JP2000169839A - 高分子蛍光体および高分子発光素子 - Google Patents

高分子蛍光体および高分子発光素子

Info

Publication number
JP2000169839A
JP2000169839A JP10345588A JP34558898A JP2000169839A JP 2000169839 A JP2000169839 A JP 2000169839A JP 10345588 A JP10345588 A JP 10345588A JP 34558898 A JP34558898 A JP 34558898A JP 2000169839 A JP2000169839 A JP 2000169839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
fluorescent substance
polymer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10345588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972493B2 (ja
Inventor
Masanobu Noguchi
公信 野口
Hideji Doi
秀二 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP34558898A priority Critical patent/JP3972493B2/ja
Publication of JP2000169839A publication Critical patent/JP2000169839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972493B2 publication Critical patent/JP3972493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高蛍光収率の高分子蛍光体およびその製造方
法、さらにそれを用いた発光効率の高い高分子発光素子
を提供する。 【解決手段】固体状態で可視の蛍光を有し、ポリスチレ
ン換算の数平均分子量が103〜107である高分子蛍光
体において、該高分子蛍光体が下記式(1)と式(2)
で示される繰り返し単位をそれぞれ少なくとも1種類含
むとともに下記式(3)で示される関係が成り立ち、式
(1)と式(2)で示される繰り返し単位の合計が全繰
り返し単位の50モル%以上である高分子蛍光体。 −Ar1−CR1=CR2− ・・・・・(1) −Ar2−CR3=CR4− ・・・・・(2) M/N ≦ 0.70 ・・・・・(3) 〔Mは該高分子蛍光体に含まれる式(1)で表される繰
り返し単位の数、Nは該高分子蛍光体に含まれる式
(2)で表される繰り返し単位の数〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子蛍光体およ
びそれを用いた高分子発光素子(以下、高分子LEDと
いうことがある)に関する。
【0002】
【従来の技術】無機蛍光体を発光材料として用いた無機
エレクトロルミネッセンス素子(以下、無機EL素子と
いうことがある)は、例えばバックライトとしての面状
光源やフラットパネルディスプレイ等の表示装置に用い
られているが、発光させるのに高電圧の交流が必要であ
った。
【0003】近年、Tangらは有機蛍光色素を発光層
とし、これと電子写真の感光体等に用いられている有機
電荷輸送化合物とを積層した二層構造を有する有機エレ
クトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という
ことがある)を作製した(特開昭59−194393号
公報)。有機EL素子は、無機EL素子に比べ、低電圧
駆動、高輝度に加えて多数の色の発光が容易に得られる
という特徴があることから素子構造や有機蛍光色素、有
機電荷輸送化合物について多くの試みが報告されている
〔ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィ
ジックス(Jpn.J.Appl.Phys.)第27
巻、L269頁(1988年)〕、〔ジャーナル・オブ
・アプライド・フィジックス(J.Appl.Phy
s.)第65巻、3610頁(1989年)〕。
【0004】また、主に低分子の有機化合物を用いる有
機EL素子とは別に、高分子量の発光材料を用いる高分
子LEDについては、WO9013148号公開明細
書、特開平3−244630号公報、アプライド・フィ
ジックス・レターズ(Appl.Phys.Let
t.)第58巻、1982頁(1991年)などで提案
されていた。WO9013148号公開明細書の実施例
には、可溶性前駆体を電極上に成膜し、熱処理を行うこ
とにより共役系高分子に変換されたポリ(p−フェニレ
ンビニレン)薄膜が得られることおよびそれを用いた素
子が開示されている。
【0005】さらに、特開平3−244630号公報に
は、それ自身が溶媒に可溶であり、熱処理が不要である
という特徴を有する共役系高分子が例示されている。ア
プライド・フィジックス・レターズ(Appl.Phy
s.Lett.)第58巻、1982頁(1991年)
にも、溶媒に可溶な高分子発光材料およびそれを用いて
作成した高分子LEDが記載されている。
【0006】高分子LEDは、塗布により容易に有機層
を製膜することができるので、低分子を蒸着する場合と
比較して、大面積化や低コスト化に有利であり、高分子
であることから膜の機械的強度も優れていると考えられ
るが、よりいっそうの発光効率の改善が求められてい
る。すなわち高分子LEDにおいて、発光効率の高い素
子が求められており、それに用いる高蛍光収率の高分子
蛍光体が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高蛍
光収率の高分子蛍光体およびその製造方法、さらにそれ
を用いた発光効率の高い高分子発光素子を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な事情をみて鋭意検討した結果、アリーレンビニレン系
高分子蛍光体において、ビニレン基のトランス/シス比
を小さくすることにより、強い蛍光を有する高分子蛍光
体となり、これを用いれば、発光効率の高い高分子発光
素子が得られることを見出し、本発明に至った。
【0009】すなわち本発明は、〔1〕固体状態で可視
の蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10
3〜107である高分子蛍光体において、該高分子蛍光体
が下記式(1)および式(2)で示される繰り返し単位
をそれぞれ少なくとも1種類含むとともに下記式(3)
で示される関係が成り立ち、かつ式(1)および式
(2)で示される繰り返し単位の合計が全繰り返し単位
の50モル%以上である高分子蛍光体に係るものであ
る。
【0010】
【化5】 −Ar1−CR1=CR2− ・・・・・(1) 〔ここで、Ar1は、共役結合に関与する炭素原子数が
4個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環
化合物基である。−CR1=CR2−は、トランスビニレ
ンであり、R1、R2は、それぞれ独立に水素、炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭
素数4〜20の複素環化合物基およびシアノ基からなる
群から選ばれる基を示す。〕
【0011】
【化6】 −Ar2−CR3=CR4− ・・・・・(2) 〔ここで、Ar2は、共役結合に関与する炭素原子数が
4個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環
化合物基である。−CR3=CR4−は、シスビニレンで
あり、R3、R4は、それぞれ独立に水素、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数
4〜20の複素環化合物基およびシアノ基からなる群か
ら選ばれる基を示す。〕
【0012】
【数2】 M/N ≦ 0.70 ・・・・・(3) 〔ここで、Mは該高分子蛍光体に含まれる式(1)で表
される繰り返し単位の数、Nは該高分子蛍光体に含まれ
る式(2)で表される繰り返し単位の数を示す。〕
【0013】また、本発明は、〔2〕下記式(4)で示
される芳香族化合物と芳香族ホスフィンを反応させて得
られる塩と、下記式(5)で示される芳香族ジアルデヒ
ド化合物とを、アルカリの存在下、15℃以下で反応さ
せる〔1〕記載の高分子蛍光体の製造方法に係るもので
ある。
【0014】
【化7】 XCH2−Ar4−CH2X ・・・・・(4) 〔ここで、Ar4は、共役結合に関与する炭素原子数が
4個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環
化合物基である。Xはハロゲン基を示す。〕
【0015】
【化8】 OHC−Ar3−CHO ・・・・・(5) 〔ここで、Ar3は、共役結合に関与する炭素原子数が
4個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環
化合物基である。〕
【0016】さらに、本発明は、〔3〕少なくとも一方
が透明または半透明である一対の陽極および陰極からな
る電極間に、少なくとも高分子蛍光体を含む発光層を有
する高分子発光素子において、該発光層が〔1〕記載の
高分子蛍光体を含む高分子発光素子に係るものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の高分子LEDの構造としては、本発明の
高分子蛍光体を含む発光層を有していれば良い。例え
ば、以下のa)〜e)の構造が例示される。 a)陽極/発光層/陰極 b)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極 c)陽極/発光層/電子輸送層/陰極 d)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極 (ここで、/は積層を示す。)
【0018】すなわち、本発明の高分子LEDは、a)
少なくとも一方が透明または半透明である一対の陽極お
よび陰極からなる電極間に、少なくとも高分子蛍光体を
含む発光層を有する高分子発光素子において、該発光層
が本発明の高分子蛍光体を含むことを特徴とする。ま
た、本発明の高分子LEDは、b)陰極と発光層との間
に、該発光層に隣接して電子輸送性化合物を含む層を設
けたことを特徴とするa)記載のものである。また、本
発明の高分子LEDは、c)陽極と発光層との間に、該
発光層に隣接して正孔輸送層化合物を含む層を設けたこ
とを特徴とするa)記載のものである。さらに、本発明
の高分子LEDは、d)陰極と発光層との間に、該発光
層に隣接して電子輸送性化合物を含む層、および陽極と
発光層との間に、該発光層に隣接して正孔輸送性化合物
を含む層を設けたことを特徴とするa)記載のものであ
る。
【0019】また、発光層、正孔輸送層、電子輸送層
は、それぞれ独立に2層以上用いてもよく、さらに電荷
注入の改善あるいは界面の密着性向上や混合の防止等の
ためにいずれかの界面にバッファー層を挿入してもよ
い。積層する層の順番や数、および各層の厚さについて
は特に制限はないが、発光効率や素子寿命を勘案して適
宜用いることができる。
【0020】本発明の高分子発光素子の発光層に用いる
高分子蛍光体は、シスビニレン基を多く含むポリアリー
レンビニレンおよびその誘導体であり、固体状態で可視
の蛍光を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10
3〜107であるとともに、下記式(1)および式(2)
で示される繰り返し単位をそれぞれ少なくとも1種類含
むとともに下記式(3)で示される関係が成り立ち、か
つそれら式(1)および式(2)で示される繰り返し単
位の合計が全繰り返し単位の50モル%以上であること
を特徴とする。
【0021】
【化9】 −Ar1−CR1=CR2− ・・・・・(1) 〔ここで、Ar1は、共役結合に関与する炭素原子数が
4個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環
化合物基である。−CR1=CR2−は、トランスビニレ
ンであり、R1、R2は、それぞれ独立に水素、炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭
素数4〜20の複素環化合物基およびシアノ基からなる
群から選ばれる基を示す。〕
【0022】
【化10】 −Ar2−CR3=CR4− ・・・・・(2) 〔ここで、Ar2は、共役結合に関与する炭素原子数が
4個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環
化合物基である。−CR3=CR4−は、シスビニレンで
あり、R3、R4は、それぞれ独立に水素、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数
4〜20の複素環化合物基およびシアノ基からなる群か
ら選ばれる基を示す〕 M/N ≦ 0.70 ・・・・・(3) 〔ここで、Mは該高分子蛍光体に含まれる式(1)で表
される繰り返し単位の数、Nは該高分子蛍光体に含まれ
る式(2)で表される繰り返し単位の数を示す〕該繰り
返し単位の構造にもよるが、式(1)および式(2)で
示される繰り返し単位の合計が全繰り返し単位の70モ
ル%以上であることが好ましい。該高分子蛍光体は、式
(1)または式(2)で示される繰り返し単位以外の繰
り返し単位として、2価の芳香族化合物基もしくはその
誘導体、2価の複素環化合物基もしくはその誘導体、ま
たはそれらを組み合わせて得られる基などを含んでいて
もよい。また、式(1)または式(2)で示される繰り
返し単位や他の繰り返し単位が、エーテル基、エステル
基、アミド基、イミド基などを有する非共役の単位で連
結されていてもよいし、繰り返し単位にそれらの非共役
部分が含まれていてもよい。
【0023】上記式(1)のAr1および上記式(2)
のAr2としては、共役結合に関与する炭素原子数が4
個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環化
合物基であり、特開平9−45478号公報の化9に示
された2価の芳香族化合物基もしくはその誘導体基、2
価の複素環化合物基もしくはその誘導体基、またはそれ
らを組み合わせて得られる基などが例示される。
【0024】これらのなかで、フェニレン基、置換フェ
ニレン基、ビフェニレン基、置換ビフェニレン基、ナフ
タレンジイル基、置換ナフタレンジイル基、アントラセ
ン−9,10−ジイル基、置換アントラセン−9,10
−ジイル基、ピリジン−2,5−ジイル基、置換ピリジ
ン−2,5−ジイル基、チエニレン基または置換チエニ
レン基が好ましい。さらに好ましくは、フェニレン基、
ビフェニレン基、ナフタレンジイル基、ピリジン−2,
5−ジイル基またはチエニレン基である。
【0025】式(1)のR1、R2が水素またはシアノ基
以外の置換基である場合について述べると、炭素数1〜
20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、デシル基、ラウリル基などが挙げら
れ、メチル基、エチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基が好ましい。
【0026】アリール基としては、フェニル基、4−C
1〜C12アルコキシフェニル基(C1〜C12は、炭素数1
〜12であることを示す。以下も同様である。)、4−
1〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基などが例示される。
【0027】式(1)のAr1または式(2)のAr2
1つ以上のアルキル基、アルコキシ基またはアルキルチ
オ基を有している場合には、これらの置換基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、イソアミル
基、2−エチルヘキシル基、メトキシ基、エトキシ基、
プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、ペンチルオキシ
基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオ
キシ基、イソアミルオキシ基、2−エチルヘキシルオキ
シ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、
ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプ
チルチオ基、オクチルチオ基、イソアミルチオ基、2−
エチルヘキシルチオ基などが挙げられる。
【0028】高分子蛍光体の蛍光強度と溶解性の観点か
らは、Ar1またはAr2が2つ以上の置換基を有するも
のを含むことが好ましく、それらが同一でないことがよ
り好ましい。また、同じ炭素数を有する置換基で比較す
ると、アルキル鎖に関しては直鎖状のものよりは枝分か
れのある置換基がより好ましい。
【0029】また、該高分子蛍光体に含まれるアリーレ
ンビニレン中のビニレン基は、上記式(3)を満たすよ
うに、シス体が多く含まれる。該高分子蛍光体に含まれ
る式(1)で表される繰り返し単位の数M、該高分子蛍
光体に含まれる式(2)で表される繰り返し単位の数N
の比は、トランスビニレンとシスビニレンの比を示して
おり、この値は0.70以下である。繰り返し単位の構
造にもよるが、シスビニレンの割合が多いほど、蛍光強
度が強く、また、溶媒への溶解性が高くなる傾向がある
ので、0.65以下であることがより好ましい。なお、
これらの値は、該高分子蛍光体の平均としての値であ
り、必ずしも一つ一つの分子がすべてこれらの値を満た
している訳ではない。
【0030】また、高分子蛍光体の末端基は、特に限定
されないが、重合活性基がそのまま残っていると、素子
にしたときの発光特性や寿命が低下する可能性があるの
で、安定な基で保護されていることが好ましい。主鎖の
共役構造と連続した共役結合を有しているものがより好
ましく、例えば、ビニレン基を介してアリール基または
複素環化合物基と結合している構造が例示される。具体
的には、特開平9−45478号公報の化10に記載の
置換基等が例示される。
【0031】該高分子蛍光体の合成法としては、特に限
定されないが、例えば特開平5−202355号公報に
記載の方法が挙げられる。特に、ジアルデヒド化合物と
ジホスホニウム塩化合物とのWittig反応による重
合において、シスビニレンを多く含む高分子蛍光体を製
造することが容易である。
【0032】具体的には、例えばジアルデヒド化合物と
ジホスホニウム塩化合物とのWittig反応による重
合では、芳香族ホスホニウム塩として、例えばトリフェ
ニルホスフィンの塩を用いた方が、シスビニレンが多く
なる。また、反応温度が低いほどシスビニレンが多くな
り、例えば15℃以下、好ましくは10℃以下、さらに
好ましくは5℃以下で重合することにより、本発明の高
分子蛍光体が得られやすくなる。
【0033】なお、該高分子蛍光体は、ランダム、ブロ
ックまたはグラフト共重合体であってもよいし、それら
の中間的な構造を有する高分子、例えばブロック性を帯
びたランダム共重合体であってもよい。蛍光の量子収率
の高い高分子蛍光体を得る観点からは完全なランダム共
重合体よりブロック性を帯びたランダム共重合体やブロ
ックまたはグラフト共重合体が好ましい。主鎖に枝分か
れがあり、末端部が3つ以上ある場合も含まれる。
【0034】また、薄膜からの発光を利用するので該高
分子蛍光体は、固体状態で蛍光を有するものが好適に用
いられる。
【0035】該高分子蛍光体に対する良溶媒としては、
クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラ
ヒドロフラン、トルエン、キシレン、メシチレン、デカ
リン、n−ブチルベンゼンなどが例示される。高分子蛍
光体の構造や分子量にもよるが、通常はこれらの溶媒に
0.1重量%以上溶解させることができる。
【0036】該高分子蛍光体は、分子量がポリスチレン
換算で103〜107であり、それらの重合度は、繰り返
し構造やその割合によっても変わる。成膜性の点から一
般には繰り返し構造の合計数が、好ましくは10〜10
000、さらに好ましくは10〜3000、特に好まし
くは20〜2000である。
【0037】これらの高分子蛍光体を高分子LEDの発
光材料として用いる場合、その純度が発光特性に影響を
与えるため、合成後、再沈精製、クロマトグラフィーに
よる分別等の純化処理をすることが好ましい。
【0038】高分子LED作成の際に、これらの有機溶
媒可溶性の高分子蛍光体を用いることにより、溶液から
成膜する場合、この溶液を塗布後乾燥により溶媒を除去
するだけでよく、また電荷輸送材料や発光材料を混合し
た場合においても同様な手法が適用でき、製造上非常に
有利である。溶液からの成膜方法としては、スピンコー
ト法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、
グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワ
イアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコー
ト法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット
印刷法等の塗布法を用いることができる。
【0039】発光層に例えば該高分子蛍光体以外の発光
材料を混合使用してもよい。該発光材料としては、公知
のものが使用できる。低分子化合物では、例えば、ナフ
タレン誘導体、アントラセンもしくはその誘導体、ペリ
レンもしくはその誘導体、ポリメチン系、キサンテン
系、クマリン系、シアニン系などの色素類、8−ヒドロ
キシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、芳香族ア
ミン、テトラフェニルシクロペンタジエンもしくはその
誘導体、またはテトラフェニルブタジエンもしくはその
誘導体などを用いることができる。
【0040】具体的には、例えば特開昭57−5178
1号、同59−194393号公報に記載されているも
の等、公知のものが使用可能である。
【0041】本発明の高分子LEDが正孔輸送層を有す
る場合、使用される正孔輸送材料としては、特に制限は
ないが、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、
ポリシランもしくはその誘導体、側鎖に芳香族アミンを
有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリ
ールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジ
アミン誘導体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリ
チオフェンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレン
ビニレン)もしくはその誘導体、またはポリ(2,5−
チエニレンビニレン)もしくはその誘導体が例示され
る。
【0042】具体的には、該正孔輸送材料として、特開
昭63−70257号公報、同63−175860号公
報、特開平2−135359号公報、同2−13536
1号公報、同2−209988号公報、同3−3799
2号公報、同3−152184号公報に記載されている
もの等が例示される。
【0043】これらの中で、正孔輸送層に用いる正孔輸
送材料として、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘
導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主
鎖に芳香族アミン化合物基を有するポリシロキサン誘導
体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェン
もしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)
もしくはその誘導体、またはポリ(2,5−チエニレン
ビニレン)もしくはその誘導体等の高分子正孔輸送材料
が好ましく、さらに好ましくはポリビニルカルバゾール
もしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、
側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサ
ン誘導体である。低分子の正孔輸送材料の場合には、高
分子バインダーに分散させて用いることが好ましい。
【0044】ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導
体は、例えばビニルモノマーからカチオン重合またはラ
ジカル重合によって得られる。
【0045】ポリシランもしくはその誘導体としては、
ケミカル・レビュー(Chem.Rev.)第89巻、
1359頁(1989年)、英国特許GB230019
6号公開明細書に記載の化合物等が例示される。合成方
法もこれらに記載の方法を用いることができるが、特に
キッピング法が好適に用いられる。
【0046】ポリシロキサンもしくはその誘導体は、シ
ロキサン骨格構造には正孔輸送性がほとんどないので、
側鎖または主鎖に上記低分子正孔輸送材料の構造を有す
るものが好適に用いられる。特に正孔輸送性の芳香族ア
ミンを側鎖または主鎖に有するものが例示される。
【0047】正孔輸送層の成膜の方法に制限はないが、
低分子正孔輸送材料では、高分子バインダーとの混合溶
液からの成膜による方法が例示される。また、高分子正
孔輸送材料では、溶液からの成膜による方法が例示され
る。
【0048】溶液からの成膜に用いる溶媒としては、正
孔輸送材料を溶解させるものであれば特に制限はない。
該溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロ
エタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶
媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、
酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート
等のエステル系溶媒が例示される。
【0049】溶液からの成膜方法としては、溶液からの
スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビア
コート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコ
ート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、ス
プレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、
オフセット印刷法等の塗布法を用いることができる。
【0050】混合する高分子バインダーとしては、電荷
輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また可視光に
対する吸収が強くないものが好適に用いられる。該高分
子バインダーとして、ポリカーボネート、ポリアクリレ
ート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン
等が例示される。
【0051】本発明において、高分子LEDが電子輸送
層を有する場合、使用される電子輸送材料としては公知
のものが使用でき、オキサジアゾール誘導体、アントラ
キノジメタンもしくはその誘導体、ベンゾキノンもしく
はその誘導体、ナフトキノンもしくはその誘導体、アン
トラキノンもしくはその誘導体、テトラシアノアンスラ
キノジメタンもしくはその誘導体、フルオレノン誘導
体、ジフェニルジシアノエチレンもしくはその誘導体、
ジフェノキノン誘導体、または8−ヒドロキシキノリン
もしくはその誘導体の金属錯体等が例示される。
【0052】具体的には、特開昭63−70257号公
報、同63−175860号公報、特開平2−1353
59号公報、同2−135361号公報、同2−209
988号公報、同3−37992号公報、同3−152
184号公報に記載されているもの等が例示される。
【0053】これらのうち、オキサジアゾール誘導体、
ベンゾキノンもしくはその誘導体、アントラキノンもし
くはその誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしく
はその誘導体の金属錯体が好ましく、2−(4−ビフェ
ニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾール、ベンゾキノン、アントラキノ
ン、トリス(8−キノリノール)アルミニウムがさらに
好ましい。
【0054】電子輸送層の成膜法としては特に制限はな
いが、低分子電子輸送材料では、粉末からの真空蒸着
法、または溶液もしくは溶融状態からの成膜による方法
が、高分子電子輸送材料では溶液または溶融状態からの
成膜による方法がそれぞれ例示される。溶液または溶融
状態からの成膜時には、高分子バインダーを併用しても
よい。
【0055】溶液からの成膜に用いる溶媒としては、電
子輸送材料および/または高分子バインダーを溶解させ
るものであれば特に制限はない。該溶媒として、クロロ
ホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶
媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸
ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶
媒が例示される。
【0056】溶液または溶融状態からの成膜方法として
は、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラ
ビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロー
ルコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート
法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印
刷法、オフセット印刷法等の塗布法を用いることができ
る。
【0057】混合する高分子バインダーとしては、電荷
輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また、可視光
に対する吸収が強くないものが好適に用いられる。該高
分子バインダーとして、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェ
ンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレ
ン)もしくはその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビ
ニレン)もしくはその誘導体、ポリカーボネート、ポリ
アクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメ
タクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、または
ポリシロキサンなどが例示される。
【0058】本発明において、透明または半透明の陽極
の材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属
薄膜等が用いられる。具体的には、インジウム・スズ・
オキサイド(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ
(SnO2)等からなる導電性ガラスを用いて作成され
た膜(NESAなど)や、金、白金、銀、銅等が用いら
れ、ITO、ZnO、SnO2が好ましい。作製方法と
しては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレー
ティング法、メッキ法等が挙げられる。また、該陽極と
して、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェ
ンもしくはその誘導体などの有機の透明導電膜を用いて
もよい。
【0059】次に、本発明で用いる陰極の材料として
は、イオン化エネルギー仕事関数の小さい材料が好まし
い。例えば、アルミニウム、インジウム、マグネシウ
ム、カルシウム、リチウム、マグネシウム−銀合金、マ
グネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニ
ウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウ
ム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−イン
ジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金、グラファ
イトまたはグラファイト層間化合物等が用いられる。
【0060】陰極の作製方法としては、真空蒸着法、ス
パッタリング法、また金属薄膜を熱圧着するラミネート
法等が用いられる。また、陰極作製後、該高分子LED
を保護する保護層を装着していてもよい。
【0061】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明するために
実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。ここで、数平均分子量については、クロロホルム
を溶媒として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)によりポリスチレン換算の数平均分子量を
求めた。
【0062】実施例1 <高分子蛍光体1の合成>2−メトキシ−5−オクチル
オキシ―p―キシリレンジクロライドをN,N−ジメチ
ルホルムアミド溶媒中、トリフェニルホスフィンと反応
させてホスホニウム塩(1)を合成した。また、2,5
−ジオクチルオキシ−p−キシリレンジクロライドを
N,N−ジメチルホルムアミド溶媒中、トリフェニルホ
スフィンと反応させてホスホニウム塩(2)を合成し
た。得られたホスホニウム塩(1)4.29gとホスホ
ニウム塩(2)4.78gとテレフタルアルデヒド1.
01gと1−ピレンカルボキシアルデヒド1.15gと
を、エタノール/トルエン(1/1)混合溶媒140g
に溶解させた。次に、このホスホニウム塩とアルデヒド
のエタノール/トルエン混合溶液を氷冷した。この液
に、12%リチウムメトキシドメタノール溶液10ml
とエチルアルコール40mlとを混合した溶液50ml
を滴下した。引き続き、0〜5℃で4時間反応させた。
【0063】反応後、酢酸で中和した後、一夜室温で放
置した。次に、生成した沈殿を回収した。次に、この沈
殿をエタノールで洗浄した。次に、この沈殿をトルエン
に溶解し、これにエタノールを加えて再沈精製した。再
沈精製は2回行った。これを減圧乾燥して、重合体2.
2gを得た。得られた重合体を高分子蛍光体1と呼ぶ。
【0064】モノマーの仕込み比から計算される高分子
蛍光体1の繰り返し単位を下記に示す。該二つの繰り返
し単位のモル比は、1:1である。該高分子蛍光体1
は、ランダム共重合体であり、その分子末端には主にピ
レニル基を有する。
【0065】
【化11】
【0066】
【化12】 該高分子蛍光体1のポリスチレン換算の数平均分子量
は、2.5×103であった。該高分子蛍光体1の構造
については1H−NMR、IRスペクトルで確認した。
この場合のM/Nは、0.65であった。
【0067】比較例1 <高分子発光体2の合成>反応温度を室温(約25℃)
とした以外は、実施例1と同じ方法で高分子蛍光体2を
得た。該高分子蛍光体2のポリスチレン換算の数平均分
子量は、2.5×103であった。該高分子蛍光体2の
構造については1H−NMR、IRスペクトルで確認し
た。該高分子蛍光体2の繰り返し単位とそのモル比およ
び分子末端の構造は、実施例1と同様であるが、ビニレ
ン基のシス、トランスの比が異なる。この場合のM/N
は、0.79であった。
【0068】実施例2 <高分子蛍光体3の合成>2,5−ジオクチルオキシ−
p−キシリレンジクロライドをN,N−ジメチルホルム
アミド溶媒中、トリフェニルホスフィンと反応させてホ
スホニウム塩(2)を合成した。得られたホスホニウム
塩(2)4.78gとテレフタルアルデヒド0.67g
とを、エタノール/トルエン(1/1)混合溶媒70g
に溶解させた。次に、このホスホニウム塩とアルデヒド
のエタノール/トルエン混合溶液を氷冷した。この液
に、12%リチウムメトキシドメタノール溶液5mlと
エチルアルコール20mlとを混合した溶液25mlを
滴下した。引き続き、0〜5℃で4時間反応させた。
【0069】反応後、酢酸で中和した後、一夜室温で放
置した。次に、生成した沈殿を回収した。次に、この沈
殿をエタノールで洗浄した。次に、この沈殿をトルエン
に溶解し、これにエタノールを加えて再沈精製した。再
沈精製は2回行った。これを減圧乾燥して、重合体1.
1gを得た。得られた重合体を高分子蛍光体3と呼ぶ。
【0070】高分子蛍光体3の繰り返し単位を下記に示
す。
【化13】 該高分子蛍光体3のポリスチレン換算の数平均分子量
は、7.2×103であった。該高分子蛍光体2の構造
については1H−NMR、IRスペクトルで確認した。
この場合のM/Nは、0.56であった。
【0071】実施例3 <高分子蛍光体4の合成>2−メトキシ−5−オクチル
オキシ−p−キシリレンジクロライドをN,N−ジメチ
ルホルムアミド溶媒中、トリフェニルホスフィンと反応
させてホスホニウム塩(1)を合成した。得られたホス
ホニウム塩(1)4.29gとテレフタルアルデヒド
0.67gとを、エタノール/トルエン(1/1)混合
溶媒70gに溶解させた。次に、このホスホニウム塩と
アルデヒドのエタノール/トルエン混合溶液を氷冷し
た。この液に、12%リチウムメトキシドメタノール溶
液5mlとエチルアルコール20mlとを混合した溶液
25mlを滴下した。引き続き、0〜5℃で4時間反応
させた。
【0072】反応後、酢酸で中和した後、一夜室温で放
置した。生成した沈殿を回収した。次に、この沈殿をエ
タノールで洗浄した。次に、この沈殿をトルエンに溶解
し、これにエタノールを加えて再沈精製した。再沈精製
は2回行った。これを減圧乾燥して、重合体0.9gを
得た。得られた重合体を高分子蛍光体4と呼ぶ。
【0073】高分子蛍光体4の繰り返し単位を下記に示
す。
【化14】 該高分子蛍光体4のポリスチレン換算の数平均分子量
は、7.8×103であった。該高分子蛍光体3の構造
については1H−NMR、IRスペクトルで確認した。
この場合のM/Nは、0.57であった。
【0074】比較例2 <高分子発光体5の合成>ホスホニウム塩(1)の代わ
りに、2−メトキシ−5−オクチルオキシ−p−キシリ
レンジクロライドのトリ−n−ブチルホスホニウム塩
(3)3.68gを用い、反応温度を室温(約25℃)
とした以外は、実施例3と同じ方法で高分子蛍光体5を
得た。該高分子蛍光体5のポリスチレン換算の数平均分
子量は、1.3×104であった。該高分子蛍光体5の
構造については1H−NMR、IRスペクトルで確認し
た。該高分子蛍光体5の繰り返し単位とそのモル比およ
び分子末端の構造は、実施例3と同様であるが、ビニレ
ン基のシス、トランスの比が異なる。この場合のM/N
は、2.69であった。
【0075】実施例4 <吸収スペクトル、蛍光スペクトルの測定と蛍光の量子
収率の評価>高分子蛍光体1〜5は、クロロホルムに容
易に溶解させることができた。その0.4%クロロホル
ム溶液を石英板上にスピンコートして重合体の薄膜を作
成した。この薄膜の紫外可視吸収スペクトルと蛍光スペ
クトルをそれぞれ島津製作所製分光光度計UV3500
および日立製作所製蛍光分光光度計850を用いて測定
した。蛍光の量子収率の算出には410nmで励起した
ときの蛍光スペクトルを用いた。蛍光強度は、横軸に波
数をとってプロットした蛍光スペクトルの面積を、41
0nmでの吸光度で割ることにより相対値として求め
た。
【0076】高分子蛍光体1、3の蛍光強度は、表1に
示すとおり、対応する高分子蛍光体4、5よりもそれぞ
れ蛍光が強かった。
【0077】
【表1】
【0078】実施例5 <素子の作成および評価>スパッタ法により150nm
の厚みでITO膜を付けたガラス基板に、高分子蛍光体
1の2.0wt%デカリン溶液を用いてスピンコートに
より40nmの厚みで成膜した。さらに、これを減圧下
120℃で1時間乾燥した後、電子輸送層として、トリ
ス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq3)を
0.1〜0.2nm/秒の速度で50nm蒸着した。そ
の上に陰極として、リチウムーアルミニウム合金(リチ
ウム濃度:1wt%)を50nm蒸着して、高分子発光
素子を作製した。蒸着のときの真空度は、すべて8×1
-6Torr以下であった。
【0079】得られた素子は電圧を印加することによ
り、緑色で明るく発光した。発光ピーク波長は、高分子
蛍光体薄膜の蛍光ピーク波長とほぼ一致しており、高分
子蛍光体からのEL発光が確認された。輝度はほぼ電流
密度に比例していた。発光効率は、2.1cd/Aであ
り、最高輝度は、16500cd/m2であった。
【0080】
【発明の効果】本発明のシスビニレンを多く含むアリー
レンビニレン系高分子蛍光体は、高蛍光収率を有してお
り、溶解性も高いので塗布成膜が容易であり、高分子発
光素子の発光層に該高分子蛍光体を用いることで発光効
率が高い高分子発光素子が容易に得られる。したがっ
て、該高分子蛍光体は、特に高分子発光素子の材料とし
て好適に用いることができ、該高分子発光素子は、バッ
クライトとしての曲面状や面状光源、フラットパネルデ
ィスプレイ等の装置に好ましく使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB03 AB06 AB18 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 4J032 CA04 CB04 CB07 CB08 CB12 CD01 CE03 CF05 CG00 CG01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体状態で可視の蛍光を有し、ポリスチレ
    ン換算の数平均分子量が103〜107である高分子蛍光
    体において、該高分子蛍光体が下記式(1)および式
    (2)で示される繰り返し単位をそれぞれ少なくとも1
    種類含むとともに下記式(3)で示される関係が成り立
    ち、かつ式(1)および式(2)で示される繰り返し単
    位の合計が全繰り返し単位の50モル%以上であること
    を特徴とする高分子蛍光体。 【化1】 −Ar1−CR1=CR2− ・・・・・(1) 〔ここで、Ar1は、共役結合に関与する炭素原子数が
    4個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環
    化合物基である。−CR1=CR2−は、トランスビニレ
    ンであり、R1、R2は、それぞれ独立に水素、炭素数1
    〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭
    素数4〜20の複素環化合物基およびシアノ基からなる
    群から選ばれる基を示す。〕 【化2】 −Ar2−CR3=CR4− ・・・・・(2) 〔ここで、Ar2は、共役結合に関与する炭素原子数が
    4個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環
    化合物基である。−CR3=CR4−は、シスビニレンで
    あり、R3、R4は、それぞれ独立に水素、炭素数1〜2
    0のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数
    4〜20の複素環化合物基およびシアノ基からなる群か
    ら選ばれる基を示す。〕 【数1】 M/N ≦ 0.70 ・・・・・(3) 〔ここで、Mは該高分子蛍光体に含まれる式(1)で表
    される繰り返し単位の数、Nは該高分子蛍光体に含まれ
    る式(2)で表される繰り返し単位の数を示す。〕
  2. 【請求項2】下記式(4)で示される芳香族化合物と芳
    香族ホスフィンを反応させて得られる塩と、下記式
    (5)で示される芳香族ジアルデヒド化合物とを、アル
    カリの存在下、15℃以下で反応させることを特徴とす
    る請求項1記載の高分子蛍光体の製造方法。 【化3】 XCH2−Ar4−CH2X ・・・・・(4) 〔ここで、Ar4は、共役結合に関与する炭素原子数が
    4個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環
    化合物基である。Xはハロゲン基を示す。〕 【化4】 OHC−Ar3−CHO ・・・・・(5) 〔ここで、Ar3は、共役結合に関与する炭素原子数が
    4個以上20個以下からなるアリーレン基または複素環
    化合物基である。〕
  3. 【請求項3】少なくとも一方が透明または半透明である
    一対の陽極および陰極からなる電極間に、少なくとも高
    分子蛍光体を含む発光層を有する高分子発光素子におい
    て、該発光層が請求項1記載の高分子蛍光体を含むこと
    を特徴とする高分子発光素子。
  4. 【請求項4】陰極と発光層との間に、該発光層に隣接し
    て電子輸送性化合物を含む層を設けたことを特徴とする
    請求項3記載の高分子発光素子。
  5. 【請求項5】陽極と発光層との間に、該発光層に隣接し
    て正孔輸送層化合物を含む層を設けたことを特徴とする
    請求項3記載の高分子発光素子。
  6. 【請求項6】陰極と発光層との間に、該発光層に隣接し
    て電子輸送性化合物を含む層、および陽極と発光層との
    間に、該発光層に隣接して正孔輸送性化合物を含む層を
    設けたことを特徴とする請求項3記載の高分子発光素
    子。
JP34558898A 1998-12-04 1998-12-04 高分子蛍光体および高分子発光素子 Expired - Fee Related JP3972493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34558898A JP3972493B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 高分子蛍光体および高分子発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34558898A JP3972493B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 高分子蛍光体および高分子発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169839A true JP2000169839A (ja) 2000-06-20
JP3972493B2 JP3972493B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18377618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34558898A Expired - Fee Related JP3972493B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 高分子蛍光体および高分子発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972493B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088223A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymere bloc et element luminescent polymere
SG100772A1 (en) * 2000-12-06 2003-12-26 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emiting device using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG100772A1 (en) * 2000-12-06 2003-12-26 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emiting device using the same
WO2002088223A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymere bloc et element luminescent polymere
US7125930B2 (en) 2001-04-27 2006-10-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Block copolymer and polymeric luminescent element
JP2012025958A (ja) * 2001-04-27 2012-02-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロック共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972493B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367064B2 (ja) 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0672741B1 (en) Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence device
JP3772576B2 (ja) 高分子発光素子
EP0637621B1 (en) Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence devices using the same
JP3760491B2 (ja) 高分子蛍光体、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US6207301B1 (en) Polymer fluorescent substance and organic electroluminescence device
JP3546645B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10324870A (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000303066A (ja) 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2000136379A (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
US6403236B1 (en) Polymer light emitting device
JPH11111463A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0935871A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3817957B2 (ja) 有機蛍光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05320635A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000215987A (ja) 高分子発光素子
JP3475500B2 (ja) 共役系高分子蛍光体と有機el素子
JP4045691B2 (ja) 高分子発光素子
JPH1046138A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3674973B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3972493B2 (ja) 高分子蛍光体および高分子発光素子
JP3440565B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3707081B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11176576A (ja) 高分子発光素子
JP3894216B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees