JP6282865B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ

Info

Publication number
JP6282865B2
JP6282865B2 JP2014004976A JP2014004976A JP6282865B2 JP 6282865 B2 JP6282865 B2 JP 6282865B2 JP 2014004976 A JP2014004976 A JP 2014004976A JP 2014004976 A JP2014004976 A JP 2014004976A JP 6282865 B2 JP6282865 B2 JP 6282865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
circumferential
equator line
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014004976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131603A (ja
Inventor
信太郎 林
信太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014004976A priority Critical patent/JP6282865B2/ja
Priority to EP15737281.4A priority patent/EP3095620B1/en
Priority to US15/102,999 priority patent/US10023012B2/en
Priority to PCT/JP2015/050372 priority patent/WO2015107973A1/ja
Priority to CN201510017171.XA priority patent/CN104773036B/zh
Priority to CN201520023531.2U priority patent/CN204432261U/zh
Publication of JP2015131603A publication Critical patent/JP2015131603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282865B2 publication Critical patent/JP6282865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0376Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド平面視において、タイヤ赤道線を挟んで形成される1対の周方向溝と、タイヤ幅方向において1対の周方向溝の少なくともいずれか一方の周方向溝の外側に形成された複数のラグ溝とを備えるタイヤに関する。
従来、排水性能及びグリップ性能を向上するトレッドパターンとして、様々なトレッドパターンが提案されている。例えば、トレッド平面視において、トレッド接地端から周方向溝に向けて、タイヤ幅方向に沿って延びる複数のラグ溝を備えるタイヤが提案されている。複数のラグ溝は、傾斜主溝及び傾斜副溝を含み、傾斜主溝及び傾斜副溝は、タイヤ周方向において交互に設けられる。タイヤ幅方向において、傾斜主溝の長さは、傾斜副溝の長さよりも長い(例えば、特許文献1)。
特開2009−101785号公報
しかしながら、上述したタイヤでは、傾斜主溝及び傾斜副溝の双方がトレッド接地端に達しているため、傾斜主溝及び傾斜副溝を有するショルダー部(トレッド接地端の近傍の部位)の剛性が低下してしまう。従って、特に、タイヤが装着された車両の旋回時に接地面積が減少し、ショルダー部の剛性が低下するため、操縦安定性能が低下してしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、排水性能の低下を抑制しながら、操縦安定性能を向上することを可能とするタイヤを提供することを目的とする。
第1の特徴は、トレッド平面視において、タイヤ周方向に沿って延びており、タイヤ赤道線を挟んで形成される1対の周方向溝と、タイヤ幅方向において前記1対の周方向溝の少なくともいずれか一方の周方向溝の外側に形成された複数のラグ溝とを備えるタイヤであって、前記複数のラグ溝は、前記タイヤ周方向において交互に形成された主傾斜溝及び副傾斜溝を含み、前記主傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側において前記一方の周方向溝に連通しておらず、前記タイヤ幅方向の外側に向けてトレッド接地端を跨がっており、前記主傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側に位置する第1急傾斜部分と、前記トレッド接地端側において前記第1急傾斜部分に連続する第1緩傾斜部分とを含み、前記タイヤ周方向に対する前記第1急傾斜部分の傾斜角は、前記タイヤ周方向に対する前記第1緩傾斜部分の傾斜角よりも大きく、前記副傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側において前記一方の周方向溝に連通しておらず、前記トレッド接地端に到達せずに前記タイヤ赤道線側で終端しており、前記副傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側に位置する第2緩傾斜部分と、前記第2緩傾斜部分に対して前記トレッド接地端側に位置する第2急傾斜部分とを含み、前記タイヤ周方向に対する前記第2緩傾斜部分の傾斜角は、前記タイヤ周方向に対する前記第2急傾斜部分の傾斜角よりも小さいことを要旨とする。
第1の特徴において、前記主傾斜溝は、タイヤ回転方向において先に接地する側に設けられる先接地溝壁と、前記タイヤ回転方向において後に接地する側に設けられる後接地溝壁とを含み、前記タイヤ径方向に対する前記後接地溝壁の傾きは、前記タイヤ径方向に対する前記先接地溝壁の傾きよりも大きい。
第1の特徴において、前記主傾斜溝は、前記タイヤ幅方向の最内側に位置する内側端を有しており、前記タイヤ幅方向において、前記内側端と前記一方の周方向溝との間隔は、前記トレッド接地端の間隔である接地幅の2.5%以上8.0%以下である。
第1の特徴において、前記1対の周方向溝の間には、前記タイヤ幅方向に沿って延びる幅方向溝が形成されずに、前記タイヤ周方向において所定間隔を空けて位置する複数の穴部が形成されている。
第1の特徴において、前記タイヤ赤道線側に位置する前記主傾斜溝の溝幅は、前記トレッド接地端側に位置する前記主傾斜溝の溝幅よりも大きい。
本発明によれば、排水性能の低下を抑制しながら、操縦安定性能を向上することを可能とするタイヤを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係るタイヤ100を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る主傾斜溝30の溝幅を説明するための図である。 図3は、第1実施形態に係る主傾斜溝30の溝壁を説明するための図である。 図4は、第1実施形態に係る主傾斜溝30の溝壁を説明するための図である。
以下において、本発明の実施形態に係るタイヤについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係るタイヤは、トレッド平面視において、タイヤ周方向に沿って延びており、タイヤ赤道線を挟んで形成される1対の周方向溝と、タイヤ幅方向において前記1対の周方向溝の少なくともいずれか一方の周方向溝の外側に形成された複数のラグ溝とを備える。前記複数のラグ溝は、前記タイヤ周方向において交互に形成された主傾斜溝及び副傾斜溝を含む。前記主傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側において前記一方の周方向溝に連通しておらず、前記タイヤ幅方向の外側に向けてトレッド接地端を跨がっている。前記主傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側に位置する第1急傾斜部分と、前記トレッド接地端側において前記第1急傾斜部分に連続する第1緩傾斜部分とを含む。前記タイヤ周方向に対する前記第1急傾斜部分の傾斜角は、前記タイヤ周方向に対する前記第1緩傾斜部分の傾斜角よりも大きい。前記副傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側において前記一方の周方向溝に連通しておらず、前記トレッド接地端に到達せずに前記タイヤ赤道線側で終端する。前記副傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側に位置する第2緩傾斜部分と、前記第2緩傾斜部分に対して前記トレッド接地端側に位置する第2急傾斜部分とを含む。前記タイヤ周方向に対する前記第2緩傾斜部分の傾斜角は、前記タイヤ周方向に対する前記第2急傾斜部分の傾斜角よりも小さい。
実施形態では、副傾斜溝は、トレッド接地端に到達せずにタイヤ赤道線側で終端する。これによって、トレッド接地端の近傍の部位の剛性が維持される。従って、タイヤが装着された車両の旋回時における接地面積の減少が抑制され、旋回操縦安定性能の低下も抑制される。一方で、副傾斜溝は、トレッド接地端に到達せずにタイヤ赤道線側で終端していても、第2緩傾斜部分に対してトレッド接地端側に位置する第2急傾斜部分を副傾斜溝が含むため、第2急傾斜部分によって排水性能が維持される。
実施形態では、タイヤ赤道線を挟んで形成される1対の周方向溝によって、タイヤ赤道線を含む部位の剛性の低下が抑制されるため、操舵初期応答性能の低下が抑制され、操縦安定性能の低下を抑制しながらも、排水性能を向上することができる。
実施形態では、主傾斜溝は、周方向溝に連通していないため、主傾斜溝の内側端と周方向溝との間の部位の剛性の低下が抑制され、旋回操縦安定性能の低下が抑制される。一方で、主傾斜溝は、タイヤ幅方向の外側に向けてトレッド接地端を跨がっているため、タイヤ幅方向の外側に向けて排水することができる。
実施形態では、主傾斜溝は、タイヤ赤道線側に位置する第1急傾斜部分を含むため、タイヤの回転に伴う排水の流線に沿って効率的に排水することができる。ここで、主傾斜溝の全体が第1急傾斜部分によって構成されていると、タイヤが装着された車両の旋回時に生じる横応力によって主傾斜溝が変形しやすいが、主傾斜溝は、トレッド接地端側において第1急傾斜部分に連続する第1緩傾斜部分を含むため、横応力に伴う主傾斜溝(第1緩傾斜部分)の変形が抑制され、旋回操縦安定性能を維持しながらも、排水性能の向上を図っている。
実施形態では、複数のラグ溝は、タイヤ周方向において交互に形成された主傾斜溝及び副傾斜溝を含む。従って、ラグ溝の全てが主傾斜溝によって構成されるケースと比べて、局所的な剛性の低下が抑制される。
実施形態では、主傾斜溝は、タイヤ赤道線側から順に第1急傾斜部分及び第1緩傾斜部分を有しており、副傾斜溝は、タイヤ赤道線側から順に第2緩傾斜部分及び第2急傾斜部分を有している。従って、タイヤ幅方向において局所的に剛性が弱い部位が存在せず、トレッドの剛性のバランスがよいため、安定的な旋回操縦安定性能を得ることができる。
[第1実施形態]
(タイヤ)
以下において、第1実施形態に係るタイヤについて説明する。図1は、第1実施形態に係るタイヤ100を示す図である。具体的には、図1は、タイヤ100のトレッド平面視を示す図であり、タイヤ100のトレッドパターンを示している。
以下において、タイヤの回転方向について、タイヤ周方向TCと称し、トレッドの幅方向について、タイヤ幅方向TWと称する。
図1に示すように、タイヤ100は、1対の周方向溝20と、主傾斜溝30と、副傾斜溝40と、複数の穴部50とを有する。
周方向溝20は、タイヤ周方向TCに沿って延びる溝であり、タイヤ赤道線CLを挟んで形成される。周方向溝20は、タイヤ幅方向TWに振幅を有していないストレート溝であってもよく、周方向溝20は、タイヤ幅方向TWに振幅を有するジグザグ溝であってもよい。第1実施形態では、周方向溝20として、周方向溝20A及び周方向溝20Bが設けられている。
主傾斜溝30は、タイヤ幅方向TWにおいて周方向溝20の外側に形成されるラグ溝である。主傾斜溝30としては、タイヤ幅方向TWにおいて周方向溝20Aの外側に形成される主傾斜溝30Aと、タイヤ幅方向TWにおいて周方向溝20Bの外側に形成される主傾斜溝30Bとが設けられている。
具体的には、各主傾斜溝30は、タイヤ赤道線CL側において周方向溝20に連通しておらず、タイヤ幅方向TWの外側に向けてトレッド接地端10Eを跨がっている。
ここで、図1では、タイヤ100の荷重が最大負荷荷重条件であり、タイヤ100の内圧が正規内圧である状態において、路面と接する部位を含む部位(トレッド)が示されている。1対のトレッド接地端10Eは、タイヤ100の荷重が最大負荷荷重条件であり、タイヤ100の内圧が正規内圧である状態において、タイヤ幅方向TWにおいて路面と接する部位の両端である。なお、最大負荷荷重条件及び正規内圧は、JATMAに規定されている通りである。
各主傾斜溝30は、タイヤ赤道線CL側に位置する第1急傾斜部分31と、トレッド接地端10E側において第1急傾斜部分31に連続する第1緩傾斜部分32とを含む。タイヤ周方向TCに対する第1急傾斜部分31の傾斜角は、タイヤ周方向TCに対する第1急傾斜部分31の傾斜角よりも大きい。
ここで、第1急傾斜部分31の傾斜角は、第1急傾斜部分31の溝中心を結ぶ線(例えば、図2に示すL1)とタイヤ周方向TCとによって形成される角度である。第1緩傾斜部分32の傾斜角は、第1緩傾斜部分32の溝中心を結ぶ線(例えば、図2に示すL2)とタイヤ周方向TCとによって形成される角度である。
例えば、第1急傾斜部分31の傾斜角は、25°以上40°以下の範囲であることが好ましい。第1急傾斜部分31の傾斜角が上述した範囲であることによって、雨天走行時に、接地先着側から後着側に効率的に排水することができる。第1緩傾斜部分32の傾斜角は、60°以上80°以下の範囲であることが好ましい。第1緩傾斜部分32の傾斜角が上述した範囲であることによって、コーナリングなどでタイヤ赤道線CLからトレッド接地端10Eの方向に大きな横力がかかった状態でも、ブロック剛性を高く保つことができ、良好な操縦安定性能を得ることができる。
第1実施形態において、主傾斜溝30は、タイヤ幅方向TWの最内側に位置する内側端33を有する。タイヤ幅方向TWにおいて、内側端33(ここでは、内側端33A)と周方向溝20(ここでは、周方向溝20A)との間隔dは、トレッド接地端10Eの間隔である接地幅Dの2.5%以上8.0%以下であることが好ましい。間隔dが接地幅Dの2.5%以上であることによって、主傾斜溝30と周方向溝20との間の部位(タイヤ赤道線CLの近傍の部位)の剛性を十分に向上することができ、操縦安定性能を向上することができる。一方で、間隔dが接地幅Dの8.0%以下であることによって、主傾斜溝30を形成することによって奏する排水性能を十分に得ることができる。さらには、間隔dが接地幅Dの3%以上5%以下であることが好ましい。これによって、操縦安定性能及び排水性能を適切に両立することができる。
なお、タイヤ幅方向TWにおいて、内側端33Bと周方向溝20Bとの間隔dについても、内側端33Aと周方向溝20Aとの間隔dと同様に、接地幅Dの2.5%以上8.0%以下であることが好ましい。さらには、間隔dが接地幅Dの3%以上5%以下であることが好ましい。
副傾斜溝40は、タイヤ幅方向TWにおいて周方向溝20の外側に形成されるラグ溝である。副傾斜溝40としては、タイヤ幅方向TWにおいて周方向溝20Aの外側に形成される副傾斜溝40Aと、タイヤ幅方向TWにおいて周方向溝20Bの外側に形成される副傾斜溝40Bとが設けられている。
具体的には、各副傾斜溝40は、タイヤ赤道線CL側において周方向溝20に連通しておらず、トレッド接地端10E側に到達せずにタイヤ赤道線CL側で終端する。言い換えると、各副傾斜溝40は、周方向溝20とトレッド接地端10Eとの間に形成される。
各副傾斜溝40は、タイヤ赤道線CL側に位置する第2緩傾斜部分41と、第2緩傾斜部分41に対してトレッド接地端10E側に位置する第2急傾斜部分42とを含む。タイヤ周方向TCに対する第2緩傾斜部分41の傾斜角は、タイヤ周方向TCに対する第2急傾斜部分42の傾斜角よりも小さい。
ここで、第2緩傾斜部分41の傾斜角は、第2緩傾斜部分41の溝中心を結ぶ線とタイヤ周方向TCとによって形成される角度である。第2急傾斜部分42の傾斜角は、第2急傾斜部分42の溝中心を結ぶ線とタイヤ周方向TCとによって形成される角度である。
例えば、第2緩傾斜部分41の傾斜角は、タイヤ周方向TCに対して65°以上85°以下の範囲であることが好ましい。さらには、第2緩傾斜部分41の傾斜角は、タイヤ周方向TCに対して70°以上80°以下の範囲であることが好ましい。第2緩傾斜部分41の傾斜角が上述した範囲であることによって、良好な排水性能が得られる。
第2急傾斜部分42の傾斜角は、タイヤ周方向TCに対して35°以上55°以下の範囲であることが好ましい。さらには、第2急傾斜部分42の傾斜角は、タイヤ周方向TCに対して40°以上50°以下の範囲であることが好ましい。第2急傾斜部分42の傾斜角が上述した範囲であることによって、コーナリングなどの横力発生時に、横方向のブロック剛性を高く保つことができ、優れた操縦安定性能が得られる。
ここで、主傾斜溝30においては、タイヤ赤道線CL側に位置する第1急傾斜部分31の傾斜角がトレッド接地端10E側に位置する第1緩傾斜部分32の傾斜角よりも大きい。一方で、副傾斜溝40においては、タイヤ赤道線CL側に位置する第2緩傾斜部分41の傾斜角がトレッド接地端10E側に位置する第2急傾斜部分42の傾斜角よりも小さい。このような構成を採用することによって、タイヤ周方向TCに沿って緩傾斜部分及び急傾斜部分が交互に配置される。例えば、タイヤ赤道線CL側においては、主傾斜溝30の第1急傾斜部分31と副傾斜溝40の第2緩傾斜部分41が交互に配置され、トレッド接地端10E側においては、主傾斜溝30の第1緩傾斜部分32と副傾斜溝40の第2急傾斜部分42が交互に配置される。これによって、排水性能の不均一さ及び剛性の不均一さが生じず、排水性能及び操縦安定性能を両立することができる。なお、溝の傾斜角が大きいほど、排水性能が向上し、溝の傾斜角が小さいほど、横方向の剛性が高く、操縦安定性能が向上することに留意すべきである。
第1実施形態において、第2緩傾斜部分41及び第2急傾斜部分42は、図1に示すように、非連続であることが好ましい。これによって、第2緩傾斜部分41と第2急傾斜部分42との間の非連続部分の剛性が向上し、操縦安定性能が向上する。但し、第2緩傾斜部分41及び第2急傾斜部分42は、連続していてもよい。
穴部50は、1対の周方向溝20の間に形成されており、タイヤ周方向TCにおいて所定間隔を空けて位置する。所定間隔は、特に限定されるものではないが、タイヤ周方向TCにおけるタイヤ100の1周において、20〜30個の穴部50が設けられる間隔であることが好ましい。ここで、1対の周方向溝20の間には、タイヤ幅方向TWに沿って延びる幅方向溝が設けられていないことに留意すべきである。これによって、タイヤ100が装着された車両の連続走行時において、穴部50によって適切に放熱することが可能である一方で、1対の周方向溝20の間の部位(タイヤ赤道線CLの近傍の部位)の剛性を十分に向上することができ、操縦安定性能を向上することができる。
タイヤ100の表面における穴部50の面積は、例えば、1mm2以上4mm2以下であることが好ましい。穴部50の面積が1mm2以上であることによって、十分な放熱効果が得られる。穴部50の面積が4mm2以下であることによって、ブロック剛性の低下が抑制され、操縦安定性能の悪化が抑制される。タイヤ径方向TRにおける穴部50の深さは、0.7mm以上5mm以下であることが好ましい。穴部50の面積が0.7mm以上であることによって、十分な放熱効果が得られる。穴部50の面積が5mm以下であることによって、ブロック剛性の低下が抑制され、操縦安定性能の悪化が抑制される。
(主傾斜溝の溝幅)
以下において、第1実施形態に係る主傾斜溝の溝幅について説明する。図2は、第1実施形態に係る主傾斜溝30の溝幅を説明するための図である。
図2に示すように、タイヤ周方向TC側に位置する主傾斜溝30の溝幅(ここでは、W1)は、トレッド接地端10E側に位置する主傾斜溝30の溝幅W2よりも大きい。
ここで、主傾斜溝30の溝幅は、主傾斜溝30の溝中心を結ぶ線に直交する方向における溝幅である。従って、溝幅W1は、第1急傾斜部分31の溝中心を結ぶ線(例えば、図2に示すL1)に直交する溝幅である。溝幅W2は、第1緩傾斜部分32の溝中心を結ぶ線(例えば、図2に示すL2)に直交する溝幅である。主傾斜溝30の溝幅は、タイヤ周方向TCからトレッド接地端10Eに向けて徐々に小さくなってもよい。
ここで、溝幅W2が溝幅W1よりも小さいことによって、タイヤ100が装着された車両の旋回時に生じる横応力に対する剛性及び接地面積が確保される。一方で、溝幅W1が溝幅W2よりも大きいことによって、排水性能が向上する。
(主傾斜溝の溝壁)
以下において、第1実施形態に係る主傾斜溝の溝壁について説明する。図3及び図4は、第1実施形態に係る主傾斜溝30の溝壁を説明するための図である。
図3及び図4に示すように、主傾斜溝30は、タイヤ回転方向において先に接地する側に設けられる先接地溝壁34と、前記タイヤ回転方向において後に接地する側に設けられる後接地溝壁35とを含む。
ここで、図3に示すように、タイヤ径方向TRに対する先接地溝壁34の傾きは、タイヤ径方向TRに対する後接地溝壁35の傾きと同じ(例えば、0°)であってもよい。しかしながら、このようなケースでは、主傾斜溝30の後接地端において、タイヤ100の表面を構成するトレッドがめくれ上がる現象が生じる可能性がある。
従って、図4に示すように、タイヤ径方向TRに対する後接地溝壁35の傾きは、タイヤ径方向TRに対する先接地溝壁34の傾きよりも大きいことが好ましい。すなわち、タイヤ径方向TRに対する先接地溝壁34の傾きが0°である場合に、タイヤ100の表面と後接地溝壁35とによって鈍角が形成されるように、後接地溝壁35がタイヤ径方向TRに対して傾いていることが好ましい。主傾斜溝30の後接地端において、タイヤ100の表面を構成するトレッドがめくれ上がる現象が抑制される。
(作用及び効果)
第1実施形態では、副傾斜溝40は、トレッド接地端10Eに到達せずにタイヤ赤道線CL側で終端する。これによって、トレッド接地端10Eの近傍の部位の剛性が維持される。従って、タイヤ100が装着された車両の旋回時における接地面積の減少が抑制され、旋回操縦安定性能の低下も抑制される。一方で、副傾斜溝40は、トレッド接地端10Eに到達せずにタイヤ赤道線CL側で終端していても、第2緩傾斜部分41に対してトレッド接地端10E側に位置する第2急傾斜部分42を副傾斜溝40が含むため、第2急傾斜部分42によって排水性能が維持される。
第1実施形態では、タイヤ赤道線CLを挟んで形成される1対の周方向溝20によって、タイヤ赤道線CLを含む部位の剛性の低下が抑制されるため、操舵初期応答性能の低下が抑制され、操縦安定性能の低下を抑制しながらも、排水性能を向上することができる。
第1実施形態では、主傾斜溝30は、周方向溝20に連通していないため、主傾斜溝30の内側端と周方向溝20との間の部位の剛性の低下が抑制され、旋回操縦安定性能の低下が抑制される。一方で、主傾斜溝30は、タイヤ幅方向TWの外側に向けてトレッド接地端10Eを跨がっているため、タイヤ幅方向TWの外側に向けて排水することができる。
第1実施形態では、主傾斜溝30は、タイヤ赤道線CL側に位置する第1急傾斜部分31を含むため、タイヤ100の回転に伴う排水の流線に沿って効率的に排水することができる。ここで、主傾斜溝の全体が第1急傾斜部分によって構成されていると、タイヤ100が装着された車両の旋回時に生じる横応力によって主傾斜溝が変形しやすいが、主傾斜溝30は、トレッド接地端10E側において第1急傾斜部分31に連続する第1緩傾斜部分32を含むため、横応力に伴う主傾斜溝30(第1緩傾斜部分32)の変形が抑制され、旋回操縦安定性能を維持しながらも、排水性能の向上を図っている。
第1実施形態では、複数のラグ溝は、タイヤ周方向TCにおいて交互に形成された主傾斜溝及び副傾斜溝40を含む。従って、ラグ溝の全てが主傾斜溝によって構成されるケースと比べて、局所的な剛性の低下が抑制される。
第1実施形態では、主傾斜溝30は、タイヤ赤道線CL側から順に第1急傾斜部分31及び第1緩傾斜部分32を有しており、副傾斜溝40は、タイヤ赤道線CL側から順に第2緩傾斜部分41及び第2急傾斜部分42を有している。従って、タイヤ幅方向TWにおいて局所的に剛性が弱い部位が存在せず、トレッドの剛性のバランスがよいため、安定的な旋回操縦安定性能を得ることができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、1対の周方向溝20の両外側に形成された複数のラグ溝(主傾斜溝30及び副傾斜溝40)について説明した。しかしながら、複数のラグ溝(主傾斜溝30及び副傾斜溝40)は、1対の周方向溝20の少なくともいずれか一方の周方向溝20の外側に形成されていればよい。このようなケースにおいて、1対の周方向溝20の少なくともいずれか他方の周方向溝20の外側には、主傾斜溝30及び副傾斜溝40と異なるラグ溝が形成されていてもよい。
実施形態では特に触れていないが、タイヤ周方向TCにおいて隣接する主傾斜溝30及び副傾斜溝40は、トレッド平面視において主傾斜溝30が有する凹部及び副傾斜溝40が有する凹部が互いに対向するように配置されることが好ましい。これによって、排水性能に寄与する部位及び操縦安定性能に寄与する部位を均一に配置することができる。
20…周方向溝、30…主傾斜溝、31…第1急傾斜部分、32…第1緩傾斜部分、33…内側端、34…先接地溝壁、35…後接地溝壁、40…副傾斜溝、41…第2緩傾斜部分、42…第2急傾斜部分、50…穴部、100…タイヤ

Claims (4)

  1. トレッド平面視において、タイヤ周方向に沿って延びており、タイヤ赤道線を挟んで形成される1対の周方向溝と、タイヤ幅方向において前記1対の周方向溝の少なくともいずれか一方の周方向溝の外側に形成された複数のラグ溝とを備えるタイヤであって、
    前記複数のラグ溝は、前記タイヤ周方向において交互に形成された主傾斜溝及び副傾斜溝を含み、
    前記主傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側において前記一方の周方向溝に連通しておらず、前記タイヤ幅方向の外側に向けてトレッド接地端を跨がっており、
    前記主傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側に位置する第1急傾斜部分と、前記トレッド接地端側において前記第1急傾斜部分に連続する第1緩傾斜部分とを含み、
    前記タイヤ周方向に対する前記第1急傾斜部分の傾斜角は、前記タイヤ周方向に対する前記第1緩傾斜部分の傾斜角よりも大きく、
    前記副傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側において前記一方の周方向溝に連通しておらず、前記トレッド接地端に到達せずに前記タイヤ赤道線側で終端しており、
    前記副傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側に位置する第2緩傾斜部分と、前記第2緩傾斜部分に対して前記トレッド接地端側に位置する第2急傾斜部分とを含み、
    前記タイヤ周方向に対する前記第2緩傾斜部分の傾斜角は、前記タイヤ周方向に対する前記第2急傾斜部分の傾斜角よりも小さく、
    前記主傾斜溝は、タイヤ回転方向において先に接地する側に設けられる先接地溝壁と、前記タイヤ回転方向において後に接地する側に設けられる後接地溝壁とを含み、
    タイヤ径方向に対する前記後接地溝壁の傾きは、前記タイヤ径方向に対する前記先接地溝壁の傾きよりも大きいことを特徴とするタイヤ。
  2. トレッド平面視において、タイヤ周方向に沿って延びており、タイヤ赤道線を挟んで形成される1対の周方向溝と、タイヤ幅方向において前記1対の周方向溝の少なくともいずれか一方の周方向溝の外側に形成された複数のラグ溝とを備えるタイヤであって、
    前記複数のラグ溝は、前記タイヤ周方向において交互に形成された主傾斜溝及び副傾斜溝を含み、
    前記主傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側において前記一方の周方向溝に連通しておらず、前記タイヤ幅方向の外側に向けてトレッド接地端を跨がっており、
    前記主傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側に位置する第1急傾斜部分と、前記トレッド接地端側において前記第1急傾斜部分に連続する第1緩傾斜部分とを含み、
    前記タイヤ周方向に対する前記第1急傾斜部分の傾斜角は、前記タイヤ周方向に対する前記第1緩傾斜部分の傾斜角よりも大きく、
    前記副傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側において前記一方の周方向溝に連通しておらず、前記トレッド接地端に到達せずに前記タイヤ赤道線側で終端しており、
    前記副傾斜溝は、前記タイヤ赤道線側に位置する第2緩傾斜部分と、前記第2緩傾斜部分に対して前記トレッド接地端側に位置する第2急傾斜部分とを含み、
    前記タイヤ周方向に対する前記第2緩傾斜部分の傾斜角は、前記タイヤ周方向に対する前記第2急傾斜部分の傾斜角よりも小さく、
    前記1対の周方向溝の間には、前記タイヤ幅方向に沿って延びる幅方向溝が形成されずに、前記タイヤ周方向において所定間隔を空けて位置する複数の穴部が形成されていることを特徴とするタイヤ。
  3. 前記主傾斜溝は、前記タイヤ幅方向の最内側に位置する内側端を有しており、
    前記タイヤ幅方向において、前記内側端と前記一方の周方向溝との間隔は、前記トレッド接地端の間隔である接地幅の2.5%以上8.0%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記タイヤ赤道線側に位置する前記主傾斜溝の溝幅は、前記トレッド接地端側に位置する前記主傾斜溝の溝幅よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ。
JP2014004976A 2014-01-15 2014-01-15 タイヤ Active JP6282865B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004976A JP6282865B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 タイヤ
EP15737281.4A EP3095620B1 (en) 2014-01-15 2015-01-08 Tire
US15/102,999 US10023012B2 (en) 2014-01-15 2015-01-08 Tire
PCT/JP2015/050372 WO2015107973A1 (ja) 2014-01-15 2015-01-08 タイヤ
CN201510017171.XA CN104773036B (zh) 2014-01-15 2015-01-14 轮胎
CN201520023531.2U CN204432261U (zh) 2014-01-15 2015-01-14 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004976A JP6282865B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131603A JP2015131603A (ja) 2015-07-23
JP6282865B2 true JP6282865B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53542863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004976A Active JP6282865B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10023012B2 (ja)
EP (1) EP3095620B1 (ja)
JP (1) JP6282865B2 (ja)
CN (2) CN104773036B (ja)
WO (1) WO2015107973A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776827B2 (ja) * 2016-11-11 2020-10-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3323638B1 (en) 2016-11-11 2020-01-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6965507B2 (ja) * 2016-11-11 2021-11-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6911663B2 (ja) * 2017-09-15 2021-07-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6897444B2 (ja) * 2017-09-15 2021-06-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7118625B2 (ja) * 2017-11-17 2022-08-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7176320B2 (ja) 2018-09-21 2022-11-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7251219B2 (ja) * 2019-03-05 2023-04-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7434795B2 (ja) * 2019-10-11 2024-02-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021000991A (ja) * 2020-09-24 2021-01-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4186712A1 (en) * 2021-11-26 2023-05-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276614B2 (ja) 2004-11-25 2009-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5048345B2 (ja) 2007-01-10 2012-10-17 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP4431167B2 (ja) 2007-10-22 2010-03-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4145346B1 (ja) * 2007-11-07 2008-09-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4685922B2 (ja) 2008-12-26 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN102574427B (zh) 2009-07-28 2015-04-22 倍耐力轮胎股份公司 机动车轮胎
JP5478284B2 (ja) 2010-01-29 2014-04-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5249993B2 (ja) * 2010-06-18 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9233579B2 (en) 2010-09-09 2016-01-12 Bridgestone Corporation Tire
JP5337201B2 (ja) * 2011-06-20 2013-11-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5357988B2 (ja) * 2012-02-23 2013-12-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6144983B2 (ja) * 2013-07-16 2017-06-07 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104773036B (zh) 2017-04-12
CN104773036A (zh) 2015-07-15
EP3095620A4 (en) 2017-02-22
US20160303918A1 (en) 2016-10-20
EP3095620B1 (en) 2018-09-12
US10023012B2 (en) 2018-07-17
WO2015107973A1 (ja) 2015-07-23
CN204432261U (zh) 2015-07-01
EP3095620A1 (en) 2016-11-23
JP2015131603A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282865B2 (ja) タイヤ
JP6814638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5391262B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4705684B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US9701162B2 (en) Heavy duty tire
JP6317140B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010147076A1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6490542B2 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2017187734A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
US10836216B2 (en) Tire
JP6434270B2 (ja) 雪上用空気入りタイヤ
JP2007230251A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014141163A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
US20180201070A1 (en) Construction vehicle tire
CN107709046B (zh) 充气轮胎
WO2015029861A1 (ja) タイヤ
JP3365734B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008030656A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012030647A (ja) 空気入りタイヤ
JP4473689B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6321458B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10675916B2 (en) Pneumatic tire
KR100592061B1 (ko) 중하중용 공기입 타이어
JP2008162363A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250