JPH09245965A - 有機エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPH09245965A
JPH09245965A JP8078265A JP7826596A JPH09245965A JP H09245965 A JPH09245965 A JP H09245965A JP 8078265 A JP8078265 A JP 8078265A JP 7826596 A JP7826596 A JP 7826596A JP H09245965 A JPH09245965 A JP H09245965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
anode
current
reverse bias
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8078265A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Kawami
伸 川見
Hiroshi Abiko
浩志 安彦
Takashi Ujihara
孝志 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP8078265A priority Critical patent/JPH09245965A/ja
Priority to US08/808,167 priority patent/US5929561A/en
Publication of JPH09245965A publication Critical patent/JPH09245965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動時にリーク電流の発生しない安定した有
機エレクトロルミネセンス素子を提供するものである。 【解決手段】 陽極、有機発光層を含み少なくとも一層
からなる有機層、及び陰極を備えた有機エレクトロルミ
ネセンス素子において、陽極の少なくとも有機層と接合
する面は、日本工業規格(JIS)で定められた表面粗
さの定義と表示(BO6O1)において定義される表面
粗さの最大高さ(Rmax)が50オングストローム以下で
形成されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、各種情報産業機器のデ
ィスプレイや発光素子等に好適に用いられる有機エレク
トロルミネセンス素子に関し、特に有機エレクトロルミ
ネセンス素子の陽極構造に関する。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】従来、各種産業機器の表示装置のユニッ
トや画素に用いられている電界発光素子として有機エレ
クトロルミネセンス(electroluminesc
ence)素子(以下有機EL素子という)が知られて
いる。図4は従来の有機EL素子の主要部の概略断面図
である。有機EL素子は透明なガラス基板101の表面
に透明な陽極102が形成され、さらに陽極102上に
は有機蛍光体薄膜や有機正孔輸送層等から成る有機層1
03が形成されてさらにその上には金属からなる陰極1
04が真空蒸着等によって形成されている。
【0005】
【0003】また、有機EL素子は、陰極104と陽極
102間に接続された駆動源105から供給される電圧
によって両極間に位置する有機層103に電流が流れ、
陰極104および陽極102のパターン形状に応じて発
光し、透明なガラス基板101を介して表示される。
【0006】
【0004】また、有機EL素子の陽極は、ほとんどの
場合、Indium−Tin−Oxide(ITO)と
呼ばれる透明電極が用いられる。ITOの製法は、透明
なガラス基板上にスパッタリング蒸着、電子ビーム蒸着
(EB)などさまざまな手法を用いて所定の厚さに形成
されるが、いずれの手法を用いても形成されるITOの
表面は粗く、その値は、日本工業規格(JIS)で定め
られた表面粗さの定義と表示(BO6O1)において定
義される表面粗さの最大高さ(Rmax)が数十〜数百オン
グストロームのオーダーである。
【0007】
【0005】ところが有機EL素子の場合、陽極上に積
層される有機層の厚さはせいぜい1000〜2000オ
ングストロームであり、ITO表面の粗さは決して無視
できないものである。
【0008】ITO表面に突起が存在すると、そこだけ
陽極と陰極間の距離が短くなり、素子に正方向(素子を
発光させる方向)の電圧を印加した場合にその部分に集
中的に電流が流れる現象が起こる。これがリーク電流で
あり、素子の発光中にリーク電流が発生すると、流れた
電流に対する輝度(電流−輝度特性)が低下するばかり
でなく、その部分の陽極と陰極がショートして、そこだ
けにしか電流が流れなくなって素子が発光しなくなる場
合がある。
【0009】
【0006】また、本来有機EL素子の場合、逆方向の
電圧の印加(逆バイアス)では、電流値が、素子膜厚に
もよるが、1×10-7A/cm2 以下の低いレベルで安
定するのに対し、リーク電流が発生すると、その部分で
は逆方向にも電流が流れやすくなるので、素子の逆バイ
アス電流が増加し、またその電流値も安定しない現象が
見られるようになる。
【0010】このリーク電流発生時に起こる逆バイアス
特性の悪化は、素子の実駆動を行う回路あるいは駆動上
の都合で素子に逆バイアスをかける場合にも問題とな
る。
【0011】
【0007】
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
に鑑みなされたものであり、発光駆動時において、リー
ク電流のない安定した有機エレクトロルミネセンス素子
を提供するものである。
【0013】
【0008】
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、陽極、有機発
光層を含み少なくとも一層からなる有機層、及び陰極を
備えた有機エレクトロルミネセンス素子において、陽極
の少なくとも前記有機層と接合する面は、日本工業規格
(JIS)で定められた表面粗さの定義と表示(BO6
O1)において定義される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が50オングストローム以下で形成されることにより、
上記課題を効果的に解決している。
【0015】
【0009】
【0016】
【作用】本発明では以上のように構成したことによっ
て、有機エレクトロルミネセンス素子の駆動時に、種々
の欠陥の原因となりうるリーク電流の発生を防止するこ
とができる。
【0017】
【0010】
【0018】
【実施例】次に本発明の一実施例を図1乃至図3に基づ
いて以下に説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例による有機EL
素子の主要部を概略断面図で表したものであり、図1
(a)は、発光用駆動電圧が印加されていない状態を示
し、図1(b)は、発光用駆動電圧が順方向に印加され
た状態を示す。図1(a)において、有機EL素子9
は、透明なガラス基板1の表面上に、Indium−T
in−Oxide(ITO)などの材料を所定の形状に
スパッタリング蒸着、電子ビーム蒸着(EB)などによ
って蒸着された後、表面を研磨することによって、陽極
2が所定の厚さに形成される。
【0020】
【0011】陽極2の表面8は、例えばポリシング、ラ
ッピング、テープラッピングなどの手法を用いて、IT
Oの表面の凹凸を研磨して、ITOの表面が日本工業規
格(JIS)で定められた表面粗さの定義と表示(BO
6O1)において定義される表面粗さの最大高さ(Rma
x)が50オングストローム以下となるように研磨されて
形成される。図2は、本発明における有機EL素子のガ
ラス基板1上に蒸着されたITOの表面が未研磨の状態
と研磨後の状態とで比較し示したAFM(Altern
ating Force Magnetometer、
原子間力顕微鏡)による表面分析結果であり、図2
(a)は研磨後の状態を、図2(b)は未研磨の状態を
示す。同図からわかるように、未研磨の図2(b)では
表面粗さの最大高さ(Rmax)が100オングストローム
程度に形成されているが、研磨することによって、図2
(a)に示すように陽極2の表面8は、表面粗さの最大
高さ(Rmax)が20オングストローム以下となってい
る。
【0021】
【0012】また、研磨された表面8上には、有機蛍光
体薄膜や有機正孔輸送層等から成る有機層3が形成され
てさらにその上には金属からなる陰極4が真空蒸着等に
よって形成され有機EL素子を構成する。したがって、
有機EL素子9は、陽極2と陰極4の極間の距離が均一
に形成される。
【0022】
【0013】有機EL素子9は以上のように構成される
ので、電極間距離が極端に短い場所はなく、したがっ
て、図1(b)に示すように、SW7によって素子に順
方向の発光用駆動電圧を印加しても、有機EL素子9
は、リーク電流が発生することなく発光する。この結
果、電流−輝度特性や逆バイアス特性の低下はなく、ま
た、素子のショート破壊も発生しなくなる。
【0023】
【0014】ここで、有機EL素子のリーク電流の有無
を知る一つの手段として、素子の逆バイアス特性を測定
する、という方法がある。この方法は、図1(b)にお
ける駆動源6の極性を逆にして素子に逆バイアス電圧を
印加した場合に、素子に流れる電流値を測定することに
より容易に調べることができ、この場合、電流値が低く
安定している素子がリーク電流のない良好な素子とな
り、印加する逆バイアス電圧に対し電流値が大きい場合
には、リーク電流が発生していることがわかる。
【0024】
【0015】図3は、図1(b)の駆動源6の極性を図
1(b)の状態と逆にして有機EL素子9に逆バイアス
電圧を印加した場合における逆バイアス電流特性を示し
たグラフであり、本発明における有機EL素子9と、陽
極が未研磨の状態で構成する従来の有機EL素子とを比
較で示したものである。横軸は素子に印加する逆バイア
ス電圧(V)であり、縦軸は、素子に流れる電流の密度
(A/cm2 )である。同図において、実線は、陽極が
未研磨の状態で構成する従来の有機EL素子に逆バイア
ス電圧を最大10Vで1回スイープしながら印加し得ら
れた特性であり、2つの点線は、陽極が研磨状態で構成
された本発明における有機EL素子9に同じく逆バイア
ス電圧を最大10Vで2回スイープしながら印加して得
られたそれぞれの特性である。
【0025】
【0016】同図からわかるように、従来における有機
EL素子においては電流密度が大きな値で流れ、しかも
印加する逆バイアス電圧値によってその値が大きく変動
することがわかる。このことにより、従来の有機EL素
子においてはリーク電流が発生しているが、一方、本発
明における有機EL素子9においては、電流密度は極め
て低く、しかも印加する逆バイアス電圧の変動に影響さ
れず安定していることから、リーク電流が生じていない
ことがわかる。
【0026】
【0017】なお、陽極の表面8の表面の粗さは、上記
実施例において構成したように、日本工業規格(JI
S)で定められた表面粗さの定義と表示(BO6O1)
において定義される表面粗さの最大高さ(Rmax)が20
オングストローム以下で形成されるのが望ましいが、最
大高さ(Rmax)が50オングストローム以下であればよ
く、同様の効果を有する。
【0027】
【0018】
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように構成した事によっ
て、有機エレクトロルミネセンス素子の駆動時に、電流
−輝度特性の低下、素子のショート破壊、逆バイアス特
性の低下等の原因となるリーク電流の発生を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による有機EL素子の主要部
を表した概略断面図である。
【図2】本発明における有機EL素子のガラス基板上に
形成するための陽極の表面が未研磨の状態と研磨後の状
態とで比較し示したAFMによる表面分析結果を示す図
である。
【図3】本発明における有機EL素子の逆バイアス電流
特性を、従来の有機ELとの比較において示したグラフ
である。
【図4】従来の有機EL素子の主要部の概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・・・ガラス基板 2・・・・・陽極 3・・・・・有機層 4・・・・・陰極 6・・・・・駆動源 7・・・・・SW 8・・・・・表面 9・・・・・有機EL素子
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種情報産業機器のデ
ィスプレイや発光素子等に好適に用いられる有機エレク
トロルミネセンス素子に関し、特に有機エレクトロルミ
ネセンス素子の陽極構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種産業機器の表示装置のユニッ
トや画素に用いられている電界発光素子として有機エレ
クトロルミネセンス(electroluminesc
ence)素子(以下有機EL素子という)が知られて
いる。図4は従来の有機EL素子の主要部の概略断面図
である。有機EL素子は透明なガラス基板101の表面
に透明な陽極102が形成され、さらに陽極102上に
は有機蛍光体薄膜や有機正孔輸送層等から成る有機層1
03が形成されてさらにその上には金属からなる陰極1
04が真空蒸着等によって形成されている。
【0003】また、有機EL素子は、陰極104と陽極
102間に接続された駆動源105から供給される電圧
によって両極間に位置する有機層103に電流が流れ、
陰極104および陽極102のパターン形状に応じて発
光し、透明なガラス基板101を介して表示される。
【0004】また、有機EL素子の陽極は、ほとんどの
場合、Indium−Tin−Oxide(ITO)と
呼ばれる透明電極が用いられる。ITOの製法は、透明
なガラス基板上にスパッタリング蒸着、電子ビーム蒸着
(EB)などさまざまな手法を用いて所定の厚さに形成
されるが、いずれの手法を用いても形成されるITOの
表面は粗く、その値は、日本工業規格(JIS)で定め
られた表面粗さの定義と表示(BO6O1)において定
義される表面粗さの最大高さ(Rmax)が数十〜数百
オングストロームのオーダーである。
【0005】ところが有機EL素子の場合、陽極上に積
層される有機層の厚さはせいぜい1000〜2000オ
ングストロームであり、ITO表面の粗さは決して無視
できないものである。ITO表面に突起が存在すると、
そこだけ陽極と陰極間の距離が短くなり、素子に正方向
(素子を発光させる方向)の電圧を印加した場合にその
部分に集中的に電流が流れる現象が起こる。これがリー
ク電流であり、素子の発光中にリーク電流が発生する
と、流れた電流に対する輝度(電流−輝度特性)が低下
するばかりでなく、その部分の陽極と陰極がショートし
て、そこだけにしか電流が流れなくなって素子が発光し
なくなる場合がある。
【0006】また、本来有機EL素子の場合、逆方向の
電圧の印加(逆バイアス)では、電流値が、素子膜厚に
もよるが、1×10−7A/cm以下の低いレベルで
安定するのに対し、リーク電流が発生すると、その部分
では逆方向にも電流が流れやすくなるので、素子の逆バ
イアス電流が増加し、またその電流値も安定しない現象
が見られるようになる。このリーク電流発生時に起こる
逆バイアス特性の悪化は、素子の実駆動を行う回路ある
いは駆動上の都合で素子に逆バイアスをかける場合にも
問題となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
に鑑みなされたものであり、発光駆動時において、リー
ク電流のない安定した有機エレクトロルミネセンス素子
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、陽極、有機発
光層を含み少なくとも一層からなる有機層、及び陰極を
備えた有機エレクトロルミネセンス素子において、陽極
の少なくとも前記有機層と接合する面は、日本工業規格
(JIS)で定められた表面粗さの定義と表示(BO6
O1)において定義される表面粗さの最大高さ(Rma
x)が50オングストローム以下で形成されることによ
り、上記課題を効果的に解決している。
【0009】
【作用】本発明では以上のように構成したことによっ
て、有機エレクトロルミネセンス素子の駆動時に、種々
の欠陥の原因となりうるリーク電流の発生を防止するこ
とができる。
【0010】
【実施例】次に本発明の一実施例を図1乃至図3に基づ
いて以下に説明する。図1は、本発明の一実施例による
有機EL素子の主要部を概略断面図で表したものであ
り、図1(a)は、発光用駆動電圧が印加されていない
状態を示し、図1(b)は、発光用駆動電圧が順方向に
印加された状態を示す。図1(a)において、有機EL
素子9は、透明なガラス基板1の表面上に、Indiu
m−Tin−Oxide(ITO)などの材料を所定の
形状にスパッタリング蒸着、電子ビーム蒸着(EB)な
どによって蒸着された後、表面を研磨することによっ
て、陽極2が所定の厚さに形成される。
【0011】陽極2の表面8は、例えばポリシング、ラ
ッピング、テープラッピングなどの手法を用いて、IT
Oの表面の凹凸を研磨して、ITOの表面が日本工業規
格(JIS)で定められた表面粗さの定義と表示(BO
6O1)において定義される表面粗さの最大高さ(Rm
ax)が50オングストローム以下となるように研磨さ
れて形成される。図2は、本発明における有機EL素子
のガラス基板1上に蒸着されたITOの表面が未研磨の
状態と研磨後の状態とで比較し示したAFM(Alte
rnating Force Magnetomete
r、原子間力顕微鏡)による表面分析結果であり、図2
(a)は研磨後の状態を、図2(b)は未研磨の状態を
示す。同図からわかるように、未研磨の図2(b)では
表面粗さの最大高さ(Rmax)が100オングストロ
ーム程度に形成されているが、研磨することによって、
図2(a)に示すように陽極2の表面8は、表面粗さの
最大高さ(Rmax)が20オングストローム以下とな
っている。
【0012】また、研磨された表面8上には、有機蛍光
体薄膜や有機正孔輸送層等から成る有機層3が形成され
てさらにその上には金属からなる陰極4が真空蒸着等に
よって形成され有機EL素子を構成する。したがって、
有機EL素子9は、陽極2と陰極4の極間の距離が均一
に形成される。
【0013】有機EL素子9は以上のように構成される
ので、電極間距離が極端に短い場所はなく、したがっ
て、図1(b)に示すように、SW7によって素子に順
方向の発光用駆動電圧を印加しても、有機EL素子9
は、リーク電流が発生することなく発光する。この結
果、電流−輝度特性や逆バイアス特性の低下はなく、ま
た、素子のショート破壊も発生しなくなる。
【0014】ここで、有機EL素子のリーク電流の有無
を知る一つの手段として、素子の逆バイアス特性を測定
する、という方法がある。この方法は、図1(b)にお
ける駆動源6の極性を逆にして素子に逆バイアス電圧を
印加した場合に、素子に流れる電流値を測定することに
より容易に調べることができ、この場合、電流値が低く
安定している素子がリーク電流のない良好な素子とな
り、印加する逆バイアス電圧に対し電流値が大きい場合
には、リーク電流が発生していることがわかる。
【0015】図3は、図1(b)の駆動源6の極性を図
1(b)の状態と逆にして有機EL素子9に逆バイアス
電圧を印加した場合における逆バイアス電流特性を示し
たグラフであり、本発明における有機EL素子9と、陽
極が未研磨の状態で構成する従来の有機EL素子とを比
較で示したものである。横軸は素子に印加する逆バイア
ス電圧(V)であり、縦軸は、素子に流れる電流の密度
(A/cm)である。同図において、実線は、陽極が
未研磨の状態で構成する従来の有機EL素子に逆バイア
ス電圧を最大10Vで1回スイープしながら印加し得ら
れた特性であり、2つの点線は、陽極が研磨状態で構成
された本発明における有機EL素子9に同じく逆バイア
ス電圧を最大10Vで2回スイープしながら印加して得
られたそれぞれの特性である。
【0016】同図からわかるように、従来における有機
EL素子においては電流密度が大きな値で流れ、しかも
印加する逆バイアス電圧値によってその値が大きく変動
することがわかる。このことにより、従来の有機EL素
子においてはリーク電流が発生しているが、一方、本発
明における有機EL素子9においては、電流密度は極め
て低く、しかも印加する逆バイアス電圧の変動に影響さ
れず安定していることから、リーク電流が生じていない
ことがわかる。
【0017】なお、陽極の表面8の表面の粗さは、上記
実施例において構成したように、日本工業規格(JI
S)で定められた表面粗さの定義と表示(BO6O1)
において定義される表面粗さの最大高さ(Rmax)が
20オングストローム以下で形成されるのが望ましい
が、最大高さ(Rmax)が50オングストローム以下
であればよく、同様の効果を有する。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上のように構成した事によっ
て、有機エレクトロルミネセンス素子の駆動時に、電流
−輝度特性の低下、素子のショート破壊、逆バイアス特
性の低下等の原因となるリーク電流の発生を防止するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 氏原 孝志 山形県天童市大字久野本字日光1105番地 東北パイオニア株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極、有機発光層を含み少なくとも一層
    からなる有機層、及び陰極を備えた有機エレクトロルミ
    ネセンス素子において、 前記陽極の少なくとも前記有機層と接合する面は、日本
    工業規格(JIS)で定められた表面粗さの定義と表示
    (BO6O1)において定義される表面粗さの最大高さ
    (Rmax)が50オングストローム以下で形成されること
    を特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
JP8078265A 1996-03-06 1996-03-06 有機エレクトロルミネセンス素子 Pending JPH09245965A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078265A JPH09245965A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 有機エレクトロルミネセンス素子
US08/808,167 US5929561A (en) 1996-03-06 1997-02-28 Organic electroluminescence element and method of making thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078265A JPH09245965A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 有機エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245965A true JPH09245965A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13657161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078265A Pending JPH09245965A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 有機エレクトロルミネセンス素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5929561A (ja)
JP (1) JPH09245965A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358765B2 (en) 1999-12-28 2002-03-19 Nec Corporation Method for manufacturing organic electroluminescence display device
JP2002260857A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法および薄膜形成装置
JP2002289344A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2003510763A (ja) * 1999-09-22 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネセント装置
US6720198B2 (en) 2001-02-19 2004-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6893887B2 (en) 2001-01-18 2005-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for producing a light emitting device
US7037157B2 (en) 2002-07-25 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating light emitting device
JP2007035432A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
US7192326B2 (en) 2003-08-29 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting element using a rubbing treatment
US7264979B2 (en) 2001-02-19 2007-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting device
US7291970B2 (en) 2002-09-11 2007-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus with improved bank structure
US7332858B2 (en) 2003-05-13 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7535164B2 (en) 2005-07-19 2009-05-19 Tohoku Pioneer Corporation Self-emission panel and method of manufacturing same
US7641530B2 (en) 2004-06-29 2010-01-05 Tohoku Pioneer Corporation Method of forming an organic EL panel
US7871930B2 (en) 2000-12-28 2011-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
US7902740B2 (en) 2001-03-19 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus
WO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 昭和電工株式会社 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
JP2012079515A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kaneka Corp 有機el装置及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW337055B (en) * 1996-03-29 1998-07-21 Toshiba Co Ltd EL screen packing film and the manufacturing method, the EL screen and the LCD module
DE19959084B4 (de) * 1999-12-08 2005-05-12 Schott Ag Organisches LED-Display und Verfahren zu seiner Herstellung
US6559594B2 (en) * 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US6608449B2 (en) 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
WO2002035890A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element lumineux, dispositif d'affichage et dispositif d'eclairage mettant cet element en application
US6573579B1 (en) * 2002-01-22 2003-06-03 Industrial Technology Research Institute Projector employing OEL image panels
JP4401665B2 (ja) 2003-03-20 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 電界発光素子
JP4197447B2 (ja) * 2003-03-31 2008-12-17 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子の製造方法及びその有機電界発光素子
WO2005057676A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Method for reducing the surface roughness of a thin layer of conductive oxides
JPWO2006061964A1 (ja) * 2004-12-08 2008-06-05 旭硝子株式会社 導電膜付き基体およびその製造方法
CN114141975A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 改善oled器件阳极膜层粗糙度的方法以及激光器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027192A (en) * 1975-07-18 1977-05-31 Rca Corporation Electroluminescent device comprising electroluminescent layer containing indium oxide and/or tin oxide
US4720432A (en) * 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US5674635A (en) * 1994-09-28 1997-10-07 Xerox Corporation Electroluminescent device

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074380A (ja) * 1999-09-22 2012-04-12 Koninkl Philips Electronics Nv 有機エレクトロルミネセント装置
JP2003510763A (ja) * 1999-09-22 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネセント装置
US6358765B2 (en) 1999-12-28 2002-03-19 Nec Corporation Method for manufacturing organic electroluminescence display device
JP2014044959A (ja) * 2000-12-28 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2002260857A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法および薄膜形成装置
US8367439B2 (en) 2000-12-28 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
US8273583B2 (en) 2000-12-28 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
US7871930B2 (en) 2000-12-28 2011-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
US9412948B2 (en) 2000-12-28 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
US8980660B2 (en) 2000-12-28 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
US6893887B2 (en) 2001-01-18 2005-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for producing a light emitting device
US7190114B2 (en) 2001-01-18 2007-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device with thin film transistor having organic and inorganic insulating films
US9768405B2 (en) 2001-02-19 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US8679875B2 (en) 2001-02-19 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7423293B2 (en) 2001-02-19 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8866184B2 (en) 2001-02-19 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7825419B2 (en) 2001-02-19 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7264979B2 (en) 2001-02-19 2007-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting device
US9502679B2 (en) 2001-02-19 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US8497525B2 (en) 2001-02-19 2013-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US6720198B2 (en) 2001-02-19 2004-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US9954196B2 (en) 2001-02-19 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US8651911B2 (en) 2001-03-19 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of manufacturing the same
US7902740B2 (en) 2001-03-19 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus
JP4592989B2 (ja) * 2001-03-26 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2002289344A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7303455B2 (en) 2002-07-25 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a light emitting device including a step for cleaning the surface of an anode layer during manufacture
US7037157B2 (en) 2002-07-25 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating light emitting device
US7291970B2 (en) 2002-09-11 2007-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus with improved bank structure
US7332858B2 (en) 2003-05-13 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7192326B2 (en) 2003-08-29 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting element using a rubbing treatment
US7641530B2 (en) 2004-06-29 2010-01-05 Tohoku Pioneer Corporation Method of forming an organic EL panel
US8029684B2 (en) 2005-07-19 2011-10-04 Tohoku Pioneer Corporation Self-emission panel and method of manufacturing the same
US7535164B2 (en) 2005-07-19 2009-05-19 Tohoku Pioneer Corporation Self-emission panel and method of manufacturing same
JP2007035432A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
WO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 昭和電工株式会社 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
JP2012079515A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kaneka Corp 有機el装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5929561A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09245965A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3063453B2 (ja) 有機薄膜el素子の駆動方法
JP4463392B2 (ja) El表示装置の作製方法
US5949186A (en) Organic electroluminescent element
JP3268998B2 (ja) 表示装置
JPH06290873A (ja) 有機薄膜発光素子
US20020093286A1 (en) Organic EL display and method for producing the same
JP2004031329A (ja) 電界放出表示装置
US20060279206A1 (en) Organic el element, organic el display using same and manufacturing method for organic el element
JP2000030868A (ja) 発光デバイス
JP2845233B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3606309B2 (ja) 有機薄膜発光ディスプレイ
JP2001196191A (ja) 有機薄膜発光ディスプレイおよびその製造方法
JPH11317288A (ja) 有機elディスプレイパネルの製造方法
US5898276A (en) Organic electroluminescent element with uniform display segment voltages using the line resistances
JPH06295788A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3633841B2 (ja) 有機薄膜発光ディスプレイの修復方法
JP3711682B2 (ja) 有機elディスプレイ
TWI241542B (en) Electroluminescent display device
JPH1074585A (ja) 有機elディスプレイ
JPH1154287A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0693256A (ja) 有機薄膜発光素子
US8552632B2 (en) Active matrix phosphor cold cathode display
JP2003272835A (ja) 有機発光素子及びその駆動方法
JPH09102395A (ja) 光学的素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040625