JP2003119179A - 重合性イリジウム錯体、その重合体およびその製造方法 - Google Patents

重合性イリジウム錯体、その重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003119179A
JP2003119179A JP2001263525A JP2001263525A JP2003119179A JP 2003119179 A JP2003119179 A JP 2003119179A JP 2001263525 A JP2001263525 A JP 2001263525A JP 2001263525 A JP2001263525 A JP 2001263525A JP 2003119179 A JP2003119179 A JP 2003119179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
sulfonic acid
polymerizable compound
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001263525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4986004B2 (ja
Inventor
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Hiroo Shirane
浩朗 白根
Takeshi Igarashi
威史 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001263525A priority Critical patent/JP4986004B2/ja
Priority to TW91113391A priority patent/TW584661B/zh
Priority to AT02743651T priority patent/ATE431970T1/de
Priority to CNB028123123A priority patent/CN100440568C/zh
Priority to PCT/JP2002/006139 priority patent/WO2003001616A2/en
Priority to US10/481,442 priority patent/US7396598B2/en
Priority to KR1020037016625A priority patent/KR100925409B1/ko
Priority to EP02743651A priority patent/EP1407501B1/en
Priority to DE60232415T priority patent/DE60232415D1/de
Priority to AU2002345362A priority patent/AU2002345362A1/en
Publication of JP2003119179A publication Critical patent/JP2003119179A/ja
Priority to US12/026,798 priority patent/US7763365B2/en
Priority to US12/026,877 priority patent/US7736757B2/en
Priority to US12/026,854 priority patent/US7635527B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4986004B2 publication Critical patent/JP4986004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機エレクトロルミネッセンス素子に用いられ
る高発光効率で大面積化が可能であり、かつ量産が容易
な高分子系発光材料を提供すること。 【解決手段】イリジウム錯体部分とアクリレート基など
の重合性官能基を有する重合性化合物およびその重合
体。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面表示パネルや
これに用いられるバックライト用の有機発光素子(OL
ED)に用いられる高分子系発光材料およびその前駆体
である重合性化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機発光素子は、1987年にコダック
社のC.W.Tangらにより高輝度の発光が示されて
(Appl.Phys.Lett.,51巻,913
頁,1987年)以来、材料開発、素子構造の改良が急
速に進み、最近になってカーオーディオや携帯電話用の
ディスプレイなどから実用化が始まった。この有機EL
の用途を更に拡大するために、発光効率向上、耐久性向
上のための材料開発、フルカラー表示の開発などが現在
活発に行われている。特に、中型パネルや大型パネル、
あるいは照明用途への展開を考える上では発光効率の向
上による更なる高輝度化と、大面積化に適した量産方法
の確立が必要である。
【0003】先ず、発光効率に関しては、現在の発光材
料で利用されているのは励起一重項状態からの発光、す
なわち蛍光であり、月刊ディスプレイ,1998年10
月号別冊「有機ELディスプレイ」,58頁によれば、
電気的励起における励起一重項状態と励起三重項状態の
励起子の生成比が1:3であることから、有機ELにお
ける発光の内部量子効率は25%が上限である。
【0004】これに対し、M.A.Baldoらは励起
三重項状態から燐光発光するイリジウム錯体を用いるこ
とにより外部量子効率7.5%(外部取り出し効率を2
0%と仮定すると内部量子効率は37.5%)を得、蛍
光色素を利用した場合の上限値である25%という値を
上回ることが可能なことを示した(Appl.Phy
s.Lett.,75巻,4頁,1999年、WO00/7
0655)。
【0005】次に、パネルの量産方法に関しては、従来
から真空蒸着法が用いられてきたが、この方法は真空設
備を必要とする点、大面積になるほど有機薄膜を均一の
厚さに成膜することが困難になる点などの問題点を有し
ており、必ずしも大面積パネルの量産に適した方法とは
言えない。
【0006】これに対し、大面積化が容易な方法として
高分子系発光材料を用いた製造方法、すなわちインクジ
ェット法や印刷法が開発されている。特に、印刷法は連
続して長尺の成膜が行え、大面積化と量産性に優れてい
る。
【0007】上記のように、発光効率が高くかつ大面積
の有機発光素子を得るためには、燐光発光性の高分子材
料が必要となる。このような燐光発光性の高分子材料と
しては、ルテニウム錯体を高分子の主鎖または側鎖に組
み込んだものがある(Ng, P.K. et al., Polymer Prepr
ints., 40(2), 1212 (1999))。しかし、これらはイオ
ン性化合物であるため、電圧を印加した場合に電極での
酸化還元反応による電気化学発光が起こる。これは応答
速度が分オーダーと極めて遅く、通常のディスプレイパ
ネルとしては使用できない。
【0008】また、厳密な意味では高分子材料とは言え
ないが、ポリ(N−ビニルカルバゾール)に燐光発光性
の低分子化合物であるイリジウム錯体を混合したものが
ある(P. J. Djurovich et al., Polymer Preprints,
41(1), 770 (2000))。しかし、これは均質な高分子材
料に較べて熱安定性が劣り、相分離や偏析を起こす可能
性がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、発光効
率が高くかつ大面積の有機発光素子を量産するために必
要とされる実用的な高分子系の燐光発光性材料は未だ存
在しない。そこで、本発明は上記のような従来技術の問
題点を解決し、高発光効率で大面積化が可能であり、か
つ量産可能な有機発光素子を得るための高分子系発光材
料を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく種々検討した結果、イリジウム錯体部分
を有する重合性化合物を得ることに成功し、本発明を完
成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は以下の新規化合物であ
る重合性化合物とこれらを重合して得られる重合体、こ
れら重合性化合物の合成に必要な新規化合物である中間
体、及びこれら重合性化合物の製造方法を提供する。
【0012】[1]式(1)で示される重合性化合物。
【化22】 〔式中、A、B、Cのうち少なくとも1つは重合性官能
基を有する置換基を表し、A、B、Cのうちの残りはそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテ
ロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。
1〜R15はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステ
ル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の
有機基を表す。〕 [2]記式(1)におけるA、B、Cのうちの少なくと
も1つがアクリレート基またはメタクリレート基を有す
る置換基である[1]に記載の重合性化合物。
【0013】[3]前記式(1)におけるA、B、Cの
うちの1つがアクリレート基またはメタクリレート基を
有する置換基である[2]に記載の重合性化合物。 [4]式(2)で示される重合性化合物。
【化23】 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸
エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜
20の有機基を表す。〕 [5]式(2)のR1、R2が水素原子である[4]に記
載の重合性化合物。 [6]式(3)で示される重合性化合物。
【化24】 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸
エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜
20の有機基を表す。〕 [7]式(3)のR1、R2が水素原子である[6]に記
載の重合性化合物。 [8]前記式(1)におけるA、B、Cのうちの2つが
アクリレート基またはメタクリレート基を有する置換基
である[2]に記載の重合性化合物。
【0014】[9]式(4)で示される重合性化合物。
【化25】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
ミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘ
テロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
す。〕 [10]式(4)のR1が水素原子である[9]に記載
の重合性化合物。
【0015】[11]式(5)で示される重合性化合
物。
【化26】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
ミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘ
テロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
す。〕 [12]式(5)のR1が水素原子である[11]に記
載の重合性化合物。 [13]前記式(1)におけるA、B、Cのすべてがア
クリレート基またはメタクリレート基を有する置換基で
ある[2]に記載の重合性化合物。
【0016】[14]式(6)で示される重合性化合
物。
【化27】
【0017】[15]式(7)で示される重合性化合
物。
【0018】
【化28】
【0019】[16]式(1)で示される重合性化合物
を重合して得られる重合体。
【化29】 〔式中、A、B、Cのうち少なくとも1つは重合性官能
基を有する置換基を表し、A、B、Cのうちの残りはそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテ
ロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。
1〜R15はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステ
ル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の
有機基を表す。〕 [17]前記式(1)におけるA、B、Cのうちの少な
くとも1つがアクリレート基またはメタクリレート基を
有する置換基である[16]に記載の重合体。 [18]前記式(1)におけるA、B、Cのうちの1つ
がアクリレート基またはメタクリレート基を有する置換
基である[17]に記載の重合体。
【0020】[19]式(2)で示される重合性化合物
を重合して得られる重合体。
【化30】 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸
エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜
20の有機基を表す。〕 [20]式(2)のR1、R2が水素原子である[19]
に記載の重合体。
【0021】[21]式(3)で示される重合性化合物
を重合して得られる重合体。
【化31】 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸
エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜
20の有機基を表す。〕 [22]式(3)のR1、R2が水素原子である[21]
に記載の重合体。 [23]前記式(1)におけるA、B、Cのうちの2つ
がアクリレート基またはメタクリレート基を有する置換
基である[17]に記載の重合体。
【0022】[24]式(4)で示される重合性化合物
を重合して得られる重合体。
【化32】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
ミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘ
テロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
す。〕 [25]式(3)のR1が水素原子である[24]に記
載の重合体。
【0023】[26]式(5)で示される重合性化合物
を重合して得られる重合体。
【化33】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
ミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘ
テロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
す。〕 [27]式(3)のR1が水素原子である[26]に記
載の重合体。
【0024】[28]前記式(1)におけるA、B、C
のすべてがアクリレート基またはメタクリレート基を有
する置換基である[17]に記載の重合体。
【0025】[29]式(6)で示される重合性化合物
を重合して得られる重合体。
【化34】
【0026】[30]式(7)で示される重合性化合物
を重合して得られる重合体。
【化35】 [31]式(1)〜式(7)のいずれかで示される重合
性化合物に由来するモノマー単位を少なくとも1種含む
ことを特徴とする共重合体。
【0027】[32]式(8)で示されるイリジウム二
核錯体と式(9)で示されるフェニルピリジン誘導体を
反応させた後、その反応生成物中の反応性置換基と、重
合性官能基を有する化合物とを反応させることを特徴と
する単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製造
方法。
【化36】 〔式中、XおよびYは反応性置換基、あるいは水素原
子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸
基、スルホン酸エステル基またはヘテロ原子を有しても
よい炭素数1〜20の有機基を表し、R1〜R20はそれ
ぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテロ
原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
【化37】 〔式中、Zは反応性置換基、あるいは水素原子、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
〜20の有機基を表し、R1〜R5はそれぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸
基、スルホン酸エステル基またはヘテロ原子を有しても
よい炭素数1〜20の有機基を表す。但し、式(8)に
おけるX、Yおよび式(9)におけるZのうち少なくと
も1つは反応性置換基である。〕
【0028】[33]式(8)におけるX、Yがそれぞ
れ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテロ
原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基のいずれか
であり、式(9)におけるZが反応性置換基である[3
2]に記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合
物の製造方法。 [34]式(9)におけるZが水酸基である[33]に
記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製
造方法。 [35]重合性官能基を有する化合物が酸ハロゲン化物
である[34]に記載の単核イリジウム錯体部分を含む
重合性化合物の製造方法。
【0029】[36]重合性官能基を有する化合物がイ
ソシアネート化合物である[34]に記載の単核イリジ
ウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。 [37]式(8)におけるX、Yが反応性置換基であ
り、式(9)におけるZが水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル
基、ヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基
のいずれかである[31]に記載の単核イリジウム錯体
部分を含む重合性化合物の製造方法。 [38]式(9)におけるZが水酸基である[37]に
記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製
造方法。
【0030】[39]重合性官能基を有する化合物が酸
ハロゲン化物である[38]に記載の単核イリジウム錯
体部分を含む重合性化合物の製造方法。 [40]重合性官能基を有する化合物がイソシアネート
化合物である[37]に記載の単核イリジウム錯体部分
を含む重合性化合物の製造方法。
【0031】[41]式(10)で示されるイリジウム
錯体と重合性官能基を有する化合物を一定のモル比で反
応させ、未反応の反応性置換基が残存している場合には
更に得られた生成物中の反応性置換基と、非重合性化合
物とを反応させることを特徴とするイリジウム錯体部分
を含む重合性化合物の製造方法。
【化38】 〔式中、Xは反応性置換基、R1〜R24はそれぞれ独立
に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スル
ホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテロ原子を有
してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕 [42]式(10)で示されるイリジウム錯体と重合性
官能基を有する化合物のモル比が1:(0.5〜1.
5)である[41]に記載のイリジウム錯体部分を含む
重合性化合物の製造方法。
【0032】[43]式(10)における反応性置換基
が水酸基である[41]または[42]に記載のイリジ
ウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。 [44]重合性官能基を有する化合物が酸ハロゲン化物
である[43]に記載のイリジウム錯体部分を含む重合
性化合物の製造方法。 [45]重合性官能基を有する化合物がイソシアネート
化合物である[43]に記載のイリジウム錯体部分を含
む重合性化合物の製造方法。
【0033】[46]式(10)で示されるイリジウム
錯体と重合性官能基を有する化合物のモル比が1:
(1.5〜2.5)である[41]に記載のイリジウム
錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。 [47]式(10)における反応性基が水酸基である
[45]または[46]に記載のイリジウム錯体部分を
含む重合性化合物の製造方法。 [48]重合性官能基を有する化合物が酸ハロゲン化物
である[47]に記載のイリジウム錯体部分を含む重合
性化合物の製造方法。 [49]重合性官能基を有する化合物がイソシアネート
化合物である[47]に記載のイリジウム錯体部分を含
む重合性化合物の製造方法。
【0034】[50]式(10)で示されるイリジウム
錯体と重合性官能基を有する化合物のモル比が1:
(2.5以上)である[41]に記載のイリジウム錯体
部分を含む重合性化合物の製造方法。 [51]式(10)における反応性基が水酸基である
[49]または[50]に記載のイリジウム錯体部分を
含む重合性化合物の製造方法。 [52]重合性官能基を有する化合物が酸ハロゲン化物
である[51]に記載のイリジウム錯体部分を含む重合
性化合物の製造方法。 [53]重合性官能基を有する化合物がイソシアネート
化合物である[51]に記載のイリジウム錯体部分を含
む重合性化合物の製造方法。
【0035】[54]式(11)で示される化合物。
【化39】 〔式中、X、Y、Zの少なくとも1つは水酸基を表し、
のこりはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基
またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機
基を表す。R1〜R15はそれぞれ独立に水素原子、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホ
ン酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数
1〜20の有機基を表す。〕 [55]式(11)におけるX、Y、Zのうち1つが水
酸基である[54]に記載の化合物。
【0036】[56]式(12)で示される化合物。
【化40】 [57]式(11)におけるX、Y、Zのうち2つが水
酸基である[53]に記載の化合物。
【0037】[58]式(13)で示される化合物。
【化41】
【0038】[59]式(11)におけるX、Y、Zの
すべてが水酸基である[54]に記載の化合物。 [60]式(14)で示される化合物。
【化42】
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明により式(1)
【化43】 〔式中、A、B、Cのうち少なくとも1つは重合性官能
基を有する置換基を表し、A、B、Cのうちの残りはそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテ
ロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。
1〜R15はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステ
ル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の
有機基を表す。〕で表される重合性化合物が提供され
る。
【0040】式(1)におけるA、B、Cのうちの重合
性官能基を有する置換基としては、ビニル基、アクリレ
ート基、メタクリレート基、メタクリロイルオキシエチ
ルカルバメート基等のウレタン(メタ)アクリレート
基、スチリル基及びその誘導体、ビニルアシド基及びそ
の誘導体などを有する置換基を挙げることができる。こ
れらの重合性官能基の中で、その重合性という観点か
ら、アクリレート基、メタアクリレート基、ウレタン
(メタ)アクリレート基が好ましい。また、これらの置
換基が結合する位置は、フェニルピリジン配位子のフェ
ニル基の2位、3位、4位、5位のいずれでもよい。
【0041】式(1)におけるA、B、Cのうちの重合
性官能基を有しない置換基、及びR 1〜R15としては水
素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン
酸基、スルホン酸メチル等のスルホン酸エステル基、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、ターシャリーブチル、アミル、ヘキシル等のア
ルキル基、またメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
ブトキシ、ターシャリーブトキシ等のアルコキシ基、更
にはアセトキシ基、プロポキシカルボニル基などのエス
テル基等の有機基を挙げることができる。また、これら
の有機基は、更にハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基等
の置換基を有していてもよい。
【0042】次に、本発明による重合性化合物の合成方
法の例を以下に挙げるが、本発明は何らこれらに限定さ
れるものではない。
【0043】その第1の合成方法は、式(8)で示され
るイリジウムの二核錯体と式(9)で示されるフェニル
ピリジン誘導体を反応させることにより反応性置換基を
有する単核のイリジウム錯体を中間体として得、この中
間体の反応性置換基と重合性置換基を有する化合物を反
応させることにより単核イリジウム錯体部分を含む重合
性化合物を得る方法である。
【0044】
【化44】 〔式中、XおよびYは反応性置換基、水素原子、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
〜20の有機基を表し、R1〜R20はそれぞれ独立に水
素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン
酸基、スルホン酸エステル基またはヘテロ原子を有して
もよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
【化45】 〔式中、Zは反応性置換基、水素原子、ハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステ
ル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の
有機基を表し、R1〜R5はそれぞれ独立に水素原子、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スル
ホン酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素
数1〜20の有機基を表す。但し、式(8)における
X、Yおよび式(9)におけるZのうち少なくとも1つ
は反応性置換基である。〕
【0045】式(8)のイリジウムの二核錯体は公知の
方法(S. Lamansky et al., Inorganic Chemistry, 40,
1704 (2001))により合成することができる。式(8)
のR 1〜R20としては水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸メチル等のス
ルホン酸エステル基、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリーブチル、
アミル、ヘキシル等のアルキル基、またメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソブトキシ、ターシャリーブトキ
シ等のアルコキシ基、更にはアセトキシ基、プロポキシ
カルボニル基などのエステル基等の有機基を挙げること
ができる。また、これらの有機基は、更にハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基等の置換基を有していてもよ
い。
【0046】式(8)のX、Yおよび式(9)のZのう
ち少なくとも1つは反応性置換基であり、水酸基などを
例示することができるが、何らこれに限定されるもので
はない。また、この反応性置換基は保護基で保護されて
いてもよい。この場合は保護基により保護されたままで
反応を行って単核イリジウム錯体を得た後、脱保護によ
り反応性置換基を有する単核イリジウム錯体を中間体と
して得る。その後、この中間体の反応性置換基と重合性
官能基を有する化合物と反応させることにより、単核イ
リジウム錯体部分を含む重合性化合物を得る。
【0047】式(9)の化合物におけるR1〜R5として
は水素原子、ハロゲン原子、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリー
ブチル、アミル、ヘキシル等のアルキル基、またメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソブトキシ、ターシャリ
ーブトキシ等のアルコキシ基、更にはアセトキシ基、プ
ロポキシカルボニル基などのエステル基等の有機基・を
挙げることができる。また、これらの置換基は、更にハ
ロゲン原子、ニトロ基、アミノ基等の置換基を有してい
てもよい。
【0048】上記中間体と反応させる重合性官能基を有
する化合物における重合性官能基としては、ビニル基、
アクリレート基、メタクリレート基、アクリロイルオキ
シ基、メタクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ
エチルカルバメート基等のウレタン(メタ)アクリレー
ト基、スチリル基及びその誘導体、ビニルアシド基及び
その誘導体などエチレン性二重結合を有する基を挙げる
ことができる。これらの重合性官能基の中で、その重合
性という観点から、アクリレート基、メタアクリレート
基、ウレタン(メタ)アクリレート基が好ましい。
【0049】上記第1の合成方法において、式(8)で
示されるイリジウム二核錯体におけるX、Yが非反応性
置換基であり、式(9)で示されるフェニルピリジン誘
導体におけるZが反応性置換基である場合には、これら
の反応により1つの反応性置換基を有する単核イリジウ
ム錯体が中間体として得られ、この中間体と重合性官能
基を有する化合物を反応させることにより単核イリジウ
ム錯体部分を含む単官能の重合性化合物が得られる。ま
た、式(8)で示されるイリジウム二核錯体における
X、Yが反応性置換基であり、式(9)で示されるフェ
ニルピリジン誘導体におけるZが非反応性置換基である
場合には、これらの反応により2つの反応性置換基を有
する単核イリジウム錯体が中間体として得られ、この中
間体と重合性官能基を有する化合物を反応させることに
より単核イリジウム錯体部分を含む2官能の重合性化合
物が得られる。
【0050】本発明による重合性化合物の第2の合成方
法は、式(10)で示されるイリジウム錯体を中間体と
し、この中間体と重合性官能基を有する化合物を一定の
モル比で反応させることにより、重合性官能基を所定の
数だけ有するイリジウム錯体部分を含む重合性化合物を
得る方法である。
【化46】 〔式中、Xは反応性置換基、R1〜R24はそれぞれ独立
に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スル
ホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテロ原子を有
してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
【0051】上記の式(10)で表されるイリジウム錯
体における反応性置換基Xとしては水酸基、アミノ基な
どを例示することができるが、何らこれに限定されるも
のではない。また、式(10)のイリジウム錯体と反応
を行う重合性官能基を有する化合物としては、重合性酸
ハロゲン化物や重合性イソシアネートを例示することが
できるが、何らこれらに限定されるものではない。
【0052】次に、この第2の合成方法を重合性酸ハロ
ゲン化物及び/又は重合性イソシアネートを使用する場
合について詳述する。
【0053】すなわち、式(10)のイリジウム錯体と
重合性酸ハロゲン化物及び/又は重合性イソシアネート
のモル比が1:1に近い場合、例えば1:(0.5〜
1.5)の場合には主として単官能の重合性化合物が得
られ、生成物を精製して単官能の重合性化合物を得る。
またこのモル比が1:2に近い場合、例えば1:(1.
5〜2.5)の場合には主として二官能の重合性化合物
が得られ、生成物を精製して二官能の重合性化合物を得
る。更にこのモル比が1:3に近い場合、例えば1:
(2.5以上)の場合には主として三官能の重合性化合
物が得られ、生成物を精製して三官能の重合性化合物を
得る。但し、上記モル比が1:(3以上)の場合には、
単官能または二官能のものを除くための精製は必ずしも
要らない。尚、単官能と二官能の重合性化合物を合成す
る場合には、重合性酸ハロゲン化物を所定のモル比で反
応させた後、生成物に残留する反応性置換基を非反応性
にするための反応を行う。反応性置換基が水酸基の場合
について、この目的で使用される非重合性化合物として
は、アルキルハライド、カルボン酸、カルボン酸ハロゲ
ン化物、スルホン酸ハロゲン化物、クロロホルメート、
イソシアネート等を例示することができるが、何らこれ
らに限定されるものではない。
【0054】この第2の合成方法に用いられる重合性酸
ハロゲン化物としてはアクリル酸クロライド、メタクリ
ル酸クロライド等が挙げられ、また非重合性酸ハロゲン
化物としてはプロピオン酸クロライド、酢酸クロライド
等が挙げられる。重合性イソシアネートとしてはメタク
リロイルイソシアネート、メタクリロイルオキシエチル
イソシアネート等が挙げられ、また非重合性イソシアネ
ートとしてはヘキシルイソシアネート、ベンジルイソシ
アネート等が挙げられる。
【0055】本発明による重合性化合物は2,2’−ア
ゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、ベンゾイ
ルパーオキサイド等の熱重合開始剤やベンゾフェノン等
の紫外線重合開始剤を用いることにより容易に重合を行
うことができ、イリジウム錯体部分を含む重合体を提供
することができる。重合体は、本発明による重合性化合
物のうちの1種類によるホモ重合体、また本発明の重合
性化合物のうちの2種類以上による共重合体、更には本
発明の重合性化合物のうちの1種類以上と他の重合性化
合物(特に限定はされないが、例示をすればメタクリレ
ート等)の1種類以上との共重合体のいずれであっても
よい。
【0056】また、本発明による重合性化合物の更に別
の合成方法としては、イリジウム(III)ビス(2−
フェニルピリジナート)アセチルアセトナート錯体と前
記(9)式で示される反応性置換基を有するフェニルピ
リジン誘導体を反応させた後、これに重合性置換基を導
入することによりイリジウム錯体部分を含む単官能の重
合性化合物を得る方法等が挙げられる。
【0057】本発明による重合体及び共重合体の重合度
としては3〜5000が好ましい。
【0058】
【実施例】以下に本発明について代表的な例を示し、更
に具体的に説明する。尚、これらは説明のための単なる
例示であって、本発明は何らこれらに限定されるもので
はない。
【0059】<測定装置等> 1)1H−NMR 日本電子(JEOL)製 JNM EX270 270Mz 溶媒:重クロロホルムまたは重ジメチルス
ルホシキド 2)GPC測定(分子量測定) カラム:Shodex KF−G+KF804L+KF
802+KF801 溶離液:テトラヒドロフラン(THF) 温度 :40℃ 検出器:RI(Shodex RI−71) 3)元素分析装置 REC0社製 CHNS−932型
【0060】(実施例1)重合性化合物:Ir(MA−
PPy)(PPy)2の合成 常法に従い2−(3−メトキシフェニル)ピリジン(3
−MeO−PPy)を合成した。即ち、スキーム(1
A)に示すように、常法によりアルゴン気流下において
3−ブロモアニソール22.4g(120mmol)か
ら脱水テトラヒドロフラン(THF)中でマグネシウム
(Mg)3.4gを用いて(3−メトキシフェニル)マ
グネシウムブロマイドを合成し、これを2−ブロモピリ
ジン15.8g(100mmol)と(1,2−ビス
(ジフェニルホスフィノ)エタン)ジクロロニッケル
(II)(Ni(dppe)Cl2) 1.8gの脱水
THF溶液に徐々に添加し50℃で1時間攪拌した。反
応液に5%塩酸水溶液250mlを加えた後、クロロホ
ルムで目的物を抽出し、有機層を減圧下に蒸留した。無
色透明の液体として2−(3−メトキシフェニル)ピリ
ジン(3−MeO−PPy)を17.4g(93.9m
mol)得た。同定はCHN元素分析、1H−NMRで
行った。1H NMR(270MHz, CDCl3), ppm: 8.68(d, 1H),
7.72(m, 2H), 7.59(s, 1H), 7.54(d, 1H), 7.37(t, 1
H), 7.22(d,1H), 6.97(d, 1H), 3.89(s, 3H). Anal. Fo
und: C 77.44, H 6.01, N 7.53. Calcd: C 77.81, H 5.
99, N 7.56.
【化47】
【0061】次いでこの3−MeO−PPyのメトキシ
基を常法に従い加水分解した。即ち、スキーム(1B)
に示すように、3−MeO−PPy 16.0g(8
6.4mmol)を濃塩酸中に溶解させ密閉容器中13
0℃で4時間攪拌した。反応後、反応液を炭酸水素ナト
リウム水溶液で中和し、目的物をクロロホルムで抽出
し、抽出物をクロロホルム/ヘキサン溶液より結晶化さ
せ、無色の結晶として2−(3−ヒドロキシフェニル)
ピリジン(3−HO−PPy)10.4g(60.7m
mol)を得た。同定はCHN元素分析、1H−NMR
で行った。1H NMR(270MHz, CDCl3), ppm: 8.66(d, 1H),
7.76(t, 1H), 7.67(d, 1H), 7.56(s, 1H), 7.40(d, 1
H), 7.30(t, 1H), 7.26(t,1H), 6.88(d, 1H), 2.08(br,
1H). Anal. Found: C 76.81, H 5.37, N 8.11. Calcd:
C 77.17, H 5.30, N 8.18.
【化48】
【0062】次いでこの3−HO−PPyの水酸基に常
法に従いtert−ブチルジメチルクロロシラン(TB
DMS−Cl)を作用させ、水酸基をtert−ブチル
ジメチルシリル基で保護した。即ち、スキーム(1C)
に示すように、3−HO−PPy 8.6g(50.2
mmol)とイミダゾール10.2gとtert−ブチ
ルジメチルクロロシラン11.3g(75.0mmo
l)を200mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶
解し、室温で4時間反応させた。反応液をシリカゲルカ
ラムにて精製し、無色透明の液体として2−(3−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシフェニル)ピリジン
(3−SiO−PPy) 13.0g(45.5mmo
l)を得た。同定はCHN元素分析、1H−NMRで行
った。1H NMR(270MHz, CDCl3), ppm: 8.68(d, 1H), 7.7
4(t, 1H), 7.68(d, 1H), 7.58(d, 1H), 7.48(s, 1H),
7.32(t, 1H), 7.22(t, 1H), 6.89(d, 1H), 1.01(s, 9
H), 0.24(s, 6H). Anal. Found: C 71.08, H 8.14, N
4.88. Calcd: C 71.53, H 8.12, N4.91.
【化49】
【0063】次いでこの3−SiO−PPyを、常法に
従い合成したビス(μ-クロロ)テトラキス(2−フェ
ニルピリジン)ジイリジウム(III)([Ir(pp
y) 2Cl]2)とトリフルオロメチルスルホン酸銀
(I)(AgCF3SO3)の存在下に反応させた。即
ち、スキーム(1D)に示すように、アルゴン気流下S
iO−PPy 5.71g(20.0mmol)と[I
r(ppy)2Cl]2 5.37g(5.0mmol)
の脱水トルエン懸濁液にAgCF3SO3を2.70g加
え、6時間還流した。反応液をシリカゲルカラムで精製
した後、溶媒を留去し、黄色粉末として(2−(3−t
ert−ブチルジメチルシリルオキシフェニル)ピリジ
ン)ビス(2−フェニルピリジン)イリジウム(II
I)(Ir(PPy)2(3−SiO−PPy))2.
53g(3.2mmol)を得た。同定はCHN元素分
析、1H−NMRで行った。1H NMR(270MHz, CDCl3), pp
m: 7.86(d,2H), 7.78(d, 1H), 7.64(d, 2H), 7.55(m, 6
H), 7.16(s, 1H), 6.85(m,9H), 6.60(d, 1H), 6.45(d,
1H). Anal. Found: C 59.53, H 4.89, N 5.34. Calcd:
C 59.67, H 4.88, N 5.35.
【化50】
【0064】次いでこのIr(PPy)2(3−SiO
−PPy)のシリル基を常法に従い加水分解した。即
ち、スキーム(1E)に示すように、Ir(PPy)2
(3−SiO−PPy) 2.00g(2.55mmo
l)のTHF溶液にテトラ−n−ブチルアンモニウムフ
ルオライド(TBAF)の1M THF溶液5.1mlを
加え、室温で30分間反応させた。反応液をシリカゲル
カラムで精製した後、溶媒を留去し(2−(3−ヒドロ
キシフェニル)ピリジン)ビス(2−フェニルピリジン)
イリジウム(III)(Ir(PPy)2(3−HO−
PPy))1.69g(2.52mmol)を得た。同
定はCHN元素分析、1H−NMRで行った。1H NMR(27
0MHz, CDCl3), ppm: 7.87(d, 2H), 7.78(d, 1H), 7.6
(m, 9H), 6.85(m, 10H), 6.63(d, 1H), 4.23(s, 1H). A
nal. Found: C 58.64, H 3.74, N 6.17. Calcd: C 59.0
9, H 3.61, N 6.26.
【化51】
【0065】次いで、スキーム(1F)に示すように、
アルゴン気流下にて、Ir(PPy)2(3−HO−P
Py) 1.34g(2.0mmol)、脱酸剤として
のトリエチルアミン0.81g(8.0mmol)の脱
水THF溶液にメタクリル酸クロライド0.25g
(2.4mmol)を加えて20℃で5時間反応させ
た。反応液からトリエチルアミンの塩酸塩を濾別し、濾
液をシリカゲルカラムで精製した後、溶媒を留去し
((2−(3−(2−メタクリロイルオキシ)フェニ
ル)ピリジン)ビス(2−フェニルピリジン)イリジウ
ム(III)(Ir(3−MA−PPy)(PP
y)2)1.28g(1.73mmol)を得た。同定
はCHN元素分析、1H−NMRで行った。1H NMR(270M
Hz, CDCl3), ppm: 7.87(d, 2H), 7.78(d, 1H), 7.6(m,
8H), 7.40(s, 1H), 6.8(m, 10H), 6.59(d,1H), 6.35(s,
1H), 5.74(s, 1H), 2.08(s, 3H).Anal. Found: C 59.8
5, H 3.86, N 5.66. Calcd: C 60.15, H 3.82, N 5.69.
【化52】
【0066】(実施例2)重合性化合物:Ir(3−M
OI−PPy)(PPy)2の合成 スキーム(2A)に示すように、アルゴン気流下にて、
実施例1と同様に合成したIr(PPy)2(3−HO
−PPy) 1.34g(2.0mmol)、2,6−
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BH
T)9mg、ジブチル錫(IV)ジラウレート(DBT
L)13mgの脱水THF溶液にメタクリロイルオキシ
エチルイソシアネート(MOI、昭和電工製)0.37
g(2.38mmol)を加えて50℃で1時間反応さ
せた。反応液をシリカゲルカラムで精製した後、溶媒を
留去し((2−(3−(2−メタクリロイルオキシ)エ
チルカルバモイルオキシ)フェニル)ピリジン)ビス
(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir
(PPy)2(3−MOI−PPy))1.48g
(1.79mmol)を得た。同定はCHN元素分析、
1H−NMRで行った。1H NMR(270MHz, CDCl3), ppm:
7.87(d, 2H), 7.80(d, 1H), 7.6(m, 8H), 7.42(s, 1H),
6.8(m, 10H), 6.59(d,1H), 6.14(s, 1H), 5.60(s, 1
H), 5.21(br, 1H), 4.28(t, 2H), 3.57(m, 2H), 1.96
(s, 3H). Anal. Found: C 57.78, H 4.02, N 6.72. Cal
cd: C 58.17, H 4.03, N 6.78
【化53】
【0067】(実施例3)重合性化合物:Ir(4−M
A−PPy)2(PPy)の合成 常法に従い4−メトキシフェニルピリジン(4−MeO
−PPy)を合成した。即ち、スキーム(3A)に示す
ように、常法によりアルゴン気流下において4−ブロモ
アニソール22.4g(120mmol)から脱水テト
ラヒドロフラン(THF)中でマグネシウム(Mg)
3.4gを用いて(4−メトキシフェニル)マグネシウ
ムブロマイドを合成し、これを2−ブロモピリジン1
5.8g(100mmol)と(1,2−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)エタン)ジクロロニッケル(II)
(Ni(dppe)Cl2) 1.8gの脱水THF溶
液に徐々に添加し、1時間還流した。反応液に5%塩酸
水溶液250mlを加えた後、クロロホルムで洗浄し
た。水層を炭酸水素ナトリウムで中和した後、クロロホ
ルムで目的物を抽出し、有機層を減圧下に蒸留した。蒸
留物は室温で直ちに固化し、白色固体として2−(4−
メトキシフェニル)ピリジン(4−MeO−PPy)を
15.1g(81.5mmol)得た。同定はCHN元
素分析、1H−NMRで行った。1H NMR(270MHz, CDC
l3), ppm: 8.65(d, 1H), 7.95(d, 2H), 7.71(t,1H), 7.
66(d, 1H), 7.16(t, 1H), 7.00(d, 2H), 3.86(s, 3H).
Anal. Found: C77.52, H 6.10, N 7.40. Calcd: C 77.8
1, H 5.99, N 7.56.
【化54】
【0068】次いでこの4−MeO−PPyのメトキシ
基を常法に従い加水分解した。即ち、スキーム(3B)
に示すように、4−MeO−PPy 15.0g(8
0.1mmol)を濃塩酸中に溶解させ密閉容器中13
0℃で4時間攪拌した。反応後、反応液を炭酸水素ナト
リウム水溶液で中和し、目的物をクロロホルムで抽出
し、抽出物をクロロホルム/ヘキサン溶液より結晶化さ
せ、無色の結晶として2−(4−ヒドロキシフェニル)
ピリジン(4−HO−PPy)10.0g(58.5m
mol)を得た。同定はCHN元素分析、1H−NMR
で行った。1H NMR(270MHz, CDCl3), ppm: 8.63(d, 1H),
7.82(d, 2H), 7.74(t, 1H), 7.65(d, 1H), 7.20(t, 1
H), 6.85(d, 2H). Anal. Found: C 76.91, H 5.39, N
8.02. Calcd: C77.17, H 5.30, N 8.18.
【化55】
【0069】次いでこの4−HO−PPyを常法に従い
ヘキサクロロイリジウム酸ナトリウムn水和物(Na3
IrCl6・nH2O)と反応させてビス(μ-クロロ)
テトラキス(2−(4−ヒドロキシフェニル)ピリジ
ン)ジイリジウム(III)([Ir(4−HO−PP
y)2Cl]2)を合成した。即ち、スキーム(3C)に
示すように、Na3IrCl6・nH2O 10.0gを
2−エトキシエタノールと水の3:1の混合溶媒400
ml中に溶解させ、アルゴンガスを30分間吹き込んだ
後に、アルゴン気流下で4−HO−PPy 8.6g
(50.2mmol)を加えて溶解させ、5時間還流し
た。反応後、溶媒を留去し、エタノールより再結晶さ
せ、赤橙色の結晶として[Ir(4−HO−PPy)2
Cl]2 5.88g(5.18mmol)を得た。同
定はCHN元素分析、1H−NMRで行った。1H NMR(27
0MHz, DMSO-d6), ppm: 9.66(d, 2H), 9.38(d, 2H), 7.9
5(m, 8H), 7.61(d, 2H), 7.54(d, 2H), 7.38(t, 2H),
7.26(t, 2H), 6.33(d, 2H), 6.28(d,2H), 5.67(s, 2H),
5.12(s, 2H). Anal. Found: C 46.33, H 2.51, N 4.7
6. Calcd: C 46.52, H 2.84, N 4.93.
【化56】
【0070】次いでこの[Ir(4−HO−PPy)2
Cl]2を、常法に従いトリフルオロメチルスルホン酸
銀(I)(AgCF3SO3)の存在下に2−フェニルピ
リジン(PPy)と反応させた。即ち、スキーム(3
D)に示すように、アルゴン気流下にて[Ir(4−H
O−PPy)2Cl]2 3.98g(3.5mmol)
とPPy 15.5g(10.0mmol)の脱水トル
エン懸濁液にAgCF3SO3を1.98g加え、6時間
還流した。反応液をシリカゲルカラムで精製した後、溶
媒を留去し、黄色粉末としてビス(2−(4−ヒドロキ
シフェニル)ピリジン)(2−フェニルピリジン)イリ
ジウム(III)(Ir(4−HO−PPy)2(PP
y))2.20g(3.2mmol)を得た。同定はC
HN元素分析、1H−NMRで行った。1H NMR(270MHz,
CDCl3), ppm: 7.88(d, 1H), 7.78(d, 2H), 7.6(m, 9H),
6.85(m, 8H), 6.64(d, 2H). Anal. Found: C 57.46, H
3.49, N 5.99. Calcd: C 57.71, H 3.52, N 6.12.
【化57】
【0071】次いで、スキーム(3E)に示すように、
アルゴン気流下にて、Ir(4−HO−PPy)2(P
Py) 1.37g(2.0mmol)、脱酸剤として
のトリエチルアミン0.81g(8.0mmol)の脱
水THF溶液にメタクリル酸クロライド0.50g
(4.8mmol)を加えて20℃で5時間反応させ
た。反応液からトリエチルアミンの塩酸塩を濾別し、濾
液をシリカゲルカラムで精製した後、溶媒を留去し、ビ
ス((2−(4−(2−メタクリロイルオキシ)フェニ
ル)ピリジン)(2−フェニルピリジン)イリジウム
(III)(Ir(4−MA−PPy)2(PPy))
1.55g(1.88mmol)を得た。同定はCHN
元素分析、1H−NMRで行った。1H NMR(270MHz, CDCl
3), ppm: 7.87(d,1H), 7.78(d, 2H), 7.6(m, 9H), 6.8
(m, 8H), 6.59(s ,2H), 6.35(s, 2H), 5.74(s, 2H), 2.
08(s, 6H). Anal. Found: C 59.95, H 3.82, N 5.04. C
alcd: C 59.84, H 3.92, N 5.11.
【化58】
【0072】(実施例4)重合性化合物:Ir(4−M
OI−PPy)2(PPy)の合成 スキーム(4A)に示すように、アルゴン気流下にて、
実施例3と同様に合成したIr(4−HO−PPy)2
(PPy) 1.37g(2.0mmol)、2,6−
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BH
T)18mg、ジブチル錫(IV)ジラウレート(DBT
L)26mgの脱水THF溶液にメタクリロイルオキシ
エチルイソシアネート(MOI、昭和電工製)0.75
g(4.83mmol)を加えて50℃で1時間反応さ
せた。反応液をシリカゲルカラムで精製した後、溶媒を
留去し、ビス((2−(4−(2−メタクリロイルオキ
シ)エチルカルバモイルオキシ)フェニル)ピリジン)
(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir
(MOI−PPy)2(PPy))1.68g(1.6
8mmol)を得た。同定はCHN元素分析、1H−N
MRで行った。1H NMR(270MHz, CDCl3), ppm: 7.85(d,
1H), 7.81(d, 2H), 7.6(m, 9H), 6.8(m, 8H), 6.58(d,
2H), 6.12(s, 2H), 5.60(s, 2H), 5.21(br, 2H), 4.28
(t, 4H), 3.58(m, 4H), 1.96(s, 6H). Anal. Found: C
56.38, H 4.02, N 6.72. Calcd: C 56.62, H4.25, N 7.
02.
【化59】
【0073】(実施例5)重合性化合物:Ir(3−M
A−PPy)(3−PrCO−PPy)2の合成 実施例1のスキーム(1A)と同様にして2−(3−メ
トキシフェニル)ピリジン(3−MeO−PPy)を合
成した。
【0074】次いでこの3−MeO−PPyとトリス
(アセチルアセトナート)イリジウム(III)(Ir
(acac)3)を下記スキーム(5A)で示す如く、
高温で反応させ、トリス(3−メトキシフェニルピリジ
ン)イリジウム(III)(Ir(3−MeO−PPy)
3)を合成した。
【0075】即ち、3−MeO−PPy 5.0g(2
7.0mmol)とIr(acac)3 2.0g(4.
1mmol)をグリセロール200ml中、250℃で
9時間反応させ、カラムで精製することにより、蛍光性
黄色粉末としてIr(3−MeO−PPy)3を0.4
0g(0.54mmol)得た。同定はCHN元素分
析、1H−NMRで行った。1H NMR(270MHz, CDCl3), pp
m: 7.82(d, 3H), 7.56(t, 3H), 7.53(s, 3H), 7.25(d,
3H), 6.84(t, 3H), 6.67(d,3H), 6.60(d, 3H), 3.80(s,
9H). Anal. Found: C 57.60, H 4.17, N 5.57. Calcd:
C 58.05, H 4.06, N 5.64
【化60】
【0076】これらの操作を8回繰り返すことにより、
3.20g(4.3mmol)のIr(3−MeO−P
Py)3を得た。
【0077】このIr(3−MeO−PPy)3を常法
に従い、塩酸水溶液中でMeO基を加水分解させ、OH基に
し、粉末としてトリス(3−ヒドロキシフェニルピリジ
ン)イリジウム(III)(Ir(3−HO−PP
y)3)を得た(スキーム(5B))。
【化61】
【0078】次いでIr(3−HO−PPy)3を下記
スキーム(5C)に従い、メタクリル酸クロライドとモ
ル比1:1で反応させることにより、OH基の一部分を
メタクリル化させIr(3−MA−PPy)(3−HO
−PPy)2が主成分となる錯体を合成した。次いで残
りのOH基をプロピオン酸クロライド(PrCOCl)
と反応させ、Ir(3−MA−PPy)(3−PrCO
−PPy)2が主成分となる錯体を得た。
【0079】即ち、反応容器に脱水THF32ml、I
r(3−HO−PPy)3 2.81g(4.0mmo
l)、脱酸剤としてトリエチルアミン2.40g(2
3.7mmol)を仕込んだ後、メタクリル酸クロライ
ド0.42g(4.0mmol)を脱水THF16ml
に溶解した溶液を30分かけて滴下し、20℃で5時間
反応させた。この反応溶液に更にプロピオン酸クロライ
ド1.48g(16.0mmol)を脱水THF16m
lに溶解した溶液を30分かけて滴下し、20℃で5時
間反応させることにより残りのOH基を反応させ、トリエ
チルアミンの塩酸塩を濾別した。濾液の溶媒を蒸発乾固
し、得られた固形成分はクロロホルム/メタノール混合
溶媒にて再結晶を2回行うことにより精製し、目的とす
るIr(3−MA−PPy)(3−PrCO−PPy)
2 2.305g(2.61mmol)を粉末として得
た。この同定はCHNの元素分析及び1H−NMRで行
った。1H NMR(270MHz, CDCl3), ppm: 7.82(m, 3H), 7.5
6(m, 6H), 7.26(m, 3H), 6.84(m, 3H), 6.67(m,3H), 6.
61(m, 3H), 6.35(s, 1H), 5.74(s, 1H), 2.67(q, 4H),
2.08(s, 3H), 1.42(t, 6H). Anal. Found: C 58.13, H
4.10, N 4.72. Calcd:C 58.49, H 4.11, N 4.76.
【化62】
【0080】(実施例6)重合性化合物:Ir(3−M
A−PPy)3の合成 実施例5と同様にして合成したモノマー中間体Ir(3
−HO−PPy)3を下記スキーム(6A)で示す如
く、メタクリル酸クロライドとモル比1:3で反応させ
ることにより、すべてのOH基をメタクリル化させIr
(3−MA−PPy)3錯体を合成した。
【0081】即ち、反応容器に脱水THF32ml、I
r(3−HO−PPy)3 2.81g(4mmo
l)、脱酸剤としてトリエチルアミン2.40g(2
3.7mmol)を仕込んだ後、メタクリル酸クロライ
ド1.29g(12.3mmol)を脱水THF32m
lに溶解した溶液を90分かけて滴下し、20℃で5時
間反応させた。沈殿してきたトリエチルアミンの塩酸塩
を濾別後、濾液の溶媒を蒸発乾固し、得られた固形成分
をヘキサフルオロイソプロパノール/メタノール混合溶
媒にて再結晶を2回行うことにより精製し、目的とする
三官能性Ir(3−MA−PPy)3 2.805g
(3.09mmol)を粉末として得た。この同定はC
HN元素分析及び1H−NMRで行った。1H NMR(270MH
z, CDCl3), ppm: 7.82(d, 3H), 7.58(t, 3H), 7.55(s,
3H), 7.26(d, 3H), 6.86(t, 3H), 6.67(d,3H), 6.63(d,
3H), 6.36(s, 3H), 5.74(s, 3H), 2.09(s, 9H). Anal.
Found: C 59.21, H 3.98, N 4.58. Calcd: C 59.59, H
4.00, N 4.63.
【化63】
【0082】(実施例7)重合性化合物:Ir(3−M
OI−PPy)(3−PrCO−PPy)2の合成 実施例5と同様にして合成したモノマー中間体Ir(3
−HO−PPy)3を下記スキーム(7A)で示す如
く、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MO
I、昭和電工製)とモル比1:1で反応させ、次いで残
りのOH基をPrCOClと反応させ、Ir(3−MO
I−PPy)(3−PrCO−PPy)2が主成分とな
る錯体を得た。
【0083】即ち、反応容器に脱水THF32ml、I
r(3−HO−PPy)3 2.81g(4.0mmo
l)、MOI 0.62g(4.0mmol)を仕込
み、ジブチルチンジラウレートを触媒量添加し、20℃
で5時間反応させた。この反応溶液に脱酸剤としてトリ
エチルアミン2.40g(23.7mmol)を加えた
後、プロピオン酸クロライド1.48g(16.0mm
ol)を脱水THF16mlに溶解させた溶液を30分
かけて滴下し、更に20℃で5時間反応させることによ
り残りのOH基を反応させ、トリエチルアミンの塩酸塩
を濾別した。濾液の溶媒を蒸発乾固し、得られた固形成
分はクロロホルム/メタノール混合溶媒にて再結晶を2
回行うことにより精製し、目的とするIr(3−MOI
−PPy)(3−PrCO−PPy)2 2.620g
(2.70mmol)を粉末として得た。同定はCHN
元素分析及び1H−NMRで行った。1H NMR(270MHz, CD
Cl3),ppm: 7.82(m, 3H), 7.56(m, 6H), 7.26(m, 3H),
6.84(m, 3H), 6.67(m,3H), 6.61(m, 3H), 6.14(s, 1H),
5.61(s, 1H), 5.23(br, 1H), 4.29(t, 2H), 3.58(m, 2
H), 2.66(q, 4H), 1.95(s, 3H), 1.41(t, 6H). Anal. F
ound: C 56.58, H 4.25,N 5.72. Calcd: C 56.95, H 4.
26, N 5.78.
【化64】
【0084】(実施例8)重合性化合物:Ir(3−M
OI−PPy)2(3−PrCO−PPy)の合成 実施例5と同様にして合成したモノマー中間体Ir(3
−HO−PPy)3を下記スキーム(8A)で示す如
く、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MO
I、昭和電工製)とモル比1:2で反応させ、次いで残
りのOH基をPrCOClと反応させ、Ir(3−MO
I−PPy)2(3−PrCO−PPy)錯体を得た。
【0085】即ち、反応容器に脱水THF48ml、I
r(3−HO−PPy)3 2.81g(4.0mmo
l)、MOI 1.24g(8.0mmol)を仕込
み、ジブチルチンジラウレートを触媒量添加し、20℃
で5時間反応させた。この反応溶液に脱酸剤としてトリ
エチルアミン2.400g(24.5mmol)を加え
た後、プロピオン酸クロライド0.74g(8.0mm
ol)を脱水THF8mlに溶解させた溶液を30分か
けて滴下し、更に20℃で5時間反応させることにより
残りのOH基を反応させ、トリエチルアミンの塩酸塩を
濾別した。濾液の溶媒を蒸発乾固し、得られた固形成分
はクロロホルム/メタノール混合溶媒にて再結晶を2回
行うことにより精製し、目的とするIr(3−MOI−
PPy)2(3−PrCO−PPy) 2.75g(2.
57mmol)を粉末として得た。この同定はCHN元
素分析及び1H−NMRで行った。1H NMR(270MHz, CDCl
3), ppm: 7.81(m, 3H), 7.54(m, 6H), 7.26(m, 3H), 6.
86(m, 3H), 6.68(m,3H), 6.59(m, 3H), 6.13(s, 2H),
5.60(s, 2H), 5.22(br, 2H), 4.27(t, 4H), 3.57(m,4
H), 2.67(q, 2H), 1.95(s, 6H), 1.41(t, 3H). Anal. F
ound: C 55.86, H 4.37, N 6.51. Calcd: C 56.17, H
4.34, N 6.55.
【化65】
【0086】(実施例9)Ir(3−MA−PPy)
(PPy)2の重合体の合成 反応容器に実施例1で合成したIr(3−MA−PP
y)(PPy)2錯体1.11g(1.5mmol)、
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIB
N)0.010g(0.061mmol)、酢酸ブチル
10mlを入れて窒素置換を行った後、80℃で10時
間反応させた(スキーム(9A))。反応後、反応液を
アセトンに滴下して再沈殿を行い、濾過によりポリマー
を回収した。回収したポリマーのクロロホルム溶液をメ
タノール中に滴下して再沈殿させることを更に2回行う
ことにより精製し、回収後真空乾燥して、目的とするI
r(3−MA−PPy)(PPy)2重合体0.92g
を粉末として得た。また、得られた重合体のCHN元素
分析はIr(3−MA−PPy)(PPy)2と同じ組
成であることを支持していた。また、重合体の重量平均
分子量はポリスチレン換算で12000(GPC測定、
溶離液:THF)であった。
【化66】
【0087】(実施例10)Ir(3−MOI−PP
y)(PPy)2の重合体の合成 反応容器に実施例2で合成したIr(3−MOI−PP
y)(PPy)2錯体1.11g(1.5mmol)、
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIB
N)0.010g(0.061mmol)、酢酸ブチル
10mlを入れて窒素置換を行った後、80℃で10時
間反応させた(スキーム(10A))。反応後、反応液
をアセトンに滴下して再沈殿を行い、濾過によりポリマ
ーを回収した。回収したポリマ−のクロロホルム溶液を
メタノール中に滴下して再沈殿させることを更に2回行
うことにより精製し、回収後真空乾燥して、目的とする
Ir(3−MOI−PPy)(PPy)2重合体1.0
2gを粉末として得た。また、得られた共重合体のCH
N元素分析はIr(3−MOI−PPy)(PPy) 2
とほぼ同様の組成であることを支持していた。また、共
重合体の重量平均分子量はポリスチレン換算で2000
0(GPC測定、溶離液:THF)であった。
【化67】
【0088】(実施例11)Ir(3−MA−PPy)
(3−PrCO−PPy)2の重合体の合成 反応容器に実施例5で合成したIr(3−MA−PP
y)(3−PrCO−PPy)2錯体2.22g(2.
5mmol)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)(AIBN)0.010g(0.061mmo
l)、酢酸ブチル30mlを入れて窒素置換を行った
後、80℃で10時間反応させた(スキーム(11
A))。反応後、反応液をアセトンに滴下して再沈殿を
行い、濾過によりポリマーを回収した。回収したポリマ
ーのクロロホルム溶液をメタノール中に滴下して再沈殿
させることを更に2回行うことにより精製し、回収後真
空乾燥して、目的とするIr(3−MA−PPy)(3
−PrCO−PPy)2重合体1.85gを粉末として
得た。また、得られた重合体のCHN元素分析はIr
(3−MA−PPy)(3−PrCO−PPy)2と同
じ組成であることを支持していた。また、重合体の重量
平均分子量はポリスチレン換算で8000(GPC測
定、溶離液:THF)であった。
【化68】
【0089】(実施例12)Ir(3−MA−PPy)
3の重合体の合成 反応容器に実施例6で合成したIr(3−MA−PP
y)3錯体2.28g(2.5mmol)、2,2’−
アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)0.01
0g(0.061mmol)、酢酸ブチル30mlを入
れて窒素置換を行った後、80℃で10時間反応させた
(スキーム(12A))ところ、不溶性のポリマーが沈
殿した。このポリマーを濾過により回収し、100ml
のクロロホルム及び100mlのメタノールで洗浄後、
真空乾燥して、目的とするIr(3−MA−PPy)3
重合体2.10gを粉末として得た。また、得られた重
合体のCHN元素分析はIr(3−MA−PPy)3
ほぼ同様の組成であることを支持していた。この重合体
は架橋構造をしているものと考えられ、各種溶媒に不溶
であり、GPCによる分子量測定はできなかった。
【化69】
【0090】(実施例13)Ir(3−MOI−PP
y)(3−PrCO−PPy)2の重合体の合成 反応容器に実施例7で合成したIr(3−MOI−PP
y)(3−PrCO−PPy)2錯体2.43g(2.
5mmol)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)(AIBN)0.010g(0.061mmo
l)、酢酸ブチル30mlを入れて窒素置換を行った
後、80℃で10時間反応させた(スキーム(13
A))。反応後、アセトンに滴下して再沈殿を行い、濾
過によりポリマーを回収した。回収したポリマーのクロ
ロホルム溶液をメタノール中に滴下して再沈殿させるこ
とを更に2回行うことにより精製し、回収後真空乾燥し
て、目的とするIr(3−MOI−PPy)(3−Pr
CO−PPy)2重合体2.05gを粉末として得た。
また、得られた共重合体のCHN元素分析はIr(3−
MOI−PPy)(3−PrCO−PPy)2とほぼ同
様の組成であることを支持していた。また、共重合体の
重量平均分子量はポリスチレン換算で18000(GP
C測定、溶離液:THF)であった。
【化70】
【0091】(実施例14)Ir(3−MOI−PP
y)2(3−PrCO−PPy)の重合体の合成 反応容器に実施例8で合成したIr(3−MOI−PP
y)2(3−PrCO−PPy)錯体2.46g(2.
5mmol)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)(AIBN)0.010g(0.061mmo
l)、酢酸ブチル30mlを入れて窒素置換を行った
後、80℃で10時間反応させた(スキーム(14
A))ところ、不溶性のポリマーが沈殿した。このポリ
マーを濾過により回収し、100mlのクロロホルム及
び100mlのメタノールで洗浄後、真空乾燥して、目
的とするIr(3−MOI−PPy)2(3−PrCO
−PPy)重合体2.21gを粉末として得た。また、
得られた重合体のCHN元素分析はIr(3−MOI−
PPy)2(3−PrCO−PPy)とほぼ同様の組成
であることを支持していた。この重合体は架橋構造をし
ているものと考えられ、各種溶媒に不溶であり、GPC
による分子量測定はできなかった。
【化71】
【0092】(実施例15)Ir(3−MA−PPy)
(3−PrCO−PPy)2/Ir(3−MA−PP
y)3共重合体の合成 反応容器に実施例5で合成したIr(3−MA−PP
y)(3−PrCO−PPy)2錯体1.11g(1.
25mmol)、実施例6で合成したIr(MA−PP
y)3錯体1.14g(1.25mmol)、2,2’
−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)0.0
10g(0.061mmol)、酢酸ブチル30mlを
入れて窒素置換を行った後、80℃で10時間反応させ
た(スキーム(15A))ところ、不溶性のポリマーが
沈殿した。このポリマーを濾過により回収し、100m
lのクロロホルム及び100mlのメタノールで洗浄
後、真空乾燥して、目的とするIr(3−MA−PP
y)(3−PrCO−PPy)2/Ir(3−MA−P
Py)3共重合体2.05gを粉末として得た。また、
得られた重合体のCHN元素分析はIr(3−MA−P
Py)(3−PrCO−PPy)2とIr(3−MA−
PPy)3がモル比1:1で共重合していることを支持
していた。この共重合体は架橋構造をしているものと考
えられ、各種溶媒に不溶であり、GPCによる分子量測
定はできなかった。
【化72】
【0093】(実施例16)Ir(3−MOI−PP
y)(3−PrCO−PPy)2/Ir(3−MOI−
PPy)2(3−PrCO−PPy)共重合体の合成 反応容器に実施例7で合成したIr(3−MOI−PP
y)(3−PrCO−PPy)2錯体1.21g(1.
25mmol)、実施例8で合成したIr(3−MOI
−PPy)2(3−PrCO−PPy)1.23g
(1.25mmol)、2,2’−アゾビス(イソブチ
ロニトリル)(AIBN)0.010g(0.061m
mol)、酢酸ブチル30mlを入れて窒素置換を行っ
た後、80℃で10時間反応させた(スキーム(16
A))ところ、不溶性のポリマーが沈殿した。このポリ
マーを濾過により回収し、100mlのクロロホルム及
び100mlのメタノールで洗浄後、真空乾燥して、目
的とするIr(3−MOI−PPy)(3−PrCO−
PPy)2/Ir(3−MOI−PPy)2(3−PrC
O−PPy)共重合体2.18gを粉末として得た。ま
た、得られた重合体のCHN元素分析はIr(3−MO
I−PPy)(3−PrCO−PPy)2とIr(3−
MOI−PPy)2(3−PrCO−PPy)がモル比
1:1で共重合していることを支持していた。この共重
合体は架橋構造をしているものと考えられ、各種溶媒に
不溶であり、GPCによる分子量測定はできなかった。
【化73】
【0094】
【発明の効果】本発明の新規な重合性化合物はイリジウ
ム錯体部分を含む新規な重合体を与え、これを有機発光
素子の発光材料として使用することにより励起三重項状
態から高効率で発光し、かつ大面積化が可能で量産に適
した有機発光素子を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 威史 千葉県千葉市緑区大野台一丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB18 DA00 DB03 EB00 FA01 4C055 AA01 BA02 BA08 BB08 CA01 DA01 EA02 FA03 GA02 4H050 AA01 AB92 WB11 WB14 WB21 4J100 AL08P AL66P AL67P BA38P BC64P BC65P BD04P BD15P CA01 DA36 DA61

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で示される重合性化合物。 【化1】 〔式中、A、B、Cのうち少なくとも1つは重合性官能
    基を有する置換基を表し、A、B、Cのうちの残りはそ
    れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
    ノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテ
    ロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。
    1〜R15はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、
    ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステ
    ル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の
    有機基を表す。〕
  2. 【請求項2】前記式(1)におけるA、B、Cのうちの
    少なくとも1つがアクリレート基またはメタクリレート
    基を有する置換基である請求項1に記載の重合性化合
    物。
  3. 【請求項3】前記式(1)におけるA、B、Cのうちの
    1つがアクリレート基またはメタクリレート基を有する
    置換基である請求項2に記載の重合性化合物。
  4. 【請求項4】式(2)で示される重合性化合物。 【化2】 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
    原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸
    エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜
    20の有機基を表す。〕
  5. 【請求項5】式(2)のR1、R2が水素原子である請求
    項4に記載の重合性化合物。
  6. 【請求項6】式(3)で示される重合性化合物。 【化3】 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
    原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸
    エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜
    20の有機基を表す。〕
  7. 【請求項7】式(3)のR1、R2が水素原子である請求
    項6に記載の重合性化合物。
  8. 【請求項8】前記式(1)におけるA、B、Cのうちの
    2つがアクリレート基またはメタクリレート基を有する
    置換基である請求項2に記載の重合性化合物。
  9. 【請求項9】式(4)で示される重合性化合物。 【化4】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
    ミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘ
    テロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
    す。〕
  10. 【請求項10】式(4)のR1が水素原子である請求項
    9に記載の重合性化合物。
  11. 【請求項11】式(5)で示される重合性化合物。 【化5】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
    ミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘ
    テロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
    す。〕
  12. 【請求項12】式(5)のR1が水素原子である請求項
    11に記載の重合性化合物。
  13. 【請求項13】前記式(1)におけるA、B、Cのすべ
    てがアクリレート基またはメタクリレート基を有する置
    換基である請求項2に記載の重合性化合物。
  14. 【請求項14】式(6)で示される重合性化合物。 【化6】
  15. 【請求項15】式(7)で示される重合性化合物。 【化7】
  16. 【請求項16】式(1)で示される重合性化合物を重合
    して得られる重合体。 【化8】 〔式中、A、B、Cのうち少なくとも1つは重合性官能
    基を有する置換基を表し、A、B、Cのうちの残りはそ
    れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
    ノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテ
    ロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。
    1〜R15はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、
    ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステ
    ル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の
    有機基を表す。〕
  17. 【請求項17】前記式(1)におけるA、B、Cのうち
    の少なくとも1つがアクリレート基またはメタクリレー
    ト基を有する置換基である請求項16に記載の重合体。
  18. 【請求項18】前記式(1)におけるA、B、Cのうち
    の1つがアクリレート基またはメタクリレート基を有す
    る置換基である請求項17に記載の重合体。
  19. 【請求項19】式(2)で示される重合性化合物を重合
    して得られる重合体。 【化9】 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
    原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸
    エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜
    20の有機基を表す。〕
  20. 【請求項20】式(2)のR1、R2が水素原子である請
    求項19に記載の重合体。
  21. 【請求項21】式(3)で示される重合性化合物を重合
    して得られる重合体。 【化10】 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
    原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸
    エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜
    20の有機基を表す。〕
  22. 【請求項22】式(3)のR1、R2が水素原子である請
    求項21に記載の重合体。
  23. 【請求項23】前記式(1)におけるA、B、Cのうち
    の2つがアクリレート基またはメタクリレート基を有す
    る置換基である請求項17に記載の重合体。
  24. 【請求項24】式(4)で示される重合性化合物を重合
    して得られる重合体。 【化11】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
    ミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘ
    テロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
    す。〕
  25. 【請求項25】式(3)のR1が水素原子である請求項
    24に記載の重合体。
  26. 【請求項26】式(5)で示される重合性化合物を重合
    して得られる重合体。 【化12】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
    ミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘ
    テロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表
    す。〕
  27. 【請求項27】式(3)のR1が水素原子である請求項
    26に記載の重合体。
  28. 【請求項28】前記式(1)におけるA、B、Cのすべ
    てがアクリレート基またはメタクリレート基を有する置
    換基である請求項17に記載の重合体。
  29. 【請求項29】式(6)で示される重合性化合物を重合
    して得られる重合体。 【化13】
  30. 【請求項30】式(7)で示される重合性化合物を重合
    して得られる重合体。 【化14】
  31. 【請求項31】式(1)〜式(7)のいずれかで示され
    る重合性化合物に由来するモノマー単位を少なくとも1
    種含むことを特徴とする共重合体。
  32. 【請求項32】式(8)で示されるイリジウム二核錯体
    と式(9)で示されるフェニルピリジン誘導体を反応さ
    せた後、その反応生成物中の反応性置換基と、重合性官
    能基を有する化合物とを反応させることを特徴とする単
    核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。 【化15】 〔式中、XおよびYは反応性置換基、あるいは水素原
    子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸
    基、スルホン酸エステル基またはヘテロ原子を有しても
    よい炭素数1〜20の有機基を表し、R1〜R20はそれ
    ぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
    基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテロ
    原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕 【化16】 〔式中、Zは反応性置換基、あるいは水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン
    酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1
    〜20の有機基を表し、R1〜R5はそれぞれ独立に水素
    原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸
    基、スルホン酸エステル基またはヘテロ原子を有しても
    よい炭素数1〜20の有機基を表す。但し、式(8)に
    おけるX、Yおよび式(9)におけるZのうち少なくと
    も1つは反応性置換基である。〕
  33. 【請求項33】式(8)におけるX、Yがそれぞれ独立
    に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スル
    ホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテロ原子を有
    してもよい炭素数1〜20の有機基のいずれかであり、
    式(9)におけるZが反応性置換基である請求項32に
    記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化合物の製
    造方法。
  34. 【請求項34】式(9)におけるZが水酸基である請求
    項33に記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化
    合物の製造方法。
  35. 【請求項35】重合性官能基を有する化合物が酸ハロゲ
    ン化物である請求項34に記載の単核イリジウム錯体部
    分を含む重合性化合物の製造方法。
  36. 【請求項36】重合性官能基を有する化合物がイソシア
    ネート化合物である請求項34に記載の単核イリジウム
    錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。
  37. 【請求項37】式(8)におけるX、Yが反応性置換基
    であり、式(9)におけるZが水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エ
    ステル基、ヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の
    有機基のいずれかである請求項31に記載の単核イリジ
    ウム錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。
  38. 【請求項38】式(9)におけるZが水酸基である請求
    項37に記載の単核イリジウム錯体部分を含む重合性化
    合物の製造方法。
  39. 【請求項39】重合性官能基を有する化合物が酸ハロゲ
    ン化物である請求項38に記載の単核イリジウム錯体部
    分を含む重合性化合物の製造方法。
  40. 【請求項40】重合性官能基を有する化合物がイソシア
    ネート化合物である請求項37に記載の単核イリジウム
    錯体部分を含む重合性化合物の製造方法。
  41. 【請求項41】式(10)で示されるイリジウム錯体と
    重合性官能基を有する化合物を一定のモル比で反応さ
    せ、未反応の反応性置換基が残存している場合には更に
    得られた生成物中の反応性置換基と、非重合性化合物と
    を反応させることを特徴とするイリジウム錯体部分を含
    む重合性化合物の製造方法。 【化17】 〔式中、Xは反応性置換基、R1〜R24はそれぞれ独立
    に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スル
    ホン酸基、スルホン酸エステル基またはヘテロ原子を有
    してもよい炭素数1〜20の有機基を表す。〕
  42. 【請求項42】式(10)で示されるイリジウム錯体と
    重合性官能基を有する化合物のモル比が1:(0.5〜
    1.5)である請求項41に記載のイリジウム錯体部分
    を含む重合性化合物の製造方法。
  43. 【請求項43】式(10)における反応性置換基が水酸
    基である請求項41または42に記載のイリジウム錯体
    部分を含む重合性化合物の製造方法。
  44. 【請求項44】重合性官能基を有する化合物が酸ハロゲ
    ン化物である請求項43に記載のイリジウム錯体部分を
    含む重合性化合物の製造方法。
  45. 【請求項45】重合性官能基を有する化合物がイソシア
    ネート化合物である請求項43に記載のイリジウム錯体
    部分を含む重合性化合物の製造方法。
  46. 【請求項46】式(10)で示されるイリジウム錯体と
    重合性官能基を有する化合物のモル比が1:(1.5〜
    2.5)である請求項41に記載のイリジウム錯体部分
    を含む重合性化合物の製造方法。
  47. 【請求項47】式(10)における反応性基が水酸基で
    ある請求項45または46に記載のイリジウム錯体部分
    を含む重合性化合物の製造方法。
  48. 【請求項48】重合性官能基を有する化合物が酸ハロゲ
    ン化物である請求項47に記載のイリジウム錯体部分を
    含む重合性化合物の製造方法。
  49. 【請求項49】重合性官能基を有する化合物がイソシア
    ネート化合物である請求項47に記載のイリジウム錯体
    部分を含む重合性化合物の製造方法。
  50. 【請求項50】式(10)で示されるイリジウム錯体と
    重合性官能基を有する化合物のモル比が1:(2.5以
    上)である請求項41に記載のイリジウム錯体部分を含
    む重合性化合物の製造方法。
  51. 【請求項51】式(10)における反応性基が水酸基で
    ある請求項49または50に記載のイリジウム錯体部分
    を含む重合性化合物の製造方法。
  52. 【請求項52】重合性官能基を有する化合物が酸ハロゲ
    ン化物である請求項51に記載のイリジウム錯体部分を
    含む重合性化合物の製造方法。
  53. 【請求項53】重合性官能基を有する化合物がイソシア
    ネート化合物である請求項51に記載のイリジウム錯体
    部分を含む重合性化合物の製造方法。
  54. 【請求項54】式(11)で示される化合物。 【化18】 〔式中、X、Y、Zの少なくとも1つは水酸基を表し、
    のこりはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニト
    ロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基
    またはヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機
    基を表す。R1〜R15はそれぞれ独立に水素原子、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、スルホ
    ン酸エステル基またはヘテロ原子を有してもよい炭素数
    1〜20の有機基を表す。〕
  55. 【請求項55】式(11)におけるX、Y、Zのうち1
    つが水酸基である請求項54に記載の化合物。
  56. 【請求項56】式(12)で示される化合物。 【化19】
  57. 【請求項57】式(11)におけるX、Y、Zのうち2
    つが水酸基である請求項53に記載の化合物。
  58. 【請求項58】式(13)で示される化合物。 【化20】
  59. 【請求項59】式(11)におけるX、Y、Zのすべて
    が水酸基である請求項54に記載の化合物。
  60. 【請求項60】式(14)で示される化合物。 【化21】
JP2001263525A 2001-06-20 2001-08-31 重合性イリジウム錯体、その重合体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4986004B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263525A JP4986004B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-31 重合性イリジウム錯体、その重合体およびその製造方法
TW91113391A TW584661B (en) 2001-06-20 2002-06-19 Light emitting material and organic light-emitting device
AU2002345362A AU2002345362A1 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Light emitting material and organic light-emitting device
PCT/JP2002/006139 WO2003001616A2 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Light emitting material and organic light-emitting device
US10/481,442 US7396598B2 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Light emitting material and organic light-emitting device
KR1020037016625A KR100925409B1 (ko) 2001-06-20 2002-06-20 발광재료 및 유기발광소자
AT02743651T ATE431970T1 (de) 2001-06-20 2002-06-20 Licht emittierendes material und organische leuchtdiode
DE60232415T DE60232415D1 (de) 2001-06-20 2002-06-20 Licht emittierendes material und organische leuchtdiode
CNB028123123A CN100440568C (zh) 2001-06-20 2002-06-20 发光材料和有机发光装置
EP02743651A EP1407501B1 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Light emitting material and organic light-emitting device
US12/026,798 US7763365B2 (en) 2001-06-20 2008-02-06 Light emitting material and organic light-emitting device
US12/026,877 US7736757B2 (en) 2001-06-20 2008-02-06 Light emitting material and organic light-emitting device
US12/026,854 US7635527B2 (en) 2001-06-20 2008-02-06 Light emitting material and organic light-emitting device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241647 2001-08-09
JP2001-241647 2001-08-09
JP2001241647 2001-08-09
JP2001263525A JP4986004B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-31 重合性イリジウム錯体、その重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119179A true JP2003119179A (ja) 2003-04-23
JP4986004B2 JP4986004B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=26620238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263525A Expired - Lifetime JP4986004B2 (ja) 2001-06-20 2001-08-31 重合性イリジウム錯体、その重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986004B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2004002344A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 金属錯体化合物、高分子化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005235646A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005235645A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006008996A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Showa Denko Kk 高分子発光材料および有機発光素子
JP2006503126A (ja) * 2002-07-30 2006-01-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 共役ポリマーに共有結合された金属錯体およびそのような組成物を含む電子デバイス
JP2006290891A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd シリル置換シクロメタル化遷移金属錯体およびこれを用いた有機電界発光素子
JP2007059939A (ja) * 2001-08-31 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機発光素子及び表示装置
JP2007509872A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 メルク パテント ゲーエムベーハー ヘテロレプチックオルトメタル化有機金属化合物の調製方法
JP2007514832A (ja) * 2003-12-16 2007-06-07 マクスデム インコーポレイテッド ポリマーマトリックス電子発光材料及び装置
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
JP2008505239A (ja) * 2004-07-06 2008-02-21 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンスポリマー
JP2008524353A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 イーピージー (エンジニアード ナノプロダクツ ジャーマニー) アーゲー 高方位分解能を有する屈折率勾配層を製造するための有機−無機ハイブリッド材料を含む光学部品及びその製造方法
US7445857B2 (en) 2004-12-22 2008-11-04 Industrial Technology Research Institute Organometallic complex and organic electroluminescent devices utilizing the same
JP2009500360A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
WO2009022594A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Showa Denko K.K. 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
WO2009101983A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Showa Denko K.K. 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2009131165A1 (ja) 2008-04-24 2009-10-29 昭和電工株式会社 電荷輸送性高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010013662A (ja) * 2002-06-04 2010-01-21 Hc Starck Gmbh 燐光性および発光共役ポリマー、並びに電界発光アセンブリへのその使用方法
WO2010098387A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 新日鐵化学株式会社 高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子
WO2010134518A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 昭和電工株式会社 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011001553A (ja) * 2001-08-31 2011-01-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物、有機発光素子、及び表示装置
WO2011010503A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 昭和電工株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
US8003226B2 (en) 2002-03-26 2011-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal complex and organic electroluminescent device
WO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 昭和電工株式会社 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
US9644048B2 (en) 2009-10-27 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd Composition for anode buffer layer, high-molecular weight compound for anode buffer layer, organic electroluminescence element, and production process and uses of the same
CN112802970A (zh) * 2020-12-27 2021-05-14 浙江华显光电科技有限公司 一种组合物及包含其的有机电致发光元件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171659A (ja) * 2001-03-27 2003-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子発光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004530254A (ja) * 2001-02-20 2004-09-30 アイシス イノベイシヨン リミテツド 金属含有デンドリマー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530254A (ja) * 2001-02-20 2004-09-30 アイシス イノベイシヨン リミテツド 金属含有デンドリマー
JP2003171659A (ja) * 2001-03-27 2003-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子発光体およびそれを用いた高分子発光素子

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
JP4629643B2 (ja) * 2001-08-31 2011-02-09 日本放送協会 有機発光素子及び表示装置
JP2011001553A (ja) * 2001-08-31 2011-01-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物、有機発光素子、及び表示装置
JP2007059939A (ja) * 2001-08-31 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機発光素子及び表示装置
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2004002344A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 金属錯体化合物、高分子化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
US8492007B2 (en) 2002-03-26 2013-07-23 Sumitomo Chemical Company Metal complex and organic electroluminescent device
US8003226B2 (en) 2002-03-26 2011-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal complex and organic electroluminescent device
JP4496709B2 (ja) * 2002-03-26 2010-07-07 住友化学株式会社 金属錯体化合物、高分子化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010013662A (ja) * 2002-06-04 2010-01-21 Hc Starck Gmbh 燐光性および発光共役ポリマー、並びに電界発光アセンブリへのその使用方法
JP2006503126A (ja) * 2002-07-30 2006-01-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 共役ポリマーに共有結合された金属錯体およびそのような組成物を含む電子デバイス
JP2007509872A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 メルク パテント ゲーエムベーハー ヘテロレプチックオルトメタル化有機金属化合物の調製方法
JP2007514832A (ja) * 2003-12-16 2007-06-07 マクスデム インコーポレイテッド ポリマーマトリックス電子発光材料及び装置
JP4649843B2 (ja) * 2004-02-20 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子
JP2005235645A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP4649842B2 (ja) * 2004-02-20 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子
JP2005235646A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006008996A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Showa Denko Kk 高分子発光材料および有機発光素子
JP2008505239A (ja) * 2004-07-06 2008-02-21 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンスポリマー
JP2008524353A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 イーピージー (エンジニアード ナノプロダクツ ジャーマニー) アーゲー 高方位分解能を有する屈折率勾配層を製造するための有機−無機ハイブリッド材料を含む光学部品及びその製造方法
US7445857B2 (en) 2004-12-22 2008-11-04 Industrial Technology Research Institute Organometallic complex and organic electroluminescent devices utilizing the same
JP2006290891A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd シリル置換シクロメタル化遷移金属錯体およびこれを用いた有機電界発光素子
JP2013155177A (ja) * 2005-07-08 2013-08-15 Merck Patent Gmbh 金属錯体
JP2009500360A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
JP5613941B2 (ja) * 2007-08-10 2014-10-29 昭和電工株式会社 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
WO2009022594A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Showa Denko K.K. 青色発光性高分子化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその用途
WO2009101983A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Showa Denko K.K. 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2009131165A1 (ja) 2008-04-24 2009-10-29 昭和電工株式会社 電荷輸送性高分子化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20110137323A (ko) 2009-02-27 2011-12-22 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 고분자 발광재료, 그 제조방법 및 유기 전계 발광 소자
EP2402413A1 (en) * 2009-02-27 2012-01-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Polymer light-emitting material, method for producing same, and organic electroluminescent element
EP2402413A4 (en) * 2009-02-27 2012-08-15 Nippon Steel Chemical Co POLYMER ELECTROLUMINESCENT MATERIAL, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT
WO2010098387A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 新日鐵化学株式会社 高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子
US9290692B2 (en) 2009-02-27 2016-03-22 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Polymer light-emitting material, method for producing the same, and organic electroluminescent device
WO2010134518A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 昭和電工株式会社 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2011010503A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 昭和電工株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
US8735875B2 (en) 2009-07-21 2014-05-27 Showa Denko K.K. Light emitting element, method for manufacturing light emitting element, image display device, and illuminating device
US9644048B2 (en) 2009-10-27 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd Composition for anode buffer layer, high-molecular weight compound for anode buffer layer, organic electroluminescence element, and production process and uses of the same
WO2012029156A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 昭和電工株式会社 El素子、el素子の製造方法、表示装置および照明装置
CN112802970A (zh) * 2020-12-27 2021-05-14 浙江华显光电科技有限公司 一种组合物及包含其的有机电致发光元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4986004B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003119179A (ja) 重合性イリジウム錯体、その重合体およびその製造方法
JP4902381B2 (ja) 重合性化合物の重合体
JP2003113246A (ja) 重合性化合物およびその製造方法
EP1489111B1 (en) Polymeric compound and electroluminescent element
KR100925409B1 (ko) 발광재료 및 유기발광소자
JP2003147021A (ja) 重合性化合物およびその製造方法
EP1483354B1 (en) Polymerisable compositions and organic light-emitting devices containing them
US6660821B2 (en) Vinyl-phenyl pyridine monomers and polymers prepared thereform
JP3046814B1 (ja) 発光団含有ジアセチレン系重合体及びそれを利用した電界発光素子
JPH08283256A (ja) クマリン誘導体、それらの製造法及び中間体としてのそれらの利用
JP4534044B2 (ja) ジハロゲン化物、高分子化合物及びその製造方法
JP2003171391A (ja) 重合性化合物およびその製造方法
US7105258B2 (en) Charge transport monomer, charge transport material, and process for producing the same
Miura et al. Syntheses of Functional Alkoxyamines and Application to Syntheses of Well‐Defined Star Polymers
GB2409206A (en) Electroluminescent material
CN114573749A (zh) 一种室温磷光共聚物及其制备方法和应用
EP1637545B1 (en) Luminescent orgainc-polymer/metal complex, luminescent organic-polymer/metal complex composition capable of forming film by wet process, and process for producing the same
KR100415986B1 (ko) 루데늄 착체 함유 메타아크릴레이트 블록 공중합체의 제조방법
JP4468344B2 (ja) 重合性化合物の中間体およびその製造方法
US6864338B2 (en) Sterically regulated methacrylic polymer and process for producing the same
JP4468343B2 (ja) 重合性化合物の中間体およびその製造方法
JP4775227B2 (ja) 重合性化合物およびその製造方法
JP2003321516A (ja) 立体制御型メタクリル系重合体およびその製造方法
KR20100078300A (ko) 블루 페이즈 액정층 조성물
TW201114799A (en) Novel high polymer and copolymer and method of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term