WO2011043210A1 - 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置 - Google Patents

電界発光素子、電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011043210A1
WO2011043210A1 PCT/JP2010/066667 JP2010066667W WO2011043210A1 WO 2011043210 A1 WO2011043210 A1 WO 2011043210A1 JP 2010066667 W JP2010066667 W JP 2010066667W WO 2011043210 A1 WO2011043210 A1 WO 2011043210A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
electroluminescent element
anode
light emitting
buffer layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/066667
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勘治朗 迫
邦夫 近藤
勝 田嶋
克昌 廣瀬
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Publication of WO2011043210A1 publication Critical patent/WO2011043210A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair

Definitions

  • the present invention relates to, for example, an electroluminescent element used in a display device or a lighting device.
  • an electroluminescent element that emits light by forming a light emitting material in a layer form, providing a pair of electrodes composed of an anode and a cathode on the light emitting layer, and applying a voltage is attracting attention.
  • an electroluminescent device by applying a voltage between the anode and the cathode, holes and electrons are injected from the anode and the cathode, respectively, and the injected electrons and holes are combined in the light emitting layer. Light is emitted using the energy generated by the above. That is, the electroluminescent element is a device that utilizes a phenomenon in which light is generated when the light emitting material of the light emitting layer is excited by the energy of the coupling and returns from the excited state to the ground state again.
  • the luminescent material is self-luminous, and therefore, the response speed as a display device is high and the viewing angle is wide. Further, the structure of the electroluminescent element has an advantage that the display device can be easily reduced in thickness. In addition, in the case of an organic electroluminescent element using an organic substance as a light emitting material, for example, it is easy to generate light with high color purity by selecting an organic substance, so that a color reproduction range can be widened. Furthermore, since the electroluminescent element can emit white light and is surface emitting, an application in which the electroluminescent element is incorporated in a lighting apparatus has been proposed.
  • Patent Documents 1 and 2 include a dielectric layer inserted between a hole electrode injection layer and an electron injection electrode layer, and at least the dielectric layer and the electrode layer Cavity light emitting electroluminescent devices have been proposed that apply an electroluminescent coating material to an internal cavity surface that extends through one of the two and includes a hole injection electrode region, an electron injection electrode region, and a dielectric region.
  • the hole injection efficiency from the hole injection electrode layer to the electroluminescent coating material is improved.
  • the luminous efficiency can be further improved.
  • the hole injection efficiency may be low, or light may be emitted at locations other than the cavity, reducing the light utilization efficiency.
  • An object of the present invention is to provide a hole injection efficiency from the anode layer to the light emitting portion by forming an anode buffer layer capable of suppressing light emission in a portion other than the cavity in the cavity light emitting electroluminescent device, and An object of the present invention is to provide an electroluminescent device having improved light use efficiency and high light emission efficiency.
  • the electroluminescent device of the present invention includes a first electrode layer, a second electrode layer, a dielectric layer formed between the first electrode layer and the second electrode layer, and at least a dielectric layer. Insulation formed in contact with the recess formed through the light emitting portion, the light emitting portion formed on the inner surface of the recess, and the electrode layer used as the anode of the first electrode layer and the second electrode layer And an anode buffer layer made of the above material and having a thickness of 0.1 nm to 10 nm.
  • the anode buffer layer preferably contains a compound having a Si—O bond.
  • the anode buffer layer is preferably formed of at least one selected from silicate and a silane compound represented by the following formula (1).
  • Si (OR) p (X) q (OH) 4-pq (1) (In the formula (1), OR is each independently an alkoxy group or an aryloxy group, X is each independently a group having other hydrolyzability other than the OR, and p is 1 to 4) (It is an integer, q is an integer of 0 to 3, and p + q ⁇ 4.)
  • the anode buffer layer preferably contains a fluorocarbon, and is preferably made of a material having an electrical resistivity of 1 ⁇ 10 5 ⁇ ⁇ cm or more. Moreover, it is preferable to form continuously from a recessed part between a dielectric material layer and a 2nd electrode layer.
  • the light emitting material forming the light emitting portion is preferably formed continuously from the concave portion between the dielectric layer and the second electrode layer, and the light emitting portion preferably contains an organic material that emits phosphorescence.
  • the recess is preferably cylindrical or groove-shaped, and preferably further has an electron transport layer made of an organic substance between the electrode used as the cathode of the electrodes and the light-emitting portion, and the recess is formed on the surface of the dielectric layer. It is preferable that 10 3 to 10 8 are formed per 1 mm 2 .
  • the method for manufacturing an electroluminescent element of the present invention includes a first electrode layer forming step of forming a first electrode layer on a substrate, and a dielectric layer forming step of forming a dielectric layer on the first electrode layer.
  • the anode buffer layer is preferably formed by a coating method, and the surface of the anode buffer layer preferably has a contact angle with water of 20 ° or less.
  • the display device of the present invention is characterized by comprising the above-described electroluminescent element.
  • the illumination device of the present invention is characterized by including the above-described electroluminescent element.
  • Electroluminescent elements, display devices, and lighting devices with high luminous efficiency can be provided.
  • (A)-(c) is the fragmentary sectional view which illustrated and demonstrated the other form of the light emission part in the electroluminescent element to which this Embodiment is applied. It is a figure explaining the case where a recessed part penetrates a dielectric material layer, but the anode layer, anode buffer layer, and cathode layer which are other layers do not penetrate. It is a figure explaining the case where a recessed part penetrates a dielectric material layer, but the anode layer, anode buffer layer, and cathode layer which are other layers do not penetrate.
  • (A)-(h) is a figure explaining the manufacturing method of the electroluminescent element to which this Embodiment is applied. It is a figure explaining an example of the display apparatus using the electroluminescent element in this Embodiment. It is a figure explaining an example of an illuminating device provided with the electroluminescent element in this Embodiment.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view illustrating an example of an electroluminescent element to which the exemplary embodiment is applied.
  • the electroluminescent element 10 shown in FIG. 1 includes a substrate 11, and an anode layer 12 as a first electrode layer that is formed on the substrate 11 and injects holes when the substrate 11 side is the lower side, A structure is adopted in which a cathode layer 14 as a second electrode layer for injecting electrons and a dielectric layer 13 formed between the anode layer 12 and the cathode layer 14 are laminated.
  • An anode buffer layer 121 having an indentation 16 formed through the anode layer 12 and the dielectric layer 13 and made of an insulating material formed in contact with the inner surface of the indentation 16 and the anode layer 12; It has a light emitting portion 17 made of a light emitting material that is in contact with the anode buffer layer 121 and that emits light by applying a voltage.
  • the light-emitting material forming the light-emitting portion 17 is formed so as to spread from the recess 16 to the upper surface of the dielectric layer 13. That is, the light emitting material forming the light emitting portion 17 is continuously extended from the recess 16 between the dielectric layer 13 and the cathode layer 14. Further, the cathode layer 14 is formed so as to be further laminated on the light emitting material, and is formed into a so-called solid film.
  • the substrate 11 serves as a support for forming the anode layer 12, the anode buffer layer 121, the dielectric layer 13, the cathode layer 14, and the light emitting portion 17.
  • a material that satisfies the mechanical strength required for the electroluminescent element 10 is used for the substrate 11.
  • the substrate 11 As a material of the substrate 11, when it is desired to extract visible light from the substrate 11 side of the electroluminescent element 10, it is necessary to be transparent to visible light. Specifically, glass such as sapphire glass, lime soda glass, and quartz glass; transparent resin such as acrylic resin, methacrylic resin, polycarbonate resin, polyester resin, and nylon resin; silicon; transparent metal oxide such as aluminum nitride and alumina Etc. In addition, when using the resin film etc. which consist of the said transparent resin as the board
  • gas permeability with respect to gas such as water and oxygen
  • the material of the substrate 11 is not limited to a material transparent to visible light, and an opaque material can also be used.
  • the substrate 11 is preferably 0.1 mm to 10 mm, more preferably 0.25 mm to 2 mm, although it depends on the required mechanical strength.
  • the anode layer 12 applies a voltage between the cathode layer 14 and injects holes from the anode layer 12 into the light emitting portion 17.
  • the material used for the anode layer 12 needs to have electrical conductivity.
  • the work function is large, and the work function is preferably 4.5 eV or more.
  • the electrical resistance does not change significantly with respect to the alkaline aqueous solution.
  • Metal oxides, metals, and alloys can be used as materials that satisfy these conditions.
  • the metal oxide include ITO (indium tin oxide) and IZO (indium-zinc oxide).
  • examples of the metal include copper (Cu), silver (Ag), gold (Au), platinum (Pt), tungsten (W), titanium (Ti), tantalum (Ta), niobium (Nb), and the like.
  • An alloy such as stainless steel containing these metals can also be used.
  • the anode layer 12 can be formed with a thickness of 2 nm to 2 mm, for example.
  • the work function can be measured by, for example, ultraviolet photoelectron spectroscopy.
  • the anode buffer layer 121 is formed in contact with the anode layer 12 as described above.
  • the performance of the anode layer 12, which is an overcoated layer can be improved. That is, it is possible to improve the adhesion between the anode layer 12 and other layers and improve the surface smoothness.
  • the hole injection barrier from the anode layer 12 to the light emitting portion 17 can be reduced, the efficiency of hole injection from the anode layer 12 to the light emitting portion 17 is improved.
  • an insulating material is used as a material for forming the anode buffer layer 121.
  • a conductive material in the form in which the light emitting material is developed not only on the concave portion 16 but also on the upper surface of the dielectric layer 13 as in the present embodiment, not only the inner surface of the concave portion 16 but also the dielectric. It becomes easy to emit light also on the upper surface of the body layer 13.
  • the thickness of the upper surface of the dielectric layer 13 which is a flat surface other than the recess 16 is likely to be thinner than in the recess 16.
  • the region where the thickness of the light emitting layer is thinner becomes easier to shine at a low voltage. Therefore, when a conductive material is used for the anode buffer layer 121, the upper surface of the dielectric layer 13 is particularly strong and easy to shine than in the recess 16.
  • the light extraction efficiency is good when light is emitted inside the concave portion 16. That is, when light is emitted inside the recess 16, light can be extracted from the cathode layer 14 side above the recess 16 or the substrate 11 side below the recess 16.
  • the anode buffer layer 121 is continuously formed by further extending between the dielectric layer 13 and the cathode layer 14 from the recess 16 corresponding to the light emitting material. Since the material for forming the anode buffer layer 121 is inherently insulative, the anode buffer layer 121 formed on the upper surface of the dielectric layer 13 is formed to be sufficiently thick to further suppress the occurrence of light emission in this portion. it can.
  • the reason why holes can be injected from the anode layer 12 to the light-emitting portion 17 even when an insulating material is used for the anode buffer layer 121 is considered to be because, for example, a tunnel current is generated due to the tunnel effect.
  • the electrical resistivity of the anode buffer layer 121 is preferably 1 ⁇ 10 5 ⁇ ⁇ cm or more, and more preferably 1 ⁇ 10 7 ⁇ ⁇ cm or more. Further, it is particularly preferably 1 ⁇ 10 9 ⁇ ⁇ cm or more.
  • the electrical resistivity of the anode buffer layer 121 is 1 ⁇ 10 5 ⁇ ⁇ cm or more, it becomes easy to suppress light emission at a place other than the concave portion 16 described above, and the electrical resistivity is 1 ⁇ 10 7 ⁇ ⁇ cm. When it is above, it becomes easier to further suppress the light emission at a place other than the recess 16.
  • the thickness of the anode buffer layer 121 is preferably 0.1 nm to 10 nm, and more preferably 0.5 nm to 5 nm. When the thickness of the anode buffer layer 121 is less than 0.1 nm, the film thickness is difficult to be uniform, and thus uneven luminance of the electroluminescent element 10 that emits light easily occurs. On the other hand, when the thickness exceeds 10 nm, the resistance value increases abruptly, so that the drive voltage tends to increase rapidly.
  • fluorocarbon can be used as the insulating material used for the anode buffer layer 121. That is, an organic compound having a carbon-fluorine bond can be used. More specifically, poly (fluorocarbon) such as poly (tetrafluoroethylene), fluoromethane, monofluoroacetic acid, trifluoroacetic acid, tetrafluoromethane, difluoromethane and the like can be mentioned. Note that in the case where a film containing fluorocarbon is formed as the anode buffer layer 121, the surface may be water-repellent or oil-repellent depending on the fluorocarbon fluoro derivative.
  • the wettability of the anode buffer layer 121 becomes poor, and it becomes difficult to form another layer after the anode buffer layer 121 is formed. Even when other layers can be formed, the film thickness tends to be non-uniform. That is, the coverage is deteriorated. As a result, luminance unevenness and short circuit are likely to occur in the electroluminescent element 10.
  • a compound having a Si—O bond can be used as another insulating material that hardly causes this phenomenon. More specifically, by including at least one selected from silicate and a silane compound represented by the following formula (1) in the anode buffer layer 121, the surface of the anode buffer layer 121 is water-repellent or oil-repellent. It becomes easy to suppress becoming.
  • OR is each independently an alkoxy group or an aryloxy group
  • X is each independently a group having other hydrolyzability other than the OR
  • p is 1 to 4
  • It is an integer
  • q is an integer of 0 to 3
  • silicate for example, an alkali metal salt of silicic acid is preferably used. Specific examples include sodium silicate, potassium silicate, rubidium silicate, and lithium silicate. And as a silicate aspect, orthosilicate, metasilicate, polysilicate, etc. are mentioned.
  • silicic acid it is preferable to use a chain. When such a silicate is used, a viscosity (about 0.1 cP (centipoise) to 100 cP) that is difficult to gel and has excellent operability for forming the anode buffer layer 121 in the manufacturing process of the electroluminescent element to be described later. An alkaline solution can be obtained. Furthermore, it tends to be stable near room temperature and normal pressure.
  • examples of the alkoxy group include an alkoxy group having 1 to 15 carbon atoms, and more specifically, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, a butoxy group. , A pentyloxy group, a hexyloxy group, an octyloxy group, and a decyloxy group. Of these, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, and a butoxy group are preferable.
  • examples of the aryloxy group include an aryloxy group having 6 to 15 carbon atoms, and more specifically, a phenoxy group and a benzyloxy group.
  • hydrolyzable groups X include halogeno groups such as chlorine and bromine; ester groups that can be represented in the form of —O—COR (where R is a methyl group having 1 to 15 carbon atoms, An alkyl group such as an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a hexyl group, an octyl group and a dodecyl group); an aryl group having 6 to 15 carbon atoms such as a phenyl group; and an amino group.
  • Tetraalkoxysilanes such as tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, tetrabutoxysilane, tetrahexyloxysilane, tetraoctyloxysilane, tetradecyloxysilane; Aryloxysilanes such as tetraphenoxysilane and tetrabenzyloxysilane; Methoxytriethoxysilane, methoxytributoxysilane, methoxytrioctyloxysilane, ethoxytripropoxysilane, ethoxytrimethoxysilane, butoxytrimethoxysilane, butoxytriethoxysilane, phenoxytriethoxysilane; Diethoxydimethoxysilane, diethoxydibutoxysilane; Chloro
  • silane compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • tetraalkoxysilane is preferably used. That is, when tetraalkoxysilane is used, the hydrolysis reaction proceeds relatively slowly as compared with the case of using other compounds, for example, compounds containing other hydrolyzable groups such as halogeno groups. Furthermore, since gelation hardly occurs, the hydrolysis reaction is easily controlled. Therefore, the reproducibility when forming the anode buffer layer 121 is improved in the manufacturing process of the electroluminescent element according to the present embodiment described later.
  • tetraalkoxysilanes tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, and tetrabutoxysilane are preferable from the viewpoint of easy availability, easy handling, and easy handling of by-products, and tetraethoxysilane is particularly preferable. preferable.
  • the dielectric layer 13 is provided between the anode layer 12 and the cathode layer 14, and separates and insulates the anode layer 12 and the cathode layer 14 at a predetermined interval and applies a voltage to the light emitting unit 17. It is. Therefore, the dielectric layer 13 needs to be a high resistivity material, and the electrical resistivity is required to be 10 8 ⁇ cm or more, preferably 10 12 ⁇ cm or more. Specific materials include metal nitrides such as silicon nitride, boron nitride, and aluminum nitride; metal oxides such as silicon oxide (silicon dioxide) and aluminum oxide, but also polyimide, polyvinylidene fluoride, parylene, etc.
  • the thickness of the dielectric layer 13 is preferably as thick as possible in order to reproducibly manufacture the electroluminescent element 10 that is less likely to cause a short circuit and current leakage. That is, the thicker the dielectric layer 13, the easier it is to eliminate or suppress the influence of defects in the dielectric layer 13 that cause a short circuit and current leakage.
  • the cause of such a short circuit / current leakage is dust adhering to the substrate 11 immediately before the formation of the dielectric layer 13 or pinholes in the dielectric layer 13 generated in the manufacturing process of the dielectric layer 13. Can be mentioned.
  • the dielectric strength is preferably such that the current density of the current flowing between the anode layer 12 and the cathode layer 14 is 0.1 mA / cm 2 or less when the light emitting portion 17 is not formed, and 0.01 mA. / Cm 2 or less is more preferable.
  • the anode layer 12 and the cathode are not formed in the state where the light emitting portion 17 is not formed. It is necessary to satisfy the above current density when a voltage of about 7 V is applied between the layers 14.
  • the upper limit of the thickness of the dielectric layer 13 that satisfies this is preferably 750 nm or less, more preferably 400 nm or less, and even more preferably 200 nm or less. Further, the lower limit is preferably 15 nm or more, more preferably 30 nm or more, and further preferably 50 nm or more.
  • the cathode layer 14 applies a voltage between the anode layer 12 and injects electrons into the light emitting portion 17.
  • the concave portion 16 is filled with the light emitting material to form the light emitting portion 17, and the light emitting material is spread on the dielectric layer 13, so that the cathode layer 14 is laminated on the light emitting material. In this way, it is formed in a so-called solid film shape. That is, it is formed as a continuous film which does not have a hole portion penetrating by the concave portion 16 and is not penetrated by the concave portion 16.
  • the material used for the cathode layer 14 is not particularly limited as long as it has electrical conductivity like the anode layer 12, but a material having a low work function and being chemically stable is preferable. .
  • the work function is preferably 2.9 eV or less in consideration of chemical stability.
  • materials such as Al, MgAg alloy, Al and alkali metal alloys such as AlLi, and Al and alkaline earth metal alloys such as AlCa can be exemplified.
  • the thickness of the cathode layer 14 is preferably 10 nm to 1 ⁇ m, more preferably 50 nm to 500 nm.
  • the cathode layer 14 may be made of an opaque material. If the cathode layer 14 is a solid film and covers the light-emitting portion 17 as in the present embodiment, the cathode layer 14 is used not only from the substrate 11 side but also from the cathode layer 14 side. It is necessary to form the transparent material such as ITO (Indium Tin Oxide).
  • ITO Indium Tin Oxide
  • a cathode buffer layer may be provided adjacent to the cathode layer 14 for the purpose of increasing the electron injection efficiency by lowering the electron injection barrier from the cathode layer 14 to the light emitting portion 17.
  • the cathode buffer layer needs to have a lower work function than the cathode layer 14, and a metal material is preferably used.
  • a metal material is preferably used.
  • alkali metals Na, K, Rb, Cs
  • alkaline earth metals Sr, Ba, Ca, Mg
  • rare earth metals Pr, Sm, Eu, Yb
  • fluorides or chlorides of these metals A simple substance selected from oxides or a mixture of two or more can be used.
  • the thickness of the cathode buffer layer is preferably from 0.05 nm to 50 nm, more preferably from 0.1 nm to 20 nm, and even more preferably from 0.5 nm to 10 nm.
  • electron transport as an organic semiconductor layer containing a material made of an organic substance between the cathode buffer layer and the light emitting part 17.
  • a layer (not shown) can also be provided.
  • materials that can be used for the electron transport layer include quinoline derivatives, oxadiazole derivatives, perylene derivatives, pyridine derivatives, pyrimidine derivatives, quinoxaline derivatives, diphenylquinone derivatives, nitro-substituted fluorene derivatives, and the like.
  • TPBI, TPyTPB, m4TPyTPB, mTPyTPB, m2TPyTPB , Py211B can be used more preferably.
  • the substances described here are mainly substances having an electron mobility of 10 ⁇ 6 cm 2 / Vs or higher. Note that other than the above substances, any substance that has a property of transporting more electrons than holes may be used for the electron-transport layer. Further, the electron-transport layer is not limited to a single layer, and two or more layers including the above substances may be stacked. When the thickness of the electron transport film is too thin, the effect of increasing the electron injection efficiency is not exhibited.
  • the film thickness of the electron transport layer satisfying these conditions is specifically preferably 0.5 nm to 50 nm, and more preferably 1 nm to 10 nm.
  • a vacuum deposition method can be used by a resistance heating method using a generally used vacuum deposition apparatus.
  • the concave portion 16 is for applying the light emitting portion 17 to the inner surface and taking out light from the light emitting portion 17.
  • the anode layer 12 that is the first electrode layer, and the dielectric layer 13 is formed so as to penetrate 13.
  • the light emitted from the light emitting portion 17 by providing the concave portion 16 in this way propagates through the concave portion 16 and can be extracted in both directions on the substrate 11 side and the cathode layer 14 side.
  • the recess 16 is formed through the anode layer 12 and the dielectric layer 13, the anode layer 12 as the first electrode layer and the cathode layer 14 as the second electrode layer are opaque materials. It is possible to extract light even when formed by the above.
  • the shape of the recess 16 is not particularly limited. However, from the viewpoint of easy shape control, for example, a cylindrical shape or a groove shape is preferable.
  • the columnar shape does not need to be a columnar shape in a strict sense, but includes a so-called substantially columnar shape that is a substantially columnar shape.
  • the electroluminescent element 10 of the present embodiment when the light is strongly emitted from the recesses 16, the light emission intensity can be increased because the number of the recesses 16 per unit area increases as the interval between the recesses 16 is reduced. . For example, it is preferable that 10 3 to 10 8 recesses are formed per 1 mm 2 of the surface of the dielectric layer 13.
  • the light emitting unit 17 easily emits light in the vicinity of the anode layer 12 and the cathode layer 14. That is, the central portion of the concave portion 16 tends to be a non-light emitting portion, and if the area of the non-light emitting portion is large, it is difficult for the electroluminescent element 10 to emit light with high luminance. Therefore, if the width of the concave portion 16 is reduced, the non-light emitting portion at the center of the concave portion 16 is reduced, so that the emission intensity can be easily increased.
  • the width of the recess 16 is the diameter of the maximum circle (maximum included circle) included in the planar shape of the recess 16 as viewed from the direction perpendicular to the dielectric layer 13.
  • the recessed part 16 when the recessed part 16 is substantially cylindrical shape, the short-axis side distance (shortest distance) from the edge part of the recessed part 16 to another edge part is pointed out. Moreover, in order to reduce a non-light-emission part, it is better that the distance (shortest distance) between the adjacent recessed parts 16 is also short.
  • the light emitting portion 17 is a light emitting material that emits light by applying a voltage and supplying a current, and is formed by being applied in contact with the anode buffer layer 121 inside the recess 16.
  • the holes injected from the anode layer 12 and the electrons (holes) injected from the cathode layer 14 are recombined to emit light.
  • an organic material or an inorganic material can be used as the material of the light emitting unit 17.
  • an electroluminescent element using an organic material can be regarded as an organic electroluminescent element.
  • an organic material is used as the light-emitting material, either a low molecular compound or a high molecular compound can be used.
  • the luminescent low molecular weight compound and the luminescent high molecular weight compound described in Hiroshi Omori: Applied Physics, Vol. 70, No. 12, pp. 1419-1425 (2001) can be exemplified.
  • a material excellent in applicability is preferable. That is, in the structure of the electroluminescent element 10 according to the present embodiment, in order for the light emitting portion 17 to emit light stably in the concave portion 16, the light emitting portion 17 is uniformly formed on the inner surface of the concave portion 16. That is, it is preferable that the coverage is improved. If the light emitting portion 17 is formed without using a material having excellent coating properties, the light emitting portion 17 is not in contact with the entire recess 16 or the film thickness of the inner surface of the recess 16 is not uniform. For this reason, variations in the brightness of light emitted from the recess 16 are likely to occur.
  • the contact angle of the anode buffer layer 121 with respect to water is preferably 20 ° or less, and more preferably 10 ° or less.
  • the contact angle exceeds 20 °, it is difficult to form a light emitting material on the anode buffer layer 121 with a uniform film thickness due to repelling of the applied coating solution, which causes short circuit and uneven brightness.
  • coating method it is preferable to carry out by the apply
  • materials having a weight average molecular weight of 1,000 to 2,000,000 are preferably used mainly for the purpose of improving coating properties.
  • coating property improvement additives such as a leveling agent and a defoaming agent, can also be added, and binder resin with few charge trap ability can also be added.
  • examples of the material having excellent coatability include, for example, an arylamine compound having a predetermined structure and a molecular weight of 1500 to 6000 as disclosed in JP-A-2007-86639, and JP-A 2000-034476.
  • examples thereof include the predetermined polymeric fluorescent substances.
  • a light-emitting polymer compound is preferable in that the process of manufacturing the electroluminescent element 10 is simplified, and a phosphorescent compound is preferable in terms of high luminous efficiency. Therefore, a phosphorescent polymer compound is particularly preferable.
  • the addition amount of the low molecular light emitting material is preferably 30 wt% or less.
  • the light-emitting polymer compound can be classified into a conjugated light-emitting polymer compound and a non-conjugated light-emitting polymer compound, and among them, the non-conjugated light-emitting polymer compound is preferable.
  • the light-emitting material used in this embodiment is particularly preferably a phosphorescent non-conjugated polymer compound (a light-emitting material that is both a phosphorescent polymer and a non-conjugated light-emitting polymer compound).
  • the light emitting portion 17 in the electroluminescent element 10 of the present invention is preferably a phosphorescent polymer (phosphorescent) having a phosphorescent unit that emits phosphorescence and a carrier transporting unit that transports carriers in one molecule.
  • a light emitting organic material The phosphorescent polymer can be obtained by copolymerizing a phosphorescent compound having a polymerizable substituent and a carrier transporting compound having a polymerizable substituent.
  • the phosphorescent compound is a metal complex containing a metal element selected from iridium (Ir), platinum (Pt), and gold (Au), and among them, an iridium complex is preferable.
  • Examples of the polymerizable substituent in the phosphorescent compound include a urethane (meth) acrylate group such as a vinyl group, an acrylate group, a methacrylate group, and a methacryloyloxyethyl carbamate group, a styryl group and a derivative thereof, a vinylamide group and a derivative thereof, and the like.
  • a urethane (meth) acrylate group such as a vinyl group, an acrylate group, a methacrylate group, and a methacryloyloxyethyl carbamate group
  • a styryl group and a derivative thereof a vinylamide group and a derivative thereof, and the like.
  • vinyl group, methacrylate group, styryl group and derivatives thereof are preferable.
  • These substituents may be bonded to the metal complex via an organic group having 1 to 20 carbon atoms which may have a hetero atom.
  • a carrier transporting compound having a polymerizable substituent is a compound in which one or more hydrogen atoms in an organic compound having one or both of a hole transporting property and an electron transporting property are substituted with a polymerizable substituent. Can be mentioned.
  • the polymerizable substituent in the carrier transporting compound is a vinyl group.
  • the vinyl group is a urethane (meth) acrylate group such as an acrylate group, a methacrylate group, or a methacryloyloxyethyl carbamate group, a styryl group and a derivative thereof, a vinylamide group and a derivative thereof.
  • a compound substituted with a polymerizable substituent such as may be used.
  • These polymerizable substituents may be bonded via an organic group having 1 to 20 carbon atoms which may have a hetero atom.
  • the polymerization method of the phosphorescent compound having a polymerizable substituent and the carrier transporting compound having a polymerizable substituent may be any of radical polymerization, cationic polymerization, anionic polymerization, and addition polymerization, but radical polymerization is preferred.
  • the molecular weight of the polymer is preferably 1,000 to 2,000,000 in terms of weight average molecular weight, and more preferably 5,000 to 1,000,000.
  • the molecular weight here is a molecular weight in terms of polystyrene measured using a GPC (gel permeation chromatography) method.
  • the phosphorescent polymer may be a copolymer of one phosphorescent compound and one carrier transporting compound, one phosphorescent compound and two or more carrier transporting compounds, or two.
  • the above phosphorescent compound may be copolymerized with a carrier transporting compound.
  • the arrangement of the monomer in the phosphorescent polymer may be any of random copolymer, block copolymer, and alternating copolymer, the number of repeating units of the phosphorescent compound structure is m, and the repeating unit of the carrier transporting compound structure
  • the number is n (m, n is an integer of 1 or more)
  • the ratio of the number of repeating units of the phosphorescent compound structure to the total number of repeating units, that is, the value of m / (m + n) is 0.001 to 0.00. 5 is preferable, and 0.001 to 0.2 is more preferable.
  • JP-A Nos. 2003-342325, 2003-119179, 2003-113246, and 2003-206320 JP-A-2003-147021, JP-A-2003-171391, JP-A-2004-346212, JP-A-2005-97589, and JP-A-2007-305734.
  • the light emitting portion 17 of the electroluminescent element 10 in the present embodiment preferably includes the phosphorescent compound described above, but includes a hole transporting compound or an electron transporting compound for the purpose of supplementing the carrier transportability of the light emitting portion 17. It may be.
  • the hole transporting compound used for these purposes for example, TPD (N, N′-dimethyl-N, N ′-(3-methylphenyl) -1,1′-biphenyl-4,4′diamine) , ⁇ -NPD (4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenylamino] biphenyl), m-MTDATA (4,4 ′, 4 ′′ -tris (3-methylphenylphenylamino) And low molecular triphenylamine derivatives such as triphenylamine).
  • TPD N, N′-dimethyl-N, N ′-(3-methylphenyl) -1,1′-biphenyl-4,4′diamine
  • ⁇ -NPD 4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenylamino] biphenyl
  • m-MTDATA (4,4 ′, 4 ′′ -tris (3-
  • polyvinylcarbazole a triphenylamine derivative obtained by introducing a polymerizable functional group into a polymer; a polymer compound having a triphenylamine skeleton disclosed in JP-A-8-157575; polyparaphenylene vinylene, And polydialkylfluorene.
  • the electron transporting compound include low molecular weight materials such as quinolinol derivative metal complexes such as Alq3 (aluminum triskinolinolate), oxadiazole derivatives, triazole derivatives, imidazole derivatives, triazine derivatives, and triarylborane derivatives.
  • a polymer obtained by introducing a polymerizable functional group into the above low molecular electron transporting compound for example, a known electron transporting compound such as poly PBD disclosed in JP-A-10-1665 is exemplified. .
  • a hole transporting compound, an electron transporting compound, or a laminate can be used.
  • the luminescent polymer compound mentioned above as a luminescent material.
  • the hole transporting compound in this case include, for example, TPD, ⁇ -NPD, m-MTDATA, phthalocyanine complex, DTDPFL, spiro-TPD, TPAC, PDA described in JP-A-2006-76901. Etc.
  • electron transport compound examples include BPhen, BCP, OXD-7, TAZ and the like described in JP-A-2006-76901.
  • an inorganic material can be used as the light emitter as described above.
  • An electroluminescent element using an inorganic material can be regarded as an inorganic electroluminescent element.
  • an inorganic phosphor can be used as the inorganic material.
  • this inorganic phosphor and the structure and manufacturing method of the electroluminescent element, for example, those described in JP-A-2008-251531 can be mentioned as known techniques.
  • the light emitting portion 17 is formed not only in the recess 16 but also on the upper surface of the dielectric layer 13, but is not limited thereto.
  • FIG. 2A to 2C are partial cross-sectional views illustrating other forms of the light emitting portion 17 in the electroluminescent element to which the present exemplary embodiment is applied.
  • the electroluminescent element 10 a shown in FIG. 2A shows a case where the light emitting portion 17 is formed inside the recess 16 but is not formed on the upper surface of the dielectric layer 13.
  • the electroluminescent element 10b shown in FIG. 2B shows a case where the light emitting portion 17 is not formed on the upper surface of the dielectric layer 13 and is formed so as to fill all the concave portions 16.
  • the cathode layer 14 can be formed in a planar shape.
  • the concave portion 16 is provided so as to penetrate the cathode layer 14 and the light emitting portion 17 is formed along the inside of the concave portion 16 is shown.
  • the light-emitting part 17 fills only a part of the recess 16. Since the recess 16 is formed so as to penetrate the cathode layer 14, light can be extracted not only from the substrate 11 side but also from the cathode layer 14 side even when the cathode layer 14 is formed of an opaque material. . Also in such electroluminescent elements 10a, 10b, and 10c, by providing the anode buffer layer 121, it is possible to improve the efficiency of hole injection from the anode layer 12 to the light emitting portion 17 and the like.
  • FIGS. 3 and 4 are diagrams illustrating the case where the recess 16 penetrates the dielectric layer 13 but the anode layer 12, the anode buffer layer 121, and the cathode layer 14 which are other layers do not penetrate.
  • the anode layer 12 is formed in a so-called solid film shape on the substrate 11, and the anode buffer layer 121 is formed on the anode layer 12 and the dielectric layer 13. . Further, the light emitting material is formed on the anode buffer layer 121.
  • the anode buffer layer 121 is formed in contact with the inner surface of the recess 16.
  • the present invention is not limited to this, and the anode buffer layer 121 may be in contact with the anode layer 12. It's enough.
  • the electroluminescent element 10f shown in FIG. 4 the anode layer 12 and the anode buffer layer 121 are formed in a so-called solid film form on the substrate 11, and the light emitting material is formed on the dielectric layer 13 and the anode buffer layer 121. ing.
  • the cathode layer 14 is formed on the luminescent material.
  • the light emitting material thus formed serves as a light emitting portion 17 that emits light at the concave portion 16.
  • the recessed part 16 should just penetrate the dielectric material layer 13 at least, and the light emission part 17 formed in the recessed part 16 can be light-emitted.
  • the anode buffer layer 121 needs to be transparent to visible light in addition to the anode layer 12. Specifically, it preferably has a transmittance of 50% or more for visible light having a wavelength of 450 nm to 600 nm, more preferably a transmittance of 80% or more, and a transmittance of 90% or more. Is particularly preferred.
  • the anode layer 12 is formed on the lower side and the dielectric layer 13 is sandwiched therebetween so as to face each other.
  • the case where the cathode layer 14 is formed on the upper side is described as an example.
  • the present invention is not limited to this, and a structure in which the anode layer 12 and the cathode layer 14 are interchanged may be used. That is, when the substrate 11 side is the lower side, the cathode layer 14 may be formed on the lower side, and the anode layer 12 may be formed on the upper side with the dielectric layer 13 interposed therebetween.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an electroluminescent device in which the cathode layer 14 is formed on the lower side and the anode layer 12 is formed on the upper side so as to face each other with the dielectric layer 13 interposed therebetween.
  • the electroluminescent element 10g shown in FIG. 5 is formed in such a manner that a substrate 11, a cathode layer 14, a dielectric layer 13, an anode buffer layer 121, and an anode layer 12 are laminated in order from the bottom to the top. Also in this embodiment, the hole injection efficiency from the anode layer 12 to the light emitting layer 17 can be improved by the anode buffer layer 121 formed in contact with the anode layer 12.
  • a method for manufacturing the electroluminescent element to which the present embodiment is applied is a case where the case of the electroluminescent element 10 described in FIG. 1 is manufactured, and the Si—O bond is used as the anode buffer layer 121.
  • a case where a compound having the above is included will be described as an example.
  • 6 (a) to 6 (h) are diagrams illustrating a method for manufacturing the electroluminescent element 10 to which the present exemplary embodiment is applied.
  • the anode layer 12 as the first electrode layer is formed on the substrate 11 (FIG. 6A: first electrode layer forming step).
  • a glass substrate is used as the substrate 11.
  • ITO was used as a material for forming the anode layer 12.
  • a resistance heating vapor deposition method an electron beam vapor deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a CVD method, or the like can be used.
  • a coating film forming method that is, a method in which a target material is dissolved in a solvent and applied to the substrate 11 and drying is possible
  • a spin coating method a dip coating method, an ink jet method, a printing method, a spray method
  • a method such as a method or a dispenser method.
  • the dielectric layer 13 is formed (FIG. 6B: dielectric layer forming step).
  • silicon dioxide (SiO 2 ) is used as a material for forming the dielectric layer 13.
  • the dielectric layer 13 can be formed by resistance heating vapor deposition, electron beam vapor deposition, sputtering, ion plating, CVD, or the like.
  • the recess 16 is formed so as to penetrate each layer formed in the steps of FIGS.
  • a method using lithography can be used. In order to do this, first, a resist solution is applied on the dielectric layer 13, and the excess resist solution is removed by spin coating or the like to form a resist layer 71 (FIG. 6C).
  • the exposed portion of the dielectric layer 13 is etched to remove the anode layer 12 and the dielectric layer 13 (FIG. 6E).
  • the etching either dry etching or wet etching can be used.
  • the shape of the recess 16 can be controlled by combining isotropic etching and anisotropic etching.
  • dry etching reactive ion etching (RIE) or inductively coupled plasma etching can be used.
  • RIE reactive ion etching
  • wet etching a method of immersing in dilute hydrochloric acid or dilute sulfuric acid can be used. By this etching, the surface of the substrate 11 is exposed corresponding to the pattern.
  • Each process described with reference to FIGS. 6C to 6E can be regarded as a recess forming process for forming at least a recess penetrating the dielectric layer 13.
  • anode layer treatment solution containing a silicate and a compound having a Si—O bond such as a silane compound represented by the above formula (1) is brought into contact with the anode layer 12. Can be performed.
  • a solvent used for the anode layer treatment solution water or a solvent containing a hydrophilic organic solvent in addition to water can be used.
  • the hydrophilic organic solvent a compound having a hydroxyl group, a compound having an ether bond, or the like can be used. More specifically, examples of the compound having a hydroxyl group include alcohols such as ethanol, isopropyl alcohol, n-butanol, isobutanol and tert-butanol; and cellosolves such as methyl cellosolve, ethyl cellosolve and butyl cellosolve.
  • the compound having an ether bond cyclic ethers such as tetrahydrofuran and dioxane can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the anodic layer treatment solution may further contain a surfactant.
  • a surfactant When the surfactant is used, the surface tension of the anode layer treatment solution is lowered, and the anode layer treatment solution is easily wetted with the anode layer 12, so that the surface treatment of the anode layer 12 can be performed more uniformly.
  • a nonionic surfactant or a carboxylic acid surfactant can be used.
  • nonionic surfactants include polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether, and acyl glycerin.
  • the carboxylic acid surfactant include aliphatic monocarboxylate (fatty acid soap) and alkanoyl sarcosine. These surfactants may be used alone or in combination of two or more.
  • the anode layer treatment solution contains an insoluble matter and a gel content, the insoluble matter and the gel content adhere to the anode layer 12, so that it is difficult to uniformly perform the surface treatment of the anode layer 12. If the surface treatment is not performed uniformly, luminance unevenness may occur on the light emitting surface of the electroluminescent element 10. Therefore, when preparing the anode layer treatment solution, it is preferable to make the solution uniform by stirring and to remove insoluble matters, gel content, and the like in the solution by filtration.
  • the upper limit of the average pore size of the filtration filter used for this filtration is preferably 0.5 ⁇ m or less, and more preferably 0.2 ⁇ m or less. The lower limit is, for example, 0.05 ⁇ m.
  • the concentration of the compound having a Si—O bond in the anode layer treatment solution is usually 20% by mass or less, preferably 0.001% by mass to 15% by mass, more preferably in terms of Si atom. 0.01 mass% to 3 mass%, more preferably 0.05 mass% to 1 mass%.
  • concentration of the compound having a Si—O bond exceeds 20% by mass, the reproducibility of forming the anode buffer layer 121 as an insulating layer tends to be deteriorated. In addition, the control when forming the anode buffer layer 121 tends to be difficult.
  • the viscosity of the anode layer treatment solution is preferably about 0.1 cP to 100 cP.
  • the anode layer treatment solution can be suitably used in various methods for forming the anode buffer layer 121 described below.
  • anode buffer layer 121 by bringing the anode layer processing solution into contact with the anode layer 12.
  • a method of immersing the substrate 11 on which the anode layer 12 is formed in the anode layer processing solution immersion method
  • a method of spraying the anode layer processing solution onto the anode layer 12 spraying method
  • an anode layer processing solution as the anode Examples thereof include a method of applying to the layer 12 (application method).
  • application method a method of applying to the layer 12
  • the entire surface of the anode layer 12 can be treated simultaneously and uniformly.
  • it is preferable to use a coating method because the entire surface of the anode layer 12 can be treated particularly uniformly.
  • a coating method in addition to a rotation method such as a spin coating method and a casting method, a micro gravure coating method, a gravure coating method, a bar coating method, a roll coating method, a wire
  • a rotation method such as a spin coating method and a casting method
  • a bar coating method a screen printing method, a flexographic printing method, a printing method such as an offset printing method and an ink jet printing method, a dip coating method, and a spray coating method.
  • a rotation method such as a spin coating method or a casting method.
  • the anode layer processing solution is brought into contact with the anode layer 12 to form the anode buffer layer 121, it is preferable to remove the anode layer processing solution by washing.
  • the surface treatment of the anode layer 12 further proceeds.
  • the compound having the Si—O bond is deposited on the surface of the anode layer 12 after evaporation of the solvent. Therefore, the electroluminescent element 10 may be electrically short-circuited or the light emitting surface may be damaged.
  • a brush cleaning method in which the formed anode buffer layer 121 is cleaned with a roll brush rotated while water is applied, and compression is performed by pressurizing to 0.2 MPa to 1.0 MPa, respectively.
  • Examples include a high-pressure jet cleaning method in which water pressurized to ⁇ 10.0 MPa is sprayed to perform cleaning, and a spin cleaning method in which the substrate 11 is rotated while being sprinkled with water while being rotated.
  • the formed anode buffer layer 121 after cleaning, it is preferable to heat the formed anode buffer layer 121 at 60 ° C. to 250 ° C., preferably 80 ° C. to 200 ° C. By performing the heating, the effect of providing the anode buffer layer 121 is further enhanced. That is, the luminous efficiency of the electroluminescent element 10 can be further increased.
  • the mechanism for example, water remains or a hydroxyl group ( ⁇ Si—OH) is partially formed on the formed anode buffer layer 121. Then, this water or water derived from a hydroxyl group passes through the dielectric layer 13 and the like with time, and deteriorates the cathode buffer layer made of Ba, Ca, alkali metal, or the like.
  • the light emission efficiency tends to decrease.
  • the heating means include infrared irradiation, hot air irradiation, halogen lamp irradiation, and ultraviolet irradiation by a UV lamp.
  • irradiation with ultraviolet rays may be performed at any stage before, after, or simultaneously with the heating operation.
  • the ultraviolet light source include a high pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a low pressure mercury lamp, a xenon lamp, a metal halide lamp, and a deuterium lamp.
  • the ultraviolet irradiation amount is preferably 0.01J / cm 2 ⁇ 10J / cm 2.
  • the ultraviolet irradiation is preferably performed uniformly over the entire surface of the anode buffer layer 121. If the entire surface cannot be irradiated with ultraviolet rays at once, the entire surface may be irradiated by moving the light source.
  • the anode layer 12 is surface-treated to form the anode buffer layer 121 containing a compound having a Si—O bond.
  • the present invention is not limited to this.
  • a method of sputtering a compound having a Si—O bond with a sputtering apparatus may be used.
  • the anode buffer layer 121 containing fluorocarbon can be formed by introducing oxygen gas and CHF 3 gas into the plasma generator to generate oxygen plasma.
  • the light emitting portion 17 is formed on the inner surface of the recess 16 and the dielectric layer 13 (FIG. 6G: light emitting portion forming step).
  • the coating method described above in the description of the light emitting portion 17 is used. Specifically, first, a light emitting material solution (coating liquid) in which a light emitting material constituting the light emitting unit 17 is dispersed in a predetermined solvent such as an organic solvent or water is applied.
  • a predetermined solvent such as an organic solvent or water
  • various methods such as spin coating, spray coating, dip coating, ink jet, slit coating, dispenser, and printing can be used.
  • the light emitting material solution is dried by heating or evacuating, and the light emitting material adheres to the inner surface of the recess 16 to form the light emitting portion 17.
  • the light emitting portion 17 is formed in a form developed on the dielectric layer 13. According to this embodiment, it is not necessary to remove the coating liquid applied to the portion other than the recess 16 after the application, and therefore, the electroluminescent element 10 is compared with the case where the light emitting portion 17 is formed only inside the recess 16. Is easier to manufacture.
  • the cathode layer 14 as the second electrode layer is formed on the light emitting portion 17 (FIG. 6 (h): second electrode layer forming step).
  • the cathode layer 14 can be formed by a method similar to the method for forming the anode layer 12.
  • the electroluminescent element 10 can be manufactured through the above steps. Further, after these series of steps, it is preferable to use the electroluminescent element 10 stably for a long period of time and to attach a protective layer or a protective cover (not shown) for protecting the electroluminescent element 10 from the outside.
  • a protective layer polymer compounds, metal oxides, metal fluorides, metal borides, silicon compounds such as silicon nitride and silicon oxide, and the like can be used. And these laminated bodies can also be used.
  • a glass plate, a plastic plate whose surface has been subjected to low water permeability treatment, a metal, or the like can be used.
  • the protective cover is preferably bonded to the substrate 11 with a thermosetting resin or a photocurable resin and sealed.
  • a spacer because a predetermined space can be maintained and the electroluminescent element 10 can be prevented from being damaged. If an inert gas such as nitrogen, argon, or helium is sealed in this space, it becomes easy to prevent the upper cathode layer 14 from being oxidized. In particular, when helium is used, heat conduction is high, and thus heat generated from the electroluminescent element 10 when voltage is applied can be effectively transmitted to the protective cover, which is preferable. Furthermore, by installing a desiccant such as barium oxide in this space, it becomes easy to suppress the moisture adsorbed in the series of manufacturing steps from damaging the electroluminescent element 10.
  • the anode buffer layer 121 includes a compound having a Si—O bond has been described.
  • a liquid fluorocarbon material that can be applied such as FC-722 manufactured by 3M Innovative Properties Company, is applied. By doing so, the anode buffer layer 121 containing fluorocarbon can be formed on the anode layer 12.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a display device using the electroluminescent element in this embodiment.
  • the display device 200 shown in FIG. 7 is a so-called passive matrix display device, and includes a display device substrate 202, an anode wiring 204, an anode auxiliary wiring 206, a cathode wiring 208, an insulating film 210, a cathode partition wall 212, and an electroluminescent element 214. , A sealing plate 216, and a sealing material 218.
  • the display device substrate 202 for example, a transparent substrate such as a rectangular glass substrate can be used.
  • the thickness of the display device substrate 202 is not particularly limited, but for example, a thickness of 0.1 to 1 mm can be used.
  • a plurality of anode wirings 204 are formed on the display device substrate 202.
  • the anode wirings 204 are arranged in parallel at a constant interval.
  • the anode wiring 204 is made of a transparent conductive film, and for example, ITO (Indium Tin Oxide) can be used.
  • the thickness of the anode wiring 204 can be set to 100 nm to 150 nm, for example.
  • An anode auxiliary wiring 206 is formed on the end of each anode wiring 204.
  • the anode auxiliary wiring 206 is electrically connected to the anode wiring 204.
  • the anode auxiliary wiring 206 functions as a terminal for connecting to the external wiring on the end portion side of the display device substrate 202, and the anode auxiliary wiring 206 is connected from an external driving circuit (not shown). A current can be supplied to the anode wiring 204 through the wiring.
  • the anode auxiliary wiring 206 is made of a metal film having a thickness of 500 nm to 600 nm, for example.
  • a plurality of cathode wirings 208 are provided on the electroluminescent element 214.
  • the plurality of cathode wirings 208 are arranged so as to be parallel to each other and orthogonal to the anode wiring 204.
  • As the cathode wiring 208 Al or an Al alloy can be used.
  • the thickness of the cathode wiring 208 is, for example, 100 nm to 150 nm.
  • a cathode auxiliary wiring (not shown) is provided at the end of the cathode wiring 208 and is electrically connected to the cathode wiring 208. Therefore, current can flow between the cathode wiring 208 and the cathode auxiliary wiring.
  • An insulating film 210 is formed on the display device substrate 202 so as to cover the anode wiring 204.
  • the insulating film 210 is provided with a rectangular opening 220 so as to expose a part of the anode wiring 204.
  • the plurality of openings 220 are arranged in a matrix on the anode wiring 204.
  • an electroluminescent element 214 is provided between the anode wiring 204 and the cathode wiring 208 as described later. That is, each opening 220 is a pixel. Accordingly, a display area is formed corresponding to the opening 220.
  • the film thickness of the insulating film 210 can be, for example, 200 nm to 300 nm, and the size of the opening 220 can be, for example, 300 ⁇ m ⁇ 300 ⁇ m.
  • An electroluminescent element 214 is formed at a position corresponding to the position of the opening 220 on the anode wiring 204.
  • the electroluminescent element 214 since the anode wiring 204 replaces the substrate 11, the anode layer 12, the anode buffer layer 121, the dielectric layer 13, the cathode layer 14, and the light emitting portion are directly formed on the anode wiring 204. 17 (see FIG. 1) is formed.
  • the electroluminescent element 214 is sandwiched between the anode wiring 204 and the cathode wiring 208 in the opening 220.
  • the thickness of the electroluminescent element 214 can be set to, for example, 150 nm to 200 nm.
  • a plurality of cathode partitions 212 are formed on the insulating film 210 along a direction perpendicular to the anode wiring 204.
  • the cathode partition 212 plays a role of spatially separating the plurality of cathode wirings 208 so that the wirings of the cathode wirings 208 do not conduct with each other. Accordingly, the cathode wiring 208 is disposed between the adjacent cathode partition walls 212.
  • a cathode partition with a height of 2 to 3 ⁇ m and a width of 10 ⁇ m can be used.
  • the display device substrate 202 is bonded through a sealing plate 216 and a sealing material 218. Thereby, the space in which the electroluminescent element 214 is provided can be sealed, and the electroluminescent element 214 can be prevented from being deteriorated by moisture in the air.
  • a sealing plate 216 for example, a glass substrate having a thickness of 0.7 mm to 1.1 mm can be used.
  • a current is supplied to the electroluminescent element 214 via the anode auxiliary wiring 206 and the cathode auxiliary wiring (not shown) by a driving device (not shown), and the light emitting unit 17 emits light. Light can be emitted.
  • An image can be displayed on the display device 200 by controlling light emission and non-light emission of the electroluminescent element 214 corresponding to the above-described pixel by the control device.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a lighting device including the electroluminescent element in this embodiment.
  • the illumination device 300 shown in FIG. 8 includes the above-described electroluminescent element 10 and a terminal 302 that is installed adjacent to the substrate 11 (see FIG. 1) of the electroluminescent element 10 and connected to the anode layer 12 (see FIG. 1).
  • a terminal 303 installed adjacent to the substrate 11 (see FIG. 1) and connected to the cathode layer 14 (see FIG. 1) of the electroluminescent element 10, and connected to the terminal 302 and the terminal 303.
  • a lighting circuit 301 for driving is provided for driving.
  • the lighting circuit 301 has a DC power supply (not shown) and a control circuit (not shown) inside, and supplies a current between the anode layer 12 and the cathode layer 14 of the electroluminescent element 10 through the terminal 302 and the terminal 303. And the electroluminescent element 10 is driven, the light emission part 17 (refer FIG. 1) is light-emitted, the board
  • the light emitting unit 17 may be made of a light emitting material that emits white light, and the electroluminescent element 10 using a light emitting material that emits green light (G), blue light (B), and red light (R). A plurality of them may be provided, and the combined light may be white.
  • the lighting device 300 of the present embodiment when light is emitted with the diameter and interval of the recesses 16 (see FIG. 1) being reduced, it appears to the human eye to emit light.
  • E-2 iridium complex having a polymerizable substituent
  • E-54 hole transporting compound
  • E-66 Electron transporting compound
  • the reaction solution was dropped into acetone to cause precipitation, and the reprecipitation purification with dehydrated toluene-acetone was repeated three times to purify the phosphorescent polymer compound.
  • dehydrated toluene and acetone those obtained by further distilling a high-purity grade manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. were used.
  • the solvent after the third reprecipitation purification was analyzed by high performance liquid chromatography, it was confirmed that no substance having absorption at 400 nm or more was detected in the solvent. That is, this means that the solvent contains almost no impurities, which means that the phosphorescent polymer compound has been sufficiently purified.
  • the purified phosphorescent polymer compound was vacuum dried at room temperature for 2 days. As a result, it was confirmed by high performance liquid chromatography (detection wavelength 254 nm) that the phosphorescent polymer compound (ELP) obtained had a purity exceeding 99.9%.
  • the electroluminescent element 10 shown in FIG. 1 was produced by the following method. Specifically, first, on a glass substrate (25 mm square) having an ITO (Indium Tin Oxide) film having a thickness of 150 nm on the surface, a sputtering apparatus (E-401s manufactured by Canon Anelva Co., Ltd.) is used to form silicon dioxide (SiO 2). 2 ) A layer was formed at 280 nm.
  • the glass substrate corresponds to the substrate 11.
  • the ITO film corresponds to the anode layer 12, and the silicon dioxide layer corresponds to the dielectric layer 13.
  • a photoresist (AZ 1500 made by AZ Electronic Materials Co., Ltd.) was formed to a thickness of about 1 ⁇ m by spin coating. After exposure with ultraviolet rays, the resist layer was patterned by developing with a 1.2% solution of TMAH (Tetra methyl ammonium hydroxide: (CH 3 ) 4 NOH).
  • TMAH Tetra methyl ammonium hydroxide: (CH 3 ) 4 NOH
  • the silicon dioxide layer was patterned by dry etching using a reactive ion etching apparatus (RIE-200iP manufactured by Samco Corporation).
  • RIE-200iP reactive ion etching apparatus
  • the resist residue was removed with a resist removing solution, and the ITO film was patterned by dry etching using the reactive ion etching apparatus described above.
  • the recess 16 penetrating the dielectric layer 13 and the anode layer 12 was formed. And this recessed part 16 was a cylindrical shape with a diameter of 2 micrometers (um), and the distance between the edges of the recessed part 16 became 2 micrometers.
  • the solution A was applied by a spin coating method (rotation speed: 3000 rpm), and then allowed to stand at 120 ° C. for 1 hour in a nitrogen atmosphere and dried to form the light emitting portion 17.
  • the electroluminescent element 10 was able to be manufactured by the above process.
  • Example 2 The electroluminescent element 10 was produced by changing the formation process of the anode buffer layer as described below with respect to Example 1.
  • water is added to water glass (SiO 2 —Na 2 O, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., SiO 2 concentration 52% to 57%), and sodium silicate is about 0.32% by mass in terms of Si atom, Na atom
  • the pH of this aqueous solution at room temperature was about 13.
  • This aqueous solution was heated to 40 ° C., and the glass substrate after drying using a spin dryer in Example 1 was immersed therein.
  • the aqueous solution was stirred with a magnetic stirrer for 24 hours.
  • the glass substrate was taken out, immediately moved into a beaker filled with pure water, and gently shaken to wash the glass substrate.
  • the glass substrate was taken out, immediately set in a spin dryer, and rotated at 3000 rpm to dry the glass substrate surface. Thereafter, the glass substrate surface was left at room temperature for 1 hour and further dried.
  • an anode buffer layer 121 made of sodium silicate was formed.
  • formation of the light emitting portion 17, the cathode buffer layer, and the cathode layer 14 as subsequent steps was performed by the same method as in Example 1.
  • Example 4 The electroluminescent element 10 was produced by changing the formation process of the anode buffer layer as described below with respect to Example 2.
  • Example 5 The electroluminescent element 10 was produced by changing the formation process of the anode buffer layer as described below with respect to Example 1. First, 1.15 mL of hydrochloric acid (hydrogen chloride (HCl) concentration: 12 mol / L, manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.), 125 mL of pure water (electric conductivity: 1 ⁇ S / cm) and 375 mL of ethanol were mixed to obtain a stirred solution. . To this solution, 0.005 mol of tetraethoxysilane (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.) is dropped to prepare a surface treatment solution having a Si atom equivalent concentration of 0.03% by weight and a pH of 1.8. I left it alone.
  • hydrochloric acid hydrogen chloride (HCl) concentration: 12 mol / L, manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.
  • 125 mL of pure water electric conductivity: 1 ⁇ S / cm
  • 375 mL of ethanol were mixed to
  • Example 1 the glass substrate after drying using a spin dryer was fixed to the spin coater, and this solution was dropped onto the glass substrate. Immediately after that, the glass substrate was rotated at 3000 rpm for 30 seconds to spin-apply the solution so as to cover the entire substrate. Next, the glass substrate surface was allowed to stand at room temperature for 1 minute, and then rotated at a spin rotation speed of 500 rpm while spraying pure water, and further rotated at a rotation speed of 3000 rpm for 30 seconds without spraying pure water. Then, the glass substrate surface was left to dry at room temperature for 1 hour. As a result, an anode buffer layer 121 made of tetraethoxysilane was formed.
  • Example 6 The electroluminescent element 10 was produced by changing the formation process of the anode buffer layer as described below with respect to Example 1.
  • the glass substrate after being dried using a spin dryer is mounted on a sputtering device (E-401s manufactured by Canon Anelva Co., Ltd.), and SiO 2 is sputtered to form an anode buffer layer 121 made of SiO 2 . .
  • the SiO 2 film was 4 nm.
  • Example 7 In contrast to Example 1, the ITO film was not dry-etched using a reactive ion etching apparatus (RIE-200iP manufactured by Samco Co., Ltd.). Other than that, the light emitting device 10e shown in FIG.
  • RIE-200iP reactive ion etching apparatus manufactured by Samco Co., Ltd.
  • Example 8 The following points were changed with respect to Example 1, and the electroluminescent element 10 was produced.
  • the glass substrate After forming the light emitting part 17 by applying the solution A and drying, the glass substrate is put into a vacuum vapor deposition chamber, and m4TPyTPB is vapor-deposited as a material for the electron transport layer with a vacuum vapor deposition device at a vapor deposition film thickness of 10 nm.
  • An electron injection layer was formed on the light emitting portion 17.
  • the formation of the cathode buffer layer and the cathode layer 14 as subsequent steps was performed in the same manner as in Example 1.
  • Example 9 The electroluminescent element 10 was produced in the same manner as in Example 4 except that the electron injection layer was formed in the same manner as in Example 8.
  • Example 10 The electroluminescent element 10 was produced in the same manner as in Example 6 except that the electron injection layer was formed by the same method as in Example 8.
  • Example 1 An electroluminescent device was produced in the same manner as in Example 1 except that the anode buffer layer 121 was not formed using a reactive ion etching apparatus (RIE-200iP manufactured by Samco Corporation).
  • RIE-200iP reactive ion etching apparatus
  • Example 2 With respect to Example 1, the formation process of the anode buffer layer was changed as follows to produce an electroluminescent element.
  • An aqueous suspension of poly (3,4-ethylenedioxythiophene) / polystyrenesulfonic acid (PEDOT: PSS) (solid content 1.5% by mass) is applied to the glass substrate after being dried using a spin dryer.
  • the coating was performed by a spin coating method (conditions: rotational speed 3500 rpm, coating time 40 seconds). And it was made to dry with a dryer (200 degreeC, 1 hour), and the anode buffer layer with a film thickness of about 20 nm was formed.
  • the anode buffer layer is a film made of a conductive polymer.
  • Example 3 (Comparative Example 3) The following points were changed with respect to Example 2, and the electroluminescent element was produced.
  • the electroluminescent element was fabricated in the same manner as in Example 2 except that the temperature of the aqueous solution in which the glass substrate after drying using the spin drying apparatus in Example 2 was immersed was 60 ° C. and the immersion time was 48 hours. Produced.
  • Comparative Example 4 With respect to the electroluminescent element of Comparative Example 1, an electroluminescent element was produced without forming the concave portion 16 as a cavity. That is, the solution A was applied on a glass substrate (25 mm square) having an ITO (Indium Tin Oxide) film having a thickness of 150 nm on the surface by a spin coating method (rotation speed: 3000 rpm), and then at 120 ° C. in a nitrogen atmosphere. The light emitting part 17 was formed by leaving to dry for 1 hour. Then, it was put into a vacuum vapor deposition chamber, and a 2.0 nm thick sodium (Na) film was formed as a cathode buffer layer on the light emitting unit 17 by a vacuum vapor deposition apparatus. Subsequently, an aluminum (Al) film having a thickness of 150 nm was formed as the cathode layer 14 to obtain an electroluminescent element.
  • ITO Indium Tin Oxide
  • Comparative Example 5 An electroluminescent element was produced in the same manner as in Comparative Example 4 except that the anode buffer layer was formed in the same manner as in Example 1.
  • Comparative Example 6 An electroluminescent element was produced in the same manner as in Comparative Example 4 except that the anode buffer layer was formed in the same manner as in Example 2.
  • Comparative Example 7 An electroluminescent element was produced in the same manner as in Comparative Example 4 except that the anode buffer layer was formed in the same manner as in Example 5.
  • Comparative Example 8 An electroluminescent element was produced in the same manner as in Comparative Example 4 except that the anode buffer layer was formed in the same manner as in Example 6.
  • Comparative Example 10 In contrast to Comparative Example 2, the step of forming the anode buffer layer was changed as follows to produce an electroluminescent element.
  • An aqueous suspension of poly (3,4-ethylenedioxythiophene) / polystyrenesulfonic acid (PEDOT: PSS) (solid content 0.5% by mass) is applied to the glass substrate after being dried using a spin dryer.
  • the coating was performed by a spin coating method (conditions: 3500 rpm, coating time 30 seconds). And it was made to dry with a dryer (140 degreeC, 1 hour), and the anode buffer layer with a film thickness of about 8 nm was formed.
  • anode buffer layer resistance Using a resistivity meter (manufactured by Mitsubishi Chemical Analytech Co., Ltd., MCP-HT450), the measurement was performed by the 4-terminal 4-probe method. At this time, a measurement sample was used in which an anode buffer layer was formed to a thickness of 100 nm or more on a quartz glass having a thickness of 1 mm and a size of 20 nm ⁇ 20 nm.
  • Relative luminous flux A numerical value calculated by the following method was defined as a relative luminous flux as an index indicating the intensity of light emitted from the light emitting surface (light emitting area 0.12 mm 2 ) of the produced electroluminescent device.
  • a photodiode manufactured by Hamamatsu Photonics, S2386-8K was installed at the other light extraction port.
  • a voltmeter (R6441 digital meter, manufactured by Advantest Co., Ltd.) was connected to the current-voltage amplifier so that the voltage could be read.
  • a constant current power source (manufactured by Keithley Instruments Co., Ltd., 2400 source meter) is connected to the positive and negative terminals of the electroluminescent element, and 0.24 mA / cm (the current value is divided by the light emitting area of the electroluminescent element). Current).
  • a constant current power source manufactured by Keithley Instruments Co., Ltd., 2400 source meter
  • the current value is divided by the light emitting area of the electroluminescent element. Current).
  • light emitted from the electroluminescent element is converted into a current by a photodiode, and further converted into a voltage by a current-voltage amplifying device. That is, the numerical value displayed by the voltmeter can be evaluated as a relative luminous flux.
  • luminance unevenness The luminance at 10 arbitrary points was measured in an arbitrary 4 cm square region of the light emitting surface of the electroluminescence device, and the luminance unevenness was evaluated based on the magnitude of this luminance variation. Specifically, a value obtained by dividing the standard deviation of the luminance at 10 points by the average value of the luminance at 10 points (generally called a relative standard deviation) was determined, and it was determined that the luminance unevenness was smaller as the value was smaller.
  • the electroluminescent element was observed with a microscope, and it was visually confirmed whether the light emission position remained inside the recess 16 or protruded outside the recess 16.
  • the electroluminescent element of Comparative Example 1 has a lower relative luminous flux than the electroluminescent elements of Examples 1 and 2 and Examples 4 to 10. This is probably because the anode buffer layer 121 is not provided, so that the hole injection barrier from the anode layer to the light emitting portion is high. Further, in the electroluminescent elements of Examples 1 and 2 and Examples 4 to 10, the light emission position remains inside the recess 16, but in the electroluminescent elements of Comparative Examples 2 and 10, the light emission position is in the recess. 16 is projected outside as well as inside, and the light extraction effect is not sufficient, so the relative luminous flux is considered to be low.
  • Comparative Example 3 The reason why the relative luminous flux of the electroluminescent element of Comparative Example 3 is low is considered to be that the anode buffer layer is formed thick and the hole injection barrier is high.
  • Comparative Examples 4 to 9 which are not cavity electroluminescent elements, the effect of the anode buffer layer used in Examples 1 to 10 was not so high, and the improvement in relative luminous flux was the same as when PEDOT: PSS was used. . This indicates that the light extraction effect is particularly high when a low refractive index material is used for the anode buffer layer in the cavity electroluminescence element.
  • Example 1 and Comparative Example 5 Example 2 and Comparative Example 6, Example 5 and Comparative Example 7, and Example 6 and Comparative Example 8 are compared, all of them are formed with a recess 16 that is a cavity.
  • the relative luminous flux is high.
  • Example 2 and Comparative Example 3 it can be seen that the relative luminous flux of the electroluminescent element of Comparative Example 3 in which the thickness of the anode buffer layer exceeds 10 nm is low.

Abstract

 陽極層12と、陰極層14と、陽極層12と陰極層14の間に形成される誘電体層13と、少なくとも誘電体層13を貫通して形成される凹部16と、凹部16の内面に形成される発光部17と、陽極層12に接触して形成される絶縁性の材料からなる厚さ0.1nm~10nmの陽極バッファ層121と、を有することを特徴とする電界発光素子10であり、陽極バッファ層121は、例えば、Si-O結合を有する化合物を含む。これにより、キャビティ発光エレクトロルミネセンスデバイスにおいて、キャビティ以外の箇所で発光が生じることを抑制することができる陽極バッファ層を形成することにより、陽極層から発光部への正孔注入効率および光の利用効率を向上させ、高い発光効率を有する電界発光素子を提供する。

Description

電界発光素子、電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置
 本発明は、例えば、表示装置や照明装置に用いられる電界発光素子等に関する。
 近年、エレクトロルミネセンス現象を利用したデバイスが重要度を増している。このようなデバイスとして、発光材料を層状に形成し、この発光層に陽極と陰極とからなる一対の電極を設けて電圧を印加することで発光を行わせる電界発光素子が注目を集めている。このような電界発光素子は、陽極と陰極の間に電圧を印加することで、陽極と陰極からそれぞれ正孔と電子を注入し、注入された電子と正孔とが、発光層で結合することにより生じるエネルギーを利用して発光を行う。即ち、電界発光素子は、この結合によるエネルギーで発光層の発光材料が励起され、励起状態から再び基底状態に戻る際に光を発生する現象を利用したデバイスである。
 この電界発光素子を表示装置として使用した場合、発光材料が自己発光であるため、表示装置としての応答速度が速く、視野角が広いという特徴を有する。更に電界発光素子の構造上、表示装置の薄型化が容易になるという利点もある。また発光材料として例えば有機物質を利用した有機電界発光素子の場合は、有機物質の選択によって色純度の高い光を発生させやすく、そのため色再現域を広くとることが可能であるという特徴がある。
 更に、電界発光素子は、白色での発光も可能であり、面発光であることから、この電界発光素子を照明装置に組み込んで利用する用途も提案されている。
 このような電界発光素子の一例として、例えば、特許文献1および2には、正孔電極注入層と電子注入電極層との間に挿入される誘電体層を備え、少なくとも誘電体層および電極層の一つを通って延び、正孔注入電極領域、電子注入電極領域および誘電体領域を備える内部キャビティ表面にエレクトロルミネセンスコーティング材料を塗布するキャビティ発光エレクトロルミネセンスデバイスが提案されている。
特表2003-522371号公報 国際公開第08/060348号パンフレット
 ここで一般に、キャビティ発光エレクトロルミネセンスデバイスでは、エレクトロルミネセンスコーティング材料から発した光をキャビティを通して直接取り出すことができるため光の利用効率を向上させやすい。また正孔注入電極層とエレクトロルミネセンスコーティング材料の間に、正孔注入電極層に接して陽極バッファ層を形成することで、正孔注入電極層からエレクトロルミネセンスコーティング材料への正孔注入効率を高め、発光効率をより一層向上させることができる。ところが、陽極バッファ層の種類や形成状態によっては、正孔注入効率が低かったり、キャビティ以外の箇所で発光が生じ光の利用効率が減少する場合があった。
 本発明の目的は、キャビティ発光エレクトロルミネセンスデバイスにおいて、キャビティ以外の箇所で発光が生じることを抑制することができる陽極バッファ層を形成することにより、陽極層から発光部への正孔注入効率および光の利用効率を向上させ、高い発光効率を有する電界発光素子を提供することである。
 本発明者らは、キャビティ発光エレクトロルミネセンスデバイスの陽極バッファ層を絶縁性の材料で形成することにより、特に高い発光効率が得られることを見出した。
 ここで本発明の電界発光素子は、第1の電極層と、第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層の間に形成される誘電体層と、少なくとも誘電体層を貫通して形成される凹部と、凹部の内面に形成される発光部と、第1の電極層および第2の電極層のうち陽極として使用される電極層に接触して形成される絶縁性の材料からなる厚さ0.1nm~10nmの陽極バッファ層と、を有する。
 ここで、陽極バッファ層は、Si-O結合を有する化合物を含むことが好ましい。
 また陽極バッファ層は、ケイ酸塩および下記式(1)で表されるシラン化合物から選ばれる少なくとも一つから形成されることが好ましい。
 Si(OR)(X)(OH)4-p-q  …(1)
(式(1)において、ORは、それぞれ独立にアルコキシ基またはアリールオキシ基であり、Xは、それぞれ独立に前記OR以外の他の加水分解性を有する基である。またpは1~4の整数であり、qは、0~3の整数であり、p+q≦4である。)
 更に陽極バッファ層は、フルオロカーボンを含むことが好ましく、電気抵抗率が1×10Ω・cm以上である材料からなることが好ましい。また凹部から誘電体層と第2の電極層の間に連続的に形成されていることが好ましい。
 そして発光部を形成する発光材料は、凹部から誘電体層と第2の電極層の間に連続的に形成されていることが好ましく、発光部は、燐光発光する有機材料を含むことが好ましい。
 更に凹部は、円柱形状または溝形状であることが好ましく、電極のうち陰極として使用される電極と発光部との間に有機物からなる電子輸送層を更に有することが好ましく、凹部が、誘電体層面1mm当たり10~10個形成されていることが好ましい。
 また本発明の電界発光素子の製造方法は、基板上に第1の電極層を形成する第1電極層形成工程と、第1の電極層上に誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、少なくとも誘電体層を貫通する凹部を形成する凹部形成工程と、凹部の内面および誘電体層上に発光部を形成する発光部形成工程と、発光部上に第2の電極層を形成する第2電極層形成工程と、第1の電極層または第2の電極層に接触して、絶縁性の材料で厚さ0.1nm~10nmの層を形成する陽極バッファ層形成工程と、を有する。
 ここで、陽極バッファ層は、塗布法により形成されることが好ましく、陽極バッファ層の表面は、水に対する接触角が20°以下であることが好ましい。
 また本発明の表示装置は、上記の電界発光素子を備えることを特徴とする。
 また本発明の照明装置は、上記の電界発光素子を備えることを特徴とする。
 発光効率の高い電界発光素子、表示装置、照明装置を提供できる。
本実施の形態が適用される電界発光素子の一例を説明した部分断面図である。 (a)~(c)は、本実施の形態が適用される電界発光素子において、発光部の他の形態を例示して説明した部分断面図である。 凹部が誘電体層を貫通するが、他の層である陽極層、陽極バッファ層、陰極層は貫通しない場合を説明した図である。 凹部が誘電体層を貫通するが、他の層である陽極層、陽極バッファ層、陰極層は貫通しない場合を説明した図である。 陰極層を下側に形成し、誘電体層を挟み対向する形で陽極層を上側に形成した電界発光素子について説明した図である。 (a)~(h)は、本実施の形態が適用される電界発光素子の製造方法について説明した図である。 本実施の形態における電界発光素子を用いた表示装置の一例を説明した図である。 本実施の形態における電界発光素子を備える照明装置の一例を説明した図である。
(電界発光素子)
 以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 図1は、本実施の形態が適用される電界発光素子の一例を説明した部分断面図である。
 図1に示した電界発光素子10は、基板11と、基板11側を下側とした場合に基板11上に形成され正孔を注入するための第1の電極層としての陽極層12と、電子を注入するための第2の電極層としての陰極層14と、陽極層12と陰極層14の間に形成される誘電体層13とが積層した構造を採る。また、陽極層12、および誘電体層13を貫通して形成される凹部16を有し、そして凹部16の内面および陽極層12に接触して形成される絶縁材料からなる陽極バッファ層121と、陽極バッファ層121に接して凹部16の内部に形成され電圧を印加することで発光する発光材料からなる発光部17を有する。この発光部17を形成する発光材料は、凹部16から誘電体層13の上面にも展開して形成されている。即ち、発光部17を形成する発光材料を、凹部16から誘電体層13と陰極層14の間に更に延伸して連続形成している。また、陰極層14は、この発光材料上に更に積層する形で形成されており、いわゆるベタ膜状に成膜されている。
 基板11は、陽極層12、陽極バッファ層121、誘電体層13、陰極層14、発光部17を形成する支持体となるものである。基板11には、電界発光素子10に要求される機械的強度を満たす材料が用いられる。
 基板11の材料としては、電界発光素子10の基板11側から可視光を取り出したい場合は、可視光に対して透明であることが必要である。具体的には、サファイアガラス、ライムソーダガラス、石英ガラスなどのガラス類;アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂などの透明樹脂;シリコン;窒化アルミ、アルミナなどの透明金属酸化物などが挙げられる。なお基板11として、上記透明樹脂からなる樹脂フィルム等を使用する場合は、水、酸素などのガスに対するガス透過性が低いことが好ましい。ガス透過性が高い樹脂フィルム等を使用する場合は、光の透過性を損なわない範囲でガスの透過を抑制するバリア性薄膜を形成することが好ましい。
 電界発光素子10の基板11側から光を取り出す必要がない場合は、基板11の材料としては、可視光に対して透明であるものに限られず、不透明なものも使用できる。具体的には、上記材料に加えて、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、もしくはニオブ(Nb)の単体、またはこれらの合金、あるいはステンレス、SiOやAlなどの酸化物、n-Siなどの半導体などからなる材料も使用することができる。
 基板11の厚さは、要求される機械的強度にもよるが、好ましくは、0.1mm~10mm、より好ましくは0.25mm~2mmである。
 陽極層12は、陰極層14との間で電圧を印加し、陽極層12より発光部17に正孔を注入する。陽極層12に使用される材料としては、電気伝導性を有するものであることが必要である。具体的には仕事関数が大きいものであり、仕事関数は、4.5eV以上であることが好ましい。加えて、アルカリ性水溶液に対し、電気抵抗が顕著に変化しないことが好ましい。
 このような条件を満たす材料として、金属酸化物、金属、合金が使用できる。ここで、金属酸化物としては、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、IZO(インジウム-亜鉛酸化物)が挙げられる。また金属としては、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)等が挙げられる。そしてこれらの金属を含むステンレス等の合金も使用できる。陽極層12の厚さは、例えば、2nm~2mmで形成することができる。なお仕事関数は、例えば、紫外線光電子分光分析法により測定することができる。
 陽極バッファ層121は、上述の通り、陽極層12に接触して形成される。そしてこの陽極バッファ層121を設けることでオーバーコートされる層である陽極層12の性能を改善することができる。即ち、陽極層12と他の層との密着性の向上、表面平滑性の向上を図ることができる。また、陽極層12から発光部17への正孔注入障壁の低減化を図ることができるため、陽極層12から発光部17への正孔注入効率が向上する。
 本実施の形態では、陽極バッファ層121を形成する材料として、絶縁性の材料を用いる。ここで導電性の材料を用いた場合、本実施の形態のように発光材料が凹部16の部分のみならず誘電体層13の上面に展開している形態では、凹部16の内面だけではなく誘電体層13の上面においても発光しやすくなる。発光材料を塗布法により形成した場合は、凹部16内よりも凹部16以外の平坦面である誘電体層13の上面の膜厚が薄くなりやすい。そして有機電界発光素子は、発光層の膜厚がより薄い領域のほうが低電圧で光りやすくなる。よって陽極バッファ層121に導電性材料を用いた場合、凹部16内よりも誘電体層13の上面の方が特に強く光りやすい。本実施の形態のように凹部16の内面に発光材料を形成し発光部17を形成する場合において、光の取り出しの効率がよいのは、凹部16の内部で発光が生じる場合と考えられる。即ち、凹部16の内部で発光が生じる場合は、凹部16の上側である陰極層14側、または凹部16の下側である基板11側から光を取り出すことができる。一方、誘電体層13の上面において発光した場合、その光は電界発光素子10内に留まりやすくなり、外部に取り出すことが困難となる。つまり、誘電体層13の上面において発光すると、光の取り出し効率が低下することになるため、発光効率が減少する。本実施の形態のように陽極バッファ層121を凹部16の内面に接触させて形成することで、凹部16の内面で特に発光部17が光りやすくなる。また、本実施の形態では、陽極バッファ層121は、発光材料に対応して凹部16から誘電体層13と陰極層14の間に更に延伸して連続形成されている。陽極バッファ層121を形成する材料は本来絶縁性であるため誘電体層13の上面に形成される陽極バッファ層121を十分厚く形成することにより、この部分において発光が生じることを更に抑制することができる。
 陽極バッファ層121に絶縁性の材料を用いても正孔を陽極層12から発光部17へ注入することができるのは、例えば、トンネル効果によるトンネル電流が生じるためであると考えられる。但し、この機構についてはこれに限られるものではない。
 陽極バッファ層121の電気抵抗率は、1×10Ω・cm以上であることが好ましく、1×10Ω・cm以上であることが更に好ましい。さらに1×10Ω・cm以上であることが特に好ましい。陽極バッファ層121の電気抵抗率が、1×10Ω・cm以上であると、上述した凹部16以外の箇所での発光を抑制しやすくなり、電気抵抗率が、1×10Ω・cm以上であると、凹部16以外の箇所での発光を更に抑制しやすくなる。また陽極バッファ層121の厚さとしては、0.1nm~10nmであることが好ましく、0.5nm~5nmであることが更に好ましい。陽極バッファ層121の厚さが0.1nmより小さくなると膜厚が均一となりにくくなるため、面発光する電界発光素子10の輝度ムラが発生しやすくなる。また厚さが10nmより大きくなると、抵抗値が急激に増加するため、急激に駆動電圧が上昇しやすくなる。
 本実施の形態で、陽極バッファ層121に用いる絶縁性の材料としては、具体的には、フルオロカーボンを使用することができる。即ち、炭素-フッ素結合を持つ有機化合物が使用可能である。更に具体的には、ポリ(テトラフルオロエチレン)等のポリ(フルオロカーボン)、フルオロメタン、モノフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、テトラフルオロメタン、ジフルオロメタン等が挙げられる。
 なお陽極バッファ層121として、フルオロカーボンを含む膜を成膜した場合は、フルオロカーボンのフッ素誘導体により、表面が撥水性または撥油性となる場合がある。その場合、陽極バッファ層121の濡れ性が悪くなり、陽極バッファ層121形成後の他の層を形成しにくくなる。そして、他の層を形成できた場合でも、膜厚が不均一となりやすい。即ちカバレッジ性が悪化することになる。その結果、電界発光素子10において輝度ムラやショートが発生しやすくなる。
 この現象を生じにくくする他の絶縁性の材料として、例えば、Si-O結合を有する化合物を使用することができる。より具体的には、ケイ酸塩および下記式(1)で表されるシラン化合物から選ばれる少なくとも一つを陽極バッファ層121に含ませることで、陽極バッファ層121の表面が撥水性または撥油性となることを抑制しやすくなる。
 Si(OR)(X)(OH)4-p-q  …(1)
(式(1)において、ORは、それぞれ独立にアルコキシ基またはアリールオキシ基であり、Xは、それぞれ独立に前記OR以外の他の加水分解性を有する基である。またpは1~4の整数であり、qは、0~3の整数であり、p+q≦4である。)
 ここでケイ酸塩としては、例えば、ケイ酸のアルカリ金属塩を使用することが好ましい。具体的には、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸ルビジウム、ケイ酸リチウム等が挙げられる。そしてケイ酸塩の態様としては、オルトケイ酸塩、メタケイ酸塩、ポリケイ酸塩等が挙げられる。またここでケイ酸としては、鎖状のものを使用することが好ましい。
 このようなケイ酸塩を用いると、後述する電界発光素子の製造工程において、ゲル化しにくく陽極バッファ層121を形成するのに操作性に優れた粘度(0.1cP(センチポアズ)~100cP程度)を有するアルカリ性溶液を得ることができる。更に、常温・常圧付近において安定となりやすい。
 また上記式(1)で表されるシラン化合物において、アルコキシ基の例としては、炭素数1~15のアルコキシ基が挙げられ、より具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、およびデシルオキシ基が挙げられる。中でも、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基であることが好ましい。
 更にアリールオキシ基の例としては、炭素数6~15のアリールオキシ基が挙げられ、より具体的には、フェノシキ基およびベンジルオキシ基が挙げられる。
 また更に他の加水分解性基Xの例としては、塩素、臭素等のハロゲノ基;-O-CORの形で表すことができるエステル基(ここでRは、炭素数1~15のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等のアルキル基である);フェニル基等の炭素数6~15のアリール基;アミノ基が挙げられる。
 よって式(1)で表されるシラン化合物の具体例としては、
 テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラヘキシルオキシシラン、テトラオクチルオキシシラン、テトラデシルオキシシラン等のテトラアルコキシシラン;
 テトラフェノシキシラン、テトラベンジルオキシシラン等のアリールオキシシラン;
 メトキシトリエトキシシラン、メトキシトリブトシキシラン、メトキシトリオクチルオキシシラン、エトキシトリプロポキシシラン、エトキシトリメトキシシラン、ブトキシトリメトキシシラン、ブトキシトリエトキシシラン、フェノキシトリエトキシシラン;
 ジエトキシジメトキシシラン、ジエトキシジブトシキシラン;
 クロロトリメトキシシラン、クロロトリエトキシシラン、ジクロロジエトキシシラン、トリクロロエトキシシラン;
 ジアセトキシジメトキシシラン、クロロメトキシトリエトキシシラン、6-クロロヘキシルオキシトリメトキシシラン、6,6,6-トリフルオロヘキシルオキシトリメトキシシラン、4-クロロベンジルオキシトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)ジγ-アミノジメトキシシラン
 などが挙げられる。
 これらのシラン化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 但しこれらの中では、テトラアルコキシシランを用いることが好ましい。即ち、テトラアルコキシシランを用いた場合、他の化合物、例えば、ハロゲノ基等の他の加水分解性の基を含む化合物を用いる場合と比べて、その加水分解反応の進行が比較的緩やかである。更にゲル化が起き難いため、加水分解反応の制御が容易である。よって後述する本実施の形態による電界発光素子の製造工程において、陽極バッファ層121を形成する際の再現性が高くなる。
 さらに、テトラアルコキシシランの中でも、入手容易性、取扱い容易性、副生物の取扱い容易性などの観点からテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、およびテトラブトキシシランが好ましく、テトラエトキシシランが特に好ましい。
 誘電体層13は、陽極層12と陰極層14の間に設けられ、陽極層12と陰極層14とを所定の間隔にて分離し絶縁すると共に、発光部17に電圧を印加するためのものである。このため誘電体層13は高抵抗率材料であることが必要であり、電気抵抗率としては、10Ωcm以上、好ましくは1012Ωcm以上有することが要求される。具体的な材料としては、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物;酸化ケイ素(二酸化ケイ素)、酸化アルミニウム等の金属酸化物が挙げられるが、他にポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、パリレン等の高分子化合物も使用可能である。
 ここで、短絡・電流リークを生じにくい電界発光素子10を再現よく製造するためには、誘電体層13の厚さは厚いほど好ましい。つまり、誘電体層13の厚さは厚い方が、短絡・電流リークを引き起こす誘電体層13の欠陥の影響を除外あるいは抑制しやすくなる。このような短絡・電流リークを生じる原因としては、誘電体層13を形成する直前の基板11上に付着した埃や、誘電体層13の製造工程で発生する誘電体層13のピンホールなどが挙げられる。
 他方、電界発光素子10全体の厚さを抑えるために1μmを越えないことが好ましい。また、陽極層12と陰極層14との間隔が狭い方が、発光のために必要な電圧が低くて済むので、この観点からも誘電体層13は薄い方がより好ましい。但し、薄すぎると電界発光素子10を駆動するための電圧に対し、絶縁耐力が十分でなくなるおそれがある。ここで絶縁耐力は、発光部17が形成されていない状態で、陽極層12と陰極層14の間に流れる電流の電流密度が、0.1mA/cm以下であることが好ましく、0.01mA/cm以下であることがより好ましい。また電界発光素子10の駆動電圧に対し、2Vを超えた電圧に耐えることが好ましいため、例えば、駆動電圧が5Vである場合は、発光部17が形成されていない状態で、陽極層12と陰極層14の間に約7Vの電圧を印加した場合に上記の電流密度を満たすことが必要である。これを満たす誘電体層13の厚さは、上限としては、750nm以下であることが好ましく、400nm以下であることが更に好ましく、200nm以下であることがまた更に好ましい。また下限としては15nm以上であることが好ましく、30nm以上であることが更に好ましく、50nm以上であることがまた更に好ましい。
 陰極層14は、陽極層12との間で電圧を印加し、発光部17に電子を注入する。本実施の形態においては、発光材料により凹部16が埋められ発光部17を形成し、また発光材料が誘電体層13上に展開しているため、陰極層14は、この発光材料の上に積層する形でいわゆるベタ膜状に形成されている。即ち、凹部16による貫通する孔部を有さず、凹部16により貫通されない連続膜として形成される。
 陰極層14に使用される材料としては、陽極層12と同様に電気伝導性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、仕事関数が低く、かつ化学的に安定なものが好ましい。仕事関数は、化学的安定性を考慮すると2.9eV以下であることが好ましい。具体的には、Al、MgAg合金、AlLiなどのAlとアルカリ金属の合金、AlCaなどのAlとアルカリ土類金属の合金等の材料を例示することができる。陰極層14の厚さは10nm~1μmが好ましく、50nm~500nmがより好ましい。本実施の形態の電界発光素子10の場合は、基板11側から発光部17から発した光を取り出す。そのため陰極層14は、不透明材料により形成されていてもよい。なお本実施の形態のように陰極層14がベタ膜として、発光部17を覆っている形態において、基板11側からのみならず陰極層14側からも光を取り出したい場合は、陰極層14は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明材料により形成する必要がある。
 また、陰極層14から発光部17への電子の注入障壁を下げて電子の注入効率を上げる目的で、図示しない陰極バッファ層を、陰極層14に隣接して設けてもよい。陰極バッファ層は、陰極層14より仕事関数の低いことが必要であり、金属材料が好適に用いられる。例えば、アルカリ金属(Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Sr、Ba、Ca、Mg)、希土類金属(Pr、Sm、Eu、Yb)、あるいはこれら金属のフッ化物、塩化物、酸化物から選ばれる単体あるいは2つ以上の混合物を使用することができる。陰極バッファ層の厚さは0.05nm~50nmが好ましく、0.1nm~20nmがより好ましく、0.5nm~10nmがより一層好ましい。
 また陰極層14から発光部17への電子の注入障壁を下げて電子の注入効率を上げる目的で、陰極バッファ層と発光部17との間に有機物からなる材料を含む有機半導体層としての電子輸送層(図示せず)を更に設けることもできる。
 電子輸送層に用いることができる材料としては、キノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体などが挙げられる。更に具体的には、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾールや、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン、バソキュプロイン(略称:BCP)、トリフェニルビスイミダゾール(BPBI)、2,2’,2”-(1,3,5-Benzenetriyl)tris[1-phenyl-1H-benzimidazole](略称:TPBI)、3,3’-[5’-[4-(3-Pyridinyl)phenyl][1,1’:3’,1”-terphenyl]-4,4”-diyl]bispyridine(略称:TPyTPB)、4,4’-[5’-[3-(4-Pyridinyl)phenyl][1,1’:3’,1”-terphenyl]-3,3”-diyl]bispyridine(略称:m4TPyTPB)、3,3’-[5’-[3-(3-Pyridinyl)phenyl][1,1’:3’,1”-terphenyl]-3,3”-diyl]bispyridine(略称:mTPyTPB)、2,2’-[5’-[3-(2-Pyridinyl)phenyl][1,1’:3’,1”-terphenyl]-3,3”-diyl]bispyridine(略称:m2TPyTPB)、3-[4-[Bis(2,4,6-trimethylphenyl)boryl]-3,5-dimethylphenyl]pyridin(略称:Py211B)などである。この中でも、TPBI、TPyTPB、m4TPyTPB、mTPyTPB、m2TPyTPB、Py211Bをより好ましく用いることができる。
 ここに述べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。電子輸送膜の膜厚は、薄すぎる場合は電子注入効率を高める効果が発現しない。また、厚すぎる場合、電子輸送層に印加される電圧が高くなるために、素子全体としての駆動電圧が上昇し電力効率の低下となるため好ましくない。よってこれらの条件を満たす電子輸送層の膜厚は、具体的には0.5nm~50nmであることが好ましく、1nm~10nmであることがより好ましい。
 電子輸送層を形成する手法としては、一般的に用いられる真空蒸着装置を用いた抵抗加熱方式により、真空下の蒸着方法を用いることができる。
 凹部16は、発光部17をその内面に塗布し、かつ発光部17からの光を取り出すためのものであり、本実施の形態では、第1の電極層である陽極層12、および誘電体層13を貫通するように形成する。このように凹部16を設けることにより発光部17から発せられた光は、凹部16の内部を伝搬し、基板11側および陰極層14の側の両方向において取り出すことができる。ここで、凹部16は、陽極層12、誘電体層13を貫通して形成されているため、第1の電極層である陽極層12、および第2の電極層である陰極層14が不透明材料により形成されるときでも光を取り出すことが可能である。
 ここで、凹部16の形状は、特に限定されることはない。但し、形状制御が行いやすいという観点から例えば円柱形状または溝形状とすることが好ましい。なお本実施の形態において円柱形状とは、厳密な意味での円柱形状である必要はなく、大体円柱形状であるといういわゆる略円柱形状をも含むものである。
 本実施の形態の電界発光素子10では、凹部16で強く光る場合においては凹部16の間隔を小さくすれば、それだけ単位面積当たりの凹部16の数が増加するため、発光強度を大きくすることができる。例えば、凹部は誘電体層13の面1mm当たり10~10個形成されていることが好ましい。また、発光部17は、陽極層12と陰極層14の近傍において発光しやすい。即ち凹部16の中央部は、非発光部分となりやすく、この非発光部分の面積が大きいと電界発光素子10を高輝度で発光させにくい。よって、凹部16の幅を小さくすれば、凹部16の中央部の非発光部分が減少することになるため、発光強度を大きくしやすくなる。なお、ここで凹部16の幅とは、誘電体層13に鉛直な方向から見た凹部16の平面形状に内包される最大円(最大内包円)の直径である。例えば、凹部16が略円柱状である場合は、凹部16の端部から他の端部への短軸側の距離(最短距離)を指す。
 また、非発光部分を減少させるために、隣接する凹部16同士の距離(最短距離)も短いほうがよい。
 発光部17は、電圧を印加し、電流を供給することで光を発する発光材料であり、凹部16の内部に陽極バッファ層121に接触して塗布されることで形成される。発光部17において、陽極層12から注入された正孔と陰極層14から注入された電子(正孔)とが再結合し、発光が生じる。
 発光部17の材料としては、有機材料および無機材料の何れをも使用することができる。この場合、有機材料を用いた電界発光素子は、有機電界発光素子として捉えることができる。
 ここで有機材料を発光材料として用いる場合は、低分子化合物及び高分子化合物のいずれをも使用することができる。例えば、大森裕:応用物理、第70巻、第12号、1419-1425頁(2001年)に記載されている発光性低分子化合物及び発光性高分子化合物などを例示することができる。
 但し、本実施の形態では、塗布性に優れた材料が好ましい。即ち本実施の形態における電界発光素子10の構造では、発光部17が凹部16内で安定に発光するためには発光部17が凹部16の内面に均一にかつ膜厚が均等に成膜されること、即ちカバレッジ性が向上することが好ましい。塗布性に優れた材料を使用せずに発光部17を形成すると、凹部16全体に発光部17が一様に接していない、あるいは凹部16内面の膜厚が均一でない成膜状態になりやすい。そのため凹部16から出射する光の輝度のばらつき等を生じやすくなる。更に、陽極バッファ層121の水に対する接触角は20°以下であることが好ましく、10°以下であることがより好ましい。接触角が20°を超えると、塗布した塗布液のハジキにより均一膜厚で陽極バッファ層121上に発光材料を形成することが難しく、ショートや輝度ムラの原因になる。
 また、凹部16内に発光部17を均一に形成するためには、塗布法で行うことが好ましい。即ち、塗布法では、凹部16に発光材料を含む発光材料溶液を埋め込むことが容易であるため、凹凸を有する面においてもカバレッジ性を高めて成膜することが可能である。塗布法においては塗布性を向上させる目的で、主に重量平均分子量で1,000~2,000,000である材料が好適に用いられる。また、塗布性を向上させるためレベリング剤、脱泡剤などの塗布性向上添加剤を添加したり、電荷トラップ能力の少ないバインダー樹脂を添加することもできる。
 具体的に、塗布性に優れる材料としては、例えば、特開2007-86639号公報に挙げられている所定の構造を有する分子量1500以上6000以下のアリールアミン化合物や、特開2000-034476号公報に挙げられている所定の高分子蛍光体などが挙げられる。
 ここで、塗布性に優れた材料の中でも、電界発光素子10の製造のプロセスが簡素化されるという点で発光性高分子化合物が好ましく、発光効率が高い点で燐光発光性化合物が好ましい。従って、特に燐光発光性高分子化合物が好ましい。なお、複数の材料同士を混合、あるいは塗布性を損なわない範囲で低分子発光材料(例えば、分子量1000以下)を添加することも可能である。この際の低分子発光材料の添加量は30wt%以下が好ましい。
 また、発光性高分子化合物は、共役発光性高分子化合物と非共役発光性高分子化合物とに分類することもできるが、中でも非共役発光性高分子化合物が好ましい。
 上記の理由から、本実施の形態で用いられる発光材料としては、燐光発光性非共役高分子化合物(燐光発光性高分子であり、かつ非共役発光性高分子化合物でもある発光材料)が特に好ましい。
 本発明の電界発光素子10における発光部17は、好ましくは、燐光を発光する燐光発光性単位とキャリアを輸送するキャリア輸送性単位とを一つの分子内に備えた、燐光発光性高分子(燐光発光する有機材料)を少なくとも含む。燐光発光性高分子は、重合性置換基を有する燐光発光性化合物と、重合性置換基を有するキャリア輸送性化合物とを共重合することによって得られる。燐光発光性化合物はイリジウム(Ir)、白金(Pt)および金(Au)の中から一つ選ばれる金属元素を含む金属錯体であり、中でもイリジウム錯体が好ましい。
 燐光発光性化合物における重合性置換基としては、例えば、ビニル基、アクリレート基、メタクリレート基、メタクリロイルオキシエチルカルバメート基等のウレタン(メタ)アクリレート基、スチリル基及びその誘導体、ビニルアミド基及びその誘導体などが挙げられ、中でもビニル基、メタクリレート基、スチリル基及びその誘導体が好ましい。これらの置換基は、ヘテロ原子を有してもよい炭素数1~20の有機基を介して金属錯体に結合していてもよい。
 重合性置換基を有するキャリア輸送性化合物は、ホール輸送性および電子輸送性の内のいずれか一方または両方の機能を有する有機化合物における一つ以上の水素原子を重合性置換基で置換した化合物を挙げることができる。
 キャリア輸送性化合物における重合性置換基はビニル基であるが、ビニル基をアクリレート基、メタクリレート基、メタクリロイルオキシエチルカルバメート基等のウレタン(メタ)アクリレート基、スチリル基及びその誘導体、ビニルアミド基及びその誘導体などの重合性置換基で置換した化合物であってもよい。また、これらの重合性置換基は、ヘテロ原子を有してもよい炭素数1~20の有機基を介して結合していてもよい。
 重合性置換基を有する燐光発光性化合物と、重合性置換基を有するキャリア輸送性化合物の重合方法は、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、付加重合のいずれでもよいが、ラジカル重合が好ましい。また、重合体の分子量が重量平均分子量で1,000~2,000,000が好ましく、5,000~1,000,000がより好ましい。ここでの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法を用いて測定されるポリスチレン換算分子量である。
 燐光発光性高分子は、一つの燐光発光性化合物と一つのキャリア輸送性化合物、一つの燐光発光性化合物と二つ以上のキャリア輸送性化合物を共重合したものであってもよく、また二つ以上の燐光発光性化合物をキャリア輸送性化合物と共重合したものであってもよい。
 燐光発光性高分子におけるモノマーの配列は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体のいずれでもよく、燐光発光性化合物構造の繰り返し単位数をm、キャリア輸送性化合物構造の繰り返し単位数をnとしたとき(m、nは1以上の整数)、全繰り返し単位数に対する燐光発光性化合物構造の繰り返し単位数の割合、すなわちm/(m+n)の値は、0.001~0.5が好ましく、0.001~0.2がより好ましい。
 燐光発光性高分子のさらに具体的な例と合成法は、例えば特開2003-342325号公報、特開2003-119179号公報、特開2003-113246号公報、特開2003-206320号公報、特開2003-147021号公報、特開2003-171391号公報、特開2004-346312号公報、特開2005-97589号公報、特開2007-305734号公報に開示されている。
 本実施の形態における電界発光素子10の発光部17は、好ましくは前述した燐光発光性化合物を含むが、発光部17のキャリア輸送性を補う目的で正孔輸送性化合物や電子輸送性化合物が含まれていてもよい。これらの目的で用いられる正孔輸送性化合物としては、例えば、TPD(N,N’-ジメチル-N,N’-(3-メチルフェニル)-1,1’-ビフェニル-4,4’ジアミン)、α-NPD(4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル)、m-MTDATA(4,4’,4’’-トリス(3-メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)などの低分子トリフェニルアミン誘導体が挙げられる。更に、ポリビニルカルバゾール、トリフェニルアミン誘導体に重合性官能基を導入して高分子化したもの;特開平8-157575号公報に開示されているトリフェニルアミン骨格の高分子化合物;ポリパラフェニレンビニレン、ポリジアルキルフルオレンなどが挙げられる。また、電子輸送性化合物としては、例えば、Alq3(アルミニウムトリスキノリノレート)などのキノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアジン誘導体、トリアリールボラン誘導体などの低分子材料が挙げられる。更に上記の低分子電子輸送性化合物に重合性官能基を導入して高分子化したもの、例えば特開平10-1665号公報に開示されているポリPBDなどの既知の電子輸送性化合物が挙げられる。
 また、発光部17に使用する発光材料として上述した発光性高分子化合物ではなく発光性低分子化合物を使用する場合でも、正孔輸送性化合物、電子輸送性化合物、もしくは積層が可能である。そして、発光材料として上述した発光性高分子化合物を添加することも可能である。
 この場合の正孔輸送性化合物の具体例としては、例えば、特開2006-76901号公報に記載されているTPD、α-NPD、m-MTDATA、フタロシアニン錯体、DTDPFL、spiro-TPD、TPAC、PDA等が挙げられる。
 電子輸送性化合物の具体例としては、例えば、特開2006-76901号公報に記載されているBPhen、BCP、OXD-7、TAZ等が挙げられる。
 また、例えば、特開2006-273792号公報に記載の一分子内に正孔輸送性及び電子輸送性を有するバイポーラー型分子構造を有する化合物でも使用可能である。
 本実施の形態における電界発光素子は、上述の通り発光体として無機材料を用いることもできる。無機材料を用いた電界発光素子は、無機電界発光素子として捉えることができる。無機材料としては、例えば無機蛍光体を用いることができる。この無機蛍光体の具体例、および電界発光素子の構成、製造方法は、例えば特開2008-251531号公報に記載されたものを公知の技術として挙げることができる。
 以上詳述した電界発光素子10は、発光部17が凹部16の内部のみならず誘電体層13の上面にも展開し、形成されていたが、これに限られるものではない。
 図2(a)~(c)は、本実施の形態が適用される電界発光素子において、発光部17の他の形態を例示して説明した部分断面図である。
 図2(a)で示した電界発光素子10aは、発光部17が凹部16の内部に形成されるが、誘電体層13の上面には形成せずに作製した場合を示している。
 また、図2(b)で示した電界発光素子10bは、発光部17を誘電体層13の上面には形成せず、そして凹部16を全て埋めるように形成した場合を示している。この構成を採ることより、陰極層14を、平面状に形成することができる。
 更に、図2(c)で示した電界発光素子10cでは、凹部16を陰極層14も貫通して設け、発光部17を凹部16の内部に沿わせる形で形成した場合を示している。この形態では、発光部17が凹部16の一部にのみ充填する形となっている。そして、凹部16が陰極層14も貫通して形成されることで、陰極層14を不透明材料により形成する場合でも、基板11側のみならず、陰極層14側からも光の取り出しが可能となる。
 このような電界発光素子10a,10b,10cにおいても陽極バッファ層121を設けることで、陽極層12から発光部17への正孔注入効率の向上等を図ることができる。
 また上述した電界発光素子10,10a~10cでは、凹部16は、陽極層12、誘電体層13を貫通して形成されていたが、これに限られるものではない。
 図3および図4は、凹部16が誘電体層13を貫通するが、他の層である陽極層12、陽極バッファ層121、陰極層14は貫通しない場合を説明した図である。
 図3に示した電界発光素子10eは、基板11上に陽極層12がいわゆるベタ膜状に形成されており、陽極バッファ層121は、この陽極層12および誘電体層13上に形成されている。更に発光材料は、この陽極バッファ層121上に形成されている。上述した電界発光素子10,10a~10c,10eでは、陽極バッファ層121は、凹部16の内面に接触して形成されていたが、これに限られるものではなく、陽極層12と接触していれば足りる。図4に示した電界発光素子10fは、基板11上に陽極層12および陽極バッファ層121がいわゆるベタ膜状に形成されており、誘電体層13および陽極バッファ層121上に発光材料が形成されている。そして、電界発光素子10eおよび電界発光素子10fの双方とも、陰極層14は、この発光材料の更に上に形成されている。そして、このように形成された発光材料は、凹部16の部分において、発光を行なう発光部17となっている。
 このように凹部16は、少なくとも誘電体層13を貫通すればよく、凹部16中に形成された発光部17を発光させることができる。なおこの電界発光素子10eおよび電界発光素子10fにおいて、基板11側から光を取り出したい場合は、陽極層12に加えて陽極バッファ層121が可視光に対し透明である必要がある。具体的には、450nm~600nmの波長を有する可視光に対し50%以上の透過率を有することが好ましく、80%以上の透過率を有することが更に好ましく、90%以上の透過率を有することが特に好ましい。
 なお、以上詳述した電界発光素子10,10a~c,10e,10fでは、基板11側を下側とした場合、陽極層12を下側に形成し、誘電体層13を挟み対向する形で陰極層14を上側に形成する場合を例示して説明を行ったが、これに限られるものではなく、陽極層12と陰極層14を入れ替えた構造でもよい。即ち、基板11側を下側とした場合、陰極層14を下側に形成し、誘電体層13を挟み込み対向する形で陽極層12を上側に形成する形態でもよい。
 図5は、陰極層14を下側に形成し、誘電体層13を挟み対向する形で陽極層12を上側に形成した電界発光素子について説明した図である。
 図5に示した電界発光素子10gは、基板11、陰極層14、誘電体層13、陽極バッファ層121、陽極層12が下側から上側に順に積層する形で、形成されている。この形態においても陽極層12に接触して形成された陽極バッファ層121により、陽極層12から発光層17への正孔注入効率の向上等を行なうことができる。
(電界発光素子の製造方法)
 次に、本実施の形態が適用される電界発光素子の製造方法について、図1で説明を行った電界発光素子10の場合を製造する場合であって、陽極バッファ層121として、Si-O結合を有する化合物を含む場合を例に取り説明を行う。
 図6(a)~(h)は、本実施の形態が適用される電界発光素子10の製造方法について説明した図である。
 まず基板11上に、第1の電極層である陽極層12を形成する(図6(a):第1電極層形成工程)。本実施の形態では、基板11として、ガラス基板を使用した。また陽極層12を形成する材料としてITOを使用した。
 陽極層12を基板11上に形成するには、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法などを用いることができる。また、塗布成膜方法、即ち、目的とする材料を溶剤に溶解させた状態で基板11に塗布し乾燥する方法が可能な場合は、スピンコーティング法、ディップコーティング法、インクジェット法、印刷法、スプレー法、ディスペンサー法などの方法を用いて成膜することも可能である。
 なお基板11に陽極層12としてITOが既に形成されているいわゆる電極付き基板を用いることで、この第1電極層形成工程を省略することができる。
 次に誘電体層13の形成を行なう(図6(b):誘電体層形成工程)。本実施の形態では、誘電体層13を形成する材料として二酸化ケイ素(SiO)を使用した。誘電体層13の形成についても、陽極層12の形成と同様に抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法などを用いることができる。
 次に、図6(a)~(b)の工程で形成した各層を貫通する形で凹部16の形成を行う。ここで凹部16を形成するには、例えば、リソグラフィを用いた方法が使用できる。これを行うには、まず誘電体層13の上にレジスト液を塗布し、スピンコート等により余分なレジスト液を除去して、レジスト層71を形成する(図6(c))。
 そして、凹部16を形成するための所定のパターンが描画されたマスク(図示せず)をかぶせ、紫外線(UV:Ultra Violet)、電子線(EB:Electron Beam)等により露光を行うと、レジスト層71に凹部16に対応した所定のパターンが露光される。そして現像液を用いてレジスト層71の露光部分を除去すると、露光されたパターンの部分のレジスト層71が除去される(図6(d))。これにより露光されたパターンの部分に対応して、誘電体層13の表面が露出する。
 次に、残存したレジスト層71をマスクとして、露出した誘電体層13の部分をエッチングし、陽極層12および誘電体層13を除去する(図6(e))。エッチングとしては、ドライエッチングとウェットエッチングの何れをも使用することができる。またこの際に等方性エッチングと異方性エッチングを組合せることで、凹部16の形状の制御を行うことができる。ドライエッチングとしては、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)や誘導結合プラズマエッチングが利用でき、またウェットエッチングとしては、希塩酸や希硫酸への浸漬を行う方法などが利用できる。このエッチングにより上記パターンに対応して、基板11の表面が露出する。なお図6(c)~図6(e)で説明した各工程は、少なくとも誘電体層13を貫通する凹部を形成する凹部形成工程として捉えることができる。
 次に、残存したレジスト層71をレジスト除去液等により除去し、陽極層12の表面処理を行なうことにより、陽極層12に接触して絶縁層である陽極バッファ層121を形成する(図6(f):陽極バッファ層形成工程)。
 陽極層12の表面処理を行なうには、ケイ酸塩および上記式(1)で表されるシラン化合物等のSi-O結合を有する化合物を含む陽極層処理用溶液を陽極層12に接触させることにより行なうことができる。
 ここで、陽極層処理用溶液に使用する溶媒としては、水または、水以外に親水性有機溶媒を含むものが使用できる。この場合、親水性有機溶媒としては、水酸基を有する化合物、エーテル結合を有する化合物などが使用できる。更に具体的には、水酸基を有する化合物としては、エタノール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類が挙げられる。またエーテル結合を有する化合物としてはテトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル等が使用できる。これらの化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 陽極層処理用溶液は、更に界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤を用いると、陽極層処理用溶液の表面張力が低下し、陽極層処理用溶液が陽極層12に濡れやすくなるため、陽極層12の表面処理をより均一に行うことができる。
 この界面活性剤としては、具体的には、非イオン系界面活性剤、カルボン酸系界面活性剤を使用することができる。非イオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アシルグリセリンなどが挙げられる。またカルボン酸系界面活性剤としては、脂肪族モノカルボン酸塩(脂肪酸石けん)、アルカノイルサルコシンなどが挙げられる。これらの界面活性剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 また、陽極層処理用溶液に不溶物、ゲル分を含むと、この不溶物、ゲル分が陽極層12に付着するため、陽極層12の表面処理を均質に行なうことが困難になりやすい。表面処理が均質に行なわれなかった場合、電界発光素子10の発光面において輝度ムラが発生することがある。よって、陽極層処理用溶液を調製する際には、攪拌により溶液を均一とし、濾過により溶液中の不溶物、ゲル分などを除去することが好ましい。この濾過に用いる濾過フィルターの平均ポアサイズは、上限値は、好ましくは0.5μm以下であり、更に好ましくは0.2μm以下である。また下限値は、例えば、0.05μmである。
 陽極層処理用溶液中のSi-O結合を有する化合物の濃度としては、Si原子換算で、通常20質量%以下であり、好ましくは、0.001質量%~15質量%であり、より好ましくは、0.01質量%~3質量%であり、更に好ましくは0.05質量%~1質量%である。Si-O結合を有する化合物の濃度が20質量%を超えると、絶縁層としての陽極バッファ層121形成の再現性が悪くなりやすい。また陽極バッファ層121形成の際の制御が困難になりやすい。
 陽極層処理用溶液の粘度としては、0.1cP~100cP程度であることが好ましい。この範囲の粘度であると、次に説明する陽極バッファ層121を形成するための種々の手法において、好適に陽極層処理用溶液を使用することができる。
 上述した陽極層処理用溶液を陽極層12に接触させ、陽極バッファ層121を形成するためには、種々の方法を使用することができる。例えば、陽極層処理用溶液に陽極層12を形成した基板11を浸漬する方法(浸漬法)、陽極層処理用溶液を陽極層12に吹き付ける方法(吹き付け法)、または陽極層処理用溶液を陽極層12に塗布する方法(塗布法)等が挙げられる。これらの方法により、陽極層12の表面全体を同時にかつ均一に処理することができる。なおこれらの方法の中でも、陽極層12の表面全体を特に均一に処理できる点で、塗布法を用いることが好ましい。
 塗布法により陽極層処理用溶液を陽極層12に接触させるには、スピンコート法、キャスティング法等の回転法の他に、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法およびインクジェットプリント法等の印刷法、ディップコート法、スプレーコート法などが挙げられる。この中でも、陽極層処理用溶液が陽極層12上でより均一な厚さでかつ均質に形成されるという観点から、スピンコート法、キャスティング法等の回転法を用いることが好ましい。
 また陽極層処理用溶液を陽極層12に接触させ、陽極バッファ層121を形成した後は、洗浄を行なうことで陽極層処理用溶液を除去することが好ましい。陽極層処理用溶液が残存した場合、陽極層12の表面処理が更に進行する。また溶媒蒸発後に陽極層12の表面に上記Si-O結合を有する化合物が析出する。そのため電界発光素子10に電気的短絡、発光面の傷などが生じることがある。
 洗浄を行なう具体的な方法としては、形成された陽極バッファ層121に対し、水をかけながら回転させたロール状ブラシで洗浄するブラシ洗浄法、それぞれ0.2MPa~1.0MPaに加圧した圧縮空気と洗浄水とをノズルを通じて同時に噴射して洗浄する二流体洗浄法、内部に超音波発信部を備えたノズルから超音波を帯びた水を噴射して洗浄する超音波洗浄法、0.2MPa~10.0MPaに加圧した水を噴射して洗浄する高圧ジェット洗浄法、基板11ごと回転させつつ水をかけながら洗浄するスピン洗浄法などが挙げられる。
 なお、塗布法を使用した場合には、残留する陽極層処理用溶液の量が少ないため、この洗浄作業を省略できることが多い。
 また洗浄後において、形成された陽極バッファ層121を60℃~250℃、好ましくは80℃~200℃で加熱を行なうことが好ましい。加熱を行なうことにより、陽極バッファ層121を設ける事による効果がさらに高められる。即ち、電界発光素子10の発光効率を更に高めることができる。その機構としては、例えば、形成された陽極バッファ層121上の一部に水が残存、または水酸基(≡Si-OH)が形成される。そしてこの水または水酸基由来の水が、経時的に誘電体層13等を通過し、Ba、Ca、アルカリ金属などから構成される陰極バッファ層を劣化させる。その結果、発光効率が低下しやすくなる。一方、加熱を行なうことにより陽極バッファ層121の表面が脱水されるため、陰極バッファ層を劣化させることが生じにくく、その結果発光効率が低下しにくいことが考えられる。
 具体的な加熱の手段としては、赤外線照射、温風照射、ハロゲンランプ照射、UVランプなどによる紫外線照射などが挙げられる。
 また洗浄後において、形成された陽極バッファ層121に、例えば、200nm~400nmの紫外線を照射することが好ましい。本実施の形態において、紫外線の照射は、上記加熱作業の前、後、および加熱作業と同時のいずれの段階で行なってもよい。
 紫外線の光源としては、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、ジュウテリウムランプなどが挙げられる。また、紫外線照射量は、好ましくは0.01J/cm~10J/cmである。
 紫外線照射は、陽極バッファ層121の全面に渡って均一に行うことが好ましく、一度に全面に紫外線を照射できない場合であれば、光源を移動させることにより全面への照射を行ってもよい。
 なお上述した例では、陽極層12を表面処理することで、陽極バッファ層121として、Si-O結合を有する化合物を含むものを形成する場合を示したが、これに限られるものではない。例えば、Si-O結合を有する化合物をスパッタ装置によりスパッタする方法でもよい。また、プラズマ生成装置に酸素ガスとCHFガスを導入して、酸素プラズマを発生させることにより、フルオロカーボンを含む陽極バッファ層121を形成することができる。
 上述したようにして陽極バッファ層121を形成した後は、凹部16の内面および誘電体層13上に発光部17を形成する(図6(g):発光部形成工程)。発光部17の形成には、発光部17の説明において前述した塗布法が用いられる。具体的には、まず発光部17を構成する発光材料を、有機溶媒や水等の所定の溶媒に分散させた発光材料溶液(塗布液)を塗布する。塗布を行う際にはスピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング法、インクジェット法、スリットコーティング法、ディスペンサー法、印刷等の種々の方法を使用することができる。塗布を行った後は、加熱あるいは真空引きを行うことで発光材料溶液を乾燥させ、発光材料が凹部16の内面に固着し、発光部17が形成される。この際、発光部17は、誘電体層13上に展開した形で形成される。この形態によれば、塗布を行なった後、凹部16以外の部分に塗布された塗布液を除去する必要がなくなるため、凹部16の内部だけに発光部17を形成する場合に比べ電界発光素子10の製造がより容易になる。
 そして、第2電極層である陰極層14を、発光部17上に積層する形で形成する(図6(h):第2電極層形成工程)。陰極層14を形成するには、陽極層12を形成する方法と同様の方法で行うことができる。
 以上の工程により、電界発光素子10を製造することができる。また、これら一連の工程後、電界発光素子10を長期安定的に用い、電界発光素子10を外部から保護するための保護層や保護カバー(図示せず)を装着することが好ましい。保護層としては、高分子化合物、金属酸化物、金属フッ化物、金属ホウ化物、窒化ケイ素、酸化ケイ素等のシリコン化合物などを用いることができる。そして、これらの積層体も用いることができる。また、保護カバーとしては、ガラス板、表面に低透水率処理を施したプラスチック板、金属などを用いることができる。この保護カバーは、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂で基板11と貼り合わせて密閉する方法を採ることが好ましい。またこの際に、スペーサを用いることで所定の空間を維持することができ、電界発光素子10が傷つくのを防止できるため好ましい。そして、この空間に窒素、アルゴン、ヘリウムのような不活性なガスを封入すれば、上側の陰極層14の酸化を防止しやすくなる。特にヘリウムを用いた場合、熱伝導が高いため、電圧印加時に電界発光素子10より発生する熱を効果的に保護カバーに伝えることができるため、好ましい。更に酸化バリウム等の乾燥剤をこの空間内に設置することにより上記一連の製造工程で吸着した水分が電界発光素子10にダメージを与えるのを抑制しやすくなる。
 なお上述した例では、陽極バッファ層121として、Si-O結合を有する化合物を含む場合について説明を行なったが、塗布が可能な液体フルオロカーボン材料、例えばスリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー製FC-722などを塗布することにより、フルオロカーボンを含む陽極バッファ層121を陽極層12上に形成することが可能である。
(表示装置)
 次に、以上詳述した電界発光素子を備える表示装置について説明を行う。
 図7は、本実施の形態における電界発光素子を用いた表示装置の一例を説明した図である。
 図7に示した表示装置200は、いわゆるパッシブマトリクス型の表示装置であり、表示装置基板202、陽極配線204、陽極補助配線206、陰極配線208、絶縁膜210、陰極隔壁212、電界発光素子214、封止プレート216、シール材218とを備えている。
 表示装置基板202としては、例えば、矩形状のガラス基板等の透明基板を用いることができる。表示装置基板202の厚みは、特に限定されないが、例えば0.1~1mmのものを用いることができる。
 表示装置基板202上には、複数の陽極配線204が形成されている。陽極配線204は、一定の間隔を隔てて平行に配置される。陽極配線204は、透明導電膜により構成され、例えばITO(Indium Tin Oxide)を用いることができる。また陽極配線204の厚さは例えば、100nm~150nmとすることができる。そして、それぞれの陽極配線204の端部の上には、陽極補助配線206が形成される。陽極補助配線206は陽極配線204と電気的に接続されている。このように構成することにより、陽極補助配線206は、表示装置基板202の端部側において外部配線と接続するための端子として機能し、外部に設けられた図示しない駆動回路から陽極補助配線206を介して陽極配線204に電流を供給することができる。陽極補助配線206は、例えば、厚さ500nm~600nmの金属膜によって構成される。
 また、電界発光素子214上には、複数の陰極配線208が設けられている。複数の陰極配線208は、それぞれが平行となるよう、かつ、陽極配線204と直交するように配設されている。陰極配線208には、Al又はAl合金を使用することができる。陰極配線208の厚さは、例えば、100nm~150nmである。また、陰極配線208の端部には、陽極配線204に対する陽極補助配線206と同様に、図示しない陰極補助配線が設けられ、陰極配線208と電気的に接続されている。よって、陰極配線208と陰極補助配線との間に電流を流すことができる。
 表示装置基板202上には、陽極配線204を覆うように絶縁膜210が形成される。絶縁膜210には、陽極配線204の一部を露出するように矩形状の開口部220が設けられている。複数の開口部220は、陽極配線204の上にマトリクス状に配置されている。この開口部220において、後述するように陽極配線204と陰極配線208の間に電界発光素子214が設けられる。すなわち、それぞれの開口部220が画素となる。従って、開口部220に対応して表示領域が形成される。ここで、絶縁膜210の膜厚は、例えば、200nm~300nmとすることができ、開口部220の大きさは、例えば、300μm×300μmとすることができる。
 陽極配線204上の開口部220の位置に対応した箇所に、電界発光素子214が形成されている。なお、ここで電界発光素子214は、陽極配線204が基板11の代わりとなるため、陽極配線204の上に直接、陽極層12、陽極バッファ層121、誘電体層13、陰極層14、発光部17(図1参照)が形成されている。電界発光素子214は、開口部220において陽極配線204と陰極配線208とに挟持されている。すなわち、電界発光素子214の陽極層12が陽極配線204と接触し、陰極層14が陰極配線208と接触する。電界発光素子214の厚さは、例えば、150nm~200nmとすることができる。
 絶縁膜210の上には、複数の陰極隔壁212が陽極配線204と垂直な方向に沿って形成されている。陰極隔壁212は、陰極配線208の配線同士が導通しないように、複数の陰極配線208を空間的に分離するための役割を担っている。従って、隣接する陰極隔壁212の間にそれぞれ陰極配線208が配置される。陰極隔壁212の大きさとしては、例えば、高さが2μm~3μm、幅が10μmのものを用いることができる。
 表示装置基板202は、封止プレート216とシール材218を介して貼り合わせられている。これにより、電界発光素子214が設けられた空間を封止することができ、電界発光素子214が空気中の水分により劣化するのを防ぐことができる。封止プレート216としては、例えば、厚さが0.7mm~1.1mmのガラス基板を使用することができる。
 このような構造の表示装置200において、図示しない駆動装置により、陽極補助配線206、図示しない陰極補助配線を介して、電界発光素子214に電流を供給し、発光部17を発光させ、凹部16から光を出射させることができる。そして、上述の画素に対応した電界発光素子214の発光、非発光を制御装置により制御することにより、表示装置200に画像を表示させることができる。
(照明装置)
 次に、電界発光素子10を用いた照明装置について説明を行う。
 図8は、本実施の形態における電界発光素子を備える照明装置の一例を説明した図である。
 図8に示した照明装置300は、上述した電界発光素子10と、電界発光素子10の基板11(図1参照)に隣接して設置され陽極層12(図1参照)に接続される端子302と、基板11(図1参照)に隣接して設置され電界発光素子10の陰極層14(図1参照)に接続される端子303と、端子302と端子303とに接続し電界発光素子10を駆動するための点灯回路301とから構成される。
 点灯回路301は、図示しない直流電源と図示しない制御回路を内部に有し、端子302と端子303を通して、電界発光素子10の陽極層12と陰極層14との間に電流を供給する。そして、電界発光素子10を駆動し、発光部17(図1参照)を発光させて、凹部16から基板11を通し、光を出射させ、照明光として利用する。発光部17は白色光を出射する発光材料より構成されていてもよく、また緑色光(G)、青色光(B)、赤色光(R)を出射する発光材料を使用した電界発光素子10をそれぞれ複数個設け、その合成光が白色となるようにしてもよい。なお、本実施の形態の照明装置300では、凹部16(図1参照)の径と間隔を小さくして発光させた場合、人間の目には面発光しているように見える。
(実施例1)
[燐光発光性高分子化合物の作製]
 下記の式E-2で表される化合物(重合性置換基を有するイリジウム錯体)、式E-54で表される化合物(正孔輸送性化合物)、および式E-66で表される化合物(電子輸送性化合物)をE-2:E-54:E-66=1:4:5(質量比)の割合で脱水トルエンに溶解させ、更に重合開始剤として、V-601(和光純薬工業株式会社製)を溶解させた。そして、凍結脱気操作を行った後に真空密閉し、70℃で100時間攪拌して重合反応を行なった。反応後、反応液をアセトン中に滴下して沈殿を生じさせ、更に、この脱水トルエン-アセトンでの再沈殿精製を3回繰り返して燐光発光性高分子化合物を精製した。ここで、脱水トルエンおよびアセトンとしては、和光純薬工業株式会社製の高純度グレードのものを更に蒸留したものを用いた。
 3回目の再沈殿精製後の溶剤を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、溶剤中に400nm以上での吸収を有する物質が検出されないことを確認した。即ち、このことは溶剤中に、不純物がほとんど含まれないということであり、燐光発光性高分子化合物を十分に精製できていることを意味する。そして、精製された燐光発光性高分子化合物を、室温で2日間かけて真空乾燥させた。その結果得られた燐光発光性高分子化合物(ELP)は、純度が99.9%を超えることを高速液体クロマトグラフィー(検出波長254nm)により確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
[発光材料溶液の調製]
 このように作製した発光性高分子化合物(重量平均分子量=52000)3重量部を97重量部のトルエンに溶解させ、発光材料溶液(以下、「溶液A」ともいう。)を調製した。
[電界発光素子の作製]
 電界発光素子として、図1で示した電界発光素子10を、以下の方法で作製した。
 具体的には、まず表面に膜厚150nmのITO(Indium Tin Oxide)膜を有するガラス基板(25mm角)上に、スパッタ装置(キヤノンアネルバ株式会社製E-401s)を用いて、二酸化ケイ素(SiO)層を280nm成膜した。ここで、ガラス基板は、基板11に対応する。またITO膜は陽極層12に、二酸化ケイ素層は誘電体層13に対応する。
 次に、フォトレジスト(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製AZ1500)をスピンコート法により約1μm成膜した。紫外線による露光後、TMAH(Tetra methyl ammonium hydroxide:(CHNOH)1.2%液により現像し、レジスト層をパターン化した。
 次に反応性イオンエッチング装置(サムコ株式会社製RIE-200iP)を用いてドライエッチングすることで二酸化ケイ素層のパターン化を行った。ここでエッチング条件としては、反応ガスとしてCHFを使用し、圧力0.3Pa、出力Bias/ICP=60/100(W)で、16分間反応させた。
 そしてレジスト除去液によりレジスト残渣を除去し、上述した反応性イオンエッチング装置を用いてドライエッチングすることでITO膜のパターン化を行った。ここでエッチング条件としては、反応ガスとしてClとSiClの混合ガスを使用し、圧力1Pa、出力Bias/ICP=180/100(W)で、7分間反応させた。以上の2段階のドライエッチング処理により、誘電体層13および陽極層12を貫通する凹部16が形成された。そしてこの凹部16は、直径2μm(um)の円柱形状であり、凹部16のエッジ間の距離は2μmとなった。
 次に純水を吹きかけることにより洗浄を行ない、スピン乾燥装置を用いて乾燥させた。
 そして、乾燥したガラス基板を、プラズマ生成装置(サムコ株式会社製RIE-200iP)に装着した。そしてプラズマ生成装置内に酸素ガスを導入し、交流電圧を印加し放電させることで酸素プラズマを生成させ、ガラス基板に照射した。ここでプラズマ生成装置内に導入する酸素ガス流量を調整し、圧力は1Pa、投入電力は150Wで30秒間になるようにして処理を行なった。次いで、導入するガスの種類を酸素からCHFガスに切り替えた。ここで流量を制御することで圧力を7Paとした。そしてPEモードで投入電力300Wにて10秒間処理を行なった。そして表面をX線光電子分光法(XPS:X-ray photoelectron spectroscopy)で分析したところ、表面に陽極バッファ層121として、フルオロカーボン膜が形成されていることがわかった。また深さ方向分析を行い、約1nmの厚さであることがわかった。
 次に、溶液Aをスピンコート法(回転数:3000rpm)により塗布し、次いで窒素雰囲気下、120℃で1時間放置し乾燥することで、発光部17を形成した。
 そして真空蒸着室に投入し、真空蒸着装置で発光部17上に陰極バッファ層として厚さ2.0nmのナトリウム(Na)膜を形成した。続いて陰極層14として、厚さ150nmのアルミニウム(Al)膜を形成した。以上の工程により電界発光素子10を作製することができた。
(実施例2)
 実施例1に対し、陽極バッファ層の形成工程を以下の通りに変更して、電界発光素子10を作製した。
 まず水ガラス(SiO-NaO、和光純薬工業株式会社製、SiO濃度52%~57%)に水を加え、ケイ酸ナトリウムをSi原子換算で約0.32質量%、Na原子換算で0.23質量%含む水溶液(Naイオン/Si原子=0.9(モル比))を調製した。この水溶液の室温でのpHは約13であった。
 この水溶液を40℃に加温し、実施例1においてスピン乾燥装置を用いて乾燥させた後のガラス基板を浸漬させた。そして、温度を40℃に維持しながら、マグネットスターラーで水溶液を24時間攪拌した。次に、ガラス基板を取り出し、直ちに純水を満たしたビーカー内に移し、弱く振とうすることで、ガラス基板を洗浄した。そしてガラス基板を取り出し、直ちにスピン乾燥装置にセットし、3000rpmで回転させてガラス基板表面を乾燥させた。その後、ガラス基板表面を室温で1時間放置し、さらに乾燥させた。これによりケイ酸ナトリウムよりなる陽極バッファ層121が形成された。なおこの後の工程である発光部17、陰極バッファ層、陰極層14の形成は、実施例1と同様の方法で行なった。
(実施例4)
 実施例2に対し、陽極バッファ層の形成工程を以下の通りに変更して、電界発光素子10を作製した。
 室温において、実施例2で使用したケイ酸ナトリウムをSi原子換算で約0.32質量%、Na原子換算で0.23質量%含む水溶液(Naイオン/Si原子=0.9(モル比))をスピンコート装置に固定したガラス基板の上に滴下した。そして、3000rpmで60秒間回転させ、この水溶液を基板全面を覆うように塗布した。次いで、ガラス基板表面を室温で1時間放置してさらに乾燥させた。この結果、ケイ酸ナトリウムよりなる陽極バッファ層121が形成された。
(実施例5)
 実施例1に対し、陽極バッファ層の形成工程を以下の通りに変更して、電界発光素子10を作製した。
 まず塩酸(塩化水素(HCl)濃度:12mol/L、関東化学株式会社製)1.15mLと純水(電気伝導率:1μS/cm)125mLとエタノール375mLとを混合し、攪拌した溶液を得た。この溶液に、テトラエトキシシラン(関東化学株式会社製)0.005molを滴下して、Si原子換算濃度が0.03重量%、pHが1.8である表面処理用溶液を調製し、1時間放置した。
 次に、実施例1において、スピン乾燥装置を用いて乾燥させた後のガラス基板をスピンコート装置に固定し、この溶液をガラス基板の上に滴下した。そして、直ちに、ガラス基板をスピン回転数3000rpmで30秒間回転させることにより、基板全体を覆うように溶液のスピン塗布を行った。次いでガラス基板表面を室温で1分間放置した後、純水を吹きかけながらスピン回転数500rpmで回転させ、さらに純水を吹きかけずに回転数3000rpmで30秒間回転させた。その後、ガラス基板表面を室温で1時間放置して乾燥させた。これによりテトラエトキシシランよりなる陽極バッファ層121が形成された。
(実施例6)
 実施例1に対し、陽極バッファ層の形成工程を以下の通りに変更して、電界発光素子10を作製した。
 スピン乾燥装置を用いて乾燥させた後のガラス基板を、スパッタ装置(キヤノンアネルバ株式会社製E-401s)に装着し、SiOをスパッタすることで、SiOからなる陽極バッファ層121が形成した。ここで、SiO膜は、4nmとした。
(実施例7)
 実施例1に対し、反応性イオンエッチング装置(サムコ株式会社製RIE-200iP)を用いたITO膜のドライエッチングを行なわなかった。そしてその他は、実施例1と同様とすることにより、図3に示した発光素子10eを作製した。
(実施例8)
 実施例1に対し以下の点を変更して、電界発光素子10を作製した。
 溶液Aを塗布し、乾燥することで発光部17を形成した後、ガラス基板を真空蒸着室に投入し、真空蒸着装置により電子輸送層の材料としてm4TPyTPBを蒸着膜厚10nmで蒸着することで、発光部17上に電子注入層を形成させた。なおこの後の工程である陰極バッファ層、陰極層14の形成は、実施例1と同様の方法で行なった。
(実施例9)
 実施例8と同様の方法で、電子注入層を形成させたこと以外は、実施例4と同様の方法で電界発光素子10を作製した。
(実施例10)
 実施例8と同様の方法で、電子注入層を形成させたこと以外は、実施例6と同様の方法で電界発光素子10を作製した。
(比較例1)
 反応性イオンエッチング装置(サムコ株式会社製RIE-200iP)を利用した陽極バッファ層121の形成を行なわなかったこと以外は、実施例1と同様にして電界発光素子を作製した。
(比較例2)
 実施例1に対し、陽極バッファ層の形成工程を以下の通りに変更して、電界発光素子を作製した。
 スピン乾燥装置を用いて乾燥させた後のガラス基板に、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)・ポリスチレンスルホン酸(PEDOT:PSS)の水懸濁液(固形分量1.5質量%)を、スピンコート法(条件:回転数3500rpm、塗布時間40秒)により塗布した。そして乾燥器で乾燥(200℃、1時間)させ、膜厚が約20nmの陽極バッファ層を形成した。この陽極バッファ層は、導電性ポリマーからなる膜である。
(比較例3)
 実施例2に対し以下の点を変更して、電界発光素子を作製した。
 実施例2においてスピン乾燥装置を用いて乾燥させた後のガラス基板を浸漬させる水溶液の温度を60℃とし、浸漬時間を48時間とした以外は、実施例2と同様な方法で電界発光素子を作製した。
(比較例4)
 比較例1の電界発光素子に対して、キャビティである凹部16を形成せずに電界発光素子を作製した。
 すなわち、表面に膜厚150nmのITO(Indium Tin Oxide)膜を有するガラス基板(25mm角)上に、溶液Aをスピンコート法(回転数:3000rpm)により塗布し、次いで窒素雰囲気下、120℃で1時間放置し乾燥することで、発光部17を形成した。そして真空蒸着室に投入し、真空蒸着装置で発光部17上に陰極バッファ層として厚さ2.0nmのナトリウム(Na)膜を形成した。続いて陰極層14として、厚さ150nmのアルミニウム(Al)膜を形成することにより、電界発光素子を得た。
(比較例5)
 実施例1と同様な方法で陽極バッファ層を形成したこと以外は、比較例4と同様の方法で電界発光素子を作製した。
(比較例6)
 実施例2と同様な方法で陽極バッファ層を形成したこと以外は、比較例4と同様の方法で電界発光素子を作製した。
(比較例7)
 実施例5と同様な方法で陽極バッファ層を形成したこと以外は、比較例4と同様の方法で電界発光素子を作製した。
(比較例8)
 実施例6と同様な方法で陽極バッファ層を形成したこと以外は、比較例4と同様の方法で電界発光素子を作製した。
(比較例9)
 比較例2の電界発光素子に対して、キャビティである凹部16を形成せずに電界発光素子を作製した。
(比較例10)
 比較例2に対し、陽極バッファ層の形成工程を以下の通りに変更して、電界発光素子を作製した。
 スピン乾燥装置を用いて乾燥させた後のガラス基板に、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)・ポリスチレンスルホン酸(PEDOT:PSS)の水懸濁液(固形分量0.5質量%)を、スピンコート法(条件:回転数3500rpm、塗布時間30秒)により塗布した。そして乾燥器で乾燥(140℃、1時間)させ、膜厚が約8nmの陽極バッファ層を形成した。
[電界発光素子の特性評価]
 実施例1~2、実施例4~10、比較例1~10で作成した各電界発光素子の特性を評価した。この際、陽極バッファ層の膜厚を測定した。また陽極バッファ層に対する接触角と、電界発光素子の相対光束、漏れ電流、輝度ムラ、発光位置を評価項目とした。陽極バッファ層の電気抵抗率は、素子とは別に作製した測定試料を用いて行った。
 これらの各評価項目の評価方法は以下の通りとした。
(陽極バッファ層の膜厚)
 あらかじめガラス基板の一部分にマスキングを行い、原子間力顕微鏡(株式会社キーエンス製、原子間力顕微鏡、型式VN-8010)を用いて段差測定を行うことで膜厚を測定した。
(陽極バッファ層の抵抗値)
 抵抗率計(株式会社三菱化学アナリテック製、MCP-HT450)を用い、4端子4探針法により測定を行なった。この際、測定試料は、厚さ1mmの20nm×20nmの大きさの石英ガラス上に、陽極バッファ層を厚さ100nm以上に成膜したものを用いた。
(接触角)
 発光部17を形成した直後のガラス基板を抜き取り、表面に直径100μmの水滴を滴下して、接触角計(協和界面科学株式会社製、CA-D)を用いて液滴法(θ/2法)により接触角を測定した。溶液Aの溶媒はトルエンであるが、トルエンのよる接触角と水による接触角には相関関係があるので水の陽極バッファ層121に対する接触角を測定することで、溶液Aの陽極バッファ層121に対する接触角、即ち、濡れ性を評価することができる。なお、この測定法では、接触角4°未満の場合は、滴下された水滴がガラス基板上に広がるため球状にならず、接触角を数値化できない。
(相対光束)
 作製した電界発光素子の光放出面(発光面積0.12mm)から外部に放出される光の強度を示す指標として、以下の方法で算出される数値を相対光束と定義した。
 球の内部直径が150mmで、直径20mmの円形の光取り出し口を2箇所持つ積分球を用意し、一方の取り出し口に、電界発光素子を配置した。このとき電界発光素子は光放出面を光取り出し口に押し当てた状態で固定した。これにより、電界発光素子の光放出面の前面方向に放出される光の総量を積分球内に取り込むことができる。また他方の光取り出し口には、フォトダイオード(浜松ホトニクス株式会社製、S2386-8K)を設置した。フォトダイオードの電極端子には電流-電圧増幅装置(増幅率(V/I=1,000,000))を接続し、フォトダイオードの電流値を電圧に変換した。電流-電圧増幅装置には電圧計(株式会社アドバンテスト製、R6441デジタルメータ)を接続し、電圧を読み取れるようにした。
 また電界発光素子の正負の端子には、定電流電源(ケースレーインスツルメンツ株式会社製、2400ソースメーター)を接続し、電界発光素子に0.24mA/cm(電流値を電界発光素子の発光面積で除した値)の電流を流した。
 このような装置構成において、電界発光素子から発せられる光は、フォトダイオードにより電流に変換され、更に電流-電圧増幅装置により電圧に変換される。即ち、電圧計により表示される数値を相対光束として評価することができる。
(輝度ムラ)
 電界発光素子の光放出面の任意の4cm四方の領域中において任意の点10箇所の輝度を測定し、この輝度のバラツキの大小で輝度ムラを評価した。具体的には、10点の輝度の標準偏差を10点の輝度の平均値で割った値(一般的に相対標準偏差と呼ばれる)を求め、この値が小さいほど輝度ムラが小さいと判断した。
(漏れ電流)
 電界発光素子に5Vの逆電圧をかけた際の単位素子面積あたりの電流値を測定し、この値が小さいほど漏れ電流が小さいと判断した。
(発光位置)
 電界発光素子を顕微鏡で観察し、発光している位置が凹部16の内部に留まっているか、凹部16の外部にはみ出しているかを目視にて確認した。
 以上説明した評価結果を以下の表1にまとめて示す。
 なおこの表において、接触角が「<4(deg)」とは、接触角が4°未満であり、上述したように数値化できないことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1からわかるように、実施例1~2、実施例4~10の電界発光素子に対し、比較例1の電界発光素子は、相対光束が低いことがわかる。これは、陽極バッファ層121を設けていないため、陽極層から発光部への正孔注入障壁が高いものと考えられる。また、実施例1~2、実施例4~10の電界発光素子は、発光位置が凹部16の内部に留まっているが、比較例2および10の電界発光素子は、発光している位置が凹部16の内部のみならず外部にはみ出しており、光取り出し効果が十分ではないため、相対光束が低いと考えられる。比較例3の電界発光素子の相対光束が低いのは、陽極バッファ層が厚く形成されており、正孔注入障壁が高いためと考えられる。キャビティエレクトロルミネセンス素子ではない比較例4~9では、実施例1~10で用いた陽極バッファ層の効果がそれほど高くなく、PEDOT:PSSを用いた場合と相対光束の向上は同程度であった。これはキャビティエレクトロルミネセンス素子において低屈折率材料を陽極バッファ層に用いた場合、光の取り出し効果が特に高いことを示している。
 更に、実施例1と比較例5、実施例2と比較例6、実施例5と比較例7、実施例6と比較例8を比較すると、キャビティである凹部16を形成した方が、いずれも相対光束が高くなっている。また実施例2と比較例3を比較すると、陽極バッファ層の膜厚が10nmを超える比較例3の電界発光素子は、相対光束が低いことがわかる。
10…電界発光素子、11…基板、12…陽極層、13…誘電体層、14…陰極層、16…凹部、17…発光部、121…陽極バッファ層、200…表示装置、300…照明装置

Claims (16)

  1.  第1の電極層と、
     第2の電極層と、
     前記第1の電極層と前記第2の電極層の間に形成される誘電体層と、
     少なくとも前記誘電体層を貫通して形成される凹部と、
     前記凹部の内面に形成される発光部と、
     前記第1の電極層および前記第2の電極層のうち陽極として使用される電極層に接触して形成される絶縁性の材料からなる厚さ0.1nm~10nmの陽極バッファ層と、
     を有する電界発光素子。
  2.  前記陽極バッファ層は、Si-O結合を有する化合物を含む請求項1に記載の電界発光素子。
  3.  前記陽極バッファ層は、ケイ酸塩および下記式(1)で表されるシラン化合物から選ばれる少なくとも一つから形成される請求項2に記載の電界発光素子。
     Si(OR)(X)(OH)4-p-q  …(1)
    (式(1)において、ORは、それぞれ独立にアルコキシ基またはアリールオキシ基であり、Xは、それぞれ独立に前記OR以外の他の加水分解性を有する基である。またpは1~4の整数であり、qは、0~3の整数であり、p+q≦4である。)
  4.  前記陽極バッファ層は、フルオロカーボンを含む請求項1に記載の電界発光素子。
  5.  前記陽極バッファ層は、電気抵抗率が1×10Ω・cm以上である材料からなる請求項1乃至4の何れか1項に記載の電界発光素子。
  6.  前記陽極バッファ層は、前記凹部から前記誘電体層と前記第2の電極層の間に連続的に形成されている請求項1乃至5の何れか1項に記載の電界発光素子。
  7.  前記発光部を形成する発光材料は、前記凹部から前記誘電体層と前記第2の電極層の間に連続的に形成されている請求項1乃至6の何れか1項に記載の電界発光素子。
  8.  前記発光部は、燐光発光する有機材料を含む請求項1乃至7の何れか1項に記載の電界発光素子。
  9.  前記凹部は、円柱形状または溝形状である請求項1乃至8の何れか1項に記載の電界発光素子。
  10.  前記電極のうち陰極として使用される電極と前記発光部との間に有機物からなる電子輸送層を更に有する請求項1乃至9の何れか1項に記載の電界発光素子。
  11.  前記凹部が、前記誘電体層面1mm当たり10~10個形成されている請求項1乃至10の何れか1項に記載の電界発光素子。
  12.  基板上に第1の電極層を形成する第1電極層形成工程と、
     前記第1の電極層上に誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、
     少なくとも前記誘電体層を貫通する凹部を形成する凹部形成工程と、
     前記凹部の内面および前記誘電体層上に発光部を形成する発光部形成工程と、
     前記発光部上に第2の電極層を形成する第2電極層形成工程と、
     前記第1の電極層または前記第2の電極層に接触して、絶縁性の材料で厚さ0.1nm~10nmの層を形成する陽極バッファ層形成工程と、
     を有する電界発光素子の製造方法。
  13.  前記陽極バッファ層は、塗布法により形成される請求項12に記載の電界発光素子の製造方法。
  14.  前記陽極バッファ層の表面は、水に対する接触角が20°以下である請求項12または13に記載の電界発光素子の製造方法。
  15.  請求項1乃至11の何れか1項に記載の電界発光素子を備える表示装置。
  16.  請求項1乃至11の何れか1項に記載の電界発光素子を備える照明装置。
PCT/JP2010/066667 2009-10-05 2010-09-27 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置 WO2011043210A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-231703 2009-10-05
JP2009231703 2009-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011043210A1 true WO2011043210A1 (ja) 2011-04-14

Family

ID=43856672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/066667 WO2011043210A1 (ja) 2009-10-05 2010-09-27 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011043210A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882037B1 (ja) * 2011-06-24 2012-02-22 昭和電工株式会社 有機発光素子および有機発光素子の製造方法
WO2013146350A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 昭和電工株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
WO2014084209A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 昭和電工株式会社 有機発光素子、有機発光素子の製造方法、表示装置および照明装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223272A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Tdk Corp 有機el素子
JP2002280186A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2002351355A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2005005278A (ja) * 2004-09-29 2005-01-06 Seiko Epson Corp 発光素子及び多色表示装置
JP2005100973A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及びその作製方法
JP2006150342A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Seiko Epson Corp 液滴吐出方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2007123052A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp 発光素子の製造方法、発光素子、発光装置および電子機器
JP2009277601A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス素子ならびにそれらの製造方法
JP2010093025A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp 有機電界発光素子およびその製造方法ならびに表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223272A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Tdk Corp 有機el素子
JP2002280186A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2002351355A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2005100973A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及びその作製方法
JP2005005278A (ja) * 2004-09-29 2005-01-06 Seiko Epson Corp 発光素子及び多色表示装置
JP2006150342A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Seiko Epson Corp 液滴吐出方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2007123052A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp 発光素子の製造方法、発光素子、発光装置および電子機器
JP2009277601A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス素子ならびにそれらの製造方法
JP2010093025A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp 有機電界発光素子およびその製造方法ならびに表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882037B1 (ja) * 2011-06-24 2012-02-22 昭和電工株式会社 有機発光素子および有機発光素子の製造方法
WO2012176335A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 昭和電工株式会社 有機発光素子および有機発光素子の製造方法
WO2013146350A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 昭和電工株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
WO2014084209A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 昭和電工株式会社 有機発光素子、有機発光素子の製造方法、表示装置および照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675435B2 (ja) 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
JP4882037B1 (ja) 有機発光素子および有機発光素子の製造方法
WO2010016512A1 (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
JP5026533B2 (ja) 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2014511005A (ja) 照明用有機電子デバイス
WO2011081057A1 (ja) 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置
JP5513496B2 (ja) 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2011043210A1 (ja) 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置
WO2010067861A1 (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
KR20160094525A (ko) 유기 발광 소자와 그 제조 방법 및 그를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치
WO2010061898A1 (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
WO2010032758A1 (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
WO2012029156A1 (ja) El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
WO2012147390A1 (ja) 有機発光素子、有機発光素子の製造方法、表示装置および照明装置
JP4767725B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2011148478A1 (ja) 発光素子、画像表示装置および照明装置
JP2011081948A (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子の製造方法、表示装置および照明装置
JP5553625B2 (ja) 電界発光素子、表示装置および照明装置
WO2010032757A1 (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
TW201301610A (zh) 有機發光元件、有機發光元件的製造方法,顯示裝置及照明裝置
WO2014069396A1 (ja) 有機発光素子および有機発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10821881

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10821881

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP