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記ローアングル溝部分は、前記陸部に連なってもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記陸部は、前記周方向溝のトレッド幅方向外側に位置する外側陸部(陸部5021,5024)を備え、前記外側陸部には、トレッド踏面よりもタイヤ径方向内側に凹む細穴(細穴5211,5241)が形成されていてもよい。
 上述した本発明の特徴において、前記細穴は、タイヤ周方向に隣接するローアングル溝部分間に位置してもよい。
図1は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1010のトレッド部の一部展開図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1010のトレッド部の一部斜視図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る周方向溝1020及び陸部1040の一部平面展開図である。 図4は、図1のF14-F14線に沿った空気入りタイヤ1010のトレッド幅方向における断面図である。 図5は、本発明の第1実施形態の変更例に係る溝部の形状を示す図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤ2010のトレッド部の一部展開図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤ2010のトレッド部の一部斜視図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る周方向溝2020及び陸部2040の一部平面展開図である。 図9は、図6のF24-F24線に沿った空気入りタイヤ2010のトレッド幅方向における断面図である。 図10は、本発明の第2実施形態の変更例に係る空気入りタイヤ2010Aの陸部2030の形状を示す図である。 図11は、本発明の第2実施形態の変更例に係る空気入りタイヤ2010Bの陸部2030の形状を示す図である。 図12は、本発明の第2実施形態の変更例に係る空気入りタイヤ2010Cの陸部2030の形状を示す図である。 図13は、本発明の第2実施形態の変更例に係る空気入りタイヤ2010Dの陸部2030の形状を示す図である。 図14は、本発明の第2実施形態の変更例に係る空気入りタイヤ2010Eの陸部2030の形状を示す図である。 図15は、本発明の第3実施形態に係る空気入りタイヤ3010のトレッド部の一部展開図である。 図16は、本発明の第3実施形態に係る空気入りタイヤ3010のトレッド部の一部斜視図である。 図17は、本発明の第3実施形態に係る周方向溝3020及び陸部3040の一部平面展開図である。 図18は、図15のF34-F34線に沿った空気入りタイヤ3010のトレッド幅方向における断面図である。 図19は、本発明の第3実施形態の変更例に係る空気入りタイヤ3010Aの陸部3030の形状を示す図である。 図20は、本発明の第4実施形態に係る空気入りタイヤ4010のトレッド部の一部展開図である。 図21は、本発明の第4実施形態に係る空気入りタイヤ4010のトレッド部の一部斜視図である。 図22は、図20のF43-F43線に沿った空気入りタイヤ4010のトレッド幅方向における断面図である。 図23は、本発明の第5実施形態に係る空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010の一部を示す展開図である。 図24は、本発明の第5実施形態に係る空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010の一部を示す斜視図である。 図25は、本発明の第5実施形態に係る周方向溝5031,5033近傍を示す拡大平面図である。 図26は、本発明の第5実施形態に係る周方向溝5031の一部を示す断面図(図25のA-A断面図)である。 図27は、本発明の第5実施形態の変更例に係る空気入りタイヤ5001Aのトレッド踏面5010Aの一部を示す展開図である。
 次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、第5実施形態、その他の実施形態、について説明する。
 なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
 したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 [第1実施形態]
 (1.1)タイヤの全体概略構成
 図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1010のトレッド部の一部展開図である。図2は、空気入りタイヤ1010のトレッド部の一部斜視図である。空気入りタイヤ1010は、主に乗用自動車に装着される空気入りタイヤである。なお、リムホイール(不図示)に組み付けられた空気入りタイヤ1010には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスを充填してもよい。
 また、空気入りタイヤ1010は、タイヤ赤道線CLを基準として点対称のパターンを有しているため、図1及び図2では、タイヤ赤道線CLを基準とした一方のトレッドパターンについてのみ説明する。
 空気入りタイヤ1010には、タイヤ周方向Tcに延びる周方向溝1020が形成される。周方向溝1020は、トレッド面視において直線状の溝である。周方向溝1020のトレッド幅方向Tw内側には、陸部1030が設けられる。
 陸部1030は、周方向溝1020に隣接し、タイヤ周方向Tcに延びる。陸部1030は、周方向溝1020よりもトレッド幅方向Tw内側、具体的には、周方向溝1020と細溝1050との間に位置する。細溝1050は、タイヤ周方向Tcに沿って延びる直線状であり、タイヤ赤道線CLを含む位置に形成される。
 一方、周方向溝1020のトレッド幅方向Tw外側には、陸部1040が設けられる。陸部1040は、周方向溝1020に隣接し、タイヤ周方向Tcに延びる。陸部1040は、周方向溝1020よりもトレッド幅方向Tw外側に位置している。
 周方向溝1020の溝底1020bには、溝内溝1100が形成される。具体的には、溝内溝1100は、溝底1020bからタイヤ径方向Tr内側にさらに凹んでいる。
 また、陸部1040には、鉤状溝1200が形成される。鉤状溝1200は、鉤溝部分1210と直線溝部分1220とを有する。鉤状溝1200は、周方向溝1020から離間して形成される。本実施形態では、トレッド幅方向Twにおいて、周方向溝1020と鉤状溝1200との間には、複数のピンホールサイプ1250、具体的には、2つのピンホールサイプ1250が形成される。なお、周方向溝1020及び陸部1040の詳細形状については、さらに後述する。
 陸部1040のトレッド幅方向Tw外側のトレッドショルダー領域には、ショルダー溝1280が形成される。ショルダー溝1280は、タイヤ周方向Tcにおいて間隔を空けて複数形成される。
 (1.2)周方向溝1020及び陸部1040の形状
 次に、図3及び図4を参照して、周方向溝1020及び陸部1040の形状について、さらに説明する。図3は、周方向溝1020及び陸部1040の一部平面展開図である。図4は、図1のF14-F14線に沿った空気入りタイヤ1010のトレッド幅方向における断面図である。
 (1.2.1)周方向溝1020
 周方向溝1020の溝底1020bに形成される溝内溝1100は、直線部1110、傾斜部1120及び傾斜部1130によって構成される。直線部1110は、溝内溝1100のトレッド幅方向Twにおける略中央に形成される。直線部1110は、タイヤ周方向Tcに沿って延びる直線状の溝である。
 直線部1110のタイヤ周方向Tcにおける端部には、傾斜部1120と傾斜部1130とがそれぞれ連通する。傾斜部1120と傾斜部1130とは、対称の形状を有する。直線部1110のトレッド踏面からの最大溝深さ(D11)と、傾斜部1120(傾斜部1130)のトレッド踏面からの最大溝深さ(D12)とは、同一である。
 溝底1020bは、トレッド幅方向Tw及びタイヤ径方向Trに沿った断面視(図4参照)において円弧状である。つまり、溝底1020bの溝深さは、陸部1030に向かうに連れて浅くなる。同様に、溝底1020bの溝深さは、陸部1040に向かうに連れて浅くなる。
 また、傾斜部1120(傾斜部1130)の溝深さ(D12)は、トレッド幅方向Twにおいて略一定であるため、溝底1020bと傾斜部1120(傾斜部1130)との段差は、陸部1040(陸部1030)に向かうに連れて大きくなる。
 傾斜部1120(傾斜部1130)は、タイヤ周方向Tcに対して傾斜するように延在する。具体的には、傾斜部1120(傾斜部1130)は、方向A11に沿って延在する。傾斜部1120(傾斜部1130)は、陸部1040(陸部1030)まで到達している。
 なお、方向A11とトレッド幅方向Twに延びる直線とが成す角度θ1は、30度以上であることが好ましい。また、傾斜部1120(傾斜部1130)は、タイヤ周方向Tcに対して傾斜しているため、角度θ1は、90度未満となる。すなわち、角度θ1は、30度以上、90度未満であることが好ましく、45度~60度であることがより好ましい。
 (1.2.2)陸部1040
 上述したように、陸部1040には、鉤状溝1200とピンホールサイプ1250とが形成される。本実施形態において、鉤状溝1200とピンホールサイプ1250とは、特許請求の範囲において規定する「溝部」を構成する。
 鉤状溝1200は、鉤溝部分1210と直線溝部分1220とによって構成されるが、鉤溝部分1210は、傾斜部1120が延在する延在方向に沿っている。具体的には、鉤溝部分1210は、方向A12に沿って延在し、傾斜部1120の延在方向である方向A11と方向A12とは、略平行である。
 鉤溝部分1210及び直線溝部分1220は、ともに直線状の細溝である。鉤溝部分1210及び直線溝部分1220の溝幅は、周方向溝1020の溝幅よりも狭い。なお、鉤溝部分1210及び直線溝部分1220は、空気入りタイヤ1010が接地した場合に一方の溝壁と他方の溝壁とが接触し得る細溝、いわゆるサイプであってもよい。
 鉤溝部分1210の延在方向(方向A12)における端部1210a及び端部1210bは、陸部1040内で終端している。つまり、端部1210aは、トレッドショルダー端までは延在していない。また、端部1210bも周方向溝1020まで延在していない。
 図4に示すように、ピンホールサイプ1250は、トレッド踏面よりもタイヤ径方向Tr内側に凹んでいる。ピンホールサイプ1250のタイヤ径方向Trに沿った深さD13は、周方向溝1020のタイヤ径方向Trに沿った深さD14よりも浅い。また、ピンホールサイプ1250の深さD13は、鉤状溝1200のタイヤ径方向Trに沿った深さD15よりもさらに浅い。
 ピンホールサイプ1250は、方向A13に沿って複数(本実施形態では2つ)形成される。傾斜部1120の延在方向である方向A11と方向A13とは、略平行である。
 ピンホールサイプ1250は、周方向溝1020と鉤状溝1200(直線溝部分1220)との間に形成される。また、2つのピンホールサイプ1250は、周方向溝1020と鉤状溝1200との間の陸部1040において、周方向溝1020から最寄りのピンホールサイプ1250までの距離(図中のW11)、2つのピンホールサイプ1250の間隔(図中のW12)、鉤状溝1200から最寄りのピンホールサイプ1250までの距離(図中のW13)は、同一である。
 さらに、本実施形態では、鉤状溝1200及びピンホールサイプ1250は、傾斜部1120の延在方向である方向A11に沿った延長線上から外れた位置に形成される。つまり、方向A11に沿った延長線上には、鉤状溝1200及びピンホールサイプ1250は形成されておらず、陸部1040のみが設けられている。
 また、本実施形態では、ピンホールサイプ1250は、タイヤ周方向Tcにおいて、互いに隣接する2つの傾斜部1120の間に形成されている。
 (1.3)作用・効果
 空気入りタイヤ1010によれば、溝内溝1100は、タイヤ周方向Tcに対して傾斜するように延在する傾斜部1120を含む。また、陸部1040には、傾斜部1120が延在する延在方向(方向A11)に沿って、鉤状溝1200(鉤溝部分1210)またはピンホールサイプ1250が形成される。このような形状によると、周方向溝1020に入り込んだ雨水のうち、溝内溝1100に沿って陸部1040に流れ出した雨水は、鉤溝部分1210またはピンホールサイプ1250に沿って大きな抵抗を受けることなく流れ易くなる。このため、排水性の確保が容易となる。
 鉤溝部分1210の端部1210a及び端部1210bは、陸部1040内で終端している。また、2つのピンホールサイプ1250は、周方向溝1020と鉤状溝1200との間に形成される。このため、陸部1040をトレッド幅方向Twにおいて横断するようなラグ溝を形成する場合と比較して、パターンノイズ(ピッチノイズ)を抑制できる。さらに、ラグ溝を形成する場合と比較して、制動時における陸部1040の変形(めくれ)が抑制されるため、制動性能の確保も容易である。
 さらに、陸部1040に形成された鉤状溝1200及びピンホールサイプ1250によって、陸部1040の圧縮剛性が適度に低下する。このため、ロードノイズを抑制できる。
 すなわち、空気入りタイヤ1010によれば、排水性及び制動性能を確保しつつ、パターンノイズやロードノイズをさらに低減できる。
 本実施形態では、鉤溝部分1210は直線状である。このため、溝内溝1100から陸部1040に流れ出した雨水をスムーズに誘導でき、空気入りタイヤ1010の排水性が向上する。
 本実施形態では、鉤溝部分1210と直線溝部分1220とによって構成される鉤状溝1200が形成される。このため、陸部1040と路面との間に入り込んだ雨水は、直線溝部分1220に沿って流れ、鉤溝部分1210を経由して陸部1040の外に排出される。つまり、空気入りタイヤ1010の排水性がさらに向上する。また、ピンホールサイプ1250の場合、このような効果は限定的だが、鉤溝部分1210と比較して、陸部1040の変形(めくれ)をより確実に抑制し得る。
 本実施形態では、ピンホールサイプ1250は、タイヤ周方向Tcにおいて互いに隣接する傾斜部1120の間に形成される。このため、タイヤ周方向Tcにおける空気入りタイヤ1010の圧縮剛性差を抑制できる。
 本実施形態では、鉤状溝1200は、ピンホールサイプ1250よりも周方向溝1020から離れた位置であって、かつピンホールサイプ1250よりもトレッド幅方向Tw外側に形成される。周方向溝1020(溝内溝1100)に近いピンホールサイプ1250の形成領域では、周方向溝1020から流れ出した雨水が流れる速度が速いため、ピンホールサイプ1250のような断続的な溝部でも雨水を方向A13に誘導できる。また、ピンホールサイプ1250は、上述したように、鉤溝部分1210などの直線状の溝よりも陸部1040の変形(めくれ)を抑制する点で有利である。
 一方、周方向溝1020から離れた鉤溝部分1210の形成領域では、周方向溝1020から流れ出した雨水が流れる速度がピンホールサイプ1250の形成領域よりも低下しているため、直線状の溝部を形成することによって十分な排水性を確保することができる。
 (1.4)その他の第1実施形態 例えば、本発明の第1実施形態は、次のように変更することができる。図5は、本発明の第1実施形態の変更例に係る溝部の形状を示す。上述した第1実施形態では、鉤状溝1200(鉤溝部分1210)やピンホールサイプ1250の両端は、陸部1040内において終端していたが、図5に示す溝部1300や溝部1400のように、一方の端部1300aは、周方向溝1020に連通していてもよい。
 また、溝部1400のように、ピンホールのような丸穴ではなく、断続的な直線状の複数の溝で溝部を形成してもよい。
 上述した第1実施形態では、鉤溝部分1210と直線溝部分1220とによって構成される鉤状溝1200が陸部1040に形成されていたが、図5に示す溝部1500のように、傾斜部1120の延在方向(方向A11)に沿って形成された直線状の溝部が形成されてもよい。
 また、上述した第1実施形態では、傾斜部1120(傾斜部1130)は陸部1040(陸部1030)に到達していたが、傾斜部1120は、必ずしも陸部1040に到達していなくても構わない。
 [第2実施形態]
 次に、第2実施形態について、説明する。上述した実施形態と同様の部分は、適宜省略する。
 (2.1)タイヤの全体概略構成
 図6は、本実施形態に係る空気入りタイヤ2010のトレッド部の一部展開図である。図7は、空気入りタイヤ2010のトレッド部の一部斜視図である。空気入りタイヤ2010は、主に乗用自動車に装着される空気入りタイヤである。なお、リムホイール(不図示)に組み付けられた空気入りタイヤ2010には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスを充填してもよい。
 空気入りタイヤ2010には、タイヤ周方向Tcに延びる周方向溝2020が形成される。周方向溝2020は、トレッド面視において直線状の溝である。周方向溝2020のトレッド幅方向Tw内側には、陸部2030が設けられる。本実施形態において、陸部2030は、特許請求の範囲において規定する「内側陸部」を構成する。
 陸部2030は、周方向溝2020に隣接し、タイヤ周方向Tcに延びる。陸部2030は、周方向溝2020よりもトレッド幅方向Tw内側に位置する。陸部2030のトレッド幅方向Twにおける中央には、細溝2050が形成される。細溝2050は、タイヤ周方向Tcに沿って延びる直線状であり、タイヤ赤道線CLを含む位置に形成される。
 また、陸部2030には、複数の直線サイプ2270が形成されている。直線サイプ2270は、タイヤ周方向Tcに対して傾斜するように形成される。
 一方、周方向溝2020のトレッド幅方向Tw外側には、陸部2040が設けられる。陸部2040は、周方向溝2020に隣接し、タイヤ周方向Tcに延びる。陸部2040は、周方向溝2020よりもトレッド幅方向Tw外側に位置している。本実施形態において、陸部2040は、特許請求の範囲において規定する「陸部」を構成する。
 周方向溝2020の溝底2020bには、溝内溝2100が形成される。具体的には、溝内溝2100は、溝底2020bからタイヤ径方向Tr内側にさらに凹んでいる。
 また、陸部2040には、鉤状溝2200が形成される。鉤状溝2200は、鉤溝部分2210と直線溝部分2220とを有する。鉤状溝2200は、周方向溝2020から離間して形成される。本実施形態では、トレッド幅方向Twにおいて、周方向溝2020と鉤状溝2200との間には、複数のピンホールサイプ2250、具体的には、2つのピンホールサイプ2250が形成される。
 陸部2040のトレッド幅方向Tw外側のトレッドショルダー領域には、ショルダー溝2280が形成される。ショルダー溝2280は、タイヤ周方向Tcにおいて間隔を空けて複数形成される。
 (2.2)周方向溝2020、陸部2030及び陸部2040の形状
 次に、図6~図9を参照して、周方向溝2020、陸部2030及び陸部2040の形状について、さらに説明する。図8は、周方向溝2020及び陸部2040の一部平面展開図である。図9は、図6のF24-F24線に沿った空気入りタイヤ2010のトレッド幅方向における断面図である。
 (2.2.1)周方向溝2020
 周方向溝2020は、上述した第1実施形態の周方向溝1020と同様の構成である。従って、周方向溝2020の説明を省略する。
 (2.2.2)陸部2030
 図6、図7及び図9に示すように、陸部2030は、陸部2040よりもタイヤ赤道線CL寄りに位置する。陸部2030に形成される直線サイプ2270は、陸部2030に隣接する周方向溝2020に連通することなく、陸部2030内において終端している。つまり、直線サイプ2270の両端は、周方向溝2020に開口せずに、陸部2030内において終端している。
 直線サイプ2270は、タイヤ周方向Tcに複数形成される。直線サイプ2270の延在方向は、上述したようにタイヤ周方向Tcに対して傾斜しており、本実施形態では、複数の直線サイプ2270の延在方向は同一である。また、直線サイプ2270は、細溝2050(タイヤ赤道線CL)を基準として両側に形成される。細溝2050を基準として一方側に形成される直線サイプ2270と、他方側に形成される直線サイプ2270とは、概ね一直線に並ぶように形成される。
 (2.2.3)陸部2040
 陸部2040は、上述した第1実施形態の陸部1040と同様の構成である。従って、陸部2040の説明を省略する。
 (2.3)作用・効果
 空気入りタイヤ2010によれば、陸部2040よりもタイヤ赤道線CL寄りに位置する陸部2030には、陸部2030内において終端している複数の直線サイプ2270が形成される。このため、空気入りタイヤ2010の駆動性能に寄与するトレッド幅方向Twにおける中央領域に位置する陸部2030の耐摩耗性が向上する。具体的には、複数の直線サイプ2270が陸部2030に形成されることよって、陸部2030の路面形状への追従性(適合性)が向上するため、陸部2030の路面との摩耗が抑制される。この結果、空気入りタイヤ2010の駆動性能を長期間に渡って維持し得る。
 すなわち、空気入りタイヤ2010によれば、排水性、制動性能及び駆動性能を確保しつつ、パターンノイズやロードノイズをさらに低減できる。
 (2.4)その他の第2実施形態 例えば、本発明の第2実施形態は、次のように変更することができる。図10~図14は、本発明の第2実施形態の変更例に係る空気入りタイヤの陸部2030の形状を示す。なお、陸部2030以外の形状は、上述した空気入りタイヤ2010と同様である。
 図10に示す空気入りタイヤ2010Aでは、直線サイプ2310が形成される。直線サイプ2310は、タイヤ周方向Tcと平行に延びる1本の直線状のサイプである。
 図11に示す空気入りタイヤ2010Bでは、直線サイプ2320が形成される。直線サイプ2320は、直線サイプ2310と同様にタイヤ周方向Tcと平行に延びる1本の直線状のサイプでるが、タイヤ周方向Tcにおいて、浅底部2321と深底部2322とが繰り返される。深底部2322の溝深さは、浅底部2321の溝深さよりも深い。
 図12に示す空気入りタイヤ2010Cでは、複数の直線サイプ2331と、複数の直線サイプ2332とが形成される。直線サイプ2331及び直線サイプ2332は、タイヤ周方向Tcに対して傾斜するように形成される。直線サイプ2331及び直線サイプ2332の延在方向は異なっており、具体的には、トレッド幅方向Twを基準として互いに逆方向に延在している。また、直線サイプ2331は、直線サイプ2332よりも長い。
 図13に示す空気入りタイヤ2010Dでは、複数の直線サイプ2340が形成される。直線サイプ2340の延在方向は、溝内溝2100の傾斜部2130の延在方向と同じである。また、空気入りタイヤ2010Dでは、複数の凹部2051と、複数の凹部2052とを含む細溝2050Aが形成される。凹部2051及び凹部2052は、直線サイプ2340の延長線上に形成される。直線サイプ2340の一端側には傾斜部2130が位置し、同一の直線サイプ2340の他端側には凹部2051または凹部2052の何れかが位置する。
 図14に示す空気入りタイヤ2010Eでは、複数のピンホールサイプ2350が形成される。複数のピンホールサイプ2350は、タイヤ周方向Tcに沿った一直線上に位置するように形成され、ピンホールサイプ2350によるタイヤ周方向Tcに沿ったサイプ列が4つ形成されている。
 上述したような空気入りタイヤ2010A~2010Eによっても、空気入りタイヤ2010と同様に、駆動性能に寄与するトレッド幅方向Twにおける中央領域に位置する陸部2030の耐摩耗性を向上し得る。
 また、上述した空気入りタイヤ2010、2010A~2010Eでは、陸部2030(第2陸部)がタイヤ赤道線CLを含む位置に備えられていたが、陸部2030は、必ずしもタイヤ赤道線CLを含む位置に備えられている必要はなく、トレッドショルダー部以外に備えられていればよい。
 [第3実施形態]
 次に、第3実施形態について、説明する。上述した実施形態と同様の部分は、適宜省略する。
 (3.1)タイヤの全体概略構成
 図15は、本実施形態に係る空気入りタイヤ3010のトレッド部の一部展開図である。図16は、空気入りタイヤ3010のトレッド部の一部斜視図である。空気入りタイヤ3010は、主に乗用自動車に装着される空気入りタイヤである。なお、リムホイール(不図示)に組み付けられた空気入りタイヤ3010には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスを充填してもよい。
 空気入りタイヤ3010には、タイヤ周方向Tcに延びる周方向溝3020が形成される。周方向溝3020は、トレッド面視において直線状の溝である。本実施形態において、周方向溝3020は、特許請求の範囲において規定する「周方向溝」を構成する。
 周方向溝3020のトレッド幅方向Tw内側には、陸部3030が設けられる。本実施形態において、陸部3030は、特許請求の範囲において規定する「内側陸部」を構成する。
 陸部3030は、周方向溝3020に隣接し、タイヤ周方向Tcに延びる。陸部3030は、周方向溝3020よりもトレッド幅方向Tw内側に位置する。陸部3030のトレッド幅方向Twにおける中央には、細溝3050が形成される。細溝3050は、タイヤ周方向Tcに沿って延びる直線状であり、タイヤ赤道線CLを含む位置に形成される。本実施形態において、細溝3050は、特許請求の範囲において規定する「内側周方向溝」を構成する。
 また、陸部3030には、複数の周方向細溝3260、及び複数の周方向細溝3270が形成される。周方向細溝3260は細溝3050を基準とした陸部3030の一方側に形成され、周方向細溝3270は、細溝3050を基準とした陸部3030の他方側に形成される。
 一方、周方向溝3020のトレッド幅方向Tw外側には、陸部3040が設けられる。陸部3040は、周方向溝3020に隣接し、タイヤ周方向Tcに延びる。陸部3040は、周方向溝3020よりもトレッド幅方向Tw外側に位置している。本実施形態において、陸部3040は、特許請求の範囲において規定する「陸部」を構成する。
 周方向溝3020の溝底3020bには、溝内溝3100が形成される。具体的には、溝内溝3100は、溝底3020bからタイヤ径方向Tr内側にさらに凹んでいる。
 また、陸部3040には、鉤状溝3200が形成される。鉤状溝3200は、鉤溝部分3210と直線溝部分3220とを有する。鉤状溝3200は、周方向溝3020から離間して形成される。本実施形態では、トレッド幅方向Twにおいて、周方向溝3020と鉤状溝3200との間には、複数のピンホールサイプ3250、具体的には、2つのピンホールサイプ3250が形成される。。
 陸部3040のトレッド幅方向Tw外側のトレッドショルダー領域には、ショルダー溝3280が形成される。ショルダー溝3280は、タイヤ周方向Tcにおいて間隔を空けて複数形成される。
 (3.2)周方向溝3020、陸部3030及び陸部3040の形状
 次に、図15~図18を参照して、周方向溝3020、陸部3030及び陸部3040の形状について、さらに説明する。図17は、周方向溝3020及び陸部3040の一部平面展開図である。図18は、図15のF34-F34線に沿った空気入りタイヤ3010のトレッド幅方向における断面図である。
 (3.2.1)周方向溝3020
 周方向溝3020は、上述した第1実施形態の周方向溝1020と同様の構成である。従って、周方向溝3020の説明を省略する。
 (3.2.2)陸部3030
 図15~図18に示すように、陸部3030は、陸部3040よりもタイヤ赤道線CL寄りに位置する。陸部3030に形成される周方向細溝3260は、タイヤ周方向Tcに沿っている直線溝部分3261と、タイヤ赤道線CLに対して傾斜している鍵溝部分3262とを有する(図17参照)。なお、周方向細溝3270は、周方向細溝3260と点対称の形状であるため、ここでは、周方向細溝3260の形状について説明する。
 周方向細溝3260の溝幅、具体的には周方向細溝3260の短手方向の幅は、溝内溝3100の溝幅、具体的には直線部3110の短手方向の溝幅よりも狭い。
 周方向細溝3260の一端、具体的には鍵溝部分3262の端部は、細溝3050に連通している。一方、周方向細溝3260の他端は、具体的には直線溝部分3261の端部は、陸部3030内において終端している。
 (3.2.3)陸部3040
 陸部3040は、上述した第1実施形態の陸部1040と同様の構成である。従って、陸部3040の説明を省略する。
 (3.3)作用・効果
 空気入りタイヤ3010によれば、陸部3040よりもタイヤ赤道線CL寄りに位置する陸部3030には、複数の周方向細溝3260, 3270が形成される。このため、空気入りタイヤ3010の駆動性能に寄与するトレッド幅方向Twにおける中央領域に位置する陸部3030の耐摩耗性が向上する。具体的には、複数の複数の周方向細溝3260, 3270が陸部3030に形成されることよって、陸部3030の路面形状への追従性(適合性)が向上するため、陸部3030の路面との摩耗が抑制される。特に、周方向細溝3260(3270)の一端が細溝3050に連通することによって陸部3030が適度に分断されるため、陸部3030の路面形状への追従性がさらに向上する。この結果、空気入りタイヤ3010の駆動性能を長期間に渡って維持し得る。
 すなわち、空気入りタイヤ3010によれば、排水性、制動性能及び駆動性能を確保しつつ、パターンノイズやロードノイズをさらに低減できる。
 (3.4)その他の第3実施形態 例えば、本発明の第3実施形態は、次のように変更することができる。図19は、本発明の第3実施形態の変更例に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部展開図を示す。なお、陸部3030以外の形状は、上述した空気入りタイヤ3010と同様である。
 図19に示す空気入りタイヤ3010Aでは、直線細溝3265及び直線細溝3275が陸部3030に形成される。直線細溝3265の一端及び直線細溝3275の一端は、細溝3050に連通している。
 なお、直線細溝3265及び直線細溝3275は、タイヤ周方向Tcに対して傾斜しているが、タイヤ周方向Tc(タイヤ赤道線CL)に対する傾斜角度は、45度以下であればよい。
 本変更例に係る空気入りタイヤ3010Aは、上述した第3実施形態に係る空気入りタイヤ3010と比較すると、陸部3030がさらに適度に分断されるため、陸部3030、つまり、空気入りタイヤ3010Aのトレッドセンター領域の摩耗がさらに抑制される。
 また、上述した空気入りタイヤ3010、10Aでは、陸部3030(第2陸部)がタイヤ赤道線CLを含む位置に備えられていたが、陸部3030は、必ずしもタイヤ赤道線CLを含む位置に備えられている必要はなく、トレッドショルダー部以外に備えられていればよい。
 [第4実施形態]
 近年、電気自動車や、内燃機関と電気モータとを併用したハイブリッド型の自動車が登場するに連れて、空気入りタイヤ(以下、タイヤ)が発生するノイズの低減がさらに強く求められている。また、内燃機関を搭載する自動車でも、自動車自体が発生するノイズの低減に伴って、タイヤが発生するノイズの低減が以前にも増して求められている。
 タイヤが発生する主なノイズとしては、トレッドパターンに起因するパターンノイズ(ピッチノイズ)や、路面の凹凸に起因するロードノイズがある。このようノイズのうち、特にピッチノイズの低減に寄与度が高い方法として、タイヤ周方向における陸部のピッチを変化させるピッチバリエーションが広く用いられている(例えば、特開2007-168572号公報(第5頁、第1図))。
 上述したようなピッチバリエーションを付与する方法以外のピッチノイズを低減する方法としては、トレッド幅方向に沿って延びる横溝(例えば、ラグ溝)の数を減らしたり、横溝の長さを減らしたりする方法が考えられる。しかしながら、単に横溝の数や合計長さを減らすと、空気入りタイヤの縦方向(タイヤ周方向)と横方向(トレッド幅方向)とにおける剛性バランスが崩れるおそれがある。
 縦方向と横方向とにおける剛性バランスが崩れると、空気入りタイヤの操縦安定性が変化するため、一般的には好ましくない。また、横溝の数や長さを減らすと、いわゆるエッジ成分も減るため、空気入りタイヤの制動性能が低下する可能性がある。さらに、横溝の数や長さを減らすと、空気入りタイヤの排水性も低下する。
 本願の発明者らは、上述した課題を解決するに当たり、以下のような知見を得るに至った。すなわち、新品の空気入りタイヤの場合、横溝の深さが十分あり、陸部のタイヤ径方向における高さも十分あるため、横溝によって分断された陸部は、空気入りタイヤが装着された自動車の制動時にタイヤ周方向に倒れ込み易い。この結果、制動性能が低下する。つまり、新品から一定量の摩耗が進行するまでは、横溝によるエッジ成分を減らして陸部の倒れ込みを抑制すると、制動時に陸部が路面とより確実に接地するため、制動性能を向上し得る。
 一方、一定量の摩耗が進行した後では、もはや陸部の倒れ込みによる制動性能の低下は極めて少なくなる。このため、横溝によるエッジ成分を増大させることによって制動性能を向上することが好ましい。
 本実施形態は、このような状況に鑑みてなされたものであり、排水性及び制動性能を確保しつつ、パターンノイズ(ピッチノイズ)をさらに低減したタイヤである。以下、本実施形態である第4実施形態について、説明する。上述した実施形態と同様の部分は、適宜省略する。
 (4.1)タイヤの全体概略構成
 図20は、本実施形態に係る空気入りタイヤ4010のトレッド部の一部展開図である。図21は、空気入りタイヤ4010のトレッド部の一部斜視図である。空気入りタイヤ4010は、主に乗用自動車に装着される空気入りタイヤである。なお、リムホイール(不図示)に組み付けられた空気入りタイヤ4010には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスを充填してもよい。
 また、空気入りタイヤ4010は、タイヤ赤道線CLを基準として点対称のパターンを有しているため、図20及び図21では、タイヤ赤道線CLを基準とした一方のトレッドパターンについてのみ説明する。
 空気入りタイヤ4010には、タイヤ周方向Tcに延びる周方向溝4020が形成される。周方向溝4020は、トレッド面視において直線状の溝である。周方向溝4020のトレッド幅方向Tw内側には、陸部4030が設けられる。
 陸部4030は、周方向溝4020に隣接し、タイヤ周方向Tcに延びる。陸部4030は、周方向溝4020よりもトレッド幅方向Tw内側、具体的には、周方向溝4020と細溝4050との間に位置する。細溝4050は、タイヤ周方向Tcに沿って延びる直線状であり、タイヤ赤道線CLを含む位置に形成される。
 一方、周方向溝4020のトレッド幅方向Tw外側には、陸部4040が設けられる。陸部4040は、周方向溝4020に隣接し、タイヤ周方向Tcに延びる。陸部4040は、周方向溝4020よりもトレッド幅方向Tw外側に位置している。
 周方向溝4020の溝底4020bには、溝内溝4100が形成される。具体的には、溝内溝4100は、溝底4020bからタイヤ径方向Tr内側にさらに凹んでいる。
 また、陸部4040には、横溝4200が形成される。横溝4200は、トレッド幅方向Twに沿って延びる直線状の溝である。横溝4200の溝幅は、周方向溝4020の溝幅よりも狭い。
 (2)周方向溝4020及び横溝4200の形状
 次に、図20~図22を参照して、周方向溝4020及び横溝4200の形状について説明する。図22は、図20のF43-F43線に沿った空気入りタイヤ4010のトレッド幅方向における断面図である。
 (4.2.1)周方向溝4020
 周方向溝4020の溝底4020bに形成される溝内溝4100は、直線部4110、傾斜部4120及び傾斜部4130によって構成される。直線部4110は、溝内溝4100のトレッド幅方向Twにおける略中央に形成される。直線部4110は、タイヤ周方向Tcに沿って延びる直線状の溝である。
 直線部4110のタイヤ周方向Tcにおける端部には、傾斜部4120と傾斜部4130とがそれぞれ連通する。傾斜部4120と傾斜部4130とは、対称の形状を有する。直線部4110のトレッド踏面からの最大溝深さ(D41)と、傾斜部4120(傾斜部4130)のトレッド踏面からの最大溝深さ(D42)とは、同一である。
 溝底4020bは、トレッド幅方向Tw及びタイヤ径方向Trに沿った断面視(図22参照)において円弧状である。つまり、溝底4020bの溝深さは、陸部4030に向かうに連れて浅くなる。同様に、溝底4020bの溝深さは、陸部4040に向かうに連れて浅くなる。
 また、傾斜部4120(傾斜部4130)の溝深さ(D42)は、トレッド幅方向Twにおいて略一定であるため、溝底4020bと傾斜部4120(傾斜部4130)との段差は、陸部4040(陸部4030)に向かうに連れて大きくなる。
 (4.2.2)横溝4200
 上述したように、横溝4200は、陸部4040に形成される。具体的には、横溝4200のトレッド幅方向外側端は、タイヤショルダー端まで延在している。また、横溝4200は、タイヤ周方向Tcにおいて、溝内溝4100の直線部4110と対応する位置に形成される。
 (4.2.3)周方向溝4020と横溝4200との関係
 次に、周方向溝4020と横溝4200との関係について説明する。周方向溝4020と横溝4200とは、溝体積及びトレッド幅方向Twに沿った長さの合計値について、以下のような関係を有している。
 まず、JATMAなどで規定される正規内圧に設定された空気入りタイヤ4010に正規荷重が掛けられた状態における空気入りタイヤ4010の接地面内において、周方向溝4020と路面(不図示)との間の体積である周溝体積V1は、横溝4200と路面との間の体積である横溝体積V2よりも大きい。なお、図20に示す空気入りタイヤ4010のトレッド部の一部展開図は、空気入りタイヤ4010に正規荷重が掛けられた状態における空気入りタイヤ4010の接地面のタイヤ周方向Tcにおける長さと同等である。なお、正規内圧や正規荷重は、当然ながら空気入りタイヤ4010のサイズや、空気入りタイヤ4010が装着される車種などによって異なり得る。したがって、周溝体積V1及び横溝体積V2も空気入りタイヤ4010のサイズや、空気入りタイヤ4010が装着される車種などによって異なり得る。
 また、空気入りタイヤ4010の接地面内において、溝内溝4100のトレッド幅方向Twに沿った長さL41の合計値は、横溝4200のトレッド幅方向Twに沿った長さL42(横溝長さ)の合計値と同一、または長さL42の合計値よりも長い。ここで、長さL41の合計値とは、空気入りタイヤ4010の接地面内に位置する全ての溝内溝4100のトレッド幅方向Twに沿った長さを合計した長さである。例えば、図20に示したトレッド部の展開図が接地面と同等であると仮定した場合、3つの溝内溝4100に相当する溝内溝4100の領域が接地面内に位置するため、3・L41が合計値(タイヤ赤道線CLを基準とした片側のみの場合)となる。一方、接地面内には、2つの横溝4200が位置するため、2・L42が合計値となる。
 なお、図20に示すように、周方向溝4020は、トレッド面視において、タイヤ赤道線CLと成す角度θ41が45度以下であることが好ましい。また、横溝4200は、トレッド面視において、タイヤ赤道線CLに直交する直線SLと成す角度θ42が45度未満であることが好ましい。
 (4.3)作用・効果
 空気入りタイヤ4010によれば、周溝体積V1は、横溝体積V2よりも大きい。このため、排水性を容易に確保できる。
 また、周方向溝4020には溝内溝4100が形成されるとともに、空気入りタイヤ4010の接地面内において、溝内溝4100のトレッド幅方向Twに沿った長さL41の合計値は、横溝4200のトレッド幅方向Twに沿った長さL42の合計値と同一以上である。このため、空気入りタイヤ4010の一定量の摩耗が進行した後では、溝内溝4100によるエッジ成分が路面と接触する。つまり、空気入りタイヤ4010の一定量の摩耗が進行した後では、溝内溝4100によるエッジ成分によって制動性能が維持される。
 また、周方向溝4020内に溝内溝4100が形成されるため、横溝4200の数や合計長さを減らしても、空気入りタイヤ4010の剛性バランスは大きく崩れない。
 すなわち、空気入りタイヤ4010によれば、排水性及び制動性能を確保しつつ、パターンノイズ(ピッチノイズ)をさらに低減できる。
 (4.4)その他の第4実施形態 例えば、溝内溝4100や横溝4200の形状は、上述した実施形態に限られない。例えば、溝内溝4100の形状は、タイヤ赤道線CLに対して傾斜するように形成される直線状であってもよいし、横溝4200の形状は、直線状に限らず、円弧状やジグザグ状でも構わない。
 [第5実施形態]
 従来、乗用自動車などに装着される空気入りタイヤ(以下、タイヤ)では、ウェット路面での排水性を確保するため、トレッドに複数の周方向溝を形成する方法が広く用いられている。
 例えば、周方向溝に入り込んだ雨水を積極的に排水するために、周方向溝の溝底部に、トレッドにおける周方向溝の中心線に対して傾斜した突起が設けられたタイヤが知られている(例えば、特開2005-170381号公報(第3頁、第2図))。このようなタイヤによれば、周方向溝に入り込んだ雨水に水流が生じ、排水性が向上する。
 しかしながら、上述した従来のタイヤには、次のような問題があった。すなわち、溝底部に突起が設けられたタイヤでは、突起を基点に、周方向溝付近においてトレッドがタイヤ径方向内側に反り返るバックリングが発生しやすい問題がある。バックリングが発生すると、トレッドの接地形状が安定せず、制動性能が低下する。
 一方、周方向溝付近におけるバックリングの発生を抑制するため、周方向溝の溝底部や周方向溝を形成する陸部の壁面を補強することも考えられる。この場合、周方向溝の断面積(体積)が減少し、排水性が低下する別の問題を惹起する。さらに、陸部の壁面を補強することなどによってトレッドパターンが変化すると、特に摩耗後のピッチノイズが増大するおそれもある。
 そこで、本実施形態は、トレッドに周方向溝が形成される場合において、排水性の確保やピッチノイズの抑制を実現しつつ、バックリングに起因する制動性能の低下を抑制したタイヤである。以下、本実施形態である第5実施形態について、説明する。上述した実施形態と同様の部分は、適宜省略する。なお、以下の説明において、「補助溝」は、上述した「鉤状溝」と同様の構成である。「周方向溝部分」は、上述した「直線溝部分」と同様の構成である。「幅方向溝部分」は、上述した「鉤溝部分」と同様の構成である。「細穴」は、上述した「ピンホールサイプ」と同様の構成である。「ハイアングル溝部分」は、上述した「直線部」と同様の構成である。「ローアングル溝部分」は、上述した「傾斜部」と同様の構成である。
 (5.1)空気入りタイヤの全体構成
 まず、本実施形態に係る空気入りタイヤ5001の全体構成について、図面を参照しながら説明する。図23は、本実施形態に係る空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010の一部を示す展開図である。図24は、本実施形態に係る空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010の一部を示す斜視図である。なお、空気入りタイヤ5001には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスを充填されてもよい。
 図23及び図24に示すように、空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010に形成されたトレッドパターンは、空気入りタイヤ5001の中心を通るタイヤ赤道線CLを基準として点対称である。空気入りタイヤ5001は、タイヤ周方向Tcに延びるリブ状の陸部を複数備える。また、空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010には、陸部間に位置し、タイヤ周方向Tcに延びる周方向溝が形成される。
 具体的には、陸部は、図23の左側から右側にかけて、陸部5021と、陸部5022と、陸部5023と、陸部5024とによって構成される。陸部5021は、後述する周方向溝5031のトレッド幅方向Tw外側に位置する外側陸部を構成する。陸部5021には、複数の補助溝5210と、複数の細穴5211(ピンサイプ)が少なくとも形成される。なお、細穴5211の構成については、後述する。
 補助溝5210は、タイヤ周方向Tcに沿って延びる周方向溝部分5210Aと、トレッド幅方向Twに沿って延びる幅方向溝部分5210Bとを含む。周方向溝部分5210Aは、幅方向溝部分5210Bよりもタイヤ赤道線CL(後述する周方向溝5031)寄りに位置する。幅方向溝部分5210Bは、周方向溝部分5210Aの一端(図面では、下端部)からトレッド幅方向Tw外側に延びる。
 陸部5022及び陸部5023は、溝及び凹部が形成されることなくタイヤ周方向に延在している。陸部5022及び陸部5023は、後述する周方向溝5031,5033のトレッド幅方向Tw内側に位置する。
 陸部5024は、後述する周方向溝5033のトレッド幅方向Tw外側に位置する外側陸部を構成する。陸部5024には、陸部5021と同様に、複数の補助溝5240と、複数の細穴5241(ピンサイプ)が少なくとも形成される。なお、細穴5241の構成については、後述する。
 補助溝5240は、タイヤ周方向Tcに沿って延びる周方向溝部分5240Aと、トレッド幅方向Twに沿って延びる幅方向溝部分5240Bとを含む。周方向溝部分5240Aは、幅方向溝部分5240Bよりもタイヤ赤道線CL(後述する周方向溝5033)寄りに位置する。幅方向溝部分5240Bは、周方向溝部分5240Aの一端(図面では、上端部)からトレッド幅方向Tw外側に延びる。
 周方向溝は、図23の左側から右側にかけて、周方向溝5031と、周方向溝5032と、周方向溝5033とによって構成される。周方向溝5031,5033の形状は、A-A断面において、タイヤ径方向Trに凹む半月状である(図24及び図26参照)。なお、周方向溝5031,5033の構成については、後述する。
 一方、周方向溝5032は、タイヤ赤道線CL上に位置し、周方向溝5031,5033よりも細く形成される。周方向溝5032の形状は、A-A断面において、タイヤ径方向Trに凹む四角状である(図24及び図26参照)。
 (5.2)周方向溝の構成
 次に、上述した周方向溝5031,5033の構成について、図23~図26を参照しながら説明する。図25は、本実施形態に係る周方向溝5031,5033近傍を示す拡大平面図である。図26は、本実施形態に係る周方向溝5031の一部を示す断面図(図25のA-A断面図)である。なお、周方向溝5031の構成及び周方向溝5033の構成は、同一であるため、図26では、周方向溝5031の構成のみを示している。
 図23~図26に示すように、周方向溝5031には、周方向溝5031の溝底31aを上端として、周方向溝5031よりもタイヤ径方向Tr内側に凹む溝内溝5310が形成される。溝内溝5310は、トレッド面視においてクランク状(S次状)に設けられる。具体的には、溝内溝5310は、ハイアングル溝部分5311と、ローアングル溝部分5312とを含む。
 図25に示すように、ハイアングル溝部分5311は、タイヤ周方向Tcに沿って直線状に延び、ローアングル溝部分5312と連なる。ハイアングル溝部分5311は、タイヤ赤道線CLに直交する直線L51と溝内溝5310とが成す角度θ51が所定角度(例えば、45度)以上である。本実施形態では、ハイアングル溝部分5311の角度θ51は、90度である。
 ハイアングル溝部分5311は、ローアングル溝部分5312よりも、周方向溝5031のトレッド幅方向Twの中心を通る溝内中心線DCL寄りに位置する。本実施形態では、ハイアングル溝部分5311は、溝内中心線DCL上に位置する。
 また、ハイアングル溝部分5311の延在方向(タイヤ周方向Tc)に直交する幅W51、すなわちトレッド幅方向Twに沿った幅は、略一定である。ハイアングル溝部分5311の幅W51は、後述するローアングル溝部分5312の延在方向に沿った幅W52よりも広い。
 ローアングル溝部分5312は、トレッド幅方向Twに沿って延び、陸部(陸部5021または陸部5022)に連なる。ローアングル溝部分5312は、直線L51と溝内溝5310とが成す角度θ52が所定角度よりも小さい。本実施形態では、ローアングル溝部分5312の角度θ52は、40度である。
 ローアングル溝部分5312は、ハイアングル溝部分5311よりも陸部寄りに位置する。ローアングル溝部分5312は、ハイアングル溝部分5311の両端にそれぞれ設けられる。
 具体的には、ローアングル溝部分5312は、ハイアングル溝部分5311の一端(図面では、下端部)に設けられる第1溝部分5312Aと、ハイアングル溝部分5311の他端(図面では、上端部)に設けられる第2溝部分5312Bとを含む。第1溝部分5312Aは、陸部5021に連なり、第2溝部分5312Bは、陸部5022に連なる。第1溝部分5312A及び第2溝部分5312Bは、互いに平行に設けられる。
 ここで、図26に示すように、空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010からハイアングル溝部分5311の溝底までのタイヤ径方向Trに沿った深さD51は、空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010からローアングル溝部分5312の溝底までのタイヤ径方向Trに沿った深さD52とほぼ同一である。
 一方、周方向溝5033には、周方向溝5033の溝底5033aを上端として、周方向溝5033よりもタイヤ径方向Tr内側に凹む溝内溝5330が形成される。なお、溝内溝5330については、上述した溝内溝5310の構成とほぼ同一のため、相違する部分を主として説明する。
 溝内溝5330は、ハイアングル溝部分5331と、ローアングル溝部分5332とを含む。ローアングル溝部分5332は、ハイアングル溝部分5331の一端(図面では、下端部)に設けられる第1溝部分5332Aと、ハイアングル溝部分5331の他端(図面では、上端部)に設けられる第2溝部分5332Bとを含む。第1溝部分5332Aは、陸部5023に連なり、第2溝部分5332Bは、陸部5024に連なっている。
 このような溝内溝5310,5330とは、タイヤ赤道線CL上に位置する中心点P1,P2,P3を基準として点対称に設けられる(図25参照)。
 また、本実施形態では、空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010の所定形状を有する位置を基準として、タイヤ周方向Tcにおいて当該所定形状が繰り返される位置までのタイヤ周方向Tcにおける長さであるピッチPT1と、ピッチPT2とは、異なっている。空気入りタイヤ5001では、ピッチPT1とピッチPT2とが、タイヤ周方向Tcにおいて、ランダムに繰り返される。
 ピッチPT1は、ピッチPT2が1.0とすると、0.8の長さに設定される。つまり、ピッチPT1の領域では、ピッチPT2の領域よりもハイアングル溝部分5311(5331)の長さが短い。
 (5.3)細穴の構成
 次に、上述した細穴5211,5241の構成について、図23~図26を参照しながら説明する。図23~図25に示すように、細穴5211,5241は、ローアングル溝部分5312,5332の延在方向に平行な直線L52(図25参照)上に2つ並んでいる。細穴5211,5241は、トレッド面視において、円形状に形成される。
 図26に示すように、細穴5211,5241は、トレッド踏面5010Aよりもタイヤ径方向Tr内側に凹んでいる。細穴5211,5241のタイヤ径方向Trに沿った深さD53は、周方向溝のタイヤ径方向Trに沿った深さD54よりも浅い。また、細穴5211,5241の深さD53は、補助溝5210,5240のタイヤ径方向Trに沿った深さD55よりもさらに浅い。
 細穴5211は、周方向溝部分5210Aの一端(図面では、上端部)側、すなわち、幅方向溝部分5210Bが連なる周方向溝部分5210Aの他端側に設けられる。具体的には、細穴5211は、タイヤ周方向Tcに隣接するローアングル溝部分5312間に位置する。つまり、細穴5211は、タイヤ周方向Tcに隣接する第1溝部分5312A間に位置する。
 一方、細穴5241は、周方向溝部分5240Aの一端(図面では、下端部)側、すなわち、幅方向溝部分5240Bが連なる周方向溝部分5240Aの他端側に設けられる。具体的には、細穴5241は、タイヤ周方向Tcに隣接するローアングル溝部分5332間に位置する。つまり、細穴5241は、タイヤ周方向Tcに隣接する第2溝部分5332B間に位置する。
 (5.4)変更例
 次に、上述した第5実施形態に係る空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010の変更例について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した第5実施形態に係る空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
 図27は、本発明の第5実施形態の変更例に係る空気入りタイヤ5001Aのトレッド踏面5010Aの一部を示す展開図である。図27に示すように、空気入りタイヤ5001Aでは、3つのピッチ、具体的には、ピッチPT3、ピッチPT4及びピッチPT5が設定される。空気入りタイヤ5001Aでは、ピッチPT3、ピッチPT4及びピッチPT5が、タイヤ周方向Tcにおいてランダムに繰り返される。
 ピッチPT3は、ピッチPT4が1.0とすると、0.9の長さに設定される。また、ピッチPT5は、ピッチPT4が1.0とすると、1.1の長さに設定される。
 なお、空気入りタイヤ5001Aでは、3つのピッチが設定されていたが、ピッチ数は、空気入りタイヤの製造コスト面の理由から、5つを上限とすることが好ましい。
 (5.5)作用・効果
 以上説明した第5実施形態では、周方向溝5031,5033には、ハイアングル溝部分5311,5331とローアングル溝部分5312,5332とを含む溝内溝5310,5330が形成される。これによれば、周方向溝5031,5033に突起が設けられる場合と比べ、周方向溝5031,5033の断面積(体積)が増大し、排水性を向上できる。
 また、ハイアングル溝部分5311,5331は、直線L51と溝内溝5310,5330とが成す角度θ51が所定角度以上である。また、ハイアングル溝部分5311,5331は、ローアングル溝部分5312,5332よりも溝内中心線DCL寄りに位置する。これによれば、ハイアングル溝部分5311,5331は、ローアングル溝部分5312,5332よりもタイヤ周方向Tcに沿って形成されるため、ハイアングル溝部分5311,5331に入り込んだ雨水の流れが乱れにくくなり、排水性が確実に向上する。
 また、タイヤ周方向Tcにおけるピッチは、2以上(例えば、ピッチPT1,PT2)であるため、特定周波数のノイズが高まることが抑制されるため、ピッチノイズが低下する。
 特に、ハイアングル溝部分5311,5331の幅W51は、ローアングル溝部分5312,5332の幅W52よりも広いことによって、周方向溝5031,5033の断面積(体積)が増大するとともに、ハイアングル溝部分5311,5331に入り込んだ雨水にタイヤ周方向Tcへの水流が生じやすくなるため、排水性がより確実に向上する。
 一方、ローアングル溝部分5312,5332は、直線L51と溝内溝5310,5330とが成す角度θ51が所定角度よりも小さい。また、ローアングル溝部分5312,5332は、ハイアングル溝部分5311,5331よりも陸部寄りに位置する。これによれば、角度θ51が所定角度以上である場合と比べて、陸部の剛性を確実に確保できる。このため、周方向溝5031,5033付近において、トレッドがタイヤ径方向Tr内側に反り返るバックリングの発生を抑制できる。従って、トレッドの接地形状が安定し、制動性能などの低下を抑制できる。
 第5実施形態では、ハイアングル溝部分5311,5331は、タイヤ周方向Tcに沿って延びる。これによれば、周方向溝5031,5033内の水の流れがより安定しやすくなり、排水性がより確実に向上する。
 また、ローアングル溝部分5312,5332は、トレッド幅方向Twに沿って延びる。これによれば、周方向溝5031,5033を形成する陸部の壁面におけるトレッド幅方向Twの剛性が向上し、陸部の剛性をより確実に確保できる。
 第5実施形態では、ローアングル溝部分5312,5332は、ハイアングル溝部分5311,5331の両端にそれぞれ設けられる。これによれば、タイヤ摩耗時において、第1溝部分5312A及び第2溝部分5312Bによるエッジ効果が増大し、タイヤ摩耗時における制動性能が向上する。
 第5実施形態では、ローアングル溝部分5312,5332は、陸部に連なる。これによれば、タイヤ摩耗初期時において、ローアングル溝部分5312,5332によるエッジ効果を得ることができ、制動性能が向上する。
 第5実施形態では、陸部5021,5024には、細穴5211,5241が形成される。これによれば、陸部5021,5024の剛性低下を抑制しつつ、タイヤ新品時において、細穴5211,5241によるエッジ効果を得ることができ、制動性能が確実に向上する。
 ところで、陸部5021,5024に細穴5211,5241が形成されていない場合、陸部5021,5024において第1溝部分5312A間の剛性が高くなり、陸部5021,5024のタイヤ周方向Tcに対する剛性が不均一となってしまう場合がある。これにより、空気入りタイヤ5001のトレッドが接地することによるノイズ(いわゆる、パターンノイズ)が発生しやすくなることが考えられる。
 しかし、細穴5211,5241は、タイヤ周方向Tcに隣接するローアングル溝部分5312,5332間に位置する。これによれば、陸部5021,5024のタイヤ周方向Tcに対する剛性にバラつきが生じにくくなり、空気入りタイヤ5001のトレッドが接地することによるノイズの発生をも抑制できる。
 第5実施形態では、周方向溝5031,5033の形状は、A-A断面において、タイヤ径方向Trに凹む半月状である。これによれば、摩耗が進行するとともに、陸部の剛性が高くなるとともに、ローアングル溝部分5312,5332によるエッジ効果を徐々に発揮できる。このため、摩耗初期から一定量の摩耗後までより安定した制動性能を発揮できる。
 (5.6)その他の第5実施形態 例えば、本発明の第5実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、タイヤとして、空気や窒素ガスなどが充填される空気入りタイヤ5001であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、空気や窒素ガスなどが充填されないソリッドタイヤでもあってもよい。
 また、空気入りタイヤ5001には、少なくとも陸部及び周方向溝が設けられていればよく、空気入りタイヤ5001のトレッドパターンについては、目的に応じて適宜選択できることは勿論である。
 また、ハイアングル溝部分5311,5331及びローアングル溝部分5312,5332は、直線状に形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、曲線状に形成されていてもよい。
 また、ローアングル溝部分5312,5332のそれぞれは、各ハイアングル溝部分5311,5331の両端にそれぞれ設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、何れか一端に設けられていてもよく、端部以外(例えば、中央近傍)に設けられていてもよい。
 また、第1溝部分5312A及び第2溝部分5312B(第1溝部分5332A及び第2溝部分5332B)は、異なる陸部にそれぞれ連なるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、同一の陸部に連なっていてもよい。なお、ローアングル溝部分5312,5332のそれぞれは、必ずしも陸部に連なる必要はなく、周方向溝5031,5033内で終端していてもよい。
 また、空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010からハイアングル溝部分5311の溝底までのタイヤ径方向Trに沿った深さD51は、空気入りタイヤ5001のトレッド踏面5010からローアングル溝部分5312の溝底までのタイヤ径方向Trに沿った深さD52とほぼ同一であるものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、溝内中心線DCL近傍における排水性や陸部の剛性を向上させるために、深さD51が深さD52よりも深い、すなわち、深さD52が深さD51よりも浅くてもよい。
 また、細穴5211,5241の構成(数や形状など)については、実施形態で説明したものに限定されず、目的に応じて適宜選択できることは勿論である。例えば、細穴5211,5241は、トレッド面視において、円形状に形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、三角状や四角状(多角形状)に形成されていてもよい。なお、細穴5211,5241は、必ずしも陸部5021,5024に形成される必要はなく、陸部5021,5024に形成されていなくてもよい。
 [その他の実施形態]
 上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、鉤状溝が形成された陸部の剛性に影響をを与えるサイプ等が形成されていてもよい。すなわち、鉤状溝が形成された陸部に対して、入力があったときの陸部の変形に影響を与えるサイプ等が形成されていてもよい。
 第1実施形態に係る空気入りタイヤ1010を例に説明すると、例えば、陸部1030において、周方向溝1020と鉤状溝1200との間に、タイヤ周方向Tcに延びる周方向サイプが形成されていてもよい。周方向サイプは、トレッド幅方向Twにおいて、周方向溝1020と周方向溝1020に近いピンホールサイプ1250との間に形成されていてもよい。周方向サイプは、周方向溝1020に近いピンホールサイプ1250と周方向溝1020に遠いピンホールサイプ1250との間に形成されていてもよい。周方向サイプは、周方向溝1020に遠いピンホールサイプ1250と鉤状溝1200との間に形成されていてもよい。従って、陸部1030は、周方向サイプによって分断されていてもよい。他の実施形態についても同様である。
 なお、本明細書において、サイプとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)、TRA(The Tire and Rim Association Inc.)、ETRATO(The European Tire and Rim Technical Organization)等の各国の規格によって定められた規定内圧及び規定荷重時において、空気入りタイヤが接地した場合に一方の溝壁と他方の溝壁とが接触し得る細溝である。サイプの溝幅は、一般的に1.5mm以下である。TBRタイヤといった大型のバスやトラックに用いられるタイヤにおいては、サイプの溝幅は、1.5mm以上である場合もある。
 なお、本明細書において、延在方向は、延長線上にある方向だけではなく、延在方向に平行な方向も含む。従って、例えば、上述した第1実施形態に係る空気入りタイヤ1010において、方向A11と方向A12とは、略平行であるが、方向A12は、方向A12の延長線上にはない。
 上述した各実施形態の特徴は、発明を損なわない範囲において、適宜組み合わせることが可能である。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 なお、日本国特許出願第2010-202296号(2010年9月9日出願)、日本国特許出願第2010-202299号(2010年9月9日出願)、日本国特許出願第2010-202166号(2010年9月9日出願)、日本国特許出願第2011-125543号(2011年6月3日出願)、及び、日本国特許出願第2011-125547号(2011年6月3日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 本発明によれば、排水性及び制動性能を確保しつつ、パターンノイズやロードノイズをさらに低減したタイヤを提供することができる。さらに、本発明によれば、排水性、制動性能及び駆動性能を確保しつつ、パターンノイズやロードノイズをさらに低減したタイヤを提供することができる。さらに、本発明によれば、トレッドに周方向溝が形成される場合において、排水性の確保やピッチノイズの抑制を実現しつつ、バックリングに起因する制動性能の低下を抑制したタイヤを提供することができる。

Claims (17)

  1.  タイヤ周方向に延びる周方向溝が形成され、前記周方向溝に隣接し、タイヤ周方向に延びる陸部を備えたタイヤであって、
     前記周方向溝には、前記周方向溝の溝底から、前記溝底よりもタイヤ径方向内側に凹んだ溝内溝が形成され、
     前記溝内溝は、タイヤ周方向に対して傾斜するように延在する傾斜部を含み、
     前記陸部には、前記傾斜部が延在する延在方向に沿って溝部が形成され、
     前記溝部の前記延在方向における端部のうち、少なくとも一方は、前記陸部内で終端しているタイヤ。
  2.  前記溝部は、直線状の細溝である請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記溝部は、
     前記傾斜部が延在する延在方向に沿って延びる直線状の鉤溝部分と、
     前記鉤溝部分に連通し、タイヤ周方向に沿って延びる直線状の直線溝部分と
    を含む鉤状である請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記溝部は、複数のピンホールサイプによって形成される請求項1に記載のタイヤ。
  5.  前記溝内溝は、タイヤ周方向において所定距離を隔てて複数配置されており、
     前記ピンホールサイプによって形成される前記溝部は、タイヤ周方向において互いに隣接する前記傾斜部の間に形成される請求項4に記載のタイヤ。
  6.  前記溝部は、
     直線状の細溝である第1溝部と、
     複数のピンホールサイプによって形成される第2溝部と
    を含み、
     前記第2溝部は、前記周方向溝寄りに形成され、
     前記第1溝部は、前記第2溝部よりも前記周方向溝から離れた位置であって、かつ前記第2溝部よりもトレッド幅方向外側に形成される請求項1に記載のタイヤ。
  7.  前記第1溝部は、
     前記傾斜部が延在する延在方向に沿って延びる直線状の鉤溝部分と、
     前記鉤溝部分に連通し、タイヤ周方向に沿って延びる直線状の直線溝部分と
    を含む鉤状である請求項6に記載のタイヤ。
  8.  前記溝内溝は、タイヤ周方向において所定距離を隔てて複数配置されており、 
     前記ピンホールサイプによって形成される前記第2溝部は、タイヤ周方向において互いに隣接する前記傾斜部の間に形成される請求項6または7に記載のタイヤ。
  9.  前記陸部よりもタイヤ赤道線寄りに位置する内側陸部を備え、
     前記内側陸部には、複数のサイプが形成され、
     前記複数のサイプは、前記内側陸部に隣接する周方向溝に連通することなく、前記内側陸部内において終端している請求項1に記載のタイヤ。
  10.  前記陸部よりもタイヤ赤道線寄りに位置する内側陸部を備え、
     前記内側陸部には、タイヤ周方向に沿った周方向細溝が形成され、
     前記周方向細溝の溝幅は、前記溝内溝の溝幅よりも狭く、
     前記周方向細溝の一端は、タイヤ周方向に延びる内側周方向溝に連通し、
     前記周方向細溝の他端は、前記第2陸部内において終端している請求項1に記載のタイヤ。
  11.  トレッド幅方向に沿って延びる横溝が形成され、
     正規内圧に設定された前記タイヤに正規荷重が掛けられた状態における前記タイヤの接地面内において、前記周方向溝と路面との間の体積である周溝体積は、前記横溝と前記路面との間の体積である横溝体積よりも大きく、
     前記タイヤの接地面内において、前記溝内溝のトレッド幅方向に沿った長さの合計値は、前記横溝のトレッド幅方向に沿った横溝長さの合計値と同一、または前記横溝長さの合計値よりも長い請求項1に記載のタイヤ。
  12.  前記周方向溝は、トレッド面視において、タイヤ赤道線と成す角度が45度以下である請求項11に記載のタイヤ。
  13. 前記横溝は、トレッド面視において、タイヤ赤道線に直交する直線と成す角度が45度未満である請求項11または12に記載のタイヤ。
  14.  前記溝内溝は、
     タイヤ赤道線に直交する直線と前記溝内溝とが成す角度が所定角度以上であるハイアングル溝部分と、
     前記ハイアングル溝部分と連なり、前記直線と前記溝内溝とが成す角度が前記所定角度よりも小さいローアングル溝部分と
    を含み、
     前記タイヤのトレッド踏面の所定形状を有する位置を基準として、タイヤ周方向において前記所定形状が繰り返される位置までのタイヤ周方向における長さであるピッチは、少なくとも2以上である請求項1に記載のタイヤ。
  15.  前記ハイアングル溝部分は、タイヤ周方向に沿って延び、
     前記ローアングル溝部分は、トレッド幅方向に沿って延びる請求項14に記載のタイヤ。
  16.  前記ローアングル溝部分は、前記ハイアングル溝部分の両端にそれぞれ設けられる請求項14または15に記載のタイヤ。
  17.  前記ローアングル溝部分は、前記陸部に連なる請求項14乃至16の何れか一項に記載のタイヤ。
PCT/JP2011/070638 2010-09-09 2011-09-09 タイヤ WO2012033204A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/821,927 US9233579B2 (en) 2010-09-09 2011-09-09 Tire
CN201180053839.6A CN103201123B (zh) 2010-09-09 2011-09-09 轮胎
EP11823678.5A EP2614967B1 (en) 2010-09-09 2011-09-09 Tire
JP2012533046A JP5655079B2 (ja) 2010-09-09 2011-09-09 タイヤ

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-202296 2010-09-09
JP2010202299 2010-09-09
JP2010-202299 2010-09-09
JP2010202166 2010-09-09
JP2010-202166 2010-09-09
JP2010202296 2010-09-09
JP2011125547 2011-06-03
JP2011-125543 2011-06-03
JP2011-125547 2011-06-03
JP2011125543 2011-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012033204A1 true WO2012033204A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=45810799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/070638 WO2012033204A1 (ja) 2010-09-09 2011-09-09 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9233579B2 (ja)
EP (1) EP2614967B1 (ja)
JP (1) JP5655079B2 (ja)
CN (1) CN103201123B (ja)
WO (1) WO2012033204A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213682A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017071373A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2017099042A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10700373B2 (en) 2016-08-25 2020-06-30 Proton Energy Systems, Inc. Membrane electrode assembly and method of making the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3012768B1 (fr) * 2013-11-05 2016-12-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite d'incisions
FR3012767B1 (fr) * 2013-11-05 2015-10-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite d'incisions
JP6282865B2 (ja) 2014-01-15 2018-02-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN108367628B (zh) * 2015-12-07 2020-10-02 株式会社普利司通 轮胎
JP6627554B2 (ja) * 2016-02-15 2020-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158916A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2004103737A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
JP2006151029A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1214629A (en) 1967-03-17 1970-12-02 Dunlop Co Ltd Improved tyre construction
LU58967A1 (ja) * 1968-06-27 1969-11-11
JP3193452B2 (ja) * 1992-05-25 2001-07-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH11198607A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4318239B2 (ja) * 1999-07-23 2009-08-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4413355B2 (ja) * 2000-01-14 2010-02-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4266600B2 (ja) * 2002-08-30 2009-05-20 株式会社ブリヂストン 非対称トレッドパターンを有するタイヤ
US7004216B2 (en) 2003-12-11 2006-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread including spaced projections in base of groove
JP4466765B2 (ja) 2008-06-04 2010-05-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5294735B2 (ja) * 2008-07-03 2013-09-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR2940185B1 (fr) 2008-12-22 2010-12-17 Michelin Soc Tech Bande de roulement a volume de drainage ameliore
WO2011062026A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5374410B2 (ja) * 2010-02-18 2013-12-25 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158916A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2004103737A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
JP2006151029A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2614967A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213682A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017071373A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2017099042A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JPWO2017099042A1 (ja) * 2015-12-07 2018-10-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10700373B2 (en) 2016-08-25 2020-06-30 Proton Energy Systems, Inc. Membrane electrode assembly and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103201123A (zh) 2013-07-10
EP2614967B1 (en) 2017-11-08
EP2614967A4 (en) 2015-12-16
JPWO2012033204A1 (ja) 2014-01-20
US9233579B2 (en) 2016-01-12
CN103201123B (zh) 2015-07-01
EP2614967A1 (en) 2013-07-17
JP5655079B2 (ja) 2015-01-14
US20130167998A1 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655079B2 (ja) タイヤ
AU2010207199B2 (en) Tire
JP5374410B2 (ja) タイヤ
JP4420623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4744800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2007145177A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015097945A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4202824B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6043719B2 (ja) タイヤ
JP4800610B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008174197A (ja) 空気入りタイヤ
EP2754568B1 (en) Tire
JP5141400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5474738B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004345457A (ja) 空気入りタイヤ
JP6514063B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437197B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5040448B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003048408A (ja) 空気入りタイヤ
CN108081876B (zh) 轮胎
JP2006137239A (ja) 空気入りタイヤ
JP4798941B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11823678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012533046

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13821927

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011823678

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011823678

Country of ref document: EP