JP2003178877A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2003178877A
JP2003178877A JP2001377105A JP2001377105A JP2003178877A JP 2003178877 A JP2003178877 A JP 2003178877A JP 2001377105 A JP2001377105 A JP 2001377105A JP 2001377105 A JP2001377105 A JP 2001377105A JP 2003178877 A JP2003178877 A JP 2003178877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting layer
light
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001377105A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Tsujioka
強 辻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001377105A priority Critical patent/JP2003178877A/ja
Publication of JP2003178877A publication Critical patent/JP2003178877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】端面発光強度を向上させることが可能な発光素
子を提供する。 【解決手段】この発光素子は、ガラス基板1上に形成さ
れた反射膜陽極2と、反射膜陽極2上に、発光波長で決
まる定在波40の節40aに相当する位置に配置された
発光層4と、発光層4上に形成された反射層を兼ねる陰
極6とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発光素子に関
し、より特定的には、有機EL(エレクトロルミネッセ
ンス)素子などの発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化に伴い、従来か
ら一般に使用されているCRTに比べて消費電力の少な
い平面表示素子のニーズが高まっている。その中で、高
効率、薄型・軽量、視野角依存性がないなどの特長を有
する有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機E
L素子という)を用いたディスプレイの研究開発が活発
に行われている。図11は、従来の端面発光型の有機E
L素子を示した断面図である。
【0003】図11を参照して、従来の端面発光型の有
機EL素子では、ガラス基板101上に、反射膜陽極1
02が形成されている。反射膜陽極102上には、ホー
ル注入・輸送層103が形成されている。ホール注入・
輸送層103上には、有機層からなる発光層104が形
成されている。発光層104上には、電子輸送層105
が形成されている。電子輸送層105上には、反射層を
兼ねた陰極106が形成されている。
【0004】上記のような構成を有する従来の有機EL
素子では、電子注入電極としての陰極106と、ホール
注入電極としての反射膜陽極102とからそれぞれ電子
とホールとを発光層104の内部へと注入することによ
って、電子およびホールを発光中心で再結合させて有機
分子を励起状態にする。そして、この有機分子が励起状
態から基底状態へと戻る時に蛍光を発光する。この有機
EL素子では、発光材料である蛍光物質を選択すること
によって、発光色を変化させることができるので、フル
カラーの小型ディスプレイ装置への応用が進んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の端面発光型の有機EL素子では、横方向(端面
方向)の光のみならず上下方向の光も横方向の光と同様
に発生するため、その分、横方向の光が弱められるとい
う不都合があった。このため、横方向の光の強度を増加
するのが困難であり、その結果、端面発光強度を増加す
るのは困難であるという問題点があった。
【0006】また、従来の端面発光型の有機EL素子で
は、端面発光強度の増強に加えて、発光スペクトルを狭
くすることも要求されている。
【0007】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の1つの目的は、
端面発光強度を向上させることが可能な発光素子を提供
することである。
【0008】この発明のもう1つの目的は、上記の発光
素子において、発光スペクトルを狭くすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1における発光素
子は、基板上に形成された第1反射層と、第1反射層上
に、発光波長で決まる定在波の節に相当する位置に配置
され発光層と、発光層上に形成された第2反射層とを備
えている。
【0010】請求項1では、上記のように、発光層が第
1反射層と第2反射層とによって挟まれた微小共振器構
造において、発光層を発光波長で決まる定在波の節に相
当する位置に配置することによって、垂直方向への発光
が抑制されるので、その分、面内方向(端面方向)への
発光を増強することができる。これにより、端面発光強
度を向上させることができる。
【0011】請求項2における発光素子は、請求項1の
構成において、発光層と第1反射層との間に形成され、
発光波長λに対してn1の屈折率を有するとともに、実
質的にλ/2n1の厚みを有する第1有機層と、発光層
と第2反射層との間に形成され、発光波長λに対してn
2の屈折率を有するとともに、実質的にλ/2n2の厚み
を有する第2有機層とをさらに備えている。請求項2で
は、このように構成することによって、発光層と第1反
射層との距離を実質的にλ/2n1にすることができる
とともに、発光層と第2反射層との距離を実質的にλ/
2n2にすることができるので、容易に、発光層を発光
波長で決まる定在波の節に相当する位置に配置すること
ができる。
【0012】請求項3における発光素子は、請求項1ま
たは2の構成において、発光層は、発光層の表面と平行
な方向に屈折率の異なる部分を周期的に有する。請求項
3では、このように構成することによって、特定波長に
対する反射防止条件(透過条件)が形成されるので、そ
の屈折率の異なる部分は、特定波長の光のみを透過す
る。これにより、特定波長のみからなる発光スペクトル
を得ることができるので、発光スペクトルの幅を狭くす
ることができる。
【0013】請求項4における発光素子は、請求項3の
構成において、周期的に屈折率の異なる部分は、発光層
の屈折率をn、発光層の発光波長をλとすると、λ/2
nのピッチで形成されている。請求項4では、このよう
に構成することによって、容易に、特定波長に対する反
射防止条件(透過条件)を形成することができる。
【0014】請求項5における発光素子は、請求項3ま
たは4の構成において、屈折率の異なる部分は、線状ま
たは点状に設けられている。請求項5では、このように
構成することによって、屈折率の異なる部分を線状に設
けた場合には、その線状の部分に対して垂直な方向に進
む光のうちの特定波長の光を透過することができる。ま
た、屈折率の異なる部分を点状に設けた場合には、直角
な2方向に進む光のうちの特定波長の光を透過すること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面に基づいて説明する。
【0016】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態による端面発光型の有機EL素子の概念を説明す
るための概略図であり、図2は、本発明の第1実施形態
による端面発光型の有機EL素子の構造を示した斜視図
である。
【0017】まず、図1を参照して、第1実施形態によ
る端面発光型の有機EL素子の概念について説明する。
第1実施形態による有機EL素子では、ガラス基板1上
に、反射膜陽極2が形成されている。反射膜陽極2上に
は、ホール注入・輸送層3が形成されている。ホール注
入・輸送層3上には、発光層4が形成されている。発光
層4上には、電子注入層5が形成されている。電子注入
層5上には、反射膜を兼ねた陰極6が形成されている。
【0018】なお、ガラス基板1は、本発明の「基板」
の一例であり、反射膜陽極2は、本発明の「第1反射
層」の一例である。また、ホール注入・輸送層3は、本
発明の「第1有機層」の一例であり、電子注入層5は、
本発明の「第2有機層」の一例である。また、陰極6
は、本発明の「第2反射層」の一例である。
【0019】ここで、第1実施形態では、発光層4と反
射膜陽極2との距離と、発光層4と陰極6との距離とを
制御することによって、発光層4を、発光波長で決まる
定在波40の節40aに相当する位置に配置する。この
場合、発光層4と反射膜陽極2との距離と、発光層4と
陰極6との距離とは、それぞれ、ホール注入・輸送層3
の膜厚の膜厚と、電子輸送層5の膜厚とを調整すること
によって制御する。すなわち、発光層4と反射膜陽極2
との距離と、発光層4と陰極6との距離とが、λ/2n
となるように、それぞれ、ホール注入・輸送層3の膜厚
と、電子輸送層5の膜厚とを設定する。この場合のλ
は、発光波長であり、nは、発光波長λにおける各材料
の屈折率である。
【0020】なお、反射膜陽極2および陰極6の反射面
での光の位相変化がある場合には、それを考慮して、ホ
ール注入・輸送層3および電子輸送層5の膜厚の多少
(10%程度)の変更が必要な場合もある。
【0021】第1実施形態では、上記のように、発光層
4を、発光波長で決まる定在波40の節40aに相当す
る位置に配置することによって、定在波40の節40a
では、真空場のゆらぎが起こらないので、ゆらぎによる
フォトン(光子)がない。このため、フォトンに刺激さ
れて発生される自然発光が垂直方向に起こらない。この
場合、端面方向(横方向)への発光は、普通の真空場と
同じ確率で発生する。したがって、発光層4を定在波4
0の節40aに相当する位置に配置すれば、垂直方向へ
の発光が抑制されるので、その分、面内方向(端面方
向)への発光を増強することができる。これにより、端
面発光強度を向上させることができる。
【0022】上記した第1実施形態による端面発光型の
有機EL素子の概念に基づき、実際に、図2に示すよう
な端面発光型の有機EL素子を作製した。具体的には、
図2に示すように、真空蒸着法を用いて、ガラス基板1
上に、200nmの厚みを有する金(Au)からなる反
射膜陽極2を形成した。そして、その反射膜陽極2上
に、真空蒸着法を用いて、CuPcからなる5nmの厚
みを有するホール注入層と、NPBからなる90nmの
厚みを有するホール輸送層とを順次形成することによっ
て、95nmの厚みを有するホール注入・輸送層3を形
成した。さらに、真空蒸着法を用いて、ホール注入・輸
送層3上に、Alq3にキナクリドンを5wt%(重量
%)でドープした発光層4を20nmの厚みで形成し
た。
【0023】また、発光層4上に、真空蒸着法を用い
て、Alq3だけからなる電子輸送層5を70nmの厚
みで形成した。さらに、電子輸送層5上に、真空蒸着法
を用いて、MgAgからなる陰極6を20nmの厚みで
形成した。このようにして、第1実施形態による端面発
光型の有機EL素子を作製した。この第1実施形態によ
る有機EL素子は、0.5mm四方の面積を有するよう
に形成した。なお、上記したホール注入・輸送層3の膜
厚(95nm)および電子輸送層5の膜厚(70nm)
は、上述したように、λ/2nとなるように設定した。
【0024】なお、ホール注入層を構成するCuPcの
分子構造は、図3に示されており、ホール輸送層を構成
するNPBの分子構造は、図4に示されている。また、
発光層4および電子輸送層5に含まれるAlq3の分子
構造は、図5に示されており、発光層4に含まれるキナ
クリドンの分子構造は、図6に示されている。
【0025】比較例として、図2に示した第1実施形態
の構造と同様の構造で、ホール輸送層の膜厚を40n
m、電子輸送層5の膜厚を30nmとした素子を作製し
た。
【0026】上記第1実施形態の構造と比較例の構造と
において、0.5mAの電流注入を行いながら、側面か
らの発光強度を比較した。その結果、比較例による端面
発光型の有機EL素子では、発光強度は100μWであ
ったのに対し、第1実施形態による端面発光型の有機E
L素子では、発光強度が300μWと高い値が得られ
た。
【0027】(第2実施形態)図7は、本発明の第2実
施形態による有機EL素子を示した斜視図であり、図8
は、図7に示した第2実施形態による有機EL素子の発
光層部分を示した斜視図である。図7および図8を参照
して、この第2実施形態では、上記第1実施形態と同
様、発光層14を発光波長で決まる定在波の節に相当す
る位置に配置することに加えて、さらに、発光層14に
周期的に屈折率変化構造が設けられている。第2実施形
態のその他の構造は、上記した第1実施形態と同様であ
る。以下、詳細に説明する。
【0028】この第2実施形態による有機EL素子で
は、上記第1実施形態と同様、真空蒸着法を用いて、ガ
ラス基板1上に、200nmの厚みを有する金からなる
反射膜陽極2を形成した。そして、反射膜陽極2上に、
真空蒸着法を用いて、CuPcからなる5nmの厚みを
有するホール注入層と、NPBからなる90nmの厚み
を有するホール輸送層とを順次形成することによって、
95nmの厚みを有するホール注入・輸送層3を形成し
た。さらに、ホール注入・輸送層3上に、真空蒸着法を
用いて、Alq3にキナクリドンを5wt%でドープし
た20nmの厚みを有する発光層14を形成した。
【0029】この後、第2実施形態では、発光層14
に、ファイバープローブからの放射光を利用して、屈折
率の異なる部分(屈折率変化部分)14aを線状(ライ
ン状)に形成した。具体的には、紫外光をファイバーに
入射させるとともに、そのファイバープローブからの紫
外光を反射層14の表面に走査した。この紫外光の走査
により、発光層14を構成するキナクリドン分子やAl
q3分子を破壊することによって、屈折率が低下した部
分(屈折率変化部分)14aを形成した。なお、別の実
験により屈折率を測定したところ、紫外光照射前の屈折
率は、2.5程度であり、紫外光照射後の屈折率は、
2.2にまで低下することが確認された。
【0030】屈折率が低下したライン状の屈折率変化部
分14aのピッチは、λ/2n(nは屈折率変化部分1
4a以外の発光層14の屈折率)となるようにした。こ
れにより、発光層14の面内方向で波長λの発光に対す
る反射防止条件(透過条件)が形成されることになるの
で、ライン状の屈折率変化部分14aは、特定波長λの
光のみを透過する。なお、この反射防止条件(透過条
件)は、必ずしも完全でなくてもよい。具体的には、透
過した光に余分な波長が残っていてもよいし、波長λが
多少反射されてもよい。
【0031】上記のようにライン状の屈折率変化部分1
4aを形成した後、上記した第1実施形態と同様、発光
層14上に、真空蒸着法を用いて、Alq3のみからな
る70nmの厚みを有する電子輸送層5と、MgAgか
らなる20nmの厚みを有する陰極6とを順次形成し
た。このようにして、第2実施形態による端面発光型の
有機EL素子を作製した。なお、この第2実施形態によ
る有機EL素子は、0.5mm四方の面積を有するよう
に形成した。
【0032】上記第2実施形態による端面発光型の有機
EL素子に対して、0.5mAの電流注入を行いなが
ら、端面からの発光を測定した。その結果、発光方向6
1(図7参照)の発光強度は、230μWであり、第1
実施形態の発光強度(300μW)よりも小さかった。
しかし、第2実施形態による有機EL素子の発光スペク
トルは、ピーク波長540nmで半値幅50nmであ
り、第1実施形態の半値幅80nmに比べて大幅に発光
スペクトルを狭くすることができた。その一方、発光方
向62では、発光スペクトルの半値幅の狭窄化は見られ
なかった。
【0033】第2実施形態では、上記のように、発光層
4に、発光層4の表面と平行な方向にライン状の屈折率
変化部分14aを周期的に設けることによって、ライン
状の屈折率変化部分14aと垂直な方向に特定波長に対
する反射防止条件(透過条件)が形成されるので、ライ
ン状の屈折率変化部分14aと垂直な方向に進む発光方
向61の光のうちの特定波長の光を透過することができ
る。その結果、ライン状の屈折率の異なる部分14aと
垂直な発光方向61の発光スペクトルを狭窄化すること
ができる。
【0034】なお、この第2実施形態においても、上記
第1実施形態と同様、発光層14を発光波長で決まる定
在波40の節40aに相当する位置に配置することによ
って、垂直方向への発光が抑制されるので、その分、面
内方向への発光を増強することができる。これにより、
端面発光強度を向上させることができる。
【0035】(第3実施形態)図9は、本発明の第3実
施形態による有機EL素子の構造を示した斜視図であ
り、図10は、図9に示した第3実施形態による有機E
L素子の発光層部分を示した斜視図である。図9および
図10を参照して、この第3実施形態では、第1実施形
態と同様、発光層24を発光波長で決まる定在波の節に
相当する位置に配置することに加えて、発光層に屈折率
の異なる部分を点状(ドット状)に設けた例を示してい
る。第3実施形態のその他の構造は、第1実施形態と同
様である。以下、詳細に説明する。
【0036】この第3実施形態による有機EL素子で
は、第1実施形態と同様、ガラス基板1上に、真空蒸着
法を用いて、200nmの厚みを有する金からなる反射
膜陽極2を形成した。その反射膜陽極2上に、真空蒸着
法を用いて、CuPcからなる5nmの厚みを有するホ
ール注入層と、NPBからなる90nmの厚みを有する
ホール輸送層とを順次形成することによって、95nm
の厚みを有するホール注入・輸送層3を形成した。ホー
ル注入・輸送層3上に、真空蒸着法を用いて、Alq3
にキナクリドンを5wt%でドープした発光層24を2
0nmの厚みで形成した。
【0037】この後、第3実施形態では、第2実施形態
と同様のファイバープローブからの放射光を利用して、
図10に示すように、発光層24に、屈折率の低下した
屈折率変化部分24aをドット状(点状)に形成した。
すなわち、発光層24に、周期的なドット状の屈折率変
化構造を形成した。この屈折率変化部分24aのピッチ
は、λ/2n(nは発光層の変化前の屈折率)となるよ
うに形成した。
【0038】発光層24にドット状の屈折率変化部分2
4aを形成した後、発光層24上に、真空蒸着法を用い
て、Alq3のみからなる70nmの厚みを有する電子
輸送層5と、MgAgからなる20nmの厚みを有する
陰極6とを順次形成することによって、第3実施形態に
よる端面発光型の有機EL素子を作製した。この第3実
施形態による有機EL素子は、0.5mm四方の面積を
有するように形成した。
【0039】上記第3実施形態による端面発光型の有機
EL素子に対して、0.5mAの電流注入を行いなが
ら、端面からの発光を測定した。その結果、発光強度は
200μWであり、第2実施形態の発光強度(230μ
W)よりも小さかった。しかし、この第3実施形態で
は、発光方向71および72の両方向に対して発光スペ
クトルが狭窄化していることが観測された。
【0040】第3実施形態では、上記のように、発光層
24に、屈折率の異なる部分24aをドット状(点状)
に設けることによって、直角な2方向に進む光の内の特
定波長の光を透過することができるので、直角な発光方
向71および72の発光スペクトルの狭窄化を行うこと
ができる。
【0041】また、この第3実施形態においても、第1
実施形態と同様、発光層24を、発光波長で決まる定在
波40の節40aに相当する位置に配置することによっ
て、垂直方向への発光が抑制されるので、その分、面内
方向(端面方向)への発光を増強することができる。こ
れにより、端面発光強度を向上させることができる。
【0042】なお、今回開示された実施形態は、すべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
【0043】たとえば、上記実施形態では、発光層の周
期的な屈折率変化構造をライン状(線状)またはドット
状(点状)に設けたが、本発明はこれに限らず、ライン
状またはドット状以外の配置で周期的な屈折率変化構造
を発光層に設けるようにしてもよい。
【0044】また、上記実施形態では、ホール注入層お
よびホール輸送層からなるホール注入・輸送層2を設け
た例を示したが、本発明はこれに限らず、ホール注入層
を設けずにホール輸送層のみを設けるようにしてもよ
い。
【0045】また、上記実施形態では、本発明の発光素
子を有機EL素子に適用した例を示したが、本発明はこ
れに限らず、有機EL素子以外の発光層を含む発光素子
にも適用可能である。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、端面発
光強度を向上させることが可能な発光素子を提供するこ
とができる。さらに、そのような発光素子において、発
光スペクトルの幅を狭くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による端面発光型の有機
EL素子の概念を説明するための概略図である。
【図2】本発明の第1実施形態による端面発光型の有機
EL素子の構造を示した斜視図である。
【図3】図2に示した第1実施形態による有機EL素子
のホール注入層を構成するCuPcの分子構造を示した
図である。
【図4】図2に示した第1実施形態による有機EL素子
のホール輸送層を構成するNPBの分子構造を示した図
である。
【図5】図2に示した第1実施形態による有機EL素子
の電子輸送層および発光層に含まれるAlq3の分子構
造を示した図である。
【図6】図2に示した第1実施形態による有機EL素子
の発光層に含まれるキナクリドンの分子構造を示した図
である。
【図7】本発明の第2実施形態による端面発光型の有機
EL素子の構造を示した斜視図である。
【図8】図7に示した第2実施形態による端面発光型の
有機EL素子の発光層部分を示した斜視図である。
【図9】本発明の第3実施形態による端面発光型の有機
EL素子の構造を示した斜視図である。
【図10】図9に示した第3実施形態による端面発光型
の有機EL素子の発光層部分を示した斜視図である。
【図11】従来の端面発光型の有機EL素子の構造を示
した断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板(基板) 2 反射膜陽極(第1反射層) 3 ホール注入・輸送層(第1有機層) 4、14、24 発光層 5 電子輸送層(第2有機層) 6 陰極(第2反射層) 14a、24a 屈折率変化部分 40 定在波 40a 定在波の節

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された第1反射層と、 前記第1反射層上に、発光波長で決まる定在波の節に相
    当する位置に配置された発光層と、 前記発光層上に形成された第2反射層とを備えた、発光
    素子。
  2. 【請求項2】 前記発光層と前記第1反射層との間に形
    成され、発光波長λに対してn1の屈折率を有するとと
    もに、実質的にλ/2n1の厚みを有する第1有機層
    と、 前記発光層と前記第2反射層との間に形成され、前記発
    光波長λに対してn2の屈折率を有するとともに、実質
    的にλ/2n2の厚みを有する第2有機層とをさらに備
    えた、請求項1に記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 前記発光層は、前記発光層の表面と平行
    な方向に屈折率の異なる部分を周期的に有する、請求項
    1または2に記載の発光素子。
  4. 【請求項4】 前記周期的に屈折率の異なる部分は、前
    記発光層の屈折率をn、前記発光層の発光波長をλとす
    ると、λ/2nのピッチで形成されている、請求項3に
    記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 前記屈折率の異なる部分は、線状または
    点状に設けられている、請求項3または4に記載の発光
    素子。
JP2001377105A 2001-12-11 2001-12-11 発光素子 Pending JP2003178877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377105A JP2003178877A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377105A JP2003178877A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003178877A true JP2003178877A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19185152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377105A Pending JP2003178877A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003178877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029156A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 昭和電工株式会社 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
CN104244487A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 上海科斗电子科技有限公司 电致发光片及其电致发光显示器和生产工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029156A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 昭和電工株式会社 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
JPWO2012029156A1 (ja) * 2010-09-02 2013-10-28 昭和電工株式会社 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
CN104244487A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 上海科斗电子科技有限公司 电致发光片及其电致发光显示器和生产工艺
CN104244487B (zh) * 2013-06-24 2020-09-15 杭州经世科技有限公司 电致发光片及其电致发光显示器和生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0654833B1 (en) Article comprising microcavity light sources
US7733013B2 (en) Display apparatus
US7804873B2 (en) Electrically pumped surface emitting organic laser device with coupled microcavity
EP0956741B1 (en) Light emitting articles with light reflecting structures
US7098590B2 (en) Organic electroluminescent device using optical resonance effect
US6406801B1 (en) Optical resonator type organic electroluminescent element
US20110114981A1 (en) Light emitting display apparatus
US6498802B1 (en) Organic micro-cavity laser
US7965037B2 (en) Organic electroluminescence device and organic laser diode
JP5594777B2 (ja) ドープ有機層を含む微小空洞を伴う有機発光ダイオードおよびその製造プロセス
EP0847094B1 (en) Organic light emitting element and producing method thereof
JP2003123987A (ja) 光共振器
JP2008218081A (ja) 有機el素子アレイ及びその製造方法
JP2003500799A (ja) 有機発光デバイス
US20110069732A1 (en) Enhanced emission of light from organic light emitting diodes
JP4744068B2 (ja) 改良されたパワー変換を有する垂直共振器光発生デバイス
KR100809931B1 (ko) 유기 발광소자 및 그 제조방법
US20060066220A1 (en) Reduction or elimination of color change with viewing angle for microcavity devices
JP2003178877A (ja) 発光素子
JP4831950B2 (ja) 発光装置、レーザーポインター
KR101989086B1 (ko) Oled 조명 소자 및 그 제조 방법
TWI711028B (zh) 有機發光二極體顯示裝置
JP2008085142A (ja) 有機el素子及び光配線モジュール
JP4954457B2 (ja) 発光装置の作製方法
Tu et al. P‐173: Late‐News Poster: Composite Cavity Design for Long Lifetime and Low Cost Organic Light‐Emitting Diodes Displays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061116