JP2003147021A - 重合性化合物およびその製造方法 - Google Patents

重合性化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003147021A
JP2003147021A JP2001350076A JP2001350076A JP2003147021A JP 2003147021 A JP2003147021 A JP 2003147021A JP 2001350076 A JP2001350076 A JP 2001350076A JP 2001350076 A JP2001350076 A JP 2001350076A JP 2003147021 A JP2003147021 A JP 2003147021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
polymerizable compound
chemical
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001350076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893949B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takahashi
良明 高橋
Motoaki Kamaike
元昭 蒲池
Naoko Ito
直子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001350076A priority Critical patent/JP3893949B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to EP02743651A priority patent/EP1407501B1/en
Priority to CNB028123123A priority patent/CN100440568C/zh
Priority to AU2002345362A priority patent/AU2002345362A1/en
Priority to KR1020037016625A priority patent/KR100925409B1/ko
Priority to PCT/JP2002/006139 priority patent/WO2003001616A2/en
Priority to AT02743651T priority patent/ATE431970T1/de
Priority to US10/481,442 priority patent/US7396598B2/en
Priority to DE60232415T priority patent/DE60232415D1/de
Publication of JP2003147021A publication Critical patent/JP2003147021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893949B2 publication Critical patent/JP3893949B2/ja
Priority to US12/026,877 priority patent/US7736757B2/en
Priority to US12/026,854 priority patent/US7635527B2/en
Priority to US12/026,798 priority patent/US7763365B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高発光効率で大面積化が可能であり、かつ量産
可能な有機発光素子を得るための高分子系発光材料を提
供すること。 【解決手段】ビス(2−(2−ピリジル)ベンゾチエニ
ル)イリジウム錯体部分と重合性官能基(例えばビニル
基)とを有する下記重合性化合物およびその重合体。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面表示パネルや
これに用いられるバックライト用の有機発光素子(OL
ED)に用いられる高分子系発光材料の前駆体である重
合性化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機発光素子は、1987年にコダック
社のC.W.Tangらにより高輝度の発光が示されて
(Appl.Phys.Lett.,51巻,913
頁,1987年)以来、材料開発、素子構造の改良が急
速に進み、最近になってカーオーディオや携帯電話用の
ディスプレイなどから実用化が始まった。この有機EL
の用途を更に拡大するために、発光効率向上、耐久性向
上のための材料開発、フルカラー表示の開発などが現在
活発に行われている。特に、中型パネルや大型パネル、
あるいは照明用途への展開を考える上では発光効率の向
上による更なる高輝度化と、大面積化に適した量産方法
の確立が必要である。
【0003】先ず、発光効率に関しては、現在の発光材
料で利用されているのは励起一重項状態からの発光、す
なわち蛍光であり、月刊ディスプレイ,1998年10
月号別冊「有機ELディスプレイ」,58頁によれば、
電気的励起における励起一重項状態と励起三重項状態の
励起子の生成比が1:3であることから、有機EL(エ
レクトロルミネッッセンス)における発光の内部量子効
率は25%が上限である。
【0004】これに対し、M.A.Baldoらは励起
三重項状態から燐光発光するイリジウム錯体を用いるこ
とにより外部量子効率7.5%を得、これは外部取り出
し効率を20%と仮定すると内部量子効率37.5%に
相当し、蛍光色素を利用した場合の上限値である25%
という値を上回ることが可能なことを示した(App
l.Phys.Lett.,75巻,4頁,1999
年、WO00/70655)。
【0005】次に、パネルの量産方法に関しては、従来
から真空蒸着法が用いられてきた。しかし、この方法は
真空設備を必要とする点、大面積になるほど有機薄膜を
均一の厚さに成膜することが困難になる点などの問題点
を有しており、必ずしも大面積パネルの量産に適した方
法とは言えない。
【0006】これに対し、大面積化が容易な方法として
高分子系発光材料を用いた製造方法、すなわちインクジ
ェット法や印刷法が開発されている。特に、印刷法は連
続して長尺の成膜が行え、大面積化と量産性に優れてい
る。
【0007】上記のように、発光効率が高くかつ大面積
の有機発光素子を得るためには、燐光発光性の高分子材
料が必要となる。このような燐光発光性の高分子材料と
しては、ルテニウム錯体を高分子の主鎖または側鎖に組
み込んだものがある(Ng, P.K. et al., Polymer Prepr
ints., 40(2), 1212 (1999))。しかし、これらはイオ
ン性化合物であるため、電圧を印加した場合に電極での
酸化還元反応による電気化学発光が起こる。これは応答
速度が分オーダーと極めて遅く、通常のディスプレイパ
ネルとしては使用できない。
【0008】また、厳密な意味では高分子材料とは言え
ないが、ポリ(N−ビニルカルバゾール)に燐光発光性
の低分子化合物であるイリジウム錯体を混合したものが
ある(P. J. Djurovich et al., Polymer Preprints,
41(1), 770 (2000))。しかし、これは均質な高分子材
料に較べて熱安定性が劣り、相分離や偏析を起こす可能
性がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、発光効
率が高くかつ大面積の有機発光素子を量産するために必
要とされる実用的な高分子系の燐光発光性材料は未だ存
在しない。そこで、本発明は上記のような従来技術の問
題点を解決し、高発光効率で大面積化が可能であり、か
つ量産可能な有機発光素子を得るための高分子系発光材
料を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく種々検討した結果、有機発光素子の発光
材料として有用なイリジウム錯体部分を有する重合性化
合物を得ることに成功し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は以下の[1]〜[4
2]で示される新規化合物である重合性化合物とこれら
重合性化合物の合成に必要な新規化合物である中間体、
及びこれら重合性化合物の製造方法に関する。
【0012】[1] 式(1)で示される重合性化合
物。
【化23】 〔式中、X1、Y1、Z1の少なくとも1つは重合性官能
基を有する置換基を表し、X1、Y1、Z1のうちの残り
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ
原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。R
1〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル
基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有
機基を表す。〕 [2] 前記式(1)におけるX1またはZ1のいずれか
一方が重合性官能基を有する置換基である[1]に記載
の重合性化合物。
【0013】[3] 式(2)で示される重合性化合
物。
【化24】 〔式中、X1は重合性官能基を有する置換基を表し、Q1
およびQ2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子ま
たはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基
を表す。〕 [4] 重合性官能基が炭素−炭素二重結合である
[1]〜[3]のいずれか一つに記載の重合性化合物。
【0014】[5] 式(3)で示される重合性化合
物。
【化25】 〔式中、nは0〜20の整数を表す。〕 [6] 重合性官能基がスチリル基である[1]〜
[3]のいずれか一つに記載の重合性化合物。
【0015】[7] 式(4)で示される重合性化合
物。
【化26】 〔式中、nは0〜20の整数を表す。〕
【0016】[8] 式(5)で示される重合性化合
物。
【化27】 [9] 重合性官能基がアルケノイルオキシ基である
[1]〜[3]のいずれか一つに記載の重合性化合物。
【0017】[10] 式(6)で示される重合性化合
物。
【化28】 〔式中、nは0〜20の整数を表し、Aはアクリロイル
基もしくはメタクリロイル基またはアクリロイルオキシ
基もしくはメタクリロイルオキシ基を有する炭素数3〜
20の有機基を表す。〕
【0018】[11] 式(7)で示される重合性化合
物。
【化29】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
【0019】[12] 式(8)で示される重合性化合
物。
【化30】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
【0020】[13] 式(9)で示される重合性化合
物。
【化31】 〔式中、nは0〜20の整数を表し、Aはアクリロイル
基もしくはメタクリロイル基またはアクリロイルオキシ
基もしくはメタクリロイルオキシ基を有する炭素数3〜
20の有機基を表す。〕
【0021】[14] 式(10)で示される重合性化
合物。
【化32】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
【0022】[15] 式(11)で示される重合性化
合物。
【化33】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕 [16] 前記式(1)におけるY1が重合性官能基を
有する置換基である請求項1に記載の重合性化合物。
【0023】[17] 式(12)で示される重合性化
合物。
【化34】 〔式中、Y1は重合性官能基を有する置換基を表し、Q2
およびQ3はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子ま
たはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基
を表す。〕
【0024】[18] 重合性官能基が炭素−炭素二重
結合である[16]または[17]に記載の重合性化合
物。 [19] 重合性官能基がスチリル基である[16]ま
たは[17]に記載の重合性化合物。 [20] 重合性官能基がアルケノイルオキシ基である
[16]または[17]に記載の重合性化合物。
【0025】[21] 式(13)で示される重合性化
合物。
【化35】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
【0026】[22] 式(14)で示される重合性化
合物。
【化36】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
【0027】[23] 式(15)で示されるイリジウ
ム二核錯体と式(16)で示される重合性官能基を有す
る化合物を反応させることを特徴とする単核イリジウム
錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。
【化37】 〔式中、R1〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
〜20の有機基を表す。〕
【化38】 〔式中、X1、Y1、Z1の少なくとも1つは重合性官能
基を有する置換基を表し、X1、Y1、Z1のうちの残り
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ
原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
【0028】[24] 前記式(16)におけるX1
たはZ1が重合性官能基を有する置換基である[23]
に記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の
製造方法。 [25] 前記式(16)におけるY1が重合性官能基
を有する置換基である[23]に記載の単核イリジウム
錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。
【0029】[26] 式(15)で示されるイリジウ
ム二核錯体と式(17)で示される反応性置換基を有す
る化合物を反応させた後、得られた単核イリジウム錯体
の反応性置換基と、重合性官能基および式(17)に由
来する反応性置換基(X2、Y2、Z2の少なくとも一
つ)と反応して結合しうる官能基を有する化合物とを反
応させることを特徴とする単核イリジウム錯体部分を含
む重合性化合物の製造方法。
【化39】 〔式中、R1〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
〜20の有機基を表す。〕
【化40】 〔式中、X2、Y2、Z2の少なくとも1つは反応性置換
基、X2、Y2、Z2のうちの残りはそれぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子を有してもよい炭
素数1〜20の有機基を表す。〕
【0030】[27] 式(17)におけるX2または
2またはZ2が活性水素を有する置換基である[26]
に記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の
製造方法。 [28] 式(17)におけるX2またはZ2が水酸基を
有する置換基である[26]に記載の単核イリジウム錯
体部分を含む重合性化合物の製造方法。 [29] 式(17)におけるY2が水酸基を有する置
換基である[26]に記載の単核イリジウム錯体部分を
含む重合性化合物の製造方法。
【0031】[30] 式(18)で示される化合物。
【化41】 〔式中、X2、Y2、Z2の少なくとも1つは水酸基を有
する置換基を表し、X2、Y2、Z2のうちの残りはそれ
ぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子を
有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。R1〜R
16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基ま
たはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基
を表す。〕 [31] 式(18)におけるX2またはZ2が水酸基を
有する置換基である[30]に記載の化合物。
【0032】[32] 式(19)で示される化合物。
【化42】 〔式中、nは0〜20の整数を表し、Q1およびQ2はそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子
を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
【0033】[33] 式(20)で示される化合物。
【化43】 〔式中、nは0〜20の整数を表し、Q1およびQ2はそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子
を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕 [34] 式(18)におけるY2が水酸基を有する置
換基である[30]に記載の化合物。
【0034】[35] 式(21)で示される化合物。
【化44】 〔式中、nは0〜20の整数を表し、Q2およびQ3はそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子
を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
【0035】[36] [1]〜[22]のいずれか一
つに記載の重合性化合物の重合体。 [37] [1]〜[22]のいずれか一つに記載の重
合性化合物を1種以上含む組成物を重合してなる重合
体。 [38] [1]〜[22]のいずれか一つに記載の重
合性化合物を1種以上含む組成物。 [39] [1]〜[22]のいずれか一つに記載の重
合性化合物を含むことを特徴とする発光材料。 [40] [1]〜[22]のいずれか一つに記載の重
合性化合物を重合してなる発光材料。 [41] [1]〜[22]のいずれか一つに記載の重
合性化合物を1種以上含む組成物を重合してなる発光材
料。 [42] [39]〜[41]のいずれか一つに記載の
発光材料を用いた有機発光素子。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。 本発明により式(1)
【化45】 〔式中、X1、Y1、Z1の少なくとも1つは重合性官能
基を有する置換基を表し、X1、Y1、Z1のうちの残り
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ
原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。R
1〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル
基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有
機基を表す。〕で表される重合性化合物が提供される。
【0037】式(1)におけるX1、Y1、Z1のうちの
重合性官能基を有する置換基における重合性官能基は、
ラジカル重合性、カチオン重合性、アニオン重合性、付
加重合性、縮合重合性のいずれであってもよいが、ラジ
カル重合性の官能基が好ましい。この重合性官能基とし
ては炭素−炭素二重結合を有する基がこのましく、ビニ
ル基、アリル基、アルケニル基、アクリロイルオキシ基
及びメタクリロイルオキシ基等のアルケノイルオキシ
基、メタクリロイルオキシエチルカルバメート基等のウ
レタン(メタ)アクリロイルオキシ基、スチリル基及び
その誘導体、ビニルアシド基及びその誘導体などを有す
る置換基を挙げることができる。これらの重合性官能基
の中で、その重合性という観点から、アクリロイルオキ
シ基、メタクリロイルオキシ基、ウレタン(メタ)アク
リロイルオキシ基が好ましい。
【0038】本発明における「ヘテロ原子を有してもよ
い炭素数1〜20の有機基」とは、本発明の主旨を損な
わない限り制限はなく、酸素原子、窒素原子、硫黄原
子、ハロゲン原子などのヘテロ原子を有していてもよ
い。好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、アルコキ
シ基、アルコキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ
基、アラルキル基もしくはアラルキルオキシ基またはそ
れらのハロゲン置換体などが挙げられる。
【0039】各式におけるX1、Y1、Z1のうちの重合
性官能基を有しない置換基、Q1〜Q 3としては水素原
子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ターシャリーブチル、アミル、ヘキシ
ル等のアルキル基、アラルキル基、またメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソブトキシ、ターシャリーブトキ
シ等のアルコキシ基、アセトキシ基、プロポキシカルボ
ニル基などのエステル基、アリール基等の有機基を挙げ
ることができる。これらの中では水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基が好ましい。
【0040】各式におけるR1〜R16としては前記の定
義の範囲に入ることを条件に、水素原子、ハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸メ
チル等のスルホン酸エステル基、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリ
ーブチル、アミル、ヘキシル等のアルキル基、アラルキ
ル基、またメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブト
キシ、ターシャリーブトキシ等のアルコキシ基、アセト
キシ基、プロポキシカルボニル基などのエステル基、ア
リール基等の有機基を挙げることができる。また、これ
らの有機基は、更にハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基
等の置換基を有していてもよい。これらの中では水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基が好ま
しい。
【0041】式(6)および式(9)におけるAはアク
リロイル基もしくはメタクリロイル基またはアクリロイ
ルオキシ基もしくはメタクリロイルオキシ基を有する炭
素数3〜20の有機基である。有機基には本発明の主旨
を損なわない限り、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハ
ロゲン原子などのヘテロ原子を有していてもよい。ここ
でいう有機基としてはアルキル基、アリル基、アラルキ
ル基が好ましい。更にはイソシアネート結合を含んでい
てもよい。
【0042】次に、本発明による重合性化合物の合成方
法の例を以下に挙げるが、本発明は何らこれらに限定さ
れるものではない。
【0043】その第1の合成方法は、式(15)で示さ
れるイリジウムの二核錯体と式(16)で示される重合
性置換基を有する化合物を反応させることにより単核イ
リジウム錯体部分を含む重合性化合物を得る方法であ
る。
【化46】 〔式中、R1〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
〜20の有機基を表す。〕
【化47】 〔式中、X1、Y1、Z1の少なくとも1つは重合性官能
基を有する置換基を表し、X1、Y1、Z1のうちの残り
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ
原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
【0044】式(15)のイリジウムの二核錯体は公知
の方法(S. Lamansky et al., Inorganic Chemistry, 4
0, 1704 (2001))により合成することができる。式(1
5)のR1〜R16としては水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸メチル等
のスルホン酸エステル基、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリーブチ
ル、アミル、ヘキシル等のアルキル基、ベンジル基等の
アラルキル基、またメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソブトキシ、ターシャリーブトキシ等のアルコキシ
基、更にはアセトキシ基、プロポキシカルボニル基など
のエステル基等の有機基を挙げることができる。また、
これらの有機基は、更にハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基等の置換基を有していてもよい。これらの中では水
素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基が
好ましい。
【0045】式(16)で示される化合物の置換基
1、Y1、Z1の少なくとも1つは重合性官能基を有す
る置換基であり、式(1)の説明と同じものを意味す
る。また、式(16)で示される化合物の置換基X1
1、Z1のうちの重合性官能基を有しない置換基も式
(1)の場合と同様である。
【0046】本発明による重合性化合物の第2の合成方
法は、式(15)で示されるイリジウムの二核錯体と式
(17)で示される反応性置換基を有する化合物を反応
させることにより反応性置換基を有する単核のイリジウ
ム錯体を中間体として得、この中間体の反応性置換基と
重合性置換基を有する化合物を反応させることにより単
核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物を得る方法で
ある。
【化48】 〔式中、R1〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
〜20の有機基を表す。〕
【化49】 〔式中、X2、Y2、Z2の少なくとも1つは反応性置換
基、X2、Y2、Z2のうちの残りはそれぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子を有してもよい炭
素数1〜20の有機基を表す。〕
【0047】式(17)のX2、Y2、Z2の少なくとも
1つは反応性置換基であり、水酸基などの官能基を有す
る。官能基としては水酸基、メルカプト基、アミノ基な
どの活性水素を有する官能基、カルボキシル基などを例
示することができるが、何らこれに限定されるものでは
ない。これら官能基を有する反応性置換基としては水酸
基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシフェニル基、メ
ルカプト基、アミノ基などが挙げられる。
【0048】また、この反応性置換基は保護基で保護さ
れていてもよい。尚、この場合は保護基により保護され
たまま反応を行って単核イリジウム錯体を得た後、脱保
護により反応性置換基を有する単核イリジウム錯体を中
間体として得る。その後、この中間体の反応性置換基と
重合性官能基を有する化合物と反応させることにより、
単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物を得る。な
お、これら反応性置換基の官能基としては前述の重合性
官能基は除かれる。
【0049】式(19)で示される化合物の置換基
2、Y2、Z2のうちの反応性置換基でない置換基とし
ては水素原子、ハロゲン原子、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリー
ブチル、アミル、ヘキシル等のアルキル基、またメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソブトキシ、ターシャリ
ーブトキシ等のアルコキシ基、アセトキシ基、プロポキ
シカルボニル基などのエステル基、アリール基等の有機
基を挙げることができる。また、これらの有機基は、更
にハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
【0050】イリジウム二核錯体と反応性置換基を有す
る式(17)で示される化合物との反応で得られる反応
性置換基を有する単核イリジウム錯体と反応させる重合
性官能基を有する化合物は重合性の基以外に式(17)
の反応性置換基X2、Y2、Z 2と反応する基を有する必
要がある。そのような官能基としては、反応性置換基X
2、Y2、Z2がヒドロキシメチル基、ヒドロキシル基な
ど水酸基を含む場合はイソシアナト基やカルボキシル基
を、X2、Y2、Z2がメルカプト基、アミノ基を含む場
合はイソシアナト基や酸塩化物(R−COCl)基を、
2、Y2、Z2がカルボキシル基の場合は水酸基などを
挙げることができる。
【0051】本発明による重合性化合物の第2の合成法
による場合には式(15)のR1〜R16は上記の単核イ
リジウム錯体と反応させる重合性官能基を有する化合物
と反応しない基を選択しておく必要がある。
【0052】上記単核イリジウム錯体と反応させる重合
性官能基を有する化合物としては重合性酸塩化物や重合
性イソシアネートを例示することができるが、何らこれ
らに限定されるものではない。これらの化合物における
重合性官能基は、ラジカル重合性、カチオン重合性、ア
ニオン重合性、付加重合性、縮合重合性のいずれであっ
てもよいが、ラジカル重合性の官能基が好ましい。この
重合性官能基としては炭素−炭素二重結合を有する基が
好ましく、ビニル基、アリル基、アルケニル基、アクリ
ロイルオキシ基及びメタクリロイルオキシ基等のアルケ
ノイルオキシ基、メタクリロイルオキシエチルカルバメ
ート基等のウレタン(メタ)アクリロイルオキシ基、ス
チリル基及びその誘導体、ビニルアシド基及びその誘導
体など有するものを挙げることができる。これらの重合
性官能基の中で、その重合性という観点から、アクリロ
イルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ウレタン(メ
タ)アクリロイルオキシ基が好ましい。具体的には、重
合性酸塩化物としてはアクリル酸クロライド、メタクリ
ル酸クロライド等が挙げられ、重合性イソシアネートと
してはメタクリロイルイソシアネート、メタクリロイル
オキシエチルイソシアネート等が挙げられる。なお、本
発明の化合物を示す式(1)などの化学式は金属錯体構
造を表し、O−C−C−C−Oは共鳴構造を表すが、化
学的に許容される構造を含むことは言うまでもない。
【0053】本発明による重合性化合物は2,2’−ア
ゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、ベンゾイ
ルパーオキサイド等の熱重合開始剤やベンゾフェノン等
の紫外線重合開始剤を用いることにより容易に重合を行
うことができ、イリジウム錯体部分を含む重合体を提供
することができる。重合体は、本発明による重合性化合
物のうち1種類によるホモ重合体、また、本発明の重合
性化合物のうち2種類以上による共重合体、更には本発
明の重合性化合物のうちの1種類以上と本発明の重合性
化合物以外の重合性化合物の1種類以上との共重合体の
いずれであってもよい。ここで、本発明の重合性化合物
以外の重合性化合物としてはビニルカルバゾールなどの
正孔輸送性化合物、重合性官能基を有するオキサジアゾ
ール誘導体あるいはトリアゾール誘導体などの電子輸送
性化合物、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルなど
の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、スチレン及び
その誘導体などのキャリア輸送性を有さない化合物を例
示することができるが、何らこれらに限定されるもので
はない。
【0054】図1は本発明の有機発光素子構成の一例を
示す断面図であり、透明基板上に設けた陽極と陰極の間
にホール輸送層、発光層、電子輸送層を順次設けたもの
である。また、本発明の有機発光素子構成は図1の例の
みに限定されず、陽極と陰極の間に順次、1)ホール輸
送層/発光層、2)発光層/電子輸送層、のいずれかを
設けたものでもよく、更には3)ホール輸送材料、発光
材料、電子輸送材料を含む層、4)ホール輸送材料、発
光材料を含む層、5)発光材料、電子輸送材料を含む
層、6)発光材料の単独層、のいずれかの層を一層設け
るだけでもよい。また、図1に示した発光層は1層であ
るが、2つ以上の層が積層されていてもよい。
【0055】本発明の重合性化合物を有機発光素子の発
光層として形成する場合、本発明の重合性化合物を下層
上に塗布後、重合してもよく、あらかじめ重合された重
合物を塗布(コーティング)してもよい。塗布の場合、
適切な溶媒に溶解したものを塗布し、その後、溶媒を乾
燥することもできる。
【0056】本発明の有機発光素子の発光層は発光材料
として本発明の重合性化合物および/またはその重合物
を含む層であるが、他の発光物質、ホール輸送物質、電
子輸送物質などが含まれていてもよい。
【0057】本発明に係る有機発光素子では発光層の両
側または片側にホール輸送層、電子輸送層を形成させる
ことにより、さらに発光効率及び/または耐久性の改善
を達成できる。
【0058】ホール輸送層を形成するホール輸送材料と
してはTPD(N,N’−ジメチル−N,N’−(3−
メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’ジ
アミン)、α−NPD(4,4’−ビス[N−(1−ナ
フチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル)、m−M
TDATA(4、4’,4’’−トリス(3−メチルフ
ェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)などのト
リフェニルアミン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポ
リ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)などの既知
のホール輸送材料が使用できるが、特にこれらに限定さ
れることはない。これらのホール輸送材料は単独でも用
いられるが、異なるホール輸送材料と混合または積層し
て用いてもよい。ホール輸送層の厚さは、ホール輸送層
の導電率にもよるので一概に限定はできないが、10n
m〜10μmが好ましく、10nm〜1μmが更に好まし
い。
【0059】電子輸送層を形成する電子輸送材料として
は、Alq3(トリスアルミニウムキノリノール)など
のキノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導
体、トリアゾール誘導体などの既知の電子輸送材料が使
用できるが、特にこれらに限定されることはない。これ
らの電子輸送材料は単独でも用いられるが、異なる電子
輸送材料と混合または積層して用いてもよい。電子輸送
層の厚さは、電子輸送層の導電率にもよるので一概に限
定はできないが、10nm〜10μmが好ましく、10
nm〜1μmが更に好ましい。
【0060】上記の各層に用いられる発光材料、ホール
輸送材料および電子輸送材料はそれぞれ単独で各層を形
成するほかに、高分子材料をバインダとして各層を形成
することもできる。これに使用される高分子材料として
は、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポ
リエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド
などを例示できるが、特にこれらに限定されるものでは
ない。
【0061】上記の各層に用いられる発光材料、ホール
輸送材料および電子輸送材料の成膜方法は、抵抗加熱蒸
着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、コーティ
ング法、溶液塗布法などを用いることが可能で、これら
に特に限定されることはないが、低分子化合物の場合は
主として抵抗加熱蒸着および電子ビーム蒸着が用いら
れ、高分子材料の場合は主にコーティング法が用いられ
ることが多い。
【0062】本発明に係る有機発光素子の陽極材料とし
ては、ITO(酸化インジウムスズ)、酸化錫、酸化亜
鉛、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなど
の導電性高分子などの既知の透明導電材料が使用できる
が、特にこれらに限定されることはない。この透明導電
材料による電極の表面抵抗は1〜50Ω/□(オーム/
スクエアー)であることが好ましい。これらの陽極材料
の成膜方法としては、電子ビーム蒸着法、スパッタリン
グ法、化学反応法、コーティング法などを用いることが
できるが、これらに特に限定されることはない。陽極の
厚さは50〜300nmが好ましい。
【0063】また、陽極とホール輸送層または陽極に隣
接して積層される有機層の間に、ホール注入に対する注
入障壁を緩和する目的でバッファ層が挿入されていても
よい。これには銅フタロシアニンなどの既知の材料が用
いられるが、特にこれに限定されることはない。
【0064】本発明に係る有機発光素子の陰極材料とし
ては、Al、MgAg合金、Caなどのアルカリ金属、
AlCaなどのAlとアルカリ金属の合金などの既知の
陰極材料が使用できるが、特にこれらに限定されること
はない。これらの陰極材料の成膜方法としては、抵抗加
熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオ
ンプレーティング法などを用いることができるが、これ
らに特に限定されることはない。陰極の厚さは10nm
〜1μmが好ましく、50〜500nmが更に好まし
い。
【0065】また、陰極と、電子輸送層または陰極に隣
接して積層される有機層との間に、電子注入効率を向上
させる目的で、厚さ0.1〜10nmの絶縁層が挿入さ
れていてもよい。この絶縁層としては、フッ化リチウ
ム、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミナ
などの既知の陰極材料が使用できるが、特にこれらに限
定されることはない。
【0066】また、発光層の陰極側に隣接して、ホール
が発光層を通過することを抑え、発光層内で電子と効率
よく再結合させる目的で、ホール・ブロック層が設けら
れていてもよい。これにはトリアゾール誘導体やオキサ
ジアゾール誘導体などの既知の材料が用いられるが、特
にこれに限定されることはない。
【0067】本発明に係る有機発光素子の基板として
は、発光材料の発光波長に対して透明な絶縁性基板が使
用でき、ガラスのほか、PET(ポリエチレンテレフタ
レート)やポリカーボネートを始めとする透明プラスチ
ックなどの既知の材料が使用できるが、特にこれらに限
定されることはない。
【0068】本発明の有機発光素子は、既知の方法でマ
トリックス方式またはセグメント方式による画素を構成
することができ、また、画素を形成せずにバックライト
として用いることもできる。
【0069】
【実施例】以下に本発明について代表的な例を示し、更
に具体的に説明する。尚、これらは説明のための単なる
例示であって、本発明は何らこれらに限定されるもので
はない。
【0070】<測定装置等> 1)1H−NMR 日本電子(株)製 JNM EX270 270MHz 溶媒:重クロロホルム 2)元素分析装置 RECO社製 CHNS−932型 3)GPC測定(分子量測定) カラム:Shodex KF−G+KF804L+KF
802+KF801 溶離液:テトラヒドロフラン(THF) 温度 :40℃ 検出器:RI(Shodex RI−71)4)ICP
元素分析 島津製作所製 ICPS 8000
【0071】<試薬類>特に断らない限り、市販品(特
級)を精製することなく使用した。
【0072】(実施例1)重合性化合物:[6−(4−
ビニルフェニル)−2,4−ヘキサンジオナート]ビス
[2−(2−ピリジル)ベンゾチエニル]イリジウム
(III){以下Ir(btp)2[1−(StMe)
−acac]と略す}の合成 スキーム(1A)に示すように、アセチルアセトンと4
−ビニルベンジルクロライドを反応させて6−(4−ビ
ニルフェニル)−2,4−ヘキサンジオンを合成した。
即ち、水素化ナトリウム1.23g(60% in o
il)(31mmol)を窒素雰囲気下で秤量し、これ
に乾燥テトラヒドロフラン(以下THFと略す)60m
lを加えて氷浴で0℃に冷却した。この懸濁液にアセチ
ルアセトン2.5g(24mmol)とヘキサメチルホ
スホリックトリアミド(以下HMPAと略す)1mlの
混合溶液を滴下すると無色の沈殿が生成した。0℃で1
0分間撹拌した後、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液
(1.6M)17.5ml(28mol)を滴下すると
沈殿が溶解し、更に0℃で20分間撹拌した。得られた
薄黄色の溶液に4−ビニルベンジルクロライド4.0g
(26mmol)を滴下し、反応液を室温に戻して20
分間撹拌後、希塩酸を加えて水層を酸性にした。有機層
を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、ロータリーエバポレータで溶媒を留去
した。得られた反応混合物をシリカゲルカラムに加えて
ヘキサン/ジクロロメタンの1:1(体積比)混合溶媒
で展開し、主生成物を分取した。得られた溶液から減圧
で溶媒を留去することにより、目的とする6−(4−ビ
ニルフェニル)−2,4−ヘキサンジオン3.0g(1
4mmol)を褐色の液体として得た。収率56%。同
定はCHN元素分析、1H−NMRで行った。
【0073】1H NMR: enol; d 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 2
H, aromatic), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 2 H, aromati
c), 6.68 (dd, J = 8.1 Hz, 1 H, vinylic), 5.70 (d,
J = 17.0Hz, 1 H, vinylic), 5.46 (s, 1 H, enol-meth
ine), 5.20 (d, J = 11.1 Hz, 1H, vinylic), 2.91 (t,
J = 5.7 Hz, 2 H, methylene), 2.58 (t, J = 7.3 Hz,
2 H, methylene), 2.03 (s, 3 H, methyl). keto; d
7.33 (d, J = 8.1 Hz, 2H, aromatic), 7.14 (d, J =
8.4 Hz, 2 H, aromatic), 6.68 (dd, J = 8.1 Hz, 1 H,
vinylic), 5.70 (d, J = 17.0 Hz, 1 H, vinylic), 5.
20 (d, J = 11.1Hz, 1 H, vinylic), 3.53 (s, 2 H, C
(=O)CH2C(=O)), 2.89 (m, 4 H, ethylene), 2.19 (s, 3
H, methyl). enol : keto = 6 : 1. E.A.: Calcd fo
r C14H9O2:C, 77.75; H, 7.46. Found: C, 77.49; H,
7.52.
【0074】
【化50】
【0075】次いで、スキーム(1B)に示すように、
この6−(4−ビニルフェニル)−2,4−ヘキサンジ
オンと常法(例えば S. Lamansky, et al., Inorganic
Chemistry, 40, 1704 (2001) に記載)に従い合成した
ジ(μ−クロロ)テトラキス(2−(2−ピリジル)ベ
ンゾチエニル)ジイリジウム(以下、[Ir(btp)
2Cl]2と略す。)を反応させてIr(btp)2[1
−(StMe)−acac]を合成した。即ち、[Ir
(btp)2Cl]2 253mg(0.20mmol)
を10mlのN,N−ジメチルホルムアミド(以下DM
Fと略す)に懸濁させ、161mgの6−(4−ビニル
フェニル)−2,4−ヘキサンジオン(0.74mmo
l)と64mgの炭酸ナトリウムおよび1.9mgの
2,6−ジ−tert−ブチル−4−、メチルフェノー
ル(以下BHTと略す)(0.0086mmol)を加
えて80℃で1時間加熱撹拌した。得られた反応混合物
に100mlの水と50mlのクロロホルムを加えてよ
く振とうし、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ロー
タリーエバポレータで減圧乾固した。次にジクロロメタ
ンを溶出液として、粗精製物をシリカゲルカラムで精製
し、赤褐色の溶液を得た。この溶液を減圧下で濃縮し、
ヘキサンを加えて−20℃で再結晶することによって目
的とするIr(btp)2[1−(StMe)−aca
c]153mg(0.18mmol)を赤褐色の固体と
して得た(収率47%)。同定はCHN元素分析、1
−NMRで行った。
【0076】1H NMR: d 8.40 (d, J = 5.4 Hz, 1 H, bt
p), 7.97 (d, J = 5.4 Hz, 1 H, btp), 7.65 (m, 6 H,
btp), 7.1 6.7 (m, 10 H, aromatic), 6.63 (dd, J =
17.8,11.1 Hz, 1 H, vinylic), 6.24 (d, J = 8.1 Hz,
1 H, btp), 6.16 (d, J = 7.8Hz, 1 H, btp), 5.65 (d,
J = 17.8 Hz, 1 H, vinylic), 5.22 (s, 1 H, diketon
ate-methine), 5.18 (d, J = 11.1 Hz, 1 H, vinylic),
2.56 (m, 2 H, ethylene), 2.37 (m, 2 H, ethylene),
1.75 (s, 3 H, methyl). E.A.: Calcd for C 40H31IrN
2O2S2: C, 58.02; H, 3.77; N, 3.38. Found: C, 57.7
9; H, 3.81; N,3.55.
【0077】
【化51】
【0078】(実施例2)重合性化合物:[6−(4−
メタクリロイルオキシフェニル)−2,4−ヘキサンジ
オナート]ビス[2−(2−ピリジル)ベンゾチエニ
ル]イリジウム(III){以下Ir(btp)2[1
−(MA−Ph−Me)−acac]と略す}の合成 スキーム2Aに示すように、アセチルアセトンと、公知
の方法(C. Cativiela,et al., J. Org. Chem., 60, 307
4 (1995))により合成したヨウ化(4−ベンジルオキ
シ)ベンジルを反応させて6−(4−ベンジルオキシフ
ェニル)−2,4−ヘキサンジオンを合成した。即ち、
水素化ナトリウム(60% in oil)0.30g
(7.5mmol)を窒素雰囲気下で秤量し、これにT
HF20mlを加えて氷浴で0℃に冷却した。この懸濁
液にアセチルアセトン0.75g(7.5mmol)と
HMPA0.5mlの混合溶液を滴下すると無色の沈殿
が生成した。0℃で10分間撹拌後、n−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液(1.6M)4.6ml(7.5mm
ol)を滴下し、更に0℃で20分間撹拌した。得られ
た薄黄色の透明な溶液に、ヨウ化(4−ベンジルオキ
シ)ベンジル2.28g(7.0mmol)をTHF1
0mlに溶かした溶液を滴下した。反応溶液を室温で1
時間撹拌し、再び0℃に冷却した後、希塩酸を加えて中
和した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、
ロータリーエバポレータで溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラムに通し(展開液:ジクロロメタン/ヘキサ
ンの1:1(体積比)混合溶媒)、主生成物を分取して
減圧乾固することにより、目的とする6−(4−ベンジ
ルオキシフェニル)−2,4−ヘキサンジオン1.31
g(4.4mmol)を薄黄色の固体として得た(収率
63%)。同定はCHN元素分析、1H−NMRで行っ
た。
【0079】1H NMR: enol; d 7.5 6.8 (m, 9 H, arom
atic), 5.46 (s, 1 H, enol-methine), 5.04 (s, 2 H,
-O-CH2-), 2.88 (t, J = 7.6 Hz, 2 H, ethylene), 2.5
5 (t,J = 8.4 Hz, 2 H, ethylene), 2.04 (s, 3 H, met
hyl). keto; d 7.5 6.8 (m,9 H, aromatic), 5.04
(s, 2 H, -O-CH2-), 3.53 (s, 2 H, C(=O)CH2C(=O)),
2.84 (m, 4 H, ethylene), 2.19 (s, 3 H, methyl). e
nol : keto = 5 : 1. E.A.: Calcd for C19H20O3: C,
77.00; H, 6.86. Found: C, 77.46; H, 6.77.
【0080】
【化52】
【0081】次いで、スキーム(2B)に示すように、
この6−(4−ベンジルオキシフェニル)−2,4−ヘ
キサンジオンを水素化することにより6−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2,4−ヘキサンジオンを合成した。
即ち、窒素雰囲気下でPd−活性炭(10%)1.5g
を秤量し、ジクロロメタン20mlと6−(4−ベンジ
ルオキシフェニル)−2,4−ヘキサンジオン1.31
g(4.4mmol)を加えた。反応系内を1気圧の水
素で置換し、室温で11時間撹拌した。得られた反応溶
液を濾過して不溶物を除き、減圧で溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルカラムに加えてまずジクロロメタンで展
開し、副生成物を除いた。続いてアセトン/ヘキサンの
1:1(体積比)混合溶媒で溶出した化合物を含む溶液
を減圧乾燥することにより、目的とする6−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2,4−ヘキサンジオン0.70g
(3.4mmol)を薄黄色の液体として得た(収率7
7%)。同定はCHN元素分析、1H−NMRで行っ
た。
【0082】1H NMR: enol; d 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 2
H, aromatic), 6.65 (d, J = 8.4 Hz, 2 H, aromati
c), 5.55 (br, 1 H, OH), 5.47 (s, 1 H, enol-methin
e), 2.86(t, J = 7.3 Hz, 2 H, ethylene), 2.55 (t, J
= 7.3 Hz, 2 H, ethylene), 2.04 (s, 3 H, methyl).
keto; d 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 2 H, aromatic), 6.65
(d, J = 8.4 Hz, 2 H, aromatic), 5.55 (br, 1 H, O
H), 3.55 (s, 2 H, C(=O)CH 2C(=O)), 2.83 (m, 4 H, et
hylene), 2.19 (s, 3 H, methyl). enol : keto =5 :
1. E.A.: Calcd for C12H14O3: C, 69.88; H, 6.84.
Found: C, 69.67; H, 6.79.
【0083】
【化53】
【0084】次いでスキーム(2C)に示すように、こ
の6−(4−ヒドロキシフェニル)−2,4−ヘキサン
ジオンと、常法に従い合成した[Ir(btp)2
l]2を反応させて[6−(4−ヒドロキシフェニル)
−2,4−ヘキサンジオナート]ビス[2−(2−ピリ
ジル)ベンゾチエニル]イリジウム(III){以下I
r(btp)2[1−(OH−Ph−Me)−aca
c]と略す}を合成した。即ち、[Ir(btp)2
l]2245mg(0.19mmol)と111mgの
炭酸ナトリウム(1.06mmol)を141mgの
[6−(4−ヒドロキシフェニル)−2,4−ヘキサン
ジオン](0.68mmol)の10mlDMF溶液中
に溶解し、80℃で1.5時間加熱撹拌した。次に室温
にまで冷却した反応混合物にクロロホルムと塩化アンモ
ニウム水溶液を加えてよく振とうし、有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、ロータリーエバポレータで溶媒留去
した。残渣をシリカゲルカラム(溶出液:ヘキサン/ジ
クロロメタン/アセトン = 5/10/1(体積
比))に通し、分離した赤褐色の主生成物を含むバンド
を分取して減圧乾固することにより、目的とするIr
(btp)2[1−(OH−Ph−Me)−acac]
215mg(0.26mmol)を赤褐色の固体として
得た(収率70%)。同定はCHN元素分析、1H−N
MRで行った。
【0085】1H NMR: d 8.40 (d, J = 5.4 Hz, 1 H, bt
p), 8.06 (d, J = 5.4 Hz, 1 H, btp), 7.63 (m, 6 H,
btp), 7.04 (m, 3 H, btp), 6.81 (m, 3 H, btp), 6.66
(d, J= 8.4 Hz, 2 H, -C6H4-OH), 6.38 (d, J = 8.4 H
z, 2 H, -C6H4-OH), 5.22 (s,1 H, diketonate-methin
e), 5.20 (br, 1 H, OH), 2.48 (m, 2 H, methylene),
2.31 (m, 2 H, methylene), 1.75 (s, 3 H, methyl).
E.A.: Calcd for C38H2 9IrN2O3S2: C, 55.80; H, 3.57;
N, 3.42. Found: C, 56.19; H, 3.57; N, 3.31.
【0086】
【化54】
【0087】次いで、スキーム(2D)に示すように、
このIr(btp)2[1−(OH−Ph−Me)−a
cac]とメタクリル酸クロライドを反応させることに
よりIr(btp)2[1−(MA−Ph−Me)−a
cac]を合成した。即ち、Ir(btp)2[1−
(OH−Ph−Me)−acac]248mg(0.3
2mmol)を乾燥ジクロロメタン20mlに溶解し、
トリエチルアミン0.25ml(1.8mmol)と
0.20mlのメタクリル酸クロライド(2.0mmo
l)を加えて室温で1時間撹拌した。次に反応溶液を炭
酸ナトリウム水溶液20mlで洗浄し、減圧で溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:ヘキサン/ジクロロメタン/アセトンの2:
4:1(体積比)混合溶媒)で精製し、最初に溶出した
赤褐色の溶液を分取して減圧で乾燥することにより、目
的とするIr(btp)2[1−(MA−Ph−Me)
−acac]180mg(0.20mmol)を赤褐色
の固体として得た(収率64%)。同定はCHN元素分
析、1H−NMRで行った。
【0088】1H NMR: d 8.42 (d, J = 5.4 Hz, 1 H, bt
p), 8.10 (d, J = 5.4 Hz, 1 H, btp), 7.65 (m, 6 H,
btp), 7.1 6.7 (m, 10 H, aromatic), 6.40 (d, J =
8.1 Hz,1 H, btp), 6.27 (d, J = 8.1 Hz, 1 H, btp),
6.12 (s, 1 H, olefinic), 5.71 (s, 1 H, olefinic),
5.19 (s, 1 H, diketonate-methine), 2.51 (m, 2 H, C
2H4), 2.39 (m, 2 H, C2H4), 1.89 (s, 3 H, methacryl
-methyl), 1.80 (s, 3 H, diketonate-methyl). E.A.:
Calcd for C42H33IrN2O4S2: C, 56.93; H, 3.75; N,
3.16. Found: C, 57.09; H, 3.77; N, 4.18.
【0089】
【化55】
【0090】(実施例3)重合性化合物:{6−[4−
(2−メタクリロイルオキシ)カルバモイルオキシフェ
ニル]−2,4−ヘキサンジオナート}ビス[2−(2
−ピリジル)ベンゾチエニル]イリジウム(III)
{以下Ir(btp)2[1−(MOI−Ph−Me)
−acac]と略す}の合成 スキーム(3A)に示すように、実施例2で得たIr
(btp)2[1−(OH−Ph−Me)−acac]
とメタクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品
名:MOI、昭和電工製)を反応させることにより、I
r(btp)2[1−(MOI−Ph−Me)−aca
c]を合成した。即ち、Ir(btp)2[1−(OH
−Ph−Me)−acac]215mg(0.26mm
ol)を10mlのTHFに溶解し、4.0mgのBH
T(0.18mmol)と35mgのジブチルスズ(I
V)ジラウレート(以下DBTLと略す)および401
mgのMOI(2.58mmol)を加えて湯浴上で3
時間加熱還流した。次に室温にまで冷却した反応溶液を
減圧乾燥し、残渣をシリカゲルカラム(溶出液:ヘキサ
ン/ジクロロメタン/アセトンの5:10:1(体積
比)混合溶媒)で精製した。最初に溶出した赤褐色の主
生成物のバンドを分取して減圧乾固することによって、
目的とするIr(btp)2[1−(MOI−Ph−M
e)−acac]223mg(0.23mmol)を赤
褐色の固体として得た(収率87%)。同定はCHN元
素分析、1H−NMRで行った。
【0091】1H NMR: d 8.40 (d, J = 5.7 Hz, 1 H, bt
p), 8.12 (d, J = 5.1 Hz, 1 H, btp), 7.65 (m, 6 H,
btp), 7.1 6.7 (m, 10 H, aromatic), 6.25 (d, J =
8.4 Hz,1 H, btp), 6.20 (d, J = 8.1 Hz, 1 H, btp),
6.16 (s, 1 H, olefinic), 5.63 (s, 1 H, olefinic),
5.26 (br-s, 1 H, NH), 5.21 (s, 1 H, diketonate-met
hine), 4.31 (t, J = 5.4 Hz, 2 H, N-C2H4-O), 3.59
(t, J = 5.4 Hz, 2 H, N-C2H4-O), 2.55 (m, 2 H, C-C2
H4-C), 2.34 (m, 2 H, C-C2H4-C), 1.98 (s, 3 H,metha
cryl-methyl), 1.76 (s, 3 H, diketonate-methyl).
E.A.: Calcd for C 45H38IrN3O6S2: C, 55.54; H, 3.94;
N, 4.32. Found: C, 55.13; H, 3.89; N,4.58.
【0092】
【化56】
【0093】(実施例4)重合性化合物:[1−(2−
メタクリロイルオキシ)カルバモイルオキシ−2,4−
ペンタンジオナート]ビス[2−(2−ピリジル)ベン
ゾチエニル]イリジウム(III){以下Ir(bt
p)2(1−MA−acac)と略す}の合成 スキーム(4A)に示すように、常法に従い合成した
[Ir(btp)2Cl]2と、公知の方法(欧州特許E
P0514217)を参考に合成した1−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)−2,4−ペンタンジオ
ン(1−TBDMSO−2,4−ペンタンジオン)を反
応させてIr(btp)2(1−OH−acac)を合
成した。即ち、[Ir(btp)2Cl]2449mg
(0.35mmol)および137mgの炭酸ナトリウ
ム(1.29mmol)を310mgの(1−TBDM
SO−2,4−ペンタンジオン)(1.35mmol)
の15mlDMF溶液に溶解し、80℃で1時間加熱撹
拌した。得られた反応溶液を室温にまで冷却し、クロロ
ホルムおよび希塩酸を加えてよく振とうした。続いて有
機層を水で洗浄し、減圧で溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメ
タン)で精製し、最初に溶出した赤褐色の化合物を分取
して減圧乾燥した。得られた固体を10mlの乾燥TH
Fに溶解してテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオラ
イド(n−Bu4NF)の1.0M THF溶液0.6
0ml(0.60mmol)を激しく撹拌しながら滴下
した。この溶液を室温で0.5時間撹拌した後、減圧で
溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液:ヘキサン/ジクロロメタン/アセトン
の5:10:2(体積比)混合溶媒)で精製し、赤褐色
の主生成物を分取して減圧乾燥することによって、目的
とするIr(btp)2(1−OH−acac)360
mg(0.49mmol)を赤褐色の固体として得た
(収率71%)。同定はCHN元素分析、1H−NMR
で行った。
【0094】1H NMR: d 8.40 (d, J = 5.4 Hz, 1 H, bt
p), 8.35 (d, J = 5.1 Hz, 1 H, btp), 7.79 (m, 2 H,
btp), 7.63 (m, 4 H, btp), 7.04 (m, 4 H, btp), 6.81
(t, J= 7.3 Hz, 2 H, btp), 6.20 (t, J = 6.8 Hz, 2
H, btp), 5.24 (s, 1 H, diketonate-methine), 3.89
(dd, J = 8.1, 5.1 Hz, 1 H, -CHH-OH), 3.80 (dd, J =
8.1, 5.1 Hz, 1 H, -CHH-OH), 2.92 (t, J = 5.1 Hz, 1
H, OH), 1.83 (s, 3 H, diketonate-methyl). E.A.:
Calcd for C31H23IrN2O3S3: C, 51.15; H, 3.18; N, 3.
85. Found: C, 51.41; H, 3.36; N, 3.49.
【0095】
【化57】
【0096】次いで、スキーム(4B)に示すように、
このIr(btp)2(1−OH−acac)とMOI
の付加反応を行うことによりIr(btp)2(1−M
A−acac)を合成した。即ち、Ir(btp)
2(1−OH−acac)177mgと3.0mgのB
HT(0.0086mmol)および20mgのDBT
L(0.032mmol)を10mlのTHFに溶解
し、100mgのMOI(0.64mmol)を加えて
油浴上で2時間加熱還流した。次に室温にまで冷却した
反応溶液を減圧乾燥し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:ヘキサン/ジクロロメタン/ア
セトンの10:20:3(体積比)混合溶媒)で精製し
た。二番目に溶出した赤褐色の主生成物を分取して減圧
乾固し、ジクロロメタン/ヘキサン混合溶媒に溶解して
−20℃で再結晶することにより、目的とするIr(b
tp)2(1−MA−acac)173mg(0.20
mmol)を赤褐色の針状晶として得た(収率81
%)。同定はCHN元素分析、1H−NMRで行った。
【0097】1H NMR: d 8.49 (d, J = 5.7 Hz, 1 H, bt
p), 8.40 (d, J = 5.4 Hz, 1 H, btp), 7.74 (m, 2 H,
btp), 7.61 (m, 4 H, btp), 7.03 (m, 4 H, btp), 6.80
(m, 2H, btp), 6.21 (m, 2 H, btp), 6.06 (s, 1 H, o
lefinic), 5.55 (s, 1 H, olefinic), 5.31 (s, 1 H, d
iketonate-methine), 4.92 (br-s, 1 H, NH), 4.25 (s,
2 H, N-C(=O)-O-CH2-), 3.97 (m, 2 H, N-CH2-CH2-O),
3.16 (m, 2 H, N-CH2-CH2-O), 1.91 (s, 3 H, CH3C(=C
H2)-), 1.81 (s, 3 H, diketonate-methyl). E.A.: Ca
lcd for C38H32IrN3O6S2: C, 51.69; H, 3.65; N, 4.7
6. Found: C, 51.88; H, 3.65; N, 4.51.
【0098】
【化58】
【0099】(実施例5)N−ビニルカルバゾール−I
r(btp)2[1−(StMe)−acac]共重合
体(以下、VCz−co−Ir(btp)2[1−(S
tMe)−acac]と略す。)の合成 発光機能を有する単位としてIr(btp)2[1−
(StMe)−acac]、ホール輸送機能を有する単
位としてN−ビニルカルバゾールを含有する発光材料と
して上記共重合体を合成した。N−ビニルカルバゾール
1.55g(8.0mmol)、Ir(btp)
2[1−(StMe)−acac] 33mg(0.0
4mmol)、AIBN13mg(0.08mmol)
を脱水トルエン40mlに溶解させ、さらに1時間アル
ゴンを吹き込んだ。この溶液を80℃まで昇温し、重合
反応を開始させ、そのまま8時間攪拌した。冷却後、反
応液をメタノール 250ml中に滴下して重合物を沈
殿させ、濾過により回収した。さらに、回収した重合物
をクロロホルム25mlに溶解させ、この溶液をメタノ
ール 250ml中に滴下して再沈殿させることにより
精製した後、60℃で12時間真空乾燥させることによ
り目的物であるVCz−co−Ir(btp)2[1−
(StMe)−acac]1.11gを得た。回収率、
GPC測定結果、ICP元素分析によるIr錯体含有量
を表1に示す。
【0100】(実施例6〜8)Ir(btp)2[1−
(StMe)−acac]に替えて、それぞれ実施例2
〜4で作製した重合性化合物を用いること以外は実施例
5と同様にして共重合体を合成した。回収率、GPC測
定結果、ICP元素分析によるIr錯体含有量を表1に
示す。
【0101】
【表1】
【0102】(実施例9〜12)有機発光素子の作製、
評価 25mm角のガラス基板の一方の面に、陽極となる幅4
mmの2本のITO電極がストライプ状に形成されたI
TO(酸化インジウム錫)付き基板(ニッポ電機、Nipp
o Electric Co., LTD.)を用いて有機発光素子を作製し
た。はじめに、上記ITO付き基板のITO(陽極)上
に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポ
リスチレンスルホン酸(バイエル社製、商品名「バイト
ロンP」)をスピンコート法により、回転数3500r
pm、塗布時間40秒の条件で塗布した後、真空乾燥器
で減圧下、60℃で2時間乾燥を行い、陽極バッファ層
を形成した。得られた陽極バッファ層の膜厚は約50n
mであった。次に、発光材料、電子輸送材料を含む層を
形成するための塗布溶液を調製した。表2に示す発光材
料を21.0mg、電子輸送材料として2−(4−ビフ
ェニル)−5−(4−tert―ブチルフェニ ル)−
1,3,4−オキサジアゾール(PBD)(東京化成工
業製)9.0mgをクロロホルム(和光純薬工業製、特
級)2970mgに溶解し、得られた溶液を孔径0.2
μmのフィルターで濾過して塗布溶液とした。次に、陽
極バッファ層上に、調製した塗布溶液をスピンコート法
により、回転数3000rpm、塗布時間30秒の条件
で塗布し、室温(25℃)にて30分間乾燥することに
より、発光材料、電子輸送材料を含む層を形成した。得
られた発光材料、電子輸送材料を含む層の膜厚は約10
0nmであった。次に発光材料、電子輸送材料を含む層
を形成した基板を蒸着装置内に載置し、銀、マグネシウ
ムを重量比1:10の割合で共蒸着し、ストライプ状に
配列された幅3mmの2本の陰極を陽極の延在方向に対
して直交するように形成した。得られた陰極の膜厚は約
50nmであった。最後に、アルゴン雰囲気中におい
て、陽極と陰極とにリード線(配線)を取り付けて、縦
4mm×横3mmの有機発光素子を4個作製した。
(株)アドバンテスト社製 プログラマブル直流電圧/
電流源 TR6143を用いて上記有機EL素子に電圧
を印加し発光させ、その発光輝度を(株)トプコン社製
輝度計 BM−8を用いて測定した。その結果、発光
開始電圧、20Vでの初期輝度は表2の如くなった(各
発光材料を用いた素子4個の平均)。
【0103】
【表2】
【0104】
【発明の効果】本発明の新規な重合性化合物はイリジウ
ム錯体部分を含む新規な重合体を与え、これを有機発光
素子の発光材料として使用することにより高効率で発光
し、かつ大面積化が可能で量産に適した有機発光素子を
提供することができる。
【0105】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機発光素子の断面図の例である。
【0106】
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 陽極 3 ホール輸送層 4 発光層 5 電子輸送層 6 陰極
【0107】
【発明の効果】本発明の新規な重合性化合物はイリジウ
ム錯体部分を含む新規な重合体を与え、これを有機発光
素子の発光材料として使用することにより励起三重項状
態から高効率で発光し、かつ大面積化が可能で量産に適
した有機発光素子を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 B (72)発明者 伊藤 直子 千葉県千葉市緑区大野台一丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 DB03 4C063 AA01 BB01 CC94 DD12 EE05 4H050 AA01 AA02 AA03 AB46 AB92 AC90 WB11 WB13 WB14 WB21 4J100 AB07 AE09 AL08 AQ31 BA03 BA29 BA38 BA41 BA55 BA56 BA93 BB01 BB03 BB05 BB07 BC43 BC58 BC69 BC83 BD04 BD11 CA01 CA03 DA61 FA03 JA32

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で示される重合性化合物。 【化1】 〔式中、X1、Y1、Z1の少なくとも1つは重合性官能
    基を有する置換基を表し、X1、Y1、Z1のうちの残り
    はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ
    原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。R
    1〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニ
    トロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル
    基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有
    機基を表す。〕
  2. 【請求項2】前記式(1)におけるX1またはZ1のいず
    れか一方が重合性官能基を有する置換基である請求項1
    に記載の重合性化合物。
  3. 【請求項3】式(2)で示される重合性化合物。 【化2】 〔式中、X1は重合性官能基を有する置換基を表し、Q1
    およびQ2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子ま
    たはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基
    を表す。〕
  4. 【請求項4】重合性官能基が炭素−炭素二重結合である
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の重合性化合物。
  5. 【請求項5】式(3)で示される重合性化合物。 【化3】 〔式中、nは0〜20の整数を表す。〕
  6. 【請求項6】重合性官能基がスチリル基である請求項1
    〜3のいずれか一つに記載の重合性化合物。
  7. 【請求項7】式(4)で示される重合性化合物。 【化4】 〔式中、nは0〜20の整数を表す。〕
  8. 【請求項8】式(5)で示される重合性化合物。 【化5】
  9. 【請求項9】重合性官能基がアルケノイルオキシ基であ
    る請求項1〜3のいずれか一つに記載の重合性化合物。
  10. 【請求項10】式(6)で示される重合性化合物。 【化6】 〔式中、nは0〜20の整数を表し、Aはアクリロイル
    基もしくはメタクリロイル基またはアクリロイルオキシ
    基もしくはメタクリロイルオキシ基を有する炭素数3〜
    20の有機基を表す。〕
  11. 【請求項11】式(7)で示される重合性化合物。 【化7】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
  12. 【請求項12】式(8)で示される重合性化合物。 【化8】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
  13. 【請求項13】式(9)で示される重合性化合物。 【化9】 〔式中、nは0〜20の整数を表し、Aはアクリロイル
    基もしくはメタクリロイル基またはアクリロイルオキシ
    基もしくはメタクリロイルオキシ基を有する炭素数3〜
    20の有機基を表す。〕
  14. 【請求項14】式(10)で示される重合性化合物。 【化10】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
  15. 【請求項15】式(11)で示される重合性化合物。 【化11】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
  16. 【請求項16】前記式(1)におけるY1が重合性官能
    基を有する置換基である請求項1に記載の重合性化合
    物。
  17. 【請求項17】式(12)で示される重合性化合物。 【化12】 〔式中、Y1は重合性官能基を有する置換基を表し、Q2
    およびQ3はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子ま
    たはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基
    を表す。〕
  18. 【請求項18】重合性官能基が炭素−炭素二重結合であ
    る請求項16または17に記載の重合性化合物。
  19. 【請求項19】重合性官能基がスチリル基である請求項
    16または17に記載の重合性化合物。
  20. 【請求項20】重合性官能基がアルケノイルオキシ基で
    ある請求項16または17に記載の重合性化合物。
  21. 【請求項21】式(13)で示される重合性化合物。 【化13】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
  22. 【請求項22】式(14)で示される重合性化合物。 【化14】 〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
  23. 【請求項23】式(15)で示されるイリジウム二核錯
    体と式(16)で示される重合性官能基を有する化合物
    を反応させることを特徴とする単核イリジウム錯体部分
    を含む重合性化合物の製造方法。 【化15】 〔式中、R1〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
    酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
    〜20の有機基を表す。〕 【化16】 〔式中、X1、Y1、Z1の少なくとも1つは重合性官能
    基を有する置換基を表し、X1、Y1、Z1のうちの残り
    はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ
    原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
  24. 【請求項24】前記式(16)におけるX1またはZ1
    重合性官能基を有する置換基である請求項23に記載の
    単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方
    法。
  25. 【請求項25】前記式(16)におけるY1が重合性官
    能基を有する置換基である請求項23に記載の単核イリ
    ジウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。
  26. 【請求項26】式(15)で示されるイリジウム二核錯
    体と式(17)で示される反応性置換基を有する化合物
    を反応させた後、得られた単核イリジウム錯体の反応性
    置換基と、重合性官能基および式(17)に由来する反
    応性置換基(X2、Y2、Z2の少なくとも一つ)と反応
    して結合しうる官能基を有する化合物とを反応させるこ
    とを特徴とする単核イリジウム錯体部分を含む重合性化
    合物の製造方法。 【化17】 〔式中、R1〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
    酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
    〜20の有機基を表す。〕 【化18】 〔式中、X2、Y2、Z2の少なくとも1つは反応性置換
    基、X2、Y2、Z2のうちの残りはそれぞれ独立に水素
    原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子を有してもよい炭
    素数1〜20の有機基を表す。〕
  27. 【請求項27】式(17)におけるX2またはY2または
    2が活性水素を有する置換基である請求項26に記載
    の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方
    法。
  28. 【請求項28】式(17)におけるX2またはZ2が水酸
    基を有する置換基である請求項26に記載の単核イリジ
    ウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。
  29. 【請求項29】式(17)におけるY2が水酸基を有す
    る置換基である請求項26に記載の単核イリジウム錯体
    部分を含む重合性化合物の製造方法。
  30. 【請求項30】式(18)で示される化合物。 【化19】 〔式中、X2、Y2、Z2の少なくとも1つは水酸基を有
    する置換基を表し、X2、Y2、Z2のうちの残りはそれ
    ぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子を
    有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。R1〜R
    16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
    基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基ま
    たはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基
    を表す。〕
  31. 【請求項31】式(18)におけるX2またはZ2が水酸
    基を有する置換基である請求項30に記載の化合物。
  32. 【請求項32】式(19)で示される化合物。 【化20】 〔式中、nは0〜20の整数を表し、Q1およびQ2はそ
    れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子
    を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
  33. 【請求項33】式(20)で示される化合物。 【化21】 〔式中、nは0〜20の整数を表し、Q1およびQ2はそ
    れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子
    を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
  34. 【請求項34】式(18)におけるY2が水酸基を有す
    る置換基である請求項30に記載の化合物。
  35. 【請求項35】式(21)で示される化合物。 【化22】 〔式中、nは0〜20の整数を表し、Q2およびQ3はそ
    れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子
    を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
  36. 【請求項36】請求項1〜22のいずれか一つに記載の
    重合性化合物の重合体。
  37. 【請求項37】請求項1〜22のいずれか一つに記載の
    重合性化合物を1種以上含む組成物を重合してなる重合
    体。
  38. 【請求項38】請求項1〜22のいずれか一つに記載の
    重合性化合物を1種以上含む組成物。
  39. 【請求項39】請求項1〜22のいずれか一つに記載の
    重合性化合物を含むことを特徴とする発光材料。
  40. 【請求項40】請求項1〜22のいずれか一つに記載の
    重合性化合物を重合してなる発光材料。
  41. 【請求項41】請求項1〜22のいずれか一つに記載の
    重合性化合物を1種以上含む組成物を重合してなる発光
    材料。
  42. 【請求項42】請求項39〜41のいずれか一つに記載
    の発光材料を用いた有機発光素子。
JP2001350076A 2001-06-20 2001-11-15 重合性化合物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3893949B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350076A JP3893949B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 重合性化合物およびその製造方法
DE60232415T DE60232415D1 (de) 2001-06-20 2002-06-20 Licht emittierendes material und organische leuchtdiode
AU2002345362A AU2002345362A1 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Light emitting material and organic light-emitting device
KR1020037016625A KR100925409B1 (ko) 2001-06-20 2002-06-20 발광재료 및 유기발광소자
PCT/JP2002/006139 WO2003001616A2 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Light emitting material and organic light-emitting device
AT02743651T ATE431970T1 (de) 2001-06-20 2002-06-20 Licht emittierendes material und organische leuchtdiode
EP02743651A EP1407501B1 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Light emitting material and organic light-emitting device
CNB028123123A CN100440568C (zh) 2001-06-20 2002-06-20 发光材料和有机发光装置
US10/481,442 US7396598B2 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Light emitting material and organic light-emitting device
US12/026,877 US7736757B2 (en) 2001-06-20 2008-02-06 Light emitting material and organic light-emitting device
US12/026,854 US7635527B2 (en) 2001-06-20 2008-02-06 Light emitting material and organic light-emitting device
US12/026,798 US7763365B2 (en) 2001-06-20 2008-02-06 Light emitting material and organic light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350076A JP3893949B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 重合性化合物およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290648A Division JP4468343B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 重合性化合物の中間体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147021A true JP2003147021A (ja) 2003-05-21
JP3893949B2 JP3893949B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19162653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350076A Expired - Lifetime JP3893949B2 (ja) 2001-06-20 2001-11-15 重合性化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893949B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2005097589A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Showa Denko Kk 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP2006303412A (ja) * 2004-08-27 2006-11-02 Showa Denko Kk 有機発光素子及びその製造方法
JP2007059939A (ja) * 2001-08-31 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機発光素子及び表示装置
JP2007153917A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007153918A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007161933A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007161934A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007169565A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007169475A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007169334A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007169474A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
JP2007197574A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007197575A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007204592A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007217647A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007524680A (ja) * 2004-02-14 2007-08-30 オーエルイーディー−ティー リミテッド エレクトロルミネッセンス物質およびデバイス
JP2007246617A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007258550A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007262134A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007262135A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007269894A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007269895A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
US7445857B2 (en) 2004-12-22 2008-11-04 Industrial Technology Research Institute Organometallic complex and organic electroluminescent devices utilizing the same
WO2009101983A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Showa Denko K.K. 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2009131165A1 (ja) 2008-04-24 2009-10-29 昭和電工株式会社 電荷輸送性高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010134518A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 昭和電工株式会社 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011001553A (ja) * 2001-08-31 2011-01-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物、有機発光素子、及び表示装置
WO2011010503A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 昭和電工株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
WO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 昭和電工株式会社 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
KR101119982B1 (ko) * 2003-08-29 2012-03-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 인광성 폴리머 화합물 및 그것을 사용한 유기 발광 소자
US9644048B2 (en) 2009-10-27 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd Composition for anode buffer layer, high-molecular weight compound for anode buffer layer, organic electroluminescence element, and production process and uses of the same

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2007059939A (ja) * 2001-08-31 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機発光素子及び表示装置
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
JP4629643B2 (ja) * 2001-08-31 2011-02-09 日本放送協会 有機発光素子及び表示装置
JP2011001553A (ja) * 2001-08-31 2011-01-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物、有機発光素子、及び表示装置
JP2005097589A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Showa Denko Kk 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
KR101119982B1 (ko) * 2003-08-29 2012-03-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 인광성 폴리머 화합물 및 그것을 사용한 유기 발광 소자
JP2007524680A (ja) * 2004-02-14 2007-08-30 オーエルイーディー−ティー リミテッド エレクトロルミネッセンス物質およびデバイス
JP4937761B2 (ja) * 2004-02-14 2012-05-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エレクトロルミネッセンス物質およびデバイス
JP2006303412A (ja) * 2004-08-27 2006-11-02 Showa Denko Kk 有機発光素子及びその製造方法
US7445857B2 (en) 2004-12-22 2008-11-04 Industrial Technology Research Institute Organometallic complex and organic electroluminescent devices utilizing the same
JP2007153917A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007153918A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007161934A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007161933A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007169334A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4717629B2 (ja) * 2005-12-22 2011-07-06 昭和電工株式会社 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007169474A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007169475A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007169565A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007197574A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007197575A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007204592A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007217647A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007246617A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007258550A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007262135A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007262134A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007269895A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007269894A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
WO2009101983A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Showa Denko K.K. 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2009131165A1 (ja) 2008-04-24 2009-10-29 昭和電工株式会社 電荷輸送性高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010134518A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 昭和電工株式会社 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2011010503A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 昭和電工株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
US8735875B2 (en) 2009-07-21 2014-05-27 Showa Denko K.K. Light emitting element, method for manufacturing light emitting element, image display device, and illuminating device
US9644048B2 (en) 2009-10-27 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd Composition for anode buffer layer, high-molecular weight compound for anode buffer layer, organic electroluminescence element, and production process and uses of the same
WO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 昭和電工株式会社 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893949B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893949B2 (ja) 重合性化合物およびその製造方法
EP1407501B1 (en) Light emitting material and organic light-emitting device
JP3951876B2 (ja) 重合性化合物およびその製造方法
KR101073232B1 (ko) 이리듐 착체 화합물, 그것을 이용하여 얻어진 유기 전계발광 소자 및 상기 소자의 용도
KR101119982B1 (ko) 인광성 폴리머 화합물 및 그것을 사용한 유기 발광 소자
JP2003342325A (ja) 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP4780696B2 (ja) 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP4212802B2 (ja) 重合性化合物およびその製造方法
JP5613941B2 (ja) 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
US8441003B2 (en) Phosphorescent polymer compound based on iridium polymer complex and organic electroluminescent device utilizing the same
US8084935B2 (en) Organic electroluminescent element and display panel using said element
JP4468343B2 (ja) 重合性化合物の中間体およびその製造方法
JP4924784B2 (ja) 電子輸送材料および該電子輸送材料を用いた有機発光素子
JP4468344B2 (ja) 重合性化合物の中間体およびその製造方法
JP4775227B2 (ja) 重合性化合物およびその製造方法
JPH11176576A (ja) 高分子発光素子
JPH08190986A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000169839A (ja) 高分子蛍光体および高分子発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151222

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term