WO2012029156A1 - El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置 - Google Patents

El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012029156A1
WO2012029156A1 PCT/JP2010/065030 JP2010065030W WO2012029156A1 WO 2012029156 A1 WO2012029156 A1 WO 2012029156A1 JP 2010065030 W JP2010065030 W JP 2010065030W WO 2012029156 A1 WO2012029156 A1 WO 2012029156A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
pillar
light emitting
anode
electrode layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/065030
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
近藤 邦夫
勘治朗 迫
勝 田嶋
克昌 廣瀬
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to US13/820,301 priority Critical patent/US20130161679A1/en
Priority to JP2012531626A priority patent/JPWO2012029156A1/ja
Priority to CN201080068883XA priority patent/CN103081150A/zh
Priority to PCT/JP2010/065030 priority patent/WO2012029156A1/ja
Priority to KR1020137004826A priority patent/KR20130058732A/ko
Priority to EP10856706.6A priority patent/EP2613376A4/en
Publication of WO2012029156A1 publication Critical patent/WO2012029156A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays

Definitions

  • the present invention relates to an EL element used for, for example, a display device or a lighting device.
  • an EL element Electro-Luminescence element
  • electroluminescence electroluminescence
  • a light emitting material is formed in layers and a light is emitted by applying a voltage by providing a pair of electrodes consisting of an anode and a cathode on the light emitting layer.
  • Device is attracting attention.
  • an EL element by applying a voltage between the anode and the cathode, holes and electrons are injected from the anode and the cathode, respectively, and the injected electrons and holes are combined in the light emitting layer. It emits light using the generated energy.
  • the EL element is a device that utilizes a phenomenon in which light is generated when the light emitting material of the light emitting layer is excited by the energy of the coupling and returns from the excited state to the ground state again.
  • the light emitting material is self-luminous, and therefore, the response speed as the display device is high and the viewing angle is wide. Furthermore, there is an advantage that the display device can be easily thinned due to the structure of the EL element.
  • an organic EL element using an organic substance as a light emitting material for example, it is easy to generate light with high color purity by selecting an organic substance, so that a color reproduction range can be widened.
  • the EL element can emit white light and is surface-emitting, an application in which the EL element is incorporated into a lighting device has been proposed.
  • Patent Document 1 in an organic electroluminescence device including an anode, an organic layer including an organic light emitting layer, and at least one layer, and a cathode, the surface of the anode bonded to at least the organic layer is in accordance with Japanese Industrial Standard (JIS). It is disclosed that the maximum height (Rmax) of the surface roughness defined in the definition and display (JIS B 0601-2001) of the defined surface roughness is 50 angstroms or less. Further, Patent Document 2 discloses an organic thin film EL device having at least one anode, a hole transport layer composed of an organic compound layer, a light emitting layer, and the like, which are sequentially laminated on a transparent glass support, and a cathode.
  • JIS Japanese Industrial Standard
  • the maximum value Rmax of the surface roughness of the anode is less than 50 nm, the average value Ra of the surface roughness of the anode is less than 5 nm, and / or the contact angle of water on the surface of the anode is less than 20 degrees.
  • the present invention comprises the following means.
  • the EL element of the present invention includes a first electrode layer, a second electrode layer disposed opposite to the first electrode layer, and a space between the first electrode layer and the second electrode layer.
  • the surface roughness (Rmax) of the surface on which the pillar is formed is preferably 10 nm or more when the reference length L is 50 ⁇ m.
  • the pillar preferably has a height of 50 nm to 300 nm, and more preferably has a substantially cylindrical shape.
  • the light emitting layer preferably contains an organic material that emits phosphorescence.
  • the first electrode layer is formed on the support, and the following (1) to (2) are satisfied on the first electrode layer at a ratio of 95% or more.
  • a pillar is formed as described above, a light emitting layer is formed by a coating method at a place other than a place where the pillar is formed, and a second electrode layer is formed on the pillar and the light emitting layer.
  • At least a part of the pillar is included in a circular region having a diameter of 10 ⁇ m centering on an arbitrary position on the surface of the first electrode layer.
  • At least a part of the light emitting layer is included in a circular region having a diameter of 20 ⁇ m centering on an arbitrary position on the surface of the first electrode layer.
  • the coating method is preferably any of a spin coating method, an ink jet method, a printing method, and a slit coating method.
  • the display device of the present invention is characterized by including the above-described EL element.
  • the lighting device of the present invention is characterized by including the above-described EL element.
  • an EL element or the like having high durability that is less likely to cause uneven light emission or short circuit.
  • (A) is the fragmentary sectional view explaining an example of the EL element to which this Embodiment is applied.
  • (B) is the figure which expanded a part of (a).
  • (A)-(b) is the figure which looked at EL element from the II direction of FIG. 1, and is the figure explaining various forms of distribution of a pillar.
  • (A)-(f) is a figure explaining the manufacturing method of the EL element to which this Embodiment is applied.
  • FIG. 11 illustrates an example of a display device using an EL element in this embodiment. It is a figure explaining an example of an illuminating device provided with the EL element in this Embodiment. It is the figure which showed the relationship of surface roughness (Rmax), a short circuit, etc.
  • (A) is the fragmentary sectional view explaining the EL element at the time of not providing a pillar.
  • (B) is an enlarged view of a part of (a).
  • FIG. 1A is a partial cross-sectional view illustrating an example of an EL element to which this exemplary embodiment is applied.
  • FIG. 1B is an enlarged view of a part of FIG.
  • the EL element 10 shown in FIG. 1A is a support 11 and a first electrode layer that is formed on the support 11 and injects holes when the support 11 side is the lower side.
  • a structure in which a light emitting layer 17 containing a light emitting material that emits light when applied is laminated is adopted.
  • the light emitting layer 17 is formed with insulating pillars 13 arranged in a predetermined distribution so as to penetrate the light emitting layer 17. That is, the light emitting layer 17 is formed at a place other than the place where the pillar 13 between the anode layer 12 and the cathode layer 14 is formed.
  • the support 11 is a substrate on which the anode layer 12, the pillar 13, the cathode layer 14, and the light emitting layer 17 are formed. A material that satisfies the mechanical strength required for the EL element 10 is used for the support 11.
  • a material transparent to the wavelength of the emitted light is used.
  • glass such as sapphire glass, lime soda glass, and quartz glass; transparent resin such as acrylic resin, methacrylic resin, polycarbonate resin, polyester resin, and nylon resin; silicon resin; transparent metal oxide such as aluminum nitride and alumina Such as things.
  • the resin film etc. which consist of the said transparent resin as the support body 11, it is preferable that the gas permeability with respect to gas, such as water and oxygen, is low.
  • a resin film or the like having high gas permeability it is preferable to form a barrier thin film that suppresses gas permeation as long as light permeability is not impaired.
  • the material of the support 11 is not limited to a transparent material, and an opaque material can also be used.
  • an opaque material can also be used.
  • silicon (Si), copper (Cu), silver (Ag), gold (Au), platinum (Pt), tungsten (W), titanium (Ti), tantalum (Ta) or niobium (Nb) alone or alloys thereof, [ii] stainless steel, [iii] oxides such as SiO 2 and Al 2 O 3 , and [iv] semiconductors such as n-Si A material selected from these can also be used.
  • the thickness of the support 11 is preferably 0.1 mm to 10 mm, more preferably 0.25 mm to 2 mm, although it depends on the required mechanical strength.
  • the anode layer 12 applies voltage between the cathode layer 14 and injects holes from the anode layer 12 into the light emitting layer 17.
  • the material used for the anode layer 12 needs to have electrical conductivity.
  • the work function is low, and the work function is preferably ⁇ 4.5 eV or less.
  • the electrical resistance does not change significantly with respect to the alkaline aqueous solution.
  • a metal, an alloy, or a metal oxide can be used as a material that satisfies such conditions.
  • the metal oxide include ITO (indium tin oxide) and IZO (indium-zinc oxide).
  • the metal include copper (Cu), silver (Ag), gold (Au), platinum (Pt), tungsten (W), titanium (Ti), tantalum (Ta), niobium (Nb), and the like.
  • An alloy such as stainless steel containing these metals can also be used.
  • the anode layer 12 can be formed with a thickness of 2 nm to 2 ⁇ m, for example.
  • the work function can be measured by, for example, ultraviolet photoelectron spectroscopy.
  • the surface of the anode layer 12 on the cathode layer 14 side (hereinafter, simply referred to as “the surface of the anode layer 12” unless otherwise specified) has microscopic unevenness when viewed to a certain extent microscopically, Further, there is a projection that is the most convex portion within the range.
  • Pillars 13 are provided between the anode layer 12 and the cathode layer 14 and are arranged in a predetermined distribution. Therefore, the anode layer 12 and the cathode layer 14 are kept at a predetermined interval at the location where the pillar 13 is formed.
  • FIG. 7A is a partial cross-sectional view illustrating an EL element when the pillar 13 is not provided.
  • FIG. 7B is an enlarged view of a part of FIG.
  • the EL element 50 shown in FIGS. 7A and 7B differs from the EL element 10 shown in FIGS. 1A and 1B in that the pillar 13 is not provided. That is, the substrate 11 is composed of three layers: an anode layer 12, a light emitting layer 17, and a cathode layer 14 formed on the substrate 11. For convenience of explanation, the unevenness of the anode layer 12 is highlighted in FIG. 7B.
  • the protruding portion of the anode layer 12 can be represented by, for example, the surface roughness (Rmax) when the reference length L is 50 ⁇ m, and is 10 nm or more and 200 nm or less. If a protrusion having such a size is present on the surface of the anode layer 12, current easily flows to the cathode layer 14 in this portion.
  • FIG. 7B such a portion is illustrated as a region B. And in this location, the luminescent material which comprises the light emitting layer 17 becomes easy to deteriorate from another area
  • short circuit When this short circuit occurs, no light is emitted at this location. In addition, current leakage occurs due to a short circuit. As a result, a current that is not used for light emission flows through the EL element 50, resulting in a decrease in light emission efficiency.
  • short circuit If the EL element 10 of the present embodiment is applied, this short circuit or the like does not become noticeable when Rmax is 200 nm or less.
  • Rmax can be calculated by measuring the surface of the anode layer 12 with an AFM or a stylus smoothness meter. In addition, after the pillar 13 is formed, the support 11 is broken and the cross section thereof is observed with an SEM, whereby the shape of the surface of the anode layer 12 can be obtained, so that Rmax can be calculated therefrom. is there.
  • pillars 13 arranged in a predetermined distribution are provided in the present embodiment.
  • the difference in the distance between the anode layer 12 and the cathode layer 14 will be further described in the case where the pillar 13 is not provided and the case where the pillar 13 is provided.
  • the surface roughness (Rmax) of the anode layer 12 in the cross-sectional area where the light emitting layer 17a is formed is h1.
  • the surface roughness (Rmax) of the anode layer 12 in the cross-sectional area where the light emitting layer 17b is formed is h3.
  • h1 and h3 are smaller than h0 (h1 ⁇ h0, h3 ⁇ h0).
  • the surface roughness (Rmax) of the anode layer 12 in the light emitting layer 17 (17a, 17b) tends to be small.
  • a short circuit or the like as described above is more likely to occur when the distance between the anode layer 12 and the cathode layer 14 approaches. Therefore, if the pillar 13 is provided as in the present embodiment, a short circuit or the like hardly occurs. Therefore, the light emission efficiency of the EL element 10 is likely to be improved, and the durability is likely to be increased.
  • the anode layer 12 can be used without being polished, the problem of residual polishing material on the surface of the anode layer 12 hardly occurs.
  • the surface roughness (Rmax) can be adjusted by adjusting the distribution of the pillars 13.
  • the distribution of the pillars 13 can be easily adjusted by adjusting the mask pattern during lithography or the like. Therefore, in the present embodiment, it is possible to easily reduce the number of locations where a short circuit or the like occurs without making the step of reducing the protruding portion of the anode layer 12 essential.
  • the pillar 13 is formed so that at least a part of the pillar 13 is included in a circular region having a diameter of 10 ⁇ m centering on an arbitrary position on the surface of the anode layer 12. Further, the diameter of the circular region is more preferably 3 ⁇ m, and further preferably 1 ⁇ m. Further, since the pillar 13 does not necessarily participate in light emission, if the area occupied by the surface of the anode layer 12 (“pillar area”) is large, the ratio of the area occupied by the light emitting layer 17 (“light emitting layer area”) decreases.
  • the area occupied by the pillar 13 with respect to the whole is preferably 3% to 80%, more preferably 6% to 70%. % To 60% is most preferred.
  • the pillar 13 is (2)
  • the light emitting layer 17 is formed so as to be included in a circular region having a diameter of 20 ⁇ m centering on an arbitrary position on the surface of the anode layer 12.
  • the diameter of the circular region is more preferably 6 ⁇ m, and further preferably 2 ⁇ m.
  • the pillar 13 has a plurality of pillars 13 arranged so as to satisfy the above conditions over the entire light emitting surface, but some of the pillars 13 are deficient, damaged or enlarged.
  • the pillar 13 can be used without any problem.
  • the pillar 13 is formed so as to satisfy the above (1) and (2) at a ratio of 95% or more. Moreover, this ratio can be evaluated by, for example, a pillar shape normality described later.
  • FIGS. 2A and 2B are views of the EL element 10 viewed from the II direction of FIG. 1, and are diagrams illustrating various forms of the distribution of the pillars 13. For convenience of explanation, FIGS. 2A and 2B show a state in which the cathode layer 14 is removed.
  • the EL element 10 shown in FIG. 2A shows a case where the pillar 13 has a circular shape when viewed from the II direction in FIG.
  • the pillar 13 has a substantially cylindrical shape in this case.
  • the pillars 13 are arranged with regularity, which is a so-called staggered arrangement.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line Ib-Ib in FIG.
  • the EL element 10 shown in FIG. 2B has the EL element 10 shown in FIG. 2A in that the pillar 13 has a circular shape when viewed from the II direction in FIG.
  • the pillar 13 is described as being circular when viewed from the direction II in FIG. 1A.
  • the present invention is not limited to this.
  • the pillar 13 can take various shapes such as an elliptical shape, a quadrangular shape, a triangular shape, or an indefinite shape.
  • the surface of the light emitting layer 17 on the cathode layer 14 side is an inclined surface corresponding to the unevenness of the anode layer 12.
  • a line connecting a portion where one pillar 13 contacts the anode layer 12 and the light emitting layer 17 and a portion contacting the anode layer 12 and the light emitting layer 17 of the adjacent pillar 13. Is used in parallel.
  • this line is indicated by a dotted line T1 for the region of the light emitting layer 17a and by a dotted line T2 for the region of the light emitting layer 17b.
  • the surface roughness (Rmax) of the anode layer 12 can be further reduced. That is, in FIG. 1B, the surface roughness (Rmax) with reference to the dotted line T1 is h2. The surface roughness (Rmax) of the anode layer 12 with respect to the dotted line T2 is h4. Then, h2 takes a value smaller than h1 (h2 ⁇ h1), and similarly h4 takes a value smaller than h3 (h4 ⁇ h3).
  • the upper surfaces of the light emitting layers 17a and 17b are inclined corresponding to the dotted lines T1 and T2 as described above.
  • the upper surface of the light emitting layer 17a is the dotted line T1
  • the upper surface of the light emitting layer 17b is the dotted line.
  • the lower surface of the cathode layer 14 formed on the light emitting layers 17a and 17b is also inclined. As a result, the distance between the anode layer 12 and the cathode layer 14 becomes more uniform when viewed microscopically, and a short circuit or the like can be further prevented from occurring.
  • the height of the pillar 13 is preferably not more than 1 ⁇ m in order to suppress the thickness of the entire EL element 10. Moreover, since the voltage required for light emission may be low when the distance between the anode layer 12 and the cathode layer 14 is narrow, the lower the pillar 13 is more preferable as long as sufficient dielectric strength can be obtained with respect to this voltage. .
  • the current density of the current flowing between the anode layer 12 and the cathode layer 14 via the pillar 13 is preferably 0.1 mA / cm 2 or less. More preferably, it is 0.01 mA / cm 2 or less.
  • This current density can be estimated from, for example, a current flowing through an element having a pillar area of 100% manufactured under the same conditions as the target EL element.
  • the EL element 10 preferably withstands a voltage that is 2 V or more higher than the drive voltage. For example, when the driving voltage is 5 V, it is necessary to satisfy the above current density when a voltage of about 7 V is applied between the anode layer 12 and the cathode layer 14.
  • the height of the pillar 13 satisfying this is preferably 50 nm to 300 nm, more preferably 50 nm to 200 nm.
  • the material for forming the pillar 13 may be any material as long as it has the same or higher electrical resistance as the light emitting layer 17 because it exists between the anode layer 12 and the cathode layer 14.
  • the electric resistance is lower than that of the light emitting layer 17, the main current flows through the pillar 13, and thus the current flowing through the light emitting layer 17 for performing EL light emission is reduced accordingly.
  • it is preferable that it is a high resistivity material, and it is more preferable that it is an insulating material.
  • the electrical resistivity is preferably 10 8 ⁇ cm or more, more preferably 10 12 ⁇ cm or more.
  • Specific materials include metal nitrides such as silicon nitride, boron nitride, and aluminum nitride; metal oxides such as silicon oxide (silicon dioxide) and aluminum oxide, sodium fluoride, lithium fluoride, magnesium fluoride, and fluoride.
  • metal fluorides such as calcium and barium fluoride can be mentioned, but other polymer compounds such as polyimide, polyvinylidene fluoride, and parylene, and coating type silicone such as poly (phenylsilsesquioxane) can also be used. It is.
  • the cathode layer 14 applies a voltage between the anode layer 12 and injects electrons into the light emitting layer 17.
  • the material used for the cathode layer 14 is not particularly limited as long as it has electrical conductivity like the anode layer 12, but a material having a low work function and being chemically stable is preferable. .
  • the work function is preferably ⁇ 2.9 eV or less in view of chemical stability. Specifically, materials such as Al, MgAg alloy, Al and alkali metal alloys such as AlLi and AlCa can be exemplified.
  • the thickness of the cathode layer 14 is preferably 10 nm to 1 ⁇ m, more preferably 50 nm to 500 nm.
  • the cathode layer 14 may be made of an opaque material.
  • the cathode layer 14 is a solid film and covers the light emitting layer 17 as in the present embodiment, when it is desired to extract light not only from the support 11 side but also from the cathode layer 14 side, the cathode layer 14 Needs to be formed of a transparent material such as ITO.
  • a cathode buffer layer may be provided adjacent to the cathode layer 14 for the purpose of increasing the electron injection efficiency by lowering the electron injection barrier from the cathode layer 14 to the light emitting layer 17.
  • the cathode buffer layer needs to have a lower work function than the cathode layer 14, and a metal material is preferably used.
  • a metal material is preferably used.
  • alkali metals Na, K, Rb, Cs
  • alkaline earth metals Sr, Ba, Ca, Mg
  • rare earth metals Pr, Sm, Eu, Yb
  • fluorides or chlorides of these metals A simple substance selected from oxides or a mixture of two or more can be used.
  • the thickness of the cathode buffer layer is preferably from 0.05 nm to 50 nm, more preferably from 0.1 nm to 20 nm, still more preferably from 0.5 nm to 10 nm.
  • electron transport as an organic semiconductor layer containing a material made of an organic substance between the cathode buffer layer and the light emitting layer 17 is used.
  • a layer (not shown) can also be provided. Examples of materials that can be used for the electron transport layer include quinoline derivatives, oxadiazole derivatives, perylene derivatives, pyridine derivatives, pyrimidine derivatives, quinoxaline derivatives, diphenylquinone derivatives, nitro-substituted fluorene derivatives, and the like.
  • the electron-transport layer is not limited to a single layer, and two or more layers including the above substances may be stacked.
  • the film thickness of the electron transport layer satisfying these conditions is specifically preferably 0.5 nm to 50 nm, and more preferably 1 nm to 10 nm.
  • a vacuum deposition method can be used by a resistance heating method using a generally used vacuum deposition apparatus.
  • the light emitting layer 17 is a layer containing a light emitting material that emits light by applying a voltage and supplying a current. In the light emitting layer 17, holes injected from the anode layer 12 and electrons injected from the cathode layer 14 are recombined to emit light.
  • the material of the light emitting layer 17 either an organic material or an inorganic material can be used.
  • the EL element 10 using an organic material can be regarded as an organic EL element.
  • an organic material when an organic material is used as the light-emitting material, either a low molecular compound or a high molecular compound can be used.
  • the luminescent low molecular weight compound and the luminescent high molecular weight compound described in Hiroshi Omori: Applied Physics, Vol. 70, No. 12, pp. 1419-1425 (2001) can be exemplified.
  • the light emitting layer 17 is easily formed along the top of the pillar 13. Therefore, the unevenness of the anode layer 12 is reflected on the surface of the formed light emitting layer 17.
  • the light emitting layer 17 is formed by a coating method, and the coating material has good wettability with respect to the material forming the pillar 13 and has excellent coating properties. Material is preferred. By using such a material, in the structure of the EL element 10 in the present embodiment, the light emitting layer 17 is formed uniformly between the pillars 13 and the film thickness is uniform, that is, coverage is improved.
  • the light emitting layer 17 emits light stably between the pillars 13, and the uniformity of the brightness of the emitted light is increased. Also, by performing UV-ozone treatment, oxygen plasma treatment, or the like after the pillar 13 is formed, the wettability of the coated surface is increased, so that the coverage property can be improved.
  • materials having a weight average molecular weight of 1,000 to 2,000,000 are preferably used mainly for the purpose of improving coating properties.
  • coating property improvement additives such as a leveling agent and a defoaming agent, can also be added, and binder resin with few charge trap ability can also be added.
  • the viscosity of the coating solution used in the coating method is preferably 10 cps (centipoise) or less, more preferably 8 cps, and even more preferably 5 cps. If the coating solution has a viscosity in this range, the liquid fluidity is high, so that it easily flows between the pillars 13 and easily forms a film. In the case of a coating solution having a viscosity exceeding 10 cps, care must be taken because a light emitting material is likely to be formed other than between the pillars 13 due to a decrease in fluidity.
  • examples of the material having excellent coatability include, for example, an arylamine compound having a predetermined structure and a molecular weight of 1500 to 6000 as disclosed in JP-A-2007-86639, and JP-A 2000-034476.
  • examples thereof include the predetermined polymeric fluorescent substances.
  • a light-emitting polymer compound is preferable in that the process of manufacturing the EL element 10 is simplified, and a phosphorescent compound is preferable in terms of high luminous efficiency. Therefore, a phosphorescent polymer compound is particularly preferable.
  • the addition amount of the low molecular light emitting material is preferably 30 wt% or less.
  • the light-emitting polymer compound can be classified into a conjugated light-emitting polymer compound and a non-conjugated light-emitting polymer compound, and among them, the non-conjugated light-emitting polymer compound is preferable.
  • the light-emitting material used in this embodiment is particularly preferably a phosphorescent non-conjugated polymer compound (a light-emitting material that is both a phosphorescent polymer and a non-conjugated light-emitting polymer compound).
  • the light-emitting layer 17 in the EL element 10 of the present invention is preferably a phosphorescent polymer (phosphorescent light-emitting device) having a phosphorescent unit that emits phosphorescence and a carrier-transporting unit that transports carriers in one molecule.
  • Organic material The phosphorescent polymer can be obtained by copolymerizing a phosphorescent compound having a polymerizable substituent and a carrier transporting compound having a polymerizable substituent.
  • the phosphorescent compound is a metal complex containing a metal element selected from iridium (Ir), platinum (Pt), and gold (Au), and among them, an iridium complex is preferable.
  • JP-A Nos. 2003-342325, 2003-119179, 2003-113246, and 2003-206320 JP-A-2003-147021, JP-A-2003-171391, JP-A-2004-346212, JP-A-2005-97589, and JP-A-2007-305734.
  • the light emitting layer 17 of the EL element 10 in the present embodiment preferably includes the phosphorescent compound described above, but includes a hole transporting compound or an electron transporting compound for the purpose of supplementing the carrier transportability of the light emitting layer 17. It may be.
  • the light emitting layer 17 can be formed even when the light emitting material used for the light emitting layer 17 is not the light emitting polymer compound described above but a light emitting low molecular weight compound.
  • the above-described light-emitting polymer compound can be added as a light-emitting material, and a hole-transporting compound or an electron-transporting compound can also be added.
  • the EL element 10 in the present embodiment can also use an inorganic material as the light emitter as described above.
  • the EL element 10 using an inorganic material can be regarded as an inorganic EL element.
  • an inorganic phosphor can be used as the inorganic material.
  • this inorganic phosphor and the configuration and manufacturing method of the EL element, for example, those described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-251531 can be cited as known techniques.
  • FIG. 3 (a) to 3 (f) are diagrams illustrating a method for manufacturing the EL element 10 to which the present exemplary embodiment is applied.
  • the anode layer 12 as the first electrode layer and the pillar 13 are sequentially stacked on the support 11 (FIG. 3A: stacking step).
  • a glass support is used as the support 11.
  • ITO was used as a material for forming the anode layer 12
  • silicon dioxide (SiO 2 ) was used as a material for forming the pillar 13.
  • a resistance heating vapor deposition method an electron beam vapor deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a CVD method, or the like can be used.
  • a coating film forming method that is, a method in which a target material is dissolved in a solvent and applied to the support 11 and dried
  • a spin coating method a dip coating method, an ink jet method, a printing method
  • a film using a method such as a spray method or a dispenser method.
  • the process of forming the anode layer 12 can be omitted by using a so-called electrode-attached substrate in which ITO is already formed on the support 11 as the anode layer 12.
  • the same effect as the surface treatment may be expected by performing a treatment (not shown) for forming the anode buffer layer.
  • a treatment for forming the anode buffer layer.
  • the film can be formed using a coating method such as a spray method, a spray coating method, a screen printing method, a flexographic printing method, an offset printing method, or an inkjet printing method.
  • the compound that can be used in the film formation by the wet process is not particularly limited as long as the compound has good adhesion to the light-emitting compound contained in the anode layer 12 and the light-emitting layer 17.
  • Examples thereof include conductive polymers such as PEDOT, which is a mixture of poly (3,4) -ethylenedioxythiophene and polystyrene sulfonate, and PANI, which is a mixture of polyaniline and polystyrene sulfonate.
  • an organic solvent such as toluene or isopropyl alcohol may be added to these conductive polymers.
  • the conductive polymer containing 3rd components, such as surfactant may be sufficient.
  • the surfactant is, for example, selected from the group consisting of alkyl groups, alkylaryl groups, fluoroalkyl groups, alkylsiloxane groups, sulfates, sulfonates, carboxylates, amides, betaine structures, and quaternized ammonium groups.
  • Surfactants containing one group are used, but fluoride-based nonionic surfactants can also be used.
  • the anode buffer layer when the anode buffer layer is produced by a dry process, the anode buffer layer can be formed by using a plasma treatment or the like exemplified in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-303412.
  • a method of forming a film of a single metal, a metal oxide, a metal nitride, or the like can be given.
  • Specific film forming methods include an electron beam evaporation method, a sputtering method, a chemical reaction method, a coating method, and a vacuum evaporation method. The method etc. can be used.
  • a part of the pillar 13 formed in the step of FIG. for example, a method using lithography can be used.
  • a resist solution is applied on the pillars 13, and the excess resist solution is removed by spin coating or the like to form a resist layer 71 (FIG. 3B).
  • the exposed portion of the pillar 13 is removed by etching using the remaining resist layer 71 as a mask (FIG. 3D).
  • etching method either dry etching or wet etching can be used. At this time, by combining isotropic etching and anisotropic etching, the shape of the portion to be removed can be controlled.
  • dry etching reactive ion etching (RIE) or inductively coupled plasma etching can be used.
  • RIE reactive ion etching
  • wet etching a method of immersing in dilute hydrochloric acid or dilute sulfuric acid can be used. By this etching, the surface of the anode layer 12 is exposed corresponding to the pattern.
  • Each process described with reference to FIGS. 3B to 3D can be regarded as a gap forming process for forming a gap between the pillars 13. At this time, the distribution of the pillars 13 can be adjusted by adjusting the mask pattern.
  • the above-described coating method is used for forming the light emitting layer 17. Specifically, a light emitting material solution in which a light emitting material constituting the light emitting layer 17 is first dispersed in a predetermined solvent such as an organic solvent or water is applied. When applying, various methods such as a spin coating method, a spray coating method, a dip coating method, an ink jet method, a slit coating method, a dispenser method, and a printing method can be used. After the application, the light emitting layer 17 is formed by drying the light emitting material solution by heating or vacuuming.
  • a predetermined solvent such as an organic solvent or water
  • the light emitting layer 17 can be formed so as to fill the gap between the pillars 13 by setting the coating conditions.
  • the light emitting layer 17 can also be formed so as to have an inclined surface between the pillars 13.
  • the cathode layer 14 as the second electrode layer is formed on the light emitting layer 17 (FIG. 3 (f): second electrode layer forming step).
  • the cathode layer 14 can be formed by a method similar to the method for forming the anode layer 12.
  • the EL element 10 can be manufactured through the above steps. Further, after these series of steps, it is preferable to use the EL element 10 stably for a long period of time and to attach a protective layer and a protective cover (not shown) for protecting the EL element 10 from the outside.
  • a protective layer polymer compounds, metal oxides, metal fluorides, metal borides, silicon compounds such as silicon nitride and silicon oxide, and the like can be used. And these laminated bodies can also be used.
  • a glass plate, a plastic plate whose surface has been subjected to low water permeability treatment, a metal, or the like can be used.
  • the protective cover is preferably bonded to the support 11 with a thermosetting resin or a photocurable resin and sealed.
  • a spacer because a predetermined space can be maintained and the EL element 10 can be prevented from being damaged. If an inert gas such as nitrogen, argon, or helium is sealed in this space, it becomes easy to prevent the upper cathode layer 14 from being oxidized. In particular, when helium is used, heat conduction is high, and thus heat generated from the EL element 10 when voltage is applied can be effectively transmitted to the protective cover, which is preferable. Furthermore, by installing a desiccant such as barium oxide in this space, it becomes easy to suppress the moisture adsorbed in the series of manufacturing steps from damaging the EL element 10.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display device using an EL element in this embodiment.
  • a display device 200 shown in FIG. 4 is a so-called passive matrix type display device, and includes a display device support 202, an anode wiring 204, an anode auxiliary wiring 206, a cathode wiring 208, an insulating film 210, a cathode partition wall 212, and an EL element 214. , A sealing plate 216, and a sealing material 218.
  • the display device support 202 for example, a transparent support such as a rectangular glass support can be used.
  • the thickness of the display device support 202 is not particularly limited, but for example, a thickness of 0.1 mm to 1 mm can be used.
  • a plurality of anode wirings 204 are formed on the display device support 202.
  • the anode wirings 204 are arranged in parallel at a constant interval.
  • the anode wiring 204 is made of a transparent conductive film, and for example, ITO (Indium Tin Oxide) can be used.
  • the thickness of the anode wiring 204 can be set to 100 nm to 150 nm, for example.
  • An anode auxiliary wiring 206 is formed on the end of each anode wiring 204.
  • the anode auxiliary wiring 206 is electrically connected to the anode wiring 204.
  • the anode auxiliary wiring 206 functions as a terminal for connecting to the external wiring on the end side of the display device support 202, and the anode auxiliary wiring 206 is provided from a driving circuit (not shown) provided outside. A current can be supplied to the anode wiring 204 through the wiring.
  • the anode auxiliary wiring 206 is made of a metal film having a thickness of 500 nm to 600 nm, for example.
  • a plurality of cathode wirings 208 are provided on the EL element 214.
  • the plurality of cathode wirings 208 are arranged so as to be parallel to each other and orthogonal to the anode wiring 204.
  • As the cathode wiring 208 Al or an Al alloy can be used.
  • the thickness of the cathode wiring 208 is, for example, 100 nm to 150 nm.
  • a cathode auxiliary wiring (not shown) is provided at the end of the cathode wiring 208 and is electrically connected to the cathode wiring 208. Therefore, current can flow between the cathode wiring 208 and the cathode auxiliary wiring.
  • An insulating film 210 is formed on the display device support 202 so as to cover the anode wiring 204.
  • the insulating film 210 is provided with a rectangular opening 220 so as to expose a part of the anode wiring 204.
  • the plurality of openings 220 are arranged in a matrix on the anode wiring 204.
  • an EL element 214 is provided between the anode wiring 204 and the cathode wiring 208 as described later. That is, each opening 220 is a pixel. Accordingly, a display area is formed corresponding to the opening 220.
  • the film thickness of the insulating film 210 can be, for example, 200 nm to 300 nm, and the size of the opening 220 can be, for example, 300 ⁇ m ⁇ 300 ⁇ m.
  • An EL element 214 is formed at a position corresponding to the position of the opening 220 on the anode wiring 204.
  • the anode wiring 204 replaces the support 11
  • the anode layer 12, the pillar 13, the cathode layer 14, and the light emitting layer 17 (see FIG. 1) are directly on the anode wiring 204. Is formed.
  • the EL element 214 is sandwiched between the anode wiring 204 and the cathode wiring 208 in the opening 220. That is, the anode layer 12 of the EL element 214 is in contact with the anode wiring 204, and the cathode layer 14 is in contact with the cathode wiring 208.
  • the thickness of the EL element 214 can be, for example, 150 nm to 200 nm.
  • a plurality of cathode partitions 212 are formed on the insulating film 210 along a direction perpendicular to the anode wiring 204.
  • the cathode partition 212 plays a role in spatially separating the plurality of cathode wirings 208 so that the wirings of the cathode wirings 208 are not electrically connected to each other. Accordingly, the cathode wiring 208 is disposed between the adjacent cathode partition walls 212.
  • a cathode partition with a height of 2 to 3 ⁇ m and a width of 10 ⁇ m can be used.
  • the display device support 202 is bonded to each other through a sealing plate 216 and a sealing material 218. Thereby, the space in which the EL element 214 is provided can be sealed, and the EL element 214 can be prevented from being deteriorated by moisture in the air.
  • a sealing plate 216 for example, a glass plate having a thickness of 0.7 mm to 1.1 mm can be used as the support.
  • a current is supplied to the EL element 214 by a driving device (not shown) via the anode auxiliary wiring 206 and the cathode auxiliary wiring (not shown) to cause the light emitting layer 17 to emit light.
  • Light can be emitted from between (see FIG. 1).
  • an image can be displayed on the display device 200.
  • Such a display device 200 displays an image or a pictograph by blinking each pixel independently.
  • each pixel is not easily lit due to a short circuit or the like. The function as a display device is impaired. For this reason, the EL element of this embodiment which can suppress a short circuit etc. is useful.
  • FIG. 5 illustrates an example of a lighting device including an EL element in this embodiment.
  • the lighting device 300 shown in FIG. 5 includes the EL element 10 described above, and a terminal 302 installed adjacent to the support 11 (see FIG. 1) of the EL element 10 and connected to the anode layer 12 (see FIG. 1).
  • the terminal 303 connected adjacent to the support 11 (see FIG. 1) and connected to the cathode layer 14 (see FIG. 1) of the EL element 10, and the terminal 302 and the terminal 303 are connected to drive the EL element 10.
  • a lighting circuit 301 for the purpose.
  • the lighting circuit 301 has a DC power source (not shown) and a control circuit (not shown) inside, and supplies a current between the anode layer 12 and the cathode layer 14 of the EL element 10 through the terminal 302 and the terminal 303. Then, the EL element 10 is driven, the light emitting layer 17 (see FIG. 1) emits light, the light is emitted through the support 11, and used as illumination light.
  • the light emitting layer 17 may be made of a light emitting material that emits white light, and each of the EL elements 10 using light emitting materials that emit green light (G), blue light (B), and red light (R). A plurality of them may be provided so that the combined light is white.
  • the lighting device 300 when light is emitted with a small interval between the pillars 13 (see FIG. 1), it appears to the human eye that surface light is emitted.
  • Such a lighting device 300 provides light by lighting a single element with a large area, but when the EL element of this embodiment is not used, one part of the light emitting surface does not light due to a short circuit or the like. As a result, the entire display device 300 is not turned on, and the function is impaired. For this reason, the EL element of this embodiment which can suppress a short circuit etc. is useful.
  • a voltage is applied to the EL element with a reverse bias (that is, a positive voltage is applied to the cathode layer 14 side and a negative voltage is applied to the anode layer 12 side), and a current value at that time is measured to evaluate a short circuit or the like. It was. That is, in the reverse bias state, current does not normally flow through the EL element, but current flows when there is a short circuit or the like. As the current value increases, more short circuits and the like occur.
  • a voltage of 15 V is applied with a reverse bias to an EL element having an emission area of 10 mm ⁇ 10 mm, and the current value (short-circuit current) in that case is measured.
  • a current is passed through the EL element to emit light, and the luminance is measured over time.
  • evaluation was performed by passing a current of 10 mA through an EL element having a light emitting surface of 10 mm ⁇ 10 mm.
  • the EL element was immersed in chloroform and allowed to stand for 24 hours to obtain a sample comprising the support 11, the anode layer 12, and the pillar 13 (that is, the light emitting layer 17 and the cathode layer 14 were removed).
  • a computer image of a portion surrounded by a square having a side of 100 ⁇ m was obtained on the surface of this sample by using AFM (manufactured by Keyence, VN8010).
  • an arbitrary X, Y coordinate is extracted from this image using a random number table, and the distance between the pillars 13 (the distance between the pillars 13 in the specification of this EL element) that should be here is the diameter (S).
  • the presence or absence of the pillar 13 in the circle was confirmed (counted as 1 if present and 0 as not). Further, a circle having a diameter of 2 S ⁇ m centered on the same point was drawn, and the presence or absence of the light emitting layer 17 was confirmed. In each case, the count number A (600 in the specification) as a result of measuring 300 points was calculated, and A / 600 was taken as the pillar shape normality.
  • Example A-1 [Preparation of phosphorescent polymer compound]
  • E-2 iridium complex having a polymerizable substituent
  • E-54 hole transporting compound
  • E-66 Electron transporting compound
  • E-2 iridium complex having a polymerizable substituent
  • E-54 hole transporting compound
  • E-66 Electron transporting compound
  • V-601 Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • the reaction solution was dropped into acetone to cause precipitation, and the reprecipitation purification with dehydrated toluene-acetone was repeated three times to purify the phosphorescent polymer compound.
  • dehydrated toluene and acetone those obtained by further distilling a high-purity grade manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. were used.
  • the solvent after the third reprecipitation purification was analyzed by high performance liquid chromatography, it was confirmed that no substance having absorption at 400 nm or more was detected in the solvent. That is, this means that the solvent contains almost no impurities, which means that the phosphorescent polymer compound has been sufficiently purified.
  • the purified phosphorescent polymer compound was vacuum dried at room temperature for 2 days. As a result, it was confirmed by high performance liquid chromatography (detection wavelength 254 nm) that the phosphorescent polymer compound (ELP) obtained had a purity exceeding 99.9%.
  • a nm silicon dioxide (SiO 2 ) layer was formed on the ITO film using a sputtering apparatus (E-401s manufactured by
  • a photoresist (AZ 1500 made by AZ Electronic Materials Co., Ltd.) was formed to a thickness of about 1 ⁇ m by spin coating. After exposure with ultraviolet rays, the resist layer 71 was patterned by developing with 1.2% TMAH (Tetra methyl ammonium hydroxide: (CH 3 ) 4 NOH).
  • the silicon dioxide layer was patterned as shown in FIG. 2A by dry etching using a reactive ion etching apparatus (RIE-200iP manufactured by Samco Corporation).
  • RIE-200iP reactive ion etching apparatus
  • a gap formed between the pillars 13 was formed.
  • the pillar 13 has a cylindrical shape with a radius of 0.5 ⁇ m and a depth of 100 nm.
  • the distance between the pillars 13 was 0.5 ⁇ m (that is, the center positions of the pillars 13 were separated from each other by 1 ⁇ m).
  • the EL element 10 was able to be manufactured through the above steps.
  • Examples A-2 to A-6, Comparative Example A-1) An EL element 10 was produced in the same manner as in Example A-1, except that the distance between pillars was changed as shown in Table 1.
  • Example A-2 An EL element 50 shown in FIG. 7 was produced.
  • the EL element 50 can be manufactured by sequentially laminating the anode layer 12, the light emitting layer 17, and the cathode layer 14 on the support 11. At this time, the materials and thicknesses of the light emitting layer 17 and the cathode layer 14 were the same as those in Example A-1.
  • Examples A-7 to A-8, Comparative Examples A-3 to A-4) An EL element 10 was produced in the same manner as in Example A-1, except that the height of the pillar 13 was changed as shown in Table 1.
  • Examples A-1 to A-8 and Comparative Example A-1 are compared, the smaller the distance between the pillars 13 is, the better the results are for both the evaluation of short circuit and the durability. Further, when the distance between the pillars 13 of Comparative Example A-1 exceeds 10 ⁇ m and is 20 ⁇ m, and when the pillar 13 of Comparative Example A-2 is not provided, the lighting is not turned on during the durability evaluation. It was. This shows that the distance between the pillars 13 needs to be 10 ⁇ m or less. In other words, the pillar 13 needs to be formed so that at least a part thereof is included in an arbitrary circular region having a diameter of 10 ⁇ m between the anode layer 12 and the cathode layer 14.
  • Examples B-1 to B-10 The EL element 10 in which the pillar 13 was 1 ⁇ m in diameter and the distance between pillars was changed as shown in Table 2 to change the occupied area ratio of the pillar 13 was manufactured.
  • the occupation area ratio of the pillar 13 was calculated from the pattern of the photomask used for processing the pillar 13. Others were the same as Example A-1.
  • Examples C-1 to C-3 Thirty EL elements 10 manufactured by the method of Example A-2 were prepared, and the pillar shape normality was measured for each of them. Among these, the highest numerical value, the average, and the lowest numerical value was taken out. They were 100% (Example C-1), 97% (Example C-2), and 95% (Example C-3), respectively.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the surface roughness (Rmax) and a short circuit.
  • Rmax surface roughness
  • FIG. 6 in the EL element 50 of Comparative Example A-2, as the surface roughness (Rmax) increases, the short circuit and the like increase remarkably.
  • the EL element 10 of Example A-1 does not increase so much. From this, it can be seen that the short circuit and the like can be effectively suppressed by adopting the structure of the EL element 10 of the present embodiment.
  • the structure of the EL element 10 of the present embodiment is more effective when the surface roughness (Rmax) of the anode layer 12 is 10 nm or more and it is desired to suppress a short circuit or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

陽極層12と、陽極層12に対向して配される陰極層14と、陽極層12と陰極層14に挟まれた空間に形成されるピラー13と、ピラー13が形成される箇所以外の箇所において形成される発光層17と、を備え、ピラー13は、以下の(1)~(2)を95%以上の割合で満たすように形成されることを特徴とするEL素子10。これにより、発光ムラや短絡等が生じにくく、高い耐久性を有するEL素子等を提供する。 (1)陽極層12の表面上の任意の位置を中心とする直径10μmの円形領域内に、ピラー13の少なくとも一部が含まれる。 (2)陽極層12の表面上の任意の位置を中心とする直径20μmの円形領域内に、発光層17の少なくとも一部が含まれる。

Description

EL素子、EL素子の製造方法、表示装置および照明装置
 本発明は、例えば、表示装置や照明装置に用いられるEL素子等に関する。
 近年、エレクトロルミネセンス現象を利用したデバイスが重要度を増している。このようなデバイスとして、発光材料を層状に形成し、この発光層に陽極と陰極とからなる一対の電極を設けて電圧を印加することで発光を行わせるEL(Electro-Luminescence)素子(電界発光素子)が注目を集めている。このようなEL素子は、陽極と陰極の間に電圧を印加することで、陽極と陰極からそれぞれ正孔と電子を注入し、注入された電子と正孔とが、発光層で結合することにより生じるエネルギーを利用して発光を行う。即ち、EL素子は、この結合によるエネルギーで発光層の発光材料が励起され、励起状態から再び基底状態に戻る際に光を発生する現象を利用したデバイスである。
 このEL素子を表示装置として使用した場合、発光材料が自己発光であるため、表示装置としての応答速度が速く、視野角が広いという特徴を有する。更にEL素子の構造上、表示装置の薄型化が容易になるという利点もある。また発光材料として例えば有機物質を利用した有機EL素子の場合は、有機物質の選択によって色純度の高い光を発生させやすく、そのため色再現域を広くとることが可能であるという特徴がある。
 更に、EL素子は、白色での発光も可能であり、面発光であることから、このEL素子を照明装置に組み込んで利用する用途も提案されている。
 特許文献1には、陽極、有機発光層を含み少なくとも一層からなる有機層、及び陰極を備えた有機エレクトロルミネセンス素子において、陽極の少なくとも有機層と接合する面は、日本工業規格(JIS)で定められた表面粗さの定義と表示(JIS B 0601-2001)において定義される表面粗さの最大高さ(Rmax)が50オングストローム以下で形成されることが開示されている。
 また特許文献2には、透明なガラス支持体上に順に積層された、少なくとも1以上の陽極と、有機化合物層からなる正孔輸送層と発光層等と、陰極と、を有する有機薄膜EL素子であって、陽極の表面粗さの最大値Rmaxが50nm未満又は陽極の表面粗さの平均値Raが5nm未満で、及び/又は、陽極の表面の水に対する接触角が20度未満である構成を有しているものが開示されている。
特開平9-245965号公報 特開平9-7770号公報
 ここで一般に、EL素子の電極層に凹凸が存在すると微視的に見た場合に電極層と発光層の接触面積は増加する。そのため発光効率が向上しやすくなる。ところが、電極層の凹凸に起因して電流の集中や短絡を生ずる箇所が生じ、これによりEL素子の耐久性が低下することがあった。これを抑制するため表面平滑度性の高い基板を用いる方法は、通常、電極層表面あるいはガラス基板表面を研磨する研磨工程が別途必要になる。そして研磨に際して使用する研磨剤が電極層表面に残留しやすいため、高アルカリ洗剤等による過酷な条件による精密洗浄工程が更に必要となる。そのためこれらの工程の追加によりEL素子の製造費用が増大するとともに、精密洗浄工程により電極層が劣化する場合があった。
 上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を備える。
 本発明のEL素子は、第1の電極層と、第1の電極層に対向して配される第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層に挟まれた空間に形成されるピラーと、ピラーが形成される箇所以外の箇所において形成される発光層と、を備え、ピラーは、以下の(1)~(2)を95%以上の割合で満たすように形成されることを特徴とする。
 (1)第1の電極層の表面上の任意の位置を中心とする直径10μmの円形領域内に、ピラーの少なくとも一部が含まれる。
 (2)第1の電極層の表面上の任意の位置を中心とする直径20μmの円形領域内に、発光層の少なくとも一部が含まれる。
 ここで、第1の電極層は、ピラーが形成される側の面の表面粗さ(Rmax)が基準長さLを50μmとしたときに10nm以上であることが好ましい。
 またピラーは、高さが50nm~300nmであることが好ましく、略円柱形状をなすことが更に好ましい。
 更に発光層は、燐光発光する有機材料を含むことが好ましい。
 また本発明のEL素子の製造方法は、支持体の上に第1の電極層を形成し、第1の電極層上に、以下の(1)~(2)を95%以上の割合で満たすようにピラーを形成し、ピラーが形成される箇所以外の箇所に発光層を塗布法で形成し、ピラーおよび発光層の上に第2の電極層を形成することを特徴とする。
 (1)第1の電極層の表面上の任意の位置を中心とする直径10μmの円形領域内に、ピラーの少なくとも一部が含まれる。
 (2)第1の電極層の表面上の任意の位置を中心とする直径20μmの円形領域内に、発光層の少なくとも一部が含まれる。
 ここで、塗布法は、スピンコーティング法、インクジェット法、印刷法、スリットコーティング法のいずれかであることが好ましい。
 また本発明の表示装置は、上記のEL素子を備えることを特徴とする。
 また本発明の照明装置は、上記のEL素子を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、発光ムラや短絡等が生じにくく、高い耐久性を有するEL素子等を提供できる。
(a)は、本実施の形態が適用されるEL素子の一例を説明した部分断面図である。(b)は、(a)の一部を拡大した図である。 (a)~(b)は、図1のII方向からEL素子を見た図であり、ピラーの分布の種々の形態について説明した図である。 (a)~(f)は、本実施の形態が適用されるEL素子の製造方法について説明した図である。 本実施の形態におけるEL素子を用いた表示装置の一例を説明した図である。 本実施の形態におけるEL素子を備える照明装置の一例を説明した図である。 表面粗さ(Rmax)と短絡等の関係を示した図である。 (a)は、ピラーを設けなかった場合のEL素子について説明した部分断面図である。また(b)は、(a)の一部を拡大した図である。
(EL素子)
 以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 図1(a)は、本実施の形態が適用されるEL素子の一例を説明した部分断面図である。また図1(b)は、図1(a)の一部を拡大した図である。
 図1(a)に示したEL素子10は、支持体11と、支持体11側を下側とした場合に支持体11上に形成され正孔を注入するための第1の電極層としての陽極層12と、陽極層12に対向して配され電子を注入するための第2の電極層としての陰極層14と、陽極層12と陰極層14に挟まれた空間に形成され、電圧を印加することで発光する発光材料を含む発光層17とが積層した構造を採る。また発光層17には、予め定められた分布で配される絶縁性のピラー13が、発光層17を貫通する形で形成されている。つまり発光層17は、陽極層12と陰極層14の間のピラー13が形成される箇所以外の箇所に形成されている。
 支持体11は、陽極層12、ピラー13、陰極層14、発光層17を形成する基板となるものである。支持体11には、EL素子10に要求される機械的強度を満たす材料が用いられる。
 支持体11の材料としては、EL素子10の支持体11側から光を取り出したい場合は、発光する光の波長に対して透明な材料を用いる。具体的には、サファイアガラス、ライムソーダガラス、石英ガラスなどのガラス類;アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂などの透明樹脂;シリコン樹脂;窒化アルミ、アルミナなどの透明金属酸化物などが挙げられる。なお支持体11として、上記透明樹脂からなる樹脂フィルム等を使用する場合は、水、酸素などのガスに対するガス透過性が低いことが好ましい。ガス透過性が高い樹脂フィルム等を使用する場合は、光の透過性を損なわない範囲でガスの透過を抑制するバリア性薄膜を形成することが好ましい。
 EL素子10の支持体11側から光を取り出す必要がない場合は、支持体11の材料としては、透明な材料に限られず、不透明な材料も使用できる。具体的には、上記材料に加えて、[i]シリコン(Si)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、もしくはニオブ(Nb)の単体、またはこれらの合金、[ii]ステンレス鋼、[iii]SiOやAlなどの酸化物、及び、[iv]n-Siなどの半導体、などから選ばれる材料も使用することができる。
 支持体11の厚さは、要求される機械的強度にもよるが、好ましくは、0.1mm~10mm、より好ましくは0.25mm~2mmである。
 陽極層12は、陰極層14との間で電圧を印加し、陽極層12より発光層17に正孔を注入する。陽極層12に使用される材料としては、電気伝導性を有するものであることが必要である。具体的には仕事関数が低いものであり、仕事関数は、-4.5eV以下であることが好ましい。加えて、アルカリ性水溶液に対し、電気抵抗が顕著に変化しないことが好ましい。
 このような条件を満たす材料として、金属、合金、または、金属酸化物が使用できる。ここで、金属酸化物としては、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、IZO(インジウム-亜鉛酸化物)が挙げられる。また金属としては、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)等が挙げられる。そしてこれらの金属を含むステンレス等の合金も使用できる。陽極層12の厚さは、例えば、2nm~2μmで形成することができる。なお仕事関数は、例えば、紫外線光電子分光分析法により測定することができる。
 また陽極層12の陰極層14側の表面(以降、特に断りの無い限り、単に「陽極層12の表面」という)には、微視的にある程度の範囲を見た場合、凹凸が存在し、更にその範囲内で最も凸な部分である突起部が存在する。詳しくは後述するが本実施の形態において、説明の都合上、図1(b)において、この凹凸を強調して図示した。
 ピラー13は、陽極層12と陰極層14の間に設けられ、予め定められた分布で配される。そのためピラー13が形成された箇所において、陽極層12と陰極層14とは、所定の間隔にて保たれる。
 図7(a)は、ピラー13を設けなかった場合のEL素子について説明した部分断面図である。また図7(b)は、図7(a)の一部を拡大した図である。
 図7(a)~(b)に示したEL素子50は、図1(a)~(b)に示したEL素子10に比較して、ピラー13を設けなかったことが異なる。即ち、支持体11と、支持体11上に形成される陽極層12、発光層17、陰極層14の3つの層からなる。なお説明の便宜上、図7(b)において陽極層12の凹凸を強調して図示している。
 EL素子50に対し、陽極層12と陰極層14との間で電圧を印加すると、陽極層12から正孔が注入され、陰極層14から電子が注入される。そしてEL素子50は、正孔と電子が発光層17において再結合することで発光を行なう。ここで、陽極層12の突起部は、例えば、基準長さLを50μmとしたときの表面粗さ(Rmax)で表すことができ、10nm以上200nm以下である。この程度の大きさの突起部が陽極層12の表面に存在すると、この部分において、陰極層14へと、電流がより流れやすくなる。つまり陽極層12と陰極層14との間の距離が突起部において、より接近するため、発光層17による抵抗が小さくなる。そのためより大きな電流がこの箇所において流れることになる。図7(b)では、このような箇所を領域Bとして例示している。そしてこの箇所では、他の領域より発光層17を構成する発光材料が劣化しやすくなる。そのためEL素子50の寿命が短くなりやすい。つまりEL素子50の耐久性が低くなりやすい。また更に突起部が大きくなり、陽極層12と陰極層14との距離が更に接近すると、短絡が生ずる場合がある。図7(b)では、このような箇所を領域Cとして例示している。この短絡が生じると、この箇所では発光が生じない。また短絡により電流漏れが生ずる。その結果、EL素子50には発光を行なうために使用されない電流が流れることとなり、発光効率の低下が生ずる。なお以下、このような電流が大きくなる場合や短絡が生ずる場合を合わせて「短絡等」と言う場合がある。
 本実施の形態のEL素子10を適用すれば、Rmaxが200nm以下では、この短絡等が顕著にならない。なお、Rmaxの算出は、AFMあるいは触針平滑度計で陽極層12表面を測定することで求めることができる。また、ピラー13を形成した後においては、支持体11を破断し、その断面をSEMで観察し、これにより陽極層12表面の形状を得ることができるので、これからRmaxを算出することが可能である。
 このような短絡等が生ずる問題を解決するため、本実施の形態では、予め定められた分布で配されるピラー13を設けている。以下、図1(a)~(b)に戻り、ピラー13を設けなかった場合と、設けた場合とで、陽極層12と陰極層14との距離の差異について更に説明を行なう。
 図1(b)において、ピラー13を設けなかった場合は、この図1(b)に示した断面領域において陽極層12の凹凸の突起部と凹部の最大の距離としての表面粗さ(Rmax)は、h0である。それに対し、ピラー13を設けた場合、発光層17aが形成される断面領域での陽極層12の表面粗さ(Rmax)は、h1である。更に発光層17bが形成される断面領域での陽極層12の表面粗さ(Rmax)は、h3である。本実施の形態の場合、h1およびh3の方がh0より小さい(h1<h0、h3<h0)。つまりピラー13を設けることにより、発光層17(17a,17b)における陽極層12の表面粗さ(Rmax)は、小さくなりやすい。上述したような短絡等は、陽極層12と陰極層14との距離が接近した場合に、より生じやすくなる。そのため本実施の形態のようにピラー13を設けると短絡等が生じにくくなる。そのためEL素子10の発光効率が向上しやすくなり、耐久性が高くなりやすい。また本実施の形態の場合、陽極層12を研磨せずに使用することもできるため、研磨材の陽極層12の表面への残留の問題も生じにくい。
 もし、突起部が小さい陽極層12を得るには、例えば、特許文献1に開示されるようにその下地である支持体11の表面および/または陽極層12表面を研磨する必要がある。但し、陽極層12の表面全体を研磨するだけで、一様に表面粗さ(Rmax)の調整を行なうことは、実際には困難である。一方、本実施の形態では、ピラー13の分布の調整を行なうことで表面粗さ(Rmax)の調整を行なえる。そして詳しくは後述するが、ピラー13の分布の調整は、リソグラフィ等を行なう際のマスクのパターンの調整により容易に行なうことができる。そのため本実施の形態では、陽極層12の突起部を小さくする工程を必須とせずに、短絡等が生ずる箇所を減少させることが容易にできる。
 ピラー13の分布を調整することにより、陽極層12の表面の微視的に見たRmaxを十分小さくすることができる。このためには、
 (1)陽極層12の表面上の任意の位置を中心とする直径10μmの円形領域内に、ピラー13の少なくとも一部が含まれるように、ピラー13を形成する。
 またこの円形領域の直径は、3μmであることがより好ましく、1μmであることが更に好ましい。
 また、ピラー13は必ずしも発光に関与しないために、これが陽極層12の表面に占める面積(“ピラー面積“)が大きいと発光層17が占める面積(“発光層面積“)の割合が小さくなる。他方、この面積が小さすぎると、ピラー13の十分な機械的強度が得られないために、特別な素子作製工程が必要となる。具体的には、全体(つまり、発光層17の占める面積及びピラー13の占める面積の合計)に対するピラー13の占める面積は、3%~80%が好ましく、6%~70%がより好ましく、10%~60%が最も好ましい。
 さらに、ピラー13の占める面積が高い部分が偏在すると、この部分でのEL発光強度が他の部分より弱くなるために、EL発光ムラの原因となりやすい。従って、ピラー13は、
 (2)陽極層12の表面上の任意の位置を中心とする直径20μmの円形領域内に、発光層17の少なくとも一部が含まれるように形成する。
 またこの円形領域の直径は、6μmであることがより好ましく、2μmであることが更に好ましい。
 ピラー13は、発光面全体に渡って、上の条件を満たすように複数のピラー13が配置されていることが理想であるが、複数のピラー13のうち、その一部に欠損、破損、肥大したピラー13を含む場合において、これが発光面全体に対して占める割合が小さな場合であれば、問題なく使用できる。具体的には、ピラー13は、上記(1)~(2)を95%以上の割合で満たすように形成される。またこの割合は、例えば、後述するピラー形状正常度により評価することができる。
 なお、ピラー13は、個々に独立していてもよいし、この構造の一部が隣り合うピラー13と重なりあっていてもよい。
 図2(a)~(b)は、図1のII方向からEL素子10を見た図であり、ピラー13の分布の種々の形態について説明した図である。なお説明の便宜上、図2(a)~(b)では、陰極層14を取り除いた状態について図示している。
 ここで図2(a)に示したEL素子10は、ピラー13が、図1(a)のII方向から見た場合に円形状になる場合を示している。つまり、ピラー13は、この場合、略円柱形状となる。そしてピラー13は、規則性を有して配列しており、いわゆる千鳥状の配列になっている。なお図1(b)は、図2(a)におけるIb-Ib断面図であると把握することができる。
 また図2(b)に示したEL素子10は、ピラー13が、図1(a)のII方向から見た場合に円形状になるという点では、図2(a)に示したEL素子10と同様であるが、配列に規則性がないという点で異なる。
 なお図2(a)~(b)では、ピラー13は、図1(a)のII方向から見た場合に円形状となる場合について説明を行なったが、これに限られるものではなく、形状については、特に制限はない。例えば、図1(a)のII方向から見た場合に、ピラー13が、楕円形状、四角形状、三角形状、不定形状になる等、種々の形状を採ることができる。
 また発光層17は、陰極層14側の面が陽極層12の凹凸に対応した傾斜面であることが好ましい。本実施の形態では、この傾斜面として、1つのピラー13が陽極層12および発光層17と接触する箇所と、隣接するピラー13の陽極層12および発光層17と接触する箇所とを結んだ線と平行になるような形態を採用している。図1(b)においてこの線は、発光層17aの領域については、点線T1で、発光層17bの領域については、点線T2で図示している。
 このようにすることで、陽極層12の表面粗さ(Rmax)を更に小さくすることができる。つまり、図1(b)において、点線T1を基準とした表面粗さ(Rmax)は、h2である。また点線T2を基準とした場合の陽極層12の表面粗さ(Rmax)は、h4となる。そしてh2は、h1より小さい値を採り(h2<h1)、同様にしてh4は、h3より小さい値を採る(h4<h3)。ここで発光層17a,17bの上面は、上述の通り点線T1,T2に対応して傾斜している、この場合、発光層17aの上面は、点線T1と、また発光層17bの上面は、点線T2と平行である。発光層17a,17b上に形成される陰極層14の下面も同様に傾斜する傾斜面となる。その結果、陽極層12と陰極層14との距離は、微視的に見て、より均一化することになり、短絡等を更に生じにくくすることができる。
 ピラー13の高さとしては、EL素子10全体の厚さを抑えるために1μmを越えないことが好ましい。また、陽極層12と陰極層14との間隔が狭い方が、発光のために必要な電圧が低くて済むので、この電圧に対し絶縁耐力が十分得られる限り、ピラー13は低い方がより好ましい。ここで前記絶縁耐力を有するとみなせる指標としては、ピラー13を経由して陽極層12と陰極層14の間に流れる電流の電流密度が、0.1mA/cm以下であることが好ましく、0.01mA/cm以下であることがより好ましい。この電流密度は、例えば、対象となるEL素子と同条件で作製されたピラー面積100%の素子に流れる電流より推定できる。またEL素子10は、その駆動電圧より2V以上高い電圧に耐えることが好ましい。例えば、駆動電圧が5Vである場合は、陽極層12と陰極層14の間に約7Vの電圧を印加した場合に上記の電流密度を満たすことが必要である。これを満たすピラー13の高さとしては、好ましくは、50nm~300nm、更に好ましくは50nm~200nmで作製するのがよい。
 ピラー13を形成する材料としては、陽極層12と陰極層14との間に存在するために、発光層17と同程度か、それより高電気抵抗を有するものであればよい。電気抵抗が発光層17より低い場合、主な電流がピラー13を通じて流れるために、発光層17にはEL発光を行なうために流れる電流がその分少なくなる。このため、高抵抗率材料であることが好ましく、絶縁材料であることがより好ましい。電気抵抗率としては、10Ωcm以上、より好ましくは1012Ωcm以上であることが好ましい。具体的な材料としては、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物;酸化ケイ素(二酸化ケイ素)、酸化アルミニウム等の金属酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウムなどの金属フッ化物が挙げられるが、他にポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、パリレン等の高分子化合物、ポリフェニルシルセスキオキサン(Poly(phenylsilsesquioxane))等の塗布型シリコーンも使用可能である。
 陰極層14は、陽極層12との間で電圧を印加し、発光層17に電子を注入する。陰極層14に使用される材料としては、陽極層12と同様に電気伝導性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、仕事関数が低く、かつ化学的に安定なものが好ましい。仕事関数は、化学的安定性を考慮すると-2.9eV以下であることが好ましい。具体的には、Al、MgAg合金、AlLiやAlCaなどのAlとアルカリ金属の合金等の材料を例示することができる。陰極層14の厚さは10nm~1μmが好ましく、50nm~500nmがより好ましい。本実施の形態のEL素子10の場合は、支持体11側から発光層17から発した光を取り出す。そのため陰極層14は、不透明材料により形成されていてもよい。なお本実施の形態のように陰極層14がベタ膜として、発光層17を覆っている形態において、支持体11側からのみならず陰極層14側からも光を取り出したい場合は、陰極層14は、ITO等の透明材料により形成する必要がある。
 また、陰極層14から発光層17への電子の注入障壁を下げて電子の注入効率を上げる目的で、図示しない陰極バッファ層を、陰極層14に隣接して設けてもよい。陰極バッファ層は、陰極層14より仕事関数の低いことが必要であり、金属材料が好適に用いられる。例えば、アルカリ金属(Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Sr、Ba、Ca、Mg)、希土類金属(Pr、Sm、Eu、Yb)、あるいはこれら金属のフッ化物、塩化物、酸化物から選ばれる単体あるいは2つ以上の混合物を使用することができる。陰極バッファ層の厚さは0.05nm~50nmが好ましく、0.1nm~20nmがより好ましく、0.5nm~10nmが更に好ましい。
 また陰極層14から発光層17への電子の注入障壁を下げて電子の注入効率を上げる目的で、陰極バッファ層と発光層17との間に有機物からなる材料を含む有機半導体層としての電子輸送層(図示せず)を更に設けることもできる。
 電子輸送層に用いることができる材料としては、キノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体などが挙げられる。
 なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。電子輸送層の膜厚は、薄すぎる場合は電子注入効率を高める効果が発現しない。また、厚すぎる場合、電子輸送層に印加される電圧が高くなるために、素子全体としての駆動電圧が上昇し電力効率の低下となるため好ましくない。よってこれらの条件を満たす電子輸送層の膜厚は、具体的には0.5nm~50nmであることが好ましく、1nm~10nmであることがより好ましい。
 電子輸送層を形成する手法としては、一般的に用いられる真空蒸着装置を用いた抵抗加熱方式により、真空下の蒸着方法を用いることができる。
 発光層17は、電圧を印加し、電流を供給することで光を発する発光材料を含む層である。発光層17において、陽極層12から注入された正孔と陰極層14から注入された電子とが再結合し、発光が生じる。
 発光層17の材料としては、有機材料および無機材料の何れをも使用することができる。この場合、有機材料を用いたEL素子10は、有機EL素子として捉えることができる。
 ここで有機材料を発光材料として用いる場合は、低分子化合物及び高分子化合物のいずれをも使用することができる。例えば、大森裕:応用物理、第70巻、第12号、1419-1425頁(2001年)に記載されている発光性低分子化合物及び発光性高分子化合物などを例示することができる。
 本実施の形態ではピラー13が存在するため、発光層17はピラー13の頭頂部に沿って成膜されやすい。そのため、成膜された発光層17の表面は陽極層12の凹凸が反映される。特にこの凹凸が反映される性質をより好ましく得るには、塗布法により発光層17を形成し、その塗布材料は、ピラー13を形成する材料に対しても濡れ性が良く、塗布性に優れた材料が好ましい。
 このような材料を用いることにより、本実施の形態におけるEL素子10の構造では、発光層17がピラー13間に均一にかつ膜厚が均等に成膜されること、即ちカバレッジ性が向上することにより発光層17がピラー13間で安定に発光し、出射する光の輝度の均一性が高まる。また、ピラー13の形成後にUV-オゾン処理や酸素プラズマ処理等を行うことによっても、塗布表面の濡れ性が高まる結果、カバレッジ性を向上させることができる。
 塗布法においては塗布性を向上させる目的で、主に重量平均分子量で1,000~2,000,000である材料が好適に用いられる。また、塗布性を向上させるためレベリング剤、脱泡剤などの塗布性向上添加剤を添加したり、電荷トラップ能力の少ないバインダー樹脂を添加することもできる。
 また塗布法において使用する塗布溶液の粘度は、10cps(センチポアズ)以下であることが好ましく、8cpsであることがより好ましく、5cpsであることが更に好ましい。この範囲の粘度を有する塗布溶液であれば、液流動性が高いため、選択的にピラー13間に流れやすくなり成膜されやすい。10cpsを超える粘度を有する塗布溶液の場合は、流動性低下によりピラー13間以外にも発光材料が成膜されやすくなるので、注意を要する。
 具体的に、塗布性に優れる材料としては、例えば、特開2007-86639号公報に挙げられている所定の構造を有する分子量1500以上6000以下のアリールアミン化合物や、特開2000-034476号公報に挙げられている所定の高分子蛍光体などが挙げられる。
 ここで、塗布性に優れた材料の中でも、EL素子10の製造のプロセスが簡素化されるという点で発光性高分子化合物が好ましく、発光効率が高い点で燐光発光性化合物が好ましい。従って、特に燐光発光性高分子化合物が好ましい。なお、複数の材料同士を混合、あるいは塗布性を損なわない範囲で低分子発光材料(例えば、分子量1000以下)を添加することも可能である。この際の低分子発光材料の添加量は30wt%以下が好ましい。
 また、発光性高分子化合物は、共役発光性高分子化合物と非共役発光性高分子化合物とに分類することもできるが、中でも非共役発光性高分子化合物が好ましい。
 上記の理由から、本実施の形態で用いられる発光材料としては、燐光発光性非共役高分子化合物(燐光発光性高分子であり、かつ非共役発光性高分子化合物でもある発光材料)が特に好ましい。
 本発明のEL素子10における発光層17は、好ましくは、燐光を発光する燐光発光性単位とキャリアを輸送するキャリア輸送性単位とを一つの分子内に備えた、燐光発光性高分子(燐光発光する有機材料)を少なくとも含む。燐光発光性高分子は、重合性置換基を有する燐光発光性化合物と、重合性置換基を有するキャリア輸送性化合物とを共重合することによって得られる。燐光発光性化合物はイリジウム(Ir)、白金(Pt)および金(Au)の中から一つ選ばれる金属元素を含む金属錯体であり、中でもイリジウム錯体が好ましい。
 燐光発光性高分子のさらに具体的な例と合成法は、例えば特開2003-342325号公報、特開2003-119179号公報、特開2003-113246号公報、特開2003-206320号公報、特開2003-147021号公報、特開2003-171391号公報、特開2004-346312号公報、特開2005-97589号公報、特開2007-305734号公報に開示されている。
 本実施の形態におけるEL素子10の発光層17は、好ましくは前述した燐光発光性化合物を含むが、発光層17のキャリア輸送性を補う目的で正孔輸送性化合物や電子輸送性化合物が含まれていてもよい。
 また、発光層17に使用する発光材料として上述した発光性高分子化合物ではなく発光性低分子化合物を使用する場合でも、発光層17の形成は可能である。そして、発光材料として上述した発光性高分子化合物を添加することも可能であり、正孔輸送性化合物、電子輸送性化合物を添加することも可能である。
 本実施の形態におけるEL素子10は、上述の通り発光体として無機材料を用いることもできる。無機材料を用いたEL素子10は、無機EL素子として捉えることができる。無機材料としては、例えば無機蛍光体を用いることができる。この無機蛍光体の具体例、およびEL素子の構成、製造方法は、例えば特開2008-251531号公報に記載されたものを公知の技術として挙げることができる。
(EL素子の製造方法)
 次に、本実施の形態が適用されるEL素子の製造方法について、図1で説明を行ったEL素子10の場合を例に取り説明を行う。
 図3(a)~(f)は、本実施の形態が適用されるEL素子10の製造方法について説明した図である。
 まず支持体11上に、第1の電極層である陽極層12、およびピラー13を順に積層して形成する(図3(a):積層工程)。本実施の形態では、支持体11として、ガラス支持体を使用した。また陽極層12を形成する材料としてITOを使用し、またピラー13を形成する材料として二酸化ケイ素(SiO)を使用した。
 これらの層を支持体11上に形成するには、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法などを用いることができる。また、塗布成膜方法、即ち、目的とする材料を溶剤に溶解させた状態で支持体11に塗布し乾燥する方法が可能な場合は、スピンコーティング法、ディップコーティング法、インクジェット法、印刷法、スプレー法、ディスペンサー法などの方法を用いて成膜することも可能である。
 なお支持体11に陽極層12としてITOが既に形成されているいわゆる電極付き基板を用いることで、陽極層12を形成する工程を省略することができる。
 更に、陽極層12の表面処理を行う代わりに、もしくは表面処理に追加して、陽極バッファ層を形成する処理(図示しない)をすることで表面処理と同様の効果を期待してもよい。そして、陽極バッファ層をウェットプロセスにて塗布して作製する場合には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の塗布法などを用いて成膜することができる。
 上記ウェットプロセスによる成膜で用い得る化合物は、陽極層12と発光層17に含まれる発光性化合物に良好な付着性を有した化合物であれば特に制限はない。例えば、ポリ(3,4)-エチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸塩との混合物であるPEDOT、ポリアニリンとポリスチレンスルホン酸塩との混合物であるPANIなどの導電性ポリマーを挙げることができる。さらに、これら導電性ポリマーにトルエン、イソプロピルアルコールなどの有機溶剤を添加して用いてもよい。また、界面活性剤などの第三成分を含む導電性ポリマーでもよい。界面活性剤としては、例えばアルキル基、アルキルアリール基、フルオロアルキル基、アルキルシロキサン基、硫酸塩、スルホン酸塩、カルボキシレート、アミド、ベタイン構造、および第4級化アンモニウム基からなる群から選択される1種の基を含む界面活性剤が用いられるが、フッ化物ベースの非イオン性界面活性剤も用い得る。
 また、陽極バッファ層をドライプロセスにて作製する場合は、特開2006-303412号公報に例示のプラズマ処理などを用いて成膜することができる。この他にも金属単体あるいは金属酸化物、金属窒化物等を成膜する方法が挙げられ、具体的な成膜方法としては、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、化学反応法、コーティング法、真空蒸着法などを用いることができる。
 次に、図3(a)の工程で形成したピラー13の一部を除去する。このためには、例えば、リソグラフィを用いた方法が使用できる。これを行うには、まずピラー13の上にレジスト液を塗布し、スピンコート等により余分なレジスト液を除去して、レジスト層71を形成する(図3(b))。
 そして、所定のパターンが描画されたマスク(図示せず)をかぶせ、紫外線(UV:Ultra Violet)、電子線(EB:Electron Beam)等により露光を行うと、レジスト層71に所定のパターンが露光される。そして現像液を用いてレジスト層71の露光部分を除去すると、露光されたパターンの部分のレジスト層71が除去される(図3(c))。これにより露光されたパターンの部分に対応して、ピラー13の表面が露出する。
 次に、残存したレジスト層71をマスクとして、露出したピラー13の部分をエッチング除去する(図3(d))。エッチング方法としては、ドライエッチングとウェットエッチングの何れをも使用することができる。またこの際に等方性エッチングと異方性エッチングを組合せることで、除去する箇所の形状の制御を行うことができる。ドライエッチングとしては、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)や誘導結合プラズマエッチングが利用でき、またウェットエッチングとしては、希塩酸や希硫酸への浸漬を行う方法などが利用できる。このエッチングにより上記パターンに対応して、陽極層12の表面が露出する。なお図3(b)~図3(d)で説明した各工程は、ピラー13間の間隙を形成する間隙部形成工程として捉えることができる。またこの際にマスクのパターンの調整によりピラー13の分布の調整を行なうことができる。
 次に、残存したレジスト層71を除去し、発光層17を形成する(図3(e):発光層形成工程)。発光層17の形成には、前述の塗布法が用いられる。具体的には、まず発光層17を構成する発光材料を、有機溶媒や水等の所定の溶媒に分散させた発光材料溶液を塗布する。塗布を行う際にはスピンコーティング法、スプレーコーティング法、ディップコーティング法、インクジェット法、スリットコーティング法、ディスペンサー法、印刷法等の種々の方法を使用することができる。塗布を行った後は、加熱あるいは真空引きを行うことで発光材料溶液を乾燥させることで発光層17が形成される。そしてこのとき塗布条件の設定によりピラー13間の間隙部を埋める形で発光層17を形成することができる。また併せてピラー13の上端に合わせて発光層17を形成することができるため、発光層17は、これによりピラー13間において傾斜面を有するように形成することも可能である。
 そして、第2の電極層である陰極層14を、発光層17上に積層する形で形成する(図3(f):第2電極層形成工程)。陰極層14を形成するには、陽極層12を形成する方法と同様の方法で行うことができる。
 以上の工程により、EL素子10を製造することができる。また、これら一連の工程後、EL素子10を長期安定的に用い、EL素子10を外部から保護するための保護層や保護カバー(図示せず)を装着することが好ましい。保護層としては、高分子化合物、金属酸化物、金属フッ化物、金属ホウ化物、窒化ケイ素、酸化ケイ素等のシリコン化合物などを用いることができる。そして、これらの積層体も用いることができる。また、保護カバーとしては、ガラス板、表面に低透水率処理を施したプラスチック板、金属などを用いることができる。この保護カバーは、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂で支持体11と貼り合わせて密閉する方法を採ることが好ましい。またこの際に、スペーサを用いることで所定の空間を維持することができ、EL素子10が傷つくのを防止できるため好ましい。そして、この空間に窒素、アルゴン、ヘリウムのような不活性なガスを封入すれば、上側の陰極層14の酸化を防止しやすくなる。特にヘリウムを用いた場合、熱伝導が高いため、電圧印加時にEL素子10より発生する熱を効果的に保護カバーに伝えることができるため、好ましい。更に酸化バリウム等の乾燥剤をこの空間内に設置することにより上記一連の製造工程で吸着した水分がEL素子10にダメージを与えるのを抑制しやすくなる。
(表示装置)
 次に、以上詳述したEL素子を備える表示装置について説明を行う。
 図4は、本実施の形態におけるEL素子を用いた表示装置の一例を説明した図である。
 図4に示した表示装置200は、いわゆるパッシブマトリクス型の表示装置であり、表示装置支持体202、陽極配線204、陽極補助配線206、陰極配線208、絶縁膜210、陰極隔壁212、EL素子214、封止プレート216、シール材218とを備えている。
 表示装置支持体202としては、例えば、矩形状のガラス支持体等の透明支持体を用いることができる。表示装置支持体202の厚みは、特に限定されないが、例えば0.1mm~1mmのものを用いることができる。
 表示装置支持体202上には、複数の陽極配線204が形成されている。陽極配線204は、一定の間隔を隔てて平行に配置される。陽極配線204は、透明導電膜により構成され、例えばITO(Indium Tin Oxide)を用いることができる。また陽極配線204の厚さは例えば、100nm~150nmとすることができる。そして、それぞれの陽極配線204の端部の上には、陽極補助配線206が形成される。陽極補助配線206は陽極配線204と電気的に接続されている。このように構成することにより、陽極補助配線206は、表示装置支持体202の端部側において外部配線と接続するための端子として機能し、外部に設けられた図示しない駆動回路から陽極補助配線206を介して陽極配線204に電流を供給することができる。陽極補助配線206は、例えば、厚さ500nm~600nmの金属膜によって構成される。
 また、EL素子214上には、複数の陰極配線208が設けられている。複数の陰極配線208は、それぞれが平行となるよう、かつ、陽極配線204と直交するように配設されている。陰極配線208には、Al又はAl合金を使用することができる。陰極配線208の厚さは、例えば、100nm~150nmである。また、陰極配線208の端部には、陽極配線204に対する陽極補助配線206と同様に、図示しない陰極補助配線が設けられ、陰極配線208と電気的に接続されている。よって、陰極配線208と陰極補助配線との間に電流を流すことができる。
 表示装置支持体202上には、陽極配線204を覆うように絶縁膜210が形成される。絶縁膜210には、陽極配線204の一部を露出するように矩形状の開口部220が設けられている。複数の開口部220は、陽極配線204の上にマトリクス状に配置されている。この開口部220において、後述するように陽極配線204と陰極配線208の間にEL素子214が設けられる。すなわち、それぞれの開口部220が画素となる。従って、開口部220に対応して表示領域が形成される。ここで、絶縁膜210の膜厚は、例えば、200nm~300nmとすることができ、開口部220の大きさは、例えば、300μm×300μmとすることができる。
 陽極配線204上の開口部220の位置に対応した箇所に、EL素子214が形成されている。なお、ここでEL素子214は、陽極配線204が支持体11の代わりとなるため、陽極配線204の上に直接、陽極層12、ピラー13、陰極層14、発光層17(図1参照)が形成されている。EL素子214は、開口部220において陽極配線204と陰極配線208とに挟持されている。すなわち、EL素子214の陽極層12が陽極配線204と接触し、陰極層14が陰極配線208と接触する。EL素子214の厚さは、例えば、150nm~200nmとすることができる。
 絶縁膜210の上には、複数の陰極隔壁212が陽極配線204と垂直な方向に沿って形成されている。陰極隔壁212は、陰極配線208の配線同士が導通しないように、複数の陰極配線208を空間的に分離するための役割を担っている。従って、隣接する陰極隔壁212の間にそれぞれ陰極配線208が配置される。陰極隔壁212の大きさとしては、例えば、高さが2μm~3μm、幅が10μmのものを用いることができる。
 表示装置支持体202は、封止プレート216とシール材218を介して貼り合わせられている。これにより、EL素子214が設けられた空間を封止することができ、EL素子214が空気中の水分により劣化するのを防ぐことができる。封止プレート216としては、例えば、厚さが0.7mm~1.1mmのガラスプレートを支持体として使用することができる。
 このような構造の表示装置200において、図示しない駆動装置により、陽極補助配線206、図示しない陰極補助配線を介して、EL素子214に電流を供給し、発光層17を発光させ、各ピラー13(図1参照)間から光を出射させることができる。そして、上述の画素に対応したEL素子214の発光、非発光を制御することにより、表示装置200に画像を表示させることができる。
 このような表示装置200は、各画素が独立して、点滅することで画像や絵文字を表示するが、本実施の形態のEL素子を用いない場合、各画素が短絡等により点灯しなくなりやすく、表示装置としての機能が損なわれる。このために、短絡等を抑制することができる本実施の形態のEL素子は有用である。
(照明装置)
 次に、EL素子10を用いた照明装置について説明を行う。
 図5は、本実施の形態におけるEL素子を備える照明装置の一例を説明した図である。
 図5に示した照明装置300は、上述したEL素子10と、EL素子10の支持体11(図1参照)に隣接して設置され陽極層12(図1参照)に接続される端子302と、支持体11(図1参照)に隣接して設置されEL素子10の陰極層14(図1参照)に接続される端子303と、端子302と端子303とに接続しEL素子10を駆動するための点灯回路301とから構成される。
 点灯回路301は、図示しない直流電源と図示しない制御回路を内部に有し、端子302と端子303を通して、EL素子10の陽極層12と陰極層14との間に電流を供給する。そして、EL素子10を駆動し、発光層17(図1参照)を発光させて、支持体11を通し、光を出射させ、照明光として利用する。発光層17は白色光を出射する発光材料より構成されていてもよく、また緑色光(G)、青色光(B)、赤色光(R)を出射する発光材料を使用したEL素子10をそれぞれ複数個設け、その合成光が白色となるようにしてもよい。なお、本実施の形態の照明装置300では、各ピラー13(図1参照)の間隔を小さくして発光させた場合、人間の目には面発光しているように見える。
 このような照明装置300は、面積の大きな単一な素子を点灯させることにより明かりを提供するが、本実施の形態のEL素子を用いない場合、発光面の一箇所が短絡等により点灯しなくなることにより、表示装置300全体が点灯しなくなり、機能が損なわれる。このために、短絡等を抑制することができる本実施の形態のEL素子は有用である。
[評価]
(短絡等の評価)
 EL素子に、逆バイアスで電圧を印加(即ち、陰極層14側にプラス、陽極層12側にマイナスの電圧を印加する)し、そのときの電流値を測定する方法で短絡等の評価を行なった。つまり逆バイアスの状態では、通常はEL素子には電流は流れないが、短絡等がある場合は、電流が流れる。そしてその電流値が大きいほど、より多くの短絡等が生じていることになる。本実施の形態では、発光面積が10mm×10mmの面積を有するEL素子に、15Vの電圧を逆バイアスで印加し、その場合の電流値(短絡電流)を測定した。
(耐久性の評価)
 EL素子に、電流を流して発光させ、経時的に輝度を測定する。そして輝度が点灯初期の半分に到達したときの時間、または不点灯となったときの時間のどちらか短い方の時間をEL素子の寿命とし、これにより耐久性を評価した。本実施の形態では10mm×10mmの発光面を有するEL素子に10mAの電流を流すことで評価を行なった。
(ピラー形状正常度の算出)
 EL素子をクロロホルム中に浸漬し、24時間放置することで、支持体11、陽極層12、ピラー13からなる試料を得た(即ち、発光層17、陰極層14は除去された)。この試料の表面をAFM(キーエンス製、VN8010)を用いて、一辺100μmの正方形で囲まれる部分のコンピューター画像を得た。そしてこの画像に対して、乱数表を用いて、任意のX、Y座標を抽出し、ここに本来あるべきピラー13間距離(このEL素子の仕様上のピラー13間距離)を直径(S)とする円を描画し、この円内のピラー13の存在の有無を確認した(存在する場合は1、しない場合は0とカウント)。また、同じ点を中心とする直径2Sμmの円を描画し、発光層17の有無を確認した。それぞれ、300点の測定を行った結果のカウント数A(仕様上は600)を算出し、A/600をピラー形状正常度とした。
(実施例A-1)
[燐光発光性高分子化合物の作製]
 下記の式E-2で表される化合物(重合性置換基を有するイリジウム錯体)、式E-54で表される化合物(正孔輸送性化合物)、および式E-66で表される化合物(電子輸送性化合物)をE-2:E-54:E-66=1:4:5(質量比)の割合で脱水トルエンに溶解させ、更に重合開始剤として、V-601(和光純薬工業株式会社製)を溶解させた。そして、凍結脱気操作を行った後に真空密閉し、70℃で100時間攪拌して重合反応を行なった。反応後、反応液をアセトン中に滴下して沈殿を生じさせ、更に、この脱水トルエン-アセトンでの再沈殿精製を3回繰り返して燐光発光性高分子化合物を精製した。ここで、脱水トルエンおよびアセトンとしては、和光純薬工業株式会社製の高純度グレードのものを更に蒸留したものを用いた。
 3回目の再沈殿精製後の溶剤を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、溶剤中に400nm以上での吸収を有する物質が検出されないことを確認した。即ち、このことは溶剤中に、不純物がほとんど含まれないということであり、燐光発光性高分子化合物を十分に精製できていることを意味する。そして、精製された燐光発光性高分子化合物を、室温で2日間かけて真空乾燥させた。その結果得られた燐光発光性高分子化合物(ELP)は、純度が99.9%を超えることを高速液体クロマトグラフィー(検出波長254nm)により確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
[発光材料溶液の調製]
 このように作製した発光性高分子化合物(重量平均分子量=52000)3重量部を97重量部のトルエンに溶解させ、発光材料溶液(以下、「溶液A」ともいう。)を調製した。
[EL素子の作製]
 EL素子として、図1および図2(a)で示したEL素子10を、図3で説明した方法で作製した。
 具体的には、まず支持体11として、表面研磨を行った厚さ0.7mmのソーダガラス板(Rmax=3nm(基準長さLは50μm)、25mm角)を用いた。そしてこのソーダガラス板上に、スパッタ装置(キヤノンアネルバ株式会社製E-401s)により、陽極層12として表面に膜厚50nmのITO(Indium Tin Oxide)膜を形成した。このITO膜表面のRmaxを測定したところ、50nmであった。更にこのITO膜上に、スパッタ装置(キヤノンアネルバ株式会社製E-401s)を用いて、二酸化ケイ素(SiO)層を100nm成膜した。
 次に、フォトレジスト(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製AZ1500)をスピンコート法により約1μm成膜した。紫外線による露光後、TMAH(Tetra methyl ammonium hydroxide:(CHNOH)1.2%液により現像し、レジスト層71をパターン化した。
 次に反応性イオンエッチング装置(サムコ株式会社製RIE-200iP)を用いてドライエッチングすることで二酸化ケイ素層のパターン化を図2(a)のように行った。ここでエッチング条件としては、反応ガスとしてCHFを使用し、圧力0.3Pa、出力Bias/ICP=60/100(W)で、16分間反応させた。
 以上のドライエッチング処理により、ピラー13間に形成される間隙部が形成された。そして間隙部を形成することで、ピラー13は、半径0.5μm、深さ100nmの円柱形状となった。また各ピラー13間の距離(ピラー間距離)は0.5μmであった(つまり、ピラー13の中心位置は互いに1μm隔てた)。
 次に純水を吹きかけることにより洗浄を行ない、スピン乾燥装置を用いて乾燥させた。
 次に、溶液Aをスピンコート法(回転数:3000rpm)により塗布し、次いで窒素雰囲気下、120℃で1時間放置して、発光層17を形成した。
 そして真空蒸着室に投入し、真空蒸着装置で発光層17上に陰極バッファ層として厚さ2.0nmのナトリウム(Na)膜を形成した。続いて陰極層14として、厚さ150nmのアルミニウム(Al)膜を形成した。以上の工程によりEL素子10を作製することができた。
(実施例A-2~A-6、比較例A-1)
 ピラー間距離を表1に示すように変更したこと以外は、実施例A-1と同様にしてEL素子10を作製した。
(比較例A-2)
 図7に示すEL素子50を作製した。ここでEL素子50は、支持体11上に陽極層12、発光層17、および陰極層14を順に積層することで製造することができる。またこのとき発光層17および陰極層14の材料や厚さは、実施例A-1と同様とした。
(実施例A-7~A-8、比較例A-3~A-4)
 ピラー13の高さを表1に示すように変更したこと以外は、実施例A-1と同様にしてEL素子10を作製した。
 以上の評価結果を表1にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例A-1~A-8および比較例A-1を比較すると、短絡等の評価、耐久性の評価の何れに対してもピラー13間の距離が小さいほど良好な結果となっている。また比較例A-1のピラー13間の距離が10μmを越えて、20μmとした場合、および比較例A-2のピラー13を設けなかった場合では、耐久性の評価において途中で不点灯となった。これによりピラー13間の距離は、10μm以下であることが必要であることがわかる。言い換えれば、ピラー13は、陽極層12と陰極層14の間の任意の直径10μmの円形領域内に、少なくともその一部が含まれるように形成されることが必要である。
 実施例A-2、A-7、A-8と比較例A-3~A-4とを比較すると、ピラー13の高さが、50nmを下回った場合、短絡等の抑制効果が低下した。また、300nmを上回った場合、短絡等は抑制でき、好ましいが、耐久性の上昇効果が小さかった。これは、ピラー13が低すぎると、短絡等を抑制する効果が低下する一方、高すぎると、短絡等の抑制には有効であるが、陽極層12と陰極層14の間隔がEL素子として機能するには広すぎたために、耐久性が低下したためと考えられる。
(実施例B-1~B-10)
 ピラー13を直径1μmとし、ピラー間距離を表2に示すように変化させることで、ピラー13の占有面積率を変化させたEL素子10を作製した。ピラー13の占有面積率は、ピラー13の加工に用いたフォトマスクのパターンより算出した。なおその他は、実施例A-1と同様とした。
 以上の評価結果を表2にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2からわかるように、ピラー占有面積率が10%~60%の範囲で短絡等の評価と耐久性の評価について共に非常に良好であった。またピラー占有面積率が5%~10%および60%~70%の範囲でかなり良好であった。更にピラー占有面積率が3%~5%および70%~80%の範囲で良好であった。
 一方、ピラー占有面積率が5%未満および80%より大きいと短絡等の評価と耐久性の評価が共に悪くなる傾向にある。
(実施例C-1~C-3)
 実施例A-2の方法で作製したEL素子10を30枚作製し、それぞれについて、ピラー形状正常度を測定し、この中から、最も数値の高いものと、平均なもの、最も数値が低いものを取り出した。それぞれ、100%(実施例C-1)と97%(実施例C-2)、95%(実施例C-3)であった。
 以上の評価結果を表3にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3からわかるように、ピラー13に欠陥が存在しても、ピラー形状正常度が95%までは短絡等、耐久性に与える変動はわずかである。
(Rmaxと短絡等との関係)
 陽極層12の表面粗さ(Rmax)(基準長さLは50μm)が、表4に示すようなものを用意し、実施例A-1の方法でEL素子10と比較例A-2の方法でEL素子50をそれぞれ作製した。そして上述した方法で短絡等の評価を行なった。
 ここで実施例A-1に対し、ITO(Indium Tin Oxide)膜の厚さは、30nm~150nmの範囲に変更した。そしてこれと併せて、スパッタガスであるアルゴン(Ar)の圧力、および流量、スパッタ電圧、ITOターゲットと支持体11との距離、温度を調整することで、種々の表面粗さ(Rmax)を有するITO膜が作製できる。
 結果を表4に示す。
 また図6は、表面粗さ(Rmax)と短絡等の関係を示した図である。
 図6に示すように比較例A-2のEL素子50では、表面粗さ(Rmax)が大きくなるに従い、短絡等が顕著に増大する。一方、実施例A-1のEL素子10では、あまり増大しない。このことから本実施の形態のEL素子10の構造を採ることで、短絡等を効果的に抑制できることがわかる。
 ただし、陽極層12の表面粗さ(Rmax)が10nm未満では、比較例A-2のEL素子50においても短絡等が小さく、実施例A-1のEL素子10による短絡等の効果は比較的小さい。このことから陽極層12の表面粗さ(Rmax)が10nm以上で、短絡等の抑制を行ないたい場合に、本実施の形態のEL素子10の構造は、より効果的であることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
10…EL素子、11…支持体、12…陽極層、13…ピラー、14…陰極層、17…発光層、200…表示装置、300…照明装置

Claims (9)

  1.  第1の電極層と、
     前記第1の電極層に対向して配される第2の電極層と、
     前記第1の電極層と前記第2の電極層に挟まれた空間に形成されるピラーと、
     前記ピラーが形成される箇所以外の箇所において形成される発光層と、
     を備え、
     前記ピラーは、以下の(1)~(2)を95%以上の割合で満たすように形成されることを特徴とするEL素子。
     (1)前記第1の電極層の表面上の任意の位置を中心とする直径10μmの円形領域内に、前記ピラーの少なくとも一部が含まれる。
     (2)前記第1の電極層の表面上の任意の位置を中心とする直径20μmの円形領域内に、前記発光層の少なくとも一部が含まれる。
  2.  前記第1の電極層は、前記ピラーが形成される側の面の表面粗さ(Rmax)が基準長さLを50μmとしたときに10nm以上であることを特徴とする請求項1に記載のEL素子。
  3.  前記ピラーは、高さが50nm~300nmであることを特徴とする請求項1または2に記載のEL素子。
  4.  前記ピラーは、略円柱形状をなすことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のEL素子。
  5.  前記発光層は、燐光発光する有機材料を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のEL素子。
  6.  支持体の上に第1の電極層を形成し、
     前記第1の電極層上に、以下の(1)~(2)を95%以上の割合で満たすようにピラーを形成し、
     前記ピラーが形成される箇所以外の箇所に発光層を塗布法で形成し、
     前記ピラーおよび前記発光層の上に第2の電極層を形成することを特徴とするEL素子の製造方法。
     (1)前記第1の電極層の表面上の任意の位置を中心とする直径10μmの円形領域内に、前記ピラーの少なくとも一部が含まれる。
     (2)前記第1の電極層の表面上の任意の位置を中心とする直径20μmの円形領域内に、前記発光層の少なくとも一部が含まれる。
  7.  前記塗布法は、スピンコーティング法、インクジェット法、印刷法、スリットコーティング法のいずれかである請求項6に記載のEL素子の製造方法。
  8.  請求項1乃至5の何れか1項に記載のEL素子を備えることを特徴とする表示装置。
  9.  請求項1乃至5の何れか1項に記載のEL素子を備えることを特徴とする照明装置。
PCT/JP2010/065030 2010-09-02 2010-09-02 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置 WO2012029156A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/820,301 US20130161679A1 (en) 2010-09-02 2010-09-02 Electroluminescent element, electroluminescent element manufacturing method, display device, and illumination device
JP2012531626A JPWO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
CN201080068883XA CN103081150A (zh) 2010-09-02 2010-09-02 El元件、el元件的制造方法、显示装置以及照明装置
PCT/JP2010/065030 WO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
KR1020137004826A KR20130058732A (ko) 2010-09-02 2010-09-02 전계발광 소자, 전계발광 소자의 제조 방법, 표시 장치 및 조명 장치
EP10856706.6A EP2613376A4 (en) 2010-09-02 2010-09-02 LIGHT EMITTING ELEMENT, METHOD FOR MANUFACTURING LIGHT EMITTING ELEMENT, DISPLAY DEVICE, AND LIGHTING DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065030 WO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012029156A1 true WO2012029156A1 (ja) 2012-03-08

Family

ID=45772290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/065030 WO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130161679A1 (ja)
EP (1) EP2613376A4 (ja)
JP (1) JPWO2012029156A1 (ja)
KR (1) KR20130058732A (ja)
CN (1) CN103081150A (ja)
WO (1) WO2012029156A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150044784A1 (en) * 2012-02-29 2015-02-12 Showa Denko K.K. Manufacturing method for electroluminescent element
KR102072077B1 (ko) 2013-04-15 2020-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9761842B2 (en) * 2014-12-19 2017-09-12 The Regents Of The University Of Michigan Enhancing light extraction of organic light emitting diodes via nanoscale texturing of electrode surfaces

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097770A (ja) 1995-06-19 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH09245965A (ja) 1996-03-06 1997-09-19 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000034476A (ja) 1998-05-12 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 有機蛍光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000200687A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Seiko Epson Corp El装置
JP2000277260A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2003113246A (ja) 2001-10-02 2003-04-18 Showa Denko Kk 重合性化合物およびその製造方法
JP2003119179A (ja) 2001-08-09 2003-04-23 Showa Denko Kk 重合性イリジウム錯体、その重合体およびその製造方法
JP2003147021A (ja) 2001-11-15 2003-05-21 Showa Denko Kk 重合性化合物およびその製造方法
JP2003157965A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2003171391A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Showa Denko Kk 重合性化合物およびその製造方法
JP2003178877A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2003206320A (ja) 2001-11-09 2003-07-22 Showa Denko Kk 重合性化合物およびその製造方法
JP2003342325A (ja) 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2004346312A (ja) 2003-04-30 2004-12-09 Showa Denko Kk 金錯体構造を有する有機高分子発光素子材料および有機高分子発光素子
JP2005097589A (ja) 2003-08-29 2005-04-14 Showa Denko Kk 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP2006303412A (ja) 2004-08-27 2006-11-02 Showa Denko Kk 有機発光素子及びその製造方法
JP2007086639A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2007305734A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Showa Denko Kk 表示素子及びその製造方法
JP2007335327A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子の製造方法
JP2008251531A (ja) 2007-03-07 2008-10-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693962A (en) * 1995-03-22 1997-12-02 Motorola Full color organic light emitting diode array
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
DE60010531T2 (de) * 2000-09-06 2005-05-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strukturierung von elektroden in oled-bauelementen
KR100437886B1 (ko) * 2001-09-25 2004-06-30 한국과학기술원 고발광효율 광결정 유기발광소자
TWI277617B (en) * 2002-03-26 2007-04-01 Sumitomo Chemical Co Metal complexes and organic electro luminescence elements
EP1351321B1 (en) * 2002-04-01 2013-12-25 Konica Corporation Support and organic electroluminescence element comprising the support
US7148624B2 (en) * 2002-05-07 2006-12-12 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd Uniform deposition of organic layer
ITVI20030236A1 (it) * 2003-11-27 2005-05-28 Selle Royal Spa Metodo per la realizzazione di supporti elastici integrali,
KR100730121B1 (ko) * 2004-11-29 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
WO2007060854A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Seiko Epson Corporation 有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器
JP2007324062A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujifilm Corp 端面発光型発光素子
EP2221899B1 (en) * 2007-12-10 2013-05-22 Panasonic Corporation Organic el device, el display panel, method for manufacturing the organic el device and method for manufacturing the el display panel
JP5499487B2 (ja) * 2008-02-25 2014-05-21 三菱化学株式会社 キノリン系化合物、有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイおよび有機el照明
JP5332396B2 (ja) * 2008-08-21 2013-11-06 株式会社デンソー 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JP5481057B2 (ja) * 2008-11-19 2014-04-23 株式会社東芝 有機電界発光素子
US20100165282A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Nano Loa, Inc. Pillar spacer formation for tenacious LCDs
KR101296684B1 (ko) * 2009-11-18 2013-08-19 한국전자통신연구원 상 분리 현상을 이용한 유기 발광 다이오드 및 그 제조 방법
TW201123957A (en) * 2009-12-17 2011-07-01 Au Optronics Corp Light-emitting apparatus, pixel structure, contact structure and method for fabricting the same

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097770A (ja) 1995-06-19 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH09245965A (ja) 1996-03-06 1997-09-19 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000034476A (ja) 1998-05-12 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 有機蛍光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000200687A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Seiko Epson Corp El装置
JP2000277260A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2003119179A (ja) 2001-08-09 2003-04-23 Showa Denko Kk 重合性イリジウム錯体、その重合体およびその製造方法
JP2003342325A (ja) 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2003113246A (ja) 2001-10-02 2003-04-18 Showa Denko Kk 重合性化合物およびその製造方法
JP2003206320A (ja) 2001-11-09 2003-07-22 Showa Denko Kk 重合性化合物およびその製造方法
JP2003147021A (ja) 2001-11-15 2003-05-21 Showa Denko Kk 重合性化合物およびその製造方法
JP2003157965A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2003171391A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Showa Denko Kk 重合性化合物およびその製造方法
JP2003178877A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2004346312A (ja) 2003-04-30 2004-12-09 Showa Denko Kk 金錯体構造を有する有機高分子発光素子材料および有機高分子発光素子
JP2005097589A (ja) 2003-08-29 2005-04-14 Showa Denko Kk 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP2006303412A (ja) 2004-08-27 2006-11-02 Showa Denko Kk 有機発光素子及びその製造方法
JP2007086639A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2007305734A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Showa Denko Kk 表示素子及びその製造方法
JP2007335327A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子の製造方法
JP2008251531A (ja) 2007-03-07 2008-10-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OYO BUTSURI, APPLIED PHYSICS, vol. 70, no. 12, 2001, pages 1419 - 1425
See also references of EP2613376A4

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130058732A (ko) 2013-06-04
EP2613376A4 (en) 2014-08-27
CN103081150A (zh) 2013-05-01
US20130161679A1 (en) 2013-06-27
JPWO2012029156A1 (ja) 2013-10-28
EP2613376A1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523363B2 (ja) 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
WO2010016512A1 (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
JP4882037B1 (ja) 有機発光素子および有機発光素子の製造方法
JP4913927B1 (ja) エレクトロルミネッセント素子、表示装置および照明装置
JP2012113976A (ja) 有機el素子
KR101702703B1 (ko) 유기 발광 소자의 제조 방법
WO2011081057A1 (ja) 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置
WO2010067861A1 (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
WO2012029156A1 (ja) El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
WO2010032758A1 (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
WO2010061898A1 (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
KR101699119B1 (ko) 유기 발광 소자의 제조 방법
WO2012147390A1 (ja) 有機発光素子、有機発光素子の製造方法、表示装置および照明装置
WO2011043210A1 (ja) 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置
JP5255161B1 (ja) 有機発光素子、有機発光素子の製造方法、表示装置および照明装置
WO2011148478A1 (ja) 発光素子、画像表示装置および照明装置
JP2011081948A (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置
US20110227107A1 (en) Light-emitting element, image display device and illuminating device
WO2010032757A1 (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
JP2012243517A (ja) 有機発光素子、有機発光素子の製造方法、表示装置および照明装置
JP2007220351A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
JP5553625B2 (ja) 電界発光素子、表示装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080068883.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10856706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012531626

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137004826

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010856706

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13820301

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE