WO2007060854A1 - 有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器 - Google Patents

有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2007060854A1
WO2007060854A1 PCT/JP2006/322604 JP2006322604W WO2007060854A1 WO 2007060854 A1 WO2007060854 A1 WO 2007060854A1 JP 2006322604 W JP2006322604 W JP 2006322604W WO 2007060854 A1 WO2007060854 A1 WO 2007060854A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
substrate
organic light
protrusion
emitting device
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/322604
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiichi Inoue
Yuzuru Sato
Koichi Terao
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to JP2007546404A priority Critical patent/JPWO2007060854A1/ja
Publication of WO2007060854A1 publication Critical patent/WO2007060854A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an organic light emitting device, an organic light emitting device, and an electronic device.
  • An organic EL (electric-mouth luminescence) element (organic light-emitting element) has a configuration in which an organic layer including a thin film (light-emitting layer) containing at least a fluorescent organic compound is sandwiched between a cathode and an anode. In this film, electrons and holes are injected and recombined to generate excitons, and light emission (fluorescence / phosphorescence) when the excitons are deactivated is used. Element that emits light.
  • This organic EL device is capable of surface emission with a high luminance of about 100 to 100,000 cdZm 2 at a low voltage of 10 V or less, and by selecting the type of fluorescent material, from blue to red It is attracting attention as an element that can realize a large-area full-color display at low cost.
  • this organic EL device has been conventionally used in various vapor deposition methods such as vacuum deposition and chemical vapor deposition (CVD), casting, spin coating, and inkjet.
  • various vapor deposition methods such as vacuum deposition and chemical vapor deposition (CVD), casting, spin coating, and inkjet.
  • CVD chemical vapor deposition
  • an anode, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, and a cathode are laminated in this order on a single substrate.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing an organic light-emitting device including an organic light-emitting element that can be configured not only by a solid light-emitting material but also by a liquid or semi-solid light-emitting material.
  • An object is to provide an organic light-emitting device and a highly reliable electronic device which are manufactured by a method for manufacturing a light-emitting device and have high characteristics.
  • the method for producing an organic light-emitting device of the present invention includes, in a plurality of layers constituting an organic light-emitting element sandwiched between a first substrate and a second substrate, a layer other than the light-emitting layer is formed by liquid phase deposition
  • a method of manufacturing an organic light-emitting device that forms the organic light-emitting element having a laminated structure by forming the light-emitting layer formed of a light-emitting material by another method by a method or a gas phase film-forming method,
  • the light emitting layer is formed by injecting the light emitting material into the gap from a first liquid injection unit.
  • an organic light-emitting device including an organic light-emitting element in which the light-emitting layer can be configured by a liquid or semi-solid light-emitting material can be manufactured.
  • the first liquid injection portion is a hole formed in the first substrate or the second substrate.
  • the first liquid injection part can be formed at a desired position, so that the light emitting material can be reliably injected into the target gap position.
  • the hole is provided so as not to overlap with a region where the light-emitting layer is formed. Thereby, it is possible to reliably prevent the light emission luminance of the organic light emitting element from being lowered in the region where the hole is provided.
  • the hole is subjected to a liquid repellent treatment around the hole.
  • the hole is formed after a liquid repellent treatment is performed on a region including the region where the hole is formed on the first substrate or the second substrate. This is preferred.
  • a lyophilic treatment is performed on the inside of the hole.
  • the hole communicates with the first hole on the gap side and the first hole, and is smaller than the cross section of the first hole.
  • it is constituted by two holes.
  • the light emitting material supplied to the hole can be reliably held in the first hole.
  • the light emitting material is supplied so as to fill the first hole.
  • the hole is formed because the liquid repellent treatment is performed around the hole. It is possible to reliably prevent the light emitting material from moving to the substrate side.
  • the contact angle of the light-emitting material in the liquid-repellent region of the first substrate or the second substrate is A [°]
  • the contact angle of the light emitting material in the first hole is B [°]
  • the hole is formed after the layers other than the light emitting layer are formed and before the first substrate and the second substrate are bonded. Good.
  • the hole is formed after the first substrate and the second substrate are bonded.
  • the hole can be formed more accurately in the target region.
  • the gap is preferably formed by a spacer.
  • the first substrate and the second substrate can be bonded in a state where the width of the gap in the thickness direction of the first substrate is substantially constant.
  • the spacer is constituted by a protrusion formed along an outer peripheral portion of a region where the light emitting layer is formed,
  • the protrusion is provided with a second liquid injection portion for injecting the light emitting material injected from the first liquid injection portion into the gap.
  • the protrusion includes a first protrusion provided on the first substrate side and a second protrusion provided on the second substrate side. Formed by contact,
  • the second liquid injecting unit lowers the height of a part of the first protrusion and the height of Z or the part of the second protrusion, and the first protrusion and the second protrusion It is preferably obtained by bringing them into contact with each other.
  • the protrusion includes a first protrusion provided on the first substrate side and a second protrusion provided on the second substrate side. Formed by contact,
  • the second liquid injection part is preferably a through hole provided in one of the first protrusion and the second protrusion.
  • the spacer is preferably composed of particles.
  • the particles are preferably disposed in the gap.
  • the width of the gap formed in the thickness direction of the first substrate can be made substantially constant.
  • the light-emitting material is supplied to the first liquid injection portion by using an inkjet method.
  • each first liquid injection portion can be selectively closed with the light emitting material, so that waste of the light emitting material can be omitted.
  • the pressure between the gap and the atmospheric pressure is reduced. It is preferable that the light emitting material is injected into the gap using a pressure difference. [0048] Thereby, the light emitting material can be injected into the gap to form a light emitting layer composed of this light emitting material.
  • the pressure difference between the atmospheric pressure and the gap is 1
  • the light emitting material can be reliably injected into the gap.
  • the heating of the light-emitting material is preferably performed by heating one or both of the first substrate and the second substrate.
  • the light emitting material can be heated to reliably reduce the viscosity of the light emitting material.
  • the method for producing an organic light-emitting device of the present invention includes a cathode, an anode, a light-emitting layer, a hole-transporting layer, and an electron-transporting layer that constitute an organic light-emitting element sandwiched between a first substrate and a second substrate.
  • a layer other than the light emitting layer is formed by a liquid phase film forming method or a gas phase film forming method, and the organic light emitting element having a laminated structure is formed by forming the light emitting layer composed of a light emitting material by another method.
  • a method of manufacturing an organic light emitting device to be manufactured comprising:
  • a gap between the first substrate and the second substrate, and a second liquid injection for injecting the light emitting material into the gap between the first protrusion and the second protrusion A step of bringing the first protrusion and the second protrusion into contact with each other so that a portion is formed, and the gap between the first substrate and the second substrate at the edges.
  • Forming a first liquid injection part by providing a hole in the first substrate so as not to overlap with a region where the light emitting layer is formed in the first substrate;
  • an organic light-emitting device including an organic light-emitting element in which the light-emitting layer is not limited to a solid light-emitting material but can be formed of a liquid or semi-solid light-emitting material can be manufactured.
  • the method for producing an organic light-emitting device of the present invention comprises a cathode, an anode, a light-emitting layer, a hole-transport layer, and an electron-transport layer that constitute an organic light-emitting element sandwiched between a first substrate and a second substrate.
  • a layer other than the light emitting layer is formed by a liquid phase film forming method or a gas phase film forming method, and the organic light emitting element having a laminated structure is formed by forming the light emitting layer composed of a light emitting material by another method.
  • a method of manufacturing an organic light emitting device to be manufactured comprising:
  • a gap is provided between the first substrate and the second substrate, and a second liquid for injecting the light emitting material into the gap between the first protrusion and the second protrusion.
  • an organic light emitting device including an organic light emitting element in which the light emitting layer can be constituted not only by a solid light emitting material but also by a liquid or semi-solid light emitting material can be manufactured.
  • a light-emitting layer is not limited to a solid light-emitting material, but is also provided with an organic light-emitting element that can be configured by a liquid or semi-solid light-emitting material. can do.
  • the organic light-emitting device of the present invention is manufactured by the method for manufacturing an organic light-emitting device of the present invention.
  • An electronic device of the present invention includes the organic light-emitting device of the present invention.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a first embodiment of an active matrix display device to which the light emitting device of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a first embodiment of an active matrix display device to which the light emitting device of the present invention is applied.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a method of manufacturing the active matrix display device shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a method of manufacturing the active matrix display device shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a method of manufacturing the active matrix display device shown in FIG. 1.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a method of manufacturing the active matrix display device shown in FIG. 1.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a second embodiment of an active matrix display device to which the organic light-emitting device of the present invention is applied.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a second embodiment of an active matrix display device to which the organic light-emitting device of the present invention is applied.
  • FIG. 8 is a plan view showing a second embodiment of an active matrix display device to which the organic light-emitting device of the present invention is applied.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a method of manufacturing the active matrix display device shown in FIG. 6.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a method of manufacturing the active matrix display device shown in FIG. 6.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a method of manufacturing the active matrix display device shown in FIG. 6.
  • FIG. 12 is a longitudinal sectional view showing a third embodiment of an active matrix display device to which the light emitting device of the present invention is applied.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the configuration of a mopile type (or notebook type) personal computer to which the electronic apparatus of the present invention is applied.
  • FIG. 14 shows the configuration of a mobile phone (including PHS) to which the electronic device of the present invention is applied.
  • FIG. 14 shows the configuration of a mobile phone (including PHS) to which the electronic device of the present invention is applied.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a configuration of a digital still camera to which the electronic apparatus of the invention is applied.
  • FIGS. 1 and 2 are diagrams showing a first embodiment of an active matrix display device to which the organic light-emitting device of the present invention is applied.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view
  • FIG. 2 is a perspective view.
  • It is. 3 to 5 are diagrams for explaining a method of manufacturing the active matrix display device shown in FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 2 is shown upside down with respect to the display device of FIG. 1 for convenience of explanation, and the description of the substrate 20 and the sealing portion 74 is omitted.
  • the upper side in FIGS. 1 to 5 is referred to as “upper” and the lower side is referred to as “lower”.
  • An active matrix display device 10 shown in FIGS. 1 and 2 includes a TFT circuit substrate (counter substrate) 20 and organic light emission provided on the substrate 20. It has an element 1 and an upper substrate 9 (first substrate) facing the TFT circuit substrate 20 (second substrate).
  • the TFT circuit substrate 20 includes a substrate 21 and a circuit unit 22 formed on the substrate 21.
  • the substrate 21 serves as a support for each part constituting the display device 10, and the upper substrate 9 functions as, for example, a protective layer for protecting the organic light emitting element 1.
  • the display device 10 of the present embodiment has a configuration (top emission type) for extracting the upper substrate 9 side force light
  • the upper substrate 9 is substantially transparent (colorless transparent, colored transparent, translucent).
  • the substrate 21 is not particularly required to be transparent.
  • a substrate having a relatively high hardness among various glass material substrates and various resin substrates is preferably used.
  • a transparent one of various glass material substrates and various resin substrates is selected.
  • glass materials such as quartz glass and soda glass, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate
  • a substrate composed mainly of a resin material such as polypropylene, cycloolefin polymer, polyamide, polyethersulfone, polymethylmethacrylate, polycarbonate, polyarylate, or the like can be used.
  • the average thickness of the substrate 21 is not particularly limited, but is preferably about 0.1 to 30 mm, more preferably about 0.5 to 2 Omm.
  • the average thickness of the upper substrate 9 is not particularly limited, but is preferably about 0.1 to 30 mm, more preferably about 0.1 to about LOmm.
  • the circuit unit 22 includes a base protective layer 23 formed on the substrate 21, a driving TFT (switching element) 24 formed on the base protective layer 23, a first interlayer insulating layer 25, a first 2 interlayer insulation layer 26.
  • the driving TFT 24 includes a semiconductor layer 241 and a gate insulating layer 2 formed on the semiconductor layer 241.
  • an organic EL element 1 is provided corresponding to each driving TFT 24. Adjacent organic EL elements 1 are partitioned by protrusions (banks) 7.
  • the cathode 3 of each organic light emitting element 1 constitutes a pixel electrode and is electrically connected to the drain electrode 245 of each driving TFT T24 by the wiring 27.
  • the organic semiconductor layer composed of the electron transport layer 4, the light emitting layer 5, and the hole transport layer 6 is formed individually, and the light emitting layer 5 included in the organic semiconductor layer is also formed by a liquid or semi-solid light emitting material. Can be configured.
  • the anode 8 is a common electrode.
  • the display device 10 selects a light emitting material used for the light emitting layer 5 included in each organic light emitting element 1 that may be monochromatic display, that is, the light emitting layer 5 is provided for each organic light emitting element 1.
  • luminescent materials used include red luminescent materials, green luminescent materials, and blue luminescent materials. Color display is also possible by appropriately selecting one of the materials.
  • the organic light emitting device 1 includes an electron transport layer 4, a light emitting layer 5, and a positive electrode between a cathode 3, an anode 8, and a cathode 3 and an anode 8 in order from the cathode 3 side.
  • the hole transport layer 6 has an organic semiconductor layer laminated in this order.
  • the cathode 3 is an electrode that injects electrons into the electron transport layer 4.
  • cathode material As a constituent material (cathode material) of the cathode 3, it is preferable to use a material having a small work function.
  • cathode materials include Li, Mg, Ca, Sr, La, Ce, Er, Eu, Sc, Y, Yb, Ag, Cu, Al, Cs, Rb, and alloys containing these. And at least one of these can be used.
  • an alloy when used as the cathode material, it is preferable to use an alloy containing a stable metal element such as Ag, Al, or Cu, specifically, an alloy such as MgAg, AlLi, or CuLi.
  • an alloy such as MgAg, AlLi, or CuLi.
  • the average thickness of the cathode 3 is not particularly limited, but is preferably about 10 to 500 nm, more preferably about 50 to 200 nm. If the thickness of the cathode 3 is too thin, the functions of the cathode 3 may not be sufficiently exhibited. On the other hand, if the cathode 3 is too thick, characteristics such as the light emission efficiency of the organic EL element 1 may be deteriorated.
  • the anode 8 is an electrode for injecting holes into the hole transport layer 6.
  • a conductive material having translucency is selected because the display device 10 has a top emission structure in which light is extracted from the anode 8 side.
  • an anode material for example, ITO (composite of indium oxide and zinc oxide), SnO, Sb-containing SnO, A1-containing oxide such as ZnO, Au, Pt, Ag, Cu or these
  • the average thickness of the anode 8 is not particularly limited, but is preferably about 10 to 2000 nm, and more preferably about 100 to 1000 nm. If the thickness of anode 8 is too thin, On the other hand, if the anode 8 is too thick, the transmittance of light decreases depending on the type of anode material, etc., and the organic material has a top emission type structure.
  • the EL element 1 may not be suitable for practical use.
  • anode material for example, a conductive resin material such as polythiophene or polypyrrole is used.
  • An organic semiconductor layer 6 is formed in this order.
  • the electron transport layer 4 is a layer having a function of transporting electrons injected from the cathode 3 to the light emitting layer 5.
  • the constituent material (electron transport material) of the electron transport layer 4 is, for example, 1, 3, 5 tris [(3-ferro-6 trifluoromethyl) quinoxaline-2-yl] benzene (TPQ1), 1, 3,, 5-tris [ ⁇ 3-— (4-t-butylphenol) 6-trisfluoromethyl ⁇ quinoxaline-2-yl] benzene compounds such as benzene (TPQ2) (starburst compounds ), Naphthalene compounds such as naphthalene, phenanthrene compounds such as phenanthrene, talycene compounds such as talycene, perylene compounds such as perylene, anthracene compounds such as anthracene, pyrene compounds such as pyrene , Acridine compounds such as atalidine, stilbene compounds such as stilbene, thiophene compounds such as BBOT, and butadiene compounds such as butadiene Products, coumarin compounds such as
  • Examples include various metal complexes such as complexes having thiazole as a ligand.
  • electron transport materials include, for example, polymer materials such as oxadiazole polymer (polyoxadiazole) and triazole polymer (polytriazole). Can also be used.
  • the average thickness of the electron transport layer 4 is not particularly limited, but is preferably about 1 to: about LOOnm, and more preferably about 20 to 50 nm.
  • an electron injection layer for improving the electron injection efficiency from the cathode 3 may be provided between the electron transport layer 4 and the cathode 3, for example.
  • this electron injection layer for example, 8-hydroxyquinoline, oxadiazole, or a derivative thereof (for example, a metal chelate oxinoid compound containing 8-hydroxyquinoline)
  • 8-hydroxyquinoline, oxadiazole, or a derivative thereof for example, a metal chelate oxinoid compound containing 8-hydroxyquinoline
  • these can be used in combination of one or more of these (for example, as a multi-layer laminate, etc.), various inorganic insulating materials, various inorganic semiconductor materials, etc. Can be used.
  • the electron injection layer using an inorganic insulating material or an inorganic semiconductor material as a main material, it is possible to effectively prevent leakage of current, improve electron injection properties, and improve durability. it can.
  • Examples of such inorganic insulating materials include alkali metal chalcogenides (acids, sulfides, selenides, tellurides), alkaline earth metal chalcogenides, alkali metal halides, and alkaline earth metal. Halides, etc., of which
  • One or a combination of two or more can be used. By configuring the electron injection layer using these as main materials, the electron injection property can be further improved.
  • alkali metal chalcogenide examples include Li 0, LiO, Na S, Na Se, NaO and the like.
  • alkaline earth metal chalcogenide examples include CaO, BaO, SrO, BeO, and BaS.
  • alkali metal halides examples include CsF, LiF, NaF, KF, LiCl, and KC1.
  • alkaline earth metal halides include CaF, BaF, SrF, MgF, B
  • the inorganic semiconductor material for example, at least one element of Ba, Ca, Sr, Yb, Al, Ga, In, Li, Na, Cd, Mg, Si, Ta, Sb and Zn is used.
  • examples thereof include oxides, nitrides, and oxynitrides, and one or more of these can be used in combination.
  • the inorganic material is preferably microcrystalline or amorphous. Thereby, since the electron injection layer becomes more homogeneous, pixel defects such as dark spots can be reduced.
  • the hole transport layer 6 has a function of transporting holes injected from the anode 8 to the light emitting layer 5.
  • the constituent material (hole transport material) of the hole transport layer 6 is one of polymers (prepolymers and polymers) having the following compounds (monomers) in the main chain or side chain. Or a combination of two or more.
  • this compound for example, 3, 4 ethylene dioxythiophene Z styrene sulphonic acid-based compounds such as ethylene dioxythiophene Z stillensnorphonic acid, 1, 1-bis (4 — Di-para-triaminophenol) cyclohexane, 1, 1, 1-bis (4 di-para-triarylaminophenol) 4 arylcycloalkane compounds such as 4-fluorocyclohexane, 4, 4 ,, 4,, 1 Trimethyltriphenylamine, N, N, ⁇ ', ⁇ , One tetraphenyl 1, 1, 1, 1, —Bihu-Lu 4, 4'-Diamine, ⁇ , ⁇ , One Diphenyl-, ⁇ , One Bis (3-methylphenol 2-nole) 1, 1, -biphenolinole 4, 4, -diamin (TPD1), ⁇ , N, diphenenilay N, N, one bis (4-methoxyphenol) 1, 1, one bi
  • the average thickness of the hole transport layer 6 is not particularly limited, but is preferably about 10 to 150 nm, more preferably about 50: LOOnm.
  • a hole injection layer for improving the hole injection efficiency from the anode 8 may be provided between the anode 8 and the hole transport layer 6, for example!
  • this hole injection layer for example, copper phthalocyanine, 4, 4, 4, 4, -tris (N, N-phenol-3-methylphenolamino) ) Triphenylamine (m MTDATA).
  • the light-emitting layer 5 is a liquid that is not limited to a solid light-emitting material. Alternatively, it can be constituted by a semi-solid luminescent material.
  • the luminescent material for example, 1, 3, 5 tris [(3-phenol-6-trifluoromethyl) quinoxaline-2-yl] benzene (TPQ1), 1, 3, 5 Tris [ ⁇ 3— (4-T-Butylphenol) -6 Trisfluoromethyl ⁇ quinoxaline-2-yl] benzene compounds such as benzene (TPQ2), phthalocyanine, copper phthalocyanine (CuPc), metal or metal-free phthalocyanine compounds such as iron phthalocyanine, tris (8 hydroxyquinolinolate) aluminum (Alq), factory (2-phenol-pyridine)
  • Low molecular materials such as metal complexes such as iridium (Ir (ppy)) and oxaziazoles
  • Low molecular (monomer or oligomer) and high molecular (polymer) compounds such as compounds, triazole compounds, strong rubazole compounds, and fluorene compounds.
  • a light-emitting material that is liquid or semi-solid at room temperature for example, as a blue light-emitting material, penta [9, 9 bis (2-methylbutyl) fluorene] represented by 1 In the following, it is abbreviated as “F (MB) 5”.) And the like, and as a green light-emitting material, 4, 7 —bis [9, 9 bis (2 ethylhexyl) -9, , 9 ', 9 ", 9", 9 "', 9,.
  • OF-l Benzothiadiazole
  • 4 7 bis [5- (9, 9 bis (2 ethylhexyl) 9, 9, 9 ', 9 ", 9 ", 9”', 9, ...,-hexakis- (2-methylbutyl) -7, 2, 7', 2 ";7", 2, ..., 1 tetrafluorene 1-yl) 1thiophene 1-yl] -2, 1, 3 —benzothiadiazole (hereinafter abbreviated as “OF-2”).
  • a light emitting material that is solid at room temperature for example, as a blue light emitting material, 4, 4'-bis (9 ethyl 3-force rubazobiylene) 1, 1, 1 biphenyl, poly [(9.9 Dioctylfluorene—2,7 diyl) —co— (2,5 dimethoxybenzene—1,4 diyl)], poly [(9,9 dihexyloxyfluorene 1,2,7 diyl) 2—Met Xy-5- ⁇ 2 ethoxyhexyloxy ⁇ 1,4-diyl)], poly [(9,9-dioctylfluorene 2,7 diyl) -co (ethyl-lbenzene)], etc., green 9, 10 Bis [(9 ethyl-3-carbazole) -biurel] -anthracene, poly (9,9 dihexyl-1,7-bilenfluorenylene), poly [( 9, 9 dioct
  • the light emitting material is a liquid or semi-solid at a normal temperature in the case of a low molecule (monomer or oligomer), but the low molecule is polymerized by polymerization reaction.
  • a solid material can also be used.
  • the light emitting material is placed in a liquid or semi-solid (low molecule) state in the first liquid injection portion.
  • the solid light emitting layer 5 can be formed in the gap 76 by injecting into the gap 76 from 77 and polymerizing (curing) the light emitting material.
  • the heat resistance of the light emitting material can be improved.
  • diffusion of the light emitting material (low molecule) into the electron transport layer 4 and the hole transport layer 6 can be suitably prevented.
  • examples of such a light emitting material include a compound represented by the following chemical formula 4 as a red light emitting material, a compound represented by the following chemical formula 5 as a green light emitting material, and a blue light emitting material.
  • examples of the light emitting material include compounds represented by the following chemical formula (6).
  • the force-polymerizable group which shows a case where an epoxy group is provided as a polymerizable group for linking these compounds, is limited to such a case.
  • it may be an oxetane group, a (meth) atalyloyl group, a butyl ether group, a beryl benzyl ether group, or the like.
  • the average thickness of the light emitting layer 5 is not particularly limited, but is preferably about 10 to 150 nm, and more preferably about 50 to about LOOnm.
  • the anode 8 and the hole transport layer 6 are formed on the inner surface side of the upper substrate 9 (first substrate), and the inner surface side of the TFT circuit substrate 20 is formed.
  • the cathode 3 and the electron transport layer 4 are formed, the upper substrate 9 and the TFT circuit substrate 20 are joined so that a gap 76 is formed between them, and then from the first liquid injection unit 77
  • the light emitting material 5 is manufactured by injecting the light emitting material into the gap 76.
  • the organic EL element 1 (display device 10) using a caulking method the light emitting layer 5 is not only composed of a solid light emitting material but also composed of a liquid or semi-solid light emitting material. Therefore, there is an advantage that the selection range of the light emitting material used for the light emitting layer 5 is widened.
  • an upper substrate (first substrate) 9 and a TFT circuit substrate (second substrate) 20 are prepared.
  • a substrate 21 is prepared, and the average thickness is reduced on the substrate 21 by, for example, plasma CVD using TEOS (tetraethoxysilane) or oxygen gas as a source gas.
  • a base protective layer 23 composed of silicon oxide of 200 to 500 nm as a main material is formed.
  • the driving TFT 24 is formed on the base protective layer 23.
  • an amorphous silicon having an average thickness of about 30 to 70 nm is mainly formed on the base protective layer 23 by, for example, a plasma CVD method.
  • a semiconductor film is formed.
  • the semiconductor film is crystallized by laser annealing, solid phase growth, or the like to change the amorphous silicon into polysilicon.
  • a line beam having a beam length of 400 mm is used with an excimer laser, and the output intensity is set to about 200 miZcm 2 , for example.
  • the line beam is scanned so that a portion corresponding to 90% of the peak value of the laser intensity in the short dimension direction overlaps each region.
  • the semiconductor film is patterned to form islands, and for example, a plasma C VD method or the like using TEOS (tetraethoxysilane) or oxygen gas as a source gas so as to cover each island-shaped semiconductor film 241.
  • TEOS tetraethoxysilane
  • oxygen gas as a source gas
  • a conductive film composed mainly of a metal such as aluminum, tantalum, molybdenum, titanium, or tungsten is formed on the gate insulating layer by, for example, sputtering, and then patterned to form a gate electrode. 243 is formed.
  • the source electrode 244 and the drain electrode 245 are formed in the contact hole.
  • a wiring (relay electrode) 27 that electrically connects the drain electrode 245 and the anode 8 is formed.
  • wiring 27 is formed in the contact hole.
  • a TFT circuit substrate (second substrate) 20 is obtained.
  • the anode 8 is formed on the upper substrate (first substrate) 9.
  • the anode 8 can be formed by, for example, a vapor deposition method such as sputtering, vacuum deposition, or chemical vapor deposition (CVD), spin coating (pyrosol), casting, micro Liquids such as gravure coating, gravure coating, bar coating, roll coating, wire bar coating, dip coating, spray coating, screen printing, flexographic printing, offset printing, and inkjet printing It can be formed using a phase deposition method.
  • a vapor deposition method such as sputtering, vacuum deposition, or chemical vapor deposition (CVD), spin coating (pyrosol), casting, micro Liquids such as gravure coating, gravure coating, bar coating, roll coating, wire bar coating, dip coating, spray coating, screen printing, flexographic printing, offset printing, and inkjet printing It can be formed using a phase deposition method.
  • the anode 8 is formed on the entire surface of the upper substrate 9, it is not necessary to use a mask.
  • a vapor deposition method such as a vacuum deposition method is used. Is preferably used.
  • each of the first protrusions 71 has a frame shape (rectangular annular shape), and the height of one side 711 of the four sides of the quadrilateral is higher than the heights of the other sides. It is formed to be low. At this time, the adjacent first protrusions 71 are integrally formed.
  • the thick ridges (ribs) 71a are arranged approximately along the x-axis direction.
  • the ridges 71b and 71c having a narrower width than the ridge 71a are alternately formed so as to be spaced apart from each other at a predetermined interval (along the y-axis direction) substantially perpendicular to the ridge 71a.
  • the height of the ridge 71b which is substantially equal to the height of the ridge 71a, is lower than the height of the ridge 71a.
  • the ridges 71b and the ridges 71c are formed so that a first pitch and a second pitch narrower than the first pitch are repeated in order.
  • the shape of the space 712 is not limited to the square shape as in the present embodiment, for example, any shape such as a polygon such as a circle, an ellipse, a triangle, and a hexagon. May be.
  • the corner is preferably rounded. As a result, the luminescent material can be reliably supplied to every corner of the space inside the first protrusion 71.
  • Such a first protrusion 71 can be formed by forming an insulating film over almost the entire anode 8, and then patterning the insulating film.
  • the constituent material of the insulating film is selected in consideration of heat resistance, liquid repellency, ink solvent resistance, adhesion to the underlayer, and the like.
  • Examples of such materials include organic materials such as acrylic resin and polyimide resin, and inorganic materials such as SiO.
  • the anode 8 when the anode 8 is composed mainly of an oxide material, it is preferable to use SiO as the constituent material of the first protrusion 71. As a result, the anode 8 and the first protrusion 71
  • Adhesion can be improved.
  • the first protrusion 71 exhibiting liquid repellency is formed using, for example, a fluorine-based resin.
  • the surface of the first protrusion 71 can be obtained by performing a fluorine plasma treatment.
  • the thickness of the light emitting layer 5 and the hole transport layer 6 can be easily controlled by appropriately setting the height of the first protrusion 71.
  • the height of the first protrusion 71 is appropriately set according to the total thickness of the light emitting layer 5 and the hole transport layer 6 to be formed, and is not particularly limited, but is 20 to 300 nm. It is preferable to set the degree.
  • the protrusion 7 obtained by bringing the first protrusion 71 and the second protrusion 72 into contact with each other in the post-process [7A] has sufficient function as a spacer. be able to.
  • the hole transport layer 6 can be formed by using the vapor phase film formation method or the liquid phase film formation method as described above, and among these, the ink jet method (droplet discharge method) is used. I prefer to form ⁇ . By using the inkjet method, the hole transport layer 6 can be made thinner and the pixel size can be reduced. Further, since the liquid hole transport layer forming material can be selectively supplied into the space 712, waste of the hole transport layer forming material can be omitted.
  • the ink jet method droplet discharge method
  • the hole transport layer forming material is discharged from the head of the ink jet printing apparatus, supplied onto the anode 8 exposed in the space 712, and after removing the solvent or dedispersing medium, it is necessary. Depending on the temperature, heat treatment is performed at about 150 ° C for a short time.
  • Examples of the solvent removal or dedispersion medium include a method of leaving in a reduced pressure atmosphere, a method of heat treatment (for example, about 50 to 60 ° C), a method of a flow of an inert gas such as nitrogen gas, and the like. Furthermore, the remaining solvent is removed by additional heat treatment (approximately 150 ° C for a short time).
  • the hole transport layer forming material to be used is prepared by dissolving or dispersing the hole transport material as described above in a solvent or a dispersion medium.
  • Examples of the solvent or dispersion medium used for the preparation of the hole transport layer forming material include various types such as nitric acid, sulfuric acid, ammonia, hydrogen peroxide, water, carbon disulfide, carbon tetrachloride, and ethylene carbonate.
  • Inorganic solvent methyl ethyl ketone (MEK), acetone, jetyl ketone, methyl isobutyl ketone (MIBK), methyl isopropyl ketone (MIPK), cyclohexanone Ketone solvents such as methanol, ethanol, isopropanol, ethylene glycol, diethylene glycol (DEG), alcohol solvents such as glycerin, jetyl ether, diisopropyl ether, 1,2-dimethoxyethane (DME), 1, 4 — Ether solvents such as dioxane, tetrahydrofuran (THF), tetrahydropyran (THP), phenol, diethylene glycol dimethyl ether (diglyme), diethylene glycol ether ether (carbitol), Cellosolve solvents such as Luce mouth sorb, aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, pentane, heptane and cyclohex
  • each of the second protrusions 72 is formed so as to form a frame shape (square ring shape). At this time, the second protrusion 72 is formed so that the upper end portion of the wiring 27 is exposed in the space 722, and the adjacent second protrusions 72 are integrally formed.
  • the ridges (ribs) 72a are arranged along the x-axis direction for a substantially constant period.
  • the ridges (ribs) 72b and 71c are formed at regular intervals so as to be formed so as to be separated from each other and to be substantially orthogonal to the ridge 72a (along the y-axis direction).
  • the height of the ridges 72a and the height of the ridges 71b are formed to be substantially equal.
  • Such a second protrusion 72 can be formed in the same manner as described for the first protrusion 71.
  • the height of the second protrusion 72 is appropriately set according to the total thickness of the cathode 3 and the electron transport layer 4 to be formed, and is not particularly limited, but is preferably about 10 to 300 nm. With this height, the protrusion 7 obtained by bringing the first protrusion 71 and the second protrusion 72 into contact with each other in the post-process [7A] can sufficiently exert the function as a spacer. it can.
  • the cathode (pixel electrode) 3 is formed on the TFT circuit substrate 20 exposed inside the space 722, that is, on the second interlayer insulating layer 26 so as to be in contact with the wiring 27.
  • the cathode 3 can be formed by using the vapor phase film forming method or the liquid phase film forming method as described above, and among them, the ink jet method (droplet discharge method) is used for forming the cathode. It is preferable to supply the material and use the cathode forming material to form by the electroless plating method. By using this method, the cathode 3 can be made thinner and the pixel size can be reduced.
  • the cathode 3 can be formed as follows.
  • the catalyst one or more of Ni, Cu, Co, Pd, and Pt can be used.
  • a colloidal solution of Pd alloy such as Sn-Pd or a solution of ionic Pd catalyst such as salty palladium is used in the space 722 using the ink jet method.
  • the Pd alloy or the ionic Pd catalyst is adsorbed on the TFT circuit substrate 20.
  • Pd is exposed on the TFT circuit substrate 20 by removing elements not involved in the catalyst.
  • an acid solution is supplied after supplying the colloidal solution onto the TFT circuit substrate 20.
  • Sn coordinated to Pd is dissolved and removed, and Pd is exposed to the TFT circuit substrate 20.
  • Examples of the acid solution include a solution containing an acid such as HBF and a reducing agent such as glucose.
  • a plating solution (cathode forming material) mainly composed of a metal salt and a reducing agent is supplied onto the TFT circuit substrate 20 on which the catalyst is adsorbed by using an ink jet method, A cathode 3 is formed by depositing a metal element in the space 722.
  • metal salt for example, sulfate, nitrate and the like are preferably used.
  • Examples of the reducing agent include hydrazine, ammonium hypophosphite, sodium hypophosphite and the like. Among these, at least one of hydrazine and ammonium hypophosphite is mainly used. What is made into a component is preferable. By using these as reducing agents, the deposition rate of the cathode 3 becomes appropriate, and the thickness of the cathode 3 can be controlled relatively easily.
  • the metal salt content (addition amount of the metal salt to the solvent) in the plating solution is preferably about 1 to 50 gZL, more preferably about 5 to 25 gZL. If the metal salt content is too low, it may take a long time to form the cathode 3. On the other hand, even if the content of the metal salt is increased beyond the upper limit, no further increase in effect can be expected.
  • the content of the reducing agent in the plating solution (the amount of the reducing agent added to the solvent) is preferably about 10 to 200 gZL, and preferably about 50 to 150 gZL. If the content of the reducing agent is too small, efficient reduction of metal ions may be difficult depending on the type of reducing agent. On the other hand, even if the content of the reducing agent is increased beyond the upper limit, no further increase in the effect can be expected! /.
  • Examples of the pH adjuster include various powers ammonia water, trimethylan Preference is given to those containing as a main component at least one of molybdenum hydride, sodium hydroxide, sodium carbonate and ammonium sulfate. Since these have an excellent buffering effect, the above-described effects can be exerted more remarkably by using these as pH adjusters.
  • the electron transport layer 4 can also be formed by using a vapor phase film formation method or a liquid phase film formation method.
  • the ink jet method liquid (Drop ejection method)
  • the electron transport layer 4 is formed to be slightly lower than the height of the second protrusion 72 so that the upper surface force of the second protrusion 72 does not protrude. Is preferred.
  • the luminescent material can be injected into the gap 76 relatively easily.
  • the first protrusion 71 and the second protrusion 72 are brought into contact with each other so that the space 712 and the space 722 correspond to each other. 7 is formed.
  • a gap 76 constituted by the space 712 and the space 722 is formed between the upper substrate 9 (first substrate) and the TFT circuit substrate 20 (second substrate), and the first protrusions are formed.
  • a second liquid injection part 75 is formed between 71 and the second protrusion 72.
  • the first liquid injection part 77 is formed so as to communicate with the space 713 as described above, the second liquid injection part 75 corresponding to each gap 76, The space 713 and the first liquid injection portion 77 communicate with each other in this order, and a supply path for injecting the light emitting material into the gap 76 is formed in the subsequent step [12A].
  • alignment marks are formed in advance on both substrates, and these alignment marks coincide with each other. Such alignment can be performed relatively easily.
  • the second liquid injection part 75 can be formed by lowering the height of a part of the first protrusion 71 as in the present embodiment, and the height of a part of the second protrusion 72. It may be formed by reducing the height, or may be formed by reducing the height of a part of both. In addition, the second liquid injection part 75 is provided on one of the first protrusion 71 and the second protrusion 72. It may be a through hole.
  • the shape of the second liquid injection part 75 may be any shape such as a polygon such as a semicircle, an ellipse, a triangle, and a hexagon in addition to the quadrangle as in the present embodiment. Good.
  • the sealing portion 74 is formed by using, for example, a liquid sealing portion forming material containing an organic material such as an acrylic resin, a polyimide resin, an epoxy resin, or a precursor thereof. After supplying to the region where the sealing portion 74 is to be formed using a liquid phase film forming method such as a jet method, it can be formed by drying.
  • the first protrusion 71 and the second protrusion 72 are brought into contact with each other to form the protrusion 7 as described in the step [7A]. This is done in a state, ie via a spacer.
  • the upper substrate 9 and the TFT circuit substrate 20 can be bonded in a state where the width of the upper substrate 9 in the gap 76 formed in the step [7A] is substantially constant in the thickness direction. .
  • the liquid injection part 77 is formed so as to communicate with the space 713, so that the second liquid injection part 75, the space 713, and the first liquid correspond to each gap 76.
  • the injection section 77 communicates in this order, and a supply path for injecting the luminescent material into the gap 76 is formed in the post-process [12A].
  • a method of forming the first liquid injection portion 77 that is, a method of removing a part of the upper substrate 9 and forming a hole by force in the thickness direction, for example, plasma etching, reactive One or more of physical etching methods such as ion etching, beam etching, and light-assisted etching can be used in combination.
  • the first liquid injection portion 77 is formed by providing a hole in the upper substrate 9. As a result, the first liquid injection part 77 is formed at a desired position. What can be done is that the luminescent material can be reliably fed (injected) into the desired gap 76 position.
  • TFT circuit board 20 is formed relatively thin, a hole may be provided on the TFT circuit board 20 side.
  • this hole is provided so as not to overlap with a region where the light emitting layer 5 is formed, that is, a region where the organic EL element 1 is formed. Thereby, it is possible to reliably prevent the emission luminance of the organic EL element 1 from being lowered in the region where the hole is provided.
  • the hole (first liquid injection part 77) is formed after the upper substrate 9 and the TFT circuit substrate 20 are joined.
  • the first liquid injection portion 77 can be reliably formed so as to correspond to the position of the formed second liquid injection portion 75. That is, the first liquid injection part 77 can be accurately formed in the target region.
  • the light emitting material supplied so as to close the first liquid injection section 77 in the subsequent step [12A] is more reliably injected into the gap 76.
  • the holes may be formed prior to forming a layer other than the light emitting layer 5, for example. As a result, it is possible to reliably prevent the influence of heat or the like generated when holes are formed in the upper substrate 9 from reaching each layer.
  • the hole may be formed, for example, prior to bonding the upper substrate 9 and the TFT circuit board 20 after forming a layer other than the light emitting layer 5.
  • the hole may be formed, for example, prior to bonding the upper substrate 9 and the TFT circuit board 20 after forming a layer other than the light emitting layer 5.
  • the method for reducing the pressure of the gap 76 is not particularly limited.
  • the upper substrate 9 and the TFT circuit substrate that have undergone the steps [1A] to [9A] in a channel (not shown) that can be reduced. After installing the joined body with 20, a method of reducing the pressure can be used.
  • the light emitting material is supplied so as to block the first liquid injection section 77 in a state where the inside of the gap 76 is decompressed.
  • the light emitting material is supplied to the first liquid injection section 77 using the liquid phase film forming method as described above.
  • the ink jet method By using the ink jet method, the light emitting material can be supplied so as to selectively block the first liquid injection portions 77, so that waste of the light emitting material can be omitted.
  • the organic EL element 1 including the light emitting layers 5 of multiple colors it is possible to easily supply (separately) the light emitting material for each color to the first liquid injection unit 77! There is also.
  • various liquid phase components can be formed in the same manner as when using a liquid or semi-solid luminescent material by heating the luminescent material to a molten state.
  • a luminescent material can be supplied to the first liquid injection portion 77 by using a film method.
  • a light emitting material that is larger than the cross section of the first liquid injection portion 77 can be disposed in the first liquid injection portion 77. .
  • the luminescent material supplied to the first liquid injection unit 77 in the molten state may be solidified by heat radiation before the next step [12A] is performed, or the molten material is maintained in the molten state. It may be.
  • the luminescent material 5 is injected into the gap 76 by using the difference in pressure between the gap 76 and the atmospheric pressure.
  • the protrusion 7 is formed along the outer peripheral portion of the region where the light emitting layer 5 is formed, and the light emitting material injected from the first liquid injection portion 77 is formed on the side surface of the protrusion 7 with a space. Between via 713 A second liquid injection part 75 for injecting into the gap 76 is provided. As a result, the luminescent material can be injected inside the protrusion 7, that is, into the gap 76, and further, it functions as a barrier layer that prevents the protrusion 7 force from flowing out of the gap 76.
  • the light emitting layer 5 can be formed corresponding to the shape of each organic EL element 1. That is, an individual light emitting layer 5 can be formed corresponding to each organic EL element 1.
  • the width of the gap 76 in the thickness direction of the upper substrate 9 between the upper substrate 9 and the TFT circuit substrate 20 via the protrusion (spacer) 7 is substantially constant. It is joined while maintaining a stable state. Therefore, in this step, the light emitting layer 5 having a uniform thickness can be obtained by injecting a light emitting material into the gap 76.
  • the thickness of the light emitting layer 5 can be set to a desired thickness without being affected by physical properties such as the viscosity of the light emitting material by appropriately setting the height of the protrusions 7.
  • the light emission brightness of the light-emitting layer 5 that emits light in each color needs to be made uniform.
  • Such uniformization (adjustment) of light emission brightness is performed for each color. This can be done by setting the film thicknesses of the electron transport layer 4, the light emitting layer 5, and the hole transport layer 6 for each light emitting layer 5 (organic light emitting element 1).
  • each layer is set differently for each organic light emitting device 1 that first forms a gap 76 having a common size in each organic light emitting device 1 and then emits light of each color as in the present invention.
  • the light emitting layer 5 By forming the light emitting layer 5 by injecting a light emitting material that emits light of each color after forming a layer other than the light emitting layer 5 in the thickness in the gap 76, it can be performed relatively easily.
  • the pressure difference between the pressure of atmospheric pressure and the gap 76 is the light emitting material is not particularly limited Yogu be set so as to be injected into the space 76, 1. 0 X 10- 4 ⁇ 1 It is preferable to be about 0 X 10 12 Pa. 1. OX IO 1 :!. It is more preferable to be about 0 X 10 5 Pa.
  • the pressure difference is less than the lower limit value, the light emitting material may not be injected into the gap 76 depending on the viscosity of the light emitting material. Further, if the pressure difference is increased beyond the upper limit, gas in the atmosphere in addition to the light emitting material is injected into the gap 76, and bubbles may be mixed into the light emitting material, which is not preferable.
  • the luminescent material supplied so as to close the first liquid injection section 77 is injected into the gap 76, the luminescent material is supplied from the first liquid injection section 77 to the gap 76. Circle in the street In order to pass smoothly, the luminescent material needs to be in a liquid or semi-solid state and have a low viscosity.
  • the luminescent material I: a semi-solid material having a high viscosity at room temperature
  • the light emitting material whose viscosity has been reduced passes smoothly through the supply path and is injected into the gap 76.
  • These light emitting materials are solidified or increased in viscosity by heat dissipation after being injected into the gap 76, and constitute a solid or semi-solid light emitting layer 5.
  • Such heating of the light emitting material can be performed, for example, by heating one or both of the upper substrate 9 and the TFT circuit substrate 20.
  • solid or semi-solid luminescent materials can be heated to reliably reduce the viscosity of these luminescent materials.
  • a heating means eg, a heater
  • it can be performed by providing a heating means (eg, a heater) (not shown) on the surface opposite to the upper substrate 9 of the TFT circuit substrate 20.
  • the light emitting material supplied so as to close the first liquid injection portion 77 uses the pressure difference between the atmospheric pressure and the pressure of the gap 76. If it can be injected into the gap 76 without fail, the light emitting layer 5 may be formed by omitting the step [10A] and the step [12A].
  • the light-emitting material is liquid or semi-solid at room temperature in the case of a low molecule, but when a material that becomes solid by high molecular weight is used, the light-emitting material is in a low-molecular state. Is injected into the gap 76 from the first liquid injection part 77, and then these light emitting materials are irradiated with light to be polymerized, whereby the solid light emitting layer 5 can be formed.
  • the solid light emitting layer 5 is formed using a strong light emitting material, it is preferable to add a polymerization initiator to the light emitting material.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include a photopolymerization initiator such as a photoradical polymerization initiator and a photopower thione polymerization initiator.
  • a photopolymerization initiator such as a photoradical polymerization initiator and a photopower thione polymerization initiator.
  • a photopower thione polymerization initiator When using the compound represented by Chemical Formula 6, it is preferable to use a photopower thione polymerization initiator.
  • photopower thione polymerization initiators can be used as the photopower thione polymerization initiator.
  • Salt-based photodynamic cation polymerization initiators such as pyridinium salts and aromatic phospho- um salts
  • nonionic photopower thione polymerization initiators such as iron arene complexes and sulfonate esters Can be used.
  • Examples of the light to be irradiated include infrared rays, visible rays, ultraviolet rays, and X-rays.
  • ultraviolet rays can be used in combination of one or more of them. Is preferably used. As a result, the polymerization reaction between the compounds can easily and reliably proceed.
  • the luminescent material may be present in the gap 76, but a part of the luminescent material is present in the second liquid injection section 75 or the space 713. It may be like that. Such selection of the position and amount of the luminescent material can be easily performed by adjusting the supply amount and viscosity of the luminescent material.
  • Sealing of the first liquid injection section 77 can be performed in the same manner as, for example, forming the sealing section 74 using the sealing section forming material described in the step [8A]. .
  • the display device 10 including a plurality of organic EL elements 1 can be formed.
  • the anode 8 and the hole transport layer 6 are provided on the upper substrate (first substrate) 9 side, and the cathode 3 and the electron transport layer 4 are provided on the TFT circuit substrate (second substrate) 20 side.
  • the present invention is not limited to such a case.
  • the cathode 3 and the electron transport layer 4 are provided on the upper substrate (first substrate) 9 side, and the anode 8 is provided on the TFT circuit substrate (second substrate) 20 side.
  • the hole transport layer 6 may be formed.
  • the anode 8 is a common electrode, that is, integrally formed as in this embodiment, the anode 8 is individually provided to correspond to each organic EL element 1 similarly to the cathode 3. May be formed.
  • the present invention is not limited to such a case, and for example, the same light emission color is used.
  • a common light-emitting layer 5 may be formed for a plurality of organic EL elements 1 that emit light.
  • Such a light emitting layer 5 has, for example, a first protrusion 71 corresponding to the organic EL element 1 forming the common light emitting layer 5 so that the light emitting material can be supplied to both of the adjacent gaps 76.
  • the protrusion 71b can be obtained in the same manner as the height of the protrusion 71c.
  • the force having both the electron transport layer 4 and the hole transport layer 6 as the organic semiconductor layer may be omitted. Either of these may be omitted. You can omit one.
  • FIGS. 6 to 8 are diagrams showing a second embodiment of an active matrix display device to which the organic light-emitting device of the present invention is applied.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view
  • FIG. 7 is a perspective view
  • FIG. 8 is a plan view.
  • FIG. 9: L 1 is a diagram for explaining a method of manufacturing the active matrix display device shown in FIGS. 6-8. 7 is shown upside down with respect to the display device of FIG. 6 for convenience of explanation, and the description of the substrate 20 and the sealing portion 74 is omitted.
  • the upper side in FIGS. 6 and 9 to 11 is referred to as “upper”, and the lower side is referred to as “lower”.
  • the upper substrate 9 is composed of the base substrate 91 and the resin layer 92, and the surface of the upper substrate 9 is subjected to a liquid repellent treatment.
  • the first provided on the upper substrate 9 The liquid injection part 77 is the same as the display device 10 of the first embodiment except that the liquid injection part 77 is constituted by a first hole 771 and a second hole 772 smaller than the cross section of the first hole 771. It is. Since the liquid repellent treatment is applied to the periphery of the upper substrate 9 where the first liquid injection portion 77 is formed, the luminescent material supplied to the first liquid injection portion 77 is placed on the upper substrate 9.
  • the luminescent material can be reliably injected into the gap 76 from the first liquid injection portion 77. Further, by providing the first hole 771 having a larger cross-sectional area than the second hole 772 on the upper side, the light emitting material can be stored in the first hole 771.
  • the upper substrate 9 functions as a protective layer for protecting the organic light emitting element 1, and in this embodiment, the base substrate 91 and the base substrate 91 are arranged on the base substrate 91. And a resin layer 92 provided on the surface.
  • the base substrate 91 a transparent one of various glass material substrates and various resin substrates is selected.
  • glass materials such as quartz glass and soda glass, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate,
  • a substrate composed mainly of a resin material such as polypropylene, cycloolefin polymer, polyamide, polyethersulfone, polymethylmethacrylate, polycarbonate or polyarylate can be used.
  • the constituent material of the resin layer 92 for example, polyimide resin, polyester resin, polyamide resin, polyether ether ketone, polyether resin such as polyether sulfone, etc.
  • the polyimide resin has a small coefficient of thermal expansion and heat shrinkage, the heat shrinkage rate of the resin layer 92 can be increased by forming the resin layer 92 with the polyimide resin as a main material. It can be kept low.
  • the liquid repellency can be imparted to the upper surface of the resin layer 92 relatively easily by the liquid repellency treatment performed in the step [4B] described in the method for manufacturing the display device 10.
  • fillers and fibers are laminated in such a resin material, and the shrinkage rate of the resin layer 92 is reduced by adjusting the pre-heat treatment and the degree of crosslinking, thereby improving the dimensional stability. I will improve it.
  • the average thickness of the base substrate 91 is not particularly limited, but is preferably about 0.1 to 30 mm, more preferably about 0.5 to 2 Omm.
  • the thickness of the resin layer 92 is particularly Although it is not limited, 1 ⁇ : It is preferable that it is about LOO m, and it is more preferable that it is about 10-30 m.
  • the resin layer 92 is formed by drying and solidifying. As a result, an upper substrate (first substrate) 9 provided with the resin layer 92 on the base substrate 91 is obtained.
  • the supply of the resin layer forming material onto the base substrate 91 can be performed by using the liquid phase film forming method described in the step [2A].
  • the solvent or dispersant used for the preparation the same solvents as described in the above step [4A] can be used.
  • a TFT circuit substrate (second substrate) 20 is obtained in the same manner as in steps 1A-B to 1A-E.
  • the anode 8 is formed on the surface opposite to the resin layer 92 of the upper substrate (first substrate) 9 in the same manner as in the above step [2A].
  • Examples of the liquid repellent treatment include a method of forming a liquid repellent film by supplying a liquid repellent material to the upper surface of the resin layer 92, and a fluorine plasma treatment method of irradiating fluorine plasma. Among these, it is preferable to use a fluorine plasma treatment method.
  • This fluorine plasma treatment method includes fluorine in the discharge region for generating fluorine plasma.
  • the fluorine plasma generated in this discharge region is incident on the upper surface of the resin layer 92 to impart liquid repellency to the region where the fluorine plasma is incident.
  • the upper surface of the resin layer 92 is uniformly fluorinated over the entire surface, that is, the liquid repellent property is uniformly (evenly uniform) on the upper surface of the resin layer 92. Can be granted.
  • gas species containing fluorine atoms include tetrafluoromethane (CF), tetrafluoride
  • Tylene (C F), propylene hexafluoride (C F), butylene octafluoride (C F), etc.
  • the flow rate of the gas containing fluorine atoms is preferably about 10 to 500 sccm, more preferably about 50 to 400 sccm! / ⁇ .
  • the RF power is preferably about 0.005 to 0.2 WZcm 2 , more preferably about 0.05 to 0.1 lW / cm 2 .
  • the pressure at this time is preferably under atmospheric pressure.
  • a chamber, a decompression means, or the like can be eliminated, and processing can be performed with low energy and low cost.
  • the liquid repellent treatment may be performed over substantially the entire surface of the resin layer 92 as in the present embodiment, or the first liquid injection formed in the next step [5B] It may be applied locally so as to surround the region where the portion 77 (first hole 771) is provided. Even when the liquid repellent treatment is applied to the region where the liquid repellent treatment is applied, the liquid repellent property should be surely imparted to the region surrounding at least the first liquid injection portion 77 on the upper surface of the upper substrate 9, that is, the upper surface of the resin layer 92 Can do.
  • each organic EL element 1 to be formed is directed in the thickness direction so as not to overlap with the region where the light emitting layer 5 is formed on the upper substrate 9 (first substrate).
  • a first liquid injection part 77 is formed.
  • the first liquid injection section 77 is constituted by a first hole 771 and a second hole 772.
  • the second hole 772 whose cross section is smaller than the cross section of the first hole 771 connects the first hole 771 and the space 713 formed in the subsequent step [9B].
  • the first hole 771 and the second hole 772 have a circular cross section as shown in FIG. 8 in the present embodiment, but are not limited to such a shape.
  • any shape such as an ellipse, a triangle, a rectangle, a polygon such as a hexagon, and the like may be used.
  • the method for forming such first liquid injection section 77 is not particularly limited, and can be performed, for example, as follows.
  • a first hole 771 to be formed later is formed by removing a part of the resin layer 92 and the base substrate 91 by applying force in the thickness direction of the upper substrate 9.
  • the second hole 772 is formed so as to be smaller than the cross section of the first hole 772.
  • the second hole 772 is formed so as to communicate with the space 713.
  • a part of the resin layer 92 is applied by force in the thickness direction of the upper substrate 9 so as to communicate with the previously formed second hole 772.
  • the first hole 771 larger than the cross section of the second hole 772 is formed by removing.
  • the first liquid injection part 77 constituted by the first hole 771 and the second hole 772 can be obtained.
  • the first hole 771 is formed so that the second hole 772 remains in addition to the resin layer 92.
  • the base substrate 91 may be formed by removing a part of the base substrate 91 by force in the thickness direction of the upper substrate 9.
  • the first hole 771 and the second hole 772 that is, a method of removing a part of the base substrate 91 and the resin layer 92, for example, the physical process described in the above step [9A] is used.
  • a method of forming the first hole 771 and the second hole 772 that is, a method of removing a part of the base substrate 91 and the resin layer 92, for example, the physical process described in the above step [9A] is used.
  • One or two or more of the methods can be used in combination.
  • a lyophilic process may be performed on the inside of the first liquid injection unit 77.
  • the ability to improve the lyophilicity inside the first liquid injection part 77 (especially the first hole 771), the first liquid injection part in the post-process [12B] The light emitting material supplied so as to close 77 can be securely held in the first hole 771.
  • this lyophilic treatment for example, a method of irradiating the inside of the first liquid injection part 77 with ultraviolet rays and Z or infrared rays in an oxygen-containing atmosphere, and an oxygen plasma treatment method of irradiating oxygen plasma. Among these, it is preferable to use an oxygen plasma treatment method.
  • an oxygen plasma processing method a gas containing oxygen is introduced into a discharge region for generating oxygen plasma, and the oxygen plasma generated in this discharge region is incident on the inner side of the first liquid injection unit 77. By making it, lyophilicity is imparted.
  • lyophilicity can be easily and reliably imparted to the inner side of the first liquid injection portion 77, particularly to the inner side of the first hole 771.
  • the gas containing oxygen gas pure oxygen gas is typically used, but a mixed gas of oxygen gas and fluorocarbon gas (for example, tetrafluoromethane gas) may be used. It is preferable. As a result, the time during which the oxygen plasma is maintained is lengthened, and the inside of the first liquid injection portion 77 can be reliably reached in the state of oxygen plasma.
  • fluorocarbon gas for example, tetrafluoromethane gas
  • the oxygen gas concentration (content) in the mixed gas is preferably about 60 to 90 vol%, and more preferably about 65 to 80 vol%.
  • the oxygen plasma is supplied to the first liquid injection section.
  • the flow rate of the gas containing oxygen gas is preferably about 10 to 500 sccm.
  • More preferred is around 400sccm! / Cm.
  • WZcm 2 is more preferable.
  • the pressure at this time is preferably atmospheric pressure.
  • the use of a chamber, decompression means, etc. can be eliminated, and processing can be performed with low energy and low cost.
  • the first liquid injection section 77 is a region where the light emitting layer 5 is formed, that is, an organic EL element.
  • the first liquid injection part 77 is formed prior to the formation of the electron transport layer 4 other than the light emitting layer 5 and the hole transport layer 6. With such a structure, it is possible to reliably prevent the influence of heat and the like generated when the first liquid injection portion 77 is formed on the upper substrate 9 from reaching each layer.
  • the hole (first liquid injection portion 77) is formed in the process as described in the present embodiment.
  • it may be formed after the upper substrate 9 and the TFT circuit substrate 20 are joined.
  • the hole can be reliably formed so as to correspond to the position of the liquid injection portion formed in the post-process [9B]. That is, the hole can be formed with higher accuracy in the target region.
  • the light emitting material supplied so as to close the first liquid injection portion 77 in the post-process [13B] can be more reliably injected into the gap.
  • the hole may be formed, for example, prior to bonding the upper substrate 9 and the TFT circuit substrate 20 after forming a layer other than the light emitting layer. As a result, it is possible to reliably prevent or suppress the removal product generated when the hole is formed in the upper substrate 9 from remaining (attached) in the gap 76. It is possible to reliably prevent deterioration of the characteristics of the organic EL element 1.
  • the first liquid injecting portion 77 is formed of the first hole 771 in addition to the first hole 771 and the second hole 772 as in this embodiment, for example. It may be omitted, that is, a structure like the second hole 772 as shown in FIG. 9 (c). In this case, the lyophilic treatment is performed on the region corresponding to the omitted first hole 771 in the upper surface of the resin layer 92, and the lyophobic treatment is performed so as to surround the region.
  • the first liquid injection section 77 connects the first hole 771, the first hole 771, and the space 713, and the first hole 771 And a second hole 772 smaller than the cross section. Therefore, the liquid or semi-solid luminescent material supplied so as to block each first liquid injection portion 77 can be reliably held (stored) in the first hole 771.
  • the method for producing an organic light emitting device of the present invention uses the upper substrate (first Since the liquid repellent treatment is applied to the upper surface of the substrate 9, that is, the upper surface of the resin layer 92 in this embodiment, the liquid repellent property of the resin layer 92 to the light emitting material is It is higher than the liquid repellency of the inner surface of 1 hole 771. Therefore, the light emitting material is prevented from moving to the upper surface of the resin layer 92. This reliably prevents the light emitting materials supplied to the adjacent first liquid injection portions 77 from being mixed on the resin layer 92, so that the light emitting material is removed from the first hole.
  • the first hole 771 is provided, even if a droplet of the luminescent material is supplied to a position away from the second hole 772 by the first hole 771, the first hole 771 causes the droplet to The luminescent material is stored in the first hole 771 so that the second hole 772 is blocked by restricting the wetting and spreading of the Can do.
  • the next step [13B] since the light emitting material without leaving the light emitting material on the resin layer 92 can be injected into the gap 76, the injection efficiency of the light emitting material can be improved.
  • the difference in the degree of liquid repellency between the upper surface of the resin layer 92 and the inner surface of the first hole 771 (first liquid injection part 77) can be expressed by various indicators. It can be expressed favorably using the contact angle.
  • various liquid phase components can be formed by heating the light emitting material to a molten state, as in the case of using a liquid or semi-solid light emitting material.
  • the light emitting material in a molten state can be supplied to the first liquid injection portion 77.
  • a massive light emitting material larger than the cross section of the second hole 772 may be disposed in the first liquid injection portion 77 (in the first hole 771). It can be carried out.
  • the luminescent material supplied to the first liquid injection unit 77 in the molten state may have solidified by heat dissipation prior to performing the next step [13B], and may remain in the molten state. It may be.
  • the display device 10 in which the liquid repellent treatment is performed on the surface of the upper substrate 9 can be formed.
  • one first liquid injection section 77 is provided corresponding to one gap 76 as in the present embodiment.
  • a plurality of first liquid injection portions 77 may be provided corresponding to one gap 76.
  • FIG. 12 is a longitudinal sectional view showing a third embodiment of an active matrix display device to which the organic light-emitting device of the present invention is applied.
  • the upper side in FIG. 12 is referred to as “upper” and the lower side is referred to as “lower”.
  • particles 78 are used as spacers instead of the protrusions 7, and the light emitting layer 5 is provided in a body-like manner, that is, common to all the organic EL elements 1. Except for this, it is the same as the display device 10 of the first embodiment. Even when the particles 78 are used as the spacers, the thickness of the voids can be controlled easily and reliably as in the case where the protrusions 7 are used.
  • the light emitting layer 5 is formed in a body-like manner, it can be applied to the production of a monochromatic light emitting organic light emitting device.
  • the sealing portion 74 functions as a barrier layer that prevents the light emitting material from flowing out of the organic EL element 1.
  • the display device 10 of the present embodiment can be manufactured by changing the manufacturing method described in the display device 10 of the first embodiment as follows.
  • the particles 78 are interposed between the hole transport layer 6 and the electron transport layer 4. (Arrangement) As a result, the function of the spacer can be exerted on the particles 78, and the voids formed are The width of the substrate 9 in the thickness direction can be made almost constant.
  • the average particle diameter of the particles 78 is appropriately set according to the thickness of the light emitting layer 5, and is not particularly limited.
  • the force is preferably about 10 to 150 nm. As a result, the target light emitting layer is formed on the particles 78.
  • the function as a spacer capable of obtaining a thickness of 5 can be surely exhibited.
  • the constituent material of such particles 78 is not particularly limited.
  • the luminescent material 5 is injected over almost the entire gap, so that the luminescent layer 5 is integrally formed. Can be formed.
  • a side force of the space 713 may also be injected. Thereby, the formation of the first liquid injection part 77 can be omitted, and the number of processes can be reduced.
  • Such a display device (organic light-emitting device of the present invention) 10 can be incorporated into various electronic devices.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a configuration of a mopile type (or notebook type) personal computer to which the electronic apparatus of the invention is applied.
  • a personal computer 1100 includes a main body 1104 provided with a keyboard 1102 and a display unit 1106 provided with a display.
  • the display unit 1106 is connected to the main body 1104 via a hinge structure. It is rotatably supported.
  • the display unit included in the display unit 1106 is configured by the display device 10 described above.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a configuration of a mobile phone (including PHS) to which the electronic apparatus of the invention is applied.
  • mobile phone 1200 includes a plurality of operation buttons 1202, earpiece 1204, and mouthpiece 1206, and a display unit.
  • FIG. 15 is a perspective view showing the configuration of a digital still camera to which the electronic apparatus of the invention is applied. In this figure, connection with an external device is also simply shown.
  • an ordinary camera sensitizes a silver halide photographic film with a light image of a subject
  • a digital still camera 1300 photoelectrically converts a light image of a subject with an imaging device such as a CCD (Charge Coupled Device).
  • the image signal (image signal) is generated by conversion.
  • a display unit that is configured to display based on the imaged signal from the CCD, and functions as a viewfinder that displays the subject as an electronic image. To do.
  • the display unit is configured by the display device 10 described above.
  • a circuit board 1308 is installed inside the case.
  • the circuit board 1308 is provided with a memory capable of storing (storing) an imaging signal.
  • a light receiving unit 1304 including an optical lens (imaging optical system), a CCD, and the like is provided on the front side of the case 1302 (on the back side in the illustrated configuration).
  • a video signal output terminal 1312 and an input / output terminal 1314 for data communication are provided on the side surface of the case 1302.
  • a television monitor 1430 is connected to the video signal output terminal 1312 and a personal computer 1440 is connected to the input / output terminal 1314 for data communication as necessary.
  • the imaging signal power stored in the memory of the circuit board 1308 is output to the television monitor 1430 or the personal computer 1440 by a predetermined operation.
  • the electronic apparatus of the present invention includes, for example, a television and a video camera in addition to the personal computer (mopile personal computer) in FIG. 13, the mobile phone in FIG. 14, and the digital still camera in FIG. , Viewfinder type, monitor direct view type video tape recorder, laptop personal computer, car navigation system, pager, electronic Child notebook (including communication functions), electronic dictionaries, calculators, electronic game devices, word processors, workstations, videophones, security TV monitors, electronic binoculars, POS terminals, touch panels (e.g.
  • thermometers e.g, electronic thermometers, blood pressure monitors, blood glucose meters, electrocardiographs, ultrasonic diagnostic devices, endoscope display devices
  • fish detectors various measuring instruments, instruments (eg, Vehicle, aircraft, ship instrumentation), flight simulators, other various monitors, projection display devices such as projectors, and the like.
  • the method for manufacturing the organic light-emitting device, the organic light-emitting device, and the electronic device of the present invention based on the illustrated embodiments is not limited to these.
  • the organic light-emitting device of the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above-described embodiments.
  • each part of the organic light-emitting device of the present invention can be replaced with an arbitrary one that can exhibit the same function, or an arbitrary configuration can be added.
  • ⁇ 1A> First, a polyamide substrate having an average thickness of 0.5 mm and a transparent glass substrate having an average thickness of 5 mm were prepared. Then, a circuit portion was formed on the glass substrate as described above.
  • an ITO film having an average thickness of 150 nm was formed on the polyamide substrate by a vacuum deposition method to obtain an anode.
  • the TPD1 key is formed on the anode inside the first protrusion by an inkjet method. After supplying the silene solution, it was dried to form a hole transport layer having an average thickness of 50 nm.
  • a 50 nm Cu layer was formed to obtain a cathode.
  • ⁇ 10A> Next, as shown in FIG. 4 (b), that is, so as not to overlap with the region where the light emitting layer is formed, a polyamide is formed by plasma etching corresponding to each organic EL element. Holes were formed in the substrate by force in the thickness direction.
  • a display device was formed through the processes described above.
  • a transparent first glass substrate having an average thickness of 0.5 mm and a second glass substrate having an average thickness of 0.5 mm were prepared.
  • polyimide (insulating photosensitive resin) was applied onto the first glass substrate, and then exposed to form a polyimide layer having an average thickness of 10 m.
  • an ITO film having an average thickness of 150 nm was formed by vacuum deposition on the surface of the first glass substrate on which the polyimide layer was not formed, to obtain an anode.
  • liquid repellent treatment fluorine plasma treatment
  • a TPD1 xylene solution was supplied onto the anode inside the first protrusion by an inkjet method and then dried to form a hole transport layer having an average thickness of 50 nm. .
  • a Cu layer having an average thickness of 50 nm was formed on the circuit portion inside the second protrusion by an electroless plating method to obtain a cathode.
  • each organic EL element emits light so as to close the hole.
  • the luminescent material was supplied by the inkjet method.
  • Example 2 For these display devices of Example 1 and Example 2, a voltage of 6 V was applied between the anode and the cathode, and the current density (mAZcm 2 ), emission luminance (cdZm 2 ), maximum emission efficiency (lm / W) was measured, and the time (half-life) when the emission luminance was half of the initial value was measured, and for each display device, each measured value showed excellent results.
  • mAZcm 2 current density
  • cdZm 2 emission luminance
  • lm / W maximum emission efficiency
  • a first substrate and a second substrate are prepared, and a layer other than the light emitting layer is formed on the inner surface side of the first substrate and Z or the second substrate by liquid phase deposition. Then, the first substrate and the second substrate are joined so that a gap is formed between them, and then the light emitting material is formed from the first liquid injection portion. Is injected into the gap to form the light emitting layer.
  • the light-emitting layer can be configured not only with a solid light-emitting material but also with a liquid or semi-solid light-emitting material.
  • an electronic apparatus including the organic light emitting device manufactured by the method for manufacturing the organic light emitting device is highly reliable. Therefore, it has industrial applicability.

Abstract

 発光層を固形状の発光材料に限らず、液状または半固形状の発光材料によっても構成し得る有機発光素子を備える有機発光装置の製造方法、かかる有機発光装置の製造方法により製造され特性の高い有機発光装置および信頼性の高い電子機器を提供することにある。表示装置(有機発光装置)は、陰極、電子輸送層、発光層、正孔輸送層および陽極を有する有機発光素子(有機EL素子)を複数備える。この表示装置は、上基板に陽極および正孔輸送層を、TFT回路基板に陰極および電子輸送層を、それぞれ液相成膜法または気相成膜法により形成した後、上基板およびTFT回路基板をそれらの間に間隙が形成されるように接合し、次いで、発光材料を間隙に注入して発光層を設けて有機EL素子を形成することにより得られる。

Description

明 細 書
有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器
技術分野
[0001] 本発明は、有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器に関するも のである。
背景技術
[0002] 有機 EL (エレクト口ルミネッセンス)素子 (有機発光素子)は、陰極と陽極との間に少 なくとも蛍光性有機化合物を含む薄膜 (発光層)を含む有機層を挟んだ構成を有し ており、この薄膜に電子および正孔 (ホール)を注入して再結合させることにより励起 子 (エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光 ·燐光)を 利用して発光させる素子である。
[0003] この有機 EL素子は、 10V以下の低電圧で、 100〜100000cdZm2程度の高輝度 の面発光が可能であること、また、蛍光物質の種類を選択することにより、青色から赤 色までの発光が可能なこと等の特徴を有し、安価で大面積フルカラー表示を実現し 得る素子として注目を集めて ヽる。
[0004] EL現象は、単層の有機薄膜を電極で挟んだ構造でも得られる力 より低 、電圧印 加で高輝度を得るためには電極力 発光層へのキャリア(電子および正孔)の注入効 率を向上させる必要がある。このため、電極と発光層とのエネルギー障壁を減じ、発 光層へのキャリア移動を容易にすることを目的として、電極と発光層との間にキャリア 輸送層を付加した積層構造が提案されている(例えば、特許文献 1:特開 2002— 17 5885号公報参照)。
[0005] ところで、この有機 EL素子は、従来、真空蒸着法およびィ匕学的気相成膜 (CVD) 法のような各種気相成膜法や、キャスト法、スピンコート法およびインクジェット法のよ うな各種液相成膜法等を用いて、単一基板の上に陽極、正孔輸送層、発光層、電子 輸送層、陰極をこの順で積層することにより製造されている。
[0006] ところが、各層を順次積層して形成する際には、先に形成した下層が固化または硬 化した状態でないと、上層の構成材料が下層の構成材料と混ざり合うこととなり、均一 な界面を有する上層と下層とを形成することができず、液状または半固形状の下層 に、上層を積層するのは困難であった。そのため、各層に用いる材料の選択の幅が 狭くなるという問題がある。
[0007] このことは、特に、発光層において問題となっている。
発明の開示
[0008] 本発明の目的は、発光層を固形状の発光材料に限らず、液状または半固形状の 発光材料によっても構成し得る有機発光素子を備える有機発光装置の製造方法、か 力る有機発光装置の製造方法により製造され特性の高い有機発光装置および信頼 性の高い電子機器を提供することにある。
[0009] 本発明の有機発光装置の製造方法は、第 1の基板と第 2の基板とに挟持された 有機発光素子を構成する複数の層のうち、発光層以外の層を液相成膜法または気 相成膜法により形成し、発光材料で構成される前記発光層を他の方法により形成す ることにより積層構造の前記有機発光素子を形成する有機発光装置の製造方法で あって、
前記第 1の基板および Zまたは前記第 2の基板の内面側に前記発光層以外の層 を液相成膜法または気相成膜法により形成した後、
前記第 1の基板および前記第 2の基板をそれらの間に間隙が形成されるように接合 し、
次いで、第 1の液体注入部より前記発光材料を前記間隙に注入して前記発光層を 形成することを特徴とする。
[0010] これにより、発光層を液状または半固形状の発光材料によっても構成し得る有機発 光素子を備える有機発光装置を製造することができる。
[0011] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記第 1の液体注入部は、前記第 1の基 板または前記第 2の基板に形成された孔であることが好ましい。
[0012] これにより、所望の位置に第 1の液体注入部を形成することができることから、発光 材料を目的とする間隙の位置に確実に注入することができる。
[0013] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記孔は、前記発光層を形成する領域 と重ならな 、ように設けられて 、ることが好まし 、。 [0014] これにより、この孔が設けられた領域で有機発光素子の発光輝度が低下するのを 確実に防止することができる。
[0015] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記孔は、その周囲に撥液処理が施さ れていることが好ましい。
[0016] これにより、孔に供給された発光材料を、前記孔が形成された基板上に濡れ広がる のを確実に防止することができ、その結果、発光材料を、孔より間隙に確実に注入す ることがでさる。
[0017] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記第 1の基板または前記第 2の基板の 前記孔を形成する領域を包含する領域に撥液処理を施した後、前記孔を形成するこ とが好ましい。
[0018] これにより、第 1の基板または第 2の基板の形成される孔を取り囲む領域に確実に 撥液性を付与することができる。
[0019] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記孔の内側には、親液処理が施され ていることが好ましい。
[0020] これにより、孔の内側の親液性を向上させることができることから、孔を塞ぐように供 給された前記発光材料を、孔内に確実に保持することができる。
[0021] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記孔は、第 1の孔と、前記間隙側で前 記第 1の孔に連通し、前記第 1の孔の横断面よりも小さい第 2の孔とにより構成される ことが好ましい。
[0022] これにより、孔に供給された前記発光材料を、第 1の孔内に確実に保持することが できる。
[0023] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記発光材料は、前記第 1の孔を満た すように供給されることが好ま 、。
[0024] このように、前記発光材料が前記第 1の孔を満たすように供給されたとしても、前記 孔の周囲には撥液処理が施されていることから、前記孔が形成されている基板側に 前記発光材料が移行することを確実に阻止することができる。
[0025] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記第 1の基板または前記第 2の基板の 前記撥液処理が施された領域における前記発光材料の接触角を A[° ]とし、前記 第 1の孔における前記発光材料の接触角を B[° ]としたとき、 A—B≥15° なる関係 を満足することが好ましい。
[0026] 力かる関係を満足することにより、前記第 1の孔を満たすように前記発光材料が供 給されたとしても、前記孔が形成されている基板側に前記発光材料が移行することを より確実に阻止することができる。
[0027] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記孔を形成した後、前記発光層以外 の層を形成することが好ましい。
[0028] これにより、第 1の基板または第 2の基板に孔を形成する際に生じる熱等の影響が 各層におよぶようになるのを確実に防止することができる。
[0029] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記発光層以外の層を形成した後、前 記第 1の基板および前記第 2の基板を接合する前に前記孔を形成することが好まし い。
[0030] これにより、孔を形成する際に生じる第 1の基板または第 2の基板力 の除去物が 間隙内に残存するのを確実に防止または抑制することができる。
[0031] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記第 1の基板および前記第 2の基板を 接合した後に前記孔を形成することが好ま 、。
[0032] これにより、孔を目的とする領域により精度よく形成することができる。
[0033] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記間隙は、スぺーサによって形成され ることが好ましい。
[0034] これにより、第 1の基板の厚さ方向に対する間隙の幅をほぼ一定なものとした状態 で、第 1の基板と第 2の基板とを接合することができる。
[0035] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記スぺーサは、前記発光層を形成す る領域の外周部に沿って形成された突起で構成され、
該突起には、前記第 1の液体注入部より注入された前記発光材料を前記間隙に注 入する第 2の液体注入部が設けられて 、ることが好ま 、。
[0036] スぺーサを力かる構成のものとすることにより、スぺーサとしての機能を確実に発揮 させることができるとともに、発光材料の有機発光素子外への流出を防止するバリア 層としての機能を発揮させることができる。 [0037] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記突起は、前記第 1の基板側に設け られた第 1の突起と、前記第 2の基板側に設けられた第 2の突起とを接触させることに より形成され、
前記第 2の液体注入部は、前記第 1の突起の一部の高さおよび Zまたは前記第 2 の突起の一部の高さを低くし、前記第 1の突起と前記第 2の突起とを接触させることに より得られたものであることが好ましい。
[0038] これにより、第 2の液体注入部を備える突起を得ることができる。
[0039] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記突起は、前記第 1の基板側に設け られた第 1の突起と、前記第 2の基板側に設けられた第 2の突起とを接触させることに より形成され、
前記第 2の液体注入部は、前記第 1の突起および前記第 2の突起のうちのいずれ か一方に設けられた貫通孔であることが好ましい。
[0040] これにより、第 2の液体注入部を備える突起を得ることができる。
[0041] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記スぺーサは、粒子で構成されること が好ましい。
[0042] スぺーサを力かる構成のものとすることにより、スぺーサとしての機能を確実に発揮 させることがでさる。
[0043] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記粒子は、前記間隙に配設されてい ることが好ましい。
[0044] これにより、形成される空隙の第 1の基板の厚さ方向に対する幅をほぼ一定なもの とすることができる。
[0045] 本発明の有機発光装置の製造方法では、インクジェット法を用いて、前記発光材料 を前記第 1の液体注入部に供給することが好ましい。
[0046] インクジェット法を用いることにより、発光材料によって各第 1の液体注入部を選択 的に塞ぐようにすることができるため、発光材料のムダを省くことができる。
[0047] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記間隙の雰囲気を減圧し、前記第 1の 液体注入部を塞ぐように前記発光材料を供給した後、前記間隙の圧力と大気圧との 圧力の差を利用して、前記発光材料を前記間隙に注入することが好ましい。 [0048] これにより、発光材料を空隙に注入して、この発光材料で構成される発光層を形成 することができる。
[0049] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記大気圧と前記間隙との圧力差は、 1
. 0 X 10— 4〜1. 0 X 1012Pa程度であることが好ましい。
[0050] これにより、空隙に発光材料を確実に注入することができる。
[0051] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記第 1の液体注入部を塞ぐように供給 された前記発光材料を前記間隙に注入するのに先立って、
前記発光材料を加熱することにより、当該発光材料の粘度を低減させることが好ま しい。
[0052] これにより、発光材料として固形状のものや比較的粘度の高い半固形状のものを用 いた場合においても、空隙に発光材料を確実に注入することができる。
[0053] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記発光材料の加熱は、前記第 1の基 板および前記第 2の基板のいずれか一方または双方を加熱することにより行われるこ とが好ましい。
[0054] これにより、発光材料を加熱して、この発光材料の粘度を確実に低下させることが できる。
[0055] 本発明の有機発光装置の製造方法は、第 1の基板と第 2の基板とに挟持された有 機発光素子を構成する陰極、陽極、発光層、正孔輸送層および電子輸送層のうち発 光層以外の層を液相成膜法または気相成膜法により形成し、発光材料で構成される 前記発光層を他の方法により形成することにより積層構造の前記有機発光素子を製 造する有機発光装置の製造方法であって、
前記第 1の基板上に前記陽極を形成する工程と、
前記陽極上に、前記発光層を形成する領域の外周部に沿って、かつ、その高さの 一部が低くなるように第 1の突起を形成する工程と、
前記第 1の突起の内側に露出する前記陽極上に、前記正孔輸送層を形成するェ 程と、
前記第 2の基板上に、前記発光層を形成する領域の外周部に沿って第 2の突起を 形成する工程と、 前記第 2の突起の内側に露出する前記第 2の基板上に、前記陰極および前記電子 輸送層をこの順で形成する工程と、
前記第 1の基板と前記第 2の基板との間に間隙が、前記第 1の突起と前記第 2の突 起との間に前記発光材料を前記間隙に注入するための第 2の液体注入部が、それ ぞれ形成されるように前記第 1の突起と前記第 2の突起とを接触させる工程と、 前記第 1の基板と前記第 2の基板とを、これらの縁部において前記間隙を封止する 封止部を形成することにより接合する工程と、
前記第 1の基板に、前記発光層を形成する領域と重ならないように、その厚さ方向 に向力つて孔を設けることにより第 1の液体注入部を形成する工程と、
前記間隙を減圧する工程と、
前記第 1の液体注入部を塞ぐように、前記発光材料を供給する工程と、 前記間隙の圧力と大気圧との圧力の差を利用して、前記発光材料を前記間隙に注 入することにより前記発光層を形成する工程と、
前記第 1の液体注入部を密封する工程とを有することを特徴とする。
[0056] これにより、発光層を固形状の発光材料に限らず液状または半固形状の発光材料 によっても構成し得る有機発光素子を備える有機発光装置を製造することができる。
[0057] 本発明の有機発光装置の製造方法は、第 1の基板と第 2の基板とに挟持された有 機発光素子を構成する陰極、陽極、発光層、正孔輸送層および電子輸送層のうち発 光層以外の層を液相成膜法または気相成膜法により形成し、発光材料で構成される 前記発光層を他の方法により形成することにより積層構造の前記有機発光素子を製 造する有機発光装置の製造方法であって、
前記第 1の基板上に前記陽極を形成する工程と、
前記陽極上に、前記発光層を形成する領域の外周部に沿って、かつ、その高さの 一部が低くなるように第 1の突起を形成する工程と、
前記第 1の基板の前記陽極と反対側の面に、撥液処理を施す工程と、 前記撥液処理が施された前記第 1の基板に、前記発光層を形成する領域と重なら ないように、その厚さ方向に向力つて孔を設けることにより第 1の液体注入部を形成す る工程と、 前記第 1の突起の内側に露出する前記陽極上に、前記正孔輸送層を形成するェ 程と、
前記第 2の基板上に、前記発光層を形成する領域の外周部に沿って第 2の突起を 形成する工程と、
前記第 2の突起の内側に露出する前記第 2の基板上に、前記陰極および前記電子 輸送層をこの順で形成する工程と、
前記第 1の基板と前記第 2の基板との間に間隙が、前記第 1の突起と前記第 2の突 起との間に、前記発光材料を前記間隙に注入するための第 2の液体注入部が、それ ぞれ形成されるように前記第 1の突起と前記第 2の突起とを接触させる工程と、 前記第 1の基板と前記第 2の基板とを、これらの縁部において前記間隙を封止する 封止部を形成することにより接合する工程と、
前記間隙を減圧する工程と、
前記第 1の液体注入部を塞ぐように、前記発光材料を供給する工程と、 前記間隙の圧力と大気圧との圧力の差を利用して、前記発光材料を前記間隙に注 入することにより前記発光層を形成する工程と、
前記第 1の液体注入部を密封する工程とを有することを特徴とする。
[0058] これにより、発光層を固形状の発光材料に限らず液状または半固形状の発光材料 によっても構成し得る有機発光素子を備える有機発光装置を製造することができる。
[0059] 本発明の有機発光装置の製造方法では、前記有機発光素子を複数備えることが 好ましい。
[0060] 力かる構成の有機発光装置を製造する際においても、発光層を固形状の発光材 料に限らず液状または半固形状の発光材料によっても構成し得る有機発光素子を 備えるものを製造することができる。
[0061] 本発明の有機発光装置は、本発明の有機発光装置の製造方法により製造されたこ とを特徴とする。
[0062] これにより、特性に優れる発光装置が得られる。
[0063] 本発明の電子機器は、本発明の有機発光装置を備えることを特徴とする。
[0064] これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。 図面の簡単な説明
[図 1]図 1は、本発明の発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装置の第 1実 施形態を示す縦断面図である。
[図 2]図 2は、本発明の発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装置の第 1実 施形態を示す斜視図である。
[図 3]図 3は、図 1に示すアクティブマトリクス型表示装置の製造方法を説明するため の図である。
[図 4]図 4は、図 1に示すアクティブマトリクス型表示装置の製造方法を説明するため の図である。
[図 5]図 5は、図 1に示すアクティブマトリクス型表示装置の製造方法を説明するため の図である。
[図 6]図 6は、本発明の有機発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装置の第 2実施形態を示す縦断面図である。
[図 7]図 7は、本発明の有機発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装置の第 2実施形態を示す斜視図である。
[図 8]図 8は、本発明の有機発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装置の第 2実施形態を示す平面図である。
[図 9]図 9は、図 6に示すアクティブマトリクス型表示装置の製造方法を説明するため の図である。
[図 10]図 10は、図 6に示すアクティブマトリクス型表示装置の製造方法を説明するた めの図である。
[図 11]図 11は、図 6に示すアクティブマトリクス型表示装置の製造方法を説明するた めの図である。
[図 12]図 12は、本発明の発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装置の第 3 実施形態を示す縦断面図である。
[図 13]図 13は、本発明の電子機器を適用したモパイル型 (またはノート型)のパーソ ナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
[図 14]図 14は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機 (PHSも含む)の構成を示 す斜視図である。
[図 15]図 15は、本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す 斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
[0066] 以下、本発明の有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器につい て、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
[0067] <第 1実施形態 >
まず、本発明の有機発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装置の第 1実 施形態について説明する。なお、本実施形態では、発光層 5が各有機 EL素子 1の形 状に対応するように設けられている場合、すなわち、発光層 5が各有機 EL素子 1に 対して個別に設けられて 、る場合にっ 、て説明する。
[0068] 図 1および図 2は、本発明の有機発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装 置の第 1実施形態を示す図であり、図 1は、縦断面図、図 2は、斜視図である。図 3〜 5は、図 1および図 2に示すアクティブマトリクス型表示装置の製造方法を説明するた めの図である。なお、図 2では、説明の都合上、図 1の表示装置と上下逆に示してお り、基板 20および封止部 74の記載を省略している。また、以下の説明では、図 1〜 図 5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[0069] 図 1および図 2に示すアクティブマトリクス型表示装置(以下、単に「表示装置」と言う 。) 10は、 TFT回路基板 (対向基板) 20と、この基体 20上に設けられた有機発光素 子 1と、 TFT回路基板 20 (第 2の基板)に対向する上基板 9 (第 1の基板)とを有して いる。
[0070] TFT回路基板 20は、基板 21と、この基板 21上に形成された回路部 22とを有して いる。
[0071] 基板 21は、表示装置 10を構成する各部の支持体となるものであり、上基板 9は、例 えば、有機発光素子 1を保護する保護層等として機能するものである。
[0072] また、本実施形態の表示装置 10は、上基板 9側力 光を取り出す構成(トップェミツ シヨン型)であるため、上基板 9は、実質的に透明(無色透明、着色透明、半透明)と され、一方、基板 21は、特に、透明性は要求されない。 [0073] このような基板 21には、各種ガラス材料基板および各種榭脂基板のうち比較的硬 度の高 、ものが好適に用いられる。
[0074] 一方、上基板 9には、各種ガラス材料基板および各種榭脂基板のうち透明なものが 選択され、例えば、石英ガラス、ソーダガラスのようなガラス材料や、ポリエチレンテレ フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、シクロォレフインポリマー、ポリ アミド、ポリエーテルサルフォン、ポリメチルメタタリレート、ポリカーボネート、ポリアリレ ートのような榭脂材料等を主材料として構成される基板を用いることができる。
[0075] 基板 21の平均厚さは、特に限定されないが、 0. 1〜 30mm程度であるのが好まし ぐ 0. 5〜2. Omm程度であるのがより好ましい。一方、上基板 9の平均厚さも、特に 限定されないが、 0. 1〜 30mm程度であるのが好ましぐ 0. 1〜: LOmm程度である のがより好ましい。
[0076] 回路部 22は、基板 21上に形成された下地保護層 23と、下地保護層 23上に形成さ れた駆動用 TFT (スイッチング素子) 24と、第 1層間絶縁層 25と、第 2層間絶縁層 26 とを有している。
[0077] 駆動用 TFT24は、半導体層 241と、半導体層 241上に形成されたゲート絶縁層 2
42と、ゲート絶縁層 242上に形成されたゲート電極 243と、ソース電極 244と、ドレイ ン電極 245とを有して!/、る。
[0078] このような回路部 22上に、各駆動用 TFT24に対応して、それぞれ、有機 EL素子 1 が設けられている。また、隣接する有機 EL素子 1同士は、突起 (バンク) 7により区画 されている。
[0079] 本実施形態では、各有機発光素子 1の陰極 3は、画素電極を構成し、各駆動用 TF T24のドレイン電極 245に配線 27により電気的に接続されている。また、電子輸送層 4、発光層 5および正孔輸送層 6で構成される有機半導体層は個別に形成され、この 有機半導体層に含まれる発光層 5が液状または半固形状の発光材料によっても構 成され得る。さら〖こ、陽極 8は、共通電極とされている。
[0080] なお、表示装置 10は、単色表示であってもよぐ各有機発光素子 1が備える発光層 5に用いる発光材料を選択すること、すなわち、有機発光素子 1毎に、発光層 5に用 いる発光材料として、例えば、赤色の発光材料、緑色の発光材料および青色の発光 材料のうちのいずれかを適宜選択することにより、カラー表示も可能である。
[0081] 以下、有機発光素子 1について詳述する。
[0082] 図 1に示すように、有機発光素子 1は、陰極 3と、陽極 8と、陰極 3と陽極 8との間に、 陰極 3側から順に、電子輸送層 4、発光層 5および正孔輸送層 6がこの順で積層され た有機半導体層とを有している。
[0083] 陰極 3は、電子輸送層 4に電子を注入する電極である。
[0084] この陰極 3の構成材料(陰極材料)としては、仕事関数の小さ!/、材料を用いるのが 好ましい。
[0085] このような陰極材料としては、 Li、 Mg、 Ca、 Sr、 La、 Ce、 Er、 Eu、 Sc、 Y、 Yb、 Ag 、 Cu、 Al、 Cs、 Rbまたはこれらを含む合金等が挙げられ、これらのうちの少なくとも 1 種を用いることができる。
[0086] 特に、陰極材料として合金を用いる場合には、 Ag、 Al、 Cu等の安定な金属元素を 含む合金、具体的には、 MgAg、 AlLi、 CuLi等の合金を用いるのが好ましい。かか る合金を陰極材料として用いることにより、陰極 3の電子注入効率および安定性の向 上を図ることができる。
[0087] 陰極 3の平均厚さは、特に限定されないが、 10〜500nm程度であるのが好ましぐ 50〜200nm程度であるのがより好ましい。陰極 3の厚さが薄すぎると、陰極 3の機能 が充分に発揮されなくなるおそれがあり、一方、陰極 3が厚過ぎると、有機 EL素子 1 の発光効率等の特性が低下するおそれがある。
[0088] 一方、陽極 8は、正孔輸送層 6に正孔を注入する電極である。
[0089] この陽極 8の構成材料(陽極材料)としては、表示装置 10が陽極 8側から光を取り 出すトップェミッション構造であるため透光性を有する導電性材料が選択され、特に
、仕事関数が大きぐ優れた導電性を有するものが好適に用いられる。
[0090] このような陽極材料としては、例えば、 ITO (酸化インジウムと酸ィ匕亜鉛との複合物) 、 SnO、 Sb含有 SnO、 A1含有 ZnO等の酸化物、 Au、 Pt、 Ag、 Cuまたはこれらを
2 2
含む合金等が挙げられ、これらのうちの少なくとも 1種を用いることができる。
[0091] 陽極 8の平均厚さは、特に限定されないが、 10〜2000nm程度であるのが好ましく 、 100〜1000nm程度であるのがより好ましい。陽極 8の厚さが薄すぎると、陽極 8と しての機能が充分に発揮されなくなるおそれがあり、一方、陽極 8が厚過ぎると、陽極 材料の種類等によっては、光の透過率が低下して、トップェミッション型の構造を有 する有機 EL素子 1として、実用に適さなくなるおそれがある。
[0092] なお、陽極材料には、例えば、ポリチォフェン、ポリピロール等の導電性榭脂材料を 用いることちでさる。
[0093] 陰極 3と陽極 8との間には、陰極 3側から電子輸送層 4、発光層 5および正孔輸送層
6がこの順で設けられた有機半導体層が形成されている。
[0094] 電子輸送層 4は、陰極 3から注入された電子を発光層 5まで輸送する機能を有する 層である。
[0095] 電子輸送層 4の構成材料 (電子輸送材料)としては、例えば、 1, 3, 5 トリス [ (3— フエ-ルー 6 トリ一フルォロメチル)キノキサリン一 2—ィル]ベンゼン(TPQ1)、 1, 3 , 5—トリス [{3— (4— t—ブチルフエ-ル) 6—トリスフルォロメチル }キノキサリン一 2—ィル]ベンゼン (TPQ2)のようなベンゼン系化合物(スターバースト系化合物)、ナ フタレンのようなナフタレン系化合物、フエナントレンのようなフエナントレン系化合物 、タリセンのようなタリセン系化合物、ペリレンのようなペリレン系化合物、アントラセン のようなアントラセン系化合物、ピレンのようなピレン系化合物、アタリジンのようなァク リジン系化合物、スチルベンのようなスチルベン系化合物、 BBOTのようなチォフェン 系化合物、ブタジエンのようなブタジエン系化合物、クマリンのようなクマリン系化合 物、キノリンのようなキノリン系化合物、ビスチリルのようなビスチリル系化合物、ピラジ ン、ジスチリルビラジンのようなピラジン系化合物、キノキサリンのようなキノキサリン系 化合物、ベンゾキノン、 2, 5 ジフエ-ルーパラ一ベンゾキノンのようなベンゾキノン 系化合物、ナフトキノンのようなナフトキノン系化合物、アントラキノンのようなアントラ キノン系化合物、ォキサジァゾール、 2—(4ービフエ-リル)ー5—(4— tーブチルフ ェ-ル) 1, 3, 4 ォキサジァゾール(PBD)ゝ TPOBゝ BMD、 BND、 BDD、 BAP Dのようなォキサジァゾ一ル系ィ匕合物、トリァゾール、 3, 4, 5 トリフエ-ル— 1, 2, 4 —トリアゾールのようなトリァゾール系化合物、ォキサゾール系化合物、アントロンのよ うなアントロン系化合物、フルォレノン、 1, 3, 8 トリ-トローフルォレノン(TNF)のよ うなフルォレノン系化合物、ジフエノキノン、 MBDQのようなジフエノキノン系化合物、 スチルペンキノン、 MBSQのようなスチルベンキノン系化合物、アントラキノジメタン系 化合物、チォピランジオキシド系化合物、フルォレニリデンメタン系化合物、ジフエ- ルジシァノエチレン系化合物、フローレンのようなフローレン系化合物、フタロシア- ン、銅フタロシアニン、鉄フタロシアニンのような金属または無金属のフタロシアニン 系化合物、 8—ヒドロキシキノリン アルミニウム(Alq )、ベンゾォキサゾールやべンゾ
3
チアゾールを配位子とする錯体のような各種金属錯体等が挙げられる。
[0096] その他、電子輸送層 4の構成材料 (電子輸送材料)としては、例えば、ォキサジァゾ ール系高分子(ポリオキサジァゾール)、トリァゾール系高分子(ポリトリァゾール)等の 高分子系の材料を用いることもできる。
[0097] 電子輸送層 4の平均厚さは、特に限定されないが、 1〜: LOOnm程度であるのが好 ましぐ 20〜50nm程度であるのがより好ましい。
[0098] なお、電子輸送層 4と陰極 3との間には、例えば、陰極 3からの電子注入効率を向 上させる電子注入層を設けるようにしてもよ!ヽ。
[0099] この電子注入層の構成材料 (電子注入材料)としては、例えば、 8—ヒドロキシキノリ ン、ォキサジァゾール、または、これらの誘導体 (例えば、 8—ヒドロキシキノリンを含む 金属キレートォキシノイド化合物)等が挙げられ、これらのうちの 1種または 2種以上組 み合わせて (例えば、複数層の積層体等として)用いることができる他、各種の無機 絶縁材料や、各種の無機半導体材料等を用いることができる。
[0100] 無機絶縁材料や無機半導体材料を主材料として電子注入層を構成することにより 、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることや、耐久性の向上を 図ることができる。
[0101] このような無機絶縁材料としては、例えば、アルカリ金属カルコゲナイド (酸ィ匕物、硫 化物、セレン化物、テルル化物)、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属の ハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられ、これらのうちの
1種または 2種以上を組み合わせて用いることができる。これらを主材料として電子注 入層を構成することにより、電子注入性をより向上させることができる。
[0102] アルカリ金属カルコゲナイドとしては、例えば、 Li 0、 LiO、 Na S、 Na Se、 NaO等
2 2 2 が挙げられる。 [0103] アルカリ土類金属カルコゲナイドとしては、例えば、 CaO、 BaO、 SrO、 BeO、 BaS
、 MgO、 CaSe等が挙げられる。
[0104] アルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、 CsF、 LiF、 NaF、 KF、 LiCl、 KC1
、 NaCl等が挙げられる。
[0105] アルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、 CaF 、 BaF 、 SrF 、 MgF 、 B
2 2 2 2 eF等が挙げられる。
2
[0106] また、無機半導体材料としては、例えば、 Ba、 Ca、 Sr、 Yb、 Al、 Ga、 In、 Li、 Na、 Cd、 Mg、 Si、 Ta、 Sbおよび Znのうちの少なくとも 1つの元素を含む酸化物、窒化物 または酸ィ匕窒化物等が挙げられ、これらのうちの 1種または 2種以上を組み合わせて 用!/、ることができる。
[0107] また、このような無機材料で電子注入層を構成する場合、この無機材料は、微結晶 または非晶質であることが好ましい。これにより、電子注入層は、より均質なものとなる ため、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。
[0108] 正孔輸送層 6は、陽極 8から注入された正孔を発光層 5まで輸送する機能を有する ものである。
[0109] 正孔輸送層 6の構成材料 (正孔輸送材料)としては、以下に示すような化合物(モノ マー)を主鎖または側鎖に有する高分子 (プレボリマーやポリマー)のうちの 1種また は 2種以上を組み合わせて用いられる。
[0110] この化合物(モノマー)としては、例えば、 3, 4 エチレンジォキシチォフェン Zスチ レンスノレホン酸のようなチ才フェン Zスチレンスノレホン酸系ィ匕合物、 1, 1—ビス(4— ジ一パラ一トリァミノフエ-ル)シクロへキサン、 1, 1, 一ビス(4 ジ一パラ一トリルアミ ノフエ-ル) 4 フエ-ルーシクロへキサンのようなァリールシクロアルカン系化合物 、 4, 4,, 4, , 一トリメチルトリフエニルァミン、 N, N, Ν' , Ν,一テトラフエニル一 1, 1, —ビフエ-ルー 4, 4'—ジァミン、 Ν, Ν,一ジフエ-ルー Ν, Ν,一ビス(3—メチルフエ 二ノレ) 1, 1,ービフエニノレー 4, 4,ージァミン(TPD1)、 Ν, N,ージフエニノレー N, N ,一ビス(4—メトキシフエ-ル)一 1, 1, 一ビフエ-ルー 4, 4,一ジァミン(TPD2)、 N, N, Ν' , Ν,一テトラキス(4—メトキシフエ-ル)一 1, 1,一ビフエ-ル一 4, 4, 一ジアミ ン(TPD3)、N, N,一ジ(1—ナフチル) N, N,一ジフエ-ルー 1, 1, 一ビフエ-ル -4, 4,—ジァミン(α— NPD)、 TPTEのようなァリールアミン系化合物、 N, N, N, , Ν'—テトラフエニル一パラ一フエ二レンジァミン、 Ν, Ν, Ν' , Ν'—テトラ(パラ一トリ ル)一パラ一フエ-レンジァミン、 Ν, Ν, Ν' , Ν,一テトラ(メタ一トリル)一メタ一フエ- レンジァミン(PDA)のようなフエ-レンジアミン系化合物、カルバゾール、 N—イソプ 口ピルカルバゾール、 N フエ-ルカルバゾールのような力ルバゾール系化合物、ス チルベン、 4ージ—パラートリルアミノスチルベンのようなスチルベン系化合物、 O Z のようなォキサゾール系化合物、トリフエ-ルメタン m—MTDATAのようなトリフエ- ルメタン系化合物、 1—フエ-ルー 3— (パラ一ジメチルァミノフエ-ル)ピラゾリンのよ うなピラゾリン系化合物、ベンジン(シクロへキサジェン)系化合物、トリァゾールのよう なトリァゾール系化合物、イミダゾールのようなイミダゾール系化合物、 1, 3, 4ーォキ サジァゾール、 2, 5 ジ(4ージメチルァミノフエ-ル) 1, 3, 4, ォキサジァゾ一 ルのようなォキサジァゾール系化合物、アントラセン、 9一(4ージェチルアミノスチリ ル)アントラセンのようなアントラセン系化合物、フルォレノン、 2, 4, 7, トリ-トロー 9 フルォレノン、 2, 7 ビス(2 ヒドロキシ一 3— (2 クロ口フエ-ルカルバモイル) ァ-リン系化合物、シラン系化合物、ポリチォフェン、ポリ(チォフェンビ-レン)のよう なチォフェン系化合物、ポリ(2, 2,一チエ-ルビロール)、 1, 4ージチオケトー 3, 6 —ジフエ-ルーピロロ—(3, 4— c)ピロロピロールのようなピロール系化合物、フロー レンのようなフローレン系化合物、ポルフィリン、金属テトラフエ-ルポルフィリンのよう なポルフィリン系化合物、キナクリドンのようなキナクリドン系化合物、フタロシアニン、 銅フタロシアニン、テトラ(t—ブチル)銅フタロシアニン、鉄フタロシアニンのような金 属または無金属のフタロシアニン系化合物、銅ナフタロシアニン、バナジルナフタ口 シァニン、モノクロ口ガリウムナフタロシアニンのような金属または無金属のナフタロシ ァ-ン系化合物、 N, N,一ジ(ナフタレン一 1—ィル) N, N,一ジフエ-ルーベンジ ジン、 N, N, Ν' , Ν,ーテトラフエ-ルペンジジンのようなベンジジン系化合物等が挙 げられる。これらの化合物の高分子は、いずれも、高い正孔輸送能力を有している。 このような正孔輸送層 6の平均厚さは、特に限定されないが、 10〜150nm程度で あるのが好ましぐ 50〜: LOOnm程度であるのがより好ましい。 [0112] なお、陽極 8と正孔輸送層 6との間には、例えば、陽極 8からの正孔注入効率を向 上させる正孔注入層を設けるようにしてもよ!、。
[0113] この正孔注入層の構成材料 (正孔注入材料)としては、例えば、銅フタロシアニンや 、 4, 4,, 4,,—トリス(N, N-フエ-ル- 3-メチルフエ-ルァミノ)トリフエ-ルァミン(m MTDATA)等が挙げられる。
[0114] ここで、陽極 8と陰極 3との間に通電 (電圧を印カロ)すると、正孔輸送層 6中を正孔が 、また、電子輸送層 4中を電子が移動し、発光層 5において正孔と電子とが再結合す る。そして、発光層 5ではエキシトン (励起子)が生成し、このエキシトンが基底状態に 戻る際にエネルギー (蛍光やりん光)を放出 (発光)する。
[0115] 表示装置 10は、以下で説明する本発明の有機発光装置の製造方法を適用して製 造されることから、この発光層 5を、固形状の発光材料に限定されることなぐ液状ま たは半固形状の発光材料によっても構成することができる。
[0116] 発光材料 (発光層 5の構成材料)としては、例えば、 1, 3, 5 トリス [ (3—フエ-ル —6—トリ—フルォロメチル)キノキサリン— 2—ィル]ベンゼン (TPQ1)、 1, 3, 5 トリ ス [{3— (4— t—ブチルフエ-ル)—6 トリスフルォロメチル }キノキサリン— 2—ィル ]ベンゼン (TPQ2)のようなベンゼン系化合物、フタロシアニン、銅フタロシアニン(C uPc)、鉄フタロシアニンのような金属または無金属のフタロシアニン系化合物、トリス (8 ヒドロキシキノリノレート)アルミニウム(Alq )、ファクトリス(2—フエ-ルビリジン)
3
イリジウム (Ir (ppy) )のような金属錯体等の低分子系のものや、ォキサジァゾール系
3
化合物、トリァゾール系化合物、力ルバゾール系化合物、フルオレン系化合物のよう な化合物の低分子 (モノマーまたはオリゴマー)および高分子 (ポリマー)が挙げられ
、これらのうち 1種または 2種以上を組み合わせて用いることができる。すなわち、各 種の低分子材料や、各種の高分子材料を単独または組み合わせて用いることができ る。
[0117] これらのうち、常温で液状または半固形状の発光材料としては、例えば、青色の発 光材料として、ィ匕 1で表されるペンタ [9, 9 ビス(2—メチルブチル)フルオレン] (以 下、「F (MB) 5」と略す。)等が挙げられ、緑色の発光材料として、化 2で表される 4, 7 —ビス [9, 9 ビス(2 ェチルへキシル)—9,, 9' , 9" , 9" , 9" ' , 9,,,—へキサ キスー(2 メチルブチル)ー 7, 2' ;7', 2" ;7", 2,,,ーテトラフルオレン 2—ィ ル ]ー2, 1, 3 べンゾチアジアゾール(以下、「OF—l」と略す。)等が挙げられ、赤 色の発光材料として、化 3で表される 4, 7 ビス [5—(9, 9 ビス(2 ェチルへキシ ル) 9,, 9', 9", 9", 9"', 9,,,—へキサキス—(2—メチルブチル)—7, 2,;7 ', 2" ;7", 2,,,一テトラフルオレン一 2—ィル)一チォフェン一 2—ィル]—2, 1, 3 —ベンゾチアジアゾール(以下、「OF— 2」と略す。)等が挙げられる。
[化 1]
Figure imgf000020_0001
また、常温で固形状の発光材料としては、例えば、青色の発光材料として、 4, 4' - ビス(9 ェチル 3—力ルバゾビ-レン)一 1, 1,一ビフエ-ル、ポリ [(9.9 ジォク チルフルオレン— 2, 7 ジィル)—コ—(2, 5 ジメトキシベンゼン— 1, 4 ジィル)] 、ポリ [(9, 9 ジへキシルォキシフルオレン一 2, 7 ジィル)一オルト一コ一(2—メト キシ一 5— {2 エトキシへキシルォキシ }フエ-レン一 1, 4 ジィル)]、ポリ [ (9, 9— ジォクチルフルオレン 2, 7 ジィル)ーコー(ェチル-ルベンゼン)]等が挙げられ 、緑色の発光材料として、 9, 10 ビス [ (9 ェチル—3—カルバゾール)—ビユレ- ル]—アントラセン、ポリ(9, 9 ジへキシル一 2, 7 ビ-レンフルォレニレン)、ポリ [ ( 9, 9 ジォクチルフルオレン一 2, 7 ジィル)一コ一(1, 4 ジフエ二レン一ビニレン 2—メトキシー5—{2 ェチルへキシルォキシ }ベンゼン)]、ポリ [ (9, 9ージォクチ ルー 2, 7 ジビ-レンフルォレ-レン)一オルト一コ一(2—メトキシ一 5— (2 ェトキ シルへキシルォキシ)—1, 4ーフヱ-レン)]等が挙げられ、赤色の発光材料として、 トリス(1—フエ-ルイソキノリン) イリジウム(111)、ポリ [2, 5 ビス(3、 7 ジメチルォ クチ口キシ) 1, 4 フエ-レンビ-レン]、ポリ [2—メトキシ一 5— (2,一ェチルへキ シルォキシ) 1, 4— (1—シァノビ-レン)フエ-レン]、ポリ [2—メトキシ一 5— (3, 7 ージメチルォクチルォキシ) 1, 4 フエ-レンビ-レン]等が挙げられる。
[0122] さらに、本発明では、発光材料として、低分子 (モノマーやオリゴマー)の際には常 温で液状または半固形状であるが、この低分子同士を重合反応させて高分子化する ことにより固形状となるものも用いることができる。このような発光材料を用いれば、後 述する発光装置 10の製造方法において、発光層 5を形成する際に、液状または半 固形状 (低分子)の状態で発光材料を第 1の液体注入部 77から間隙 76に注入し、こ の発光材料を高分子化 (硬化)することにより間隙 76内に固形状の発光層 5を形成 することができる。このように発光材料を高分子化することにより、発光材料の耐熱性 の向上を図ることができる。さらに、発光材料 (低分子)の電子輸送層 4および正孔輸 送層 6中への拡散を好適に防止することができる。
[0123] 具体的には、このような発光材料としては、例えば、赤色の発光材料として、下記化 4で表される化合物、緑色の発光材料として、下記化 5で表される化合物、青色の発 光材料として、下記化 6で表される化合物が挙げられる。
[0124] [化 4] 73z002i1d OS/ O isio/-ooiAV.
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000023_0001
[0127] なお、ここで示した化 4〜化 6で表される化合物は、光照射のような所定の処理を施 すことにより、ベンゼン環に連結する置換基の末端に存在するエポキシ基同士が重 合反応することにより、隣接する化合物 (発光材料)同士が連結して高分子化するも のである。
[0128] なお、ィ匕 4〜化 6で表される化合物では、これらの化合物同士を連結する重合性基 としてエポキシ基を備える場合を示した力 重合性基としては、このような場合に限定 されず、例えば、ォキセタン基、(メタ)アタリロイル基、ビュルエーテル基およびビ- ルベンジルエーテル基等であってもよ 、。
[0129] 発光層 5の平均厚さは、特に限定されないが、 10〜150nm程度であるのが好まし く、 50〜: LOOnm程度であるのがより好ましい。
[0130] 上述したような本実施形態の表示装置 10は、上基板 9 (第 1の基板)の内面側に、 陽極 8および正孔輸送層 6を形成し、 TFT回路基板 20の内面側に、陰極 3および電 子輸送層 4を形成した後、これら上基板 9および TFT回路基板 20を、それらの間に 間隙 76が形成されるように接合し、次いで、第 1の液体注入部 77より、発光材料を間 隙 76に注入して発光層 5を形成することにより製造される。カゝかる方法を用いて有機 EL素子 1 (表示装置 10)を製造することにより、発光層 5を、固形の発光材料で構成 する場合のみならず、液状または半固形状の発光材料で構成することができることか ら、発光層 5に用いる発光材料の選択の幅が広がるという利点が得られる。
[0131] 以下、この表示装置 10の製造方法について詳述する。 [0132] [1A]まず、上基板 (第 1の基板) 9および TFT回路基板 (第 2の基板) 20を用意す る。
[0133] 1A— A:まず、上基板 9を用意する。
[0134] 1A— B :次に、基板 21を用意し、基板 21上に、例えば、 TEOS (テトラエトキシシラ ン)や酸素ガスなどを原料ガスとして、プラズマ CVD法等により、平均厚さが約 200 〜500nmの酸ィ匕シリコンを主材料として構成される下地保護層 23を形成する。
[0135] 1A— C :次に、下地保護層 23上に、駆動用 TFT24を形成する。
[0136] まず、基板 21を約 350°Cに加熱した状態で、下地保護層 23上に、例えばプラズマ CVD法等により、平均厚さが約 30〜70nmのアモルファスシリコンを主材料として構 成される半導体膜を形成する。
[0137] 次いで、半導体膜に対して、レーザァニールまたは固相成長法等により結晶化処 理を行い、アモルファスシリコンをポリシリコンに変化させる。
[0138] ここで、レーザァニール法では、例えば、エキシマレーザでビームの長寸が 400m mのラインビームを用い、その出力強度は、例えば 200miZcm2程度に設定される。 また、ラインビームについては、その短寸方向におけるレーザ強度のピーク値の 90 %に相当する部分が各領域毎に重なるようにラインビームを走査する。
[0139] 次いで、半導体膜をパターユングして島状とし、各島状の半導体膜 241を覆うように 、例えば、 TEOS (テトラエトキシシラン)や酸素ガスなどを原料ガスとして、プラズマ C VD法等により、平均厚さが約 60〜150nmの酸ィ匕シリコンまたは窒化シリコン等を主 材料として構成されるゲート絶縁層 242を形成する。
[0140] 次いで、ゲート絶縁層上に、例えば、スパッタ法等により、アルミニウム、タンタル、 モリブデン、チタン、タングステンなどの金属を主材料として構成される導電膜を形成 した後、パターユングし、ゲート電極 243を形成する。
[0141] 次いで、この状態で、高濃度のリンイオンを打ち込んで、ゲート電極 243に対して自 己整合的にソース'ドレイン領域を形成する。なお、不純物が導入されなかった部分 がチャネル領域となる。
[0142] 1A— D :次に、駆動用 TFT24に電気的に接続されるソース電極 244およびドレイ ン電極 245を形成する。 [0143] まず、ゲート電極 243を覆うように、第 1層間絶縁層 25を形成した後、コンタクトホー ルを形成する。
[0144] 次いで、コンタクトホール内にソース電極 244およびドレイン電極 245を形成する。
[0145] 1A— E :次に、ドレイン電極 245と陽極 8とを電気的に接続する配線(中継電極) 27 を形成する。
[0146] まず、第 1層間絶縁層 25上に、第 2層間絶縁層 26を形成した後、コンタクトホール を形成する。
[0147] 次いで、コンタクトホール内に配線 27を形成する。
[0148] 以上のようにして、 TFT回路基板 (第 2の基板) 20が得られる。
[0149] [2A]次に、上基板 (第 1の基板) 9上に陽極 8を形成する。
[0150] この陽極 8は、例えば、スパッタ法、真空蒸着法および化学的気相成膜 (CVD法) 法のような気相成膜法や、スピンコート法 (パイロゾル法)、キャスティング法、マイクロ グラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコ ート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフ セット印刷法およびインクジェット印刷法のような液相成膜法を用いて形成することが できる。
[0151] なお、これらの方法は、陽極 8の構成材料の熱安定性や、溶媒への溶解性等の物 理的特性および Zまたは化学的特性を考慮して選択される。
[0152] なお、本実施形態では、上基板 9の全面に、陽極 8を形成することから、マスクを用 いる必要がないため、これらの形成には、真空蒸着法等の気相成膜法が好適に用い られる。
[0153] [3A]次に、図 3 (a)に示すように、陽極 8上に、後工程 [12A]で形成する発光層 5 すなわち有機 EL素子 1を形成する領域の外周部に沿って、かつ、その高さの一部が 低くなるように第 1の突起 71を形成する。
[0154] 本実施形態では、各第 1の突起 71を、それぞれ、枠状(四角形の環状)をなし、この 四角形の 4辺のうちの 1辺 711の高さが他の辺の高さよりも低くなるように形成する。こ のとき、隣り合う第 1の突起 71同士を一体的に形成する。
[0155] 具体的には、図 2に示すように、太幅の凸条(リブ) 71aを、 x軸方向に沿ってほぼ一 定の間隔離間して形成し、この凸条 71aとほぼ直交するように (y軸方向に沿って)、 凸条 71aより細幅の凸条(リブ) 71b、 71cを交互に形成する。なお、凸条 71bの高さ は、凸条 71aの高さとほぼ等しぐ凸条 71cの高さは、凸条 71aの高さより低く形成す る。また、凸条 71bと凸条 71cとは、第 1のピッチと、この第 1のピッチより狭い第 2のピ ツチとが順に繰り返されるように形成する。
[0156] このような構成により、第 1の突起 71に囲まれる内側の空間(有機 EL素子 1を構成 する層の一部を形成する空間) 712の他、各第 1の突起 71の辺 711側の側部には、 それぞれ、後工程において上基板 9および陽極 8を貫通して形成される第 1の液体 注入部 77と空間 712との双方に連通し、発光材料の供給路の一部として機能する空 間 713が形成される。
[0157] なお、第 1の突起 71と後述する第 2の突起 72とを接触させたとき、辺 711と第 2の突 起 72との間に形成される間隙 (空間)が、第 2の液体注入部 75を構成する。
[0158] また、空間 712すなわち形成する有機 EL素子 1の形状は、本実施形態のような四 角形の他、例えば、円形、楕円形、三角形、六角形等の多角形等、いかなるものであ つてもよい。
[0159] なお、第 1の突起 71の開口の形状を多角形とする場合には、角部は丸みを帯びて いるのが好ましい。これにより、発光材料を、第 1の突起 71の内側の空間の隅々にま で確実に供給することができる。
[0160] このような第 1の突起 71は、陽極 8のほぼ全体に亘つて、絶縁膜を形成した後、パタ 一-ングすること等により形成することができる。
[0161] 絶縁膜 (第 1の突起 71)の構成材料は、耐熱性、撥液性、インク溶剤耐性、下地層 との密着性等を考慮して選択される。
[0162] このような材料としては、例えば、アクリル系榭脂、ポリイミド系榭脂のような有機材 料や、 SiOのような無機材料が挙げられる。
2
[0163] 特に、陽極 8が酸ィ匕物材料を主材料として構成される場合には、第 1の突起 71の構 成材料としては、 SiOを用いるのが好ましい。これにより、陽極 8と第 1の突起 71との
2
密着性の向上を図ることができる。
[0164] また、撥液性を示す第 1の突起 71は、例えば、フッ素系榭脂を用いて形成すること や、第 1の突起 71の表面にフッ素プラズマ処理を施すこと等により得ることができる。
[0165] また、発光層 5および正孔輸送層 6の厚さは、第 1の突起 71の高さを適宜設定する ことにより容易に制御することができる。
[0166] 具体的には、第 1の突起 71の高さは、形成する発光層 5および正孔輸送層 6の合 計の厚さに応じて適宜設定され、特に限定されないが、 20〜300nm程度とするのが 好ましい。力かる高さとすることにより、後工程 [7A]において、第 1の突起 71と第 2の 突起 72とを接触させることにより得られる突起 7に、スぺーサとしての機能を十分に発 揮させることができる。
[0167] [4A]次に、図 3 (b)に示すように、空間 712の内側に露出する陽極 8上に、正孔輸 送層 6を形成する。
[0168] この正孔輸送層 6は、前述したような気相成膜法や液相成膜法を用いて形成するこ とができるが、中でも、インクジェット法 (液滴吐出法)を用いて形成するのが好ま ヽ 。インクジェット法を用いることにより、正孔輸送層 6の薄膜化、画素サイズの微小化を 図ることができる。また、液状の正孔輸送層形成用材料を、空間 712内に選択的に 供給することができるため、正孔輸送層形成用材料のムダを省くことができる。
[0169] 具体的には、正孔輸送層形成用材料を、インクジェットプリント装置のヘッドから吐 出し、空間 712内で露出する陽極 8上に供給し、脱溶媒または脱分散媒した後、必 要に応じて、 150°C程度で短時間の加熱処理を施す。
[0170] この脱溶媒または脱分散媒は、減圧雰囲気に放置する方法、熱処理 (例えば 50〜 60°C程度)による方法、窒素ガスのような不活性ガスのフローによる方法等が挙げら れる。さらに、追加の熱処理(150°C程度で短時間)で行うことにより、残存溶媒を除 去する。
[0171] また、用いる正孔輸送層形成用材料は、前述したような正孔輸送材料を溶媒また は分散媒に溶解または分散することにより調製される。
[0172] 正孔輸送層形成用材料の調製に用いる溶媒または分散媒としては、例えば、硝酸 、硫酸、アンモニア、過酸化水素、水、二硫化炭素、四塩化炭素、エチレンカーボネ イト等の各種無機溶媒や、メチルェチルケトン (MEK)、アセトン、ジェチルケトン、メ チルイソブチルケトン(MIBK)、メチルイソプロピルケトン(MIPK)、シクロへキサノン 等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジ エチレングリコール(DEG)、グリセリン等のアルコール系溶媒、ジェチルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、 1, 2—ジメトキシェタン(DME)、 1, 4—ジォキサン、テトラ ヒドロフラン (THF)、テトラヒドロピラン (THP)、ァ-ノール、ジエチレングリコールジメ チルエーテル(ジグリム)、ジエチレングリコールェチルエーテル(カルビトール)等の エーテル系溶媒、メチルセ口ソルブ、ェチルセ口ソルブ、フエ-ルセ口ソルブ等のセロ ソルブ系溶媒、へキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロへキサン等の脂肪族炭化水素 系溶媒、トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン、ピラジ ン、フラン、ピロール、チォフェン、メチルピロリドン等の芳香族複素環化合物系溶媒 、 N, N—ジメチルホルムアミド(DMF)、 N, N—ジメチルァセトアミド(DMA)等のァ ミド系溶媒、ジクロロメタン、クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン等のハロゲン化合物 系溶媒、酢酸ェチル、酢酸メチル、ギ酸ェチル等のエステル系溶媒、ジメチルスルホ キシド (DMSO)、スルホラン等の硫黄ィ匕合物系溶媒、ァセトニトリル、プロピオ-トリ ル、アクリロニトリル等の-トリル系溶媒、ギ酸、酢酸、トリクロ口酢酸、トリフルォロ酢酸 等の有機酸系溶媒のような各種有機溶媒、または、これらを含む混合溶媒等が挙げ られる。
[0173] なお、空間 712内に供給された正孔輸送層形成用材料として、流動性が高い (粘 度が低い)ものを選択した場合、この正孔輸送層形成用材料は、空間 712内で露出 する陽極 8上を水平方向(面方向)に広がろうとするが、陽極 8が第 1の突起 71により 囲まれているため、所定の領域以外に広がることが阻止され、正孔輸送層 6 (有機 EL 素子 1)の輪郭形状が正確に規定される。
[0174] [5A]次に、図 3 (c)に示すように、 TFT回路基板 (第 2の基板) 20上に、後工程 [1 2A]で形成する発光層 5すなわち有機 EL素子 1を形成する領域の外周部に沿って 第 2の突起 72を形成する。
[0175] 本実施形態では、各第 2の突起 72を、それぞれ、枠状(四角形の環状)をなすよう に形成する。このとき、空間 722に配線 27の上端部が露出するように第 2の突起 72 を形成するとともに、隣り合う第 2の突起 72同士を一体的に形成する。
[0176] 具体的には、図 2に示すように、凸条(リブ) 72aを、 x軸方向に沿ってほぼ一定の間 隔離間して形成し、この凸条 72aとほぼ直交するように (y軸方向に沿って)凸条 (リブ ) 72b、 71cを一定の間隔離間して形成する。なお、凸条 72aの高さと凸条 71bの高さ とは、ほぼ等しくなるように形成する。
[0177] このような第 2の突起 72は、第 1の突起 71で説明したのと同様にして形成すること ができる。
[0178] 第 2の突起 72の高さは、形成する陰極 3および電子輸送層 4の合計の厚さに応じて 適宜設定され、特に限定されないが、 10〜300nm程度とするのが好ましい。かかる 高さとすることにより、後工程 [7A]において、第 1の突起 71と第 2の突起 72とを接触 させることにより得られる突起 7に、スぺーサとしての機能を十分に発揮させることがで きる。
[0179] [6A]次に、図 3 (d)に示すように、空間 722の内側に露出する TFT回路基板 (第 2 の基板) 20上に、陰極 3および電子輸送層 4をこの順で形成する。
[0180] 6A— A:まず、各空間 722の内側に露出する TFT回路基板 20すなわち第 2層間 絶縁層 26上に、配線 27に接触するように陰極 (画素電極) 3を形成する。
[0181] この陰極 3は、前述したような気相成膜法や液相成膜法を用いて形成することがで きるが、中でも、インクジェット法 (液滴吐出法)を用いて陰極形成用材料を供給し、こ の陰極形成用材料を用いて無電解メツキ法で形成するのが好ま 、。かかる方法を 用いることにより、陰極 3の薄膜化、画素サイズの微小化を図ることができる。
[0182] 具体的には、以下のようにして陰極 3を形成することができる。
[0183] 6A— AI :まず、各空間 722の内側に露出する TFT回路基板 20上に、触媒を吸着 させる。
[0184] 触媒としては、 Ni、 Cu、 Co、 Pd、 Ptのうちの 1種または 2種以上を組み合わせて用 いることがでさる。
[0185] このうち、触媒として Pdを用いる場合には、 Sn— Pd等の Pd合金のコロイド液、また は塩ィ匕パラジウム等のイオン系 Pd触媒の溶液を、インクジェット法を用いて空間 722 内に選択的に供給することにより、 Pd合金、またはイオン系 Pd触媒を TFT回路基板 20上に吸着させる。その後、触媒に関与しない元素を除去することにより、 Pdを TFT 回路基板 20上に露出させる。 [0186] 例えば、 Sn— Pdコロイド液を用いる場合には、 TFT回路基板 20上にコロイド液に 供給した後、酸溶液を供給する。これにより、 Pdに配位している Snが溶解'除去され 、 TFT回路基板 20に Pdが露出した状態になる。
[0187] 酸溶液としては、例えば、 HBF等の酸と、ブドウ糖等の還元剤とを含む溶液や、こ
4
れに、さらに硫酸を添加した溶液等を用いることができる。
[0188] 6A— ΑΠ :次に、触媒が吸着した TFT回路基板 20上に、インクジェット法を用いて 主として金属塩と還元剤とにより構成されるメツキ液 (陰極形成用材料)を供給し、空 間 722内に、金属元素を析出させることより陰極 3を形成する。
[0189] 金属塩としては、例えば、硫酸塩、硝酸塩等が好適に用いられる。
[0190] 還元剤としては、例えば、ヒドラジン、次亜隣酸アンモ-ゥム、次亜燐酸ナトリウム等 が挙げられるが、これらの中でも、ヒドラジンおよび次亜隣酸アンモ-ゥムの少なくとも 一方を主成分とするものが好ましい。還元剤としてこれらのものを用いることにより、陰 極 3の成膜速度が適正なものとなり、陰極 3の膜厚を比較的容易に制御できるように なる。
[0191] メツキ液における金属塩の含有量 (溶媒への金属塩の添加量)は、 l〜50gZL程 度であるのが好ましぐ 5〜25gZL程度であるのがより好ましい。金属塩の含有量が 少な過ぎると、陰極 3を形成するのに長時間を要するおそれがある。一方、金属塩の 含有量を前記上限値を超えて多くしても、それ以上の効果の増大が期待できない。
[0192] また、メツキ液における還元剤の含有量 (溶媒への還元剤の添加量)は、 10〜200 gZL程度であるのが好ましぐ 50〜150gZL程度であるのが好ましい。還元剤の含 有量が少な過ぎると、還元剤の種類等によっては、金属イオンの効率のよい還元が 困難になるおそれがある。一方、還元剤の含有量を前記上限値を超えて多くしても、 それ以上の効果の増大が期待できな!/、。
[0193] このようなメツキ液には、さらに pH調整剤 (pH緩衝剤)を混合 (添加)するのが好ま しい。これにより、無電解メツキの進行に伴って、メツキ液の pHが低下するのを防止ま たは抑制することができ、その結果、成膜速度の低下や、陰極 3の組成、性状の変化 を効果的に防止することができる。
[0194] この pH調整剤としては、各種のものが挙げられる力 アンモニア水、トリメチルアン モ -ゥムハイドライド、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムおよび硫ィ匕アンモ-ゥムのうち の少なくとも 1種を主成分とするものであるが好ましい。これらのものは、緩衝作用に 優れるため、これらのものを pH調整剤として用いることにより、前記効果がより顕著に 発揮される。
[0195] 6A—B :次に、各陰極 3上に、それぞれ、電子輸送層 4を形成する。
[0196] この電子輸送層 4も、気相成膜法や液相成膜法を用いて形成することができるが、 前記工程 [4A]で説明したのと同様の理由から、インクジェット法 (液滴吐出法)を用
V、て形成するのが好まし!/、。
[0197] また、図 3 (d)に示すように、電子輸送層 4は、第 2の突起 72の上面力も突出しな ヽ ように、第 2の突起 72の高さより若干低くなるように形成するのが好ましい。これにより
、後工程 [12A]において、発光材料を間隙 76内に比較的容易に注入することがで きる。
[0198] [7A]次に、図 3 (e)に示すように、第 1の突起 71と第 2の突起 72とを、空間 712と空 間 722とが対応するように、接触させて突起 7を形成する。これにより、上基板 9 (第 1 の基板)と TFT回路基板 20 (第 2の基板)との間に、空間 712と空間 722とにより構成 される間隙 76が形成されるとともに、第 1の突起 71と第 2の突起 72との間において、 第 2の液体注入部 75が形成される。
[0199] また、本実施形態では、前述したように第 1の液体注入部 77が空間 713と連通する ように形成されることから、各間隙 76に対応して第 2の液体注入部 75、空間 713およ び第 1の液体注入部 77がこの順で連通することとなり、後工程 [12A]において、発 光材料を間隙 76に注入するための供給路が形成されることとなる。
[0200] 第 1の突起 71と第 2の突起 72とを確実に接触させるには、ァライメントマーク(図示 せず)を双方の基板に予め形成して、これらのァライメントマーク同士が一致するよう に位置合わせすることにより、比較的容易に行うことができる。
[0201] なお、第 2の液体注入部 75は、本実施形態のように第 1の突起 71の一部の高さを 低くすることにより形成できる他、第 2の突起 72の一部の高さを低くすることにより形 成してもよいし、双方の一部の高さを低くすることにより形成してもよい。その他、第 2 の液体注入部 75は、第 1の突起 71および第 2の突起 72のうちのいずれか一方に設 けられた貫通孔であってもよ 、。
[0202] また、第 2の液体注入部 75の形状は、本実施形態のような四角形の他、例えば、半 円形、楕円形、三角形、六角形等の多角形等、いかなるものであってもよい。
[0203] [8A]次に、図 4 (a)に示すように、上基板 9 (第 1の基板)と TFT回路基板 20 (第 2 の基板)とを、これらの縁部において間隙 76を封止する封止部 74を形成することによ り接合する。
[0204] 封止部 74は、例えば、アクリル系榭脂、ポリイミド系榭脂、エポキシ系榭脂のような 有機材料またはその前駆体を含有する液状の封止部形成用材料を、前述したインク ジェット法のような液相成膜法等を用いて封止部 74を形成する領域に供給した後、 乾燥させること〖こより形成することができる。
[0205] ここで、上基板 9と TFT回路基板 20との接合は、前記工程 [7A]で説明したように 第 1の突起 71と第 2の突起 72とを接触させて突起 7を形成した状態、すなわちスぺー サを介した状態で行われる。これにより、前記工程 [7A]で形成された間隙 76の上基 板 9の厚さ方向に対する幅をほぼ一定なものとした状態で、上基板 9と TFT回路基板 20とを接合することができる。
[0206] [9A]次に、上基板 9 (第 1の基板)に、発光層 5を形成する領域と重ならないように 、形成する有機 EL素子 1毎にその厚さ方向に向かって孔を設けることにより、第 1の 液体注入部 77を形成する。
[0207] 本実施形態では、この液体注入部 77は、空間 713と連通するように形成されること から、各間隙 76に対応して第 2の液体注入部 75、空間 713および第 1の液体注入部 77がこの順で連通することとなり、後工程 [12A]において、発光材料を間隙 76に注 入するための供給路が形成されることとなる。
[0208] 第 1の液体注入部 77を形成する方法、すなわち上基板 9の一部を除去して、その 厚さ方向に向力つて孔を形成する方法としては、例えば、プラズマエッチング、リアク ティブイオンエッチング、ビームエッチング、光アシストエッチング等の物理的エツチン グ法のうちの 1種または 2種以上を組み合わせて用いることができる。
[0209] また、本実施形態では、第 1の液体注入部 77は、上基板 9に孔を設けることにより 形成される構成となっている。これにより、所望の位置に第 1の液体注入部 77を形成 することができること力 、発光材料を目的とする間隙 76の位置に確実に供給 (注入 )し得るよう〖こすることがでさる。
[0210] なお、 TFT回路基板 20が比較的薄く形成されている場合には、この TFT回路基 板 20側に孔を設けるようにしてもよ!ヽ。
[0211] また、この孔は、発光層 5を形成する領域すなわち有機 EL素子 1を形成する領域と 重ならないように設けられている。これにより、有機 EL素子 1の発光輝度がこの孔が 設けられた領域で低下するのを確実に防止することができる。
[0212] なお、本実施形態では、上述したように、上基板 9および TFT回路基板 20を接合し た後に孔 (第 1の液体注入部 77)を形成する。力かる構成とすることにより、形成され た第 2の液体注入部 75の位置に対応するように第 1の液体注入部 77を確実に形成 することができる。すなわち、第 1の液体注入部 77を目的とする領域により精度よく形 成することができる。その結果、後工程 [12A]において第 1の液体注入部 77を塞ぐ ように供給された発光材料をより確実に間隙 76内に注入されることとなる。
[0213] また、孔は、本実施形態で説明したような順で形成されるものの他、例えば、発光 層 5以外の層を形成するのに先立って形成されたものであってもよい。これにより、上 基板 9に孔を形成する際に生じる熱等の影響が各層におよぶようになるのを確実に 防止することができる。
[0214] また、孔は、例えば、発光層 5以外の層を形成した後、上基板 9および TFT回路基 板 20を接合するのに先立って形成されたものであってもよい。これにより、上基板 9 に孔を形成する際に生じる除去物が間隙 76内に残存 (付着)するのを確実に防止ま たは抑制することができる。その結果、有機 EL素子 1の特性の低下を確実に防止す ることがでさる。
[0215] [10A]次に、間隙 76を減圧する。
[0216] 間隙 76を減圧する方法としては、特に限定されないが、例えば、減圧可能なチャン ノ (図示せず)内に、前記工程 [1A]〜[9A]を経た上基板 9と TFT回路基板 20との 接合体を設置した後に、減圧する方法を用いることができる。
[0217] [11A]次に、図 5 (a)に示すように、間隙 76内を減圧した状態で、第 1の液体注入 部 77を塞ぐように、発光材料を供給する。 [0218] ここで、発光材料として、液状または半固形状のものを用いる場合、この発光材料 の第 1の液体注入部 77への供給は、前述したような液相成膜法を用いて供給するこ とができるが、中でも、インクジェット法 (液滴吐出法)を用いて供給するのが好ま ヽ 。インクジェット法を用いることにより、前記発光材料を、各第 1の液体注入部 77を選 択的に塞ぐように供給することができるため、発光材料のムダを省くことができる。また 、複数色の発光層 5を備える有機 EL素子 1を形成する場合には、各色毎の発光材 料を第 1の液体注入部 77に容易に供給 (塗り分け)し得ると!、う利点もある。
[0219] また、発光材料として、固形状のものを用いる場合、この発光材料を加熱して溶融 状態とすることにより、液状または半固形状の発光材料を用いる場合と同様に、各種 液相成膜法を用いて、発光材料を第 1の液体注入部 77に供給することができる。ま た、これらの方法の他、例えば、第 1の液体注入部 77の横断面よりも大きな塊状の発 光材料を、第 1の液体注入部 77に配置することによつても行うことができる。
[0220] なお、溶融状態で第 1の液体注入部 77に供給された発光材料は、次工程 [12A] を行うのに先立って、放熱により固化に至っていてもよいし、溶融状態を維持している ものであってもよい。
[0221] [12A]次に、図 5 (b)に示すように、間隙 76の圧力と大気圧との圧力の差を利用し て、発光材料を間隙 76に注入することにより発光層 5を形成する。
[0222] これは、例えば、上基板 9と TFT回路基板 20との接合体が設置されたチャンバ内 の圧力を大気圧に復帰させることにより行うことができる。
[0223] すなわち、減圧されたチャンバ内の圧力を大気圧に復帰させると、間隙 76内の圧 力は、間隙 76外の圧力に対して低くなる。その結果、図 5 (a)に示すように、間隙 76 内の圧力を大気圧に復帰させる力が働くことから、間隙 76内と間隙 76外とを連通す る供給路 (第 1の液体注入部 77、空間 713および第 2の液体注入部 75)において、 間隙 76外から間隙 76内への引力が生じることとなる。これにより、第 1の液体注入部 77を塞ぐように供給されている発光材料が間隙 76内に引き込まれ、その結果、発光 層 5が形成されることとなる。
[0224] ここで、突起 7は、発光層 5を形成する領域の外周部に沿って形成され、この突起 7 の側面には、第 1の液体注入部 77より注入された発光材料を、空間 713を介して間 隙 76内に注入する第 2の液体注入部 75が設けられた構成となっている。これにより、 突起 7の内側すなわち間隙 76内に発光材料を注入させることができ、さらに、突起 7 力 の発光材料の間隙 76からの流出を防止するバリア層としての機能を発揮するこ とから、発光層 5を各有機 EL素子 1の形状に対応して形成することができる。すなわ ち、各有機 EL素子 1に対応して個別の発光層 5を形成することができる。
[0225] また、前記工程 [8A]において、上基板 9と TFT回路基板 20とが、突起 (スぺーサ) 7を介することにより、間隙 76の上基板 9の厚さ方向に対する幅をほぼ一定な状態を 維持して接合されている。そのため、本工程において、この間隙 76に発光材料を注 入することにより、均一な膜厚の発光層 5を得ることができる。
[0226] さらに、発光層 5の厚さは、突起 7の高さを適宜設定することにより、発光材料の粘 度等の物理的性質に影響を受けることなく所望の厚さとすることができる。
[0227] 表示装置 10をフルカラーディスプレイとする場合、各色に発光する発光層 5の発光 輝度は、均一化される必要が有るが、このような発光輝度の均一化 (調整)は、各色 に発光する発光層 5 (有機発光素子 1)毎に電子輸送層 4、発光層 5および正孔輸送 層 6の膜厚を設定することにより行うことができる。
[0228] このような各層の膜厚の設定は、本発明のように、まず各有機発光素子 1に共通の 大きさの間隙 76を形成し、次いで各色に発光する有機発光素子 1毎に異なる膜厚の 発光層 5以外の層を間隙 76内に形成した後、各色に発光する発光材料を注入する ことにより発光層 5を形成する構成とすることにより、比較的容易に行うことができる。
[0229] 大気圧と間隙 76の圧力との圧力差は、発光材料が間隙 76に注入されるように設定 すればよぐ特に限定されるものではないが、 1. 0 X 10— 4〜1. 0 X 1012Pa程度であ るのが好ましぐ 1. O X IO1 :!. 0 X 105Pa程度であるのがより好ましい。圧力差が、 前記下限値未満の場合には、発光材料の粘度によっては、間隙 76内に発光材料を 注入できなくなるおそれがある。また、圧力差を、前記上限値を超えて大きくすると、 発光材料の他、雰囲気中のガスが間隙 76に注入され、発光材料中に気泡が混入す るおそれがあり、好ましくない。
[0230] ここで、第 1の液体注入部 77を塞ぐように供給された発光材料を間隙 76に注入す る際に、この発光材料を第 1の液体注入部 77から間隙 76までの前記供給路内を円 滑に通過させるためには、発光材料は、液状または半固形状であり、かつ、その粘度 が低く設定されて 、る必要がある。
[0231] そこで、発光材料として、 I:半固形状のもので、常温でその粘度が高いもの、 II:前 記工程 [11A]の後、溶融状態 (半固形状)を維持しているが、その粘度が高いもの、 III:固形状のものを用いる場合には、第 1の液体注入部 77を塞ぐように供給された発 光材料を間隙 76に注入するのに先立って、発光材料を加熱する必要がある。これに より、半固形状のものは、その粘度が低下し、また、固形状のものは、溶融した後、半 固形状のものと同様に、その粘度が低下する。その結果、その粘度が低下した発光 材料は、前記供給路内を円滑に通過して、間隙 76に注入されることとなる。なお、こ れらの発光材料は、間隙 76に注入後、放熱により固化またはその粘度が上昇して、 固形状または半固形状の発光層 5を構成することとなる。
[0232] このような発光材料の加熱は、例えば、上基板 9および TFT回路基板 20のいずれ か一方または双方を加熱することにより行うことができる。これにより、固形状または半 固形状の発光材料を加熱して、これらの発光材料の粘度を確実に低下させることが できる。
[0233] 具体的には、例えば、 TFT回路基板 20の上基板 9と反対の面に図示しない加熱 手段 (例えば、ヒーター等)を設けることにより行うことができる。
[0234] なお、発光材料として、液状または粘度が低い半固形状のものを用いた場合には、 以上説明したような発光材料の加熱を省略でき、発光材料を間隙 76に注入する際 の手間が省けることから、製造コストの削減を図ることができる。なお、これらの発光材 料は、間隙 76に注入後も、常温で液状または半固形状の状態を維持することから、 液状または半固形状の発光層 5を構成することとなる。
[0235] また、発光材料の粘度が低ぐ前記工程 [11A]において、第 1の液体注入部 77を 塞ぐように供給した発光材料を、大気圧と間隙 76の圧力との圧力差を利用することな ぐ間隙 76内に注入し得る場合には、前記工程 [10A]および本工程 [12A]を省略 して、発光層 5を形成するようにしてもよい。
[0236] なお、発光材料として、低分子の際には常温で液状または半固形状であるが、高 分子化することにより固形状となるものを用いる場合には、低分子の状態で発光材料 を第 1の液体注入部 77から間隙 76に注入した後に、これらの発光材料を光照射して 高分子化することにより、固形状の発光層 5を形成することができる。
[0237] また、力かる発光材料を用いて固形状の発光層 5を形成する場合には、前記発光 材料に重合開始剤を添加するのが好まし 、。
[0238] 重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、光ラジカル重合開始剤や光力 チオン重合開始剤のような光重合開始剤等が挙げられるが、発光材料として、前記 ィ匕 4〜前記化 6で表される化合物を用いる場合には、光力チオン重合開始剤を用い るのが好ましい。
[0239] 光力チオン重合開始剤としては、各種の光力チオン重合開始剤を用いることができ る力 例えば、芳香族スルホ -ゥム塩系、芳香族ョードニゥム塩系、芳香族ジァゾユウ ム塩系、ピリジゥム塩系および芳香族ホスホ-ゥム塩系等のォ-ゥム塩系の光力チォ ン重合開始剤や、鉄アレーン錯体およびスルホン酸エステル等の非イオン系の光力 チオン重合開始剤を用いることができる。
[0240] 光照射する光としては、例えば、赤外線、可視光線、紫外線および X線等が挙げら れ、これらのうちの 1種または 2種以上を組み合わせて用いることができる力 中でも、 特に、紫外線を用いるのが好ましい。これにより、前記化合物同士の重合反応を容易 かつ確実に進行させることができる。
[0241] なお、発光材料は、図 1に示すように、そのほぼ全てが間隙 76内に存在するもので あってもよいが、第 2の液体注入部 75や空間 713にその一部が存在しているようなも のであってもよい。このような発光材料の存在させる位置および量の選択は、発光材 料の供給量および粘度等を調整することにより容易に行うことができる。
[0242] [13A]次に、図 5 (c)に示すように、第 1の液体注入部 77を密封する。
[0243] 第 1の液体注入部 77の密封は、例えば、前記工程 [8A]で説明した、封止部形成 用材料を用いて封止部 74を形成するのと同様にして行うことができる。
[0244] 以上のような工程を経て、有機 EL素子 1を複数備える表示装置 10を形成すること ができる。
[0245] なお、本実施形態では、上基板 (第 1の基板) 9側に陽極 8および正孔輸送層 6を、 TFT回路基板 (第 2の基板) 20側に陰極 3および電子輸送層 4を形成する場合につ いて説明したが、このような場合に限定されず、例えば、上基板 (第 1の基板) 9側に 陰極 3および電子輸送層 4を、 TFT回路基板 (第 2の基板) 20側に陽極 8および正孔 輸送層 6を形成するようにしてもょ ヽ。
[0246] また、陽極 8は、本実施形態のように、共通電極とされる場合すなわち一体的に形 成される場合の他、陰極 3と同様に各有機 EL素子 1に対応するように個別に形成さ れるものであってもよい。
[0247] また、本実施形態では、各有機 EL素子 1に対応して個別に発光層 5が形成される 場合について説明したが、このような場合に限定されず、例えば、同一の発光色を発 光する複数の有機 EL素子 1に共通の発光層 5を形成するようにしてもょ 、。
[0248] このような発光層 5は、例えば、隣接する間隙 76双方に発光材料を供給することが できるように、共通の発光層 5を形成する有機 EL素子 1に対応する第 1の突起 71の 凸条 71bを凸条 71cの高さと同様に形成することにより得ることができる。
[0249] また、本実施形態では、有機半導体層として、電子輸送層 4および正孔輸送層 6の 双方を有している力 これらの双方を省略してもよいし、これらのうちの何れか一方を 省略するようにしてもよ ヽ。
[0250] <第 2実施形態 >
[0251] 次に、本発明の有機発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装置の第 2実 施形態について説明する。
[0252] 図 6〜図 8は、本発明の有機発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装置の 第 2実施形態を示す図であり、図 6は、縦断面図、図 7は、斜視図、図 8は、平面図で ある。図 9〜: L 1は、図 6〜図 8に示すアクティブマトリクス型表示装置の製造方法を説 明するための図である。なお、図 7では、説明の都合上、図 6の表示装置と上下逆に 示しており、基板 20および封止部 74の記載を省略している。また、以下の説明では 、図 6および図 9〜図 11中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[0253] 以下、第 2実施形態について、前記第 1実施形態との相違点を中心に説明し、同様 の事項については、その説明を省略する。
[0254] 図 6〜図 8に示す表示装置 10は、上基板 9が下地基板 91と榭脂層 92とで構成され 、この上基板 9の面上に撥液処理が施されており、さらには、上基板 9が備える第 1の 液体注入部 77が第 1の孔 771と、この第 1の孔 771の横断面よりも小さい第 2の孔 77 2とにより構成されている以外は、前記第 1実施形態の表示装置 10と同様である。上 基板 9の第 1の液体注入部 77が形成されている周囲には、撥液処理が施されている ことから、第 1の液体注入部 77に供給された発光材料を上基板 9上に濡れ広がるの を確実に防止することができ、その結果、発光材料を、第 1の液体注入部 77より間隙 76に確実に注入することができる。また、上側に第 2の孔 772よりもその横断面積が 大きい第 1の孔 771を設けることにより、発光材料を第 1の孔 771内に貯留することが できる。
[0255] 上基板 9は、前記第 1実施形態と同様に、有機発光素子 1を保護する保護層等とし て機能するものであり、本実施形態では、下地基板 91と、この下地基板 91上に設け られた榭脂層 92とで構成される。
[0256] 下地基板 91には、各種ガラス材料基板および各種榭脂基板のうち透明なものが選 択され、例えば、石英ガラス、ソーダガラスのようなガラス材料や、ポリエチレンテレフ タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、シクロォレフインポリマー、ポリアミ ド、ポリエーテルサルフォン、ポリメチルメタタリレート、ポリカーボネート、ポリアリレート のような榭脂材料等を主材料として構成される基板を用いることができる。
[0257] また、榭脂層 92の構成材料としては、例えば、ポリイミド系榭脂、ポリエステル系榭 脂、ポリアミド系榭脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォンのような ポリエーテル系榭脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリイミド系榭脂は、熱膨張率 や熱収縮率が小さいため、榭脂層 92を、ポリイミド系榭脂を主材料として構成するこ とにより、榭脂層 92の熱収縮率を低く抑えることができる。また、表示装置 10の製造 方法で説明する工程 [4B]で施す撥液処理により、榭脂層 92の上面に比較的容易 に撥液性を付与できると 、う利点もある。
[0258] さらに、このような榭脂材料に充填材、繊維を入れて積層したり、前熱処理や架橋 度を調整することにより、榭脂層 92の収縮率を低下させて、寸法安定性を向上させる ことちでさる。
[0259] 下地基板 91の平均厚さは、特に限定されないが、 0. 1〜 30mm程度であるのが好 ましぐ 0. 5〜2. Omm程度であるのがより好ましい。また、榭脂層 92の厚さも、特に 限定されないが、 1〜: LOO m程度であるのが好ましぐ 10〜30 m程度であるのが より好まし 、。
[0260] 次に、上述したような構成の上基板 9を備える本実施形態の表示装置 10の製造方 法について詳述する。
[0261] [1B]まず、上基板 (第 1の基板) 9および TFT回路基板 (第 2の基板) 20を用意す る。
[0262] 1B—A:まず、下地基板 91を用意し、下地基板 91上に、前述したような榭脂材料 またはその前駆体を含有する液状の榭脂層形成用材料を供給 (塗布)して、乾燥す ることにより固ィ匕 '硬化させて榭脂層 92を形成する。これにより、下地基板 91上に、榭 脂層 92が設けられた上基板 (第 1の基板) 9が得られる。
[0263] なお、榭脂層形成用材料の下地基板 91上への供給は、前記工程 [2A]で説明し た液相成膜法を用いて行うことができ、榭脂層形成用材料を調製する際に用いる溶 媒または分散剤としては、前記工程 [4A]で説明したのと同様のものを用いることが できる。
[0264] 1— B:次に、前記工程 1A— B〜1A— Eと同様にすることにより、 TFT回路基板 (第 2の基板) 20を得る。
[0265] [2B]次に、前記工程 [2A]と同様にして、上基板 (第 1の基板) 9の榭脂層 92と反 対側の面上に陽極 8を形成する。
[0266] [3B]次に、前記工程 [3A]と同様にして、図 9 (a)に示すように、陽極 8上に、後ェ 程 [13B]で形成する発光層 5すなわち有機 EL素子 1を形成する領域の外周部に沿 つて、かつ、その高さの一部が低くなるように第 1の突起 71を形成する。
[0267] [4B]次に、図 9 (b)に示すように、上基板 (第 1の基板) 9の榭脂層 92側の面上に、 撥液処理を施す。
[0268] この撥液処理としては、例えば、榭脂層 92の上面に対して、撥液性を有する材料を 供給することにより撥液膜を形成する方法、フッ素プラズマを照射するフッ素プラズマ 処理法等を用いることができる力 これらの中でも、フッ素プラズマ処理法を用いるの が好ましい。
[0269] このフッ素プラズマ処理法は、フッ素プラズマを発生させる放電領域にフッ素を含 有するガスを導入し、この放電領域で生じたフッ素プラズマを、榭脂層 92の上面に入 射させることで、このフッ素プラズマが入射された領域に撥液性を付与するものである
[0270] 力かる処理法によれば、榭脂層 92の上面をほぼ全体に亘つて均一にフッ化するこ と、すなわち、榭脂層 92の上面に均一に (ムラなく)撥液性を付与することができる。
[0271] フッ素原子を含有するガス種としては、例えば、四フッ化メタン (CF )、四フッ化工
4
チレン (C F )、六フッ化プロピレン(C F )、八フッ化ブチレン (C F )等が挙げられ、
2 4 3 6 4 8 これらの中でも、特に四フッ化メタンを主成分とするものが好ましい。
[0272] フッ素原子を含有するガスの流量は、 10〜500sccm程度であるのが好ましぐ 50 〜400sccm程度であるのがより好まし!/ヽ。
[0273] RFパワーは、 0. 005〜0. 2WZcm2程度であるのが好ましぐ 0. 05〜0. lW/c m2程度であるのがより好ましい。
[0274] なお、この際の圧力は、大気圧下であるのが好ましい。これにより、チャンバや減圧 手段等の使用を不要にでき、低エネルギー、低コストで処理することができる。
[0275] なお、撥液処理は、本実施形態のように、榭脂層 92のほぼ全面に亘つて施すもの であってもよいし、次工程 [5B]において形成される第 1の液体注入部 77 (第 1の孔 7 71)が設けられる領域を取り囲むように局所的に施すものであってもよい。撥液処理 を力かる領域に施すようにした場合においても、上基板 9の上面すなわち榭脂層 92 の上面の少なくとも第 1の液体注入部 77を取り囲む領域に確実に撥液性を付与する ことができる。
[0276] [5B]次に、上基板 9 (第 1の基板)に、発光層 5を形成する領域と重ならないように、 形成する有機 EL素子 1毎にその厚さ方向に向カゝつて第 1の液体注入部 77を形成す る。
[0277] 本実施形態では、図 8および図 10に示すように、この第 1の液体注入部 77は、第 1 の孔 771と第 2の孔 772とにより構成されている。第 2の孔 772の横断面は、第 1の孔 771の横断面よりも小さぐ第 2の孔 772は第 1の孔 771と後工程 [9B]で形成される 空間 713とを連結する。第 1の液体注入部 77を力かる構成のものとすることにより、後 工程 [12B]において、第 1の液体注入部 77を塞ぐように供給された発光材料を、第 1の孔 771内で保持 (貯留)することができる。
[0278] なお、第 1の孔 771および第 2の孔 772は、本実施形態では、図 8に示すように、そ の横断面が円形となっているが、このような形状に限定されず、例えば、楕円形、三 角形、四角形、六角形等の多角形等、いかなるものであってもよい。
[0279] このような第 1の液体注入部 77を形成する方法としては、特に限定されないが、例 えば、次のようにして行うことができる。
[0280] まず、図 9 (c)に示すように、上基板 9の厚さ方向に向力つて榭脂層 92および下地 基板 91の一部を除去して、後に形成する第 1の孔 771の横断面よりも小さくなるよう に第 2の孔 772を形成する。なお、本実施形態では、この第 2の孔 772が空間 713と 連通するように形成される。
[0281] 次に、図 9 (d)に示すように、先に形成した第 2の孔 772と連通するように、上基板 9 の厚さ方向に向力つて榭脂層 92の一部を除去して、第 2の孔 772の横断面よりも大 きい第 1の孔 771を形成する。これにより、第 1の孔 771と第 2の孔 772とで構成され る第 1の液体注入部 77を得ることができる。
[0282] なお、比較的多くの発光材料を第 1の孔 771内に保持する必要がある場合、第 1の 孔 771は、榭脂層 92の他、第 2の孔 772が残存するように下地基板 91の一部を上基 板 9の厚さ方向に向力つて除去することにより形成したものであってもよい。
[0283] 第 1の孔 771および第 2の孔 772を形成する方法すなわち下地基板 91および榭脂 層 92の一部を除去する方法としては、例えば、前記工程 [9A]で説明した物理的ェ ツチング法のうちの 1種または 2種以上を組み合わせて用いることができる。
[0284] また、第 1の液体注入部 77の内側には、親液処理を施すようにしてもよい。これによ り、第 1の液体注入部 77 (特に、第 1の孔 771)の内側の親液性を向上させることがで きること力 、後工程 [12B]において、第 1の液体注入部 77を塞ぐように供給された 発光材料を、第 1の孔 771内に確実に保持することができる。
[0285] この親液処理としては、例えば、第 1の液体注入部 77の内側に対して、酸素含有 雰囲気中で紫外線および Zまたは赤外線を照射する方法、酸素プラズマを照射する 酸素プラズマ処理法を用いることができる力 これらの中でも、酸素プラズマ処理法を 用いるのが好ましい。 [0286] この酸素プラズマ処理法は、酸素プラズマを発生させる放電領域に酸素を含有す るガスを導入し、この放電領域で生じた酸素プラズマを、第 1の液体注入部 77の内 側に入射させることで、親液性を付与するものである。
[0287] 力かる処理法によれば、第 1の液体注入部 77の内側に、特に、第 1の孔 771の内 側に、容易かつ確実に親液性を付与することができる。
[0288] また、酸素ガスを含有するガスとしては、典型的には、純酸素ガスが用いられるが、 酸素ガスとフッ化炭素ガス (例えば、四フッ化メタンガス)との混合ガスを用いるのが好 ましい。これにより、酸素プラズマが維持される時間が長くなり、第 1の液体注入部 77 の内側まで酸素プラズマの状態で確実に到達させることができる。
[0289] この混合ガス中の酸素ガス濃度 (含有率)は、 60〜90vol%程度であるのが好まし く、 65〜80vol%程度であるのがより好ましい。
[0290] 酸素ガスの濃度を前記範囲内とすることにより、酸素プラズマを、第 1の液体注入部
77の内側までより効率よく到達させることができる。
[0291] 酸素ガスを含有するガスの流量は、 10〜500sccm程度であるのが好ましぐ 50〜
400sccm程度であるのがより好まし!/ヽ。
[0292] また、 RFパワーは、 0. 005〜0. 2WZcm2程度であるのが好ましぐ 0. 05〜0. 1
WZcm2程度であるのがより好まし 、。
[0293] この際の圧力は、大気圧下であるのが好ましい。これにより、チャンバや減圧手段 等の使用を不要にでき、低エネルギー、低コストで処理することができる。
[0294] なお、この第 1の液体注入部 77は、発光層 5を形成する領域すなわち有機 EL素子
1を形成する領域と重ならないように設けられている。これにより、有機 EL素子 1の発 光輝度がこの第 1の液体注入部 77が設けられた領域で低下するのを確実に防止す ることがでさる。
[0295] また、本実施形態では、上述したように、発光層 5以外の電子輸送層 4ゃ正孔輸送 層 6を形成するのに先立って第 1の液体注入部 77を形成する。カゝかる構成とすること により、上基板 9に第 1の液体注入部 77を形成する際に生じる熱等の影響が各層に およぶようになるのを確実に防止することができる。
[0296] また、孔 (第 1の液体注入部 77)は、本実施形態で説明したような工程において形 成されるものの他、例えば、上基板 9および TFT回路基板 20を接合した後に形成さ れたものであってもよい。これにより、後工程 [9B]において形成される液体注入部の 位置に対応するように孔を確実に形成することができる。すなわち、孔を目的とする 領域により精度よく形成することができる。その結果、後工程 [13B]において第 1の 液体注入部 77を塞ぐように供給された発光材料をより確実に間隙内に注入すること ができる。
[0297] また、孔は、例えば、発光層以外の層を形成した後、上基板 9および TFT回路基板 20を接合するのに先立って形成されたものであってもよい。これにより、上基板 9に 孔を形成する際に生じる除去物が間隙 76内に残存 (付着)するのを確実に防止また は抑制することができる。有機 EL素子 1の特性の低下を確実に防止することができる
[0298] なお、 TFT回路基板 20が比較的薄く形成されている場合には、 TFT回路基板 20 側にこのような孔を設けるようにしてもよ!、。
[0299] また、第 1の液体注入部 77は、本実施形態のように、第 1の孔 771と第 2の孔 772と により構成されるものの他、例えば、第 1の孔 771の形成を省略したもの、すなわち、 図 9 (c)に示したような、第 2の孔 772のような構成のものであってもよい。なお、この 場合、榭脂層 92の上面のうち、省略した第 1の孔 771に対応する領域に親液処理を 施し、その領域を取り囲むように撥液処理を施すようにすればょ 、。
[0300] [6B]次に、前記工程 [4A]と同様にして、図 9 (e)に示すように、空間 712の内側に 露出する陽極 8上に、正孔輸送層 6を形成する。
[0301] [7B]次に、前記工程 [5A]と同様にして、図 10 (a)に示すように、 TFT回路基板( 第 2の基板) 20上に、後工程 [13B]で形成する発光層 5すなわち有機 EL素子 1を形 成する領域の外周部に沿って第 2の突起 72を形成する。
[0302] [8B]次に、前記工程 [6A]と同様にして、図 10 (b)に示すように、空間 722の内側 に露出する TFT回路基板 (第 2の基板) 20上に、陰極 3および電子輸送層 4をこの順 で形成する。
[0303] [9B]次に、前記工程 [7A]と同様にして、図 10 (c)に示すように、第 1の突起 71と 第 2の突起 72とを、空間 712と空間 722とが対応するように、接触させて突起 7を形 成する。これにより、上基板 9 (第 1の基板)と TFT回路基板 20 (第 2の基板)との間に 、空間 712と空間 722とにより構成される間隙 76が形成されるとともに、第 1の突起 7 1と第 2の突起 72との間において、第 2の液体注入部 75が形成される。
[0304] [10B]次に、前記工程 [8A]と同様にして、図 10 (d)に示すように、上基板 9 (第 1 の基板)と TFT回路基板 20 (第 2の基板)とを、これらの縁部にぉ ヽて間隙 76を封止 する封止部 74を形成することにより接合する。
[0305] [11B]次に、前記工程 [10A]と同様にして、間隙 76を減圧する。
[12B]次に、前記工程 [11A]と同様にして、図 11 (a)に示すように、間隙 76内を 減圧した状態で、第 1の液体注入部 77を塞ぐように、発光材料を供給する。
[0306] なお、本実施形態では、前述したように、第 1の液体注入部 77は、第 1の孔 771と、 第 1の孔 771と空間 713とを連結し、第 1の孔 771の横断面よりも小さい第 2の孔 772 とにより構成されている。そのため、各第 1の液体注入部 77を塞ぐように供給された 液体または半固形状の発光材料を、第 1の孔 771内に、確実に保持 (貯留)すること ができる。
[0307] また、図 11 (a)に示すように、第 1の孔 771を満たすように前記発光材料が供給さ れたとしても、本発明の有機発光装置の製造方法では、上基板 (第 1の基板) 9の上 面、すなわち、本実施形態では、榭脂層 92の上面に撥液処理が施されていることか ら、榭脂層 92の前記発光材料に対する撥液性は、第 1の孔 771の内面の撥液性より も高くなつている。そのため、前記発光材料が榭脂層 92の上面に移行することが阻 止される。これにより、隣接する第 1の液体注入部 77に供給された前記発光材料同 士が榭脂層 92上で混ざり合うようになるのを確実に防止して、前記発光材料を、第 1 の孔 771が形成された領域内に、確実に保持 (貯留)することができる。その結果、次 工程 [13B]おいて、前記発光材料を間隙 76内に確実に移行 (注入)させることがで きる。このような構成は、隣接する有機 EL素子 1同士間で異なる発光色の発光材料 を供給する際に特に有効である。
[0308] さらに、第 1の孔 771が設けられていることにより、発光材料の液滴が第 2の孔 772 力 離れた位置に供給されたとしても、この第 1の孔 771により前記液滴が濡れ広が るのを規制して、第 2の孔 772を塞ぐように第 1の孔 771内で発光材料を貯留すること ができる。その結果、次工程 [13B]において、榭脂層 92上に発光材料を残存させる ことなぐ発光材料を間隙 76に注入できることから、発光材料の注入効率の向上を図 ることがでさる。
[0309] また、この榭脂層 92の上面と第 1の孔 771 (第 1の液体注入部 77)の内面との撥液 性の程度の違いは、各種の指標により表すことができるが、接触角を用いて好適に 表すことができる。
[0310] 具体的には、榭脂層 92の上面に対する前記発光材料の接触角を A[° ]とし、第 1 の孔 771の内面に対する前記発光材料の接触角を B[° ]としたとき、 A— B≥15° なる関係を満足するのが好ましぐ A— B≥30° なる関係を満足するのがより好まし い。このような関係を満足することにより、榭脂層 92 (第 1の孔 771)の厚さよりも厚くな るように、すなわち第 1の孔 771を満たすように、発光材料が供給されたとしても、榭 脂層 92の上面への拡散 (移行)することをより確実に阻止することができる。
[0311] また、発光材料として、固形状のものを用いる場合、この発光材料を加熱して溶融 状態とすることにより、液状または半固形状の発光材料を用いる場合と同様に、各種 液相成膜法を用いて、溶融状態の発光材料を第 1の液体注入部 77に供給すること ができる。また、これらの方法の他、例えば、第 2の孔 772の横断面よりも大きな塊状 の発光材料を、第 1の液体注入部 77 (第 1の孔 771内)に配置することによつても行う ことができる。
[0312] なお、溶融状態で第 1の液体注入部 77に供給された発光材料は、次工程 [13B] を行うのに先立って、放熱により固化に至っていてもよいし、溶融状態を維持している ものであってもよい。
[0313] [13B]次に、前記工程 [12A]と同様にして、図 11 (b)に示すように、間隙 76の圧 力と大気圧との圧力の差を利用して、発光材料を間隙 76に注入することにより発光 層 5を形成する。
[0314] [14B]次に、前記工程 [13A]と同様にして、図 11 (c)に示すように、第 1の液体注 入部 77を密封する。
[0315] 以上のような工程を経て、上基板 9の面上に撥液処理が施された表示装置 10を形 成することができる。 [0316] なお、間隙 76に比較的多くの発光材料を注入する必要がある際には、本実施形態 のように、 1つの間隙 76に対応して 1つの第 1の液体注入部 77を設ける場合に限定 することなく、 1つの間隙 76に対応して複数個の第 1の液体注入部 77を設けるように してちよい。
[0317] <第 3実施形態 >
[0318] 次に、本発明の有機発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装置の第 3実 施形態について説明する。
[0319] 図 12は、本発明の有機発光装置を適用したアクティブマトリクス型表示装置の第 3 実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図 12中の上側を「上」、下 側を「下」と言う。
[0320] 以下、第 3実施形態について、前記第 1実施形態との相違点を中心に説明し、同様 の事項については、その説明を省略する。
[0321] 図 12に示す表示装置 10は、突起 7に代えて粒子 78がスぺーサとして用いられ、発 光層 5がー体的にすなわち全ての有機 EL素子 1に対して共通に設けられて 、る以 外は、前記第 1実施形態の表示装置 10と同様である。スぺーサとして粒子 78を用い た場合においても、突起 7を用いた場合と同様に、空隙の厚さの制御を容易かつ確 実に行うことができる。
[0322] このように本実施形態の表示装置 10では、発光層 5がー体的に形成されることから 、単色発光型の有機発光装置を製造する場合に適用することができる。
[0323] なお、本実施形態では、封止部 74が発光材料の有機 EL素子 1外への流出を防止 するバリア層としての機能を発揮する。
[0324] このような本実施形態の表示装置 10は、前記第 1実施形態の表示装置 10で説明 した製造方法を、以下のように変更することにより製造することができる。
[0325] まず、前記工程 [4A]における第 1の突起 71の形成と、前記工程 [5A]における第 2の突起 72の形成とを省略する。
[0326] 次に、前記工程 [7A]において、上基板 9と TFT回路基板 20との間の空隙を形成 する際に、正孔輸送層 6と電子輸送層 4との間に粒子 78を介在 (配設)させる。これに より、スぺーサとしての機能を粒子 78に発揮させることができ、形成される空隙の上 基板 9の厚さ方向に対する幅をほぼ一定なものとすることができる。
[0327] 粒子 78の平均粒径は、発光層 5の厚さに応じて適宜設定され、特に限定されない 力 10〜150nm程度とするのが好ましい。これにより、粒子 78に、目的とする発光層
5の厚さを得ることができるスぺーサとしての機能を確実に発揮させることができる。
[0328] このような粒子 78の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、第 1の突起 7
1の構成材料で説明したのと同様のものを用いるのが好ましい。これにより、発光層 5 の発光効率が低減するのを好適に抑制することができる。
[0329] そして、前記工程 [12A]において、間隙の圧力と大気圧との圧力の差を利用して、 発光材料を間隙のほぼ全体に亘つて注入することにより、発光層 5を一体的に形成 することができる。
[0330] なお、発光材料を第 1の液体注入部 77から注入するのに代えて、空間 713の側方 力も注入するようにしてもよい。これにより、第 1の液体注入部 77の形成が省略でき、 工程数の削減を図ることができる。
[0331] <電子機器 >
このような表示装置 (本発明の有機発光装置) 10は、各種の電子機器に組み込む ことができる。
[0332] 図 13は、本発明の電子機器を適用したモパイル型 (またはノート型)のパーソナル コンピュータの構成を示す斜視図である。
[0333] この図において、パーソナルコンピュータ 1100は、キーボード 1102を備えた本体 部 1104と、表示部を備える表示ユニット 1106とにより構成され、表示ユニット 1106 は、本体部 1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
[0334] このパーソナルコンピュータ 1100において、表示ユニット 1106が備える表示部が 前述の表示装置 10で構成されて ヽる。
[0335] 図 14は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機 (PHSも含む)の構成を示す斜 視図である。
[0336] この図において、携帯電話機 1200は、複数の操作ボタン 1202、受話ロ 1204およ び送話口 1206とともに、表示部を備えている。
[0337] 携帯電話機 1200において、この表示部が前述の表示装置 10で構成されている。 [0338] 図 15は、本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視 図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
[0339] ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し 、ディジタルスチルカメラ 1300は、被写体の光像を CCD (Charge Coupled Device) などの撮像素子により光電変換して撮像信号 (画像信号)を生成する。
[0340] ディジタルスチルカメラ 1300におけるケース(ボディー) 1302の背面には、表示部 が設けられ、 CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、被写体 を電子画像として表示するファインダとして機能する。
[0341] ディジタルスチルカメラ 1300において、この表示部が前述の表示装置 10で構成さ れている。
[0342] ケースの内部には、回路基板 1308が設置されている。この回路基板 1308は、撮 像信号を格納 (記憶)し得るメモリが設置されて 、る。
[0343] また、ケース 1302の正面側(図示の構成では裏面側)には、光学レンズ (撮像光学 系)や CCDなどを含む受光ユニット 1304が設けられている。
[0344] 撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャツタボタン 1306を押下する と、その時点における CCDの撮像信号力 回路基板 1308のメモリに転送'格納され る。
[0345] また、このディジタルスチルカメラ 1300においては、ケース 1302の側面に、ビデオ 信号出力端子 1312と、データ通信用の入出力端子 1314とが設けられている。そし て、図示のように、ビデオ信号出力端子 1312にはテレビモニタ 1430が、デ―タ通信 用の入出力端子 1314にはパーソナルコンピュータ 1440が、それぞれ必要に応じて 接続される。さらに、所定の操作により、回路基板 1308のメモリに格納された撮像信 号力 テレビモニタ 1430や、パーソナルコンピュータ 1440に出力される構成になつ ている。
[0346] なお、本発明の電子機器は、図 13のパーソナルコンピュータ(モパイル型パーソナ ルコンピュータ)、図 14の携帯電話機、図 15のディジタルスチルカメラの他にも、例え ば、テレビや、ビデオカメラ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコ ーダ、ラップトップ型パーソナルコンピュータ、カーナビゲーシヨン装置、ページャ、電 子手帳 (通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサ、 ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニタ、電子双眼鏡、 POS端末、タツ チパネルを備えた機器 (例えば金融機関のキャッシュディスペンサー、自動券売機) 、医療機器 (例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電表示装置、超音波診断装置 、内視鏡用表示装置)、魚群探知機、各種測定機器、計器類 (例えば、車両、航空機 、船舶の計器類)、フライトシユミレータ、その他各種モニタ類、プロジェクタ一等の投 射型表示装置等に適用することができる。
[0347] 以上、本発明の有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器を、図 示の実施形態に基づいて説明した力 本発明はこれらに限定されるものでない。
[0348] 例えば、本発明の有機発光装置の製造方法は、任意の目的の工程が 1または 2以 上追加されていてもよい。
[0349] また、本発明の有機発光装置は、各前記実施形態のうち任意の 2以上の構成 (特 徴)を組み合わせたものであってもよ 、。
[0350] さらに、本発明の有機発光装置の各部の構成は、同様の機能を発揮し得る任意の ものと置換することができ、あるいは、任意の構成のものを付加することもできる。 実施例
[0351] 次に、本発明の具体的実施例について説明する。
[0352] (実施例 1)
< 1A> まず、平均厚さ 0. 5mmのポリアミド基板と、平均厚さ 5mmの透明なガラ ス基板を用意した。そして、このガラス基板上に、前述したようにして回路部を形成し た。
[0353] < 2A> 次に、このポリアミド基板上に、真空蒸着法により、平均厚さ 150nmの IT O膜を形成して陽極を得た。
[0354] < 3A> 次に、陽極を覆うように、ポリイミド (絶縁性の感光性榭脂)塗布した後、発 光層を形成する領域の外周部に沿って、かつ、その高さの一部が低くなるように、塗 布したポリイミドを露光することにより、図 2に示すような第 1の突起を形成した。
[0355] また、このとき、ァライメントマークを形成した。
[0356] <4A> 次に、第 1の突起の内側の陽極上に、インクジェット法により、 TPD1のキ シレン溶液を供給した後、乾燥して、平均厚さ 50nmの正孔輸送層を形成した。
[0357] < 5A> 次に、ガラス基板に設けられた回路部を覆うように、ポリイミド (絶縁性の感 光性榭脂)塗布した後、発光層を形成する領域の外周部に沿うように、塗布したポリ イミドを露光することにより、図 2に示すような第 2の突起を形成した。
[0358] < 6A> 次に、第 2の突起の内側の回路部上に、無電解メツキ法により、平均厚さ
50nmの Cu層を形成して、陰極を得た。
[0359] < 7A> 次に、第 2の突起の内側の陰極上に、インクジェット法により、 8—ヒドロキ シキノリン アルミニウム (Alq )のポリマー錯体のキシレン溶液を供給した後、乾燥し
3
て、平均厚さ 50nmの電子輸送層を形成した。
[0360] また、このとき、ァライメントマークを形成した。
[0361] < 8A> 次に、図 3 (e)に示すようにして、第 1の突起と第 2の突起とを接触させて 突起を形成した。これにより、発光材料を注入する間隙と第 2の液体注入部とを形成 した。
[0362] < 9A> 次に、図 4 (a)に示すように、ガラス基板とポリアミド基板の縁部において 間隙をエポキシ系の接着剤により封止して、これら基板同士を接合した。
[0363] < 10A> 次に、図 4 (b)に示すように、すなわち、発光層が形成される領域と重な らないように、各有機 EL素子に対応して、プラズマエッチング法によりポリアミド基板 にその厚さ方向に向力つて孔を設けた。
[0364] < 11A> 次に、前記工程く 1A>〜< 10A>を経て得られたガラス基板とポリア ミド基板との接合体をチャンバ内に設置した後、減圧した。
[0365] なお、このときのチャンバ内の圧力は、 102Paとした。
[0366] < 12A> 次に、各有機 EL素子に対応するようにポリアミド基板に設けられた孔毎 に、これらの孔を塞ぐように、各有機 EL素子に発光させる発光色の発光材料をインク ジェット法によりを供給した。
[0367] なお、青色の光を発光させる有機 EL素子には、青色の発光材料として、 F (MB) 5 を、緑色の光を発光させる有機 EL素子には、緑色の発光材料として、 OF— 1を、赤 色の光を発光させる有機 EL素子には、赤色の発光材料として、 OF— 2を、それぞれ 用いた。 [0368] < 13A> 次に、ヒーターを用いて、ポリアミド基板を 120°Cに加熱して各発光材料 の粘度を低下させた後、チャンバ内の圧力を大気圧に復帰させることにより、ポリアミ ド基板上の各孔を塞ぐように供給された発光材料を、図 5 (b)に示すように空隙に注 入することにより平均厚さ 50nmの発光層を形成した。
[0369] < 14A> 次に、ポリアミド基板に設けられた孔をエポキシ系の接着剤により密封し た。
[0370] 以上のような工程を経て表示装置を形成した。
[0371] (実施例 2)
< 1B> まず、平均厚さ 0. 5mmの透明な第 1のガラス基板と、平均厚さ 0. 5mm の第 2のガラス基板を用意した。
[0372] そして、第 1のガラス基板上に、ポリイミド (絶縁性の感光性榭脂)塗布した後、露光 することにより、平均厚さ 10 mのポリイミド層を形成した。
[0373] また、第 2のガラス基板上に、前述したようにして回路部を形成した。
[0374] < 2B> 次に、第 1のガラス基板の、ポリイミド層を形成していない面に真空蒸着法 により、平均厚さ 150nmの ITO膜を形成して陽極を得た。
[0375] < 3B> 次に、陽極を覆うように、ポリイミド (絶縁性の感光性榭脂)塗布した後、発 光層を形成する領域の外周部に沿って、かつ、その高さの一部が低くなるように、塗 布したポリイミドを露光することにより、図 7に示すような第 1の突起を形成した。
[0376] また、このとき、ァライメントマークを形成した。
[0377] <4B> 次に、図 9 (b)に示すように、第 1のガラス基板のポリイミド層側の面に、撥 液処理を施した。
[0378] なお、撥液処理 (フッ素プラズマ処理)の各種条件は、以下のとおりである。
[0379] ·フッ素を含有するガス :四フッ化メタンガス
•ガス流量 :350sccm
•RFパワー :0. 05W/cm2
•フッ素プラズマの照射時間: 30秒
< 5B> 次に、図 9 (d)に示すように、すなわち、発光層が形成される領域と重なら な ヽように、プラズマエッチング法によりポリイミド層が形成された第 1のガラス基板に その厚さ方向に向力つて第 1の孔とこの第 1の孔よりも横断面が小さい第 2の孔とを備 える子しを設けた。
[0380] < 6B> 次に、第 1の突起の内側の陽極上に、インクジェット法により、 TPD1のキ シレン溶液を供給した後、乾燥して、平均厚さ 50nmの正孔輸送層を形成した。
[0381] < 7B> 次に、第 2のガラス基板に設けられた回路部を覆うように、ポリイミド (絶縁 性の感光性榭脂)塗布した後、発光層を形成する領域の外周部に沿うように、塗布し たポリイミドを露光することにより、図 7に示すような第 2の突起を形成した。
[0382] < 8B> 次に、第 2の突起の内側の回路部上に、無電解メツキ法により、平均厚さ 50nmの Cu層を形成して、陰極を得た。
[0383] < 9B> 次に、第 2の突起の内側の陰極上に、インクジェット法により、 8—ヒドロキ シキノリン アルミニウム (Alq )のポリマー錯体のキシレン溶液を供給した後、乾燥し
3
て、平均厚さ 50nmの電子輸送層を形成した。
[0384] また、このとき、ァライメントマークを形成した。
[0385] < 10B> 次に、図 10 (c)に示すようにして、第 1の突起と第 2の突起とを接触させ て突起を形成した。これにより、発光材料を注入する間隙と液体注入部とを形成した
[0386] < 11B> 次に、第 1のガラス基板と第 2の基板の縁部において間隙をエポキシ系 の接着剤により封止して、これら基板同士を接合した。
[0387] < 12B> 次に、前記工程く 1B>〜< 11B>を経て得られた第 1のガラス基板と 第 2のガラス基板との接合体をチャンバ内に設置した後、減圧した。
[0388] なお、このときのチャンバ内の圧力は、 102Paとした。
[0389] < 13B> 次に、各有機 EL素子に対応するように第 1のガラス基板側に設けられ た孔毎に、これらの孔を塞ぐように、各有機 EL素子に発光させる発光色の発光材料 をインクジェット法により供給した。
[0390] なお、青色の光を発光させる有機 EL素子には、青色の発光材料として、 F (MB) 5 を、緑色の光を発光させる有機 EL素子には、緑色の発光材料として、 OF— 1を、赤 色の光を発光させる有機 EL素子には、赤色の発光材料として、 OF— 2を、それぞれ 用いた。 [0391] < 14B> 次に、ヒーターを用いて、第 1のガラス基板を 120°Cに加熱して各発光 材料の粘度を低下させた後、チャンバ内の圧力を大気圧に復帰させることにより、第 1のガラス基板側の各孔を塞ぐように供給された発光材料を、図 11 (b)に示すように 空隙〖こ注入することにより平均厚さ 50nmの発光層を形成した。
[0392] < 15B> 次に、第 1のガラス基板側に設けられた孔をエポキシ系の接着剤により 密封した。
[0393] これらの実施例 1および実施例 2の表示装置について、陽極と陰極との間に 6Vの 電圧を印カロして、電流密度 (mAZcm2)、発光輝度 (cdZm2)、最大発光効率 (lm /W)を測定するとともに、発光輝度が初期値の半分になる時間(半減期)を測定し たが、いずれの表示装置についても、各測定値は優れた結果を示した。
産業上の利用可能性
[0394] 本発明によれば、第 1の基板および第 2の基板を用意し、前記第 1の基板および Z または前記第 2の基板の内面側に前記発光層以外の層を液相成膜法または気相成 膜法により形成した後、前記第 1の基板および前記第 2の基板をそれらの間に間隙 が形成されるように接合し、次いで、第 1の液体注入部より前記発光材料を前記間隙 に注入して前記発光層を形成することにより製造される。かかる有機発光装置の製造 方法を用いて有機発光装置を製造することにより、発光層を、固形状の発光材料で 構成する場合のみならず、液状または半固形状の発光材料で構成することができる ため、発光層に用いる発光材料の選択の幅が広がるという利点が得られる。また、か かる有機発光装置の製造方法により製造された有機発光装置を備える電子機器は、 信頼性の高いものとなる。したがって、産業上の利用可能性を有する。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1の基板と第 2の基板とに挟持された有機発光素子を構成する複数の層のうち、発 光層以外の層を液相成膜法または気相成膜法により形成し、発光材料で構成される 前記発光層を他の方法により形成することにより積層構造の前記有機発光素子を形 成する有機発光装置の製造方法であって、
前記第 1の基板および Zまたは前記第 2の基板の内面側に前記発光層以外の層を 液相成膜法または気相成膜法により形成した後、
前記第 1の基板および前記第 2の基板をそれらの間に間隙が形成されるように接合 し、
次いで、第 1の液体注入部より前記発光材料を前記間隙に注入して前記発光層を 形成することを特徴とする有機発光装置の製造方法。
[2] 前記第 1の液体注入部は、前記第 1の基板または前記第 2の基板に形成された孔で ある請求の範囲第 1項に記載の有機発光装置の製造方法。
[3] 前記孔は、前記発光層を形成する領域と重ならな 、ように設けられて 、る請求の範 囲第 2項に記載の有機発光装置の製造方法。
[4] 前記孔は、その周囲に撥液処理が施されている請求の範囲第 2項に記載の有機発 光装置の製造方法。
[5] 前記第 1の基板または前記第 2の基板の前記孔を形成する領域を包含する領域に 撥液処理を施した後、前記孔を形成する請求の範囲第 2項に記載の有機発光装置 の製造方法。
[6] 前記孔の内側には、親液処理が施されている請求の範囲第 2項に記載の有機発光 装置の製造方法。
[7] 前記孔は、第 1の孔と、前記間隙側で前記第 1の孔に連通し、前記第 1の孔の横断 面よりも小さい第 2の孔とにより構成される請求の範囲第 2項に記載の有機発光装置 の製造方法。
[8] 前記発光材料は、前記第 1の孔を満たすように供給される請求の範囲第 7項に記載 の有機発光装置の製造方法。
[9] 前記第 1の基板または前記第 2の基板の前記撥液処理が施された領域における前 記発光材料の接触角を A[° ]とし、前記第 1の孔における前記発光材料の接触角を B[° ]としたとき、 A— B≥15° なる関係を満足する請求の範囲第 8項に記載の有機 発光装置の製造方法。
[10] 前記孔を形成した後、前記発光層以外の層を形成する請求の範囲第 2項に記載の 有機発光装置の製造方法。
[11] 前記発光層以外の層を形成した後、前記第 1の基板および前記第 2の基板を接合す る前に前記孔を形成する請求の範囲第 2項に記載の有機発光装置の製造方法。
[12] 前記第 1の基板および前記第 2の基板を接合した後に前記孔を形成する請求の範 囲第 2項に記載の有機発光装置の製造方法。
[13] 前記間隙は、スぺーサによって形成される請求の範囲第 1項に記載の有機発光装置 の製造方法。
[14] 前記スぺーサは、前記発光層を形成する領域の外周部に沿って形成された突起で 構成され、
該突起には、前記第 1の液体注入部より注入された前記発光材料を前記間隙に注 入する第 2の液体注入部が設けられている請求の範囲第 13項に記載の有機発光装 置の製造方法。
[15] 前記突起は、前記第 1の基板側に設けられた第 1の突起と、前記第 2の基板側に設 けられた第 2の突起とを接触させることにより形成され、
前記第 2の液体注入部は、前記第 1の突起の一部の高さおよび Zまたは前記第 2 の突起の一部の高さを低くし、前記第 1の突起と前記第 2の突起とを接触させることに より得られたものである請求の範囲第 14項に記載の有機発光装置の製造方法。
[16] 前記突起は、前記第 1の基板側に設けられた第 1の突起と、前記第 2の基板側に設 けられた第 2の突起とを接触させることにより形成され、
前記第 2の液体注入部は、前記第 1の突起および前記第 2の突起のうちのいずれ か一方に設けられた貫通孔である請求の範囲第 14項に記載の有機発光装置の製 造方法。
[17] 前記スぺーサは、粒子で構成される請求の範囲第 13項に記載の有機発光装置の製 造方法。 [18] 前記粒子は、前記間隙に配設されている請求の範囲第 17項に記載の有機発光装 置の製造方法。
[19] インクジェット法を用いて、前記発光材料を前記第 1の液体注入部に供給する請求の 範囲第 1項に記載の有機発光装置の製造方法。
[20] 前記間隙の雰囲気を減圧し、前記第 1の液体注入部を塞ぐように前記発光材料を供 給した後、前記間隙の圧力と大気圧との圧力の差を利用して、前記発光材料を前記 間隙に注入する請求の範囲第 1項に記載の有機発光装置の製造方法。
[21] 前記大気圧と前記間隙との圧力差は、 1. O X 10— 4〜1. O X 1012Pa程度である請求 の範囲第 20項に記載の有機発光装置の製造方法。
[22] 前記第 1の液体注入部を塞ぐように供給された前記発光材料を前記間隙に注入する のに先立って、
前記発光材料を加熱することにより、当該発光材料の粘度を低減させる請求の範 囲第 20項に記載の有機発光装置の製造方法。
[23] 前記発光材料の加熱は、前記第 1の基板および前記第 2の基板のいずれか一方ま たは双方を加熱することにより行われる請求の範囲第 22項に記載の有機発光装置 の製造方法。
[24] 第 1の基板と第 2の基板とに挟持された有機発光素子を構成する陰極、陽極、発光 層、正孔輸送層および電子輸送層のうち発光層以外の層を液相成膜法または気相 成膜法により形成し、発光材料で構成される前記発光層を他の方法により形成する ことにより積層構造の前記有機発光素子を製造する有機発光装置の製造方法であ つて、
前記第 1の基板上に前記陽極を形成する工程と、
前記陽極上に、前記発光層を形成する領域の外周部に沿って、かつ、その高さの 一部が低くなるように第 1の突起を形成する工程と、
前記第 1の突起の内側に露出する前記陽極上に、前記正孔輸送層を形成するェ 程と、
前記第 2の基板上に、前記発光層を形成する領域の外周部に沿って第 2の突起を 形成する工程と、 前記第 2の突起の内側に露出する前記第 2の基板上に、前記陰極および前記電子 輸送層をこの順で形成する工程と、
前記第 1の基板と前記第 2の基板との間に間隙が、前記第 1の突起と前記第 2の突 起との間に前記発光材料を前記間隙に注入するための第 2の液体注入部が、それ ぞれ形成されるように前記第 1の突起と前記第 2の突起とを接触させる工程と、 前記第 1の基板と前記第 2の基板とを、これらの縁部において前記間隙を封止する 封止部を形成することにより接合する工程と、
前記第 1の基板に、前記発光層を形成する領域と重ならないように、その厚さ方向 に向力つて孔を設けることにより第 1の液体注入部を形成する工程と、
前記間隙を減圧する工程と、
前記第 1の液体注入部を塞ぐように、前記発光材料を供給する工程と、 前記間隙の圧力と大気圧との圧力の差を利用して、前記発光材料を前記間隙に注 入することにより前記発光層を形成する工程と、
前記第 1の液体注入部を密封する工程とを有することを特徴とする有機発光装置 の製造方法。
第 1の基板と第 2の基板とに挟持された有機発光素子を構成する陰極、陽極、発光 層、正孔輸送層および電子輸送層のうち発光層以外の層を液相成膜法または気相 成膜法により形成し、発光材料で構成される前記発光層を他の方法により形成する ことにより積層構造の前記有機発光素子を製造する有機発光装置の製造方法であ つて、
前記第 1の基板上に前記陽極を形成する工程と、
前記陽極上に、前記発光層を形成する領域の外周部に沿って、かつ、その高さの 一部が低くなるように第 1の突起を形成する工程と、
前記第 1の基板の前記陽極と反対側の面に、撥液処理を施す工程と、
前記撥液処理が施された前記第 1の基板に、前記発光層を形成する領域と重なら ないように、その厚さ方向に向力つて孔を設けることにより第 1の液体注入部を形成す る工程と、
前記第 1の突起の内側に露出する前記陽極上に、前記正孔輸送層を形成するェ 程と、
前記第 2の基板上に、前記発光層を形成する領域の外周部に沿って第 2の突起を 形成する工程と、
前記第 2の突起の内側に露出する前記第 2の基板上に、前記陰極および前記電子 輸送層をこの順で形成する工程と、
前記第 1の基板と前記第 2の基板との間に間隙が、前記第 1の突起と前記第 2の突 起との間に、前記発光材料を前記間隙に注入するための第 2の液体注入部が、それ ぞれ形成されるように前記第 1の突起と前記第 2の突起とを接触させる工程と、 前記第 1の基板と前記第 2の基板とを、これらの縁部において前記間隙を封止する 封止部を形成することにより接合する工程と、
前記間隙を減圧する工程と、
前記第 1の液体注入部を塞ぐように、前記発光材料を供給する工程と、 前記間隙の圧力と大気圧との圧力の差を利用して、前記発光材料を前記間隙に注 入することにより前記発光層を形成する工程と、
前記第 1の液体注入部を密封する工程とを有することを特徴とする有機発光装置 の製造方法。
[26] 前記有機発光素子を複数備える請求の範囲第 1項に記載の有機発光装置の製造 方法。
[27] 請求の範囲第 1項に記載の有機発光装置の製造方法により製造されたことを特徴と する有機発光装置。
[28] 請求の範囲第 27項に記載の有機発光装置を備えることを特徴とする電子機器。
PCT/JP2006/322604 2005-11-28 2006-11-14 有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器 WO2007060854A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007546404A JPWO2007060854A1 (ja) 2005-11-28 2006-11-14 有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-341670 2005-11-28
JP2005341671 2005-11-28
JP2005341670 2005-11-28
JP2005-341671 2005-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007060854A1 true WO2007060854A1 (ja) 2007-05-31

Family

ID=38067085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/322604 WO2007060854A1 (ja) 2005-11-28 2006-11-14 有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007060854A1 (ja)
WO (1) WO2007060854A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2613376A1 (en) * 2010-09-02 2013-07-10 Showa Denko K.K. Electroluminescent element, electroluminescent element manufacturing method, display device, and illumination device
JP2013537682A (ja) * 2010-07-02 2013-10-03 プレックストロニクス インコーポレーティッド 正孔輸送組成物ならびに関連するデバイスおよび方法(ii)
CN103378308A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
WO2014057782A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 ソニー株式会社 有機el表示装置およびその製造方法、インク並びに電子機器
JP2015197510A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大日本印刷株式会社 有機デバイス
JP2016096097A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
DE112017007415T5 (de) 2017-04-06 2020-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauelement, Verfahren zur Herstellung desselben und Leistungswandlervorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880295A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 株式会社日立製作所 El素子の製造方法
JPH01313892A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JPH0711247A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子の封止方法およびこの封止方法により得られた発光装置
JP2001185352A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sharp Corp 有機el表示装置の発光層の形成方法
JP2003308970A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Seiko Instruments Inc 有機el素子及びその製造方法
JP2003535445A (ja) * 2000-06-01 2003-11-25 マイクロエミッシブ ディスプレイズ リミティド カラー光電子デバイスの作製方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880295A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 株式会社日立製作所 El素子の製造方法
JPH01313892A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JPH0711247A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子の封止方法およびこの封止方法により得られた発光装置
JP2001185352A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sharp Corp 有機el表示装置の発光層の形成方法
JP2003535445A (ja) * 2000-06-01 2003-11-25 マイクロエミッシブ ディスプレイズ リミティド カラー光電子デバイスの作製方法
JP2003308970A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Seiko Instruments Inc 有機el素子及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9577194B2 (en) 2010-07-02 2017-02-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Hole transport compositions and related devices and methods (I)
JP2013537682A (ja) * 2010-07-02 2013-10-03 プレックストロニクス インコーポレーティッド 正孔輸送組成物ならびに関連するデバイスおよび方法(ii)
US10217938B2 (en) 2010-07-02 2019-02-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Hole transport compositions and related devices and methods (I)
EP2613376A4 (en) * 2010-09-02 2014-08-27 Showa Denko Kk LIGHT EMITTING ELEMENT, METHOD FOR MANUFACTURING LIGHT EMITTING ELEMENT, DISPLAY DEVICE, AND LIGHTING DEVICE
EP2613376A1 (en) * 2010-09-02 2013-07-10 Showa Denko K.K. Electroluminescent element, electroluminescent element manufacturing method, display device, and illumination device
CN103378308A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
US9755149B2 (en) 2012-10-11 2017-09-05 Joled Inc. Organic EL display unit, method of manufacturing the same, ink, and electronic apparatus
JPWO2014057782A1 (ja) * 2012-10-11 2016-09-05 株式会社Joled 有機el表示装置およびその製造方法、インク並びに電子機器
WO2014057782A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 ソニー株式会社 有機el表示装置およびその製造方法、インク並びに電子機器
JP2015197510A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大日本印刷株式会社 有機デバイス
JP2016096097A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
DE112017007415T5 (de) 2017-04-06 2020-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauelement, Verfahren zur Herstellung desselben und Leistungswandlervorrichtung
US11107756B2 (en) 2017-04-06 2021-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same, and power conversion device
DE112017007415B4 (de) 2017-04-06 2023-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauelement, Verfahren zur Herstellung desselben und Leistungswandlervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007060854A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479642B2 (ja) 発光素子の製造方法
US8507314B2 (en) Organic light emitting device and manufacturing method thereof
JP4345278B2 (ja) パターニング方法、膜形成方法、パターニング装置、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子装置の製造方法
JP5766422B2 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
US8586977B2 (en) Method of manufacturing organic EL display unit
JP6142151B2 (ja) 表示装置および電子機器
TWI301605B (en) Electro-optical device, manufacturing method therefor, circuit board, manufacturing method therefor, and electronic equipment
JP4752341B2 (ja) 発光装置および電子機器
TWI478219B (zh) 有機電致發光顯示裝置及其製造方法
US20140312339A1 (en) Organic electroluminescent display device, electronic apparatus including the same, and method for producing organic electroluminescent display device
JP5760630B2 (ja) 有機el装置およびその製造方法、電子機器
WO2016204166A1 (ja) 波長変換方式発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
EP2487671A1 (en) Light emitting panel device wherein a plurality of panels respectively having light emitting sections are connected , and image display device and illuminating device provided with the light emitting panel device
JP2007157662A (ja) 有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器
GB2416919A (en) Liquid electrodes for organic semiconductor devices
US20100159165A1 (en) Transfer substrate and method of manufacturing a display apparatus
WO2007060854A1 (ja) 有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器
JP4305425B2 (ja) 電子デバイスおよび電子機器
JP2015026417A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびそれを用いた電子機器、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2007087847A (ja) 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子、有機半導体装置および電子機器
JP5577945B2 (ja) 成膜方法、発光素子の製造方法、発光素子、発光装置および電子機器
JP2006302795A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置および電子機器
JP2007087848A (ja) 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子、有機半導体装置および電子機器
JP4946971B2 (ja) 有機発光装置および電子機器
WO2007034900A1 (ja) 有機発光装置の製造方法、有機発光装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007546404

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06832566

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1