JP2003206320A - 重合性化合物およびその製造方法 - Google Patents

重合性化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003206320A
JP2003206320A JP2002280931A JP2002280931A JP2003206320A JP 2003206320 A JP2003206320 A JP 2003206320A JP 2002280931 A JP2002280931 A JP 2002280931A JP 2002280931 A JP2002280931 A JP 2002280931A JP 2003206320 A JP2003206320 A JP 2003206320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
polymerizable compound
polymerizable
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002280931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951876B2 (ja
Inventor
Takeshi Igarashi
威史 五十嵐
Motoaki Kamaike
元昭 蒲池
Naoko Ito
直子 伊藤
Isamu Taguchi
勇 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2002280931A priority Critical patent/JP3951876B2/ja
Publication of JP2003206320A publication Critical patent/JP2003206320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951876B2 publication Critical patent/JP3951876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高発光効率で大面積化が可能であり、かつ量産
可能な有機発光素子を得るための高分子系発光材料を提
供することを課題とする。 【解決手段】イリジウム錯体部分を有する重合性化合物
を得ることに成功し、上記課題を解決するに至った。イ
リジウム錯体部分を有する重合性化合物とは、例えば、
ビス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体部分と重
合性官能基(例えばビニル基)とを有する重合性化合物
(例えば下記式(3))があげられる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面表示パネルや
これに用いられるバックライト用の有機発光素子(OL
ED)に用いられる高分子系発光材料の前駆体である重
合性化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機発光素子は、1987年にコダック
社のC.W.Tangらにより高輝度の発光が示されて
(非特許文献1参照。)以来、材料開発、素子構造の改
良が急速に進み、最近になってカーオーディオや携帯電
話用のディスプレイなどから実用化が始まった。この有
機EL(エレクトロルミネッッセンス)の用途を更に拡
大するために、発光効率向上、耐久性向上のための材料
開発、フルカラー表示の開発などが現在活発に行われて
いる。特に、中型パネルや大型パネル、あるいは照明用
途への展開を考える上では発光効率の向上による更なる
高輝度化と、大面積化に適した量産方法の確立が必要で
ある。
【0003】先ず、発光効率に関しては、現在の発光材
料で利用されているのは励起一重項状態からの発光、す
なわち蛍光であり、非特許文献2によれば、電気的励起
における励起一重項状態と励起三重項状態の励起子の生
成比が1:3であることから、有機ELにおける発光の
内部量子効率は25%が上限である。
【0004】これに対し、M.A.Baldoらは励起
三重項状態から燐光発光するイリジウム錯体を用いるこ
とにより外部量子効率7.5%を得、これは外部取り出
し効率を20%と仮定すると内部量子効率37.5%に
相当し、蛍光色素を利用した場合の上限値である25%
という値を上回ることが可能なことを示した(非特許文
献3、特許文献1参照。)。
【0005】次に、パネルの量産方法に関しては、従来
から真空蒸着法が用いられてきた。しかし、この方法は
真空設備を必要とする点、大面積になるほど有機薄膜を
均一の厚さに成膜することが困難になる点などの問題点
を有しており、必ずしも大面積パネルの量産に適した方
法とは言えない。
【0006】これに対し、大面積化が容易な方法として
高分子系発光材料を用いた製造方法、すなわちインクジ
ェット法や印刷法が開発されている。特に、印刷法は連
続して長尺の成膜が行え、大面積化と量産性に優れてい
る。
【0007】上記のように、発光効率が高くかつ大面積
の有機発光素子を得るためには、燐光発光性の高分子材
料が必要となる。このような燐光発光性の高分子材料と
しては、ルテニウム錯体を高分子の主鎖または側鎖に組
み込んだものがある(非特許文献4参照。)。しかし、
これらはイオン性化合物であるため、電圧を印加した場
合に電極での酸化還元反応による電気化学発光が起こ
る。これは応答速度が分オーダーと極めて遅く、通常の
ディスプレイパネルとしては使用できない。
【0008】また、厳密な意味では高分子材料とは言え
ないが、ポリ(N−ビニルカルバゾール)に燐光発光性
の低分子化合物であるイリジウム錯体を混合したものが
ある(非特許文献5参照。)。しかし、これは均質な高
分子材料に較べて熱安定性が劣り、相分離や偏析を起こ
す可能性がある。
【0009】
【非特許文献1】「アプライド フィジカル レター
(Applied Physical Letter)」,1987年,第51
巻,p.913
【非特許文献2】「月刊ディスプレイ「有機ELディス
プレイ」」,1998年,10月号別冊,p.58
【非特許文献3】「アプライド フィジカル レター
(Applied Physical Letter)」,1999年,第75
巻,p.4
【非特許文献4】「ポリマー プレプリンツ(Polymer
Preprints)」,1999年,第40巻,第2号,p.
1212
【非特許文献5】「ポリマー プレプリンツ(Polymer
Preprints)」,2000年,第41巻,第1号,p.
770
【特許文献1】国際公開第00/70655号
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、発光効
率が高くかつ大面積の有機発光素子を量産するために必
要とされる実用的な高分子系の燐光発光性材料は未だ存
在しない。そこで、本発明は上記のような従来技術の問
題点を解決し、高発光効率で大面積化が可能であり、か
つ量産可能な有機発光素子を得るための高分子系発光材
料を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく種々検討した結果、イリジウム錯体部分
を有する重合性化合物を得ることに成功し、本発明を完
成するに至った。
【0012】すなわち、本発明は以下の[1]〜[4
0]で示される新規化合物である重合性化合物とこれら
重合性化合物の合成に必要な新規化合物である中間体、
及びこれら重合性化合物の製造方法を提供する。
【0013】[1]式(1)で示される重合性化合物。
【化19】 〔式中、Xは重合性官能基を有する置換基を表す。R1
〜R3はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または
ヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
す。R4〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エ
ステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜2
0の有機基を表す。〕
【0014】[2]前記式(1)におけるXの重合性官
能基が炭素−炭素二重結合を有する基であることを特徴
とする[1]に記載の重合性化合物。
【0015】[3]式(2)で示される重合性化合物。
【化20】 〔式中、Xは重合性官能基を有する置換基を表す。〕
【0016】[4]重合性官能基がアクリロイルオキシ
基またはメタクリロイルオキシ基である[1]または
[3]に記載の重合性化合物。
【0017】[5]前記式(1)または(2)における
Xがメタクリロイルオキシ基である[1]または[3]
に記載の重合性化合物。
【0018】[6]式(3)で示される重合性化合物。
【化21】
【0019】[7]前記式(1)または(2)における
Xがメタクリロイルオキシメチル基である[1]または
[3]に記載の重合性化合物。
【0020】[8]式(4)で示される重合性化合物。
【化22】
【0021】[9]前記式(1)または(2)における
Xがメタクリロイルオキシエチルカルバモイルオキシメ
チル基である[1]または[3]に記載の重合性化合
物。
【0022】[10]式(5)で示される重合性化合
物。
【化23】
【0023】[11]前記式(1)または(2)におけ
るXがメタクリロイルオキシエチルオキシカルボニル基
である[1]または[3]に記載の重合性化合物。
【0024】[12]式(6)で示される重合性化合
物。
【化24】
【0025】[13]重合性官能基がスチリル基である
[1]または[3]に記載の重合性化合物。
【0026】[14]前記式(1)または(2)におけ
るXがビニルベンジルオキシ基である[1]または
[3]に記載の重合性化合物。
【0027】[15]式(7)で示される重合性化合
物。
【化25】
【0028】[16]式(8)で示される重合性化合
物。
【化26】
【0029】[17]式(9)で示される重合性化合
物。
【化27】 〔式中、nは0〜20の整数を表す。〕
【0030】[18]式(10)で示される重合性化合
物。
【化28】
【0031】[19]式(11)で示されるイリジウム
二核錯体と式(12)で示されるピコリン酸誘導体を反
応させた後、その反応生成物中と、重合性官能基および
式(12)に由来する反応性置換基Yと反応して結合し
うる官能基を有する化合物とを反応させることを特徴と
する単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製造
方法。
【化29】 〔式中、R4〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
〜20の有機基を表す。〕
【化30】 〔式中、Yは反応性置換基を表し、R1、R2、R3はそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子
を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
【0032】[20]前記式(12)におけるYが活性
水素を有する基である[19]に記載の単核イリジウム
錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。
【0033】[21]前記式(12)におけるYがヒド
ロキシル基またはヒドロキシメチル基である[19]に
記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製
造方法。
【0034】[22]重合性官能基を有する化合物が重
合性官能基を有する酸塩化物である[21]に記載の単
核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。
【0035】[23]重合性官能基を有する化合物が重
合性官能基を有するアルキルハライド化合物である[2
1]に記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合
物の製造方法。
【0036】[24]重合性官能基を有する化合物が重
合性官能基を有するイソシアネート化合物である[2
0]または[21]に記載の単核イリジウム錯体部分を
含む重合性化合物の製造方法。
【0037】[25]前記式(12)におけるYがカル
ボキシル基である[19]に記載の単核イリジウム錯体
部分を含む重合性化合物の製造方法。
【0038】[26]重合性官能基を有する化合物が重
合性官能基を有する水酸基を有する化合物である[2
5]に記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合
物の製造方法。
【0039】[27]式(11)で示されるイリジウム
二核錯体と式(13)で示されるピコリン酸誘導体を反
応させることを特徴とする単核イリジウム錯体部分を含
む重合性化合物の製造方法。
【化31】 〔式中、R4〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
〜20の有機基を表す。〕
【化32】 〔式中、Xは重合性官能基を有する置換基を表し、
1、R2、R3はそれぞれ独立に水素原子またはヘテロ
原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
【0040】[28]前記式(13)におけるXがメタ
クリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシメチル基、
メタクリロイルオキシエチルカルバモイルオキシメチル
基、メタクリロイルオキシエチルオキシカルボニル基、
ビニルベンジルオキシ基から選ばれたいずれか一つであ
る[27]に記載の単核イリジウム錯体部分を含む単官
能の重合性化合物の製造方法。
【0041】[29]式(14)で示される化合物。
【化33】 〔式中、Yは反応性置換基を表す。R1〜R3はそれぞれ
独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子を有し
てもよい炭素数1〜20の有機基を表す。R4〜R19
それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
ミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘ
テロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
す。〕
【0042】[30]前記式(14)におけるYが水酸
基である[29]に記載の化合物。
【0043】[31]式(15)で示される化合物。
【化34】
【0044】[32]式(16)で示される化合物。
【化35】
【0045】[33]式(17)で示される化合物。
【化36】
【0046】[34][1]〜[18]のいずれか一つ
に記載の重合性化合物を含む組成物。
【0047】[35][1]〜[18]のいずれか一つ
に記載の重合性化合物の重合体。
【0048】[36][34]に記載の重合性組成物を
重合してなる重合体。
【0049】[37][1]〜[18]のいずれか一つ
に記載の重合性化合物を含むことを特徴とする発光材
料。
【0050】[38][1]〜[18]のいずれか一つ
に記載の重合性化合物を重合してなる発光材料。
【0051】[39][34]に記載の組成物を重合し
てなる発光材料。
【0052】[40][37]〜[39]のいずれか一
つに記載の発光材料を用いた有機発光素子。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明により式(1)
【0054】
【化37】 〔式中、Xは重合性官能基を有する置換基を表す。R1
〜R3はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または
ヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
す。R4〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エ
ステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜2
0の有機基を表す。〕で表される重合性化合物が提供さ
れる。
【0055】式(1)においてXで表される重合性官能
基を有する置換基としては、重合性官能基として炭素−
炭素二重結合を有する置換基が好ましく、ビニル基、ア
ルケニルオキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロ
イルオキシ基、メタクリロイルオキシエチルカルバメー
ト基等のウレタン(メタ)アクリロイルオキシ基、スチ
リル基及びその誘導体、ビニルアミド基及びその誘導体
などを有する置換基を挙げることができる。これらの重
合性官能基の中で、その重合性という観点から、アクリ
ロイルオキシ基、メタアクリロイルオキシ基、ウレタン
(メタ)アクリロイルオキシ基、スチリル基が好まし
い。また、これらの置換基が結合する位置は、ピコリン
酸配位子の3位、4位、5位、6位のいずれでもよい。
【0056】本発明における「ヘテロ原子を有してもよ
い炭素数1〜20の有機基」とは、本発明の主旨を損な
わない限り制限はないが、好ましくは炭素数1〜20の
アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、ア
リル基、アリルオキシ基、アラルキル基もしくはアラル
キルオキシ基またはそれらのハロゲン置換体などが挙げ
られる。
【0057】式(1)の化合物におけるR1、R2、R3
としては水素原子、ハロゲン原子、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャ
リーブチル、アミル、ヘキシル等のアルキル基、またメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブトキシ、ターシ
ャリーブトキシ等のアルコキシ基、アラルキル基、更に
はアセトキシ基、プロポキシカルボニル基などのエステ
ル基等の有機基を挙げることができる。また、これらの
置換基は、更にハロゲン原子等の置換基を有していても
よい。
【0058】式(1)におけるR4〜R19としては水素
原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸
基、スルホン酸メチル等のスルホン酸エステル基、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、ターシャリーブチル、アミル、ヘキシル等のアル
キル基、またメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブ
トキシ、ターシャリーブトキシ等のアルコキシ基、アラ
ルキル基、更にはアセトキシ基、プロポキシカルボニル
基などのエステル基等の有機基を挙げることができる。
また、これらの有機基は、更にハロゲン原子、ニトロ
基、アミノ基等の置換基を有していてもよい。これらの
中では水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアル
キル基が好ましい。
【0059】次に、本発明による重合性化合物の合成方
法の例を以下に挙げるが、本発明は何らこれらに限定さ
れるものではない。
【0060】本発明の重合性化合物の第1の合成方法は
式(11)で示されるイリジウムの二核錯体と式(1
2)で示されるピコリン酸誘導体を反応させることによ
り反応性置換基を有する単核のイリジウム錯体を中間体
として得、この中間体の反応性置換基と重合性置換基を
有する化合物を反応させることにより単核イリジウム錯
体部分を含む重合性化合物を得る方法である。
【0061】
【化38】 〔式中、R4〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
〜20の有機基を表す。〕
【0062】
【化39】 〔式中、Yは反応性置換基を表す。R1、R2、R3はそ
れぞれ独立に水素原子ハロゲン原子、またはヘテロ原子
を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
【0063】式(11)のイリジウムの二核錯体は公知
の方法(S. Lamansky et al., Inorganic Chemistry, 4
0, 1704 (2001))により合成することができる。式(1
1)のR4〜R19としては水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸メチル等
のスルホン酸エステル基、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリーブチ
ル、アミル、ヘキシル等のアルキル基、またメトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソブトキシ、ターシャリーブ
トキシ等のアルコキシ基、アラルキル基、更にはアセト
キシ基、プロポキシカルボニル基などのエステル基等の
有機基を挙げることができる。また、これらの有機基
は、更にハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基等の置換基
を有していてもよい。これらの中では水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜20のアルキル基が好ましい。
【0064】式(12)のYは反応性置換基であり、ヒ
ドロキシメチル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ア
ミノ基等の活性水素を含む基やカルボキシル基などを例
示することができるが、何らこれに限定されるものでは
ない。また、この反応性置換基は保護基で保護されてい
てもよい。この場合は保護基により保護されたままで反
応を行って単核イリジウム錯体を得た後、脱保護により
反応性置換基を有する単核イリジウム錯体を中間体とし
て得る。その後、この中間体の反応性置換基と重合性官
能基を有する化合物と反応させることにより、単核イリ
ジウム錯体部分を含む重合性化合物を得る。尚、これら
反応性置換基の官能基としては前述の重合性置換基は除
かれる。
【0065】式(12)の化合物におけるR1、R2、R
3としては水素原子、ハロゲン原子、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシ
ャリーブチル、アミル、ヘキシル等のアルキル基、また
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブトキシ、ター
シャリーブトキシ等のアルコキシ基、アラルキル基、更
にはアセトキシ基、プロポキシカルボニル基などのエス
テル基等の有機基を挙げることができる。また、これら
の置換基は、更にハロゲン原子等の置換基を有していて
もよい。これらの中では水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜20のアルキル基が好ましい。
【0066】式(11)のイリジウム二核錯体と反応性
置換基を有する式(12)で示される化合物との反応で
得られる反応性置換基を有する単核イリジウム錯体(中
間体)と反応させる重合性官能基を有する化合物は重合
性の基以外に式(12)の反応性置換基Yと反応する基
を有する官能基を有している必要がある。そのような官
能基としては、反応性置換基Yがヒドロキシメチル基、
ヒドロキシル基の場合はイソシアナト基やカルボキシル
基を、Yがメルカプト基、アミノ基の場合はイソシアナ
ト基や酸塩化物(R−COCl)基が挙げられる。ま
た、式(11)のR4〜R19は上記の単核イリジウム錯
体と反応させる重合性官能基を有する化合物と反応しな
い基を選択しておく必要がある。
【0067】上記中間体と反応させる重合性官能基を有
する化合物における重合性官能基としては、炭素−炭素
二重結合を有する基が好ましく、ビニル基、アルケニル
オキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキ
シ基、メタクリロイルオキシエチルカルバメート基等の
ウレタン(メタ)アクリロイルオキシ基、スチリル基及
びその誘導体、ビニルアミド基及びその誘導体などを挙
げることができる。これらの重合性官能基の中で、その
重合性という観点から、アクリロイルオキシ基、メタア
クリロイルオキシ基、ウレタン(メタ)アクリロイルオ
キシ基、スチリル基が好ましい。
【0068】本発明による重合性化合物の第2の合成方
法は上記式(11)で示されるイリジウムの二核錯体と
式(13)で示されるピコリン酸誘導体を反応させるこ
とにより直接、単核イリジウム錯体部分を含む重合性化
合物を得る方法である。
【化40】 〔式中、Xは重合性官能基を有する置換基を表す。
1、R2、R3はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エ
ステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜2
0の有機基を表す。〕
【0069】式(13)においてXで表される重合性官
能基を有する置換基としては、重合性官能基として炭素
−炭素二重結合を有する置換基が好ましく、ビニル基、
アクケニルオキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリ
ロイルオキシ基、メタクリロイルオキシエチルカルバメ
ート基等のウレタン(メタ)アクリロイルオキシ基、ス
チリル基及びその誘導体、ビニルアミド基及びその誘導
体などを有する置換基を挙げることができる。これらの
重合性官能基の中で、その重合性という観点から、アク
リロイルオキシ基、メタアクリロイルオキシ基、ウレタ
ン(メタ)アクリロイルオキシ基、スチリル基が好まし
い。また、これらの置換基が結合する位置は、ピコリン
酸配位子の3位、4位、5位、6位のいずれでもよい。
【0070】式(13)の化合物におけるR1、R2、R
3としては水素原子、ハロゲン原子、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシ
ャリーブチル、アミル、ヘキシル等のアルキル基、また
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブトキシ、ター
シャリーブトキシ等のアルコキシ基、アラルキル基、更
にはアセトキシ基、プロポキシカルボニル基などのエス
テル基等の有機基を挙げることができる。また、これら
の置換基は、更にハロゲン原子等の置換基を有していて
もよい。
【0071】本発明による重合性化合物は2,2’−ア
ゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、ベンゾイ
ルパーオキサイド等の熱重合開始剤やベンゾフェノン等
の紫外線重合開始剤を用いることにより容易に重合を行
うことができ、イリジウム錯体部分を含む重合体を提供
することができる。重合体は、本発明による重合性化合
物のうち1種類によるホモ重合体、また、本発明の重合
性化合物のうち2種類以上による共重合体、更には本発
明の重合性化合物のうちの1種類以上と本発明の重合性
化合物以外の重合性化合物の1種類以上との共重合体の
いずれであってもよい。ここで、本発明の重合性化合物
以外の重合性化合物としてはビニルカルバゾールなどの
ホール(正孔)輸送性化合物、重合性官能基を有するオ
キサジアゾール誘導体あるいはトリアゾール誘導体など
の電子輸送性化合物、アクリル酸メチル、メタクリル酸
メチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ス
チレン及びその誘導体などのキャリア輸送性を有さない
化合物を例示することができるが、何らこれらに限定さ
れるものではない。
【0072】図1は本発明の有機発光素子構成の一例を
示す断面図であり、透明基板上に設けた陽極と陰極の間
にホール輸送層、発光層、電子輸送層を順次設けたもの
である。また、本発明の有機発光素子構成は図1の例の
みに限定されず、陽極と陰極の間に順次、1)ホール輸
送層/発光層、2)発光層/電子輸送層、のいずれかを
設けたものでもよく、更には3)ホール輸送材料、発光
材料、電子輸送材料を含む層、4)ホール輸送材料、発
光材料を含む層、5)発光材料、電子輸送材料を含む
層、6)発光材料の単独層、のいずれかの層を一層設け
るだけでもよい。また、図1に示した発光層は1層であ
るが、2つ以上の層が積層されていてもよい。
【0073】本発明の重合性化合物を有機発光素子の発
光層として形成する場合、本発明の重合性化合物を下層
上に塗布後、重合してもよく、あらかじめ重合された重
合物を塗布(コーティング)してもよい。塗布の場合、
適切な溶媒に溶解したものを塗布し、その後、溶媒を乾
燥することもできる。
【0074】本発明の有機発光素子の発光層は発光材料
として本発明の重合性化合物および/またはその重合物
を含む層であるが、他の発光物質、ホール輸送物質、電
子輸送物質などが含まれていてもよい。
【0075】本発明に係る有機発光素子では発光層の両
側または片側にホール輸送層、電子輸送層を形成させる
ことにより、さらに発光効率及び/または耐久性の改善
を達成できる。
【0076】ホール輸送層を形成するホール輸送材料と
してはTPD(N,N’−ジメチル−N,N’−(3−
メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’ジ
アミン)、α−NPD(4,4’−ビス[N−(1−ナ
フチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル)、m−M
TDATA(4、4’,4’’−トリス(3−メチルフ
ェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)などのト
リフェニルアミン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポ
リ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)などの既知
のホール輸送材料が使用できるが、特にこれらに限定さ
れることはない。これらのホール輸送材料は単独でも用
いられるが、異なるホール輸送材料と混合または積層し
て用いてもよい。ホール輸送層の厚さは、ホール輸送層
の導電率にもよるので一概に限定はできないが、10n
m〜10μmが好ましく、10nm〜1μmが更に好まし
い。
【0077】電子輸送層を形成する電子輸送材料として
は、Alq3(トリスアルミニウムキノリノール)など
のキノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導
体、トリアゾール誘導体などの既知の電子輸送材料が使
用できるが、特にこれらに限定されることはない。これ
らの電子輸送材料は単独でも用いられるが、異なる電子
輸送材料と混合または積層して用いてもよい。電子輸送
層の厚さは、電子輸送層の導電率にもよるので一概に限
定はできないが、10nm〜10μmが好ましく、10
nm〜1μmが更に好ましい。
【0078】上記の各層に用いられる発光材料、ホール
輸送材料および電子輸送材料はそれぞれ単独で各層を形
成するほかに、高分子材料をバインダとして各層を形成
することもできる。これに使用される高分子材料として
は、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポ
リエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド
などを例示できるが、特にこれらに限定されるものでは
ない。
【0079】上記の各層に用いられる発光材料、ホール
輸送材料および電子輸送材料の成膜方法は、抵抗加熱蒸
着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、コーティ
ング法、溶液塗布法などを用いることが可能で、これら
に特に限定されることはないが、低分子化合物に場合は
主として抵抗加熱蒸着および電子ビーム蒸着が用いら
れ、高分子材料の場合は主にコーティング法が用いられ
ることが多い。
【0080】本発明に係る有機発光素子の陽極材料とし
ては、ITO(酸化インジウムスズ)、酸化錫、酸化亜
鉛、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなど
の導電性高分子などの既知の透明導電材料が使用できる
が、特にこれらに限定されることはない。この透明導電
材料による電極の表面抵抗は1〜50Ω/□(オーム/
スクエアー)であることが好ましい。これらの陽極材料
の成膜方法としては、電子ビーム蒸着法、スパッタリン
グ法、化学反応法、コーティング法などを用いることが
できるが、これらに特に限定されることはない。陽極の
厚さは50〜300nmが好ましい。
【0081】また、陽極とホール輸送層または陽極に隣
接して積層される有機層の間に、ホール注入に対する注
入障壁を緩和する目的でバッファ層が挿入されていても
よい。これには銅フタロシアニンなどの既知の材料が用
いられるが、特にこれに限定されることはない。
【0082】本発明に係る有機発光素子の陰極材料とし
ては、Al、MgAg合金、Caなどのアルカリ金属、
AlCaなどのAlとアルカリ金属の合金などの既知の
陰極材料が使用できるが、特にこれらに限定されること
はない。これらの陰極材料の成膜方法としては、抵抗加
熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオ
ンプレーティング法などを用いることができるが、これ
らに特に限定されることはない。陰極の厚さは10nm
〜1μmが好ましく、50〜500nmが更に好まし
い。
【0083】また、陰極と、電子輸送層または陰極に隣
接して積層される有機層との間に、電子注入効率を向上
させる目的で、厚さ0.1〜10nmの絶縁層が挿入さ
れていてもよい。この絶縁層としては、フッ化リチウ
ム、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミナ
などの既知の陰極材料が使用できるが、特にこれらに限
定されることはない。
【0084】また、発光層の陰極側に隣接して、ホール
が発光層を通過することを抑え、発光層内で電子と効率
よく再結合させる目的で、ホール・ブロック層が設けら
れていてもよい。これにはトリアゾール誘導体やオキサ
ジアゾール誘導体などの既知の材料が用いられるが、特
にこれに限定されることはない。
【0085】本発明に係る有機発光素子の基板として
は、発光材料の発光波長に対して透明な絶縁性基板が使
用でき、ガラスのほか、PET(ポリエチレンテレフタ
レート)やポリカーボネートを始めとする透明プラスチ
ックなどの既知の材料が使用できるが、特にこれらに限
定されることはない。
【0086】本発明の有機発光素子は、既知の方法でマ
トリックス方式またはセグメント方式による画素を構成
することができ、また、画素を形成せずにバックライト
として用いることもできる。
【0087】
【実施例】以下に本発明について代表的な例を示し、更
に具体的に説明する。尚、これらは説明のための単なる
例示であって、本発明は何らこれらに限定されるもので
はない。
【0088】<測定装置等> 1)1H−NMR 日本電子(JEOL)製 JNM EX270 270Mz 溶媒:重クロロホルムまたは重ジメチルス
ルホシキド 2)元素分析装置 RECO社製 CHNS−932型 3)GPC測定(分子量測定) カラム:Shodex KF−G+KF804L+KF
802+KF801 溶離液:テトラヒドロフラン(THF) 温度 :40℃ 検出器:RI(Shodex RI−71) 4)ICP元素分析 島津製作所製 ICPS 8000
【0089】(実施例1)重合性化合物:イリジウム
(III)ビス(2−(2,4−ジフルオロフェニル)
ピリジナート)(3−メタクリロイロキシピコリナー
ト)(以下、Ir(2,4−F−ppy)2(3−MA
−pic)と略す。)の合成 スキーム(1A)に示すように、2−(2,4−ジフル
オロフェニル)ピリジンを合成した。即ち、アルゴン気
流下において2−ブロモピリジン8.69g(55.0
mmol)を脱水テトラヒドロフラン200mlに溶解
して−78℃まで冷却し、1.6M n−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液38.7ml(61.9mmol)を
30分かけて滴下した。滴下後、さらに塩化亜鉛7.5
g(55.0mmol)を脱水テトラヒドロフラン(T
HF)50mlに溶解した溶液を30分かけて滴下し
た。滴下後、0℃までゆっくりと昇温し、1−ブロモ−
2,4−ジフルオロベンゼン9.65g(55.0mm
ol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0) 2.31g(2.0mmol)を加え、還
流下に6時間攪拌した後、反応液に飽和食塩水200m
lを加えジエチルエーテルで抽出した。抽出液を乾燥
後、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
クロロホルム:ヘキサン=1:1(体積比))で精製す
ることにより、2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピ
リジンを無色透明のオイルとして得た。収量6.00
g。収率63%。同定は1H−NMRとCHN元素分析
で行った。1H−NMR(270 MHz, CDCl3), ppm: 8.71
(d, 1H, J = 4.6 Hz), 8.00(td, 1H, J =8.9, 6.5 Hz),
7.8 - 7.7(m, 2H), 7.3 - 7.2(over wrapped with CHC
l3, 1H),7.1 - 6.8(m, 2H). Anal. Found: C 68.98, H
3.80, N 7.31. Calcd: C 69.11,H 3.69, N 7.33.
【0090】
【化41】
【0091】次いで、スキーム(1B)に示すように、
イリジウムの2核錯体、ビス(μ-クロロ)テトラキス
(2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン)ジイ
リジウム(III)(以下、[Ir(2,4−F−pp
y)2Cl]2と略す。)を合成した。即ち、2−(2,
4−ジフルオロフェニル)ピリジン0.96g(5.0
mmol)とヘキサクロロイリジウム(III)酸ナト
リウムn水和物(和光純薬工業製)1.00gを2−エ
トキシエタノール:水=3:1の混合溶媒40mlに溶
解し、30分間アルゴンガスを吹き込んだ後、還流下に
5時間攪拌した。生じた沈殿をろ取し、エタノールと少
量のアセトンで洗浄し、真空下で5時間乾燥することに
より、[Ir(2,4−F−ppy)2Cl]2 を黄色
粉末として得た。収量0.79g。収率86%。同定は
1H−NMRとCHN元素分析で行った。1H−NMR(2
70 MHz, CDCl3), ppm: 9.12(d, 4H, J = 5.7 Hz), 8.31
(d, 4H, J = 8.6 Hz), 7.83(dd, 4H, J = 7.6, 7.6 H
z), 6.82(dd, 4H, J = 7.3,7.3 Hz), 6.34(ddd, 4H, J
= 11.6, 10.0, 2.4 Hz), 5.29(dd, 4H, J = 9.5, 2.4 H
z). Anal. Found: C 43.69, H 3.53, N 3.54. Calcd: C
43.88, H 3.45, N3.56.
【0092】
【化42】
【0093】次いで、スキーム(1C)に示すように、
イリジウム(III)ビス(2−(2,4−ジフルオロ
フェニル)ピリジナート)(3−ヒドロキシピコリナー
ト)(以下、Ir(2,4−F−ppy)2(3−OH
−pic)と略す。)を合成した。即ち、[Ir(2,
4−F−ppy)2Cl]2 121.6mg(0.1m
mol)、3−ヒドロキシピコリン酸41.7mg
(0.3mmol)、炭酸ナトリウム106.0mg
(1.0mmol)にアルゴン気流下において脱水N,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)10mlを加え、
80℃で2時間攪拌した。反応液に50mlの水を加え
た後、酢酸エチルで抽出した。その溶液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、メタノール:クロロホルム=3:97(体積
比))で精製した。さらにそれをヘキサン/クロロホル
ムより再結晶することにより黄色の結晶としてIr
(2,4−F−ppy)2(3−OH−pic) 10
1.0mgを得た。収率71%。同定は1H−NMRと
CHN元素分析で行った。1H−NMR(270 MHz, DMSO-
d6), ppm: 13.6(br, 1H), 8.50(d, 1H, J = 5.9 Hz),
8.25(d, 2H, J = 11.1 Hz), 8.1- 8.0(m, 2H), 7.69(d,
1H, J = 5.7 Hz), 7.62(d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.53(d,
1H, J = 4.6 Hz), 7.50(d, 1H, J = 5.7 Hz), 7.36(t,
1H, J = 4.5 Hz), 7.24(d, 1H, J = 5.1 Hz), 6.9 - 6.
7(m, 2H), 5.66(dd, 1H, J = 8.6, 2.4 Hz), 5.48(dd,
1H, J = 8.6, 2.4 Hz). Anal. Found: C 47.29, H 2.3
3, N 5.86. Calcd:C 47.32, H 2.27, N 5.91.
【0094】
【化43】
【0095】次いで、スキーム(1D)に示すように、
Ir(2,4−F−ppy)2(3−MA−pic)を
合成した。即ち、Ir(2,4−F−ppy)2(3−
OH−pic) 71.1mg(0.10mmol)と
2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン0.2mg
をアルゴン気流下に脱水ジクロロメタン10mlに溶解
し、トリエチルアミン101.2mg(1.0mmo
l)とメタクリル酸クロライド52.3mg(0.50
mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水
50mlを加え、クロロホルムで抽出した。その溶液を
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、カラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、メタノール:クロロホルム=
1:24(体積比))で精製した。さらにそれをヘキサ
ン/クロロホルムより再結晶することにより黄色の結晶
としてIr(2,4−F−ppy)2(3−MA−pi
c) 63.1mgを得た。収率81%。同定は1H−
NMRとCHN元素分析で行った。 1H−NMR(270 M
Hz, DMSO-d6), ppm: 8.51(d, 1H, J = 5.4 Hz), 8.3 -
8.2(m, 2H), 8.1 - 7.9(m, 3H), 7.8 - 7.6(m, 3H), 7.
52(dd, 1H, J = 6.6, 6.6 Hz), 7.35(dd, 1H, J = 6.6,
6.6 Hz), 6.9 - 6.7(m,2H), 6.26(s, 1H), 5.88(s 1
H), 5.68(dd, 1H, J = 8.4, 2.4 Hz), 5.44(dd, 1H, J
= 8.4, 2.4 Hz), 2.00(s, 3H). Anal. Found: C 49.33,
H 2.60, N 5.41.Calcd: C 49.36, H 2.59, N 5.40.
【0096】
【化44】
【0097】(実施例2)重合性化合物:イリジウム
(III)ビス(2−(2,4−ジフルオロフェニル)
ピリジナート)(5−メタクリロイロキシメチルピコリ
ナート)(以下、Ir(2,4−F−ppy)2(5−
CH2MA−pic)と略す。)の合成 スキーム(2A)に示すように、イリジウム(III)
ビス(2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジナー
ト)(5−(ヒドロキシメチル)ピコリナート)(以
下、Ir(2,4−F−ppy)2(5−CH2OH−p
ic)と略す。)を合成した。即ち、[Ir(2,4−
F−ppy)2Cl]2 121.6mg(0.1mmo
l)、5−ヒドロキシメチルピコリン酸45.9mg
(0.3mmol)、炭酸ナトリウム106.0mg
(1.0mmol)にアルゴン気流下において脱水N,
N−ジメチルホルムアミド10mlを加え、80℃で2
時間攪拌した。反応液に50mlの水を加えた後、酢酸
エチルで抽出した。その溶液を硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
メタノール:クロロホルム=1:19(体積比))で精
製した。さらにそれをヘキサン/クロロホルムより再結
晶することにより黄色の結晶としてIr(2,4−F−
ppy)2(5−CH2OH−pic) 108.7mg
を得た。収率75%。同定は1H−NMRとCHN元素
分析で行った。1H−NMR(270 MHz, DMSO-d 6), ppm:
8.54(d, 1H, J = 4.6), 8.3 - 8.2(m, 2H), 8.1 - 8.0
(m, 4H), 7.70(s, 1H), 7.61(d, 1H, J = 4.9), 7.49(d
d, 1H, J = 6.6, .6.6), 7.32(dd, 1H,J = 6.6, .6.6),
6.9 - 6.7(m, 2H), 5.71(dd, 1H, J = 8.9, 2.4), 5.4
6(dd, 1H, J = 8.5, 2.3), 5.42(t, 1H, J = 4.6), 4.4
9(d, 2H, J = 4.6). Anal. Found: C 48.05, H 2.54, N
5.86. Calcd: C 48.06, H 2.50, N 5.80.
【0098】
【化45】
【0099】次いで、スキーム(2B)に示すように、
Ir(2,4−F−ppy)2(5−CH2MA−pi
c)を合成した。即ち、Ir(2,4−F−ppy)2
(5−CH2OH−pic) 72.5mg(0.1m
mol)と2,6−ジ−tert−4−メチルフェノー
ル0.2mgをアルゴン気流下に脱水ジクロロメタン1
0mlに溶解し、トリエチルアミン101.2mg
(1.0mmol)とメタクリル酸クロライド52.3
mg(0.5mmol)を加え、室温で2時間攪拌し
た。反応液に水50mlを加え、クロロホルムで抽出し
た。その溶液を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、カ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール:ク
ロロホルム=3:97(体積比))で精製した。さらに
それをヘキサン/クロロホルムより再結晶することによ
り黄色の結晶としてIr(2,4−F−ppy)2(5
−CH2MA−pic) 70.6mgを得た。収率8
9%。同定は 1H−NMRとCHN元素分析で行った。1
H−NMR(270 MHz, DMSO-d6), ppm:8.53(d, 1H, J =
5.1), 8.28(d, 1H, J = 8.4), 8.22(d, 1H, J = 8.6),
8.1 -8.0(m, 4H), 7.70(s, 1H), 7.66(d, 1H, J = 4.
9), 7.48(dd, 1H, J = 6.5, .6.5), 7.31(dd, 1H, J =
6.5, .6.5), 6.9 - 6.7(m, 2H), 5.84(s, 1H), 5.7 -
5.6(m, 2H), 5.47(dd, 1H, J = 8.8, 2.6), 5.24(d, 2
H, J = 2.7), 1.78(s, 3H). Anal. Found: C 49.92, H
2.87, N 5.28. Calcd: C 50.00, H 2.80, N 5.30.
【0100】
【化46】
【0101】(実施例3)重合性化合物:イリジウム
(III)ビス(2−(2,4−ジフルオロフェニル)
ピリジナート)(5−(2−(メタクリロイルオキシ)
エチルカルバモイルオキシメチル)ピコリナート)(以
下、Ir(2,4−F−ppy) 2(5−CH2MOI−
pic)と略す。)の合成 スキーム(3A)に示すように、Ir(2,4−F−p
py)2(5−CH2MOI−pic)を合成した。即
ち、実施例2における中間体であるIr(2,4−F−
ppy)2(5−CH2OH−pic) 72.5mg
(0.1mmol)、2,6−ジ−tert−ブチル−
4−メチルフェノール(BHT)0.2mg、ジブチル
錫(IV)ジラウレート(DBTL)1.3mgを脱水テ
トラヒドロフラン10mlに溶解し、さらに2−メタク
リロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工製、商
品名「カレンズMOI」)31.0mg(0.2mmo
l)を加えて50℃で1時間攪拌した。反応液に水50
mlを加え、クロロホルムで抽出した。その溶液を硫酸
マグネシウムで乾燥後、濃縮し、カラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、メタノール:クロロホルム=3:9
7(体積比))で精製した。さらにそれをヘキサン/ク
ロロホルムより再結晶することにより黄色の結晶として
Ir(2,4−F−ppy)2(5−CH2MOI−pi
c) 76.4mgを得た。収率87%。同定は1H−
NMRとCHN元素分析で行った。1H−NMR(270 MH
z, DMSO-d6), ppm: 8.53(d, 1H, J = 5.1 Hz), 8.32(d
d, 2H, J = 8.0, 1.8 Hz), 8.25(d, 1H, J = 8.9 Hz),
8.22(d, 1H, J = 9.2 Hz), 8.1 - 8.0(m, 3H), 7.60(d,
1H, J = 4.6 Hz), 7.51(dd, 1H, J = 6.5, 6.5 Hz),
7.35(dd, 1H, J = 6.5, 6.5 Hz), 6.9 - 6.7(m, 2H),
6.10(s, 1H), 5.87(s, 1H), 5.71(dd, 1H, J = 8.4, 2.
2 Hz), 5.46(dd, 1H, J = 8.8, 2.6 Hz), 4.90(s, 2H),
4.23(t, 2H, J = 1.9 Hz), 3.47(m, 2H), 1.90(s, 3
H). Anal. Found: C 50.59,H 3.35, N 6.32. Calcd: C
50.62, H 3.33, N 6.38.
【0102】
【化47】
【0103】(実施例4)重合性化合物:イリジウム
(III)ビス(2−(2,4−ジフルオロフェニル)
ピリジナート)(5−(2−(メタクリロイルオキシ)
エトキシカルボニル)ピコリナート)(以下、Ir
(2,4−F−ppy)2(5−COHEMA−pi
c)と略す。)の合成 スキーム(4A)に示すように、イリジウム(III)
ビス(2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジナー
ト)(5−カルボキシピコリナート)(以下、Ir
(2,4−F−ppy)2(5−COOH−pic)と
略す。)を合成した。即ち、[Ir(2,4−F−pp
y)2Cl]2 243.2mg(0.2mmol)、
2,5−ピリジンジカルボン酸100.3mg(0.6
mmol)、炭酸ナトリウム212.0mg(2.0m
mol)にアルゴン気流下において脱水N,N−ジメチ
ルホルムアミド10mlを加え、80℃で2時間攪拌し
た。反応液に1N塩酸50mlを加え生成物を沈殿さ
せ、ろ取した。これを少量のクロロホルムに溶解し、カ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール:ク
ロロホルム=1:4)で精製した。さらにそれをヘキサ
ン/エタノールより再沈殿することにより黄色粉末とし
てIr(2,4−F−ppy)2(5−COOH−pi
c) 204.0mgを得た。収率69%。同定は1
−NMRとCHN元素分析で行った。1H−NMR(270
MHz, DMSO-d6), ppm: 10.7(s, 1H), 8.53(d, 1H, J =
5.1 Hz), 8.37(dd, 2H, J = 8.0, 1.8 Hz), 8.28(d, 1
H, J = 8.9 Hz),8.25(d, 1H, J = 9.2 Hz), 8.1 - 8.0
(m, 3H), 7.59(d, 1H, J = 4.6 Hz), 7.47(dd, 1H, J =
6.5, 6.5 Hz), 7.32(dd, 1H, J = 6.5, 6.5 Hz), 6.9
- 6.7(m, 2H), 5.70(dd, 1H, J = 8.4, 2.2 Hz), 5.48
(dd, 1H, J = 8.8, 2.6 Hz). Anal.Found: C 47.10, H
2.28, N 5.66. Calcd: C 47.15, H 2.18, N 5.69.
【0104】
【化48】
【0105】次いで、スキーム(4B)に示すように、
Ir(2,4−F−ppy)2(5−COHEMA−p
ic)を合成した。即ち、アルゴン気流下においてIr
(2,4−F−ppy)2(5−COOH−pic)
73.9mg(0.1mmol)、トリフェニルホスフ
ィン(PPh3)52.5mg(0.2mmol)、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート19.5mg(0.
15mmol)を脱水THF5mlに溶解し、−20℃
でジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)の40
%トルエン溶液65.3mg(0.15mmol)を滴
下した。そのまま室温まで昇温し2時間攪拌した。反応
後、溶媒を留去して蒸発乾固した後、少量のクロロホル
ムに溶解しカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メ
タノール:クロロホルム=1:19(体積比))で精製
した。さらにそれをヘキサン/クロロホルムより再結晶
することにより黄色結晶としてIr(2,4−F−pp
y)2(5−COHEMA−pic) 61.5mgを
得た。収率72%。同定は1H−NMRとCHN元素分
析で行った。1H−NMR(270 MHz, DMSO-d6), ppm:8.5
4(d, 1H, J = 5.1 Hz), 8.37(dd, 2H, J = 8.0, 1.8 H
z), 8.31(d, 1H, J =8.9 Hz), 8.27(d, 1H, J = 9.2 H
z), 8.1 - 8.0(m, 3H), 7.57(d, 1H, J = 4.6Hz), 7.46
(dd, 1H, J = 6.5, 6.5 Hz), 7.32(dd, 1H, J = 6.5,
6.5 Hz), 6.9 -6.7(m, 2H), 6.10(s, 1H), 5.87(s, 1
H), 5.71(dd, 1H, J = 8.4, 2.2 Hz), 5.51(dd, 1H, J
= 8.8, 2.6 Hz), 4.64(t, 2H, J = 2.0 Hz), 4.55(t, 2
H, J = 2.0 Hz), 1.93(s, 3H). Anal. Found: C 49.38,
H 2.88, N 4.95. Calcd: C 49.41, H 2.84, N 4.94.
【0106】
【化49】
【0107】(実施例5)重合性化合物:イリジウム
(III)ビス(2−(2,4−ジフルオロフェニル)
ピリジナート)(3−(4−ビニルフェニル)メトキシ
ピコリナート)(以下、Ir(2,4−F−ppy)2
(3−ST−pic)と略す。)の合成 スキーム(5A)に示すように、Ir(2,4−F−p
py)2(3−ST−pic)を合成した。即ち、実施
例1における中間体であるIr(2,4−F−ppy)
2(3−OH−pic) 35.5mg(0.05mm
ol)、炭酸カリウム69.1mg(0.5mmo
l)、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン0.
1mgにアルゴン気流下において脱水N,N−ジメチル
ホルムアミド5mlを加え、さらに4−ビニルベンジル
クロライド30.5mg(0.2mmol)を加え、8
0℃で4時間攪拌した。反応液に水50mlを加えて生
成物を沈殿させてろ取し、カラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、メタノール:クロロホルム=3:97
(体積比))で精製した。さらにそれをヘキサン/クロ
ロホルムより再結晶することにより黄色の結晶としてI
r(2,4−F−ppy)2(3−ST−pic) 2
4.0mgを得た。収率58%。同定は1H−NMRと
CHN元素分析で行った。1H−NMR(270 MHz, DMSO-
d6), ppm: 8.59(d, 1H, J = 5.1 Hz), 8.3 - 8.2(m, 2
H), 8.1 - 8.0(m, 2H), 7.9(d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.67
(d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.6 - 7.3(m, 7H), 6.9 - 6.7
(m, 3H), 5.85(d,1H, J = 17.8 Hz), 5.67(dd, 1H, J =
8.9, 2.4 Hz), 5.45(dd, 1H, J = 8.9, 2.4 Hz), 5.29
(s, 2H), 5.27(d, 1H, J = 11.1 Hz). Anal. Found: C
53.71, H 2.90, N 5.03. Calcd: C 53.75, H 2.93, N
5.08.
【0108】
【化50】
【0109】(実施例6)重合性化合物:イリジウム
(III)ビス(2−フェニルピリジナート)(3−メ
タクリロイロキシピコリナート)(以下、Ir(pp
y)2(3−MA−pic)と略す。)の合成 スキーム(6A)に示すように、イリジウム(III)
ビス(2−フェニルピリジナート)(3−ヒドロキシピ
コリナート)(以下、Ir(ppy)2(3−OH−p
ic)と略す。)を合成した。即ち、常法に従い合成し
たビス(μ-クロロ)テトラキス(2−フェニルピリジ
ン)ジイリジウム(III)(以下、[Ir(ppy)
2Cl]2と略す。) 107.2mg(0.1mmo
l)、3−ヒドロキシピコリン酸41.7mg(0.3
mmol)、炭酸ナトリウム106.0mg(1.0m
mol)にアルゴン気流下において脱水N,N−ジメチ
ルホルムアミド10mlを加え、80℃で2時間攪拌し
た。反応液に50mlの水を加えた後、クロロホルムで
抽出した。その溶液を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノー
ル:クロロホルム=1:19(体積比))で精製した。
さらにそれをヘキサン/クロロホルムより再結晶するこ
とにより黄色の結晶としてIr(ppy)2(3−OH
−pic) 106.0mgを得た。収率83%。同定
1H−NMRとCHN元素分析で行った。1H−NMR
(270 MHz, DMSO-d6), ppm: 8.46(d, 1H, J = 4.9 Hz),
8.23(d,1H, J = 8.1 Hz), 8.20(d, 1H, J = 8.6 Hz),
8.0 - 7.9(m, 2H), 7.80(m, 2H), 7.60(dd, 1H, J = 5.
9, 5.9 Hz), 7.55(d, 1H, J = 1.4 Hz), 7.47(dd, 1H,
J= 8.5, 5.0 Hz), 7.40(dd, 1H, J = 5.9, 5.9 Hz), 7.
26(dd, 1H, J = 5.9, 5.9 Hz), 7.16(dd, 1H, J = 4.9,
1.4 Hz), 6.90(dd, 1H, J = 7.6, 7.6 Hz), 6.87(dd,
1H, J = 7.6, 7.6 Hz), 6.8 - 6.7(m, 2H), 6.20(d, 1
H, J = 7.6 Hz), 6.05(d, 1H, J = 7.6 Hz). Anal. Fou
nd: C 52.62, H 3.21, N 6.57. Calcd: C 52.65, H 3.1
6, N 6.58.
【0110】
【化51】
【0111】次いで、スキーム(6B)に示すように、
Ir(ppy)2(3−MA−pic)を合成した。即
ち、Ir(ppy)2(3−OH−pic) 31.9
mg(0.05mmol)と2,6−ジ−t−ブチルヒ
ドロキシトルエン0.1mgをアルゴン気流下に脱水ジ
クロロメタン5mlに溶解し、トリエチルアミン50.
6mg(0.5mmol)とメタクリル酸クロライド2
6.1mg(0.25mmol)を加え、室温で2時間
攪拌した。反応液に水50mlを加え、クロロホルムで
抽出した。その溶液を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノー
ル:クロロホルム=1:19(体積比))で精製した。
さらにそれをヘキサン/クロロホルムより再結晶するこ
とにより黄色の結晶としてIr(ppy)2(3−MA
−pic) 23.0mgを得た。収率65%。同定は
1H−NMRとCHN元素分析で行った。1H−NMR(2
70MHz, DMSO-d6), ppm: 8.50(d, 1H, J = 5.7 Hz), 8.2
3(d, 1H, J = 4.9 Hz), 8.21(d, 1H, J = 5.7 Hz), 8.0
- 7.9(m, 3H), 7.81(t, 2H, J = 8.9 Hz), 7.7 -7.5
(m, 3H), 7.42(dd, 1H, J = 6.6, 6.6 Hz), 7.25(dd, 1
H, J = 6.3, 6.3 Hz), 6.91(dd, 1H, J = 7.6, 7.6 H
z), 6.86(dd, 1H, J = 7.6, 7.6 Hz), 6.25(s,1H), 6.2
2(d, 1H, J = 7.8 Hz), 6.01(d, 1H, J = 7.3 Hz), 5.8
7(s, 1H), 2.01(s, 3H). Anal. Found: C 54.29, H 3.5
1, N 5.94. Calcd: C 54.38, H 3.42,N 5.95.
【0112】
【化52】
【0113】(実施例7)重合性化合物:イリジウム
(III)ビス[2−(2,4−ジフロロフェニル)ピ
リジナート](3−ブテニルオキシピコリナート)(以
下、Ir(2,4−F−ppy)2(3−Bu−pi
c)と略す)の合成 スキーム(7A)に示すように、イリジウム(III)
ビス[2−(2,4−ジフロロフェニル)ピリジナー
ト](3−ブテニルオキシピコリナート)(以下、Ir
(2,4−F−ppy)2(3−Bu−pic)と略
す)を合成した。即ち、[Ir(2,4−F−ppy)
2Cl]2 1.22g(1.0mmol)、3−ヒドロ
キシピコリン酸0.42g(3.0mmol)、炭酸ナ
トリウム1.06g(10mmol)を脱水N,N−ジ
メチルフォルムアミド50mlに加え、75℃で2時間
加熱反応させた。反応液を水にあけ、酢酸エチル100
mlで抽出した。抽出液を亡硝水溶液で洗い、無水硫酸
マグネシウムで脱水後濾過し、エバポレーターで溶媒を
除去することにより、イリジウム(III)ビス[2−
(2,4−ジフロロフェニル)ピリジナート](3−ヒ
ドロキシピコリナート)(以下、Ir(2,4−F−p
py)2(3−OH−pic)と略す)粗成物を得た。
これをクロロホルム20mlに溶解しヘキサン50ml
を徐々に加えて晶析させることにより、Ir(2,4−
F−ppy)2(3−OH−pic) 1.28gを得
た。収率90%。
【0114】次いで、Ir(2,4−F−ppy)
2(3−OH−pic) 0.71g(1.0mmo
l)、炭酸カリウム1.38g(10mmol)、3−
ブテニルブロマイド0.54g(4.0mmol)を脱
水N,N−ジメチルフォルムアミド20mlに加え、7
5℃で2時間加熱反応させた。反応液を濾過後、濾さい
をクロロホルム30mlで洗浄し、濾液と洗浄液を合わ
せ2回水洗した。水洗した有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで脱水後濾過し、エバポレーターにかけて得られた粗
成物をシリカゲルのカラムクロマトにかけて精製した。
更にそれをヘキサン/クロロホルムより再結晶すること
により、黄色の結晶としてIr(2,4−F−ppy)
2(3−Bu−pic) 0.54gを得た。収率70
%。同定は1H−NMRとCHN元素分析で行った。1
−NMR(260MHz、CDCl3)、ppm:
8.80(d、1H、),8.25(m、2H),7.
78(t、2H),7.45(m、3H),7.30
(d、1H),7.21(t、1H),6.98(t、
1H),6.42(m、2H),5.97(m、1H、
−CH=),5.80(1H、d),5.50(1H、
d),5.16(t、2H、=CH2),4.13
(t、2H、−OCH2−),2.70(q、2H、−
CH2−). 元素分析 C32224IrN33、 A
nal.found:C 50.35,H 3.08,
N 5.61. Calcd:C 50.26,H
2.90,N 5.50.
【0115】
【化53】
【0116】(実施例8)N−ビニルカルバゾール−I
r(2,4−F−ppy)2(3−MA−pic)共重
合体(以下、VCz−co−Ir(2,4−F−pp
y)2(3−MA−pic)と略す。)の合成 発光機能を有する単位としてIr(2,4−F−pp
y)2(3−MA−pic、ホール輸送機能を有する単
位としてN−ビニルカルバゾールを含有する発光材料と
して上記共重合体を合成した。N−ビニルカルバゾール
966mg(5.0mmol)、Ir(2,4−F−
ppy)2(3−MA−pic) 38.9mg(0.
05mmol)、AIBN 8.2mg(0.05mm
ol)を脱水トルエン25mlに溶解させ、さらに1時
間アルゴンを吹き込んだ。この溶液を80℃まで昇温
し、重合反応を開始させ、そのまま8時間攪拌した。冷
却後、反応液をメタノール 250ml中に滴下して重
合物を沈殿させ、濾過により回収した。さらに、回収し
た重合物をクロロホルム25mlに溶解させ、この溶液
をメタノール 250ml中に滴下して再沈殿させるこ
とにより精製した後、60℃で12時間真空乾燥させる
ことにより目的物であるVCz−co−Ir(2,4−
F−ppy)2(3−MA−pic) 673mgを得
た。回収率、GPC測定結果、ICP元素分析によるI
r錯体含有量を表1に示す。
【0117】(実施例9〜14)Ir(2,4−F−p
py)2(3−MA−pic)に替えて、それぞれ実施
例2〜7で作製した重合性化合物を用いること以外は実
施例8と同様にして共重合体を合成した。回収率、GP
C測定結果、ICP元素分析によるIr錯体含有量を表
1に示す。
【0118】
【表1】
【0119】(実施例15〜21)有機発光素子の作
製、評価 25mm角のガラス基板の一方の面に、陽極となる幅4
mmの2本のITO電極がストライプ状に形成されたI
TO(酸化インジウム錫)付き基板(ニッポ電機、Nipp
o Electric Co., LTD.)を用いて有機発光素子を作製し
た。はじめに、上記ITO付き基板のITO(陽極)上
に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポ
リスチレンスルホン酸(バイエル社製、商品名「バイト
ロンP」)をスピンコート法により、回転数3500r
pm、塗布時間40秒の条件で塗布した後、真空乾燥器
で減圧下、60℃で2時間乾燥を行い、陽極バッファ層
を形成した。得られた陽極バッファ層の膜厚は約50n
mであった。次に、発光材料、電子輸送材料を含む層を
形成するための塗布溶液を調製した。表2に示す発光材
料を21.0mg、電子輸送材料として2−(4−ビフ
ェニル)−5−(4−tert―ブチルフェニ ル)−
1,3,4−オキサジアゾール(PBD)(東京化成工
業製)9.0mgをクロロホルム(和光純薬工業製、特
級)2970mgに溶解し、得られた溶液を孔径0.2
μmのフィルターで濾過して塗布溶液とした。次に、陽
極バッファ層上に、調製した塗布溶液をスピンコート法
により、回転数3000rpm、塗布時間30秒の条件
で塗布し、室温(25℃)にて30分間乾燥することに
より、発光材料、電子輸送材料を含む層を形成した。得
られた発光材料、電子輸送材料を含む層の膜厚は約10
0nmであった。次に発光材料、電子輸送材料を含む層
を形成した基板を蒸着装置内に載置し、銀、マグネシウ
ムを重量比1:10の割合で共蒸着し、ストライプ状に
配列された幅3mmの2本の陰極を陽極の延在方向に対
して直交するように形成した。得られた陰極の膜厚は約
50nmであった。最後に、アルゴン雰囲気中におい
て、陽極と陰極とにリード線(配線)を取り付けて、縦
4mm×横3mmの有機発光素子を4個作製した。
(株)アドバンテスト社製 プログラマブル直流電圧/
電流源 TR6143を用いて上記有機EL素子に電圧
を印加し発光させ、その発光輝度を(株)トプコン社製
輝度計 BM−8を用いて測定した。その結果、発光
開始電圧、20Vでの初期輝度は表2の如くなった(各
発光材料を用いた素子4個の平均)。
【0120】
【表2】
【0121】
【発明の効果】本発明の新規な重合性化合物はイリジウ
ム錯体部分を含む新規な重合体を与え、これを有機発光
素子の発光材料として使用することにより高効率で発光
し、かつ大面積化が可能で量産に適した有機発光素子を
提供することができる。
【0122】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機発光素子の断面図の例である。
【0123】
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 陽極 3 ホール輸送層 4 発光層 5 電子輸送層 6 陰極
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 直子 千葉県千葉市緑区大野台一丁目1番1号 昭和電工株式会社内 (72)発明者 田口 勇 千葉県千葉市緑区大野台一丁目1番1号 昭和電工株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB00 AB03 AB18 BA06 DB03 FA01 4C055 AA01 BA02 BA13 BA57 CA01 DA01 DA57 GA02 4H050 AA01 AA02 AA03 AB46 BD70 WB11 WB13 WB21 4J100 AB07P AE09P AE13P AE26P AL08P BA15P BA38P BB07P BD04P CA01 DA61

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で示される重合性化合物。 【化1】 〔式中、Xは重合性官能基を有する置換基を表す。R1
    〜R3はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または
    ヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
    す。R4〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エ
    ステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜2
    0の有機基を表す。〕
  2. 【請求項2】前記式(1)におけるXの重合性官能基が
    炭素−炭素二重結合を有する基であることを特徴とする
    請求項1に記載の重合性化合物。
  3. 【請求項3】式(2)で示される重合性化合物。 【化2】 〔式中、Xは重合性官能基を有する置換基を表す。〕
  4. 【請求項4】重合性官能基がアクリロイルオキシ基また
    はメタクリロイルオキシ基である請求項1または3に記
    載の重合性化合物。
  5. 【請求項5】前記式(1)または(2)におけるXがメ
    タクリロイルオキシ基である請求項1または3に記載の
    重合性化合物。
  6. 【請求項6】式(3)で示される重合性化合物。 【化3】
  7. 【請求項7】前記式(1)または(2)におけるXがメ
    タクリロイルオキシメチル基である請求項1または3に
    記載の重合性化合物。
  8. 【請求項8】式(4)で示される重合性化合物。 【化4】
  9. 【請求項9】前記式(1)または(2)におけるXがメ
    タクリロイルオキシエチルカルバモイルオキシメチル基
    である請求項1または3に記載の重合性化合物。
  10. 【請求項10】式(5)で示される重合性化合物。 【化5】
  11. 【請求項11】前記式(1)または(2)におけるXが
    メタクリロイルオキシエチルオキシカルボニル基である
    請求項1または3に記載の重合性化合物。
  12. 【請求項12】式(6)で示される重合性化合物。 【化6】
  13. 【請求項13】重合性官能基がスチリル基である請求項
    1または3に記載の重合性化合物。
  14. 【請求項14】前記式(1)または(2)におけるXが
    ビニルベンジルオキシ基である請求項1または3に記載
    の重合性化合物。
  15. 【請求項15】式(7)で示される重合性化合物。 【化7】
  16. 【請求項16】式(8)で示される重合性化合物。 【化8】
  17. 【請求項17】式(9)で示される重合性化合物。 【化9】 〔式中、nは0〜20の整数を表す。〕
  18. 【請求項18】式(10)で示される重合性化合物。 【化10】
  19. 【請求項19】式(11)で示されるイリジウム二核錯
    体と式(12)で示されるピコリン酸誘導体を反応させ
    た後、その反応生成物中と、重合性官能基および式(1
    2)に由来する反応性置換基Yと反応して結合しうる官
    能基を有する化合物とを反応させることを特徴とする単
    核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。 【化11】 〔式中、R4〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
    酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
    〜20の有機基を表す。〕 【化12】 〔式中、Yは反応性置換基を表し、R1、R2、R3はそ
    れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子
    を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
  20. 【請求項20】前記式(12)におけるYが活性水素を
    有する基である請求項19に記載の単核イリジウム錯体
    部分を含む重合性化合物の製造方法。
  21. 【請求項21】前記式(12)におけるYがヒドロキシ
    ル基またはヒドロキシメチル基である請求項19に記載
    の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方
    法。
  22. 【請求項22】重合性官能基を有する化合物が重合性官
    能基を有する酸塩化物である請求項21に記載の単核イ
    リジウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。
  23. 【請求項23】重合性官能基を有する化合物が重合性官
    能基を有するアルキルハライド化合物である請求項21
    に記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の
    製造方法。
  24. 【請求項24】重合性官能基を有する化合物が重合性官
    能基を有するイソシアネート化合物である請求項20ま
    たは21に記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性
    化合物の製造方法。
  25. 【請求項25】前記式(12)におけるYがカルボキシ
    ル基である請求項19に記載の単核イリジウム錯体部分
    を含む重合性化合物の製造方法。
  26. 【請求項26】重合性官能基を有する化合物が重合性官
    能基を有する水酸基を有する化合物である請求項25に
    記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製
    造方法。
  27. 【請求項27】式(11)で示されるイリジウム二核錯
    体と式(13)で示されるピコリン酸誘導体を反応させ
    ることを特徴とする単核イリジウム錯体部分を含む重合
    性化合物の製造方法。 【化13】 〔式中、R4〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
    酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
    〜20の有機基を表す。〕 【化14】 〔式中、Xは重合性官能基を有する置換基を表し、
    1、R2、R3はそれぞれ独立に水素原子またはヘテロ
    原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
  28. 【請求項28】前記式(13)におけるXがメタクリロ
    イルオキシ基、メタクリロイルオキシメチル基、メタク
    リロイルオキシエチルカルバモイルオキシメチル基、メ
    タクリロイルオキシエチルオキシカルボニル基、ビニル
    ベンジルオキシ基から選ばれたいずれか一つである請求
    項27に記載の単核イリジウム錯体部分を含む単官能の
    重合性化合物の製造方法。
  29. 【請求項29】式(14)で示される化合物。 【化15】 〔式中、Yは反応性置換基を表す。R1〜R3はそれぞれ
    独立に水素原子、ハロゲン原子またはヘテロ原子を有し
    てもよい炭素数1〜20の有機基を表す。R4〜R19
    それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
    ミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘ
    テロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
    す。〕
  30. 【請求項30】前記式(14)におけるYが水酸基であ
    る請求項29に記載の化合物。
  31. 【請求項31】式(15)で示される化合物。 【化16】
  32. 【請求項32】式(16)で示される化合物。 【化17】
  33. 【請求項33】式(17)で示される化合物。 【化18】
  34. 【請求項34】請求項1〜18のいずれか一つに記載の
    重合性化合物を含む組成物。
  35. 【請求項35】請求項1〜18のいずれか一つに記載の
    重合性化合物の重合体。
  36. 【請求項36】請求項34に記載の重合性組成物を重合
    してなる重合体。
  37. 【請求項37】請求項1〜18のいずれか一つに記載の
    重合性化合物を含むことを特徴とする発光材料。
  38. 【請求項38】請求項1〜18のいずれか一つに記載の
    重合性化合物を重合してなる発光材料。
  39. 【請求項39】請求項34に記載の組成物を重合してな
    る発光材料。
  40. 【請求項40】請求項37〜39のいずれか一つに記載
    の発光材料を用いた有機発光素子。
JP2002280931A 2001-11-09 2002-09-26 重合性化合物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3951876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280931A JP3951876B2 (ja) 2001-11-09 2002-09-26 重合性化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345136 2001-11-09
JP2001-345136 2001-11-09
JP2002280931A JP3951876B2 (ja) 2001-11-09 2002-09-26 重合性化合物およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290647A Division JP4775227B2 (ja) 2001-11-09 2006-10-26 重合性化合物およびその製造方法
JP2006290649A Division JP4468344B2 (ja) 2001-11-09 2006-10-26 重合性化合物の中間体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206320A true JP2003206320A (ja) 2003-07-22
JP3951876B2 JP3951876B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=27667073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280931A Expired - Lifetime JP3951876B2 (ja) 2001-11-09 2002-09-26 重合性化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951876B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
WO2006001150A1 (en) * 2004-05-21 2006-01-05 Showa Denko K.K. Polymer light-emitting material and organic light emitting element
WO2006135076A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Showa Denko K.K. Light emitting polymer material, organic electroluminescence device and display device comprising light emitting polymer material
JP2007059939A (ja) * 2001-08-31 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機発光素子及び表示装置
WO2007072962A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Showa Denko K.K. Organic light-emitting device
JP2007169475A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007169565A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007169474A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
JP2007197575A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007197574A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007204592A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007217647A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007246617A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007262134A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007262135A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007269895A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007269894A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
US7445857B2 (en) 2004-12-22 2008-11-04 Industrial Technology Research Institute Organometallic complex and organic electroluminescent devices utilizing the same
WO2009101983A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Showa Denko K.K. 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2009131165A1 (ja) 2008-04-24 2009-10-29 昭和電工株式会社 電荷輸送性高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010525112A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカルバゾリル(メタ)アクリレート発光組成物
WO2010134518A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 昭和電工株式会社 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011001553A (ja) * 2001-08-31 2011-01-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物、有機発光素子、及び表示装置
WO2011010503A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 昭和電工株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
JP2011518764A (ja) * 2007-12-17 2011-06-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 光電子デバイス用発光性ポリマー材料
WO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 昭和電工株式会社 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
KR101219668B1 (ko) 2010-05-14 2013-01-18 주식회사 씨유전자 청색 인광 이리듐 유기착화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
JP5613941B2 (ja) * 2007-08-10 2014-10-29 昭和電工株式会社 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
US9644048B2 (en) 2009-10-27 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd Composition for anode buffer layer, high-molecular weight compound for anode buffer layer, organic electroluminescence element, and production process and uses of the same

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629643B2 (ja) * 2001-08-31 2011-02-09 日本放送協会 有機発光素子及び表示装置
JP2011001553A (ja) * 2001-08-31 2011-01-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物、有機発光素子、及び表示装置
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2007059939A (ja) * 2001-08-31 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機発光素子及び表示装置
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
WO2006001150A1 (en) * 2004-05-21 2006-01-05 Showa Denko K.K. Polymer light-emitting material and organic light emitting element
US7445857B2 (en) 2004-12-22 2008-11-04 Industrial Technology Research Institute Organometallic complex and organic electroluminescent devices utilizing the same
WO2006135076A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Showa Denko K.K. Light emitting polymer material, organic electroluminescence device and display device comprising light emitting polymer material
US8025987B2 (en) 2005-06-14 2011-09-27 Showa Denko K.K. Light emitting polymer material, organic electroluminescence device and display device comprising light emitting polymer material
JP2007169475A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
WO2007072962A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Showa Denko K.K. Organic light-emitting device
JP2007169474A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4717629B2 (ja) * 2005-12-22 2011-07-06 昭和電工株式会社 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
US8257837B2 (en) 2005-12-22 2012-09-04 Showa Denko K.K. Organic light-emitting device
JP2007169565A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007197574A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007197575A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007204592A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007217647A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007246617A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007262135A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007262134A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007269895A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007269894A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Showa Denko Kk 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2010525112A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカルバゾリル(メタ)アクリレート発光組成物
JP5613941B2 (ja) * 2007-08-10 2014-10-29 昭和電工株式会社 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
JP2011518764A (ja) * 2007-12-17 2011-06-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 光電子デバイス用発光性ポリマー材料
WO2009101983A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Showa Denko K.K. 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2009131165A1 (ja) 2008-04-24 2009-10-29 昭和電工株式会社 電荷輸送性高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010134518A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 昭和電工株式会社 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2011010503A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 昭和電工株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
US8735875B2 (en) 2009-07-21 2014-05-27 Showa Denko K.K. Light emitting element, method for manufacturing light emitting element, image display device, and illuminating device
US9644048B2 (en) 2009-10-27 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd Composition for anode buffer layer, high-molecular weight compound for anode buffer layer, organic electroluminescence element, and production process and uses of the same
KR101219668B1 (ko) 2010-05-14 2013-01-18 주식회사 씨유전자 청색 인광 이리듐 유기착화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
WO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 昭和電工株式会社 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951876B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003206320A (ja) 重合性化合物およびその製造方法
JP3893949B2 (ja) 重合性化合物およびその製造方法
JP5008835B2 (ja) 高分子発光材料および有機発光素子
JP4574936B2 (ja) 燐光発光性化合物及び燐光発光性組成物
JP4629643B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
TWI427063B (zh) 銥錯合物化合物,使用其之有機電致發光元件及其用途
KR101119982B1 (ko) 인광성 폴리머 화합물 및 그것을 사용한 유기 발광 소자
JP4036018B2 (ja) 有機発光素子および発光材料
JP4780696B2 (ja) 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP4212802B2 (ja) 重合性化合物およびその製造方法
JP2005200638A (ja) ホウ素を含有する高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP5461793B2 (ja) 燐光発光性高分子化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2009022594A1 (ja) 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
JP4321808B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示用パネル
JP2011001553A (ja) 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物、有機発光素子、及び表示装置
JP4468344B2 (ja) 重合性化合物の中間体およびその製造方法
JP4775227B2 (ja) 重合性化合物およびその製造方法
JP5014705B2 (ja) 燐光発光性化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4468343B2 (ja) 重合性化合物の中間体およびその製造方法
JP2007154202A (ja) 重合性化合物の中間体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3951876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160511

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term